JP4529701B2 - Vehicle alarm device - Google Patents
Vehicle alarm device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4529701B2 JP4529701B2 JP2005011798A JP2005011798A JP4529701B2 JP 4529701 B2 JP4529701 B2 JP 4529701B2 JP 2005011798 A JP2005011798 A JP 2005011798A JP 2005011798 A JP2005011798 A JP 2005011798A JP 4529701 B2 JP4529701 B2 JP 4529701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- horn
- alarm device
- generated
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の警報装置に関し、特に、車両の周囲の人に対して注意を喚起する警報装置に関する。 The present invention relates to an alarm device for a vehicle, and more particularly to an alarm device that alerts people around the vehicle.
従来、車両には、車両の周囲の他車あるいは歩行者等に対して、警報を発生する警報装置が搭載される。警報は、他車の車内の運転者に対して警報を認知させるため、法定基準を満足する音量が設定されるため、歩行者にとっては、音量が大きいと感じる場合がある。 Conventionally, an alarm device that generates an alarm for other vehicles or pedestrians around the vehicle is mounted on the vehicle. Since the alarm causes the driver in the other vehicle to recognize the alarm, a volume that satisfies the statutory standard is set, so that the pedestrian may feel that the volume is high.
このような問題に鑑みて、たとえば、実用新案登録第3094635号(特許文献1)は、場所と時に応じて、可聴範囲内における任意の音量レベルの範囲での発音をすることができる自動車等の音量調節可能な車両用警音装置を開示する。この車両用警音装置は、発音量レベルを法定基準値の範囲内に設定してなる主警音器と、発音量レベルが主警音器より小さく可聴可能な範囲に設定した歩行者用警音器と静穏用警音器とにより構成される。車両用警音装置は、主警音器と歩行者用警音器と静穏用警音器とが任意に切換えて吹鳴発音可能に設けられる。 In view of such a problem, for example, Utility Model Registration No. 3094635 (Patent Document 1), such as an automobile capable of producing sound in an audible range within an arbitrary sound volume level, depending on the location and time. Disclosed is a vehicle warning device capable of adjusting volume. This vehicle warning device is composed of a main warning sounder whose sound output level is set within a legal reference value range, and a pedestrian warning device whose sound output level is smaller than that of the main sound signal and is audible. Consists of a sounder and a quiet alarm. The vehicular alarm device is provided so that a main alarm, a pedestrian alarm, and a quiet alarm can be arbitrarily switched and sounded.
特許文献1に開示された車両用警音装置によると、歩行者用警音器を吹鳴し発音することにより歩行者や自転車等による通行人に対する自動車等の車両の接近を注意し危険を防止することができる。また、特に、静穏を求められる深夜の住宅地や病院や学校等の医療用施設や教育施設等の近辺においては、突然の危険や事故防止のためやむを得ない場合を除き、静穏用警音器を吹鳴し発音することにより、これらの地域の歩行者や自転車等による通行人に対する自動車等の車両の接近を注意し危険を防止することができる。
ところで、エンジンと駆動用電動機とが搭載されたハイブリッド車両が駆動用電動機の駆動力で走行する場合においては、エンジンの駆動力で走行する場合に比べて、駆動源の作動音が小さい場合がある。そのため、ハイブリッド車両が駆動用電動機の駆動力で走行すると、車両の周囲の人は、車両の存在に気づかない可能性がある。そのため、警報を発生する機会が頻繁になる。法定基準を満足する音量の大きい警報の発生が頻繁になると、車両の周囲の人に対して、不快感を与えるという問題がある。 By the way, when a hybrid vehicle equipped with an engine and a drive motor travels with the driving force of the drive motor, the operating noise of the drive source may be smaller than when the hybrid vehicle travels with the drive force of the engine. . Therefore, when the hybrid vehicle travels with the driving force of the drive motor, people around the vehicle may not be aware of the presence of the vehicle. Therefore, the opportunity to generate an alarm becomes frequent. When a high-volume alarm that satisfies the legal standard is frequently generated, there is a problem in that it causes discomfort to people around the vehicle.
特許文献1に開示された車両用警音装置においては、ハイブリッド車両について想定されていないため、上述のような問題は考慮されていなかった。
In the vehicle warning device disclosed in
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ハイブリッド車両の走行時に、周囲の人に対して不快感を与えることなく注意を喚起することができる車両の警報装置を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle capable of calling attention without causing discomfort to surrounding people when the hybrid vehicle is traveling. It is to provide an alarm device.
第1の発明に係る車両の警報装置は、駆動用電動機と内燃機関とが搭載された車両の警報装置である。警報装置は、音量が法定基準を満足する第1の警笛を発生するための第1の警笛手段と、第1の警笛の音量以下であるという条件および第1の警笛と異なる態様であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足する第2の警笛を発生するための第2の警笛手段とを含む。 A vehicle alarm device according to a first aspect of the present invention is a vehicle alarm device equipped with a drive motor and an internal combustion engine. The alarm device is provided with a first horn unit for generating a first horn that satisfies a legal standard, a condition that the volume is equal to or lower than the volume of the first horn, and a condition that is different from the first horn. Second horn means for generating a second horn that satisfies at least one of the conditions.
第1の発明によると、警報装置は、音量が法定基準を満足する第1の警笛を発生するための第1の警笛手段と、第1の警笛の音量以下であるという条件および第1の警笛と異なる態様(たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色)であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足する第2の警笛を発生するための第2の警笛手段とを含む。これにより、駆動用電動機と内燃機関とが搭載された車両(たとえば、ハイブリッド車両)の走行時において、駆動源の作動音が小さい場合(たとえば、駆動用電動機の駆動力で走行する場合)に、第2の警笛手段により第2の警笛を発生させると、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。第2の警笛は、第1の警笛の音量以下であるという条件および優しい音色であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足するため、頻繁に第2の警笛が発生しても、車両の周囲の人に対して、不快感を与えることなく、注意を喚起することができる。したがって、ハイブリッド車両の走行時に、周囲の人に対して不快感を与えることなく注意を喚起できる車両の警報装置を提供することができる。 According to the first invention, the alarm device includes the first horn means for generating the first horn that satisfies the legal standard, the condition that the volume is lower than the volume of the first horn, and the first horn. And a second horn means for generating a second horn that satisfies at least one of the conditions of a different tone (for example, a gentle timbre with a small stimulus applied to human hearing). Thereby, when the driving noise of the drive source is low (for example, when the vehicle is driven by the driving force of the driving motor) when the vehicle (for example, a hybrid vehicle) on which the driving motor and the internal combustion engine are mounted is traveling, When the second horn is generated by the second horn, the person around the vehicle can recognize the presence of the vehicle. Since the second horn satisfies at least one of the condition that the volume is lower than that of the first horn and the condition that it is a gentle tone, even if the second horn is frequently generated, It is possible to alert the surrounding people without causing discomfort. Therefore, it is possible to provide a vehicle alarm device that can alert a surrounding person without discomfort when the hybrid vehicle is traveling.
第2の発明に係る車両の警報装置は、第1の発明の構成に加えて、第2の警笛手段を制御するための制御手段をさらに含む。制御手段は、駆動用電動機の駆動力による走行時に第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御するための手段を含む。 The vehicle alarm device according to the second invention further includes a control means for controlling the second horn means in addition to the configuration of the first invention. The control means includes means for controlling the second horn device so as to generate the second horn device when traveling by the driving force of the drive motor.
第2の発明によると、制御手段は、駆動用電動機の駆動力による走行時に第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御する。これにより、駆動用電動機の駆動力により車両が走行するような駆動源の作動音が小さい場合においても、第2の警笛を発生させて、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。第2の警笛は、第1の警笛の音量以下であるという条件および第1の警笛と異なる態様(たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色)であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足するため、頻繁に第2の警笛が発生しても、車両の周囲の人に対して、不快感を与えることなく、注意を喚起することができる。また、駆動用電動機の駆動力による車両の走行時には、運転者が操作することなく、第2の警笛を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。 According to the second invention, the control means controls the second horn means so as to generate the second horn while traveling by the driving force of the drive motor. As a result, even when the driving sound of the driving source that causes the vehicle to travel by the driving force of the driving motor is small, the second horn is generated to allow the people around the vehicle to recognize the presence of the vehicle. be able to. At least one of the condition that the second horn is below the volume of the first horn and the condition that the second horn is different from the first horn (for example, a gentle tone having a small stimulus to human hearing). Therefore, even if the second horn is frequently generated, it is possible to call attention without giving discomfort to persons around the vehicle. Further, when the vehicle is driven by the driving force of the driving motor, the second horn can be generated without being operated by the driver, so that the operation load on the driver can be reduced.
第3の発明に係る車両の警報装置は、第1の発明の構成に加えて、車両から発生する音に関連する車両の状態を検知するための状態検知手段と、第2の警笛手段を制御するための制御手段をさらに含む。制御手段は、車両の走行時に、状態に応じて、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御するための手段をさらに含む。 In addition to the configuration of the first invention, the vehicle alarm device according to the third invention controls the state detection means for detecting the state of the vehicle related to the sound generated from the vehicle, and the second horn means. And further includes a control means. The control means further includes means for controlling the second horn means so as to generate the second horn according to the state when the vehicle is traveling.
第3の発明によると、制御手段は、車両から発生する音に関連する車両の状態(たとえば、エンジン回転数、車速)に応じて、車両の走行時に、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御する。これにより、車両の走行時に、車両から発生する音が小さい場合においても、第2の警笛を発生させて、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。第2の警笛は、第1の警笛の音量以下であるという条件および第1の警笛と異なる態様(たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色)であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足するため、頻繁に第2の警笛が発生しても、車両の周囲の人に不快感を与えることなく、注意を喚起することができる。また、車両の走行時には、運転者が操作することなく、第2の警笛を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。
According to the third invention, the control means generates the second horn while the vehicle is traveling, according to the vehicle state (for example, engine speed, vehicle speed) related to the sound generated from the vehicle.
第4の発明に係る車両の警報装置においては、第3の発明の構成に加えて、状態検知手段は、車両の車速を検知するための手段を含む。 In the vehicle alarm device according to the fourth invention, in addition to the configuration of the third invention, the state detection means includes means for detecting the vehicle speed of the vehicle.
第4の発明によると、状態検知手段は、車両の車速を検知する。車速が低くなると、タイヤのパターンノイズなどの車両から発生する音が小さくなる。そのため、車両の走行時に、車速が低いと(たとえば、予め定められた車速よりも低いと)、第2の警笛を発生させるように第2の警笛手段を制御するようにすると、車両から発生する音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。 According to the fourth invention, the state detection means detects the vehicle speed of the vehicle. When the vehicle speed decreases, the sound generated from the vehicle, such as tire pattern noise, decreases. For this reason, when the vehicle speed is low (for example, when the vehicle speed is lower than a predetermined vehicle speed), the second horn means is controlled so as to generate the second horn. When the sound is low, the presence of the vehicle can be recognized by people around the vehicle.
第5の発明に係る車両の警報装置においては、第3の発明の構成に加えて、状態検知手段は、内燃機関の回転数を検知するための手段を含む。 In the vehicle alarm device according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the third aspect of the invention, the state detection means includes means for detecting the rotational speed of the internal combustion engine.
第5の発明によると、状態検知手段は、内燃機関の回転数を検知する。内燃機関の回転数が低くなると、内燃機関の作動音は小さくなるため、車両から発生する音が小さくなる。そのため、車両の走行時に、回転数が低いと(たとえば、予め定められた回転数以下であると)、第2の警笛を発生させるように第2の警笛手段を制御するようにすると、車両から発生する音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。 According to the fifth invention, the state detecting means detects the rotational speed of the internal combustion engine. When the rotational speed of the internal combustion engine becomes low, the operation sound of the internal combustion engine becomes small, so the sound generated from the vehicle becomes small. Therefore, when the vehicle is running, if the rotation speed is low (for example, if it is equal to or lower than a predetermined rotation speed), the second horn means is controlled so as to generate the second horn. When the generated sound is small, people around the vehicle can be made aware of the presence of the vehicle.
第6の発明に係る車両の警報装置においては、第2〜5のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、車両の発進時において、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御するための手段を含む。 In the vehicle alarm device according to the sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of any one of the second to fifth aspects, the control means generates the second horn when the vehicle starts. Including means for controlling the horn means.
第6の発明によると、制御手段は、車両の発進時において、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御する。たとえば、停車中の車両が発進する際に、駆動用電動機の駆動力により車両を発進させると、車両から発生する音は小さい。そのため、車両の発進時に第2の警笛を発生させることにより、車両の周囲の人に対して、車両の存在を認知させることができる。 According to the sixth invention, the control means controls the second horn device so as to generate the second horn when the vehicle starts. For example, when the stopped vehicle starts, if the vehicle is started by the driving force of the driving motor, the sound generated from the vehicle is small. Therefore, by generating the second horn when the vehicle starts, it is possible to make a person around the vehicle recognize the presence of the vehicle.
第7の発明に係る車両の警報装置は、請求項2〜6のいずれかの発明の構成に加えて、車両の周囲の人を検知するための検知手段をさらに含む。制御手段は、車両の走行時において、人が検知されると、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御するための手段を含む。 A vehicle alarm device according to a seventh aspect of the invention further includes a detection means for detecting a person around the vehicle in addition to the configuration of any one of the second to sixth aspects of the invention. The control means includes means for controlling the second horn means so as to generate the second horn when a person is detected during traveling of the vehicle.
第7の発明によると、制御手段は、車両の走行時において、車両の周囲の人が検知されると、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御する。これにより、不要な警笛の発生を抑制しつつ、車両の周囲の人に対して、車両の存在を認知させることができる。 According to the seventh invention, the control means controls the second horn means so as to generate the second horn when a person around the vehicle is detected while the vehicle is running. Thereby, it is possible to make a person around the vehicle recognize the presence of the vehicle while suppressing generation of an unnecessary horn.
第8の発明に係る車両の警報装置は、第2〜7のいずれかの発明の構成に加えて、車両の周囲の照度を検知するための照度検知手段をさらに含む。制御手段は、検知された照度に応じて、第2の警笛の発生を抑制するための手段をさらに含む。 The vehicle alarm device according to the eighth aspect of the invention further includes illuminance detection means for detecting the illuminance around the vehicle in addition to the configuration of any of the second to seventh aspects of the invention. The control means further includes means for suppressing the generation of the second horn according to the detected illuminance.
第8の発明によると、制御手段は、検知された照度(たとえば、夜間に対応する照度)に応じて、第2の警笛の発生を抑制する。たとえば、夜間の住宅地において、警笛が頻繁に発生すると、車両の周囲の住民に不快感を与える場合がある。そのため、夜間であることを検知すると、第2の警笛の発生を抑制するようにすると、車両の周囲の住民に不快感を与えることを防止することができる。 According to the eighth invention, the control means suppresses the generation of the second horn according to the detected illuminance (for example, the illuminance corresponding to the nighttime). For example, in a residential area at night, frequent horns may cause discomfort to residents around the vehicle. Therefore, when it is detected that it is nighttime, it is possible to prevent the residents around the vehicle from feeling uncomfortable by suppressing the generation of the second horn.
第9の発明に係る車両の警報装置においては、第2〜8のいずれかの発明の構成に加えて、車両には、パーキングブレーキ装置が搭載される。警報装置は、パーキングブレーキ装置の作動を検知するための手段をさらに含む。制御手段は、予め定められた時間が経過するまで作動が検知されると、車両の走行時において、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御するための手段を含む。 In the vehicle alarm device according to the ninth aspect, in addition to the configuration of any one of the second to eighth aspects, a parking brake device is mounted on the vehicle. The alarm device further includes means for detecting the operation of the parking brake device. The control means includes means for controlling the second horn means so as to generate the second horn when the vehicle is traveling when an operation is detected until a predetermined time has elapsed.
第9の発明によると、制御手段は、予め定められた時間が経過するまでパーキングブレーキ装置の作動が検知されると、車両の走行時において、第2の警笛を発生するように第2の警笛手段を制御する。車両が停車状態から走行を開始する際に、駆動源の作動音が小さいと、車両の周囲の人は車両の存在に気づかない可能性がある。そのため、車両が予め定められた時間の間停車した後、車両が走行を開始する際に第2の警笛を発生することにより、車両の周囲の人に対して、車両の存在を認知させ、注意を喚起させることができる。 According to the ninth aspect, when the operation of the parking brake device is detected until a predetermined time elapses, the control means causes the second horn to generate the second horn while the vehicle is running. Control means. When the vehicle starts running from a stopped state, if the driving sound of the drive source is low, people around the vehicle may not notice the presence of the vehicle. Therefore, after the vehicle has stopped for a predetermined time, when the vehicle starts running, a second horn is generated so that people around the vehicle can recognize the presence of the vehicle and Can be aroused.
第10の発明に係る車両の警報装置は、第1〜9のいずれかの発明の構成に加えて、車両の助手席の周囲に設けられ、第2の警笛手段を操作するための手段をさらに含む。 A vehicle alarm device according to a tenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of any one of the first to ninth aspects, further includes means for operating the second horn means provided around the passenger seat of the vehicle. Including.
第10の発明によると、車両の助手席において、第2の警笛手段を操作することができるため、たとえば、助手席に着座している乗員の操作により車両の周囲の人に対して、第2の警笛を発生させて、車両の存在を認知させることができる。 According to the tenth invention, the second horn means can be operated in the passenger seat of the vehicle. For example, the second horn means can be operated with respect to people around the vehicle by the operation of the passenger seated in the passenger seat. The horn can be generated to recognize the presence of the vehicle.
第11の発明に係る車両の警報装置は、第1〜10のいずれかの発明の構成に加えて、第1の警笛手段および第2の警笛手段を操作するための操作手段をさらに含む。操作手段は、操作力に応じて、第1の警笛および第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させるための手段を含む。 An alarm device for a vehicle according to an eleventh aspect of the invention further includes an operation means for operating the first horn means and the second horn means in addition to the configuration of any one of the first to tenth aspects of the invention. The operating means includes means for generating at least one of the first horn and the second horn according to the operating force.
第11の発明によると、操作手段は、操作力に応じて、第1の警笛および第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させる。1つの操作手段において、操作力を使い分けることにより、第1の警笛および第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させることができるため、操作性を向上させることができる。 According to the eleventh aspect, the operation means generates at least one of the first horn and the second horn according to the operation force. One operating means can generate at least one of the first horn and the second horn by properly using the operating force, so that the operability can be improved.
第12の発明に係る車両の警報装置においては、第11の発明の構成に加えて、第1の警笛手段は、車両に搭載された電源との導通に応じて、第1の警笛を発生するための手段を含む。第2の警笛手段は、電源との導通に応じて、第2の警笛を発生するための手段を含む。操作手段は、予め定められた以上の操作力が加わると、第1の警笛手段と電源とを導通するための手段と、操作力が予め定められた力より小さいと、第2の警笛手段と電源とを導通するための手段とを含む。 In the vehicle alarm device according to the twelfth invention, in addition to the structure of the eleventh invention, the first horn unit generates the first horn in response to conduction with a power source mounted on the vehicle. Means for. The second horn means includes means for generating the second horn in response to the continuity with the power source. The operating means includes means for conducting the first horn device and the power source when an operating force exceeding a predetermined value is applied, and second horn means when the operating force is smaller than the predetermined force. Means for conducting the power supply.
第12の発明によると、操作手段に予め定められた力以上の操作力が加わると、第1の警笛を発生させ、予め定められた力よりも小さいと第2の警笛を発生させることができるため、1つの操作手段において、操作力を使い分けることにより、第1の警笛および第2の警笛を使い分けることができる。そのため、操作性を向上させることができる。 According to the twelfth invention, the first horn can be generated when an operating force greater than a predetermined force is applied to the operating means, and the second horn can be generated when the operating force is smaller than the predetermined force. Therefore, the first horn and the second horn can be used properly by properly using the operation force in one operation means. Therefore, operability can be improved.
第13の発明に係る車両の警報装置は、第1〜12のいずれかの発明の構成に加えて、車両の室内に設けられ、第2の警笛が発生していることを通知するための通知手段をさらに含む。 A vehicle alarm device according to a thirteenth invention is provided in the vehicle interior in addition to the configuration of any one of the first to twelfth inventions, and a notification for notifying that a second horn is generated. Means are further included.
第13の発明によると、通知手段は、車両の室内に設けられ、第2の警笛が発生していることを通知する。第2の警笛は、第1の警笛よりも音量が小さいかもしくは異なる態様(たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色)で発生されるため、運転者が第2の警笛が発生しているかどうかを知ることが困難となる。そのため、通知手段により第2の警笛が発生したことを通知することにより運転者は、第2の警笛が発生したことを確認することができる。また、たとえば、人が検知されると、第2の警笛が発生するようにすると、通知手段による通知により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。 According to the thirteenth invention, the notification means is provided in the vehicle interior and notifies that the second horn is generated. Since the second horn is generated in a mode in which the volume is lower than or different from that of the first horn (for example, a gentle timbre with less stimulus to human hearing), the driver generates the second horn. It becomes difficult to know whether or not. Therefore, the driver can confirm that the second horn has been generated by notifying that the second horn has been generated by the notification means. Further, for example, if a second horn is generated when a person is detected, the driver can recognize that there is a person around the vehicle by the notification by the notification means.
第14の発明に係る車両の警報装置においては、第13の発明の構成に加えて、通知手段は、第2の警笛の発生についての情報を表示装置に表示して第2の警笛が発生していることを通知するための手段を含む。 In the vehicle alarm device according to the fourteenth invention, in addition to the structure of the thirteenth invention, the notifying means displays information on the occurrence of the second horn on the display device, and the second horn is generated. Means for notifying that
第14の発明によると、通知手段は、第2の警笛の発生についての情報を表示装置に表示して第2の警笛が発生していることを通知する。これにより、運転者は、第2の警笛が発生したことを確認することができる。また、たとえば、人が検知されると、第2の警笛が発生するようにすると、表示装置による表示により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。 According to the fourteenth aspect, the notifying means displays information on the occurrence of the second horn on the display device to notify that the second horn has been generated. Thereby, the driver | operator can confirm that the 2nd horn produced. Further, for example, when a second horn is generated when a person is detected, the driver can recognize that there is a person around the vehicle by the display by the display device.
第15の発明に係る車両の警報装置においては、第13の発明の構成に加えて、通知手段は、車両の室内に予め定められた態様の音を発生させるための音発生装置により第2の警笛が発生していることを通知するための手段を含む。 In the vehicle alarm device according to the fifteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the thirteenth aspect of the invention, the notifying means uses a sound generating device for generating a sound of a predetermined mode in the interior of the vehicle. Means for notifying that a horn is occurring.
第15の発明によると、通知手段は、車両の室内に予め定められた態様の音(たとえば、メロディ)を発生させるための音発生装置により第2の警笛が発生していることを通知する。これにより、運転者は、第2の警笛が発生したことを確認することができる。また、たとえば、人が検知されると、第2の警笛が発生するようにすると、音発生装置による通知により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。 According to the fifteenth aspect, the notifying means notifies that the second horn is generated by the sound generating device for generating a sound (for example, a melody) of a predetermined mode in the vehicle interior. Thereby, the driver | operator can confirm that the 2nd horn produced. Also, for example, when a second horn is generated when a person is detected, the driver can recognize that there is a person around the vehicle by notification from the sound generator.
第16の発明に係る車両の警報装置においては、第15の発明の構成に加えて、車両には、車両外の基地局と通信可能な通信装置が搭載される。警報装置は、通信装置を介して、音の態様に対応するデータを受信するための手段と、受信したデータに基づいて、音の態様を設定するための手段とをさらに含む。 In the vehicle alarm device according to the sixteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifteenth aspect of the invention, the vehicle is equipped with a communication device that can communicate with a base station outside the vehicle. The alarm device further includes means for receiving data corresponding to the sound mode via the communication device, and means for setting the sound mode based on the received data.
第16の発明によると、警報装置は、通信装置を介して、音の態様(たとえば、メロディ)に対応するデータを受信して、受信したデータに基づいて、音の態様を設定する。これにより、運転者の所望のメロディを第2の警笛の発生を室内に通知する音の態様として設定することができる。 According to the sixteenth aspect, the alarm device receives data corresponding to a sound mode (for example, a melody) via the communication device, and sets the sound mode based on the received data. As a result, the driver's desired melody can be set as a sound mode for notifying the occurrence of the second horn in the room.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る車両の警報装置について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, an alarm device for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<第1の実施の形態>
図1に示すように、本実施の形態に係る車両の警報装置610を搭載したハイブリッド車両1000は、エンジン100と、Motor Generator(以下、MGと略して記載する。)(1)200と、PCU(Power Control Unit)300と、蓄電装置であるバッテリ400と、MG(2)500と、通信装置650と、表示装置660と、これらの全てに接続されたHV_ECU(Hybrid Vehicle Electronic Control Unit)600とを含む。
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, a
エンジン100は、燃料と空気との混合気を燃焼させてクランクシャフト(図示せず)を回転させ、駆動力を発生する。エンジン100が発生する駆動力は、動力分割機構700により、2経路に分割される。一方、減速機800を介して車輪900を駆動する経路である。もう一方は、MG(1)200を駆動させて発電する経路である。
MG(1)200は、動力分割機構700により分割されたエンジン100の動力により駆動させられ、発電する。MG(1)200により発電された電力は、車両の運転状態や、バッテリ400のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時や急加速時では、MG(1)200により発電された電力はPCU300を介してMG(2)500に供給される。
MG (1) 200 is driven by the power of
一方、バッテリ400のSOCが予め定められた値よりも低い場合、MG(1)200により発電された電力は、PCU300のインバータ302により交流電力から直流電力に変換され、コンバータ304により電圧が調整された後、バッテリ400に蓄えられる。
On the other hand, when the SOC of
蓄電装置であるバッテリ400は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。なお、蓄電装置としては、バッテリ400の代わりに、キャパシタ(コンデンサ)を用いてもよい。
A
MG(2)500は、三相交流回転電機である。MG(2)500は、バッテリ400に蓄えられた電力およびMG(1)200により発電された電力の少なくともいずれか一方の電力により駆動する。
MG (2) 500 is a three-phase AC rotating electric machine. MG (2) 500 is driven by at least one of the electric power stored in
MG(2)500の駆動力は、減速機800を介して車輪900に伝えられる。これにより、MG(2)500は、エンジン100をアシストして車両を走行させたり、MG(2)500からの駆動力のみにより車両を走行させたりする。
The driving force of MG (2) 500 is transmitted to
車両の回生制動時には、減速機800を介して車輪900によりMG(2)500が駆動され、MG(2)500が発電機として作動させられる。これによりMG(2)500は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG(2)500により発電された電力は、インバータ302およびコンバータ304を介してバッテリ400に蓄えられる。
At the time of regenerative braking of the vehicle, MG (2) 500 is driven by
HV_ECU600は、CPU(Central Processing Unit)602と、メモリ604とを含む。CPU602は、車両の走行状態や、アクセル開度、ブレーキペダルの踏み量、シフトポジション、バッテリ400のSOC、メモリ604に保存されたマップおよびプログラム等に基づいて演算処理を行なう。これにより、ハイブリッドECU600は、車両が所望の運転状態となるように、車両に搭載された機器類を制御する。
The
通信装置650は、車両1000外の基地局(図示せず)と情報を双方向で通信する。たとえば、通信装置650は、基地局を経由して、通信網から情報を受信する。通信網とは、インターネットであってもよいし、専用の通信回線であってもよいものとする。本実施の形態において、通信装置650は、周知な技術を用いればよいためその詳細は説明しない。表示装置660は、車両室内に設けられ、各種情報を表示する。表示装置660は、たとえば、LCD(Liquid Crystal Display)である。
警報装置610は、車両1000の周囲に対して、警報を発生する。警報装置610は、図2に示すように、HV−ECU600と通信可能に接続された制御装置612と、警笛A630と、警笛B632と、運転席のハンドル(図示せず)に設けられ、警笛A630および警笛B632を操作する操作スイッチ642と、音発生装置634とを含む。
警笛A630は、法定基準を満足する警笛(1)を発生する。警笛A630は、導通スイッチ(1)618を介して電源628と接続される。導通スイッチ(1)618が導通状態になると、電源628の電力が警笛A630に供給される。警笛A630は、電源628から電力が供給されると、警笛(1)を発生する。導通スイッチ(1)618は、弾性体624により遮断状態が保持される。
The horn A630 generates a horn (1) that satisfies legal standards. The horn A630 is connected to the
すなわち、弾性体624は、導通スイッチ(1)618の両端部の接点が電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点のぞれぞれと予め定められた距離を有するように設けられる。導通スイッチ(1)618に、図2において紙面下方の操作力が加わると、弾性体624が縮小して、導通スイッチ(1)618の両端部の接点が、電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点に当接して、導通スイッチ(1)618が導通状態になる。
That is, the
警笛B632は、警笛A630の警笛(1)の音量以下であるという条件および警笛(1)と異なる態様であるという条件のうちのいずれか一方の条件を満足する警笛(2)を発生する。警笛(2)は、車両1000の周囲の人に不快感を与えない音量あるいは態様の音であればよく、たとえば、人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色やメロディであってもよいし、警笛(1)よりも音量の小さい警笛であってもよいものとする。警笛B632は、導通スイッチ(2)620を介して電源628と接続される。導通スイッチ(2)620が導通状態になると、電源628の電力が警笛B632に供給される。警笛B632は、電源628から電力が供給されると、警笛(2)を発生する。導通スイッチ(2)620は、弾性体624よりもバネ定数の小さい弾性体626により遮断状態が保持される。
The horn B632 generates the horn (2) that satisfies any one of the condition that the volume is lower than the volume of the horn (1) of the horn A630 and the condition that it is different from the horn (1). The horn (2) may be a sound having a volume or a mode that does not cause discomfort to the people around the
すなわち、弾性体626は、導通スイッチ(2)620の両端部の接点が電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点のぞれぞれと予め定められた距離を有するように設けられる。導通スイッチ(2)620に、図2において紙面下方の操作力が加わると、弾性体626が縮小して、導通スイッチ(2)620の両端部の接点が、電源628に接続される接点および警笛Bと接続される接点に当接して、導通スイッチ(2)620が導通状態になる。
That is, the
操作スイッチ642は、導通スイッチ(1)618と導通スイッチ(2)620とが図2において紙面上下方向に、直列に設けられて構成される。導通スイッチ(2)620には、予め定められた距離だけ紙面下方に移動すると、導通スイッチ(1)618側に操作力を伝達する部材が弾性体626を貫通して設けられる。操作スイッチ642は、操作力に応じて、警笛(1)および警笛(2)のうちの少なくとも一方を発生させる。すなわち、操作スイッチ642に予め定められた以上の操作力が加わると、導通スイッチ(1)618が導通状態になり、操作力が予め定められた力より小さいと、導通スイッチ(2)620が導通状態になる。
The operation switch 642 includes a conduction switch (1) 618 and a conduction switch (2) 620 that are provided in series in the vertical direction in FIG. The conduction switch (2) 620 is provided with a member that transmits an operating force to the conduction switch (1) 618 side through the
具体的には、操作スイッチ642に、図2における紙面上方から操作力が加わると、まず、バネ定数の小さい弾性体626が縮小して、弾性体626の弾性力を上回る操作力を加えると、導通スイッチ(2)620は導通状態になる。このとき、警笛B632より警笛(2)が発生する。
Specifically, when an operation force is applied to the operation switch 642 from above in FIG. 2, first, the
導通スイッチ(2)620が予め定められた距離下方に移動すると、操作力が導通スイッチ(1)618に伝達する。導通スイッチ(2)620は、導通状態になった後は、導通スイッチ(1)618に追従して移動する構造を有するものとする。そのため、弾性体624が縮小して、予め定められた操作力を加えると、操作力が弾性体624の弾性力を上回り、導通スイッチ(1)618が導通状態になる。このとき、警笛A630により警笛(1)が発生する。このようにして、警笛A630および警笛B632は、操作力に応じて警笛(1)および警笛(2)を発生する。なお、警笛A630および警笛B632との回路の間にリレー回路等を設けて、警笛A630と電源628とが導通状態になると、警笛B632と電源628とが遮断状態になるようにしてもよい。このようにすると、1つの操作スイッチ642において、操作力を使い分けることにより、警笛(1)および警笛(2)を使い分けることができる。
When the conduction switch (2) 620 moves downward by a predetermined distance, the operating force is transmitted to the conduction switch (1) 618. The conduction switch (2) 620 has a structure that moves following the conduction switch (1) 618 after the conduction switch (2) 620 enters the conduction state. Therefore, when the
警笛B632には、導通スイッチ(2)620に並列に導通スイッチ(3)622が接続される。導通スイッチ(3)622は、制御装置612からの制御信号に応じて、導通状態および遮断状態のいずれかの状態に制御される。
The continuity switch (3) 622 is connected to the horn B632 in parallel to the continuity switch (2) 620. The conduction switch (3) 622 is controlled to either a conduction state or a cutoff state in accordance with a control signal from the
音発生装置634は、車両1000の室内に設けられるスピーカ(図示せず)を含む。音発生装置634は、制御装置612からの制御信号に応じて、予め定められた態様の音をスピーカから発生する。予め定められた態様の音とは、特に限定されるものではないが、たとえば、第2の警笛と同じ態様の音であってもよいし、異なる態様の音であってもよいし、メロディであってもよい。本実施の形態において、制御装置612は、警笛B632による警笛(2)の発生とともに、音発生装置634により予め定められた態様の音をスピーカから発生する。
以下、図3を参照して、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 3, a control structure of a program executed by
ステップ(以下、ステップをSと記載する。)1000にて、制御装置612は、EV(Electric Vehicle)走行であるか否かを判断する。「EV走行」とは、エンジン100が停止状態であって、かつ、MG(2)500の駆動力による車両の走行である。制御装置612は、HV−ECU600から、エンジン100の状態および、車両1000がMG(2)500の駆動力による走行であることを示す信号を受信してEV走行であるか否かを判断する。EV走行であると判断されると(S1000にてYES)、処理はS1200に移される。もしそうでないと(S1000にてNO)、処理はS1100に移される。
In step (hereinafter, step is described as S) 1000,
S1100にて、制御装置612は、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいか否かを判断する。「予め定められた回転数n」とは、車両から発生する音が小さくなるエンジン100の回転数であれば特に限定されるものではない。制御装置612は、HV−ECU600からエンジン100の回転数に対応する信号を受信するようにしてもよいし、エンジンECU(図示せず)からエンジン100の回転数に対応する信号を受信するようにしてもよい。エンジン100の回転数が予め定められた回転数nよりも大きいと(S1100にてYES)、処理はS1300に移される。もしそうでないと(S1100にてNO)、処理はS1200に移される。
In S1100,
S1200にて、制御装置612は、導通スイッチ(3)622をオンにする。すなわち、制御装置612は、導通スイッチ(3)622が導通状態になるように制御する。S1300にて、制御装置612は、導通スイッチ(3)622をオフにする。すなわち、制御装置612は、導通スイッチ(3)622を遮断状態になるように制御する。
In S1200,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612の動作について説明する。
An operation of
車両の走行中にEV走行になると(S1000にてYES)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。そして、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいと(S1100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S1300)。また、エンジン100が始動していても(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さいと(S1100にてNO)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。
If EV traveling is performed while the vehicle is traveling (YES in S1000), conduction switch (3) 622 is turned on (S1200), and horn (2) is generated. When
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の警報装置によると、MG(2)とエンジンとが搭載されたハイブリッド車両の走行時において、MG(2)の駆動力で走行する場合に、警笛Bにより警笛(2)を発生させると、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。警笛(2)は、警笛(1)の音量以下であるという条件および人の聴覚に与える刺激が小さい優しい音色であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足するため、頻繁に警笛(2)が発生しても、車両の周囲の人に対して、不快感を与えることなく、注意を喚起することができる。したがって、車両の周囲の人に対して不快感を与えることなく注意を喚起できる車両の警報装置を提供することができる。 As described above, according to the vehicle alarm device according to the present embodiment, when the hybrid vehicle equipped with the MG (2) and the engine is traveling with the driving force of the MG (2), If the horn (2) is generated by the horn B, the person around the vehicle can be made aware of the presence of the vehicle. Since the horn (2) satisfies at least one of the condition that the volume of the horn (1) is lower than that of the horn (1) and the condition that the stimulus given to human hearing is a gentle tone, the horn (2) is frequently used. Even if this occurs, it is possible to alert the people around the vehicle without causing discomfort. Therefore, it is possible to provide a vehicle alarm device that can alert a person around the vehicle without causing discomfort.
また、制御装置は、MG(2)の駆動力による走行時に警笛(2)を発生するように警笛Bを制御する。これにより、MG(2)の駆動力による車両の走行時の車両から発生する音が小さい場合に、警笛(2)を発生させると、車両の周囲の人に対して不快感を与えることなく注意を喚起でき、さらに、運転者が操作することなく、警笛(2)を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。 In addition, the control device controls the horn B so that the horn (2) is generated when traveling by the driving force of the MG (2). As a result, if the horn (2) is generated when the sound generated from the vehicle when the vehicle is driven by the driving force of the MG (2) is small, attention is given without causing discomfort to the people around the vehicle. Furthermore, since the horn (2) can be generated without the driver's operation, the operation load on the driver can be reduced.
さらに、制御装置は、車両から発生する音に関連する車両の状態、すなわち、エンジン回転数に応じて、車両の走行時に、警笛(2)を発生するように制御する。これにより、エンジンの回転数の低く、車両から発生する音が小さい場合に、警笛(2)を発生させると、車両の周囲の人に対して不快感を与えることなく注意を喚起でき、さらに、運転者が操作することなく、警笛(2)を発生させることができるため、運転者の操作負荷を低減することができる。 Further, the control device performs control so that the horn (2) is generated when the vehicle travels according to the state of the vehicle related to the sound generated from the vehicle, that is, the engine speed. As a result, when the horn (2) is generated when the engine speed is low and the sound generated from the vehicle is small, it is possible to call attention without causing discomfort to people around the vehicle, Since the horn (2) can be generated without being operated by the driver, the operation load on the driver can be reduced.
なお、本実施の形態において、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さいと、警笛(2)を発生したが、車両から発生する音に関連した状態であれば、特にエンジン100の回転数に限定されるものではない。たとえば、検知された車速が予め定められた速度以下であると、警笛(2)を発生するようにしてもよい。車速が低くなると、タイヤのパターンノイズなどの車両から発生する音が小さくなる。そのため、車両の走行時に、車速が予め定められた車速よりも低いと、警笛(2)を発生させるように制御すると、車両から発生する音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して車両の存在を認知させることができる。あるいは、車速およびエンジン回転数について、車両から発生する音に影響の寄与率(重み係数)を設定するようにしてもよい。すなわち、検知されたエンジン回転数および車速にそれぞれの重み係数を乗じた値の和が予め定められた値以下であると、警笛(2)を発生するようにしてもよい。
In the present embodiment, the horn (2) is generated when the rotational speed of the
好ましくは、制御装置は、車両の発進時において、警笛(2)を発生するようにしてもよい。このようにすると、停車中の車両が発進する際の、駆動源の音が小さい場合に、車両の周囲の人に対して、車両の存在を認知させることができる。 Preferably, the control device may generate a horn (2) when the vehicle starts. If it does in this way, when the sound of a drive source at the time of the start of the parked vehicle is small, the presence of a vehicle can be made to recognize the people around the vehicle.
また、1つの操作スイッチにおいて、操作力を使い分けることにより、警笛(1)および警笛(2)のうちの少なくとも一方を発生させることができるため、操作性を向上させることができる。 In addition, by properly using the operation force in one operation switch, at least one of the horn (1) and the horn (2) can be generated, so that the operability can be improved.
さらに、警笛Bを操作するスイッチは、運転席車両の助手席の周囲にさらに設けられるようにしてもよい。このようにすると、車両の助手席において、警笛Bを操作することができるため、たとえば、助手席に着座している乗員が車両の周囲の人に対して、警笛(2)を発生させて、車両の存在を認知させることができる。 Further, a switch for operating the horn B may be further provided around the passenger seat of the driver's seat vehicle. In this way, since the horn B can be operated in the passenger seat of the vehicle, for example, an occupant seated in the passenger seat generates a horn (2) for people around the vehicle, The presence of the vehicle can be recognized.
また、音発生装置は、車両の室内に予め定められた態様の音を発生させて、警笛(2)が発生していることを通知する。そのため、運転者は、警笛(2)が発生したことを確認することができる。また、車両の周囲の人が検知されると、警笛(2)が発生するようにすると、音発生装置による通知により運転者は、車両の周囲に人がいることを認知することができる。なお、本実施の形態においては、音発生装置の音の発生により、警笛(2)の発生を通知するようにしたが、特にこれに限定されるものではない。たとえば、警笛Bによる警笛(2)の発生とともに、表示装置660に警笛(2)の発生を通知する旨の情報を表示するようにしてもよい。
Further, the sound generation device generates a sound having a predetermined mode in the vehicle interior to notify that the horn (2) is generated. Therefore, the driver can confirm that the horn (2) has occurred. Further, when a person around the vehicle is detected, if the alarm whistle (2) is generated, the driver can recognize that there is a person around the vehicle by the notification by the sound generator. In the present embodiment, the generation of the horn (2) is notified by the generation of sound by the sound generator, but the present invention is not particularly limited to this. For example, information indicating that the generation of the horn (2) may be displayed on the
なお、好ましくは、制御装置は、HV−ECUおよび通信装置を介してメロディ等の音の態様に対応するデータを受信して、受信したデータに基づいて、音の態様を設定することが望ましい。このようにすると、運転者の所望のメロディを、警笛(2)が発生していることを通知する音の態様として設定することができる。 Preferably, the control device receives data corresponding to the sound mode such as a melody via the HV-ECU and the communication device, and sets the sound mode based on the received data. If it does in this way, a driver's desired melody can be set as a mode of a sound which notifies that a horn (2) has occurred.
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る車両の警報装置について説明する。本実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と比較して、警報装置610が人感知装置614および情報取得装置616をさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Second Embodiment>
Hereinafter, an alarm device for a vehicle according to a second embodiment of the present invention will be described. Compared with the configuration of the
本実施の形態に係る警報装置610は、図4に示すように、人感知装置614と車両の周囲の情報を取得する情報取得装置616をさらに含む。
As shown in FIG. 4,
人感知装置614は、情報取得装置616からの検知信号に基づいて、車両1000の周囲の人を検知する。たとえば、情報取得装置616は、車両1000の周囲に設けられ、周囲の画像を取得するカメラであって、人感知装置614は、情報取得装置616により取得される画像を解析して対象物の形状あるいは動きに基づいて人を検知するようにしてもよい。あるいは、情報取得装置616は、赤外線センサであって、人感知装置614は、情報取得装置から受信する検知信号に基づいて対象物の形状あるいは温度分布を検知して人を検知するようにしてもよく、特にこれらに限定されるものではない。
The
本実施の形態においては、制御装置612は、車両1000の走行時において、人が検知されると、警笛(2)を発生するように導通スイッチ(3)622をオンするように制御する点に特徴を有する。
In the present embodiment,
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図5に示したフローチャートの中で、前述の図3に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
Hereinafter, a control structure of a program executed by
S2000にて、制御装置612は、車両の周囲に人が検知されたか否かを判断する。制御装置612は、たとえば、車両1000から予め定められた距離までの注意を喚起する必要がある範囲内の人を検知する。車両1000の周囲に人が検知されたと判断されると(S2000にてYES)、処理はS1200に移される。もしそうでないと(S2000にてNO)、処理はS1300に移される。
At S2000,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612の動作について説明する。
An operation of
車両の走行中にEV走行になり(S1000にてYES)、車両1000の周囲に人が検知されると(S2000にてYES)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。そして、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいと(S1100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S1300)。また、エンジン100が始動していても(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さく(S1100にてNO)、車両1000の周囲に人が検知されると(S2000にてYES)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。なお、EV走行であっても(S1000にてYES)、あるいは、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さくても(S1100にてNO)、車両の周囲に人が検知されないと(S2000にてNO)、導通スイッチ(3)622はオフされる(S1300)。
When the vehicle is in EV travel (YES in S1000) and a person is detected around vehicle 1000 (YES in S2000), continuity switch (3) 622 is turned on (S1200), and the horn ( 2) occurs. When
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の警報装置によると、上述した第1の実施の形態に係る車両の警報装置の効果に加えて、制御装置が車両の走行時において、車両の周囲の人が検知されると、警笛(2)が発生することにより、不要な警笛の発生を抑制しつつ、車両の周囲に人に対して、車両の存在を認知させることができる。 As described above, according to the vehicle alarm device according to the present embodiment, in addition to the effects of the vehicle alarm device according to the first embodiment described above, the control device can When a surrounding person is detected, the horn (2) is generated, so that the presence of the vehicle can be recognized by the person around the vehicle while suppressing the generation of an unnecessary horn.
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る車両の警報装置について説明する。本実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と比較して、警報装置610が照度測定装置644および照度センサ646をさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a vehicle alarm device according to a third embodiment of the present invention will be described. Compared with the configuration of the
本実施の形態に係る警報装置610は、図6に示すように、照度測定装置644と照度センサ646とをさらに含む。
照度測定装置644は、車両1000の周囲の照度を検知する。たとえば、照度測定装置644は、照度センサ646より受信する光の明るさおよび波長に対応する信号に基づいて、車両1000の周囲の照度が昼間に対応するかもしくは夜間に対応するかを検知するが、照度の検知方法としては、特にこれに限定されるものではない。
The
本実施の形態においては、制御装置612は、検知された照度に応じて、警笛(2)の発生を抑制する点に特徴を有する。
The present embodiment is characterized in that the
以下、図7を参照して、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図3に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
Hereinafter, with reference to FIG. 7, a control structure of a program executed by
S3000にて、制御装置612は、検知された車両の周囲の照度が夜間に対応する照度であるか否かを判断する。制御装置612は、検知された照度が予め定められた照度以下であると、夜間に対応する照度であると判断する。車両の周囲の照度が夜間に対応する照度であると判断されると(S3000にてYES)、処理はS1300に移される。もしそうでないと(S3000にてNO)、処理はS1200に移される。
At S3000,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612の動作について説明する。
An operation of
車両の走行中にEV走行になり(S1000にてYES)、検知された車両1000の周囲の照度が夜間に対応する照度でないと(S3000にてNO)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。そして、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいと(S1100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S1300)。また、エンジン100が始動していても(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さく(S1100にてNO)、検知された車両1000の周囲の照度が夜間に対応する照度でないと(S3000にてNO)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。なお、EV走行であっても(S1000にてYES)、あるいは、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さくても(S1100にてNO)、検知された車両の周囲の照度が夜間に対応する照度であると(S3000にてYES)、導通スイッチ(3)622はオフされる(S1300)。
When the vehicle is in EV travel (YES in S1000) and the detected illuminance around the
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の警報装置によると、上述した第1の実施の形態に係る車両の警報装置の効果に加えて、夜間であることを検知すると、警笛(2)の発生を抑制するようにすると、車両の周囲の住民に不快感を与えることを防止することができる。 As described above, according to the vehicle alarm device according to the present embodiment, in addition to the effect of the vehicle alarm device according to the first embodiment described above, when it is detected that it is night, the horn (2 ) Can be prevented from causing discomfort to residents around the vehicle.
<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態に係る車両の警報装置について説明する。本実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と比較して、警報装置610がパーキングブレーキスイッチ638およびパーキングブレーキ装置640をさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の警報装置を搭載する車両1000の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Fourth embodiment>
Hereinafter, a vehicle alarm device according to a fourth embodiment of the present invention will be described. Compared to the configuration of the
本実施の形態に係る警報装置610は、図8に示すように、パーキングブレーキスイッチ638およびパーキングブレーキ装置640をさらに含む。
パーキングブレーキ装置640は、運転席に設けられるパーキングレバー(図示せず)を引くあるいは、パーキングペダル(図示せず)を踏み込むことにより、作動して、車両1000の後輪を機械的にロックあるいは後輪の回転を制限することにより制動力を発現する。
The parking brake device 640 operates by pulling a parking lever (not shown) provided in the driver's seat or by depressing a parking pedal (not shown) to mechanically lock or rearward the rear wheel of the
パーキングブレーキスイッチ638は、パーキングレバーあるいはパーキングペダルに設けられており、パーキングブレーキ装置640が作動するとオン信号を制御装置612に送信する。また、パーキングブレーキスイッチ638は、パーキングブレーキ装置640の作動が解除されると、オフ信号を制御装置612に送信する。
The
本実施の形態において、制御装置612は、パーキングブレーキ装置640が予め定められた時間が経過するまで作動したことが検知された後、車両1000の走行時において、警笛(2)を発生するように導通スイッチ(3)622をオンするように制御する点に特徴を有する。
In the present embodiment,
以下、図9を参照して、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図9に示したフローチャートの中で、前述の図3に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
Hereinafter, a control structure of a program executed by
S4000にて、制御装置612は、パーキングブレーキ装置640が予め定められた時間が経過するまで作動していたか否かを判断する。たとえば、制御装置612は、パーキングブレーキスイッチ638のオン信号を受信すると、内部に設けられるタイマの時間計測を開始する。そして、制御装置612は、パーキングブレーキスイッチ638からオフ信号を受信すると、あるいはオン信号を受信しなくなると、時間計測を終了して、パーキングブレーキ装置640が予め定められた時間が経過するまで作動していたか否かを判断する。パーキングブレーキ装置640が予め定められた時間が経過するまで作動していたと判断されると(S4000にてYES)、処理はS1000に移される。もしそうでないと(S4000にてNO)、処理はS4000に戻される。
At S4000,
S4100にて、制御装置612は、導通スイッチ(3)622がオンされてから予め定められた導通時間が経過したか否かを判断する。予め定められた導通時間が経過すると(S4100にてYES)、処理はS4200に移される。もしそうでないと(S4100にてNO)、処理はS4100に戻される。S4200にて、制御装置612は、導通スイッチ(3)622をオフする。
In S4100,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の警報装置610の制御装置612の動作について説明する。
An operation of
運転者がパーキングレバーを引く、あるいは、パーキングペダルを踏み込むことによりパーキングブレーキ装置640が作動して、車両1000の後輪の回転が制限される。パーキングブレーキ装置640が作動してから予め定められた時間が経過した後にオフされ(S4000にてYES)、車両がEV走行すると(S1000にてYES)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。そして、予め定められた導通時間が経過すると(S4100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S4200)。
When the driver pulls the parking lever or depresses the parking pedal, the parking brake device 640 is activated, and the rotation of the rear wheel of the
また、パーキングブレーキ装置640が作動してから予め定められた時間が経過した後にオフされ(S4000にてYES)、エンジン100が始動しており(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより大きいと(S1100にてYES)、導通スイッチ(3)622はオフされる(S1300)。
Further, it is turned off after a predetermined time has elapsed since parking brake device 640 is operated (YES in S4000),
さらに、パーキングブレーキ装置640が作動してから予め定められた時間が経過した後にオフされ(S4000にてYES)、エンジン100が始動していても(S1000にてNO)、エンジン100の回転数が予め定められた回転数nより小さいと(S1100にてNO)、導通スイッチ(3)622がオンされて(S1200)、警笛(2)が発生する。そして、予め定められた導通時間が経過すると(S4100にてYES)、導通スイッチ(3)622がオフされる(S4200)。
Further, it is turned off after a predetermined time has elapsed since parking brake device 640 has been operated (YES in S4000), and even if
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の警報装置によると、上述した第1の実施の形態に係る車両の警報装置の効果に加えて、車両が停車状態から発進する際に、駆動源の作動音が小さいと、車両の周囲の人は車両の発進に気づかない場合がある。そのため、車両が予め定められた時間の間停車した後、車両が発進する際に警笛(2)を発生することにより、車両の周囲の人に対して、車両の存在を認知させ、注意を喚起させることができる。 As described above, according to the vehicle alarm device according to the present embodiment, in addition to the effect of the vehicle alarm device according to the first embodiment described above, the drive is performed when the vehicle starts from a stop state. If the operating noise of the source is low, people around the vehicle may not notice the start of the vehicle. Therefore, after the vehicle has been stopped for a predetermined time, a warning whistle (2) is generated when the vehicle starts, so that people around the vehicle can recognize the presence of the vehicle and call attention. Can be made.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 エンジン、200,500 MG、300 PCU、302 インバータ、304 コンバータ、400 バッテリ、600 HV−ECU、602 CPU、604 メモリ、610 警報装置、612 制御装置、614 人感知装置、616 情報取得装置、618,620,622 導通スイッチ、624,626 弾性体、628 電源、630 警笛A、632 警笛B、634 音発生装置、638 パーキングブレーキスイッチ、640 パーキングブレーキ装置、642 操作スイッチ、644 照度測定装置、646 照度センサ、650 通信装置、660 表示装置、700 動力分割機構、800 減速機、900 車輪、1000 車両。 100 engine, 200,500 MG, 300 PCU, 302 inverter, 304 converter, 400 battery, 600 HV-ECU, 602 CPU, 604 memory, 610 alarm device, 612 control device, 614 human sensing device, 616 information acquisition device, 618 , 620, 622 Continuity switch, 624, 626 Elastic body, 628 Power supply, 630 Alarm whistle A, 632 Alarm whistle B, 634 Sound generator, 638 Parking brake switch, 640 Parking brake device, 642 Operation switch, 644 Illuminance measuring device, 646 Illuminance Sensor, 650 Communication device, 660 Display device, 700 Power split mechanism, 800 Reducer, 900 Wheel, 1000 Vehicle.
Claims (14)
音量が法定基準を満足する第1の警笛を発生するための第1の警笛手段と、
前記第1の警笛の音量以下であるという条件および前記第1の警笛と異なる態様であるという条件のうちの少なくとも一方の条件を満足する第2の警笛を発生するための第2の警笛手段と、
前記パーキングブレーキ装置の作動を検知するための手段と、
前記第2の警笛手段を制御するための制御手段とを含み、
前記制御手段は、前記作動が検知されてから予め定められた時間が経過するまで前記作動が検知された状態が継続した場合、前記駆動用電動機の駆動力による前記車両の走行時において、前記第2の警笛を発生するように前記第2の警笛手段を制御する、車両の警報装置。 An alarm device for a vehicle on which a driving motor and an internal combustion engine are mounted, wherein the vehicle is equipped with a parking brake device,
A first whistle means for generating a first whistle whose volume meets legal standards;
Second horn means for generating a second horn that satisfies at least one of a condition that the volume is lower than the volume of the first horn and a condition that is different from the first horn. ,
Means for detecting the operation of the parking brake device;
Control means for controlling the second horn means,
When the state in which the operation has been detected continues until a predetermined time has elapsed since the detection of the operation, the control means is configured such that when the vehicle is driven by the driving force of the driving electric motor, A vehicle alarm device that controls the second horn means to generate two horns .
前記制御手段は、前記車両の走行時において、前記状態に応じて、前記第2の警笛を発生するように前記第2の警笛手段を制御するための手段をさらに含む、請求項1に記載の車両の警報装置。 The alarm device further includes a state detection means for detecting a state of the vehicle related to a sound generated from the vehicle,
The control means according to claim 1, further comprising means for controlling the second horn device so as to generate the second horn device according to the state when the vehicle is traveling. Vehicle warning device.
前記制御手段は、前記車両の走行時において、前記人が検知されると、前記第2の警笛を発生するように前記第2の警笛手段を制御するための手段を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の警報装置。 The alarm device further includes detection means for detecting a person around the vehicle,
Wherein, during the running of the vehicle, when the person is detected, comprising means for controlling said second horn means to generate the second horn, claims 1 to 5 The vehicle alarm device according to any one of the above.
前記制御手段は、前記検知された照度に応じて、前記第2の警笛の発生を抑制するための手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の警報装置。 The alarm device further includes illuminance detection means for detecting illuminance around the vehicle,
The vehicle alarm device according to claim 1, wherein the control unit further includes a unit for suppressing generation of the second horn according to the detected illuminance.
前記操作手段は、操作力に応じて、前記第1の警笛および前記第2の警笛のうちの少なくとも一方を発生させるための手段を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の車両の警報装置。 The alarm device further includes operation means for operating the first horn means and the second horn means,
The vehicle alarm according to any one of claims 1 to 8, wherein the operation means includes means for generating at least one of the first horn and the second horn according to an operation force. apparatus.
前記第2の警笛手段は、前記電源との導通に応じて、前記第2の警笛を発生するための手段を含み、
前記操作手段は、
予め定められた操作力以上の操作力が加わると、前記第1の警笛手段と前記電源とを導通するための手段と、
前記予め定められた操作力より小さい操作力が加わると、前記第2の警笛手段と前記電源とを導通するための手段とを含む、請求項9に記載の車両の警報装置。 The first horn means includes means for generating the first horn in response to continuity with a power source mounted on the vehicle,
The second horn means includes means for generating the second horn in response to continuity with the power source;
The operation means includes
When predetermined operating force or operating force is applied, and means for conducting the one and the first horn means power,
The vehicle alarm device according to claim 9 , comprising means for connecting the second horn unit and the power source when an operation force smaller than the predetermined operation force is applied .
前記警報装置は、
前記通信装置を介して、前記音の態様に対応するデータを受信するための手段と、
前記受信したデータに基づいて、前記態様を設定するための手段とをさらに含む、請求項13に記載の車両の警報装置。 The vehicle is equipped with a communication device capable of communicating with a base station outside the vehicle,
The alarm device is
Means for receiving data corresponding to the aspect of the sound via the communication device;
The vehicle alarm device according to claim 13 , further comprising means for setting the aspect based on the received data.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011798A JP4529701B2 (en) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | Vehicle alarm device |
US11/792,379 US8169305B2 (en) | 2005-01-19 | 2006-01-16 | Vehicle warning device |
PCT/JP2006/300909 WO2006077997A1 (en) | 2005-01-19 | 2006-01-16 | Vehicle warning device |
CN2006800027436A CN101107151B (en) | 2005-01-19 | 2006-01-16 | Vehicle warning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011798A JP4529701B2 (en) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | Vehicle alarm device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006199105A JP2006199105A (en) | 2006-08-03 |
JP4529701B2 true JP4529701B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=36957492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011798A Expired - Fee Related JP4529701B2 (en) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | Vehicle alarm device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4529701B2 (en) |
CN (1) | CN101107151B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111993998A (en) * | 2020-09-04 | 2020-11-27 | 山东唐骏欧铃汽车制造有限公司 | Automobile whistle device capable of controlling sound level of sound |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241407A (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Yoji Yamada | Low sound volume automobile horn |
DE102009027911A1 (en) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Robert Bosch Gmbh | Pedestrian warning system for an electric or hybrid vehicle |
WO2011044723A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-21 | Bosch Automotive Products (Suzhou) Co., Ltd. | Automatic vehicle horn control system and method |
JP5333265B2 (en) * | 2010-01-28 | 2013-11-06 | 株式会社Jvcケンウッド | Notification sound control device and notification sound control method |
JP5333264B2 (en) * | 2010-01-28 | 2013-11-06 | 株式会社Jvcケンウッド | Notification sound control device and notification sound control method |
JP5560750B2 (en) * | 2010-02-09 | 2014-07-30 | 日産自動車株式会社 | Vehicle warning sound generator |
EP2534007B1 (en) * | 2010-02-09 | 2018-04-11 | Nissan Motor Co., Ltd | Vehicle notification sound emitting apparatus |
JP2011201395A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Device for notification of hybrid electric vehicle |
US8031085B1 (en) * | 2010-04-15 | 2011-10-04 | Deere & Company | Context-based sound generation |
JP5560901B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-07-30 | 日産自動車株式会社 | Vehicle warning sound generator |
WO2011148470A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-01 | 三菱電機株式会社 | Simulated sound control device and electrically driven moving body with same |
JP5206762B2 (en) * | 2010-10-19 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | Vehicle alarm device |
CN102122928A (en) * | 2010-12-02 | 2011-07-13 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Automobile horn control device |
JP2012148642A (en) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Denso Corp | Vehicle approach notification system |
US8988212B2 (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-24 | GM Global Technology Operations LLC | Electric vehicle pedestrian warning system |
CN103605305A (en) * | 2013-11-12 | 2014-02-26 | 吉林市航盛宏宇电子有限公司 | Pedestrian sound prompting apparatus for new energy vehicle |
JP5704225B2 (en) * | 2013-12-16 | 2015-04-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle warning device |
CN104062650A (en) * | 2014-07-03 | 2014-09-24 | 江苏大学 | System and method for reminding external pedestrian of running vehicle |
KR102242068B1 (en) * | 2014-08-18 | 2021-04-20 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling output horn of vehicle |
JP6361618B2 (en) * | 2015-09-15 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
KR101725673B1 (en) * | 2015-11-03 | 2017-04-11 | 엘에스오토모티브 주식회사 | Vehicular sound generator unit and method for controlling the same |
CN107685684A (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-13 | 王黔生 | Speech horn |
CN106864361B (en) * | 2017-02-14 | 2019-04-30 | 驭势科技(北京)有限公司 | Method, system, device and the storage medium of vehicle and the outer people-car interaction of vehicle |
CN107804223B (en) * | 2017-09-07 | 2020-08-25 | 安徽英之杰汽车科技有限公司 | AVAS audio control algorithm of pedestrian warning sound system of electric vehicle |
CN112447055A (en) * | 2019-08-31 | 2021-03-05 | 广州中广国科测控技术有限公司 | Monitoring and warning method for low-speed driving on expressway |
US20220366771A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | Linda Morris | Wearable Device for Creating Social Distancing Awareness |
CN113665480A (en) * | 2021-07-30 | 2021-11-19 | 东风小康汽车有限公司重庆分公司 | Low-speed prompt tone control strategy and control system of electric automobile and electric automobile |
CN113763749A (en) * | 2021-08-26 | 2021-12-07 | 智道网联科技(北京)有限公司 | Vehicle road cooperation-based real-time early warning method and device during low-speed running of vehicle |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59157941U (en) * | 1982-10-04 | 1984-10-23 | 高橋 正彦 | Vehicle progress signal voice device |
JPH02246844A (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Niles Parts Co Ltd | Front lighting control device for vehicle |
JPH03292229A (en) * | 1990-04-06 | 1991-12-24 | Masakazu Oishi | Automatic lighting up/out system of head lamp for vehicle |
JPH05252602A (en) * | 1992-02-29 | 1993-09-28 | Suzuki Motor Corp | Starting system for motor vehicle |
JPH0637056U (en) * | 1992-10-21 | 1994-05-17 | アルプス電気株式会社 | Automotive steering wheel with horn |
JPH1083187A (en) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JPH10201001A (en) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Toshiro Morita | Electric car |
JPH11288291A (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Sony Corp | Electric vehicle |
JPH11334468A (en) * | 1998-03-23 | 1999-12-07 | Takeshi Itakura | Warning sound annunciating device of vehicle |
JP2002238101A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Denso Corp | Warning generation device for electric vehicle |
JP2004357487A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Yamaha Corp | Simulated engine sound generator and vehicle operation system |
-
2005
- 2005-01-19 JP JP2005011798A patent/JP4529701B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-16 CN CN2006800027436A patent/CN101107151B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59157941U (en) * | 1982-10-04 | 1984-10-23 | 高橋 正彦 | Vehicle progress signal voice device |
JPH02246844A (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Niles Parts Co Ltd | Front lighting control device for vehicle |
JPH03292229A (en) * | 1990-04-06 | 1991-12-24 | Masakazu Oishi | Automatic lighting up/out system of head lamp for vehicle |
JPH05252602A (en) * | 1992-02-29 | 1993-09-28 | Suzuki Motor Corp | Starting system for motor vehicle |
JPH0637056U (en) * | 1992-10-21 | 1994-05-17 | アルプス電気株式会社 | Automotive steering wheel with horn |
JPH1083187A (en) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JPH10201001A (en) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Toshiro Morita | Electric car |
JPH11334468A (en) * | 1998-03-23 | 1999-12-07 | Takeshi Itakura | Warning sound annunciating device of vehicle |
JPH11288291A (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Sony Corp | Electric vehicle |
JP2002238101A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Denso Corp | Warning generation device for electric vehicle |
JP2004357487A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Yamaha Corp | Simulated engine sound generator and vehicle operation system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111993998A (en) * | 2020-09-04 | 2020-11-27 | 山东唐骏欧铃汽车制造有限公司 | Automobile whistle device capable of controlling sound level of sound |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101107151B (en) | 2011-11-23 |
CN101107151A (en) | 2008-01-16 |
JP2006199105A (en) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529701B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP4424210B2 (en) | Vehicle alarm device | |
US8169305B2 (en) | Vehicle warning device | |
JP4670359B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP6482096B2 (en) | System and method for responding to driver behavior | |
JP2006199109A (en) | Alarm device of vehicle | |
JP2006298245A (en) | Alarm device for vehicle and vehicle | |
JP5228970B2 (en) | Dozing prevention device | |
WO2011148534A1 (en) | Pseudo-sound control device, pseudo-sound generating device, and electric movable body equipped with said devices | |
US20110044470A1 (en) | Artificial engine sound generator | |
JP4548173B2 (en) | VEHICLE ALARM DEVICE AND VEHICLE HAVING THE SAME | |
JP2006213283A (en) | Vehicular alarm device, and vehicle having the same | |
WO2012143989A1 (en) | Electric vehicle and method for controlling same | |
JP2011051446A (en) | Sound generating system and device | |
CN109552042A (en) | Driving cycle sampling and monitoring for damage detection system | |
JP4794699B1 (en) | Pseudo-sound control device, pseudo-sound generation device, and electric mobile body including the same | |
JP2017196976A (en) | Pseudo engine sound control device and pseudo engine sound control method | |
JP5440139B2 (en) | Running sound generator | |
JP2006215970A (en) | Vehicular alarm device, and vehicle provided therewith | |
JP5617337B2 (en) | Vehicle sound generator | |
JP6136427B2 (en) | Control device for electric drive system | |
JP2006302106A (en) | Alarm generation device for vehicle and vehicle provided with the same | |
JP2011240794A (en) | Vehicle recognition sound generating device | |
CN202294510U (en) | Reminding device for preventing accidentally treading vehicle accelerator pedal | |
JP2012001003A (en) | Warning device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |