JP4567355B2 - 商品陳列用トレー - Google Patents

商品陳列用トレー Download PDF

Info

Publication number
JP4567355B2
JP4567355B2 JP2004079215A JP2004079215A JP4567355B2 JP 4567355 B2 JP4567355 B2 JP 4567355B2 JP 2004079215 A JP2004079215 A JP 2004079215A JP 2004079215 A JP2004079215 A JP 2004079215A JP 4567355 B2 JP4567355 B2 JP 4567355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
shelf
product
stopper
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004079215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005261687A (ja
Inventor
時男 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanbu Plastics Co Ltd
Original Assignee
Nanbu Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanbu Plastics Co Ltd filed Critical Nanbu Plastics Co Ltd
Priority to JP2004079215A priority Critical patent/JP4567355B2/ja
Publication of JP2005261687A publication Critical patent/JP2005261687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567355B2 publication Critical patent/JP4567355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、商品を収容して棚へ乗せて商品の陳列を行なう商品陳列用トレーに関する。
従来、トレーへ商品を収納して、このトレーを棚へ乗せて商品を陳列する商品陳列用トレーにおいて、箱体の一側板を欠いた外箱に、同様に一側板を欠いた内箱をスライド自在に差し込んで、希望する差し込み度で係止手段を係合させると、トレーの容積を加減できる商品陳列用トレーは知られている。(例えば、特許文献1参照)
特開2003−304953号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、上記トレーは、これを棚へ乗せて置いて、商品の補充や取り出しは、トレーと上段の棚との隙間へ手を差し入れて行なっている。このため、商品の補充や取り出しをしにくい上に、隙間分だけ棚の商品収容量が減少することになり、また、商品に関する表示をトレーではなく棚へ行っているので、表示がどうしても小さくなって見にくく、かつ、必要な情報も表示できないことが多くて、更に、表示とトレーが位置ずれして表示違いの問題を起すことがあった。
本発明は前記問題点を解消し、カードホルダーに商品の表示カードを支持させて、商品の明確な表示を可能にするとともに、先入、先出の商品販売を実現し、かつ、トレーの引き出しによって商品の点検、補充、その他の管理も容易に行なえる商品陳列用トレーを提供することをその課題とする。
前期課題を解決するため本発明に係る商品陳列用トレーは、下記の構成を採用することを特徴とする。
トレーヘ商品を収納して、このトレーを棚に並べて商品の陳列を行なう商品陳列用トレーであって、該トレーは、底面と四周の側壁とで箱型に形成される容体と、容体の前側へその化粧を兼ねて取り付け、陳列商品の表示カードを交換可能に支持させるカードホルダーとを有して、カードホルダーの棚へ対応する部分には、トレーを棚へ納めたとき、棚の前部裏側に設けた受部へ係合して、トレー1を引き出せない状態にするストッパーを設けられ、トレーの底面の後部下側には、トレーを棚から引き出すとき、棚の前部表側に設けた止部材へ係合して、トレーの引き落しを防止する係合片を設けられていること。
請求項1の効果
(1)トレーが底面と四周の側壁で形成されるため、陳列商品を側壁により支えて移動や転倒を防止して、多数の商品を並列陳列しても商品の混同が起らないようにすることができる。
(2)トレーの前側に前化粧を兼ねたカードホルダーを設けて、このホルダーに大きな表示カードの掲出を可能としたため、商品の価格、品名、産地、賞味期限、注意事項等、必要な事項を明確に表示することができて、しかも、表示カードはトレー毎に掲出されていて、他商品との表示違いのトラブルを生ずることがなく、また、表示カードは差し替え可能としてあるので、陳列商品が変る都度、表示カードも簡単に交換することができる。
(3)商品を入れたトレーを棚へ収めると、ストッパーが棚の受部材に係合してトレーを引き出せないようにするため、客がトレーを引き出して後入れ商品から取り出すことが防止され、また、地震時による振動でトレーが飛び出したり、子供の悪戯でトレーが引き出されたりするために商品が散乱損傷することを防止できる。
(4)トレーを棚から引き出して、商品の補充等を行なうから、商品と棚との隙間に手を差し入れて行う場合と違って、補充等が容易に行なわれて、しかも、トレーを傾けて引き出せば、収容される商品が容体の前側へ寄って後側は空くので、ここへ商品を補充すれば、商品の先入れ、先出しが都合よく行なわれる。また、商品と棚との隙間は僅かで足りるので、棚の商品収容量を増加させることができる。
(5)トレーを棚から引き出すとき、トレーが棚から外れる前に底面の後側に設けた止部材が棚の前部表面に設けた受部に係合してトレーを止めるため、誤ってトレーを引き落として、収容商品の散乱や破損を起すことが防止されるだけでなく、トレーを前側が下がるように傾けてもトレーが飛び出して来ないので、背の低い人も安心して商品の点検や補充ができる。
以下に本発明に係る商品陳列用トレーの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において符号1は、商品陳列用トレーを示す。このトレー1は、商品2を収容して棚3の上へ並べて商品陳列を行なうものであって、図2(a)(b)に示す通り合成樹脂等で底面4aの四周に、前後の側壁4b、4cと左右の側壁4d、4eを立設した箱型の容体4を形成し、この容体4の前の側壁4bの外側には、商品2の必要事項を表示したカード5を交換可能に支持するカードホルダー6を、前の側壁4bの化粧材を兼ねるように取り付けた構成としてある。
トレー1における容体4は、丈の高い商品2や、重ね置きにする商品2の場合は、図2及び図3(b)に示す通り、商品2を取り出す前の側壁4aを除いて、後及び左右の側壁4c、4d、4eを高くして商品2が安定して支持されるようにする。この場合、前側へ商品2が倒れるおそれがあれば、前の側壁4bの上側へ図2に示す通り補足板7を取り付けて側壁4bの高さを補足させる。
補足板7は、図2に示す通り前の側壁4bに長さを合わせて所要の幅に形成したものであって、カードホルダー6の取付部6bへ、図7、図8に示す通り開口が上へ向くようにスリット8を形成し、このスリット8へ補足板7の下部を差し込むと、補足板7が側壁4b上に立って側壁4bの高さを補足し、丈の高い商品2でも安定に支持する。しかし、この補足板7は商品2を取り出す妨げになることもあるので、その場合は、補足板7を一時取り外して商品2を取り出し、その後で戻すようにする。
容体4は、前記の通り、底面4a、前側壁4b、後側壁4c、左側壁4d、右側壁4eを一体に形成する。このため、多種多様な商品2に合わせてサイズが異なる多種類のトレー1を準備しなければならないので、各部材4a、4b、4c、4d、4eを個別に形成すると、一部の部材を交換することによって形状、サイズが異なる多種類の容体4を得ることができて好都合である。
部材を個別形成するトレー1の容体4は、図4に示す通り、底面4aと、前側壁4bと後側壁4cの一部を一体に形成した左側壁4d及び右側壁4eと、後側壁4cの不足を補充するための後側壁4cとに別々に形成する。そして、底面4aと左右の側壁4d、4eとを接合部材9、9で接合し、底面4aと後側壁4cとを接合部材10で接合し、左右の側壁4d、4eと一体の後側壁4cと補充の後側壁4cとを接合部材11、11で接合し、左右の側壁4d、4eと一体の前壁4bには、カバーホルダー6の取付部6bへ図7、図8に示す通り設けた下向きに開口するスリット12を嵌合すると、容体4へカバーホルダー6が取り付けられて図5に示す通りのトレー1が完成する。
前記接合部材9,9は、L形断面に形成して容体4の左右の側壁面4d、4eと同じ長さに切断したものであり、水平片9aに底面4aの差込溝13を設け、垂直片9bに左側壁4dまたは右側壁4eの差込溝14を設けてあり、接合部材10はL形断面に形成して後側壁4cと同じ長さに切断したものであって、水平片10aに底面4aの差込溝15を設け、垂直片10bに後側壁4cを係合させる差込溝16を設けてあって、接合部材9と接合部材10の後側の合さり部は留継手としてある。
また、接合部材11は、矩形断面に形成して後側壁4cよりも接合部材10の差込溝16の深さだけ短く切断したものであって、両側面11a、11bに後側壁4cの差込溝17、17を設けてある。
また、トレー1の容体4は、前後左右の側壁4b、4c、4d、4eを、図6に(a)に示す通り同じ高さか、図6(b)に示す通り、前側の側壁4bが低くて、他の側壁4c、4d、4eは高くなるように板材を曲げて一連に形成するか、射出成形等によって一連に成形して、これらの側壁4b、4c、4d、4eを、図6(c)の通り、底面4aの周囲に取り付けた接合部材9、接合部材10、接合部材11へ取り付けて容体4を形成し、この容体4の前側の側壁4bへ図面には示してないが、カードホルダー6の取付部6bに設けた下向き開口のスリット12を係合させれば、容体4へカードホルダー6が取り付けられたトレー1を構成することができるものであり、この手段によっても形状、サイズが異なる多種類のトレーを経済的に形成することができる。
容体4へ取り付けるカードホルダー6は、容体4の前の側壁4bの上端部より前方へ斜め下向きに張り出して、内部に表示カード5を抜き差し可能としたスリット18を上方へ開口するように設けられた主体6aと、この主体6aの上部から容体4の前の側壁4aに沿って垂下させ、後部に開口が下へ向くスリット12と、開口が上へ向くスリット8とを前記の通り設けた取付部6bと、この取付部6bと前記主体6aとを上下の中間付近で接合する連結片6cとで構成される。
また、カードホルダー6は、取付部6bの下側にトレー1を棚3に収めたとき、棚3の前部裏側に設けた受部19へ係合して、トレー1の引き出しを制止するストッパー20を設けるものであって、このストッパー20は棚3に設けられた受部19に合わせた構造のものを用いるものであって、以下にその5例に付いて説明する。
ストッパー20の第1例は、棚3が図9(a)に示す通り、前部の裏側にストッパー20の受部19となる厚手の縁部を設けられ、表面にトレー1の止部材21となる凹溝を形成されているため、ストッパー20は、弾性付与部22と、受部19の後縁に係合する係合部23と、この係合部23の後側に下り勾配に形成した斜面部24と、斜面部24の後端より一旦、前側へ曲げ返して後方へ反りながら下降させることにより引金形をなすようにした操作部25とで構成される。
そして、トレー1を棚3へ収めるときは、ストッパー20の斜面部24が棚3の受部19に係合して、ストッパー20を下方へ反らせるため、係合部23が受部19の下を通って受部19の後縁の後側に達し、このとき、弾性付与部22がストッパー19を復元させて、係合部23を受部19の後縁に係合させるため、この状態でトレー1を引っ張っても引き出すことができないようにトレー1は制止される。
しかし、商品2の点検や補充等のためにトレー1を引き出すとき、ストッパー20の摘み部25を摘んで引き下げると、ストッパー20が反って係合部23を棚3の受部19から外してトレー1の制止を解くため、この状態ではトレー1を棚3から引き出すことができる。
ストッパー20の第2例は、棚3が図9(b)に示す通り、前部の裏側にストッパー20の受部19となる厚手の縁部を設けられ、表面の前端にトレー1の止部材21となる立上片を設けられている。このため、ストッパー20は、第1例と同様に弾性付与部22、係合部23、斜面部24、摘み部25は設けられた構成であって、第1例と同様に機能する。しかし、棚3に設けたトレー1の止部材21が立上片であるため、容体4の底面4aの前部は、前端が立上片21より高い位置にあり、その後側は次第に低くなる傾斜面26に形成して、トレー1の棚3への入れ出しが立上片に妨げられないようにする。
ストッパー20の第3例は、図9(c)に示す通り、棚3が前部の裏側にストッパー20の受部19となる薄い縁部を斜め前方へ張り出すように設けられ、表側にはトレー1の止部材21となる凹溝を形成されている。このため、ストッパー20は、棚3の受部19
に係合する係合部23を受部19となる薄い縁部の先端形状に合わせた溝形に形成した点で第1例と相違する。しかし、他の弾性付与部22、斜面部24、摘み部25は第1例のものと同じであって同様に機能するので、同一部材には同一の符号を付して構造並びに作用等の説明は省略した。
ストッパー20の第4の例は、棚3が図10(a)に示す通り、前部の裏側にストッパー20の受部19となる薄い縁部を設けられ、表面にトレー1の止部材21となる凹溝を形成されている。このため、ストッパー20は、棚3の受部19に係合する係合部23を受部19となる縁部の先端形状に合わせた溝形に形成した点で第1例とは相違する。しかし、他の弾性付与部22、斜面部23、摘み部25は第1例のものと同一であって同様に機能するので、同一部材には同一の符号を付して、構造並びに作用等の説明は省略した。
ストッパー20の第5例は、棚3が図10(b)に示す通り、前部の裏側にストッパー20の受部19となる平面部を設けられ、表面にトレー1の止部材21となる凹溝を形成されている。このため、ストッパー20は、棚3の受部19に係合する係合部23をストッパー20へ永久磁石26を取り付けて構成し、磁力による係合を行わせる点で第1例とは相違する。しかし、他の弾性付与部22、斜面部24、摘み部25は第1例のものと同じであって同様に機能するので、構造並びに作用等の説明は省略した。
前記ストッパー20は、第1〜第5の例においては、摘み部25を斜面部24の後端より一旦、前側へ曲げ返して後方へ反りながら下降させることにより引金形をなすように形成したが、この操作部25は、図8に示す通り斜面部24の後方へ真っ直ぐに伸び出す形状としてもよいものであり、また、摘み部25の幅は、図7に示す通りカードホルダー6の取付部6bと同じ幅に形成してもよいし、図8に示す通り取付部6bの下側の中央部に取付部6bの幅の何分の1かの幅に形成してもよい。
更に、ストッパー20は、前述した通りカードホルダー6の取付部6bへ取り付ける構造に限定されるものではなく、図12に示す通り、ストッパー20を金属または合成樹脂等によりカードホルダー6とは別体に形成して、その弾性付与部22に取付部28を連設し、この取付部28をカードホルダー6の取付部6bの下部に設けた支持体29へ係合させる取付構造としてもよい。
トレー1の容体4における底面4aの後端側には、棚3の前部表面に設けた凹溝または立上片の止部材21に係合する係合片30を設ける。そして、この係合片30を棚3からトレー1を引き出すとき、容体4の後端が棚3の前縁に近づくと止部材21へ係合させてトレー1の動きを止め、トレー1が過って棚3より引き落されることがないようにする。
上記実施形態に示す商品陳列用トレー1は、容体4内へ商品2を収容して、カードホルダー6の主部6aに設けたスリット18へ、商品2に関する価格、産地、賞味期限、注意事項、その他の必要事項を大きく明確に表示した表示カード5を差し込むと、トレー1の前面に表示が分かり易く掲出されるので、収容した商品2に関する情報が明確に客に伝えられるようになる。
そこで、トレー1を図12に示す通り棚3の上へ乗せて、棚3の定位置に納まらせると、ストッパー20の係合部23が棚3に設けた受部19へ係合して、トレー1を棚3に固定の状態とする。従って、商品2の取り出しは、カードホルダー6と上の棚3との間より前側へしかできないので、商品2の先入と先出しが確実に達成されて、しかも、ストッパー20で制止されるトレー1は、地震等による振動で棚3から飛び出したり、子供の悪戯で棚3から引き落とされたりすることがなくなり、これらに原因する商品の損傷が防止される。
また、商品2の点検や補充等のためにトレー1を引き出すときは、棚3の下に手を入れてストッパー20の操作摘み部25を引き下げれば、ストッパー20が変形して係合部23を棚3の受部19より外れさせ、トレー1の制止を解除するので、トレー1を引っ張るとトレー1は棚3から引き出されるものであって、これに伴い、トレー1の後部が棚3より外れそうになると、底面4aの後部に設けた係合片30が棚3の止部材21に係合してトレー1は動きをとめる。このため、トレー1を棚3から引き落とすことが防止されて、この引き出し状態でトレー1を図13に示す通りに傾けても、容体4は安定に支持されて容体4の中の様子を安全に見ることができる。
また、引き出したトレー1は、後側を少し持ち上げると、係合片30が棚3の止部材21より外れるため、トレー1を棚3から外へ取り出して図14に示す通り床へ置いたり、台に乗せたりして容体4の中の点検や掃除、その他を容易に行うことができる。
商品の表示が明確にできて、棚の商品収容量が増し、商品の先入、先出しが確実に達成されて、商品の点検、補充、その他の管理業務も簡単に行なえる商品の陳列販売に有効に利用できる。
商品陳列用トレーの浅い容体形を示す斜視図である。 同上の深い容体形を示す斜視図である。 (a)(b)は、一体形成した容体の浅いタイプと、深いタイプを示す斜視図である。 容体を組立式とした場合の構成部品を示す斜視図である。 図4に示す構成部材で組立てたトレーの斜視図である。 (a)(b)(c)は、板材を曲げて一連に形成した容体の側壁の浅いタイプ及び深いタイプと、これら組み合わせて使用する接合部材付き底面の斜視図である。 カバーホルダーの前側よりの斜視図である。 同上の後側よりの斜視図である。 (a)(b)(c)は、トレーの制止に用いるストッパーの第1例〜第3例を示す側面図である。 (a)(b)は、トレーの制止に用いるストッパーの第4例、第5例を示す側面図である。 トレーのストッパーをカバーホルダーの取付部とは別に形成して、取付部へ取り付けた状態を示す側面図である。 トレーを棚へ収めた状態の側面図である。 トレーを棚から引き出して傾けた状態の側面図である。 トレーを棚から外へ取り出した状態の側面図である。
符号の説明
1 商品陳列用トレー
3 棚
4 容体
4a 底面
4b 前側壁
4c 後側壁
4d 左側壁
4e 右側壁
5 表示カード
6 カードホルダー
19 受部材
20 ストッパー
21 止部材
30 係合片

Claims (1)

  1. トレーヘ商品を収納して、このトレーを棚に並べて商品の陳列を行なう商品陳列用トレーであって、
    該トレーは、底面と四周の側壁とで箱型に形成される容体と、容体の前側へその化粧を兼ねて取り付け、陳列商品の表示カードを交換可能に支持させるカードホルダーとを有して、
    カードホルダーの棚へ対応する部分には、トレーを棚へ納めたとき、棚の前部裏側に設けた受部へ係合して、トレー1を引き出せない状態にするストッパーを設けられ、
    トレーの底面の後部下側には、トレーを棚から引き出すとき、棚の前部表側に設けた止部材へ係合して、トレーの引き落しを防止する係合片を設けられている
    ことを特徴とする商品陳列用トレー。
JP2004079215A 2004-03-18 2004-03-18 商品陳列用トレー Expired - Fee Related JP4567355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079215A JP4567355B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 商品陳列用トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079215A JP4567355B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 商品陳列用トレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261687A JP2005261687A (ja) 2005-09-29
JP4567355B2 true JP4567355B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35086824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079215A Expired - Fee Related JP4567355B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 商品陳列用トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567355B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378740B2 (ja) * 2008-09-25 2013-12-25 株式会社岡村製作所 物品収納庫の組立構造
JP5378739B2 (ja) * 2008-09-25 2013-12-25 株式会社岡村製作所 物品収納庫の組立構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348658U (ja) * 1990-09-20 1991-05-10
JP2002325664A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Yoshikawakuni Kogyosho:Kk 衣類収納ケース

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341259U (ja) * 1986-09-03 1988-03-17
JPH0910079A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Tanakaya:Kk 重力スライド前詰めトレー
JPH10313988A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Sanyo Electric Co Ltd ショーケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348658U (ja) * 1990-09-20 1991-05-10
JP2002325664A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Yoshikawakuni Kogyosho:Kk 衣類収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005261687A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410056B2 (en) Display package with stabilizing and indexing means
US5573117A (en) Product shipping and display system
US20050199565A1 (en) Merchandising system
US20090277853A1 (en) Product Dispenser Assembly
EP2545814A1 (en) Product dispenser assembly and cartridge for holding product
US6041948A (en) Pre-packed product shipment and display device with spring-biased restocking feed arrangement
US20050051459A1 (en) Hangable package structure
JP4567355B2 (ja) 商品陳列用トレー
KR100638364B1 (ko) 착탈식 진열대
US4646921A (en) Packaging and display container
US5322159A (en) Hanging display improvement for nesting containers
JP2006239137A (ja) 商品陳列棚
US5135135A (en) Dispenser for carded products
US4530549A (en) Display system
US20180237211A1 (en) Planogram display for vertically oriented product containing display cards
JP4178324B2 (ja) 茎付き花セット台と茎付き花収容容器
JP2006239136A (ja) 商品陳列棚
JP3139957U (ja) 商品陳列用什器
JPH0231016Y2 (ja)
JP3219729U (ja) 商品陳列用容器
JP2007061194A (ja) 商品陳列用トレー
US10993792B2 (en) Mill blank inventory monitoring and dispensing system
WO2020012216A1 (ja) コンタクトレンズを格納する包装箱の陳列収納棚
JP2023025883A (ja) 商品陳列什器
WO2020171829A1 (en) Planogram display for vertically oriented product containing display cards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees