JP4537045B2 - Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper - Google Patents

Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper Download PDF

Info

Publication number
JP4537045B2
JP4537045B2 JP2003413684A JP2003413684A JP4537045B2 JP 4537045 B2 JP4537045 B2 JP 4537045B2 JP 2003413684 A JP2003413684 A JP 2003413684A JP 2003413684 A JP2003413684 A JP 2003413684A JP 4537045 B2 JP4537045 B2 JP 4537045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
display
electronic paper
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003413684A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005175942A5 (en
JP2005175942A (en
Inventor
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003413684A priority Critical patent/JP4537045B2/en
Priority to PCT/JP2004/018767 priority patent/WO2005057907A1/en
Publication of JP2005175942A publication Critical patent/JP2005175942A/en
Publication of JP2005175942A5 publication Critical patent/JP2005175942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537045B2 publication Critical patent/JP4537045B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子ペーパー、電子ペーパー接続装置、システム、電子ペーパーにおける制御方法及びコンピュータプログラムに関し、例えば、回覧物の回覧等に使用される、複数の文書画像を表示可能な電子ペーパーに関するものである。 The present invention relates to an electronic paper, electronic paper connecting device, system, a control method and a computer program in the electronic paper, for example, is used in circulation, such as the circular notice, an electronic paper capable of displaying a plurality of document images .

従来、回覧物の回覧には紙が使用されていた。紙は軽量で、電力を必要とせず表示ができる上に視認性が良く、大サイズでも安く、また書き込みが可能という利点があった。   Conventionally, paper has been used to circulate circulations. Paper has the advantages of being lightweight, capable of displaying without power, having good visibility, being cheap even in large sizes, and capable of writing.

しかしながら、前記従来の、紙で回覧する方法を用いた場合は、
(1)回覧中に回覧者に書き込まれてしまう場合がある。
(2)回覧中に、回覧物が汚れてしまう場合がある。
(3)回覧物中に記載されている内容の電子データが必要な場合に、電子データを入手できない。
(4)古い内容の回覧物が回覧されてしまう場合がある。
(5)全ての回覧者に共通の内容を回覧するしかない。各回覧者によっては不要な情報も回覧される。
(6)誰でも見ることができてしまう。また、誰が見たかが、回覧物へのチェックなどによる自己申告でしか把握できない。
という問題があった。
However, when the conventional method of circulating with paper is used,
(1) There may be a case where it is written to the reader during circulation.
(2) Circulation may become dirty during circulation.
(3) Electronic data cannot be obtained when electronic data with the contents described in the circulation is required.
(4) Circulation with old contents may be circulated.
(5) There is no choice but to circulate contents common to all readers. Unnecessary information is circulated by each reader.
(6) Anyone can see it. In addition, who can see can be grasped only by self-reporting by checking the circulation.
There was a problem.

そこで、前述のような回覧物を、例えば、特許文献1に記載の「コンピュータシステム」のような、液晶型表示装置を用いた汎用のノートPCで行う方法も考えられる。   Therefore, a method of performing the circulation as described above with a general-purpose notebook PC using a liquid crystal display device such as “Computer System” described in Patent Document 1, for example, is also conceivable.

特開2000−112570号公報JP 2000-112570 A

前記従来の、液晶型表示装置を用いた汎用のノートPCで回覧を行う方法の場合には、
(1)回覧中に回覧者に書き込まれてしまう場合がある。これについては、ノートPCの設定により文書ファイルを書き込み禁止にしておけば書き込みできないが、その場合には書き込みが一切できないという問題が発生する。
(2)ノートPCの場合、回覧中に、回覧物が汚れてしまうことはないが、一方で、回覧者により内容を書き換えられてしまう場合があるという問題がある。
(3)回覧中のノートPCに記載されている内容の電子データは、一般に、ノートPCを操作すれば入手できる。しかし、逆に言うと、誰でも入手できてしまうという問題がある。また、電子データを入手するためには、そのノートPCをネットワークに接続するなどの手間が必要であるという問題がある。
(4)古い内容の回覧物が回覧されてしまう場合がある。
(5)全ての回覧者に共通の内容を回覧するしかない。各回覧者によっては不要な情報も回覧される。
(6)誰でも見ることができてしまう。また、誰が見たかが、回覧物へのチェックなどによる自己申告でしか把握できない、という問題は同様に発生する。
In the case of the conventional method of circulation with a general-purpose notebook PC using a liquid crystal display device,
(1) There may be a case where it is written to the reader during circulation. In this case, writing cannot be performed if the document file is write-protected by the setting of the notebook PC, but in this case, there is a problem that writing cannot be performed at all.
(2) In the case of a notebook PC, the circulation is not contaminated during circulation, but there is a problem that the contents may be rewritten by the reader.
(3) Electronic data having the contents described in the notebook PC being circulated can generally be obtained by operating the notebook PC. However, conversely, there is a problem that anyone can get it. Further, in order to obtain electronic data, there is a problem that it takes time and effort to connect the notebook PC to a network.
(4) Circulation with old contents may be circulated.
(5) There is no choice but to circulate contents common to all readers. Unnecessary information is circulated by each reader.
(6) Anyone can see it. In addition, the problem that the person who has seen can be grasped only by self-reporting by checking the circulation etc. occurs similarly.

さらに、ノートPCを用いた場合には、
(7)液晶型表示装置はガラス枠の間に液晶を封入した表示装置であり、ガラス枠を必要とするため、重いので回覧物には向かない。
(8)液晶型表示装置は静止画像を表示している場合でも、消費電力が大きいので、回覧物には向かない。
(9)液晶型表示装置は視野角が限定され、斜めから見ると見にくい。また、屋外など外部光の入る環境では反射光が邪魔をして見にくいので、回覧物には向かない。
(10)ノートPCは、各種文書の表示を行なうために各種のアプリケーションを載せる必要があり、また、各種のアプリケーションを走らせる必要があるため、高性能のCPUやメモリを積む必要があり高価となる。また、ネットワークI/Fやキーボードなどを持つ必要があり、高価となる。また、液晶の表示サイズが大きくなると、より高価となる。よって複数の回覧者の間を回覧される回覧物には向かない。
(11)ノートPCは起動に時間がかかり、このような共有の回覧物には向かない。
(12)汎用のノートPCは流用度が大きく、盗まれやすい。
という問題もあり、回覧物には使用できない。
Furthermore, when using a notebook PC,
(7) The liquid crystal display device is a display device in which liquid crystal is sealed between glass frames, and requires a glass frame, so it is heavy and is not suitable for circulation.
(8) Even when a liquid crystal display device displays a still image, it consumes a large amount of power and is not suitable for circulation.
(9) The liquid crystal display device has a limited viewing angle and is difficult to see when viewed from an oblique direction. Also, in environments where external light enters, such as outdoors, the reflected light is obstructive and difficult to see, making it unsuitable for circulation.
(10) A notebook PC needs to be loaded with various applications in order to display various documents, and since it is necessary to run various applications, it is necessary to load a high-performance CPU and memory and is expensive. Become. Moreover, it is necessary to have a network I / F, a keyboard, etc., and it becomes expensive. In addition, the larger the display size of the liquid crystal, the higher the price. Therefore, it is not suitable for circulations that are circulated among a plurality of readers.
(11) The notebook PC takes time to start up and is not suitable for such a shared circulation.
(12) General-purpose notebook PCs have a high degree of diversion and are easily stolen.
There is also a problem that can not be used for circulation.

本発明は、回覧物等の書類の電子データを、簡単に入手できるようにすることを目的とする。   An object of the present invention is to make it easy to obtain electronic data of documents such as circulars.

本発明の電子ペーパーは、第1の外部装置から、表示用文書データと該表示用文書データに関連する関連データとを構成要素として有している文書を受信する文書受信手段と、前記文書受信手段により受信した文書を文書保持部に保持する保持手段と、使用中の操作者のパーソナライズデータを入手する入手手段と、前記保持手段に保持されている前記文書受信手段により受信した文書から、前記入手手段により入手した前記パーソナライズデータに応じて選別された文書の表示用文書データをイメージとして表示部に表示する表示手段と、前記表示手段により前記表示部に表示された表示用文書データに手書きによる追記を認識する認識手段と、前記認識手段により手書き追記が認識されると、該追記された内容を追記データとして当該文書の関連データを更新する更新手段と、前記表示部に表示した文書のうちから、送信すべき文書を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された文書に対応し、前記更新手段により更新された関連データを、第2の外部装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。 The electronic paper of the present invention includes a document receiving means for receiving, from the first external device, a document having display document data and related data related to the display document data as components, and the document reception From the document received by the document receiving unit held in the holding unit, the holding unit that holds the document received by the unit in the document holding unit, the obtaining unit that obtains personalized data of the operator in use, and the document receiving unit Display means for displaying document data for display of a document selected according to the personalized data obtained by the obtaining means on the display unit as an image, and handwriting on the display document data displayed on the display unit by the display means Recognizing means for recognizing additional writing, and when the recognizing means recognizes handwritten additional writing, the added content is used as additional writing data for the sentence. Update means for updating the related data, a selection means for selecting a document to be transmitted from the documents displayed on the display unit, and a document selected by the selection means, and updated by the update means. Transmission means for transmitting the related data to the second external device.

本発明の電子ペーパー接続装置は、前記に記載の電子ペーパーと通信可能な装置であり、前記電子ペーパーと通信する通信手段と、前記電子ペーパーの親機として機能して充電、文書の受信、文書の転送、もしくは、文書の印刷のうち少なくとも1つを行う手段を有することを特徴とする。 An electronic paper connection device according to the present invention is a device capable of communicating with the electronic paper described above, a communication unit that communicates with the electronic paper, and functions as a base unit of the electronic paper for charging, receiving a document, and a document Means for performing at least one of transfer of document or printing of a document.

本発明のシステムは、前記に記載の電子ペーパーと、前記に記載の電子ペーパー接続装置とを有することを特徴とする。 The system of the present invention includes the electronic paper described above and the electronic paper connection device described above.

本発明の電子ペーパーにおける制御方法は、第1の外部装置から、表示用文書データと該表示用文書データに関連するデータとを構成要素として有している複数の文書を受信する文書受信工程と、前記文書受信工程により受信した複数の文書を文書保持部に保持する文書保持工程と、使用中の操作者のパーソナライズデータを入手する入手工程と、前記文書保持工程において保持されている文書から、前記入手工程において入手した前記パーソナライズデータに応じて選別された文書の表示用文書データをイメージとして表示部に表示する画像表示工程と、前記表示工程において前記表示部に表示された表示用文書データに手書きによる追記を認識する認識工程と、前記認識工程において手書き追記が認識されると、該追記された内容を追記データとして当該文書の関連データを更新する更新工程と、前記表示部に表示した文書のうちから、送信すべき文書を選択する選択工程と、前記選択工程において選択された文書に対応し、前記更新工程において更新された関連データを、第2の外部装置に送信する文書送信工程とを有することを特徴とする。 A control method for electronic paper according to the present invention includes a document reception step of receiving a plurality of documents having display document data and data related to the display document data as components from a first external device. A document holding step for holding a plurality of documents received in the document receiving step in a document holding unit, an obtaining step for obtaining personalized data of an operator in use, and a document held in the document holding step, An image display step for displaying document data for display of a document selected according to the personalized data obtained in the obtaining step as an image on a display unit, and display document data displayed on the display unit in the display step A recognition step for recognizing handwritten additional writing, and when handwritten additional writing is recognized in the recognition step, the additional content is added Corresponding to the document selected in the selection step, the update step of updating the relevant data of the document as a data, the selection step of selecting a document to be transmitted from the documents displayed on the display unit, And a document transmission step of transmitting the related data updated in the update step to the second external device.

本発明のコンピュータプログラムは、第1の外部装置から受信した、表示用文書データと該表示用文書データに関連するデータとを構成要素として有している複数の文書を文書保持部に保持する文書保持工程と、使用中の操作者のパーソナライズデータを入手する入手工程と、前記文書保持工程において保持されている文書から、前記入手工程において入手した前記パーソナライズデータに応じて選別された文書の表示用文書データをイメージとして表示部に表示する画像表示工程と、前記表示工程において前記表示部に表示された表示用文書データに手書きによる追記を認識する認識工程と、前記認識工程において手書き追記が認識されると、該追記された内容を追記データとして当該文書の関連データを更新する更新工程と、前記表示部に表示した文書のうちから、送信すべき文書を選択する選択工程と、前記選択工程において選択された文書に対応し、前記更新工程において更新された関連データを、第2の外部装置に送信する文書送信工程とを電子ペーパーのコンピュータに実行させることを特徴とする。 A computer program according to the present invention is a document that holds, from a first external device, a plurality of documents having display document data and data related to the display document data as constituent elements in a document holding unit. A holding step, an obtaining step for obtaining personalized data of an operator in use, and a display of a document selected according to the personalized data obtained in the obtaining step from documents held in the document holding step An image display step for displaying document data as an image on the display unit, a recognition step for recognizing handwritten additions to the display document data displayed on the display unit in the display step, and handwriting additions are recognized in the recognition step. Then, an update step for updating the related data of the document with the added content as additional data, and the display unit From among the documents displayed, a selection step of selecting a document to be transmitted, and corresponds to a document selected in the selection step, a document to transmit the relevant data updated in said updating step, the second external device The transmission step is executed by an electronic paper computer.

本発明によれば、文書を回覧等する場合に、使用者に応じて表示する文書を選別でき、回覧物等の中に記載されている内容の電子データを簡単に取得可能にすることができるようになる。 According to the present invention, when a document is circulated, the document to be displayed can be selected according to the user, and electronic data having contents described in the circulation can be easily acquired. It becomes like this.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における携帯型画像表示装置1を含む文書回覧システムの構成例を示すブロック図である。この文書回覧システムは、携帯型画像表示装置1と、MFP11(複合機)11と、ネットワーク19と、各ユーザのパソコン(以下、PCとする)20〜21とから構成される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a document circulation system including a portable image display device 1 according to the first embodiment of the present invention. This document circulation system includes a portable image display device 1, an MFP 11 (multifunction device) 11, a network 19, and personal computers (hereinafter referred to as PCs) 20 to 21 of users.

本実施の形態において、携帯型画像表示装置1であるところのデジタルペーパー(電子ペーパー)1は、内部の、複数文書保持部5に複数の各種の文書データを保持し、それを画面表示部6にイメージとして表示する。   In this embodiment, a digital paper (electronic paper) 1 that is a portable image display device 1 holds a plurality of various document data in a plurality of document holding units 5 inside, and displays them on a screen display unit 6. As an image.

制御部2は、携帯型画像表示装置全体の制御を行なうものであり、内部パラメータとして、この携帯型画像表示装置自身を識別するためのDP・IDと、この携帯型画像表示装置と接続が許可されている接続可能MFP・IDを持つ。指示部/追記データ入力部4は、後述するように、ユーザがキーを押したり、追記データを入力したりするためのユーザ入力用インタフェースである。   The control unit 2 controls the portable image display device as a whole. As an internal parameter, the DP / ID for identifying the portable image display device itself and connection with the portable image display device are permitted. Have a connectable MFP ID. The instruction unit / additional data input unit 4 is a user input interface for the user to press a key or input additional data, as will be described later.

ICカードリーダライタ部8は、着脱可能な記憶媒体であるICカード9内のデータを読み書きするためのものである。ICカード9内には、携帯型画像表示装置の現在の操作者であるところの、そのICカード9の持ち主用のパーソナライズデータ10が保持される。   The IC card reader / writer 8 is for reading and writing data in the IC card 9 which is a removable storage medium. The IC card 9 holds personalized data 10 for the owner of the IC card 9 who is the current operator of the portable image display device.

充電池7は、携帯型画像表示装置1の電源部であり、携帯型画像表示装置1が、MFP11に装着された時に、電源ライン23を経由して充電が行われる。   The rechargeable battery 7 is a power supply unit of the portable image display device 1 and is charged via the power supply line 23 when the portable image display device 1 is mounted on the MFP 11.

MFPーI/F3は、MFP11とのインタフェース(I/F)をとるためのものであり、携帯型画像表示装置1が、MFP11に装着された時に、携帯型画像表示装置1とMFP11の間で、信号線22を経由して各種の文書データや、宛先情報などを送受信するためのものである。本実施の形態においては、信号線22はUSBにより有線で実現しているが、これを赤外線通信などの無線で実現するようにしてもよい。   The MFP-I / F 3 is an interface (I / F) with the MFP 11, and when the portable image display device 1 is attached to the MFP 11, the MFP-I / F 3 is connected between the portable image display device 1 and the MFP 11. In order to transmit / receive various document data, destination information, and the like via the signal line 22. In the present embodiment, the signal line 22 is realized by wire by USB, but may be realized by radio such as infrared communication.

通常、デジタルペーパー1は、MFP11に装着されることなく、オフラインで携帯されて回覧に使用される。そして、閲覧時には各回覧者は自分用のICカード9をICカードリーダライタ部8に挿入して使用する。   Usually, the digital paper 1 is carried offline and used for circulation without being attached to the MFP 11. At the time of browsing, each reader inserts his / her own IC card 9 into the IC card reader / writer unit 8 for use.

MFP11は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能を持った複合機であり、本実施の形態ではさらに、携帯型画像表示装置1の親機としての機能を持っている。まず、MFP11は、電源供給部17により、携帯型画像表示装置1に対し、電源ライン23を経由して充電用の電源を供給する機能を持っている。これにより、携帯型画像表示装置1は、AC電源部を持つ必要がなくなり、軽くなり、コストも安くなるという利点がある。   The MFP 11 is a multifunction device having a copy function, a scan function, and a print function. In the present embodiment, the MFP 11 further has a function as a parent device of the portable image display device 1. First, the MFP 11 has a function of supplying charging power to the portable image display device 1 via the power line 23 by the power supply unit 17. As a result, the portable image display device 1 is advantageous in that it is not necessary to have an AC power supply unit, and is lighter and less expensive.

次に、MFP11は、携帯型画像表示装置1への文書書き込み機能も持っている。まず、ネットワーク上の各種PC等から、携帯型画像表示装置1に書き込みたい文書データがMFP11に送付され、DP用スプール領域16の書き込みたい各携帯型画像表示装置に対応する領域に保持される。   Next, the MFP 11 has a function of writing a document to the portable image display device 1. First, document data to be written to the portable image display device 1 is sent to the MFP 11 from various PCs or the like on the network, and held in an area corresponding to each portable image display device to be written in the DP spool area 16.

この送付は、任意のタイミングでよく、携帯型画像表示装置1がMFP11に装着されている必要はない。また、MFP11の画像読取部14で不図示の原稿を読み込んだ画像も、操作者の指示に応じて、DP用スプール領域16の、書き込みたい各携帯型画像表示装置に対応する領域に保持される。   This sending may be performed at any timing, and the portable image display device 1 does not need to be attached to the MFP 11. An image obtained by reading an unillustrated document by the image reading unit 14 of the MFP 11 is also held in an area corresponding to each portable image display device to be written in the DP spool area 16 in accordance with an instruction from the operator. .

そして、任意のタイミングで、携帯型画像表示装置1がMFP11に装着された場合に、MFP11は、装着された携帯型画像表示装置1のDP・IDを受け取ることにより、どの携帯型画像表示装置1が装着されたかを認識する。そして、DP用スプール領域16中の、装着された携帯型画像表示装置に対応する領域中の文書データを、DP-I/F12を経由して、携帯型画像表示装置1に送信する。   Then, when the portable image display device 1 is attached to the MFP 11 at an arbitrary timing, the MFP 11 receives which DP · ID of the attached portable image display device 1 to thereby determine which portable image display device 1. Recognize whether is installed. Then, the document data in the region corresponding to the mounted portable image display device in the DP spool region 16 is transmitted to the portable image display device 1 via the DP-I / F 12.

次に、MFP11は、携帯型画像表示装置1から文書データなどを受け取り、MFP11でプリントしたり、ネットワーク上の各PCに転送したりする機能も持っている。まず、MFP11でプリントすべき印刷用文書データを、DP-I/F12を経由して、携帯型画像表示装置1から受信し、プリントを行なう。   Next, the MFP 11 has a function of receiving document data or the like from the portable image display device 1 and printing the data or transferring it to each PC on the network. First, print document data to be printed by the MFP 11 is received from the portable image display device 1 via the DP-I / F 12 and printed.

また、さらに、携帯型画像表示装置1から、ネットワーク上のPC20〜21などに送信したい転送用文書データと、宛先情報とを、DP-I/F12を経由して、携帯型画像表示装置1から受信し、N/W−I/F13を経由して、指定された宛先に、メール送信する。これらのプリントや、メール送信を実際に行なう時点では、携帯型画像表示装置1をMFP11から取り外していても構わない。   Further, transfer document data and destination information to be transmitted from the portable image display device 1 to the PCs 20 to 21 on the network are transmitted from the portable image display device 1 via the DP-I / F 12. Receive and send the mail to the designated destination via the N / W-I / F 13. The portable image display device 1 may be detached from the MFP 11 at the time when these prints and mail transmission are actually performed.

このように、本実施の形態の携帯型画像表示装置1は、N/W-I/Fは持たず、共有のMFP11のN/W-I/F13を使うことにより、携帯型画像表示装置1のコストを下げられるという利点と、面倒なN/W設定が不要であるという利点がある。また、携帯型画像表示装置1をMFP11に装着するだけで、必要な文書データのプリントを行なうことができるので、面倒なプリンタ設定が不要であるという利点がある。また、携帯型画像表示装置1をMFP11に装着するだけで、必要な文書データの送信を行なうことができるので、面倒な送信設定が不要であるという利点がある。   As described above, the portable image display apparatus 1 according to the present embodiment does not have an N / W-I / F, and uses the N / W-I / F 13 of the shared MFP 11, thereby allowing the portable image display apparatus 1. There is an advantage that the cost can be reduced and a troublesome N / W setting is unnecessary. Further, since the necessary document data can be printed simply by mounting the portable image display device 1 on the MFP 11, there is an advantage that troublesome printer settings are not required. Further, since the necessary document data can be transmitted simply by mounting the portable image display device 1 to the MFP 11, there is an advantage that troublesome transmission settings are unnecessary.

さらに、MFP11はコピー機能を持っており、画像読み取り部14で不図示の紙原稿を読み取り、前記読み取った画像データは画像形成部15に送られてコピー画像が形成される。   Further, the MFP 11 has a copy function. The image reading unit 14 reads a paper document (not shown), and the read image data is sent to the image forming unit 15 to form a copy image.

さらに、MFP11はネットワークスキャナ機能を持っている。画像読み取り部14で不図示の紙原稿を読み取り、前記読み取った画像データは、制御部18、ネットワークI/F13、ネットワーク19を経由して、各ユーザのPC20〜21に送られる。   Further, the MFP 11 has a network scanner function. The image reading unit 14 reads a paper document (not shown), and the read image data is sent to the PCs 20 to 21 of each user via the control unit 18, the network I / F 13, and the network 19.

さらに、MFP11はネットワークプリント機能を持っている。各ユーザのPC20〜21からネットワーク19、ネットワークI/F13と制御部18を経由して受け取った文書データや画像データは、必要に応じて展開処理がなされ、画像データとして画像形成部15に送られ、プリントされる。   Further, the MFP 11 has a network print function. Document data and image data received from each user's PCs 20 to 21 via the network 19, the network I / F 13 and the control unit 18 are expanded as necessary and sent to the image forming unit 15 as image data. Printed.

MFP11の制御部18は、MFP11全体の制御を行なうものであり、内部パラメータとして、このMFP11自身を識別するためのMFP・IDと、このMFP11と接続が許可されている携帯型画像表示装置を表す、接続可能DP・IDを持つ。   The control unit 18 of the MFP 11 controls the entire MFP 11 and represents, as internal parameters, an MFP ID for identifying the MFP 11 itself and a portable image display device that is permitted to connect to the MFP 11. Have a connectable DP / ID.

図2は、携帯型画像表示装置1を装着した時の、MFP11の外観図である。通常は、携帯型画像表示装置1は、携帯して任意の場所で使用するが、文書の受信、送信、印刷や充電を行なう場合には、図2のように、MFP11の上部にある装着スロットであるDP-I/F部12に装着する。図2で24は原稿読取部14の原稿圧板部であり、25はMFP11の操作部である。このように、MFP11の上部にある装着スロットに装着することにより、装着時も、携帯型画像表示装置1の表示画像を確認することができる。   FIG. 2 is an external view of the MFP 11 when the portable image display device 1 is mounted. Normally, the portable image display device 1 is carried and used at an arbitrary place. However, when receiving, transmitting, printing, and charging a document, as shown in FIG. Is attached to the DP-I / F section 12. In FIG. 2, reference numeral 24 denotes an original platen unit of the original reading unit 14, and reference numeral 25 denotes an operation unit of the MFP 11. As described above, the display image of the portable image display device 1 can be confirmed by mounting in the mounting slot at the top of the MFP 11 even when the MFP 11 is mounted.

図3は、本実施の形態の携帯型画像表示装置1の画面表示部6で用いられている、電気泳動型表示装置の構造を示したものである。例えば、特開2002−72258号公報等に詳細に記述されているように、電気泳動型表示装置は、図3に示すように、帯電粒子32と絶縁性液体31からなる分散系33を、外隔壁42を介して基板36、37間に挟持し、一組の電極38、39を配置したものである。   FIG. 3 shows the structure of an electrophoretic display device used in the screen display unit 6 of the portable image display device 1 of the present embodiment. For example, as described in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-72258 and the like, the electrophoretic display device includes a dispersion system 33 composed of charged particles 32 and an insulating liquid 31 as shown in FIG. A pair of electrodes 38 and 39 is disposed between the substrates 36 and 37 with a partition wall 42 interposed therebetween.

当該構成において、電極38、39間に電圧を印加すると、帯電粒子32を該粒子自身が持つ電荷とは逆極性の電極側に引き寄せることができる。ここで、絶縁性液体31と帯電粒子32とを互いに異なる色に着色しておくことにより、電極38、39に印加する電界の方向により表示を行なうことができる。   In this configuration, when a voltage is applied between the electrodes 38 and 39, the charged particles 32 can be attracted to the side of the electrode having the opposite polarity to the charge of the particles themselves. Here, by coloring the insulating liquid 31 and the charged particles 32 in different colors, display can be performed according to the direction of the electric field applied to the electrodes 38 and 39.

すなわち、基板36側を観察者側とした時、帯電粒子が観察者とは反対側に位置する電極37側に移動した場合には、図3の右側のように、観察者には帯電粒子32の色は認識されず、絶縁性液体31の色が観察される。   That is, when the charged particle moves to the side of the electrode 37 located on the side opposite to the observer when the substrate 36 side is the observer side, the charged particle 32 is given to the observer as shown on the right side of FIG. Is not recognized, and the color of the insulating liquid 31 is observed.

一方、電極38、39間に印加されている電界を逆にして帯電粒子32を電極38側に移動させた場合には、図3の左側のように、観察者には電極38に付着した帯電粒子32の色が観察され、帯電粒子32と絶縁性液体31の色によって二色表示を行なうことができる。   On the other hand, when the charged particles 32 are moved to the electrode 38 side by reversing the electric field applied between the electrodes 38 and 39, the observer is charged with the charge adhering to the electrode 38 as shown on the left side of FIG. The color of the particles 32 is observed, and two-color display can be performed by the colors of the charged particles 32 and the insulating liquid 31.

また、帯電粒子32を電極38(/39)側に移動させた場合、定着層40(/41)に帯電処理を施すように構成することによって、電極38(/39)への印加電圧をオフ、または低減させた場合でも、帯電粒子32を定着層40(/41)に付着させたままとすることができ、表示が変化しない状態での消費電力を低減できる。   Further, when the charged particles 32 are moved to the electrode 38 (/ 39) side, the voltage applied to the electrode 38 (/ 39) is turned off by configuring the fixing layer 40 (/ 41) to be charged. Even when the charge particles 32 are reduced, the charged particles 32 can remain attached to the fixing layer 40 (/ 41), and the power consumption in a state where the display does not change can be reduced.

図3のような、電気泳動型表示装置は、外界からの光を、帯電粒子または絶縁性液体で反射することにより表示を行なう、反射型表示装置であり、画面を見る角度や反射光による画面上の文字の見づらさが液晶表示装置に比べて少なく、視認性がよいという特徴がある。   The electrophoretic display device as shown in FIG. 3 is a reflective display device that displays light by reflecting light from the outside with charged particles or an insulating liquid. There is a feature that the upper character is less visible than the liquid crystal display device, and the visibility is good.

また、バックライトも不要であり、また、定着層で荷電粒子を各電極に引き寄せておくため、静止画像の表示を維持するのにわずかな電力しか必要としないため、低消費電力であるという特徴がある。また、液晶表示装置に比べてガラス枠などが不要なため、軽いという特徴がある。また、大画面にしてもコストが高くならないという特徴もある。よって、表示の書き換えをあまり行なわないが、画像の表示は常に維持しておきたい要望がある、携帯型の大画面回覧物などの表示装置として適している。   In addition, no backlight is required, and since charged particles are attracted to each electrode in the fixing layer, only a small amount of power is required to maintain the display of a still image, resulting in low power consumption. There is. In addition, since a glass frame or the like is unnecessary as compared with a liquid crystal display device, it is light. In addition, there is a feature that the cost does not increase even with a large screen. Therefore, it is suitable for a display device such as a portable large-screen circulation, which does not rewrite the display much, but has a desire to always maintain the image display.

図4は、携帯型画像表示装置における画面表示部の他の構成図である。本実施の形態の画面表示部6で用いられる電気泳動型表示装置の構成は、図3の形態に限定されるものではない。   FIG. 4 is another configuration diagram of the screen display unit in the portable image display device. The configuration of the electrophoretic display device used in the screen display unit 6 of the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG.

例えば、図4(a)に示すような、分散系に電圧を印加する電極38、39が、表面が互いに垂直方向に配置された構成でもよい。なお、図中、34は遮光層である。
また、電気泳動型表示装置の構成は、図4(b)に示すような、マイクロカプセルに分散系を充填した構成でもよい。この構成においては、マイクロカプセルの被膜35に帯電処理を施すことによって、該被膜をこの構成における定着層とすることができる。尚、この時、帯電粒子32の定着面はマイクロカプセル被膜35の内壁である。
For example, as shown in FIG. 4A, a configuration in which the electrodes 38 and 39 for applying a voltage to the dispersion system are arranged in a direction perpendicular to each other may be employed. In the figure, reference numeral 34 denotes a light shielding layer.
Further, the configuration of the electrophoretic display device may be a configuration in which microcapsules are filled with a dispersion system as shown in FIG. In this configuration, the coating film 35 of the microcapsule can be used as a fixing layer in this configuration by performing a charging process. At this time, the fixing surface of the charged particles 32 is the inner wall of the microcapsule coating 35.

さらに、電気泳動型表示装置の構成は、図4(c)に示すように、電極38、39が絶縁層43を介して同一基板上に配置され、帯電粒子32が基板表面に平行に移動する構成でもよい。この場合、絶縁層43表面に定着層40を形成する。   Furthermore, as shown in FIG. 4C, the configuration of the electrophoretic display device is such that the electrodes 38 and 39 are arranged on the same substrate via the insulating layer 43, and the charged particles 32 move in parallel to the substrate surface. It may be configured. In this case, the fixing layer 40 is formed on the surface of the insulating layer 43.

図5は、携帯型画像表示装置1の画面表示部6に表示される操作画面の一例を示す図である。
画面表示部6は、図3や図4で説明した電気泳動型表示装置で構成され、その表面にタッチパネルが装着されていて、任意の位置のキーへの入力や、任意の位置へのペンによる追記文字入力が、指示部/追記データ入力部4で検出できるように構成されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on the screen display unit 6 of the portable image display device 1.
The screen display unit 6 is configured by the electrophoretic display device described with reference to FIGS. 3 and 4, and a touch panel is mounted on the surface thereof, so that an input to a key at an arbitrary position or a pen at an arbitrary position The additional character input can be detected by the instruction unit / additional data input unit 4.

図5において、まず51の領域には、現在、装着されているICカード9内のUser・IDが表示され、さらに、現在表示中の文書の文書IDも表示される。さらに、領域52には、文書の内容が表示される。   In FIG. 5, first, in the area 51, the User ID in the currently installed IC card 9 is displayed, and the document ID of the currently displayed document is also displayed. Further, in the area 52, the contents of the document are displayed.

ここで、領域58の文字は、元文書には含まれず、この操作者がペンにより追記した追記データが表示されているものである。キー53は、1つ前の文書の表示を指示するものであり、一方、キー56は1つ後の文書の表示を指示するものである。   Here, the characters in the area 58 are not included in the original document, and the additional writing data added by the operator with the pen is displayed. The key 53 instructs the display of the previous document, while the key 56 instructs the display of the next document.

また、キー54は、表示されている文書の元データを操作者のメールアドレスに送信指示するものであり、キー55は、表示されている文書のプリントを指示するものである。   The key 54 is used to instruct the original data of the displayed document to be transmitted to the mail address of the operator, and the key 55 is used to instruct to print the displayed document.

これらの送信指示やプリント指示が行われると、各文書の不図示のプリント指示フラグや送信指示フラグが1に設定され、その文書が表示されたときに、各フラグが1かどうかに応じて、領域57にプリント指示や送信指示が済みか否かが表示される。   When these transmission instructions and print instructions are performed, a print instruction flag and a transmission instruction flag (not shown) of each document are set to 1, and when the document is displayed, depending on whether each flag is 1, An area 57 displays whether or not a print instruction or transmission instruction has been completed.

本実施の形態では、指示済みの状態でさらにキー54や55が押されると、指示を取り消すトグル動作を行なうようにしているが、明示的に指示取り消しキーを設けてもよい。   In this embodiment, when the key 54 or 55 is further pressed in the instructed state, a toggle operation for canceling the instruction is performed, but an instruction canceling key may be explicitly provided.

携帯型画像表示装置1は通常は、オフラインで携帯して使用されるため、図5で、プリント指示や送信指示を行っても、すぐには実行されず、後に、携帯型画像表示装置1がMFP11に装着された時に実行される。   Since the portable image display apparatus 1 is normally carried offline and used, even if a print instruction or a transmission instruction is given in FIG. 5, the portable image display apparatus 1 is not immediately executed. This is executed when the MFP 11 is attached.

このように、共有の携帯型画像表示装置1で回覧し、本当に必要なもののみを紙にプリントして個人で所有するようにすることにより、紙の消費量を減らすことができるという利点がある。   As described above, there is an advantage that paper consumption can be reduced by circulating on the shared portable image display device 1 and printing only what is really necessary on the paper so that it is owned by the individual. .

また、共有の携帯型画像表示装置1で閲覧し、本当に必要なものの電子データのみを、自分のPCに送信して個人で所有するようにすることにより、さらに紙の消費量を減らすことができるという利点がある。   In addition, by browsing with the shared portable image display device 1 and transmitting only the electronic data of what is really necessary to the personal computer to own it, the paper consumption can be further reduced. There is an advantage.

図6は、複数文書保持部5に保持される各文書の要素情報を説明する図である。まず、L101〜L111が1つ目の文書の要素情報であり、L112〜L122が2つ目の文書の要素情報であり、L123以降に3つ目以降の文書の要素情報が同様にして続く。1つ目の文書に関して、L101のDP内文書番号は、携帯型画像表示装置1の複数文書保持部5に保持される各文書の通番を示す管理用の番号である。   FIG. 6 is a diagram for explaining element information of each document held in the multiple document holding unit 5. First, L101 to L111 are element information of the first document, L112 to L122 are element information of the second document, and element information of the third and subsequent documents continues in the same manner after L123. Regarding the first document, the document number in DP of L101 is a management number indicating the serial number of each document held in the multiple document holding unit 5 of the portable image display device 1.

次に、L102の文書IDは、文書回覧システム全体で各文書にユニークに割り当てられた各文書の識別番号である。次に、L103の表示用文書データは、この文書を画面表示部6に、図5のように表示する時に用いられるデータである。L103には、この表示用文書データのファイル名が記載され、ファイルの実体は複数文書保持部5の他の領域に保持される。   Next, the document ID of L102 is an identification number of each document uniquely assigned to each document in the entire document circulation system. Next, the display document data of L103 is data used when this document is displayed on the screen display unit 6 as shown in FIG. L103 describes the file name of the document data for display, and the file entity is held in another area of the plural document holding unit 5.

表示用文書データは、本実施の形態の場合には、全文書に関して共通の形式であるところの低解像度のJPEG形式で保持される。これにより、各文書を表示するためには、JPEGを表示するビューワーのみがあればよく、各種のアプリケーションは必要ない。また、低解像度のJPEG形式のデータを表示する場合の表示処理は軽いので、表示に要する時間が短いという利点と、高価なCPUやメモリが不要であり、安価な構成の装置で表示ができるという利点がある。   In the case of the present embodiment, the display document data is held in a low-resolution JPEG format that is a common format for all documents. As a result, in order to display each document, only a viewer that displays JPEG is required, and various applications are not necessary. In addition, the display processing when displaying low-resolution JPEG format data is light, so that the time required for display is short, and an expensive CPU and memory are not required, and it can be displayed by an apparatus having an inexpensive configuration. There are advantages.

この表示用文書データは、後述する元文書データまたは印刷用元文書データを基に、外部のPC、またはMFP11で作成され、文書の1要素として、携帯型画像表示装置1に送られてくる。   This display document data is created by an external PC or MFP 11 based on original document data or print original document data, which will be described later, and is sent to the portable image display device 1 as one element of the document.

次に、L104の元文書データは、この文書の元データであり、この文書を作成した各アプリケーション固有の形式で保持され、それらの各アプリケーションで編集可能な形式となっている。これらの元文書データを表示するためには、それらのアプリケーションが携帯型画像表示装置1に入っている必要があるが、本実施の形態の携帯型画像表示装置1では、これらの元文書データの表示は行なわずに転送のみを行なうため、これらのアプリケーションが入っている必要はないという利点があり、逆に言えば、任意のアプリケーションの作成した文書データも扱うことができるという利点がある。   Next, the original document data of L104 is the original data of this document, is held in a format specific to each application that created this document, and is in a format that can be edited by each application. In order to display these original document data, those applications need to be included in the portable image display device 1. In the portable image display device 1 according to the present embodiment, these original document data are stored. Since only the transfer is performed without displaying, there is an advantage that these applications do not need to be included, and conversely, there is an advantage that document data created by an arbitrary application can be handled.

次に、L105の元文書URLは、最新の元文書データの存在するネットワーク上の所在情報である。L104の元文書データは、この文書を作成した時点での元アプリケーションの文書データであり、それがその後更新されている可能性もある。そこで、本実施の形態では、ネットワーク上の不図示のファイルサーバー上に、最新の元文書データを置き、それを更新するようにし、そのURLを各文書の要素として流通させるようにしている。   Next, the original document URL of L105 is location information on the network where the latest original document data exists. The original document data of L104 is document data of the original application at the time of creating this document, and there is a possibility that it has been updated thereafter. Therefore, in the present embodiment, the latest original document data is placed on a file server (not shown) on the network, the data is updated, and the URL is distributed as an element of each document.

これにより、このURLにアクセスすれば、最新の元文書データにアクセスできる。ただし、本実施の形態の携帯型画像表示装置1は、通常はネットワーク接続されていないオフラインで使用され、ファイルサーバーにはアクセスできないので、通常はL104の元文書データが使用される。   As a result, the latest original document data can be accessed by accessing this URL. However, since the portable image display device 1 of the present embodiment is normally used offline that is not connected to the network and cannot access the file server, the original document data of L104 is normally used.

次に、L106の印刷用元文書データは、この文書をプリントする際に最適な形式のデータであり、L106の場合にはPostScript形式のデータである。このようなPostScript形式などのPDLデータを、印刷用元文書データとして、各文書の要素として持つことにより、それをMFP11などの各プリンタに送れば、各プリンタでPDLデータを処理して高画質な出力画像を得ることができる。   Next, the original document data for printing in L106 is data in an optimum format when this document is printed, and in the case of L106, it is data in PostScript format. By having such PDL data in PostScript format as original document data for printing as an element of each document, if it is sent to each printer such as the MFP 11, the PDL data is processed by each printer and high-quality images are obtained. An output image can be obtained.

これに対し、例えば、仮に表示用文書データをプリントするようにした場合には、表示用文書データは低解像度のJPEG形式なので印字画像の品質が悪くなるという問題が生じるし、仮に元文書データをプリントするようにした場合には、それをプリントするためには、元文書データを作成した各アプリケーションが必要であるという問題が生じる。   On the other hand, for example, if the display document data is printed, the display document data has a low resolution JPEG format, which causes a problem that the quality of the print image is deteriorated. In the case of printing, there is a problem that each application that created the original document data is necessary to print it.

次に、L107の追記データは、図5で説明したような、操作者が書き込んだ追記データであり、表示用文書データなどの他の文書要素とは独立して保持される。次に、L108の属性情報は、この文書の種別を表すキーワードであり、文書の1要素として、携帯型画像表示装置1に送られてくる。L108の場合には、この文書は、TripとA-Town関係の文書であることを示している。   Next, the additional write data in L107 is additional write data written by the operator as described in FIG. 5, and is held independently of other document elements such as display document data. Next, the attribute information of L108 is a keyword representing the type of the document, and is sent to the portable image display device 1 as one element of the document. In the case of L108, this document indicates that the document has a relationship between Trip and A-Town.

次に、L109の表示許可情報は、この文書を閲覧可能なユーザのUser・IDを記述したものである。L109の場合には、User・IDが012345-002350、012385、005000に含まれている場合に、本文書の閲覧を許可することを示している。次に、L110の印刷許可情報は、この文書を印刷可能なユーザのUser・IDを記述したものである。   Next, the display permission information of L109 describes the User ID of a user who can view this document. In the case of L109, when the User ID is included in 012345-002350, 012385, 005000, it indicates that browsing of this document is permitted. Next, the print permission information of L110 describes the User ID of a user who can print this document.

次に、L111の転送許可情報は、この文書を転送可能な宛先のメールアドレスを記述したものである。L111の場合には、メールアドレスが、***@A-town,kawasaki-city.com(***は任意)の宛先に対し、この文書を送信可能であることを示している。このように、各文書ごとに、各種の操作の許可情報を記述し、それに応じて各種操作を制限することにより、セキュリティ強度の高い文書回覧システムを構築できる。   Next, the transfer permission information of L111 describes a mail address of a destination to which this document can be transferred. In the case of L111, the mail address indicates that this document can be sent to a destination of *** @ A-town, kawasaki-city.com (*** is optional). In this way, by writing permission information for various operations for each document and restricting various operations accordingly, it is possible to construct a document circulation system with high security strength.

本実施の形態において、各文書に関して、表示用文書データは必ず存在するが、元文書データや元文書URLや印刷用元文書データや追記データは必ずしも存在しない場合がある。また、第1の文書の転送許可情報は、L111のように、宛先のメールアドレスに関して許可/不許可を指示するものであるが、これに限るものではなく、L122の、第2の文書の転送許可情報のように、送信を行なうUser・IDに関して許可/不許可を指示するものであってもよい。   In the present embodiment, display document data always exists for each document, but original document data, original document URL, original document data for printing, and additional data may not necessarily exist. The transfer permission information of the first document is an instruction to permit / deny the destination mail address as in L111, but is not limited to this, and the transfer of the second document in L122 is not limited to this. Like permission information, permission / non-permission may be instructed regarding the User ID for transmission.

図7は、ICカード9内に保持されたパーソナライズデータ10を説明する図である。携帯型画像表示装置1は回覧用の共有の装置であるが、本実施の形態においては、ICカード9内に保持されたパーソナライズデータにより、携帯型画像表示装置1をパーソナライズして使い勝手を向上するようにしている。   FIG. 7 is a diagram for explaining the personalized data 10 held in the IC card 9. Although the portable image display device 1 is a shared device for circulation, in the present embodiment, the portable image display device 1 is personalized with personalized data held in the IC card 9 to improve usability. I am doing so.

図7において、まず、L201は、このICカード9の所有者、すなわち、現在、携帯型画像表示装置1を使用している操作者のUser・IDである。次に、L202は、この操作者のEメールアドレスであり、一般には、このEメールアドレスに対してメール送信すると、ネットワーク上の、この操作者の所有するPCにメールが届く。   In FIG. 7, L201 is the User ID of the owner of the IC card 9, that is, the operator who is currently using the portable image display device 1. Next, L202 is the e-mail address of this operator. Generally, when e-mail is transmitted to this e-mail address, the e-mail reaches the PC owned by this operator on the network.

次に、L203は、この操作者の好み情報であり、この操作者の場合は、Trip、Garden、Photo系の文書が、この順番に好みであることを意味する。紙の回覧物の場合には、回覧内容は全回覧者に共通であるが、本実施の形態の携帯型画像表示装置1では、この各操作者別の好み情報に応じて、回覧内容をソートして、その操作者が興味のある事柄から順に表示するようにしており、回覧物をチェックする時間を短くできるという効果がある。   Next, L203 is the preference information of this operator, and in the case of this operator, it means that Trip, Garden, and Photo type documents are preferred in this order. In the case of a paper circulation, the circulation contents are common to all the readers. However, in the portable image display device 1 according to the present embodiment, the circulation contents are sorted according to the preference information for each operator. Thus, the operator is displayed in order from the matter of interest, and the time for checking the circulation can be shortened.

次に、L204は、この操作者の不表示処理用フィルタ情報であり、この操作者の場合は、Woman、Diet系の文書が表示不要であることを意味する。紙の回覧物の場合には、回覧内容は全回覧者に共通であるが、本実施の形態の携帯型画像表示装置1では、この各操作者別のフィルタ情報に応じて、回覧内容をフィルタして、その操作者が興味のない事柄は表示しないようにしており、無駄な回覧物をチェックする時間をなくして、操作性を向上できるという効果がある。   Next, L204 is filter information for non-display processing of this operator, and this operator means that display of a document of Woman or Diet type is unnecessary. In the case of a paper circulation, the circulation contents are common to all the readers. However, in the portable image display device 1 of the present embodiment, the circulation contents are filtered according to the filter information for each operator. Thus, matters that the operator is not interested in are not displayed, and there is an effect that the operability can be improved by eliminating the time for checking unnecessary circulations.

次に、L205〜L207は、この操作者が使用可能な携帯型画像表示装置のDP・IDである。これは、許可されていない人が、この携帯型画像表示装置1を使えないようにするためのものである。次に、L208〜L209は、この操作者が使用可能なMFP11のMFP・IDである。これは、許可されていない人が、この携帯型画像表示装置1をMFP11に接続できないようにするためのものである。本実施の形態においては、DP・IDやMFP・IDは、図7に示すように、各装置に割り当てられたIPv6形式のIPアドレスで実現している。なお、前記IPv6(Internet protocol version 6)は、インターネットで使うデータ転送システム(IP)の新しい規約である。   Next, L205 to L207 are DP • IDs of portable image display devices that can be used by the operator. This is to prevent unauthorized persons from using the portable image display device 1. L208 to L209 are MFP IDs of the MFP 11 that can be used by the operator. This is for preventing unauthorized persons from connecting the portable image display device 1 to the MFP 11. In this embodiment, the DP • ID and the MFP • ID are realized by IPv6 format IP addresses assigned to the respective apparatuses, as shown in FIG. The IPv6 (Internet protocol version 6) is a new rule for a data transfer system (IP) used on the Internet.

図8は、図7のパーソナライズデータ中の好み情報によりソート処理され、さらに、不表示処理用フィルタ情報によりフィルタ処理された表示順情報59を説明する図である。携帯型画像表示装置1の複数文書保持部5に、例えば、図6で説明した各文書が保持されていて、あるユーザのICカード9が装着された場合、それらの文書は、ICカード9内のパーソナライズデータ中の好み情報によりソート処理され、さらに、不表示処理用フィルタ情報によりフィルタ処理される。   FIG. 8 is a diagram for explaining the display order information 59 that has been sorted by the preference information in the personalized data of FIG. 7 and further filtered by the non-display processing filter information. For example, when each document described with reference to FIG. 6 is held in the plural document holding unit 5 of the portable image display device 1 and an IC card 9 of a certain user is attached, these documents are stored in the IC card 9. Are sorted by preference information in the personalized data, and further filtered by non-display processing filter information.

図8において、まず、L301は、現在表示中の文書が何番目の文書なのかを示す表示ポインタであり、L301の場合は、現在、4番目の文書を表示中であることを示す。次に、L302は、不表示処理用フィルタ情報により不表示とすることにした文書を除いた表示文書数であり、L302の場合は、20文書であることを示す。次に、L304以降が表示する文書の表示順を表し、その番号は、図6で説明したDP内文書番号に対応する。   In FIG. 8, first, L301 is a display pointer indicating the number of the currently displayed document. In the case of L301, it indicates that the fourth document is currently being displayed. Next, L302 is the number of displayed documents excluding documents that are determined not to be displayed by the non-display processing filter information. In the case of L302, 20 documents are indicated. Next, the display order of the documents displayed after L304 is represented, and the number corresponds to the document number in DP described with reference to FIG.

この操作者は、図7のパーソナライズデータ中の好み情報に記述されているように、Trip、Garden、Photo系の文書が、この順番に好みであるので、複数文書保持部5に保持されている複数の文書のうち、まず、属性としてTripを持っているものを検索し、L304〜L307のように先頭に配置する。   As described in the preference information in the personalized data in FIG. 7, the operator likes the Trip, Garden, and Photo type documents in this order, and is held in the multiple document holding unit 5. First, a plurality of documents having the attribute “Trip” are searched for and placed at the top as in L304 to L307.

次に、属性としてGardenを持っているものを検索し、L308〜L310のように次に配置する。次に、属性としてPhotoを持っているものを検索し、L311〜L313のように次に配置する。次に、残りの文書のうち、属性としてWoman、Dietを持っているものを除外し、L314〜L316のように次に配置する。   Next, the one having Garden as an attribute is searched and placed next as L308 to L310. Next, the one having Photo as an attribute is searched and arranged next as L311 to L313. Next, of the remaining documents, those having attributes of Woman and Diet are excluded and placed next as L314 to L316.

本実施の形態としては、地域コミュニティの回覧物を想定して、各文書はTrip、Garden、Photoなどの属性を持つようにしているが、例えば企業内の回覧物であれば、プロジェクト名や組織名などの属性を持ってもよい。   In this embodiment, each document has attributes such as Trip, Garden, and Photo, assuming circulation in the local community. For example, in the case of circulation within a company, the project name or organization It may have attributes such as name.

図9は、MFP11側で行なわれる処理手順を説明するフローチャートである。
まず、起動すると、ステップS101で、携帯型画像表示装置1であるところのデジタルペーパー1が、図2のようにして、新規にMFP11に装着されたかどうかをチェックする。この判定の結果、デジタルペーパー1が装着されていない場合には、ステップS102に進み、コピー処理やスキャン処理やプリント処理などの他の処理を実行し、その後、ステップS101に戻る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure performed on the MFP 11 side.
First, when activated, it is checked in step S101 whether the digital paper 1 that is the portable image display device 1 is newly attached to the MFP 11 as shown in FIG. As a result of the determination, if the digital paper 1 is not loaded, the process proceeds to step S102, and other processes such as a copy process, a scan process, and a print process are executed, and then the process returns to step S101.

一方、ステップS102の判定の結果、デジタルペーパー1がMFP11に新規に装着された場合には、ステップS103に進んでデジタルペーパー1に対する充電を開始し、DP-I/F12を介して、デジタルペーパー1からDP・IDを受信する。また、逆に、自装置のMFP・IDをデジタルペーパー1に送信する。   On the other hand, if the result of determination in step S102 is that the digital paper 1 is newly attached to the MFP 11, the process proceeds to step S103 to start charging the digital paper 1, and the digital paper 1 is connected via the DP-I / F 12. Receives the DP ID from. Conversely, the MFP / ID of the own apparatus is transmitted to the digital paper 1.

次に、ステップS104に進み、受信したDP・IDと、制御部18内に保持している接続可能DP・IDとを照合し、接続可能な組み合わせであるか否かを判定する。この判定の結果、接続可能な組み合わせでない場合には接続を行なわず、ステップS101に戻る。   In step S104, the received DP / ID is compared with the connectable DP / ID held in the control unit 18 to determine whether the combination is connectable. If the result of this determination is that the combination is not connectable, no connection is made and processing returns to step S101.

一方、ステップS104の判定の結果、接続可能な組み合わせの場合には、ステップS105に進み、DP用スプール領域16中の、受信したDP・IDに対応する領域から、デジタルペーパー1に送信すべき各文書データを読み出し、DP-I/F12を介してデジタルペーパー1に送信する。   On the other hand, if the result of determination in step S104 is that the combinations are connectable, the process proceeds to step S105, where each of the DP spool areas 16 to be transmitted to the digital paper 1 from the area corresponding to the received DP / ID. Document data is read and transmitted to the digital paper 1 via the DP-I / F 12.

この文書データには、図6で説明した、文書ID、表示用文書データ、元文書データ、元文書URL、属性、各種許可情報などの各要素が含まれる。
次に、ステップS106に進み、DP-I/F12を介して、印刷すべき印刷用文書データをデジタルペーパー1から受信し、前記受信した印刷用データのプリントを開始する。
This document data includes each element such as the document ID, the display document data, the original document data, the original document URL, the attribute, and various permission information described with reference to FIG.
In step S106, print document data to be printed is received from the digital paper 1 via the DP-I / F 12, and printing of the received print data is started.

この時、印刷用文書データとして、文書データと追記データとを受信した場合には、MFP11内で両者を合成し、図5の画像表示領域52に表示されている状態と同様な合成イメージにしてプリントする。   At this time, when document data and additional data are received as document data for printing, they are combined in the MFP 11 to form a combined image similar to the state displayed in the image display area 52 of FIG. Print.

次に、ステップS107に進み、DP-I/F12を介して、転送すべき転送用文書データと宛先情報をデジタルペーパー1から受信し、宛先情報で指定されたメールアドレスに、転送用文書データをメール送信する。   In step S107, the transfer document data to be transferred and the destination information are received from the digital paper 1 via the DP-I / F 12, and the transfer document data is sent to the mail address specified by the destination information. Send mail.

次に、ステップS108に進み、転送ステータス、印刷ステータスをMFP11の操作部25に表示する。前記転送ステータスとは、例えば、転送が正常終了したとか、エラーで転送できなかったなどの表示とか、どのデジタルペーパーから、どこへの転送依頼があったかなどの表示などであり、印刷ステータスとは、例えば各文書の印刷の進捗状況表示などである。   In step S108, the transfer status and print status are displayed on the operation unit 25 of the MFP 11. The transfer status is, for example, a display indicating that the transfer has been normally completed, an error that the transfer could not be performed, a display indicating from which digital paper the transfer request was made, and the like. For example, printing progress display of each document.

本実施の形態では、デジタルペーパー1から、転送依頼やプリント依頼が来た場合には、それをそのまま処理するようにしているが、MFP11の操作部25で各種依頼を操作者が個別に確認した後に、プリントや転送を実行するようにしてもよい。前者は、操作者の処理の手間が少ないと言う利点があり、後者は、誤操作によるプリントや転送を防止できるという利点がある。   In the present embodiment, when a transfer request or print request is received from the digital paper 1, it is processed as it is. However, the operator individually confirms various requests using the operation unit 25 of the MFP 11. Later, printing or transfer may be executed. The former has an advantage that the operator's processing is less, and the latter has an advantage that printing and transfer due to an erroneous operation can be prevented.

また、さらに、本実施の形態では、デジタルペーパーから、転送依頼やプリント依頼が来た場合には、それをそのまま処理するようにしているが、依頼されたプリント設定や転送設定を、MFP11の操作部25の操作部で追記や変更できるようにしてもよい。   Furthermore, in this embodiment, when a transfer request or print request is received from a digital paper, it is processed as it is. However, the requested print setting and transfer setting are processed by the operation of the MFP 11. You may enable it to be added or changed with the operation unit of the unit 25.

前者は、勝手に変更されないので使用方法を限定できるという利点があるが、後者は、使い勝手の自由度が増し、フィニッシング指示などのMFP11固有の印刷体裁をMFP11の操作部25で指示できるという利点がある。   The former has the advantage that the method of use can be limited because it is not changed arbitrarily, but the latter has the advantage that the degree of freedom of convenience is increased, and the printing style unique to the MFP 11 such as a finishing instruction can be designated by the operation unit 25 of the MFP 11. is there.

図10は、携帯型画像表示装置1であるところデジタルペーパー1側のメイン処理のフローチャートであり、MFP11側のフローチャートである図9と対応する。
まず、起動すると、ステップS201で、デジタルペーパー1が、図2のようにして、新規にMFP11に装着されたかどうかをチェックする。
FIG. 10 is a flowchart of main processing on the digital paper 1 side in the portable image display device 1 and corresponds to FIG. 9 which is a flowchart on the MFP 11 side.
First, when activated, in step S201, it is checked whether the digital paper 1 is newly attached to the MFP 11 as shown in FIG.

このチェックの結果、デジタルペーパー1が新規に装着されていない場合には、ステップS202で、図13を用いて後述する表示処理等を実行し、その後、ステップS201に戻る。   If the result of this check is that a new digital paper 1 has not been loaded, then in step S202, display processing, etc., which will be described later with reference to FIG.

一方、ステップS201の判定の結果、デジタルペーパー1がMFP11に新規に装着された場合には、ステップS203に進み、デジタルペーパー1の充電を開始する。また、DP-I/F12を介して、MFP11に自装置のDP・IDを送信し、逆に、MFP11から、MFP11のMFP・IDを受信する。   On the other hand, as a result of the determination in step S201, if the digital paper 1 is newly attached to the MFP 11, the process proceeds to step S203, and charging of the digital paper 1 is started. Also, the DP • ID of the own apparatus is transmitted to the MFP 11 via the DP-I / F 12, and conversely, the MFP • ID of the MFP 11 is received from the MFP 11.

次に、ステップS204では、受信したMFP・IDと、制御部2内に保持している接続可能MFP・IDとを照合し、接続可能な組み合わせでない場合には接続を行なわず、ステップS201に戻る。   Next, in step S204, the received MFP • ID is collated with the connectable MFP • ID held in the control unit 2, and if the combination is not connectable, the connection is not performed and the process returns to step S201. .

さらに、ステップS204では、受信したMFP・IDと、ICカード9内のパーソナライズデータ中の接続可能MFP・ID(図7のL208〜L209)との照合も行ない、接続可能なMFP11でない場合には接続を行なわず、ステップS201に戻る。   Further, in step S204, the received MFP • ID is checked against connectable MFP • ID (L208 to L209 in FIG. 7) in the personalized data in the IC card 9, and if the MFP 11 is not connectable, the connection is established. Without returning to step S201.

一方、接続可能な組み合わせの場合には、まず、ステップS205で、MFP11中のDP用スプール領域16中の、自装置のDP・IDに対応する領域中の各文書データを、DP-I/F12を介して、MFP11から受信する。この文書データには、図6で説明した、文書ID、表示用文書データ、元文書データ、印刷用元文書データ、元文書URL、属性、各種許可情報などの各要素が含まれる。   On the other hand, in the case of a connectable combination, first, in step S205, each document data in the area corresponding to the DP / ID of the own apparatus in the DP spool area 16 in the MFP 11 is converted into the DP-I / F 12. Via the MFP 11. This document data includes each element such as document ID, display document data, original document data, printing original document data, original document URL, attributes, and various permission information described with reference to FIG.

次に、ステップS206に進み、図11を用いて後で詳細に説明するように、MFP11に、DP-I/F12を介して、印刷すべき印刷用文書データを送信し、プリントを依頼する。   In step S206, as will be described in detail later with reference to FIG. 11, the document data for printing to be printed is transmitted to the MFP 11 via the DP-I / F 12, and printing is requested.

次に、ステップS207に進み、図12を用いて後で詳細に説明するように、MFP11に、DP-I/F12を介して、転送すべき転送用文書データと宛先情報を送信し、転送を依頼する。
次に、ステップS208では、デジタルペーパー1の画面表示部6に、転送ステータス、印刷ステータスを表示する。これにより、デジタルペーパー1の画面でも、転送ステータス、印刷ステータスを確認できる。
In step S207, as will be described in detail later with reference to FIG. 12, the document data for transfer and destination information to be transferred are transmitted to the MFP 11 via the DP-I / F 12, and the transfer is performed. Ask.
In step S208, the transfer status and print status are displayed on the screen display unit 6 of the digital paper 1. Thereby, the transfer status and the print status can be confirmed on the screen of the digital paper 1 as well.

図11は、図10のステップS206の、携帯型画像表示装置の印刷データ送付処理の詳細を説明するフローチャートである。
まず、ステップS301で、印刷指示を行われた該当文書に印刷用元文書データが含まれているか否かをチェックする。このチェックの結果、印刷用元文書データが含まれている場合には、ステップS302に進み、MFP11に対して、印刷用元文書データと追記データとを送信し、プリントを依頼する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the details of the print data sending process of the portable image display device in step S206 of FIG.
First, in step S301, it is checked whether or not the original document data for printing is included in the corresponding document for which a print instruction has been issued. If the original document data for printing is included as a result of this check, the process proceeds to step S302, where the original document data for printing and additional data are transmitted to the MFP 11 to request printing.

一方、ステップS301のチェックの結果、印刷用元文書データが含まれていない場合には、ステップS303で、MFP11に対して表示用元文書データと追記データとを送信し、プリントを依頼する。   On the other hand, if the result of the check in step S301 is that the original document data for printing is not included, in step S303, the original document data for display and additional data are transmitted to the MFP 11 to request printing.

次に、ステップS304では、全ての文書に対し処理が終了したかをチェックし、処理が終了していない場合は次の印刷指示を行われた文書に関してステップS301に戻って処理を行なう。一方、全ての文書に対し処理が終了している場合には、図10のフローに戻る。   Next, in step S304, it is checked whether or not the processing has been completed for all the documents. If the processing has not been completed, the processing returns to step S301 for the document for which the next print instruction has been issued. On the other hand, if the processing has been completed for all documents, the flow returns to the flow of FIG.

本実施の形態では、印刷時には、印刷用元文書データを送るようにしているが、元文書データを送るように構成してもよい。前者は、印刷用に最適な形式のデータであるところのPDLデータ等をMFP11に送ることができ、MFP11側の処理が容易であるという利点があるが、後者は、印刷用元文書データと元文書データとを一本化できるという利点がある。   In the present embodiment, the original document data for printing is sent at the time of printing, but the original document data may be sent. The former is advantageous in that PDL data, which is data in an optimal format for printing, can be sent to the MFP 11 and processing on the MFP 11 side is easy, but the latter is advantageous in that the original document data for printing and the original There is an advantage that the document data can be unified.

図12は、図10のステップS207の、携帯型画像表示装置の転送データ送付処理の詳細なフローチャートである。まず、ステップS401で、転送指示を行われた該当文書に元文書データが含まれているか否かをチェックする。このチェックの結果、元文書データが含まれている場合には、ステップS402に進み、MFP11に対して元文書データと、追記データと、宛先情報とを送信し、指定した宛先に元文書データと追記データとを転送依頼する。   FIG. 12 is a detailed flowchart of the transfer data sending process of the portable image display device in step S207 of FIG. First, in step S401, it is checked whether or not the original document data is included in the corresponding document for which the transfer instruction has been issued. If the original document data is included as a result of this check, the process advances to step S402 to transmit the original document data, additional data, and destination information to the MFP 11, and send the original document data to the designated destination. Request transfer of postscript data.

一方、ステップS501のチェックの結果、元文書データが含まれていない場合には、ステップS403で、MFP11に対し、表示用文書データと追記データと宛先情報とを送信し、指定した宛先に表示用文書データと追記データとを転送依頼する。本実施の形態の場合、宛先情報としては、後述する図13のステップS502で、ICカード9から取得したパーソナライズデータ10中の、操作者自身のメールアドレス(図7のL202)が自動的に使用される。   On the other hand, if the original document data is not included as a result of the check in step S501, in step S403, the display document data, the additional data, and the destination information are transmitted to the MFP 11 for display at the designated destination. Request transfer of document data and additional data. In this embodiment, as the destination information, the operator's own mail address (L202 in FIG. 7) in the personalized data 10 acquired from the IC card 9 is automatically used as the destination information in step S502 in FIG. Is done.

次に、ステップS404では、全ての文書に対し処理が終了したかをチェックする。このチェックの結果、処理が終了していない場合は次の転送指示を行われた文書に関してステップS401に戻って処理を行なう。一方、全ての文書に対し処理が終了している場合には、図10のフローに戻る。   Next, in step S404, it is checked whether processing has been completed for all documents. If the result of this check is that processing has not been completed, the process returns to step S401 for processing for the next transfer-instructed document. On the other hand, if the processing has been completed for all documents, the flow returns to the flow of FIG.

本実施の形態では、該当文書に元文書データが含まれていない場合には、代わりに表示用文書データを送るようにしているが、該当文書に元文書データが含まれている場合でも、後述する第2の実施の形態のように、元文書データの転送が許可されていない場合には、代わりに表示用文書データを送るようにしてもよい。   In the present embodiment, when the original document data is not included in the corresponding document, the display document data is sent instead. However, even if the original document data is included in the corresponding document, it will be described later. As in the second embodiment, when transfer of original document data is not permitted, display document data may be sent instead.

図13は、図10のステップS202の、携帯型画像表示装置1の表示処理等の詳細な内容を説明するフローチャートである。
まず、ステップS501では、携帯型画像表示装置1に新規にICカード9が装着されたかどうかをチェックする。このチェックの結果、ICカード9が新規に装着されている場合には、ステップS502で、新規に装着されたICカード9からパーソナライズデータ10を入手し、その後、ステップS503に進み、前記入手したパーソナライズデータ中の好み情報に応じて、図8で説明したように、携帯型画像表示装置1内の文書をソートして表示順を決定する。
FIG. 13 is a flowchart for explaining detailed contents such as display processing of the portable image display device 1 in step S202 of FIG.
First, in step S501, it is checked whether or not the IC card 9 is newly attached to the portable image display device 1. As a result of this check, if the IC card 9 is newly installed, the personalized data 10 is obtained from the newly installed IC card 9 in step S502, and then the process proceeds to step S503, where the obtained personalized data is obtained. According to the preference information in the data, as described with reference to FIG. 8, the documents in the portable image display device 1 are sorted to determine the display order.

次に、ステップS504では、まず、図6で説明した各文書の表示許可情報と、ICカード9中のUser・IDとを照合し、ICカード9中のUser・IDへの表示が許可されていない文書については、表示文書リストから削除する。次に、入手したパーソナライズデータ中の不表示処理用フィルタ情報に応じて、図8で説明したように、携帯型画像表示装置内の文書のうち、不表示とすべき文書を、表示文書リストから削除する。   Next, in step S504, first, the display permission information of each document described in FIG. 6 is compared with the User ID in the IC card 9, and display to the User ID in the IC card 9 is permitted. If there is no document, it is deleted from the displayed document list. Next, according to the non-display processing filter information in the obtained personalized data, as described with reference to FIG. 8, among the documents in the portable image display device, the document to be hidden is displayed from the display document list. delete.

さらに、入手したパーソナライズデータ中の使用可能DP・ID(図7のL205〜L207)をチェックし、自装置のDP・IDが含まれていない場合には、このユーザはこのDPを基本的には使用不可と判断し、何らかのアクセス制御がかかっている文書は、表示文書リストから削除する。   Further, the available DP / ID (L205 to L207 in FIG. 7) in the obtained personalized data is checked, and if the DP / ID of the own device is not included, this user basically uses this DP. Documents that are determined to be unusable and are subject to some kind of access control are deleted from the display document list.

本実施の形態では、このように、使用が許可されていないユーザに対しても、何もアクセス制御が指定されていない文書は閲覧可能としているが、これを、使用が許可されていないユーザに対しては一切の操作を行なわせないようにしてもよい。   In this embodiment, as described above, even for a user who is not permitted to use, a document for which no access control is designated can be browsed. On the other hand, no operation may be performed.

一方、ステップS501のチェックの結果、ICカード9が新規に装着されていない場合には、ステップS505に進んで、ステップS503やステップS504で決定された表示順と、現在の表示文書を表す表示ポインタの値に基づいて、表示文書を決定し、画面表示部6に、図5で説明したように、その表示文書の表示用文書データを表示し、さらに、その文書への追記データがあれば、それも合成して表示する。   On the other hand, if the IC card 9 is not newly installed as a result of the check in step S501, the process proceeds to step S505, the display order determined in step S503 or step S504, and the display pointer representing the current display document. Based on the value of the display document, the display document is determined, and as shown in FIG. 5, the display document data of the display document is displayed on the screen display unit 6, and if there is additional data to the document, It is also synthesized and displayed.

次に、ステップS506では、操作者によるキー入力、または書き込み入力を待ち、図5の転送指示キーが押された場合には、ステップS507に進んで、図6で説明した該当文書の転送許可情報と、ICカード9中のUser・IDや送信先メールアドレスとを照合する。この照合の結果、転送が許可されている場合には、ステップS508で、表示中の文書データにおける不図示の転送フラグを「1」に設定し、その後、図10のフローに戻る。   Next, in step S506, the operator waits for key input or writing input, and when the transfer instruction key in FIG. 5 is pressed, the process proceeds to step S507, and the transfer permission information for the corresponding document described in FIG. And the User ID and the destination mail address in the IC card 9 are collated. If the transfer is permitted as a result of the collation, a transfer flag (not shown) in the document data being displayed is set to “1” in step S508, and then the flow returns to the flow of FIG.

ステップS506で、図5の印刷指示キーが押された場合には、ステップS509で、図6で説明した該当文書の印刷許可情報と、ICカード9中のUser・IDとを照合する。ICカード9中のUser・IDによる印刷が許可されている場合には、ステップS510で、表示中の文書データの不図示の印刷フラグを1に設定し、図10のフローに戻る。   If the print instruction key in FIG. 5 is pressed in step S506, the print permission information of the corresponding document explained in FIG. 6 and the User ID in the IC card 9 are collated in step S509. If printing with the User ID in the IC card 9 is permitted, in step S510, a print flag (not shown) of the document data being displayed is set to 1, and the flow returns to the flow of FIG.

ステップS506で、図5の前へ指示キーもしくは次へ指示キーが押された場合には、ステップS511で、表示ポインタを指示に応じて増減し、図10のフローに戻る。ステップS506で、図5の領域58のような書き込みが行われた場合には、ステップS512で、書き込まれた追記データを、図6で説明したように表示中の文書データに関連付けて、その文書の1要素として保持し、図10のフローに戻る。   If the previous instruction key or the next instruction key in FIG. 5 is pressed in step S506, the display pointer is increased or decreased according to the instruction in step S511, and the flow returns to the flow in FIG. In step S506, when writing is performed as in the area 58 in FIG. 5, in step S512, the written additional data is associated with the document data being displayed as described in FIG. And return to the flow of FIG.

なお、本実施の形態では、説明の簡単化のために、ICカード9を抜かれた場合の処理のフローチャートは記載していないが、ICカード9が抜かれた場合や、電源オン後ICカード9が装着されていない状態では、制御部2内に記憶されている不図示のデフォルトのパーソナライズデータに基づいてステップS503やステップS504の処理が実行されて、表示文書や、その表示順が決定される。   In the present embodiment, for simplification of explanation, the flowchart of the process when the IC card 9 is removed is not described. However, when the IC card 9 is removed, or after the power is turned on, the IC card 9 is When not attached, the processing of step S503 and step S504 is executed based on unillustrated default personalized data stored in the control unit 2, and the display document and its display order are determined.

このとき、例えば、全ての人に許可されている文書データのみは表示したり、印刷したりできるようにすることで、ICカード9を持たない人にも、一部の文書はアクセス可能にすることができる。   At this time, for example, only document data permitted for all persons can be displayed or printed, so that some documents can be accessed even for persons who do not have the IC card 9. be able to.

一方で、本実施の形態の構成により、何らかのアクセス制限がかかっている文書を表示、印刷、転送する場合には、それらの各操作に関してアクセス許可されているユーザのICカード9が必要であり、セキュリティ強度の高い文書回覧システムを構築することができる。   On the other hand, with the configuration of the present embodiment, when displaying, printing, and transferring a document with some access restrictions, an IC card 9 of a user permitted to access for each of those operations is required. A highly secure document circulation system can be constructed.

また、本実施の形態では、ICカード9を抜かれた場合に、その操作者が記入した追記データはクリアすることにしているが、これをクリアしないようにしてもよい。前者は、他者による書き込みデータにより別の回覧者が誤解して混乱する危険が少ないという利点があり、後者は、回覧者間の伝言版代わりに使えるという利点がある。   In the present embodiment, when the IC card 9 is removed, the additional data entered by the operator is cleared. However, this may not be cleared. The former has the advantage that there is less risk of other readers misunderstanding by the written data by others, and the latter has the advantage that it can be used as a message version between the readers.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態とは、携帯型画像表示装置1の装着先や、パーソナライズデータの入手手段や、宛先情報の入手手段や、各種許可情報の入手手段や、各種許可情報の許可単位や、元文書データの表現方法などのみが異なっている。このため、差違部分のみを説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention is different from the first embodiment in the mounting destination of the portable image display device 1, the acquisition means of personalized data, the acquisition means of destination information, and the acquisition of various permission information. Only the means, the permission unit of various permission information, the representation method of original document data, and the like are different. For this reason, only a difference part is demonstrated.

図14は、第2の実施の形態における携帯型画像表示装置1を含む文書回覧システムのブロック図である。この文書回覧システムは携帯型画像表示装置1と、専用クレードル64と、ネットワーク19と、各ユーザのPC20〜21と、DPサーバ69と、アクセス権サーバ71と、MFP11とから構成される。   FIG. 14 is a block diagram of a document circulation system including the portable image display device 1 according to the second embodiment. This document circulation system includes a portable image display device 1, a dedicated cradle 64, a network 19, PCs 20 to 21 for each user, a DP server 69, an access right server 71, and an MFP 11.

まず、第1の実施の形態と第1に異なる点は、第1の実施の形態では、携帯型画像表示装置1を、共有のMFP11に装着して、充電、文書の受信、転送文書や印刷文書の送信を行なっていたのに対し、本実施の形態では、専用のクレードル64に装着して、充電、文書の受信、転送文書や印刷文書の送信を行なう点である。   First, the first embodiment is different from the first embodiment in the first embodiment. The portable image display device 1 is mounted on a shared MFP 11 to charge, receive a document, transfer a document, and print. In contrast to the transmission of a document, in the present embodiment, it is mounted on a dedicated cradle 64 to charge, receive a document, and transmit a transfer document or a printed document.

第1の実施の形態の構成では、装着されるMFP11で読み取った文書データを携帯型画像表示装置1に送ったり、携帯型画像表示装置1から送った文書データをMFP11でそのままプリントできるという利点があるが、本実施の形態の構成では、クレードルのサイズが小さく安いため、クレードルをデスクトップに置いたり、各家庭で1台ずつ持つことができるという利点がある。   The configuration of the first embodiment has an advantage that document data read by the installed MFP 11 can be sent to the portable image display device 1, and document data sent from the portable image display device 1 can be printed as it is by the MFP 11. However, the configuration of the present embodiment has an advantage that the cradle can be placed on the desktop or can be held in each home because the cradle is small and cheap.

本実施の形態のクレードル64は、携帯型画像表示装置1に設けられているクレードル-I/F61とのI/FであるDP-I/F65と、ネットワーク19とのI/FであるN/W-I/F66と、制御部67と、電源供給部68などのみを持つシンプルな構成である。   The cradle 64 of the present embodiment includes a DP-I / F 65 that is an I / F with the cradle-I / F 61 provided in the portable image display device 1 and an N / F that is an I / F with the network 19. This is a simple configuration having only the W-I / F 66, the control unit 67, the power supply unit 68, and the like.

また、第1の実施の形態では、携帯型画像表示装置1に保持すべき文書データは、特定のMFP11内のDP用スプール領域16にいったん保持されて携帯型画像表示装置1に送信されたが、本実施の形態の場合には、ネットワーク19上の、共有のDPサーバ69内のDP用スプール領域70に保持される構成となっている。   In the first embodiment, the document data to be held in the portable image display device 1 is once held in the DP spool area 16 in the specific MFP 11 and transmitted to the portable image display device 1. In the case of the present embodiment, it is configured to be held in the DP spool area 70 in the shared DP server 69 on the network 19.

第1の実施の形態の構成では、外部のサーバにアクセスする必要がないため、サーバにアクセスできない環境でも使用でき、処理が速いという利点があるが、本実施の形態のようにDPサーバ69から取得する方式では、ネットワーク19上の任意のクレードル経由で、各文書を取得できるという利点がある。   In the configuration of the first embodiment, since there is no need to access an external server, there is an advantage that it can be used even in an environment where the server cannot be accessed, and the processing is fast. The acquisition method has an advantage that each document can be acquired via an arbitrary cradle on the network 19.

次に、第1の実施の形態とは異なる点の第1は、第1の実施の形態では、接触式のICカード9と接触式のICカードリーダライタ8を使用していたのに対し、本実施の形態では、非接触式の無線方式のICカード63と無線方式のICカードリーダライタ62を使用して、パーソナライズデータを入手している点である。   Next, the first difference from the first embodiment is that the contact IC card 9 and the contact IC card reader / writer 8 are used in the first embodiment. In this embodiment, personalized data is obtained using a non-contact wireless IC card 63 and a wireless IC card reader / writer 62.

第1の実施の形態とは異なる点の第2は、第1の実施の形態のような接触式は、コストが安くて済み、また無線方式にありえる混信がないという利点があるが、本実施の形態のような無線方式では、ICカード9をICカードリーダ8に装着する代わりに、ICカードリーダ62の近傍に近づけるだけでよいという操作性の良さと、非接触式のためICカード63が壊れにくいという利点と、ICカード63を携帯型画像表示装置1に装着したまま忘れるという問題がなくなるという利点がある。   The second difference from the first embodiment is that the contact type as in the first embodiment has an advantage that the cost is low and there is no interference that can be in the radio system. In such a wireless system, the IC card 9 can be moved closer to the vicinity of the IC card reader 62 instead of being attached to the IC card reader 8, and the non-contact type IC card 63 is used. There is an advantage that it is difficult to break, and an advantage that the problem of forgetting the IC card 63 attached to the portable image display device 1 is eliminated.

また、本実施の形態では、電波方式のICカード63を使用しているが、非接触でパーソナライズデータをやり取りをできるものであれば何でもよく、例えば、携帯電話、PHS、PDAなどでもよく、また、赤外線通信方式でもよい。   In the present embodiment, the radio wave type IC card 63 is used, but any device capable of exchanging personalized data without contact may be used. For example, a mobile phone, PHS, PDA, etc. may be used. Infrared communication method may be used.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第3は、第1の実施の形態では、ICカード9中のパーソナライズデータに記載されたメールアドレスのみを自動的に、転送先として用いていたのに対し、本実施の形態では、不図示の画面において、指示部/追記データ入力部/宛先入力部4で、転送先を操作者に入力させるように構成している点である。   Next, the third difference from the first embodiment is that, in the first embodiment, only the mail address described in the personalized data in the IC card 9 is automatically used as the transfer destination. On the other hand, the present embodiment is configured such that, on a screen (not shown), the instruction unit / additional data input unit / destination input unit 4 allows the operator to input the transfer destination.

第1の実施の形態の構成では、パーソナライズデータに記載されたメールアドレスのみに送るようにしたので、セキュリティ度が高いと言う利点があるが、本実施の形態の構成では、例えば、知人に情報を教えてあげることができるなど、使い勝手の自由度が増すという利点がある。   In the configuration of the first embodiment, since the e-mail is sent only to the e-mail address described in the personalized data, there is an advantage that the degree of security is high. In the configuration of the present embodiment, for example, information is sent to an acquaintance. There is an advantage that freedom of use increases.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第4は、第1の実施の形態では、各文書のアクセス許可情報は、携帯型画像表示装置1内の複数文書保持部5に予め保持するように構成していたのに対し、本実施の形態では、ネットワーク19上のアクセス権サーバ71から、各文書のアクセス許可情報72を取得して、使用している点である。   Next, the fourth difference from the first embodiment is that, in the first embodiment, the access permission information of each document is held in advance in the multiple document holding unit 5 in the portable image display device 1. On the other hand, in the present embodiment, the access permission information 72 of each document is acquired from the access right server 71 on the network 19 and used.

第1の実施の形態のような方式は、外部のサーバにアクセスする必要がないため、外部のサーバにアクセスできない環境でも使用することができ、処理が速いという利点がある。それに対して、本実施の形態のように、アクセス権サーバ71にアクセスする方式では、各文書へのアクセス権を集中管理できるという利点がある。   Since the method as in the first embodiment does not need to access an external server, it can be used even in an environment where the external server cannot be accessed, and there is an advantage that the processing is fast. On the other hand, the method of accessing the access right server 71 as in the present embodiment has an advantage that the access right to each document can be centrally managed.

例えば、ある文書のアクセス権を変更したい場合には、アクセス権サーバ71上のアクセス権を変更するだけで、直ちに変更できる。ちなみに、本実施の形態では、各文書のアクセス許可情報を複数文書保持部5に一旦コピーしているので、サーバにアクセスできない環境でも使用できる。   For example, when it is desired to change the access right of a certain document, it can be changed immediately by only changing the access right on the access right server 71. Incidentally, in the present embodiment, since the access permission information of each document is once copied to the plural document holding unit 5, it can be used even in an environment where the server cannot be accessed.

次に、第1の実施の形態と第5に異なる点は、第1の実施の形態では、各文書のアクセス許可情報は、各文書ごとに許可や不許可を指示するものであったのに対し、本実施の形態では、各文書の各要素ごとに許可や不許可を指示するものである。   Next, the fifth embodiment differs from the first embodiment in that in the first embodiment, the access permission information of each document indicates permission or non-permission for each document. On the other hand, in this embodiment, permission or non-permission is instructed for each element of each document.

ここで、各文書の各要素とは、各文書を構成する、表示用文書データ、元文書データ、元文書の所在データ(URL等)、追記データなどのことである。第1の実施の形態の構成では、アクセス許可情報をシンプルにできるという利点があるが、本実施の形態の構成では、アクセス許可を緻密に指定できるという利点がある。   Here, each element of each document refers to display document data, original document data, location data (such as URL) of the original document, additional data, and the like that constitute each document. The configuration of the first embodiment has the advantage that the access permission information can be simplified, but the configuration of the present embodiment has the advantage that the access permission can be specified precisely.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第6は、本実施の形態では、各文書のアクセス許可情報の他に、各文書の有効期限情報も持つようにした点である。これにより、期限の過ぎた古い情報を回覧しなくて済み、混乱を招かないという利点がある。   Next, the sixth difference from the first embodiment is that in this embodiment, in addition to the access permission information of each document, the expiration date information of each document is also included. As a result, there is an advantage that old information that has passed the deadline need not be circulated and is not confused.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第7は、第1の実施の形態では、転送を指示された場合に、元文書データを送信していたのに対し、本実施の形態では元文書のURLを送信するようにしている点である。第1の実施の形態の構成では、元文書データをそのまま送るので、受け取った側で、それをそのまま使えるという利点があるが、本実施の形態の構成では、
(1)元文書データの代わりに、元文書のURLを送ることにより、転送サイズが少なくて済む。
(2)元文書のURLを受信した人が、そのURLにアクセスする場合に、ユーザ認証を行なうことにより、元文書をそのまま送るより細かなアクセス制御を行なえる。
(3)元文書が更新された場合でも、URLで指定された場所に置かれている文書を更新しておけば、元文書のURLを受信した人は最新の文書にアクセスできる、という利点がある。
Next, the seventh difference from the first embodiment is that in the first embodiment, the original document data is transmitted when the transfer is instructed in the first embodiment. The URL of the original document is sent. In the configuration of the first embodiment, since the original document data is sent as it is, there is an advantage that it can be used as it is on the receiving side, but in the configuration of the present embodiment,
(1) The transfer size can be reduced by sending the URL of the original document instead of the original document data.
(2) When a person who receives the URL of the original document accesses the URL, by performing user authentication, finer access control than sending the original document as it is can be performed.
(3) Even when the original document is updated, if the document placed at the location specified by the URL is updated, the person who received the URL of the original document can access the latest document. is there.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第8は、第1の実施の形態では、携帯型画像表示装置1が装着されたMFP11でプリントを行なうようにしていたが、本実施の形態の場合には、クレードル64、ネットワーク19を経由して、外部のMFP11でプリントを行なうようにした点である。この場合、MFP11への印刷用文書データの送信は、各PCへの転送用文書データの送信と同様にして行なわれる。   Next, the eighth difference from the first embodiment is that printing is performed by the MFP 11 to which the portable image display device 1 is attached in the first embodiment. In this case, printing is performed by the external MFP 11 via the cradle 64 and the network 19. In this case, the printing document data is transmitted to the MFP 11 in the same manner as the transfer document data is transmitted to each PC.

図15は、第2の実施の形態における複数文書保持部5に保持される各文書の要素情報を説明する図であり、第1の実施の形態における図6と対応する。
第1の実施の形態と異なる点は、まず、L403の表示用文書データと、L406の追記データとを、共にPDF形式で保持するようにした点である。両者を共通の形式で保持することにより、両者を合成しやすくなる。
FIG. 15 is a diagram for explaining element information of each document held in the multiple document holding unit 5 in the second embodiment, and corresponds to FIG. 6 in the first embodiment.
The difference from the first embodiment is that the display document data of L403 and the additional data of L406 are both held in the PDF format. Keeping both in a common format makes it easier to synthesize them.

次に、第1の実施の形態では、各文書ごとに転送許可情報を保持していたが、本実施の形態では、L409〜L412のように、文書を構成する各要素ごとに転送許可情報を保持している。まずL409は、表示用文書データの転送許可情報であり、L409の場合には全員に許可されていることを示す。   Next, in the first embodiment, transfer permission information is held for each document. However, in this embodiment, transfer permission information is stored for each element constituting a document as in L409 to L412. keeping. First, L409 is transfer permission information for display document data. In the case of L409, it indicates that everyone is permitted.

次に、L410は、元文書データの転送許可情報であり、L410の場合には全員に許可されていないことを示す。L411は、元文書URLの転送許可情報である。L412は、追記データの転送許可情報であり、L412の場合には操作者のメールアドレスのみへの送信が許可されていることを示す。   Next, L410 is the transfer permission information of the original document data, and in the case of L410, it indicates that it is not permitted to everyone. L411 is transfer permission information of the original document URL. L412 is the additional permission data transfer permission information, and in the case of L412, it indicates that transmission to only the mail address of the operator is permitted.

次に、本実施の形態では、L413のように、各文書の有効期限情報も持つようにしている。次に、本実施の形態では、L414のように、各文書の各種操作を許可された、携帯型画像表示装置のDP・IDも持つようにしている。   Next, in the present embodiment, as in L413, it also has expiration date information of each document. Next, in the present embodiment, as in L414, the DP / ID of the portable image display apparatus that is permitted to perform various operations on each document is also provided.

この情報は、図13のステップS504の処理時に、表示許可情報のチェックと合わせてチェックされ、許可された携帯型画像表示装置でのみ、該当文書の表示を行なうようにしている。これにより、文書を間違った携帯型画像表示装置に送付した場合に表示されなくなり、プリント指示も転送指示もできなくなり、セキュリティ強度を増すことができるという利点がある。   This information is checked at the time of the processing of step S504 in FIG. 13 together with the display permission information, and the corresponding document is displayed only on the permitted portable image display device. As a result, when the document is sent to the wrong portable image display device, it is not displayed, and neither the print instruction nor the transfer instruction can be performed, and there is an advantage that the security strength can be increased.

本実施の形態では、各文書ごとに、各DPに対し、各種操作を一括して許可/不許可するようにしたが、これを操作種別ごとに許可/不許可するようにしてもよい。また、各文書ごとに、各クレードルに対し、各種操作を種別ごとに許可/不許可するようにしてもよい。これにより、例えば、特定の文書データの取得は任意のクレードル経由で可能だが、特定の元文書データの送信や文書データのプリントは、特定のクレードル経由でしかできなくすることが可能となる。   In the present embodiment, for each document, various operations are collectively permitted / disallowed for each DP, but may be permitted / not permitted for each operation type. In addition, for each document, various operations may be permitted / not permitted for each type for each cradle. Thereby, for example, specific document data can be acquired via an arbitrary cradle, but transmission of specific original document data and printing of document data can be performed only via a specific cradle.

図16は、表示用文書データと、追記データと、元文書URLとの合成を説明する図である。
第1の実施の形態では、表示用文書データと、追記データとは別々にMFP11や各ユーザのPCに送付し、MFP11で両者を合成してプリントしたり、各ユーザのPCで両者を合成して表示したりしていたが、本実施の形態の場合は、表示用文書データと、追記データと、元文書URLを1枚の画像に合成して、各ユーザのPCやMFP11に送付する。
FIG. 16 is a diagram for explaining composition of display document data, additional write data, and an original document URL.
In the first embodiment, the display document data and the postscript data are separately sent to the MFP 11 and each user's PC, and both are combined and printed by the MFP 11, or both are combined by each user's PC. In the case of the present embodiment, the display document data, the additional recording data, and the original document URL are combined into one image and sent to each user's PC or MFP 11.

第1の実施の形態の構成では、携帯型画像表示装置1内での合成処理が不要という利点があるが、本実施の形態の構成では、転送用画像が一つとなるため取り扱いが楽であり、また、各ユーザのPC側やMFP11側の合成処理が不要という利点がある。   In the configuration of the first embodiment, there is an advantage that the composition processing in the portable image display device 1 is not necessary. However, in the configuration of the present embodiment, since there is one transfer image, handling is easy. In addition, there is an advantage that the composition processing on the PC side or MFP 11 side of each user is unnecessary.

本実施の形態では、図16のように、表示用画像データ81をベース画像として、その上に、追記データ82と、元文書の所在データ(URL)83とが合成されて1枚の画像として送付される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 16, display image data 81 is used as a base image, and additionally recorded data 82 and original document location data (URL) 83 are combined thereon to form a single image. Will be sent.

図16のように、1つの文書を構成する各要素である、表示用文書データと、追記データと、元文書URLとをそれぞれ独立して保持し、表示時や転送時に合成することにより、それらをあらかじめ合成して保持する方式に比べて、それらの各要素を独立して更新できるという利点がある。例えば、元文書URLの場所が変わった場合には、元文書URLデータを変更するだけでよい。   As shown in FIG. 16, the display document data, the additional data, and the original document URL, which are each element constituting one document, are held independently, and are combined at the time of display or transfer, so that There is an advantage that each of these elements can be updated independently, compared to the method of combining and holding the above. For example, when the location of the original document URL changes, it is only necessary to change the original document URL data.

図17は、第2の実施の形態における携帯型画像表示装置の転送データ送付処理のフローチャートであり、第1の実施の形態における図12のフローチャートに対応する。前述した図12では、元文書データと追記データ、あるいは表示用文書データと追記データを別々に送付していたが、図17では各種の文書要素を合成して送付する点が異なる。   FIG. 17 is a flowchart of the transfer data sending process of the portable image display device according to the second embodiment, and corresponds to the flowchart of FIG. 12 according to the first embodiment. In FIG. 12, the original document data and the additional record data, or the display document data and the additional record data are sent separately, but in FIG. 17, the various document elements are combined and sent.

まず、ステップS601では、表示用文書データを転送用文書データとする。次に、ステップS602では、追記データの転送が許可されているか否かを、図15で説明した追記データ転送許可情報でチェックし、追記データの転送が許可されている場合には、転送用文書データに追記データを合成する。   First, in step S601, the display document data is set as transfer document data. Next, in step S602, it is checked with the additional data transfer permission information described with reference to FIG. 15 whether or not the transfer of additional data is permitted. If the transfer of additional data is permitted, the transfer document is transferred. The additional data is combined with the data.

次に、ステップS603では、該当文書に元文書URLが存在するかチェックし、さらにその元文書URLの転送が許可されているか否かを、図15で説明した元文書URL転送許可情報でチェックする。さらに、図15で説明した各文書の有効期限内であるかもチェックし、全てOKの場合には、ステップS604で、転送用文書データに元文書URLを合成する。   Next, in step S603, it is checked whether or not the original document URL exists in the corresponding document, and whether or not the transfer of the original document URL is permitted is checked by the original document URL transfer permission information described with reference to FIG. . Further, it is also checked whether each document described in FIG. 15 is within the expiration date. If all documents are OK, the original document URL is combined with the transfer document data in step S604.

この結果、転送用文書データとして、図16で説明したような、表示用文書データと追記データと、元文書URLとを合成した合成画像が作られる。一方、ステップS603のチェックで、どれかがNGの場合には、ステップS605で、表示用文書データの転送が許可されているか否かを図15で説明した表示用文書データ転送許可情報でチェックし、さらに、図15で説明した各文書の有効期限内であるかもチェックし、全てOKの場合には、ステップS606に移る。この場合、転送用文書データとして、図16で説明したような、表示用文書データと追記データとを合成した合成画像が作られる。   As a result, as the transfer document data, a composite image is generated by combining the display document data, the additional recording data, and the original document URL as described with reference to FIG. On the other hand, if any of the checks is NG in step S603, it is checked in step S605 with the display document data transfer permission information described with reference to FIG. 15 whether transfer of display document data is permitted. Further, it is also checked whether each document explained in FIG. 15 is within the expiration date. If all documents are OK, the process proceeds to step S606. In this case, as the transfer document data, a composite image is generated by combining the display document data and the additional recording data as described with reference to FIG.

一方、ステップS605のチェックで、どれかがNGの場合には、ステップS607に移り、転送処理は行なわない。   On the other hand, if any of the checks in step S605 is NG, the process proceeds to step S607 and no transfer process is performed.

次に、ステップS606では、クレードルに、転送用文書データと、宛先情報とを送信し、宛先情報で指定したメールアドレスに、転送用文書データをメール送信するように依頼する。なお、本実施の形態の場合、宛先情報としては、不図示の画面において、操作者が任意に入力した宛先メールアドレスを使用する。   In step S606, the transfer document data and the destination information are transmitted to the cradle, and a request is made to send the transfer document data to the e-mail address specified by the destination information. In the case of the present embodiment, as destination information, a destination mail address arbitrarily input by an operator on a screen (not shown) is used.

よって、本実施の形態の場合、ステップS602やステップS603やステップS605での転送許可チェックは、この操作者が入力した宛先メールアドレスに対してチェックが行われる。   Therefore, in the case of the present embodiment, the transfer permission check in step S602, step S603, or step S605 is performed on the destination email address input by the operator.

このようにすることにより、許可されたユーザのみが各文書の閲覧、転送指示を行なうことができ、許可された宛先のユーザのみが、転送文書を受け取ることができる。これにより、転送送信者ごとのアクセス権チェックだけでなく、転送受信者ごとのアクセス権チェックも行なうことができる。   In this way, only authorized users can inspect and transfer each document, and only authorized users can receive the transferred document. Thereby, not only the access right check for each transfer sender but also the access right check for each transfer receiver can be performed.

次に、ステップS607では、全ての文書に対し処理が終了したかをチェックし、処理が終了していない場合は次の転送指示を行われた文書に関してステップS601に戻って処理を行なう。   Next, in step S607, it is checked whether or not the processing has been completed for all the documents. If the processing has not been completed, the processing returns to step S601 for the document for which the next transfer instruction has been issued.

図17では、元文書URLを送る場合に、表示用文書データと元文書URLを合成して送っているが、これを元文書URLだけ送るようにしてもよい。   In FIG. 17, when sending the original document URL, the display document data and the original document URL are combined and sent, but only the original document URL may be sent.

(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態とは、携帯型画像表示装置1の装着先や、パーソナライズデータの入手手段や、送信要素の選択方法や、アクセスログ機能や、場所情報の認識機能などのみが異なっている。このため、差違部分のみを説明する。
(Third embodiment)
The third embodiment of the present invention differs from the first embodiment in the mounting destination of the portable image display device 1, the personalized data acquisition method, the transmission element selection method, the access log function, Only the location information recognition function is different. For this reason, only a difference part is demonstrated.

図18は、第3の実施の形態における携帯型画像表示装置1を含む文書回覧システムのブロック図である。この文書回覧システムは、携帯型画像表示装置1と、ネットワーク19と、各ユーザのPC20〜21と、DPサーバ69と、パーソナライズサーバ95と、アクセスログサーバ97と、MFP11と、他の携帯型画像表示装置99と、無線方式の場所通知装置92とから構成される。   FIG. 18 is a block diagram of a document circulation system including the portable image display device 1 according to the third embodiment. This document circulation system includes a portable image display device 1, a network 19, PCs 20 to 21 of each user, a DP server 69, a personalization server 95, an access log server 97, an MFP 11, and other portable images. It comprises a display device 99 and a wireless location notification device 92.

本実施の形態において、第1の実施の形態と異なる点の第1は、第1の実施の形態では、MFP11を経由して、各文書データを各ユーザのPC20〜21に転送するように構成していたのに対し、本実施の形態では、携帯型画像表示装置1自体が無線LAN-I/F94を持ち、ダイレクトに各文書データを各ユーザのPCに転送するように構成している点である。   In the present embodiment, the first difference from the first embodiment is that in the first embodiment, each document data is transferred to the PCs 20 to 21 of each user via the MFP 11. In contrast, in the present embodiment, the portable image display device 1 itself has a wireless LAN-I / F 94 and is configured to directly transfer each document data to each user's PC. It is.

第1の実施の形態の構成では、携帯型画像表示装置1がLAN-I/Fを待たないため、コストが安くなり、軽いという利点と、特定のMFP11やクレードル経由でないと元文書データの送信が行なえないためセキュリティ度が高いという利点があった。それに対して、本実施の形態の構成では、MFP11やクレードル64がなくても元文書データ送れるため、利便性が向上するという利点がある。   In the configuration of the first embodiment, the portable image display device 1 does not wait for the LAN-I / F, so that the cost is low and light, and the original document data is transmitted only through a specific MFP 11 or cradle. There is an advantage that the security level is high because cannot be performed. In contrast, the configuration of the present embodiment has an advantage that convenience is improved because the original document data can be sent without the MFP 11 and the cradle 64.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第2は、第1の実施の形態では、ICカード9から各操作者別のパーソナライズデータを入手していたのに対し、本実施の形態では、ネットワーク19上のパーソナライズサーバ95から各操作者別のパーソナライズデータ96を入手する点である。   Next, the second difference from the first embodiment is that personalized data for each operator is obtained from the IC card 9 in the first embodiment, whereas in this embodiment, the personalized data for each operator is obtained. The personalized data 96 for each operator is obtained from the personalized server 95 on the network 19.

具体的には、携帯型画像表示装置1の不図示の画面において、指示部4により操作者がUser・IDを入力すると、携帯型画像表示装置1はそのUser・IDをパーソナライズサーバ95に送付し、パーソナライズサーバ95から、送付したUser・IDに対応するパーソナライズデータ96を入手する。   Specifically, when the operator inputs a user ID on the screen (not shown) of the portable image display apparatus 1, the portable image display apparatus 1 sends the user ID to the personalization server 95. The personalization data 96 corresponding to the sent User ID is obtained from the personalization server 95.

第1の実施の形態のようにICカード9から各操作者別のパーソナライズデータを入手する方式は、パーソナライズサーバが不要であり、また、パーソナライズサーバに接続しなくても使えるという利点がある。   The method of obtaining personalized data for each operator from the IC card 9 as in the first embodiment has the advantage that a personalization server is not required and that it can be used without being connected to the personalization server.

一方、本実施の形態のように、パーソナライズサーバ95から各操作者別のパーソナライズデータを入手する方式では、パーソナライズデータのサイズがICカード9の記憶サイズの制限を受けないという利点と、各操作者別のパーソナライズデータをパーソナライズサーバ95において集中管理できるという利点と、ICカード9の持ち運びが不要という利点がある。また、本実施の形態の場合には、携帯型画像表示装置1が無線LAN-I/F94を持っているため、パーソナライズサーバ95に常時、アクセスが可能である。   On the other hand, the method of obtaining personalized data for each operator from the personalized server 95 as in the present embodiment has the advantage that the size of the personalized data is not limited by the storage size of the IC card 9 and each operator. There are advantages that different personalized data can be centrally managed by the personalization server 95 and that the IC card 9 is not required to be carried. In the case of the present embodiment, since the portable image display device 1 has the wireless LAN-I / F 94, the personalization server 95 can be always accessed.

ネットワーク19上には、他の携帯型画像表示装置99が存在し、これらの装置においても、携帯型画像表示装置1と同様にして、パーソナライズサーバ95を用いて、それらの装置で使用するパーソナライズデータを取得する。   Other portable image display devices 99 exist on the network 19, and these devices also use the personalization server 95 in the same manner as the portable image display device 1 to use personalized data used in these devices. To get.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第3は、第1の実施の形態では、文書を送信する場合に、文書を構成する複数要素のうち、どの要素を送信するかを指定できず、送信する要素を自動的に決定していた。それに対して、本実施の形態では、どの要素を送信するかを操作者が、不図示の画面と、指示部4を用いて、指定できるようにした点である。第1の実施の形態の構成では、送信する要素を指定する手間が省けるという利点があるが、本実施の形態の構成では、どの要素を送信するかを緻密に指定できるという利点がある。   Next, the third difference from the first embodiment is that, in the first embodiment, when transmitting a document, it is possible to specify which element is to be transmitted among a plurality of elements constituting the document. Instead, the elements to be transmitted were automatically determined. On the other hand, in the present embodiment, the operator can specify which element is to be transmitted using a screen (not shown) and the instruction unit 4. In the configuration of the first embodiment, there is an advantage that it is possible to save time and effort to specify an element to be transmitted, but in the configuration of the present embodiment, there is an advantage that it is possible to precisely specify which element is transmitted.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第4は、本実施の形態では、携帯型画像表示装置1を用いて文書を表示したり、転送や印刷を行ったりした場合のアクセスログをアクセスログサーバ97で記録するようにした点である。   Next, the fourth difference from the first embodiment is that, in this embodiment, an access log is displayed when a document is displayed, transferred, or printed using the portable image display device 1. This is the point that the access log server 97 records.

このようにすることにより、誰が回覧物を見たかか否かを把握することができ、回覧が滞っていないかどうかを簡単にチェックすることができる。また、回覧物のどの文書を、誰が見たか、誰が印刷したか、誰が元文書データを送付したかなどの記録が残るため、セキュリティ度が高くなるという利点がある。   In this way, it is possible to determine who has viewed the circulation, and it is possible to easily check whether the circulation is delayed. In addition, there is an advantage that the degree of security is increased because records such as who viewed what documents, who printed them, and who sent the original document data remain.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第4は、本実施の形態では、携帯型画像表示装置1が、場所情報の認識機能を持っている点である。まず、携帯型画像表示装置1が用いられる可能性のある各場所には、無線方式の場所通知装置92が、それぞれ配置される。   Next, the fourth difference from the first embodiment is that the portable image display device 1 has a location information recognition function in the present embodiment. First, in each place where the portable image display device 1 may be used, a wireless location notification device 92 is arranged.

無線方式の場所通知装置92は、内部に固有の場所ID情報93を持ち、その担当領域内に届くように、場所ID情報93を無線で送付する。携帯型画像表示装置1には、無線方式の場所認識部91があり、そこで、場所通知装置92から送られた場所IDを認識することにより、現在、その携帯型画像表示装置1が、どこの場所で使われているか否かを認識することができる。   The wireless location notification device 92 has unique location ID information 93 therein, and sends the location ID information 93 wirelessly so as to reach the area in charge. The portable image display device 1 has a wireless location recognition unit 91, and by recognizing the location ID sent from the location notification device 92, the portable image display device 1 is currently in which location. You can recognize whether it is used in a place.

この場所IDは、携帯型画像表示装置において、アクセス許可情報中に記載されている不図示のアクセス可能場所IDと照合され、アクセス可能場所以外では、各種操作を不可にすることに使われる。   This location ID is collated with an accessible location ID (not shown) described in the access permission information in the portable image display device, and is used to disable various operations outside the accessible location.

これにより、例えば、携帯型画像表示装置1が盗まれて、所定の場所以外の場所で携帯型画像表示装置1の中身を見ようとしても見られなくなり、セキュリティ度が高くなるという利点がある。また、この取得した場所IDは、前述のアクセスログにおいて、操作者が各操作を行った時の場所情報として記録するのにも用いられる。これにより、携帯型画像表示装置の現在位置が把握でき、回覧処理の滞留状況を把握でき、また、セキュリティ度が高くなるという利点がある。   Thereby, for example, even if the portable image display device 1 is stolen and the contents of the portable image display device 1 are not seen at a place other than a predetermined place, there is an advantage that the degree of security is increased. The acquired location ID is also used to record location information when the operator performs each operation in the above-described access log. Accordingly, there are advantages that the current position of the portable image display device can be grasped, the staying status of the circulation processing can be grasped, and the security level is increased.

次に、第1の実施の形態と異なる点の第5は、第1の実施の形態では、携帯型画像表示装置1が装着されたMFP11でプリントを行なうようにしていたが、本実施の形態の場合には、ネットワーク19を経由して、外部のMFP11に、ダイレクトに印刷用文書データを送付して、プリントを行なうようにした点である。     Next, the fifth difference from the first embodiment is that printing is performed by the MFP 11 to which the portable image display device 1 is attached in the first embodiment. In this case, the print document data is directly sent to the external MFP 11 via the network 19 for printing.

図19は、第3の実施の形態における携帯型画像表示装置1の転送データ送付処理のフローチャートであり、第1の実施の形態における図12のフローチャートに対応する。図12では、文書を送信する場合に、文書を構成する複数要素のうち、どの要素を送信するかを指定できず、送信する要素を自動的に決定していた。それに対して、図19では、どの要素を送信するかを操作者が、不図示の画面と、指示部4とを用いて指定できるようにし、それに応じて転送用文書を決定している点が異なる。   FIG. 19 is a flowchart of the transfer data sending process of the portable image display device 1 in the third embodiment, and corresponds to the flowchart of FIG. 12 in the first embodiment. In FIG. 12, when transmitting a document, it is not possible to specify which element is to be transmitted among a plurality of elements constituting the document, and the element to be transmitted is automatically determined. On the other hand, in FIG. 19, the operator can specify which element is to be transmitted using a screen (not shown) and the instruction unit 4, and the transfer document is determined accordingly. Different.

図19に示したように、まず、ステップS701では、表示用文書データの転送が指示されていて、図15で説明した表示用文書データ転送許可情報において、表示用文書データの転送が許可されている場合には、表示用文書データを転送用文書データとして設定する。そうでない場合には、白紙データを転送用文書データとして設定する。   As shown in FIG. 19, first, in step S701, transfer of display document data is instructed, and transfer of display document data is permitted in the display document data transfer permission information described in FIG. If so, display document data is set as transfer document data. Otherwise, blank paper data is set as transfer document data.

次に、ステップS702では、追記データの転送が指示されていて、図15で説明した追記データ転送許可情報において追記データの転送が許可されている場合には、転送用文書データに追記データを合成する。   Next, in step S702, when transfer of additional data is instructed and transfer of additional data is permitted in the additional data transfer permission information described with reference to FIG. 15, the additional data is synthesized with the transfer document data. To do.

次に、ステップS703では、元文書URLの転送が指示されていて、図15で説明した元文書URL転送許可情報において元文書URLの転送が許可されている場合には、転送用文書データに元文書URLを合成する。この結果、この結果、転送用文書データとして、図16で説明したような、表示用文書データと追記データと、元文書URLとを合成した合成画像、あるいはそのサブセットが作られる。   Next, in step S703, when the transfer of the original document URL is instructed and the transfer of the original document URL is permitted in the original document URL transfer permission information described with reference to FIG. Synthesize the document URL. As a result, as the transfer document data, a composite image obtained by combining the display document data, the postscript data, and the original document URL, or a subset thereof, as described in FIG. 16 is created.

次に、ステップS704で、転送用文書データが白紙データでないかどうかをチェックし、さらに、該当文書の有効期限もチェックし、NGであれば転送は行なわず、ステップS707に移る。一方、ステップS704のチェックの結果がOKであれば、ステップS705で、指定された宛先に転送用文書をダイレクトにメール送信する。   Next, in step S704, it is checked whether or not the transfer document data is blank data. Further, the expiration date of the corresponding document is also checked. If it is NG, transfer is not performed, and the process proceeds to step S707. On the other hand, if the result of the check in step S704 is OK, the transfer document is directly sent by e-mail to the designated destination in step S705.

次に、ステップS706では、アクセスログサーバ97に、送信先情報、送信文書ID、送信した文書要素種別情報、送信日時、送信した携帯型画像表示装置のDP・ID、送信時の場所ID情報、送信時に携帯型画像表示装置を操作していたユーザのUser・IDを送信する。   Next, in step S706, the access log server 97 is provided with transmission destination information, transmission document ID, transmitted document element type information, transmission date and time, transmitted DP / ID of the portable image display device, location ID information at the time of transmission, The User ID of the user who has operated the portable image display device at the time of transmission is transmitted.

次に、ステップS707では、全ての文書に対し処理が終了したかをチェックし、処理が終了していない場合は次の転送指示を行われた文書に関してステップS701に戻って処理を行なう。   Next, in step S707, it is checked whether or not the processing has been completed for all the documents. If the processing has not been completed, the processing returns to step S701 for the document for which the next transfer instruction has been issued.

図19では、転送処理に関して説明したが、印刷処理を行った場合や、閲覧処理を行った場合にも、ステップS706と同様にして、各種データがアクセスログサーバ97に送られる。   Although the transfer process has been described with reference to FIG. 19, various types of data are sent to the access log server 97 in the same manner as in step S <b> 706 also when the print process or the browse process is performed.

また、本実施の形態では、転送を行った後に、アクセスログサーバ97に記録するようにしたが、これを、アクセスログサーバ97に送った後に、転送を行なうように構成してもよい。前者は早く転送が開始できるという利点があるが、後者はセキュリティ強度が増すという利点がある。   In this embodiment, the transfer is performed and then recorded in the access log server 97. However, the transfer may be performed after the transfer is sent to the access log server 97. The former has the advantage that the transfer can be started earlier, while the latter has the advantage that the security strength is increased.

また、さらに、アクセスログサーバにログが正常に到着したかどうかを確認し、正常に到着していない場合には、転送を行なわないように構成することにより、さらに、セキュリティ強度が増すという利点がある。   Furthermore, it is possible to confirm whether or not the log has normally arrived at the access log server, and when the log has not arrived normally, the configuration is such that the transfer is not performed, thereby further increasing the security strength. is there.

本実施の形態では、操作者にUser・IDを入力させるようにしたが、指紋認証などのバイオ認証手段により、操作者の識別情報を入手するようにしてもよい。また、本実施の形態では、文書データの送信、受信共に無線LAN経由で行っているが、このどちらかをMFP11やクレードル64経由で行なうようにしてもよい。   In this embodiment, the operator is allowed to input the User ID. However, the identification information of the operator may be obtained by bio-authentication means such as fingerprint authentication. In this embodiment, both transmission and reception of document data are performed via the wireless LAN. However, either of these may be performed via the MFP 11 or the cradle 64.

例えば、文書データの送信をMFP11やクレードル64経由で行なうことにより、元文書データの送付操作が、特定の場所のみで行なえることになり、セキュリティ強度が向上する。その一方で、文書データの送信は無線LAN経由で行なうことにより、元文書データや、元文書URLや、各種許可情報の更新などがリアルタイムに行なえるという利点がある。   For example, by sending document data via the MFP 11 or cradle 64, the sending operation of the original document data can be performed only at a specific location, and the security strength is improved. On the other hand, there is an advantage that the original document data, the original document URL, and various permission information can be updated in real time by transmitting the document data via the wireless LAN.

(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態とは、携帯型画像表示装置1とMFP11とのインタフェース方式などのみが異なっている。このため、差違部分のみを説明する。
まず、第1の実施の形態では、信号線22などの電子的通信手段で、携帯型画像表示装置1とMFP11とのインタフェースをとっていたのに対し、本実施の形態では、光学的手段でインタフェースを取る点が異なる。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment of the present invention differs from the first embodiment only in the interface method between the portable image display device 1 and the MFP 11. For this reason, only a difference part is demonstrated.
First, in the first embodiment, the interface between the portable image display apparatus 1 and the MFP 11 is taken by electronic communication means such as the signal line 22, whereas in the present embodiment, optical means is used. The difference is that it takes an interface.

図20は、第1の実施の形態における図9のMFP11側で行なわれる処理を説明するステップS107の転送文書受信処理と、図12の携帯型画像表示装置1側の転送文書送信処理とをまとめて記述したフローチャートである。   FIG. 20 summarizes the transfer document reception process in step S107 for explaining the process performed on the MFP 11 side in FIG. 9 in the first embodiment and the transfer document transmission process on the portable image display apparatus 1 side in FIG. FIG.

まず、ステップS801では、操作者は携帯型画像表示装置1に対し、MFP11への転送指示を行ない、携帯型画像表示装置1は指示された文書の表示用文書データと追記データと元文書URLと宛先と文書IDとを合成して、画面表示部6に表示する。   First, in step S801, the operator instructs the portable image display device 1 to transfer to the MFP 11, and the portable image display device 1 displays the document data for display, additional data, and the original document URL of the designated document. The destination and the document ID are combined and displayed on the screen display unit 6.

この表示画像は、例えば、図16の画像の下部に、宛先のメールアドレスと文書IDとを加えたような画像となる。操作者は、これらの画像が表示された携帯型画像表示装置1をMFP11の原稿台に、通常の紙と同様にして置く。   This display image is, for example, an image in which the destination mail address and the document ID are added to the lower part of the image in FIG. The operator places the portable image display device 1 on which these images are displayed on the document table of the MFP 11 in the same manner as normal paper.

次に、ステップS802では、MFP11に対し『携帯型画像表示装置からの転送』動作指示を行ない、MFP11は、原稿台に置かれた携帯型画像表示装置に表示された表示用文書データと追記データと元文書URLと宛先と文書IDとを光学的にスキャンして取り込む。   Next, in step S802, the MFP 11 is instructed to perform a “transfer from portable image display device” operation, and the MFP 11 displays the display document data and additional data displayed on the portable image display device placed on the document table. The original document URL, the destination, and the document ID are optically scanned and captured.

次に、ステップS803では、MFP11はスキャンして取り込んだ画像を解析して宛先情報と文書IDを抽出する。次に、ステップS804では、MFP11は抽出した文書IDに関して、アクセス権サーバ71から転送許可情報を取得する。   In step S803, the MFP 11 analyzes the scanned image and extracts destination information and a document ID. In step S <b> 804, the MFP 11 acquires transfer permission information from the access right server 71 for the extracted document ID.

次に、ステップS805では、取得した転送許可情報を基に、抽出した宛先への転送が許可されているか否かを調べ、NGの場合には転送を行なわない。一方、OKの場合には、ステップS806で、抽出した宛先に、スキャンして取り込んだ画像をメール送信する。   Next, in step S805, it is checked whether transfer to the extracted destination is permitted based on the acquired transfer permission information. If NG, the transfer is not performed. On the other hand, in the case of OK, in step S806, the scanned and captured image is mailed to the extracted destination.

このように、携帯型画像表示装置1とMFP11とのインタフェースを光学的手段で実現することにより、MFP11は、専用の通信線22を持たなくてよいという利点がある。また、本実施の形態のように、MFP11側で転送許可情報をチェックすることにより、個々の携帯型画像表示装置でチェックを行う必要がなくなるという利点がある。   As described above, by realizing the interface between the portable image display device 1 and the MFP 11 by optical means, the MFP 11 has an advantage that it does not need to have the dedicated communication line 22. Further, as in the present embodiment, checking the transfer permission information on the MFP 11 side has an advantage that it is not necessary to perform the check on each portable image display device.

本実施の形態においては、元文書URLや宛先や文書IDを、可視的に表示用文書データと合成して表示するようにしたが、これを透かし画像の埋め込み技術を用いて、人間の目には識別できない状態で表示画像に埋め込むようにしてもよい。前者は処理が簡単であるという利点があるし、後者は、受信者が不要な情報が見えなくなるという利点がある。   In the present embodiment, the original document URL, the destination, and the document ID are visually combined with the display document data and displayed. This is displayed by human eyes using a watermark image embedding technique. May be embedded in the display image in a state where it cannot be identified. The former has the advantage that the processing is simple, and the latter has the advantage that the receiver cannot see unnecessary information.

また、本実施の形態においては、光学的にスキャンした表示画像をメール送信しているが、これをMFP11が、受信した元文書URLを元に、元文書データを獲得できた場合には、スキャンした表示画像の代わりに、その元文書データを送信するようにしてもよい。   In the present embodiment, the optically scanned display image is sent by e-mail. If the MFP 11 can acquire the original document data based on the received original document URL, the scanned image is scanned. The original document data may be transmitted instead of the displayed image.

以上の各実施の形態において、携帯型画像表示装置では、電気泳動型表示手段を用いていたが、液晶型表示手段を用いるようにしてもよい。液晶型表示手段は、電気泳動型表示手段に比べ、消費電力であり、重さ、価格の点で不利であるが、液晶型表示手段を用いて、本発明の実施の形態を構成しても差し支えない。   In each of the above embodiments, the portable image display device uses the electrophoretic display means, but may use a liquid crystal display means. The liquid crystal display means consumes less power than the electrophoretic display means, and is disadvantageous in terms of weight and price. However, the liquid crystal display means may be used to constitute the embodiment of the present invention. There is no problem.

以上の各実施の形態において、転送する元文書データや元文書URLは各文書について1種類のみであったが、これを各文書について複数持ち、パーソナライズデータ中の指向情報に応じて、そのうちの1つを送付するようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, only one type of original document data or original document URL is transferred for each document. You may make it send one.

例えば、1つの文書に関して、日本語版と英語版や、カラー版と白黒版、大きな文字版と小さな文字版、各アプリケーションフォーマット版とPDF版、などの複数の元文書データや元文書URLを持ち、パーソナライズデータ中の指向情報に応じて、送付する元文書データや元文書URLを切り替える。   For example, for a single document, it has multiple original document data and original document URLs such as Japanese and English, color and black and white, large character and small character, each application format and PDF. The original document data to be sent and the original document URL are switched according to the orientation information in the personalized data.

以上の各実施の形態は、紙の共有の回覧物を電子化したものについて記述したが、これを、紙のバインダを電子化した共有の電子バインダについて実施した形態も他の実施の形態である。紙のバインダも、前記従来例の欠点を持つので、本発明によって、従来例の欠点をカバーし、安価なCPUやメモリで動作し、視認性が良く、軽量で、低消費電力で、安価で、パーソナライズ可能で、バインダに保持されている複数の文書に記載されている内容の電子データを簡単に取得可能な携帯型画像表示装置を提供することができる。   In each of the above-described embodiments, the paper shared circulation has been electronically described. However, the embodiment in which the paper binder is converted into a shared electronic binder is another embodiment. . Since the paper binder also has the disadvantages of the conventional example, the present invention covers the disadvantages of the conventional example, operates with an inexpensive CPU or memory, has good visibility, is lightweight, has low power consumption, and is inexpensive. Therefore, it is possible to provide a portable image display device that can be personalized and easily obtain electronic data having contents described in a plurality of documents held in a binder.

なお、前述した実施の形態の他に、以下のような変形例を考慮することができる。すなわち、
(a)各文書の各要素ごとに、表示許可及び印刷許可情報も持つようにすること。
(b)印刷用データと表示用データとを持つようにすること。
(c)DPとMFP(クレードル)の組み合わせチェックを行なうようにすること。
(d)可視光で、元文書のURLや、宛先情報や文書IDをMFPに渡すようにすること。
(e)可視光でMFPに渡した、元文書のURLや、文書IDを元に、MFPでiCOPYを行なうようにすること。
(f)MFPやクレードルで、転送許可チェックを行なうようにすること。
(g)文書IDも文書の要素として送る。文書IDも転送用画像に合成するようにすること。
(h)パーソナライズデータに応じて、表示言語や文字の大きさを変えるようにすること。
(i)後でURLを書き換え可能とするようにすること。
(j)MFPやクレードルで、元文書URLを基に元文書データを獲得できた場合には、その元文書データを代わりに送信するようにすること。
In addition to the embodiment described above, the following modifications can be considered. That is,
(A) Each element of each document also has display permission and print permission information.
(B) Have printing data and display data.
(C) Checking the combination of DP and MFP (cradle).
(D) The URL, destination information, and document ID of the original document are passed to the MFP with visible light.
(E) iCOPY is performed by the MFP based on the URL and document ID of the original document delivered to the MFP with visible light.
(F) A transfer permission check is performed on the MFP or cradle.
(G) The document ID is also sent as a document element. The document ID should be combined with the transfer image.
(H) The display language and the character size should be changed according to the personalized data.
(I) Make the URL rewritable later.
(J) If the original document data can be acquired by the MFP or cradle based on the original document URL, the original document data should be transmitted instead.

また、他の変形例としては、
(イ)有効期限切れ時などには、代わりにエラーメールを送付するようにすること。
(ロ)アクセス許可情報において、送信場所情報もチェックするようにすること。
(ハ)アクセス権サーバ側で各種チェックをしても良いようにすること。
(ニ)DP内に、Send用の指紋データとかの生体認証情報とか、アクセス権サーバのアドレスとかを持つようにすること。各文書ごとに持つようにすること。
(ホ)DP-IDをMFPに近づけると、保存画面を表示(無線方式のI/Fの場合)ようにすること。
(ヘ)ICカード内の情報を暗号化する。ICカードを使用する場合のパスワードを設定するようにして、なりすましを防止するようにすること、等を考慮することができる。
As another modification,
(B) When the expiration date has expired, an error mail should be sent instead.
(B) Check the transmission location information in the access permission information.
(C) Make various checks on the access right server side.
(D) The DP has biometric authentication information such as fingerprint data for Send and the address of the access right server. Have it for each document.
(E) When the DP-ID is brought close to the MFP, the save screen should be displayed (in the case of wireless I / F).
(F) The information in the IC card is encrypted. It can be considered to set a password when using an IC card to prevent impersonation.

(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
A program code of software for realizing the functions of the embodiment is provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices so as to operate various devices to realize the functions of the embodiment. What is implemented by operating the various devices according to a program supplied and stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.

また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code are stored. The recorded medium constitutes the present invention. As a recording medium for recording the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。   Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. The program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the above.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。   Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Etc. perform part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

第1の実施の形態における携帯型画像表示装置のブロック図である。1 is a block diagram of a portable image display device according to a first embodiment. 携帯型画像表示装置を装着した時の、MFP11画像読み取り装置の外観図である。1 is an external view of an MFP 11 image reading device when a portable image display device is mounted. FIG. 携帯型画像表示装置の画面表示部の構成図である。It is a block diagram of the screen display part of a portable image display apparatus. 携帯型画像表示装置の画面表示部の他の例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the other example of the screen display part of a portable image display apparatus. 携帯型画像表示装置の画面表示部の操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen of the screen display part of a portable image display apparatus. 第1の実施の形態における複数文書保持部に保持される各文書の要素情報を説明する図である。It is a figure explaining the element information of each document hold | maintained at the multiple document holding part in 1st Embodiment. パーソナライズデータを説明する図である。It is a figure explaining personalized data. ソート処理及びフィルタ処理された表示順情報を説明する図である。It is a figure explaining the display order information after the sort process and the filter process. MFP11のフローチャートである。3 is a flowchart of the MFP 11. 携帯型画像表示装置のメイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the main process of a portable image display apparatus. 携帯型画像表示装置の印刷データ送付処理のフローチャートである。10 is a flowchart of print data sending processing of the portable image display device. 第1の実施の形態における携帯型画像表示装置の転送データ送付処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transfer data transmission process of the portable image display device in the first embodiment. 携帯型画像表示装置の表示処理等のフローチャートである。It is a flowchart, such as a display process of a portable image display apparatus. 第2の実施の形態における携帯型画像表示装置のブロック図である。It is a block diagram of the portable image display apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における複数文書保持部に保持される各文書の要素情報を説明する図である。It is a figure explaining the element information of each document hold | maintained at the multiple document holding part in 2nd Embodiment. 表示用文書データと、追記データと、元文書URLとの合成を説明する図である。It is a figure explaining composition of display document data, additional record data, and original document URL. 第2の実施の形態における携帯型画像表示装置の転送データ送付処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transfer data sending process of the portable image display device in the second exemplary embodiment. 第3の実施の形態における携帯型画像表示装置のブロック図である。It is a block diagram of the portable image display apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における携帯型画像表示装置の転送データ送付処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transfer data transmission process of the portable image display device in the third exemplary embodiment. 第4の実施の形態における転送データ処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transfer data process in 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルペーパー(電子ペーパー)
2 制御部
3 MFPーI/F
4 指示部/追記データ入力部
5 複数文書保持部
6 画面表示部
7 充電池
8 ICカードリーダライタ部
9 ICカード
10 パーソナライズデータ
11 MFP
20、21 ユーザのパソコン
1 Digital paper (electronic paper)
2 Control unit 3 MFP-I / F
4 Instruction unit / additional data input unit 5 Multiple document holding unit 6 Screen display unit 7 Rechargeable battery 8 IC card reader / writer unit 9 IC card 10 Personalized data 11 MFP
20, 21 User PC

Claims (23)

第1の外部装置から、表示用文書データと該表示用文書データに関連する関連データとを構成要素として有している文書を受信する文書受信手段と、
前記文書受信手段により受信した文書を文書保持部に保持する保持手段と、
使用中の操作者のパーソナライズデータを入手する入手手段と、
前記保持手段に保持されている前記文書受信手段により受信した文書から、前記入手手段により入手した前記パーソナライズデータに応じて選別された文書の表示用文書データをイメージとして表示部に表示する表示手段と、
前記表示手段により前記表示部に表示された表示用文書データに手書きによる追記を認識する認識手段と、
前記認識手段により手書き追記が認識されると、該追記された内容を追記データとして当該文書の関連データを更新する更新手段と、
前記表示部に表示した文書のうちから、送信すべき文書を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された文書に対応し、前記更新手段により更新された関連データを、第2の外部装置に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする電子ペーパー
Document receiving means for receiving a document having display document data and related data related to the display document data as components from the first external device;
Holding means for holding the document received by the document receiving means in a document holding unit;
A means of obtaining personalized data for the operator in use;
Display means for displaying document data for display of a document selected according to the personalized data obtained by the obtaining means from the document received by the document receiving means held by the holding means on the display unit as an image; ,
Recognizing means for recognizing additional writing by hand on the display document data displayed on the display unit by the display means;
When the recognizing means recognizes the handwritten additional writing, the updating means for updating the related data of the document with the added content as additional data;
Selecting means for selecting a document to be transmitted from the documents displayed on the display unit;
Transmitting means for transmitting related data corresponding to the document selected by the selecting means and updated by the updating means to a second external device;
An electronic paper characterized by comprising:
前記表示用文書データに関連する関連データは、該表示用文書データに対応する送信用の元文書データであることを特徴とする請求項に記載の電子ペーパーThe relevant data relating to displaying document data, electronic paper according to claim 1, characterized in that the original document data for transmission corresponding to the displaying document data. 前記表示用文書データは、全ての文書に関して共通のフォーマットであり、前記元文書データは、各文書に関して任意のフォーマットであることを特徴とする請求項に記載の電子ペーパー3. The electronic paper according to claim 2 , wherein the display document data has a common format for all documents, and the original document data has an arbitrary format for each document. 前記表示用文書データは、全ての文書に共通のイメージデータであり、前記元文書データは、その文書を作成したアプリケーション固有の形式のデータであることを特徴とする請求項に記載の電子ペーパー3. The electronic paper according to claim 2 , wherein the display document data is image data common to all documents, and the original document data is data in a format specific to the application that created the document. . 前記表示用文書データに関連する関連データは、該表示用文書データに対応する送信用の元文書の所在データであることを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパー2. The electronic paper according to claim 1, wherein the related data related to the display document data is location data of an original document for transmission corresponding to the display document data. 前記送信手段は、前記表示用文書データと、前記元文書の所在データとを合成したデータを送信することを特徴とする請求項に記載の電子ペーパーThe electronic paper according to claim 5 , wherein the transmission unit transmits data obtained by combining the display document data and the location data of the original document. 前記送信手段は、前記選択手段で選択された文書が、前記関連データを含まない場合には、前記表示用文書データを代わりに送信することを特徴とする請求項に記載の電子ペーパーThe transmission unit, the document selected by the selecting means, wherein when containing no relevant data, the electronic paper according to claim 1, characterized in that transmitting the displaying document data instead. 前記選択手段で選択された文書の転送先を設定する設定手段を有し、
前記送信手段は、前記設定手段で設定された転送先の外部装置に前記関連データを送信することを特徴とする請求項に記載の電子ペーパー
Setting means for setting a transfer destination of the document selected by the selection means;
The electronic paper according to claim 1 , wherein the transmission unit transmits the related data to a transfer destination external device set by the setting unit.
前記送信手段は、前記第2の外部装置に転送先情報も送信するとともに、前記送信した関連データを指定された転送先に、前記第2の外部装置からさらに転送させることを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパーThe transmission means transmits transmission destination information to the second external device, and further transfers the transmitted related data to the designated transfer destination from the second external device. The electronic paper according to 1. 前記パーソナライズデータは、文書の好み情報を含み、前記表示手段は、前記保持手段に保持されている複数の文書の表示を、前記好み情報によりソートした順番で行なうことを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパー2. The personalized data includes document preference information, and the display unit displays a plurality of documents held in the holding unit in an order sorted by the preference information. The electronic paper described. 前記パーソナライズデータは、文書のフィルタ情報を含み、前記表示手段は、前記保持手段に保持されている複数の文書のうち、フィルタ情報によりフィルタ処理することで表示する文書を選別することを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパーThe personalized data includes document filter information, and the display unit selects a document to be displayed by performing filter processing using the filter information from among a plurality of documents held in the holding unit. The electronic paper according to claim 1. 前記パーソナライズデータは、文書の指向情報を含み、前記表示手段は、前記指向情報に基づいて選択した文書を表示することを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパーThe electronic paper according to claim 1, wherein the personalized data includes document orientation information, and the display unit displays a document selected based on the orientation information. 前記送信手段は、送信が許可されているかに応じて前記関連データの送信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパー2. The electronic paper according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the related data according to whether transmission is permitted. 各文書を構成する複数の要素のそれぞれに送信許可情報が設定され、前記送信手段は、各文書の各要素ごとに、送信が許可されているかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパー2. The transmission permission information is set for each of a plurality of elements constituting each document, and the transmission unit determines whether transmission is permitted for each element of each document. The electronic paper described. 前記関連データの送信を行なう場合に、該関連データの送信が許可されておらず、対応する表示用文書データの送信が許可されている場合には、該表示用文書データを、前記関連データの代わりに送信することを特徴とする請求項14に記載の電子ペーパーWhen transmitting the related data, if transmission of the related data is not permitted and transmission of the corresponding display document data is permitted, the display document data is stored in the related data. The electronic paper according to claim 14 , wherein the electronic paper is transmitted instead. 送信記録を第3の外部装置に通知する通知手段を有し、
前記通知手段により通知する送信記録は、送信先情報、送信した文書の識別情報、送信日時情報、画像表示装置の識別情報、送信時の場所情報、送信時の操作者情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパー
Notification means for notifying the third external device of the transmission record;
The transmission record notified by the notification means includes any one of transmission destination information, identification information of the transmitted document, transmission date and time information, identification information of the image display device, location information at the time of transmission, and operator information at the time of transmission. The electronic paper according to claim 1.
前記更新手段は、前記追記データを、文書の一つの要素として、文書の他の要素とは分離して保持することを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパーThe electronic paper according to claim 1, wherein the update unit holds the postscript data as one element of the document separately from the other elements of the document. 操作者のパーソナライズデータを記憶した第3の外部装置の接続状態を判別する判別手段を有し、
前記更新手段は、前記第3の外部装置が接続状態の際に保存した追記データを、前記第3の外部装置が非接続状態になるとクリアすることを特徴とする請求項1に記載の電子ペーパー
Having a determining means for determining the connection state of the third external device storing the personalized data of the operator;
It said updating means, electronic of claim 1 7 wherein the third external device a recordable data stored in the connected state, characterized in that it cleared the third external device is disconnected Paper .
前記表示用文書データに関連する関連データは、該表示用文書データに対応する印刷用の文書データであることを特徴とする請求項に記載の電子ペーパーThe relevant data relating to displaying document data, electronic paper according to claim 1, characterized in that the document data for printing corresponding to the displaying document data. 請求項1〜19の何れか1項に記載の電子ペーパーと通信可能な装置であり、
前記電子ペーパーと通信する通信手段と、
前記電子ペーパーの親機として機能して充電、文書の受信、文書の転送、もしくは、文書の印刷のうち少なくとも1つを行う手段を有することを特徴とする電子ペーパー接続装置
An apparatus capable of communicating with the electronic paper according to any one of claims 1 to 19 ,
Communication means for communicating with the electronic paper ;
An electronic paper connection apparatus comprising: a function of functioning as a base unit for the electronic paper , wherein the electronic paper includes at least one of charging, document reception, document transfer, and document printing.
請求項1〜19の何れか1項に記載の電子ペーパーと、請求項20に記載の電子ペーパー接続装置と、を有することを特徴とするシステム。 A system comprising the electronic paper according to any one of claims 1 to 19 and the electronic paper connection device according to claim 20 . 第1の外部装置から、表示用文書データと該表示用文書データに関連するデータとを構成要素として有している複数の文書を受信する文書受信工程と、
前記文書受信工程により受信した複数の文書を文書保持部に保持する文書保持工程と、
使用中の操作者のパーソナライズデータを入手する入手工程と、
前記文書保持工程において保持されている文書から、前記入手工程において入手した前記パーソナライズデータに応じて選別された文書の表示用文書データをイメージとして表示部に表示する画像表示工程と、
前記表示工程において前記表示部に表示された表示用文書データに手書きによる追記を認識する認識工程と、
前記認識工程において手書き追記が認識されると、該追記された内容を追記データとして当該文書の関連データを更新する更新工程と、
前記表示部に表示した文書のうちから、送信すべき文書を選択する選択工程と、
前記選択工程において選択された文書に対応し、前記更新工程において更新された関連データを、第2の外部装置に送信する文書送信工程とを有することを特徴とする電子ペーパーにおける制御方法
A document receiving step of receiving a plurality of documents having, as constituent elements, display document data and data related to the display document data from the first external device;
A document holding step of holding a plurality of documents received by the document receiving step in a document holding unit;
An acquisition process to obtain personalized data of the operator in use;
An image display step of displaying document data for display of a document selected according to the personalized data obtained in the obtaining step from the document held in the document holding step as an image on a display unit;
A recognizing step of recognizing additional writing by hand on the display document data displayed on the display unit in the display step;
When handwritten additional writing is recognized in the recognition step, an update step of updating related data of the document with the added content as additional writing data;
A selection step of selecting a document to be transmitted from the documents displayed on the display unit;
A control method for electronic paper , comprising: a document transmission step for transmitting the related data updated in the update step corresponding to the document selected in the selection step to a second external device.
第1の外部装置から受信した、表示用文書データと該表示用文書データに関連するデータとを構成要素として有している複数の文書を文書保持部に保持する文書保持工程と、
使用中の操作者のパーソナライズデータを入手する入手工程と、
前記文書保持工程において保持されている文書から、前記入手工程において入手した前記パーソナライズデータに応じて選別された文書の表示用文書データをイメージとして表示部に表示する画像表示工程と、
前記表示工程において前記表示部に表示された表示用文書データに手書きによる追記を認識する認識工程と、
前記認識工程において手書き追記が認識されると、該追記された内容を追記データとして当該文書の関連データを更新する更新工程と、
前記表示部に表示した文書のうちから、送信すべき文書を選択する選択工程と、
前記選択工程において選択された文書に対応し、前記更新工程において更新された関連データを、第2の外部装置に送信する文書送信工程とを電子ペーパーのコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A document holding step for holding, in the document holding unit, a plurality of documents having, as constituent elements, display document data and data related to the display document data received from the first external device;
An acquisition process to obtain personalized data of the operator in use;
An image display step of displaying document data for display of a document selected according to the personalized data obtained in the obtaining step from the document held in the document holding step as an image on a display unit;
A recognizing step of recognizing additional writing by hand on the display document data displayed on the display unit in the display step;
When handwritten additional writing is recognized in the recognition step, an update step of updating related data of the document with the added content as additional writing data;
A selection step of selecting a document to be transmitted from the documents displayed on the display unit;
A computer program for causing an electronic paper computer to execute a document transmission step for transmitting the related data updated in the update step to the second external device corresponding to the document selected in the selection step. .
JP2003413684A 2003-12-11 2003-12-11 Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper Expired - Fee Related JP4537045B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413684A JP4537045B2 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper
PCT/JP2004/018767 WO2005057907A1 (en) 2003-12-11 2004-12-09 Image display device and apparatus which communicates with image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413684A JP4537045B2 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005175942A JP2005175942A (en) 2005-06-30
JP2005175942A5 JP2005175942A5 (en) 2007-02-08
JP4537045B2 true JP4537045B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=34675067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413684A Expired - Fee Related JP4537045B2 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4537045B2 (en)
WO (1) WO2005057907A1 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006257610B2 (en) * 2005-06-17 2012-11-15 Centers For Disease Control And Prevention Dengue serotype 1 attenuated strain
JP2007004606A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd Image output device, image output system and program
JP4857638B2 (en) * 2005-07-27 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 Electronic paper control system
JP4732216B2 (en) * 2006-03-31 2011-07-27 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, data processing method, and program
JP5223217B2 (en) * 2007-03-27 2013-06-26 富士通株式会社 Electronic paper information management program and electronic paper information management apparatus
JP2009038795A (en) * 2007-07-12 2009-02-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus management system, image forming apparatus, management device, image forming method, image forming program, management method, and management program
JP4379499B2 (en) 2007-07-18 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image output authentication system, image output authentication server, and image output authentication method
JP5167826B2 (en) * 2008-01-18 2013-03-21 大日本印刷株式会社 Document management system, program, and medium using position information
WO2010013287A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 富士通株式会社 Information display controller
JP4826665B2 (en) 2009-09-18 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image output method, image output system, image output apparatus, and computer program
JP6063074B2 (en) * 2016-02-04 2017-01-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing system control method, and computer program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662048A (en) * 1992-08-10 1994-03-04 Hitachi Ltd Document circulating method utilizing network
JPH06284144A (en) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp Document picture circulation equipment
JPH10124489A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document management device and method
JPH11327865A (en) * 1998-03-16 1999-11-30 Seiko Epson Corp Interactive processing system
JP2001014346A (en) * 1999-07-02 2001-01-19 Sony Corp Portable terminal device and document processing system
JP2002202940A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd Electronic document circulation system
JP2002278957A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd Device and method for managing document

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0981246A4 (en) * 1998-03-16 2001-05-30 Seiko Epson Corp Photograph image printing system, photograph image printing machine, computer-readable storage medium stored with photograph image printing program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662048A (en) * 1992-08-10 1994-03-04 Hitachi Ltd Document circulating method utilizing network
JPH06284144A (en) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp Document picture circulation equipment
JPH10124489A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document management device and method
JPH11327865A (en) * 1998-03-16 1999-11-30 Seiko Epson Corp Interactive processing system
JP2001014346A (en) * 1999-07-02 2001-01-19 Sony Corp Portable terminal device and document processing system
JP2002202940A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd Electronic document circulation system
JP2002278957A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd Device and method for managing document

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175942A (en) 2005-06-30
WO2005057907A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371848B2 (en) Content management system
JP4911940B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and image input / output apparatus
CN109905558B (en) Communication system and method, image forming apparatus, information processing apparatus, digital camera, and program
KR100767153B1 (en) Information processing apparatus allowing plurality of users to concurrently log in, and method of controlling the same
JP4161265B2 (en) Image processing system
CN103186734A (en) Image forming apparatus and method
JP4626460B2 (en) Electronic document processing system, document delivery server
CN110035197A (en) Image forming apparatus
JP4324098B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4537045B2 (en) Electronic paper, electronic paper connecting device, system, control method and computer program in electronic paper
US7826078B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2009098903A (en) Information equipment system
JP2005300605A (en) Image processing device, information processing system and its control method
KR102218208B1 (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
JP4307124B2 (en) Display medium disposal apparatus and system, and content management method
JP4420467B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2005266699A (en) Display control method and image processing apparatus
KR102179513B1 (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
JP2007172207A (en) Electronic paper system
US11553104B2 (en) Information processing apparatus capable of controlling a document stored in a memory not to leak to a network not permitted to access and non-transitory computer readable medium
JP2005242792A (en) Portable image display device, temporary output job selection system, image display method, and computer program
JP7251245B2 (en) Exchange support device and program
JP2006303561A (en) Image processor
US20220206725A1 (en) Programmable redaction for secure ui, reports, scans, and prints
JP7039981B2 (en) Image processing equipment, information processing systems and electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees