JP4567982B2 - Link setting device for control equipment - Google Patents

Link setting device for control equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4567982B2
JP4567982B2 JP2004021010A JP2004021010A JP4567982B2 JP 4567982 B2 JP4567982 B2 JP 4567982B2 JP 2004021010 A JP2004021010 A JP 2004021010A JP 2004021010 A JP2004021010 A JP 2004021010A JP 4567982 B2 JP4567982 B2 JP 4567982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
link
memory
control device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004021010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005215936A (en
Inventor
大昭 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2004021010A priority Critical patent/JP4567982B2/en
Publication of JP2005215936A publication Critical patent/JP2005215936A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4567982B2 publication Critical patent/JP4567982B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、制御機器のリンク設定装置に係り、更に詳しくは、2以上の制御機器(例えばプログラムマブル・コントローラ)が仮想メモリを介してリンクされる制御システム(例えばFL−netによるFAネットワークシステム)を構築する際、各制御機器のリンク設定に用いられるリンク設定装置に関する。   The present invention relates to a link setting device for a control device, and more particularly, a control system in which two or more control devices (for example, a programmable controller) are linked via a virtual memory (for example, an FA network system using FL-net). ) Is related to a link setting device used for link setting of each control device.

プログラマブル・コントローラ(以下、PLCと呼ぶ)は、その制御動作がラダープログラム等のソフトウエアにより決定されるシーケンス制御装置であり、FA制御システムにおいて広く使用されている。   A programmable controller (hereinafter referred to as PLC) is a sequence control device whose control operation is determined by software such as a ladder program, and is widely used in FA control systems.

現在、多数のベンダー(製造業者)から種々のPLCが提供されているが、いずれも各ベンダー独自の仕様や製品体系に基づいて製作されている。このため、複数のPLCを連携動作させたい場合、同じベンダーのPLCを接続してFA制御用のネットワークシステムを構築することは比較的容易であった。しかしながら、異なるベンダーのPLCを接続し、これらのPLCを連携動作させるネットワークシステムを構築することは容易ではなかった。   Currently, various PLCs are provided by a large number of vendors (manufacturers), and all of them are manufactured based on specifications and product systems unique to each vendor. For this reason, when a plurality of PLCs are to be operated in a coordinated manner, it is relatively easy to connect a PLC from the same vendor to construct a network system for FA control. However, it has been difficult to construct a network system in which PLCs of different vendors are connected and these PLCs operate in a coordinated manner.

そこで、ベンダーの異なるPLCを接続するためのプラットフォームとして、FL−netがJEMA(日本電機工業会)により提唱されている。FL−netとは、FA制御システムに組み込まれる様々な制御機器(PLC、ロボット・コントローラ、数値制御装置、パーソナルコンピュータなど)を相互に接続するための規格である。このFL−netを採用することによって、同一のFA制御システムにベンダーの異なるPLCを組み込むことが容易になり、FA制御システムをマルチベンダー化することができる。   Thus, FL-net has been proposed by JEMA (Japan Electrical Manufacturers' Association) as a platform for connecting PLCs of different vendors. FL-net is a standard for mutually connecting various control devices (PLC, robot controller, numerical control device, personal computer, etc.) incorporated in the FA control system. By adopting this FL-net, it becomes easy to incorporate PLCs of different vendors in the same FA control system, and the FA control system can be multi-vendored.

図19は、FL−netを採用した従来のFA制御システムの一例を示した概念図である。このFA制御システムは、複数のPLC20が通信回線1を介して接続され、各PLC20は、コモンメモリ又はリンクレジスタと呼ばれる仮想メモリ3を共有することにより、相互に連携して制御動作を行うことができる。   FIG. 19 is a conceptual diagram showing an example of a conventional FA control system adopting FL-net. In this FA control system, a plurality of PLCs 20 are connected via a communication line 1, and each PLC 20 can perform a control operation in cooperation with each other by sharing a virtual memory 3 called a common memory or a link register. it can.

この仮想メモリ3は、そのメモリ空間が互いに重複しないメモリ領域31〜34に分割され、各メモリ領域31〜34が、各PLC20に割り当てられている。各PLC20がデータ書き込みを行うことができるのは、自機器に割り当てられたメモリ領域31〜34のみであり、データ読み出しを行うことができるのは、仮想メモリ3のメモリ空間全体である。従って、例えばPLCが自機器に割り当てられたメモリ領域31にデータを書き込み、当該データを他のPLCが読み出せば、2台のPLCが、互いの内部構成の相違を意識することなく、データの受け渡しを行うことができる。すなわち、各PLC20から閲覧可能である仮想メモリ3は、電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)に類似した機能を果たし、仮想メモリ3を介して複数のPLC20をリンクさせることができる。   The virtual memory 3 is divided into memory areas 31 to 34 whose memory spaces do not overlap each other, and each of the memory areas 31 to 34 is assigned to each PLC 20. Each PLC 20 can write data only in the memory areas 31 to 34 allocated to its own device, and can read data in the entire memory space of the virtual memory 3. Therefore, for example, if the PLC writes data to the memory area 31 assigned to its own device, and the other PLC reads the data, the two PLCs are not aware of the difference in the internal configuration of each other. Delivery can be performed. That is, the virtual memory 3 that can be viewed from each PLC 20 performs a function similar to an electronic bulletin board (BBS: Bulletin Board System), and a plurality of PLCs 20 can be linked through the virtual memory 3.

図20は、図19のPLC−1及びPLC−4の内部メモリと、仮想メモリ3との対応関係の一例を示した図である。各PLC20は内部メモリをそれぞれ有し、仮想メモリ3中のメモリ領域31〜34を内部メモリ中に割り付けて保持し、仮想メモリ3自体は保持していない。なお、仮想メモリ3中の全てのメモリ領域31〜34が、内部メモリに割り付けられることは必ずしも必要ではなく、各PLC20ごとに必要なメモリ領域31〜34が内部メモリに予め割り付けられていればよい。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between the internal memories of PLC-1 and PLC-4 in FIG. 19 and the virtual memory 3. Each PLC 20 has an internal memory, and the memory areas 31 to 34 in the virtual memory 3 are allocated and held in the internal memory, and the virtual memory 3 itself is not held. Note that it is not always necessary that all the memory areas 31 to 34 in the virtual memory 3 are allocated to the internal memory. It is only necessary that the memory areas 31 to 34 necessary for each PLC 20 are allocated to the internal memory in advance. .

図中では、PLC−1の内部メモリ内に、仮想メモリ3中のメモリ領域31,33及び34が、メモリ領域L11,L13,L14として割り付けられている。メモリ領域31は、PLC−1自身に割り当てられた仮想メモリ3のメモリ領域であり、PLC−1の内部メモリにデータ書込領域L11として割り付けられている。また、メモリ領域33,34は、図19のPLC−2,PLC−3に割り当てられた仮想メモリ3のメモリ領域であり、PLC−1の内部メモリにデータ読出領域L13,L14として割り付けられている。   In the figure, memory areas 31, 33 and 34 in the virtual memory 3 are allocated as memory areas L11, L13 and L14 in the internal memory of the PLC-1. The memory area 31 is a memory area of the virtual memory 3 assigned to the PLC-1 itself, and is assigned as the data write area L11 to the internal memory of the PLC-1. Further, the memory areas 33 and 34 are memory areas of the virtual memory 3 assigned to the PLC-2 and PLC-3 in FIG. 19, and are allocated as data reading areas L13 and L14 in the internal memory of the PLC-1. .

全く同様にして、PLC−4の内部メモリ内には、PLC−4自身に割り当てられた仮想メモリ3のメモリ領域34がデータ書込領域L44として、他のPLCー1〜PLC−3に割り当てられた仮想メモリ3のメモリ領域31〜33がデータ読出領域L41〜L43として割り付けられている。なお、ここでは、PLC−2に割り当てられた仮想メモリ3のメモリ領域32は、PLC−1の内部メモリには割り付けられていない。
特開平7−36366号公報
In exactly the same manner, in the internal memory of the PLC-4, the memory area 34 of the virtual memory 3 assigned to the PLC-4 itself is assigned to the other PLC-1 to PLC-3 as the data write area L44. The memory areas 31 to 33 of the virtual memory 3 are allocated as data read areas L41 to L43. Here, the memory area 32 of the virtual memory 3 allocated to the PLC-2 is not allocated to the internal memory of the PLC-1.
JP 7-36366 A

上述した通り、FL−netを採用することにより、マルチベンダーの制御機器をネットワーク接続し、相互に連携させて制御を行うFA制御システムを構築することができる。この様なFA制御システムを構築するためには、仮想メモリ3を互いに重複しないメモリ領域に分割し、これらのメモリ領域31〜34に各制御機器を割り当て、さらに、各制御機器の内部メモリに上記メモリ領域に割り付けておく必要がある。このような一連の準備作業をリンク設定と呼ぶことにする。   As described above, by adopting FL-net, it is possible to construct an FA control system that connects multi-vendor control devices over a network and controls them in cooperation with each other. In order to construct such an FA control system, the virtual memory 3 is divided into non-overlapping memory areas, each control device is assigned to these memory areas 31 to 34, and the internal memory of each control device is further connected to the above-mentioned memory device. It is necessary to allocate it to the memory area. Such a series of preparation operations is called link setting.

FA制御システムに組み込まれる制御機器の種類や使用目的は対象とするシステムごとに異なることから、各制御機器に割り当てるべき仮想メモリ3の領域サイズはシステムごとに異なる。また、システムに組み込まれる制御機器の数量や、リンクすべき制御機器の組み合わせも対象となるシステムごとに異なり、各制御機器の内部メモリにデータ読出領域として仮想メモリ3のいずれのメモリ領域を割り付けるのかも異なってくる。   Since the type and purpose of use of the control device incorporated in the FA control system differ for each target system, the area size of the virtual memory 3 to be assigned to each control device differs for each system. Also, the number of control devices incorporated in the system and the combination of control devices to be linked differ depending on the target system, and any memory area of the virtual memory 3 is allocated as a data read area to the internal memory of each control apparatus. It will be different.

従って、リンク設定の内容は対象とするFA制御システムごとに異なり、その作業はシステムを構築しようとするユーザ自身が行う必要がある。具体的には、ユーザが、各制御機器の入力キーなどを操作し、あるいは、パーソナルコンピュータなどのリンク設定装置を制御機器に接続して、各制御機器の内部メモリにメモリ領域を設定するとともに、これらのメモリ領域に仮想メモリのメモリ領域を割り付ける作業が行われる。   Therefore, the contents of the link setting differ for each target FA control system, and the work needs to be performed by the user who wants to construct the system. Specifically, the user operates an input key of each control device, or connects a link setting device such as a personal computer to the control device, sets a memory area in the internal memory of each control device, An operation of allocating the memory area of the virtual memory to these memory areas is performed.

このようなリンク設定を正しく行うためには、ユーザ自身が仮想メモリの概念を正確に理解している必要があり、専門的知識を有するユーザでなければ、システム構築を行うことができないという問題があった。また、リンク設定は、上述したような煩雑な設定作業からなり、人為的なミスが発生しやすいという問題があった。例えば、各制御機器の内部メモリ内において、データ読出領域及びデータ書込領域が重複して設定され、あるいは、異なる制御機器において仮想メモリ3の同一メモリ領域がデータ書込領域として重複設定されている場合には、当該システムを正常に動作させることができない。また、仮想メモリを介して設定するため、リンクさせたい制御機器同士が正しくリンクされていないという場合も生じ易い。さらに、このような設定ミスが生じた場合に、問題となる箇所を発見するのに時間がかかるという問題もあった。   In order to perform such link setting correctly, the user himself / herself needs to understand the concept of the virtual memory accurately, and there is a problem that the system cannot be constructed unless the user has specialized knowledge. there were. Further, the link setting is a complicated setting operation as described above, and there is a problem that human error is likely to occur. For example, in the internal memory of each control device, the data reading area and the data writing area are set redundantly, or the same memory area of the virtual memory 3 is set redundantly as the data writing area in different control devices. In this case, the system cannot be operated normally. Further, since the setting is made via the virtual memory, there is a tendency that the control devices to be linked are not correctly linked. Furthermore, when such a setting mistake occurs, there is also a problem that it takes time to find a problematic part.

本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、仮想メモリを介してリンクされる制御機器に対し、リンク設定を容易に行うことができる制御機器のリンク設定装置を提供することを目的とする。特に、ユーザが仮想メモリを意識することなくリンク設定を行うことができるリンク設定装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a link setting device for a control device that can easily perform link setting for a control device linked through a virtual memory. To do. In particular, it is an object of the present invention to provide a link setting device that allows a user to perform link setting without being aware of virtual memory.

請求項1に記載の本発明によるリンク設定装置は、制御機器の内部メモリに、ネットワークを介して他の制御機器と共有する仮想メモリ内のメモリ領域をリンク領域として割り付け、上記制御機器を上記他の制御機器とリンクさせる制御機器のリンク設定装置であって、上記制御機器のリンク領域をユーザに指定させるためのリンク領域指定手段と、指定されたリンク領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付ける仮想メモリ割付手段と、上記リンク領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにリンク領域として割り付けるリンク領域割付手段と、3以上の制御機器のリンク形態として、1つの親機と2以上の子機とを親子間でリンクさせる親子リンクをユーザが指定可能なリンク形態選択手段とを備え、親子リンクが指定された場合に、上記リンク領域指定手段が、各子機の内部メモリに割り付けられるリンク領域をユーザに照会し、上記リンク領域割付手段が、各子機のリンク領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、親機の内部メモリにリンク領域として割り付けるように構成される。 The link setting device according to the first aspect of the present invention allocates, as a link area, a memory area in a virtual memory shared with another control device via a network to the internal memory of the control device, and assigns the control device to the other device. A link setting device for a control device to be linked with a control device of the control device, wherein a link area specifying means for allowing a user to specify a link area of the control device and a memory area of a virtual memory are allocated to the specified link area As a link form of a virtual memory allocating means, a link area allocating means for allocating a memory area of the virtual memory allocated to the link area as a link area to the internal memory of the other control device , A link form selection means that allows a user to specify a parent-child link that links two parent devices and two or more child devices between the parent and child; When the parent-child link is designated, the link area designating unit queries the user for the link area to be allocated to the internal memory of each slave unit, and the link area allocating unit allocates to the link area of each slave unit. The memory area of the designated virtual memory is configured to be allocated as a link area to the internal memory of the parent device.

リンク領域指定手段を用いて、ユーザが、制御機器(例えばPLC−1)の内部メモリのメモリ領域であって、仮想メモリが割り付けられるリンク領域(例えばL11)を指定すると、仮想メモリ割付手段は、指定された上記リンク領域(L11)の領域サイズに基づいて、仮想メモリを自動的に分割し、分割されたメモリ領域をユーザ指定の上記リンク領域(L11)に自動的に割り付ける。また、リンク領域割付手段は、上記制御機器(PLC−1)に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記制御機器(PLC−1)にリンクされる他の制御機器(PLC−4)の内部メモリに割り付ける。   When the user designates a link area (for example, L11), which is a memory area of the internal memory of the control device (for example, PLC-1) and to which the virtual memory is allocated, using the link area designating unit, Based on the area size of the specified link area (L11), the virtual memory is automatically divided, and the divided memory area is automatically allocated to the link area (L11) specified by the user. In addition, the link area allocation means uses the memory area of the virtual memory allocated to the control device (PLC-1) as an internal part of another control device (PLC-4) linked to the control device (PLC-1). Assign to memory.

この様な構成により、ユーザが、上記制御機器(PLC−1)の内部メモリにリンク領域(L11)を指定すれば、当該リンク領域(L11)に仮想メモリを自動的に割り付け、さらに、割り付けられた仮想メモリを他の制御装置(PLC−4)に割り付けることができる。この場合、上記他の制御機器(PLC−4)の内部メモリに割り付けられるメモリ領域(L41)の領域サイズは、第1制御機器(PLC−1)についてのユーザ指定の上記メモリ領域(L11)の領域サイズに一致させることができる。なお、上記他の制御機器(PLC−4)のリンク領域(L41)の開始アドレスは、ユーザに指定させてもよいし、自動的に決定してもよい。また、リンク形態選択手段が、制御機器のリンク形態をユーザに選択させ、その選択結果に基づいてリンク設定を行うことができる。特に、親子リンクを行う場合にユーザは簡便にリンク設定を行うことができる。 With such a configuration, when the user designates a link area (L11) in the internal memory of the control device (PLC-1), a virtual memory is automatically allocated to the link area (L11), and further allocated. The virtual memory can be allocated to another control device (PLC-4). In this case, the area size of the memory area (L41) allocated to the internal memory of the other control device (PLC-4) is equal to the memory area (L11) specified by the user for the first control device (PLC-1). Can match the region size. The start address of the link area (L41) of the other control device (PLC-4) may be specified by the user or automatically determined. Further, the link form selection means can cause the user to select the link form of the control device, and can perform link setting based on the selection result. In particular, when performing parent-child links, the user can easily perform link settings.

また、請求項2に記載の本発明によるリンク設定装置は、制御機器の内部メモリに、ネットワークを介して他の制御機器と共有する仮想メモリ内のメモリ領域をリンク領域として割り付け、上記制御機器を上記他の制御機器とリンクさせる制御機器のリンク設定装置であって、上記制御機器のリンク領域をユーザに指定させるためのリンク領域指定手段と、指定されたリンク領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付ける仮想メモリ割付手段と、上記リンク領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにリンク領域として割り付けるリンク領域割付手段と、3以上の制御機器のリンク形態として、各制御機器間でリンクさせる相互リンクをユーザが指定可能なリンク形態選択手段とを備え、相互リンクが指定された場合に、上記リンク領域指定手段が、各制御機器について、その内部メモリに割り付けられるデータ書込領域をユーザに照会し、上記リンク領域割付手段が、各制御機器について、その内部メモリに、当該制御機器とは異なる制御機器の上記データ書込領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域をデータ読出領域として割り付けるように構成される。この様な構成により、3以上の制御機器間で相互にリンクさせる場合、ユーザは簡便にリンク設定を行うことができる。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a link setting device allocating a memory area in a virtual memory shared with another control apparatus via a network as a link area to an internal memory of the control apparatus. A link setting device for a control device to be linked with the other control device, a link area specifying means for allowing a user to specify a link area of the control device, and a memory area of a virtual memory for the specified link area A virtual memory allocating unit for allocating the memory area, a link area allocating unit for allocating the memory area of the virtual memory allocated to the link area to the internal memory of the other control device, and a link form of three or more control devices. A link form selection means that allows a user to specify a mutual link to be linked between the control devices. Is specified, the link area designating unit inquires the user about the data writing area allocated to the internal memory for each control device, and the link area allocation unit performs the internal memory for each control device. In addition, the memory area of the virtual memory allocated to the data writing area of the control apparatus different from the control apparatus is allocated as the data reading area. With such a configuration, when linking three or more control devices to each other, the user can easily perform link setting.

また、請求項3に記載の本発明によるリンク設定装置は、請求項1又は2の構成に加えて、仮想メモリを介してリンクされた上記リンク領域を対応づけて、上記制御機器の内部メモリと、上記他の制御機器の内部メモリとを表示する表示手段を備える。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a link setting device according to the present invention, wherein, in addition to the configuration of the first or second aspect , the link area linked via the virtual memory is associated with the internal memory of the control device. And display means for displaying the internal memory of the other control device.

また、請求項4に記載の本発明によるリンク設定装置は、請求項1又は2の構成に加えて、上記リンク領域指定手段が、上記制御機器の内部メモリに割り付けられるデータ書込領域をユーザに指定させ、上記仮想メモリ割付手段が、指定された上記データ書込領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付け、上記リンク領域割付手段が、上記データ書込領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにデータ読出領域として割り付けるように構成される。この様な構成により、例えば、ユーザ指定された上記制御機器(PLC−1)のリンク領域がデータ書込領域(L11)であれば、上記他の制御機器(PLC−4)のリンク領域は、データ読出領域(L41)とされる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the link setting device according to the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the link area designating unit provides the user with a data write area allocated to the internal memory of the control device. The virtual memory allocating means allocates a memory area of the virtual memory to the specified data writing area, and the link area allocating means allocates the memory area of the virtual memory allocated to the data writing area. Is configured as a data reading area in the internal memory of the other control device. With such a configuration, for example, if the link area of the control device (PLC-1) designated by the user is the data write area (L11), the link area of the other control device (PLC-4) is The data read area (L41) is used.

また、請求項に記載の本発明によるリンク設定装置は、請求項2又は4の構成に加えて、上記リンク領域指定手段が、上記制御機器の内部メモリに割り付けられるデータ読出領域をユーザに指定させ、上記仮想メモリ割付手段が、指定された上記データ読出領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付け、上記リンク領域割付手段が、上記データ読出領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにデータ書込領域として割り付けるように構成される。 According to a fifth aspect of the present invention, in the link setting device according to the present invention, in addition to the configuration of the second or fourth aspect , the link area designation means designates a data read area allocated to the internal memory of the control device to the user. The virtual memory allocating means allocates a memory area of the virtual memory to the designated data read area, and the link area allocating means assigns the memory area of the virtual memory allocated to the data read area to the data read area. It is configured to allocate as a data writing area to an internal memory of another control device.

この様な構成により、例えば、ユーザ指定された上記制御機器(PLC−1)のリンク領域がデータ読出領域(例えばL14)であれば、上記他の制御機器(PLC−4)のリンク領域は、データ書込領域(L44)となる。   With this configuration, for example, if the link area of the control device (PLC-1) designated by the user is a data read area (for example, L14), the link area of the other control device (PLC-4) is It becomes a data writing area (L44).

また、請求項に記載の本発明によるリンク設定装置は、請求項1の構成に加えて、上記ネットワークは、マルチベンダーの制御機器が接続可能なFL−netによるネットワークであるように構成される。 In addition to the configuration of claim 1, the link setting device according to the present invention described in claim 6 is configured such that the network is an FL-net network to which a multi-vendor control device can be connected. .

本発明によれば、仮想メモリを介してリンクされる制御機器に対し、リンク設定を容易に行うことができる制御機器のリンク設定装置を提供することができる。特に、ユーザが仮想メモリを意識することなくリンク設定を行うことができるリンク設定装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the link setting apparatus of the control apparatus which can perform link setting easily with respect to the control apparatus linked via virtual memory can be provided. In particular, it is possible to provide a link setting device that allows a user to perform link setting without being aware of virtual memory.

図1は、本発明によるリンク設定装置が適用されるFA制御システムの一例を示した図である。このシステムは、2以上のPLC20が通信回線1を介して接続されたFL−netによるネットワークシステムであり、各PLC20は仮想メモリ3を共有し、当該仮想メモリ3を介して相互にリンクされている。リンク設定装置5は、各PLC20に着脱自在に接続され、各PLC20に対してリンク設定を行うための端末装置である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of an FA control system to which a link setting device according to the present invention is applied. This system is a network system based on FL-net in which two or more PLCs 20 are connected via a communication line 1. Each PLC 20 shares a virtual memory 3 and is linked to each other via the virtual memory 3. . The link setting device 5 is a terminal device that is detachably connected to each PLC 20 and performs link setting for each PLC 20.

FL−netでは、PLC20間をイーサネット(Ethernet)(イーサネット及びEthernetは登録商標)により接続し、通信プロトコルにはUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)が用いられる。このため、図中の通信回線1には、10BASE-T等のイーサネットケーブルが用いられている。この通信回線1を介して各PLC20間でサイクリック通信を行うことによって、各PLC20は仮想メモリ3を共有している。   In FL-net, the PLCs 20 are connected by Ethernet (Ethernet and Ethernet are registered trademarks), and UDP / IP (User Datagram Protocol / Internet Protocol) is used as a communication protocol. For this reason, an Ethernet cable such as 10BASE-T is used for the communication line 1 in the figure. By performing cyclic communication between the PLCs 20 via the communication line 1, the PLCs 20 share the virtual memory 3.

具体的には、各PLC20に予めノード番号(局番)が割り当てられており、当該ノード番号に従って、PLC20からPLC20へトークンを巡回させることによって、全PLC20に対し仮想メモリ3のデータを含むメッセージが周期的に伝送される。このため、各PLC20がそれぞれ有する仮想メモリ3のデータは、周期的にリフレッシュされ、全PLC20が仮想メモリ3を共有することができる。   Specifically, a node number (station number) is assigned to each PLC 20 in advance, and a message including data in the virtual memory 3 is transmitted to all the PLCs 20 by causing the tokens to circulate from the PLC 20 to the PLC 20 according to the node numbers. Transmitted. Therefore, the data in the virtual memory 3 that each PLC 20 has is refreshed periodically, and all the PLCs 20 can share the virtual memory 3.

各PLC20内部では、仮想メモリ3の全データを保持する必要はなく、仮想メモリ3中の必要とされるメモリ領域だけを各PLC20の内部メモリ4に割り付けて保持している。仮想メモリ3が割り付けられた内部メモリ4のメモリ領域(リンク領域)は、データ読出領域又はデータ書込領域からなる。データ読出領域とは、PLC20が参照したい仮想メモリ3のメモリ領域が割り付けられたリンク領域である。データ書込領域とは、PLC20が更新したい仮想メモリ3のメモリ領域が割り付けたリンク領域である。換言すれば、データ読出領域は、仮想メモリ3のコピーを保持するミラーメモリであり、データ書込領域は、そのミラーメモリが仮想メモリ3内に形成されている。   In each PLC 20, it is not necessary to hold all data in the virtual memory 3, and only a required memory area in the virtual memory 3 is allocated and held in the internal memory 4 of each PLC 20. The memory area (link area) of the internal memory 4 to which the virtual memory 3 is allocated consists of a data read area or a data write area. The data read area is a link area to which the memory area of the virtual memory 3 that the PLC 20 wants to refer is allocated. The data writing area is a link area allocated by the memory area of the virtual memory 3 that the PLC 20 wants to update. In other words, the data read area is a mirror memory that holds a copy of the virtual memory 3, and the mirror memory is formed in the virtual memory 3 in the data write area.

FL−netの仮想メモリ3は、領域1(31)及び領域2(32)と呼ばれる2つの領域ブロックからなり、PLC20間で受け渡されるデータの種類によって使い分けられる。領域1(31)は、ビットデータを受け渡すための8kビット(500ワード)からなる領域ブロックであり、領域2(32)は、ワード(16ビット)データを受け渡すための8kワードからなる領域ブロックである。   The FL-net virtual memory 3 is composed of two area blocks called area 1 (31) and area 2 (32), and is used depending on the type of data transferred between the PLCs 20. Area 1 (31) is an area block consisting of 8k bits (500 words) for transferring bit data, and area 2 (32) is an area consisting of 8k words for transferring word (16 bits) data. It is a block.

一方、各PLC20が有する内部メモリ4は、ビットデータを保持するリレーメモリ41と、ワードデータを保持するデータメモリ42の2つの領域ブロックからなる。リレーメモリ41は、その各ビットを単極接点リレーの開閉状態に模して使用されるメモリであり、ここでは16点のリレーの開閉状態(つまり1ワード)を1チャンネルと呼ぶことにする。仮想メモリ3の領域1(31)は、リレーメモリ41に割り付けられ、リレーメモリ41内のリンク領域がPLC20間でのビットデータの受け渡しに使用される。また、データメモリ42は、ワードデータを保持する領域ブロックであり、仮想メモリ3の領域2(32)はデータメモリ42に割り付けられ、データメモリ42内のリンク領域がPLC20間でのワードデータの受け渡しに使用される。この様にして仮想メモリ3及び内部メモリ4を対応づけるリンク設定は、リンク設定データとして各PLC20に予め与えられている。   On the other hand, the internal memory 4 included in each PLC 20 includes two area blocks: a relay memory 41 that holds bit data and a data memory 42 that holds word data. The relay memory 41 is a memory used by imitating each bit of the open / close state of a single-pole contact relay. Here, the open / close state (that is, one word) of 16 relays is called one channel. The area 1 (31) of the virtual memory 3 is allocated to the relay memory 41, and the link area in the relay memory 41 is used to transfer bit data between the PLCs 20. The data memory 42 is an area block that holds word data. The area 2 (32) of the virtual memory 3 is allocated to the data memory 42, and the link area in the data memory 42 transfers word data between the PLCs 20. Used for. The link setting for associating the virtual memory 3 and the internal memory 4 in this way is given in advance to each PLC 20 as link setting data.

リンク設定装置5は、各PLC20のリンク設定を行う端末装置であり、各PLC20のリンク設定データは、リンク設定装置5において一括して作成され、リンク設定装置5から各PLC20へ転送される。このリンク設定データの転送は、リンク設定装置5を各PLC20へ順次に接続することにより行われる。詳細については後述するが、このようなリンク設定装置5を用いることにより、ユーザは繁雑な設定作業を行うことなく、また、仮想メモリ3を意識することなく、各PLC20のリンク設定を行うことができる。   The link setting device 5 is a terminal device that performs link setting of each PLC 20. The link setting data of each PLC 20 is created in a lump in the link setting device 5 and transferred from the link setting device 5 to each PLC 20. The link setting data is transferred by sequentially connecting the link setting device 5 to each PLC 20. Although details will be described later, by using such a link setting device 5, the user can perform link setting of each PLC 20 without performing complicated setting work and without being aware of the virtual memory 3. it can.

図2は、図1の各PLC20の一構成例を示したブロック図である。ネットワークI/F61は、通信回線1に接続され、他のPLC20との間でIPパケット(トークン)の送受信を行う通信インターフェース回路であり、ここではイーサネットI/Fからなる。リンク設定I/F62は、リンク設定装置5が接続され、リンク設定データを受信するための通信インターフェース回路、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルI/Fからなる。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of each PLC 20 in FIG. The network I / F 61 is a communication interface circuit that is connected to the communication line 1 and transmits / receives an IP packet (token) to / from another PLC 20, and is composed of an Ethernet I / F here. The link setting I / F 62 is connected to the link setting device 5 and includes a communication interface circuit for receiving link setting data, for example, a serial I / F such as USB (Universal Serial Bus).

プログラムメモリ63は、システムプログラムP1及びシーケンス制御プログラムP2を格納するデータ記憶手段であり、半導体記憶装置、磁気記憶装置等からなる(以下のデータ記憶手段も同様)。システムプログラムP1は、CPU60により実行されるネットワーク通信、リンク処理等に関するプログラムである。シーケンス制御プログラムP2は、図示しない外部入力機器及び外部出力機器に対する制御シーケンスを記述したユーザプログラム、例えばラダープログラムであり、システムプログラムP1による管理下で、CPU60により実行される。システムデータメモリ64は、CPU60が使用する各種システムデータを格納するデータ記憶手段であり、リンク設定装置5から受け取ったリンク設定データLDは、当該システムデータメモリ64に格納される。   The program memory 63 is data storage means for storing the system program P1 and the sequence control program P2, and includes a semiconductor storage device, a magnetic storage device, and the like (the same applies to the following data storage means). The system program P1 is a program related to network communication, link processing, and the like executed by the CPU 60. The sequence control program P2 is a user program describing a control sequence for an external input device and an external output device (not shown), for example, a ladder program, and is executed by the CPU 60 under the management of the system program P1. The system data memory 64 is data storage means for storing various system data used by the CPU 60, and the link setting data LD received from the link setting device 5 is stored in the system data memory 64.

入力メモリ65は、外部入力機器(不図示)から当該PLC20への入力データを保持するデータ記憶手段である。この入力メモリ65には、1又は2以上の入力回路66が設けられており、外部入力機器の出力信号が、当該外部入力機器が接続された入力回路66を介して入力メモリ65に書き込まれる。出力メモリ67は、当該PLC20から外部出力機器(不図示)への出力データを保持するデータ記憶手段である。出力メモリ67には、1又は2以上の出力回路68が設けられ、CPU60により出力メモリ67に書き込まれた出力データが、出力回路68を介して外部出力機器へ出力される。内部メモリ4は、入力回路66及び出力回路68が接続されていないデータ記憶手段であり、通常、補助メモリと呼ばれている。   The input memory 65 is data storage means for holding input data to the PLC 20 from an external input device (not shown). The input memory 65 is provided with one or more input circuits 66, and an output signal of the external input device is written into the input memory 65 through the input circuit 66 to which the external input device is connected. The output memory 67 is data storage means for holding output data from the PLC 20 to an external output device (not shown). The output memory 67 is provided with one or more output circuits 68, and output data written in the output memory 67 by the CPU 60 is output to an external output device via the output circuit 68. The internal memory 4 is data storage means to which the input circuit 66 and the output circuit 68 are not connected, and is usually called an auxiliary memory.

シーケンス制御プログラムP2は、内部メモリ4、入力メモリ65及び出力メモリ67のデータに基づいて各種の演算処理を行い、その結果を内部メモリ4、入力メモリ65及び出力メモリ67に格納する手順からなる。一方、システムプログラムP1には、ネットワークI/F61を介して他のPLC20との間でパケット送受信を行い、予め割り付けられている仮想メモリ3及び内部メモリ4のデータを一致させるリンク処理の手順が含まれている。このため、上記シーケンス制御プログラムP2は、システムプログラムP1によるリンク処理によって仮想メモリ3及び内部メモリ4がリンクされている状態において実行され、他のPLC20と連携させたシーケンス制御を実現することができる。   The sequence control program P2 includes a procedure for performing various arithmetic processes based on data in the internal memory 4, the input memory 65, and the output memory 67, and storing the results in the internal memory 4, the input memory 65, and the output memory 67. On the other hand, the system program P1 includes a link processing procedure for performing packet transmission / reception with another PLC 20 via the network I / F 61 and matching the data in the virtual memory 3 and the internal memory 4 that are allocated in advance. It is. For this reason, the sequence control program P2 is executed in a state in which the virtual memory 3 and the internal memory 4 are linked by the link processing by the system program P1, and can realize sequence control linked with another PLC 20.

リンク設定データLDは、リンクされた仮想メモリ3と内部メモリ4の対応関係を示すデータであり、CPU60は、このリンク設定データに基づいてリンク処理を実行し、仮想メモリ3及び内部メモリ4の対応するメモリ領域のデータを一致させている。すなわち、CPU60は、内部メモリ4のデータ書込領域のデータに、当該領域に割り付けられた仮想メモリ3上のアドレスを付したトークンを周期的に生成し、ネットワークI/F61を介して通信回線1へ送出している。また、ネットワークI/F61が他のPLC20からトークンを受信した場合には、当該トークンに含まれる仮想メモリ3のデータに基づいて、内部メモリ4のデータ読出領域を更新している。この様にして、リンク設定データLDによって対応づけられた仮想メモリ3及び内部メモリ4のメモリ領域は、所定周期でリフレッシュされ、常に同一のデータを保持している。   The link setting data LD is data indicating a correspondence relationship between the linked virtual memory 3 and the internal memory 4, and the CPU 60 executes a link process based on the link setting data, and the correspondence between the virtual memory 3 and the internal memory 4. The data in the memory area to be matched is matched. That is, the CPU 60 periodically generates a token in which data in the data writing area of the internal memory 4 is assigned an address on the virtual memory 3 assigned to the area, and the communication line 1 is transmitted via the network I / F 61. Is being sent to. When the network I / F 61 receives a token from another PLC 20, the data read area of the internal memory 4 is updated based on the data of the virtual memory 3 included in the token. In this way, the memory areas of the virtual memory 3 and the internal memory 4 associated with each other by the link setting data LD are refreshed at a predetermined cycle and always hold the same data.

図3は、リンク設定装置5の一構成例を示した図であり、リンク設定用プログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ等からなる。操作入力部51は、ユーザが操作入力を行うための手段、例えばキーボード、マウス等からなる。表示出力部52は、画面表示を行うための手段、例えば液晶ディスプレイからなる。リンク設定I/F53は、PLC20に接続され、PLC20へリンク設定データを送信するための通信インターフェース回路、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルI/Fからなる。プログラムメモリ54は、データ生成プログラムLP1及びデータ転送プログラムLP2を格納するデータ記憶手段である。データメモリ55は、各PLC20のリンク設定データLDが格納されるデータ記憶手段である。   FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the link setting device 5, which is composed of a personal computer or the like in which a link setting program is installed. The operation input unit 51 includes means for a user to perform operation input, such as a keyboard and a mouse. The display output unit 52 includes means for performing screen display, for example, a liquid crystal display. The link setting I / F 53 is connected to the PLC 20 and includes a communication interface circuit for transmitting link setting data to the PLC 20, for example, a serial I / F such as a USB (Universal Serial Bus). The program memory 54 is data storage means for storing the data generation program LP1 and the data transfer program LP2. The data memory 55 is data storage means for storing the link setting data LD of each PLC 20.

CPU50は、データ生成プログラムLP1及びデータ転送プログラムLP2を実行するプロセッサである。データ生成プログラムLP1は、通信回線1に接続された全PLC20のリンク設定データLDを一括して生成するためのプログラムであり、当該プログラムによるデータ生成は、操作入力部51によるユーザ入力に基づいて、表示出力部52による画面表示を行いながら実行され、生成されたリンク設定データLDは、データメモリ55に一旦格納される。データ転送プログラムLP2は、リンク設定データLDをPLC20へ転送するためのプログラムであり、PLC20がリンク設定装置5に接続された状態で実行され、接続中のPLC20のリンク設定データLDをデータメモリ55から読み出して転送する。このようなリンク設定データの転送が、各PLC20について順次に行われ、全PLC20に転送すればリンク設定が完了する。   The CPU 50 is a processor that executes the data generation program LP1 and the data transfer program LP2. The data generation program LP1 is a program for collectively generating link setting data LD of all the PLCs 20 connected to the communication line 1, and the data generation by the program is based on user input by the operation input unit 51. The link setting data LD, which is executed while displaying the screen by the display output unit 52, is temporarily stored in the data memory 55. The data transfer program LP2 is a program for transferring the link setting data LD to the PLC 20, is executed in a state where the PLC 20 is connected to the link setting device 5, and the link setting data LD of the connected PLC 20 is read from the data memory 55. Read and transfer. Such transfer of link setting data is sequentially performed for each PLC 20, and the link setting is completed if the link setting data is transferred to all the PLCs 20.

全てのPLC20のリンク設定データLDを1箇所(ここではリンク設定装置5)において生成すれば、仮想メモリ3のメモリ領域を分割して各PLC20に割り当てる処理は、ユーザの指定がなくても、自動的に実行することができる。このため、上記データ生成プログラムLP1は、仮想メモリ3にリンクさせたい各PLC20の内部メモリ4のメモリ領域(つまり、データ読出領域及びデータ書込領域)をユーザが指定すれば、仮想メモリ3の分割と、分割されたメモリ領域の各PLC20への割り付けを自動的に行って、PLC20間のリンク設定を行うことができる。   If the link setting data LD of all the PLCs 20 is generated in one place (here, the link setting device 5), the process of dividing the memory area of the virtual memory 3 and assigning it to each PLC 20 is automatic even if there is no user designation. Can be executed automatically. Therefore, the data generation program LP1 divides the virtual memory 3 if the user designates a memory area (that is, a data read area and a data write area) of the internal memory 4 of each PLC 20 to be linked to the virtual memory 3. Then, the allocation of the divided memory areas to the PLCs 20 can be automatically performed, and the link setting between the PLCs 20 can be performed.

この場合、ユーザは、仮想メモリ3の存在を意識することなく、2以上のPLC20をリンクさせることができるため、煩雑であったリンク設定作業を容易化することができ、設定作業の作業時間を短縮することができる。また、仮想メモリ3内の自動分割されたメモリ領域が、ユーザ指定のリンク領域(内部メモリ4内のメモリ領域)に自動的に割り付けられることから、例えば、リンクしたい2つのPLC20のデータ読出領域同士が対応づけられたり、データ書込領域同士が対応づけられるなど、データ読出領域とデータ書込領域が正しくリンクされないような設定ミスの発生を防止することができる。   In this case, since the user can link two or more PLCs 20 without being aware of the existence of the virtual memory 3, the complicated link setting work can be facilitated, and the setting work time can be reduced. It can be shortened. In addition, since the automatically divided memory area in the virtual memory 3 is automatically allocated to the link area specified by the user (the memory area in the internal memory 4), for example, the data read areas of the two PLCs 20 to be linked to each other Can be prevented such that the data read area and the data write area are not correctly linked, such as the data write areas and the data write areas.

図4及び図5は、本発明によるリンク設定装置5の動作について説明するため、その表示画面の一例を時系列に示した図である。リンク設定装置5において、リンク設定プログラムLP1を起動させるとリンク設定のためのウィザード画面が表示される。ユーザは、このウィザード画面に従って必要事項を入力していくだけで、リンク設定データLDを生成することができる。   4 and 5 are diagrams showing an example of the display screen in time series for explaining the operation of the link setting device 5 according to the present invention. In the link setting device 5, when the link setting program LP1 is started, a wizard screen for link setting is displayed. The user can generate the link setting data LD only by inputting necessary items according to the wizard screen.

まず最初に、図4(a)に示したリンク形態の選択画面が表示される。ここでは、リンク形態の選択肢として「1:1リンク」「1:N親子リンク」、「N台データ共有」、「マニュアル接続」のいずれかを選択することができる。   First, the link type selection screen shown in FIG. 4A is displayed. In this case, any one of “1: 1 link”, “1: N parent-child link”, “N-unit data sharing”, and “manual connection” can be selected as a link type option.

「1:1リンク」とは、2台のPLC20をリンクさせる最も基本的なリンク形態である。「1:N親子リンク」は、1台のPLC20と2台以上のPLC20とをリンクさせる形態であり、上記1台のPLC20を親機とし、上記2台以上の各PLC20を子機とした場合に、親子関係にあるPLC20間をリンクさせ、兄弟関係にあるPLC20間はリンクさせないリンク形態である。「N台データ共有」は、3台以上のPLC20の相互リンク、すなわち、任意のPLCが他の全PLC20とリンクされるリンク形態である。これらのリンク形態はいずれも、リンクしようとしている全てのPLC20が、リンク設定装置5によってリンク設定可能なPLC20(サポート機器)であることが前提となる。これに対し、「マニュアル設定」は、リンク設定装置5によってリンク設定できないPLC20(非サポート機器)が含まれるリンク形態の場合の選択肢である。   The “1: 1 link” is the most basic link form for linking two PLCs 20. “1: N parent-child link” is a form in which one PLC 20 and two or more PLCs 20 are linked, where the one PLC 20 is a master unit and each of the two or more PLCs 20 is a slave unit. In other words, the PLCs 20 in a parent-child relationship are linked, and the PLCs 20 in a sibling relationship are not linked. “N-unit data sharing” is a mutual link of three or more PLCs 20, that is, a link form in which an arbitrary PLC is linked to all other PLCs 20. All of these link forms are based on the premise that all the PLCs 20 to be linked are PLCs 20 (support devices) that can be link-set by the link setting device 5. On the other hand, “manual setting” is an option in the case of a link configuration including a PLC 20 (non-supporting device) that cannot be linked by the link setting device 5.

<1:1リンク>
図4(b)は、リンク形態の選択画面において「1:1リンク」が選択された場合の表示画面を示した図であり、1台目のPLC20(接続機器1)に関するリンク設定画面が表示されている。このリンク設定画面には、接続機器の名称入力欄及び種類選択欄とともに、リンク設定入力欄が設けられている。接続機器の名称入力欄には任意の文字列を入力することができ、ここでは「前工程制御機」が入力されている。種類入力欄では、プリセットされた機種名をプルダウンメニューから選択することができ、ここでは「KV−700」が選択されている。リンク設定入力欄は、2台目のPLC20(接続機器2)とリンクさせたいリンク領域(内部メモリ4のメモリ領域)が入力される。
<1: 1 link>
FIG. 4B is a diagram showing a display screen when “1: 1 link” is selected on the link type selection screen, and a link setting screen related to the first PLC 20 (connected device 1) is displayed. Has been. The link setting screen includes a link setting input field as well as a name input field and a type selection field of the connected device. An arbitrary character string can be entered in the name input column of the connected device, and “pre-process controller” is entered here. In the type input column, a preset model name can be selected from a pull-down menu, and “KV-700” is selected here. In the link setting input field, a link area (memory area of the internal memory 4) to be linked with the second PLC 20 (connected device 2) is input.

ここでは、リンク設定入力欄において、リレーメモリ41及びデータメモリ42のそれぞれについて、データ書込領域及びデータ読出領域を指定する。具体的には、リンク領域の先頭アドレスと、データ書込領域及びデータ読出領域の領域サイズを入力することにより、上記先頭アドレスから始まる所望サイズの連続領域として、データ書込領域及びデータ読出領域が指定される。   Here, a data write area and a data read area are designated for each of the relay memory 41 and the data memory 42 in the link setting input field. Specifically, by inputting the start address of the link area and the area size of the data write area and the data read area, the data write area and the data read area are formed as continuous areas of a desired size starting from the start address. It is specified.

なお、図中の「先頭リレーチャンネル」とは、リレーメモリ41内のリンク領域の先頭アドレスを指し、「先頭DM」はデータメモリ42内のリンク領域の先頭アドレスを指している。また、「書込サイズ」、「読出サイズ」とは、データ書込領域、データ読出領域の領域サイズであり、リレーメモリ41の場合にはチャンネル単位で指定され、データメモリ42の場合にはワード単位で指定される。   In the figure, “head relay channel” indicates the head address of the link area in the relay memory 41, and “head DM” indicates the head address of the link area in the data memory 42. The “write size” and “read size” are the area sizes of the data write area and the data read area, which are specified in units of channels in the case of the relay memory 41 and in the case of the data memory 42. Specified in units.

図4(c)は、接続機器1のリンク設定完了後の表示画面を示した図であり、接続機器2に関するリンク設定画面が表示されている。このリンク設定画面の基本的な画面構成は、接続機器1の場合と同様であるが、リンク設定入力欄においてリンク領域の領域サイズが予め表示され、ユーザ入力が不要である点で異なる。つまり、ユーザは、先頭アドレスのみを入力すればよい。   FIG. 4C is a diagram showing a display screen after the link setting of the connected device 1 is completed, and a link setting screen related to the connected device 2 is displayed. The basic screen configuration of this link setting screen is the same as that of the connected device 1, but is different in that the area size of the link area is displayed in advance in the link setting input field and no user input is required. That is, the user need only input the top address.

1:1リンクの場合、一方の接続機器のデータ書込領域の領域サイズは、他方の接続機器のデータ読出領域と一致していなければならない。従って、リンク設定装置5は、先にユーザ指定された制御機器1の領域サイズに基づいて、制御機器2の領域サイズを自動的に決定することができる。より具体的には、制御機器1のデータ書込領域の領域サイズが、制御機器2のデータ読出領域の領域サイズとされる。同様にして、制御機器1のデータ読出領域の領域サイズが、制御機器2のデータ読出領域の領域サイズとされる。この様にして、リンク設定装置5が、後にユーザ指定される制御機器2のリンク領域の領域サイズを自動的に決定すれば、ユーザの入力操作を簡便にすることができ、また、ユーザのケアレスミス等による誤設定を防止することができる。   In the case of a 1: 1 link, the area size of the data writing area of one connected device must match the data reading area of the other connected device. Accordingly, the link setting device 5 can automatically determine the region size of the control device 2 based on the region size of the control device 1 previously designated by the user. More specifically, the area size of the data writing area of the control device 1 is the area size of the data reading area of the control device 2. Similarly, the area size of the data reading area of the control device 1 is set as the area size of the data reading area of the control device 2. In this way, if the link setting device 5 automatically determines the area size of the link area of the control device 2 specified later by the user, the user's input operation can be simplified, and the user's carelessness can be achieved. Incorrect settings due to mistakes can be prevented.

リンク設定ウィザードに従って上記設定作業を行えば、2台のPLC20(制御機器1,2)のリンク設定データLDが生成され、データメモリ55に格納される。この場合、リンク領域(内部メモリ4内のメモリ領域)はリンク設定画面においてユーザが指定しているが、これらのリンク領域に割り付ける仮想メモリ3のメモリ領域をユーザは指定されていない。仮想メモリ3の領域指定は、リンク設定装置5が、ユーザ指定のリンク領域に基づいて自動的に行っており、ユーザは、PLC20間のリンクに仮想メモリ3を介在していること自体を意識する必要がない。   If the above setting operation is performed according to the link setting wizard, the link setting data LD of the two PLCs 20 (control devices 1 and 2) is generated and stored in the data memory 55. In this case, the link area (the memory area in the internal memory 4) is specified by the user on the link setting screen, but the user does not specify the memory area of the virtual memory 3 assigned to these link areas. The area setting of the virtual memory 3 is automatically performed by the link setting device 5 based on the user-specified link area, and the user is aware that the virtual memory 3 is interposed in the link between the PLCs 20. There is no need.

図5は、リンク設定ウィザード終了後の表示画面を示した図であり、リンク設定を確認するための確認画面が示されている。画面左側には、リンクされる2つのPLC20について名称(前工程制御機、後工程制御機)が表示され、それぞれのリンク領域が表形式で表示されている。この表は、縦方向をデータ書込領域及びデータ読出領域とし、横方向をリレーメモリ41及びデータメモリ42として、4つのリンク領域をマトリクス表示したものであり、各リンク領域ごとに、領域サイズ、領域先頭アドレス及び領域最終アドレスが表示されている。   FIG. 5 is a diagram showing a display screen after the link setting wizard is completed, and shows a confirmation screen for confirming the link setting. On the left side of the screen, names (pre-process controller and post-process controller) of the two PLCs 20 to be linked are displayed, and the respective link areas are displayed in a table format. In this table, the vertical direction is the data writing area and the data reading area, the horizontal direction is the relay memory 41 and the data memory 42, and the four link areas are displayed in matrix. For each link area, the area size, The area start address and area end address are displayed.

なお、リレーメモリ41のアドレスは、下2桁が同一チャンネル内のビット番号(0〜15)を表し、より上位の桁がチャンネル番号を表している。また、システム領域として、ユーザ指定の先頭アドレスから、リレーメモリ41では2ワード(2チャンネル)、データメモリ42では300ワードを自動的に割り当て、その後にリンク領域を割り当てている。   In the address of the relay memory 41, the last two digits represent the bit number (0 to 15) in the same channel, and the higher digit represents the channel number. As the system area, 2 words (2 channels) are automatically assigned in the relay memory 41 and 300 words are automatically assigned in the data memory 42 from the head address designated by the user, and then the link area is assigned.

画面右側には、各PLC20のリンク領域が、その対応関係とともにグラフ形式で表示されている。つまり、両PLC20について内部メモリ4の空間を示す棒状の図形が並列に配置され、各内部メモリ4が、システム領域、データ書込領域及びデータ読出領域に分割された様子や、PLC20間でのデータ書込領域及びデータ読出領域の対応関係が矢印により図示されている。なお、この図では、リレーメモリ41とデータメモリ42とがタブにより切り替えて表示されるようになっており、データメモリ(DM)42が選択された場合が例示されているが、リレーメモリ41が選択された場合も同様にして表示される。   On the right side of the screen, the link areas of the PLCs 20 are displayed in a graph format together with their corresponding relationships. That is, a bar-shaped figure indicating the space of the internal memory 4 is arranged in parallel for both PLCs 20 and each internal memory 4 is divided into a system area, a data write area, and a data read area, and data between the PLCs 20 The correspondence relationship between the write area and the data read area is shown by arrows. In this figure, the relay memory 41 and the data memory 42 are switched and displayed by tabs, and the case where the data memory (DM) 42 is selected is illustrated, but the relay memory 41 is When selected, it is displayed in the same manner.

各リンク領域は、実際には仮想メモリ3を介して対応づけられているが、図5のグラフ表示により示される通り、仮想メモリ3を表示することなく、リンクされるPLC20のリンク領域を直接対応づけて図示している。このため、ユーザは仮想メモリ3を意識する必要がないだけでなく、リンク設定状況の理解が極めて容易となる。また、設定ミスがあった場合でも容易に発見することができる。   Each link area is actually associated via the virtual memory 3, but as shown by the graph display in FIG. 5, the link area of the PLC 20 to be linked directly corresponds without displaying the virtual memory 3. It is also illustrated. For this reason, not only does the user need not be aware of the virtual memory 3, but it becomes extremely easy to understand the link setting status. Even if there is a setting mistake, it can be easily found.

図6は、上述した「1:1リンク」を行う際の動作を示したフローチャートである。データ生成プログラムを起動すると、まず、リンク形態の選択画面が表示され、ユーザがリンク形態を選択する(ステップS101)。「1:1リンク」が選択された場合(ステップS102)、1台目のPLC、2台目のPLCについてリンク設定画面が順次に表示され、ユーザはリンク領域を設定する(ステップS103,S104)。これらのリンク設定画面上でのリンク設定が終了すれば、リンク設定を確認するための確認画面が表示される(ステップS105)。この様にして生成されたリンク設定データは、その後に各PLC20へ転送される。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation when performing the “1: 1 link” described above. When the data generation program is started, a link type selection screen is first displayed, and the user selects a link type (step S101). When “1: 1 link” is selected (step S102), a link setting screen is sequentially displayed for the first PLC and the second PLC, and the user sets a link area (steps S103 and S104). . When the link setting on these link setting screens is completed, a confirmation screen for confirming the link setting is displayed (step S105). The link setting data generated in this way is then transferred to each PLC 20.

<1:N親子リンク>
図7〜図9は、PLC20のリンク形態として「1:N親子リンク」が選択された場合における画面表示の一例を示した図である。図7(a)には、リンク設定ウィザードにおけるリンク形態の選択画面が示されている。この選択画面上において、ユーザが「1:N親子リンク」を選択した場合、図7(b)に示した接続子機台数の設定画面が表示される。ユーザは、この設定画面において1台の親機にリンクさせたい子機の台数を指定する。
<1: N parent-child link>
7 to 9 are diagrams showing examples of screen display when “1: N parent-child link” is selected as the link form of the PLC 20. FIG. 7A shows a link type selection screen in the link setting wizard. When the user selects “1: N parent-child link” on this selection screen, the setting screen for the number of connected slave units shown in FIG. 7B is displayed. The user designates the number of slave units to be linked to one master unit on this setting screen.

図7(c)は、接続子機台数の設定完了後の表示画面を示した図であり、予約子機台数の設定画面が表示されている。予約子機とは将来追加される可能性がある子機であり、予約子機を含めてリンク設定を行っておくことにより、将来の子機追加時にリンク設定を変更する必要がなくなり、子機を容易に追加することが可能になる。なお、接続子機台数の設定画面において、予約子機を含めた子機台数を入力してもよいが、予約子機台数をユーザに明示的に照会し、その入力を促すことによって、将来の拡張に関してユーザの注意を喚起することができる。   FIG. 7C is a diagram showing a display screen after the setting of the number of connected slave units is completed, and a setting screen for the number of reserved slave units is displayed. A reserved child device is a child device that may be added in the future. By setting the link including the reserved child device, there is no need to change the link setting when adding a child device in the future. Can be easily added. In addition, on the setting screen for the number of connected slave units, the number of slave units including reserved slave units may be entered. However, by explicitly querying the user for the number of reserved slave units and prompting the input, Users can be alerted about expansion.

図8(d)は、予約子機台数の設定完了後の表示画面を示した図であり、1台目の接続子機に関するリンク設定画面が表示されている。このリンク設定画面は、図4(b)の場合と同様である。1台目の接続子機についてリンク設定が完了すれば、2台目の接続子機について、同様のリンク設定画面が表示される。また、予約子機についても、全く同様にしてリンク設定画面が表示される。この様にして、全ての子機(接続子機及び予約子機)について順次にリンク設定が行われる。   FIG. 8D shows a display screen after the setting of the number of reserved slave units is completed, and a link setting screen relating to the first connected slave unit is displayed. This link setting screen is the same as in the case of FIG. If link setting is completed for the first connection slave unit, a similar link setting screen is displayed for the second connection slave unit. Further, the link setting screen is displayed in the same manner for the reservation slave unit. In this way, link setting is sequentially performed for all the slave units (connection slave unit and reservation slave unit).

図8(e)は、全ての子機のリンク設定完了後の表示画面を示した図であり、親機に関するリンク設定画面が表示されている。このリンク設定画面は、図4(c)の場合と同様、リンク設定欄にリンク領域の領域サイズが予め表示され、ユーザは、先頭アドレスのみを入力すればよい。表示されたデータ読出領域の領域サイズは、全ての子機におけるデータ書込領域の領域サイズの和であり、表示されたデータ書込領域の領域サイズは、全ての子機におけるデータ読出領域の領域サイズの和である。   FIG. 8E is a diagram showing a display screen after link setting of all the slave units is completed, and a link setting screen regarding the master unit is displayed. In this link setting screen, as in the case of FIG. 4C, the area size of the link area is displayed in advance in the link setting field, and the user only has to input the head address. The displayed area size of the data reading area is the sum of the area size of the data writing area in all the slave units, and the displayed area size of the data writing area is the area of the data reading area in all the slave units. It is the sum of sizes.

親子リンクの場合、親機における各リンク領域の領域サイズは、リンク先である子機のリンク領域と一致していなければならない。従って、リンク設定装置5は、ユーザ指定された各子機のリンク領域の領域サイズに基づいて、親機のリンク領域の領域サイズを自動的に決定することができる。より具体的には、各子機のデータ書込領域の領域サイズが、親機における当該子機とリンクされたデータ読出領域の領域サイズとされる。同様にして、各子機のデータ読出領域の領域サイズが、親機において当該子機とリンクされたデータ読出領域の領域サイズとされる。この様にして、リンク設定装置5が、親機のリンク領域の領域サイズを自動的に決定すれば、ユーザの入力操作を簡便にすることができ、また、ユーザのケアレスミス等による誤設定を防止することができる。   In the case of a parent-child link, the area size of each link area in the parent machine must match the link area of the child machine that is the link destination. Therefore, the link setting device 5 can automatically determine the area size of the link area of the parent device based on the area size of the link area of each child device designated by the user. More specifically, the area size of the data write area of each slave unit is the area size of the data read area linked to the slave unit in the master unit. Similarly, the area size of the data read area of each slave unit is set to the area size of the data read area linked to the slave unit in the master unit. In this way, if the link setting device 5 automatically determines the area size of the link area of the parent device, the user's input operation can be simplified, and an erroneous setting due to a user's careless error or the like can be made. Can be prevented.

図8(f)は、親機のリンク設定終了後に表示される確認画面を示した図である。親機及び子機のそれぞれについてリンク領域が表形式で一覧表示され、その後にリンク設定ウィザードは終了する。   FIG. 8F is a diagram showing a confirmation screen displayed after the link setting of the parent device is completed. For each of the master unit and the slave unit, the link area is listed in a table format, and then the link setting wizard ends.

図9は、リンク設定ウィザード終了後の表示画面を示した図であり、リンク設定を確認するための確認画面が示されている。画面左側には、1つの子機及び親機について名称(ここでは子機1、親機)が表示され、それぞれのリンク領域が表形式で表示されている。リンク領域が表示される子機は、ユーザが名称をプルダウンメニューから選択した子機である。また、親機の各データ読出領域には、リンク先の子機がそれぞれ表示されている。画面右側には、上記子機及び親機のリンク領域が、その対応関係とともにグラフ形式で表示されている。   FIG. 9 is a diagram showing a display screen after the link setting wizard is completed, and shows a confirmation screen for confirming the link setting. On the left side of the screen, the names of one child device and the parent device (here, child device 1, parent device) are displayed, and the respective link areas are displayed in a table format. The slave unit in which the link area is displayed is a slave unit whose name is selected from the pull-down menu by the user. In addition, in each data reading area of the master unit, a link destination slave unit is displayed. On the right side of the screen, the link areas of the slave unit and the master unit are displayed in the form of a graph together with the corresponding relationship.

この様にして選択された1つの子機と親機について、それぞれのリンク領域を直接対応づけてグラフ表示することにより、リンク設定状況の理解が極めて容易となる。また、設定ミスがあった場合でも容易に発見することができる。   By directly displaying the link areas of the single slave unit and the master unit selected in this way in a graph, it is very easy to understand the link setting status. Even if there is a setting mistake, it can be easily found.

図10は、上述した「1:N親子リンク」を行う際の動作を示したフローチャートである。図9のステップS101において、ユーザが、「1:N親子リンク」を選択すれば(ステップS201)、接続子機台数の設定画面と、予約子機台数の設定画面が表示され、ユーザがこれらの子機台数を指定する(ステップS202,S203)。子機台数が設定されると、各子機についてリンク設定画面が順次に表示された後、親機についてリンク設定画面が表示される(ステップS204〜S206)。全ての子機及び親機についてリンク設定が終了すれば、各機器に関するリンク設定の概要を確認するための確認画面が表示される(ステップS207)。その後さらに、選択された1つの子機と親機について、詳細なリンク設定を確認するための確認画面が表示される(ステップS208)。この様にして生成されたリンク設定データは、その後に各PLC20へ転送される(予約子機のリンク設定データを除く)。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation when the above-described “1: N parent-child link” is performed. If the user selects “1: N parent-child link” in step S101 in FIG. 9 (step S201), a setting screen for the number of connected child devices and a setting screen for the number of reserved child devices are displayed. The number of slave units is designated (steps S202 and S203). When the number of slave units is set, a link setting screen is sequentially displayed for each slave unit, and then a link setting screen is displayed for the master unit (steps S204 to S206). When the link setting is completed for all the slave units and the master unit, a confirmation screen for confirming the outline of the link settings for each device is displayed (step S207). Thereafter, a confirmation screen for confirming detailed link settings is further displayed for the selected one slave unit and master unit (step S208). The link setting data generated in this way is then transferred to each PLC 20 (except for the link setting data of the reserved slave unit).

<N台データ共有>
図11〜図13は、PLC20のリンク形態として「N台データ共有」が選択された場合における画面表示の一例を示した図である。図11(a)は、リンク設定ウィザードにおけるリンク形態の選択画面が示されており、この選択画面上において、ユーザが「N台リンク共有」を選択した場合、図11(b)に示した接続機器台数の設定画面が表示され、さらに、図11(c)に示した予約機器台数の設定画面が表示される。予約機器とは将来追加される可能性があるPLCであり、予約機器を含めてリンク設定を行っておくことにより、将来のPLC追加時にリンク設定を変更する必要がなくなり、PLCを容易に追加することが可能になる。
<N data sharing>
FIGS. 11 to 13 are diagrams showing examples of screen display when “N data sharing” is selected as the link form of the PLC 20. FIG. 11A shows a link form selection screen in the link setting wizard. When the user selects “N link sharing” on this selection screen, the connection shown in FIG. 11B is displayed. A setting screen for the number of devices is displayed, and further, a setting screen for the number of reserved devices shown in FIG. 11C is displayed. A reserved device is a PLC that may be added in the future. By setting the link including the reserved device, it is not necessary to change the link setting when adding a future PLC, and it is easy to add a PLC. It becomes possible.

図12(d)は、予約機器台数の設定完了後の表示画面を示した図であり、1台目の接続機器に関するリンク設定画面が表示されている。このリンク設定画面の基本的な画面構成は、図4(b)の場合と同様であるが、リンク設定入力欄にはデータ書込領域の入力部のみが設けられ、データ読出領域の入力部は設けられていない。このリンク設定画面は、全ての接続機器及び予約機器について順次に表示され、ユーザは、それぞれの接続機器及び予約機器のデータ書込領域を順次に指定していく。   FIG. 12D is a diagram showing a display screen after the setting of the number of reserved devices is completed, and a link setting screen related to the first connected device is displayed. The basic screen configuration of this link setting screen is the same as in FIG. 4B, but the link setting input field is provided with only the data writing area input section, and the data reading area input section is Not provided. This link setting screen is sequentially displayed for all the connected devices and reserved devices, and the user sequentially designates the data writing area of each connected device and reserved device.

N台データ共有の場合、各PLC20は、1つのデータ書込領域を有するとともに、他のPLC20それぞれに対応させた(N−1)個のデータ読出領域を有している。これらのデータ読出領域の領域サイズは、対応する他のPLC20のデータ書込領域の領域サイズに対応していなければならない。従って、各PLC20ごとに、データ書込領域のみをユーザが指定し、データ読出領域は、他のPLC20のデータ書込領域の領域サイズに基づいて自動的に決定される。具体的には、データ読出領域は、他の各接続機器及び予約機器ごとに設けられ、データ書込領域に連続する領域に、(N−1)個のデータ読出領域が連続して割り付けられ、データ読出領域全体のサイズは他のPLC20のデータ書込領域の領域サイズの和となる。   In the case of N data sharing, each PLC 20 has one data writing area and (N−1) data reading areas corresponding to each of the other PLCs 20. The area size of these data reading areas must correspond to the area size of the data writing area of the corresponding other PLC 20. Therefore, the user designates only the data writing area for each PLC 20, and the data reading area is automatically determined based on the area size of the data writing area of the other PLC 20. Specifically, a data read area is provided for each other connected device and reserved device, and (N-1) data read areas are continuously allocated to an area continuous with the data write area, The size of the entire data reading area is the sum of the area sizes of the data writing areas of the other PLCs 20.

図12(e)は、接続機器及び予約機器の全てについてリンク設定が終了した後に表示される確認画面を示した図である。各機器についてリンク領域が表形式で一覧表示されており、このリンク領域として、リレーメモリ41及びデータメモリ42のそれぞれについてデータ書込領域及びデータ読出領域が示されている。ただし、ここで表示されるデータ読出領域は各機器に対応させたデータ読出領域ではなく、データ読出領域の全体のみが示されている。この認画面を表示した後、リンク設定ウィザードは終了する。   FIG. 12E is a diagram illustrating a confirmation screen that is displayed after link setting has been completed for all of the connected devices and the reserved devices. For each device, a list of link areas is displayed in a tabular form. As the link areas, a data write area and a data read area for each of the relay memory 41 and the data memory 42 are shown. However, the data read area displayed here is not the data read area corresponding to each device but only the entire data read area. After displaying the confirmation screen, the link setting wizard ends.

図13は、リンク設定ウィザード終了後の表示画面を示した図であり、リンク設定を確認するための確認画面が示されている。画面左側には、1つの機器の名称が表示され、そのリンク領域が表形式で表示されている。リンク領域が表示される機器は、ユーザが名称をプルダウンメニューから選択した接続機器又は予約機器である。ここで表示されるデータ読出領域は、他の各機器に対応させたデータ読出領域であり、対応する機器の名称とともに表示されている。画面右側には、上記機器のリンク領域が、他の機器との対応関係とともにグラフ形式で表示されている。   FIG. 13 is a view showing a display screen after the link setting wizard is completed, and shows a confirmation screen for confirming the link setting. On the left side of the screen, the name of one device is displayed, and its link area is displayed in a table format. The device in which the link area is displayed is a connected device or a reserved device whose name is selected from the pull-down menu by the user. The data reading area displayed here is a data reading area corresponding to each other device, and is displayed together with the name of the corresponding device. On the right side of the screen, the link area of the device is displayed in a graph format together with the correspondence with other devices.

図14は、上述した「N台データ共有」を行う際の動作を示したフローチャートである。図9のステップS101において、ユーザが、「N台データ共有」を選択すれば(ステップS301)、接続機器台数の設定画面と、予約機器台数の設定画面が表示される(ステップS302,S303)。ユーザがこれらの機器台数を設定すれば、各機器についてリンク設定画面が順次に表示される(ステップS304,S305)。全ての機器についてリンク設定が終了すれば、システム全体についてリンク設定の概要を確認するための確認画面が表示される(ステップS306)。その後、選択された1つの機器について、詳細なリンク設定を確認するための確認画面が表示される(ステップS307)。この様にして生成されたリンク設定データは、その後に各PLC20へ転送される(予約機器のリンク設定データを除く)。   FIG. 14 is a flowchart showing an operation when performing the “N data sharing” described above. If the user selects “N data sharing” in step S101 in FIG. 9 (step S301), a setting screen for the number of connected devices and a setting screen for the number of reserved devices are displayed (steps S302 and S303). When the user sets the number of devices, a link setting screen is sequentially displayed for each device (steps S304 and S305). When the link setting is completed for all the devices, a confirmation screen for confirming the outline of the link setting for the entire system is displayed (step S306). Thereafter, a confirmation screen for confirming the detailed link setting is displayed for the selected device (step S307). The link setting data generated in this way is then transferred to each PLC 20 (except for the link setting data of the reserved device).

<マニュアル設定>
図15〜図17は、PLC20のリンク形態として「マニュアル設定」が選択された場合における画面表示の一例を示した図である。対象となるFA制御システムに、リンク設定装置5によってリンク設定を行うことができないPLC20(非サポート機器)が含まれている場合、上述した様なリンク設定データの自動生成を行うことができない。この場合、リンク形態の選択画面において「マニュアル設定」が選択される。
<Manual setting>
FIGS. 15 to 17 are diagrams showing examples of screen display when “Manual setting” is selected as the link form of the PLC 20. When the target FA control system includes a PLC 20 (non-supporting device) that cannot be set by the link setting device 5, the link setting data as described above cannot be automatically generated. In this case, “Manual setting” is selected on the link type selection screen.

図15(a)は、リンク設定ウィザードにおけるリンク形態の選択画面が示されており、この選択画面上において、ユーザが「マニュアル設定」を選択した場合、図15(b)に示した接続機器台数の設定画面が表示される。接続機器の台数を指定すると、図15(c)及び図16(d)に示されたリンク設定画面が各機器ついて順次に表示される。このリンク設定画面には、図4(b)の場合と同様、接続機器1の名称入力欄、種類選択欄及びリンク設定入力欄が設けられており、図15(c)には、接続機器の種類としてリンク設定装置5のサポート機器を指定した状態、図16(d)には、非サポート機器を指定した状態が示されている。   FIG. 15A shows a link form selection screen in the link setting wizard. When the user selects “manual setting” on this selection screen, the number of connected devices shown in FIG. 15B is shown. The setting screen is displayed. When the number of connected devices is designated, the link setting screens shown in FIGS. 15C and 16D are sequentially displayed for each device. As in the case of FIG. 4B, the link setting screen is provided with a name input column, a type selection column, and a link setting input column for the connected device 1, and FIG. A state in which the support device of the link setting device 5 is designated as the type, and FIG. 16D shows a state in which the non-support device is designated.

サポート機器を指定した場合、リンク設定入力欄では、当該機器に割り当てられる仮想メモリ3の領域1及び領域2内のメモリ領域と、内部メモリ4のデータ書込領域とを指定することができ、データ読出領域は指定されない。一方、非サポート機器を指定した場合、当該機器に割り当てられる仮想メモリ3の領域1及び領域2内のメモリ領域のみを指定することができる。非サポート機器の場合、内部メモリの設定をリンク設定装置5により行うことができないためである。   When a support device is specified, in the link setting input field, the memory area in the areas 1 and 2 of the virtual memory 3 and the data write area of the internal memory 4 allocated to the apparatus can be specified. The read area is not specified. On the other hand, when an unsupported device is designated, only the memory regions in the areas 1 and 2 of the virtual memory 3 allocated to the device can be designated. This is because in the case of a non-supporting device, the internal memory cannot be set by the link setting device 5.

図16(e)は、各接続機器についてリンク設定が終了した後に表示される確認画面を示した図である。全接続機器についてリンク領域が表形式で一覧表示されている。この認画面を表示した後、リンク設定ウィザードは終了し、図17に示されたリンク設定を確認するための確認画面が表示される。マニュアル設定の場合、データ読出領域は設定されないことから、これらの確認画面では、データ書込領域のみが表示され、データ読出領域は、表示されないか、あるいは、未使用と表示される。また、図17の確認画面では、グラフ形式の表示も行われない。   FIG. 16E is a diagram showing a confirmation screen displayed after the link setting for each connected device is completed. A list of link areas for all connected devices is displayed in tabular form. After displaying this confirmation screen, the link setting wizard ends, and a confirmation screen for confirming the link setting shown in FIG. 17 is displayed. In the case of manual setting, since the data reading area is not set, only the data writing area is displayed on these confirmation screens, and the data reading area is not displayed or is displayed as unused. Also, the graph format is not displayed on the confirmation screen of FIG.

図18は、「マニュアル設定」を行う際の動作を示したフローチャートである。図9のステップS101において、ユーザが、「マニュアル設定」を選択すれば、接続機器台数の設定画面が表示される(ステップS401)。接続機器台数が設定されると、各機器についてリンク設定画面が順次に表示される(ステップS402,S403)。全ての機器についてリンク設定が終了すれば、システム全体についてリンク設定の概要を確認するための確認画面が表示される(ステップS404)。その後、選択された1つの機器について、詳細なリンク設定を確認するための確認画面が表示される(ステップS405)。この様にして生成されたリンク設定データは、その後に各PLC20へ転送される(非サポート機器のリンク設定データを除く)。   FIG. 18 is a flowchart showing an operation when performing “manual setting”. If the user selects “manual setting” in step S101 of FIG. 9, a setting screen for the number of connected devices is displayed (step S401). When the number of connected devices is set, a link setting screen is sequentially displayed for each device (steps S402 and S403). When the link setting is completed for all the devices, a confirmation screen for confirming the outline of the link setting for the entire system is displayed (step S404). Thereafter, a confirmation screen for confirming detailed link settings is displayed for the selected device (step S405). The link setting data generated in this way is then transferred to each PLC 20 (except for link setting data of non-supporting devices).

なお、本実施の形態では、PLC20についてリンク設定を行う場合の例について説明したが、本発明による制御機器のリンク設定装置5は、PLC20に対してリンク設定を行うものに限定されない。すなわち、通信回線1に接続され、仮想メモリ3を介してリンクされる様々な制御機器に対してリンク設定を行うリンク設定装置に本発明を適用することができる。   In addition, although this Embodiment demonstrated the example in the case of performing link setting about PLC20, the link setting apparatus 5 of the control apparatus by this invention is not limited to what performs link setting with respect to PLC20. That is, the present invention can be applied to a link setting device that performs link setting for various control devices connected to the communication line 1 and linked via the virtual memory 3.

本発明によるリンク設定装置が適用されるFA制御システムの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of FA control system to which the link setting apparatus by this invention is applied. 図1の各PLC20の一構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed one structural example of each PLC20 of FIG. リンク設定装置5の一構成例を示した図である。It is the figure which showed one structural example of the link setting apparatus. リンク形態として「1:1リンク」が選択された場合の画面表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen display when "1: 1 link" is selected as a link form. 図4に続いて画面表示の一例を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen display following FIG. 4. 「1:1リンク」を行う際の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement at the time of performing "1: 1 link". リンク形態として「1:N親子リンク」が選択された場合の画面表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen display when "1: N parent-child link" is selected as a link form. 図7に続いて画面表示の一例を示した図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen display following FIG. 7. 図8に続いて画面表示の一例を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen display following FIG. 8. 「1:N親子リンク」を行う際の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement at the time of performing "1: N parent-child link". リンク形態として「N台データ共有」が選択された場合の画面表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen display when "N data sharing" is selected as a link form. 図11に続いて画面表示の一例を示した図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen display following FIG. 11. 図12に続いて画面表示の一例を示した図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen display following FIG. 12. 「N台データ共有」を行う際の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement at the time of performing "N units data sharing". リンク形態として「マニュアル設定」が選択された場合の画面表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen display when "manual setting" is selected as a link form. 図15に続いて画面表示の一例を示した図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a screen display following FIG. 15. 図16に続いて画面表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen display following FIG. 「マニュアル設定」を行う際の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement at the time of performing "manual setting". FL−netを採用した従来のFA制御システムの一例を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed an example of the conventional FA control system which employ | adopted FL-net. 図19のPLC−1及びPLC−4の内部メモリと、仮想メモリ3との対応関係の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the correspondence of the internal memory of PLC-1 and PLC-4 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信回線
20 プログラムブル・コントローラ(PLC)
3 仮想メモリ
31 仮想メモリの領域1
32 仮想メモリの領域2
4 内部メモリ
41 リレーメモリ
42 データメモリ
5 リンク設定装置
51 操作入力部
52 表示出力部
53 リンク設定I/F
54 プログラムメモリ
55 データメモリ
LD リンク設定データ
LP1 データ生成プログラム
LP2 データ転送プログラム
P1 システムプログラム
P2 シーケンス制御プログラム
1 Communication line 20 Programmable controller (PLC)
3 Virtual memory 31 Virtual memory area 1
32 Virtual memory area 2
4 Internal memory 41 Relay memory 42 Data memory 5 Link setting device 51 Operation input unit 52 Display output unit 53 Link setting I / F
54 Program memory 55 Data memory LD Link setting data LP1 Data generation program LP2 Data transfer program P1 System program P2 Sequence control program

Claims (6)

制御機器の内部メモリに、ネットワークを介して他の制御機器と共有する仮想メモリ内のメモリ領域をリンク領域として割り付け、上記制御機器を上記他の制御機器とリンクさせる制御機器のリンク設定装置であって、
上記制御機器のリンク領域をユーザに指定させるためのリンク領域指定手段と、
指定されたリンク領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付ける仮想メモリ割付手段と、
上記リンク領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにリンク領域として割り付けるリンク領域割付手段と
3以上の制御機器のリンク形態として、1つの親機と2以上の子機とを親子間でリンクさせる親子リンクをユーザが指定可能なリンク形態選択手段とを備え、
親子リンクが指定された場合に、上記リンク領域指定手段が、各子機の内部メモリに割り付けられるリンク領域をユーザに照会し、上記リンク領域割付手段が、各子機のリンク領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、親機の内部メモリにリンク領域として割り付けることを特徴とする制御機器のリンク設定装置。
A link setting device for a control device that allocates a memory area in a virtual memory shared with another control device via a network as a link region to the internal memory of the control device, and links the control device with the other control device. And
Link area designating means for allowing the user to designate the link area of the control device;
Virtual memory allocating means for allocating a memory area of the virtual memory to the specified link area;
Link area allocating means for allocating the memory area of the virtual memory allocated to the link area as a link area to the internal memory of the other control device ;
As a link form of three or more control devices, a link form selection unit that allows a user to specify a parent-child link that links one parent machine and two or more child machines between the parent and child,
When a parent-child link is designated, the link area designating unit inquires the user of the link area allocated to the internal memory of each slave unit, and the link area allocation unit is allocated to the link area of each slave unit. A link setting device for a control device, wherein a memory area of a virtual memory is allocated as a link area to an internal memory of a parent device.
制御機器の内部メモリに、ネットワークを介して他の制御機器と共有する仮想メモリ内のメモリ領域をリンク領域として割り付け、上記制御機器を上記他の制御機器とリンクさせる制御機器のリンク設定装置であって、
上記制御機器のリンク領域をユーザに指定させるためのリンク領域指定手段と、
指定されたリンク領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付ける仮想メモリ割付手段と、
上記リンク領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにリンク領域として割り付けるリンク領域割付手段と、
3以上の制御機器のリンク形態として、各制御機器間でリンクさせる相互リンクをユーザが指定可能なリンク形態選択手段とを備え、
相互リンクが指定された場合に、上記リンク領域指定手段が、各制御機器について、その内部メモリに割り付けられるデータ書込領域をユーザに照会し、
上記リンク領域割付手段が、各制御機器について、その内部メモリに、当該制御機器とは異なる制御機器上記データ書込領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域をデータ読出領域として割り付けることを特徴とする制御機器のリンク設定装置。
A link setting device for a control device that allocates a memory area in a virtual memory shared with another control device via a network as a link region to the internal memory of the control device, and links the control device with the other control device. And
Link area designating means for allowing the user to designate the link area of the control device;
Virtual memory allocating means for allocating a memory area of the virtual memory to the specified link area;
Link area allocating means for allocating the memory area of the virtual memory allocated to the link area as a link area to the internal memory of the other control device;
As a link form of three or more control devices, a link form selection means that allows the user to specify a mutual link to be linked between the control devices,
When the mutual link is designated, the link area designation means inquires the user of the data writing area allocated to the internal memory for each control device, and
Said link area allocation means for each control device, in its internal memory, and characterized by allocating a memory area of the virtual memory allocated to the data write area of a different controlled device and the control device as a data read area Link setting device for control equipment.
仮想メモリを介してリンクされた上記リンク領域を対応づけて、上記制御機器の内部メモリと、上記他の制御機器の内部メモリとを表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御機器のリンク設定装置。 In association with the link area that are linked through a virtual memory, an internal memory of the control device, according to claim 1, characterized in that comprising a display means for displaying the internal memory of the other control devices or 3. A link setting device for a control device according to 2 . 上記リンク領域指定手段が、上記制御機器の内部メモリに割り付けられるデータ書込領域をユーザに指定させ、
上記仮想メモリ割付手段が、指定された上記データ書込領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付け、
上記リンク領域割付手段が、上記データ書込領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにデータ読出領域として割り付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御機器のリンク設定装置。
The link area designating unit causes the user to designate a data writing area allocated to the internal memory of the control device,
The virtual memory allocating means allocates a memory area of the virtual memory to the designated data writing area;
Said link area allocation means, the memory area of the virtual memory allocated to the data write area, according to claim 1 or 2, characterized in that allocated to the internal memory of the other control devices as data reading region Link setting device for control equipment.
上記リンク領域指定手段が、上記制御機器の内部メモリに割り付けられるデータ読出領域をユーザに指定させ、
上記仮想メモリ割付手段が、指定された上記データ読出領域に対し、仮想メモリのメモリ領域を割り付け、
上記リンク領域割付手段が、上記データ読出領域に割り付けられた仮想メモリのメモリ領域を、上記他の制御機器の内部メモリにデータ書込領域として割り付けることを特徴とする請求項2又は4に記載の制御機器のリンク設定装置。
The link area designating means allows a user to designate a data read area allocated to the internal memory of the control device;
The virtual memory allocating means allocates a memory area of the virtual memory to the designated data read area;
It said link area allocation means, the memory area of the virtual memory allocated to the data read area, according to claim 2 or 4, characterized in that allocated as a data write area in the internal memory of the other control devices Link setting device for control equipment.
上記ネットワークは、マルチベンダーの制御機器が接続可能なFL−netによるネットワークであることを特徴とする請求項1に記載の制御機器のリンク設定装置。  2. The control device link setting apparatus according to claim 1, wherein the network is an FL-net network to which a multi-vendor control device can be connected.
JP2004021010A 2004-01-29 2004-01-29 Link setting device for control equipment Expired - Fee Related JP4567982B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021010A JP4567982B2 (en) 2004-01-29 2004-01-29 Link setting device for control equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021010A JP4567982B2 (en) 2004-01-29 2004-01-29 Link setting device for control equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215936A JP2005215936A (en) 2005-08-11
JP4567982B2 true JP4567982B2 (en) 2010-10-27

Family

ID=34904773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021010A Expired - Fee Related JP4567982B2 (en) 2004-01-29 2004-01-29 Link setting device for control equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567982B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672695B2 (en) * 2007-03-22 2011-04-20 三菱電機株式会社 Control system development support apparatus, control system development support method, and program for causing computer to execute the method
JP4941574B2 (en) * 2010-04-14 2012-05-30 横河電機株式会社 Register configurator and register configuration method
JP5647446B2 (en) * 2010-06-30 2014-12-24 日本無線株式会社 Distributed shared memory control system
DE112012000671T5 (en) 2011-02-04 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Engineering tool and programmable controller
JP5627506B2 (en) * 2011-02-24 2014-11-19 三菱電機株式会社 Data processing device
JP5611158B2 (en) * 2011-09-05 2014-10-22 三菱電機株式会社 Data relay control device, interlink transfer setting support device, and interlink transfer setting method
JP5817785B2 (en) 2013-05-29 2015-11-18 株式会社安川電機 Industrial device, controller, data transfer method and data transmission method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259215A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Omron Corp Tool device for plc and program recording medium
JP2002269024A (en) * 2001-03-14 2002-09-20 Omron Corp Controller, extension board and communication unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314948B2 (en) * 1992-01-28 2002-08-19 松下電工株式会社 Data Exchange Method for Multi-CPU Programmable Controller
JPH0736374A (en) * 1993-07-21 1995-02-07 Omron Corp Data link system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259215A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Omron Corp Tool device for plc and program recording medium
JP2002269024A (en) * 2001-03-14 2002-09-20 Omron Corp Controller, extension board and communication unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005215936A (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545821B2 (en) Network system and communication method
JP4567982B2 (en) Link setting device for control equipment
CN107645572B (en) System, method and apparatus for supporting multiple network addressing modes
WO2018047412A1 (en) Controller and control management system
JP2011186607A (en) Field device, setting method for the same, field device management method and program
TWI799179B (en) Computing systems and methods for management of a network device
JP2010199836A (en) Wireless network structure
JP5730397B2 (en) Program creation device and programmable logic controller
EP3273639B1 (en) Systems and methods for adding a non-inherent component to a device key of a networked device
JP2011227556A (en) Network parameter automatic setting program and peripheral device of programmable controller
JP2002341906A (en) Program formula display device and data communication system using the same
CN105634762A (en) Router configuration method, router, router control device and communication system
WO2014045369A1 (en) Switch device, control program, and zoning setting method
JP4544422B2 (en) Programmable controller
JP5414916B2 (en) Engineering tools and programmable controllers
JPH0426245A (en) Production equipment network
JP2013246569A (en) Label management support device or label management support method
JP4541890B2 (en) Accessing data objects using the network address assigned to the data object
JP5768420B2 (en) Control system, control device, operation terminal and program
CN117640493A (en) Routing information configuration method, device communication method, device and electronic device
JP3777152B2 (en) Programmable controller device
JPH06161521A (en) Remote i/o transmission system of programmable controller
JP2014127055A (en) Peripheral device of plc
JP2024002676A (en) Controller, data management system, data management program, and data management method
JP2008186205A (en) Command route control system for monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees