JP4551275B2 - ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4551275B2
JP4551275B2 JP2005153775A JP2005153775A JP4551275B2 JP 4551275 B2 JP4551275 B2 JP 4551275B2 JP 2005153775 A JP2005153775 A JP 2005153775A JP 2005153775 A JP2005153775 A JP 2005153775A JP 4551275 B2 JP4551275 B2 JP 4551275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
attenuation
reception
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005153775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333062A (ja
Inventor
和則 小林
陽一 羽田
賢一 古家
章俊 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005153775A priority Critical patent/JP4551275B2/ja
Publication of JP2006333062A publication Critical patent/JP2006333062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551275B2 publication Critical patent/JP4551275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、TV会議や音声会議などハンズフリー通信におけるハウリング防止方法およびその装置に関する。
従来技術におけるハウリング防止装置および方法について説明する。
図19は特許文献1で開示された従来技術におけるハウリング防止装置の機能ブロック図である。従来技術におけるハウリング防止装置は、音響結合量推定部901と、送受話判定部902と、減衰量制御部903と、受話側の減衰器906Rと、送話側の減衰器906Sにより機能構成される。
なお、図19に示す従来技術におけるハウリング防止装置においては、説明の便宜上、話者Aおよび話者Bによる双方向音声通信を例示しており、「マイク受音信号」とは、話者Aの音声が受音装置であるマイクロホン(microphone)によって受音されて得られる入力信号を表し、「送話信号」とは、マイク受音信号が後述の処理を受けて話者B側へ送られる送信信号を表すものとする。また、「受話信号」とは、話者B側から送られてきた送話信号を表し、「スピーカ出力信号」とは、出力装置であるスピーカ(speaker)に入力される出力信号を表すものとする。
音響結合量推定部901は、スピーカ出力信号およびマイク受音信号から、音響結合量を推定する。音響結合量とは、スピーカとマイク間の伝達関数の振幅値である。スピーカ出力信号の周波数領域変換をX(ω)、マイク受音信号の周波数領域変換をY(ω)とした場合、音響結合量AC(ω)は式(1)により求められる。但し、|・|は絶対値を表す。
Figure 0004551275
送受話判定部902は、受話信号およびマイク受音信号から、送受話の判定をする。受話検出は、受話信号のレベルを観測し、そのレベルが予め与えた固定閾値と雑音レベルを定数倍した閾値を超えた場合に受話と判定する。送話検出は、マイク受音信号のレベルを観測し、そのレベルが予め与えた固定閾値と雑音レベルを定数倍した閾値を超え、さらに、音響結合量AC(ω)にスピーカ出力信号の絶対値|x(ω)|を乗じた推定音響エコーレベルを定数倍した閾値を超えた場合に送話と判定する。
送話、受話が両方とも検出されない無音区間や、送話、受話が両方とも検出されるダブルトーク区間は、その前の送受話判定状態などから送話か受話のどちらかに判定を行う。また、送受話判定の頻繁な切り替わりを防ぐため、ハングオーバー時間を設け、送話判定状態または受話判定状態を、ある一定時間保持するようにする。
減衰量制御部903では、音響結合量AC(ω)からハウリングを起こさない減衰量を求め、送受話判定結果からその減衰量を、送話側のゲインgsと受話側のゲインgrに配分する。まず、ハウリングを起こさないための十分条件は、すべての周波数に対して受話から送話までの伝達関数の振幅が1未満となることである。この条件を式で表せば式(2)となる。但し、MAXω{・}はωについての最大値をとることを表す。
Figure 0004551275
従って、ハウリングを起こさないための減衰量は式(3)で表される。但し、Cは1未満の定数であり、予め与えられる。
Figure 0004551275
次に、送話側のゲインgsと受話側のゲインgrに配分は、送受話判定結果より決定される。送受話判定部902によって、送話と判定された場合には、送話側のゲインgs=1、受話側のゲインgr=C/MAXω{AC(ω)}とし、受話と判定された場合には、送話側のゲインgs=C/MAXω{AC(ω)}、受話側のゲインgr=1とする。これによって送話の場合には送話信号をそのまま通過させ、受話の場合には受話信号をそのまま通過させることができ、シングルトークの場合にはスムースな会話が可能となる。また、ゲインの不連続な変化は、音質の劣化を生じさせるので、ゲインは、時間的に滑らかに変化するようにする。
特許第3268572号公報
従来技術におけるハウリング防止装置および方法では、以下に示す問題がある。
例えばIP通信などの場合、通信される音声の周波数帯域は様々(〜3.4kHz,〜7kHz,〜14kHz,〜20kHz等)である。また、送話信号のエンコード、受話信号のデコードを行う音声コーデックが広帯域であっても、相手側の端末や、通信網内のゲートウェイなどにより、周波数帯域が制限されていることもありえる。このとき、帯域制限により音声信号が含まれなくなった帯域では、音響結合量の推定値が正確な値よりも大きな値となってしまう。
このような場合、従来技術におけるハウリング防止装置および方法では、すべての周波数帯域を一括して減衰量を与えるため、正確に推定されていない高域の音響結合量に合わせた減衰量が与えられてしまう。これにより必要以上に大きな減衰が与えられ、双方向通話性能が著しく低下する。
従来技術におけるハウリング防止装置および方法では、使用している音声コーデックの帯域よりも受話信号に含まれる音声帯域が狭い場合、音声信号が含まれない高域の音響結合量推定が正確に行うことができない。このため必要以上に大きな減衰量をすべての帯域に対して与えてしまい双方向通話性能の低下が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、音声や楽音などの音響信号が含まれない帯域がある受信信号に対しても、双方向通信性能を低下させないハウリング防止方法およびその装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、入力信号、受信信号をそれぞれ2つの周波数帯域に分割して各周波数帯域について減衰量を求め、この各減衰量を、周波数帯域ごとにフィルタリングされた入力信号および受信信号をそれぞれ減衰させるハウリング防止装置の減衰手段に配分し、各減衰手段で得られた信号を加算して送信信号および出力信号をそれぞれ得る。本発明では、音響信号が含まれない周波数帯域に対して大きな減衰を与えたとしても、もともと音響信号がない帯域であるので通話に問題ないことを利用する。音響結合量の推定および送受信判定は従来技術と同様にして行い、ハウリングしないための減衰量は、低域(例えば電話帯域の場合〜3.4kz)と高域(例えば前記低域に対して3.4kHz以上)に分けて求める。
このようにすることで、もし高域に音響信号が含まれないために高域の音響結合量が正確に推定できていなかったとしても、この影響は高域の減衰量にだけ与えられ、低域の減衰量は適正な値とすることができる。これにより双方向通信性能を低下させずに通信を行うことが可能となる。
また本発明では、入力信号、受信信号をそれぞれ3つ以上の周波数帯域に分割して各周波数帯域について減衰量を求め、この各減衰量を、周波数帯域ごとにフィルタリングされた入力信号および受信信号をそれぞれ減衰させるハウリング防止装置の減衰手段に配分し、各減衰手段で得られた信号を加算して送信信号および出力信号をそれぞれ得る。この場合においては、音響結合量の推定および送受話検出は従来技術と同様にして行い、ハウリングしないための減衰量は、分割した周波数帯域ごとに求める。
このようにすることで、音響信号が含まれない帯域の音響結合量が正確に推定できていなかったとしても、この影響はその帯域の減衰量にだけ与えられ、その他の減衰量は適正な値とすることができる。これにより双方向通信性能を低下させずに通信を行うことが可能となる。
あるいは本発明は、入力信号、受信信号をそれぞれ複数の周波数帯域に分割して各周波数帯域について減衰量を求め、この各減衰量を、周波数帯域ごとにフィルタリングされた入力信号および受信信号をそれぞれ減衰させるハウリング防止装置の減衰手段に配分し、各減衰手段で得られた信号を加算して送信信号および出力信号をそれぞれ得る処理を、入力信号および受信信号それぞれについて1つのフィルタリング手段によって実現するとしてもよい。周波数帯域の分割と周波数帯域ごとに与える減衰量によって得られる周波数特性は、同じ周波数特性を持った1つのフィルタリング手段によっても実現することが可能である。
このように1つのフィルタ手段を用いることによれば、複数チャネルの帯域分割フィルタを用いるよりも、演算量を少なくし、同等の性能を得ることが可能である。
さらに本発明では、周波数帯域ごとに求められるハウリングを生じない減衰量を、低周波数の帯域ほど小さな減衰量となるようにしてもよい。より低域の減衰量が大きく、より高域の減衰量が小さい場合、高域の信号のみが通信され、信号の品質の劣化が生じる可能性がある。これを防止するため、より高域の減衰量を、その周波数帯域より低い帯域の減衰量よりも大きくすることで、信号の品質の劣化を防止することが可能となる。
また本発明の他の鑑点からは、短時間フーリエ変換を用いた周波数帯域の分割を行い、各周波数帯域について減衰量を求め、この各減衰量を、周波数帯域ごとにフィルタリングされた入力信号および受信信号をそれぞれ減衰させるハウリング防止装置の減衰手段に配分し、各減衰手段で得られた信号を短時間逆フーリエ変換して送信信号および出力信号をそれぞれ得るようにしてもよい。周波数帯域の分割数を多くしたい場合などでは、短時間フーリエ変換を用いた周波数帯域分割のほうが演算量を少なくすることが可能である。
また、本発明のハウリング防止装置をコンピュータ上で機能させるハウリング防止プログラムによって、コンピュータをハウリング防止装置として作動処理させることができる。そして、このハウリング防止プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能なプログラム記録媒体によって、他のコンピュータをハウリング防止装置として機能させることや、ハウリング防止プログラムを流通させることなどが可能になる。
本発明によれば、入力信号および受信信号それぞれに対し、周波数帯域別にハウリング防止のための減衰量を与えることで、音響信号が含まれない周波数帯域がある受信信号に対しても、双方向通信性能を低下させないでハウリング防止を実現することが可能である。
下記の各実施形態においては、説明の便宜から、本発明のハウリング防止装置・方法が話者Cおよび話者Dによる双方向音声通信に用いられた場合を例示して説明する。従って、下記の説明および図面における「マイク受音信号」とは、話者Cの話し声などの音声が受音装置であるマイクロホン(microphone)によって受音されて得られる入力信号を表し、「送話信号」とは、マイク受音信号が後述の処理を受けて話者D側へ送られる送信信号を表し、「受話信号」とは、話者D側から話者C側へ送られてきた送話信号を表し、「スピーカ出力信号」とは、出力装置であるスピーカ(speaker)に入力される出力信号を表すものとする。また、いずれの信号も適宜に公知のサンプリング処理や量子化処理のされたディジタル信号であるとし、入力信号へのA/D変換や出力信号に対するD/A変換などを実行するために必要となる構成要素(手段)は、いずれも公知技術の常套手段によって達成されるから略する。
なお、話者2名(話者Cおよび話者D)による双方方向音声通信に限定されるものではなく、例えば音声会議やテレビ会議などのように、双方に複数名が存在する環境下における双方方向音声通信でもよい。また、マイクロホンで受音する音は、人の話し声などの音声に限定されず、楽音、雑音など一切の音を含む。
下記の各実施形態においては、本発明のハウリング防止装置の一例として、それがコンピュータによって実現されるとして説明する。もちろん、本発明のハウリング防止装置は、いわゆる汎用コンピュータによって実現されるものとしての限定を受けない。例えば、本発明における処理主体となりえるDSP(Digital Signal Processor)やCPU(Central Processing Unit)、本発明における処理を実行するためのプログラムを保存したメモリなどの記憶装置、マイクロホン、スピーカなどを備えたハンズフリー通話装置として実現することも可能であり、また好適でもある。また、本発明のハウリング防止方法を実装したハンズフリー通話装置は、後述の各実施形態において説明するコンピュータによって実施する場合とおよそ同様の構成によって実現可能であるから、ハンズフリー通話装置としての実施形態は、後述の各実施形態の説明によって明らかになる。
<第1の実施形態>
まず、本発明のハウリング防止装置・方法の第1の実施形態を説明する。
図1は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)のハードウェア構成を例示した構成ブロック図である。
図2は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図である。
図3は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャートである。
図4は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャートである。
図5は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャートである。
第1の実施形態の概要は、マイク受音信号、受話信号をそれぞれ、所定のカットオフ周波数で2つの周波数帯域(カットオフ周波数以下の周波数帯域である低周波数帯域およびカットオフ周波数以上の周波数帯域である高周波数帯域)に分割し、低周波数帯域および高周波数帯域についてそれぞれ減衰量を求め、この各減衰量を、周波数帯域ごとにフィルタリングされたマイク受音信号および受話信号をそれぞれ減衰させる減衰器に配分し、各減衰器によって減衰調節されて得られた信号を加算して送話信号およびスピーカ出力信号をそれぞれ得るものである。このようにすることで、高周波数帯域に音声信号が含まれず高周波数帯域の音響結合量を正確に推定できなかったとしても、低周波数帯域の減衰量は高周波数帯域の影響を受けずに、適正な減衰量となる。また、高周波数帯域の減衰量が不適切であっても、もともと帯域制限されているので、双方向通話性能の低下やハウリングを生じることはない。
図1に例示するように、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)は、キーボードなどが接続可能な入力部(11)、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部(12)〔これらは、上記のハンズフリー通話装置の場合には必ずしも必要ではない。〕、ハウリング防止装置(1)外部に通信可能な通信装置(例えばモデム)が接続可能な通信部(13)、DSP(14)〔CPUでも良い。またキャッシュメモリなどを備えていてもよい。〕、メモリであるRAM(Random Access Memory)(15)、ROM(Read Only Memory)(16)やハードディスクである外部記憶装置(17)並びにこれらの入力部(11)、出力部(12)、通信部(13)、DSP(14)、RAM(15)、ROM(16)、外部記憶装置(17)間のデータのやり取りが可能なように接続するバス(18)などを備えている。また必要に応じて、ハウリング防止装置(1)に、CD−ROMなどの記憶媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けるとしてもよい〔外部記録媒体に対する読み書き装置は、上記のハンズフリー通話装置の場合には通常不要となる。〕。
さらにハウリング防止装置(1)には、例えば音声、音楽、雑音などの音を受音する受音装置(例えばマイクロホン)を接続可能であって、マイクロホンによって得られた信号の入力を受ける信号入力部、および、出力信号を音に変換して出力する出力装置(例えばスピーカ)を接続可能であって、スピーカに入力する出力信号を出力するための信号出力部を設ける〔上記のハンズフリー通話装置の場合には、通常、マイクロホンおよびスピーカが必要的に備わる。〕。信号入力部にはマイクロホンが接続され、信号出力部にはスピーカが接続する。
ハウリング防止装置(1)の外部記憶装置(17)には、ハウリング防止のためのプログラムおよびこのプログラムの処理において必要となるデータなどが保存記憶されている〔外部記憶装置の無いハンズフリー通話装置の場合には、例えばプログラムを読み出し専用記憶装置であるROMに保存記憶させておけばよい。〕。また、これらのプログラムの処理によって得られるデータなどは、RAMなどに適宜に保存記憶される。
より具体的には、外部記憶装置(17)には、マイクロホンによって得られたマイク受音信号を所定の各周波数帯域でフィルタリングするフィルタ(ローパスフィルタ104S、ハイパスフィルタ105S)を実現するためのプログラム、フィルタリングされた各マイク受音信号の減衰調節をする減衰器(106S1、106S2)を実現するためのプログラム、減衰調節を受けた各マイク受音信号を加算する加算器(107S)を実現するためのプログラム、モデムなどによって受信した受話信号を所定の各周波数帯域でフィルタリングするフィルタ(ローパスフィルタ104R、ハイパスフィルタ105R)を実現するためのプログラム、フィルタリングされた受話信号の減衰調節をする減衰器(106R1、106R2)を実現するためのプログラム、減衰調節を受けた各受話信号を加算する加算器(107R)を実現するためのプログラム、マイク受音信号とスピーカに入力される出力信号との音響結合量を求めるための音響結合量推定プログラム、音響結合量から減衰量を求めて減衰器に配分するための減衰量制御プログラム、受話信号とマイク受音信号とから送受話判定をするための送受話判定プログラムが保存記憶されている。その他、これらのプログラムに基づく処理を制御するための制御プログラムも適宜に保存しておく。
第1の実施形態に係るハウリング防止装置(1)では、外部記憶装置(17)〔あるいはROMなど〕に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてRAM(15)に読み込まれて、DSP(14)で解釈実行・処理される。その結果、DSP(14)が所定の機能(音響結合量推定部、送受話判定部、減衰量制御部、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、減衰部、加算部)を実現することで、ハウリングの防止が実現される。
そこで次に、図2〜図5を参照して、ハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の流れを順次説明する。
第1の実施形態のハウリング防止装置(1)は、音響結合量推定部(101)、送受話判定部(102)、減衰量制御部(103)、ローパスフィルタ(104R、104S)、ハイパスフィルタ(105R、105S)、受話側の減衰器(106R1、106R2)、送話側の減衰器(106S1、106S2)および加算器(107R、107S)によって機能構成される。
音響結合量推定部(101)は、スピーカ出力信号およびマイク受音信号から音響結合量を求める。音響結合量とは、スピーカとマイクロホン間の伝達関数の振幅値である。スピーカ出力信号の周波数領域変換をX(ω)、マイク受音信号の周波数領域変換をY(ω)とした場合、音響結合量AC(ω)は式(4)により求められる。但し、|・|は絶対値を表す。
Figure 0004551275
送受話判定部(102)は、受話信号およびマイク受音信号から、送受話の判定をする。受話検出は、受話信号のレベルを観測し、そのレベルが予め与えた固定閾値と雑音レベルを定数倍した閾値を超えた場合に受話と判定する。送話検出は、マイク受音信号のレベルを観測し、そのレベルが予め与えた固定閾値と雑音レベルを定数倍した閾値を超え、さらに、音響結合量AC(ω)にスピーカ出力信号の周波数領域変換X(ω)の絶対値|X(ω)|を乗じた推定音響エコーレベルを定数倍した閾値を超えた場合に送話と判定する。
送話、受話が両方とも検出されない無音区間や、送話、受話が両方とも検出されるダブルトーク区間は、その前の送受話判定状態などから送話か受話のどちらかに判定を行う。また、送受話判定の頻繁な切り替わりを防ぐため、ハングオーバー時間を設け、送話判定状態または受話判定状態をある一定時間保持するようにする。
減衰量制御部(103)は、音響結合量推定部(101)によって求められた音響結合量AC(ω)から低周波数帯域および高周波数帯域のそれぞれにおいてハウリングを起こさない減衰量を求め、各減衰量を、送受話判定部(102)における送受話判定結果からマイク受音信号側のゲインgsおよび受話信号側のゲインgrに配分する。このことを、下記において具体的に説明する。
まず、ハウリングを起こさないための十分条件は、すべての周波数に対して受話から送話までの伝達関数の振幅が1未満となることである。この条件を式で表せば式(5)となる。
Figure 0004551275
但し、MAXω{・}はωについての最大値をとることを表し、|lpf(ω)|および|hpf(ω)|はそれぞれ、低周波数帯域の信号を通過させるローパスフィルタ(104R)(104S)の周波数特性および高周波数帯域の信号を通過させるハイパスフィルタ(105R)(105S)の周波数特性を表す。gs1およびgr1はそれぞれ、ローパスフィルタ(104S)によってフィルタリングされた低周波数帯域のマイク受音信号(以下、「マイク受音信号(低域通過)」という。)およびローパスフィルタ(104R)によってフィルタリングされた低周波数帯域の受話信号(以下、「受話信号(低域通過)」という。)に与えられるゲインを表す。gs2とgr2はそれぞれ、ハイパスフィルタ(105S)によってフィルタリングされた高周波数帯域のマイク受音信号(以下、「マイク受音信号(高域通過)」という。)およびハイパスフィルタ(105R)によってフィルタリングされた高周波数帯域の受話信号(以下、「受話信号(高域通過)」という。)に与えられるゲインを表す。
ここで、|lpf(ω)|を周波数特性とするローパスフィルタ(104R)(104S)および|hpf(ω)|を周波数特性とするハイパスフィルタ(105R)(105S)のそれぞれについて、通過帯域のリップルが十分に小さく、阻止域の減衰量が十分に得られているとすれば、式(5)を低周波数帯域および高周波数帯域の2つの式(6)(7)に分けることができる。
Figure 0004551275
但し、MAXω1{・}は低周波数帯域の範囲内のωについての最大値をとることを表し、MAXω2{・}は高周波数帯域の範囲内のωについての最大値をとることを表す。
従って、低周波数帯域と高周波数帯域のそれぞれにおいてハウリングを起こさないための減衰量は式(8)および式(9)で与えられる。
Figure 0004551275
但し、C1およびC2は1未満の定数であり、予め減衰量制御プログラムに組み込まれて記述されているとする。これらは、音響結合量推定における誤差や、ローパスフィルタとハイパスフィルタのリップルの影響があっても、式(6)および式(7)を満たすように設定される。
つまり、減衰量制御部(103)は、まず、音響結合量推定部(101)によって求められた音響結合量AC(ω)を用いて、低周波数帯域における減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}および高周波数帯域における減衰量C2/MAXω2{AC(ω)}を求める。
次に、減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}のゲインgs1およびゲインgr1への配分、並びに、減衰量C2/MAXω2{AC(ω)}のゲインgs2およびゲインgr2への配分は、送受話判定部(102)における送受話判定結果よって決定される。
減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果が送話である場合には、マイク受音信号(低域通過)およびマイク受音信号(高域通過)に与えられるゲインをgs1=1、gs2=1とし、受話信号(低域通過)および受話信号(高域通過)に与えられるゲインをgr1=C1/MAXω1{AC(ω)}、gr2=C2/MAXω2{AC(ω)}として配分し、これらのゲインを後述する減衰器(106S1)(106S2)(106R1)(106R2)に設定する。
減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果が受話である場合には、マイク受音信号(低域通過)およびマイク受音信号(高域通過)に与えられるゲインをgs1=C1/MAXω1{AC(ω)}、gs2=C2/MAXω2{AC(ω)}とし、受話信号(低域通過)および受話信号(高域通過)に与えられるゲインをgr1=1、gr2=1として配分し、これらのゲインを後述する減衰器(106S1)(106S2)(106R1)(106R2)に設定する。
なお、上記の減衰量の配分では、例えばgs1=1、gr1=C1/MAXω1{AC(ω)}、gs2=1、gr2=C2/MAXω2{AC(ω)}として配分したが、ここでの各数値に限定されるものではない。要は、送話および受話における各信号に与えられるゲインに有意な差が生じるようにすればよい。例えば、送話と判定された場合に、gs1=0.95、gs2=0.90とし、gr1=C1/{0.95×MAXω1{AC(ω)}}、gr2=C2/{0.90×MAXω2{AC(ω)}}とするようにしてもよく、適宜変更可能である。
なお、ゲインの不連続な変化は、音質の劣化を生じさせるので、ゲインは、時間的に滑らかに変化するようにするのがよい。このことをゲインgs1を例にして説明する(その他のゲインについても同様である。)。減衰量制御部(103)は、送受話判定結果に基づいて算出したゲインをg(上述の記号ではgs1に相当する。)、1時刻前に〔減衰器(106S1)に〕設定されていたゲインをgs1(t−1)とすると、減衰器(106S1)に新たに設定するゲインgs1(t)を式(10)によって求め、これを減衰器(106S1)に設定する。但し、aは平滑化係数であり、0<a<1の値を予め設定する。aが1に近いほど、より緩やかなゲイン変化となり、aが0に近いほどより急峻なゲイン変化となる。このようにして適宜に平滑化係数aを定めておくことで、ゲインを所望の滑らかさで変化させることができ、ゲインの不連続な変化による音質の劣化を防止できる。
Figure 0004551275
次に、減衰器(106S1)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgs1によって、マイク受音信号(低域通過)を減衰調節し、減衰器(106S2)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgs2によって、マイク受音信号(高域通過)を減衰調節する。
また、減衰器(106R1)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgr1によって、受話信号(低域通過)を減衰調節し、減衰器(106R2)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgr2によって、受話信号(高域通過)を減衰調節する。
なお、設定(配分)されたゲインが1の場合には、信号を減衰させることなく通過させる(換言すれば減衰器の減衰量Z(dB)は、ゲインgに対してZ=20・log10(1/g)で与えられることになる。)。即ち、gs1=gs2=1の場合は、マイク受音信号(低域通過)およびマイク受音信号(高域通過)を減衰させることなく出力する。gr1=gr2=1の場合は、受話信号(低域通過)および受話信号(高域通過)を減衰させることなく出力する。これにより送話の場合には送話信号をそのまま通過させ、受話の場合には受話信号をそのまま通過させることができ、シングルトークの場合にはスムースな会話が可能となる。
次に、加算器(107S)は、減衰器(106S1)を通過したマイク受音信号(低域通過)および減衰器(106S2)を通過したマイク受音信号(高域通過)を加算して送話信号を求める。送話信号は、モデムなどの通信装置を経由して相手方(話者D)へと送信される。
また、加算器(107R)は、減衰器(106R1)を通過した受話信号(低域通過)および減衰器(106R2)を通過した受話信号(高域通過)を加算してスピーカ出力信号を出力する。スピーカ出力信号は、(D/A変換などを経て)スピーカに入力され、スピーカから音声として出力されることになる。
以上について、マイク受音信号および受話信号がそれぞれ送話信号およびスピーカ出力信号へ変換されるという過程に対する観点から以下に叙述する。
話者Cの音声(その他、周辺環境の雑音なども含む。)は、マイクロホンによって受音されて(A/D変換などを経て)マイク受音信号としてハウリング防止装置に入力される(ステップS110)。一方、話者D側から送信されてきた送話信号は、モデムなどの通信装置で受信されて話者C側のハウリング防止装置に受話信号として入力される(ステップS120)。
音響結合量推定部(101)は、マイク受音信号および加算器(107R)から出力されたスピーカ出力信号から音響結合量AC(ω)を求める(ステップS100)。送受話判定部(102)は、マイク受音信号および受話信号から送受話の判定をする(ステップS101)。
減衰量制御部(103)は、音響結合量推定部(101)によって得られた音響結合量AC(ω)から、所定のカットオフ周波数で2分された各周波数帯域(低周波数帯域、高周波数帯域)における減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}、C2/MAXω2{AC(ω)}を求める。さらに減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}を減衰器(106S1)に設定するゲインgs1および減衰器(106R1)に設定するゲインgr1に配分して、ゲインgs1を減衰器(106S1)に設定し、ゲインgr1を減衰器(106R1)に設定する。また、減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、減衰量C2/MAXω2{AC(ω)}を減衰器(106S2)に設定するゲインgs2および減衰器(106R2)に設定するゲインgr2に配分して、ゲインgs2を減衰器(106S2)に設定し、ゲインgr2を減衰器(106R2)に設定する(ステップS102)。
ローパスフィルタ(104S)は、マイク受音信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS111a)、次いでゲインgs1を設定された減衰器(106S1)は、このフィルタリングされたマイク受音信号を減衰調節する(ステップS112a)。また、ハイパスフィルタ(105S)は、マイク受音信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS111b)、次いでゲインgs2を設定された減衰器(106S2)は、このフィルタリングされたマイク受音信号を減衰調節する(ステップS112b)。
減衰器(106S1)(106S2)から出力された各信号は、加算器(107S)によって加算され送話信号として出力される(ステップS113)。送話信号は、モデムなどの通信装置を経由して相手方(話者D)へと送信される。
ローパスフィルタ(104R)は、受話信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS121a)、次いでゲインgr1を設定された減衰器(106R1)は、このフィルタリングされた受話信号を減衰調節する(ステップS122a)。また、ハイパスフィルタ(105R)は、受話信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS121b)、次いでゲインgr2を設定された減衰器(106R2)は、このフィルタリングされた受話信号を減衰調節する(ステップS122b)。
減衰器(106R1)(106R2)から出力された各信号は、加算器(107R)によって加算されスピーカ出力信号として出力される(ステップS123)。スピーカ出力信号は、(D/A変換などを経て)スピーカに入力され、スピーカから音声として出力されることになる。
なお、ステップS100〜ステップS102の処理は、少なくとも受話信号あるいはマイク受音信号の入力がある間は繰り返して実行される。もちろん、ハウリング防止装置に入力される受話信号、マイク受音信号のそれぞれについても、ステップS110〜ステップS113、ステップS120〜ステップS123の処理の実行が繰り返される。
この第1の実施形態では、送受話の低周波数帯域および高周波数帯域に適切な減衰を与えることができる。また、その減衰量は、周波数帯域ごとに求められるので互いに影響しあわない。従って、高周波数帯域に音声信号が含まれないために高周波数帯域の音響結合量が正確に推定できていなかったとしても、この影響は高周波数帯域の減衰量にだけ与えられ、低周波数帯域の減衰量は適正な値とすることができる。これにより双方向通話性能を低下させずに通話を行うことが可能である。
<第2の実施形態>
次に、本発明のハウリング防止装置・方法の第2の実施形態を説明する。
図6は、第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図である。
図7は、第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャートである。
図8は、第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャートである。
図9は、第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャートである。
第2の実施形態の概要は、マイク受音信号、受話信号をそれぞれ、所定のカットオフ周波数で3つ以上の周波数帯域(カットオフ周波数ω以下の周波数帯域である低周波数帯域、i=1,2,・・・,Mとして、カットオフ周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域である第i周波数帯域、カットオフ周波数ωM+1以上の周波数帯域である高周波数帯域)に分割し〔ここでは、帯域分割数をN(≧3)とし、Mはバンドパスフィルタの数でありM=N−2である。〕、低周波数帯域、第i周波数帯域および高周波数帯域についてそれぞれ減衰量を求め、この各減衰量を、周波数帯域ごとにフィルタリングされたマイク受音信号および受話信号をそれぞれ減衰させる減衰器に配分し、各減衰器によって減衰調節されて得られた信号を加算して送話信号およびスピーカ出力信号をそれぞれ得るものである。このようにすることで、ある周波数帯域に音声信号が含まれず、より高い周波数帯域の音響結合量を正確に推定できなかったとしても、その他の周波数帯域の減衰量は影響を受けずに適正な減衰量となる。
第2の実施形態が第1の実施形態と比較して異なる主要部分は、分割される周波数帯域の数である。従って、第1の実施形態と共通する構成・機能などについては説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を説明する(第2の実施形態に係わるハウリング防止装置のハードウェア構成例は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置のハードウェア構成例を示す図1を参照のこと。)。
第2の実施形態に係わるハウリング防止装置の外部記憶装置には、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置の外部記憶装置に保存記憶されるプログラムに加え、マイクロホンによって得られたマイク受音信号を第i周波数帯域でフィルタリングするためのフィルタ(バンドパスフィルタ201S1〜201SM)を実現するためのプログラム、バンドパスフィルタ201S1〜201SMによってフィルタリングされた各マイク受音信号の減衰調節をする減衰器(106Sk)〔k=2,3,・・・,N−1〕を実現するためのプログラム、受信装置によって受信した受話信号を第i周波数帯域でフィルタリングするフィルタ(バンドパスフィルタ201R1〜201RM)を実現するためのプログラム、バンドパスフィルタ201R1〜201RMによってフィルタリングされた各受話信号の減衰調節をする減衰器(106Rk)を実現するためのプログラムも保存記憶されている。
第2の実施形態に係るハウリング防止装置では、外部記憶装置(17)〔あるいはROMなど〕に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてRAM(15)に読み込まれて、DSP(14)で解釈実行・処理される。その結果、DSP(14)が所定の機能(音響結合量推定部、送受話判定部、減衰量制御部、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ、減衰部、加算部)を実現することで、ハウリングの防止が実現される。
そこで次に、図6〜図9を参照して、第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の流れを順次説明する。
第2の実施形態に係わるハウリング防止装置は、音響結合量推定部(101)、送受話判定部(102)、減衰量制御部(103)、ローパスフィルタ(104R、104S)と、1つ以上のバンドパスフィルタ(201R1〜201RM、201S1〜201SM)、ハイパスフィルタ(105R、105S)、受話側の減衰器(106R1〜106RN)、送話側の減衰器(106S1〜106SN)および加算器(107R、107S)によって機能構成される。
音響結合量推定部101および送受話検出部102は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
減衰量制御部(103)は、第1の実施形態と同様にして各周波数帯域の減衰量を求めて、適切なゲインを各減衰器に設定するが、第1の実施形態と異なるのは周波数帯域の数である。
減衰量制御部(103)は、音響結合量推定部(101)によって求められた音響結合量AC(ω)から低周波数帯域、第i周波数帯域、高周波数帯域のそれぞれにおいてハウリングを起こさない減衰量を求め、各減衰量を、送受話判定部(102)における送受話判定結果からマイク受音信号側のゲインgsおよび受話信号側のゲインgrに配分する。このことを、下記において具体的に説明する。
まず、第2の実施形態においてハウリングを起こさないための十分条件は、すべての周波数に対して受話から送話までの伝達関数の振幅が1未満となることである。この条件を式で表せば式(11)となる。
Figure 0004551275
但し、MAXω{・}はωについての最大値をとることを表し、|lpf(ω)|と|hpf(ω)|は、それぞれ低周波数帯域の信号を通過させるローパスフィルタ(104R)(104S)の周波数特性と高周波数帯域の信号を通過させるハイパスフィルタ(105R)(105S)の周波数特性を表す。
|bpfk−1(ω)|は、第(k−1)周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタ(201R1)〜(201RM)、(201S1)〜(201SM)の周波数特性を表す〔但し、k=2,3,・・・,N−1であり、k=i+1、M=N−2の関係があることを留意する。〕。
gs1およびgr1はそれぞれ、ローパスフィルタ(104S)によってフィルタリングされた低周波数帯域のマイク受音信号(以下、「マイク受音信号(低域通過)」という。)およびローパスフィルタ(104R)によってフィルタリングされた低周波数帯域の受話信号(以下、「受話信号(低域通過)」という。)に与えられるゲインを表す。
gskおよびgrkはそれぞれ、バンドパスフィルタ(201S1)〜(201SM)によってフィルタリングされた第i周波数帯域のマイク受音信号(以下、「マイク受音信号(第i域通過)」という。)およびバンドパスフィルタ(201R1)〜(201RM)によってフィルタリングされた第i周波数帯域の受話信号(以下、「受話信号(第i域通過)」という。)に与えられるゲインを表す。
gsNおよびgrNはそれぞれ、ハイパスフィルタ(105S)によってフィルタリングされた高周波数帯域のマイク受音信号(以下、「マイク受音信号(高域通過)」という。)およびハイパスフィルタ(105R)によってフィルタリングされた高周波数帯域の受話信号(以下、「受話信号(高域通過)」という。)に与えられるゲインを表す。
各フィルタ(104R、104S、105R、105S、201R1〜201RM、201S1〜201SM)について、通過帯域のリップルが十分に小さく、阻止域の減衰量が十分に得られているとすれば、式(11)を各周波数帯域の式(12)に分けることができる。但し、MAXωj{・}はj番目の周波数帯域の範囲内のωについての最大値をとることを表す。
Figure 0004551275
従って、各周波数帯域のそれぞれにおいてハウリングを起こさないための減衰量は式(13)で与えられる。
Figure 0004551275
但し、Cjは1未満の定数であり、予め減衰量制御プログラムに組み込まれて記述されているとする。これらは、音響結合量推定における誤差や、ローパスフィルタとハイパスフィルタのリップルの影響があっても、式(12)を満たすように設定される。
つまり、減衰量制御部(103)は、まず、音響結合量推定部(101)によって求められた音響結合量AC(ω)を用いて、低周波数帯域における減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}、第i周波数帯域における減衰量Ck/MAXωk{AC(ω)}〔但し、k=i+1である。〕、高周波数帯域における減衰量CN/MAXωN{AC(ω)}を求める。
次に、減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}のゲインgs1およびゲインgr1への配分、減衰量Ck/MAXωk{AC(ω)}のゲインgskおよびゲインgrkへの配分〔但し、k=2,3,・・・,N−1〕、減衰量CN/MAXωN{AC(ω)}のゲインgsNおよびゲインgrNへの配分は、送受話判定部(102)における送受話判定結果よって決定される。
即ち、減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果が送話である場合には、マイク受音信号(低域通過)、マイク受音信号(第i域通過)およびマイク受音信号(高域通過)に与えられるゲインをgsj=1〔j=1,2,・・・,N〕とし、受話信号(低域通過)、受話信号(第i域通過)および受話信号(高域通過)に与えられるゲインをgrj=Cj/MAXωj{AC(ω)}として配分し、これらのゲインを後述する減衰器(106S1〜106SN)、(106R1〜106RN)に設定する。
減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果が受話である場合には、マイク受音信号(低域通過)、マイク受音信号(第i域通過)およびマイク受音信号(高域通過)に与えられるゲインをgsj=Cj/MAXωj{AC(ω)}とし、受話信号(低域通過)、受話信号(第i域通過)および受話信号(高域通過)に与えられるゲインをgrj=1として配分し、これらのゲインを後述する減衰器(106S1〜106SN)、(106R1〜106RN)に設定する。
なお、上記の減衰量の配分では、例えばgsj=1、grj=Cj/MAXωj{AC(ω)}として配分したが、ここでの各数値に限定されるものではないことは、第1の実施形態で説明したとおりである。
また、ゲインの不連続な変化は音質の劣化を生じさせるので、ゲインを、時間的に滑らかに変化するようにするのがよいことは第1の実施形態と同様であるから、説明を省略する。
次に、減衰器(106S1)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgs1によって、マイク受音信号(低域通過)を減衰調節し、減衰器(106Sk)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgskによって、マイク受音信号(第(k−1)域通過)を減衰調節し、減衰器(106SN)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgsNによって、マイク受音信号(高域通過)を減衰調節する。
また、減衰器(106R1)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgr1によって、受話信号(低域通過)を減衰調節し、減衰器(106Rk)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgrkによって、受話信号(第(k−1)域通過)を減衰調節し、減衰器(106RN)は、減衰量制御部(103)によって設定(配分)されたゲインgrNによって、受話信号(高域通過)を減衰調節する。
なお、設定(配分)されたゲインが1の場合には、信号を減衰させることなく通過させる。即ち、gsj=1の場合は、マイク受音信号(低域通過)、マイク受音信号(第i域通過)およびマイク受音信号(高域通過)を減衰させることなく出力する。grj=1の場合は、受話信号(低域通過)、受話信号(第i域通過)および受話信号(高域通過)を減衰させることなく出力する。これにより送話の場合には送話信号をそのまま通過させ、受話の場合には受話信号をそのまま通過させることができ、シングルトークの場合にはスムースな会話が可能となる。
次に、加算器(107S)は、減衰器(106S1)を通過したマイク受音信号(低域通過)、減衰器(106Sk)を通過したマイク受音信号(第(k−1)域通過)および減衰器(106SN)を通過したマイク受音信号(高域通過)を加算して送話信号を求める。送話信号は、モデムなどの通信装置を経由して相手方(話者D)へと送信される。
また、加算器(107R)は、減衰器(106R1)を通過した受話信号(低域通過)、減衰器(106Rk)を通過した受話信号(第(k−1)域通過)および減衰器(106RN)を通過した受話信号(高域通過)を加算してスピーカ出力信号を出力する。スピーカ出力信号は、(D/A変換などを経て)スピーカに入力され、スピーカから音声として出力されることになる。
以上を別の観点、即ち、マイク受音信号および受話信号がそれぞれ送話信号およびスピーカ出力信号へ変換されるという過程に対する観点から以下に叙述する。
話者Cの音声(その他、周辺環境の雑音なども含む。)は、マイクロホンによって受音されて(A/D変換などを経て)マイク受音信号としてハウリング防止装置に入力される(ステップS210)。一方、話者D側から送信されてきた送話信号は、モデムなどの通信装置で受信されて話者C側のハウリング防止装置に受話信号として入力される(ステップS220)。
音響結合量推定部(101)は、マイク受音信号および加算器(107R)から出力されたスピーカ出力信号から音響結合量AC(ω)を求める(ステップS200)。送受話判定部(102)は、マイク受音信号および受話信号から送受話の判定をする(ステップS201)。
減衰量制御部(103)は、音響結合量推定部(101)によって得られた音響結合量AC(ω)から、所定のカットオフ周波数で3つ以上(N個)に分割された各周波数帯域(低周波数帯域、第i周波数帯域、高周波数帯域)における減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}〔j=1,2,・・・,N〕を求める。さらに減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、減衰量C1/MAXω1{AC(ω)}を減衰器(106S1)に設定するゲインgs1および減衰器(106R1)に設定するゲインgr1に配分して、ゲインgs1を減衰器(106S1)に設定し、ゲインgr1を減衰器(106R1)に設定する。また、減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、減衰量Ck/MAXωk{AC(ω)}〔k=2,3,・・・,N−1〕を減衰器(106Sk)に設定するゲインgskおよび減衰器(106Rk)に設定するゲインgrkに配分して、ゲインgskを減衰器(106Sk)に設定し、ゲインgrkを減衰器(106Rk)に設定する。さらに、減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、減衰量CN/MAXωN{AC(ω)}を減衰器(106SN)に設定するゲインgsNおよび減衰器(106RN)に設定するゲインgrNに配分して、ゲインgsNを減衰器(106SN)に設定し、ゲインgrNを減衰器(106RN)に設定する(ステップS202)。
ローパスフィルタ(104S)は、マイク受音信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS211a)、次いでゲインgs1を設定された減衰器(106S1)は、このフィルタリングされたマイク受音信号を減衰調節する(ステップS212a)。また、バンドパスフィルタ(201Sk)は、マイク受音信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS211c)、次いでゲインgskを設定された減衰器(106Sk)は、このフィルタリングされた各マイク受音信号を減衰調節する〔k=2,3,・・・,N−1〕(ステップS212c)。さらに、ハイパスフィルタ(105S)は、マイク受音信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS211b)、次いでゲインgsNを設定された減衰器(106SN)は、このフィルタリングされたマイク受音信号を減衰調節する(ステップS212b)。
減衰器(106S1)〜(106SN)から出力された各信号は、加算器(107S)によって加算され送話信号として出力される(ステップS213)。送話信号は、モデムなどの通信装置を経由して相手方(話者D)へと送信される。
ローパスフィルタ(104R)は、受話信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS221a)、次いでゲインgr1を設定された減衰器(106R1)は、このフィルタリングされた受話信号を減衰調節する(ステップS222a)。また、バンドパスフィルタ(201Rk)は、受話信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS221c)、次いでゲインgrkを設定された減衰器(106Rk)は、このフィルタリングされた各受話信号を減衰調節する〔k=2,3,・・・,N−1〕(ステップS222c)。さらに、ハイパスフィルタ(105R)は、受話信号を所定の周波数帯域でフィルタリングし(ステップS221b)、次いでゲインgrNを設定された減衰器(106RN)は、このフィルタリングされた受話信号を減衰調節する(ステップS222b)。
減衰器(106R1)〜(106RN)から出力された各信号は、加算器(107R)によって加算されスピーカ出力信号として出力される(ステップS223)。スピーカ出力信号は、(D/A変換などを経て)スピーカに入力され、スピーカから音声として出力されることになる。
なお、ステップS200〜ステップS202の処理は、少なくとも受話信号あるいはマイク受音信号の入力がある間は繰り返して実行される。もちろん、ハウリング防止装置に入力される受話信号、マイク受音信号のそれぞれについても、ステップS210〜ステップS213、ステップS220〜ステップS223の処理の実行が繰り返される。
この第2の実施形態では、送受話の各周波数帯域に適切な減衰を与えることができる。また、その減衰量は、周波数帯域ごとに求められるので互いに影響しあわない。従って、ある周波数帯域に音声信号が含まれないために音響結合量が正確に推定できていなかったとしても、この影響はその周波数帯域の減衰量にだけ生じ、その他の周波数帯域の減衰量は適正な値とすることができる。これにより双方向通話性能を低下させずに通話を行うことが可能である。
<第3の実施形態>
次に、本発明のハウリング防止装置・方法の第3の実施形態を説明する。
図10は、第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図である。
図11は、第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャートである。
図12は、第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャートである。
図13は、第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャートである。
第1の実施形態または第2の実施形態と共通する構成・機能などについては説明を省略し、第1の実施形態または第2の実施形態と異なる部分について説明する(第3の実施形態に係わるハウリング防止装置のハードウェア構成例は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置のハードウェア構成例を示す図1を参照のこと。)。
第3の実施形態に係わるハウリング防止装置の外部記憶装置には、マイクロホンによって得られたマイク受音信号をフィルタリングするためのフィルタ部(302S)を実現するためのプログラム、フィルタ部(302S)のフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定部(301S)を実現するためのプログラム、モデムなどによって受信した受話信号をフィルタリングするフィルタ部(302R)を実現するためのプログラム、フィルタ部(302R)のフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定部(301R)を実現するためのフィルタ係数設定プログラム、マイク受音信号とスピーカに入力される出力信号との音響結合量を求めるための音響結合量推定プログラム、音響結合量から減衰量を求めて減衰器に配分するための減衰量制御プログラム、受話信号とマイク受音信号とから送受話判定をするための送受話判定プログラムが保存記憶されている。
第3の実施形態に係るハウリング防止装置では、外部記憶装置(17)〔あるいはROMなど〕に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてRAM(15)に読み込まれて、DSP(14)で解釈実行・処理される。その結果、DSP(14)が所定の機能(音響結合量推定部、送受話判定部、減衰量制御部、フィルタ係数設定部、フィルタ部)を実現することで、ハウリングの防止が実現される。
そこで次に、図10〜図13を参照して、第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の流れを順次説明する。
第3の実施形態に係わるハウリング防止装置は、音響結合量推定部(101)、送受話判定部(102)、減衰量制御部(103)、フィルタ係数設定部(301R、301S)およびフィルタ部(302R、302S)によって機能構成される。
第3の実施形態では、上記第1の実施形態または第2の実施形態におけるローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタと減衰器と加算器をそれぞれ1つのフィルタ部(302R、302S)に置き換えた機能構成となっている。このような機能構成によって、第1の実施形態または第2の実施形態と同じ処理を、少ない演算量で行うことができる。
上記第1の実施形態または第2の実施形態においてローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、減衰器および加算器で機能構成される系の入出力の関係式は式(14)および式(15)で表される。
Figure 0004551275
但し、In(ω)はマイク受音信号、In(ω)は受話信号、Out(ω)は送話信号、Out(ω)はスピーカ出力信号を表す。また、gsjおよびgrjは減衰量制御部(102)によって配分されるゲインを表し、fsj(ω)およびfrj(ω)はj番目の周波数帯域でフィルタリングするためのフィルタ(ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ)の伝達関数を表す。これらの伝達関数は既知として上述のフィルタ係数設定プログラムに組み込まれて記述されているとする。
マイク受音信号In(ω)を、式(16)によって算出されるflt(ω)をフィルタ係数とするフィルタ部でフィルタリングすれば、式(14)で表されるのと同一の出力Out(ω)が得られ(式(17)参照)、受話信号In(ω)を、式(18)によって算出されるflt(ω)をフィルタ係数とするフィルタ部でフィルタリングすれば、式(15)で表されるのと同一の出力Out(ω)が得られる(式(19)参照)。
Figure 0004551275
従って、式(16)、式(18)によって算出されるflt(ω)、flt(ω)をフィルタ係数とするフィルタ部によって、上記第1の実施形態または第2の実施形態と同様の出力Out(ω)、Out(ω)を得ることができる。
以下に、マイク受音信号および受話信号がそれぞれ送話信号およびスピーカ出力信号へ変換されるという過程に対する観点から叙述する。
話者Cの音声(その他、周辺環境の雑音なども含む。)は、マイクロホンによって受音されて(A/D変換などを経て)マイク受音信号としてハウリング防止装置に入力される(ステップS310)。一方、話者D側から送信されてきた送話信号は、モデムなどの通信装置で受信されて話者C側のハウリング防止装置に受話信号として入力される(ステップS320)。
音響結合量推定部(101)は、マイク受音信号およびフィルタ部(302R)から出力されたスピーカ出力信号から音響結合量AC(ω)を求める(ステップS300)。送受話判定部(102)は、マイク受音信号および受話信号から送受話の判定をする(ステップS301)。
減衰量制御部(103)は、音響結合量推定部(101)によって得られた音響結合量AC(ω)から、所定のカットオフ周波数で複数(第1の実施形態に対応する場合では2つ、第2の実施形態に対応する場合ではN〔≧3〕個)に分割された各周波数帯域(第1の実施形態に対応する場合では低周波数帯域および高周波数帯域、第2の実施形態に対応する場合では低周波数帯域、第i周波数帯域、高周波数帯域)における減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}〔j=1,2,・・・,Yとし、Yは2以上の整数とする。〕を求める。さらに減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、周波数帯域ごとに、減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}〔j=1,2,・・・,Y〕をゲインgsjおよびゲインgrjに配分する(ステップS302)。
フィルタ係数設定部(301S)は、減衰量制御部(103)によって配分されたゲインgsj〔j=1,2,・・・,Y〕および既知のフィルタ(第1ないし第2の実施形態で説明した各周波数帯域でフィルタリングするローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ)の伝達関数からフィルタ係数(式(16)参照)を求め、このフィルタ係数を、フィルタ部(302S)におけるフィルタ係数に設定する(ステップS303)。
フィルタ係数設定部(301R)は、減衰量制御部(103)によって配分されたゲインgrj〔j=1,2,・・・,Y〕および既知のフィルタ(第1ないし第2の実施形態で説明した各周波数帯域でフィルタリングするローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ)の伝達関数からフィルタ係数(式(18)参照)を求め、このフィルタ係数を、フィルタ部(302R)におけるフィルタ係数に設定する(ステップS303)。
フィルタ部(302S)は、マイク受音信号をフィルタリングして送話信号を出力する(ステップS311)。送話信号は、モデムなどの通信装置を経由して相手方(話者D)へと送信される。
フィルタ部(302R)は、受話信号をフィルタリングしてスピーカ出力信号を出力する(ステップS321)。スピーカ出力信号は、(D/A変換などを経て)スピーカに入力され、スピーカから音声として出力されることになる。
なお、ステップS300〜ステップS303の処理は、少なくとも受話信号あるいはマイク受音信号の入力がある間は繰り返して実行される。もちろん、ハウリング防止装置に入力される受話信号、マイク受音信号のそれぞれについても、ステップS310・ステップS311、ステップS320・ステップS321の処理の実行が繰り返される。
式(16)および式(18)によるフィルタ係数算出は畳み込み演算を要しないことから、少ない演算量でフィルタ係数を算出できる。このことより、第3の実施形態によれば、第1の実施形態または第2の実施形態と同じ効果を、少ない演算量で得ることができる。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態は、上記第1ないし第3の実施形態の減衰量制御部(103)において、減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}〔j=1,2,・・・,Y〕をgs1・gr1≧gs2・gr2≧・・・≧gsY・grYとなるように求め、低周波数の帯域ほど減衰量が小さく(ゲインが大きく)なるようにするものである(減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}は、減衰器の減衰量ではない。減衰器の減衰量Zは、減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}が配分されたゲインgsjおよびゲインgrjによって定まることに留意する。)。送話側のゲインgsjと受話側のゲインgrjの配分は、上記第1ないし3の実施形態と同様であるから説明を省略する。
より低い周波数の帯域の減衰量が大きく、より高い周波数の帯域の減衰量が小さい場合、より高い周波数の帯域の音声信号のみが通信され、音質の劣化が生じる可能性がある。そこで第4の実施形態では、これを防止するため、より高い周波数の帯域の減衰量は、その周波数帯域より低い周波数の帯域の減衰量よりも大きくする。
このように第4の実施形態によれば、上記第1〜3の実施形態の効果に加え、より低い周波数の帯域の音声信号が通信され、音質の劣化を生じることを防止できる。
<第5の実施形態>
次に、本発明のハウリング防止装置・方法の第5の実施形態を説明する。
図14は、第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図である。
図15は、第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャートである。
図16は、第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャートである。
第1ないし第4の実施形態と共通する構成・機能などについては説明を省略し、第1ないし第4の実施形態と異なる部分について説明する(第5の実施形態に係わるハウリング防止装置のハードウェア構成例は、第1の実施形態に係わるハウリング防止装置のハードウェア構成例を示す図1を参照のこと。また、第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)のフローチャートは、第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャートを示す図7を参照のこと。)。
第5の実施形態に係わるハウリング防止装置の外部記憶装置には、マイクロホンによって得られたマイク受音信号を短時間フーリエ変換するためのプログラム、短時間フーリエ変換されたマイク受音信号の所定の周波数帯域を減衰調節する減衰器(106S1〜106SN)〔この第5の実施形態においてNは2以上の整数とする。〕を実現するためのプログラム、減衰調節を受けた各マイク受音信号を短時間逆フーリエ変換するためのプログラム、受信装置によって受信した受話信号を短時間フーリエ変換するためのプログラム、短時間フーリエ変換された受話信号の所定の周波数帯域を減衰調節する減衰器(106R1〜106RN)を実現するためのプログラム、減衰調節を受けた各受話信号を短時間逆フーリエ変換するためのプログラム、マイク受音信号とスピーカに入力される出力信号との音響結合量を求めるための音響結合量推定プログラム、音響結合量から減衰量を求めて減衰器に配分するための減衰量制御プログラム、受話信号とマイク受音信号とから送受話判定をするための送受話判定プログラムが保存記憶されている。
第5の実施形態に係るハウリング防止装置では、外部記憶装置(17)〔あるいはROMなど〕に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてRAM(15)に読み込まれて、DSP(14)で解釈実行・処理される。その結果、DSP(14)が所定の機能(音響結合量推定部、送受話判定部、減衰量制御部、短時間フーリエ変換部、減衰器、短時間逆フーリエ変換部)を実現することで、ハウリングの防止が実現される。
そこで次に、図14〜図16を参照して、第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の流れを順次説明する。
本実施形態のハウリング防止装置は、音響結合量推定部(101)、送受話判定部(102)、減衰量制御部(103)、受話側の減衰器(106R1〜106RN)、送話側の減衰器(106S1〜106SN)、短時間フーリエ変換(401R、401S)および短時間逆フーリエ変換部(402R、402S)によって機能構成される。
短時間フーリエ変換部(401S)は、マイク受音信号を短時間フーリエ変換し周波数領域のマイク受音信号を出力する。各減衰器(106S1〜106SN)は、短時間フーリエ変換部(401S)から出力された周波数領域マイク受音信号のうち、短時間フーリエ変換における周波数帯域をN個の周波数帯域に分割した各周波数帯域の周波数領域マイク受音信号の減衰調節を行う。つまり、例えばj番目の減衰器(106Sj)は、短時間フーリエ変換部(401S)から出力された周波数領域マイク受音信号のうち、N個に分割された短時間フーリエ変換における周波数帯域のj番目の周波数帯域の周波数領域マイク受音信号を減衰調節するのである。なお、減衰量制御部(103)は、各減衰器(106S1〜106SN)のゲインgsj、grjを、第2の実施形態で説明したのと同様にして求めて配分するので説明を省略する。
短時間逆フーリエ変換部(402S)は、各減衰器(106S1〜106SN)を通過した各周波数領域マイク受音信号を短時間逆フーリエ変換して送話信号を得る。
以上に説明したことは、受話側における短時間フーリエ変換部(401R)、各減衰器(106R1〜106RN)、短時間フーリエ変換部(402R)にも妥当する。
マイク受音信号および受話信号がそれぞれ送話信号およびスピーカ出力信号へ変換されるという過程に対する観点から以下に叙述する。
話者Cの音声(その他、周辺環境の雑音なども含む。)は、マイクロホンによって受音されて(A/D変換などを経て)マイク受音信号としてハウリング防止装置に入力される(ステップS400a)。一方、話者D側から送信されてきた送話信号は、モデムなどの通信装置で受信されて話者C側のハウリング防止装置に受話信号として入力される(ステップS400b)。
音響結合量推定部(101)は、マイク受音信号および短時間逆フーリエ変換部(402R)から出力されたスピーカ出力信号から音響結合量AC(ω)を求める(ステップS200参照)。送受話判定部(102)は、マイク受音信号および受話信号から送受話の判定をする(ステップS201参照)。
減衰量制御部(103)は、音響結合量推定部(101)によって得られた音響結合量AC(ω)から、N個に分割された短時間フーリエ変換における周波数帯域ごとの減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}〔j=1,2,・・・,Nとし、Nは2以上の整数とする。〕を求める。さらに減衰量制御部(103)は、送受話判定部(102)による送受話判定結果から、周波数帯域ごとに、減衰量Cj/MAXωj{AC(ω)}を減衰器(106Sj)に設定するゲインgsjおよび減衰器(106Rj)に設定するゲインgrjに配分して、ゲインgsjを減衰器(106Sj)に設定し、ゲインgrjを減衰器(106Rj)に設定する(ステップS202参照)。
短時間フーリエ変換部(401S)は、マイク受音信号を短時間フーリエ変換して周波数領域マイク受音信号を出力する(ステップS410a)。次いで各減衰器(106Sj)は、j番目の周波数帯域の周波数領域マイク受音信号を減衰調節する(ステップS402a)。
短時間逆フーリエ変換部(402S)は、各減衰器(106S1〜106SN)を通過した各周波数領域マイク受音信号を短時間逆フーリエ変換して送話信号を得る(ステップS403a)。送話信号は、モデムなどの通信装置を経由して相手方(話者D)へと送信される。
短時間フーリエ変換部(401R)は、受話信号を短時間フーリエ変換して周波数領域受話信号を出力する(ステップS401b)。次いで各減衰器(106Rj)は、j番目の周波数帯域の周波数領域受話信号を減衰調節する(ステップS402b)。
短時間逆フーリエ変換部(402R)は、各減衰器(106R1〜106RN)を通過した各周波数領域受話信号を短時間逆フーリエ変換してスピーカ出力信号を得る(ステップS403b)。スピーカ出力信号は、(D/A変換などを経て)スピーカに入力され、スピーカから音声として出力されることになる。
なお、第5の実施形態におけるステップS200〜ステップS202の処理は、少なくとも受話信号あるいはマイク受音信号の入力がある間は繰り返して実行される。もちろん、ハウリング防止装置に入力される受話信号、マイク受音信号のそれぞれについても、ステップS400a〜ステップS403a、ステップS400b〜ステップS403bの処理の実行が繰り返される。
帯域分割数が多い場合では、短時間フーリエ変換による帯域分割のほうが、時間領域フィルタを用いるよりも演算量を少なくすることが可能である。このように第5の実施形態によれば、上記第1〜4の実施形態の効果に加え、帯域分割数が多い場合でも低演算量での実装が可能となる。
<第6の実施形態>
図17および図18は、本発明の第6の実施形態に係わるハウリング防止装置の機能ブロック図である。
第6の実施形態に係わるハウリング防止装置は、上記第1〜5の実施形態のハウリング防止部501〔図2、図6、図10、図14において破線で囲んだ機能構成部分に相当する。〕の前段にエコーキャンセラ部502を備えた機能構成(図17参照)、またはハウリング防止部501の前段にエコーキャンセラ部502とマイクロホンアレー部503を備えた機能構成(図18参照)である。
エコーキャンセラ部502は、適応フィルタなどによりエコー信号を抑圧し、マイクロホンアレー部503は雑音抑圧や音量調整、エコー抑圧等を行う。これにより、ハウリング防止部における音響結合量は減少し、双方向通話性能がより向上する。
その他、本発明であるハウリング防止装置・方法は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記ハウリング防止装置・方法において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
また、上記ハウリング防止装置における処理機能をコンピュータによって実現する場合、ハウリング防止装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記ハウリング防止装置における処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto-Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、ハウリング防止装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
本発明は、TV会議や音声会議などのハンズフリー通話に有用である。
第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)のハードウェア構成を例示した構成ブロック図。 第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図。 第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャート。 第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャート。 第1の実施形態に係わるハウリング防止装置(1)におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャート。 第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図。 第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャート。 第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャート。 第2の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャート。 第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図。 第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(減衰量の設定)を示すフローチャート。 第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャート。 第3の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャート。 第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止の処理機能を例示する機能ブロック図。 第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(送話信号の出力)を示すフローチャート。 第5の実施形態に係わるハウリング防止装置におけるハウリング防止処理の一部(スピーカ出力信号の出力)を示すフローチャート。 第6の実施形態に係わるハウリング防止装置の機能ブロック図。 第6の実施形態に係わるハウリング防止装置の機能ブロック図。 従来のハウリング防止装置を説明する図。
符号の説明
101 音響結合量推定部
102 送受話判定部
103 減衰量制御部
104R 受話側のローパスフィルタ
104S 送話側のローパスフィルタ
105R 受話側のハイパスフィルタ
105S 送話側のハイパスフィルタ
106R1〜106RN 受話側の減衰器
106S1〜106SN 送話側の減衰器
107R 受話側の加算器
107S 送話側の加算器
201R1〜201RM 受話側のバンドパスフィルタ
201S1〜201SM 送話側のバンドパスフィルタ
301R 受話側のフィルタ係数設定部
301S 送話側のフィルタ係数設定部
302R 受話側のブイルタ部
302S 送話側のフィルタ部
401R 受話側の短時間フーリエ変i換部
401S 送話側の短時間フーリエ変換部
402R 受話側の短時間逆フーリエ変換部
402S 送話側の短時間逆フーリエ変i換部
501 本発明のハウリング防止部
502 エコーキャンセラ部
503 マイクロホンアレー部

Claims (14)

  1. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換ステップと、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換ステップと、
    ハウリング防止装置の音響結合量推定手段が、入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定ステップと、
    ハウリング防止装置の送受信判定手段が、入力信号および受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定ステップと、
    ハウリング防止装置の減衰量制御手段が、音響結合量推定ステップにおいて求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、所定の周波数以下の周波数帯域(以下、「低周波数帯域」という。)および当該周波数以上の周波数帯域(以下、「高周波数帯域」という。)に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定ステップにおける送受信判定結果に基づいてハウリング防止装置の各減衰手段に配分する減衰量制御ステップと
    を有し、
    上記入力送信変換ステップは、
    ハウリング防止装置の入力信号低域通過手段が、入力信号をフィルタリングして低周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号低域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号高域通過手段が、入力信号をフィルタリングして高周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号高域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の低域入力信号減衰手段が、入力信号低域通過ステップにおいて通過した低域入力信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する低域入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の高域入力信号減衰手段が、入力信号高域通過ステップにおいて通過した高域入力信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する高域入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号加算手段が、低域入力信号減衰ステップにおいて減衰調節された低域入力信号と、高域入力信号減衰ステップにおいて減衰調節された高域入力信号とを加算して送信信号を得る入力信号加算ステップとからなり、
    上記受信出力変換ステップは、
    ハウリング防止装置の受信信号低域通過手段が、受信信号をフィルタリングして低周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号低域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号高域通過手段が、受信信号をフィルタリングして高周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号高域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の低域受信信号減衰手段が、受信信号低域通過ステップにおいて通過した低域受信信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する低域受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の高域受信信号減衰手段が、受信信号高域通過ステップにおいて通過した高域受信信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する高域受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号加算手段が、低域受信信号減衰ステップにおいて減衰調節された低域受信信号と、高域受信信号減衰ステップにおいて減衰調節された高域受信信号とを加算して出力信号を得る受信信号加算ステップとからなる
    ことを特徴とするハウリング防止方法。
  2. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換ステップと、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換ステップと、
    ハウリング防止装置の音響結合量推定手段が、入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定ステップと、
    ハウリング防止装置の送受信判定手段が、入力信号および受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定ステップと、
    ハウリング防止装置の減衰量制御手段が、音響結合量推定ステップにおいて求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、周波数ω以下の周波数帯域(以下、「低周波数帯域」という。)、i=1,2,・・・,M(Mは1以上の自然数)として、周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域(以下、「第i周波数帯域」という。)、周波数ωM+1以上の周波数帯域(以下、「高周波数帯域」という。)に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定ステップにおける送受信判定結果に基づいてハウリング防止装置の各減衰手段に配分する減衰量制御ステップと
    を有し、
    上記入力送信変換ステップは、
    ハウリング防止装置の入力信号低域通過手段が、入力信号をフィルタリングして低周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号低域通過ステップと、
    ハウリング防止装置のM個の入力信号第i周波数帯域通過手段がそれぞれ、入力信号をフィルタリングして第i周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号第i周波数帯域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号高域手段が、入力信号をフィルタリングして高周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号高域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の低域入力信号減衰手段が、入力信号低域通過ステップにおいて通過した低域入力信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する低域入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の第i周波数帯域入力信号減衰手段が、入力信号第i周波数帯域通過ステップにおいて通過した第i周波数帯域入力信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する第i周波数帯域入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の高域入力信号減衰手段が、入力信号高域通過ステップにおいて通過した高域入力信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する高域入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号加算手段が、低域入力信号減衰ステップにおいて減衰調節された低域入力信号、第i周波数帯域入力信号減衰ステップにおいて減衰調節された第i周波数帯域入力信号、および高域入力信号減衰ステップにおいて減衰調節された高域入力信号を加算して送信信号を得る入力信号加算ステップとからなり、
    上記受信出力変換ステップは、
    ハウリング防止装置の受信信号低域通過手段が、受信信号をフィルタリングして低周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号低域通過ステップと、
    ハウリング防止装置のM個の受信信号第i周波数帯域通過手段がそれぞれ、受信信号をフィルタリングして第i周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号第i周波数帯域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号高域通過手段が、受信信号をフィルタリングして高周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号高域通過ステップと、
    ハウリング防止装置の低域受信信号減衰手段が、受信信号低域通過ステップにおいて通過した低域受信信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する低域受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の第i周波数帯域受信信号減衰手段が、受信信号第i周波数帯域通過ステップにおいて通過した第i周波数帯域受信信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する第i周波数帯域受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の高域受信信号減衰手段が、受信信号高域通過ステップにおいて通過した高域受信信号を、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づき減衰調節する高域受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号加算手段が、低域受信信号減衰ステップにおいて減衰調節された低域受信信号、第i周波数帯域受信信号減衰ステップにおいて減衰調節された第i周波数帯域受信信号、および高域受信信号減衰ステップにおいて減衰調節された高域受信信号を加算して出力信号を得る受信信号加算ステップとからなる
    ことを特徴とするハウリング防止方法。
  3. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換ステップと、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換ステップと、
    ハウリング防止装置の音響結合量推定手段が、入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定ステップと、
    ハウリング防止装置の送受信判定手段が、入力信号および受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定ステップと、
    ハウリング防止装置の減衰量制御手段が、音響結合量推定ステップにおいて求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、所定の周波数以下の周波数帯域および当該周波数以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定ステップにおける送受信判定結果に基づいてハウリング防止装置の各減衰手段に配分する減衰量制御ステップと
    を有し、
    入力送信変換ステップは、
    ハウリング防止装置の入力信号フィルタ係数設定手段が、減衰量制御ステップにおいて配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める入力信号フィルタ係数設定ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号フィルタリング手段が、入力信号フィルタ係数設定ステップにおいて求められたフィルタ係数によって入力信号をフィルタリングする入力信号フィルタリングステップとからなり、
    受信出力変換ステップは、
    ハウリング防止装置の受信信号フィルタ係数設定手段が、減衰量制御手段によって配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める受信信号フィルタ係数設定ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号フィルタリング手段が、受信信号フィルタ係数設定ステップにおいて求められたフィルタ係数によって受信信号をフィルタリングする受信信号フィルタリングステップとからなる
    ことを特徴とするハウリング防止方法。
  4. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換ステップと、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換ステップと、
    ハウリング防止装置の音響結合量推定手段が、入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定ステップと、
    ハウリング防止装置の送受信判定手段が、入力信号および受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定ステップと、
    ハウリング防止装置の減衰量制御手段が、音響結合量推定ステップにおいて求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、周波数ω以下の周波数帯域、i=1,2,・・・,M(Mは1以上の自然数)として、周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域、周波数ωM+1以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定ステップにおける送受信判定結果に基づいてハウリング防止装置の各減衰手段に配分する減衰量制御ステップと
    を有し、
    入力送信変換ステップは、
    ハウリング防止装置の入力信号フィルタ係数設定手段が、減衰量制御ステップにおいて配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める入力信号フィルタ係数設定ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号フィルタリング手段が、入力信号フィルタ係数設定ステップにおいて求められたフィルタ係数によって入力信号をフィルタリングする入力信号フィルタリングステップとからなり、
    受信出力変換ステップは、
    ハウリング防止装置の受信信号フィルタ係数設定手段が、減衰量制御手段によって配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める受信信号フィルタ係数設定ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号フィルタリング手段が、受信信号フィルタ係数設定ステップにおいて求められたフィルタ係数によって受信信号をフィルタリングする受信信号フィルタリングステップとからなる
    ことを特徴とするハウリング防止方法。
  5. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換ステップと、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換ステップと、
    ハウリング防止装置の音響結合量推定手段が、入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定ステップと、
    ハウリング防止装置の送受信判定手段が、入力信号および受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定ステップと、
    ハウリング防止装置の減衰量制御手段が、音響結合量推定ステップにおいて求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、所定の周波数以下の周波数帯域および当該周波数以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定ステップにおける送受信判定結果に基づいてハウリング防止装置の各減衰手段に配分する減衰量制御ステップと
    を有し、
    入力送信変換ステップは、
    ハウリング防止装置の入力信号短時間フーリエ変換手段が、入力信号を短時間フーリエ変換する入力信号短時間フーリエ変換ステップと、
    ハウリング防止装置の各STFT入力信号減衰手段が、入力信号短時間フーリエ変換ステップにおいて出力されたSTFT入力信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づいて減衰調節するSTFT入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号短時間逆フーリエ変換手段が、STFT入力信号減衰ステップにおいて出力されたATT入力信号を短時間逆フーリエ変換する入力信号短時間逆フーリエ変換ステップとから構成され、
    受信出力変換ステップは、
    ハウリング防止装置の受信信号短時間フーリエ変換手段が、受信信号を短時間フーリエ変換する受信信号短時間フーリエ変換ステップと、
    ハウリング防止装置の各STFT受信信号減衰手段が、受信信号短時間フーリエ変換ステップにおいて出力されたSTFT受信信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づいて減衰調節するSTFT受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号短時間逆フーリエ変換手段が、STFT受信信号減衰ステップにおいて出力されたATT受信信号を短時間逆フーリエ変換する受信信号短時間逆フーリエ変換ステップとから構成される
    ことを特徴とするハウリング防止方法。
  6. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換ステップと、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換ステップと、
    ハウリング防止装置の音響結合量推定手段が、入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定ステップと、
    ハウリング防止装置の送受信判定手段が、入力信号および受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定ステップと、
    ハウリング防止装置の減衰量制御手段が、音響結合量推定ステップにおいて求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、周波数ω以下の周波数帯域、i=1,2,・・・,M(Mは1以上の自然数)として、周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域、周波数ωM+1以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定ステップにおける送受信判定結果に基づいてハウリング防止装置の各減衰手段に配分する減衰量制御ステップと
    を有し、
    入力送信変換ステップは、
    ハウリング防止装置の入力信号短時間フーリエ変換手段が、入力信号を短時間フーリエ変換する入力信号短時間フーリエ変換ステップと、
    ハウリング防止装置の各STFT入力信号減衰手段が、入力信号短時間フーリエ変換ステップにおいて出力されたSTFT入力信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づいて減衰調節するSTFT入力信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の入力信号短時間逆フーリエ変換手段が、STFT入力信号減衰ステップにおいて出力されたATT入力信号を短時間逆フーリエ変換する入力信号短時間逆フーリエ変換ステップとから構成され、
    受信出力変換ステップは、
    ハウリング防止装置の受信信号短時間フーリエ変換手段が、受信信号を短時間フーリエ変換する受信信号短時間フーリエ変換ステップと、
    ハウリング防止装置の各STFT受信信号減衰手段が、受信信号短時間フーリエ変換ステップにおいて出力されたSTFT受信信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御ステップにおいて配分された減衰量に基づいて減衰調節するSTFT受信信号減衰ステップと、
    ハウリング防止装置の受信信号短時間逆フーリエ変換手段が、STFT受信信号減衰ステップにおいて出力されたATT受信信号を短時間逆フーリエ変換する受信信号短時間逆フーリエ変換ステップとから構成される
    ことを特徴とするハウリング防止方法。
  7. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換手段と、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換手段と、
    入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定手段と、
    入力信号と受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定手段と、
    音響結合量推定手段によって求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、所定の周波数以下の周波数帯域(以下、「低周波数帯域」という。)および当該周波数以上の周波数帯域(以下、「高周波数帯域」という。)に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定手段によって得られた送受信判定結果に基づいて入力送信変換手段および受信出力変換手段に配分する減衰量制御手段と
    を備え、
    入力送信変換手段は、
    入力信号をフィルタリングして低周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号低域通過手段と、
    入力信号をフィルタリングして高周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号高域通過手段と、
    入力信号低域通過手段によって通過した低域入力信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する低域入力信号減衰手段と、
    入力信号高域通過手段によって通過した高域入力信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する高域入力信号減衰手段と、
    低域入力信号減衰手段によって減衰調節された低域入力信号と、高域入力信号減衰手段によって減衰調節された高域入力信号とを加算して送信信号を得る入力信号加算手段とから構成され、
    受信出力変換手段は、
    受信信号をフィルタリングして低周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号低域通過手段と、
    受信信号をフィルタリングして高周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号高域通過手段と、
    受信信号低域通過手段によって通過した低域受信信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する低域受信信号減衰手段と、
    受信信号高域通過手段によって通過した高域受信信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する高域受信信号減衰手段と、
    低域受信信号減衰手段によって減衰調節された低域受信信号と、高域受信信号減衰手段によって減衰調節された高域受信信号とを加算して出力信号を得る受信信号加算手段とから構成される
    ことを特徴とするハウリング防止装置。
  8. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換手段と、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換手段と、
    入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定手段と、
    入力信号と受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定手段と、
    音響結合量推定手段によって求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、周波数ω以下の周波数帯域(以下、「低周波数帯域」という。)、i=1,2,・・・,M(Mは1以上の自然数)として、周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域(以下、「第i周波数帯域」という。)、周波数ωM+1以上の周波数帯域(以下、「高周波数帯域」という。)に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定手段によって得られた送受信判定結果に基づいて入力送信変換手段および受信出力変換手段に配分する減衰量制御手段と
    を備え、
    入力送信変換手段は、
    入力信号をフィルタリングして低周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号低域通過手段と、
    入力信号をフィルタリングして第i周波数帯域の入力信号を通過させるM個の入力信号第i周波数帯域通過手段と、
    入力信号をフィルタリングして高周波数帯域の入力信号を通過させる入力信号高域通過手段と、
    入力信号低域手段によって通過した低域入力信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する低域入力信号減衰手段と、
    各入力信号第i周波数帯域通過手段によって通過した第i周波数帯域入力信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節するM個の第i周波数帯域入力信号減衰手段と、
    入力信号高域通過手段によって通過した高域入力信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する高域入力信号減衰手段と、
    低域入力信号減衰手段によって減衰調節された低域入力信号、各第i周波数帯域入力信号減衰手段によって減衰調節された第i周波数帯域入力信号および高域入力信号減衰手段によって減衰調節された高域入力信号を加算して送信信号を得る入力信号加算手段とから構成され、
    受信出力変換手段は、
    受信信号をフィルタリングして低周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号低域通過手段と、
    受信信号をフィルタリングして第i周波数帯域の受信信号を通過させるM個の受信信号第i周波数帯域通過手段と、
    受信信号をフィルタリングして高周波数帯域の受信信号を通過させる受信信号高域通過手段と、
    受信信号低域通過手段によって通過した低域受信信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する低域受信信号減衰手段と、
    各受信信号第i周波数帯域通過手段によって通過した第i周波数帯域受信信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節するM個の第i周波数帯域受信信号減衰手段と、
    受信信号高域通過手段によって通過した高域受信信号を、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づき減衰調節する高域受信信号減衰手段と、
    低域受信信号減衰手段によって減衰調節された低域受信信号、各第i周波数帯域受信信号減衰手段によって減衰調節された第i周波数帯域受信信号および高域受信信号減衰手段によって減衰調節された高域受信信号を加算して出力信号を得る受信信号加算手段とから構成される
    ことを特徴とするハウリング防止装置。
  9. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換手段と、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換手段と、
    入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定手段と、
    入力信号と受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定手段と、
    音響結合量推定手段によって求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、所定の周波数以下の周波数帯域および当該周波数以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定手段によって得られた送受信判定結果に基づいて入力送信変換手段および受信出力変換手段に配分する減衰量制御手段と
    を備え、
    入力送信変換手段は、
    減衰量制御手段によって配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める入力信号フィルタ係数設定手段と、
    入力信号フィルタ係数設定手段によって求められたフィルタ係数によって入力信号をフィルタリングする入力信号フィルタリング手段と
    から構成され、
    受信出力変換手段は、
    減衰量制御手段によって配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める受信信号フィルタ係数設定手段と、
    受信信号フィルタ係数設定手段によって求められたフィルタ係数によって受信信号をフィルタリングする受信信号フィルタリング手段と
    から構成される
    ことを特徴とするハウリング防止装置。
  10. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換手段と、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換手段と、
    入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定手段と、
    入力信号と受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定手段と、
    音響結合量推定手段によって求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、周波数ω以下の周波数帯域、i=1,2,・・・,M(Mは1以上の自然数)として、周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域、周波数ωM+1以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定手段によって得られた送受信判定結果に基づいて入力送信変換手段および受信出力変換手段に配分する減衰量制御手段と
    を備え、
    入力送信変換手段は、
    減衰量制御手段によって配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める入力信号フィルタ係数設定手段と、
    入力信号フィルタ係数設定手段によって求められたフィルタ係数によって入力信号をフィルタリングする入力信号フィルタリング手段と
    から構成され、
    受信出力変換手段は、
    減衰量制御手段によって配分された周波数帯域ごとの減衰量が周波数特性となるフィルタ係数を求める受信信号フィルタ係数設定手段と、
    受信信号フィルタ係数設定手段によって求められたフィルタ係数によって受信信号をフィルタリングする受信信号フィルタリング手段と
    から構成される
    ことを特徴とするハウリング防止装置。
  11. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換手段と、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換手段と、
    入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定手段と、
    入力信号と受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定手段と、
    音響結合量推定手段によって求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、所定の周波数以下の周波数帯域および当該周波数以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定手段によって得られた送受信判定結果に基づいて入力送信変換手段および受信出力変換手段に配分する減衰量制御手段と
    を備え、
    入力送信変換手段は、
    入力信号を短時間フーリエ変換する入力信号短時間フーリエ変換手段と、
    入力信号短時間フーリエ変換手段によって出力されたSTFT入力信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づいて調節する複数のSTFT入力信号減衰手段と、
    各STFT入力信号減衰手段によって出力されたATT入力信号を短時間逆フーリエ変換する入力信号短時間逆フーリエ変換手段とから構成され、
    受信出力変換手段は、
    受信信号を短時間フーリエ変換する受信信号短時間フーリエ変換手段と、
    受信信号短時間フーリエ変換手段によって出力されたSTFT受信信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づいて調節する複数のSTFT受信信号減衰手段と、
    各STFT受信信号減衰手段によって出力されたATT受信信号を短時間逆フーリエ変換する受信信号短時間逆フーリエ変換手段とから構成される
    ことを特徴とするハウリング防止装置。
  12. 受音装置で受音された入力信号を送信信号に変換する入力送信変換手段と、
    受信装置で受信された受信信号を出力装置に入力される出力信号に変換する受信出力変換手段と、
    入力信号と出力信号とから、出力装置および受音装置間の伝達関数の振幅である音響結合量を求める音響結合量推定手段と、
    入力信号と受信信号から、送信信号または受信信号のいずれであるかを判定する送受信判定手段と、
    音響結合量推定手段によって求められた音響結合量から、当該音響結合量が表す伝達関数の各周波数の振幅を基に、各周波数においてハウリングを生じず、かつ、低周波数の帯域ほど小さい減衰量を、周波数ω以下の周波数帯域、i=1,2,・・・,M(Mは1以上の自然数)として、周波数ω以上ωi+1以下の周波数帯域、周波数ωM+1以上の周波数帯域に対して各々求め、各減衰量を、送受信判定手段によって得られた送受信判定結果に基づいて入力送信変換手段および受信出力変換手段に配分する減衰量制御手段と
    を備え、
    入力送信変換手段は、
    入力信号を短時間フーリエ変換する入力信号短時間フーリエ変換手段と、
    入力信号短時間フーリエ変換手段によって出力されたSTFT入力信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づいて調節する複数のSTFT入力信号減衰手段と、
    各STFT入力信号減衰手段によって出力されたATT入力信号を短時間逆フーリエ変換する入力信号短時間逆フーリエ変換手段とから構成され、
    受信出力変換手段は、
    受信信号を短時間フーリエ変換する受信信号短時間フーリエ変換手段と、
    受信信号短時間フーリエ変換手段によって出力されたSTFT受信信号を、各周波数帯域ごとに、減衰量制御手段によって配分された減衰量に基づいて調節する複数のSTFT受信信号減衰手段と、
    各STFT受信信号減衰手段によって出力されたATT受信信号を短時間逆フーリエ変換する受信信号短時間逆フーリエ変換手段とから構成される
    ことを特徴とするハウリング防止装置。
  13. コンピュータに請求項1から請求項6のいずれかに記載のハウリング防止方法を実行させるためのハウリング防止プログラム。
  14. 請求項13に記載のハウリング防止プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005153775A 2005-05-26 2005-05-26 ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体 Expired - Fee Related JP4551275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153775A JP4551275B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153775A JP4551275B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333062A JP2006333062A (ja) 2006-12-07
JP4551275B2 true JP4551275B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37554276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153775A Expired - Fee Related JP4551275B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338040B2 (ja) * 2007-06-04 2013-11-13 ヤマハ株式会社 音声会議装置
JP5424936B2 (ja) * 2010-02-24 2014-02-26 パナソニック株式会社 通信端末及び通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102630A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Fujitsu Ltd ハウリング防止方式
JPS63108822A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声通話信号の雑音抑圧装置
JPH0771026B2 (ja) * 1985-03-04 1995-07-31 株式会社東芝 反響信号打消し装置
JP2002064617A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反響抑圧方法・反響抑圧装置
JP3268572B2 (ja) * 1994-02-10 2002-03-25 日本電信電話株式会社 反響消去装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771026B2 (ja) * 1985-03-04 1995-07-31 株式会社東芝 反響信号打消し装置
JPS62102630A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Fujitsu Ltd ハウリング防止方式
JPS63108822A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声通話信号の雑音抑圧装置
JP3268572B2 (ja) * 1994-02-10 2002-03-25 日本電信電話株式会社 反響消去装置及び方法
JP2002064617A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反響抑圧方法・反響抑圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333062A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3439325B1 (en) Automatically tuning an audio compressor to prevent distortion
US7010119B2 (en) Echo canceller with reduced requirement for processing power
CN108141502B (zh) 降低声学系统中的声学反馈的方法及音频信号处理设备
US8311234B2 (en) Echo canceller and communication audio processing apparatus
JP4954334B2 (ja) エコー抑制のためのフィルタ係数を演算する装置および方法
EP2174236B1 (en) A method and system for dynamic aliasing suppression.
EP1832104B1 (en) Audio system and method for acoustic echo cancellation
JP5479655B2 (ja) 残留エコーを抑制するための方法及び装置
US20080126461A1 (en) Signal processing system employing time and frequency domain partitioning
JP5424936B2 (ja) 通信端末及び通信方法
CN102164210A (zh) 用于回声消除和回声抑制的系统和方法
US8306821B2 (en) Sub-band periodic signal enhancement system
KR20060067881A (ko) 수신 오디오의 제한 시스템
KR101099340B1 (ko) 임의의 플레이백 샘플링 비율들을 갖는 에코우 제거를위한 시스템 및 방법
KR20160076059A (ko) 디스플레이장치 및 그 반향 제거방법
US20100177884A1 (en) Echo presence determination in voice conversations
CN1902901A (zh) 用于增强主观立体声音频的系统和方法
JP3507020B2 (ja) 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体
US5737254A (en) Symmetrical filtering apparatus and method therefor
JP5762479B2 (ja) 音声スイッチ装置、音声スイッチ方法、及びそのプログラム
WO2019239977A1 (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム
JP4551275B2 (ja) ハウリング防止方法、その装置、そのプログラムおよびその記録媒体
JP2008005094A (ja) エコー抑圧方法、装置、エコー抑圧プログラム、記録媒体
CN112489669B (zh) 一种音频信号处理方法、装置、设备和介质
JP4383416B2 (ja) ハウリング防止方法、装置、プログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees