JP4593347B2 - 回転飛翔体 - Google Patents

回転飛翔体 Download PDF

Info

Publication number
JP4593347B2
JP4593347B2 JP2005122180A JP2005122180A JP4593347B2 JP 4593347 B2 JP4593347 B2 JP 4593347B2 JP 2005122180 A JP2005122180 A JP 2005122180A JP 2005122180 A JP2005122180 A JP 2005122180A JP 4593347 B2 JP4593347 B2 JP 4593347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
rotating
flying object
elevation angle
projectile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005122180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006300702A (ja
Inventor
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Original Assignee
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Denshikiki Co Ltd filed Critical Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority to JP2005122180A priority Critical patent/JP4593347B2/ja
Publication of JP2006300702A publication Critical patent/JP2006300702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593347B2 publication Critical patent/JP4593347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、回転飛翔体に関する。
従来、回転飛翔体の回転数を検出する方法の1つとして、当該回転飛翔体の表面に受光センサを設けて太陽光を検出し、当該太陽光の受光量に応じた電気信号の変動周期に基づいて上記回転飛翔体の回転数を検出する技術がある。
しかしながら、上記従来技術において受光センサを用いる方法では、回転飛翔体の飛翔時刻によって太陽光量が変動したり、太陽光が地面に反射されて生じる反射光の影響を受ける等、受光センサの検出光量が不安定になり、回転数検出精度が低下するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来のように外乱の影響を受けることなく、正確に回転飛翔体の回転数を検出することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、回転飛翔体に係わる解決手段として、目標物に向かって回転しつつ飛翔する回転飛翔体であって、前記目標物までの距離を計測する距離計測手段と、前記回転飛翔体の回転中心に対して対称となる位置に各々設置され、前記回転飛翔体が回転することによって生じる遠心加速度と重力加速度とを検知すると共に当該遠心加速度と重力加速度との合成加速度に応じた加速度検出信号を出力する2つの加速度検出手段と、前記2つの加速度検出手段から各々出力される加速度検出信号の差の変動周期に基づいて前記回転飛翔体の回転数を検出すると共に、前記回転飛翔体の地表に対する仰角φ、前記重力加速度g、一方の加速度検出信号の最大値(合成加速度の最大値A1max)及び最小値(合成加速度の最小値A1min)に関する下記関係式(5)によって前記仰角φを算出し、当該仰角φ、前記目標物までの距離L、前記回転飛翔体の地表からの高さHに関する下記関係式(6)によって前記回転飛翔体の地表からの高さHを算出する演算手段とを具備する、という手段を採用する。
Figure 0004593347
本発明によれば、回転飛翔体が回転することによって生じる遠心加速度と重力加速度とを検知し、それらの合成加速度に応じた加速度検出信号の変動周期に基づいて回転数を検出するので、従来のような受光センサを用いる方法に比べ、外乱の影響を受けることなく正確に回転数を検出することができる。
また、前記加速度検出信号に基づいて上記関係式(5)から回転飛翔体の地表に対する仰角φを求めることができ、さらに目標物までの距離Lを計測することによって、当該距離Lと前記地表に対する仰角φとを上記関係式(6)に代入することによって前記回転飛翔体の飛行高度Hを求めることも可能である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係わる回転飛翔体の構成ブロック図である。この図において、回転飛翔体Mは略円筒形状であって、先端に向かって徐々に縮径された形状になっており、回転しつつ飛行するものである。上記回転飛翔体Mは、内部構成として、第1の加速度センサ1、第2の加速度センサ2、差動アンプ3、電波レーダ4、演算処理部5を備えている。
図1(b)は、本回転飛翔体MのA−A矢視図である。この図に示すように、第1の加速度センサ1及び第2の加速度センサ2は、回転中心に対して対称となるような位置に設置されている。上記第1の加速度センサ1及び第2の加速度センサ2は、例えば圧電型加速度センサであり、本回転飛翔体Mの回転によって発生する遠心加速度と重力加速度とを検知し、それらの合成加速度に応じた電圧信号を出力するものである。ここで第1の加速度センサ1から出力される第1の電圧信号V1は、差動アンプ3の正相入力端に入力されると共に演算処理部5に入力される。また、第2の加速度センサ2から出力される第2の電圧信号V2は、差動アンプ3の逆相入力端に入力される。
差動アンプ3は、上記第1の電圧信号V1と第2の電圧信号V2との差(V1−V2)を取り、第3の電圧信号V3として演算処理部5に出力する。
電波レーダ4は、例えば、FM−CW(周波数変調連続波)レーダであり、本回転飛翔体Mの先端部に設置され、所定周波数の変調信号で周波数変調して得られた周波数変調信号を送信波として目標物へ向けて放射し、当該送信波が目標物に反射して受信された反射波と上記送信波との位相差、具体的には当該位相差に起因する反射波と送信波とのビート信号の周波数(ビート周波数)に基づいて目標物までの距離Lを計測するものである。電波レーダ4は上記のようにして得た目標物までの距離データを演算処理部5に出力する。
演算処理部5は、上記第3の電圧信号V3の変動周期に基づいて本回転飛翔体Mの回転数を検出するものである。また、詳細は後述するが、演算処理部5は、本回転飛翔体Mの地表に対する仰角φに関する下記関係式(5)、飛行高度Hに関する下記関係式(6)及び重力加速度g(9.8m/s)を記憶しており、上記第1の電圧信号V1の最大値及び最小値、すなわち、第1の加速度センサ1が検知した合成加速度A1の最大値A1max及び最小値A1minから上記関係式(5)に基づいて地表に対する仰角φを算出し、さらに、電波レーダ4から得た目標物までの距離データ(距離L)と上記仰角φを上記関係式(6)に代入することによって本回転飛翔体Mの飛行高度Hを算出する。
次に、このように構成された本回転飛翔体Mの動作について説明する。
図2(a)は、本回転飛翔体Mの飛行状態を示す模式図である。この図のように、本回転飛翔体Mが地表(水平面)に対して仰角φで目標物へ向かって飛行しているとする。本回転飛翔体Mが図示の回転方向に回転し、第1の加速度センサ1が回転角θの位置Piに存在する場合、当該第1の加速度センサ1が検知する合成加速度A1は、遠心力による遠心加速度aから重力加速度gを差し引いた値となるため下記関係式(1)で表される。
Figure 0004593347
また、上記の場合、第2の加速度センサ2は、第1の加速度センサ1と回転中心に対して対称の位置(位置Pj)に設置されているため、上記関係式(1)において回転角θが180°進んでいることになる。従って、当該第2の加速度センサ2が検知する合成加速度A2は、下記関係式(2)で表される。
Figure 0004593347
図2(b)は、図2(a)のB−B矢視図である。この図において、回転角θ=0°、90°、180°、270°の時の第1の加速度センサ1の位置をそれぞれ位置P1、P2、P3、P4とする。
上記関係式(1)、(2)より、合成加速度A1及び合成加速度A2の回転角θに対する変化は図3(a)のようになる。この図に示すように、合成加速度A1及び合成加速度A2は、遠心加速度aに対して振幅g・cosφを持つコサイン波であり、合成加速度A1と合成加速度A2との間には180°の位相差が存在する。このような合成加速度A1と合成加速度A2との差(A1−A2)をとると、図3(b)のように加速度零に対して振幅2g・cosφを持つコサイン波を得ることができる。ここで、回転角θは時間変化を示すものなので、本回転飛翔体Mが一回転する間の時間、すなわち第1の加速度センサ1が位置P1から再び当該位置P1に戻ってくるまでの時間T(繰り返し周期)を検出することで、回転数(1/T)を求めることができる。
なお、上記のような図3(b)の波形の最大値2g・cosφの繰り返し周期を検出しようとすると、当該最大値は地表に対する仰角φによって変化してしまうため、常に上記最大値を監視する必要がある。そこで、本実施形態では上記最大値の繰り返し周期を検出するのではなく、図3(b)の波形において、振幅が零になる位置P2から再び位置P2に戻る時間を検出することによって回転数を求めるようにする。これにより、常に振幅が零になる時間を検出すれば良いため、地表に対する仰角φに依存せず簡単に回転数を求めることができる。
次に、上記のように合成加速度A1と合成加速度A2との差をとる理由について説明する。例えば、第1の加速度センサ1のみを用いた場合、図3(a)のような合成加速度A1に関する波形を得ることができるので、当該合成加速度A1の最大値であるa+g・cosφの繰り返し周期を検出すれば回転数を求めることができる。または、合成加速度A1の値が遠心加速度aに等しくなる周期を検出することによっても回転数を求めることができる。
しかしながら、本回転飛翔体Mの回転速度は、空気抵抗等によって徐々に減少するため、遠心加速度aも一定ではない。さらに実際には、本回転飛翔体Mは僅かに歳差運動をしながら飛行しているため当該歳差運動の影響を受け、遠心加速度aはある周期で変動してしまうことになる。従って、上記のように合成加速度A1の最大値であるa+g・cosφの繰り返し周期を検出する場合、もしくは、合成加速度A1の値が遠心加速度aに等しくなる周期を検出する場合に、遠心加速度aが変動するために正確な繰り返し周期を検出することができない恐れがあり、また、遠心加速度aの変動に追従して繰り返し周期を検出するようにすると信号処理が複雑になるという問題がある。
よって、本実施形態のように加速度センサを2つ(第1の加速度センサ1及び第2の加速度センサ2)を備え、差動アンプ3によって第1の電圧信号V1と第2の電圧信号V2
との差をとり、すなわち、合成加速度A1と合成加速度A2との差をとることで、図3(b)のように遠心加速度aの影響をキャンセルすることができ、その結果、演算処理部5での信号処理を簡単にすることができ、且つ正確に回転数を求めることが可能である。
以上のように、第1の加速度センサ1は、上記のような合成加速度A1に対応する第1の電圧信号V1を差動アンプ3の正相入力端子に出力し、また、第2の加速度センサ2は合成加速度A2に対応する第2の電圧信号V2を差動アンプ3の逆相入力端子に出力する。これら第1の電圧信号V1及び第2の電圧信号V2は図3(a)のような変化を示し、また、差動アンプ3から出力される第3の電圧信号V3は図3(b)のような変化を示すものである。演算処理部5は、差動アンプ3から入力された第3の電圧信号V3の電圧値が零(合成加速度A1と合成加速度A2との差が零)になる繰り返し周期Tを検出することによって回転数(1/T)を算出する。
次に、上記関係式(1)から地表に対する仰角φを求める方法について説明する。合成加速度A1の最大値をA1maxとすると、上記のようにA1max=a+g・cosφになる。従って、仰角φは下記関係式(3)で表され、また、合成加速度A1の最小値をA1minとすると、遠心加速度aは、下記関係式(4)式で表される。
Figure 0004593347
上記関係式(4)を上記関係式(3)に代入すると、下記関係式(5)が得られる。
Figure 0004593347
よって、演算処理部5は、第1の電圧信号V1の最大値(A1maxに対応する電圧値)と最小値(A1minに対応する電圧値)を検出し、上記関係式(5)に代入することによって地表に対する仰角φを算出する。
また、電波センサ4によって目標物までの距離Lが求まれば、上記のようにして得た仰角φから本回転飛翔体Mの飛行高度Hも下記関係式(6)から算出することができる。
Figure 0004593347
演算処理部5は、上記のように第1の加速度センサ1から入力される第1の電圧信号V1から上記関係式(5)に基づいて仰角φを求めると、さらに電波センサ4から入力される距離データから上記関係式(6)に基づいて本回転飛翔体Mの飛行高度Hを算出する。
このような飛行高度Hは、本回転飛翔体Mが着地体制に入るための情報等として活用される。
なお、上記のような電圧信号V1、V3及び距離データは、演算処理部5において全てデジタル信号として処理されている。すなわち、電圧信号V1及びV3は演算処理部5に入力された時点でアナログ信号からデジタル信号に変換され、距離Lを表す距離データはデジタル信号として電波レーダ4から出力される。
また、上記関係式(1)、(2)からわかるように、地表に対する仰角φが90°の場合は回転数を検出することはできない。このように、本回転飛翔体Mが地表に対して垂直に飛行している場合に回転数を検出しようとすると、本回転飛翔体Mは第1の加速度センサ1及び第2の加速度センサ2が重力加速度(正確にはg・cosφ)を検知できる程度の大きさで歳差運動をしている必要がある。
以上のように、本回転飛翔体Mによれば、第1の加速度センサ1及び第2の加速度センサ2を用いることで当該回転飛翔体Mが回転することによって生じる遠心加速度と重力加速度との合成加速度A1及びA2を検知し、それらに応じた第1の電気信号V1と第2の電気信号V2との差である第3の電気信号V3の変動周期に基づいて回転数を検出するので、従来のような外乱の影響を受けず、正確に回転数を検出することができる。
さらに、合成加速度A1に応じた第1の電気信号V1から本回転飛翔体Mの地表に対する仰角φを求めることができるので、電波レーダ4によって目標物までの距離Lを計測することによって、当該距離Lと上記仰角φとから本回転飛翔体Mの飛行高度Hを求めることも可能である。
本発明の一実施形態に係わる回転飛翔体Mの構成ブロック図である。 本実施形態における第1の加速度センサ1及び第2加速度センサ2の動作原理を示す図である。 本実施形態における回転数検出方法の説明図である。
符号の説明
1…第1の加速度センサ、2…第2の加速度センサ、3…差動アンプ、4…電波レーダ、5…演算処理部、M…回転飛翔体、

Claims (1)

  1. 目標物に向かって回転しつつ飛翔する回転飛翔体であって、
    前記目標物までの距離を計測する距離計測手段と、
    前記回転飛翔体の回転中心に対して対称となる位置に各々設置され、前記回転飛翔体が回転することによって生じる遠心加速度と重力加速度とを検知すると共に当該遠心加速度と重力加速度との合成加速度に応じた加速度検出信号を出力する2つの加速度検出手段と、
    前記2つの加速度検出手段から各々出力される加速度検出信号の差の変動周期に基づいて前記回転飛翔体の回転数を検出すると共に、前記回転飛翔体の地表に対する仰角φ、前記重力加速度g、一方の加速度検出信号の最大値(合成加速度の最大値A1 max )及び最小値(合成加速度の最小値A1 min )に関する下記関係式(5)によって前記仰角φを算出し、当該仰角φ、前記目標物までの距離L、前記回転飛翔体の地表からの高さHに関する下記関係式(6)によって前記回転飛翔体の地表からの高さHを算出する演算手段と
    を具備することを特徴とする回転飛翔体
    Figure 0004593347
JP2005122180A 2005-04-20 2005-04-20 回転飛翔体 Expired - Fee Related JP4593347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122180A JP4593347B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回転飛翔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122180A JP4593347B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回転飛翔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300702A JP2006300702A (ja) 2006-11-02
JP4593347B2 true JP4593347B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37469169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122180A Expired - Fee Related JP4593347B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回転飛翔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593347B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794512B2 (ja) * 2007-07-05 2011-10-19 横河電子機器株式会社 回転数計測装置及び回転飛翔体
CN102997913B (zh) 2011-09-14 2015-11-25 意法半导体(中国)投资有限公司 用于确定物体姿态的方法及装置
GB2532927A (en) 2014-11-27 2016-06-08 Skf Ab Sealing assembly and method for monitoring dynamic properties of a sealing assembly
GB2532928A (en) 2014-11-27 2016-06-08 Skf Ab Sealing assembly and method for monitoring a sealing assembly
GB2532762A (en) 2014-11-27 2016-06-01 Skf Ab Load measurement device and method for determining load
CN112924710A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 新疆金风科技股份有限公司 转速相位分析仪及其控制方法、转速相位分析系统、介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627516B2 (ja) * 1988-01-29 1994-04-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH06174488A (ja) * 1991-06-25 1994-06-24 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency スピン計測回路
JP2000121350A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ロール角測定装置
JP2001174283A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 回転飛翔体の姿勢測定装置
JP3251606B2 (ja) * 1990-04-18 2002-01-28 アクチボラゲット・ボッフォース 回転飛翔体の回転角位置の測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627516B2 (ja) * 1988-01-29 1994-04-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3251606B2 (ja) * 1990-04-18 2002-01-28 アクチボラゲット・ボッフォース 回転飛翔体の回転角位置の測定装置
JPH06174488A (ja) * 1991-06-25 1994-06-24 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency スピン計測回路
JP2000121350A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ロール角測定装置
JP2001174283A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 回転飛翔体の姿勢測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006300702A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163021A (en) Navigation system for spinning projectiles
JP4593347B2 (ja) 回転飛翔体
AU2008200126B2 (en) Combined accelerometer and gyroscope system
US8261609B2 (en) Aerodynamic measurement probe and helicopter equipped with the probe
US8813581B2 (en) Force measuring system, method for measuring forces and torques on a rotating body and wind tunnel with a model arranged therein and comprising at least one propeller with a force measuring system
US9146136B2 (en) Axis run-out measuring method and angle detecting device with self-calibration function having axis run-out measuring function
JP5288320B2 (ja) 高速回転体の回転バランス計測装置及び方法
JP5293406B2 (ja) 回転翼の非接触翼振動計測方法
JP2019074378A (ja) 角速度導出装置および角速度導出方法
US9243915B2 (en) Devices and methods for passive navigation
JP6383907B2 (ja) 車輌位置計測装置及び方法
JP6629691B2 (ja) センサパッケージおよび自動運転車両
WO1997024582A1 (en) Improved vehicle navigation system and method using a multiple axes accelerometer
US6601447B1 (en) Acoustic anemometer for simultaneous measurement of three fluid flow vector components
CN105737793A (zh) 滚转角测量单元及测量方法
Deschênes et al. Lidar scan registration robust to extreme motions
CN108761420B (zh) 一种基于mems的船用固态导航雷达目标检测的补偿方法
JP2001174283A (ja) 回転飛翔体の姿勢測定装置
RU2334947C1 (ru) Способ калибровки чувствительных элементов бесплатформенной инерциальной навигационной системы и устройство для его осуществления
JPH0827192B2 (ja) 角度および角度特性曲線の測定方法
CN114111681B (zh) 一种用于机器人底盘的轴距标定方法及系统
JPH0949737A (ja) 航法信号出力方法
RU2313067C2 (ru) Способ определения навигационных параметров летательного аппарата и устройство для его осуществления
RU2187141C1 (ru) Устройство для контроля построителя вертикали и датчиков скоростей летательного аппарата
JP4509006B2 (ja) 人工衛星の姿勢決定系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees