JP4540913B2 - ロック - Google Patents

ロック Download PDF

Info

Publication number
JP4540913B2
JP4540913B2 JP2001567876A JP2001567876A JP4540913B2 JP 4540913 B2 JP4540913 B2 JP 4540913B2 JP 2001567876 A JP2001567876 A JP 2001567876A JP 2001567876 A JP2001567876 A JP 2001567876A JP 4540913 B2 JP4540913 B2 JP 4540913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
wing
lock
plug
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001567876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527506A (ja
Inventor
ブリアン・エドワード クーパー,
Original Assignee
バンハム・パテント・ロックス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バンハム・パテント・ロックス・リミテッド filed Critical バンハム・パテント・ロックス・リミテッド
Publication of JP2003527506A publication Critical patent/JP2003527506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540913B2 publication Critical patent/JP4540913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B9/00Lock casings or latch-mechanism casings ; Fastening locks or fasteners or parts thereof to the wing
    • E05B9/08Fastening locks or fasteners or parts thereof, e.g. the casings of latch-bolt locks or cylinder locks to the wing
    • E05B9/082Fastening locks or fasteners or parts thereof, e.g. the casings of latch-bolt locks or cylinder locks to the wing with concealed screws
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/002Devices preventing the key or the handle or both from being used locking the handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/10Bolts of locks or night latches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0017Locks with sliding bolt without provision for latching
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/004Lost motion connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/0053Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices means providing a stable, i.e. indexed, position of lock parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/02Striking-plates; Keepers; Bolt staples; Escutcheons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/20Means independent of the locking mechanism for preventing unauthorised opening, e.g. for securing the bolt in the fastening position
    • E05B17/2007Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position
    • E05B17/203Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position not following the movement of the bolt
    • E05B17/2034Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position not following the movement of the bolt moving pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/18Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position
    • E05B63/20Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position released automatically when the wing is closed
    • E05B2063/207Automatic deadlocking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/18Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B7/00Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5246Dead bolts
    • Y10T70/5296Single
    • Y10T70/5319Sliding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5372Locking latch bolts, biased
    • Y10T70/5385Spring projected
    • Y10T70/5389Manually operable
    • Y10T70/5394Directly acting dog for exterior, manual, bolt manipulator
    • Y10T70/542Manual dog-controller concentric with bolt manipulator
    • Y10T70/5429Additional dog-controller key actuated for dogging and undogging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5372Locking latch bolts, biased
    • Y10T70/5385Spring projected
    • Y10T70/5389Manually operable
    • Y10T70/5394Directly acting dog for exterior, manual, bolt manipulator
    • Y10T70/542Manual dog-controller concentric with bolt manipulator
    • Y10T70/5442Key-actuated lock releases dog
    • Y10T70/5447Manual bolt-manipulator operation releases dog
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5761Retractable or flush handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/577Locked stationary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Gates (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は可動ウィング用ロックに関し、とくに、家庭用玄関ドアに縁部で嵌合されるようにしたロックに関する。
【0002】
本発明の目的は改良された形かかるロックを提供することにある。
【0003】
(発明の開示)
本発明によれば、フレームに対して開放位置および閉止位置間で動き得るウィングのためのロックであって、ケーシングと、前記ケーシングから延びるかまたは前記ケーシング内に撤退するように作動し得るボルトと、使用時に前記ボルトの撤退を行うために前記ウィングの一方の側で作動し得るように配置された作動部材と、使用時に前記ウィングの他方の側での作動のために配置された第1のロックシリンダおよびプラグ構体と、使用時に前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止するために前記ウィングの一方の側から作動し得る遮断耳片とを備え、使用時に、ロック状態では前記ウィングの錠止された閉止位置において、前記ボルトが伸張されるとともに前記遮断耳片の作動により前記作動部材による前記ボルトの撤退阻止されそして前記遮断耳片が作動されていれば前記第1のロックシリンダおよびプラグ構体の作動により前記遮断耳片作動停止にするとともに前記ボルトを撤退させ、前記遮断耳片は、前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止するために前記ウィングの前記一方の側からのみ作動可能であり、前記遮断耳片は、前記ウィングの前記一方の側で第2のロックシリンダおよびプラグ構体の作動により前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止すべく作動可能であり、前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体は、前記遮断耳片を作動停止にすべく前記ウィングの前記一方の側で作動可能であり、さらに前記遮断耳片は、前記作動部材に関して角度を変更可能に動作するカムである、ことを特徴としている。
【0004】
好ましくは、前記作動部材は、枢動可能なハンドルである。このハンドルは、前記遮断耳片が作動されかつ前記ハンドルを枢動しようとするときに前記遮断耳片に係合する突出面を有していることが好ましい。また、前記遮断耳片は、前記作動部材が作動されるのを阻止する遮断位置と前記作動部材が枢動できる作動停止位置との間を、前記ウィングの前記一方の側における前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体の作動により、角度を変更可能に配置されたコンポーネント上にあることが好都合である。さらに、該コンポーネントは、第1端および第2端を有しており、前記ウィングの前記一方の側にある前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体の角度を変更可能に動作するプラグは、該プラグと前記コンポーネントとの間の空動きをともない該コンポーネントの前記第1端にある凹所に受容される部分を有している
【0005】
より好ましくは、前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体の前記プラグが第1位置にあるときにのみ、キーを該プラグに挿入するかまたは該プラグから撤退させることが可能であり、前記第1位置から第2位置への1方向における前記プラグの角度の変更で前記遮断耳片を作動して前記作動部材の作動を阻止し、前記プラグが次いで前記空動きをとるように前記第1位置へと角度を変更可能であり、しかる後前記第1位置から第3位置への反対方向における前記プラグの角度の変更が前記作動部材の作動を可能とするよう前記遮断耳片を作動停止とし、前記プラグが次いで前記空動きをとるように前記第1位置へと角度を変更するように可能である
【0006】
前記遮断耳片は、その遮断および作動停止の両方の状態において偶発的に角度を変更することのないように拘束されることが好ましい。また、より好ましくは、前記第1のロックシリンダおよびプラグ構体は錠止バーを備えており、前記コンポーネントの前記第2端には、該コンポーネントを動かすために、前記第1のロックシリンダおよびプラグ構体の前記錠止バーと係合する係合面が設けられている。さらに、前記錠止バーがキーの挿入または撤退を可能にする位置にあるときに、前記遮断耳片が作動されて、前記錠止バーが前記コンポーネントの前記第2端に画成された前記係合面から角度的に間隔が置かれており、挿入されたキーの1方向への作動により前記錠止バーを前記コンポーネントに対して空動きをとらせるとともに前記係合面に係合させ、それにより前記コンポーネントの角度を変更させて前記作動部材上の前記遮断耳片の遮断を作動停止にし、前記遮断耳片の前記錠止バーはその後、該錠止バーをそのキー挿入および撤退位置へ戻すために、前記コンポーネントに対して空動きを再びとるように反対方向への前記キーの操作によって角度を変更するように動かされることが好ましい。その場合、好適には、前記コンポーネントの前記第2端は孔を備えていて、該孔内に、直径方向に対峙した1対のV形状の突起が設けられており、前記コンポーネントの前記第2端に設けられた前記錠止バーの係合のための前記係合面は、前記1対のV形状の突起の2つの側面により画成された複合面である
【0007】
さらに、前記ボルトをデッドロックするように作動可能のデッドロック要素を更に備えており、前記コンポーネントは、角度を変更可能なボルト駆動カムを装着しており、前記遮断耳片の作動停止の前に前記コンポーネントに対して前記錠止バーによって取られた前記空動きは、前記デッドロック要素を解放する休止位置から前記ボルトと係合して前記ボルトを伸張位置にデッドロックするまでの前記ボルト駆動カムの運動に対応しており、前記ボルトは前記遮断耳片が作動停止にされるとき撤退させられる。また、前記ボルトに係合するボルト保持部材を更に備えており、前記遮断耳片の作動停止後に前記錠止バーによってとられる前記空動きは、前記ボルト駆動カムが前記ボルトを撤退させるとともに前記ボルト保持部材が前記ボルトに係合する位置から前記休止位置に戻る前記ボルト駆動カムの運動に対応する
【0008】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明を、以下で、添付図面を参照して、例として説明する。
【0009】
図に示されるのは本発明のロックであり、このロックは図示実施例においては縁部で取り付けられる、すなわち、図23に示されるごとく、便宜的に蝶着されたドア10のごときウィングの一方の側にかつ部分的に1前方縁部に取り付けられるように意図されており、前記ドア10は、該ドア10が開放位置とロックのボルトによって錠止される閉止位置との間で動かされることができるように関連のフレームとステープル(図示せず)を有しており、かかるボルトについては後で説明する。
【0010】
ロックは、1側で開放された正方形の箱構造の全体的な形状になるケーシング部分11と、正方形の金属プレートの形の閉止部分12から作られた金属製のケーシングを有している。閉止部分12は、ケーシング部分11により形成された突出部にあるネジ山付き孔に通っているネジを固定するために、その4隅の各々にまたは4隅の近くに穴を備えていて、前記閉止部分12をケーシング部分11の外方自由縁部表面の面内で所定位置に固定するとともに、図から隠されたその中に組み立てられたコンポーネントによりケーシングを完成している。
【0011】
上述のように、ケーシング部分11は正方形の箱構造の形であり、また、図23は端壁14と一体に形成された側壁13と前方壁15とを示しており、該前方壁15は、ロックの前方端を形成するために端壁14よりさらに側壁13から延長されており、前方壁15の延長部は、図23に示されるようにドア10の前方縁面に固定され、端壁14の自由縁部面は、再び図23に示されるごとく、使用時にドア10の内側に対して係合している。ケーシング部分11は、底壁16、図17および図18に示される平行な頂壁17によって完成される。
【0012】
前方壁15の延長部は、その上方および下方縁部にそれぞれ隣接して間隔が置かれた1対の皿穴を形成しており、その1つの皿穴18が図23に示されている。これらの皿穴は、ドア10の前方縁部面において対応する深さの溝に前方壁15延長部を固定するために、図23に示されるネジ19のごとき、対応するネジを受容している。前方壁15において、ケーシング部分11の開放側に画成された平面の直ぐ内方の位置にあるのは、1対の間隔が置かれた皿穴であり、その1つの皿穴20が図23に示されている。皿穴20と実質的に同一の側壁13からのレベルに、円形断面の貫通孔22を有する一体の耳片21が端壁14の内部に設けられており、閉止部分12は耳片21を収納するための切り欠きを有している。
【0013】
耳片21の外面は平らな取付プレート12aの厚さだけケーシング部分11の外方自由縁部面から間隔が置かれている。この耳片21は端壁14に沿って中央に配置されており、そして取付プレート12aはその長さに沿って中央にその縁部の一方に隣接してタップ付き孔23を備えており、その結果、図23に示されるように、取付プレート12aをケーシング部分11の「開放」側で所定位置にして該取付プレート12aは、ケーシング部分11の「開放」側で、耳片の貫通孔22と一直線に整列されたタップ付き孔23と面一に横たわるように、閉止部分12から離間した位置耳片21の外面上に載置することができる。さらに、取付プレート12aは、その縁部面(タップ付き孔23がそれに隣接して設けられている)と反対の縁部面に、下方に曲げられた2つの一体の垂下部を有しており、その一方の垂下部分24が図23に示されている。各垂下部24は、閉止部分12のスロットを通って延びるとともに、タップ付き貫通開口を有しており、この貫通開口垂下部24用に符号25として示されている。
【0014】
ケーシング部分11の外方「開放」側で上述のように面一に取付プレート12aを配置した状態で、各垂下部24を通る孔は、固定ネジ(その一つが図23に符号26示されている)を受容する皿穴20と整列されている。使用、図23に示されるように、耳片の貫通孔22に捕捉されたネジ27は、その自由端をドア10の側面にある凹所に受容させた状態で、その軸部分を取付プレート12aにある整列したタップ付き孔23に係合させている。したがって、こうしてケーシング部分11および閉止部分12を備える、完成されたケーシングは、取付プレート12aに固定され、そして完成されたケーシングもまた、ネジ19によって、ドア10の前方縁部面の部分に固定される。ケーシング部分11への取付プレート12aのこの固着は、同等のコンポーネントがしばしばケーシングへの固定のために屈曲部分、スロット等を備えた複雑なプレス製品である従来技術の構成に比べてとくに好都合である。
【0015】
取付プレート12aは、ドア10の側に該取付プレート12aを固定するための木ネジ用に、一方が他方の上に離間して配置された2つの固定用の皿孔を有している。1つの皿孔12bが図23に示されている。ネジ27の固定は、英国特許出願第0005755.4号の主題を形成している。
【0016】
加えて、図23に示されるように、取付プレート12aはそれに固定されたロックシリンダおよびプラグ構体28を有している。このロックシリンダおよびプラグ構体28、取付プレート12aにある円形孔(図示せず)を中心にしてその上方で取付プレート12a上に配置されており、その場合取付プレート12aにある前記円形の両側でシリンダの端部からの突起が、取付プレート12a対応して形成された開口にそれぞれ延びている。取付プレート12a上のこの選定位置にロックシリンダおよびプラグ構体28を固定するために、取付プレート12aは、該ロックシリンダおよびプラグ構体28が心出しされる取付プレート12aにある円形の両側離間して整列された1対の貫通孔29を備えており、そしてネジ30が、該ネジの軸部分をロックシリンダおよびプラグ構体28のシリンダにある各ネジ孔31に延入させて、貫通孔29に係合している
【0017】
使用、図23に示されるように、完成されたケーシングは、ロックシリンダおよびプラグ構体28をドア10の円形断面貫通開口に受容させて、図示のごとくドア10に固定されている。なお、ロックシリンダおよびプラグ構体28の端部はドア10の他の側から突出していてそのまわりにローズ(rose)32または同等の部材を固定せしめている。ローズ32は、ロックシリンダおよびプラグ構体28の頂部および底部において直径方向に対峙して配置されるとともにドア10各孔に受容される1対の後方に向けられたボスを備えることができ、そしてこれらのボスは、図23において符号33で1つが示されているボルトと整列されてており、該ボルト33、その軸部分がドア10の厚さを貫通する状態で、取付プレート12aにある貫通孔を通って延びている
【0018】
1つの構成例において、これらのボルト33のネジ山付き端部は、図23に示されるようにドア10の外面にローズ32をぴったり固定するように該ローズ32の後方に延びるボスの開放されたネジ山付き端部にそれぞれ係合することができる。それゆえ、上述の構成例では、図23に示すように、ケーシングは、ロックシリンダおよびプラグ構体28を、ドア10の他方の側で作動のためアクセス可能にドア10を通して固定して、ドア10の一方の側にしっかり固定されている。図31に略示されているのはロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグ28aおよび錠止バー28bである。
【0019】
側壁13の中央縁部分は図23において概略的に確認されるように長方形の開口34を備え、そして端壁14の隣接する縁部分には、連通する同様な長方形の開口35が設けられている。側壁13の内面は、開口34の両端のところに、これから説明するように、開口34および35を通って延びるハンドル36を枢着するための凹状半筒形の支持面を備えている。支持面34aは図24、図26および図30において確認される。
【0020】
側壁13の中央に配置されるとともに開口34の内方縁部の内方に僅かだけ離間して配置されているのは、卵形の孔37であり、その中に、図19および図25に示されるようにロックシリンダ39およびその関連のプラグ40用のハウジング38が嵌合され。このハウジング38は、例えば亜鉛基合金の金属鋳造体の形であるとともに、平行に離間した1対のアーム38aを含んでおり、該アームは、図24、図26および図29に示されるように、それに画成された凹状半筒形の支持面38bを有している。支持面38bは、枢動ロッド41用の1対の離間した全周軸受(full bearing)を形成するように対応する支持面34aと係合し、枢動ロッド41はケーシングに対するハンドル36の枢動を許容するようにハンドル36の内方縁部に隣接して部分円形のチャンネル42(図19A、図21、図22および図23)内に配置されている。
【0021】
枢動ロッド41の両端部分は、チャンネル42を閉じるハンドル36の対峙する端を通り、そして前記ハンドルの外側を延びて前記全周軸受に入る。図5および図23に示されるように、ハンドル36の完全枢動は、ハンドル36の端部にある切り欠き36aを介してアクセスるのに必要とされ、そしてドライバシャフト27a用の開口34,35を介して、ドア10へのーシングの組み立てに際し、または取り外しのためにドライバシャフト27aをネジ27に係合させるのに必要とされる。
【0022】
ハウジング38は、また、その前記離間したアームに隣接して、固定貫通孔38cを備え、これらの固定貫通孔は、側壁13の内面から直立のボスもしくは突起13aと整列されている。固定ネジ38hの使用によって、ハウジング38は、ケーシングの前記側壁13に固定される。この側壁13は、側壁13から外方に延びるハウジングの部分の対峙する側に2つの貫通孔13c,13dを有しており、これらの孔はロックシリンダ39およびその関連のプラグ40の中心を通る直径上にある。
【0023】
ケーシング内のハウジング38の部分は側壁13にある貫通孔13cに整列した1つの孔38dと、前記側壁13にある直径方向に整列した貫通孔のうちの他方の貫通孔13dに整列した切り欠き38eを備えている。頭部を備えた固定ネジ38h(図19Bおよび図19C)の軸部分は、側壁13の前記貫通孔13c,13dを通して受容され、頭部はそれぞれ前記孔38dおよび切り欠き38eに受容される。これらの固定ネジ38hのネジ山付き端部はケーシングの外方に突出しているハウジング38の部分のまわりに嵌合されるローズ(rose)110の内面にある盲穴にネジ式に受容され、このローズ110視界から隠すように、かつケーシングの外部ハウジング38を通って延びる関連のグラブネジ38gを備えたグラブネジ孔38fへのアクセスを防止するように、側壁13の外面に対して前記固定ネジ38hによって引っ張られる。このグラブネジ38gは、シリンダ39の外側にある凹所に係合し、それによりシリンダ39を、その中にある関連の回転可能なプラグ40とともに、ハウジング38へ固定する。
【0024】
ローズ110を所定位置に固定するためにケーシング部分11を貫いて延びるこれらの固定ネジ38hポジドライブ(posi-drive)頭部は、ケーシング部分11および閉止部分12の構体が使用中にドア10上の取付プレート12aから取り外されるとき、そしてロックのボルト55を撤退状態に保持して、ケーシング部分11からロックの諸コンポーネントを取り外すことなく、ケーシング部分11内に容易にアクセス可能であるようにかつ覆われずに配置され、それによりシリンダ39の取り外しおよび交換を公知の装置より非常に容易にする。閉止部分12は、これらの固定ネジ38hとそれぞれ整列される孔12cを備えている。
【0025】
いったん、ケーシング部分11ドア10から取り外したら、必要とされることは、前記覆われていない固定ネジ38h取り外すことのみであり、該固定ネジ38hの頭部は、ローズ110を解放するように、孔38dおよび切り欠き38eのこれまで「空の」部分に進入し、それによりグラブネジ38gを露出させる。これにより取り外されて、シリンダ39およびプラグ40をケーシング部分11の外側で交換するのを許容する。グラブネジ38gは再び締め付けられ、ローズ110が交換されそして固定ネジ38hが側壁13の表面にローズ110を固定するように締め付けられる。この特徴は、英国特許出願第0005753.9号の主題を形成している。組み立て時、ローズ110はまず固定ネジ38hによって所定位置に固定され、そしてハウジング38はその後所定位置に固定され得る。
【0026】
ケーシング内のハウジング38の構造はさらに他の4つの機能を提供する。まず、ケーシング38は、凹状半筒形の支持面138bを画成する2本離間したアーム138aを有しており、アーム138aと支持面138bは図24ないし図29に示されている。アーム138aは端壁14から離れて延び、そして支持面138bは、側壁13の内面に向けられており、そこでは該支持面138bが側壁13の内面から直立する突起に形成された対応の凹状半筒形の状支持面13bと係合している。この完成した対の離間した軸受は、図1図5、図7図12、図25および図26に最も良く示されているデッドロック要素44のロッド43用の枢動装置として作用している。
【0027】
これらの図に示されるように、デッドロック要素44はロッド43から離れて延びている正方形の本体部分45を有しており、本体部分45はロッド43から離れたその端部に下方に曲げた鼻状部分46を備えている。頂壁17に向かい合う該本体部分45のより長い側辺において、本体部分45は、上方にかつ外方に開いているU形状の突起47を有している。突起47の下方内面は実質上本体部分45の下側のレベルにあるが、この突起47の位置において、本体部分45の側辺は、これから説明するように、ハンドル36を前記デッドロック要素44に接続するばね状接続部材49の真直部分を受容するべく、符号48で示す凹部を有している。ハウジング38によって提供される第2の機能は、1対の直立面138cを備え、該1対の直立面138cがそれらの間に、ハンドル36と協働するように延びるばね状接続部材49のさらに他の部分50用の案内スロット138dを画することである。
【0028】
図1ないし図5に示されるように、ハンドル36は、頂壁17に隣接するその側において、前記チャンネル42から延びるアーム51を備え、このアーム51鼻状部分52を画成する。図1図3に示された鼻状部分52の方向で見て、該鼻状部分52の内側に該鼻状部分52の頂部から僅かに下方に離間して配置されているのは、さらなる他の、小さい鼻状部分53あり、これら鼻状部分52および53は、溝54を画成する部分によって間隔が置かれている。この溝は、図1ないし図5に示されるように、ばね状接続部材49の前記他の部分50を受容するためであるのに対し、他鼻状部分53は、後述するように、ロックのボルト55の端部に係合するためである
【0029】
図1ないし図5に示すように、ばね鋼からなる接続部材49は、デッドロック要素44用の枢軸として作用するロッド43上に受容される、中央のコイル状部分56を有している。接続部材49は、頂壁17から離れたコイル状部分56の端部において、底壁16および頂壁17に対して平行な平面にある真直部分57を形成しており、この接続部材は、図1ないし図5に示すようにデッドロック要素44の本体部分45の凹部48に延びて入る上述の真直部分を提供するように、その端部を90°にわたり湾曲せしめている
【0030】
他の部分50は、コイル状部分56の他端において、側壁13から離れて、案内スロット138dを通って、ケーシングの内部に延びて入る。この内部で、他の部分50は、僅かに弓形の端部分60終端する前に、凹状の曲部58と次いで凸状の曲部59とを形成している。接続部材49のこの他の部分50は溝54と同一の平面にある頂壁17に対して平行な平面に横たわっている。ロックに関してさらに後から記載されるように、図1および図2から分かることは、使用中、完全に撤退されたまたは部分的に伸張位置にあるボルト55により、曲部58および59は前記溝54から離れて間隔が置かれているということである。
【0031】
しかしながら、図3に示ボルト55の完全な伸張位置において、デッドロック要素44はケーシングの内方に枢動するので、曲部58は移動して前記溝54に入る。この位置からハンドル36がボルト55を撤退させるように枢動されると、接続部材49のこの部分が曲部59で持ち上げられることが分かる。その結果、接続部材49の真直部分57が図1の位置にデッドロック要素44を枢動して戻すように作用する。したがって、ボルト55もはやデッドロック要素44によって内方に動くことを阻止されることはなく、また、ハンドル36が図5の位置に枢動されるとき撤退させられる。
【0032】
図5は、ハンドル36がその鼻状部分52が端壁14の係合するようにケーシングに対して完全に枢動された位置にあるときに到達する位置を示しており、このとき接続部材49の端部分60は、閉止部分12の内面に隣接して横たわるケーシング内の最内方位置へ溝54内で上昇されている。これらの図から分かるように、本体部分45の内側から、半球状の頭部を備えた筒状突起61があり、一方、同一軸線上で、しかも反対側に、より小さい直径の同様の突起62が延びている。この突起62は側壁13にあるスロット63を通って動くことができ、そして側壁13の内面にはスロット63のまわり円形断面のポケット64形成されていて、コイル状の圧縮ばね65突起62のまわりに受容されているとともに前記ポケット内に配置された一端を有している。
【0033】
このようにして、デッドロック要素44は、図3に示された位置へ、ケーシング内で内方に向かって枢動するように付勢され、突起62はボルト55がデッドロックされたかどうかを示すインジケータとしてロックの側壁13の外部において作する。説明したように、図3から図5の位置へのハンドル36の枢動は、圧縮ばね65の力に勝つ接続部材49の介在により、デッドロック要素44を図1の位置へ枢動させ、したがって、後述するように、ボルト55を撤退させる。接続部材の特徴は、英国特許出願第0005756.2号の主題を構成している。
【0034】
ハウジング38は、さらに、1対の間隔が置かれて内方に向けられたアーム66(図16図18および図28)を備えており、また、側壁13の内面から直立しているのは、底壁16および頂壁17に対して垂直に延びる1対の離間した平行な案内壁67であり、これらの案内壁67は、図16に略示されるように、前方壁15の内面の僅かに前方にある。各案内壁67この案内壁の外方自由縁部面から内方に延びる略長方形のスロット67a(図30参照)によって中断されており、2つのスロットは、互いに整列されるとともに、2本のアーム66間に画成された開口と整列されている。さらに、ケーシングの前方壁にはスロット68が形成されており、これは、案内壁67の整列したスロットおよびアーム66間の開口と同一平面にあり、したがってそれらと整列されている
【0035】
この構成は、図16図18に示されたばね付勢されたボルト解放部材69を収納するためであるボルト解放部材69は、上方に曲げられた端部をもつ真っ直ぐな尾部部分70を有する細長い形状からなっており、コイル状の圧縮ばね71が尾部部分70の真っ直ぐな部分のまわりに配置されている。尾部部分70はアーム66間の開口に係合するように配置されており、コイル状圧縮ばね71の一端は前方壁15に向かい合アーム66のそれぞれの側に当接している。圧縮ばね71の他端は、ボルト解放部材69本体部分72に当接し、これは上述したように前記案内壁を中断するスロットに受容されることによって案内壁67を横切って摺動するように配置されている。
【0036】
本体部分72の自由端にあるのは面取りされた鼻状部分73であり、これはボルト解放部材69の完全な伸張位置および撤退位置それぞれ示す図16および図18に最も良く示すように、密接摺動嵌合すなわち押込み嵌めとしてスロット68を通って延びるように摺動可能に配置されている。前記案内壁67間に画成された部分筒形の支持面上で案内壁67間にあるのは、筒状のボルト保持部材74であり、これは、図1および図5に示した通常の完全な撤退位置においてボルト55と自動的に係合するように配置されている。該ボルト保持部材74は、これを頂壁17から離れて動かすように頂壁17とボルト保持部材74の端部との間に受容されたコイルばね75によって付勢されている。ボルト保持部材74は、その長さに沿って横方向の凹所76を備えており、該凹所の中に、ボルト解放部材69の本体部分72が受容されている
【0037】
該本体部分72は、この実施例において、図17および図18に示されているように頂壁17に向かい合っている面取りされた面77によって結合される2つの厚さ部分からなっている。ボルト解放部材69の長さに沿っこの面取りされた面77の位置は、ボルト解放部材69が図に示された完全な伸張位置にあるとき、本体部分72のより薄い部分が、頂壁17に最も近い凹所の側に隣接して、凹所76内にあるようになっている。
【0038】
しかしながら、ボルト解放部材69がケーシング内に延びて入るとき、面取りされた面77は頂壁17に最も近い凹所76の縁部に係合、その結果ボルト解放部材69の直線内向運動が継続する場合に、この面取りされた面77、ばね75の付勢に抗して頂壁17に向かう方向にボルト保持部材74を強制する。ばね75が当接する端部と反対の端部において、ボルト保持部材74はボルト55の長手方向側に画成された凹所79に係合するようになされたピン78を有している。
【0039】
したがって、図17および図18から、ボルト保持部材74のこのピン78が、前記凹所79に係合するよう如何にしてばね付勢されるか、したがって完全に伸張した位置にばね付勢されたボルト解放部材69により通常の撤退された状態にボルト55を保持するように如何にしてばね付勢されるかが分かる。しかしながら、後述するように、ドア10が閉じられるとき、ボルト解放部材69は、ドアフレームでのステープルとの係合によって、そのばね付勢力に抗してケーシング内に自動的に強制され、その結果、ボルト解放部材69が図18の位置に移動するとき、その面取りされた面77がば付勢力に抗してボルト保持部材74を動かしてピン78をボルト55の凹所79から解放し、次いでボルト55がコイル状圧縮ばね(図示せず)の付勢下にその伸張位置に自動的に動く。このコイル状圧縮ばねは、底壁16に対して平行でかつその内方に向かって間隔が置かれている長手方向ガイド213内に受容され、このガイドは側壁13から上方に延びかつ前方壁15の内面に延びている。
【0040】
ボルト55は、側壁13に向かい合う側から延びる脚部を備えており、この脚部は、ガイド内に延び、したがって、ボルト55がその通常の完全な撤退位置に動かされかつボルト保持部材74によって保持されるときにガイド内のばねを圧縮するのに役立つ。したがってボルト保持部材74の解放は、通常、このばねガイド内に延入するのを許容し、それにより脚部を前記ガイドに沿って移動させるとともにボルト55伸張を生じさせる
【0041】
ハウジング38によって提供され最後の機能は、1実施例において、ハウジングがその外面から延びる半径方向の遮断耳片81を有する筒状のコンポーネント80を収納するようにロックシリンダ39および関連のプラグ40を受容する部分の内方に向かって延長されるということである。ハウジング38がこの機能を提供するなら、ハウジングは、弓形の切り欠き部分を内部に備え筒状のハウジング部分内にコンポーネント80の長さの一部を受容する。弓形の切り欠き部分は、内部でコンポーネントが回転し得るこのハウジング部分から外方に突出しながら遮断耳片81が該切り欠き部分の端部における2つの末端位置間で運動するのを許容するようにほぼ100°弧状に延びている。明瞭にするために、ハウジング38のこの内方に向かって延長された部分は図19には示されてないが、図28に示されており、切り欠きは符号181で示されている。
【0042】
コンポーネント80はその一つの端部近くの外面から延びる遮断耳片81を有しており、この一つの端部は、図19に示されているようにプラグ40の内方端に隣接する端部である。プラグ40の端面はシリンダ39端面から内方に凹まされているが、前記シリンダ39の端部を超えて延びる突起82を有している。コンポーネント80の端部には、シリンダ39の端部に画成された凹所内に嵌合するように寸法付けられた減径部83形成されており、その結果この減径部83はプラグの端部と係合して受容される。
【0043】
しかしながら、コンポーネント80のこの減径部83はほぼ60°にわたり弧状に延びる凹所84を有しており、突起82が前記凹所84に受容されるので、プラグ40がドア10の内側においてプラグ40のキーの操作によって回転されるときこの突起82は、後述するように、突起が凹所84の側面の1つと係合する幾つかの状況下でコンポーネント80を回転させるであろう。しかしながら、凹所84を設けることは、プラグ40とコンポーネント80との間の空動きを可能とするので、プラグ40はコンポーネント80をその回転された位置に残しておきながらキーをロックシリンダ39から除去しうる位置に戻され得る
【0044】
コンポーネント80の反対側端部は略中央の円形断面の孔を有するが、前記孔内には直径方向に対峙した2つのV形状の突起80a(図32および図32B)があり、2つの該突起80aの頂部は互いに離間しているが向かい合っている。各突起80a側面は平らであり、また、かつロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグ28aの錠止バー28bが以下のような方法で上述の孔に受容されるように配置されている。すなわち、ド10の外部からのロックシリンダおよびプラグ構体28のキーの操作により、このコンポーネントが両末端位置(図32B)間で回転するように、錠止バー28bをその1側一方の突起の1側にそして他の側で他方の突起の1側に係合させるような方法である
【0045】
これら突起80aの環状形状および間隔は、錠止バー28b、すなわち、ロックシリンダおよびプラグ構体28とコンポーネント80との間に空動きがあることを意味しており、以下のことが分かる。すなわち、一方の回転方向において、錠止バー28bが一方の突起の一つの平らな面に係合するのに対して、他方の回転方向において、錠止バー28b他方の回転方向にコンポーネント80を回転するように前記2つの突起80a各対峙する面に係合し、再び、空動きがキー取り除くことができるコンポーネント80に対する位置(図32A)にロックシリンダおよびプラグ構体28が移動されることを許容する
【0046】
図20〜図22および図28は、コンポーネント80の一部分が受容されるハウジング38の延長された部分の内面にある2つの小さな、角度をずらして配置された半円形断面の凹所85,86を略示しており、各凹所85,86は、遮断耳片81から角をずらして配置されたコンポーネント80の外面にある小さい孔87と選択的に係合している。小さいばねが前記孔87に受容されており、そしてこの端部に小さいボールがある。このようにしボールは、相対的な回転がコンポーネント80とハウジング38との間に生じるときに、コンポーネント80と各凹所85,86との中間面を横切ってばね負荷される。言い換えれば、コンポーネント80は、その末端位置の各々において、ばね負荷のボールによって、偶発的な回転のないように実質上堅固に所定位置に保持される。
【0047】
図20は、ハンドル36が、チャンネル42の近くに、平らな面を有する中央に配置された突起88を備えていることを示しており、この平らな面は、ハンドル36が図19に示されたその休止位置にあるとき閉止部分12に向かい合う。この突起88は、その1側で、ストッパとして作用する直立壁89を備えている。コンポーネント80に対するこの突起88の位置は、通常の状態下で、遮断耳片81が図21または図22に示された位置にあるようになっており、この位置においては、ハンドル36がボルト55を撤退するべく図4および図5に関連して前述したように枢動され得る
【0048】
しかしながら、上に簡単に述べたように、コンポーネント80が図21および図22に示されたその末端位置から図20に示された他方の末端位置に角度を変更するように動作される、遮断耳片81は突起88の平らな面上に位置し、ハンドル36が休止位置にあれば、遮断耳片81は図20に示すように直立壁89に当接する。この休止位置においてハンドル36の枢動は遮断耳片81によって阻止されている。ハンドル36に関連して留すべきことは、コイル状の捩じりばね(図示せず)が枢動ロッド41のまわりに設けられていて、ハンドル36を図19に示す休止位置に付勢するように、該捩じりばねの一端が端壁14に対して係合しかつ他端がチャンネル42に対して係合することである。
【0049】
図13〜図15および図1〜図5示すように、ボルト55は、相互に接続された一連のプレートから一般に作られる略層状構造からなっており、各プレートが、ケーシングの前方壁15にある略長方形の対応した開口91を通りケーシングに対し延入および延出する対応した形状の先端部分を画成している。前記先端部分の内方の位置においてボルト55の中心を通って画成されているのは、図1図5に示すように筒状の突起61が受容されるスロット92である。側壁13に対して画成された2枚の最内方および2枚の最外方のプレート90はボルト55の先端部分のでまたはそれを僅かに超えて終端するのに対して、符号93で示された中間のプレートは、前記先端部分からより大きな範囲に拡がり、そして前記先端部分から離れプレート93の端部まで延びるスロット92の両端に2本のアーム部分94,95を画成する
【0050】
アーム部分94の自由端において、プレート93の一部分90°曲げられて、閉止部分12に指向する脚部96を形成する。同様に、アーム部分95の自由端も90°曲げられて、閉止部分12に指向する脚部97を提供する。図1図5および図13図15から理解されるように、脚部96は、ボルト55をその伸張位置から撤退させるように鼻状部分53による係合のためであり、それに対して脚部97は、図6図12に関連して説明されるようにカム99の駆動面98による係合のためである。
【0051】
図3は、ボルト55を完全に伸張するとともにハンドル36をその休止位置にして、他方の鼻状部分53がボルト55の脚部97から離間していることを示している。これはハンドル36の枢動によって図に示す位置への接続部材49の他方の部分50運動を可能とし、それにより、鼻状部分53が脚部97に係合してボルト55を撤退させるに、デッドロック要素44を動かしボルト55から離すためである。このようにして、ボルト55の撤退はデッドロック要素44によって妨害されない。
【0052】
同様に、図6は、ボルト55が完全に伸張されかつカム99がその休止位置にあるときに、カム99の駆動面98がボルト55の脚部96から離間していることを示している。これは、駆動面98が脚部96に係合してボルト55を撤退させる前に、後述するように、デッドロック要素44を動かしてボルト55(図11)から離し、キーによる最初のカム99角度を変更する動作を許容する。かくして、ボルト55の撤退はデッドロック要素44によって妨害されない。
【0053】
アーム部分94は脚部96に隣接して貫通孔100を有し、この貫通孔100は、ボルト55撤退位置において、孔12cの1つ並びに孔13bおよび38dと整列し、ドライバシャフトに対して固定ネジ38hの1つへのアクセスを可能としている他方のアーム部分95の外方縁部に形成されているのは円形断面の凹所101であり、これは、ボルト55が前記撤退位置にあるとき、固定ネジ38hの他の1つへのドライバアクセスを許容する。
【0054】
このようにして、ボルト55を撤退位置にして前述したように、ケーシング部分11および閉止部分12構体がドア10から除去され、ローズ110を保持しているこれらの固定ネジ38hの両方の頭部は、ローズ110の取り外し並びにロックシリンダ39および関連のプラグ40の容易な交換を可能にするために固定ネジ38hの取り外しを許容するようにアクセス可能とされる。上述した本発明のこの形態は、英国特許出願第0005753.9号の主題を形成している。固定ネジ38hへのアクセスのためのボルト55撤退位置が図17においてボルト保持部材74によって保持されているときの位置であるように配置されることも可能である。
【0055】
アーム部分94の外縁部には、ボルト55を外方に向かってそのガイド213中に付勢するばねの組み立てを可能にするように切り欠き102が設けられている。最後に、円形孔103が、ボルト55の先端部分に最も近くにであるが、ボルト55の他の4枚のプレート90から離れて、アーム部分94にその端部に隣接して設けられている。この円形孔103に関連して、側壁13には、円形断面の貫通開口104が設けられており、該貫通開口104は、側壁13の内面において、突起105を通って設けられる。前記貫通開口104を通り前記突起105延入しているのは、図13図15に示すようにボルト55をその通常の完全な撤退位置に維持するための掛け金106である。
【0056】
掛け金106が有する頭部107は、側壁13の外部から見ることができ、また、使用中、ロックが嵌合されるドア10の内側から掛け金106手動で操作可能にする。頭部107から、掛け金106中央の減径された中央部分108およびさらに減径された端部分109を画成するように二重に下方に向かって段が付けられており、すべての部分は共通の中心軸線のまわりにある。円環110a、中央部分108と端部分109との間の接合部において掛け金106の溝に係合され、そしてコイルばね111は、中央部分108のまわりに受けられ、その一端が頭部107の下側に当接する。掛け金106は図13図15に示すように開口104および突起105において嵌合されるのでコイルばね111の他端は突起の内方部分において段部に対して係合し、その結果、掛け金106は図13の位置に通常下方に向かって付勢され、そこで円環110aがケーシングにおいて掛け金106を所定位置に保持するように突起の最内方面に対してストッパとして作用する
【0057】
円形孔103はその中に掛け金106端部分109を受容するような大きさであるけれども、図13から分かるように、この円形孔103は、通常の完全に撤退された状態において、すなわち、ハンドル36の鼻状部分52を端壁14と係合状態にして、掛け金106端部分109との整列から外れる。しかしながら、脚部97それ自体が端壁14の内面にまだ達していないことが留意されうる。したがって、掛け金106を作動するために、まず必要なことは、ボルト55をその先端部分に圧力を加えることによりその図13の位置から後方に押すことである
【0058】
これにより脚部97が図14に示すように端壁14の内面との係合状態に移動され、円形孔103掛け金106端部分109と整列し、掛け金106コイルばね111の付勢に抗して前記円形孔103内移動させる。掛け金106端部分109がいったん円形孔103に移動されると、ボルト55端部にかかる内向圧力は次いで解放されることができ、そしてボルト55に作用するコイルばね111は、掛け金106の端部分109を円形孔103に保持して、ボルト55を図15に示されるその通常の完全な撤退位置戻す。円形孔103は、図14および図15の位置間のボルト55の前記運動を許容するように端部分109の直径に関して幾らか大きく寸法付けられていることが理解されよう。
【0059】
必要ならば、端部分109の自由端は、円形孔103内に保持される首部を円環110aとともに画成するように、細いフランジを備えうることが分かる。掛け金106がいったん図15に示されたようにボルト55に係合したら、掛け金106の解放はボルト55の端部に内向圧力を再び加え、それにより端部分109上の円形孔103の縁部でのボルト55の係合を解放することで単に行われることができるコイルばね111は次いで解放された掛け金106をその図13の位置に自動的に戻しそして側壁13の外側にある頭部107のより大きな突起は、掛け金106がもはや係合されておらず、その結果ドア10の閉止に際しボルト55が上述ように自動的に伸張することを示す
【0060】
図示し説明したように、掛け金106はボルト55をその図17の撤退位置に保持する、掛け金106は、代替的に、図13および図15におけるボルト55の位置間の位置にボルト55を保持するように配置されてもよい。したがって、貫通孔100と凹所101は、固定ネジ38hへのアクセスを許容するように再び位置決めされるが、ポジ−ドライブ(posi-drive)ネジ頭部とともに、それに対してある角度にあるドライバシャフトは、固定ネジ38h取り外すことができるかもしれない。ドア10を閉じるとき解放に抗して撤退されたボルト55をロックするような掛け金106の特徴は、英国特許出願第0005754.7号の主題を形成している。
【0061】
最後に、ロックの諸コンポーネントに関し、図6〜図12を参照するとカム99が示されており、このカムの駆動面98は、前述したように、作動時に脚部96に作用しボルト55を撤退させる。後述するように、ハンドル36は、使用中、ドア10の内側から作動して、脚部97に作用する他方鼻状部分53によってボルト55を撤退させるのに対し、ド10の外側からではロックシリンダおよびプラグ構体28におけるキーの操作がこのカム99を動かし、したがって脚部96に係合している駆動面98を介してボルト55を撤退させる。図6、図8および図9に示した休止位置において、その側面は、閉止部分12から内方に突出している耳片または同等物の形のストッパ99aに係合して、休止位置からカム(図6に見られるように)の反時計方向の運動を阻止する
【0062】
カム99は、その一方の側に中空の突起112(図19A)を備え、この突起112前記V形状の突起を収容する孔を有するコンポーネント80の端部に回転可能に受容されている。カム99他方の側には、突起112と同一の中心を有する直立の突起113がある。ロックシリンダおよびプラグ構体28の錠止バー28b用のスロット114突起113を貫いて中空の突起112に延入する。錠止バー28bの回転は、上述したようにコンポーネント80を回転させるロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグのキー回転時に行われ、カム99とコンポーネント80との間には空動き(ロストモーション)がある。
【0063】
図6図12に示すように、突起112が設けられているカム99の面は、駆動面98からカム99のまわりにほぼ90°に配置された縁面115から、第1の平らな面116および第2のより長い平らな面117形成されており、これら2つの平らな面は傾斜部分118によって接続されている。図6および図7に示された構成では、ボルト55が、完全に伸張されているとともに、この位置において、側壁13に向かい合うその側で中間のプレート93の直ぐ近くでプレート90の内方端に係合する鼻状部分46によってデッドロックされている
【0064】
図1図5および図13図15に示すように、中間プレート93と係合しているこのプレート90、側壁13に向かい合うボルト55のこの側の外方プレートよりさらに内方に延びるので、図2に示すように、鼻状部分46もボルト55をその部分的に伸張された位置にデッドロックし、次いで鼻状部分46がボルト55のこの側で前記最外方のプレートの内方端に係合する
【0065】
したがって、図3の構成に対応する図7に示すように、ボルト55その完全に伸張された位置に、突起61の半球状の頭部を平らな面116に並置して、保持される。ロックのキー操作がドア10の外部から行われると、カム99は上述のように回転しボルト55を撤退させる。図8は、ボルト55が完全に撤退されかつボルト保持部材74によってこの位置に保持されている局面を示しており、カムは図8に示されたその位置にキー回転によって戻されている。図9は、デッドロック要素44がその図1の位置にあるときに、突起61の半球状の頭部が平らな面116から離れどのくらい離間するかを示している。
【0066】
図11は、カ99が回転するときに突起61がどのようにして押し下げられるかを示しており、この場合、突起61の頭部はこの頭部が傾斜部分118に係合するときそのばね付勢に抗して強制されており、このばね65に抗するこの運動がボルト55のデッドロックを解放し、該ボルト55は次いでボルト55のアーム部分96に係合しているカム99の駆動面98によって撤退され得る。図12は、カム99およびデッドロック要素44の相対位置を示しており、この局面において、カム99がその図8の位置に戻るようにキー回転によって動かされる前に、カム99はアーム部分96に係合する。ボルト55が完全に撤退されて保持された状態では、キー回転はカム99を、脚部98と係合する点線で示された図10の位置から、カム99がそのストッパ99aに係合する図1の位置に戻す。
【0067】
使用中のロックの作動について次に説明する。
【0068】
図23に示すようにロックがドア10に取り付けられた状態で、ロックシリンダおよびプラグ構体28はドア10の外側からキーによって操作可能であり、図19のロックシリンダ39および関連のプラグ40は同一のキーの使用によってドア10の内側から操作可能になっている。便宜的に、各プラグおよびシリンダ構体並びにキーは、ヨーロッパ特許出願第0892130号に記載された形態のものでよい。
【0069】
通常、ドア10が閉じられた、すなわち、その関連のフレームに受容された状態で、ボルト55は、例えば図3に示すように、その完全に伸張された位置にあり、前方壁15から突出しているボルト55の先端部分はフレームに固定された普通の形状の関連の保持体内に受容されている。この状態において、デッドロック要素44は、図3に示した位置にあり、この位置において、プレート93の外側に取着されたボルト55のプレート90との当接体として作用することによって、上述のように、ボルト55をデッドロックしている
【0070】
このデッドロックされた状態において、突起62はケーシング内に完全に受容され、かつこれはドア10の内側においてデッドロックが作動中であることを視覚的に示唆する。さらに、この状態において、ハンドル36は図3に示すようなその休止位置にあり、カム99は図6に示すようにその休止位置にあり、掛け金106は図13に示すようなその休止位置にあり、そしてボルト解放部材69は図18に示されるその撤退位置にあり、ステープルの表面との鼻状部分73の係合によりそのばね付勢に抗して保持されている。図18から分かるように、ボルト解放部材がこの位置にあると、ボルト保持部材74はボルト55の隣接する側面から離れてボルト解放部材69によって保持される
【0071】
このデッドロックされた状態において、ドア10ロックシリンダおよびプラグ構体28においてロック用のキーの使用によって外部から開放され得る。キー図20に示すようにロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグに挿入され時計方向に回転されると、カム99のスロット114に受容されたロックシリンダおよびプラグ構体28の錠止バー28bは、カムを図6〜図10に見られるように時計回り方向に角度を変更させる。まず、カム99の駆動面98は脚部96に向かって動き、そして同時に、カム99の傾斜部分118が突起61を動かし始めてボルト上のデッドロックを解放するように該突61の頭部に係合し、その結果、駆動面98が脚部96に係合するとき、突起61が図11に示すようにカムの第2のより長い平らな面117によって係合されているので、ケーシング内にボルト55を撤退させ始めることができる。この状態で、デッドロック要素44は、図11に示すようにボルト55のプレート90から離れている。カム99は、次いで、ボルト55が図10に点線で示す完全に撤退された状態になるまで錠止バー28bによって角度を変更するように動作され、そして図12に示されるように、カム99はその末端位置に角度を変更するように動作される。
【0072】
しかしながら、この状態において、ドア10が開放されていなければ、ボルト55撤退保持されておらず、ボルト解放部材69がまだ図18の位置にあると仮定すれば、ボルト保持部材74が撤退されたボルト55に係合するのを阻止する。したがって、いったんボルト55が完全に撤退されると、ドア10を開けることが必要であり、そうすると、ボルト解放部材69はフレームとの係合から解放され、そしてばね付勢を受けて、ボルト解放部材69鼻状部分73がロックの前面から延びる図17の位置へと摺動する。この摺動は、ボルト保持部材74がそのバネ付勢の影響下に図17の位置へ移動することを許容し、それによりボルト55をその撤退状態に保持する。
【0073】
キー、ひいてはロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグは、この時、休止位置/キー挿入位置に戻されることができ、そしてキーが除去される。キーのこの戻り運動はカム99を、図12に示されかつ図10に点線で示されたそ一方の末端位置から、図8に示された他方末端位置または休止位置へ移動させこの状態で、ボルト55は撤退されており、デッドロック要素44はボルト55の1側との係合のみで図1に示された位置にあり、その突起62は側壁13の外面から突出してボルト55がデッドロックされていないことを示唆する
【0074】
ドア10の内側使用者がドア10を閉止できれば、その動作でボルト55を自動的に「操作(throws)」し、それによりドア10を錠止する。このことは、単に、内側からドア10を閉めることによって達成されるが、その理由は、ドア10を閉めることにより、ステープルとのボルト解放部材69の鼻状部分73の係合を生じさせ、それによりボルト解放部材69をその図17の位置から図18の位置へと強制してケーシング内に入れ、ボルト保持部材74の撤退という結果になるからであるその結果、ボルト55は、それを付勢させるコイルばねの力により自動的に伸張れるのでボルト55は図3の位置へとケーシング外に繰り出され、デッドロック要素44が図1〜図3に示すように自動的に作動してボルト55を再びデッドロックする
【0075】
その後、内側からドア10を開くには、ドア10の内側でハンドル36を図1図3に示されたその休止位置から図5に示されたその完全に枢動された位置へ枢動することのみが必要である。ハンドル36のこの枢動は、まず、もはやボルト55をデッドロックしない図4の位置にデッドロック要素44を動かし、次いで図4および図5に示すようにプレート93の脚部97に係合するハンドル36の鼻状部分53によってボルト55がケーシング内に完全に撤退される図5の位置へデッドロック要素44を動かすように接続部材49を介してデッドロック要素44に伝達され、ボルト55この撤退は付勢させるコイルばねに抗して行われ、また、ハンドル36の枢動がその固有の付勢ばねに抗して行われる。
【0076】
図5の位置に達したら、ボルト保持部材74によってボルト55をそ撤退位置に保持するためにドア10を開くことが必要である。したがって、前述したように、外側から入るときにボルト55撤退されたままに保持するために、ハンドル36経由する内側からのドア10開放により、再び、ボルト解放部材69をケーシング外に伸張させ、それによりボルト保持部材74が解放され、該ボルト保持部材74は、そのばね付勢を受け動きボルト55にある凹所79に係合し、ボルト55を撤退されたままに保持する
【0077】
その後、ドア10の閉止によりボルト解放部材69の鼻状部分73フレームに係合されるとともに内方に押されて、ボルト保持部材74がボルト55との係合状態から動かされるようになり、したがって次いでボルト55がその付勢力によりケーシングの外に自動的に伸張されるので、閉止されたドア10は、再び、その関連の保持体に進入するボルト55によって自動的に錠止される。図1図3に示すように、伸張位置から撤退位置へのボルト55の運動は、保持体伸張したボルト55再びデッドロックするよう、デッドロック要素44が図1図3に順次示されるように移動することを許容し、それによりドア10をロックする。
【0078】
図2から分かるように、側壁13に向かい合うプレート93の側での2枚のプレート90の長さが異なるために、ボルト55は、図3に示したその完全な伸張位置においてだけでなく、デッドロック要素44の鼻状部分46が中間のプレート93の前記一方の側で前記2枚のプレートのうちより短い最外方のプレート93に係合する図2の部分的な伸張位置においてもデッドロックされる。この特徴はボルト55が何らかの理由で完全に伸張しない場合の安全性を提供する二次的な錠止位置を保証している。
【0079】
本発明のロックの重要な特徴は、ハンドル36がロック用のキーなしドア10の内側から操作されることができず、それにより侵入者がドア10から出て行くのを阻止するようにハンドル36を錠止することに関する。この特徴は、ロックがガラスパネルドア10に使用されるときとくに有益である。
【0080】
内側からドア10を錠止するために、ハンドル36はまず枢動され、そしてドア10開かれ、ボルト55をその撤退位置に保持するその後、キーがハウジング38内でロックシリンダ39にあるプラグ40に挿入される。このキー挿入状態において、プラグの突起82コンポーネント80の遮断耳片81をハンドル36の突起88から離して、図22に示すように筒状のコンポーネント80の凹所84の1面に当接しており、その結果この状態において、ハンドル36がさらに枢動され得る。キーが、図22において見て、反時計方向に回転される、プラグ40が回転し、したがってプラグ40の突起82がコンポーネント80に作用してそれを反時計方向に回転させて、図20に示すように、遮断耳片81を突起88の上にかつ直立壁8との係合状態に至らしめる
【0081】
コンポーネント80のこの角度を変更する動作の間中、コンポーネント80と連係するばね付勢されたボールは凹所86内の部分的な受容から凹所85内への部分的な受容に移り、それによりコンポーネント80を図20の位置に保持する。キーを除去するために、キーは次いでその挿入位置に回転して戻され、そしてプラグ40コンポーネント80との間の空動きがコンポーネント80に対するプラグの回転を許容し、それにより突起82を、図20に示すように、その最初のキー挿入状態に戻らせる。その後キーが取り除かれ、そしてドア10が通常の方法出口で閉じられ、それにより前述したように閉じられたドア10を自動的にデッドロックする。ハンドル36の枢動は、この状況で遮断耳片81によって阻止される
【0082】
外側からドア10を開放するために、キーは、ロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグに挿入され、そして図20において見て計方向に回転される。こロックシリンダおよびプラグ構体28の錠止バー28bは、前記V形状の突起80aを有するコンポーネント80の前記孔に延びるカムスロット114を通て係合している。カム99をその図6の位置にしてコンポーネント80の一端にある孔内の前記V形状の突起に対するスロット114の配置は、キーが回転されたときに、バーとV形状の突起の各係合側との間に空動きの最初の開始があり、この空動きは脚部96との係合状態にある駆動面98の運動に対応する
【0083】
いったんこの空動き開始されかつカムが図10に実線で示位置にあると、キーの連続回転は、V形状の突起80aの各面との係合によりコンポーネント80を図20および図32Bの位置から遮断耳片81がハンドル36上の突起88から離れている図22および図32Aの位置へと回転させる、錠止バー28bの回転を生じさせる。これは、最初の退出時に行われたハンドル36の錠止を解放する点で再入場手続きの重要な安全の特徴である。結果として、いったんドア10がその後閉じられると、ハンドル36を枢動することにより内側から(即座に)再び開放され得る。
【0084】
キーの回転もまたカムの角度を変更する動作を行って図10に仮想線で示したようにボルト55を撤退させる。再び、コンポーネント80が図20の位置から図22の位置へ動くので、孔87に部分的に受容されたばね付勢されたボールは凹所85における部分的な係合から凹所86への部分的な係合へと移動し、コンポーネント80をその22の位置に保持する。その後キーを回してその挿入位置(図32B)へ戻すと、錠止バー28bも、準備された空動きのためにコンポーネント80に対して移動する結果となるので、キーは次いで、いったんドア10が開放されかつボルト55が再びその撤退位置に保持されると、ロックシリンダおよびプラグ構体28のプラグから取り除かれ得る。ハンドル36は、ボルト55の撤退を行う必要があるとき再び作動可能である。ハンドル36が角度を変更する動作を阻止された状態では、ハンドル36の端部にある切り欠きを通るドライバシャフト27a用の固定ネジ27へのアクセスが阻止され、したがってケーシング部分11および閉止部分12の構体の取り外しが阻止されることが分かるであろう
【0085】
最後に、ロックの作動に関し、図13図15に示すような掛け金106の使用について言及する。
【0086】
前述したように、ボルト55を撤退させるようなハンドル36またはカム99の作動は、該ボルト55のプレート93の脚部97が端壁14の内面から離間した図13および図15に示す位置へボルト55を至らしめる。この位置において、図13に示すように、ばね負荷の掛け金106は前記プレート93にある円形孔103との整列から外れており、したがってボルト解放部材69の状態に関係なくボルト55をその撤退位置に維持するように作動されることができない。
【0087】
しかしながら、ボルト55がドア10の外縁面においてボルト55先端から内方に押されるボルト55は、脚部96と端壁14との間のクリヤランスが吸収されて脚部が前記端壁14の内面に当接するような図14の位置へ動かされ得る。この位置において、円形孔103は掛け金106と整列されるようになってしまっており掛け金106は、その状況ではその端部分109が前記開口を通って受容されるようにば付勢に抗して内方に押されることができ、ボルト55に作用する内向きの力の除去により55はケーシングから伸張する方向にばね付勢によって自動的に動かされる結果となる
【0088】
しかしながら、ボルト55端壁14から離れて前記クリヤランスの量だけ動くことができる、さらなる動きは、図15に示すように、掛け金106部分109に係合する円形孔103の縁部の係合によって停止されるので、したがって掛け金106は、ボルト55をその通常の撤退位置に維持するよう保持される。ドア10はかくしてボルト55を自動的に差し込むかまたは撤退させる必要なく開閉され得る。
【0089】
例えば、ボルト55を保持すべく掛け金106が係合および非係合位置間で摺動される、この型の通常の掛け金錠止構造によれば、掛け金106は偶発的に係合解除されることが可能であり、したがってボルト55の偶発的な差し込みおよび結果として生じるドア10の偶発的な錠止を許容する。これに反して、本発明の構成によれば、掛け金106の偶発的な解放は、特別な積極的な行為、すなわち、円形孔103がそのばね付勢により自動的に解放する掛け金106と再び完全に整列される程度までボルト55を内方に強制するようなボルト55の端部への圧力の付加が、ドア10の前方縁面において必要とされる点で、極めてありそうもなく、ボルト55は、その場合に、その通常の撤退位置へ自動的に動く。上述したように、掛け金106はボルト55と整列されることができるので、ボルト55は図13および図15の位置の僅かに内方に、しかも図14の位置の僅かに外方に掛け金106によって保持される。
【0090】
最後に、ボルト55の端部に加えられる圧力の問題に関し、例えば、ボルト55の端部とその保持体との間に器具を挿入することによって、ボルト55を図3の位置から強制的に撤退させる試みの結果としてデッドロック要素44に力が加えられることに気付くであろうある構成のロックでは、デッドロック要素44へのかかる力の付加は、デッドロック要素44をボルト55から解放させることになり、次いでボルト55が内方に強制されドア10を解錠する
【0091】
しかしながら、本発明の構成によれば、ハウジング38は、上述したように、デッドロック要素44のロッド43用のベアリングの上方半分を提供している。加えて、このハウジングは、デッドロック要素44の本体部分45から遠くに離れたロッド43の側の直ぐ近くに堅固な壁238を設けている。ハウジング38は固定ネジ38hによってケーシングに固定されているので、図3の位置にあるボルト55付加されかつデッドロック要素44によって受けられる内向きの力はハウジング38の前記堅固な壁238によって受けとられ、そしてハウジングはケーシングに固着されているので、ボルト55との係合からのデッドロック要素44の係合解除に対する抵抗があり、それにより、かかる問題に対してボルト55をより安全にする。
【0092】
上述したロックの実施例において、ハンドル36の遮断はドア10の内側からのみ行いうるけれども、代替の実施例において、ドア10の内側からに加えて、またはその代わりに、ドア10の外側からハンドル36の遮断を行いうるような手段をケーシング内に設けることができる。かかる手段はドア10の内側に使用される手段と同一かまたは異なっていてもよく、そしてさらにキーによって操作されるようにドア10の外側から作動し得る手段が好都合である。例ば、遮断部材に係合するのにかつそれを撤退させるのにキーを使用することができ、これは、その場合に必ずしも必要ではなく、したがって、キーの操作以外のことをドア10の外側で行って前記遮断を生じるようにしてもよく、また同様に、キーの操作以外のことをドア10の内側で行って前記遮断を生じるようにしてもよい。しかしながら、最も好ましくは、遮断は、ドア10の内側および外側の両方から、好ましくは両方の場合において、ロックのキーによって行われうることである
【0093】
他の実施例において、外方のハンドル36のような、遮断耳片を作動停止にする外方のキー操作以外の手段をボルト55の撤退に使用することができる
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】 ボルトがその通常の撤退状態にありかつハンドルがその休止位置にある、本発明のロックのケーシングの概略内部側面図である。
【図2】 ロックのケーシングから部分的に伸張したボルトを示す、図1と同様図である。
【図3】 ロックのケーシングから完全に伸張したボルトを示す、図1と同様図である。
【図4】 図3に対応しているが、ハンドルがその休止位置から部分的に枢動されている図である。
【図5】 図4に対応しているが、ハンドルが完全に枢動されかつボルトがその通常撤退された状態にある図である。
【図6】 ボルトがその完全に伸張した、デッドロック状態にある、ーシングの概略部分、内部平面図である。
【図7】 図6に対して90°にある概略部分、内部図である。
【図8】 ボルトがその通常の撤退状態にある、図6に対応する図である。
【図9】 ボルトがその通常の撤退状態にある、図7に対応する図である。
【図10】 カムによるボルトの撤退の開始および終了における2つの代替位置にあるムを図6および図8に対応する図である。
【図11】 図10に対応する図である。
【図12】 図10に対応する図である。
【図13】 ボルトをその撤退位置に錠止するための掛け金を示すーシングの簡単化された概略内部側面図であり、ボルトは掛け金の作動前にその通常の撤退状態に示されている
【図14】 ボルトがさらにケーシング内に撤退されかつ掛け金が作動されている、図13に対応する図である。
【図15】 ボルトがその通常の撤退状態にありかつ掛け金がボルトを錠止するように作動されている、図13および図14に対応する図である。
【図16】 ばね負荷のボルト解放部材および関連のボルト保持部材を示す、ケーシングの簡単化された、概略、部分、内部側面図である。
【図17】 ボルト保持部材が通常の撤退状態にボルトを維持している、図16に対応する部分平面図である。
【図18】ボルト保持部材を解放してボルトをその伸張位置へ移動させるように押し下げられている、図17に対応する図である。
【図19A】 ボルトを撤退させるようなハンドルの作動を阻止する位置への遮断耳片の運動を生じるように作動された、ケーシングの1側に配置されるキー操作のロックシリンダを示すケーシングの概略、部分断面側面図である。
【図19B】 図19Bの前記ロックシリンダのまわりのローズがケーシングの1側にどのように固定されるかを示す、部分的な、概略の、部分破断された断面図である。
【図19C】 図15同様であるが、図19Cのロックシリンダを示す、ケーシングの概略の、部分破断された断面図である。
【図20】 図19Aの構成の概略平面図である。
【図21】 キーがキー除去位置へプラグを回転する前の、遮断耳片がハンドルから離れて動かされるときの遮断耳片に対するロックシリンダプラグの位置を示す図である。
【図22】 プラグが回転された後の、遮断耳片がハンドルから離れて動かされるときの遮断耳片に対するロックシリンダプラグの位置を示す図である。
【図23】 ドアの1側および前方縁面へのーシングの固定を示す簡単化された内部平面図である。
【図24】 ーシングに嵌合されるようにロックシリンダを所定位置に受容するハウジングを示す、図19と同様な概略縮小図である。
【図25】 デッドロック要素およびハンドル用ベアリングを示す、図3と同様な概略縮小図である。
【図26】 デッドロック要素およびハンドル用ベアリングを示すが、ハンドルは示していない、図2と同様な概略縮小図である。
【図27】 図24の矢印Aの方向におけるハウジングの断片図である。
【図28】 図24のハウジングの一方の側の側面図である。
【図29】 図24のハウジングの図28と反対側の側面図である。
【図30】 空のときのーシングの本体部分を示す内部平面図である。
【図31】 ドアの外側において作動可能な錠止構体の1部分を示す断片側面図である。
【図32A】 図19図22の遮断耳片と係合された図31の錠止構体を1位置において示す図である。
【図32B】 図19ないし図22の遮断耳片と係合された図31の錠止構体を他の位置において示す図である。

Claims (12)

  1. フレームに対して開放位置および閉止位置間で動き得るウィングのためのロックであって
    ケーシングと、
    ケーシングから伸張するかまたは前記ケーシング内に撤退するように作動し得るボルト(55)と、
    使用時に前記ボルトの撤退を行うために前記ウィングの一方の側で作動し得るように配置された作動部材(36)と、
    使用時に前記ウィングの他方の側での作動のために配置された第1のロックシリンダおよびプラグ構体(28)と、
    使用時に前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止するために前記ウィングの一方の側から作動し得る遮断耳片(81)とを備え、
    使用時に、ロック状態では前記ウィングの錠止された止位置において、前記ボルトが伸張されるとともに前記遮断耳片の作動により前記作動部材による前記ボルトの撤退阻止されそして前記遮断耳片が作動されていれば前記第1のロックシリンダおよびプラグ構体の作動により前記遮断耳片作動停止にするとともに前記ボルトを撤退させ、
    前記遮断耳片は、前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止するために前記ウィングの前記一方の側からのみ作動可能であり、
    前記遮断耳片は、前記ウィングの前記一方の側で第2のロックシリンダおよびプラグ構体(39、40)の作動により前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止すべく作動可能であり、
    前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体は、前記遮断耳片を作動停止にすべく前記ウィングの前記一方の側で作動可能であり、
    さらに前記遮断耳片は、前記作動部材に関して角度を変更可能に動作するカムである、ウィング用ロック。
  2. 前記作動部材が枢動可能なハンドルであることを特徴とする請求項1に記載のウィング用ロック。
  3. 前記ハンドルは、前記遮断耳片が作動されかつ前記ハンドルを枢動しようとするときに前記遮断耳片に係合する突出面(88)を有していることを特徴とする請求項2に記載のウィング用ロック。
  4. 前記遮断耳片は、前記作動部材が作動されるのを阻止する遮断位置と前記作動部材が枢動できる作動停止位置との間を、前記ウィングの前記一方の側における前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体の作動により角度を変更可能に配置されたコンポーネント(80)上にあることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のウィング用ロック。
  5. 前記コンポーネントは、第1端および第2端を有しており、前記ウィングの前記一方の側にある前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体の角度を変更可能に動作するプラグ(40)は、該プラグと前記コンポーネントとの間の空動きをともない該コンポーネントの前記第1端にある凹所(84)に受容される部分(82)を有していることを特徴とする請求項4に記載のウィング用ロック。
  6. 前記第2のロックシリンダおよびプラグ構体の前記プラグが第1位置にあるときにのみ、キーを該プラグに挿入するかまたは該プラグから撤退させることが可能であり、前記第1位置から第2位置への1方向における前記プラグの角度の変更で前記遮断耳片を作動して前記作動部材の作動を阻止し、前記プラグが次いで前記空動きをとるように前記第1位置へと角度を変更可能であり、しかる後前記第1位置から第3位置への反対方向における前記プラグの角度の変更が前記作動部材の作動を可能とするよう前記遮断耳片を作動停止とし、前記プラグが次いで前記空動きをとるように前記第1位置へと角度を変更可能であることを特徴とする請求項5に記載のウィング用ロック。
  7. 前記遮断耳片は、その遮断および作動停止の両状態において偶発的に角度を変更することのないように拘束されることを特徴とする請求項6に記載のウィング用ロック。
  8. 前記第1のロックシリンダおよびプラグ構体は錠止バー(28b)を備えており、前記コンポーネントの前記第2端には、該コンポーネントを動かすために、前記第1のロックシリンダおよびプラグ構体の前記錠止バーと係合する係合面が設けられていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載のウィング用ロック。
  9. 前記錠止バーがキーの挿入または撤退を可能にする位置にあるときに、前記遮断耳片が作動されて、前記錠止バーが前記コンポーネントの前記第2端に画成された前記係合面から角度的に間隔が置かれており、挿入されたキーの1方向への操作により前記錠止バーを前記コンポーネントに対して空動きをとらせるとともに前記係合面に係合させ、それにより前記コンポーネントの角度を変更させて前記作動部材上の前記遮断耳片の遮断を作動停止にし、前記遮断耳片の前記錠止バーは、その後、該錠止バーをそのキー挿入および撤退位置へ戻すために、前記コンポーネントに対して空動きを再びとるように反対方向へのキーの操作によって角度を変更するように動かされることを特徴とする請求項8に記載のウィング用ロック。
  10. 前記コンポーネントの前記第2端は孔を備えていて、該孔内に、直径方向に対峙した1対のV形状の突起(80a)が設けられており、前記コンポーネントの前記第2端に設けられた前記錠止バーの係合のための前記係合面は、前記1対のV形状の突起の2つの側面により画成された複合面であることを特徴とする請求項9に記載のウィング用ロック。
  11. 前記ボルトをデッドロックするように作動可能のデッドロック要素(44)を更に備えており、前記コンポーネントは、角度を変更可能なボルト駆動カム(99)を装着しており、前記遮断耳片の作動停止の前に前記コンポーネントに対して前記錠止バーにより開始される前記空動きは、前記デッドロック要素を解放する休止位置から前記ボルトと係合して前記ボルトを伸張位置にデッドロックするまでの前記ボルト駆動カムの運動に対応しており、前記ボルトは前記遮断耳片が作動停止にされるとき撤退させられることを特徴とする請求項9または10に記載のウィング用ロック。
  12. 前記ボルトに係合するボルト保持部材(74)を更に備えており、そして前記遮断耳片の作動停止の後に前記錠止バーによって開始される前記空動きは、前記ボルト駆動カムが前記ボルトを撤退させるとともに前記ボルト保持部材が前記ボルトに係合する位置から前記休止位置に戻る前記ボルト駆動カムの運動に対応することを特徴とする請求項11に記載のウィング用ロック。
JP2001567876A 2000-03-11 2001-02-22 ロック Expired - Lifetime JP4540913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0005752.1A GB0005752D0 (en) 2000-03-11 2000-03-11 Lock
GB0005752.1 2000-03-11
PCT/GB2001/000735 WO2001069015A2 (en) 2000-03-11 2001-02-22 Lock

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088025A Division JP4918604B2 (ja) 2000-03-11 2010-04-06 ロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527506A JP2003527506A (ja) 2003-09-16
JP4540913B2 true JP4540913B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=9887328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567876A Expired - Lifetime JP4540913B2 (ja) 2000-03-11 2001-02-22 ロック
JP2010088025A Expired - Lifetime JP4918604B2 (ja) 2000-03-11 2010-04-06 ロック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088025A Expired - Lifetime JP4918604B2 (ja) 2000-03-11 2010-04-06 ロック

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6941778B2 (ja)
EP (2) EP1445402B1 (ja)
JP (2) JP4540913B2 (ja)
CN (2) CN1298956C (ja)
AT (2) ATE293736T1 (ja)
AU (1) AU782398B2 (ja)
CA (2) CA2551170C (ja)
DE (2) DE60105930T2 (ja)
DK (2) DK1190150T3 (ja)
ES (2) ES2227136T3 (ja)
GB (1) GB0005752D0 (ja)
HK (1) HK1040753B (ja)
SG (1) SG143974A1 (ja)
WO (1) WO2001069015A2 (ja)
ZA (1) ZA200108950B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410979B (en) * 2004-12-23 2006-03-29 Assa Abloy Ltd Lock assembly
GB2422633B (en) * 2005-02-01 2009-07-01 Banham Patent Locks Ltd Lock
JP4638843B2 (ja) * 2006-07-28 2011-02-23 サンデン株式会社 シリンダ錠の取付構造及びこれを用いた自動販売機
EP2441905B1 (de) * 2010-10-12 2013-11-27 Frinova GmbH Schloss
EP3093416B1 (de) * 2015-05-13 2019-07-03 dormakaba Deutschland GmbH Schloss
AU2017345308B2 (en) 2016-10-19 2023-06-29 Dormakaba Usa Inc. Electro-mechanical lock core
CN111094676B (zh) 2017-09-08 2022-04-08 多玛卡巴美国公司 机电锁芯
BR112020020946A2 (pt) 2018-04-13 2021-03-02 Dormakaba Usa Inc. núcleo de fechadura eletromecânico
US11466473B2 (en) 2018-04-13 2022-10-11 Dormakaba Usa Inc Electro-mechanical lock core
CH715020B1 (de) * 2018-05-24 2022-06-15 Hawa Sliding Solutions Ag Schloss, Beschlag, Schliessblech und Schliessvorrichtung für Schiebetüren sowie Schiebetüranlage.
CN109573375B (zh) * 2019-01-09 2024-04-02 上海鸿研物流技术有限公司 容器及其锁定装置
CN112096183B (zh) * 2020-10-14 2024-03-26 广东好太太智能家居有限公司 止挡机构

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1393021A (en) * 1919-03-03 1921-10-11 Huffman Louis Knob-lock
US2700886A (en) 1949-02-07 1955-02-01 American Hardware Corp Lock
US2651934A (en) * 1950-04-20 1953-09-15 Abraham E Chesler Door lock
US2700866A (en) * 1953-07-24 1955-02-01 Peter M Strang Method of concatenating fibrous elements
US2966054A (en) * 1957-03-13 1960-12-27 Independent Lock Co Key controlled cylindrical lock
US3025096A (en) * 1958-03-06 1962-03-13 Dexter Ind Inc Privacy lock
US3584483A (en) * 1969-10-16 1971-06-15 Keystone Consolidated Ind Inc Flush mount panel lock
US3871198A (en) * 1973-11-09 1975-03-18 Hansen Mfg Co A L Door lock means
US4047408A (en) * 1975-12-08 1977-09-13 Johns Eddie D Lock mechanism
US4064721A (en) * 1976-10-07 1977-12-27 Richard V. Marsek Security lock for dead-bolt door locks
US4312205A (en) * 1979-12-28 1982-01-26 The Eastern Company Paddle lock with rotatably-mounted handle disconnect member
US4563885A (en) 1982-04-08 1986-01-14 Excalibur Locks, Inc. Patio sliding door lock assembly and method
GB2134960B (en) * 1983-01-21 1986-11-26 Laurence George Morgan Locking device
GB2142688A (en) 1983-06-28 1985-01-23 Banham Patent Locks Ltd Latches
US4732418A (en) 1983-09-19 1988-03-22 National Manufacturing Knob latch
US4594864A (en) * 1983-09-30 1986-06-17 Emhart Industries, Inc. Lockset assembly
CA1235452A (en) * 1984-04-18 1988-04-19 Lee S. Weinerman Cabinet lock with recessed handle
US4709566A (en) * 1986-11-06 1987-12-01 Wildenradt Carl H Single cylinder deadbolt lock mechanism
FR2626307B1 (fr) 1988-01-22 1994-04-15 Laperche Verrou notamment pour l'immobilisation en translation d'une tringle de serrure a penes multiples
GB2214960A (en) 1988-02-05 1989-09-13 Solaglas Ltd Frame cladding
IL90915A (en) * 1988-07-29 1991-05-12 Emhart Ind Lockset having improved actuator
US5113675A (en) * 1991-01-07 1992-05-19 Uyeda Alan K Intermediate door locking mechanism
GB9213616D0 (en) * 1992-06-26 1992-08-12 Parkes Josiah & Sons Ltd Locks
JP2504713B2 (ja) * 1993-03-09 1996-06-05 タキゲン製造株式会社 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
US5791174A (en) * 1996-06-06 1998-08-11 Fitzgerald; Marlon R. Paddle handle locks
US5794467A (en) 1997-04-29 1998-08-18 Justice; Ronny E. Security door replacement
GB9715114D0 (en) 1997-07-18 1997-09-24 Cowper Brian E Lock cylinder
GB0005756D0 (en) 2000-03-11 2000-05-03 Banham Patent Locks Ltd Lock
GB0005753D0 (en) 2000-03-11 2000-05-03 Banham Patent Locks Ltd Lock
GB0005754D0 (en) 2000-03-11 2000-05-03 Banham Patent Locks Ltd Lock
GB0005755D0 (en) 2000-03-11 2000-05-03 Banham Patent Locks Ltd Lock

Also Published As

Publication number Publication date
DE60110266T2 (de) 2006-03-09
CA2372692C (en) 2007-06-26
JP4918604B2 (ja) 2012-04-18
CN100416029C (zh) 2008-09-03
HK1040753A1 (en) 2002-06-21
WO2001069015A3 (en) 2001-12-20
CA2551170A1 (en) 2001-09-20
US20020124604A1 (en) 2002-09-12
AU3576201A (en) 2001-09-24
DK1445402T3 (da) 2005-07-25
CN1298956C (zh) 2007-02-07
CA2372692A1 (en) 2001-09-20
CA2551170C (en) 2009-07-14
JP2010174622A (ja) 2010-08-12
EP1190150B1 (en) 2004-09-29
EP1445402B1 (en) 2005-04-20
US6918273B2 (en) 2005-07-19
GB0005752D0 (en) 2000-05-03
WO2001069015A2 (en) 2001-09-20
HK1040753B (zh) 2005-02-25
ES2227136T3 (es) 2005-04-01
DK1190150T3 (da) 2004-12-06
DE60105930D1 (de) 2004-11-04
AU782398B2 (en) 2005-07-21
CN1380930A (zh) 2002-11-20
SG143974A1 (en) 2008-07-29
CN1702274A (zh) 2005-11-30
JP2003527506A (ja) 2003-09-16
ATE278088T1 (de) 2004-10-15
US20030177795A1 (en) 2003-09-25
ATE293736T1 (de) 2005-05-15
ES2240907T3 (es) 2005-10-16
US6941778B2 (en) 2005-09-13
EP1190150A2 (en) 2002-03-27
ZA200108950B (en) 2002-10-30
DE60110266D1 (de) 2005-05-25
DE60105930T2 (de) 2006-02-09
EP1445402A1 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918604B2 (ja) ロック
JP4540917B2 (ja) ロック
JP4540916B2 (ja) ロック
JP4540915B2 (ja) ロック
JP4540914B2 (ja) ロック
FR2478719A1 (fr) Serrure a pene dormant transversal a verrouillage automatique
AU2004240250B2 (en) Lock

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term