JP4539258B2 - Monitoring device - Google Patents
Monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539258B2 JP4539258B2 JP2004273743A JP2004273743A JP4539258B2 JP 4539258 B2 JP4539258 B2 JP 4539258B2 JP 2004273743 A JP2004273743 A JP 2004273743A JP 2004273743 A JP2004273743 A JP 2004273743A JP 4539258 B2 JP4539258 B2 JP 4539258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- electronic device
- forming apparatus
- communication
- operating normally
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
本発明は、機器が正常に稼動しているか否かを通信回線を介して監視する監視装置に関する。 The present invention relates to a monitoring apparatus that monitors whether a device is operating normally via a communication line.
例えば、特許文献1には、監視センタに対し、客先で使用されている機器から定期的に接続を行わせるようにして、監視センタでは定期接続の有無により客先で使用されている機器が正常に稼動しているか否かを監視することや、逆に、客先で使用されている機器に対して監視センタから定期的にポーリング信号を送信するようにして、このポーリング信号に対する応答信号の有無により、客先で使用されている機器が正常に稼動しているか否かを監視することが記載されている。
ところで、特許文献1に記載された発明によれば、客先で使用されている機器が正常に稼動しているか否かを通信回線を介して監視できるものの、通信回線として利用されるコンピュータネットワークや電話回線網に障害や輻輳が発生し、これにより客先で使用されている機器からの定期接続や応答信号が途絶えてしまった場合であっても、監視センタでは客先で使用されている機器に故障や異常が発生したとして警告を出力してしまう。その結果、客先で使用されている機器自体は正常であるにも係らず、機器のメンテナンスを行う保守要員が客先に派遣されてしまったり、あるいは定期接続や応答信号が途絶えてしまった原因が客先で使用されている機器にあるのか、それとも通信回線にあるのかを特定するために保守要員が確認作業を行わなければならない、といった問題があった。
By the way, according to the invention described in
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機器が正常に稼動しているか否かを通信回線を介してより正確に監視できるようにすることである。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object thereof is to enable more accurate monitoring of whether or not a device is operating normally via a communication line.
上記課題を解決するため、本発明は、通信機能を有する複数の電子機器の各々が正常に稼動しているか否かを通信回線を介して監視する監視装置において、前記複数の電子機器のうち自装置との通信が途絶えた電子機器である特定電子機器を検出する検出手段と、前記複数の電子機器のうち同じ通信回線に属する電子機器がグループ化されて登録されたグループリストを参照して、前記特定電子機器と同じグループに属する他の電子機器を特定し、特定された当該他の電子機器に対し、自装置との通信可否を逐次検査する検査手段と、前記検査手段により自装置と通信可能であることを確認された前記他の電子機器があるときは、当該他の電子機器に対して前記特定電子機器との通信を指示し、当該指示に対する応答として当該他の電子機器から返信される結果通知が前記特定電子機器と通信できたことを示す場合には、当該特定電子機器が正常に稼動している可能性が高いと判定し、前記結果通知が前記特定電子機器と通信できなかったことを示す場合には、当該特定電子機器が正常に稼動していない可能性が高いと判定する一方、前記検査手段により前記他の電子機器の全てが自装置と通信できないことを確認されたときは、当該特定電子機器が正常に稼動している可能性が高いと判定するとともに、前記通信回線が正常に稼動していない可能性が高いと判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を出力する出力手段とを具備することを特徴とする。 To solve the above problems, the present invention provides a monitoring device, each of the plurality of electronic devices to monitor through the communication line whether operating normally with a communication function, among the plurality of electronic devices own With reference to a group list in which electronic devices belonging to the same communication line among the plurality of electronic devices are grouped and registered , detection means for detecting a specific electronic device that is an electronic device whose communication with the device has been interrupted , The other electronic device belonging to the same group as the specific electronic device is specified, and the specified other electronic device sequentially inspects whether or not communication with the own device is possible, and the inspection unit communicates with the own device. when there is the other electronic apparatus that has been confirmed to be possible is instructs the communication with the particular electronic device relative to the other electronic apparatus, the another electronic apparatus as a response to the instruction If the result notification returned from the message indicates that the communication with the specific electronic device is successful, it is determined that the specific electronic device is likely to be operating normally, and the result notification is the same as the specific electronic device. In the case of indicating that the communication could not be performed, it is determined that there is a high possibility that the specific electronic device is not operating normally, while the inspection means that all of the other electronic devices cannot communicate with the own device. When it is confirmed, the determination unit determines that the specific electronic device is highly likely to be operating normally, and determines that the communication line is not likely to be operating normally, and the determination unit Output means for outputting the determination result according to the above.
本発明によれば、監視装置は、監視装置との通信が途絶えた電子機器が正常に稼動しているか否かを、この電子機器に対して行われた、この電子機器と同じ通信ネットワークに属する他の電子機器からの通信の結果を用いて判定する。 According to the present invention, the monitoring device belongs to the same communication network as the electronic device that is used for the electronic device to determine whether the electronic device that has lost communication with the monitoring device is operating normally. The determination is made using the result of communication from another electronic device.
本発明によれば、電子機器が正常に稼動しているか否かを通信回線を介してより正確に監視することができる。 According to the present invention, it is possible to more accurately monitor whether or not an electronic device is operating normally via a communication line.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、監視システム1の構成を例示する図である。同図において、画像形成装置10a,10bは、例えば、コピー機やプリンタであって、ファイアウォール20が設けられた社内LAN30およびインターネット40を介して監視サーバ50に接続される。この画像形成装置10a,10bは、例えば24時間毎や1週間毎等、監視サーバ50に対して周期的にポーリング信号を送信する。また、画像形成装置10a,10b同士でも、社内LAN30を介して通信を行うことができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the
なお、図1においては図示を省略しているが、社内LAN30に含まれる画像形成装置10a,10b以外にも、監視センタの監視対象となる画像形成装置は多数存在する。これらの監視対象となる画像形成装置は、例えば、同じLAN(通信ネットワーク)に所属する画像形成装置毎にまとめられ、グループ化がなされている。例えば、図1においては、社内LAN30に含まれる画像形成装置10aと画像形成装置10bにより「グループA」が形成されている。勿論、グループ化の単位はさらに細分化されていてもよく、例えば、社内LAN30がビルの5階〜10階に敷設されている場合に、5階、6階、7階等、1階毎に画像形成装置10がグループ化されていてもよい。また、以降、本明細書では、特に区別を必要としない限り、画像形成装置10a,10bの各々を「画像形成装置10」と記載する。
Although not shown in FIG. 1, in addition to the
ファイアウォール20は、社内LAN30に対する外部からの不正なアクセスを検出し、これを遮断するサーバである。例えば、ファイアウォール20は、社内LAN30の外部からのアクセスを特定のポートのみに制限する。このようなファイアウォール20が社内LAN30に設けられている場合、監視サーバ50から画像形成装置10へ送信される信号は、画像形成装置10から送信された信号に対する応答信号でなければファイアウォール20によって阻まれてしまう。そこで、制御ソフトウェアの更新指令や、制御パラメータの変更指令等といった監視サーバ50から発信される指令を各画像形成装置10で受信できるようにするとともに、画像形成装置10が正常に稼動していることを監視サーバ50へ定期通報するため、画像形成装置10では監視サーバ50に対して周期的にポーリング信号を送信するのである。
The
監視サーバ50は、各画像形成装置10から周期的に送信されてくるポーリング信号を受信する。また、監視サーバ50は、例えば、画像形成装置10aから周期的に受信されるはずのポーリング信号が途絶えた場合、画像形成装置10aと同じグループに所属する画像形成装置10bに対し、画像形成装置10aが正常に稼動しているか否かを確認するため、画像形成装置10aと通信を行い、通信ができたか否かを監視サーバ50へ報告するよう指示する。
The
記憶装置60には、顧客装置DB(Data Base)60aと、グループリスト60bが記憶されている。顧客装置DB60aには、例えば、図2(a)に示すように、監視対象となる画像形成装置10毎に、装置IDや、納入先顧客名、機種名、設置場所を示す位置情報(例えば住所)、この画像形成装置10の通信アドレス(例えばIPアドレスやMACアドレス、電子メールアドレス等)が登録されている。また、グループリスト60bには、例えば、図2(b)に示すように、各グループ毎に、このグループに所属する画像形成装置10の装置IDが登録されている。
The
制御装置70は、監視サーバ50からの要求に応じて、顧客装置DB60aやグループリスト60bを検索し、検索結果を監視サーバ50へ返信する。例えば、この制御装置70は、顧客装置DB60aおよびグループリスト60bを検索して、画像形成装置10aと同じグループに所属する画像形成装置10bの通信アドレスを取得し、これを監視サーバ50へ返信することができる。
The
なお、図1に示す監視センタは保守センタとしての機能も有しており、例えば、監視サーバ50は、画像形成装置10aに故障や異常が発生したことを検知すると、画像形成装置10aの元へ保守要員を派遣するよう警告するメッセージを出力する。
The monitoring center shown in FIG. 1 also has a function as a maintenance center. For example, when the
次に、図3は、監視システム1の各部の動作について例示するシーケンスチャートである。同図に示すように、監視対象となる各画像形成装置10(図3においては画像形成装置10a)は、予め定められた周期でポーリング信号を送信し、このポーリング信号が監視サーバ50によって受信される(ステップS101)。なお、ポーリング信号には、送信元となる画像形成装置10の装置IDが含まれている。
Next, FIG. 3 is a sequence chart illustrating the operation of each unit of the
監視サーバ50は、監視対象となる画像形成装置10毎に、ポーリング信号が周期的に受信され続けているか否かを判定し(ステップS102)、監視対象となる全ての画像形成装置10について、ポーリング信号が周期的に受信され続けている場合は(ステップS102:NO)、ステップS101に戻る。また、監視サーバ50は、監視対象となるいずれかの画像形成装置10について、予め定められた制限時刻を過ぎてもポーリング信号が受信されず、ポーリング信号の受信が途絶えたと判定した場合は(ステップS102:YES)、まず、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10の装置IDを特定する(ステップS103)。
The
ここで、監視サーバ50は、例えば、監視対象となる全ての画像形成装置10の装置IDを、顧客装置DB60aから事前に読み出す等して保持しており、予め定められた制限時刻までにポーリング信号を受信した画像形成装置10の装置IDをチェックしている。したがって、制限時刻を過ぎてもチェックされていない装置IDを、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10の装置IDとして特定することができる。
Here, the
このようにして特定された装置IDは、監視サーバ50から制御装置70へ送信される(ステップS104)。なお、監視サーバ50は、ステップS103とステップS104の間で、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10に対し、ポーリング信号を送信するよう要求する信号を送信するとともに、応答の有無を一定期間待機して確認する構成であってもよい。
The device ID specified in this way is transmitted from the
制御装置70は、監視サーバ50から受信した装置IDを検索キーとしてグループリスト60bを検索し、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10の所属するグループを特定する(ステップS105)。次いで、制御装置70は、特定したグループに所属している他の画像形成装置10について、装置IDを検索キーとして顧客装置DB60aを検索し、通信アドレスを取得する。また、制御装置70は、顧客装置DB60aを検索してポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10の通信アドレスを取得する(ステップS106)。このようにして取得された、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10の通信アドレスと、この画像形成装置10と同じグループに所属する他の画像形成装置10の通信アドレスとが制御装置70から監視サーバ50へ返信される(ステップS107)。
The
例えば、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10が、図1に示した社内LAN30に含まれている「画像形成装置10a」であった場合、画像形成装置10aが所属するグループとして「グループA」が特定されるとともに、「グループA」に所属する他の画像形成装置10として「画像形成装置10b」が特定される。そして、画像形成装置10aの通信アドレスと、画像形成装置10bの通信アドレスが監視サーバ50へ返信される。なお、グループAに画像形成装置10a以外の画像形成装置10が複数存在する場合は、それら全ての通信アドレスを取得して監視サーバ50へ返信してもよいし、いずれか1台の通信アドレスのみを取得して監視サーバ50へ返信する構成としてもよい。
For example, when the image forming apparatus 10 that has stopped receiving polling signals is the “
次いで、監視サーバ50は、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10と同じグループに所属する他の画像形成装置10に対し、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10と通信を行い、通信できたか否かを監視サーバ50へ報告するよう指示する通信指示メッセージを送信する(ステップS108)。この通信指示メッセージには、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10の通信アドレスが含まれている。
Next, the monitoring
例えば、図3に示す例では、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10aと同じグループAに所属する画像形成装置10bに対し、画像形成装置10aと通信を行い、その結果を返信するよう指示する通信指示メッセージが送信される。なお、グループAに画像形成装置10a以外の画像形成装置10が複数存在する場合は、それらの全てに対して通信指示メッセージを送信してもよいし、いずれか1台のみに対して通信指示メッセージを送信する構成としてもよい。
For example, in the example illustrated in FIG. 3, an instruction is issued to communicate with the
また、監視サーバ50は、通信指示メッセージの送信に先立って、通信指示メッセージの送信先となる画像形成装置10と通信を行う等して、この画像形成装置10が監視サーバ50と通信可能であることを確認する構成であってもよい。この場合、通信指示メッセージの送信先となる画像形成装置10が監視サーバ50と通信できないことを確認した場合は、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10と同じグループに所属する他の画像形成装置10のうち、残りの画像形成装置10についても監視サーバ50との通信の可否を逐次検査していく。このようにして残りの画像形成装置10についてもその全てが監視サーバ50と通信できないことが確認された場合、ステップS103において特定された画像形成装置10は正常に稼動している可能性が高く、むしろ社内LAN30やインターネット40等で比較的規模の大きな障害や輻輳が発生している可能性が高いと推定できる。
In addition, the monitoring
一方、監視サーバ50から通信指示メッセージを受信した画像形成装置10(図3においては画像形成装置10b)は、ping等のプログラムやSNMP等の通信プロトコルを利用して、通信指示メッセージに含まれている通信アドレス(例えばIPアドレスやMACアドレス)によって特定される画像形成装置10との通信を試みる(ステップS109)。そして、相手先からの応答の有無を確認すると、通信できたか否かを示す結果通知を監視サーバ50へ返信する(ステップS110)。
On the other hand, the image forming apparatus 10 (
監視サーバ5は、結果通知を受信すると、この結果通知を用いて、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10が正常に稼動しているか否かを判定する(ステップS111)。例えば、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10が「画像形成装置10a」であり、画像形成装置10aと同じグループAに所属する他の画像形成装置10が「画像形成装置10b」であった場合、画像形成装置10bからの結果通知が、画像形成装置10aと通信できたことを示していれば、画像形成装置10a自体は正常に稼動している可能性が高く、社内LAN30で部分的な障害や輻輳が発生していた可能性が高いと判定される。一方、画像形成装置10bからの結果通知が、画像形成装置10aと通信できなかったことを示していれば、画像形成装置10a自体に故障や異常が発生している可能性が高く、社内LAN30やインターネット40に障害や輻輳が発生している可能性は低いと判定される。また、グループAに画像形成装置10a以外の画像形成装置10が複数存在し、それら全ての画像形成装置10が監視サーバ50と通信できないことが確認された場合は、画像形成装置10a自体は正常に稼動している可能性が高く、社内LAN30やインターネット40で比較的規模の大きな障害や輻輳が発生している可能性が高いと判定される。
When the monitoring server 5 receives the result notification, the monitoring server 5 uses this result notification to determine whether or not the image forming apparatus 10 that has stopped receiving the polling signal is operating normally (step S111). For example, the image forming apparatus 10 that has stopped receiving the polling signal is the “
監視サーバ50は、このような判定結果を、図示を省略した表示装置やプリンタから出力したり、画像形成装置10a,10bの使用者や管理者、あるいは画像形成装置10a,10bのメンテナンスを担当する保守要員に対し、電子メール等を用いて通知する(ステップS112)。
The monitoring
以上説明したように本実施形態によれば、監視サーバ50は、ポーリング信号の受信が途絶えた画像形成装置10aが正常に稼動しているか否かを、画像形成装置10aと同じ社内LAN30に属する画像形成装置10bからの画像形成装置10aに対する通信の結果を用いて判定する。したがって、ポーリング信号の途絶えた原因が画像形成装置10aにあるのか、それとも社内LAN30やインターネット40等の通信回線にあるのか、おおよその切り分けを行うことができる。また、ポーリング信号の受信が途絶え、かつ同じ社内LAN30に属する他の画像形成装置10からも通信ができなかった画像形成装置10を故障や異常が発生したと判定するので、客先で使用されている画像形成装置10が正常に稼動しているか否かを通信回線を介してより正確に監視することができる。
As described above, according to the present embodiment, the monitoring
また、このような判定結果を画像形成装置10に対する保守サービスに利用すれば、より的確な顧客への対応が可能となる。特に、ポーリング信号が途絶えた原因が画像形成装置10にあるのか、それとも通信回線にあるのか、おおよその見通しが立つため、画像形成装置10の元に派遣される保守要員のメンテナンス作業も効率が上がり、所要時間を短縮できる。 Further, if such a determination result is used for a maintenance service for the image forming apparatus 10, it is possible to deal with a more accurate customer. In particular, since the general prospect of whether the cause of the polling signal being interrupted is in the image forming apparatus 10 or in the communication line, the maintenance work of maintenance personnel dispatched to the image forming apparatus 10 is also efficient. The time required can be shortened.
なお、画像形成装置10には予備電源(バッテリー)が備わっており、ユーザによって主電源がOFFに切り換えられたとしても、一定の期間、監視サーバ50に対してポーリング信号を周期的に送信し続けることができる。また、画像形成装置10は、ユーザによって主電源がOFFに切り換えられた場合に、主電源が切られたことを監視サーバ50へ通知する構成であってもよい。このような構成とすれば、主電源をOFFとしたためにポーリング信号の送信が途絶えた画像形成装置10を、監視サーバ50が誤って故障や異常が発生したと判定してしまうことがない。
Note that the image forming apparatus 10 is provided with a reserve power supply (battery), and continues to periodically transmit a polling signal to the
また、上述した実施形態では、画像形成装置10がポーリング信号を送信する場合について説明したが、ファイアウォール20が組み込まれていないLAN等であれば、逆に、監視サーバが、各画像形成装置に対してポーリング信号を周期的に送信するとともに、このポーリング信号に対する応答信号の有無により各画像形成装置が正常に稼動しているか否かを判定することもでき、このような監視サーバ(監視装置)に対して本発明を適用することもできる。また、監視対象となる電子機器は、コピー機やプリンタ等の画像形成装置10に限定されず、ネットワーク機器や、ネットワーク通信機能を有する電子機器等であってもよい。
In the above-described embodiment, the case where the image forming apparatus 10 transmits a polling signal has been described. However, if the LAN or the like does not include the
1…監視システム、10a,10b…画像形成装置、20…ファイアウォール、30…社内LAN、40…インターネット、50…監視サーバ、60…記憶装置、60a…顧客装置DB、60b…グループリスト、70…制御装置。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記複数の電子機器のうち自装置との通信が途絶えた電子機器である特定電子機器を検出する検出手段と、
前記複数の電子機器のうち同じ通信回線に属する電子機器がグループ化されて登録されたグループリストを参照して、前記特定電子機器と同じグループに属する電子機器であってかつ当該特定電子機器以外の電子機器である他の電子機器を特定し、特定された当該他の電子機器に対し、自装置との通信可否を逐次検査する検査手段と、
前記検査手段により自装置と通信可能であることを確認された前記他の電子機器があるときは、当該他の電子機器に対して前記特定電子機器との通信を指示し、当該指示に対する応答として当該他の電子機器から返信される結果通知が前記特定電子機器と通信できたことを示す場合には、当該特定電子機器が正常に稼動している可能性が高いと判定し、前記結果通知が前記特定電子機器と通信できなかったことを示す場合には、当該特定電子機器が正常に稼動していない可能性が高いと判定する一方、前記検査手段により前記他の電子機器の全てが自装置と通信できないことを確認されたときは、当該特定電子機器が正常に稼動している可能性が高いと判定するとともに、前記通信回線が正常に稼動していない可能性が高いと判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする監視装置。 In a monitoring device that monitors whether or not each of a plurality of electronic devices having a communication function is operating normally via a communication line,
Detecting means for detecting a specific electronic device that is an electronic device in which communication with the own device is interrupted among the plurality of electronic devices;
Refer to a group list in which electronic devices belonging to the same communication line among the plurality of electronic devices are grouped and registered, and are electronic devices belonging to the same group as the specific electronic device and other than the specific electronic device An inspection unit that identifies another electronic device that is an electronic device, and sequentially inspects whether or not communication with the own device is possible for the identified other electronic device;
When there is the other electronic device that is confirmed to be communicable with the device by the inspection means, the other electronic device is instructed to communicate with the specific electronic device, and as a response to the instruction. When the result notification returned from the other electronic device indicates that the communication with the specific electronic device is successful, it is determined that the specific electronic device is likely to be operating normally, and the result notification is When it indicates that communication with the specific electronic device has failed, it is determined that there is a high possibility that the specific electronic device is not operating normally, while the other electronic device is and when it is confirmed that the communication is not possible, while determined to be likely the specific electronic device is operating normally, determination hand determines that there is a high possibility that the communication line is not operating normally And,
Output means for outputting a determination result by the determination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273743A JP4539258B2 (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | Monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273743A JP4539258B2 (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | Monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006092009A JP2006092009A (en) | 2006-04-06 |
JP4539258B2 true JP4539258B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=36232955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273743A Expired - Fee Related JP4539258B2 (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | Monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4539258B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4851994B2 (en) * | 2007-05-25 | 2012-01-11 | 富士通株式会社 | Operation monitoring device, operation monitoring method, and operation monitoring program |
JP6848694B2 (en) * | 2017-05-30 | 2021-03-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device management system and image forming device management method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070392A (en) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing system, server device, and electronic device |
JP2004070649A (en) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Network monitoring method and network supervising device |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273743A patent/JP4539258B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070392A (en) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing system, server device, and electronic device |
JP2004070649A (en) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Network monitoring method and network supervising device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006092009A (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048254B2 (en) | Communication device and device remote management system | |
CN103858106A (en) | Remote cable access point reset | |
KR20120038548A (en) | Relay communication system and access management apparatus | |
CN101223761A (en) | Link management system | |
JP2011034181A (en) | Different type of communication server system for remote monitoring or remote operation | |
JP2008108111A (en) | Electronic apparatus abnormality notification system and electronic apparatus abnormality notification method | |
JP4539258B2 (en) | Monitoring device | |
JP2008148017A (en) | Node detection device and program | |
JP2000293272A (en) | Unit and method for power supply control over common equipment | |
JP4991334B2 (en) | Equipment monitoring and control system | |
JP2005115716A (en) | Remote control system | |
JP2012039433A (en) | Line concentrator and management method using line concentrator | |
JP4411933B2 (en) | Terminal device | |
JPH0879248A (en) | Network address management device | |
JP2003248888A (en) | Fire alarm system | |
JP5392378B2 (en) | Network management device, network management system, and communication device | |
JP2013121095A (en) | Communication device | |
JP3615513B2 (en) | Network monitoring system, interface device and monitoring device | |
JP2003150407A (en) | Automatic obstacle restoration system and device thereof | |
JP2011055455A (en) | Management relay server and relay communication system | |
KR20070074157A (en) | Method and system for checking error of residential gateway for use in home network system | |
US10904400B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a response to corrective step | |
JP2003162460A (en) | Operational status monitoring system for uninterruptible power supply units | |
KR20050001128A (en) | Remote management apparatus and method there of the same | |
JP2022155634A (en) | Information processing device, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4539258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |