JP4556099B2 - Monitoring system, control device and method, and program - Google Patents

Monitoring system, control device and method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4556099B2
JP4556099B2 JP2003307567A JP2003307567A JP4556099B2 JP 4556099 B2 JP4556099 B2 JP 4556099B2 JP 2003307567 A JP2003307567 A JP 2003307567A JP 2003307567 A JP2003307567 A JP 2003307567A JP 4556099 B2 JP4556099 B2 JP 4556099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification information
unit
information
monitoring
monitoring target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307567A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005078347A (en
Inventor
哲二郎 近藤
洋 一木
健司 田中
哲彦 有光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003307567A priority Critical patent/JP4556099B2/en
Publication of JP2005078347A publication Critical patent/JP2005078347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4556099B2 publication Critical patent/JP4556099B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、監視システム、制御装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、より効率的に監視処理を行うことができるようにした監視システム、制御装置および方法、並びにプログラムに関する。 The present invention is a monitoring system, control apparatus and method, and a program, more efficient monitoring system adapted monitoring process can be performed, the control apparatus and method, and a program.

近年、情報処理技術の向上に伴い、各種の装置を用いた情報処理システムが様々な分野に適用されてきている。例えば、撮像装置、集音装置、および情報処理装置等を用いて、ユーザが肉眼で視認不可能な位置に存在する対象物を監視する監視システムがある(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, with the improvement of information processing technology, information processing systems using various devices have been applied to various fields. For example, there is a monitoring system that uses an imaging device, a sound collection device, an information processing device, and the like to monitor an object that is present at a position where the user cannot visually recognize it (see, for example, Patent Document 1).

撮像装置および集音装置は、例えばユーザが位置する空間と異なる他の空間に設置され、その空間において取得した情報を、通信装置等を用いてユーザが位置する空間に設置される情報処理装置に供給する。撮像装置および集音装置により供給された情報を取得した情報処理装置は、その情報に信号処理を施す等して出力用の情報を作成し、ディスプレイやスピーカ等より、その出力用の情報を出力する。ユーザは、その出力された情報を参照することにより、直接肉眼で視認することができない空間の状況を把握する。   The imaging device and the sound collection device are installed in, for example, another space different from the space where the user is located, and information acquired in the space is used as an information processing device installed in the space where the user is located using a communication device or the like. Supply. The information processing device that has acquired the information supplied by the imaging device and the sound collecting device creates output information by performing signal processing on the information, and outputs the output information from a display, a speaker, or the like. To do. The user grasps the situation of the space that cannot be directly visually recognized with the naked eye by referring to the output information.

例えば、このような監視システムとして、監視対象を乳幼児とし、その乳幼児の保護者がその乳幼児の状態を把握するために使用する乳幼児監視システムがある。乳幼児監視システムは、乳幼児が位置する空間において、カメラやマイクを用いて乳幼児の画像や音声(泣き声)を取得し、保護者が位置する空間において、その画像や音声を、ディスプレイやスピーカを介して出力する。保護者は、このような乳幼児監視システムを用いることにより、その出力された画像や音声を参照して、他の空間に位置する乳幼児の状態を容易に把握することができる。   For example, as such a monitoring system, there is an infant monitoring system used by an infant to be monitored and a guardian of the infant to grasp the state of the infant. An infant monitoring system acquires an image or sound (crying) of an infant using a camera or a microphone in a space where the infant is located, and the image or sound is obtained via a display or a speaker in the space where the guardian is located. Output. By using such an infant monitoring system, the guardian can easily grasp the state of the infant located in another space with reference to the output image and sound.

特開平9-97392号公報(第2−6ページ、図1乃至図4)JP-A-9-97392 (page 2-6, FIGS. 1 to 4)

しかしながら、以上のような従来の監視システムにおいては、乳幼児の状態を検知する処理方法が固定されており、予め決められた所定の方法でのみ検知可能である。従って、従来の監視システムにおいては、監視対象である乳幼児の個性については考慮されておらず、どの乳幼児に対しても同じ方法で状態を検知し通知するので、乳幼児の状態を正確に監視することができないという課題があった。   However, in the conventional monitoring system as described above, the processing method for detecting the state of the infant is fixed, and can be detected only by a predetermined method. Therefore, in the conventional monitoring system, the individuality of the infant to be monitored is not taken into consideration, and the state is detected and notified to any infant in the same manner, so that the infant's condition can be accurately monitored. There was a problem that it was not possible.

また、ユーザである親の要求を処理に反映させることもできず、ユーザが所望する乳幼児の泣き声に対して最適な通知処理を行うことができないので、無駄な通知処理の回数が増加してしまうという課題もあった。   Further, the request of the parent who is the user cannot be reflected in the process, and the optimum notification process cannot be performed for the infant cry desired by the user, so the number of useless notification processes increases. There was also a problem.

さらに、これらにより、カメラやマイク等を含む監視装置は、電池により駆動させるようにすると、その動作可能時間が短くなり、実用的でなくなってしまう。従って、監視装置の設置場所が電源を確保できる場所に限定されてしまうという課題があった。   Further, due to these, when the monitoring device including a camera, a microphone, and the like is driven by a battery, the operable time is shortened and becomes impractical. Therefore, the subject that the installation place of the monitoring apparatus will be limited to the place which can ensure a power supply occurred.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より効率的に監視処理を行うことができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to perform monitoring processing more efficiently.

本発明の監視システムは、監視対象を監視する監視装置と、監視装置を制御する主制御装置とを備える監視システムであって、前記監視装置は、前記監視対象の画像や音声を取得し、前記画像や前記音声を含む、前記監視対象の状態を通知するための通知情報を生成し、生成された前記通知情報を、前記通知情報をユーザに提示する前記制御装置に供給し、前記制御装置は、前記監視装置から供給された、前記通知情報を取得し、取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析し、前記通知情報の内容を判定し、前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析結果に対応する過去の前記通知情報を、前記監視対象の音声の解析結果を前記通知情報に関連付けて記録する記録部から検索し、検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示することを特徴とする。 The monitoring system of the present invention is a monitoring system including a monitoring device that monitors a monitoring target and a main control device that controls the monitoring device , wherein the monitoring device acquires the image and sound of the monitoring target, and Generating notification information for notifying the state of the monitoring target, including images and sound, and supplying the generated notification information to the control device that presents the notification information to a user; The notification information supplied from the monitoring device is acquired, the sound of the monitoring target included in the acquired notification information is analyzed, the content of the notification information is determined, and the monitoring target is included in the notification information If it is determined that the image of the monitoring target is not included, the past notification information corresponding to the analysis result of the monitoring target sound included in the notification information that does not include the monitoring target image is included in the monitoring pair. Of searching the analysis results of the sound from the recording unit to record in association with the notification information, wherein the notification information of the past retrieved it is presented to the user.

前記監視装置は、前記監視対象による環境変化を検出し、前記監視対象による環境変化の検出結果を前記制御装置に供給し、前記制御装置は、前記監視装置から供給される前記検出結果を取得し、前記通知情報に前記監視対象の画像および音声が含まれていないと判定された場合、取得された前記検出結果に対応する過去の前記通知情報を、前記検出結果を前記通知情報にさらに関連付けて記録する前記記録部から検索し、検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示することができる。 The monitoring device detects an environmental change due to the monitoring target and supplies a detection result of the environmental change due to the monitoring target to the control device, and the control device acquires the detection result supplied from the monitoring device. If it is determined that the image and sound to be monitored are not included in the notification information, the past notification information corresponding to the acquired detection result is further associated with the detection result. It is possible to search from the recording unit for recording and present the searched past notification information to the user .

前記制御装置は、前記ユーザによる、前記監視装置が前記監視対象による環境変化の検出に使用するセンサの指定を受け付け、受け付けられた前記センサの指定を制御情報として、前記監視装置に供給し、前記監視装置は、前記制御装置から供給される前記制御情報を取得し、前記制御情報により指定される前記センサを選択し、前記監視対象による環境変化の検出に使用することができる。 The control device receives designation of a sensor used by the user for detection of an environmental change by the monitoring target by the user, and supplies the received designation of the sensor as control information to the monitoring device, The monitoring device can acquire the control information supplied from the control device, select the sensor specified by the control information, and use it for detecting an environmental change due to the monitoring target .

前記監視装置および前記制御装置は、他の情報とは異なる専用回線を介して前記通知情報を授受することができる。 The monitoring device and the control device can exchange the notification information via a dedicated line different from other information .

前記制御装置は、前記ユーザによる、前記監視対象の音声の特徴と前記監視対象の状態とを関連付けるテーブル情報の作成若しくは更新、または、前記テーブル情報の指定を受け付け、作成されたテーブル情報である新規テーブル情報、更新されたテーブル情報である更新テーブル情報、または、前記テーブル情報の指定を、制御情報として、前記検出結果に基づいて前記通知情報の取得に関する制御を行うために前記テーブル情報を用いる前記監視装置に供給し、前記監視装置は、前記制御装置から供給される前記制御情報を取得し、前記新規テーブル情報を含む制御情報が取得された場合、前記新規テーブル情報を記憶し、前記新規テーブル情報を用いるように設定し、前記更新テーブル情報を含む制御情報が取得された場合、前記更新テーブル情報を記憶し、前記更新テーブル情報を用いるように設定し、前記テーブル情報の指定を含む制御情報が取得された場合、前記制御情報により指定されるテーブル情報を用いるように設定することができる。 The control device accepts the creation or update of table information for associating the voice characteristics of the monitoring target and the state of the monitoring target by the user, or the specification of the table information, and is the newly created table information The table information is used to control the acquisition of the notification information based on the detection result, using the table information, the updated table information that is updated table information, or the designation of the table information as control information Supply to the monitoring device, the monitoring device acquires the control information supplied from the control device, and when the control information including the new table information is acquired, stores the new table information, the new table When control information including the update table information is acquired, the update is performed. Storing Buru information, the update table information set to use, if the control information including the designation of the table information is acquired can be set to use the table information specified by said control information .

本発明の制御装置は、監視対象を監視する監視装置を制御する制御装置であって、監視装置から供給された、監視対象の状態を通知するための情報であって、前記監視対象の画像や音声を含む通知情報を取得する通知情報取得手段と、前記通知情報をユーザに提示する提示手段と、前記通知情報取得手段により取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析する音声解析手段と、前記通知情報取得手段により取得された前記通知情報に、前記音声解析手段による解析の結果を関連付けて記録する記録手段と、前記通知情報の内容を判定する通知情報判定手段と、前記通知情報判定手段により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記音声解析手段による、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の前記通知情報を、前記記録手段により記録されている前記通知情報の中から検索する検索手段とを備え、前記提示手段は、前記通知情報判定手段により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記検索手段により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示することを特徴とする。 The control device of the present invention is a control device that controls a monitoring device that monitors a monitoring target, and is information for notifying the status of the monitoring target supplied from the monitoring device , the image of the monitoring target, Notification information acquisition means for acquiring notification information including voice, presentation means for presenting the notification information to a user, and voice for analyzing the monitoring target voice included in the notification information acquired by the notification information acquisition means An analysis unit; a recording unit that records the result of analysis by the voice analysis unit in association with the notification information acquired by the notification information acquisition unit; a notification information determination unit that determines the content of the notification information; When the notification information determining unit determines that the monitoring target image is not included in the notification information, the voice analysis unit does not include the monitoring target image. Search means for searching past notification information corresponding to a result of analysis of the monitoring target voice included in the notification information from the notification information recorded by the recording means; When the notification information determination unit determines that the image to be monitored is not included in the notification information, the past notification information searched by the search unit is presented to the user. To do.

前記監視装置から前記監視対象による環境変化の検出結果を取得する検出結果取得手段をさらに備え、前記記録手段は、前記通知情報に、さらに、前記検出結果取得手段により取得された前記検出結果を関連付けて記録し、前記通知情報判定手段により前記通知情報に前記監視対象の画像および音声が含まれていないと判定された場合、前記検索手段は、前記検出結果取得手段により取得された前記検出結果に対応する過去の前記通知情報を、前記記録手段により記録されている前記通知情報の中から検索し、前記提示手段は、前記検索手段により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示することができる。 The apparatus further comprises detection result acquisition means for acquiring a detection result of an environmental change due to the monitoring target from the monitoring device, and the recording means further associates the detection result acquired by the detection result acquisition means with the notification information. And when the notification information determination means determines that the image and sound to be monitored are not included in the notification information, the search means adds the detection result to the detection result acquired by the detection result acquisition means. The corresponding past notification information is searched from the notification information recorded by the recording means, and the presentation means presents the past notification information searched by the search means to the user. Can do.

前記通知情報取得手段により取得された前記通知情報に基づいて前記ユーザの足音を解析する足音解析手段と、前記足音解析手段による前記足音の解析結果に基づいて前記ユーザが前記監視対象の近傍に位置するか否かを判定するユーザ位置判定手段とをさらに備え、前記提示手段は、前記ユーザ位置判定手段により、前記ユーザが前記監視対象の近傍に位置すると判定された場合、前記通知情報の提示を停止することができる。 A footstep analysis unit that analyzes the footsteps of the user based on the notification information acquired by the notification information acquisition unit; and the user is positioned in the vicinity of the monitoring target based on an analysis result of the footsteps by the footstep analysis unit User position determination means for determining whether or not to perform the presentation, and when the user position determination means determines that the user is located in the vicinity of the monitoring target, the presentation means presents the notification information. Can be stopped .

前記監視対象の音声の特徴と前記監視対象の状態とを関連付けるテーブル情報を記憶するテーブル情報記憶手段と、前記テーブル情報記憶手段から取得した前記テーブル情報を用いて、前記音声解析手段による前記監視対象の音声の解析の結果から前記監視対象の状態を判定する状態判定手段とをさらに備え、前記提示手段は、前記状態判定手段により判定された前記監視対象の状態に応じて、前記通知情報を前記ユーザに提示するか否かを制御することができる。 Table information storage means for storing table information for associating the characteristics of the monitoring target voice with the monitoring target state, and the monitoring target by the voice analysis means using the table information acquired from the table information storage means State determination means for determining the state of the monitoring target from the result of the voice analysis, and the presentation means sends the notification information according to the state of the monitoring target determined by the state determination means. Whether to present to the user can be controlled .

前記ユーザによる、前記テーブル情報の作成若しくは更新、または、前記状態判定手段が使用する前記テーブル情報の指定を受け付ける受付手段をさらに備え、前記受付手段により前記テーブル情報の作成が受け付けられた場合、前記テーブル情報記憶手段は、作成されたテーブル情報を記憶し、前記状態判定手段は、作成された前記テーブル情報を用いるように設定し、前記受付手段により前記テーブル情報の更新が受け付けられた場合、前記テーブル情報記憶手段は、記憶しているテーブル情報を更新し、前記状態判定手段は、更新された前記テーブル情報を用いるように設定し、前記受付手段により前記テーブル情報の指定が受け付けられた場合、前記状態判定手段は、指定された前記テーブル情報を用いるように設定することができる。 When the creation of the table information by the user or the reception of the specification of the table information used by the state determination unit is received by the user, and the creation of the table information is received by the reception unit, The table information storage means stores the created table information, the state determination means is set to use the created table information, and when the update of the table information is accepted by the accepting means, The table information storage unit updates the stored table information, the state determination unit sets to use the updated table information, and when the specification of the table information is received by the reception unit, said state determining means, can be configured to use the specified the table information .

作成された前記テーブル情報、更新された前記テーブル情報、または、前記テーブル情報の指定を制御情報として、前記監視対象による環境変化の検出結果に基づいて前記通知情報の取得に関する制御を行うために前記テーブル情報を用いる前記監視装置に供給する制御情報供給手段をさらに備えることができる。 In order to control the acquisition of the notification information based on the detection result of the environmental change by the monitoring target, using the created table information, the updated table information, or the specification of the table information as control information Control information supply means for supplying to the monitoring device using table information can be further provided .

前記ユーザによる、前記監視装置が前記監視対象による環境変化の検出に使用するセンサの指定を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記センサの指定を制御情報として、前記監視装置に供給する制御情報供給手段とをさらに備えることができる。 An accepting unit that accepts designation of a sensor used by the user for detection of an environmental change by the monitoring target by the user, and the designation of the sensor accepted by the accepting unit is supplied to the monitoring device as control information Control information supply means can be further provided .

前記通知情報取得手段は、他の情報とは異なる専用回線を介して前記監視装置から供給される前記通知情報を取得することができる。 The notification information acquisition means can acquire the notification information supplied from the monitoring device via a dedicated line different from other information .

本発明の制御方法は、監視装置から供給された、監視対象の状態を通知するための情報であって、前記監視対象の画像や音声を含む通知情報を取得する通知情報取得ステップと、前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析する音声解析ステップと、前記通知情報の内容を判定する通知情報判定ステップと、前記通知情報判定ステップの処理により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記音声解析ステップの処理による、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の前記通知情報を、前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に、前記音声解析ステップの処理による解析の結果を関連付けて記録する記録部により記録されている前記通知情報の中から検索する検索ステップと、前記検索ステップの処理により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する提示ステップとを含むことを特徴とする。 The control method of the present invention includes a notification information acquisition step for acquiring notification information including a monitoring target image and sound, which is information supplied from a monitoring device for notification of the status of the monitoring target. By the processing of the voice analysis step for analyzing the voice to be monitored included in the notification information acquired by the processing of the information acquisition step, the notification information determination step of determining the content of the notification information, and the processing of the notification information determination step When it is determined that the monitoring target image is not included in the notification information, the monitoring target sound included in the notification information that does not include the monitoring target image by the processing of the voice analysis step. The past notification information corresponding to the result of the analysis is changed to the notification information acquired by the processing of the notification information acquisition step. A search step for searching from the notification information recorded by the recording unit that records the results of analysis by correlation, and a presentation for presenting to the user the past notification information searched by the processing of the search step And a step .

本発明のプログラムは、監視装置から供給された、監視対象の状態を通知するための情報であって、前記監視対象の画像や音声を含む通知情報を取得する通知情報取得ステップと、前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析する音声解析ステップと、前記通知情報の内容を判定する通知情報判定ステップと、前記通知情報判定ステップの処理により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記音声解析ステップの処理による、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の前記通知情報を、前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に、前記音声解析ステップの処理による解析の結果を関連付けて記録する記録部により記録されている前記通知情報の中から検索する検索ステップと、前記検索ステップの処理により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する提示ステップとを含むことを特徴とする。 The program of the present invention is information for notifying the status of the monitoring target supplied from the monitoring device, the notification information acquiring step for acquiring the notification information including the image and sound of the monitoring target, and the notification information The voice analysis step of analyzing the monitoring target voice included in the notification information acquired by the processing of the acquisition step, the notification information determination step of determining the content of the notification information, and the processing of the notification information determination step When it is determined that the image to be monitored is not included in the notification information, analysis of the sound to be monitored included in the notification information that does not include the image to be monitored by the processing of the sound analysis step In the voice analysis step, the past notification information corresponding to the result of the notification information is acquired by the notification information acquisition step. A search step for searching from the notification information recorded by the recording unit that records the results of analysis by processing in association with each other, and a presentation for presenting to the user the past notification information searched by the processing of the search step And a step .

本発明の監視システムの制御装置においては、監視対象の画像や音声が取得され、画像や音声を含む、監視対象の状態を通知するための通知情報が生成され、生成された通知情報が、通知情報をユーザに提示する制御装置に供給され、制御装置においては、監視装置から供給された、通知情報が取得され、取得された通知情報に含まれる監視対象の音声が解析され、通知情報の内容が判定され、通知情報に監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、監視対象の画像が含まれていない通知情報に含まれる監視対象の音声の解析結果に対応する過去の通知情報が、監視対象の音声の解析結果を通知情報に関連付けて記録する記録部から検索され、検索された過去の通知情報がユーザに提示されるIn the control device of the monitoring system of the present invention, the image and sound to be monitored are acquired, the notification information for notifying the state of the monitoring target including the image and sound is generated, and the generated notification information is notified. The information is supplied to the control device that presents the information to the user. In the control device, the notification information supplied from the monitoring device is acquired, the monitoring target audio included in the acquired notification information is analyzed, and the content of the notification information Past notification information corresponding to the analysis result of the monitoring target sound included in the notification information that does not include the monitoring target image when it is determined that the monitoring target image is not included in the notification information. However, it is searched from the recording unit that records the analysis result of the voice to be monitored in association with the notification information, and the past notification information searched is presented to the user .

本発明の制御装置および方法、並びにプログラムにおいては、監視装置から供給された、監視対象の状態を通知するための情報であって、監視対象の画像や音声を含む通知情報が取得され、取得された通知情報に含まれる監視対象の音声が解析され、通知情報の内容が判定され、通知情報に監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、監視対象の画像が含まれていない通知情報に含まれる監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の通知情報が、取得された通知情報に解析の結果を関連付けて記録する記録部により記録されている通知情報の中から検索され、検索された過去の通知情報がユーザに提示されるIn the control device and method, and the program of the present invention, information for notifying the state of the monitoring target supplied from the monitoring device is acquired and acquired including the monitoring target image and sound. The monitoring target audio included in the notification information is analyzed, the content of the notification information is determined, and if it is determined that the notification information does not include the monitoring target image, the notification that does not include the monitoring target image The past notification information corresponding to the result of analysis of the voice to be monitored included in the information is searched from the notification information recorded by the recording unit that records the analysis result in association with the acquired notification information, The searched past notification information is presented to the user .

本発明によれば、信号を処理することができる。特に、より効率的に監視処理を行うことができる。   According to the present invention, a signal can be processed. In particular, the monitoring process can be performed more efficiently.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用した監視システムの構成例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a monitoring system to which the present invention is applied.

図1において、監視システム1は、例えば、乳幼児を監視対象とし、その乳幼児の状態を監視する保護者をユーザとする乳幼児監視システムであり、乳幼児近傍に設置され、乳幼児を監視する監視装置10、監視装置10を制御し、ユーザ近傍に設置され、監視装置10より乳幼児に関する情報を取得し、ユーザに通知する主制御装置20により構成される。   In FIG. 1, a monitoring system 1 is an infant monitoring system in which, for example, an infant is a monitoring target and a guardian who monitors the state of the infant is a user. The monitoring apparatus 10 is installed in the vicinity of the infant and monitors the infant. The monitoring apparatus 10 is controlled, and is installed in the vicinity of the user. The monitoring apparatus 10 is configured by the main control apparatus 20 that acquires information about the infant from the monitoring apparatus 10 and notifies the user.

監視装置10は、制御情報等の送受信を行う低速通信用のアンテナ11、および監視対象である乳幼児に関する情報である通知情報の送受信を行う高速通信用のアンテナ12を有しており、同様に、主制御装置20も、低速通信用のアンテナ21および高速通信用のアンテナ22を有している。監視装置10および主制御装置20は、これらのアンテナ11およびアンテナ21を介して、例えば、IEEE(Institute of Electronic and Electronics Engineers)802.11bやブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の通信速度が遅い無線通信規格を用いて低速無線通信を行い、アンテナ12およびアンテナ22を介して、例えば、IEEE802.11aやIEEE802.11g等の通信速度が速い無線通信規格を用いて高速無線通信を行う。   The monitoring device 10 includes an antenna 11 for low-speed communication that transmits and receives control information and the like, and an antenna 12 for high-speed communication that transmits and receives notification information that is information about infants to be monitored. The main controller 20 also has an antenna 21 for low speed communication and an antenna 22 for high speed communication. The monitoring device 10 and the main control device 20 have a low communication speed such as IEEE (Institute of Electronic and Electronics Engineers) 802.11b or Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)) via the antenna 11 and the antenna 21. Low-speed wireless communication is performed using the wireless communication standard, and high-speed wireless communication is performed via the antenna 12 and the antenna 22 using a wireless communication standard having a high communication speed such as IEEE802.11a or IEEE802.11g.

なお、IEEE802.11xは、無線LAN(Local Area Network)の標準化を推進する、IEEE(米国電気電子技術者協会)で標準化された規格であり、通信のベースとなる使用する周波数帯や変調方式などの物理層(Physical Layer)と、データフォーマットやコミュニケーション方法などのメディアアクセス制御(Medium Access Control)を規定したものである。IEEE802.11bは、2.4GHz帯を使用し、最大11Mbpsの転送速度で、DSSS(Direct Sequence Spectrum Spread)方式(直接拡散方式のスペクトラム拡散)の無線通信を行う無線LANの拡張規格である。また、IEEE802.11aは、5GHz帯を使用し、最大54Mbpsの転送速度で、狭帯域の搬送波を複数使って伝送する、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex:直交周波数分割多重)という変調方式の無線通信を行う無線LANの拡張規格である。さらにIEEE802.11gという2.4GHz帯を使用し、最大54Mbpsの転送速度で、OFDM変調方式の無線通信を行う無線LANの拡張規格である。ブルートゥースは、2.4GHz帯域を用いる最大伝送速度が1Mbpsの無線伝送方式である。   IEEE802.11x is a standard standardized by IEEE (American Institute of Electrical and Electronics Engineers) that promotes the standardization of wireless local area networks (LANs), such as the frequency band and modulation method used as a base for communication. This defines the physical layer and the medium access control such as data format and communication method. IEEE802.11b is an extended standard for a wireless LAN that uses a 2.4 GHz band and performs wireless communication in a DSSS (Direct Sequence Spectrum Spread) method (direct spread spectrum spread) at a maximum transfer rate of 11 Mbps. In addition, IEEE802.11a uses OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex), which uses a 5 GHz band, transmits data using a plurality of narrowband carriers at a transfer rate of 54 Mbps at maximum, and performs wireless communication using a modulation method called OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex). An extended standard for wireless LAN. Furthermore, it is an extended standard of wireless LAN that uses the 2.4 GHz band of IEEE802.11g and performs OFDM modulation wireless communication at a maximum transfer rate of 54 Mbps. Bluetooth is a wireless transmission method using a 2.4 GHz band and a maximum transmission rate of 1 Mbps.

後述するように、監視装置10は、後述するセンサの出力を、アンテナ11およびアンテナ21を介して、低速無線通信により主制御装置20に供給するとともに、内蔵するカメラやマイク等を介して取得した乳幼児に関する通知情報を、アンテナ12およびアンテナ22を介して、高速無線通信により主制御装置20に供給する。主制御装置20は、このようにして取得したセンサ出力や乳幼児に関する通知情報をディスプレイ等より出力する。また、主制御装置20は、例えば、ユーザの指示等に基づいて作成された制御情報を、アンテナ21およびアンテナ11を介して、低速無線通信により監視装置10に供給し、監視装置10の動作を制御する。   As will be described later, the monitoring device 10 supplies the output of a sensor, which will be described later, to the main control device 20 by low-speed wireless communication via the antenna 11 and the antenna 21, and also acquired via the built-in camera or microphone. Notification information about the infant is supplied to the main controller 20 by high-speed wireless communication via the antenna 12 and the antenna 22. The main controller 20 outputs the sensor output and the notification information about the infant acquired in this way from a display or the like. In addition, the main control device 20 supplies control information created based on, for example, a user's instruction to the monitoring device 10 by low-speed wireless communication via the antenna 21 and the antenna 11 and performs the operation of the monitoring device 10. Control.

乳幼児の保護者であるユーザは、主制御装置20において出力された情報を参照し、乳幼児の状態を把握することができる。   A user who is a guardian of an infant can grasp the state of the infant by referring to the information output from the main controller 20.

図2は、図1の監視装置10の詳細な構成例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a detailed configuration example of the monitoring apparatus 10 of FIG.

監視装置10は、監視装置10の各部を制御する制御部31、制御部31において実行されるプログラムやデータを一時的に保持する半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)32、制御部31において実行されるプログラムやデータが記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM(Read Only Memory)33を備えている。   The monitoring device 10 includes a control unit 31 that controls each unit of the monitoring device 10, a RAM (Random Access Memory) 32 that is a semiconductor memory that temporarily stores programs and data executed by the control unit 31, and is executed by the control unit 31. ROM (Read Only Memory) 33 which is a read only semiconductor memory in which programs and data to be recorded are recorded.

制御部31は、演算部、制御部、および保持部を含むCPU等により構成され、RAM32やROM33に記憶されているプログラムやデータを実行し、監視装置10の各部を制御して、監視対象である乳幼児の画像や音声を取得し、主制御装置20に供給する処理を行ったり、監視装置10の設定を行ったりする。   The control unit 31 is configured by a CPU including a calculation unit, a control unit, and a holding unit, executes programs and data stored in the RAM 32 and the ROM 33, controls each unit of the monitoring device 10, and performs monitoring. A process of acquiring an image or sound of an infant and supplying it to the main control device 20 or setting the monitoring device 10 is performed.

また監視装置10は、複数のセンサを有し、乳幼児の状態に関する情報を取得するセンサ部41、アンテナ11を介して主制御装置20と低速の無線通信を行う低速通信部42、乳幼児の画像や音声等の、ユーザに通知する情報(以下、通知情報と称する)を取得する通知情報取得部43、通知情報取得部43より供給された通知情報に信号処理等を施し、送信用の通知情報を生成する通知情報処理部44、アンテナ12を介して主制御装置20と高速の無線通信を行う高速通信部45、制御部31が乳幼児の状態等に応じて各部を制御するために参照するルックアップテーブル(LUT)を記憶するLUT記憶部46、監視装置10の各部に電力を供給する電力供給部47、並びに、制御部31に制御されて、監視装置10の各部の動作を制御する動作制御部48を有している。   The monitoring device 10 includes a plurality of sensors, a sensor unit 41 that acquires information about the infant's condition, a low-speed communication unit 42 that performs low-speed wireless communication with the main controller 20 via the antenna 11, an image of the infant, Notification information acquisition unit 43 that acquires information to be notified to the user (hereinafter referred to as notification information), such as voice, signal processing or the like is performed on the notification information supplied from notification information acquisition unit 43, and notification information for transmission is provided. Lookup information processing unit 44 to be generated, a high-speed communication unit 45 that performs high-speed wireless communication with the main control device 20 via the antenna 12, and a lookup that the control unit 31 refers to to control each unit according to the state of the infant and the like The operation of each unit of the monitoring device 10 is controlled by the LUT storage unit 46 that stores the table (LUT), the power supply unit 47 that supplies power to each unit of the monitoring device 10, and the control unit 31. And a work control unit 48.

センサ部41は、第1センサ51、第2センサ52、および第3センサの、互いに異なる情報を計測する3つのセンサを有し、さらに、その第1センサ51乃至第3センサ53の動作をそれぞれ制御するセンサドライバ54乃至センサドライバ56、および第1センサ51乃至第3センサ53のセンサ出力より制御部31に供給するセンサ出力を選択するセレクタ57を有している。   The sensor unit 41 includes three sensors that measure different information of the first sensor 51, the second sensor 52, and the third sensor, and further, the operations of the first sensor 51 to the third sensor 53 are respectively performed. The sensor driver 54 thru | or sensor driver 56 to control, and the selector 57 which selects the sensor output supplied to the control part 31 from the sensor output of the 1st sensor 51 thru | or the 3rd sensor 53 are provided.

第1センサ51は、図示は省略するが、乳幼児の発声する音声を取得するための簡易なマイクよりなり、センサドライバ54に制御されて、取得した音声信号をセンサドライバ54に出力信号として出力する。センサドライバ54は、図示は省略するが、取得したマイクの出力信号を増幅するアンプ回路、および、その増幅された出力信号より所定のパラメータを計測して出力する計測部を内蔵しており、第1センサ51を制御して出力させた出力信号を増幅し、乳幼児の呼吸時間と発声時間を計測し、計測値をセンサ出力としてセレクタ57に供給する。   Although not shown, the first sensor 51 is composed of a simple microphone for acquiring a voice uttered by an infant and is controlled by the sensor driver 54 to output the acquired voice signal to the sensor driver 54 as an output signal. . Although not shown, the sensor driver 54 includes an amplifier circuit that amplifies the acquired output signal of the microphone and a measurement unit that measures and outputs a predetermined parameter from the amplified output signal. The output signal output by controlling one sensor 51 is amplified, the infant's breathing time and utterance time are measured, and the measured values are supplied to the selector 57 as sensor outputs.

第2センサ52は、図示は省略するが、乳幼児の発声する音声等による空間の圧力変化を検知し、電気信号に変換する空圧センサよりなり、センサドライバ55に制御されて、空圧の変化を変換して得られた電気信号をセンサドライバ55に出力信号として出力する。センサドライバ55は、図示は省略するが、第2センサ52の出力信号を増幅するアンプ回路、および、その増幅された出力信号より所定のパラメータを計測して出力する計測部を内蔵しており、第2センサ52を制御して出力させた出力信号を増幅し、乳幼児の呼吸時間と発声時間を計測し、計測値をセンサ出力としてセレクタ57に供給する。   Although not shown in the drawings, the second sensor 52 is composed of an air pressure sensor that detects a change in space pressure due to a voice uttered by an infant and converts it into an electric signal, and is controlled by the sensor driver 55 to change the air pressure. The electrical signal obtained by converting the signal is output to the sensor driver 55 as an output signal. Although not shown, the sensor driver 55 includes an amplifier circuit that amplifies the output signal of the second sensor 52, and a measurement unit that measures and outputs a predetermined parameter from the amplified output signal. The output signal outputted by controlling the second sensor 52 is amplified, the infant's breathing time and utterance time are measured, and the measured value is supplied to the selector 57 as a sensor output.

第3センサ53は、図示は省略するが、乳幼児の体温の変化を検知し、その変化を電気信号に変換する赤外線(温度)センサよりなり、センサドライバ56に制御されて、体温の変化を変換して得られた電気信号をセンサドライバ56に出力信号として出力する。センサドライバ56は、図示は省略するが、第3センサ53の出力信号を増幅するアンプ回路、および、その増幅された出力信号より所定のパラメータを計測して出力する計測部を内蔵しており、第3センサ53を制御して出力させた出力信号を増幅し、乳幼児の呼吸時間と発声時間を計測し、計測値をセンサ出力としてセレクタ57に供給する。   Although not shown, the third sensor 53 is an infrared (temperature) sensor that detects a change in the body temperature of the infant and converts the change into an electrical signal, and is controlled by the sensor driver 56 to convert the change in the body temperature. The electrical signal obtained in this way is output to the sensor driver 56 as an output signal. Although not shown, the sensor driver 56 includes an amplifier circuit that amplifies the output signal of the third sensor 53, and a measurement unit that measures and outputs a predetermined parameter from the amplified output signal. An output signal output by controlling the third sensor 53 is amplified, the infant's breathing time and utterance time are measured, and the measured value is supplied to the selector 57 as a sensor output.

セレクタ57は、制御部31に制御され、センサドライバ54乃至センサドライバ56より供給された第1センサ51乃至第第3センサ53のセンサ出力の内、いずれか1つを選択し、制御部31に供給する。   The selector 57 is controlled by the control unit 31 and selects any one of the sensor outputs of the first sensor 51 to the third sensor 53 supplied from the sensor driver 54 to the sensor driver 56, and sends it to the control unit 31. Supply.

低速通信部42は、上述したように、IEEE802.11bやブルートゥース等の低速な無線通信方式により、アンテナ11を介して、図1の主制御装置20と通信を行い、主制御装置20より供給された、後述するセンサ指定情報やテーブルに関する情報等を含む制御情報を取得すると、その制御情報を制御部31に供給する。また、低速通信部42は、制御部31を介してセンサ部41より供給されたセンサ出力を主制御装置20に供給する。   As described above, the low-speed communication unit 42 communicates with the main controller 20 of FIG. 1 via the antenna 11 by a low-speed wireless communication method such as IEEE802.11b or Bluetooth, and is supplied from the main controller 20. When control information including sensor designation information, information about a table, and the like, which will be described later, is acquired, the control information is supplied to the control unit 31. Further, the low speed communication unit 42 supplies the sensor output supplied from the sensor unit 41 via the control unit 31 to the main controller 20.

通知情報取得部43は、乳幼児を撮像し、得られた画像データを出力する撮像部61、および乳幼児の泣き声等を集音し、得られた音声データを出力する集音部62よりなり、主制御装置20のディスプレイやスピーカにおいて出力される(ユーザに通知される)、乳幼児の画像データや音声データを含む通知情報を取得する。   The notification information acquisition unit 43 includes an imaging unit 61 that images an infant and outputs the obtained image data, and a sound collection unit 62 that collects an infant's cry and outputs the obtained audio data. Notification information including image data and sound data of the infant is output (output to the user) from the display or speaker of the control device 20.

図3は、通知情報取得部43の内部の詳細な構成例を示す図である。図3において、撮像部61は、被写体である乳幼児84を撮像可能な方向に向けて設置されるカメラ83等により構成され、監視対象である乳幼児84を撮像し、カメラ83のCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の、図示せぬ光電素子により撮像画像を電気信号に変換し、画像データとして図2の通知情報処理部44に供給する。また、集音部62は、カメラ83の横方向両側の位置に所定の間隔で設置される2本のマイク81およびマイク82等を有し、主に乳幼児84が発声する音声をそれぞれ集音し、音声データとして通知情報処理部44に供給する。なお、マイク81およびマイク82は、乳幼児84が発声する音声の他に、例えば、乳幼児84近傍に位置する他の人物85が発声する音声等、不必要な音声も集音してしまう。従って、集音部82は、後述するように、マイク81において得られた音声信号と、マイク82において得られた音声信号との遅延量を算出して利用することで、監視対象である乳幼児84の位置と、乳幼児84近傍に位置する、監視対象でない他の人物85の位置とを区別し、不必要な雑音成分を除去することができるように、マイク81とマイク82の2つのマイクを用いて集音するようになされている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration example inside the notification information acquisition unit 43. In FIG. 3, the imaging unit 61 is configured by a camera 83 or the like that is installed in a direction in which an infant 84 that is a subject can be imaged, and images the infant 84 that is a monitoring target. ) Or CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or the like, a captured image is converted into an electrical signal by a photoelectric element (not shown) and supplied to the notification information processing unit 44 in FIG. 2 as image data. The sound collection unit 62 includes two microphones 81 and microphones 82 installed at predetermined intervals at positions on both sides of the camera 83 in the lateral direction, and collects sounds mainly uttered by the infant 84. And supplied to the notification information processing unit 44 as audio data. Note that the microphone 81 and the microphone 82 collect unnecessary sound such as sound uttered by another person 85 located near the infant 84 in addition to the sound uttered by the infant 84. Therefore, as will be described later, the sound collection unit 82 calculates and uses the delay amount between the audio signal obtained by the microphone 81 and the audio signal obtained by the microphone 82, so that the infant 84 to be monitored is used. 2 and the position of another person 85 that is not monitored, located near the infant 84, and two unnecessary microphones are used so that unnecessary noise components can be removed. To collect sound.

図2に戻り、通知情報取得部43の撮像部61より画像データを取得したり、集音部62より音声データを取得したりした通知情報処理部44は、取得した画像データに画像処理を施したり、取得した音声データに信号処理を施したりする等して、送信用の通知情報を生成し、それを高速通信部45に供給する。   Returning to FIG. 2, the notification information processing unit 44 that has acquired image data from the imaging unit 61 of the notification information acquisition unit 43 or acquired audio data from the sound collection unit 62 performs image processing on the acquired image data. In addition, by performing signal processing on the acquired audio data, the notification information for transmission is generated and supplied to the high-speed communication unit 45.

高速通信部45は、上述したように、IEEE802.11aやIEEE802.11g等の高速な無線通信方式により、アンテナ12を介して、図1の主制御装置20と通信を行い、通知情報処理部44より供給された通知情報を主制御装置20に供給する。   As described above, the high-speed communication unit 45 communicates with the main controller 20 of FIG. 1 via the antenna 12 by a high-speed wireless communication method such as IEEE802.11a or IEEE802.11g, and the notification information processing unit 44. The supplied notification information is supplied to the main controller 20.

LUT記憶部46は、半導体メモリ等により構成され、センサ出力より得られる特徴量に基づいて監視装置10の動作を制御するためのLUT(Look Up Table)である特徴量テーブルを記憶する。   The LUT storage unit 46 is configured by a semiconductor memory or the like, and stores a feature value table which is a LUT (Look Up Table) for controlling the operation of the monitoring device 10 based on the feature value obtained from the sensor output.

LUT記憶部46は、例えばROMやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリからなり、工場出荷時等に記録されたLUTを記憶する基本LUT記憶部71、および、例えば、フラッシュメモリやRAM等により構成され、図1の主制御装置20より供給される等した新たな特徴量テーブルを記憶する更新LUT記憶部72を内蔵しており、制御部31に要求された特徴量テーブル(LUT)を基本LUT記憶部71または更新LUT記憶部72に記憶されている特徴量テーブル(LUT)より検索し、制御部31に供給する。また、制御部31より供給された更新テーブルを更新LUT記憶部72に記憶させる。   The LUT storage unit 46 includes a non-volatile memory such as ROM or EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory), for example, and includes a basic LUT storage unit 71 that stores LUTs recorded at the time of factory shipment, and, for example, An update LUT storage unit 72 that includes a flash memory, a RAM, and the like and stores a new feature amount table supplied from the main controller 20 of FIG. The table (LUT) is searched from the feature value table (LUT) stored in the basic LUT storage unit 71 or the updated LUT storage unit 72 and supplied to the control unit 31. Further, the update table supplied from the control unit 31 is stored in the update LUT storage unit 72.

電力供給部47は、例えば、電源アダプタ、乾電池、または蓄電池等により構成され、動作制御部48に制御され、監視装置10の各部に電力を供給する。なお、図2においては、電力供給部47による電力の主な供給先が矢印で示されているが、電力供給部47は、これ以外の各部にも電力を供給する。   The power supply unit 47 includes, for example, a power adapter, a dry battery, or a storage battery, and is controlled by the operation control unit 48 to supply power to each unit of the monitoring device 10. In FIG. 2, the main power supply destination by the power supply unit 47 is indicated by an arrow, but the power supply unit 47 also supplies power to other units.

動作制御部48は、制御部31により、テーブル91を参照するなどして算出された乳幼児84の状態値を供給されることにより制御され、その供給された状態値に基づいて、センサ部41、低速通信部42、通知情報取得部43、通知情報処理部44、並びに、高速通信部45等の動作の開始や終了を制御する。また、動作制御部48は、電力供給部47を制御して、センサ部41、低速通信部42、通知情報取得部43の撮像部61および集音部62、通知情報取得部44、並びに、高速通信部45への電力の供給の開始や停止を制御する。なお、図2においては、動作制御部48による動作の主な制御先が矢印で示されているが、動作制御部48は、これ以外の各部の動作も制御するようにしてもよい。   The operation control unit 48 is controlled by the control unit 31 being supplied with the state value of the infant 84 calculated by referring to the table 91, and based on the supplied state value, the sensor unit 41, It controls the start and end of operations of the low-speed communication unit 42, the notification information acquisition unit 43, the notification information processing unit 44, the high-speed communication unit 45, and the like. The operation control unit 48 also controls the power supply unit 47 to detect the sensor unit 41, the low-speed communication unit 42, the imaging unit 61 and the sound collection unit 62 of the notification information acquisition unit 43, the notification information acquisition unit 44, and the high-speed The start and stop of the supply of power to the communication unit 45 are controlled. In FIG. 2, the main control destination of the operation by the operation control unit 48 is indicated by an arrow, but the operation control unit 48 may also control the operation of each other unit.

次に、図1の主制御装置20の内部の構成例について説明する。図4は、図1の主制御装置20の内部の構成例を示すブロック図である。   Next, an internal configuration example of the main controller 20 in FIG. 1 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the main controller 20 of FIG.

図4において、主制御装置20は、主制御装置20の各部の動作を制御する制御部101、制御部101において実行されるプログラムやデータを一時的に保持するRAM102、制御部101において実行されるプログラムやデータが記憶されているROM103を有している。   In FIG. 4, the main control device 20 is executed in the control unit 101 that controls the operation of each unit of the main control device 20, the RAM 102 that temporarily holds programs and data executed in the control unit 101, and the control unit 101. It has a ROM 103 in which programs and data are stored.

制御部101は、演算部、制御部、および保持部を含むCPU等により構成され、RAM102やROM103に記憶されているプログラムやデータを実行し、主制御装置20の各部を制御して、監視装置10より供給された乳幼児84に関する情報を取得したり、その取得した情報を解析して出力したり、ユーザ入力等に基づいて、監視装置10の動作を制御したりする。   The control unit 101 includes a CPU including a calculation unit, a control unit, and a holding unit, executes programs and data stored in the RAM 102 and the ROM 103, controls each unit of the main control device 20, and monitors the monitoring device The information regarding the infant 84 supplied from 10 is acquired, the acquired information is analyzed and output, or the operation of the monitoring device 10 is controlled based on user input or the like.

また、主制御装置20は、その他に、アンテナ21を介して監視装置10と低速な無線通信を行う低速通信部111、アンテナ22を介して監視装置10と高速な無線通信を行う高速通信部112、高速通信部112により取得された通知情報の音声データに対して、雑音成分を除去する処理を行うフィルタバンク113、通知情報をデータベース化して蓄積する通知情報蓄積部114、通知情報蓄積部114に蓄積されている過去の通知情報より所望の通知情報を検索する通知情報検索部115、通知情報検索部115により検索された過去の通知情報を、監視装置10より供給された現在の通知情報と合成する合成処理部116、合成処理部116により合成された通知情報と、監視装置10より供給された現在の通知情報とのいずれか一方を、出力する通知情報として選択するセレクタ117、フィルタバンク113により雑音成分が除去された通知情報に含まれる音声データに対して音声解析を行い、ユーザの足音を特定する足音解析部121、フィルタバンク113により雑音成分が除去された通知情報に含まれる音声データに対して音声解析を行い、監視対象である乳幼児の泣き声の特徴量を抽出する音声解析部122、音声解析部122により抽出された乳幼児の泣き声の特徴量やユーザ入力に基づいて、ユーザが所望する泣き声の種類を特定する定性値判定部123、監視装置10の動作を制御するLUTを記憶するLUT記憶部131、ユーザ入力を受け付ける入力部141、制御部101に制御され、乳幼児の状態を示すメッセージ等を表示する簡易表示部142、セレクタ117により出力する情報として選択された通知情報を出力する通知情報出力部143を有している。   In addition, the main control device 20 includes a low-speed communication unit 111 that performs low-speed wireless communication with the monitoring device 10 via the antenna 21 and a high-speed communication unit 112 that performs high-speed wireless communication with the monitoring device 10 via the antenna 22. The filter bank 113 that performs processing for removing noise components from the voice data of the notification information acquired by the high-speed communication unit 112, the notification information storage unit 114 that stores the notification information in a database, and the notification information storage unit 114 The notification information search unit 115 for searching for desired notification information from the accumulated past notification information, and the past notification information searched by the notification information search unit 115 and the current notification information supplied from the monitoring device 10 are combined. Any one of the combination processing unit 116, the notification information combined by the combination processing unit 116, and the current notification information supplied from the monitoring device 10 A footstep analysis unit 121 that performs speech analysis on the speech data included in the notification information from which noise components have been removed by the selector 117 that selects the notification information to be output and the filter bank 113 and identifies the footstep of the user, a filter The voice analysis is performed on the voice data included in the notification information from which the noise component has been removed by the bank 113, and extracted by the voice analysis unit 122 and the voice analysis unit 122 that extract the feature amount of the cry of the infant to be monitored. A qualitative value determination unit 123 that identifies the type of cry desired by the user based on the feature amount of the infant's cry and user input, a LUT storage unit 131 that stores the LUT that controls the operation of the monitoring device 10, and accepts user input Controlled by the input unit 141 and the control unit 101, a simple display unit 142 for displaying a message or the like indicating the state of the infant, And a notification data output unit 143 outputs the notification information is selected as information to be output by Kuta 117.

低速通信部111は、IEEE802.11bやブルートゥース等の低速な無線通信方式により、図2に示される監視装置10の低速通信部42と無線通信を行い、監視装置10より供給されるセンサ出力を取得して制御部101に供給したり、制御部101より供給される制御情報を監視装置10に供給したりする。監視装置10に供給する制御情報には、例えば、テーブル番号指定情報や更新テーブル、またはセンサ指定情報などが含まれる。   The low-speed communication unit 111 performs wireless communication with the low-speed communication unit 42 of the monitoring device 10 illustrated in FIG. 2 by using a low-speed wireless communication method such as IEEE802.11b or Bluetooth, and acquires the sensor output supplied from the monitoring device 10 Then, the control information is supplied to the control unit 101 or the control information supplied from the control unit 101 is supplied to the monitoring device 10. The control information supplied to the monitoring device 10 includes, for example, table number designation information, an update table, or sensor designation information.

高速通信部112は、IEEE802.11aやIEEE802.11g等の高速な無線通信方式により、図2に示される監視装置10の高速通信部45と無線通信を行い、監視装置10より供給される通知情報を取得する。   The high-speed communication unit 112 performs wireless communication with the high-speed communication unit 45 of the monitoring apparatus 10 illustrated in FIG. 2 using a high-speed wireless communication method such as IEEE802.11a or IEEE802.11g, and notification information supplied from the monitoring apparatus 10 To get.

フィルタバンク113は、図5に示されるような各部よりなり、取得した通知情報の雑音成分(乳幼児が発声する泣き声以外の音声)を除去する処理を行う。図5において、フィルタバンク113は、高速通信部112より供給される音声データに対して、所定の周波数以上の高周波成分を除去するローパスフィルタ161およびローパスフィルタ161により高周波成分を除去された通知情報に対して雑音成分を除去する処理を行う雑音成分除去処理部162を有している。   The filter bank 113 includes various units as shown in FIG. 5 and performs a process of removing noise components (voices other than the cry uttered by the infant) of the acquired notification information. In FIG. 5, the filter bank 113 converts the audio data supplied from the high-speed communication unit 112 into notification information from which high-frequency components are removed by the low-pass filter 161 and the low-pass filter 161 that remove high-frequency components of a predetermined frequency or higher. A noise component removal processing unit 162 that performs processing for removing noise components is provided.

雑音成分除去処理部162は、ローパスフィルタ161により高周波成分を除去された音声データに含まれる、マイク81により集音された音声データの成分と、マイク82により集音された音声データの成分との間の遅延量を決定し、その遅延量を用いて音声データを補正する遅延量決定部171、遅延量決定部171において補正された音声データにおいて、マイク81により集音された音声データの成分と、マイク82により集音された音声データの成分とを加算する遅延補正加算処理部172、遅延量決定部171において補正された音声データにおいて、マイク81により集音された音声データの成分と、マイク82により集音された音声データの成分とを減算する遅延補正減算処理部173、遅延補正減算処理部173により減算された音声データより移動平均を算出する移動平均処理部174、遅延補正加算処理部172により加算された音声データおよび遅延補正減算処理部173により減算された音声データを加算する加算処理部175、加算処理部175において加算された音声データに基づいて、相関係数を算出する相関係数処理部176、音声データの内容を解析し、雑音成分を除去する部分であるか否かを判定する該当領域判定部177、該当領域判定部177において、雑音成分を除去する部分であると判定された領域において雑音成分の減衰処理を行う減衰処理部178を有している。   The noise component removal processing unit 162 includes a component of the sound data collected by the microphone 81 and a component of the sound data collected by the microphone 82 included in the sound data from which the high frequency component has been removed by the low-pass filter 161. A delay amount determination unit 171 that determines a delay amount between them, and corrects the audio data using the delay amount. In the audio data corrected by the delay amount determination unit 171, the component of the audio data collected by the microphone 81 and In the audio data corrected by the delay correction addition processing unit 172 and the delay amount determining unit 171 for adding the audio data components collected by the microphone 82, the audio data components collected by the microphone 81 and the microphone The delay correction subtraction processing unit 173 that subtracts the sound data components collected by 82 and the delay correction subtraction processing unit 173 reduce A moving average processing unit 174 that calculates a moving average from the audio data that has been added, an addition processing unit 175 that adds the audio data added by the delay correction addition processing unit 172 and the audio data subtracted by the delay correction subtraction processing unit 173, and addition Correlation coefficient processing unit 176 that calculates a correlation coefficient based on the audio data added in the processing unit 175, a corresponding region that analyzes the content of the audio data and determines whether or not the noise component is removed The determination unit 177 and the corresponding region determination unit 177 include an attenuation processing unit 178 that performs noise component attenuation processing in a region determined to be a portion from which the noise component is removed.

すなわち、フィルタバンク113は、フィルタを用いて通知情報に含まれる音声データの周波数帯域を制限するだけでなく、乳幼児84の泣き声以外の雑音成分を除去する処理を行う。   That is, the filter bank 113 not only limits the frequency band of the audio data included in the notification information using a filter, but also performs a process of removing noise components other than the cry of the infant 84.

図4に戻り、通知情報蓄積部114は、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体や、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等により構成され、制御部101に制御され、高速通信部112より供給された通知情報に、制御部101を介して供給されたセンサ出力、音声解析部122の解析結果、および定性値判定部123の判定結果を対応付けて蓄積する。   Returning to FIG. 4, the notification information storage unit 114 is configured by, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and is controlled by the control unit 101 and supplied from the high-speed communication unit 112. The sensor output supplied via the control unit 101, the analysis result of the voice analysis unit 122, and the determination result of the qualitative value determination unit 123 are stored in association with the notification information.

通知情報検索部115は、制御部101により供給された、監視対象の現在の状況に関する情報に基づいて、その状況と同様の状況を通知情報蓄積部114に蓄積されている情報より検索し、現在の状況と同様か、若しくは、最も近い状況に対応する過去の通知情報を取得し、取得したその過去の通知情報を合成処理部116に供給する。   The notification information search unit 115 searches the information stored in the notification information storage unit 114 for a situation similar to the situation based on the information about the current situation of the monitoring target supplied by the control unit 101, The past notification information corresponding to the closest situation or the closest situation is acquired, and the acquired past notification information is supplied to the synthesis processing unit 116.

合成処理部116は、制御部101に制御されて、通知情報検索部115より供給された過去の通知情報を高速通信部112より供給された現在の通知情報に合成し、その合成された通知情報をセレクタ117に供給する。セレクタ117は、制御部101からの指示に基づいて、合成処理部116より供給される通知情報と、高速通信部112より供給された通知情報との内、いずれか一方を選択し、通知情報出力部143に供給する。   The combination processing unit 116 is controlled by the control unit 101 to combine the past notification information supplied from the notification information search unit 115 with the current notification information supplied from the high-speed communication unit 112, and the combined notification information Is supplied to the selector 117. The selector 117 selects either notification information supplied from the synthesis processing unit 116 or notification information supplied from the high-speed communication unit 112 based on an instruction from the control unit 101, and outputs notification information. Part 143.

入力部141は、キーボード、マウス、タッチペン、カメラ、またはマイク等の入力インタフェースにより構成され、ユーザからの入力を受け付け、そのユーザ入力を制御部101に供給する。   The input unit 141 includes an input interface such as a keyboard, a mouse, a touch pen, a camera, or a microphone, receives an input from a user, and supplies the user input to the control unit 101.

簡易表示部142は、LCD(Liquid Crystal Display)等の小型のディスプレイ等により構成され、制御部101に制御されて、制御部101より供給された情報(例えば、乳幼児の状態を示すメッセージ等の文字情報)を表示する。   The simple display unit 142 is configured by a small display such as an LCD (Liquid Crystal Display), etc., and is controlled by the control unit 101 to supply information (for example, characters such as a message indicating an infant's status). Information).

通知情報出力部143は、モニタ151やスピーカ152等を内蔵しており、制御部101に制御されて、セレクタ117より供給された通知情報を、それらのモニタ151やスピーカ152を用いて出力する。   The notification information output unit 143 includes a monitor 151, a speaker 152, and the like, and is controlled by the control unit 101 to output the notification information supplied from the selector 117 using the monitor 151 and the speaker 152.

次に図1の監視システム1の動作について説明する。   Next, the operation of the monitoring system 1 in FIG. 1 will be described.

監視装置10の制御部31は、後述するように、センサ部41より供給されたセンサ出力や主制御装置20より供給された制御情報等に基づいて、センサ部41の動作を制御する。   The control unit 31 of the monitoring device 10 controls the operation of the sensor unit 41 based on the sensor output supplied from the sensor unit 41, the control information supplied from the main control device 20, and the like, as will be described later.

初期状態において、制御部31は、センサ部41のセンサドライバ54等を制御し、第1センサ51を用いて音声信号を取得させ、その音声信号に基づいて呼吸時間と発声時間を計測させ、セレクタ57を介してその計測結果をセンサ出力として制御部31に供給させる。セレクタ57は、制御部31に制御されて、センサドライバ54より供給される計測値(呼吸時間と発声時間)を制御部31に供給するように入力を切り替える。   In the initial state, the control unit 31 controls the sensor driver 54 and the like of the sensor unit 41, obtains an audio signal using the first sensor 51, measures a breathing time and an utterance time based on the audio signal, and selects a selector. The measurement result is supplied to the control unit 31 through 57 as a sensor output. The selector 57 is controlled by the control unit 31 to switch the input so that the measurement values (breathing time and utterance time) supplied from the sensor driver 54 are supplied to the control unit 31.

その際、制御部31は、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、センサ部41の第1センサ51、センサドライバ54、およびセレクタ57に電力を供給させ、それ以外の第2センサ52、第3センサ53、センサドライバ55、並びに、センサドライバ56への電力の供給を停止させる。このように不必要な回路への電力の供給を停止させることにより、電力の消費を抑制させることができる。これにより、監視装置10は、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   At that time, the control unit 31 controls the power supply unit 47 via the operation control unit 48 to supply power to the first sensor 51, the sensor driver 54, and the selector 57 of the sensor unit 41, and the second other than that. The supply of power to the sensor 52, the third sensor 53, the sensor driver 55, and the sensor driver 56 is stopped. By stopping the supply of power to unnecessary circuits in this way, power consumption can be suppressed. As a result, the monitoring device 10 can operate more efficiently, such as being able to operate for a longer time, even when driven by a battery.

なお、第1センサ51は、通常、第2センサ52および第3センサと比較して消費電力が少なく、また集音の環境が良い場合には、最も正確にセンスすることが出来る。しかしながら、例えば、環境音(乳幼児84の泣き声以外の不必要な雑音成分)が大きい場合等において、センサドライバ54は、第1センサ51より出力された、その雑音成分が多く含まれる音声信号より、十分な精度で泣き声の波形を計測できずに不正確な計測結果をセンサ出力として出力してしまう恐れがある。   It should be noted that the first sensor 51 normally has the least power consumption compared to the second sensor 52 and the third sensor, and can sense most accurately when the sound collection environment is good. However, for example, in the case where the environmental sound (unnecessary noise component other than the crying voice of the infant 84) is large, the sensor driver 54 outputs a voice signal that includes a large amount of the noise component output from the first sensor 51. There is a risk that an inaccurate measurement result may be output as a sensor output because the waveform of the cry cannot be measured with sufficient accuracy.

ところで、一般的な乳幼児の泣き声の呼吸時間は、およそ、200msecから650msecの間であり、発声時間は、およそ、200msecから1000msecの間であるということが広く知られている。従って、センサドライバ54において、このような範囲外の音声パターンが頻繁に計測されるような場合、制御部31は、第1センサ51より出力される音声信号に環境音が許容量以上に含まれていると判断し、その場合、使用するセンサを第2センサ52に切り替えて呼吸時間と発声時間を計測させる。   By the way, it is widely known that the breathing time of a general infant's cry is about 200 msec to 650 msec, and the utterance time is about 200 msec to 1000 msec. Accordingly, when the sensor driver 54 frequently measures an audio pattern outside such a range, the control unit 31 includes an environmental sound in an audio signal output from the first sensor 51 that exceeds an allowable amount. In this case, the sensor to be used is switched to the second sensor 52 to measure the breathing time and the utterance time.

その際、制御部31は、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、センサ部41の第2センサ52、センサドライバ55、およびセレクタ57に電力を供給させ、それ以外の第1センサ51、第3センサ53、センサドライバ54、並びに、センサドライバ56への電力の供給を停止させる。このように不必要な回路への電力の供給を停止させることにより、電力の消費を抑制させることができる。これにより、監視装置10は、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   At that time, the control unit 31 controls the power supply unit 47 via the operation control unit 48 to supply power to the second sensor 52, the sensor driver 55, and the selector 57 of the sensor unit 41, and the other first The supply of power to the sensor 51, the third sensor 53, the sensor driver 54, and the sensor driver 56 is stopped. By stopping the supply of power to unnecessary circuits in this way, power consumption can be suppressed. As a result, the monitoring device 10 can operate more efficiently, such as being able to operate for a longer time, even when driven by a battery.

第2センサ52は、空圧センサであり、ゲインの大きなセンサアンプやチャージアンプが必要であるので第1センサ51の場合に比べて電力を消費してしまうが、精密な空気の流れを検知することができる。第2センサ52において検知された空圧の変化は、電気信号として、第1センサ51を使用した場合と同様に、センサドライバ55に供給される。センサドライバ55は、その取得した電気信号に基づいて、呼吸時間と発声時間を計測し、セレクタ57を介してその計測結果をセンサ出力として制御部31に供給する。セレクタ57は、制御部31に制御されて、センサドライバ55より供給される計測値(呼吸時間と発声時間)を制御部31に供給するように入力を切り替える。   The second sensor 52 is an air pressure sensor and requires a sensor amplifier or a charge amplifier having a large gain. Therefore, the second sensor 52 consumes power compared to the first sensor 51, but detects a precise air flow. be able to. The change in the air pressure detected by the second sensor 52 is supplied as an electrical signal to the sensor driver 55 as in the case where the first sensor 51 is used. The sensor driver 55 measures the breathing time and the utterance time based on the acquired electrical signal, and supplies the measurement result to the control unit 31 via the selector 57 as a sensor output. The selector 57 is controlled by the control unit 31 to switch the input so that the measurement values (breathing time and utterance time) supplied from the sensor driver 55 are supplied to the control unit 31.

しかしながら、例えば、乳幼児84が位置する空間において、風などのその他の要因により空圧が変化する場合もあり、そのような場合、センサドライバ55は、第2センサ52より出力された電気信号より、十分な精度で泣き声の波形を計測できずに不正確な計測結果をセンサ出力として出力してしまう恐れがある。   However, for example, in the space where the infant 84 is located, the air pressure may change due to other factors such as wind. In such a case, the sensor driver 55 determines that the electrical signal output from the second sensor 52 is There is a risk that an inaccurate measurement result may be output as a sensor output because the waveform of the cry cannot be measured with sufficient accuracy.

従って、センサドライバ55に供給された電気信号において、予め定められた所定の閾値を超えるような圧力値が計測されるような場合、制御部31は、第2センサ52より出力される電気信号に乳幼児84の泣き声以外の要因による圧力変化が許容量以上に含まれていると判断し、その場合、使用するセンサを第3センサ53に切り替えて呼吸時間と発声時間を計測させる。   Therefore, when a pressure value that exceeds a predetermined threshold value is measured in the electrical signal supplied to the sensor driver 55, the control unit 31 converts the electrical signal output from the second sensor 52 into the electrical signal. It is determined that the pressure change due to factors other than the crying voice of the infant 84 exceeds the allowable amount. In that case, the sensor to be used is switched to the third sensor 53 to measure the breathing time and the utterance time.

その際、制御部31は、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、センサ部41の第3センサ53、センサドライバ56、およびセレクタ58に電力を供給させ、それ以外の第1センサ51、第2センサ52、センサドライバ54、並びに、センサドライバ55への電力の供給を停止させる。このように不必要な回路への電力の供給を停止させることにより、電力の消費を抑制させることができる。これにより、監視装置10は、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   At that time, the control unit 31 controls the power supply unit 47 via the operation control unit 48 to supply power to the third sensor 53, the sensor driver 56, and the selector 58 of the sensor unit 41, and the other first The supply of power to the sensor 51, the second sensor 52, the sensor driver 54, and the sensor driver 55 is stopped. By stopping the supply of power to unnecessary circuits in this way, power consumption can be suppressed. As a result, the monitoring device 10 can operate more efficiently, such as being able to operate for a longer time, even when driven by a battery.

第3センサ53は、呼吸による温度変化を検知するセンサであり、環境音や風などには影響されないが、第1センサ51や第2センサ52の場合と比較して電力を必要とする。   The third sensor 53 is a sensor that detects a temperature change due to respiration, and is not affected by environmental sound or wind, but requires more power than the first sensor 51 and the second sensor 52.

また、制御部31は、主制御装置20より供給された制御情報を、低速通信部42を介して取得した場合、その制御情報に含まれるセンサ指定情報に基づいて、使用するセンサを決定する。   In addition, when the control unit 31 acquires the control information supplied from the main control device 20 via the low-speed communication unit 42, the control unit 31 determines a sensor to be used based on the sensor designation information included in the control information.

その際、制御部31は、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、センサ部41において、使用するセンサに関する部分にのみ、電力を供給させ、センサ部41のそれ以外の各部への電力の供給を停止させる。このように不必要な回路への電力の供給を停止させることにより、電力の消費を抑制させることができる。これにより、監視装置10は、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   At that time, the control unit 31 controls the power supply unit 47 via the operation control unit 48 and causes the sensor unit 41 to supply power only to the part related to the sensor to be used, and to the other units of the sensor unit 41. Stop supplying power. By stopping the supply of power to unnecessary circuits in this way, power consumption can be suppressed. As a result, the monitoring device 10 can operate more efficiently, such as being able to operate for a longer time, even when driven by a battery.

監視装置10に電源が投入され、制御部31に電源が供給されると、制御部31は、センサ切り替え処理を実行することにより、上述したように使用するセンサの切り替えを行う。このセンサ切り替え処理を図6および図7のフローチャートを参照して説明する。   When power is supplied to the monitoring device 10 and power is supplied to the control unit 31, the control unit 31 performs sensor switching processing to switch the sensor to be used as described above. This sensor switching process will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

最初に、ステップS1において、制御部31は、センサドライバ54を介して、第1センサ51が動作しているか否かを判定し、動作していないと判定した場合、ステップS2に処理を進める。制御部31は、ステップS2において、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、第1センサ51に対する電力の供給を開始させるとともに、センサドライバ54およびセレクタ57に対する電力の供給も開始させ、さらに、センサ部41の動作させない各部(第2センサ52、第3センサ53、センサドライバ55、並びに、センサドライバ56)に対する電力の供給を停止させる。そして、制御部31は、ステップS3において、センサドライバ54を制御し、第1センサ51による計測処理を開始させる。第1センサ51による計測処理を開始させた制御部31は、ステップS4に処理を進める。また、ステップS1において、第1センサ51が動作していると判定した場合、制御部31は、ステップS2およびステップS3の処理を省略し、ステップS4に処理を進める。   First, in step S1, the control unit 31 determines whether or not the first sensor 51 is operating via the sensor driver 54. If it is determined that the first sensor 51 is not operating, the process proceeds to step S2. In step S <b> 2, the control unit 31 controls the power supply unit 47 via the operation control unit 48 to start supplying power to the first sensor 51 and to start supplying power to the sensor driver 54 and the selector 57. Further, the supply of electric power to each part (the second sensor 52, the third sensor 53, the sensor driver 55, and the sensor driver 56) that is not operated by the sensor unit 41 is stopped. And the control part 31 controls the sensor driver 54 in step S3, and starts the measurement process by the 1st sensor 51. FIG. The control part 31 which started the measurement process by the 1st sensor 51 advances a process to step S4. If it is determined in step S1 that the first sensor 51 is operating, the control unit 31 omits steps S2 and S3 and proceeds to step S4.

ステップS4において、制御部31は、センサドライバ54において計測される発声時間および呼吸時間が上述した条件(呼吸時間がおよそ200msecから650msecの間で計測され、発声時間がおよそ200msecから1000msecの間で計測されること)を満たすか否かを判定し、その判定結果に基づいて、第1センサ51の出力を解析可能であるか否かを判定する。センサドライバ54において計測される発声時間および呼吸時間が上述した範囲外で頻繁に計測され、上述した条件を満たしておらず、第1センサ51の出力を解析不可能であると判定した場合、制御部31は、第1センサ51より出力される音声信号に環境音が許容量以上に含まれていると判断し、使用するセンサを第2センサ52に切り替えて呼吸時間と発声時間を計測させる。すなわち、制御部31は、その場合、ステップS5に処理を進め、センサドライバ54を制御して第1センサ51による計測処理を終了させ、ステップS6において、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、第1センサ51およびセンサドライバ54に対する電力の供給を停止させ、ステップS7において、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、第2センサ52およびセンサドライバ55に対する電力の供給を開始させ、ステップS8において、センサドライバ55を制御して、第2センサ52による計測処理を開始させ、ステップS9に処理を進める。   In step S4, the control unit 31 measures the utterance time and breathing time measured by the sensor driver 54 (the breathing time is measured between about 200 msec and 650 msec, and the utterance time is measured between about 200 msec and 1000 msec. To be satisfied), and based on the determination result, it is determined whether or not the output of the first sensor 51 can be analyzed. When the utterance time and the breathing time measured by the sensor driver 54 are frequently measured outside the above-described range, the above-described conditions are not satisfied, and it is determined that the output of the first sensor 51 cannot be analyzed. The unit 31 determines that the environmental signal is included in the audio signal output from the first sensor 51 in an allowable amount or more, and switches the sensor to be used to the second sensor 52 to measure the breathing time and the utterance time. That is, in this case, the control unit 31 proceeds to step S5, controls the sensor driver 54 to end the measurement process by the first sensor 51, and in step S6, the power supply unit 47 via the operation control unit 48. And the supply of power to the first sensor 51 and the sensor driver 54 is stopped. In step S7, the power supply unit 47 is controlled via the operation control unit 48, and the power supply to the second sensor 52 and the sensor driver 55 is controlled. In step S8, the sensor driver 55 is controlled to start measurement processing by the second sensor 52, and the process proceeds to step S9.

ステップS9において、制御部31は、センサドライバ55において予め定められた所定の閾値を超えるような圧力値が計測されるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、第2センサ52の出力を解析可能であるか否かを判定する。センサドライバ55において予め定められた所定の閾値を超えるような圧力値が計測され、第2センサ52の出力を解析不可能であると判定した場合、制御部31は、第2センサ52より出力される電気信号に乳幼児84の泣き声以外の要因による圧力変化が許容量以上に含まれていると判断し、使用するセンサを第3センサ53に切り替えて呼吸時間と発声時間を計測させる。すなわち、制御部31は、その場合、ステップS10に処理を進め、センサドライバ55を制御して第2センサ52による計測処理を終了させ、ステップS11において、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、第2センサ52およびセンサドライバ55に対する電力の供給を停止させ、ステップS12において、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、第3センサ53およびセンサドライバ56に対する電力の供給を開始させ、ステップS13において、センサドライバ56を制御して、第3センサ53による計測処理を開始させ、処理を図7のステップS21に進める。   In step S9, the control unit 31 determines whether or not the sensor driver 55 measures a pressure value that exceeds a predetermined threshold value, and the output of the second sensor 52 is based on the determination result. Whether or not can be analyzed is determined. When the sensor driver 55 measures a pressure value exceeding a predetermined threshold value and determines that the output of the second sensor 52 cannot be analyzed, the control unit 31 outputs the pressure value from the second sensor 52. It is determined that the pressure change due to factors other than the crying voice of the infant 84 is included in the electrical signal that exceeds the allowable amount, and the sensor to be used is switched to the third sensor 53 to measure the breathing time and the utterance time. That is, in this case, the control unit 31 advances the process to step S10, controls the sensor driver 55 to end the measurement process by the second sensor 52, and in step S11, the power supply unit 47 via the operation control unit 48. And the power supply to the second sensor 52 and the sensor driver 55 is stopped. In step S12, the power supply unit 47 is controlled via the operation control unit 48, and the power supply to the third sensor 53 and the sensor driver 56 is controlled. In step S13, the sensor driver 56 is controlled to start measurement processing by the third sensor 53, and the process proceeds to step S21 in FIG.

図7のステップS201において、制御部31は、センサドライバ56において、第3センサ53の出力を解析可能であるか否かを判定する。センサドライバ56において予め定められた所定の閾値を超えるような温度変化が計測され、第3センサ53の出力を解析不可能であると判定した場合、制御部31は、第3センサ53より出力される電気信号に、乳幼児84が泣き声を発生する以外の要因による温度変化が許容量以上に含まれていると判断し、センサによる呼吸時間と発声時間の計測を中止させる。すなわち、制御部31は、その場合、ステップS22に処理を進め、センサドライバ56を制御して第3センサ53による計測処理を終了させ、ステップS23において、動作制御部48を介して電力供給部47を制御し、第3センサ53、センサドライバ54、およびセレクタ57に対する電力の供給を停止させ(すなわち、センサ部41に対する電力の供給を停止させ)、ステップS24において、エラー処理を行った後、ステップS25に処理を進め、終了処理を行った後、センサ切り替え処理を終了する。   In step S <b> 201 of FIG. 7, the control unit 31 determines whether or not the sensor driver 56 can analyze the output of the third sensor 53. When the sensor driver 56 measures a temperature change exceeding a predetermined threshold value and determines that the output of the third sensor 53 cannot be analyzed, the control unit 31 outputs the third sensor 53. It is determined that the temperature change due to factors other than the infant 84 generating a cry is included in the electrical signal exceeding the allowable amount, and the measurement of the breathing time and the utterance time by the sensor is stopped. That is, in this case, the control unit 31 proceeds to step S22 to control the sensor driver 56 to end the measurement process by the third sensor 53. In step S23, the power supply unit 47 via the operation control unit 48 is performed. And the supply of power to the third sensor 53, sensor driver 54, and selector 57 is stopped (that is, the supply of power to the sensor unit 41 is stopped), and error processing is performed in step S24. After proceeding to S25 and performing an end process, the sensor switching process is ended.

なお、図6のステップS4において第1センサ51の出力を解析可能と判定した場合、図6のステップS9において第2センサ52の出力を解析可能と判定した場合、または、図7のステップS21において第3センサ53の出力を解析可能と判定した場合、制御部31は、それぞれの場合において、それぞれのセンサを用いて計測処理を行うために、処理をステップS25に進め、終了処理を行った後、センサ切り替え処理を終了する。   In addition, when it determines with the output of the 1st sensor 51 being analyzable in step S4 of FIG. 6, when it determines with the output of the 2nd sensor 52 being analyzable in step S9 of FIG. 6, or in step S21 of FIG. When it is determined that the output of the third sensor 53 can be analyzed, in each case, the control unit 31 proceeds with the process to step S25 and performs an end process in order to perform a measurement process using each sensor. Then, the sensor switching process ends.

以上のように、制御部31は、センサ切り替え処理を行い、最適なセンサを用いて乳幼児84の呼吸時間と発声時間を計測させ、それらを含むセンサ出力を取得する。なお、このセンサ切り替え処理は、監視装置10が乳幼児84を監視している間、制御部31により、所定の間隔で繰り返され、そのときの状態において最適なセンサが選択される。   As described above, the control unit 31 performs the sensor switching process, causes the infant 84 to measure the breathing time and the utterance time using an optimum sensor, and acquires the sensor output including them. This sensor switching process is repeated at predetermined intervals by the control unit 31 while the monitoring device 10 is monitoring the infant 84, and an optimum sensor is selected in the state at that time.

このようにして、制御部31は、環境に応じてセンサ部41のセンサを切り替え、適切かつ、必要最低限の電力で所望の泣き声に反応するようにセンサ部41を動作させる。これにより、監視装置10は、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   In this way, the control unit 31 switches the sensor of the sensor unit 41 according to the environment, and operates the sensor unit 41 so as to react to a desired cry with appropriate and minimum necessary power. As a result, the monitoring device 10 can operate more efficiently, such as being able to operate for a longer time, even when driven by a battery.

また、制御部31は、低速通信部42を介して取得した、主制御装置20より供給された制御情報に含まれるテーブル番号指定情報に基づいて、LUT記憶部46の基本LUT記憶部71に記憶されている特徴量テーブルの中から、使用する特徴量テーブルを決定する。さらに、制御部31は、低速通信部42を介して取得した、主制御装置20より供給された制御情報に、新たな特徴量テーブルである更新テーブルが含まれている場合、その更新テーブルをLUT記憶部46に供給し、更新LUT記憶部72に記憶させるとともに、RAM32に保持させる。制御部31は、後述するように、その更新テーブルを参照することにより、乳幼児84の状態値を決定し、その状態値を動作制御部48に供給する。   Further, the control unit 31 stores the basic LUT storage unit 71 of the LUT storage unit 46 based on the table number designation information included in the control information supplied from the main control device 20 acquired through the low-speed communication unit 42. The feature quantity table to be used is determined from the feature quantity tables being used. In addition, when the control information acquired from the low-speed communication unit 42 and supplied from the main control device 20 includes an update table that is a new feature amount table, the control unit 31 converts the update table to the LUT. The data is supplied to the storage unit 46, stored in the update LUT storage unit 72, and held in the RAM 32. As will be described later, the control unit 31 determines the state value of the infant 84 by referring to the update table, and supplies the state value to the operation control unit 48.

制御部31は、このようにセンサ部41より供給されたセンサ出力や主制御装置20より供給された制御情報等に基づいて、LUT記憶部46より特徴量テーブルを取得し、その特徴量テーブルより算出される乳幼児84の状態値に応じて、適宜、各部を制御し、主制御装置20に画像データや音声データ等の通知情報を供給させる。   The control unit 31 acquires the feature amount table from the LUT storage unit 46 based on the sensor output supplied from the sensor unit 41 and the control information supplied from the main control device 20 as described above, and from the feature amount table. Each unit is appropriately controlled in accordance with the calculated state value of the infant 84 to cause the main control device 20 to supply notification information such as image data and audio data.

具体的には、制御部31は、監視装置10に電源が投入され、制御部31に電源が供給されると、センサ部41を制御して、センサ出力を供給させるとともに、監視制御処理を実行し、取得したセンサ出力と、LUT記憶部46より取得した特徴量テーブルに基づいて各部を制御する。監視制御処理を図8のフローチャートを参照して説明する。また、必要に応じて図9を参照して説明する。   Specifically, when power is supplied to the monitoring device 10 and power is supplied to the control unit 31, the control unit 31 controls the sensor unit 41 to supply sensor output and execute monitoring control processing. Then, each unit is controlled based on the acquired sensor output and the feature amount table acquired from the LUT storage unit 46. The monitoring control process will be described with reference to the flowchart of FIG. Further, description will be made with reference to FIG. 9 as necessary.

制御部31は、最初に、ステップS31において、監視制御処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定した場合、制御部31は、ステップS32に処理を進め、センサ部41を制御してセンサ出力を取得し、ステップS33において、取得したセンサ出力を解析し、特徴量テーブルに対応する発声時間や呼吸時間等のパラメータを生成する。パラメータを生成した制御部31は、ステップS34において、LUT記憶部46より取得した特徴量テーブルを参照する。   First, in step S31, the control unit 31 determines whether or not to end the monitoring control process. When it determines with not complete | finishing, the control part 31 advances a process to step S32, controls the sensor part 41, acquires a sensor output, analyzes the acquired sensor output in step S33, and respond | corresponds to a feature-value table. Parameters such as speaking time and breathing time are generated. The control unit 31 that has generated the parameter refers to the feature amount table acquired from the LUT storage unit 46 in step S34.

図9は、LUT記憶部46に記憶されるLUTの例を示す図である。図9に示される特徴量テーブル181は、乳幼児84の泣き声の2つの特徴量と、その乳幼児84の状態を行列で対応付けたテーブルである。特徴量テーブル181の列は監視対象である図3の乳幼児84の呼吸時間(無音時間)の長さを示しており、行は監視対象である乳幼児84の発声時間の長さを示している。特徴量テーブル181においては、呼吸時間および発声時間の長さに応じて、乳幼児84の状態が値「0」乃至「3」の4段階にグループ分けされており、呼吸時間および発声時間の長さに基づいて、この値(以下、状態値と称する)が算出されるようになされている。動作制御部48は、後述するように、この状態値に基づいて主制御装置20に供給する情報の内容を決定する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the LUT stored in the LUT storage unit 46. The feature value table 181 shown in FIG. 9 is a table in which two feature values of the cry of the infant 84 and the state of the infant 84 are associated with each other in a matrix. The column of the feature amount table 181 indicates the length of the breathing time (silent time) of the infant 84 in FIG. 3 as the monitoring target, and the row indicates the length of the utterance time of the infant 84 as the monitoring target. In the feature amount table 181, the states of the infants 84 are grouped into four stages of values “0” to “3” according to the length of the breathing time and the utterance time, and the length of the breathing time and the utterance time. This value (hereinafter referred to as state value) is calculated based on the above. As will be described later, the operation control unit 48 determines the content of information to be supplied to the main controller 20 based on this state value.

すなわち、制御部31は、ステップS34において、センサ部41より出力されるセンサ出力から得られた発声時間や呼吸時間等のパラメータから、この特徴量テーブル181を用いて乳幼児84の状態値を算出する。   That is, in step S34, the control unit 31 calculates the state value of the infant 84 using the feature amount table 181 from parameters such as a speech time and a breathing time obtained from the sensor output output from the sensor unit 41. .

乳幼児84の状態値を算出した制御部31は、ステップS35において、その状態値を動作制御部48に供給することにより、状態値に基づいて各部の動作を制御させる。   The control unit 31 that has calculated the state value of the infant 84 supplies the state value to the operation control unit 48 in step S35, thereby controlling the operation of each unit based on the state value.

ステップS35の処理を終了した制御部31は、ステップS31に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。すなわち、制御部31は、ステップS31乃至ステップS35の処理を繰り返し実行し、センサ部41より供給されるセンサ出力に基づいて、各部の制御を行う。そして、ステップS31において、例えば、図示せぬ入力部等を介して入力されたユーザ入力等に基づいて、監視装置10の電源をオフしたり、サスペンド状態に移行したりするために、監視制御処理を終了すると判定した場合、制御部31は、ステップS36に処理を進め、終了処理を行った後、監視制御処理を終了する。   The control part 31 which complete | finished the process of step S35 returns a process to step S31, and repeats the process after it. That is, the control unit 31 repeatedly executes the processes of steps S31 to S35, and controls each unit based on the sensor output supplied from the sensor unit 41. In step S31, for example, based on a user input or the like input via an input unit (not shown), the monitoring control process is performed to turn off the power of the monitoring device 10 or shift to the suspended state. If it is determined that the process ends, the control unit 31 proceeds to step S36, performs the end process, and then ends the monitoring control process.

ところで、図9の特徴量テーブル181は、呼吸時間(無音時間)や発声時間に基づいて乳幼児84の状態値を決定するテーブルであるが、一般的に、乳幼児の泣き声の意味は、その呼吸時間と発声時間、もしくはその割合で、良く分類できることが知れられている。従って、特徴量テーブル181における状態値を、この乳幼児の泣き声の意味に基づいて設定することにより、監視装置10が、この特徴量テーブル181に基づいて、所望の泣き声の時だけを判定して、主制御装置20へ画像データや音声データなどを送信するようにすることもできる。   Incidentally, the feature value table 181 in FIG. 9 is a table for determining the state value of the infant 84 based on the breathing time (silence time) and the utterance time. In general, the meaning of the infant cry is the breathing time. It is known that it can be classified well by utterance time or its ratio. Therefore, by setting the state value in the feature value table 181 based on the meaning of the infant's cry, the monitoring apparatus 10 determines only the desired cry based on the feature value table 181; It is also possible to transmit image data, audio data, and the like to the main controller 20.

また、特徴量テーブル181を構成する乳幼児84の泣き声の特徴量は、上述した以外の特徴量であってもよいし、その特徴量の数もいくつであってもよい。   The feature amount of the crying voice of the infant 84 constituting the feature amount table 181 may be a feature amount other than those described above, and the number of feature amounts may be any number.

制御部31は、LUT記憶部46より利用する特徴量テーブル181を取得すると、それをRAM32または制御部31に内蔵される保持部等に保持し、上述したように、センサ部41より供給されるセンサ出力(乳幼児84の呼吸時間および発声時間の長さ)から、特徴量テーブル181を用いて乳幼児84の状態値を決定し、その状態値を動作制御部48に供給する。動作制御部48は、その状態値に基づいて、電力供給部47、通知情報取得部43、通知情報処理部44、高速通信部45、センサ部41、および低速通信部42の動作を制御する。   When the control unit 31 acquires the feature amount table 181 to be used from the LUT storage unit 46, the control unit 31 stores the feature amount table 181 in the RAM 32 or a holding unit built in the control unit 31, and is supplied from the sensor unit 41 as described above. The state value of the infant 84 is determined using the feature amount table 181 from the sensor output (the length of the breathing time and the utterance time of the infant 84), and the state value is supplied to the motion control unit 48. The operation control unit 48 controls operations of the power supply unit 47, the notification information acquisition unit 43, the notification information processing unit 44, the high-speed communication unit 45, the sensor unit 41, and the low-speed communication unit 42 based on the state value.

例えば、状態値が「3」の場合、動作制御部48は、電力供給部47を制御して、通知情報取得部43の撮像部61および集音部62、通知情報処理部44、並びに高速通信部45に電力を供給して起動し、画像データと音声データとを通知情報として主制御装置20へ送信するように制御する。   For example, when the state value is “3”, the operation control unit 48 controls the power supply unit 47 to perform the imaging unit 61 and the sound collection unit 62 of the notification information acquisition unit 43, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication. The unit 45 is activated by supplying power, and is controlled to transmit image data and audio data to the main controller 20 as notification information.

これにより、通知情報取得部43の撮像部61は、動作制御部48により制御され、監視対象である乳幼児84を撮像し、乳幼児84の画像を画像データとして取得し、通知情報処理部44に供給する。また、通知情報取得部43の集音部62は、動作制御部48により制御され、監視対象である乳幼児84の発声する泣き声(乳幼児84の位置する空間の音声)を音声データとして取得し、通知情報処理部44に供給する。   Accordingly, the imaging unit 61 of the notification information acquisition unit 43 is controlled by the operation control unit 48 to image the infant 84 to be monitored, acquire an image of the infant 84 as image data, and supply the image data to the notification information processing unit 44. To do. The sound collection unit 62 of the notification information acquisition unit 43 is controlled by the operation control unit 48 to acquire, as voice data, a cry uttered by the infant 84 to be monitored (sound in the space where the infant 84 is located) as voice data. The information is supplied to the information processing unit 44.

通知情報処理部44は、動作制御部48により制御され、供給された画像データおよび音声データを取得すると、それらに画像処理や信号処理を施し、それらを含む送信用の通知情報を生成し、高速通信部45に供給する。高速通信部45は、アンテナ12を介して主制御装置20と通信を行い、供給された、画像データおよび音声データを含む通知情報を主制御装置20に供給する。   When the notification information processing unit 44 is controlled by the operation control unit 48 and acquires the supplied image data and audio data, the notification information processing unit 44 performs image processing and signal processing on the received image data and signal data, generates notification information for transmission including them, and performs high-speed processing. Supply to the communication unit 45. The high-speed communication unit 45 communicates with the main control device 20 via the antenna 12 and supplies the supplied notification information including image data and audio data to the main control device 20.

また、取得した状態値が「2」の場合、動作制御部48は、電力供給部47を制御して、通知情報取得部43の集音部62、通知情報処理部44、並びに高速通信部45を起動し、音声データのみを主制御装置20へ送信させる。このとき、動作制御部48は、撮像部61により実行されている処理を終了させるとともに、電源供給部47を制御して撮像部61への電力の供給を停止させる。また、この場合、送信する情報量が少ないために高速通信部45の動作時間が、上述した状態値が「3」場合と比較して短縮されるので、監視装置10は、電力の消費を抑制させることができる。   When the acquired state value is “2”, the operation control unit 48 controls the power supply unit 47 to collect the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 of the notification information acquisition unit 43. Is activated, and only the audio data is transmitted to the main controller 20. At this time, the operation control unit 48 ends the process being executed by the imaging unit 61 and controls the power supply unit 47 to stop the supply of power to the imaging unit 61. In this case, since the amount of information to be transmitted is small, the operation time of the high-speed communication unit 45 is shortened compared to the case where the above-described state value is “3”, so the monitoring device 10 suppresses power consumption. Can be made.

ところで、取得した状態値が「1」若しくは「0」の場合、動作制御部48は、通知情報取得部43の撮像部61および集音部62、通知情報処理部44、並びに高速通信部45の動作を停止させるとともに、電力供給部47を制御して、これらの各部への電力の供給を停止させる。   By the way, when the acquired state value is “1” or “0”, the operation control unit 48 includes the imaging unit 61 and the sound collection unit 62 of the notification information acquisition unit 43, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45. While stopping the operation, the power supply unit 47 is controlled to stop the supply of power to these units.

なお、状態値が「1」乃至「3」の場合、動作制御部48は、さらに、電源供給部47を制御して、センサ部41および低速通信部42に電力を供給して起動させ、センサ出力を供給したり、制御信号を受信したりする。   When the state value is “1” to “3”, the operation control unit 48 further controls the power supply unit 47 to supply power to the sensor unit 41 and the low-speed communication unit 42 to start up the sensor. Supply output or receive control signals.

この様に、動作制御部48は、制御部31に制御され、必要最低限の回路だけを動作させる。これにより、監視装置10は、低消費電力化を実現することができ、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   In this way, the operation control unit 48 is controlled by the control unit 31 to operate only the minimum necessary circuit. Thereby, the monitoring apparatus 10 can implement | achieve reduction in power consumption, and can operate | move more efficiently, such as being able to operate | move for a long time, even when driving a battery as a power supply.

制御部31より状態値を供給される動作制御部48は、監視装置10に電源が投入されると、動作制御処理の実行を開始する。そして、制御部31より状態値を供給されると、動作制御部48は、上述したようにその状態値に基づいて各部の動作を制御する。図10乃至図12のフローチャートを参照して、動作制御処理について説明する。   The operation control unit 48 to which the state value is supplied from the control unit 31 starts executing the operation control process when the monitoring device 10 is powered on. When the state value is supplied from the control unit 31, the operation control unit 48 controls the operation of each unit based on the state value as described above. The operation control process will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

最初に、動作制御部48は、図10のステップS51において、制御部31より供給された状態値が「0」であるか否かを判定し、状態値が「0」であると判定した場合、通知情報の提供や、主制御装置20との低速無線通信などの処理を行わないように、監視制御装置10の各部を制御するために、ステップS52に処理を進める。   First, the operation control unit 48 determines whether or not the state value supplied from the control unit 31 is “0” in step S51 of FIG. 10 and determines that the state value is “0”. Then, the process proceeds to step S52 in order to control each part of the monitoring control apparatus 10 so as not to provide notification information or perform processing such as low-speed wireless communication with the main control apparatus 20.

ステップS52において、動作制御部48は、監視装置10の各部において、通知情報を主制御装置20に供給するための処理である、後述する第1の通知情報提供処理や第2の通知情報提供処理、または、主制御装置20と低速無線通信を行う低速通信処理が実行されているか否かを判定する。通知情報提供処理(第1の通知情報提供処理若しくは第2の通知情報提供処理)または低速通信処理が実行されていると判定した場合、動作制御部48は、ステップS53において、通知情報提供処理および低速通信処理を終了させ、ステップS54において、電力供給部47を制御し、撮像部61、集音部62、通知情報処理部44、高速通信部45、並びに、低速通信部42に対する電力の供給を停止させる。   In step S <b> 52, the operation control unit 48 is a process for supplying notification information to the main control device 20 in each unit of the monitoring device 10, which will be described later, a first notification information provision process and a second notification information provision process. Alternatively, it is determined whether or not low-speed communication processing for performing low-speed wireless communication with the main controller 20 is being executed. When it is determined that the notification information providing process (first notification information providing process or second notification information providing process) or the low-speed communication process is being executed, the operation control unit 48 performs the notification information providing process and the In step S54, the power supply unit 47 is controlled to supply power to the imaging unit 61, the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, the high-speed communication unit 45, and the low-speed communication unit 42. Stop.

ステップS54の処理を終了した動作制御部48は、ステップS55に処理を進める。また、ステップS51において、制御部31より供給された状態値が「0」でないと判定した場合、動作制御部48は、ステップS52乃至ステップS54の処理を省略し、ステップS55に処理を進める。さらに、ステップS52において、通知情報提供処理(第1の通知情報提供処理若しくは第2の通知情報提供処理)、および低速通信処理が実行されていないと判定した場合、動作制御部48は、ステップS53およびステップS54の処理を省略し、ステップS55に処理を進める。   After completing the process in step S54, the operation control unit 48 advances the process to step S55. In Step S51, when it is determined that the state value supplied from the control unit 31 is not “0”, the operation control unit 48 skips Steps S52 to S54 and proceeds to Step S55. Furthermore, when it is determined in step S52 that the notification information provision process (the first notification information provision process or the second notification information provision process) and the low-speed communication process are not performed, the operation control unit 48 performs step S53. And the process of step S54 is abbreviate | omitted and a process is advanced to step S55.

ステップS55において、動作制御部48は、制御部31より供給された状態値が「1」であるか否かを判定し、状態値が「1」であると判定した場合、ステップS56に処理を進める。   In step S55, the operation control unit 48 determines whether or not the state value supplied from the control unit 31 is “1”. If it is determined that the state value is “1”, the process proceeds to step S56. Proceed.

状態値が「1」である場合、動作制御部48は、監視装置10が通知情報の提供に関する処理である通知情報制御処理を行わないように監視装置10の各部を制御するとともに、監視装置10が主制御装置20との低速無線通信を行うように監視装置10の各部を制御する。   When the status value is “1”, the operation control unit 48 controls each unit of the monitoring device 10 so that the monitoring device 10 does not perform the notification information control process that is a process related to the provision of the notification information. Controls each part of the monitoring device 10 so as to perform low-speed wireless communication with the main control device 20.

ステップS56において、動作制御部48は、監視装置10の各部において、通知情報提供処理(第1の通知情報提供処理若しくは第2の通知情報提供処理)が実行されているか否かを判定する。通知情報提供処理が実行されていると判定した場合、動作制御部48は、ステップS57において、通知情報提供処理を終了させ、ステップS58において、電力供給部47を制御し、撮像部61、集音部62、通知情報処理部44、並びに高速通信部45に対する電力の供給を停止させる。   In step S <b> 56, the operation control unit 48 determines whether or not the notification information providing process (first notification information providing process or second notification information providing process) is being executed in each unit of the monitoring device 10. If it is determined that the notification information providing process is being executed, the operation control unit 48 terminates the notification information providing process in step S57, and controls the power supply unit 47 in step S58 to control the imaging unit 61 and the sound collecting unit. The supply of power to the unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 is stopped.

ステップS58の処理を終了した動作制御部48は、ステップS59に処理を進める。また、ステップS56において、通知情報提供処理(第1の通知情報提供処理若しくは第2の通知情報提供処理)、が実行されていないと判定した場合、動作制御部48は、ステップS57およびステップS58の処理を省略し、ステップS59に処理を進める。   After completing the process in step S58, the operation control unit 48 advances the process to step S59. If it is determined in step S56 that the notification information provision process (the first notification information provision process or the second notification information provision process) has not been executed, the operation control unit 48 performs steps S57 and S58. The process is omitted and the process proceeds to step S59.

ステップS59において、動作制御部48は、低速通信処理が実行されているか否かを判定し、低速通信部42に電力が供給されておらず、低速通信処理が実行されていないと判定した場合、ステップS60に処理を進め、電力供給部47を制御して、低速通信部42に対する電力の供給を開始し、ステップS61において、低速通信部42を制御して低速通信処理を開始させ、図11のステップS71に処理を進める。   In step S59, the operation control unit 48 determines whether or not the low-speed communication process is being executed, and when it is determined that the low-speed communication unit 42 is not supplied with power and the low-speed communication process is not being executed. The process proceeds to step S60, the power supply unit 47 is controlled to start supplying power to the low-speed communication unit 42, and in step S61, the low-speed communication unit 42 is controlled to start the low-speed communication process, as shown in FIG. The process proceeds to step S71.

また、動作制御部48は、ステップS55において、制御部31より供給された状態値が「1」でないと判定した場合や、ステップS59において、低速通信処理が実行されていると判定した場合、図11のステップS71に処理を進める。   When the operation control unit 48 determines in step S55 that the state value supplied from the control unit 31 is not “1”, or in step S59, the operation control unit 48 determines that the low-speed communication process is being performed. The process proceeds to step S71 of FIG.

図11のステップS71において、動作制御部48は、制御部31より供給された状態値が「2」であるか否かを判定し、状態値が「2」であると判定した場合、ステップS72に処理を進める。   In step S71 of FIG. 11, the operation control unit 48 determines whether or not the state value supplied from the control unit 31 is “2”, and if it is determined that the state value is “2”, step S72 is performed. Proceed with the process.

状態値が「2」である場合、動作制御部48は、監視装置10が通知情報として音声データのみを、主制御装置20に供給するように監視装置10の各部を制御するとともに、監視装置10が主制御装置20との低速無線通信を行うように監視装置10の各部を制御する。   When the state value is “2”, the operation control unit 48 controls each unit of the monitoring device 10 so that the monitoring device 10 supplies only the audio data as the notification information to the main control device 20, and the monitoring device 10. Controls each part of the monitoring device 10 so as to perform low-speed wireless communication with the main control device 20.

ステップS72において、動作制御部48は、監視装置10の各部において、画像データおよび音声データを通知情報として主制御装置20に供給する第2の通知情報提供処理が実行されているか否かを判定する。第2の通知情報提供処理が実行されていると判定した場合、動作制御部48は、ステップS73において、第2の通知情報提供処理を終了させ、ステップS74において、電力供給部47を制御し、撮像部61に対する電力の供給を停止させる。   In step S <b> 72, the operation control unit 48 determines whether or not a second notification information providing process for supplying image data and audio data as notification information to the main control device 20 is executed in each unit of the monitoring device 10. . If it is determined that the second notification information providing process is being executed, the operation control unit 48 ends the second notification information providing process in step S73, and controls the power supply unit 47 in step S74. The supply of power to the imaging unit 61 is stopped.

ステップS74の処理を終了した動作制御部48は、ステップS75に処理を進める。また、ステップS72において、第2の通知情報提供処理が実行されていないと判定した場合、動作制御部48は、ステップS73およびステップS74の処理を省略し、ステップS75に処理を進める。   After completing the process in step S74, the operation control unit 48 advances the process to step S75. If it is determined in step S72 that the second notification information provision process has not been executed, the operation control unit 48 omits the processes in steps S73 and S74 and advances the process to step S75.

ステップS75において、動作制御部48は、音声データのみを通知情報として主制御装置20に供給する第1の通知情報提供処理が実行されているか否かを判定し、集音部62等に電力が供給されておらず、第1の通知情報提供処理が実行されていないと判定した場合、ステップS76に処理を進め、電力供給部47を制御して、集音部62、通知情報処理部44、並びに高速通信部45に対する電力の供給を開始させ、ステップS77において、それらの各部を制御して第1の通知情報提供処理を開始させる。   In step S75, the operation control unit 48 determines whether or not the first notification information providing process for supplying only the audio data as the notification information to the main control device 20 is being executed, and the power is supplied to the sound collection unit 62 and the like. If it is determined that the first notification information providing process is not executed, the process proceeds to step S76, and the power supply unit 47 is controlled to collect the sound collecting unit 62, the notification information processing unit 44, In addition, the supply of power to the high-speed communication unit 45 is started, and in step S77, these units are controlled to start the first notification information providing process.

ステップS77の処理を終了した動作制御部48は、ステップS78に処理を進める。また、ステップS75において、第1の通知情報提供処理が実行されていると判定した場合、動作制御部48は、ステップS76およびステップS77の処理を省略し、ステップS78に処理を進める。   After completing the process in step S77, the operation control unit 48 advances the process to step S78. If it is determined in step S75 that the first notification information providing process is being executed, the operation control unit 48 omits the processes in steps S76 and S77 and advances the process to step S78.

ステップS78において、動作制御部48は、低速通信処理が実行されているか否かを判定し、低速通信部42に電力が供給されておらず、低速通信処理が実行されていないと判定した場合、ステップS79に処理を進め、電力供給部47を制御して、低速通信部42に対する電力の供給を開始し、ステップS80において、低速通信部42を制御して低速通信処理を開始させ、図12のステップS91に処理を進める。   In step S78, the operation control unit 48 determines whether or not the low-speed communication process is being executed, and when it is determined that the low-speed communication unit 42 is not supplied with power and the low-speed communication process is not being executed. In step S79, the power supply unit 47 is controlled to start supplying power to the low-speed communication unit 42. In step S80, the low-speed communication unit 42 is controlled to start low-speed communication processing. The process proceeds to step S91.

また、動作制御部48は、ステップS71において、制御部31より供給された状態値が「2」でないと判定した場合や、ステップS78において、低速通信処理が実行されていると判定した場合、図12のステップS91に処理を進める。   When the operation control unit 48 determines in step S71 that the state value supplied from the control unit 31 is not “2”, or in step S78, the operation control unit 48 determines that the low-speed communication process is being executed. The process proceeds to 12 step S91.

図12のステップS91において、動作制御部48は、制御部31より供給された状態値が「3」であるか否かを判定し、状態値が「3」であると判定した場合、ステップS92に処理を進める。   In step S91 of FIG. 12, the operation control unit 48 determines whether or not the state value supplied from the control unit 31 is “3”, and if it is determined that the state value is “3”, step S92 is performed. Proceed with the process.

状態値が「3」である場合、動作制御部48は、監視装置10が高速無線通信により画像データおよび音声データを通知情報として主制御装置20に供給するとともに、低速無線通信により制御情報を取得したり、センサ出力を主制御装置20に供給したりするように、各部を制御する。   When the status value is “3”, the operation control unit 48 supplies the control data to the main control device 20 as notification information by the monitoring device 10 through high-speed wireless communication, and acquires control information through low-speed wireless communication. And each part is controlled so that the sensor output is supplied to the main controller 20.

ステップS92において、動作制御部48は、監視装置10の各部において、第1の通知情報提供処理が実行されているか否かを判定する。第1の通知情報提供処理が実行されていると判定した場合、動作制御部48は、ステップS93において、第1の通知情報提供処理を終了させる。   In step S <b> 92, the operation control unit 48 determines whether or not the first notification information providing process is being executed in each unit of the monitoring device 10. When it determines with the 1st notification information provision process being performed, the operation control part 48 complete | finishes a 1st notification information provision process in step S93.

ステップS93の処理を終了した動作制御部48は、ステップS94に処理を進める。また、ステップS92において、第1の通知情報提供処理が実行されていないと判定した場合、動作制御部48は、ステップS93の処理を省略し、ステップS94に処理を進める。   The operation control unit 48 that has finished the process of step S93 advances the process to step S94. If it is determined in step S92 that the first notification information providing process has not been executed, the operation control unit 48 skips the process in step S93 and advances the process to step S94.

ステップS94において、動作制御部48は、第2の通知情報提供処理が実行されているか否かを判定し、撮像部61に電力が供給されておらず、第2の通知情報提供処理が実行されていないと判定した場合、ステップS95に処理を進め、電力供給部47を制御して、撮像部61、集音部62、通知情報処理部44、並びに高速通信部45に対する電力の供給を開始させ、ステップS96において、それらの各部を制御して第2の通知情報提供処理を開始させる。   In step S94, the operation control unit 48 determines whether or not the second notification information providing process is being executed, the power is not supplied to the imaging unit 61, and the second notification information providing process is executed. If not, the process proceeds to step S95 and the power supply unit 47 is controlled to start supplying power to the imaging unit 61, the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45. In step S96, the respective units are controlled to start the second notification information providing process.

ステップS96の処理を終了した動作制御部48は、ステップS97に処理を進める。また、ステップS94において、第2の通知情報提供処理が実行されていると判定した場合、動作制御部48は、ステップS95およびステップS96の処理を省略し、ステップS97に処理を進める。   After completing the process in step S96, the operation control unit 48 advances the process to step S97. If it is determined in step S94 that the second notification information providing process is being executed, the operation control unit 48 omits the processes in steps S95 and S96 and advances the process to step S97.

ステップS97において、動作制御部48は、低速通信処理が実行されているか否かを判定し、低速通信部42に電力が供給されておらず、低速通信処理が実行されていないと判定した場合、ステップS98に処理を進め、電力供給部47を制御して、低速通信部42に対する電力の供給を開始し、ステップS99において、低速通信部42を制御して低速通信処理を開始させ、ステップS100に処理を進める。   In step S97, the operation control unit 48 determines whether or not the low-speed communication process is being executed, and if it is determined that the low-speed communication unit 42 is not supplied with power and the low-speed communication process is not being executed. The process proceeds to step S98, the power supply unit 47 is controlled to start supplying power to the low-speed communication unit 42. In step S99, the low-speed communication unit 42 is controlled to start the low-speed communication process, and the process proceeds to step S100. Proceed with the process.

また、動作制御部48は、ステップS91において、制御部31より供給された状態値が「3」でないと判定した場合や、ステップS97において、低速通信処理が実行されていると判定した場合、ステップS100に処理を進める。   If the operation control unit 48 determines in step S91 that the state value supplied from the control unit 31 is not “3”, or if it determines in step S97 that the low-speed communication process is being performed, The process proceeds to S100.

ステップS100において、動作制御部48は、動作制御処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理を図10のステップS51に戻し、それ以降の処理を繰り返す。すなわち、動作制御部48は、図10のステップS51乃至図12のステップS100の処理を繰り返すことにより、制御部31より供給される状態値に基づいて、各部の動作を制御する。   In step S100, the operation control unit 48 determines whether or not to end the operation control process. If it is determined that the operation control process is not ended, the operation control unit 48 returns the process to step S51 in FIG. 10 and repeats the subsequent processes. That is, the operation control unit 48 controls the operation of each unit based on the state value supplied from the control unit 31 by repeating the processing from step S51 in FIG. 10 to step S100 in FIG.

図12のステップS100において、図示せぬ入力部を介して入力されたユーザ入力等に基づいて、監視装置10の電源をオフしたり、サスペンド状態に移行したりするために、動作制御処理を終了すると判定した場合、動作制御部48は、ステップS101に処理を進め、終了処理を行った後、動作制御処理を終了する。   In step S100 of FIG. 12, the operation control process is terminated in order to turn off the monitoring device 10 or shift to the suspend state based on a user input or the like input via an input unit (not shown). When it determines with it, the operation control part 48 advances a process to step S101, performs an end process, and complete | finishes an operation control process.

以上のように、動作制御部48が動作制御処理を実行することにより、制御部31は、乳幼児84の状態を示す状態値を動作制御部48に供給することにより、各部の動作を制御し、主制御装置10に供給する通知情報の内容を決定したり、制御情報の取得やセンサ出力の供給等を制御したりすることができる。すなわち、監視装置10は、監視対象である乳幼児84の状態に基づいて、必要最低限の情報を主制御装置20に供給することができるので、低消費電力化を実現することができ、電池を電源として駆動する場合においても、より長時間動作することができる等、より効率的に動作することできる。   As described above, when the operation control unit 48 executes the operation control process, the control unit 31 controls the operation of each unit by supplying the operation control unit 48 with a state value indicating the state of the infant 84, The contents of the notification information supplied to the main control device 10 can be determined, control information acquisition, sensor output supply, and the like can be controlled. That is, since the monitoring device 10 can supply the minimum necessary information to the main control device 20 based on the state of the infant 84 to be monitored, the power consumption can be reduced, and the battery can be installed. Even when driven as a power source, it can operate more efficiently, such as being able to operate for a longer time.

次に、上述した、音声データのみを通知情報として主制御装置20に供給する第1の通知情報提供処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。   Next, the first notification information providing process for supplying only the audio data as the notification information to the main control device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、監視装置10の通知情報取得部43に含まれる集音部62は、ステップS121において、動作制御部48に制御され、マイク81およびマイク82を用いて、監視対象である乳幼児84が存在する空間の音声を集音する集音処理を行い、音声を電気信号(音声信号)に変換し、その音声信号を増幅し、A/D(Analog / Digital)変換するなどして音声データを生成し、その音声データを通知情報処理部44に供給するとともに、ステップS122に処理を進める。   First, the sound collection unit 62 included in the notification information acquisition unit 43 of the monitoring device 10 is controlled by the operation control unit 48 in step S121, and there is an infant 84 to be monitored using the microphone 81 and the microphone 82. Sound collection processing that collects the sound of the sound space, converts the sound into an electrical signal (sound signal), amplifies the sound signal, and performs A / D (Analog / Digital) conversion to generate sound data Then, the audio data is supplied to the notification information processing unit 44, and the process proceeds to step S122.

ステップS122において、通知情報処理部44は、動作制御部48に制御され、供給された音声データに対してフィルタ処理や補正処理等を行い、送信用の通知情報を生成し、その通知情報を高速通信部45に供給し、ステップS123に処理を進める。ステップS123において、高速通信部45は、動作制御部48に制御されて、アンテナ12を介して主制御装置20と高速無線通信を行い、供給された通知情報を主制御装置20に送信する。通知情報を送信した高速通信部45は、ステップS124に処理を進める。   In step S122, the notification information processing unit 44 is controlled by the operation control unit 48, performs filtering processing, correction processing, and the like on the supplied audio data, generates notification information for transmission, and transmits the notification information at high speed. The data is supplied to the communication unit 45, and the process proceeds to step S123. In step S <b> 123, the high speed communication unit 45 is controlled by the operation control unit 48 to perform high speed wireless communication with the main control device 20 via the antenna 12, and transmits the supplied notification information to the main control device 20. The high speed communication unit 45 that has transmitted the notification information advances the process to step S124.

ステップS124において、集音部62、通知情報処理部44、および高速通信部45は、動作制御部48に制御されて第1の通知情報提供処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS121に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、動作制御部48に制御されて、第1の通知情報提供処理を終了すると判定した場合、集音部62、通知情報処理部44、および高速通信部45は、ステップS125に処理を進め、終了処理を行い、第1の通知情報提供処理を終了する。   In step S124, the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 are controlled by the operation control unit 48 to determine whether or not to end the first notification information providing process. If it is determined, the process returns to step S121, and the subsequent processes are repeated. When the operation control unit 48 determines that the first notification information providing process is to be terminated, the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 advance the process to step S125, A termination process is performed, and the first notification information provision process is terminated.

このように、集音部62、通知情報処理部44、および高速通信部45の各部は、第1の通知情報提供処理を行い、音声データのみを含む通知情報を主制御装置20に供給する。   As described above, each of the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 performs the first notification information providing process and supplies the notification information including only the audio data to the main control device 20.

次に、上述した、音声データおよび画像データを通知情報として主制御装置20に供給する第2の通知情報提供処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。   Next, the second notification information providing process for supplying the audio data and the image data as notification information to the main control device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、監視装置10の通知情報取得部43に含まれる撮像部61は、ステップS141において、動作制御部48に制御され、カメラ83を用いて、監視対象である乳幼児84を撮像し画像データを得る撮像処理を行い、カメラ83に内蔵されるCCD等の光電変換素子により入射光を光電変換して画像信号を生成し、その画像信号を増幅し、A/D(Analog / Digital)変換するなどして画像データを生成し、その画像データを通知情報処理部44に供給するとともに、ステップS142に処理を進める。   First, the imaging unit 61 included in the notification information acquisition unit 43 of the monitoring device 10 is controlled by the operation control unit 48 in step S141, and uses the camera 83 to capture an image of the infant 84 to be monitored and obtain image data. The obtained imaging process is performed, the incident light is photoelectrically converted by a photoelectric conversion element such as a CCD built in the camera 83, an image signal is generated, the image signal is amplified, and A / D (Analog / Digital) conversion is performed. Then, the image data is generated, the image data is supplied to the notification information processing unit 44, and the process proceeds to step S142.

監視装置10の通知情報取得部43に含まれる集音部62は、ステップS142において、動作制御部48に制御され、マイク81およびマイク82を用いて、監視対象である乳幼児84が存在する空間の音声を集音する集音処理を行い、音声を電気信号(音声信号)に変換し、その音声信号を増幅し、A/D変換するなどして音声データを生成し、その音声データを通知情報処理部44に供給するとともに、ステップS143に処理を進める。   The sound collection unit 62 included in the notification information acquisition unit 43 of the monitoring apparatus 10 is controlled by the operation control unit 48 in step S142, and uses the microphone 81 and the microphone 82 in the space where the infant 84 to be monitored exists. Performs sound collection processing to collect sound, converts the sound into an electrical signal (sound signal), amplifies the sound signal, A / D converts, etc. to generate sound data, and notifies the sound data While supplying to the process part 44, a process is advanced to step S143.

ステップS143において、通知情報処理部44は、動作制御部48に制御され、供給された画像データおよび音声データに対してフィルタ処理や補正処理等を行い、送信用の通知情報を生成し、その通知情報を高速通信部45に供給し、ステップS144に処理を進める。ステップS144において、高速通信部45は、動作制御部48に制御されて、アンテナ12を介して主制御装置20と高速無線通信を行い、供給された通知情報を主制御装置20に送信する。通知情報を送信した高速通信部45は、ステップS145に処理を進める。   In step S143, the notification information processing unit 44 is controlled by the operation control unit 48, performs filtering processing, correction processing, and the like on the supplied image data and audio data, generates notification information for transmission, and notifies the notification. Information is supplied to the high-speed communication unit 45, and the process proceeds to step S144. In step S <b> 144, the high speed communication unit 45 is controlled by the operation control unit 48 to perform high speed wireless communication with the main control device 20 via the antenna 12, and transmits the supplied notification information to the main control device 20. The high speed communication unit 45 that has transmitted the notification information advances the process to step S145.

ステップS145において、撮像部61、集音部62、通知情報処理部44、および高速通信部45は、動作制御部48に制御されて第2の通知情報提供処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS141に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、動作制御部48に制御されて、第2の通知情報提供処理を終了すると判定した場合、撮像部61、集音部62、通知情報処理部44、および高速通信部45は、ステップS146に処理を進め、終了処理を行い、第2の通知情報提供処理を終了する。   In step S145, the imaging unit 61, the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 determine whether or not to end the second notification information provision process under the control of the operation control unit 48. If it is determined not to end, the process returns to step S141, and the subsequent processes are repeated. In addition, when it is determined by the operation control unit 48 to end the second notification information providing process, the imaging unit 61, the sound collection unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 go to step S 146. The process is advanced, an end process is performed, and the second notification information providing process is ended.

このように、撮像部61、集音部62、通知情報処理部44、および高速通信部45の各部は、第2の通知情報提供処理を行い、画像データおよび音声データを含む通知情報を主制御装置20に供給する。   As described above, each of the imaging unit 61, the sound collecting unit 62, the notification information processing unit 44, and the high-speed communication unit 45 performs the second notification information providing process, and performs main control on the notification information including image data and audio data. Supply to device 20.

次に、センサ出力を主制御装置20に供給したり、主制御装置20より供給された制御情報を取得したりする低速通信処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。   Next, low-speed communication processing for supplying sensor output to the main control device 20 and acquiring control information supplied from the main control device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、ステップS161において、低速通信部42は、主制御装置20との通信接続処理を実行し、主制御装置20との無線通信を確立する。ステップS162において、低速通信部42は、ステップS161の通信接続処理により、主制御装置20との無線通信が確立し、接続が完了したか否かを判定し、接続したと判定した場合、ステップS163に処理を進める。   First, in step S161, the low-speed communication unit 42 executes communication connection processing with the main control device 20, and establishes wireless communication with the main control device 20. In step S162, the low speed communication unit 42 determines whether or not the wireless communication with the main controller 20 is established and the connection is completed by the communication connection process in step S161. Proceed with the process.

ステップS163において、低速通信部42は、低速無線通信により主制御装置20より供給された制御情報を、アンテナ11を介して受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合、ステップS164に処理を進め、受信した制御情報を制御部31に供給する。ステップS164の処理が終了すると低速通信部42は、ステップS165に処理を進める。また、ステップS163において制御情報を受信していないと判定した場合、低速通信部42は、ステップS164の処理を省略し、ステップS165に処理を進める。   In step S163, the low-speed communication unit 42 determines whether or not the control information supplied from the main controller 20 by low-speed wireless communication has been received via the antenna 11, and if it is determined that the control information has been received, the process proceeds to step S164. The process proceeds and the received control information is supplied to the control unit 31. When the process of step S164 ends, the low-speed communication unit 42 advances the process to step S165. If it is determined in step S163 that control information has not been received, the low-speed communication unit 42 omits the process in step S164 and advances the process to step S165.

ステップS165において、低速通信部42は、制御部31よりセンサ出力が供給されたか否かを判定し、供給されたと判定した場合、ステップS166に処理を進め、供給されたセンサ出力を、アンテナ11を介して、低速の無線通信により主制御装置20に送信する。ステップS166の処理を終了すると低速通信部42は、ステップS167に処理を進める。また、ステップS165においてセンサ出力が供給されていないと判定した場合、低速通信部42は、ステップS166の処理を省略し、ステップS167に処理を進める。   In step S165, the low-speed communication unit 42 determines whether or not the sensor output is supplied from the control unit 31. If it is determined that the sensor output is supplied, the process proceeds to step S166, and the supplied sensor output is transmitted to the antenna 11. Via the low-speed wireless communication. When the process of step S166 is completed, the low-speed communication unit 42 advances the process to step S167. If it is determined in step S165 that the sensor output is not supplied, the low-speed communication unit 42 omits the process in step S166 and proceeds to step S167.

ステップS167において、低速通信部42は、低速通信処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理をステップS163に戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS167において、動作制御部48に制御される等して、低速通信処理を終了すると判定した場合、低速通信部42は、ステップS168に処理を進め、終了処理を行った後、低速通信処理を終了する。   In step S167, the low-speed communication unit 42 determines whether or not to end the low-speed communication process. If it is determined that the low-speed communication process does not end, the process returns to step S163, and the subsequent processes are repeated. If it is determined in step S167 that the low-speed communication process is to be terminated, for example, under the control of the operation control unit 48, the low-speed communication unit 42 proceeds to step S168, performs the end process, and then performs low-speed communication. The process ends.

なお、ステップS162において、主制御装置20との通信の確立に失敗し、主制御装置20と接続されていないと判定した場合、低速通信部42は、ステップS169に処理を進め、エラー処理を行い、ステップS168において終了処理を行った後、低速通信処理を終了する。   If it is determined in step S162 that communication with the main control device 20 has failed to be established and the main control device 20 is not connected, the low-speed communication unit 42 proceeds to step S169 and performs error processing. After the end process is performed in step S168, the low-speed communication process is ended.

このように、低速通信部42は、センサ出力を主制御装置20に供給したり、主制御装置20より供給された制御情報を取得したりする。   As described above, the low-speed communication unit 42 supplies the sensor output to the main control device 20 or acquires the control information supplied from the main control device 20.

以上のように、通知情報等を供給された主制御装置20は、供給された通知情報をユーザに提示する等の各種の処理を行う。   As described above, the main controller 20 to which the notification information and the like are supplied performs various processes such as presenting the supplied notification information to the user.

次に、主制御装置20の動作について説明する。   Next, the operation of main controller 20 will be described.

主制御装置20の制御部101は、入力部141を介して入力されるユーザ入力、または、図1の監視装置10より供給されるセンサ出力、若しくは通知情報に基づいて、主制御装置20の各部の動作を制御する。   The control unit 101 of the main control device 20 is based on the user input input via the input unit 141, the sensor output supplied from the monitoring device 10 of FIG. To control the operation.

監視装置10より音声データや画像データ等の通知情報が供給されると、高速通信部112は、アンテナ22を介してその通知情報を取得し、図示せぬ内蔵キャッシュメモリ等に保持する。そして、高速通信部112は、例えば所定のデータ量毎に、その保持している通知情報を、通知情報蓄積部114、合成処理部116、およびセレクタ117に供給するとともに、その通知情報より抽出した音声データをフィルタバンク113に供給する。   When notification information such as audio data or image data is supplied from the monitoring device 10, the high-speed communication unit 112 acquires the notification information via the antenna 22 and stores it in a built-in cache memory (not shown) or the like. The high-speed communication unit 112 supplies the held notification information to the notification information storage unit 114, the composition processing unit 116, and the selector 117 for each predetermined amount of data, for example, and extracts the notification information from the notification information. The audio data is supplied to the filter bank 113.

また、監視装置10よりセンサ出力が供給されると、低速通信部111は、アンテナ21を介してそのセンサ出力を取得し、図示せぬ内蔵キャッシュメモリ等に保持する。そして、低速通信部111は、例えば所定のデータ量毎に、その保持しているセンサ出力を制御部101に供給する。   When the sensor output is supplied from the monitoring device 10, the low-speed communication unit 111 acquires the sensor output via the antenna 21 and stores it in a built-in cache memory (not shown) or the like. Then, the low speed communication unit 111 supplies the held sensor output to the control unit 101 for each predetermined amount of data, for example.

主制御装置20の各部は、受信制御処理を実行することにより、監視装置10より供給される通知情報やセンサ出力の受信処理を制御する。図16のフローチャートを参照して、受信制御処理を説明する。   Each unit of the main control device 20 controls the reception processing of the notification information and sensor output supplied from the monitoring device 10 by executing the reception control processing. The reception control process will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、主制御装置20の低速通信部111および高速通信部112は、ステップS181において、制御部101に制御されて、通知情報およびセンサ出力の受信を開始する。   First, the low speed communication unit 111 and the high speed communication unit 112 of the main controller 20 are controlled by the control unit 101 in step S181 to start receiving notification information and sensor output.

ステップS182において、高速通信部112は、監視装置10より送信された通知情報を受信したか否かを判定し、アンテナ22を介して通知情報を受信したと判定した場合、ステップS183に処理を進め、その受信した通知情報を一時的に保持していき、ステップS184において、所定のタイミング、または、所定のデータ量を保持する毎に、その保持している通知情報より音声データを抽出し、フィルタバング113に供給する。また、高速通信部112は、ステップS185において、所定のタイミング、または、所定のデータ量を保持する毎に、保持している通知情報(音声データを含む)を通知情報蓄積部114、合成処理部116、およびセレクタ117等に供給する。通知情報を供給した高速通信部112は、ステップS186に処理を進める。また、ステップS182において、通知情報を受信していないと判定した高速通信部112は、ステップS183乃至ステップS185の処理を省略し、ステップS186に処理を進める。   In step S182, the high-speed communication unit 112 determines whether or not the notification information transmitted from the monitoring device 10 has been received. If it is determined that the notification information has been received via the antenna 22, the process proceeds to step S183. The received notification information is temporarily held, and in step S184, audio data is extracted from the held notification information each time a predetermined timing or a predetermined amount of data is held, and the filter is filtered. Supply to the bang 113. In step S185, the high-speed communication unit 112 stores the notification information (including voice data) stored therein at a predetermined timing or a predetermined amount of data. 116 and the selector 117 and the like. The high speed communication unit 112 that has supplied the notification information proceeds to step S186. In step S182, the high speed communication unit 112 that has determined that the notification information has not been received omits steps S183 to S185, and proceeds to step S186.

ステップS186において、低速通信部111は、監視装置10より送信されたセンサ出力を受信したか否かを判定し、アンテナ21を介してセンサ出力を受信したと判定した場合、ステップS187に処理を進め、その受信したセンサ出力を一時的に保持していき、ステップS188において、所定のタイミング、若しくは、所定のデータ量を保持する毎に、または、ユーザ等の指示に基づいて、その保持しているセンサ出力を制御部101に供給する。センサ出力を供給した低速通信部111は、ステップS189に処理を進める。また、ステップS186において、センサ出力を受信していないと判定した低速通信部112は、ステップS187およびステップS188の処理を省略し、ステップS189に処理を進める。   In step S186, the low-speed communication unit 111 determines whether or not the sensor output transmitted from the monitoring device 10 has been received. If it is determined that the sensor output has been received via the antenna 21, the process proceeds to step S187. The received sensor output is temporarily held, and at step S188, the sensor output is held every time a predetermined timing or a predetermined amount of data is held, or based on an instruction from the user or the like. The sensor output is supplied to the control unit 101. The low speed communication unit 111 that has supplied the sensor output proceeds to step S189. In step S186, the low-speed communication unit 112 that has determined that the sensor output has not been received omits steps S187 and S188, and proceeds to step S189.

ステップS189において、制御部101は、受信制御処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS182に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS189において、受信制御処理を終了すると判定した場合、制御部101は、ステップS190において、終了処理を実行し、例えば、低速通信部111および高速通信部112を制御してセンサ出力や通知情報の受信を終了させるなどして、受信制御処理を終了する。   In step S189, the control unit 101 determines whether or not to end the reception control process. If it is determined that the reception control process is not ended, the control unit 101 returns the process to step S182 and repeats the subsequent processes. If it is determined in step S189 that the reception control process is to be terminated, the control unit 101 executes the termination process in step S190, for example, controls the low-speed communication unit 111 and the high-speed communication unit 112 to output a sensor output or notification. The reception control process is terminated, for example, by terminating the reception of information.

以上のようにして、主制御装置20は、監視装置10より供給される通知情報やセンサ出力を受信する。   As described above, main controller 20 receives notification information and sensor output supplied from monitoring device 10.

以上のように高速通信部112より供給された音声データを取得したフィルタバンク113は、その音声データに対して、Wavelet変換、FIR(Finite Impulse Response)フィルタ、またはIIR(Infinite Impulse Response)フィルタによるローパスフィルタを用いてフィルタ処理を行ったり、雑音成分除去処理を行ったりする。例えば、フィルタバング113は、フィルタ処理を行うことにより、取得した音声データより、泣き声を含む周波数帯域(例えば数百Hz乃至数千Hz)の信号のみを抽出する。なお、フィルタバング113は、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタを併用してフィルタ処理を行うようにしてもよい。フィルタバンク113による雑音成分の除去処理については後述する。また、フィルタバンク113は、例えば、サンプリング周波数が24KHzの音声データに対して、データ量が16分の1になるように間引き処理を行う等、通知情報のデータ量を必要十分に間引くことによって、後段における処理量を減らすようにしてもよい。   As described above, the filter bank 113 that has acquired the audio data supplied from the high-speed communication unit 112 performs low-pass filtering on the audio data using a Wavelet transform, a FIR (Finite Impulse Response) filter, or an IIR (Infinite Impulse Response) filter. Filter processing is performed using a filter, or noise component removal processing is performed. For example, the filter bang 113 extracts only a signal in a frequency band (for example, several hundred Hz to several thousand Hz) including a cry from the acquired voice data by performing filter processing. Note that the filter bang 113 may perform filter processing using a high-pass filter or a band-pass filter together. The noise component removal processing by the filter bank 113 will be described later. In addition, the filter bank 113 thins the data amount of the notification information as necessary, for example, by performing a thinning process so that the data amount is 1/16 of the audio data having a sampling frequency of 24 KHz. You may make it reduce the processing amount in a back | latter stage.

次に、例えば、図18のステップS255においてフィルタバンク113において実行される雑音成分の除去処理について具体的に説明する。なお、以下において、「除去」と「低減」を同義語として用いて説明する。   Next, for example, the noise component removal processing executed in the filter bank 113 in step S255 of FIG. 18 will be specifically described. In the following description, “removal” and “reduction” are used as synonyms.

例えば、図17に示されるように乳幼児84が位置し、その乳幼児84の近傍において他の人物85が発声しているものとする。泣き声の特徴量について上述したが、通常外部騒音が無い場合、フィルタバンク113に供給される音声信号(音声データ)の波形は、図18に示されるような波形になる。そして、その音声データは、フィルタバンク113において処理され、図19に示されるように絶対値化される。フィルタバンク113の各部は、図19に示されるような計算用の音声信号に対して処理を行う。   For example, it is assumed that an infant 84 is located as shown in FIG. 17 and another person 85 is speaking in the vicinity of the infant 84. Although the feature amount of the crying voice has been described above, the waveform of the audio signal (audio data) supplied to the filter bank 113 is usually as shown in FIG. 18 when there is no external noise. Then, the audio data is processed in the filter bank 113 and converted into an absolute value as shown in FIG. Each part of the filter bank 113 performs processing on the audio signal for calculation as shown in FIG.

図17において乳幼児84より出力された波形(泣き声)はマイク81に到達したのち、マイク82へ遅延量τ遅れて到達する。なお、以下において、マイク81にマイク82の波形を遅延量τ分だけ補正して、各波形の位相を互いに揃える処理のことを遅延量補正と称する。   In FIG. 17, the waveform (cry) output from the infant 84 reaches the microphone 81 and then reaches the microphone 82 with a delay amount τ. In the following, the process of correcting the waveform of the microphone 82 in the microphone 81 by the delay amount τ and aligning the phases of the waveforms with each other is referred to as delay amount correction.

図5に示される雑音成分除去処理部162において、遅延量決定部171は、図17に示される遅延量τを決定する。その方法として、例えば、ユーザにパラメータを解放する(遅延量τに関する情報をユーザが入力できるようにする)ようにしてもよい。例えば、通知情報出力部143のモニタ151にタッチパネルを重畳しておき、そのモニタ151に表示される乳幼児84の画像に基づいて、ユーザがモニタ151の画面上において乳幼児84の顔がある部分を指定すると、その位置をユーザ入力としてタッチパネルで検出し、制御部101や遅延量決定部171が、そのユーザ入力に基づいて乳幼児84の位置を算出して特定することができるようにし、マイク81およびマイク82の位置と乳幼児84の位置との関係から遅延量τを予め算出するようにしておいてもよい。   In the noise component removal processing unit 162 shown in FIG. 5, the delay amount determining unit 171 determines the delay amount τ shown in FIG. As a method thereof, for example, the parameter may be released to the user (the user can input information regarding the delay amount τ). For example, a touch panel is superimposed on the monitor 151 of the notification information output unit 143, and the user designates a part where the face of the infant 84 is present on the screen of the monitor 151 based on the image of the infant 84 displayed on the monitor 151. Then, the position is detected by the touch panel as a user input, and the control unit 101 and the delay amount determination unit 171 can calculate and specify the position of the infant 84 based on the user input. The delay amount τ may be calculated in advance from the relationship between the position 82 and the position of the infant 84.

また,雑音成分除去処理部162において、出力側から遅延量決定部171にフィードバックをかけ、遅延量決定部171が、処理後の乳幼児84の泣き声を最も良好に抽出できる遅延量を決定するようにしてもよいし、さらに、通知情報出力部143のスピーカ152より出力される音声に基づいて、ユーザが、乳幼児84の泣き声を最もはっきりと聞き取れる遅延量τを決定する情報を、入力部141を介して入力できるようにし、そのユーザ入力に基づいて、遅延量決定部171が遅延量τを決定するようにしてもよい。   In addition, the noise component removal processing unit 162 applies feedback to the delay amount determination unit 171 from the output side so that the delay amount determination unit 171 determines a delay amount that can best extract the cry of the infant 84 after processing. Further, based on the sound output from the speaker 152 of the notification information output unit 143, information for determining the delay amount τ that allows the user to hear the infant 84 most clearly is input via the input unit 141. The delay amount determination unit 171 may determine the delay amount τ based on the user input.

さらに、遅延量決定部171がマイク81において得られる音声信号と、マイク82において得られる音声信号との間の相関係数の関係に基づいて、遅延量τを計算するようにしてもよい。これは、2本のマイク間の遅延量を補正していき、マイク81において得られる音声信号と、マイク82において得られる音声信号との間の相関係数が最大値をとる点を遅延量τとする方法である。   Furthermore, the delay amount determination unit 171 may calculate the delay amount τ based on the correlation coefficient relationship between the audio signal obtained by the microphone 81 and the audio signal obtained by the microphone 82. This is because the amount of delay between two microphones is corrected, and the point where the correlation coefficient between the audio signal obtained at the microphone 81 and the audio signal obtained at the microphone 82 takes the maximum value is the delay amount τ. It is a method.

以上の遅延量τは、騒音源である他の人物85が発声する音声についても同様に発生し、あらゆる方向からでも2本のマイク間では遅延量が発生する。   The above delay amount τ is also generated in the same way for the voice uttered by another person 85 as a noise source, and a delay amount is generated between the two microphones from any direction.

図20においてマイク81を基準とすると、乳幼児84からの波形は、マイク82に、マイク81に到達するよりτ1だけ遅れて到達し、騒音源である他の人物85からの波形は、マイク81に到達するよりτ2だけ早く、マイク82に到達している。基準マイク81における、これらの2つの波形(波形211および波形212)を、ある基準時刻t´に基づいて、それぞれx(t´)(波形212)、またはy(t´)(波形211)とすると、マイク82における、乳幼児84からの波形(波形221)はx(t´+τ1)で表すことができ、騒音源である他の人物85からの波形(波形222)はy(t´−τ2)で表すことができる。それらの波形(波形211および波形212、並びに、波形221および波形222)を、図20に示されるバッファ遅延器213およびバッファ223が基準時刻tに遅延補正すると、波形211は波形214に変換され、波形212は波形215に変換され、波形221は波形224に変換され、波形222は波形225に変換される。さらに、加算器231が、それらの波形(波形214および波形215、並びに、波形224および波形225)を、式(1)に示されるように加算し(ADD)、減算器232が、それらの波形(波形214および波形215、並びに、波形224および波形225)を、式(2)に示されるように減算する(SUB)。   In FIG. 20, when the microphone 81 is used as a reference, the waveform from the infant 84 arrives at the microphone 82 later than τ1 after reaching the microphone 81, and the waveform from the other person 85, which is a noise source, reaches the microphone 81. The microphone 82 is reached by τ2 earlier than the arrival. These two waveforms (waveform 211 and waveform 212) in the reference microphone 81 are respectively expressed as x (t ′) (waveform 212) or y (t ′) (waveform 211) based on a certain reference time t ′. Then, the waveform (waveform 221) from the infant 84 in the microphone 82 can be represented by x (t ′ + τ1), and the waveform (waveform 222) from another person 85 that is a noise source is y (t′−τ2). ). When the buffer delay device 213 and the buffer 223 shown in FIG. 20 delay-correct these waveforms (the waveform 211 and the waveform 212 and the waveform 221 and the waveform 222) at the reference time t, the waveform 211 is converted into the waveform 214, Waveform 212 is converted to waveform 215, waveform 221 is converted to waveform 224, and waveform 222 is converted to waveform 225. Further, the adder 231 adds (ADD) the waveforms (the waveform 214 and the waveform 215 and the waveform 224 and the waveform 225) as shown in the equation (1), and the subtractor 232 (Waveform 214 and Waveform 215 and Waveform 224 and Waveform 225) are subtracted (SUB) as shown in Expression (2).

ADD=2x(t)+y(t)+y(t−(τ1+τ2)) ・・・(1)
SUB=y(t)−y(t−(τ1+τ2)) ・・・(2)
ADD = 2x (t) + y (t) + y (t− (τ1 + τ2)) (1)
SUB = y (t) -y (t- (τ1 + τ2)) (2)

以下において、変数xの項を乳幼児84の項と称し、変数yの項を騒音源の項と称する。図5に示される雑音成分除去処理部162において、遅延補正加算処理部172は、以上に示される式(1)の演算処理(図20の加算器231が実行する加算処理)を行い、遅延補正減算処理部173は、以上に示される式(2)の演算処理(図20の減算器232が実行する減算処理)を実行する。   In the following, the term of the variable x is referred to as the term of the infant 84 and the term of the variable y is referred to as the noise source term. In the noise component removal processing unit 162 shown in FIG. 5, the delay correction addition processing unit 172 performs the arithmetic processing of the equation (1) shown above (addition processing executed by the adder 231 in FIG. 20), and delay correction. The subtraction processing unit 173 executes the arithmetic processing of the equation (2) shown above (subtraction processing executed by the subtractor 232 in FIG. 20).

ここで、これらの式(1)および式(2)に基づいて、図2の集音部62を構成する2本のマイクであるマイク81およびマイク82の特徴について説明する。   Here, based on these formulas (1) and (2), the characteristics of the microphone 81 and the microphone 82 which are the two microphones constituting the sound collection unit 62 of FIG. 2 will be described.

図20に示されるように、基準マイクであるマイク81において集音されて得られた音声信号を中心に遅延補正した後に、マイク81における音声信号と、マイク82における音声信号とを足し込む(加算する)と、乳幼児84の泣き声の波形は強調させることができ、騒音源からの雑音成分の波形は互いに位相がずれれば減衰させることができる。   As shown in FIG. 20, after delay correction is performed centering on the audio signal obtained by collecting the sound from the microphone 81 as the reference microphone, the audio signal from the microphone 81 and the audio signal from the microphone 82 are added (addition). The waveform of the crying voice of the infant 84 can be emphasized, and the waveforms of the noise components from the noise source can be attenuated if they are out of phase with each other.

また基準マイクであるマイク81において集音されて得られた音声信号を中心に遅延補正した後に、マイク81における音声信号より、マイク82における音声信号を引き込む(減算する)と、乳幼児84の泣き声の波形は理論的になくすことができ、騒音源からの雑音成分の波形は位相を変えて残すことができる。なお、ここで理論的と記述したが、実際には、減衰項や壁や床からの反射等を考慮すると、乳幼児84の泣き声の波形は完全には消えることはない。   In addition, after delay correction centered on the audio signal collected by the microphone 81, which is the reference microphone, the audio signal in the microphone 82 is subtracted (subtracted) from the audio signal in the microphone 81. The waveform can theoretically be eliminated, and the waveform of the noise component from the noise source can be left with the phase changed. In addition, although it described as theoretical here, actually, the waveform of the cry of the infant 84 does not disappear completely in consideration of the attenuation term, reflection from the wall or floor, and the like.

騒音源(例えば、他の人物85)は移動する場合もあり、複数存在する場合もあるので、基準マイクであるマイク81において集音されて得られた音声信号を中心に遅延補正した後に、マイク81における音声信号より、マイク82における音声信号を引き込むだけの、一時的な処理では、雑音成分を十分に除去することができない場合がある。   Since the noise source (for example, another person 85) may move or there may be a plurality of noise sources, the microphone is corrected after delay correction centered on the audio signal obtained by collecting the sound from the microphone 81 as the reference microphone. In some cases, the noise component cannot be sufficiently removed by a temporary process in which the audio signal in the microphone 82 is only drawn from the audio signal in 81.

以下において、この様な特徴を応用し、ターゲット(乳幼児84の泣き声)以外の騒音を低減させる方法について説明する。上述した式(1)および式(2)において、騒音源の項に着目し、加算結果ADD、並びに減算結果SUBについて説明する。加算結果ADDと減算結果SUBの位相関係について説明すると、どの周波数帯域においても(τ1+τ2)が半波長以内であれば、図21に示されるように、減算式である式(2)の騒音源の項の方が、加算式である式(1)の騒音源の項よりも見掛け上1/4波長(π/2)遅れる。   Hereinafter, a method for reducing noise other than the target (crying voice of the infant 84) by applying such characteristics will be described. In the above formulas (1) and (2), focusing on the noise source term, the addition result ADD and the subtraction result SUB will be described. The phase relationship between the addition result ADD and the subtraction result SUB will be described. If (τ1 + τ2) is within a half wavelength in any frequency band, as shown in FIG. The term is apparently delayed by ¼ wavelength (π / 2) from the noise source term of Equation (1), which is an addition equation.

図21において、波形241は、加算式である式(1)における、マイク81に対応する騒音源の項(y(t))の波形であり、波形242は、加算式である式(1)におけるマイク82に対応する騒音源の項(y(t−(τ1+τ2)))の波形であり、波形243は、波形241と波形242の合成波形である。また、波形251は、減算式である式(2)における、マイク81に対応する騒音源の項(y(t))の波形であり、波形252は、減算式である式(2)におけるマイク82に対応する騒音源の項(−y(t−(τ1+τ2)))の波形であり、波形253は、波形251と波形252の合成波形である。なお、図21においては、位相のずれを各マイクにおける騒音源の要素である単一周波数にて表している。   In FIG. 21, a waveform 241 is a waveform of a noise source term (y (t)) corresponding to the microphone 81 in the equation (1) which is an addition equation, and a waveform 242 is an equation (1) which is an addition equation. The waveform of the noise source term (y (t− (τ1 + τ2))) corresponding to the microphone 82 in FIG. 6 is a waveform of the waveform 241 and the waveform 242. The waveform 251 is the waveform of the noise source term (y (t)) corresponding to the microphone 81 in the subtraction formula (2), and the waveform 252 is the microphone in the formula (2) which is the subtraction formula. 82 is a waveform of a noise source term (−y (t− (τ1 + τ2))) corresponding to 82, and a waveform 253 is a combined waveform of the waveform 251 and the waveform 252. In FIG. 21, the phase shift is represented by a single frequency which is an element of a noise source in each microphone.

図21において、波形252(y(t−(τ1+τ2)))の位相は波形242(−y(t−(τ1+τ2)))の位相に対して半波長(π)ずれている。また、波形243は、波形241と波形242の合成波形であり、その位相は、波形242の位相に対して(τ1+τ2)/2だけ遅れている。波形253も同様に、波形251と波形252の合成波形であり、その位相は、波形252の位相に対して(τ1+τ2)/2だけ進んでいる。従って、波形242および波形252の位相差は、波形252および波形242の位相差の半分、すなわち、1/4波長(π/2)となる。   In FIG. 21, the phase of the waveform 252 (y (t− (τ1 + τ2))) is shifted by a half wavelength (π) from the phase of the waveform 242 (−y (t− (τ1 + τ2))). A waveform 243 is a combined waveform of the waveform 241 and the waveform 242, and the phase thereof is delayed by (τ 1 + τ 2) / 2 with respect to the phase of the waveform 242. Similarly, the waveform 253 is a combined waveform of the waveform 251 and the waveform 252, and the phase thereof is advanced by (τ 1 + τ 2) / 2 with respect to the phase of the waveform 252. Therefore, the phase difference between the waveform 242 and the waveform 252 is half of the phase difference between the waveform 252 and the waveform 242, that is, ¼ wavelength (π / 2).

次に、図5の移動平均処理部174が実行する処理について説明する。   Next, processing executed by the moving average processing unit 174 in FIG. 5 will be described.

移動平均は周波数帯域の高域の除去に主に使われ、その演算の際に、足し込まれるサンプルの数やポイントはどのような値であってもよい。上述した環境の場合、移動平均MAは、以下の式(3)のように示される。   The moving average is mainly used for removing a high frequency band, and any number of points or points may be added during the calculation. In the case of the above-described environment, the moving average MA is expressed as the following equation (3).

Figure 0004556099
Figure 0004556099

この時,足し込む波形の関数をf(x)とし、足し込むサンプル数をαとする。   At this time, the function of the waveform to be added is f (x), and the number of samples to be added is α.

この様に自身より後方を足し込む移動平均では、図22に示されるように、見掛け上、足し込むサンプル数αの1/2サンプルだけ位相が進む。図22において、グラフ260は、横軸がサンプル数を示し、縦軸が増幅度を示すグラフである。波形261は、上述した関数f(x)の波形を示し、波形262は、その波形261より算出された移動平均MAを示している。またこの時、式(3)の1/αの項より、移動平均MAの波形は、周波数によって元の波形に対する減衰率(図22のr)が異なる。   In this way, in the moving average of adding the rear side of itself, as shown in FIG. 22, the phase advances apparently by ½ sample of the added sample number α. In FIG. 22, a graph 260 is a graph in which the horizontal axis indicates the number of samples and the vertical axis indicates the amplification degree. A waveform 261 indicates the waveform of the function f (x) described above, and a waveform 262 indicates the moving average MA calculated from the waveform 261. Further, at this time, the waveform of the moving average MA has a different attenuation rate (r in FIG. 22) with respect to the original waveform depending on the frequency from the 1 / α term of Equation (3).

以上のように、騒音源の減算結果SUBは、加算結果ADDの場合に比べて、周波数の1/4波長分、見掛け上遅延する。また移動平均MAは、足し込むサンプル数αの1/2分だけ位相が進む。これらの特徴を利用し、図5の加算処理部175は、以下の式(4)に示される演算を行い、雑音成分を除去した除去波形NRを産出する。   As described above, the noise source subtraction result SUB is apparently delayed by ¼ wavelength of the frequency compared to the addition result ADD. The phase of the moving average MA advances by ½ of the number of samples α to be added. Using these features, the addition processing unit 175 in FIG. 5 performs the calculation shown in the following equation (4) to generate a removed waveform NR from which the noise component has been removed.

NR=ADD/2−R×MA×SUB ・・・(4)   NR = ADD / 2−R × MA × SUB (4)

式(4)において、Rは除去率を表し、音声信号より雑音成分を除去する割合を表している。以上の式(4)における特徴の一つとして、ターゲットとしている乳幼児84の泣き声の波形は、原型をとどめていることがわかる。   In Expression (4), R represents a removal rate, and represents a rate at which noise components are removed from the audio signal. As one of the characteristics in the above formula (4), it can be seen that the waveform of the cry of the infant 84 as a target remains the original.

以上のように、騒音源において発生する音声の帯域が除去できるような最適なパラメータ(移動平均足し込みサンプル数αや除去率R)を設定することで、雑音成分除去処理部162は、より騒音の低減を行うことができる。   As described above, by setting optimum parameters (moving average addition sample number α and removal rate R) that can remove the band of the sound generated at the noise source, the noise component removal processing unit 162 can perform more noise. Can be reduced.

例えば、乳幼児84は、泣き声を発声する場合、呼吸に合わせて声を出したり(例えば”ギャー”等)、息を吸ったり(例えば”ーーー”等)している。なお、ここで”ーーー”は、声を出しているときと、次の声を出しているときの間(例えば、”ギャー”と”ギャー”の間)に乳幼児84が息を吸い込むときの音(声を出していない部分の音)を示している。そこで、この声を出していない部分(無音部分)は冗長な領域であり、音声情報としては必要の無い部分であるので、雑音成分除去処理部162は、その部分の騒音を抑制することにより、より誤差が少ない特徴量を算出することができる。   For example, when the infant 84 utters a cry, he / she utters a voice (for example, “Gear” etc.) or breathes (eg “——” etc.). Here, “ー ー ー” means the sound when the infant 84 breathes in between the time when the voice is being spoken and the time when the next voice is being spoken (for example, between “Gear” and “Gear”). (Sound of the part that is not speaking). Therefore, since the part (silent part) that does not make a voice is a redundant area and is a part that is not necessary as voice information, the noise component removal processing unit 162 suppresses the noise of the part, A feature amount with less error can be calculated.

そのために、雑音成分除去処理部162は、2本のマイク(マイク81およびマイク82)における音声信号の関係として、相関係数を利用する。図23は、この相関関係を説明するための図である。図23において、表270は、マイク81における乳幼児84の泣き声の波形(波形271)と、マイク82における乳幼児84の泣き声の波形(波形272)との相関関係、並びに、マイク81における騒音波形(波形273)と、マイク82における騒音波形(波形274)との相関関係を示している。表270においては、乳幼児84の泣き声の波形に着目し、その遅延量を補正することで波形271および波形272の位相を揃えており、これらの波形間(波形271と波形272の間)の差分は小さくなっており、これらの波形の相関性が高くなっている。このとき、騒音波形においては、波形273および波形274のように、騒音自身の位相が異なるので、それらの波形の相関性は低くなる。   For this purpose, the noise component removal processing unit 162 uses a correlation coefficient as a relationship between audio signals in the two microphones (the microphone 81 and the microphone 82). FIG. 23 is a diagram for explaining this correlation. 23, a table 270 shows the correlation between the waveform of the cry of the infant 84 in the microphone 81 (waveform 271) and the waveform of the cry of the infant 84 in the microphone 82 (waveform 272), and the noise waveform (waveform in the microphone 81). 273) and the noise waveform (waveform 274) in the microphone 82 is shown. In Table 270, focusing on the waveform of the crying voice of the infant 84, the phase of the waveform 271 and the waveform 272 are aligned by correcting the delay amount, and the difference between these waveforms (between the waveform 271 and the waveform 272). Is small, and the correlation between these waveforms is high. At this time, in the noise waveform, since the phase of the noise itself is different as in the waveform 273 and the waveform 274, the correlation between these waveforms is low.

そこで、図5の相関係数処理部176は、式(5)により示されるような、遅延量補正後の2本のマイクにおいて得られた音声信号の相関係数rを算出する。   Therefore, the correlation coefficient processing unit 176 in FIG. 5 calculates the correlation coefficient r of the audio signal obtained in the two microphones after delay amount correction, as shown by the equation (5).

Figure 0004556099
ただし、
Figure 0004556099
Figure 0004556099
However,
Figure 0004556099

なお、式(5)において、変数m1は、マイク81において入力される音声信号であり、変数m2は、マイク82において入力される音声信号である。また、相関係数rは、n対の数値(m11,m21),(m12,m22),・・・,(m1n,m2n)についての相関係数である。さらに、変数S1および変数S2は、標準偏差を示しており、それぞれ、式(6)および式(7)のように示される。 In equation (5), variable m1 is an audio signal input from microphone 81, and variable m2 is an audio signal input from microphone 82. The correlation coefficient r is a correlation coefficient for n pairs of numerical values (m1 1 , m2 1 ), (m1 2 , m2 2 ),..., (M1 n , m2 n ). Furthermore, the variable S 1 and the variable S 2 indicate standard deviations, and are expressed as Expression (6) and Expression (7), respectively.

図5の該当領域判定部177は、以上のように算出された相関係数を用いて、泣き声に騒音が混じっているか否か、または、発声領域であるか無音領域であるかの判定を行い、それぞれの場合において減衰処理部178を制御して、音声データに含まれる雑音成分を、より低減させる。   The corresponding area determination unit 177 in FIG. 5 determines whether noise is mixed in the cry, or whether it is a utterance area or a silence area, using the correlation coefficient calculated as described above. In each case, the attenuation processing unit 178 is controlled to further reduce the noise component included in the audio data.

音声データの内、泣き声の部分で声を発している部分を発声領域とし、息を吸って声を発していない領域を無音領域とすると、該当領域判定部177は、以下の式(10)および式(11)に示される条件式に基づいて、判定処理を行う。なお、式(10)および式(11)において、変数CORは、相関係数を示しており、変数thは、予め定められた所定の閾値である。また、式(10)は発声領域に対する条件式であり、式(11)は、騒音混在領域であり、かつ無音領域である領域を特定する条件式である。   Of the audio data, if the crying part is the uttering part and the non-speeching part is the silent area, the corresponding area determination unit 177 is represented by the following formula (10) and Determination processing is performed based on the conditional expression shown in Expression (11). In Expressions (10) and (11), the variable COR indicates a correlation coefficient, and the variable th is a predetermined threshold value. Expression (10) is a conditional expression for the utterance region, and Expression (11) is a conditional expression for specifying a region that is a noise mixed region and a silent region.

COR>th ・・・(10)
COR<th ・・・(11)
ただし、
−1≦th≦1 ・・・(12)
COR> th (10)
COR <th (11)
However,
−1 ≦ th ≦ 1 (12)

すなわち、式(10)および式(11)に示されるように、相関係数をCORとすると,相関係数COR が閾値th 以上であれば発声領域,相関係数COR が閾値th 以下であれば騒音混在領域かつ無音領域とすることで,音声信号における領域の判定が可能となる。   That is, as shown in equations (10) and (11), if the correlation coefficient is COR, the utterance region if the correlation coefficient COR is equal to or greater than the threshold th, and the correlation coefficient COR is equal to or less than the threshold th. By setting the noise mixed area and the silent area, it is possible to determine the area in the audio signal.

仮に、図5の該当領域判定部177が現在の音声信号の領域を無音領域かつ混在領域であると判定すると、減衰処理部178は、図5の加算処理部175までの処理により、完全に除去しきれなかった雑音成分を、式(4)の変数Rを変化させて、再度、減衰処理することにより、さらに雑音成分を低減させる。   If the corresponding region determination unit 177 in FIG. 5 determines that the current audio signal region is a silent region and a mixed region, the attenuation processing unit 178 is completely removed by the processing up to the addition processing unit 175 in FIG. The noise component that has not been reduced is attenuated again by changing the variable R in Equation (4), thereby further reducing the noise component.

なお、図17において、乳幼児84と騒音源である他の人物85の位置関係が逆であっても、騒音の低減は可能である。   In FIG. 17, the noise can be reduced even if the positional relationship between the infant 84 and the other person 85 as the noise source is reversed.

以上のように、音声信号より雑音成分を除去するために、フィルタバンク113の雑音成分除去処理部162は、ローパスフィルタ161より供給された帯域を制限された音声信号に対して、ノイズ除去処理を実行する。雑音成分除去処理部162によるノイズ除去処理を図24のフローチャートを参照して説明する。   As described above, in order to remove the noise component from the audio signal, the noise component removal processing unit 162 of the filter bank 113 performs the noise removal process on the audio signal whose band is limited supplied from the low-pass filter 161. Execute. The noise removal processing by the noise component removal processing unit 162 will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、ステップS211において、雑音成分除去処理部162の遅延量決定部171は、入力された2つの音声信号に対する遅延量τを決定し、ステップS212において、2つの音声信号に対して遅延補正を行い、それらの補正結果を遅延補正加算処理部172および遅延補正減算処理部173に供給した後、ステップS213に処理を進める。ステップS213において、遅延補正加算処理部172は、取得した2つの補正結果を上述したように加算し、加算結果を加算処理部175に供給するとともに、処理をステップS214に進める。ステップS214において、遅延補正減算処理部173は、取得した2つの補正結果を上述したように減算し、減算結果を移動平均処理部174に供給し、ステップS215に処理を進める。ステップS215において、移動平均処理部174は、供給された減算結果に基づいて、上述したように移動平均MAを算出し、その算出結果を加算処理部175に供給するとともに、ステップS216に処理を進める。   First, in step S211, the delay amount determination unit 171 of the noise component removal processing unit 162 determines the delay amount τ for the two input audio signals, and in step S212, delay correction is performed for the two audio signals. After the correction results are supplied to the delay correction addition processing unit 172 and the delay correction subtraction processing unit 173, the process proceeds to step S213. In step S213, the delay correction addition processing unit 172 adds the obtained two correction results as described above, supplies the addition result to the addition processing unit 175, and advances the processing to step S214. In step S214, the delay correction subtraction processing unit 173 subtracts the obtained two correction results as described above, supplies the subtraction result to the moving average processing unit 174, and proceeds to step S215. In step S215, the moving average processing unit 174 calculates the moving average MA based on the supplied subtraction result as described above, supplies the calculation result to the addition processing unit 175, and advances the process to step S216. .

ステップS216において、加算処理部175は、上述したように加算処理(減算処理)を行い、雑音成分を除去し、雑音成分を除去した音声信号を相関係数処理部176に供給し、ステップS217に処理を進める。ステップS217において、相関係数処理部176は、供給された音声信号に基づいて相関係数を算出し、音声信号とともに、その相関係数を該当領域判定部177に供給し、処理をステップS218に進める。ステップS218において、該当領域判定部177は、供給された音声信号や相関係数を減衰処理部178に供給するとともに、供給された相関係数に基づいて、供給された音声信号の領域判定を行う。そして、該当領域判定部177は、ステップS219において、その領域が発声領域であるか否かを判定し、発声領域でないと判定した場合、ステップS220において、減衰処理部178を制御し、雑音成分の減衰処理を実行させる。ステップS220の処理が終了すると減衰処理部178は、ステップS221に処理を進める。また、ステップS219において、発声領域でないと判定した場合、該当領域判定部177は、ステップS220の処理を省略し、ステップS221に処理を進める。   In step S216, the addition processing unit 175 performs addition processing (subtraction processing) as described above, removes the noise component, supplies the speech signal from which the noise component has been removed to the correlation coefficient processing unit 176, and proceeds to step S217. Proceed with the process. In step S217, the correlation coefficient processing unit 176 calculates a correlation coefficient based on the supplied audio signal, supplies the correlation coefficient together with the audio signal to the corresponding region determination unit 177, and the process proceeds to step S218. Proceed. In step S218, the corresponding area determination unit 177 supplies the supplied audio signal and correlation coefficient to the attenuation processing unit 178, and performs area determination of the supplied audio signal based on the supplied correlation coefficient. . Then, in step S219, the corresponding region determination unit 177 determines whether or not the region is a utterance region. If it is determined that the region is not a utterance region, the corresponding region determination unit 177 controls the attenuation processing unit 178 in step S220 to Execute attenuation processing. When the process of step S220 ends, the attenuation processing unit 178 advances the process to step S221. If it is determined in step S219 that the region is not an utterance region, the corresponding region determination unit 177 skips step S220 and proceeds to step S221.

ステップS221において、雑音成分除去処理部162は、ノイズ除去処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理をステップS212に戻し、それ以降の処理を繰り返し、次に入力される音声信号に対して動揺の処理を行う。また、ステップS221において、ノイズ除去処理を終了すると判定した場合、雑音成分除去処理部162は、ステップS222に処理を進め、終了処理を行った後、ノイズ除去処理を終了する。   In step S221, the noise component removal processing unit 162 determines whether or not to end the noise removal processing. If it is determined that the noise removal processing does not end, the process returns to step S212, and the subsequent processing is repeated and then input. The process of shaking is performed on the audio signal. If it is determined in step S221 that the noise removal process is to be terminated, the noise component removal processing unit 162 proceeds to step S222, performs the termination process, and then terminates the noise removal process.

以上のようにノイズ除去処理を行うことにより、雑音成分除去処理部162は、監視対象の位置に関わらず、雑音成分が含まれる音声信号においても目的の音声信号成分の特徴量計算の誤差を抑制することができる。これにより、監視システム1は、雑音成分が含まれる場合であっても、ユーザに対して雑音成分の少ない目的の音声信号を提供することができる。さらに、雑音成分除去処理部162は、雑音成分の発生源の位置によらず、同様の処理により雑音成分の除去を行うことができる。   By performing the noise removal processing as described above, the noise component removal processing unit 162 suppresses the error in calculating the feature amount of the target audio signal component even in the audio signal including the noise component regardless of the position of the monitoring target. can do. As a result, the monitoring system 1 can provide the target audio signal with a small noise component to the user even when the noise component is included. Furthermore, the noise component removal processing unit 162 can remove the noise component by the same process regardless of the position of the noise component generation source.

フィルタバンク113は、以上のように処理した音声データを足音解析部121および音声解析部122に供給する。音声データを供給された音声解析部122は、その音声データを解析し、乳幼児84の泣き声の特徴量を抽出する。この特徴量として、音声解析部122は、泣き声の呼吸1周期あたりの発声時間と息の吸い込み時間の割合を特徴量として検出する。なお、声の高さを表す周波数を特徴量とするようにしてももちろんよく、上述の発声時間等の特徴量と組み合わせ、特徴量の数を増やすことで泣き声の状態を正確に特定できる確率は高くなる。また、人物の状態、例えば、人物の体温や動き量を、温度センサ、赤外線センサ、またはマイクロ波センサ等を用いて計測しておき、音声解析部122が、それらの情報に基づいて、画像処理を行うことでより泣き声の状態をより絞り込むようにすることも可能である。   The filter bank 113 supplies the sound data processed as described above to the footstep analysis unit 121 and the sound analysis unit 122. The voice analysis unit 122 supplied with the voice data analyzes the voice data and extracts the feature amount of the cry of the infant 84. As this feature amount, the voice analysis unit 122 detects the ratio of the utterance time per breathing cycle of the cry and the breath inhalation time as the feature amount. Of course, the frequency representing the pitch of the voice may be used as the feature amount, and the probability that the state of the cry can be accurately specified by increasing the number of feature amounts in combination with the feature amount such as the utterance time described above is Get higher. Further, the state of the person, for example, the body temperature and the amount of movement of the person is measured using a temperature sensor, an infrared sensor, a microwave sensor, or the like, and the voice analysis unit 122 performs image processing based on the information. It is also possible to further narrow down the state of crying by performing.

音声解析部122は、例えば、フィルタバンク113より図25に示されるような波形の音声データを供給される。図25に示されるように、泣き声の波形281においては、発声と呼吸が周期的に繰り返されている。通常、波形281に示されるように、この泣き声の1周期(図中Cの区間)において、発声している時間(図中Aの区間)は音圧が高くなり、息を吸い込む時間(図中Bの区間)は音が多少鳴るものの、発声音圧に比べ統計的に十分に低くなる場合が多い。音声解析部122は、フィルタバンク113より音声データを供給されると、音声解析処理を実行することにより、これらの発声時間や呼吸時間などの特徴量を算出する。   The sound analysis unit 122 is supplied with sound data having a waveform as shown in FIG. As shown in FIG. 25, in the cry waveform 281, utterance and respiration are periodically repeated. Usually, as shown in the waveform 281, in one cycle of the cry (section C in the figure), the sound pressure is high during the time of utterance (section A in the figure), and the time for inhaling the breath (in the figure). In the section (B), although the sound is somewhat heard, it is often statistically sufficiently lower than the utterance sound pressure. When the voice data is supplied from the filter bank 113, the voice analysis unit 122 executes the voice analysis process to calculate the feature amount such as the utterance time and the breathing time.

図26乃至図28のフローチャートを参照して、音声解析部122による音声解析処理を説明する。また、必要に応じて、図29を参照して説明する。   The voice analysis processing by the voice analysis unit 122 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Moreover, it demonstrates with reference to FIG. 29 as needed.

音声データが供給されると、音声解析部122は、最初にステップS241において、泣き声の始まりを検知するために単位時間あたりの信号レベルの平均値を算出し、呼吸の変わり目にあたる空白時間を検出する。例えば、音声解析部122に、図29に示されるような波形の音声データが供給されるとする。なお、図29において示される丸枠で囲まれた数字は、位置や範囲を示しており、以下においてはそれらの数字を「」で囲んで表す。図29に示されるような波形の音声データが供給されると、音声解析部122は、位置「1」において、ステップS241の処理を実行する。   When the audio data is supplied, the audio analysis unit 122 first calculates an average value of the signal level per unit time in order to detect the start of the cry in step S241, and detects a blank time corresponding to the change of breathing. . For example, it is assumed that audio data having a waveform as shown in FIG. 29 is supplied to the audio analysis unit 122. Note that the numbers surrounded by a round frame shown in FIG. 29 indicate positions and ranges. In the following, these numbers are surrounded by “”. When the audio data having the waveform as shown in FIG. 29 is supplied, the audio analysis unit 122 executes the process of step S241 at the position “1”.

そして、音声解析部122ステップS242において、ステップS241において算出される単位時間の平均値が、予め定められた所定の第1の閾値以下であるか否かを判定し、図29に示される音声データにおける現在の位置が、位置「1」のように、呼吸時間の範囲に位置するか否かを確認する。単位時間の平均値が第1の閾値以下でなく、現在の位置が発声時間であると判定した場合、音声解析部122は、ステップS241に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。   Then, in the voice analysis unit 122 step S242, it is determined whether or not the average value of the unit time calculated in step S241 is equal to or less than a predetermined first threshold value, and the voice data shown in FIG. It is confirmed whether or not the current position in is located in the range of the breathing time as in the position “1”. When the average value of the unit time is not less than or equal to the first threshold and it is determined that the current position is the utterance time, the voice analysis unit 122 returns the process to step S241 and repeats the subsequent processes.

また、ステップS242において、単位時間の平均値が第1の閾値以下であり、現在の位置が、位置「1」のように、呼吸時間の範囲に位置すると判定した場合、音声解析部122は、ステップS243に処理を進める。   In step S242, when it is determined that the average value of the unit time is equal to or less than the first threshold value and the current position is located in the range of the breathing time, such as the position “1”, the voice analysis unit 122 The process proceeds to step S243.

ステップS243において、音声解析部122は、供給された音声データのサンプルのレベルを確認し、ステップS244において、そのサンプルのレベルが予め定められた所定の閾値である発声開始レベル以上であるか否かを判定する。得られたサンプルのレベルが発声開始レベルより小さく、まだ呼吸時間であると判定した場合、音声解析部122は、ステップS243に処理を戻し、次に供給されるサンプルについてそれ以降の処理を繰り返す。   In step S243, the voice analysis unit 122 confirms the level of the sample of the supplied voice data, and in step S244, whether or not the level of the sample is equal to or higher than the utterance start level that is a predetermined threshold value. Determine. If it is determined that the level of the obtained sample is smaller than the utterance start level and it is still the breathing time, the voice analysis unit 122 returns the process to step S243 and repeats the subsequent processes for the next supplied sample.

また、ステップS244において、サンプルのレベルが発声開始以上であり、泣き声の発生時間が開始されたと判定すると、音声解析部122は、そのサンプル(位置)を泣き声の発声の始まりとし、ステップS245に処理を進め、メインカウンタのカウントを開始させることにより特徴量の長さの管理を開始する。例えば、図29の信号の位置「2」のサンプルにおいて、そのレベルが発声開始レベル以上の値をとるので、音声解析部122は、この位置「2」よりメインカウンタのカウントを開始させる。   If it is determined in step S244 that the level of the sample is equal to or higher than the start of utterance and the generation time of the cry is started, the voice analysis unit 122 sets the sample (position) as the start of the utterance of the cry and proceeds to step S245. And the management of the length of the feature amount is started by starting the count of the main counter. For example, in the sample at the position “2” of the signal in FIG. 29, the level is a value equal to or higher than the utterance start level, so the voice analysis unit 122 starts counting of the main counter from this position “2”.

メインカウンタのカウントを開始させた音声解析部122は、ステップS246において、後述するレベル閾値である第2の閾値を決定するために、所定の区間のサンプルについて、平均音圧(レベルの平均値)を算出する。この第2の閾値は平均音圧に比例して算出される。例えば、音声解析部122は、図29の信号において、発声時間内の所定の区間である区間「3」のサンプルの平均音圧(レベルの平均値)を算出する。   In step S246, the voice analysis unit 122 that has started counting the main counter determines an average sound pressure (level average value) for a sample in a predetermined section in order to determine a second threshold value that is a level threshold value described later. Is calculated. This second threshold value is calculated in proportion to the average sound pressure. For example, the voice analysis unit 122 calculates the average sound pressure (average level value) of the samples in the section “3” that is a predetermined section within the utterance time in the signal of FIG.

平均音圧を算出した音声解析部122は、ステップS247に処理を進め、発声時間の終了部分に対して処理を行うため、所定の時間待機する。例えば、音声解析部122は、図29の信号において、区間「3」の終了位置「4」より所定の時間待機する。   The voice analysis unit 122 that has calculated the average sound pressure advances the processing to step S247 and waits for a predetermined time in order to perform processing on the end portion of the utterance time. For example, the voice analysis unit 122 waits for a predetermined time from the end position “4” of the section “3” in the signal of FIG.

所定の時間待機すると音声解析部122は、図27のステップS251に処理を進める。また、音声解析部122は、このとき、後述するように図28のステップS271にも処理を進め、図27のステップS251以降の処理と並行して、図28のステップS271以降の処理を実行する。   When waiting for a predetermined time, the voice analysis unit 122 proceeds with the process to step S251 in FIG. At this time, the voice analysis unit 122 also advances the processing to step S271 in FIG. 28 as described later, and executes the processing after step S271 in FIG. 28 in parallel with the processing after step S251 in FIG. .

図27のステップS251において、音声解析部122は、無音時間(呼吸時間)を計測する(呼吸時間におけるサンプル数を数える)ためにサブカウンタのカウントを開始する。そして、ステップS252において、音声解析部122は、サンプルのレベル(値)が予め定められた所定の閾値である第2の閾値以上であるか否かを判定する。この第2の閾値の値は、上述したように、ステップS246において算出された平均音圧に所定の係数を乗算することにより算出される。サンプルのレベルが第2の閾値以上であり、呼吸時間が終了した、または、まだ呼吸時間が開始されていないと判定した場合、音声解析部122は、ステップS253に処理を進め、必要に応じて仮の呼吸時間の長さを示す値を保持する変数であるサブカウンタ最大値を更新し、ステップS254において、必要に応じて、その仮の呼吸時間の終了位置を示す値を保持する変数である第1のメインカウンタ座標を更新し、ステップS255において、サブカウンタの値をリセットし、ステップS252に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In step S251 of FIG. 27, the voice analysis unit 122 starts counting of the sub-counter in order to measure the silent time (breathing time) (count the number of samples in the breathing time). In step S252, the voice analysis unit 122 determines whether the level (value) of the sample is equal to or higher than a second threshold that is a predetermined threshold. As described above, the second threshold value is calculated by multiplying the average sound pressure calculated in step S246 by a predetermined coefficient. If it is determined that the sample level is equal to or greater than the second threshold and the breathing time has ended or that the breathing time has not yet started, the speech analysis unit 122 proceeds to step S253, and if necessary The sub-counter maximum value, which is a variable that holds a value indicating the length of the temporary breathing time, is updated. In step S254, the variable that holds a value indicating the end position of the temporary breathing time is updated as necessary. The first main counter coordinate is updated, the value of the sub-counter is reset in step S255, the process returns to step S252, and the subsequent processes are repeated.

すなわち、音声解析部122は、ステップS252において現在の位置が呼吸時間でないと判定した場合、サブカウンタの値と、保持しているサブカウンタ最大値の値とを比較し、サブカウンタの値の方が大きい場合、その値を用いてサブカウンタ最大値を更新するとともに、そのときのメインカウンタの値を用いて第1のメインカウンタ座標を更新する。その後、音声解析部122は、サブカウンタの値を初期値に戻し、ステップS252に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In other words, when it is determined in step S252 that the current position is not the breathing time, the voice analysis unit 122 compares the value of the subcounter with the value of the stored subcounter maximum value, and determines the value of the subcounter. Is large, the sub-counter maximum value is updated using the value, and the first main counter coordinate is updated using the value of the main counter at that time. Thereafter, the voice analysis unit 122 returns the value of the sub-counter to the initial value, returns the process to step S252, and repeats the subsequent processes.

また、ステップS252において、サンプルの値が第2の閾値より小さいと判定した場合、音声解析部122は、ステップS256に処理を進め、メインカウンタのカウントが終了したか否かを判定する。メインカウンタのカウントが継続しており終了していないと判定した場合、音声解析部122は、ステップS252に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。すなわち、音声解析部122は、ステップS252において、サンプル値のレベルより現在の位置が呼吸時間であると判定した場合、ステップS256において、メインカウンタのカウントが終了し、音声解析を行う区間が終了したか否かを判定する。   If it is determined in step S252 that the sample value is smaller than the second threshold value, the voice analysis unit 122 proceeds to step S256 and determines whether the count of the main counter is completed. When determining that the count of the main counter continues and has not ended, the voice analysis unit 122 returns the process to step S252 and repeats the subsequent processes. That is, if the voice analysis unit 122 determines in step S252 that the current position is the breathing time from the level of the sample value, in step S256, the count of the main counter is ended, and the section for voice analysis is ended. It is determined whether or not.

ステップS256において、メインカウンタのカウントが終了したと判定した場合、音声解析部122は、ステップS257に処理を進め、サブカウンタのカウントを終了し、ステップS258において、サブカウンタ最大値の値を取得し、ステップS259において、第1のメインカウンタ座標を取得し、ステップS260において、取得したサブカウンタの最大値および第1のメインカウンタ座標に基づいて、無音時間(呼吸時間)の開始位置を算出し、それらの値によって仮無音時間情報を作成する。   If it is determined in step S256 that the count of the main counter has ended, the voice analysis unit 122 proceeds to step S257, ends the count of the sub counter, and acquires the value of the sub counter maximum value in step S258. In step S259, the first main counter coordinate is acquired. In step S260, the start position of the silent time (breathing time) is calculated based on the acquired maximum value of the sub-counter and the first main counter coordinate. Temporary silence time information is created based on these values.

例えば、音声解析部122は、図29において、サブカウンタによって仮の無音時間(呼吸時間)を示す範囲「5」の長さを算出し、その際のメインカウンタの値を利用して、その仮の呼吸時間の終了位置を示す位置「6」を求め、それらから、仮の呼吸時間の開始位置を示す位置「7」を求め、それらを用いて仮無音時間情報を作成する。   For example, in FIG. 29, the voice analysis unit 122 calculates the length of the range “5” indicating the temporary silence time (breathing time) by using the sub-counter, and uses the value of the main counter at that time to calculate the temporary time. The position “6” indicating the end position of the breathing time is obtained, the position “7” indicating the start position of the provisional breathing time is obtained therefrom, and provisional silence time information is created using them.

仮無音時間情報を作成した音声解析部122は、図28のステップS277に処理を進める。   The voice analysis unit 122 that has created the temporary silence time information advances the process to step S277 in FIG.

また、上述したように、音声解析部122は、図27に示されるステップS251乃至ステップS260の処理の実行に並行して、次の泣き声の発声の開始を検知するために、図28のステップS271乃至ステップS276の処理を実行する。ステップS271乃至ステップS274において音声解析部122は、図26に示されるステップS241乃至ステップS244と同様の処理を行い、次の泣き声の発声の開始を検知する。例えば、音声解析部122は、図29の信号に対して、ステップS271およびステップS272の処理を行い、単位時間の平均値を算出し、第1の閾値と比較することにより、現在の位置が呼吸時間の範囲内の位置「8」であることを確認すると、ステップS273およびステップS274の処理を行い、サンプルのレベルを発声開始レベルと比較することにより、発生開始の位置「9」を検出する。   In addition, as described above, the voice analysis unit 122 performs step S271 in FIG. 28 in order to detect the start of the next cry in parallel with the execution of the processes in steps S251 to S260 shown in FIG. Thru | or the process of step S276 is performed. In steps S271 to S274, the voice analysis unit 122 performs the same processing as that in steps S241 to S244 shown in FIG. 26, and detects the start of the next cry. For example, the voice analysis unit 122 performs the processing of step S271 and step S272 on the signal of FIG. 29, calculates the average value of unit time, and compares it with the first threshold value, so that the current position is respired. If it is confirmed that the position is “8” within the time range, the processing of steps S273 and S274 is performed, and the generation start position “9” is detected by comparing the sample level with the utterance start level.

ステップS274において、サンプルのレベルが発声開始以上であると判定した場合、音声解析部122は、ステップS275に処理を進め、現在のメインカウンタの値を第2のメインカウンタ座標として保持する。   If it is determined in step S274 that the level of the sample is greater than or equal to the start of utterance, the voice analysis unit 122 proceeds to step S275 and holds the current main counter value as the second main counter coordinate.

そして、ステップS276において音声解析部122は、メインカウンタのカウントが終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合ステップS271に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS276においてメインカウンタのカウントが終了したと判定した場合、音声解析部122は、ステップS277に処理を進める。   In step S276, the voice analysis unit 122 determines whether or not the counting of the main counter is completed. When it is determined that the counting is not completed, the process returns to step S271, and the subsequent processes are repeated. If it is determined in step S276 that the main counter has been counted, the voice analysis unit 122 proceeds to step S277.

ステップS277において、音声解析部122は、図27のステップS251乃至ステップS260の処理により作成された仮無音時間情報、並びに、図28のステップS271乃至ステップS276の処理により検出された第2のメインカウンタ座標を用いて、仮無音時間情報に含まれる誤差成分に関する情報である誤差情報を作成し、その誤差情報を、仮無音時間情報より減算することにより、無音時間情報を作成する。   In step S277, the voice analysis unit 122 performs provisional silence time information created by the processing in steps S251 to S260 in FIG. 27 and the second main counter detected by the processing in steps S271 to S276 in FIG. Using the coordinates, error information, which is information regarding the error component included in the temporary silence time information, is created, and the error information is subtracted from the temporary silence time information to create the silence time information.

例えば、図29において、音声解析部122は、第1のメインカウンタ座標の値から第2のメインカウンタ座標の値を減算することにより、発声開始の位置「9」から仮無音時間の終了位置「6」までの長さを算出し、その長さを「誤差」として「仮の無音時間」である範囲「5」の長さより減算することにより「誤差減無音時間」(すなわち、無音時間情報)を作成する。   For example, in FIG. 29, the voice analysis unit 122 subtracts the value of the second main counter coordinate from the value of the first main counter coordinate, so that the provisional silence time end position “9” from the voice start position “9”. The length up to 6 is calculated, and the length is subtracted from the length of the range “5”, which is the “temporary silence time”, as the “error”, thereby “error reduction silence time” (that is, silence time information). Create

無音時間情報を作成した音声解析部122は、音声解析処理を終了する。以上のように処理を行うことで、図25に示される範囲「A」、「B」、および「C」のそれぞれの長さ、すなわち泣き声の特徴量を求めることができる。   The voice analysis unit 122 that has created the silent time information ends the voice analysis process. By performing the processing as described above, the lengths of the ranges “A”, “B”, and “C” shown in FIG. 25, that is, the feature amount of the cry can be obtained.

以上のように処理を行うことにより、音声解析部122は、複雑な処理を行わずに音声を解析し、特徴量を求めることができるので、より高速、かつ、より容易に特徴量を算出することができる。これにより、制御装置20は、より効率的に動作することできる。   By performing the processing as described above, the speech analysis unit 122 can analyze the speech without performing complicated processing and obtain the feature amount, and thus calculate the feature amount more quickly and more easily. be able to. Thereby, the control apparatus 20 can operate | move more efficiently.

主制御装置20において、所定のアクションが起ると、上述ように、データが入力される度に音声解析部122により特徴量が計算される。この特徴量は泣き声の特性を量子化したものであり、多数のデータに適応すると、任意空間内に分布される。この特徴量を用いて作成された特徴量空間内における、入力された特徴量の分布図を図30に示す。図30において、特徴量空間310は、上述したように、特徴量に基づいて作成された特徴量空間であり、その縦軸は呼吸比率を示し、横軸は泣き声周期(サンプル数)を示す。   When a predetermined action occurs in the main control device 20, the feature amount is calculated by the voice analysis unit 122 every time data is input as described above. This feature value is obtained by quantizing the characteristics of the cry and is distributed in an arbitrary space when applied to a large number of data. FIG. 30 shows a distribution diagram of input feature values in the feature value space created using the feature values. In FIG. 30, as described above, the feature amount space 310 is a feature amount space created based on the feature amount, and the vertical axis indicates the respiration ratio and the horizontal axis indicates the crying cycle (number of samples).

図30に示される特徴量空間310に点で示される各特徴量データは、上述したように算出された特徴量データを特徴量空間310にプロットしたものである。範囲310乃至範囲314は、それらの各特徴量データに対応する乳児84の泣き声を聞いた、乳児84の親(ユーザ)により設定される乳児84の状態毎に各特徴量データを分類したものである。ここで状態とは、呼吸が落ち着いた甘えの状態や、呼吸が比較的激しい危険を伴う状態、甘え寄りや危険寄りといった中間的な状態を示している。例えば、図30において、範囲311および範囲312は、甘えの状態に分類される範囲を示しており、範囲313は、甘えと危険の中間の状態に分類される範囲を示しており、範囲314は、危険の状態に分類される範囲を示している。   Each feature amount data indicated by dots in the feature amount space 310 shown in FIG. 30 is obtained by plotting the feature amount data calculated as described above in the feature amount space 310. The ranges 310 to 314 are obtained by classifying the feature amount data for each state of the infant 84 set by the parent (user) of the infant 84 who heard the cry of the infant 84 corresponding to each feature amount data. is there. Here, the state indicates an intermediate state such as a calm state where breathing is calm, a state where there is a relatively intense danger of breathing, or a closeness or danger. For example, in FIG. 30, a range 311 and a range 312 indicate ranges that are classified into a sweet state, a range 313 indicates a range that is classified as an intermediate state between sweet and dangerous, and a range 314 is , Indicates a range classified as a dangerous state.

なお、以上においては、特徴量データを、甘え、中間、および危険の3つの状態に分類する場合について説明したが、これに限らず、分類する状態の内容はどのようなものであってもよく、いくつの状態に分類するようにしてもよい。例えば、ユーザは日頃の親子の関係から、様々な状態を把握しているので、お腹が空いた、おむつの交換、抱っこ、または、わがまま等の状態も定性値として与えることができるようにしてもよい。   In the above description, the case where the feature amount data is classified into the three states of sweet, intermediate, and dangerous has been described. However, the present invention is not limited to this, and the content of the state to be classified may be any type. Any number of states may be classified. For example, since the user knows various states based on the daily parent-child relationship, it is possible to give qualitative values such as hungry, changing diapers, holding children, or selfishness. Good.

以上のように、ユーザは、入力部141を操作することにより、予め、特徴量空間310に分布されている各特徴量データを、乳幼児84の状態により分類して定性値を割り当てる。また、ユーザは、入力部141を操作することにより、一度分類した設定を、適宜、変更することもできる。なお、ユーザが状態を分類する際に用いられる特徴量データの数はいくつであってももちろんよいし、状態を分類するユーザの数が2人以上であってもよい。   As described above, the user operates the input unit 141 to classify each feature amount data distributed in the feature amount space 310 in advance according to the state of the infant 84 and assign a qualitative value. In addition, the user can change the setting once classified as appropriate by operating the input unit 141. Of course, the number of feature data used when a user classifies states may be any number, and the number of users who classify states may be two or more.

このように特徴量空間310には泣き声の特徴量データに対し、ユーザから得た定性値が対応づけられている。主制御装置20は、このように同じ定性値を与える特徴量データを予め囲い込むことで特徴量空間310を定性値の領域(例えば、図30の場合、範囲311乃至範囲314)毎に分割できる。この定性値の領域の分割の方法として、評価値の比率を考慮して分割を行うようにしてもよい。   Thus, in the feature amount space 310, qualitative values obtained from the user are associated with the feature amount data of the cry. Main controller 20 can divide feature amount space 310 into qualitative value regions (for example, range 311 to range 314 in the case of FIG. 30) by previously enclosing feature amount data giving the same qualitative value in this way. . As a method of dividing the qualitative value region, the division may be performed in consideration of the ratio of the evaluation values.

特徴量空間310を定性値の領域に分割する例を図31に示す。図31において、特徴量テーブル321は、特徴量空間をテーブル化したものであり、各定性値には、後述するように、特徴量空間を特徴量テーブルとしてLUT記憶部131に保持させるために、数値化され、番号が振られている。この数値化されたものを評価値とし、値や分解能は任意であるが、図31においては、特徴量テーブル321に対するサンプル322に示されるように、評価値3が危険の状態と対応付けられており、評価値2は中間の状態と対応付けられており、評価値1は甘えの状態と対応付けられており、評価値0は未入力と対応づけられている。   An example of dividing the feature amount space 310 into qualitative value regions is shown in FIG. In FIG. 31, a feature amount table 321 is a table of feature amount spaces, and each qualitative value includes a feature amount space stored in the LUT storage unit 131 as a feature amount table, as will be described later. Digitized and numbered. The numerical value is used as an evaluation value, and the value and resolution are arbitrary. In FIG. 31, as shown in the sample 322 for the feature amount table 321, the evaluation value 3 is associated with a dangerous state. The evaluation value 2 is associated with an intermediate state, the evaluation value 1 is associated with a sweet state, and the evaluation value 0 is associated with no input.

図31において、特徴量テーブル321は、特徴量空間が所定の大きさの特徴量の単位帯域(ブロック)毎に分割されたテーブルである。特徴量空間の分割方法は、これ以外であってももちろん良く、例えば、特徴量空間の分割数をいくつにしても良いし、各ブロックの大きさが互いに異なるようにしてもよいし、各ブロックの形状を任意の形状にしてもよい。また、各ブロックの領域の範囲は、可変であっても、固定であってもよい。   In FIG. 31, a feature quantity table 321 is a table in which a feature quantity space is divided for each unit band (block) of feature quantities having a predetermined size. Of course, the method of dividing the feature amount space may be other than this. For example, the number of feature amount spaces may be any number, the sizes of the blocks may be different from each other, The shape may be any shape. Further, the range of the area of each block may be variable or fixed.

図31に示される特徴量テーブルの各ブロックをLUT記憶部131に保持させるために、各状態を数値化する例を図32に示す。図32において、特徴量テーブル325は、図31に示される特徴量テーブル321の各ブロックの評価値を乳幼児84の状態値として数値化したものである。LUT記憶部131には、図32に示されるような特徴量テーブル325が参照テーブルとして保存されている。   FIG. 32 shows an example in which each state is digitized so that each block of the feature amount table shown in FIG. 31 is held in the LUT storage unit 131. In FIG. 32, a feature value table 325 is obtained by quantifying the evaluation value of each block of the feature value table 321 shown in FIG. In the LUT storage unit 131, a feature amount table 325 as shown in FIG. 32 is stored as a reference table.

なお、LUT記憶部131は、図33に示されるように、互いに内容の異なる特徴量テーブル325を複数保存している。図33において、テーブルリスト331は、図32に示されるような複数の特徴量テーブル325をリスト化したものである。このテーブルリスト331において、各特徴量テーブルにはテーブル番号が割り当てられて管理されており、それらの特徴量テーブル毎に各ブロックの状態値が示されている。   Note that the LUT storage unit 131 stores a plurality of feature quantity tables 325 having different contents as shown in FIG. 33, a table list 331 is a list of a plurality of feature quantity tables 325 as shown in FIG. In this table list 331, each feature quantity table is managed by being assigned a table number, and the state value of each block is shown for each feature quantity table.

また、このテーブルリスト331には、ユーザの入力情報が全て記録されてあり、制御部101は、ユーザが入力部141を介して情報を入力する(設定を更新する)度に、その情報を追記し、LUT記憶部131に記憶されているテーブルリスト331を更新する。テーブルリスト331には、さらに、入力部141の操作度数(すなわち、テーブルリスト331を更新した回数)等も、制御部101により随時更新される。テーブルリスト331は、このように様々な情報を記述することが可能であり、例えば、入力時刻や他のセンサ特徴量等の情報を、その他の情報として入力情報の分類に結び付けることも可能である。   The table list 331 records all user input information, and the control unit 101 adds the information every time the user inputs information (updates settings) via the input unit 141. Then, the table list 331 stored in the LUT storage unit 131 is updated. Further, the operation frequency of the input unit 141 (that is, the number of times the table list 331 has been updated) and the like are further updated in the table list 331 by the control unit 101 as needed. The table list 331 can describe various information in this way. For example, information such as input time and other sensor feature amounts can be linked to classification of input information as other information. .

以上のように、音声解析部122は、フィルタバンク113を介して供給された音声データより泣き声の特徴量を抽出する。定性値判定部123は、以上のようにして予め用意しLUT記憶部131に記憶されている特徴量テーブルに応じて、音声解析部122より供給された特徴量データに対応する乳幼児84の状態値を決定し、ユーザが所望する泣き声の種類を特定し、その情報を制御部101に供給する。制御部101は、その情報、またはユーザ入力に基づいて、通知情報に含まれる画像データを出力してユーザに提示するかどうかを再度判断する。   As described above, the voice analysis unit 122 extracts the feature amount of the cry from the voice data supplied via the filter bank 113. The qualitative value determination unit 123 prepares the state value of the infant 84 corresponding to the feature amount data supplied from the voice analysis unit 122 according to the feature amount table prepared in advance as described above and stored in the LUT storage unit 131. The type of cry desired by the user is specified, and the information is supplied to the control unit 101. Based on the information or user input, the control unit 101 determines again whether to output the image data included in the notification information and present it to the user.

図34のフローチャートを参照して、画像データ出力判定処理を説明する。   The image data output determination process will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、ステップS291において定性値判定部123は、制御部101を介して、LUT記憶部131より特徴量テーブルを取得し、ステップS292においてその特徴量テーブルを参照し、特徴量データに対応する状態値を判定する。ステップS293において、制御部101は、入力部141を制御し、画像データを出力するか否かを指定するユーザ入力を受け付けたか否かを判定し、ユーザ入力を受け付けたと判定した場合、ステップS294に処理を進め、入力されたユーザ入力に基づいて画像データを出力するか否かを判定し、ステップS296に処理を進める。また、制御部101は、ステップS293において、ユーザ入力を受け付けていないと判定した場合、ステップS295に処理を進め、定性値判定部123より供給された状態値に基づいて画像データを出力するか否かを判定し、ステップS296に処理を進める。   First, in step S291, the qualitative value determination unit 123 obtains a feature amount table from the LUT storage unit 131 via the control unit 101, refers to the feature amount table in step S292, and corresponds to the feature amount data. Determine the value. In step S293, the control unit 101 controls the input unit 141 to determine whether or not a user input specifying whether or not to output image data has been received. If it is determined that the user input has been received, the control unit 101 proceeds to step S294. The process proceeds to determine whether to output image data based on the input user input, and the process proceeds to step S296. If the control unit 101 determines in step S293 that no user input has been received, the control unit 101 proceeds to step S295 and determines whether to output image data based on the state value supplied from the qualitative value determination unit 123. Is determined, and the process proceeds to step S296.

ステップS296において、制御部101は、ステップS294の処理結果、またはステップS295の処理結果に基づいて、画像データを出力するか否かを判定し、出力すると判定した場合、ステップS297に処理を進め、画像データを出力するように各部を制御し、画像データ出力判定処理を終了する。   In step S296, the control unit 101 determines whether or not to output image data based on the processing result in step S294 or the processing result in step S295. If it is determined to output the image data, the control unit 101 proceeds to step S297. Each unit is controlled to output the image data, and the image data output determination process is terminated.

また、ステップS296において、画像データを出力しないと判定した場合、制御部101は、画像データを出力しないように各部を制御し、画像データ出力判定処理を終了する。   If it is determined in step S296 that image data is not output, the control unit 101 controls each unit not to output image data and ends the image data output determination process.

また、ユーザに通知情報を提示中の場合、足音解析部121は、供給された音声データを解析し、予め登録されているユーザの足音を検知することにより、ユーザが監視装置10の設置場所、すなわち、乳幼児84に近接する位置に存在するか否かを判定する。例えば、足音解析部121は、供給された音声データよりユーザの足音を検知し、ユーザが乳幼児84付近に位置すると判定した場合、その情報を制御部101に供給する。制御部101は、その情報に基づいて、通知情報の出力を行わないように、通知情報出力部143の動作を制御する。   When the notification information is being presented to the user, the footstep analysis unit 121 analyzes the supplied voice data and detects the footstep sound of the user registered in advance, so that the user can install the monitoring device 10, That is, it is determined whether or not it exists at a position close to the infant 84. For example, when the footstep analysis unit 121 detects a user's footsteps from the supplied voice data and determines that the user is located near the infant 84, the footstep analysis unit 121 supplies the information to the control unit 101. Based on the information, the control unit 101 controls the operation of the notification information output unit 143 so as not to output the notification information.

このようにすることにより、主制御装置20は、送信側である監視装置10における条件だけでなく、受信側である主制御装置20における条件に基づいて、通知情報のユーザに対する提示を制御することができる。   By doing in this way, main controller 20 controls presentation of notification information to the user based on not only the conditions in monitoring apparatus 10 on the transmission side but also the conditions in main control apparatus 20 on the reception side. Can do.

図35のフローチャートを参照して、足音判定処理を説明する。   The footstep determination process will be described with reference to the flowchart of FIG.

足音解析部121は、ステップS311において、供給された音声データに対して足音解析処理を実行し、解析結果を制御部101に供給する。制御部101は、その解析結果を取得すると、ステップS312において、ユーザが監視装置10の近傍に位置するか否かを判定し、近傍に位置すると判定した場合、ステップS313に処理を進め通知情報(例えば、画像データ)の出力を停止するように、セレクタ117や通知情報出力部143等の各部を制御する。通知情報を出力を停止した制御部101は、ステップS316に処理を進める。   In step S <b> 311, the footstep analysis unit 121 performs footstep analysis processing on the supplied voice data and supplies the analysis result to the control unit 101. When acquiring the analysis result, the control unit 101 determines whether or not the user is located in the vicinity of the monitoring apparatus 10 in step S312, and if it is determined that the user is located in the vicinity, the process proceeds to step S313 and notification information ( For example, each unit such as the selector 117 and the notification information output unit 143 is controlled so as to stop the output of the image data. After stopping outputting the notification information, the control unit 101 advances the process to step S316.

また、ステップS312において、ユーザが監視装置10の近傍に位置しないと判定した場合、制御部101は、ステップS314に処理を進め、通知情報の出力が停止中であるか否かを判定する。通知情報の出力が停止中であると判定した場合、制御部101は、ステップS315に処理を進め、通知情報の出力を開始するように、セレクタ117や通知情報出力部143等の各部を制御し、ステップS316に処理を進める。また、ステップS314において通知情報の出力が停止中でないと判定した場合、制御部101は、ステップS315の処理を省略し、ステップS316に処理を進める。   In Step S312, when it is determined that the user is not located near the monitoring device 10, the control unit 101 proceeds to Step S314 and determines whether or not the output of notification information is stopped. When it is determined that the output of the notification information is stopped, the control unit 101 proceeds to step S315 and controls each unit such as the selector 117 and the notification information output unit 143 so as to start outputting the notification information. Then, the process proceeds to step S316. If it is determined in step S314 that the output of the notification information is not stopped, the control unit 101 omits the process of step S315 and advances the process to step S316.

ステップS316において、制御部101は、足音判定処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS311に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS316において、例えば、ユーザの指示等に基づいて、足音判定処理を終了すると判定した場合、制御部101は、ステップS317に処理を進め、終了処理を行い、足音判定処理を終了する。   In step S316, the control unit 101 determines whether or not to end the footstep determination process. If it is determined not to end, the control unit 101 returns the process to step S311 and repeats the subsequent processes. In step S316, for example, when it is determined to end the footstep determination process based on a user instruction or the like, the control unit 101 advances the process to step S317, performs an end process, and ends the footstep determination process.

このようにすることにより、主制御装置20は、送信側である監視装置10における条件だけでなく、受信側である主制御装置20における条件に基づいて、通知情報のユーザに対する提示を制御することができる。   By doing in this way, main controller 20 controls presentation of notification information to the user based on not only the conditions in monitoring apparatus 10 on the transmission side but also the conditions in main control apparatus 20 on the reception side. Can do.

制御部101は、また、低速通信部111を介して取得した乳幼児84が発声する泣き声の特徴量や定性値判定部123より供給される解析結果等を通知情報蓄積部114に供給する。通知情報蓄積部114は、それらの情報に、フィルタバンク113より供給された通知情報(音声データや画像データ)を関連付けて蓄積する。   The control unit 101 also supplies the notification information storage unit 114 with the feature value of the cry uttered by the infant 84 acquired via the low-speed communication unit 111, the analysis result supplied from the qualitative value determination unit 123, and the like. The notification information accumulation unit 114 accumulates the information associated with the notification information (audio data or image data) supplied from the filter bank 113.

図36のフローチャートを参照して、映像蓄積処理を説明する。   The video accumulation process will be described with reference to the flowchart of FIG.

制御部101は、ステップS331において、音声解析部122において解析された音声解析結果、および定性値判定処理部123において判定された定性値判定結果を、定性値判定処理部123より取得し、ステップS332において、監視装置10より供給されたセンサ出力を、低速通信部111を介して取得し、それらを通知情報蓄積部114に供給する。   In step S331, the control unit 101 acquires the speech analysis result analyzed by the speech analysis unit 122 and the qualitative value determination result determined by the qualitative value determination processing unit 123 from the qualitative value determination processing unit 123, and step S332 2, the sensor output supplied from the monitoring device 10 is acquired via the low-speed communication unit 111 and supplied to the notification information storage unit 114.

通知情報蓄積部114は、制御部101に制御され、ステップS333において、制御部101より供給された、音声解析結果、定性値判定結果、および、センサ出力に対応付けて、高速通信部112より供給された通知情報を記録し、映像蓄積処理を終了する。   The notification information storage unit 114 is controlled by the control unit 101, and is supplied from the high-speed communication unit 112 in association with the voice analysis result, the qualitative value determination result, and the sensor output supplied from the control unit 101 in step S333. The notified information is recorded, and the video accumulation process is terminated.

制御部101は、以上のような映像蓄積処理を、通知情報が高速通信部112より通知情報蓄積部114に供給されると、必要に応じて実行する。   When the notification information is supplied from the high-speed communication unit 112 to the notification information storage unit 114, the control unit 101 executes the above-described video storage processing as necessary.

なお、制御部101は、必要に応じて、通知情報検索部115を制御して、通知情報蓄積部114に記憶されている通知情報の中から、特定の条件に対応付けられた通知情報を検索させて取得させる。制御部101に制御されて、通知情報蓄積部114より通知情報を検索して取得した通知情報検索部115は、その通知情報を合成処理部116に供給する。   The control unit 101 controls the notification information search unit 115 as necessary to search for notification information associated with a specific condition from the notification information stored in the notification information storage unit 114. Let me get it. The notification information search unit 115, which is controlled by the control unit 101 and retrieves the notification information from the notification information storage unit 114, supplies the notification information to the synthesis processing unit 116.

すなわち、制御部101は、通知情報蓄積部114、通知情報検索部115、合成装置116、並びにセレクタ117を、LUT記憶部131に記憶されているテーブルに基づいて制御することにより、通知情報の、監視装置10より送信されてこなかった情報を、過去に供給された情報を用いて補って、ユーザに提示する。   That is, the control unit 101 controls the notification information storage unit 114, the notification information search unit 115, the synthesis device 116, and the selector 117 based on the table stored in the LUT storage unit 131, thereby Information that has not been transmitted from the monitoring device 10 is supplemented using information supplied in the past and presented to the user.

例えば、制御部101は、監視装置10より送信されてきた通知情報に含まれる画像データを、音声解析部122と定性値判定部123の結果と、低速通信部111を介して取得したセンサ出力に含まれる、乳幼児84の発声する音声の特徴量をキーにして、通知情報蓄積部114に蓄積させる。   For example, the control unit 101 uses the image data included in the notification information transmitted from the monitoring device 10 as the result of the voice analysis unit 122 and the qualitative value determination unit 123 and the sensor output acquired via the low-speed communication unit 111. The feature information of the voice uttered by the infant 84 included is stored in the notification information storage unit 114 as a key.

そして、監視装置10より通知情報として音声データのみしか送られてこない場合、制御部101は、通知情報検索部115を制御し、音声解析部122と定性値判定部123の結果やセンサ出力等をキーとして、通知情報蓄積部114に蓄積されている情報の中から、現在の乳幼児84の状況と似た状況の画像データを検索して取得し、合成装置116に供給させる。さらに監視装置10は、合成装置116やセレクタ117を制御して、通知情報蓄積部114に蓄積されていた画像データを、監視装置10より供給された音声データと合成し、必要に応じて通知情報出力部143を介して出力させる。   When only the voice data is sent from the monitoring device 10 as the notification information, the control unit 101 controls the notification information search unit 115 to check the results of the voice analysis unit 122 and the qualitative value determination unit 123, the sensor output, and the like. As a key, image data having a situation similar to the current situation of the infant 84 is retrieved from the information accumulated in the notification information accumulation unit 114 and acquired and supplied to the synthesizing device 116. Furthermore, the monitoring device 10 controls the synthesis device 116 and the selector 117 to synthesize the image data stored in the notification information storage unit 114 with the audio data supplied from the monitoring device 10 and notify the notification information as necessary. The data is output via the output unit 143.

このように、制御部101は、監視装置10より供給された通知情報を、乳幼児84の状況に対応付けて通知情報蓄積部114に蓄積させておくことにより、監視装置10より供給されない通知情報の一部または全部のデータを、通知情報蓄積部114に記憶されている過去の通知情報を用いて補完し、通知情報出力部143を制御してユーザに提示させる。   In this manner, the control unit 101 stores the notification information supplied from the monitoring device 10 in the notification information storage unit 114 in association with the situation of the infant 84, thereby notifying the notification information not supplied from the monitoring device 10. Part or all of the data is supplemented using past notification information stored in the notification information storage unit 114, and the notification information output unit 143 is controlled to be presented to the user.

このようにすることにより、主制御装置20は、ユーザに不便を感じさせることなく、電力消費の激しい無線通信を著しく減らすことが出来る。これにより、主制御装置20は、監視装置10が電池を電源として駆動する場合においても、監視装置10を、より長時間動作することができるようにする等、より効率的に動作させることできる。   By doing in this way, the main control apparatus 20 can remarkably reduce radio | wireless communication with heavy power consumption, without making a user feel inconvenience. As a result, the main control device 20 can operate the monitoring device 10 more efficiently, such as enabling the monitoring device 10 to operate for a longer period of time, even when the monitoring device 10 is driven using a battery as a power source.

以上のような処理を行う画像データ代用判定処理を、図37のフローチャートを参照して説明する。   The image data substitution determination process for performing the above process will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、制御部101は、ステップS351において、高速通信部112を制御し、画像データが供給されたか否かを判定し、供給されていないと判定した場合、ステップS352に処理を進め、音声データが供給されたか否かを判定する。音声データが供給されたと判定した場合、制御部101は、ステップS353に処理を進め、定性値判定部123より供給される音声解析結果および定性値判定結果を取得し、それらを通知情報検索部115に供給する。音声解析結果および定性値判定結果を取得した通知情報検索部115は、制御部101に制御され、ステップS354において、通知情報蓄積部114にアクセスし、取得した音声解析結果および定性値判定結果に基づいて、それらに対応する過去の通知情報を検索し、取得する。過去の通知情報を取得した通知情報検索部115は、その過去の通知情報を合成処理部116に供給する。   First, in step S351, the control unit 101 controls the high-speed communication unit 112 to determine whether or not image data has been supplied. If it is determined that the image data has not been supplied, the control unit 101 proceeds to step S352 and performs audio data It is determined whether or not is supplied. If it is determined that the audio data has been supplied, the control unit 101 proceeds to step S353 to acquire the audio analysis result and the qualitative value determination result supplied from the qualitative value determination unit 123, and notify them of the notification information search unit 115. To supply. The notification information search unit 115 that has acquired the voice analysis result and the qualitative value determination result is controlled by the control unit 101, accesses the notification information storage unit 114 in step S354, and based on the acquired voice analysis result and qualitative value determination result. To search for and obtain past notification information corresponding to them. The notification information search unit 115 that acquired the past notification information supplies the past notification information to the synthesis processing unit 116.

合成処理部116は、ステップS355において、制御部101に制御され、通知情報検索部115より取得した、通知情報蓄積部114に蓄積されていた過去の通知情報、並びに、高速通信部112より供給された現在の通知情報を合成し、セレクタ117に供給する。セレクタ117は、制御部101に制御されて、その合成された通知情報を通知情報出力部143に供給し、ステップS358に処理を進める。   In step S <b> 355, the composition processing unit 116 is controlled by the control unit 101 and is supplied from the high-speed communication unit 112 as well as past notification information stored in the notification information storage unit 114 acquired from the notification information search unit 115. The current notification information is synthesized and supplied to the selector 117. The selector 117 is controlled by the control unit 101 to supply the combined notification information to the notification information output unit 143, and the process proceeds to step S358.

また、ステップS352において、音声データが供給されていないと判定した場合、制御部101は、解析結果や判定結果を取得することができないので、ステップS356において低速通信部111を制御し、監視装置10より供給されるセンサ出力を取得し、そのセンサ出力を通知情報検索部115に供給する。センサ出力を供給された通知情報検索部115は、ステップS357において、制御部101に制御されて通知情報蓄積部114にアクセスし、供給されたセンサ出力に基づいて、過去の通知情報を検索し、取得する。過去の通知情報を取得した通知情報検索部115は、その過去の通知情報を合成処理部116に供給する。合成処理部116は、制御部101に制御され、通知情報検索部115より取得した、通知情報蓄積部114に蓄積されていた過去の通知情報をセレクタ117に供給する。セレクタ117は、制御部101に制御されて、その過去の通知情報を通知情報出力部143に供給し、ステップS358に処理を進める。   If it is determined in step S352 that the audio data is not supplied, the control unit 101 cannot acquire the analysis result or the determination result. Therefore, in step S356, the control unit 101 controls the low-speed communication unit 111 to monitor the monitoring device 10. The sensor output supplied is acquired, and the sensor output is supplied to the notification information search unit 115. In step S357, the notification information search unit 115 supplied with the sensor output accesses the notification information storage unit 114 under the control of the control unit 101, searches past notification information based on the supplied sensor output, get. The notification information search unit 115 that acquired the past notification information supplies the past notification information to the synthesis processing unit 116. The composition processing unit 116 is controlled by the control unit 101 and supplies the past notification information stored in the notification information storage unit 114 acquired from the notification information search unit 115 to the selector 117. The selector 117 is controlled by the control unit 101 to supply the past notification information to the notification information output unit 143, and the process proceeds to step S358.

ステップS358において、合成された通知情報または過去の通知情報を供給された通知情報出力部143は、ステップS358において、制御部101に制御されてその通知情報を出力する。通知情報を出力した通知情報出力部143は、ステップS359に処理を進める。   In step S358, the notification information output unit 143 supplied with the combined notification information or the past notification information is controlled by the control unit 101 in step S358 and outputs the notification information. The notification information output unit 143 that has output the notification information advances the process to step S359.

また、ステップS351において、画像データが供給されていると判定した場合、制御部101は、ステップS359に処理を進める。ステップS359において制御部101は、画像データ代用判定処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS351に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS359において、画像データ代用判定処理を終了すると判定した場合、制御部101は、ステップS360に処理を進め、終了処理を実行し、画像データ代用判定処理を終了する。   If it is determined in step S351 that image data is supplied, the control unit 101 advances the process to step S359. In step S359, the control unit 101 determines whether or not to end the image data substitution determination process. If it is determined not to end, the control unit 101 returns the process to step S351 and repeats the subsequent processes. If it is determined in step S359 that the image data substitution determination process is to be terminated, the control unit 101 advances the process to step S360, executes the termination process, and ends the image data substitution determination process.

また、制御部101は、ユーザの指示等に基づいて、簡易表示処理を実行し、低速通信部111を介して取得したセンサ出力等に基づいて、簡易表示情報を作成して、簡易表示部142において表示させる。図38のフローチャートを参照して、簡易表示処理を説明する。   In addition, the control unit 101 executes simple display processing based on a user instruction or the like, creates simple display information based on a sensor output or the like acquired via the low-speed communication unit 111, and performs a simple display unit 142. To display. The simple display process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザの指示等に基づいて簡易表示処理を実行した制御部101は、最初に、ステップS401において、低速通信部111を制御し、監視装置10より供給されるセンサ出力を取得する。センサ出力を取得した制御部101は、ステップS402において、そのセンサ出力に基づいて、メッセージ等の簡易表示データを作成し、それを簡易表示部142に供給する。簡易表示データを供給された簡易表示部142は、ステップS403において、制御部101に制御されてその簡易表示データをディスプレイに表示する等して出力する。簡易表示部142を制御し、簡易表示データを出力させた制御部101は、簡易表示処理を終了する。   The control unit 101 that has executed the simple display process based on a user instruction or the like first controls the low-speed communication unit 111 and acquires the sensor output supplied from the monitoring device 10 in step S401. In step S <b> 402, the control unit 101 that has acquired the sensor output creates simple display data such as a message based on the sensor output, and supplies the simple display data to the simple display unit 142. In step S403, the simple display unit 142 supplied with the simple display data is controlled by the control unit 101 to output the simple display data on the display. The control unit 101 that controls the simple display unit 142 and outputs the simple display data ends the simple display process.

以上のようにすることにより、主制御装置20は、画像データや音声データ等の通知情報だけでなく、文字データ等の簡易表示データを用いて、ユーザに乳幼児84の状態を簡易的に通知することができる。   As described above, main controller 20 simply notifies the user of the status of infant 84 using not only notification information such as image data and audio data but also simple display data such as character data. be able to.

このようにすることにより、主制御装置20は、ユーザに不便を感じさせることなく、電力消費の激しい無線通信を著しく減らすことが出来る。これにより、主制御装置20は、監視装置10が電池を電源として駆動する場合においても、監視装置10を、より長時間動作することができるようにする等、より効率的に動作させることできる。   By doing in this way, the main control apparatus 20 can remarkably reduce radio | wireless communication with heavy power consumption, without making a user feel inconvenience. As a result, the main control device 20 can operate the monitoring device 10 more efficiently, such as enabling the monitoring device 10 to operate for a longer period of time, even when the monitoring device 10 is driven using a battery as a power source.

また、制御部101は、入力部141を介して供給されるユーザ入力等に基づいて、新たなテーブル(更新テーブル)を作成する。その場合、制御部101は、作成した更新テーブルを、LUT記憶部131に記憶させたり、低速通信部111を介して、監視装置10に供給したりする。これにより主制御装置20は、任意のテーブルを、監視装置10に使用させることができる。   Further, the control unit 101 creates a new table (update table) based on a user input or the like supplied via the input unit 141. In that case, the control unit 101 stores the created update table in the LUT storage unit 131 or supplies the update table to the monitoring device 10 via the low-speed communication unit 111. As a result, the main controller 20 can cause the monitoring device 10 to use an arbitrary table.

制御部101は、さらに、ユーザの指示等に基づいて、LUT記憶部131に記憶されているテーブルの中から、適切なテーブルを選択し、そのテーブルのテーブル番号を含むテーブル番号指定情報を、低速通信部111を介して監視装置10に供給する。これにより主制御装置20は、監視装置10において用いられるテーブルを指定することができる。   The control unit 101 further selects an appropriate table from the tables stored in the LUT storage unit 131 based on the user's instruction and the like, and stores the table number designation information including the table number of the table at a low speed. The data is supplied to the monitoring device 10 via the communication unit 111. As a result, the main controller 20 can specify a table used in the monitoring device 10.

また、入力部141を介してユーザより「重要」を意味する入力があった場合、制御部101は、テーブル91の該当部分の値を「3」に設定し、以後は過去の映像を使わないようにする。その際、更新されたテーブル91は、監視装置10に送信され、各部の動作に反映される。   In addition, when there is an input meaning “important” from the user via the input unit 141, the control unit 101 sets the value of the corresponding part of the table 91 to “3”, and thereafter, the past video is not used. Like that. At that time, the updated table 91 is transmitted to the monitoring apparatus 10 and reflected in the operation of each unit.

このようにすることにより、主制御装置20は、監視装置10より通知情報の一部または全部が供給されていない場合、低速通信部111を介して監視装置10に制御情報を供給し、通知情報を再送信させることもできる。   By doing in this way, the main control apparatus 20 supplies control information to the monitoring apparatus 10 via the low-speed communication part 111, when some or all of notification information is not supplied from the monitoring apparatus 10, and notification information Can be retransmitted.

逆に、制御部101は、入力部141を介して「重要」を意味する入力がない場合、各部を制御して、通信量を減らすようにしてもよいし、さらには通知自体も無くすことで、さらに通信量を減らすようにしてもよい。   Conversely, if there is no input meaning “important” via the input unit 141, the control unit 101 may control each unit to reduce the amount of communication, and further eliminate the notification itself. Further, the communication amount may be further reduced.

また、制御部101は、ユーザの指示等に基づいて、監視装置10において使用されるセンサ部41のセンサを指定する。   Further, the control unit 101 specifies a sensor of the sensor unit 41 used in the monitoring device 10 based on a user instruction or the like.

以上のように、主制御装置20は、低速通信部111を介して制御情報を監視装置10に供給することにより、ユーザにより入力された指示を処理に反映させることができる。   As described above, the main control device 20 can reflect the instruction input by the user in the process by supplying the control information to the monitoring device 10 via the low-speed communication unit 111.

図39および図40のフローチャートを参照してユーザ指示受付処理について説明する。   User instruction acceptance processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 39 and 40.

ユーザに指示情報を入力され、ユーザ指示受付処理を開始した制御部101は、最初に、ステップS421において、ユーザにより使用するテーブルが指定されたか否かを判定し、LUT記憶部131に記憶されている複数の特徴量テーブルの中から使用テーブルが指定されたと判定した場合、ステップS422に処理を進め、指定されたテーブル番号を用いて、使用テーブルに関する設定を更新し、ステップS423において、低速通信部111を介して、その指定されたテーブル番号を含むテーブル番号指定情報を監視装置10に供給する。   The control unit 101 that has input the instruction information and started the user instruction receiving process first determines whether or not a table to be used is designated by the user in step S421, and stores it in the LUT storage unit 131. If it is determined that the use table is designated from the plurality of feature amount tables, the process proceeds to step S422, the setting relating to the use table is updated using the designated table number, and the low-speed communication unit is obtained in step S423. Through 111, table number designation information including the designated table number is supplied to the monitoring apparatus 10.

ステップS423の処理を終了した制御部101は、ステップS424に処理を進める。また、ステップS421において、ユーザにより使用するテーブルが指定されていないと判定した場合、ステップS422およびステップS423の処理を省略し、ステップS424に処理を進める。   The control unit 101 that has finished the process of step S423 advances the process to step S424. If it is determined in step S421 that the table to be used is not specified by the user, the processes in steps S422 and S423 are omitted, and the process proceeds to step S424.

ステップS424において、制御部101は、ユーザにより、新たなテーブルが作成されたか否かを判定し、作成されたと判定した場合、その作成された新たなテーブルをLUT記憶部131に供給し、ステップS425に処理を進める。ステップS425において、LUT記憶部131は、制御部101に制御され、供給された新たなテーブルを保存する。新たなテーブルを保存させた制御部101は、ステップS426において、使用テーブルの設定を更新し、新たに作成されたテーブルを使用テーブルに設定し、ステップS427において、低速通信部111を介して、その新たなテーブルを更新テーブルとして、監視装置10に供給する。   In step S424, the control unit 101 determines whether or not a new table has been created by the user. If it is determined that the table has been created, the control unit 101 supplies the created new table to the LUT storage unit 131, and step S425 is performed. Proceed with the process. In step S425, the LUT storage unit 131 is controlled by the control unit 101 and stores the supplied new table. In step S426, the control unit 101 that has saved the new table updates the setting of the usage table, sets the newly created table in the usage table, and in step S427, the control unit 101 stores the new table through the low-speed communication unit 111. A new table is supplied to the monitoring apparatus 10 as an update table.

ステップS427の処理を終了した制御部101は、図40のステップS431に処理を進める。また、図39のステップS424において、ユーザにより新たな特徴量テーブルが作成されていないと判定した場合、制御部101は、ステップS425乃至ステップS427の処理を省略し、図40のステップS431に処理を進める。   The control unit 101 that has finished the process of step S427 advances the process to step S431 of FIG. Further, in step S424 in FIG. 39, when it is determined that a new feature amount table has not been created by the user, the control unit 101 omits the processes in steps S425 to S427 and performs the process in step S431 in FIG. Proceed.

図40のステップS431において、制御部101は、ユーザにより、特徴量テーブルが更新されたか否かを判定し、更新されたと判定した場合、その更新情報をLUT記憶部131に供給し、ステップS432に処理を進める。ステップS432において、LUT記憶部131は、制御部101に制御され、供給された更新情報を保存する。更新情報を保存させた制御部101は、ステップS433において、使用テーブルの設定を更新し、使用テーブルに更新情報を反映させ、ステップS434において、低速通信部111を介して、その更新されたテーブルを更新テーブルとして、監視装置10に供給する。   In step S431 in FIG. 40, the control unit 101 determines whether or not the feature amount table has been updated by the user. If it is determined that the feature amount table has been updated, the control unit 101 supplies the update information to the LUT storage unit 131, and the process proceeds to step S432. Proceed with the process. In step S432, the LUT storage unit 131 is controlled by the control unit 101 and stores the supplied update information. In step S433, the control unit 101 that has stored the update information updates the setting of the use table, reflects the update information in the use table, and in step S434, updates the updated table via the low-speed communication unit 111. The update table is supplied to the monitoring device 10.

ステップS434の処理を終了した制御部101は、ステップS435に処理を進める。また、ステップS431において、ユーザにより特徴量テーブルが更新されていないと判定した場合、制御部101は、ステップS432乃至ステップS434の処理を省略し、ステップS435に処理を進める。   The control unit 101 that has finished the process of step S434 advances the process to step S435. If it is determined in step S431 that the feature amount table has not been updated by the user, the control unit 101 skips steps S432 to S434 and proceeds to step S435.

ステップS435において、制御部101は、ユーザにより、監視装置10において使用されるセンサを指定されたか否かを判定し、センサを指定されたと判定した場合、ステップS436において、低速通信部111を介して、そのセンサ指定情報を監視装置10に供給し、ユーザ指示受付処理を終了する。また、ステップS435において、ユーザにより監視装置10において使用されるセンサを指定されていないと判定した場合、制御部101は、ステップS436の処理を省略し、ユーザ指示受付処理を終了する。   In step S435, the control unit 101 determines whether or not the sensor used in the monitoring device 10 is specified by the user. If it is determined that the sensor is specified, in step S436, the control unit 101 passes the low-speed communication unit 111. Then, the sensor designation information is supplied to the monitoring device 10, and the user instruction receiving process is terminated. If it is determined in step S435 that the sensor used in the monitoring apparatus 10 is not designated by the user, the control unit 101 omits the process in step S436 and ends the user instruction reception process.

以上のように、主制御装置20は、低速通信部111を介して制御情報を監視装置10に供給することにより、ユーザにより入力された指示を処理に反映させることができる。   As described above, the main control device 20 can reflect the instruction input by the user in the process by supplying the control information to the monitoring device 10 via the low-speed communication unit 111.

なお、監視装置10の制御部31は、以上のような処理により主制御装置20より供給された制御情報に基づいて、各部を制御する。制御部31は、監視装置10に電源が投入され、制御部31に電源が供給されると、低速通信部42を制御して、主制御装置20より供給される制御情報を取得させるとともに、制御情報反映処理を実行し、取得した制御情報に基づいて各部を制御する。制御情報反映処理を図41のフローチャートを参照して説明する。   In addition, the control part 31 of the monitoring apparatus 10 controls each part based on the control information supplied from the main control apparatus 20 by the above processes. When power is supplied to the monitoring device 10 and power is supplied to the control unit 31, the control unit 31 controls the low-speed communication unit 42 to acquire control information supplied from the main control device 20 and control the control unit 31. Information reflection processing is executed, and each unit is controlled based on the acquired control information. The control information reflection process will be described with reference to the flowchart of FIG.

最初に、ステップS451において、制御部31は、低速通信部42を介して制御情報を取得したか否かを判定し、取得したと判定した場合は、ステップS452に処理を進め、取得した制御情報が、監視装置10において使用される特徴量テーブル181を、テーブル番号を用いて指定するテーブル番号指定情報であるか否かを判定する。取得した制御情報がテーブル番号指定情報である、または、取得した制御情報にテーブル番号指定情報が含まれると判定した場合、制御部31は、ステップS453に処理を進め、指定されたテーブル番号に対応する特徴量テーブルをLUT記憶部46より読み出し、その特徴量テーブルをRAM32に保持させる等して使用テーブルとして設定する。   First, in step S451, the control unit 31 determines whether or not control information has been acquired via the low-speed communication unit 42. If it is determined that the control information has been acquired, the control unit 31 proceeds to step S452 and acquires the control information. However, it is determined whether or not the feature amount table 181 used in the monitoring apparatus 10 is table number designation information for designating using the table number. When it is determined that the acquired control information is table number specifying information or the acquired control information includes table number specifying information, the control unit 31 advances the process to step S453 and corresponds to the specified table number. The feature amount table is read from the LUT storage unit 46, and the feature amount table is stored in the RAM 32 and set as a use table.

ステップS453の処理を終了した制御部31は、ステップS454に処理を進める。また、ステップS452において、取得した制御情報がテーブル番号指定情報でない、または、取得した制御情報にテーブル番号指定情報が含まれていないと判定した場合、制御部31は、ステップS453の処理を省略し、ステップS454に処理を進める。   Control part 31 which ended processing of Step S453 advances processing to Step S454. If it is determined in step S452 that the acquired control information is not table number designation information or the acquired control information does not include table number designation information, the control unit 31 omits the process of step S453. Then, the process proceeds to step S454.

ステップS454において制御部31は、取得した制御情報が、主制御装置20において更新された更新テーブルであるか否かを判定する。取得した制御情報が更新テーブルである、または、取得した制御情報に更新テーブルが含まれると判定した場合、制御部31は、ステップS455に処理を進め、供給された更新テーブルをLUT記憶部46の更新LUT記憶部72に記憶させ、ステップS456において、その更新テーブルをRAM32に保持させる等して使用テーブルとして設定する。   In step S454, the control unit 31 determines whether or not the acquired control information is an update table updated in the main control device 20. When it is determined that the acquired control information is an update table, or the acquired control information includes an update table, the control unit 31 advances the process to step S455 and stores the supplied update table in the LUT storage unit 46. It is stored in the update LUT storage unit 72, and in step S456, the update table is set in the RAM 32 and set as a use table.

ステップS456の処理を終了した制御部31は、ステップS457に処理を進める。また、ステップS454において、取得した制御情報が更新テーブルでない、または、取得した制御情報に更新テーブルが含まれていないと判定した場合、制御部31は、ステップS455およびステップS456の処理を省略し、ステップS457に処理を進める。   The control unit 31 that has finished the process of step S456 advances the process to step S457. If it is determined in step S454 that the acquired control information is not an update table, or the acquired control information does not include an update table, the control unit 31 omits the processes in steps S455 and S456, The process proceeds to step S457.

ステップS457において制御部31は、取得した制御情報が、センサ部41において動作させるセンサを指定するセンサ指定情報であるか否かを判定する。取得した制御情報がセンサ指定情報である、または、取得した制御情報に繊細指定情報が含まれると判定した場合、制御部31は、ステップS458に処理を進め、センサ部41を制御し、動作させるセンサを、そのセンサ指定情報により指定されるセンサに切り替える。   In step S457, the control unit 31 determines whether or not the acquired control information is sensor designation information that designates a sensor to be operated in the sensor unit 41. When it is determined that the acquired control information is sensor designation information or the acquired control information includes delicate designation information, the control unit 31 proceeds to step S458 to control and operate the sensor unit 41. The sensor is switched to the sensor designated by the sensor designation information.

ステップS458の処理を終了した制御部31は、ステップS459に処理を進める。また、ステップS457において、取得した制御情報がセンサ指定情報でない、または、取得した制御情報にセンサ指定情報が含まれていないと判定した場合、制御部31は、ステップ458の処理を省略し、ステップS459に処理を進める。さらに、ステップS451において、制御情報を取得していないと判定した場合、制御部31は、ステップS452乃至ステップS458の処理を省略し、ステップS459に処理を進める。   The control unit 31 that has finished the process of step S458 advances the process to step S459. If it is determined in step S457 that the acquired control information is not sensor designation information, or the acquired control information does not include sensor designation information, the control unit 31 omits the process of step 458, The process proceeds to S459. Furthermore, when it is determined in step S451 that the control information has not been acquired, the control unit 31 omits steps S452 to S458 and proceeds to step S459.

ステップS459において、制御部31は、制御情報反映処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS451に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。ステップS459において、図示せぬ入力部等を介して入力されたユーザ入力等に基づいて、監視装置10の電源をオフしたり、サスペンド状態に移行したりするために、制御情報反映処理を終了すると判定した場合、制御部31は、ステップS460に処理を進め、終了処理を行った後、制御情報反映処理を終了する。   In step S459, the control unit 31 determines whether or not to end the control information reflection process. If it is determined not to end, the control unit 31 returns the process to step S451 and repeats the subsequent processes. In step S459, when the control information reflection process is terminated in order to turn off the monitoring apparatus 10 or shift to the suspend state based on a user input or the like input via an input unit (not shown) or the like. When it determines, the control part 31 advances a process to step S460, performs an end process, and complete | finishes a control information reflection process.

以上のように制御部31は、制御情報を反映する。これにより、主制御装置20は、制御情報を供給することにより、監視装置10の動作を制御することができる。   As described above, the control unit 31 reflects the control information. Thereby, main controller 20 can control the operation of monitoring device 10 by supplying control information.

なお、図1や図4に示される主制御装置20の大きさは、実現可能であれば、どのような大きさであっても良く、例えば、所定の位置に設置される据え置き型の装置であってもよいし、ユーザにより携帯可能なモバイル機器であってもよい。   The main controller 20 shown in FIG. 1 and FIG. 4 may have any size as long as it can be realized. For example, the main controller 20 may be a stationary device installed at a predetermined position. It may be a mobile device portable by the user.

また、主制御装置20の内部の構成例について、図4を参照して説明したが、これに限らず、例えば、図42に示されるように、リモートコントローラにより、図4に示される主制御装置20の一部の機能を別体として実現するようにしてもよい。   Moreover, although the example of the internal configuration of the main controller 20 has been described with reference to FIG. 4, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 42, the main controller shown in FIG. You may make it implement | achieve the one part function of 20 as another body.

図42において、リモートコントローラ340は、主制御装置360に対応する装置であり、ユーザが携帯可能なサイズの装置であり、低速通信部341、アンテナ342、入力部343、簡易表示部344、モニタ351およびスピーカ352を含む通知情報出力部345、高速通信部346、並びに、アンテナ347よりなる。リモートコントローラ340の低速通信部341は、アンテナ342を介して、主制御装置360の低速通信部111と無線通信を行い、入力部343を介して入力されたユーザ入力を主制御装置360に供給する。また、低速通信部341は、低速通信部111と無線通信を行い、簡易表示情報を取得すると、簡易表示部344に供給し、それを表示させる。入力部343は、図4の入力部141と同様の入力インタフェースであり、ユーザの入力を受け付け、低速通信部341に供給する。簡易表示部344は、上述した簡易表示部142と同様の表示部であり、低速通信部341を介して取得したメッセージを簡易表示する。   In FIG. 42, a remote controller 340 is a device corresponding to the main control device 360 and is a device of a size that can be carried by the user, and includes a low-speed communication unit 341, an antenna 342, an input unit 343, a simple display unit 344, and a monitor 351. And a notification information output unit 345 including a speaker 352, a high-speed communication unit 346, and an antenna 347. The low-speed communication unit 341 of the remote controller 340 performs wireless communication with the low-speed communication unit 111 of the main control device 360 via the antenna 342, and supplies the user input input via the input unit 343 to the main control device 360. . Further, when the low speed communication unit 341 performs wireless communication with the low speed communication unit 111 and acquires the simple display information, the low speed communication unit 341 supplies the simple display unit 344 to display it. The input unit 343 is an input interface similar to the input unit 141 in FIG. 4, receives an input from the user, and supplies it to the low-speed communication unit 341. The simple display unit 344 is a display unit similar to the simple display unit 142 described above, and simply displays a message acquired via the low speed communication unit 341.

また、高速通信部346は、アンテナ347を介して、主制御装置360の高速通信部112と無線通信を行い、通知情報を取得すると、その通知情報を、通知情報出力部345に供給して出力させる。通知情報出力部345は、図4に示される通知情報出力部143と同様にモニタ351およびスピーカ352を有しており、それらを用いて、高速通信部346を介して供給された通知情報を出力する。   Further, when the high-speed communication unit 346 performs wireless communication with the high-speed communication unit 112 of the main control device 360 via the antenna 347 and acquires notification information, the high-speed communication unit 346 supplies the notification information to the notification information output unit 345 and outputs it. Let The notification information output unit 345 includes a monitor 351 and a speaker 352 as with the notification information output unit 143 shown in FIG. 4, and outputs notification information supplied via the high-speed communication unit 346 using them. To do.

主制御装置360は、図4に示される主制御装置20より、入力部141、簡易表示部142、および通知情報出力部143をリモートコントローラ340として構成させた装置である。なお、主制御装置360において、セレクタ117の出力は、高速通信部112に供給され、高速通信部112を介して、リモートコントローラ340に供給される。   The main controller 360 is an apparatus in which the input unit 141, the simple display unit 142, and the notification information output unit 143 are configured as a remote controller 340 from the main controller 20 shown in FIG. In the main controller 360, the output of the selector 117 is supplied to the high speed communication unit 112 and is supplied to the remote controller 340 via the high speed communication unit 112.

主制御装置360がこのような装置である場合、主制御装置360は、据え置き型の装置にし、ユーザはリモートコントローラ340を携帯するようにしてもよい。   When the main control device 360 is such a device, the main control device 360 may be a stationary device, and the user may carry the remote controller 340.

なお、本発明は、上述した機能以外の機能を有する構成の情報処理装置においても適用することができる。従って、上述した監視装置10または主制御装置20は、上述した以外の機能をさらに有するようにしてももちろんよい。   The present invention can also be applied to an information processing apparatus having a function other than the functions described above. Accordingly, the monitoring device 10 or the main control device 20 described above may of course have functions other than those described above.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、上述したようにソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体等からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware, or can be executed by software as described above. When a series of processing is executed by software, various functions can be executed by installing a computer in which the programs that make up the software are installed in dedicated hardware, or by installing various programs. For example, it is installed from a recording medium or the like into a general-purpose personal computer or the like.

図43は、このような処理を実行するパーソナルコンピュータの内部構成例を示す図である。   FIG. 43 is a diagram showing an example of the internal configuration of a personal computer that executes such processing.

パーソナルコンピュータ400のCPU(Central Processing Unit)401は、ROM402に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)403には、CPU401が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。   A CPU (Central Processing Unit) 401 of the personal computer 400 executes various processes in accordance with programs stored in the ROM 402. A RAM (Random Access Memory) 403 appropriately stores data and programs necessary for the CPU 401 to execute various processes.

CPU401、ROM402、およびRAM403は、バス404を介して相互に接続されている。このバス404にはまた、入出力インタフェース410も接続されている。   The CPU 401, ROM 402, and RAM 403 are connected to each other via a bus 404. An input / output interface 410 is also connected to the bus 404.

入出力インタフェース410は、キーボードやマウスから構成される入力部411が接続され、入力部411に入力された信号をCPU401に出力する。また、入出力インタフェース410には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部412も接続されている。   The input / output interface 410 is connected to an input unit 411 including a keyboard and a mouse, and outputs a signal input to the input unit 411 to the CPU 401. The input / output interface 410 is also connected to an output unit 412 including a display and a speaker.

さらに、入出力インタフェース410には、ハードディスクなどから構成される記憶部413、および、インターネットなどのネットワークを介して他の装置とデータの通信を行う通信部414も接続されている。ドライブ415は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア416よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。   Furthermore, a storage unit 413 configured from a hard disk or the like and a communication unit 414 that performs data communication with other devices via a network such as the Internet are connected to the input / output interface 410. The drive 415 is used when data is read from or written to a removable medium 416 formed of a recording medium such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

記録媒体は、図43に示されるように、パーソナルコンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアを含むリムーバブルメディア121により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM402や記憶部413が含まれるハードディスクなどで構成される。   As shown in FIG. 43, the recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the personal computer, and includes a magnetic disk (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk (CD-ROM). (Including Compact Disc-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disc), a magneto-optical disc (including MD (Mini-Disc) (registered trademark)), or removable media 121 including package media such as semiconductor memory In addition to the above, the ROM 402 storing the program and the hard disk including the storage unit 413 provided to the user in a state of being preinstalled in the computer are included.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

本発明を適用した監視システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the monitoring system to which this invention is applied. 図1に示される監視装置の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the monitoring apparatus shown by FIG. 図2に示される通知情報取得部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the notification information acquisition part shown by FIG. 図1に示される主制御装置の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the main controller shown by FIG. 図4に示されるフィルタバンクの詳細な構成例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of a filter bank illustrated in FIG. 4. センサ切り替え処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a sensor switching process. センサ切り替え処理を説明する、図6に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 6 explaining a sensor switching process. 監視制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a monitoring control process. 図2のLUT記憶部に記憶されるテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the table memorize | stored in the LUT memory | storage part of FIG. 動作制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an operation control process. 動作制御処理を説明する、図10に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 10 explaining an operation control process. 動作制御処理を説明する、図11に続くフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart following FIG. 11 for explaining the operation control process. 第1の通知情報提供処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a 1st notification information provision process. 第2の通知情報提供処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a 2nd notification information provision process. 低速通信処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a low-speed communication process. 受信制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a reception control process. 遅延量を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the amount of delay. フィルタバンクに入力される音声データの波形の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the waveform of the audio | voice data input into a filter bank. 絶対値化された音声データの波形の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the waveform of the audio | voice data converted into the absolute value. 遅延量補正の原理を説明する図である。It is a figure explaining the principle of delay amount correction. 加算式と減算式の関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between an addition type and a subtraction type. 移動平均を説明する図である。It is a figure explaining a moving average. 相関関係を説明する図である。It is a figure explaining a correlation. ノイズ除去処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a noise removal process. 乳幼児の泣き声の波形の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the waveform of the infant's cry. 音声解析処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an audio | voice analysis process. 音声解析処理を説明する、図26に続くフローチャートである。27 is a flowchart for explaining the voice analysis process, following FIG. 音声解析処理を説明する、図27に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 27 explaining an audio | voice analysis process. 音声解析処理の様子の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the mode of an audio | voice analysis process. 特徴量空間に分布する特徴量データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the feature-value data distributed in feature-value space. 特徴量空間に対応する特徴量テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the feature-value table corresponding to feature-value space. 数値化された特徴量テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the digitized feature-value table. テーブルリストの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a table list. 画像データ出力判定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an image data output determination process. 足音判定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a footstep determination process. 映像蓄積処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an image | video accumulation | storage process. 画像データ代用判定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an image data substitution determination process. 簡易表示処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a simple display process. ユーザ指示受付処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a user instruction | indication reception process. ユーザ指示受付処理を説明する、図39に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 39 explaining a user instruction reception process. 制御情報反映処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a control information reflection process. 本発明を適用した主制御装置およびリモートコントローラの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the main controller and remote controller to which this invention is applied. 本発明を適用したパーソナルコンピュータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the personal computer to which this invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

1 監視システム, 10 監視装置, 20 主制御装置, 31 制御部, 41 センサ部, 42 低速通信部, 43 通知情報取得部, 44 通知情報処理部, 45 高速通信部, 46 LUT記憶部, 47 電力供給部, 48 動作制御部, 62 集音部, 81および82 マイク, 84 乳幼児, 85 他の人物, 101 制御部, 111 低速通信部, 112 高速通信部, 113 フィルタバンク, 114 通知情報蓄積部, 115 通知情報検索部, 116 合成処理部, 117 セレクタ, 121 足音解析部, 122 音声解析部, 123 定性値判定部, 131 LUT記憶部, 141 入力部, 142 簡易表示部, 143 通知情報出力部, 151 モニタ, 152 スピーカ, 161 ローパスフィルタ, 162 雑音成分除去処理部, 171 遅延量決定部, 172 遅延補正加算処理部, 173 遅延補正減算処理部, 174 移動平均処理部, 175 加算処理部, 176 相関係数処理部, 177 該当領域判定部, 178 減衰処理部, 181 特徴量テーブル, 310 特徴量空間 , 321 特徴量テーブル, 325 特徴量テーブル, 331 テーブルリスト, 340 リモートコントローラ, 341 低速通信部, 342 アンテナ, 343 入力部, 344 簡易表示部, 345 通知情報出力部, 346 高速通信部, 347 アンテナ, 360 主制御装置, 400 パーソナルコンピュータ 416 リムーバブルメディア   1 monitoring system, 10 monitoring device, 20 main control device, 31 control unit, 41 sensor unit, 42 low-speed communication unit, 43 notification information acquisition unit, 44 notification information processing unit, 45 high-speed communication unit, 46 LUT storage unit, 47 power Supply unit, 48 operation control unit, 62 sound collection unit, 81 and 82 microphones, 84 infants, 85 other persons, 101 control unit, 111 low-speed communication unit, 112 high-speed communication unit, 113 filter bank, 114 notification information storage unit, 115 notification information search unit, 116 synthesis processing unit, 117 selector, 121 footstep analysis unit, 122 speech analysis unit, 123 qualitative value determination unit, 131 LUT storage unit, 141 input unit, 142 simple display unit, 143 notification information output unit, 151 Monitor, 152 Speaker, 161 Low-pass fill , 162 Noise component removal processing unit, 171 delay amount determination unit, 172 delay correction addition processing unit, 173 delay correction subtraction processing unit, 174 moving average processing unit, 175 addition processing unit, 176 correlation coefficient processing unit, 177 applicable region determination Unit, 178 attenuation processing unit, 181 feature amount table, 310 feature amount space, 321 feature amount table, 325 feature amount table, 331 table list, 340 remote controller, 341 low speed communication unit, 342 antenna, 343 input unit, 344 simple display Part, 345 notification information output part, 346 high-speed communication part, 347 antenna, 360 main controller, 400 personal computer 416 removable media

Claims (15)

監視対象を監視する監視装置と、前記監視装置を制御する制御装置とを備える監視システムであって、
前記監視装置は、
前記監視対象の画像や音声を取得し、前記画像や前記音声を含む、前記監視対象の状態を通知するための通知情報を生成し、
生成された前記通知情報を、前記通知情報をユーザに提示する前記制御装置に供給し、
前記制御装置は、
前記監視装置から供給された、前記通知情報を取得し、
取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析し、
前記通知情報の内容を判定し、
前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析結果に対応する過去の前記通知情報を、前記監視対象の音声の解析結果を前記通知情報に関連付けて記録する記録部から検索し、
検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する
監視システム。
A monitoring system comprising a monitoring device that monitors a monitoring target and a control device that controls the monitoring device,
The monitoring device
Acquiring the image and sound of the monitoring target, and generating notification information for notifying the state of the monitoring target, including the image and the sound;
Supplying the generated notification information to the control device that presents the notification information to a user;
The controller is
Obtaining the notification information supplied from the monitoring device;
Analyzing the monitoring target voice included in the acquired notification information,
Determine the content of the notification information;
When it is determined that the monitoring target image is not included in the notification information, the past corresponding to the analysis result of the monitoring target sound included in the notification information that does not include the monitoring target image. The notification information is searched from a recording unit that records the analysis result of the monitoring target voice in association with the notification information,
A monitoring system for presenting the searched past notification information to the user.
前記監視装置は、
前記監視対象による環境変化を検出し、
前記監視対象による環境変化の検出結果を前記制御装置に供給し、
前記制御装置は、
前記監視装置から供給される前記検出結果を取得し、
前記通知情報に前記監視対象の画像および音声が含まれていないと判定された場合、取得された前記検出結果に対応する過去の前記通知情報を、前記検出結果を前記通知情報にさらに関連付けて記録する前記記録部から検索し、
検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する
請求項1に記載の監視システム。
The monitoring device
Detecting an environmental change caused by the monitoring target;
Supplying the control device with the detection result of the environmental change by the monitoring target;
The controller is
Obtaining the detection result supplied from the monitoring device;
When it is determined that the image and sound to be monitored are not included in the notification information, the past notification information corresponding to the acquired detection result is recorded in further association with the detection result. Search from the recording section,
The monitoring system according to claim 1, wherein the searched past notification information is presented to the user.
前記制御装置は、
前記ユーザによる、前記監視装置が前記監視対象による環境変化の検出に使用するセンサの指定を受け付け、
受け付けられた前記センサの指定を制御情報として、前記監視装置に供給し、
前記監視装置は、
前記制御装置から供給される前記制御情報を取得し、
前記制御情報により指定される前記センサを選択し、前記監視対象による環境変化の検出に使用する
請求項2に記載の監視システム。
The controller is
The user accepts designation of a sensor used by the monitoring device to detect an environmental change by the monitoring target,
Supply the received designation of the sensor as control information to the monitoring device,
The monitoring device
Obtaining the control information supplied from the control device;
The monitoring system according to claim 2, wherein the sensor specified by the control information is selected and used to detect an environmental change due to the monitoring target.
前記監視装置および前記制御装置は、他の情報とは異なる専用回線を介して前記通知情報を授受する
請求項2に記載の監視システム。
The monitoring system according to claim 2, wherein the monitoring device and the control device exchange the notification information through a dedicated line different from other information.
前記制御装置は、
前記ユーザによる、前記監視対象の音声の特徴と前記監視対象の状態とを関連付けるテーブル情報の作成若しくは更新、または、前記テーブル情報の指定を受け付け、
作成されたテーブル情報である新規テーブル情報、更新されたテーブル情報である更新テーブル情報、または、前記テーブル情報の指定を、制御情報として、前記検出結果に基づいて前記通知情報の取得に関する制御を行うために前記テーブル情報を用いる前記監視装置に供給し、
前記監視装置は、
前記制御装置から供給される前記制御情報を取得し、
前記新規テーブル情報を含む制御情報が取得された場合、前記新規テーブル情報を記憶し、前記新規テーブル情報を用いるように設定し、
前記更新テーブル情報を含む制御情報が取得された場合、前記更新テーブル情報を記憶し、前記更新テーブル情報を用いるように設定し、
前記テーブル情報の指定を含む制御情報が取得された場合、前記制御情報により指定されるテーブル情報を用いるように設定する
請求項2に記載の監視システム。
The controller is
Accepting the creation or update of table information that associates the voice characteristics of the monitoring target and the status of the monitoring target by the user, or designation of the table information,
Control regarding acquisition of the notification information is performed based on the detection result, using the new table information that is the created table information, the updated table information that is the updated table information, or the designation of the table information as control information. Supply to the monitoring device using the table information for
The monitoring device
Obtaining the control information supplied from the control device;
If control information including the new table information is acquired, store the new table information, and set to use the new table information,
If control information including the update table information is acquired, store the update table information, set to use the update table information,
The monitoring system according to claim 2, wherein when control information including designation of the table information is acquired, the table information designated by the control information is set to be used.
監視対象を監視する監視装置を制御する制御装置であって、
前記監視装置から供給された、前記監視対象の状態を通知するための情報であって、前記監視対象の画像や音声を含む通知情報を取得する通知情報取得手段と、
前記通知情報をユーザに提示する提示手段と、
前記通知情報取得手段により取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析する音声解析手段と、
前記通知情報取得手段により取得された前記通知情報に、前記音声解析手段による解析の結果を関連付けて記録する記録手段と、
前記通知情報の内容を判定する通知情報判定手段と、
前記通知情報判定手段により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記音声解析手段による、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の前記通知情報を、前記記録手段により記録されている前記通知情報の中から検索する検索手段と
を備え、
前記提示手段は、前記通知情報判定手段により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記検索手段により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する
制御装置。
A control device for controlling a monitoring device for monitoring a monitoring target;
Information for notifying the status of the monitoring target supplied from the monitoring device, the notification information acquiring means for acquiring notification information including the image and sound of the monitoring target;
Presenting means for presenting the notification information to a user;
Voice analysis means for analyzing the monitoring target voice included in the notification information acquired by the notification information acquisition means;
A recording unit that records the result of analysis by the voice analysis unit in association with the notification information acquired by the notification information acquisition unit;
Notification information determination means for determining the content of the notification information;
When the notification information determination unit determines that the monitoring target image is not included in the notification information, the voice analysis unit includes the monitoring included in the notification information that does not include the monitoring target image. Search means for searching for the past notification information corresponding to the result of analysis of the target speech from the notification information recorded by the recording means, and
The presenting means presents the past notification information retrieved by the retrieval means to the user when the notification information determination means determines that the image to be monitored is not included in the notification information. apparatus.
前記監視装置から前記監視対象による環境変化の検出結果を取得する検出結果取得手段をさらに備え、
前記記録手段は、前記通知情報に、さらに、前記検出結果取得手段により取得された前記検出結果を関連付けて記録し、
前記通知情報判定手段により前記通知情報に前記監視対象の画像および音声が含まれていないと判定された場合、
前記検索手段は、前記検出結果取得手段により取得された前記検出結果に対応する過去の前記通知情報を、前記記録手段により記録されている前記通知情報の中から検索し、
前記提示手段は、前記検索手段により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する
請求項6に記載の制御装置。
A detection result acquisition means for acquiring a detection result of an environmental change due to the monitoring target from the monitoring device;
The recording means records the detection information associated with the detection result acquired by the detection result acquisition means in association with the notification information;
When it is determined by the notification information determination means that the notification information does not include the image and sound to be monitored,
The search means searches the notification information in the past corresponding to the detection result acquired by the detection result acquisition means from the notification information recorded by the recording means,
The control device according to claim 6, wherein the presenting unit presents the past notification information retrieved by the retrieving unit to the user.
前記通知情報取得手段により取得された前記通知情報に基づいて前記ユーザの足音を解析する足音解析手段と、
前記足音解析手段による前記足音の解析結果に基づいて前記ユーザが前記監視対象の近傍に位置するか否かを判定するユーザ位置判定手段とをさらに備え、
前記提示手段は、前記ユーザ位置判定手段により、前記ユーザが前記監視対象の近傍に位置すると判定された場合、前記通知情報の提示を停止する
請求項6に記載の制御装置。
Footstep analysis means for analyzing the user's footsteps based on the notification information acquired by the notification information acquisition means;
User position determination means for determining whether or not the user is located in the vicinity of the monitoring target based on the analysis result of the footsteps by the footstep analysis means;
The control device according to claim 6, wherein the presenting unit stops presenting the notification information when the user position determining unit determines that the user is located in the vicinity of the monitoring target.
前記監視対象の音声の特徴と前記監視対象の状態とを関連付けるテーブル情報を記憶するテーブル情報記憶手段と、
前記テーブル情報記憶手段から取得した前記テーブル情報を用いて、前記音声解析手段による前記監視対象の音声の解析の結果から前記監視対象の状態を判定する状態判定手段と
をさらに備え、
前記提示手段は、前記状態判定手段により判定された前記監視対象の状態に応じて、前記通知情報を前記ユーザに提示するか否かを制御する
請求項6に記載の制御装置。
Table information storage means for storing table information for associating the voice characteristics of the monitoring target with the status of the monitoring target;
Using the table information acquired from the table information storage means, further comprising a state determination means for determining the status of the monitoring target from the result of the analysis of the monitoring target voice by the voice analysis means,
The control device according to claim 6, wherein the presenting unit controls whether to present the notification information to the user according to the state of the monitoring target determined by the state determining unit.
前記ユーザによる、前記テーブル情報の作成若しくは更新、または、前記状態判定手段が使用する前記テーブル情報の指定を受け付ける受付手段をさらに備え、
前記受付手段により前記テーブル情報の作成が受け付けられた場合、
前記テーブル情報記憶手段は、作成されたテーブル情報を記憶し、
前記状態判定手段は、作成された前記テーブル情報を用いるように設定し、
前記受付手段により前記テーブル情報の更新が受け付けられた場合、
前記テーブル情報記憶手段は、記憶しているテーブル情報を更新し、
前記状態判定手段は、更新された前記テーブル情報を用いるように設定し、
前記受付手段により前記テーブル情報の指定が受け付けられた場合、
前記状態判定手段は、指定された前記テーブル情報を用いるように設定する
請求項9に記載の制御装置。
The apparatus further includes a reception unit that receives the creation or update of the table information by the user, or the specification of the table information used by the state determination unit,
When creation of the table information is accepted by the accepting means,
The table information storage means stores the created table information,
The state determination means is set to use the created table information,
When the update of the table information is received by the receiving means,
The table information storage means updates the stored table information,
The state determination means is set to use the updated table information,
When the specification of the table information is received by the receiving means,
The control device according to claim 9, wherein the state determination unit is configured to use the specified table information.
作成された前記テーブル情報、更新された前記テーブル情報、または、前記テーブル情報の指定を制御情報として、前記監視対象による環境変化の検出結果に基づいて前記通知情報の取得に関する制御を行うために前記テーブル情報を用いる前記監視装置に供給する制御情報供給手段をさらに備える
請求項10に記載の制御装置。
In order to control the acquisition of the notification information based on the detection result of the environmental change by the monitoring target, using the created table information, the updated table information, or the specification of the table information as control information The control device according to claim 10, further comprising control information supply means for supplying the monitoring device with table information.
前記ユーザによる、前記監視装置が前記監視対象による環境変化の検出に使用するセンサの指定を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた前記センサの指定を制御情報として、前記監視装置に供給する制御情報供給手段と
をさらに備える請求項6に記載の制御装置。
Accepting means for accepting designation of a sensor used by the user for detecting an environmental change by the monitoring target by the monitoring device;
The control device according to claim 6, further comprising: a control information supply unit that supplies the monitoring device with the designation of the sensor received by the reception unit as control information.
前記通知情報取得手段は、他の情報とは異なる専用回線を介して前記監視装置から供給される前記通知情報を取得する
請求項6に記載の制御装置。
The control device according to claim 6, wherein the notification information acquisition unit acquires the notification information supplied from the monitoring device via a dedicated line different from other information.
監視対象を監視する監視装置を制御する制御装置の制御方法であって、
前記監視装置から供給された、前記監視対象の状態を通知するための情報であって、前記監視対象の画像や音声を含む通知情報を取得する通知情報取得ステップと、
前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析する音声解析ステップと、
前記通知情報の内容を判定する通知情報判定ステップと、
前記通知情報判定ステップの処理により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記音声解析ステップの処理による、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の前記通知情報を、前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に、前記音声解析ステップの処理による解析の結果を関連付けて記録する記録部により記録されている前記通知情報の中から検索する検索ステップと、
前記検索ステップの処理により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する提示ステップと
を含む制御方法。
A control method of a control device that controls a monitoring device that monitors a monitoring target,
Information for notifying the status of the monitoring target supplied from the monitoring device, the notification information acquiring step for acquiring notification information including the image and sound of the monitoring target;
A voice analysis step of analyzing the monitoring target voice included in the notification information acquired by the processing of the notification information acquisition step;
A notification information determination step of determining the content of the notification information;
When it is determined by the process of the notification information determination step that the monitoring target image is not included in the notification information, the notification information by the voice analysis step process that does not include the monitoring target image The past notification information corresponding to the analysis result of the included voice to be monitored is associated with the notification information acquired by the notification information acquisition step and the analysis result by the processing of the voice analysis step. A search step for searching from the notification information recorded by the recording unit for recording;
A presenting step of presenting the user with the past notification information retrieved by the processing of the retrieval step.
監視対象を監視する監視装置を制御する処理をコンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記監視装置から供給された、前記監視対象の状態を通知するための情報であって、前記監視対象の画像や音声を含む通知情報を取得する通知情報取得ステップと、
前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声を解析する音声解析ステップと、
前記通知情報の内容を判定する通知情報判定ステップと、
前記通知情報判定ステップの処理により前記通知情報に前記監視対象の画像が含まれていないと判定された場合、前記音声解析ステップの処理による、前記監視対象の画像が含まれていない前記通知情報に含まれる前記監視対象の音声の解析の結果に対応する過去の前記通知情報を、前記通知情報取得ステップの処理により取得された前記通知情報に、前記音声解析ステップの処理による解析の結果を関連付けて記録する記録部により記録されている前記通知情報の中から検索する検索ステップと、
前記検索ステップの処理により検索された過去の前記通知情報を前記ユーザに提示する提示ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
In a program that causes a computer to perform processing for controlling a monitoring device that monitors a monitoring target,
Information for notifying the status of the monitoring target supplied from the monitoring device, the notification information acquiring step for acquiring notification information including the image and sound of the monitoring target;
A voice analysis step of analyzing the monitoring target voice included in the notification information acquired by the processing of the notification information acquisition step;
A notification information determination step of determining the content of the notification information;
When it is determined by the process of the notification information determination step that the monitoring target image is not included in the notification information, the notification information by the voice analysis step process that does not include the monitoring target image The past notification information corresponding to the analysis result of the included voice to be monitored is associated with the notification information acquired by the notification information acquisition step and the analysis result by the processing of the voice analysis step. A search step for searching from the notification information recorded by the recording unit for recording;
A program that causes a computer to execute the presenting step of presenting the past notification information retrieved by the processing of the retrieval step to the user .
JP2003307567A 2003-08-29 2003-08-29 Monitoring system, control device and method, and program Expired - Fee Related JP4556099B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307567A JP4556099B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Monitoring system, control device and method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307567A JP4556099B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Monitoring system, control device and method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078347A JP2005078347A (en) 2005-03-24
JP4556099B2 true JP4556099B2 (en) 2010-10-06

Family

ID=34410325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307567A Expired - Fee Related JP4556099B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Monitoring system, control device and method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556099B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687467B2 (en) * 2010-10-12 2015-03-18 国立大学法人東北大学 Tactile sensor system
JP2015082727A (en) 2013-10-22 2015-04-27 大和ハウス工業株式会社 Interaction system and interaction method
JP6337752B2 (en) * 2014-11-27 2018-06-06 株式会社Jvcケンウッド Infant cry detection device
JP6570290B2 (en) 2015-03-31 2019-09-04 大和ハウス工業株式会社 Video display system and video display method
GB2615891A (en) * 2022-01-14 2023-08-23 Mayborn Uk Ltd Monitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997392A (en) * 1995-10-02 1997-04-08 Hitachi Zosen Corp Method and device for monitoring abnormality
JPH09252465A (en) * 1996-03-14 1997-09-22 Sony Corp Method and device for displaying image
JP2001273576A (en) * 2000-03-23 2001-10-05 Dx Antenna Co Ltd Remote monitoring device for mobile body temperature
JP2002183863A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Katsuyoshi Nakai Safety confirmation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997392A (en) * 1995-10-02 1997-04-08 Hitachi Zosen Corp Method and device for monitoring abnormality
JPH09252465A (en) * 1996-03-14 1997-09-22 Sony Corp Method and device for displaying image
JP2001273576A (en) * 2000-03-23 2001-10-05 Dx Antenna Co Ltd Remote monitoring device for mobile body temperature
JP2002183863A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Katsuyoshi Nakai Safety confirmation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005078347A (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2261616B1 (en) Standing wave detection apparatus and method of controlling the same
JP5075664B2 (en) Spoken dialogue apparatus and support method
JP4729927B2 (en) Voice detection device, automatic imaging device, and voice detection method
JP6635049B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
CN109256146B (en) Audio detection method, device and storage medium
US20150287414A1 (en) Method for controlling device and device control system
JP2012027186A (en) Sound signal processing apparatus, sound signal processing method and program
WO2017168936A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2015135364A1 (en) Noise control method and device
JP2017138476A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP4517606B2 (en) Monitoring system, signal processing apparatus and method, and program
WO2017141530A1 (en) Information processing device, information processing method and program
CN109192214B (en) Voice number taking method, storage medium and robot
JP2003270034A (en) Sound information analyzing method, apparatus, program, and recording medium
JP4556099B2 (en) Monitoring system, control device and method, and program
CN113157246A (en) Volume adjusting method and device, electronic equipment and storage medium
CN109671430A (en) A kind of method of speech processing and device
JP6772839B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
CN110888335A (en) Intelligent home controller, interaction method thereof and storage medium
CN114299951A (en) Control method and device
JP5077847B2 (en) Reverberation time estimation apparatus and reverberation time estimation method
JP2002034092A (en) Sound-absorbing device
CN107808655B (en) Audio signal processing method, audio signal processing device, electronic equipment and storage medium
WO2019187549A1 (en) Information processing device and information processing method
JP4245575B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4556099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees