JP4557575B2 - Ultrasonic diagnostic equipment - Google Patents
Ultrasonic diagnostic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557575B2 JP4557575B2 JP2004089924A JP2004089924A JP4557575B2 JP 4557575 B2 JP4557575 B2 JP 4557575B2 JP 2004089924 A JP2004089924 A JP 2004089924A JP 2004089924 A JP2004089924 A JP 2004089924A JP 4557575 B2 JP4557575 B2 JP 4557575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- ultrasonic
- ccd
- diagnostic apparatus
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 5
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 5
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 5
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本発明は、医療等の分野に用いられる超音波診断装置に係り、特に超音波ビームを3次元的に走査してリアルタイムに生体内の3次元画像を得る超音波診断装置に関する。 The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus used in the field of medicine and the like, and more particularly to an ultrasonic diagnostic apparatus that obtains a three-dimensional image in a living body in real time by scanning an ultrasonic beam three-dimensionally.
超音波プローブは、対象物内部の画像化等を目的として、超音波を対象物に向けて照射し、その対象物における音響インピーダンスの異なる界面からの反射波を受信するための装置である。このような超音波プローブが採用された超音波画像装置として、人体内部を検査するための医用診断装置が実用化されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
An ultrasonic probe is an apparatus for irradiating an ultrasonic wave toward an object and receiving reflected waves from interfaces having different acoustic impedances in the object for the purpose of imaging the inside of the object. As an ultrasonic imaging apparatus employing such an ultrasonic probe, a medical diagnostic apparatus for inspecting the inside of a human body has been put into practical use (see, for example,
上記医用診断装置として用いられる超音波診断装置は、図6に示すように超音波プローブ1と超音波診断装置本体10とから構成され、両者間がプローブケーブル5により接続される。上記超音波プローブ1は、1次元アレイトランスデューサ2及びプローブ内送受信回路3により構成される。このプローブ内送受信回路3には、詳細を後述するサブアレイ受信遅延加算回路4が設けられる。
The ultrasonic diagnostic apparatus used as the medical diagnostic apparatus is composed of an
上記1次元アレイトランスデューサ2は、複数例えば128個の超音波振動子が1次元アレイ配列されており、その受信信号がプローブ内送受信回路3内のサブアレイ受信遅延加算回路4に入力される。このサブアレイ受信遅延加算回路4は、1次元アレイトランスデューサ2で検出された信号を遅延処理し、プローブケーブル5を介して超音波診断装置本体10へ送出する。
The one-
上記超音波診断装置本体10には、メインビームフォーマ11を備えた本体側送受信部12、画像処理ユニット13及び表示部14が設けられる。上記メインビームフォーマ11は、本体側の遅延加算回路であり、超音波プローブ1からプローブケーブル5を介して送られてくる信号を遅延処理して画像処理ユニット13へ出力する。この画像処理ユニット13は、メインビームフォーマ11の出力信号を処理して2次元の超音波画像を生成して表示部14に表示する。
The ultrasonic diagnostic apparatus main body 10 is provided with a main body side transmission /
上記のように超音波プローブ1に設けたサブアレイ受信遅延加算回路4により超音波受信信号を遅延処理し、その後、超音波診断装置本体10に設けたメインビームフォーマ11により追加遅延処理を行なうことで、所望の超音波ビームを形成する。
As described above, the ultrasonic reception signal is delayed by the sub-array reception delay adding circuit 4 provided in the
上記サブアレイ受信遅延加算回路4は、遅延素子としてCCD遅延素子が一般に使用され、図7に示すように構成されている。なお、受信遅延素子としては、LC(コイル、コンデンサ)、CCD遅延素子、デジタル遅延線があるが、サブアレイ受信遅延加算回路4に用いる素子としては、超音波プローブ1への組込みが必要であるので、大きさ、消費電力を可能な限り抑えることが必須であることなどからCCD遅延素子の適性が高い。
The sub-array reception delay adding circuit 4 generally uses a CCD delay element as a delay element, and is configured as shown in FIG. The reception delay element includes an LC (coil, capacitor), a CCD delay element, and a digital delay line. However, the element used for the subarray reception delay addition circuit 4 needs to be incorporated into the
