JP4589620B2 - 光波長基準装置 - Google Patents

光波長基準装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4589620B2
JP4589620B2 JP2003415128A JP2003415128A JP4589620B2 JP 4589620 B2 JP4589620 B2 JP 4589620B2 JP 2003415128 A JP2003415128 A JP 2003415128A JP 2003415128 A JP2003415128 A JP 2003415128A JP 4589620 B2 JP4589620 B2 JP 4589620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength reference
light
optical wavelength
reference cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172688A (ja
Inventor
正隆 中沢
真人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2003415128A priority Critical patent/JP4589620B2/ja
Publication of JP2005172688A publication Critical patent/JP2005172688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589620B2 publication Critical patent/JP4589620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

この発明は、光波長基準装置に関するものであり、特に、光通信波長帯の光波の波長計測器やレーザ共振器を用いた波長安定化光源に対して波長基準を与える光波長基準装置に関するものである。
従来、光の絶対波長(あるいは周波数)の安定化技術として、原子または分子の吸収スペクトルの中心を波長基準とし、単一縦モードのレーザ光源から得られるレーザ波長を、この光波長基準と一致させる制御技術が研究されており、このような光波長の基準器として原子あるいは分子を封じた光波長基準セルが開発されている。
図13は、従来の光通信波長帯における光波長基準装置の構成の一例を示す模式図である。同図において、この光波長基準装置100は、光通信波長の1.5μm帯に吸収スペクトルを有するアセチレン分子あるいはシアン化水素分子を封じた光波長基準セル101と、光波長基準セル101を挟んで一対の全反射鏡を対向させて配置させたファブリー・ペロー光共振器102とによって構成されている。
ファブリー・ペロー光共振器102を構成するのは、光波長基準セル101にてドップラーフリーな線幅の細い飽和吸収線を光波長基準として用いるためであり、光波長基準セル101内における光の強度を増幅し、光波長基準セル101内の分子の光吸収効果の飽和特性に基づいて光出力波長を観測している。
図14は、従来の光波長基準装置を用いた波長安定化レーザ光の構成の一例を示す構成図である。同図において、安定化光源である波長可変レーザ105からの出力光は光波長基準装置103に入力され、波長可変レーザ105の発振波長と光波長基準装置103の基準波長との差を、ファブリー・ペロー光共振器102の共振器長を可変するための圧電素子104a、光検出器112、信号発生器113、およびロックインアンプ114から成る位相敏感検波系により検出し、その検出信号を負帰還回路115を用いて圧電素子105bの印加電圧にフィードバックすることによりファブリー・ペロー光共振器102の共振波長を光波長基準装置103の基準波長に安定化させている。また、周波数変調器106、光分岐器107、信号発生器108、光検出器109、電気ミキサー110、および負帰還回路111から構成されるもう一つの負帰還制御系により、ファブリー・ペロー光共振器102の共振器長に同期させて波長可変レーザ105の共振器長を負帰還制御している。このとき、波長可変レーザ105の共振器長は、光分岐器107で分岐された光波長基準装置103からの戻り光によって制御される。このように、従来の波長安定化レーザでは、これらの2つの負帰還制御系を用いて波長可変レーザ105の発振波長を光波長基準装置103の基準波長に安定化させている。
つぎに、上述した位相敏感検波系により行われる処理について説明する。ここで、図15は、位相敏感検波の概念を説明するための説明図である。圧電素子104aに信号発生器113からの変調信号を印加することにより、ファブリー・ペロー光共振器102の共振器長は変調され、また同時に、この共振器長と同期して波長可変レーザ105の共振器長も変更される。したがって、波長可変レーザ105から信号発生器113の変調周波数で周波数変調された変調レーザ光が出力される。図15の横軸は、この変調レーザ光の中心波長λSであり、縦軸は光波長基準装置103からの光出力P0である。また、K1は、光波長基準セル101の吸収特性の一例を示す特性カーブである。この特性カーブK1において、ポイントA1に対応する波長光では、ポイントA2、A3に対応する波長光よりも吸収特性が大であることを意味している。一方、横軸の下部に示す波形は、光波長基準セル101に印加される変調レーザ光を示すものである。位相敏感検波出力では、変調レーザ光そのものが印加点を中心に変調周波数fmにて変調(微少変動)されているので、同図に示すように、印加点を中心に波長変動が生じた波形となる。
さて、図15に示すカーブK1上のポイントA1に対応する波長光が入射する場合では、縦軸の左側に示すような周波数2fmのビート周波数の出力が検出され。一方、カーブK1上のポイントA2またはA3に対応する波長光が入射する場合では、変調周波数fmのビート周波数の出力が検出される。
図16は、位相敏感検波系から出力される出力波形の概要を示した図である。いま、横軸に変調レーザ光の中心波長λSをとり、縦軸に位相敏感検波系の出力の変調周波数fmに同期した成分をとると、図15のポイントA1では、周波数fmに同期した成分が観測されないのに対し、同図のポイントA2、A3では周波数fmに同期した成分が観測されるため、図16に示すカーブK2のようになる。したがって、変調周波数fmに同期した成分がゼロとなるように、より詳細には、位相敏感検波して得られる吸収特性の微分信号に基づいて波長可変レーザ105と光波長基準装置103とを制御することで、安定した光波長基準装置として機能させることができる。
なお、上述した光波長基準装置は、光波長基準セルに対して変調レーザ光を入力するタイプの基準装置であった。これに対して、光波長基準セルを外部の磁場から遮蔽するための光波長基準セルを磁気シールド槽で覆い、光波長基準を得るための入射信号として上記変調レーザ光に代えて磁場変調をかけた光を用いた装置も存在する(例えば、特許文献1)。
特開平10−290041号公報(第4−5頁、図1など)
しかしながら、従来の光波長基準セル装置を用いて構成した波長安定化レーザ光源においては、光波長基準セル装置を構成するファブリー・ペロー光共振器の長さとレーザ光源の共振器長とを同期させる必要があった。そのため、この波長安定化レーザ光源においては、レーザ光源の共振器長とファブリー・ベロー光共振器の長さを同期させる制御系と、ファブリー・ペロー光共振器の共振波長を光波長基準セルの波長基準に同期する制御系を同時に動作させる必要があり、その構成が複雑であった。
また、波長基準となる分子吸収スペクトルの中心を検出するために、上述したような周波数変調光を用いなければならなかった。そのため、安定化させたいレーザ光自身が周波数変動しているので、応用面において、例えば、波長計測を行う場合において、その分解能や測定精度が低下してしまうため、その有用性が制限されるといった問題点があった。
一方、上記の特許文献1では、より高安定な波長安定化周波数を得るためにLD発振光を無変調光を用いることを特徴としているが、その代償として上述したような磁場変調をかけた光を用いるようにしている。そのため、磁場変動の影響を抑制するため磁気シールド槽や、ゼーマン変調用コイルなどが必要であり、構造が精密かつ複雑になり、かつ、制御系の構成も複雑になるといった欠点を有していた。また、これらの構造や制御系の複雑さに伴ってコストも増大するといった欠点も存在していた。
この発明は、上述した従来の欠点に鑑みてなされたものであり、安定化させたいレーザ光自身を変調することなく、波長安定性に優れた光波長基準装置を提供することを目的とする。また、簡易な構造を有し、簡易な制御系で構成された光波長基準装置を提供することを目的とする。さらに、従来よりもより小型化した光波長基準装置を提供することを目的とする。
そこで、上述した課題を解決するため、本発明では、光波長基準セルの両端面をブリュスター窓とし、光波長基準セルの外部に対向するように配置した一対の全反射鏡を用いて光波長基準セル中を光が低損失で複数回往復する構造にして、光波長基準セル内の分子と光波の相互作用距離を増大させるようにしているので、ファブリー・ペロー光共振器を用いなくとも、波長安定性に優れ、簡易な構造と簡易な制御系で構成された光波長基準装置を提供するものである。
また、本発明では、ブリュスター窓が形成された光波長基準セルの端面により、光波長基準セルの材質(ガラス)と空気との間を光が1回通過するごとに生じるフレネル反射を約4%を抑制することができるようにし、光波長基準セル中を光が複数回数往復させた場合でも、従来法で発生した大きな光損失を、大幅に低減させるようにしている。その結果、光強度をほとんど低減させることなく波長基準セル中の分子と光波の相互作用距離を増大させることができ、従来よりもより小型化した光波長基準装置を提供するものである。
すなわち、本発明の請求項1にかかる光波長基準装置は、ブリュスター窓で形成された入射面および出射面を具備し、該入射面から入射した所定の光波長帯の入射光を吸収させるための吸収物質が封入されてなる光波長基準セルと、前記光波長基準セルの入射面と出射面とを挟んで対向させて配置した一対の全反射鏡とを備え、前記入射光を前記光波長基準セル内に入射させ、該光波長基準セルからの透過光を前記一対の全反射鏡により多重反射させ、該光波長基準セル中を複数回往復させた多重反射光を該光波長基準セルの外部に出力することを特徴とする。
また、本発明の請求項2にかかる光波長基準装置は、上記の発明において、前記光波長基準セルの内部に入射光を入射させるための入力端および前記多重反射光を該光波長基準セルの外部に出力させるための出力端にそれぞれ接続された偏波保持型光ファイバをさらに備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項3にかかる光波長基準装置は、ブリュスター窓で形成された入射面および出射面を具備し、該入射面から入射した所定の光波長帯の入射光を吸収させるための吸収物質が封入されてなる光波長基準セルと、前記光波長基準セルの入射面と出射面とを挟んで対向させて配置した一対の全反射鏡と、前記光波長基準セルの内部に入射光を入射させるとともに、該光波長基準セルの外部に前記多重反射光を出力させるための入出力端に接続された第1の偏波保持型光ファイバと、前記第1の偏波保持型光ファイバに接続され、前記光波長基準セルに光源からの光を導き、該光波長基準セルからの戻り光を光源とは異なる光路に分離出力するための偏波保持型光サーキュレータと、前記偏波保持型光サーキュレータに接続され、入射光の入力レベルを調整するための光増幅器と、前記光波長基準セルの外部に前記多重反射光を一時的に出力させるための第2の偏波保持型光ファイバと、前記第2の偏波保持型光ファイバに接続され、一時的に出力された多重反射光を前記光波長基準セルに再入射させるための偏波保持型光ファイバブラッググレーティングとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4にかかる光波長基準装置は、上記の発明において、前記光波長基準セル内の分子の吸収特性が飽和領域に達しない程度の状態に設定されるように前記光波長基準セルへの入射光強度を前記光増幅器の増幅率および/または該偏波保持型光ファイバブラッググレーティングの反射率にて制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項5にかかる光波長基準装置は、上記の発明において、前記光波長基準セル内の分子にホールバーニングを生じさせ、かつ、前記偏波保持型光ファイバブラッググレーティングからの戻り光が線形微弱光となるように前記光波長基準セルへの入射光強度を前記光増幅器の増幅率および/または該偏波保持型光ファイバブラッググレーティングの反射率にて制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項6にかかる光波長基準装置は、上記の発明において、前記光増幅器が、エルビウム添加ファイバ光増幅器であることを特徴とする。
また、本発明の請求項7にかかる光波長基準装置は、上記の発明において、前記所定の光波長帯が光通信波長帯であることを特徴とする。
また、本発明の請求項8にかかる光波長基準装置は、上記の発明において、前記吸収物質がアセチレン分子またはシアン化水素分子であることを特徴とする。
この発明にかかる光波長基準装置によれば、光波長基準セルの両端面をブリュスター窓とし、光波長基準セルの外部に対向するように配置した一対の全反射鏡を用いて光波長基準セル中を光が低損失で複数回往復する構造にして、光波長基準セル内の分子と光波の相互作用距離を増大させるようにしているので、ファブリー・ペロー光共振器を用いずになくとも、波長安定性に優れ、従来よりもより小型化した光波長基準装置を提供することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である光波長基準装置について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1−1は、実施の形態1にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(上面図)であり、図1−2はその側面図である。これらの図に示す光波長基準装置は、自身への入射光および自身からの出射光の反射を防ぐためにブリュスター角の傾斜がつけられた光波長基準セルの端面(ブリュスター窓)2a,2bが形成され、光通信波長帯(1.5μm帯)に吸収スペクトルを有するアセチレン分子あるいはシアン化水素分子が封入された光波長基準セル2と、偏波保持型光ファイバ3に光を結合させるための光結合器4a,4bと、光波長基準セル2の内部を光が複数回往復するために光波長基準セル2を挟んでその両端に対向させて配置した一対の全反射鏡5と、光波長基準セル2および全反射鏡5を収めた外箱6とを備えている。
また、図1−1に示すように、入射光の入射位置(光結合器4aの取り付け位置)と出射光の取り出し位置(光結合器4bの取り付け位置)とは、上面から見て外箱6の短手方向に変位させている。その理由は、光波長基準セル2の内部を複数回往復させた光を取り出すためである。そのため、光結合器4a,4bに結合させる偏波保持型光ファイバ3をそれぞれ所定の角度(α)だけ傾きをもたせている。なお、この入射傾角α(あるいは出射傾角)は、全反射鏡5によって反射させられた光同士が相互に遮られることなく光波長基準セル2内を効率よく往復するための角度であり、全反射鏡5の間隔や、光のビーム径などによって決定される。詳細については、後述する。
図2は、本発明の光波長基準装置を用いて波長安定化レーザ光を得るための構成の一例を示す模式図である。同図において、レーザ装置20からレーザ光(無変調レーザ光)が位相変調器21に入力され、位相変調器21にて位相変調された変調レーザ光が光波長基準装置1に入力される。光波長基準装置1の光出力(P0)は、位相敏感検波手段22で検波される。位相敏感検波手段22は、光波長基準装置1からの光出力(P0)が小さくなるようにレーザ装置20を制御する。このようにして、レーザ装置20から出力される無変調レーザ光が所望の波長帯の出力、すなわち光波長基準出力となる。
ここで、図14に示した従来の光波長基準装置を用いて波長安定化レーザ光を得る場合と比較する。当該従来技術では、レーザ装置103から出力されるレーザ光は変調レーザ光でなければならなかった。このことは、ファブリー・ペロー光共振器を用いることに関係している。すなわち、ファブリー・ペロー光共振器を用いて制御系を構成する場合には、レーザ光源の共振器長とファブリー・ペロー光共振器長とを同期させる必要があるため、レーザ光源から出力されるレーザ光は必然的に変調レーザ光とならざるを得なかった。一方、本発明では、レーザ装置20から出力されるレーザ光は無変調レーザ光を用いることができる。なぜなら、本発明では、ファブリー・ペロー光共振器を用いずに構成できるので、図2に示すように、レーザ装置20からの無変調光出力を位相変調器21で位相変調し、この位相変調出力を光波長基準装置1に出力するような構成をとることができるからである。
つぎに、本発明の動作機構について説明する。図1−1および図1−2において、偏波保持型光ファイバ3からの単一偏波光が光結合器4aにより平行ビームにコリメートされ、ブリュスター窓2aを介して光波長基準セル2に入射し、入射光の一部が光波長基準セル2の内部の分子に吸収され、その一部がブリュスター窓2bより出射される。この出射光は、光波長基準セル2の外部に配置された一方の全反射鏡5により反射され、ブリュスター窓2bを介して再び光波長基準セル2に戻り、この戻り光は光波長基準セル2の内部の分子との相互作用の後にブリュスター窓2aより出射された後、光波長基準セル2の外部に配置された他方の全反射鏡5により反射され、再び光波長基準セル2ヘ戻る。この動作を複数回繰り返した後に光波長基準セル2の外部へ光結合器4bを介し、偏波保持型光ファイバ3に結合されて出力される。
つぎに、光が光波長基準セル2を1回通過するごとに受ける光損失について考える。図3−1および図3−2は、ブリュスター窓が形成された光波長基準セル2の端面(入射面)へ光が入射する様子を模式的に示すものである。より詳細には、図3−1は、TM波の光がブリュスター角θで入射する様子を示す斜視図であり、図3−2は、その側面図である。ここで、入射光軸をブリュスター窓に投影した軸をx軸とし、ブリュスター窓の平面内においてx軸に直交する軸をy軸とし、このxy平面に対して直交する軸にz軸を定義する。このように定義すれば、光の電界成分ETMおよび光の磁界成分HTMは、それぞれ、ETM=(Ex,0,Ez)およびHTM=(0,Hy,0)で表すことができる。
図4−1は、図3−1に対して、入射光軸とy軸を含む平面内において、光が入射角αの角度をもって入射した様子を示す斜視図であり、図4−2は、その側面図である。ここで、この入射角αは、図1−1および図1−2において、光波長基準セル2の出力端側に配置した全反射鏡5によって光が遮られることなく偏波保持型光ファイバ3に光結合するために必要な角度である。いま、対向する一対の全反射鏡の間隔をLとし、光のビーム径をwとすれば、必要な最小角度αminは次式で与えられる。
Figure 0004589620
このとき、入射光の電界はy軸成分を含まないため入射角αに依らず一定であるのに対し、磁界の成分は入射角αに依存したx成分、y成分およびz成分を有する。
ここで、光波長基準セル2を1回通過する際の光損失は、空気とブリュスター窓の境界面が4個所あることを考慮すれば、光が空気からブリュスター窓に入射する際に光が受ける反射損失を4倍することで算出できる。つぎに、この空気−ブリュスター窓間の光反射率を算出することを試みる。
図5は、図4−1の斜視図上にxy平面およびx'y'平面の回転座標系を定義した図である。図5に示すように、入射角αで入射する光の光軸をブリュスター窓の平面に投影したx’軸と元のx軸とが成す角度φだけxy座標を回転したx'y'座標を用いることにより、入射光をTE波とTM波とに分離して表記することができるため、光反射率の算出が容易になる。以下、xyz座標系において入射光の電磁界を定義し、つぎにx'y'z座標に座標変換して、空気−ブリュスター窓の境界面における光反射率を導出する。
図5において、入射光の電磁界はxyz座標系において次式で表記できる。
Figure 0004589620
Figure 0004589620
ここで、E0は電界の振幅であり、Wは波動インピーダンスである。また、入射光の波数ベクトルkはその大きさをk0とすると、次式で与えられる。ただし、( )の中は、それぞれx方向、y方向、z方向の成分を示している。
Figure 0004589620
また、座標の回転角φは、入射光軸の入射角αを用いて次式で与えられる。
Figure 0004589620
つぎに、x'y'z座標において、入射光の電磁界を記述すると、上記の式(1)〜(3)は次式のように表記できる。
Figure 0004589620
Figure 0004589620
Figure 0004589620
ここで、角度θ'は、x'z平面における入射光軸とz軸の成す角度であり、ブリュスター角θと次式の関係で与えられる。
Figure 0004589620
ところで、屈折率の異なる2つの誘電体境界面におけるTE波、TM波に対する光電界の反射・透過の問題は一般的によく知られており、例えば、誘電体領域1、2における屈折率をそれぞれnl、n2とすると、境界面における光電界の反射率は次式で与えられる。
Figure 0004589620
そこで、式(6)におけるTM波およびTE波の成分比率を考慮することにより、式(10)を用いて光反射率Rは次式で求められる。
Figure 0004589620
前述したように、光波長基準セル2を1回通過するごとに空気とブリュスター窓の境界面が4個所あることを考慮すれば、光波長基準セル2の光損失は、式(11)の光反射率Rを用いて次式で与えられる。
Figure 0004589620
例えば、光波長基準セル2のブリュスター窓が石英ガラスで構成されている場合、nl=1.0(空気)、n2=1.5(ガラス)であることから、ブリュスター角θは、θ=tan-1(nl/n2)=56.3度となる。この条件のもとで、光の入射角αをパラメータとして、式(9)、式(11)および式(12)を用いて光損失(1回通過相当)を算出した結果が図6である。同図において、比較のために光波長基準セル2の各端面がブリュスター窓でない場合(すなわち、θ=0度)の算出結果も示している。
例えば、対向して配置した全反射鏡の間隔Lが150mmで、入射光のビーム径wが2mmの場合に、入射角αは、式(1)から、tan-1(w/2L)=0.38度以上に設定する必要がある。そこで、入射角αを1度とし、この入射角における光損失を図6から求める。まず、光波長基準セル2の各端面がブリュスター窓でない場合には、約0.7dB(約15%)の損失があるが、ブリュスター窓の場合には、約3.5×10-4dB(約0.008%)の損失しかない。
図7は、入射角(α)が1度のときに光波長基準セル内部の光通過回数に対する光損失の関係を算出した結果を示すグラフである。例えば、全反射鏡5により光波長基準セル2の内部を光が10往復(20回通過)する場合を考える。光波長基準セル2の各端面がブリュスター窓でない場合には、約14.2dB(約96.2%)もの損失があるのに対して、ブリュスター窓の場合には、たかだか約0.007dB(約0.16%)の損失しかない。このように、ブリュスター窓を備えることにより実用上問題のないレベルにまで損失を抑制できることがわかる。
つぎに、光波長基準セル2の内部を光が通過することができる最大通過回数について考える。この最大通過回数は、光波長基準セル2の断面の直径(楕円形の場合は長軸長)をDとすると、光のビーム径wを用いて2×(D/w−1)で与えられる。例えば、光波長基準セル2の断面の直径Dが20mmであり、光のビーム径wが2mmの場合、最大通過回数は18回となる。このとき波長基準セルの長さが100mmである場合、光と光波長基準セル2の内部分子との相互作用距離は1.8mであり、非常に長い相互作用長を実現できる。このため光波長基準セル2の内部圧力を下げることができ、線幅の狭い吸収線の観測が可能となる。
最後に、光波長基準装置1の入出力端における光ファイバ結合について考える。本発明の光波長基準セル2の端面(入出射面)がブリュスター窓で形成されているため、入射光の備波状態をTM波に固定することが重要であり、光波長基準セル2との光結合には偏波保持型光ファイバ3が好適である。偏波保持型光ファイバ3を用いることにより偏波保存型セルとなり安定性が大幅に向上する。
なお、上述の実施の形態では、図1−1に示すように、光波長基準装置1への光の入射角に所定の角度だけ傾きをもたせているが、図8−1および図8−2に示す光波長基準装置14のように、入射角に傾きをもたせないで入射させることもできる。この場合、図1−1に示す光波長基準装置1と同等のサイズで、同等の最大通過回数を実現するためには、図8−1に示すように、全反射鏡5の傾斜角をα/2に設定すればよい。
以上説明したように、この実施の形態の光波長基準装置によれば、光波長基準セルの両端面をブリュスター窓とし、光波長基準装置の入出力端は、偏波保持型光ファイバで結合することにより光波長基準セル内の光損失および各種光ファイバ素子と本装置の接続損失を低減させることができる。
また、この実施の形態の光波長基準装置によれば、光波長基準セルの外部に配置した対向する全反射鏡を用いて光波長基準セル中を光が複数回往復する構造にして光波長基準セル内の分子と光波の相互作用距離を増大させることにより、低圧力セルとして圧力幅を減少させることができるので、ファブリー・ペロー光共振器を用いずに狭い吸収線を観測することができる。その結果、従来、波長安定化光源を構成する際に必要であった2つの制御系を1つにすることができる。
さらに、この実施の形態の光波長基準装置によれば、ブリュスター窓で形成された光波長基準セルの両端面により、光波長基準セルの材質(ガラス)と空気との間を光が1回通過するごとに生じるフレネル反射を約4%抑制することができる。このため、光波長基準セルの内部を光が複数回数往復させた場合に、従来法では大きな光損失が発生するが、本発明では、その光強度をほとんど減衰させることなく光波長基準セルの内部分子と光波との相互作用距離を増大させることができる。このように、光波長基準セルの構成に多重反射機構を用いることにより、光波長基準セルを小型化し、かつ、高感度化することができる。
また、この実施の形態の光波長基準装置によれば、波長基準となる分子吸収スペクトルの中心を検出するための位相敏感検波系を構成する際に、レーザ光源の共振器長を変調する必要がなく、レーザ装置からの出力光を外部で周波数変調する構成が可能となるため、無変調のレーザ出力光を得ることができ、様々な光計測に応用する場合の波長分解能や測定精度を増大させることができる。
(実施の形態2)
図9−1は、実施の形態2にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(上面図)であり、図9−2はその側面図である。同図に示すこの実施の形態の光波長基準装置11は、実施の形態1の構成に加え、光波長基準装置11の光結合器4b側(反射端側)の偏波保持型光ファイバ3に接続された偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10を備えている。一方、光波長基準装置11の光結合器4a側(入力端側)では、光源からの光を光波長基準セル2に入射させるとともに、光波長基準セル2からの戻り光を出射光として出力させるための偏波保持型光サーキュレータ7と、偏波保持型光サーキュレータ7に接続されるエルビウム添加ファイバ光増幅器8とを備えている。なお、その他の構成は、図1−1および図1−2に示す実施の形態1の構成と同一または同等であり、これらの部分には同一符号を付して示している。
この実施の形態の光波長基準装置11では、光源からの光をエルビウム添加ファイバ光増幅器8で増幅し、偏波保持型光サーキュレータ7を介して光波長基準セル2に入射することにより、光波長基準セルからの出射光をその入射光と分岐して外部へ抽出することができる。また、光波長基準セル2の入力端側に設置したエルビウム添加ファイバ光増幅器8の増幅度と、その反射端側に設置した偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10の反射率を調整することで、吸収線の測定感度を増大させることができる。
なお、偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10の帯域は、数GHzと広く、一方、図15などに示される光波長基準セル2の吸収特性の帯域は数百MHz程度のオーダーである。したがって、偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10に対する温度制御などの複雑な制御機構は不要である。
以上説明したように、この実施の形態の光波長基準装置によれば、偏波保持型光ファイバブラッググレーティングにより反射した光を光波長基準セルの反射端側から逆方向に入射させ、光を双方向に伝搬させることで光波長基準セルの内部分子と光波との相互作用距離を2倍に拡大することができ、単方向に伝搬させる光波長基準装置と比較して、さらに高精度な光波長基準装置を実現することができる。また、この相互作用距離を2倍に拡大することができるので、実施の形態1と同等の性能を実現する場合に、装置をより小型化することができる。
なお、この実施の形態の光波長基準装置11では、光波長基準セル2の反射端側から光を逆方向に戻す機構として偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10を用いる構成としたが、その他にも、例えば光波長基準セル2の内部の光結合器4bの位置に全反射鏡や光減衰器などを用いてレベル調整された反射光を入力側に戻すような構成としてもよい。
また、この実施の形態では、図1−1に示す光波長基準装置1のように光結合器4aに結合させる偏波保持型光ファイバ3を所定の角度(α)をもたせて入射させる場合を示したが、図8−1に示す光波長基準装置14のように、入射角をもたせずに入射させてもよいことは言うまでもない。
(実施の形態3)
図10−1は、実施の形態3にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(上面図)であり、図10−2はその側面図である。同図に示すこの実施の形態の光波長基準装置12は、構成に関して言えば、実施の形態2と同一または同等であるが、光波長基準セル2への入射光強度が異なる点が実施の形態2との相違点である。以下、実施の形態3の動作機構について説明する。
光波長基準セル2への光の入射強度がある程度まで高められると、ホ−ルバーニングと呼ばれる現象が生ずる。この状態において、入射光と反対向きに弱い線形微弱光を入射すると、セル内分子の吸収特性に飽和吸収線と呼ばれる鋭いディップが現れる。この実施の形態では、この飽和吸収線を利用して、高精度な光波長基準出力を得ようとするものである。
図11は、光波長基準セルにホールバーニングが生じたときの吸収特性の波形を概念的に示す図である。同図において、横軸は変調レーザ光の中心波長λSであり、縦軸は光波長基準装置12からの光出力P0である。この特性カーブK3では、中央付近に上述の飽和吸収線が生じている。同図に示すように、ホールバーニングが生じていないときの吸収特性の極小値近傍の波形(同図の破線)に比べて、ホールバーニングが生じているときの吸収特性の波形(すなわち飽和吸収線)の方が急峻な特性を有しているので、より狭い吸収線(飽和吸収線幅)の観測が可能となる。
なお、ホールバーニングが生じているときに、入射光と反対向きの再入射光の強度を大きくし過ぎると、検出感度が低下してしまう。図12は、再入射光の強度と検出精度との関係を説明するための図である。再入射光の強度が微弱な場合にはK3(実線)で示されるように飽和吸収線を生じさせることができるのでより狭い吸収線の観測が可能となる。
一方、再入射光の強度が比較的強い場合には、K4(破線)で示されるように飽和吸収線の中心部の両側が持ち上がった状態となり、飽和吸収線の波形が鈍ってしまう。この状態では、高感度な観測をすることができず、狭い吸収線の観測が不可能となる。逆に、波形K3の極値付近の特性が劣化するので、実施の形態2で観測できた狭い吸収線(線形吸収線幅)の観測もできなくなるので、再入射光のレベル調整が重要である。
この再入射光の強度を最適に設定する上で、特に重要な役割を果たすのが、エルビウム添加ファイバ光増幅器8および偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10である。実施の形態2では、線形吸収線幅の観測を行うために、光波長基準セル2の内部分子を飽和させないようにエルビウム添加ファイバ光増幅器8の増幅度と、偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10の反射率を最適に設定することで、狭い吸収線を観測することができた。
これに対して、この実施の形態では、飽和吸収線幅の観測を行うために、光波長基準セル2の内部分子を飽和領域に遷移させてホールバーニングの状態を生じさせるとともに、再入射光によって生ずる飽和吸収線のSN比を劣化させないようにエルビウム添加ファイバ光増幅器8の増幅度と、偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10の反射率を最適に設定することで、さらに狭い吸収線の観測が可能となる。
このように、この実施の形態の光波長基準装置11では、光源からの光をエルビウム添加ファイバ光増幅器8で増幅し、偏波保持型光サーキュレータ7を介して光波長基準セル2に入射することにより、光波長基準セルからの出射光をその入射光と分岐して外部へ抽出することができる。また、光波長基準セル2の入力端に設置したエルビウム添加ファイバ光増幅器8の増幅度と、その出力端に設置した偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10の反射率を調整することで、最適な飽和吸収線の測定が可能となる。
以上説明したように、この実施の形態の光波長基準装置によれば、光波長基準セルの内部分子を飽和領域に遷移させてホールバーニングの状態を生じさせるとともに、再入射光によって生ずる飽和吸収線のSN比を劣化させないようにエルビウム添加ファイバ光増幅器8の増幅度と、偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10の反射率を最適に設定するようにしているので、さらに高精度な光波長基準装置を実現することができる。
なお、この実施の形態の光波長基準装置11では、光波長基準セル2の出力端側から逆方向に戻す機構として偏波保持型光ファイバブラッググレーティング10を用いる構成としたが、その他にも、例えば光波長基準セル2の内部の光結合器4bの位置に全反射鏡や光減衰器などを用いてレベル調整された反射光を入力側に戻すような構成としてもよい。
また、この実施の形態では、図1−1に示す光波長基準装置1のように光結合器4aに結合させる偏波保持型光ファイバ3を所定の角度(α)をもたせて入射させる場合を示したが、図8−1に示す光波長基準装置14のように、入射角をもたせずに入射させてもよいことは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる光波長基準装置は、波長安定化レーザ光源や光波長計測装置などに有用であり、特に、これらの波長安定化レーザ光源や光波長計測装置などの小型化、高安定化、高感度化、高精度化に寄与する。
