JP4543510B2 - カードシャッフル装置 - Google Patents

カードシャッフル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4543510B2
JP4543510B2 JP2000204254A JP2000204254A JP4543510B2 JP 4543510 B2 JP4543510 B2 JP 4543510B2 JP 2000204254 A JP2000204254 A JP 2000204254A JP 2000204254 A JP2000204254 A JP 2000204254A JP 4543510 B2 JP4543510 B2 JP 4543510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
stocker
supply unit
magnetic force
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000204254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001327647A (ja
Inventor
憲昭 上田
博 矢木
貴雄 山内
智行 川野
二朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2000204254A priority Critical patent/JP4543510B2/ja
Publication of JP2001327647A publication Critical patent/JP2001327647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543510B2 publication Critical patent/JP4543510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカードストッカに収容された複数のカードから一のカードを供給するように構成されたカードシャッフル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、カードゲームを行うカジノ等の遊技施設においては、ブラックジャックなどのトランプを使用したカードゲームが行われており、この種のカードゲームテーブルには複数枚のカードをきって一枚ずつカードを供給するカードシャッフル装置が取り付けられている。そして、遊技施設の店員(「ディーラ」と呼ばれている)が顧客の要望に応じてカードシャッフル装置からカードを一枚ずつ引き出して図柄を見せることによりゲームの勝敗が決まる
上記のようにカードをきって自動的に供給するカードシャッフル装置としては、例えば、複数のカードが積重された状態で収納された一対のカードストッカを有し、両カードストッカの底部側から一枚ずつカードを交互に取り出してカード供給部へカードを供給するように構成されている。また、この種のカードシャッフル装置では、ゴム製のローラをカード表面に押圧し、その摩擦力によりカードストッカに収容されたカードを一枚ずつ取り出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなゴム製のローラをカード表面に押圧する構成とされたカードシャッフル装置では、カードが摩擦力により損傷しやすく、カード寿命が短いといった問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、カードストッカに収容されたカードを低摩擦で取り出すように構成して上記問題を解消したカードシャッフル装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有する。
【0006】
上記請求項1記載の発明は、カードストッカに収容された一のカードを磁力で吸引する磁力発生部材を有し、磁力発生部材がカードストッカとカードを供給するカード供給部との間で移動してカードストッカから搬送されたカードをカード供給部へ落下させており、カードストッカに収容されたカードを低摩擦で引き出してカード供給部へカードを供給できるので、カードが損傷しにくくなり、カード寿命を延ばすことができる。
【0007】
また、請求項2記載の発明は、互いに対向する一対のカードストッカは、夫々のカード取出口が互い違いの位置となるように配置されており、磁力発生部材の移動により引き出されたカードが対向するカードストッカに挿入されることを防止でき、一対のカードストッカに収容されたカードを交互に供給することができる。
【0008】
また、請求項3記載の発明は、カードストッカにカードを一定圧力でカード取出口側へ押圧するカード押圧機構が設けられており、カードの枚数が変化しても磁力発生部材の移動に伴ってカードストッカに収容されたカードをスムーズに引き出すことができる。
【0009】
また、請求項4記載の発明は、磁力発生部材をカードストッカとカード供給部との間で往復移動させており、カードストッカに収容されたカードを効率良くスムーズに引き出すことができる。
【0010】
また、請求項5記載の発明は、カードストッカに収容されたカードを一定圧力で水平方向に押圧し、磁力発生部材の移動に伴ってカードを垂直状態のままカード取出口側へ排出しており、カードストッカから引き出されカードの抵抗力が一定になり、カードをスムーズに引き出すことができると共に、カードの損傷を軽減することができる。
【0011】
また、請求項6記載の発明は、一対のカードストッカがカード供給部の両側上方に配置されており、磁力発生部材の移動に伴って一対のカードストッカに収容されたカードを効率良く交互に引き出すことができる。
【0012】
また、請求項7記載の発明は、磁力発生部材が一対のカードストッカ間を往復移動しながら一方のカードストッカから吸引したカードと他方のカードストッカから吸引したカードとを交互にカード供給部に落下させており、一対のカードストッカに収容されたカードをスムーズに供給することができ、カードの損傷を軽減することができる。
【0013】
また、請求項8記載の発明は、薄板状の磁性材が一体的に設けられたカードが収容されたカードストッカと、カードストッカとカード供給部との間に配置され、カードストッカに収容された一のカードを磁力で吸引し、当該吸引したカードを移動させた後、カード供給部へ落下させる複数の電磁石と、を備えており、カードストッカ内に収容された最上段のカードを磁力により吸引してカード供給部へ搬送することができる。
【0014】
また、請求項9記載の発明は、カードストッカの最上段に位置するカードのみ吸引するように複数の電磁石の電磁力を調整しており、カードストッカ内に収容された最上段のカードのみを磁力により吸引することができ、2枚以上のカードを吸引することが防止される。
【0015】
また、請求項10記載の発明は、複数の電磁石がカードストッカとカード供給部との間に2列に配置されており、カードに埋め込まれた磁性材を2列の電磁石間で吸着して搬送することができる。
【0016】
また、請求項11記載の発明は、複数の電磁石がカードストッカに対向する第1電磁石と、カードストッカとカード供給部との間を配置された第2電磁石と、カード供給部に対向する第3電磁石と有し、第1電磁石を励磁した後、第2電磁石、第3電磁石を順次励磁させており、第1電磁石の電磁力によりカードストッカ内に収容された最上段のカードのみを吸引した後、第2電磁石、第3電磁石の電磁力によりカード供給部へカードを搬送することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。先ず、図1及び図2を参照して本発明の第1実施例の概略構成及び概略動作について説明し、その後第1実施例の具体的な構成及び動作について説明する。
【0018】
図1は本発明になるカードシャッフル装置の第1実施例の概略構成を示す斜視図である。図2はカードシャッフル装置のカードシャッフル動作の概要を説明するための工程図であり、(A)はマグネットが右側のカードストッカの上方に移動した状態を示す図、(B)はマグネットが右側のカードストッカから左側のカードストッカへ移動する過程を示す図、(C)はマグネットが左側のカードストッカの上方に移動した状態を示す図、(D)はマグネットがカードストッカ16からカードストッカ18へ移動する過程を示す図である。
【0019】
図1に示されるように、カードシャッフル装置10は、概略、カード14A,14Bが収容された第1、第2のカードストッカ16,18と、カードストッカ16,18の上方で左右方向(Ya,Yb方向)に移動する永久磁石からなるマグネット(磁力発生部材)70と、カードストッカ16,18の中間位置の下方に設けられたカード供給部24とを有する。また、カード14A,14Bには、後述するように鉄片(磁性材)15a〜15fが埋設されている。尚、マグネット70の代わりに電磁石を使用しても良い。
【0020】
また、第1、第2のカードストッカ16,18に収容されたカード14A,14Bは、後述するように一定の押圧力FによりXa方向に付勢されている。そして、マグネット70は、第1、第2のカードストッカ16,18の最前端のカード14の鉄片15a〜15fを吸引しながら左右方向(Ya,Yb方向)に移動する。
【0021】
図2(A)に示されるように、カードシャッフル装置10においては、マグネット70が右側のカードストッカ18の上方にあり、カードストッカ18に収容されたカード14Bはマグネット70の磁力により吸着される。
【0022】
図2(B)に示されるように、マグネット70がYa方向に移動すると、カードストッカ18に収容されたカード14Bは、マグネット70に吸着されたままYa方向に移動してカードストッカ18から取り出される。
【0023】
図2(C)に示されるように、マグネット70が左側のカードストッカ16の上方に到達すると、カードストッカ18から取り出されたカード14Bは当接板82に当接してマグネット70の磁力による吸着から解除されてカード供給部24へ落下する。
【0024】
図2(D)に示されるように、マグネット70がYb方向に移動すると、左側のカードストッカ16に収容されたカード14Aはマグネット70の磁力により吸着されたままカードストッカ16から取り出される。そして、マグネット70が右側のカードストッカ18の上方に到達すると、カードストッカ16から取り出されたカード14Aは当接板80に当接してマグネット70の磁力による吸着から解除されてカード供給部24へ落下する。
【0025】
このように、マグネット70が左右方向(Ya,Yb方向)に往復移動することにより、カードストッカ16に収容されたカード14Bと、カードストッカ18に収容されたカード14Aとが交互に混ざった状態でカード供給部24へ落下する。従って、カードストッカ16,18に収容されたカード14A,14Bは、マグネット70の磁力に吸着されて低摩擦で取り出されるため、上記シャッフル動作により損傷しにくく、カード寿命を延ばすことができる。
【0026】
ここで、上記カードシャッフル装置10の具体的な構成及び動作について説明する。
【0027】
図3は本発明になるカードシャッフル装置の第1実施例を示す正面図である。
図4は図1中IV−IV線に沿うカードシャッフル装置の横断面図である。図5はカードシャッフル装置の側面図である。図6は図1中VI−VI線に沿うカードシャッフル装置の横断面図である。尚、図3乃至図6において、装置の筐体及び前面パネルを省略して示してあるが、前面パネルには透明窓を設けて内部のシャッフル動作が外部から見えるようになっている。
【0028】
図3乃至図6に示されるように、カードシャッフル装置10は、大略、フレーム12と、カード14が収容された第1、第2のカードストッカ16,18と、カードストッカ16,18に収容されたカード14A,14Bを磁力で吸引するマグネット70と、マグネット70を支持するスライダ20と、スライダ20を左右方向(Ya,Yb方向)に往復移動させる移動機構22と、一対のカードストッカ16,18の中間位置に設けられたカード供給部24と、スライダ20により吸引されて搬送されたカード14をカード供給部24へ落下させるカード落下機構26と、カードストッカ16,18に収容されたカード14A,14Bを一定圧力で押圧するカード押圧機構28,29とから構成されている。
【0029】
図7はカード14の構成を説明するための図であり、(A)はカード14の平面図、(B)はカード14の側面図、(C)はカード14の側面を拡大して示す拡大側面図である。
【0030】
図7(A)〜(C)に示されるように、カード14(14A,14B)は非磁性の合成樹脂材により形成されており、長方形の長辺側に6枚の薄い鉄片(磁性材)15a〜15fがインサートされている。各鉄片15a〜15fは、カード14の厚さよりも薄く形成された軟鉄等の残留磁化の小さい板状の磁性材からなり、長辺側と直交する短辺方向(A方向)に延在する向きで平行に配されている。すなわち、各鉄片15a〜15fは、カード14の長辺側の一辺から短辺方向(A方向)に延在するようにインサート成形されており、外観から見えないようにカード14の内部に埋設されている。
【0031】
そして、カード14(14A,14B)は、鉄片15a〜15fの一端が上になるように垂直状態に立てたまま並べられた状態でカードストッカ16,18に収容される。そのため、スライダ20に支持されたマグネット70は、カードストッカ16,18の上方を移動する過程でカード14(14A,14B)の鉄片15a〜15fを磁力により吸引する。
【0032】
本実施の形態では、3枚の鉄片15a〜15cがカード14の長辺上部の一側に所定間隔で配置され、他の3枚の鉄片15d〜15fがカード14の長辺上部の他側に所定間隔で配置されている。また、カード14(14A,14B)は、鉄片15a〜15fの端部が露出する長辺側が上を向いた状態となるようにカードストッカ16,18に収容される。従って、スライダ20の移動方向(Ya,Yb方向)によって鉄片15a〜15cあるいは鉄片15d〜15fの何れかが磁力により吸着されてカードストッカ16,18から取り出される。
【0033】
ここで、カードシャッフル装置10を構成する各機構の構成について詳細に説明する。
【0034】
(1)フレーム12の構成
図3乃至図5に示されるように、フレーム12は、前面側を除く左右側板12a,12b、底板12c、上板12d、背板12eを有する。フレーム12のフレーム12eには、上下方向に延在する垂直ブラケット30,32が固定されており、左右側板12a,12b間にはブラケット30,32の上下部分を支持するように左右方向(Ya,Yb方向)に延在する水平ブラケット34,36が横架されている。
【0035】
(2)カードストッカ16,18の構成
図4に示されるように、カードストッカ16,18は、垂直ブラケット30,32の側面と水平ブラケット34の下面に支持されている。また、カードストッカ16,18は、夫々およそ200枚程度のカード14(14A,14B)を収容できるように上面側が開口とされた長方形状の箱型に形成されている。さらに、カードストッカ16,18は、前後方向(Xa,Xb方向)に延在する向きに取り付けられており、互いに対向する前面側の側面には、スリット状に形成されたカード取出口16a,18aが設けられている。このカード取出口16a,18aは、1枚のカード14(14A,14B)が通過できるだけの隙間しか形成されていないので、マグネット70が1回の移動する際に2枚以上のカード14(14A,14B)が取り出せないようになっている。
【0036】
尚、カードストッカ16,18のカード取出口16a,18aは、前後方向(Xa,Xb方向)にずれた互い違いの位置で開口するように設けられているため、左側のカード取出口16aから取り出されたカード14が右側のカード取出口18aに入ってしまうことがなく、また、右側のカード取出口18aから取り出されたカード14が左側のカード取出口16aに入ってしまうこともない。
【0037】
これにより、多数のカード14(14A,14B)が水平方向に重なるため、カード枚数が多いときのカード荷重がカード取出口16a,18aから取り出されるカード14(14A,14B)に作用して重くなり、カード14(14A,14B)に過大な力が作用することを防止できる。また、カード枚数の増減によってカード取出口16a,18aからカード14を取り出す際の摩擦力が変動せず、常に一定の力でカード14(14A,14B)を取り出すことが可能になる。
【0038】
(3)カード押圧機構28,29の構成
図4に示されるように、カードストッカ16,18に収容されたカード14(14A,14B)は、カード押圧機構28,29により後方から前方(Xa方向)に向けて一定の押圧力Fで押圧されている。このカード押圧機構28,29は、カードストッカ16,18の両側に配置されており、フレーム12の左右側板12a,12bに支持されている。
【0039】
カード押圧機構28,29は、モータ42,43と、前後方向に延在するボールねじ44,45と、モータ42,43の出力軸42a,43aとボールねじ44,45の一端とを連結するカップリング50,51と、ボールねじ44,45の他端に螺合するナット52,53と、ナット52,53にコイルバネ54,55を介して押圧されるカード押圧部材56,57と、コイルバネ54,55の圧縮量を検知する検知スイッチ58,59とからなる。
【0040】
カード押圧部材56,57は、左右方向に延在する向きで取り付けられており、一端がカードストッカ16,18内に挿入されており、他端がナット52,53から前後方向(Xa,Xb方向)に延在するガイド軸52a,53aに移動可能にガイドされるとともに、コイルバネ54,55により前方向(Xa方向)に押圧されている。すなわち、カード押圧部材56,57は、モータ42,43の駆動によりカードストッカ16,18内に収容されたカード14をカード取出口16a,18a側(Xa方向)に押圧する。
【0041】
そのため、マグネット70の移動によりカードストッカ16,18内に収容されたカード14を取り出す際は、カード取出口16a,18aに対向する最前端に位置するカード14のみが取り出せる。
【0042】
尚、モータ42,43は、左右側板12a,12bに固定されたブラケット60a,60bに支持され、ボールねじ44,45は左右側板12a,12bに固定されたブラケット62a〜62dに保持された軸受64a〜64dにより回転自在に支持されている。
【0043】
図8はカード押圧機構28を拡大して示す平面図である。なお、カード押圧機構28と29とは、同一構成であるので、ここでは左側のカード押圧機構28の構成について説明する。
【0044】
図8に示されるように、ボールねじ44に螺合するナット52は、ボールねじ44の延在方向(Xa,Xb方向)に延在するガイド軸52aを有する。そして、カード押圧部材56は、二股形状の一端56aがガイド軸52aによりXa,Xb方向にスライド可能に支持され、他端56bがカードストッカ16に収容された最後端のカード14Aに当接する。このガイド軸52aの外周には、コイルバネ54が巻装されており、カード押圧部材56の一端56aは、コイルバネ54によりXa方向に付勢されている。そのため、カード押圧部材56は、ボールねじ44が回転駆動されてナット52がXa方向に移動するとともに、カードストッカ16内に収容された最後端のカード14Aに当接する。
【0045】
さらに、ボールねじ44が回転駆動されてナット52がXa方向に移動すると、コイルバネ54が圧縮され、その圧縮荷重がカードストッカ16内に収容された最後部のカード14に付与される。そして、コイルバネ54の圧縮量が所定以上になると、カード押圧部材56に取り付けられた検知スイッチ58がナット52の端部に接触して検知信号を出力する。これにより、制御回路(図示せず)は、ボールねじ44を駆動するモータ42の回転を停止させる。
【0046】
このように、検知スイッチ58は、ナット52とカード押圧部材56との相対変位により圧縮されるコイルバネ54の変位量が所定値以上になると、オンに切り替わり検知信号を出力する。従って、モータ42は、検知スイッチ58がオフになるとオンになるまで駆動され、オンになるとコイルバネ54の圧縮量による押圧力が所定値に達したため停止される。
【0047】
そのため、カードストッカ16内に収容されたカード14Aは、常に一定の押圧力で押圧されており、カード14Aを取り出す際の摩擦力が一定になる。よって、スライダ20の往復移動によりカードストッカ16内に収容されたカード14Aの枚数に拘わらず常に一定の力でカード14Aをスムーズに取り出すことができる。また、カード押圧機構28においても同様な効果が得られるのは、勿論である。
【0048】
(4)スライダ20の構成
図3及び図6に示されるように、スライダ20は、水平ブラケット34の上面に起立する垂直ブラケット66の正面に取り付けられたガイドレール68により左右方向(Ya,Yb方向)にスライド可能に支持されている。また、スライダ20は、側方から見ると断面形状がコ字状(図5参照)に形成されており、ガイドレール68に係合する垂直板20aと、垂直板20aの下部より前側に突出する下部水平部20bと、垂直板20aの上部より前側に突出する上部水平部20cとを有する。
【0049】
そして、下部水平部20bの左右方向の中間位置には、磁力発生手段としてのマグネット(永久磁石)70が固着されている。このマグネット70は、スライダ20が左右方向(Ya,Yb方向)にスライド動作することにより、カードストッカ16,18のカード取出口16a,18aの上方を通過する。このマグネット70が左右方向(Ya,Yb方向)に移動するのに伴ってカードストッカ16,18に収容されたカード14(14A,14B)を1枚ずつ磁力により吸引してカード取出口16a,18aから取り出す。
【0050】
(5)移動機構22の構成
図3、図5、図6に示されるように、スライダ20は、上部水平部20cに移動機構22が連結される連結ピン71が取り付けられている。移動機構22は、上部ブラケット72により支持されたモータ74と、一端がモータ74の出力軸74aに結合された第1アーム76と、一端が連結ピン75を介して第1アーム76に回動可能に連結され他端が連結ピン71に連結された第2アーム78とからなる。
【0051】
連結ピン71は、モータ74の回転力により第1アーム76が回転すると、第2アーム78が揺動しながら第1アーム76の2倍の長さで往復動作する。従って、連結ピン71が固定されたスライダ20は、モータ74が回転すると、スライダ20とともにマグネット70を左右方向(Ya,Yb方向)に往復運動させることができる。これにより、マグネット70は、カード取出口16a,18aの上方をスライド動作してカードストッカ16と18との間を往復移動する。
【0052】
(6)カード落下機構26の構成
図3、図4に示されるように、カード落下機構26は、スライダ20により吸引されてカード取出口16a,18aから取り出されたカード14が当接する当接板80,82からなる。当接板80,82は、カード供給部24の上方に位置で対向しており、且つカード取出口16a,18aを閉塞しないようにずらした位置に取り付けられている。すなわち、マグネット70の磁力により吸引されてカード取出口16a,18aから取り出されたカード14(14A,14B)は、当接板80,82に当接すると、マグネット70の移動方向への移動を制限される。そのため、カード14(14A,14B)は、マグネット70から離間してカード供給部24へ落下する。
【0053】
(7)カード供給部24の構成
図3乃至図5に示されるように、カード供給部24は、当接板80,82の下方に設けられたカード供給ダクト84と、カード供給ダクト84の下方に設けられたカード載置部材86と、カード載置部材86を昇降させる昇降機構88と、カード載置部材86に載置されたカード14を下方に加圧するカード加圧機構90と、カード載置部材86に載置された最下位のカード14を排出するカード排出機構92とから構成されている。
【0054】
昇降機構88は、水平ブラケット36の下面に支持された昇降用モータ94と、水平ブラケット36の上方に起立した状態に支持され昇降用モータ94により回転駆動されるボールねじ96と、ボールねじ96に螺合してカード載置部材86に固定されたナット98とから構成されている。
【0055】
また、カード加圧機構90は、水平ブラケット36の下面に支持された加圧用モータ100と、水平ブラケット36の上方に起立した一対のボールねじ102,104と、一対のボールねじ102,104に螺合して昇降する昇降部材106とからなる。一対のボールねじ102,104は、上端にプーリ108,110が設けられており、プーリ108,110間には歯付きベルト112が巻き掛けされている。
【0056】
そのため、一方のボールねじ102が加圧用モータ100により回転駆動されると同時にプーリ108,110間に装架された歯付きベルト112を介して他方のボールねじ104も回転駆動される。このように、一対のボールねじ102,104は、同期して回転駆動され、昇降部材106を水平状態のまま昇降させる。
【0057】
尚、カード加圧機構90では、前述したカード押圧機構28,29と同様に昇降部材106が一定の押圧力でカード載置部材86に載置されたカード14を押圧している。また、昇降部材106は、後述するカードシャッフル動作前はカード供給ダクト84より上方に移動しており、カードシャッフル動作終了後、下降してカード載置部材86に載置されたカード14を押圧する。
【0058】
また、カード載置部材86は、カードシャッフル動作前はカード供給ダクト84の近傍に上昇している。そして、昇降機構88の昇降用モータ94は、後述するカードシャッフル動作が開始されるとともにカード載置部材86を一定速度(例えば、厚さ0.8mmのカード14が1秒間に10枚の落下するように動作する場合、降下速度を8mm/秒とする)で降下させる。
【0059】
このように、カード載置部材86がカードシャッフル動作によりカード14の枚数が増えるとともに徐々に降下するため、カード載置部材86上に積重された最上位のカード14からカード供給ダクト84の下端位置までの距離が常に一定値に維持される。そのため、昇降機構88は、カード供給ダクト84から落下するカード14が裏返しになることを防止できる。
【0060】
カード排出機構92は、カード排出用モータ114と、ギヤ機構116を介して回転駆動される一対のローラ118,120とからなる。ローラ118は、カード載置部材86が降下することにより底部に設けられた開口(図示せず)から最下位のカード14に当接する。その際、カード加圧機構90の昇降部材106が降下してカード載置部材86上に積重された最上位のカード14を下方に押圧する。これにより、カード載置部材86上に載置された最下位のカード14がローラ118に対し一定圧力で加圧されるため、ローラ118のスリップが防止され、カード14を確実に排出することができる。
【0061】
そして、カード排出スイッチ(図示せず)が操作されると、カード排出用モータ114に回転駆動されたローラ118により最下位のカード14を前方(Xa方向)に排出する。また、ローラ118により排出されたカード14は、カード排出用モータ114に回転駆動されたローラ120によりカード排出口122へ導かれ、カード排出口122から前方に突出するカード受け部124へ排出される。これで、シャッフルされたカード14がカード受け部124から1枚ずつ取出される。
【0062】
次に、上記のように構成されたカードシャッフル装置10のカードシャッフル動作について説明する。
【0063】
図9はスライダ20が右側のカードストッカ18の上方に移動した状態を示す正面図である。図10はスライダ20が右側のカードストッカ18から左側のカードストッカ16へ移動する過程を示す正面図である。図11はスライダ20が左側のカードストッカ16の上方に移動した状態を示す正面図である。図12はスライダ20がカードストッカ16からカードストッカ18へ移動する過程を示す正面図である。
【0064】
図9に示されるように、移動機構22のモータ74が駆動されてスライダ20がYb方向に移動してYb方向の終端位置に達すると、スライダ20に設けられたマグネット70が右側のカードストッカ18に収容された最前位置のカード14Bの上方に至る。このとき、カード14Bは、埋設された鉄片15a〜15fの一端が露出するように垂直状態に収容されているので、マグネット70の磁力により吸着される。
【0065】
次に、図10に示されるように、移動機構22のモータ74が駆動されてスライダ20がYa方向に移動すると、マグネット70の磁力によりカードストッカ18に収容された最前位置のカード14Bのみがカード取出口18aから取り出される。
【0066】
次に、図11に示されるように、スライダ20がYa方向に移動してマグネット70が左側のカードストッカ16の上方に達すると、カード取出口18aを通過したカード14Bは、Ya方向の端部がカード落下機構26を構成する当接板82に当接してYa方向への移動が制限される。これにより、カード14は、マグネット70から離間して磁力による吸引力から解除される。そして、カード14Bは、カード供給ダクト84へ落下されてカード載置部材86に載置される。
【0067】
また、スライダ20がYa方向の終端位置に達すると、スライダ20に設けられたマグネット70が左側のカードストッカ16に収容された最前位置のカード14Aの上方に至る。このとき、カードストッカ16のカード14Aは、マグネット70の磁力により吸着される。
【0068】
次に、図12に示されるように、スライダ20がYb方向に移動すると、マグネット70の磁力により左側のカードストッカ16に収容された最前位置のカード14Aがカード取出口16aから取り出され、カード落下機構26を構成する当接板80に当接してカード供給ダクト84へ落下する。
【0069】
このように、カードシャッフル装置10においては、上記のようなカードシャッフル動作が繰り返されるため、スライダ20がYa,Yb方向に往復移動するのに伴って左右に配置されたカードストッカ16,18から取り出されたカード14A,14Bが交互に混ざった状態でカード載置部材86に供給される。従って、カードストッカ16,18に収容されたカード14A,14Bは、マグネット70の磁力に吸着されて低摩擦でスムーズに取り出されるため、上記シャッフル動作により損傷しにくく、カード寿命を延ばすことができる。
【0070】
次に、本発明の第2実施例について説明する。
【0071】
図13は本発明の第2実施例の動作状態▲1▼を示す正面縦断面図である。図14は動作状態▲2▼を示す正面縦断面図である。図15は動作状態▲3▼を示す正面縦断面図である。図16は動作状態▲4▼を示す正面縦断面図である。図17は動作状態▲5▼を示す正面縦断面図である。図18は動作状態▲6▼を示す正面縦断面図である。
【0072】
図13に示されるように、第2実施例のカードシャッフル装置126は、ハウジング128の内部に第1、第2のカードストッカ130,132と、カード供給部134とが並列に設けられている。カード供給部134は、一対のカードストッカ130,132の中間位置に設けられており、左右に配置されたカードストッカ130,132から取り出されたカード14A,14Bが交互に供給される。
【0073】
カードストッカ130,132とカード供給部134との間は、垂直な隔壁136,138により画成されており、隔壁136,138の上端にはカード14A,14Bの移動を容易にするためのローラ140,142が設けられている。
また、ハウジング128の上部空間には、V字状に形成されたカード移動ガイド143と、第1、第2のカード移動機構144、146が設けられている。この第1のカード移動機構144は、左側のカードストッカ130に収容されたカード14Aをカード供給部134に搬送するためのもので、第2のカード移動機構146は右側のカードストッカ132に収容されたカード14Bをカード供給部134に搬送するためのものである。
【0074】
第1のカード移動機構144は、一対のプーリ148,150間に装架されたベルト152にマグネット154を取り付けてなり、マグネット154を矢印の方向に移動させる。また、第2のカード移動機構146は、一対のプーリ150,156間に装架されたベルト158にマグネット160を取り付けてなり、マグネット160を矢印の方向に移動させる。そして、プーリ148,150,156は、夫々モータ(図示せず)により回転駆動され、ベルト152,158に取り付けられたマグネット154,160をカードストッカ130,132とカード供給部134との間で往復移動させる。
【0075】
また、カード供給部134の上方に配置された中間のプーリ150は、カードストッカ130,132の上方に配置されたプーリ148,156よりも低い位置に設けられている。従って、プーリ148,150間に装架されたベルト152は、カード供給部134側へ傾斜しており、プーリ148,150間に装架されたベルト158もカード供給部134側へ傾斜している。
【0076】
そして、カードストッカ130には、ベルト152の傾斜方向と平行な傾斜面を有するカード載置部材162が設けられている。また、カードストッカ132には、ベルト152の傾斜方向と平行な傾斜面を有するカード載置部材164が設けられている。そして、カード供給部134には、上面が水平なカード載置部材166が設けられている。尚、カードストッカ130,132のカード14A,14Bは、夫々図柄の印刷面が下側になるように積重され、前述した鉄片(磁性材)15a〜15f(図7(A)〜(C)参照)がマグネット154,160の通過位置に対向する向きでカード載置部材162,164に載置される。
【0077】
上記カード載置部材162,164,166は、昇降機構(図示せず)により昇降可能に設けられている。カードストッカ130,132のカード載置部材162,164は、後述するカードシャッフル動作によりカード14A,14Bの枚数が減少するとともに一定の速度で降下する。これにより、カードストッカ130,132に収容されたカード14A,14Bの最上端の高さ位置が、ベルト152、158に設けられたマグネット154,160の通過位置に近接した位置に維持されてカード14A,14Bがマグネット154,160に吸着されるように調整される。
【0078】
また、カード供給部134に設けられたカード載置部材166は、カードストッカ130,132からカード14A,14Bが供給されるとともに一定の速度で降下する。そのため、カード載置部材166に載置された最上端のカード14は、上方のプーリ150から所定距離下方の高さ位置に維持される。これにより、
マグネット154,160がプーリ150を通過した後、カード供給部134に落下するカード14が裏返しになることが防止される。
【0079】
ここで、上記のように構成されたカードシャッフル装置126のカードシャッフル動作について説明する。
【0080】
図13に示す動作状態▲1▼では、第1のカード移動機構144のマグネット152がカードストッカ130より上方に離間した位置にあり、第2のカード移動機構146のマグネット160がカードストッカ132に収容された最上端のカード14Bに近接している。そして、マグネット160は、プーリ150,156が時計方向に回転駆動されるため、ベルト158の走行方向に移動する。従って、マグネット160は、プーリ150,156の下側を移動するときはカードストッカ130からカード供給部134側(Ya方向)へ移動し、プーリ150を通過してプーリ150,156の下側を移動するときはカード供給部134からカードストッカ130側(Yb方向)へ移動する。
【0081】
図14に示す動作状態▲2▼では、第2のカード移動機構146のマグネット160がYa方向に移動しながらカードストッカ132に収容された最上端のカード14Bを磁力により吸引する。
【0082】
図15に示す動作状態▲3▼では、第2のカード移動機構146のマグネット160に吸着されたカード14Bは、マグネット160がYa方向に移動するのに追従してカード移動ガイド143とローラ142との間を通過してカード供給部134の上方に移動する。そのため、カード14Bは、上面がカード移動ガイド143に摺接し、下面がローラ142に摺接して移動位置をガイドされるので、低摩擦でスムーズに搬送される。
【0083】
図16に示す動作状態▲4▼では、第2のカード移動機構146のマグネット160がプーリ150を通過して吸着していたカード14Bより上方に移動して離間する。これにより、カード14Bは、マグネット160の磁力から開放されてカード供給部134に落下する。
【0084】
図17に示す動作状態▲5▼では、上記のようにしてカード14Bがカード供給部134に落下するのと同時に第1のカード移動機構144のマグネット154がカードストッカ130に収容された最上端のカード14Aに近接する。そのため、第1のカード移動機構144のマグネット154がYb方向に移動しながらカードストッカ130に収容された最上端のカード14Aを磁力により吸引する。
第1のカード移動機構144のマグネット154に吸着されたカード14Aは、マグネット154がYb方向に移動するのに追従してカード移動ガイド143とローラ140との間を通過してカード供給部134の上方に移動する。そのため、カード14Aは、上面がカード移動ガイド143に摺接し、下面がローラ140に摺接して移動位置をガイドされるので、低摩擦でスムーズに搬送される。
【0085】
図18に示す動作状態▲6▼では、第1のカード移動機構144のマグネット154がプーリ150を通過して吸着していたカード14Aより上方に移動して離間する。これにより、カード14Aは、マグネット154の磁力から開放されてカード供給部134に落下する。
【0086】
このようにしてカード14Aがカード供給部130に落下するのと同時に第2のカード移動機構146のマグネット160がカードストッカ132に収容された最上端のカード14Bに近接する。そのため、第2のカード移動機構146のマグネット160がYa方向に移動しながらカードストッカ132に収容された最上端のカード14Bを磁力により吸引する。
【0087】
このように、第1のカード移動機構144のマグネット154と第2のカード移動機構146のマグネット160がYa,Yb方向に往復移動することにより、カードストッカ130に収容されたカード14Aと、カードストッカ132に収容されたカード14Bとが交互に混ざった状態でカード供給部24へ落下する。従って、カードストッカ130,132に収容されたカード14A,14Bは、ベルト152,158に取り付けられて往復移動するマグネット154,160の磁力に吸着されて低摩擦でスムーズに取り出されるため、上記シャッフル動作により損傷しにくく、カード寿命を延ばすことができる。
【0088】
次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0089】
図19は本発明の第3実施例の構成を示す正面縦断面図である。また、図20は本発明の第3実施例の概略構成を示す平面図である。
【0090】
図19及び図20に示されるように、第3実施例のカードシャッフル装置176は、ハウジング178の内部に第1、第2のカードストッカ180,182と、カード供給部184とが並列に設けられている。カード供給部184は、一対のカードストッカ180,182の中間位置に設けられており、左右に配置されたカードストッカ180,182から取り出されたカード14A,14Bが交互に供給される。
【0091】
カードストッカ180,182とカード供給部184との間は、垂直な隔壁186,188により画成されている。ハウジング178の上部には、水平方向に延在するように形成されたベース193が横架されており、隔壁186,188の上端とベース193との間には、カード14A,14Bが通過するための隙間189,190が形成されている。
【0092】
また、ハウジング178の上部空間には、ベース193に搭載されたカードストッカ180,182に収容されたカード14A,14Bをカード供給部184へ搬送するカード移動機構194が設けられている。このカード移動機構194は、円柱状に形成された複数の電磁石196が直立状態に設置されており、本実施例では、14個の電磁石196〜19614が2列でカード搬送方向に並べられている。
【0093】
電磁石196〜19614のうち左側及び中央の電磁石196〜19610は、左側のカードストッカ180に収容されたカード14Aを取り出して搬送するための第1のカード移動機構194Aを構成しており、中央及び右側の電磁石196〜19614は、右側のカードストッカ182に収容されたカード14Bを取り出して搬送するための第2のカード移動機構194Bを構成している。
【0094】
すなわち、電磁石196〜19614のうち第1列及び第2列の電磁石196〜196は左側のカードストッカ180の上方に位置するように配置され、第3列及び第5列の電磁石196〜19610は中央のカード供給部184の上方に位置するように配置され、第6列及び第7列の電磁石19611〜19614は右側のカードストッカ182の上方に位置するように配置されている。
【0095】
尚、カード移動機構194は、左側のカードストッカ180に収容されたカード14Aを吸引して搬送する第1のカード移動機構194Aと、右側のカードストッカ182に収容されたカード14Bを吸引して搬送する第2のカード移動機構194Bとからなる。
【0096】
図21はカードストッカ180に収容されたカード14Aと電磁石196〜19614との位置関係を示す正面図である。また、図22はカードストッカ180に収容されたカード14Aと第1列の電磁石196,196との位置関係を示す側面図である。
【0097】
図21及び図22に示されるように、第1列の電磁石196,196は、カードストッカ180に収容されたカード14Aの磁性材15に対向する位置に取り付けられている。さらに、第1列の電磁石196,196は、カード14Aに埋め込まれた磁性材15の両端に対向する位置に配置されている。
【0098】
第1列の電磁石196,196は、夫々鉄心200の周囲にコイル202を巻回してなり、鉄心200の上端間にはヨーク204が横架されている。また、鉄心200,202の下端には、ベース193に当接するヘッド206,206が設けられている。さらに、電磁石196,196が載置されるベース193は、非磁性材からなる板により形成されている。そのため、電磁石196,196のコイル202,202に通電されると、コイル202,202の軸線方向に放射される磁力線は鉄心200,200及びヨーク204を通る磁気回路を形成し、且つ鉄心200,200の下端に設けられたヘッド206,206間にはベース193を貫通する磁束が形成される。
【0099】
一方、カードストッカ180に収容されたカード14Aは、前述した昇降機構(図示せず)により昇降可能に支持されたカード載置部材208に載置されている。そして、カード載置部材208に載置された複数のカード14Aのうち最上段に位置するカード14Aは、常にベース193の下面に近接対向するように高さ位置が調整される。すなわち、カード載置部材208は、最上段に位置するカード14Aの磁性材15が電磁石196,196の磁界中に位置するように高さ位置が調整されている。
【0100】
また、右側のカードストッカ182は、上記カードストッカ180と同様な構成になっており、カード載置部材210に載置されたカード14Bを昇降可能に支持している。また、カード載置部材210は、カードストッカ182に収容された最上段のカード14Bの磁性材15が第7列の電磁石19613,196 に対向しするとともに、上記カード14Aと同様にカード14Bがベース193の下面に近接対向するように高さ位置が調整される。
【0101】
また、各電磁石196〜19614の下端には、磁界の強さを検出するための磁気センサ205が設けられている。この磁気センサ205は、例えば磁界の強さに応じた信号を出力するホール素子、あるいは磁気抵抗効果素子などからなる。また、磁気センサ205は、吸引されたカード14に近接するように設けられているので、各電磁石196〜19614の上方にカード14があるとき、前述したように各電磁石196〜19614からの磁束はカード14に埋め込まれた鉄片15を通過する。そのため、磁気センサ205を通過する磁束が減少し、磁気センサ205から出力される検出信号(電圧)が変化する。よって、磁気センサ205から出力された検出信号の変化によりカード14の有無を判別することが可能になる。
【0102】
ここで、電磁石196,196がカードストッカ180に収容された最上段のカード14Aのみを吸着するときの動作について説明する。
【0103】
図23は第1列の電磁石196,196を励磁した状態を説明するための側面図である。また、図24は第1列の電磁石196,196を励磁したときの吸着動作を説明するための側面図である。また、図25はカード14Aを吸着した状態を示す正面図である。
【0104】
図23及び図24に示されるように、電磁石196,196は、夫々極性が逆向きになるように励磁される。すなわち、一方の電磁石196は、鉄心200の下端がN極になり、他方の電磁石196は、鉄心200の下端がS極になる。従って、一方の電磁石196から放射された磁束(磁力線)212は、ベース193を貫通して他方の電磁石196に戻る。そのため、一方の電磁石196の下端に対向する部分がS極、他方の電磁石196の下端に対向する部分がN極になる。
【0105】
そして、電磁石196,196間の下端に対向する位置にカード14Aの磁性材15が位置するため、電磁石196,196間に形成された磁束212はカードストッカ180に収容された最上段のカード14Aの磁性材15を通過する。そのため、カードストッカ180に収容された最上段のカード14Aは、図25に示されるように、電磁石196,196により吸引されて上昇し、ベース193の下面に吸着される。
【0106】
尚、電磁石196,196による磁力が強力になり過ぎると、2枚のカード14Aが同時に吸着されてしまうおそれがあるので、電磁石196,196による磁力をカード14Aの重さに応じて調整する必要がある。
【0107】
本実施例では、カードストッカ180に複数のカード14Aが積重されているが、電磁石196,196間に形成された磁束(磁力線)は、最上段のカード14Aに埋め込まれた磁性材15に集中するため、2枚目以降のカード14Aを吸引する力が弱まり、最上段のカード14Aのみが上方に吸引される。また、最上段のカード14Aの磁性材15と2枚目のカード14Aの磁性材15とが互いに磁気的に反発するため、最上段のカード14Aと2枚目のカード14Aとが同時に吸引されないようになっている。
【0108】
図26は電磁石196,196の磁力による吸引力の測定方法を説明するための図であり、(A)がカード14Aのみの場合の測定状態を示し、(B)がカード14Aとベース193との間に別のカード14Aを介在させた場合の測定状態を示している。また、図27は電磁石196,196の磁力による吸引力F、F´の測定結果を示す図である。
【0109】
図26(A)(B)に示されるように、カード14Aに作用する電磁石196,196の磁力による吸引力Fは、フォースゲージ214によって測定される。このフォースゲージ214は、磁力によってカード14Aに働く吸引力Fを測定するための計測器である。
【0110】
カード14Aは、フォースゲージ214のテーブル214aに水平状態で載置されたまま電磁石196,196のヘッド206,206までの距離(ギャップL)を調整される。そして、電磁石196,196に通電される電流値に応じた吸引力Fがフォースゲージ214によって測定される。
【0111】
図27に示されるように、フォースゲージ214のテーブル214aに1枚のカード14Aが載置されている場合の吸引力Fと、フォースゲージ214のテーブル214aに載置されたカード14Aとベース193との間に別のカード14Aが介在している場合の吸引力F´とを比較すると、ギャップLが小さくなるほど吸引力Fが増大するのに対し、別のカード14Aが介在している場合の吸引力F´は逆に小さくなることが分かる。
【0112】
これは、前述したように電磁石196,196間に形成された磁束(磁力線)は、カードストッカ180の最上段のカード14Aに埋め込まれた磁性材15に集中的に通過するため、2枚目以降のカード14Aを吸引する力が弱まり、最上段のカード14Aへの吸引力のみが強力に作用することになる。その結果、複数のカード14Aが積重されていても最上段のカード14Aのみが1枚だけ上方に吸引される。
【0113】
次に、カード移動機構194の各電磁石196〜19614を励磁してカードストッカ180,182に収容されたカード14A,14Bを交互に搬送する場合のシャッフル動作について上記図25及び図28乃至図34を併せ参照して説明する。
【0114】
図28はカード移動機構194の各電磁石196〜19614を励磁するためのタイミングチャートである。
【0115】
第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する場合の手順1としては、まず、図28(a)に示されるように、第1列の電磁石196,196に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カードストッカ180の最上段のカード14Aが吸引されてベース193の下面に吸着される(図29(A)及び図25参照)。
【0116】
次の手順2では、図28(b)に示されるように、第1列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第2列の電磁石196,196に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、ベース193の下面に吸着されたカード14Aは、第2列の電磁石196,196に吸引されてYb方向に移動し、隔壁186の上端とベース193との間に形成された間隙189を通過する(図29(B)及び図30参照)。
【0117】
次の手順3では、図28(c)に示されるように、第2列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第3列の電磁石196,196に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カード14Aは、ベース193の下面に吸着されたまま第3列の電磁石196,196に吸引されてYb方向に移動する(図29(C)及び図31参照)。
【0118】
次の手順4では、図28(d)に示されるように、第3列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第4列の電磁石196,196に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カード14Aは、ベース193の下面に吸着されたまま第4列の電磁石196,196に吸引されてYb方向に移動する(図29(D)及び図32参照)。
【0119】
次の手順5では、図28(e)に示されるように、第4列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第5列の電磁石196,19610に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カード14Aは、ベース193の下面に吸着されたまま第5列の電磁石196,19610に吸引されてYb方向に移動してカード供給部184の上方に到達する(図29(E)及び図33参照)。
【0120】
次の手順6では、図28(f)に示されるように、第5列の電磁石196,19610への通電がオフになると同時に、図28(g)に示されるように、第7列の電磁石19613,19614に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カード14Aは、電磁石196,19610による吸引力が無くなってカード供給部184に落下する(図29(E)及び図34参照)。
【0121】
これと同時に、第7列の電磁石19613,19614が励磁されるため、第2のカードストッカ182の最上段のカード14Bが吸引されてベース193の下面に吸着される。
【0122】
これで、第1のカードストッカ180から取り出されたカード14Aの搬送が終了するとともに、第2のカードストッカ182から取り出されたカード14Bの搬送が開始される。尚、カード14Bは、上記カード14Aの搬送動作を同様に第7列,第6列,第5列,第4列,第3列の順に各電磁石19614〜196が順次励磁されてカード供給部184の上方に搬送される。
【0123】
このように、上記第1のカード移動機構194Aと第2のカード移動機構194Bとが交互に作動することにより、第1のカードストッカ180に収容されたカード14Aと第2のカードストッカ182に収容されたカード14Bとが交互にカード供給部184に搬送されてシャッフルされる。本実施例では、カード移動機構194の各電磁石196〜19614を順次励磁することによりカードストッカ180,182のカード14A,14Bを取り出し、搬送、落下の各工程を連続して行えるので、カード14A,14Bを高速でシャッフルすることが可能になるとともに、作動音が極めて小さい消音構造とすることができる。
【0124】
次に、本発明の第4実施例について説明する。
【0125】
図35は本発明の第4実施例の構成を示す正面縦断面図である。また、図36は本発明の第4実施例の概略構成を示す平面図である。
【0126】
図35及び図36に示されるように、第4実施例のカードシャッフル装置220は、前述した第3実施例のカードシャッフル装置176と略同様な構成であり、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0127】
すなわち、第4実施例のカードシャッフル装置220では、カード移動機構194の各電磁石196〜19614のうち第4列の電磁石196,196が取り外されており、その他の構成は第3実施例のカードシャッフル装置176と同じである。
【0128】
次に、カード移動機構194のカード搬送動作について図37乃至図41を併せ参照して説明する。
【0129】
図37はカード移動機構194の各電磁石196〜196,196〜19614を励磁するためのタイミングチャートである。
【0130】
第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する場合の手順1としては、まず、図37(a)に示されるように、第1列の電磁石196,196に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カードストッカ180の最上段のカード14Aが吸引されてベース193の下面に吸着される(図38(A)及び図25参照)。
【0131】
次の手順2では、図37(b)に示されるように、第1列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第2列の電磁石196,196に通電して40msecの間だけ励磁する。これにより、ベース193の下面に吸着されたカード14Aは、第2列の電磁石196,196に吸引されてYb方向に移動し、隔壁186の上端とベース193との間に形成された間隙189を通過する(図38(B)及び図39参照)。
【0132】
次の手順3では、第2列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第3列の電磁石196,196に通電して30msecの間だけ励磁する。これにより、カード14Aは、ベース193の下面に吸着されたまま第3列の電磁石196,196に吸引されてさらにYb方向に移動する(図38(C)及び図40参照)。
【0133】
次の手順4では、第3列の電磁石196,196への通電がオフになると同時に第7列の電磁石19613,19614に通電して100msecの間だけ励磁する。これにより、カード14Aは、慣性力によりYb方向に飛ばされながらその先端部が下方に降下してカード供給部184の側面に形成された隔壁188に当接する。そのため、カード14Aは、隔壁188に当接した後、カード供給部184に落下する。(図38(D)及び図41参照)。
【0134】
また、第7列の電磁石19613,19614が励磁されると、第2のカードストッカ182の最上段のカード14Bが吸引されてベース193の下面に吸着される。
【0135】
これで、第1のカードストッカ180から取り出されたカード14Aの搬送が終了するとともに、第2のカードストッカ182から取り出されたカード14Bの搬送が開始される。尚、カード14Bは、上記カード14Aの搬送動作を同様に第7列,第6列,第5列の順に各電磁石19614〜196が順次励磁されてYa方向に搬送されながらカード供給部184に飛ばされ、隔壁186の側面に当接してカード供給部184に落下する。
【0136】
このように、上記第1のカード移動機構194Aと第2のカード移動機構194Bとが交互に作動することにより、第1のカードストッカ180に収容されたカード14Aと第2のカードストッカ182に収容されたカード14Bとが交互にカード供給部184に飛ばされてシャッフルされる。本実施例では、第4列の電磁石196,196が取り外されており、その分構成が簡略化されるとともに、カード移動機構194の制御処理も簡略化することができる。
【0137】
さらに、第4実施例では、カード14A,14Bをカード供給部184に向けて飛ばすため、前述した第3実施例の場合よりもカード14A,14Bをより高速でシャッフルすることが可能になるとともに、作動音が極めて小さい消音構造とすることができる。
【0138】
なお、上記構成とされたカードシャッフル装置は、カジノ以外の遊技施設でも使用できるのは勿論である。
【0139】
また、上記実施例では、一対のカードストッカに収容されたカードを交互に取り出して混ぜる場合を一例として説明したが、これに限らず、カードストッカの数は一つでも良いし、あるいは2個以上設ける構成としても良い。
【0140】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、カードストッカに収容された一のカードを磁力で吸引する磁力発生部材を有し、磁力発生部材がカードストッカとカードを供給するカード供給部との間で移動してカードストッカから搬送されたカードをカード供給部へ落下させるため、カードストッカに収容されたカードを低摩擦で引き出してカード供給部へカードを供給できるので、カードが損傷しにくくなり、カード寿命を延ばすことができる。
【0141】
また、請求項2記載の発明によれば、互いに対向する一対のカードストッカは、夫々のカード取出口が互い違いの位置となるように配置されているため、磁力発生部材の移動により引き出されたカードが対向するカードストッカに挿入されることを防止でき、一対のカードストッカに収容されたカードを交互に供給することができる。
【0142】
また、請求項3記載の発明によれば、カードストッカにカードを一定圧力でカード取出口側へ押圧するカード押圧機構が設けられているので、カードの枚数が変化しても磁力発生部材の移動に伴ってカードストッカに収容されたカードをスムーズに引き出すことができる。
【0143】
また、請求項4記載の発明によれば、磁力発生部材をカードストッカとカード供給部との間で往復移動させることができるので、カードストッカに収容されたカードを効率良くスムーズに引き出すことができる。
【0144】
また、請求項5記載の発明によれば、カードストッカに収容されたカードを一定圧力で水平方向に押圧し、磁力発生部材の移動に伴ってカードを垂直状態のままカード取出口側へ排出するため、カードストッカから引き出されカードの抵抗力が一定になり、カードをスムーズに引き出すことができると共に、カードの損傷を軽減することができる。
【0145】
また、請求項6記載の発明によれば、一対のカードストッカがカード供給部の両側上方に配置されているので、磁力発生部材の移動に伴って一対のカードストッカに収容されたカードを効率良く交互に引き出すことができる。
【0146】
また、請求項7記載の発明によれば、磁力発生部材が一対のカードストッカ間を往復移動しながら一方のカードストッカから吸引したカードと他方のカードストッカから吸引したカードとを交互にカード供給部に落下させるため、一対のカードストッカに収容されたカードをスムーズに供給することができ、カードの損傷を軽減することができる。
【0147】
また、請求項8記載の発明によれば、薄板状の磁性材が一体的に設けられたカードが収容されたカードストッカと、カードストッカとカード供給部との間に配置され、カードストッカに収容された一のカードを磁力で吸引し、当該吸引したカードを移動させた後、カード供給部へ落下させる複数の電磁石と、を備えてなるため、カードストッカ内に収容された最上段のカードを磁力により吸引してカード供給部へ搬送することができる。また、カードのシャッフル動作を高速化できるとともに、シャッフル動作時の音を低減して消音効果を高めることができる。また、機械的な動作部を削減してメンテナンスを容易にでき、動作部分の故障を減らすことができる。
【0148】
また、請求項9記載の発明によれば、カードストッカの最上段に位置するカードのみ吸引するように複数の電磁石の電磁力を調整している、カードストッカ内に収容された最上段のカードのみを磁力により吸引することができ、2枚以上のカードを吸引することが防止される。そのため、シャッフル動作を高速且つ確実に行うことができる。
【0149】
また、請求項10記載の発明によれば、複数の電磁石がカードストッカとカード供給部との間に2列に配置されているため、カードに埋め込まれた磁性材を2列の電磁石間で吸着して搬送することができる。
【0150】
また、請求項11記載の発明によれば、複数の電磁石がカードストッカに対向する第1電磁石と、カードストッカとカード供給部との間を配置された第2電磁石と、カード供給部に対向する第3電磁石と有し、第1電磁石を励磁した後、第2電磁石、第3電磁石を順次励磁させるため、第1電磁石の電磁力によりカードストッカ内に収容された最上段のカードのみを吸引した後、第2電磁石、第3電磁石の電磁力によりカード供給部へカードをスムーズ且つ効率良く搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるカードシャッフル装置の第1実施例の概略構成を示す斜視図である。
【図2】カードシャッフル装置のカードシャッフル動作の概要を説明するための工程図であり、(A)はマグネットが右側のカードストッカの上方に移動した状態を示す図、(B)はマグネットが右側のカードストッカから左側のカードストッカへ移動する過程を示す図、(C)はマグネットが左側のカードストッカの上方に移動した状態を示す図、(D)はマグネットがカードストッカ16からカードストッカ18へ移動する過程を示す図である。
【図3】本発明になるカードシャッフル装置の第1実施例を示す正面図である。
【図4】図1中IV−IV線に沿うカードシャッフル装置の横断面図である。
【図5】カードシャッフル装置の側面図である。
【図6】図1中VI−VI線に沿うカードシャッフル装置の横断面図である。
【図7】カード14の構成を説明するための図であり、(A)はカード14の平面図、(B)はカード14の側面図、(C)はカード14の側面を拡大して示す拡大側面図である。
【図8】カード押圧機構28を拡大して示す平面図である。
【図9】スライダ20が右側のカードストッカ18の上方に移動した状態を示す正面図である。
【図10】スライダ20が右側のカードストッカ18から左側のカードストッカ16へ移動する過程を示す正面図である。
【図11】スライダ20が左側のカードストッカ16の上方に移動した状態を示す正面図である。
【図12】スライダ20がカードストッカ16からカードストッカ18へ移動する過程を示す正面図である。
【図13】本発明の第2実施例の動作状態▲1▼を示す正面縦断面図である。
【図14】動作状態▲2▼を示す正面縦断面図である。
【図15】動作状態▲3▼を示す正面縦断面図である。
【図16】動作状態▲4▼を示す正面縦断面図である。
【図17】動作状態▲5▼を示す正面縦断面図である。
【図18】動作状態▲6▼を示す正面縦断面図である。
【図19】本発明の第3実施例の構成を示す正面縦断面図である。
【図20】本発明の第3実施例の概略構成を示す平面図である。
【図21】カードストッカ180に収容されたカード14Aと電磁石196〜19614との位置関係を示す正面図である。
【図22】カードストッカ180に収容されたカード14Aと第1列の電磁石196,196との位置関係を示す側面図である。
【図23】第1列の電磁石196,196を励磁した状態を説明するための側面図である。
【図24】第1列の電磁石196,196を励磁したときの吸着動作を説明するための側面図である。
【図25】カード14Aを吸着した状態を示す正面図である。
【図26】電磁石196,196の磁力による吸引力の測定方法を説明するための図であり、(A)がカード14Aのみの場合の測定状態を示し、(B)がカード14Aとベース193との間に別のカード14Aを介在させた場合の測定状態を示している。
【図27】電磁石196,196の磁力による吸引力F、F´の測定結果を示す図である。
【図28】カード移動機構194の各電磁石196〜19614を励磁するためのタイミングチャートである。
【図29】第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順を説明するための図であり、(A)は手順1、(B)は手順2、(C)は手順3、(D)は手順4、(E)は手順5の平面図である。
【図30】第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順2を説明するための正面図である。
【図31】第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順3を説明するための正面図である。
【図32】第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順4を説明するための正面図である。
【図33】第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順5を説明するための正面図である。
【図34】第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順6を説明するための正面図である。
【図35】本発明の第4実施例の構成を示す正面縦断面図である。
【図36】本発明の第4実施例の概略構成を示す平面図である。
【図37】カード移動機構194の各電磁石196〜196,196〜19614を励磁するためのタイミングチャートである。
【図38】第4実施例の第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順を説明するための図であり、(A)は手順1、(B)は手順2、(C)は手順3、(D)は手順4の平面図である。
【図39】第4実施例の第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順2を説明するための正面図である。
【図40】第4実施例の第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順3を説明するための正面図である。
【図41】第4実施例の第1のカードストッカ180のカード14Aをカード供給部184に搬送する際の手順4を説明するための正面図である。
【符号の説明】
10,126,176,220 カードシャッフル装置
12 フレーム
14,14A,14B カード
15a〜15f 鉄片
16 第1のカードストッカ
16a,18a カード取出口
18 第2のカードストッカ
20 スライダ
22 移動機構
24 カード供給部
28,29 カード押圧機構
44,45 ボールねじ
52,53 ナット
54,55 コイルバネ
56,57 カード押圧部材
58,59 検知スイッチ
70 マグネット
74 モータ
76 第1アーム
78 第2アーム
80,82 当接板
84 カード供給ダクト
86 カード載置部材
88 昇降機構
90 カード加圧機構
92 カード排出機構
94 昇降用モータ
96 ボールねじ
98 ナット
118、120 ローラ
122 カード排出口
124 カード受け部
128 ハウジング
130 第1のカードストッカ
132 第2のカードストッカ
134 カード供給部
143 カード移動ガイド
144 第1のカード移動機構
146 第2のカード移動機構
148,150,156 プーリ
152,158 ベルト
154,160 マグネット
162,164,166 カード載置部材
180 第1のカードストッカ
182 第2のカードストッカ
184 カード供給部
186,188 隔壁
189,190 隙間
193 ベース
194 カード移動機構
194A 第1のカード移動機構
194B 第2のカード移動機構
196,196〜19614 電磁石

Claims (11)

  1. 薄板状の磁性材が一体的に設けられたカードが収容されたカードストッカと、
    該カードストッカに収容された一のカードを磁力で吸引する磁力発生部材と、
    該磁力発生部材を前記カードストッカとカードを供給するカード供給部との間で移動させる移動機構と、
    該移動機構により前記磁力発生部材が移動するのに伴って前記磁力発生部材の磁力で前記カードストッカから搬送されたカードを前記カード供給部へ落下させるカード落下機構と、
    を備えてなることを特徴とするカードシャッフル装置。
  2. 一対のカードストッカが互いに対向する位置に設けられており、前記一対のカードストッカは、夫々のカード取出口が互い違いの位置となるように配置されたことを特徴とする請求項1記載のカードシャッフル装置。
  3. 前記カードストッカは、カードを一定圧力でカード取出口側へ押圧するカード押圧機構を備えてなることを特徴とする請求項1記載のカードシャッフル装置。
  4. 前記移動機構は、前記磁力発生部材を前記カードストッカと前記カード供給部との間を往復移動させることを特徴とする請求項1記載のカードシャッフル装置。
  5. 前記カードストッカは、前記カードを垂直状態で収納し、前記カードを一定圧力で水平方向に押圧する押圧機構を有し、前記磁力発生部材の移動に伴って前記カードを垂直状態のままカード取出口側へ排出することを特徴とする請求項1記載のカードシャッフル装置。
  6. 前記カードストッカは、前記カード供給部の両側上方に一対配置されたことを特徴とする請求項1記載のカードシャッフル装置。
  7. 前記磁力発生部材は、前記移動機構により前記一対のカードストッカ間を往復移動し、前記一方のカードストッカから吸引したカードと前記他方のカードストッカから吸引したカードとを交互に前記カード供給部に落下させることを特徴とする請求項6記載のカードシャッフル装置。
  8. 薄板状の磁性材が一体的に設けられたカードが収容されたカードストッカと、
    該カードストッカとカード供給部との間に配置され、前記カードストッカに収容された一のカードを磁力で吸引し、当該吸引したカードを移動させた後、前記カード供給部へ落下させる複数の電磁石と、
    を備えてなることを特徴とするカードシャッフル装置。
  9. 前記複数の電磁石は、前記カードストッカの最上段に位置するカードのみ吸引するように電磁力が調整されていることを特徴とする請求項8記載のカードシャッフル装置。
  10. 前記複数の電磁石は、前記カードストッカと前記カード供給部との間に2列に配置されたことを特徴とする請求項8記載のカードシャッフル装置。
  11. 前記複数の電磁石は、前記カードストッカに対向する第1電磁石と、前記カードストッカと前記カード供給部との間を配置された第2電磁石と、前記カード供給部に対向する第3電磁石と有し、前記第1電磁石を励磁した後、第2電磁石、第3電磁石を順次励磁させることを特徴とする請求項8記載のカードシャッフル装置。
JP2000204254A 2000-03-16 2000-07-05 カードシャッフル装置 Expired - Fee Related JP4543510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204254A JP4543510B2 (ja) 2000-03-16 2000-07-05 カードシャッフル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074426 2000-03-16
JP2000-74426 2000-03-16
JP2000204254A JP4543510B2 (ja) 2000-03-16 2000-07-05 カードシャッフル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327647A JP2001327647A (ja) 2001-11-27
JP4543510B2 true JP4543510B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26587702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204254A Expired - Fee Related JP4543510B2 (ja) 2000-03-16 2000-07-05 カードシャッフル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543510B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676127B2 (en) 1997-03-13 2004-01-13 Shuffle Master, Inc. Collating and sorting apparatus
US6254096B1 (en) 1998-04-15 2001-07-03 Shuffle Master, Inc. Device and method for continuously shuffling cards
US6655684B2 (en) 1998-04-15 2003-12-02 Shuffle Master, Inc. Device and method for forming and delivering hands from randomly arranged decks of playing cards
US8590896B2 (en) 2000-04-12 2013-11-26 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card-handling devices and systems
JP4624392B2 (ja) * 2001-02-15 2011-02-02 エンゼルプレイングカード株式会社 トランプカードの検査装置及び検査方法
US7677565B2 (en) 2001-09-28 2010-03-16 Shuffle Master, Inc Card shuffler with card rank and value reading capability
US8337296B2 (en) 2001-09-28 2012-12-25 SHFL entertaiment, Inc. Method and apparatus for using upstream communication in a card shuffler
US8616552B2 (en) 2001-09-28 2013-12-31 Shfl Entertainment, Inc. Methods and apparatuses for an automatic card handling device and communication networks including same
US8011661B2 (en) 2001-09-28 2011-09-06 Shuffle Master, Inc. Shuffler with shuffling completion indicator
US7753373B2 (en) 2001-09-28 2010-07-13 Shuffle Master, Inc. Multiple mode card shuffler and card reading device
US6886829B2 (en) 2002-02-08 2005-05-03 Vendingdata Corporation Image capturing card shuffler
US20060066048A1 (en) 2004-09-14 2006-03-30 Shuffle Master, Inc. Magnetic jam detection in a card shuffler
US7764836B2 (en) 2005-06-13 2010-07-27 Shuffle Master, Inc. Card shuffler with card rank and value reading capability using CMOS sensor
US7900923B2 (en) * 2006-02-21 2011-03-08 Shuffle Tech International Llc Apparatus and method for automatically shuffling cards
US7971881B2 (en) 2006-02-21 2011-07-05 Shuffle Tech International Llc Apparatus and method for automatically shuffling cards
US7556266B2 (en) 2006-03-24 2009-07-07 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card shuffler with gravity feed system for playing cards
US8353513B2 (en) 2006-05-31 2013-01-15 Shfl Entertainment, Inc. Card weight for gravity feed input for playing card shuffler
US8579289B2 (en) 2006-05-31 2013-11-12 Shfl Entertainment, Inc. Automatic system and methods for accurate card handling
US8342525B2 (en) 2006-07-05 2013-01-01 Shfl Entertainment, Inc. Card shuffler with adjacent card infeed and card output compartments
US8070574B2 (en) 2007-06-06 2011-12-06 Shuffle Master, Inc. Apparatus, system, method, and computer-readable medium for casino card handling with multiple hand recall feature
US8919775B2 (en) 2006-11-10 2014-12-30 Bally Gaming, Inc. System for billing usage of an automatic card handling device
US7854430B2 (en) 2007-05-24 2010-12-21 Shuffle Tech International Llc Card shuffling device and method
US8967621B2 (en) 2009-04-07 2015-03-03 Bally Gaming, Inc. Card shuffling apparatuses and related methods
US7988152B2 (en) 2009-04-07 2011-08-02 Shuffle Master, Inc. Playing card shuffler
US8800993B2 (en) 2010-10-14 2014-08-12 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling systems, devices for use in card handling systems and related methods
US9731190B2 (en) 2011-07-29 2017-08-15 Bally Gaming, Inc. Method and apparatus for shuffling and handling cards
US8485527B2 (en) 2011-07-29 2013-07-16 Savant Shuffler LLC Card shuffler
US8960674B2 (en) 2012-07-27 2015-02-24 Bally Gaming, Inc. Batch card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9511274B2 (en) 2012-09-28 2016-12-06 Bally Gaming Inc. Methods for automatically generating a card deck library and master images for a deck of cards, and a related card processing apparatus
US9378766B2 (en) 2012-09-28 2016-06-28 Bally Gaming, Inc. Card recognition system, card handling device, and method for tuning a card handling device
KR20160144440A (ko) 2014-04-11 2016-12-16 발리 게이밍, 인코포레이티드 카드를 셔플링 및 처리하는 방법 및 장치
US9474957B2 (en) 2014-05-15 2016-10-25 Bally Gaming, Inc. Playing card handling devices, systems, and methods for verifying sets of cards
USD764599S1 (en) 2014-08-01 2016-08-23 Bally Gaming, Inc. Card shuffler device
US9566501B2 (en) 2014-08-01 2017-02-14 Bally Gaming, Inc. Hand-forming card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9504905B2 (en) 2014-09-19 2016-11-29 Bally Gaming, Inc. Card shuffling device and calibration method
US9993719B2 (en) 2015-12-04 2018-06-12 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling devices and related assemblies and components
US10092820B2 (en) * 2016-05-03 2018-10-09 Shark Trap Gaming & Security Systems, Llc Multi-deck automatic card shuffler configured to shuffle cards for a casino table game card game such as baccarat
US10339765B2 (en) 2016-09-26 2019-07-02 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Devices, systems, and related methods for real-time monitoring and display of related data for casino gaming devices
US10933300B2 (en) 2016-09-26 2021-03-02 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling devices and related assemblies and components
CN107875624B (zh) * 2017-12-15 2023-12-26 成都齐立兴科技有限公司 一种洗牌机
US11426649B2 (en) 2018-04-19 2022-08-30 Ags Llc System and method for verifying the integrity of a deck of playing cards
US11376489B2 (en) 2018-09-14 2022-07-05 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11896891B2 (en) 2018-09-14 2024-02-13 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11338194B2 (en) 2018-09-28 2022-05-24 Sg Gaming, Inc. Automatic card shufflers and related methods of automatic jam recovery
USD903771S1 (en) 2019-08-02 2020-12-01 Ags Llc Hand forming shuffler
PH12020050309A1 (en) 2019-09-10 2021-03-22 Shuffle Master Gmbh And Co Kg Card-handling devices with defect detection and related methods
US11173383B2 (en) 2019-10-07 2021-11-16 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2659607A (en) * 1950-05-11 1953-11-17 Claude T Skillman Card shuffling device
US5692748A (en) * 1996-09-26 1997-12-02 Paulson Gaming Supplies, Inc., Card shuffling device and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183880A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Mikio Ogawa Card distributor for game
JPS597944A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録再生シ−トの搬送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2659607A (en) * 1950-05-11 1953-11-17 Claude T Skillman Card shuffling device
US5692748A (en) * 1996-09-26 1997-12-02 Paulson Gaming Supplies, Inc., Card shuffling device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001327647A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543510B2 (ja) カードシャッフル装置
US10166461B2 (en) Card shuffling apparatuses and related methods
AU2019200344B2 (en) Playing card shuffler
TW544326B (en) Card reversing device, card game apparatus and card reversing method
US7669852B2 (en) Automatic card shuffler
US6698756B1 (en) Automatic card shuffler
US9616324B2 (en) Shuffling devices including one or more sensors for detecting operational parameters and related methods
US20130001875A1 (en) Automatic tile-based game machine
US9138635B1 (en) Mechanical shuffler
CN115487486A (zh) 牌上下翻转机构
JP6611175B2 (ja) 自動連続画像彫刻装置及び方法
JPS6126274Y2 (ja)
JP2514082Y2 (ja) パチンコ機の打球供給装置
JP2598487Y2 (ja) ボール搬送装置
JP2009136318A (ja) ゲーム機
JPH02234782A (ja) パチンコ遊技機における賞品玉排出装置
JP2004261351A (ja) 遊技機
JP2007195672A (ja) 遊技場の島設備
JP2005058480A (ja) パチンコ機の遊技球誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees