JP4571573B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP4571573B2
JP4571573B2 JP2005305845A JP2005305845A JP4571573B2 JP 4571573 B2 JP4571573 B2 JP 4571573B2 JP 2005305845 A JP2005305845 A JP 2005305845A JP 2005305845 A JP2005305845 A JP 2005305845A JP 4571573 B2 JP4571573 B2 JP 4571573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
code
registered
additional information
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005305845A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007116440A (en
Inventor
格 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005305845A priority Critical patent/JP4571573B2/en
Publication of JP2007116440A publication Critical patent/JP2007116440A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4571573B2 publication Critical patent/JP4571573B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ファクシミリ装置、電話機等の、電話帳に通信相手先の宛先情報に加えて付加情報を登録することのできる通信装置に関する。   The present invention relates to a communication apparatus capable of registering additional information in addition to destination information of a communication partner in a telephone directory such as a facsimile apparatus and a telephone.

近年、ファクシミリ装置では、ITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)のTシリーズ勧告30で規定されるFコード等の特定機能を示す情報を設定したオプション信号を使用したファクシミリ通信が行われるようになってきている。例えば、FコードSUBを付加すれば、親展送信や中継同報送信ができ、FコードSEPを付加すれば、相手機に蓄積されている掲示板文書のポーリング受信ができる。   In recent years, a facsimile apparatus performs facsimile communication using an option signal in which information indicating a specific function such as an F code defined by T series recommendation 30 of ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) is set. It has become like this. For example, if an F code SUB is added, confidential transmission and relay broadcast transmission can be performed, and if an F code SEP is added, polling reception of a bulletin board document stored in the partner machine can be performed.

Fコードとしては、次のものが使用可能である。
・SUB(SUB address、送信用Fコード)
親展ボックス・中継ボックスへ送信する際に指定するID
・SID(Sender ID)
SUBを使って送信する際のパスワード(SUB指定時のみ有効)
・SEP(Selective Polling、取り出し用Fコード)
掲示板ボックスから受信する際に指定するID
・PWD(Password)
SEPを使って受信する際のパスワード(SEP指定時のみ有効)
このようなFコードの入力を簡易化する方法として、特許文献1や特許文献2では、短縮ダイヤル機能(電話帳)やリダイヤル機能に宛先を記憶させる際、電話番号とともにFコードを記憶し、記憶した宛先を選択したときに、電話番号とともに記憶したFコードも入力されるようにしている。また、特許文献3には、Fコード入力を容易にするとともにFコード送信を確実に行えるよう、テーブルに相手先名、サブアドレスSUB、パスワードSID、および、暗証番号を対応付けて登録する技術が開示されている。
特開2001−169072号公報 特開2002−290692号公報 特開2000−69208号公報
The following can be used as the F code.
・ SUB (SUB address, F code for transmission)
ID specified when sending to Mailbox / Relay Box
・ SID (Sender ID)
Password when sending using SUB (valid only when SUB is specified)
・ SEP (Selective Polling, F code for retrieval)
ID specified when receiving from the bulletin board box
・ PWD (Password)
Password for receiving using SEP (valid only when SEP is specified)
As a method for simplifying the input of such an F code, in Patent Document 1 and Patent Document 2, when an address is stored in an abbreviated dial function (phone book) or a redial function, the F code is stored together with the telephone number. When the selected address is selected, the F code stored together with the telephone number is also input. Patent Document 3 discloses a technique for registering a destination name, a sub-address SUB, a password SID, and a personal identification number in association with a table so that F-code input is facilitated and F-code transmission can be reliably performed. Has been.
JP 2001-169072 A JP 2002-290692 A JP 2000-69208 A

しかしながら、Fコードを付加して記憶させた宛先は、電話帳等から選択させると無条件にFコードも入力されてしまうため、親展送信や中継同報送信等をせずに送信したい場合、電話帳等でFコードを付加して記憶した宛先は使用できない。このため、同じ電話番号の相手先に対しても、中継同報送信等をせずに通常に送信したい場合はFコードを付加しない宛先として記憶させた上で、中継同報送信等をしたい場合は別途Fコードを付加した宛先として記憶させなければならず、同じ電話番号の相手先をそれぞれ別々の宛先として記憶させなければならないという問題があった。   However, if the destination stored with the F code added is selected from the phone book or the like, the F code is also input unconditionally, so if you want to send without confidential transmission or relay broadcast transmission, A destination stored with an F code added in a book or the like cannot be used. For this reason, if you want to send to the other party of the same phone number normally without relay broadcast transmission, etc., you want to store it as a destination without adding an F code and then perform relay broadcast transmission, etc. Has to be stored as a destination to which an F code is added separately, and the other party of the same telephone number has to be stored as separate destinations.

また、これらを別々の宛先として記憶させたとしても、通常送信をしたい場合に誤ってFコードが付加されている宛先の方を選択してしまうことがあり、そうなると意図しないのに文書が他のファクシミリに転送されてしまうことがあり、セキュリティ上問題がある。そもそも、FコードはIDやパスワードを示すものであり、送出する必要がないのにこれらのFコードが送出されてしまうのは、セキュリティ上好ましくない。   Even if these are stored as separate destinations, when normal transmission is desired, the destination to which the F code is added may be selected by mistake. It may be transferred to a facsimile machine, which is a security problem. In the first place, the F code indicates an ID and a password, and it is not preferable from the viewpoint of security that these F codes are transmitted even though they do not need to be transmitted.

なお、Fコードの場合について説明したが、Fコード以外のサブアドレスや独自のプロトコルによる付加情報についても同様の問題がある。   Although the case of the F code has been described, there is a similar problem with additional information based on a sub-address other than the F code or a unique protocol.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、Fコード等の付加情報の送信機能をONにしたときのみ、電話帳宛先に登録されている付加情報を有効にすることにより、一つの電話帳宛先を、付加情報を使わない通常送信と付加情報を使った送信の両方で使えるようにし、意図しないのに誤って付加情報が送出されたり、文書が転送されたりするのを防止することのできる通信装置を提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is to add information registered in the phone book destination only when the transmission function of additional information such as an F code is turned on. By enabling the information, one phone book destination can be used for both normal transmission without additional information and transmission with additional information. It is an object of the present invention to provide a communication device that can prevent the transmission of a message.

上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、登録された宛先を保持する宛先保持手段と、上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置であって、上記宛先保持手段に登録された宛先が選択されたときに、Fコード送信の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている付加情報を有効とする手段を有する通信装置を要旨としている。 In order to solve the above problems, according to the present invention, as described in claim 1, destination holding means for holding a registered destination and each destination registered in the destination holding means as a communication partner A communication apparatus having registration means for registering additional information consisting of an F code transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a destination telephone number , when a destination registered in the destination holding means is selected Further, the gist of the present invention is a communication apparatus having means for validating the additional information registered at the destination only when the F-code transmission function is set to ON .

また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の通信装置において、上記付加情報は、FコードのSUBおよびSIDであるものとすることができる。 Further, as described in claim 2, in the communication device according to claim 1, the additional information may be SUB and SID of F code.

また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の通信装置において、上記付加情報は、FコードのSEPおよびPWDであるものとすることができる。 Further, as described in claim 3, in the communication device according to claim 1, the additional information may be SEP and PWD of F code.

また、請求項4に記載されるように、登録された宛先を保持する宛先保持手段と、上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置であって、Fコード送信の機能をON設定に設定変更したときに、選択済みの宛先に登録されている付加情報を有効とするとともに、そのFコード送信の機能をON設定以外に設定変更したときに、選択済みの宛先に登録されている付加情報を無効とする手段を有するものとすることができる。 According to a fourth aspect of the present invention, a destination holding unit that holds a registered destination, and each destination registered in the destination holding unit, according to a facsimile transmission procedure, together with destination information including a telephone number of a communication partner A communication device having registration means for registering additional information composed of an F code to be transmitted, and the additional information registered in the selected destination when the F code transmission function is changed to ON setting. It is possible to have a means for invalidating the additional information registered in the selected destination when the F-code transmission function is changed to a setting other than the ON setting.

また、請求項5に記載されるように、請求項4に記載の通信装置において、上記付加情報は、FコードのSUBおよびSIDであるものとすることができる。 Further, as described in claim 5, in the communication device according to claim 4, the additional information may be SUB and SID of F code.

また、請求項6に記載されるように、請求項4に記載の通信装置において、上記付加情報は、FコードのSEPおよびPWDであるものとすることができる。 Further, as described in claim 6, in the communication device according to claim 4, the additional information may be SEP and PWD of F code.

また、請求項7に記載されるように、請求項1または4のいずれか一項に記載の通信装置において、選択された宛先に対し、上記付加情報が有効である場合に、その旨をユーザに知らせる手段を有するものとすることができる。   In addition, as described in claim 7, when the additional information is valid for the selected destination in the communication device according to any one of claims 1 and 4, the user is notified of that fact. It is possible to have a means for informing.

また、請求項8に記載されるように、登録された宛先を保持する宛先保持手段と、上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる第1および第2の付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置であって、上記宛先保持手段に登録された宛先が選択されたときに、Fコード送信の第1の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている第1の付加情報を有効とするとともに、Fコードポーリングの第2の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている第2の付加情報を有効とする手段を有するものとすることができる。 According to another aspect of the present invention, a destination holding unit that holds a registered destination, and each destination registered in the destination holding unit, together with destination information including a telephone number of a communication partner, are transmitted by a facsimile transmission procedure. A communication device having registration means for registering first and second additional information composed of an F code to be transmitted , and when a destination registered in the destination holding means is selected, Only when the first function is set to ON , the first additional information registered at the destination is valid, and only when the second function for F-code polling is set to ON. And means for validating the second additional information registered at the destination.

また、請求項9に記載されるように、請求項8に記載の通信装置において、上記第1の付加情報は、FコードのSUBおよびSIDであり、上記第2の付加情報は、FコードのSEPおよびPWDであるものとすることができる。 Further, as described in claim 9, in the communication device according to claim 8, the first additional information is SUB and SID of F code, and the second additional information is F code SUB. It can be SEP and PWD.

また、請求項10に記載されるように、請求項8に記載の通信装置において、上記第1の機能をON設定にする設定と、上記第2の機能をON設定にする設定とを、同時に設定できないよう規制する手段を有するものとすることができる。 Further, as described in claim 10, in the communication apparatus according to claim 8, configuration and that the upper Symbol first function set to ON, the settings and that the upper Symbol second function set to ON Further, it is possible to have a means for restricting settings so that they cannot be set simultaneously.

また、請求項11に記載されるように、請求項8に記載の通信装置において、選択された宛先に対し、上記第1の付加情報もしくは上記第2の付加情報が有効である場合、それぞれどちらの付加情報が有効であるかをユーザに知らせる手段を有するものとすることができる。   In addition, as described in claim 11, in the communication device according to claim 8, when the first additional information or the second additional information is valid for the selected destination, Means for informing the user whether the additional information is valid.

また、請求項12〜14に記載されるように、通信装置の制御方法として構成することができる。   Moreover, it can comprise as a control method of a communication apparatus as described in Claims 12-14.

本発明の通信装置にあっては、Fコード等の付加情報の送信機能をONにしたときのみ、電話帳宛先に登録されている付加情報を有効にすることにより、一つの電話帳宛先を、付加情報を使わない通常送信と付加情報を使った送信の両方で使えるようにし、意図しないのに誤って付加情報が送出されたり、文書が転送されたりするのを防止することができる。   In the communication apparatus of the present invention, only when the transmission function of the additional information such as the F code is turned on, the additional information registered in the telephone book destination is validated, so that one phone book destination is obtained. It can be used for both normal transmission that does not use additional information and transmission that uses additional information, so that it is possible to prevent unintentionally sending additional information or transferring a document unintentionally.

以下、本発明の好適な実施形態につき図面を参照して説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態にかかる複合機の構成例を示す図である。この複合機は、G3ファクシミリ通信を行うためのG3ファクシミリ機能と、複写物をプリントアウトするための複写機能を備えている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. This multifunction machine has a G3 facsimile function for performing G3 facsimile communication and a copying function for printing out a copy.

図1において、システム制御部1は、この複合機の各部の制御処理、所定のG3ファクシミリ伝送制御手順処理、および、複写機制御処理を行うものである。システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものである。パラメータメモリ3は、この複合機に固有な各種の情報を記憶するためのものである。時計回路4は、現在時刻情報を出力するためのものである。   In FIG. 1, a system control unit 1 performs a control process for each part of the multifunction machine, a predetermined G3 facsimile transmission control procedure process, and a copier control process. The system memory 2 stores a control processing program executed by the system control unit 1 and various data necessary for executing the processing program, and constitutes a work area of the system control unit 1. The parameter memory 3 is used for storing various types of information unique to the multifunction machine. The clock circuit 4 is for outputting current time information.

スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものである。操作表示部7は、この複合機を操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。   The scanner 5 is for reading a document image with a predetermined resolution, and the plotter 6 is for recording and outputting an image with a predetermined resolution. The operation display unit 7 is for operating the multifunction machine, and includes various operation keys and various displays.

符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。   The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal, and also decodes the encoded and compressed image information into the original image signal. The image storage device 9 performs encoding and compression. This is for storing a large number of image information in the selected state.

G3ファクシミリモデム10は、G3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。網制御装置11は、この複合機をアナログ公衆網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。   The G3 facsimile modem 10 is for realizing the modem function of the G3 facsimile, and is a low-speed modem function (V.21 modem) for exchanging transmission procedure signals, and a high-speed modem mainly for exchanging image information. Functions (V.17 modem, V.34 modem, V.29 modem, V.27ter modem, etc.) are provided. The network control device 11 is for connecting the multi-function device to the analog public network PSTN, and has an automatic outgoing / incoming function.

これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、G3ファクシミリモデム10、および、網制御装置11は、内部バス12に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス12を介して行われている。また、網制御装置11とG3ファクシミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行なわれる。   These are the system control unit 1, the system memory 2, the parameter memory 3, the clock circuit 4, the scanner 5, the plotter 6, the operation display unit 7, the encoding / decoding unit 8, the image storage device 9, the G3 facsimile modem 10, and The network control device 11 is connected to an internal bus 12, and data exchange between these elements is mainly performed via the internal bus 12. Data exchange between the network control device 11 and the G3 facsimile modem 10 is performed directly.

図2は操作表示部7の一例を示す図である。図2において、スタートキー7aは、この複合機の送受信動作の開始を指令入力するためのものであり、ストップキー7bは、この複合機の動作の停止を指令入力するためのものである。テンキー7cは、電話番号などの数字(数値)情報を入力するためのものであり、クリアキー7dは、テンキー7cより入力した電話番号等を消去するためのものである。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the operation display unit 7. In FIG. 2, a start key 7a is used to input a command to start the transmission / reception operation of the multifunction device, and a stop key 7b is used to input a command to stop the operation of the multifunction device. The numeric keypad 7c is for inputting numeric (numeric) information such as a telephone number, and the clear key 7d is for erasing the telephone number input from the numeric keypad 7c.

ファクスキー7eは、この複合機の動作モードをファクシミリモードへ設定するためのものであり、コピーキー7fは、この複合機の動作モードをコピーモードへ設定するためのものであり、初期設定キー7gは、この複合機の動作モードを初期設定モードへ設定するためのものである。   The fax key 7e is for setting the operation mode of the multifunction device to the facsimile mode, and the copy key 7f is for setting the operation mode of the multifunction device to the copy mode, and the initial setting key 7g. Is for setting the operation mode of the multifunction peripheral to the initial setting mode.

液晶表示器7hは、この複合機の操作ガイダンスの表示や、入力情報のフィードバック表示などの種々のメッセージを表示するためのものであり、この液晶表示器7hには、ユーザのタッチ入力操作のためのタッチパネル7iが付設されている。ユーザの操作入力は、液晶表示器7hに表示される操作項目に対して画面をタッチ操作することで行われ、そのユーザのタッチ操作の発生およびタッチ座標等は、付設されているタッチパネル7iにより検出されて、システム制御部1へと通知される。   The liquid crystal display 7h is used for displaying various messages such as display of operation guidance of the multi-function device and feedback display of input information. The liquid crystal display 7h is used for user touch input operations. Touch panel 7i is attached. The user's operation input is performed by touching the screen with respect to the operation items displayed on the liquid crystal display 7h, and the occurrence of the user's touch operation and the touch coordinates are detected by the attached touch panel 7i. Then, the system control unit 1 is notified.

図3はG3プロトコルによるファクシミリ通信のSUB送信の例を示すシーケンス図である。図3において、まず発呼側から着呼側に1100Hzの呼出信号CNGを送信する(ステップS1)。着呼側端末はCNGを受信すると発呼側に2100Hzの被呼端末識別信号CEDを送信する(ステップS2)。   FIG. 3 is a sequence diagram showing an example of SUB transmission of facsimile communication by the G3 protocol. In FIG. 3, first, a calling signal CNG of 1100 Hz is transmitted from the calling side to the called side (step S1). When the called terminal receives CNG, it transmits a called terminal identification signal CED of 2100 Hz to the calling side (step S2).

次に着呼側からCEDに続いて被呼端末識別信号CSI、デジタル識別信号DISを送信する(ステップS3)。CSIでは発呼側に着呼側端末のCSIコード(国際識別番号)を伝え、DISでは受信側の有する機能(受信側でサポートしている記録幅能力、解像度能力、圧縮方式等)を伝える。   Next, a called terminal identification signal CSI and a digital identification signal DIS are transmitted from the called side following the CED (step S3). In CSI, the CSI code (international identification number) of the called terminal is transmitted to the calling side, and in the DIS, the functions of the receiving side (recording width capability, resolution capability, compression method, etc. supported by the receiving side) are transmitted.

これに対し発呼側ではDISを受信後、送信機識別SIDとサブアドレスSUB、そして送信端末識別信号TSI、デジタル命令信号DCSを送信する(ステップS4)。TSIでは着呼側に発呼側のCSIコードを伝え、DCSでは発呼側の機能とDISでわかった着呼側の端末機能から決定した交信条件(どの画像幅、解像度、圧縮方式で送信するか等)を伝える。   On the other hand, after receiving the DIS, the calling side transmits a transmitter identification SID, a subaddress SUB, a transmission terminal identification signal TSI, and a digital command signal DCS (step S4). In TSI, the CSI code of the calling side is transmitted to the called side, and in DCS, the communication condition determined by the calling side function and the function of the called side known from DIS is transmitted with any image width, resolution, and compression method. Or the like).

ここで、SUBは着呼側に対し親展受信や中継同報送信を依頼するためのIDとして用いられ、SIDはそれら親展受信や中継同報送信を行うときのパスワードとして用いられることが多い。例えば、「1234」という親展ボックスが開設されている時に、SUBとして「1234」が指定された通信を着呼すると、その通信で送信された文書は自動的に印刷はされず、その「1234」という親展ボックスに蓄積される。ここで、親展ボックスにパスワードを設定し、発呼側からはパスワードをSIDで指定して、そのSIDが親展ボックスのパスワードと一致しないと文書の受信を拒否する(通信断にする)というようにすることもある。また、着呼側に「1234」という中継ボックスが開設されており、その中継ボックスの送信先にA、Bという宛先が設定されていると、SUBとして「1234」が指定された通信を着呼すると、送信された文書を宛先A、Bに転送する。ここでも、中継ボックスにパスワードを設定し、発呼側からはパスワードをSIDで指定して、そのSIDが中継ボックスのパスワードと一致しないと文書の受信を拒否する(通信断にする)というようにすることもある。このように、SUBは着呼側に開設された親展ボックスや中継ボックスのIDを指定するものであり、SIDはそれらのボックスのパスワードを指定するものである。従って、SIDを指定せずSUBのみを指定することはあるが、SUBを指定せずにSIDのみを指定することはない。SUBもSIDも0〜9の数字、*、#を用いて最大20桁まで指定できる。   Here, the SUB is used as an ID for requesting confidential reception or relay broadcast transmission to the called party, and the SID is often used as a password when performing such confidential reception or relay broadcast transmission. For example, when a confidential box “1234” is opened and a communication in which “1234” is designated as a SUB is received, a document transmitted by the communication is not automatically printed, and the “1234” is not printed. Is stored in a confidential box. Here, a password is set in the confidential box, the password is specified by the SID from the calling side, and if the SID does not match the password of the confidential box, reception of the document is rejected (communication is cut off). Sometimes. In addition, if a relay box “1234” is established on the callee side, and destinations A and B are set as the transmission destinations of the relay box, communication with “1234” specified as the SUB is called. Then, the transmitted document is transferred to destinations A and B. Here too, a password is set in the relay box, the password is specified by the SID from the calling side, and if the SID does not match the password of the relay box, the reception of the document is rejected (communication cut off). Sometimes. Thus, SUB designates the IDs of confidential boxes and relay boxes established on the called side, and SID designates the passwords of those boxes. Accordingly, although only the SUB is specified without specifying the SID, only the SID is not specified without specifying the SUB. For both SUB and SID, up to 20 digits can be specified using numbers 0 to 9, *, and #.

次に通信速度を決定するため、発呼側から着呼側にトレーニング信号TCFを送信する(ステップS5)。この信号に対し着呼側で正常に受信できたら発呼側に受信準備確認信号CFRを送信する(ステップS6)。   Next, in order to determine the communication speed, a training signal TCF is transmitted from the calling side to the called side (step S5). If this signal is normally received on the called side, a reception preparation confirmation signal CFR is transmitted to the calling side (step S6).

続いて、発呼側から着呼側に文書(画像)を送信する(図ではPIXとして示す)(ステップS7)。画像送信後、次のページがない場合は発呼側から着呼側に手順終了信号EOPを送信する(次ページがある場合は別の信号を送信するがここでは省略する)(ステップS8)。着呼側ではEOPを受け取ると発呼側にメッセージ確認信号MCFを送信する(ステップS9)。そして、発呼側から着呼側に切断命令信号DCNを送信し(ステップS10)、回線を切断して交信が終了する。   Subsequently, a document (image) is transmitted from the calling side to the called side (shown as PIX in the figure) (step S7). After the image transmission, if there is no next page, a procedure end signal EOP is transmitted from the calling side to the called side (if there is a next page, another signal is transmitted but is omitted here) (step S8). When the called side receives EOP, it transmits a message confirmation signal MCF to the calling side (step S9). Then, a disconnection command signal DCN is transmitted from the calling side to the called side (step S10), the line is disconnected, and the communication ends.

図4はG3プロトコルによるファクシミリ通信のSEPポーリング受信の例を示すシーケンス図である。図4において、着呼側から発呼側にCSI、DISを送信するところまで(ステップS11〜S13)は図3と同じである。   FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of SEP polling reception of facsimile communication by the G3 protocol. In FIG. 4, up to the point where CSI and DIS are transmitted from the called side to the calling side (steps S11 to S13) is the same as in FIG.

それに対し発呼側から着呼側にパスワードPWD、選択ポーリングSEP、起呼端末識別信号CIG、デジタル送信命令信号DTCを送信する(ステップS14)。CIGでは発呼側端末のCSIコードを伝え、DTCは相手端末に画像の送信権を委譲することを伝える。つまり、通常の通信では発呼側から着呼側に画像を送信する(発呼側=画像送信側、着呼側=画像受信側となる)が、発呼側から着呼側にDTCを送信することにより、以後、着呼側から発呼側に画像を送信する(発呼側=画像受信側、着呼側=画像送信側となる)ことになる。   On the other hand, a password PWD, selective polling SEP, calling terminal identification signal CIG, and digital transmission command signal DTC are transmitted from the calling side to the called side (step S14). The CIG conveys the CSI code of the calling terminal, and the DTC informs the other terminal that the image transmission right is delegated. In other words, in normal communication, an image is transmitted from the calling side to the called side (calling side = image transmitting side, called side = image receiving side), but DTC is transmitted from the calling side to the called side. Then, the image is transmitted from the called side to the calling side (calling side = image receiving side, called side = image transmitting side).

ここで、SEPは着呼側(画像送信側)に対してポーリング受信を行うための掲示板のIDとして用いられ、PWDはポーリング受信を行うときのパスワードとして用いられることが多い。例えば、「1234」という掲示板ボックスが開設され、その掲示板ボックスにあらかじめ文書が蓄積されているときに、SEPとして「1234」が指定された通信を着呼すると、DTC受信によって画像送信権が着呼側に委譲される場合、着呼側から発呼側に掲示板ボックス「1234」に蓄積されている文書を送信する。ここで、掲示板ボックスにパスワードを設定し、発呼側からはパスワードをPWDで指定して、そのPWDが掲示板ボックスのパスワードと一致しないとポーリング受信を拒否する(通信断にする)というようにすることもある。このように、SEPは着呼側に開設された掲示板ボックスのIDを指定するものであり、PWDはその掲示板ボックスのパスワードを指定するものである。従って、PWDを指定せずにSEPのみを指定することはあるが、SEPを指定せずにPWDのみを指定することはない。SEPもPWDも0〜9の数字、*、#を用いて最大20桁まで指定できる。   Here, the SEP is often used as a bulletin board ID for performing polling reception on the called side (image transmission side), and the PWD is often used as a password for performing polling reception. For example, when a bulletin board box “1234” is opened and a document is stored in the bulletin board box in advance, if a communication in which “1234” is designated as an SEP is received, an image transmission right is received by DTC reception. In the case of delegation to the side, the document stored in the bulletin board box “1234” is transmitted from the called side to the calling side. Here, a password is set in the bulletin board box, the password is specified by the PWD from the calling side, and if the PWD does not match the password of the bulletin board box, polling reception is rejected (communication is cut off). Sometimes. Thus, SEP designates the ID of the bulletin board box established on the called side, and PWD designates the password of the bulletin board box. Therefore, although only the SEP may be specified without specifying the PWD, only the PWD is not specified without specifying the SEP. Both SEP and PWD can be specified up to 20 digits using numbers 0 to 9, *, and #.

発呼側から着呼側にDTCを送信した後は、着呼側(画像送信側)から発呼側(画像受信側)にTSI、DCSを送信する(ステップS15)。以後、図3の手順と発呼側・着呼側が入れ替わって信号・画像(PIX)を送受信する(ステップS16〜S21)。   After the DTC is transmitted from the calling side to the called side, TSI and DCS are transmitted from the called side (image transmitting side) to the calling side (image receiving side) (step S15). Thereafter, the procedure of FIG. 3 and the calling side / calling side are switched to transmit / receive a signal / image (PIX) (steps S16 to S21).

一方、この複合機には、1つのキー操作で宛先を指定入力することができるワンタッチダイヤル機能が備えられており、そのワンタッチダイヤル機能で参照する複数の宛先登録情報は、図5に示すような電話帳テーブルに登録されている。なお、電話帳テーブルは図1における不揮発性のパラメータメモリ3に保持されている(別途、不揮発性の電話帳メモリを設け、そこに保持するようにしてもよい)。   On the other hand, this multi-function device is provided with a one-touch dial function capable of designating and inputting a destination by one key operation. A plurality of destination registration information referred to by the one-touch dial function is as shown in FIG. Registered in the phone book table. Note that the phone book table is held in the non-volatile parameter memory 3 in FIG. 1 (a non-volatile phone book memory may be provided separately and held there).

図5において、電話帳テーブルは、BOOK_MAX個からなる配列Bookで構成され、各配列は登録番号を保持する数値変数No、キー表示名を保持する文字列変数Key、宛先名称を保持する文字列変数Name、電話番号を保持する文字列変数Tel、そしてSUB、SID、SEP、PWDを保持する文字列変数Sub、Sid、Sep、Pwdから成っている。i番目(i=0〜BOOK_MAX−1)の配列要素はBook[i]で表し、Book[i]の登録番号、キー表示名、宛先名称、電話番号、SUB、SID、SEP、PWDはそれぞれBook[i].No、Book[i].Key、Book[i].Name、Book[i].Tel、Book[i].Sub、Book[i].Sid、Book[i].Sep、Book[i].Pwdで表す。Noには、その配列に宛先が未登録の場合0がセットされ、登録済みの場合は他の配列要素のNoと重ならない0でない番号がセットされる。従って、Book[i].Noが0ならBook[i]には宛先未登録、0でなければ宛先登録済みとなる。Keyにはワンタッチ宛先ボタンに表示する名称が設定され、Nameにはその宛先を選択した時に表示する名称が設定される。また、Tel、Sub、Sid、Sep、Pwdは設定値がなければNULL(空文字列)をセットしておく。   In FIG. 5, the phone book table is composed of a BOOK_MAX array book, and each array is a numeric variable No that holds a registration number, a character string variable Key that holds a key display name, and a character string variable that holds a destination name. It consists of a character string variable Tel that holds Name, a telephone number, and character string variables Sub, Sid, Sep, Pwd that hold SUB, SID, SEP, and PWD. The i-th (i = 0 to BOOK_MAX-1) array element is represented by Book [i], and the Book [i] registration number, key display name, destination name, telephone number, SUB, SID, SEP, and PWD are each Book. [I]. No, Book [i]. Key, Book [i]. Name, Book [i]. Tel, Book [i]. Sub, Book [i]. Sid, Book [i]. Sep, Book [i]. Expressed as Pwd. No is set to 0 when the destination is not registered in the array, and is set to a non-zero number that does not overlap with No of other array elements when registered. Therefore, Book [i]. If No is 0, the destination is not registered in Book [i], and if it is not 0, the destination is registered. The name displayed on the one-touch destination button is set in Key, and the name displayed when the destination is selected is set in Name. If there is no set value for Tel, Sub, Sid, Sep, and Pwd, NULL (null character string) is set.

図6は入力された宛先を保持するための変数Adrの例を示す図である。なお、変数Adrは図1におけるシステムメモリ2に保持される。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the variable Adr for holding the input destination. The variable Adr is held in the system memory 2 in FIG.

図6において、変数Adrは図5の配列Book[]に対してKey以外の同じ要素を持っている。これは、キー表示名を使用することがないからであるが、図5と同じ要素としても差し支えない。   In FIG. 6, the variable Adr has the same elements other than Key with respect to the array Book [] in FIG. This is because the key display name is not used, but it may be the same element as in FIG.

入力中宛先の登録番号はAdr.No、入力中宛先の電話番号はAdr.Tel、等で表し、Adr.TelがNULLなら宛先が未入力であることを示す。また、Adr.Noが0なら、宛先未入力か、電話帳以外から宛先が入力されていること(テンキーによって宛先が入力されている)を示す。   The registration number of the destination being entered is Adr. No, the telephone number of the destination being entered is Adr. Tel, etc., and Adr. If Tel is NULL, it indicates that the destination is not input. Also, Adr. If No is 0, it indicates that the destination has not been input or that the destination has been input from other than the telephone book (the destination has been input by the numeric keypad).

発呼時には、まずAdr.Telの電話番号に電話をかけ、通信開始後、図3・図4に示したタイミングでAdr.Sub、Adr.Sid、Adr.Sep、Adr.Pwdに入っている内容に従ってSUB、SID、SEP、PWDを送信する(それぞれNULLなら送信しない)。   When making a call, first, Adr. After making a call to the Tel telephone number and starting communication, Adr. Sub, Adr. Sid, Adr. Sep, Adr. SUB, SID, SEP, and PWD are transmitted according to the contents contained in Pwd (not transmitted if each is NULL).

図7は電話帳から宛先を選択する画面例を示す図である。(a)は宛先未入力(Adr.Tel=NULL)時の画面であり、画面上側にある枠が宛先内容枠で、宛先未入力時は何も表示しない。画面下側には、電話帳から宛先を選択するためのワンタッチ宛先ボタン(ここでは8つ、それぞれ電話帳テーブルのKeyで設定されているキー表示名が表示される)と、ワンタッチ宛先ボタンのページを切り替えるためのスクロールボタン(三角形のマークが付されたボタン)が表示されている。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen for selecting a destination from the telephone directory. (A) is a screen when no destination is input (Adr.Tel = NULL). The frame on the upper side of the screen is a destination content frame, and nothing is displayed when no destination is input. On the lower side of the screen, there are one-touch destination buttons for selecting a destination from the phone book (here, eight key display names set in the key of the phone book table are displayed) and a page for the one-touch destination button A scroll button (button with a triangle mark) for switching between is displayed.

例えば(a)で「東京本社」というワンタッチ宛先ボタンを押下すると、(b)の画面のようになる。(b)では、選択した「東京本社」という宛先のワンタッチボタンが反転し、宛先内容枠内に選択した宛先の電話番号(Tel)・名称(Name)が表示される。反転しているワンタッチ宛先ボタンを押すと宛先の選択解除という操作になり、(a)のように宛先未入力の画面に戻る。   For example, when a one-touch destination button “Tokyo head office” is pressed in (a), the screen shown in (b) appears. In (b), the selected one-touch button “Tokyo head office” is highlighted, and the selected telephone number (Tel) and name (Name) of the destination are displayed in the destination contents frame. When the highlighted one-touch destination button is pressed, an operation of deselecting the destination is performed, and the screen returns to the screen for no destination input as shown in (a).

図8はFコード送信の無効・有効を制御する場合の画面フローを示す図である。図8において、各画面では、ワンタッチ宛先ボタン表示部分の下に「Fコード送信」というボタンがあり、このボタンが反転しているとFコード送信機能ON、反転していないとFコード送信機能OFFとなる。ボタンを押下するたびにボタンは通常表示(OFF)と反転表示(ON)で入れ替わる(図8(a1)と(b1))。   FIG. 8 is a diagram showing a screen flow for controlling invalidity / validity of F code transmission. In FIG. 8, on each screen, there is a button “F code transmission” below the one-touch destination button display portion. When this button is inverted, the F code transmission function is ON. When the button is not inverted, the F code transmission function is OFF. It becomes. Each time the button is pressed, the button is switched between normal display (OFF) and reverse display (ON) (FIGS. 8A1 and 8B1).

ここで、図5の電話帳テーブルの例と同じように、Keyが「東京本社」である電話帳宛先は、電話番号(Tel)=“3333”、SUB=“1234”、SID=“5555”、Keyが「渋谷支店」である電話帳宛先は、電話番号(Tel)=“0*#”、SUB=NULL、SID=NULL(すなわちSUB・SIDは未登録)とする。   Here, as in the example of the phone book table of FIG. 5, the phone book destination whose key is “Tokyo head office” is the phone number (Tel) = “3333”, SUB = “1234”, and SID = “5555”. The phone book destination whose key is “Shibuya branch” is assumed to be telephone number (Tel) = “0 * #”, SUB = NULL, SID = NULL (that is, SUB / SID is not registered).

図8(a1)に示すFコード送信機能OFFの時に、電話帳ではSUB・SIDが登録されている宛先「東京本社」を選択しても、(a2)に示すように、入力宛先としてはSUB・SIDは有効とはならない。つまり、この時はAdr.Sub=NULL、Adr.Sid=NULLとなる。   When the F-code transmission function shown in FIG. 8 (a1) is OFF, even if the destination “Tokyo headquarters” in which the SUB / SID is registered is selected in the telephone directory, as shown in (a2), the input destination is SUB.・ SID is not valid. That is, at this time, Adr. Sub = NULL, Adr. Sid = NULL.

図8(b1)に示すFコード送信機能ONの時に、電話帳ではSUB・SIDが登録されている宛先「東京本社」を選択すると、(b2)に示すように、入力宛先としてSUB・SIDが有効となる。すなわち、この時はAdr.Sub=“1234”、Adr.Sid=“5555”となる。また、Fコード送信機能ONであっても、SUB・SIDが登録されていない宛先「渋谷支店」を選択しても、(b3)に示すように、SUB・SIDは有効にはならない。   When the F-code transmission function ON shown in FIG. 8 (b1) is ON, if the destination “Tokyo head office” in which the SUB / SID is registered is selected in the telephone directory, the SUB / SID is input as the input destination as shown in (b2). It becomes effective. That is, at this time, Adr. Sub = “1234”, Adr. Sid = “5555”. Even if the F-code transmission function is ON, even if a destination “Shibuya branch” for which no SUB / SID is registered is selected, the SUB / SID is not valid as shown in (b3).

なお、(a1)に示す宛先未入力の状態においては入力内容がクリアされている場合を示したが、直前の操作内容を保持するようにしてもよい。この場合、同じ宛先に続けて送信等を行う場合の操作を簡略化することができる。また、直前の操作におけるFコード送信等の選択状態だけを残すようにすることもできる。更に、予めFコード送信等の選択状態のデフォルトを設定しておき、その状態から開始するようにすることもできる。   In addition, although the case where the input content is cleared is shown in the state of no destination input shown in (a1), the previous operation content may be held. In this case, it is possible to simplify the operation when performing transmission or the like to the same destination. In addition, it is possible to leave only the selected state such as F code transmission in the previous operation. Furthermore, it is possible to set a default of a selection state such as F code transmission in advance and start from that state.

図9は図8の画面フローに対応するワンタッチ宛先選択時の処理フローを示す図である。ここで、Nは電話帳テーブルにおける選択された電話帳宛先のインデックスとする。例えば、図5の電話帳テーブルに対して、Keyが「渋谷支店」というワンタッチ宛先を選択した場合はN=3となる。   FIG. 9 is a diagram showing a processing flow at the time of one-touch destination selection corresponding to the screen flow of FIG. Here, N is an index of the selected phone book destination in the phone book table. For example, if the one-touch destination whose key is “Shibuya branch” is selected for the telephone directory table of FIG. 5, N = 3.

図9において、宛先が選択されて処理が開始すると、まずNo、Name、TelをBook[N]からAdrに反映する(ステップS31)。ここではSEP・PWDは有効とはしないのでAdr.SepとAdr.PwdはNULLにする。   In FIG. 9, when a destination is selected and processing is started, first, No, Name, and Tel are reflected from Book [N] to Adr (step S31). Here, since SEP / PWD is not valid, Adr. Sep and Adr. Pwd is set to NULL.

続いて、Fコード送信機能がONになっているか否か判断し(ステップS32)、ONになっていれば、Sub・SidもBook[N]からAdrに反映するが(ステップS33)、Fコード送信機能がOFFになっていれば、Adr.Sub、Adr.SidもNULLにセットする(ステップS34)。   Subsequently, it is determined whether or not the F-code transmission function is ON (step S32). If ON, Sub · Sid is also reflected from Book [N] to Adr (step S33). If the transmission function is OFF, Adr. Sub, Adr. Sid is also set to NULL (step S34).

こうすることで、電話帳にSUBやSIDが登録されていても、Fコード送信機能がOFFであったら入力宛先にはSUB・SIDは反映されず、発呼時にもSUBやSIDが送信されない。従って、明示的にSUB送信を行いたい場合はFコード送信機能をONにする必要があるので、そうでない場合に誤ってSUBが送信されることはない。すなわち、電話帳宛先を選択したとき、Fコード送信機能がONになっている場合のみ、電話帳宛先に登録されているFコードSUB・SIDを有効とするようにしたことにより、一つの電話帳宛先を、通常送信と親展送信/中継同報送信の両方で使えるようになり、意図しないのに誤ってSUB・SIDが送出されたり、中継同報送信機能が働いて文書が転送されたりするのを防止することができる。   By doing so, even if a SUB or SID is registered in the telephone directory, if the F-code transmission function is OFF, the SUB / SID is not reflected in the input destination, and the SUB or SID is not transmitted even when a call is made. Therefore, since it is necessary to turn on the F code transmission function when it is desired to explicitly perform SUB transmission, SUB is not erroneously transmitted otherwise. That is, when the phone book destination is selected, only when the F code transmission function is ON, the F code SUB / SID registered in the phone book destination is made valid, so that one phone book can be obtained. The destination can be used for both normal transmission and confidential transmission / relay broadcast transmission, and SUB / SID is sent accidentally without intention, or the relay broadcast transmission function works and the document is transferred. Can be prevented.

同様に、図8に示した「Fコード送信」ボタンに代え、「Fコードポーリング」というOFF/ONボタンを設け、Fコードポーリング機能がONの時のみ電話帳宛先のSEP・PWDを入力宛先に反映させるようにすることができる。このように、電話帳宛先を選択したとき、Fコードポーリング機能がONになっている場合のみ、電話帳宛先に登録されているFコードSEP・PWDを有効とするようにしたことにより、一つの電話帳宛先を、通常送信と掲示板ポーリング受信の両方で使えるようになり、意図しないのに誤ってSEP・PWDが送出されるのを防止することができる。   Similarly, an OFF / ON button called “F code polling” is provided instead of the “F code send” button shown in FIG. 8, and the SEP / PWD of the phone book destination is set as the input destination only when the F code polling function is ON. Can be reflected. As described above, when the phone book destination is selected, only when the F code polling function is ON, the F code SEP / PWD registered in the phone book destination is made effective, so that one The telephone book destination can be used for both normal transmission and bulletin board polling reception, and it is possible to prevent an SEP / PWD from being sent unintentionally.

図10はFコード送信の無効・有効を制御する場合の他の画面フローを示す図である。ここで、図5の電話帳テーブルの例と同じように、Keyが「東京本社」である電話帳宛先は、電話番号(Tel)=“3333”、SUB=“1234”、SID=“5555”とする。   FIG. 10 is a diagram showing another screen flow in the case of controlling invalidity / validity of F code transmission. Here, as in the example of the phone book table of FIG. 5, the phone book destination whose key is “Tokyo head office” is the phone number (Tel) = “3333”, SUB = “1234”, and SID = “5555”. And

図10(a)は図8(a2)と同じで、電話帳には「東京本社」という宛先にSUB・SIDが登録されているが、Fコード送信機能OFFであるために入力宛先ではSUB・SIDが無効となっている状態である。この状態で、「Fコード送信」ボタンを押下してFコード送信機能をONにすると、(b)のように電話帳の「東京本社」という宛先に登録されているSUB・SIDが有効になり、再度「Fコード送信」ボタンを押下してFコード送信機能をOFFにすると、(a)のようにSUB・SIDが無効になる。   FIG. 10 (a) is the same as FIG. 8 (a2), and the SUB / SID is registered in the address book “Tokyo headquarters” in the phone book. However, since the F-code transmission function is OFF, the SUB • This is a state where the SID is invalid. In this state, when the “F-code transmission” button is pressed to turn on the F-code transmission function, the SUB / SID registered in the address “Tokyo head office” in the phone book becomes valid as shown in (b). When the “F code transmission” button is pressed again to turn off the F code transmission function, the SUB / SID becomes invalid as shown in FIG.

図11は図10の画面フローに対応するFコード送信ボタン押下時の処理フローを示す図である。「Fコード送信」ボタンの押下時にFコード送信機能OFF→ONか、ON→OFFかを判断し(ステップS41)、押下時にFコード送信機能ONで、これをOFFにする場合はAdr.SubもAdr.SidもNULLにセットする(ステップS42)。   FIG. 11 is a diagram showing a processing flow when the F-code transmission button is pressed corresponding to the screen flow of FIG. When the “F code transmission” button is pressed, it is determined whether the F code transmission function is OFF → ON or ON → OFF (step S41). When the F code transmission function is ON when the button is pressed, the Adr. Sub is also described in Adr. Sid is also set to NULL (step S42).

押下時にFコード送信機能OFFで、これをONにする場合、Adr.No=0(宛先未入力か、電話帳から選択された宛先でない場合)であるか否か判断し(ステップS43)、Adr.No=0である場合は何もせず終了する。   When the F-code transmission function is turned off at the time of pressing and this is turned on, Adr. It is determined whether or not No = 0 (when no destination is input or the destination is not selected from the phone book) (step S43). If No = 0, do nothing and end.

Adr.No=0でなく、電話帳宛先が選択されている場合、電話帳テーブルからAdr.NoとNoが一致するもの検索し(ステップS44)、その電話帳テーブル宛先からSub、SidをAdrに反映する(ステップS45)。   Adr. If No = 0 and a phone book destination is selected, the Adr. A search is made for a match between No and No (step S44), and Sub and Sid are reflected in Adr from the phone book table destination (step S45).

このようにすることで、Fコード送信機能OFFの状態で宛先を選択しても、後でFコード送信機能ONにすることによりSUB・SIDを有効にさせることができる。すなわち、Fコード送信機能をOFF→ONにしたとき、選択済みの電話帳宛先に登録されているFコードSUB・SIDを無効→有効にし、Fコード送信機能をON→OFFにしたとき、選択済みの電話帳宛先に登録されているFコードSUB・SIDを有効→無効にするようにしたことにより、一つの電話帳宛先を、通常送信と親展送信/中継同報送信の両方で使えるようになり、意図しないのに誤ってSUB・SIDが送出されたり、中継同報送信機能が働いて文書が転送されたりするのを防止することができ、電話帳宛先を選択した後でも、Fコード送信機能のOFF/ONを切り替えることによってFコードSUB・SIDの無効/有効が切り替わるようにできる。   By doing so, even if the destination is selected in a state where the F code transmission function is OFF, the SUB / SID can be made effective by turning on the F code transmission function later. In other words, when the F-code transmission function is switched from OFF to ON, the F-code SUB / SID registered in the selected phone book destination is disabled → enabled, and when the F-code transmission function is switched from ON to OFF, it is selected. By enabling / disabling the F-code SUB / SID registered in the phone book address, the phone book address can be used for both normal transmission and confidential / relay broadcast transmission. , It is possible to prevent unintentional transmission of SUB / SID or relay broadcast transmission function to transfer a document. Even after selecting a phone book destination, F code transmission function By switching OFF / ON, the invalidity / validity of the F code SUB / SID can be switched.

同様に、Fコードポーリング機能OFFの状態で宛先を選択しても、後でFコードポーリング機能をONにしたときに、入力済みの宛先のSEP・PWDを有効とさせるようにすることができる。このように、Fコードポーリング機能をOFF→ONにしたとき、選択済みの電話帳宛先に登録されているFコードSEP・PWDを無効→有効にし、Fコードポーリング機能をON→OFFにしたとき、選択済みの電話帳宛先に登録されているFコードSEP・PWDを有効→無効にするようにしたことにより、一つの電話帳宛先を、通常送信と掲示板ポーリング受信の両方で使えるようになり、意図しないのに誤ってSEP・PWDが送出されるのを防止することができ、電話帳宛先を選択した後でも、Fコードポーリング機能のOFF/ONを切り替えることによってFコードSEP・PWDの無効/有効が切り替わるようにできる。   Similarly, even if the destination is selected with the F code polling function OFF, the SEP / PWD of the input destination can be validated when the F code polling function is turned ON later. As described above, when the F code polling function is turned OFF → ON, the F code SEP / PWD registered in the selected phone book destination is invalidated → enabled, and when the F code polling function is turned ON → OFF, By enabling / disabling F-code SEP / PWD registered in the selected phone book destination, one phone book destination can be used for both normal transmission and bulletin board polling reception. SEP / PWD can be prevented from being sent out by mistake, and the F code SEP / PWD can be disabled / enabled by switching the F code polling function OFF / ON even after selecting the phone book destination. Can be switched.

図12は入力中の宛先のSUBの有効・無効を表示する処理フローを示す図である。すなわち、入力中の宛先のSUBが有効ならば宛先内容枠の右側に「Fコード(SUB)」と表示するようにしたものである。この処理フローはワンタッチ宛先を選択した後・解除した後、Fコード送信機能OFF/ONを切り替えた後に行われる。   FIG. 12 is a diagram showing a processing flow for displaying the validity / invalidity of the SUB of the destination being input. That is, if the destination SUB being input is valid, “F code (SUB)” is displayed on the right side of the destination content frame. This processing flow is performed after the F-code transmission function is switched OFF / ON after the one-touch destination is selected / released.

まず、Adr.SubがNULLであるか否か判断し(ステップS51)、NULLでなければ宛先内容枠の右側に「Fコード(SUB)」と表示し(ステップS52)、NULLなら宛先内容枠の右側を非表示にする(ステップS53)。   First, Adr. It is determined whether or not Sub is NULL (step S51). If it is not NULL, "F code (SUB)" is displayed on the right side of the destination content frame (step S52). If NULL, the right side of the destination content frame is not displayed. (Step S53).

このように、選択した電話帳宛先に対し、FコードSUBやSEPが有効かどうかを画面に表示するようにしたことにより、Fコードが送出されるのかどうかユーザが容易に分かるようにすることができる。   As described above, whether or not the F code SUB or SEP is valid is displayed on the screen for the selected telephone book destination, so that the user can easily know whether or not the F code is transmitted. it can.

図13はFコード送信およびFコードポーリングの無効・有効を制御する場合の画面フローを示す図である。図13では図8に加えてFコードポーリング機能のOFF/ONを設定する「Fコードポーリング」というボタンが追加されている。(a1)(a2)(b1)(b2)については図8と同様である。図13において、「Fコードポーリング」ボタンが反転しているとFコードポーリング機能ON、反転していないとFコードポーリング機能OFFとなる。ボタンを押下するたびにボタンは通常表示(OFF)と反転表示(ON)で入れ替わる(図13(a1)と(c1))。   FIG. 13 is a diagram showing a screen flow for controlling invalidity / validity of F code transmission and F code polling. In FIG. 13, in addition to FIG. 8, a button “F code polling” for setting OFF / ON of the F code polling function is added. (A1) (a2) (b1) (b2) are the same as in FIG. In FIG. 13, when the “F code polling” button is inverted, the F code polling function is turned on, and when the “F code polling” button is not inverted, the F code polling function is turned off. Each time the button is pressed, the button is switched between normal display (OFF) and reverse display (ON) (FIGS. 13 (a1) and (c1)).

Fコードポーリング機能がONの状態でワンタッチ宛先を選択した場合は、(c2)に示すように電話帳に登録されているSEPが有効になり、Fコードポーリング機能がOFFの状態でワンタッチ宛先を選択した場合は、(a2)に示すように電話帳に登録されているSEPが無効になる。   When a one-touch destination is selected with the F-code polling function ON, the SEP registered in the phone book is valid as shown in (c2), and the one-touch destination is selected with the F-code polling function OFF. In this case, as shown in (a2), the SEP registered in the telephone directory becomes invalid.

なお、図13において、Fコード送信機能がON(Fコード送信ボタンが反転)の状態では、Fコードポーリングボタンが半輝度状態になっておりボタンが押下できなくなっている。また、Fコードポーリング機能がON(Fコードポーリングボタンが反転)の状態では、Fコード送信ボタンが半輝度状態になっておりボタンが押下できなくなっている。このため、Fコード送信機能とFコードポーリング機能を同時にONすることはできないようになっている。なお、半輝度状態で示したボタンについても押せるようにし、選択状態が切り替わるようにしてもよい。   In FIG. 13, when the F code transmission function is ON (the F code transmission button is inverted), the F code polling button is in a half-luminance state and the button cannot be pressed. Further, when the F code polling function is ON (the F code polling button is inverted), the F code transmission button is in a half-luminance state, and the button cannot be pressed. For this reason, the F code transmission function and the F code polling function cannot be turned ON simultaneously. It should be noted that the buttons shown in the semi-luminance state may be pressed and the selection state may be switched.

図14は図13の画面フローに対応するワンタッチ宛先選択時の処理フローを示す図である。図14では、変数Adrへの反映(ステップS61)においてAdr.SepとAdr.PwdをNULLにしない点を除き、Fコード送信のON・OFFによるAdr.Sub、Adr.Sidの設定まで(ステップS62〜S64)は図9のフローと同様である。   FIG. 14 is a diagram showing a processing flow at the time of one-touch destination selection corresponding to the screen flow of FIG. In FIG. 14, in the reflection to the variable Adr (step S61), Adr. Sep and Adr. Except that Pwd is not set to NULL, the Adr. Sub, Adr. Up to the setting of Sid (steps S62 to S64) is the same as the flow of FIG.

これに加え、図14では、Fコードポーリング機能がONか否か判断し(ステップS65)、ONなら、Adr.SepとAdr.PwdをBook[N]から反映させ(ステップS66)、Fコードポーリング機能がOFFなら、Adr.SepとAdr.PwdをNULLにしている(ステップS67)。   In addition, in FIG. 14, it is determined whether or not the F code polling function is ON (step S65). Sep and Adr. Pwd is reflected from Book [N] (step S66), and if the F code polling function is OFF, Adr. Sep and Adr. Pwd is set to NULL (step S67).

このように、SUB(・SID)・SEP(・PWD)が登録されている電話帳宛先を選択したとき、Fコード送信機能がONになっている場合は、電話帳宛先に登録されているFコードSUB(・SID)を有効とし、Fコードポーリング機能がONになっている場合は、電話帳宛先に登録されているFコードSEP(・PWD)を有効とするようにしたことにより、一つの電話帳宛先を、通常送信、親展送信/中継同報送信、掲示板ポーリング受信のいずれでも使えるようにすることができる。   As described above, when a phone book destination in which SUB (.SID) .SEP (.PWD) is registered is selected and the F-code transmission function is ON, the F registered in the phone book destination. When the code SUB (.SID) is enabled and the F code polling function is ON, the F code SEP (.PWD) registered in the phone book destination is enabled. The telephone book destination can be used for any of normal transmission, confidential transmission / relay broadcast transmission, and bulletin board polling reception.

図15は図13の画面フローに対応するFコード送信ボタン押下時の処理フローを示す図である。図15において、まずFコード送信ボタンが半輝度であるか否か判断し(ステップS71)、半輝度になっているときは何もせずに終了する。Fコード送信ボタンが半輝度でない場合はFコード送信機能がOFFであるか否か判断し(ステップS72)、OFFになっているときは、Fコード送信機能をONに設定し(ステップS73)、Fコード送信ボタンを反転表示、Fコードポーリングボタンを半輝度表示にする(ステップS74)。一方、Fコード送信機能がONになっているときは、Fコード送信機能をOFFに設定し(ステップS75)、Fコード送信ボタン・Fコードポーリングボタンを通常表示に戻す(ステップS76)。   FIG. 15 is a diagram showing a processing flow when the F-code transmission button is pressed corresponding to the screen flow of FIG. In FIG. 15, it is first determined whether or not the F-code transmission button is half-bright (step S71), and if it is half-bright, the process ends without doing anything. If the F code transmission button is not half-bright, it is determined whether or not the F code transmission function is OFF (step S72). If the F code transmission button is OFF, the F code transmission function is set to ON (step S73). The F code transmission button is displayed in reverse video, and the F code polling button is displayed in half luminance (step S74). On the other hand, when the F code transmission function is ON, the F code transmission function is set to OFF (step S75), and the F code transmission button and the F code polling button are returned to the normal display (step S76).

Fコードポーリングボタンを押下したときの処理フローも同様に行うことができる(Fコード送信とFコードポーリングを丁度入れ替えた処理となる。)。   The processing flow when the F-code polling button is pressed can be performed in the same manner (the processing is just the exchange of F-code transmission and F-code polling).

このように、Fコード送信機能とFコードポーリング機能の両方を同時にONできないようにしたことにより、FコードSUBと、FコードSEPが同時に送出されることが防止できる。   As described above, by preventing both the F code transmission function and the F code polling function from being turned ON at the same time, it is possible to prevent the F code SUB and the F code SEP from being simultaneously transmitted.

図16は入力中の宛先のSUB・SEPの有効を表示する処理フローを示す図である。すなわち、入力中の宛先のSUBが有効ならば宛先内容枠の右側に「Fコード(SUB)」、SEPが有効なら同じ位置に「Fコード(SEP)」と表示するための処理フローである。なお、この処理フローはワンタッチ宛先を選択した後・解除した後、Fコード送信機能OFF/ONを切り替えた後、Fコードポーリング機能OFF/ONを切り替えた後に行われる。   FIG. 16 is a diagram showing a processing flow for displaying the validity of the SUB / SEP of the destination being input. That is, this is a processing flow for displaying “F code (SUB)” on the right side of the destination content frame if the destination SUB being input is valid, and “F code (SEP)” at the same position if SEP is valid. This processing flow is performed after the one-touch destination is selected / released, the F code transmission function OFF / ON is switched, and the F code polling function OFF / ON is switched.

図16において、まずAdr.SubがNULLでないか否か判断し(ステップS81)、NULLでない場合は宛先枠右側に「Fコード(SUB)」と表示する(ステップS82)。また、Adr.SubがNULLの場合は、続いてAdr.SepがNULLでないか否か判断し(ステップS83)、NULLでない場合は宛先枠右側に「Fコード(SEP)」と表示する(ステップS84)。Adr.SepがNULLの場合は宛先枠右側を非表示とする(ステップS85)。   In FIG. It is determined whether or not Sub is NULL (step S81). If it is not NULL, "F code (SUB)" is displayed on the right side of the destination frame (step S82). Also, Adr. If Sub is NULL, then Adr. It is determined whether Sep is not NULL (step S83). If it is not NULL, "F code (SEP)" is displayed on the right side of the destination frame (step S84). Adr. If Sep is NULL, the right side of the destination frame is not displayed (step S85).

このように、選択した電話帳宛先に対し、Fコードが有効になっている場合、SUBとSEPのどちらが有効なのかを画面に表示するようにしたことにより、SUBが送出される(親展送信/中継同報送信が行われる)のか、SEPが送出される(掲示板ポーリング受信が行われる)のかユーザが容易に分かるようにすることができる。   As described above, when the F code is valid for the selected phone book destination, the SUB is transmitted by displaying on the screen which of the SUB and SEP is valid (confidential transmission / The user can easily know whether the relay broadcast transmission is performed) or the SEP is transmitted (the bulletin board polling reception is performed).

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

本発明の一実施形態にかかる複合機の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a multifunction machine according to an embodiment of the present invention. 操作表示部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation display part. G3プロトコルによるファクシミリ通信のSUB送信の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of SUB transmission of the facsimile communication by G3 protocol. G3プロトコルによるファクシミリ通信のSEPポーリング受信の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of SEP polling reception of the facsimile communication by G3 protocol. 電話帳テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a telephone directory table. 入力された宛先を保持するための変数Adrの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the variable Adr for hold | maintaining the input destination. 電話帳から宛先を選択する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which selects a destination from a telephone directory. Fコード送信の無効・有効を制御する場合の画面フローを示す図である。It is a figure which shows the screen flow in the case of controlling invalidity / validity of F code transmission. ワンタッチ宛先選択時の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow at the time of one-touch destination selection. Fコード送信の無効・有効を制御する場合の他の画面フローを示す図である。It is a figure which shows the other screen flow in the case of controlling invalidity / validity of F code transmission. Fコード送信ボタン押下時の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow at the time of F code transmission button press. 入力中の宛先のSUBの有効・無効を表示する処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which displays the validity / invalidity of the SUB of the destination in inputting. Fコード送信およびFコードポーリングの無効・有効を制御する場合の画面フローを示す図である。It is a figure which shows the screen flow in the case of controlling invalidity / validity of F code transmission and F code polling. ワンタッチ宛先選択時の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow at the time of one-touch destination selection. Fコード送信ボタン押下時の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow at the time of F code transmission button press. 入力中の宛先のSUB・SEPの有効を表示する処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which displays the validity of the SUB / SEP of the destination in inputting.

符号の説明Explanation of symbols

1 システム制御部
2 システムメモリ
3 パラメータメモリ
4 時計回路
5 スキャナ
6 プロッタ
7 操作表示部
7a スタートキー
7b ストップキー
7c テンキー
7d クリアキー
7e ファクスキー
7f コピーキー
7g 初期設定キー
7h 液晶表示器
7i タッチパネル
8 符号化復号化部
9 画像蓄積装置
10 G3ファクシミリモデム
11 網制御装置
12 内部バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 System control part 2 System memory 3 Parameter memory 4 Clock circuit 5 Scanner 6 Plotter 7 Operation display part 7a Start key 7b Stop key 7c Ten key 7d Clear key 7e Fax key 7f Copy key 7g Initial setting key 7h Liquid crystal display 7i Touch panel 8 Code | symbol Encoding / decoding unit 9 Image storage device 10 G3 facsimile modem 11 Network control device 12 Internal bus

Claims (14)

登録された宛先を保持する宛先保持手段と、
上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置であって、
上記宛先保持手段に登録された宛先が選択されたときに、Fコード送信の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている付加情報を有効とする手段を有することを特徴とする通信装置。
A destination holding means for holding the registered destination;
A communication apparatus having registration means for registering additional information consisting of an F code transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a telephone number of a communication partner as each destination registered in the destination holding means,
A means for validating the additional information registered in the destination only when the F code transmission function is set to ON when the destination registered in the destination holding means is selected; A communication device.
請求項1に記載の通信装置において、
上記付加情報は、FコードのSUBおよびSIDであることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The additional information is an F- code SUB and SID.
請求項1に記載の通信装置において、
上記付加情報は、FコードのSEPおよびPWDであることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The communication apparatus , wherein the additional information is F code SEP and PWD.
登録された宛先を保持する宛先保持手段と、
上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置であって、
Fコード送信の機能をON設定に設定変更したときに、選択済みの宛先に登録されている付加情報を有効とするとともに、そのFコード送信の機能をON設定以外に設定変更したときに、選択済みの宛先に登録されている付加情報を無効とする手段を有することを特徴とする通信装置。
A destination holding means for holding the registered destination;
A communication apparatus having registration means for registering additional information consisting of an F code transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a telephone number of a communication partner as each destination registered in the destination holding means,
When the F code transmission function is changed to ON setting, the additional information registered in the selected destination is validated, and when the F code transmission function is changed to a setting other than ON setting, it is selected. A communication apparatus comprising means for invalidating additional information registered in a completed destination.
請求項4に記載の通信装置において、
上記付加情報は、FコードのSUBおよびSIDであることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 4, wherein
The additional information is an F- code SUB and SID.
請求項4に記載の通信装置において、
上記付加情報は、FコードのSEPおよびPWDであることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 4, wherein
The communication apparatus , wherein the additional information is F code SEP and PWD.
請求項1または4のいずれか一項に記載の通信装置において、
選択された宛先に対し、上記付加情報が有効である場合に、その旨をユーザに知らせる手段を有することを特徴とする通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 and 4,
A communication apparatus comprising: means for notifying a user when the additional information is valid for a selected destination.
登録された宛先を保持する宛先保持手段と、
上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる第1および第2の付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置であって、
上記宛先保持手段に登録された宛先が選択されたときに、Fコード送信の第1の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている第1の付加情報を有効とするとともに、Fコードポーリングの第2の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている第2の付加情報を有効とする手段を有することを特徴とする通信装置。
A destination holding means for holding the registered destination;
Communication having registration means for registering first and second additional information consisting of F codes transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a telephone number of a communication partner as each destination registered in the destination holding means A device,
When the destination registered in the destination holding means is selected, the first additional information registered in the destination is valid only when the first function of F-code transmission is set to ON. And a means for validating the second additional information registered in the destination only when the second function of F-code polling is set to ON .
請求項8に記載の通信装置において、
上記第1の付加情報は、FコードのSUBおよびSIDであり、
上記第2の付加情報は、FコードのSEPおよびPWDであることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 8.
The first additional information is F code SUB and SID,
The communication apparatus, wherein the second additional information is F code SEP and PWD.
請求項8に記載の通信装置において、
記第1の機能をON設定にする設定と、上記第2の機能をON設定にする設定とを、同時に設定できないよう規制する手段を有することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 8.
Settings and that the upper Symbol first function set to ON, the settings and that the upper Symbol second function set to ON, the communication apparatus characterized by comprising means for regulating so that can not be set at the same time.
請求項8に記載の通信装置において、
選択された宛先に対し、上記第1の付加情報もしくは上記第2の付加情報が有効である場合、それぞれどちらの付加情報が有効であるかをユーザに知らせる手段を有することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 8.
A communication apparatus comprising means for notifying a user which additional information is valid when the first additional information or the second additional information is valid for the selected destination .
登録された宛先を保持する宛先保持手段と、
上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置の制御方法であって、
上記宛先保持手段に登録された宛先が選択されたときに、Fコード送信の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている付加情報を有効とすることを特徴とする通信装置の制御方法。
A destination holding means for holding the registered destination;
A control method for a communication apparatus having registration means for registering additional information consisting of an F code transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a telephone number of a communication partner as each destination registered in the destination holding means. And
When the destination registered in the destination holding means is selected, the additional information registered in the destination is valid only when the F-code transmission function is set to ON. A method for controlling a communication device.
登録された宛先を保持する宛先保持手段と、
上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置の制御方法であって、
Fコード送信の機能をON設定に設定変更したときに、選択済みの宛先に登録されている付加情報を有効とするとともに、そのFコード送信の機能をON設定以外に設定変更したときに、選択済みの宛先に登録されている付加情報を無効とすることを特徴とする通信装置の制御方法。
A destination holding means for holding the registered destination;
A control method for a communication apparatus having registration means for registering additional information consisting of an F code transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a telephone number of a communication partner as each destination registered in the destination holding means. And
When the F code transmission function is changed to ON setting, the additional information registered in the selected destination is validated, and when the F code transmission function is changed to a setting other than ON setting, it is selected. A method for controlling a communication apparatus, comprising: invalidating additional information registered in a completed destination.
登録された宛先を保持する宛先保持手段と、
上記宛先保持手段に登録する各宛先として、通信相手先の電話番号からなる宛先情報とともにファクシミリ伝送手順により送信されるFコードからなる第1および第2の付加情報を登録する登録手段とを有する通信装置の制御方法であって、
上記宛先保持手段に登録された宛先が選択されたときに、Fコード送信の第1の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている第1の付加情報を有効とするとともに、Fコードポーリングの第2の機能がON設定になっている場合にのみ、その宛先に登録されている第2の付加情報を有効とすることを特徴とする通信装置の制御方法。
A destination holding means for holding the registered destination;
Communication having registration means for registering first and second additional information consisting of F codes transmitted by a facsimile transmission procedure together with destination information consisting of a telephone number of a communication partner as each destination registered in the destination holding means An apparatus control method comprising:
When the destination registered in the destination holding means is selected, the first additional information registered in the destination is valid only when the first function of F-code transmission is set to ON. In addition, the communication apparatus control method is characterized in that the second additional information registered in the destination is validated only when the second function of F-code polling is set to ON .
JP2005305845A 2005-10-20 2005-10-20 Communication device Active JP4571573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305845A JP4571573B2 (en) 2005-10-20 2005-10-20 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305845A JP4571573B2 (en) 2005-10-20 2005-10-20 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116440A JP2007116440A (en) 2007-05-10
JP4571573B2 true JP4571573B2 (en) 2010-10-27

Family

ID=38098224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305845A Active JP4571573B2 (en) 2005-10-20 2005-10-20 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571573B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248963B2 (en) * 2015-02-17 2017-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device
JP7033917B2 (en) * 2017-12-28 2022-03-11 キヤノン株式会社 Image processing equipment, its control method, and programs

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069208A (en) * 1998-08-19 2000-03-03 Murata Mach Ltd Facsimile equipment
JP2001169072A (en) * 1999-12-14 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile communication equipment
JP2001169122A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Ricoh Co Ltd Facsimile machine provided with f-code function
JP2001326797A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Canon Inc Facsimile machine, its control method, and storage medium
JP2002290692A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Ricoh Co Ltd Facsimile machine, program, and recording medium
JP2003152976A (en) * 2001-11-19 2003-05-23 Canon Inc Facsimile apparatus
JP2003223396A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc Device and method for editing address information, and control program
JP2004364218A (en) * 2003-06-09 2004-12-24 Murata Mach Ltd Communication apparatus
JP3701523B2 (en) * 1999-09-24 2005-09-28 株式会社リコー Facsimile machine
JP2005295048A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Murata Mach Ltd Facsimile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173892A (en) * 1996-12-09 1998-06-26 Canon Inc Facsimile equipment and facsimile communication method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069208A (en) * 1998-08-19 2000-03-03 Murata Mach Ltd Facsimile equipment
JP3701523B2 (en) * 1999-09-24 2005-09-28 株式会社リコー Facsimile machine
JP2001169122A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Ricoh Co Ltd Facsimile machine provided with f-code function
JP2001169072A (en) * 1999-12-14 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile communication equipment
JP2001326797A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Canon Inc Facsimile machine, its control method, and storage medium
JP2002290692A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Ricoh Co Ltd Facsimile machine, program, and recording medium
JP2003152976A (en) * 2001-11-19 2003-05-23 Canon Inc Facsimile apparatus
JP2003223396A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc Device and method for editing address information, and control program
JP2004364218A (en) * 2003-06-09 2004-12-24 Murata Mach Ltd Communication apparatus
JP2005295048A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Murata Mach Ltd Facsimile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007116440A (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571573B2 (en) Communication device
JP2005138531A (en) Image processing apparatus
JP2005101796A (en) Communication terminal device
JP3893346B2 (en) Communication control method
JP3726798B2 (en) Communication terminal device
JP2002118732A (en) Facsimile machine
JP3452699B2 (en) Facsimile machine
JP3550111B2 (en) Facsimile machine
JP2007088981A (en) Communication terminal apparatus
JP4593738B2 (en) Facsimile apparatus and control method thereof
JP3431884B2 (en) Multi-function peripheral
KR20050075544A (en) Mfp and the method of informing the shortage of printing page
JP3659729B2 (en) Communication terminal device
JP2005268922A (en) Communication apparatus and control method thereof
JP3578051B2 (en) Communication terminal device
US20050213140A1 (en) Network facsimile machine with improved usability
JP3546722B2 (en) Communication terminal device and program recording medium
JP4877385B2 (en) Communication terminal device
JP4752553B2 (en) Communication terminal device
JP3591889B2 (en) Facsimile machine
JP2003051924A (en) Facsimile machine and destination telephone number registration method
JP2007088982A (en) Communication terminal apparatus
JPH07162575A (en) Facsimile control system
JP2004053861A (en) Image forming apparatus
JP2007043253A (en) Communication terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150