JP4547102B2 - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547102B2 JP4547102B2 JP2001104976A JP2001104976A JP4547102B2 JP 4547102 B2 JP4547102 B2 JP 4547102B2 JP 2001104976 A JP2001104976 A JP 2001104976A JP 2001104976 A JP2001104976 A JP 2001104976A JP 4547102 B2 JP4547102 B2 JP 4547102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photometry
- photometric
- data
- exposure time
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体像を電子的に撮像する電子カメラ、特に、固体撮像素子(CCD)の転送路内に不要電荷として発生し、画質を低下させるスミアの補正に関する。
【0002】
【従来の技術】
スミアは、強い入射光によってCCDの転送路内に不要電荷として発生し、本来フォトダイオードにて発生する露光による電荷に対する誤差要因になる。具体的には、CCDによる露光動作においてフォトダイオードに発生した電荷は垂直転送路から水平転送路を経て出力データとされるが、不要電荷であるスミアがフォトダイオードからの発生電荷に混合されてしまうことが問題である。
【0003】
そこで、出力に混ざり込むスミア電荷を、CCD出力を2回読み出すことで補正する従来技術が知られている。1回目のCCD読み出しは、所望の露光条件にて露光データを読み出すようにし、2回目のCCD読み出しにおいては、転送路にフォトダイオード電荷を転送しないようにしてデータを読み出す。1回目の読み出しデータから2回目の読み出しデータを減ずることによりスミア量を排除する、というものである。
【0004】
また、例えば特開平5−7335号公報に記載の電子スチルカメラは、測光前走査を行ってスミア情報を検出し、本測光走査時において先に検出したスミア情報に基づいてスミア成分を除去するようにしている。
【0005】
これらの従来技術には次のような問題点がある。すなわち、スミア補正のためのCCDの空読み出しや測光前走査を実現するためには特別なハードウェア(CCD駆動用のTG(タイミングジェネレータ)等)を設ける必要があり、システム制限やコスト増を招くという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、特別なハードウェア構成を必要とせずに効果的なスミア補正を行うことのできる電子カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために本発明は次のように構成されている。
【0008】
本発明に係る電子カメラは、被写体を撮像して画像情報を得る撮像素子と、前記撮像素子から、設定されたシャッター速度による露光時間で測光データを得る測光手段と、前記測光手段により得られた測光データを測光下限閾値と比較する輝度下限判定手段と、前記測光手段により得られた測光データが前記測光下限閾値よりも小さい場合には、前記露光時間よりも長く設定した露光時間で測光データを取得し直す暗時測光手段と、前記測光手段により得られた測光データが前記測光下限閾値よりも大きい場合には、前記測光手段により得られた測光データを測光上限閾値と比較する輝度上限判定手段と、前記測光手段により得られた測光データが前記測光上限閾よりも大きい場合には、前記露光時間よりも短く設定した第1の露光時間で第1の測光データを得、更に前記第1の露光時間よりも短く設定した第2の露光時間でスミア検出用の第2の測光データを得るスミア検出測光手段と、前記第2の露光時間の測光データおよび前記第1の露光時間の測光データとに基づいて、スミア量を除いた測光データを得る補正手段と、を具備することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係る電子カメラの回路構成を示すブロック図である。同図において、101は各種レンズからなるレンズ系、102はレンズ系101を駆動するためのレンズ駆動機構、103はレンズ系101の絞りを制御するための露出制御機構、104はメカシャッタ、105は色フィルタを内蔵したCCDカラー撮像素子、106は撮像素子105を駆動するためのCCDドライバ、107はA/D変換器等を含むプリプロセス回路、108は色信号生成処理、マトリックス変換処理、その他各種のデジタル信号処理を行うためのデジタルプロセス回路、109はカードインターフェース、110はCF等のメモリカード、111はLCD画像表示系を示している。
【0012】
また、図1において112は各部を統括的に制御するためのシステムコントローラ(CPU)、113は各種SWからなる操作スイッチ系、114は操作状態及びモード状態等を表示するための操作表示系、115はレンズ駆動機構102を制御するためのレンズドライバ、116は発光手段としてのストロボ、117はストロボ116を制御するための露出制御ドライバ、118は各種設定情報等を記憶するための不揮発性メモリ(EEPROM)を示している。
【0013】
本実施形態の電子カメラにおいてシステムコントローラ112は、露出制御機構103及びメカシャッタ104と、CCDドライバ106によるCCD撮像素子105の駆動を制御して露光(電荷蓄積)及び信号の読み出しを行い、それをプリプロセス回路107を介してデジタルプロセス回路108に取り込んで、各種信号処理を施した後に、カードインターフェース109を介してメモリカード110に記録するようになっている。なお、CCD撮像素子105は、例えば縦型オーバーフロードレイン構造のインターライン型でプログレッシブ(順次)走査型のものとする。
【0014】
図2は、CCD撮像素子105の素子構造を示す平面図である。受光素子としてフォトダイオード201がマトリクス状に配置されており、フォトダイオード201間には縦列方向に複数本の垂直転送路202が配置され、垂直転送路202の端部に横列方向に一本の水平転送路203が配置されている。フォトダイオード201に蓄積された信号電荷は電荷移送パルスTGにより垂直転送路202に読み出され、同転送路202内を紙面下方向に転送される。垂直転送路202を転送された信号電荷は次に水平転送路203に移送され、この水平転送路203を紙面左方向に転送され、最終的に読み出しアンプ204を介して出力されるものとなっている。
【0015】
フォトダイオード201への強い入射光によって、垂直転送路202内に不要電荷として生じるスミアは、本来フォトダイオード201が発生する露光による電荷に対する誤差要因となる。
【0016】
本実施形態は、入手が容易でありコスト面で有利な汎用のTG(タイミングジェネレータ)を使用し、追加のハードウェアを必要とせずにスミアを補正するようにした電子カメラである。本実施形態は、スミア量が電子シャッタ速度に依存しないとの知見に基づいたものであり、従来技術のように特殊な駆動方法によるCCD読み出しを行うことなく、本撮影前の測光時における複数回の露光によりスミア補正データを算出するものである。
【0017】
図3は、異なる測光と明るさ(Bv)の範囲との関係、およびスミア検出範囲を示す図である。明るさ(Bv)の範囲(最暗〜最明)を例えば三分割する場合、測光1〜測光3はそれぞれの明るさ範囲に対応している。各測光はシャッター速度および感度の条件が異なる。なお、測光3はスミア検出範囲に対応する測光である。
【0018】
図4は、明るさ(Bv)のダイナミックレンジに応じた測光の実行を示すタイミングチャートである。
【0019】
本実施形態では、まず測光2を実行する。測光2におけるシャッター速度はT2、ISO感度はS2である。この測光2により得られたデータに基づく輝度値の判定を行う。すなわち、この輝度値が測光可能下限スレッシュホールド値よりも小さい場合は、測光1を実行する(図4(a)参照)。測光1においては、シャッター速度をT1(露光時間増加)とし、ISO感度をS1とする。一方、輝度値が測光可能下限スレッシュホールド値よりも大きい場合は、この測光2の輝度値がさらに測光可能上限スレッシュホールド値よりも大きいか判定する。
【0020】
まず、測光2の輝度値が測光可能上限スレッシュホールド値よりも大きくならない場合は、測光2により得られたデータを輝度値算出用としてそのまま採用する(図4(b)参照)。
【0021】
一方、測光2の輝度値が測光可能上限スレッシュホールド値よりも大きい場合、測光3を実行する。この測光3はスミア検出用の測光を含む2回の測光(測光3−1および測光3−2)からなる(図4(c)参照)。
【0022】
ここで、測光3−1におけるシャッター速度はT3(T2よりも露光時間低減;第1の露光時間)、測光3−2におけるシャッター速度はT4(第2の露光時間)であり、T4=nT3とする。nは任意の正数であり、ここでは一例として2とする。また、測光3−1のISO感度はS3であり、測光3−2におけるISO感度はS4であり、S4=S3とする。なお、上記各測光1〜3において、絞り(Av)は固定とする。
【0023】
上記測光3−2はスミア検出用の測光であり、この測光3−2により得られた露光データと、測光3−1により得られた露光データとを用いてスミア補正が行われる。これを図5を参照して具体的に説明する。
【0024】
図5(a)は、測光3−1に係る露光データD1、同図(b)はスミア検出用である測光3−2に係る露光データD2を示している。
【0025】
上述したように測光3−1におけるシャッター速度はT3(例えば1/2500秒)であり、測光3−2におけるシャッター速度はnT3(例えば1/5000秒;n=2)であり、シャッター速度の相違により露光データD1およびD2のトータルの露光量は異なっている。しかし、スミア量は電子シャッタ速度に依存しないから、露光データD1およびD2の両者において同じ量だけ存在している。そこで、スミア量を除いた正味の露光(出)量をAとすると、このAは(D1-D2)×2により求まるのである。なお、上記nは2に限定されないことは言うまでもない。
【0026】
図6および図7は、以上のようなスミア補正を伴う本実施形態の電子カメラにおける測光時の処理動作を示すフローチャートである。
【0027】
まず、1stレリーズのONを検知すると(ステップS1)、測光2用の露出を設定したのち(ステップS2)、測光2を実行する(ステップS3)。この測光2のための露光データを取得し(ステップS4)、この取得した露光データに基づく輝度判定を行なう(ステップS5)。
【0028】
すなわち、ステップS5においては、測光2のための露光データから算出した輝度値が測光可能下限スレッシュホールド値よりも小さいか否かを判定し、YESの場合はステップS6に進み、Noの場合はステップS10に進む。
【0029】
ステップS6に進んだ場合は、測光1用の露出を設定したのち、測光1を実行する(ステップS7)。測光1のための露光データを取得したのち(ステップS8)、同取得した露光データに基づいて輝度値を算出して(ステップS9)、測光動作全体の処理を終える。
【0030】
図7に示すように上記ステップS5からステップS10に進んだ場合は、測光2のための露光データから算出した輝度値が、測光可能上限スレッシュホールド値よりも大きいか否かさらに判定する。このステップS10の判定においてNoの場合は、測光2について輝度判定の結果は可能スレッシュホールド値の上限および下限の範囲内に収まっているので、測光2の実行により得られた露光データを用いて輝度値を算出する(ステップS11)。
【0031】
一方、ステップS10の判定においてYesの場合は測光3を行う必要がある。この測光3はスミア検出範囲に相当するから、スミア検出も合わせて行なう。
【0032】
上述したように測光3は測光3−1および測光3−2からなり、先ずはステップS12において測光3−1用の露出設定(Tv3-1=Tv1)を行なう。この露出条件で測光3−1を実行し(ステップS13)、測光3−1の露光データを取得する(ステップS14)。次に、ステップS15において測光3−2用の露出設定(Tv3-1=Tv1+1)を行なう。この露出条件で測光3−2を実行し(ステップS16)、測光3−2の露光データを取得する(ステップS17)。そして、測光3−1および3−2のそれぞれで取得した露光データからスミア量を検出し(ステップS18)、これに基づきスミア量を補正した輝度値を算出する(ステップS19)。
【0033】
以上のような測光動作を終えたのち、本露光(撮影)動作が実行される。
【0034】
以上のような本実施形態の電子カメラのスミア補正は、スミア量が電子シャッタ速度に依存しないとの知見に基づいたものであり、条件を異ならせた複数回の露光(測光)によりスミア補正に必要なデータを得るようにし、従来のように特殊な駆動方法によるCCD読み出しを必要としないから、入手が容易でありコスト的に有利な汎用のTG(タイミングジェネレータ)を適用する場合であっても追加のハードウェアが不要であり、通常のCCD駆動回路およびセンサ仕様により実現可能である。しかも高輝度での露出性能を格段に改善できる。本実施形態のスミア量の演算は、予め設定した蓄積時間に基づいて行うようにしたので、これを容易に実現できる。また、スミア補正の性能は明るさ(Bv)による影響を受けないことも有利な効果の一つである。さらに、本実施形態で求まるスミア情報を測光以外の他の処理に有効利用することも可能であり、これは、電子カメラ全体の性能向上に寄与するであろう。
【0035】
なお、この発明の実施の形態で例示した構成は一例であって、それ以外の構成を排除する趣旨のものではなく、例示した構成の一部を他のもので置き換えたり、例示した構成の一部を省いたり、例示した構成に別の機能あるいは要素を付加したり、それらを組み合わせたりすることなどによって得られる別の構成も可能である。また、例示した構成と論理的に等価な別の構成、例示した構成と論理的に等価な部分を含む別の構成、例示した構成の要部と論理的に等価な別の構成なども可能である。また、例示した構成と同一もしくは類似の目的を達成する別の構成、例示した構成と同一もしくは類似の効果を奏する別の構成なども可能である。
また、この発明の実施の形態で例示した各種構成部分についての各種バリエーションは、適宜組み合わせて実施することが可能である。
また、この発明の実施の形態は、個別装置としての発明、関連を持つ2以上の装置についての発明、システム全体としての発明、個別装置内部の構成部分についての発明、またはそれらに対応する方法の発明等、種々の観点、段階、概念またはカテゴリに係る発明を包含・内在するものである。
従って、この発明の実施の形態に開示した内容からは、例示した構成に限定されることなく発明を抽出することができるものである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、特別なハードウェア構成を必要とせずに効果的なスミア補正を行うことのできる電子カメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子カメラの回路構成を示すブロック図
【図2】上記実施形態に係る電子カメラのCCD撮像素子の構造を示す平面図
【図3】上記実施形態に係り、異なる測光と明るさ(Bv)の範囲との関係、およびスミア検出範囲を示す図
【図4】上記実施形態に係り、明るさ(Bv)のダイナミックレンジに応じた測光の実行を示すタイミングチャート
【図5】上記実施形態に係り、(a)は測光3−1に係る露光データD1、(b)はスミア検出用である測光3−2に係る露光データD2を示す図
【図6】上記実施形態に係る電子カメラのスミア補正時の動作例の一部を示すフローチャート
【図7】上記実施形態に係る電子カメラのスミア補正時の動作例の他の部を示すフローチャート
【符号の説明】
101…レンズ系
102…レンズ駆動機構
103…露出制御機構
104…メカシャッタ
105…CCDカラー撮像素子
106…CCDドライバ
107…プリプロセス回路
108…デジタルプロセス回路
109…カードインターフェース
110…メモリカード
111…LCD画像表示系
112…システムコントローラ(CPU)
113…操作スイッチ系
114…操作表示系
115…レンズドライバ
116…ストロボ
117…露出制御ドライバ
118…不揮発性メモリ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic camera that electronically captures a subject image, and more particularly, to correction of smear that occurs as unnecessary charges in a transfer path of a solid-state imaging device (CCD) and degrades image quality.
[0002]
[Prior art]
Smear is generated as unnecessary charges in the transfer path of the CCD due to strong incident light, and becomes an error factor for charges due to exposure that is originally generated by a photodiode. Specifically, the charge generated in the photodiode in the exposure operation by the CCD is output data from the vertical transfer path through the horizontal transfer path, but smear which is an unnecessary charge is mixed with the generated charge from the photodiode. That is a problem.
[0003]
Therefore, a conventional technique is known in which smear charges mixed in the output are corrected by reading the CCD output twice. In the first CCD readout, the exposure data is read out under a desired exposure condition, and in the second CCD readout, the data is read out without transferring the photodiode charge to the transfer path. The smear amount is eliminated by subtracting the second read data from the first read data.
[0004]
Further, for example, an electronic still camera described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-7335 performs pre-photometry scanning to detect smear information, and removes smear components based on smear information previously detected during main photometry scanning. I have to.
[0005]
These conventional techniques have the following problems. In other words, special hardware (such as a TG (timing generator) for driving the CCD) needs to be provided in order to realize CCD empty readout for smear correction and pre-photometry scanning, leading to system limitations and increased costs. There was a problem.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an electronic camera capable of performing effective smear correction without requiring a special hardware configuration.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention is configured as follows.
[0008]
An electronic camera according to the present invention is obtained by an image sensor that captures an image of a subject to obtain image information, a photometric unit that obtains photometric data from the image sensor at an exposure time based on a set shutter speed, and the photometric unit. Luminance lower limit determination means for comparing photometry data with a photometry lower limit threshold, and when the photometry data obtained by the photometry means is smaller than the photometry lower limit threshold, the photometry data is set with an exposure time set longer than the exposure time. Re-obtain dark photometry means, and brightness upper limit determination means for comparing the photometry data obtained by the photometry means with the photometry upper limit threshold when the photometry data obtained by the photometry means is larger than the photometry lower limit threshold If the photometry data obtained by the photometry means is larger than the photometry upper limit threshold, the first exposure time set shorter than the exposure time is used. Smear detection photometry means for obtaining second photometry data for smear detection with a second exposure time set shorter than the first exposure time, and photometry data of the second exposure time And correction means for obtaining photometric data excluding the amount of smear based on the photometric data of the first exposure time .
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an electronic camera according to an embodiment of the present invention. In the figure, 101 is a lens system composed of various lenses, 102 is a lens driving mechanism for driving the
[0012]
In FIG. 1, 112 is a system controller (CPU) for comprehensively controlling each unit, 113 is an operation switch system including various SWs, 114 is an operation display system for displaying an operation state, a mode state, and the like, 115. Is a lens driver for controlling the
[0013]
In the electronic camera of this embodiment, the
[0014]
FIG. 2 is a plan view showing the element structure of the CCD
[0015]
Smear that is generated as unnecessary charge in the
[0016]
This embodiment is an electronic camera that uses a general-purpose TG (timing generator) that is easy to obtain and advantageous in terms of cost, and that corrects smear without requiring additional hardware. The present embodiment is based on the knowledge that the amount of smear does not depend on the electronic shutter speed, and without performing CCD readout by a special driving method as in the prior art, a plurality of times at the time of photometry before the main photographing. The smear correction data is calculated by this exposure.
[0017]
FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between different photometry and brightness (Bv) ranges, and the smear detection range. For example, when the range of brightness (Bv) (darkest to brightest) is divided into three, for example, photometry 1 to
[0018]
FIG. 4 is a timing chart showing execution of photometry according to the dynamic range of brightness (Bv).
[0019]
In the present embodiment,
[0020]
First, when the luminance value of the
[0021]
On the other hand, if the luminance value of
[0022]
Here, the shutter speed in photometry 3-1 is T3 (exposure time reduced from T2; first exposure time), the shutter speed in photometry 3-2 is T4 (second exposure time), and T4 = nT3. To do. n is an arbitrary positive number, and is 2 here as an example. The ISO sensitivity of photometry 3-1 is S3, and the ISO sensitivity in photometry 3-2 is S4, where S4 = S3. In each of the photometry 1 to 3, the aperture (Av) is fixed.
[0023]
The photometry 3-2 is for smear detection, and smear correction is performed using the exposure data obtained by the photometry 3-2 and the exposure data obtained by the photometry 3-1. This will be specifically described with reference to FIG.
[0024]
FIG. 5A shows exposure data D1 related to photometry 3-1, and FIG. 5B shows exposure data D2 related to photometry 3-2 for smear detection.
[0025]
As described above, the shutter speed in photometry 3-1 is T3 (for example, 1/2500 seconds), the shutter speed in photometry 3-2 is nT3 (for example, 1/5000 seconds; n = 2), and the shutter speed is different. Therefore, the total exposure amounts of the exposure data D1 and D2 are different. However, since the smear amount does not depend on the electronic shutter speed, the same amount exists in both the exposure data D1 and D2. Therefore, when the net exposure (out) amount excluding the smear amount is A, this A is obtained by (D1-D2) × 2. Needless to say, n is not limited to 2.
[0026]
6 and 7 are flowcharts showing the processing operation during photometry in the electronic camera of the present embodiment with the smear correction as described above.
[0027]
First, when ON of the first release is detected (step S1), exposure for
[0028]
That is, in step S5, it is determined whether or not the luminance value calculated from the exposure data for
[0029]
If the process proceeds to step S6, the exposure for photometry 1 is set, and then photometry 1 is executed (step S7). After acquiring exposure data for photometry 1 (step S8), a luminance value is calculated based on the acquired exposure data (step S9), and the process of the entire photometry operation is completed.
[0030]
As shown in FIG. 7, when the process proceeds from step S5 to step S10, it is further determined whether or not the luminance value calculated from the exposure data for
[0031]
On the other hand, if the determination in step S10 is Yes, it is necessary to perform
[0032]
As described above,
[0033]
After the photometric operation as described above is finished, a main exposure (photographing) operation is executed.
[0034]
The smear correction of the electronic camera of the present embodiment as described above is based on the knowledge that the amount of smear does not depend on the electronic shutter speed, and the smear correction is performed by multiple exposures (photometry) with different conditions. Even if a general-purpose TG (timing generator) that is easy to obtain and advantageous in terms of cost is applied because necessary data is obtained and CCD reading by a special driving method is not required as in the prior art. No additional hardware is required, and can be realized by a normal CCD drive circuit and sensor specifications. Moreover, the exposure performance at high brightness can be remarkably improved. Since the calculation of the smear amount in the present embodiment is performed based on a preset accumulation time, this can be easily realized. In addition, it is one of advantageous effects that the performance of smear correction is not affected by the brightness (Bv). Furthermore, it is possible to effectively use the smear information obtained in this embodiment for processing other than photometry, which will contribute to improving the performance of the entire electronic camera.
[0035]
Note that the configuration illustrated in the embodiment of the present invention is an example, and is not intended to exclude other configurations, and a part of the illustrated configuration may be replaced with another or one of the illustrated configurations. Other configurations obtained by omitting a part, adding another function or element to the illustrated configuration, or combining them are also possible. Also, another configuration that is logically equivalent to the exemplified configuration, another configuration that includes a portion that is logically equivalent to the exemplified configuration, another configuration that is logically equivalent to the main part of the illustrated configuration, and the like are possible. is there. Further, another configuration that achieves the same or similar purpose as the illustrated configuration, another configuration that achieves the same or similar effect as the illustrated configuration, and the like are possible.
In addition, various variations of various components illustrated in the embodiment of the present invention can be implemented in appropriate combination.
Further, the embodiment of the present invention is an invention of an invention as an individual device, an invention of two or more related devices, an invention of the entire system, an invention of components within an individual device, or a method corresponding thereto. The invention includes inventions according to various viewpoints, stages, concepts, or categories.
Therefore, the present invention can be extracted from the contents disclosed in the embodiments of the present invention without being limited to the exemplified configuration.
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, an electronic camera capable of performing effective smear correction without requiring a special hardware configuration can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an electronic camera according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing a structure of a CCD image sensor of the electronic camera according to the embodiment. FIG. 4 is a diagram showing a relationship between different photometry and brightness (Bv) ranges, and a smear detection range. FIG. 4 is a timing showing execution of photometry according to the dynamic range of brightness (Bv) according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram showing exposure data D1 related to photometry 3-1, and FIG. 5 (b) is exposure data D2 related to photometry 3-2 for smear detection according to the above embodiment. 7 is a flowchart showing a part of an operation example during smear correction of the electronic camera according to the embodiment. FIG. 7 is a flowchart showing another part of the operation example during smear correction of the electronic camera according to the embodiment.
DESCRIPTION OF
113 ...
Claims (3)
前記撮像素子から、設定されたシャッター速度による露光時間で測光データを得る測光手段と、
前記測光手段により得られた測光データを測光下限閾値と比較する輝度下限判定手段と、
前記測光手段により得られた測光データが前記測光下限閾値よりも小さい場合には、前記露光時間よりも長く設定した露光時間で測光データを取得し直す暗時測光手段と、
前記測光手段により得られた測光データが前記測光下限閾値よりも大きい場合には、前記測光手段により得られた測光データを測光上限閾値と比較する輝度上限判定手段と、
前記測光手段により得られた測光データが前記測光上限閾よりも大きい場合には、前記露光時間よりも短く設定した第1の露光時間で第1の測光データを得、更に前記第1の露光時間よりも短く設定した第2の露光時間でスミア検出用の第2の測光データを得るスミア検出測光手段と、
前記第2の露光時間の測光データおよび前記第1の露光時間の測光データとに基づいて、スミア量を除いた測光データを得る補正手段と、を具備することを特徴とする電子カメラ。An image sensor that captures a subject and obtains image information;
Photometric means for obtaining photometric data from the image sensor at an exposure time based on a set shutter speed;
Luminance lower limit determining means for comparing the photometric data obtained by the photometric means with a photometric lower limit threshold;
When the photometry data obtained by the photometry means is smaller than the photometry lower limit threshold, dark photometry means for re-acquiring photometry data with an exposure time set longer than the exposure time, and
When the photometric data obtained by the photometric means is larger than the photometric lower limit threshold, the luminance upper limit determining means for comparing the photometric data obtained by the photometric means with the photometric upper limit threshold,
When the photometry data obtained by the photometry means is larger than the photometry upper limit threshold, the first photometry data is obtained with the first exposure time set shorter than the exposure time, and the first exposure time is further obtained. Smear detection photometry means for obtaining second photometry data for smear detection with a second exposure time set shorter than
An electronic camera comprising: correction means for obtaining photometric data excluding a smear amount based on the photometric data of the second exposure time and the photometric data of the first exposure time .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104976A JP4547102B2 (en) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104976A JP4547102B2 (en) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | Electronic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305689A JP2002305689A (en) | 2002-10-18 |
JP4547102B2 true JP4547102B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=18957752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104976A Expired - Fee Related JP4547102B2 (en) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547102B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788393B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-06-21 | ソニー株式会社 | Digital still camera device, video camera device and information terminal device |
KR101595265B1 (en) * | 2009-12-03 | 2016-02-26 | 삼성전자주식회사 | Photographing apparatus and Smear correction method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3999858B2 (en) * | 1997-10-03 | 2007-10-31 | オリンパス株式会社 | Automatic exposure control device for digital camera |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001104976A patent/JP4547102B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002305689A (en) | 2002-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3748267B2 (en) | Imaging device | |
US9479688B2 (en) | Image capture apparatus | |
US8159599B2 (en) | Focus detection apparatus, focus detection method, and image sensing apparatus | |
JP4323002B2 (en) | Imaging device | |
US7041950B2 (en) | Image sensing element for sensing an image formed by an image sensing lens | |
KR20150067900A (en) | Apparatus and Method for Controlling a Focus Detectable Image Sensor | |
CN102065219B (en) | Image sensing apparatus and control method therefor | |
CN107306326A (en) | Camera device and image capture method | |
US20030095299A1 (en) | Image sensing apparatus | |
JP2002333570A (en) | Imaging device, camera, and method of controlling imaging device | |
JP4051701B2 (en) | Defective pixel correction method and imaging apparatus for solid-state imaging device | |
JP4547102B2 (en) | Electronic camera | |
US20170214867A1 (en) | Image pickup apparatus and reading method | |
JP4672933B2 (en) | Imaging device | |
JP5407798B2 (en) | Focus detection apparatus and image signal processing apparatus | |
JP4192284B2 (en) | Digital still camera | |
JP5058840B2 (en) | Imaging device | |
JP4602541B2 (en) | Imaging device | |
JP2987454B2 (en) | Imaging device | |
JP4646394B2 (en) | Imaging device | |
JPH11258489A (en) | Focus detection apparatus, method, and computer-readable storage medium | |
US8482656B2 (en) | Apparatus for detecting in-focus state | |
JP4590659B2 (en) | Imaging device and electronic camera provided with the imaging device | |
JP4460176B2 (en) | Electronic camera and photometric value calculation method thereof | |
JP4515628B2 (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |