JP4541234B2 - In-vehicle device and destination search method - Google Patents

In-vehicle device and destination search method Download PDF

Info

Publication number
JP4541234B2
JP4541234B2 JP2005181637A JP2005181637A JP4541234B2 JP 4541234 B2 JP4541234 B2 JP 4541234B2 JP 2005181637 A JP2005181637 A JP 2005181637A JP 2005181637 A JP2005181637 A JP 2005181637A JP 4541234 B2 JP4541234 B2 JP 4541234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
point
list
destination
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005181637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007003262A (en
Inventor
高 鳥澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005181637A priority Critical patent/JP4541234B2/en
Publication of JP2007003262A publication Critical patent/JP2007003262A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4541234B2 publication Critical patent/JP4541234B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、車載機及び目的地検索方法に係わり、特にインターネット通信機能及びナビゲーション制御機能を備えた車載機及び目的地検索方法に関する。   The present invention relates to an in-vehicle device and a destination search method, and more particularly, to an in-vehicle device having an Internet communication function and a navigation control function and a destination search method.

車載機はインテリジェント機能を備え、ハンズフリー機能(自動車電話機能)や車載ナビゲーション機能、オーディオ機能等を備えている。ハンズフリー機能によれば、車載機の操作キーを操作して車内より発呼すれば、携帯電話機、無線基地局、公衆電話網を介して相手先電話機に接続して相手とハンズフリーで通話でき、また、外部の電話機からの着信に応答して相手とハンズフリーで電話できる。また、車載機はインタネットブラウザを用いてブラウジングやインターネット経由でメール送受信する機能を備えている。図11は車載機のインターネット通信機能の説明図であり、自動車1に車載機2が搭載されている。この車載機2に携帯電話機(MS)3を接続すれば、車載機2は、携帯電話機3、基地局(BS)4、一般通信網5を介してアクセスポイントであるインターネットサービスプロバイダ(ISP)6にダイヤルアップ接続し、しかる後、インターネット7にアクセス可能になる。なお、最近の車載機では、Bluetoothにより車載機と携帯電話機間を無線リンクで接続し、無線で通信するようになっている(たとえば特許文献1参照)。
このインターネット通信機能により、車載機はWebサイト8にアクセスして該Webサイトより所望の情報を閲覧、取得してディスプレイ装置に表示することができる。たとえば、Webサイトとしての情報センターより特定地点の名称、位置情報、特徴情報などを取得して表示し、所定の地点を目的地として設定することが出来る(特許文献2参照)。
また、車載機2はメールサーバ9にメール配信を要請することにより、メールボックス10に保存されている他ユーザから送信された自己宛のメール(送信者、件名、受信日時、未読の別など)を受信メールリストに表示し、所定のメールをダウンロードにより取得してディスプレイ装置に表示することができる。なお、図において、11は他ユーザ端末、12はインターネットサービスプロバイダ(ISP)である。また、自己宛のメールをフォルダー化して分類し、例えば、友人や家族、ゴルフ仲間、釣仲間、会社関係など毎にフォルダー化して分類し、フォルダー単位で受信メールリストを表示することができる。また、メール送信者を識別し、送信者あるいはグループ特有のアイコンを付して受信メールリストを表示することもできる (特許文献3参照)。
特開2002−176486号公報 特開平11−101653号公報 特開平2001−75891号公報
The in-vehicle device has an intelligent function, and has a hands-free function (car phone function), an in-vehicle navigation function, an audio function, and the like. According to the hands-free function, if you make a call from inside the car by operating the operation key of the in-vehicle device, you can connect to the other party's telephone via a mobile phone, wireless base station, or public telephone network and talk with the other party in a hands-free manner. In addition, in response to an incoming call from an external telephone, it is possible to make a hands-free call with the other party. The in-vehicle device also has a function of sending and receiving e-mails via browsing and the Internet using an Internet browser. FIG. 11 is an explanatory diagram of the internet communication function of the vehicle-mounted device. The vehicle-mounted device 2 is mounted on the automobile 1. If the mobile phone (MS) 3 is connected to the in-vehicle device 2, the in-vehicle device 2 is connected to the Internet service provider (ISP) 6 as an access point via the mobile phone 3, the base station (BS) 4, and the general communication network 5. Dial-up connection to the Internet 7 and then access to the Internet 7 becomes possible. In recent in-vehicle devices, the in-vehicle device and the mobile phone are connected by a wireless link by Bluetooth to communicate wirelessly (for example, see Patent Document 1).
With this Internet communication function, the in-vehicle device can access the Web site 8, browse and acquire desired information from the Web site, and display it on the display device. For example, the name, position information, feature information, etc. of a specific point can be acquired and displayed from an information center as a Web site, and a predetermined point can be set as a destination (see Patent Document 2).
Further, the in-vehicle device 2 requests the mail server 9 to distribute the mail, so that the self-addressed mail transmitted from another user stored in the mail box 10 (sender, subject, received date / time, unread, etc.) Can be displayed in the received mail list, and a predetermined mail can be obtained by downloading and displayed on the display device. In the figure, 11 is another user terminal, and 12 is an Internet service provider (ISP). In addition, mail addressed to itself can be classified into folders, for example, classified into folders for each friend, family member, golf companion, fishing companion, company relationship, etc., and the received mail list can be displayed in folder units. It is also possible to identify a mail sender and display a received mail list with an icon specific to the sender or group (see Patent Document 3).
JP 2002-176486 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-101653 JP-A-2001-75891

ところで、従来のインターネット機能を備えた車載機において、着信メールは単純に表示して読むだけであった。なお、メッセージにリンク先が埋め込まれている場合には、該リンク先のホームページを開いて見ることはできる。以上より、従来の車載機は、メール情報を読むだけに利用するもので、該メール情報を別に、例えばナビゲーションにおける地点検索などに利用することは行われていなかった。
本発明の目的は、メール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用できるようにすることである。
本発明の別の目的は、特に、メーリングリストにしたがってインターネットより送信されたメール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージをナビゲーションにおける地点検索に利用できるようにすることである。
By the way, in an in-vehicle device having a conventional Internet function, an incoming mail is simply displayed and read. If the link destination is embedded in the message, the home page of the link destination can be opened and viewed. As described above, the conventional in-vehicle device is used only for reading the mail information, and the mail information has not been used separately for, for example, a point search in navigation.
An object of the present invention is to make it possible to use mail information for point search in navigation.
Another object of the present invention is to make it possible to use a point name, a point address, and a message included in mail information transmitted from the Internet according to a mailing list for a point search in navigation.

本発明は、インターネット通信機能及びナビゲーション制御機能を備えた車載機および該車載機における目的地検索方法である。
本発明の車載機は、メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を受信する受信部、前記メーリングリストのカテゴリーに対応させて前記メール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージを保存する保存部、前記保存されたメール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用する制御部を備えている。この車載機において、前記制御部は、行き先検索に際して、「メール地点検索方法」を目的地検索の複数の方法のうちの1つとして表示し、該「メール地点検索方法」が選択されたとき、カテゴリーリストを表示し、所定のカテゴリーの選択により該カテゴリーに属するメール地点のリストを表示し、その中から選択された地点を目的地として経路探索を行う。
本発明の車載機における目的地検索方法は、メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を受信するステップ、該メーリングリストのカテゴリーに対応させて前記メール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージを保存するステップ、行き先検索に際して、「メール地点検索方法」を目的地検索の複数の方法のうちの1つとして表示するステップ、該「メール地点検索方法」が選択されたとき、カテゴリーリストを表示し、所定のカテゴリーの選択により該カテゴリーに属するメール地点のリストを表示するステップ、その中から選択された地点を目的地として経路探索を行うステップを有している。
The present invention is an in-vehicle device having an Internet communication function and a navigation control function, and a destination search method in the in-vehicle device.
The in-vehicle device of the present invention is a receiving unit that receives mail information transmitted from the Internet according to a mailing list, a storage unit that stores a point name, a point address, and a message included in the mail information corresponding to the category of the mailing list, A control unit that uses the stored mail information for point search in navigation is provided. In this in-vehicle device, the control unit displays a “mail point search method” as one of a plurality of destination search methods when searching for a destination, and when the “mail point search method” is selected, A category list is displayed, a list of e-mail points belonging to the category is displayed by selecting a predetermined category, and a route search is performed using a point selected from the list as a destination.
The destination search method in the in-vehicle apparatus according to the present invention includes a step of receiving mail information transmitted from the Internet according to a mailing list, and stores a point name, a point address, and a message included in the mail information in correspondence with the category of the mailing list. A step of displaying “mail point search method” as one of a plurality of destination search methods when searching for a destination; when the “mail point search method” is selected, a category list is displayed; A step of displaying a list of mail points belonging to the category by selecting a category and a step of searching for a route with the point selected from the list as a destination are included.

本発明によれば、メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を受信し、前記メーリングリストのカテゴリーに対応させて前記メール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージを保存し、該保存されたメール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用するようにしたから、従来単に見るだけであったメール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用することができるようになった。
また、本発明によれば、制御部は、行き先検索に際して、「メール地点検索方法」を目的地検索の複数の方法のうちの1つとして表示し、該「メール地点検索方法」が選択されたとき、カテゴリーリストを表示し、所定のカテゴリーの選択により該カテゴリーに属するメール地点のリストを表示し、その中から選択された地点を目的地として経路探索を行うようにしたから、メーリングリストにしたがってインターネットより送信されたメール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用できるようなった。
According to the present invention, the mail information transmitted from the Internet according to the mailing list is received, the point name, the point address, and the message included in the mail information are stored in correspondence with the category of the mailing list, and the stored mail information is stored. Can be used for point search in navigation, so email information that has been simply viewed can be used for point search in navigation.
Further, according to the present invention, the control unit displays the “mail point search method” as one of a plurality of destination search methods in the destination search, and the “mail point search method” is selected. When a category list is displayed, a list of mail points belonging to the category is displayed by selecting a predetermined category, and a route search is performed with the selected point as a destination. From the Internet according to the mailing list The sent mail information can be used for point search in navigation.

本発明は、インターネット通信機能及びナビゲーション制御機能を備えた車載機における目的地検索方法である。車載機のインターネット通信ユニットは、メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を受信し、ナビゲーションユニットは該メーリングリストのカテゴリーに対応させて前記メール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージを保存する。ナビゲーションユニットは行き先検索がユーザにより選択されたとき、「メール地点検索方法」を目的地検索の複数の方法のうちの1つとして表示し、該「メール地点検索方法」が選択されたとき、カテゴリーリストを表示し、所定のカテゴリーの選択により該カテゴリーに属するメール地点のリストを表示し、その中から選択された地点を目的地として経路探索を行う。   The present invention is a destination search method in an in-vehicle device having an Internet communication function and a navigation control function. The Internet communication unit of the in-vehicle device receives mail information transmitted from the Internet according to the mailing list, and the navigation unit stores a point name, a point address, and a message included in the mail information corresponding to the category of the mailing list. When the destination search is selected by the user, the navigation unit displays the “mail point search method” as one of a plurality of destination search methods, and when the “mail point search method” is selected, the category list Is displayed, a list of mail points belonging to the category is displayed by selecting a predetermined category, and a route search is performed with the point selected from the list as a destination.

図1は本発明の車載機のインターネット通信機能の説明図であり、自動車21に車載機22が搭載されている。車載機22はは携帯電話機(MS)23、基地局(BS)24、一般通信網25を介してアクセスポイントであるインターネットサービスプロバイダ(ISP)26にダイヤルアップ接続し、しかる後、インターネット27にアクセス可能になる。このインターネット通信機能により、車載機22は所定のWebサイト31にアクセスして該Webサイトより情報を閲覧、取得してディスプレイ装置に表示することができる。また、車載機22はメールサーバ28にメール配信を要請することにより、メールボックス29に保存されている他ユーザ端末から送信された自己宛のメール(送信者、件名、受信日時、未読の別など)を受信メールリストに表示し、所定のメールをダウンロードにより取得してディスプレイ装置に表示できる。
インターネット機能には同報通信のためにメーリングリストがある。メーリングリストにより同報通信するには、開設者がメーリングリストのWebサイト30を開設し、例えば「ラーメン屋さんメーリングリスト」のWebサイトを開設し、仲間のメールアドレスを登録する。仲間の氏名、メールアドレス、その他の情報はメーリングリストMLに登録される。かかる状態において、このメーリングリストのWebサイト30にラーメン屋さんに関するメールが到着すると、Webサイトのサーバがラーメン屋さんメーリングリストMLの全仲間に該メール情報を同報通信する。メール情報は、例えば、店名等の地点名、住所、メッセージ(新店開設情報、味/サービスの採点情報など)を含んでいるから、同報通信を受信した者はメール情報に基づいて訪問するか否かを決定できる。
メーリングリストを公開するか否か、同報通信の仲間に入る条件、投稿者の資格(誰でも、登録した仲間だけ、契約者のみ)などはメーリングリストの開設者が自由に決定できる。誰でも自由に仲間に入れる場合であれば、同報通信を受けようとする者は「ラーメン屋さんメーリングリスト」のWebサイトにアクセスしてメールアドレスを登録することにより同報通信の仲間に入ることができ、またメールアドレスを削除することにより脱会することができる。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an internet communication function of an in-vehicle device according to the present invention, and an in-vehicle device 22 is mounted on an automobile 21. The in-vehicle device 22 dials up to an Internet service provider (ISP) 26 as an access point via a mobile phone (MS) 23, a base station (BS) 24, and a general communication network 25, and then accesses the Internet 27. It becomes possible. With this Internet communication function, the in-vehicle device 22 can access a predetermined website 31 to browse and acquire information from the website and display it on the display device. Further, the in-vehicle device 22 requests the mail server 28 to distribute the mail, so that the self-addressed mail transmitted from the other user terminal stored in the mail box 29 (sender, subject, received date, unread, etc.) ) Can be displayed in the received mail list, and a predetermined mail can be obtained by downloading and displayed on the display device.
The Internet function has a mailing list for broadcast communication. In order to broadcast by mailing list, the founder establishes a mailing list website 30, for example, a “ramen shop mailing list” website, and registers the mail addresses of friends. Your friend's name, email address, and other information are registered in the mailing list ML. In this state, when a mail regarding the ramen shop arrives at the mailing list website 30, the website server broadcasts the mail information to all the members of the ramen shop mailing list ML. The email information includes, for example, the location name such as the store name, address, and message (new store opening information, taste / service scoring information, etc.). Does the person receiving the broadcast visit based on the email information? You can decide whether or not.
The mailing list opener can freely determine whether to open the mailing list, the conditions for entering the group for broadcast communication, and the qualifications of the contributor (anyone, only registered friends, only contractors). If anyone wants to join the group freely, anyone who wants to receive the broadcast communication can join the broadcast communication group by accessing the "Ramen shop mailing list" website and registering their email address. You can also unsubscribe by deleting your email address.

以上により、車載機22が「ラーメン屋さんメーリングリスト」の仲間になれば、該「ラーメン屋さんメーリングリスト」に投稿されたメール情報、例えば図2に示すメール情報がメールボックス29に保存される。また、別のメーリングリストの仲間、例えば、「ゴルフ場メーリングリスト」、「釣メーリングリスト」、「イベントメーリングリスト」などのグループに入れば、それぞれのメーリングリストに投稿されたメール情報がメールボックス29に保存される。メール情報はメーリングリスト毎にフォルダー化し、メーリングリスト専用のメールボックスに格納し、受信メールのリスト表示に際して、図3に示すようにメールボックス内のトータルのメール情報数/未読の別、フォルダー毎のメール数/未読の別を表示し、選択されたフォルダーのメール情報について送信者、日付、件名を表示する。   As described above, when the in-vehicle device 22 becomes a member of the “ramen shop mailing list”, the mail information posted to the “ramen shop mailing list”, for example, the mail information shown in FIG. Further, if the user enters a group of another mailing list, such as a “golf course mailing list”, “fishing mailing list”, or “event mailing list”, the mail information posted to each mailing list is stored in the mail box 29. Mail information is organized into folders for each mailing list, stored in a mail box dedicated to the mailing list, and when the received mail list is displayed, the total number of mail information in the mailbox / unread, as shown in Fig. 3, the number of mails per folder Display unread / unread and display sender, date, subject for the mail information of the selected folder.

図4は、本発明の車載機の説明図である。車載機には車載ナビゲーション制御を実行するナビゲーションユニット51、ハンズフリー電話制御やインターネット通信制御を行なう通信ユニット52、図示しないオーディオユニット等を備え、これらにユーザインターフェース53を介して操作キー部54や表示装置55、図示しないリモコンなどが接続されている。表示装置55はタッチパネルTPNLの構成を備えており、スクリーンSCRNに地図や各種メニューを表示し、タッチしてデータやコマンドを入力するようになっている。又、スクリーンの側部及び下部にハードキーHDKYが設けられている。
ナビゲーションユニット51と通信ユニット52は各種コマンドや情報などを相互に授受するように接続されており、また、通信ユニット52には外部の携帯電話機23やインターネット等と接続するための携帯電話通信部56が接続されている。通信ユニット52は、発呼制御処理、着信制御処理、インターネット通信処理を実行する。
携帯電話通信部56は、送受信部を備え、携帯電話機23や図示しない移動電話網、一般公衆網等を介して相手電話機と音声で電話し、あるいはインターネットと接続してインターネット通信、メール送受信ができるようになっている。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the vehicle-mounted device of the present invention. The in-vehicle device includes a navigation unit 51 that performs in-vehicle navigation control, a communication unit 52 that performs hands-free telephone control and Internet communication control, an audio unit (not shown), and the like. A device 55, a remote controller (not shown), and the like are connected. The display device 55 has a configuration of a touch panel TPNL, displays a map and various menus on the screen SCRN, and inputs data and commands by touching. Also, hard keys HDKY are provided on the side and bottom of the screen.
The navigation unit 51 and the communication unit 52 are connected so as to exchange various commands and information with each other. The communication unit 52 is connected to an external mobile phone 23, the Internet, etc. Is connected. The communication unit 52 executes call control processing, incoming call control processing, and Internet communication processing.
The mobile phone communication unit 56 includes a transmission / reception unit, and can make a voice call with the other party's phone via the mobile phone 23, a mobile phone network (not shown), a general public network, etc. It is like that.

図5はナビゲーションユニット51と通信ユニット52の構成図である。ナビゲーションユニット51は、コンピュータ構成になっており、車載ナビゲーションの各種処理、例えば、現在位置周辺の地図読み出し処理、経路探索/経路誘導処理、メール地点情報のデータベース化処理等を実行するプロセッサ(CPU)51a、地図データを記憶する地図記録媒体51b、該地図記録媒体よりプロセッサが指示した地域の地図データを読み出す地図読み出し部51c、該読み出された地図データを保存する地図メモリ51d、プロセッサが車載ナビゲーションの各種処理を実行するためのプログラムを保存するプログラムメモリ51e、探索経路などの処理結果を保存するワークメモリ51f、車両の現在位置を検出するGPS等の車両位置検出部51g、地図、メニュー等の画像を発生してユーザインターフェース53を介して表示装置55に送信する画像発生部51h、通信ユニット52と通信するためのインターフェース(通信ユニットINF)51i、操作キー部54やタッチパネルTPNLから入力された操作コマンドを受信してCPU51a入力する操作受信部51j、メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を、該メーリングリストのカテゴリー(ラーメン屋、ゴルフ場、釣、イベント、温泉など)に対応させて保存するメール地点データベース51kを有している。メール情報には店名、施設名、イベント地点などの地点名、地点の所在地(住所)、地点の特徴(コメント)などの情報が少なくとも含まれている。
通信ユニット52は、ハンズフリー電話制御及びインターネット通信制御を行なうプロセッサ(CPU)52a、プロセッサが上記制御を行なうための各種プログラムを保存するプログラムメモリ52b、設定データや処理結果等を保存するデータメモリ52c、操作用の各種メニュー画像、メール本文等を発生する画像発生部52d、携帯電話通信部56(図4参照)との間のデータ通信を司る通信インターフェース52e、ナビゲーションユニット51と通信するためのインターフェース(NAVIインターフェース)52f、操作キー部54やタッチパネルTPNLから入力された操作コマンドを受信してCPU52aに入力する操作受信部52gを有している。
FIG. 5 is a configuration diagram of the navigation unit 51 and the communication unit 52. The navigation unit 51 has a computer configuration, and is a processor (CPU) that executes various in-vehicle navigation processes such as a map reading process around the current position, a route search / route guidance process, a mail point information database creation process, and the like. 51a, a map recording medium 51b for storing map data, a map reading unit 51c for reading out map data of a region designated by the processor from the map recording medium, a map memory 51d for storing the read map data, and a processor for in-vehicle navigation A program memory 51e for storing a program for executing various processes, a work memory 51f for storing a processing result such as a search route, a vehicle position detecting unit 51g such as a GPS for detecting the current position of the vehicle, a map, a menu, etc. Generate image and user interface The CPU 51a receives an operation command input from the image generation unit 51h to be transmitted to the display device 55 through 53, an interface (communication unit INF) 51i for communication with the communication unit 52, the operation key unit 54 or the touch panel TPNL. The operation receiving unit 51j that performs the mailing list database 51k that stores the mail information transmitted from the Internet according to the mailing list corresponding to the category of the mailing list (ramen shop, golf course, fishing, event, hot spring, etc.) . The e-mail information includes at least information such as a shop name, a facility name, a spot name such as an event spot, a location (address) of the spot, and a feature (comment) of the spot.
The communication unit 52 includes a processor (CPU) 52a that performs hands-free telephone control and Internet communication control, a program memory 52b that stores various programs for the processor to perform the above control, and a data memory 52c that stores setting data and processing results. , Various menu images for operation, an image generating unit 52d for generating a mail text, a communication interface 52e for managing data communication with the mobile phone communication unit 56 (see FIG. 4), and an interface for communicating with the navigation unit 51 (NAVI interface) 52f, an operation receiving unit 52g that receives an operation command input from the operation key unit 54 or the touch panel TPNL and inputs the operation command to the CPU 52a.

図6はメーリングリストに投稿されたメール情報の受信処理フローである。
受信メールリスト(図3参照)を表示し、所定のメーリングリスト(例えば、ラーメン屋さんのメーリングリスト)に応じたフォルダー名を選択すれば、通信ユニット52は、該メーリングリストのWebサイト30から送信されたメール情報(図7(a)参照)を受信する(ステップ101)。通信ユニット52のCPU52aは該メール情報を、1地点毎に切り分け、それぞれ検索可能なデータフォーマットに変換する(ステップ102)。すなわち、CPU52aは、地点毎にメーリングリストに応じたカテゴリー(ラーメン屋さん)CTGに、(1)地点名SHP、(2)地点住所ADR、(3)メッセージ(コメント、評価、訪問日等)MESを対応させる(図7(b)、(c)参照)。
ついで、通信ユニット52は得られた各地点情報をナビゲーションユニット51に送信し(ステップ103)、ナビゲーションユニット51は受信した地点情報をメール地点データベース51kに保存する(ステップ104)。図8はメール地点データベースの地点情報記憶例であり、カテゴリー→地点名/地点住所→メッセージ(コメント、評価、訪問日等)の階層構造で地点情報を保存する。
FIG. 6 is a reception process flow of mail information posted to the mailing list.
When the received mail list (see FIG. 3) is displayed and a folder name corresponding to a predetermined mailing list (for example, a ramen shop mailing list) is selected, the communication unit 52 transmits the mail transmitted from the mailing list website 30. Information (see FIG. 7A) is received (step 101). The CPU 52a of the communication unit 52 cuts the mail information for each point and converts it into a searchable data format (step 102). That is, the CPU 52a assigns (1) a spot name SHP, (2) a spot address ADR, and (3) a message (comment, evaluation, visit date, etc.) MES to a category (ramen shop) CTG corresponding to the mailing list for each spot. (Refer to FIGS. 7B and 7C).
Next, the communication unit 52 transmits the obtained location information to the navigation unit 51 (step 103), and the navigation unit 51 stores the received location information in the mail location database 51k (step 104). FIG. 8 shows an example of storing point information in the mail point database, where point information is stored in a hierarchical structure of category → point name / point address → message (comment, evaluation, visit date, etc.).

図9は本発明のナビゲーションユニットにおける目的地検索の処理フローである。
キー操作あるいはタッチパネル操作によりメニュー表示を要求すると、ナビゲーションユニット51のCPU51aはメインメニューを表示装置55に表示するから「行き先メニュー項目」を選択する(ステップ201)。このメニュー選択により、ナビゲーションユニット51は表示装置55にメインメニューに代わって図10(a)に示すサブメニューを表示する(ステップ202)。
このサブメニュー画面より、サブメニュー項目「メール地点より探す」MPOIを選択すれば(ステップ203)、ナビゲーションユニット51はメール地点データベース51kに保存されているメール地点情報の最上位層であるカテゴリーのリストを図10(b)に示すように表示する(ステップ204)。このカテゴリーリストから所望のカテゴリー、例えば「ラーメン屋さん」を選択すれば(ステップ205)、「ラーメン屋さんメーリングリスト」に投稿されたメール情報に含まれる店名、地点等の地点名及び受信日を表示するから、所定の地点を選択する(ステップ206)。
地点選択により、ナビゲーションユニット51は、図10(d)に示すように、地点周辺の地図を表示すると共に、地点位置に旗FGを立て、更に、カテゴリー、地点名、地点住所、電話番号、及び投稿メッセージを表示する(ステップ207)。ここで、地図上に表示されているメニュー項目MNより「目的地」を選択すれば、表示されている地点を目的地として設定することができる(ステップ208)。なお、地図上に表示されているメニュー項目MNより「登録地」を選択すれば、表示されている地点位置を登録することができ、また、「通過」を選択すれば通過地点として設定することができる。
目的地が設定されれば、ナビゲーションユニット51のCPU51aは現在位置から目的地までの経路を探索し(ステップ209)、図10(e)に示すように探索した経路RTを地図MP上に表示する(ステップ210)。
以上本発明によれば、従来単に見るだけであったメール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用することができるようになった。
FIG. 9 is a processing flow of destination search in the navigation unit of the present invention.
When a menu display is requested by a key operation or a touch panel operation, the CPU 51a of the navigation unit 51 displays a main menu on the display device 55, and selects "Destination menu item" (step 201). By this menu selection, the navigation unit 51 displays the submenu shown in FIG. 10A on the display device 55 in place of the main menu (step 202).
If the submenu item “Search by mail point” MPOI is selected from this submenu screen (step 203), the navigation unit 51 is a list of categories that are the highest layer of mail point information stored in the mail point database 51k. Is displayed as shown in FIG. 10B (step 204). If a desired category, for example, “Ramen shop” is selected from this category list (step 205), the name of the store, the location name, etc. included in the mail information posted to the “Ramen shop mailing list” and the reception date are displayed. Then, a predetermined point is selected (step 206).
By selecting the spot, the navigation unit 51 displays a map around the spot as shown in FIG. 10 (d), raises a flag FG at the spot position, and further includes a category, spot name, spot address, telephone number, and A posted message is displayed (step 207). Here, if the “destination” is selected from the menu item MN displayed on the map, the displayed point can be set as the destination (step 208). If you select “Registered place” from the menu item MN displayed on the map, you can register the displayed location, and if you select “Pass”, you can set it as a passing point. Can do.
If the destination is set, the CPU 51a of the navigation unit 51 searches for a route from the current position to the destination (step 209), and displays the searched route RT on the map MP as shown in FIG. 10 (e). (Step 210).
As described above, according to the present invention, it has become possible to use e-mail information that has simply been viewed in the past for point search in navigation.

本発明の車載機のインターネット通信機能の説明図である。It is explanatory drawing of the internet communication function of the vehicle equipment of this invention. メール情報説明図である。It is mail information explanatory drawing. 本発明の受信メールのリスト表示例である。It is a list display example of the received mail of the present invention. 本発明の車載機の構成図である。It is a block diagram of the vehicle equipment of this invention. ナビゲーションユニットと通信ユニットの構成図である。It is a block diagram of a navigation unit and a communication unit. メーリングリストに投稿されたメール情報の受信処理フローである。It is a reception processing flow of mail information posted on the mailing list. メール情報の切り分けおよびフォーマット変換説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of mail information segmentation and format conversion. メール地点データベースの地点情報記憶例である。It is an example of point information storage of a mail point database. 本発明のナビゲーションユニットにおける目的地検索の処理フローである。It is a processing flow of the destination search in the navigation unit of the present invention. 目的地検索処理説明図である。It is destination search processing explanatory drawing. 従来の車載機のインターネット通信機能の説明図である。It is explanatory drawing of the internet communication function of the conventional vehicle equipment.

符号の説明Explanation of symbols

22 車載機
23 携帯電話機
51 ナビゲーションユニット
52 通信ユニット
53 ユーザインターフェース
54 操作キー部
55 表示装置
56 携帯電話通信部
22 In-vehicle device 23 Mobile phone 51 Navigation unit 52 Communication unit 53 User interface 54 Operation key unit 55 Display device 56 Mobile phone communication unit

Claims (2)

インターネット通信機能及びナビゲーション制御機能を備えた車載機において、
メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を受信する受信部、
前記メーリングリストのカテゴリーに対応させて前記メール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージを保存する保存部、
前記保存されたメール情報をナビゲーションにおける地点検索に利用する制御部、
を備え
前記制御部は、行き先検索に際して、「メール地点検索方法」を目的地検索の複数の方法のうちの1つとして表示し、該「メール地点検索方法」が選択されたとき、カテゴリーリストを表示し、所定のカテゴリーの選択により該カテゴリーに属するメール地点のリストを表示し、その中から選択された地点を目的地として経路探索を行う、
ことを特徴とする車載機。
In vehicle equipment with internet communication function and navigation control function,
A receiving unit that receives mail information sent from the Internet according to the mailing list,
A storage unit for storing a point name, a point address, and a message included in the mail information in correspondence with the category of the mailing list,
A control unit that uses the stored mail information for point search in navigation,
Equipped with a,
In the destination search, the control unit displays the “mail point search method” as one of a plurality of destination search methods, and when the “mail point search method” is selected, displays a category list, A list of mail points belonging to the category is displayed by selecting a predetermined category, and a route search is performed with the point selected from the list as a destination.
In-vehicle device characterized by this.
インターネット通信機能及びナビゲーション制御機能を備えた車載機における目的地検索方法において、
メーリングリストに従ってインターネットより送信されたメール情報を受信し、該メーリングリストのカテゴリーに対応させて前記メール情報に含まれる地点名、地点住所、メッセージを保存し、
行き先検索に際して、「メール地点検索方法」を目的地検索の複数の方法のうちの1つとして表示し、
該「メール地点検索方法」が選択されたとき、カテゴリーリストを表示し、所定のカテゴリーの選択により該カテゴリーに属するメール地点のリストを表示し、その中から選択された地点を目的地として経路探索を行う、
ことを特徴とする車載機における目的地検索方法。
In a destination search method in an in-vehicle device having an Internet communication function and a navigation control function,
Receiving mail information sent from the Internet according to the mailing list, corresponding to the category of the mailing list, storing the point name, point address and message included in the mail information,
When searching for a destination, the “email point search method” is displayed as one of a plurality of destination search methods.
When the “email point search method” is selected, a category list is displayed, a list of mail points belonging to the category is displayed by selecting a predetermined category, and a route search is performed using the selected point as a destination. Do,
A destination search method in an in-vehicle device.
JP2005181637A 2005-06-22 2005-06-22 In-vehicle device and destination search method Expired - Fee Related JP4541234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181637A JP4541234B2 (en) 2005-06-22 2005-06-22 In-vehicle device and destination search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181637A JP4541234B2 (en) 2005-06-22 2005-06-22 In-vehicle device and destination search method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003262A JP2007003262A (en) 2007-01-11
JP4541234B2 true JP4541234B2 (en) 2010-09-08

Family

ID=37689052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181637A Expired - Fee Related JP4541234B2 (en) 2005-06-22 2005-06-22 In-vehicle device and destination search method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541234B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100110105A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for providing synchronized navigation
JP5676147B2 (en) 2010-05-28 2015-02-25 富士通テン株式会社 In-vehicle display device, display method, and information display system
JP5656456B2 (en) 2010-05-28 2015-01-21 富士通テン株式会社 In-vehicle display device and display method
JP5804960B2 (en) * 2012-02-06 2015-11-04 三菱電機株式会社 Information provision device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307775A (en) * 1997-03-06 1998-11-17 Fujitsu Ltd Electronic mail system and its program storing medium
JP2001255160A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP2002140333A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Media Programming Kk Store information providing method
JP2002251432A (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Nishimatsu Constr Co Ltd Refueling information providing system and refueling information providing method
JP2002288088A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd Electronic mail returning device equipped with automatic classification learning function
JP2003016112A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Nec Corp System, method and program for retrieving information
JP2004045117A (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation system
JP2004271335A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Denso Corp Navigation system
JP2004334396A (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Crimson Technology Inc Mailing list operation system and method
JP2005202598A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd Terminal device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307775A (en) * 1997-03-06 1998-11-17 Fujitsu Ltd Electronic mail system and its program storing medium
JP2001255160A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP2002140333A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Media Programming Kk Store information providing method
JP2002251432A (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Nishimatsu Constr Co Ltd Refueling information providing system and refueling information providing method
JP2002288088A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd Electronic mail returning device equipped with automatic classification learning function
JP2003016112A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Nec Corp System, method and program for retrieving information
JP2004045117A (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation system
JP2004271335A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Denso Corp Navigation system
JP2004334396A (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Crimson Technology Inc Mailing list operation system and method
JP2005202598A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd Terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007003262A (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654918B2 (en) Mobile device and server for task assignments based on proximity
US9483883B2 (en) Vehicle installed mobile device and server for GPS services based adhoc task assignments
JP5676147B2 (en) In-vehicle display device, display method, and information display system
KR101697416B1 (en) Method, electronic device, and non-transitory computer-readable storage medium for initiating actions associated with task items in reminders
KR102132146B1 (en) Generating and processing task items that represent tasks to perform
US9865099B2 (en) Vehicle installed mobile device and server for GPS services and task assignments
EP2759804A1 (en) Mobile device for creating, managing and sharing location information
EP2160915B1 (en) Automatic contact information entry via location sensing
JP5984685B2 (en) Display system, server, terminal device, display method and program
US10621798B2 (en) Vehicle installed mobile device and server for task assignments and collaboration
US20190035171A1 (en) Vehicle based device for task assignments and collaboration
JP2002251432A (en) Refueling information providing system and refueling information providing method
JP4541234B2 (en) In-vehicle device and destination search method
JP2006185441A (en) E-mail transmitting/receiving system, navigation system and automobile equipped with navigation system
KR100813398B1 (en) Location-based mobile office system and its implementation using portable telecommunication terminal and unified messaging system
JP4764714B2 (en) MAP INFORMATION UPDATE DEVICE, MAP INFORMATION UPDATE SYSTEM, AND MAP INFORMATION UPDATE METHOD
JP4883944B2 (en) In-vehicle machine
US8751609B2 (en) Destination planning method
JP2014122837A (en) Information Sharing System
JP2005277952A (en) Crime information supply system using mobile communication network
KR100802118B1 (en) Method for providing location information searching service and apparatus for thereof
JP4096593B2 (en) Navigation system
JP4267631B2 (en) Message data processing device
JP5787352B2 (en) Communication device, image selection method, and program
KR100755941B1 (en) Mobile communication device with internal image data, a phone book and wireless communication, and application method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees