JP4606976B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4606976B2
JP4606976B2 JP2005258880A JP2005258880A JP4606976B2 JP 4606976 B2 JP4606976 B2 JP 4606976B2 JP 2005258880 A JP2005258880 A JP 2005258880A JP 2005258880 A JP2005258880 A JP 2005258880A JP 4606976 B2 JP4606976 B2 JP 4606976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing
data
restored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007074348A (en
Inventor
史紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2005258880A priority Critical patent/JP4606976B2/en
Publication of JP2007074348A publication Critical patent/JP2007074348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4606976B2 publication Critical patent/JP4606976B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus.

従来から、撮像部にCCD(Charge Coupled Devices)などの撮像素子を使用するカメラにより撮影を行った撮影画像は、撮影時の手ぶれ、撮影光学系の各種の収差、あるいは撮影光学系を構成するレンズの歪み等がある場合は、これが要因となり、撮影画像が劣化することが知られている。   Conventionally, a photographed image photographed by a camera using an imaging device such as a CCD (Charge Coupled Devices) in the imaging unit is a camera shake during photographing, various aberrations of the photographing optical system, or a lens constituting the photographing optical system. It is known that when there is a distortion or the like, this is a factor and the captured image deteriorates.

このような撮影画像の劣化を防ぐ手段として、撮影画像の劣化の要因のうち、撮影時の手ぶれに関しては、レンズを動かす方式と撮影した画像を回路処理する方式とが知られている。たとえば、レンズを動かす方式としては、カメラの手ぶれを検出し、撮影光学系の中の所定のレンズを、検出した手ぶれによるカメラの移動に合わせて動かすことにより、撮像素子上における結像位置の移動を抑制する方式が知られている(特許文献1参照)。   As means for preventing such deterioration of the photographed image, a method of moving the lens and a method of circuit processing the photographed image are known as camera shake during photographing among the causes of deterioration of the photographed image. For example, as a method of moving the lens, camera shake is detected, and a predetermined lens in the photographing optical system is moved in accordance with the movement of the camera due to the detected camera shake, thereby moving the imaging position on the image sensor. There is known a method for suppressing the above (see Patent Document 1).

また、回路処理する方式としては、カメラの撮影光学系の光軸の変動を角加速度センサ等により検出し、検出した角速度等から撮影時のぼけ状態を表す伝達関数を取得し、撮影画像に対し、取得した伝達関数の逆変換を行い、劣化のない画像を復元する方式が知られている(特許文献2参照)。   As a circuit processing method, a change in the optical axis of the photographing optical system of the camera is detected by an angular acceleration sensor or the like, and a transfer function representing a blurring state at the time of photographing is obtained from the detected angular velocity, etc. A method is known in which an acquired transfer function is inversely transformed to restore an image without deterioration (see Patent Document 2).

特開平6−317824号公報(要約書参照)JP-A-6-317824 (see abstract) 特開平11−24122号公報(要約書参照)Japanese Patent Laid-Open No. 11-24122 (see abstract)

特許文献1記載の手ぶれ補正を採用したカメラは、モータ等のレンズを駆動するハードウェアのスペースが必要となり大型化してしまう。また、そのようなハードウェア自体やそのハードウェアを動かす駆動回路が必要となり、コストアップとなってしまう。   The camera employing the camera shake correction described in Patent Document 1 requires a hardware space for driving a lens such as a motor, and thus becomes large. In addition, such hardware itself and a drive circuit for operating the hardware are necessary, which increases costs.

また、特許文献2記載の手ぶれ補正の場合は、上述した問題点はなくなるものの、次のような問題を有する。   In addition, in the case of camera shake correction described in Patent Document 2, the above-described problems are eliminated, but the following problems occur.

第1に、取得する伝達関数は、角加速度センサ等により検出した角速度等に基づいて求めるものであり、ノイズやブレ情報誤差等に非常に弱く、これらのわずかな変動により、値が大きく変動する。このため、逆変換で得られる復元画像は、手ぶれがない状態で写した画像とはほど遠いものとなり、実際上は利用できない。   First, the transfer function to be obtained is obtained based on the angular velocity detected by an angular acceleration sensor or the like, and is very vulnerable to noise, blur information error, etc., and the value fluctuates greatly due to these slight fluctuations. . For this reason, the restored image obtained by the inverse transformation is far from an image taken with no camera shake, and cannot be used in practice.

第2に、ノイズ等を考慮した逆変換を行う場合、連立方程式の解の特異値分解等で解を推定する方法も採用できるが、その推定のための計算値が天文学的な大きさになり、実際的には解くことができなくなるリスクが高い。   Second, when performing inverse transformation considering noise, etc., a method of estimating the solution by singular value decomposition etc. of the solution of simultaneous equations can be adopted, but the calculated value for the estimation becomes astronomical size. In practice, there is a high risk of being unable to solve.

そこで、本発明の課題は、装置の大型化を防止すると共に、画像を復元するに当たり、ノイズやブレ情報誤差等の影響を受け難い伝達関数を求め、現実性のある回路処理方式を有する画像処理装置を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to prevent an increase in the size of the apparatus and to obtain a transfer function that is not easily affected by noise, blur information error, etc. when restoring an image, and to have a realistic circuit processing method. Is to provide a device.

上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、画像を処理する処理部を有する画像処理装置において、処理部は、処理対象となる画像の画像データである入力画像データを、虚数部に高周波成分を有する画像データとする処理用画像データとして生成する処理用画像データ生成処理と、実数部と虚数部の画像データを有する任意の画像データから、画像変化の要因となる変化要因情報のデータを利用して、実数部と虚数部の画像データを有する比較用画像データを生成する比較用画像データ生成処理と、この比較用画像データと処理用画像データとを比較して得られた差分のデータを、変化要因情報のデータに基づく分散の割合を配分比として任意の画像データに配分することで復元画像データを生成し、この復元画像データを任意の画像データの代わりに使用して、の復元画像データを生成する処理を繰り返すことで、復元画像データの実数部の画像データが、原画像の実数部の画像データに近似する原画像復元画像データを生成する原画像復元画像データ生成処理と、この原画像復元画像データと処理用画像データとから伝達関数を生成する伝達関数生成処理とを行うこととした。 In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention includes an image processing apparatus having a processing unit that processes an image. The processing unit converts input image data that is image data of an image to be processed into an imaginary part. From the processing image data generation processing that is generated as the processing image data to be image data having a high frequency component and the arbitrary image data having the image data of the real part and the imaginary part, the change factor information that causes the image change Comparison image data generation processing for generating comparison image data having image data of a real part and an imaginary part using data, and a difference obtained by comparing the comparison image data with the processing image data of data, thereby generating a restoration image data the percentage of variance based on the data of the change factor information by allocating the arbitrary image data as a distribution ratio, optionally the restored image data By using the image data instead of the image data and repeating the process of generating the restored image data, the original image restored image data in which the real part of the restored image data approximates the image data of the real part of the original image is used. The original image restoration image data generation process to be generated and the transfer function generation process for generating a transfer function from the original image restoration image data and the processing image data are performed.

この発明によれば、伝達関数を原画像復元画像データと処理用画像データとから求めることとしているため、ノイズやブレ情報誤差等の影響を受け難い伝達関数が求まり、現実性のある回路処理方式を有する画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention, since the transfer function is obtained from the original image restoration image data and the processing image data, a transfer function that is not easily affected by noise, blur information error, etc. is obtained, and a realistic circuit processing method is obtained. Can be provided.

また、他の発明は、画像を処理する処理部を有する画像処理装置において、処理部は、処理対象となる画像の画像データである入力画像データを、虚数部に高周波成分を有する画像データとする処理用画像データとして生成する処理用画像データ生成処理と、実数部と虚数部の画像データを有する任意の画像データから、画像変化の要因となる変化要因情報のデータを利用して、実数部と虚数部の画像データを有する比較用画像データを生成する比較用画像データ生成処理と、この比較用画像データと処理用画像データとを比較して得られた差分のデータを、変化要因情報のデータに基づく分散の割合を配分比として任意の画像データに配分することで復元画像データを生成し、この復元画像データを任意の画像データの代わりに使用して、復元画像データを生成する処理を繰り返すことで、復元画像データの実数部と虚数部の画像データが、原画像の実数部と虚数部の画像データに近似する原画像復元画像データを生成する原画像復元画像データ生成処理と、この原画像復元画像データと処理用画像データとから伝達関数を生成する伝達関数生成処理とを行うこととした。
According to another aspect of the present invention, in the image processing apparatus having a processing unit that processes an image, the processing unit converts input image data that is image data of an image to be processed into image data having a high-frequency component in an imaginary part. A processing image data generation process that is generated as processing image data, and from any image data having image data of a real part and an imaginary part, using data of change factor information that causes an image change, and a real part The comparison image data generation process for generating the comparison image data having the image data of the imaginary part, and the difference data obtained by comparing the comparison image data with the processing image data are used as the data of the change factor information. the percentage of variance based on the generated restored image data by allocating the arbitrary image data as a distribution ratio, using the restored image data in place of any image data, An original image that generates original image restored image data in which the real part and imaginary part of the restored image data approximate the image data of the real part and the imaginary part of the original image by repeating the process of generating the original image data. The restored image data generation process and the transfer function generation process for generating a transfer function from the original image restored image data and the processing image data are performed.

この発明によれば、伝達関数を原画像復元画像データと処理用画像データとから求めることとしているため、ノイズやブレ情報誤差等の影響を受け難い伝達関数が求まり、現実性のある回路処理方式を有する画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention, since the transfer function is obtained from the original image restoration image data and the processing image data, a transfer function that is not easily affected by noise, blur information error, etc. is obtained, and a realistic circuit processing method is obtained. Can be provided.

また、他の発明は、上記の各発明に加え、処理用画像データを、処理対象となる画像が撮像される全撮像領域の中の一部の領域についての入力画像データに基づき生成した縮小処理用画像データとし、一部の領域についての入力画像データについて伝達関数生成処理を行うこととした。この構成を採用した場合には、伝達関数生成処理を一部の領域の入力画像データについて行うため、伝達関数を求める処理速度を速くすることができる。   In addition to the above inventions, another invention is a reduction process in which processing image data is generated based on input image data for a part of the entire imaging area in which an image to be processed is imaged. The transfer function generation process is performed on the input image data for some areas. When this configuration is adopted, the transfer function generation process is performed on the input image data in a part of the area, so that the processing speed for obtaining the transfer function can be increased.

また、他の発明は、上記の発明の伝達関数生成処理により生成された伝達関数を利用して、原画像復元画像データを生成することとした。この構成を採用した場合には、原画像復元画像データを生成する処理速度を速くすることができる。   In another invention, the original image restored image data is generated using the transfer function generated by the transfer function generation process of the above invention. When this configuration is adopted, the processing speed for generating the original image restored image data can be increased.

本発明によれば、ノイズやブレ情報誤差等の影響を受け難い伝達関数が求まり、現実性のある回路処理方式を有する画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention, a transfer function that is hardly affected by noise, blur information error, and the like is obtained, and an image processing apparatus having a realistic circuit processing method can be provided.

以下、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置1について図を参照しながら説明する。なお、この画像処理装置1は、撮像部にCCDを使用した民生用のいわゆるデジタルカメラとしているが、撮像部にCCD等の撮像素子を用いる監視用カメラ、テレビ用カメラ用、内視鏡用カメラ等、他の用途のカメラとしたり、顕微鏡用、双眼鏡用、さらにはNMR撮影用等の画像診断装置等、カメラ以外の機器にも適用できる。   Hereinafter, an image processing apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The image processing apparatus 1 is a so-called consumer digital camera that uses a CCD as an imaging unit. However, the image processing apparatus 1 is a surveillance camera, a television camera, and an endoscope camera that use an imaging element such as a CCD as the imaging unit. The present invention can also be applied to devices other than cameras, such as cameras for other uses, image diagnostic apparatuses for microscopes, binoculars, and NMR imaging.

画像処理装置1は、人物等の被写体を撮影する撮像部2と、その撮像部2を駆動する制御系部3と、撮像部2で撮影された画像を処理する処理部4と、を有している。また、この実施の形態に係る画像処理装置1は、さらに処理部4で処理された画像を記録する記録部5と、角速度センサ等からなり、画像劣化等の変化の要因となる変化要因情報を検知する検出部6と、画像劣化等を生じさせる既知の変化要因情報を保存する要因情報保存部7を有する。   The image processing apparatus 1 includes an imaging unit 2 that captures a subject such as a person, a control system unit 3 that drives the imaging unit 2, and a processing unit 4 that processes an image captured by the imaging unit 2. ing. The image processing apparatus 1 according to this embodiment further includes a recording unit 5 that records an image processed by the processing unit 4, an angular velocity sensor, and the like, and changes factor information that causes changes such as image degradation. It has a detection unit 6 for detecting, and a factor information storage unit 7 for storing known change factor information that causes image degradation and the like.

撮像部2は、レンズを有する撮影光学系やレンズを通過した光を電気信号に変換するCCDやC−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備える部分である。制御系部3は、撮像部2,処理部4、記録部5、検出部6および要因情報保存部7等、画像処理装置1内の各部を制御するものである。   The imaging unit 2 includes a photographing optical system having a lens and an imaging element such as a CCD or C-MOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) that converts light passing through the lens into an electrical signal. The control system unit 3 controls each unit in the image processing apparatus 1 such as the imaging unit 2, the processing unit 4, the recording unit 5, the detection unit 6, and the factor information storage unit 7.

処理部4は、画像処理プロセサで構成されており、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなハードウェアで構成されている。この処理部4は図示外の記録部を備え、この記録部に後述する処理用画像データにおける虚数部の高周波成分を有する画像データや、比較用画像データを生成する際の元となる任意の画像の画像データが保存されている。処理部4は、ASICのようなハードウェアとして構成されるのではなく、ソフトウェアで処理する構成としても良い。記録部5は、半導体メモリで構成されているが、ハードディスクドライブ等の磁気記録手段や、DVD(Digital Versatile Disk)等を使用する光記録手段等を採用しても良い。   The processing unit 4 is configured by an image processing processor, and is configured by hardware such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit). The processing unit 4 includes a recording unit (not shown), and the recording unit has an imaginary part high-frequency component in image data for processing to be described later, and an arbitrary image that is a base when generating comparison image data. Image data is saved. The processing unit 4 is not configured as hardware such as an ASIC, but may be configured to perform processing by software. The recording unit 5 includes a semiconductor memory. However, a magnetic recording unit such as a hard disk drive, an optical recording unit using a DVD (Digital Versatile Disk), or the like may be employed.

検出部6は、図2に示すように、画像処理装置1の光軸であるZ軸に対して垂直方向となるX軸、Y軸の回りの速度を検出する2つの角速度センサを備えるものである。ところで、カメラで撮影する際の手ぶれは、X方向、Y方向、Z方向の各方向への移動やZ軸回りの回動も生ずるが、各変動により最も大きな影響を受けるのは、Y軸回りの回転とX軸回りの回転である。これら2つの変動は、ほんのわずかに変動しただけで、その撮影された画像は大きくぼける。このため、この実施の形態では、図2のX軸回りとY軸回りの2つの角速度センサのみを配置している。しかし、より完全を期すためZ軸回りの角速度センサをさらに付加したり、X方向やY方向への移動を検出するセンサを付加しても良い。また、使用するセンサとしては、角速度センサではなく、角加速度センサとしても良い。   As shown in FIG. 2, the detection unit 6 includes two angular velocity sensors that detect the speeds around the X axis and the Y axis that are perpendicular to the Z axis that is the optical axis of the image processing apparatus 1. is there. By the way, camera shake at the time of shooting with a camera may cause movement in each direction of the X direction, Y direction, and Z direction, and rotation about the Z axis. Rotation around the X axis. These two variations are only slightly varied, and the captured image is greatly blurred. For this reason, in this embodiment, only two angular velocity sensors around the X axis and the Y axis in FIG. 2 are arranged. However, for the sake of completeness, an angular velocity sensor around the Z axis may be further added, or a sensor for detecting movement in the X direction or the Y direction may be added. The sensor used may be an angular acceleration sensor instead of an angular velocity sensor.

要因情報保存部7は、既知の劣化要因情報などの変化要因情報、たとえば撮影光学系の収差等を保存しておく記録部である。なお、この実施の形態では、要因情報保存部7には、撮影光学系の収差やレンズのひずみの情報が保存されているが、後述する手ぶれによる画像の劣化を補正する際にはそれらの情報は、利用していない。   The factor information storage unit 7 is a recording unit that stores change factor information such as known deterioration factor information, such as aberrations of the photographing optical system. In this embodiment, the factor information storage unit 7 stores information on aberrations of the photographing optical system and lens distortion. However, when correcting image degradation due to camera shake, which will be described later, such information is stored. Is not used.

次に、以上のように構成された画像処理装置1の処理部4の処理方法について説明する。   Next, a processing method of the processing unit 4 of the image processing apparatus 1 configured as described above will be described.

先ず、この処理方法の基本的な手法について説明をする。つまり、この処理方法においては、最初に画像の復元を最適化問題として扱って復元画像を求め、その後、この復元画像と復元の対象となった画像とから伝達関数を求めることを基本的な手法としている。   First, the basic method of this processing method will be described. That is, in this processing method, the basic method is to first determine the restored image by treating the restoration of the image as an optimization problem, and then obtain the transfer function from the restored image and the image to be restored. It is said.

画像の復元を最適化問題として扱うということは、「(1)入力に対する出力は、一意に決まる。」、「(2)出力が同じであれば、入力は同じである。」、「(3)出力が同じになるように、入力を更新しながら反復処理することにより、解を収束させていく。」、という3の条件を前提に、画像の復元を行うことである。   Treating image restoration as an optimization problem means that “(1) the output for the input is uniquely determined”, “(2) the input is the same if the output is the same”, “(3 The solution is converged by iteratively processing while updating the input so that the output is the same.

すなわち、図3(A)に示すように、画像データ「Img」が画像を変化させる要因となる変化要因情報データ「H」により変化させられて画像データ「Img′」(復元の対象)に変化する場合、任意の画像データ「Io」を変化要因情報データ「H」により変化させた画像データ「Io′」が、画像データ「Img′」に近似するように、画像データ「Io」を「Io+n」(nは、1以上の整数)として反復して更新する。すなわち、画像データ「Io+n」が変化要因情報データ「H」により変化した画像データ「Io+n′」が、画像データ「Img′」に近似するような画像データ「Io+n」を生成する(求める)ことができれば、図3(B)に示すように、画像データ「Io′(=Io+n′)」の生成の元データとなる画像データ「Io(=Io+n)」は、変化前の画像データ「Img」に近似した復元された画像であると言える。   That is, as shown in FIG. 3A, the image data “Img” is changed by the change factor information data “H” that causes the image to change, and changed to the image data “Img ′” (recovery target). In this case, the image data “Io” is changed to “Io + n” so that the image data “Io ′” obtained by changing the arbitrary image data “Io” by the change factor information data “H” approximates the image data “Img ′”. ”(N is an integer greater than or equal to 1) and updated iteratively. That is, the image data “Io + n” in which the image data “Io + n” is changed by the change factor information data “H” may generate (obtain) the image data “Io + n” that approximates the image data “Img ′”. If possible, as shown in FIG. 3B, the image data “Io (= Io + n)” that is the original data for generating the image data “Io ′ (= Io + n ′)” is changed to the image data “Img” before the change. It can be said that this is an approximate restored image.

そして、復元の対象である画像データ「Img′」から復元画像の画像データ「Io(=Io+n)」への伝達関数「G」を、G=Io+n/Img′として求めることを、処理部4における処理方法の基本的な手法としている。   Then, in the processing unit 4, the transfer function “G” from the image data “Img ′” to be restored to the image data “Io (= Io + n)” of the restored image is obtained as G = Io + n / Img ′. This is a basic processing method.

上記の基本的な手法について、図4から図12に基づいてさらに詳しく説明する。   The basic method will be described in more detail with reference to FIGS.

図4中、「Io」は、処理部4の記録部に予め保存されている任意の初期画像データである。「H」は、検出部6で検出された変化要因情報(劣化要因情報(点像関数))のデータであり、処理部4の記録部に保存されるものである。「Io′」は、初期画像データ「Io」が変化要因情報データ「H」により変化した比較用画像データである。「Img′」は、復元の対象となる変化した画像の画像データである。ここでは、撮像部2に撮像された撮影画像データとする。   In FIG. 4, “Io” is arbitrary initial image data stored in advance in the recording unit of the processing unit 4. “H” is data of change factor information (degradation factor information (point spread function)) detected by the detection unit 6 and is stored in the recording unit of the processing unit 4. “Io ′” is comparison image data in which the initial image data “Io” is changed by the change factor information data “H”. “Img ′” is image data of a changed image to be restored. Here, the captured image data captured by the imaging unit 2 is used.

「δ」は、撮影画像データ「Img′」と、比較用画像データ「Io′」との差分のデータである。「k」は、変化要因情報データ「H」に基づく配分比である。「Io+n」(nは、1以上の整数)は、初期画像データ「Io」に、差分のデータδを配分比「k」に従って配分して新たに生成した復元画像データである。「Img」は、撮影画像データ「Img′」の元となった原画像の画像データである。つまり、撮影画像データ「Img′」が変化する前の画像、または正しく撮影されたなら得られたはずの本来の画像のことであり、例えば、撮影操作時に手ぶれ等による画像の劣化がない状態で撮影したと仮定したときの被写体画像のデータである。   “Δ” is difference data between the captured image data “Img ′” and the comparison image data “Io ′”. “K” is a distribution ratio based on the change factor information data “H”. “Io + n” (n is an integer equal to or greater than 1) is restored image data newly generated by distributing the difference data δ according to the distribution ratio “k” to the initial image data “Io”. “Img” is image data of the original image that is the basis of the photographed image data “Img ′”. That is, the image before the photographic image data “Img ′” is changed, or the original image that should have been obtained if the photographic image data was correctly photographed. This is data of the subject image when it is assumed that the image is taken.

ここで、「Img」と「Img′」の関係は、次の(1)式で表されるとする。
Img′=Img×H …(1)
なお、差分のデータ「δ」は、対応する画素の単純な差分でも良い場合もあるが、一般的には、変化要因情報データ「H」により異なり、次の(2)式で現される。
δ=f(Img′,Img,H)…(2)
Here, the relationship between “Img” and “Img ′” is expressed by the following equation (1).
Img ′ = Img × H (1)
Note that the difference data “δ” may be a simple difference between corresponding pixels, but generally differs depending on the change factor information data “H” and is expressed by the following equation (2).
δ = f (Img ′, Img, H) (2)

処理部4の処理ルーチンは、まず、初期画像データ「Io」を用意する(ステップS101)ことから始まる。この初期画像データ「Io」としては、撮影画像データ「Img′」を用いても良く、また、黒ベタ、白ベタ、灰色ベタ、市松模様等どのような画像のデータを用いても良い。ステップS102で、(1)式の「Img」の代わりに初期画像となる任意画像のデータ「Io」を入れ、劣化画像である比較用画像データ「Io′」を求める。次に、撮影画像データ「Img′」と比較用画像データ「Io′」と比較し、差分のデータ「δ」を算出する(ステップS103)。   The processing routine of the processing unit 4 starts by preparing initial image data “Io” (step S101). As the initial image data “Io”, captured image data “Img ′” may be used, and any image data such as black solid, white solid, gray solid, or checkered pattern may be used. In step S102, data “Io” of an arbitrary image that is an initial image is inserted instead of “Img” in the equation (1) to obtain comparison image data “Io ′” that is a deteriorated image. Next, the photographed image data “Img ′” and the comparison image data “Io ′” are compared, and difference data “δ” is calculated (step S103).

次に、ステップS104で、この差分のデータ「δ」が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上であれば、ステップS105で新たな復元画像データ(=復元画像データ)を生成する処理を行う。すなわち、差分のデータ「δ」を変化要因情報データ「H」に基づいて、任意の初期画像データ「Io」に配分し、新たな復元画像データ「Io+n」を生成する。その後、ステップS102,S103,S104,S105を繰り返す。   Next, in step S104, it is determined whether or not the difference data “δ” is greater than or equal to a predetermined value. If it is greater than or equal to the predetermined value, new restored image data (= restored image data) is generated in step S105. Perform the process. That is, the difference data “δ” is distributed to arbitrary initial image data “Io” based on the change factor information data “H” to generate new restored image data “Io + n”. Thereafter, steps S102, S103, S104, and S105 are repeated.

ステップS104において、差分のデータ「δ」が所定値より小さい場合、処理を終了する(ステップS106)。そして、処理を終了した時点での復元画像データ「Io+n」を原画像データ「Img」と推定する。   If the difference data “δ” is smaller than the predetermined value in step S104, the process ends (step S106). Then, the restored image data “Io + n” at the time when the processing is completed is estimated as the original image data “Img”.

次に、図3および図4に示す処理方法の詳細を、図5,図6,図7,図8,図9,図10,図11および図12に基づいて説明する。   Next, details of the processing method shown in FIGS. 3 and 4 will be described based on FIGS. 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, and 12.

(手ぶれの復元アルゴリズム)
手ぶれが無いとき、所定の画素に対応する光エネルギーは、露光時間中、その画素に集中する。また、手ぶれがある場合、光エネルギーは、露光時間中にぶれた画素に分散する。さらに、露光時間中のブレがわかれば、露光時間中のエネルギーの分散の仕方がわかるため、ぶれた画像からブレの無い画像を作ることが可能となる。
(Image restoration algorithm)
When there is no camera shake, the light energy corresponding to a given pixel is concentrated on that pixel during the exposure time. In addition, when there is camera shake, light energy is dispersed to pixels that are shaken during the exposure time. Further, if the blur during the exposure time is known, it is possible to know how the energy is dispersed during the exposure time, so that it is possible to create an image without blur from the blurred image.

以下、簡単のため、横一次元で説明する。画素を左から順に、n−1,n,n+1,n+2,n+3,…,とし、ある画素nに注目する。ブレが無いとき、露光時間中のエネルギーは、その画素に集中するため、エネルギーの集中度は「1.0」である。この状態を図5に示す。このときの撮影結果を、図6の表に示す。図6に示すものが、劣化しなかった場合の正しい画像データ「Img」となる。なお、各データは、8ビット(0〜255)のデータで現している。   Hereinafter, for the sake of simplicity, the description will be made in one horizontal dimension. The pixels are set to n-1, n, n + 1, n + 2, n + 3,... In order from the left, and attention is paid to a certain pixel n. When there is no blur, the energy during the exposure time is concentrated on the pixel, so the energy concentration is “1.0”. This state is shown in FIG. The imaging results at this time are shown in the table of FIG. What is shown in FIG. 6 is the correct image data “Img” when there is no deterioration. Each data is represented by 8 bits (0 to 255).

露光時間中にブレがあり、露光時間中の50%の時間はn番目の画素に、30%の時間はn+1番目の画素に、20%の時間はn+2番目の画素に、それぞれぶれていたとする。エネルギーの分散の仕方は、図7に示す表のとおりとなる。これが変化要因情報データ「H」となる。   It is assumed that there is blurring during the exposure time, 50% of the exposure time is blurred to the nth pixel, 30% of time is shifted to the n + 1th pixel, and 20% of time is shifted to the n + 2th pixel. . The way of energy dispersion is as shown in the table of FIG. This is the change factor information data “H”.

ブレは、全ての画素で一様であるので、上ぶれ(縦ぶれ)が無いとすると、ブレの状況は、図8に示す表のとおりとなる。図8中の「撮影結果」として示されるデータが、原画像データ「Img」で、「ブレ画像」として示されるデータが、撮影画像データ「Img′」となる。具体的には、たとえば「n−3」の画素の「120」は、ぶれ情報である変化要因情報データ「H」の「0.5」「0.3」「0.2」の配分比に従い、「n−3」の画素に「60」、「n−2」の画素に「36」、「n−1」の画素に「24」というように分散する。同様に、「n−2」の画素のデータである「60」は、「n−2」に「30」、「n−1」に「18」、「n」に「12」として分散する。この撮影画像データ「Img′」と、図7に示す変化要因情報データ「H」からぶれの無い撮影結果を算出することとなる。   Since blurring is uniform for all pixels, assuming that there is no upper blur (vertical blurring), the blurring situation is as shown in the table of FIG. In FIG. 8, the data shown as “imaging result” is the original image data “Img”, and the data shown as “blurred image” is taken image data “Img ′”. Specifically, for example, “120” of the pixel “n−3” follows the distribution ratio of “0.5”, “0.3”, and “0.2” of the change factor information data “H” that is the blur information. , "60" is distributed to "n-3" pixels, "36" is distributed to "n-2" pixels, and "24" is distributed to "n-1" pixels. Similarly, “60” that is the pixel data of “n−2” is distributed as “30” in “n−2”, “18” in “n−1”, and “12” in “n”. From this photographic image data “Img ′” and the change factor information data “H” shown in FIG.

ステップS101に示す任意の初期画像データ「Io」としては、どのようなものでも採用できるが、この説明に当たっては、撮影画像データ「Img′」を用いる。すなわち、Io=Img′として処理を開始する。図9の表中に「入力」とされたものが初期画像データ「Io」に相当する。この初期画像データ「Io」すなわち「Img′」に、ステップS102で変化要因情報データ「H」を作用させる。すなわち、たとえば、初期画像データ「Io」の「n−3」の画素の「60」は、「n−3」の画素に「30」が、「n−2」の画素に「18」が、「n−1」の画素に「12」がそれぞれ割り振られる。他の画素についても同様に配分され、出力「Io′」として示される比較用画像データ「Io′」が生成される。このため、ステップS103の差分のデータ「δ」は、図9の最下欄に示すようになる。   Any arbitrary initial image data “Io” shown in step S101 can be used, but in this description, the photographed image data “Img ′” is used. That is, the process starts with Io = Img ′. In the table of FIG. 9, “input” corresponds to the initial image data “Io”. The change factor information data “H” is applied to the initial image data “Io”, that is, “Img ′” in step S102. That is, for example, “60” of the “n-3” pixel of the initial image data “Io” is “30” for the “n-3” pixel, “18” for the “n-2” pixel, “12” is assigned to each pixel of “n−1”. The other pixels are similarly distributed and the comparison image data “Io ′” shown as the output “Io ′” is generated. Therefore, the difference data “δ” in step S103 is as shown in the bottom column of FIG.

この後、ステップS104にて差分のデータ「δ」の大きさを判断する。具体的には、差分のデータ「δ」が全て絶対値で5以下となった場合に処理を終了するが、図9に示す差分のデータ「δ」は、この条件に合わないため、ステップS105に進む。すなわち、差分のデータ「δ」を変化要因情報データ「H」を使用して、任意の初期画像データ「Io」に配分して、図10中の「次回入力」として示される復元画像データ「Io+n」を生成する。この場合、第1回目であるため、図10では、「Io+1」と表している。   Thereafter, the size of the difference data “δ” is determined in step S104. Specifically, the process ends when all the difference data “δ” is 5 or less in absolute value, but the difference data “δ” shown in FIG. Proceed to That is, the difference data “δ” is distributed to arbitrary initial image data “Io” using the change factor information data “H”, and restored image data “Io + n” shown as “next input” in FIG. Is generated. In this case, since this is the first time, it is represented as “Io + 1” in FIG.

差分のデータ「δ」の配分は、たとえば「n−3」の画素のデータ「30」に自分の所(=「n−3」の画素)の配分比である0.5をかけた「15」を「n−3」の画素に配分し、また「n−2」の画素のデータ「15」にその「n−2」の画素にきているはずの配分比である「0.3」をかけた「4.5」を配分し、さらに、「n−1」の画素のデータ「9.2」に、その「n−1」の画素にきているはずの配分比である「0.2」をかけた「1.84」を配分する。「n−3」の画素に配分された総量は、「21.34」となり、この値を初期画像データ「Io」(ここでは撮影画像データ「Img′」を使用)にプラスして、復元画像データ「Io+1」を生成している。   The distribution of the difference data “δ” is, for example, “15” obtained by multiplying the data “30” of the pixel “n−3” by 0.5, which is the distribution ratio of the place (= “n−3” pixel). ”Is distributed to the pixel“ n-3 ”, and“ 0.3 ”, which is the distribution ratio that should have come to the pixel“ n-2 ”in the data“ 15 ”of the pixel“ n-2 ”. “4.5” multiplied by the “n−1” pixel data “9.2”, and the distribution ratio “0” that should have come to the “n−1” pixel is “0”. Allocate “1.84” multiplied by “.2”. The total amount allocated to the pixels of “n-3” is “21.34”, and this value is added to the initial image data “Io” (here, the captured image data “Img ′” is used) to restore the restored image. Data “Io + 1” is generated.

図11に示すように、この復元画像データ「Io+1」がステップS102の入力画像のデータ(=初期画像データ「Io」)になり、ステップS102が実行され、ステップS103へと移行し、新しい差分のデータ「δ」を得る。その新しい差分のデータ「δ」の大きさをステップS104で判断し、所定値より大きい場合、ステップS105で新しい差分のデータ「δ」を前回の復元画像データ「Io+1」に配分し、新しい復元画像データ「Io+2」を生成する(図12参照)。その後、ステップS102の遂行により、復元画像データ「Io+2」から新しい比較用画像データ「Io+2′」が生成される。このように、ステップS102,S103が実行された後、ステップS104へ行き、そこでの判断によりステップS105へ行ったり、ステップS106へ移行する。このような処理を繰り返す。   As shown in FIG. 11, the restored image data “Io + 1” becomes the input image data (= initial image data “Io”) in step S102, and step S102 is executed. Data “δ” is obtained. The size of the new difference data “δ” is determined in step S104. If it is larger than the predetermined value, the new difference data “δ” is distributed to the previous restored image data “Io + 1” in step S105, and a new restored image is obtained. Data “Io + 2” is generated (see FIG. 12). Thereafter, new comparison image data “Io + 2 ′” is generated from the restored image data “Io + 2” by performing step S102. As described above, after steps S102 and S103 are executed, the process goes to step S104, and the process proceeds to step S105 or shifts to step S106 depending on the determination there. Such a process is repeated.

以上のようにして求めた復元画像データ「Io+n」と復元の対象である撮影画像データ「Img′」とから、撮影画像データ「Img′」から復元画像データ「Io+n」への伝達関数Gを、G=Io+n/Img′として求めることができる。   From the restored image data “Io + n” obtained as described above and the captured image data “Img ′” to be restored, a transfer function G from the captured image data “Img ′” to the restored image data “Io + n” is obtained. G = Io + n / Img ′.

ところで、撮影画像データが、手ぶれ等により劣化し輪郭部がぼけたものとなっている場合には、画像データの高周波成分が失われてしまっているため、伝達関数が不安定なものとなってしまう。
そこで、以上に述べた基本的な手法を前提として、さらに以下に説明する手法を採ることにより、安定した伝達関数を求めることができる。なお、図1および図2については、上述した処理方法の基本的な手法と同様であるので、その説明を省略する。
By the way, when the photographed image data is deteriorated due to camera shake or the like and the outline portion is blurred, the high frequency component of the image data is lost, and the transfer function becomes unstable. End up.
Therefore, on the premise of the basic method described above, a stable transfer function can be obtained by using the method described below. Note that FIGS. 1 and 2 are the same as the basic method of the processing method described above, and a description thereof will be omitted.

図13中、「A」は、原画像の画像データである。この原画像とは、変化する前の画像、または、または正しく撮影されたなら得られたはずの本来の画像のことであり、本実施の形態においては、撮影操作時に手ぶれ等による画像の劣化がない状態で撮影したと仮定したときの被写体画像の画像データである。   In FIG. 13, “A” is image data of the original image. This original image is an image before the change or an original image that should have been obtained if the image was correctly captured. In this embodiment, the image is deteriorated due to camera shake during the image capturing operation. This is the image data of the subject image when it is assumed that the image was taken in the absence.

「A′」は、処理用画像データであり、次に説明する実数部の画像データ「AR′」と虚数部の画像データ「AI′・i」を有する。なお、「R」は、実数部を表す識別子であり、「I」は、虚数部を表す識別子である。画像データ「AR′」は、デジタルカメラにより撮影した撮影画像データ、すなわち、撮像部2から処理部4に入力される入力画像データの実数部の画像データである。つまり、この画像データ「AR′」は、原画像が手ぶれ等により劣化した画像の実数部の画像データである。また、画像データ「AI′・i」は、任意の高周波成分を有する画像データであり、処理部4の記録部に予め保存されている   “A ′” is processing image data, and has real part image data “AR ′” and imaginary part image data “AI ′ · i” described below. “R” is an identifier representing the real part, and “I” is an identifier representing the imaginary part. The image data “AR ′” is captured image data captured by a digital camera, that is, image data of a real part of input image data input from the imaging unit 2 to the processing unit 4. That is, the image data “AR ′” is image data of a real part of an image in which the original image has deteriorated due to camera shake or the like. The image data “AI ′ · i” is image data having an arbitrary high-frequency component, and is stored in advance in the recording unit of the processing unit 4.

「Bo」は、処理部4の記録部に予め保存されている任意の初期画像データである。そしてこの初期画像データ「Bo」の実数部の画像データは「BRo」であり、また、虚数部の画像データは「BIo・i」となっている。   “Bo” is arbitrary initial image data stored in advance in the recording unit of the processing unit 4. The image data of the real part of the initial image data “Bo” is “BRo”, and the image data of the imaginary part is “BIo · i”.

「H」は、検出部6で検出された変化要因情報(劣化要因情報(点像関数))のデータである。この変化要因情報データ「H」は、検出部6で検出された撮影時の手ぶれの状態を示すデータであり、画像データ「AR′」と対応させて処理部4の記録部に保存されている。   “H” is data of change factor information (degradation factor information (point spread function)) detected by the detection unit 6. This change factor information data “H” is data indicating the state of camera shake at the time of photographing detected by the detection unit 6, and is stored in the recording unit of the processing unit 4 in association with the image data “AR ′”. .

「Bo′」は、画像データ「Bo」が変化要因情報データ「H」により変化した比較用画像データであり、実数部の画像データ「BRo′」と虚数部の画像データ「BIo′・i」を有する。画像データ「BRo′」は、画像データ「Bo」の実数部の画像データ「BRo」が変化要因情報データ「H」により変化した画像データを示し、画像データ「AR′」と比較するための比較用画像データである。また、「BIo′・i」は、画像データ「Bo」の虚数部の画像データ「BIo・i」が変化要因情報データ「H」により変化した画像データを示し、画像データ「AI′・i」と比較するための比較用画像データである。   “Bo ′” is comparative image data in which the image data “Bo” is changed by the change factor information data “H”, and the real part image data “BRo ′” and the imaginary part image data “BIo ′ · i”. Have The image data “BRo ′” indicates image data in which the real part image data “BRo” of the image data “Bo” is changed by the change factor information data “H”, and is compared for comparison with the image data “AR ′”. Image data. “BIo ′ · i” indicates image data in which the imaginary part image data “BIo · i” of the image data “Bo” is changed by the change factor information data “H”, and the image data “AI ′ · i”. Is comparison image data for comparison.

「δR」は、画像データ「AR′」と、画像データ「BRo′」との差分のデータである。また、「δI・i」は、画像データ「AI′・i」と、画像データ「BIo′・i」との差分のデータである。   “ΔR” is difference data between the image data “AR ′” and the image data “BRo ′”. “ΔI · i” is difference data between the image data “AI ′ · i” and the image data “BIo ′ · i”.

「k」は、変化要因情報データ「H」のデータに基づく配分比である。   “K” is a distribution ratio based on the data of the change factor information data “H”.

「Bo+n」(nは、1以上の整数)は、画像データ「Bo」に差分のデータ「δR」と「δI・i」を配分比「k」に従って配分した復元画像データである。「BRo+n」は、画像データ「BRo」に、差分のデータ「δR」を配分比「k」に従って配分する処理をn回繰り返したときの復元画像データ「Bo+n」の実数部の画像データである。また、「BIo+n・i」(nは、1以上の整数)は、画像データ「BIo・i」に、差分のデータ「δI・i」を配分比「k」に従って配分する処理をn回繰り返したときの復元画像データ「Bo+n」の虚数部の画像データである。   “Bo + n” (n is an integer equal to or greater than 1) is restored image data in which difference data “δR” and “δI · i” are allocated to image data “Bo” according to an allocation ratio “k”. “BRo + n” is image data of the real part of the restored image data “Bo + n” when the process of allocating the difference data “δR” to the image data “BRo” according to the distribution ratio “k” is repeated n times. For “BIo + n · i” (n is an integer of 1 or more), the process of allocating the difference data “δI · i” to the image data “BIo · i” according to the distribution ratio “k” is repeated n times. This is the image data of the imaginary part of the restored image data “Bo + n”.

処理部4の処理ルーチンについて説明する。先ず、処理用画像データ「A′」を、実数部における画像データを画像データ「AR′」とするとともに、虚数部における画像データを画像データ「AI′・i」として生成する(S201)。画像データ「AR′」は、デジタルカメラの撮影操作により撮像部2から出力され、処理部4に入力する入力画像データの実数部の画像データである。撮影操作に手ぶれがある場合には、この画像データ「AR′」は画像データ「A」に対して手ぶれによる劣化した画像の画像データとなっている。画像データ「AI′・i」は、上述したように任意の高周波成分を有する画像データであり、処理部4に予め保存されて、処理用画像データ「A′」を生成するにあたり、処理部4から呼び出す。このような処理用画像データ「A′」を生成する理由については、後述する。   A processing routine of the processing unit 4 will be described. First, the image data for processing “A ′” is generated with the image data in the real part as image data “AR ′” and the image data in the imaginary part as image data “AI ′ · i” (S201). The image data “AR ′” is image data of the real part of the input image data output from the imaging unit 2 and input to the processing unit 4 by the shooting operation of the digital camera. When there is camera shake in the shooting operation, the image data “AR ′” is image data of an image deteriorated due to camera shake with respect to the image data “A”. The image data “AI ′ · i” is image data having an arbitrary high-frequency component as described above, and is stored in the processing unit 4 in advance to generate the processing image data “A ′”. Call from. The reason for generating such processing image data “A ′” will be described later.

次ぎに、処理部4の記録部に予め保存されている任意の初期画像データ「Bo」を呼び出す(S202)。この初期画像データ「Bo」は、実数部の画像データ「BRo」と虚数部の画像データ「BIo・i」を有するが、そのデータ値は、任意であり、どのようなものでも採用することができる。例えば、処理用画像データ「A′」を用いて、「Bo」=「A′」として処理を開始するようにしてもよい。この場合、実数部の画像データ「BRo」は、撮影された画像の実数部における画像データ「AR′」となる。また、虚数部の画像データ「BIo」は、「AI′・i」となる。画像データ「Bo」は任意であるので、その他に、黒ベタ、白ベタ、灰色ベタ、市松模様等、どのような画像のデータを用いても良い。   Next, arbitrary initial image data “Bo” stored in advance in the recording unit of the processing unit 4 is called (S202). The initial image data “Bo” includes real part image data “BRo” and imaginary part image data “BIo · i”, but the data value is arbitrary, and any data can be adopted. it can. For example, using the processing image data “A ′”, the processing may be started with “Bo” = “A ′”. In this case, the real part image data “BRo” becomes the image data “AR ′” in the real part of the captured image. The image data “BIo” of the imaginary part is “AI ′ · i”. Since the image data “Bo” is arbitrary, any image data such as black solid, white solid, gray solid, and checkered pattern may be used.

そして、ステップS203で、画像データ「Bo」から変化要因情報データ「H」を利用して実数部と虚数部についての比較用画像データ「Bo′」を生成する。すなわち、実数部の比較用画像データ「BRo′」を「BRo×H」として求め、また、虚数部の比較用画像データ「BIo′・i」を「BIo・i×H」として求める。   In step S203, comparison image data “Bo ′” for the real part and the imaginary part is generated from the image data “Bo” using the change factor information data “H”. That is, the comparison part image data “BRo ′” in the real part is obtained as “BRo × H”, and the comparison part image data “BIo ′ · i” in the imaginary part is obtained as “BIo · i × H”.

次ぎに、画像データ「AR′」と比較用画像データ「BRo′」とを比較し、差分のデータδRを算出し(ステップS204)、併せて、画像データ「AI′・i」と比較用画像データ「BIo′・i」とを比較し、差分のデータ「δI・i」を算出する(ステップS204)   Next, the image data “AR ′” and the comparison image data “BRo ′” are compared to calculate the difference data δR (step S204), and the image data “AI ′ · i” and the comparison image are also calculated. The data “BIo ′ · i” is compared, and difference data “δI · i” is calculated (step S204).

続いて、ステップS205で、差分のデータ「δR」が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上であれば、復元画像データ「Bo+n」を生成する(ステップS206)。すなわち、差分のデータ「δR」を、配分比「k」に基いて画像データ「BRo」に配分し、実数部における復元画像データ「BRo+n」を生成する(ステップS206)。また、差分のデータ「δI・i」についても、配分比「k」に基いて画像データ「BIo・i」に配分し、実数部における復元画像データ「BIo+n・i」を生成する(ステップS206)。   Subsequently, in step S205, it is determined whether or not the difference data “δR” is equal to or greater than a predetermined value. If the difference data “δR” is equal to or greater than the predetermined value, restored image data “Bo + n” is generated (step S206). That is, the difference data “δR” is distributed to the image data “BRo” based on the distribution ratio “k”, and the restored image data “BRo + n” in the real part is generated (step S206). Further, the difference data “δI · i” is also distributed to the image data “BIo · i” based on the distribution ratio “k” to generate the restored image data “BIo + n · i” in the real part (step S206). .

そして、この復元画像データ「Bo+n」を、ステップS203における任意の画像データ(=「Bo」)として、ステップS203が実行される。その後、S203,S204,S205,S206を繰り返し、順次新たな復元画像データ「Bo+n」を生成する。   Then, step S203 is executed with the restored image data “Bo + n” as arbitrary image data (= “Bo”) in step S203. Thereafter, S203, S204, S205, and S206 are repeated to sequentially generate new restored image data “Bo + n”.

ところで、配分比「k」は、変化要因情報データ「H」に基づくもので、例えば、次のように決定する。ある画素に注目してみたとき、ブレが無い状態では、露光時間中のエネルギーは、その画素に集中するため、そのときのエネルギーの集中度を「1.0」とする。しかしながら、画像がブレると、ブレた方向の画素に、エネルギーが、例えば、「0.5」,「0.3」,「0.2」の割合で分散する。そして、この分散の割合を配分比として、「δR」,「δI・i」を、エネルギーが分散した画素に、この配分比にしたがって配分するようにする。   Incidentally, the distribution ratio “k” is based on the change factor information data “H” and is determined as follows, for example. When attention is paid to a certain pixel, in the state where there is no blur, the energy during the exposure time is concentrated on the pixel, so the energy concentration level at that time is set to “1.0”. However, when the image is blurred, the energy is distributed to the pixels in the blurred direction at a ratio of “0.5”, “0.3”, and “0.2”, for example. Then, with the distribution ratio as the distribution ratio, “δR” and “δI · i” are distributed to the pixels in which energy is distributed according to the distribution ratio.

そうして、上述したように、S203,S204,S205,S206を繰り返して得た画像データ「BRo′(BRo+n′)」と画像データ「AR′」との差分のデータ「δR」が、所定値より小さくなった場合には、この画像データ「BRo′」の元となった復元画像データ「Bo+n」を原画像の画像データ「A」に近似する原画像復元画像データとする。ステップS205の所定値とは、例えば、処理用画像データと復元画像データとの差分のデータ「δR」が全ての画素において、絶対値で5以下となった場合に処理を終了するようにする。そして、この条件に合わない場合には、ステップS206に進み、上述のステップS203,S204,S205,S206を繰り返す。   As described above, the difference data “δR” between the image data “BRo ′ (BRo + n ′)” obtained by repeating S203, S204, S205, and S206 and the image data “AR ′” is a predetermined value. When the image data becomes smaller, the restored image data “Bo + n” that is the source of the image data “BRo ′” is used as the original image restored image data that approximates the image data “A” of the original image. The predetermined value in step S205 is, for example, the process is ended when the difference data “δR” between the processing image data and the restored image data is 5 or less in absolute value in all pixels. If this condition is not met, the process proceeds to step S206, and the above steps S203, S204, S205, and S206 are repeated.

以上に説明した処理方法においては、処理の解を逆問題としては解かず、合理的な解を求める最適化問題として解いている。   In the processing method described above, the processing solution is not solved as an inverse problem, but as an optimization problem for obtaining a reasonable solution.

最適化問題として解くということは、上述した基本的な手法において説明したように、「(1)入力に対する出力は、一意に決まる。」、「(2)出力が同じであれば、入力は同じである。」、「(3)出力が同じになるように、入力を更新しながら反復処理することにより、解を収束させていく。」という条件を前提としている。   Solving as an optimization problem means that, as described in the basic method described above, “(1) The output for the input is uniquely determined”, “(2) If the output is the same, the input is the same. And “(3) The solution is converged by iteratively processing while updating the input so that the outputs are the same”.

このことを換言すれば、図14において、撮影された画像の画像データ「AR′」と近似する比較用の画像データ「BRo′」を生成できれば、その生成の元のデータとなる復元画像データ「BRo+n」は、画像データ「AR′」の元となる劣化のない画像である原画像の画像データ「A」の実数部の画像データ「AR」に近似したものと言える。   In other words, in FIG. 14, if comparison image data “BRo ′” that approximates the image data “AR ′” of the photographed image can be generated, the restored image data “ BRo + n ”can be said to be approximate to the image data“ AR ”of the real part of the image data“ A ”of the original image, which is the original image data“ AR ′ ”without deterioration.

従って、復元画像データ「BRo+n」が原画像の画像データ「A」に近似したものであるときは、処理用画像データ「A′」から原画像復元画像データ「Bo+n」への伝達関数「G」を、Bo+n/A′として求めることができる(ステップS207)。   Therefore, when the restored image data “BRo + n” approximates the original image data “A”, the transfer function “G” from the processing image data “A ′” to the original image restored image data “Bo + n”. Can be obtained as Bo + n / A ′ (step S207).

ところで、本発明においては、入力画像データの虚数部の画像データに任意の高周波成分を有する画像データ「AI′・i」を与えた処理用画像データ「A′」とし、この処理用画像データから原画像近似復元画像データへの伝達関数「G」を求めることとしているのは次の理由による。   By the way, in the present invention, image data “A ′” is obtained by giving image data “AI ′ · i” having an arbitrary high-frequency component to the imaginary part image data of the input image data. The reason for obtaining the transfer function “G” to the original image approximate restoration image data is as follows.

入力画像データは、手ぶれにより劣化した画像であり、画像の輪郭部がぼけたものとなっている。そのため、画像データの高周波成分は失われ、「AR′」≒0となっている。したがって、「AR′」だけを用いて、伝達関数「G」を求めることとすると、G=B/AR′において「AR′」≒0であるため、「G」が不安定なものとなってしまう。そこで、虚数部における画像データと任意の高周波成分を有する画像データ「AI′・i」とした処理用画像データ「A′」を生成し、虚数部においても、復元画像データ生成処理を行い、虚数部における復元画像データを求め、「A′」≠0とし、安定した伝達関数「G」を求めることができるようにしたためである。   The input image data is an image deteriorated due to camera shake, and the outline portion of the image is blurred. Therefore, the high frequency component of the image data is lost and “AR ′” ≈0. Therefore, if only “AR ′” is used to determine the transfer function “G”, since “AR ′” ≈0 in G = B / AR ′, “G” becomes unstable. End up. Therefore, processing image data “A ′” is generated as image data “AI ′ · i” having image data in the imaginary part and arbitrary high-frequency components, and restored image data generation processing is also performed in the imaginary part. This is because the restored image data in the section is obtained, “A ′” ≠ 0, and a stable transfer function “G” can be obtained.

つまり、

Figure 0004606976
となり、AR′≒0による不安定性は減少する。 That means
Figure 0004606976
Thus, the instability due to AR′≈0 is reduced.

以上のようにして求めた伝達関数「G」を画像データ「AR′」とともに記録部5に記録する。そうして、後日改めて、ブレの補正された画像を再生する場合には、画像データ「AR′」から伝達関数「G」を用いて、つまり、「AR′×G」により、直に原画像復元画像データを得て、このデータに基づいて画像を再生することができる。   The transfer function “G” obtained as described above is recorded in the recording unit 5 together with the image data “AR ′”. Then, when an image whose blurring has been corrected is reproduced at a later date, the original image is directly generated from the image data “AR ′” using the transfer function “G”, that is, “AR ′ × G”. It is possible to obtain restored image data and reproduce an image based on this data.

この画像処理装置1では、処理するに当たり、ステップS205において、事前に処理回数と、差分のデータ「δR」の判断基準値のいずれか一方または両者を設定できる。たとえば処理回数として20回、50回等任意の回数を設定できる。また、処理を停止させる差分のデータ「δR」の値を8ビット(0〜255)中の「5」と設定し、「5」以下になったら処理を終了させたり、「0.5」と設定し「0.5」以下になったら処理を終了させることができる。この設定値を任意に設定できる。処理回数と判断基準値の両者を入力した場合、いずれか一方が満足されたとき処理は停止される。なお、両者の設定を可能としたとき、判断基準値を優先し、所定の回数の処理では判断基準値内に入らなかった場合、さらに所定回数の処理を繰り返すようにしても良い。   In this image processing apparatus 1, in processing, in step S <b> 205, one or both of the number of times of processing and the determination reference value of the difference data “δR” can be set in advance. For example, an arbitrary number such as 20 times or 50 times can be set as the number of times of processing. Further, the value of the difference data “δR” for stopping the processing is set to “5” in 8 bits (0 to 255), and when it becomes “5” or less, the processing is terminated, or “0.5” is set. The processing can be terminated when the value is set to “0.5” or less. This set value can be set arbitrarily. When both the number of processing times and the judgment reference value are input, the processing is stopped when either one is satisfied. When both settings are possible, the determination reference value may be given priority, and if the predetermined number of processes does not fall within the determination reference value, the predetermined number of processes may be repeated.

また、この実施の形態の説明の中では、要因情報保存部7に保存されている情報を利用しなかったが、ここに保存されている既知の劣化要因、たとえば光学収差やレンズのひずみなどのデータを使用するようにしても良い。その場合、たとえば、先の例(図13)の処理方法では、ブレの情報と光学収差の情報を合わせて1つの劣化要因として捉えて処理を行うのが好ましいが、ブレの情報での処理を終了した後に光学収差の情報での補正を行うようにしても良い。また、この要因情報保存部7を設置しないようにして、撮影時の動的要因、例えば、ブレのみで画像を修正したり復元したりしても良い。   In the description of this embodiment, the information stored in the factor information storage unit 7 is not used. However, known deterioration factors stored here, such as optical aberrations and lens distortions, are not included. Data may be used. In this case, for example, in the processing method of the previous example (FIG. 13), it is preferable to perform processing by combining blur information and optical aberration information as one deterioration factor. You may make it correct | amend with the information of an optical aberration after it complete | finishes. Further, the factor information storage unit 7 may not be installed, and the image may be corrected or restored only by dynamic factors during shooting, for example, only blurring.

以上、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更実施可能である。たとえば、処理部4で行った処理は、ソフトウエアで構成しているが、それぞれ、一部の処理を分担して行うようにした部品からなるハードウェアで構成しても良い。   The image processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention has been described above, but various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the processing performed by the processing unit 4 is configured by software, but may be configured by hardware composed of parts that perform part of the processing.

また、処理対象となる画像としては撮影画像の他に、その撮影画像を色補正したり、フーリエ変換したり等、加工を施したものとしても良い。さらに、比較用画像データとしては、変化要因情報データ「H」を使用して生成したデータ以外に、変化要因情報データ「H」を使用して生成したものに色補正を加えたり、フーリエ変換したりしたデータとしても良い。また、変化要因情報データ「H」のデータとしては、劣化要因情報のデータのみではなく、単に画像を変化させる情報や、劣化とは逆に、画像を良くする情報を含むものとする。   Further, as the image to be processed, in addition to the photographed image, the photographed image may be subjected to processing such as color correction or Fourier transform. Further, as comparison image data, in addition to the data generated using the change factor information data “H”, color correction is applied to the data generated using the change factor information data “H”, or Fourier transform is performed. It is good also as the data. Further, the data of the change factor information data “H” includes not only the data of the deterioration factor information but also information that simply changes the image and information that improves the image contrary to the deterioration.

上述の実施の形態においては、ステップS205において、実数部の画像データについての差分のデータ「δR」だけを対象に所定値以上であるか否かを判断することとしたが、図15のステップ205′に示すように、虚数部の画像データについての差分のデータ「δI・i」についても所定値以上であるか否かを判断することとしてもよい。つまり、実数部と虚数部の画像データについての差分「δR」,「δI・i」が、ともに所定値以下のときに伝達関数「G」を求める(ステップS207)こととすれば、原画像復元画像データ「Bo+n」が、実数部のみならず虚数部についても原画像「A」に近似するものとなるため、実数部の差分のデータ「δR」のみが所定値以下のときに比べてより精度の高い伝達関数「G」を求めることができる。   In the above-described embodiment, in step S205, it is determined whether only the difference data “δR” for the real part image data is greater than or equal to a predetermined value, but step 205 in FIG. As indicated by ′, it may be determined whether or not the difference data “δI · i” for the image data of the imaginary part is equal to or greater than a predetermined value. That is, if the difference “δR” and “δI · i” between the image data of the real part and the imaginary part are both equal to or less than a predetermined value (step S207), the original image restoration is performed. Since the image data “Bo + n” approximates the original image “A” not only for the real part but also for the imaginary part, it is more accurate than when only the difference data “δR” of the real part is equal to or less than a predetermined value. A transfer function “G” having a high value can be obtained.

ところで、以上に説明した伝達関数「G」を求める処理は、撮像部2の全撮像領域のうちの一部の領域の画像を取り出し、この一部の画像について行うのが処理の高速化を図る点で好適である。   By the way, in the process for obtaining the transfer function “G” described above, it is possible to speed up the process by extracting an image of a part of the entire imaging area of the imaging unit 2 and performing this part of the image. This is preferable in terms of points.

例えば、図15に示すように、撮像領域の画素が、画素11〜16,21〜26,31〜36,41〜46,51〜56,61〜66で構成されているとき、1つおきに画素を間引き、画素11,13,15,31,33,35,51,53,55からなる全画素の4分の1の画素数である縮小された画像データを画像データ「AR′」として処理することができる。   For example, as shown in FIG. 15, when the pixels in the imaging region are composed of pixels 11 to 16, 21 to 26, 31 to 36, 41 to 46, 51 to 56, 61 to 66, every other pixel. Pixels are thinned out, and reduced image data, which is a quarter of the total number of pixels 11, 13, 15, 31, 33, 35, 51, 53, and 55, is processed as image data “AR ′”. can do.

また、例えば、図16に示すように、撮像領域の画素が、画素11〜16,21〜26,31〜36,41〜46,51〜56,61〜66で構成されているとき、その中央の領域である、画素32,33,34,42,43,44からなる領域の画素についての縮小された画像データを画像データ「AR′」として処理することができる。   Further, for example, as shown in FIG. 16, when the pixels in the imaging region are composed of pixels 11 to 16, 21 to 26, 31 to 36, 41 to 46, 51 to 56, 61 to 66, The reduced image data for the pixels in the area consisting of the pixels 32, 33, 34, 42, 43, 44, which is the area of, can be processed as image data “AR ′”.

つまり、ステップS201において、全撮像領域のうちの一部の領域についての画像データ「AR′」を、入力画像データの実数部における画像データとするとともに、画像データ「AI′」も、一部の領域の画像データ「AR′」に対する任意の高周波成分を有する画像データとすることで、縮小された処理用画像データ「A′」を生成する。そして、この縮小処理用画像データ「A′(=AR′+AI′・i)」に対して、ステップS202,S203,S204,S205,S206の処理行い、伝達関数「G」を求める(S207)。   That is, in step S201, the image data “AR ′” for a part of the entire imaging region is used as the image data in the real part of the input image data, and the image data “AI ′” The reduced image data for processing “A ′” is generated by using image data having an arbitrary high-frequency component for the image data “AR ′” in the region. Then, the processing of steps S202, S203, S204, S205, and S206 is performed on the image data for reduction processing “A ′ (= AR ′ + AI ′ · i)” to obtain a transfer function “G” (S207).

このように、撮像領域の一部、すなわち縮小処理用画像データ「A′」について伝達関数「G」を求める処理を行うと、ステップS201からステップS206における処理時間を、全撮像領域を対象とするのに比べて短くすることができる。なお、取り出してくる画像の領域は、変動領域よりも充分大きな領域とする必要がある。例えば、画像のブレが、3画素に亘るものであれば、3画素以上の領域を取り出してくる必要がある。   As described above, when the transfer function “G” is calculated for a part of the imaging region, that is, the image data “A ′” for reduction processing, the processing time from step S201 to step S206 is targeted for the entire imaging region. Can be shortened. Note that the area of the image to be extracted needs to be sufficiently larger than the fluctuation area. For example, if the image blur is over 3 pixels, it is necessary to extract an area of 3 pixels or more.

以上のようにして一部の撮像領域について求めた伝達関数「G」を拡大、補間し、その拡大、補間された伝達関数「G」を使って全撮像領域についての原画像復元画像データ「Bo+n」を得る。すなわち、伝達関数「G」を高速で求めることができ、この伝達関数「G」を使って画像データ「AR′」から直に原画像復元画像データ「Bo+n」を復元させることができる。したがって、この処理方法によれば大きな画像の処理を行う際の処理速度の向上を図ることができる。   The transfer function “G” obtained for a part of the imaging areas as described above is enlarged and interpolated, and the enlarged and interpolated transfer function “G” is used to restore the original image restored image data “Bo + n” for the entire imaging area. Get. That is, the transfer function “G” can be obtained at high speed, and the original image restored image data “Bo + n” can be restored directly from the image data “AR ′” using this transfer function “G”. Therefore, according to this processing method, it is possible to improve the processing speed when processing a large image.

ところで、一部の領域について求めた原画像復元画像データ「Bo+n」は、全領域を対象として処理を行って求めた原画像復元画像データ「Bo+n」とは異なる。したがって、一部の領域を対象として求めた伝達関数「G」と全領域を対象として求めた伝達関数「G」とは異なる。そこで、一部の領域を対象として求めた伝達関数「G」を拡大し、拡大した間を補間して、その修正した伝達関数を使用し、全撮像領域を対象とする入力画像データ「AR′」に対して、周波数空間でデコンボリューション計算(ボケを含む画像群から計算によってボケを除去する計算)を行い、全撮像領域における原画像復元画像データ「Bo+n」を得て、これを劣化のない原画像の画像データ「A」と推定するようにしてもよい。   By the way, the original image restored image data “Bo + n” obtained for a part of the area is different from the original image restored image data “Bo + n” obtained by performing the process on the entire area. Therefore, the transfer function “G” obtained for a part of the region is different from the transfer function “G” obtained for the entire region. Therefore, the transfer function “G” obtained for a part of the area is enlarged, the enlarged portion is interpolated, and the corrected transfer function is used to input the input image data “AR ′” for the entire imaging area. ”Is subjected to deconvolution calculation in frequency space (calculation to remove blur by calculation from a group of images including blur) to obtain original image restored image data“ Bo + n ”in the entire imaging region, which is not deteriorated. The image data “A” of the original image may be estimated.

本発明の実施の形態に係る画像処理装置の主要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1に示す画像処理装置の概要を示す外観斜視図で、角速度センサの配置位置を説明するための図である。It is an external appearance perspective view which shows the outline | summary of the image processing apparatus shown in FIG. 1, and is a figure for demonstrating the arrangement position of an angular velocity sensor. 図1に示す画像処理装置の処理部で行う処理方法の基本的な手法の概念を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of the basic method of the processing method performed with the process part of the image processing apparatus shown in FIG. 図3で説明する基本的な手法(処理ルーチン)を説明するための処理フロー図である。FIG. 4 is a processing flowchart for explaining a basic method (processing routine) described in FIG. 3. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、手ぶれのないときのエネルギーの集中を示す表である。FIG. 5 is a diagram for specifically explaining the processing method shown in FIG. 4 by taking hand shake as an example, and is a table showing energy concentration when there is no hand shake. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、手ぶれのないときの画像データを示す図である。FIG. 5 is a diagram for specifically explaining the processing method shown in FIG. 4 with an example of camera shake, and is a diagram showing image data when there is no camera shake. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、手ぶれが生じたときのエネルギーの分散を示す図である。It is a figure for demonstrating concretely the processing method shown in FIG. 4 taking an example of camera shake, and is a figure which shows dispersion | distribution of energy when camera shake occurs. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、任意の画像から比較用データを生成する状況を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for specifically explaining the processing method illustrated in FIG. 4 using camera shake as an example, and is a diagram for illustrating a situation in which comparison data is generated from an arbitrary image. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、比較用データと、処理対象となるぶれた原画像とを比較して、差分のデータを生成する状況を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for specifically explaining the processing method shown in FIG. 4 by taking an example of camera shake, in which the comparison data and the blurred original image to be processed are compared to generate the difference data. It is a figure for demonstrating. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、差分のデータを配分し任意の画像に加えることで復元データを生成する状況を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for specifically explaining the processing method shown in FIG. 4 using camera shake as an example, and is a diagram for explaining a situation in which restored data is generated by allocating difference data and adding it to an arbitrary image. . 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、生成された復元データから新たな比較用データを生成し、そのデータと処理対象となるぶれた原画像とを比較して差分のデータを生成する状況を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for specifically explaining the processing method shown in FIG. 4 by taking hand shake as an example. In this case, new comparison data is generated from the generated restored data, the data and the blurred original image to be processed are It is a figure for demonstrating the condition which produces | generates the data of a difference by comparing. 図4に示す処理方法を、手ぶれを例にして具体的に説明するための図で、新たに生成された差分のデータを配分し、新たな復元データを生成する状況を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for specifically explaining the processing method shown in FIG. 4 with an example of camera shake, and a diagram for explaining a situation in which newly generated difference data is allocated and new restored data is generated. is there. 図1に示す画像処理装置の処理部で行う処理方法(処理ルーチン)を説明するための処理フロー図である。FIG. 2 is a processing flowchart for explaining a processing method (processing routine) performed by a processing unit of the image processing apparatus shown in FIG. 1. 図13に示す処理方法の概念を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of the processing method shown in FIG. 図13に示す処理方法(処理ルーチン)の変形例を説明するための処理フロー図である。FIG. 14 is a processing flowchart for explaining a modification of the processing method (processing routine) shown in FIG. 13. 図13および図15に示す処理方法を利用した他の処理方法を説明するための図で、(A)は処理対象となる原画像のデータを示し、(B)は(A)のデータを間引いたデータを示す図である。FIGS. 13A and 13B are diagrams for explaining another processing method using the processing method shown in FIGS. 13 and 15, where FIG. 13A shows original image data to be processed, and FIG. 15B thins out the data in FIG. FIG. 図13および図15に示す処理方法を利用した、さらに他の処理方法を説明するための図で、(A)は処理対象となる原画像のデータを示し、(B)は(A)のデータの一部を取り出したデータを示す図である。FIGS. 13A and 13B are diagrams for explaining another processing method using the processing method shown in FIGS. 13 and 15, in which FIG. 13A shows original image data to be processed, and FIG. It is a figure which shows the data which took out a part of.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
2 撮影部
3 制御系部
4 処理部
5 記録部
6 検出部
7 要因情報保存部
A 原画像のデータ
A′ 処理用画像データ
Bo 任意の画像データ
Bo′ 比較用画像データ
δR 差分のデータ
δI・i 差分のデータ
k 配分比
Bo+n 復元画像データ(原画像復元画像データ)
G 伝達関数
H 変化要因情報データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 2 Image pick-up part 3 Control system part 4 Processing part 5 Recording part 6 Detection part 7 Factor information storage part A Original image data A 'Image data for processing Bo Arbitrary image data Bo' Comparison image data δR Data δI · i Difference data k Distribution ratio Bo + n Restored image data (original image restored image data)
G Transfer function H Change factor information data

Claims (4)

画像を処理する処理部を有する画像処理装置において、
上記処理部は、
処理対象となる画像の画像データである入力画像データを、虚数部に高周波成分を有する画像データとする処理用画像データとして生成する処理用画像データ生成処理と、
実数部と虚数部の画像データを有する任意の画像データから、画像変化の要因となる変化要因情報のデータを利用して、実数部と虚数部の画像データを有する比較用画像データを生成する比較用画像データ生成処理と、
この比較用画像データと上記処理用画像データとを比較して得られた差分のデータを、上記変化要因情報のデータに基づく分散の割合を配分比として上記任意の画像データに配分することで復元画像データーを生成し、この復元画像データを上記任意の画像データの代わりに使用して、上記の復元画像データを生成する処理を繰り返すことで、上記復元画像データの実数部の画像データが、原画像の実数部の画像データに近似する原画像復元画像データを生成する原画像復元画像データ生成処理と、
この原画像復元画像データと上記処理用画像データとから伝達関数を生成する伝達関数生成処理と、
を行うことを特徴とする画像処理装置。
In an image processing apparatus having a processing unit for processing an image,
The processing unit
Processing image data generation processing for generating input image data, which is image data of an image to be processed, as processing image data that is image data having a high frequency component in an imaginary part;
Comparison that generates image data for comparison having image data of real part and imaginary part from arbitrary image data having image data of real part and imaginary part using data of change factor information that causes image change Image data generation processing,
The difference data obtained by comparing the comparison image data and the processing image data is restored by distributing the difference ratio based on the data of the change factor information to the arbitrary image data as a distribution ratio. By generating the image data and using the restored image data instead of the arbitrary image data and repeating the process of generating the restored image data, the real part of the restored image data becomes the original data. Original image restoration image data generation processing for generating original image restoration image data that approximates the image data of the real part of the image;
A transfer function generating process for generating a transfer function from the original image restored image data and the processing image data,
An image processing apparatus characterized by
画像を処理する処理部を有する画像処理装置において、
上記処理部は、
処理対象となる画像の画像データである入力画像データを、虚数部に高周波成分を有する画像データとする処理用画像データとして生成する処理用画像データ生成処理と、
実数部と虚数部の画像データを有する任意の画像データから、画像変化の要因となる変化要因情報のデータを利用して、実数部と虚数部の画像データを有する比較用画像データを生成する比較用画像データ生成処理と、
この比較用画像データと上記処理用画像データとを比較して得られた差分のデータを、上記変化要因情報のデータに基づく分散の割合を配分比として上記任意の画像データに配分することで復元画像データを生成し、この復元画像データを上記任意の画像データの代わりに使用して、上記の復元画像データを生成する処理を繰り返すことで、上記復元画像データの実数部と虚数部の画像データが、原画像の実数部と虚数部の画像データに近似する原画像復元画像データを生成する原画像復元画像データ生成処理と、
この原画像復元画像データと上記処理用画像データとから伝達関数を生成する伝達関数生成処理と、
を行うことを特徴とする画像処理装置。
In an image processing apparatus having a processing unit for processing an image,
The processing unit
Processing image data generation processing for generating input image data, which is image data of an image to be processed, as processing image data that is image data having a high frequency component in an imaginary part;
Comparison that generates image data for comparison having image data of real part and imaginary part from arbitrary image data having image data of real part and imaginary part using data of change factor information that causes image change Image data generation processing,
The difference data obtained by comparing the comparison image data and the processing image data is restored by distributing the difference ratio based on the data of the change factor information to the arbitrary image data as a distribution ratio. By generating the image data and using the restored image data instead of the arbitrary image data and repeating the process of generating the restored image data, the image data of the real part and the imaginary part of the restored image data is reproduced. Is an original image restoration image data generation process for generating original image restoration image data that approximates the image data of the real part and imaginary part of the original image
A transfer function generating process for generating a transfer function from the original image restored image data and the processing image data,
An image processing apparatus characterized by
前記処理用画像データを、処理対象となる画像が撮像される全撮像領域の中の一部の領域についての入力画像データに基づき生成した縮小処理用画像データとし、上記一部の領域についての入力画像データについて前記伝達関数生成処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The processing image data is reduced image data generated based on the input image data for a part of the entire imaging area where the image to be processed is captured, and the input for the part of the area is input. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the transfer function generation processing is performed on image data. 請求項3記載の伝達関数生成処理により生成された伝達関数を利用して、原画像復元画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。   4. An image processing apparatus for generating original image restored image data using a transfer function generated by the transfer function generating process according to claim 3.
JP2005258880A 2005-09-07 2005-09-07 Image processing device Expired - Fee Related JP4606976B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258880A JP4606976B2 (en) 2005-09-07 2005-09-07 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258880A JP4606976B2 (en) 2005-09-07 2005-09-07 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074348A JP2007074348A (en) 2007-03-22
JP4606976B2 true JP4606976B2 (en) 2011-01-05

Family

ID=37935421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258880A Expired - Fee Related JP4606976B2 (en) 2005-09-07 2005-09-07 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606976B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341098B1 (en) * 2007-10-16 2013-12-13 삼성전기주식회사 Apparatus and method for restoring image
JP5065099B2 (en) * 2008-03-04 2012-10-31 日東光学株式会社 Method for generating data of change factor information and signal processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278529A (en) * 1999-03-26 2000-10-06 Noritsu Koki Co Ltd Image processor, image processing method and recording medium recorded with image processing program
JP2002300459A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd Image restoring device through iteration method, image restoring method and its program, and recording medium
JP2005539256A (en) * 2002-09-12 2005-12-22 エヌライン、コーパレイシャン System and method for detecting differences between composite images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278529A (en) * 1999-03-26 2000-10-06 Noritsu Koki Co Ltd Image processor, image processing method and recording medium recorded with image processing program
JP2002300459A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd Image restoring device through iteration method, image restoring method and its program, and recording medium
JP2005539256A (en) * 2002-09-12 2005-12-22 エヌライン、コーパレイシャン System and method for detecting differences between composite images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074348A (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007241B2 (en) Image processing device
JP2006295626A (en) Fish-eye image processing apparatus, method thereof and fish-eye imaging apparatus
JP3895357B2 (en) Signal processing device
JP4965179B2 (en) Image processing device
JP4885150B2 (en) Image processing device
JP2008021271A (en) Image processing apparatus, image restoration method, and program
JP4606976B2 (en) Image processing device
JP4602860B2 (en) Image processing device
JP4598623B2 (en) Image processing device
JP4629537B2 (en) Image processing device
JP4975644B2 (en) Image processing device
JP5247169B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4763419B2 (en) Image processing device
JP2009212738A (en) Method for generating change factor information data and signal processing device
JP5057665B2 (en) Image processing device
JP4449777B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4718618B2 (en) Signal processing device
JP4809190B2 (en) Signal processing apparatus and change information generation method
JP5007234B2 (en) Image processing device
JP4853746B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4629622B2 (en) Image processing device
JP5005553B2 (en) Signal processing device
JP5007245B2 (en) Signal processing device
JP4869971B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPWO2008090858A1 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees