JP4527085B2 - 加入者認証モジュール - Google Patents

加入者認証モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4527085B2
JP4527085B2 JP2006165207A JP2006165207A JP4527085B2 JP 4527085 B2 JP4527085 B2 JP 4527085B2 JP 2006165207 A JP2006165207 A JP 2006165207A JP 2006165207 A JP2006165207 A JP 2006165207A JP 4527085 B2 JP4527085 B2 JP 4527085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
subscriber authentication
mobile terminal
authentication module
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006165207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336219A (ja
Inventor
秀俊 石川
本 南
一博 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006165207A priority Critical patent/JP4527085B2/ja
Publication of JP2007336219A publication Critical patent/JP2007336219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527085B2 publication Critical patent/JP4527085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、主として携帯端末に用いる加入者認証モジュールに関する。
GSM(GlobalSystem for Mobile Communications)やIMT−2000(International MobileTelecommunication 2000)といった通信方式においては、移動通信網を管理するネットワーク事業者が発行する加入者認証モジュールを携帯端末に装着することにより、移動通信サービスの提供がなされる(例えば特許文献1参照)。このような加入者認証モジュールは、一般的にはプラグインサイズの接触型ICカードであり、携帯端末と移動体通信網との接続に必要な加入者識別番号(IMSI)や位置情報といった接続用情報を格納している。そして、加入者認証モジュールでは、携帯端末の電源がオンとなったときに入力されるPIN(PersonalIdentification Number)コードが正当である場合に、携帯端末側に接続用情報が出力される。
特開2004−180310号公報
ところで、例えば海外用の携帯端末のように加入者認証モジュールがしばしば着脱される端末を除けば、携帯端末を利用するに当たってユーザがPINコードの機能を認識している場面は少ないのが実情である。したがって、設定の初期状態によっては、PINコードの機能が無効化された状態でその携帯端末が使用されつづけることも考えられる。このような場合、加入者認証モジュールが例えば紛失や盗難などによって第三者に渡ると、ユーザのなりすまし等による携帯端末の不正使用がなされるおそれがある。一方、携帯電話の設定で一律にPINコードの入力を強制すると、ユーザの使い勝手を損ねるという問題が生じてしまう。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、ユーザの使い勝手を損ねることなく第三者による携帯端末の不正使用を抑止できる加入者認証モジュールを提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る加入者認証モジュールは、携帯端末に着脱自在に装着され、当該携帯端末と移動通信網との接続に用いる接続用情報が格納された加入者認証モジュールであって、携帯端末に装着されたときに、パスワード設定が無効化されているか否かを検出する検出手段と、加入者認証を許容する携帯端末を識別するための端末識別情報を予め格納する格納手段と、検出手段によってパスワード設定が無効化されていることが検出された場合に、携帯端末が所有する端末識別情報を受信し、パスワード設定が無効化されていないことが検出された場合に、携帯端末に入力されたパスワードを受信する受信手段と、受信手段が端末識別情報を受信した場合には、当該端末識別情報と格納手段に格納された端末識別情報とが一致するか否かを判断し、受信手段がパスワードを受信した場合には、当該パスワードと予め設定されたパスワードとが一致するか否かを判断し、各端末識別情報または各パスワードが不一致である場合に、接続用情報を携帯端末に出力する機能を停止させる出力制御手段とを備えたことを特徴としている。
この加入者認証モジュールは、携帯端末に装着されたときに、パスワード設定が無効化されているか否かを検出する。そして、加入者認証モジュールは、パスワード設定が無効化されている場合には、携帯端末から端末識別情報を受信し、携帯端末から受け取った端末識別情報が予め格納されている端末識別情報と一致する場合に限って、携帯端末に接続用情報を出力する。したがって、この加入者認証モジュールでは、パスワード設定が無効化されていても、端末識別情報が一致しない携帯端末に対しては、接続用情報の出力が自動的に停止されるので、ユーザの使い勝手を損ねることなく第三者による携帯端末の不正使用を抑止できる。
また、端末識別情報は、携帯端末の製造番号であることが好ましい。この場合、携帯端末の正当性の確認を迅速かつ確実に行うことができる。
本発明に係る加入者認証モジュールによれば、ユーザの使い勝手を損ねることなく第三者による携帯端末の不正使用を抑止できる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る加入者認証モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る加入者認証モジュールを示す図である。図1に示すように、加入者認証モジュール2は、携帯端末1の筐体内に着脱自在に装着可能なプラグインサイズの接触型ICカードである。かかる加入者認証モジュール2としては、例えばUIM(User Identity Module)やUSIM(Universal Subscriber Identity Module)が挙げられる。この加入者認証モジュール2は、装着先の携帯端末1を認証し、携帯端末1と移動通信網(図示しない)との通信接続に必要な接続用情報(後述)の出力を行うモジュールとして構成されている。以下、各構成要素について説明する。
まず、携帯端末1について説明する。携帯端末1は、例えば所定のネットワーク事業者が提供する通信サービスに契約加入したユーザが所有する携帯電話機であり、そのネットワーク事業者が管理するホーム網や海外向けのローミング網といった移動通信網(図示しない)と通信接続可能に構成されている。携帯端末1は、図2に示すように、CPU101、RAM102、ROM103、操作部104、無線通信部105、ディスプレイ106等のハードウェアにより構成され、これらの各構成要素の協働により、以下に説明する機能を発揮する。
携帯端末1は、図1に示すように、加入者認証モジュールとの間で情報の送受信を行う機能的な構成要素として、インターフェース部107を備えている。インターフェース部107は、所定のプロトコルに従い、携帯端末1に装着された加入者認証モジュール2との間で情報のやり取りを行う部分である。より具体的には、インターフェース部107は、携帯端末1に加入者認証モジュール2が装着された後、携帯端末1の電源がオンとなったときに、端末能力(Terminal Profile)を示す端末能力情報を加入者認証モジュール2に送信し、加入者認証モジュール2との通信を開始する。その後、インターフェース部107は、加入者認証モジュール2にコマンド発行要求(Fetch)を送信する。
また、インターフェース部107は、加入者認証モジュール2からPIN(Personal Identification Number)コードの送信を要求する旨のパスワード送信要求情報を受信すると、ディスプレイに所定の入力ボックスを表示させ、ユーザに対してPINコードの入力を促す。そして、インターフェース部107は、入力されたPINコードを加入者認証モジュール2に送信する。
一方、インターフェース部107は、加入者認証モジュール2から携帯端末1の端末識別情報の送信を要求する旨の送信要求情報を受信した場合には、図示しない設定情報格納部から携帯端末1の製造番号(IMEI : International Mobile Equipment Identity)を読み出して加入者認証モジュール2に送信する。インターフェース部107は、PINコード又は製造番号の送信に応じて加入者認証モジュール2から接続用情報を受信すると、この接続用情報を無線通信部105に出力する。
次に、加入者認証モジュール2について説明する。加入者認証モジュール2は、機能的な構成要素として、PIN設定検出部(検出手段)201と、認証部202と、出力制御部(出力制御手段)203と、接続用情報格納部204と、登録情報格納部(格納手段)205と、端末識別情報要求部(受信手段)206と、接続用情報送信部207とを備えている。
PIN設定検出部201は、PINコードの設定を検出する部分である。より具体的には、PIN設定検出部201は、加入者認証モジュール2が携帯端末1に装着された後、携帯端末1の電源がオンとなったときに、この加入者認証モジュール2の設定情報を参照し、PINコード設定が有効であるか否かを検出する。PIN設定検出部201は、PINコード設定が有効である場合には、その旨を示す検出結果情報を認証部202に出力する。一方、PIN設定検出部201は、PINコード設定が無効である場合には、その旨を示す検出結果情報を出力制御部203に出力する。
認証部202は、PINコードに基づいて携帯端末1の認証を行う部分である。認証部202は、PIN設定検出部201から検出結果情報を受け取ると、PINコードの送信を要求する旨のパスワード送信要求情報を携帯端末1に送信し、これに応じて携帯端末1から送信されるPINコードが予め設定されたPINコードと一致しているか否かを判断する。そして、認証部202は、各PINコードが一致している場合には、携帯端末1が正当である旨の認証結果情報を生成して出力制御部203に出力する。また、認証部202は、各PINコードが一致しない場合には、携帯端末1が正当でない旨の認証結果情報を生成して出力制御部203に出力する。
出力制御部203は、接続用情報の出力を制御する部分である。より具体的には、出力制御部203は、認証部202から携帯端末1が正当である旨の認証結果情報を受け取った場合には、接続用情報格納部204から接続用情報を読み出して接続用情報送信部207に出力する。また、出力制御部203は、認証部202から携帯端末1が正当でない旨の認証結果情報を受け取った場合には、接続用情報の出力を行わず、その旨を携帯端末1側に通知する。
一方、出力制御部203は、PIN設定検出部201からPINコード設定が無効である旨の検出結果情報を受け取った場合には、端末識別情報要求部206に対して、送信要求情報の携帯端末1への送信を指示する指示情報を出力する。出力制御部203は、指示情報の送信に応じて端末識別情報要求部206から出力される携帯端末1の製造番号に基づいて登録情報格納部205を参照する。そして、出力制御部203は、携帯端末1の製造番号に一致する製造番号が登録情報格納部205内に格納されている場合には、接続用情報格納部204から接続用情報を読み出して接続用情報送信部207に出力する。また、出力制御部203は、携帯端末1の製造番号に一致する製造番号が登録情報格納部205内に格納されていない場合には、接続用情報の出力を行わず、その旨を携帯端末1側に通知する。
接続用情報格納部204は、携帯端末1と移動通信網との接続に用いる接続用情報を格納する部分である。接続用情報とは、携帯端末1が移動通信網に接続する際に必要となる情報であり、例えばユーザの識別番号等のユーザ識別情報(IMSI : International Module Subscriber Identity)、位置情報、秘匿鍵情報などが挙げられる。また、登録情報格納部205は、加入者認証を許容する携帯端末を識別するための端末識別情報を予め格納する部分である。図3に、登録情報格納部205に格納される情報の一例を示す。図3に示す例では、端末識別情報として、登録済み端末の製造番号「00000A01」「00000B02」等が格納されている。
端末識別情報要求部206は、携帯端末1に対して製造番号の送信を要求する旨の要求情報を送信する部分である。すなわち、端末識別情報要求部206は、出力制御部203から指示情報を受け取ると、携帯端末1に要求情報を送信する。端末識別情報要求部206は、要求情報の送信に応じて携帯端末1から送信される製造番号を受け取り、出力制御部203に出力する。また、接続用情報送信部207は、出力制御部203から受け取った接続用情報を携帯端末1に送信する部分である。
続いて、上述した構成の加入者認証モジュール2の動作について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図4に示すように、加入者認証モジュール2が携帯端末1に装着された状態で携帯端末1の電源がオンになると、まず、携帯端末1から加入者認証モジュール2に端末能力情報が送信され、携帯端末1と加入者認証モジュール2との通信が開始される。また、携帯端末1から加入者認証モジュール2にコマンド発行要求が送信される。
次に、加入者認証モジュール2内でPIN設定の検出がなされ(ステップS01)、PINコード設定が有効であるか否かの判断がなされる(ステップS02)。ステップS02において、PINコード設定が有効であると判断された場合、加入者認証モジュール2から携帯端末1にパスワード送信要求情報が送信され、これに応じてユーザが入力したPINコードが携帯端末1から加入者認証モジュール2に送信される。
加入者認証モジュール2では、受信したPINコードと予め設定されているPINコードとの照合がなされ(ステップS03)、受信したPINコードの正当性が判断される(ステップS04)。各PINコードが一致している場合、加入者認証モジュール2は、装着先の携帯端末1が正当な端末であると判断し、携帯端末1に接続用情報を送信する(ステップS07)。各PINコードが一致していない場合、加入者認証モジュール2は、装着先の携帯端末1が正当な端末ではないと判断し、携帯端末1への接続用情報の送信を行わずに処理を終了する。
一方、ステップS02において、PINコード設定が無効であると判断された場合、加入者認証モジュール2から携帯端末1に対して、製造番号の送信を要求する旨の要求情報が送信され、これに応じて、携帯端末1から加入者認証モジュール2に携帯端末1の端末識別情報が送信される。そして、加入者認証モジュール2では、受信した端末識別情報と予め登録済みの端末識別情報との照合がなされ(ステップS05)、登録済みの端末識別情報の中に、受信した端末識別情報と一致するものがあるか否かの判断がなされる(ステップS06)。
各端末識別情報が一致していると判断された場合、PINコードの照合には関わらず、加入者認証モジュール2は、装着先の携帯端末1が正当な端末であると判断し、携帯端末1に接続用情報を送信する(ステップS07)。各端末識別情報が一致していないと判断された場合、加入者認証モジュール2は、装着先の携帯端末1が正当な端末ではないと判断し、携帯端末1への接続用情報の送信を行わずに処理を終了する。
以上説明したように、加入者認証モジュール2では、装着先の携帯端末1の電源がオンとなったときに、PINコード設定が無効化されているか否かを検出する。そして、加入者認証モジュール2は、PINコード設定が無効化されている場合には、携帯端末1からその製造番号を受信し、携帯端末1から受信した製造番号が予め格納済みの製造番号と一致する場合に限って、携帯端末1に接続用情報を出力する。
このように、加入者認証モジュール2では、PINコード設定が無効化されていても、製造番号が一致しない携帯端末に対しては、接続用情報の出力を自動的に停止するので、加入者認証モジュール2が例えば紛失や盗難などによって第三者に渡ってしまったとしても、ユーザのなりすまし等による携帯端末1の不正使用を抑止できる。また、製造番号の照合は、PIN設定が無効化されている場合に自動的に行われるので、ユーザに対してPIN設定を有効させる操作を強制せず、携帯端末1の使い勝手を損ねることもない。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態では、加入者認証モジュール2として接触ICカードを例示しているが、非接触ICカードについて適用することも可能である。また、上記実施形態では、加入者認証モジュール2は、携帯端末1の電源がオンとなった後、端末能力情報を確認してから携帯端末1からのコマンド発行要求を受け付けているが、端末能力情報の確認に代えて、ATR(Answer To Reset)を携帯端末1に送信してから携帯端末1からのコマンド発行要求を受け付けるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る加入者認証モジュールの構成を示す図である。 加入者認証モジュールが装着される携帯端末のハードウェア構成を示す図である。 登録情報格納部に格納される情報の一例を示す図である。 図1に示した加入者認証モジュールの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…携帯端末、2…加入者認証モジュール、201…PIN設定検出部(検出手段)、203…出力制御部(出力制御手段)、205…登録情報格納部(格納手段)、206…端末識別情報要求部(受信手段)。

Claims (2)

  1. 携帯端末に着脱自在に装着され、当該携帯端末と移動通信網との接続に用いる接続用情報が格納された加入者認証モジュールであって、
    前記携帯端末に装着されたときに、パスワード設定が無効化されているか否かを検出する検出手段と、
    加入者認証を許容する携帯端末を識別するための端末識別情報を予め格納する格納手段と、
    前記検出手段によって前記パスワード設定が無効化されていることが検出された場合には、前記携帯端末が所有する端末識別情報を受信し、前記パスワード設定が無効化されていないことが検出された場合に、前記携帯端末に入力されたパスワードを受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記端末識別情報を受信した場合には、当該端末識別情報と前記格納手段に格納された端末識別情報とが一致するか否かを判断し、前記受信手段が前記パスワードを受信した場合には、当該パスワードと予め設定されたパスワードとが一致するか否かを判断し、各端末識別情報または各パスワードが不一致である場合に、前記接続用情報を前記携帯端末に出力する機能を停止させる出力制御手段とを備えたことを特徴とする加入者認証モジュール。
  2. 前記端末識別情報は、前記携帯端末の製造番号であることを特徴とする請求項1記載の加入者認証モジュール。
JP2006165207A 2006-06-14 2006-06-14 加入者認証モジュール Active JP4527085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165207A JP4527085B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 加入者認証モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165207A JP4527085B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 加入者認証モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336219A JP2007336219A (ja) 2007-12-27
JP4527085B2 true JP4527085B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38935269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165207A Active JP4527085B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 加入者認証モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527085B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906894B2 (en) 2007-12-19 2011-03-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine
JP5187049B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-24 富士通株式会社 通信装置
CN102196438A (zh) 2010-03-16 2011-09-21 高通股份有限公司 通信终端标识号管理的方法和装置
JP2012074975A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 加入者識別モジュール、携帯端末、情報処理方法およびプログラム
US9112905B2 (en) 2010-10-22 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Authentication of access terminal identities in roaming networks
US9668128B2 (en) 2011-03-09 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Method for authentication of a remote station using a secure element
JP6828960B2 (ja) * 2018-02-28 2021-02-10 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、管理サーバ、セキュリティシステム、制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219475A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 通信端末及び無線通信端末
JP2003250183A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード、端末、通信端末、通信局、通信機器及び通信制御方法
JP2005167463A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 加入者識別モジュールおよびそのデータアクセス阻止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219475A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 通信端末及び無線通信端末
JP2003250183A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード、端末、通信端末、通信局、通信機器及び通信制御方法
JP2005167463A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 加入者識別モジュールおよびそのデータアクセス阻止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007336219A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527085B2 (ja) 加入者認証モジュール
US7024226B2 (en) Method for enabling PKI functions in a smart card
US9262460B2 (en) Method for entering identification data of a vehicle into a user database of an internet server device
US7088988B2 (en) Over-the-air subsidy lock resolution
RU2509446C2 (ru) Аутентификация у поставщика идентификационной информации
AU2002230306A1 (en) Method for enabling PKI functions in a smart card
JP4512051B2 (ja) 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、移動通信システム、認証ベクトル生成方法
KR20100114005A (ko) 무선 동작 가능한 메모리 카드의 인증 방법
JP2000003336A (ja) 携帯型データ通信端末装置におけるユーザ認証方法及びユーザ認証システム
GB2380356A (en) Disabling of mobile communication apparatus
JP2006217064A (ja) 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、無線通信システム、認証ベクトル生成方法、演算方法及び加入者認証方法
US20040198311A1 (en) Method and system for processing a service access request for a mobile communication device
EP1959588B1 (en) Terminal and information relay apparatus
JP4595886B2 (ja) 機器不正使用防止システム、および機器
KR101392571B1 (ko) 근거리 통신 인터페이스 제어방법
KR20120089388A (ko) 데이터 통신망을 이용한 음성 통화망의 발신자 인증을 요청하는 방법과 이를 위한 발신측의 스마트폰 및 프로그램
KR100293944B1 (ko) 이동통신시스템에서휴대폰의사용자인증방법
CA2320547A1 (en) Method for authorising a communication between at least two devices, as well as telecommunication system, as well as device
KR100680204B1 (ko) 이동통신단말기의 한시적 이용을 위한 가입자 인증 처리시스템 및 그 동작방법
WO2004047312A2 (en) Method and apparatus for service access for a mobile communication device
KR20090062903A (ko) 범용 가입자 식별 모듈을 탑재한 이동통신 단말기를 이용한보안 관리 시스템 및 방법
JP4726736B2 (ja) 移動体通信装置およびこの移動体通信装置の通話機能選択方法
KR100982575B1 (ko) 가입자 식별 모듈의 락 정보 변경 장치 및 방법
KR20040069841A (ko) 네트웍을 이용한 가입자 확인모듈용 스마트 카드의 인증방법
KR100797123B1 (ko) 근거리 통신 제어 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4527085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250