JP4592922B2 - 共通icカードアクセス方法 - Google Patents

共通icカードアクセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4592922B2
JP4592922B2 JP2000337162A JP2000337162A JP4592922B2 JP 4592922 B2 JP4592922 B2 JP 4592922B2 JP 2000337162 A JP2000337162 A JP 2000337162A JP 2000337162 A JP2000337162 A JP 2000337162A JP 4592922 B2 JP4592922 B2 JP 4592922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
card
common
control unit
match
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000337162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140675A (ja
Inventor
渡邉俊一
Original Assignee
ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 filed Critical ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社
Priority to JP2000337162A priority Critical patent/JP4592922B2/ja
Publication of JP2002140675A publication Critical patent/JP2002140675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592922B2 publication Critical patent/JP4592922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数事業者間でICカードを相互に共通利用する場合のアクセス方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、複数事業者間でICカードを相互に共通利用することが種々提案されている。共通ICカードアクセス方法は、ICカード、ICカードリーダライタ、制御部(ホストコンピュータ)のシステム構成において、内部データの構成が共通エリア、業種別エリア、ユーザエリア等の複数のエリアに分割されたICカードに対して、制御部で記憶している処理対象カードのエリア識別番号の割り付けをICカードリーダライタを通じて問い合わせた結果、全エリアの識別番号が一致することをもって処理対象カードとして判断することが行われていた。
このような判断手法で処理対象カードを特定しているため、新たに参入会社が発生するごとに、制御部への他社参入会社発行カードのエリア識別番号を追加するソフトの改修が必要になるという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためのもので、新規参入会社が発生し、新たなエリア識別番号が追加された場合でも、ソフト改修の必要がなく共通ICカードへのアクセスを行えるようにすることを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エリア識別番号が付された複数のエリアに分割されて各データが格納されるICカードに対して制御部で記憶している処理対象カードのエリア識別番号の割り付けをICカードリーダライタを通じて問い合わせ、ICカードからの応答によって処理対象カードか否かを決める共通ICカードアクセス方法において、
全事業者が共通にアクセスする第1エリアと、全事業者を複数グループに分割して一部事業者間で共通にアクセスする第2エリアと、各事業者のみがアクセスする第3エリア等の複数エリアに分けてそれぞれのエリアを識別するエリア識別番号を同一コードとし、
制御部から問い合わせた第1エリア、第2エリア、第3エリア等の複数エリアに分割した全エリアの分割数分のエリア識別番号と、ICカードから応答された各エリアの識別コードとの一致、不一致を判別し、すべて不一致、第1エリアのみ一致、第1エリアおよび第2エリア一致、第1エリア、第2エリアおよび第3エリア一致に基づいて制御部に内部記憶するICカード内の複数のアクセス可能エリアに応じた複数のアクセスキー情報から1つを選択して相互認証を行うことを特徴とする。
また、本発明は、制御部から問い合わせたエリア識別番号がICカード内に全て存在したときは自社カードとしてカード内の全エリアをアクセス可能範囲とすることを特徴とする。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明のシステム構成の概念図である。
制御部1は駅務機器に内蔵または接続されるコンピュータであり、ICカードリーダライタ2とシリアル通信可能に接続され、リーダライタを通してICカード3の読み出し/書き込み制御を行っている。例えば、ICカード3が乗車券として利用されて自動改札あるいは自動精算する場合に、自動改札機、自動精算機がICカードリーダライタに該当し、ICカードのデータを減算したり、或いはICカード3に対してデータを充填する場合に制御部1とICカード3との間で通信が行われる。このときICカード3が複数事業者間で共通利用される処理対象カードであるのかが問題になる。
【0005】
図2は制御部とICカード間の通信フローを示す図である。
制御部からICカードリーダライタを経由してポーリング送信し、ICカードの受付検知を行う(ステップ1)。このポーリング送信に対してICカードからICカードリーダライタを通して応答があると、その応答信号から制御部でICカードを認識し、そのカードが処理対象カードであるか否か判断するために内部記憶したエリア識別番号をICカードへ送信し(ステップ2)、カード内に登録されている情報を受信する(ステップ3)。
【0006】
ここで処理対象カードであるか否かの判断処理について説明すると、ICカードデータエリアのエリア識別番号割り当ては、例えば、図3に示すように、共通エリア、業者別エリア、ユーザエリアの3つの領域に分けられ、共通処理を行うICカードとして、鉄道外共通カード、他社発売の鉄道共通カード、自社発売の鉄道共通カードがあるとする。エリア識別コード体系は、共通エリアとしてストアードフェア(SF)=1、業種別エリアとして鉄道(例えば共通定期券)=11、バス等の鉄道以外=12、ユーザエリアとして自社(鉄道)=101、他社(鉄道)=102、他社(バス)=201……のように定義したとする。
【0007】
自社(鉄道)カードの場合に、制御部のメモリに内部記憶するエリア識別番号は、図4に示すように、共通エリア=1、業種別エリア=11、ユーザエリア=101となる。従って、このエリア識別番号を制御部からICカードに送信したとき、エリア識別番号が全て同一になるものは自社発売共通カードである(図3C)。また、共通エリアと業種別エリアが同一となるものは、他社発売鉄道共通カードであり(図3B)、共通エリアのみ同一となるものはSF共通カードとなる(図3A)。そして、これ以外の一致パターンまたは全て不一致の場合は処理対象外のカードと判断することができる。
こうして処理対象カードかそうでないか、処理対象カードの場合に自社発売、或いは他社発売のものかなど判別され、そのカード種別に対応して内部記憶テーブルに記述されているキーコードを、制御部からICカードに送信して相互認証処理を行う(ステップ4)。キーコードは、例えば鉄道外共通キーがABC、鉄道共通キーはIJK、自社鉄道共通キーはXYZのように制御部内記憶テーブルとして記述されている。
こうして、共通カードか否か判別され、かつ共通カードの場合に処理対象範囲のエリアが判別されるので、それに対応した処理を行うことが可能である。
【0008】
【発明の効果】
以上のように本発明よれば、新たに参入会社が発生し、新たなエリア識別番号が追加された場合でも、共通範囲に応じたカード処理が可能になるため、ソフト改修の必要がなくなる。また、ユーザエリアは各社とも自社内でのみ処理可能となるため、他社へ開示することなく、ユーザエリアを使用したICカードの独自サービスを活発に実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステム構成の概念図である。
【図2】 制御部とICカード間の通信フローを示す図である。
【図3】 カードデータエリアのエリア識別番号割り当ての例を説明する図である。
【図4】 制御部内記憶テーブルを説明する図である。
【符号の説明】
1…制御部、2…ICカードリーダライタ、3…ICカード。

Claims (2)

  1. エリア識別番号が付された複数のエリアに分割されて各データが格納されるICカードに対して制御部で記憶している処理対象カードのエリア識別番号の割り付けをICカードリーダライタを通じて問い合わせ、ICカードからの応答によって処理対象カードか否かを決める共通ICカードアクセス方法において、
    全事業者が共通にアクセスする第1エリアと、全事業者を複数グループに分割して一部事業者間で共通にアクセスする第2エリアと、各事業者のみがアクセスする第3エリア等の複数エリアに分けてそれぞれのエリアを識別するエリア識別番号を同一コードとし、
    制御部から問い合わせた第1エリア、第2エリア、第3エリア等の複数エリアに分割した全エリアの分割数分のエリア識別番号と、ICカードから応答された各エリアの識別コードとの一致、不一致を判別し、すべて不一致、第1エリアのみ一致、第1エリアおよび第2エリア一致、第1エリア、第2エリアおよび第3エリア一致に基づいて制御部に内部記憶するICカード内の複数のアクセス可能エリアに応じた複数のアクセスキー情報から1つを選択して相互認証を行うことを特徴とする共通ICカードアクセス方法。
  2. 制御部から問い合わせたエリア識別番号がICカード内に全て存在したときは自社カードとしてカード内の全エリアをアクセス可能範囲とすることを特徴とする請求項1記載の共通ICカードアクセス方法。
JP2000337162A 2000-11-06 2000-11-06 共通icカードアクセス方法 Expired - Lifetime JP4592922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337162A JP4592922B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 共通icカードアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337162A JP4592922B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 共通icカードアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140675A JP2002140675A (ja) 2002-05-17
JP4592922B2 true JP4592922B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18812590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337162A Expired - Lifetime JP4592922B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 共通icカードアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592922B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289183A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp Icカ−ド
JPS63108445A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Hitachi Ltd Icカ−ド
JPH01217587A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Hitachi Maxell Ltd Icカード
JPH04236688A (ja) * 1991-01-19 1992-08-25 Csk Corp 情報記録カードの共用方式及びリーダーライタ装置
JP2000036021A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Sony Corp データ記憶装置およびデータ記憶方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289183A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp Icカ−ド
JPS63108445A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Hitachi Ltd Icカ−ド
JPH01217587A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Hitachi Maxell Ltd Icカード
JPH04236688A (ja) * 1991-01-19 1992-08-25 Csk Corp 情報記録カードの共用方式及びリーダーライタ装置
JP2000036021A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Sony Corp データ記憶装置およびデータ記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002140675A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816827B2 (en) Data storage medium and method for contactless communication between the data storage medium and a reader
EP0261030B1 (en) System for data field area acquisition in IC card for multiple services
US8215547B2 (en) Data communicating apparatus and method for managing memory of data communicating apparatus
KR100721520B1 (ko) 정보보호를 위한 알에프아이디 시스템 및 그 방법
US7427022B2 (en) Ticket management system, terminal device, ticket management server, register device, value conversion method, computer program, and recording medium
US20100001064A1 (en) Smart card personalization in a multistation environment
SG124277A1 (en) Business card as token for electronic mail authorization and electronic mail address recording
FR2717286B1 (fr) Procédé et dispositif pour authentifier un support de données destiné à permettre une transaction ou l'accès à un service ou à un lieu, et support correspondant.
CA2208055A1 (en) System for verifying use of a credit/identification card including recording of physical attributes of unauthorized users
JP2002352166A (ja) クレジットカード認証システム及びクレジットカード認証端末
WO2003003320A1 (en) Apparatus and method for electronic payment with strengthened authentification capability and vending machine equiped with the same apparatus
US20020088852A1 (en) Card issuing agent system
ATE215293T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur kundenseitigen personalisierung von gsm-chips
US5067154A (en) Terminal management method and apparatus
AU6194600A (en) Checking of right to access
EA002696B1 (ru) Система маркировки и идентификации изделий
CN109753837B (zh) 一种ic卡的防复制及防篡改方法
JP4592922B2 (ja) 共通icカードアクセス方法
CN1507608B (zh) 在数据处理系统中主体对对象的访问和一个安全策略的一致性的验证
JP3518567B2 (ja) データ通信装置
EP0992954B1 (en) Method for detecting invalid electronic storage media and card system using the method
JP4230820B2 (ja) 電子チケットのオフライン認証方法及びシステム
US6898717B1 (en) Network domain with secured and unsecured servers
JP2002163460A (ja) 口座印影照合方法、口座印影照合システム
JPH0676125A (ja) データキャリアを用いた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term