上記1次元アレイトランスデューサ2は、複数例えば128個の超音波振動子2aを1次元アレイ配列して設けている。上記各超音波振動子2aの受信信号は、それぞれサブアレイ受信遅延加算回路4へ送られ、前置増幅器21で所定の信号レベルに増幅された後、遅延回路22に入力される。
The one-
上記遅延回路22は、遅延時間を選択するためにタップを設けたCCD遅延素子23、信号電荷を電圧波形に変換するためのFGA(Floating Gate Amplifier)24、及びマルチプレクサ25により構成している。この例では、CCD遅延素子23として5段の転送ステージを持つものを示している。遅延回路22に入力された信号電圧は、入力ゲートにより信号電荷に変換されて初段の電位井戸に注入され、図8に示す電荷転送用の2相のクロックCLK1、CLK2により、クロック周期T例えば10nsec毎に次段の電位井戸に順次転送される。
The
CCD遅延素子23の各段の電位井戸には、信号を取り出すための電極が設けられており、これらの各電極に信号電荷を電圧波形に変換するためのFGA24が接続される。このFGA24の出力信号は、タップ1〜タップ5の出力としてマルチプレクサ25へ送られる。また、このマルチプレクサ25には、CCD遅延素子23への入力信号がタップ0の出力として入力される。
The potential wells at each stage of the
また、上記マルチプレクサ25には、超音波診断装置本体10側から出力されるタップ選択信号がサブアレイ受信遅延加算回路4に設けられている制御回路(図示せず)を介して与えられる。マルチプレクサ25は、タップ0〜タップ5の信号を上記タップ選択信号により選択して出力する。上記マルチプレクサ25のタップ選択により所要の遅延時間のものを設定することができる。上記マルチプレクサ25の出力信号が遅延回路22の出力信号として取り出され、それぞれ抵抗26を介してアナログ増幅器27に入力される。
The
すなわち、1次元アレイトランスデューサ2の各超音波振動子2aから出力される各チャンネルの信号がそれぞれ遅延回路22で遅延処理された後、抵抗26及びアナログ増幅器27からなるアナログ加算回路28に入力されて加算処理される。そして、上記アナログ増幅器27の電圧出力がサブアレイ受信遅延加算回路4の出力信号として取り出される。
上記従来の超音波プローブ1は、CCD遅延素子23を用いて遅延回路22を構成しているが、CCD遅延素子23の内部で信号が電荷として転送されるため、タップから信号を取り出すためにはFGA24等を用いて電気信号に変換する必要がある。従って、遅延回路22に多数のFGA24が使用されると共に、それ以降の回路にマルチプレクサ25、抵抗26、アナログ増幅器27等の通常のアナログ回路が使用されるので、消費電力が非常に大きいという問題がある。また、アナログ加算回路28には、信号を加算するために多数の抵抗26が設けられるので、この抵抗26が発生するノイズの影響が問題となる。
In the conventional
また、超音波の受信信号を得るための特性いわゆる受信音場を改善するために、通常個々の超音波振動子2aでの受信信号の振幅を変化させる重み付け処理が行なわれるが、タップから信号を取り出す方式においては、マルチプレクサ25の後にアナログ増幅器を設けたり、信号加算用の抵抗26の値を切替え可能にするなどの方法が用いられる。これらの重み付け処理方法は、通常のアナログ回路での増幅または減衰処理となるためにノイズの影響は避けられず、扱うことが可能な信号レベルの範囲(ダイナミックレンジ)を劣化させるなどの問題がある。
In order to improve the so-called reception sound field, which is a characteristic for obtaining an ultrasonic reception signal, weighting processing is usually performed to change the amplitude of the reception signal at each
従来の超音波診断装置では、上記したように1次元アレイトランスデューサが用いられ、2次元画像を表示しているが、最近では2次元アレイトランスデューサによる3次元画像の表示が望まれている。しかし、上記図7に示した従来のサブアレイ受信遅延加算回路4を使用して2次元アレイトランスデューサの信号を処理しようとすると、回路素子数やケーブル本数等が著しく増加することになり、実用化が非常に困難である。 In a conventional ultrasonic diagnostic apparatus, a one-dimensional array transducer is used as described above, and a two-dimensional image is displayed. Recently, display of a three-dimensional image by a two-dimensional array transducer is desired. However, if the conventional subarray reception delay adding circuit 4 shown in FIG. 7 is used to process the signal of the two-dimensional array transducer, the number of circuit elements, the number of cables, etc. will increase remarkably, and the practical application will be increased. It is very difficult.
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、超音波プローブ内に設けられるサブアレイ受信遅延加算回路の消費電力を低減できると共にノイズの発生を抑えることができる超音波診断装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides an ultrasonic diagnostic apparatus capable of reducing power consumption of a subarray reception delay adding circuit provided in an ultrasonic probe and suppressing generation of noise. For the purpose.
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。 In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures.
本発明の第1局面に係る超音波診断装置は、超音波プローブに設けられる複数の超音波振動子と、前記超音波振動子を所定数毎に一纏まりのサブアレイとして分割し、各サブアレイに含まれる前記超音波振動子から得られる超音波の受信信号をサブアレイ毎に遅延加算処理する第1の遅延加算手段と、
超音波診断装置本体に設けられ、前記第1の遅延加算手段によりサブアレイ毎に遅延加算処理された超音波の受信信号に追加遅延加算処理を施し、所望の超音波ビームを形成する第2の遅延加算手段と、前記第2の遅延加算手段の遅延加算処理により形成された受信情報に基づいて超音波画像を形成する画像処理手段とを具備し、
前記第1の遅延加算手段は、複数の遅延時間の各々に対応する複数のCCD遅延素子を備え、前記複数のCCD遅延素子のうちの同一の遅延時間に対応する所望数の遅延素子を同時に選択することにより遅延時間毎に受信信号の振幅を調整することを特徴する。
本発明の第2局面に係る超音波診断装置は、複数の超音波振動子からなる複数のサブアレイを有する超音波プローブと、前記複数の超音波振動子からの受信信号に対して前記サブアレイ毎に第1の遅延加算処理を施す第1の遅延加算手段と、
前記第1の遅延加算処理が施された受信信号に対して第2の遅延加算処理を施し、超音波ビームに対応する受信信号を出力する第2の遅延加算手段と、前記超音波ビームに対応する受信信号に基づいて超音波画像を形成する画像処理手段と、を具備し、
前記第1の遅延加算手段は、複数の遅延時間にそれぞれ対応する複数のCCD遅延素子を前記超音波振動子毎に備え、前記第1の遅延加算処理を施すために、前記複数のCCD遅延素子のうちの所望遅延時間のCCD遅延素子を選択する、ことを特徴する。 An ultrasonic diagnostic apparatus according to a first aspect of the present invention divides a plurality of ultrasonic transducers provided in an ultrasonic probe and the ultrasonic transducers into a group of subarrays every predetermined number, and is included in each subarray. First delay adding means for performing delay addition processing for each subarray of ultrasonic reception signals obtained from the ultrasonic transducers,
A second delay which is provided in the ultrasonic diagnostic apparatus main body and performs an additional delay addition process on the ultrasonic reception signal subjected to the delay addition process for each subarray by the first delay addition unit, thereby forming a desired ultrasonic beam. Adding means, and image processing means for forming an ultrasonic image based on the reception information formed by the delay addition processing of the second delay addition means,
The first delay adding means includes a plurality of CCD delay elements corresponding to each of a plurality of delay times, and simultaneously selects a desired number of delay elements corresponding to the same delay time among the plurality of CCD delay elements. In this way, the amplitude of the received signal is adjusted for each delay time .
An ultrasonic diagnostic apparatus according to a second aspect of the present invention provides an ultrasonic probe having a plurality of subarrays each including a plurality of ultrasonic transducers and a received signal from the plurality of ultrasonic transducers for each subarray. First delay addition means for performing a first delay addition process;
A second delay addition means for performing a second delay addition process on the reception signal subjected to the first delay addition process and outputting a reception signal corresponding to the ultrasonic beam; and corresponding to the ultrasonic beam An image processing means for forming an ultrasonic image based on the received signal,
The first delay adding means includes a plurality of CCD delay elements respectively corresponding to a plurality of delay times for each of the ultrasonic transducers, and the plurality of CCD delay elements are used for performing the first delay addition process. Of these, a CCD delay element having a desired delay time is selected.
本発明によれば、超音波プローブ内に設けられるサブアレイ受信遅延加算回路の消費電力を低減できると共にノイズの発生を抑えることができ、その結果、高品位なリアルタイム超音波画像を収集することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to reduce the power consumption of the subarray reception delay adding circuit provided in the ultrasonic probe and to suppress the generation of noise, and as a result, it is possible to collect high-quality real-time ultrasonic images. become.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る3次元のリアルタイム超音波診断装置の全体の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る3次元の超音波診断装置は、生体の3次元画像を収集する超音波プローブ30と超音波診断装置本体40とから構成され、両者間がプローブケーブル34により接続される。上記超音波プローブ30は、2次元アレイトランスデューサ31及びプローブ内送受信回路32により構成される。このプローブ内送受信回路32には、詳細を後述するサブアレイ受信遅延加算回路33が設けられる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an overall schematic configuration of a three-dimensional real-time ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention.
The three-dimensional ultrasonic diagnostic apparatus according to this embodiment includes an ultrasonic probe 30 that collects a three-dimensional image of a living body and an ultrasonic diagnostic apparatus main body 40, and the two are connected by a
上記2次元アレイトランスデューサ31は、図2に示すように複数例えば「64×64=4096素子」の超音波振動子35を2次元アレイ配列したもので、この64×64素子のアレイ配列を更に数素子〜十数素子、例えば「4×4=16素子」のサブアレイ36に分割して3次元超音波ビーム37を発生させる。
As shown in FIG. 2, the two-dimensional array transducer 31 includes a plurality of, for example, “64 × 64 = 4096 elements”
上記超音波プローブ30により生体の3次元画像を収集する場合、超音波診断装置本体40の制御指令に基づいて2次元アレイトランスデューサ31の各超音波振動子35に送信パルスが供給され、各超音波振動子35により3次元的に形成された超音波ビーム37が生体に向けて送出される。これにより、生体内から3次元超音波ビーム37の反射波が生じ、2次元アレイトランスデューサ31の超音波振動子35でそれぞれ検出される。
When a three-dimensional image of a living body is collected by the ultrasonic probe 30, a transmission pulse is supplied to each
上記超音波振動子35により検出された信号、すなわち受信信号は、プローブ内送受信回路32内のサブアレイ受信遅延加算回路33に入力される。このサブアレイ受信遅延加算回路33は、上記超音波振動子35の各サブアレイ36毎に設けられており、2次元アレイトランスデューサ31で検出された信号を遅延処理し、プローブケーブル34を介して超音波診断装置本体40へ送出する。
The signal detected by the
上記2次元アレイトランスデューサ31の超音波振動子35をサブアレイ36に分割すると共に、各サブアレイ36毎にサブアレイ受信遅延加算回路33を設けて遅延処理することで、プローブケーブル34の本数を低減している。例えば「64×64=4096素子」の超音波振動子35により2次元アレイトランスデューサ31を構成した場合、直接接続すると4096本のプローブケーブルが必要であるが、サブアレイ36を「4×4=16」の素子群により構成した場合、プローブケーブル34の本数を「4096/16=256本」に減少することができる。
The number of
上記超音波診断装置本体40には、メインビームフォーマ41を備えた本体側送受信部42、画像処理ユニット43及びCRTや液晶表示パネル等の表示部44が設けられる。上記メインビームフォーマ41は、本体側の遅延加算回路であり、超音波プローブ30からプローブケーブル34を介して送られてくる信号を更に追加遅延加算処理して画像処理ユニット43へ出力する。この画像処理ユニット43は、メインビームフォーマ41の出力信号を処理し、3次元の超音波画像を生成して表示部44に表示する。
The ultrasonic diagnostic apparatus main body 40 is provided with a main body side transmission / reception unit 42 including a main beam former 41, an
上記のように2次元アレイトランスデューサ31の超音波振動子35をサブアレイ36に分割すると共に、各サブアレイ36毎にサブアレイ受信遅延加算回路33を設けてビームパターンに従った遅延処理を行ない、その後、更に超音波診断装置本体40側に設けたメインビームフォーマ41で追加遅延加算処理を行なうことで、ビーム形成の段階を分けて超音波プローブ30における3次元超音波ビーム37を形成する。
As described above, the
次に、上記超音波プローブ30におけるサブアレイ受信遅延加算回路33の詳細な構成について図3を参照して説明する。なお、図3は、サブアレイ受信遅延加算回路33の一部、すなわちサブアレイ36を単位とする超音波振動子35の受信信号を遅延する回路部分について示したもので、その他のサブアレイ36に対する遅延回路部分も同様の構成となっている。
Next, a detailed configuration of the subarray reception
2次元アレイトランスデューサ31を構成する超音波振動子35の受信信号は、サブアレイ36を単位としてサブアレイ受信遅延加算回路33へ送られ、それぞれ前置増幅器51で所定の信号レベルに増幅された後、遅延回路52に入力される。
The reception signals of the
上記遅延回路52は、複数例えば6個の入力ゲートCG0〜CG5、入力ゲートCG1〜CG5に対して設けられるCCD遅延素子53a〜53e、加算部を構成する共通の電位井戸54からなっている。上記入力ゲートCG0〜CG5は、入力信号を電荷に変換するものであり、制御部(図示せず)からの制御信号(イネーブル信号)によってオン/オフ制御される。この場合、入力ゲートCG0の出力は電位井戸54に直接入力され、入力ゲートCG1〜CG5の出力はCCD遅延素子53a〜53eを介して共通の電位井戸54へ送られる。
The
上記CCD遅延素子53a〜53eは、異なる遅延時間に設定、すなわち異なる素子数に設定されており、例えばCCD遅延素子53aが1個の素子で構成され、以下、CCD遅延素子53eまで素子を1個ずつ増加させている。
The
上記前置増幅器51で増幅された超音波の受信信号は、入力ゲートCG1〜CG5において電荷に変換されてCCD遅延素子53a〜53eに入力され、図4に示す電荷転送用の2相のクロックCLK1、CLK2によりクロック周期例えば10nsec毎に次段の電位井戸に順次転送される。入力ゲートCG1〜CG5により選択されたCCD遅延素子53a〜53eの転送段数及びクロックCLK1、CLK2の周期を調整することにより、必要な受信遅延が付与される。上記入力ゲートCG1〜CG5の何れかを開くことにより、所望の遅延時間のCCD遅延素子53a〜53eを選択する。なお、入力ゲートCG0を開いた場合は、超音波受信信号が直接共通の電位井戸54に導かれるので、遅延処理は行なわれない。
The ultrasonic reception signal amplified by the
上記共通の電位井戸54には、電荷を電圧の波形に変換するFGA(Floating Gate Amplifier)55が接続されており、このFGA55の出力信号がサブアレイ36を単位とするサブアレイ受信遅延加算回路33の出力信号として取り出される。
The common
また、上記各CCD遅延素子53a〜53eは、それぞれ図5に示すように同じ遅延時間毎にCCD遅延素子が複数個並列に接続されており、同一の遅延時間を有するCCD遅延素子を複数選択することにより、同時に転送する電荷の量を増減して信号の振幅を調整できるようにしている。
Each of the
図5は、4クロックの遅延を行なうCCD遅延素子53dの構成例について示したものである。CCD遅延素子53dは、複数例えば3個のCCD遅延素子53d−1、53d−2、53d−3を並列に設けたもので、各信号入力端に入力ゲートCG4−1、CG4−2、CG4−3を備えている。また、上記CCD遅延素子53d−1、53d−2、53d−3の出力端は、共通の電位井戸54に接続される。上記入力ゲートCG4−1、CG4−2、CG4−3をオープンする数を選択することにより、信号の振幅を調整、すなわち各受信信号の振幅調整(重み付け)を行なって超音波の受信特性を改善できるようになっている。
FIG. 5 shows a configuration example of a
次に、上記のように構成された超音波診断装置の動作を説明する。
先ず、図1に示した超音波診断装置において、超音波プローブ30により生体の3次元画像の収集が開始されると、2次元アレイトランスデューサ31の超音波振動子35に対してそれぞれ送信パルスが供給され、各超音波振動子35により3次元的に形成された超音波ビーム37が生体に向けて送出される。これにより、生体内から3次元超音波ビーム37の反射波が生じ、2次元アレイトランスデューサ31の超音波振動子35でそれぞれ検出される。
Next, the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus configured as described above will be described.
First, in the ultrasonic diagnostic apparatus shown in FIG. 1, when collection of a three-dimensional image of a living body is started by the ultrasonic probe 30, transmission pulses are supplied to the
上記超音波振動子35により検出された信号、すなわち超音波微小振動子35の受信信号は、サブアレイ36の単位でサブアレイ受信遅延加算回路33に送られ、図3に示したように前置増幅器51で所定の信号レベルに増幅された後、遅延回路52に入力される。
The signal detected by the
上記遅延回路52は、各超音波振動子35毎に形成されているCCD遅延素子53a〜53eから必要な遅延時間のCCD遅延素子を、図5に示したように重み付けに必要なチャンネル数(本数)分の入力入力ゲートを開けることにより、各受信信号の振幅調整を行ない超音波の受信特性を改善する。各超音波振動子35の受信信号は、CCD遅延素子53a〜53eに入力される際に入力ゲートCG1〜CG5において電荷に変換され、電荷転送用の2相のクロックCLK1、CLK2によりクロック周期例えば10nsec毎に次段の電位井戸に順次転送される。この場合、入力ゲートCG1〜CG5により選択されたCCD遅延素子53a〜53eの転送段数及びクロックCLK1、CLK2の周期を調整することにより、必要な受信遅延が付与される。各CCD遅延素子53a〜53eは、その出力が共通の電位井戸54に導かれているので、受信遅延が付与されたサブアレイ36の各超音波振動子35の受信信号が電荷の状態で加算される。この共通の電位井戸54で加算された電荷は、FGA55で電圧の波形に変換されて出力される。従って、サブアレイ受信遅延加算回路33からは、各サブアレイ36毎に遅延加算された信号電圧が得られる。
The
上記サブアレイ受信遅延加算回路33により遅延処理された信号は、プローブケーブル34を介して超音波診断装置本体40へ送られる。超音波診断装置本体40は、超音波プローブ30から送られてくる遅延された超音波受信信号をメインビームフォーマ41で更に追加遅延加算処理して画像処理ユニット43へ出力する。この画像処理ユニット43は、メインビームフォーマ41の出力信号を処理し、3次元の超音波画像を生成して表示部44に表示する。
The signal delayed by the subarray reception
上記実施形態で示したように超音波プローブ30のプローブ内送受信回路32におけるサブアレイ受信遅延加算回路33を、入力ゲートCG1〜CG5により選択可能なCCD遅延素子53a〜53eと、このCCD遅延素子53a〜53eにより遅延された信号を電荷の状態で加算処理する共通の電位井戸54とにより構成し、かつ、上記CCD遅延素子53a〜53eで重み付け処理できるように構成することにより、従来のCCD遅延素子にタップを設けて各タップ毎に電荷をFGAで電気信号に変換するアナログ回路を用いた場合に比較してFGAの使用数を少なくでき、消費電力を低減することができる。また、遅延した信号を加算するための抵抗が不要であるので、抵抗によるノイズの発生を防止することができる。この結果、高品位なリアルタイム超音波画像を収集することが可能になる。
As shown in the above-described embodiment, the sub-array reception
また、2次元アレイトランスデューサ31は、2次元アレイ配置した超音波振動子35を例えば「4×4=16素子」等のサブアレイ36の単位に分割して遅延処理することにより、プローブケーブル34の本数(信号線数)を著しく減らすことができる。例えば上記実施形態で示したように「64×64=4096素子」の超音波振動子35を2次元アレイ配置し、サブアレイ36を「4×4=16」の素子構成とした場合、プローブケーブル34の本数を「4096/16=256本」に減少することができる。従って、この場合には、上記超音波プローブ30からの信号を処理する超音波診断装置本体40内のメインビームフォーマ41は、回路数を「256」設ければよいことになる。
The two-dimensional array transducer 31 divides the
なお、上記実施形態では、2次元アレイトランスデューサ31の超音波振動子35を「64×64=4096素子」の2次元アレイ配置とした場合について示したが、その配置構成は上記実施形態に限定されるものではなく、任意に設定し得るものである。
In the above embodiment, the case where the
また、上記2次元サブアレイにおけるサブアレイ36は、「4×4=16素子」の配置構成とした場合について示したが、その他、例えば「3×3」、「3×4」、「4×4」、「5×5」等、任意に設定することが可能である。 Further, although the subarray 36 in the two-dimensional subarray has been described with respect to the arrangement configuration of “4 × 4 = 16 elements”, for example, “3 × 3”, “3 × 4”, “4 × 4”, and the like. , “5 × 5”, etc., can be set arbitrarily.
また、上記実施形態では、サブアレイ受信遅延加算回路33における遅延回路52を5系統のCCD遅延素子53a〜53eにより構成した場合について示したが、このCCD遅延素子53a〜53eの系統数は任意に設定し得るものである。
In the above embodiment, the case where the
また、上記各CCD遅延素子53a〜53eは、図5に示したように重み付け処理を行なわせるために3系統のCCD遅延素子を並列に設けた場合について示したが、このCCD遅延素子の系統数についても任意に設定し得るものである。
Each of the
また、上記実施形態では、2次元アレイによるリアルタイム3次元超音波診断装置に適用した場合について示したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他、例えば通常の1次元アレイや1.5次元アレイなどの形態においても、その要旨を変更しない範囲で種々の変形・適用が可能であることは勿論である。 Moreover, although the case where it applied to the real-time three-dimensional ultrasonic diagnostic apparatus by a two-dimensional array was shown in the said embodiment, this invention is not limited to the said embodiment, For example, a normal one-dimensional array, It goes without saying that various modifications and applications can be made without departing from the gist of the 1.5-dimensional array.
30…超音波プローブ、31…2次元アレイトランスデューサ、32…プローブ内送受信回路、33…サブアレイ受信遅延加算回路、34…プローブケーブル、35…超音波振動子、36…サブアレイ、37…3次元超音波ビーム、40…超音波診断装置本体、41…メインビームフォーマ、42…本体側送受信部、43…画像処理ユニット、44…表示部、51…前置増幅器、52…遅延回路、53a〜53d…CCD遅延素子、54…共通の電位井戸、55…FGA。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 ... Ultrasonic probe, 31 ... Two-dimensional array transducer, 32 ... In-probe transmission / reception circuit, 33 ... Subarray reception delay addition circuit, 34 ... Probe cable, 35 ... Ultrasonic transducer, 36 ... Subarray, 37 ... Three-dimensional ultrasonic wave Beam, 40 ... main body of ultrasonic diagnostic apparatus, 41 ... main beam former, 42 ... main body side transmission / reception unit, 43 ... image processing unit, 44 ... display unit, 51 ... preamplifier, 52 ... delay circuit, 53a-53d ... CCD Delay element, 54 ... common potential well, 55 ... FGA.
Claims (7)
超音波診断装置本体に設けられ、前記第1の遅延加算手段によりサブアレイ毎に遅延加算処理された超音波の受信信号に追加遅延加算処理を施し、所望の超音波ビームを形成する第2の遅延加算手段と、前記第2の遅延加算手段の遅延加算処理により形成された受信情報に基づいて超音波画像を形成する画像処理手段とを具備し、
前記第1の遅延加算手段は、複数の遅延時間の各々に対応する複数のCCD遅延素子を備え、前記複数のCCD遅延素子のうちの同一の遅延時間に対応する所望数の遅延素子を同時に選択することにより遅延時間毎に受信信号の振幅を調整することを特徴する超音波診断装置。 A plurality of ultrasonic transducers provided in an ultrasonic probe, and the ultrasonic transducers are divided into a set of subarrays for each predetermined number, and an ultrasonic reception signal obtained from the ultrasonic transducers included in each subarray First delay addition means for performing delay addition processing for each sub-array,
A second delay which is provided in the ultrasonic diagnostic apparatus main body and performs an additional delay addition process on the ultrasonic reception signal subjected to the delay addition process for each subarray by the first delay addition unit, thereby forming a desired ultrasonic beam. Adding means, and image processing means for forming an ultrasonic image based on the reception information formed by the delay addition processing of the second delay addition means,
The first delay adding means includes a plurality of CCD delay elements corresponding to each of a plurality of delay times, and simultaneously selects a desired number of delay elements corresponding to the same delay time among the plurality of CCD delay elements. By adjusting the amplitude of the received signal for each delay time, an ultrasonic diagnostic apparatus.
前記複数の超音波振動子からの受信信号に対して前記サブアレイ毎に第1の遅延加算処理を施す第1の遅延加算手段と、 First delay addition means for performing a first delay addition process for each of the sub-arrays on reception signals from the plurality of ultrasonic transducers;
前記第1の遅延加算処理が施された受信信号に対して第2の遅延加算処理を施し、超音波ビームに対応する受信信号を出力する第2の遅延加算手段と、 Second delay addition means for performing a second delay addition process on the reception signal subjected to the first delay addition process and outputting a reception signal corresponding to the ultrasonic beam;
前記超音波ビームに対応する受信信号に基づいて超音波画像を形成する画像処理手段と、を具備し、 Image processing means for forming an ultrasonic image based on a received signal corresponding to the ultrasonic beam,
前記第1の遅延加算手段は、複数の遅延時間にそれぞれ対応する複数のCCD遅延素子を前記超音波振動子毎に備え、前記第1の遅延加算処理を施すために、前記複数のCCD遅延素子のうちの所望遅延時間のCCD遅延素子を選択する、 The first delay adding means includes a plurality of CCD delay elements respectively corresponding to a plurality of delay times for each of the ultrasonic transducers, and the plurality of CCD delay elements are used for performing the first delay addition process. A CCD delay element having a desired delay time is selected.
ことを特徴する超音波診断装置。 An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089924A JP4557575B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089924A JP4557575B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005270423A JP2005270423A (en) | 2005-10-06 |
JP4557575B2 true JP4557575B2 (en) | 2010-10-06 |
Family
ID=35170695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089924A Expired - Fee Related JP4557575B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557575B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2824454A2 (en) | 2013-07-10 | 2015-01-14 | Konica Minolta, Inc. | Phasing adder and ultrasound probe |
EP2919271A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-09-16 | Konica Minolta, Inc. | Phasing adder, ultrasound probe, and acoustic sensor |
JP2015173679A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Phasing adder and ultrasonic probe |
WO2017061414A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社日立製作所 | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device using same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1912344A1 (en) | 2005-09-16 | 2008-04-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, and data placing method |
WO2010031057A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Teratech Corporation | Ultrasound 3d imaging system |
JP5315153B2 (en) * | 2009-07-21 | 2013-10-16 | 日立アロカメディカル株式会社 | Ultrasonic diagnostic equipment |
JP5436965B2 (en) | 2009-07-28 | 2014-03-05 | 日立アロカメディカル株式会社 | Ultrasonic diagnostic equipment |
JP5433429B2 (en) | 2010-01-12 | 2014-03-05 | 株式会社東芝 | Ultrasonic probe |
JP6085614B2 (en) | 2012-12-07 | 2017-02-22 | 株式会社日立製作所 | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus |
WO2015189149A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Koninklijke Philips N.V. | Ultrasound transducer assembly |
JP6510290B2 (en) * | 2015-03-30 | 2019-05-08 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus |
US10806429B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-10-20 | Hitachi, Ltd. | Ultrasonic imaging device and ultrasonic probe |
CN112472126B (en) * | 2020-11-30 | 2024-05-28 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | Non-integer dimension mechanical scanning type ultrasonic probe, imaging system and imaging method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003284087A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital still camera |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2770391B2 (en) * | 1989-03-31 | 1998-07-02 | 株式会社日立メディコ | Ultrasound imaging device |
US5229933A (en) * | 1989-11-28 | 1993-07-20 | Hewlett-Packard Company | 2-d phased array ultrasound imaging system with distributed phasing |
JPH10243296A (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Nikon Corp | Image-pickup device and drive method for the same |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089924A patent/JP4557575B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003284087A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital still camera |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2824454A2 (en) | 2013-07-10 | 2015-01-14 | Konica Minolta, Inc. | Phasing adder and ultrasound probe |
EP2919271A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-09-16 | Konica Minolta, Inc. | Phasing adder, ultrasound probe, and acoustic sensor |
JP2015173679A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Phasing adder and ultrasonic probe |
US10267773B2 (en) | 2014-03-13 | 2019-04-23 | Konica Minolta, Inc | Phasing adder, ultrasound probe, acoustic sensor and ultrasound diagnosis apparatus |
WO2017061414A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社日立製作所 | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device using same |
JPWO2017061414A1 (en) * | 2015-10-05 | 2018-07-12 | 株式会社日立製作所 | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus using the same |
US10856845B2 (en) | 2015-10-05 | 2020-12-08 | Hitachi, Ltd. | Ultrasound probe and ultrasound diagnosis device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005270423A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10627510B2 (en) | Ultrasound beamforming system and method based on analog random access memory array | |
EP1554605B1 (en) | Method and apparatus for 1d array ultrasound probe | |
JP4557575B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP5671229B2 (en) | System and method for operating a two-dimensional transducer array | |
US10816650B2 (en) | Ultrasonic imaging probe including composite aperture receiving array | |
JP5443326B2 (en) | Portable ultrasonic imaging system and program | |
JP2007325937A (en) | Portable ultrasound imaging system | |
JP3977827B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2010029374A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP5244201B2 (en) | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus | |
CN102469985A (en) | Ultrasonograph | |
EP3411730B1 (en) | Ultrasound imaging system and method | |
JP2005040418A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
US4813279A (en) | Ultrasonic imaging apparatus | |
JP6459744B2 (en) | Ultrasonic inspection apparatus and control method of ultrasonic inspection apparatus | |
US11751853B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image generating method | |
JP6838174B2 (en) | Ultrasonic probe and processing method | |
US10660606B2 (en) | Ultrasonic imaging apparatus and method of controlling ultrasonic imaging apparatus | |
JPH0678922A (en) | Ultrasonic diagnostic device | |
JPH08173431A (en) | Ultrasonic diagnostic device | |
JP7302972B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment and learning program | |
CN100431497C (en) | Ultrasonic diagnosis equipment for medical purpose | |
JP7224785B2 (en) | ULTRASOUND PROBE, ULTRASOUND DIAGNOSTIC DEVICE, AND DETERMINATION METHOD | |
JPH06233769A (en) | Ultrasonic diagnostic system | |
JPH04303435A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4557575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |