JP4592185B2 - Mpeg−4ビデオの逆量子化のための方法及び装置 - Google Patents

Mpeg−4ビデオの逆量子化のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592185B2
JP4592185B2 JP2000547790A JP2000547790A JP4592185B2 JP 4592185 B2 JP4592185 B2 JP 4592185B2 JP 2000547790 A JP2000547790 A JP 2000547790A JP 2000547790 A JP2000547790 A JP 2000547790A JP 4592185 B2 JP4592185 B2 JP 4592185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
coefficients
macroblock
weight
vop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000547790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514868A (ja
Inventor
チェン、スーミン
Original Assignee
ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション filed Critical ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション
Publication of JP2002514868A publication Critical patent/JP2002514868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592185B2 publication Critical patent/JP4592185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
この出願は1998年5月4日に出願された米国仮特許出願第60/084,025号の利益を主張する。
【0002】
発明の背景
本発明はMPEG-4標準にしたがって与えられるビデオデータの逆量子化のための方法及び装置に関し、特にビデオテクスチャー復号化処理に関する。
【0003】
発明は特にさまざまなマルチメディア応用とともに使用するのに適しており、ここに参考文献として組み込む1997年10月30日発行の"Coding of Audio-Visual Objects: Visual"と題する文献ISO/IEC 14496-2, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1902に説明されるMPEG-4検証モデル(VM)標準と互換性がある。MPEG-2標準はMPEG-4標準の先駆けであり、ここに参考文献として組む、1994年3月25日に発行された"Information Technology-Generic Coding of Moving Pictures and Associated Audio, Recommendation H.262"と題する文献ISO/IEC 13818-2に説明されている。さらに、MPEG-4標準の詳細は、T. Sikoraによる"The MPEG-4 Video Standard Verification Model"と題するIEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology, Vol.7, No.1, 1997年2月pp.19-31に見られる。
【0004】
MPEG-4はデジタルオーディオ−ビジュアルデータの通信、アクセス及び操作のための符号化ツールのオープンセット及びフレキシブルな枠組を与える新しい符号化標準である。これらのツールは広範囲の特徴をサポートする。MPEG-4のフレキシブルな枠組は、データベース走査検索、情報検索及び双方向通信のようなコンピュータ、テレコミュニケーション及びエンターテインメント(例えば、テレビ及び映画)産業に要求される応用に対してさまざまな符号化ツールの組み合わせ及びそれらの対応する機能をサポートする。
【0005】
MPEG-4はマルチメディア環境でビデオデータの有効な貯蔵、送信及び操作ができる標準化された核心技術を与える。さらに、MPEG-4に従う装置は有効な圧縮、オブジェクトスケーラビリティ、空間及び時間スケーラビリティ及びエラーレジリエンスを達成する。
【0006】
MPEG-4ビデオVMコーダ/デコーダ(codec)は動き補償を有するブロック及びオブジェクトベースのハイブリッドコーダである。テクスチャーはマクロブロックベースの動き補償を利用して8×8の離散コサイン変換(DCT)によって符号化される。オブジェクト形状はアルファマップとして表され、コンテントベースド・アリスメティック・エンコーディング(CAE)アルゴリズム若しくは修正DCTコーダ(両方とも時間予測を使用する)を使って符号化される。該コーダはコンピュータグラフィックスで知られるようなスプライト(sprites)を扱うことができる。ウェイブレット及びスプライト符号化のような他の符号化方法が特別の応用に使用されてもよい。
【0007】
動き補償テクスチャー符号化はビデオ符号化に関して周知のアプローチであり、3ステージ処理としてモデル化される。第1ステージは動き推定及び補償(ME/MC)並びに2次元空間変換を含む信号処理である。ME/MC及び空間変換の目的は、複雑さの制約の下で量子化及びエントロピー符号化のレート歪みの性能を最適化するためにビデオシーケンス内の時間的及び空間的相関関係を利用することである。ME/MCに対する最も通常の技術はブロックマッチングであり、もっとも通常の空間変換はDCTであった。
【0008】
逆量子化はビデオテクスチャー復号化処理において重要な工程である。MPEG-4ビデオに特定された2つの量子化方法が存在する。第1の方法はMPEG-2量子化方法であり、第2の方法は1995年12月に発行された"Draft recommendation H.263-Video coding for low bitrate communication"と題するITU-T Group for Line Transmission of Non-Telephone Signalsに記載されているH.263量子化方法である。MPEG-2量子化方法が使用されるとき、イントラコーディド(intra-coded)ブロックのDC係数は他のすべての係数と異なって逆量子化される。これによりMPEG-4ビデオ用に逆量子化を設計する試みが複雑になった。
【0009】
したがって、MPEG-4ビデオを処理するとき有効かつ単純な逆量子化用の技術を有することが所望される。本発明は上記及び他の利点を有する装置及び方法を与える。
【0010】
発明の要旨
発明に従って、逆量子化されるべき量子化係数の二次元アレイQF[v][u]が与えられる。上記係数によって表されるイントラコーディドマクロブロック用の第1の重みマトリクス(数5)が予め計算されかつストアされる。
【数5】
Figure 0004592185
上記係数によって表される非イントラコーディドマクロブロック用の第2の重みマトリクス(数6)が予め計算されかつストアされる。
【数6】
Figure 0004592185
重み因子を選択する際に使用されるべき量子化差がカレントのマクロブロック量子化レベルに基づいて計算される。重み因子は量子化差及びマクロブロックタイプ識別子に応答してストアされた第1及び第2重みマトリクスのひとつから与えられる。その後後続の重みWi+1[w][v][u]がカレントの重みWi[w][v][u]及び重み因子から計算される。
【0011】
図示された実施例において、係数のアレイQF[v][u]は非量子化係数を再構成するために重みWi+1[w][v][u]を掛け算される。さらに、図示された実施例において、係数はビデオオブジェクトプレーン(VOP)のマクロブロックを表す。
【0012】
量子化差は第2の後続量子化スケール(quantizer_scalei+1)から第1の量子化スケール(quantizer_scalei)を引き算することによって計算される。
【0013】
量子化係数の2次元アレイQF[v][u]を逆量子化するために本発明に従って装置が与えられる。予め計算された第1重みマトリクス(数7)は係数で表されたイントラコーディドマクロブロック用のメモリにストアされる。
【数7】
Figure 0004592185
上記係数で表された非イントラコーディドマクロブロック用の予め計算された第2重みマトリクス(数8)もまたストアされる。
【数8】
Figure 0004592185
第1加算器はカレントのマクロブロック量子化レベルに基づいた重み因子を選択する際に使用されるべき量子化差を計算する。重み因子はイントラコーディドブロック若しくは非イントラコーディドブロックのいずれかを特定するマクロブロックタイプ識別子及び量子化差に応答して第1若しくは第2重みマトリクスから出力される。第2加算器はカレントの重みWi[w][v][u]及び重み因子から後続の重みWi+1[w][v][u]を反復して計算する。
【0014】
掛け算器は非量子化係数を再構成するために係数のアレイQF[v][u]に重みWi+1[w][v][u]を掛け算するために与えられる。図示された実施例において、係数はビデオオブジェクトプレーン(VOP)のマクロブロックを表す。
【0015】
予め計算された第1及び第2重みマトリクスは例えば量子化差及びマクロブロックタイプ識別子によってアドレスされる第1ランダムアクセスメモリ(RAM)内にストアされる。各VOPに対する初期の重みW0[w][v][u]は第2RAM内にストアされかつ遅延器を通じてWi[w][v][u]として第2加算器に与えられる。第2RAMは各VOPの初期量子化レベル(VOP_quant)及びマクロブロックタイプ識別子によってアドレスされる。スイッチは第2RAMからの各VOP用の初期重みW0[w][v][u]を各新規VOPの始めにおいて遅延と結合するために与えられる。
【0016】
発明の詳細な説明
MPEG-4は主に3つの部分から構成される。これらは、形状デコーダ、動きデコーダ及びテクスチャーデコーダである。図1のブロック図に示されるように、再構成されたビデオオブジェクトプレーン(VOP)は復号化された形状、テクスチャー及び動き情報を結合することによって得られる。また、1997年10月30日発行の"Coding of audio-visual objects : visual"と題するCommittee Draft, ISO/IEC 14496-2, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1902を参照せよ。
【0017】
図1は、デマルチプレクサ10が入力MPEG-4ビデオストリーム(図示せず)からの形状、動き及びテクスチャーを示す符号化ビットストリームを与えるところのビデオデコーダを表す。形状情報はvideo_object_layer_shape制御信号に応答して情報を形状復号化関数14へ選択的に送るスイッチ12へ入力される。形状情報が復号化されるべきでないとき、スイッチ12は形状情報を含む符号化ビットストリームを形状復号化関数から分離する。
【0018】
動き情報を含む符号化ビットストリームは動き復号化関数18によって復号化される。動き補償関数20は動き補償差信号をビデオオブジェクトプレーン(VOP)再構成関数22に与えるべく、関数14及び18からの復号化形状及び動き情報のそれぞれを使用する。VOP関数22はまたテクスチャー復号関数24からの復号化テクスチャー情報を受信する。
【0019】
テクスチャー復号化関数はVOPのテクスチャー情報を復号化する。このテクスチャー情報はデマルチプレクサ10からの符号化ビットストリーム(テクスチャー)内に与えられ、可変長復号化関数30によって可変長復号化される。可変長復号化データは逆走査関数32によって走査され、逆DC&AC予測関数34に渡される。合成データは逆量子化器36内で逆量子化される。その後、逆離散コサイン変換(IDCT)がIDCT関数38によって実行され、合成テクスチャー符号化データはVOP再構成関数22に与えられる。
【0020】
再構成されたVOPは従来の方法で動き補償関数20及び形状符号化関数14によって続いて使用されるためにボックス16において示されるように先行再構成VOPとしてストアされる。これらの先行VOPはVOPを構成するすべての情報無しで圧縮された形で受信されるカレントのVOPを復号化するために必要である。再構成されたVOPは周知技術に従って続くビデオ処理によって使用されるために図1の処理から出力される。
【0021】
図2はビデオテクスチャー情報用の復号化処理を示す。図2において、二次元アレイはname[q][p]として表され、ここでqは垂直次元のインデックスであり、pは水平次元のインデックスである。
【0022】
符号化ビットストリーム(テクスチャー)はライン41を通じて可変長復号化関数40に与えられ、それは可変長復号化データQFS[n]を出力する。この復号化データはその後逆走査関数42によって逆走査される。DCT係数のジグザグ走査及びそれの相補逆走査のような走査は周知技術である。そのような走査及び係数のブロックの逆走査を実行するためのアルゴリズム及び回路もまた周知である。
【0023】
逆走査されたデータはその後逆DC及びAC予測関数43に与えられる。合成データQF[v][u]はF[v][u]を生成するべく逆量子化関数44によって逆量子化される。逆DCT関数46はF[v][u]からf[y][x]を与える。その後このデータはライン53を通じて必要な動きベクトルを受信する動き補償関数48へ渡される。合成復号化画素(pels)d[y][x]はVOPメモリ50内にストアされ、それはまたライン51を通じて再構成VOPを受信する。図2の関数40、42、43、44及び46は概して図1の関数30、32、34、36及び38に対応することに注意すべきである。
【0024】
関数44によって与えられる逆量子化はビデオテクスチャー復号処理において重要な工程である。特に、係数の二次元アレイQF[v][u]は再構成されたDCT係数f[y][x]を生成するために逆量子化される。この処理は本質的に量子化ステップサイズの掛け算である。量子化ステップサイズは2つのメカニズムによって修正される。すなわち、重みマトリクスがブロック内のステップサイズを修正するために使用され及び(完全な新規の重みマトリクスを符号化するのと比較して)ほんの数ビットを犠牲にしてステップサイズが修正されるようにスケール因子が使用される。
【0025】
図3は全体の逆量子化処理を表す。係数の二次元アレイQF[v][u]はライン90を通じて逆量子化算術関数60へ入力される。適当な逆量子化算術が実行された後、生成係数F''[v][u]はF'[v][u]を与えるべく飽和関数62によって飽和される(すなわち、上下境界に関してクリップされる)。例えば、飽和は上界の257及び下界の-258を実行する。もし、F''[v][u]が-258より小さいなら、それは-258に打ち切られる。もしF''[v][u]が257より大きければ、それは257で打ち切られる。そのような飽和関数はコンパレータ若しくは同様の周知技術を使って実行される。
【0026】
飽和の後、ミスマッチ制御操作64が実行される。ミスマッチ制御は上記参照のISO/IEC 14496-2に説明され、また当業者に周知である。概して、ミスマッチ制御はすべての再構成された飽和係数F'[v][u]を合計することにより実行される。その後総和は奇数か偶数かを決定するためにテストされる。もし和が偶数ならひとつの係数、すなわちF[7][7]に対してのみ補正がなされる。F[7][7]に対する補正は係数の2つの相補表現の最も重要でないビットをトグリング(toggling)することによって単純に実行されてもよい。また、和の奇数性若しくは偶数性のみに興味があるため、(最も重要でないビットの)排他的ORが和を計算するために使用されてもよい。最終的な再構成DCT係数F[v][u]はミスマッチ制御64から出力される。
【0027】
MPEG-4ビデオ内で特定される2つの量子化方法が存在する。第1の方法はMPEG-2量子化方法である。第2の方法はH.263量子化方法である。
【0028】
MPEG-2量子化方法に対して、イントラコーディドブロックのDC係数は他のすべての係数と異なる方法で逆量子化される。イントラコーディドブロックにおいて、F''[0][0]はQF[0][0]に一定乗数を掛け算することによって得られる。再構成されたDC値は以下のように計算される。
【数9】
Figure 0004592185
【0029】
イントラコーディドマクロブロックに対して、スカラー因子dc_scalerを決定するために最適化された非線形逆DC量子化が使用される。イントラコーディドマクロブロック内で、ルミナンスブロックはタイプ1ブロックと呼ばれクロマブロックはタイプ2ブロックに分類される。
【0030】
タイプ1ブロックのDC係数はタイプ1用の非線形スカラーによって量子化される。
【0031】
タイプ2ブロックのDC係数はタイプ2用の非線形スカラーによって量子化される。
【0032】
表1は区分線形特性によって表された非線形dc_scalerを特定する。
【表1】
Figure 0004592185
【0033】
MPEG-2量子化方法に対して、イントラDC係数以外の他のすべての係数は本発明に従う2つの重みマトリクスを使って逆量子化される。ひとつはイントラコーディドマクロブロック用であり、他は非イントラコーディドマクロブロック用である。各マトリクスはユーザー定義のマトリクスをダウンロードすることによって上書きされる既定値セットを有する。重みマトリクスはW[w][v][u]によって示され、ここでwはいずれのマトリクスが使用されているかを示す0から1の値をとる。W[0][v][u]はイントラコーディドマクロブロック用であり、W[1][v][u]は非イントラコーディドマクロブロック用である。
【0034】
以下の方程式は、(イントラDC係数を除いたすべての係数に対して)QF[v][u]からF''[v][u]を再構成するために使用される算術を特定する。
【数10】
Figure 0004592185
ここで/はゼロ方向への結果の打ち切りを有する整数の除算を示す。概して、この逆量子化処理は数の上で(数11)に同値のあらゆる処理である。
【数11】
Figure 0004592185
quantizer_scaleがi番目のマクロブロックから(i+1)番目のマクロブロック(i≧0)に変化するとき、それは、I及びP-VOPに対して、
【数12】
Figure 0004592185
であり、B-VOPに対して、
【数13】
Figure 0004592185
である。関数clipはquantizer_scaleの値が1と31との間にあることを確かめる。dquant及びdbquantの用語は以下のように特定される。
dquant--これはI-及びP-VOPに対して量子化器quant内の変更を特定する2ビット符号である。
【0035】
表2は符号及びそれらが表す微分値をリストしたものである。quantの値は1から31までの範囲内にあり、もしdquant値を加えた後のquantの値が1より小さいか若しくは31を超えるなら、それは対応して1及び31にクリップされなければならない。
【表2】
Figure 0004592185
dbquant--これはB-VOPに対する量子化器内の変化を特定する可変長符号である。
【0036】
表3は符号及びそれらが表す微分値をリストしたものである。もしdbquant値を加えた後のquantの値が1より小さいか若しくは31を超えるならば、それは対応して1及び31にクリップされなければならない。
【表3】
Figure 0004592185
【0037】
dquantの値は-2、-1、1、2のみであるが一方dbquantの値は-2、0、2のみである点に注意すべきである。本発明は以下の2つの工程を使用して逆量子化処理の計算を単純化するためにこのリアリゼーション(realization)を利用する。
(1)イントラコーディドマクロブロック用に(数14)を非イントラコーディドマクロブロック用に(数15)の2つの付加的重みマトリクスを予め計算しかつストアする。
【数14】
Figure 0004592185
【数15】
Figure 0004592185
(2)Wi[w][v][u]をストアしかつ(数16)を計算する。
【数16】
Figure 0004592185
【0038】
逆量子化処理は(i+1)番目のマクロブロックに対して以下のように単純化される。
【数17】
Figure 0004592185
【数18】
Figure 0004592185
【数19】
Figure 0004592185
【0039】
対応する逆量子化ブロック図が図4に示される。逆量子化内のキーステップはW[w][v][u]*quantiser_scaleをマクロブロックベースの加算処理に取り替えることである。
【0040】
図4の実施例において、2QFi+1[v][u]+kとしてスケールされた係数の二次元アレイは、ライン90(図3のライン90に対応する)を通じて逆量子化算術60へ入力される。特に、係数のアレイは加算器86からの出力Wi+1[w][v][u]を受信する掛け算器92へ与えられる。加算器86への入力はSRAM88(以下説明される)の出力及びWi[w][v][u]から成り、それは遅延84が各VOPの初期重みW0[w][v][u]に印加された後に生じる。項W0[w][v][u]は、スイッチ82に入力されたVOP Start信号に応答して、各VOPの始めにおいて(すなわち、各VOPの最初のマクロブロックにおいて)スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)80から与えられる。
【0041】
SRAM80は、各VOPの初期量子化レベル(Vop_quant)によって及びカレントのマクロブロックがイントラコーディド若しくは非イントラコーディドタイプのマクロブロックのいずれかを特定するマクロブロックタイプ識別子(INTRA CODED)によってアドレスされる。Vop_quant及びINTRA CODED入力信号はライン68及び66上でそれぞれSRAM80に与えられる。Vop_quantはVOPヘッダ内で運ばれる。単純にINTRA CODED信号は、例えば1に設定されたときイントラコーディドブロックを、例えば0に設定されたとき非イントラコーディドブロックを識別する制御ビットから成る。このビットが設定されたとき、SRAMがイントラコーディドブロックを処理するために必要なデータ(すなわち、カレントの重み)を出力できる、特別ページがSRAM内に示される。
【0042】
Vop_quantもまたスイッチ78に与えられ、それは各VOPの開始において制御信号VOP Startによって作用される。Vop_quantデータはライン67を通じて加算器74に与えられるdquant若しくはdbquantデータと加算される。合成和はqunat_scale_code(カレントマクロブロック量子化レベル)から成り、上記したように関数72によってクリップされる。クリップされたデータは遅延器76によって遅延され加算器74の+入力にフィードバックされる。したがって、加算器74は各VOPの開始においてスイッチ78を通じてVop_quantを受信し、その後各後続サイクルのために初期Vop_quantの代わりに続くフィードバックデータを受信する(その間スイッチ78は開である)。遅延器76からの遅延されたクリップデータはまた加算器70においてクリップ関数72からのカレントのクリップデータに加えられる。これは次の量子化差(quanti+1)を生成し、それはSRAM88が適当な重みマトリクス(数20)から次の重みのアレイを加算器86に与えるようアドレス入力としてSRAM88に与えられる。
【数20】
Figure 0004592185
SRAM88はまたSRAM80との関連で上記されたようにイントラコーディドブロックを識別するべくライン66を通じてINTRA CODED信号によってアドレスされる。図4の逆量子化算術の最後の出力は図3の飽和関数62によって処理するために掛け算器92から出力されるF''[v][u]である。
【0043】
図4からわかるように、たったひとつの掛け算器92が要求される。このことは、本発明の量子化器より非常に高価で少なくとも2つの掛け算器を必要とする従来の逆量子化器に対して重要な改良を表す。
【0044】
発明はさまざまな特定の実施例との関連で説明されてきたが、特許請求の範囲に記載された発明の態様から離れることなくさまざまな付加及び修正が可能であることは当業者の知るところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、MPEG-4ビデオ復号化処理を示すブロック図である。
【図2】 図2は、図1のビデオテクスチャー復号化処理をより詳細に示すブロック図である。
【図3】 図3は、図1及び2の逆量子化処理をより詳細に示すブロック図である。
【図4】 図4は、逆量子化算術関数の実施例の略示図である。

Claims (13)

  1. 係数の逆量子化のための方法であって、
    逆量子化されるべき、ビデオマクロブロックを表す量子化係数の2次元アレイQF[v][u]を用意する工程と、
    前記係数によって表されたイントラ符号化マクロブロック用の第1重みマトリクス(数1)を予め計算しかつストアする工程と、
    Figure 0004592185
    前記係数によって表された非イントラ符号化マクロブロック用の第2重みマトリクス(数2)を予め計算しかつストアする工程と、
    Figure 0004592185
    カレントのマクロブロック量子化レベルに基づいて重み因子を選択する際に使用されるべき量子化差を計算する工程と、
    前記量子化差及びマクロブロックタイプ識別子に応答して前記ストアされた第1及び第2重みマトリクスのひとつから前記重み因子を求める工程と、
    カレントの重みWi[w][v][u]及び前記重み因子から後続の重みWi+1[w][v][u]を反復して計算する工程と、
    から成り、
    前記量子化差は、カレントのマクロブロックの量子化スケールと後続のマイクロブロックの量子化スケールとの差である、ところの方法。
  2. 請求項1に従う方法であって、さらに
    非量子化係数を再構成するために係数の前記アレイQF[v][u]に前記重みWi+1[w][v][u]を掛け算する工程、
    を含む方法。
  3. 請求項1または2に従う方法であって、前記係数はビデオオブジェクトプレーン(VOP)のマクロブロックを表す、ところの方法。
  4. 請求項1から3のひとつに従う方法であって、前記量子化差は後続のマクロブロックの量子化スケールである(quantizer_scalei+1)からカレントのマクロブロックの量子化器スケールである(quantizer_scalei)を引き算することによって計算される、ところの方法。
  5. 量子化係数の2次元アレイQF[v][u]を逆量子化するための装置であって、
    前記係数によって表されたイントラ符号化マクロブロック用の予め計算されかつストアされた第1重みマトリクス(数3)と、
    Figure 0004592185
    前記係数によって表された非イントラ符号化マクロブロック用の予め計算されかつストアされた第2重みマトリクス(数4)と、
    Figure 0004592185
    カレントのマクロブロック量子化レベルに基づいて重み因子を選択する際に使用されるべき量子化差を計算する第1加算器と、
    前記重み因子を求めるために前記量子化差及びマクロブロックタイプ識別子に応答する前記ストアされた第1及び第2重みマトリクスの少なくともひとつと、カレントの重みWi[w][v][u]及び前記重み因子から後続の重みWi+1[w][v][u]を反復して計算するための第2加算器と、
    から成り、
    前記量子化差は、カレントのマクロブロックの量子化スケールと後続のマイクロブロックの量子化スケールとの差である、ところの装置。
  6. 請求項5に従う装置であって、さらに、非量子化係数を再構成するために前記係数のアレイQF[v][u]に前記重みWi+1[w][v][u]を掛け算するための掛け算器、を含む装置。
  7. 請求項5または6に従う装置であって、前記係数はビデオオブジェクトプレーン(VOP)のマクロブロックを表す、ところの装置。
  8. 請求項5から7のひとつに従う装置であって、前記予め計算された第1及び第2重みマトリクスは、前記量子化差及び前記マクロブロックタイプ識別子によってアドレスされる第1のランダムアクセスメモリ(RAM)内にストアされる、ところの装置。
  9. 請求項8に従う装置であって、各VOPに対する初期重みW0[w][v][u]は第2のRAM内にストアされかつ遅延器を通じてWi[w][v][u]として前記第2加算器へ与えられる、ところの装置。
  10. 請求項9に従う装置であって、前記第2のRAMは各VOPの初期量子化レベル(VOP_quant)及び前記マクロブロックタイプ識別子によってアドレスされる、ところの装置。
  11. 請求項9または10に従う装置であって、さらに、各VOP用の前記初期重みW0[w][v][u]を各新規のVOPの始めにおいてのみ前記第2RAMから前記遅延器へ与えるためのスイッチ、を含む装置。
  12. 請求項5から7のひとつに従う装置であって、前記予め計算された第1及び第2重みマトリクスは前記量子化差及び前記マクロブロックタイプ識別子によってアドレスされるランダムアクセスメモリ(RAM)内にストアされる、ところの装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、さらに、非量子化係数を再構成するために係数の前記アレイQF[v][u]に前記重みW i+1 [w][v][u]を掛け算するための掛け算器、を含む装置。
JP2000547790A 1998-05-04 1999-04-27 Mpeg−4ビデオの逆量子化のための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4592185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8402598P 1998-05-04 1998-05-04
US60/084,025 1998-05-04
PCT/US1999/009088 WO1999057911A1 (en) 1998-05-04 1999-04-27 Method and apparatus for inverse quantization of mpeg-4 video

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514868A JP2002514868A (ja) 2002-05-21
JP4592185B2 true JP4592185B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=22182411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547790A Expired - Lifetime JP4592185B2 (ja) 1998-05-04 1999-04-27 Mpeg−4ビデオの逆量子化のための方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6385242B1 (ja)
EP (1) EP1078532B1 (ja)
JP (1) JP4592185B2 (ja)
KR (1) KR100597569B1 (ja)
CN (1) CN1155261C (ja)
AT (1) ATE333758T1 (ja)
AU (1) AU748947C (ja)
CA (1) CA2329725A1 (ja)
DE (1) DE69932429T2 (ja)
HK (1) HK1037829A1 (ja)
TW (1) TW421974B (ja)
WO (1) WO1999057911A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654931B1 (en) * 1998-01-27 2003-11-25 At&T Corp. Systems and methods for playing, browsing and interacting with MPEG-4 coded audio-visual objects
US6650705B1 (en) * 2000-05-26 2003-11-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc. Method for encoding and transcoding multiple video objects with variable temporal resolution
US7295609B2 (en) * 2001-11-30 2007-11-13 Sony Corporation Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US6931061B2 (en) * 2002-11-13 2005-08-16 Sony Corporation Method of real time MPEG-4 texture decoding for a multiprocessor environment
BRPI0406507B1 (pt) * 2003-02-21 2018-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd método de codificação de imagem e método de decodificação de imagem
TWI226805B (en) * 2003-08-28 2005-01-11 Mediatek Inc Efficient video codec system and related method
TWI228918B (en) * 2003-09-19 2005-03-01 Mediatek Inc Video predictive decoding method and apparatus
US20050100098A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-12 Gong-Sheng Lin Highly integrated mpeg-4 video decoding unit
US7492820B2 (en) * 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7869503B2 (en) * 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7986731B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
KR101406156B1 (ko) * 2006-02-02 2014-06-13 톰슨 라이센싱 움직임 보상 예측을 위한 적응 가중 선택 방법 및 장치
BRPI0621340A2 (pt) * 2006-02-13 2011-12-06 Toshiba Kk Toshiba Corp método e aparelho e programa de codificação/decodificação de vìdeo
JP4621629B2 (ja) * 2006-05-25 2011-01-26 株式会社東芝 画像復号装置
US8588295B2 (en) 2009-03-09 2013-11-19 Mediatek Inc. Methods and electronic devices for quantization and de-quantization
US20120183048A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Louis Joseph Kerofsky Video decoder with reduced dynamic range transform with multiple clipping
US9641840B2 (en) 2011-05-20 2017-05-02 Sony Corporation Processing device and image processing method for encoding and decoding image
TWI502970B (zh) * 2011-06-30 2015-10-01 Samsung Electronics Co Ltd 以對固定點轉換之位元深度控制做視訊編碼之方法與裝置以及以對固定點轉換之位元深度控制做視訊解碼之方法與裝置
FR3016764B1 (fr) * 2014-01-17 2016-02-26 Sagemcom Broadband Sas Procede et dispositif de transcodage de donnees video de h.264 vers h.265
WO2018049594A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Mediatek Inc. Methods of encoder decision for quad-tree plus binary tree structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181522A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 画像処理方法および装置
KR0138641B1 (ko) * 1992-11-30 1998-05-15 구자홍 역양자화 장치
JPH06284412A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
EP0714212A3 (en) * 1994-11-21 1999-03-31 SICAN, GESELLSCHAFT FÜR SILIZIUM-ANWENDUNGEN UND CAD/CAT NIEDERSACHSEN mbH Video decoder using concurrent processing and resource sharing
JP3385866B2 (ja) * 1996-08-29 2003-03-10 松下電器産業株式会社 逆量子化・逆dct回路
KR100501902B1 (ko) * 1996-09-25 2005-10-10 주식회사 팬택앤큐리텔 영상정보부호화/복호화장치및방법
US6208693B1 (en) * 1997-02-14 2001-03-27 At&T Corp Chroma-key for efficient and low complexity shape representation of coded arbitrary video objects
US6125142A (en) * 1997-12-02 2000-09-26 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding object information of a video object plane
US6438165B2 (en) * 1998-03-09 2002-08-20 Lg Electronics Method and apparatus for advanced encoder system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932429D1 (de) 2006-08-31
CN1299563A (zh) 2001-06-13
EP1078532B1 (en) 2006-07-19
AU748947C (en) 2003-01-30
WO1999057911A1 (en) 1999-11-11
CN1155261C (zh) 2004-06-23
EP1078532A1 (en) 2001-02-28
JP2002514868A (ja) 2002-05-21
TW421974B (en) 2001-02-11
KR20010043274A (ko) 2001-05-25
US6385242B1 (en) 2002-05-07
ATE333758T1 (de) 2006-08-15
KR100597569B1 (ko) 2006-07-10
AU748947B2 (en) 2002-06-13
AU3966899A (en) 1999-11-23
HK1037829A1 (en) 2002-02-15
DE69932429T2 (de) 2007-03-08
CA2329725A1 (en) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592185B2 (ja) Mpeg−4ビデオの逆量子化のための方法及び装置
US7848425B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding stereoscopic video
JP2935934B2 (ja) 圧縮動画像データ生成方法及びデコード方法
KR100303685B1 (ko) 영상 예측부호화 장치 및 그 방법
KR100253931B1 (ko) 디지탈 영상 시퀀스의 디코딩 방법 및 장치
KR100772873B1 (ko) 스무딩 예측을 이용한 다계층 기반의 비디오 인코딩 방법,디코딩 방법, 비디오 인코더 및 비디오 디코더
Chang et al. A new approach to decoding and compositing motion-compensated DCT-based images
US20080013630A1 (en) Scalable Video Coding With Grid Motion Estimation and Compensation
JP2004520771A (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
KR100238622B1 (ko) 새로운 적응형 양자화기를 이용한 동영상 압축 시스템 및 방법
Arnold et al. Efficient drift-free signal-to-noise ratio scalability
Kleihorst et al. DCT-domain embedded memory compression for hybrid video coders
Chang et al. Error accumulation of repetitive image coding
Hashemi et al. Macroblock type selection for compressed domain down-sampling of MPEG video
MXPA00010827A (en) Method and apparatus for inverse quantization of mpeg-4 video
Kim et al. Energy-based adaptive DCT/IDCT for video coding
KR20030006641A (ko) 트랜스코더 및 그의 트랜스 코딩 방법
Clarke Image coding and the coding standards
KR100676772B1 (ko) 휴대용 기기에 적용된 d―vop 디코딩이 가능한 엠펙-4디코더
Zheng et al. A novel video coding scheme with frequency-domain-based conditional frame replenishment algorithm
Lee Standard coding for mpeg-1, mpeg-2 and advanced coding for mpeg-4
Hwang et al. An efficient requantization for transcoding of MPEG video
Lin MPEG-4 Video Coding Algorithm: Implementation and Performance Evaluation
Hu et al. Spatial scalability in compressed domain
Tang et al. Low-complexity field DCT to frame DCT conversion in MPEG-2 to MPEG-4 transcoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term