JP4565628B2 - 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム - Google Patents

秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4565628B2
JP4565628B2 JP2004341766A JP2004341766A JP4565628B2 JP 4565628 B2 JP4565628 B2 JP 4565628B2 JP 2004341766 A JP2004341766 A JP 2004341766A JP 2004341766 A JP2004341766 A JP 2004341766A JP 4565628 B2 JP4565628 B2 JP 4565628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ciphertext
discrete logarithm
verification
decryption
verifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154033A (ja
Inventor
浩司 千田
剛 山本
幸太郎 鈴木
成憲 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004341766A priority Critical patent/JP4565628B2/ja
Publication of JP2006154033A publication Critical patent/JP2006154033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565628B2 publication Critical patent/JP4565628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報セキュリテイの技術分野に関し、特に暗号情報を応用し、関数への入力値を知ることなく、当該関数の計算および出力結果の取得を可能とする技術に関する。
従来、関数への入力値を知ることなく、当該関数の計算および出力結果の取得を可能とする手段としては、例えば、非特許文献1で提案されている技術(以降これをCDN00と略記する)がある。CDN00を用いれば、公開鍵暗号によって暗号化された数値の組を入力として、分散された秘密情報を保有する複数の装置が計算に協力することで、当該数値を漏らすことなく関数の出力結果を得ることができる。更に出力結果の正当性、すなわち各装置が正しい処理を行ったかどうかを検証することもできる。以降、関数への入力値を知ることなく、当該関数の計算および出力結果の取得が可能な方法を便宜上、秘密計算方法と呼ぶことにする。
CDN00では、a,bの暗号文E(a),E(b)が与えられれば、分散された秘密情報を保有する複数の装置が計算に協力することで、a,bを知らなくともa+bの暗号文E(a+b)、およびa×bの暗号文E(ab)を求めることができる。また、例えば非特許文献2で提案されている分散復号技術を用いることで、一定数以上の装置が復号計算に協力した暗号文(例えばE(a+b)やE(ab))に限り復号できる。
R.Cramer,I.Damgard and J.B.Nielsen,"Multiparty computation from threshold homomorphic encryption,"Basic Research in Computer Science(BRICS)RS−00−14,Jun.2000. T.R.Pedersen,"A threshold cryptosystem without a trusted party,"Advances in Crytology−EUROCRYPT ’91,LNCS 547,pp.522−526,Springer−Verlag,1991.
0または1からなる入力の数値が暗号化された状態のまま、当該数値の加算および乗算の結果(の暗号文)を求めることができれば、当該数値の論理和(OR)および論理積(AND)の結果(の暗号文)を求めることができる。すなわち、理論的には、入力の数値が暗号化された状態のまま多くの関数を計算できることになる。
しかし、CDN00では、関数に表れる乗算の回数に比例して入力の数値に適用する暗号方式の復号処理が必要となるため、対象となる関数によっては、実時間内で秘密計算方法を実行することが困難になる場合がある。したがってCDN00は処理時間の削減が大きな課題であるといえる。
一方CDN00で用いる暗号方式は公開鍵暗号に限定されるが、CDN00のプロトコルの性質上、現状では当該暗号方式は楕円曲線暗号とすることができない。楕円曲線暗号は高速処理可能な公開鍵暗号系として知られ、楕円曲線暗号がCDN00に適用可能であれば、秘密計算方法の高速化が期待できる。
そこで本発明では、CDN00による秘密計算方法に対して楕円曲線暗号が適用可能となるように改良することで、秘密計算方法の処理時間を削減し、これにより秘密計算方法を適用できる関数の範囲を広げることを目的としている。
Gをある有限体上で定義された楕円曲線の有理点からなる群とし、PをGの元とする。Gの位数をpとする。そして、秘密鍵x∈{1,…,p}に対してQ=xPとし、(G,p,P,Q)を公開鍵とする。
このとき、平文a∈{0,1}を暗号化する暗号関数Eを次のように定義する。
E(a,r)=(A,B)=(rP,(r+a)Q)
ここでrは1以上p以下の乱数である。
復号処理はxAを計算すれば良く、これにより
Figure 0004565628
が成り立つことから、秘密鍵xを用いることで容易にE(a,r)を復号できる。するとa,b∈{0,1}の暗号文E(a,r),E(b,s)からa+bの暗号文を求めることは容易である。すなわち、E(a,r)+E(b,s)=((r+s)P,(r+a+s+b)Q)が成り立つことから、この操作によりa+bの暗号文E(a+b,r+s)=E(a,r)+E(b,s)が得られる。
次に、E(a,r),E(b,s)からa×bの暗号文を求める方法の概略を説明する。これが本発明の主要部分となる。
先ず、暗号文変換装置が制御装置より(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力として以下の処理を行う。
1.ランダムビットeおよび1以上p以下の乱数tを生成する。
2.以下に従って(A′,B′)を求め、それを複数の復号装置に送信する。
Figure 0004565628
次に、複数の復号装置が(A′,B′)入力として分散復号を行い、制御装置に送信することで、制御装置は(A′,B′)の復号結果cを得る(このときc=a+e(排他的論理和)が成り立つ)。
制御装置は、当該復号結果c∈{0,1}について以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数wを生成する。
2.以下に従って(C′,D′)を求め、当該暗号文を暗号文変換装置に送信する。
Figure 0004565628
暗号文変換装置は(G,p,P,Q),E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)を入力として、以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数uを生成する。
2.以下に従って(C′,D′)を求め、それを制御装置に送信する。
Figure 0004565628
(C′,D′)の復号結果c′は、c′=abが成り立つことから、上記の操作により制御装置はa×bの暗号文、すなわち(C′,D′)を得ることができる。
本発明の秘密計算方法によれば、秘密計算方法の処理が従来よりも高速になることが期待できる。その理由は、従来では秘密計算方法に適用する公開鍵暗号方式はPaillier暗号など比較的処理時間のかかるものでなければならなかったが、本発明により改良された秘密計算方法では高速処理が可能なことで知られる楕円曲線暗号の適用が可能になったためである。なおここでいう秘密計算方法とは、関数への入力値を知ることなく、先で述べたとおり、当該関数の計算および出力結果の取得が可能な方法のことをさす。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態におけるシステム構成は、図1に示すように、同一のネットワーク100で結ばれた、10の暗号文生成装置1,…,N(Nは適当な自然数)、制御装置20、暗号文変換装置30、および40の復号装置1,2からなる。ここで復号装置を複数に設定しているのは、復号装置が単一であれば、当該復号装置は入力の数値の暗号文も復号できる権限を持つことになり、明らかに本発明が取り上げている課題を解決できないが、本実施の形態のように復号装置を複数に設定すれば、分散復号技術を用いて、それら復号装置が結託しない限りは入力の数値を知ることが困難とできるためである。なお、本実施の形態では、簡単に復号装置の数は2としたが、一般に2以上いくつでもよい。
はじめに本発明で用いる暗号方式について、図2の処理シーケンス図を参照して説明する。
制御装置20は、有限体および楕円曲線を生成するためのパラメータを与えることで有限体および楕円曲線をそれぞれ一つずつ決定し(S101)、更に当該有限体上で定義された当該楕円曲線の有理点からなる群Gを決定する(S102)。次に、Gの位数pを計算する(S103)。また、Gの元を一つ選び、これをPとする(S104)。そして、(G,p,P)の組を復号装置40(i)(i=1,2)に送信する。
復号装置40(i)は、(G,p,P)を入力として、1以上p以下の乱数xiを生成後、Qi=xiPを計算し、Qiを制御装置20に送信する(S105〜S108)。ここでは、復号装置40(1)は乱数x1を生成し(S105)、Q1=x1Pを計算して(S106)、当該Q1を制御装置20に送信し、また、復号装置40(2)は乱数x2を生成し(S107)、Q2=x2Pを計算して(S108)、Qを制御装置20に送信する。
制御装置20は、Q=Q1+Q2を計算し(S109)、(G,p,P,Q)を公開する(S110)。
以上の準備の下、先ず本発明で用いる暗号化処理について説明する。
平文a∈{0,1}を暗号化する暗号関数Eを
E(a,r)=(A,B)=(rP,(r+a)Q)
と定義する。ここでrは1以上p以下の乱数である。
次に復号処理について説明する。
いま、x=x1+x2とおくと、xAを計算すればE(a,r)を復号できる。すなわち、
Figure 0004565628
が成り立つことから、xA=Bであれば復号結果を“0”とし、xA=B−Qであれば“1”とする。なお当該計算に関わる装置が全て正しい処理を行えばxA=BまたはxA=B−Qの何れかが成り立つことは明らかである。したがって秘密鍵xを用いることで容易にE(a,r)を復号できる。ただし実際の復号手順としては、復号装置i(i=1,2)がxiAを計算、公開し、その後、制御装置がxA=x1A+x2Aを求め、復号結果を得ることになる。
次に具体的な秘密計算方法として、基本論理ゲート(NOT,AND,OR,NAND,NOR)に対する秘密計算方法の手順について説明する。ここで基本論理ゲートヘの入力となるa,b∈{0,1}の暗号文E(a,r),E(b,s)は、上記の暗号化処理方法を用いて暗号文生成装置10(1),…,(N)の何れかによって生成されたものであり、当該暗号文は制御装置20へ事前に与えられていると仮定する。なおここではどの暗号文生成装置10がE(a,r),E(b,s)を生成したかについては言及しないが、実際、当該二つの暗号文は同一の装置によって生成される必要はなく、一般に用途によって異なると考えられる。
基本論理ゲート(NOT、AND,OR、NAND,NOR)を表す論理関数はそれぞれ以下とできる。
Figure 0004565628
先ずNOTの処理について説明する。この処理は単純で、制御装置20は,E(a,r)(=(A,B))を入力とし、1−aの暗号文(A′,B′)=(−A,−B+Q)を計算し、当該暗号文を取得すれば良い。ここで
Figure 0004565628
であるから、(A′,B′)=E(1−a,−r)が成り立ち、(A′,B′)は1−aの暗号文、すなわちFNOT(a)の暗号文となることが分かる。したがって制御装置は、aの暗号文E(a,r)から、aを知ることなくFNOT(a)の暗号文を計算することができ、更には当該暗号文を取得することができる。
次にANDの処理について、図3の処理シーケンス図を参照して説明する。なお、これが本実施の形態の主要部分となる。
先ず、制御装置20は、E(a,r)(=(A,B))を暗号文変換装置30に送信する。なお、各装置では、あらかじめ(G,p,P,Q)を保持しているとする。
暗号文変換装置30は(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力とし、以下の処理を行う。
1.ランダムビットeおよび1以上p以下の乱数tを生成する(S111)。
2.以下に従って暗号文(A′,B′)を計算する(S112)。
Figure 0004565628
暗号文変換装置30は、暗号文(A′,B′)を復号装置40(1)、復号装置40(2)に送信する。
復号装置40(1)は(A′,B′)を入力とし、x1A′を計算し、それを制御装置20に送信する(S113)。同様に、復号装置40(1)は(A′,B′)を入力とし、x2A′を計算し、それを制御装置20に送信する(S114)。
制御装置20はxA′=x1A′+x2A′を計算する(S115)。そして、xA′=B′であれば(A′,B′)の復号結果cを“0”、それ以外(xA′=B′−Q)であれば“1”とする(S116〜S118)。その後、当該復号結果c∈{0,1}について以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数wを生成する(S119)。
2.以下に従って暗号文(C,D)を計算する(S120)。
Figure 0004565628
そして、制御装置20は、E(b,s)(=(X,Y),(C,D))を暗号文変換置装置30に送信する。
なお、上記の(A′,B′)から復号結果cを求める処理は分散復号とよばれる処理であるが、先の[非特許文献2]によれば、k(>2)台の復号装置が復号処理に協力した場合に限り復号が可能であり、また、より一般的にn台中、任意のk台の復号装置が復号処理に協力した場合に限り復号が可能とすることもできる(ここでn,kは任意数の設定が可能な値)。しかしここでは、その処理手順については[非特許文献2]からも明らかであるため説明を省略する。
ここで当該復号結果cについて、c=a+e(排他的論理和)が成り立つことを確認しておく。e=0であれば、(A′,B′)=((r+t)P,(r+a+t)Q)であるから、(A′,B′)=E(a,r+t)が成り立つ。すなわちc=a=a+0(排他的論理和)が成り立つ。一方e=1であれば、(A′,B′)=((−r+t)P,(−r−a+t+1)Q)=((t−r)P,((t−r)+(1−a))Q)であるから、(A′,B′)=E(1−a,t−r)が成り立つ。すなわちc=1−a=a+1(排他的論理和)が成り立つ。したがって、c=a+eが成り立つことが分かる。そしてこれにより、(C,D)はbcの暗号文となることも分かる。すなわち、c=0であればbc=0であり、かつ(C,D)=(P,Q)+(wP,wQ)=E(0,1+w)が成り立つ。一方、c=1であればbc=bであり、かつ(C,D)=(X,Y)+(wP,wQ)=E(b,s+w)が成り立つ。したがって、(C,D)はbcの暗号文である。
次に暗号文変換装置30は(G,p,P,Q),E(b,s)(=X,Y)),(C,D)を入力として、以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数uを生成する(S121)。
2.以下に従って暗号文(C′,D′)を計算する(S122)。
Figure 0004565628
暗号文変換装置30は、当該暗号文(C′,D′)を制御装置20に送信する。
ここで、(C′,D′)の復号結果c′は、c′=abが成り立つことから、上記の処理により、制御装置20はa,bを知ることなく、a×bの暗号文、すなわち(C′,D′)を得ることができる。制御装置20は、必要に応じ(C′,D′)を出力する(S123)。
ここで当該復号結果c′について、c′=abが成り立つことを確認しておく。e=0であれば、(C′,D′)=(C+uP,D+uQ)であるから、(C′,D′)の復号結果と(C,D)の復号結果は明らかに等しい。すなわちc′=bc=(a+e)b=abが成り立つ。一方e=1であれば、(C′,D′)=(−C+uP+X,−D+uQ+Y)であるから、c=0であれば、(C′,D′)=((−1−w+u+s)P,(−1−w+u+s+b)Q)となり、c′=bを得る。これに対して、いまc=0,e=1であるから、a=1となり、c′=b=abが成り立つ。また、c=1であれば(C′,D′)=((−s−w+u+s)P,(−s−b−w+u+s+b)Q)となり、c′=0を得る。これに対して、いまc=e=1であるから、a=0となり、c′=0=abが成り立つ。したがって(C′,D′)はabの暗号文、すなわちFAND(a,b)の暗号文となることが分かる。
以上より、制御装置20は、暗号文変換装置30および復号装置40(1),(2)の協力により、aの暗号文E(a,r)およびbの暗号文E(b,s)から、a,bを知ることなくFAND(a,b)、の暗号文を計算することができ、更には当該暗号文を取得することができる。
最後にOR,NAND、NORの処理についてまとめて説明する。これらの処理はANDの処理を用いれば後は単純で、制御装置20は(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B)),E(b,s)(=(X,Y)),(C′,D′)を入力とし(ここで(C′,D′)はabの暗号文)、それぞれ
Figure 0004565628
を計算し、当該暗号文を取得すれば良い。ここで今までの説明からEOR,ENAND,ENORはそれぞれFOR(a,b),FNAND(a,b),FNOR(a,b)の暗号文となることは明らかである。したがって制御装置20は、暗号文変換装置30および復号装置40(1),(2)の協力により、aの暗号文E(a,r)およびbの暗号文E(b,s)から、a,bを知ることなく、FOR(a,b),FNAND(a,b),FNOR(a,b)の暗号文を計算することができ、更には当該暗号文を取得することができる。
以上、基本論理ゲートに対する秘密計算方法の手順について説明したが、各装置が、E(a,r),E(b,s)からa,bを求めることが困難であれば、いずれかの装置の結託が無い限りは、基本論理ゲートに対する秘密計算方法を実行した場合においてもa,bは保護できる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、暗号文変換装置または復号装置が不正な処理を行うことで容易に結果を改ざんすることができてしまう。また、制御装置と暗号文変換装置が不正結託すれば、当該装置はa,bを知り得てしまう(例えばc=a+eを知る制御装置とeを知る暗号文変換装置が結託すれば、容易にaが求まることが分かる)。第2の実施の形態は、上記の問題点を解決する方法の一例を提案するものである。
第2の実施の形態におけるシステム構成は、図4に示すように、同一のネットワーク100で結ばれた、10の暗号文生成装置(1),…,(N)、制御装置20、30の暗号文変換装置(1),(2)、40の復号装置(1),(2)、および検証装置50からなる。このように、第2の実施形態では不正結託による耐性を高めるために暗号文変換装置30を複数に設定しており、更に暗号文変換装置30および復号装置40が不正処理をした場合にそれが検出できるように検証装置50を必要とする。なお、暗号文変換装置は、その数を増加すればするほど、不正結託による耐性を高めることができるが、ここでは説明の簡単化のために2とする。
第1の実施の形態における基本論理ゲートに対する秘密計算方法では、乗算処理以外、すなわちa,bの暗号文E(a,r)、E(b,s)からabの暗号文(C′,D′)を求める処理以外は、秘密鍵や乱数などの秘密情報を必要とせず一意に結果が求まる。言い換えれば、乗算処理以外は任意の装置が同じ処理を再現することが可能であり、これにより特別な検証処理は不要となる。したがって、ここでは、第1の実施の形態で示した、乗算処理における、暗号文変換装置および復号装置の処理正当性を検証することが可能な秘密計算方法を説明する。
図5(A)〜(D)に第2の実施の形態における処理シーケンス図を示す。ここでも、各装置は(G,p,P,Q)を保持しているとする。また、a,b∈{0,1}の暗号文E(a,r)(=(A,B)),E(b,s)(=(X,Y))は、暗号文生成装置10(i),(j)から制御装置20へ事前に与えられているとする。
先ず、制御装置20は、E(a,r)(=(A,B))を暗号文変換装置30(1)へ送信する。
暗号文変換装置30(1)は(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力とし、以下の処理を行う。
1.ランダムビットe1および1以上p以下の乱数t1を生成する(S201)。
2.以下の[数12]に従って暗号文(A′,B′)を求め、当該暗号文を暗号文変換装置30(2)および検証装置50に送信する(S202)。
Figure 0004565628
3.(A′,B′)が[数12]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する(S203〜S205)。
ゼロ知識証明は、文献「R.Cramer,I.Damgard and B.Schoenmakers,“Proofs of partialknowledge and Simplified design of withss hiding protocols,”Acvances in Cryptology−CRYPTO ′94」LNCS 839,pp.174−187,Springer−Verlag,1994.」(以下、非特許文献3と称す)および文献「D.L.Chaum and T.P.Pedersen“Wallet databases with observers,”Acvances in Cryptology−CRYPTO ’92,LNCS 740,pp.80−105,Springer−Verlag,1993」(以下、非特許文献4と称す)の方法を組み合わせて行うとする。
(A′,B′)が[数12]の関係を満たすことを示すためには、実際には(A′,B′)=(A+t1P,B+t1Q)または(A′,B′)=(−A+t1P,−B+(t1+1)Q)が成り立つことを示せば良い。ここではその方法、すなわち[非特許文献3]および[非特許文献4]の方法を組み合わせたゼロ知識証明について、以下で与える[プロトコル1]を用いて具体的に説明する。なお[プロトコル1]は、Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、あるいは、Pを底としたP1の離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しいことを、ゼロ知識証明技術を用いて証明するプロトコルである。
[プロトコル1]
入力:((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))
証明者の秘密情報:(e,t)
1.証明者は以下に従って(z0,z1,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
(a)1以上p以下の乱数r,r′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
(b)RP,e=rP,RQ,e=rQ,RP,1-e=r′P−c1-e1-e,RQ,1-e=r′Q−c1-e1-e,ce=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1)−c1-e,ze=r+cet,z1-e=r′を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
2.検証者はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
すると、暗号文変換装置30(1)は、[数12]に(A,B)を入力した結果が(A′,B′)であることを[プロトコル1]を用いて証明することができる。すなわち[プロトコル1]において、((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))←((G,p,P,Q),(A′−A,B′−B),(A′+A,B′+B−Q)),(e,t)←(e1,t1)と代入すれば良い。
ここでは、上記[プロトコル1]内の証明者、検証者はそれぞれ暗号文変換装置30(1)、検証装置50となる。暗号文変換装置30(1)は処理S203、S204により(z0,z1,c0,c1)を求めて、それを検証装置50に送信する。検証装置50はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する(S205)。
ここでは、検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したことを暗号文変換装置30(2)に伝える。これを受けて暗号文変換装置30(2)は(G,p,P,Q),(A′,B′)を入力とし、以下の処理を行う。
1.ランダムビットe2および1以上B以下の乱数t2を生成する(S206)。
2.以下の[数13]に従って暗号文(A″,B″)を求め、当該暗号文を復号装置40(1),(2)および検証装置50、さらに暗号文変換装置30(1)に送信する(S207)。
Figure 0004565628
3.(A″,B″)が[数13]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する(S208〜S210)。
ここで、当該ゼロ知識証明は、先の[プロトコル1]において、((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))←((G,p,P,Q),(A″−A′,B″−B′),(A′+A″,B′+B″−Q)),(e,t)←(e2,t2)と代入すれば良い。
ここでは、検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したことを復号装置40(1),(2)に伝える。これを受けて、復号装置40(1)は(A″,B″)を入力とし、x1A″を計算し、それを制御装置20に送信する(S211)。同様に、復号装置40(2)は(A″,B″)を入力とし、x2A″を計算し、それを制御装置20に送信する(S212)。
その後、復号装置40(1),(2)を証明者、検証装置50を検証者として、当該送信情報x1A″,x2A″が正しい計算結果であることをゼロ知識非対話証明技術を用いて証明する(S213〜S222)。
当該証明方法は、具体的にはPを底としたxiPの離散対数、およびA″を底としたxiA″の離散対数が等しい(すなわち、ともにxiとなる)ことを非対話で証明する方法であり、先のゼロ知識証明の基本的な技術により実現可能である。以下にプロトコル例(プトロコル2とする)を示す。
[プロトコル2]
入力:(p,(U0,V0)=(P,xiP),(U1,V1)=(A″,xiA″))
証明者の秘密情報:xi
1.証明者は以下に従って、(R 0 ,R 1 ,s,z)を求め、(R 0 ,R 1 ,z)を検証者に送信する。
(a)1以上B以下の乱数rを生成する。
(b)R0=rU0,R1=rU1を計算する。
(c)s=H(U0‖V0‖U1‖V1‖R0‖R1)を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
(d)z=r+sxiを計算する。
2.検証者はs′=H(U0‖V0‖U1‖V1‖R0‖R1)を計算後、zU0=R0+s′V0,zU1=R1+s′V1が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
ここでは、復号装置40(1)は処理S213〜S216により(R0,R1,z)を求め、これを検証装置50に送信し、検証装置50が検証する(S217)。同様に、復号装置40(2)は処理S218〜S221により(R0,R1,z)を求め、これを検証装置50に送信し、検証装置50が検証する(S222)。
検証装置50は復号装置40(1),(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。検証装置50は、送信情報x1A″,x2A″が正しいことを制御装置20に伝える。
制御装置20は、x1A″,x2A″が共に正しい計算結果である場合、xA″=x1A″+x2A″を計算し(S223)、xA″=B″であれば(A″,B″)の復号結果cを“0”、それ以外(xA″=B″−Q)であれば“1”とする(S224〜S226)。その後、当該復号結果c∈{0,1}について、[数14]に従って暗号文(C,D)を求め(S227)、E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)を暗号文変換装置30(2)と検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
ここで当該復号結果cについて、c=a+e1+e2(排他的論理和)が成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。なお、処理が冗長になるが、第1の実施の形態と同様に、1以上p以下の乱数wを生成し、[数3]に示す式を用いて(C,D)を計算してもよい。
暗号文変換装置30(2)は(G,p,P,Q),E(b,s)(=(X,Y)),(C,D),(A′,B′),(A″,B″),t2,e2を入力として、先ず以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数uを生成する(S228)。
2.以下の[数15]に従って暗号文(C′,D′)を求め(S229)、当該暗号文を暗号文変換装置30(1)および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(C′,D′)が[数15]を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する(S230〜S232)。
ここで、上記ゼロ知識証明の具体的な方法を説明する。いま(C′,D′)が[数15]の関係を満たしていることを示すためには、(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)または(C′,D′)=(−C+u2P+X,−D+u2Q+Y)が成り立つことを示すだけでは不十分であり、
「(A″,B″)=(A′+t2P,B′+t2Q)かつ(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)」
または
「(A″,B″)=(−A′+t2P,−B′+(t2+1)Q)かつ
(C′,D′)=(−C+u2P+X,−D+u2Q+Y)」
であることを示さなければならない。これは
[証明1]
「(A″,B″)=(A′+t2P,B′+t2Q)または
(A″,B″)=(−A′+t2P,−B′+(t2+1)Q)
かつ
[証明2]
「(A″,B″)=(A′+t2P,B′+t2Q)または
(C′,D′)=(−C′+u2P+X,−D+t2Q+Y)」
かつ
[証明3]
「(A″,B″)=(−A′+t2P,−B′+(t2+1)Q)または
(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)」
かつ
[証明4]
「(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)または
(C′,D′)=(−C′+u2P+X,−D′+u2Q+Y)」
であることを示すのと等しい。
ここで、[証明1]は既に証明済みであるため、残りの[証明2]、[証明3]、[証明4]を証明すれば良い。これは[プロトコル1]を3回実行することで実現可能であり、具体的には、[証明2]、[証明3]、[証明4]を証明するためにそれぞれ
((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))←((G,p,P,Q),(A″−A′,B″−B′),(C+C′−X,D+D′−Y)),(e,t)←(e2,t2 or u2),
((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))←((G,p,P,Q),(C′−C,D′−D),(A′+A″,B′+B″−Q)),(e,t)←(e2,t2 or u2),
((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))←((G,p,P,Q),(C′−C,D′−D),(C+C′−X,D+D′−Y)),(e,t)←(e 2 ,u 2 ,
と代入すれば良い。
暗号文変換装置30(2)および検証装置50は、処理S230〜S232を3回(i=1,2,3)実行して上記[証明2]、[証明3]、[証明4]を証明する。
ここでは、検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。すると(C′,D′)の復号結果c′について、c′=(a+e1)b(a+e1は排他的論理和)が成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したことを暗号文変換装置30(1)に伝える。これを受けて暗号文変換装置30(1)は(G,p,P,Q),(C′,D′),(A′,B′),(A″,B″),t1,e1を入力とし、先ず以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数u1を生成する(S233)。
2.以下の[数16]に従って暗号文(C″,D″)を求め、当該暗号文を制御装置110および検証装置50に送信する(S234)。
Figure 0004565628
3.(C″,D″)が[数16]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する(S235〜S237)。
ここで(C″,D″)が[数16]の関係を満たしていることを示す方法は、前述の暗号文変換装置30(2)での説明から明らかであるため省略する。
ここでは、検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したとして話を進める。すると(C″,D″)の復号結果c″について、c″=abが成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したことを制御装置20に伝える。これを受けて制御装置20は、暗号文変換装置30(1)より先に受信した(C″,D″)をa×bの暗号文として認め、必要に応じて出力する(S238)。
以上より、制御装置20は、暗号文変換装置30(1),(2)、復号装置40(1),(2)、および検証装置50の協力により、aの暗号文E(a,r)およびbの暗号文E(b,s)から、a,bを知ることなくa×bの暗号文を計算することができ、更には当該暗号文を取得することができる。ここでa,bの秘匿性は、暗号文変換装置30(1),(2)の生成したランダムビットe1,e2の秘匿性に依存する。すなわち本実施の形態で示したプロトコルからe1およびe2を知ることが困難であれば、少なくとも暗号文変換装置30(1),(2)の不正結託がない限りはa,bを知ることが困難となる。
なお、図1に示した第1の実施の形態のシステム構成に検証装置50を追加すれば、本第2の実施の形態同様に、暗号文変換装置30や復号装置40(1),(2)の処理正当性を検出することが可能である。
また、本実施の形態では暗号文変換装置が2台の例を挙げたが、本プロトコルでは暗号文変換装置を3台以上に拡張することも容易である(ただしその方法は明らかであるため省略する)。そして当該拡張により暗号文変換装置の結託に対する耐性が高まる。これは言い換えればa,bの秘匿性を効果的に高めることができる。
なお、上記説明では、暗号文変換装置30(2)が(C′,D′)を計算し、暗号文変換装置30(1)が(C″,D″)を計算するとしたが、(C′,D′)を暗号文変換装置30(1)が計算し、(C″,D″)を暗号文変換装置30(2)が計算しても結果は同等である。
[第3の実施の形態]
これは、第1の実施の形態における課題について、第2の実施の形態とは別の方法(プロトコル)で解決するものである。
第3の実施の形態におけるシステム構成は、第2の実施の形態と同様となる。すなわち、図4に示すように同一のネットワーク100で結ばれた、暗号文生成装置10(1),…,(N)、制御装置20、暗号文変換装置30(1),(2)、復号装置40(1),(2)、および検証装置50からなる。
ここでは第2の実施の形態同様、乗算処理における、暗号文変換装置および復号装置の処理正当性を検証することが可能な方法を説明する。
先ず暗号文変換装置30(1)は、(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力とし、第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.ランダムビットe1および1以上p以下の乱数t1を生成する。
2.以下の[数17]に従って暗号文(A′,B′)を求め、当該暗号文を暗号文変換装置30(2)および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(A′,B′)が[数17]の関係を満たしていることを検証装置にゼロ知識証明する。
当該ゼロ知識証明の方法は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したことを暗号文変換装置30(2)に伝える。これを受けて暗号文変換装置30(2)は(G,p,P,Q),(A′,B′)を入力とし、第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.ランダムビットe2および1以上p以下の乱数t2を生成する。
2.以下の[数18]に従って暗号文(A″,B″)を求め、当該暗号文を復号装置40(1),(2)および検証装置50、さらに暗号文変換装置30(1)に送信する。
Figure 0004565628
3.(A″,B″)が[数18]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する。
当該ゼロ知識証明の方法は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したことを復号装置40(1),(2)に伝える。これを受けて復号装置40(i)(i=1,2)は(A″,B″)を入力とし、xiA′を計算し、それを制御装置20に送信する。また当該送信情報が正しい計算結果であることをゼロ知識非対話証明技術を用いて検証装置50に証明する。当該証明方法は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
検証装置50は復号装置40(1),(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
制御装置50はxA″=x1A″+x2A″を計算し、xA″=xB″であれば(A″,B″)の復号結果cを“0”、それ以外(xA″=B″−Q)であれば“1”とする。その後、当該復号結果c∈{0,1}について、第2の実施の形態と同様に、以下の[数19]に従って暗号文(C,D)を求め、E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)を暗号文変換装置30(2)に送信する。
Figure 0004565628
ここで、当該復号結果cについて、c=a+e1+e2(排他的論理和)が成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
暗号文変換装置30(2)は(G,p,P,Q),E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)(A′,B′),(A″,B″),t2,e2を入力として、先ず第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数u2を生成する。
2.以下の[数20]に従って暗号文(C′,D′)を求め、当該暗号文を暗号文変換装置30(1)および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(C′,D′)が[数20]を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する。
第2の実施の形態で説明したように、いま(C′,D′)が[数20]の関係を満たしていることを示すためには、(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)または(C′,D′)=(−C+u2P+X,−D+u2Q+Y)が成り立つことを示すだけでは不十分であり、
「(A″,B″)=(A′+t2P,B′+t2Q)かつ
(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)」
または
「(A″,B″)=(−A′+t2P,−B′+(t2+1)Q)かつ
(C′,D′)=(−C+u2P+X,−D+u2Q+Y)」
であることを示さなければならない。
これを示すために、本実施の形態では、第2の実施の形態で示した方法とは異なる方法を用いる。これについて、以下で与える[プロトコル3]を用いて具体的に説明する。なお、[プロトコル3]は、
1.Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、かつ、Pを底としたP0′の離敵対数とQを底としたQ0′の離散対数が等しい、
または、
2.Pを底としたP1の離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しい、かつ、Pを底としたP1′の離散対数とQを底としたQ1′の離散対数が等しい、
ことをゼロ知識証明技術を用いて証明するプロトコルである。
[プロトコル3]
入力:((G,p,P,Q),(P0,0),(P1,1),(P0,0′),(P1,1′)
証明者の秘密情報:(e,t,t′)
1.証明者は以下に従って(z0,z1,z0′,z1′,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
(a)1以上p以下の乱数r,r′,r″,r″′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
(b)Rp,e=rP,RQ,e=rQ,Rp,1-e=r′P−c1-e1-e,RQ,1-e=r′Q−c1-e1-e,R′P,e=r″P,R′Q,e=r″Q,R′P,1-e=r″′P−c1-e P′ 1-e ,R′Q,1-e=r″′Q−c1-eQ′1-e,
e=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1‖R′P,0‖R′Q,0‖R′P,1‖R′Q,1)−c1-e,ze=r+cet,z1-e=r′,z′e=r″+cet′,z′1-e=r″′
を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
2.検証者はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11‖z0′P−c00′‖z0′Q−c00′‖z1′P−c11′‖z1′Q−c1Q′1‖)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
すると、暗号文変換装置30(2)は、[数20]に(C,D)を入力した結果が(C′,D′)であることを[プロトコル3]を用いて証明することができる。すなわち、[プロトコル3]において、((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1),(P0′,Q0′),(P1′,Q1′),(e,t,t′))←((G,p,P,Q),(A″−A′,B″−B′),(A′+A″,B′+B″−Q),(C′−C,D′−D),(C+C′,D+D′−Q)),(e2,t2,u2)と代入すれば良い。
検証装置50(検証者)は暗号文変換装置30(2)(証明者)の当該証明事項を受理したとして話を進める。すると(C′,D′)の復号結果c′について、c′=(a+e1)b(a+e1は排他的論理和)が成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したことを暗号文変換装置30(1)に伝える。これを受けて暗号文変換装置1は(G,p,P,Q),(C′,D′)(A′,B′),(A″,B″),t1,e1を入力とし、まず第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数u1を生成する。
2.以下の[数21]に従って暗号文(C″,D″)を求め、当該暗号文を制御装置20および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(C″,D″)が[数21]の関係を満たしていることを検証装置にゼロ知識証明する。
ここで(C″,D″)が[数21]の関係を満たしていることを示す方法は、前述の暗号文変換装置30(2)での説明から明らかであるため省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したとして話を進める。すると(C″,D″)の復号結果c″について、c″=abが成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したことを制御装置20に伝える。これを受けて制御装置20は、暗号文変換装置30(1)より先に受信した(C″,D″)をa×bの暗号文として認める。
以上より、制御装置20は、暗号文変換装置30(1),(2)、復号装置40(1),(2)、および検証装置50の協力により、aの暗号文E(a.r)およびあの暗号文E(b,s)から、a,bを知ることなくa×bの暗号文を計算することができ、更には当該暗号文を取得することができた。ここでa,bの秘匿性は、暗号文変換装置30(1),(2)の生成したランダムビットe1,2の秘匿性に依存する。すなわち本実施の形態で示したプロトコルからe1およびe2を知ることが困難であれば、少なくとも暗号文変換装置30(1),(2)の不正結託がない限りはa,bを知ることが困難となる。また、本実施の形態では暗号文変換装置が2台の例を挙げたが、本プロトコルでは暗号文変換装置を3台以上に拡張することも容易である(ただしその方法は明らかであるため省略する)。そして当該拡張により暗号文変換装置の結託に対する耐性が高まる。これは言い換えればa,bの秘匿性を効果的に高めることができる。
なお、図1に示した第1の実施の形態のシステム構成に検証装置50を追加すれば、本第3の実施の形態同様に、暗号文変換装置30や復号装置40(1),(2)の処理正当性を検出することが可能である。
[第4の実施の形態]
これは、第1の実施の形態における課題について、第2の実施の形態や第3の実施の形態とは更に別の方法(プロトコル)で解決するものである。
第4の実施の形態におけるシステム構成は、第2の実施の形態と同様となる。すなわち、図4に示すように同一のネットワーク100で結ばれた、暗号文生成装置10(1),…,(N)、制御装置20、暗号文変換装置30(1),(2)、復号装置40(1),(2)、および検証装置50からなる。
ここでは第2の実施の形態や第3の実施の形態同様、乗算処理における、暗号文変換装置および復号装置の処理正当性を検証することが可能な方法を説明する。
先ず暗号文変換装置30(1)は、(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力とし、第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.ランダムビットe1および1以上p以下の乱数t1を生成する。
2.以下の[数22]に従って暗号文(A′,B′)を求め、当該暗号文を暗号文変換装置30(2)および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(A′,B′)が[数22]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する。
当該ゼロ知識証明の方法は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したことを暗号文変換装置30(2)に伝える。これを受けて暗号文変換装置30(2)は(G,p,P,Q),(A′,B′)を入力とし、第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.ランダムビットe2および1以上p以下の乱数t2を生成する。
2.以下の[数23]に従って暗号文(A″,B″)を求め、当該暗号文を復号装置40(1),(2)および検証装置50、さらに暗号文変換装置30(1)に送信する。
Figure 0004565628
3.(A″,B″)が[数23]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する。
当該ゼロ知識証明の方法は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したことを復号装置40(1),(2)に伝える。これを受けて復号装置40(i)(i=1,2)は(A″,B″)を入力とし、xiA′を計算し、それを制御装置20に送信する。また当該送信情報が正しい計算結果であることをゼロ知識非対話証明技術を用いて検証装置50に証明する。当該証明方法は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
検証装置50は復号装置40(1),(2)の当該証明事項を受理したとして話を進める。
制御装置50はxA″=x1A″+x2A″を計算し、xA″=xB″であれば(A″,B″)の復号結果cを“0”、それ以外(xA″=B″−Q)であれば“1”とする。その後、当該復号結果c∈{0,1}について、第2の実施の形態と同様に、以下の[数24]に従って暗号文(C,D)を求め、E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)を暗号文変換装置30(2)に送信する。
Figure 0004565628
ここで、当該復号結果cについて、c=a+e1+e2(排他的論理和)が成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
暗号文変換装置30(2)は(G,p,P,Q),E(b,s)(=(X,Y)),(C,D),(A′,B′),(A″,B″),t2,e2を入力として、まず、第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数u2を生成する。
2.以下の[数25]に従って暗号文(C′,D′)を求め、当該暗号文を暗号文変換装置30(1)および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(C′,D′)が[数25]を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する。
第2の実施の形態で説明したように、いま(C′,D′)が[数25]の関係を満たしていることを示すためには、(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)または(C′,D′)=(−C+u2P+X,−D+u2Q+Y)が成り立つことを示すだけでは不十分であり、
「(A″,B″)=(A′+t2P,B′+t2Q)かつ
(C′,D′)=(C+u2P,D+u2Q)」
または
「(A″,B″)=(−A′+t2P,−B′+(t2+1)Q)かつ
(C′,D′)=(−C+u2P+X,−D+u2Q+Y)」
であることを示さなければならない。
これを示すために、本実施の形態では、第2の実施の形態や第3の実施の形態で示した方法とは異なる方法を用いる。これについて、以下で与える[プロトコル4]を用いて具体的に説明する。なお、[プロトコル4]は、
1.Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、
あるいは、
2.Pを底としたP1の離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しい、
ことがゼロ知識証明されているとき(該離散対数をsとする)、
1が真であるときに限り、Pを底としたP0′の離散対数とQを底としたQ0′の離散対数が等しい、
逆に2が真であるときに限り、Pを底としたP1′の離散対数とQを底としたQ1′の離散対数が等しい(ともに該離散対数をtとする)、
ことをゼロ知識証明技術を用いて証明可能なプロトコルである。
[プロトコル4]
入力:((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1),(P0′,Q0′),(P1′,Q1′))
証明者の秘密情報:(e,s,t)
1.証明者は以下に従って(z0,z1,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
(a)c′=H(P0‖Q0‖P1‖Q1‖P0′‖Q0′‖P1′‖Q1′‖)を計算する。
(b)1以上p以下の乱数r,r′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
(c)RP,e=rP,RQ,e=rQ,RP,1-e=r′P−c1-e(c′P1-e+P′1-e),RQ,1-e=r′Q−c1-e(c′Q1-e+Q′1-e),ce=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1)−c1-e,ze=r+ce(c′s+t),z1-e=r′を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
2.検証者はc′=H(P0‖Q0‖P1‖Q1‖P0′‖Q0′‖P1′‖Q1′)を計算し、c0+c1=H(z0P−c0(c′P0+P0′)‖z0Q−c0(c′Q0+Q0′)‖z1P−c1(c′P1+P1′)‖z1Q−c1(c′Q1+Q1′))が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
すると、暗号文変換装置30(2)は、[数25]を(C,D)を入力した結果が(C′,D′)であることを[プロトコル4]を用いて証明することができる。すなわち、[プロトコル4]において、((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1),(P0′,Q0′),(P1′,Q1′),(e,s,t′))←((G,p,P,Q),(A″−A′,B″−B′),(A′+A″,B′+B″−Q),(C′−C,D′−D),(C+C′,D+D′−Q)),(e2,t2,u2)と代入すれば良い。
検証装置50(検証者)は暗号文変換装置30(2)(証明者)の当該証明事項を受理したとして話を進める。すると(C′,D′)の復号結果c′について、c′=(a+e1)b(a+e1は排他的論理和)が成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(2)の当該証明事項を受理したことを暗号文変換装置30(1)に伝える。これを受けて暗号文変換装置30(1)は(G,p,P,Q),(C′,D′)(A′,B′)(A″,B″),t1,e1を入力とし、先ず、第2の実施の形態同様、以下の処理を行う。
1.1以上p以下の乱数u1を生成する。
2.以下の[数26]に従って暗号文(C″,D″)を求め、当該暗号文を制御装置20および検証装置50に送信する。
Figure 0004565628
3.(C″,D″)が[数26]の関係を満たしていることを検証装置50にゼロ知識証明する。
ここで(C″,D″)が[数26]の関係を満たしていることを示す方法は、前述の暗号文変換装置30(2)での説明から明らかであるため省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したとして話を進める。すると(C″,D″)の復号結果c″について、c″=abが成り立つ。このことは第1の実施の形態から明らかであり、ここではその説明を省略する。
検証装置50は暗号文変換装置30(1)の当該証明事項を受理したことを制御装置20に伝える。これを受けて制御装置20は、暗号文変換装置30(1)より先に受信した(C″,D″)をa×bの暗号文として認める。
以上より、制御装置20は、暗号文変換装置30(1),(2)、復号装置40(1),(2)、および検証装置50の協力により、aの暗号文E(a.r)およびbの暗号文E(b,s)から、a,bを知ることなくa×bの暗号文を計算することができ、更には当該暗号文を取得することができる。ここでa,bの秘匿性は、暗号文変換装置30(1),(2)の生成したランダムビットe1,2の秘匿性に依存する。すなわち本実施の形態で示したプロトコルからe1およびe2を知ることが困難であれば、少なくとも暗号文変換装置30(1),(2)の不正結託がない限りはa,bを知ることが困難となる。また、本実施の形態では暗号文変換装置が2台の例を挙げたが、本プロトコルでは暗号文変換装置を3台以上に拡張することも容易である(ただしその方法は明らかであるため省略する)。そして当該拡張により暗号文変換装置の結託に対する耐性が高まる。これは言い換えればa,bの秘匿性を効果的に高めることができる。
なお、図1に示した第1の実施の形態のシステム構成に検証装置50を追加すれば、本第4の実施の形態同様に、暗号文変換装置30や復号装置40(1),(2)の処理正当性を検出することが可能である。
[第5の実施の形態]
第1の実施の形態では入力値を秘匿する秘密計算方法の例について示したが、単純な拡張により、当該方法を、関数を秘匿する方法とすることもできる。そこで、第5の実施の形態として、第1の実施の形態で示した方法の応用により関数を暗号化する方法、そして当該暗号化関数から当該関数の実行結果を得る方法について説明する。
第5の実施の形態におけるシステム構成は、図6に示すように、同一のネットワーク100で結ばれた、関数暗号化装置60、制御装置20、暗号文変換装置30、および復号装置40(1),(2)からなる。
いま対象とする関数は、第1の実施の形態で与えた基本論理ゲートのうち、NOTを除いたもの(すなわちAND,OR,NAND,NOR)の組み合わせにより表現されているものとし、当該関数は関数暗号化装置60が保持しているとする。実際、多くの関数は理論上はAND,OR,NAND,NORの組み合わせで表現可能である。ここで関数を秘匿する方法を説明するために、第1の実施の形態で示したAND,OR,NAND,NOR関数、
Figure 0004565628
について、
1.実行可能
2.暗号化可能
3.どの関数が暗号化されているのか識別困難
という条件を全て満たすことができれば、どの論理ゲートが実行されているかを秘匿できるようになる。すなわちAND,OR,NAND,NORの組み合わせにより表現された関数の個々の処理を秘匿できるようになる。
本実施の形態では、上記三つの条件を満たすための方法を具体的に説明する。
関数暗号化装置60は、事前に保持している、基本論理ゲートAND,OR,NAND,NORの組み合わせにより表現された関数から、基本論理ゲートF(x,y)を一つ選び、先ず暗号文の組(E(a1,r1),E(a2,r2),E(a3,r3),E(a4,r4))を生成する。ここで
Figure 0004565628
かつr(i=1,2,3,4)は1以上p以下の乱数とする。また、平文a∈{−1,01}を暗号化する暗号関数Eは第1の実施の形態で説明したとおりであるが、復号処理は第1の実施の形態において
Figure 0004565628
と拡張する。ここでxは第1の実施の形態同様、秘密鍵である。
上記の準備に加え、a,bの暗号文α=E(a,r),β=E(b.s)から第1の実施の形態で示した方法でa×bの暗号文(C′,D′)を得る関数(プロトコル)をM(α,β)で表す。またγi=E(ai,ri)とする。すると
Figure 0004565628
はF(a,b)の暗号文とみることができる。このことは、本発明の暗号方式の性質より、[数30]がa1+a2a+a3b+a4abの暗号文を意味することから容易に確認できる。
以上の前提より、関数暗号化装置60の処理について説明する。関数暗号化装置60は、事前に保持している関数から、論理ゲート部分を個別に上記方法により(a1,a2,a3,a4)と変換したものを生成し、当該変換情報、および当該関数の演算順序を示す情報を制御装置20に送信する。ここで当該変換情報は、暗号文の組(a1,a2,a3,a4)の集合からなり、当該演算順序を示す情報は、当該暗号文の組を用いる順序などの演算規則の情報である。
関数暗号化装置60から当該変換情報および演算規則情報を受信した制御装置20は、関数暗号化装置の保持する関数を知ることなく当該受信情報のみから、[数30]にしたがって、第1の実施の形態で示した方法より当該関数の出力結果を得ることができる。ただしその方法は第1の実施の形態から明らかであるため、説明を省略する。
以上、暗号化された関数が与えられ、それを用いて当該関数の実行結果を得る方法について説明したが、制御装置20は暗号文の組の集合{(a1,a2,a3,a4)}および演算規則情報しか得られないことから、制御装置20が、関数暗号化装置60の保持する、AND,OR,NAND,NORの組み合わせにより表現された関数を知ることは本発明で用いる暗号方式の強度に基づいて困難であるといえる。
なお、図1、図4、図6などで示したシステムにおける各部の一部もしくは全部の処理機能をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータを用いて実行して本発明を実現することができること、あるいは、図2、図3、図5などで示した処理手順をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータに実行させることができることは言うまでもない。また、コンピュータでその処理機能を実現するためのプログラム、あるいは、コンピュータにその処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、FD、MO、ROM、メモリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提供したりすることができるとともに、インターネット等のネットワークを通してそのプログラムを配布したりすることが可能である。
また、第1、第2、第3あるいは第4の実施の形態において、ai,bi∈{0,1}(i=1,2,…,n)の暗号文(Ai,Bi),(Xi,Yi)を時間をずらして順じ入力し、順次、各装置で所定の処理を実行することで、複数組のai×biの暗号文をパイプライン形式に計算することが可能である。
本発明の第1の実施の形態のシステム構成例を示す図。 第1の実施の形態において公開鍵(G,p,P,Q)を生成する処理シーケンス例を示す図。 第1の実施の形態においてa,bの暗号文からa×bの暗号文を求める処理シーケンス例を示す図。 本発明の第2の実施の形態、第3の実施の形態および第4の実施の形態のシステム構成例を示す図。 第2の実施の形態においてa,bの暗号文からa×bの暗号文を求める処理シーケンス例を示す図。 同じく第2の実施の形態においてa,bの暗号文からa×bの暗号文を求める処理シーケンス例を示す図。 同じく第2の実施の形態においてa,bの暗号文からa×bの暗号文を求める処理シーケンス例を示す図。 同じく第2の実施の形態においてa,bの暗号文からa×bの暗号文を求める処理シーケンス例を示す図。 本発明の第5の実施の形態のシステム構成例を示す図。
符号の説明
10 暗号文生成装置
20 制御装置
30 暗号文変換装置
40 復号装置
50 検証装置
60 関数暗号化装置
100 ネットワーク

Claims (11)

  1. ある有限体上で定義された楕円曲線の有理点からなる群をGとし、PをGの元とし、Gの位数をpとし、秘密鍵x∈{1,…,p}に対してQ=xPとし、(G,p,P,Q)を公開鍵とし、
    平文a∈{0,1}を暗号化する暗号関数Eが
    E(a,r)=(A,B)=(rp,(r+a)Q)
    と定義され(rは1以上p以下の乱数)、
    a,b∈{0,1}の暗号文E(a,r)(=(A,B))、E(b,s)(=(X,Y))から、a,bを知ることなく、a×bの暗号文を計算する秘密計算方法であって、
    ネットワークで結ばれた、一つあるいは複数の暗号文生成装置、制御装置、暗号文変換装置および複数の復号装置を備え、
    制御装置は、a,b∈{0,1}の暗号文E(a,r)(=(A,B))、E(b,s)(=(X,Y))を暗号文生成装置から入力して、まず、E(a,r)(=(A,B))を暗号文変換装置に送信し、
    暗号文変換装置は、(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力として、ランダムビットeおよび1以上p以下の乱数tを生成し、暗号文(A′,B′)を
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(A′,B′)を各復号装置i(i=1,2,…)に送信し、
    各復号装置i(i=1,2,…)は、(A′,B′)を入力とし、xiA′(xiは乱数)を計算して、それを制御装置に送信し、
    制御装置は、xA′=x1A′+x2A′+…を計算し、xA′=B′であれば(A′,B′)の復号結果cを“0”、それ以外(xA′=B′−Q)であれば“1”として、該復号結果c∈{0,1}について、暗号文(C,D)を、
    Figure 0004565628
    により計算して(wは1以上p以下の乱数)、該暗号文(C,D),E(b,s)(=(X,Y))を暗号文変換装置に送信し、
    暗号文変換装置は、(G,p,P,Q),E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)を入力として、1以上p以下の乱数uを生成し、暗号文(C′,D′)を
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(C′,D′)を制御装置に送信し、
    制御装置は、(C′,D′)をa×bの暗号文として出力することを特徴とする秘密計算方法。
  2. ある有限体上で定義された楕円曲線の有理点からなる群をGとし、PをGの元とし、Gの位数をpとし、秘密鍵x∈{1,…,p}に対してQ=xPとし、(G,p,P,Q)を公開鍵とし、
    平文a∈{0,1}を暗号化する暗号関数Eが
    E(a,r)=(A,B)=(rp,(r+a)Q
    と定義され(rは1以上p以下の乱数)、
    a,b∈{0,1}の暗号文E(a,r)(=(A,B))、E(b,s)(=(X,Y))から、a,bを知ることなく、a×bの暗号文を計算する秘密計算方法であって、
    ネットワークで結ばれた、一つあるいは複数の暗号文生成装置、制御装置、複数の暗号文変換装置、複数の復号装置および検証装置を備え、
    制御装置は、a,b∈{0,1}の暗号文E(a,r)(=(A,B))、E(b,s)(=(X,Y))を暗号文生成装置から入力して、まず、E(a,r)(=(A,B))を第1の暗号文変換装置に送信し、
    第1の暗号文変換装置は、(G,p,P,Q),E(a,r)(=(A,B))を入力として、ランダムビットe1および1以上p以下の乱数t1を生成し、暗号文(A′,B′)を
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(A′,B′)を第2の暗号文変換装置および検証装置に送信し、
    検証装置は、第1の暗号文変換装置の処理正当性を検証して、その結果を第2の暗号文変換装置に通知し、
    第2の暗号文変換装置は、検証装置から第1の暗号文変換装置の処理正当の通知を受けると、ランダムビットe2および1以上p以下の乱数t2を生成し、暗号文(A″,B″)を、
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(A″,B″)を各復号装置i(i=1,2,…)および検証装置に送信し、
    検証装置は、第2の暗号文変換装置の処理正当性を検証して、その結果を各復号装置に通知し、
    各復号装置i(i=1,2,…)は、検証装置から第2の暗号文変換装置の処理正当の通知を受けると、(A″,B″)を入力とし、xiA″(xiは乱数)を計算して、それを制御装置に送信し、
    検証装置は、各復号装置の処理正当性を検証して、その結果を制御装置に通知し、
    制御装置は、検証装置から全ての復号装置の処理正当の通知を受けると、xA″=x1A″+x2A″+…を計算し、xA″=B″であれば(A″,B″)の復号結果cを“0”、それ以外(xA″=B″−Q)であれば“1”として、該復号結果c∈{0,1}について、暗号文(C,D)を、
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(C,D),E(b,s)(=(X,Y))を第1(あるいは第2の暗号文変換装置に送信し、
    第1(あるいは第2)の暗号文変換装置は、(G,p,P,Q),E(b,s)(=(X,Y)),(C,D)を入力として、1以上p以下の乱数u2を生成し、暗号文(C′,D′)を
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(C′,D′)を第2(あるいは第1)の暗号文変換装置および検証装置に送信し、
    検証装置は、第1(あるいは第2)の暗号文変換装置の処理正当性を検証して、その結果を第2(あるいは第1)の暗号文変換装置に通知し、
    第2(あるいは第1)の暗号文変換装置は、検証装置から第1(あるいは第2)の暗号文変換装置の処理正当の通知を受けると、(G,p,P,Q),(C′,D′)を入力として、1以上p以下の乱数uを生成し、暗号文(C″,D″)を
    Figure 0004565628
    により計算して、該暗号文(C″,D″)を制御装置および検証装置に送信し、
    検証装置は、第2(あるいは第1)の暗号文変換装置の処理の正当性を検証して、その結果を制御装置に通知し、
    制御装置は、検証装置から第2(あるいは第1)の暗号文変換装置の処理の正当の通知を受けると、(C″,D″)をa×bの暗号文として認識することを特徴とする秘密計算方法。
  3. 請求項2記載の秘密計算方法において、
    検証装置は、第1あるいは第2の暗号文変換装置を証明者、当該検証装置を検証者として、下記プロトコル1を用いて、(A′,B′),(A″,B″),(C′,D′)(C″,D″)が[数4]、[数5]、[数7]、[数8]の関係を満たしていることをゼロ知識証明する、
    [プロトコル1]
    Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、あるいは、Pを底としたP1の離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しいことをゼロ知識証明するプロトコル
    入力:((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))
    証明者の秘密情報:(e,t)
    1.証明者は以下に従って(z0,z1,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
    (a)1以上p以下の乱数r,r′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
    (b)RP,e=rP,RQ,e=rQ,RP,1-e=r′P-c1-e1-e,RQ,1-e=r′Q-c1-e1-e,ce=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1)−c1-e,ze=r+cet,z1-e=r′を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
    2.検証者はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
    ことを特徴とする秘密計算方法。
  4. 請求項2記載の秘密計算方法において、
    検証装置は、復号装置を証明者、当該検証装置を検証者として、下記プロトコル2を用いて、xiA″が正しい計算結果であることをゼロ知識証明する、
    [プロトコル2]
    Pを底としたxiPの離散対数、およびA″を底としたxiA″の離散対数が等しい(すなわち、ともにxiとなる)ことを非対話で証明するプロトコル、
    入力:(p,(U0,V0)=(P,xiP),(U1,V1)=(A″,xiA″))
    証明者の秘密情報:xi
    1.証明者は以下に従って、(R 0 ,R 1 ,s,z)を求め、(R 0 ,R 1 ,z)を検証者に送信する。
    (a)1以上B以下の乱数rを生成する。
    (b)R0=rU0,R1=rU1を計算する。
    (c)s=H(U0‖V0‖U1‖V1‖R0‖R1)を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
    (d)z=r+sxiを計算する。
    2.検証者はs′=H(U0‖V0‖U1‖V1‖R0‖R1)を計算後、zU0=R0+s′V0,zU1=R1+s′V1が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
    ことを特徴とする秘密計算方法。
  5. 請求項2記載の秘密計算方法において、
    検証装置は、第1あるいは第2の暗号文変換装置を証明者、当該検証装置を検証者として、下記プロトコル1を用いて、(A′,B′),(A″,B″)が[数4]、[数5]の関係を満たしていることをゼロ知識証明し、
    [プロトコル1]
    Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、あるいは、Pを底としたPの離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しいことをゼロ知識証明プロトコル
    入力:((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))
    証明者の秘密情報:(e,t)
    1.証明者は以下に従って(z0,z1,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
    (a)1以上p以下の乱数r,r′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
    (b)RP,e=rP,RQ,e=rQ,RP,1-e=r′P−c1-e1-e,RQ,1-e=r′Q−c1-e1-e,ce=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1)−c1-e,ze=r+cet,z1-e=r′を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
    2.検証者はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
    さらに、検証装置は、第1あるいは第2の暗号文変換装置を証明者、当該検証装置を検証者として、下記プロトコル3を用いて、(C′,D′)(C″,D″)が[数7]、[数8]の関係を満たしていることをゼロ知識証明する、
    [プロトコル3]
    1.Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、かつ、Pを底としたP0′の離敵対数とQを底としたQ0′の離散対数が等しい、
    または、
    2.Pを底としたP1の離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しい、かつ、Pを底としたP1′の離散対数とQを底としたQ1′の離散対数が等しい、
    ことをゼロ知識証明するプロトコル
    入力:((G,p,P,Q),(P0,0),(P1,1),(P0,0′),(P1,1′)
    証明者の秘密情報:(e,t,t′)
    1.証明者は以下に従って(z0,z1,z0′,z1′,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
    (a)1以上p以下の乱数r,r′,r″,r″′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
    (b)Rp,e=rP,RQ,e=rQ,Rp,1-e=r′P−c1-e1-e,RQ,1-e=r′Q−c1-e1-e,R′P,e=r″P,R′Q,e=r″Q,R′P,1-e=r″′P−c1-e P′ 1-e ,R′Q,1-e=r″′Q−c1-e1-e,
    e=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1‖R′P,0‖R′Q,0‖R′P,1‖R′Q,1)−c1-e,
    e=r+cet,z1-e=r′,z′e=r″+cet′,z′1-e=r″′
    を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
    2.検証者はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11‖z0′P−c00′‖z0′Q−c00′‖z1′P−c11′‖z1′Q−c11′)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
    ことを特徴とする秘密計算方法。
  6. 請求項2記載の秘密計算方法において、
    検証装置は、第1あるいは第2の暗号文変換装置を証明者、当該検証装置を検証者として、下記プロトコル1を用いて、(A′,B′),(A″,B″)が[数4]、[数5]満たしていることをゼロ知識証明し、
    [プロトコル1]
    Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、あるいは、Pを底としたPの離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しいことをゼロ知識証明プロトコル
    入力:((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1))
    証明者の秘密情報:(e,t)
    1.証明者は以下に従って(z0,z1,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
    (a)1以上p以下の乱数r,r′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
    (b)RP,e=rP,RQ,e=rQ,RP,1-e=r′P−c1-e1-e,RQ,1-e=r′Q−c1-e1-e,ce=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1)−c1-e,ze=r+cet,z1-e=r′を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
    2.検証者はc0+c1=H(z0P−c00‖z0Q−c00‖z1P−c11‖z1Q−c11)が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
    さらに、検証装置は、第1あるいは第2の暗号文変換装置を証明者、当該検証装置を検証者として、下記プロトコル4を用いて、(C′,D′),(C″,D″)が[数7]、[数8]の関係をみたしていることをゼロ知識証明する。
    [プロトコル4]
    1.Pを底としたP0の離散対数とQを底としたQ0の離散対数が等しい、
    あるいは、
    2.Pを底としたP1の離散対数とQを底としたQ1の離散対数が等しい、
    ことがゼロ知識証明されているとき(該離散対数をsとする)、
    1が真であるときに限り、Pを底としたP0′の離散対数とQを底としたQ0′の離散対数が等しいことを証明し、
    逆に2が真であるときに限り、Pを底としたP1′の離散対数とQを底としたQ1′の離散対数が等しいことを証明する(ともに該離散対数をtとする)、ことが可能なプロトコル
    入力:((G,p,P,Q),(P0,Q0),(P1,Q1),(P0′,Q0′),(P1′,Q1′))
    証明者の秘密情報:(e,s,t)
    1.証明者は以下に従って(z0,z1,c0,c1)を求め、それを検証者に送信する。
    (a)c′=H(P0‖Q0‖P1‖Q1‖P0′‖Q0′‖P1′‖Q1′)を計算する。
    (b)1以上p以下の乱数r,r′,c1-eを生成する。ここで、eは1もしくは0である。
    (c)RP,e=rP,RQ,e=rQ,RP,1-e=r′P−c1-e(c′P1-e+P′1-e),RQ,1-e=r′Q−c1-e(c′Q1-e+Q′1-e),ce=H(RP,0‖RQ,0‖RP,1‖RQ,1)−c1-e,ze=r+ce(c′s+t),z1-e=r′を計算する。ここでHは汎用一方向性ハッシュ関数とし、“‖”はデータの連結を意味する。
    2.検証者はc′=H(P0‖Q0‖P1‖Q1‖P0′‖Q0′‖P1′‖Q1′)を計算し、c0+c1=H(z0P−c0(c′P0′+P0′)‖z0Q−c0(c′Q0′+Q0′)‖z1P−c1(c′P1+P1′)‖z1Q−c1(c′Q1+Q1′))が成り立つかどうか検証し、成り立つときのみ当該証明事項を受理する。
    ことを特徴とする秘密計算方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の秘密計算方法において、複数組の(Ai,Bi),(Xi,Yi)(i=1,2,…,n)を順次入力して、複数組のai×biの暗号文をパイプライン形式に順次計算することを特徴とする秘密計算方法。
  8. ネットワークで結ばれた、一つあるいは複数の暗号文生成装置、制御装置、暗号文変換装置および複数の復号装置を具備し、請求項1もしくは7に記載の秘密計算方法を実施することを特徴とする秘密計算システム。
  9. ネットワークで結ばれた、一つあるいは複数の暗号文生成装置、制御装置、複数の暗号文変換装置、複数の復号装置および検証装置を具備し、請求項2乃至7のいずれか1項に記載の秘密計算方法を実施することを特徴とする秘密計算システム。
  10. 請求項1記載の秘密計算方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項2乃至6に記載の秘密計算方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004341766A 2004-11-26 2004-11-26 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4565628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341766A JP4565628B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341766A JP4565628B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154033A JP2006154033A (ja) 2006-06-15
JP4565628B2 true JP4565628B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36632454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341766A Expired - Fee Related JP4565628B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565628B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565631B2 (ja) * 2005-01-20 2010-10-20 日本電信電話株式会社 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP4748663B2 (ja) * 2005-01-24 2011-08-17 日本電信電話株式会社 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP4565632B2 (ja) * 2005-01-24 2010-10-20 日本電信電話株式会社 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP4650933B2 (ja) * 2005-01-24 2011-03-16 日本電信電話株式会社 秘密計算方法及びシステム
JP4845107B2 (ja) * 2006-07-12 2011-12-28 日本電信電話株式会社 知識証明検証システム
JP5400705B2 (ja) * 2010-02-24 2014-01-29 日本電信電話株式会社 秘密計算システム、秘密計算方法、計算装置
EP2688008B1 (en) 2011-03-17 2016-05-04 Fujitsu Limited Biological information acquisition device, biological information comparison device, and program
JP6885325B2 (ja) * 2017-12-26 2021-06-16 日本電信電話株式会社 暗号化装置、復号装置、暗号化方法、復号方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203829A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2006201468A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2006229929A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2006227563A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2007510947A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多数当事者の効率的な乗算のための方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510947A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多数当事者の効率的な乗算のための方法及び装置
JP2006201468A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2006203829A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2006229929A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2006227563A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154033A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buchanan et al. Will quantum computers be the end of public key encryption?
Zhou et al. ExpSOS: Secure and verifiable outsourcing of exponentiation operations for mobile cloud computing
Libert et al. A lattice-based group signature scheme with message-dependent opening
Abe et al. Adaptively secure Feldman VSS and applications to universally-composable threshold cryptography
JP2006171711A (ja) カースルズ−テイトペアリングに基づくデータの暗号処理
EP2792098B1 (en) Group encryption methods and devices
JP4973193B2 (ja) 制限付ブラインド署名システム
WO2011148902A1 (ja) 匿名認証システム、ユーザ装置、検証装置、匿名認証方法および匿名認証プログラム
US20150043735A1 (en) Re-encrypted data verification program, re-encryption apparatus and re-encryption system
EP2846492A1 (en) Cryptographic group signature methods and devices
JP5099003B2 (ja) グループ署名システムおよび情報処理方法
JP4835831B2 (ja) 多数の入力から関数を計算する方法および装置
US20150200917A1 (en) Cooperation service providing system and server apparatus
JP2012150378A (ja) プロキシ再暗号化システム、鍵生成装置、再暗号化装置、プロキシ再暗号化方法、プログラム
Papakonstantinou et al. How powerful are the DDH hard groups?
JP4565631B2 (ja) 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2007036364A (ja) タイム装置、暗号化装置、復号化装置、暗号化/復号化システム
JP4565628B2 (ja) 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム
JP2007114494A (ja) 秘匿計算方法及び装置
WO2010013699A1 (ja) 署名システム
JP4650933B2 (ja) 秘密計算方法及びシステム
Akiyama et al. A public-key encryption scheme based on non-linear indeterminate equations
JP4791828B2 (ja) グループ署名システム、装置、プログラム及び方法
CN101321059B (zh) 一种用于编码和译码数字消息的方法和系统
JP4565632B2 (ja) 秘密計算方法及びシステム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4565628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees