JP4584969B2 - 複数の送信アンテナを用いた無線通信システムにおけるパイロットオーバヘッドの低減 - Google Patents

複数の送信アンテナを用いた無線通信システムにおけるパイロットオーバヘッドの低減 Download PDF

Info

Publication number
JP4584969B2
JP4584969B2 JP2007239858A JP2007239858A JP4584969B2 JP 4584969 B2 JP4584969 B2 JP 4584969B2 JP 2007239858 A JP2007239858 A JP 2007239858A JP 2007239858 A JP2007239858 A JP 2007239858A JP 4584969 B2 JP4584969 B2 JP 4584969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pilot symbol
pilot
receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007239858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118626A (ja
Inventor
イヴァン・コソヴィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2008118626A publication Critical patent/JP2008118626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584969B2 publication Critical patent/JP4584969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Description

本発明は、レシーバにおいてチャネル推定(channel estimation)を可能にするためにパイロットチャネル、すなわちパイロットシンボルが用いられていて、直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing:OFDM)を用いる将来のモバイル通信システムに対して提案されている例としてプリコーディングを実行するためにトランスミッタがチャネル情報(channnel state information)が利用できるような無線通信システムの分野に関する。
チャネル推定は通常、送信されたデータシンボルとともに、多重化されたトレーニングシンボル又はパイロットシンボルを用いて実行される。これらチャネル推定スキームの概要が、例えば非特許文献1〜5に記載されている。
パイロットシンボルは、オーバヘッドを増加させ、かつ電力を消費する。すなわち、このパイロットシンボルは、貴重な無線リソースを消費する。多くのアプリケーションにおいて、各アンテナ及び/又は各ユーザのためのいわゆる専用パイロットが必要である。専用パイロットは、互いに直交していなければならない。これは、通常、時間領域及び/又は周波数領域及び/又は符号領域において専用パイロットを分離(separate)して、それによりかなりのオーバヘッドを生じさせることにより実現される。
直交パイロットシンボルパターンを利用した一例は、送信ダイバーシチを利用した場合にある。ここで、基地局からユーザの機器へある信号を送信するために、いくつかの送信アンテナが用いられる。いくつかのシナリオ、すなわち、いくつかの送信ダイバーシチスキームにおいて、このユーザ機器は、各送信アンテナと各受信アンテナとの間の各送信チャネルに関する情報を必要とする。このため、パイロットシンボルが、送信アンテナの各々からユーザ機器へと送信される必要があり、異なる送信アンテナによって送信されたパイロットシンボルが直交性を維持することを保証することで、ユーザ機器がパイロットシンボルを分離して、無線チャネルの各々に対するチャネル推定を実行できる。
システムの一例が、現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)により標準化されて仕様が決められている。これは、3GPP LTE(Long Term Evolution)と呼ばれており、非特許文献6に記載されている。
従来のパイロットスキームの例を説明するために、以下において、3GPP規格のテクニカルレポート「TR25.814」で現在検討されていることと同様の基本的なOFDMについて説明する。
基本的なOFDMフレームを図8に示している。図8は、時間(duration)が0.5msであり、3GPP規格において、TTI(time transmission interval)と呼ばれている基本的なOFDMフレームを示している。図8のx軸は、基本的なOFDMスキームに基づく直交副搬送波811、812等を表す周波数領域を示している。図8から分かるように、1つのOFDMフレームは、7つのOFDMシンボル801〜807からなり、データシンボル及び参照シンボル(reference symbol)又はパイロットシンボルの送信に用いられる。図8において、Dは、データの送信を表しており、R1とR2はそれぞれ、参照シンボル又はパイロットシンボルを表している。参照シンボル又はパイロットシンボルは、レシーバにおけるチャネル推定のために用いることができる。図8の場合、SISO(sigle−input−single−output)通信が想定されており、その結果、非専用パイロット及びチップのオーバヘッドがもたらされる。すなわち、データレートの一部(約5%)がパイロットシンボル又は参照シンボルにより消費される。
MISO(multiple−input−single−output)送信の例について図9から図12を参照して説明する。図9から図12は、4つのアンテナ、すなわち、それぞれアンテナ1、アンテナ2、アンテナ3及びアンテナ4の送信フレームのための直交パイロットの例を示しており、4つの送信アンテナを用いた送信を想定している。パイロット間の直交性を変えるために、サブフレーム内のパイロットの位置は、異なるアンテナのために用いられ、そしてヌルシンボルが含まれている。これは、パイロットシンボルを分離する従来のアプローチを示す。パイロットのオーバヘッドが、SISOの場合と比較して増加しており、約18%であることが図から分かる。
図9は、アンテナ1のためのOFDMフレームを示している。図8で説明したことと同様に、図9は、0.5msの時間と、周波数軸に沿って異なる副搬送波911、912等を有するOFDMフレームを示している。OFDMフレームの左上の部分を見て分かるように、参照シンボルR1は第1の副搬送波で送信される一方、0で示されているヌルシンボルは、第2、第3及び第4の副搬送波で送信される。OFDMフレーム内の第1のOFDMシンボルと呼ばれる、図9の上部における第1のOFDMシンボル901を見て分かるように、このスキームは6つの副搬送波ごとに繰り返される。第5のOFDMシンボル905、すなわち、図9に示すOFDMフレーム内の第5番目の行について見ると、第2の参照シンボルR2に対して同様のスキームであることがわかる。第5のOFDMシンボルの間、参照シンボルR2は、第4の副搬送波914で送信される一方、ヌルシンボルは、第5の副搬送波915、第6の副搬送波916及び第7の副搬送波917で送信される。第1のOFDMシンボルの場合に説明したことと同様に、第2の参照シンボルR2の参照シンボルスキームも、6つの副搬送波ごとに周波数軸に沿って繰り返される。
図10は、図9と同様のスキームを示しているが、第2の送信アンテナに対するものである。図10に示しているスキームにおける第1のOFDMシンボル1001についてみると、第1の参照シンボルR1が第2の副搬送波1012で送信され、その間に、図9に示したスキームから分かるように、ヌルシンボルが第1の送信アンテナから送信されることが分かる。従って、直交性を維持するために、ヌルシンボルは第1のOFDMシンボルの間に第1の副搬送波1011を通して第2のアンテナから送信される。そのため、第2の送信アンテナから送信された信号は、図9による同じ時間に第1の送信アンテナから送信されるパイロットシンボルと干渉することはない。
同様の説明は、副搬送波1014、1015、1016及び1017を用いて第5のOFDMシンボル内で送信される第2の参照シンボルR2に対しても適用できる。同様に、第1のアンテナから送信された参照シンボルと干渉しないようにするために、第4の副搬送波1014を通してヌルシンボルが第2のアンテナから送信され、第2の参照シンボルR2は副搬送波1015を通して送信されることが図から分かる。この場合、図9に示したスキームは、ヌルシンボルがアンテナ1によってその副搬送波で送信されることを示している。
図11及び図12は、送信アンテナ3及び4のためのスキームを示している。図11に対応して、アンテナ3において第3の副搬送波が、第1の参照シンボルR1を送信するために用いられる。ヌルシンボルは、他の送信アンテナから副搬送波で送信される信号と干渉しないようにするために、第1、第2及び第4の副搬送波を通して第1のOFDMシンボルの間に送信される。その結果、このスキームは、周波数軸に沿って繰り返される。第5のOFDMシンボルの間に送信される第2の参照シンボルR2についても、同様のスキームであることがわかる。
図12は、第4の送信アンテナのための同様のOFDMフレームを示している。この場合、例えば、第1のOFDMシンボルの間に送信される第1の参照シンボルR1のために第4の送信アンテナから第4の副搬送波が用いられる。ヌルシンボルは、他の送信アンテナからの他の信号と直交させるために、最初の3つの副搬送波で送信されるため、同様のことがわかる。
図9から図12を用いて説明したパイロットスキームから、パイロットオーバヘッドが、SISOの場合と比較して増加し、約18%であることが分かる。生じたオーバヘッドは、データスループットを著しく低下させるため、重大な制約となる可能性があると結論付けることができる。上述したような4つの送信アンテナの場合、1つの参照シンボル当たり4つの副搬送波が用いられる。
G. Auer and E. Karipidis. Pilot−Symbol Aided Channel Estimation for OFDM: a Separated Approach for Smoothing and Interpolation. In Proc. IEEE Intern. Conf. Commun. (ICC’05), Seoul, Korea, May 2005 ETSI EN 300 744, V 1.4.1 (2001−01). Digital Video Broadcasting (DVB) ; Framing Structure, Channel Coding and Modulation for Digital Terrestrial Television. European standard (telecommunication series), European Telecommunication Standards Institute (ETSI), Valbonne France, 2001 P. Hoher, S. Kaiser, and P. Robertson. Pilot−Symbol Aided Channel Estimation in Time and Frequency. In Proc. Communication Theory Mini−Conf. (CTMC) within IEEE Global Telecommun. Conf. (Globecom’97), Phoenix, USA, pages 90−96, 1997 P. Hoher. TCM on Frequency Selective Land−Mobile Radio Channels. In Proc. 5th Tirrenia Int. Workshop on Fig. Commun., Tirrenia, Italy, pages 317−328, September 1991 R. Nilsson, O. Edfors, M. Sandell, and P.O. Borjesson. An Analysis of Two−Dimensional Pilot−Symbol Assisted Modulation for OFDM. In Proc. IEEE Intern. Conf. Pers. Wireless Commun. (ICPWC’97), Mumbai (Bombay), India, pages 71−74, 1997 3rd Generation Partnership Project (3GPP), "Physical layer aspects for evolved Universal Terrestrial Radio Access (UTRA)", June 2006
本発明の目的は、低減されたオーバヘッドでレシーバにおいて効果的なチャネル推定を可能にするパイロットコンセプトを提供することである。
上記目的は、請求項1に記載のトランスミッタ装置、請求項7に記載の送信方法、請求項8に記載のレシーバ装置、請求項12に記載の受信方法、及び請求項13に記載の通信システムによって達成できる。
上記目的は、あるレシーバへ向けてある信号を送信するトランスミッタ装置であって、第1の無線チャネル 1を通して前記レシーバと通信する第1の送信アンテナと、第2の無線チャネル 2を通して前記レシーバと通信する第2の送信アンテナとを備え、前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとが、第1のパイロットシンボルと第2のパイロットシンボルとをそれぞれ同じ周波数で同時に送信し、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとが、前記第1の無線チャネル 1と前記第2の無線チャネル 2とへそれぞれ適合しており、その結果、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとが、前記第1の無線チャネル 1を通して送信された信号と前記第2の無線チャネル 2を通して送信された信号とを重畳することにより生成される信号に基づいて検出できる、トランスミッタ装置により達成される。
上記目的はさらに、第1の送信アンテナから送信される第1のパイロットシンボルと、第2の送信アンテナから送信される第2のパイロットシンボルとの重畳である受信信号に基づいて第1及び第2のパイロットシンボルを決定し、ここで、第1及び第2のパイロットシンボルが同じ周波数で同時に送信されるものである、レシーバ装置であって、信号を受信する受信アンテナと、受信した信号の複素振幅を評価することにより第1及び第2のパイロットシンボルを決定する信号プロセッサとを備えるレシーバ装置によって達成される。
上記目的はさらに、上述したトランスミッタ装置及びレシーバ装置を備える通信システムによって達成される。
本発明は、トランスミッタが利用可能なチャネル情報(channel state information:CSI)又は、少なくとも位相を有するMISOシステムにおいて、信号の複素振幅の実数部分と虚数部分とを分離することにより、レシーバにおいて分離できるパイロットシンボルを用いることができ、ここで、信号は、2つの送信アンテナからの同時送信によって重畳される(superimposed)という発見に基づいている。この発見により、システムにおけるパイロットオーバヘッドを50%低減することができる。
MISOシステムにおけるパイロットオーバヘッドを低減するための本発明に係る装置及び方法は特に、OFDMシステム及びマルチキャリアシステムへ適用することができる。本発明に係る方法は、トランスミッタが利用可能なチャネル情報、又は少なくとも位相を有するMISOシステムへ適用できる。これは、重畳信号の複素振幅の実数部分と虚数部分とを用いてパイロットシンボルを直交分離(orthogonal separation)することに基づいている。
パイロットシンボルの直交分離は、レシーバにおいてコヒーレントな検出が行われる無線通信システムにおいて、たいていの場合に必要となる。従来の方法は、時間領域及び周波数領域でパイロットシンボルを分離することによってこれを実現する。しかし、直交パイロットシンボルは、OFDM送信フレームのかなりの部分を占めるため、大きいオーバヘッドをもたらす。本発明の実施形態は、パイロットシンボル及び関連するヌルシンボルによって表されるこのオーバヘッドを、上述した従来の方法と比較して2倍低減する。
本発明に係る装置及び方法は、パイロットシンボルを用いることによりチャネル推定を利用し、かつトランスミッタにおいて利用可能なチャネル情報の全て又は少なくとも一部を有する、2つ以上の送信アンテナを利用する全てのシステムへ適用できる。専用パイロットシンボルによってもたらされる大きいオーバヘッドは、MISOシステムにおいては重要な問題である。各送信アンテナは、他のアンテナによって送信されるパイロットに対して直交するパイロットシンボルの送信を必要とする。この分離は通常、時間又は周波数において行われ、その結果、パイロットシンボルだけでなくヌルシンボルの挿入も生じる。ここで提案する方法は、複素振幅の実数部分及び虚数部分を利用して、アンテナ間のパイロットを分離することにより、パイロットシンボル及びヌルシンボルのためのチップの数を、従来の方法と比較して2倍低減することができる。
本発明の実施形態は、時間領域及び/又は周波数領域及び/又は符号領域でパイロットを分離する従来の方法と比較して、直交パイロットに必要なパイロットオーバヘッドを2倍低減することができる。例えば、あるOFDMフレームと4つの送信アンテナを想定すると、このオーバヘッドは、18%から9%へ低減される。この低減は、フェージングチャネルの位相でパイロットシンボルをプリコーディングし、複素平面における実次元及び虚次元を介して直交を実現することにより、あるトランスミッタにおいてチャネル情報又は少なくとも位相を利用するシステムで実現することができる。
本発明の実施形態を、添付図面を用いて詳述する。
図1は、レシーバ200へ信号を送信するトランスミッタ装置100を示している。このトランスミッタ装置100は、第1の無線チャネル 1を通してレシーバ200と通信できる第1の送信アンテナ110と、第2の無線チャネル 2を通してレシーバ200と通信できる第2の送信アンテナ120とを備えている。さらに、このトランスミッタ装置100は、第1の送信アンテナ110及び第2の送信アンテナ120から第1のパイロットシンボル及び第2のパイロットシンボルをそれぞれ同じ周波数で同時に送信できる。ここで、第1のパイロットシンボル及び第2のパイロットシンボルは、第1の無線チャネル 1及び第2の無線チャネル 2へそれぞれ適合している。そして、第1の無線チャネル 1及び第2の無線チャネル 2を通して送信された信号を重畳することにより生成される信号に基づいて、第1のパイロットシンボルと第2のパイロットシンボルとが決定できる。
図1はさらにレシーバ装置200を示している。このレシーバ装置200は、第1の送信アンテナ110から送信された第1のパイロットシンボルと、第2の送信アンテナ120から送信された第2のパイロットシンボルとの重畳である受信信号に基づいて、第1のパイロットシンボル及び第2のパイロットシンボルを決定できる。ここで、第1のパイロットシンボル及び第2のパイロットシンボルは、同じ周波数で同時に送信されたものである。さらにレシーバ装置200は、信号を受信する受信アンテナ210と、受信した信号の複素振幅を評価することにより第1のパイロットシンボル及び第2のパイロットシンボルを決定できる信号プロセッサ220とを備えている。
以下、少なくとも1つの受信アンテナへ送信するいくつかの送信アンテナを用いたシステムの一般的な場合について説明する。ここでは、全部でN個の送信アンテナと、M個の副搬送波とを有するMISO OFDMシステムの一例を示す。MISO OFDM送信システムのブロック図を図2に示している。この図2は、基地局(base station:BS)250と、受信アンテナ265を有するユーザ機器(user equipment:UE)260とを示している。
図2はさらに、N個の送信アンテナ271、…、27Nを示している。N個の送信アンテナから送信されたデータは、N個のM×M複素行列H1、H2、…、HNで表されるN個のフェージングチャネルを介して伝搬し、ユーザ機器260が受信する。OFDMシステムについて説明すると、巡回プレフィックスの挿入により、H1、H2、…、HNは対角化されていると考えることができる。単一のOFDMシンボルであるとして本発明に係る装置及び方法の実施形態を説明することができるため、異なるOFDMシンボル(すなわち時間依存性)を表すインデックスは便宜上省略する。
コヒーレント検出の場合、上記ユーザ機器は、フェージングチャネルH1、H2、…、HNの推定値(estimate)を必要とする。上述したように、一般的な推定は、通常、図8から図12を用いて説明及び例示したように、時間/周波数直交パイロットシンボルをOFDM送信フレームへ挿入することによって実現できる。パイロットの位置に関するチャネル推定の計算、及びOFDMフレーム全体に関するこれらの初期推定の補間(interpolation)が、これらシステムにおいて実行される。代替的に、トランスミッタ及びレシーバの両方でチャネル情報を利用するシステムにおいて、推定には、レシーバにおいてプリコーディングされたチャネル情報の推定が必要である。このような場合、G11、G22、…、GNNを推定する必要がある。ここで、行列G1、G2、…、GNは、適用されたプリコーディングスキームを表している。
例えば、位相プリコーディングを実行した場合、行列Gi、i=1、2、…、N、は、対角行列であり、その対角成分は、Gi,l=(Hi,l*/|Hi,l|、i=1、2、…、N、l=1、2、…、Mである。ただし、Hi,lは、行列HNの第l番目の対角成分を表している。プリコーディングされたチャネル情報Giiの直接的な推定は、データシンボルと同じ方法でパイロットシンボルをプリコーディングすることによって可能となる。
既に述べたように、本発明のアプローチの実施形態は、トランスミッタにおいて利用できると想定されるチャネル情報の位相を利用することにより、パイロットオーバヘッドを2倍低減する。トランスミッタがチャネル情報を有するという想定は、例えば、WINNERシステムのコンセプトの時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式に適している。詳しくは「IDT−2003−507581 WINNER, “D2.10 Final Report on Identified RI Key Technologies, System Concept, and Their Assessment”, December 2005」を参照されたい。このシステムにおいては、システムのパフォーマンスをさらに向上させることができるように、レシーバにおいてもしばしばチャネル情報が必要となる。本発明の実施形態は、このようなシステムに注目し、関連するパイロットシンボルのオーバヘッドを低減するための方法を利用する。
重要なのは、これらシステムが常に、トランスミッタにおいてフェージングチャネルの位相を既に補正しており、レシーバにその推定を破棄させるようなプリコーディングを適用するということである。チャネルの位相については、トランスミッタが認識しており、レシーバは必要としないため、レシーバにおいては、H1、H2、…、HNの代わりに、|H1|、|H2|、…、|HN|を推定することで十分である。ここで、|.|は、複素チャネル係数の大きさを示している。別の方法として、既に述べたように、G11、G22、…、GNNで表されるプリコーディングされたチャネル情報をレシーバにおいて送信できる。ただし、実際のシステムにおいては、Gii=|Gii|である。すなわち、チャネルの位相は、プリコーディングによって補正される。これらの注目点は、プリコーディングされたチャネル情報が実数値であるため、複素平面において直交する実次元及び虚次元を活用する理由となる。このようにすることで、プリコーディングされた2つのパイロットシンボルが、ユーザ機器のレシーバにおいて、一方が実次元を占め、他方が虚次元を占めるように作られていれば、これらプリコーディングされた2つのパイロットシンボルは、直交したやり方で同じ時間/周波数チップを共用することができる。
上述した原理を図3に示している。図3は、実軸310と虚軸320とを有する複素平面300を示している。さらに、図3は、上記送信アンテナにおいて利用できるパイロットシンボルb1及びb2をプリコーディングしたバージョンである2つのパイロットシンボルb11,l及びjb22,lを示している。また、図3は、無線チャネルb11,l1,l及びjb22,l2,lを通過した後のプリコーディングされたパイロットシンボルを示している。実数値のパイロットシンボルb1は、アンテナ1を介して送信され、実数値のパイロットシンボルb2は、アンテナ2を介して送信される。この場合、図3は、送信アンテナ2によって送信されたプリコーディング済みのパイロットシンボルb2が、虚次元でプリコーディングされることを示している。
パイロットシンボルは、フェージングチャネルへの送信の前後で明らかになっている。j=(−1)0.5の場合、H1,l及びH2,lは、アンテナ1、アンテナ2の第l番目の副搬送波に関するフェージング係数である。G1,l及びG2,lは、それぞれアンテナ1及びアンテナ2の第l番目の副搬送波に関するプリコーディング係数である。
本発明の一実施形態において、プリコーディング係数は、フェージングチャネルの位相のみを補正する。図3に示されているように、2つのパイロットシンボルb1及びb2間の直交性は、ユーザ機器のレシーバにおいて得られるか又は提供される。両アンテナが共用するパイロットを明らかにする第l番目の副搬送波に関する受信信号は、以下のように表される。
Figure 0004584969
ただし、nlは、加算性ホワイトガウスノイズ(additive white Gaussian noise:AWGN)の寄与である。
位相プリコーディング、すなわち、
Figure 0004584969
を適用すると仮定すると、上記の式は、
Figure 0004584969
に変形できる。
これは、本発明に係る装置及び方法の場合、パイロットシンボルb1及びb2は、実次元及び虚次元を通して直交して分離され、|H1,l|の大きさ及び|H2,l|の大きさを推定できることを示している。この解析から、パイロットシンボル及びヌルシンボルのためのチップの数は、以下のように表される。
Figure 0004584969
pilots,prop及びNpilots,convは、提案したアプローチ及び従来のアプローチの2つの場合で同じ数の送信アンテナを想定したときの、提案したアプローチ及び従来のアプローチに必要なチップの数をそれぞれ表している。
以下、本発明の実施形態によって実現されるパイロットオーバヘッドの低減について、図9から図12における従来技術のOFDMパイロットパターンに関する同様の実施例を用いて説明する。図4、図5、図6及び図7は、4つのOFDMフレームを示している。この場合、第1の参照シンボルR1は、第1のOFDMシンボル400の間に送信され、第2の参照シンボルR2は、第5のOFDMシンボル410の間に送信される。図4から図7における4つのOFDMフレームの各々は、6つの副搬送波ごとに繰り返され、第1のOFDMシンボル400で送信される第1の参照シンボルR1を示している。この実施例で説明する4つ全ての送信アンテナから、第2の参照シンボルR2が第5のOFDMシンボル410の間に送信され、6つの副搬送波ごとに繰り返される。
図4及び図5に示されている第1の送信アンテナ及び第2の送信アンテナの場合のパイロットパターンを比較すると、両送信アンテナは、同じOFDMシンボルの同じ副搬送波を用いて第1の参照シンボルR1を送信できることが分かる。第1及び第2の参照シンボルR1及びR2は、受信信号の複素振幅の実数部分及び虚数部分を用いて、上記レシーバにおいて分離される。送信アンテナ1及び送信アンテナ2が、第1の副搬送波内の第1のOFDMシンボル400の間に、その第1の参照シンボルを送信する間において、図6及び図7に示されているパイロットパターンの場合の第3及び第4の送信アンテナは、アンテナ1及びアンテナ2から送信される参照シンボルと干渉しないようにするためにヌルシンボルを送信しなければならない。第3及び第4の送信アンテナから直交パイロットシンボル又は参照シンボルR1を送信できるようにするために、第1及び第2の送信アンテナは、第1のOFDMシンボル400の第2の副搬送波でヌルシンボルを送信する。
4つ全ての送信アンテナの第1のOFDMシンボル400を比較すると、図6及び図7においては、送信アンテナ3及び4は、第1のOFDMシンボル400の第2の副搬送波を用いて、第1の参照シンボルR1を送信することが分かる。また、第3及び第4の送信アンテナは、6つの副搬送波ごとにその参照シンボルを繰り返す。本発明のこの実施形態の場合、4つ全てのアンテナから直交する参照シンボルを送信するには、副搬送波が2つのみ必要とされ、パイロットオーバヘッドは2倍低減される。
第4のOFDMシンボル410の間に送信される第2の参照シンボルR2について、第1のOFDMシンボル400の場合と同様に説明できる。送信アンテナ1及び2の場合のパイロットパターンを示す図4及び図5を見ると、第4のOFDMシンボル410の場合、送信アンテナ1及び2は、第2の参照シンボルR2を同時に送信するために第4の副搬送波を共用し、第5の副搬送波の間にヌルシンボルを送信することが分かる。送信アンテナ3及び4の場合のパイロットパターンを示す図6及び図7について説明すると、第4のOFDMシンボル410の間において送信アンテナ3及び4は、第4の副搬送波の間にヌルシンボルを送信する。一方で、送信アンテナ3及び4は、複素平面の実数部分及び虚数部分を用いることにより互いに直交する第5の副搬送波の間において、第2の参照シンボルR2を送信する。第1及び第2のアンテナが、第5の副搬送波を通してヌルシンボルを送信することにより、第5の副搬送波は、第1及び第2のアンテナから送信される信号と直交している。上述した全ての場合、参照シンボルは、周波数領域に沿って6つの副搬送波ごとに繰り返される。
図4から図7を通して説明した例から、図9から図12に示した従来技術のコンセプトと比較して、パイロットオーバヘッドを18%から9%へ、すなわち概して2倍低減できることが分かる。
本発明の実施形態から得られる利点又は効果をまとめるために、表1は、送信アンテナの数に対して得られる効果を示している。
Figure 0004584969
本発明に係る方法のいくつかの実施要件により、本発明に係る方法は、ハードウェア又はソフトウェアにより実施することができる。この実施は、ディジタルストレージ媒体、具体的には、本発明に係る方法が実行できるようなプログラマブルコンピュータシステムと協働して、電気的に読み取り可能な制御信号が格納されたディスク、DVD又はCDを用いて行うことができる。従って、一般的に、本発明は、コンピュータが読み取り可能な担体上にプログラムが格納されたコンピュータプログラムプロダクトである。プログラムコードは、本発明に係る方法を実行するために動作し、コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータ上で実行される。換言すれば、本発明に係る方法は、本発明に係る方法のうちの少なくとも1つをコンピュータに実行させるプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
本発明に係るトランスミッタ装置及びレシーバ装置のブロック図である。 MISO OFDM送信システムのブロック図である。 プリコーディングされたパイロットシンボルの複素平面を示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステム内の第1の送信アンテナのためのOFDMフレームの実施形態を示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステム内の第2の送信アンテナのためのOFDMフレームの実施形態を示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステム内の第3の送信アンテナのためのOFDMフレームの実施形態を示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステム内の第4の送信アンテナのためのOFDMフレームの実施形態を示す図である。 従来技術のOFDMフレームを示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステムにおける第1の送信アンテナの従来技術のOFDMフレームを示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステムにおける第2の送信アンテナの従来技術のOFDMフレームを示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステムにおける第3の送信アンテナの従来技術のOFDMフレームを示す図である。 4つの送信アンテナを用いるシステムにおいて第4の送信アンテナの従来技術のOFDMフレームを示す図である。
符号の説明
100 トランスミッタ装置
110 第1の送信アンテナ
120 第2の送信アンテナ
200 レシーバ装置
210 受信アンテナ
220 信号プロセッサ
250 基地局
260 ユーザ機器
265 受信アンテナ
271〜27N N個の送信アンテナ
300 複素平面
310 実軸
320 虚軸
400 参照シンボルR1を有する第1のOFDMシンボル
410 参照シンボルR2を有する第4のOFDMシンボル
801〜807 OFDMシンボル
811〜813 副搬送波
901 フレーム内の第1のOFDMシンボル
905 フレーム内の第5のOFDMシンボル
911〜917 副搬送波
1001 フレーム内の第1のOFDMシンボル
1005 フレーム内の第5のOFDMシンボル
1011〜1017 副搬送波

Claims (6)

  1. あるレシーバへ向けてある信号を送信するトランスミッタ装置(100)であって、
    第1の無線チャネル を通して前記レシーバと通信する第1の送信アンテナ(110)と、第2の無線チャネル を通して前記レシーバと通信する第2の送信アンテナ(120)とを含む複数の送信アンテナであって、前記第1の送信アンテナ(110)と前記第2の送信アンテナ(120)とが、第1のパイロットシンボルと第2のパイロットシンボルとをそれぞれ同じ周波数で同時に送信する一方で、他の送信アンテナがその周波数で送信を行わない、複数の送信アンテナを備え、
    前記第1のパイロットシンボルは前記第1の無線チャネルH に対応しており、前記第2のパイロットシンボルは前記第2の無線チャネルH に対応しており、
    前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとが、前記第1の無線チャネル を通して送信された信号と前記第2の無線チャネル を通して送信された信号とを重畳することにより生成される信号の複素振幅及び位相を評価することにより検出でき
    前記送信アンテナと前記レシーバとの間の無線チャネルに関するチャネル情報を決定し、ある送信アンテナと前記レシーバとの間の無線チャネルに関するチャネル情報に応じてその送信アンテナから送信信号を送信するトランスミッタ装置(100)。
  2. 複数のパイロットシンボルを含むOFDM信号を異なる副搬送波を通して送信し、ここで、ある副搬送波におけるパイロットシンボルが、異なる2つの送信アンテナから同時に送信されるものである、請求項1に記載のトランスミッタ装置(100)。
  3. TDDモードで動作する請求項1又は2に記載のトランスミッタ装置(100)。
  4. 第1の無線チャネル を通してあるレシーバと通信する第1の送信アンテナ(110)と、第2の無線チャネル を通して前記レシーバと通信する第2の送信アンテナ(120)とを含む複数の送信アンテナが前記レシーバに向けてある信号を送信する方法であって、
    第1のパイロットシンボルと第2のパイロットシンボルとを前記第1の無線チャネル と前記第2の無線チャネル とへそれぞれ対応させるステップであって、その結果、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとが、前記第1の無線チャネル を通して送信された信号と前記第2の無線チャネル を通して送信された信号とを重畳することにより生成される信号に基づいて決定でき、ここで、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとは、前記第1の無線チャネル を通して送信された信号と前記第2の無線チャネル を通して送信された信号とを重畳することにより生成される信号の複素振幅及び位相を評価することにより検出できるものである、ステップと、
    前記第1の送信アンテナ(110)と前記第2の送信アンテナ(120)とが、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとをそれぞれ同じ周波数で同時に送信するステップであって、他の送信アンテナがその周波数で送信を行わない、ステップと
    前記送信アンテナと前記レシーバとの間の無線チャネルに関するチャネル情報を決定し、ある送信アンテナと前記レシーバとの間の無線チャネルに関するチャネル情報に応じてその送信アンテナから送信信号を送信するステップと
    を含む方法。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のトランスミッタ装置(100)と、
    第1の送信アンテナから送信される第1のパイロットシンボルと、第2の送信アンテナから送信される第2のパイロットシンボルとの重畳である受信した信号に基づいて、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとを受信するレシーバ装置(200)であって、前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとは、同じ周波数で同時に送信されるものであり、前記信号を受信する受信アンテナ(210)と、前記受信した信号の複素振幅を評価することにより前記第1のパイロットシンボルと前記第2のパイロットシンボルとを決定する信号プロセッサ(220)とを備えるレシーバ装置(200)と
    を備える通信システム。
  6. 請求項に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
JP2007239858A 2006-09-15 2007-09-14 複数の送信アンテナを用いた無線通信システムにおけるパイロットオーバヘッドの低減 Expired - Fee Related JP4584969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060019361 EP1901444B1 (en) 2006-09-15 2006-09-15 Pilot overhead reduction in wireless communication systems utilizing multiple transmit antennas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118626A JP2008118626A (ja) 2008-05-22
JP4584969B2 true JP4584969B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37719303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239858A Expired - Fee Related JP4584969B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 複数の送信アンテナを用いた無線通信システムにおけるパイロットオーバヘッドの低減

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1901444B1 (ja)
JP (1) JP4584969B2 (ja)
DE (1) DE602006005668D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101542378B1 (ko) 2007-09-10 2015-08-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 파일럿 부반송파 할당 방법
JP5480349B2 (ja) * 2007-09-10 2014-04-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナシステムにおけるパイロット副搬送波の割当方法
EP2448136B1 (en) * 2009-06-23 2019-01-23 Alcatel Lucent Method for channel status information feedback and device thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201296A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200368B1 (en) * 2000-03-15 2007-04-03 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
US6473467B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US7020175B2 (en) * 2000-09-21 2006-03-28 Motorola, Inc. MMSE reception of DS-CDMA with transmit diversity
US8014267B2 (en) * 2003-06-30 2011-09-06 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for backwards compatible communication in a multiple input multiple output communication system with lower order receivers
GB2411328B (en) * 2004-02-23 2007-05-16 Toshiba Res Europ Ltd Adaptive MIMO systems
JP4541165B2 (ja) * 2005-01-13 2010-09-08 富士通株式会社 無線通信システム及び送信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201296A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1901444B1 (en) 2009-03-11
EP1901444A1 (en) 2008-03-19
DE602006005668D1 (de) 2009-04-23
JP2008118626A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3497785B1 (en) Method for multi-user multiplexing of orthogonal time frequency space signals
JP4865871B2 (ja) 組合された循環遅延ダイバーシティと無線信号のプリコーディングの方法およびシステム
JP5538400B2 (ja) 移動通信ネットワークに用いる方法と装置
EP3595253B1 (en) Transmission device, reception device, transmission method and reception method
US10382144B2 (en) Systems, methods, and devices for interference mitigation in wireless networks
JP5113137B2 (ja) 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置
KR100874264B1 (ko) Sc-fdma 시스템에서의 다중 코드 워드 송수신 방법및 장치
CN106464322A (zh) 网络辅助小区内干扰消除以及抑制的信令
CN106817194B (zh) 参考信号发送方法、接收方法和设备
EP2232726A1 (en) Open loop precoder cycling in mimo communications
CN106411486B (zh) 一种上行解调导频的发送接收方法及装置
TWI628926B (zh) 通道估計增強的方法及無線設備
KR20200131866A (ko) 안테나 선택을 통한 공간 변조 및 시공간 블록 코딩을 위한 간소화된 검출 기법
KR20140074313A (ko) 미모-오에프디엠 통신 시스템에서 채널 추정을 위한 방법들 및 장치
JP2011077942A (ja) 受信装置、通信システムおよびチャネル推定方法
WO2018028331A1 (zh) 数据发送、接收方法和装置
CN110870267A (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
KR20080052452A (ko) 신호 및 안테나 정보 전송 방법, 그리고 안테나 개수 추정방법
KR102204393B1 (ko) 무선랜 단말기의 구동 방법
US9300376B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and control methods thereof
JP4584969B2 (ja) 複数の送信アンテナを用いた無線通信システムにおけるパイロットオーバヘッドの低減
JP2009540653A (ja) 空間・時間・周波数符号化の方法および装置
CN109150412B (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
WO2008122229A1 (fr) Procédé et dispositif de communication permettant d'obtenir des informations de canal
JP5444353B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees