JP4558905B2 - コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。 - Google Patents

コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。 Download PDF

Info

Publication number
JP4558905B2
JP4558905B2 JP2000249040A JP2000249040A JP4558905B2 JP 4558905 B2 JP4558905 B2 JP 4558905B2 JP 2000249040 A JP2000249040 A JP 2000249040A JP 2000249040 A JP2000249040 A JP 2000249040A JP 4558905 B2 JP4558905 B2 JP 4558905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
twisted
concrete blocks
blocks
twisted flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000249040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030682A (ja
Inventor
常郎 後藤
Original Assignee
常郎 後藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常郎 後藤 filed Critical 常郎 後藤
Priority to JP2000249040A priority Critical patent/JP4558905B2/ja
Publication of JP2002030682A publication Critical patent/JP2002030682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558905B2 publication Critical patent/JP4558905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数個のコンクリートブロックを結合する方法と、その方法を用いて複数個のコンクリートブロックを纏めて結合した構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンクリートブロックの結合方法は、図5に示す如きブロック塀を例にとり説明すると、先ず地面を浅く掘って作った溝にコンクリートを流し込んで基礎(1)を作り、基礎の上に複数個のコンクリートブロック(2)を並べ、ブロックの接合部の穴に鉄金(3)を立てた後、穴にセメントを流し込んで順次積み上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この様にして結合したコンクリートブロックは、基礎とブロックや、ブロック同志の結合が弱い為、倒壊し易かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、従来の鉄金の代わりに、平鋼を捩ったねじり平鋼を芯金として使う事にした。このねじり平鋼は、長い平鋼を同じピッチで真っ直ぐに捩じった物であり、本出願人が、先にねじり平鋼を捩じれる方法と機械を開発し、既に特願平10−272512により特許出願済みで、今では簡単に製造出来る。
【0005】
そこで図1に示す如く、地面を浅く掘って溝を作り、溝にねじり平鋼(4)を捩じ込んで立て、溝にコンクリートを流し込んで基礎(1)を作る。次にねじり平鋼が通る丸穴(5)を開けたコンクリートブロック(2a)を作り、丸穴にねじり平鋼を通して基礎の上に並べ、丸穴にコンクリートを流し込んで行く。この様にしてコンクリートブロックを順次積み上げて、塀を構築した。尚流し込む時に、バイブレーターを使えば、コンクリートは、穴とねじり平鋼との間の空間を埋め尽くして、確実に固定する事が出来る。
【0006】
ここでねじり平鋼を地面に捩じ込んだ場合について説明すると、螺旋状の平鋼がコルクの栓抜きのように、地面に捩じ込まれているので、ねじり平鋼が回らなければ、地面が割れない限り抜けてこない。同様な事が押込む時にも言えるので、ねじり平鋼を引抜いたり押込んだりする事は、容易な事ではない。
【0007】
従って地面に捩じ込んで立てたねじり平鋼を芯金に入れて結合したコンクリートブロックは、重い荷重や引抜き荷重に耐える事が出来るので、容易に倒壊する事がない。
【0008】
次にコンクリートブロックに、ねじり平鋼を横に通して結合する方法について説明する。図2に示す如く、先ずコンクリートブロックに、ねじり平鋼の外形を型どったネジ穴(6)の横穴を開ける。この横穴は、コンクリートを型に流し込んでコンクリートブロックを作る時に、中にねじり平鋼を入れて置き、後で引き抜けば容易に出来る。
【0009】
そこでこのコンクリートブロック(2b)を複数個横に並べ、端のブロックのネジ穴から、順次ねじり平鋼(4′)を矢印の方向に回しながら叩き込んで、もう一方の端に達するようにすれば、コンクリートブロックを横に結合する事が出来る。
【0010】
更に図3に示す如く、コンクリートブロック(2C)に、縦に丸穴(5)を開け、横にネジ穴(6)を開けておけば、複数のコンクリートブロックの縦と横を各々ねじり平鋼で結合する事が出来る。
【0011】
そこでこのコンクリートブロックを用いて塀を立てるには、先ず地面を浅く掘って溝を作り、溝にねじり平鋼(4)を捩じ込んで立て、溝にコンクリートを流し込んで基礎(1)を作る。次にこのねじり平鋼をコンクリートブロックの丸穴(5)に通して、一段目の複数個のコンクリートブロックを並べる。
【0012】
次に端のコンクリートブロックのネジ穴(6)にねじり平鋼(4′)を、回しながら叩き込んで、もう一方の端に達するようにすれば、複数個のコンクリートブロックが横に連結される。この様にして一段目を敷設し終わってから、各丸穴にバイブレーターを使いながら、コンクリートを流し込んで行けば一段目のブロックが完成する。
以下この様にしてコンクリートブロックを、順次所定の高さまで積み上げると、ブロックの縦と横にねじり平鋼が通った、より堅固な塀を構築する事が出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
このように、コンクリートブロックの縦と横に、ねじり平鋼を通して結合する工法は、図4に示す如く、コンクリートブロック(2d)を更に大きな物とし、これらを数列敷き積めて、これを上に数段積み上げれば、建物の基礎になる様な、大きな構造物を作る事が出来る。
【0014】
この基礎の特徴は、地面に捩じ込んだねじり平鋼の上に基礎を築いている事である。ねじり平鋼は段落6、7で述べた通り、勝れた地耐力を持っているので、軟弱地盤の上に築いた構造物の沈下を防止する能力がある。
【0015】
またこの基礎のもう一つの特徴は、工事期間が短く経費がかからない事である。
従来のこのような基礎を作るには、先ず地面を掘って地面に数本の杭を打ち込み、次にコンクリートを流し込んで基礎を作り、その上に型枠を組んで、中に鉄骨で組んだ枠を入れ、次に型枠にコンクリートを流し込んで、固まってから型枠を外して埋め戻していた。
この様に従来の基礎を作る工法は、工事期間が長く経費が掛かっていたが、本発明の基礎を作る工法は、工場で生産したコンクリートブロックを、現場に運んで組み立てるだけなので、工事期間が短く、経費が掛からない。
【0016】
尚コンクリートブロックをねじり平鋼で結合する方法は、コンクリートブロックに限らず、プラスチック製品等他の物を結合する事も可能である。
【0017】
【発明の効果】
以上のように本発明のねじり平鋼により、コンクリートブロックを結合する方法は、コンクリートブロックを縦、横に簡単に結合する事が出来るので、この方法を用いて作ったコンクリートブロックの構造物は、勝れた地耐力を有し、その上工場で大量生産したコンクリートブロックを、現場に運んで組み立てるので、工事期間が短く、経費が掛からない勝れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明請求項2記載の実施形態の一部を示す(イ)は正面図、(ロ)は平面図。
【図2】本発明請求項1記載の実施形態を示す(イ)は正面図、(ロ)は側面図。
【図3】本発明請求項3記載の実施形態を示す(イ)は正面図、(ロ)は平面図。
【図4】本発明請求項3記載の他の実施形態を示す(イ)は正面図、(ロ)は平面図。
【図5】従来のコンクリートブロックの結合例を示す(イ)は正面図、(ロ)は平面図。

Claims (3)

  1. コンクリートブロックに、平鋼を捩じったねじり平鋼の外形を型どったネジ穴を開けたコンクリートブロックを複数個並べて、ネジ穴にねじり平鋼を通して結合する事を特徴とする、コンクリートブロックの結合方法。
  2. コンクリートブロックに、平鋼を捩じった他のねじり平鋼が通る丸穴を別途設け、該コンクリートブロックを複数個並べて、該ネジ穴にねじり平鋼を通して結合すると共に、該丸穴に他のねじり平鋼を通して、丸穴にコンクリートを流し込んで結合する事を特徴とする、請求項1記載のコンクリートブロックの結合方法。
  3. コンクリートブロックに、平鋼を捩じったねじり平鋼の外形を型どったネジ穴を方向に、ねじり平鋼が通る丸穴を方向に、夫々開けたコンクリートブロックを複数個纏めて、ネジ穴と丸穴に各ねじり平鋼を通し、丸穴にコンクリートを流し込んで結合した事を特徴とする、コンクリートブロックを結合した構造物。
JP2000249040A 2000-07-13 2000-07-13 コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。 Expired - Fee Related JP4558905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249040A JP4558905B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249040A JP4558905B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030682A JP2002030682A (ja) 2002-01-31
JP4558905B2 true JP4558905B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18738836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249040A Expired - Fee Related JP4558905B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007317627A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Patricia M. Marsh Post tension block system with superstrongbloks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160459U (ja) * 1979-05-08 1980-11-18
JP2000038733A (ja) * 1999-07-12 2000-02-08 Yamatomi Sangyo Kk 植生用コンクリ―トブロック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111252B2 (ja) * 1997-09-12 2000-11-20 東京製綱株式会社 係留兼回転止部材付き帯板製スパイラルアンカー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160459U (ja) * 1979-05-08 1980-11-18
JP2000038733A (ja) * 1999-07-12 2000-02-08 Yamatomi Sangyo Kk 植生用コンクリ―トブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030682A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899902B2 (ja) 型枠装置
TW527460B (en) Retaining wall block
TW422903B (en) Retaining wall block
KR20160005115A (ko) 석재, 홍수 방지용 댐 및 이러한 홍수 방지용 댐을 구축하는 방법
CN105863111A (zh) 内嵌预制混凝土剪力墙同时抗弯的钢框架构造
EP2694745B1 (en) Modular system of building blocks
CN107489144A (zh) 一种新型增强管桩
JP4558905B2 (ja) コンクリートブロックの結合方法及びコンクリートブロックを結合した構造物。
US5010707A (en) Retaining wall block module
WO2002016701A1 (en) Reinforcement structure for a foundation pile
KR100994398B1 (ko) 지반 강화를 목적으로 하는 강관말뚝과 두부보강재의제조방법
CN111764509B (zh) 用于预制梁柱的钢筋混凝土带钢管芯连接节点和连接方法
US20110265403A1 (en) Precast concrete structure and method of constructing the same
JPS61117322A (ja) 補強くい
CN208870236U (zh) 一种构造柱顶部与主体结构连接装置
US863555A (en) Reinforced concrete beam or column.
JPS586019B2 (ja) 擁壁パネル及びその組立て工法
US2633621A (en) Building construction
JP2579579B2 (ja) 筒状構造物の構築工法
CN206189437U (zh) 预制桩基础与圈梁、圈梁与圈梁的连接结构
CN218713914U (zh) 一种装配式混凝土结构的梁柱定位结构
CN209620413U (zh) 一种钢筋接头、钢筋连接结构及混凝土构件
JPS60133146A (ja) U型プレキヤスト梁材を用いた合成大梁構築方法
JPH02176046A (ja) 柱及び壁の構築方法
JPH08135044A (ja) ブロック介挿材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees