JP4531974B2 - モバイル装置で無線情報を受信するシステムおよび方法 - Google Patents

モバイル装置で無線情報を受信するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531974B2
JP4531974B2 JP2000527876A JP2000527876A JP4531974B2 JP 4531974 B2 JP4531974 B2 JP 4531974B2 JP 2000527876 A JP2000527876 A JP 2000527876A JP 2000527876 A JP2000527876 A JP 2000527876A JP 4531974 B2 JP4531974 B2 JP 4531974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
information
address
mobile device
computing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000527876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501229A (ja
JP2002501229A5 (ja
Inventor
ウェッカー,デイヴ
ミラー,ジョン・エム
オリアリー,マイケル・ジェイ
トゥニマン,デーヴィッド
デオ,ヴィネイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/189,024 external-priority patent/US6289464B1/en
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2002501229A publication Critical patent/JP2002501229A/ja
Publication of JP2002501229A5 publication Critical patent/JP2002501229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531974B2 publication Critical patent/JP4531974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/117Tagging; Marking up; Designating a block; Setting of attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/123Storage facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/149Adaptation of the text data for streaming purposes, e.g. Efficient XML Interchange [EXI] format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/901Buffering arrangements using storage descriptor, e.g. read or write pointers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0263Rule management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
[発明の背景]
本発明は、一般にハンドヘルドポータブルコンピュータとして知られているパーソナルモバイルコンピューティング装置に関する。より詳細には、本発明は、モバイル装置に無線情報を受信するシステムおよび方法に関する。
【0002】
モバイル装置は、しばしば携帯情報端末(personal digital assistant)と呼ばれる小型電子計算装置である。かかるモバイル装置の多くは、ハンドヘルド装置または手のひらサイズの装置であり、手の中に楽に収まるものである。商業的に入手可能なモバイル装置の1つは、ワシントン州、レッドモンド(Redmond)のマイクロソフト社によって提供されるソフトウェアを有し、HandHeld PC(またはH/PC)という商品名で販売されている。
【0003】
一般に、モバイル装置は、プロセッサと、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、キーボードおよびディスプレイ等の入力装置と、を有している。なお、キーボードを、タッチセンシティブディスプレイ等のディスプレイに統合することも可能である。通信インタフェースは、任意に提供され、通常、デスクトップコンピュータと通信するために使用される。交換可能または再充電可能な電池が、モバイル装置に電源を供給する。任意に、モバイル装置は、適切なACまたはDCアダプタ等の、組込み電池をオーバライド(override)または再充電する外部電源か、あるいは電力が供給されているドッキングクレードルから電源を受けることができる。
【0004】
1つの一般的な用途において、モバイル装置は、デスクトップコンピュータと協動して使用される。例えば、モバイル装置のユーザは、仕事場でまたは家庭でデスクトップコンピュータにアクセスしまたそれを使用する場合もある。一般に、ユーザは、デスクトップコンピュータとモバイル装置との両方で同じタイプのアプリケーションを実行する。従って、モバイル装置を、そのモバイル装置と情報を交換しかつ情報を共有するデスクトップコンピュータに結合されるよう設計することは、非常に有利である。
【0005】
モバイル装置に情報を提供する他の技術は、上述した同時係属米国特許出願に述べられている。概して、そこに述べられている方法およびシステムにより、モバイル装置はページャネットワーク等の無線の低ビットレートチャネルまたはトランスポートを介して情報を受信することができる。例えば、かかる情報には、一般にインタネットに接続されたデスクトップコンピュータから取得される電子メールまたはニュース、天気、スポーツ、交通およびローカルイベント情報を含めることができる。
【0006】
しかしながら、モバイル装置で使用可能な電池電源が制限されていることが、無線低ビットレートチャネルを用いた情報の転送において重大な障害となる可能性がある。例えば、モバイル装置は、無線トランスポートを介していつでも情報を受信することができなければならない。しかしながら、モバイル装置が情報を受信するのを待って単にオンになったままであると、モバイル装置の電池はすぐに消耗する。この動作方法では、ユーザは、電池をコンスタントに再充電または交換する必要がある。
【0007】
あるいは、モバイル装置の無線受信機は、モバイル装置に情報が送信されていることを検出した時、そのモバイル装置をオンとすることができる。しかしながら、無線トランスポートを介して非常に多くの情報が送信されると、無線受信機は頻繁にモバイル装置をオンとする可能性があり、それによってモバイル装置の電池がすぐに消耗する可能性がある。
【0008】
モバイル装置の大抵の無線受信機の他の欠点は、無線受信機が、モバイル装置で使用される電池とは別のそれ自体の電池を必要とする、ということである。それは、モバイル装置がいつでもオフとなる可能性があるためである。これにより、無線受信機のサイズ、重量およびコストが増大すると共に、ユーザが両方の電池を維持しなければならないため使用が複雑となる。
【0009】
引続き、モバイル装置との無線通信を改善する必要がある。特に、モバイル装置の電池源を節約するために無線チャネルを介してモバイル装置に送信される情報を効率的に処理する必要がある。
【0010】
[本発明の概要]
携帯型計算装置に無線情報を受信するシステムおよび方法は、携帯型計算装置の電池からのみ無線受信機に電力を供給することを含む。無線情報を受信し、その無線情報を無線受信機のメモリに格納する。無線受信機は、無線情報が無線受信機で使用可能なメモリの閾値を満たした場合に、携帯型計算装置のプロセッサをウェイクアップさせる。そして、無線情報は、無線受信機のメモリから携帯型計算装置のメモリに転送される。
【0011】
本発明の他の態様は、携帯型計算装置で使用する無線受信機である。この無線受信機は、無線情報を受信する電波受信機と、無線情報を格納するメモリと、無線情報を分析するプロセッサと、を備える。電波受信機、メモリおよびプロセッサには、携帯型計算装置からのみ電力が供給される。
【0012】
本発明の他の態様は、携帯型計算装置に無線情報を受信する方法であって、無線情報が、無線アドレスに関して携帯型計算装置に送信される方法を含む。本方法は、携帯型計算装置に無線アドレスのリストを供給することを含む。各無線アドレスは、受信される選択された情報に対応する。また、各無線アドレスは、その無線アドレスが使用可能であることを示す関連した状況エントリも含む。更に、本方法は、無線アドレスについて、装置の動作パラメータの関数として対応する情報の受信を可能とするために状況エントリを選択的に使用可能および使用不可とすることを含む。1つの一例としての実施の形態では、動作パラメータは、携帯型計算装置に電力が供給されているかまたは電源ドッキングクレイドル等の外部電源に接続されている時を示す。
【0013】
[好適な実施例の詳細な説明]
図1は、本発明による、一例としての携帯型計算装置(ここでは、モバイル装置10)のブロック図である。図1は、1つの好ましい実施の形態において、モバイル装置10が、デスクトップコンピュータ12か、無線トランスポート14かまたは両方との接続に適していること、あるいはそれらから情報を受信するのに適していることを示している。無線トランスポート14は、ページングネットワーク、セルラデジタルパケットデータ(CDPD)、FM側帯波、または他の適切な無線通信とすることができる。しかしながら、モバイル装置10は、デスクトップコンピュータ12に接続されるように装備されていなくてもよく、本発明は、モバイル装置10にこの機能が与えられているか否かに関わらず適用される、ということもまた留意されるべきである。
【0014】
いずれにしても、モバイル装置10は、好ましくは、1つまたは複数のアプリケーションプログラム16とオブジェクト記憶装置18とを有している。アプリケーションプログラム16は、例えば、ユーザの電子メール(eメール)とスケジューリングまたはカレンダリング情報とに関連するオブジェクトを格納する個人情報マネージャ(PIM)16Aとすることができる。また、アプリケーションプログラム16は、インタネット等の広域ネットワーク(WAN)から取得される情報を表示するために使用されるコンテントビューワ16Bを含むことも可能である。1つの実施の形態において、コンテントビューワ16Bは、情報が表示される前に最初に格納されるという点で、「オフライン」ビューワである。ここでは、ユーザは、情報源にリアルタイムで対話しない。しかしながら、本発明を、無線トランスポート14が2方向通信を提供するリアルタイム環境において実現することができる、ということが理解されるべきである。
【0015】
無線トランスポート14が使用されることにより、オブジェクト記憶装置18に記憶されアプリケーションプログラム16によって使用されるように、モバイル装置10に情報が送信される。無線トランスポート14は、情報源プロバイダ13から送信される情報を受信する。これは、例えば、ニュース、天気、スポーツ、交通またはローカルイベントの情報源とすることができる。同様に、情報源プロバイダ13は、デスクトップコンピュータ12から、無線トランスポート14を介してモバイル装置10に送信されるべきeメールおよび/またはスケジューリング情報を受信することができる。デスクトップコンピュータ12からの情報は、ダイレクトモデム接続等のあらゆる適切な通信リンクを介して、情報源プロバイダ13に提供することができる。他の実施の形態では、デスクトップコンピュータ12および情報源プロバイダ13を互いに接続して、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を形成することができる。かかるネットワーキング環境は、オフィス、エンタプライズ規模のコンピュータネットワークであるイントラネットおよびインタネットでは普通に採用されている。望ましい場合、デスクトップコンピュータ12を無線トランスポート14に直接接続することも可能である。
【0016】
オブジェクト記憶装置18は、好ましくは、各々が、PIM16Aの特徴またはコンテントビューワ16Bで表示可能なデータに関連する複数のフィールドまたは特性を備えた、複数の個々のレコードまたはオブジェクトを格納するよう構成されている。例えば、PIM16Aがeメールおよびスケジューリングプログラムである場合、オブジェクト記憶装置18は、オブジェクトを格納するよう構成されており、そのオブジェクトの各々は、PIM16Aによって提供されるeメール、スケジューリングまたはカレンダリングの特徴に関連付けることができる複数の特性を有する。
【0017】
また、1つの実施の形態において、あらゆる適切なおよび商業的に入手可能な通信リンクを使用し、適切な通信プロトコルを使用して、モバイル装置10をデスクトップコンピュータ12に接続することができる、ということは留意すべきである。例えば、1つの実施の形態において、モバイル装置10は、シリアル通信プロトコルを用いて通信する物理的なケーブルにより、デスクトップコンピュータ12と通信する。他の通信メカニズムとして、赤外線(IR)通信およびダイレクトモデム通信がある。
【0018】
また、1つの実施の形態において、モバイル装置10をデスクトップコンピュータ12と同期させることができる、ということも留意すべきである。その例では、オブジェクト記憶装置18に格納されたオブジェクトの特性は、デスクトップコンピュータ12またはモバイル装置14のオブジェクト記憶装置18に格納された同じオブジェクトの他のインスタンスの特性と同様である。このように、例えば、デスクトップコンピュータ12のオブジェクト記憶装置18に、オブジェクトの1つのインスタンスが格納されている場合、モバイル装置10がデスクトップコンピュータ12に接続される次の時に、モバイル装置10のオブジェクト記憶装置18のそのオブジェクトの第2のインスタンスが更新される。それによって、同じオブジェクトの両方のインスタンスが、最新のデータを含むこととなる。これは、通常、同期と呼ばれる。
【0019】
同期を行うために、同期コンポーネントは、モバイル装置10とデスクトップコンピュータ12との両方で実行される。それら同期コンポーネントは、通信および同期を管理する適切に定義されたインタフェースを介して互いに通信する。
【0020】
図2は、モバイル装置10のより詳細なブロック図である。モバイル装置10は、プロセッサ20と、メモリ22と、入力/出力(I/O)コンポーネント24と、デスクトップコンピュータ通信インタフェース26と、無線受信機27と、を有している。好ましい実施の形態では、モバイル装置10のこれらコンポーネントが、適切なバス28により互いに通信するよう接続されている。
【0021】
メモリ22は、好ましくは、電池バックアップモジュール(図示せず)を備えたランダムアクセスメモリ(RAM)等の不揮発性電子メモリとして実現される。それによって、モバイル装置10に対する一括電源がシャットダウンされた場合に、メモリ22に格納された情報が失われない。メモリ22の一部は、好ましくは、プログラム実行のためのアドレス可能メモリとして割当てられ、メモリ22の残りの部分は、好ましくは、ディスクドライブへの格納をシミュレートする等、格納のために使用される。
【0022】
メモリ22は、オブジェクト記憶装置18と共に、オペレーティングシステム30およびアプリケーションプログラム16(図1に関して説明したPIM16A等)を含んでいる。動作中、オペレーティングシステム30は、好ましくはメモリ22からプロセッサ20にロードされそのプロセッサ20によって実行される。1つの好ましい実施の形態において、オペレーティングシステム30は、マイクロソフト社から商業的に入手可能な「WINDOWS CE」ブランドのオペレーティングシステムである。オペレーティングシステム30は、好ましくは、モバイル装置用に設計されており、公開されたアプリケーションプログラミングインタフェースおよび方法のセットを通してPIM16Aおよびコンテントビューワ16Bによって利用することができる特徴を実現する。オブジェクト記憶装置18のオブジェクトは、好ましくは、公開されたアプリケーションプログラミングインタフェースおよび方法に対する呼出に少なくとも部分的に応答して、PIM16A、コンテントビューワ16Bおよびオペレーティングシステム30によって保持される。
【0023】
1つの好ましい実施の形態において、I/Oコンポーネント24は、モバイル装置10のユーザからの入力および出力動作を容易にするために設けられている。I/Oコンポーネント24については、図3および図4に関してより詳細に説明する。
【0024】
デスクトップコンピュータ通信インタフェース26は、任意に、適切な、かつ商業的に入手可能な通信インタフェースとして提供される。図1に関して述べられているように、インタフェース26は、デスクトップコンピュータ12と通信するために使用される。
【0025】
無線受信機27は、情報源プロバイダ13から情報を受信し、アンテナ31を有している。無線受信機27は、後述する方法で無線トランスポート14から受信する情報を格納するために、プロセッサ20およびオブジェクト記憶装置18と通信するバス28に結合されている。
【0026】
電源35は、モバイル装置10に電力を供給する電池37を有している。電源35は、プロセッサ20と通信することにより、上述したコンポーネントに提供する電力を制御する。本発明の一態様では、電源35が、従来技術において一般に見られるような外部電池を必要とすることなく、無線受信機27を含むモバイル装置10に対してすべての電源を供給する。本発明の第2の態様では、着信情報を処理する必要のある場合にのみ、I/Oコンポーネント24等のモバイル装置10のコンポーネントに電力が供給される。本発明のこの態様については、後により詳しく述べる。
【0027】
任意に、モバイル装置10は、組込まれた電池37にオーバライドまたは再充電する外部電源41から電源を受けることができる。例えば、外部電源41は、適切なACまたはDCアダプタ、あるいは、モバイル装置10用の電源ドッキングクレードルを含むことができる。
【0028】
図3は、本発明に従って使用することができるモバイル装置10の1つの好ましい実施の形態の簡易絵画図である。図3に示すように、モバイル装置10は、マイクロソフト社によって提供されるソフトウェアを有する、H/PCという商品名で販売されているデスクトップ端末(desktop assistant)とすることができる。1つの好ましい実施の形態では、モバイル装置10は、小型キーボード32、ディスプレイ34およびスタイラス36を有している。図3に示す実施の形態では、ディスプレイ34は、スタイラス36と協動してコンタクトセンシティブディスプレイスクリーンを使用する液晶ディスプレイ(LCD)である。スタイラス36は、いくつかのユーザ入力機能を行うために、指定された座標でディスプレイ34を押圧するかまたはディスプレイ34に接触するために使用される。小型キーボード32は、好ましくは、小型英数字キーボードとして実現され、いくつかのユーザ入力機能を行うために設けられている適切かつ所望のファンクションキーを備えている。
【0029】
図4は、本発明の他の好ましい実施の形態によるモバイル装置10の他の簡易絵画図である。図4に示すように、モバイル装置10は、図3に関して述べたものと同様であって、同様に番号が付されているいくつかのアイテムを有している。例えば、図4に示すように、モバイル装置10もまた、いくつかのユーザ入力機能を行うためにスタイラス36と協動して使用することができるタッチセンシティブディスプレイ34を含む。図3および図4に示すモバイル装置のディスプレイ34は、デスクトップコンピュータと共に使用される従来のディスプレイと同じサイズとすることができるが、一般に、その従来のディスプレイよりかなり小さいものとなる。例えば、図3および図4に示すディスプレイ34は、わずかに240×320座標または160×160座標のマトリクスか、あるいは他のあらゆる適切なサイズによって定義することができる。
【0030】
また、図4に示すモバイル装置10は、ユーザが、ディスプレイ34に接触することなく、ディスプレイ34に表示されるメニューオプションまたは他のディスプレイオプションをスクロールすることができる、多くのユーザ入力キーまたはボタン(スクロールボタン38等)も有している。更に、図4に示すモバイル装置10は、好ましくは、モバイル装置10に対する一括電源をオンおよびオフするために使用することができる電源ボタン40も有している。
【0031】
また、図4に示す実施の形態では、モバイル装置10は手書き領域42を有している、ということも留意されるべきである。手書き領域42は、スタイラス36と協動して使用することができるものであり、それによってユーザはメッセージを書込むことができ、そのメッセージは、メモリに格納されてモバイル装置10によって後に使用される。1つの好ましい実施の形態では、手書きメッセージは単純に手書き形式で格納され、ユーザが呼出してディスプレイ34に表示することができるものであり、それによって、ユーザがモバイル装置10に入力した手書きメッセージを再検討することができる。他の好ましい実施の形態では、モバイル装置10には文字認識モジュールが設けられており、それによって、ユーザは、スタイラス36で領域42に英数字情報を書込むことにより、モバイル装置10にその英数字情報を入力することができる。この例では、モバイル装置10の文字認識モジュールは、英数字文字を認識し、その文字を、モバイル装置10のアプリケーションプログラム16によって使用することができるコンピュータ認識可能な英数字文字に変換する。
【0032】
図3および図4においてハンドヘルド携帯型コンピュータとして示されているが、本発明は、ラップトップ、自動車で使用されるように設計されたコンピュータ、およびコンピュータを有する携帯電話等、携帯型計算装置の他の形態で使用することができる。
【0033】
図5は、モバイル装置10の他のコンポーネントに結合されるような無線受信機27の簡易図である。一般に、無線トランスポート14によって送信される情報は、アンテナ31を介してRF受信機60によって検出される。RF受信機60は、プロセッサ62に無線情報を供給する。プロセッサ62は、一時的に、例えばFIFO(先入れ先出し)バッファを形成する適切なメモリに情報を格納する。プロセッサ62およびメモリ64は、一般にコンポーネントをコンピュータシステムに接続するために使用されるインタフェースコントローラ66に動作可能に連結されている。特に、インタフェースコントローラ66は、無線受信機27を、バス28とモバイル装置10のプロセッサ20に動作可能に連結されている割込みコントローラ68とに接続する。インタフェースコントローラ66は、PCMCIAおよびコンパクトフラッシュ仕様等の周知の業界標準に従って設計されており動作する。1つの実施の形態では、無線受信機27のコンポーネントは、モバイル装置10に設けられた拡張スロットに選択的に連結することができる可換型カードを形成し、そこでは、無線受信機27を図1に示す電源35に接続するのと同様に、インタフェースコントローラ66をバス28および割込みコントローラ68に連結する適切なコネクタが設けられている。示されている実施の形態では、割込みコントローラ68は、プロセッサ20から分離しているものとして示されている。他の実施の形態では、割込みコントローラ68を、プロセッサ20の一部として設計することができる。無線受信機27のコンポーネントを、ページャ、GSM電話、セルラ電話等で実現されるような周知の製作技術を用いて製造することができる。以下プロセッサ62に関して示し説明されているが、プロセッサ62の代りに別個のコンポーネントもまた使用することができる、ということは理解されるべきである。
【0034】
無線受信機27およびモバイル装置10の動作は、電池37の再充電または交換の間の動作時間を最大化するために、電源35からの電力を効率的に使用するように管理されている。1つの好ましい実施の形態では、無線受信機27は、モバイル装置10の他のコンポーネントが動作中であり電力を受取っているか否かに関わらず、常に、電力が供給され、無線トランスポート14から情報を受信することができる。これにより、無線トランスポート14は、ユーザがモバイル装置10のI/Oコンポーネント24と対話していない場合であっても、モバイル装置10に情報を送信することができる。
【0035】
モバイル装置10が常に情報を受信することが望まれている場合、電源35からの電力は、主に割込みコントローラ68および無線受信機27に供給されるが、モバイル装置10の他のすべてのコンポーネントは電力を受取らないか、あるいは、「サスペンド」モードまたは状態で動作するためだけに十分な電力を受取る。例えば、プロセッサ20は、電力消費を最小化することにより電池寿命を最大化するよう設計された3つの異なる動作モード、すなわち、フルスピード、スタンバイおよびサスペンドを有することができる。フルスピードモードは、アプリケーションを実行するために使用される。スタンバイモードは、短いアイドル期間中に使用される。スタンバイモードは、フルスピード電力の1/10未満を使用することができる。サスペンドモードは、長いアイドル期間中に使用される。サスペンドモードは、フルスピード電力の1/1000未満を使用することができる。
【0036】
図6は、無線受信機27からの情報を処理するためのモバイル装置10および無線受信機27の動作80の方法を示す。ステップ82において、無線受信機27およびモバイル装置10は、無線トランスポート14から情報の送信を待つ。無線受信機27および割込みコントローラ68のみが電力を受取っており動作中である一方で、他のすべてのコンポーネントは、上述したようにオフであるかまたはサスペンド状態であるものとする。
【0037】
ステップ84において、RF受信機60により、無線トランスポート14から情報が受信される。そして、ステップ86において、その情報は、無線受信機27によって処理される。示されている実施の形態では、プロセッサ62は、まず受信した情報を分析し、その情報が、モバイル装置10のプロセッサ20によって更に処理され、および/またはオブジェクト記憶装置18に格納される必要があるか否かを判断する。ステップ86において、プロセッサ62が、モバイル装置10の処理または格納コンポーネントが必要でないと判断した場合、動作フローはステップ88に進み、無線受信機27は、受信した情報を処理するかまたは破棄する。例えば、処理中、プロセッサ62は、無線アドレス(キャップコード)がモバイル装置10に関係していない場合等、受信した情報がモバイル装置10に関係していないと判断することができ、これによって、情報を破棄することができる。あるいは、プロセッサ62は、モバイル装置10のプロセッサ20が後に検索できるように、情報のすべてをメモリ64に一時的に格納することができると判断することができる。ステップ88において情報を処理した後、動作フローはステップ82に戻り、無線受信機27は、82において更に送信される情報を待つ。
【0038】
ステップ86および88は、無線受信機27がいかにして、モバイル装置10の他のコンポーネントとの更なる対話無しに情報を受信しおよび処理することができるかを示している。このように、モバイル装置10の他のコンポーネントのいずれもがオンとされたりより高い電力消費率で動作しないため、電源35からの電力消費が節約される。
【0039】
ステップ86において、無線受信機27が、受信した情報はモバイル装置10によって更に処理されなければならないと判断した場合、動作フローはステップ90に進む。ステップ90では、プロセッサ20が、割込みコントローラ68によってプロセッサ62によって起動されるようにウェイクアップ(awake)させられる。プロセッサ20は、メモリ64に格納された情報を検索し、それを処理することによってユーザとの対話が必要であるか否かを判断する。ユーザとの対話が必要である場合、動作フローはステップ92に進み、キーボード32等のユーザ入力装置が起動され、ユーザに対しディスプレイ34を介して情報が通知される。
【0040】
ステップ90において、プロセッサ20は、ユーザとの対話が情報の処理に必要でないと判断した場合、その情報を処理して、ステップ94で必要なモバイル装置10のコンポーネントのみをオンとする。例えば、無線受信機27によって受信される情報は、メモリ64のメモリ能力を超過する可能性があり、唯一必要な動作は、モバイル装置10に設けられているオブジェクト記憶装置18または他の一時メモリに情報を格納することである。かかる場合、キーボード32またはディスプレイ34を起動またはオンにする必要はない。プロセッサ20は、単に、モバイル装置10のメモリに情報を格納する等の必要な動作を実行するのみであり、その後サスペンドモードに戻る。そして、動作フローはステップ82に戻り、無線受信機は更に送信される情報を待つ。
【0041】
このように、ステップ90および94は、情報を処理するためにモバイル装置10の部分的ウェイクアップのみが実行されるために電力消費がいかに節約されるかを示す。言い換えれば、情報を処理するために必要なコンポーネントのみがオンとなる一方で、ディスプレイ34等の他のコンポーネントはオフのままであるため、電力が節約され、電池寿命が延長される。
【0042】
この点で、システムのウェイクアップの原因を監視しその原因の関数としてシステムをパワーダウンすることによってもまた、電力を節約することができる、ということも留意されるべきである。特に、システムは、無線受信機27からの着信メッセージを処理するために起動される場合、処理が完了すると即時にシャットダウンすることができる。対照的に、システムは、ユーザが電源ボタン40を使用することによって起動される場合、あるいは、ユーザに対し、近づいているアポイントメント等のスケジュール済み通知を与えるために起動する場合、通常、ある期間の不使用が発生するとシャットダウンする。システムは、着信メッセージを処理するために不使用期間が経過するのを待つのではなく即座にシャットダウンする。しかしながら、システムが無線受信機27により立上がりその後ユーザがシステムをオンとする場合、システムは立上がったままおかれ、不使用期間が経過するとシャットダウンする。システムの開始の源は、割込みコントローラ68によって監視することができる。
【0043】
図7は、無線受信機27およびモバイル装置10の詳細な動作方法を示す。概して、無線受信機27およびモバイル装置10は、3タイプの着信メッセージを処理する。第1のタイプのメッセージは、モバイル装置10に関係がなく、破棄される。第2のタイプのメッセージは、モバイル装置10のためのものであるが、後の別の処理のために今受信することができるか、あるいは、後に受信および処理することができるものである。第3のタイプのメッセージは、即時に処理しなければならずユーザとの対話を必要とする高優先度のメッセージである。これらメッセージはすべて、図7の方法によって効率的に処理されることにより、電力が節約され電池の寿命が最大化される。
【0044】
図7において、ステップ104に示すように、無線受信機27により無線データ102が受信される。ステップ106では、プロセッサ62により無線情報が検査され、その情報の無線アドレスがモバイル装置10に関係するか否か確かめられる。一般に、無線受信機27は、複数の無線アドレスに応答するよう構成され、各無線アドレスが1つまたは複数のサービスによって使用されることにより、モバイル装置10に情報が送信される。例えば、1つの無線アドレスを使用して、モバイル装置10に高優先度または個人的なメッセージを送信することができる一方で、他の無線アドレスが1つまたは複数のサービスによって使用されることによりモバイル装置10に他の情報が送信される。ステップ106において、プロセッサ62は、無線情報がモバイル装置10の有効な無線アドレスに関係するか否かを確かめる。無線情報は、モバイル装置10に関係していない場合、ステップ108において破棄される。
【0045】
ステップ110において、モバイル装置10の有効な情報は、無線受信機27のメモリ64に格納される。このステップでは、プロセッサ62は、情報のすべてをメモリ64に格納することができるか否か、あるいは、モバイル装置10が少なくとも部分的にウェイクアップしていなければならないか否かを確かめる。全着信情報をメモリ64に格納することができ、その情報の優先度が高くない場合、ステップ112において、プロセッサ62は着信情報を格納する。一方、プロセッサ62が、着信情報をメモリ64に完全に格納することができないか、または着信情報が例えばその無線アドレスに基づいて高優先度メッセージに関係していると判断した場合、ステップ114において、モバイル装置10のプロセッサ20をウェイクアップさせる割込み要求が生成される。
【0046】
この点で、メモリ64のサイズは、無線情報が無線受信機27によって受信される速度と、モバイル装置10のプロセッサ20がウェイクアップしメモリ64から情報を抽出し始めるために必要な時間量と、に比例しているということは留意されるべきである。1つの実施の形態では、プロセッサ20がウェイクアップするまで、無線受信機27には、情報を格納するために最低量のメモリが提供される。この方法では、無線受信機27に存在するメモリ64のサイズが小さくなり、それにより無線受信機27の全体のサイズが低減されると共にそのコストが低減される。
【0047】
ステップ116において、モバイル装置10のプロセッサ20は、ここではハードウェア抽象化層(hardware abstraction layer(HAL))と呼ばれるコードの初期体を実行する。HALウェイクアップコードの一部として、HALは、ここではCheckAndProcessRadioWakeup()として識別される関数を呼出すことができる。概して、この関数は、無線受信機27があるサービスを必要とするか否か、およびこのサービスをHAL内で処理することができるか否か、または装置の更なるコンポーネントを起動する必要があるか否かをチェックする。戻り値には、(1)無線受信機27がサービスされていること、および他のコンポーネントを起動する必要のないことを示す第1の値(ここでは、第1の値は「HRADIO NOCONTINUE」である)、(2)ディスプレイ34をオンとすべきであることを示す第2の値(ここでは、第2の値は「HRADIO CONTINUE VIDEO ON」である)、および(3)ディスプレイ34をオンとすべきではないことを示す第3の値(ここでは、第3の値は「HRADIO CONTINUE VIDEO OFF」である)がある。他のウェイクアップイベントが発生する場合、戻り値を無視することができる、ということは留意されるべきである。例えば、ユーザが無線割込みが受信されるのとほぼ同時に電源ボタン40を押下した場合、および戻り値が「HRADIO NOCONTINE」または「HRADIO CONTINUE VIDEO OFF」である場合、その戻り値は無視される。1つの実施の形態では、無線受信機27は、戻り値を示す情報を、HALプログラムによってアクセス可能なデータブロック内に登録する。この関数については、付録において他の関数および関連する情報と共に更に詳細に述べられている。
【0048】
戻り値に基づき、プロセッサ20は、メモリ64に格納された情報を検索し、それを検査することによって、プロセッサが、ここではHALバッファ120と呼ばれる一時バッファに情報を一時的に格納することができるか否かを判断する。HALバッファへの一時的格納が可能である場合、プログラムフローはステップ118に進み、プロセッサ20はデバイスドライババッファリングルーチンを実行し、それによってステップ120に示すようにHALバッファ120に情報が格納される。そして、プロセッサ20は、ステップ122に示すようにサスペンド状態に戻る。
【0049】
一方、ステップ116において、プロセッサ20は、例えば、情報の優先度が高いかまたはその長さがHALバッファ120において使用可能な記憶領域を超過している場合に、HALバッファ120に情報を格納することができないと判断した場合、そのウェイクアップ処理を継続し、ステップ124においてカーネルがロードされる。そして、ステップ126において、ディスプレイドライバ、シリアルポートドライバ等のデバイスドライバの各々がロードされる。ロードされる1つの特定のドライバは、ページャドライバであり、これは、ステップ128において示されているようにフィルタリングライブラリ関数を実行する。ページャドライバは、ステップ130において、情報を検査することにより、その情報がモバイル装置10に適しているか否かを判断する。モバイル装置10によって認識される無線アドレスに対応していない場合に情報が破棄されるステップ106とは対照的に、ステップ130では、情報は、そのコンテントに基づいてモバイル装置10に適していない場合に破棄される。例えば、ユーザは、フットボールのスコアのみを受信したいが他のスポーツのスコアは受信したくない場合がある。しかしながら、特定の無線アドレスに関連してすべてのスポーツのスコアが送信され、野球のスコアに関する情報はフットボールのスコアについての正確な無線アドレスに関連して送信されているため、ステップ106において破棄されない。しかしながら、ステップ130において、その情報の内容が検査されることによって、野球のスコアは破棄されるが、フットボールのスコアは保持される。ステップ116〜128は、非常に効率的であり迅速である。特に、フィルタリングステップ128では、情報の最初の数バイトを検査し、その情報を保持すべきかまたは破棄すべきかを迅速に決定することができる。検査するバイトの数および位置は、無線情報搬送業者とソフトウェア開発業者との間で予め決定され合意されている。最初の数バイトのみを検査することにより、フィルタリングステップ128は、迅速に実行することができ(プロセッサ20が立上がっている時間は短くなる)開始すべきオペレーティングシステムサービスのすべてを必要としない。ステップ132では、適切でない情報が破棄される。なお、ステップ128でページャドライバをロードすることにより、ステップ120において以前のメッセージからHALバッファ120に格納されたいかなる情報も、検索され処理される、ということが留意されるべきである。
【0050】
他の実施の形態では、フィルタリングステップ128において、モバイル装置10で実行可能なアプリケーションによって設定可能な他のフィルタリングパラメータを含むことができる、ということは留意されるべきである。言い換えれば、上述したように、メッセージ内の指定されたバイトに対してフィルタリングするのに加えて、フィルタリングライブラリ関数は、アプリケーションプログラムによって決定される他のフィルタリングパラメータを含むことができる。例えば、ニュースビューワアプリケーションは、モバイル装置10が常にデジタル画像を拒否し格納せず、付随しているテキストのみを受入れるというフィルタパラメータを設定することができる。このフィルタパラメータを、例えばアプリケーションプログラムインタフェース(API)を使用して、フィルタリングステップ128において、アプリケーションからフィルタリングライブラリに渡すことができる。コンテントに基づくフィルタリングは、本出願と共に同日に出願され引用をもってその開示内容を本明細書に包含させたものとする、「LOW LEVEL CONTENT FILTERING」と題された同時係属出願において詳細に述べられている。
【0051】
情報がモバイル装置10に適しており、破棄すべきでない場合、プログラムフローはステップ134に進み、ユーザとの対話が必要であるか否かを判断する。例えば、メッセージがユーザによる確認を必要とする高優先度のメッセージに関係する場合、モバイル装置10は、完全にウェイクアップしてディスプレイ34を駆動することにより、高優先度のメッセージを受信したことを示す。ステップ136において、完全なウェイクアップが示されている。
【0052】
1つの実施の形態では、無線アドレスの関数として高優先度メッセージが確かめられる。図8は、無線アドレス160のリストの絵画表現である。いずれのアドレスが「高優先度」であるかに関する情報が、無線アドレスに関連付けられている。示されている実施の形態では、アドレスが高優先度に関する場合、優先度状況エントリ161が与えられ設定可能である。優先度状況エントリ161が設定されているアドレスに到着するいかなる情報またはメッセージも、モバイル装置10の完全なウェイクアップをもたらすこととなる。
【0053】
情報がユーザとの対話を必要としない場合、プログラムフローはステップ138に進む。ステップ138では、バッファ空間が存在し、かつそれ以上の処理が必要でない場合、プロセッサ20は、ステップ140においてバッファデータルーチンを実行することにより、ステップ142において情報を格納する。そして、プロセッサ20は、ステップ122においてサスペンド状態に戻る。ステップ138において、バッファ空間が存在しない場合、モバイル装置10は、ステップ144において、ディスプレイ34を除きパワーアップされる。その後、情報はステップ146において処理されるかまたは追加のバッファ空間が取得される。必要ならば、オブジェクト記憶装置18においてアクセスおよび格納を行うことができる。そして、プロセッサ20は、ステップ122においてサスペンド状態に戻る。ユーザ入力/出力(I/O)装置(ディスプレイ34およびキーボード32)に電力が供給されていないため、かなりの電力が節約されている、ということは留意されるべきである。しかしながら、ユーザがモバイル装置10を起動してオンとする場合、ディスプレイ34は即時にイネーブルとなる。
【0054】
モバイル装置10は、ユーザがI/Oコンポーネント24を使用してモバイル装置10と積極的に対話するかしないかに関わらず、この背景において、上述した方法に従って着信無線メッセージを処理する。ユーザがモバイル装置10をオフにする場合、無線受信機27は着信メッセージを受信するよう電源が供給されたままである、ということは留意されるべきである。ユーザが着信メッセージの処理中に電源をオフにする場合、ディスプレイ34は、モバイル装置10の少なくとも部分的なシャットダウンを示すようにオフとなるが、上述した手続きに従って、着信メッセージは処理される。このようにして、着信メッセージの処理が完了した時(メッセージの処理により完全なウェイクアップを実行する必要が生じない限り)、「電源オフ」信号がトラップされ処理される。
【0055】
本発明の他の態様は、無線受信機27によって認識される無線アドレスの選択的な使用可能および使用不可を可能にする。再び図7のステップ106を参照すると、プロセッサ62(図5)は、受信した情報の無線アドレスを検査して、ステップ108において、モバイル装置10に関連付けられた無線アドレスに関係しない情報を破棄する。本発明の一態様は、例えば、メモリ64に、プロセッサ62が情報を受信した時にアクセスすることができる認識済みの無線アドレスのリストを保持することを含む。上述したように、図8は、無線アドレスのリスト160の絵画表現である。リスト160における各無線アドレスは、無線アドレスが使用可能か使用不可であるかを示す関連した動作状況エントリ163を含む。好ましい実施の形態では、無線アドレスのリストは、無線アドレスがユーザによって変更することができないという点で静的である。しかしながら、無線アドレスが使用可能か使用不可であるかは、ユーザの制御および/またはモバイル装置10において提供されるプログラミングによって決まる。再び図5を参照すると、モバイル装置10のプロセッサ20は、バス28およびインタフェースコントローラ66を介してメモリ64内のリスト160の各無線アドレスを選択的に使用可能または使用不可とすることができる。
【0056】
無線アドレスを選択的に使用可能および使用不可とすることにより、モバイル装置10は、優先度の高くない情報を受信しないことにより、電池寿命を更に延長させることができる。例えば、ユーザは、ある無線アドレスに関して送信される一般的なスポーツ情報を提供する情報サービスに加入する場合がある。この情報は、長時間等所定の時間に亙って繰返し送信される。無線受信機27が、情報が送信される度にその情報を継続的に処理しなければならず、その際に情報を処理するためにモバイル装置10をウェイクアップさせる場合、電池37(図1)はすぐに消耗する可能性がある。この情報に関係するリスト160の無線アドレスを選択的に使用可能または使用不可とすることにより、電池電源を節約するために、無線受信機27はステップ106(図7)において情報をすぐに破棄する。例えば、モバイル装置10のプロセッサ20は、モバイル装置10が外部電源41(図1)から電力を受取っている時、リスト160のスポーツ情報に関係する無線アドレスを使用可能にすることができる。モバイル装置10が電池電源によって動作している場合、プロセッサ20は、電池寿命を延長するためにスポーツ情報に関係する無線アドレスを使用不可にすることができる。
【0057】
本発明について好ましい実施の形態を参照して説明したが、当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく形態および詳細において変更を行うことができるということを理解するであろう。
【0058】
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974
Figure 0004531974

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモバイル装置の1つの実施の形態を示す簡易ブロック図。
【図2】図1に示すモバイル装置の1つの実施の形態のより詳細なブロック図。
【図3】本発明によるモバイル装置の1つの実施の形態の簡易絵画図。
【図4】本発明によるモバイル装置の他の実施の形態の簡易絵画図。
【図5】本発明による無線受信機の簡易略図。
【図6】無線受信機およびモバイル装置の動作方法を示すフローチャート。
【図7】無線受信機およびモバイル装置の動作を説明する詳細なフローチャート。
【図8】無線アドレスのリストの絵画表現。

Claims (13)

  1. 携帯型計算装置で無線情報を受信するためのコンピュータが実施する方法であって、
    前記携帯型計算装置の電池からのみ無線受信機に電力を供給することと、
    前記無線受信機に関連付けられた無線アドレスを含む無線情報を受信することと、
    前記受信した無線情報に関連付けられた無線アドレスが優先アドレスであるかを識別することと、
    前記受信した無線情報に関連付けられた無線アドレスが優先アドレスである場合、前記携帯型計算装置のプロセッサをウェイクアップさせ、前記無線情報を前記無線受信機から前記携帯型計算装置に処理のために移すことと、
    前記受信した無線情報に関連付けられた無線アドレスが優先アドレスでない場合、前記無線受信機のメモリに前記無線情報を格納し、前記無線情報が前記無線受信機で使用可能な前記メモリの閾値を満たすときに前記携帯型計算装置のプロセッサをウェイクアップさせ、前記無線情報を前記無線受信機の前記メモリから前記携帯型計算装置のメモリに移すことと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記無線受信機から受信した前記無線情報を前記携帯型計算装置の前記プロセッサで分析することをさらに備えることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、
    前記受信した無線情報に関連付けられた無線アドレスに応じて前記携帯型計算装置の別のコンポーネントに電力を供給することをさらに備えることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記別のコンポーネントは、ディスプレイを備えることを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    キーボードに電力を供給することをさらに備えることを特徴とする方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、
    前記分析するステップは、前記無線情報のコンテントを分析することを備えることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記分析するステップは、前記無線情報に関連付けられた無線アドレスを分析することを備えることを特徴とする方法。
  8. 請求項6に記載の方法であって、
    前記分析するステップは、前記無線情報の選択された部分を分析することを備えることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記携帯型計算装置は、実行可能なアプリケーションを含み、前記分析するステップは、前記実行可能なアプリケーションからの情報に応じて前記無線情報を分析することを備えることを特徴とする方法。
  10. 携帯型計算装置での使用のための無線受信機であって、
    前記無線受信機に関連付けられた無線アドレスを含む無線情報を受信する電波受信機と、
    前記無線情報を格納するメモリと、
    前記無線情報を分析し、前記無線情報に関連付けられた無線アドレスが優先アドレスであるかを識別するプロセッサとを備え、
    前記電波受信機、前記メモリおよび前記プロセッサは、携帯型計算装置からのみ電力が供給され、前記プロセッサは、前記受信した無線情報に関連付けられた無線アドレスが優先アドレスである場合、前記携帯型計算装置のプロセッサをウェイクアップさせ、前記無線情報を前記無線受信機の前記メモリから前記携帯型計算装置に処理のために移すように構成されたことを特徴とする無線受信機。
  11. 請求項10に記載の無線受信機であって、
    前記プロセッサに接続されると共に、前記携帯型計算装置のバスに接続可能なコントローラをさらに備えたことを特徴とする無線受信機。
  12. 請求項11に記載の無線受信機であって、
    前記メモリは、前記携帯型計算装置のための無線アドレスのリストを格納し、各アドレスは、受信される選択された情報に対応し、各アドレスは、該アドレスが使用可能であることを示す関連付けられた動作状況エントリを含むことを特徴とする無線受信機。
  13. 請求項12に記載の無線受信機であって、
    前記携帯型計算装置の無線アドレスの前記リストにおける各アドレスは、関連付けられた無線アドレスが優先アドレスであるかを示す優先状況エントリを含むことを特徴とする無線受信機。
JP2000527876A 1998-01-07 1999-01-07 モバイル装置で無線情報を受信するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4531974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7072098P 1998-01-07 1998-01-07
US60/070,720 1998-01-07
US7512398P 1998-02-13 1998-02-13
US10772498A 1998-06-30 1998-06-30
US09/107,724 1998-06-30
US09/189,024 US6289464B1 (en) 1998-01-07 1998-11-10 Receiving wireless information on a mobile device with reduced power consumption
US09/189,024 1998-11-10
US60/075,123 1998-11-10
PCT/US1999/000306 WO1999035557A2 (en) 1998-01-07 1999-01-07 System and method for receiving wireless information on a mobile device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501229A JP2002501229A (ja) 2002-01-15
JP2002501229A5 JP2002501229A5 (ja) 2006-02-23
JP4531974B2 true JP4531974B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27490848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527876A Expired - Fee Related JP4531974B2 (ja) 1998-01-07 1999-01-07 モバイル装置で無線情報を受信するシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1058874B1 (ja)
JP (1) JP4531974B2 (ja)
DE (2) DE69941233D1 (ja)
WO (1) WO1999035557A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862347B1 (en) 1999-01-28 2005-03-01 Siemens Communications, Inc. Method and apparatus for extending a telephone's capabilities
AU2253101A (en) 1999-11-30 2001-06-12 Vercel Development Corporation Hand held internet browser with folding keyboard
GB0103405D0 (en) 2001-02-10 2001-03-28 Psion Computers Plc Power management for combined handheld computer and cellular telephone
US20030081579A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Sierra Wireless, Inc., A Canadian Corporation Apparatus and method for coupling a network data device to a digital network
GB2383494B (en) * 2001-12-19 2006-01-25 Qualcomm A method of and apparatus for handling messages in a mobile communications environment
US8707406B2 (en) * 2002-07-26 2014-04-22 Sierra Wireless, Inc. Always-on virtual private network access
TW556421B (en) 2002-08-15 2003-10-01 Htc Corp Circuit and operating method for integrated interface of PDA and wireless communication system
EP1420326A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-19 High Tech Computer Corp. Circuit and operating method for integrated interface of PDA and wireless communication system
US8533272B2 (en) * 2007-01-30 2013-09-10 Alcatel Lucent Method and apparatus for notification and delivery of messages to mobile PC users
EP2705640B1 (en) * 2011-06-02 2019-02-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiple cpu architecture platform network firewall
US9042286B2 (en) * 2011-11-04 2015-05-26 Intel Corporation Reducing wireless power consumption and signaling overhead for internet application background messages
CN107786712A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 北京神州泰岳软件股份有限公司 一种通讯录中联系人信息的压缩存储方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8908513D0 (en) * 1989-04-14 1989-06-01 Blick Communications Ltd Radio pagers
US5043721A (en) * 1989-12-18 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Paging accessory for portable information/computing devices
EP0930593B1 (en) * 1994-09-27 2001-12-19 Sony Corporation Paging

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999035557A2 (en) 1999-07-15
DE69941233D1 (de) 2009-09-17
EP1058874B1 (en) 2007-08-01
DE69936709D1 (de) 2007-09-13
EP1058874A1 (en) 2000-12-13
WO1999035557A3 (en) 1999-09-16
JP2002501229A (ja) 2002-01-15
DE69936709T2 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243428B2 (ja) 低レベルコンテントフィルタリング
US6289464B1 (en) Receiving wireless information on a mobile device with reduced power consumption
JP4531974B2 (ja) モバイル装置で無線情報を受信するシステムおよび方法
US6300946B1 (en) Method and apparatus for interacting with a portable computer
US6209034B1 (en) Remote keyboard macros activated by hot icons
US6877099B2 (en) Wireless display system operable in power saving operation mode and control method for controlling the system
US7558884B2 (en) Processing information received at an auxiliary computing device
US9607579B2 (en) Personal information device on a mobile computing platform
US5996082A (en) System and method for delaying a wake-up signal
EP3268842B1 (en) Methods and systems for coordination of operating states amongst multiple socs within a computing device
US20020008693A1 (en) Structure and method for controlling a host computer using a remote hand-held interface device
EP1589403A2 (en) Systems and methods that provide enhanced state machine power management
WO2005091705A2 (en) Power management system and method for a wireless communications device
WO2020024732A1 (zh) 进程处理方法、电子设备、计算机可读存储介质
CN101888435B (zh) 便携终端的状态控制方法及便携终端
CN110032266B (zh) 信息处理方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
US6782484B2 (en) Method and apparatus for lossless resume capability with peripheral devices
CN100517231C (zh) 信息处理设备及其控制方法
CN110032397B (zh) 应用处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
WO2019128586A1 (zh) 应用程序处理方法、电子设备、计算机可读存储介质
US20060026297A1 (en) Computer system with multiple data access channels and control method thereof
CN113254088A (zh) 功能程序唤醒方法、终端及存储介质
CN108646909B (zh) 信息处理方法、装置、移动终端和计算机可读存储介质
EP1840698A1 (en) System and method for receiving wireless information on a mobile device
CN106603869A (zh) 一种邮件处理方法以及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees