JP4566745B2 - Data processing device - Google Patents

Data processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4566745B2
JP4566745B2 JP2004539573A JP2004539573A JP4566745B2 JP 4566745 B2 JP4566745 B2 JP 4566745B2 JP 2004539573 A JP2004539573 A JP 2004539573A JP 2004539573 A JP2004539573 A JP 2004539573A JP 4566745 B2 JP4566745 B2 JP 4566745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stream
packet
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004539573A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2004030358A1 (en
Inventor
正紀 伊藤
洋 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004030358A1 publication Critical patent/JPWO2004030358A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4566745B2 publication Critical patent/JP4566745B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、光ディスク等の記録媒体に動画ストリームのストリームデータをリアルタイムで記録するデータ処理装置および方法等に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus and method for recording stream data of a moving image stream on a recording medium such as an optical disc in real time.

映像(ビデオ)信号および音声(オーディオ)信号を低いビットレートで圧縮し符号化する種々のデータストリームが規格化されている。そのようなデータストリームの例として、MPEG2システム規格(ISO/IEC 13818-1)のシステムストリームが知られている。システムストリームは、プログラムストリーム(PS)、トランスポートストリーム(TS)、およびPESストリームの3種類を包含する。   Various data streams for compressing and encoding video (video) signals and audio (audio) signals at a low bit rate have been standardized. As an example of such a data stream, a system stream of the MPEG2 system standard (ISO / IEC 13818-1) is known. The system stream includes three types of program stream (PS), transport stream (TS), and PES stream.

近年、磁気テープに代わって、相変化光ディスク、MO等の光ディスクが、データストリームを記録するための記録媒体として注目を浴びてきている。現在、相変化光ディスクにデータストリームを記録するための規格として「Video Recording規格」(DVD Specifications for Re-writable/Re-recordable Discs Part3 VIDEO RECORDING version 1.0 September 1999)が規定されている。   In recent years, optical disks such as phase change optical disks and MOs have been attracting attention as recording media for recording data streams instead of magnetic tapes. Currently, "Video Recording Standard" (DVD Specifications for Re-writable / Re-recordable Discs Part 3 VIDEO RECORDING version 1.0 September 1999) is defined as a standard for recording a data stream on a phase change optical disk.

図1は、従来のデータ処理装置90の機能ブロックの構成を示す。データ処理装置90は、DVD−RAMディスク、Blu−rayディスク(BD)等の相変化光ディスク131にリアルタイムでデータストリームを記録し、記録されたデータストリームを再生することができる。   FIG. 1 shows a functional block configuration of a conventional data processing apparatus 90. The data processing device 90 can record a data stream in real time on a phase change optical disk 131 such as a DVD-RAM disk or a Blu-ray disk (BD) and reproduce the recorded data stream.

データ処理装置90のデータ記録処理は以下のように行われる。まず、映像信号入力部100に入力された映像信号は、映像圧縮部101で圧縮符号化される。同時に、音声信号入力部102に入力された音声信号が音声圧縮部103で圧縮符号化される。プログラムストリーム組立部244は、それらを多重化してMPEG2プログラムストリーム(以下、「プログラムストリーム」または「PS」と称する)を生成する。これらの処理は、MPEG2PSエンコーダ170内で行われる。次に、記録部120およびピックアップ130は、生成されたPSを光ディスク131に書き込む。このとき、記録制御部161、連続データ領域検出部160、論理ブロック管理部163等の処理に基づいて光ディスク131上の物理的に連続する空き領域が検出され、PSが記録される。   The data recording process of the data processing device 90 is performed as follows. First, the video signal input to the video signal input unit 100 is compression encoded by the video compression unit 101. At the same time, the audio signal input to the audio signal input unit 102 is compression encoded by the audio compression unit 103. The program stream assembling unit 244 generates an MPEG2 program stream (hereinafter referred to as “program stream” or “PS”) by multiplexing them. These processes are performed in the MPEG2PS encoder 170. Next, the recording unit 120 and the pickup 130 write the generated PS on the optical disc 131. At this time, a physically continuous free area on the optical disc 131 is detected based on the processing of the recording control unit 161, the continuous data area detection unit 160, the logical block management unit 163, and the like, and PS is recorded.

データストリームの再生処理は以下のように行われる。プログラムストリーム分解部114は、ピックアップ130および再生部121を介して再生されたプログラムストリームをビデオ信号およびオーディオ信号に分離する。映像伸長部111および音声伸長部113は、それぞれビデオ信号およびオーディオ信号をデコードし、その結果得られたビデオデータおよびオーディオデータを映像表示部110および音声出力部112において表示し、出力する。   Data stream reproduction processing is performed as follows. The program stream decomposing unit 114 separates the program stream reproduced through the pickup 130 and the reproducing unit 121 into a video signal and an audio signal. The video decompression unit 111 and the audio decompression unit 113 decode the video signal and the audio signal, respectively, and display and output the video data and audio data obtained as a result in the video display unit 110 and the audio output unit 112, respectively.

図2は、プログラムストリーム20のデータ構造の例を示す。プログラムストリーム20は、ビデオオブジェクトユニット(Video OBject Unit;VOBU)21を複数含んでいる。VOBU21は、ビデオデータが格納されたビデオパック(V_PCK)22およびオーディオデータが格納されたオーディオパック(A_PCK)を複数含む。これらはビデオの再生時間にすると0.4秒から1秒分のデータである。ビデオパック22は、パックヘッダ22aと、パケットヘッダ22bと、圧縮されたビデオデータ22cとを含む。一方、オーディオパックでは、ビデオパック22のビデオデータ22cに代えてオーディオデータが含まれる。なお、1つのVOBUのデータサイズは、ビデオデータが可変ビットレートであれば最大記録再生レート以下の範囲で変動する。ビデオデータが固定ビットレートであればVOBUのデータサイズはほぼ一定である。なお、一般に「パック」とはパケットの1つの例示的な形態として知られている。   FIG. 2 shows an example of the data structure of the program stream 20. The program stream 20 includes a plurality of video object units (VOBU) 21. The VOBU 21 includes a plurality of video packs (V_PCK) 22 storing video data and audio packs (A_PCK) storing audio data. These are data for 0.4 second to 1 second in terms of video playback time. The video pack 22 includes a pack header 22a, a packet header 22b, and compressed video data 22c. On the other hand, the audio pack includes audio data instead of the video data 22c of the video pack 22. Note that the data size of one VOBU varies within a range equal to or less than the maximum recording / reproduction rate if the video data is a variable bit rate. If the video data is a fixed bit rate, the data size of VOBU is almost constant. Note that “pack” is generally known as one exemplary form of a packet.

図3は、プログラムストリーム20と光ディスク131の記録領域との関係を示す。プログラムストリーム20のVOBUは、光ディスク131の連続データ領域24に記録される。連続データ領域24は物理的に連続する論理ブロックから構成されており、この領域には最大レートでの再生時間にして17秒以上のデータが記録される。データ処理装置90は、論理ブロックごとに誤り訂正符号を付与する。論理ブロックのデータサイズは32kバイトである。各論理ブロックは、2Kバイトのセクタを16個含む。   FIG. 3 shows the relationship between the program stream 20 and the recording area of the optical disc 131. The VOBU of the program stream 20 is recorded in the continuous data area 24 of the optical disc 131. The continuous data area 24 is composed of physically continuous logical blocks, and data of 17 seconds or more is recorded in this area as a reproduction time at the maximum rate. The data processing device 90 assigns an error correction code to each logical block. The data size of the logical block is 32 kbytes. Each logical block includes 16 2 Kbyte sectors.

図4は、記録されたデータが光ディスク131のファイルシステムにおいて管理されている状態を示す。例えばUDF(Universal Disk Format)規格のファイルシステム、またはISO/IEC 13346(Volume and file structure of write-once and rewritable media using non-sequential recording for information interchange)ファイルシステムが利用される。図4では、連続して記録されたプログラムストリームがファイル名VR_MOVIE.VROとして記録されている。ファイルを構成するファイルエントリの位置として先頭セクタ番号が設定される。ファイルエントリは、各連続データ領域(CDA:Contiguous Data Area)a〜cを管理するアロケーションディスクリプタa〜cを含む。1つのファイルが複数の領域a〜cに分かれている理由は、領域aの途中に不良論理ブロック、書き込みができないPCファイル等が存在したからである。   FIG. 4 shows a state in which recorded data is managed in the file system of the optical disc 131. For example, a UDF (Universal Disk Format) standard file system or an ISO / IEC 13346 (Volume and file structure of write-once and rewritable media using non-sequential recording for information interchange) file system is used. In FIG. 4, a continuously recorded program stream has a file name VR_MOVIE. Recorded as VRO. The head sector number is set as the position of the file entry constituting the file. The file entry includes allocation descriptors a to c that manage continuous data areas (CDA) a to c. The reason why one file is divided into a plurality of areas a to c is that a defective logical block, a PC file that cannot be written, etc. exist in the middle of the area a.

なお、UDF規格はISO/IEC 13346規格のサブセットに相当する。また、光ディスクドライブ(データ処理装置90)を1394インタフェースおよびSBP(Serial Bus Protocol)−2を介してPC等と接続することにより、記録されたファイルをPCからも1つのファイルとして扱うことができる。   The UDF standard corresponds to a subset of the ISO / IEC 13346 standard. Further, by connecting an optical disk drive (data processing device 90) to a PC or the like via a 1394 interface and SBP (Serial Bus Protocol) -2, a recorded file can be handled as one file from the PC.

図5は、DVD−VR規格に準拠したプログラムストリーム25のデータ構造の例を示す。プログラムストリーム25とプログラムストリーム20との相違点は、プログラムストリーム25の各VOBU26の先頭に、必ずRDIパック(RDI_PCK)27が付加される点である。RDIパック27には、PSの再生を制御するための制御情報が規定され、パックヘッダ27a、システムヘッダ27b、PESヘッダ27c、RDIデータ27dおよびメーカ拡張フィールド27eが含まれる。メーカ拡張フィールド27eには、メーカ独自の情報(メーカ拡張情報)を記述できる。   FIG. 5 shows an example of the data structure of the program stream 25 conforming to the DVD-VR standard. The difference between the program stream 25 and the program stream 20 is that an RDI pack (RDI_PCK) 27 is always added to the head of each VOBU 26 of the program stream 25. The RDI pack 27 defines control information for controlling PS playback, and includes a pack header 27a, a system header 27b, a PES header 27c, RDI data 27d, and a manufacturer extension field 27e. In the manufacturer extension field 27e, information unique to the manufacturer (maker extension information) can be described.

データ処理装置90は、プログラムストリーム20、25の記録および再生に加え、IEEE1394インタフェース部140からD−VHS、セットトップボックス(STB)等へデータストリームを出力することができる。ただし、IEEE1394インタフェース規格では、映像同期通信プロトコルとしてMPEG2トランスポートストリーム(以下、「トランスポートストリーム」または「TS」と称する)のみが規定されているため、データ処理装置90はPSをTSに変換する必要がある。   In addition to recording and playing back the program streams 20 and 25, the data processing device 90 can output a data stream from the IEEE 1394 interface unit 140 to a D-VHS, a set top box (STB), or the like. However, in the IEEE 1394 interface standard, only the MPEG2 transport stream (hereinafter referred to as “transport stream” or “TS”) is defined as the video synchronous communication protocol, so the data processing device 90 converts PS to TS. There is a need.

以下、トランスポートストリームを説明する。図6は、トランスポートストリーム28のデータ構造の例を示す。TS28は複数のTSオブジェクトユニット(TS OBject Unit;TOBU)29を含み、そのTOBU29は1以上のトランスポートパケット(TSパケット)から構成されている。TSパケットは、例えば、圧縮ビデオデータが格納されたビデオTSパケット(V_TSP)30、圧縮されたオーディオデータが格納されたオーディオTSパケット(A_TSP)31、プログラム・アソシエーション・テーブル(PAT)が格納されたパケット(PAT_TSP)32、プログラム・マップ・テーブル(PMT)が格納されたパケット(PMT_TSP)33およびプログラム・クロック・リファレンス(PCR)が格納されたパケット(PCR_TSP)34である。   Hereinafter, the transport stream will be described. FIG. 6 shows an example of the data structure of the transport stream 28. The TS 28 includes a plurality of TS object units (TS OBject Units; TOBUs) 29, and the TOBU 29 is composed of one or more transport packets (TS packets). The TS packet includes, for example, a video TS packet (V_TSP) 30 in which compressed video data is stored, an audio TS packet (A_TSP) 31 in which compressed audio data is stored, and a program association table (PAT). A packet (PAT_TSP) 32, a packet (PMT_TSP) 33 storing a program map table (PMT), and a packet (PCR_TSP) 34 storing a program clock reference (PCR).

図7(a)〜(e)は、各TSパケットのデータ構造の例を示す。各TSパケットTSパケットヘッダ30a〜34aに示すように、TSパケットの種類に応じて異なるパケット識別子(PID)が割り当てられている。トランスポートストリームでは複数の番組のデータのパケット毎に異なるPIDが与えられているので、PIDを利用することにより必要な番組のTSパケットのみを取得できる。例えば、V_TSP30およびA_TSP31を取得するための手順は以下のとおりである。まず、PIDが“0x000”のPAT_TSP32が取得される。PAT_TSP32内のPAT32cには、PMT_TSPのPIDが記述されている。そこで、PMT_TSP33のPID(“0x0030”)が取得される。PMT_TSP33内のPMT33cには、V_TSP30のPID(“0x0020”)およびA_TSP31のPID(“0x0021”)が記述されている。それらのPIDが付与されたパケットを取得することにより、V_TSP30およびA_TSP31が得られる。   7A to 7E show examples of the data structure of each TS packet. As shown in each TS packet TS packet header 30a to 34a, a different packet identifier (PID) is assigned depending on the type of TS packet. In the transport stream, a different PID is assigned to each data packet of a plurality of programs. Therefore, only TS packets of a necessary program can be acquired by using the PID. For example, the procedure for acquiring V_TSP30 and A_TSP31 is as follows. First, PAT_TSP 32 with PID “0x000” is acquired. The PAT 32c in the PAT_TSP 32 describes the PID of the PMT_TSP. Therefore, the PID (“0x0030”) of PMT_TSP33 is acquired. The PMT 33c in the PMT_TSP 33 describes the PID (“0x0020”) of the V_TSP 30 and the PID (“0x0021”) of the A_TSP 31. V_TSP30 and A_TSP31 are obtained by acquiring packets to which those PIDs are assigned.

トランスポートストリームは、パケット構造を保持した状態でBD等の記録媒体に記録される。例えば、特許文献1には、MPEG2映像のトランスポートストリームを記録媒体に記録する技術が記載されている。なお、受信されたトランスポートストリームに到着タイムスタンプが付加されて記録媒体に記録される場合がある。図8(a)〜(c)は、タイムスタンプつきのTS35のデータ構造を示す。図8(a)は、オブジェクトユニット(TTOBU)36に格納されたビデオTSパケット(V_TSPT)37およびオーディオTSパケット(A_TSPT)38を示す。図8(b)および(c)は、それぞれビデオTSパケット37およびオーディオTSパケット38のデータ構造を示す。先頭の4バイトがタイムスタンプ37aおよび38aであり、次の188バイトが受信した各TSパケットである。   The transport stream is recorded on a recording medium such as a BD while maintaining the packet structure. For example, Patent Document 1 describes a technique for recording a transport stream of MPEG2 video on a recording medium. Note that an arrival time stamp may be added to the received transport stream and recorded on a recording medium. 8A to 8C show the data structure of TS35 with a time stamp. FIG. 8A shows a video TS packet (V_TSPT) 37 and an audio TS packet (A_TSPT) 38 stored in the object unit (TTOBU) 36. FIGS. 8B and 8C show the data structures of the video TS packet 37 and the audio TS packet 38, respectively. The first 4 bytes are time stamps 37a and 38a, and the next 188 bytes are received TS packets.

データ処理装置90においてプログラムストリームがトランスポートストリームに変換される際、まずPS→PES変換部243がPSを一旦パケット化エレメンタリストリーム(PES)に変換し、その後、PES→TS変換部242がPESをTSに変換する。このような処理は、例えば、特許文献2に記載されている。   When the program stream is converted into the transport stream in the data processing device 90, the PS → PES conversion unit 243 first converts the PS into a packetized elementary stream (PES), and then the PES → TS conversion unit 242 performs the PES. Is converted to TS. Such a process is described in Patent Document 2, for example.

図9(a)〜(c)は、PS39を、PES40を介して一般的なTS41にストリーム変換するときのストリームの対応関係を示す。PES40の各PESパケットには、1フレームのデータが格納されている。また、一般的なTS41でも、1個のPESパケットには1フレームのデータが格納される。説明の簡単化のため、図にはビデオデータに関する処理のみを示している。また、PS39は、例えばDVD−VR規格準拠に準拠したストリームである。   FIGS. 9A to 9C show stream correspondences when the PS 39 is stream-converted to a general TS 41 via the PES 40. FIG. One frame of data is stored in each PES packet of the PES 40. Further, even in a general TS41, one frame of data is stored in one PES packet. For simplification of explanation, only the processing related to video data is shown in the figure. PS39 is a stream that complies with the DVD-VR standard, for example.

図9(a)に示すように、まず、PS39の各ビデオパックからビデオデータ部分39a〜39cが抽出される。これらはビデオの1フレーム単位でまとめられて、図9(b)に示すビデオPESパケットのペイロード40bが構成される。ペイロード40bにPESヘッダ40aが付加されると、PES40の1ビデオPESパケットが得られる。   As shown in FIG. 9A, first, video data portions 39a to 39c are extracted from each video pack of PS39. These are grouped in units of video frames, and the video PES packet payload 40b shown in FIG. 9B is configured. When the PES header 40a is added to the payload 40b, one video PES packet of the PES 40 is obtained.

図9(c)のTS41のビデオTSパケットは、例えば、PES40を184バイト単位で分割したデータ41bに、4バイトのTSヘッダ41aが付加されて構成される。TS41には、PAT、PMT等を含むTSパケット(図示せず)も新たに生成され挿入される。
国際公開第01/04893号パンフレット 特開平10−243394号公報
The video TS packet of TS41 in FIG. 9C is configured, for example, by adding a 4-byte TS header 41a to data 41b obtained by dividing the PES 40 in units of 184 bytes. TS packets (not shown) including PAT, PMT and the like are newly generated and inserted into TS41.
International Publication No. 01/04893 Pamphlet JP-A-10-243394

ところが、従来の装置では、プログラムストリームからトランスポートストリームへ変換する処理に非常に時間がかかるという問題が生じていた。   However, the conventional apparatus has a problem that it takes a very long time to convert the program stream to the transport stream.

その第1の理由は、従来の変換処理では、デコーダが動作するために基準とする時刻情報(プログラムクロックリファレンス;PCR)がトランスポートストリームに付加し直されていたからである。すなわち、トランスポートストリームは、トランスポートストリームのシステムターゲットでコーダモデル(T−STD)に準拠した音声/映像データの多重化ストリームとして構築される必要があり、多重化のタイミングや順序を変更してプログラムクロックリファレンス(PCR)の値を算出することを要するからである。また、トランスポートストリームには、ストリーム特有のパケット(PAT_TSP、PMT_TSP、PCR_TSP等)を例えば100ミリ秒以下の間隔で挿入する必要があるため、やはり音声/映像データを多重化するタイミングや順序を変更する必要がある。   The first reason is that, in the conventional conversion process, time information (program clock reference; PCR) used as a reference for operating the decoder is re-added to the transport stream. In other words, the transport stream must be constructed as a multiplexed stream of audio / video data that conforms to the coder model (T-STD) at the system target of the transport stream, and the multiplexing timing and order are changed. This is because it is necessary to calculate the value of the program clock reference (PCR). Also, since it is necessary to insert stream-specific packets (PAT_TSP, PMT_TSP, PCR_TSP, etc.) into the transport stream at intervals of, for example, 100 milliseconds or less, the timing and order of multiplexing audio / video data is also changed. There is a need to.

第2の理由は、トランスポートストリームのPESパケットのペイロードに1フレーム分のデータが格納される場合には、PSからPESへの変換時に、PSの各パックを走査して1フレームごとの境界を探索しなければならないからである。例えばDVD−VR規格に準拠したプログラムストリームを、1フレームのデータが1個のPESパケットに格納される一般的なトランスポートストリームに変換するとき、音声/映像ストリームを全てスキャンして各音声/映像フレームの開始位置およびデータサイズを検出し、各フレームの開始位置にPESパケットヘッダを付与してPESパケット化する必要がある。さらに、PESパケット化に際しては、全ての音声/映像フレームに付与されているとは限らないPTSおよびDTSを、全ての音声/映像フレームのPESパケットヘッダに付与する必要がある。   The second reason is that when one frame of data is stored in the payload of the PES packet of the transport stream, each PS pack is scanned to determine the boundary for each frame when converting from PS to PES. Because you have to search. For example, when a program stream compliant with the DVD-VR standard is converted into a general transport stream in which one frame of data is stored in one PES packet, the entire audio / video stream is scanned and each audio / video is scanned. It is necessary to detect the start position and data size of the frame, and add a PES packet header to the start position of each frame to form a PES packet. Furthermore, when PES packetization is performed, it is necessary to add PTS and DTS that are not necessarily assigned to all audio / video frames to the PES packet headers of all audio / video frames.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、トランスポートストリームに容易に変換可能なデータ構造を有するプログラムストリームを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a program stream having a data structure that can be easily converted into a transport stream.

本発明によるデータ処理装置は、複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号が入力される信号入力部と、受け取った前記信号を圧縮符号化して、符号化データを生成する圧縮部と、前記符号化データを分割して一定のデータサイズを有する1以上のパケットを生成し、前記符号化データの再生を制御する制御情報を格納した制御パケットを付加して、データストリームを生成するストリーム組立部とを有している。前記ストリーム組立部は、各フレームについて、前記データストリーム内の格納位置を示す位置情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する。   A data processing apparatus according to the present invention includes a signal input unit that receives at least one of video and audio signals including a plurality of frames, a compression unit that compresses and encodes the received signal, and generates encoded data. Stream assembly that divides the encoded data to generate one or more packets having a fixed data size, adds a control packet that stores control information for controlling reproduction of the encoded data, and generates a data stream Part. The stream assembling unit generates position information indicating a storage position in the data stream for each frame, and describes the position information in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、さらに各フレームの表示のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit further generates time information indicating the display timing of each frame and describes the time information in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、さらに各フレームの復号化のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit further generates time information indicating a decoding timing of each frame, and describes the time information in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、さらに各フレームのデータサイズを示すサイズ情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit further generates size information indicating a data size of each frame, and describes it in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、前記制御パケット内の、任意の情報を記述可能なフィールドに前記制御情報を記述する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit describes the control information in a field in which arbitrary information can be described in the control packet.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、前記制御パケットとして制御パックを生成し、前記制御パックを付加して、前記データストリームとしてプログラムストリームを生成する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit generates a control pack as the control packet, adds the control pack, and generates a program stream as the data stream.

本発明によるデータ処理方法は、複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号を入力するステップと、受け取った前記信号を圧縮符号化して、符号化データを生成するステップと、前記符号化データを分割して一定のデータサイズを有する1以上のパケットを生成するステップと、前記1以上のパケットに、前記符号化データの再生を制御する制御情報を格納した制御パケットを付加して、データストリームを生成するステップを包含する。データストリームを生成するステップは、各フレームについて、前記データストリーム内の格納位置を示す位置情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する。   The data processing method according to the present invention includes a step of inputting at least one of video and audio signals including a plurality of frames, a step of compression-encoding the received signal to generate encoded data, and the encoded data Generating one or more packets having a fixed data size, and adding a control packet storing control information for controlling reproduction of the encoded data to the one or more packets, The step of generating is included. The step of generating a data stream generates position information indicating a storage position in the data stream for each frame, and describes it in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記データストリームを生成するステップは、各フレームの表示のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップをさらに包含する。   In a preferred embodiment, the step of generating the data stream further includes a step of generating time information indicating a display timing of each frame and describing the time information in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記データストリームを生成するステップは、各フレームの復号化のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップをさらに包含する。   In a preferred embodiment, the step of generating the data stream further includes a step of generating time information indicating a decoding timing of each frame and describing it in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記データストリームを生成するステップは、各フレームのデータサイズを示すサイズ情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップをさらに包含する。   In a preferred embodiment, the step of generating the data stream further includes a step of generating size information indicating a data size of each frame and describing it in the control packet as the control information.

ある好ましい実施形態において、前記データストリームを生成するステップは、前記制御パケット内の、任意の情報を記述可能なフィールドに前記制御情報を記述する。   In a preferred embodiment, the step of generating the data stream describes the control information in a field capable of describing arbitrary information in the control packet.

ある好ましい実施形態において、前記データストリームを生成するステップは、前記制御パケットとして制御パックを生成し、前記制御パックを付加して、前記データストリームとしてプログラムストリームを生成する。   In a preferred embodiment, the step of generating the data stream generates a control pack as the control packet, adds the control pack, and generates a program stream as the data stream.

本発明によるデータ処理方法は、第1のデータストリームを第2のデータストリームに変換する際に使用される。ここで、前記第1のデータストリームは、第1のデータサイズを有するパケットであって、複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号を圧縮符号化した符号化データを含む1以上のパケットと、前記符号化データの再生に関する制御情報が格納された制御パケットとを有する。また、前記第2のデータストリームは、前記第1のデータサイズとは異なる第2のデータサイズを有する1以上のパケットを有する。このデータ処理方法は、前記制御パケットから、前記データストリームにおける各フレームの格納位置を示す位置情報および再生タイミングを示す時刻情報を含む前記制御情報を取り出すステップと、前記制御情報に基づいて、各パケット内の前記符号化データが、フレームの先頭部分を含むか否かを判断するステップと、前記フレームの先頭部分を含む場合には、前記第2のデータストリームの再生タイミングを示す時刻情報を前記フレームの先頭部分の前に付加して、前記符号化データを分割して前記パケットに格納し、前記フレームの先頭部分を含まない場合には、前記符号化データを分割して前記パケットに格納して、前記第2のデータストリームを生成するステップとを包含する。   The data processing method according to the present invention is used when converting a first data stream into a second data stream. Here, the first data stream is a packet having a first data size, and one or more packets including encoded data obtained by compressing and encoding at least one of video and audio signals including a plurality of frames. And a control packet storing control information related to reproduction of the encoded data. The second data stream includes one or more packets having a second data size different from the first data size. The data processing method includes: extracting from the control packet the control information including position information indicating a storage position of each frame in the data stream and time information indicating reproduction timing; and based on the control information, Determining whether or not the encoded data in the frame includes a head portion of the frame, and when including the head portion of the frame, time information indicating reproduction timing of the second data stream is included in the frame. The encoded data is divided and stored in the packet, and is added to the front part of the frame, and if the leading part of the frame is not included, the encoded data is divided and stored in the packet. And generating the second data stream.

本発明による他のデータ処理装置は、複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号が入力される信号入力部と、受け取った前記信号を圧縮符号化して、符号化データを生成する圧縮部と、前記符号化データを分割して一定のデータサイズを有するパケットを生成し、前記パケットを並べて第1のデータストリームを生成するストリーム組立部とを有する。前記ストリーム組立部は、全てのパケットに対して復号のタイミングを示す第1の時刻情報を生成し、さらに一部のパケットに対して所定のタイミングで第1の時刻情報の時刻よりも遅い時刻を示す第2の時刻情報を生成して、前記第1の時刻情報および前記第2の時刻情報の一方を各パケットに記述する。   Another data processing apparatus according to the present invention includes a signal input unit to which at least one of video and audio signals including a plurality of frames is input, and a compression unit that compresses and encodes the received signal to generate encoded data. And a stream assembling unit that divides the encoded data to generate packets having a certain data size, and generates the first data stream by arranging the packets. The stream assembling unit generates first time information indicating the decoding timing for all packets, and sets a time later than the time of the first time information at a predetermined timing for some packets. Second time information is generated, and one of the first time information and the second time information is described in each packet.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、前記第1のデータストリームと異なる第2のデータストリームのパケットのデータサイズに基づいて第2の時刻情報を生成する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit generates second time information based on a data size of a packet of a second data stream different from the first data stream.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、100ミリ秒以内に1回のタイミングで前記第2の時刻情報を生成する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit generates the second time information at one timing within 100 milliseconds.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、前記データストリームの映像再生時間に基づいて複数のパケットを1つのユニットとして関連付け、前記ユニットの先頭に映像パケットが現れるタイミングで前記第2の時刻情報を生成する。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit associates a plurality of packets as one unit based on the video playback time of the data stream, and the second time information is displayed at a timing when the video packet appears at the head of the unit. Generate.

ある好ましい実施形態において、前記データ処理装置は、前記第1のデータストリームを記録媒体に記録する記録部を有する。   In a preferred embodiment, the data processing apparatus includes a recording unit that records the first data stream on a recording medium.

ある好ましい実施形態において、他のデータ処理装置は、前記記録媒体に記録された前記第1のデータストリームを前記第2のデータストリームに変換する。データ処理装置は、前記パケットを1以上の前記パケットに変換する変換部を有する。変換部は、前記第2の時刻情報が記述されたパケットを変換したパケットの前に、前記符号化データを含むパケットを特定するための制御パケットを挿入する。   In a preferred embodiment, another data processing apparatus converts the first data stream recorded on the recording medium into the second data stream. The data processing apparatus includes a conversion unit that converts the packet into one or more packets. The conversion unit inserts a control packet for specifying a packet including the encoded data before a packet obtained by converting the packet in which the second time information is described.

本発明によるさらに他のデータ処理装置は、複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号が入力される信号入力部と、受け取った前記信号を圧縮符号化して、符号化データを生成する圧縮部と、前記符号化データを分割して第1のデータサイズを有するパケットを生成し、前記パケットを並べて第1のデータストリームを生成するストリーム組立部とを有する。前記ストリーム組立部は、一部のパケット内にパディングパケットを設け、前記パディングパケットのデータサイズを前記第1のデータストリームと異なる第2のデータストリームのパケットのデータサイズに基づいて決定する。   Still another data processing apparatus according to the present invention includes a signal input unit to which at least one of video and audio signals including a plurality of frames is input, and compression that encodes the received signal to generate encoded data. And a stream assembly unit that divides the encoded data to generate a packet having a first data size, and generates a first data stream by arranging the packets. The stream assembling unit provides padding packets in some packets, and determines a data size of the padding packets based on a data size of a packet of a second data stream different from the first data stream.

ある好ましい実施形態において、前記ストリーム組立部は、100ミリ秒以内に1回のタイミングで、前記パディングパケットを有するパケットを設ける。   In a preferred embodiment, the stream assembling unit provides a packet having the padding packet at a timing of once within 100 milliseconds.

ある好ましい実施形態において、前記データ処理装置は、前記第1のデータストリームを記録媒体に記録する記録部を有する。   In a preferred embodiment, the data processing apparatus includes a recording unit that records the first data stream on a recording medium.

ある好ましい実施形態において、他のデータ処理装置は、前記記録媒体に記録された前記第1のデータストリームを前記第2のデータストリームに変換する。データ処理装置は、前記パケットを1以上の前記パケットに変換する変換部を有する。変換部は、前記パディングパケットが設けられたパケットを変換する際に、前記パディングパケットを、前記符号化データを含むパケットを特定するための制御パケットに変換する。   In a preferred embodiment, another data processing apparatus converts the first data stream recorded on the recording medium into the second data stream. The data processing apparatus includes a conversion unit that converts the packet into one or more packets. The converting unit converts the padding packet into a control packet for identifying a packet including the encoded data when converting the packet provided with the padding packet.

本発明によれば、DVD−VR規格に準拠した映像データのプログラムストリームを、例えばIEEE1394のデジタルインタフェース経由で伝送する場合に、プログラムストリームをトランスポートストリームに容易に変換することができる。   According to the present invention, when a program stream of video data compliant with the DVD-VR standard is transmitted via, for example, an IEEE 1394 digital interface, the program stream can be easily converted into a transport stream.

以下、添付の図面を参照しながら、本発明のデータ処理装置の各実施形態を説明する。   Embodiments of the data processing apparatus of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

(実施形態1)
図10は、本発明の第1の実施形態によるデータ処理装置10の機能ブロックの構成を示す。データ処理装置10は、DVD−RAMディスク、Blu−rayディスク(BD)等の相変化光ディスク131にリアルタイムでデータストリームを記録し、記録されたデータストリームを再生することができる。
(Embodiment 1)
FIG. 10 shows a functional block configuration of the data processing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention. The data processing apparatus 10 can record a data stream in real time on a phase change optical disk 131 such as a DVD-RAM disk or a Blu-ray disk (BD), and can reproduce the recorded data stream.

データ処理装置10はさらに、生成し、または記録したプログラムストリーム(PS)をMPEG2トランスポートストリーム(TS)に変換して、IEEE1394インターフェース部140を介して出力することができる。   The data processing apparatus 10 can further convert the generated or recorded program stream (PS) into an MPEG2 transport stream (TS) and output it via the IEEE 1394 interface unit 140.

以下、データ処理装置10の記録機能に関する構成を説明する。データ処理装置10は、映像信号入力部100と、音声信号入力部102と、MPEG2PSエンコーダ170と、記録部120と、連続データ領域検出部160と、記録制御部161と、論理ブロック管理部163とを有する。   Hereinafter, a configuration related to the recording function of the data processing apparatus 10 will be described. The data processing apparatus 10 includes a video signal input unit 100, an audio signal input unit 102, an MPEG2PS encoder 170, a recording unit 120, a continuous data area detection unit 160, a recording control unit 161, and a logical block management unit 163. Have

映像信号入力部100は映像信号入力端子であり、映像データを表す映像信号を受け取る。音声信号入力部102は音声信号入力端子であり、音声データを表す音声信号を受け取る。例えば、データ処理装置10がポータブルビデオコーダである場合には、映像信号入力部100および音声信号入力部102は、それぞれチューナ部(図示せず)の映像出力部および音声出力部と接続され、それぞれから映像信号および音声信号を受け取る。また、データ処理装置10がムービーレコーダ、カムコーダ等である場合には、映像信号入力部100および音声信号入力部102は、それぞれカメラのCCD(図示せず)およびマイクから出力された映像信号および音声信号を受け取る。   The video signal input unit 100 is a video signal input terminal, and receives a video signal representing video data. The audio signal input unit 102 is an audio signal input terminal, and receives an audio signal representing audio data. For example, when the data processing apparatus 10 is a portable video coder, the video signal input unit 100 and the audio signal input unit 102 are connected to a video output unit and an audio output unit of a tuner unit (not shown), respectively. Receive video and audio signals from When the data processing device 10 is a movie recorder, a camcorder, or the like, the video signal input unit 100 and the audio signal input unit 102 are the video signal and audio output from the CCD (not shown) and the microphone of the camera, respectively. Receive a signal.

MPEG2−PSエンコーダ170(以下、「エンコーダ170」と称する)は、映像信号および音声信号を受け取り、後述する本発明の処理を行って、図2に示すMPEG2プログラムストリーム(PS)、または、図5に示すDVD−VR規格に準拠したPSを生成する。エンコーダ170は、映像圧縮部101と、音声圧縮部103と、PS組立部104とを有する。映像圧縮部101および音声圧縮部103は、それぞれ映像信号および音声信号をMPEG2規格に基づいて圧縮符号化して映像データおよび音声データを生成する。PS組立部104は、映像データと音声データを、それぞれ2キロバイト単位のパックV_PCK及びA_PCKに分割し、この2種類のパックが一つのVOBUを構成するよう順番に並べるとともに、RDIパック27を付加する。   The MPEG2-PS encoder 170 (hereinafter referred to as “encoder 170”) receives the video signal and the audio signal, performs the processing of the present invention described later, and performs the MPEG2 program stream (PS) shown in FIG. A PS conforming to the DVD-VR standard shown in FIG. The encoder 170 includes a video compression unit 101, an audio compression unit 103, and a PS assembly unit 104. The video compression unit 101 and the audio compression unit 103 generate video data and audio data by compressing and encoding the video signal and the audio signal, respectively, based on the MPEG2 standard. The PS assembly unit 104 divides the video data and audio data into packs V_PCK and A_PCK each in units of 2 kilobytes, arranges these two types of packs in order so as to form one VOBU, and adds an RDI pack 27. .

記録部120は、記録制御部161の指示に基づいてピックアップ130を制御し、記録制御部161から指示された論理ブロック番号の位置からPSのビデオオブジェクトユニット(VOBU)26を記録する。このとき、記録部120は、各VOBUを32Kバイト単位に分割し、その単位で誤り訂正符号を付加して一つの論理ブロックとして光ディスク131上に記録する。一つの論理ブロックの途中で一つのVOBUの記録が終了した場合は、隙間を開けることなく次のVOBUの記録を連続的に行う。PSは、例えば図4に示すような形態で光ディスク131に格納されている。   The recording unit 120 controls the pickup 130 based on an instruction from the recording control unit 161 and records the PS video object unit (VOBU) 26 from the position of the logical block number instructed by the recording control unit 161. At this time, the recording unit 120 divides each VOBU into units of 32 Kbytes, adds an error correction code in that unit, and records it on the optical disc 131 as one logical block. When recording of one VOBU is completed in the middle of one logical block, recording of the next VOBU is continuously performed without opening a gap. The PS is stored in the optical disc 131 in the form shown in FIG. 4, for example.

連続データ領域検出部160は、論理ブロック管理部163によって管理される光ディスク131のセクタの使用状況を調べ、連続した空き論理ブロック領域を検出する。   The continuous data area detection unit 160 checks the usage status of the sectors of the optical disk 131 managed by the logical block management unit 163, and detects continuous free logical block areas.

記録制御部161は、記録部120の動作を制御する。記録制御部161は、予め連続データ領域検出部160に指示を出して、連続した空き論理ブロック領域を検出させておく。そして、記録制御部161は、論理ブロック単位の書き込みが発生するたびに当該論理ブロック番号を記録部120に通知し、論理ブロックが使用済みになった場合には論理ブロック管理部163に通知する。なお、記録制御部161は、連続データ領域検出部160に対して連続した空き論理ブロック領域のサイズを動的に検出させてもよい。   The recording control unit 161 controls the operation of the recording unit 120. The recording control unit 161 instructs the continuous data area detection unit 160 in advance to detect continuous free logical block areas. The recording control unit 161 notifies the recording unit 120 of the logical block number every time writing in units of logical blocks occurs, and notifies the logical block management unit 163 when the logical block has been used. Note that the recording control unit 161 may cause the continuous data area detection unit 160 to dynamically detect the size of continuous free logical block areas.

論理ブロック管理部163は、記録制御部161から通知された使用済み論理ブロック番号によって論理ブロック番号ごとの使用状況を把握して管理を行う。すなわち、論理ブロック番号を構成する各セクタ単位の使用状況を、UDFもしくはISO/IEC 13346のファイル構成で規定されているスペースビットディスクリプタ領域を用いて、使用済みもしくは未使用であるかを記録して管理することになる。そして、記録処理の最終段階において、FID及びファイルエントリをディスク上のファイル管理領域へ書き込む。   The logical block management unit 163 grasps the usage status for each logical block number based on the used logical block number notified from the recording control unit 161 and performs management. In other words, the usage status of each sector constituting the logical block number is recorded using the space bit descriptor area defined in the UDF or ISO / IEC 13346 file configuration to indicate whether it is used or unused. Will manage. Then, in the final stage of the recording process, the FID and file entry are written into the file management area on the disk.

以下、PSを記録する際のデータ量と再生時間との関係を説明する。連続データ領域検出部160は、1つの連続データ領域の残りが最大記録再生レート換算で3秒分を切った時点で、次の連続データ領域の再検出を行なう。そして、1つの連続データ領域が一杯になると、次の連続データ領域に書き込みを行なう。   Hereinafter, the relationship between the data amount and the reproduction time when PS is recorded will be described. The continuous data area detection unit 160 performs re-detection of the next continuous data area when the remaining one continuous data area falls below 3 seconds in terms of the maximum recording / reproducing rate. When one continuous data area becomes full, data is written to the next continuous data area.

データ処理装置10が記録されたPSを再生するときは、光ディスク131からのデータの読み出しと読み出したデータのデコード(再生)を並列的に行う。このとき、データの最大再生レートよりもデータの読出レートの方が高速となるように制御して、再生すべきデータが不足しないように動作する。その結果、PSの再生を継続すると、単位時間あたり、データ最大再生レートとデータ読み出しレートとのレート差分だけ再生すべきデータを余分に確保できることになる。データ処理装置10は、ピックアップ130がデータを読み出しできない期間中(例えばシーク動作中)に余分に確保したデータを再生することにより、途切れのないPSの再生を実現することができる。   When the recorded PS is reproduced, the data reading from the optical disk 131 and the decoding (reproduction) of the read data are performed in parallel. At this time, control is performed so that the data read rate is higher than the maximum data reproduction rate, so that the data to be reproduced does not run out. As a result, if the PS reproduction is continued, extra data to be reproduced can be secured per unit time by the rate difference between the maximum data reproduction rate and the data read rate. The data processing apparatus 10 can realize continuous PS reproduction by reproducing extra data secured during a period when the pickup 130 cannot read data (for example, during a seek operation).

例えば、再生部121のデータ読み出しレートが11.08Mbps、PS分解部114のデータ最大再生レートが10.08Mbps、ピックアップの最大移動時間が1.5秒とすると、途切れることなくPSを再生するためには、ピックアップ130の移動中に15.12Mビットの余分なデータが必要になる。これだけのデータを確保するためには、15.12秒間の連続読み出しが必要になる。すなわち、15.12Mビットを、データ読み出しレート11.08Mbpsとデータ最大記録再生レート10.08Mbpsの差で除算した時間だけ連続読み出しする必要がある。したがって、15.12秒間の連続データ読み出しの間に最大167.53Mビット分のデータ(すなわち16.62秒分の再生データ)を読み出すことになるので、16.62秒(約17秒)分以上の連続データ領域を確保することにより、連続的なデータ再生を保証することが可能となる。なお、連続データ領域の途中には、数個の不良論理ブロックがあってもよい。ただし、この場合には、再生時にかかる不良論理ブロックを読み込むのに必要な読み出し時間を見越して、連続データ領域を再生時間にして16.62秒分よりも若干多く確保する必要がある。   For example, when the data reading rate of the playback unit 121 is 11.08 Mbps, the maximum data playback rate of the PS decomposition unit 114 is 10.08 Mbps, and the maximum movement time of the pickup is 1.5 seconds, the PS can be played back without interruption. Requires extra 15.12 Mbits of data while the pickup 130 is moving. In order to secure such data, continuous reading for 15.12 seconds is required. That is, it is necessary to continuously read 15.12 Mbits for a time divided by the difference between the data reading rate of 11.08 Mbps and the maximum data recording / reproducing rate of 10.08 Mbps. Therefore, since data of up to 167.53 Mbits (that is, reproduction data of 16.62 seconds) is read out during continuous data reading of 15.12 seconds, 16.62 seconds (about 17 seconds) or more. By securing the continuous data area, continuous data reproduction can be guaranteed. There may be several defective logical blocks in the middle of the continuous data area. However, in this case, it is necessary to secure a slightly larger than 16.62 seconds as the reproduction time for the continuous data area in anticipation of the read time required for reading the defective logical block during reproduction.

以上の各構成要素によって、データ処理装置10の記録機能が実現される。なおデータ処理装置10の再生機能に関する構成および動作は従来のデータ処理装置90と同じであるため、その説明は省略する。   The recording function of the data processing apparatus 10 is realized by each of the above components. Note that the configuration and operation related to the playback function of the data processing apparatus 10 are the same as those of the conventional data processing apparatus 90, and thus description thereof is omitted.

次に、データ処理装置10のPSからTSへのストリーム変換機能およびそのための構成を説明する。データ処理装置10は、1394I/F部140と、出力タイミング調整部141と、PS→TS変換部142とを有する。   Next, the PS to TS stream conversion function of the data processing apparatus 10 and the configuration for the function will be described. The data processing apparatus 10 includes a 1394 I / F unit 140, an output timing adjustment unit 141, and a PS → TS conversion unit 142.

IEEE1394インターフェース規格によって伝送可能なデータ形式はTSに限られているため、データ処理装置10はPSからTSへのストリーム変換機能を有する。ストリーム変換は、例えば以下の局面で行われる。データ処理装置10がカムコーダであるとき、映像および音声は、PSとして、カムコーダに装填された光ディスク131に記録される。ユーザがIEEE1394ケーブルを介してカムコーダとPCを接続し、記録内容をPCに伝送するよう指示すると、カムコーダはPSをTSに変換する。これにより、カムコーダからPCに対してTSが伝送される。   Since the data format that can be transmitted according to the IEEE 1394 interface standard is limited to TS, the data processing apparatus 10 has a stream conversion function from PS to TS. Stream conversion is performed, for example, in the following aspects. When the data processing apparatus 10 is a camcorder, video and audio are recorded as PS on the optical disc 131 loaded in the camcorder. When the user connects the camcorder to the PC via the IEEE 1394 cable and instructs the PC to transmit the recorded contents, the camcorder converts PS into TS. As a result, TS is transmitted from the camcorder to the PC.

1394I/F部140は、IEEE1394インターフェース規格に基づいて、データを出力する端子である。出力タイミング調整部141は、TSの出力タイミングを調整して、TSを1394I/F部140に渡す。   The 1394 I / F unit 140 is a terminal that outputs data based on the IEEE 1394 interface standard. The output timing adjustment unit 141 adjusts the output timing of the TS and passes the TS to the 1394 I / F unit 140.

PS→TS変換部142(以下、「変換部142」と称する)は、PSからTSへのフォーマット変換を行う。変換部142は、ピックアップ130および再生部121を介して再生されたPS、または、エンコーダ170において生成されたPSを受け取って、TSを生成する。生成されたTSのデータ構造は、例えば図6に示すとおりである。変換部142は、図6に示すPAT_TSP32、PMT_TSP33、PCR_TSP34等を挿入して、TSを生成する。これらのTSパケットのデータ構造および機能は、図7を参照しながら説明したとおりである。   The PS → TS converter 142 (hereinafter referred to as “converter 142”) performs format conversion from PS to TS. The conversion unit 142 receives the PS reproduced via the pickup 130 and the reproduction unit 121 or the PS generated by the encoder 170, and generates a TS. The data structure of the generated TS is, for example, as shown in FIG. The conversion unit 142 inserts PAT_TSP32, PMT_TSP33, PCR_TSP34, and the like shown in FIG. 6 to generate a TS. The data structure and function of these TS packets are as described with reference to FIG.

次に、図11を参照しながらPSおよびTSのストリーム特性を説明し、その後、データ処理装置10によるPSの生成処理およびPSからTSへのデータ変換処理を説明する。   Next, the PS and TS stream characteristics will be described with reference to FIG. 11, and then the PS generation process and the PS to TS data conversion process performed by the data processing apparatus 10 will be described.

PSを生成するエンコーダ170は、一般のMPEG2PSデコーダにおいてデコード可能なPSにエンコードしなければならない。そのために、システムエンコード条件と呼ばれる所定の条件が課されている。システムエンコード条件を満足することにより、PSは、一般のMPEG2PSデコーダ171がデコード可能なストリーム特性を有している。これはTSについても同様である。   The encoder 170 that generates the PS must encode the PS that can be decoded by a general MPEG2 PS decoder. For this purpose, a predetermined condition called a system encoding condition is imposed. By satisfying the system encoding condition, the PS has a stream characteristic that can be decoded by a general MPEG2 PS decoder 171. The same applies to TS.

図11(a)は、PSをデコードするMPEG2PSデコーダ171のブロック図である。まず、デコーダ171は、PS分解部114と、映像伸長部111と、音声伸長部113とを有する。これらの構成は、プログラムストリーム・システムターゲットデコーダー(P−STD)と呼ばれるデコーダモデルの構成と概ね同じである。   FIG. 11A is a block diagram of an MPEG2 PS decoder 171 that decodes PS. First, the decoder 171 includes a PS decomposition unit 114, a video expansion unit 111, and an audio expansion unit 113. These configurations are almost the same as the configuration of a decoder model called a program stream system target decoder (P-STD).

PSは、パックヘッダに記述された任意のレート(例えば10.08Mbpsという比較的速いレート)でPS分解部114のデマルチプレクサ114aに入力される。PSはデマルチプレクサ114aによって映像データおよび音声データに分離され、一定レート(ピークレート10.08Mbps)で映像データ用のバッファBV114bと、音声データ用のバッファBA114cに入力される。このとき、PSを構成していたパックヘッダ、システムヘッダ、PESヘッダ等は除去されて、各バッファには、映像データおよび音声データからなるエレメンタリストリームが入力される。映像データおよび音声データの各エレメンタリストリームはそれぞれ、映像伸長部111および音声伸長部113においてデコードされ、非圧縮の映像ストリームおよび音声ストリームとして出力される。 The PS is input to the demultiplexer 114a of the PS decomposition unit 114 at an arbitrary rate described in the pack header (for example, a relatively fast rate of 10.08 Mbps). The PS is separated into video data and audio data by the demultiplexer 114a, and is input to the video data buffer B V 114b and the audio data buffer B A 114c at a constant rate (peak rate 10.08 Mbps). At this time, the pack header, system header, PES header, and the like constituting the PS are removed, and an elementary stream composed of video data and audio data is input to each buffer. Each elementary stream of video data and audio data is decoded by the video expansion unit 111 and the audio expansion unit 113, and is output as an uncompressed video stream and audio stream.

一方、図11(b)は、TSをデコードするTSデコーダモデルの機能ブロックを示す。このTSデコーダモデルは、いわゆるトランスポートストリーム・システムターゲットデコーダ(T−STD)と呼ばれている。データ処理装置10の変換部142は、T−STDに基づいて構成されている。   On the other hand, FIG. 11B shows functional blocks of a TS decoder model for decoding TS. This TS decoder model is called a so-called transport stream system target decoder (T-STD). The conversion unit 142 of the data processing apparatus 10 is configured based on T-STD.

図11(b)において、TSは、伝送媒体等の特性に応じた一定の伝送レートでデコーダのPIDフィルタ42に入力される。PIDフィルタは、TSパケットに割り当てられたパケット識別しPIDに応じてTSを映像データ、音声データ、システムデータ等に分離され、映像データ用のトランスポートバッファTBV43a、音声データ用のトランスポートバッファTBA45a等に入力される。映像データはその後、マルチプレクスバッファMBV43b、エレメンタリデコーダバッファEBV43cを経て、映像伸長部44にて映像ストリームにデコードされる。一方音声データは、エレメンタリデコーダバッファEBA45bを経て、音声伸長部46にて映像ストリームにデコードされる。 In FIG. 11B, the TS is input to the PID filter 42 of the decoder at a constant transmission rate according to the characteristics of the transmission medium or the like. The PID filter identifies the packet assigned to the TS packet and separates the TS into video data, audio data, system data, etc. according to the PID, and transports the video data transport buffer TB V 43a, the audio data transport buffer. Input to TB A 45a and the like. The video data is then decoded into a video stream by the video decompression unit 44 via the multiplex buffer MB V 43b and the elementary decoder buffer EB V 43c. On the other hand, the audio data passes through the elementary decoder buffer EB A 45b, and is decoded into a video stream by the audio expansion unit 46.

PIDフィルタ42において分離されたデータは、それぞれ異なるレートで各バッファに入力され、バッファ間を伝送される。例えば、映像データは、バッファ42からバッファ43aには10.08Mbpsで伝送され、バッファ43aからバッファ43bへは18Mbpsで伝送され、バッファ43bからバッファ43cへは15Mbps以下で伝送される。一方、音声データはバッファ45aからバッファ45bへ2Mbps以下で伝送される。   The data separated in the PID filter 42 is input to each buffer at a different rate and transmitted between the buffers. For example, video data is transmitted from the buffer 42 to the buffer 43a at 10.08 Mbps, transmitted from the buffer 43a to the buffer 43b at 18 Mbps, and transmitted from the buffer 43b to the buffer 43c at 15 Mbps or less. On the other hand, audio data is transmitted from the buffer 45a to the buffer 45b at 2 Mbps or less.

PSおよびTSの各々について、デコーダ内の伝送レートに注目すると、PSの音声データはTSの音声データよりも速く伝送される。またPSには、P−STDのデマルチプレクサ114aがPSの各パックを受け取ったときの時刻情報が規定されている。この時刻情報は、PSのパックヘッダ22a(図2)、27a(図5)内に、時刻情報(システムクロックリファレンス;SCR)として規定される。一方、TSにはT−STDのPIDフィルタ42がTSの各トランスポートパケットを受け取った時の時刻情報が規定されている。この時刻情報は、トランスポートパケットヘッダ内に所定の頻度で記録される。例えば時刻情報は、PCR_TSPに100ミリ秒以下の間隔で設定される。   For each of PS and TS, paying attention to the transmission rate in the decoder, PS audio data is transmitted faster than TS audio data. The PS also defines time information when the P-STD demultiplexer 114a receives each pack of the PS. This time information is defined as time information (system clock reference; SCR) in the PS pack headers 22a (FIG. 2) and 27a (FIG. 5). On the other hand, time information when the T-STD PID filter 42 receives each transport packet of the TS is defined in the TS. This time information is recorded at a predetermined frequency in the transport packet header. For example, time information is set in PCR_TSP at intervals of 100 milliseconds or less.

本実施形態によるPS組立部104は、TSに変換することを想定してPSを生成し、P−STDにおける各ストリームの伝送速度の相違を考慮して時刻情報を付加する。すなわち、パケットの到着時刻情報を変更しなくてもT−STDに適合するストリームに変換できるように、PS用のシステムエンコードを行う。具体的には、音声ストリームは最大2Mbpsでデマルチプレクサ114aから114bへ伝送されるものとし、PS用のシステムエンコードを行って、例えばバッファBV114bおよびBA114cがアンダーフローしないようにする。これにより、PSの時刻情報(SCR)をTSの時刻情報(PCR)へ変換する際に、値をそのまま利用することができ、再システムエンコードによる時刻情報(PCR)の再計算が不要になる。 The PS assembly unit 104 according to the present embodiment generates a PS on the assumption that it is converted to a TS, and adds time information in consideration of the difference in transmission rate of each stream in the P-STD. That is, system encoding for PS is performed so that the stream can be converted into a stream compatible with T-STD without changing the arrival time information of the packet. Specifically, the audio stream is transmitted from the demultiplexer 114a to 114b at a maximum of 2 Mbps, and system encoding for PS is performed so that, for example, the buffers B V 114b and B A 114c do not underflow. As a result, when the PS time information (SCR) is converted into the TS time information (PCR), the value can be used as it is, and the recalculation of the time information (PCR) by re-system encoding becomes unnecessary.

また、TSを生成する際には、PSには存在しないPATに関するTSパケット、PMTに関するTSパケット等を挿入する必要がある。そのため、本実施形態によるPS組立部104は、そのようなTSパケットを挿入し、処理するタイミングを考慮してPSに時刻情報を設定することにより、TS変換時にTSパケットの時刻情報を再度計算することが不要になる。   Further, when generating a TS, it is necessary to insert a TS packet related to a PAT that does not exist in the PS, a TS packet related to a PMT, and the like. Therefore, the PS assembly unit 104 according to the present embodiment recalculates the time information of the TS packet at the time of TS conversion by inserting such a TS packet and setting the time information in the PS in consideration of the processing timing. It becomes unnecessary.

本実施形態のPS組立部104は、PSの時刻情報SCRに、以下説明する「SCRギャップ」を設けることにより、PSからTSへの変換に際して、PATを含むTSパケット、PMTを含むTSパケット等を容易に挿入できるようにしている。   The PS assembly unit 104 according to the present embodiment provides a “SCR gap” described below in the PS time information SCR, thereby converting TS packets including PAT, TS packets including PMT, and the like when converting from PS to TS. It can be easily inserted.

以下、図12、13を参照しながら、本実施形態のPS組立部104の処理を具体的に説明する。図12は、PS組立部104によって生成されたPS50と、PS50に基づいて変換されたTS55との対応関係を示す。PS50は、ビデオパック(V_PCK)51、54と、オーディオパック(A_PCK)52とを含んでおり、これらによって各VOBUが構成される。なお、PS50は光ディスク131に記録されていることを想定しているが、記録されているか否かは特に問題ではない。   Hereinafter, the processing of the PS assembly unit 104 of the present embodiment will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 12 shows a correspondence relationship between the PS 50 generated by the PS assembly unit 104 and the TS 55 converted based on the PS 50. The PS 50 includes video packs (V_PCK) 51 and 54 and an audio pack (A_PCK) 52, and each VOBU is configured by these. It is assumed that the PS50 is recorded on the optical disc 131, but whether or not it is recorded is not particularly a problem.

PS組立部104は、適当なパック(図ではV_PCK51とA_PCK52)間に、SCRギャップ53を設定する。SCRギャップ53は、A_PCK52のSCR#(n+1)を、従来与えられていたSCR値よりも遅く(大きく)規定することによって設けることができる。具体的には、SCRギャップ53は、従来のPS組立部244(図1)が付加するSCR値をT1とし、PS組立部104が付加するSCR値をT2(T2>T1)としたとき、(T2−T1)によって表される時間である。   The PS assembly unit 104 sets an SCR gap 53 between appropriate packs (V_PCK51 and A_PCK52 in the figure). The SCR gap 53 can be provided by defining the SCR # (n + 1) of the A_PCK 52 later (larger) than the SCR value given conventionally. Specifically, when the SCR value added by the conventional PS assembly unit 244 (FIG. 1) is T1, and the SCR value added by the PS assembly unit 104 is T2 (T2> T1), It is the time represented by T2-T1).

図13は、PSの各パックに含まれるパックヘッダのデータ構造を示す。SCRの値は、パックヘッダに規定されるデータのうち、フィールド名"system_clock_reference_base"として示される3分割されたフィールド56に33ビットで規定される。本実施形態によれば、A_PCK52のフィールド56には、上述のSCR値T2が設定される。   FIG. 13 shows a data structure of a pack header included in each pack of PS. The value of the SCR is defined by 33 bits in the field 56 divided into three parts indicated by the field name “system_clock_reference_base” in the data defined in the pack header. According to the present embodiment, the above-described SCR value T2 is set in the field 56 of the A_PCK 52.

PSからTSへ変換する場合には、SCRギャップ53の期間に、PATのTSパケット32、PMTのTSパケット33、PCRのTSパケット34、SIT等のTSパケットを挿入する。これにより、A_PCK52のSCR値を再計算する必要がなくなり、ストリームの変換処理が簡単になる。なお、PSからTSへの変換処理は、図18を参照しながら後述する。   When converting from PS to TS, TS packets such as PAT TS packet 32, PMT TS packet 33, PCR TS packet 34, and SIT are inserted in the period of SCR gap 53. This eliminates the need to recalculate the SCR value of A_PCK 52 and simplifies the stream conversion process. The conversion process from PS to TS will be described later with reference to FIG.

PS組立部104は各パックがプログラムストリーム・システムターゲットデコーダ(P−STD)(図11(a))においてデコードできるようにエンコードするとともに、時間情報をほとんど再計算することなく変換したTS55がトランスポートストリーム・システムターゲットデコーダ(T−STD)(図11(b))においてデコードできるようにPS50を生成する。MPEG規格に従った一般的なデコーダが確実にデコードできるようにするために、エンコードを行う際にシステムエンコード条件が規定されている。   The PS assembly unit 104 encodes each pack so that it can be decoded by the program stream system target decoder (P-STD) (FIG. 11A), and the TS 55 converted with little recalculation of time information is transported. The PS 50 is generated so that it can be decoded by the stream system target decoder (T-STD) (FIG. 11B). In order to ensure that a general decoder according to the MPEG standard can perform decoding, system encoding conditions are defined when encoding is performed.

システムエンコード条件を具体的に説明すると以下のとおりである。まず、A_PCK52のSCR#(n+1)を遅らせてSCRギャップ53を設けた場合であっても、A_PCK52は、後続のV_PCK54のSCR#(n+2)が示すタイミングまでに2Mbpsの伝送レートで伝送されることが必要である。よって、A_PCK52のSCR#(n+1)とV_PCK54のSCR#(n+2)とによって規定される時間間隔が、2Mbpsの伝送レートでA_PCK52が伝送される場合に要する時間以上になることが必要である。   The system encoding conditions are specifically described as follows. First, even when the SCR gap 53 is provided by delaying the SCR # (n + 1) of the A_PCK 52, the A_PCK 52 is transmitted at a transmission rate of 2 Mbps by the timing indicated by the SCR # (n + 2) of the subsequent V_PCK 54. is required. Therefore, the time interval defined by the SCR # (n + 1) of the A_PCK 52 and the SCR # (n + 2) of the V_PCK 54 needs to be longer than the time required when the A_PCK 52 is transmitted at a transmission rate of 2 Mbps.

さらに、A_PCK52のSCR、および、V_PCK54のSCR以外の隣り合うSCRの時間間隔を決定する必要がある。この時間間隔は、V_PCKとA_PCKの間であればPSのピークレート(10.08Mbps)で1個のパックを伝送するのに必要とされる時間以上であることを要する。   Further, it is necessary to determine a time interval between adjacent SCRs other than the SCR of A_PCK 52 and the SCR of V_PCK 54. This time interval needs to be more than the time required for transmitting one pack at the PS peak rate (10.08 Mbps) if it is between V_PCK and A_PCK.

本実施形態のPS組立部104は、SCRギャップを、VOBUの先頭に位置するV_PCKの直前に設け、それ以後は100ミリ秒以内に設けている。これにより、TSへの変換時には、1つのVOBUのTSパケット化が終了した後に、PAT等を含むTSパケット32〜34を挿入できる。ただし、TSのビットレートは、100ミリ秒毎のSCRギャップ53中に1以上(例えば3個)のTSパケットを挿入できる程度の増加を想定する必要がある。   In the PS assembly unit 104 of the present embodiment, the SCR gap is provided immediately before V_PCK located at the head of the VOBU, and thereafter provided within 100 milliseconds. Thereby, at the time of conversion into TS, TS packets 32-34 including PAT etc. can be inserted after TS packetization of one VOBU is completed. However, it is necessary to assume that the TS bit rate increases to such an extent that one or more (for example, three) TS packets can be inserted into the SCR gap 53 every 100 milliseconds.

図14は、VOBU先頭およびその100ms後に設けるSCRギャップの位置を模式的に示している。図15は、100ミリ秒以内で繰り返し設けられたSCRギャップを模式的に示す。SCRギャップの先頭のSCR値が2700000の整数倍となるように設けられている。「2700000」とした理由は、この値は、27MHzのクロック周波数に対し、時間にして100ミリ秒に相当するからである。なお、SCRギャップは100ミリ秒以内で繰り返し設けるのみであってもよく、必ずしもVOBUの先頭に位置するV_PCKの直前に設けなくてもよい。さらには、100ミリ秒以内であれば、例えば50ミリ秒の整数倍でもよいし、または、可変長であってもよい。図16は、DVD−VR規格に準拠するPSに設定したSCRギャップを模式的に示す。SCRギャップは、VOBU#nの先頭に位置するRDI_PCK58の直前に設けられている。さらに、そのSCRギャップから100ミリ秒以内に次のSCRギャップが設けられている。   FIG. 14 schematically shows the position of the SCR gap provided at the beginning of VOBU and 100 ms after that. FIG. 15 schematically shows an SCR gap repeatedly provided within 100 milliseconds. The first SCR value of the SCR gap is set to be an integral multiple of 2700000. The reason for setting “2700000” is that this value corresponds to 100 milliseconds in terms of a clock frequency of 27 MHz. It should be noted that the SCR gap may be repeatedly provided within 100 milliseconds, and is not necessarily provided immediately before V_PCK located at the head of VOBU. Furthermore, as long as it is within 100 milliseconds, for example, it may be an integral multiple of 50 milliseconds, or may be a variable length. FIG. 16 schematically shows the SCR gap set in the PS conforming to the DVD-VR standard. The SCR gap is provided immediately before RDI_PCK 58 located at the head of VOBU # n. Further, the next SCR gap is provided within 100 milliseconds from the SCR gap.

図17は、PS組立部104がプログラムストリームのSCRを設定する際の処理の手順を示す。まず、ステップS100において、PS組立部104は、各パックに対して仮のSCR値を決定する。この仮SCR値は、従来のPS組立部244が決定していた値と同じである。次にステップS101において、処理の対象となっているパックがVOBUの先頭パックか否かを判定する。そのパックが先頭パックでなければステップS102に進み、先頭パックであればステップ104に進む。ステップS102では、PS組立部104は、SCR値が100msの整数倍付近か否かを判定する。例えば、27MHzのカウンタを用いている場合には、PS組立部104は、SCR値が2700000の倍数であるか否かを判定する。判定の結果、整数倍付近でなければステップS103に進み、ステップS103において、仮決定したSCR値を変更することなくその値をパックヘッダに記述する。一方、整数倍付近であればステップS104に進み、ステップS104において、SCRを所定のSCRギャップ分だけシフトする。   FIG. 17 shows a processing procedure when the PS assembling unit 104 sets the SCR of the program stream. First, in step S100, the PS assembly unit 104 determines a temporary SCR value for each pack. This provisional SCR value is the same as the value determined by the conventional PS assembly unit 244. Next, in step S101, it is determined whether or not the pack to be processed is the first pack of VOBU. If the pack is not the top pack, the process proceeds to step S102, and if the pack is the top pack, the process proceeds to step 104. In step S102, the PS assembly unit 104 determines whether or not the SCR value is near an integral multiple of 100 ms. For example, when a 27 MHz counter is used, the PS assembly unit 104 determines whether the SCR value is a multiple of 2700000. As a result of the determination, if it is not near integer multiples, the process proceeds to step S103, and in step S103, the temporarily determined SCR value is described in the pack header without changing. On the other hand, if it is near an integral multiple, the process proceeds to step S104, and in step S104, the SCR is shifted by a predetermined SCR gap.

次に、SCRギャップを設けたPSからTSを生成する手順を説明する。図18は、変換部142において実行される、PSからTSへの変換処理の手順を示す。まず、ステップS200において、VOBUの先頭に位置するV_PCKのSCR値に基づいて、最初のPAT、PMT、PCRの挿入タイミングを決定する。例えば、27MHzのカウンタを用いる場合には、挿入タイミングは(先頭のVOBUのSCR値 div 2700000)によって得られる。この“div”は、除算結果の少数点以下を切り捨てることを意味する。また、“2700000”は100ミリ秒に対応しており、27MHzのカウンタの1/10に相当する値である。   Next, a procedure for generating a TS from a PS provided with an SCR gap will be described. FIG. 18 shows a procedure of PS-to-TS conversion processing executed in the conversion unit 142. First, in step S200, the insertion timing of the first PAT, PMT, and PCR is determined based on the SCR value of V_PCK located at the head of VOBU. For example, when a 27 MHz counter is used, the insertion timing is obtained by (the SCR value div 2700000 of the first VOBU). This “div” means to round off the decimal point of the division result. “2700000” corresponds to 100 milliseconds, and is a value corresponding to 1/10 of a 27 MHz counter.

ステップS201において、変換部142は、1パック前の末尾SCRの値を算出する(ただし、前にパックが存在しない最初のパックは除く)。図19は、各パックに対する末尾SCRを示す。図に示すように、「末尾SCR」とは、あるパックの直後の1バイトを伝送する最も早いタイミング(時刻情報)を表す。再び図18の各ステップを説明する。ステップS202では、変換部142は、処理の対象となっているパックがVOBUの先頭パックか否かを判定する。そのパックが先頭パックでなければステップS203に進み、先頭パックであればステップ209に進む。ステップS203において、変換部142は、得られた挿入タイミングがパックのSCR値と末尾SCR値との間に含まれるか否かを判定し、含まれる場合にはステップS209に進み、含まれない場合にはステップS207に進む。   In step S201, the conversion unit 142 calculates the value of the last SCR of the previous pack (except for the first pack in which no previous pack exists). FIG. 19 shows the tail SCR for each pack. As shown in the figure, “tail SCR” represents the earliest timing (time information) for transmitting one byte immediately after a certain pack. Each step of FIG. 18 will be described again. In step S202, the conversion unit 142 determines whether the pack to be processed is the first pack of the VOBU. If the pack is not the top pack, the process proceeds to step S203. If the pack is the top pack, the process proceeds to step 209. In step S203, the conversion unit 142 determines whether or not the obtained insertion timing is included between the SCR value and the tail SCR value of the pack. If included, the conversion unit 142 proceeds to step S209, and if not included Then, the process proceeds to step S207.

ステップS209では、得られた挿入タイミングにおいて、PAT、PMT、およびPCRのTSパケットを挿入する。次にステップS204において、挿入タイミング値に2700000を加算して次の挿入タイミング値とする。その後、ステップS207に進む。   In step S209, PAT, PMT, and PCR TS packets are inserted at the obtained insertion timing. In step S204, 2700000 is added to the insertion timing value to obtain the next insertion timing value. Thereafter, the process proceeds to step S207.

ステップS207では、変換部142は、1つのパックを188バイトに分割してTSパケットを生成する。例えば図12に示すように、1個のビデオパックは11個のビデオTSパケット30に分割され、1個のオーディオパックは11個のオーディオTSパケット31に分割される。TSパケットには、ステップS208において、タイムスタンプが付加される。   In step S207, the conversion unit 142 divides one pack into 188 bytes and generates a TS packet. For example, as shown in FIG. 12, one video pack is divided into 11 video TS packets 30, and one audio pack is divided into 11 audio TS packets 31. In step S208, a time stamp is added to the TS packet.

ステップS206においては、変換部142は、PS内の全てのパックが処理されたか否かを判定する。そして、全てのパックの処理が完了した場合には処理を終了し、終了していない場合にはステップS205において次のパックを抽出して、再びステップS201以降の処理を行う。   In step S206, the conversion unit 142 determines whether all packs in the PS have been processed. If all packs have been processed, the process ends. If not, the next pack is extracted in step S205, and the processes in and after step S201 are performed again.

以上の処理により、変換部142は、プログラムストリームからトランスポートストリームを容易に変換することができる。特に、V_PCKやA_PCK内のPCR,PTS(Presentation Time Stamp)およびDTS(Decoding Time Stamp)を再計算して設定する必要がなく、かつ、プログラムストリームのSCR値に基づいてトランスポートストリームの各TSパケットの時刻情報を決定できるので、従来のように処理に時間を要することがなくなり、変換時の処理負担を著しく軽減できる。TSパケットの時刻情報は、PCRと呼ばれ、TSパケットが仮想的なMPEG2デコーダへ到達すべき時刻を規定する。TSのPCR値は、PSのSCR値を基準にして算出することができる。例えば、図12のPCR34の値をPSのSCR#(n+1)の値よりも時間的に早い値にすればよい。その程度は、1個のTSパケット34の伝送時間分である。   Through the above processing, the conversion unit 142 can easily convert the transport stream from the program stream. In particular, it is not necessary to recalculate and set PCR, PTS (Presentation Time Stamp) and DTS (Decoding Time Stamp) in V_PCK and A_PCK, and each TS packet of the transport stream based on the SCR value of the program stream Since the time information can be determined, processing does not take time as in the prior art, and the processing load during conversion can be significantly reduced. The time information of the TS packet is called PCR and defines the time at which the TS packet should reach the virtual MPEG2 decoder. The PCR value of TS can be calculated based on the SCR value of PS. For example, the value of PCR 34 in FIG. 12 may be set to a value earlier in time than the value of SCR # (n + 1) of PS. The degree is the transmission time of one TS packet 34.

なお、記録されたプログラムストリームをIEEE1394インターフェース部140から出力するために、トランスポートストリームに変換するとして説明した。しかし、記録されたプログラムストリームをトランスポートストリームへ変換し、その後、光ディスク131等の記録媒体へ記録する場合も同様の処理を行うことができる。トランスポートストリームにタイムスタンプを含める場合には、プログラムストリームのSCRを基準としてタイムスタンプを選択すればよい。   It has been described that the recorded program stream is converted to a transport stream for output from the IEEE 1394 interface unit 140. However, the same processing can be performed when the recorded program stream is converted into a transport stream and then recorded on a recording medium such as the optical disk 131. When the time stamp is included in the transport stream, the time stamp may be selected based on the SCR of the program stream.

なお、プログラムストリーム中に、SCRギャップが設けられた位置を示す位置情報を規定することができる。位置情報は、例えば、プログラムストリーム先頭を0としたパディングパケットの先頭アドレスである。また、SCRギャップ先頭のSCR値をRDI_PCKのメーカ拡張フィールド27e、67(図5、図23)内に設けてもよい。さらにPAT,PMT,PCR、またはSITを含むTSパケットの使用可能なSCR値を候補として記録してもよい。また、動画ストリームを含むファイルとは別ファイル内にこれらの情報を記録してもよい。   In the program stream, position information indicating the position where the SCR gap is provided can be defined. The position information is, for example, the head address of a padding packet with the head of the program stream set to 0. Further, the SCR value at the head of the SCR gap may be provided in the manufacturer extension fields 27e and 67 (FIGS. 5 and 23) of RDI_PCK. Further, usable SCR values of TS packets including PAT, PMT, PCR, or SIT may be recorded as candidates. Further, these pieces of information may be recorded in a file different from the file containing the moving image stream.

(実施形態2)
以下、本発明の第2の実施形態によるデータ処理装置を説明する。本実施形態のデータ処理装置の構成要素は図10に示すデータ処理装置10(図10)と同じである。よって、それぞれの機能の説明は省略し、以下ではデータ処理装置の処理を説明する。
(Embodiment 2)
The data processing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described below. The components of the data processing apparatus of this embodiment are the same as those of the data processing apparatus 10 (FIG. 10) shown in FIG. Therefore, description of each function is abbreviate | omitted and the process of a data processor is demonstrated below.

本実施形態によるデータ処理装置10は、図12のSCRギャップ53に代えて、パディングパケットを設ける点において、第1の実施形態によるデータ処理装置と相違する。   The data processing apparatus 10 according to the present embodiment is different from the data processing apparatus according to the first embodiment in that a padding packet is provided instead of the SCR gap 53 of FIG.

図20は、本実施形態によるデータ処理装置10のPS組立部104が生成したPS59−1と、PS59−1に基づいて変換されたTS59−2との対応関係を示す。PS組立部104は、VOBUを構成する適当なパック(図ではビデオパック(V_PCK)61)に、パディングパケット61aを挿入する。プログラムストリームからトランスポートストリームへ変換される際には、パディングパケット61aの位置に対応して、PAT32,PMT33,PCR、SIT等を含むTSパケットが挿入される。1個のビデオパックは11個のビデオTSパケット30に分割され、1個のオーディオパックは11個のオーディオTSパケット31に分割される。   FIG. 20 shows a correspondence relationship between PS59-1 generated by the PS assembly unit 104 of the data processing apparatus 10 according to the present embodiment and TS59-2 converted based on PS59-1. The PS assembling unit 104 inserts the padding packet 61a into an appropriate pack (video pack (V_PCK) 61 in the figure) constituting the VOBU. When converting from a program stream to a transport stream, TS packets including PAT32, PMT33, PCR, SIT, etc. are inserted corresponding to the position of the padding packet 61a. One video pack is divided into 11 video TS packets 30, and one audio pack is divided into 11 audio TS packets 31.

図21は、ビデオパック61に含まれるパディングパケット61aのデータ構造を示す。パディングパケット61aは、パケットヘッダ63と、一定値(0xFF)のパディングバイトが格納されたフィールド64とを有する。パケットヘッダ63には、パディングバイトフィールド64のデータ長(PESパケット長)が2バイトで示されており、これによりパディングパケット61aの長さを特定できる。パディングバイトフィールド64のデータ長は、TSパケットのパケット長に関連しており、例えば、188バイトの整数倍(例えば2倍から4倍)である。「188バイト」は、トランスポートパケットのデータサイズに対応している。なお、パディングバイトフィールド64のデータ長が188バイトの2倍のときは、2個のTSパケットを挿入することが可能になり、4倍のときは、4個のTSパケットを挿入することが可能になる。   FIG. 21 shows a data structure of a padding packet 61a included in the video pack 61. The padding packet 61a has a packet header 63 and a field 64 in which padding bytes having a constant value (0xFF) are stored. In the packet header 63, the data length (PES packet length) of the padding byte field 64 is indicated by 2 bytes, whereby the length of the padding packet 61a can be specified. The data length of the padding byte field 64 is related to the packet length of the TS packet, and is, for example, an integral multiple of 188 bytes (for example, 2 to 4 times). “188 bytes” corresponds to the data size of the transport packet. When the data length of the padding byte field 64 is twice as long as 188 bytes, two TS packets can be inserted. When the data length is four times, four TS packets can be inserted. become.

なお、パディングパケット61aは、MPEG2システム規格に記載されたパディングパケットと同じである。パディングパケットの配置はDVD−VR規格と同じにしている。ビデオパック61内には、通常の圧縮ビデオデータを可能な限り多く含むようにしてもよい。なお、本実施形態のパディングパケット61aはビデオパック61内に設けられているが、オーディオパック62に設けることもできる。   The padding packet 61a is the same as the padding packet described in the MPEG2 system standard. The arrangement of the padding packet is the same as the DVD-VR standard. The video pack 61 may include as much normal compressed video data as possible. Note that the padding packet 61 a of this embodiment is provided in the video pack 61, but may be provided in the audio pack 62.

図22は、100ミリ秒以内で繰り返し設けられたパディングパケットを含むビデオパック65、66を模式的に示す。ビデオパック65、66は、VOBU#nの途中部分に設けられている。この結果、TSのビットレートは、100ミリ秒毎のパディングパケットに1以上のTSパケットを余分に挿入できる程度の増加を想定する必要がある。なお、パディングパケットは100ミリ秒以内で繰り返し設けるのみであってもよく、VOBUの先頭に位置するV_PCKの直前に設けなくてもよい。   FIG. 22 schematically shows video packs 65 and 66 including padding packets repeatedly provided within 100 milliseconds. Video packs 65 and 66 are provided in the middle of VOBU # n. As a result, it is necessary to assume that the TS bit rate increases to such an extent that one or more TS packets can be additionally inserted into padding packets every 100 milliseconds. Note that the padding packet may only be repeatedly provided within 100 milliseconds, and may not be provided immediately before V_PCK located at the head of the VOBU.

図12に関連してした説明と同様、PS組立部104は、各パックがプログラムストリーム・システムターゲットデコーダ(P−STD)のシステムエンコード条件を満足し、かつ、変換後のトランスポートストリームがトランスポートストリーム・システムターゲットデコーダ(T−STD)のシステムエンコード条件をも満たすように、プログラムストリーム59−1を生成する。   Similar to the description related to FIG. 12, the PS assembly unit 104 determines that each pack satisfies the system encoding condition of the program stream / system target decoder (P-STD), and the converted transport stream is transported. The program stream 59-1 is generated so as to satisfy the system encoding condition of the stream system target decoder (T-STD).

システムエンコード条件を具体的に説明すると以下のとおりである。オーディオパック(A_PCK)62のSCR#(n+1)と、後続のV_PCK(図示せず)のSCR#(n+2))とによって規定される時間間隔が、2Mbpsの伝送レートでA_PCK52が伝送される場合に要する時間以上になることが必要である。   The system encoding conditions are specifically described as follows. When the time interval defined by the SCR # (n + 1) of the audio pack (A_PCK) 62 and the SCR # (n + 2) of the subsequent V_PCK (not shown) is transmitted at a transmission rate of 2 Mbps It is necessary to exceed the time required.

さらに他のシステムエンコード条件として、A_PCK62のSCR#(n+1)、および、後続のV_PCK(図示せず)のSCR#(n+2)以外の隣り合うSCR間の時間間隔(例えばビデオパック60および61のSCR間の時間間隔)も規定される。すなわち、この時間間隔はPSのピークレート(10.08Mbps)で1個のパックを伝送するのに要する時間以上になるように各SCR値を設定することが必要である。   As another system encoding condition, the time interval between adjacent SCRs other than SCR # (n + 1) of A_PCK62 and SCR # (n + 2) of subsequent V_PCK (not shown) (for example, SCRs of video packs 60 and 61) Time interval) is also defined. That is, it is necessary to set each SCR value so that this time interval is longer than the time required to transmit one pack at the PS peak rate (10.08 Mbps).

なお、プログラムストリーム中に、パディングパケットが設けられた位置を示す位置情報を規定することができる。位置情報は、例えば、プログラムストリーム先頭を0としたパディングパケットの先頭アドレスである。また、SCRギャップ先頭のSCR値をRDI_PCKのメーカ拡張フィールド27e、67(図5、図23)内に設けてもよい。さらにPAT,PMT,PCR、またはSITを含むTSパケットの使用可能なSCR値を候補として記録してもよい。また、動画ストリームを含むファイルとは別ファイル内にこれらの情報を記録してもよい。   In the program stream, position information indicating the position where the padding packet is provided can be defined. The position information is, for example, the head address of a padding packet with the head of the program stream set to 0. Further, the SCR value at the head of the SCR gap may be provided in the manufacturer extension fields 27e and 67 (FIGS. 5 and 23) of RDI_PCK. Further, usable SCR values of TS packets including PAT, PMT, PCR, or SIT may be recorded as candidates. Further, these pieces of information may be recorded in a file different from the file containing the moving image stream.

(実施形態3)
以下、本発明の第3の実施形態によるデータ処理装置を説明する。本実施形態のデータ処理装置の構成要素は図10に示すデータ処理装置10(図10)と同じである。よって、それぞれの機能の説明は省略し、以下ではデータ処理装置の処理を説明する。なお、以下では実施形態1または実施形態2によるプログラムストリームが生成されるとして説明する。しかし、これは必須の前提ではない。実施形態1または実施形態2によるプログラムストリームが生成されない場合には、PSからTSへ変換する場合のストリーム内の時刻情報を別途算出する必要がある。
(Embodiment 3)
The data processing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described below. The components of the data processing apparatus of this embodiment are the same as those of the data processing apparatus 10 (FIG. 10) shown in FIG. Therefore, description of each function is abbreviate | omitted and the process of a data processor is demonstrated below. In the following description, it is assumed that the program stream according to the first or second embodiment is generated. However, this is not an essential premise. When the program stream according to Embodiment 1 or 2 is not generated, it is necessary to separately calculate time information in the stream when converting from PS to TS.

本実施形態のデータ処理装置10は、DVD−VR規格に準拠したプログラムストリームをトランスポートストリームに変換する際に、処理負担を軽減し、かつ、変換処理時間を短縮することができるプログラムストリームを生成する。ここでいうプログラムストリームとトランスポートストリームとは、互いに図9に示す関係にあるとする。よって、図9の(c)に記載されるように、TSパケットのデータ部分41bには、(b)のPESパケットが分割されて格納される。PESパケットのペイロード40bには、1フレーム分のデータ(ビデオデータまたはオーディオデータ)が格納されている。1フレーム分のデータは、(a)に示すパックのデータ部分39aおよび39bのデータと、データ部分39cの一部のデータから得られる。なお、映像の1フレームとは、例えばインターレース表示されたときの2フィールド分の画面を表し、音声の1フレームとは、例えばサンプリング周波数48kHz、256kbpsのAC−3音声の場合であれば合計1536個のサンプルをいう。   The data processing apparatus 10 according to the present embodiment generates a program stream that can reduce the processing load and the conversion processing time when converting a program stream compliant with the DVD-VR standard into a transport stream. To do. It is assumed that the program stream and the transport stream here have the relationship shown in FIG. Therefore, as described in (c) of FIG. 9, the PES packet of (b) is divided and stored in the data portion 41b of the TS packet. One frame of data (video data or audio data) is stored in the payload 40b of the PES packet. The data for one frame is obtained from the data in the data portions 39a and 39b of the pack shown in (a) and the partial data in the data portion 39c. Note that one frame of video represents, for example, a screen for two fields when displayed in an interlaced manner, and one frame of audio means, for example, a total of 1536 in the case of AC-3 audio with a sampling frequency of 48 kHz and 256 kbps. This sample.

データ処理装置10のPS組立部104は、PSを生成する際に各パックのデータ部分に格納するデータを決定しているため、ビデオやオーディオ等のデータ種別のみならず、そのデータがどのフレームのどの部分を構成するデータであるか等を特定できる。そこで本実施形態のPS組立部104は、そのようなPSを構成するデータ種別ごとのフレームの位置、PTS(再生タイミング情報)、DTS(デコードタイミング情報)等を示す補助情報を生成するようにした。RDIパック内にはメーカが自由に利用できるデータ領域が存在するため、この領域に補助情報を記録することができる。   Since the PS assembly unit 104 of the data processing apparatus 10 determines the data to be stored in the data portion of each pack when generating the PS, not only the data type such as video and audio but also the frame of which data It is possible to specify which part constitutes the data. Therefore, the PS assembly unit 104 according to the present embodiment generates auxiliary information indicating the frame position, PTS (playback timing information), DTS (decode timing information), and the like for each data type constituting the PS. . Since there is a data area that can be freely used by the manufacturer in the RDI pack, auxiliary information can be recorded in this area.

図23(a)は、本実施形態によるPS組立部104により生成されたプログラムストリームのデータ構造を示す。このプログラムストリームはDVD−VR規格に準拠しており、2キロバイトのRDIパック(RDI_PCK)にメーカ拡張フィールド67が設けられている。   FIG. 23A shows the data structure of the program stream generated by the PS assembly unit 104 according to this embodiment. This program stream conforms to the DVD-VR standard, and a manufacturer extension field 67 is provided in a 2 kilobyte RDI pack (RDI_PCK).

以下、メーカ拡張フィールド67の構成を説明する。メーカ拡張フィールド67は、メーカ識別情報67a、画素数情報67b、圧縮モード情報67c、ビデオ用補助情報67d、オーディオ用補助情報67eを有する。メーカ識別情報はPSを生成したデータ処理装置10のメーカを示し、画素数情報67bは記録された画像の縦横の画素数を示し、圧縮モード情報67cはDVD−VR規格準拠か否かを示す。このほか、メーカ拡張フィールド67には、PSのアスペクト情報(4:3、16:9、レターボックス等)、音声のチャネル属性情報(モノラル/ステレオ等)を記録することもできる。   Hereinafter, the configuration of the manufacturer extension field 67 will be described. The manufacturer extension field 67 includes manufacturer identification information 67a, pixel number information 67b, compression mode information 67c, video auxiliary information 67d, and audio auxiliary information 67e. The manufacturer identification information indicates the manufacturer of the data processing apparatus 10 that generated the PS, the pixel number information 67b indicates the number of pixels in the vertical and horizontal directions of the recorded image, and the compression mode information 67c indicates whether the DVD-VR standard is compliant. In addition, PS aspect information (4: 3, 16: 9, letterbox, etc.) and audio channel attribute information (monaural / stereo, etc.) can also be recorded in the manufacturer extension field 67.

メーカ拡張フィールド67のビデオ用補助情報67dおよびオーディオ用補助情報67eには、PSを構成するデータ種別ごとのデータ構造に関する情報が規定される。すなわち、ビデオ用補助情報67dは、RDI_PCKを先頭に含むVOBU内の映像パックに関するデータ構造を規定しており、映像フレーム位置情報、PTS/DTS情報を含んでいる。オーディオ用補助情報67eは、音声パックに関するデータ構造を規定しており、音声フレーム位置情報、PTS情報を含んでいる。   In the video auxiliary information 67d and the audio auxiliary information 67e in the manufacturer extension field 67, information on the data structure for each data type constituting the PS is defined. That is, the video auxiliary information 67d defines the data structure related to the video pack in the VOBU including RDI_PCK at the head, and includes video frame position information and PTS / DTS information. The audio auxiliary information 67e defines a data structure related to the audio pack, and includes audio frame position information and PTS information.

図23(b)は、ビデオ用補助情報67dの詳細なデータ構造を示す。ビデオ用補助情報67dには、MPEG規格に規定されるI、P、Bの各フレームについてのフレーム位置情報68a〜68dおよびPTS/DTS情報が規定されている。   FIG. 23B shows the detailed data structure of the video auxiliary information 67d. In the video auxiliary information 67d, frame position information 68a to 68d and PTS / DTS information for each of the I, P, and B frames defined in the MPEG standard are defined.

各フレーム位置情報68a〜68dは、プログラムストリーム先頭またはVOBU先頭から各フレームデータの先頭位置までのデータサイズであり、バイト単位で表される。図24は、VOBU#iの先頭を0として算出したときの、Iフレーム、B1フレームおよびB2フレームの開始アドレス(格納位置)を模式的に示す。映像フレームの開始アドレスには、VOBU先頭からA_PCKまでに含まれるA_PCKのデータ長も含まれる。PS組立部104は、PSを生成するとき、各フレームの開始位置およびその位置のPTS等を保持しておき、ビデオ用補助情報67dを生成する。   Each frame position information 68a to 68d is a data size from the head of the program stream or VOBU to the head position of each frame data, and is expressed in bytes. FIG. 24 schematically illustrates the start addresses (storage positions) of the I frame, the B1 frame, and the B2 frame when the head of VOBU # i is calculated as 0. The start address of the video frame includes the data length of A_PCK included from the beginning of VOBU to A_PCK. When generating the PS, the PS assembling unit 104 holds the start position of each frame, the PTS at the position, and the like, and generates auxiliary information 67d for video.

図23(b)に記載のPTS/DTS情報は、フレーム単位のPTSおよびDTSを示す。DTSは必要に応じて設ければよい。PTS/DTS情報は、各フレーム位置情報68a〜68dに対応して設けられており、Iフレームの位置情報68aの次にはIフレームのPTS/DTS情報が設けられ、P1フレームの位置情報68bの次にはP1フレームのPTS/DTS情報が設けられる。B1、B2フレーム等についても同様である。なお、オーディオ用補助情報67eは特に示していないが、DTS情報が含まれない点を除いては、オーディオ用補助情報67eのデータ構造はビデオ用補助情報67dのデータ構造と同様である。   The PTS / DTS information described in FIG. 23B indicates PTS and DTS in units of frames. The DTS may be provided as necessary. The PTS / DTS information is provided corresponding to each of the frame position information 68a to 68d. The I frame position information 68a is followed by the I frame PTS / DTS information, and the P1 frame position information 68b. Next, PTS / DTS information of the P1 frame is provided. The same applies to the B1 and B2 frames. The audio auxiliary information 67e is not particularly shown, but the data structure of the audio auxiliary information 67e is the same as the data structure of the video auxiliary information 67d except that the DTS information is not included.

次に、変換部142が上述のデータ構造を有するPSをTSに変換する手順を説明する。図25は、PSからTSへの変換処理の手順を示す。まず、ステップS300において、変換部142にDVD−VR規格に準拠した2kバイト単位のパックが入力されると、ステップS301において、変換部142はそのパックがRDIパックか否かを判定する(S301)。判定の結果、そのパックがRDIパックであればステップS302に進み、RDIパックでなければステップS303に進む。なお、ステップS303の処理は、そのパックが必ずビデオパック(V_PCK)またはオーディオパック(A_PCK)であることを意味する。   Next, a procedure in which the conversion unit 142 converts PS having the above data structure into TS will be described. FIG. 25 shows the procedure of PS to TS conversion processing. First, in step S300, when a 2 kbyte pack conforming to the DVD-VR standard is input to the conversion unit 142, in step S301, the conversion unit 142 determines whether the pack is an RDI pack (S301). . If it is determined that the pack is an RDI pack, the process proceeds to step S302. If the pack is not an RDI pack, the process proceeds to step S303. Note that the processing in step S303 means that the pack is always a video pack (V_PCK) or an audio pack (A_PCK).

ステップS302では、変換部142はRDIパックのメーカ拡張フィールド67から映像および音声の各々について、フレーム位置情報、PTS/DTS情報を取り出す。   In step S302, the conversion unit 142 extracts frame position information and PTS / DTS information for each of video and audio from the manufacturer extension field 67 of the RDI pack.

ステップS303では、変換部142は、処理の対象となっているパックのパックヘッダおよびPESヘッダを除去する。ここで留意すべきは、RDIパックは必ずVOBUの先頭に配置されているため、ステップS303を実行する時点では、変換部142は先行するRDIパックから既にフレーム位置情報、PTS/DTS情報を取得していることである。   In step S303, the conversion unit 142 removes the pack header and the PES header of the pack to be processed. It should be noted here that since the RDI pack is always placed at the head of the VOBU, the conversion unit 142 has already acquired the frame position information and the PTS / DTS information from the preceding RDI pack at the time of executing step S303. It is that.

そこで、変換部142は、ステップS304においてフレーム位置情報を参照して、このパック内にフレーム開始位置があるか否かを判定する。フレーム開始位置が含まれていればステップS305に進み、含まれていなければステップS306に進む。   Therefore, the conversion unit 142 refers to the frame position information in step S304 to determine whether or not there is a frame start position in this pack. If the frame start position is included, the process proceeds to step S305; otherwise, the process proceeds to step S306.

ステップS305では、変換部142はPTS/DTS情報を参照して該当するPTS/DTSを抽出し、そのPTS/DTSを含むPESヘッダを生成してそのパックデータの前に付加する。次のステップS306では、変換部142は、加工したデータを分割して11個または12個のTSパケットを生成して出力する。その後、ステップS307に進み、次のパックを処理する。   In step S305, the conversion unit 142 extracts the corresponding PTS / DTS by referring to the PTS / DTS information, generates a PES header including the PTS / DTS, and adds it to the front of the pack data. In the next step S306, the conversion unit 142 divides the processed data to generate and output 11 or 12 TS packets. Thereafter, the process proceeds to step S307 to process the next pack.

以上の処理により、変換部142はPS内のエレメンタリストリームを解析することなく、PSを、1個のPESパケットに1フレームのデータが含まれるPESから構成されるTSに容易に変換できる。   Through the above processing, the conversion unit 142 can easily convert the PS into a TS composed of PES in which one frame of data is included in one PES packet without analyzing the elementary stream in the PS.

なお、図23(a)および(b)に示す補助情報67d、67eをさらに拡張することも可能である。図26(a)は、補助情報フィールド70にサイズ情報を規定したメーカ拡張フィールド69を示す。図26(b)は、補助情報フィールド70のデータ構造を示す。補助情報フィールド70は、フレームごとにそのフレームのデータサイズに関する情報が規定されている点において、図23(b)と異なっている。例えば、Iフレームに対しては、開始アドレス68aに続いてPTS/DTSが記述され、その後にフレームサイズ71が記述される。P1フレームに対しては、開始アドレス69aに続いてPTS/DTSが記述され、その後にフレームサイズ72が記述される。B1フレームについても同様に、アドレス68c、PTS等、B1フレームサイズ73が記述される。   The auxiliary information 67d and 67e shown in FIGS. 23A and 23B can be further expanded. FIG. 26A shows a manufacturer extension field 69 in which size information is defined in the auxiliary information field 70. FIG. 26B shows the data structure of the auxiliary information field 70. The auxiliary information field 70 differs from FIG. 23B in that information regarding the data size of the frame is defined for each frame. For example, for the I frame, the PTS / DTS is described following the start address 68a, and then the frame size 71 is described. For the P1 frame, the PTS / DTS is described following the start address 69a, and then the frame size 72 is described. Similarly, for the B1 frame, the B1 frame size 73 such as an address 68c and PTS is described.

なお、上述の処理ではPAT/PMTを含むTSパケットの挿入処理に言及していない。しかし、これらのTSパケットは、例えば実施形態1または2によるデータ処理装置10の処理をそのまま適用して挿入できる。これにより、データ処理装置10は、再度のシステムエンコード処理を行う必要がなくなる。   In the above-described processing, TS packet insertion processing including PAT / PMT is not mentioned. However, these TS packets can be inserted by applying the processing of the data processing apparatus 10 according to the first or second embodiment as it is, for example. This eliminates the need for the data processing apparatus 10 to perform the system encoding process again.

なお、映像フレームの位置情報を、プログラムストリーム先頭もしくはVOBU先頭から、各フレームの先頭位置までのデータサイズであるとして説明したが、隣接フレーム間の開始アドレスの差分を位置情報として規定することもできる。これは、音声フレームの位置情報も同様である。さらに、音声ストリームの数は1つでも複数でもよい。音声ストリームが2つ以上存在する場合であっても、RDIパック内に補助情報(例えば図23)を規定することができる。   Note that the position information of the video frame has been described as the data size from the head of the program stream or the VOBU to the head position of each frame, but a difference in start address between adjacent frames can also be defined as position information. . The same applies to the position information of the audio frame. Further, the number of audio streams may be one or more. Even when there are two or more audio streams, auxiliary information (for example, FIG. 23) can be defined in the RDI pack.

また、1以上の補助情報が記録されているか否かを示すために、RDIパックのメーカ拡張フィールド67、69内に、補助情報が記録されているかどうかを示すフラグ情報を併せて記録してもよい。   Further, in order to indicate whether or not one or more auxiliary information is recorded, flag information indicating whether or not auxiliary information is recorded is also recorded in the manufacturer extension fields 67 and 69 of the RDI pack. Good.

VOBU内の映像フレーム情報および音声フレーム情報はそのBOBU先頭のRDI_PCK内に格納されるとした。しかし、映像フレーム情報および音声フレーム情報等の補助情報をストリーム中の別の位置に格納してもよい。また、VOBU内の映像フレームに同期する音声フレームに関する補助情報をそのVOBU先頭のRDI_PCK内に格納してもよい。   The video frame information and audio frame information in the VOBU are stored in the RDI_PCK at the head of the BOBU. However, auxiliary information such as video frame information and audio frame information may be stored in another position in the stream. Further, auxiliary information related to an audio frame synchronized with a video frame in the VOBU may be stored in the RDI_PCK at the head of the VOBU.

本実施の形態のプログラムストリームには、トランスポートストリームに変換するための補助情報が格納されている。そこで、トランスポートストリームからプログラムストリームへのいわゆる逆変換を考慮して、トランスポートストリーム内にプログラムストリームに変換するための補助情報を格納してもよい。補助情報は、例えばその補助情報を格納するための専用のトランスポートパケットに格納すればよい。また、PESストリーム内にプログラムストリームまたはトランスポートストリームに変換するための補助情報を格納してもよい。   The program stream according to the present embodiment stores auxiliary information for conversion to a transport stream. Therefore, in consideration of so-called reverse conversion from the transport stream to the program stream, auxiliary information for conversion to the program stream may be stored in the transport stream. The auxiliary information may be stored in a dedicated transport packet for storing the auxiliary information, for example. Further, auxiliary information for conversion to a program stream or a transport stream may be stored in the PES stream.

以上、本発明の実施形態によるデータ処理装置を説明した。   The data processing apparatus according to the embodiment of the present invention has been described above.

上述したデータ処理装置の各構成要素の動作は、データ処理装置に設けられた中央制御部(図示せず)の指示に基づいて行われる。中央制御部は、データ処理装置のメモリ(図示せず)に配置されたプログラムに基づいて指示を出し、装置の全体的な動作を制御する。プログラムは、図17、18、25等に記載された手順を実施し、予め定められたデータ構造に応じてデータストリームを解析し、または、そのようなデータ構造に適合するデータストリームを生成する。   The operation of each component of the data processing apparatus described above is performed based on instructions from a central control unit (not shown) provided in the data processing apparatus. The central control unit issues an instruction based on a program arranged in a memory (not shown) of the data processing device, and controls the overall operation of the device. The program implements the procedures described in FIGS. 17, 18, 25, etc., and analyzes the data stream according to a predetermined data structure or generates a data stream that conforms to such a data structure.

本明細書では、MPEG2プログラムストリームを例に説明したが、MPEG1のシステムストリームであってもよい。また、記録媒体は相変化光ディスクであるとしたが、例えばDVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、MO、CD−R、CD−RW等の光ディスクや、ハードディスク等の他のディスク形状の記録媒体も利用できる。また、半導体メモリであってもよい。これに関連して、読み書きヘッドは光ディスク用のピックアップとしたが、例えば、記録媒体がMOの場合にはピックアップ及び磁気ヘッドとなり、またハードディスクの場合は磁気ヘッドとなる。   In this specification, the MPEG2 program stream has been described as an example, but an MPEG1 system stream may be used. Further, although the recording medium is a phase change optical disk, for example, an optical disk such as DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD + RW, MO, CD-R, CD-RW, or other disk shapes such as a hard disk. These recording media can also be used. Further, it may be a semiconductor memory. In this connection, the read / write head is a pickup for an optical disk. For example, when the recording medium is an MO, the read / write head is a pickup and a magnetic head. When the recording medium is a hard disk, the read / write head is a magnetic head.

なお、本発明の各実施形態において、トランスポートストリームは、MPEGを用いたデジタル放送規格に準拠した形式であってもよいし、MPEGを用いたデジタルデータ放送に準拠した形式であってもよい。これにより、デジタル放送用セットトップボックス(STB)との互換性を高めることができ、またデータ放送受信機能等のSTBの有する機能を活用することができる。   In each embodiment of the present invention, the transport stream may be in a format compliant with a digital broadcasting standard using MPEG, or may be in a format compliant with digital data broadcasting using MPEG. Thereby, compatibility with a set top box (STB) for digital broadcasting can be improved, and functions of STB such as a data broadcast receiving function can be utilized.

本明細書では、トランスポートストリームへ変換後はわずかに転送レートが増加する例を説明したが、PSの1個のパックから13個のTSパケットが変換されることを想定して、変換後は13/11倍の転送レートを想定して、空きタイミングにPAT,PMT,PCRを含むTSパケットを挿入してもよい。また、1個のパックを11個から12個のTSパケットへ分割する例を挙げて説明したが、その数を必ず11個に収めるために、1パック内のエレメンタリーストリーム部分のデータサイズを2024バイト以下に制限してもよい。2024バイト以下にする理由は、2024バイトはトランスポートパケットのペイロードサイズ(184バイト)のちょうど11個分に相当するからである。   In this specification, an example in which the transfer rate slightly increases after conversion to a transport stream has been described. However, assuming that 13 TS packets are converted from one pack of PS, Assuming a transfer rate of 13/11 times, TS packets including PAT, PMT, and PCR may be inserted at idle timing. Further, although an example in which one pack is divided from 11 to 12 TS packets has been described, the data size of the elementary stream portion in one pack is set to 2024 in order to ensure that the number is always 11 pieces. It may be limited to bytes or less. The reason why the size is 2024 bytes or less is that 2024 bytes correspond to exactly 11 payload sizes (184 bytes) of the transport packet.

データ処理装置10は、カムコーダの他、例えば据え置き型の動画記録装置、またはプログラムストリームからトランスポートストリームへのデータ変換を行う装置であってもよい。   In addition to the camcorder, the data processing device 10 may be, for example, a stationary video recording device, or a device that performs data conversion from a program stream to a transport stream.

さらに、実施形態1によるデータ処理装置では、SCRギャップはトランスポートパケット変換時にPAT等を挿入する目的に使用するとして説明したが、プログラムストリーム中に別のパックを挿入するために設けてもよい。例えば、プログラムストリーム中に1つの音声ストリームのみが含まれている場合に、PS組立部104がシステムエンコード処理を行って時刻情報を再計算することなく、第2の音声データストリームをA_PCKに挿入できるように、SCRギャップを使用してもよい。   Furthermore, in the data processing apparatus according to the first embodiment, the SCR gap is described as being used for the purpose of inserting a PAT or the like at the time of transport packet conversion. However, it may be provided for inserting another pack in the program stream. For example, when the program stream includes only one audio stream, the PS assembly unit 104 can insert the second audio data stream into A_PCK without performing system encoding processing and recalculating time information. As such, an SCR gap may be used.

実施形態3による処理で得られたPSは、メーカ拡張情報に各種の補助情報が規定されているが、補助情報を別途集めてMPEGプログラムストリームとは別のデータファイルとして保持していてもよい。   In the PS obtained by the processing according to the third embodiment, various types of auxiliary information are defined in the manufacturer extension information, but the auxiliary information may be collected separately and held as a data file different from the MPEG program stream.

上述の説明では、PSの伝送レートはDVD−VR規格に準拠して10.08Mpbs以下であると想定しているが、10.08Mbpsを超えてもよい。本実施形態の処理によって生成されたPSによれば、ビットレートが上がってもトランスポートストリームへの変換容易性および変換効率には影響しないからである。  In the above description, the PS transmission rate is assumed to be 10.08 Mbps or less in conformity with the DVD-VR standard, but may exceed 10.08 Mbps. This is because according to the PS generated by the processing of the present embodiment, even if the bit rate is increased, the ease of conversion into a transport stream and the conversion efficiency are not affected.

以上のように本発明にかかるデータ処理装置によれば、プログラムストリームで記録し、かつトランスポートストリームへの変換が効率的かつ容易である。プログラムストリームで記録することより、DVD機器やPC用の編集アプリケーションソフトウェアとの親和性が高い。また、トランスポートストリームへの変換が容易であるので1394インタフェースとの親和性も高い。   As described above, according to the data processing apparatus of the present invention, it is efficient and easy to record a program stream and convert it to a transport stream. By recording with a program stream, the compatibility with editing application software for DVD devices and PCs is high. In addition, since the conversion to the transport stream is easy, the compatibility with the 1394 interface is high.

本発明によれば、DVD−VR規格に準拠した映像データのプログラムストリームを、例えばIEEE1394のデジタルインタフェース経由で伝送する場合に、プログラムストリームをトランスポートストリームに容易に変換することができる。   According to the present invention, when a program stream of video data compliant with the DVD-VR standard is transmitted via, for example, an IEEE 1394 digital interface, the program stream can be easily converted into a transport stream.

従来のデータ処理装置90のブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of a conventional data processing device 90. プログラムストリーム20のデータ構造の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a data structure of a program stream 20. FIG. プログラムストリーム20と光ディスク131の記録領域との関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a program stream 20 and a recording area of an optical disc 131. 記録されたデータが光ディスク131のファイルシステムにおいて管理されている状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a state in which recorded data is managed in a file system of an optical disc 131. DVD−VR規格に準拠したプログラムストリーム25のデータ構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data structure of the program stream 25 based on DVD-VR specification. トランスポートストリーム28のデータ構造の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a data structure of a transport stream 28. FIG. V_TSP30のデータ構造を示し、(b)はA_TSP31のデータ構造を示す図であり、(c)はPAT_TSP32のデータ構造を示す図であり、(d)はPMT_TSP33のデータ構造を示し、(e)はPCR_TSP34のデータ構造を示す図である。The data structure of V_TSP30 is shown, (b) is a figure showing the data structure of A_TSP31, (c) is the figure showing the data structure of PAT_TSP32, (d) is the data structure of PMT_TSP33, (e) is the figure It is a figure which shows the data structure of PCR_TSP34. (a)は、オブジェクトユニット(TTOBU)36に格納されたビデオTSパケット(V_TSPT)37およびオーディオTSパケット(A_TSPT)38を示す図であり、(b)および(c)は、それぞれビデオTSパケット37およびオーディオTSパケット38のデータ構造を示す図である。(A) is a figure which shows the video TS packet (V_TSPT) 37 and the audio TS packet (A_TSPT) 38 stored in the object unit (TTOBU) 36, and (b) and (c) are the video TS packet 37, respectively. 2 is a diagram illustrating a data structure of an audio TS packet 38. FIG. (a)〜(c)は、DVD−VR規格準拠のPS39から、PES40を介して1フレームのデータが1個のPESパケットに格納される一般的なTS41にストリーム変換するときのストリームの対応関係を示す図である。(A) to (c) are correspondence relationships of streams when stream-converting from PS39 compliant with the DVD-VR standard to general TS41 in which one frame of data is stored in one PES packet via PES40. FIG. 第1の実施形態によるデータ処理装置10のブロック図である。1 is a block diagram of a data processing apparatus 10 according to a first embodiment. (a)は、PSをデコードするMPEG2PSデコーダ171のブロック図であり、(b)は、TSをデコードするTSデコーダモデルのブロック図である。(A) is a block diagram of an MPEG2PS decoder 171 for decoding PS, and (b) is a block diagram of a TS decoder model for decoding TS. データ処理装置10のPS組立部104が生成したPS50と、PS50に基づいて変換されたTS55との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of PS50 which the PS assembly part 104 of the data processor 10 produced | generated, and TS55 converted based on PS50. PSの各パックに含まれるパックヘッダのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the pack header contained in each pack of PS. SCRギャップの位置を模式的に示す図である。It is a figure which shows the position of an SCR gap typically. VOBUの途中に100ミリ秒以内で繰り返し設けられたSCRギャップを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the SCR gap repeatedly provided in the middle of VOBU within 100 milliseconds. DVD−VR規格に準拠したPSに設定したSCRギャップを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the SCR gap set to PS which conforms to DVD-VR specification. PS組立部104がプログラムストリームのSCRを設定する際の処理の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the process at the time of PS assembly part 104 setting SCR of a program stream. 変換部142において実行される、PSからTSへの変換処理の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the conversion process from PS to TS performed in the conversion part 142. FIG. 各パックに対する末尾SCRを示す図である。It is a figure which shows the tail SCR with respect to each pack. 実施形態2によるデータ処理装置10のPS組立部104が生成したPS59−1と、PS59−1に基づいて変換されたTS59−2との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of PS59-1 which PS assembly part 104 of the data processor 10 by Embodiment 2 produced | generated, and TS59-2 converted based on PS59-1. ビデオパック61に含まれるパディングパケット61aのデータ構造を示す図である。6 is a diagram illustrating a data structure of a padding packet 61a included in a video pack 61. FIG. 100ミリ秒以内で繰り返し設けられたパディングパケットを含むビデオパック65、66を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the video packs 65 and 66 containing the padding packet repeatedly provided within 100 milliseconds. (a)は、本実施形態によるPS組立部104により生成されたプログラムストリームのデータ構造を示す図であり、(b)は、ビデオ用補助情報67dの詳細なデータ構造を示す図である。(A) is a figure which shows the data structure of the program stream produced | generated by PS assembly part 104 by this embodiment, (b) is a figure which shows the detailed data structure of 67 d of auxiliary information for videos. VOBU#iの先頭を0として算出したときの、Iフレーム、B1フレームおよびB2フレームの開始アドレスを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the start address of I frame, B1 frame, and B2 frame when calculating the head of VOBU # i as 0. 変換部142がPSをTSに変換する処理の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the process which the conversion part 142 converts PS into TS. (a)は、補助情報フィールド70にサイズ情報を規定したメーカ拡張フィールド69を示す図であり、(b)は、補助情報フィールド70のデータ構造を示す図である。(A) is a figure which shows the maker extension field 69 which prescribed | regulated size information in the auxiliary information field 70, (b) is a figure which shows the data structure of the auxiliary information field 70. FIG.

Claims (14)

複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号が入力される信号入力部と、
受け取った前記信号を圧縮符号化して、符号化データを生成する圧縮部と、
パケット構造を有するデータストリームを生成するストリーム組立部であって、前記データストリームは、前記符号化データを分割して生成された1以上のデータパケット、および、前記符号化データの再生を制御する制御情報を格納した制御パケットを別個に含む、ストリーム組立部と
を有し、前記ストリーム組立部は、各フレームについて、前記データストリーム内の格納位置を示す位置情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する、データ処理装置。
A signal input unit to which at least one of video and audio signals including a plurality of frames is input;
A compression unit that compresses and encodes the received signal to generate encoded data;
A stream assembly unit that generates a data stream having a packet structure, wherein the data stream is one or more data packets generated by dividing the encoded data, and control for controlling reproduction of the encoded data A stream assembling unit that separately includes control packets storing information, and the stream assembling unit generates position information indicating a storage position in the data stream for each frame, and the control information is used as the control information. A data processing device described in a control packet.
前記ストリーム組立部は、さらに各フレームの表示のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する、請求項1に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the stream assembling unit further generates time information indicating a display timing of each frame and describes the control information in the control packet. 前記ストリーム組立部は、さらに各フレームの復号化のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する、請求項2に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 2, wherein the stream assembling unit further generates time information indicating a decoding timing of each frame and describes the control information in the control packet. 前記ストリーム組立部は、さらに各フレームのデータサイズを示すサイズ情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述する、請求項1に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the stream assembling unit further generates size information indicating a data size of each frame and describes the control information in the control packet. 前記ストリーム組立部は、前記制御パケット内の、任意の情報を記述可能なフィールドに前記制御情報を記述する、請求項1から4のいずれかに記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the stream assembling unit describes the control information in a field in which arbitrary information can be described in the control packet. 前記ストリーム組立部は、同じデータサイズを有する前記1以上のデータパケットおよび前記制御パケットを生成する、請求項1に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the stream assembling unit generates the one or more data packets and the control packet having the same data size. 前記ストリーム組立部は、前記データパケットとしてデータパックを生成し、前記制御パケットとして制御パックを生成し、前記データパックに前記制御パックを付加して、前記データストリームとしてMPEG2システム規格のプログラムストリームを生成する、請求項6に記載のデータ処理装置。   The stream assembling unit generates a data pack as the data packet, generates a control pack as the control packet, adds the control pack to the data pack, and generates an MPEG2 system standard program stream as the data stream The data processing apparatus according to claim 6. 複数のフレームを含む映像および音声の少なくとも一方の信号を入力するステップと、
受け取った前記信号を圧縮符号化して、符号化データを生成するステップと、
前記符号化データを分割して一定のデータサイズを有する1以上のデータパケットを生成するステップと、
前記1以上のデータパケット、および、前記符号化データの再生を制御する制御情報を格納した制御パケットを別個に含む、パケット構造を有するデータストリームを生成するステップであって、各フレームについて、前記データストリーム内の格納位置を示す位置情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップと
を包含するデータ処理方法。
Inputting at least one of video and audio signals including a plurality of frames;
Compressing and encoding the received signal to generate encoded data;
Dividing the encoded data to generate one or more data packets having a constant data size;
Generating a data stream having a packet structure separately including the one or more data packets and a control packet storing control information for controlling reproduction of the encoded data, wherein the data for each frame Generating position information indicating a storage position in a stream, and describing it in the control packet as the control information.
前記データストリームを生成するステップは、各フレームの表示のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップをさらに包含する、請求項8に記載のデータ処理方法。   The data processing method according to claim 8, wherein the step of generating the data stream further includes a step of generating time information indicating a display timing of each frame and describing the time information in the control packet as the control information. 前記データストリームを生成するステップは、各フレームの復号化のタイミングを示す時刻情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップをさらに包含する、請求項9に記載のデータ処理方法。   The data processing method according to claim 9, wherein the step of generating the data stream further includes a step of generating time information indicating a decoding timing of each frame and describing the time information in the control packet as the control information. . 前記データストリームを生成するステップは、各フレームのデータサイズを示すサイズ情報を生成して、前記制御情報として前記制御パケットに記述するステップをさらに包含する、請求項8に記載のデータ処理方法。   The data processing method according to claim 8, wherein the step of generating the data stream further includes a step of generating size information indicating a data size of each frame and describing the size information in the control packet as the control information. 前記データストリームを生成するステップは、前記制御パケット内の、任意の情報を記述可能なフィールドに前記制御情報を記述する、請求項8から11のいずれかに記載のデータ処理方法。   12. The data processing method according to claim 8, wherein the step of generating the data stream describes the control information in a field capable of describing arbitrary information in the control packet. 前記データストリームを生成するステップは、同じデータサイズを有する前記1以上のデータパケットおよび前記制御パケットを生成する、請求項8に記載のデータ処理方法。   The data processing method according to claim 8, wherein generating the data stream generates the one or more data packets and the control packet having the same data size. 前記データストリームを生成するステップは、前記データパケットとしてデータパックを生成し、前記制御パケットとして制御パックを生成し、前記データパックに前記制御パックを付加して、前記データストリームとしてMPEG2システム規格のプログラムストリームを生成する、請求項13に記載のデータ処理方法。   The step of generating the data stream includes generating a data pack as the data packet, generating a control pack as the control packet, adding the control pack to the data pack, and generating an MPEG2 system standard program as the data stream. The data processing method according to claim 13, wherein a stream is generated.
JP2004539573A 2002-09-30 2003-09-29 Data processing device Expired - Fee Related JP4566745B2 (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286790 2002-09-30
JP2002286790 2002-09-30
JP2003108826 2003-04-14
JP2003108826 2003-04-14
JP2003118251 2003-04-23
JP2003118251 2003-04-23
PCT/JP2003/012449 WO2004030358A1 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004030358A1 JPWO2004030358A1 (en) 2006-01-26
JP4566745B2 true JP4566745B2 (en) 2010-10-20

Family

ID=32045741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539573A Expired - Fee Related JP4566745B2 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Data processing device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4566745B2 (en)
AU (1) AU2003266691A1 (en)
WO (1) WO2004030358A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162533B2 (en) * 2004-04-30 2007-01-09 Microsoft Corporation Session description message extensions
JP2006157337A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Digital transmission system and transmission state display method
RU2409897C1 (en) * 2009-05-18 2011-01-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд Coder, transmitting device, transmission system and method of coding information objects
JP2009303231A (en) * 2009-08-07 2009-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc Digital transmission system
KR101783271B1 (en) * 2009-12-10 2017-10-23 삼성전자주식회사 Method for encoding information object and encoder using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242721A (en) * 2002-02-13 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp Format converter, format conversion method, format conversion processing program, recording medium having format conversion processing program recorded thereon, information recorder, information recording method, information recording processing program and recording medium having information recording processing program recorded thereon
JP2003317395A (en) * 2002-04-15 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp Information recording device and information recording method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
GB9930788D0 (en) * 1999-12-30 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for converting data streams
JP3645479B2 (en) * 2000-10-10 2005-05-11 シャープ株式会社 Data transfer method
JP3862630B2 (en) * 2001-07-23 2006-12-27 松下電器産業株式会社 Information recording medium, apparatus and method for recording information on information recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242721A (en) * 2002-02-13 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp Format converter, format conversion method, format conversion processing program, recording medium having format conversion processing program recorded thereon, information recorder, information recording method, information recording processing program and recording medium having information recording processing program recorded thereon
JP2003317395A (en) * 2002-04-15 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp Information recording device and information recording method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003266691A1 (en) 2004-04-19
WO2004030358A1 (en) 2004-04-08
JPWO2004030358A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299836B2 (en) Data processing device
US7373079B2 (en) Method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
JP4479968B2 (en) Information recording medium, data sorting device, data reproducing device and recording method
JP4481991B2 (en) Information recording medium, data sorting device, data reproducing device and recording method
US7386223B2 (en) Method and an apparatus for stream conversion a method and an apparatus for data recording and data recording medium
WO2001004893A1 (en) Av data recording device and method, disk recorded by the av data recording device and method, av data reproducing device and method therefor
JP2004007648A (en) Device and method for recording video voice data, and device and method for reproducing video voice data
JP2008178112A (en) Av data recording/reproducing apparatus and method and disc on which data is recorded by the av data recording/reproducing apparatus or method
WO2006054590A1 (en) Data processing apparatus
JPWO2005015907A1 (en) Data processing device
JP4566745B2 (en) Data processing device
JPWO2004080071A1 (en) Data processing device
JP4426800B2 (en) AV data recording / reproducing apparatus and method, and recording medium recorded by the AV data recording / reproducing apparatus or method
US8081865B2 (en) AV data recording apparatus and method, recording media recorded by the same, AV data reproducing apparatus and method, and AV data recording and reproducing apparatus and method
JP3901555B2 (en) AV data recording apparatus and method, disc recorded by the AV data recording apparatus or method, and AV data reproducing apparatus and method or AV data recording / reproducing apparatus and method for reproducing the disc
JP4481929B2 (en) Data stream recording method and apparatus
JP3830931B2 (en) AV data recording apparatus and method, disc recorded by the AV data recording apparatus or method, AV data reproducing apparatus and method
JP3825025B2 (en) AV data recording apparatus and method, disc recorded by the AV data recording apparatus or method, AV data reproducing apparatus and method
JP2003174622A (en) Audio/video information recording and reproducing device and method, and recording medium with information recorded thereon by using the audio/video information recording and reproducing device and method
JP2003132628A (en) Information recording and reproducing device
JP2004355806A (en) Information recording and reproducing device
JP2006121213A (en) Data converter, data converting method, data conversion program and program recording medium
JP2004072789A (en) Av data recording apparatus and method, disk recorded by the av data recording apparatus or method, av data reproducing apparatus and method
JP2006115247A (en) Data converter, data conversion method, data conversion program, and program recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees