JP4530668B2 - インダン酢酸誘導体および薬剤としてのそれらの使用 - Google Patents

インダン酢酸誘導体および薬剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4530668B2
JP4530668B2 JP2003586139A JP2003586139A JP4530668B2 JP 4530668 B2 JP4530668 B2 JP 4530668B2 JP 2003586139 A JP2003586139 A JP 2003586139A JP 2003586139 A JP2003586139 A JP 2003586139A JP 4530668 B2 JP4530668 B2 JP 4530668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dihydro
inden
ethoxy
oxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003586139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526834A (ja
JP2005526834A5 (ja
Inventor
ウイケンズ,フイリツプ
カンテイン,ルイス−デイビツド
クマラシング,エララーウエイジ
チユアング,チー−ユアン
リアング,シドニー・エツクス
Original Assignee
ニツポネツクス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニツポネツクス・インコーポレーテツド filed Critical ニツポネツクス・インコーポレーテツド
Publication of JP2005526834A publication Critical patent/JP2005526834A/ja
Publication of JP2005526834A5 publication Critical patent/JP2005526834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530668B2 publication Critical patent/JP4530668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本出願は2002年4月16日付けで提出した米国仮出願連続番号60/373,048(これの内容は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の利益を請求するものである。
本発明は糖尿病、肥満症、高脂質血症およびアテローム性動脈硬化症などの如き病気の治療で用いるに有用なインダン酢酸誘導体および薬剤組成物の使用に向けたものである。本発明は、また、前記インダン酢酸誘導体を製造する時に用いるに有用な中間体および製造方法にも向けたものである。
インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)、即ちII型糖尿病が最も一般的な形態の糖尿病であり、高血糖症患者の90−95%が前記形態の病気を経験している。II型糖尿病では、膵臓のβ−細胞質量が低下するか、インスリン分泌の顕著な異常がいくつか存在するか、或はインスリンに対する組織の感受性が低下すると思われる。そのような形態の糖尿病の症状には、疲れ、頻尿、渇き、かすみ目、感染を頻繁に起こすこと、ただれの治癒が遅いこと、糖尿病による神経損傷、網膜症、微細および巨大血管損傷、心臓病および腎臓病が含まれる。
インスリンの代謝作用に対する抵抗がII型糖尿病の鍵となる特徴の1つである。インスリン抵抗性は、インスリン感受性標的器官、例えば含脂肪細胞および骨格筋などにおけるグルコースの取込みおよび利用が異常であることと肝臓のグルコース産出の抑制が異常であることで特徴づけられる。機能的インスリン欠乏が起こり、末梢におけるインスリン抵抗が存在しそしてインスリンが肝のグルコース産出を抑制することができないと結果として空腹時高血糖症になる。膵臓のβ細胞はインスリン分泌濃度を高めることでインスリン抵抗を補う。しかしながら、β細胞はそのようなインスリンの高産出を維持することができず、最終的に、グルコースによって誘発されるインスリンの分泌量が降下し、その結果として、グルコース恒常性が悪化しそして次に顕在的糖尿病になる。インスリン過剰はまたインスリン抵抗、トリグリセリド過剰血、高比重リポ蛋白(HDL)コレステロールの低下および低比重リポ蛋白(LDL)の血漿濃度上昇にも関係している。そのような代謝障害とインスリン抵抗およびインスリン過剰血の関連性が「X症候群」と呼ばれており、これは、高血圧および冠動脈疾患の危険性が増すことと強力に関係している。
肥満症は脂肪組織が過度に蓄積する症状である。脂肪組織が過剰に存在することは重大な医学的状態、例えばII型糖尿病、高血圧、冠動脈疾患、高血糖症、肥満症および特定の悪性腫瘍などの発病に関係している。含脂肪細胞もまた腫瘍壊死因子α(TNFα)および他の分子の産出を通してグルコース恒常性に影響を与え得る。
アテローム性動脈硬化症は数多くの要因、例えば高血圧、糖尿病、高比重リポ蛋白(HDL)濃度低下および低比重リポ蛋白(LDL)濃度上昇などによって引き起こされることが知られている。アテローム性動脈硬化症には、心疾患、冠状動脈性心臓病(CHD)、脳血管疾患および末梢血管疾患が含まれる。冠状動脈性心臓病には、CHD死亡、心筋梗塞および冠動脈再かん流が含まれる。脳血管疾患には虚血性脳卒中もしくは脳出血および一過性脳虚血発作が含まれる。
従って、そのような病気の治療で用いられる薬剤はいくつか存在するが、安全でありかつ病気の治療に有効な薬剤である新規な薬剤およびそれらの有効な製造方法が求められているままである。
本発明は、糖尿病および糖尿病関連障害、例えばX症候群、耐糖能異常、空腹時血糖異常およびインスリン過剰など、肥満症、アテローム性動脈硬化症および関連障害、例えばトリグリセリド過剰血および高コレステロール血症など、心疾患および脳血管疾患などの治療で用いるに有用である化合物に関する。
(発明の説明)
本発明は、式(I)
Figure 0004530668
{式中、
RおよびRは、HまたはC−Cアルキルであり、
は、H、C−Cアルキルまたはフェニル(置換されていないか或はRで置換されていてもよい)であり、
は、H、ハロ、NO、CF、2,3−メチレンジオキシ、3,4−メチレンジオキシ、C−Cアルキルチオ、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されていてもよいC−Cアルキル、場合によりフルオロで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によりHもしくはC−Cアルキルで置換されていてもよいカルボキシであり、
は、C−Cシクロアルキル、
−Cアルケニル、
NO
COR、
(R[ここで、Rは場合によりフェニルで置換されていてもよいC−Cアルキルである]、
N−(Y−R[ここで、n=1または2、Yは結合、−SO−、−SONR−、−C(O)−、−C(O)−NR−または−C(O)O−であり、RはH、アリール、ベンジル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cアルキル、ヘテロアリール(これらは各々がRで置換されていてもよい)であるか、或はYが結合の時には2つのR基がこれらが結合しているN原子と一緒になって場合により追加的N、SまたはO原子を含有していてもよくかつ場合によりN(RまたはN(Rで置換されていてもよい3−7員の複素環式環を形成していてもよく、そしてRはH、C−Cアルキルまたはフェニル(Rで置換されている)である]、または
フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、トリアジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルまたは1,4−ベンゾジオキサニル[これらは各々が1個以上のRで置換されており、ここで、RはC−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、NO、COR、N(RまたはN−(Y−R(ここで、n=1または2)である]であり、そして
Xは、OまたはSである}
で表される化合物を包含する。
この上に示した用語は全体に渡って以下の意味を有する:
「C−Cアルキル」は、炭素原子数が1から約6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味する。そのような基にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、2−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2,3−ジメチルブチルなどが含まれる。
「C−Cアルケニル」は、二重結合を1個以上含有する炭素原子数が2から約6の直鎖もしくは分枝鎖アルケニル基を意味する。そのような基にはエテニル、プロペニル、イソプロペニル、2−イソブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニルなどが含まれる。
「C−Cシクロアルキル」は、炭素原子数が3から約8の飽和単環状アルキル基を意味し、それにはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの如き基が含まれる。
「C−Cアルコキシ」は、炭素原子数が1から約6の直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基を意味し、それにはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどの如き基が含まれる。
「C−Cアルコキシアルキル」は、有効な位置のいずれかが更に直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルコキシ基で置換されている直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル基を意味し、これは炭素原子を全体で2から約6個含有し、これにはメトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、n−ブトキシエチル、i−プロポキシメチル、1−メトキシプロピルなどの如き基が含まれる。
「C−Cアルキルチオ」は、炭素原子数が1から約6の直鎖もしくは分枝鎖アルキルチオ基を意味し、これにはメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオなどの如き基が含まれる。
「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
「ヘテロアリール」は、0−1個の酸素原子、0−1個の硫黄原子および0−3個の窒素原子から選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の芳香複素環式環基を意味する。そのような基にはフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニル基などが含まれる。
アルキル、シクロアルキル、アルケニルまたはアルコキシ基がフルオロで置換されていると記述する場合、それは有効な炭素原子のいずれかの所が1個以上のフッ素原子からパーフルオロのレベルに及んで置換されていてもよい。
アルキル置換基がオキソで置換されていると記述する場合、これは、二重結合した酸素原子で置換されていることを意味し、これは、これが結合している炭素と一緒になってカルボニル基−(C=O)−を形成している。
いずれかの部分が置換されていると記述する場合、それはその示した置換基を1個以上持っていてもよく、前記置換基は前記部分上の有効な如何なる場所に位置していてもよい。いずれかの部分の上に置換基が2個以上存在する場合、各置換基は他の如何なる置換基からも独立して定義可能であり、従って同一または異なってもよい。
用語「場合により置換されていてもよい」は、そのような修飾を受けている部分が置換されていないか或は示した置換基1個または2個以上で置換されていてもよいことを意味する。
は式(I)で表される化合物の複素環式部分の4位または5位のいずれか(即ち有効な炭素原子のいずれかの所)に結合していてもよく、従って、その分子の残りの部分は残りの有効炭素原子の所に結合しているであろう。
式(I)で表される化合物の塩の調製は、その化合物を最終的に単離精製している間にインサイチューで実施可能であるか、或は精製しておいた遊離塩基形態の化合物を適切な有機もしくは無機酸と個別に反応させそしてそのようにして生じさせた塩を単離することで実施可能である。式(I)で表される化合物がカルボン酸部分を含有する(例えばR=H)場合には、同様に、それを適切な無機もしくは有機塩基と個別に反応させそしてそのようにして生じさせた塩を単離することで前記式(I)で表される化合物の塩を調製することができる。用語「薬学的に受け入れられる塩」は、本発明の化合物の比較的無毒の無機もしくは有機酸付加塩を指す(例えばBerge他、J.Pharm.Sci.66:1−19、1977を参照)。
式(I)で表される化合物の代表的な塩には、通常の無毒の塩および第四級アンモニウム塩が含まれ、そのような塩を、例えば本技術分野で良く知られている方法を用いて無機もしくは有機酸もしくは塩基などから生じさせる。そのような酸付加塩には、例えば酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、重亜硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、桂皮酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、カプロン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、しゅう酸塩、パモ酸塩、ペクチネート、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、こはく酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩などが含まれる。
塩基の塩には、例えばアルカリ金属の塩、例えばカリウムおよびナトリウムなどの塩、アルカリ土類金属の塩、例えばカルシウムおよびマグネシウムなどの塩、および有機塩基、例えばジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンなどとのアンモニウム塩が含まれる。加うるに、共役塩基の中の塩基性窒素含有基に低級アルキルハライド、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルクロライド、ブロマイドおよびヨージドなど、ジアルキルスルフェート、例えばジメチル、ジエチル、ジブチルスルフェートおよびジアミルスルフェートなど、長鎖ハライド、例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロライド、ブロマイドおよびヨージドなど、アラルキルハライド、例えばベンジルおよびフェネチルブロマイドなどの如き作用剤による第四級化を受けさせることも可能である。
本発明における式(I)のエステルは、無毒で薬学的に受け入れられるエステル、例えばアルキルエステル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルエステルなどである。追加的エステル、例えばメチルエステルまたはフェニル−C−Cアルキルなどを用いることも可能である。前記式(I)で表される化合物にエステル化を通常のいろいろな方法で受けさせてもよく、そのような方法には、式(I)で表される化合物が有するアルコール基を適切な無水物、カルボン酸または酸クロライドと反応させることが含まれる。適切な無水物と前記アルコールをアシル化を助長する塩基、例えば1,8−ビス[ジメチルアミノ]ナフタレンまたはN,N−ジメチルアミノピリジンなどの存在下で反応させてもよい。適切なカルボン酸と前記アルコールを脱水剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド、または水を取り除くことで反応を推進させる目的で使用可能な他の水溶性脱水剤および場合によりアシル化触媒の存在下で反応させてもよい。また、適切なカルボン酸を用いてエステル化を無水トリフルオロ酢酸および場合によりピリジンの存在下でか或はN,N−カルボニルジイミダゾールとピリジンの存在下で実施することも可能である。酸クロライドとアルコールの反応はアシル化触媒、例えば4−DMAPまたはピリジンなどを用いて実施可能である。
本分野の技術者は、そのような方法ばかりでなくアルコールにエステル化を受けさせる他の方法をどのようにして成功裏に実施するかを容易に認識するであろう。
加うるに、エステルを生じさせる前記方法のいずれかを実施している時に式(I)で表される化合物が有する感受性もしくは反応性基に保護そして脱保護を受けさせる必要もあり得る。一般的には、本技術分野で良く知られている通常方法[例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis;Wiley:New York、(1999)を参照]を用いて保護基を加えそして除去することができる。
式(I)で表される化合物は、所望のいろいろな置換基の位置および性質に応じて不斉中心を1個以上含有する可能性がある。不斉炭素原子は(R)または(S)形態で存在し得る。好適な異性体は、より望ましい生物学的活性を示す式(I)で表される化合物をもたらす絶対的形態を有する異性体である。ある場合には、また、所定結合、例えば特定の化合物が有する隣接する2個の芳香環をつなげている中心の結合の回りで限定された回転が起こることでも不斉が存在する可能性がある。
また、ある環上の置換基はシス形態またはトランス形態のいずれかで存在する可能性もありかつ二重結合上の置換基はZ形態またはE形態のいずれかで存在する可能性もある。
この上に記述したように不斉中心を有するか或は限定された回転を起こすと言った性質のいずれかによる異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマーを包含)の全部を個別、高純度またはある程度の純度の異性体またはそれらのラセミ混合物として本発明の範囲内に包含させることを意図する。前記異性体の精製および前記異性体混合物の分離は本技術分野で公知の標準的技術を用いて達成可能である。
本発明の化合物の調製で用いるべき個々の方法は望まれる特定の化合物に依存する。特定のX部分の選択および分子上のいろいろな場所に存在し得る特定の置換基の如き要因の全部が本発明の特定の化合物を調製する時に従わせるべき経路である役割を果たす。本分野の通常の技術者はそのような要因を容易に理解するであろう。
本発明の化合物は以下の一般的反応スキーム1−6に従って製造可能である。これらのスキームにおいて、特に明記しない限り、R”はC−C低級アルキルまたはベンジルであり、Zはハロ、OTsまたはOMsであり、そしてR−RおよびXは、この上で式(I)で表される化合物に関して記述した通りである。
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
アミノ、アミドおよびスルホンアミドなどであるR置換基を含有する式(I)て表される具体的化合物の調製は反応スキーム4および5に示すようにして実施可能である。
Figure 0004530668
Figure 0004530668
がアルケニル基である式(I)で表される他の化合物の調製は反応スキーム6に概略を示した方法を用いて実施可能である。
Figure 0004530668
実験手順
本発明で用いる化合物の調製は、一般に、商業的に入手可能であるか或は常規の通常化学方法に従って製造可能な出発材料を用いて本技術分野で公知の標準的技術、それに類似した公知方法および/またはそれに記述されている方法で実施可能である。本発明の化合物の合成に関して読者への補助の目的で以下に調製方法を示す。
液体または溶液が空気と水に敏感な場合、それをシリンジまたはカニューレで移して反応槽にゴム隔壁に通して導入した。商業的グレードの反応体および溶媒をさらなる精製なしに用いた。用語「減圧下の濃縮」はBuchiロータリーエバポレーターを約15mmHgで用いることを指す。あらゆる温度を補正なしに摂氏度(℃)で報告する。EM Science予被覆ガラス支持シリカゲル60A F−254(250μm)プレートを用いて薄層クロマトグラフィー(TLC)を実施した。32−63ミクロンの60Aシリカゲルが前以て充填されているカートリッジが用いられているBiotage装置を用いてカラムクロマトグラフィー(フラッシュクロマトグラフィー)を実施した。調製用逆相HPLCクロマトグラフィーを用いた精製をYMC Pro−C18 AS−342(150x20mmI.D.)カラムが用いられているGilson 215装置を用いて実施した。典型的に用いた可動相はHO(A)とMeCN(B)の混合物であった。水にTFAを0.1%混合してもよい。典型的な勾配は下記であった:
Figure 0004530668
Varian Pro Star 1200を用い、下記の2方法の中の1つを用いて、キラル分析HPLC実験を実施した:
A: カラム:Chiracel AD、4.6(I.D.)x250mm
可動相:A:ヘキサン中0.1%のTFA;B:i−PrOH中0.1%のTFA
定組成:95%A(5%B)、20分
流量:1.5mL/分
検出器(紫外):284nm
B: カラム:Chiracel AD、4.6(I.D.)x250mm
可動相:A:ヘキサン中0.1%のTFA;B:i−PrOH中0.1%のTFA
定組成:95%A(5%B)、25分
流量:1.0mL/分
検出器(紫外):284nm。
J&W DB−5カラム(0.25uM被覆;30mx0.25mm)付きHewlett Packard 5890ガスクロマトグラフが備わっているHewlett Packard 5989A質量分析装置を用いて電子衝撃質量スペクトル(El−MSまたはGC−MS)を得た。イオン源を250℃に維持しそしてスペクトルを50−800amuに渡って1スキャン当たり2秒で走査した。クォータナリーポンプ(quaternary pump)、YMC pro C−18カラム(2x23mm、120A)および電気スプレーイオン化によるFinnigan LCQイオントラップ質量分析計が備わっているHewlett−Packard 1100 HPLCを用い、可変波長検出器を254nmに設定して、高圧液クロ−電気スプレー質量スペクトル(LC−MS)を得た。源の中のイオンの番号に従い、可変イオン時間を用いてスペクトルを120−1200amuに渡って走査した。溶離剤は下記であった:A:TFA含有量が0.02%の水中2%のアセトニトリル、およびB:TFA含有量が0.018%のアセトニトリル中2%の水。流量を1.0mL/分にし、Bが3.5分かけて10%から95%になるような勾配溶離を用い、最初のホールド時間を0.5分にしそしてBが95%の時の最終的なホールド時間を0.5分にした。全流出時間は6.5分であった。特徴付けデータに一貫性を持たせる目的で、紫外可視検出器を254nmに設定して検出した時のピーク頂点の所の保持時間(RT)を分で報告する。
300もしくは400MHzのVarian Mercury−plus分光測定装置を用いて常規の一次元NMR分光測定を実施した。サンプルをCambridge Isotope Labsから入手した重水素化溶媒に溶解させた後、IDが5mmのWilmad NMR管に移した。スペクトルを293Kで取得した。化学シフトをppmのスケールで報告し、これを適切な残存溶媒シグナルを基準、例えばHスペクトルに関してDMSO−d6の場合には2.49ppm、CDCNの場合には1.93ppm、CDODの場合には3.30ppm、CDClの場合には5.32ppmおよびCDClの場合には7.26ppmを基準にしそして13Cスペクトルに関してDMSO−d6の場合には39.5ppm、CDCNの場合には1.3ppm、CDODの場合には49.0ppm、CDClの場合には53.8ppmおよびCDClの場合には77.0ppmを基準にした。一般的調製方法を以下の反応スキームおよび具体的製造実施例に示す。
省略形および頭字語
下記の省略形を本開示全体に渡って用いるが、それらは下記の意味を有する:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
ADDP 1,1’−[アゾジカルボニル]ジピペリジン
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Boc t−ブトキシカルボニル
Bu ブチル
CDCl デュテロクロロホルム
Celite(商標) Celite Corp.ブランドのケイソウ土の登録商標
Cl 化学イオン化
d 二重線
dd 二重線の二重線
ddd 二重線の二重線の二重線
de ジアステレオマー過剰度
DAST (ジエチルアミノ)三フッ化硫黄
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIA ジイソプロピルアミン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMAP 4−(N,N−ジメチル)アミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキサイド
DMSO−d ジメチルスルホキサイド−d
DOWEX(商標)66 Dowexヒドロキサイド、若干塩基性のアニオン、巨視孔性、25−50メッシュ
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
Drierite(商標) 無水硫酸カルシウム(W.A.Hammond Drierite Co.)
ee エナンチオマー過剰度
EI 電子衝撃イオン化
EI−MS 電子衝撃−質量分析
Et エチル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
EtSH エタンチオール
g グラム
GC−MS ガスクロ−質量分析
h 時間
H NMR プロトン核磁気共鳴
Hex ヘキサン
HPLC 高性能液クロ
LC−MS 液クロ/質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
m 多重線
M モル濃度
m/z マスオーバーチャージ(mass over charge)
Me メチル
MeCN アセトニトリル
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
min 分
mol モル
mmol ミリモル
MS 質量分析
N 規定
NMR 核磁気共鳴
NaOAc 酢酸ナトリウム
Pd/C 炭素に担持されているパラジウム
PdCl(dppf)・CHCl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの1:1錯体
Ph フェニル
PPh トリフェニルホスフィン
ppm パーツパーミリオン
psi 1平方インチ当たりのポンド
Pr プロピル
q 四重線
qt 五重線
quant. 定量
TLC保持率
rt 室温
RT 保持時間(HPLC)
s 一重線
TBS t−ブチルジメチルシリル
TBSCl t−ブチルジメチルシリルクロライド
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMAD N,N,N,N−テトラメチル−1,2−ジアゼンジカルボキサミド
TMS テトラメチルシラン
v/v 単位体積当たりの体積
vol 体積
w/w 単位重量当たりの重量
実施例1
(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イリデン)エタン酸エチルの調製
Figure 0004530668
5−メトキシインダノン(150g、0.91モル)を無水テトラヒドロフラン(4.5L)に入れることで生じさせた溶液に亜鉛(30メッシュ、103.64g、1.59モル)および塩化銅(I)(4.53g、0.045モル)を加えた。この懸濁液をアルゴン雰囲気下で撹拌しながら15分間還流させ、この還流している混合物にブロモ酢酸エチル(133mL、1.18モル)の一部約25%をゆっくりとした滴下様式で加えた。冷却して室温で一晩撹拌した後、TLCで反応性亜鉛種が生成したことが示されたことで、所望生成物が存在することが分かった。ブロモ酢酸エチルの残りを滴下した時に発熱を観察した(内部温度が35℃にまで上昇した)。4時間後、TLCで反応が完了したことが分かった。固体がフラスコの底に沈降した後、前記固体を覆っている液体をサイフォンで取り出すと少量残存した。このフラスコに再び5−メトキシインダノン(157.6g、1.86モル)、無水テトラヒドロフラン(4.5L)および亜鉛(80.92g、2.73モル)を仕込んだ。ブロモ酢酸エチル(140mL、2.36モル)を滴下した。発熱を観察した(内部温度が35℃にまで上昇した)。この混合物を撹拌しながら室温に冷却した時点でTLCにより反応が完了したことが分かった。固体を沈降させた後、液体をサイフォンで取り出した。その反応溶液を一緒にして体積が〜2Lになるまで真空下で濃縮した。次に、その液体をpHが1になるに充分な量の1N塩酸水溶液(氷水で冷却)の中に注ぎ込んだ。生成物を酢酸エチル(2x1L、1x500mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして水そして食塩水(各々1L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、暗赤色の油を得たが、これは徐々に固化した(438.3g;理論収量=432g)H NMR (CDCl): δ 7.5 (d, 1H), 6.8 (m, 2H), 6.2 (t, 1 H), 4.2 (q, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.3 (m, 2H), 3.0 (t, 2H), 1.3 (t, 3H). MS (CI) m/z 233 [M+H]
実施例2
(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
実施例1の粗生成物を無水エタノール(2.6L)に溶解させた後、それに水添を40psiの水素下で炭素に10%担持されているパラジウム(21.6g)を用いて受けさせた。Celiteに通す濾過を行いそしてその濾液を濃縮することで褐色の油を433.3g得た(2段階の収率99%)。H NMR (CDCl): δ 7.1 (dd, 1H), 6.8 (d, 1H), 6.7 (dd, 1H), 4.2 (q, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.5 (m, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.7 (dd, 1H), 2.4 (m, 2H), 1.7 (m, 1H), 1.3 (t, 3H). MS (CI) m/z 235 [M+H]
実施例3
(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004530668
実施例2で調製した粗エステル(416g、1.77モル)を1LのEtOHに入れることで生じさせた溶液に、NaOH(142g、3.54モル)を1.5Lの水に入れることで生じさせた溶液を加えた。その曇っている反応混合物を還流にまで加熱したが、その時間の間に色が暗赤色に変化して反応物が均一になった。1時間後、この反応物を室温に冷却した後、EtOHを減圧下で除去した。その塩基性の水層をEtO(3x500mL)で洗浄した後、濃HClでpHが〜4になるまで酸性にすると、油状残留物が生じた。この混合物をEtO(4x500mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして水(2x300mL)そして食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。濾過そして溶媒を減圧下で蒸発させた後、真空下で一晩乾燥させることで、表題の化合物(305g、83%)を黄色の固体として得た。H NMR (CDCl) δ 7.34(d, 1H), 6.71(s, 1H), 6.65(dd, 1H), 3.71(s, 3H), 3.47(m, 1H), 2.80(m, 3H), 2.35(m, 2H), 1.71(m, 1H). MS (CI) m/z 207 [M+H]
実施例4
[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004530668
実施例3で調製した酸(341.0g、1.65モル)を8.2Lの試薬グレードのアセトンに入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれに(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(223.8mL、1.74モル)を滴下した。この滴下中に濃密な白色沈澱物が生じた。アセトンを更に500mL加えて撹拌を1時間継続した。その固体を濾過で集め、300mLのアセトンで洗浄した後、吸引下で乾燥させた。次に、その固体をアセトン(8.2L)に入れて懸濁させた後、還流に温めて、固体の全部が溶解するまで還流させた。その溶液を一晩かけてゆっくり冷却したが、その時間の間に白色の沈澱物が生じた。この懸濁液を0℃に冷却した後、濾過し、その固体を500mLのアセトンで洗浄した。乾燥を吸引下で受けさせた後のサンプルを分析用HPLCで分析した結果、eeが95%であることが分かった。6.7Lのアセトンを用いて再結晶化過程をこの上と同様に繰り返した。HPLC分析により、eeが99%であることが分かった。乾燥を吸引下で行うことで塩を192g得た。この塩を2LのEtOAcと1Lの1N HCl溶液に入れて懸濁させた後、分液漏斗に入れて振とうすることで前記塩を溶解させた。その有機層を分離し、1NのHCl(500mL)、水(2x300mL)そして食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その溶媒を減圧下で蒸発させることで油を得たが、これは直ぐに固化した。乾燥を真空下で行うことで表題の生成物(120.5g、35%)をオフホワイト(off−white)の固体として得た。H NMR (CDCl) δ 7.10(d, 1H), 6.79(d, 1H), 6.73(dd, 1H), 3.79(s, 3H), 3.55(m, 1H), 2.89(m, 2H), 2.79(dd, 1H), 2.46(dd, 1H), 2.43(m, 1H), 1.80(m, 1H). MS (ESI) m/z 207 [M+H]
実施例5
[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004530668
実施例4の代替として、酵素方法を用いることでもまた表題の化合物を調製することができる。従って、実施例2で調製した粗エステル(500.0g、2.13モル;HPLCで測定した純度87%)を1Lの試薬グレードのアセトンと2.5Lの燐酸塩緩衝液(pH7.0、0.05M)と2.5Lの脱イオン水に入れることで生じさせた曇っている混合物にAmano Lipase PS(150g)を一度に加えることで処理した後、この混合物を室温で一晩効率良く撹拌した。その一定分量(一定分量をIPAに溶解させた後、濾過することで生じさせた均一な一定分量)をHPLCで分析した結果、未反応のRエステルに相当する1つのピークと所望のS酸に相当する別のピークが現れた。SエステルとR酸の量は痕跡量であることを注目した。この反応物に2NのHCl(500mL、pHが〜2になるのを確保)を一度に加えた後、撹拌を20分間行った。この混合物を濾過した後、その固体をEtOAc(2x500mL)そして次に水(500mL)で洗浄した。その濾液を一緒にして更に1LのEtOAcで希釈した後、それらの層を一緒に激しく撹拌した。撹拌を止めた後、層分離を起こさせた。乳液であることを注目したが、固体状のNaClを添加して撹拌することでそれを壊すことができた。その水層を取り出した後、EtOAc(3x1L)を用いて同じ様式で抽出した。その有機抽出液を一緒にして水(4x500mL)に続いて食塩水で洗浄した。その結果として得た有機層を5%のNaCO溶液(8x500mL)で抽出した。その有機層をHPLCで分析した結果、それにはSエナンチオマー酸が全く入っていないことが分かった。そのNaCO抽出液を一緒にしてEtOAc(2x1L)で洗浄した後、2NのHClを添加して酸性にすることでpHを〜2にした。白色の固体がCOの発生を伴って沈澱した。その混合物をEtOAc(3x1L)で抽出した。その抽出液を一緒にして水(2x1L)そして食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その溶液をHPLCで分析した結果、その材料のeeは98%であることが分かった。溶媒を減圧下で蒸発させることで油を得たが、これは直ぐに固化した。乾燥を真空下で行うことで表題の生成物(172.9g)をオフホワイトの固体として得た。この材料を沸騰しているヘキサン(8.8L)から再結晶化させた。一晩冷却した後、明黄色の針状物を濾過で集め、ヘキサン(200mL)で洗浄した後、吸引下で乾燥させた。真空を乾燥下で行うことで表題の生成物(146.9g、粗出発エステルから38%)を明黄色の針状物として得た。H NMRの結果はこの上に示した結果と同じである。
実施例6
[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
実施例4または5のいずれかで調製した酸(305g、1.48モル)を4.8Lの無水EtOHに入れることで生じさせた室温の溶液にアルゴン下でクロロトリメチルシラン(413mL、3.25モル)を滴下した。この滴下中に温度が約5℃上昇することを注目した。この反応物を一晩撹拌した。EtOHを減圧下で蒸発させることで2相の液状混合物を得た。これを500mLの氷水で希釈した後、EtOAc(2x750mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして水(3x300mL)に続いて飽和NaHCO(200mL)で洗浄した。その有機物を水(300mL)に続いて食塩水でもう一度洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去しそして真空下で乾燥させることで表題の化合物(354g、102%)を明黄色油として得た。H NMR (CDCl) δ 7.07(d, 1H), 6.78(d, 1H), 6.71(dd, 1H), 4.18(q, 2H), 3.78(s, 3H), 3.52(m, 1H), 2.89(m, 2H), 2.72(dd, 1H), 2.37(o, 2H), 1.74(m, 1H), 1.28(t, 3H). MS (CI) m/z 235 [M+H]
実施例7
[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
実施例6で調製した化合物(346g、1.48モル)を4.2LのCHClに入れることで生じさせた冷溶液(氷水浴)にアルゴン下でAlCl(984.6g、7.38モル)を反応温度が10℃未満に保持されるように分割して加えた。その明褐色の懸濁液を10分間撹拌した後、EtSH(546mL、7.38モル)を反応温度が5℃未満に保持されるような滴下速度で滴下した。撹拌を10℃未満で2.5時間行った後、その反応混合物を6Lの氷水の中に強力撹拌しながらゆっくり注ぎ込んだ。その有機層を分離した後、その水層をCHCl(3x1L)で抽出した。そのCHCl層を一緒にして水(2x1L)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することで褐色の油を得た後、それをシリカゲルの詰め物に通して濾過した(0−10%のEtOAc/ヘキサンで溶離)。画分を集めた後、溶媒を除去しそして真空下で乾燥させることで表題の化合物(314g、96%)を濃密な黄色油として得た。H NMR (CDCl) δ 6.92(d, 1H), 6.62(d, 1H), 6.55(dd, 1H), 4.10(q, 2H), 3.43(q, 1H), 2.75(m, 2H), 2.64(dd, 1H), 2.31(dd, 1H), 2.29(m, 1H), 1.67(m, 1H), 1.20 (t, 3H). MS (CI) m/z 221 [M+H]
実施例8
2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)プロピオン酸メチルの調製
Figure 0004530668
オーブンで乾燥させておいた5.0Lの3つ口フラスコにコンデンサ、温度計および滴下漏斗を取り付けて、これにアルゴン下で5−メトキシ−1−インダノン(86.73g、0.52モル)およびTHF(2.13L)を仕込んだ。この混合物を室温で撹拌するとオレンジ色の溶液になった。これに亜鉛粒子(59.96g、0.92モル、30メッシュ)を加えた。この混合物を〜50℃に加熱すると同時にメチル−2−ブロモプロピオネート(88.80g、0.79モル)をTHF(393mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この反応混合物を20時間加熱した後、加熱を止めて、この反応混合物を氷浴で冷却することで室温になるまで冷却した。次に、この混合物にHCl(3.3L、1Nの水溶液)を内部温度が〜18℃に保持されるようにゆっくり加えることでクエンチを受けさせた(quenched)。その水層をEtOAc(3x500mL)で抽出した。次に、その有機層を水(4x500mL、〜4.5のpHを達成)そして食塩水(500mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで暗褐色の油を得た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−8%EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製することで、表題の化合物を暗褐色の油として54.09g(52%)得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d6): δ 7.25 (1H, d), 7.09 (1H, s), 6.87 (1H, dd), 6.24 (1H, s), 3.82 (1H, q), 3.75 (3H, s), 3.58 (3H, s), 3.30 (2H, s), 1.21 (3H, d); LC−MS: RT = 3.00分, M+H: 233.0.
実施例9
2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)プロピオン酸の調製
Figure 0004530668
1Lの3つ口フラスコにNaOH(18.57g、0.464モル)および水(216mL)を仕込んで、これに、2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)プロピオン酸メチル(実施例8)(53.92g、0.232モル)をMeOH(215mL)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた(15−20分かけて)。この滴下中に反応温度が38℃にまで上昇した。この混合物にTHF(108mL)を加えた後、この混合物を40−45℃に8時間加熱しそして次に室温で17時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た水性混合物をCHCl(3x100mL)で抽出した。その水層をHCl(38mL、37%の水溶液)で酸性にすることでpHを〜2.5にした後、EtOAc(3x100mL)で抽出した。その有機層を一緒にして水(4x150mL)そして食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た油を真空下40−45℃で16−18時間乾燥させることで、表題の化合物を45.71g(90%)得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d6): δ 7.25 (1H, d), 7.05 (1 H, s), 6.83 (1H, dd), 6.19 (1H, s), 3.73 (3H, s), 3.68 (1H, q), 3.30 (2H, s), 1.39 (3H, d); LC−MS: RT = 2.43分, (M+H): 219.1.
実施例10
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸の調製
Figure 0004530668
1Lの1口フラスコにラセミ型2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)プロピオン酸(実施例9)(41.88g、0.192モル)およびアセトニトリル(629mL)を仕込んだ。この暗オレンジ色の溶液を撹拌しながらこれに(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン(25.91mL、0.201モル)を10分かけてゆっくり加えた。次に、その暗オレンジ色の溶液を室温で16−18時間撹拌した。その結果として生じた懸濁液に濃縮乾固を真空下で受けさせることで1:1のジアステレオマー塩混合物を61.32g得た。クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)(2.0g、2.2ミリモル)にアルゴン下でエタノール(19mL)を加えた。この懸濁液に、前記1:1のジアステレオマー塩混合物(15.0g、0.044モル)をEtOH(116mL)とTHF(15mL)の混合物に入れることで生じさせた溶液を加えた。この混合物をParr装置に入れて、それに水添を60psi下室温で17時間受けさせた。その結果として生じた懸濁液を30分かけて0−5℃にまで冷却した。その沈澱物を濾別した後、真空下40−45℃で16−18時間乾燥させることで、ジアステレオマーが豊富な塩(6.79g、45%)を得たが、これは主にアニオン成分の(S,S)エナンチオマーを含有していた(84%ee、キラル分析HPLC、方法B)。絶対的構造配置を以下の部分に記述する。前記粗塩をMeCN(238mL)に還流条件下で溶解させることを通して再結晶化を行った。その結果として生じた溶液を2時間かけて冷却し、その沈澱物を濾別し、MeCN(13mL)で洗浄した後、真空下40−45℃で乾燥させることで、ee(キラル分析HPLC、方法B)が98.14%の所望塩(5.19g、回収した質量の76%)を得たが、このことは、エナンチオマー純度がアニオン成分の(S,S)−エナンチオマーのそれと同じであることを示している。H NMR (塩の) (400 MHz, DMSO−d6): δ 7.35 (2H, d), 7.30 (2H, t), 7.19 (1H, m), 7.05 (1H, d), 6.73 (1H, s), 6.65 (1H, dd), 4.07 (1H, q), 3.70 (3H, s), 3.40 (1H, q), 2.77 (2H, m), 2.58 (1H, q), 2.05 (1H, m), 1.75 (1H, m), 1.35 (3H, d), 0.87 (3H, d); Quattro Micro (Micromass)(−esi) (M−H): 219 (遊離酸)。(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン塩の単結晶x線結晶学により、表題の化合物の絶対的立体化学は(1S,2S)であると決定した。このジアステレオマー的に高純度の塩をジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液を1NのHClで洗浄することで酸性にした後、その有機層を水で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮乾固させることで、エナンチオマー的に高純度の遊離酸である(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸を得た。
実施例11
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチルの調製
Figure 0004530668
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸(実施例10)(6.45g、0.029モル)と重炭酸ナトリウム(7.380g、0.088モル)とヨードメタン(5.5mL、0.088モル)をDMF(60mL)に入れることで生じさせた懸濁液を室温で17時間撹拌した。ヨードメタンを追加的量(0.93mL、0.015モル)で加えて撹拌を室温で更に3時間行うことで反応の完了を達成した。この反応混合物を水(200mL)の中に注ぎ込んだ後、この水層をEtOAc(2x100mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてNaOH(1Nの水溶液)、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮乾固させることで、表題の化合物を5.70g(84%)得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 6.96 (d, 1H), 6.77 (d, 1 H), 6.67 (dd, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 3.38 (q, 1H), 2.78 (m, 3H), 2.08 (m, 1H), 1.78 (m, 1H); LC−MS RT = 3.10分; (M+H) 234.9.
実施例12
(2S)−2−[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチルの調製
Figure 0004530668
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチル(実施例11)(5.70g、0.024モル)をCHCl(70mL)に入れることで生じさせた溶液をアルゴン下で0−5℃に冷却した後、温度を10℃未満に保持しながらAlCl(16.22g、0.122モル)を分割して加えた。この混合物にEtSH(9.0mL、0.122モル)を加えた後、その結果として得た混合物を0−5℃で4時間撹拌した。次に、この反応混合物を氷水(200mL)の中に激しく撹拌しながらゆっくり注ぎ込んだ後、その水層をCHClで抽出した。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮乾固させた。その結果として得た粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−40%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)で精製することで、表題の化合物を4.2g(80%)得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 6.93 (d, 1H), 6.70 (s, 1H), 6.63 (dd, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.50 (q, 1H), 2.83 (m, 3H), 2.19 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.08 (d, 3H); GC−MS: RT = 8.60分, (M+H) 220.
実施例13
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸と(2R)−2−[(1R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸の調製
Figure 0004530668
出発酸(実施例9)を4.5g、触媒を1.04gおよびトリエチルアミンを4.5mL用いて、前記出発材料を45mLのエタノールと5mLのTHFに入れてWilkinsonの水添条件(60psi)下で反応させた(実施例10の手順に類似した手順)。標準的な抽出処理を行うことで生成物を3.22g得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 0.87 (d, 3H), 1.75 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 6.65 (m, 1H), 6.76 (s, 1H), 7.04 (d, 1H) 12.18 (bs, 1H); LC−MS RT 2.41分。
実施例14
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチルと(2R)−2−[(1R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチルの調製
Figure 0004530668
1.5gの出発酸(実施例13)と0.93mLのヨードメタンと1.75gの重炭酸ナトリウムを10mLのメタノールに入れて実施例11に記述したエステル化条件と同じ条件下で反応させることで化合物を調製した。処理を行うことで1.53g(96%)得た。H NMR (400 MHz), (CDCl): δ 1.05 (d, 3H), 1.88 (m, 1H), 2.19 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.77 (s, 3H).
実施例15
(2S)−2−[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチルと(2R)−2−[(1R)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸メチルの調製
Figure 0004530668
実施例14に記述した脱メチル条件を用いそして実施例16(1.53g)、AlCl(4.35g)およびEtSH(2.4mL)をCHCl(20mL)に入れることで出発して生成物を1.21g(84%)得た。H NMR (CDCl): δ 1.05 (d, 3H), 1.88 (m, 1H), 2.18 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 6.60 (m, 1H, aryl), 6.69 (s, 1H), 6.93 (d, 1H).
実施例16
2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)酪酸メチルの調製
Figure 0004530668
オーブンで乾燥させておいた5Lの4つ口丸底フラスコに温度計、コンデンサ、滴下漏斗および機械的撹拌機を取り付けた。アルゴン雰囲気下で5−メトキシ−1−インダノン(80.0g、494ミリモル)とZn粉末(Lancaster、56.2g、865ミリモル)をTHF(2L、無水)に入れることで生じさせた懸濁液を60℃(内部温度)で撹拌しながら、滴下漏斗を用いて、ブロモ酪酸メチル(134.1g、741ミリモル)をTHF(400mL、無水)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり添加した。添加が完了した後、その反応混合物を60℃(内部温度)で1時間撹拌した。一定分量を1NのHCl水溶液で処理した後にTLCで分析することで反応を追跡した。反応が完了した後、それを氷水浴に入れて冷却し、次にHCl(3L、1Nの水溶液)をゆっくり加えた。内部温度を20℃未満に保持した。次に、この混合物をEtOAc(1L)で抽出した。その有機層を水でpHが6.0−7.0になるまで洗浄しそして次に食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を除去した後、真空下で乾燥させることで、黄色油である生成物(127g、>99%)を得た。H NMR (300 MHz), (DMSO−d6) δ 7.28 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.82 (dd, 1H), 6.22 (s, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 0.88 (t, 3H).
実施例17
2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)酪酸の調製
Figure 0004530668
実施例16で調製したエステル(200.0g、813ミリモル)をMeOH(2L)に入れることで生じさせた溶液に、KOH(91.0g、1.63モル)を水(200mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この反応混合物を60℃(内部温度)で2時間撹拌した。TLCで変換率が70%であることが分かった。次に、この反応混合物に、KOH(45.0g、0.81モル)を水(100mL)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり添加した。反応が1時間で完了し、その後、その混合物を室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を水(3L)に溶解させた後、EtOAc(2x1L)で洗浄した。その水層を氷水浴に入れて冷却し、HCl(37%水溶液)で酸性にしてpH<3.0にした後、CHCl(3L)で抽出した。その有機相を水(2x1L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を30.0gの炭と一緒にして2時間撹拌した。Celite(商標)の詰め物に通す濾過で前記炭を除去し、溶媒を除去した後、乾燥を減圧下で行うことで、表題の化合物(175g、93%)を明褐色の固体として得た。H NMR (300 MHz), (DMSO−d6) δ12.20 (b, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.82 (dd, 1H), 6.22 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.45 (t, 1H), 3.30 (s, 2H), 1.90 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 0.90 (t, 3H).
実施例18
(2S)−2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)酪酸の調製
Figure 0004530668
実施例17で調製したラセミ型インデン酸(300g、1.29モル)をCHCN(4.5L)に入れることで生じさせた室温の溶液にキニン(324g、1.0モル)を加えた。この混合物を1時間撹拌すると均一な溶液になった。ミクロ繊維フィルターに通す濾過を真空下で行うことで少量の不溶粒子を除去した。次に、その濾液をアルゴン下で機械的に24時間撹拌すると沈澱物が生じ、その後、固体のサンプルを少量採取してキラル分析HPLC(方法A)で分析した結果、eeが76%であることが分かった。撹拌を更に2日間継続した後、その懸濁液を濾過した。固体を集めてCHCN(3x200mL)で洗浄した後、真空下40℃で3時間乾燥させた。この固体をCHCN(4.5L)と一緒にして70℃であらゆる固体が溶液の状態になるまで撹拌した。加熱を止めた後、その溶液を室温になるまでゆっくり冷却した。その結果として得た懸濁液を室温で24時間撹拌した後、濾過した。そのフィルターケーキをCHCN(3x250mL)で洗浄した後、真空下40℃で24時間乾燥させた。そのキニン塩を白色固体として集めた(254.6g、収率35.4%、酸に関するee96.8%)。
そのキニン塩(544.3g、0.98モル)をCHCl(4.0L)に溶解させることで透明な溶液を得た。この溶液を底に弁が付いている22Lの丸底フラスコに入れて、それをHCl(2Nの水溶液を4.0L)と一緒にして激しく撹拌した。30分後、その混合物を沈降させ、その有機層を分離した後、水層をCHCl(1L)で抽出した。その有機層を一緒にして水(3x2.0L)でpHが5.0−6.0になるまで洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、そして乾燥を真空下で行うことで、生成物(230.8g、99%、eeが96.8%)をオフホワイトの固体として得た。H NMRスペクトルは実施例17に記述したラセミ材料のそれと同じであった。
その母液に処理を同様な様式で受けさせることでR異性体を豊富にした。別法として、前記母液に水性塩基条件を受けさせることでラセミ化を起こさせそしてラセミ型の出発材料を回収することも可能であろう。
下記の段階(実施例19)の後に絶対的構造配置を決定した。
実施例19
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酪酸の調製
Figure 0004530668
実施例18で得た生成物(105g、453ミリモル)とClRh(PPh(21.0g、22.7ミリモル)とEtN(68.8g、679.5ミリモル)をEtOH(945mL)とTHF(105mL)に入れることで生じさせた溶液を2Lの圧力ボトルに入れてH(60psi)下で16時間振とうした。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をHCl(1.5L、1Nの水溶液)とCHCl(1.5L)の混合物で取り上げて撹拌した。その水層をCHCl(2x250mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてHCl(1L、1Nの水溶液)で洗浄した後、NaOH(1L、1Nの水溶液)と一緒にして撹拌した。その有機層をNaOH(2x0.5L、1Nの水溶液)で抽出した。その水層を一緒にしてCHCl(2x250mL)で洗浄した後、温度を15℃未満に保持しながらHCl(37%の水溶液)をゆっくり加えることで酸性にした(pH2.0−3.0)。この酸性混合物をCHCl(2x1.5L)で抽出した。その有機相を一緒にして水(2x0.5L)でpHが5.0−6.0になるまで洗浄しそして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。生成物(101.0g、95%収率、eeが96.8%)を明黄色の油として得た。表題の化合物の絶対的構造配置を相当する(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン塩の単結晶x線結晶学で決定した。H NMR (300 MHz), (DMSO−d6) δ 12.20 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.66 (dd, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.28 (m, 1H), 2.72 (m, 2H), 2.32 (m, 1H), 2.06 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.50 (m, 1H), 1.36 (m, 1H), 0.82 (t, 3H).
実施例20
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酪酸メチルの調製
Figure 0004530668
実施例19で調製した酸(220.0g、0.94モル)とNaHCO(237.0g、2.82モル)とCHI(200g、1.41モル)をDMF(2.0L)に入れることで生じさせた懸濁液をアルゴン下室温で18時間撹拌した。追加的CHI(100g、0.71モル)を加えた後、撹拌を室温で更に24時間行うことで反応を完結させた。この反応混合物を4.0Lの水に注ぎ込んだ後、EtOAc(2x2L)で抽出した。その有機層を逐次的に水(2x1L)、NaOH(1L、1Nの水溶液)、水(2x1L)そして食塩水(0.5L)で洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで、表題の化合物(233g、99%)を明黄色として得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 6.90 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.66 (dd, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 2.80 (m, 2H), 2.40 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.58 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 0.80 (t, 3H).
実施例21
(2S)−2−[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酪酸メチルの調製
Figure 0004530668
実施例20で調製した化合物(233g、0.94モル)をCHCl(2.5L)に入れることで生じさせた冷溶液(氷水浴)にアルゴン下でAlCl(630g、4.7モル)をゆっくり加えた。内部温度を20℃未満に保持し、そして反応物の色が紫色に変わった。内部温度を15℃未満に保持しながら、滴下漏斗を用いてEtSH(345mL、4.7モル)をゆっくり加えた。撹拌を20℃未満で2時間行うと反応が完了し、それを氷水(2.5L)の中に強力撹拌しながらゆっくり注ぎ込んだ。その有機相を分離した後、水相をCHCl(1L)で抽出した。有機相を一緒にして水(4x1L)でpHが6.0−7.0になるまで洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した後、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(216g、98%)を白色固体として得た。H NMR (300 MHz), (DMSO−d6) δ 9.10 (s, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.50 (dd, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.20 (q, 1H), 2.70 (m, 2H), 2.40 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.50 (m, 2H), 0.80 (t, 3H).
実施例22
4−ブロモ−3−オキソペンタン酸メチルの調製
Figure 0004530668
乾燥させた3つ口フラスコにアルゴン雰囲気下でプロピオニル酢酸メチル(20g、154ミリモル)をCHCl(100mL)に入れることで生じさせた溶液を仕込んだ。滴下漏斗を用いて臭素(7.9mL、24.6g、154ミリモル)を0℃で2時間かけて滴下した。次に、この反応物を室温になるまでゆっくり温めた後、この反応混合物を一晩撹拌した。飽和NaCO溶液(40mL)をゆっくり加えて、この反応混合物を更に15分間撹拌し、溶媒層を分離した後、その水層をCHCl(50mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。次に、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが10:1で精製することで、所望の臭化物を黄色油として得た(25g、78%)。H NMR (CDCl): δ 1.80 (d, 3H), 3.64−3.92 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 4.61 (q, 1H).
実施例23
(2−アミノ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸メチルの調製
Figure 0004530668
実施例22の臭化物(18g、86ミリモル)をトルエン(100mL)に入れることで生じさせた溶液にチオ尿素(10.5g、138ミリモル)を加えた。この反応混合物を100℃に1時間加熱し、室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をCHCl(100mL)に溶解させ、飽和NaHCO溶液(75mL)を加えた後、この混合物を10分間激しく撹拌した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。次に、その残留物をCHCl/ヘキサンから再結晶化させることで生成物(10g、63%)を白色固体として得た。(C10S): LC−MS, RT 0.76 分, M+H 187.0; H NMR (CDCl): δ 2.23 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.83−4.95 (幅広 s, 2H).
実施例24
(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸メチルの調製
Figure 0004530668
CuBr(4.03g、18.1ミリモル)とt−ブチルニトリル(2.82mL、23.8ミリモル)をMeCN(210mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液に実施例23の化合物(2.95g、15.9ミリモル)を加えた。この反応混合物を15℃になるまでゆっくり温めたが、この時点でNの発生を観察した。撹拌を15℃で更に2時間行った後、この反応混合物をEtO(400mL)で希釈して、10%のHCl溶液(200mL)で洗浄した。溶媒層を分離し、水層を再びEtO(2x300mL)で抽出し、その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。次に、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが98:2)で精製することで、表題の化合物(1.6g、40%)を無色の油として得たが、これは放置すると固化した。(CBrNOS): LC−MS, RT 2.56分, M+H 250.3; H NMR (CDCl): δ 2.26 (s, 3H), 3.60 (s, 2H), 3.61 (s, 3H).
実施例25
2−(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エタノールの調製
Figure 0004530668
実施例24で調製したエステル(3.80g、15.2ミリモル)をCHCl(100mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にDIBAL−H(33.4mL、トルエン中1.0Mの溶液を33.4ミリモル)を加えた。15分後、その溶液を0℃にまで温めて更に90分間撹拌した。次に、2NのHCl水溶液(50mL)を滴下して余分なDIBAL−Hを消失させた。溶媒層を分離した後、水層をCHCl(2x200mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが5:2)で精製することで、表題の化合物(2.5g、74%)を黄色がかった油として得たが、これは放置すると固化した。(CBrNOS): LC−MS, RT 1.38分, M+H 221.0; H NMR (CDCl): δ 2.31 (s, 3H), 2.82 (t, 2H), 2.90−3.00 (幅広 s, 1H), 3.89 (t, 2H).
実施例26
{(1S)−5−[2−(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
実施例25(975mg、4.39ミリモル)と[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(1.06g、4.83ミリモル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた溶液にPhP(1.88g、7.46ミリモル)およびADDP(1.96g、7.46ミリモル)を加えた。この混合物を室温で72時間激しく撹拌し、溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが6:1)で精製することで、生成物(1.4g、76%)を無色油として得たが、これは放置すると固化した。(C1922BrNOS): LC−MS, RT 3.92分, M+H 424.5; H NMR (CDCl): δ 1.26 (t, 3H), 1.65−1.81 (m, 1H), 2.28−2.45 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.69 (dd, 1H), 2.75−2.93 (m, 2H), 3.07 (t, 2H), 3.44−3.56 (m, 1H), 4.15 (t, 2H), 4.18 (q, 2H), 6.67 (dd, 1H), 6.73 (d, 1H), 7.03 (d, 1H).
実施例27
((1S)−5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
トルエン(15mL)と1,4−ジオキサン(3mL)の混合物に実施例26(300mg、0.708ミリモル)、4−イソプロピルベンゼンホウ素酸(464mg、2.83ミリモル)およびPdCl(dppf)・CHCl(52mg、0.071ミリモル)を加えた。この混合物の中にアルゴンの流れを30分間通した後、2NのNaCO溶液(3.7mL、7.08ミリモル)を加えて、この反応物を75℃で18時間撹拌した。次に、この反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈した後、飽和NaHCO溶液(50mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが8:1)で精製することで、生成物(305mg、93%)を無色油として得た。(C2833NOS): LC−MS, RT 5.17分, M+H 464.5; H NMR (CDCl): δ 1.17−1.31 (m, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.27 (s, 3H), 1.65−1.82 (m, 1H), 2.30−2.43 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.72 (dd, 1H), 2.78−3.00 (m, 3H), 3.17 (t, 2H), 3.46−3.57 (m, 1H), 4.17 (q, 2H), 4.27 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.55 (AB 四重線, 4H).
実施例28
((1S)−5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004530668
実施例27(305mg、0.657ミリモル)をTHF(8mL)と水(8mL)とEtOH(4mL)の混合物に入れることで生じさせた溶液にLiOH(63mg、2.63ミリモル)を加えた。この反応混合物を24時間激しく撹拌し、水(20mL)で希釈した後、EtO(10mL)で洗浄した。次に、1NのHClを用いて水相を酸性にしてpHを〜1にした後、CHCl(4x50mL)で抽出した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。次に、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOHが95:5)で精製することで、生成物(189mg、66%)を白色固体として得た。(C2629NOS): LC−MS, RT 3.95分, M+H 436.4; H NMR (CDCl): δ 1.25 (s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.32−2.43 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.74−2.98 (m, 4H), 3.18 (t, 2H), 3.47−3.54 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.72 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.51 (AB 四重線, 4H).
実施例29
[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸メチルの調製
Figure 0004530668
実施例22の臭化物(1.15g、5.52ミリモル)をトルエン(20mL)に入れることで生じさせた溶液に4−メチルチオベンズアミド(1.0g、6.6ミリモル)を加えた。この反応混合物を還流に15時間加熱し、室温に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈した後、飽和NaHCO溶液(50mL)に続いて飽和NHCl溶液(50mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。次に、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが9:1)で精製することで、生成物(1.14g、62%)をピンク色がかった油として得たが、これは放置すると固化した。H NMR (CDCl): δ 2.38 (s, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 7.49 (AB四重線, 4H); R (0.4,溶離剤 9:1のヘキサン/EtOAc).
実施例30
2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エタノールの調製
Figure 0004530668
実施例29のチアゾール(1.14g、4.37ミリモル)をTHF(60mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にLiAlH(663mg、17.5ミリモル)を分割して加えた。30分後、この反応混合物を室温に温めて更に60分間撹拌した。次に、この反応混合物を0℃に冷却した後、逐次的にHO(5mL)、1NのNaOH(10mL)そしてHO(5mL)を滴下することで余分なLiAlHを消失させた。次に、この混合物をRochelle塩の飽和溶液で希釈した後、EtOAc(4x75mL)で抽出した。その有機相を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが3:2)で精製することで、生成物(830mg、82%)を白色固体として得た。(C1315NOS): LC−MS, RT 2.50 分, M+H 234.2; H NMR (CDCl): δ 2.34 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.83 (t, 2H), 3.92−4.01 (幅広 t, 2H), 4.04−4.15 (幅広 s, 1H), 7.45 (AB 四重線, 4H).
この上に記述した実施例22−30の手順を用いて下記の化合物を合成した
実施例31
{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
Figure 0004530668
(C2323NOS): LC−MS R.T. 3.56 分, M + H 394.2; H NMR (CDCl): δ 1.61−1.78 (m, 1H), 2.19−2.50 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.62−2.91 (m, 3H), 3.12 (t, 2H), 3.17−3.26 (m, 1H), 4.12 (t, 2H), 6.70 (1H, d), 6.79 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.21−7.40 (m, 3H), 7.74−7.83 (m, 2H).
実施例32
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2425NOS): LC−MS, RT 3.57 分, M+H 408.5; H NMR (CDCl): δ 1.61−1.68 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.25−2.37[隠れている] (m, 2H), 2.63−2.79 (m, 3H), 3.09 (t, 2H), 3.35−3.47 (m, 1H), 4.18 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.42 (AB四重線, 4H), 7.81−8.30 (br, 1H).
実施例33
((1S)−5−{2−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2423NOS): LC−MS, RT 4.04 分, M+H 438.5; H NMR (CDCl): δ 1.71−1.83 (m, 1H), 2.36−2.51 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.76−2.96 (m, 3H), 3.15 (t, 2H), 3.48−3.58 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 6.00 (s, 2H), 6.72 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.32−7.40 (m, 2H).
実施例34
((1S)−5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2425NOS): LC−MS, RT 4.01分, M+H 424.5; H NMR (CDCl): δ 1.67−1.82 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.34−2.47 (m, 2H), 2.72−2.95 (m, 3H), 3.09 (t, 2H), 3.42−3.57 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.13 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.37 (AB四重線, 4H).
実施例35
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
(C2422NOS):LC−MS, RT 4.47分, M+H 462.4; H NMR (DMSOd6): δ 1.63−1.81 (m, 1H), 2.28−2.43 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.69 (dd, 1H), 2.74−2.95 (m, 2H), 3.19 (t, 2H), 3.31−3.36 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.71 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.87 (AB四重線, 4H).
実施例36
((1S)−5−{2−[2−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2422S):LC−MS, RT 3.43分, M+H 419.6; H NMR (CDCl): δ 1.68−1.85 (m, 1H), 2.31−2.49 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.77 (dd, 1H), 2.83−2.94 (m, 2H), 3.18 (t, 2H), 3.43−3.56 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.71 (dd, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.86 (AB四重線, 4H).
実施例37
((1S)−5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2629NOS): LC−MS, RT 3.95分, M+H 436.4; H NMR (CDCl): δ 1.25 (s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.32−2.43 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.74−2.98 (m, 4H), 3.18 (t, 2H), 3.47−3.54 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.72 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.51 (AB 四重線, 4H).
実施例38
((1S)−5−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2321ClFNOS): LC−MS, RT 3.89分, M+H 446.4; H NMR (CDCl): δ 1.68−1.86 (m, 1H), 2.32−2.46 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.80 (dd, 1H), 2.84−2.96 (m, 2H), 3.18 (t, 2H), 3.47−3.59 (m, 1H), 4.32 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.72−7.82 (m, 1H), 7.97−8.04 (m, 1H).
実施例39
((1S)−5−{2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2321ClNOS): LC−MS, RT 4.12分, M+H 462.0; H NMR (CDCl): δ 1.74−1.88 (m, 1H), 2.36−2.48 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.73−2.93 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.48−3.55 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H).
実施例40
((1S)−5−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2322FNOS): LC−MS, RT 3.58分, M+H 412.4; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.77 (m, 1H), 2.37−2.45 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.70−2.90 (m, 4H), 3.16 (t, 2H), 3.47−3.52 (m, 1H), 4.27 (t, 2H), 6.70 (d, 1H), 6.76 (s, 1H), 7.00−7.10 (m, 3H), 7.82−7.87 (m, 2H).
実施例41
((1S)−5−{2−[2−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2527NOS): LC−MS, RT 4.39分, M+H 422.3; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.83 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.37−2.50 [hidden] (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.70.−2.90 (m, 3H), 3.32 (t, 2H), 3.45−3.60 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.73 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.68 (s, 1H).
実施例42
((1S)−5−{2−[2−(4−アセチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2525NOS): LC−MS, RT 4.01分, M+H 436.3; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.82 (m, 1H), 2.37−2.49 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.70−2.90 (m, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.45−3.60 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.95−8.03 (m, 4H).
実施例43
[(1S)−5−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
(C2528S): LC−MS, RT 2.95分, M+H 437.2; H NMR (DMSOd6): δ 1.53−1.65 (m, 1H), 2.12−2.24 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.63−2.84 (m, 3H), 2.94 (s, 6H), 3.03 (t, 2H), 3.27−3.38 (m, 1H), 4.18 (t, 2H), 6.65 (d, 1H), 6.75 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.17 (AB 四重線, 4H).
実施例44
((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
2426S.C): LC−MS, RT 3.50分, M+H 423.3; H NMR (CDOD): δ 1.67−1.82 (m, 1H), 2.25−2.37 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.67−2.90 (m, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.41−3.56 (m, 1H), 4.32 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.77 (d, 1H).
実施例45
((1S)−5−{2−[2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2322FNOS): LC−MS, RT 4.25分, M+H 412.2; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.82 (m, 1H), 2.37−2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.74−2.94 (m, 3H), 3.21(t, 2H), 3.42−3.60 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.06−7.35 (m, 4H), 8.21(t, 1H).
実施例46
((1S)−5−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2322ClNOS): LC−MS, RT 4.44分, M+H 428.2; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.81 (m, 1H), 2.35−2.45 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.74−2.89 (m, 3H), 3.17 (t, 2H), 3.42−3.60 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.77 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.36 (d, 2H), 7.79 (d, 2H).
実施例47
((1S)−5−{2−[2−(4−エトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2527NOS): LC−MS, RT 3.55分, M+H 438.5; H NMR (CDCl): δ 1.40 (t, 3H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.35−2.47 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.74−2.89 (m, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.42−3.59 (m, 1H), 4.07 (q, 2H), 4.29 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.06 (d, 2H), 7.82 (d, 2H).
実施例48
((1S)−5−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2527NOS): LC−MS, RT 3.86 分, M+H 454.2; H NMR (CDCl): δ 1.67−1.82 (m, 1H), 2.37−2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.71−2.87 (m, 3H), 3.27 (t, 2H), 3.42−3.57 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.29 (t, 2H), 6.35−6.64 (幅広 s, 1H), 6.67 (d, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.89 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.56 (s, 1H).
実施例49
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2425NOS): LC−MS, RT 3.71分, M+H 408.2; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.82 (m, 1H), 2.38−2.52 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.75−2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.45−3.60 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.75 (s, 1H).
実施例50
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
(C2422NOS): LC−MS, RT 3.90分, M+H 462.1; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.82 (m, 1H), 2.38−2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.75−2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.44−3.59 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.52 (t, 1H), 7.61 (d, 1H), 8.01 (d, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例51
((1S)−5−{2−[2−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2322FNOS): LC−MS, RT 3.66 分, M+H 412.1; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.82 (m, 1H), 2.39−2.47 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.76−2.87 (m, 3H), 3.18 (t, 2H), 3.45−3.60 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.04−7.09 (m, 2H), 7.36−7.42 (m, 1H), 7.58−7.62 (m, 2H).
実施例52
((1S)−5−{2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2527NOS): LC−MS, RT 3.88分, M+H 422.2; H NMR (CDCl): δ 1.72−1.84 (m, 1H), 2.36 (s, 6H), 2.37−2.45 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.75−2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.45−3.60 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.48 (s, 2H).
実施例53
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
(C2422NOS): LC−MS, RT 3.95分, M+H 478.1; H NMR (CDCl): δ 1.72−1.84 (m, 1H), 2.38−2.46 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.75−2.87 (m, 3H), 3.18 (t, 2H), 3.45−3.60 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.77 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.24 (d, 2H), 7.88 (d, 2H).
実施例54
((1S)−5−{2−[2−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2425NOS): LC−MS, RT 3.56分, M+H 424.2; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.82 (m, 1H), 2.37−2.52 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.75−2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.45−3.57 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.40−7.45 (m, 2H).
実施例55
((1S)−5−{2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
(C2927NOS): LC−MS, RT 3.96分, M+H 470.3; H NMR (CDCl): δ 1.70−1.81 (m, 1H), 2.38−2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.75−2.87 (m, 3H), 3.20(t, 2H), 3.43−3.59 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.45 (t, 2H), 7.61−7.65 (m, 4H), 7.93 (d, 2H).
実施例56
N−ベンゾイルアラリンの調製
Figure 0004530668
水酸化ナトリウム(8.98g、224.49ミリモル)を水(112.25mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にDL−アラニン(10g、112.25ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を75℃に加熱して、塩化ベンゾイル(15.77g、112.25ミリモル)をゆっくり加えた。この反応物を30分間加熱した後、氷浴で0℃にまで冷却した。濃HClを添加してpHを1に調整し、フリットガラス漏斗に通して白色固体を濾過した後、Pを用いて真空下で一晩乾燥させた。精製を行う必要はなかった。N−ベンゾイルアラニン(19.6g、90.4%収率)を白色固体として得た。H NMR (DMSO−d) δ 12.61 (s br, 1H), 8.64 (d, 1H), 7.87−7.85 (m, 2H), 7.52−7.43 (m, 3H), 4.40 (q, 1H), 1.39 (d, 3H).
実施例57
4−(ベンゾイルアミノ)−3−オキソペンタン酸エチルの調製
Figure 0004530668
1番目のフラスコの中でN−ベンゾイルアラニン(2g、10.35ミリモル)をTHF(20mL)に溶解させた後、カルボニルジイミダゾール(CDI)(1.84g、11.39ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で1時間撹拌した後、−78℃に冷却した。2番目のフラスコの中で酢酸エチル(3.83g、43.48ミリモル)をTHF(40mL)に入れて−78℃に冷却した後、−78℃に前以て冷却しておいたLDA(THF中2M、24.3mL、48.51ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を−78℃で30分間撹拌した後、生じたリチウムエノラートをカニューレで前記1番目のフラスコに入れた。その結果として生じた白色スラリーを−78℃で30分間撹拌した後、−10℃になるまで温めた。この反応物に飽和NHCl水溶液によるクエンチを受けさせた。相分離を起こさせた後、その有機物をMgSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物をさらなる精製なしに次の段階で用いた。4−(ベンゾアミノ)−3−オキソペンタン酸エチル(2.6g、95.5%収率)を白色固体として得た。ES−MS m/z 263.4 ((MH)); HPLC RT (分) 1.53;H NMR (アセトン−d) δ 8.13 (s br, 1H), 7.93−7.91 (m, 2H), 7.58−7.43 (m, 3H), 4.72 (m, 1H), 4.19−4.01 (q, 2H), 3.67 (s, 2H), 1.47 (d, 3H), 1.15 (t, 3H).
実施例58
(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
粗4−(ベンゾイルアミノ)−3−オキソペンタン酸エチル(0.6g、2.28ミリモル)をDMF(4mL)に入れることで生じさせた室温の混合物にPOCl(1.04g、6.84ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を90℃に1時間加熱した後、室温に冷却して、氷の中に注ぎ込んで30分間置いた。その水溶液を飽和NaHCO水溶液に注意深く加えた。EtOAcを用いて相分離を起こさせた後、有機抽出液を一緒にしてMgSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で除去した。その粗材料をBiotage小型カラムにかけて0から50%EtOAc/ヘキサンの溶媒勾配を用いることで精製した。(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)酢酸エチル(0.269g、48%収率)を黄色がかった油として得た。ES−MS m/z 246.2 ((MH)); HPLC RT (分) 2.77;H NMR (CDCl) δ 8.01−7.98 (m, 2H), 7.45−7.41 (m, 3H), 4.20 (q, 2H), 3.71 (s, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.28 (t, 3H).
実施例59
2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エタノールの調製
Figure 0004530668
(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−イル)酢酸エチル(0.922g、3.76ミリモル)をTHF(6mL)に入れて、これに室温でLiBH(2M/THF、9.41mL、4.70ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩加熱した後、2NのHClでpHが7になるまで処理した。溶媒であるTHFを減圧下で除去し、EtOAcを加えた後、相分離を起こさせた。有機抽出液を一緒にしてMgSOで乾燥させ、溶媒を真空下で濃縮した。その粗材料をBiotageにかけて10から100%EtOAc/ヘキサンの勾配を溶媒混合物として用いて精製した。2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エタノール(0.193g、258%収率)を無色油として得た。ES−MS m/z 204.2 (MH)); HPLC RT (分) 2.02;H NMR (アセトン−d) δ 7.98−7.95 (m, 2H), 7.52−7.42 (m, 3H), 3.95 (s br, 1H), 3.82 (t, 2H)m, 2.90 (t, 2H), 2.13 (s, 3H).
実施例60
{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
PPh(0.212g、0.81ミリモル)と[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(0.107g、0.49ミリモル)と2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エタノール(0.110g、0.54ミリモル)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた混合物にADDP(0.205g、0.81ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した後、追加的ADDP(0.136g、0.54ミリモル)およびPPh(0.141g、0.54ミリモル)をCHCl(5mL)と一緒に加えた。この溶液を室温で24時間撹拌した後、濾過した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その結果として得た混合物をBiotageにかけて0から50%EtOAc/ヘキサン勾配を用いて精製した。{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸エチル(0.145g、66%収率)を黄色がかった油として得た。ES−MS m/z 406.2 ((MH)); HPLC RT (分) 3.89;H NMR (アセトン−d) δ 7.85−7.82 (m, 2H), 7.36−7.30 (m, 3H), 6.94 (d, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.60−6.55 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 3.98 (q, 2H), 3.31−3.27 (m, 1H), 3.03 (t, 2H), 3.27−2.51 (m, 3H), 2.24−2.14 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.58−1.53 (m, 1H), 1.08 (t, 3H).
実施例61
{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸の調製
Figure 0004530668
{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸エチル(0.135g、0.33ミリモル)をEtOH(6mL)に溶解させた後、LiOH(0.024g、1.0ミリモル)を加えた。水(3mL)を加えそしてTHFを曇った溶液が透明になるまで加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。HCl(2N)を加えてpHを2に調整した後、酢酸エチルを用いた抽出を3回行った。その有機層を一緒にし、乾燥させた後、濃縮することで、{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸(0.039g、30.6%収率)を無色油として得た。ES−MS m/z 378.2 ((MH)); HPLC RT (分) 3.22;H NMR (アセトン−d) δ 8.1 (s br 1H) 8.0−7.95 (m, 2H), 7.52−7.43 (m, 3H), 7.15(d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.73 (d, 1H), 4.27 (t, 2H) 3.47−3.40 (m, 1H), 3.18 (t, 2H), 2.90−2.68 (m, 3H), 2.41−2.29 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.77−1.68 (m, 1H).
この上に実施例56−61で記述した手順を用いかつ適切な出発材料を代わりに用いることで下記の化合物を同様に調製して特徴づけを行った。
実施例62
N−(4−メチルベンゾイル)アラニン
Figure 0004530668
H NMR (DMSO−d) δ 12.60 (s br, 1H), 8.57 (d, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 4.38 (q, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.38 (d, 3H).
実施例63
N−(3−フルオロ−4−メチルベンゾイル)アラニン
Figure 0004530668
H NMR (DMSO−d) δ 12.54 (s br, 1H), 8.67 (d, 1H), 7.65−7.62 (m, 2H), 7.39 (t, 1H), 4.38 (q, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.38 (d, 3H).
実施例64
N−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アラニン
Figure 0004530668
H NMR (DMSO−d) δ 12.64 (s br, 1H), 8.91 (d, 1H), 8.08 (d, 2H), 7.85 (d, 2H), 4.42 (q, 1H), 1.40 (d, 3H).
実施例65
4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]−3−オキソペンタン酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 278.38 ((MH)); HPLC RT (分) 2.04. H NMR (アセトン−d) δ 8.08 (s br, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 4.72−4.67 (m, 1H), 4.13 (q, 2H), 3.66 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.41 (d, 3H), 1.12 (t, 3H).
実施例66
4−[(3−フルオロ−4−メチルベンゾイル)アミノ]−3−オキソペンタン酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 296.4 ((MH)); HPLC RT (分) 2.26. H NMR (アセトン−d) δ 7.75−7.60 (m, 2H), 7.38 (t, 1H), 4.20 (q, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.45 (d, 3H), 1.20 (t, 3H).
実施例67
3−オキソ−4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}ペンタン酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 332.4 ((MH)); HPLC RT (分) 2.45. H NMR (アセトン−d) δ 8.14 (d, 2H), 7.84 (d, 2H), 4.80−4.74 (m, 2H), 4.20 (q, 2H), 3.70 (s, 2H), 1.48 (d, 3H), 1.21 (t, 3H).
実施例68
[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]酢酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 260.2 ((MH)); HPLC RT (分) 2.96. H NMR (アセトン−d) δ 7.86 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 4.15 (q, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.24 (t, 3H).
実施例69
[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]酢酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 278.3 ((MH)); HPLC RT (分) 2.89. H NMR (アセトン−d) δ 7.69 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 4.15 (q, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.23 (t, 3H).
実施例70
{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}酢酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 314.3 ((MH)); HPLC RT (分) 3.27. H NMR (アセトン−d) δ 8.18 (d, 2H), 7.84 (d, 2H), 4.17 (q, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.23 (t, 3H).
実施例71
2−[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]エタノール
Figure 0004530668
ES−MS m/z 218.2 ((MH)); HPLC RT (分) 2.35. H NMR (アセトン d) δ 7.85 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 3.99 (s br, 1H), 3.83 (t, 2H), 2.90 (t, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.12 (s, 3H).
実施例72
2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]エタノール
Figure 0004530668
ES−MS m/z 236.2 ((MH)); HPLC RT (分) 2.46. H NMR (CDCl) δ 7.54 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.17 (t, 1H), 3.91 (d, 2H), 3.09 (s br, 1H), 2.88 (t, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.13 (s, 3H).
実施例73
2−{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}エタノール
Figure 0004530668
ES−MS m/z 272.2 ((MH)); HPLC RT (分) 2.71. H NMR (CDCl) δ 8.03 (2, 2H), 7.66 (d, 2H), 3.95 (t, 2H), 2.96 (t, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.97 (s br, 1H).
実施例74
[(1S)−5−(2−{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 474.5 ((MH)); HPLC RT (分) 4.10. H NMR (アセトン−d) δ 8.16 (d, 2H), 7.83 (d, 2H), 7.09 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.28 (t, 2H), 4.12 (q, 2H), 3.46−3.41 (m, 1H), 3.21 (t, 2H), 2.86−2.65 (m, 3H), 2.39−2.26 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.75−1.63 (m, 1H), 1.22 (t, 3H).
実施例75
((1S)−5−{2−[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル
Figure 0004530668
TCL Rf = 0.22 ヘキサン/EtOAc 4:1
実施例76
((1S)−5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル
Figure 0004530668
ES−MS m/z 438.2 ((MH)); HPLC RT (分) 4.18. H NMR (アセトン−d) δ 6.67 (dd, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.26 (t, 2H), 4.12 (q, 2H), 3.46−3.38 (m, 1H), 3.17 (t, 2H), 2.89−2.65 (m, 3H), 2.39−2.23 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 1.75−1.63 (m, 1H), 1.23 (t, 3H).
実施例77
((1S)−5−{2−[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
ES−MS m/z 392.2 ((MH)); HPLC RT (分) 3.36. H NMR (アセトン−d) δ 7.72 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 6.99 (d, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.59 (dd, 1H), 4.12 (t, 2H), 3.33−3.28 (m, 1H), 3.03 (t, 2H), 2.73−2.54 (m, 3H), 2.27−2.21 (m, 5H), 2.02 (s, 3H), 1.64−1.54 (m, 1H).
実施例78
((1S)−5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
ES−MS m/z 410.2 ((MH)); HPLC RT (分) 3.49. H NMR (アセトン−d) δ 7.68 (dd, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.26 (t, 2H), 3.47−3.41 (m, 1H, 3.18 (t, 2H), 2.86−2.67 (m, 3H), 2.40−2.28 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 1.18−1.65 (m, 1H).
実施例79
[(1S)−5−(2−{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
ES−MS m/z 446.5 ((MH)); HPLC RT (分) 3.47. H NMR (アセトン−d) δ 8.17 (d, 2H), 7.84 (d, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.28 (t, 2H), 3.46−3.41 (m, 1H), 3.21 (t, 2H), 2.86−2.67 (m, 3H), 2.40−2.28 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.77−1.67 (m, 1H).
実施例80
3−[(3−ブロモ−4−メチルベンゾイル)アミノ]−4−オキソペンタン酸メチルの調製
Figure 0004530668
L−アスパラギン酸β−メチルエステルの塩酸塩(Sigma、5.0g、27.23ミリモル)を冷(<5℃)CHCl(150mL)に入れることで生じさせた懸濁液にEtN(8.33g、81.70ミリモル)を一定した流れで加えた後、MeSiCl(6.51g、59.92ミリモル)をゆっくり加えた。この混合物を25℃に温めて1時間撹拌し、再び冷却し(<10℃)た後、3−ブロモ−4−メチルベンゾイルクロライド(6.36g、27.23ミリモル)を滴下した。この混合物を撹拌しながら周囲温度になるまで16時間かけてゆっくり温めた。次に、この反応混合物をCHCl(150mL)で希釈し、1NのHCl(50mL)そして食塩水(50mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去しそして真空下で乾燥させる結果として白色固体のアミドである生成物(8.9g、95%)を得た。次に、それをピリジン(50mL)に溶解させた後、DMAP(0.17g、1.38ミリモル)を加えた。無水酢酸(26mL)をゆっくり加えた後、この反応物を90℃に2時間加熱した。その溶液を冷却して200mLの氷水の中に注ぎ込んだ後、EtOAcで抽出した。その有機層を2NのHCl(3x100mL)そして1NのNaOH(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで、表題の化合物をオフホワイトの固体として得て、これを次の段階(実施例81)で用いた。
実施例81
[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]酢酸メチルの調製
Figure 0004530668
実施例80で調製した粗材料の全部を無水酢酸(25mL)に溶解させた後、濃HSO(1mL)をゆっくり加えた。ポットの温度が90℃に到達した。次に、この反応物を90℃に1時間保持し、冷却した後、無水酢酸を真空下で除去した。その残留物を氷水(250mL)の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(全体で300mL)で抽出した。次に、その有機層を1NのHCl(100mL)、飽和NaHCO(100mL)そして食塩水で抽出し、分離した後、NaSOで乾燥させ、濃縮することで表題のエステル(4.6g)を得た。この粗生成物を次の段階(実施例82)で用いた。
実施例82
2−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノールの調製
Figure 0004530668
実施例81で調製したオキサゾールエステル(4.7g、14.5ミリモル)をTHF(20mL)に溶解させた後、温度を45℃未満に保持しながらLiBH(10.15mL、20.3ミリモル、THF中2Mの溶液)をゆっくり加えた。完了後、溶媒を体積が半分になるまで少なくした後、その反応混合物を氷水(200mL)の中に注ぎ込んだ。次に、1NのHClをゆっくり添加して前記混合物を酸性した後、その水相を酢酸エチルで抽出した。その有機相を乾燥(NaSO)で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をBiotageで精製することで、所望のオキサゾールアルコール(3.8g、87%)を得た。
実施例83
((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(0.60g、2.72ミリモル)と実施例82(0.81g、2.72ミリモル)とADDP(1.03g、4.09ミリモル)とPhP(1.07g、4.09モル)を10mLの無水ジクロロメタンに入れることで生じさせた懸濁液をアルゴン下室温で16時間撹拌した。固体を濾過で除去した後、ジクロロメタンを減圧下で除去した。その残留物をBiotageで精製することで、((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(1.35g、99%)を得た。H NMR (CDCl−d) δ 8.15(s, 1H), 7.80 (d, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 7.04 (d, 1 H), 6.77 (s, 1H), 6.70 (d, 1 H), 4.13−4.23 (m, 4 H), 3.51 (qr, 1H), 2.96 (t, 2H), 2.67−2.89 (m, 3 H), 2.43(s, 3 H), 2.33−2.40 (m, 5 H), 1.70−1.77 (m, 1 H), 1.30 (m, 3 H). EI−LCMS[相対存在量(rel abundance)], m/z 500 (M+H, 100%).
実施例84
[(1S)−5−(2−{2−[3−(ベンジルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
乾燥させたフラスコに酢酸パラジウム(25.2mg、0.11ミリモル、5モル%)、BINAP(104.9mg、0.17ミリモル、7.5モル%)および炭酸セシウム(1.46g、4.49ミリモル)を仕込んだ。この混合物に、((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(1.12g、2.25ミリモル)とベンジルアミン(0.48g、4.49ミリモル)をトルエン(50mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗を用いて加えた。最初の15mLを迅速(5分間)に加えた後、その残りを1時間かけて加えた。最初の30%部分を加えた後に前記混合物を85℃にまで温めた。この反応混合物を85℃で16時間撹拌した。その粗生成物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した後、Celite(商標)の詰め物に通して濾過した。次に、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた後、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10−20%の酢酸エチル)で精製することで、所望生成物を1.1g(93.3%収率)得た。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.28−7.44 (m, 7 H), 7.12 (d, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.71 (d, 1 H), 4.44 (s, 2 H), 4.13−4.22 (m, 4 H), 3.82 (br, 1 H), 3.51 (qr, 1 H), 2.96 (t, 2 H), 2.77−2.92 (m, 2 H), 2.71 (dd, 1 H), 2.31−2.43 (m, 5 H), 2.17 (s, 3 H), 1.61−1.79 (m, 1 H), 1.26 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 525.4 (MH+, 100%).
実施例85
((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
[(1S)−5−(2−{2−[3−(ベンジルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(実施例84、0.5g、0.95ミリモル)をメタノール(5mL)と酢酸エチル(5mL)の混合物に溶解させた。次に、Pd(OH)(334mg、炭素に20重量%担持、湿った状態)およびNHHCO(601mg、9.53ミリモル)を加えた後、この混合物を還流に到達するまで加熱した。2時間後、この反応混合物を室温に冷却した後、Celite(商標)の詰め物に通して濾過した。その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた後、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10%から20%の酢酸エチル)で精製することで、所望生成物を410mg(99%収率)得た。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.38 (s, 1 H), 7.31 (d, 1 H), 7.15 (d, 1 H), 7.04 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.67 (d, 1 H), 5.33 (s, 2 H), 5.03 (br, 2 H), 4.11−4.22 (m, 4 H), 3.48 (qr, 1 H), 2.77−2.88 (m, 2 H), 2.68 (dd, 1 H), 2.29−2.42 (m, 5 H), 2.21 (s, 3 H), 1.66−1.79 (m, 1 H), 1.26 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 435.4 (MH+, 100%).
実施例86
[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(250mg、0.58ミリモル)をDMF(2mL)に入れることで生じさせた室温の溶液に炭酸セシウム(562.4mg、1.73ミリモル)を加えた。この反応混合物を30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(163.3mg、1.15ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で68時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈した後、固体を濾別した。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その粗生成物を再びメタノールに溶解させ、C−シリカの詰め物に通して濾過した後、調製用HPLCで水中30−100%のアセトニトリルを用いて精製することで、所望のジメチル化生成物を178mg(67%収率)とモノメチル化生成物を40mg(15.5%収率)得た。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.72 (s, 1 H), 7.61 (d, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 4.09−4.22 (m, 4 H), 2.42−3.53 (qr, 1 H), 2.93 (t, 2 H), 2.71−2.90 (m, 8 H), 2.67 (dd, 1 H), 2.28−2.47 (m, 8 H), 1.66−1.80 (m, 1 H), 1.25 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 463.4 (MH+, 100%).
実施例87
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(メチルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
この化合物は実施例86に記述した反応から単離した2番目の生成物であった。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.32 (d, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.15 (d, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 4.22 (t, 2 H), 4.13 (q, 2 H), 3.47 (qr, 1 H), 3.06 (t, 2 H), 2.96 (s, 3 H), 2.79−2.88 (m, 2 H), 2.67 (dd, 1 H), 2.41 (s, 3 H), 2.28−2.40 (m, 2 H), 2.19 (s, 3 H), 1.65−1.78 (m, 1 H), 1.25 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 449.4 (MH+, 100%).
実施例88
[(1S)−5−(2−{2−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
DMAP(1.0mg)と塩化アセチル(9.3mg、0.12ミリモル)を1mLのジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液に、((1S)−5−{2−[2−(3−アミノフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(25mg、0.06ミリモル)をジクロロメタン(1mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。次に、トリエチルアミン(0.5mL)を加えた後、この反応混合物を16時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した後、アセトニトリル/メタノールに再溶解させた。その溶液をC−シリカの詰め物に通して濾過した後、調製用HPLCで水中10から80%のアセトニトリル勾配を用いて精製することで、所望の生成物を15.3mg(55.6%)得た。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.97 (s, 1 H), 7.70 (d, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.37 (t, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 4.11−4.22 (m, 4 H), 3.48 (qr, 1 H), 2.92 (t, 2 H), 2.72−2.88 (m, 2 H), 2.68 (dd, 1 H), 2.27−2.40 (m, 5 H), 2.16 (s, 3 H), 1.64−1.76 (m, 1 H), 1.24 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 463.4 (MH+, 100%).
実施例89
{(1S)−5−[2−(2−{3−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
この化合物の調製では実施例88の手順と同じ手順を用いた。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 8.09 (d, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 7.53 (t, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.05 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 4.13−4.22 (m, 4 H), 3.51 (qr, 1 H), 3.45 (s, 6 H), 2.97 (t, 2 H), 2.79−2.88 (m, 2 H), 2.69 (dd, 1 H), 2.33−2.43 (m, 5 H), 1.67−1.79 (m, 1 H), 1.27 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 577.3 (MH+, 100%).
実施例90
{(1S)−5−[2−(2−{3−[アセチル(メチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
この化合物の調製では実施例88の手順と同じ手順を用い、適切なアミドを出発材料として用いた。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.96 (d, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.51 (t, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 7.04 (d, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 4.13−4.23 (m, 4 H), 3.51 (qr, 1 H), 3.31 (s, 3 H), 3.00 (t, 2 H), 2.77−2.89 (m, 2 H), 2.69 (dd, 1 H), 2.42 (s, 3 H), 2.32−2.41 (m, 2 H), 1.94 (s, 3 H), 1.65−1.78 (m, 1 H), 1.27 (t, 3H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 477.5 (MH+, 100%).
実施例91
[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004530668
[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(175.0mg、0.38ミリモル)をエタノール(1mL)とTHF(1mL)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(159mg)を加えた後、水を1mL加えた。次に、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に、この反応混合物を酸性にしてpHを5−6にした後、減圧下をかけることで溶媒を除去した。その残留物をメタノールに再溶解させ、C−シリカの詰め物に通して濾過した後、調製用HPLCで水中10から70%のアセトニトリルを用いて精製することで、所望の生成物を156mg(95%収率)得た。H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 7.96 (s, 1 H), 7.80 (d, 1 H), 7.35 (d, 1 H), 7.06 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.67 (d, 1 H), 4.21 (t, 2 H), 3.47 (qr, 1 H), 3.11 (s, 6 H), 2.97 (t, 2 H), 2.75−2.90 (m, 2 H), 2.70 (dd, 1 H), 2.54 (s, 3 H), 2.29−2.46 (m, 5 H), 1.65−1.78 (m, 1 H). EI−LCMS(相対存在量), m/z 435.4 (MH+, 100%). HPLC RT: 3.52分.
実施例91の手順を用いて実施例92から実施例100を製造した。
実施例92
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(メチルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
H NMR (300 MHz/ CDCl) δ 8.17 (d, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 7.06−7.11 (m, 2 H), 6.79 (s, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.49 (qr, 1 H), 2.96 (t, 2 H), 2.95 (s, 3 H), 2.70−2.89 (m, 3 H), 2.32−2.49 (m, 5 H), 2.16 (s, 3 H), 1.68−1.82 (m, 1 H). LC−MS [M+H]+ 421.4, RT 3.45分.
実施例93
[(1S)−5−(2−{2−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
H NMR (300 MHz/ CDOD) δ 8.18 (s, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 7.41 (t, 1 H), 7.06 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.79 (d, 1 H), 7.88 (t, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.43 (qr, 1 H), 2.94 (t, 2 H), 2.72−2.86 (m, 2 H), 2.66 (dd, 1 H), 2.36 (s, 3 H), 2.25−2.37 (m, 2 H), 2.14 (s, 3 H), 1.67−174 (m, 1 H).
実施例94
{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
Figure 0004530668
H NMR (300 MHz/ CDOD) δ 7.83 (t, 1 H), 7.72 (d, 1 H), 7.44 (t, 1 H), 7.33 (d, 1 H), 7.06 (d, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.42 (qr, 1 H), 3.00 (s, 3 H), 2.95 (t, 2 H), 2.73−2.90 (m, 2 H), 2.66 (dd, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 2.27−2.36 (m, 2 H), 1.63−176 (m, 1 H).
実施例95
{(1S)−5−[2−(2−{3−[アセチル(メチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
Figure 0004530668
H NMR (300 MHz/ CDOD) δ 7.96 (d, 1 H), 7.87 (s, 1 H), 7.58 (t, 1 H), 7.39 (d, 1 H), 7.05 (d, 1 H), 6.75 (s, 1 H), 6.66 (d, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.42 (qr, 1 H), 3.27 (s, 3 H), 2.95 (t, 2 H), 2.72−2.85 (m, 2 H), 2.65 (dd, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 2.24−2.36 (m, 2 H), 1.88 (s, 3 H), 1.64−175 (m, 1 H).
実施例96
{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−{3−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
Figure 0004530668
H NMR (300 MHz/ CDOD) δ 8.01 (s, 1 H), 7.87−7.91 (m, 1 H), 7.51−7.54 (m, 2 H), 7.06 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 4.21 (t, 2 H), 3.41 (qr, 1 H), 3.36 (s, 3 H), 2.96 (t, 2 H), 2.93 (s, 3 H), 2.72−2.87 (m, 2 H), 2.67 (dd, 1 H), 2.38 (s, 3 H), 2.28−2.36 (m, 2 H), 1.63−176 (m, 1 H).
実施例97
[(1S)−5−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
H NMR (CDCO) δ 1.7 (m, 1H), 2.3 (m, 5H), 2.8 (m, 5H), 3.1 (s, 6H), 3.5 (m, 1H), 4.3 (t, 2H), 6.8 (m, 4H), 7.1 (d, 1H), 7.8 (d, 2H).
実施例98
[(1S)−5−(2−{2−[4−(エチルアミノ)−2−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
H NMR (CDCl) δ 1.3 (t, 3H), 1.7 (m, 1H), 2.1 (s, 3H), 2.5 (m, 5H), 2.8 (m, 3H), 3.1 (t, 2H), 3.3 (q, 2H), 3.5 (t, 1H), 4.2 (t, 2H), 6.7 (m, 3H), 7.1 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 7.9 (d, 1H).
実施例99
[(1S)−5−(2−{2−[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
H NMR (CDCl) δ 1.2 (t, 6H), 1.7 (m, 1H), 2.4 (m, 5H), 2.8 (m, 6H), 3.1 (t, 2H), 3.5 (m, 5H), 4.2 (t, 2H), 6.7 (m, 1H), 6.8 (s, 1H), 6.9 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 8.0 (d, 1H).
実施例100
[(1S)−5−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)−3−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
H NMR (CDCl) δ 1.7 (m, 1H), 2.4 (m, 5H), 2.6 (s, 3H), 2.8 (m, 3H), 3.1 (t, 2H), 3.3 (s, 6H), 3.5 (m, 1H), 4.2 (t, 2H), 6.7 (m, 1H),6.8 (s, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 8.0 (m, 2H).
実施例101
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
真空下で乾燥しておいたフラスコにアルゴンを用いて((1S)−5−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(0.1g、0.2ミリモル)、ナトリウムt−ブトキサド(0.03g、0.3ミリモル)、1,1’−ビフェニル−2−イル[ジ(t−ブチル)]ホスフィン(0.012g、0.04ミリモル)、モルホリン(0.022g、0.25ミリモル)、Pd(dba)(0.019g、0.02ミリモル)およびトルエン(1mL)を加えた。前記フラスコの中にアルゴンを15分間吹き込むことで反応物に脱気を受けさせた。この反応物を80℃で16時間撹拌した後、室温に冷却して、シリカゲルの詰め物に通して濾過した。その濾液に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物をHPLCで精製することで、[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(0.06g、0.1ミリモル)を60%の収率で得た。H NMR ( CDCl) δ 1.3 (m, 3H), 1.7 (m, 1H), 2.4 (m, 5H), 2.8 (m, 3H), 3.0 (m, 2H), 3.3 (m, 4H), 3.5 (m, 1H), 3.9 (m, 4H), 4.2 (m, 4H), 6.7 (m, 2H), 6.9 (d, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.9 (m, 2H); MS (ES) 491 (M+1)
実施例102
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004530668
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル(0.058g、0.12ミリモル)をEtOH(1mL)に溶解させた後、LiOH・HO(0.025g、0.6ミリモル)を加えた。水(1mL)を加えた後、THFを曇った溶液が透明になるまで加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。HCl(2N)を加えてpHを2に調整した後、この混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機層を一緒にし、乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物を調製用HPLCで精製することで、[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸(0.038g、0.08ミリモル)を70%の収率で得た。H NMR ((CDCl) δ 1.8 (m, 1H), 2.4 (m, 5H), 2.8 (m, 3H), 3.0 (t, 2H), 3.3 (m, 4H), 3.5 (m, 1H), 3.9 (m, 4H), 4.2 (t, 2H), 6.7 (m, 1H), 6.8 (s, 1H), 6.9 (d, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.9 (d, 2H); MS (ES) 463 (M+1)
この上に記述した方法および適切な出発材料を用いて、表1に示す化合物を調製することができる。表1に示す化合物の相当するIUPAC名称を表2に見ることができる。
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
表2
実施例番号 IUPAC名称
103 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ベンジルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
104 [(1S)−5−{5−メチル−2−[3−(メチルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
105 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
106 ((1S)−5−{2−[2−(3−アミノフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
107 {(1S)−5−[2−(5−メチル−2−{3−[メチル(プロピオニル)アミノ]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
108 {(1S)−5−[2−(2−{3−[[(ジメチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
109 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(プロピオニルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
110 ((1S)−5−{2−[2−(3−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
111 {(1S)−5−[2−(2−{3−[(エチルスルホニル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
112 {(1S)−5−[2−(2−{3−[(イソプロピルスルホニル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
113 ((1S)−5−{2−[2−(3−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
114 ((1S)−5−{2−[2−(3−{ビス[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
115 {(1S)−5−[2−(2−{3−[エチル(メチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
116 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
117 トリフルオロ酢酸3−[4−(2−{[(1S)−1−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ}エチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル]−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウム
118 ((1S)−5−{2−[2−(3−{[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)スルホニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
119 ((1S)−5−{2−[2−(3−{[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
120 ((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
121 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジエチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
122 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジプロピルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
123 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
124 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(プロピル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
125 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(ブチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
126 [(1S)−5−(2−{2−[3−(エチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
127 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(プロピルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
128 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ブチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
129 {(1S)−5−[2−(2−{3−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
130 {(1S)−5−[2−(2−{3−[(2−エトキシエチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
131 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ベンジルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
132 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(ベンジルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
133 ((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
134 (2S)−2−((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸
135 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
136 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
137 (2S)−2−{(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロピオン酸
138 (2S)−2−{(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロピオン酸
139 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(プロピル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
140 {(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(ブチル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
141 (2S)−2−{(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(プロピル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロピオン酸
142 (2S)−2−{(1S)−5−[2−(2−{3−[ベンジル(ブチル)アミノ]−4−メチルフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロピオン酸
143 [(1S)−5−(2−{2−[3−(エチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
144 [(1S)−5−(2−{5−メチル−[4−メチル−3−(プロピルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
145 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ブチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
146 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(メチルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
147 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(エチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
148 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(ブチルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
149 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジエチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
150 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
151 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジエチルアミノ)−4−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
152 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(プロピルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
153 (2S)−2−((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸
154 ((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
155 トリフルオロ酢酸5−[4−(2−{[(1S)−1−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}エチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル]−2−メトキシ−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウム
156 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジエチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
157 [(1S)−5−(2−{2−[3−(エチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
158 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジプロピルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
159 [(1S)−5−(2−{2−[4−メトキシ−3−(プロピルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
160 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジブチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
161 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ブチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
162 トリフルオロ酢酸5−{4−[2−({(1S)−1−[(1S)−1−カルボキシエチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル}オキシ)エチル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル}−2−メトキシ−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウム
163 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジエチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
164 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(エチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
165 [(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
166 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{2−[3−(ジメチルアミノ)−4−メトキシフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
167 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−チオモルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
168 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
169 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
170 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ジプロピルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
171 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
172 [(1S)−5−(2−{2−[4−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
173 {(1S)−5−(2−(2−{4−[(2−エトキシエチル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
174 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ベンジルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
175 ((1S)−5−{2−[2−(4−アミノフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
176 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
177 {(1S)−5−[2−(2−{4−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
178 {(1S)−5−[2−(2−{4−[(エチルスルホニル)アミノ]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
179 ((1S)−5−{2−[2−(4−{[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)スルホニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
180 ((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
181 {(1S)−5−[2−(5−メチル−2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
182 {(1S)−5−[2−(5−メチル−2−{4−[(プロピルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
183 [(1S)−5−(2−{2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
184 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(プロピオニルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
185 [(1S)−5−(2−{2−[4−(イソブチリルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
186 ((1S)−5−{2−[2−(4−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
187 {(1S)−5−[2−(5−メチル−2−{4−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
188 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−({[2−(メチルスルファニル)−3−ピリジニル]カルボニル}アミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
189 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ベンジルアミノ)−3−メチルフェニル]−5−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
190 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ベンジルアミノ)−2−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
191 ((1S)−5−{2−[2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
192 ((1S)−5−{2−[2−(4−アミノ−2−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
193 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ジエチルアミノ)−3−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
194 トリフルオロ酢酸4−[4−(2−{[(1S)−1−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}エチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル]−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウム
195 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ジプロピルアミノ)−2−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
196 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[2−メチル−4−(プロピルアミノ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
197 [(1S)−5−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
実施例198
[(1S)−5−(2−{2−[4−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エトキシ)−インダン−1−イル]酢酸エチルエステルの調製
Figure 0004530668
(1S)−(5−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−インダン−1−イル)酢酸エチルエステル(0.100g、0.21ミリモル)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(16.9mg、0.02ミリモル)と2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−ホウ素酸(0.076g、0.41ミリモル)を脱気しておいたトルエンとジオキサン(4:1、2mL)に入れることで生じさせた溶液に2Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)を加えた。この混合物を85℃に16時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、その残留物をメタノールとアセトニトリルに溶解させた後、C8逆相抽出用カートリッジに通して濾過した。その濾液を濃縮した後、その残留物を調製用HPLCで精製することで、[(1S)−5−(2−{2−[4−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エトキシ)−インダン−1−イル]酢酸エチルエステルを45%の収率(50mg、0.09ミリモル)で得た。H NMR (CDCl) δ 1.3 (t, 3H), 1.8 (m, 1H), 2.4 (m, 5H), 2.9 (m, 3H), 3.1 (t, 2H), 3.5 (m, 1H), 4.1 (s, 6H), 4.2 (m, 4H), 6.7 (m, 2H), 7.1 (d, 1H) 7.8 (d, 2H), 8.1 (d, 2H), 8.4 (s, 1H); MS (ES) 544 (M+1)
実施例199
[(1S)−5−(2−{2−[4−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004530668
実施例198のエステルに加水分解を受けさせる手順は実施例61と同様であった。H NMR (CDCl) δ 1.8 (m, 1H), 2.4 (m, 5H), 2.9 (m, 3H), 3.0 (t, 2H), 3.5 (m, 1H), 4.1 (s, 6H), 4.2 (t, 2H), 6.7 (m, 2H), 7.1 (d, 1H) 7.6 (d, 2H), 8.0 (d, 2H), 8.4 (s, 1H); MS (ES) 516 (M+1)
実施例200
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−ビニルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
ビニルトリブチル錫(Aldrich、65.0mg、0.21ミリモル)と((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(50mg、0.10ミリモル)と[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタン(1:1)の錯体(4.2mg、0.005ミリモル)の混合物にトルエン(2mL)を加えた。その結果として生じた溶液に脱気をアルゴンを用いて30分間受けさせた後、撹拌を110℃で16時間行った。その反応混合物を室温に冷却した後、10mLの酢酸エチルで希釈した。その有機層をシリカの詰め物に通して濾過した後、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた。次に、その粗生成物をメタノールに再溶解させ、シリカ−オクチルの詰め物に通して濾過した後、調製用HPLCで水(TFAが0.1%)中30から100%のアセトニトリル勾配を用いて精製することで、所望生成物を得た。H NMR (CDCl) δ 8.03 (s, 1 H), 7.86 (d, 1H), 7.39−7.51 (m, 2 H), 7.04 (d, 1 H), 6.68−6.84 (m, 3 H), 5.88 ( (d, 1 H), 5.31−5.35 (m, 1 H), 4.10−4.23 (m, 4 H), 3.48 (qr, 1 H), 2.97 (t, 2 H), 2.64−2.89 (m, 3 H), 2.29−2.42 (m, 5 H), 1.69−1.76 (m, 1 H), 1.26 (t, 3 H).
実施例201
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−エチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0004530668
乾燥しておいた25mLのフラスコにPd/C(10重量%、4mg)を加えた後、このフラスコをアルゴンでフラッシュ洗浄した。この反応槽にエタノール(0.5mL)を加えた後、((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−ビニルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(60mg、0.14ミリモル)を酢酸エチルとエタノール(1/1)の混合物に入れることで生じさせた溶液を加えた。次に、このフラスコを水素で5分間フラッシュ洗浄した後、この混合物を1気圧の水素下で16時間撹拌した。このフラスコをアルゴンでフラッシュ洗浄した後、この反応混合物をCelite(商標)の詰め物に通して濾過した。次に、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせることで所望生成物を52mg(86%)得た。H NMR (CDCl) δ 7.73 (s, 1 H), 7.68 (d, 1H), 7.26 (t, 1 H), 7.17 (d, 1 H), 6.95 (d, 1 H), 6.69 (s, 1 H), 6.60 (d, 1 H), 3.97−4.13 (m, 4 H), 3.39 (qr, 1 H), 2.85 (t, 2 H), 2.55−2.80 (m, 5 H), 2.20−2.33 (m, 5 H), 1.55−1.67 (m, 1 H), 1.10−1.21 (m, 6 H). EI−LCMS(相対存在量), RT= 4.66, m/z 434.4 (MH+, 100%).
実施例202
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−ビニルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004530668
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−ビニルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(40mg、0.09ミリモル)をエタノール(1.0mL)とTHF(1.0mL)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(39mg)に続いて水(1mL)を加えた。次に、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に、この反応混合物を酸性にしてpH5−6にした後、減圧下で濃縮した。その残留物をメタノールに再溶解させた後、C−シリカの詰め物に通して濾過した。次に、その濾液を調製用HPLCで水中10から70%のアセトニトリルを用いて精製することで所望生成物を27.2mg(72%)得た。H NMR (CDCl) δ 7.97 (s, 1 H), 7.79 (d, 1H), 7.42 (d, 1 H), 7.35 (t, 1 H), 7.02 (d, 1 H), 6.62−6.76 (m, 3 H), 5.80 (d, 1 H), 5.27 (d, 1 H), 4.14 (t, 2 H), 3.43 (qr, 1 H), 2.90 (t, 2 H), 2.66−2.83 (m, 3 H), 2.29−2.43 (m, 5 H), 1.67−1.72 (m, 1 H). EI−LCMS(相対存在量), RT= 3.95, m/z 404.4 (MH+, 72%).
実施例203
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−エチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004530668
実施例61に記述した加水分解手順に従い、実施例202を用いて出発して生成物を調製した。H NMR (CDCl) δ 7.76 (s, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 7.28 (t, 1 H), 7.20 (d, 1 H), 7.01 (d, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 4.13 (t, 2 H), 3.43 (qr, 1 H), 2.88 (t, 2 H), 2.60−2.82 (m, 5 H), 2.26−2.43 (m, 5 H), 1.61−1.73 (m, 1 H), 1.21 (t, 3 H). EI−LCMS(相対存在量), RT= 4.03, m/z 406.4 (MH+, 100%).
この上に記述した方法および適切な出発材料を用いて、表3に示す化合物を調製することができる。表3に示す化合物の相当するIUPAC名称を表4に見ることができる。
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
Figure 0004530668
表4
実施例番号 IUPAC名称
204 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(5−ピリミジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
205 {(1S)−5−[2−(2−{4−[1−(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル]フェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
206 [(1S)−5−(2−{2−[4−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
207 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(3−ピリジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
208 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(4−ピリジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
209 4’−[4−(2−{[(1S)−1−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}エチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル]−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸
210 ((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3’−ニトロ−1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
211 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(1H−ピロール−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
212 ((1S)−5−{2−[2−(3’−アセチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
213 [(1S)−5−(2−{2−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
214 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(4−ピリジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
215 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(3−ピリジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
216 [(1S)−5−(2−{2−[3−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
217 [(1S)−5−(2−{2−[3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
218 [(1S)−5−(2−{2−[4’−(ヒドロキシメチル)−1,1’−ビフェニル−3−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
219 ((1S)−5−{2−[2−(4’−アミノ−1,1’−ビフェニル−3−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
220 [(1S)−5−(2−{2−[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
221 [(1S)−5−(2−{2−[3−(5−アセチル−2−チエニル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
222 [(1S)−5−(2−{2−[3−(4−メトキシ−3−ピリジニル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
223 ((1S)−5−{2−[2−(3−シクロペンチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
224 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(5−ピリミジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
225 ((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
226 (2S)−2−((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸
227 ((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
228 ((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
229 (2S)−2−((1S)−5−{2−[2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸
230 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(1H−ピロール−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
231 ((1S)−5−{2−[2−(4’−アミノ−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
232 [(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(5−ピリミジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
233 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(1H−ピロール−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
234 (2S)−2−((1S)−5−{2−[2−(4’−アミノ−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸
235 (2S)−2−[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−メチル−3−(5−ピリミジニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロピオン酸
236 ((1S)−5−{2−[2−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
237 ((1S)−5−{2−[2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
238 [(1S)−5−(2−{2−[4−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
239 ((1S)−5−{2−[2−(4’−アミノ−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
240 ((1S)−5−{2−[2−(3’−アミノ−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
241 ((1S)−5−{2−[2−(3’−アミノ−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
242 {(1S)−5−[2−(2−{3−[1−(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−4−メトキシフェニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
式(I)で表される化合物は、II型糖尿病(糖尿病関連異常脂質血症および他の糖尿病合併症を包含)の治療ばかりでなくそれに関連した他の数多くの薬学的使用、例えば高血糖症、インスリン過剰、耐糖能異常、空腹時血糖異常、異常脂質血症、トリグリセリド過剰血、X症候群およびインスリン抵抗などの治療で用いるにも有効である。加うるに、本発明の化合物は、また、肥満などの如き障害における食欲および食料摂取量の制限そしてアテローム性動脈硬化症、高脂質血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高血圧、心疾患(アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、冠動脈疾患および高血圧を包含)の治療、脳血管疾患および抹消血管疾患の治療、そして狼瘡、多のう胞性卵巣症候群、発癌および過形成の治療でも有効である。式(I)で表される化合物は、また、例えば脂質を蓄積する細胞をもたらす細胞分化、インスリン感受性および血液グルコース濃度(これには例えばインスリンに対する自己抗体、インスリン受容体に対する自己抗体または膵臓ベータ細胞に対する刺激剤である自己抗体が原因で起こる異常な膵臓ベータ細胞機能、インスリン分泌性腫瘍および/または自己免疫低血糖症が関係している)の制限、アテローム斑などの形成をもたらすマクロファージ分化、炎症反応、発癌、過形成、含脂肪細胞遺伝子発現、含脂肪細胞分化、膵臓ベータ細胞質量の低下、インスリン分泌、インスリンに敏感な組織、脂肪肉腫細胞増殖、多のう胞性卵巣症候群、慢性無排卵、高アンドロゲン血症、プロゲステロン産生、ステロイド合成、細胞内の酸化還元電位および酸化応力、酸化窒素合成酵素(NOS)産生、ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ、カタラーゼ、血漿トリグリセリド、HDLおよびLDLコレステロール濃度の上昇などに関連した生理学的疾患の治療で用いるにも有用である。
本発明の式(I)で表される特に有用な化合物は、血液のグルコース濃度および血清のトリグリセリド濃度を低くしかつ血清のHDLコレステロール濃度を高くするに有効な化合物である。
従って、本発明の式(I)で表される化合物は治療薬として価値が有ると期待する。従って、本発明の1つの態様は、この上に示したいろいろな状態の患者(哺乳動物を包含)を治療する方法を包含し、この方法は、前記患者に前記式(I)で表される化合物を標的状態の治療に有効な量で含有させた組成物を投与することを含んで成る。
この上に示したように、式(I)で表される化合物は単独でか或は1種以上の追加的血糖降下薬と組み合わせて投与可能である。組み合わせ治療は、式(I)で表される化合物と1種以上の追加的血糖降下薬を含有させた単一の薬調剤を投与することばかりでなく式(I)で表される化合物および追加的血糖降下薬の各々を単独で個別の薬調剤として投与することを包含する。例えば、式(I)で表される化合物と血糖降下薬を一緒に単一の経口調剤組成物、例えば錠剤またはカプセルなどとして患者に投与してもよいか、或は各薬剤を個別の経口調剤として患者に投与してもよい。
個別の調剤を用いる場合、式(I)で表される化合物と1種以上の追加的血糖降下薬を本質的に同時(例えば同時)または個別時差的(例えば逐次的)に投与してもよい。
例えば、式(I)で表される化合物を下記の追加的血糖降下薬の中の1種以上と組み合わせて投与してもよい:インスリン;ビグアニジン、例えばメトフォルミンまたはブフォルミンなど;スルホニル尿素、例えばアセトヘキサミド、クロロプロパミド、トラザミド、トルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリクラジドなど;または他のインスリン分泌促進薬のいずれか、例えばレパグリニドおよびナテグリニドなど;α−グリコシダーゼ阻害薬、例えばアカルボース、ボグリボースまたはミグリトールなど;またはβ−アドレナリン受容体作動薬、例えばCL−316,243など。
式(I)で表される化合物は、また、遊離塩基形態または組成物の状態ばかりでなく研究および診断薬または分析標準などとしても使用可能であり、これらは本技術分野で良く知られている。従って、本発明は、不活性な担体と有効量の式(I)で表される化合物またはこれの塩もしくはエステルで構成させた組成物を包含する。不活性な担体は、担持させるべき本化合物と相互作用せずかつこの担持させるべき本化合物に支持、運搬手段、かさ、追跡可能な材料などを与える材料のいずれかである。本化合物の有効量は、実施する個々の手順に対してある結果をもたらすか或はある影響を及ぼす量である。
別の面において、本発明は、血液の中のインスリン、グルコース、遊離脂肪酸(FFA)、コレステロールまたはトリグリセリドの濃度が生理学的に有害であることに関連した病気状態の患者を治療する方法を提供し、この方法は、前記患者に式(I)で表される化合物を治療有効量で投与することを含んで成る。さらなる態様において、本発明は、血液の中のインスリン、グルコース、遊離脂肪酸(FFA)またはトリグリセリドの濃度が生理学的に有害であることに関連した病気状態の患者を治療する方法を提供し、この方法は、前記患者に式(I)で表される化合物を治療有効量で投与しかつまた追加的血糖降下薬、例えばインスリン、ビグアニジン化合物なども治療有効量で投与することを含んで成る。
スルホニル尿素および他のインスリン分泌促進薬はインスリンの放出を刺激し得ることが知られているが、それらはインスリン抵抗に作用する能力を持たずかつ式Iで表される化合物はインスリン抵抗に作用する能力を有することから、そのような薬剤の組み合わせをインスリン分泌とインスリン抵抗の両方が欠乏していることに関連した状態を軽減する薬剤として用いることができると考えている。従って、本発明は、また、II型糖尿病の患者を治療する方法も提供し、この方法は、式(I)で表される化合物と1種以上の追加的血糖降下薬、例えばスルホニル尿素、ビグアニジン、β−アドレナリン受容体作動薬、α−グリコシダーゼ阻害薬およびインスリンなどを投与することを含んで成る。式(I)で表される化合物を、また、HMG Co−A還元酵素阻害薬(スタチン)、胆汁酸結合樹脂またはフィブリックアシッド誘導体と組み合わせて用いることで、異常脂質血症およびインスリン抵抗にかかっている被験体の脂質プロフィール(lipid profile)を向上させることも可能である。式(I)で表される化合物を、また、インスリン抵抗またはII型糖尿病にかかっている被験体の高血圧を制限する薬剤[例えばアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、β遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬]および体重を制限する薬剤と組み合わせて用いることも可能である。
化合物の評価
本技術分野で良く知られているインビトロ、エックスビボおよびインビボ検定を用いて本発明の化合物が示す活性の立証を達成することができる。糖尿病および関連疾患、例えばX症候群、耐糖能異常、空腹時血糖異常、および高インスリン血症またはアテローム性動脈硬化症、および関連疾患、例えばトリグリセリド過剰血および高コレステロール血症などを治療する薬剤の効力を立証する目的で下記の検定を用いることができる。
化合物で処置した3T3−L1細胞におけるインスリン受容体結合
Costar平底TCを用いて3T3−L1細胞をウエル1個当たり9300個の細胞になるように種付けした後、それらが密集2日後(2 days post−confluent)になるまで(例えば細胞が最大密度に到達するまで)1週間インキュベートした。次に、これらの細胞をヒトインスリン様成長因子(IGF−1)を0.5μMと試験化合物を入れておいた分化用培地[Dulbeccoの修飾イーグル培地(DMEM)、100μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン、10%のウシ胎児血清]で2日間処置した。処置後の培地を分化用培地に交換して、細胞を4日間インキュベートした。次に、その細胞にインスリン受容体活性に関する検定を受けさせた。前記細胞を緩衝液で洗浄した後、それらを0.1nMの125I−インスリンおよび(+/−)100nMの未標識インスリンと一緒にインキュベートし、インキュベーションを室温で1時間行った。次に、前記細胞を緩衝液で3回洗浄し、1NのNaOHで溶解させた後、ガンマカウンターを用いて計数を実施した。プラトーに到達した時点でEC50値を測定しそして最大刺激パーセントを評価した。
インビボ検定
血液グルコース濃度測定方法
db/dbマウス(Jackson Laboratories、Bar Harbor、MEから入手)から採血(目または尾の静脈のいずれかで)しそして相当する平均血液グルコース濃度に従ってグループ分けした。それらに試験化合物を経口(薬学的に受け入れられる媒体を用いた栄養補給)で14日間に渡って日に1回づつ投与した。その時点で、前記動物から採血を再び目または尾の静脈経由で行って、血液グルコース濃度を測定した。各場合ともGlucometer Elite XL(Bayer Corporation、Elkhart、IN)を用いてグルコース濃度の測定を行った。
トリグリセリド濃度測定方法
hApoA1マウス(Jackson Laboratories、Bar Harbor、MEから入手)から採血(目または尾の静脈のいずれかで)しそして相当する平均血清トリグリセリド濃度に従ってグループ分けした。それらに試験化合物を経口(薬学的に受け入れられる媒体を用いた栄養補給)で8日間に渡って日に1回づつ投与した。その時点で、前記動物から採血を再び目または尾の静脈経由で行って、血清トリグリセリド濃度を測定した。各場合ともTechnicon Axon Autoanalyzer(Bayer Corporation、Tarrytown、NY)を用いてトリグリセリド濃度の測定を行った。
HDL−コレステロール濃度測定方法
血漿HDL−コレステロール濃度を測定する目的で、hApoA1マウスから採血しそして相当する平均血漿HDL−コレステロール濃度に従ってグループ分けした。前記マウスに媒体または試験化合物を経口で7日間に渡って日に1回づつ投与した後、採血を8日目に再び行った。Synchron Clinical System(CX4)(Beckman Coulter、Fullerton、CA)を用いて血漿をHDL−コレステロールに関して分析する。
全コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセリドおよびグルコース濃度を測定する方法
別のインビボ検定において、肥満症のサルから採血を行った後、それらに媒体または試験化合物を経口で4週間に渡って日に1回づつ投与し、次に、再び採血を行った。Synchron Clinical System(CX4)(Beckman Coulter、Fullerton、CA)を用いて血清を全コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセリドおよびグルコースに関して分析する。Oliver他(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:5306−5311、2001)が記述したようにしてNMR分光測定でリポ蛋白サブクラス分析を実施する。
心臓血管パラメーターに対する効果を測定する方法
心臓血管パラメーター(例えば心拍および血圧)もまた評価する。SHRラットに媒体または試験化合物を経口で2週間に渡って日に1回づつ投与する。Grinsell他(Am.J.Hypertens.13:370−375、2000)が記述した如き尾−血圧計バンド方法を用いて血圧および心拍を測定する。サルの場合、Shen他(J.Pharmacol.Exp.Therap.278:1435−1443、1996)が記述したようにして血圧と心拍を監視する。
本発明の化合物に前記検定試験を受けさせ、その結果として得た活性プロフィールにより、それらは血液グルコース濃度および血清トリグリセリド濃度に対して効果を示し、従って糖尿病および関連疾患、例えばX症候群、耐糖能異常、空腹時血糖異常およびインスリン過剰または心疾患、そして関連疾患、例えばトリグリセリド過剰血および高コレステロール血症などの治療で使用可能であることを見いだした。
薬剤組成物
この上に示した試験またはこの上に示した状態の哺乳動物を治療する時の効力を測定する目的で用いられる他の良く知られた検定を基にして、前記結果をそのような状態の治療で用いられる公知薬剤の結果と比較することで、望まれる適応各々の治療に適した本発明の化合物の有効投薬量を容易に決定することができるであろう。そのような状態の中の1つの治療で投与すべき本活性材料の量は、用いる個々の化合物および投薬単位、投与様式、治療期間、治療を受けさせる患者の年齢および性、そして治療すべき状態の性質および度合などの如き考慮に応じて幅広く多様であり得る。
投与すべき本活性材料の総量は、一般に、体重1kg当たり約0.001mg/日から約200mg/日、好適には約0.01mg/日から約200mg/日の範囲であり得る。単位調剤の活性材料含有量を約0.05mgから約1500mgにしてもよく、それを1日当たり1回以上投与してもよい。注射(静脈内、筋肉内、皮下および非経口注入を包含)および輸液技術を用いて投与する場合の1日当たりの投薬量は約0.01から約200mg/kgであり得る。1日当たりの直腸投薬計画は全体重1kg当たり0.01から200mgであり得る。経皮の場合の濃度は1日当たりの用量を0.01から200mg/kgに維持するに必要な濃度であり得る。
勿論、特定の初期および継続投薬計画は、各患者毎に主治医である診断医が決定する如き状態の性質およびひどさ、用いる個々の化合物が示す活性、患者の年齢、患者の食事、投与時間、投与経路、薬剤排泄速度、薬剤組み合わせなどに応じて変わるであろう。本分野の技術者は通常の治療試験を用いて本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の所望治療様式および投与回数を確定することができるであろう。
本発明の化合物を適切に調合した薬剤組成物の状態で用いて所望の薬学的効果を必要としている患者にそれを投与することでその効果を達成することができる。本発明の目的で、患者は個々の状態または病気の治療を必要としている哺乳動物(ヒトを包含)である。従って、本発明は、薬学的に受け入れられる担体と薬学的に有効な量の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩もしくはエステル(本明細書に記述した方法で識別した)で構成させた薬剤組成物を包含する。薬学的に受け入れられる担体は、この担体に起因する何らかの副作用が本活性材料が示す有益な効果を無効にすることがないように、比較的無毒でありかつ本活性材料が有効な活性を示す濃度に準じた濃度で患者に有害ではない担体のいずれかである。ある化合物の薬学的に有効な量は、治療すべき個々の状態にある結果をもたらすか或はある影響を及ぼす量である。本明細書に記述した方法で識別した化合物を薬学的に受け入れられる担体と一緒に投与する時、有効な通常の単位投薬形態のいずれかを用いて投与してもよく、そのような単位投薬形態には、例えば瞬時放出および経時放出調剤、経口、非経口、局所などが含まれる。
経口投与の場合、本化合物を固体または液状調剤、例えばカプセル、ピル、錠剤、トローチ、ロゼンジ、溶融物、粉末、溶液、懸濁液または乳液などに調合してもよく、かつ薬剤組成物の製造に関して本技術分野で公知の方法に従って調製可能である。固体状の単位調剤形態はカプセルであってもよく、これは例えば界面活性剤、滑剤および不活性な充填材、例えばラクトース、スクロース、燐酸カルシウムおよびコーンスターチなどを含有する通常の種類の硬質もしくは軟質殻ゼラチンで作られていてもよい。
別の態様では、通常の錠剤基材、例えばラクトース、スクロースおよびコーンスターチなどを結合剤、例えばアカシア、コーンスターチまたはゼラチンなど、投与後の錠剤を崩壊させて溶解させる補助を意図する崩壊剤、例えばジャガイモ澱粉、アルギン酸、コーンスターチおよびグアーゴムなど、錠剤顆粒の流れを向上させかつ錠剤材料と錠剤用ダイスおよびパンチの表面が粘着しないようにすることを意図した滑剤、例えばタルク、ステアリン酸、またはステアリン酸マグネシウム、カルシウムもしくは亜鉛など、染料、着色剤、および錠剤の美的性質を高めかつそれらが患者により受け入れられ易くすることを意図した風味剤などと組み合わせて用いて、本発明の化合物を錠剤にしてもよい。液状の経口投薬形態で用いるに適した賦形剤には、希釈剤、例えば水およびアルコール、例えばエタノール、ベンジルアルコールおよびポリエチレンアルコールなど(薬学的に受け入れられる界面活性剤の添加を伴うか或は伴わない)、懸濁剤または乳化剤が含まれる。他のいろいろな材料を被膜として存在させてもよいか或は他の様式で物理的投薬単位形態を修飾してもよい。例えば、錠剤、ピルまたはカプセルなどをシェラック、糖または両方で被覆してもよい。
水性懸濁液を調製しようとする場合には分散性粉末または顆粒が適切である。それらは本活性材料を分散もしくは湿潤剤、懸濁剤および1種以上の防腐剤との混合物の状態で与える。適切な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤の例はこの上に既に挙げたそれらである。また、追加的賦形剤、例えばこの上に記述した甘味剤、風味剤および着色剤などを存在させることも可能である。
また、本発明の薬剤組成物を水中油エマルジョンの形態にすることも可能である。その油相は植物油、例えば液状パラフィンまたは植物油の混合物などであってもよい。適切な乳化剤は、(1)天然に存在するゴム、例えばアカシアゴムおよびトラガカントゴムなど、(2)天然に存在する燐脂質、例えば大豆およびレシチンなど、(3)脂肪酸および無水キシトールなどから誘導されたエステルもしくは部分エステル、例えばソルビタンモノオレートなど、および(4)前記部分エステルとエチレンオキサイドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどであり得る。そのようなエマルジョンにまた甘味剤および風味剤を含有させることも可能である。
油状懸濁液の場合の調合は、本活性材料を植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、胡麻油またはヤシ油など、または鉱油、例えば液状パラフィンなどに入れて懸濁させることで実施可能である。この油状懸濁液に増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールなどを含有させてもよい。このような懸濁液にまた1種以上の防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピルなど、1種以上の着色材料、1種以上の風味剤、および1種以上の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンなどを含有させることも可能である。
シロップおよびエリキシルの調合では、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースなどを用いて調合してもよい。そのような調剤にまた緩和薬および防腐剤、風味剤および着色剤を含有させることも可能である。
本発明の化合物を、また、この化合物を生理学的に受け入れられる希釈剤に薬学的担体[これは無菌液または液混合物、例えば水、食塩水、デキストロース水溶液および関連糖溶液など、アルコール、例えばエタノール、イソプロパノールまたはヘキサデシルアルコールなど、グリコール、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど、グリセロールのケタール、例えば2,2−ジメチル−1,1−ジオキソラン−4−メタノールなど、エーテル、例えばポリ(エチレングリコール)400など、油、脂肪酸、脂肪酸エステルもしくはグリセリド、またはアセチル化脂肪酸グリセリドなどであってもよく、これに薬学的に受け入れられる界面活性剤、例えば石鹸または界面活性剤など、懸濁剤、例えばペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースなど、または乳化剤および他の薬学的アジュバントなどを添加するか或は添加しなくてもよい]と一緒に入れることで生じさせた注射可能調剤として、非経口、即ち皮下、静脈内、筋肉内または腹腔内に投与することも可能である。
本発明の非経口調剤で使用可能な油の例は、石油、動物、植物または合成が源の油、例えばピーナッツ油、大豆油、胡麻油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油、ワセリンおよび鉱油である。適切な脂肪酸にはオレイン酸、ステアリン酸およびイソステアリン酸が含まれる。適切な脂肪酸エステルは、例えばオレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルである。適切な石鹸には脂肪アルカリ金属、アンモニウムおよびトリエタノールアミン塩が含まれ、そして適切な界面活性剤には、カチオン性界面活性剤、例えばジメチルジアルキルアンモニウムハライド、アルキルピリジニウムハライド、およびアルキルアミンの酢酸塩など、アニオン性界面活性剤、例えばアルキル、アリールおよびオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテルおよびモノグリセリドスルフェート、およびスルホスクシネートなど、非イオン性界面活性剤、例えば脂肪アミンオキサイド、脂肪酸アルカノールアミドおよびポリオキシエチレンポリプロピレン共重合体など、および両性界面活性剤、例えばアルキル−ベータ−アミノプロピオネートおよび2−アルキルイミダゾリン第四級アンモニウム塩などばかりでなく混合物が含まれる。
本発明の非経口組成物では、典型的に、本活性材料を溶液の状態で約0.5から約25重量%含有させてもよい。また、防腐剤および緩衝剤も有利に使用可能である。注射部位の刺激を最小限またはなくす目的で、そのような組成物に親水性−親油性均衡(HLB)が約12から約17の非イオン性界面活性剤を含有させてもよい。そのような調剤に入れる界面活性剤の量は約5から約15重量%の範囲である。そのような界面活性剤は前記HLBを示す単一の成分であってもよいか或は2種以上の成分を含有していて所望のHLBを示す混合物であってもよい。
非経口調剤で用いる界面活性剤の例は、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルの種類、例えばソルビタンモノオレエートおよびエチレンオキサイドと疎水性基材(base)(プロピレンオキサイドとプロピレングリコールの縮合で生じさせた)の高分子量付加体などである。
本薬剤組成物を注射可能な無菌水性懸濁液の形態にすることも可能である。そのような懸濁液は、公知方法に従い、適切な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムなど、分散もしくは湿潤剤(これは天然に存在する燐脂質、例えばレシチン、アルキレンオキサイドと脂肪酸の縮合生成物、例えばポリオキシエチレンステアレートなど、エチレンオキサイドと長鎖脂肪アルコールの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールなど、脂肪酸とヘキシトールから作られた部分エステルとエチレンオキサイドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど、または脂肪酸と無水ヘキシトールから作られた部分エステルとエチレンオキサイドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなどであってもよい)を用いて調合可能である。
注射可能な無菌調剤は、また、非経口的に受け入れられる無毒の希釈剤または溶媒に入っている注射可能な無菌溶液もしくは懸濁液であってもよい。使用可能な希釈剤および溶媒は、例えば水、Ringerの溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液などである。加うるに、無菌の不揮発性油も溶媒または懸濁用媒体として通常用いられる。この目的で、如何なるブランドの不揮発性油も使用可能であり、それらには合成のモノもしくはジグリセリドが含まれる。加うるに、脂肪酸、例えばオレイン酸などを注射可能調剤の調製で用いることも可能である。
本発明の組成物をまた薬剤を直腸に投与する座薬の形態で投与することも可能である。そのような組成物の調合では、本薬剤を通常の温度では固体であるが直腸の温度では液体である、従って直腸の中で溶融して本薬剤を放出するに適した非刺激性の賦形剤と一緒に混合することで調合可能である。そのような材料は、例えばココアバターおよびポリエチレングリコールなどである。
本発明の方法で用いる別の調剤では経皮搬送用デバイス(「パッチ」)を用いる。そのような経皮パッチを用いて、本発明の化合物を制御した量で連続的または不連続的に入り込ませることができる。薬剤搬送用経皮パッチの構築および使用は本技術分野で良く知られている[例えば米国特許第5,023,252号(引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照]。薬剤を連続的、周期的または要求に応じて搬送するに適するようにそのようなパッチを構築してもよい。
本薬剤組成物を機械的搬送用デバイスを用いて患者に導入するのが望ましいか或は必要であり得る。薬剤を搬送するための機械的搬送用デバイスの構築および使用は本技術分野で良く知られている。例えば薬剤を脳に直接投与する直接的技術は、一般に、薬剤搬送用カテーテルを血液脳関門を迂回して患者の血管系の中に入れることを伴う。薬剤を体の特定の解剖学的領域に輸送する目的で用いられるそのような移植可能搬送系の1つが米国特許第5,011,472号(引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。
本発明の組成物にまた薬学的に受け入れられる他の通常の配合用材料(一般に担体または希釈剤と呼ばれる)を必要または所望に応じて含有させることも可能である。本発明の組成物のいずれにも抗酸化剤、例えばアスコルビン酸などまたは他の適切な防腐剤を添加することで防腐処理を受けさせてもよい。そのような組成物を適切な投薬形態で調製するに適した通常の手順を用いてもよい。
本組成物をこれの意図した投与経路に適するように調合する目的で適宜使用可能な通常用いられる薬学的材料には、酸性化剤、例えばこれらに限定するものでないが、酢酸、クエン酸、フマル酸、塩酸、硝酸など、アルカリ化剤、例えばこれらに限定するものでないが、アンモニア溶液、炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロラミン(trolamine)などが含まれる。
他の薬学的材料には、例えばこれらに限定するものでないが、吸着剤(例えば粉末にしたセルロースおよび活性炭)、エーロゾル噴射剤(例えば二酸化炭素、CCl、FCClC−CClFおよびCClF)、空気追い出し剤(例えば窒素およびアルゴン)、抗菌カビ性防腐剤(例えば安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウム)、抗菌性防腐剤(例えばベンザルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド、ベンジルアルコール、セチルピリジニウムクロライド、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀およびチメロサール)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜燐酸、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム)、結合用材料(例えばブロック共重合体、天然および合成ゴム、ポリアクリレート、ポリウレタン、シリコンおよびスチレン−ブタジエン共重合体)、緩衝剤(例えばメタ燐酸カリウム、一塩基性燐酸カリウム、酢酸ナトリウム、無水クエン酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム二水化物)、担持剤(carrying agents)(例えばアカシアシロップ、芳香族シロップ、芳香族エリキシル、チェリーシロップ、ココアシロップ、オレンジシロップ、シロップ、トウモロコシ油、鉱油、ピーナッツ油、胡麻油、静菌性塩化ナトリウム注射液および注射用静菌水)、キレート剤(例えばエデト酸ジナトリウムおよびエデト酸)、着色剤(例えばFD&C Red No.3、FD&C Red No.20、FD&C Yellow No.6、FD&C Blue No.2、D&C Green No.5、D&C Orange No.5、D&C Red No.8、カラメルおよび酸化鉄レッド)、清澄剤(例えばベントナイト)、乳化剤(これらに限定するものでないが、アカシア、セトマクロゴール、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、レシチン、ソルビタンモノオレエート、ポリエチレン50ステアレート)、カプセル封じ剤(例えばゼラチンおよび酢酸フタル酸セルロース)、風味剤(例えばアニス油、シナモン油、ココア、メントール、オレンジ油、ペパーミント油およびバニリン)、湿潤剤(例えばグリセリン、プロピレングリコールおよびソルビトール)、ゲル化剤(levigating agents)(例えば鉱油およびグリセリン)、油(例えばラッカセイ油、鉱油、オリーブ油、ピーナッツ油、胡麻油および植物油)、軟膏基材(例えばラノリン、親水性軟膏、ポリエチレングリコール軟膏、ワセリン、親水性ワセリン、白色軟膏、黄色軟膏およびローズ水軟膏)、浸透増強剤(経皮搬送)(例えば一価もしくは多価アルコール、飽和もしくは不飽和脂肪アルコール、飽和もしくは不飽和脂肪エステル、飽和もしくは不飽和ジカルボン酸、精油、ホスファチジル誘導体、セファリン、テルペン、アミド、エーテル、ケトンおよび尿素)、可塑剤(例えばフタル酸ジエチルおよびグリセリン)、溶媒(例えばアルコール、トウモロコシ油、綿実油、グリセリン、イソプロピルアルコール、鉱油、オレイン酸、ピーナッツ油、精製水、注射用水、注射用無菌水および潅漑用無菌水)、硬化剤(例えばセチルアルコール、セチルエステルワックス、微結晶性ワックス、パラフィン、ステアリルアルコール、白蝋および黄蝋)、座薬基材[例えばココアバターおよびポリエチレングリコール(混合物)]、界面活性剤(例えばベンザルコニウ7ムクロライド、ノノキシノール10、オクストキシノール9、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムおよびソルビタンモノパルミテート)、懸濁剤[例えば寒天、ベントナイト、カルボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カオリン、メチルセルロース、トラガカントおよびビーガム(veegum)]、甘味剤(例えばアスパルタム、デキストロース、グリセリン、マンニトール、プロピレングリコール、サッカリンナトリウム、ソルビトールおよびスクロース)、錠剤抗粘着剤(例えばステアリン酸マグネシウムおよびタルク)、錠剤結合剤(例えばアカシア、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、圧縮可能糖、エチルセルロース、ゼラチン、液状グルコース、メチルセルロース、ポビドンおよび前以てゼラチン状にしておいた澱粉)、錠剤およびカプセル用希釈剤(例えば二塩基性燐酸カルシウム、カオリン、ラクトース、マンニトール、微結晶性セルロース、粉末状セルロース、沈澱炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、ソルビトールおよび澱粉)、錠剤被覆剤(例えば液状グルコース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロースおよびシェラック)、錠剤直接圧縮用賦形剤(例えば二塩基性燐酸カルシウム)、錠剤崩壊剤(例えばアルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微結晶性セルロース、ポラクリリンカリウム、アルギン酸ナトリウム、澱粉グリコール酸ナトリウムおよび澱粉)、錠剤流動促進剤(例えばコロイド状シリカ、トウモロコシ澱粉およびタルク)、錠剤用滑剤(例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、ステアリン酸およびステアリン酸亜鉛)、錠剤/カプセル不透明化剤(例えば二酸化チタン)、錠剤研磨剤(例えばカルナウバ蝋および白蝋)、増粘剤(例えば蜜蝋、セチルアルコールおよびパラフィン)、張性剤(例えばデキストロースおよび塩化ナトリウム)、粘度向上剤(例えばアルギン酸、ベントナイト、カルボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポビドン、アルギン酸ナトリウムおよびトラガカント)、そして湿潤剤(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、レシチン、ポリエチレンソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートおよびポリオキシエチレンステアレート)が含まれる。
本明細書に記述する方法で識別した化合物は単独の薬剤としてか或は他の1種以上の薬剤と組み合わせて投与可能である(そのような組み合わせが受け入れられない副作用をもたらさない場合)。例えば、本発明の化合物を公知の抗肥満または公知の抗糖尿薬または他の適応剤などばかりでなくそれらの混合物および組み合わせと一緒に組み合わせてもよい。
本明細書に記述した方法で識別した化合物をまた遊離塩基形態または組成物の状態、研究および診断、または分析標準などとして用いることも可能である。従って、本発明は、不活性な担体と有効量の化合物またはこれの塩もしくはエステル(本明細書に記述した方法で識別した)で構成させた組成物も包含する。不活性な担体は、担持させる本化合物と相互作用せずかつこの担持させるべき本化合物に支持、運搬手段、かさ、追跡可能な材料などを与える材料のいずれかである。本化合物の有効量は、実施する個々の手順に対してある結果をもたらすか或はある影響を及ぼす量である。
皮下、静脈内および筋肉内などで用いるに適した調剤、適切な薬学的担体そして調合および投与技術は本分野で良く知られた方法のいずれかを用いて準備可能である(例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、Easton、Pa、20版、2000を参照)。
以下に示す実施例は本明細書に記述する発明を説明する目的で示すものであり、決して本発明の範囲を限定するとして解釈されるべきではない。
カプセルの構築
カプセルの調剤を下記から調製する:
本発明の化合物 40mg
澱粉 109mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
これらの成分を混合し、適切なメッシュのふるいに通した後、硬質ゼラチン製カプセルの中に充填する。
錠剤の構築
錠剤を下記から調製する:
本発明の化合物 25mg
微結晶性セルロース 200mg
コロイド状二酸化ケイ素 10mg
ステアリン酸 5.0mg
これらの材料を混合した後、圧縮して、錠剤を成形する。おいしさを向上させ、気品を向上させかつ安定性を高めるか或は吸収を遅らせる目的で適切な水性および非水性被膜を付着させてもよい。
無菌IV溶液
注射可能な無菌水を用いて本発明の所望化合物が5mg/ml入っている溶液を生じさせ、必要ならばpHを調整する。投与に適するように前記溶液を無菌の5%デキストロースで1−2mg/mlになるまで希釈した後、IV輸液として60分かけて投与する。
筋肉内用懸濁液
下記の筋肉内用懸濁液を調製する:
本発明の化合物 50mg/ml
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 5mg/ml
TWEEN 80 4mg/ml
塩化ナトリウム 9mg/ml
ベンジルアルコール 9mg/ml
この懸濁液を筋肉内投与する。
硬質殻カプセル
硬質ゼラチン製の標準的ツーピースカプセルの各々に粉末状にした活性材料を100mg、ラクトースを150mg、セルロースを50mgおよびステアリン酸マグネシウムを6mg充填することで、多数の単位カプセルを調製する。
軟質ゼラチン製カプセル
活性材料を消化性油、例えば大豆油、綿実油またはオリーブ油などに入れることで生じさせた混合物を調製した後、容量型ポンプを用いて溶融状態のゼラチンの中に注入することで、活性材料が100mg入っている軟質ゼラチン製カプセルを生じさせる。これらのカプセルを洗浄した後、乾燥させる。活性材料をポリエチレングリコールとグリセリンとソルビトールの混合物に溶解させることで水混和性薬剤混合物を生じさせることができる。
瞬時放出錠剤/カプセル
これらは通常方法および新規な方法で作られた固体状経口投薬形態である。これらの単位を水無しに経口で服用すると直ちに溶解して薬剤が送出される。本活性材料を糖、ゼラチン、ペクチンおよび甘味剤などの如き材料が入っている液体の中に混合する。そのような液体を凍結乾燥および固体状態抽出技術で固化させて固体状錠剤またはカプセルにする。この薬剤化合物を粘弾性および熱弾性糖および重合体または沸騰性成分と一緒に圧縮することで、水を用いる必要のない瞬時放出を意図する多孔質マトリックスを生じさせることができる。
本明細書に挙げた如き本発明の精神からも範囲からも逸脱しない限り本発明に変更または修飾を加えることができることは本分野の通常の技術者に明らかであろう。

Claims (5)

  1. 式(I)
    Figure 0004530668
    {式中、
    RおよびR1はHまたはC1−C6アルキルであり、
    2はH、C1−C6アルキル、または置換されていないかもしくはR3で置換されていてもよいフェニルであり、
    3はH、ハロ、C1−C6アルキル、または場合によりフルオロで置換されていてもよいC1−C6アルコキシであり、
    4はC3−C8シクロアルキル、
    2−C6アルケニル、
    NO2
    CO2R、
    +(R53[ここで、R5は場合によりフェニルで置換されていてもよいC1−C6
    ルキルである]、
    N−(Y−R6n[ここで、n=1または2、Yは結合、−SO2−、−SO2NR7
    −、−C(O)−、−C(O)−NR7−または−C(O)O−であり、R6はH、ア
    リール、ベンジル、C1−C6アルコキシアルキル、C1−C6アルキル、ヘテロアリー
    ル(これらは各々R3で置換されていてもよい)であるか、またはYが結合の時には
    、2個のR6基はこれらが結合しているN原子と一緒になって、場合により追加のN
    、SもしくはO原子を含有していてもよくかつ場合によりN(R72もしくはN+
    53で置換されていてもよい3−7員の複素環式環を形成していてもよく、そして
    7はH、C1−C6アルキルまたはR3で置換されたフェニルである]、あるいは
    フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジ
    ニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリ
    ル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリ
    ル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニ
    ル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラ
    ジニル、トリアジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベン
    ゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、
    ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル
    、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリ
    ニル、キノキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルま
    たは1,4−ベンゾジオキサニル[これらは各々1個もしくはそれ以上のR8で置換
    されており、ここで、R8はC3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、NO2
    CO2R、N+(R73またはN−(Y−R6n(ここで、n=1または2)である]
    であり、
    XはOまたはSである}
    で表される化合物あるいはその薬学的に許容しうる塩またはアルキルもしくはフェニル−C1−C5アルキルエステル。
  2. R、R1、R2、R3およびR4が請求項1で定義した通りであり、そしてXがOである請求項1に記載の化合物。
  3. R、R1、R2およびR3が請求項1で定義した通りであり、
    4がN−(Y−R6n[ここで、n=1または2、Yは結合であり、R6はH、アリール、ベンジル、C1−C6アルコキシアルキル、C1−C6アルキル、ヘテロアリール(これらは各々R3で置換されていてもよい)であるか、あるいはYが結合の時には、2個のR6基はこれらが結合しているN原子と一緒になって、場合により追加のN、SまたはO原子を含有していてもよくかつ場合によりN(R72またはN+(R53で置換されていてもよい3−7員の複素環式環を形成していてもよく、そしてR7はH、C1−C6アルキルまたはR3で置換されたフェニルである]であり、そして
    XがOである
    請求項1に記載の化合物。
  4. R、R1、R2およびR3が請求項1で定義した通りであり、
    4がN−(Y−R6n[ここで、n=1または2、Yは結合または−SO2−であり、R6はH、アリール、ベンジル、C1−C6アルコキシアルキル、C1−C6アルキル、ヘテロアリール(これらは各々R3で置換されていてもよい)であるか、あるいはYが結合の時には、2個のR6基はこれらが結合しているN原子と一緒になって、場合により追加的のN、SまたはO原子を含有していてもよくかつ場合によりN(R72またはN+(R53で置換されていてもよい3−7員の複素環式環を形成していてもよく、そしてR7はH、C1−C6アルキルまたはR3で置換されたフェニルである]であり、そして
    XがOである
    請求項1に記載の化合物。
  5. R、R1、R2およびR3が請求項1で定義した通りであり、
    4がN−(Y−R6n[ここで、n=1または2、Yは結合または−C(O)−であり、R6はH、アリール、ベンジル、C1−C6アルコキシアルキル、C1−C6アルキル、ヘテロアリール(これらは各々R3で置換されていてもよい)であるか、あるいはYが結合の時には、2個のR6基はこれらが結合しているN原子と一緒になって、場合により追加のN、SまたはO原子を含有していてもよくかつ場合によりN(R72またはN+(R53で置換されていてもよい3−7員の複素環式環を形成していてもよく、そしてR7はH、C1−C6アルキルまたはR3で置換されたフェニルである]であり、そして
    XがOである
    請求項1に記載の化合物。
JP2003586139A 2002-04-16 2003-04-16 インダン酢酸誘導体および薬剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4530668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37304802P 2002-04-16 2002-04-16
PCT/US2003/011725 WO2003089418A1 (en) 2002-04-16 2003-04-16 Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526834A JP2005526834A (ja) 2005-09-08
JP2005526834A5 JP2005526834A5 (ja) 2006-04-06
JP4530668B2 true JP4530668B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=29250951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586139A Expired - Fee Related JP4530668B2 (ja) 2002-04-16 2003-04-16 インダン酢酸誘導体および薬剤としてのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7476742B2 (ja)
EP (1) EP1497271A1 (ja)
JP (1) JP4530668B2 (ja)
AU (1) AU2003221960A1 (ja)
CA (1) CA2482714A1 (ja)
UA (1) UA79755C2 (ja)
WO (1) WO2003089418A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011446A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indane, dihydrobenzofuran, and tetrahydronaphthalene carboxylic acid derivatives and their use as antidiabetics
SI1587821T1 (sl) 2002-12-19 2009-02-28 Scripps Research Inst Sestavki in postopki za stabiliziranje transtiretina in zaviranje napaäśnega zvijanja transtiretina
WO2004058174A2 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
CA2527691C (en) 2003-05-30 2013-01-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed ring compound
DE102004003812A1 (de) * 2004-01-25 2005-08-11 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Arylsubstituierte Heterozyklen, Verfahren ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7319108B2 (en) 2004-01-25 2008-01-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aryl-substituted heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
BRPI0510095A (pt) * 2004-04-20 2007-10-16 Transtech Pharma Inc tiazol substituìdo e derivados de pirimidina como moduladores de receptores de melanocortina
WO2005112913A1 (en) 2004-05-20 2005-12-01 The Scripps Research Institute Transthyretin stabilization
CN103781770B (zh) 2011-09-16 2016-04-13 辉瑞公司 转甲状腺素蛋白解离抑制剂的固体形式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011255A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs du recepteur active par les agents de proliferation des peroxysomes
US6417212B1 (en) * 1999-08-27 2002-07-09 Eli Lilly & Company Modulators of peroxisome proliferator activated receptors
JP2001354671A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Nippon Chemiphar Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
AU2001284658A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-13 Eli Lilly And Company Oxazolyl-aryloxyacetic acid derivatives and their use as ppar agonists
WO2002018335A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine cyclique
AR036237A1 (es) * 2001-07-27 2004-08-25 Bayer Corp Derivados del acido indan acetico, intermediarios, y metodo para su preparacion, composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la manufactura de un medicamento

Also Published As

Publication number Publication date
US20050107392A1 (en) 2005-05-19
EP1497271A1 (en) 2005-01-19
JP2005526834A (ja) 2005-09-08
WO2003089418A1 (en) 2003-10-30
WO2003089418A8 (en) 2005-03-03
US7476742B2 (en) 2009-01-13
UA79755C2 (en) 2007-07-25
CA2482714A1 (en) 2003-10-30
AU2003221960A1 (en) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510447B2 (ja) インダン酢酸誘導体および医薬としてのそれらの使用、中間体および製法
JP4974463B2 (ja) インダン酢酸誘導体ならびに製薬学的薬剤としてのそれらの使用、中間体及び製造方法
AU2002319693A1 (en) Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
WO2004011446A1 (en) Indane, dihydrobenzofuran, and tetrahydronaphthalene carboxylic acid derivatives and their use as antidiabetics
JP4530668B2 (ja) インダン酢酸誘導体および薬剤としてのそれらの使用
JP2011063613A (ja) インドール酢酸誘導体および薬剤としてのそれらの使用
US20180153860A1 (en) Methods of dose administration for treating or preventing cognitive impairment using indane acetic acid derivatives
US20120141483A1 (en) Methods of treating or preventing psoriasis, and/or alzheimer's disease using indane acetic acid derivatives
US8552203B2 (en) Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
US20140086910A1 (en) Methods of treating or preventing alzheimer's disease using indane acetic acid derivatives
WO2004082601A2 (en) Method of treating diabetes and diabetes-related disorders
US7781468B2 (en) Tyrosine derivatives substituted by N-arylacryloyl as agonists of hPPAR alpha and/or hPPAR gamma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees