JP4595585B2 - Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4595585B2
JP4595585B2 JP2005049522A JP2005049522A JP4595585B2 JP 4595585 B2 JP4595585 B2 JP 4595585B2 JP 2005049522 A JP2005049522 A JP 2005049522A JP 2005049522 A JP2005049522 A JP 2005049522A JP 4595585 B2 JP4595585 B2 JP 4595585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixels
dot
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005049522A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006231699A (en
Inventor
淳也 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005049522A priority Critical patent/JP4595585B2/en
Publication of JP2006231699A publication Critical patent/JP2006231699A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4595585B2 publication Critical patent/JP4595585B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像データに対して画像処理を施して、画像を印刷するための印刷データを作成する画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび印刷装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a printing apparatus that perform image processing on image data to create print data for printing an image.

印刷媒体や液晶画面といった各種の出力媒体上にドットを形成することで画像を出力する画像出力装置は、各種画像機器の出力装置として広く使用されている。これら画像出力装置では、画像は画素と呼ばれる小さな領域に細分された状態で扱われており、ドットは、これらの画素に形成される。ドットを画素に形成した場合、もちろん画素1つ1つについて見れば、ドットが形成されるか否かのいずれかの状態しか取り得ない。しかし、ある程度の広さを持った領域で見れば、形成するドットの密度に粗密を生じさせることは可能であり、ドットの形成密度を変えることによって多階調の画像を出力することが可能である。例えば、印刷用紙上に黒いインクのドットを形成する場合、ドットが密に形成されている領域は暗く見えるし、逆にドットがまばらに形成されている領域は明るく見える。また、液晶画面に輝点のドットを形成する場合、ドットが密に形成された領域は明るく見え、まばらに形成された領域は暗く見える。従って、ドットの形成密度を適切に制御してやれば、多階調の画像を出力することが可能となる。このように、適切な形成密度が得られるようにドットの形成を制御するためのデータは、出力しようとする画像に所定の画像処理を施すことによって発生させる。   Image output devices that output images by forming dots on various output media such as print media and liquid crystal screens are widely used as output devices for various image devices. In these image output devices, images are handled in a state of being subdivided into small areas called pixels, and dots are formed in these pixels. When dots are formed in the pixels, of course, only one state of whether or not the dots are formed can be taken from the viewpoint of each pixel. However, when viewed in an area with a certain size, it is possible to make the density of the dots formed dense and dense, and it is possible to output a multi-tone image by changing the dot formation density. is there. For example, when forming black ink dots on a printing paper, a region where dots are densely formed looks dark, and conversely, a region where dots are sparsely formed appears bright. In addition, when bright dots are formed on a liquid crystal screen, a region where dots are densely formed looks bright and a region where sparsely formed dots appear dark. Accordingly, if the dot formation density is appropriately controlled, a multi-tone image can be output. As described above, data for controlling dot formation so as to obtain an appropriate formation density is generated by performing predetermined image processing on an image to be output.

近年では、これら画像出力装置には、出力画像の高画質化や大画像化が要請されるようになってきた。高画質化の要請に対しては、画像をより細かな画素に分割することが効果的である。画素を小さくしてやれば、画素に形成されるドットが目立たなくなるので画質を向上させることができる。また、大画像化の要請に対しては、画素数を増加させることによって対応する。もちろん、個々の画素を大きくすることによっても出力画像を大きくすることはできるが、これでは画質の低下を招いてしまうので、大型化の要請に対しては、画素数を増加させることが効果的である。   In recent years, these image output apparatuses have been required to have high output image quality and large images. It is effective to divide an image into finer pixels for the demand for higher image quality. If the pixels are made smaller, the dots formed on the pixels become inconspicuous and the image quality can be improved. In addition, a request for a large image is handled by increasing the number of pixels. Of course, the output image can also be enlarged by increasing the size of each pixel, but this leads to a decrease in image quality, so it is effective to increase the number of pixels in response to a demand for larger size. It is.

もっとも、画像を構成する画素数が増加すると画像処理に時間がかかってしまい、画像を迅速に出力することが困難となる。そこで、画像処理を迅速に実行可能とする技術が提案されている(特許文献1)。
特開2002−185789号公報
However, when the number of pixels constituting the image increases, it takes time for image processing, and it becomes difficult to output the image quickly. Therefore, a technique that enables image processing to be executed quickly has been proposed (Patent Document 1).
JP 2002-185789 A

しかし、画像処理を迅速に行ったとしても、画像データの転送に、あるいは処理済みの画像データの転送に時間がかかってしまったのでは、画像の出力を迅速化する効果にも自ずから限界がある。
また、近年では、デジタルカメラなどで撮影した画像のデータを、印刷装置などの画像出力装置に直接供給して直ちに画像を出力したいという要請も存在する。このような場合は、いわゆるパーソナルコンピュータ等のような高い処理能力を備えた画像処理装置を用いて画像処理を行うことはできない。従って、デジタルカメラなどの画像撮影装置あるいは画像出力装置のいずれか、若しくは両者で分担して実行可能なように、簡素な画像処理としておく必要がある。
However, even if the image processing is performed quickly, if the transfer of the image data or the transfer of the processed image data takes time, the effect of speeding up the output of the image is naturally limited. .
In recent years, there has been a demand for supplying image data captured by a digital camera or the like directly to an image output apparatus such as a printing apparatus and outputting the image immediately. In such a case, image processing cannot be performed using an image processing apparatus having high processing capability such as a so-called personal computer. Therefore, it is necessary to perform simple image processing so that it can be executed by either an image capturing apparatus such as a digital camera, an image output apparatus, or both.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、画像品質の劣化を抑制しつつ、画像処理およびデータ転送の高速化を実現し得ることにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to realize high-speed image processing and data transfer while suppressing deterioration in image quality.

前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)画像データにより表される画像を構成する各画素の位置に応じて分類される分類番号と、前記画像データにより表される画像を構成する各画素の階調値と、に基づき、出力画像の解像度に応じて多値化処理した多値階調値データを生成する多値化処理部と、
(B)前記多値階調値データを、形成すべきドットの個数及びドットサイズを表すドット個数データに変換するためのドット個数データ変換テーブルと、前記形成すべきドットの形成されるべき順番が設定されたドット形成順序データと、に基づいて、形成すべきドットの位置とドットサイズとが決定されたドットデータを生成し、該ドットデータにおける画素を、前記画像データを構成する画素に対応させてドット形成用データを生成するドット形成用データ生成部と、
を備え、
前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット形成用データの解像度に応じて、前記ドットデータから所定の数の前記ドットデータにおける画素を切り出して前記ドット形成用データの生成を行う、画像処理装置である。
The main invention for achieving the object is as follows:
(A) Based on the classification number classified according to the position of each pixel constituting the image represented by the image data and the gradation value of each pixel constituting the image represented by the image data A multi-value processing unit that generates multi-value gradation value data that has been multi-valued according to the resolution of the image;
(B) A dot number data conversion table for converting the multi-value gradation value data into dot number data representing the number of dots to be formed and the dot size, and the order in which the dots to be formed are to be formed. Based on the set dot formation order data, generate dot data in which the positions and dot sizes of the dots to be formed are determined, and associate the pixels in the dot data with the pixels constituting the image data A dot formation data generator for generating dot formation data,
With
The dot formation data generation unit is an image processing device that generates the dot formation data by cutting out a predetermined number of pixels in the dot data from the dot data according to the resolution of the dot formation data. is there.

本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)第1の画像データの画素データをエンコード処理して生成された複数のエンコードデータをそれぞれデコード処理してエンコードデータ毎にそれぞれ少なくとも1つの画素の画素データを生成して第2の画像データを出力するデコーダと、
(B)前記デコーダが、前記第2の画像データに基づいて液体を吐出するノズルの移動方向に沿って配置された画素の画素データを、前記移動方向と交差する方向に沿って所定の間隔おきに生成するために、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示するデコードコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする画像処理装置。
このような画像処理装置にあっては、第1の画像データの画素データをエンコード処理して生成された複数のエンコードデータをそれぞれスムーズにデコード処理して、第2の画像データを出力することができる。
(A) A plurality of encoded data generated by encoding the pixel data of the first image data is decoded to generate pixel data of at least one pixel for each encoded data, and the second image data A decoder that outputs
(B) The decoder sets pixel data of pixels arranged along a moving direction of a nozzle that discharges liquid based on the second image data at predetermined intervals along a direction intersecting the moving direction. A decoding controller that indicates an order of the encoded data to be decoded by the decoder;
An image processing apparatus comprising (C).
In such an image processing apparatus, it is possible to smoothly decode each of a plurality of encoded data generated by encoding pixel data of the first image data and output the second image data. it can.

かかる画像処理装置にあっては、前記デコードコントローラは、前記デコーダのデコード処理によって前記エンコードデータ1つ当たりにつき前記画素データが生成される画素であって前記交差する方向に沿って配置される画素の数と、前記所定の間隔とに基づいて、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示しても良い。このような画素の数と、所定の間隔とに基づき、デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序をデコードコントローラが指示することで、デコード処理をスムーズに行うことができる。   In such an image processing device, the decode controller is a pixel in which the pixel data is generated per one piece of the encoded data by the decoding process of the decoder and is arranged along the intersecting direction. The order of the encoded data to be decoded by the decoder may be instructed based on the number and the predetermined interval. Based on the number of pixels and a predetermined interval, the decoding controller can instruct the order of the encoded data to be decoded by the decoder, so that the decoding process can be performed smoothly.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記ノズルが前記交差する方向に沿って複数あり、前記所定の間隔が前記ノズルの間隔に対応して設定されても良い。このように所定の間隔がノズルの間隔に対応して設定されていることで、デコード処理をスムーズに行うことができる。   In this image processing apparatus, there may be a plurality of the nozzles along the intersecting direction, and the predetermined interval may be set corresponding to the interval of the nozzles. Since the predetermined interval is set corresponding to the nozzle interval in this way, the decoding process can be performed smoothly.

また、かかる画像処理装置にあっては、 前記デコードコントローラは、前記ノズルから吐出される前記液体によって媒体に形成されるドットの形成順序に基づき、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示しても良い。このようにドットの形成順序に基づき、デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序をデコードコントローラが指示することで、デコード処理をスムーズに行うことができる。   In the image processing apparatus, the decode controller determines the order of the encoded data to be decoded by the decoder based on the formation order of dots formed on the medium by the liquid ejected from the nozzle. You may instruct. Thus, based on the dot formation order, the decoding controller can instruct the order of the encoded data to be decoded by the decoder, so that the decoding process can be performed smoothly.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記複数のエンコードデータが格納されるメモリを備えても良い。このようなメモリを備えれば、処理をスムーズに行うことができる。   In addition, such an image processing apparatus may include a memory that stores the plurality of encoded data. If such a memory is provided, processing can be performed smoothly.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記第1の画像データの画素データをエンコード処理して複数のエンコードデータを生成するエンコーダを備え、前記デコーダは、前記エンコードにより生成された前記複数のエンコードデータをデコード処理しても良い。このようなエンコーダを備えれば、第1の画像データの画素データをエンコード処理して複数のエンコードデータを生成することができる。   The image processing apparatus further includes an encoder that encodes pixel data of the first image data to generate a plurality of encoded data, and the decoder includes the plurality of encoded data generated by the encoding. Data may be decoded. If such an encoder is provided, a plurality of encoded data can be generated by encoding the pixel data of the first image data.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記エンコーダとして、前記第1の画像データに基づき、前記第1の画像データにより表される第1の画像を構成する各画素の階調値をそれぞれ、前記第2の画像データにより表される第2の画像の解像度に応じて多値化処理して、前記エンコードデータとして多値階調値データを生成する多値化処理部を備えても良い。このような多値化処理部をエンコーダとして備えれば、第1の画像データにより表される第1の画像を構成する各画素の階調値を多値化処理することができる。   Further, in such an image processing apparatus, as the encoder, based on the first image data, the gradation value of each pixel constituting the first image represented by the first image data, A multi-value processing unit that generates multi-value gradation value data as the encoded data by performing multi-value processing according to the resolution of the second image represented by the second image data may be provided. If such a multi-value processor is provided as an encoder, the tone value of each pixel constituting the first image represented by the first image data can be multi-valued.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記階調値と前記多値階調値データとが対応付けられた多値化テーブルを備え、前記多値化処理部は、前記多値化テーブルを参照することにより前記多値階調値データを生成しても良い。このような多値化テーブルを備えれば、階調値から多値階調値データを簡単に取得することができる。   The image processing apparatus further includes a multi-value conversion table in which the gradation value and the multi-value gradation value data are associated with each other, and the multi-value conversion processing unit includes the multi-value conversion table. The multi-value gradation value data may be generated by referring to it. If such a multi-value conversion table is provided, multi-value gradation value data can be easily obtained from gradation values.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記多値化処理部は、前記第1の画像データに基づき、前記第1の画像を構成する各画素の色別の階調値をそれぞれ、前記第2の画像の解像度に応じて多値化処理して前記多値階調値データを生成しても良い。このように階調値に対応する画素の位置に応じて多値化処理部により多値化処理することで、より高画質な第2の画像のドット形成用データを生成することができ、第2の画像の画質向上を図ることができる。   Further, in such an image processing device, the multi-value quantization processing unit sets the gradation value for each color of each pixel constituting the first image based on the first image data. The multi-value gradation value data may be generated by multi-value processing according to the resolution of the second image. In this way, the multi-value processing is performed by the multi-value processing unit according to the position of the pixel corresponding to the gradation value, so that dot formation data of the second image with higher image quality can be generated. The image quality of the second image can be improved.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記多値化処理部は、前記階調値を当該階調値に対応する画素の位置に応じて多値化処理して前記多値階調値データを生成しても良い。このように階調値に対応する画素の位置に応じて多値化処理部により多値化処理することで、より高画質なドット形成用データを生成することができ、第2の画像の画質向上を図ることができる。   In the image processing apparatus, the multi-value processing unit multi-values the gradation value according to the position of the pixel corresponding to the gradation value, and performs the multi-value gradation value data. May be generated. In this way, multi-value processing is performed by the multi-value processing unit according to the position of the pixel corresponding to the gradation value, so that dot formation data with higher image quality can be generated, and the image quality of the second image Improvements can be made.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記多値階調値データは、所定のビット数のデータとして前記多値化処理部により生成されても良い。このように多値階調値データが所定のビット数のデータとして生成されることで、多値化処理部により生成される多値階調値データのデータ量を第2の画像の解像度に関わりなく一定にすることができる。   In the image processing apparatus, the multi-value gradation value data may be generated by the multi-value processor as data of a predetermined number of bits. As described above, the multi-value gradation value data is generated as data having a predetermined number of bits, so that the data amount of the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing unit is related to the resolution of the second image. Can be kept constant.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記デコーダとして、前記多値化処理部により生成された前記多値階調値データをそれぞれドットの個数を表すドット個数データに変換して、このドット個数データに基づき、1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定して、ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素のうちの少なくとも一部の画素を、前記第2の画像を構成する画素として、前記解像度の前記第2の画像のドット形成用データを前記第2の画像データとして生成するドット形成用データ生成部を備えても良い。このようなドット形成用データ生成部をデコーダとして備えれば、多値化処理部により生成された多値階調値データに基づき、第2の画像データとしてドット形成用データを生成することができる。   In the image processing apparatus, as the decoder, the multi-value gradation value data generated by the multi-value processor is converted into dot number data representing the number of dots, and the dot number Based on the data, the presence or absence of dot formation is individually determined for one or more pixels, and at least some of the one or more pixels for which the presence or absence of dot formation is determined constitute the second image As the pixel to be processed, a dot formation data generation unit that generates the dot formation data of the second image having the resolution as the second image data may be provided. If such a dot formation data generation unit is provided as a decoder, it is possible to generate dot formation data as the second image data based on the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing unit. .

また、かかる画像処理装置にあっては、前記多値階調値データと前記ドット個数データとが対応付けられたドット個数データ変換テーブルを備え、前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データ変換テーブルを参照することにより、前記多値階調値データを前記ドット個数データに変換しても良い。このようなドット個数データ変換テーブルを備えることで、多値階調値データからドット個数データを簡単に取得することができる。   The image processing apparatus further includes a dot number data conversion table in which the multi-value gradation value data and the dot number data are associated with each other, and the dot formation data generation unit includes the dot number data. The multi-value gradation value data may be converted into the dot number data by referring to a conversion table. By providing such a dot number data conversion table, dot number data can be easily obtained from multi-value gradation value data.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データに基づき、所定の個数の画素について個別にドット形成の有無を決定しても良い。このように所定の個数の画素についてドット形成の有無を決定すれば、処理をスムーズに行うことができる。   In the image processing apparatus, the dot formation data generation unit may determine whether or not to form dots individually for a predetermined number of pixels based on the dot number data. Thus, if the presence or absence of dot formation is determined for a predetermined number of pixels, the processing can be performed smoothly.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記ドット個数データには、ドットの個数の他に、ドットのサイズに関するデータが含まれていても良い。このようにドットのサイズに関するデータが含まれていれば、サイズの異なるドットについて形成の有無を決定することができる。   In such an image processing apparatus, the dot number data may include data relating to the dot size in addition to the number of dots. In this way, if data relating to dot size is included, it is possible to determine whether or not to form dots having different sizes.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データの他に、ドット形成の順序を示すドット形成順序データに基づき、前記1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定しても良い。このようにドット形成順序データに基づき、1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定すれば、処理をスムーズに行うことができる。   Further, in such an image processing apparatus, the dot formation data generation unit individually sets the dot formation data for the one or more pixels based on dot formation order data indicating the dot formation order in addition to the dot number data. The presence or absence of formation may be determined. In this way, if the presence or absence of dot formation is individually determined for one or more pixels based on the dot formation order data, the processing can be performed smoothly.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記ドット形成用データ生成部により、前記ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素の中から前記第2の画像を構成する画素として使用される画素の数が、前記第2の画像の前記解像度に応じて異なっても良い。このように1以上の画素の中から前記第2の画像を構成する画素として使用される画素の数が、前記第2の画像の前記解像度に応じて異なることで、解像度の異なる第2の画像のドット形成用データを簡単に生成することができる。   In this image processing apparatus, the dot forming data generation unit uses the one or more pixels determined to be dot-formed or not as pixels constituting the second image. The number of pixels may be different depending on the resolution of the second image. As described above, the number of pixels used as the pixels constituting the second image among the one or more pixels differs according to the resolution of the second image, so that the second image having different resolutions. The dot formation data can be easily generated.

また、かかる画像処理装置にあっては、前記ドット形成用データ生成部により、前記ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素の中から前記第2の画像を構成する画素として使用される画素の位置が、前記多値階調値データを生成する際に多値化処理した階調値に対応する画素の位置に応じて異なっても良い。このように1以上の画素の中から前記第2の画像を構成する画素として使用される画素の位置が、多値階調値データを生成する際に多値化処理した階調値に対応する画素の位置に応じて異なることで、第2の画像のドット形成用データをスムーズに生成することができる。   Further, in such an image processing apparatus, the dot forming data generation unit is used as a pixel constituting the second image from the one or more pixels for which the presence or absence of the dot formation is determined. The position of the pixel may be different depending on the position of the pixel corresponding to the gradation value subjected to the multi-value processing when the multi-value gradation value data is generated. As described above, the position of the pixel used as the pixel constituting the second image among the one or more pixels corresponds to the gradation value subjected to the multi-value processing when the multi-value gradation value data is generated. By changing according to the position of the pixel, the dot formation data of the second image can be generated smoothly.

(A)第1の画像データの画素データをエンコード処理して生成された複数のエンコードデータをそれぞれデコード処理してエンコードデータ毎にそれぞれ少なくとも1つの画素の画素データを生成して第2の画像データを出力するデコーダと、
(B)前記デコーダが、前記第2の画像データに基づいて液体を吐出するノズルの移動方向に沿って配置された画素の画素データを、前記移動方向と交差する方向に沿って所定の間隔おきに生成するために、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示するデコードコントローラと、
(C)を備え、
(D)前記デコードコントローラは、前記デコーダのデコード処理によって前記エンコードデータ1つ当たりにつき前記画素データが生成される画素であって前記交差する方向に沿って配置される画素の数と、前記所定の間隔とに基づいて、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示し、
(E)前記ノズルが前記交差する方向に沿って複数あり、前記所定の間隔が前記ノズルの間隔に対応して設定され、
(F)前記デコードコントローラは、前記ノズルから吐出される前記液体によって媒体に形成されるドットの形成順序に基づき、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示し、
(G)前記複数のエンコードデータが格納されるメモリを備え、
(H)前記第1の画像データの画素データをエンコード処理して複数のエンコードデータを生成するエンコーダを備え、前記デコーダは、前記エンコードにより生成された前記複数のエンコードデータをデコード処理し、
(I)前記エンコーダとして、前記第1の画像データに基づき、前記第1の画像データにより表される第1の画像を構成する各画素の階調値をそれぞれ、前記第2の画像データにより表される第2の画像の解像度に応じて多値化処理して、前記エンコードデータとして多値階調値データを生成する多値化処理部を備え、
(J)前記階調値と前記多値階調値データとが対応付けられた多値化テーブルを備え、前記多値化処理部は、前記多値化テーブルを参照することにより前記多値階調値データを生成し、
(K)前記多値化処理部は、前記第1の画像データに基づき、前記第1の画像を構成する各画素の色別の階調値をそれぞれ、前記第2の画像の解像度に応じて多値化処理して前記多値階調値データを生成し、
(L)前記多値化処理部は、前記階調値を当該階調値に対応する画素の位置に応じて多値化処理して前記多値階調値データを生成し、
(M)前記多値階調値データは、所定のビット数のデータとして前記多値化処理部により生成され、
(N)前記デコーダとして、前記多値化処理部により生成された前記多値階調値データをそれぞれドットの個数を表すドット個数データに変換して、このドット個数データに基づき、1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定して、ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素のうちの少なくとも一部の画素を、前記第2の画像を構成する画素として、前記解像度の前記第2の画像のドット形成用データを前記第2の画像データとして生成するドット形成用データ生成部を備え、
(O)前記多値階調値データと前記ドット個数データとが対応付けられたドット個数データ変換テーブルを備え、前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データ変換テーブルを参照することにより、前記多値階調値データを前記ドット個数データに変換し、
(P)前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データに基づき、所定の個数の画素について個別にドット形成の有無を決定し、
(Q)前記ドット個数データには、ドットの個数の他に、ドットのサイズに関するデータが含まれ、
(R)前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データの他に、ドット形成の順序を示すドット形成順序データに基づき、前記1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定し、
(S)前記ドット形成用データ生成部により、前記ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素の中から前記第2の画像を構成する画素として使用される画素の数が、前記第2の画像の前記解像度に応じて異なり、
(T)前記ドット形成用データ生成部により、前記ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素の中から前記第2の画像を構成する画素として使用される画素の位置が、前記多値階調値データを生成する際に多値化処理した階調値に対応する画素の位置に応じて異なる、
(U)ことを特徴とする画像処理装置。
(A) A plurality of encoded data generated by encoding the pixel data of the first image data is decoded to generate pixel data of at least one pixel for each encoded data, and the second image data A decoder that outputs
(B) The decoder sets pixel data of pixels arranged along a moving direction of a nozzle that discharges liquid based on the second image data at predetermined intervals along a direction intersecting the moving direction. A decoding controller that indicates an order of the encoded data to be decoded by the decoder;
(C)
(D) The decode controller includes the number of pixels arranged along the intersecting direction and the predetermined number of pixels for which the pixel data is generated per encoded data by the decoding process of the decoder, Instructing the order of the encoded data to be decoded by the decoder based on the interval,
(E) There are a plurality of the nozzles along the intersecting direction, and the predetermined interval is set corresponding to the interval of the nozzles,
(F) The decode controller instructs the order of the encode data to be decoded by the decoder based on the formation order of dots formed on the medium by the liquid ejected from the nozzle,
(G) comprising a memory for storing the plurality of encoded data;
(H) an encoder that encodes pixel data of the first image data to generate a plurality of encoded data, and the decoder decodes the plurality of encoded data generated by the encoding;
(I) As the encoder, based on the first image data, the gradation value of each pixel constituting the first image represented by the first image data is represented by the second image data. A multi-value processing unit that performs multi-value processing according to the resolution of the second image to be generated and generates multi-value gradation value data as the encoded data,
(J) a multi-value conversion table in which the gradation value and the multi-value gradation value data are associated with each other, and the multi-value conversion processing unit refers to the multi-value conversion table to refer to the multi-value conversion table. Generate key value data,
(K) Based on the first image data, the multi-value processing unit sets the gradation value for each color of each pixel constituting the first image according to the resolution of the second image. Multi-value processing is performed to generate the multi-value gradation value data,
(L) The multi-value processing unit generates the multi-value gradation value data by performing multi-value processing on the gradation value according to the position of a pixel corresponding to the gradation value,
(M) The multi-value gradation value data is generated by the multi-value processor as data of a predetermined number of bits,
(N) As the decoder, the multi-value gradation value data generated by the multi-value processor is converted into dot number data representing the number of dots, and one or more pixels are based on the dot number data. And determining whether or not dot formation is performed individually, and setting at least a part of the one or more pixels determined to have dot formation or not as pixels constituting the second image. A dot formation data generation unit that generates dot formation data of a second image as the second image data;
(O) a dot number data conversion table in which the multi-value gradation value data and the dot number data are associated with each other, and the dot formation data generation unit refers to the dot number data conversion table; Converting the multi-value gradation value data into the dot number data;
(P) The dot formation data generation unit individually determines the presence or absence of dot formation for a predetermined number of pixels based on the dot number data,
(Q) In addition to the number of dots, the dot number data includes data related to the dot size,
(R) The dot formation data generation unit determines whether or not to form dots individually for the one or more pixels based on dot formation order data indicating the dot formation order in addition to the dot number data.
(S) The number of pixels used as the pixels constituting the second image among the one or more pixels for which the presence or absence of the dot formation is determined by the dot formation data generation unit is the second number. Depending on the resolution of the image,
(T) A position of a pixel used as a pixel constituting the second image among the one or more pixels determined by the dot formation data generation unit to determine whether or not the dot is formed is the multivalued value. Depending on the position of the pixel corresponding to the gradation value subjected to multi-value processing when generating gradation value data,
(U) An image processing apparatus.

第1の画像データの画素データをエンコード処理して生成された複数のエンコードデータをそれぞれデコード処理してエンコードデータ毎にそれぞれ少なくとも1つの画素の画素データを生成して第2の画像データを出力するステップと、
前記ステップにおいて、前記第2の画像データを出力する際に、前記第2の画像データに基づいて液体を吐出するノズルの移動方向に沿って配置された画素の画素データを、前記移動方向と交差する方向に沿って所定の間隔おきに生成するために、前記エンコードデータのデコード順序を指示するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
A plurality of encoded data generated by encoding the pixel data of the first image data is decoded, pixel data of at least one pixel is generated for each encoded data, and the second image data is output. Steps,
In the step, when outputting the second image data, the pixel data of the pixels arranged along the moving direction of the nozzle that discharges the liquid based on the second image data intersects the moving direction. And a step of instructing a decoding order of the encoded data in order to generate the data at predetermined intervals along the direction of the image processing.

第1の画像データの画素データをエンコード処理して生成された複数のエンコードデータをそれぞれデコード処理してエンコードデータ毎にそれぞれ少なくとも1つの画素の画素データを生成して第2の画像データを出力するステップと、
前記ステップにおいて、前記第2の画像データを出力する際に、前記第2の画像データに基づいて液体を吐出するノズルの移動方向に沿って配置された画素の画素データを、前記移動方向と交差する方向に沿って所定の間隔おきに生成するために、前記エンコードデータのデコード順序を指示するステップとを実行することを特徴とするプログラム。
A plurality of encoded data generated by encoding the pixel data of the first image data is decoded, pixel data of at least one pixel is generated for each encoded data, and the second image data is output. Steps,
In the step, when outputting the second image data, the pixel data of the pixels arranged along the moving direction of the nozzle that ejects the liquid based on the second image data intersects the moving direction. And a step of instructing a decoding order of the encoded data so as to be generated at predetermined intervals along the direction of the encoding.

(A)第1の画像データの画素データをエンコード処理して生成された複数のエンコードデータをそれぞれデコード処理してエンコードデータ毎にそれぞれ少なくとも1つの画素の画素データを生成して第2の画像データを出力するデコーダと、
(B)前記デコーダが、前記第2の画像データに基づいて液体を吐出するノズルの移動方向に沿って配置された画素の画素データを、前記移動方向と交差する方向に沿って所定の間隔おきに生成するために、前記デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示するデコードコントローラと、
(C)前記デコーダから出力された前記第2の画像データに基づき、媒体に対して印刷を施す印刷部と、
(D)を備えたことを特徴とする印刷装置。
(A) A plurality of encoded data generated by encoding the pixel data of the first image data is decoded to generate pixel data of at least one pixel for each encoded data, and the second image data A decoder that outputs
(B) The decoder sets pixel data of pixels arranged along a moving direction of a nozzle that discharges liquid based on the second image data at predetermined intervals along a direction intersecting the moving direction. A decoding controller that indicates an order of the encoded data to be decoded by the decoder;
(C) a printing unit that performs printing on a medium based on the second image data output from the decoder;
A printing apparatus comprising (D).

かかる印刷装置にあっては、原稿から画像を読み取り前記画像データを生成する画像読み取り部を備えても良い。読み取った画像のデータを第1の画像データとしてスムーズに第2の画像データに変換して、画像を印刷することができる。   Such a printing apparatus may include an image reading unit that reads an image from a document and generates the image data. The read image data can be smoothly converted to the second image data as the first image data, and the image can be printed.

===画像処理装置の概要===
本発明に係る画像処理装置等の実施の形態について説明する。ここでは、本発明に係る画像処理装置の実施の形態として印刷装置に適用した場合を例にして説明する。さらに、ここでは、本発明に係る印刷装置の実施の形態として、スキャナを搭載したインクジェットプリンタ1に適用した場合を例にして説明する。
=== Overview of Image Processing Apparatus ===
An embodiment of an image processing apparatus and the like according to the present invention will be described. Here, a case where the image processing apparatus according to the present invention is applied to a printing apparatus will be described as an example. Furthermore, here, as an embodiment of a printing apparatus according to the present invention, a case where the present invention is applied to an inkjet printer 1 equipped with a scanner will be described as an example.

図1〜図6は、このインクジェットプリンタ1の概要を説明したものである。図1は、このインクジェットプリンタ1の外観を説明する斜視図である。図2は、このインクジェットプリンタ1のスキャナ部10の概要を説明する斜視図である。図3は、このインクジェットプリンタ1のプリンタ部30の概要を説明する斜視図である。図4は、このインクジェットプリンタ1の内部構成を概略的に説明する説明図である。図5は、このインクジェットプリンタ1のプリンタ部30の搬送機構を説明する断面図である。図6は、このインクジェットプリンタ1の操作パネル2を説明する平面図である。   1 to 6 describe the outline of the ink jet printer 1. FIG. 1 is a perspective view for explaining the appearance of the ink jet printer 1. FIG. 2 is a perspective view illustrating an outline of the scanner unit 10 of the inkjet printer 1. FIG. 3 is a perspective view illustrating an outline of the printer unit 30 of the inkjet printer 1. FIG. 4 is an explanatory diagram schematically illustrating the internal configuration of the ink jet printer 1. FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the transport mechanism of the printer unit 30 of the inkjet printer 1. FIG. 6 is a plan view for explaining the operation panel 2 of the ink jet printer 1.

このスキャナ付きインクジェットプリンタ1は、原稿から画像を読み取って画像データを生成するスキャナ機能と、ホストコンピュータ(図示外)から送られてきた印刷データに基づき印刷用紙等の各種媒体に印刷をするプリンタ機能と、原稿から読み取った画像を媒体に印刷して複写するローカルコピー機能とを備えたスキャナ・プリンタ・コピー複合装置(以下、SPC複合装置ともいう)である。このSPC複合装置1は、図1に示すように、その上部に原稿5から画像を読み取るためのスキャナ部10を備え、また、このSPC複合装置1の下部に、印刷用紙等の媒体Sに印刷をするためのプリンタ部30を備えている。また、このSPC複合装置1の前面部には、操作パネル2が設けられている。   This inkjet printer 1 with a scanner has a scanner function for reading an image from a document and generating image data, and a printer function for printing on various media such as printing paper based on print data sent from a host computer (not shown). And a scanner / printer / copy composite apparatus (hereinafter also referred to as an SPC composite apparatus) provided with a local copy function for copying an image read from a document on a medium. As shown in FIG. 1, the SPC multifunction apparatus 1 includes a scanner unit 10 for reading an image from a document 5 at an upper portion thereof, and prints on a medium S such as a printing paper at a lower portion of the SPC multifunction apparatus 1. A printer unit 30 is provided. An operation panel 2 is provided on the front surface of the SPC multifunction apparatus 1.

スキャナ部10は、図2に示すように、原稿5がセットされるガラス板が設けられた原稿台11と、当該原稿台11を上方から覆う原稿台カバー12とを備えている。原稿台カバー12は、SPC複合装置1の後端部に回動可能に取付けられ、原稿台11の上面部を開閉するように設けられている。なお、スキャナ部10は、「画像読み取り部」に相当する。   As shown in FIG. 2, the scanner unit 10 includes a document table 11 provided with a glass plate on which the document 5 is set, and a document table cover 12 that covers the document table 11 from above. The document table cover 12 is rotatably attached to the rear end portion of the SPC multifunction apparatus 1 so as to open and close the upper surface portion of the document table 11. The scanner unit 10 corresponds to an “image reading unit”.

一方、プリンタ部30は、図3に示すように、スキャナ部10を上方に持ち上げることによって、その内部が開口部32を通じて外部に開放されるように構成されている。つまり、スキャナ部10は、SPC複合装置1の後部にヒンジ部34を介して回動自在に装着されている。スキャナ部10が上方へと持ち上げられると、プリンタ部30の内部に通じる開口部32が開放される。プリンタ部30の内部には、インクカートリッジを搭載するキャリッジ41などが配置されている。このようにプリンタ部30の内部が開放されることにより、その開口部32を通じてインクカートリッジの交換等のメンテナンス作業や、紙詰まり等のエラー対処等を容易に行うことができるようになっている。   On the other hand, as shown in FIG. 3, the printer unit 30 is configured such that the inside of the printer unit 30 is opened to the outside through the opening 32 by lifting the scanner unit 10 upward. That is, the scanner unit 10 is rotatably mounted on the rear part of the SPC multifunction apparatus 1 via the hinge unit 34. When the scanner unit 10 is lifted upward, the opening 32 leading to the inside of the printer unit 30 is opened. Inside the printer unit 30, a carriage 41 for mounting an ink cartridge is disposed. By opening the inside of the printer unit 30 in this way, maintenance work such as replacement of an ink cartridge, error handling such as a paper jam, and the like can be easily performed through the opening 32.

また、プリンタ部30は、SPC複合装置1の背部に、印刷用紙等の媒体Sがセットされて当該媒体Sを順次供給する給紙部4を備えている。また、プリンタ部30は、SPC複合装置1の前部に、印刷された媒体Sが排出される排紙部3を備えている。給紙部4は、給紙トレイ8を備えている。給紙トレイ8には、印刷用紙等の媒体がセットされるようになっている。また、排紙部3は、排紙トレイ7を備え、印刷されて排出された媒体Sを受ける。なお、給紙部4にセットされる媒体Sとしては、カット紙などの単票状印刷用紙のみならず、ロール紙などの連続した印刷用紙でも構わず、給紙部4がこれらの媒体Sに対応した構造を備えていても良い。   The printer unit 30 includes a paper feeding unit 4 on which a medium S such as printing paper is set and sequentially supplies the medium S to the back of the SPC multifunction apparatus 1. The printer unit 30 includes a paper discharge unit 3 that discharges the printed medium S at the front of the SPC multifunction apparatus 1. The paper feed unit 4 includes a paper feed tray 8. A medium such as printing paper is set in the paper feed tray 8. The paper discharge unit 3 includes a paper discharge tray 7 and receives the medium S that has been printed and discharged. The medium S set in the paper feeding unit 4 may be not only single-sheet printing paper such as cut paper but also continuous printing paper such as roll paper. A corresponding structure may be provided.

===スキャナ部10・プリンタ部30の内部機構===
図4は、スキャナ部10およびプリンタ部30の内部機構を示したものである。
=== Internal Mechanism of Scanner Unit 10 and Printer Unit 30 ===
FIG. 4 shows the internal mechanism of the scanner unit 10 and the printer unit 30.

<スキャナ部>
スキャナ部10は、同図の上部に示すように、原稿台11の下側に、スキャナ用キャリッジ60と、このスキャナ用キャリッジ60を原稿台11に対して所定の間隔を保ちつつ図中矢印A方向に沿って平行に移動させる駆動機構62と、このスキャナ用キャリッジ60を支持しつつその移動を案内するガイド64とを備えている。
<Scanner part>
As shown in the upper part of the figure, the scanner unit 10 has a scanner carriage 60 below the document table 11 and an arrow A in the figure while keeping the scanner carriage 60 at a predetermined distance from the document table 11. A driving mechanism 62 that moves in parallel along the direction and a guide 64 that supports the scanner carriage 60 and guides its movement are provided.

スキャナ用キャリッジ60には、原稿台11を介して原稿5に対し光を照射する光源としての露光ランプ66と、原稿5から反射された反射光を案内する複数枚のミラー68と、ミラー68により案内された反射光を集光するレンズ70と、このレンズ70により集光された反射光を受光するCCDセンサ72とが搭載されている。
CCDセンサ72は、光信号を電気信号に変換するフォトダイオードが列状に配置されて構成された3本のリニアセンサ(図示外)を備えている。これら3本のリニアセンサは、相互に間隔をあけて平行に配置され、それぞれR(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)の3色の異なるフィルタが設けられている。各リニアセンサは、各フィルタの色に対応した成分の光をそれぞれ反射光から検出し、その検出結果を制御部50に出力する。
また、駆動機構62は、スキャナ用キャリッジ60に接続されたタイミングベルト74と、このタイミングベルト74が掛け渡された一対のプーリ75、76と、一方のプーリ75を回転駆動する駆動モータ77とを備えている。駆動モータ77は、制御部50からの制御信号によって駆動制御される。
The scanner carriage 60 includes an exposure lamp 66 as a light source for irradiating light to the document 5 via the document table 11, a plurality of mirrors 68 for guiding reflected light reflected from the document 5, and a mirror 68. A lens 70 for collecting the guided reflected light and a CCD sensor 72 for receiving the reflected light collected by the lens 70 are mounted.
The CCD sensor 72 includes three linear sensors (not shown) configured by arranging photodiodes that convert optical signals into electric signals in a line. These three linear sensors are arranged in parallel with a space therebetween, and are provided with filters of three colors of R (red), G (green), and B (blue), respectively. Each linear sensor detects light of a component corresponding to the color of each filter from the reflected light, and outputs the detection result to the control unit 50.
The drive mechanism 62 includes a timing belt 74 connected to the scanner carriage 60, a pair of pulleys 75 and 76 around which the timing belt 74 is stretched, and a drive motor 77 that rotationally drives one pulley 75. I have. The drive motor 77 is driven and controlled by a control signal from the control unit 50.

<プリンタ部>
一方、プリンタ部30は、図4の下部に示すように、プリンタ用キャリッジ41と、このプリンタ用キャリッジ41に搭載されたヘッド21と、プリンタ用キャリッジ41を媒体Sに対して所定の間隔を保持しつつ相対的に平行に移動させる駆動機構24と、媒体Sをプリンタ用キャリッジ41の移動方向と直交する方向に沿って搬送する搬送機構36とを備えている。
<Printer section>
On the other hand, the printer unit 30 holds the printer carriage 41, the head 21 mounted on the printer carriage 41, and the printer carriage 41 at a predetermined distance from the medium S, as shown in the lower part of FIG. However, a drive mechanism 24 that moves relatively parallel to each other and a transport mechanism 36 that transports the medium S along a direction orthogonal to the moving direction of the printer carriage 41 are provided.

プリンタ用キャリッジ41には、カートリッジ装着部が設けられ、このカートリッジ装着部には、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)等のインクが収容されたインクカートリッジが装着される。
ヘッド21は、インクカートリッジから供給された各色のインクを媒体Sに向けて吐出して当該媒体S上にドットを形成して、媒体Sに画像を形成して印刷を施す。ヘッド21のインク吐出機構については後に詳しく説明する。
The printer carriage 41 is provided with a cartridge mounting portion, and an ink cartridge containing black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y) or the like ink is stored in the cartridge mounting portion. Installed.
The head 21 ejects ink of each color supplied from the ink cartridge toward the medium S to form dots on the medium S, and forms an image on the medium S to perform printing. The ink ejection mechanism of the head 21 will be described in detail later.

駆動機構24は、プリンタ用キャリッジ41に接続されたタイミングベルト45と、このタイミングベルト45に噛合されたプーリ44と、このプーリ44を回転駆動するキャリッジモータ42(以下、CRモータともいう)と、プリンタ用キャリッジ41の移動を案内するガイドレール46と、プリンタ用キャリッジ41の位置を検出するリニア式エンコーダとしてリニア式エンコーダ符号板51およびこのリニア式エンコーダ符号板51を読み取る検出部52とを備えている。この駆動機構24は、キャリッジモータ42を駆動してプーリ44を介してタイミングベルト45を回転させる。これにより、プリンタ用キャリッジ41は、媒体Sに対してガイドレール46に沿って相対的に移動する。キャリッジモータ42は、制御部50からの制御信号により駆動制御される。   The drive mechanism 24 includes a timing belt 45 connected to the printer carriage 41, a pulley 44 meshed with the timing belt 45, a carriage motor 42 (hereinafter also referred to as a CR motor) that rotationally drives the pulley 44, A guide rail 46 for guiding the movement of the printer carriage 41, a linear encoder code plate 51 as a linear encoder for detecting the position of the printer carriage 41, and a detection unit 52 for reading the linear encoder code plate 51 are provided. Yes. The drive mechanism 24 drives the carriage motor 42 to rotate the timing belt 45 via the pulley 44. As a result, the printer carriage 41 moves relative to the medium S along the guide rail 46. The carriage motor 42 is driven and controlled by a control signal from the control unit 50.

搬送機構36は、プラテン14と、搬送ローラ17Aと、当該搬送ローラ17Aを回転駆動する搬送モータ15(以下、PFモータともいう)と、媒体Sが所定位置に到達したか否かを検出する紙検知センサ53と、搬送ローラ17Aの回転量を検出するロータリ式エンコーダ56とを備えている。プラテン14は、ヘッド21に対向して配置されている。搬送モータ15が駆動すると、搬送ローラ17Aが回転して、媒体Sがプラテン14上を搬送される。搬送モータ15は、制御部50からの制御信号により駆動制御される。
印刷時には、媒体Sが搬送ローラ17Aにより間欠的に所定の搬送量で搬送され、その間欠的な搬送の合間にプリンタ用キャリッジ41が、搬送ローラ17Aによる搬送方向に対して交差する方向に沿って移動しながら、ヘッド21から媒体Sに向けてインクを吐出して印刷が施される。
The transport mechanism 36 includes a platen 14, a transport roller 17 </ b> A, a transport motor 15 that rotationally drives the transport roller 17 </ b> A (hereinafter also referred to as a PF motor), and paper that detects whether the medium S has reached a predetermined position. A detection sensor 53 and a rotary encoder 56 for detecting the rotation amount of the transport roller 17A are provided. The platen 14 is disposed to face the head 21. When the transport motor 15 is driven, the transport roller 17 </ b> A rotates and the medium S is transported on the platen 14. The conveyance motor 15 is driven and controlled by a control signal from the control unit 50.
At the time of printing, the medium S is intermittently transported by a predetermined transport amount by the transport roller 17A, and the printer carriage 41 extends in a direction intersecting the transport direction by the transport roller 17A between the intermittent transports. Printing is performed by ejecting ink from the head 21 toward the medium S while moving.

<搬送機構>
プリンタ部30の搬送機構について説明する。この搬送機構は、図5に示すように、給紙ローラ13と、紙検知センサ53と、搬送ローラ17Aと、排紙ローラ17Bと、プラテン14と、フリーローラ18A、18Bとを備えている。
<Transport mechanism>
A transport mechanism of the printer unit 30 will be described. As shown in FIG. 5, the transport mechanism includes a paper feed roller 13, a paper detection sensor 53, a transport roller 17A, a paper discharge roller 17B, a platen 14, and free rollers 18A and 18B.

印刷される媒体Sは、給紙部4の給紙トレイ8にセットされる。給紙トレイ8にセットされた媒体Sは、断面略D形状に成形された給紙ローラ13により、図中矢印A方向に沿って搬送されて、インクジェットプリンタ1の内部へと送られる。インクジェットプリンタ1の内部に送られてきた媒体Sは、紙検知センサ53と接触する。この紙検知センサ53は、給紙ローラ13と、搬送ローラ17Aとの間に設置されたもので、給紙ローラ13により給紙された媒体Sを検知する。
紙検知センサ53により検知された媒体Sは、搬送ローラ17Aによって、印刷が実施されるプラテン14へと順次搬送される。搬送ローラ17Aの対向位置には、フリーローラ18Aが設けられている。このフリーローラ18Aと搬送ローラ17Aとの間に、媒体Sを挟み込むことによって、媒体Sをスムーズに搬送する。
プラテン14へと送り込まれた媒体Sは、ヘッド21から吐出されたインクによって順次印刷される。プラテン14は、ヘッド21と対向して設けられ、印刷される媒体Sを下側から支持する。
印刷が施された媒体Sは、排紙ローラ17Bにより順次、プリンタ部30の外部へと排出される。排紙ローラ17Bは、搬送モータ15と同期に駆動されていて、当該排紙ローラ17Bに対向して設けられたフリーローラ18Bとの間に媒体Sを挟み込んで、媒体Sをプリンタ部30の外部へと排出する。
The medium S to be printed is set in the paper feed tray 8 of the paper feed unit 4. The medium S set in the paper feed tray 8 is transported along the direction of arrow A in the drawing by the paper feed roller 13 having a substantially D-shaped cross section, and is sent into the ink jet printer 1. The medium S sent to the inside of the ink jet printer 1 comes into contact with the paper detection sensor 53. The paper detection sensor 53 is installed between the paper feed roller 13 and the transport roller 17A, and detects the medium S fed by the paper feed roller 13.
The medium S detected by the paper detection sensor 53 is sequentially transported to the platen 14 on which printing is performed by the transport roller 17A. A free roller 18A is provided at a position facing the conveying roller 17A. The medium S is smoothly transported by sandwiching the medium S between the free roller 18A and the transport roller 17A.
The medium S sent to the platen 14 is sequentially printed by the ink ejected from the head 21. The platen 14 is provided to face the head 21 and supports the medium S to be printed from below.
The medium S on which printing has been performed is sequentially discharged out of the printer unit 30 by the paper discharge roller 17B. The paper discharge roller 17B is driven in synchronism with the transport motor 15, and sandwiches the medium S with the free roller 18B provided facing the paper discharge roller 17B. To discharge.

===操作パネル===
図6は、このSPC複合装置1の操作パネル2を示したものである。
操作パネル2は、そのほぼ中央部に液晶ディスプレイ80を備えている。液晶ディスプレイ80は、文字や画像の表示が可能である。液晶ディスプレイ80の表示内容は、設定項目や設定状態、動作状態等に応じて変化する。
=== Operation panel ===
FIG. 6 shows the operation panel 2 of the SPC multifunction apparatus 1.
The operation panel 2 includes a liquid crystal display 80 at substantially the center thereof. The liquid crystal display 80 can display characters and images. The display content of the liquid crystal display 80 changes according to the setting item, the setting state, the operation state, and the like.

液晶ディスプレイ80の左側には、報知ランプ81と、電源ボタン82と、各種設定ボタン83と、モードボタン84、85、86、87と、給排紙ボタン88とが設けられている。報知ランプ81は、赤色LEDであり、エラー発生時に点灯してユーザーにエラー発生を報知する。電源ボタン82は、SPC複合装置1の電源をオン、オフするためのボタンである。各種設定ボタン83は、SPC複合装置1の各種設定を行うための画面を液晶ディスプレイ80に表示するためのボタンである。モードボタン84、85、86、87は、それぞれSPC複合装置1のモードを設定するためのボタンである。ここでは、モードボタンとして、コピーモードボタン84と、メモリカード印刷モードボタン85と、フィルム印刷モードボタン86と、スキャンモードボタン87とが設けられている。ここで、例えば、コピーモードボタン84が押されると、コピー枚数、倍率、用紙タイプ、用紙サイズ、コピー品質、コピーモード等の設定条件を入力するための画面が液晶ディスプレイ80に表示される。給排紙ボタン88は、SPC複合装置1に媒体Sを給紙したり、SPC複合装置1内の媒体Sを排紙したりするときに押される。   On the left side of the liquid crystal display 80, a notification lamp 81, a power button 82, various setting buttons 83, mode buttons 84, 85, 86, 87, and a paper supply / discharge button 88 are provided. The notification lamp 81 is a red LED and lights up when an error occurs to notify the user of the occurrence of the error. The power button 82 is a button for turning on / off the power of the SPC multifunction apparatus 1. The various setting buttons 83 are buttons for displaying on the liquid crystal display 80 a screen for performing various settings of the SPC multifunction apparatus 1. The mode buttons 84, 85, 86, and 87 are buttons for setting the mode of the SPC multifunction apparatus 1, respectively. Here, a copy mode button 84, a memory card print mode button 85, a film print mode button 86, and a scan mode button 87 are provided as mode buttons. Here, for example, when the copy mode button 84 is pressed, a screen for inputting setting conditions such as the number of copies, magnification, paper type, paper size, copy quality, and copy mode is displayed on the liquid crystal display 80. The paper supply / discharge button 88 is pressed when the medium S is fed to the SPC multifunction apparatus 1 or when the medium S in the SPC multifunction apparatus 1 is ejected.

液晶ディスプレイ80の右側には、OKボタン89Aと、キャンセルボタン89Bと、保存ボタン89Cと、カラーコピーボタン89Dと、モノクロコピーボタン89Eと、ストップボタン89Fと、十字ボタン89Gと、メニューボタン89Hとが設けられている。OKボタン89Aが押されると、液晶ディスプレイ80に表示されている内容にて設定条件が決定される。キャンセルボタン89Bが押されると、設定条件がクリアされ、各設定項目がデフォルト値に変更される。保存ボタン89Cが3秒間以上押し続けられると、設定値が記憶される。そして、保存ボタン89Cが3秒以下で押されると、記憶された設定値が読み出され、その設定条件が液晶ディスプレイ80に表示される。カラーコピーボタン89Dは、カラーコピーを開始させるためのボタンである。モノクロコピーボタン89Eは、モノクロコピーを開始させるためのボタンである。ストップボタン89Fは、一旦開始したコピー動作を中止させるためのボタンである。十字ボタン89Gは、その上下左右の4箇所を選択的に押すことが可能であり、1つのボタンで4つの機能(上ボタン、下ボタン、左ボタン及び右ボタンの機能)を果たす。メニューボタン89Hは、液晶ディスプレイ80に表示される設定項目を切り替える。   On the right side of the liquid crystal display 80, there are an OK button 89A, a cancel button 89B, a save button 89C, a color copy button 89D, a monochrome copy button 89E, a stop button 89F, a cross button 89G, and a menu button 89H. Is provided. When the OK button 89A is pressed, the setting conditions are determined based on the contents displayed on the liquid crystal display 80. When the cancel button 89B is pressed, the setting conditions are cleared and each setting item is changed to a default value. When the save button 89C is continuously pressed for 3 seconds or more, the set value is stored. When the save button 89C is pressed for 3 seconds or less, the stored setting value is read and the setting condition is displayed on the liquid crystal display 80. The color copy button 89D is a button for starting color copy. The monochrome copy button 89E is a button for starting monochrome copy. The stop button 89F is a button for stopping the copy operation once started. The cross button 89G can be selectively pressed at the four positions on the top, bottom, left and right, and one button performs four functions (up button, down button, left button, and right button functions). Menu button 89 </ b> H switches setting items displayed on liquid crystal display 80.

===ヘッド===
<ヘッドの構成>
図7Aは、ヘッド21の下面部に設けられたインクのノズルの配列を示した図である。ヘッド21の下面部には、同図に示すように、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯180からなるノズル列、即ちシアンノズル列211C、マゼンダノズル列211M、イエロノズル列211Y、ブラックノズル列211Kが設けられている。
=== Head ===
<Configuration of head>
FIG. 7A is a diagram illustrating an arrangement of ink nozzles provided on the lower surface of the head 21. On the lower surface of the head 21, as shown in the figure, nozzles comprising a plurality of nozzles # 1 to # 180 for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). A row, that is, a cyan nozzle row 211C, a magenta nozzle row 211M, a yellow nozzle row 211Y, and a black nozzle row 211K are provided.

各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180(「液体吐出ノズル」に相当)は、所定の方向(ここでは、媒体Sの搬送方向)に沿って相互に間隔をあけて直線状に1列に配列されている。各ノズル♯1〜♯180の間隔(ノズル間隔)は、それぞれ「k・D」に設定されている。ここで、『D』とは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、媒体Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、『k』は、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが120dpi(1/120インチ)であって、搬送方向のドットピッチが360dpi(1/360インチ)である場合、k=3である。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kは、ヘッド21の移動方向(走査方向)に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。各ノズル♯1〜♯180には、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(図示外)が設けられている。   The nozzles # 1 to # 180 (corresponding to “liquid ejection nozzles”) of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K are spaced from each other along a predetermined direction (here, the transport direction of the medium S). Are arranged in a straight line. The interval between the nozzles # 1 to # 180 (nozzle interval) is set to “k · D”. Here, “D” is a minimum dot pitch in the transport direction (that is, an interval at a maximum resolution of dots formed on the medium S). “K” is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 120 dpi (1/120 inch) and the dot pitch in the transport direction is 360 dpi (1/360 inch), k = 3. The nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K are arranged in parallel with a space therebetween along the moving direction (scanning direction) of the head 21. Each nozzle # 1 to # 180 is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for ejecting ink droplets.

ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色のノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180から吐出される。   When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts in accordance with the expansion and contraction of the piezo element, and the ink corresponding to this contraction becomes ink droplets, and each nozzle # 1 of each color nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K. It is discharged from ~ # 180.

<駆動回路>
図7Bは、各ノズル♯1〜♯180の駆動回路220を示したものである。この駆動回路220は、同図に示すように、原駆動信号発生部221と、複数のマスク回路222とを備えている。原駆動信号発生部221は、各ノズル♯1〜♯180に共通して用いられる原駆動信号ODRVを生成する。この原駆動信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジ41が一画素の間隔を横切る時間内)において、図中下部に示すように、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む信号である。原駆動信号発生部221で生成された原駆動信号ODRVは、各マスク回路222に出力される。
<Drive circuit>
FIG. 7B shows the drive circuit 220 for each nozzle # 1 to # 180. The drive circuit 220 includes an original drive signal generator 221 and a plurality of mask circuits 222 as shown in FIG. The original drive signal generator 221 generates an original drive signal ODRV that is used in common by the nozzles # 1 to # 180. The original drive signal ODRV is divided into two pulses, a first pulse W1 and a second pulse W2, within the main scanning period for one pixel (within the time during which the carriage 41 crosses one pixel interval), as shown in the lower part of the figure. A signal including a pulse. The original drive signal ODRV generated by the original drive signal generator 221 is output to each mask circuit 222.

マスク回路222は、ヘッド21のノズル♯1〜♯180をそれぞれ駆動する複数のピエゾ素子に対応して設けられている。各マスク回路222には、原駆動信号発生部221から原駆動信号ODRVが入力されるとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。この印刷信号PRT(i)は、画素に対応する画素データであり、一画素に対して2ビットの情報を有する2値信号である。その各ビットは、それぞれ第1パルスW1と第2パルスW2とに対応している。マスク回路222は、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原駆動信号ODRVを遮断したり通過させたりするためのゲートである。すなわち、印刷信号PRT(i)がレベル『0』のときには、原駆動信号ODRVのパルスを遮断する一方、印刷信号PRT(i)がレベル『1』のときには、原駆動信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて実駆動信号DRVとして、各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子に向けて出力する。各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子は、マスク回路222からの実駆動信号DRVに基づき駆動してインクの吐出を行う。   The mask circuit 222 is provided corresponding to a plurality of piezo elements that drive the nozzles # 1 to # 180 of the head 21, respectively. Each mask circuit 222 receives the original drive signal ODRV from the original drive signal generator 221 and the print signal PRT (i). The print signal PRT (i) is pixel data corresponding to a pixel, and is a binary signal having 2-bit information for one pixel. Each bit corresponds to the first pulse W1 and the second pulse W2, respectively. The mask circuit 222 is a gate for blocking or passing the original drive signal ODRV in accordance with the level of the print signal PRT (i). That is, when the print signal PRT (i) is at level “0”, the pulse of the original drive signal ODRV is cut off, while when the print signal PRT (i) is at level “1”, the corresponding pulse of the original drive signal ODRV is output. It passes as it is and is output as an actual drive signal DRV toward the piezoelectric elements of the nozzles # 1 to # 180. The piezo elements of the nozzles # 1 to # 180 are driven based on the actual drive signal DRV from the mask circuit 222 to discharge ink.

<各信号波形>
図7Cは、原駆動信号発生部221の動作を示す原駆動信号ODRV、印刷信号PRT(i)、実駆動信号DRV(i)のタイミングチャートである。同図に示すように、原駆動信号ODRVは、各画素区間T1、T2、T3、T4において、第1パルスW1と第2パルスW2とを順に発生する。なお、画素区間とは、一画素分のキャリッジ41の移動区間と同じ意味である。
<Each signal waveform>
FIG. 7C is a timing chart of the original drive signal ODRV, the print signal PRT (i), and the actual drive signal DRV (i) showing the operation of the original drive signal generator 221. As shown in the figure, the original drive signal ODRV sequentially generates a first pulse W1 and a second pulse W2 in each pixel section T1, T2, T3, T4. Note that the pixel section has the same meaning as the movement section of the carriage 41 for one pixel.

ここで、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『10』に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズル♯1〜♯180から小さいインク滴が吐出され、媒体Sには小さいドット(小ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『01』に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズル♯1〜♯180から中サイズのインク滴が吐出され、媒体Sには、中サイズのドット(中ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『11』に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズル♯1〜♯180から大きいサイズのインク滴が吐出され、媒体Sには、大きいサイズのドット(大ドット)が形成される。以上説明したとおり、一画素区間における実駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の3つの異なる値に応じて互いに異なる3種類の波形を有するように整形され、これらの信号に基づいてヘッド21は、3種類のサイズのドットを形成し、また画素区間内にて吐出するインク量を調整することが可能である。また、画素区間T4のように、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『00』に対応しているときには、ノズル♯1〜♯180からインク滴が吐出されず、媒体には、ドットが形成されないことになる。   Here, when the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit pixel data “10”, only the first pulse W1 is output in the first half of one pixel section. Thereby, small ink droplets are ejected from the nozzles # 1 to # 180, and a small dot (small dot) is formed on the medium S. When the print signal PRT (i) corresponds to 2-bit pixel data “01”, only the second pulse W2 is output in the second half of one pixel interval. As a result, medium size ink droplets are ejected from the nozzles # 1 to # 180, and medium size dots (medium dots) are formed on the medium S. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit pixel data “11”, the first pulse W1 and the second pulse W2 are output in one pixel section. As a result, large-sized ink droplets are ejected from the nozzles # 1 to # 180, and a large-sized dot (large dot) is formed on the medium S. As described above, the actual drive signal DRV (i) in one pixel section is shaped to have three different waveforms according to three different values of the print signal PRT (i), and is based on these signals. The head 21 can form dots of three types of sizes and can adjust the amount of ink ejected in the pixel section. Further, when the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit pixel data “00” as in the pixel section T4, ink droplets are not ejected from the nozzles # 1 to # 180, and the medium has dot dots. Will not be formed.

本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、このようなノズル♯1〜♯180の駆動回路220が、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kごと、即ち、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色ごとに各々個別に設けられ、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜180ごとに個別にピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。   In the inkjet printer 1 according to the present embodiment, such a drive circuit 220 for the nozzles # 1 to # 180 is provided for each of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, 211K, that is, yellow (Y), magenta (M), cyan. (C) and black (K) are provided individually for each color, and the piezo elements are driven individually for each nozzle # 1 to 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K. Yes.

===印刷動作===
次に前述したインクジェットプリンタ1の印刷動作について説明する。ここでは、「双方向印刷」を例にして説明する。図8は、SPC複合装置1の印刷動作の処理手順の一例を示したフローチャートである。ここでは、印刷動作は、制御部50がプログラムに従って、リニア式エンコーダ(リニア式エンコーダ符号板51および検出部52)やロータリー式エンコーダ56、紙検知センサ53などのセンサからの情報に基づき、搬送モータ15やキャリッジモータ42、ヘッド21の駆動回路220などを各々制御することにより実行される。
=== Printing operation ===
Next, the printing operation of the above-described ink jet printer 1 will be described. Here, “bidirectional printing” will be described as an example. FIG. 8 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the printing operation of the SPC multifunction apparatus 1. Here, the printing operation is performed based on information from sensors such as the linear encoder (the linear encoder code plate 51 and the detection unit 52), the rotary encoder 56, and the paper detection sensor 53 according to the program by the control unit 50. 15, the carriage motor 42, the drive circuit 220 of the head 21, and the like.

制御部50は、印刷処理を実行する際に、まず、給紙処理を行う(S102)。給紙処理は、印刷しようとする媒体Sをインクジェットプリンタ1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)まで搬送する処理である。制御部50は、給紙ローラ13を回転させて、印刷しようとする媒体Sを搬送ローラ17Aまで送る。制御部50は、搬送ローラ17Aを回転させて、給紙ローラ13から送られてきた媒体Sを印刷開始位置(プラテン14の上方付近)に位置決めする。   When executing the printing process, the control unit 50 first performs a sheet feeding process (S102). The paper feed process is a process of supplying the medium S to be printed into the ink jet printer 1 and transporting it to a print start position (also referred to as a cue position). The control unit 50 rotates the paper feed roller 13 to send the medium S to be printed to the transport roller 17A. The controller 50 rotates the transport roller 17A to position the medium S sent from the paper feed roller 13 at the print start position (near the upper part of the platen 14).

次に、制御部50は、キャリッジモータ42を駆動して、キャリッジ41を媒体Sに対して相対的に移動させて媒体Sに対して印刷を施す印刷処理を実行する。ここでは、まず、キャリッジ41をガイドレール46に沿って一の方向に向かって移動させながら、ヘッド21からインクを吐出する往路印刷を実行する(S104)。制御部50は、キャリッジモータ42を駆動してキャリッジ41を移動させるとともに、ヘッド21の駆動回路220を駆動してヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180からインクを吐出する。ヘッド21から吐出されたインクは、媒体Sに到達して媒体S上にドットとして形成される。   Next, the control unit 50 drives the carriage motor 42 to move the carriage 41 relative to the medium S to execute a printing process for printing on the medium S. Here, first, forward printing is performed to eject ink from the head 21 while moving the carriage 41 in one direction along the guide rail 46 (S104). The control unit 50 drives the carriage motor 42 to move the carriage 41 and drives the drive circuit 220 of the head 21 to drive the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21. Ink is discharged from the nozzle. The ink ejected from the head 21 reaches the medium S and is formed as dots on the medium S.

このようにして印刷を行った後、次に、制御部50は、媒体Sを所定量だけ搬送する搬送処理を実行する(S106)。ここでは、制御部50は、搬送モータ15を駆動して搬送ローラ17Aを回転させて、媒体Sをヘッド21に対して相対的に搬送方向に所定量だけ搬送する。この搬送処理により、ヘッド21は、先ほどの印刷した領域とは異なる領域に印刷をすることが可能になる。   After printing is performed in this manner, the control unit 50 then executes a transport process for transporting the medium S by a predetermined amount (S106). Here, the control unit 50 drives the transport motor 15 to rotate the transport roller 17 </ b> A, and transports the medium S by a predetermined amount in the transport direction relative to the head 21. By this carrying process, the head 21 can print in an area different from the previously printed area.

このようにして搬送処理を行った後、制御部50は、排紙すべきか否か排紙判断を実行する(S108)。ここで、制御部50は、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙処理を実行する(S116)。一方、制御部50は、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙処理は行わずに、復路印刷を実行する(S110)。この復路印刷は、キャリッジ41をガイドレール46に沿って先ほどの往路印刷とは反対の方向に移動させて印刷を行う。ここでも、制御部50は、キャリッジモータ42を先ほどとは逆に回転駆動させてキャリッジ41を移動させるとともに、ヘッド21の駆動回路220を駆動してヘッドの各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180からインクを吐出して印刷をする。   After carrying out the carrying process in this way, the control unit 50 determines whether or not to discharge the paper (S108). Here, if there is no other data to be printed on the medium S being printed, the control unit 50 executes a paper discharge process (S116). On the other hand, if there is other data to be printed on the medium S being printed, the control unit 50 performs the return pass printing without performing the paper discharge process (S110). In this backward printing, printing is performed by moving the carriage 41 along the guide rail 46 in the direction opposite to the previous forward printing. Here again, the controller 50 drives the carriage motor 42 to rotate in the opposite direction to move the carriage 41 and drives the drive circuit 220 of the head 21 to drive the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, 211K of the head. Ink is ejected from each of the nozzles # 1 to # 180 for printing.

復路印刷を実行した後、搬送処理を実行し(S112)、その後、排紙判断を行う(S114)。ここで、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙処理は行わずに、ステップS104に戻って、再度往路印刷を実行する(S104)。一方、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙処理を実行する(S116)。   After performing the return pass printing, a carrying process is executed (S112), and then a paper discharge determination is made (S114). Here, if there is other data to be printed on the medium S being printed, the paper discharge process is not performed, the process returns to step S104, and the forward printing is executed again (S104). On the other hand, if there is no other data to be printed on the medium S being printed, a paper discharge process is executed (S116).

排紙処理を行った後、次に、印刷終了か否かを判断する印刷終了判断を実行する(S118)。ここでは、次に印刷すべき媒体Sがないかどうかチェックする。ここで、次に印刷すべき媒体Sがある場合には、ステップS102に戻り、再び給紙処理を実行して、印刷を開始する。一方、次に印刷すべき媒体Sがない場合には、印刷処理を終了する。   After the paper discharge process is performed, next, a print end determination is performed to determine whether or not to end printing (S118). Here, it is checked whether there is a medium S to be printed next. If there is a medium S to be printed next, the process returns to step S102, the paper feed process is executed again, and printing is started. On the other hand, if there is no medium S to be printed next, the printing process is terminated.

===制御部50の構成および処理===
以下に制御部50の構成および処理について説明する。ここでは、本実施形態の制御部50について、従来の制御部49の構成および処理と対比しながら説明する。まず、従来の制御部49の構成および処理について説明する。
=== Configuration and Processing of Control Unit 50 ===
The configuration and processing of the control unit 50 will be described below. Here, the control unit 50 of the present embodiment will be described in comparison with the configuration and processing of the conventional control unit 49. First, the configuration and processing of the conventional control unit 49 will be described.

<従来の構成>
(A)構成の概要
図9は、従来の制御部49の構成を示したブロック構成図である。従来の制御部49は、SPC複合装置1全体の制御を司るCPU90と、制御のためのプログラムを記憶したメモリ92と、スキャナ機能、プリント機能、ローカルコピー機能の各制御を司るASIC94と、CPU90から直接データを読み書き可能なSDRAM96と、入力手段としての操作パネル2とがCPUバス98によって繋がっている。ASIC94には、スキャナ部10、ヘッドユニット100、およびASIC94からデータの読み書きが可能なASIC用SDRAM102と、このASIC用SDRAM102をコントロールするSDRAMコントローラ103とが設けられている。この制御部49は、SPC複合装置1の各種制御を行うための制御部(コントローラ)となる。
<Conventional configuration>
(A) Outline of Configuration FIG. 9 is a block configuration diagram showing a configuration of a conventional control unit 49. The conventional control unit 49 includes a CPU 90 that controls the entire SPC multifunction apparatus 1, a memory 92 that stores a control program, an ASIC 94 that controls each of the scanner function, print function, and local copy function, and the CPU 90. The SDRAM 96 capable of directly reading and writing data and the operation panel 2 as input means are connected by a CPU bus 98. The ASIC 94 includes a scanner unit 10, a head unit 100, and an ASIC SDRAM 102 that can read and write data from the ASIC 94, and an SDRAM controller 103 that controls the ASIC SDRAM 102. The control unit 49 is a control unit (controller) for performing various controls of the SPC multifunction apparatus 1.

ASIC94は、スキャナコントロールユニット104と、リサイズユニット106と、2値化処理ユニット108と、インターレース処理ユニット110と、イメージバッファユニット112と、バスコントローラ114と、ヘッドコントロールユニット116と、外部のホストコンピュータ140との入出力手段としてのUSBインターフェイス118と、スキャナ部10及びプリンタ部30が備える各モータやランプ等のドライバ(図示外)とを備えている。   The ASIC 94 includes a scanner control unit 104, a resizing unit 106, a binarization processing unit 108, an interlace processing unit 110, an image buffer unit 112, a bus controller 114, a head control unit 116, and an external host computer 140. And a USB interface 118 as input / output means, and drivers (not shown) such as motors and lamps included in the scanner unit 10 and the printer unit 30.

また、ASIC用SDRAM102には、ラインバッファ120、リサイズバッファ122、インターレースバッファ124、イメージバッファ126、127がそれぞれ設けられている。ASIC94とSDRAMコントローラ103(ASIC用SDRAM102)との間では、データ転送の高速化を図るためにデータの転送単位を64ビットとする、いわゆるバースト転送が行われる。ASIC94内の各ユニット104、106、108、110、112、114およびSDRAMコントローラ103は、ローカルバス128を介して接続されている。   The ASIC SDRAM 102 is provided with a line buffer 120, a resize buffer 122, an interlace buffer 124, and image buffers 126 and 127, respectively. Between the ASIC 94 and the SDRAM controller 103 (ASIC SDRAM 102), so-called burst transfer is performed in which the data transfer unit is 64 bits in order to increase the data transfer speed. Each unit 104, 106, 108, 110, 112, 114 and the SDRAM controller 103 in the ASIC 94 are connected via a local bus 128.

スキャナコントロールユニット104は、スキャナ部10が備える露光ランプ66、CCDセンサ72、スキャナ用キャリッジ60の駆動モータ77等を制御する。スキャナコントロールユニット104は、CCDセンサ72を介して読み込んだ画像データを送出する機能を有する。ここでは、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色からなるRGB画像を送出する。スキャナコントロールユニット104は、原稿5から読み取った画像のデータをASIC用SDRAM102に割り振られたラインバッファ120に一旦格納する。そして、ラインバッファ120に格納された画像データには、ライン間補正処理が施される。このライン間補正処理とは、スキャナ部10に構造上発生するR、G、Bの各リニアセンサ間の読み取り位置のズレを補正する処理である。つまり、スキャナ部10が有するCCDセンサ72は、カラーセンサでありR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色に対し色毎に1ラインずつのリニアセンサを有している。これら3本のリニアセンサは、スキャナ用キャリッジ60の移動方向に平行に並べられているため、原稿5の同一ラインに照射された反射光を同時に受光することができない。すなわち、原稿5の同一ラインに照射された反射光が各リニアセンサに受光される際には、時間的なズレが生じることになる。このため、リニアセンサの配列に伴う遅延時間分だけ遅れて送られてくるデータを同期させるための処理である。スキャナコントロールユニット104は、このようなライン間補正処理が施された画像データを、多階調のRGB画像データ(例えば、256階調のRGB画像データ)として出力する。なお、ここでスキャナコントロールユニット104からは、スキャナ部10の読み取り解像度等に応じた所定の解像度、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)等の画像データが出力される。   The scanner control unit 104 controls an exposure lamp 66, a CCD sensor 72, a drive motor 77 for the scanner carriage 60, and the like included in the scanner unit 10. The scanner control unit 104 has a function of sending image data read via the CCD sensor 72. Here, an RGB image composed of three colors of R (red), G (green), and B (blue) is transmitted. The scanner control unit 104 temporarily stores image data read from the document 5 in a line buffer 120 allocated to the ASIC SDRAM 102. The image data stored in the line buffer 120 is subjected to an interline correction process. The inter-line correction process is a process for correcting a deviation of the reading position between the R, G, and B linear sensors that is structurally generated in the scanner unit 10. That is, the CCD sensor 72 included in the scanner unit 10 is a color sensor, and includes a linear sensor for each line for each of three colors of R (red), G (green), and B (blue). Since these three linear sensors are arranged in parallel to the moving direction of the scanner carriage 60, the reflected light irradiated on the same line of the document 5 cannot be received simultaneously. That is, when reflected light irradiated on the same line of the document 5 is received by each linear sensor, a time shift occurs. For this reason, it is a process for synchronizing the data sent with a delay corresponding to the arrangement of the linear sensors. The scanner control unit 104 outputs the image data subjected to such inter-line correction processing as multi-gradation RGB image data (for example, 256 gradation RGB image data). Here, the scanner control unit 104 outputs image data of a predetermined resolution corresponding to the reading resolution of the scanner unit 10, for example, 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical).

リサイズユニット106は、所定のサイズの画像データを受け取り、その画像データのサイズを変更し、サイズ変更された画像データを送出する機能を有する。ここで、画像データのサイズとは、その画像の縦横の画素の数である。縦横の画素の数が多ければ画像は大きく、縦横の画素の数が少なければ画像は小さい。但し、実際に印刷される画像は、画素の数が多くても、印刷解像度に応じて大きさが異なる。例えば、同じ画素数であっても、200dpi×200dpiの画像データは、1440dpi×720dpiの画像データよりも大きい画像データである。すなわち、画像データのサイズの変更とは、解像度を変更することでもある。   The resizing unit 106 has a function of receiving image data of a predetermined size, changing the size of the image data, and sending the resized image data. Here, the size of the image data is the number of vertical and horizontal pixels of the image. The image is large if the number of vertical and horizontal pixels is large, and the image is small if the number of vertical and horizontal pixels is small. However, the size of the actually printed image varies depending on the print resolution even if the number of pixels is large. For example, even if the number of pixels is the same, the image data of 200 dpi × 200 dpi is larger than the image data of 1440 dpi × 720 dpi. That is, changing the size of image data also means changing the resolution.

2値化処理ユニット108は、送出された多階調のRGB画像データをCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)に変換する、いわゆるハーフトーン処理を実行する。このとき、2値化処理ユニット108は、ASIC用SDRAM102内に格納されているルックアップテーブル136(LUT)に基づいて、多階調のRGB画像データをCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)に変換する。このようにして2値化処理ユニット108により変換されて生成されたCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)は、インターレース処理ユニット110へと送信される。   The binarization processing unit 108 performs so-called halftone processing for converting the transmitted multi-gradation RGB image data into CMYK binary data (or 2-bit data). At this time, the binarization processing unit 108 converts the multi-gradation RGB image data into CMYK binary data (or 2-bit data) based on the lookup table 136 (LUT) stored in the ASIC SDRAM 102. Convert to The CMYK binary data (or 2-bit data) generated by the conversion by the binarization processing unit 108 in this way is transmitted to the interlace processing unit 110.

インターレース処理ユニット110は、2値化処理ユニットから送られてきたCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)を、ASIC側SDRAM102に設けられたインターレースバッファ124に格納する。そして、インターレース処理ユニット110は、インターレースバッファ124に格納されたCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)を、インターレース処理ユニット110内のSRAM130に所定のサイズ毎に読み出して、SRAM130上で、ノズル配列に対応させるべく並び替えてイメージバッファユニット112に送出する。   The interlace processing unit 110 stores the CMYK binary data (or 2-bit data) sent from the binarization processing unit in an interlace buffer 124 provided in the ASIC-side SDRAM 102. Then, the interlace processing unit 110 reads the CMYK binary data (or 2-bit data) stored in the interlace buffer 124 into the SRAM 130 in the interlace processing unit 110 for each predetermined size, and the nozzle arrangement on the SRAM 130. Rearranged to correspond to the image buffer unit 112 and sent to the image buffer unit 112.

イメージバッファユニット112では、インターレース処理ユニット110から送出されたデータから、プリンタ用のキャリッジ41の移動毎の各ノズルにインクを吐出させるためのヘッド駆動データを生成する機能を有する。ここでイメージバッファユニット112は、SDRAM102上に設けられたイメージバッファ126、127にヘッド駆動データを格納する。イメージバッファ126、127には、それぞれプリンタ用のキャリッジ41が1回移動する毎のヘッド駆動データが格納される。   The image buffer unit 112 has a function of generating head drive data for ejecting ink to each nozzle for each movement of the printer carriage 41 from the data sent from the interlace processing unit 110. Here, the image buffer unit 112 stores head drive data in image buffers 126 and 127 provided on the SDRAM 102. The image buffers 126 and 127 store head drive data for each time the printer carriage 41 moves once.

バスコントローラ114は、ASIC94に接続されたASIC用SDRAM102へのCPU90からのアクセスを可能とする機能を有している。制御部49においては、イメージバッファ126、127により生成されたヘッド駆動データに基づいてヘッドコントロールユニット116を駆動する場合等に利用されている。
ヘッドコントロールユニット116は、CPU90の制御によりヘッド駆動データに基づいてヘッド21を駆動し、ヘッド21の各ノズル♯1〜♯180からインクを吐出させる機能を有する。
The bus controller 114 has a function that enables the CPU 90 to access the ASIC SDRAM 102 connected to the ASIC 94. The control unit 49 is used when the head control unit 116 is driven based on the head drive data generated by the image buffers 126 and 127.
The head control unit 116 has a function of driving the head 21 based on the head drive data under the control of the CPU 90 and discharging ink from the nozzles # 1 to # 180 of the head 21.

(B)制御部内でのデータの流れ
《1》スキャナ機能時のデータの流れ
ASIC94のUSBインターフェイス118に接続されたホストコンピュータ140から、スキャナ部10による画像読み取り指令信号と、読み取り解像度、読み取り領域等の読み取り情報データとが制御部49に送信される。制御部49では、画像読み取り指令信号と読み取り情報データとに基づいて、スキャナコントロールユニット104が制御され、スキャナ部10による原稿5の読み取りが開始される。このとき、スキャナコントロールユニット104では、ランプ駆動ユニット、CCD駆動ユニット、スキャナ用キャリッジ移動駆動ユニット等が駆動され、所定の周期にてCCDセンサ72からRGBデータが読み込まれる。読み込まれたRGBデータは、ASIC用SDRAM102に設けられたラインバッファ120に一旦蓄えられ、R、G、Bの各データのライン間補正処理が施される。これにより、RGB画像データが生成される。生成されたRGB画像データは、USBインターフェース118を介してホストコンピュータ140に送出される。
(B) Data flow in the control unit << 1 >> Data flow at the time of the scanner function From the host computer 140 connected to the USB interface 118 of the ASIC 94, an image reading command signal from the scanner unit 10, a reading resolution, a reading area, and the like Is read to the control unit 49. In the control unit 49, the scanner control unit 104 is controlled based on the image reading command signal and the reading information data, and reading of the document 5 by the scanner unit 10 is started. At this time, the scanner control unit 104 drives a lamp driving unit, a CCD driving unit, a scanner carriage movement driving unit, and the like, and reads RGB data from the CCD sensor 72 at a predetermined cycle. The read RGB data is temporarily stored in a line buffer 120 provided in the ASIC SDRAM 102, and an inter-line correction process for R, G, and B data is performed. Thereby, RGB image data is generated. The generated RGB image data is sent to the host computer 140 via the USB interface 118.

《2》プリンタ機能時のデータの流れ
プリンタ機能時には、ホストコンピュータ140のプリンタドライバが画像データをヘッド駆動データに変換し、ヘッド駆動データがUSBインターフェース118から入力される。このヘッド駆動データは、例えば、インターレース方式の印刷をする場合には、印刷する画像の解像度とプリンタ用のキャリッジ41のノズル列211C、211M、211Y、211Kが有するノズル♯1〜♯180のピッチ及び数に対応させたラスタデータを抽出し、プリンタ用のキャリッジ41の移動毎に印刷する順に並び換え、ヘッドユニット100を駆動するための信号となるデータである。
<< 2 >> Data Flow During Printer Function During the printer function, the printer driver of the host computer 140 converts image data into head drive data, and the head drive data is input from the USB interface 118. For example, when performing interlaced printing, the head drive data includes the resolution of the image to be printed, the pitch of the nozzles # 1 to # 180 included in the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the carriage 41 for the printer. The raster data corresponding to the number is extracted, rearranged in the order of printing for each movement of the printer carriage 41, and serves as a signal for driving the head unit 100.

ヘッド駆動データは、CPUバス98に接続されたSDRAM96に割り付けられたイメージバッファ132に記憶される。イメージバッファ132は、2つに分けられたメモリ領域(イメージバッファ133、134)を備えている。各イメージバッファ133、134は、プリンタ用のキャリッジ41の1回の移動により印刷するためのヘッド駆動データを記憶することができる容量を有する。そして、一方のイメージバッファ133に1回の移動分のデータが書き込まれると、ヘッドコントロールユニット116に転送される。このとき、一方のイメージバッファ133のイメージデータがヘッドコントロールユニット116に転送されると、他方のイメージバッファ134には次の移動の際に印刷するためのヘッド駆動データが記憶される。そして他方のイメージバッファ134に1回の移動分のデータが書き込まれると、ヘッドコントロールユニット116に転送され、前記一方のイメージバッファ133にイメージデータが書き込まれる。このように、2つのイメージバッファ133,134を用いて、ヘッド駆動データの書き込み、読み出しを交互に行いながらヘッドコントロールユニット116にてヘッド21が駆動されて印刷が実行される。   The head drive data is stored in the image buffer 132 assigned to the SDRAM 96 connected to the CPU bus 98. The image buffer 132 includes two memory areas (image buffers 133 and 134). Each of the image buffers 133 and 134 has a capacity capable of storing head drive data for printing by a single movement of the carriage 41 for the printer. When data for one movement is written in one image buffer 133, the data is transferred to the head control unit 116. At this time, when the image data of one image buffer 133 is transferred to the head control unit 116, head drive data for printing in the next movement is stored in the other image buffer 134. When data for one movement is written in the other image buffer 134, the data is transferred to the head control unit 116, and the image data is written in the one image buffer 133. As described above, the head 21 is driven by the head control unit 116 and printing is performed while alternately writing and reading the head drive data using the two image buffers 133 and 134.

《3》コピー機能時のデータの流れ
次に、コピー機能時におけるデータの流れを説明する。コピー機能時には、原稿台にセットされた原稿が、スキャナ部10により読み込まれる。スキャナ部10により読み込まれた画像のデータは、スキャナコントロールユニット104を介してラインバッファ120に取り込まれる。ラインバッファ120に取り込まれたRGBデータは、前述したRGBのライン間補正処理が順次施されて、RGB画像データとしてスキャナコントロールユニット104から2値化処理ユニット108へと順次送り込まれる。
<< 3 >> Data Flow in Copy Function Next, the data flow in the copy function will be described. During the copy function, the document set on the document table is read by the scanner unit 10. The image data read by the scanner unit 10 is taken into the line buffer 120 via the scanner control unit 104. The RGB data taken into the line buffer 120 is subjected to the RGB inter-line correction processing described above in order, and is sequentially sent from the scanner control unit 104 to the binarization processing unit 108 as RGB image data.

2値化処理ユニット108は、送られてきたRGB画像データをハーフトーン処理する。ここで、2値化処理ユニット108は、SDRAM102内のルックアップテーブル136(LUT)に基づいて、RGB画像データをCMYKの色毎の2値データに変換する。2値化処理ユニットにより変換されたCMYKの2値データは、インターレース処理ユニット110へと送られる。   The binarization processing unit 108 performs halftone processing on the received RGB image data. Here, the binarization processing unit 108 converts the RGB image data into binary data for each color of CMYK based on a lookup table 136 (LUT) in the SDRAM 102. The CMYK binary data converted by the binarization processing unit is sent to the interlace processing unit 110.

インターレース処理ユニット110に送り込まれたCMYKの2値データは、ASIC側SDRAM102に設けられたインターレースバッファ124に格納される。インターレースバッファ124に格納されたCMYKの2値データは、インターレース処理ユニット110内のSRAM130に所定のサイズ毎に読み出されて、SRAM130上にてノズル配列に対応させるべく並び替えられて、インターレース処理ユニット110からイメージバッファユニット112へと送出される。   The CMYK binary data sent to the interlace processing unit 110 is stored in an interlace buffer 124 provided in the ASIC-side SDRAM 102. The CMYK binary data stored in the interlace buffer 124 is read into the SRAM 130 in the interlace processing unit 110 for each predetermined size, and rearranged on the SRAM 130 so as to correspond to the nozzle arrangement. 110 is sent to the image buffer unit 112.

イメージバッファユニット112では、SRAM130の容量により細かくブロック化された画像データをイメージバッファ126、127にバースト転送する。ここで、イメージバッファユニット112は、プリンタ用のキャリッジ41の移動毎の各ノズル♯1〜♯180にインクを吐出させるためのヘッド駆動データを生成する。   The image buffer unit 112 burst-transfers the image data finely divided by the capacity of the SRAM 130 to the image buffers 126 and 127. Here, the image buffer unit 112 generates head drive data for causing the nozzles # 1 to # 180 to eject ink for each movement of the carriage 41 for the printer.

イメージバッファ126、127のヘッド駆動データは、CPU90に制御されてバスコントローラ114を介してCPU90に読み込まれ、CPU90によりヘッドコントロールユニット116に転送される。ヘッドコントロールユニット116によりヘッド駆動データに基づいてヘッドユニット100が駆動されて、媒体Sに画像が印刷される。   The head drive data of the image buffers 126 and 127 is controlled by the CPU 90, read into the CPU 90 via the bus controller 114, and transferred to the head control unit 116 by the CPU 90. The head unit 100 is driven by the head control unit 116 based on the head drive data, and an image is printed on the medium S.

通常のコピー動作時には、RGBの画像データがスキャナコントロールユニット104によって読み込まれてからCMYKのヘッド駆動データがイメージバッファ126、127に書き込まれるまでの間、CPU90による演算を必要とするレイアウト処理は行われていない。つまり、RGB画像データをCMYKのヘッド駆動データへ変換する処理は、CPU90を必要とせず、ASIC94を中心に処理されている。そのため、この処理の間、ASIC用SDRAM102とCPU用のSDRAM96との間でデータを受け渡さなくても良い。すなわち、ローカルバス128のみを用いてASIC94とASIC用SDRAM102との間でデータが送出されるので、CPUバス98はほとんど用いられない。このため、処理が早くなり、コピー速度を高めることができる。   During normal copy operation, layout processing that requires computation by the CPU 90 is performed from when RGB image data is read by the scanner control unit 104 to when CMYK head drive data is written to the image buffers 126 and 127. Not. That is, the process of converting the RGB image data into CMYK head drive data does not require the CPU 90 and is processed mainly by the ASIC 94. Therefore, it is not necessary to transfer data between the ASIC SDRAM 102 and the CPU SDRAM 96 during this process. That is, since data is transmitted between the ASIC 94 and the ASIC SDRAM 102 using only the local bus 128, the CPU bus 98 is hardly used. For this reason, the processing becomes faster and the copy speed can be increased.

<本実施形態の制御部>
(A)構成の概要
図10は、本実施形態の制御部50の構成を示したブロック構成図である。従来の制御部50は、従来の場合と同様に、SPC複合装置1全体の制御を司るCPU90と、制御のためのプログラムを記憶したメモリ92と、スキャナ機能、プリント機能、ローカルコピー機能の各制御を司るASIC95と、CPU90から直接データを読み書き可能なSDRAM96と、入力手段としての操作パネル2とがCPUバス98によって接続されている。ASIC95には、スキャナ部10、ヘッドユニット100、およびASIC95がデータの読み書きが可能なASIC用SDRAM102と、このASIC用SDRAM102をコントロールするSDRAMコントローラ103とが設けられている。つまり、この制御部50は、SPC複合装置1の各種制御を行うための制御部(コントローラ)となっている。ただし、ここで搭載されるASIC95は、従来のASIC94と構成が異なっている。このASIC95の構成について詳しく説明する。
<Control part of this embodiment>
(A) Overview of Configuration FIG. 10 is a block configuration diagram illustrating a configuration of the control unit 50 of the present embodiment. As in the conventional case, the conventional control unit 50 includes a CPU 90 that controls the entire SPC multifunction apparatus 1, a memory 92 that stores a control program, and a scanner function, a print function, and a local copy function. Are connected to each other by an CPU bus 98, an SDRAM 96 capable of directly reading and writing data from the CPU 90, and an operation panel 2 as input means. The ASIC 95 includes a scanner unit 10, a head unit 100, and an ASIC SDRAM 102 that allows the ASIC 95 to read and write data, and an SDRAM controller 103 that controls the ASIC SDRAM 102. That is, the control unit 50 is a control unit (controller) for performing various controls of the SPC multifunction apparatus 1. However, the ASIC 95 mounted here is different in configuration from the conventional ASIC 94. The configuration of the ASIC 95 will be described in detail.

ASIC95は、同図に示すように、従来と同様、スキャナコントロールユニット104と、イメージバッファユニット112と、バスコントローラ114と、ヘッドコントロールユニット116と、USBインターフェイス118とを備えている。この他に、ASIC95は、従来のリサイズユニット106、2値化処理ユニット108およびインターレースユニット110に代えて、色変換処理ユニット180と、多値化処理ユニット182と、ドット形成用データ生成ユニット184とを備えている。これら色変換処理ユニット180、多値化処理ユニット182およびドット形成用データ生成ユニット184は、従来のリサイズユニット106、2値化処理ユニット108およびインターレースユニット110とは異なる処理を行う。一方、スキャナコントロールユニット104、バスコントローラ114、ヘッドコントロールユニット116およびUSBインターフェイス118については、従来の場合と同様の処理を行う。   As shown in the figure, the ASIC 95 includes a scanner control unit 104, an image buffer unit 112, a bus controller 114, a head control unit 116, and a USB interface 118, as in the prior art. In addition, the ASIC 95 replaces the conventional resizing unit 106, binarization processing unit 108 and interlace unit 110 with a color conversion processing unit 180, a multi-value processing unit 182, and a dot formation data generation unit 184. It has. The color conversion processing unit 180, the multi-value processing unit 182 and the dot formation data generation unit 184 perform processing different from that of the conventional resizing unit 106, binarization processing unit 108 and interlace unit 110. On the other hand, the scanner control unit 104, the bus controller 114, the head control unit 116, and the USB interface 118 perform the same processing as in the conventional case.

なお、ASIC95に設けられた各ユニット、即ちスキャナコントロールユニット104やイメージバッファユニット112と、バスコントローラ114、ヘッドコントロールユニット116、USBインターフェイス118、色変換処理ユニット180、多値化処理ユニット182、ドット形成用データ生成ユニット184は、それぞれ各種処理回路により構成されたもので、ハードウェアにより実現されたものである。   The units provided in the ASIC 95, that is, the scanner control unit 104 and the image buffer unit 112, the bus controller 114, the head control unit 116, the USB interface 118, the color conversion processing unit 180, the multi-value processing unit 182 and the dot formation. The data generation unit 184 is constituted by various processing circuits, and is realized by hardware.

また、多値化処理ユニット182は、「エンコーダ」および「多値化処理部」に相当し、ドット形成用データ生成ユニット184は、「デコーダ」および「ドット形成用データ生成部」に相当する。   The multi-value processing unit 182 corresponds to an “encoder” and a “multi-value processing unit”, and the dot formation data generation unit 184 corresponds to a “decoder” and a “dot formation data generation unit”.

また、ASIC用SDRAM102には、従来と同様、ラインバッファ120と、ルックアップテーブル136(LUT)と、イメージバッファ126、127とが設けられている。この他に、ASIC用SDRAM102には、従来のリサイズバッファ122およびインターレースバッファ124に代えて、多値階調値データバッファ188と、ドット形成用データバッファ190とが設けられている。以下に、色変換処理ユニット180、多値化処理ユニット182およびドット形成用データ生成ユニット184について詳しく説明する。   The ASIC SDRAM 102 is provided with a line buffer 120, a look-up table 136 (LUT), and image buffers 126 and 127 as in the conventional case. In addition, the ASIC SDRAM 102 is provided with a multi-value gradation value data buffer 188 and a dot formation data buffer 190 in place of the conventional resize buffer 122 and interlace buffer 124. Hereinafter, the color conversion processing unit 180, the multi-value quantization processing unit 182 and the dot formation data generation unit 184 will be described in detail.

色変換処理ユニット180は、スキャナコントロールユニット104から出力された所定の解像度(例えば、360dpi(横)×360dpi(縦))のRGB画像データを、プリンタ部30が有するインクの色に対応したCMYK色空間により表されるCMYK画像データに変換する処理を行う。ここで、色変換処理ユニット180は、RGB画像データの各画素の各色(ここでは、R(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)の3色)の階調値と、CMYK画像データの各画素の各色(ここでは、例えば、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロ)およびK(ブラック)の4色)の階調値とを対応づけた色変換テーブルLUTを使用して色変換処理を行う。なお、このCMYK画像データは、本実施形態では、「第1の画像データ」に相当する。   The color conversion processing unit 180 converts RGB image data of a predetermined resolution (for example, 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical)) output from the scanner control unit 104 into CMYK colors corresponding to the ink colors of the printer unit 30. A process of converting to CMYK image data represented by a space is performed. Here, the color conversion processing unit 180 converts the gradation value of each color (here, three colors of R (red), G (green), and B (blue)) of each pixel of the RGB image data, and the CMYK image data. Using a color conversion table LUT that associates gradation values of each color of each pixel (here, for example, four colors of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black)). Perform color conversion processing. Note that the CMYK image data corresponds to “first image data” in the present embodiment.

この色変換処理によって、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロ)およびK(ブラック)の各色256階調のCMYK画像データが生成される。色変換処理ユニット180は、スキャナコントロールユニットから送られてきたRGB画像データに対して1画素ずつ順次色変換処理を行って、1画素ずつCMYK画像データを多値化処理ユニット182へと送出する。   By this color conversion processing, CMYK image data of 256 gradations for each color of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) is generated. The color conversion processing unit 180 sequentially performs color conversion processing for each pixel on the RGB image data sent from the scanner control unit, and sends the CMYK image data to the multi-value processing unit 182 pixel by pixel.

多値化処理ユニット182は、色変換処理ユニット180により生成されたCMYK画像データの各画素の各色の階調値をそれぞれ多値化処理して多値階調値データに変換する。この変換にあって、多値化処理ユニット182は、CMYK画像データの各画素の各色の階調値を各画素の各色毎にそれぞれ、媒体Sに印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて多値階調値データに変換する。ここで行われる多値化処理については、後で詳しく説明する。この多値化処理によって生成された多値階調値データは、多値化処理ユニット182によって、ASIC用SDRAM102に設けられた多値階調値データバッファ188に格納される。   The multi-value processing unit 182 multi-values each color tone value of each pixel of the CMYK image data generated by the color conversion processing unit 180 and converts it into multi-value tone value data. In this conversion, the multi-value processing unit 182 corresponds to the resolution (output resolution) when printing the gradation value of each color of each pixel of the CMYK image data on the medium S for each color of each pixel. Convert to multi-value gradation value data. The multilevel processing performed here will be described in detail later. The multilevel tone value data generated by this multilevel processing is stored in the multilevel tone value data buffer 188 provided in the ASIC SDRAM 102 by the multilevel processing unit 182.

ドット形成用データ生成ユニット184は、多値化処理ユニット182により生成された多値階調値データを多値階調値データバッファ188から取得する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、その取得した多値階調値データに基づき、媒体Sに印刷される画像(第2の画像、出力画像ともいう)のドット形成用データを生成する。なお、このドット形成用データは、本実施形態では、「第2の画像データ」に相当する。ここで行われるドット形成用データの生成処理については、後で詳しく説明する。ドット形成用データ生成ユニット184は、生成したドット形成用データを、ASIC用SDRAM102に設けられたドット形成用データバッファ190に格納する。   The dot formation data generation unit 184 obtains the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing unit 182 from the multi-value gradation value data buffer 188. Then, the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data for an image printed on the medium S (also referred to as a second image or an output image) based on the acquired multi-value gradation value data. This dot formation data corresponds to “second image data” in the present embodiment. The dot formation data generation process performed here will be described in detail later. The dot formation data generation unit 184 stores the generated dot formation data in a dot formation data buffer 190 provided in the ASIC SDRAM 102.

ドット形成用データバッファ190に格納されたドット形成用データは、イメージバッファユニット112により読み取られる。イメージバッファユニット112は、ドット形成用データバッファ190から取得したドット形成用データを、イメージバッファ126、127に転送して、プリンタ用のキャリッジ41の移動毎の各ノズルにインクを吐出させるためのヘッド駆動データを生成する。イメージバッファ126、127には、それぞれプリンタ用のキャリッジ41が1回移動する毎のヘッド駆動データが格納される。   The dot formation data stored in the dot formation data buffer 190 is read by the image buffer unit 112. The image buffer unit 112 transfers the dot formation data acquired from the dot formation data buffer 190 to the image buffers 126 and 127 and ejects ink to each nozzle for each movement of the carriage 41 for the printer. Generate drive data. The image buffers 126 and 127 store head drive data for each time the printer carriage 41 moves once.

これらイメージバッファ126、127に格納されたヘッド駆動データは、従来の場合と同様に、バスコントローラ114を介してCPU90に読み込まれ、CPU90によりヘッドコントロールユニット116に転送される。   The head drive data stored in these image buffers 126 and 127 is read into the CPU 90 via the bus controller 114 and transferred to the head control unit 116 by the CPU 90 as in the conventional case.

(B)制御部内でのデータの流れ
《1》スキャナ機能時のデータの流れ
スキャナ機能時のデータの流れについては、従来と同様である。すなわち、ホストコンピュータ140から、スキャナ部10による画像読み取り指令信号と、読み取り解像度、読み取り領域等の読み取り情報データとが制御部49に送信されると、制御部50は、画像読み取り指令信号と読み取り情報データとに基づき、スキャナ部10により原稿5の読み取りを開始する。このとき、スキャナコントロールユニット104では、CCDセンサ72からRGBデータが読み込まれる。読み込まれたRGBデータは、ASIC用SDRAM102に設けられたラインバッファ120に一旦蓄えられ、R、G、Bの各データのライン間補正処理が施され、その後、RGB画像データとして、USBインターフェース118を介してホストコンピュータ140に送出される。
(B) Data flow in the control unit << 1 >> Data flow at the time of the scanner function The data flow at the time of the scanner function is the same as the conventional one. That is, when the host computer 140 transmits an image reading command signal from the scanner unit 10 and reading information data such as reading resolution and reading area to the control unit 49, the control unit 50 reads the image reading command signal and the reading information. Based on the data, reading of the document 5 is started by the scanner unit 10. At this time, the scanner control unit 104 reads RGB data from the CCD sensor 72. The read RGB data is temporarily stored in a line buffer 120 provided in the ASIC SDRAM 102, subjected to inter-line correction processing for each of the R, G, and B data, and then the USB interface 118 is used as RGB image data. To the host computer 140.

《2》プリンタ機能時のデータの流れ
プリンタ機能時のデータの流れについては、従来と同様である。すなわち、ホストコンピュータから送られてきたヘッド駆動データは、CPUバス98に接続されたSDRAM96に割り付けられたイメージバッファ132に記憶される。各イメージバッファ133、134は、プリンタ用のキャリッジ41の1回の移動により印刷するためのヘッド駆動データを記憶することができる容量を有し、各イメージバッファ133、134に格納されたヘッド駆動データは、ヘッドコントロールユニット116に転送される。ヘッドコントロールユニット116は、転送されてきたヘッド駆動データに基づき、ヘッド21を駆動して印刷処理を実行する。
<< 2 >> Data Flow During Printer Function The data flow during the printer function is the same as in the past. That is, the head drive data sent from the host computer is stored in the image buffer 132 assigned to the SDRAM 96 connected to the CPU bus 98. Each of the image buffers 133 and 134 has a capacity capable of storing head drive data for printing by a single movement of the carriage 41 for the printer, and the head drive data stored in each of the image buffers 133 and 134. Is transferred to the head control unit 116. Based on the transferred head drive data, the head control unit 116 drives the head 21 to execute a printing process.

《3》コピー機能時のデータの流れ
コピー機能時においては、次のようなデータの流れとなる。コピー機能時には、スキャナ部10により原稿台11に置かれた原稿5の画像が読み取られる。スキャナコントロールユニット10は、スキャナ部10により読み取られた画像データに対して、ライン間補正処理等を施してRGB画像データとして色変換処理ユニット180へと送出する。
色変換処理ユニット180へと送られてきたRGB画像データは、色変換処理ユニット180により色変換テーブルLUTの参照によりCMYK画像データに変換される。色変換処理ユニット180により生成されたCMYK画像データは、多値化処理ユニット182へと送られる。
多値化処理ユニット182に送られてきたCMYK画像データは、多値化処理ユニット182におり多値化処理されて多値階調値データに変換される。この変換により生成された多値階調値データは、多値化処理ユニット182によりASIC用SDRAM102上の多値階調値データバッファ188に格納される。
ドット形成用データ生成ユニット184は、多値階調値データバッファ188から多値階調値データを取得する。ドット形成用データ生成ユニット184により取得された多値階調値データは、順次、媒体Sに印刷される画像(第2の画像)のドット形成用データに変換される。この変換により生成されたドット形成用データは、ASIC用SDRAM102上のドット形成用データバッファ190に格納される。
<< 3 >> Data Flow in Copy Function In the copy function, the data flow is as follows. During the copy function, the image of the document 5 placed on the document table 11 is read by the scanner unit 10. The scanner control unit 10 performs an interline correction process on the image data read by the scanner unit 10 and sends the image data to the color conversion processing unit 180 as RGB image data.
The RGB image data sent to the color conversion processing unit 180 is converted into CMYK image data by referring to the color conversion table LUT by the color conversion processing unit 180. The CMYK image data generated by the color conversion processing unit 180 is sent to the multi-value processing unit 182.
The CMYK image data sent to the multi-value processing unit 182 is multi-valued in the multi-value processing unit 182 and converted into multi-value gradation value data. The multi-value gradation value data generated by this conversion is stored in the multi-value gradation value data buffer 188 on the ASIC SDRAM 102 by the multi-value processing unit 182.
The dot formation data generation unit 184 acquires multi-value gradation value data from the multi-value gradation value data buffer 188. The multi-value gradation value data acquired by the dot formation data generation unit 184 is sequentially converted into dot formation data for an image (second image) printed on the medium S. The dot formation data generated by this conversion is stored in the dot formation data buffer 190 on the ASIC SDRAM 102.

ドット形成用データバッファ190に格納されたドット形成用データは、イメージバッファユニット112により順次読み取られ、イメージバッファユニット112によりイメージバッファ126、127にヘッド駆動データとして格納される。イメージバッファ126、127に格納されたヘッド駆動データは、バスコントローラ114を介してCPU90に読み込まれる。CPU90により読み込まれたヘッド駆動データは、ヘッドコントロールユニット116へと転送される。ヘッドコントロールユニット116へと転送されたヘッド駆動データは、順次ヘッド21へと送出されて、印刷処理が実行される。   The dot formation data stored in the dot formation data buffer 190 is sequentially read by the image buffer unit 112 and stored as head drive data in the image buffers 126 and 127 by the image buffer unit 112. The head drive data stored in the image buffers 126 and 127 is read into the CPU 90 via the bus controller 114. The head drive data read by the CPU 90 is transferred to the head control unit 116. The head drive data transferred to the head control unit 116 is sequentially sent to the head 21 and printing processing is executed.

===多値化処理ユニット===
以下に多値化処理ユニット182により実行される多値化処理について説明する。
=== Multi-value processing unit ===
Hereinafter, the multilevel processing executed by the multilevel processing unit 182 will be described.

<多値化処理>
多値化処理ユニット182は、色変換処理ユニット180により生成されたCMYK画像データの各画素の各色の階調値をそれぞれ多値化処理して多値階調値データに変換する。この変換にあっては、多値化処理ユニット182は、CMYK画像データの各画素の各色の階調値を各画素の各色毎にそれぞれ、媒体Sに印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて多値階調値データに変換する。
<Multi-value processing>
The multi-value processing unit 182 multi-values each color tone value of each pixel of the CMYK image data generated by the color conversion processing unit 180 and converts it into multi-value tone value data. In this conversion, the multi-value processing unit 182 corresponds to the resolution (output resolution) when printing the gradation value of each color of each pixel of the CMYK image data on the medium S for each color of each pixel. To convert to multi-value gradation value data.

図11は、このときの多値化処理ユニット182の処理手順の一例を説明したものである。多値化処理ユニット182は、同図にて説明するように、まず、CMYK画像データの各画素の階調値と、各画素の分類番号とを取得する(S150)。ここで、分類番号については、後で詳しく説明する。次に、多値化処理ユニット182は、ステップS152へと進み、取得した階調値と分類番号とに基づき、多値階調値データを取得する。ここで、多値化処理ユニット182は、多値階調値データが分類番号別に各階調値にそれぞれ対応付けられた多値化テーブルを用いて、多値階調値データを取得する。多値化テーブルについては、後で詳しく説明する。そして、多値化処理ユニット182は、取得した多値階調値データを、CMYK画像データの画素の階調値に対応する多値階調値データとして出力する(S154)。このようにして変換処理を終了した後、多値化処理ユニット182は、次に変換すべき画素がないかどうかチェックする(S156)。ここで、次に変換すべき画素がある場合には、多値化処理ユニット182は、ステップS150へと戻り、再度、変換対象となる画素の階調値について、多値階調値データに変換する処理を実行する。このような処理を多値化処理ユニット182は、変換すべき画素がなくなるまで実行する。次に変換すべき画素がない場合には、多値化処理ユニット182は、処理を速やかに終了する。   FIG. 11 illustrates an example of a processing procedure of the multi-value processing unit 182 at this time. The multi-value processing unit 182 first obtains the gradation value of each pixel of the CMYK image data and the classification number of each pixel, as will be described with reference to FIG. Here, the classification number will be described in detail later. Next, the multi-value processing unit 182 proceeds to step S152, and acquires multi-value gradation value data based on the acquired gradation value and classification number. Here, the multi-value processing unit 182 acquires multi-value gradation value data using a multi-value conversion table in which the multi-value gradation value data is associated with each gradation value for each classification number. The multi-value table will be described in detail later. Then, the multi-value processing unit 182 outputs the acquired multi-value gradation value data as multi-value gradation value data corresponding to the gradation value of the pixel of the CMYK image data (S154). After completing the conversion process in this way, the multi-value quantization processing unit 182 checks whether there is a pixel to be converted next (S156). Here, when there is a pixel to be converted next, the multi-value processing unit 182 returns to step S150, and again converts the gradation value of the pixel to be converted into multi-value gradation value data. Execute the process. The multi-value processing unit 182 executes such processing until there are no more pixels to be converted. If there is no pixel to be converted next, the multi-value processing unit 182 ends the processing promptly.

<多値化テーブル>
図12Aは、画素の階調値と分類番号とに基づき、多値階調値データを取得する際に使用される多値化テーブルの一例を概念的に示した説明図である。多値化テーブルは、同図に示すように、多値階調値データが画素の分類番号毎にそれぞれ画素の階調値別に各々対応付けられて設定されたテーブルである。多値化テーブルは、例えば、同図に示すように、縦方向に『画素の分類番号』が、横方向に『画素の階調値』が設定され、『分類番号』と『階調値』とからそれぞれ対応する多値階調値データを導き出せるようになっている。ここで、『階調値』は、『0』〜『255』までの256階調にて表されている。また、『分類番号』は、CMYK画像データの各画素ごとにそれぞれ割り振られる番号であり、ここでは、『1』〜『1024』の番号が割り振られている。多値階調値データは、これら『0』〜『255』の各階調値と、『1』〜『1024』の各分類番号とに応じて、『0』〜『31』の値を取るようになっている。多値階調値データは、画素の階調値が増加するに従って段階的に増加するようになっている。
<Multi-value table>
FIG. 12A is an explanatory diagram conceptually illustrating an example of a multi-value conversion table used when acquiring multi-value gradation value data based on the gradation value and classification number of a pixel. As shown in the figure, the multi-value conversion table is a table in which multi-value gradation value data is set in association with each pixel gradation value for each pixel classification number. For example, as shown in the figure, the multi-value conversion table has “pixel classification number” in the vertical direction and “pixel gradation value” in the horizontal direction, and “classification number” and “gradation value”. The corresponding multi-value gradation value data can be derived from the above. Here, the “gradation value” is represented by 256 gradations from “0” to “255”. The “classification number” is a number assigned to each pixel of CMYK image data, and here, numbers “1” to “1024” are assigned. The multi-value gradation value data takes values of “0” to “31” according to the gradation values of “0” to “255” and the classification numbers of “1” to “1024”. It has become. The multi-value gradation value data increases stepwise as the gradation value of the pixel increases.

本実施形態では、このような多値化テーブルに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。多値化処理ユニット182は、色変換処理ユニット180から送られてきたCMYK画像データの各画素の各色の階調値を多値化処理する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納された多値化テーブルを参照して、多値階調値データを生成する。   In the present embodiment, data relating to such a multi-value table is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. The multi-value processing unit 182 performs multi-value processing stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side when multi-value processing is performed on each color gradation value of each pixel of the CMYK image data sent from the color conversion processing unit 180. Multi-value gradation value data is generated with reference to the table.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納される多値化テーブルに関するデータは、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、多値化処理ユニット182が多値化処理を実行する際に、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   Note that the data related to the multi-level table stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted on the SPC composite apparatus 1, and the multi-level processing unit 182 multi-levels the data. When executing the processing, it is read from a nonvolatile memory such as the ROM 92 and stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side.

<多値化段数>
図12Bは、画素の階調値が増加するに従って多値階調値データが段階的に増加していく様子を例示した説明図である。ここでは、同図に示すように、横軸に画素の階調値を取り、縦軸に多値階調値データを取った折れ線グラフにて、画素の階調値に対する多値階調値データを示している。分類番号N1〜N5は、それぞれ異なる分類番号を表す。これら分類番号N1〜N5に対応する5つの画素についての多値化結果を示している。なお、ここで、各分類番号N1〜N5の折れ線が重なって判別し難くなることを避けるために、多値階調値データの原点位置を縦軸方向に少しずつ、ずらして表示している。
<Number of multi-value stages>
FIG. 12B is an explanatory diagram exemplifying how multi-value gradation value data increases stepwise as the gradation value of a pixel increases. Here, as shown in the figure, in the line graph in which the horizontal axis represents the pixel gradation value and the vertical axis represents the multi-value gradation value data, the multi-value gradation value data with respect to the pixel gradation value. Is shown. The classification numbers N1 to N5 represent different classification numbers. The multi-value quantization results for the five pixels corresponding to these classification numbers N1 to N5 are shown. Here, the origin position of the multi-value gradation value data is displayed while being shifted little by little in the vertical axis direction in order to prevent the broken lines of the respective classification numbers N1 to N5 from being overlapped and difficult to discriminate.

図中、太い実線で示した分類番号N1について説明する。画素の階調値が『0』〜『4』の範囲では、多値階調値データは、「0」であるが、画素の階調値が『5』〜『20』の範囲では、多値階調値データは、「1」に増加する。また、画素の階調値が『21』〜『42』の範囲では、多値階調値データは「2」に増加する。また、画素の階調値が『43』〜『69』の範囲では、多値階調値データは「3」に増加する。このように、画素の階調値が増加するに従って、多値階調値データも段階的に増加する。そして、最終的には、多値階調値データは「15」まで増加する。すなわち、分類番号N1については、階調値『0』〜『255』の範囲を取り得る画素の階調値を、階調値『0』〜『15』までの16段階に多値化(言わば、16値化)していることになる。   In the figure, a classification number N1 indicated by a thick solid line will be described. The multi-value gradation value data is “0” when the gradation value of the pixel is in the range of “0” to “4”, but is large when the gradation value of the pixel is in the range of “5” to “20”. The value gradation value data increases to “1”. Further, in the range where the gradation value of the pixel is “21” to “42”, the multi-value gradation value data increases to “2”. Further, in the range where the gradation value of the pixel is “43” to “69”, the multi-value gradation value data increases to “3”. Thus, as the gradation value of the pixel increases, the multi-value gradation value data also increases stepwise. Finally, the multi-value gradation value data increases to “15”. That is, for the classification number N1, the gradation value of the pixel that can take the range of gradation values “0” to “255” is multi-valued (in other words, 16 levels from gradation values “0” to “15”). , 16-valued).

同様に、図中で太い破線で示した分類番号N2や、太い一点鎖線で示した分類番号N3については、階調値『0』〜『255』の範囲を取り得る画素の階調値を、階調値『0』〜『17』までの18段階に多値化(言わば、18値化)している。更に、細い実線で示した分類番号N4および細い一点鎖線で示した分類番号N5については、画素の階調値を階調値『0』〜『20』までの21段階に多値化(言わば、21値化)していることになる。このように、多値化処理ユニット182では、各画素の多値化の段数(多値化の結果として取り得る状態数)が同じではなく、画素の分類番号に応じて固有の段数で多値化されている。この結果、同じ画素の階調値を多値化した場合でも、画素の分類番号が異なれば、多値化の段数が異なる。このため、画素の階調値が同じであっても、異なる多値階調値データに変換されることになる。   Similarly, for the classification number N2 indicated by a thick broken line in the figure and the classification number N3 indicated by a thick dashed line, the gradation value of a pixel that can take a range of gradation values “0” to “255” is Multi-values (in other words, 18-values) are provided in 18 levels from gradation values “0” to “17”. Further, for the classification number N4 indicated by the thin solid line and the classification number N5 indicated by the thin one-dot chain line, the gradation value of the pixel is multi-valued in 21 steps from gradation values “0” to “20” (in other words, 21 values). As described above, in the multi-value processing unit 182, the number of multi-value levels of each pixel (the number of states that can be obtained as a result of multi-value conversion) is not the same, and multi-value is obtained with a specific number of levels according to the pixel classification number. It has become. As a result, even when the gradation values of the same pixel are multi-valued, the number of multi-value levels differs if the pixel classification number is different. For this reason, even if the gradation values of the pixels are the same, they are converted into different multi-value gradation value data.

また、多値化段数が同じであったとしても、同じ多値階調値データが得られるわけではない。例えば、図12Bに示した分類番号N2と、分類番号N3とを比較すれば明らかなように、これら画素についての多値化段数は、いずれも18段であるが、多値階調値データが切り換わる画素の階調値は多くの場合、一致していない。分類番号N4と分類番号N5とについても同様に、これらの画素の多値化段数は、いずれも21段であるが、多値階調値データが切り換わる画素の階調値は一致していないことが多い。このことから、例え画素の多値化段数が同じでも、分類番号が異なれば、異なる多値階調値データが得られることになる。   Further, even if the number of multi-value levels is the same, the same multi-value gradation value data is not obtained. For example, as apparent from a comparison between the classification number N2 shown in FIG. 12B and the classification number N3, the number of multi-levels for these pixels is 18 in all cases, but the multi-value gradation value data is In many cases, the gradation values of the pixels to be switched do not match. Similarly, for the classification number N4 and the classification number N5, the number of multilevel gradation levels of these pixels is 21, but the gradation values of the pixels to which the multilevel gradation value data is switched do not match. There are many cases. For this reason, even if the number of multi-value levels of pixels is the same, different multi-value gradation value data can be obtained if the classification numbers are different.

このように多値階調値データは、分類番号によってそれぞれ異なるものの、多値化の段数は15〜21程度となっている。つまり、多値化の段数は、多く見積もっても30を越えることはないと考えられる。従って、多値階調値データは、5ビットのデータ量があれば十分に表現することが可能である。   As described above, although the multi-value gradation value data differs depending on the classification number, the number of stages of multi-value conversion is about 15 to 21. That is, it is considered that the number of stages of multi-leveling does not exceed 30 even if it is estimated a lot. Therefore, multi-value gradation value data can be expressed sufficiently if there is a data amount of 5 bits.

<分類番号の設定>
ここで、CMYK画像データの各画素への分類番号の設定方法について説明する。CMYK画像データの各画素に対する分類番号の設定方法は、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて異なる。つまり、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)が異なると、CMYK画像データの各画素への分類番号の割り付け方が異なる。
本実施形態では、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)として、7種類の解像度がある。つまり、『1×1モード』と、『2×1モード』と、『1×2モード』と、『2×2モード』と、『4×2モード』と、『2×4モード』と、『4×4モード』との7種類である。
<Classification number setting>
Here, a method for setting the classification number for each pixel of the CMYK image data will be described. The classification number setting method for each pixel of the CMYK image data differs depending on the resolution (output resolution) when the image is printed on the medium S. That is, if the resolution (output resolution) when printing an image on the medium S is different, the method of assigning the classification number to each pixel of the CMYK image data is different.
In the present embodiment, there are seven types of resolutions (output resolutions) when printing an image on the medium S. In other words, “1 × 1 mode”, “2 × 1 mode”, “1 × 2 mode”, “2 × 2 mode”, “4 × 2 mode”, “2 × 4 mode”, There are seven types of “4 × 4 mode”.

(1)出力解像度
ここで、『1×1モード』とは、CMYK画像データの解像度と同じ解像度にて媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づいて画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度となる。また、『2×1モード』とは、CMYK画像データの横方向の解像度を2倍にして媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づいて画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、720dpi(横)×360dpi(縦)の解像度となる。なお、縦方向の解像度については、CMYK画像データと等しい解像度にて画像を印刷する。
(1) Output Resolution Here, “1 × 1 mode” is a mode in which an image is printed on the medium S at the same resolution as the resolution of CMYK image data. That is, for example, when an image is printed based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical). The “2 × 1 mode” is a mode for printing an image on the medium S by doubling the horizontal resolution of the CMYK image data. That is, for example, when an image is printed based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 720 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical). As for the vertical resolution, the image is printed at the same resolution as the CMYK image data.

また、『1×2モード』とは、CMYK画像データの縦方向の解像度を2倍にして媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づき画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、360dpi(横)×720dpi(縦)の解像度となる。なお、横方向の解像度については、CMYK画像データと等しい解像度にて画像を印刷する。   The “1 × 2 mode” is a mode for printing an image on the medium S by doubling the vertical resolution of the CMYK image data. That is, for example, when printing an image based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 360 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical). As for the horizontal resolution, the image is printed at the same resolution as the CMYK image data.

また、『2×2モード』とは、CMYK画像データの横方向および縦方向の解像度を2倍にして媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づき画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、720dpi(横)×720dpi(縦)の解像度となる。また、『4×2モード』とは、CMYK画像データの横方向の解像度を4倍に、またCMYK画像データの縦方向の解像度を2倍にして媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づき画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、1440dpi(横)×720dpi(縦)の解像度となる。   The “2 × 2 mode” is a mode for printing an image on the medium S by doubling the horizontal and vertical resolutions of the CMYK image data. That is, for example, when an image is printed based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 720 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical). The “4 × 2 mode” is a mode in which an image is printed on the medium S with the horizontal resolution of the CMYK image data being quadrupled and the vertical resolution of the CMYK image data being doubled. That is, for example, when an image is printed based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 1440 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical).

また、『2×4モード』とは、CMYK画像データの横方向の解像度を2倍に、またCMYK画像データの縦方向の解像度を4倍にして媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づき画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、720dpi(横)×1440dpi(縦)の解像度となる。また、『4×4モード』とは、CMYK画像データの横方向および縦方向の解像度を4倍にして媒体Sに画像を印刷するモードである。つまり、例えば、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度のCMYK画像データに基づき画像を印刷する場合、印刷される画像の解像度は、1440dpi(横)×1440dpi(縦)の解像度となる。   The “2 × 4 mode” is a mode for printing an image on the medium S by doubling the horizontal resolution of the CMYK image data and quadrupling the vertical resolution of the CMYK image data. That is, for example, when an image is printed based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 720 dpi (horizontal) × 1440 dpi (vertical). The “4 × 4 mode” is a mode for printing an image on the medium S by multiplying the horizontal and vertical resolutions of the CMYK image data by four times. That is, for example, when an image is printed based on CMYK image data having a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), the resolution of the printed image is a resolution of 1440 dpi (horizontal) × 1440 dpi (vertical).

(2)解像度別分類番号設定
図13A〜図13Eは、各出力解像度に応じた分類番号の設定方法についてそれぞれ説明したものである。図13Aは、『1×1モード』、即ち、ここでは、360dpi(横)×360dpi(縦)の解像度にて媒体Sに画像を印刷する場合を示す。図13Bは、『2×1モード』、即ち、ここでは、720dpi(横)×360dpi(縦)の解像度にて媒体Sに画像を印刷する場合を示す。図13Cは、『1×2モード』、即ち、ここでは、360dpi(横)×720dpi(縦)の解像度にて媒体Sに画像を印刷する場合を示す。図13Dは、『2×2モード』、即ち、ここでは、720dpi(横)×720dpi(縦)の解像度にて媒体Sに画像を印刷する場合を示す。図13Eは、『4×2モード』、即ち、ここでは、1440dpi(横)×720dpi(縦)の解像度にて媒体Sに画像を印刷する場合を示す。なお、ここで、『2×4モード』および『4×4モード』については、『4×2モード』の場合と同様の設定処理を行うものとする。
(2) Classification Number Setting by Resolution FIGS. 13A to 13E respectively explain a method for setting a classification number corresponding to each output resolution. FIG. 13A shows “1 × 1 mode”, that is, a case where an image is printed on the medium S at a resolution of 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical) here. FIG. 13B shows a case where an image is printed on the medium S at a resolution of “2 × 1 mode”, that is, here, 720 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical). FIG. 13C shows a case where an image is printed on the medium S at a resolution of “1 × 2 mode”, that is, 360 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical) here. FIG. 13D shows a case of printing an image on the medium S at a resolution of “2 × 2 mode”, that is, here, 720 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical). FIG. 13E shows a case where the image is printed on the medium S at a resolution of “4 × 2 mode”, that is, here, 1440 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical). Here, for the “2 × 4 mode” and the “4 × 4 mode”, the same setting process as in the “4 × 2 mode” is performed.

『1×1モード』の場合には、図13Aに示すように、CMYK画像データを構成する画素のうち、相隣接する8つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号を設定する。つまり、CMYK画像データを構成する画素のうちの相隣接する8つの画素が、全て同じ分類番号に設定される。ここでは、横方向に4画素、縦方向に2画素、計8画素を1つの単位としてこれら8つの画素についてそれぞれ同じ分類番号を割り当てる。つまり、ここでは、同図に示すように、CMYK画像データの左上隅角部に位置する8つの画素は、例えば、分類番号『1』に設定される。   In the “1 × 1 mode”, as shown in FIG. 13A, among the pixels constituting the CMYK image data, eight adjacent pixels are set as one unit, and the classification number is set. That is, of the pixels constituting the CMYK image data, the eight adjacent pixels are all set to the same classification number. Here, 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction, with a total of 8 pixels as one unit, the same classification number is assigned to each of these 8 pixels. That is, here, as shown in the figure, the eight pixels located in the upper left corner of the CMYK image data are set to the classification number “1”, for example.

一方、これら分類番号『1』が設定された8つの画素の図中右隣りの8つの画素(横方向4画素、縦方向2画素)については、例えば、分類番号『2』が設定される。また、分類番号『1』が設定された8つの画素の図中下側に隣接する8つの画素(横方向4画素、縦方向2画素)については、例えば、分類番号『33』が設定される。また、分類番号『1』が設定された8つの画素の図中右下の8つの画素(横方向4画素、縦方向2画素)については、例えば、分類番号『34』が設定される。   On the other hand, for the eight pixels (four pixels in the horizontal direction and two pixels in the vertical direction) on the right side of the eight pixels with the classification number “1” set, for example, the classification number “2” is set. Further, for the eight pixels (4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction) adjacent to the lower side of the eight pixels with the classification number “1” in the figure, for example, the classification number “33” is set. . Further, for the eight pixels at the lower right in the figure (4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction) of the eight pixels to which the classification number “1” is set, for example, the classification number “34” is set.

また、『2×1モード』の場合には、図13Bに示すように、CMYK画像データを構成する画素のうち、相隣接する4つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号を設定する。つまり、CMYK画像データを構成する画素のうちの相隣接する4つの画素が、全て同じ分類番号に設定される。ここでは、横方向に2画素、縦方向に2画素、計4画素を1つの単位としてこれら4つの画素についてそれぞれ同じ分類番号を設定する。つまり、ここでは、同図に示すように、CMYK画像データの左上隅角部に位置する4つの画素は、例えば、分類番号『1』に設定される。   In the “2 × 1 mode”, as shown in FIG. 13B, among the pixels constituting the CMYK image data, four adjacent pixels are set as one unit, and the classification number is set. That is, four adjacent pixels among the pixels constituting the CMYK image data are all set to the same classification number. Here, two pixels in the horizontal direction and two pixels in the vertical direction, with a total of four pixels as one unit, the same classification number is set for each of these four pixels. That is, here, as shown in the figure, the four pixels located at the upper left corner of the CMYK image data are set to the classification number “1”, for example.

一方、これら分類番号『1』が設定された4つの画素の図中右隣りの4つの画素(横方向2画素、縦方向2画素)については、例えば、分類番号『2』が設定される。さらに、図中右隣りの4つの画素(横方向2画素、縦方向2画素)には、例えば、分類番号『3』が設定される。また、分類番号『1』が設定された4つの画素の図中下側に隣接する4つの画素(横方向2画素、縦方向2画素)については、例えば、分類番号『33』が設定される。このようにして、CMYK画像データを構成する他の画素についても同様に、相隣接する4つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号が設定される。   On the other hand, the classification number “2” is set, for example, for the four pixels (two pixels in the horizontal direction and two pixels in the vertical direction) adjacent to the right in the drawing of the four pixels having the classification number “1”. Furthermore, for example, the classification number “3” is set to the four pixels (two pixels in the horizontal direction and two pixels in the vertical direction) on the right side in the figure. Further, for the four pixels adjacent to the lower side in the figure of the four pixels set with the classification number “1” (2 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction), for example, the classification number “33” is set. . In this way, similarly for the other pixels constituting the CMYK image data, classification numbers are set for each of the four adjacent pixels as one unit.

また、『1×2モード』の場合には、図13Cに示すように、CMYK画像データを構成する画素のうち、相隣接する4つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号を設定する。つまり、CMYK画像データを構成する画素のうちの相隣接する4つの画素が、全て同じ分類番号に設定される。ここでは、横方向に4画素、縦方向に1画素、計4画素を1つの単位としてこれら4つの画素について各々同じ分類番号を設定する。つまり、ここでは、同図に示すように、CMYK画像データの左上隅角部に位置する4つの画素は、例えば、分類番号『1』に設定される。   In the case of the “1 × 2 mode”, as shown in FIG. 13C, among the pixels constituting the CMYK image data, four adjacent pixels are set as one unit, and a classification number is set. That is, four adjacent pixels among the pixels constituting the CMYK image data are all set to the same classification number. Here, four pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction, with a total of four pixels as one unit, the same classification number is set for each of these four pixels. That is, here, as shown in the figure, the four pixels located at the upper left corner of the CMYK image data are set to the classification number “1”, for example.

一方、これら分類番号『1』が設定された4つの画素の図中右隣りの4つの画素(横方向4画素、縦方向1画素)については、例えば、分類番号『2』が設定される。また、分類番号『1』が設定された4つの画素の図中下側に隣接する4つの画素(横方向4画素、縦方向1画素)については、例えば、分類番号『33』が設定される。さらに、分類番号『33』が設定された4つの画素の図中下側に隣接する4つの画素(横方向4画素、縦方向1画素)は、例えば、分類番号『5』に設定される。さらに、図中下側に隣接する4つの画素(横方向4画素、縦方向1画素)については、例えば、分類番号『97』に設定される。このようにして、CMYK画像データを構成する他の画素についても同様に、相隣接する4つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号が設定される。   On the other hand, for the four pixels (four pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction) adjacent to the right of the four pixels in which the classification number “1” is set, for example, the classification number “2” is set. For the four pixels (4 pixels in the horizontal direction and 1 pixel in the vertical direction) adjacent to the lower side of the four pixels with the classification number “1” in the figure, for example, the classification number “33” is set. . Further, four pixels (4 pixels in the horizontal direction and 1 pixel in the vertical direction) adjacent to the lower side of the four pixels with the classification number “33” in the figure are set to the classification number “5”, for example. Further, for the four pixels (4 pixels in the horizontal direction and 1 pixel in the vertical direction) adjacent on the lower side in the figure, for example, the classification number “97” is set. In this way, similarly for the other pixels constituting the CMYK image data, classification numbers are set for each of the four adjacent pixels as one unit.

また、『2×2モード』の場合には、図13Dに示すように、CMYK画像データを構成する画素のうち、相隣接する2つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号を設定する。つまり、CMYK画像データを構成する画素のうち、相隣接する2つの画素が、全て同じ分類番号に設定される。ここでは、横方向に2画素、縦方向に1画素、計2画素を1つの単位としてこれら2つの画素について各々同じ分類番号を設定する。つまり、ここでは、同図に示すように、CMYK画像データの左上隅角部に位置する2つの画素は、例えば、例えば、分類番号『1』に設定される。   In the case of the “2 × 2 mode”, as shown in FIG. 13D, classification numbers are set for two adjacent pixels as one unit among the pixels constituting the CMYK image data. That is, of the pixels constituting the CMYK image data, two adjacent pixels are all set to the same classification number. Here, two pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction, with a total of two pixels as one unit, the same classification number is set for each of these two pixels. That is, here, as shown in the figure, for example, the two pixels located at the upper left corner of the CMYK image data are set to the classification number “1”, for example.

一方、これら分類番号『1』が設定された2つの画素の図中右隣りの2つの画素(横方向2画素、縦方向1画素)については、例えば、分類番号『2』が設定される。さらに、これら分類番号『2』が設定された2つの画素の図中右隣りの2つの画素(横方向2画素、縦方向1画素)には、例えば、分類番号『3』が設定される。さらに、その図中右隣りの2つの画素(横方向2画素、縦方向1画素)には、例えば、分類番号『4』が設定される。また、分類番号『1』が設定された2つの画素の図中下側に隣接する2つの画素(横方向2画素、縦方向1画素)については、例えば、分類番号『33』が設定される。さらに、分類番号『33』が設定された2つの画素の図中下側に隣接する2つの画素(横方向2画素、縦方向1画素)には、例えば、分類番号『5』が設定される。さらに、図中下側に隣接する2つの画素(横方向2画素、縦方向1画素)については、例えば、分類番号『97』が設定される。このようにして、CMYK画像データを構成する他の画素についても同様に、相隣接する2つの画素を1つの単位としてそれぞれ分類番号が設定される。   On the other hand, for the two pixels (two pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction) adjacent to the right of the two pixels with the classification number “1” in the figure, the classification number “2” is set, for example. Furthermore, the classification number “3” is set, for example, in the two pixels (two pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction) adjacent to the right of the two pixels in which the classification number “2” is set. Furthermore, for example, the classification number “4” is set in the two pixels on the right side in the figure (two pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction). Also, for two pixels adjacent to the lower side in the figure of the two pixels set with the classification number “1” (2 pixels in the horizontal direction and 1 pixel in the vertical direction), for example, the classification number “33” is set. . Furthermore, for example, a classification number “5” is set for two pixels (two pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction) adjacent to the lower side in the figure of the two pixels having the classification number “33”. . Furthermore, for the two pixels adjacent to the lower side in the figure (two pixels in the horizontal direction and one pixel in the vertical direction), for example, a classification number “97” is set. In this way, similarly for the other pixels constituting the CMYK image data, the classification numbers are respectively set with two adjacent pixels as one unit.

また、『4×2モード』の場合には、図13Eに示すように、CMYK画像データを構成する画素ごとにそれぞれ異なる分類番号を設定する。つまり、ここでは、同図に示すように、CMYK画像データの左上隅角部に位置する画素には、例えば、分類番号『1』が設定される。また、この画素に隣接する他の画素には、別の分類番号が設定される。つまり、例えば、分類番号『1』が設定された画素の図中右隣りの画素には、例えば、分類番号『2』が設定される。また、分類番号『2』が設定された画素の図中右隣りの画素には、例えば、分類番号『3』が設定される。またさらに、分類番号『3』が設定された画素の図中右隣りの画素には、例えば、分類番号『4』が設定される。   In the “4 × 2 mode”, as shown in FIG. 13E, a different classification number is set for each pixel constituting the CMYK image data. That is, here, as shown in the figure, for example, the classification number “1” is set to the pixel located in the upper left corner of the CMYK image data. Further, another classification number is set for other pixels adjacent to this pixel. That is, for example, the classification number “2” is set, for example, in the pixel on the right side of the pixel to which the classification number “1” is set. In addition, for example, a classification number “3” is set to the pixel on the right side of the pixel to which the classification number “2” is set. Furthermore, for example, the classification number “4” is set to the pixel on the right side of the pixel to which the classification number “3” is set.

一方、分類番号『1』が設定された画素の図中下側に隣接した画素には、例えば、分類番号『33』が設定される。また、分類番号『33』が設定された画素の図中下側に隣接した画素には、例えば、分類番号『65』が設定される。またさらに、分類番号『65』が設定された画素の図中下側に隣接した画素には、例えば、分類番号『97』が設定される。   On the other hand, for example, a classification number “33” is set to the pixel adjacent to the lower side in the figure of the pixel for which the classification number “1” is set. Further, for example, a classification number “65” is set to a pixel adjacent to the lower side in the figure of the pixel for which the classification number “33” is set. Furthermore, for example, a classification number “97” is set to a pixel adjacent to the lower side of the pixel in which the classification number “65” is set.

なお、『2×4モード』および『4×4モード』の場合には、『4×2モード』の場合と同様に分類番号の設定を行う。   In the case of “2 × 4 mode” and “4 × 4 mode”, classification numbers are set in the same manner as in the case of “4 × 2 mode”.

以上のように、CMYK画像データの各画素の分類番号の設定は、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じてそれぞれ異なる方法により実施する。このようにして設定された分類番号に基づき、多値化処理ユニット182は、色変換処理ユニット180により生成されたCMYK画像データの各画素の各色の階調値をそれぞれ多値化処理して多値階調値データを生成する。   As described above, the setting of the classification number of each pixel of the CMYK image data is performed by different methods depending on the resolution (output resolution) when the image is printed on the medium S. Based on the classification number set in this way, the multi-value processing unit 182 performs multi-value processing on each color gradation value of each pixel of the CMYK image data generated by the color conversion processing unit 180, and performs multi-value processing. Value gradation value data is generated.

<実際に実行される処理>
多値化処理ユニット182は、色変換処理ユニット182から送られてきたCMYK画像データを1画素ずつ順次、多値階調値データに変換する。図14は、このとき行われる処理のイメージを概略的に説明したものである。多値化処理ユニット182は、同図に示すように、CMYK画像データ上にて着目画素を変更しながら1画素ずつかつ1ラスタラインずつ順次変換処理を実施する。すなわち、多値化処理ユニット182は、同図に説明するように、まずはじめに、CMYK画像データ上の1行目のラスタラインL1の各画素について順次変換処理をした後、次に、2行目のラスタラインL2の各画素について順次変換処理を実施する。そして、2行目のラスタラインL2の各画素について変換処理が終了した後、次に多値化処理ユニット182は、3行目のラスタラインL3の各画素について変換処理を実施する。このようにして、多値化処理ユニット182は、色変換処理ユニット182から送られてくるCMYK画像データを1画素ずつ着目画素をずらしながら、1ラスタラインごとに順次変換処理をする。
<Process actually executed>
The multi-value processing unit 182 sequentially converts the CMYK image data sent from the color conversion processing unit 182 pixel by pixel into multi-value gradation value data. FIG. 14 schematically illustrates an image of processing performed at this time. As shown in the figure, the multilevel processing unit 182 sequentially performs conversion processing for each pixel and for each raster line while changing the pixel of interest on the CMYK image data. That is, the multi-value processing unit 182 first converts each pixel of the raster line L1 of the first row on the CMYK image data sequentially, as described in FIG. The conversion process is sequentially performed on each pixel of the raster line L2. Then, after the conversion process is completed for each pixel of the raster line L2 in the second row, the multi-value processing unit 182 performs the conversion process for each pixel of the raster line L3 in the third line. In this way, the multi-value processing unit 182 sequentially converts the CMYK image data sent from the color conversion processing unit 182 for each raster line while shifting the pixel of interest one pixel at a time.

===ドット形成用データの生成===
<ドット形成用データの生成>
ドット形成用データ生成ユニット184は、多値化処理ユニット182により生成された多値階調値データに基づき、媒体Sに印刷される画像(第2の画像)のドット形成用データを生成する際に、多値階調値データをドット個数データに変換する。次に、ドット形成用データ生成ユニット184は、変換により得られたドット個数データに基づき、1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、ドット形成の有無が決定された1以上の画素のうちの少なくとも一部の画素を、印刷される画像(第2の画像)を構成する画素として、印刷される画像(第2の画像)のドット形成用データを生成する。
=== Generation of dot formation data ===
<Generation of dot formation data>
The dot formation data generation unit 184 generates dot formation data for an image (second image) printed on the medium S based on the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing unit 182. In addition, the multi-value gradation value data is converted into dot number data. Next, the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots individually for one or more pixels based on the dot number data obtained by the conversion. Then, the dot formation data generation unit 184 prints at least some of the one or more pixels determined to be dot-formed as pixels constituting the image to be printed (second image). The dot formation data of the image to be processed (second image) is generated.

図15は、このときのドット形成用データ生成ユニットの処理手順の一例について示したものである。ドット形成用データ生成ユニット184は、同図にて説明するように、まず、多値階調値データと、それに対応する分類番号とを取得する(S202)。ここで、多値階調値データに対応する分類番号とは、多値階調値データが生成される際に使用された分類番号である。ドット形成用データ生成ユニット184は、次に、取得した多値階調値データと分類番号とに基づき、ドット個数データを取得する(S204)。このドット個数データとは、形成すべきドットの個数を表すデータである。本実施形態では、このドット個数データが、形成すべきドットの個数の他、形成すべき各ドットのサイズ(即ち「小ドット」、「中ドット」、「大ドット」)をも表すコード化されたデータとなっている。このドット個数データについては後で詳しく説明する。ドット形成用データ生成ユニット184は、ここで、ドット個数データが分類番号別に各多値階調値データにそれぞれ対応付けられたドット個数データ変換テーブルにより、ドット個数データを取得する。ドット個数データ変換テーブルについては、後で詳しく説明する。   FIG. 15 shows an example of the processing procedure of the dot formation data generation unit at this time. The dot formation data generation unit 184 first acquires multi-value gradation value data and a corresponding classification number (S202), as will be described with reference to FIG. Here, the classification number corresponding to the multi-value gradation value data is the classification number used when the multi-value gradation value data is generated. Next, the dot formation data generation unit 184 acquires dot number data based on the acquired multi-value gradation value data and the classification number (S204). This dot number data is data representing the number of dots to be formed. In the present embodiment, the dot number data is encoded to represent not only the number of dots to be formed but also the size of each dot to be formed (ie, “small dot”, “medium dot”, “large dot”). It has become the data. This dot number data will be described in detail later. Here, the dot formation data generation unit 184 obtains the dot number data using a dot number data conversion table in which the dot number data is associated with each multi-value gradation value data for each classification number. The dot number data conversion table will be described in detail later.

次に、ドット形成用データ生成ユニット184は、取得したドット個数データに基づき、1以上の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する(S206)。本実施形態では、ドット形成用データ生成ユニット184は、取得したドット個数データに基づき、8つの画素についてそれぞれドットを形成すべきか否か決定するようになっている。このドット形成の有無の決定にあたっては、形成すべきドットのサイズも決定される。   Next, the dot formation data generation unit 184 determines the presence or absence of dot formation for each of one or more pixels based on the acquired dot number data (S206). In the present embodiment, the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots for each of the eight pixels based on the acquired dot number data. In determining whether or not to form dots, the size of dots to be formed is also determined.

そして次に、ドット形成用データ生成ユニット184は、ドット形成の有無が決定された1以上の画素(ここでは8つの画素)に基づき、ドット形成用データを生成する(S208)。具体的には、ドット形成の有無が決定された1以上の画素(ここでは8つの画素)の中から少なくとも一部の画素を切り出して、その切り出した画素を、印刷する画像を構成する画素のデータとして使用する。ここで、ドット形成の有無が決定された1以上の画素(ここでは8つの画素)は、全部の画素が切り出されて、印刷する画像を構成する画素のデータとして使用されてもよい。ドット形成の有無が決定された1以上の画素(ここでは8つの画素)の中から切り出される画素の数は、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて異なる。このようにしてドット形成用データ生成ユニット184によりドット形成用データが生成される。   Next, the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data based on one or more pixels (eight pixels here) for which the presence or absence of dot formation has been determined (S208). Specifically, at least a part of pixels is cut out from one or more pixels (in this case, eight pixels) for which dot formation has been determined or not, and the cut out pixels are used as the pixels constituting the image to be printed. Use as data. Here, for one or more pixels (eight pixels here) for which the presence or absence of dot formation is determined, all the pixels may be cut out and used as data of pixels constituting an image to be printed. The number of pixels cut out from one or more pixels (here, eight pixels) for which the presence or absence of dot formation has been determined varies depending on the resolution (output resolution) when an image is printed on the medium S. In this way, dot formation data is generated by the dot formation data generation unit 184.

ある多値階調値データについてドット形成用データの生成を終了した後、ドット形成用データ生成ユニット184は、次に、処理すべき多値階調値データがないかどうかチェックする(S210)。ここで、次に処理すべき多値階調値データがある場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、ステップS202へと戻り、再度、処理対象となる多値階調値データについて、ドット形成用データを生成する処理を実行する。このような処理をドット形成用データ生成ユニット184は、処理すべき画素がなくなるまで実行する。処理すべき多値階調値データがなくなった場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、処理を速やかに終了する。   After completing the generation of dot formation data for certain multi-value gradation value data, the dot formation data generation unit 184 next checks whether there is any multi-value gradation value data to be processed (S210). Here, if there is multi-value gradation value data to be processed next, the dot formation data generation unit 184 returns to step S202, and again, for the multi-value gradation value data to be processed, dot processing is performed. A process of generating formation data is executed. The dot formation data generation unit 184 executes such processing until there are no more pixels to be processed. If there is no more multi-value gradation value data to be processed, the dot formation data generation unit 184 immediately ends the processing.

<ドット個数データ変換テーブル>
図16は、多値階調値データをドット個数データに変換する際に使用されるドット個数データ変換テーブルの一例を概念的に説明したものである。このドット個数データ変換テーブルは、同図に示すように、ドット個数データが各分類番号毎にそれぞれ多値階調値データ別に各々対応付けられて設定されたテーブルである。ドット個数データ変換テーブルは、例えば、同図に示すように、縦方向に『分類番号』が、また横方向に『多値階調値データ』が設定され、『分類番号』と『多値階調値データ』とからそれぞれ対応するドット個数データを導き出せるようになっている。なお、ここで、『分類番号』は、先に説明したように、『1』〜『1024』の番号にて表される。また、『多値階調値データ』は、『0』〜『31』までの数値にて表される。また、『ドット個数データ』は、ここでは、『0』〜『164』の数値にて表されるようになっている。ドット個数データは、これら『1』〜『1024』の分類番号と、『0』〜『31』の多値階調値データとに応じてそれぞれ個別に用意されている。
<Dot count data conversion table>
FIG. 16 conceptually illustrates an example of a dot number data conversion table used when converting multi-value gradation value data into dot number data. This dot number data conversion table is a table in which dot number data is set in association with each multi-value gradation value data for each classification number, as shown in FIG. In the dot number data conversion table, for example, as shown in the figure, “classification number” is set in the vertical direction and “multilevel gradation value data” is set in the horizontal direction, and “classification number” and “multilevel scale” are set. Corresponding dot number data can be derived from the “value data”. Here, the “classification number” is represented by numbers “1” to “1024” as described above. The “multi-value gradation value data” is represented by numerical values from “0” to “31”. In addition, the “dot number data” is represented by numerical values “0” to “164” here. The dot number data is individually prepared according to the classification numbers “1” to “1024” and the multi-value gradation value data “0” to “31”.

一例として、分類番号『1』について説明すると、多値階調値データ『0』に対して、ドット個数データは、「0」が設定されている。また、多値階調値データ『3』に対して、ドット個数データは、「3」が設定されている。また、多値階調値データ『14』に対して、ドット個数データは、「157」が設定されている。更に、多値階調値データ『15』に対して、ドット個数データは、「164」が設定されている。   As an example, the classification number “1” will be described. For the multi-value gradation value data “0”, “0” is set in the dot number data. For the multi-value gradation value data “3”, “3” is set as the dot number data. For the multi-value gradation value data “14”, “157” is set as the dot number data. Further, “164” is set as the dot number data for the multi-value gradation value data “15”.

本実施形態では、このようなドット個数データ変換テーブルに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。ドット形成用データ生成ユニット184は、取得した多値階調値データをドット個数データに変換する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納されたドット個数データ変換テーブルに関するデータを参照する。   In the present embodiment, data regarding such a dot number data conversion table is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. The dot formation data generation unit 184 refers to data relating to a dot number data conversion table stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side when converting the acquired multi-value gradation value data into dot number data.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納されるドット個数データ変換テーブルに関するデータは、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、ドット形成用データ生成ユニット184がドット個数データに変換するにあたって、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   The data related to the dot number data conversion table stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted in the SPC multifunction apparatus 1, and the dot formation data generation unit 184 displays the dot data. In the conversion to the number data, the data is read from a nonvolatile memory such as the ROM 92 and stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side.

<ドット個数データ>
前述したように本実施形態のドット個数データは、形成すべきドットの個数の他、形成すべき各ドットのサイズ(即ち「小ドット」、「中ドット」、「大ドット」)をも表すコード化されたデータとなっている。
<Dot count data>
As described above, the dot number data of the present embodiment is a code representing not only the number of dots to be formed but also the size of each dot to be formed (that is, “small dot”, “medium dot”, “large dot”). It has become data.

図17は、ドット個数データと、このドット個数データにより表される、形成すべきドットの個数およびサイズに関する情報との対応関係の一例を説明したものである。ドット個数データは、前述したように、『0』〜『164』の数値を取るようになっている。ドット個数データの各数値『0』〜『164』は、それぞれドット形成の有無と、ドットのサイズとを表すようになっている。つまり、ドット個数データ『0』は、「大ドット」、「中ドット」および「小ドット」につき共に形成しないことを表わす。また、ドット個数データ『1』は、「小ドット」のみを1個形成することを表す。また、ドット個数データ『2』は、「小ドット」のみを2個形成することを表す。また、ドット個数データ『3』は、「小ドット」のみを3個形成することを表す。また、ドット個数データ『160』は、「大ドット」を6個形成し、「中ドット」を2個形成し、「小ドット」は形成しないことを表す。また、ドット個数データ『161』は、「大ドット」のみを7個形成することを表わす。また、ドット個数データ『164』は、「大ドット」のみを8個形成することを表わす。   FIG. 17 illustrates an example of a correspondence relationship between the dot number data and information regarding the number and size of dots to be formed, which are represented by the dot number data. As described above, the dot number data takes values from “0” to “164”. Each numerical value “0” to “164” of the dot number data represents the presence / absence of dot formation and the dot size. That is, the dot count data “0” indicates that “large dot”, “medium dot”, and “small dot” are not formed. Also, the dot number data “1” represents that only one “small dot” is formed. The dot number data “2” indicates that only two “small dots” are formed. The dot number data “3” indicates that only three “small dots” are formed. The dot number data “160” indicates that six “large dots” are formed, two “medium dots” are formed, and “small dots” are not formed. The dot number data “161” indicates that only seven “large dots” are formed. The dot number data “164” indicates that only eight “large dots” are formed.

このようにドット個数データが表されているのは、次の理由からである。つまり、本実施形態では、取得したドット個数データに基づき、8つの画素についてそれぞれドットを形成すべきか否か決定するようになっているためである。要するに、8つの画素について形成され得るドット個数は、最大でも8個である。例えば、大ドットが4個、中ドットが3個、小ドットが2個といったドット個数の組合せは、ドット個数の合計が9個となって8個を越えてしまうので現実には発生し得ない。こうした点に着目すれば、現実に発生し得るドット個数の組合せは、それほど多くの種類はないと考えられる。実際に算出すれば、次のようになる。つまり、8つの画素についてみれば「大ドットを形成する」、「中ドットを形成する」、「小ドットを形成する」、「ドットを形成しない」の4つの状態を取り得る。従って、ドット個数の組合せは、これら4つの状態を、重複を許容して8回選択した時の組合せの数に等しくなるから、(=4+8−1)によって求めることができる。このことから、最大でも165通りの組合せしか出現しないことになる。ここで、は、n個の物の中から重複を許してr回選択するときの重複組合せ数を求める演算子である。また、は、n個の物の中から重複を許さずにr回選択するときの組合せ数を求める演算子である。165通りの組合せであれば、8ビットあれば表現することができる。 The dot number data is represented in this way for the following reason. That is, in the present embodiment, it is determined whether or not to form dots for each of the eight pixels based on the acquired dot number data. In short, the maximum number of dots that can be formed for eight pixels is eight. For example, a combination of the number of dots such as four large dots, three medium dots, and two small dots cannot be generated in reality because the total number of dots exceeds nine and exceeds eight. . Focusing on these points, it is considered that there are not so many kinds of combinations of the number of dots that can actually occur. The actual calculation is as follows. In other words, with regard to eight pixels, four states can be taken: “form a large dot”, “form a medium dot”, “form a small dot”, and “do not form a dot”. Therefore, the combination of the number of dots can be obtained by 4 H 8 (= 4 + 8-1 C 8 ) because these four states are equal to the number of combinations when eight times are selected while allowing overlap. Therefore, only 165 combinations appear at most. Here, n H r is an operator for obtaining the number of overlapping combinations when r times are selected from n objects by allowing duplication. N C r is an operator for obtaining the number of combinations when selecting r times from n objects without allowing duplication. If there are 165 combinations, 8 bits can be expressed.

一方、各ドットの個数をコード化せずに、そのまま表現しようとすると、大ドットの個数、中ドットの個数、小ドットの個数を表すためにそれぞれ4ビットずつ、合計では12ビットのデータ量が必要となる。したがって、現実に発生し得るドット個数の組合せにコード番号を設定しておけば、形成すべきドット個数の組合せを8ビットのデータで表すことができる。結局、ドット個数の組合せをコード化しておくことで、ドットの種類毎に形成個数を表した場合よりも、必要なデータ量を低減することが可能となる。   On the other hand, if an attempt is made to express the number of dots without coding them, the data amount is 12 bits in total, 4 bits each for representing the number of large dots, the number of medium dots, and the number of small dots. Necessary. Therefore, if a code number is set for a combination of the number of dots that can actually occur, the combination of the number of dots to be formed can be represented by 8-bit data. Eventually, by encoding the combination of the number of dots, it is possible to reduce the amount of data required as compared with the case where the number of formation is represented for each type of dot.

なお、もちろん、ドット個数データについては、前述した8ビットのデータの代わりに、各サイズのドットの個数をコード化せずにそのまま表現した12ビットのデータを用いても構わない。   Of course, as the dot number data, 12-bit data in which the number of dots of each size is expressed without being coded may be used instead of the above-described 8-bit data.

<ドット形成の有無の決定>
ドット形成用データ生成ユニット184は、取得したドット個数データに基づき、本実施形態では、1以上の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する。本実施形態では、ドット個数データに基づき、8つの画素(横4画素、縦2画素)についてそれぞれドット形成の有無とともにドットのサイズがドット形成用データ生成ユニット184により決定される。ここで、8つの画素各々についてのドット形成の有無の決定は、順序値マトリックスに基づき行われる。なお、この順序値マトリックスは、「ドット形成順序データ」に相当する。
<Determination of dot formation>
In this embodiment, the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots for one or more pixels based on the acquired dot number data. In this embodiment, the dot formation data generation unit 184 determines the dot size and the presence / absence of dot formation for each of eight pixels (4 horizontal pixels and 2 vertical pixels) based on the dot number data. Here, the determination of the presence or absence of dot formation for each of the eight pixels is performed based on the order value matrix. This order value matrix corresponds to “dot formation order data”.

ここで、順序値マトリックスとは、8つの画素についてそれぞれドットが形成されるべき順番を設定したマトリックスのことである。この順序値マトリックスには、横4画素、縦2画素、計8つの画素についてそれぞれドットを形成すべき順番を表わす番号が設定されている。8つの画素についてそれぞれ設定されるドットの形成順番を表わす番号は、分類番号毎にそれぞれ個別に設定されている。つまり、順序値マトリックスは、分類番号毎にそれぞれ異なるマトリックスに設定されている。   Here, the order value matrix is a matrix in which the order in which dots are to be formed is set for eight pixels. In this order value matrix, numbers representing the order in which dots are to be formed for a total of 8 pixels, 4 horizontal pixels and 2 vertical pixels, are set. The numbers indicating the dot formation order set for each of the eight pixels are individually set for each classification number. That is, the order value matrix is set to a different matrix for each classification number.

<順序値マトリックス>
図18は、ここで使用される順序値マトリックスの一例を説明したものである。図18Aは、分類番号『1』に対応して設定される順序値マトリックスの一例を説明している。図18Bは、分類番号『2』に対応して設定される順序値マトリックスの一例を説明している。図18Cは、分類番号『3』に対応して設定される順序値マトリックスの一例を説明している。
<Order value matrix>
FIG. 18 illustrates an example of the order value matrix used here. FIG. 18A illustrates an example of an order value matrix set corresponding to the classification number “1”. FIG. 18B illustrates an example of the order value matrix set corresponding to the classification number “2”. FIG. 18C illustrates an example of the order value matrix set corresponding to the classification number “3”.

分類番号『1』に対応する順序値マトリックスは、図18Aに示すように、ドット形成の有無が決定される8つの画素のうち、左上隅にある画素に対してドットの形成順番を表わす番号「1」が設定されている。このように左上隅の画素に数値「1」が設定されているのは、この画素が8つの画素のうち、1番目にドットが形成されるべきことを表している。なお、順序値マトリックスに設定されている、このような順番を表す数値を、順序値とも呼ぶ。また、8つの画素の中の右下隅の画素に順序値「2」が設定されているのは、この画素が8つの画素の中で2番目にドットが形成されるべきことを表している。このように、順序値マトリックスには、8つの画素についてそれぞれドットが形成される順番を示す順序値が設定されている。ここでは、画素の数が8つであるから、『1』〜『8』の番号が順序値として8つの画素にそれぞれ設定される。なお、8つの画素に設定される順序値は、それぞれ異なる。   As shown in FIG. 18A, the order value matrix corresponding to the classification number “1” is a number “ 1 "is set. The numerical value “1” set in the upper left corner pixel in this way indicates that this pixel should form a dot first among eight pixels. Note that the numerical values representing such order set in the order value matrix are also referred to as order values. In addition, the order value “2” is set to the pixel in the lower right corner among the eight pixels, which means that this pixel should form the second dot among the eight pixels. In this manner, the order value matrix is set with order values indicating the order in which dots are formed for the eight pixels. Here, since the number of pixels is eight, the numbers “1” to “8” are set to the eight pixels as the order values. Note that the order values set for the eight pixels are different.

一方、ここで、分類番号『2』に対応する順序値マトリックスは、図18Bに示すように、1番目にドットが形成されるべき画素(順序値「1」の画素)が、下段の左から2番目の画素となっている。また、2番目にドットが形成されるべき画素(順序値「2」の画素)は、右下隅の画素となっている。また、ここで、分類番号『3』に対応する順序値マトリックスは、図18Bに示すように、1番目にドットが形成されるべき画素(順序値「1」の画素)が、上段の右から2番目の画素となっている。また、2番目にドットが形成されるべき画素(順序値「2」の画素)は、左下隅の画素となっている。   On the other hand, as shown in FIG. 18B, the order value matrix corresponding to the classification number “2” is the pixel where the first dot is to be formed (the pixel having the order value “1”) from the lower left. This is the second pixel. Further, the pixel in which a dot is to be formed second (the pixel having the order value “2”) is the pixel in the lower right corner. Here, in the order value matrix corresponding to the classification number “3”, as shown in FIG. 18B, the pixel in which the dot is to be formed first (the pixel having the order value “1”) is from the upper right. This is the second pixel. Further, the pixel in which a dot is to be formed second (the pixel having the order value “2”) is the pixel in the lower left corner.

本実施形態では、このような順序値マトリックスに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。ドット形成用データ生成ユニット184は、取得したドット個数データに基づき、1以上の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納された順序値マトリックスに関する情報を参照する。   In the present embodiment, data relating to such an order value matrix is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. The dot formation data generation unit 184 refers to information on the order value matrix stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side when determining the presence or absence of dot formation for each of one or more pixels based on the acquired dot number data.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納される順序値マトリックスに関する情報は、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、ドット形成用データ生成ユニット184がドット個数データに基づき、1以上の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定するにあたって、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   Note that the information regarding the order value matrix stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted in the SPC multifunction apparatus 1, and the dot formation data generation unit 184 stores the dot count data. Based on the above, when determining the presence or absence of dot formation for each of one or more pixels, it is read from a nonvolatile memory such as the ROM 92 and stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side.

<各画素への決定>
このように順序値マトリックスに関するデータを取得した後、ドット形成用データ生成ユニット184は、次に、8つの画素の中から、先ず初めに大ドットを形成する画素を決定する。大ドットは他のドットよりもドットが目立ち易いことから、できるだけドットが分散して形成されるように、ドットを形成する画素位置を他のドットに優先させて決定しておくことが望ましい。このため、先ずはじめに大ドットを形成する画素を決定する。ドットを形成する画素の決定に際しては、多値階調値データを変換して得られたドット個数データと、それに対応する順序値マトリックスとを使用する。
<Decision for each pixel>
After acquiring the data related to the order value matrix in this way, the dot formation data generation unit 184 next determines, from among the eight pixels, a pixel that forms a large dot first. Since the large dots are more conspicuous than the other dots, it is desirable to prioritize the pixel positions for forming the dots so that the dots are formed as dispersedly as possible. For this reason, first, a pixel for forming a large dot is determined. In determining the pixels forming the dots, the dot number data obtained by converting the multi-value gradation value data and the corresponding order value matrix are used.

図19は、ドット個数データと順序値マトリックスとに基づき、8つの画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する手順の一例を概念的に説明したものである。ここでは、ドット個数データが、大ドットを1個、中ドットを2個、小ドットを1個、それぞれ形成すべき旨を表すデータであり、順序値マトリックスが、図18Aに示した分類番号『1』に対応する順序値マトリックスである場合を例にして説明する。   FIG. 19 conceptually illustrates an example of a procedure for determining the presence or absence of dot formation for each of the eight pixels based on the dot number data and the order value matrix. Here, the dot number data is data indicating that one large dot, two medium dots, and one small dot should be formed, and the order value matrix has the classification number “ An example of the order value matrix corresponding to “1” will be described.

前述したように、順序値マトリックスには、8つの画素についてそれぞれドットが形成される順番が設定されている。ここで、まずはじめに、[第1ステップ]にて、最も大きいドット、即ち大ドットが形成される画素が決定される。形成すべき大ドットの個数は1個であるから、大ドットが形成される画素は、順序値「1」が設定された画素のみとなる。すなわち、図中、8つの画素のうち、細かい斜線を付して表示した画素となる。   As described above, in the order value matrix, the order in which dots are formed for each of the eight pixels is set. Here, first, in [First Step], a pixel in which the largest dot, that is, a large dot is formed is determined. Since the number of large dots to be formed is one, the pixels where the large dots are formed are only the pixels for which the order value “1” is set. In other words, among the eight pixels in the figure, the pixels are displayed with fine diagonal lines.

次に、[第2ステップ]にて、2番目に大きいドット、即ち中ドットが形成される画素が決定される。形成すべき中ドットの個数は2個であることから、中ドットが形成される画素は、順序値「2」が設定された画素と、順序値「3」が設定された画素との2つになる。すなわち、図中、8つの画素のうち、少し粗い斜線を付して表示した画素となる。   Next, in [Second Step], a pixel on which the second largest dot, that is, a medium dot is formed is determined. Since the number of medium dots to be formed is two, there are two pixels in which the medium dots are formed: a pixel set with the order value “2” and a pixel set with the order value “3”. become. In other words, among the eight pixels in the figure, the pixels are displayed with a slightly rough diagonal line.

そして次に、[第3ステップ]にて、3番目に大きいドット、即ち小ドットが形成される画素が決定される。形成すべき小ドットの個数は1個であることから、小ドットが形成される画素は、順序値「4」が設定された画素のみとなる。すなわち、図中、8つの画素のうち、粗い斜線を付して表示した画素となる。   Then, in [Third Step], a pixel on which a third largest dot, that is, a small dot is formed is determined. Since the number of small dots to be formed is one, the pixels in which the small dots are formed are only the pixels for which the order value “4” is set. In other words, among the eight pixels in the figure, the pixels are displayed with rough diagonal lines.

このようにして大ドット、中ドットおよび小ドットについてそれぞれ、8つの画素の中から形成すべき画素を決定する。これら大ドット、中ドットおよび小ドットについて形成すべき指示がない残りの画素については、ドットを形成しない画素とする。これによって、最終的には、図中の下部に示すようなドット配置となる。また、8つの画素それぞれについてドットを形成するためのデータは、同じく図中の下部に示すようなドットデータとなる。   In this way, the pixels to be formed are determined from the eight pixels for each of the large dots, medium dots, and small dots. The remaining pixels that are not instructed to be formed for large dots, medium dots, and small dots are pixels that do not form dots. As a result, the dot arrangement finally becomes as shown in the lower part of the figure. The data for forming dots for each of the eight pixels is dot data as shown at the bottom in the figure.

<画素の切り出し>
次に、ドット形成用データ生成ユニット184は、このようにして形成すべきドットの位置とサイズを決定した8つの画素の中から少なくとも一部の画素を切り出して、その切り出した画素を、印刷する画像のドット形成用データの画素として使用する。ここで切り出される画素の数は、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて異なる。また、8つの画素の中から切り出される画素の位置は、多値階調値データを生成する際に、CMYK画像データにおける画素の中の位置に応じて異なる。
<Cut out pixels>
Next, the dot formation data generation unit 184 cuts out at least some of the eight pixels that have determined the positions and sizes of the dots to be formed in this way, and prints the cut out pixels. It is used as a pixel for image dot formation data. The number of pixels cut out here differs depending on the resolution (output resolution) when printing an image on the medium S. In addition, the position of the pixel cut out from the eight pixels varies depending on the position in the pixel in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data.

(1)1×1モードの場合
『1×1モード』の場合には、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)がCMYK画像データの解像度と同じであるから、切り出される画素の数は1つである。図20は、8つの画素の中から切り出される画素の位置について説明したものである。図20A〜図20Hは、切り出される画素の位置のパターンをそれぞれ示したものである。また、図21は、CMYK画像データにおける画素の位置について説明したものである。
(1) In the case of 1 × 1 mode In the case of “1 × 1 mode”, the resolution (output resolution) when printing an image on the medium S is the same as the resolution of CMYK image data. The number is one. FIG. 20 illustrates the positions of pixels cut out from the eight pixels. 20A to 20H respectively show patterns of positions of pixels to be cut out. FIG. 21 illustrates the positions of pixels in CMYK image data.

図20Aは、8つの画素の中の左上隅に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Bは、8つの画素の中の上段の左から2番目に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Cは、8つの画素の中の上段の右から2番目に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Dは、8つの画素の中の右上隅に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Eは、8つの画素の中の左下隅に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Fは、8つの画素の中の下段の左から2番目に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Gは、8つの画素の中の下段の右から2番目に位置する画素を切り出す場合について示したものである。図20Hは、8つの画素の中の右下隅に位置する画素を切り出す場合について示したものである。   FIG. 20A shows a case where a pixel located at the upper left corner of the eight pixels is cut out. FIG. 20B shows a case where the pixel located second from the left in the upper stage among the eight pixels is cut out. FIG. 20C shows a case where the second pixel from the right on the upper stage among the eight pixels is cut out. FIG. 20D shows a case where a pixel located in the upper right corner among the eight pixels is cut out. FIG. 20E shows a case where a pixel located at the lower left corner of the eight pixels is cut out. FIG. 20F shows a case where the pixel located second from the left in the lower stage among the eight pixels is cut out. FIG. 20G shows a case where the pixel located second from the right in the lower stage of the eight pixels is cut out. FIG. 20H shows a case where a pixel located at the lower right corner among the eight pixels is cut out.

図20Aに示すように、8つの画素の中の左上隅に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(1)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左上隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示す各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』が設定された4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の左上隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Aに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「11」という画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 20A, the pixel located in the upper left corner of the eight pixels is cut out because the position of the pixel referred to in the CMYK image data when generating multi-value gradation value data is shown in FIG. Is the position indicated by “(1)”, that is, the position of the upper left corner in the pixel to which the same classification number is set. In other words, here, the upper left of eight pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1”, “2”, “33”, and “34” shown in FIG. 21 are set. When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located at the corner, the pixel extraction method as shown in FIG. 20A is executed. . Here, pixel data “11” is acquired as dot formation data by such a cutting method.

また、図20Bに示すように、8つの画素の中の上段の左から2番目に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(2)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の上段の左から2番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の上段の左から2番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Bに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」という画素データをドット形成用データとして取得する。   Also, as shown in FIG. 20B, the second pixel from the left in the upper stage among the eight pixels is cut out because the pixel referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data 21 is the position indicated by “(2)” in FIG. 21, that is, the second position from the left in the upper stage of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, each of the classification numbers “1”, “2”, “33”, “34” is set to 8 pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical). When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located second from the left in the middle upper stage, as shown in FIG. 20B. Execute how to cut out pixels. Here, pixel data “00” is acquired as dot formation data by such a cutout method.

また、図20Cに示すように、8つの画素の中の上段の右から2番目に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(3)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の上段の右から2番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の上段の右から2番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Cに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「10」という画素データをドット形成用データとして取得する。   Also, as shown in FIG. 20C, the second pixel from the right in the upper stage among the eight pixels is cut out because the pixel referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data 21 is the position indicated by “(3)” in FIG. 21, that is, the second position from the right on the upper stage in the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, each of the classification numbers “1”, “2”, “33”, “34” is set to 8 pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical). When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located second from the right in the upper middle part as shown in FIG. 20C. Execute how to cut out pixels. Here, pixel data “10” is acquired as dot formation data by such a cutting method.

また、図20Dに示すように、8つの画素の中の右上隅に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(4)』で示された画素の位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右上隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の右上隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Dに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」という画素データをドット形成用データとして取得する。   Also, as shown in FIG. 20D, the pixel located in the upper right corner of the eight pixels is cut out because the position of the pixel referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data is This is the case where the pixel position indicated by “(4)” in FIG. 21, that is, the position of the upper right corner among the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, each of the classification numbers “1”, “2”, “33”, “34” is set to 8 pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical). When generating dot formation data based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of gradation values of pixels located in the upper right corner of the pixel, a method of clipping pixels as shown in FIG. 20D Execute. Here, pixel data “00” is acquired as dot formation data by such a cutout method.

図20Eに示すように、8つの画素の中の左下隅に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(5)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左上隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の左下隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Eに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」という画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 20E, the pixel located in the lower left corner of the eight pixels is cut out because the position of the pixel referred to in the CMYK image data when generating multi-value gradation value data is shown in FIG. Is the position indicated by “(5)”, that is, the position of the upper left corner in the pixel to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, eight pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1”, “2”, “33”, and “34” are set respectively. When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located in the lower left corner in the middle, the pixel extraction method as shown in FIG. 20E Execute. Here, pixel data “00” is acquired as dot formation data by such a cutout method.

また、図20Fに示すように、8つの画素の中の下段の左から2番目に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(6)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の下段の左から2番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の下段の左から2番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Eに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「01」という画素データをドット形成用データとして取得する。   Also, as shown in FIG. 20F, the second pixel from the left in the lower stage among the eight pixels is cut out because the pixel referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data 21 is the position indicated by “(6)” in FIG. 21, that is, the second position from the left in the lower row of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, each of the classification numbers “1”, “2”, “33”, “34” is set to 8 pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical). When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located second from the left in the lower row in the middle as shown in FIG. Execute how to cut out pixels. Here, pixel data “01” is acquired as dot formation data by such a cutting method.

また、図20Gに示すように、8つの画素の中の下段の右から2番目に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図21において『(7)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の下段の右から2番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の下段の右から2番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Gに示すよう画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」という画素データをドット形成用データとして取得する。   Also, as shown in FIG. 20G, the second pixel from the right in the lower row among the eight pixels is cut out because the pixel referred to in the CMYK image data when generating multi-value gradation value data 21 is the position indicated by “(7)” in FIG. 21, that is, the second position from the lower right in the pixel to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, eight pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1”, “2”, “33”, and “34” are set respectively. When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located second from the right in the lower stage in the middle, as shown in FIG. Execute how to cut out. Here, pixel data “00” is acquired as dot formation data by such a cutout method.

また、図20Hに示すように、8つの画素の中の右下隅に位置する画素が切り出されるのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の中の位置が、図21において『(8)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右上隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図21に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』がそれぞれ設定される4画素(横)×2画素(縦)の8つの画素の中の右下隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図20Hに示すよう画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「10」という画素データをドット形成用データとして取得する。   Also, as shown in FIG. 20H, the pixel located in the lower right corner among the eight pixels is cut out because of the position in the pixel referred to in the CMYK image data when generating multi-value gradation value data. Is the position indicated by “(8)” in FIG. 21, that is, the position of the upper right corner in the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 21, each of the classification numbers “1”, “2”, “33”, “34” is set to 8 pixels of 4 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical). When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located in the lower right corner in the middle, the method of clipping the pixel as shown in FIG. Execute. Here, pixel data “10” is acquired as dot formation data by such a cutting method.

(2)2×1モードの場合
『2×1モード』の場合には、媒体Sに画像を印刷する際の横方向の解像度(出力解像度)が、CMYK画像データの解像度の2倍となる。このことから、『2×1モード』の場合に切り出される画素は、8つの画素のうちの横方向に並ぶ2つの画素となる。図22は、8つの画素の中から切り出される画素の位置について説明したものである。図22A〜図22Dは、切り出される画素の位置をそれぞれ示したものである。また、図23は、CMYK画像データにおける画素の位置について説明したものである。
(2) In the case of 2 × 1 mode In the case of “2 × 1 mode”, the horizontal resolution (output resolution) when printing an image on the medium S is twice the resolution of CMYK image data. From this, in the “2 × 1 mode”, the pixels to be cut out are two pixels arranged in the horizontal direction among the eight pixels. FIG. 22 illustrates the positions of pixels cut out from the eight pixels. 22A to 22D respectively show the positions of pixels to be cut out. FIG. 23 illustrates the pixel positions in the CMYK image data.

図22Aは、8つの画素の中の上段の左から1番目および2番目に位置する画素を切り出す場合について説明したものである。図22Bは、8つの画素の中の上段の右から1番目および2番目に位置する画素を切り出す場合について説明したものである。図22Cは、8つの画素の中の下段の左から1番目および2番目に位置する画素を切り出す場合について説明したものである。図22Dは、8つの画素の中の下段の右から1番目および2番目に位置する画素を切り出す場合について説明したものである。   FIG. 22A illustrates the case where the first and second pixels from the left in the upper row of the eight pixels are cut out. FIG. 22B illustrates a case where the first and second pixels from the upper right in the eight pixels are cut out. FIG. 22C illustrates the case where the first and second pixels from the left in the lower row of the eight pixels are cut out. FIG. 22D illustrates a case where the first and second pixels are cut out from the lower right in the eight pixels.

図22Aに示すように、8つの画素の中の上段の左から1番目および2番目に位置する画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図23において『(1)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左上隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図23に示すように各分類番号『1』〜『4』、『33』〜『36』がそれぞれ設定される2画素(横)×2画素(縦)の4つの画素の中の左上隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図22Aに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「11」および「00」という横方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 22A, the first and second pixels from the left in the upper stage of the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data Is the position indicated by “(1)” in FIG. 23, that is, the position of the upper left corner of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 23, each of the four pixels of 2 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1” to “4” and “33” to “36” are set, respectively. When generating dot formation data based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of gradation values of pixels located in the upper left corner of the pixel, a method of clipping pixels as shown in FIG. 22A Execute. Here, two pixel data arranged in the horizontal direction “11” and “00” are acquired as dot formation data by such a cutting method.

図22Bに示すように、8つの画素の中の上段の右から1番目および2番目に位置する画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図23において『(2)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右上隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図23に示すように各分類番号『1』〜『4』、『33』〜『36』がそれぞれ設定される2画素(横)×2画素(縦)の4つの画素の中の右上隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図22Bに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「10」および「00」という横方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As illustrated in FIG. 22B, the first and second pixels from the right in the upper stage among the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating multi-value gradation value data Is the position indicated by “(2)” in FIG. 23, that is, the position of the upper right corner of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 23, each of the four pixels of 2 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1” to “4” and “33” to “36” are set, respectively. When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located in the upper right corner in the middle, the pixel cutting method as shown in FIG. 22B Execute. Here, two pixel data arranged in the horizontal direction of “10” and “00” are acquired as dot formation data by such a clipping method.

図22Cに示すように、8つの画素の中の下段の左から1番目および2番目に位置する画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図23において『(3)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左下隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図23に示すように各分類番号『1』〜『4』、『33』〜『36』がそれぞれ設定される2画素(横)×2画素(縦)の4つの画素の中の左下隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図22Cに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」および「01」という横方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As illustrated in FIG. 22C, the first and second pixels from the left in the lower stage among the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data Is the position indicated by “(3)” in FIG. 23, that is, the position of the lower left corner in the pixel to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 23, each of the four pixels of 2 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1” to “4” and “33” to “36” are set, respectively. When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located in the lower left corner in the middle, the pixel extraction method as shown in FIG. 22C Execute. Here, two pixel data arranged in the horizontal direction “00” and “01” are acquired as dot formation data by such a cutting method.

図22Dに示すように、8つの画素の中の下段の右から1番目および2番目に位置する画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図23において『(4)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右下隅の位置である場合である。つまり、ここでは、図23に示すように各分類番号『1』〜『4』、『33』〜『36』がそれぞれ設定される2画素(横)×2画素(縦)の4つの画素の中の右下隅に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図22Dに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」および「10」という横方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 22D, the first and second pixels from the lower right of the eight pixels are cut out from the pixels referred to in the CMYK image data when generating multi-value gradation value data. Is the position indicated by “(4)” in FIG. 23, that is, the position of the lower right corner of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 23, each of the four pixels of 2 pixels (horizontal) × 2 pixels (vertical) in which the classification numbers “1” to “4” and “33” to “36” are set, respectively. When the dot formation data is generated based on the multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located in the lower right corner in the middle, a method of clipping the pixel as shown in FIG. 22D Execute. Here, two pixel data arranged in the horizontal direction of “00” and “10” are acquired as dot formation data by such a clipping method.

(3)1×2モード
『1×2モード』の場合には、媒体Sに画像を印刷する際の縦方向の解像度(出力解像度)が、CMYK画像データの解像度の2倍となる。このことから、『1×2モード』の場合に切り出される画素は、8つの画素のうちの縦方向に並ぶ2つの画素となる。図24は、8つの画素の中から切り出される画素の位置について説明したものである。図24A〜図24Dは、切り出される画素の位置をそれぞれ示したものである。また、図25は、CMYK画像データにおける画素の位置について説明したものである。
(3) 1 × 2 Mode In the “1 × 2 mode”, the vertical resolution (output resolution) when printing an image on the medium S is twice the resolution of the CMYK image data. For this reason, the pixels cut out in the “1 × 2 mode” are two pixels arranged in the vertical direction among the eight pixels. FIG. 24 illustrates the positions of pixels cut out from the eight pixels. 24A to 24D respectively show the positions of the pixels to be cut out. FIG. 25 illustrates the pixel positions in the CMYK image data.

図24Aは、8つの画素の中の左から1番目の列に位置する上下2つの画素を切り出す場合について説明したものである。図24Bは、8つの画素の中の左から2番目の列に位置する上下2つの画素を切り出す場合について説明したものである。図24Cは、8つの画素の中の右から2番目の列に位置する上下2つの画素を切り出す場合について説明したものである。図24Dは、8つの画素の中の右から1番目の列に位置する上下2つの画素を切り出す場合について説明したものである。   FIG. 24A illustrates the case where two upper and lower pixels located in the first column from the left among the eight pixels are cut out. FIG. 24B illustrates a case where two upper and lower pixels located in the second column from the left among the eight pixels are cut out. FIG. 24C illustrates the case where two upper and lower pixels located in the second column from the right among the eight pixels are cut out. FIG. 24D illustrates a case where two upper and lower pixels located in the first column from the right among the eight pixels are cut out.

図24Aに示すように、8つの画素の中の左から1番目の列に位置する上下2つの画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図25において『(1)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左から1番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図25に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』、『65』、『66』、『97』、『98』がそれぞれ設定される4画素(横)×1画素(縦)の4つの画素の中の左から1番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図24Aに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「11」および「00」という縦方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 24A, the upper and lower two pixels located in the first column from the left among the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data Is the position indicated by “(1)” in FIG. 25, that is, the first position from the left in the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 25, the respective classification numbers “1”, “2”, “33”, “34”, “65”, “66”, “97”, “98” are set. Dot formation based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located first from the left among four pixels of 4 pixels (horizontal) × 1 pixel (vertical) When generating data for use, a method of clipping pixels as shown in FIG. 24A is executed. Here, two pixel data arranged in the vertical direction of “11” and “00” are acquired as dot formation data by such a clipping method.

図24Bに示すように、8つの画素の中の左から2番目の列に位置する上下2つの画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図25において『(2)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左から2番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図25に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』、『65』、『66』、『97』、『98』がそれぞれ設定される4画素(横)×1画素(縦)の4つの画素の中の左から2番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図24Bに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」および「01」という縦方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 24B, the upper and lower two pixels located in the second column from the left among the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data Is the position indicated by “(2)” in FIG. 25, that is, the second position from the left in the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 25, the respective classification numbers “1”, “2”, “33”, “34”, “65”, “66”, “97”, “98” are set. Dot formation based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located second from the left among four pixels of 4 pixels (horizontal) × 1 pixel (vertical) When generating data for use, a method of cutting out pixels as shown in FIG. 24B is executed. Here, two pixel data arranged in the vertical direction “00” and “01” are acquired as dot formation data by such a cutting method.

図24Cに示すように、8つの画素の中の右から2番目の列に位置する上下2つの画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図25において『(3)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右から2番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図25に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』、『65』、『66』、『97』、『98』がそれぞれ設定される4画素(横)×1画素(縦)の4つの画素の中の右から2番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図24Cに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「10」および「00」という縦方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 24C, the upper and lower two pixels located in the second column from the right among the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data Is the position indicated by “(3)” in FIG. 25, that is, the second position from the right in the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 25, the respective classification numbers “1”, “2”, “33”, “34”, “65”, “66”, “97”, “98” are set. Dot formation based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located second from the right among four pixels of 4 pixels (horizontal) × 1 pixel (vertical) When generating data for use, a method of clipping pixels as shown in FIG. 24C is executed. Here, two pixel data arranged in the vertical direction of “10” and “00” are acquired as dot formation data by such a clipping method.

図24Dに示すように、8つの画素の中の右から1番目の列に位置する上下2つの画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図25において『(4)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右から1番目の位置である場合である。つまり、ここでは、図25に示すように各分類番号『1』、『2』、『33』、『34』、『65』、『66』、『97』、『98』がそれぞれ設定される4画素(横)×1画素(縦)の4つの画素の中の右から1番目に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図24Dに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「00」および「10」という縦方向に並ぶ2つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 24D, the top and bottom two pixels located in the first column from the right among the eight pixels are cut out because the pixels referred to in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data Is the position indicated by “(4)” in FIG. 25, that is, the first position from the right in the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 25, the respective classification numbers “1”, “2”, “33”, “34”, “65”, “66”, “97”, “98” are set. Dot formation based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of the gradation value of the pixel located first from the right among four pixels of 4 pixels (horizontal) × 1 pixel (vertical) When generating data for use, a pixel clipping method as shown in FIG. 24D is executed. Here, two pixel data arranged in the vertical direction of “00” and “10” are acquired as dot formation data by such a cutting method.

(4)2×2モード
『2×2モード』の場合には、媒体Sに画像を印刷する際の横方向および縦方向の解像度(出力解像度)がそれぞれ、CMYK画像データの解像度の2倍となる。このことから、『2×2モード』の場合に切り出される画素は、8つの画素のうちの横方向に2画素分および縦方向に2画素分の計4画素となる。図26は、8つの画素の中から切り出される画素の位置について説明したものである。図26Aおよび図26Bは、切り出される画素の位置をそれぞれ示したものである。また、図27は、CMYK画像データにおける画素の位置について説明したものである。
(4) 2 × 2 mode In the “2 × 2 mode”, the horizontal and vertical resolutions (output resolutions) when printing an image on the medium S are each twice the resolution of the CMYK image data. Become. From this, in the “2 × 2 mode”, the number of pixels to be cut out is a total of four pixels, two pixels in the horizontal direction and two pixels in the vertical direction among the eight pixels. FIG. 26 illustrates the positions of pixels that are cut out from the eight pixels. FIG. 26A and FIG. 26B show the positions of the pixels to be cut out, respectively. FIG. 27 illustrates the positions of pixels in CMYK image data.

図26Aに示すように、8つの画素の中の左側に位置する上下左右4つの画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図27において『(1)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の左側の位置である場合である。つまり、ここでは、図27に示すように各分類番号『1』〜『4』、『33』〜『37』、『65』〜『68』、『97』〜『100』がそれぞれ設定される2画素(横)×1画素(縦)の2つの画素の中の左側に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図26Aに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「11」、「00」、「00」および「01」という上下方向および左右方向に並ぶ4つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 26A, the four pixels located on the left and right of the eight pixels are cut out because the positions of the pixels referenced in the CMYK image data when generating the multi-value gradation value data are as follows. This is the case indicated by “(1)” in FIG. 27, that is, the position on the left side of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 27, the respective classification numbers “1” to “4”, “33” to “37”, “65” to “68”, and “97” to “100” are set. Based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of gradation values of pixels located on the left side of two pixels of 2 pixels (horizontal) × 1 pixel (vertical), dot formation data is obtained. In the case of generation, a pixel clipping method as shown in FIG. 26A is executed. Here, four pixel data arranged in the vertical direction and the horizontal direction of “11”, “00”, “00”, and “01” are acquired as dot formation data by such a clipping method.

図26Bに示すように、8つの画素の中の右側に位置する上下左右4つの画素を切り出すのは、多値階調値データを生成する際にCMYK画像データにおいて参照される画素の位置が、図27において『(2)』で示された位置、即ち同一の分類番号が設定される画素の中の右側の位置である場合である。つまり、ここでは、図27に示すように各分類番号『1』〜『4』、『33』〜『37』、『65』〜『68』、『97』〜『100』がそれぞれ設定される2画素(横)×1画素(縦)の2つの画素の中の右側に位置する画素の階調値を多値化処理して得られた多値階調値データに基づきドット形成用データを生成する場合に、図26Bに示すような画素の切り出し方を実行する。ここでは、このような切り出し方によって、「10」、「00」、「00」および「10」という上下方向および左右方向に並ぶ4つの画素データをドット形成用データとして取得する。   As shown in FIG. 26B, the four pixels located on the right side among the eight pixels are cut out from the top, bottom, left, and right. This is the case indicated by “(2)” in FIG. 27, that is, the position on the right side of the pixels to which the same classification number is set. That is, here, as shown in FIG. 27, the respective classification numbers “1” to “4”, “33” to “37”, “65” to “68”, and “97” to “100” are set. Based on multi-value gradation value data obtained by multi-value processing of gradation values of pixels located on the right side of two pixels of 2 pixels (horizontal) × 1 pixel (vertical), dot formation data is obtained. In the case of generation, a pixel clipping method as shown in FIG. 26B is executed. Here, four pixel data arranged in the vertical direction and the horizontal direction of “10”, “00”, “00”, and “10” are acquired as dot formation data by such a clipping method.

(5)4×2モードの場合
『4×2モード』の場合には、媒体Sに画像を印刷する際の横方向の解像度(出力解像度)がCMYK画像データの解像度の4倍に、また媒体Sに画像を印刷する際の縦方向の解像度(出力解像度)がCMYK画像データの解像度の2倍になる。このことから、『4×2モード』の場合に切り出される画素は8つの画素全てとなる。図28は、8つの画素の中から切り出される画素の位置について説明したものである。同図に示すように、形成すべきドットの位置とサイズを決定した8つの画素全てがドット形成用データとして切り出される。すなわち、ここでは、「11」、「00」、「10」、「00」、「00」、「01」、「00」、「10」という横方向に4つ、縦方向に2つ並ぶ8つの画素データをドット形成用データとして取得する。
(5) In the case of 4 × 2 mode In the case of “4 × 2 mode”, the horizontal resolution (output resolution) when printing an image on the medium S is four times the resolution of the CMYK image data, and the medium The vertical resolution (output resolution) when printing an image on S is twice the resolution of the CMYK image data. For this reason, all eight pixels are extracted in the “4 × 2 mode”. FIG. 28 illustrates the positions of pixels that are cut out from the eight pixels. As shown in the figure, all eight pixels whose positions and sizes of dots to be formed are determined are cut out as dot formation data. That is, here, “11”, “00”, “10”, “00”, “00”, “01”, “00”, “10” are arranged in four horizontal directions and two in the vertical direction. Two pieces of pixel data are acquired as dot formation data.

<他のモードの場合>
以上、『1×1モード』、『2×1モード』、『1×2モード』、『2×2モード』および『4×2モード』の場合については、前述した方法によりドット形成用データを生成する。しかし、他のモード、即ち『2×4モード』および『4×4モード』の場合には、前述した方法とは異なる方法によりドット形成用データを生成する。以下にその異なる方法について説明する。
<For other modes>
As described above, in the case of “1 × 1 mode”, “2 × 1 mode”, “1 × 2 mode”, “2 × 2 mode” and “4 × 2 mode”, the dot formation data is obtained by the method described above. Generate. However, in other modes, ie, “2 × 4 mode” and “4 × 4 mode”, dot formation data is generated by a method different from the method described above. The different methods will be described below.

(1)2×4モードの場合
『2×4モード』の場合、前述した他のモードの場合に比べて。多値階調値データをドット個数データに変換する処理が異なる。ここでは、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルとは異なる、『2×4モード』のためのドット個数データ変換テーブルにより、多値階調値データがドット個数データに変換される。
(1) In the case of 2 × 4 mode In the case of “2 × 4 mode”, compared with the case of other modes described above. The process of converting multi-value gradation value data into dot number data is different. Here, the multi-value gradation value data is converted into dot number data by a dot number data conversion table for “2 × 4 mode” which is different from the dot number data conversion table described with reference to FIG.

図29は、『2×4モード』のためのドット個数データ変換テーブルの一例を概念的に説明したものである。このドット個数データ変換テーブルには、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルと同様に、ドット個数データが各分類番号毎にそれぞれ多値階調値データ別に各々対応付けられて設定され、『分類番号』と『多値階調値データ』とからそれぞれ対応するドット個数データを導き出せるようになっている。『分類番号』は、図16の場合と同様、『1』〜『1024』の番号にて表される。また、『多値階調値データ』についても、図16の場合と同様、『0』〜『31』までの数値にて表される。また、『ドット個数データ』は、図16の場合と同様、『0』〜『164』の数値にて表されている。ドット個数データは、これら『1』〜『1024』の分類番号と、『0』〜『31』の多値階調値データとに応じてそれぞれ個別に用意されている。   FIG. 29 conceptually illustrates an example of a dot number data conversion table for the “2 × 4 mode”. In this dot number data conversion table, similarly to the dot number data conversion table described with reference to FIG. 16, dot number data is set in association with each multi-value gradation value data for each classification number. Corresponding dot number data can be derived from "classification number" and "multi-value gradation value data". The “classification number” is represented by numbers “1” to “1024” as in the case of FIG. Also, “multi-value gradation value data” is represented by numerical values from “0” to “31” as in the case of FIG. Further, “dot number data” is represented by numerical values “0” to “164” as in the case of FIG. 16. The dot number data is individually prepared according to the classification numbers “1” to “1024” and the multi-value gradation value data “0” to “31”.

なお、ここで『ドット個数データ』は、形成すべきドットの個数の他、形成すべき各ドットのサイズ(即ち「小ドット」、「中ドット」、「大ドット」)をも表すコード化されたデータとなっている。ここでは、『ドット個数データ』に、8つの画素について形成されるドットの個数に関する情報が含まれることから、図17にて説明した場合と同様に、『0』〜『164』の数値にて表されるようになっている。   Here, the “dot number data” is coded to indicate the size of each dot to be formed (ie, “small dot”, “medium dot”, “large dot”) in addition to the number of dots to be formed. It has become the data. Here, since the “dot number data” includes information on the number of dots formed for eight pixels, the numerical values “0” to “164” are used as in the case described with reference to FIG. It has come to be represented.

本実施形態では、このような『2×4モード』にて使用されるドット個数データ変換テーブルに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。ドット形成用データ生成ユニット184は、取得した多値階調値データを、『2×4モード』にてドット個数データに変換する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納された『2×4モード』のドット個数データ変換テーブルに関するデータを参照する。   In the present embodiment, data relating to the dot number data conversion table used in the “2 × 4 mode” is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. The dot formation data generation unit 184 converts the acquired multi-value gradation value data into dot number data in the “2 × 4 mode”, and the “2 × 4 mode” stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. Refer to the data related to the dot count data conversion table.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納される『2×4モード』のドット個数データ変換テーブルに関するデータは、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、ドット形成用データ生成ユニット184が『2×4モード』にてドット個数データに変換するにあたって、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   The data relating to the “2 × 4 mode” dot number data conversion table stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted in the SPC multifunction apparatus 1 to form dots. When the data generating unit 184 converts the dot number data in the “2 × 4 mode”, it is read from a nonvolatile memory such as the ROM 92 and stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side.

ドット形成用データ生成ユニット184は、『2×4モード』の場合に、このドット個数データ変換テーブルを参照して、多値階調値データをドット個数データに変換する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、この変換により取得したドット個数データに基づき、横2画素×縦4画素、計8個の画素について個別にドット形成の有無を決定する。このとき、ドット形成用データ生成ユニット184は、『2×4モード』のために用意された順序値マトリックスに基づき、8個の画素について個別にドット形成の有無を決定する。   In the “2 × 4 mode”, the dot formation data generation unit 184 refers to this dot number data conversion table and converts the multi-value gradation value data into dot number data. Then, the dot formation data generation unit 184 determines the presence or absence of dot formation individually for a total of 8 pixels, 2 horizontal pixels × 4 vertical pixels, based on the dot number data acquired by this conversion. At this time, the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots individually for the eight pixels based on the order value matrix prepared for the “2 × 4 mode”.

図30Aは、このときに使用される順序値マトリックスの一例を説明したものである。『2×4モード』にて使用される順序値マトリックスは、同図に示すように、横2画素、縦4画素、計8個の画素についてそれぞれドットを形成すべき順番を表わす番号(以下、「順序値」ともいう)が設定されたマトリックスによりなる。8つの画素についてそれぞれ設定された番号は、図18にて説明した順序値マトリックスと同様に、それぞれドットが形成されるすべき順番を表わす。つまり、順序値『1』が設定された画素は、1番最初にドットが形成されるべき画素である。順序値『2』が設定された画素は、2番目にドットが形成されるべき画素である。順序値『3』が設定された画素は、3番目にドットが形成されるべき画素である。   FIG. 30A explains an example of the order value matrix used at this time. As shown in the figure, the order value matrix used in the “2 × 4 mode” is a number indicating the order in which dots should be formed for a total of eight pixels, two horizontal pixels and four vertical pixels (hereinafter, It is also a matrix in which “order value” is set. The numbers set for the eight pixels respectively represent the order in which dots should be formed, as in the order value matrix described with reference to FIG. That is, the pixel for which the order value “1” is set is the pixel in which a dot is to be formed first. A pixel for which the order value “2” is set is a pixel in which a dot is to be formed second. A pixel for which the order value “3” is set is a pixel in which a dot is to be formed third.

このような順序値マトリックスは、『2×4モード』の場合でも、図18にて説明した順序値マトリックスと同様に、分類番号毎にそれぞれ個別に設定されている。つまり、順序値マトリックスは、分類番号毎にそれぞれ異なるマトリックスに設定されている。   Such an order value matrix is individually set for each classification number as in the order value matrix described with reference to FIG. 18 even in the “2 × 4 mode”. That is, the order value matrix is set to a different matrix for each classification number.

本実施形態では、このような『2×4モード』で使用される順序値マトリックスに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。ドット形成用データ生成ユニット184は、取得したドット個数データに基づき、『2×4モード』にて8個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納された『2×4モード』の順序値マトリックスに関する情報を参照する。   In this embodiment, data relating to the order value matrix used in the “2 × 4 mode” is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. When the dot formation data generation unit 184 decides whether or not to form dots for each of the eight pixels in the “2 × 4 mode” based on the acquired dot number data, the dot formation data generation unit 184 stores “ Reference is made to the information regarding the order value matrix of “2 × 4 mode”.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納される『2×4モード』の順序値マトリックスに関する情報は、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、ドット形成用データ生成ユニット184がドット個数データに基づき、『2×4モード』にて8個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定するにあたって、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   Note that the information related to the “2 × 4 mode” order value matrix stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted in the SPC multifunction apparatus 1, and the dot formation data When the generation unit 184 determines whether or not to form dots for each of the eight pixels in the “2 × 4 mode” based on the dot number data, the generation unit 184 reads out from the nonvolatile memory such as the ROM 92 and stores it in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. Stored.

このような順序値マトリックスに基づき、8個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する方法は、図19にて説明した場合と同じ方法である。すなわち、まずはじめに、ドットが目立ち易い大きいサイズのドットから順に、形成すべき画素の位置を決定する。   The method for determining the presence or absence of dot formation for each of the eight pixels based on such an order value matrix is the same method as described with reference to FIG. That is, first, the positions of the pixels to be formed are determined in order from the large-sized dots where the dots are easily noticeable.

図30Bは、『2×4モード』において、ドット個数データと順序値マトリックスとに基づき、8つの画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する手順の一例を概念的に説明したものである。ここでは、大ドットを1個、中ドットを2個、小ドットを1個、それぞれ形成すべき旨を表すドット個数データに基づき、図30Aにて説明した順序値マトリックスを用いてドット形成の有無を決定する場合を例にして説明する。   FIG. 30B conceptually illustrates an example of a procedure for determining whether or not to form dots for each of the eight pixels based on the dot number data and the order value matrix in the “2 × 4 mode”. Here, based on the dot number data indicating that one large dot, two medium dots, and one small dot should be formed, whether or not dots are formed using the sequence value matrix described in FIG. 30A This will be described by taking the case of determining the value as an example.

ここで、順序値『1』に対応する画素には、1番大きいドット、即ち大ドット(『11』)が設定される。形成すべき大ドットの個数は1個であるから、順序値『2』に対応する画素には、中ドット(『10』)が設定される。形成すべき中ドットの個数は2個であるから、順序値『3』に対応する画素にも、中ドット(『10』)が設定される。次に、順序値『4』に対応する画素には、小ドット(『01』)が設定される。形成すべき小ドットの個数は、1個であるから、他の残りの画素、即ち順序値『5』〜『8』に対応する画素には、ドットが形成されないことになる。   Here, the pixel corresponding to the order value “1” is set to the largest dot, that is, the large dot (“11”). Since the number of large dots to be formed is one, a medium dot (“10”) is set to the pixel corresponding to the order value “2”. Since the number of medium dots to be formed is two, medium dots (“10”) are also set for the pixels corresponding to the order value “3”. Next, a small dot (“01”) is set to the pixel corresponding to the order value “4”. Since the number of small dots to be formed is one, no dots are formed in the remaining pixels, that is, the pixels corresponding to the order values “5” to “8”.

このようにしてドット形成用データ生成ユニット184は、『2×4モード』の場合に、多値階調値データに基づき、横2画素×縦4画素、計8個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、ドット形成の有無を決定した8個の画素を全てドット形成用データとして用いる。   In this way, in the “2 × 4 mode”, the dot formation data generation unit 184 performs dot formation for each of a total of 8 pixels, 2 horizontal pixels × 4 vertical pixels, based on the multi-value gradation value data. Determine presence or absence. Then, the dot formation data generation unit 184 uses all the eight pixels that have been determined for dot formation as dot formation data.

(2)4×4モードの場合
『4×4モード』の場合、前述した他のモードの場合に比べて、多値階調値データをドット個数データに変換する処理が異なる。『4×4モード』の場合においても、『2×4モード』の場合と同様に、図16や図29にて説明したドット個数データ変換テーブルとは異なる、『4×4モード』のためのドット個数データ変換テーブルを使用する。
(2) In the case of the 4 × 4 mode In the case of the “4 × 4 mode”, the process for converting the multi-value gradation value data into the dot number data is different from that in the other modes described above. In the case of “4 × 4 mode”, as in the case of “2 × 4 mode”, the dot number data conversion table described in FIG. 16 and FIG. Use the dot count data conversion table.

図31は、『4×4モード』のためのドット個数データ変換テーブルの一例を概念的に説明したものである。このドット個数データ変換テーブルには、図16や図29にて説明したドット個数データ変換テーブルと同様に、ドット個数データが各分類番号毎にそれぞれ多値階調値データ別に各々対応付けられて設定され、『分類番号』と『多値階調値データ』とからそれぞれ対応するドット個数データを導き出せるようになっている。『分類番号』は、図16や図29の場合と同様、『1』〜『1024』の番号にて表される。また、『多値階調値データ』についても、図16の場合と同様、『0』〜『31』までの数値にて表される。ドット個数データは、これら『1』〜『1024』の分類番号と、『0』〜『31』の多値階調値データとに応じてそれぞれ個別に用意されている。   FIG. 31 conceptually illustrates an example of a dot number data conversion table for the “4 × 4 mode”. In this dot number data conversion table, similarly to the dot number data conversion table described with reference to FIGS. 16 and 29, dot number data is set in association with each multi-value gradation value data for each classification number. Accordingly, the corresponding dot number data can be derived from the “classification number” and the “multi-value gradation value data”. The “classification number” is represented by numbers “1” to “1024” as in the case of FIGS. Also, “multi-value gradation value data” is represented by numerical values from “0” to “31” as in the case of FIG. The dot number data is individually prepared according to the classification numbers “1” to “1024” and the multi-value gradation value data “0” to “31”.

ただし、『ドット個数データ』は、図16や図29の場合と異なり、『0』〜『968』の数値にて表されている。このように『ドット個数データ』が、『0』〜『968』の値を取るように設定されているのは、次の理由からである。すなわち、ドット個数データは、前述したように、形成すべきドットの個数の他、形成すべき各ドットのサイズ(即ち「小ドット」、「中ドット」、「大ドット」)をも表すコード化されたデータとなっている。『4×4モード』の場合には、ドット個数データに基づき、前述したように8つの画素についてドット形成の有無を決定するのではなく、16個の画素(横4画素×縦4画素)についてドット形成の有無を決定する。16個の画素について形成され得るドット個数は、最大でも16個である。各画素において取り得る状態としては、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドット形成なし」の4段階であるから、ドット個数の組合せは、16(=4+16−116)=969通りとなる。このことから、ドット個数データを『0』〜『968』の値で表せば、全ての組合せを表現することができる。 However, “dot number data” is represented by numerical values “0” to “968”, unlike the cases of FIG. 16 and FIG. 29. The reason why the “dot number data” is set to take the values “0” to “968” as described above is as follows. That is, as described above, the dot number data is coded to indicate the size of each dot to be formed (that is, “small dot”, “medium dot”, “large dot”) in addition to the number of dots to be formed. It is the data that was made. In the “4 × 4 mode”, instead of determining whether or not dots are formed for the eight pixels based on the dot number data, 16 pixels (4 horizontal pixels × 4 vertical pixels) are not determined. The presence or absence of dot formation is determined. The maximum number of dots that can be formed for 16 pixels is 16. There are four possible states for each pixel: “large dot”, “medium dot”, “small dot”, and “no dot formation”, so the combination of the number of dots is 4 H 16 (= 4 + 16-1). C 16 ) = 969. From this, all combinations can be expressed if the dot number data is represented by values of “0” to “968”.

図32は、ドット個数データと、このドット個数データにより表される、形成すべきドットの個数およびサイズに関する情報との対応関係の一例を説明したものである。ドット個数データは、前述したように、『0』〜『968』の数値を取るようになっている。ドット個数データの『0』〜『968』の数値は、それぞれドット形成の有無と、ドットのサイズとを表すようになっている。   FIG. 32 illustrates an example of a correspondence relationship between the dot number data and information regarding the number and size of dots to be formed, which are represented by the dot number data. As described above, the dot number data takes values from “0” to “968”. The numerical values of “0” to “968” in the dot number data indicate the presence / absence of dot formation and the dot size, respectively.

本実施形態では、このような『4×4モード』にて使用されるドット個数データ変換テーブルに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。ドット形成用データ生成ユニット184は、取得した多値階調値データを、『4×4モード』にてドット個数データに変換する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納された『4×4モード』のドット個数データ変換テーブルに関するデータを参照する。   In the present embodiment, data relating to the dot number data conversion table used in the “4 × 4 mode” is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. The dot formation data generation unit 184 converts the acquired multi-value gradation value data into dot number data in the “4 × 4 mode”, and the “4 × 4 mode” stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. The data related to the dot count data conversion table is referred to.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納される『4×4モード』のドット個数データ変換テーブルに関するデータは、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、ドット形成用データ生成ユニット184が『4×4モード』にてドット個数データに変換するにあたって、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   The data related to the “4 × 4 mode” dot number data conversion table stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted in the SPC multifunction apparatus 1 to form dots. When the data generation unit 184 converts the dot number data in the “4 × 4 mode”, it is read from a nonvolatile memory such as the ROM 92 and stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side.

ドット形成用データ生成ユニット184は、『4×4モード』の場合に、このドット個数データ変換テーブルを参照して、多値階調値データをドット個数データに変換する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、この変換により取得したドット個数データに基づき、横4画素×縦4画素、計16個の画素について個別にドット形成の有無を決定する。このとき、ドット形成用データ生成ユニット184は、『4×4モード』のために用意された順序値マトリックスに基づき、16個の画素について個別にドット形成の有無を決定する。   In the “4 × 4 mode”, the dot formation data generation unit 184 refers to the dot number data conversion table and converts the multi-value gradation value data into dot number data. Then, the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots individually for a total of 16 pixels of 4 horizontal pixels × 4 vertical pixels based on the dot number data acquired by this conversion. At this time, the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots individually for 16 pixels based on the order value matrix prepared for the “4 × 4 mode”.

図33Aは、このときに使用される順序値マトリックスの一例を説明したものである。『4×4モード』にて使用される順序値マトリックスは、同図に示すように、横4画素、縦4画素、計16個の画素についてそれぞれドットを形成すべき順番を表わす番号(以下、「順序値」ともいう)が設定されたマトリックスによりなる。16個の画素についてそれぞれ設定された番号は、図18や図30Aにて説明した順序値マトリックスと同様に、それぞれドットが形成されるすべき順番を表わす。つまり、順序値『1』が設定された画素は、1番最初にドットが形成されるべき画素である。順序値『2』が設定された画素は、2番目にドットが形成されるべき画素である。順序値『3』が設定された画素は、3番目にドットが形成されるべき画素である。   FIG. 33A illustrates an example of the order value matrix used at this time. As shown in the figure, the order value matrix used in the “4 × 4 mode” is a number indicating the order in which dots should be formed for a total of 16 pixels, 4 pixels in the horizontal direction and 4 pixels in the vertical direction (hereinafter, It is also a matrix in which “order value” is set. The numbers set for the 16 pixels respectively represent the order in which dots should be formed, as in the order value matrix described with reference to FIGS. 18 and 30A. That is, the pixel for which the order value “1” is set is the pixel in which a dot is to be formed first. A pixel for which the order value “2” is set is a pixel in which a dot is to be formed second. A pixel for which the order value “3” is set is a pixel in which a dot is to be formed third.

このような順序値マトリックスは、『4×4モード』の場合でも、図18や図30Aにて説明した順序値マトリックスと同様に、分類番号毎にそれぞれ個別に設定されている。つまり、順序値マトリックスは、分類番号毎にそれぞれ異なるマトリックスに設定されている。   Such an order value matrix is individually set for each classification number as in the order value matrix described with reference to FIGS. 18 and 30A even in the “4 × 4 mode”. That is, the order value matrix is set to a different matrix for each classification number.

本実施形態では、このような『4×4モード』で使用される順序値マトリックスに関するデータがASIC95側のSDRAM102に格納されている。ドット形成用データ生成ユニット184は、取得したドット個数データに基づき、『4×4モード』にて16個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する際に、ASIC95側のSDRAM102に格納された『4×4モード』の順序値マトリックスに関する情報を参照する。   In this embodiment, data relating to the order value matrix used in the “4 × 4 mode” is stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. When the dot formation data generation unit 184 determines whether or not to form dots for each of the 16 pixels in the “4 × 4 mode” based on the acquired dot number data, the dot formation data generation unit 184 stores “ Reference is made to the information related to the “4 × 4 mode” order value matrix.

なお、ASIC95側のSDRAM102に格納される『4×4モード』の順序値マトリックスに関する情報は、例えば、SPC複合装置1に搭載されたROM92等の不揮発性メモリに格納されていて、ドット形成用データ生成ユニット184がドット個数データに基づき、『4×4モード』にて16個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定するにあたって、ROM92等の不揮発性メモリから読み出されて、ASIC95側のSDRAM102に格納される。   Note that the information regarding the “4 × 4 mode” order value matrix stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side is stored in, for example, a non-volatile memory such as the ROM 92 mounted in the SPC multifunction apparatus 1, and the dot formation data. When the generation unit 184 determines whether or not to form dots for each of the 16 pixels in the “4 × 4 mode” based on the dot number data, the generation unit 184 reads out from the nonvolatile memory such as the ROM 92 and stores it in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side. Stored.

このような順序値マトリックスに基づき、16個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する方法は、図19にて説明した場合と同じ方法である。すなわち、まずはじめに、ドットが目立ち易い大きいサイズのドットから順に、形成すべき画素の位置を決定する。   The method for determining the presence or absence of dot formation for each of the 16 pixels based on such an order value matrix is the same method as described with reference to FIG. That is, first, the positions of the pixels to be formed are determined in order from the large-sized dots where the dots are easily noticeable.

図33Bは、『4×4モード』において、ドット個数データと順序値マトリックスとに基づき、16個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する手順の一例を概念的に説明したものである。ここでは、大ドットを6個、中ドットを4個、小ドットを1個、それぞれ形成すべき旨を表すドット個数データに基づき、図33Aにて説明した順序値マトリックスを用いてドット形成の有無を決定する場合を例にして説明する。   FIG. 33B conceptually illustrates an example of a procedure for determining the presence or absence of dot formation for each of 16 pixels based on the dot number data and the order value matrix in the “4 × 4 mode”. Here, based on the dot number data indicating that six large dots, four medium dots, and one small dot should be formed, whether or not dots are formed using the sequence value matrix described in FIG. 33A This will be described by taking the case of determining the value as an example.

ここで、順序値『1』に対応する画素には、1番大きいドット、即ち大ドット(『11』)が設定される。形成すべき大ドットの個数は6個であるから、順序値『2』〜『6』に対応する画素にも、大ドット(『11』)が設定されることになる。次に、順序値『7』に対応する画素には、中ドット(『10』)が設定される。形成すべき中ドットの個数は4個であるから、順序値『8』〜『10』に対応する画素にも、中ドット(『10』)が設定される。次に、順序値『11』に対応する画素には、小ドット(『01』)が設定される。形成すべき小ドットの個数は、1個であるから、他の残りの画素、即ち順序値『12』〜『16』に対応する画素には、ドットが形成されないことになる。   Here, the pixel corresponding to the order value “1” is set to the largest dot, that is, the large dot (“11”). Since the number of large dots to be formed is 6, large dots (“11”) are also set in the pixels corresponding to the order values “2” to “6”. Next, a medium dot (“10”) is set to the pixel corresponding to the order value “7”. Since the number of medium dots to be formed is 4, medium dots (“10”) are also set for the pixels corresponding to the order values “8” to “10”. Next, a small dot (“01”) is set to the pixel corresponding to the order value “11”. Since the number of small dots to be formed is one, no dot is formed in the remaining pixels, that is, the pixels corresponding to the order values “12” to “16”.

このようにしてドット形成用データ生成ユニット184は、『4×4モード』の場合に、多値階調値データに基づき、横4画素×縦4画素、計16個の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、ドット形成の有無を決定した16個の画素を全てドット形成用データとして用いる。   In this way, in the “4 × 4 mode”, the dot formation data generation unit 184 performs dot formation for each of a total of 16 pixels of 4 horizontal pixels × 4 vertical pixels based on the multi-value gradation value data. Determine presence or absence. Then, the dot formation data generation unit 184 uses all the 16 pixels for which dot formation has been determined as dot formation data.

<実際に実行される処理>
ドット形成用データ生成ユニット184は、多値化処理ユニットにより生成された多値階調値データに基づき、印刷される画像のドット形成用データを1ラスタラインずつ生成する。図34は、このときに行われる処理のイメージを概略的に説明したものである。ドット形成用データ生成ユニット184は、多値階調値データバッファ188に格納された多値階調値データの中から、1つのラスタラインに対応する多値階調値データを取得する。そして、取得したその多値階調値データに基づき、1ラスタライン分のドット形成用データを生成する。つまり、例えば、まずはじめに、同図に示す1行目のラスタラインM1のドット形成用データを形成する場合、ドット形成用データ生成ユニット184は、当該1行目のラスタラインM1に対応する多値階調値データを多値階調値データバッファ188から取得する。また、2行目のラスタラインM2のドット形成用データを生成する場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、当該2行目のラスタラインM2に対応する多値階調値データを多値階調値データバッファ188から取得する。また、3行目のラスタラインM3のドット形成用データを生成する場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、当該3行目のラスタラインM3に対応する多値階調値データを多値階調値データバッファ188から取得する。このようにしてドット形成用データ生成ユニット184は、1ラスタラインずつドット形成用データを生成する。
<Process actually executed>
The dot formation data generation unit 184 generates dot formation data for an image to be printed, one raster line at a time, based on the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing unit. FIG. 34 schematically illustrates an image of processing performed at this time. The dot formation data generation unit 184 acquires multilevel tone value data corresponding to one raster line from the multilevel tone value data stored in the multilevel tone value data buffer 188. Then, based on the acquired multi-value gradation value data, dot formation data for one raster line is generated. That is, for example, first, when forming dot formation data for the first raster line M1 shown in the figure, the dot formation data generation unit 184 uses the multivalue corresponding to the first raster line M1. The gradation value data is acquired from the multi-value gradation value data buffer 188. When generating dot formation data for the raster line M2 in the second row, the dot formation data generation unit 184 converts the multi-value gradation value data corresponding to the raster line M2 in the second row into multivalued data. Obtained from the gradation value data buffer 188. Further, when generating the dot formation data for the raster line M3 in the third row, the dot formation data generation unit 184 converts the multi-value gradation value data corresponding to the raster line M3 in the third row into the multi-value. Obtained from the gradation value data buffer 188. In this way, the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data for each raster line.

図35A〜図35Gは、各モードにおけるドット形成用データの生成方法の一例をそれぞれ説明したものである。図35Aは、『1×1モード』の場合の一例を説明したものである。図35Bは、『2×1モード』の場合の一例を説明したものである。図35Cは、『1×2モード』の場合の一例を説明したものである。図35Dは、『2×2モード』の場合の一例を説明したものである。図35Eは、『4×2モード』の場合の一例を説明したものである。図35Fは、『2×4モード』の場合の一例を説明したものである。図35Gは、『4×4モード』の場合の一例を説明したものである。   FIG. 35A to FIG. 35G respectively explain an example of a method for generating dot formation data in each mode. FIG. 35A illustrates an example of the “1 × 1 mode”. FIG. 35B illustrates an example of the “2 × 1 mode”. FIG. 35C illustrates an example of the “1 × 2 mode”. FIG. 35D illustrates an example of the “2 × 2 mode”. FIG. 35E illustrates an example of the “4 × 2 mode”. FIG. 35F illustrates an example of the “2 × 4 mode”. FIG. 35G illustrates an example of the “4 × 4 mode”.

(1)1×1モードの場合
『1×1モード』の場合には、図20にて説明したように、8つの画素の中から1つの画素のデータが切り出される。ドット形成用データ生成ユニット184は、このようにして切り出した1つの画素のデータを、1つのラスタラインを構成する画素のデータとしてそのまま用いる。つまり、図35Aにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が、例えば、1行目のラスタラインM1を生成する際に、切り出された1つの画素のデータ(ここでは、『11』(大ドット)のデータ)が、そのままそのラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。このようにして順次、1行目のラスタラインM1に対応する多値階調値データを多値階調値データバッファ188から取得して、1行目のラスタラインM1のドット形成用データを生成する。
(1) In the case of 1 × 1 mode In the case of “1 × 1 mode”, as described in FIG. 20, data of one pixel is cut out from eight pixels. The dot formation data generation unit 184 uses the data of one pixel cut out in this way as it is as the data of the pixels constituting one raster line. That is, as will be described with reference to FIG. 35A, when the dot formation data generation unit 184 generates, for example, the raster line M1 of the first row, data of one pixel cut out (here, “11”). (Large dot data) is used as it is as the data of the pixels constituting the raster line M1. In this way, the multi-value gradation value data corresponding to the raster line M1 in the first row is sequentially obtained from the multi-value gradation value data buffer 188, and the dot formation data for the raster line M1 in the first row is generated. To do.

他のラスタラインM2、M3、M4、M5についても同様、8つの画素の中から切り出された1つの画素のデータを各ラスタラインM2、M3、M4、M5を構成する画素のデータとして用いて、各ラスタラインM2、M3、M4、M5のドット形成用データを生成する。   Similarly for the other raster lines M2, M3, M4, and M5, the data of one pixel cut out from the eight pixels is used as the data of the pixels constituting each raster line M2, M3, M4, and M5. Data for dot formation for each raster line M2, M3, M4, and M5 is generated.

(2)2×1モードの場合
『2×1モード』の場合には、図22にて説明したように、8つの画素の中から、横2画素×縦1画素、計2個の横に並ぶ2つの画素のデータが切り出される。ドット形成用データ生成ユニット184は、このようにして切り出した2つの画素のデータを、1つのラスタラインを構成する画素のデータとしてそのまま用いる。つまり、図35Bにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が、例えば、1行目のラスタラインM1を生成する際に、切り出された2つの画素のデータ(ここでは、『10』(中ドット)および『01』(小ドット))が、そのまま、そのラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。すなわち、横に並んだ状態にて2つの画素のデータ(『10』および『01』)が、そのラスタラインM1を構成する画素のデータとして貼り付けられる。このようにして順次、値階調値データバッファ188から1行目のラスタラインM1に対応する多値階調値データを取得して、1行目のラスタラインM1のドット形成用データを生成する。
(2) In the case of 2 × 1 mode In the case of “2 × 1 mode”, as described with reference to FIG. Data of two pixels arranged side by side are cut out. The dot formation data generation unit 184 uses the data of the two pixels cut out in this way as data of the pixels constituting one raster line. That is, as will be described with reference to FIG. 35B, when the dot formation data generation unit 184 generates, for example, the raster line M1 of the first row, data of two pixels extracted (here, “10”). (Medium dot) and “01” (small dot)) are used as they are as the data of the pixels constituting the raster line M1. That is, data of two pixels (“10” and “01”) are pasted as data of pixels constituting the raster line M1 in a state where they are arranged side by side. In this way, the multi-value gradation value data corresponding to the first raster line M1 is sequentially obtained from the value gradation value data buffer 188, and the dot formation data for the first raster line M1 is generated. .

他のラスタラインM2、M3、M4、M5についても同様、8つの画素の中から切り出された2つの画素のデータを、各ラスタラインM2、M3、M4、M5を構成する画素のデータとして用いて、各ラスタラインM2、M3、M4、M5のドット形成用データを生成する。   Similarly for the other raster lines M2, M3, M4 and M5, the data of two pixels cut out from the eight pixels are used as the data of the pixels constituting each raster line M2, M3, M4 and M5. The dot formation data for each raster line M2, M3, M4, M5 is generated.

(3)1×2モードの場合
『1×2モード』の場合には、図24にて説明したように、8つの画素の中から横1個×縦2個の計2個の画素が切り出される。このようにして縦方向に並ぶ画素が切り出された場合、ドット形成用データ生成ユニット184は、切り出された2つの画素のデータを、それぞれ異なるラスタラインを構成する画素のデータとして用いる。つまり、切り出された2つの画素のうちの一方の画素のデータが、あるラスタラインを構成する画素のデータとして用いられた場合、他方の画素のデータは、あるラスタラインとは異なる別のラスタラインを構成する画素のデータとして用いられる。例えば、図35Cにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が1行目のラスタラインM1を生成する際には、縦方向に並ぶ2つの画素のうち、上段に位置する画素のデータ(ここでは、『10』(中ドット))が、1行目のラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。一方、ドット形成用データ生成ユニット184が、2行目のラスタラインM2を生成する際には、縦方向に並ぶ2つの画素のうち、下段に位置する画素のデータ(ここでは、『01』(小ドット))が、2行目のラスタラインM2を構成する画素のデータとして用いられる。このようにして2つのラスタラインM1、M2は、同じ多値階調値データに対応して切り出された画素によって、各々生成される。
(3) In the case of 1 × 2 mode In the case of “1 × 2 mode”, as described in FIG. 24, a total of 2 pixels of 1 horizontal × 2 vertical are cut out from 8 pixels. It is. When pixels arranged in the vertical direction are cut out in this way, the dot formation data generation unit 184 uses the data of the cut out two pixels as data of pixels constituting different raster lines. That is, when the data of one of the cut out two pixels is used as the data of the pixels constituting a raster line, the data of the other pixel is different from the raster line. Is used as pixel data. For example, as will be described with reference to FIG. 35C, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M1 in the first row, the data of the pixel located in the upper stage of the two pixels arranged in the vertical direction. (Here, “10” (medium dot)) is used as data of the pixels constituting the first raster line M1. On the other hand, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M2 of the second row, the pixel data (here “01” ( Small dots)) are used as data of the pixels constituting the raster line M2 in the second row. In this way, the two raster lines M1 and M2 are respectively generated by pixels cut out corresponding to the same multi-value gradation value data.

他のラスタラインM3、M4についても同様、同じ多値階調値データに対応して切り出された画素によってそれぞれ生成される。   Similarly, the other raster lines M3 and M4 are generated by pixels cut out corresponding to the same multi-value gradation value data.

(4)2×2モードの場合
『2×2モード』の場合には、図26にて説明したように、8つの画素の中から横2画素×縦2画素の計4個の画素が切り出される。ここで切り出された4個の画素は、縦方向に並ぶ画素が2つあることから、2つの異なるラスタラインのドット形成用データとして用いられる。つまり、図35Dにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が、例えば、1行目のラスタラインM1を生成する際には、4個の画素のうち、上段に位置する2つの画素のデータ(ここでは、『11』(大ドット)および『01』(小ドット))が、1行目のラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。一方、ドット形成用データ生成ユニット184が、2行目のラスタラインM2を生成する際には、4個の画素のうち、下段に位置する2つの画素(ここでは、『00』(ドット形成無し)および『10』(中ドット))が、2行目のラスタラインM2を構成する画素のデータとして用いられる。このようにして2つのラスタラインM1、M2は、同じ多値階調値データから順次生成される。
(4) In the case of 2 × 2 mode In the case of “2 × 2 mode”, as described in FIG. 26, a total of 4 pixels of 2 horizontal pixels × 2 vertical pixels are cut out from 8 pixels. It is. The four pixels cut out here are used as dot formation data for two different raster lines because there are two pixels arranged in the vertical direction. That is, as will be described with reference to FIG. 35D, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M1 in the first row, for example, two pixels located in the upper stage among the four pixels Data (here, “11” (large dot) and “01” (small dot)) are used as data of the pixels constituting the first raster line M1. On the other hand, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M2 of the second row, of the four pixels, two pixels (here “00” (no dot formation) ) And “10” (medium dot)) are used as data of pixels constituting the raster line M2 in the second row. In this way, the two raster lines M1 and M2 are sequentially generated from the same multi-value gradation value data.

他のラスタラインM3、M4についても同様、同じ多値階調値データに対応して切り出された4個の画素によって順次生成される。   Similarly, the other raster lines M3 and M4 are sequentially generated by four pixels cut out corresponding to the same multi-value gradation value data.

(5)4×2モードの場合
『4×2モード』の場合には、図28にて説明したように、8つの画素が全て切り出される。この場合でも、切り出された8個の画素には、縦方向に並ぶ画素を含むことから、2以上の異なるラスタラインのドット形成用データとして用いられる。つまり、図35Eにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が、例えば、1行目のラスタラインM1を生成する際には、8個の画素のうち、上段に位置する4つの画素(ここでは、『11』(大ドット)、『00』(ドット形成無し)、『10』(中ドット)および『00』(ドット形成無し))が、1行目のラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。一方、ドット形成用データ生成ユニット184が、2行目のラスタラインM2を生成する際には、8個の画素のうち、下段に位置する4つの画素(ここでは、『00』(ドット形成無し)、『01』(小ドット)、『00』(ドット形成無し)および『10』(中ドット))が、2行目のラスタラインM2を構成する画素のデータとして用いられる。このようにして2つのラスタラインM1、M2は、同じ多値階調値データから順次生成される。
(5) In the case of 4 × 2 mode In the case of “4 × 2 mode”, as described in FIG. 28, all eight pixels are cut out. Even in this case, since the cut out eight pixels include pixels arranged in the vertical direction, they are used as dot formation data for two or more different raster lines. That is, as will be described with reference to FIG. 35E, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M1 in the first row, for example, four pixels located in the upper stage among the eight pixels. (Here, “11” (large dot), “00” (no dot formation), “10” (medium dot), and “00” (no dot formation)) constitute the first raster line M1. Used as pixel data. On the other hand, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M2 of the second row, of the 8 pixels, four pixels (here, “00” (no dot formation) ), “01” (small dot), “00” (no dot formation) and “10” (medium dot)) are used as data of the pixels constituting the raster line M2 of the second row. In this way, the two raster lines M1 and M2 are sequentially generated from the same multi-value gradation value data.

他のラスタラインM3、M4についても同様、同じ多値階調値データに対応して切り出された画素によってそれぞれ生成される。   Similarly, the other raster lines M3 and M4 are generated by pixels cut out corresponding to the same multi-value gradation value data.

(6)2×4モードの場合
『2×4モード』の場合には、図30Bにて説明したように、横2画素×縦4画素の計8個の画素が切り出される。ここで切り出された8個の画素も、縦方向に並ぶ画素を4個有していることから、4つの異なるラスタラインのドット形成用データとして用いられる。つまり、図35Fにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が、例えば、1行目のラスタラインM1を生成する際には、8個の画素のうち、上から1段目に並ぶ2つの画素のデータ(ここでは、『00』(ドット形成無し)および『11』(大ドット))が、1行目のラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。また、ドット形成用データ生成ユニット184が、2行目のラスタラインM2を生成する際には、8個の画素のうち、上から2段目に並ぶ2つの画素のデータ(ここでは、『01』(小ドット)および『00』(ドット形成無し))が、2行目のラスタラインM2を構成する画素のデータとして用いられる。また、ドット形成用データ生成ユニット184が、3行目のラスタラインM3を生成する際には、8個の画素のうち、上から3段目に並ぶ2つの画素のデータ(ここでは、『10』(中ドット)および『00』(ドット形成無し))が、3行目のラスタラインM3を構成する画素のデータとして用いられる。また、ドット形成用データ生成ユニット184が、4行目のラスタラインM4を生成する際には、8個の画素のうち、最下段に並ぶ2つの画素のデータ(ここでは、『00』(ドット形成無し)および『10』(中ドット))が、4行目のラスタラインM4を構成する画素のデータとして用いられる。このようにして4つのラスタラインM1、M2、M3、M4は、同じ多値階調値データから順次生成される。
(6) Case of 2 × 4 Mode In the case of “2 × 4 mode”, a total of 8 pixels of 2 horizontal pixels × 4 vertical pixels are cut out as described in FIG. 30B. The eight pixels cut out here also have four pixels arranged in the vertical direction, and are therefore used as dot formation data for four different raster lines. That is, as will be described with reference to FIG. 35F, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M1 in the first row, for example, it is arranged in the first row from the top among the eight pixels. Data of two pixels (here, “00” (no dot formation) and “11” (large dot)) are used as data of the pixels constituting the first raster line M1. When the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M2 of the second row, data of two pixels arranged in the second row from the top among the eight pixels (here, “01 ] (Small dot) and "00" (no dot formation)) are used as data of pixels constituting the raster line M2 of the second row. When the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M3 in the third row, data of two pixels arranged in the third row from the top among the eight pixels (here, “10 ] (Medium dot) and "00" (no dot formation)) are used as data of the pixels constituting the third raster line M3. In addition, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M4 in the fourth row, the data of two pixels arranged in the lowest row among the eight pixels (here, “00” (dot No formation) and “10” (medium dot)) are used as the data of the pixels constituting the fourth raster line M4. In this way, the four raster lines M1, M2, M3, and M4 are sequentially generated from the same multi-value gradation value data.

(7)4×4モードの場合
『4×4モード』の場合には、図33Bにて説明したように、16個の画素が全て切り出される。ここで切り出される16個の画素は、縦方向に並ぶ画素を含むことから、4本の異なるラスタラインのドット形成用データとして用いられる。つまり、図35Gにて説明するように、ドット形成用データ生成ユニット184が、例えば、1行目のラスタラインM1を生成する際には、16個の画素のうち、上から1段目に並ぶ4つの画素のデータ(ここでは、『11』(大ドット)、『00』(ドット形成無し)、『11』(大ドット)および『10』(中ドット))が、ラスタラインM1を構成する画素のデータとして用いられる。また、ドット形成用データ生成ユニット184が、2行目のラスタラインM2を生成する際には、16個の画素のうち、上から2段目に並ぶ4つの画素のデータ(ここでは、『11』(大ドット)、『01』(小ドット)、『11』(大ドット)および『01』(小ドット))が、ラスタラインM2を構成する画素のデータとして用いられる。また、ドット形成用データ生成ユニット184が、3行目のラスタラインM3を生成する際には、16個の画素のうち、上から3段目に並ぶ4つの画素のデータ(ここでは、『00』(ドット形成無し)、『10』(中ドット)、『00』(ドット形成無し)および『11』(大ドット))が、ラスタラインM3を構成する画素のデータとして用いられる。また、ドット形成用データ生成ユニット184が、4行目のラスタラインM4を生成する際には、最下段に並ぶ4つの画素のデータ(ここでは、『00』(ドット形成無し)、『10』(中ドット)、『00』(ドット形成無し)および『11』(大ドット))が、ラスタラインM4を構成する画素のデータとして用いられる。このようにして4つのラスタラインM1、M2、M3、M4は、同じ多値階調値データから順次生成される。
(7) In the case of 4 × 4 mode In the case of “4 × 4 mode”, as described in FIG. 33B, all 16 pixels are cut out. Since the 16 pixels cut out here include pixels arranged in the vertical direction, they are used as dot formation data for four different raster lines. That is, as will be described with reference to FIG. 35G, when the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M1 of the first row, for example, it is arranged in the first row from the top among the 16 pixels. The data of four pixels (here, “11” (large dot), “00” (no dot formation), “11” (large dot) and “10” (medium dot)) constitute the raster line M1. Used as pixel data. When the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M2 of the second row, data of four pixels arranged in the second row from the top among the 16 pixels (here, “11 ”(Large dot),“ 01 ”(small dot),“ 11 ”(large dot), and“ 01 ”(small dot)) are used as data of the pixels constituting the raster line M2. When the dot formation data generation unit 184 generates the raster line M3 of the third row, data of four pixels arranged in the third row from the top (in this case, “00” ”(No dot formation),“ 10 ”(medium dot),“ 00 ”(no dot formation) and“ 11 ”(large dot)) are used as data of the pixels constituting the raster line M3. Further, when the dot formation data generation unit 184 generates the fourth raster line M4, the data of the four pixels arranged in the lowermost row (here, “00” (no dot formation), “10”). (Medium dot), “00” (no dot formation) and “11” (large dot)) are used as data of the pixels constituting the raster line M4. In this way, the four raster lines M1, M2, M3, and M4 are sequentially generated from the same multi-value gradation value data.

<ラスタラインの生成順序>
なお、ドット形成用データの各ラスタラインの生成順序については、必ずしも1行目のラスタラインから順に、2行目、3行目、4行目と順次生成されるとは限らない。つまり、ドット形成用データ生成ユニットにより1行目のラスタラインが生成された後、次に3行目のラスタラインが生成されたり、また4行目のラスタラインが生成される場合がある。これは、ヘッド21へのヘッド駆動データの送信順序と関係する。つまり、ヘッド21に対して先に送信すべきヘッド駆動データに対応するラスタラインから順に、ドット形成用データ生成ユニット184により生成される。一方、ヘッド21に対して後から送信されるヘッド駆動データに対応するラスタラインについては、ドット形成用データ生成ユニット184により後から生成される。
<Raster line generation order>
Note that the generation order of each raster line of the dot formation data is not necessarily generated sequentially from the first raster line to the second, third, and fourth lines. That is, after the first raster line is generated by the dot formation data generation unit, the third raster line may be generated next, or the fourth raster line may be generated. This is related to the transmission order of the head drive data to the head 21. That is, the dot formation data generation unit 184 sequentially generates the raster lines corresponding to the head drive data to be transmitted to the head 21 first. On the other hand, the raster line corresponding to the head drive data transmitted later to the head 21 is generated later by the dot formation data generation unit 184.

ドット形成用データ生成ユニット184は、各ラスタラインを生成する都度、多値階調値データバッファ188から多値階調値データを取得して、その取得した多値階調値データをドット個数データに変換し、そのドット個数データに基づき1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定し、その1以上の画素のうちの少なくとも一部の画素のデータを、ラスタラインを構成する画素のデータとして用いる。   The dot formation data generation unit 184 acquires multi-value gradation value data from the multi-value gradation value data buffer 188 every time each raster line is generated, and uses the acquired multi-value gradation value data as dot number data. And determining whether or not to form dots individually for one or more pixels based on the dot number data, and data for at least some of the one or more pixels is used as data for pixels constituting a raster line. Used as

このため、『1×2モード』や『2×2モード』、『4×2モード』、『2×4モード』、『4×4モード』の場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、各ラスタラインを生成する都度、多値階調値データバッファ188から同じ多値階調値データを2回以上取得して、ラスタラインを構成する画素のデータを取得することになる。
なお、ドット形成用データ生成ユニット184によるラスタラインの生成順序については、後で詳しく説明する。
Therefore, in the case of “1 × 2 mode”, “2 × 2 mode”, “4 × 2 mode”, “2 × 4 mode”, and “4 × 4 mode”, the dot formation data generation unit 184 Each time each raster line is generated, the same multi-value gradation value data is obtained twice or more from the multi-value gradation value data buffer 188, and the data of the pixels constituting the raster line is obtained.
The raster line generation order by the dot formation data generation unit 184 will be described in detail later.

<ドット形成用データバッファ>
ドット形成用データ生成ユニット184により生成されたドット形成用データの各ラスタラインのデータは、イメージバッファユニット112に送られる前に、一旦、ASIC用SDRAM102に設けられたドット形成用データバッファ190に格納される。このドット形成用データバッファ190は、ドット形成用データ生成ユニットにより生成されたドット形成用データが、2以上のラスタライン分格納されている。
イメージバッファユニット112は、このドット形成用データバッファ190に格納されたドット形成用データを1ラスタラインずつ順次読み出して、イメージバッファ126、127にヘッド駆動データとして格納する。
イメージバッファ126、127に格納されたヘッド駆動データは、バスコントローラ114を介してCPU90に読み込まれて、CPU90によりヘッドコントロールユニット116へと転送される。ヘッドコントロールユニット116へと転送されたヘッド駆動データは、順次ヘッド21へと送出されて、印刷処理が実行される。
<Dot formation data buffer>
The data of each raster line of the dot formation data generated by the dot formation data generation unit 184 is temporarily stored in the dot formation data buffer 190 provided in the ASIC SDRAM 102 before being sent to the image buffer unit 112. Is done. The dot formation data buffer 190 stores the dot formation data generated by the dot formation data generation unit for two or more raster lines.
The image buffer unit 112 sequentially reads the dot formation data stored in the dot formation data buffer 190 one raster line at a time and stores it in the image buffers 126 and 127 as head drive data.
The head drive data stored in the image buffers 126 and 127 is read into the CPU 90 via the bus controller 114 and transferred to the head control unit 116 by the CPU 90. The head drive data transferred to the head control unit 116 is sequentially sent to the head 21 and printing processing is executed.

===SDRAMの領域割り当て===
ASIC95用のSDRAM102内のデータ格納領域について説明する。図36は、そのSDRAM102のデータ格納領域の割り当て状況について説明する。SDRAM102のデータ格納領域には、ラインバッファ120が設けられる領域102Aと、ルックアップテーブル136(LUT)が格納される領域102Bと、多値化テーブルが格納される領域102Cと、ドット個数データ変換テーブルが格納される領域102Dと、順序値マトリックスに関するデータが格納される領域102Eと、多値階調値データバッファ188が設定される領域102Fと、ドット形成用データバッファ190が設定される領域102Gと、イメージバッファ126、127が設定される領域102Hと、その他のデータが格納される領域102Iが設けられる。
=== SDRAM area allocation ===
A data storage area in the SDRAM 102 for the ASIC 95 will be described. FIG. 36 explains the allocation status of the data storage area of the SDRAM 102. The data storage area of the SDRAM 102 includes an area 102A in which the line buffer 120 is provided, an area 102B in which a lookup table 136 (LUT) is stored, an area 102C in which a multi-level table is stored, and a dot number data conversion table. 102D, an area 102E in which data relating to the order value matrix is stored, an area 102F in which the multi-value gradation value data buffer 188 is set, and an area 102G in which the dot formation data buffer 190 is set An area 102H in which the image buffers 126 and 127 are set and an area 102I in which other data is stored are provided.

領域102Dには、ドット個数データ変換テーブルとして、『1×1モード』〜『4×2モード』にて使用されるドット個数データ変換テーブルと、『2×4モード』にて使用されるドット個数データ変換テーブルと、『4×4モード』にて使用されるドット個数データ変換テーブルとが格納される。また、領域102Eには、順序値マトリックスに関するデータとして、『1×1モード』〜『4×2モード』にて使用される順序値マトリックスに関するデータと、『2×4モード』にて使用される順序値マトリックスに関するデータと、『4×4モード』にて使用される順序値マトリックスに関するデータとが格納される。   In the area 102D, as a dot number data conversion table, a dot number data conversion table used in “1 × 1 mode” to “4 × 2 mode” and a dot number used in “2 × 4 mode” are displayed. A data conversion table and a dot number data conversion table used in the “4 × 4 mode” are stored. Further, in the area 102E, as data related to the order value matrix, data related to the order value matrix used in “1 × 1 mode” to “4 × 2 mode” and data used in “2 × 4 mode” are used. Data relating to the order value matrix and data relating to the order value matrix used in the “4 × 4 mode” are stored.

ここで、多値階調値データバッファ188が設定される領域102Fは、多値階調値データバッファ188に格納される多値階調値データが、媒体Sに印刷される画像(第2の画像)の解像度に依存しない所定のビット数のデータであることから、媒体Sに印刷される画像(第2の画像)の解像度に関わりなく一定にすることができる。これにより、高い解像度にて媒体Sに画像を印刷するときには、SDRAM102上に確保しなければならない多値階調値データバッファ188の大きさを大幅に小さくすることができる。また、SDRAM102へのアクセス回数を抑制することができる。   Here, in the area 102F where the multi-value gradation value data buffer 188 is set, an image (second image) in which the multi-value gradation value data stored in the multi-value gradation value data buffer 188 is printed on the medium S is displayed. Since the data has a predetermined number of bits that does not depend on the resolution of the image, it can be made constant regardless of the resolution of the image (second image) printed on the medium S. Thereby, when printing an image on the medium S at a high resolution, the size of the multi-value gradation value data buffer 188 that must be secured on the SDRAM 102 can be greatly reduced. In addition, the number of accesses to the SDRAM 102 can be suppressed.

===ドット形成用データ生成ユニットの構成===
本実施形態に係るドット形成用データ生成ユニット184の構成について説明する。
図37は、ドット形成用データ生成ユニット184の構成の一例を説明したものである。ドット形成用データ生成ユニット184は、同図に示すように、生成回路400と、第1バッファ402と、第2バッファ404と、第3バッファ406と、コントローラ414とを備えている。第1バッファ402、第2バッファ404および第3バッファ406は、SRAM等により構成される。
=== Configuration of Dot Formation Data Generation Unit ===
The configuration of the dot formation data generation unit 184 according to this embodiment will be described.
FIG. 37 illustrates an example of the configuration of the dot formation data generation unit 184. The dot formation data generation unit 184 includes a generation circuit 400, a first buffer 402, a second buffer 404, a third buffer 406, and a controller 414, as shown in FIG. The first buffer 402, the second buffer 404, and the third buffer 406 are configured by SRAM or the like.

生成回路400は、ASIC95のSDRAM102に設けられた多値階調値データバッファ188から取得した多値階調値データをドット個数データに変換し、このドット個数データに基づき、媒体Sに印刷される画像(第2の画像)のドット形成用データを順次生成する。そして、生成回路400は、生成したドット形成用データをASIC95のSDRAM102に設けられたドット形成用データバッファ190に順次格納する。   The generation circuit 400 converts the multi-value gradation value data acquired from the multi-value gradation value data buffer 188 provided in the SDRAM 102 of the ASIC 95 into dot number data, and is printed on the medium S based on the dot number data. Data for dot formation of the image (second image) is sequentially generated. Then, the generation circuit 400 sequentially stores the generated dot formation data in a dot formation data buffer 190 provided in the SDRAM 102 of the ASIC 95.

一方、第1バッファ402には、ASIC95のSDRAM102に格納されたドット個数データ変換テーブル410の一部のテーブルがSDRAM102から読み出されて格納される。生成回路400は、第1バッファ402に格納されたドット個数データ変換テーブル410の一部のテーブルを参照する。これにより、生成回路400は、多値階調値データバッファ188から取得した多値階調値データをドット個数データに変換する。   On the other hand, a part of the dot number data conversion table 410 stored in the SDRAM 102 of the ASIC 95 is read from the SDRAM 102 and stored in the first buffer 402. The generation circuit 400 refers to a part of the dot number data conversion table 410 stored in the first buffer 402. Accordingly, the generation circuit 400 converts the multi-value gradation value data acquired from the multi-value gradation value data buffer 188 into dot number data.

また、第2バッファ404には、ASIC95のSDRAM102に格納された順序値マトリックス412の一部のデータがSDRAM102から読み出されて格納される。生成回路400は、第2バッファ404に格納された順次値マトリックスの一部のデータと、変換により得られたドット個数データとに基づき、複数の画素についてそれぞれドット形成の有無を決定する。なお、ここで、生成回路400は、ドット形成の有無の他に、形成するドットのサイズについても決定する。   Further, in the second buffer 404, a part of the order value matrix 412 stored in the SDRAM 102 of the ASIC 95 is read from the SDRAM 102 and stored. The generation circuit 400 determines the presence or absence of dot formation for each of a plurality of pixels based on a part of the sequential value matrix data stored in the second buffer 404 and the dot number data obtained by the conversion. Here, the generation circuit 400 determines not only the presence / absence of dot formation but also the size of dots to be formed.

そして、生成回路400は、ドット形成の有無を決定した複数の画素(ここでは、8個の画素または16個の画素)のドットデータを第3バッファ406に格納する。第3バッファには、複数の画素(ここでは、8個の画素または16個の画素)についてそれぞれ大ドット(ここでは『11』)を形成するのか、中ドット(ここでは『10』)を形成するのか、小ドット(ここでは『01』)を形成するのか、それともドットを形成しない(ここでは『00』)のか、各々表わすデータが格納される。   Then, the generation circuit 400 stores the dot data of a plurality of pixels (here, 8 pixels or 16 pixels) for which the presence / absence of dot formation is determined in the third buffer 406. In the third buffer, large dots (here, “11”) or medium dots (here, “10”) are formed for a plurality of pixels (here, 8 pixels or 16 pixels). Whether to form a small dot (here “01”) or not form a dot (here “00”) is stored.

生成回路400は、このようにしてドット形成の有無を決定した複数の画素(ここでは8個の画素または16個の画素)の中から、図20〜図28、図30Bおよび図33Bにて説明したように、少なくとも一部の画素、つまり、一部または全部の画素を切り出して、その切り出した画素を、印刷する画像のドット形成用データの画素として出力する。生成回路400は、出力したドット形成用データを、ASIC95のSDRAM102に設けられたドット形成用データバッファ190に格納する。   The generation circuit 400 will be described with reference to FIGS. 20 to 28, FIG. 30B, and FIG. As described above, at least some of the pixels, that is, some or all of the pixels are cut out, and the cut out pixels are output as pixels for dot formation data of an image to be printed. The generation circuit 400 stores the output dot formation data in a dot formation data buffer 190 provided in the SDRAM 102 of the ASIC 95.

一方、コントローラ414は、これら生成回路400と、第1バッファ402と、第2バッファ404と、第3バッファ406とを統括制御する。ここで、コントローラ414は、生成回路400がSDRAM102の多値階調値データバッファ188から取得すべき多値階調値データを指示したり、また、第1バッファ402が格納すべきSDRAM102上のドット個数データ変換テーブル410の一部のデータを指示したり、また、第2バッファ404が格納すべきSDRAM102上の順序値マトリックス412の一部のデータを指示したりする。つまり、コントローラ414は、本実施形態では、「デコードコントローラ」として機能する。   On the other hand, the controller 414 comprehensively controls the generation circuit 400, the first buffer 402, the second buffer 404, and the third buffer 406. Here, the controller 414 instructs the multi-value gradation value data to be acquired from the multi-value gradation value data buffer 188 of the SDRAM 102 by the generation circuit 400, and the dots on the SDRAM 102 to be stored by the first buffer 402. A part of data in the number data conversion table 410 is instructed, or a part of data in the order value matrix 412 on the SDRAM 102 to be stored in the second buffer 404 is instructed. That is, the controller 414 functions as a “decode controller” in the present embodiment.

===ドット形成用データの生成===
ドット形成用データ生成ユニット184は、ヘッド21に対して先に送信すべきヘッド駆動データに対応するデータから順に、ドット形成用データの生成を行う。つまり、ヘッド21に対して後から送信するヘッド駆動データに対応するドット形成用データについては、後から生成する。
=== Generation of dot formation data ===
The dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in order from data corresponding to head drive data to be transmitted to the head 21 first. That is, the dot formation data corresponding to the head drive data transmitted later to the head 21 is generated later.

(1)4×4モードの場合(1440dpi(横)×1440dpi(縦))
図38は、ドット形成用データ生成ユニット184によるドット形成用データの生成処理の一例を説明したものである。ここでは、ドット形成用データ生成ユニット184が、4×4モードにてドット形成用データを生成する場合を例にして説明する。元の画像データ、即ち多値階調値データの生成に使用されたCMYK画像データの解像度が、360dpi(横)×360dpi(縦)として、1440dpi(横)×1440dpi(縦)の解像度にて画像を印刷するとする。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のノズル間隔(ノズルピッチ、図7A中、「k・D」)が120dpi(1/120インチ)とすると、ヘッド駆動データに対応するドット形成用データの生成は、次のようにして行われる。
(1) In the case of 4 × 4 mode (1440 dpi (horizontal) × 1440 dpi (vertical))
FIG. 38 illustrates an example of dot formation data generation processing by the dot formation data generation unit 184. Here, a case where the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in the 4 × 4 mode will be described as an example. The resolution of the original image data, that is, the CMYK image data used to generate the multi-value gradation value data is 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), and the resolution is 1440 dpi (horizontal) × 1440 dpi (vertical). Is printed. If the nozzle spacing (nozzle pitch, “k · D” in FIG. 7A) of the nozzles # 1 to # 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K is 120 dpi (1/120 inch), the head drive data Corresponding dot formation data is generated as follows.

ドット形成用データは、同図中の左側に示すように、横方向に1440dpi(1/1440インチ)の間隔、縦方向に1440dpi(1/1440インチ)の間隔にて設定された画素により構成される。ここで、ドット形成用データ生成ユニット184が、上から4Line目、即ちここでは、「3Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、同じく上から4Line目、即ちここでは、「3Line」の左から5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら2つの画素は、ノズル♯1〜♯180のうちの1つのノズルに対応する画素である。これら2つの画素に対応するデータを生成するためには、これら2つの画素に対応する多値階調値データをドット形成用データ生成ユニット184が取得する必要がある。   As shown on the left side of the figure, the dot formation data is composed of pixels set at an interval of 1440 dpi (1/1440 inch) in the horizontal direction and an interval of 1440 dpi (1/1440 inch) in the vertical direction. The Here, the dot formation data generation unit 184 has the fourth line from the top, that is, the data corresponding to the first pixel from the left of “3Line” (the pixel indicated by gray in the drawing), and the fourth line from the top. Assume that data corresponding to the fifth pixel from the left of “3Line” (pixels indicated by gray in the drawing) is generated. These two pixels are pixels corresponding to one of the nozzles # 1 to # 180. In order to generate data corresponding to these two pixels, the dot formation data generation unit 184 needs to acquire multi-value gradation value data corresponding to these two pixels.

これら2つの画素が対応する横4画素×縦4画素のブロックのイメージを、同図の中央部に示す。これら2つの画素のうち、「3Line」の左から1番目の画素が属するブロックは、図中左上隅に位置するブロックとなる。また、「3Line」の左から5番目の画素が属するブロックは、図中右上隅に位置するブロックとなる。これら2つの画素は、それぞれ各ブロックの左下隅に位置することとなる。つまり、これら2つの画素に対応してドット形成用データを生成する場合には、各ブロックに対応して、横4画素×縦4画素、計16画素についてドット形成の有無を決定しなければならない。そして、ドット形成の有無が決定された横4画素×縦4画素、16画素の中からそれぞれ左下隅に位置する画素に対応するデータをドット形成用データとして抽出する必要がある。各ブロックに対応して、横4画素×縦4画素、計16画素についてドット形成の有無を決定するためには、各ブロックに対応する多値階調値データをドット形成用データ生成ユニット184が取得しなければならない。   An image of a block of 4 horizontal pixels × 4 vertical pixels corresponding to these two pixels is shown in the center of the figure. Of these two pixels, the block to which the first pixel from the left of “3Line” belongs is a block located at the upper left corner in the figure. In addition, the block to which the fifth pixel from the left of “3Line” belongs is a block located at the upper right corner in the drawing. These two pixels are located in the lower left corner of each block. In other words, when generating dot formation data corresponding to these two pixels, it is necessary to determine whether or not dots are formed for a total of 16 pixels, 4 pixels in the horizontal direction and 4 pixels in the vertical direction, corresponding to each block. . Then, it is necessary to extract the data corresponding to the pixel located at the lower left corner from the 4 horizontal pixels × 4 vertical pixels and 16 pixels in which the presence / absence of dot formation is determined, as dot formation data. In order to determine the presence / absence of dot formation for a total of 16 pixels (4 horizontal pixels × 4 vertical pixels) corresponding to each block, the dot formation data generation unit 184 generates multi-value gradation value data corresponding to each block. Must get.

ここで、ドット形成用データ生成ユニット184が取得する必要のある多値階調値データは、同図中の右側に示すように、2つの画素が属するブロックに対応する位置、即ち、上から1段目のデータ、即ちここでは、『Address1』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの多値階調値データを取得して、2つの画素に対応するデータをドット形成用データとして生成する。   Here, the multi-value gradation value data that the dot formation data generation unit 184 needs to acquire is the position corresponding to the block to which the two pixels belong, that is, 1 from the top, as shown on the right side of FIG. This is the data corresponding to “Address 1” (data shown in gray in the figure). The dot formation data generation unit 184 acquires these two multi-value gradation value data, and generates data corresponding to the two pixels as dot formation data.

次にドット形成用データ生成ユニット184は、上から16Line目、即ちここでは、「15Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、同じく上から16Line目、即ちここでは、「15Line」の左から5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら2つの画素は、先の「3Line」の2つの画素に対応するノズルの隣りに位置するノズルが生成すべき画素である。つまり、例えば、先の「3Line」の2つの画素に対応するノズルが、ノズル♯1の場合、「15Line」の2つの画素は、ノズル♯2に対応することとなる。「3Line」の2つの画素と「15Line」の2つの画素との間隔は、ノズル間隔(ノズルピッチ)、即ち120dpi(1/120インチ)に対応している。   Next, the dot formation data generation unit 184 has the 16th line from the top, that is, here, the data corresponding to the first pixel from the left of “15Line” (the pixel indicated by gray in the drawing) and the 16th line from the top. In other words, here, it is assumed that data corresponding to the fifth pixel from the left of “15Line” (the pixel indicated by gray in the drawing) is generated. These two pixels are pixels that should be generated by the nozzle located next to the nozzle corresponding to the two pixels of “3Line”. That is, for example, when the nozzle corresponding to the two pixels “3Line” is the nozzle # 1, the two pixels “15Line” correspond to the nozzle # 2. The interval between the two pixels of “3 Line” and the two pixels of “15 Line” corresponds to a nozzle interval (nozzle pitch), that is, 120 dpi (1/120 inch).

これら2つの画素が対応する横4画素×縦4画素のブロックのイメージは、同図の中央部に示すように、上から4段目に並ぶ2つのブロックとなる。また、これら2つのブロックに対応する多値階調値データは、同図の右側に示すように、上から4段目のデータ、即ち『Address4』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。2つの画素、即ち、「15Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)と、同じく「15Line」の左から5番目の画素(図中、グレーで示す画素)とに対応するデータをドット形成用データとして生成する場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの画素に対応する多値階調値データ、即ち『Address4』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)を取得して、これら2つの多値階調値データに基づいて、横4画素×縦4画素、計16画素についてドット形成の有無を決定する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、それら16個の画素の中からそれぞれ左下隅に位置する画素に対応するデータを抽出してドット形成用データとして出力する。   The image of a block of 4 horizontal pixels × 4 vertical pixels corresponding to these two pixels is two blocks arranged in the fourth row from the top as shown in the center of the figure. Further, as shown on the right side of the figure, the multi-value gradation value data corresponding to these two blocks is the data in the fourth row from the top, that is, the data corresponding to “Address 4” (data shown in gray in the figure). ) Corresponds to two pixels, ie, the first pixel from the left of “15Line” (pixel shown in gray in the figure) and the fifth pixel from the left of “15Line” (pixel shown in gray in the figure). When the data to be generated is generated as dot formation data, the dot formation data generation unit 184 generates multi-value gradation value data corresponding to these two pixels, that is, data corresponding to “Address4” (in FIG. Based on these two multi-value gradation value data, the presence / absence of dot formation is determined for a total of 16 pixels (4 horizontal pixels × 4 vertical pixels). Then, the dot formation data generation unit 184 extracts data corresponding to the pixel located at the lower left corner from the 16 pixels and outputs it as dot formation data.

このようにしてドット形成用データ生成ユニット184は、ヘッド21に対して先に送信すべきヘッド駆動データに対応するデータから順に、ドット形成用データの生成を行う。図中左側のドット形成用データの他の残りの画素に対応するデータについては、ドット形成用データ生成ユニット184が後から別のタイミングにて生成することになる。   In this way, the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in order from the data corresponding to the head drive data to be transmitted to the head 21 first. The dot formation data generation unit 184 generates data corresponding to other remaining pixels on the left side in the drawing at another timing.

(2)4×2モードの場合(1440dpi(横)×720dpi(縦))
図39は、ドット形成用データ生成ユニット184によるドット形成用データの生成処理の他の例について説明したものである。ここでは、ドット形成用データ生成ユニット184が、4×2モードにてドット形成用データを生成する場合を例にして説明する。元の画像データ、即ち多値階調値データの生成に使用されたCMYK画像データの解像度が、360dpi(横)×360dpi(縦)として、1440dpi(横)×720dpi(縦)の解像度にて画像を印刷するとする。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のノズル間隔(ノズルピッチ、図7A中、「k・D」)が120dpi(1/120インチ)とすると、ヘッド駆動データに対応するドット形成用データの生成は、次のようにして行われる。
(2) In the case of 4 × 2 mode (1440 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical))
FIG. 39 illustrates another example of dot formation data generation processing by the dot formation data generation unit 184. Here, a case where the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in the 4 × 2 mode will be described as an example. The resolution of the original image data, that is, the CMYK image data used to generate the multi-value gradation value data is 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), and the image has a resolution of 1440 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical). Is printed. If the nozzle spacing (nozzle pitch, “k · D” in FIG. 7A) of the nozzles # 1 to # 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K is 120 dpi (1/120 inch), the head drive data Corresponding dot formation data is generated as follows.

ドット形成用データは、同図中の左側に示すように、横方向に1440dpi(1/1440インチ)の間隔、縦方向に720dpi(1/720インチ)の間隔にて設定された画素により構成される。ここで、ドット形成用データ生成ユニット184が、上から2Line目、即ちここでは「1Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、同じく上から2Line目、即ちここでは「1Line」の左から5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら2つの画素は、ノズル♯1〜♯180のうちの1つのノズルに対応する画素である。これら2つの画素に対応するデータを生成するために、ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの画素に対応する多値階調値データを取得する。   As shown on the left side of the figure, the dot formation data is composed of pixels set at an interval of 1440 dpi (1/1440 inch) in the horizontal direction and an interval of 720 dpi (1/720 inch) in the vertical direction. The Here, the dot formation data generating unit 184 has the second line from the top, that is, the data corresponding to the first pixel from the left of “1Line” (here, the pixel indicated by gray in the figure), and the second line from the top. That is, here, it is assumed that data corresponding to the fifth pixel from the left of “1Line” (pixel shown in gray in the drawing) is generated. These two pixels are pixels corresponding to one of the nozzles # 1 to # 180. In order to generate data corresponding to these two pixels, the dot formation data generation unit 184 acquires multi-value gradation value data corresponding to these two pixels.

これら2つの画素が対応する横4画素×縦2画素のブロックのイメージを、同図の中央部に示す。これら2つの画素のうち、「1Line」の左から1番目の画素が属するブロックは、図中左上隅に位置するブロックとなる。また、「1Line」の左から5番目の画素が属するブロックは、図中右上隅に位置するブロックとなる。これら2つの画素は、それぞれ各ブロックの左下隅に位置することとなる。つまり、これら2つの画素に対応してドット形成用データを生成する場合には、各ブロックに対応して、横4画素×縦2画素、計8画素についてドット形成の有無を決定しなければならない。そして、ドット形成の有無が決定された横4画素×縦2画素、8画素の中からそれぞれ左下隅に位置する画素に対応するデータをドット形成用データとして抽出する必要がある。各ブロックに対応して、横4画素×縦2画素、計8画素についてドット形成の有無を決定するためには、各ブロックに対応する多値階調値データをドット形成用データ生成ユニット184が取得しなければならない。   An image of a block of 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels corresponding to these two pixels is shown in the center of the figure. Of these two pixels, the block to which the first pixel from the left of “1Line” belongs is the block located at the upper left corner in the figure. In addition, the block to which the fifth pixel from the left of “1Line” belongs is a block located at the upper right corner in the drawing. These two pixels are located in the lower left corner of each block. In other words, when generating dot formation data corresponding to these two pixels, it is necessary to determine whether or not dots are formed for a total of 8 pixels, 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels, corresponding to each block. . Then, it is necessary to extract data corresponding to the pixel located at the lower left corner from the 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels and 8 pixels determined to have dot formation, as dot formation data. In order to determine the presence / absence of dot formation for a total of 8 pixels (4 horizontal pixels × 2 vertical pixels) corresponding to each block, the dot formation data generation unit 184 generates multi-value gradation value data corresponding to each block. Must get.

ここで、ドット形成用データ生成ユニット184が取得する必要のある多値階調値データは、同図中の右側に示すように、2つの画素が属するブロックに対応する位置、即ち、上から1段目のデータ、即ちここでは『Address1』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの多値階調値データを取得して、2つの画素に対応するデータをドット形成用データとして生成する。   Here, the multi-value gradation value data that the dot formation data generation unit 184 needs to acquire is the position corresponding to the block to which the two pixels belong, that is, 1 from the top, as shown on the right side of FIG. This is the data corresponding to “Address 1” (data shown in gray in the figure). The dot formation data generation unit 184 acquires these two multi-value gradation value data, and generates data corresponding to the two pixels as dot formation data.

次にドット形成用データ生成ユニット184は、上から8Line目、即ちここでは、「7Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、同じく上から8Line目、即ちここでは、「7Line」の左から5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら2つの画素は、先の「1Line」の2つの画素に対応するノズルの隣りに位置するノズルが生成すべき画素である。つまり、例えば、先の「1Line」の2つの画素に対応するノズルが、ノズル♯1の場合、「7Line」の2つの画素は、ノズル♯2に対応することとなる。「1Line」の2つの画素と「7Line」の2つの画素との間隔は、ノズル間隔(ノズルピッチ)、即ち120dpi(1/120インチ)に対応している。   Next, the dot formation data generation unit 184 is the 8th line from the top, that is, here, the data corresponding to the first pixel from the left of “7Line” (the pixel indicated by gray in the figure) and the 8th line from the top. That is, here, it is assumed that data corresponding to the fifth pixel from the left of “7Line” (the pixel indicated by gray in the drawing) is generated. These two pixels are pixels that should be generated by a nozzle located next to the nozzle corresponding to the two pixels of “1Line”. That is, for example, when the nozzle corresponding to the previous two pixels “1 Line” is the nozzle # 1, the two pixels “7 Line” correspond to the nozzle # 2. The interval between the two pixels “1 Line” and the two pixels “7 Line” corresponds to a nozzle interval (nozzle pitch), that is, 120 dpi (1/120 inch).

これら2つの画素が対応する横4画素×縦2画素のブロックのイメージは、同図の中央部に示すように、上から4段目に並ぶ2つのブロックとなる。また、これら2つのブロックに対応する多値階調値データは、同図の右側に示すように、上から4段目のデータ、即ち『Address4』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。2つの画素、即ち、「7Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)と、同じく「7Line」の左から5番目の画素(図中、グレーで示す画素)とに対応するデータをドット形成用データとして生成する場合には、ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの画素に対応する多値階調値データ、即ち『Address4』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)を取得して、これら2つの多値階調値データに基づいて、横4画素×縦2画素、計8画素についてドット形成の有無を決定する。そして、ドット形成用データ生成ユニット184は、それら8個の画素の中からそれぞれ左下隅に位置する画素に対応するデータを抽出してドット形成用データとして出力する。   The image of a block of horizontal 4 pixels × vertical 2 pixels corresponding to these two pixels is two blocks arranged in the fourth row from the top as shown in the center of the figure. Further, as shown on the right side of the figure, the multi-value gradation value data corresponding to these two blocks is the data in the fourth row from the top, that is, the data corresponding to “Address 4” (data shown in gray in the figure). ) Corresponds to two pixels, ie, the first pixel from the left of “7Line” (pixel shown in gray in the figure) and the fifth pixel from the left of “7Line” (pixel shown in gray in the figure). When the data to be generated is generated as dot formation data, the dot formation data generation unit 184 generates multi-value gradation value data corresponding to these two pixels, that is, data corresponding to “Address4” (in FIG. Based on these two multi-value gradation value data, the presence / absence of dot formation is determined for a total of 8 pixels (4 horizontal pixels × 2 vertical pixels). Then, the dot formation data generation unit 184 extracts data corresponding to the pixel located at the lower left corner from the eight pixels and outputs it as dot formation data.

このようにしてドット形成用データ生成ユニット184は、ヘッド21に対して先に送信すべきヘッド駆動データに対応するデータから順に、ドット形成用データの生成を行う。図中左側のドット形成用データの他の残りの画素に対応するデータについては、ドット形成用データ生成ユニット184が後から別のタイミングにて生成することになる。   In this way, the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in order from the data corresponding to the head drive data to be transmitted to the head 21 first. The dot formation data generation unit 184 generates data corresponding to other remaining pixels on the left side in the drawing at another timing.

(3)2×1モードの場合(720dpi(横)×360dpi(縦))
図40は、ドット形成用データ生成ユニット184によるドット形成用データの生成処理の他の例について説明したものである。ここでは、ドット形成用データ生成ユニット184が、2×1モードにてドット形成用データを生成する場合を例にして説明する。元の画像データ、即ち多値階調値データの生成に使用されたCMYK画像データの解像度が、360dpi(横)×360dpi(縦)として、720dpi(横)×360dpi(縦)の解像度にて画像を印刷するとする。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のノズル間隔(ノズルピッチ、図7A中、「k・D」)が120dpi(1/120インチ)とすると、ヘッド駆動データに対応するドット形成用データの生成は、次のようにして行われる。
(3) In the case of 2 × 1 mode (720 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical))
FIG. 40 illustrates another example of dot formation data generation processing by the dot formation data generation unit 184. Here, a case where the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in the 2 × 1 mode will be described as an example. The resolution of the original image data, that is, the CMYK image data used to generate the multi-value gradation value data is 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), and the image has a resolution of 720 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical). Is printed. If the nozzle spacing (nozzle pitch, “k · D” in FIG. 7A) of the nozzles # 1 to # 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K is 120 dpi (1/120 inch), the head drive data Corresponding dot formation data is generated as follows.

ドット形成用データは、同図中の左側に示すように、横方向に720dpi(1/720インチ)の間隔、縦方向に360dpi(1/360インチ)の間隔にて設定された画素により構成される。ここで、ドット形成用データ生成ユニット184が、上から1Line目、即ちここでは「0Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、同じく上から1Line目、即ちここでは「0Line」の左から3番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら2つの画素は、ノズル♯1〜♯180のうちの1つのノズルに対応する画素である。これら2つの画素に対応するデータを生成するために、ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの画素に対応する多値階調値データを取得する。   As shown on the left side of the figure, the dot formation data is composed of pixels set at an interval of 720 dpi (1/720 inch) in the horizontal direction and an interval of 360 dpi (1/360 inch) in the vertical direction. The Here, the dot formation data generating unit 184 has the first line from the top, that is, the data corresponding to the first pixel from the left of “0Line” (the pixel indicated by gray in the figure), and the first line from the top. That is, here, it is assumed that data corresponding to the third pixel from the left of “0Line” (the pixel indicated by gray in the drawing) is generated. These two pixels are pixels corresponding to one of the nozzles # 1 to # 180. In order to generate data corresponding to these two pixels, the dot formation data generation unit 184 acquires multi-value gradation value data corresponding to these two pixels.

これら2つの画素が対応するブロックのイメージを、同図の中央部に示す。『2×1モード』の場合、先の図22にて説明したように、横4画素×縦2画素、計8画素のブロックの中から各々所定の位置の画素のデータを切り出してドット形成用データが生成される。2つの画素のうち、「0Line」の左から1番目の画素に対応するブロック中の画素の位置は、図中左上隅となる。つまり、「0Line」の左から1番目の画素に対応するデータを生成する場合には、横4画素×縦2画素、計8画素の中から、左上隅に位置する画素のデータがドット形成用データとして切り出されることになる。一方、「0Line」の左から3番目の画素に対応するブロック中の画素の位置は、図中上段の右から2番目となる。つまり、「0Line」の左から3番目の画素に対応するデータを生成する場合に、横4画素×縦2画素、計8画素の中から、上段の右から2番目に位置する画素のデータがドット形成用データとして切り出されることになる。   The image of the block to which these two pixels correspond is shown in the center of the figure. In the case of “2 × 1 mode”, as described with reference to FIG. 22 above, data for pixels at predetermined positions is cut out from a block of 8 pixels in total of 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels for dot formation. Data is generated. Of the two pixels, the position of the pixel in the block corresponding to the first pixel from the left of “0Line” is the upper left corner in the figure. In other words, when data corresponding to the first pixel from the left of “0Line” is generated, the data of the pixel located at the upper left corner among the total of 8 pixels of 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels is used for dot formation. It will be cut out as data. On the other hand, the position of the pixel in the block corresponding to the third pixel from the left of “0Line” is the second from the right in the upper part of the drawing. In other words, when data corresponding to the third pixel from the left of “0Line” is generated, the data of the pixel located second from the right in the upper row out of a total of 8 pixels, 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels. It is cut out as dot formation data.

これら2つの画素に対応するデータを生成する場合には、これら2つの画素が対応する多値階調値データをドット形成用データ生成ユニット184が取得して、各多値階調値データに基づきそれぞれ横4画素×縦2画素、計8画素についてドット形成の有無を決定しなければならない。ドット形成用データ生成ユニット184が取得する必要のある多値階調値データは、同図中の右側に示すように、2つの画素が属するブロックに対応する位置、即ち、上から1段目のデータ、即ちここでは『Address1』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの多値階調値データを取得して、それぞれ横4画素×縦2画素、計8画素についてそれぞれドット形成の有無を決定して、このように決定した8個の画素の中から各々所定の位置の画素のデータを切り出してドット形成用データとして生成する。   When generating data corresponding to these two pixels, the dot formation data generation unit 184 acquires the multi-value gradation value data corresponding to these two pixels, and based on each multi-value gradation value data. Whether or not dots are formed must be determined for each of 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction, for a total of 8 pixels. The multi-value gradation value data that the dot formation data generation unit 184 needs to acquire is the position corresponding to the block to which the two pixels belong, that is, the first row from the top, as shown on the right side of FIG. Data, that is, data corresponding to “Address1” (data shown in gray in the figure). The dot formation data generation unit 184 obtains these two multi-value gradation value data, and determines whether or not dots are formed for each of 4 pixels in the horizontal direction × 2 pixels in the vertical direction, for a total of 8 pixels, and is thus determined. Data of a pixel at a predetermined position is cut out from each of the eight pixels and generated as dot formation data.

次にドット形成用データ生成ユニット184は、上から4Line目、即ちここでは、「3Line」の左から1番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、同じく上から4Line目、即ちここでは「3Line」の左から3番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら2つの画素は、先の「0Line」の2つの画素に対応するノズルの隣りに位置するノズルが生成すべき画素である。つまり、例えば、先の「0Line」の2つの画素に対応するノズルが、ノズル♯1の場合、「3Line」の2つの画素は、ノズル♯2に対応することとなる。「0Line」の2つの画素と「3Line」の2つの画素との間隔は、ノズル間隔(ノズルピッチ)、即ち120dpi(1/120インチ)に対応している。   Next, the dot formation data generation unit 184 has the fourth line from the top, that is, the data corresponding to the first pixel from the left of “3Line” (the pixel indicated by gray in the figure), and the fourth line from the top. That is, here, it is assumed that data corresponding to the third pixel from the left of “3Line” (the pixel indicated by gray in the drawing) is generated. These two pixels are pixels that should be generated by a nozzle located next to the nozzle corresponding to the two pixels of “0Line”. That is, for example, when the nozzle corresponding to the previous two pixels “0Line” is the nozzle # 1, the two pixels “3Line” correspond to the nozzle # 2. The interval between the two pixels of “0Line” and the two pixels of “3Line” corresponds to a nozzle interval (nozzle pitch), that is, 120 dpi (1/120 inch).

これら2つの画素が対応するブロックのイメージを、同図の中央部に示す。『2×1モード』の場合、先の図22にて説明したように、横4画素×縦2画素、計8画素のブロックの中から各々所定の位置の画素のデータを切り出してドット形成用データが生成される。2つの画素のうち、「3Line」の左から1番目の画素に対応するブロック中の画素の位置は、図中左下隅となる。つまり、「3Line」の左から1番目の画素に対応するデータを生成する場合には、横4画素×縦2画素、計8画素の中から、左下隅に位置する画素のデータがドット形成用データとして切り出されることになる。一方、「3Line」の左から3番目の画素に対応するブロック中の画素の位置は、図中下段の右から2番目となる。つまり、「0Line」の左から3番目の画素に対応するデータを生成する場合に、横4画素×縦2画素、計8画素の中から、下段の右から2番目に位置する画素のデータがドット形成用データとして切り出されることになる。   The image of the block to which these two pixels correspond is shown in the center of the figure. In the case of “2 × 1 mode”, as described with reference to FIG. 22 above, data for pixels at predetermined positions is cut out from a block of 8 pixels in total of 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels for dot formation. Data is generated. Of the two pixels, the position of the pixel in the block corresponding to the first pixel from the left of “3Line” is the lower left corner in the figure. In other words, when data corresponding to the first pixel from the left of “3Line” is generated, the data of the pixel located at the lower left corner out of a total of 8 pixels of 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels is used for dot formation. It will be cut out as data. On the other hand, the position of the pixel in the block corresponding to the third pixel from the left of “3Line” is the second from the right in the lower part of the figure. In other words, when data corresponding to the third pixel from the left of “0Line” is generated, the data of the pixel located second from the right in the lower row out of a total of 8 pixels (4 horizontal pixels × 2 vertical pixels). It is cut out as dot formation data.

これら2つの画素に対応するデータを生成する場合には、これら2つの画素が対応する多値階調値データをドット形成用データ生成ユニット184が取得して、各多値階調値データに基づきそれぞれ横4画素×縦2画素、計8画素についてドット形成の有無を決定する。ここで取得する多値階調値データは、同図中の右側に示すように、上から4段目のデータ、即ちここでは『Address4』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。ドット形成用データ生成ユニット184は、これら2つの多値階調値データを取得して、それぞれ横4画素×縦2画素、計8画素についてそれぞれドット形成の有無を決定して、このように決定した8個の画素の中から各々所定の位置の画素のデータを切り出してドット形成用データとして生成する。   When generating data corresponding to these two pixels, the dot formation data generation unit 184 acquires the multi-value gradation value data corresponding to these two pixels, and based on each multi-value gradation value data. Whether or not dots are formed is determined for a total of 8 pixels, 4 pixels horizontally × 2 pixels vertically. As shown on the right side of the figure, the multi-value gradation value data acquired here is the data in the fourth row from the top, that is, data corresponding to “Address 4” (data shown in gray in the figure). Become. The dot formation data generation unit 184 obtains these two multi-value gradation value data, and determines whether or not dots are formed for each of 4 pixels in the horizontal direction × 2 pixels in the vertical direction, for a total of 8 pixels, and is thus determined. Data of a pixel at a predetermined position is cut out from each of the eight pixels and generated as dot formation data.

このようにしてドット形成用データ生成ユニット184は、ヘッド21に対して先に送信すべきヘッド駆動データに対応するデータから順に、ドット形成用データの生成を行う。図中左側のドット形成用データの他の残りの画素に対応するデータについては、ドット形成用データ生成ユニット184が後から別のタイミングにて生成することになる。   In this way, the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in order from the data corresponding to the head drive data to be transmitted to the head 21 first. The dot formation data generation unit 184 generates data corresponding to other remaining pixels on the left side in the drawing at another timing.

(4)その他の場合
以上、前述した(1)〜(3)の場合では、図38〜図40にて説明したように、多値階調値データが1段置きに規則的に取得されていた。これは、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のノズル間隔(ノズルピッチ、図7A中、「k・D」)が120dpi(1/120インチ)に設定されていたことなどが関係している。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のノズル間隔が120dpi以外に設定された場合や、ドット形成用データとして抽出する画素の位置が他の位置の場合、その他各種要因によって、必ずしもこのように多値階調値データを規則的に取得することが困難な場合がある。
(4) Other cases As described above, in the cases (1) to (3) described above, as described with reference to FIGS. 38 to 40, the multi-value gradation value data is regularly obtained every other stage. It was. This is because the nozzle spacing (nozzle pitch, “k · D” in FIG. 7A) of the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K is set to 120 dpi (1/120 inch). Is related. When the nozzle interval of each nozzle # 1 to # 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K is set to other than 120 dpi, or when the position of the pixel to be extracted as dot formation data is other position, various other Depending on factors, it may be difficult to regularly acquire multi-value gradation value data in this way.

図41は、多値階調値データを規則的に取得することができない場合の一例について説明したものである。ここでは、ドット形成用データ生成ユニット184が、4×4モードにてドット形成用データを生成する場合を例にして説明する。元の画像データ、即ち多値階調値データの生成に使用されたCMYK画像データの解像度が、360dpi(横)×360dpi(縦)として、1440dpi(横)×1440dpi(縦)の解像度にて画像を印刷するとする。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のノズル間隔(ノズルピッチ、図7A中、「k・D」)が240dpi(1/240インチ)とすると、ヘッド駆動データに対応するドット形成用データの生成は、次のようにして行われる。   FIG. 41 illustrates an example where multi-value gradation value data cannot be regularly obtained. Here, a case where the dot formation data generation unit 184 generates dot formation data in the 4 × 4 mode will be described as an example. The resolution of the original image data, that is, the CMYK image data used to generate the multi-value gradation value data is 360 dpi (horizontal) × 360 dpi (vertical), and the resolution is 1440 dpi (horizontal) × 1440 dpi (vertical). Is printed. When the nozzle interval (nozzle pitch, “k · D” in FIG. 7A) of the nozzles # 1 to # 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K is 240 dpi (1/240 inch), the head drive data Corresponding dot formation data is generated as follows.

ドット形成用データは、同図中の左側に示すように、ノズル間隔(ノズルピッチ)が240dpi(1/240インチ)となった関係から、生成する画素の縦方向の間隔も、240dpi(1/240インチ)となる。ここで、ドット形成用データ生成ユニット184が、上から4Line目、即ちここでは「3Line」の左から1番目と5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、上から10Line目、即ちここでは、「9Line」の左から1番目と5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータと、上から16Line目、即ちここでは「15Line」の左から1番目と5番目の画素(図中、グレーで示す画素)に対応するデータとを生成するとする。これら「3Line」の2つの画素と、「9Line」の2つの画素と、「15Line」の2つの画素との各間隔は、それぞれ240dpi(1/240インチ)となっている。   As shown on the left side of the figure, the dot formation data has a relationship in which the nozzle interval (nozzle pitch) is 240 dpi (1/240 inch). 240 inches). Here, the dot formation data generation unit 184 has the fourth line from the top, that is, the data corresponding to the first and fifth pixels (pixels indicated by gray in the figure) from the left of “3Line”, and from the top. Data corresponding to the 10th line, that is, here, the first and fifth pixels (pixels indicated by gray in the figure) from the left of “9Line”, and the 16th line from the top, that is, 1 from the left of “15Line” in this case Assume that data corresponding to the fifth and fifth pixels (pixels indicated by gray in the drawing) is generated. The intervals between the two pixels of “3 Line”, the two pixels of “9 Line”, and the two pixels of “15 Line” are 240 dpi (1/240 inch), respectively.

これらの画素が対応する横4画素×縦4画素のブロックのイメージは、同図の中央部に示すように、上から1段目に並ぶ2つのブロックと、上から3段目に並ぶ2つのブロックと、上から4段目に並ぶ2つのブロックとなる。また、これらのブロックに対応する多値階調値データは、同図の右側に示すように、上から1段目のデータ、即ち『Address1』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)と、上から3段目のデータ、即ち『Address3』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)と、上から4段目のデータ、即ち『Address4』に対応するデータ(図中、グレーで示すデータ)となる。   As shown in the center of the figure, the image of the block of 4 pixels by 4 pixels corresponding to these pixels is divided into two blocks arranged in the first row from the top and two blocks arranged in the third row from the top. The block and two blocks arranged in the fourth row from the top. In addition, as shown on the right side of the figure, the multi-value gradation value data corresponding to these blocks is the data in the first row from the top, that is, the data corresponding to “Address 1” (data shown in gray in the figure). The third row from the top, that is, data corresponding to “Address 3” (data shown in gray in the figure), and the fourth row from the top, that is, data corresponding to “Address 4” (in the drawing, gray) Data).

ここで、「3Line」の2つの画素に対応する多値階調値データと、「9Line」の2つの画素に対応する多値階調値データとは、間に1段挟んで配置されているのに対して、「8Line」の2つの画素に対応する多値階調値データと、「15Line」の2つの画素に対応する多値階調値データとは、相隣接して配置されている。このことから、ドット形成用データ生成ユニット184が取得すべき多値階調値データが、縦方向に沿って等間隔に配置されていないから、ドット形成用データ生成ユニット184は、多値階調値データを規則的に取得することができない。   Here, the multi-value gradation value data corresponding to two pixels of “3 Line” and the multi-value gradation value data corresponding to two pixels of “9 Line” are arranged with one stage interposed therebetween. On the other hand, multi-value gradation value data corresponding to two pixels of “8 Line” and multi-value gradation value data corresponding to two pixels of “15 Line” are arranged adjacent to each other. . Therefore, since the multi-value gradation value data to be acquired by the dot formation data generation unit 184 is not arranged at equal intervals along the vertical direction, the dot formation data generation unit 184 has the multi-value gradation value. Value data cannot be obtained regularly.

(5)多値階調値データ等の取得方法
そこで、本実施形態では、次のような演算方法により、取得すべき多値階調値データの位置を取得する。
(5) Method for Acquiring Multilevel Tone Value Data etc. Therefore, in this embodiment, the position of the multilevel tone value data to be acquired is acquired by the following calculation method.

図42は、本実施形態の多値階調値データの取得方法の一例を説明するためのものである。ここでは、1つの多値階調値データに対して、4ラスタラインに跨がるドット形成用データが生成される場合、つまり、『2×4モード』または『4×4モード』に対応する場合を例にして説明する。ドット形成用データ側のラスタラインを「0raster」〜「15raster」とし、多値階調値データ側のラスタラインを「0raster」〜「3raster」とする。ドット形成用データにおいて「3raster」に対応する画素のデータから生成を開始するものとする。ドット形成用データ側のラスタラインは、所定の間隔おき、ここでは『3raster』置きに生成されるものとする。「3raster」に対応する多値階調値データ側のラスタラインは、「0raster」となる。   FIG. 42 is a diagram for explaining an example of a method for acquiring multi-value gradation value data according to the present embodiment. Here, for one multi-value gradation value data, when dot formation data extending over 4 raster lines is generated, that is, it corresponds to “2 × 4 mode” or “4 × 4 mode”. A case will be described as an example. The raster lines on the dot formation data side are “0 raster” to “15 raster”, and the raster lines on the multi-value gradation value data side are “0 raster” to “3 raster”. It is assumed that generation is started from pixel data corresponding to “3 raster” in the dot formation data. The raster lines on the dot formation data side are generated at predetermined intervals, here, every “3 raster”. The raster line on the multi-value gradation value data side corresponding to “3 raster” is “0 raster”.

ここで、ドット形成用データ側の「3raster」の位置を2進法により表わすと、『0011』となる。この『0011』から、次にドット形成用データとしてデータを生成すべきラスタラインを求める。ここでは、この『0011』を「4」、即ち『0100』で除算する。すると、2進法により上位2ビットのデータを取得して、除算値『01』を取得する。また、下位2ビットのデータを取得して、余り『11』を取得する。この余り『11』に3ラスタライン分、即ち『0011』を加算する、これにより、『0110』の値を取得する。さらにこの『0110』を「4」、即ち『0100』で除算して、除算値『01』(上位2ビット)を取得する。この除算値『01』が多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(ここでは、「offset」と呼ぶ)となる。つまり、ここでは、最初の多値階調値データのラスタラインが「0raster」であるから、この「0raster」から1つずれ、「1raster」が、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインとなる。   Here, the position of “3 raster” on the dot formation data side is expressed as “0011” in binary. From this “0011”, a raster line for which data is to be generated next is obtained as dot formation data. Here, “0011” is divided by “4”, that is, “0100”. Then, the upper 2 bits of data are acquired by the binary system, and the division value “01” is acquired. Also, the lower 2 bits of data are acquired, and the remainder “11” is acquired. The remainder of “11” is added with three raster lines, that is, “0011”, thereby obtaining a value of “0110”. Further, this “0110” is divided by “4”, that is, “0100” to obtain a divided value “01” (upper 2 bits). This division value “01” is the raster line shift amount (referred to herein as “offset”) on the multi-value gradation value data side. That is, here, since the raster line of the first multi-value gradation value data is “0 raster”, it is shifted from this “0 raster” by one, and “1 raster” is the raster on the dot formation data side to be generated next. It becomes a raster line of multi-value gradation value data corresponding to the line.

さらに、次にドット形成用データとしてデータを生成すべきラスタラインを求める。ここでは、先の除算により得られた余り、即ち、2進法により下位2ビットのデータ『10』から求める。つまり、この余り『10』に、3rester分、即ち『0011』を加算して、『0101』を取得する。この『0101』を、先に説明した場合と同様に、「4」、即ち『0100』で除算する。そして、除算値『01』(上位2ビット)と、余り『01』(下位2ビット)とを取得する。除算値『01』が多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(offset)となるから、「1raster」から1つずれて、「2raster」が、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインとなる。   Further, a raster line from which data is to be generated next is obtained as dot formation data. Here, the remainder obtained by the previous division, that is, the lower 2 bits of data “10” is obtained by the binary method. That is, 3 remainders, that is, “0011” is added to the remainder “10” to obtain “0101”. This “0101” is divided by “4”, that is, “0100” in the same manner as described above. Then, the division value “01” (upper 2 bits) and the remainder “01” (lower 2 bits) are acquired. Since the division value “01” is the raster line shift amount (offset) on the multi-value gradation value data side, “2 raster” is shifted by one from “1 raster” and “2 raster” is to be generated next on the dot formation data side. This is a raster line of multi-value gradation value data corresponding to the raster line.

一方、さらに、次にドット形成用データとしてデータを生成すべきラスタラインを求める場合には、先の除算により得られた余り『01』に『0011』を加算して、これにより得られた『0100』を『0100』にて除算し、除算値『01』(上位2ビット)と、余り『00』(下位2ビット)を取得する。そして、除算値『01』が多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(offset)となり、「3raster」が、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインとなる。   On the other hand, when obtaining a raster line for which data is to be generated next as dot formation data, “0011” is added to the remainder “01” obtained by the previous division, and the obtained “ “0100” is divided by “0100” to obtain a division value “01” (upper 2 bits) and a remainder “00” (lower 2 bits). Then, the division value “01” becomes a raster line shift amount (offset) on the multi-value gradation value data side, and “3 raster” corresponds to the raster line on the dot formation data side to be generated next. It becomes a raster line of tone value data.

さらに、次にドット形成用データとしてデータを生成すべきラスタラインを求める場合には、先の除算により得られた余り『00』に『0011』を加算して、これにより得られた『0011』を『0100』にて除算し、除算値『00』(上位2ビット)と、余り『11』(下位2ビット)を取得する。ここで、除算値『00』は、多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(offset)となる。つまり、ここでは、除算値が『00』であるから、多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(offset)は、「0」となる。すなわち、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインは、再び「3raster」となる。   Further, when obtaining a raster line for generating data as dot formation data next time, “0011” is added to the remainder “00” obtained by the previous division, and “0011” obtained thereby. Is divided by “0100” to obtain a division value “00” (upper 2 bits) and a remainder “11” (lower 2 bits). Here, the division value “00” is a raster line shift amount (offset) on the multi-value gradation value data side. That is, here, since the division value is “00”, the raster line shift amount (offset) on the multi-value gradation value data side is “0”. That is, the raster line of the multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the dot formation data side to be generated next becomes “3 raster” again.

このような計算を逐次行うことによって、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインの位置を簡単に導き出すことができる。これは、1つの多値階調値データに対して生成されるドット形成用データのラスタラインの数と、ドット形成用データ側のラスタラインの間隔(ノズル間隔に対応)とが判明すれば、どのようなパターンであっても、簡単に次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインの位置を簡単に導き出すことができる。   By sequentially performing such calculation, the position of the raster line of the multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the dot formation data side to be generated next can be easily derived. If the number of raster lines of dot formation data generated for one multi-value gradation value data and the raster line interval (corresponding to the nozzle interval) on the dot formation data side are found, Regardless of the pattern, the position of the raster line of the multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the dot formation data side to be generated next can be easily derived.

なお、これらの計算は、本実施形態では、ドット形成用データ生成ユニットに設けられたコントローラ414により行う。コントローラ414は、このような計算により得られた結果に基づき、SDRAM102上の多値階調値データバッファ188から取得すべき多値階調値データの順序を生成回路400に指示する。   In this embodiment, these calculations are performed by the controller 414 provided in the dot formation data generation unit. The controller 414 instructs the generation circuit 400 on the order of the multi-value gradation value data to be acquired from the multi-value gradation value data buffer 188 on the SDRAM 102 based on the result obtained by such calculation.

図43は、本実施形態の多値階調値データの取得方法の他の例を説明するためのものである。ここでは、1つの多値階調値データに対して、2ラスタラインに跨がるドット形成用データが生成される場合、つまり、『1×2モード』または『2×2モード』に対応する場合を例にして説明する。ドット形成用データ側のラスタラインを「0raster」〜「15raster」とし、多値階調値データ側のラスタラインを「0raster」〜「7raster」とする。ドット形成用データにおいて「5raster」に対応する画素のデータから生成を開始するものとする。ドット形成用データ側のラスタラインは、所定の間隔おき、ここでは『3raster』置きに生成されるものとする。「5raster」に対応する多値階調値データ側のラスタラインは、「2raster」となる。   FIG. 43 is for explaining another example of the acquisition method of multi-value gradation value data of this embodiment. Here, for one multi-value gradation value data, data for dot formation extending over two raster lines is generated, that is, it corresponds to “1 × 2 mode” or “2 × 2 mode”. A case will be described as an example. The raster lines on the dot formation data side are “0 raster” to “15 raster”, and the raster lines on the multi-value gradation value data side are “0 raster” to “7 raster”. It is assumed that generation is started from pixel data corresponding to “5 raster” in the dot formation data. The raster lines on the dot formation data side are generated at predetermined intervals, here, every “3 raster”. The raster line on the multi-value gradation value data side corresponding to “5 raster” is “2 raster”.

ここで、ドット形成用データ側の「5raster」の位置を2進法により表わすと、『0101』となる。この『0101』を「2」、即ち『10』で除算する。すると、除算値『010』(上位3ビット)と、余り『1』(下位1ビット)を取得する。この余り『1』に3ラスタライン分、即ち『0011』を加算する。これにより、『0100』の値を取得する。さらにこの『0100』を「2」、即ち『10』で除算して、除算値『010』(上位3ビット)と、余り『0』とを取得する。ここで、除算値『010』は、多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(ここでは、「offset」と呼ぶ)となる。つまり、ここでは、最初の多値階調値データのラスタラインが「2raster」であるから、この「2raster」から2つずれた位置の「4raster」が、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインとなる。   Here, the position of “5 raster” on the dot formation data side is represented by “0101” in the binary system. This “0101” is divided by “2”, that is, “10”. Then, the division value “010” (upper 3 bits) and the remainder “1” (lower 1 bit) are acquired. Three raster lines, that is, “0011” is added to the remainder “1”. As a result, the value “0100” is acquired. Further, this “0100” is divided by “2”, that is, “10” to obtain a divided value “010” (upper 3 bits) and a remainder “0”. Here, the division value “010” is the raster line shift amount on the multi-value gradation value data side (referred to herein as “offset”). That is, here, since the raster line of the first multi-value gradation value data is “2 raster”, “4 raster” at a position shifted by two from this “2 raster” is the dot formation data side to be generated next. This is a raster line of multi-value gradation value data corresponding to the raster line.

さらに、次にドット形成用データとしてデータを生成すべきラスタラインを求める。ここでは、先の除算により得られた余り『0』から求める。つまり、この余り『0』に、3rester分、即ち『0011』を加算して、『0011』を取得する。この『0011』を、先に説明した場合と同様に、「2」、即ち『10』で除算する。そして、除算値『001』(上位3ビット)と、余り『1』(下位1ビット)を取得する。除算値『001』が多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(offset)となるから、「4raster」から1つずれて、「5raster」が、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインとなる。   Further, a raster line from which data is to be generated next is obtained as dot formation data. Here, the remainder is obtained from the remainder “0” obtained by the previous division. That is, 3 remainders, that is, “0011” is added to the remainder “0” to obtain “0011”. This “0011” is divided by “2”, that is, “10” in the same manner as described above. Then, the division value “001” (upper 3 bits) and the remainder “1” (lower 1 bit) are acquired. Since the division value “001” is the shift amount (offset) of the raster line on the multi-value gradation value data side, “5 raster” is shifted by one from “4 raster”, and “5 raster” is to be generated next on the dot formation data side. This is a raster line of multi-value gradation value data corresponding to the raster line.

さらに、次にドット形成用データとしてデータを生成すべきラスタラインを求める場合には、先の除算により得られた余り『1』に『0011』を加算して、『0100』を取得する。そして、取得した『0100』を「2」、即ち『10』で除算して、除算値『010』(上位3ビット)と、余り『0』(下位1ビット)を取得する。そして、除算値『010』が多値階調値データ側のラスタラインのずれ量(offset)となるから、「5raster」から2つずれた位置の「7raster」が、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインとなる。   Further, when obtaining a raster line for generating data as dot formation data next time, “0011” is added to the remainder “1” obtained by the previous division to obtain “0100”. Then, the obtained “0100” is divided by “2”, that is, “10”, and a divided value “010” (upper 3 bits) and a remainder “0” (lower 1 bit) are obtained. Since the division value “010” is the raster line shift amount (offset) on the multi-value gradation value data side, “7 raster” at a position shifted by two from “5 raster” is the dot formation to be generated next. This is a raster line of multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the data side.

このような場合でも、前述した計算を逐次行うことによって、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインの位置を簡単に導き出すことができる。   Even in such a case, the position of the raster line of the multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the dot formation data side to be generated next can be easily derived by sequentially performing the above-described calculation.

なお、ここでも、これらの計算は、コントローラ414により行う。コントローラ414は、このような計算により得られた結果に基づき、SDRAM102上の多値階調値データバッファ188から取得すべき多値階調値データの順序を生成回路400に指示する。   Again, these calculations are performed by the controller 414. The controller 414 instructs the generation circuit 400 on the order of the multi-value gradation value data to be acquired from the multi-value gradation value data buffer 188 on the SDRAM 102 based on the result obtained by such calculation.

<テーブルデータについて>
前述した多値階調値データの取得方法については、ASIC95側のSDRAM102に格納されたドット個数データ変換テーブル410と、順序値マトリックス412とからそれぞれ一部のデータを読み出して、ドット形成用データ生成ユニット184の第1バッファ402または第2バッファ404(図37参照)に格納する場合にも適用することができる。つまり、ここでは、第1バッファ402および第2バッファ404には、それぞれ1ラスタラインを生成する際に必要なドット個数データ変換テーブル410の一部のデータと、順序値マトリックス412の一部のデータとが格納される。このことから、多値階調値データの場合と同様な手法により、ASIC95側のSDRAM102に格納されたドット個数データ変換テーブル410と、順序値マトリックス412とからそれぞれ一部のデータを読み出すことで、ドット形成用データの生成処理をスムーズに行うことができる。
<About table data>
As for the above-described method of acquiring multi-value gradation value data, a part of data is read from the dot number data conversion table 410 and the order value matrix 412 stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side to generate dot formation data. The present invention can also be applied to the case where data is stored in the first buffer 402 or the second buffer 404 (see FIG. 37) of the unit 184. That is, here, in the first buffer 402 and the second buffer 404, a part of the data of the dot number data conversion table 410 and a part of the order value matrix 412 necessary for generating one raster line, respectively. And are stored. From this, by reading a part of the data from the dot number data conversion table 410 and the order value matrix 412 stored in the SDRAM 102 on the ASIC 95 side by the same method as in the case of multi-value gradation value data, The dot formation data generation process can be performed smoothly.

なお、ここでも、第1バッファ402および第2バッファ404に格納されるドット個数データ変換テーブル410の一部のデータと、順序値マトリックス412の一部のデータとのSDRAM102からの読み出し順序については、コントローラ414により計算を行う。   In this case as well, the order of reading from the SDRAM 102 the partial data of the dot number data conversion table 410 stored in the first buffer 402 and the second buffer 404 and the partial data of the order value matrix 412 is as follows. Calculation is performed by the controller 414.

<SDRAMからの読み出しイメージ>
図44は、ASIC95側のSDRAM102から多値階調値データ(多値階調値データバッファ188)と、ドット個数データ変換テーブル410の一部のデータと、順序値マトリックス412の一部のデータとを順次読み出す場合の処理の概要について説明したものである。SDRAM102から多値階調値データ(多値階調値データバッファ188)と、ドット個数データ変換テーブル410の一部のデータと、順序値マトリックス412の一部のデータとを読み出す場合には、同図に示すように、これら多値階調値データ(多値階調値データバッファ188)、ドット個数データ変換テーブル410、および順序値マトリック412が格納された領域から、それぞれ読み出し開始アドレスを指定して、前述した計算方法、即ち図42および図43にて説明したような計算方法により、順次、次に読み出すべきアドレスを指定して、次々に必要なデータをSDRAM102から読み出すようにする。これによって、SDRAM102からの多値階調値データ(多値階調値データバッファ188)や各種テーブル410、412のデータの読み出しの自動化を図ることが可能である。したがって、処理の効率化を図ることができる。
<Image of reading from SDRAM>
44 shows the multi-value gradation value data (multi-value gradation value data buffer 188) from the SDRAM 102 on the ASIC 95 side, some data in the dot number data conversion table 410, and some data in the order value matrix 412. Is an outline of the processing in the case of sequentially reading out. When reading out multi-value gradation value data (multi-value gradation value data buffer 188), some data in the dot number data conversion table 410, and some data in the order value matrix 412 from the SDRAM 102, As shown in the figure, a read start address is designated from each of the areas storing these multi-value gradation value data (multi-value gradation value data buffer 188), dot number data conversion table 410, and sequence value matrix 412. Thus, by the calculation method described above, that is, the calculation method described with reference to FIGS. 42 and 43, the address to be read next is sequentially specified, and necessary data is read from the SDRAM 102 one after another. As a result, it is possible to automate the reading of multi-value gradation value data (multi-value gradation value data buffer 188) and various tables 410 and 412 from the SDRAM 102. Accordingly, the processing efficiency can be improved.

===ディザ法の概要===
前述した多値化処理およびドット形成用データ生成処理は、いわゆるディザ法と呼ばれる方法をベースに実行されるものである。前述した多値化処理およびドット形成用データ生成処理において、分類番号を決定する考え方や、多値化テーブル、ドット個数データ変換テーブル、順序値マトリックスなどの設定方法は、すべてこのディザ法に基づいている。ここで、ディザ法の概要について簡単に説明する。
=== Outline of Dither Method ===
The above-described multi-value processing and dot formation data generation processing are executed based on a so-called dither method. In the multivalue processing and dot formation data generation processing described above, the concept of determining the classification number and the setting method of the multivalue table, dot number data conversion table, sequence value matrix, etc. are all based on this dither method. Yes. Here, the outline of the dither method will be briefly described.

ディザ法とは、画像データを、画素毎にドット形成の有無を表すデータに変換するために用いられる代表的な手法である。この手法では、ディザマトリックスと呼ばれるマトリックスに閾値を設定しておき、画像データの各画素の階調値とディザマトリックスに設定されている閾値とを画素毎に比較して、階調値の方が大きい画素についてはドットを形成すると判断し、そうでない画素についてはドットを形成しないと判断する。このような判断を画像データ中の全画素について行う。これによって、画像データを画素毎にそれぞれドット形成の有無を表すデータに変換することができる。   The dither method is a typical method used for converting image data into data representing the presence / absence of dot formation for each pixel. In this method, a threshold value is set in a matrix called a dither matrix, and the gradation value of each pixel of the image data is compared with the threshold value set in the dither matrix for each pixel. It is determined that a dot is formed for a large pixel, and a dot is not formed for a pixel that is not so. Such a determination is made for all the pixels in the image data. Thereby, the image data can be converted into data representing the presence or absence of dot formation for each pixel.

図45は、ディザマトリックスの一部を拡大して例示した説明図である。図示したマトリックスには、横方向に128画素、縦方向に64画素、合計8192個の画素に、階調値「1」〜「255」の範囲から万遍なく選択された閾値がランダムに記憶されている。ここで、閾値の階調値が「1」〜「255」の範囲から選択されているのは、本実施例では、画像データの画素が階調値「0」〜「255」の値を取り得る1バイトデータとしていることに加えて、画像データの画素の階調値と閾値とが等しい場合、その画素にはドットを形成するものと判断していることによるものである。   FIG. 45 is an explanatory diagram illustrating a part of the dither matrix in an enlarged manner. In the illustrated matrix, threshold values randomly selected from the range of gradation values “1” to “255” are randomly stored in a total of 8192 pixels, 128 pixels in the horizontal direction and 64 pixels in the vertical direction. ing. Here, the threshold gradation value is selected from the range of “1” to “255”. In this embodiment, the pixel of the image data takes the gradation values “0” to “255”. This is because, in addition to the obtained 1-byte data, when the gradation value of the pixel of the image data is equal to the threshold value, it is determined that a dot is formed in that pixel.

すなわち、ドットが形成されるのは、画像データの階調値が閾値よりも大きい画素に限る(すなわち階調値と閾値とが等しい画素には、ドットは形成しない)とした場合、画像データが取り得る最大階調値と同じ値の閾値を有する画素には、決してドットが形成されることはない。こうしたことを避けるため、閾値の取り得る範囲は、画素が取り得る範囲から最大階調値を除いた範囲とする。逆に、画像データの階調値と閾値とが等しい画素にもドットを形成するとした場合、画像データの取り得る最小階調値と同じ値の閾値を有する画素には、常にドットが形成されてしまうことになる。こうしたことを避けるため、閾値の取り得る範囲は、画像データの取り得る範囲から最小階調値を除いた範囲とする。本実施例では、画像データの取り得る階調値が「0」〜「255」であり、画像データと閾値が等しい画素にはドットを形成するとしていることから、閾値の取り得る範囲を「1」〜「255」としておくのである。なお、ディザマトリックスの大きさは、図45に例示したような大きさに限られるものではなく、縦と横の画素数が同じマトリックスも含めて種々の大きさとすることができる。   That is, when the dot is formed only in the pixel whose gradation value of the image data is larger than the threshold value (that is, the dot is not formed in the pixel whose gradation value is equal to the threshold value), the image data is A dot is never formed in a pixel having a threshold value equal to the maximum gradation value that can be taken. In order to avoid such a situation, the range that can be taken by the threshold is a range obtained by removing the maximum gradation value from the range that can be taken by the pixel. On the other hand, when dots are formed even in pixels where the gradation value of the image data is equal to the threshold value, dots are always formed in the pixels having the same threshold value as the minimum gradation value that the image data can take. Will end up. In order to avoid such a situation, the range that can be taken by the threshold is a range obtained by excluding the minimum gradation value from the range that can be taken by the image data. In this embodiment, the gradation values that can be taken by the image data are “0” to “255”, and dots are formed in pixels that have the same threshold value as the image data. ”To“ 255 ”. Note that the size of the dither matrix is not limited to the size illustrated in FIG. 45, and may be various sizes including a matrix having the same number of vertical and horizontal pixels.

図46は、ディザマトリックスを参照しながら、各画素についてのドット形成の有無を判断している様子を概念的に示した説明図である。ドット形成の有無を判断するに際しては、先ず、判断しようとする画素を選択し、この画素についての画像データの階調値と、ディザマトリックス中で対応する位置に記憶されている閾値とを比較する。図46中に示した細い破線の矢印は、画像データの階調値と、ディザマトリックスに記憶されている閾値とを、画素毎に比較していることを模式的に表したものである。例えば、画像データの左上隅の画素については、画像データの階調値は「97」であり、ディザマトリックスの閾値は「1」であるから、この画素には、ドットを形成すると判断する。図46中に実線で示した矢印は、この画素には、ドットを形成すると判断して、判断結果をメモリに書き込んでいる様子を模式的に表したものである。一方、この画素の右隣の画素については、画像データの階調値は「97」、ディザマトリックスの閾値は「177」であり、閾値の方が大きいので、この画素については、ドットを形成しないと判断する。ディザ法では、こうしてディザマトリックスを参照しながら、画素毎にドットを形成するか否かを判断することで、画像データを画素毎にドット形成の有無を表すデータに変換する。   FIG. 46 is an explanatory diagram conceptually showing a state in which the presence or absence of dot formation for each pixel is determined with reference to the dither matrix. When determining the presence or absence of dot formation, first, the pixel to be determined is selected, and the gradation value of the image data for this pixel is compared with the threshold value stored at the corresponding position in the dither matrix. . The thin broken arrow shown in FIG. 46 schematically represents that the gradation value of the image data and the threshold value stored in the dither matrix are compared for each pixel. For example, for the pixel in the upper left corner of the image data, the gradation value of the image data is “97” and the threshold value of the dither matrix is “1”, so it is determined that a dot is formed on this pixel. The arrow indicated by a solid line in FIG. 46 schematically represents a state in which it is determined that a dot is to be formed in this pixel and the determination result is written in the memory. On the other hand, for the pixel on the right side of this pixel, the gradation value of the image data is “97”, the threshold value of the dither matrix is “177”, and the threshold value is larger, so no dot is formed for this pixel. Judge. In the dither method, by referring to the dither matrix and determining whether or not to form dots for each pixel, the image data is converted into data representing the presence or absence of dot formation for each pixel.

===分類番号を設定するための考え方===
<分類番号>
分類番号は、前述した図45に示すディザマトリックスに基づき設定される。つまり、ディザマトリックスには、横方向に128画素、縦方向に64画素、合計8192個の画素が形成されている。これら8192個の画素を、横方向に4画素、縦方向に2画素を1つの単位ブロックとして区分して、これら区分された各単位ブロック毎にそれぞれ個別に設定した通し番号が、「分類番号」となっている。
=== Concept for setting classification number ===
<Classification number>
The classification number is set based on the dither matrix shown in FIG. That is, a total of 8192 pixels are formed in the dither matrix, 128 pixels in the horizontal direction and 64 pixels in the vertical direction. These 8192 pixels are divided into 4 units in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction as one unit block, and a serial number set individually for each of the divided unit blocks is “classification number”. It has become.

図47は、分類番号を設定するための考え方を示した説明図である。図47Aは、画像の一番左上隅の箇所において、横方向に4画素、縦方向に2画素の合計8画素を1つの単位ブロックとして区分した様子を概念的に示したものである。図47Bは、このようにディザマトリックスの画素を区分して、各単位ブロックごとにそれぞれ「分類番号」が設定されたときの様子を説明したものである。   FIG. 47 is an explanatory diagram showing a concept for setting a classification number. FIG. 47A conceptually shows a state in which a total of 8 pixels of 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction are divided as one unit block at the upper left corner of the image. FIG. 47B illustrates how the dither matrix pixels are divided in this way and a “classification number” is set for each unit block.

ディザマトリックスには、横方向に4画素、縦方向に2画素を1つの単位ブロックとして区分することによって、横方向および縦方向にそれぞれ32個ずつ、合計1024個の単位ブロックが形成される。これら1024個の単位ブロックに対してそれぞれ個別に通し番号を設定する。これにより、ディザマトリックスの各単位ブロックごとにそれぞれ『1』〜『1024』の分類番号が振られることになる。   In the dither matrix, 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction are divided into one unit block, so that 32 unit blocks are formed in the horizontal direction and the vertical direction, for a total of 1024 unit blocks. Serial numbers are individually set for these 1024 unit blocks. As a result, classification numbers “1” to “1024” are assigned to the respective unit blocks of the dither matrix.

図47Cは、画像データにディザマトリックスを適用した場合の一例について説明したものである。このように画像データにディザマトリックスを適用した場合、画像データの一番左上隅にある画素には、少なくとも、分類番号『1』が設定されることになる。なお、画像データの各画素への分類番号の設定方法は、先に図13A〜図13Eにて説明したように、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて異なる。つまり、『1×1モード』、『2×1モード』、『1×2モード』、『2×2モード』、『4×2モード』、『2×4モード』および『4×4モード』の各モードに応じて、各画素への分類番号の設定方法が異なる。   FIG. 47C illustrates an example in which a dither matrix is applied to image data. When the dither matrix is applied to the image data in this way, at least the classification number “1” is set to the pixel at the upper left corner of the image data. Note that the method of setting the classification number for each pixel of the image data differs according to the resolution (output resolution) when printing the image on the medium S, as described above with reference to FIGS. 13A to 13E. That is, “1 × 1 mode”, “2 × 1 mode”, “1 × 2 mode”, “2 × 2 mode”, “4 × 2 mode”, “2 × 4 mode” and “4 × 4 mode” The method of setting the classification number for each pixel differs depending on each mode.

<分類番号の設定方法が異なる理由>
ここで、CMYK画像データの各画素への分類番号の設定方法が、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて異なる理由について説明する。つまり、分類番号は、ディザマトリックス上のにおいて、横4画素、縦2画素、合計8個の画素を1つの単位とした単位ブロックごとにそれぞれ割り振られている。このため、1つの分類番号に対応する1つの単位ブロックが適用されるのは、8個の画素ということになる。CMYK画像データ上の1つの画素から生成されるドット形成用データ上の画素の数は、媒体Sに画像を印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて異なるから、出力解像度毎にそれぞれ異なる方法にて分類番号を設定する必要がある。
<Reasons for different classification number settings>
Here, the reason why the method of setting the classification number for each pixel of the CMYK image data differs depending on the resolution (output resolution) when the image is printed on the medium S will be described. That is, the classification number is assigned to each unit block on the dither matrix with 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction, and a total of 8 pixels as one unit. For this reason, one unit block corresponding to one classification number is applied to 8 pixels. Since the number of pixels on the dot formation data generated from one pixel on the CMYK image data differs depending on the resolution (output resolution) when the image is printed on the medium S, different methods are used for each output resolution. It is necessary to set the classification number at.

『1×1モード』の場合には、CMYK画像データの中の1つの画素から、ドット形成用データとして1つの画素分のデータしか生成されない。このため、『1×1モード』の分類番号は、図13Aにて説明するように、横方向に4つ、縦方向に2つ、計8つの画素を1つの単位として同一の分類番号が設定されることになる。
また、『2×1モード』の場合には、CMYK画像データの中の1つの画素から、ドット形成用データとして横方向に並ぶ2つの画素分のデータしか生成されない。このため、『2×1モード』の分類番号は、図13Bにて説明するように、横方向に2つ、縦方向に2つ、計4つの画素を1つの単位として同一の分類番号が設定されることになる。
また、『1×2モード』の場合には、CMYK画像データの中の1つの画素から、ドット形成用データとして縦方向に並ぶ2つの画素分のデータしか生成されない。このため、『1×2モード』の分類番号は、図13Cにて説明するように、横方向に4つ、縦方向に1つ、計4つの画素を1つの単位として同一の分類番号が設定されることになる。
また、『2×2モード』の場合には、CMYK画像データの中の1つの画素から、ドット形成用データとして横方向に2つ、縦方向に2つ並ぶ、計4つの画素分のデータしか生成されない。このため、『2×2モード』の分類番号は、図13Dにて説明するように、横方向に並ぶ2つの画素を1つの単位として同一の分類番号が設定されることになる。
また、『4×2モード』の場合には、CMYK画像データの中の1つの画素から、ドット形成用データとして横方向に4つ、縦方向に2つ並ぶ計8つ分の画素のデータが生成される。このため、『4×2モード』の分類番号は、図13Eにて説明するように、各画素毎にそれぞれ異なる分類番号が設定されることになる。
In the case of the “1 × 1 mode”, only data for one pixel is generated as dot formation data from one pixel in the CMYK image data. For this reason, the classification number of “1 × 1 mode” is set to the same classification number with a total of eight pixels as one unit, as shown in FIG. 13A, four in the horizontal direction and two in the vertical direction. Will be.
In the “2 × 1 mode”, data for only two pixels arranged in the horizontal direction as dot formation data is generated from one pixel in the CMYK image data. For this reason, the classification number of “2 × 1 mode” is set to the same classification number with a total of four pixels as one unit, as shown in FIG. 13B, two in the horizontal direction and two in the vertical direction. Will be.
In the “1 × 2 mode”, data for only two pixels arranged in the vertical direction as dot formation data is generated from one pixel in the CMYK image data. For this reason, the classification number of “1 × 2 mode” is set to the same classification number with a total of four pixels as one unit, four in the horizontal direction and one in the vertical direction as described in FIG. 13C. Will be.
In the case of the “2 × 2 mode”, only data for a total of four pixels are arranged as two dot formation data in the horizontal direction and two in the vertical direction from one pixel in the CMYK image data. Not generated. Therefore, the classification number of “2 × 2 mode” is set to the same classification number with two pixels arranged in the horizontal direction as one unit, as described in FIG. 13D.
In the case of the “4 × 2 mode”, data of a total of eight pixels arranged in a horizontal direction and two in a vertical direction as dot formation data from one pixel in the CMYK image data. Generated. Therefore, the classification number of “4 × 2 mode” is set differently for each pixel, as will be described with reference to FIG. 13E.

<分類番号の特定方法>
図48は、分類番号の特定方法の一例について説明したものである。ここでは、『1×1モード』の場合の分類番号の特定方法について説明している。図48Aは、CMYK画像データ上の着目画素の位置を表している。着目画素の位置は、『●』の黒丸で示している。この着目画素の座標が(X,Y)であるとする。横方向に4画素、縦方向に2画素の合計8画素を1つの単位ブロックとして区分しているから、X,Yについて次の関係式(1),(2)が成り立つ。
X=4n+α …………(1)
Y=2m+β …………(2)
ここで、n、mは0以上の整数である。また、αは、0〜3の整数である。また、βは、1または0である。nは、着目画素の左側に並ぶ単位ブロックの数を表わす。また、mは、着目画素の上側に並ぶ単位ブロックの数を表す。
<Identification method of classification number>
FIG. 48 illustrates an example of a method for identifying a classification number. Here, a method for specifying the classification number in the “1 × 1 mode” is described. FIG. 48A shows the position of the pixel of interest on the CMYK image data. The position of the pixel of interest is indicated by a black circle “●”. Assume that the coordinates of the pixel of interest are (X, Y). Since a total of 8 pixels of 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction are divided as one unit block, the following relational expressions (1) and (2) are established for X and Y.
X = 4n + α (1)
Y = 2m + β (2)
Here, n and m are integers of 0 or more. Moreover, (alpha) is an integer of 0-3. Β is 1 or 0. n represents the number of unit blocks arranged on the left side of the pixel of interest. Further, m represents the number of unit blocks arranged above the target pixel.

ディザマトリックスは、例えば、図48Bに示すように、CMYK画像データ上を横方向に少しずつ移動させながら、CMYK画像データの各画素に対して繰り返し適用される。ここで、着目画素には、図48Cに示すように、ディザマトリックス中のM行N列目の単位ブロックが適用されるものとする。1つのディザマトリックスには、横方向および縦方向にそれぞれ32個ずつ単位ブロックが設定されているから、『M』および『N』は、次の関係式(3)、(4)から簡単に求めることができる。
N=n−int(n/32)×32+1 …………(3)
M=m−int(m/32)×32+1 …………(4)
ここで、intは、小数点以下を切り捨てて整数化することを表す演算子である。すなわち、int(n/32)は、n/32の計算結果に対して小数点以下の数値を切り捨てることによって得られた整数値を表している。このように着目画素の座標(X,Y)がわかれば、これらXおよびYから、着目画素が属する単位ブロックを特定することができる。これによって、着目画素に対してどの分類番号を設定すべきなのか調べることができる。
For example, as shown in FIG. 48B, the dither matrix is repeatedly applied to each pixel of the CMYK image data while moving little by little in the horizontal direction on the CMYK image data. Here, as shown in FIG. 48C, the unit block of the Mth row and the Nth column in the dither matrix is applied to the target pixel. Since one dither matrix has 32 unit blocks in the horizontal and vertical directions, “M” and “N” can be easily obtained from the following relational expressions (3) and (4). be able to.
N = n-int (n / 32) × 32 + 1 (3)
M = m−int (m / 32) × 32 + 1 (4)
Here, int is an operator representing rounding down to the integer. That is, int (n / 32) represents an integer value obtained by rounding down the numerical value after the decimal point to the calculation result of n / 32. Thus, if the coordinates (X, Y) of the pixel of interest are known, the unit block to which the pixel of interest belongs can be specified from these X and Y. This makes it possible to check which classification number should be set for the pixel of interest.

なお、ここでは、『1×1モード』の場合を例にして説明したが、他のモードの場合についても、各々個別の関係式を用いることにより、着目画素の座標(X,Y)から、当該着目画素に対応するディザマトリックス上の単位ブロックの位置を特定することができる。これによって、着目画素に設定すべき分類番号を導き出すことができる。   Here, the case of “1 × 1 mode” has been described as an example, but in the case of other modes as well, by using individual relational expressions, the coordinates (X, Y) of the pixel of interest The position of the unit block on the dither matrix corresponding to the target pixel can be specified. Thereby, the classification number to be set for the pixel of interest can be derived.

<他の設定方法について>
なお、ここでは、分類番号がディザマトリックス上において、横4画素×縦2画素、計8画素を1つの単位ブロックとして各単位ブロックごとにそれぞれ設定されていたが、分類番号の設定方法にあってはこのような方法に限らない。すなわち、例えば、分類番号は、ディザマトリックス上において、横2画素×縦2画素、計8画素を1つの単位ブロックとして各単位ブロック毎に設定されてもよく、また、横4画素×縦4画素、計16画素を1つの単位ブロックとして各単位ブロック毎に設定されても良い。つまり、前述した実施の形態では、1つの多値階調値データに基づき、横4画素×縦2画素、計8画素について各々ドット形成の有無を決定する関係から、1つの単位ブロックが横4画素×縦2画素の大きさを有していたが、分類番号が設定される単位ブロックの大きさは、前述した実施形態の大きさに限らない。
<About other setting methods>
Here, the classification number is set for each unit block as a single unit block with 4 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction on the dither matrix. However, in the classification number setting method, Is not limited to such a method. That is, for example, the classification number may be set for each unit block on the dither matrix as a single unit block of 2 pixels horizontally × 2 pixels vertically, or 4 pixels horizontally × 4 pixels vertically. A total of 16 pixels may be set for each unit block as one unit block. In other words, in the above-described embodiment, one unit block has 4 horizontal pixels because of the relationship of determining whether or not dots are formed for a total of 8 pixels, 4 horizontal pixels × 2 vertical pixels, based on one multi-value gradation value data. Although it has a size of 2 pixels × vertical pixels, the size of the unit block to which the classification number is set is not limited to the size of the above-described embodiment.

===多値化テーブルの設定方法===
次に、図12Aに示した多値化テーブルの設定方法について説明する。前述したように、多値化テーブルには、多値階調値データが画素の分類番号毎にそれぞれ画素の階調値別に各々対応付けられて設定されている。多値化テーブルを参照しながら多値化することで、画素の階調値を、図12Bに示したように分類番号に応じた固有な態様で多値化することができる。
=== Setting method of multi-level table ===
Next, a setting method of the multi-value table shown in FIG. 12A will be described. As described above, in the multi-value conversion table, multi-value gradation value data is set in association with each pixel gradation value for each pixel classification number. By performing multi-value conversion while referring to the multi-value conversion table, the gradation value of the pixel can be converted into multi-value in a unique mode corresponding to the classification number as shown in FIG. 12B.

本実施形態の多値化テーブルは、大きさの異なる複数種類のドットについて画素毎にドット形成の有無を判断可能なように、前述したディザ法を発展させた手法を基にして設定されている。多値化テーブルの設定方法を説明する前に、当該設定方法を理解する上で必要な基本的な技術の内容について簡単に説明しておく。   The multi-value conversion table of this embodiment is set based on a technique developed from the above-described dither method so that the presence / absence of dot formation can be determined for each pixel for a plurality of types of dots having different sizes. . Before explaining the setting method of the multi-value table, the basic technical contents necessary for understanding the setting method will be briefly explained.

<密度データ>
図49は、ディザ法を発展させて、画素毎に大ドット・中ドット・小ドットの形成の有無を決定可能としたハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。ハーフトーン処理を開始すると、先ず初めに、ドットの形成有無を判断しようとする画素を選択して、その画素の階調値を取得する(ステップS400)。次いで、取得した画像データを、大中小の各ドットについての密度データに変換する。ここで、密度データとは、ドットをどの程度の密度で形成するかを表すデータである。密度データは、階調値が大きくなる程、ドットが高い密度で形成されることを表している。例えば、密度データの階調値「255」は、ドットの形成密度が100%、すなわち全ての画素にドットが形成されることを表しており、密度データの階調値「0」は、ドットの形成密度が0%、すなわちいずれの画素にもドットが形成されないことを表している。こうした密度データへの変換は、ドット密度変換テーブルと呼ばれる数表を参照することによって行うことができる。
<Density data>
FIG. 49 is a flowchart showing the flow of halftone processing in which the dither method is developed so that the presence / absence of formation of large dots, medium dots, and small dots can be determined for each pixel. When the halftone process is started, first, a pixel for which it is determined whether or not to form a dot is selected, and a gradation value of the pixel is acquired (step S400). Next, the acquired image data is converted into density data for large, medium, and small dots. Here, the density data is data representing the density at which dots are formed. The density data indicates that dots are formed at a higher density as the gradation value increases. For example, the gradation value “255” of the density data indicates that the dot formation density is 100%, that is, dots are formed in all pixels, and the gradation value “0” of the density data indicates that the dot is formed. This indicates that the formation density is 0%, that is, no dot is formed in any pixel. Such conversion into density data can be performed by referring to a numerical table called a dot density conversion table.

図50は、各画素の階調値を大中小各ドットについての密度データに変換する際に参照されるドット密度変換テーブルを概念的に示した説明図である。図示されているように、ドット密度変換テーブルには、画素の階調値に対して、小ドット・中ドット・大ドットの各ドットについての密度データが設定されている。階調値が「0」近傍の領域では、中ドット・大ドットの密度データは、いずれも階調値が「0」に設定されている。小ドットの密度データは、階調値が大きくなるに連れて増加して行くが、階調値がある値に達すると今度は逆に減少し始め、代わりに中ドットの密度データが増加し始める。階調値が更に増加してある値に達すると、小ドットの密度データが階調値「0」となり、中ドットの密度データが減少し始めて、代わりに大ドットの密度データが少しずつ増加していく。図49のステップS402では、このドット密度変換テーブルを参照しながら、画素の階調値を、大ドットの密度データ、中ドットの密度データ、小ドットの密度データに変換する処理を行う。   FIG. 50 is an explanatory diagram conceptually showing a dot density conversion table that is referred to when converting the gradation value of each pixel into density data for large, medium, and small dots. As shown in the figure, the dot density conversion table sets density data for small dots, medium dots, and large dots with respect to the gradation value of the pixel. In the region where the gradation value is near “0”, the gradation value is set to “0” for both the density data of medium dots and large dots. The density data of small dots increases as the gradation value increases, but when the gradation value reaches a certain value, it starts to decrease and the density data of medium dots starts to increase instead. . When the gradation value further increases and reaches a certain value, the density data of the small dots becomes “0”, the density data of the medium dots starts to decrease, and instead the density data of the large dots gradually increases. To go. In step S402 in FIG. 49, processing for converting the gradation value of the pixel into density data for large dots, density data for medium dots, and density data for small dots is performed while referring to the dot density conversion table.

<大ドットの形成有無の判断>
処理対象とする画素について、大中小各ドットの密度データが得られたら、先ず初めに大ドットについての形成有無を判断する(図49のステップS404)。かかる判断は、大ドットの密度データと、処理対象としている画素の対応する位置に設定されているディザマトリックスの閾値とを比較することによって行う。大ドットの密度データが閾値よりも大きい場合は、処理対象の画素には大ドットを形成するものと判断し、逆に密度データの方が小さい場合は、大ドットは形成しないものと判断する。
<Judgment of large dot formation>
When the density data of the large, medium, and small dots is obtained for the pixel to be processed, it is first determined whether or not large dots are formed (step S404 in FIG. 49). Such a determination is made by comparing the density data of large dots with the threshold value of the dither matrix set at the corresponding position of the pixel to be processed. If the density data of large dots is larger than the threshold value, it is determined that large dots are to be formed on the pixel to be processed. Conversely, if the density data is smaller, it is determined that no large dots are formed.

次いで、処理対象の画素に大ドットを形成すると判断されているか否かを判定し(ステップS406)、大ドットを形成すると判断されている場合は(ステップS406:yes)、中ドットおよび小ドットについての判断は省略して、全画素を終了したか否かを判断する(ステップS418)。そして、ドット形成の有無を未判断の画素が残っている場合は(ステップS418:no)、ステップS400に戻って新たな画素を選択し、続く一連の処理を行う。   Next, it is determined whether or not it is determined to form a large dot on the pixel to be processed (step S406). If it is determined to form a large dot (step S406: yes), the medium dot and the small dot are determined. This determination is omitted, and it is determined whether or not all pixels have been completed (step S418). If there remains a pixel for which dot formation has not been determined (step S418: no), the process returns to step S400 to select a new pixel, and a series of subsequent processing is performed.

<中・小ドットの形成有無の判断>
一方、処理対象の画素に大ドットを形成すると判断されていない場合は(ステップS406:no)、中ドットについての形成有無を判断するべく、大ドットの密度データに中ドットの密度データを加算して中ドット用の中間データを算出する(ステップS408)。こうして得られた中ドット用の中間データと、ディザマトリックスの閾値とを比較する。そして、中ドット用の中間データの方が閾値よりも大きければ、中ドットを形成するものと判断し、逆に中間データよりもディザマトリックスの閾値の方が大きければ、中ドットを形成しないものと判断する(ステップS410)。
<Determination of medium / small dot formation>
On the other hand, if it is not determined that a large dot is to be formed on the pixel to be processed (step S406: no), the medium dot density data is added to the large dot density data in order to determine whether or not the medium dot is formed. Then, intermediate data for medium dots is calculated (step S408). The intermediate data for medium dots thus obtained is compared with the threshold value of the dither matrix. If the intermediate data for medium dots is larger than the threshold, it is determined that a medium dot is formed. Conversely, if the threshold of the dither matrix is larger than the intermediate data, no medium dot is formed. Judgment is made (step S410).

次いで、処理対象の画素に中ドットを形成すると判断されているか否かを判定し(ステップS412)、中ドットを形成すると判断されている場合は(ステップS412:yes)、小ドットについての判断は省略して、全画素を終了したか否かを判断する(ステップS418)。   Next, it is determined whether or not it is determined to form a medium dot on the pixel to be processed (step S412). If it is determined that a medium dot is to be formed (step S412: yes), the determination regarding the small dot is performed. It is omitted and it is determined whether or not all pixels are finished (step S418).

処理対象の画素に中ドットを形成すると判断されていない場合は(ステップS412:no)、小ドットについての形成有無を判断するべく、中ドット用の中間データに小ドットの密度データを加算して小ドット用の中間データを算出する(ステップS414)。そして、得られた小ドット用の中間データと、ディザマトリックスの閾値とを比較する。そして、小ドット用の中間データの方が閾値よりも大きければ、小ドットを形成するものと判断し、逆に中間データよりもディザマトリックスの閾値の方が大きければ、いずれのドットも形成しないものと判断する(ステップS416)。   If it is not determined that a medium dot is to be formed on the pixel to be processed (step S412: no), the density data of the small dot is added to the intermediate data for the medium dot in order to determine whether or not to form a small dot. Intermediate data for small dots is calculated (step S414). Then, the obtained intermediate data for small dots is compared with the threshold value of the dither matrix. If the intermediate data for small dots is larger than the threshold value, it is determined that a small dot is formed. Conversely, if the dither matrix threshold value is larger than the intermediate data, no dot is formed. Is determined (step S416).

すなわち、大ドットの密度データよりもディザマトリックスに設定された閾値の方が大きい画素(大ドットが形成されない画素)については、大ドットの密度データに中ドットの密度データを加算して、得られた中間データと閾値とを比較し、中間データの方が大きくなれば、中ドットを形成すると判断する。一方、中間データよりも依然として閾値の方が大きい画素については、中間データに小ドットの密度データを加算して新たな中間データを算出する。そして、この中間データと閾値とを比較して、新たな中間データの方が大きくなれば小ドットを形成すると判断し、依然として閾値の方が大きい画素についてはいずれのドットも形成しないと判断するのである。   That is, for a pixel having a larger threshold set in the dither matrix than the large dot density data (a pixel in which no large dot is formed), it is obtained by adding the medium dot density data to the large dot density data. The intermediate data is compared with the threshold value, and if the intermediate data becomes larger, it is determined that a medium dot is formed. On the other hand, for pixels whose threshold is still larger than that of the intermediate data, new intermediate data is calculated by adding density data of small dots to the intermediate data. Then, the intermediate data is compared with the threshold value, and if the new intermediate data is larger, it is determined that a small dot is to be formed, and it is determined that no dot is formed for a pixel having a still larger threshold value. is there.

以上のような処理を行うことにより、処理対象の画素について、大ドット、中ドット、小ドットのいずれのドットを形成するか、若しくは、いずれのドットも形成しないかを判断することができる。そこで、全画素についての処理を終了したか否かを判断し(ステップS418)、未判断の画素が残っている場合は(ステップS418:no)、ステップS400に戻って新たな画素を選択し、続く一連の処理を行う。このようにして、処理対象として選択された画素について1つずつ、大中小のいずれのドットを形成するか否かを判断していく。そして、全画素について処理を終了したと判断されたら(ステップS418:yes)、図49に示したハーフトーン処理を終了する。   By performing the processing as described above, it is possible to determine whether a large dot, a medium dot, or a small dot is to be formed for a pixel to be processed, or whether any dot is not to be formed. Therefore, it is determined whether or not the processing has been completed for all the pixels (step S418). If there are remaining undetermined pixels (step S418: no), the process returns to step S400 to select a new pixel, A series of subsequent processing is performed. In this way, it is determined whether large, medium or small dots are to be formed one by one for the pixel selected as the processing target. If it is determined that the processing has been completed for all pixels (step S418: yes), the halftone processing shown in FIG. 49 is terminated.

以上、ディザマトリックスを利用して、大中小の各ドットについての形成有無を判断する方法について説明した。以下では、上述の説明を踏まえて、図12Aに示した多値化テーブルの設定方法について説明する。   The method for determining the presence / absence of formation for each of the large, medium, and small dots using the dither matrix has been described above. In the following, based on the above description, a setting method of the multi-level table shown in FIG. 12A will be described.

<概念図>
前述したように多値階調値データ生成処理およびドット形成用データ生成処理では、CMYK画像データの1つの画素の階調値から8つの画素についてドット形成の有無が決定される。ここで、CMYK画像データの1つの画素の階調値が、8つの画素の階調値を代表していると考えて、前述したハーフトーン処理に当てはめている。
<Conceptual diagram>
As described above, in the multi-value gradation value data generation process and the dot formation data generation process, the presence or absence of dot formation is determined for eight pixels from the gradation value of one pixel of the CMYK image data. Here, the gradation value of one pixel of the CMYK image data is considered to represent the gradation value of eight pixels, and is applied to the above-described halftone processing.

図51は、CMYK画像データの1つの画素の階調値が、8つの画素の階調値を代表していると考えて、ハーフトーン処理を実行したときの概要について説明したものである。図中では、ハーフトーン処理を行うために着目している8つの画素を太い実線で囲って表している。8つの画素の各階調値は、いずれも同じ値、ここでは階調値「97」を有している。大中小各種ドットの形成有無を判断するためには、各画素の階調値を各ドットについての密度データに変換する。密度データへの変換は、図50に示したドット密度変換テーブルを参照することによって行う。ここでは、8つの画素内の全画素が同じ階調値を有するものと考えているから、各種ドットについても密度データも全て画素について同じ値となる。図示した例では、大ドットの密度データの階調値が「2」、中ドットの密度データの階調値が「95」、小ドットの密度データの階調値が「30」であった場合を表している。   FIG. 51 illustrates an outline when halftone processing is executed on the assumption that the gradation value of one pixel of CMYK image data represents the gradation value of eight pixels. In the figure, eight pixels of interest for performing halftone processing are shown surrounded by thick solid lines. The gradation values of the eight pixels all have the same value, here the gradation value “97”. In order to determine whether large, medium, or small dots are formed, the gradation value of each pixel is converted into density data for each dot. Conversion to density data is performed by referring to the dot density conversion table shown in FIG. Here, since it is assumed that all the pixels in the eight pixels have the same gradation value, the density data for all the dots and the density data all have the same value for the pixel. In the illustrated example, the gradation value of the density data for large dots is “2”, the gradation value of the density data for medium dots is “95”, and the gradation value of the density data for small dots is “30”. Represents.

次いで、図49を用いて説明したように、大ドットの密度データ、中ドット用の中間データ、あるいは小ドット用の中間データと、ディザマトリックスに設定されている閾値とを比較することによって、各種ドットについての形成有無を画素毎に判断する。ここで、比較に用いるディザマトリックスの閾値は、ディザマトリックスの中から、着目している8つの画素に対応する箇所に設定されている閾値を使用する。例えば、図51に示した例では、8つの画素が画像の左上隅にあることから、閾値についても、ディザマトリックス中の左上隅の8つの画素(1つの単位ブロック)に設定されている閾値を使用する。   Next, as described with reference to FIG. 49, by comparing the density data of large dots, the intermediate data for medium dots, or the intermediate data for small dots with the threshold values set in the dither matrix, Whether or not dots are formed is determined for each pixel. Here, as the threshold value of the dither matrix used for comparison, a threshold value set in a location corresponding to the eight pixels of interest from the dither matrix is used. For example, in the example shown in FIG. 51, since eight pixels are in the upper left corner of the image, the threshold values set for the eight pixels (one unit block) in the upper left corner of the dither matrix are also set. use.

そして、8つの画素に設定されている8つの閾値の中で、大ドットの密度データよりも小さな閾値が設定されている画素については、大ドットを形成すると判断する。ここでは、大ドットの密度データは階調値「2」としているから、大ドットが形成される画素は、閾値「1」が設定されている画素だけである。図51では、大ドットが形成されると判断された画素には、細かい斜線を付して表示している。大ドットの密度データ「2」よりも大きく、大ドットの密度データと中ドットの密度データとを加算して得られた中ドット用の中間データ「97」よりも小さな閾値が設定されている画素には、中ドットを形成するものと判断する。このような画素は、閾値「42」が設定された画素、および閾値「58」が設定された画素の2つの画素だけである。図51では、中ドットが形成されると判断された画素には、少し粗い斜線を付して表示している。そして、最後に、中ドット用の中間データ「97」よりも大きく、中ドット用の中間データに小ドット用の密度データを加算して得られた小ドット用の中間データ「127」よりも小さな閾値が設定されている画素には、小ドットを形成するものと判断する。このような画素は、閾値「109」が設定された画素だけである。図51では、小ドットが形成されると判断された画素には、粗い斜線を付して表示している。このようにして、大ドット、中ドット、小ドットの形成有無を判断した結果、着目している画素の階調値が「97」である場合には、大ドット1個、中ドット2個、小ドット1個が形成されることになる。   Then, among the eight threshold values set for the eight pixels, it is determined that a large dot is formed for a pixel for which a threshold value smaller than the large dot density data is set. Here, since the density data of the large dots is the gradation value “2”, the pixels where the large dots are formed are only the pixels for which the threshold value “1” is set. In FIG. 51, the pixels for which large dots are determined to be formed are displayed with fine diagonal lines. Pixels that are larger than the large dot density data “2” and have a smaller threshold than the medium dot intermediate data “97” obtained by adding the large dot density data and the medium dot density data. Is determined to form a medium dot. There are only two such pixels, a pixel for which the threshold “42” is set and a pixel for which the threshold “58” is set. In FIG. 51, pixels that are determined to have medium dots formed are displayed with a slightly rough diagonal line. Finally, it is larger than intermediate data “97” for medium dots, and smaller than intermediate data “127” for small dots obtained by adding density data for small dots to intermediate data for medium dots. It is determined that a small dot is formed in a pixel for which a threshold is set. Such pixels are only those for which the threshold value “109” is set. In FIG. 51, the pixels for which small dots are determined to be formed are displayed with rough diagonal lines. In this way, when the gradation value of the pixel of interest is “97” as a result of determining whether or not large dots, medium dots, and small dots are formed, one large dot, two medium dots, One small dot is formed.

画素の階調値が大きく異なれば、8つの画素内に形成される大ドット、中ドット、小ドットの個数も異なったものとなる。また、画素の階調値を「0」から「255」まで変化させれば、それに伴って大ドット、中ドット、小ドットの個数は、幾段階かに変化するはずである。更に、画素に設定された分類番号が異なれば、ディザマトリックスの閾値も異なることから、ドット個数の変化の仕方も異なるはずである。図12Aに示した多値化テーブルは、画素の階調値を「0」から「255」まで変化させたときの、各種ドットの個数が段階的に変化する挙動を、分類番号毎に調べることによって設定されている。   If the gradation values of the pixels are greatly different, the numbers of large dots, medium dots, and small dots formed in the eight pixels are also different. Further, if the gradation value of the pixel is changed from “0” to “255”, the number of large dots, medium dots, and small dots should be changed in several steps. Furthermore, if the classification number set for the pixel is different, the threshold value of the dither matrix is also different, so the way of changing the number of dots should be different. The multi-value conversion table shown in FIG. 12A examines, for each classification number, the behavior in which the number of various dots changes stepwise when the gradation value of a pixel is changed from “0” to “255”. Is set by.

<多値化テーブルの生成方法>
図52は、実際に、多値化テーブルを設定する処理の流れを示したフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。多値化テーブルの設定処理を開始すると、先ず初めに、分類番号を1つ選択する(ステップS500)。例えば、ここでは分類番号『1』を選択したものとする。
次いで、選択した分類番号に対応する閾値を、ディザマトリックスの中から読み出してやる(ステップS502)。例えば、ここでは分類番号『1』を選択したものとしているから、図45に例示したディザマトリックスの中から、図47B中で『1』と表示したブロック位置に設定されている8つの閾値を読み出す。
そして、多値階調値データRVおよび画素の階調値BDを「0」に設定し(ステップS504)、更に、大ドット、中ドット、小ドットの形成個数をいずれも0個に設定する(ステップS506)。
<Generation method of multi-value table>
FIG. 52 is a flowchart showing a flow of processing for actually setting a multi-level table. Hereinafter, it demonstrates according to a flowchart. When the multi-value conversion table setting process is started, first, one classification number is selected (step S500). For example, it is assumed here that the classification number “1” is selected.
Next, the threshold corresponding to the selected classification number is read out from the dither matrix (step S502). For example, since the classification number “1” is selected here, eight threshold values set at the block position indicated by “1” in FIG. 47B are read out from the dither matrix illustrated in FIG. .
Then, the multi-value gradation value data RV and the gradation value BD of the pixel are set to “0” (step S504), and the formation numbers of large dots, medium dots, and small dots are all set to 0 ( Step S506).

続いて、図50に示したドット密度変換テーブルを参照することにより、画素の階調値を大ドット、中ドット、小ドットについての密度データに変換した後(ステップS508)、これら密度データと先に読み込んでおいた閾値とに基づいて、大中小の各種ドットについての形成個数を決定する(ステップS510)。すなわち、図49あるいは図51を用いて説明したように、大ドットの密度データよりも小さな閾値の個数を求めて、得られた個数を大ドットの形成個数とする。また、大ドットの密度データよりも大きく且つ中ドット用の中間データよりも小さな閾値の個数を求めて、これを中ドットの形成個数とする。更に、中ドット用の中間データよりも大きく且つ小ドット用の中間データよりも小さな閾値の個数を求めて、これを小ドットの形成個数とする。   Subsequently, by referring to the dot density conversion table shown in FIG. 50, after converting the gradation value of the pixel into density data for large dots, medium dots, and small dots (step S508), these density data and the previous data are converted. Based on the threshold value read in step S510, the number of formed dots for large, medium, and small dots is determined (step S510). That is, as described with reference to FIG. 49 or 51, the number of threshold values smaller than the large dot density data is obtained, and the obtained number is used as the large dot formation number. Further, the number of threshold values larger than the density data for large dots and smaller than the intermediate data for medium dots is obtained, and this is set as the number of medium dots formed. Further, the number of thresholds larger than the intermediate data for medium dots and smaller than the intermediate data for small dots is obtained, and this is used as the number of small dots formed.

こうして求めた各種ドットの形成個数が、先に設定されていた形成個数に対して変更されたか否かを判断する(ステップS512)。そして、形成個数が変更されたと判断されれば(ステップS512:yes)、多値階調値データRVを「1」だけ増加させて(ステップS514)、得られた多値階調値データRVを画素の階調値BDに対応づけて記憶する(ステップS516)。一方、形成個数が変更されていないと判断された場合は(ステップS512:no)、多値階調値データRVを増加させることなく、そのままの値を画素の階調値BDに対応づけて記憶する(ステップS516)。   It is determined whether or not the number of dots formed in this way has been changed from the previously set number of dots (step S512). If it is determined that the number of formations has been changed (step S512: yes), the multi-value gradation value data RV is increased by “1” (step S514), and the obtained multi-value gradation value data RV is changed. It is stored in association with the gradation value BD of the pixel (step S516). On the other hand, if it is determined that the number of formations has not been changed (step S512: no), the multi-value gradation value data RV is not increased and stored as it is in association with the pixel gradation value BD. (Step S516).

以上のようにして、ある画素の階調値に対する多値階調値データを記憶したら、画素の階調値BDが階調値255に達したか否かを判断する(ステップS518)。階調値255に達していなければ(ステップS518:no)、画素の階調値BDを「1」だけ増加させて(ステップS520)、ステップS508に戻って再び画素の階調値BDを密度データに変換した後、続く一連の処理を行って、新たな画素の階調値BDに対応づけて多値階調値データRVを記憶する(ステップS516)。画素の階調値BDが階調値255に達するまで、こうした操作を繰り返す。そして、画素の階調値BDが階調値255に達したら(ステップS516:yes)、選択した分類番号については、すべての多値階調値データを設定したことになる。   As described above, when the multi-value gradation value data for the gradation value of a certain pixel is stored, it is determined whether or not the gradation value BD of the pixel has reached the gradation value 255 (step S518). If the gradation value 255 has not been reached (step S518: no), the gradation value BD of the pixel is increased by “1” (step S520), and the process returns to step S508 to again convert the gradation value BD of the pixel into density data. After the conversion, the multi-value gradation value data RV is stored in association with the gradation value BD of the new pixel by performing the following series of processes (step S516). Such an operation is repeated until the gradation value BD of the pixel reaches the gradation value 255. When the gradation value BD of the pixel reaches the gradation value 255 (step S516: yes), all multi-value gradation value data is set for the selected classification number.

そこで、すべての分類番号について、以上のような処理を行ったか否かを判断し(ステップS522)、未処理の分類番号が残っている場合は(ステップS522:no)、ステップS500に戻って再び上述した処理を行う。こうした処理を繰り返し、すべての分類番号について、すべての多値階調値データを設定したと判断されたら(ステップS522:yes)、図52に示した多値化テーブル設定処理を終了する。   Therefore, it is determined whether or not the above processing has been performed for all the classification numbers (step S522). If there is an unprocessed classification number (step S522: no), the process returns to step S500 and again. The above-described processing is performed. Such processing is repeated, and if it is determined that all multi-value gradation value data have been set for all classification numbers (step S522: yes), the multi-value conversion table setting processing shown in FIG. 52 is terminated.

以上の説明から明らかなように、多値階調値データは、画素の階調値を変換して得られた大中小各ドットの密度データと、ディザマトリックス中で分類番号に対応する位置に記憶されている閾値とによって決定される。ここで、図50に示したドット密度変換テーブルは、分類番号が異なっていても同じテーブルを参照するから、画素の階調値に対する各ドットの密度データも、分類番号によらず同じ密度データが得られる。しかし、ディザマトリックスから読み出された閾値の組は、分類番号毎に異なったものとなる。何故なら、ディザマトリックスは、画像上でドットが一定のパターンで発生したり、あるいは近接した位置に固まって発生することで画質を悪化させることの無いように、閾値は出来るだけ分散させて且つ出来るだけランダムに設定されている。このため、分類番号に対応する複数個の閾値を組として見たときに、全く同じ組合せとなる可能性は極めて低いと考えられるからである。このような理由から、本実施形態の多値階調値データ生成処理で参照される多値化テーブルは、画素の階調値と多値階調値データとの対応関係が分類番号毎に異なったものとなり、また、多値階調値データが変化する回数(図12Bに示した多値化の段数)も、分類番号に応じて異なったものとなっている。   As is clear from the above description, the multi-value gradation value data is stored at the position corresponding to the classification number in the dither matrix and the density data of the large, medium, and small dots obtained by converting the gradation value of the pixel. It is determined by the threshold value. Here, since the dot density conversion table shown in FIG. 50 refers to the same table even if the classification numbers are different, the density data of each dot corresponding to the gradation value of the pixel is the same density data regardless of the classification number. can get. However, the set of threshold values read from the dither matrix is different for each classification number. This is because the dither matrix allows the thresholds to be dispersed as much as possible so that dots do not occur in a fixed pattern on the image, or do not deteriorate image quality due to clumping at close positions. Only randomly set. For this reason, when a plurality of threshold values corresponding to the classification numbers are viewed as a set, it is considered that the possibility of the same combination is extremely low. For this reason, in the multi-value conversion table referred to in the multi-value gradation value data generation process of the present embodiment, the correspondence between the pixel gradation value and the multi-value gradation value data differs for each classification number. In addition, the number of times the multi-value gradation value data changes (the number of multi-value levels shown in FIG. 12B) also differs depending on the classification number.

===ドット個数データ変換テーブルの設定方法===
次に、図16に示すドット個数データ変換テーブルの設定方法について説明する。このドット個数データ変換テーブルは、図11に示したドット形成有無決定処理中で、多値階調値データを分類番号と組み合わせて、分類番号に対応する8つの画素に形成されるドット個数を表すドット個数データに変換するために参照されるテーブルである。
=== How to set the dot count data conversion table ===
Next, a method for setting the dot number data conversion table shown in FIG. 16 will be described. This dot number data conversion table represents the number of dots formed in eight pixels corresponding to the classification number by combining the multi-value gradation value data with the classification number during the dot formation presence / absence determination process shown in FIG. It is a table referred in order to convert into dot number data.

図52にて説明した多値化テーブルの設定方法から明らかなように、多値化テーブルに設定されている多値階調値データは、分類番号に対応する8つの画素に形成される大中小の各ドットの個数に基づいて決定されている。もっとも、多値階調値データが、分類番号に対応する8つの画素に形成されるドット個数の組合せに直ちに対応しているわけではなく、多値階調値データと分類番号とを組み合わせることで初めて、具体的なドット個数の組合せに対応付けることができる。何故なら、多値階調値データは、画素の階調値を階調値「0」から階調値「255」まで増加させたときに、大中小各ドットの形成個数が変化したか否かだけを抽出し、具体的に各ドット個数の組合せがどのように変化したかを示す情報は省かれた状態で設定されているからである。   As is clear from the setting method of the multi-value conversion table described in FIG. 52, the multi-value gradation value data set in the multi-value conversion table is large, medium, and small formed in eight pixels corresponding to the classification numbers. Is determined based on the number of dots. However, the multi-value gradation value data does not immediately correspond to the combination of the number of dots formed in the eight pixels corresponding to the classification number, but by combining the multi-value gradation value data and the classification number. For the first time, it can be associated with a specific dot number combination. This is because multi-value gradation value data indicates whether or not the number of large, medium, and small dots formed changes when the gradation value of a pixel is increased from gradation value “0” to gradation value “255”. This is because the information indicating how the combinations of the numbers of dots have changed is set in a state where the number of dots is extracted.

とは言え、分類番号が分かっていれば、その分類番号に対応する8つの画素で何回目の変化に相当するか、すなわち多値階調値データから、各種ドットについての具体的な個数の組合せを特定することはできる。そこで、分類番号毎に、多値階調値データを設定する元になった各種ドットの具体的な個数を求め、得られたドット個数の組合せに対応するコードデータを、多値階調値データに対応付けて記憶しておく。図16に示したドット個数データ変換テーブルは、こうした操作を、全ての分類番号について行うことによって設定されている。   However, if the classification number is known, the number of changes corresponding to the eight pixels corresponding to the classification number, that is, a specific number of combinations of various dots from the multi-value gradation value data Can be specified. Therefore, for each classification number, the specific number of various dots from which the multi-value gradation value data is set is obtained, and the code data corresponding to the obtained combination of dot numbers is obtained as the multi-value gradation value data. Are stored in association with each other. The dot number data conversion table shown in FIG. 16 is set by performing such an operation for all classification numbers.

図53は、ドット個数データ変換テーブルを設定する具体的な処理の流れを示したフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。ドット個数データ変換テーブル設定処理を開始すると、先ず初めに、設定対象とする分類番号を1つ選択し(ステップS600)、多値階調値データRVを0に設定する(ステップS602)。   FIG. 53 is a flowchart showing a specific processing flow for setting the dot number data conversion table. Hereinafter, it demonstrates according to a flowchart. When the dot number data conversion table setting process is started, first, one classification number to be set is selected (step S600), and the multi-value gradation value data RV is set to 0 (step S602).

次いで、多値階調値データRVに対応する大中小各ドットの個数を取得する(ステップS604)。例えば、多値階調値データが「N」であったとすると、その分類番号について、画素の階調値を「0」から「255」に変化させながら大中小各ドットの形成有無を判断し、ドットの形成個数がN番目に変化したときの大ドット、中ドット、小ドットの個数を取得する。   Next, the number of large, medium, and small dots corresponding to the multi-value gradation value data RV is acquired (step S604). For example, if the multi-value gradation value data is “N”, it is determined whether the large, medium, and small dots are formed while changing the gradation value of the pixel from “0” to “255” for the classification number. The number of large dots, medium dots, and small dots when the number of dots formed changes to the Nth is acquired.

こうして取得した各ドットの個数の組合せを、コードデータに変換する(ステップS606)。ドット個数の組合せからコードデータへの変換は、図17に示した対応表を参照することによって行う。次いで、得られたコードデータを、多値階調値データに対応付けて記憶した後(ステップS608)、対象としている分類番号についての最大の多値化結果に達したか否かを判断する(ステップS610)。すなわち、図12Bを用いて説明したように、多値階調値データの最大値は、分類番号によって異なっていることから、対象としている分類番号についての多値階調値データの最大値に達したか否かを判断するのである。   The combination of the number of dots acquired in this way is converted into code data (step S606). Conversion from the combination of the number of dots to code data is performed by referring to the correspondence table shown in FIG. Next, after the obtained code data is stored in association with the multi-value gradation value data (step S608), it is determined whether or not the maximum multi-value conversion result for the target classification number has been reached (step S608). Step S610). That is, as described with reference to FIG. 12B, the maximum value of the multi-value gradation value data differs depending on the classification number, and thus reaches the maximum value of the multi-value gradation value data for the target classification number. It is judged whether or not it was done.

そして、多値階調値データの最大値に達していない場合は(ステップS610:no)、多値階調値データRVの値を「1」だけ増加させる(ステップS612)。そして、ステップS604に戻って、新たな多値階調値データRVに対応する各ドットの個数を取得した後、続く一連の処理を繰り返す。こうした操作を繰り返し、対象としている分類番号の多値階調値データの最大値に達したと判断されたら(ステップS610:yes)、その分類番号については、全データがドット個数データ変換テーブルに設定されたことになる。   If the maximum value of the multi-value gradation value data has not been reached (step S610: no), the value of the multi-value gradation value data RV is increased by “1” (step S612). Then, the process returns to step S604, and after acquiring the number of dots corresponding to the new multi-value gradation value data RV, a series of subsequent processes are repeated. If it is determined that the maximum value of the multi-value gradation value data of the target classification number has been reached (step S610: yes), all data is set in the dot number data conversion table for that classification number. It will be done.

そこで今度は、全ての分類番号について同様の処理を行ったか否かを判断する(ステップS614)。そして、未だ処理していない分類番号が残っている場合は、ステップS600に戻って新たな分類番号を選択し、この分類番号について、上述した一連の処理を行う。こうして全ての分類番号について処理を終了したと判断されたら(ステップS614:yes)、ドット個数データ変換テーブルの全てのデータが設定されたことになるので、図53に示す処理を終了する。   Therefore, this time, it is determined whether the same processing has been performed for all the classification numbers (step S614). If a classification number that has not yet been processed remains, the process returns to step S600 to select a new classification number, and the above-described series of processing is performed on this classification number. If it is determined that the processing has been completed for all the classification numbers (step S614: yes), all the data in the dot number data conversion table has been set, so the processing shown in FIG. 53 is terminated.

===順序値マトリックスの設定方法===
次に、図18にて説明した順序値マトリックスを設定する方法について説明する。前述したように、順序値マトリックスとは、分類番号に対応する8つの画素内の各画素について、ドットが形成される順番を設定したマトリックスである。ドット形成用データ生成処理においては、分類番号に対応する順序値マトリックスを読み込んで、マトリックスに設定されている順番に従って、大ドット、中ドット、小ドットを形成する画素を決定していた。
=== How to set the order value matrix ===
Next, a method for setting the order value matrix described with reference to FIG. 18 will be described. As described above, the order value matrix is a matrix in which the order in which dots are formed is set for each of the eight pixels corresponding to the classification number. In the dot formation data generation process, an order value matrix corresponding to a classification number is read, and pixels for forming large dots, medium dots, and small dots are determined according to the order set in the matrix.

順序値マトリックスも、前述した多値化テーブルと同様に、前述した手法を基にして設定されている。すなわち、多値化テーブルを設定する場合は、前述したように8つの画素内の全画素が同じ階調値を有するものとして、8つの画素内に形成される大中小ドットの個数を決定しながら、画素の階調値を「0」から「255」まで変化させて、このときに各ドットが形成される個数の変化に着目して多値階調値データを設定した。また、図16に示すように、多値階調値データと分類番号とを組み合わせれば、8つの画素に形成される大中小の各ドットの個数までは復元することができた。しかし、これら各種ドットが、8つの画素内のどの画素に形成されるかに関する情報は省略されており、多値階調値データあるいは分類番号からは知ることはできない。順序値マトリックスは、8つの画素内で各種ドットが形成される画素位置に関する情報を記憶したものと考えることができる。すなわち、前述した手法を適用すれば、図49ないし図51にて説明したように、各種ドットの形成個数だけでなく、8つの画素内でドットが形成される画素位置まで決定可能であるところ、本実施形態では、この手法を2つの要素に分解して、各種ドットの形成個数に関する情報については、主に多値階調値データ(正確には、多値階調値データおよび分類番号の組合せ)に反映させ、ドットが形成される画素位置に関する情報ついては、順序値マトリックスに反映させていると考えることができる。このような順序値マトリックスは、実際には、比較的簡単に設定することができる。   The order value matrix is also set on the basis of the above-described method, similarly to the above-described multilevel table. That is, when setting a multi-value table, it is assumed that all the pixels in the eight pixels have the same gradation value as described above, while determining the number of large, medium, and small dots formed in the eight pixels. The gradation value of the pixel was changed from “0” to “255”, and the multi-value gradation value data was set by paying attention to the change in the number of dots formed at this time. Also, as shown in FIG. 16, by combining multi-value gradation value data and classification numbers, it was possible to restore up to the number of large, medium, and small dots formed in eight pixels. However, information on which of the eight pixels these various dots are formed is omitted, and cannot be known from the multi-value gradation value data or the classification number. The order value matrix can be considered to store information on pixel positions where various dots are formed in eight pixels. That is, by applying the above-described method, as described with reference to FIGS. 49 to 51, not only the number of various dots formed, but also the pixel positions where dots are formed in eight pixels can be determined. In this embodiment, this technique is divided into two elements, and information on the number of dots formed is mainly multi-value gradation value data (more precisely, a combination of multi-value gradation value data and classification number). The information regarding the pixel position where the dot is formed can be considered to be reflected in the order value matrix. In practice, such an order value matrix can be set relatively easily.

図54は、順序値マトリックスを設定する方法について具体的に示した説明図である。以下、図を参照しながら説明する。ディザマトリックスには、図54Aに示すように、横4画素、縦2画素を1つの単位ブロックとして区分して、これら区分された各単位ブロック毎にそれぞれ個別に分類番号が設定されている。順序値マトリックスの設定に際しては、ディザマトリックスから各分類番号に対する8つの画素に対応する各閾値を取り出す。   FIG. 54 is an explanatory diagram specifically showing a method for setting an order value matrix. Hereinafter, description will be given with reference to the drawings. In the dither matrix, as shown in FIG. 54A, 4 horizontal pixels and 2 vertical pixels are divided into one unit block, and a classification number is individually set for each of the divided unit blocks. When setting the order value matrix, each threshold corresponding to eight pixels for each classification number is extracted from the dither matrix.

図54Bは、一例として、分類番号『1』のブロックから順序値マトリックスを生成している様子を示した説明図である。図54Bの左側には、分類番号『1』のブロックに含まれるディザマトリックスの閾値が示されている。図51を用いて前述したように、ドットは小さな閾値が設定されている画素から順番に形成される。従って、図54Bに示した分類番号『1』のブロックの中で1番初めにドットが形成される画素は、閾値「1」が設定された画素と考えることができる。そこで、この画素には、順序値として「1」を設定する。同様に、2番目にドットが形成される画素は、2番目に小さな閾値である閾値「42」が設定された画素と考えることができる。そこで、この画素には順序値「2」を設定する。このようにして、分類番号『1』のブロック内に設定されている閾値の小さな画素から順番に、順序値「1」から順序値「8」までを決定してやれば、図54Bの右側に示した分類番号『1』の順序値マトリックスを得ることができる。   FIG. 54B is an explanatory diagram showing a state in which an order value matrix is generated from a block with a classification number “1” as an example. The threshold value of the dither matrix included in the block with the classification number “1” is shown on the left side of FIG. 54B. As described above with reference to FIG. 51, the dots are formed in order from the pixel for which the small threshold is set. Therefore, the pixel in which the first dot is formed in the block with the classification number “1” shown in FIG. 54B can be considered as the pixel for which the threshold value “1” is set. Therefore, “1” is set as the order value for this pixel. Similarly, the pixel in which the second dot is formed can be considered as a pixel in which the threshold value “42” that is the second smallest threshold value is set. Therefore, an order value “2” is set for this pixel. In this way, if the order value “1” to the order value “8” are determined in order from the pixel with the smallest threshold value set in the block of the classification number “1”, it is shown on the right side of FIG. 54B. An order value matrix of classification number “1” can be obtained.

図54Cは、同様にして、ブロック内で小さな閾値が設定されている画素から順番に、順序値「1」から順序値「8」までを設定することで、分類番号『2』の順序値マトリックスが得られる様子を示している。図54Aに示した分類番号『1』から『1024』までの全てのブロックについて、以上のような操作を行うことにより、分類番号『1』から『1024』までの順序値マトリックスを得ることができる。   Similarly, FIG. 54C shows the order value matrix of the classification number “2” by setting the order value “1” to the order value “8” in order from the pixel in which a small threshold is set in the block. Is shown. An order value matrix from classification numbers “1” to “1024” can be obtained by performing the above operation for all the blocks from classification numbers “1” to “1024” shown in FIG. 54A. .

===多値階調値データからドット形成有無を適切に決定可能な原理===
以上に説明したように、本実施形態では、図12Aにて説明した多値化テーブルを参照することにより、多値階調値データを決定する。次いで、図16にて説明したドット個数データ変換テーブル、および図18にて説明した順序値マトリックスを参照しながら、多値階調値データをドット個数データに変換し、そのドット個数データに基づいて複数個の画素内に各種ドットを形成する画素位置を決定する。このようにしてドットを形成する画素位置を決定した場合でも、ドットが適切に分散された高画質な画像を出力することができる。加えて、比較的少数ずつ(本実施形態では8個ずつ)の画素をまとめて処理しているにも関わらず、いわゆるブルーノイズマスク、あるいはグリーンノイズマスクに代表される画素数が千個を越えるような大規模なディザマトリックスを用いることで実現されるような、良好なドット分布を得ることが可能である。以下では、このようなことが可能となる原理について説明する。
=== Principle capable of appropriately determining dot formation presence / absence from multi-value gradation value data ===
As described above, in the present embodiment, the multi-value gradation value data is determined by referring to the multi-value conversion table described with reference to FIG. 12A. Next, referring to the dot number data conversion table described with reference to FIG. 16 and the order value matrix described with reference to FIG. 18, the multi-value gradation value data is converted into dot number data, and based on the dot number data. Pixel positions for forming various dots in a plurality of pixels are determined. Even when the pixel positions for forming dots are determined in this way, a high-quality image in which dots are appropriately dispersed can be output. In addition, the number of pixels typified by a so-called blue noise mask or green noise mask exceeds 1000, although a relatively small number (8 in this embodiment) of pixels are collectively processed. It is possible to obtain a good dot distribution as realized by using such a large-scale dither matrix. Below, the principle which enables such a thing is demonstrated.

前述した手法を用いれば、図49および図50にて説明したように、画像データを大ドットの密度データ、中ドット用の中間データ、小ドット用の中間データに変換して、ディザマトリックスに設定されている閾値と比較することで、大中小各ドットについての形成の有無を判断することができる。更に、このときに参照するディザマトリックスを、いわゆるブルーノイズマスク、あるいはグリーンノイズマスクに代表されるような分散性が考慮されたマトリックスとしておけば、ドットが良好に分散した高画質な画像を得ることができる。   If the above-described method is used, as described with reference to FIGS. 49 and 50, the image data is converted into large dot density data, medium dot intermediate data, and small dot intermediate data and set in the dither matrix. By comparing with the threshold value, it is possible to determine whether or not each large, medium, and small dot is formed. Furthermore, if the dither matrix to be referred to at this time is a matrix in which dispersibility is considered as represented by a so-called blue noise mask or green noise mask, a high-quality image in which dots are well dispersed can be obtained. Can do.

また、画像データは一般的に、隣接する画素間では近似する(若しくは同一の)階調値が割り当てられる傾向がある。近年では、高画質化の要請から画像データの解像度は益々高くなる傾向にあるが、隣接する画素間で近似若しくは同一の階調値が割り当てられる傾向は、画像データの解像度が高くなるほど顕著に現れる。このことから、図51を用いて前述したように、複数個の画素をまとめてしまい、複数個の画素内の画素は全て同じ階調値を有するものとして大中小各ドットの形成有無を判断した場合でも、実際には画質に差が生じることは稀である。   In general, image data tends to be assigned an approximate (or the same) gradation value between adjacent pixels. In recent years, the resolution of image data tends to increase more and more due to the demand for higher image quality, but the tendency to assign an approximate or identical gradation value between adjacent pixels becomes more prominent as the resolution of the image data increases. . Therefore, as described above with reference to FIG. 51, a plurality of pixels are grouped, and it is determined whether or not each large, medium, and small dot is formed assuming that all the pixels in the plurality of pixels have the same gradation value. Even in this case, it is rare that a difference in image quality actually occurs.

ここで、前述した多値階調値データ生成処理では、画素の階調値を多値化して、分類番号に依存した多値階調値データを生成する。こうして生成された多値階調値データは、画素の分類番号と組み合わせることで、8つの画素内に形成される各種ドットの個数を示すデータとなっている。図51に示した8つの画素については、分類番号と組み合わせることで、大ドット、中ドット、小ドットの形成個数が、それぞれ1個、2個、1個であることを示すような多値階調値データが生成されることになる。   Here, in the multi-value gradation value data generation process described above, the gradation value of the pixel is converted into multi-values, and multi-value gradation value data depending on the classification number is generated. The multi-value gradation value data generated in this way is data indicating the number of various dots formed in the eight pixels by combining with the pixel classification number. The eight pixels shown in FIG. 51 are combined with classification numbers to indicate that the number of large dots, medium dots, and small dots formed is one, two, and one, respectively. The key value data is generated.

前述したドット形成データ生成処理では、このような多値階調値データを受け取ると、8つの画素内の各画素について、大中小各ドットについての形成有無を決定する。図55は、前述したドット形成データ生成処理において、多値階調値データを受け取って、8つの画素内の各画素について大中小各ドットの形成有無を判断する処理の大まかな流れを概念的にまとめた説明図である。図示されているように、多値階調値データを受け取ると、その多値階調値データが対応する画素の分類番号を求めた後、多値階調値データと分類番号とに基づいて、大中小各ドットの形成個数を取得する。また、予め記憶されている順序値マトリックスの中から、分類番号に対応付けて記憶されているマトリックスを読み出す。   In the dot formation data generation process described above, when such multi-value gradation value data is received, the presence / absence of formation for each large, medium, and small dot is determined for each pixel in the eight pixels. FIG. 55 conceptually shows a general flow of processing for receiving multi-value gradation value data and determining whether or not large, medium, and small dots are formed for each of the eight pixels in the dot formation data generation processing described above. It is explanatory drawing put together. As shown in the figure, when multi-value gradation value data is received, after obtaining the classification number of the pixel to which the multi-value gradation value data corresponds, based on the multi-value gradation value data and the classification number, Get the number of large, medium, and small dots. Further, the matrix stored in association with the classification number is read out from the sequence value matrix stored in advance.

図51に示した8つの画素を想定しながら説明すれば、8つの画素は画像の左上隅にあるから分類番号は『1』と求められる。多値階調値データと、求めた分類番号とを組み合わせることにより、この8つの画素には、大ドット1個、中ドット2個、小ドット1個がそれぞれ形成されることが分かる。これら各ドットが、8つの画素内のどの画素に形成されるかを決定するために、分類番号『1』の順序値マトリックスを参照する。この順序値マトリックスは、図51において、ドット形成有無の判断に用いたディザマトリックスの該当部分、すなわち8つの画素内の各画素についてドット形成の有無を判断するために用いた該当部分から生成した順序値マトリックスである。   If the description is made assuming the eight pixels shown in FIG. 51, since the eight pixels are in the upper left corner of the image, the classification number is obtained as “1”. It can be seen that one large dot, two medium dots, and one small dot are formed in these eight pixels by combining the multi-value gradation value data and the obtained classification number. In order to determine which of the eight pixels each dot is formed in, the order value matrix with the classification number “1” is referred to. This order value matrix in FIG. 51 is generated from the corresponding portion of the dither matrix used for determining the presence / absence of dot formation, that is, the order used to determine the presence / absence of dot formation for each of the eight pixels. It is a value matrix.

このようにして得られた大中小各ドットの個数と、順序値マトリックスとに基づいて、8つの画素内でこれらドットを形成する画素位置を決定していく。画素位置を決定する具体的な方法は、図19を用いて既に説明しているので、ここでは説明は省略して結果のみを示すと、大ドットは順序値1番の画素に形成され、中ドットは順序値2番の画素と3番の画素とに形成され、小ドットは順序値4番の画素に形成される。図55では、図19に倣って、大ドットを形成する画素には細かいハッチングを付し、中ドットを形成する画素には少し粗いハッチングを付し、小ドットを形成する画素には粗いハッチングを付して表している。こうして得られたドットの分布と、図51に示した画素毎にドット形成の有無を判断して得られたドットの分布とを比較すれば、両者のドット分布は完全に一致していることが分かる。   Based on the number of large, medium, and small dots obtained in this way and the order value matrix, the pixel positions for forming these dots in the eight pixels are determined. Since the specific method for determining the pixel position has already been described with reference to FIG. 19, when the description is omitted here and only the result is shown, a large dot is formed in the pixel having the order value 1. The dots are formed on the pixel with the order value 2 and the pixel 3, and the small dots are formed on the pixel with the order value 4. In FIG. 55, following FIG. 19, pixels that form large dots are finely hatched, pixels that form medium dots are slightly roughed, and pixels that form small dots are coarsely hatched. It is attached. If the dot distribution obtained in this way is compared with the dot distribution obtained by determining the presence or absence of dot formation for each pixel shown in FIG. 51, it is found that the two dot distributions are completely the same. I understand.

すなわち、分類番号に依存した多値階調値データのみを受け取った場合でも、上述した方法を用いてドット形成の有無を決定してやれば、ディザ法を参照しながら画素毎に大中小各ドットの形成有無を判断した場合と、等しいドット分布を得ることができる。このため、ドットが良好に分散された高画質な画像を得ることが可能となるのである。   That is, even when only multi-value gradation value data depending on the classification number is received, if the presence or absence of dot formation is determined using the method described above, formation of large, medium, and small dots for each pixel with reference to the dither method It is possible to obtain the same dot distribution as when the presence or absence is determined. For this reason, it is possible to obtain a high-quality image in which dots are well dispersed.

加えて、多値階調値データを生成するために参照された多値化テーブルは、ディザマトリックスに基づいて設定されている(図53参照)。同様に、多値階調値データからドット形成有無を決定する過程で参照されたドット個数データ変換テーブルあるいは順序値マトリックスも、ディザマトリックスに基づいて設定されている(図53、図54参照)。従って、これらテーブル類の設定に用いられるディザマトリックスとして、いわゆるブルーノイズマスク、あるいはグリーンノイズマスクを使用すれば、これらマスクを用いることで初めて得られるような、高画質な画像を得ることが可能となる。   In addition, the multi-value conversion table referred to for generating the multi-value gradation value data is set based on the dither matrix (see FIG. 53). Similarly, the dot number data conversion table or the order value matrix referred to in the process of determining the dot formation presence / absence from the multi-value gradation value data is also set based on the dither matrix (see FIGS. 53 and 54). Therefore, if a so-called blue noise mask or green noise mask is used as the dither matrix used for setting these tables, it is possible to obtain a high-quality image that can be obtained for the first time by using these masks. Become.

===まとめ===
以上本実施形態にあっては、色変換処理ユニット180により生成されたCMYK画像データの各画素の階調値を多値化処理ユニット182により多値階調値データに変換し、ドット形成用データ生成ユニット184が、多値階調値データをドット個数データに変換し、このドット個数データに基づき、所定の数の画素(ここでは8つの画素)についてそれぞれ個別にドット形成の有無を決定して、そのドット形成の有無が決定された画素(ここでは8つの画素)の中から、出力画像の解像度に応じて所定の個数ずつ切り出して、出力画像の解像度に応じてドット形成用データを生成するから、ドット形成用データを生成する処理をスムーズに効率よく行うことができる。これにより、画像処理およびデータ転送の高速化を図ることができる。
=== Summary ===
As described above, in the present embodiment, the tone value of each pixel of the CMYK image data generated by the color conversion processing unit 180 is converted into multi-value tone value data by the multi-value processing unit 182 and the dot formation data. The generation unit 184 converts the multi-value gradation value data into dot number data, and determines whether or not to form dots individually for a predetermined number of pixels (eight pixels here) based on the dot number data. Then, a predetermined number of pixels are cut out according to the resolution of the output image from the pixels (in this case, eight pixels) for which the presence or absence of the dot formation is determined, and dot formation data is generated according to the resolution of the output image. Therefore, the process of generating the dot formation data can be performed smoothly and efficiently. Thereby, speeding up of image processing and data transfer can be achieved.

また、本実施形態では、多値化処理を行う前に、媒体Sに印刷する際の解像度(出力解像度)への変換処理を行う必要はなく、ドット形成用データ生成ユニット184にてドット形成用データを生成する段階にて、媒体Sに印刷する際の解像度(出力解像度)に応じて変換が行われるから、画像処理中のデータ量の発生を大幅に抑制することができる。   In this embodiment, it is not necessary to perform conversion processing to the resolution (output resolution) when printing on the medium S before performing multi-value processing, and the dot formation data generation unit 184 performs dot formation. Since conversion is performed in accordance with the resolution (output resolution) when printing on the medium S at the data generation stage, it is possible to greatly suppress the generation of the data amount during image processing.

また、ここで生成される多値階調値データは、出力画像の解像度に依存しない所定のビット数(ここでは、5ビット)のデータであるから、SDRAM102上にて、多値階調値データを格納する多値階調値データバッファ188を設定するために確保しなければならない領域のサイズを、媒体Sに印刷される画像(出力画像)の解像度に関わりなく、一定にすることができる。これにより、高い解像度にて媒体Sに画像を印刷するときに、SDRAM102上に確保される多値階調値データバッファ188の大きさを大幅に小さくすることができる。また、SDRAM102へのアクセス回数を抑制することができる。これらのことから、画像処理およびデータ転送の高速化をより一層実現することができる。   Further, since the multi-value gradation value data generated here is data of a predetermined number of bits (here, 5 bits) independent of the resolution of the output image, the multi-value gradation value data on the SDRAM 102. Can be made constant regardless of the resolution of the image (output image) printed on the medium S, in order to set the multi-value gradation value data buffer 188 for storing. Thereby, when printing an image on the medium S with high resolution, the size of the multi-value gradation value data buffer 188 secured on the SDRAM 102 can be greatly reduced. In addition, the number of accesses to the SDRAM 102 can be suppressed. For these reasons, it is possible to further increase the speed of image processing and data transfer.

しかも、多値化処理ユニット182により多値化処理されて生成される多値階調値データは、所定の多値化段数にて表されたデータであるから、画像を印刷する場合にも、印刷される画像を十分に高い画質にて印刷することができる。   Moreover, since the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing by the multi-value processing unit 182 is data represented by a predetermined number of multi-value levels, even when printing an image, An image to be printed can be printed with sufficiently high image quality.

さらに、ドット形成用データ生成ユニット184が、ドット個数データに基づき、所定の数の画素(ここでは8つの画素)についてそれぞれ個別にドット形成の有無を決定して、このようにドット形成の有無が決定された所定の個数の画素(ここでは8つの画素)の中から、出力画像の解像度に応じて所定の個数ずつ切り出すことで、出力画像の解像度に応じてドット形成用データを生成する処理をスムーズに行うことができる。   Further, the dot formation data generation unit 184 individually determines whether or not dots are formed for each of a predetermined number of pixels (eight pixels in this case) based on the dot number data. A process of generating dot formation data according to the resolution of the output image by cutting out a predetermined number of pixels according to the resolution of the output image from the determined predetermined number of pixels (eight pixels here). It can be done smoothly.

また、ドット形成の有無が決定された8つの画素の中から切り出す画素の位置を適宜変更することで、出力画像の解像度に応じてドット形成用データを生成する処理を簡単に行うことができる。   In addition, by appropriately changing the position of the pixel to be cut out from the eight pixels for which the presence / absence of dot formation has been determined, it is possible to easily perform the process of generating the dot formation data according to the resolution of the output image.

また、計算により、次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインの位置を簡単に導き出すことができるから、処理をスムーズに行うことができ、処理の高速化を図ることができる。特に、ここでは、1つの多値階調値データに対して生成されるドット形成用データのラスタラインの数と、ドット形成用データ側のラスタラインの間隔(ノズル間隔に対応)とが判明すれば、どのようなパターンであっても、簡単に次に生成すべきドット形成用データ側のラスタラインに対応する多値階調値データのラスタラインの位置を簡単に導き出すことができる。   Further, since the position of the raster line of the multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the dot formation data side to be generated next can be easily derived by calculation, the processing can be performed smoothly. Processing speed can be increased. In particular, here, the number of raster lines of dot formation data generated for one multi-value gradation value data and the raster line interval (corresponding to the nozzle interval) on the dot formation data side are found. For example, in any pattern, the position of the raster line of the multi-value gradation value data corresponding to the raster line on the dot formation data side to be generated next can be easily derived.

===他の実施形態===
<他の多値化テーブル>
前述した実施形態では、多値化テーブルとして、『0』から『255』までの各階調値毎にそれぞれ対応する多値階調値データが設定された多値化テーブルを用いていた。しかしながら、多値階調値データは、CMYK画像データの画素の階調値が増加するに従って段階的に増加するだけなので、多値階調値データが切り換わる階調値だけを設定しておけば、CMYK画像データの各画素の階調値に対応する多値階調値データを求めることができる。
=== Other Embodiments ===
<Other multi-level tables>
In the above-described embodiment, the multi-value conversion table in which multi-value gradation value data corresponding to each gradation value from “0” to “255” is set is used as the multi-value conversion table. However, since the multi-value gradation value data only increases stepwise as the gradation value of the pixel of the CMYK image data increases, it is only necessary to set the gradation value at which the multi-value gradation value data switches. , Multi-value gradation value data corresponding to the gradation value of each pixel of the CMYK image data can be obtained.

図56は、多値階調値データが切り換わる階調値だけが設定された多値化テーブルの一例を説明したものである。この多値化テーブルには、各分類番号『1』〜『1024』毎にそれぞれ、各多値階調値データ『0』〜『31』に対応する、CMYK画像データの画素の階調値の閾値が設定されている。この閾値は、階調値を『0』から『255』まで増加させたときに、その多値階調値データとなる最も大きな階調値を示している。一例として、分類番号『1』においては、多値階調値データ『0』に対して閾値『2』が設定されている。これは、分類番号『1』については、CMYK画像データの画素の階調値が『0』から『2』までの範囲にあれば、多値階調値データが『0』となることを表している。また、多値階調値データが『1』に対しては、閾値『15』が設定されている。これは、分類番号『1』については、CMYK画像データの階調値が『3』〜『15』の範囲にあれば、多値階調値データが『1』となることを表している。同様に、多値階調値データが『14』に対しては、閾値『243』が設定され、多値階調値データが『15』に対しては、閾値『255』が設定されている。これは、CMYK画像データの画素の階調値が『244』から『255』までの範囲にあれば、多値階調値データが『15』になることを示している。また、分類番号『1』については、多値階調値データの最大値が『15』であることを表している。   FIG. 56 illustrates an example of a multi-value conversion table in which only gradation values for switching multi-value gradation value data are set. In this multi-value conversion table, the gradation values of the pixels of the CMYK image data corresponding to the multi-value gradation value data “0” to “31” for each of the classification numbers “1” to “1024”, respectively. A threshold is set. This threshold value indicates the largest gradation value that becomes the multi-value gradation value data when the gradation value is increased from “0” to “255”. As an example, in the classification number “1”, the threshold value “2” is set for the multi-value gradation value data “0”. For the classification number “1”, if the gradation value of the pixel of the CMYK image data is in the range from “0” to “2”, the multi-value gradation value data is “0”. ing. A threshold value “15” is set for the multi-value gradation value data “1”. For the classification number “1”, if the gradation value of the CMYK image data is in the range of “3” to “15”, the multi-value gradation value data is “1”. Similarly, a threshold value “243” is set for the multi-value gradation value data “14”, and a threshold value “255” is set for the multi-value gradation value data “15”. . This indicates that if the gradation value of the pixel of the CMYK image data is in the range from “244” to “255”, the multi-value gradation value data becomes “15”. The classification number “1” indicates that the maximum value of the multi-value gradation value data is “15”.

なお、図56では、分類番号『1』〜『1024』別の閾値は、それぞれ多値階調値データに対応させて設定されているものとした。しかし、分類番号『1』〜『1024』別の閾値は、特に多値階調値データに対応付けることなく、単なる閾値の組を分類番号『1』〜『1024』毎に記憶することとしてもよい。この場合は、CMYK画像データの画素の階調値よりも小さな閾値の個数を数えることで、多値階調値データを求めることができる。ここで、分類番号『1』の場合を例に用いて説明する。例えば、CMYK画像データの階調値が『20』であったとする。分類番号『1』に設定されている閾値の組の中で、階調値『20』よりも小さな閾値は、『2』、『15』、『18』の3個である。このことから、階調値『20』に対する多値化結果値は『3』であると求めることとしてもよい。   In FIG. 56, it is assumed that the threshold values for the classification numbers “1” to “1024” are set in correspondence with the multi-value gradation value data. However, the thresholds for each of the classification numbers “1” to “1024” are not particularly associated with the multi-value gradation value data, and a simple threshold set may be stored for each of the classification numbers “1” to “1024”. . In this case, the multi-value gradation value data can be obtained by counting the number of threshold values smaller than the gradation value of the pixel of the CMYK image data. Here, the case of classification number “1” will be described as an example. For example, assume that the gradation value of the CMYK image data is “20”. In the set of threshold values set for the classification number “1”, there are three threshold values “2”, “15”, and “18” that are smaller than the gradation value “20”. Therefore, the multi-value quantization result value for the gradation value “20” may be obtained as “3”.

以上このような多値化テーブルを備えれば、CMYK画像データの画素の階調値と、分類番号とを取得した後、多値階調値データを簡単に生成することができる。しかも、この多値化テーブルは、前述した図12Aに示す多値化テーブルに比べて少ないデータ量で記憶しておくことができる。このため、ここでは、前述した図12Aに示す多値化テーブルを備える場合に比べて、メモリ使用量を大幅に節約することが可能である。   As described above, when such a multi-value conversion table is provided, multi-value gradation value data can be easily generated after obtaining the gradation value and classification number of the pixel of the CMYK image data. In addition, this multi-value conversion table can be stored with a smaller amount of data than the multi-value conversion table shown in FIG. 12A described above. For this reason, here, it is possible to greatly save the memory usage as compared with the case where the multi-value conversion table shown in FIG. 12A described above is provided.

<ドット形成の有無決定の他の方法(1)>
前述した実施形態では、ドット形成用データ生成ユニット184は、多値階調値データを、8つの画素について形成すべきドットの個数を表わすドット個数データに変換し、8つの画素(『4×4モード』の場合には、16個の画素、以下同じ)についてドット形成の有無を決定するにあたっては、8つの画素の各画素についてドットを形成するか否かをドットの種類(サイズ)毎に決定した。例えば、図19にて説明したように、まず最初に大ドットについてドット形成の有無を決定し、次に中ドットについてドット形成の有無を決定し、最後に小ドットについてドット形成の有無を決定するといった手順を取っていた。しかしながら、ドット形成の有無を決定する方法にあっては、このような方法に限られるものではない。例えば、8個の画素の中から1つの画素を選択して、各画素毎にそれぞれ、大中小のいずれのドットが形成されるのか、あるいはドットが形成されないかを決定することとしてもよい。
<Other methods for determining the presence or absence of dot formation (1)>
In the above-described embodiment, the dot formation data generation unit 184 converts the multi-value gradation value data into dot number data representing the number of dots to be formed for eight pixels, so that eight pixels (“4 × 4 In the case of “mode”, when determining whether or not to form dots for 16 pixels (the same applies hereinafter), whether or not to form dots for each of the 8 pixels is determined for each dot type (size). did. For example, as described in FIG. 19, first, the presence / absence of dot formation is determined for a large dot, the presence / absence of dot formation is determined for a medium dot, and finally the presence / absence of dot formation is determined for a small dot. The procedure was taken. However, the method for determining the presence / absence of dot formation is not limited to such a method. For example, one pixel may be selected from eight pixels, and it may be determined for each pixel whether a large, medium, or small dot is formed or a dot is not formed.

図57は、この場合のドット形成用データ生成ユニット184によるドット形成の有無の流れを示したフローチャートである。ここでは、前述したドット形成の有無決定処理と同様に、まず最初に、処理対象とする多値階調値データを取得する(ステップS700)。次に、取得した多値階調値データに対応する分類番号を取得する(ステップS702)。そして、分類番号と多値階調値データとに基づき、ドット個数データを取得する(ステップS704)。ドット個数データは、例えば、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルにより取得する。   FIG. 57 is a flowchart showing the flow of dot formation by the dot formation data generation unit 184 in this case. Here, similarly to the dot formation presence / absence determination process described above, first, multi-value gradation value data to be processed is acquired (step S700). Next, a classification number corresponding to the acquired multi-value gradation value data is acquired (step S702). Then, dot number data is acquired based on the classification number and the multi-value gradation value data (step S704). The dot number data is acquired, for example, using the dot number data conversion table described with reference to FIG.

この後、ここで説明する処理は、取得したドット個のデータを一旦、16ビット長の中間データに変換する(ステップS706)。すなわち、例えば、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルでは、データ量を低減するために、ドット個数データを8ビット長のコードデータとして表した。しかし、ここで説明する処理では、ドット形成有無をより簡便に決定可能な形式で表現された中間データに一旦変換する。ここで、中間データのデータ長が16ビットとなっているのは、ドット形成の有無を決定すべき画素の数が8個であり、各画素についてのドット形成の有無は2ビットあれば表現可能であることによる。換言すれば、中間データは2ビットずつを1組として、画素数に相当する8組のデータを用いてドット個数を表すデータとなっている。8つの画素に形成するドット個数をこのような形式で表現しておけば、後述するように画素との対応が取り易くなるため、ドット形成有無を簡便に決定することが可能となる。ここで説明するドット形成の有無決定処理にあっては、ドット個数データと中間データとの対応関係が予め記憶されており、ステップS706の処理では、かかる対応関係を参照することによって中間データを取得する。   Thereafter, in the processing described here, the acquired dot data is temporarily converted into intermediate data having a 16-bit length (step S706). That is, for example, in the dot number data conversion table described with reference to FIG. 16, the dot number data is represented as 8-bit code data in order to reduce the data amount. However, in the processing described here, the presence or absence of dot formation is temporarily converted into intermediate data expressed in a format that can be determined more easily. Here, the data length of the intermediate data is 16 bits. The number of pixels for which the presence / absence of dot formation should be determined is 8, and the presence / absence of dot formation for each pixel can be expressed by 2 bits. Because it is. In other words, the intermediate data is data representing the number of dots using 8 sets of data corresponding to the number of pixels, with 2 bits each as one set. If the number of dots formed in the eight pixels is expressed in such a format, it becomes easy to correspond to the pixels as will be described later, and therefore it is possible to easily determine whether or not dots are formed. In the dot formation presence / absence determination process described here, the correspondence between the dot count data and the intermediate data is stored in advance, and in the process of step S706, the intermediate data is acquired by referring to the correspondence. To do.

図58は、ドット個数データと中間データとを対応付けた対応表を示す説明図である。前述したようにドット個数データは、各種サイズのドットについての個数の組合せに対応付けられている(図17参照)。このことから、2ビットを1組としてドットの種類を表し、そのビットの組をドットの個数に相当する数だけ並べた表現形式に変換すれば、16ビットのデータを得ることができる。16ビット長の中間データは、ドット個数データの表現形式をこの様にして変換して得られたデータとなっている。   FIG. 58 is an explanatory diagram showing a correspondence table in which dot number data and intermediate data are associated with each other. As described above, the dot number data is associated with combinations of the numbers of dots of various sizes (see FIG. 17). From this, 16-bit data can be obtained by converting the representation format in which 2 bits represent a set of dots and the bit set is converted into a number corresponding to the number of dots. The 16-bit intermediate data is data obtained by converting the expression format of the dot count data in this way.

例えば、ドット個数データ『1』は、大ドット0個、中ドット0個、小ドット1個の組合せを示している。なお、図58の右側には、各ドット個数データが示すドット個数の組合せが示されている。今、小ドットを表す2ビットデータを『01』とすれば、コードデータ『1』に対応する16ビットデータは、『01』が1組だけ含まれ、他の7組の2ビットデータは『00』のデータとなる。尚、2ビットデータ『00』はドットを形成しないことを表す。
同様に、ドット個数データ『163』は、大ドット7個、中ドット1個、小ドット0個の組合せを示している。大ドットを表す2ビットデータを『11』として、中ドットを表す2ビットデータを『10』とすれば、ドット個数データ『163』に対応する16ビットデータは、『11』の2ビットデータが7組含まれており、『10』の2ビットデータが1組含まれたデータとなる。
For example, the dot number data “1” indicates a combination of 0 large dots, 0 medium dots, and 1 small dot. The right side of FIG. 58 shows combinations of dot numbers indicated by the dot number data. If the 2-bit data representing a small dot is “01”, the 16-bit data corresponding to the code data “1” contains only one set of “01”, and the other 7 sets of 2-bit data are “ 00 ”data. The 2-bit data “00” indicates that no dot is formed.
Similarly, the dot number data “163” indicates a combination of seven large dots, one medium dot, and zero small dots. If the 2-bit data representing a large dot is “11” and the 2-bit data representing a medium dot is “10”, the 16-bit data corresponding to the dot count data “163” is the 2-bit data “11”. Seven sets are included, and the data includes one set of 2-bit data “10”.

なお、これら2ビットデータは、大ドット、中ドット、小ドットの順番で、右詰めで設定されている。例えば、ドット個数の組合せが、大ドット1個、中ドット2個、小ドット3個であったとすると、8組の2ビットデータの中で、大ドットを表す2ビットデータ『11』は右端に1組だけ設定され、その左隣に続けて、中ドットを表す2ビットデータ『10』が2組設定され、更にその左隣に続けて、小ドットを表す2ビットデータ『01』が3組設定され、残った2組には、ドットを形成しないことを表す2ビットデータ『00』が設定されることになる。もっとも、これら2ビットデータを左詰めで設定することとしても良い。すなわち、大ドット、中ドット、小ドットの順番で左から順番に設定しても良い。   These 2-bit data are set right-justified in the order of large dots, medium dots, and small dots. For example, if the combination of the number of dots is one large dot, two medium dots, and three small dots, among the two sets of 2-bit data, the 2-bit data “11” representing the large dot is at the right end. Only one set is set, two sets of 2-bit data “10” representing medium dots are set to the left next to the set, and three sets of 2-bit data “01” representing small dots are set to the left next to the set. In the remaining two sets, 2-bit data “00” indicating that dots are not formed is set. However, these 2-bit data may be set left justified. That is, the order may be set from the left in the order of large dots, medium dots, and small dots.

図57にて説明したドット形成の有無決定処理のS706では、図58に示した対応関係を参照することによって、ドット個数を表すデータを、中間データに変換する処理を行う。なお、以上の説明では、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルを参照することによって、多値階調値データをドット個数データに一旦変換した後、図58にて説明した対応関係に基づいて、ドット個数データを16ビットの中間データに変換するものとした。もっとも、ドット個数データと中間データとは、1対1に対応付けられていることから、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルに、8ビットのドット個数データではなく、16ビットの中間データをドット個数データとして設定しておければ、直ちに中間データをドット個数データとして取得することも可能である。このようにすれば、ドット個数データ変換テーブルのデータ量は大きくなるものの、ドット個数データから中間データへの変換テーブルが不要になり、迅速に中間データを取得することができる。   In S706 of the dot formation presence / absence determination process described with reference to FIG. 57, a process of converting data representing the number of dots into intermediate data is performed by referring to the correspondence relationship illustrated in FIG. In the above description, the multi-value gradation value data is once converted into the dot number data by referring to the dot number data conversion table described in FIG. 16, and then based on the correspondence described in FIG. Thus, the dot count data is converted into 16-bit intermediate data. However, since the dot number data and the intermediate data are associated with each other on a one-to-one basis, the dot number data conversion table described with reference to FIG. 16 includes 16-bit intermediate data instead of 8-bit dot number data. Is set as dot number data, it is possible to immediately acquire intermediate data as dot number data. In this way, although the data amount of the dot number data conversion table increases, a conversion table from dot number data to intermediate data becomes unnecessary, and intermediate data can be acquired quickly.

以上のようにして中間データを取得した後、次に、順序値マトリックスを取得する(ステップS708)。順序値マトリックスを取得した後、8つの画素の中からドット形成の有無を決定する画素を1つ選択して(ステップS710)、順序値マトリックス中で選択した画素位置に設定されている順序値を取得する(ステップS712)。   After obtaining the intermediate data as described above, next, an order value matrix is obtained (step S708). After obtaining the order value matrix, one pixel for determining whether or not to form dots is selected from the eight pixels (step S710), and the order value set at the selected pixel position in the order value matrix is selected. Obtain (step S712).

次に、先に取得しておいた中間データの中から、順序値に対応する箇所に設定されている2ビットデータを読み出すことによって、選択した画素についてのドット形成の有無を決定することができる(ステップS714)。   Next, it is possible to determine the presence / absence of dot formation for the selected pixel by reading the 2-bit data set at the position corresponding to the sequence value from the previously acquired intermediate data. (Step S714).

図59は、中間データの中から順序値に対応する箇所のデータを読み出すことにより、ドット形成の有無を決定している様子を示した説明図である。図59Aは、ドット個数データを変換して得られた中間データを例示したものである。前述したように中間データは、16ビット長のデータであり、2ビットずつ8組のデータから構成されている。また、図59Aに示した中間データには、大ドットを表す2ビットデータ『11』が1組、中ドットを表す2ビットデータ『10』が2組、小ドットを表す2ビットデータ『01』が3組、ドットを形成しないことを表す2ビットデータ『00』が2組含まれており、これら2ビットデータが、大ドット、中ドット、小ドットの順序で右詰めに設定されている。   FIG. 59 is an explanatory diagram showing a state in which the presence / absence of dot formation is determined by reading the data corresponding to the sequence value from the intermediate data. FIG. 59A illustrates the intermediate data obtained by converting the dot number data. As described above, the intermediate data is 16-bit data, and is composed of 8 sets of 2 bits each. The intermediate data shown in FIG. 59A includes one set of 2-bit data “11” representing a large dot, two sets of 2-bit data “10” representing a medium dot, and 2-bit data “01” representing a small dot. 3 sets and 2 sets of 2-bit data “00” indicating that dots are not formed, and these 2-bit data are set right-justified in the order of large dots, medium dots, and small dots.

ここで、例えば、ドット形成の有無を決定しようとしている画素の順序値が『3』であったとする。この場合、中間データの中で、右から3組目に設定されている2ビットデータを読み出せば、順序値『3』の画素に形成すべきドットの種類を決定することができる。図59Bには、中間データの右端から3組目にある2ビットデータを読み出している様子が、概念的に示されている。図示した例では、読み出した2ビットデータは『10』であるから、この画素には、中ドットを形成するものと決定すればよい。仮に、順序値が『1』であれば、中間データの右端に設定されている2ビットデータ(『11』)を読み出して、大ドットを形成するものと決定すればよい。   Here, for example, it is assumed that the order value of the pixel for which dot formation is determined is “3”. In this case, if the 2-bit data set in the third set from the right is read from the intermediate data, the type of dot to be formed on the pixel having the order value “3” can be determined. FIG. 59B conceptually shows a state where 2-bit data in the third set from the right end of the intermediate data is read. In the illustrated example, since the read 2-bit data is “10”, it may be determined that a medium dot is formed in this pixel. If the order value is “1”, the 2-bit data (“11”) set at the right end of the intermediate data may be read out and determined to form a large dot.

このように、このドット形成の有無決定処理では、中間データの中から、順序値に相当する箇所に設定されている2ビットデータを読み出すという極めて簡単な操作によって、ドット形成の有無を決定することができる。これは、次の理由によるものである。先ず、中間データには、大ドット、中ドット、小ドットを表す2ビットデータが右詰めで設定されている。一方、図49や図51にて説明したように、ディザ法を用いて大中小各ドットの形成有無を決定する処理では、大ドット、中ドット、小ドットの順番でドット形成の有無を決定している。従って、中間データに設定されている2ビットデータを右端から順番に読み出していけば、図49や図51を用いて前述した手法を適用して各種ドットを形成する画素位置を決定した順番と同じ順番で、大ドット、中ドット、小ドットを表す2ビットデータの並びが得られることになる。   As described above, in the dot formation presence / absence determination process, the dot formation presence / absence is determined by an extremely simple operation of reading out the 2-bit data set in the portion corresponding to the sequence value from the intermediate data. Can do. This is due to the following reason. First, in the intermediate data, 2-bit data representing large dots, medium dots, and small dots is set right-justified. On the other hand, as described with reference to FIGS. 49 and 51, in the process of determining the presence / absence of large / medium / small dots using the dither method, the presence / absence of dot formation is determined in the order of large dots, medium dots, and small dots. ing. Therefore, if the 2-bit data set as the intermediate data is read in order from the right end, the same order as that in which the pixel positions for forming various dots are determined by applying the method described above with reference to FIGS. 49 and 51 is used. In order, an array of 2-bit data representing large dots, medium dots, and small dots is obtained.

また、図49や図51を用いて前述した手法では、ディザマトリックスに小さな閾値が設定されている画素から順番にドットが形成される。一方、順序値マトリックスに設定されている順序値は、ディザマトリックスに設定されている閾値の小さい順番を表している。従って、順序値は、図49あるいは図51を用いて前述した手法を用いてドット形成の有無を決定したときに、ドットが形成された順番と一致する。   In the method described above with reference to FIG. 49 and FIG. 51, dots are formed in order from the pixel in which a small threshold is set in the dither matrix. On the other hand, the order value set in the order value matrix represents the order in which the threshold values set in the dither matrix are small. Therefore, the order value matches the order in which dots were formed when the presence or absence of dot formation was determined using the method described above with reference to FIG.

このことから、対象としている画素の順序値が分かれば、図49や図51の手法を適用したときに、その画素が8つの画素の中で何番目にドットが形成された画素であるかを知ることができ、更に、中間データを右端から数えて順序値組目の2ビットデータを読み出せば、図49や図51の手法を適用したときに得られるドット形成有無の決定結果を知ることができるのである。   From this, if the order value of the target pixel is known, when the method of FIG. 49 or FIG. 51 is applied, the pixel in which the dot is formed among the eight pixels is determined. Further, if the intermediate data is counted from the right end and the 2-bit data of the order value set is read, the determination result of dot formation presence / absence obtained when the method of FIG. 49 or 51 is applied can be known. Can do it.

なお、ここでは、中間データの中で2ビットデータを読み出す箇所を順序値に応じて変更するものとして説明したが、中間データの中で読み出す箇所を変えるのではなく、データを読み出す箇所は固定しておき、中間データを順序値に相当する組数だけシフトさせることとしても良い。この様にしても、ドット形成の有無を決定することができる。図59Cは、中間データをシフトさせることによって、ドット形成有無を決定している様子を概念的に示した説明図である。図示した例では、中間データの右端にある2ビットデータを読み出すこととして、中間データを画素の順序値に応じた組数(具体的には順序値から1だけ少ない組数)だけ右方向にシフトさせている。図59Bと図59Cとを比較すれば明らかなように、どちらの操作を行った場合でも、結局は、中間データの中の同じ箇所に設定されている2ビットデータを読み出していることになる。データを所定のビット数だけシフトさせる処理は、比較的高速に実施可能であることから、この様にして中間データをシフトさせれば、順序値に応じた箇所の2ビットデータを迅速に読み出して、着目している画素についてのドット形成の有無を迅速に決定することができる。   Here, the description has been given on the assumption that the location where 2-bit data is read out in the intermediate data is changed according to the sequence value, but the location where data is read out is not changed, but the location where data is read out is fixed. The intermediate data may be shifted by the number of sets corresponding to the order value. Even in this way, it is possible to determine the presence or absence of dot formation. FIG. 59C is an explanatory diagram conceptually showing a state in which the presence / absence of dot formation is determined by shifting the intermediate data. In the example shown, the 2-bit data at the right end of the intermediate data is read out, and the intermediate data is shifted rightward by the number of sets corresponding to the order value of the pixels (specifically, the number of sets less by 1 from the order value). I am letting. As is apparent from a comparison between FIG. 59B and FIG. 59C, in any case, the 2-bit data set at the same location in the intermediate data is eventually read out. Since the process of shifting the data by a predetermined number of bits can be performed at a relatively high speed, if the intermediate data is shifted in this way, the 2-bit data at the location corresponding to the sequence value can be read quickly. The presence or absence of dot formation for the pixel of interest can be quickly determined.

以上のようにして、中間データの中から順序値に相当する箇所に設定されている2ビットデータを読み出すことにより、着目している画素についてのドット形成の有無を決定したら(図57のステップS714)、8つの画素全てについてドット形成の有無を決定したか否かを判断する(ステップS716)。そして、8つの画素の中に未だドット形成の有無を決定していない画素が残っている場合は(ステップS716:no)、ステップS710に戻って新たな画素を1つ選択し、選択した画素について上述した続く一連の処理を行った後、再び8つの画素全てについてドット形成の有無を決定したか否かを判断する(ステップS716)。8つの画素全てについてドット形成の有無を決定するまで、こうした操作を繰り返し、全画素について決定したと判断されたら(ステップS716:yes)、今度は、全ての多値階調値データについて、前述した処理を行ってドット形成の有無を決定したか否かを判断する(ステップS718)。そして、未処理の多値階調値データが残っていれば(ステップS718:no)、ステップS700に戻って新たな多値階調値データを取得し、その多値階調値データについて一連の処理を行う。こうした操作を繰り返し、最終的に全ての多値階調値データについての処理を終了したと判断されたら(ステップS718:yes)、ドット形成の有無決定処理を終了する。   As described above, when the presence or absence of dot formation for the pixel of interest is determined by reading the 2-bit data set at the position corresponding to the order value from the intermediate data (step S714 in FIG. 57). ), It is determined whether or not dot formation has been determined for all eight pixels (step S716). If there are pixels that have not yet been determined whether or not to form dots among the eight pixels (step S716: no), the process returns to step S710 to select one new pixel. After performing the series of processes described above, it is determined again whether or not dot formation has been determined for all eight pixels (step S716). Such operations are repeated until it is determined whether or not dot formation has been determined for all eight pixels. If it is determined that determination has been made for all pixels (step S716: yes), then all the multi-value gradation value data has been described above. It is determined whether processing has been performed and whether or not dot formation has been determined (step S718). If unprocessed multi-value gradation value data remains (step S718: no), the process returns to step S700 to acquire new multi-value gradation value data, and a series of the multi-value gradation value data is obtained. Process. Such operations are repeated, and when it is determined that the processing for all the multi-value gradation value data is finally finished (step S718: yes), the dot formation presence / absence determination processing is finished.

以上に説明したように、ここでは、中間データの中から順序値に応じた適切な箇所に設定されている2ビットデータを読み出すだけで、簡便にドット形成の有無を決定することができる。このことから、このようにして迅速にドット形成の有無を決定することができ、よって、より迅速に画像を印刷することが可能となる。   As described above, here, it is possible to simply determine the presence or absence of dot formation simply by reading out the 2-bit data set at an appropriate location according to the sequence value from the intermediate data. From this, it is possible to quickly determine whether or not dots are formed in this way, and thus it is possible to print an image more quickly.

なお、ここでは、8つの画素について各々ドット形成の有無を決定する場合について説明したが、本実施形態の『4×4モード』においては、16個の画素について各々ドット形成の有無を決定することになる。つまり、図32にて説明した『4×4モード』におけるドット個数データと各種サイズのドットについての個数の組合せとに基づき、中間データが設定される。   Here, the case where the presence / absence of dot formation is determined for each of the eight pixels has been described, but in the “4 × 4 mode” of the present embodiment, the presence / absence of dot formation is determined for each of the 16 pixels. become. That is, the intermediate data is set based on the dot number data in the “4 × 4 mode” described with reference to FIG. 32 and the combinations of the numbers of dots of various sizes.

<ドット形成の有無決定の他の方法(2)>
前述した実施の形態では、図16にて説明したドット個数データ変換テーブルを参照することによって、一旦、多値階調値データをドット個数データに変換した後、順序値マトリックスを参照しながら、8つの画素(『4×4モード』の場合には、16個の画素、以下同じ)の中にてドットを形成する画素の位置を決定した。しかしながら、ドット形成の有無の決定にあっては、前述したように順序値マトリックスを参照してドットを形成する画素の位置を決定することなく、取得した多値階調値データに基づき、直ちに、各種ドットを形成する画素位置を決定することも可能である。この方法について以下に詳しく説明する。
<Another method for determining the presence or absence of dot formation (2)>
In the above-described embodiment, by referring to the dot number data conversion table described with reference to FIG. 16, the multi-value gradation value data is once converted into dot number data, and then the order value matrix is referred to as 8 The position of the pixel forming the dot in one pixel (in the case of “4 × 4 mode”, 16 pixels, the same applies hereinafter) was determined. However, in the determination of the presence or absence of dot formation, as described above, without determining the position of the pixel that forms the dot with reference to the order value matrix, immediately based on the acquired multi-value gradation value data, It is also possible to determine pixel positions where various dots are formed. This method will be described in detail below.

前述した実施の形態では、図55にて説明したように、多値階調値データと分類番号とを取得した後、多値階調値データと分類番号との組合せから、8つの画素に形成すべき各種ドットの個数を決定した。そして、これらドットを形成する画素位置については、分類番号に対応した順序値マトリックスを参照することによって決定していた。すなわち、多値階調値データおよび分類番号が決まれば、8つの画素の各画素に形成されるドットの種類を決定することができる。従って、予め、多値階調値データと分類番号との組合せ毎に、8つの画素内の各画素に形成されるドットの種類を求めて対応表に記憶しておけば、かかる対応表を参照するだけで、直ちにドット形成有無を決定することができるはずである。ここで説明するドット形成の有無決定処理は、このような考え方に基づいて、多値階調値データ、各画素についてそれぞれドット形成の有無を迅速に決定することが可能となっている。   In the above-described embodiment, as described with reference to FIG. 55, after the multi-value gradation value data and the classification number are acquired, eight pixels are formed from the combination of the multi-value gradation value data and the classification number. The number of various dots to be determined was determined. The pixel positions where these dots are formed are determined by referring to the order value matrix corresponding to the classification number. That is, if the multi-value gradation value data and the classification number are determined, the types of dots formed in each of the eight pixels can be determined. Therefore, if the types of dots formed in each pixel in the eight pixels are obtained and stored in the correspondence table for each combination of the multi-value gradation value data and the classification number, the correspondence table is referred to. By simply doing, it should be possible to immediately determine whether or not dots are formed. The dot formation presence / absence determination process described here can quickly determine the presence / absence of dot formation for each of the multi-value gradation value data and each pixel based on such a concept.

図60は、ここで使用されるドット個数データ変換テーブルの一例を概念的に示した説明図である。このドット個数データ変換テーブルは、同図に示すように、多値化結果値と分類番号との組合せに対応付けて、8つの画素の中の各画素に形成されるドット種類を表すデータが設定されている。ここでは、このデータのことをドットデータと呼ぶこととする。図60にて示すドット個数データ変換テーブルを参照すれば、多値階調値データと分類番号との組合せから、対応するドットデータを直ちに取得することができる。例えば、分類番号が『i』であり、多値階調値データが『j』であれば、ドットデータは、DD(i,j)となる。こうして取得されたドットデータには、8つの画素の中の各画素についてドット形成の有無に関する情報が含まれている。   FIG. 60 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the dot number data conversion table used here. In this dot number data conversion table, as shown in the figure, data indicating the dot type formed in each pixel of the eight pixels is set in association with the combination of the multi-value quantization result value and the classification number. Has been. Here, this data is referred to as dot data. Referring to the dot number data conversion table shown in FIG. 60, the corresponding dot data can be immediately acquired from the combination of the multi-value gradation value data and the classification number. For example, if the classification number is “i” and the multi-value gradation value data is “j”, the dot data is DD (i, j). The dot data obtained in this way includes information regarding the presence or absence of dot formation for each of the eight pixels.

図61は、ここで使用されるドット個数データ変換テーブルに設定されているドットデータのデータ構造の一例を示した説明図である。図61Aは、ドットデータの一例を説明する。図61Bは、実際のドット形成イメージの一例を説明する。   FIG. 61 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of dot data set in the dot number data conversion table used here. FIG. 61A illustrates an example of dot data. FIG. 61B illustrates an example of an actual dot formation image.

ドットデータは、図61Aに示すように、2ビットずつのデータ8組から構成された16ビット長のデータとなっている。ここで、1つのドットデータが8組のデータから構成されているのは、1つの多値階調値データには、8つの画素に関する情報が含まれているからである。従って、例えば、本実施形態の『4×4モード』の場合のように、1つの多値階調値データが16個の画素に関する情報が含まれる場合は、1つのドットデータは、16組のデータから構成されることになる。この他に、本実施形態ではないが、1つの多値階調値データが4個の画素に関する情報が含まれる場合は、1つのドットデータは、4組のデータから構成されることになる。   As shown in FIG. 61A, the dot data is 16-bit data composed of 8 sets of 2-bit data. Here, one dot data is composed of eight sets of data because one multi-value gradation value data includes information on eight pixels. Therefore, for example, when one multi-value gradation value data includes information on 16 pixels as in the case of the “4 × 4 mode” of the present embodiment, one dot data has 16 sets. It will consist of data. In addition, although not in the present embodiment, when one multi-value gradation value data includes information on four pixels, one dot data is composed of four sets of data.

図61に示すように、ドットデータを構成する8組のデータは、それぞれ8つの画素内の所定位置の画素に対応付けられている。例えば、図61Aに示したドットデータの先頭にある1組目のデータは、図61Bに示すように、8つの画素の中の左上隅の画素に対応している。また、ドットデータの先頭から2組目のデータは、8つの画素の中の上段の左から2番目の画素に対応している。このように、ドットデータを構成する8組のデータは、それぞれ8つの画素の中の所定位置の画素に予め対応付けられている。   As shown in FIG. 61, eight sets of data constituting dot data are associated with pixels at predetermined positions in the eight pixels, respectively. For example, the first set of data at the head of the dot data shown in FIG. 61A corresponds to the pixel at the upper left corner of the eight pixels as shown in FIG. 61B. The second set of data from the top of the dot data corresponds to the second pixel from the left in the upper row of the eight pixels. In this way, the eight sets of data constituting the dot data are associated in advance with the pixels at predetermined positions among the eight pixels.

そして、各組のデータの内容は、対応する画素に形成するドットの種類を表している。すなわち、2ビットのデータ『11』は大ドットを形成することを意味している。2ビットのデータ『10』は中ドットを形成することを意味しており、『01』は小ドットを形成することを、そして、『00』はドットを形成しないことを意味している。以上の説明から分かるように、図61Aに例示したドットデータは、8つの画素の中の左上隅の画素には大ドットを形成し、上段の左から3番目の画素には中ドットを形成することを表わすようになっている。また、このドットデータは、下段の左から2番目の画素には小ドットを形成し、8つの画素の中の右下隅の画素には中ドットを形成することを表わすようになっている。さらに、このドットデータは、その他の画素にはドットを形成しないことを表すようになっている。   The contents of each set of data represent the types of dots formed on the corresponding pixels. That is, the 2-bit data “11” means that a large dot is formed. The 2-bit data “10” means that a medium dot is formed, “01” means that a small dot is formed, and “00” means that a dot is not formed. As can be seen from the above description, the dot data illustrated in FIG. 61A forms a large dot in the upper left corner of the eight pixels, and forms a middle dot in the third pixel from the upper left. It has come to express. The dot data indicates that a small dot is formed in the second pixel from the left in the lower row, and a medium dot is formed in the pixel at the lower right corner of the eight pixels. Further, this dot data represents that dots are not formed in other pixels.

このようなドット個数データ変換テーブルを参照すれば、分類番号と多値階調値データとに基づいて、8つの画素の中の各画素について各々ドット形成の有無を速やかに決定することが可能である。   By referring to such a dot number data conversion table, it is possible to quickly determine the presence or absence of dot formation for each of the eight pixels based on the classification number and the multi-value gradation value data. is there.

なお、本実施形態では、このようなドット個数データ変換テーブルの他に、『2×4モード』と『4×4モード』とにおいて、それぞれ専用のドット個数データ変換テーブルが必要となる。   In this embodiment, in addition to such a dot number data conversion table, a dedicated dot number data conversion table is required for each of the “2 × 4 mode” and the “4 × 4 mode”.

===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、本発明に係るインクジェットプリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
As described above, the printing apparatus such as the ink jet printer according to the present invention has been described based on one embodiment. However, the above embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and the present invention is limited. It is not for interpretation. The present invention can be changed or improved without departing from the gist thereof, and needless to say, the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<エンコーダについて>
前述した実施の形態では、エンコーダとして、第1の画像データの各画素の階調値を多値化処理して多値階調値データを生成する多値化処理部(多値化処理ユニット)を例にして説明したが、「エンコーダ」にあっては、このような多値化処理部に限らない。つまり、第1の画像データの画素データをエンコード処理して複数のエンコードデータを生成するエンコーダであれば、どのようなタイプのエンコーダであっても構わない。
<About the encoder>
In the above-described embodiment, as an encoder, a multi-value processing unit (multi-value processing unit) that generates multi-value gradation value data by performing multi-value processing on the gradation value of each pixel of the first image data. However, the “encoder” is not limited to such a multi-value processing unit. That is, any type of encoder may be used as long as it encodes the pixel data of the first image data and generates a plurality of encoded data.

<デコーダについて>
前述した実施の形態では、デコーダとして、多値階調値データをそれぞれドットの個数を表すドット個数データに変換して、このドット個数データに基づき、1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定して、ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素のうちの少なくとも一部の画素を、第2の画像を構成する画素として、ドット形成用データを生成するドット形成用データ生成部(ドット形成用データ生成ユニット)を例にして説明したが、「デコーダ」にあっては、このようなドット形成用データ生成部に限らない。つまり、エンコーダにより生成されたエンコードデータをそれぞれデコード処理してエンコードデータ毎にそれぞれ少なくとも1つの画素の画素データを生成して第2の画像データを出力するデコーダであれば、どのようなタイプのデコーダであっても構わない。
<About the decoder>
In the above-described embodiment, as a decoder, multi-value gradation value data is converted into dot number data representing the number of dots, and based on this dot number data, whether or not dots are individually formed for one or more pixels. A dot formation data generation unit that generates dot formation data using at least some of the one or more pixels determined to have dot formation determined as pixels constituting the second image. Although (dot formation data generation unit) has been described as an example, the “decoder” is not limited to such a dot formation data generation unit. In other words, any type of decoder can be used as long as it decodes the encoded data generated by the encoder, generates pixel data of at least one pixel for each encoded data, and outputs the second image data. It does not matter.

<デコードコントローラ>
前述した実施の形態では、デコードコントローラとして、ドット形成用データ生成部(ドット形成用データ生成ユニット184)に設けられたコントローラ414を例にして説明したが、「デコードコントローラ」にあっては、このようなコントローラ414に限らない。つまり、デコーダがデコード処理すべき前記エンコードデータの順序を指示するのであれば、どのようなタイプのコントローラであっても構わない。
<Decode controller>
In the above-described embodiment, the controller 414 provided in the dot formation data generation unit (dot formation data generation unit 184) has been described as an example of the decode controller. It is not restricted to such a controller 414. That is, any type of controller may be used as long as the decoder instructs the order of the encoded data to be decoded.

<多値化処理について>
前述した実施の形態では、多値化テーブルを使用して多値階調値データを生成していたが、必ずしもこのような多値化テーブルを用いて多値階調値データを生成する場合には限らない。つまり、テーブルを用いずに演算等により多値階調値データを生成してもよい。
<About multi-value processing>
In the embodiment described above, multi-value gradation value data is generated using a multi-value conversion table. However, when multi-value gradation value data is always generated using such a multi-value conversion table. Is not limited. That is, multi-value gradation value data may be generated by calculation or the like without using a table.

<ドット個数データ変換処理について>
前述した実施の形態では、ドット個数データ変換テーブルを使用して多値階調値データをドット個数データに変換していたが、必ずしもこのようなドット個数データ変換テーブルを用いて多値階調値データをドット個数データに変換する必要はない。つまり、テーブルを用いずに演算等によりドット個数データを取得してもよい。
<Dot count data conversion process>
In the above-described embodiment, the multi-value gradation value data is converted into the dot number data using the dot number data conversion table. However, the multi-value gradation value is not necessarily converted using such a dot number data conversion table. There is no need to convert the data to dot count data. That is, the dot number data may be acquired by calculation or the like without using a table.

<多値階調値データについて>
前述した実施の形態では、多値階調値データが32階調の5ビットのデータとして生成されていたが、本発明では必ずしもこのようなビット数のデータにより生成される必要はない。つまり、多値階調値データのビット数は、多値化処理部(多値化処理ユニット)が多値化する際の段数、即ち多値化段数に応じて適宜設定される。多値階調値データは、他のビット数のデータとして生成されてもよい。
<About multi-value gradation value data>
In the above-described embodiment, the multi-value gradation value data is generated as 5-bit data of 32 gradations. However, in the present invention, it is not always necessary to generate such data with the number of bits. That is, the number of bits of the multi-value gradation value data is appropriately set according to the number of stages when the multi-value processing unit (multi-value processing unit) multi-values, that is, the number of multi-value levels. The multi-value gradation value data may be generated as data of other number of bits.

<ドット個数データについて>
前述した実施の形態では、ドット個数データが、形成すべきドットの個数の他、形成すべき各ドットのサイズ(即ち「小ドット」、「中ドット」、「大ドット」)をも表すコード化されたデータとなっていたが、本発明では必ずしもこのようにデータとなっている必要はない。つまり、ドット個数データは、少なくとも1種類のサイズのドットの個数を示せば良く、必ずしもドットのサイズ等の他の情報を表すデータとなっている必要はない。
<About dot count data>
In the above-described embodiment, the dot number data is encoded to indicate not only the number of dots to be formed but also the size of each dot to be formed (that is, “small dot”, “medium dot”, “large dot”). However, the present invention does not necessarily need to be such data. That is, the dot number data only needs to indicate the number of dots of at least one kind of size, and does not necessarily have to be data representing other information such as the dot size.

<出力画像の解像度について>
前述した実施の形態では、出力画像の解像度が、『1×1モード』と、『2×1モード』と、『1×2モード』と、『2×2モード』と、『4×2モード』と、『2×4モード』と、『4×4モード』との7種類であったが、本発明にあっては、必ずしもこのような解像度に限定されるものではない。つまり、出力画像の解像度としては、他の解像度に設定されてもよく、任意に設定されるものである。
<Resolution of output image>
In the embodiment described above, the resolution of the output image is “1 × 1 mode”, “2 × 1 mode”, “1 × 2 mode”, “2 × 2 mode”, and “4 × 2 mode”. ”,“ 2 × 4 mode ”, and“ 4 × 4 mode ”, but the present invention is not necessarily limited to such a resolution. That is, the resolution of the output image may be set to other resolutions, and is arbitrarily set.

<1以上の画素について>
前述した実施の形態では、ドット形成用データ生成部(ドット形成用データ生成ユニット)により、ドット形成の有無が決定される「1以上の画素」として、8つの画素につきそれぞれ個別にドット形成の有無を決定していたが、この「1以上の画素」としては、必ずしもこのように8つの画素について個別にドット形成の有無が決定される場合に限らず、7つ以下の画素について個別にドット形成の有無が決定されてもよく、また9つ以上の画素について個別にドット形成の有無が決定されても良い。
<About one or more pixels>
In the above-described embodiment, the dot formation data generation unit (dot formation data generation unit) determines whether dot formation is performed or not, and determines whether dot formation is performed individually for each of eight pixels as “one or more pixels”. However, this “one or more pixels” is not necessarily limited to the case where dot formation is individually determined for eight pixels as described above, and dot formation is individually performed for seven or less pixels. The presence or absence of dot formation may be determined, and the presence or absence of dot formation may be determined individually for nine or more pixels.

<多値化処理部について>
前述した実施の形態では、多値化処理部が多値化処理ユニットとしてASIC95内に設けられていたが、多値化処理部にあっては、必ずしもこのようなASIC95内に設けられる場合には限られない。つまり、例えば、ASIC95内にではなく、独立して別途専用の処理回路等により構成されても良く、またソフトウェア的に処理する機能を有する構成部により構成されても良い。
<About the multi-value processor>
In the above-described embodiment, the multi-value processing unit is provided in the ASIC 95 as a multi-value processing unit. However, in the multi-value processing unit, the multi-value processing unit is not necessarily provided in such an ASIC 95. Not limited. That is, for example, instead of the ASIC 95, it may be configured separately by a dedicated processing circuit or the like, or may be configured by a component having a function of processing in software.

<ドット形成用データ生成部について>
前述した実施の形態では、ドット形成用データ生成部がドット形成用データ生成ユニットとしてASIC95内に設けられていたが、ドット形成用データ生成部にあっては、必ずしもこのようにこのようなASIC95内に設けられる場合には限られない。つまり、例えば、ASIC95内にではなく、独立して別途専用の処理回路等により構成されても良く、またソフトウェア的に処理する機能を有する構成部により構成されても良い。
<Dot formation data generation unit>
In the above-described embodiment, the dot formation data generation unit is provided in the ASIC 95 as the dot formation data generation unit. However, the dot formation data generation unit does not necessarily have such an ASIC 95 in this way. However, the present invention is not limited to this. That is, for example, instead of the ASIC 95, it may be configured separately by a dedicated processing circuit or the like, or may be configured by a component having a function of processing in software.

<メモリについて>
前述した実施の形態では、「メモリ」としてSDRAMが例示されていたが、ここでいう「メモリ」にあっては、このようなSDRAMに限らない。つまり、SDRAM以外に他の種類のメモリ、例えば、SRAMやEEPROM等の書き換え可能な揮発性メモリであれば良く、この他に、ハードディスクドライブやその他データの書き換えが可能なデータ記憶装置であれば、どのような装置であっても、ここでいう「メモリ」に含まれる。
<About memory>
In the above-described embodiment, the SDRAM is exemplified as the “memory”. However, the “memory” here is not limited to such an SDRAM. In other words, other types of memory other than SDRAM, for example, rewritable volatile memory such as SRAM and EEPROM, etc. may be used, and in addition to this, if it is a hard disk drive or other data storage device capable of rewriting data, Any device is included in the “memory” here.

<画像処理装置について>
前述した実施の形態では、画像処理装置として、原稿から画像を読み取って画像データを生成するスキャナ機能と、ホストコンピュータ(図示外)から送られてきた印刷データに基づき印刷用紙等の各種媒体に印刷をするプリンタ機能と、原稿から読み取った画像を媒体に印刷して複写するローカルコピー機能とを備えたスキャナ・プリンタ・コピー複合装置(以下、SPC複合装置ともいう)を例にして説明したが、ここでいう画像処理装置にあってはこのような複合装置の場合に限らない。つまり、原稿から画像を読み取って画像データを生成するスキャナ機能や原稿から読み取った画像を媒体に印刷して複写するローカルコピー機能がない通常の印刷装置であっても良く、また、このような印刷機能がない、単に画像データを処理するのみの装置であっても良い。この他、画像データを処理して出力画像のドット形成用データを生成する装置であれば、どうような装置も、ここでいう画像処理装置に含まれる。
<Image processing device>
In the above-described embodiment, as an image processing apparatus, a scanner function for reading an image from a document and generating image data and printing on various media such as printing paper based on print data sent from a host computer (not shown). In the above description, a scanner / printer / copier combined apparatus (hereinafter also referred to as an SPC combined apparatus) having a printer function for printing and a local copy function for copying an image read from an original on a medium has been described. The image processing apparatus here is not limited to such a composite apparatus. In other words, it may be a normal printing apparatus that does not have a scanner function for reading an image from a document to generate image data and a local copy function for printing an image read from a document on a medium and copying it. An apparatus that does not have a function and that simply processes image data may be used. In addition, any device that processes image data and generates dot formation data for an output image is also included in the image processing device referred to herein.

<印刷装置について>
前述した実施の形態では、印刷装置として、画像処理装置として、稿から画像を読み取って画像データを生成するスキャナ機能と、ホストコンピュータ(図示外)から送られてきた印刷データに基づき印刷用紙等の各種媒体に印刷をするプリンタ機能と、原稿から読み取った画像を媒体に印刷して複写するローカルコピー機能とを備えたスキャナ・プリンタ・コピー複合装置(以下、SPC複合装置ともいう)を例にして説明したが、ここでいう印刷装置は、このような複合装置には限られない。つまり、原稿から画像を読み取って画像データを生成するスキャナ機能や原稿から読み取った画像を媒体に印刷して複写するローカルコピー機能がなくても良く、ホストコンピュータ(図示外)から送られてきた印刷データに基づき印刷用紙等の各種媒体に印刷をするプリンタ機能のみを備えた印刷装置であっても良い。
<About printing devices>
In the above-described embodiment, as a printing apparatus, an image processing apparatus, a scanner function that reads an image from a document and generates image data, and a print sheet or the like based on print data sent from a host computer (not shown) Take as an example a scanner / printer / copy copier (hereinafter also referred to as an SPC copier) having a printer function for printing on various media and a local copy function for printing an image read from an original on a medium and copying it. As described above, the printing apparatus here is not limited to such a composite apparatus. In other words, there is no need for a scanner function for reading an image from a document to generate image data and a local copy function for printing an image read from a document on a medium and copying it, and printing sent from a host computer (not shown). A printing apparatus having only a printer function for printing on various media such as printing paper based on data may be used.

また、前述した実施の形態では、印刷装置として、前述したようなインクジェットプリンタ1の場合を例にして説明したが、このような印刷装置に限らず、他の方式によりインクを吐出するプリンタをはじめ、その他、インクを吐出しないタイプのプリンタ、例えば、ドットインパクト方式のプリンタや熱転写方式のプリンタ、またレーザービーム式プリンタなど、印刷機能を備えた装置であれば、どのような印刷装置であっても構わない。   In the above-described embodiment, the case of the ink jet printer 1 as described above has been described as an example of the printing apparatus. Any other printing device that has a printing function, such as a printer that does not discharge ink, such as a dot impact printer, a thermal transfer printer, or a laser beam printer. I do not care.

スキャナ・プリンタ・コピー複合装置の外観を説明した斜視図。The perspective view explaining the appearance of a scanner / printer / copier combined apparatus. 図1の複合装置のスキャナ部のカバーを開いたときの斜視図。FIG. 2 is a perspective view when a cover of a scanner unit of the multifunction device of FIG. 1 is opened. 図1の複合装置の印刷部を示す斜視図。The perspective view which shows the printing part of the composite apparatus of FIG. 図1の複合装置のスキャナ部及びプリンタ部の構成を説明する説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating configurations of a scanner unit and a printer unit of the multifunction apparatus of FIG. 1. プリンタ部の搬送部を説明する断面図。Sectional drawing explaining the conveyance part of a printer part. 図1の複合装置の操作パネルを説明する説明図。Explanatory drawing explaining the operation panel of the compound apparatus of FIG. ヘッドのノズルの配列を示す説明図。Explanatory drawing which shows the arrangement | sequence of the nozzle of a head. ヘッドの駆動回路の一例を説明した図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a head drive circuit. 各信号のタイミングチャートである。It is a timing chart of each signal. 印刷処理の一例を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining an example of printing processing. 従来の制御部の構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of a structure of the conventional control part. 本実施形態の制御部の構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of a structure of the control part of this embodiment. 多値化処理ユニットの多値化処理の処理手順の一例を説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of the process sequence of the multi-value process of a multi-value process unit. 多値化テーブルの一例を概念的に示した説明図Explanatory diagram conceptually showing an example of a multi-value table 画素の階調値と多値階調値データとの関係について説明した説明図。Explanatory drawing explaining the relationship between the gradation value of a pixel, and multi-value gradation value data. 『1×1モード』おける分類番号の設定方法を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the setting method of the classification number in "1x1 mode". 『2×1モード』おける分類番号の設定方法を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the setting method of the classification number in "2 * 1 mode". 『1×2モード』おける分類番号の設定方法を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the setting method of the classification number in "1x2 mode". 『2×2モード』おける分類番号の設定方法を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the setting method of the classification number in "2 * 2 mode". 『4×2モード』おける分類番号の設定方法を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the setting method of the classification number in "4x2 mode". 実際に実施される多値化処理の概要の説明図。Explanatory drawing of the outline | summary of the multi-value process actually implemented. ドット形成用データ生成ユニットの処理手順の一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a dot formation data generation unit. ドット個数データ変換テーブルの一例の説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a dot number data conversion table. ドット個数データと、ドットの個数およびサイズとの対応関係の一例の説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a correspondence relationship between dot number data and the number and size of dots. 図18Aは、分類番号『1』の順序値マトリックスの一例を説明し、図18Bは、分類番号『2』の順序値マトリックスの一例を説明し、図18Cは、分類番号『3』の順序値マトリックスの一例を説明している。18A illustrates an example of an order value matrix with a classification number “1”, FIG. 18B illustrates an example of an order value matrix with a classification number “2”, and FIG. 18C illustrates an order value with a classification number “3”. An example of the matrix is described. ドット形成の有無を決定する手順の一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the procedure which determines the presence or absence of dot formation. 図20Aは、左上隅の画素の切り出しの説明図であり、図20Bは、上段の左から2番目の画素の切り出しの説明図であり、図20Cは、上段の右から2番目の画素の切り出しの説明図であり、図20Dは、右上隅の画素の切り出しの説明図であり、図20Eは、左下隅の画素の切り出しの説明図であり、図20Fは、下段の左から2番目の画素の切り出しの説明図であり、図20Gは、下段の右から2番目の画素の切り出しの説明図であり、図20Hは、右下隅の画素の切り出しの説明図である。FIG. 20A is an explanatory diagram of clipping of the upper left corner pixel, FIG. 20B is an explanatory diagram of clipping of the second pixel from the left in the upper stage, and FIG. 20C is clipping of the second pixel from the upper right. 20D is an explanatory diagram of cutting out the pixel in the upper right corner, FIG. 20E is an explanatory diagram of cutting out the pixel in the lower left corner, and FIG. 20F is the second pixel from the left in the lower row FIG. 20G is an explanatory diagram of cutting out the second pixel from the lower right, and FIG. 20H is an explanatory diagram of cutting out the pixel at the lower right corner. CMYK画像データにおける画素の位置の説明図。Explanatory drawing of the position of the pixel in CMYK image data. 図22Aは、上段の左から1番目および2番目の画素の切り出しの説明図であり、図22Bは、上段の右から1番目および2番目の画素の切り出しの説明図であり、図22Cは、下段の左から1番目および2番目の画素の切り出しの説明図であり、図22Dは、下段の右から1番目および2番目の画素の切り出しの説明図である。FIG. 22A is an explanatory diagram of cutting out the first and second pixels from the left in the upper stage, FIG. 22B is an explanatory diagram of cutting out the first and second pixels from the upper, right, and FIG. FIG. 22D is an explanatory diagram of cutting out the first and second pixels from the lower left, and FIG. 22D is an explanatory diagram of cutting out the first and second pixels from the lower right. CMYK画像データにおける画素の位置の説明図。Explanatory drawing of the position of the pixel in CMYK image data. 図24Aは、左から1列目の上下2つの画素を切り出す場合の説明図であり、図24Bは、左から2列目の上下2つの画素を切り出す場合の説明図であり、図24Cは、右から2列目の上下2つの画素を切り出す場合の説明図であり、図24Dは、右から1列目の上下2つの画素を切り出す場合の説明図である。FIG. 24A is an explanatory diagram in the case of cutting out the upper and lower two pixels in the first column from the left, FIG. 24B is an explanatory diagram in the case of cutting out the upper and lower two pixels in the second column from the left, and FIG. FIG. 24D is an explanatory diagram in the case of cutting out the upper and lower two pixels in the second column from the right, and FIG. 24D is an explanatory diagram in the case of cutting out the upper and lower two pixels in the first column from the right. CMYK画像データにおける画素の位置の説明図。Explanatory drawing of the position of the pixel in CMYK image data. 図26Aは、左半分の4つの画素を切り出す場合の説明図であり、図26Bは、右半分の4つの画素を切り出す場合の説明図である。FIG. 26A is an explanatory diagram when cutting out four pixels in the left half, and FIG. 26B is an explanatory diagram when cutting out four pixels in the right half. CMYK画像データにおける画素の位置の説明図。Explanatory drawing of the position of the pixel in CMYK image data. 『4×2モード』における画素の切り出し方法の説明図。Explanatory drawing of the cutting-out method of the pixel in "4x2 mode". 『2×4モード』のドット個数データ変換テーブルの一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the dot number data conversion table of “2 × 4 mode”. 『2×4モード』の順序値マトリックスの一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the order value matrix of "2x4 mode." 『2×4モード』におけるドット形成の有無の決定方法の説明図。Explanatory drawing of the determination method of the presence or absence of dot formation in "2 * 4 mode". 『4×4モード』のドット個数データ変換テーブルの一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the dot number data conversion table of "4x4 mode". 『4×4モード』のドット個数データと、このドット個数データにより表される、形成すべきドットの個数およびサイズに関する情報との対応関係の一例の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a correspondence relationship between dot number data of “4 × 4 mode” and information regarding the number and size of dots to be formed, which is represented by the dot number data. 『4×4モード』の順序値マトリックスの一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the order value matrix of "4x4 mode." 『4×4モード』におけるドット形成の有無の決定方法の説明図。Explanatory drawing of the determination method of the presence or absence of dot formation in "4x4 mode". ドット形成用データの実際の生成処理の概要の説明図。Explanatory drawing of the outline | summary of the actual production | generation process of the data for dot formation. 『1×1モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "1x1 mode". 『2×1モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "2 * 1 mode". 『1×2モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "1x2 mode". 『2×2モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "2 * 2 mode". 『4×2モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "4x2 mode". 『2×4モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "2 * 4 mode". 『4×4モード』におけるドット形成用データの生成方法の説明図。Explanatory drawing of the production | generation method of the data for dot formation in "4x4 mode". SDRAMのメモリ空間の領域割り当ての説明図。Explanatory drawing of area allocation of the memory space of SDRAM. ドット形成用データ生成ユニットの構成の一例の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration of a dot formation data generation unit. ドット形成用データ生成ユニットによるドット形成用データの生成処理の一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the production | generation process of the data for dot formation by the data generation unit for dot formation. ドット形成用データ生成ユニットによるドット形成用データの生成処理の他の例の説明図。Explanatory drawing of the other example of the production | generation process of the data for dot formation by the data generation unit for dot formation. ドット形成用データ生成ユニットによるドット形成用データの生成処理の他の例の説明図。Explanatory drawing of the other example of the production | generation process of the data for dot formation by the data generation unit for dot formation. 多値階調値データを規則的に取得することができない場合の一例の説明図。Explanatory drawing of an example when multi-value gradation value data cannot be acquired regularly. 多値階調値データの取得方法の一例の説明図。Explanatory drawing of an example of the acquisition method of multi-value gradation value data. 多値階調値データの取得方法の他の例の説明図。Explanatory drawing of the other example of the acquisition method of multi-value gradation value data. SDRAMからのデータ読み出しの説明図。Explanatory drawing of the data reading from SDRAM. ディザマトリックスの一部を拡大して例示した説明図。Explanatory drawing which expanded and illustrated a part of dither matrix. ディザマトリックスによるドット形成の有無の決定手法を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the determination method of the presence or absence of dot formation by a dither matrix. 図47Aは、ディザマトリックスに設定される単位ブロックの説明図、図47Bは、ディザマトリックスに設定された分類番号の説明図、図47Cは、画像データにディザマトリックスを適用した場合の説明図である。FIG. 47A is an explanatory diagram of unit blocks set in the dither matrix, FIG. 47B is an explanatory diagram of classification numbers set in the dither matrix, and FIG. 47C is an explanatory diagram in the case where the dither matrix is applied to image data. . 図48Aは、CMYK画像データ上の着目画素の位置の説明図、図48Bは、ディザマトリックスのCMYK画像データへの適用方法の一例の説明図、図48Cは、着目画素が属する単位ブロックを特定する方法の説明図である。48A is an explanatory diagram of the position of the pixel of interest on the CMYK image data, FIG. 48B is an explanatory diagram of an example of a method of applying the dither matrix to the CMYK image data, and FIG. 48C specifies a unit block to which the pixel of interest belongs. It is explanatory drawing of a method. ハーフトーン処理の概要を説明するフローチャート。The flowchart explaining the outline | summary of a halftone process. ドット密度変換テーブルの説明図。Explanatory drawing of a dot density conversion table. ハーフトーン処理の概要を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the outline | summary of a halftone process. 多値化テーブルの設定手順の一例を説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of the setting procedure of a multi-value table. ドット個数データ変換テーブルの設定手順の一例を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining an example of a procedure for setting a dot number data conversion table. 図54Aは、ディザマトリックスに設定された分類番号の説明図、図54Bは、分類番号『1』の順序値マトリックスの生成手順の説明図、図54Cは、分類番号『2』の順序値マトリックスの生成手順の説明図である。54A is an explanatory diagram of the classification number set in the dither matrix, FIG. 54B is an explanatory diagram of a generation procedure of the order value matrix of the classification number “1”, and FIG. 54C is an order value matrix of the classification number “2”. It is explanatory drawing of a production | generation procedure. ドット形成用データ生成処理の概要の説明図。Explanatory drawing of the outline | summary of the data generation process for dot formation. 他のタイプの多値化テーブルの一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the multi-value conversion table of another type. 他方法によるドット形成用データ生成処理の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the data formation process for dot formation by another method. ドット個数データと中間データとの対応表の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the correspondence table of dot number data and intermediate data. 図59Aは、中間データの概要を説明する説明図、図59Bは、中間データの中から2ビットデータの読み出しを行う方法の説明図、図59Cは、中間データをシフトさせることにより2ビットデータの読み出しを行う方法の説明図である。59A is an explanatory diagram for explaining the outline of intermediate data, FIG. 59B is an explanatory diagram of a method for reading 2-bit data from the intermediate data, and FIG. 59C is a diagram for explaining how 2-bit data is shifted by shifting the intermediate data. It is explanatory drawing of the method of performing reading. 他のタイプのドット個数データ変換テーブルの一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the dot number data conversion table of another type. 図61Aは、ドットデータの一例の説明図、図61Bは、実際のドット形成イメージの一例の説明図である。FIG. 61A is an explanatory diagram of an example of dot data, and FIG. 61B is an explanatory diagram of an example of an actual dot formation image.

符号の説明Explanation of symbols

1 SPC複合装置、2 操作パネル、3 排紙部、4 給紙部、5 原稿、
7 排紙トレイ、8 給紙トレイ、10 スキャナ部、11 原稿台、
12 原稿台カバー、13 給紙ローラ、14 プラテン、15 搬送モータ、
17A 搬送ローラ、17B 排紙ローラ、18A フリーローラ、
18B フリーローラ、21 ヘッド、24 駆動機構、30 プリンタ部、
32 開口部、34 ヒンジ部、36 搬送機構、41 キャリッジ、
42 キャリッジモータ、44 プーリ、45 タイミングベルト、
46 ガイドレール、49 制御部、50 制御部、
51 リニア式エンコーダ符号板、52 検出部、53 紙検知センサ、
56 ロータリー式エンコーダ、60 スキャナ用キャリッジ、
62 駆動機構、64 ガイド、66 露光ランプ、68 ミラー、
70 レンズ、72 CCDセンサ、74 タイミングベルト、
75 プーリ、76 プーリ、77 駆動モータ、
80 液晶ディスプレイ、81 報知ランプ、82 電源ボタン、
83 各種設定ボタン、84 コピーモードボタン、
85 メモリカード印刷モードボタン、86 フィルム印刷モードボタン、
87 スキャンモードボタン、88 給排紙ボタン、
89A OKボタン、89B キャンセルボタン、89C 保存ボタン、
89D カラーコピーボタン、89E モノクロコピーボタン、
89F ストップボタン、89G 十字ボタン、89H メニューボタン、
90 CPU、92 メモリ、94 ASIC、
95 ASIC、96 SDRAM、98 CPUバス、
100 ヘッドユニット、102 SDRAM、102A 領域、
102B 領域、102C 領域、102D 領域、102E 領域、
102F 領域、102G 領域、102H 領域、102I 領域、
103 SDRAMコントローラ、
104 スキャナコントロールユニット、106 リサイズユニット、
108 2値化処理ユニット、110 インターレース処理ユニット、
112 イメージバッファユニット、114 バスコントローラ、
116 ヘッドコントロールユニット、118 USBインターフェイス、
120 ラインバッファ、122 リサイズバッファ、
124 インターレースバッファ、126 イメージバッファ、
127 イメージバッファ、128 ローカルバス、130 SRAM、
132 イメージバッファ、133 イメージバッファ、
134 イメージバッファ、
136 ルックアップテーブル、140 ホストコンピュータ、
180 色変換処理ユニット、182 多値化処理ユニット、
184 ドット形成用データ生成ユニット、
186 多値階調値データバッファ、
188 多値階調値データバッファ、190 ドット形成用データバッファ、
211Y イエロノズル列、211M マゼンダノズル列、
211C シアンノズル列、211K ブラックノズル列、
220 駆動回路、221 原駆動信号発生部、222 マスク回路、
400 生成回路、402 第1バッファ、404 第2バッファ、
406 第3バッファ、410 ドット個数データ変換テーブル、
412 順序値マトリックス、414 コントローラ
1 SPC multifunction device, 2 operation panel, 3 paper discharge unit, 4 paper feed unit, 5 document,
7 discharge tray, 8 paper feed tray, 10 scanner unit, 11 document table,
12 Document plate cover, 13 Paper feed roller, 14 Platen, 15 Transport motor,
17A transport roller, 17B paper discharge roller, 18A free roller,
18B free roller, 21 head, 24 drive mechanism, 30 printer section,
32 opening, 34 hinge, 36 transport mechanism, 41 carriage,
42 Carriage motor, 44 pulley, 45 timing belt,
46 guide rails, 49 control units, 50 control units,
51 linear encoder code plate, 52 detector, 53 paper detection sensor,
56 Rotary encoder, 60 Scanner carriage,
62 drive mechanism, 64 guide, 66 exposure lamp, 68 mirror,
70 lens, 72 CCD sensor, 74 timing belt,
75 pulleys, 76 pulleys, 77 drive motors,
80 liquid crystal display, 81 information lamp, 82 power button,
83 Various setting buttons, 84 Copy mode buttons,
85 Memory card print mode button, 86 Film print mode button,
87 Scan mode button, 88 Feed / discharge button,
89A OK button, 89B Cancel button, 89C Save button,
89D color copy button, 89E monochrome copy button,
89F stop button, 89G cross button, 89H menu button,
90 CPU, 92 memory, 94 ASIC,
95 ASIC, 96 SDRAM, 98 CPU bus,
100 head unit, 102 SDRAM, 102A area,
102B region, 102C region, 102D region, 102E region,
102F region, 102G region, 102H region, 102I region,
103 SDRAM controller,
104 Scanner control unit, 106 Resizing unit,
108 binarization processing unit, 110 interlace processing unit,
112 image buffer unit, 114 bus controller,
116 head control unit, 118 USB interface,
120 line buffer, 122 resize buffer,
124 interlace buffer, 126 image buffer,
127 image buffer, 128 local bus, 130 SRAM,
132 image buffer, 133 image buffer,
134 Image buffer,
136 lookup table, 140 host computer,
180 color conversion processing unit, 182 multi-value processing unit,
184 dot formation data generation unit,
186 multi-value gradation value data buffer,
188 Multi-value gradation value data buffer, 190 dot formation data buffer,
211Y yellow nozzle row, 211M magenta nozzle row,
211C cyan nozzle row, 211K black nozzle row,
220 drive circuit, 221 original drive signal generator, 222 mask circuit,
400 generation circuit, 402 first buffer, 404 second buffer,
406 third buffer, 410 dot count data conversion table,
412 Order value matrix, 414 controller

Claims (16)

(A)画像データにより表される画像を構成する各画素の位置に応じて分類される分類番号と、前記画像データにより表される画像を構成する各画素の階調値と、に基づき、出力画像の解像度に応じて多値化処理した多値階調値データを生成する多値化処理部と、(A) Output based on the classification number classified according to the position of each pixel constituting the image represented by the image data and the gradation value of each pixel constituting the image represented by the image data A multi-value processing unit that generates multi-value gradation value data that has been multi-valued according to the resolution of the image;
(B)前記多値階調値データを、形成すべきドットの個数及びドットサイズを表すドット個数データに変換するためのドット個数データ変換テーブルと、前記形成すべきドットの形成されるべき順番が設定されたドット形成順序データと、に基づいて、形成すべきドットの位置とドットサイズとが決定されたドットデータを生成し、該ドットデータにおける画素を、前記画像データを構成する画素に対応させてドット形成用データを生成するドット形成用データ生成部と、(B) a dot number data conversion table for converting the multi-value gradation value data into dot number data representing the number of dots to be formed and the dot size, and the order in which the dots to be formed are to be formed. Based on the set dot formation order data, generate dot data in which the positions and dot sizes of the dots to be formed are determined, and associate the pixels in the dot data with the pixels constituting the image data A dot formation data generator for generating dot formation data,
を備え、With
前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット形成用データの解像度に応じて、前記ドットデータから所定の数の前記ドットデータにおける画素を切り出して前記ドット形成用データの生成を行う、画像処理装置。The dot formation data generation unit generates the dot formation data by cutting out a predetermined number of pixels in the dot data from the dot data according to the resolution of the dot formation data.
ヘッド駆動データに基づいて液体を吐出してドットを形成するヘッドを備え、It has a head that forms dots by discharging liquid based on head drive data,
前記ドット形成用データ生成部は、前記ヘッドに送信するべき前記ヘッド駆動データに対応する順に前記ドット形成用データの生成を行う、請求項1に記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the dot formation data generation unit generates the dot formation data in an order corresponding to the head drive data to be transmitted to the head.
前記階調値と前記多値階調値データとが対応付けられた多値化テーブルを備え、
前記多値化処理部は、前記多値化テーブルを参照することにより前記多値階調値データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
A multi-value conversion table in which the gradation value and the multi-value gradation value data are associated with each other;
The image processing apparatus according to claim 1 , wherein the multi-value processing unit generates the multi-value gradation value data by referring to the multi-value table.
前記多値化処理部は、前記画像データに基づき、前記画像データにより表される画像を構成する各画素の色別の階調値をそれぞれ、前記出力画像の解像度に応じて多値化処理して前記多値階調値データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。 The multi-value processing unit multi-values each tone value of each pixel constituting the image represented by the image data based on the image data according to the resolution of the output image. The image processing apparatus according to claim 3 , wherein the multi-value gradation value data is generated. 前記多値階調値データは、所定のビット数のデータとして前記多値化処理部により生成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。 5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the multi-value gradation value data is generated by the multi-value processing unit as data having a predetermined number of bits. 前記ドット形成用データ生成部は、前記多値化処理部により生成された前記多値階調値データをそれぞれドットの個数を表すドット個数データに変換して、このドット個数データに基づき、1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定して、ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素のうちの少なくとも一部の画素を、前記出力画像を構成する画素として、前記解像度の前記出力画像のドット形成用データを前記出力画像の画像データとして生成する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The dot formation data generating unit converts the multi-value gradation value data generated by the multi-value processing unit into dot number data representing the number of dots, and based on the dot number data, 1 or more Whether or not dot formation is individually determined for each of the pixels, and at least some of the one or more pixels determined to have dot formation or not are used as pixels constituting the output image and the resolution generating a dot formation data of the output image as the image data of the output image, the image processing apparatus according to any one of claims 3-5. 前記多値階調値データと前記ドット個数データとが対応付けられたドット個数データ変換テーブルを備え、
前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データ変換テーブルを参照することにより、前記多値階調値データを前記ドット個数データに変換することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
A dot number data conversion table in which the multi-value gradation value data and the dot number data are associated with each other;
The image processing apparatus according to claim 6 , wherein the dot formation data generation unit converts the multi-value gradation value data into the dot number data by referring to the dot number data conversion table. .
前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データに基づき、所定の個数の画素について個別にドット形成の有無を決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。 8. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the dot formation data generation unit determines whether or not to form dots individually for a predetermined number of pixels based on the dot number data. 9. 前記ドット個数データには、ドットの個数の他に、ドットのサイズに関するデータが含まれていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 9. The image processing apparatus according to claim 6 , wherein the dot number data includes data related to a dot size in addition to the number of dots. 前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット個数データの他に、ドット形成の順序を示すドット形成順序データに基づき、前記1以上の画素について個別にドット形成の有無を決定することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The dot formation data generation unit determines whether or not to form dots individually for the one or more pixels based on dot formation order data indicating the dot formation order in addition to the dot number data. The image processing apparatus according to claim 6 . 前記ドット形成用データ生成部により、前記ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素の中から前記出力画像を構成する画素として使用される画素の数が、前記第2の画像の前記解像度に応じて異なることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The number of pixels used as pixels constituting the output image among the one or more pixels for which the presence or absence of the dot formation is determined by the dot formation data generation unit is the resolution of the second image. The image processing apparatus according to claim 6 , wherein the image processing apparatus is different depending on the image processing apparatus. 前記ドット形成用データ生成部により、前記ドット形成の有無が決定された前記1以上の画素の中から前記出力画像を構成する画素として使用される画素の位置が、前記多値階調値データを生成する際に多値化処理した階調値に対応する画素の位置に応じて異なることを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The position of a pixel used as a pixel constituting the output image among the one or more pixels for which the presence or absence of the dot formation is determined by the dot formation data generation unit is the multi-value gradation value data. 12. The image processing apparatus according to claim 6 , wherein the image processing apparatus differs depending on a position of a pixel corresponding to a gradation value subjected to multi-value processing when generating. (A)画像データにより表される画像を構成する各画素の位置に応じて分類される分類番号と、前記画像データにより表される画像を構成する各画素の階調値と、に基づき、出力画像の解像度に応じて多値化処理した多値階調値データを生成するステップと、(A) Output based on the classification number classified according to the position of each pixel constituting the image represented by the image data and the gradation value of each pixel constituting the image represented by the image data Generating multi-value gradation value data subjected to multi-value processing according to the resolution of the image;
(B)前記多値階調値データを、形成すべきドットの個数及びドットサイズを表すドット個数データに変換するためのドット個数データ変換テーブルと、前記形成すべきドットの形成されるべき順番が設定されたドット形成順序データと、に基づいて、形成すべきドットの位置とドットサイズとが決定されたドットデータを生成し、該ドットデータにおける画素を、前記画像データを構成する画素に対応させてドット形成用データを生成するステップと、(B) a dot number data conversion table for converting the multi-value gradation value data into dot number data representing the number of dots to be formed and the dot size, and the order in which the dots to be formed are to be formed. Based on the set dot formation order data, generate dot data in which the positions and dot sizes of the dots to be formed are determined, and associate the pixels in the dot data with the pixels constituting the image data Generating data for dot formation,
を含み、Including
前記ドット形成用データの生成は、前記ドット形成用データの解像度に応じて、前記ドットデータから所定の数の前記ドットデータにおける画素を切り出すことにより行われる、画像処理方法。The dot formation data is generated by cutting out a predetermined number of pixels in the dot data from the dot data in accordance with the resolution of the dot formation data.
(A)画像データにより表される画像を構成する各画素の位置に応じて分類される分類番号と、前記画像データにより表される画像を構成する各画素の階調値と、に基づき、出力画像の解像度に応じて多値化処理した多値階調値データを生成するステップと、(A) Output based on the classification number classified according to the position of each pixel constituting the image represented by the image data and the gradation value of each pixel constituting the image represented by the image data Generating multi-value gradation value data subjected to multi-value processing according to the resolution of the image;
(B)前記多値階調値データを、形成すべきドットの個数及びドットサイズを表すドット個数データに変換するためのドット個数データ変換テーブルと、前記形成すべきドットの形成されるべき順番が設定されたドット形成順序データと、に基づいて、形成すべきドットの位置とドットサイズとが決定されたドットデータを生成し、該ドットデータにおける画素を、前記画像データを構成する画素に対応させてドット形成用データを生成するステップと、(B) a dot number data conversion table for converting the multi-value gradation value data into dot number data representing the number of dots to be formed and the dot size, and the order in which the dots to be formed are to be formed. Based on the set dot formation order data, generate dot data in which the positions and dot sizes of the dots to be formed are determined, and associate the pixels in the dot data with the pixels constituting the image data Generating data for dot formation,
を実行させ、And execute
前記ドット形成用データの生成を、前記ドット形成用データの解像度に応じて、前記ドットデータから所定の数の前記ドットデータにおける画素を切り出すことにより行わせるプログラム。A program for generating the dot formation data by cutting out a predetermined number of pixels in the dot data from the dot data in accordance with the resolution of the dot formation data.
(A)画像データにより表される画像を構成する各画素の位置に応じて分類される分類番号と、前記画像データにより表される画像を構成する各画素の階調値と、に基づき、出力画像の解像度に応じて多値化処理した多値階調値データを生成する多値化処理部と、(A) Output based on the classification number classified according to the position of each pixel constituting the image represented by the image data and the gradation value of each pixel constituting the image represented by the image data A multi-value processing unit that generates multi-value gradation value data that has been multi-valued according to the resolution of the image;
(B)前記多値階調値データを、形成すべきドットの個数及びドットサイズを表すドット個数データに変換するためのドット個数データ変換テーブルと、前記形成すべきドットの形成されるべき順番が設定されたドット形成順序データと、に基づいて、形成すべきドットの位置とドットサイズとが決定されたドットデータを生成し、該ドットデータにおける画素を、前記画像データを構成する画素に対応させてドット形成用データを生成するドット形成用データ生成部と、(B) a dot number data conversion table for converting the multi-value gradation value data into dot number data representing the number of dots to be formed and the dot size, and the order in which the dots to be formed are to be formed. Based on the set dot formation order data, generate dot data in which the positions and dot sizes of the dots to be formed are determined, and associate the pixels in the dot data with the pixels constituting the image data A dot formation data generation unit for generating dot formation data,
前記ドット形成用データに基づき、媒体に対して印刷を施す印刷部と、A printing unit that performs printing on the medium based on the dot formation data;
を備え、With
前記ドット形成用データ生成部は、前記ドット形成用データの解像度に応じて、前記ドットデータから所定の数の前記ドットデータにおける画素を切り出して前記ドット形成用データの生成を行う、印刷装置。The dot formation data generation unit generates the dot formation data by cutting out a predetermined number of pixels in the dot data from the dot data according to the resolution of the dot formation data.
原稿から画像を読み取り前記画像データを生成する画像読み取り部を備えたことを特徴とする請求項15に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 15 , further comprising an image reading unit that reads an image from a document and generates the image data.
JP2005049522A 2005-02-24 2005-02-24 Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus Expired - Fee Related JP4595585B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049522A JP4595585B2 (en) 2005-02-24 2005-02-24 Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049522A JP4595585B2 (en) 2005-02-24 2005-02-24 Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231699A JP2006231699A (en) 2006-09-07
JP4595585B2 true JP4595585B2 (en) 2010-12-08

Family

ID=37039874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049522A Expired - Fee Related JP4595585B2 (en) 2005-02-24 2005-02-24 Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595585B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752709B2 (en) * 2006-10-04 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 Image processing device
JP2008162151A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Printer with a plurality of nozzle groups which eject ink of the same color, and printing method
JP2010081180A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image generator and print system
JP5741461B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method
JP6131216B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method having a plurality of nozzle groups that eject ink of the same color

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816330A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc Printer and method for controlling data transfer for the same
JPH08332751A (en) * 1995-06-08 1996-12-17 Canon Inc Printing control apparatus, printer, data transmission method and printing condition setting method
JP2003220731A (en) * 2002-01-30 2003-08-05 Canon Inc Ink jet recorder and its controlling method
JP2004145857A (en) * 2002-08-26 2004-05-20 Seiko Epson Corp Data transfer device for liquid injection data, and liquid injection device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816330A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc Printer and method for controlling data transfer for the same
JPH08332751A (en) * 1995-06-08 1996-12-17 Canon Inc Printing control apparatus, printer, data transmission method and printing condition setting method
JP2003220731A (en) * 2002-01-30 2003-08-05 Canon Inc Ink jet recorder and its controlling method
JP2004145857A (en) * 2002-08-26 2004-05-20 Seiko Epson Corp Data transfer device for liquid injection data, and liquid injection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006231699A (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9862214B2 (en) Recording apparatus for reducing discharge position deviation of discharged ink, and recording method for the same
JP4545128B2 (en) Image processing apparatus, program, image forming apparatus, image forming method, dither matrix
JP4595585B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus
US8356882B2 (en) Dot printing system, dot printing method and computer program
JP2009262455A (en) Image forming apparatus, control means for the same, and computer program
JP2019081343A (en) Image forming device, image processing device, and image processing method
US9434194B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording system using pixel division patterns
JP2017013407A (en) Printer controller and print control method
JP4614670B2 (en) Printing method and printing apparatus having failure compensation
JP2000196885A (en) Method and device for image processing
US20070188813A1 (en) Printing apparatus, image processing apparatus, printing method, and image processing method
JP2006217084A (en) Device, method and system for image processing, and printer and printing system
JP2011025658A (en) Image forming apparatus and method
JP4419863B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus
JP2004276596A (en) Recording method and recording device
JP2006229763A (en) Image processor, image processing method and program, and printer
JP2005161817A (en) Method and device for image processing
JP2006217537A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and printer
JP2006042119A (en) Image output system outputting picture while conducting multivaluing at every plural picture element
JP2014069534A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6160023B2 (en) Printing device
JP2012111183A (en) Recording apparatus, and recording method
JP5564771B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer
JP3736593B2 (en) Image processing apparatus and image smoothing method
JP2005267485A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees