JP4601232B2 - 時間パラメータを決定するための方法及び装置 - Google Patents

時間パラメータを決定するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4601232B2
JP4601232B2 JP2001517759A JP2001517759A JP4601232B2 JP 4601232 B2 JP4601232 B2 JP 4601232B2 JP 2001517759 A JP2001517759 A JP 2001517759A JP 2001517759 A JP2001517759 A JP 2001517759A JP 4601232 B2 JP4601232 B2 JP 4601232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
round trip
trip time
new
rtt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001517759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507934A (ja
Inventor
ライネル ルドウィグ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2003507934A publication Critical patent/JP2003507934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601232B2 publication Critical patent/JP4601232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/27Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/37Slow start
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、データ・ユニットの送信機における再送タイム−アウト機能(retransmission time-out feature)に係るパラメータを決定(determining(決定ないし判断))するための方法及び装置に関する。
【0002】
一般に、通信の分野では、回線交換接続(circuit-switched connections)とデータ・ユニット交換接続(data unit switched connections)との区別がなされている。データ・ユニット交換接続においては、送られる大量のデータがデータ・ユニットに分割され、それらのデータ・ユニットが通信を律するプロトコルに従って送られる。データ・ユニットについては、プロトコルが異なる場面では例えばパケットやフレーム等のようなそれぞれ異なる名称が与えられるという点を特筆することもできるが、以下の説明では便宜上“データ・ユニット”の用語を総称的なものとして用いることにする。
【0003】
信頼性の高いデータの伝送を確保するために、多くのプロトコルは、データ・ユニット再送(data unit retransmission)の機能を備えている。より具体的には、データ・ユニット再送では、通信中の受信側によるデータ・ユニットの正しい受信(correct receipt(誤りのない受信))を、受信側が送信側(sender(送信側ないし送信元))へ送り返す適切な受信応答メッセージ(acknowledgment message)によって確認することになっている。受信応答が送信側で受信され次第、その送信側はさらなるデータ・ユニットを適切に送り続けることができ、あるいは、受信応答のメッセージが何等受信されない場合や否受信応答メッセージ(non-acknowledgment message)が受信された場合では、受信側で正しく受信されなかったデータ・ユニットを再送信することができる。
【0004】
データ・ユニット再送に伴う典型的な機能として、再送タイム−アウトの機能がある。この機能は、通信中の送信側が受信応答メッセージを予め定められた時間の期間、すなわち、再送タイム−アウト期間の間だけ待つこととしたものである。この時間を受信応答の受信がないまま経過した後に、対応するデータ・ユニットが自動的に再送信される。この機能は、データ・ユニットが紛失した場合に、その紛失したデータ・ユニットが上記タイム−アウト期間後に自動的に再送されることを保証する。
【0005】
再送及び再送タイム−アウト機能を規定したプロトコルの一例としては、よく知られた一連のTCP/IPプロトコルの部分である、いわゆる伝送制御プロトコル(TCP(transmission control protocol))が挙げられる。概して、いわゆる往復時間RTT(round trip time)に応じて、すなわち、データ・ユニットの送信と当該データ・ユニットに対する受信応答の受信との間に経過する時間に応じて、タイム−アウト期間を決定する必要があるのは、疑う余地のない明らかなところである。
【数9】
Figure 0004601232
すなわち、接続が“遠い”(“distant”)場合(換言すればRTTが長い場合)には、“近い”(“close”)接続についての場合(換言すればRTTが短い場合)よりもタイム−アウト期間を長く設定しなければならない。このような状況において、余りに長く設定されたタイム−アウト期間は伝送における無駄な遅延を生じさせる結果となるので、タイム−アウト期間は必要な分だけ長く、かつ、可能な限り短く設定すべきであるということもまた明らかである。
【0006】
測定されるRTTの値は、例えばデータ・ユニットを転送するネットワーク上のトラヒック状態や遅延受信応答(delayed acknowledgment)のメカニズム等のような複数の要因により、短い時間の期間中で激しく変動し得る。この問題を克服するために、往復時間についての平滑化推定量(smoothed estimator for the roundtrip time(往復時間についての平滑化した(滑らかにした)推定量))を導入することが提案されている。これについては、例えば“TCP/IP Illustrated, Volume 1”The Protocols”by W. Richard Stevens, Section 21.3, Addison Wesley 1994に説明されている。RTTの推定量を決定する最初の方法では、次の式を用いている。
【数10】
Figure 0004601232
ここで、SRTTは平滑化推定量を表し、RTTは測定された往復時間の瞬時値(momentarily measured round-trip time value(瞬間的に測定された往復時間値))を表し、αは推奨値を0.9とする重み係数ないし平滑係数(weight or smoothening factor(重み付けないし平滑化をする係数))である。平滑化推定量SRTTは、新たなRTTの測定が行われる度に更新される。前記0.9という値は、それぞれの新たな推定の90%を前の推定に基づくものとし、かつ、10%を新たな測定に基づくものとする値である。RFC793(RFC=Request for Comments(インターネットの規格等に関する公開文書))では、いわゆる再送タイム−アウト値(retransmission time-out value)RTOを
【数11】
Figure 0004601232
と設定することが勧告されている。ここで、RTOとは、上述したタイム−アウト期間について、TCPに関連して用いられる特定の項(TCP特有の用語)である。また、βは、推奨値を2とするさらなる重み係数であり、遅延分散係数(delay variance factor)とも呼ばれている。
【0007】
RTOを計算することに対する上述のアプローチは、RTTの広範囲の揺らぎ(fluctuations(揺らぎないし変動))に遅れずに追従していくことができないという問題点を有している。これは、ネットワーク内の状態を悪化させる不要な再送を行わせる結果となる。このようなことから、平均値(mean value)を考慮するだけでなく標準偏差(standard deviation)の経過を追跡(監視)する試みもすることとした改良が提案されている。上述のStevensによる著書においては、標準偏差の計算をすることが好ましい旨の言及があるが、それによって平方及び平方根の計算が必要となるので、その計算は避ける方が好ましい。このため、結果として次のようなアプローチが導出されることになる。
【数12】
Figure 0004601232
【数13】
Figure 0004601232
【数14】
Figure 0004601232
【数15】
Figure 0004601232
ここで、RTTは再び上記同様に測定された往復時間値を表し、SRTTは平滑化した往復時間の推定量を表し、RTTVARは平均偏差(mean deviation)についての推定量を表し、RTOは再送タイム−アウト値を表し、gは第1の重み係数を表し、hは第2の重み係数を表す。これらの重み係数g及びhは、ゲイン(利得)とも呼ばれるものであり、gの値が0.125に設定されるのに対してhの値が0.25に設定される。
【0008】
上述した式(4)ないし(7)によるアプローチは、十年以上の間、適切なものであるとされていた。
【0009】
(発明の目的)
本発明は、再送タイム−アウト機能を規定するプロトコルを実施(implementing(実施ないし履行))するデータ・ユニット送信機について、データ送信(データ伝送)の改良したシステムを提供することを目的としている。
【0010】
(発明の要約)
この目的は、再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(例えばRTO)の決定をより柔軟でかつより適応的なものとすることによって達成される。
【0011】
請求項1及び33に記載した第1の側面(特徴)によれば、平均偏差値(例えば上のRTTVAR)の計算は、当該平均偏差値に対する測定した往復時間値(例えば上のRTT)の寄与(contribution)を、記憶された平滑化往復時間値(上のSRTT)に基づいて決定される閾値よりも測定した往復時間値が小さい場合に、当該閾値よりも測定した往復時間値が大きい場合とは異なるものにするように実行される。
【0012】
好ましい実施形態によれば、この閾値が平滑化往復時間値の値に等しいものとされる。換言すれば、式(4)ないし(7)の上の例については、この好ましい実施形態により、負の値であるΔと正の値であるΔとに対してRTTVARが異なる形態で計算されることになる。これにより、測定される往復時間の減少する値が再送タイム−アウト・パラメータの増大を引き起こすのを回避することができる。より具体的には、詳細は好ましい実施形態の説明において明らかにするが、上の式(6)がΔの絶対値を取り入れているという事実により、減少するRTTの値(RTT<SRTT)は、RTTVARの値に対して、増大するRTTの値(RTT>SRTT)と同じ影響を持つものになっている。その結果として、上の式(7)において係数4・RTTVARがSRTTの係数より重い(重みがある)ときには、減少するRTTの値がRTOを増加させる作用効果を持つことになる。この全く望ましくない作用効果は、本発明の発明者が認識したものであり、上述した請求項1の包括的な方法によって回避することができる。
【0013】
請求項11及び34に記載した本発明の特徴における第2の側面によれば、重み係数(例えば、g、h及び式(7)におけるRTTVARの前にある4という特定の係数)が時間の経過に対して可変なものとされる。この機能は、通信を遂行しているネットワークでの変化する状況に対し、タイム−アウト・パラメータ(例えば上のRTO)の決定をより一層柔軟なものにする。この第2の側面の好ましい実施形態によれば、“飛行中”(“in flight”)のデータ・ユニットの数(個数)、すなわち、任意の時点において、送信はされたが未だ受信応答はされていないデータ・ユニットの数(未処理(outstanding)データ・ユニットの数ともいう。)に、各重みの値が依存するものとされる。
【0014】
請求項17及び35に記載した本発明の特徴における第3の側面によれば、タイム−アウト・パラメータ(例えばRTO)の決定は、そのパラメータを、さらに与えられた送信側と受信側の間の通信において生じるスプリアス・タイム−アウト(spurious time-outs(不要なタイム−アウトないし誤ったタイム−アウト))の数を表す値にも基づいて計算するようにして、行われる。スプリアス・タイム−アウトとは、リンク上の過度の遅延によって発生するタイム−アウトであり、データ・ユニットの実際の紛失(loss)によって発生するものではない。これの利点は、より用心深い(すなわち、より長い)タイム−アウト期間を計算することについての基準(basis(基準ないし基礎))として、スプリアス・タイム−アウトにより与えられるインプリケーション(implication(含意ないし伴立))、すなわち、タイム−アウト期間が短過ぎるということを利用できる点である。
【0015】
上述した3つの側面は、あらゆる適宜の形態で好適に組み合わせることができる。かかる組合せは、Eifel再送タイマ(Eifel retransmission timer)とも呼ばれる。本発明の有利な実施形態については、各従属請求項に記載してある。
【0016】
(図面の簡単な説明)
本発明は、図面を参照しつつ行う以下の好ましい実施形態についての詳細な説明によってより完全に理解することができる。それらの図面において、
図1は、TCP定常状態(TCP steady state)について、時間の経過中における再送タイム−アウト機能に係る様々なパラメータを示したグラフであり、
図2は、図1のグラフの部分拡大図(enlarged section)を示し、
図3は、時間の経過に対する再送タイム−アウト・パラメータの他のグラフを示している。
【0017】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
以下の説明は、TCPへの適用をする場面に関して行うものとする。ただし、これは好ましい一例に過ぎないものであり、再送及び再送タイム−アウトを規定する任意の伝送プロトコルに対して本発明を適用することができるという点には留意されたい。
【0018】
本発明の特徴における第1の側面によれば、平均偏差値RTTVARの値が更新されるときに、記憶(蓄積)された平滑化往復時間値SRTT(old)(旧SRTT)に基づいて決定される所定の閾値THよりも測定された往復時間値RTTの方が小さい場合には、更新される平均偏差値RTTVARに対する測定された往復時間値RTTの寄与は、その所定の閾値THよりも測定された往復時間値RTTの方が大きい場合とは異なるものとなる。
【0019】
本発明の第1の実施形態によれば、閾値THをSRTTの記憶された値と等しくすると共に、上の式(6)に示したようなパラメータRTTVARの計算ないし更新を次式に示す形態に変更する。
【数16】
Figure 0004601232
値Δが0である場合(Δ=0)については、式(8.1)における上段と下段の選択対象式(alternative)のいずれに割り当てることにしてもよいが、RTTが一定になればRTTVARが時間の経過と共に減衰することを確保するためには、Δ=0の場合を上段の選択対象式に割り当てる方が好ましい。
【0020】
見て分かるように、RTTの負の変動(negative variations)、すなわち、RTTがSRTTよりも小さい場合は、フィルタリングされて除去される。このようにして、式(6)中でΔの絶対値を採用していることによる不利な影響を未然に回避する。このことについては、以下の図1の詳細な説明と関連させつつ、より明らかにする。
【0021】
図1は、時間の経過に対して再送タイム−アウトに係る各パラメータを示している。これらのパラメータは、TCP定常状態において測定されたもの、すなわち、専らそれ自体へのリンクを備えた既定の送信側と受信側の間の接続において測定されたものである。段階的に変化している図の最下部にあるグラフは、往復時間RTTの測定された値を図示している。RTO(pa)を表す記号は、従来技術による式(4)ないし(7)を用いて計算した場合の再送タイム−アウト・パラメータを表している。Rexmt(pa)の各値は、典型的に実施されている再送タイマ(retransmission timer)と関係する値である。これについて簡潔に説明する。
【0022】
理論的には、再送タイム−アウト値RTOと再送タイマRexmtは同一となるはずのものである。しかしながら、本発明の発明者が確認したところによれば、従来技術によるTCPの実施は、実際には常にRTOとRexmtの差を生じさせる誤差を含んでいる。この誤差は、実際の再送タイマが常に最も旧い未処理データ・ユニット(すなわち、受信応答がされていないデータ・ユニット)に対して始動される、という事実に起因するものである。その一方で、累積的(cumulative)受信応答や遅延受信応答を使用することに起因して、特定のデータ・ユニットを送信した時点ではその特定のデータ・ユニットがじきに最も旧い未処理データ・ユニットになるであろうということは分からないのが通例である。その特定のデータ・ユニットが最も旧い未処理データ・ユニットであるということは、当該特定のデータ・ユニットまでのすべてのデータ・ユニットに対する受信応答が受信された後に初めて分かる。すべての実践的なTCPの実施では、常に、当該特定されるデータ・ユニットまでのすべてのデータ・ユニットに対するこの受信応答を受信したときにのみ、再送タイマを始動する。その結果として、データ・ユニットの送信と当該データ・ユニットまでのすべてのデータ・ユニットに対する受信応答メッセージの受信との間には、常に遅延δがあることになる。この遅延δは、再送タイマRexmtが再送タイム−アウト値RTOよりも大きくなるという結果をもたらし、具体的に言えばRexmt=RTO+δとすることになる。
【0023】
この影響による結果として、再送タイム−アウトは、常に、用心深過ぎる、すなわち、長過ぎるものとなっている。
【0024】
図1に戻ると、このRTO(pa)とRexmt(pa)との間の差が容易に確認できる。さらに、図には、式(8.1)で上に示した本発明に基づいて計算したRTOの値も示してある。
【0025】
太線矢印A及びBの所を見れば分かるように、測定された往復時間値RTTが急激に減少しているときには、その結果としてRTO(pa)の急激な増加を生じている。これは、再送タイム−アウト値が往復時間に追随する動向(tendency(動向ないし傾向))を有するべきであることから、非常に望ましくない。見て分かるように、その動向を再送タイム−アウト値が有することは、本発明に基づくRTOの値によって明らかに達成されている。これらの本発明に基づくRTOの値は、上の式(8.1)に従って計算した平均偏差値RTTVARに基づいて計算したものである。見て分かるように、本発明に基づいて決定されたRTOの値は、RTTの動向に追随し、かつ、常にRTTの上側でRTT付近にある値となっており、正に要望される通りの値になっている。
【0026】
図2は、図1の部分拡大図を示しており、この図2においては、RTT、RTO(pa)及びRTOだけを示してある。見て分かるように、本発明に基づいて計算した場合のRTOの値は、従来技術によって計算したRTO(pa)よりも安定したグラフを有している。
【0027】
上の式(8.1)においては、平均偏差RTTVARに対してRTTがどちらの寄与をするべきかを決定(判断)するのに用いる閾値THを、記憶された平滑化往復時間値SRTTとしていた。しかし、本発明は、それに限定されるものではなく、一般にSRTTに基づいて決定される任意の数値を適宜閾値THとすることができ、例えば、TH(SRTT)=SRTT+constやTH(SRTT)=SRTT−const等(ここにいうconstは適切な任意の定数値を表す。)のような値、すなわち、SRTTの記憶された値よりある程度上側ないし下側にある閾値を、閾値THとすることができる。概してTHは、適切な任意のSRTTの関数にすることができる。
【0028】
したがってこのことから、より一般化した次の式(8.2)が導き出される。
【数17】
Figure 0004601232
上記同様、RTT=TH(SRTT)の場合については、上段の選択対象式に割り当てる方が好ましい。
【0029】
上の式(8.1)と式(8.2)においては、それぞれRTTVARを計算するための2つの選択対象式が与えられているが、より多くの選択対象式を与えることも全く同様に行うことができ、測定されたRTTの各値とSRTTの記憶された値とに応じてより多くの選択対象式を与えることも可能であり、さらにRTTVARの記憶された値に応じてより多くの選択対象式を与えることも可能である。具体的に言えば、式(8.1)の好ましい変形としては、次の式(8.3)によって与えられるものが挙げられる(ただし、この式(8.3)は、簡略化と明確化のために擬似コード(pseudo code)で既述したものになっている。)。
【数18】
Figure 0004601232
すなわち、RTTが閾値を上回るケースについては(このケースにおいてTH=SRTT、すなわちΔ=0)、2つのサブ−ケース(sub-cases)が考えられる。hが0と1の間の値又はその範囲に制限される関数である場合(これが一般には実情となる)、上の式(8.3)の作用効果が“緩衝装置”特性(“shock absorber”characteristic)のタイプとなる、つまり、RTTの増加に応じたRTO(さらに後で説明するような任意の適切な形態で計算されるRTO)の増加の方がRTTの減少に応じたRTOの減少よりも速いものとなる。
【0030】
最終的には、式(8.1)についてのケースにもあったように、式(8.3)は、次のようにTH=SRTT(Δ=0)以外の閾値の値へと一般化することにしてもよい。
【数19】
Figure 0004601232
【0031】
上の式(8.1)ないし(8.4)において、重みのパラメータhは、一定(h=const.)又は可変の値として(定数又は変数として)選定することができる。好ましくは、このパラメータhは、時間の経過に対して可変であるもの(h=h(t))に選定するのがよい。さらに、より好ましくは、このパラメータhは、与えられた時間における未処理データ・ユニットの数(個数)Nと関連付けるように選定するのがよい。その瞬時値h(t)は、例えば1/N(t)となるように選定することができる。ここで、N(t)は、時間tにおける時点までに送信はされたが受信応答はされていないデータ・ユニットの数を表している。
【0032】
hをNと直接的に関連付けることも可能であるが、Nの移動平均(moving average)ないしNの平滑化した値(“雑音を含む”RTT値(“noisy”RTT values)の平滑化した平均値であるSRTTに類似するもの)を用いる方が好ましい。すなわち、未処理データ・ユニットの数Nの移動平均値SNを用いることができ、この移動平均値SNは、例えば
【数20】
Figure 0004601232
として決定することができる。ここで、mは適宜の重み係数である。
【0033】
未処理データ・ユニットの数を表す(示唆する)値を得ることが可能な他の形態として、重みhは、いわゆるスロー・スタート閾値(slow start threshold)ssthresh(例えばTCPにより知られている。上述のStevensによる著書,Chapter 21.6参照)と関連付けることもできる。ssthreshは、事実上、未処理データ・ユニットの個数についての平滑化平均(平滑化した(滑らかにした)平均)とみなすことができるからである。
【0034】
スロー・スタート閾値ssthreshは、従来より輻湊回避(congestion avoidance)に関連して用いられているものである。輻湊回避は、窓単位のフロー制御(window based flow control)で用いられており、2つの主要なパラメータ、すなわち、スロー・スタート閾値といわゆる輻湊窓(congestion window)cwndとを有する。輻湊回避のルーチンは、基本的に次のような形態で機能する。
−輻湊窓及び受信側の公示窓(advertised window)のうちの最小のものよりも送信窓(send window)が大きいことは決してない。
−輻湊が起こった場合(例えばタイム−アウトや重複受信応答(duplicate acknowledgment)の受信によってその徴候が示される。)、瞬時送信窓サイズの2分の1(あるいは他の適切ないくらかの割合(fraction))をssthreshとして保存すると共に、タイム−アウトのときには、輻湊窓を一セグメント(one segment)にリセットする。
−新たなデータが受信応答された場合、cwndとssthreshとの関係に応じて、cwndを増大させる(拡大する)。すなわち、cwndがssthreshよりも小さいか若しくはこれに等しいときには、受信応答が受信される度にcwndを一セグメントずつインクリメントし(このルーチンがスロー・スタートと呼ばれる。)、cwndがssthreshよりも大きいときには、受信応答が受信される度にcwndを1/cwndずつインクリメントする(これが実際の輻湊回避に当たる。)。
【0035】
スロー・スタートは窓サイズの幾何級数的な増大(exponential increase)をもたらすことになるのに対し、輻湊回避はリニアな増大(linear increase(線形性の増大))をもたらすことになるに過ぎない。
【0036】
さて、hの決定の方に戻ると、概して重みhは、未処理データ・ユニットの数を表す値の関数として選定する、すなわち、N、SNないしsstreshの関数として選定する。ここで注記し得る点として、これらは単なる例示に過ぎず、未処理データ・ユニットの数を示す(直接的ないし間接的にそれになる)如何なる数値でも適合するという点を挙げることができる。とはいえ、別個の判断ルーチン(determination routine)が何等必要とならないように、標準的なTCPの実施において既に利用可能であるのが通例のssthreshの値を用いることにするのが好ましい。
【0037】
そこで、好ましい実施形態によれば、重みhは、ssthreshの関数の逆数(inverse)に選定する、すなわち、h=1/(ssthresh+1)と選定する。sstreshはバイトで定義されるが、ここでの適用においてはsstreshの値をセグメントに換算して用いる。すなわち、ここでの適用においては、ssthresh=1はsstreshのサイズが1つのセグメントに等しいことを意味し、ssthresh=2はsstreshのサイズが2つのセグメントに等しいことを意味する、などといった具合にしてsstreshの値をセグメントに換算して用いる。好ましくは、sstreshのサイズは、初期の接続段階の間に設定ないしネゴシエーションされるパラメータである最大セグメント・サイズ(maximum segment size)MSSに換算して測定する。あるいは他の形態としては、1024バイト等のような任意の固定した値をセグメント基準(a segment reference)として用いることもできる。
【0038】
上の式(8.1)ないし(8.4)は、様々なhについての実現可能な形態と共に、上の式(4)、(5)及び(7)と組み合わせてRTOの決定をするようにすることができる。しかしながら、式(8.1)ないし(8.4)は、次の式(9)及び(10)と組み合わせるのが好ましい。
【数21】
Figure 0004601232
【数22】
Figure 0004601232
ここで、g(t)及びw(t)は、時間変化する重み(time variable weights(時間的に可変な重み))を表す。好ましい実施形態によれば、3つの重みg(t)、h(t)及びw(t)は、h=g及びw=1/gという形で互いに関連付けられるものにする。
【0039】
通常の形態では、g及び/又はwは、重みhに関して上に説明したように、未処理データ・ユニットの数Nと関連付けられたものとして選定することができる。すなわち、g及び/又はwも、N、SNないしssthresh等のような未処理データ・ユニットの数Nを表す値の関数に選定することができる。
【0040】
さらに、より好ましくは、上の2つの機能を組み合わせる、すなわち、3つの重みg、h及びwのすべてを特定の形態でNと関連付けたものに選定するとよい。具体的に言えば、3つの重みg、h及びwのすべてを次に示すように適宜選択可能なFの関数(appropriately selectable function of F)と関連付けたものとして選定するとよい(ここで、Fは、N、SN、sstresh若しくは未処理データ・ユニットの数を表す他の適切な任意の数値の、関数である。)。
【数23】
Figure 0004601232
一例としては、F(N)をF(N)=N+1と選定して
【数24】
Figure 0004601232
となるようにすることができる。平滑化平均SNやスロー・スタート閾値ssthreshに基づいて各重みを選定することも全く同様に可能であり、
【数25】
Figure 0004601232
のようにすることもでき、例えば、
【数26】
Figure 0004601232
とすることもできる。
【0041】
当然のことだが、組合せ(combinations)としては、重みg、h及びwのうちの1つだけを時間変化するものとし、あるいは、これら3つの重みのうちの2つを時間変化するものとし、それぞれそれ以外の重みは常に一定とするような形態にすることも可能である。
【0042】
上のようなやり方で重みを選定することの肯定的な作用効果(positive effects(肯定的ないし有効な作用効果))は、図3において見ることができる。図3は、測定された往復時間値RTTと、従来技術による計算した再送タイム−アウト値RTO(pa)と、従来技術による再送タイマRexmt(pa)と、g=1/(ssthresh+1)、h=1/(sstresh+1)及びw=ssthresh+1を用いて上の式(8)、(9)及び(10)により計算した再送タイム−アウト値RTOとを、再び示したものである。見て分かるように、一定の重みパラメータを用いることの問題は、再送タイム−アウト値RTO(pa)を往復時間値RTTに対して過度に接近させて追随させ、実際には平滑化や平均化の作用効果が全くないようにする、という結果を招き得る。これは、フロー制御の手順を不安定にすることになる。他方、本発明によるRTOを表しているグラフを見れば分かるように、本発明による再送タイム−アウト値は、RTTの動向に追随しているが、RTTの上側にある状態(RTTを超えている状態)を保っている。すなわち、RTOの値がRTTの値中に“落ち込む”(“falls into”)ことは、一般に回避する必要があるスプリアス・タイム−アウトをもたらし得るが、時間変化する重み係数g、h及びwを用いることにより、そのRTOの値がRTTの値中に“落ち込む”ことを回避するのが可能になっている。
【0043】
上の実施形態は式(8.1)ないし(8.4)と関連させて説明したが、例えばh=1/(N(t)+1)やh=1/(ssthresh+1)等のような時間変化する重み係数h(t)を従来技術の式(6)に導入することも可能である。当然のことだが、時間変化する重みw(t)を用いる式(10)を、固定した重みg、hを用いる式(5)及び(6)と組み合わせることも可能であり、時間変化する重みg(t)を用いる式(9)を、固定した重みを用いる式(5)及び(7)と組み合わせることも可能である。概して、本発明の特徴における第2の側面は、前記3つの重みのうちの少なくとも一つを時間に依存するパラメータ(time dependent parameter)として選定し、好ましくは未処理ないし未受信応答(unacknowledged)のデータ・ユニットの数に関連付けたものとして選定することである。
【0044】
本発明の特徴における第3の側面によれば、再送タイム−アウト値RTOの決定を次のように変形する。
【数27】
Figure 0004601232
ここで、Φ(SPTO)は、スプリアス・タイム−アウトの数(回数)SPTO(the number SPTO)と関連付けられた関数を表す。スプリアス・タイム−アウトとは、送信側と受信側の間のリンクに沿った過度の遅延によって発生するようなタイム−アウトであり、データ・ユニットの紛失によって発生するようなタイム−アウトではなく、換言すれば、送信側が十分長い間待ちさえすれば受信応答は受信されるので、RTOをより長くすればタイム−アウトは全く生じない。
【0045】
一例として、式(11)における関数Φ(SPTO)は、
【数28】
Figure 0004601232
と選定することができる。ここで、n(SPTO)は、予め定めた所定間隔の間にスプリアス・タイム−アウトによって引き起こされるスプリアス・データ・ユニット再送(spurious data unit retransmissions(不要なデータ・ユニット再送ないし誤ったデータ・ユニット再送))の数(回数)を表し、nは、当該所定間隔の間におけるデータ・ユニット送信の総数(総回数)を表し、fは、乗算パラメータ(multiplication parameter)である。fは、任意の適切な値を有するものに選定することができるが、50ないしそれ以上の値が特に有効であることが分かっている。
【0046】
この所定の時間間隔は、あらゆる所望の形態で設定することにしてよい。すなわち、この所定の時間間隔は、例えば2分と定義される最大セグメント寿命(MSL(maximum segment lifetime))等のような固定された値に設定することにしてもよく、あるいは、瞬間的な通信(momentary communication)についての当該通信の開始からその時点までの全通信時間等のような、瞬間的な通信に応じて定まる値に設定することにしてもよい。
【0047】
ここで注記し得る点として、1つの(1回の)スプリアス・タイム−アウトが1つ(1回)より多くのスプリアス再送を生じさせることにもなり得るという点がある。例えば、100個のデータ・ユニットが送られた場合において、2つのスプリアス・タイム−アウトがあり、その第1のスプリアス・タイム−アウトが1回の再送信を生じさせ、かつ、その第2のスプリアス・タイム−アウトが2回の再送信を生じさせたときには、SRが3/100の値を示すことになる。
【0048】
好ましい実施形態によれば、Φ(SPTO)は、次のような形態で定義される平滑化した値SRに選定する(ここでも再び簡略化のために擬似コードを選んでいる。)。
【数29】
Figure 0004601232
ここで、MIN{x,y}は、x及びyのうちの最小のものに等しく、NCは、0よりも大きい整数、すなわち、N=1、2、3、…であり、Kは、0≦K<1の値を有する比率値(rate value)であり、Mは、一周期(a cycle)に送られたデータ・ユニットの数を示す変数である。一周期は、各図中に示したようなRTTの一連の上昇過程(one set of rising steps)に対応する時間の期間であり、例えば、図1における約69sと約92sの間にある上昇過程や、図3における3.9sと7.15の間ないし7.15と10.6の間にある上昇過程を参照されたい。一般には、この数の平滑化平均を再び用いるのが好ましい。すなわち、一般には、スロー・スタート閾値sstreshに基づき、
【数30】
Figure 0004601232
としてMを決定し(ここで、φは任意の関数を表す。)、好ましくは
【数31】
Figure 0004601232
としてMを決定するのがよい。NCは、1若しくは2に選定するのが好ましい。また、Kは、0.01から0.1の間にあるものとするのが好ましく、さらには約0.05とすればなお好ましい。
【0049】
すなわち、受信応答が受信される度に、その受信応答がスプリアス・タイム−アウトを示すものかどうかを判断し、スプリアス・タイム−アウトを示すものである場合には、平滑化平均SRを第1の選択対象式に示したように更新し、スプリアス・タイム−アウトを示すものでない場合には、SRを第2の選択対象式に示したように更新する。
【0050】
式(11)を見れば分かるように、係数Φ(SPTO)との乗算は、しばらくの間スプリアス・タイム−アウトが生じなかったときにはRTO(予測量(predictor))を漸進的により楽観的なもの(optimistic)にし、かつ、スプリアス・タイム−アウトが生じた後には逆にRTOをより用心深いもの(conservative)にする。
【0051】
スプリアス・タイム−アウトの判断は、あらゆる所望の形態で行うことができ、例えば、共に係属中の欧州特許出願99100274.2に説明されているように行うこともできる(この欧州特許出願99100274.2は参照によってここに取り込まれる。)。
【0052】
より具体的には、タイム−アウトが生じたことを理由に与えられたデータ・ユニットを再送した後に、受信した受信応答がその再送したデータ・ユニットに応答したものではなく、前記タイム−アウトを生じたデータ・ユニットに応答したものであるとの判断をすることにより、スプリアス・タイム−アウトを識別する。
【0053】
スプリアス・タイム−アウトを判断する一つの方法としては、送信及び受信のピア(sending and receiving peer)の間の接続に係る往復時間RTTの記録を送信側に保持させることを挙げることができ(いずれにしてもこのことを行うのは通例である。)、特に、考慮対象とする時点に至るまでの通信(セッションとも呼ばれる)の間に確認された最短のRTTの記録を送信側に保持させることを挙げることができる。この場合、再送したデータ・ユニットについての受信応答データ・ユニットを当該最短のRTTの予め定めた所定の割合分よりも短い時間の期間内に受信したときには、その受信応答は元の送信(original transmission)に属するものであって再送に属するものではないと送信側が判断する。ここにいう割合分の割合は、固定した値に設定することにしてもよく、あるいは、それ自体が適応パラメータ(adaptive parameter)であることにしてもよい。当然のことだが、当該割合と乗算する比較値(comparison value)が最短の測定されたRTTであることは必須ではなく、それどころかむしろ、送信側が上述のSRTT等のような平均のRTT値を保持することも可能であり、かつ、スプリアス・タイム−アウトを判断するための基準としてその平均の値を用いることも可能である。この意味で、当該割合を乗算する比較値は、概して、接続がされているうちに(すなわち、セッションの間に)測定される1つ又は2つ以上のRTT値の関数となる。
【0054】
スプリアス・タイム−アウトを判断することが可能な他の形態としては、送信側が送信するデータ・ユニットに対して、その送信側にマーク(mark)を付加させることが挙げられる。ここで、当該マークは、それが元の送信と再送との区別を可能とするような形で定義する。この場合、それに応じて受信側が受信応答データ・ユニットにマークを付し、受信応答が元の送信に対するものなのかあるいは再送に対するものなのかを送信側が識別できるようにすることができる。このデータ・ユニットのマーキング(marking(マーク付け))は、あらゆる所望の形態で行うことができる。例えば、単純にデータ・ユニット中に単一のビットを示し、そのビットにおいて、0の値が元の送信を表すことにし、かつ、1の値が再送を表すことにする(あるいはその逆にする)のも、理論的には可能である。一般的な観念では、もう少し多くの情報を伝えることにしてもよいとされるビットストリング(bitstring)を選択することができる。ただし、そのようなオプションを規定するプロトコルとの関係では、タイムスタンプ・オプション(timestamp option)を用いるのが好ましい。このオプションについては、例えばTCPに関してはよく知られており、上述のW. R. Stevensによる著書を参照されたい。すなわち、送信されるデータ・ユニット中にタイムスタンプを含めることとし、そのデータ・ユニットがいつ送信されたかをタイムスタンプが示すことにするのが好ましい。この場合、受信側が単純に同じタイムスタンプを受信応答メッセージ中に含めることで、その受信応答がいずれのデータ・ユニットに対するものなのかを識別する一意的な手段(unique way(一意的な結果が出る手段ないし方法))を送信側が備えるようにすることができる。
【0055】
式(11)に戻ると、係数Φ(SPTO)がRTO(予測量)の用心深さ(conservativeness)を適応的に制御する手段であるという点を指摘することができる。すなわち、スプリアス・タイム−アウトがより多く生じれば生じるほどRTOはますます用心深いものになり、逆にスプリアス・タイム−アウトが生じなければ生じないほどRTOはますます用心深くないものになる。
【0056】
また、計算式(11)(figure (11))中に示されているパラメータwは、先の実施形態と全く同じように、固定した値にしても時間変化する値にしてもよく、好ましくは、未処理データ・ユニットの数を表す適切なパラメータに依存する上述した関数F(例えばF=ssthresh+1)に等しいものとするのがよい。当然のことだが、式(11)との関係で説明した上の実施形態は、望ましい任意の形態により、1つ若しくは2つ以上又は式(5)、(6)、(8.1)ないし(8.4)若しくは(9)と組み合わせることができる。
【0057】
好ましくは、式(11)に基づくRTOの決定(判断)は、次の式(16)に示すように、最大限界値(maximum limit value)及び最小限界値(minimum limit value)の設定によって完全なものにするとよい。
【数32】
Figure 0004601232
ここで、MAX{x,y}は、x及びyのうちの最大のものを与え、MIN{x,y}は、x及びyのうちの最小のものを与える。TICKは、タイマ細分性(timer granularity)、すなわち、システムが分解(識別)することができる時間の最小量を表し、nは、正の整数であり、Tconstは、RTOが過度に大きくならないようにする上限の時間制限(upper time limit)である。例えば、Tconstは64secに選定することができる。整数nは好ましくは1とし、(16)の第2の式においてRTOが常に少なくとも一タイマ目盛(one tick)によってRTTより大きいものに決定されることになるようにする。
【0058】
RTOについての上限値及び下限値の設定は、さらに、上の他の実施形態のいずれに関しても利用することにしてよい。
【0059】
以下において、発明者が現在最良の形態(ベスト・モード)と考える実施形態を説明する。この最良の形態は、本発明の特徴における上の各側面の好ましい組合せである。また、それは、Eifel再送タイマとも呼ばれる。より具体的には、この最良の形態の本質は、次のようにしてRTOを決定することにある。
【数33】
Figure 0004601232
【数34】
Figure 0004601232
【数35】
Figure 0004601232
【数36】
Figure 0004601232
【数37】
Figure 0004601232
【数38】
Figure 0004601232
上の各パラメータや各数値は、すべて先の実施形態において定義したものであり、定義や好ましい値の重複説明を要しないようにしてある。
【0060】
この一連の計算(17)ないし(22)をRTTの値が測定される度に実行する。すなわち、RTTのすべての測定に対してRTOの値を更新する。
【0061】
上のすべての実施形態においては、様々な計算を各往復時間値RTTの測定に基づくものとした。好ましくは、それらの測定は、一度に一つのデータ・ユニットの時間を計ることしかしない既知のTCPの実施からは逸脱して、送られるすべてのデータ・ユニットについて実施し、平均してRTT毎に一度だけのRTT測定がなされているようにする。すべての送られるデータ・ユニットについての計時(timing(計時ないし経過時間観測))は、例えばTCPに関してRFC1323で定義されているように、タイム・スタンプ・オプションを利用することによって行うのが好ましい。
【0062】
初めの方で既に述べたように、本発明は、例えばTCPやこれに類するプロトコルのように再送及びタイム−アウトを規定したあらゆるデータ・ユニット通信システムに対して適用することができる。本発明の好ましい適用としては、無線データ・ユニット交換通信システム(wireless data unit switched communication systems)における適用が挙げられる。無線データ・ユニット交換通信システムにおいては、使用可能な帯域幅(bandwidth(帯域幅ないし回線容量))が著しく変化し得るものとなっており、そのことが順次RTTの激しい変動を引き起こす。かかるシステムの例としては、GPRS(General Packet switched Radio System)やUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)がある。
【0063】
具体的な実施形態との関係において本発明を説明したが、これらの実施形態は、単に当業者に対して本発明を説明する目的に資するものに過ぎず、かつ、限定的なものと解釈されるものではない。それどころかむしろ、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TCP定常状態について、時間の経過中における再送タイム−アウト機能に係る様々なパラメータを示したグラフである。
【図2】 図1のグラフの部分拡大図を示したものである。
【図3】 時間の経過に対する再送タイム−アウト・パラメータの他のグラフを示したものである。

Claims (35)

  1. 通信の受信側から送信側へデータ・ユニットの正しい受信についての受信応答メッセージを送る受信応答機能を規定すると共にタイム−アウト期間内に受信応答が送信側に到達しない場合にデータ・ユニットを再送する再送タイム−アウト機能を規定するプロトコル(TCP)を実施するデータ・ユニット送信機であって、
    所定の演算を実行する演算装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    所定のデータ・ユニットの送信と当該所定のデータ・ユニットに対応する受信応答の受信との間に経過する時間を表す往復時間の往復時間値(RTT)を測定する装置と、
    を含むデータ・ユニット送信機において、当該再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(RTO)を決定する方法であって、
    前記測定装置によって前記往復時間値(RTT)を測定する過程と、
    前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)の平滑化往復時間値(SRTT(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))及び前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))を計算する過程と、
    前記時間の経過に対する往復時間値(RTT)の平均偏差を示す平均偏差値(RTTVAR(old)を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び前記記憶装置により記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、時間の経過に対する前記往復時間値(RTT)の平均偏差を表す新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を計算する過程と、
    少なくとも、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))及び前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、前記パラメータ(RTO)を計算する過程とを有し、
    前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に基づいて決定される所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも、前記測定装置により測定された往復時間値(RTT)が大きいか小さいかに基づいて、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))が異なる方法で計算されることを特徴とする方法。
  2. 当該所定の閾値(TH(SRTT(old)))を当該記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に等しいものとすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)が前記所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも小さい場合には、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))に等しいか若しくはこれよりも小さいものとして計算することを特徴とする方法。
  4. 請求項1ないし3のうちの一項に記載の方法であって、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)が前記所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも大きい場合には、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び重み係数(h)の関数として計算することを特徴とする方法。
  5. 前記重み係数(h)を時間の経過に対して可変なものとすることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、
    RTTVAR(new)が新たな平均偏差値を表し、RTTVAR(old)が前記記憶装置に記憶された平均偏差値を表し、SRTT(old)が前記記憶装置に記憶された往復時間値を表し、RTTが前記測定装置により測定した往復時間値を表し、かつ、hが当該重み係数を表すものとして、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)が前記所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも大きいか若しくはこれに等しい場合には、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を
    Figure 0004601232
    として計算する、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項5記載の方法であって、
    RTTVAR(new)が新たな平均偏差値を表し、RTTVAR(old)が前記記憶装置に記憶された平均偏差値を表し、SRTT(old)が前記記憶装置に記憶された往復時間値を表し、RTTが前記測定装置により測定した往復時間値を表し、かつ、hが当該重み係数を表すものとして、
    前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)が前記所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも大きいか若しくはこれに等しく、かつ、
    Figure 0004601232
    である場合には、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を
    Figure 0004601232
    として計算し、
    前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)が前記所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも大きいか若しくはこれに等しく、かつ、
    Figure 0004601232
    である場合には、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を
    Figure 0004601232
    として計算する、ことを特徴とする方法。
  8. 所定の時間における前記重み係数(h)の値を、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す値(N、SN、ssthresh)と関連付けたものにする、ことを特徴とする請求項4ないし7のうちの一項に記載の方法。
  9. 請求項8記載の方法であって、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す前記値(N、SN、ssthresh)を、
    前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)、
    前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていない前記データ・ユニットの数(N)の平滑化平均(SN)、及び
    −スロー・スタート閾値(ssthresh)
    のうちの一つとする、ことを特徴とする方法。
  10. 前記重み係数(h)を、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す前記値(N、SN、ssthresh)と1との和の逆数値に等しいものとする、ことを特徴とする請求項8又は9記載の方法。
  11. 通信の受信側から送信側へデータ・ユニットの正しい受信についての受信応答メッセージを送る受信応答機能を規定すると共にタイム−アウト期間内に受信応答が送信側に到達しない場合にデータ・ユニットを再送する再送タイム−アウト機能を規定するプロトコル(TCP)を実施するデータ・ユニット送信機であって、
    所定の演算を実行する演算装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    所定のデータ・ユニットの送信と当該所定のデータ・ユニットに対応する受信応答の受信との間に経過する時間を表す往復時間の往復時間値(RTT)を測定する装置と、
    を含むデータ・ユニット送信機において、当該再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(RTO)を決定する方法であって、
    前記測定装置により前記往復時間値(RTT)を測定する過程と、
    当該測定装置により測定した往復時間値(RTT)の平滑化往復時間値(SRTT(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び第1の重み係数(g)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))を計算する過程と、
    前記時間の経過に対する往復時間値(RTT)の平均偏差を示す平均偏差値(RTTVAR(old)を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))及び第2の重み係数(h)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、時間の経過に対する前記往復時間値(RTT)の平均偏差を表す新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を計算する過程と、
    少なくとも、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))及び第3の重み係数(w)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、前記パラメータ(RTO)を計算する過程とを有し、
    前記第1、第2及び第3の重み係数(g、h、w)のうちの少なくとも一つを時間の経過に対して可変なものとすることを特徴とする方法。
  12. 当該少なくとも一つの重み係数の前記所定の時間における値を、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す値(N、SN、ssthresh)と関連付けたものにする、ことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記第1(g)、第2(h)及び第3(w)の重み係数を時間に依存するものとし、前記第1(g)及び第2(h)の重み係数を同一とし、前記第3の重み係数(w)を前記第1の重み係数(g)の逆数値に等しいものとする、ことを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 請求項12または13記載の方法であって、前記第1の重み係数(g)及び前記第2の重み係数(h)を、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す前記値(N、SN、ssthresh)の所定の関数(F)の逆数値(1/F)に等しいものとし、前記第3の重み係数(w)を前記関数(F)に等しいものとする、ことを特徴とする方法。
  15. 前記所定の関数(F)を、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す前記値(N、SN、ssthresh)と1との和とする、ことを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 請求項12ないし15のうちの一項に記載の方法であって、前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)を表す前記値(N、SN、ssthresh)を、
    前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていないデータ・ユニットの数(N)、
    前記所定の時間までに送信されたが前記所定の時間までに受信応答されていない前記データ・ユニットの数(N)の平滑化平均(SN)、及び
    −スロー・スタート閾値(ssthresh)
    のうちの一つとする、ことを特徴とする方法。
  17. 通信の受信側から送信側へデータ・ユニットの正しい受信についての受信応答メッセージを送る受信応答機能を規定すると共にタイム−アウト期間内に受信応答が送信側に到達しない場合にデータ・ユニットを再送する再送タイム−アウト機能を規定するプロトコル(TCP)を実施するデータ・ユニット送信機であって、
    所定の演算を実行する演算装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    所定のデータ・ユニットの送信と当該所定のデータ・ユニットに対応する受信応答の受信との間に経過する時間を表す往復時間の往復時間値(RTT)を測定する装置と、
    を含むデータ・ユニット送信機において、当該再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(RTO)を決定する方法であって、
    前記測定装置により前記往復時間値(RTT)を測定する過程と、
    前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)の平滑化往復時間値(SRTT(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))及び前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))を計算する過程と、
    前記時間の経過に対する往復時間値(RTT)の平均偏差を表す平均偏差値(RTTVAR(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、時間の経過に対する前記往復時間値(RTT)の平均偏差を表す新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を計算する過程と、
    少なくとも、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))、及び前記送信側と前記受信側との間の前記通信において生じるスプリアス・タイム−アウトの数(SPTO)を表す値(Φ(SPTO))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、前記パラメータ(RTO)を計算する過程と
    を有する方法。
  18. 前記パラメータ(RTO)を、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))及び前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))に応じて定まる第1の係数とスプリアス・タイム−アウトの数を表す前記値(Φ(SPTO))に応じて定まる第2の係数との積として計算する、ことを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 請求項17又は18記載の方法であって、スプリアス・タイム−アウトの数を表す前記値(Φ(SPTO))は、1と、スプリアス・タイム−アウトによって生じたデータ・ユニット再送の数(n(SPTO))を所定の時間の期間中に送信されたデータ・ユニットの総数(n)で除算した割合と乗算係数(f)との積との、和とする、ことを特徴とする方法。
  20. 前記乗算係数(f)を50より大きいか若しくはこれに等しいものとすることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. スプリアス・タイム−アウトの数を表す前記値(Φ(SPTO))を、スプリアス・タイム−アウトの数に基づいて決定される平滑化平均(SR)とする、ことを特徴とする請求項17又は18記載の方法。
  22. 請求項21記載の方法であって、受信応答が受信された場合において、前記受信応答がスプリアス・タイム−アウトを示すものかどうかを判断し、前記受信応答がスプリアス・タイム−アウトを示すものであるときには、SRが前記平滑化平均の記憶された値を表し、かつ、wsrが重み係数を表すものとして、整数定数(N)及び
    Figure 0004601232
    のうちの最小のものに前記平滑化平均の前記記憶された値を更新し、前記タイム−アウトがスプリアス・タイム−アウトでないときには、前記平滑化平均の当該記憶された値と所定の係数との積に前記平滑化平均を更新するように、前記平滑化平均(SR)を決定する、ことを特徴とする方法。
  23. 前記重み係数(wsr)を0.5に等しいものとすることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 前記所定の係数を周期毎に送られたデータ・ユニットの数を表す値(M)と関連付けたものにすることを特徴とする請求項22又は23記載の方法。
  25. 周期毎のデータ・ユニットの数を表す前記値(M)をスロー・スタート閾値(ssthresh)に基づいて決定することを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 請求項25記載の方法であって、Mが前記値を表し、かつ、ssthreshがスロー・スタート閾値を表すものとして、
    Figure 0004601232
    として前記値(M)を決定する、ことを特徴とする方法。
  27. 請求項24ないし26のうちの一項に記載の方法であって、Mが周期毎に送られたデータ・ユニットの数を表す前記値(M)を表し、かつ、Kが0≦K<1である値を有するものとして、前記所定の係数を
    Figure 0004601232
    に等しいものとする、ことを特徴とする方法。
  28. 前記パラメータ(RTO)について上限値及び下限値を設定することを特徴とする請求項1ないし27のうちの一項に記載の方法。
  29. 請求項28記載の方法であって、当該下限値を、少なくとも、測定した往復時間値(RTT)と前記データ・ユニット送信機における計時システムが分解できる時間の最短期間である目盛サイズ(TICK)との和とする、ことを特徴とする方法。
  30. 前記送信側によって送信されるすべてのデータ・ユニットについて往復時間(RTT)を測定することを特徴とする請求項1ないし29のうちの一項に記載の方法。
  31. 往復時間値(RTT)を測定する度に前記パラメータ(RTO)を計算することを特徴とする請求項30記載の方法。
  32. デジタル・コンピュータの内部メモリ中に直接ロード可能なコンピュータ・プログラムであって、前記プログラムがデジタル・コンピュータ上で作動されるときに請求項1ないし31のうちの一項に記載の方法を実行するためのソフトウェア・コード部分を含む、コンピュータ・プログラム。
  33. 通信の受信側から送信側へデータ・ユニットの正しい受信についての受信応答メッセージを送る受信応答機能を規定すると共にタイム−アウト期間内に受信応答が送信側に到達しない場合にデータ・ユニットを再送する再送タイム−アウト機能を規定するプロトコル(TCP)を実施する構成とされ、かつ、当該再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(RTO)を決定する構成とされた、データ・ユニット送信機であって、
    所定の演算を実行する演算装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    所定のデータ・ユニットの送信と当該所定のデータ・ユニットに対応する受信応答の受信との間に経過する時間を表す往復時間の往復時間値(RTT)を測定する測定装置と、
    を含むデータ・ユニット送信機において、
    前記測定装置によって前記往復時間値(RTT)を測定する過程と、
    前記測定装置によって測定した往復時間値(RTT)の平滑化往復時間値(SRTT(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置により記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))及び前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))を計算する過程と、
    前記時間の経過に対する往復時間値(RTT)の平均偏差を表す平均偏差値(RTTVAR(old)を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び前記記憶装置により記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、時間の経過に対する前記往復時間値(RTT)の平均偏差を表す新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を計算する過程と、
    少なくとも、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))及び前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、前記パラメータ(RTO)を計算する過程と、
    を実行するように構成され、
    前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に基づいて決定される所定の閾値(TH(SRTT(old)))よりも、前記測定装置により測定された往復時間値(RTT)が大きいか小さいかに基づいて、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))が異なる方法で計算されることを特徴とするデータ・ユニット送信機。
  34. 通信の受信側から送信側へデータ・ユニットの正しい受信についての受信応答メッセージを送る受信応答機能を規定すると共にタイム−アウト期間内に受信応答が送信側に到達しない場合にデータ・ユニットを再送する再送タイム−アウト機能を規定するプロトコル(TCP)を実施する構成とされ、かつ、当該再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(RTO)を決定する構成とされた、データ・ユニット送信機であって、
    所定の演算を実行する演算装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    所定のデータ・ユニットの送信と当該所定のデータ・ユニットに対応する受信応答の受信との間に経過する時間を表す往復時間の往復時間値(RTT)を測定する測定装置と、
    を含むデータ・ユニット送信機であって、
    前記測定装置により前記往復時間値(RTT)を測定する過程と、
    当該測定装置により測定した往復時間値(RTT)の平滑化往復時間値(SRTT(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び第1の重み係数(g)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))を計算する過程と、
    前記時間の経過に対する往復時間値(RTT)の平均偏差を表す平均偏差値(RTTVAR(old)を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))及び第2の重み係数(h)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、時間の経過に対する前記往復時間値(RTT)の平均偏差を表す新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を計算する過程と、
    少なくとも、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))及び第3の重み係数(w)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、前記パラメータ(RTO)を計算する過程と、
    を実行し、
    前記第1、第2及び第3の重み係数(g、h、w)のうちの少なくとも一つを時間の経過に対して可変なものとするように構成されていることを特徴とするデータ・ユニット送信機。
  35. 通信の受信側から送信側へデータ・ユニットの正しい受信についての受信応答メッセージを送る受信応答機能を規定すると共にタイム−アウト期間内に受信応答が送信側に到達しない場合にデータ・ユニットを再送する再送タイム−アウト機能を規定するプロトコル(TCP)を実施する構成とされ、かつ、当該再送タイム−アウト機能に係るパラメータ(RTO)を決定する構成とされた、データ・ユニット送信機であって、
    所定の演算を実行する演算装置と、
    情報を記憶する記憶装置と、
    所定のデータ・ユニットの送信と当該所定のデータ・ユニットに対応する受信応答の受信との間に経過する時間を表す往復時間の往復時間値(RTT)を測定する測定装置と、
    を含むデータ・ユニット送信機であって、
    前記測定装置により前記往復時間値(RTT)を測定する過程と、
    当該測定した往復時間値(RTT)の平滑化往復時間値(SRTT(old))を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))及び前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))を計算する過程と、
    前記時間の経過に対する往復時間値(RTT)の平均偏差を表す平均偏差値(RTTVAR(old)を前記演算装置によって求めて前記記憶装置に記憶する過程と、
    少なくとも、前記記憶装置に記憶された平均偏差値(RTTVAR(old))、前記測定装置により測定した往復時間値(RTT)及び前記記憶装置に記憶された平滑化往復時間値(SRTT(old))に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、時間の経過に対する前記往復時間値(RTT)の平均偏差を表す新たな平均偏差値(RTTVAR(new))を計算する過程と、
    少なくとも、前記新たな平滑化往復時間値(SRTT(new))、前記新たな平均偏差値(RTTVAR(new))、及び前記送信側と前記受信側との間の前記通信において生じるスプリアス・タイム−アウトの数を表す値(SR)に基づく演算式を前記演算装置によって実行することにより、前記パラメータ(RTO)を計算する過程と、
    を実行するように構成されていることを特徴とするデータ・ユニット送信機。
JP2001517759A 1999-08-17 2000-08-03 時間パラメータを決定するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4601232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99116214A EP1077559A1 (en) 1999-08-17 1999-08-17 Method and device for determining a time-parameter
EP99116214.0 1999-08-17
PCT/EP2000/007556 WO2001013587A2 (en) 1999-08-17 2000-08-03 Method and device for determining a time-parameter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507934A JP2003507934A (ja) 2003-02-25
JP4601232B2 true JP4601232B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=8238801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517759A Expired - Lifetime JP4601232B2 (ja) 1999-08-17 2000-08-03 時間パラメータを決定するための方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6901081B1 (ja)
EP (4) EP1077559A1 (ja)
JP (1) JP4601232B2 (ja)
KR (1) KR100717219B1 (ja)
CN (1) CN1370361B (ja)
AR (1) AR025314A1 (ja)
AT (3) ATE296511T1 (ja)
AU (1) AU766823B2 (ja)
CA (1) CA2381374C (ja)
DE (3) DE60020413T2 (ja)
ES (3) ES2239292T3 (ja)
MX (1) MXPA02001534A (ja)
NO (1) NO332572B1 (ja)
TW (1) TW522690B (ja)
WO (1) WO2001013587A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11095527B2 (en) 2017-03-16 2021-08-17 Nec Corporation Delay prediction device, delay prediction system, delay prediction method, and recording medium

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018821A1 (en) * 1999-01-08 2000-07-12 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Communication device and method
AU2003235048B2 (en) * 1999-08-17 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for determining a time-parameter
US7296089B2 (en) * 1999-08-27 2007-11-13 At&T Corp. Method for improving web performance by adapting servers based on client cluster characterization
US7657629B1 (en) 2000-09-26 2010-02-02 Foundry Networks, Inc. Global server load balancing
US9130954B2 (en) 2000-09-26 2015-09-08 Brocade Communications Systems, Inc. Distributed health check for global server load balancing
US7454500B1 (en) 2000-09-26 2008-11-18 Foundry Networks, Inc. Global server load balancing
US7124181B1 (en) * 2001-06-29 2006-10-17 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for improved efficiency in network assessment utilizing variable timeout values
FR2830397B1 (fr) * 2001-09-28 2004-12-03 Evolium Sas Procede pour ameliorer les performances d'un protocole de transmission utilisant un temporisateur de retransmission
US6910080B2 (en) 2001-11-06 2005-06-21 International Business Machines Corporation Communication efficiency and performance in an unreliable communication environment
AU2002216136A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Nokia Corporation Method and system for dispatching multiple tcp packets from communication systems
US7106757B2 (en) * 2001-12-19 2006-09-12 Intel Corporation System and method for streaming multimedia over packet networks
US6850769B2 (en) * 2002-02-14 2005-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive measurement of round-trip time in ARQ protocols and using the same for controlling flow of data in a communication system
US8484370B1 (en) * 2002-04-16 2013-07-09 Trimble Navigation Limited Method and system for efficient extended data communications using GPRS
EP1376945B1 (en) 2002-06-18 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver-based RTT measurement in TCP
US7086061B1 (en) 2002-08-01 2006-08-01 Foundry Networks, Inc. Statistical tracking of global server load balancing for selecting the best network address from ordered list of network addresses based on a set of performance metrics
US7676576B1 (en) 2002-08-01 2010-03-09 Foundry Networks, Inc. Method and system to clear counters used for statistical tracking for global server load balancing
US7574508B1 (en) 2002-08-07 2009-08-11 Foundry Networks, Inc. Canonical name (CNAME) handling for global server load balancing
DE60231921D1 (de) * 2002-11-18 2009-05-20 Ericsson Telefon Ab L M Dateneinheit-sender und verfahren zu dessen steuerung
DE60307032T2 (de) * 2002-12-27 2007-02-15 Ntt Docomo Inc. Steuerungs-Verfahren und -Vorrichtung zur Datenübertragung
US7710905B2 (en) * 2003-05-16 2010-05-04 Qualcomm Incorporated Link latency determination for optimal mobile IP re-registration
DE60336595D1 (de) 2003-07-01 2011-05-12 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zum einstellen der neuübertragungs-zeitgrenzenperiode in einem paketvermittelten kommunikationsnetz
US9584360B2 (en) 2003-09-29 2017-02-28 Foundry Networks, Llc Global server load balancing support for private VIP addresses
JP2005167353A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ntt Docomo Inc 送信装置およびプログラム
US7584301B1 (en) 2004-05-06 2009-09-01 Foundry Networks, Inc. Host-level policies for global server load balancing
US7496651B1 (en) 2004-05-06 2009-02-24 Foundry Networks, Inc. Configurable geographic prefixes for global server load balancing
KR100640862B1 (ko) * 2004-08-03 2006-11-02 엘지전자 주식회사 순방향 메시지 전송 중 타임아웃의 동적 제어방법
GB2417392B (en) 2004-08-18 2007-05-09 Wecomm Ltd Transmitting packets of data
US7423977B1 (en) * 2004-08-23 2008-09-09 Foundry Networks Inc. Smoothing algorithm for round trip time (RTT) measurements
WO2006058257A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Ist International, Inc. Method and apparatus for setting a tcp retransmission timer
KR101240312B1 (ko) * 2004-11-24 2013-03-06 아이에스티 인터내셔널 인코포레이티드 무선 네트워크에 대해 tcp 세션을 최적화하는 방법 및장치
KR101141645B1 (ko) 2005-03-29 2012-05-17 엘지전자 주식회사 데이터 블록 전송 제어 방법
CN100421493C (zh) * 2005-05-30 2008-09-24 华为技术有限公司 在设备连接会话过程中延时等待的实现方法
KR100715964B1 (ko) * 2005-08-17 2007-05-09 (주) 기산텔레콤 이더넷 패킷의 왕복지연시간 측정 방법 및 그 방법을컴퓨터에 기능시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터가 읽을 수있는 기록매체
US7869395B2 (en) * 2005-09-30 2011-01-11 Research In Motion Limited Methods and apparatus for dynamically adjusting a data packet window size for data packet transmission in a wireless communication network
US7474614B2 (en) 2005-10-21 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive bandwidth control with user settings
US7558271B2 (en) 2005-10-21 2009-07-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive bandwidth control with defined priorities for different networks
US20070091922A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Steven Elliot Method and apparatus for adaptive bandwidth control with a bandwidth guarantee
US20070223492A1 (en) * 2005-11-23 2007-09-27 Ist International, Inc. Methods and apparatus for optimizing a TCP session for a wireless network
US20070223395A1 (en) * 2005-11-23 2007-09-27 Ist International, Inc. Methods and apparatus for optimizing a TCP session for a wireless network
KR100895182B1 (ko) 2005-12-14 2009-04-24 삼성전자주식회사 무선통신 시스템의 전송 제어 방법
JP4898822B2 (ja) 2006-10-05 2012-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、通信装置、通信方法
US8081588B2 (en) * 2006-12-28 2011-12-20 Research In Motion Limited Methods and apparatus for increasing data throughput by grouping data packets into maximum transmissible units
US20080165796A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 International Business Machines Corporation Method for a heartbeat algorithm for a dynamically changing network environment
JP4952256B2 (ja) * 2007-01-11 2012-06-13 カシオ計算機株式会社 通信制御装置および通信制御プログラム
US20080291911A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Ist International, Inc. Method and apparatus for setting a TCP retransmission timer
US8615008B2 (en) 2007-07-11 2013-12-24 Foundry Networks Llc Duplicating network traffic through transparent VLAN flooding
US8248928B1 (en) 2007-10-09 2012-08-21 Foundry Networks, Llc Monitoring server load balancing
US8254971B1 (en) * 2007-11-29 2012-08-28 At&T Mobility Ii Llc System and method for determining an SMS message retransmission schedule
TWI353762B (en) * 2008-04-01 2011-12-01 Arcadyan Technology Corp Method for network transmission
CN101557422B (zh) * 2009-05-19 2012-09-19 腾讯科技(深圳)有限公司 一种调整子发送器个数的方法及装置
KR20110089034A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 주식회사 팬택 통신단말 및 그의 핸드 오프시 패킷 재전송 시점 결정 방법
WO2011136705A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for setting and adjusting a parameter dependent on a round trip time
US8427958B2 (en) 2010-04-30 2013-04-23 Brocade Communications Systems, Inc. Dynamic latency-based rerouting
US8340126B2 (en) 2010-06-07 2012-12-25 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for congestion control
US8477618B2 (en) 2010-07-16 2013-07-02 Research In Motion Limited Methods and apparatus for use in communicating data packets within a data packet window having a size that is set based on quality of service (QoS) parameters
US9154394B2 (en) 2010-09-28 2015-10-06 Brocade Communications Systems, Inc. Dynamic latency-based rerouting
US8549148B2 (en) 2010-10-15 2013-10-01 Brocade Communications Systems, Inc. Domain name system security extensions (DNSSEC) for global server load balancing
WO2012146292A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for modifying a retransmission timer in a communication network
US8837314B2 (en) * 2012-04-05 2014-09-16 Schneider Electric Industries Sas Connection timeout management in a communication network with network redundancy
WO2014066359A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Texas State University-San Marcos Optimization of retransmission timeout boundary
CN103401665B (zh) * 2013-06-28 2016-12-28 国家超级计算深圳中心(深圳云计算中心) 集群存储系统中重传超时计时器的优化方法及装置
US9565138B2 (en) 2013-12-20 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Rule-based network traffic interception and distribution scheme
US9648542B2 (en) 2014-01-28 2017-05-09 Brocade Communications Systems, Inc. Session-based packet routing for facilitating analytics
US9866478B2 (en) 2015-03-23 2018-01-09 Extreme Networks, Inc. Techniques for user-defined tagging of traffic in a network visibility system
US10771475B2 (en) 2015-03-23 2020-09-08 Extreme Networks, Inc. Techniques for exchanging control and configuration information in a network visibility system
US10911353B2 (en) 2015-06-17 2021-02-02 Extreme Networks, Inc. Architecture for a network visibility system
US10129088B2 (en) 2015-06-17 2018-11-13 Extreme Networks, Inc. Configuration of rules in a network visibility system
US10530688B2 (en) 2015-06-17 2020-01-07 Extreme Networks, Inc. Configuration of load-sharing components of a network visibility router in a network visibility system
US10057126B2 (en) 2015-06-17 2018-08-21 Extreme Networks, Inc. Configuration of a network visibility system
CN108141386B (zh) * 2015-10-15 2021-07-13 瑞典爱立信有限公司 用于定位无线电通信网络中的瓶颈的方法
US10243813B2 (en) 2016-02-12 2019-03-26 Extreme Networks, Inc. Software-based packet broker
US10999200B2 (en) 2016-03-24 2021-05-04 Extreme Networks, Inc. Offline, intelligent load balancing of SCTP traffic
US10097462B2 (en) * 2016-04-02 2018-10-09 Niciria, Inc. Throughput resilience during link failover
CN105933242B (zh) * 2016-04-12 2019-04-02 北京大学深圳研究生院 一种提高数据中心tcp响应速度的方法及系统
CN107294848B (zh) * 2016-04-13 2020-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种路由器请求消息的发送方法及装置
US10567259B2 (en) 2016-10-19 2020-02-18 Extreme Networks, Inc. Smart filter generator
CN106790634B (zh) * 2017-01-04 2019-10-11 北京百度网讯科技有限公司 一种用于确定是否发起备份请求的方法与设备
CN108880763B (zh) * 2018-06-27 2022-02-22 努比亚技术有限公司 重传超时时间优化方法、设备及计算机可读存储介质
CN110677221B (zh) * 2018-07-02 2022-06-14 华为技术有限公司 重传控制方法、通信接口和电子设备
US11012540B2 (en) * 2019-07-29 2021-05-18 International Business Machines Corporation Dynamic retransmission timeout values
CN113556397B (zh) * 2021-07-21 2022-05-06 山东建筑大学 面向物联网网关的云服务资源调度方法
CN117478558A (zh) * 2022-07-20 2024-01-30 北京佰才邦技术股份有限公司 一种超时参数的确定方法、装置及通信设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508008A (ja) * 1991-06-12 1994-09-08 ヒューレット・パッカード・カンパニー パケットベースネットワークをテストするための方法および装置
US5699511A (en) * 1995-10-10 1997-12-16 International Business Machines Corporation System and method for dynamically varying low level file system operation timeout parameters in network systems of variable bandwidth
US6625166B2 (en) * 1996-11-15 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for communicating a plurality of time-division multiplexed data, and control method therefor
JPH10210078A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Canon Inc 多重化通信装置
US6076114A (en) * 1997-04-18 2000-06-13 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for reliable data transmission over communications networks
JPH11163947A (ja) * 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、無線端末装置、ルータ装置および通信ネットワークのゲートウェイ制御方法
US6473399B1 (en) * 1998-11-30 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining an optimum timeout under varying data rates in an RLC wireless system which uses a PDU counter
US6405337B1 (en) * 1999-06-21 2002-06-11 Ericsson Inc. Systems, methods and computer program products for adjusting a timeout for message retransmission based on measured round-trip communications delays
US7027389B2 (en) * 2000-12-11 2006-04-11 Cisco Technology, Inc. Fast failure detection using RTT time considerations on a non-retransmit medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11095527B2 (en) 2017-03-16 2021-08-17 Nec Corporation Delay prediction device, delay prediction system, delay prediction method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
NO20020753D0 (no) 2002-02-15
ATE298955T1 (de) 2005-07-15
NO20020753L (no) 2002-04-09
CA2381374A1 (en) 2001-02-22
NO332572B1 (no) 2012-11-05
EP1203472B1 (en) 2004-10-20
WO2001013587A3 (en) 2001-07-19
CA2381374C (en) 2010-06-01
KR20020029744A (ko) 2002-04-19
DE60015142T2 (de) 2006-03-09
ATE296511T1 (de) 2005-06-15
DE60020413D1 (de) 2005-06-30
EP1365550B1 (en) 2005-06-29
US20050169180A1 (en) 2005-08-04
EP1365550A2 (en) 2003-11-26
JP2003507934A (ja) 2003-02-25
EP1376956B1 (en) 2005-05-25
TW522690B (en) 2003-03-01
EP1077559A1 (en) 2001-02-21
EP1376956A1 (en) 2004-01-02
WO2001013587A2 (en) 2001-02-22
US7701866B2 (en) 2010-04-20
AU766823B2 (en) 2003-10-23
DE60015142D1 (de) 2004-11-25
ES2243843T3 (es) 2005-12-01
US6901081B1 (en) 2005-05-31
EP1365550A3 (en) 2004-01-02
ES2228604T3 (es) 2005-04-16
AR025314A1 (es) 2002-11-20
EP1203472A2 (en) 2002-05-08
DE60021126T2 (de) 2006-05-04
ATE280461T1 (de) 2004-11-15
CN1370361A (zh) 2002-09-18
MXPA02001534A (es) 2002-07-02
AU7271900A (en) 2001-03-13
DE60020413T2 (de) 2006-02-02
DE60021126D1 (de) 2005-08-04
KR100717219B1 (ko) 2007-05-11
CN1370361B (zh) 2013-01-23
ES2239292T3 (es) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601232B2 (ja) 時間パラメータを決定するための方法及び装置
EP1793557B1 (en) Adaptive delayed ACK switching for TCP applications
JP3789120B2 (ja) Tcpにおける受信側主体のrtt測定方法
Floyd et al. TCP friendly rate control (TFRC): Protocol specification
JP4016387B2 (ja) データフロー制御方法
JP4354406B2 (ja) データユニット送信機及びこの送信機の制御方法
KR100564474B1 (ko) 수신기 개시 송신 레이트 증가 방법
US7925775B2 (en) TCP congestion control based on bandwidth estimation techniques
US20060209838A1 (en) Method and system for estimating average bandwidth in a communication network based on transmission control protocol
KR20020087940A (ko) Nack-기반 프로토콜들에서 효과적인 재전송 타임아웃추정 방법
US7613976B2 (en) Method for setting the retransmission timeout period in a packet switched communication network
AU2003235048B2 (en) Method and device for determining a time-parameter
Widmer INTERNET-DRAFT ICIR Intended status: Proposed Standard M. Handley Expires: July 2008 University College London J. Padhye Microsoft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term