実施の形態1にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(上面図)である。 実施の形態1にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(側面図)である。 本発明の光波長基準装置を用いて波長安定化レーザ光を得るための構成の一例を示す模式図である。 TM波の光がブリュスター角θで入射する様子を示す斜視図である。 TM波の光がブリュスター角θで入射する様子を示す側面図である。 入射光軸とy軸を含む平面内において、光が入射角αの角度をもって入射した様子を示す斜視図である。 入射光軸とy軸を含む平面内において、光が入射角αの角度をもって入射した様子を示す側面図である。 図4−1の斜視図上にxy平面およびx'y'平面の回転座標系を定義した図である。 光の入射角αをパラメータとして、式(9)、式(11)および式(12)を用いて光損失(1回通過相当)を算出した結果の一例を示すグラフである。 入射角(α)が1度のときに光波長基準セル内部の光通過回数に対する光損失の関係を算出した結果の一例を示したグラフである。 実施の形態1の変形例の構成を示す模式図(上面図)である。 実施の形態1の変形例の構成を示す模式図(側面図)である。 実施の形態2にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(上面図)である。 実施の形態2にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(側面図)である。 実施の形態3にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(上面図)である。 実施の形態3にかかる光波長基準装置の構成を示す模式図(側面図)である。 光波長基準セルにホールバーニングが生じたときの吸収特性の波形を概念的に示す図である。 再入射光の強度と検出精度との関係を説明するための図である。 従来の光通信波長帯における光波長基準装置の構成の一例を示す模式図である。 従来の光波長基準装置を用いた波長安定化レーザ光の構成の一例を示す構成図である。 位相敏感検波の概念を説明するための説明図である。 位相敏感検波系から出力される出力波形の概要を示した図である。
符号の説明
1,11,12,14,103 光波長基準装置
2,101 光波長基準セル
2a,2b ブリュスター窓
3 偏波保持型光ファイバ
5 全反射鏡
6 外箱
7 偏波保持型光サーキュレータ
8 エルビウム添加ファイバ光増幅器
10 偏波保持型光ファイバブラッググレーティング
20 レーザ装置
21 位相変調器
22 位相敏感検波手段
102 ファブリー・ペロー光共振器
104a,b 圧電素子
105 波長可変レーザ
106 周波数変調器
107 光分岐器
108,113 信号発生器
109,112 光検出器
110 電気ミキサー
111,115 負帰還回路
114 ロックインアンプ

Claims (6)

  1. ブリュスター窓で形成された入射面および出射面を具備し、該入射面から入射した所定の光波長帯の入射光を吸収させるための吸収物質が封入されてなる光波長基準セルと、
    前記光波長基準セルの入射面と出射面とを挟んで対向させて配置され、前記光波長基準セルからの透過光を多重反射させる一対の全反射鏡と、
    前記光波長基準セルの内部に入射光を入射させるとともに、前記一対の全反射鏡により多重反射された多重反射光を前記光波長基準セルの外部に戻り光として出力させるための第1入出力端に接続された、第1の偏波保持型光ファイバと、
    前記第1の偏波保持型光ファイバに接続され、前記光波長基準セルに光源からの光を前記第1の偏波保持型光ファイバを通じて導き、前記光波長基準セルからの前記戻り光を前記第1の偏波保持型光ファイバを通じて受け取って前記光源からの光の光路とは異なる光路に分離出力するための偏波保持型光サーキュレータと、
    前記偏波保持型光サーキュレータに接続され、入射光の入力レベルを調整すべく前記光源からの光を増幅して前記偏波保持型光サーキュレータに入射させる光増幅器と、
    前記第1入出力端から前記光波長基準セルに入射されて前記一対の全反射鏡により多重反射された多重反射光を出力させる第2入出力端に接続され、前記光波長基準セルの外部に、前記第2入出力端から出力された多重反射光を一時的に出力させるための第2の偏波保持型光ファイバと、
    前記第2の偏波保持型光ファイバに接続され、一時的に出力された多重反射光を反射して、前記第2の偏波保持型光ファイバを通じて、前記第2入出力端からの出射方向とは逆方向に前記第2入出力端から前記光波長基準セルに再入射させるための偏波保持型光ファイバブラッググレーティングと、
    を備え、
    前記偏波保持型光サーキュレータは、前記光増幅器により増幅された前記光源からの光を前記第1の偏波保持型光ファイバに導き、
    前記一対の全反射鏡は、前記偏波保持型光ファイバブラッググレーティングで反射されて前記第2入出力端から前記光波長基準セルに再入射した光を多重反射して、前記戻り光として前記第1入出力端に導き、
    前記光増幅器の増幅率および前記偏波保持型光ファイバブラッググレーティングの反射率にて前記光波長基準セルへの入射光強度が制御される
    ことを特徴とする光波長基準装置。
  2. 前記光波長基準セル内の分子の吸収特性が飽和領域に達しない程度の状態に設定されるように前記光波長基準セルへの入射光強度を前記光増幅器の増幅率および前記偏波保持型光ファイバブラッググレーティングの反射率にて制御することを特徴とする請求項1に記載の光波長基準装置。
  3. 前記光波長基準セル内の分子にホールバーニングを生じさせ、かつ、前記偏波保持型光ファイバブラッググレーティングからの戻り光が線形微弱光となるように前記光波長基準セルへの入射光強度を前記光増幅器の増幅率および前記偏波保持型光ファイバブラッググレーティングの反射率にて制御することを特徴とする請求項1に記載の光波長基準装置。
  4. 前記光増幅器が、エルビウム添加ファイバ光増幅器であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光波長基準装置。
  5. 前記所定の光波長帯が光通信波長帯であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光波長基準装置。
  6. 前記吸収物質がアセチレン分子またはシアン化水素分子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光波長基準装置。
JP2003415128A 2003-12-12 2003-12-12 光波長基準装置 Expired - Fee Related JP4589620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415128A JP4589620B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 光波長基準装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415128A JP4589620B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 光波長基準装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172688A JP2005172688A (ja) 2005-06-30
JP4589620B2 true JP4589620B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34734725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415128A Expired - Fee Related JP4589620B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 光波長基準装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT506455B1 (de) 2008-02-18 2011-10-15 Femtolasers Produktions Gmbh Laserkristalleinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168438A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶対波長安定化モード同期ファイバレーザ光源

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168438A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶対波長安定化モード同期ファイバレーザ光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172688A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200191709A1 (en) Optical absorption spectroscopy based gas analyzer systems and methods
JP5898077B2 (ja) Oct医療用画像化のためのフィルタase掃引源
US4856899A (en) Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US7099358B1 (en) Tunable laser light source
US6233045B1 (en) Self-mixing sensor apparatus and method
US7534990B2 (en) Compact optical delay devices
US5263037A (en) Optical oscillator sweeper
US8693512B2 (en) Frequency referencing for tunable lasers
US6959024B2 (en) Laser Tuning by spectrally dependent spatial filtering
JPH05264215A (ja) 光学干渉計
US7095776B2 (en) Interferometric filter wavelength meter and controller
WO2007092408A2 (en) Method and apparatus for conducting heterodyne frequency-comb spectroscopy
US20190296519A1 (en) Laser system with optical feedback
US20120174677A1 (en) Optical method and device for a spatially resolved measurement of mechanical parameters, in particular mechanical vibrations by means of glass fibers
JP3460724B2 (ja) 光学発振器
US20080231861A1 (en) Polarization Maintaining Optical Delay Circuit
JP2012080013A (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
JP4589620B2 (ja) 光波長基準装置
JP2009016396A (ja) 波長走査型ファイバレーザ光源
HERNANDEZ-CORDERO et al. Fiber laser intra-cavity spectroscopy (FLICS)
CN109000690A (zh) 一种双波光纤激光自混合干涉测量系统
JPH07270842A (ja) 光コムジェネレータ
US20220404274A1 (en) Spectroscopic measurement device
JP2900529B2 (ja) 半導体レーザの高周波応答特性測定装置
JPH08334436A (ja) 光ファイバの波長分散測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees