JP4525926B2 - Automotive user hospitality system - Google Patents
Automotive user hospitality system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4525926B2 JP4525926B2 JP2005343973A JP2005343973A JP4525926B2 JP 4525926 B2 JP4525926 B2 JP 4525926B2 JP 2005343973 A JP2005343973 A JP 2005343973A JP 2005343973 A JP2005343973 A JP 2005343973A JP 4525926 B2 JP4525926 B2 JP 4525926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hospitality
- user
- information
- scene
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
この発明は、ユーザーの自動車への接近、乗車、運転、降車及び自動車からの離間、の少なくともいずれかにおいて、ユーザーによる自動車の利用を補助するための、又はユーザーを楽しませる(あるいはサービスする)ための自動車用ユーザーもてなしシステムに関する。 The present invention is intended to assist the user in using the car or to entertain (or serve) the user at least one of approaching, riding, driving, getting off and leaving the car of the user. This relates to a hospitality system for automobile users.
特許文献1には、携帯電話を用いた車載機器の自動調整装置が開示されている。この装置は、自動車の搭乗者が所持する携帯電話と、自動車側に搭載された無線装置との間で通信し、エアコン、カーステレオ、ヘッドライトの光軸、電動シートあるいは電動ミラーといった車載装置を、携帯電話所持者毎に予め登録された条件にて動作調整する、というものである。また、特許文献1には、携帯電話に搭載されたGPS(Global Positioning System)により車内の搭乗者の数や位置を把握し、オーディオ機器の音量バランスや周波数特性を調整する技術も開示されている。
しかし、上記の装置は、ユーザーに加わる外乱種別とは無関係に、車載装置の調整内容を画一的に定めているため、何度か利用するうちにユーザーに手の内を読まれ、次第に喜びも失せてしまう欠点がある。また、発生する外乱の悪影響を効率的に緩和する形になっておらず、無駄な機能動作も生じやすいため、ユーザーをタイムリーにかつ手厚くもてなす思想からは程遠い。 However, since the above devices set the adjustment contents of the in-vehicle device uniformly regardless of the type of disturbance applied to the user, the user can read the inside of the hand after several uses and gradually lose joy. There is a drawback. Further, it is not in the form of effectively mitigating the adverse effects of the generated disturbances, and wasteful functional operations are likely to occur, so that it is far from the idea to entertain the user in a timely and generous manner.
本発明の課題は、ユーザーに加わる外乱状態を検出し、その検出結果から、当該のユーザーが望む形態で車載装置の動作をタイムリーかつ自律的に制御することができ、ユーザーの満足度を常に高レベルに維持した形で、該ユーザーを主人あるいは客人として常に自動車側が積極的にもてなすことができる自動車用ユーザーもてなしシステムを提供することにある。 An object of the present invention is to detect a disturbance state applied to a user, and based on the detection result, the operation of the in-vehicle device can be controlled in a timely and autonomous manner in a form desired by the user, and the satisfaction of the user is always improved. An object of the present invention is to provide an automobile user hospitality system in which the automobile side can always actively treat the user as a master or a guest while maintaining the high level.
上記の課題を解決するために、本発明の自動車用ユーザーもてなしシステムは、
ユーザーによる自動車の利用を補助するための、又はユーザーを楽しませるためのもてなし動作を行なう複数のもてなし動作部と、
予め定められた外乱検知手段により、ユーザーに加わる外乱情報を取得する外乱情報取得手段と、取得された外乱情報とに応じ、使用するもてなし動作部と該もてなし動作部によるもてなし動作内容とを定めるもてなし内容決定手段とを有するもてなし意思決定部と、
もてなし意思決定部による決定内容に従うもてなし動作を行なうように、対応するもてなし動作部の動作制御を行なうもてなし実行制御部と、を備え、もてなし内容決定手段は、複数のもてなし動作部のうち、ユーザーが受ける外乱情報の内容に応じて優先的に使用するものと、当該外乱情報の内容との対応関係が予め定められ、取得した外乱情報が示す外乱内容に対応するもてなし動作部を対応関係に基づいて選択するもてなし機能選択手段を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the automobile user hospitality system of the present invention is:
A plurality of hospitality operation units for performing a hospitality operation to assist a user in using a car or to entertain a user;
The predetermined disturbance detection means, and disturbance information obtaining means for obtaining the disturbance information applied to the user, depending on the acquired disturbance information, also Tenashi operation contents Ru good in hospitality operation portion and the hospitality operation unit to be used A hospitality decision-making unit having a hospitality content determination means for determining
A hospitality execution control unit that controls the operation of the corresponding hospitality operation unit so as to perform the hospitality operation according to the determination content by the hospitality decision making unit, and the hospitality content determination means includes a plurality of hospitality operation units. Correspondence between the content to be preferentially used according to the content of the disturbance information received and the content of the disturbance information is determined in advance, and the hospitality operation unit corresponding to the content of the disturbance indicated by the acquired disturbance information is based on the correspondence relationship. It has the hospitality function selection means to select .
上記本発明によると、もてなし動作部の動作内容が、ユーザーに加わる外乱情報に応じて変化し、ひいては、自動車利用に際してのユーザーへサービス効果を、ユーザーへの外乱内容に応じて適確かつきめ細かく発揮することができる。また、発生する外乱の悪影響をタイムリーかつ効率的に緩和することができる。 According to the present invention described above, the operation content of the hospitality operation unit changes according to disturbance information applied to the user, and as a result, the service effect to the user when using the car is precisely and precisely displayed according to the content of the disturbance to the user. can do. In addition, the adverse effects of the generated disturbance can be mitigated in a timely and efficient manner.
もてなし内容決定手段は、複数のもてなし動作部のうち、ユーザーが受ける外乱情報の内容に応じて優先的に使用するものと、当該外乱情報の内容との対応関係が予め定められ、取得した外乱情報が示す外乱内容に対応するもてなし動作部を対応関係に基づいて選択するもてなし機能選択手段を有するものとできる。この構成によると、外乱に応じて適正なもてなし動作が選ばれるので、発生する外乱の悪影響緩和を図る上でより効果的であり、無駄な機能動作も軽減することができる。 The hospitality content determination means has a predetermined correspondence relationship between a plurality of hospitality operation units that are used preferentially according to the content of disturbance information received by the user and the content of the disturbance information, and the acquired disturbance information The hospitality function selecting means for selecting the hospitality operation unit corresponding to the disturbance content indicated by the information on the basis of the correspondence relationship. According to this configuration, since an appropriate hospitality operation is selected according to the disturbance, it is more effective in reducing the adverse effects of the generated disturbance, and unnecessary function operations can be reduced.
ユーザーが自動車に向けて接近し、該自動車に乗り込み、該自動車を運転し又は車内にて滞在し、その後、降車に至るまでのユーザーの自動車利用に係る一連の動作は、予め定められた複数のシーンに区切ることができる。この場合、複数のもてなし動作部は、区切られた複数のシーン毎にユーザーによる自動車の利用を補助するための、又はユーザーを楽しませるためのもてなし動作を行なうものとできる。また、シーン毎に予め定められたユーザーの位置又は動作をシーン推定情報として取得するシーン推定情報取得手段と、取得されたシーン推定情報に基づいて個々のシーンを特定するシーン特定手段と、ユーザーの性格、精神状態及び体調の少なくともいずれかを含むユーザー生体特性情報を取得するユーザー生体特性情報取得手段と、特定された各シーンにおいて予め定められた外乱検知手段により、ユーザーに加わる外乱情報を取得する外乱情報取得手段を設けることができる。もてなし意思決定部は、シーンとユーザー生体特性情報と外乱情報とに応じ、使用するもてなし動作部と該もてなし動作部によるもてなし動作内容とを定めるものとできる。 A series of actions related to the user's use of the car until the user approaches the car, gets into the car, drives the car or stays in the car, and then gets off the vehicle is a plurality of predetermined operations. Can be divided into scenes. In this case, the plurality of hospitality operation units can perform a hospitality operation for assisting the use of the automobile by the user for each of a plurality of divided scenes or for entertaining the user. In addition, a scene estimation information acquisition unit that acquires, as scene estimation information, a user position or action that is predetermined for each scene, a scene specification unit that specifies individual scenes based on the acquired scene estimation information, User biometric characteristic information acquisition means for acquiring user biometric characteristic information including at least one of personality, mental state, and physical condition, and disturbance information applied to the user by predetermined disturbance detection means in each specified scene Disturbance information acquisition means can be provided. Hospitality determination section, in response to the scene and the user biometric characteristic information and disturbance information, it shall provide for the even Tenashi operation content Ru good in hospitality operation portion and the hospitality operation unit to be used.
上記構成によると、ユーザーの状態として、ユーザーと自動車との相対的な関係によって定まるシーンを把握する。具体的には、ユーザーが自動車に向けて接近し、該自動車に乗り込み、該自動車を運転し又は車内にて滞在し、その後、降車に至るまでのユーザーの自動車利用に係る一連の動作を、予め定められた複数のシーンに区切り、区切られた複数のシーン毎にユーザーによる自動車の利用を補助するための、又はユーザーを楽しませるためのもてなし動作を行なう。ユーザーの自動車利用に係る様々なシーン(場面)毎に、自動車側にて行なうもてなし動作が変化するので、個々のシーンに応じてユーザーが最も欲するもてなし動作を供することが可能となり、適確かつきめ細かいサービスが可能となる。また、ユーザーへの互いに異なるもてなし内容を、一連のシーンによって関連付けることにより系統化できる。 According to the above configuration, the scene determined by the relative relationship between the user and the car is grasped as the user state. Specifically, a series of operations related to the user's use of the car until the user approaches the car, gets into the car, drives the car or stays in the car, and then gets off the vehicle in advance. Divided into a plurality of predetermined scenes, a hospitality operation is performed to assist the user in using the car or to entertain the user for each of the divided scenes. The hospitality operation performed on the vehicle side changes for each scene (scene) related to the use of the car by the user, so it is possible to provide the most desired hospitality operation according to the individual scene, and it is accurate and precise. Service becomes possible. Also, different hospitality contents for users can be organized by associating them with a series of scenes.
そして、特定された各シーンにおいてユーザーに加わる外乱情報を取得し、シーンとユーザー生体特性情報と外乱情報とに応じ、使用するもてなし動作部と該もてなし動作部によるもてなし動作内容とを定めるようにしたから、もてなし動作部の動作内容が、ユーザー生体特性情報の内容とユーザーに加わる外乱に応じて変化し、ひいては、自動車利用に際してのユーザーへサービス効果を、ユーザー毎の性格、精神状態あるいは体調と、外乱内容に応じて適確かつきめ細かく発揮することができる。 Then, disturbance information applied to the user in each identified scene is acquired, and the hospitality operation unit to be used and the hospitality operation content by the hospitality operation unit are determined according to the scene, user biometric information, and disturbance information. Therefore, the operation content of the hospitality operation unit changes according to the content of the user biometric information and the disturbance applied to the user, and consequently, the service effect to the user when using the car, the personality, mental state or physical condition for each user, Depending on the content of the disturbance, it can be accurately and precisely demonstrated.
もてなし機能選択手段は、各シーンにおいて使用可能な複数のもてなし動作部を特定するとともに、使用可能な該複数のもてなし動作部のうち、ユーザーが受ける外乱情報の内容に応じて優先的に使用するものと、当該外乱情報の内容との対応関係を示す機能選択テーブルを記憶する機能選択テーブル記憶手段を有し、取得した外乱情報が示す外乱内容に対応するもてなし動作部を機能選択テーブル上にて見出して、当該シーンにて動作させるもてなし動作部として決定するものとできる。外乱の内容に応じて優先的に使用するもてなし動作部は、当然に、その外乱のユーザーに対する悪影響を軽減できる機能を有したもてなし動作部に限られる。 The hospitality function selection means specifies a plurality of hospitality operation units that can be used in each scene, and among the plurality of hospitality operation units that can be used, one that is used preferentially according to the content of disturbance information received by the user And a function selection table storage means for storing a function selection table indicating a correspondence relationship between the disturbance information and the content of the disturbance information, and finds a hospitality operation unit corresponding to the disturbance contents indicated by the acquired disturbance information on the function selection table. Thus, it can be determined as a hospitality operation unit to be operated in the scene. Naturally, the hospitality operation unit used preferentially according to the content of the disturbance is limited to the hospitality operation unit having a function capable of reducing the adverse effects of the disturbance on the user.
上記の構成によると、シーン毎に使用するもてなし動作部が機能選択テーブルに取りまとめられ、かつ、外乱情報の状況に応じて優先使用するもてなし動作部が該機能選択テーブル上で指定されているので、外乱情報の取得から適正なもてなし動作部の選択へ移行する処理を、当該機能選択テーブルの参照により迅速かつ適正に行なうことができる。この場合、機能選択テーブルには、予め定められた種別の外乱情報において優先的に使用するもてなし動作部を複数定めておくことができ、それらもてなし動作部の使用優先順位に係る情報を含ませておくことができる。特定の外乱情報に対応可能なもてなし動作部を複数定めておくことで、当該外乱情報の影響を複数のもてなし動作部により軽減できるので、ユーザーが満足するもてなし状況を、より効率的に創出できる。また、複数のもてなし動作部を、外乱情報の程度により選択的に活用することも容易であり、かつ、外乱情報の影響軽減に最も効果のあるもてなし動作部に上位の優先順位を与えることで、どのようなレベルの外乱情報に対してももてなし動作内容を適正に調整することが可能となる。 According to the above configuration, the hospitality operation unit to be used for each scene is collected in the function selection table, and the hospitality operation unit to be used preferentially according to the situation of disturbance information is specified on the function selection table. The process of shifting from acquiring disturbance information to selecting an appropriate hospitality operation unit can be performed quickly and appropriately by referring to the function selection table. In this case, the function selection table can determine a plurality of hospitality operation units to be used preferentially in disturbance information of a predetermined type, and includes information related to the priority of use of the hospitality operation units. I can leave. By determining a plurality of hospitality operation units capable of dealing with specific disturbance information , the influence of the disturbance information can be reduced by the plurality of hospitality operation units, so that a hospitality situation that satisfies the user can be created more efficiently. In addition, it is easy to selectively use a plurality of hospitality operation units according to the level of disturbance information , and by giving higher priority to the hospitality operation unit that is most effective in reducing the influence of disturbance information , It is possible to appropriately adjust the hospitality operation content for any level of disturbance information .
取得されるユーザー生体特性情報に、ユーザーの性格を特定するためのユーザー性格特定情報を含ませる場合、該ユーザー性格特定情報が個々に特定するユーザーの性格種別と対応付けた形で、各もてなし動作部の動作内容を規定するもてなし動作情報を記憶したもてなし動作情報記憶部が設けておくことができる。この場合、もてなし意思決定部は、取得されたユーザー性格特定情報が特定する性格種別に対応したもてなし動作情報をもてなし動作情報記憶部から読み出し、これに基づくもてなし動作部の動作制御をもてなし動作部に司令するものとできる。 When the acquired user biometric information includes user personality specifying information for specifying the user's personality, each hospitality operation is associated with the personality type of the user specified by the user personality specifying information individually. A hospitality operation information storage unit that stores hospitality operation information that defines the operation content of each unit can be provided. In this case, the hospitality decision making unit reads the hospitality operation information corresponding to the personality type specified by the acquired user personality identification information from the hospitality operation information storage unit, and controls the operation of the hospitality operation unit based on this to the hospitality operation unit Can be commanded.
上記の構成によると、ユーザーの性格を分類し、その種別に応じて、例えば当該性格種別のユーザーに適合するもてなし動作の内容を個別に定める。他方、自動車側では、取得されたユーザー性格特定情報により、現在自動車を使用しているユーザーの性格を特定し、これに対応するもてなし動作を選んで実行する。これにより、ユーザーの性格にマッチした内容のもてなし動作を実施することができ、性格の異なるユーザーであっても、それぞれ固有のもてなし内容にて適確に満足させることができる。 According to the above configuration, the personality of the user is classified, and the content of the hospitality operation adapted to the user of the personality type is individually determined according to the type. On the other hand, on the vehicle side, the personality of the user who is currently using the vehicle is specified based on the acquired user personality specifying information, and the hospitality operation corresponding to this is selected and executed. Accordingly, it is possible to perform a hospitality operation with content that matches the personality of the user, and even users with different personalities can be satisfied with their own unique hospitality content.
もてなし動作部は、例えば自動車内に設置されたカーオーディオシステムとすることができる。この場合、もてなし動作情報記憶部は、カーオーディオシステムにて再生させるべき複数の音楽ソースデータを記憶するとともに、個々の音楽ソースデータがユーザー性格種別と一義的に対応付けられた形で分類されてなる音楽ソースデータベースとすることができる。そして、もてなし制御部は、取得されたユーザー性格特定情報が特定する性格種別に対応した音楽ソースデータを音楽ソースデータベースから読み出し、カーオーディオシステムにてこれを再生させるものとして構成する。音楽ソースデータベースにて、再生すべき音楽ソースを、予め定められたユーザー性格種別と対応付けて分類しておき、取得・決定されたユーザー性格種別に対応する音楽ソースをカーオーディオシステムにて再生することで、その性格のユーザーが好む音楽を適確に提供でき、運転中あるいは車内滞在中のユーザーを楽しませることができる。また、膨大なデータベースから自分にあった音楽を選曲する手間のかなりの部分を省くことができ、ユーザーを煩わせることがない。 The hospitality operation unit may be a car audio system installed in an automobile, for example. In this case, the hospitality operation information storage unit stores a plurality of music source data to be reproduced by the car audio system, and each music source data is classified in a form uniquely associated with the user personality type. It can be a music source database. Then, the hospitality control unit is configured to read out music source data corresponding to the personality type specified by the acquired user personality specifying information from the music source database, and to reproduce it in the car audio system. The music source to be played is classified in the music source database in association with a predetermined user personality type, and the music source corresponding to the acquired and determined user personality type is played on the car audio system. Thus, it is possible to accurately provide music that the user of that character likes, and to entertain the user while driving or staying in the car. In addition, it is possible to save a considerable part of the trouble of selecting music that suits the user from a huge database, and it does not bother the user.
上記カーオーディオシステムには、当然、ユーザーが操作する選曲部も設けておくことができ、該選曲部にて選曲された音楽ソースデータを再生に供することができる。ここで、上記のごとく音楽ソースデータがユーザー性格種別と対応付けて分類されていれば、これを利用する形でユーザーがどのような音楽を志向するかに応じ、そのユーザーの性格種別を特定することが可能となる。具体的には、ユーザーによる選曲実績を、個々の音楽ソースデータに対応付けられた性格種別とともに記憶する選曲実績記憶部を設けておき、生体状態検出部は、記憶された選曲実績における性格種別の情報に基づいてユーザー性格特定情報を取得するものとする。選曲された音楽ソースのうち、どの性格種別に属するものが最も多いかに基づいて、そのユーザーの性格を適確に特定することができる。 Naturally, the car audio system can also be provided with a music selection section operated by the user, and the music source data selected by the music selection section can be used for reproduction. Here, if the music source data is classified in association with the user personality type as described above, the personality type of the user is specified according to what kind of music the user intends to use. It becomes possible. Specifically, a music selection record storage unit that stores the music selection results by the user together with the personality types associated with the individual music source data is provided, and the biological state detection unit is configured to store the personality types in the stored music selection results. It is assumed that the user personality specifying information is acquired based on the information. The personality of the user can be accurately identified based on which personality type belongs most to the selected music source.
ユーザー生体特性情報取得手段は、ユーザーの精神状態及び体調状態を推定するための、予め定められた生体状態を検出する生体状態検出部と、検出された生体状態に基づいて、ユーザーの精神状態又は体調状態を推定する精神/体調状態推定手段とを有するものとできる。この場合、もてなし意思決定部は、推定された精神/体調状態の内容に応じてもてなし動作の制御適性値を決定するものとできる。この構成によると、外乱に応じて選択されたもてなし動作部の制御適性値が、推定された精神/体調状態に応じて変化し、ひいては、自動車利用に際してのユーザーへサービス効果を、ユーザー毎の精神状態あるいは体調に応じて、適確かつきめ細かく発揮することができる。なお、ユーザーの体調や精神状態は、ユーザーが人間である以上、もてなし動作が開始した後も時々刻々と変化する。そこで、もてなし意思決定部は、精神/体調状態推定手段が推定するユーザーの精神/体調状態の時間的推移を監視するとともに、該精神/体調状態の時間的推移に応じて制御適性値を修正するものとすれば、より一層効果的である。 The user biological characteristic information acquisition means includes a biological state detection unit for detecting a predetermined biological state for estimating the user's mental state and physical condition, and based on the detected biological state, Mental / physical condition estimating means for estimating physical condition can be included. In this case, the hospitality determination unit can determine the control suitability value of the hospitality operation according to the content of the estimated mental / physical state. According to this configuration, the control suitability value of the hospitality motion unit selected according to the disturbance changes according to the estimated mental / physical state, and consequently, the service effect on the user when using the car is changed. Depending on the condition or physical condition, it can be accurately and precisely demonstrated. It should be noted that the user's physical condition and mental state change from moment to moment even after the start of the hospitality operation as long as the user is a human being. Therefore, the hospitality decision-making unit monitors the temporal transition of the mental / physical state of the user estimated by the mental / physical state estimation means, and corrects the control suitability value according to the temporal transition of the mental / physical state. If so, it is even more effective.
また、もてなし意思決定部は、前述の性格種別に対応したもてなし動作内容の決定処理を行なう場合、この決定処理は、精神/体調状態の内容に応じたもてなし動作の制御適性値の決定(あるいは調整)処理に先立って実施することが望ましい。この方式によると、精神/体調状態に応じたもてなし動作の制御適性値の調整効果が、性格種別に対応したもてなし動作の決定、ユーザーの性格種別に特化したもてなし動作内容の絞込みにより埋没する不具合が生じにくくなり、ひいては、精神/体調状態に応じたもてなし動作制御の調整を、ユーザーの性格に応じてきめ細かく適確に行なうことができる。 In addition, when the hospitality decision making unit performs the determination process of the hospitality operation content corresponding to the above-described personality type, this determination process determines (or adjusts) the control suitability value of the hospitality operation according to the content of the mental / physical condition. ) It is desirable to carry out prior to processing. According to this method, the adjustment effect of the control aptitude value of the hospitality operation according to the mental / physical condition is buried by the determination of the hospitality operation corresponding to the personality type and the narrowing down of the hospitality operation content specialized for the user personality type Therefore, the adjustment of the hospitality operation control according to the mental / physical condition can be finely and accurately performed according to the personality of the user.
さらに、前述の、外乱情報が示す外乱内容に対応したもてなし動作部のもてなし機能選択手段による決定処理を行なう場合、この処理は、精神/体調状態の内容に応じたもてなし動作の制御適性値の決定処理の後で実施することが望ましい。つまり、外乱は、車外の状況等に応じて突発的に変化することも多く、ユーザーがいつどのような外乱に遭遇するかは、その事前予測が困難なことも多い。そこで、現在のシーンにて使用する可能性のあるもてなし動作部については、特に外乱要因により絞り込むことなく一律に制御適性値を定めてスタンバイしておき、その後、発生する外乱に応じてもてなし動作部を選択して動作させるようにすれば、各もてなし動作部は、対応する外乱が発生したとき、事前に制御適性値が定められているので、スムーズかつ速やかに適正動作に移行することができる。 Further, when the determination process by the hospitality function selecting means of the hospitality operation unit corresponding to the disturbance content indicated by the disturbance information is performed, this process determines the control suitability value of the hospitality operation according to the content of the mental / physical condition. It is desirable to carry out after processing. In other words, the disturbance often changes suddenly depending on the situation outside the vehicle, and it is often difficult to predict in advance what kind of disturbance the user will encounter. Therefore, with regard to the hospitality operation unit that may be used in the current scene, the control suitability value is uniformly set to stand-by without being narrowed down by disturbance factors, and then the hospitality operation unit is responded to the generated disturbance. By selecting and operating, each hospitality operation unit can shift to a proper operation smoothly and promptly because a control suitability value is determined in advance when a corresponding disturbance occurs.
次に、本発明のシステムにおいては、複数のもてなし動作をユーザーの欲するもてなしの指向に応じて統括するもてなしテーマを複数定めておくことができ、テーマ毎に予め複数のもてなし動作を用意することができる。もてなし意思決定部は、ユーザー生体特性情報に基づいて、複数のもてなしテーマの1又は複数のものを選択するもてなしテーマ決定手段と、選択された各もてなしテーマが統括する複数のもてなし動作を一括して選択するもてなし動作選択手段とを有するものとして構成できる。 Next, in the system of the present invention, a plurality of hospitality themes can be defined in accordance with the direction of hospitality desired by the user, and a plurality of hospitality operations can be prepared in advance for each theme. it can. The hospitality decision-making unit collectively includes hospitality theme determination means for selecting one or more of a plurality of hospitality themes based on user biometric information, and a plurality of hospitality operations managed by each of the selected hospitality themes. It can be configured to have hospitality operation selection means for selecting.
ユーザーが自動車に求める機能は多種多様であり、その要望にこたえるために、自動車側にも多数のもてなし動作が用意されることとなる。この場合、もてなし動作が多様化することは、ユーザーにとって喜ばしいことではあるものの、ユーザーの状況に応じてどのもてなし動作を提供するのか、という、自動車側でのもてなしの意思決定処理が複雑化する難点があり、また、ユーザー側の状況把握に失敗するなど、もてなし意思決定の過程に何らかのエラーがあれば、特定のもてなし動作がユーザーの本来欲しないタイミングで実施されることもありえ、十分な効果が得られなかったり、場合によっては、誤って実行されるもてなし動作により、ユーザーに弊害が及ぶこともある。 There are a wide variety of functions that users demand from automobiles, and in order to meet these demands, many hospitality operations are prepared on the automobile side. In this case, the diversification of hospitality operations is a delight for the user, but the difficulty of making hospitality decision-making on the automobile side, which hospitality operation is provided according to the user's situation, is complicated. If there is some error in the hospitality decision-making process, such as failure to grasp the situation on the user side, certain hospitality operations may be performed at a timing that the user does not want, and there is a sufficient effect. In some cases, it may not be obtained, or in some cases, a mischievous hospitality operation may be harmful to the user.
しかし、上記構成によると、もてなし動作の決定に際して、個別のもてなし動作を直接選択するのではなく、複数のもてなし動作を、ユーザーの欲するもてなしの指向に応じて統括するもてなしテーマを複数定めておき、もてなし動作を、該もてなしテーマを単位として選択するようにした。すなわち、自動車側からユーザーがどのような「もてなし」を受けたいのかに応じて、対応するもてなしテーマを選択することで、そのもてなしテーマに基づいて互いに関連付けられたもてなし動作を一括して選択することができ、ひいては、もてなしの意思決定処理を単純化できるとともに、ユーザーの意図に合わないもてなし動作が誤って実施されるトラブルも大幅に低減することができる。 However, according to the above configuration, when determining the hospitality operation, instead of directly selecting individual hospitality operations, a plurality of hospitality themes that govern the hospitality operations according to the direction of hospitality desired by the user are determined, The hospitality operation is selected in units of the hospitality theme. In other words, depending on what kind of “hospitality” the user wants to receive from the car side, by selecting the corresponding hospitality theme, the hospitality operations associated with each other based on the hospitality theme can be selected at once. As a result, it is possible to simplify the hospitality decision-making process and to greatly reduce the trouble of erroneously performing the hospitality operation that does not match the user's intention.
この場合、複数のシーン毎にもてなしテーマを定めることができる。ユーザー状態情報取得手段は、シーン毎に予め定められたユーザーの位置又は動作をシーン推定情報として取得するシーン推定情報取得手段と、取得されたシーン推定情報に基づいて個々のシーンを特定するシーン特定手段とを有し、テーマ決定手段は、特定されたシーンに対応するもてなしテーマを選択するものとすることができる。 In this case, a hospitality theme can be defined for each of a plurality of scenes. The user status information acquisition means includes a scene estimation information acquisition means for acquiring a user position or action predetermined for each scene as scene estimation information, and a scene specification for specifying individual scenes based on the acquired scene estimation information The theme determination means may select a hospitality theme corresponding to the specified scene.
上記の構成では、互いに異なるもてなしテーマを一連のシーンによって関連付けることにより系統化できる。その結果、ユーザーは、あたかも一流のホテル等に宿泊している場合のごとく、いつ如何なる場面でも自動車側から客人としての一貫したサービスを受けることが可能となり、「非人間的」主体であるはずの自動車が「人間的」なホストとして機能するというバーチャルな効果も加わって、今までにない斬新な自動車利用の楽しみを提供することが可能となる。 In the above configuration, different hospitality themes can be organized by associating them with a series of scenes. As a result, the user can receive a consistent service as a guest from the car side at any time, as if staying at a first-class hotel, and should be an “inhuman” subject. A virtual effect that the car functions as a “human” host is also added, and it is possible to provide an unprecedented novel enjoyment of car use.
各もてなしテーマに割り当てられた複数のもてなし動作には、採用の優先順位を予め定めておくことができる。この場合、用意された複数のもてなし動作のうち優先順位の高いものから順次選択するものとすることができる。同じテーマでのもてなしであっても、ユーザーを取り巻く状況や、ユーザーの指向(あるいは満足度)によって、施すべきもてなしの程度には差を生ずることも多い。そこで、テーマ毎の複数のもてなし動作を、予め定められた優先順位に従って選択しつつ実施することで、上記のような場合にも柔軟に対応することができる。 Employment priorities can be determined in advance for a plurality of hospitality operations assigned to each hospitality theme. In this case, it is possible to sequentially select a plurality of prepared hospitality operations in descending order of priority. Even if the hospitality is the same, there is often a difference in the level of hospitality to be given depending on the circumstances surrounding the user and the user's orientation (or satisfaction). Therefore, by performing a plurality of hospitality operations for each theme while selecting them according to a predetermined priority order, it is possible to flexibly cope with the above cases.
また、普段から派手好きなユーザーと、地味でおとなしいタイプのユーザーとでは、もてなしに望む内容が異なるのは当然であるし、同じユーザーでも機嫌のよいときと悪いときとでは、それぞれの状況に適合した方向性の違うもてなしを提供することが有効であるといえる。このように、もてなしの指向決定に関与する条件が、互いに相反するユーザーの性格や状態に起因している場合は、次のように構成することで適確に対応することができる。すなわち、複数のもてなしテーマの2以上のものが、ユーザーの互いに相反するもてなし指向に対応して定められた相反指向型テーマとされ、もてなしテーマ選択手段は、ユーザー生体特性情報取得手段が取得するユーザー性格情報又は精神/体調情報の内容に応じて、相反指向型テーマのいずれを選択するかを決定する。ユーザーの気分や性格によって、複数あるもてなし動作から適正なものを選定する上で有効な手法であるといえ、ユーザー性格や精神/体調に応じて、それぞれに適合するもてなし動作を容易に選定することができる。 In addition, it is natural that the contents that are desired for hospitality differ between users who are usually flashy and those who are quiet and quiet, and the same user can be adapted to the situation when the mood is good or bad It can be said that it is effective to provide hospitality with different directions. As described above, when the conditions relating to the hospitality orientation determination are caused by the personality and state of the users who are in conflict with each other, it is possible to cope with the problem by configuring as follows. That is, two or more of the plurality of hospitality themes are reciprocal oriented themes that are determined in accordance with the user's conflicting hospitality orientations, and the hospitality theme selection means is a user acquired by the user biometric information acquisition means. Depending on the contents of the personality information or the mental / physical condition information, it is determined which of the reciprocal oriented themes is selected. Depending on the user's mood and personality, it can be said that this is an effective method for selecting an appropriate one from a plurality of hospitality actions. Easily select the appropriate hospitality action according to the user's personality and mental / physical condition. Can do.
また、本発明の自動車用ユーザーもてなしシステムには、もてなし動作を享受したユーザーからの応答情報に基づき、もてなし実行制御部に対しもてなし動作の制御状態を調整する司令を行なうもてなし調整司令手段を設けることができる。該構成によると、さらに、もてなし動作を享受したユーザーからの応答情報に基づき、もてなし実行制御部に対しもてなし動作の制御状態を調整するようにしたから、該応答情報によりユーザーの満足度を確認しつつもてなし動作部の制御状態を常時適正に保つことができ、ひいてはユーザーの満足度を常に高レベルに維持した形で、該ユーザーを主人あるいは客人として常に自動車側が積極的にもてなすことが可能となる。
In addition, the automobile user hospitality system of the present invention is provided with hospitality adjustment command means for commanding the hospitality execution control unit to adjust the control state of the hospitality operation based on response information from the user who enjoyed the hospitality operation. Can do. According to this configuration, since the control state of the hospitality operation control is adjusted for the hospitality execution control unit based on the response information from the user who enjoyed the hospitality operation, the satisfaction level of the user is confirmed based on the response information. It is possible to always keep the control state of the hospitality operation unit properly, and in the form that the user's satisfaction is always maintained at a high level, it is possible for the car side to always actively treat the user as the master or the customer. .
もてなし調整司令手段は、もてなし動作開始後において精神/体調状態推定手段が推定する、該ユーザーの精神状態又は体調状態に係る情報をユーザーからの応答情報として使用することができる。これにより、ユーザーの精神状態又は体調状態に応じてもてなし動作内容が決定されるだけでなく、もてなし動作開始後も上記精神状態又は体調状態に係る応答情報に基づいて、該もてなし動作内容の適正化を図ることができる。 The hospitality adjustment commanding means can use information related to the mental state or physical condition of the user, which is estimated by the mental / physical condition estimating means after the start of the hospitality operation, as response information from the user. This not only determines the hospitality operation content according to the mental state or physical condition of the user, but also optimizes the hospitality operation content based on the response information related to the mental state or physical condition after the start of the hospitality operation. Can be achieved.
この場合、もてなし調整司令手段は、精神/体調状態推定手段が推定するユーザーの精神状態又は体調状態の少なくともいずれかが改善される向きにもてなし動作の制御状態を調整するものとすることができる。これにより、ユーザーは、精神状態又は体調状態が悪化している状況下にあっても、自動車側から享受するもてなし動作によってその積極的な改善を図ることができる。より具体的には、精神/体調状態推定手段は、ユーザーの精神状態又は体調状態を、正常状態と何らかの異常を来たした異常状態との間で識別可能に推定するものとできる。もてなし調整司令手段は、精神/体調状態推定手段が推定するユーザーの精神状態又は体調状態が正常状態である場合は、当該正常状態が維持されるように、同じく異常状態である場合には、該異常状態が解消又は緩和される向きにもてなし動作の制御状態を調整するものとできる。すなわち、ユーザーの精神状態あるいは体調を自動車側にて自発的に把握し、その精神状態あるいは体調に適合したもてなし動作を行なわせることで、自動車利用に際してのユーザーへサービス効果を著しく高めることができる。また、自動車がユーザーの精神あるいは体調に自発的に歩み寄る構成となるため、ユーザーの共感意識が向上し、ひいては自動車とユーザーとの内面的なつながりが育まれ、自動車を単なる「交通移動手段」から、ユーザーの気持ちを自ら理解し行動する仮想パートナーとしての地位へと高めることができる。 In this case, the hospitality adjustment commanding unit may adjust the control state of the hospitality operation in a direction in which at least one of the mental state or the physical state of the user estimated by the mental / physical state estimation unit is improved. Thereby, even if the user is in a situation where the mental state or the physical condition is deteriorated, the user can make positive improvements by the hospitality operation enjoyed from the automobile side. More specifically, the mental / physical condition estimating means can estimate the user's mental condition or physical condition so as to be distinguishable between a normal condition and an abnormal condition in which some abnormality has occurred. When the mental state or physical condition of the user estimated by the mental / physical condition estimating means is a normal state, the hospitality adjustment commanding means maintains the normal state. It is possible to adjust the control state of the hospitality operation in such a direction that the abnormal state is eliminated or alleviated. That is, the user's mental state or physical condition is spontaneously grasped by the vehicle side, and the hospitality operation adapted to the mental state or physical condition is performed, so that the service effect on the user when using the vehicle can be remarkably enhanced. In addition, since the car will spontaneously walk up to the user's spirit or physical condition, the user's sympathy will be improved, and the internal connection between the car and the user will be nurtured. , You can improve your position as a virtual partner who understands and acts on your own.
以下、本発明に付加可能なさらなる発明構成要件について説明する。
もてなし動作部は、自動車の室内又は該自動車の外観を照らし出す照明装置とすることができる。もてなし制御部は、ユーザー生体状態情報の内容に応じて、照明装置による照明光の色調及び照明形態の少なくともいずれかを変化させるものとして構成できる。ユーザーの性格、精神状態あるいは体調に応じて、照明の動作形態を変化させることにより、ユーザーの心を視覚的に和ませることができ、また、精神状態や体調に応じてより気分を高揚させたり、あるいは逆に、高ぶりすぎたり疲れたりしたユーザーをいやす、といったことも可能となる。
Hereinafter, further invention constituent elements that can be added to the present invention will be described.
The hospitality operation unit may be a lighting device that illuminates the interior of the automobile or the exterior of the automobile. The hospitality control unit can be configured to change at least one of the color tone of the illumination light by the illumination device and the illumination form according to the content of the user biological state information. You can visually soften the user's mind by changing the lighting operation mode according to the user's personality, mental state, or physical condition, and also raise the mood according to the mental state and physical condition. Or conversely, it is possible to heal a user who is too tall or tired.
例えば、もてなし制御部は、ユーザーが自動車へ乗り込むために接近する際に、取得されたユーザー生体状態情報に応じて異なる内容にて照明装置を動作させるものとすることができる。この態様によると、自動車は、ユーザーの性格、精神状態あるいは体調に応じて、接近してくるユーザーのいわば「出迎え」の形態を適切に変化させ、ひいては、これから運転に望むユーザーの気分を盛り上げたり、あるいは逆に落ち着かせたりすることができるようになる。 For example, the hospitality control unit may operate the lighting device with different contents according to the acquired user biological state information when the user approaches to get into a car. According to this aspect, the car appropriately changes the so-called “greeting” form of the approaching user according to the personality, mental state or physical condition of the user, and thereby enhances the feeling of the user who wants to drive from now on. Or you can calm down.
なお、もてなし動作部は、必ずしも自動車に搭載された設備に限られるものではなく、駐車中の自動車の周辺設備(例えば、指定された駐車場の付帯設備など)であってもよいし、自動車の利用に際してユーザーが必ず携行する携行品をもてなし動作部としてもよい。例えば後者の場合の一例として、下記のような構成を例示できる。すなわち、駐車中の自動車又は該自動車の周辺設備に、外部の端末装置と通信するホスト側通信手段を設け、自動車のユーザーが携帯する、ホスト側通信手段と無線通信網を介して通信する端末側通信手段を有したユーザー側端末装置を設ける(このユーザー側端末装置が、上記の携行品に相当する)。そして、もてなし動作部を、ユーザー側端末装置に設けられた音声出力部とし、他方、ホスト側通信手段がもてなし制御部とし、ユーザーが自動車へ乗り込むために接近する際に、取得されたユーザー生体特性情報に応じて異なる出力内容にて音声出力部が動作するように、ユーザー側端末装置に対し無線指令する。この態様では、ユーザーが自動車に接近すると、ホスト側通信手段によってユーザー側端末装置に対し無線指令が送られ、ユーザーが携帯したユーザー側端末装置からもてなし用の音声(音楽、効果音、出迎えの言葉など)を出力させる。これにより、自動車に近づくユーザーの音声によるもてなしを、そのユーザーが携行するユーザー側端末装置により効果的に実行することができるようになる。音声による自動車側に搭載されたカーオーディオシステムを音声出力部として使用することもできるが、窓が閉じられていればもてなし音声がユーザーまで十分に届かないし、窓を開いて自動車外に音を漏出させると近所迷惑にもなる。しかし、上記のようにユーザー側端末装置をもてなし音の出力部として利用すれば、ユーザーの手元で音声出力できるのでもてなし効果が断然高められ、また、もてなし音が遠方まで及んで迷惑になるようなこともない。 The hospitality operation unit is not necessarily limited to equipment mounted on a car, and may be peripheral equipment of a parked car (for example, ancillary equipment of a designated parking lot) It is good also as a hospitality operation | movement part for the carrying goods which a user must carry at the time of utilization. For example, the following configuration can be exemplified as an example of the latter case. That is, a host-side communication means that communicates with an external terminal device is provided in a parked automobile or a peripheral facility of the automobile, and the terminal side that communicates with the host-side communication means carried by the automobile user via a wireless communication network A user-side terminal device having communication means is provided (this user-side terminal device corresponds to the above-mentioned carried item). The hospitality operation unit is a voice output unit provided in the user side terminal device, while the host side communication means is a hospitality control unit, and the user biometrics acquired when the user approaches to get into the car A wireless command is issued to the user terminal device so that the voice output unit operates with different output contents according to the information. In this aspect, when the user approaches the vehicle, a wireless command is sent to the user terminal device by the host communication means, and voice for hospitality (music, sound effects, greetings) is received from the user terminal device carried by the user. Etc.) are output. Thereby, the hospitality by the voice of the user approaching the automobile can be effectively executed by the user side terminal device carried by the user. Car audio system mounted on the car side by voice can be used as the voice output part, but if the window is closed, the hospitality voice will not reach the user enough, and the window will open and the sound will leak out of the car Doing so can be a nuisance to the neighborhood. However, if the user-side terminal device is used as a hospitality sound output unit as described above, the voice effect can be output at the user's hand, which greatly enhances the hospitality effect. There is nothing.
また、本発明の自動車用もてなしシステムには、自動車に乗り込むために接近するユーザーと該自動車との距離を検出するユーザー距離検出手段を設けることができる。この場合、もてなし制御部はもてなし動作部の動作内容を、ユーザー距離検出手段が検出するユーザーと自動車との距離に応じて変化させるものとして構成することができる。これによると、もてなし動作部の動作内容が、ユーザーと自動車との距離に応じて変化するように制御されるので、もてなし動作部によるユーザーへサービス効果を上記距離に応じて適正かつきめ細かく発揮することができ、ひいては、ユーザーを主人あるいは客人として自動車側が積極的にもてなす雰囲気も高めることができる。 Moreover, the hospitality system for automobiles of the present invention can be provided with user distance detecting means for detecting the distance between a user approaching to get into the automobile and the automobile. In this case, the hospitality control unit can be configured to change the operation content of the hospitality operation unit according to the distance between the user and the vehicle detected by the user distance detection means. According to this, since the operation content of the hospitality operation unit is controlled so as to change according to the distance between the user and the car, the service effect to the user by the hospitality operation unit should be demonstrated appropriately and finely according to the above distance. As a result, it is possible to enhance the atmosphere in which the automobile side actively treats the user as the master or the customer.
この場合、もてなし制御部は、ユーザーが自動車に近づくほど、該ユーザーの気持ちを高揚させるように、もてなし動作部の動作内容を変化させるものとすることができる。これにより、ユーザーが自動車に近づくほどもてなしの動作が盛り上がるので、自動車へ乗り込む際の気分高揚に著しく貢献することができる。具体的には、次のような態様を例示できる。
・もてなし用に出力する音楽を距離が近づくほどアップテンポにする。また、心拍の倍数にテンポを設定したり、距離が近づくほどボリュームを上げる、あるいは、気分がより盛り上がる曲に変える、といった態様も可能である。
・もてなし用の照明を明るくしたり、色調を赤系に変える。また、照明の点滅(ないし変化)周期を音楽と同期させることも可能である。
In this case, the hospitality control unit can change the operation content of the hospitality operation unit so that the closer the user is to the car, the higher the feeling of the user. As a result, hospitality increases as the user gets closer to the car, which can significantly contribute to raising the mood when getting into the car. Specifically, the following aspects can be illustrated.
・ Make the music output for hospitality uptempo as the distance gets closer. It is also possible to set the tempo to a multiple of the heart rate, increase the volume as the distance gets closer, or change to a song that makes the mood more exciting.
-Brighten the lighting for hospitality or change the color to red. It is also possible to synchronize the blinking (or change) cycle of the lighting with music.
もてなし制御部は、既に動作中のもてなし動作部の停止、及び未動作のもてなし動作部の動作開始の少なくともいずれか(当然、両者の組み合わせである、複数のもてなし動作部間での動作切り替えを含む)に基づいて、ユーザーと自動車との距離に応じてもてなし動作部の動作内容を段階的に変化させるものとして構成することができる。この構成によると、ユーザーと自動車との距離に適当な閾値を定め、閾値を超えて自動車に接近するかどうかの簡単な判定で、個々のもてなし動作部を単位として動作/非動作の切り替え制御を行なえばよく、上記の本発明の効果を比較的軽量な制御処理にて達成することが可能となる。 The hospitality control unit includes at least one of stopping the hospitality operation unit that is already in operation and starting operation of the non-operational hospitality operation unit (of course, including operation switching between a plurality of hospitality operation units, which is a combination of both) ), The operation content of the hospitality operation unit can be changed stepwise depending on the distance between the user and the automobile. According to this configuration, an appropriate threshold value is set for the distance between the user and the vehicle, and the control of switching between operation / non-operation is performed for each hospitality operation unit by simple determination of whether or not the vehicle approaches the threshold. The above-described effect of the present invention can be achieved by a relatively light control process.
もてなし動作部は照明装置にて構成することができる。この照明装置は、自動車に搭載されたものを当然含むが、駐車中の自動車の周辺施設(例えば建物や電柱等)に設けられたものであってもよい。照明装置は、特に夜間の乗り込み時にユーザーに自動車の所在位置を知らせ、また、その所在位置にユーザーを案内ないし誘導する効果に優れる。 The hospitality operation unit can be configured by a lighting device. The lighting device naturally includes a device mounted on a vehicle, but may be provided in a facility around a parked vehicle (for example, a building or a utility pole). The lighting device is particularly effective in informing the user of the location of the automobile when getting in at night and guiding or guiding the user to the location.
もてなし制御部は、ユーザー側端末装置と自動車との距離が縮小するにつれて総照明光量が減少するように、照明装置を点灯制御することができる。自動車までの距離が長い段階では、総照明光量を高めることで、自動車までの間に障害物等の異常がないかをより把握しやすくすることができ、自動車までの距離が縮小すれば、必要な視野だけを照らすことができるよう、光量を少なくすれば無駄を排除することができ、また照明光源に接近したときの眩しさも軽減できる。 The hospitality control unit can turn on the lighting device so that the total amount of illumination light decreases as the distance between the user-side terminal device and the automobile decreases. When the distance to the car is long, increasing the total illumination light quantity makes it easier to understand whether there are any obstacles etc. between the car and it is necessary if the distance to the car decreases. In order to illuminate only the field of view, if the amount of light is reduced, waste can be eliminated, and glare when approaching the illumination light source can be reduced.
次に、生体状態検出部は、ユーザーの予め定められた生体状態を、当該生体状態を反映した数値パラメータである生体状態パラメータの時間的変化として検出するものとでき、精神/体調状態推定手段は、検出された生体状態パラメータの時間的変化に基づいて、ユーザーの精神状態又は体調状態を推定するものとできる。生体状態パラメータの時間的変化に基づいて、ユーザーの精神状態又は体調状態をより合理的に推定することができ、ひいてはもてなし動作のユーザーへの適合制御をより適確に行なうことが可能となる。 Next, the biological state detection unit can detect a predetermined biological state of the user as a temporal change of the biological state parameter that is a numerical parameter reflecting the biological state, and the mental / physical state estimation means includes: The mental state or physical condition of the user can be estimated based on the temporal change of the detected biological condition parameter. The mental state or physical condition of the user can be estimated more rationally based on the temporal change of the biological condition parameter, and accordingly, the adaptation control of the hospitality operation to the user can be performed more accurately.
生体状態検出部は、生体状態パラメータの時間的変化波形を検出するとすることができる。この場合、精神/体調状態推定手段は、波形の振幅情報に基づいてユーザーの体調状態を推定することができる。例えば、病気や疲労によりユーザーの体調状態が低下すると、該体調状態を反映する生体状態の変動も小さくなる。すなわち、生体状態パラメータの時間的変化波形の振幅が縮小する傾向となりやすく、上記病気や疲労といった、体調状態の異常を適確に検出することが可能となる。一方、精神/体調状態推定手段は、波形の周波数情報に基づいてユーザーの精神状態を推定するものとすることもできる。精神状態の安定ないし不安定は、生体状態の変動速度に反映されることが多く、その変動速度は生体状態パラメータ波形の周波数に反映されるので、該周波数情報に基づいてユーザーの精神状態を適確に推定することができる。 The biological state detection unit can detect a temporal change waveform of the biological state parameter. In this case, the mental / physical condition estimating means can estimate the physical condition of the user based on the amplitude information of the waveform. For example, when the user's physical condition is lowered due to illness or fatigue, the fluctuation of the biological condition reflecting the physical condition is also reduced. That is, the amplitude of the temporal change waveform of the biological condition parameter tends to decrease, and it is possible to accurately detect abnormalities in the physical condition such as the disease and fatigue. On the other hand, the mental / physical condition estimating means may estimate the user's mental condition based on the frequency information of the waveform. The stability or instability of the mental state is often reflected in the fluctuation rate of the biological state, and the fluctuation rate is reflected in the frequency of the biological state parameter waveform. Therefore, the mental state of the user is appropriately adjusted based on the frequency information. It can be estimated accurately.
精神/体調状態推定手段は、ユーザーの精神状態又は体調状態を、予め定められた複数の精神状態レベル又は精神状態レベルのいずれかに特定するものとすることができる。また、もてなし動作部の動作内容を規定するもてなし動作情報を、複数の精神状態レベル又は精神状態レベルと対応付けて記憶するもてなし動作情報記憶部を設けることができる。そして、もてなし制御部は、推定された精神状態レベル又は精神状態レベルに対応したもてなし動作情報をもてなし動作情報記憶部から読み出し、これに基づいてもてなし動作部の動作制御を司るものとして構成できる。該構成によると、元来アナログ的に複雑かつ連続的に変化するユーザーの体調状態あるいは精神状態に、段階的なレベル設定を行なうことで、もてなし制御のアルゴリズムを大幅に簡略化することができる。 The mental / physical state estimating means may specify the mental state or physical state of the user as one of a plurality of predetermined mental state levels or mental state levels. In addition, a hospitality operation information storage unit that stores hospitality operation information that defines the operation content of the hospitality operation unit in association with a plurality of mental state levels or mental state levels can be provided. The hospitality control unit can be configured to read the hospitality operation information corresponding to the estimated mental state level or the mental state level from the hospitality operation information storage unit, and to control the operation of the hospitality operation unit based on this. According to this configuration, the hospitality control algorithm can be greatly simplified by performing stepwise level setting on the user's physical condition or mental state that originally changed in an analog manner.
生体状態検出部は、生体状態パラメータの時間的変化情報として、ユーザーの体温の時間的変化状態を検出するものとすることができる。体温にはユーザーの体調状態(体調)や精神状態、特に体調状態が顕著に反映される(例えば、体調不良時には体温変動幅(波形振幅)が緩やかになる)とともに、赤外線測定(例えば顔のサーモグラフィーなど)により遠隔測定が可能であることから、運転中(あるいは車内滞在中)に限らず、自動車に対するユーザーの接近、乗り込み、降車/離脱といった種々の局面で、ユーザーの状態推定に活用できる利点があり、適確なもてなし動作を供するべきシーンの多様化にも貢献できる。 The biological state detection unit can detect the temporal change state of the user's body temperature as the temporal change information of the biological state parameter. The body temperature reflects the user's physical condition (physical condition) and mental condition, especially the physical condition (for example, when the physical condition is poor, the temperature fluctuation range (waveform amplitude) becomes gentle) and infrared measurement (for example, facial thermography) Etc.) can be used to estimate the user's condition not only during driving (or while in the car) but also in various aspects such as approaching, getting in, and getting off / leaving the car. Yes, it can also contribute to the diversification of scenes that should provide an accurate hospitality operation.
また、生体状態検出部は、生体状態パラメータの時間的変化状態として、ユーザーの顔の表情及び視線方向の少なくともいずれかの時間的変化状態を取得するものとすることもできる。これら2つのパラメータも、ユーザーの体調状態(体調)や精神状態(特に精神状態)が顕著に反映され、かつ画像撮影による遠隔測定が可能であることから、運転中(あるいは車内滞在中)に限らず、自動車に対するユーザーの接近、乗り込み、降車/離脱といった種々の局面で、ユーザーの状態推定に活用できる利点があり、適確なもてなし動作を供するべきシーンの多様化にも貢献できる。 Further, the biological state detection unit may acquire a temporal change state of at least one of the facial expression and the line-of-sight direction of the user as the temporal change state of the biological state parameter. These two parameters also reflect the user's physical condition (physical condition) and mental condition (especially mental condition), and can be measured remotely by taking images, so they are limited to driving (or staying in the car). In addition, there are advantages that can be used for estimating the user's condition in various aspects such as approaching, getting in, and getting off / leaving from the automobile, and can contribute to diversification of scenes that should be provided with appropriate hospitality operations.
もてなし動作部は、ユーザーが自動車の運転中にもてなし動作を行なうものとすることができる。そして、生体状態検出部は、ユーザーの運転中における生体状態パラメータの時間的変化を検出するものとすることができる。これにより、運転者(ユーザー)の精神状態あるいは体調状態に応じて、その運転中におけるもてなし動作が適正化され、快適でより安全な自動車の運転を実現することができる。 The hospitality operation unit may perform a hospitality operation while the user is driving the automobile. And the biological condition detection part shall detect the temporal change of the biological condition parameter during a user's driving | operation. Thereby, according to the mental state or physical condition of the driver (user), the hospitality operation during the driving is optimized, and a comfortable and safer driving of the automobile can be realized.
生体状態検出部は、生体状態パラメータの時間的変化状態として、血圧、心拍数、体温、皮膚抵抗及び発汗の1又は2以上からなる第一種生体状態パラメータの時間的変化状態を取得するものとすることができる。第一種生体状態パラメータは、運転者のいわば内部肉体的な状態変化を示すものであり、その時間的変化(波形)には、運転者の精神状態(あるいは心理状態)や体調状態、特に精神状態が顕著に反映されるので、これを解析することで、該運転者に対するもてなし動作の適正化をより効果的に図ることができる。また、これら第一種生体状態パラメータは、例えばハンドルの運転者による握り位置に取り付けられたセンサにより直接的な測定が可能であり、その時間的変化を鋭敏に捉えることができる利点がある。具体例を挙げれば、危険を察知して冷やりとしたり、割り込みや追い越しでカッとくれば(つまり、精神的に興奮した場合)、発汗が顕著になったり、心臓の鼓動が高鳴ったりし、血圧、心拍数、体温、皮膚抵抗(あるいは発汗)といった第一種生体状態パラメータの波形(特に振幅)に顕著な変化が現れる。また、よそ事に気を取られて注意力が散漫になっている場合も、第一種生体状態パラメータが同様の波形を示すことが知られている。この場合、精神/体調状態推定手段は、第一種生体状態パラメータの波形周波数が一定レベル以上に大きくなった場合に、ユーザーの精神状態に異常を来たしていると推定することが可能である。 The biological state detection unit acquires a temporal change state of a first-type biological state parameter including one or more of blood pressure, heart rate, body temperature, skin resistance, and sweating as a temporal change state of the biological state parameter. can do. The first-type biological condition parameter indicates the internal physical state change of the driver, and the temporal change (waveform) includes the driver's mental state (or psychological state) and physical condition, particularly mental state. Since the state is remarkably reflected, by analyzing this, the hospitality operation for the driver can be optimized more effectively. Further, these first-type biological condition parameters can be directly measured by, for example, a sensor attached to a grip position by the driver of the steering wheel, and have an advantage that the temporal change can be grasped sharply. For example, if you perceive danger and cool, or interrupt and overtake (that is, if you are mentally excited), you may notice sweating or a heartbeat. Significant changes appear in the waveform (especially amplitude) of the first-type biological condition parameters such as blood pressure, heart rate, body temperature, skin resistance (or sweating). It is also known that the first-type biological state parameter shows a similar waveform when attention is distracted and the attention is distracted. In this case, the mental / physical condition estimating means can estimate that the user's mental condition is abnormal when the waveform frequency of the first-type biological condition parameter exceeds a certain level.
一方、生体状態検出部は、生体状態パラメータの時間的変化状態として、ユーザーの運転中の姿勢、視線方向及び表情の少なくともいずれかからなる第二種生体状態パラメータの時間的変化状態を検出するものとすることができる。第二種生体状態パラメータは、運転者のいわば外的な体調状態変化を示すものであり、体調不良や病気、あるいは疲労などの状態を反映して、その動きの振幅が縮小される傾向にある。従って、精神/体調状態推定手段は、第二種生体状態パラメータの波形振幅が一定レベル以下に小さくなった場合に、ユーザーの体調に異常を来たしていると推定することができる。 On the other hand, the biological state detection unit detects a temporal change state of the second-type biological state parameter consisting of at least one of the user's driving posture, line-of-sight direction, and facial expression as the temporal change state of the biological state parameter. It can be. The second-type biological condition parameter indicates a so-called external physical condition change of the driver, and its movement amplitude tends to be reduced to reflect a condition such as poor physical condition, illness, or fatigue. . Therefore, the mental / physical condition estimating means can estimate that the user's physical condition is abnormal when the waveform amplitude of the second-type biological condition parameter becomes smaller than a certain level.
一方、第二種生体状態パラメータの波形は、運転者の精神状態の把握にも有効活用することができる。例えば、運転者が興奮状態に陥ると運転者の姿勢が頻繁に変化するようになる一方、視線方向の変化は逆に減少し、いわゆる「目が据わった」状態になる。また、精神的に不安定な場合、顔の表情の変化も著しくなる。この場合、精神/体調状態推定手段は、第二種生体状態パラメータの波形周波数が一定レベル以上に大きくなるか、又は一定レベル以下に小さくなった場合に(どちらになるかは、パラメータの種類によって異なる)、ユーザーの精神に異常を来たしていると推定することができる。 On the other hand, the waveform of the second-type biological state parameter can be effectively used for grasping the driver's mental state. For example, when the driver falls into an excited state, the driver's posture frequently changes, while the change in the line-of-sight direction decreases, resulting in a so-called “eye position” state. In addition, when mentally unstable, the facial expression changes significantly. In this case, the mental / physical condition estimating means determines whether the waveform frequency of the second-type biological condition parameter is larger than a certain level or smaller than a certain level. Different), it can be presumed that the user's spirit is abnormal.
なお、周波数及び振幅とは異なる時間変化情報により、精神状態ないし体調状態を把握できる生体状態パラメータも存在する。例えば、生体状態検出部は生体状態パラメータの時間的変化として、ユーザーの瞳孔寸法の時間的変化を検出するものとすることができる。精神/体調状態推定手段は、検出された瞳孔寸法に予め定められたレベル以上の変動が生じている場合に、ユーザーの体調に異常を来たしていると推定することができる。これは、目の焦点合わせや光量調整が疲れにより不安定化し、いわゆるかすみ目やチラツキなどの状態に陥ることが多いためである。一方、怒り等により異常に興奮した状態になると、運転者は目をカッと見開いた状態になることが多い。この場合、精神/体調状態推定手段は、検出された瞳孔寸法が予め定められたレベル以上に拡張している場合に、ユーザーの精神状態に異常を来たしていると推定することができる。 There is also a biological condition parameter that can grasp a mental state or a physical condition based on time change information different from the frequency and amplitude. For example, the biological state detection unit can detect a temporal change in the pupil size of the user as a temporal change in the biological state parameter. The mental / physical condition estimating means can estimate that the user's physical condition is abnormal when the detected pupil size is more than a predetermined level. This is because the focusing and light amount adjustment of the eyes become unstable due to fatigue and often fall into a state of so-called blurred eyes or flickering. On the other hand, when the driver is abnormally excited due to anger or the like, the driver often opens his eyes. In this case, the mental / physical condition estimating means can estimate that the user's mental condition is abnormal when the detected pupil size is expanded beyond a predetermined level.
また、生体状態検出部は複数設けることができ、精神/体調状態推定手段は、それら複数の生体状態検出部が検出する生体状態パラメータの時間的変化状態の組み合わせに基づいて、ユーザーの精神状態又は体調状態を推定するものとすることができる。複数の生体状態パラメータを組み合わせることにより、推定(すなわち識別)可能な精神状態又は体調状態の種別をより多様化(あるいは細分化)することができ、また、推定精度を高めることができる。この場合、ユーザーの、推定すべき精神状態又は体調状態である複数の被特定状態と、個々の被特定状態が成立していると推定するための、複数の生体状態検出部がそれぞれ検出しているべき生体状態パラメータの時間的変化状態の組み合わせとを対応付けて記憶した判定テーブルを設けておき、精神/体調状態推定手段は、検出された複数の生体状態パラメータの時間的変化状態の組み合わせを、判定テーブル上の組み合わせと照合し、照合一致した組み合わせに対応する被特定状態を現在成立している被特定状態として特定するものとすることができる。これにより、多数の生体状態パラメータを考慮する場合でも、被特定状態の特定処理を効率的に実施することができる。 In addition, a plurality of biological state detection units can be provided, and the mental / physical state estimation means can determine whether the user's mental state or the state based on a combination of temporal change states of the biological state parameters detected by the plurality of biological state detection units. The physical condition can be estimated. By combining a plurality of biological condition parameters, it is possible to further diversify (or subdivide) types of mental states or physical condition states that can be estimated (that is, identified), and to improve estimation accuracy. In this case, a plurality of specified states that are a mental state or a physical condition to be estimated by the user and a plurality of biological state detection units for estimating that each specified state is established respectively A determination table is provided in which a combination of temporal change states of biological condition parameters to be stored is stored in association with each other, and the mental / physical state estimation means determines a combination of temporal change states of a plurality of detected biological condition parameters. Then, it is possible to collate with the combination on the determination table and identify the identified state corresponding to the combination that has been collated and matched as the identified state that is currently established. Thereby, even when many biological condition parameters are considered, the specified process of specifying the specified state can be performed efficiently.
被特定状態は、「集中力散漫」、「体調不良」及び「興奮状態」の少なくとも3つを含むものとすることができる。精神/体調状態推定手段によりユーザー(運転者)が「集中力散漫」と推定された場合には、もてなし制御部はもてなし動作部に対し、ユーザーを覚醒させる動作を行なわせる物とすることができる。これにより、ユーザーを運転に集中させることができる。また、精神/体調状態推定手段によりユーザーが「体調不良」と推定された場合に、もてなし制御部は、ユーザーに与えられる外乱刺激がもてなし動作により緩和されるように、対応するもてなし動作部の動作制御を行なうものとすることができる。外乱刺激の低減により、心理的負担からくる肉体疲労の増長を抑制でき、運転者の苦痛を軽減することができる。また、精神/体調状態推定手段によりユーザーが「興奮状態」と推定された場合に、もてなし制御部はもてなし動作部に対し、ユーザーの精神的緊張を緩和するための動作を行なわせるものとすることができる。これにより、運転者の熱くなった精神状態を冷却することができ、冷静で温和な運転指向に矯正することが可能である。 The specified state may include at least three of “diffused concentration”, “bad physical condition”, and “excited state”. When the user (driver) is estimated to be “diffused by concentration” by the mental / physical state estimating means, the hospitality control unit can make the hospitality operation unit perform an operation to wake up the user. . Thereby, the user can be concentrated on driving. In addition, when the user is estimated to be “inferior physical condition” by the mental / physical condition estimating means, the hospitality control unit operates the corresponding hospitality operation unit so that the disturbance stimulus given to the user is alleviated by the hospitality operation. Control can be performed. By reducing the disturbance stimulus, it is possible to suppress the increase in physical fatigue resulting from the psychological burden, and to reduce the driver's pain. In addition, when the user is estimated to be in an “excited state” by the mental / physical state estimating means, the hospitality control unit shall cause the hospitality operation unit to perform an operation for relieving the user's mental tension. Can do. As a result, the hot mental state of the driver can be cooled, and it can be corrected to a calm and mild driving orientation.
次に、もてなし調整司令手段は、もてなし動作開始後においてユーザーに、もてなし動作による該ユーザーの満足度を確認する質問を出力する質問出力手段と、応答情報として質問に対するユーザーの回答を入力する回答入力手段と、当該回答内容に基づいてもてなし動作の制御状態に対する調整内容を決定する調整内容決定手段とを有する物として構成することも可能である。この方式は、もてなし制御の自律性には欠けるものの、もてなし動作に対するユーザーの満足度(充足度)を自動車側にて質問形式により確実に把握できる利点がある。例えば精神/体調状態の内容推定精度等に問題がある場合に、補足的に使用すれば、もてなし動作を正しい方向に導く上で効果的である。 Next, the hospitality adjustment commanding means outputs a question output means for outputting a question for confirming the satisfaction degree of the user by the hospitality operation after the start of the hospitality operation, and an answer input for inputting the user's answer to the question as response information It is also possible to configure as an object having means and adjustment content determination means for determining the adjustment content for the control state of the hospitality operation based on the response content. Although this method lacks the autonomy of hospitality control, there is an advantage that the user's satisfaction (satisfaction level) for the hospitality operation can be surely grasped by the question form on the automobile side. For example, when there is a problem in the content estimation accuracy of the mental / physical condition, etc., supplementary use is effective in guiding the hospitality movement in the correct direction.
次に、本発明におけるもてなしのシーンの決定方式について説明する。すなわち、シーンは、「ユーザーによる自動車利用」の枠内で定めるものであり、近づいて、乗り込み、運転/滞在し、目的地に着けばドアを開けて降車する、という基本的な流れは変化しない。従って、この流れに沿ってスムーズにシーンを切り分けることが、ユーザーに対し自然で違和感のないもてなしを提供する観点において肝要である。この場合、次のような構成を採用するとよい。すなわち、現在のシーンを特定する現在シーン特定情報を記憶保持する現在シーン特定情報記憶手段を設ける。シーン特定手段は、該現在シーン特定情報の記憶内容に基づいて現在シーンを把握するとともに、該現在シーンの把握を前提として、予め定められたシーン推定情報取得手段により、その後続シーンに特有のユーザー位置又は動作が検出された場合に、当該後続シーンに移行したと判断し、該後続シーンの特定情報を現在シーン特定情報として現在シーン特定情報記憶手段に記憶させる。現在がどのシーンにあるかを把握できれば、上記のような自動車使用時のユーザーの行動の流れから、次にどのようなシーンが到来するかは予測でき、その後続シーンに特有のユーザー位置又は動作を検出することで、シーン間の移行を適確に把握できる。また、ドアの開閉が乗車時と降車時との双方に生ずる事例を考慮すればわかりやすいように、複数のシーンにおいて、後続シーン特定情報(前記事例では「ドアの開閉」)の内容が同一となる場合がある。しかし、現在のシーンが何であるかを把握することで、そのような場合でも後続シーンの誤把握を防止でき、もてなし動作の切り替えを適確に行なうことができる。 Next, a hospitality scene determination method according to the present invention will be described. In other words, the scene is defined within the framework of “use of car by user”, and the basic flow of approaching, getting in, driving / staying, opening the door and getting off when reaching the destination does not change. . Therefore, it is important to smoothly cut the scene along this flow from the viewpoint of providing a natural and uncomfortable hospitality to the user. In this case, the following configuration may be employed. That is, a current scene specifying information storage means for storing and holding current scene specifying information for specifying the current scene is provided. The scene specifying means grasps the current scene based on the stored contents of the current scene specifying information, and on the premise of grasping the current scene, a predetermined scene estimation information obtaining means determines a user specific to the subsequent scene. When the position or the motion is detected, it is determined that the transition to the subsequent scene is made, and the specific information of the subsequent scene is stored in the current scene specific information storage unit as the current scene specific information. If the current scene can be grasped, it can be predicted from the user's behavior flow when using the car as described above, what kind of scene will come next, and the user position or action specific to the subsequent scene By detecting this, it is possible to accurately grasp the transition between scenes. In addition, the content of the subsequent scene specifying information ("opening / closing of the door" in the above example) is the same in a plurality of scenes so that it can be easily understood by considering the case where the opening / closing of the door occurs both when getting on and off the vehicle. There is a case. However, by grasping what the current scene is, even in such a case, it is possible to prevent the subsequent scene from being misunderstood, and the hospitality operation can be switched appropriately.
本発明の自動車用もてなしシステムにおいては、シーン毎に、ユーザーに対して施すもてなしのテーマを複数定めることも可能であり、それらテーマ毎に、使用するもてなし動作部と、該もてなし動作部によるもてなし動作の内容とが固有に定めることが可能である。この場合、もてなし意思決定部は、それら複数のテーマの一部又は全てについて、個々のテーマにて使用するもてなし動作部と、該もてなし動作部によるなもてなし動作の内容とを定め、もてなし実行制御部は、テーマ毎に対応するもてなし動作部の動作制御を行なうものとすることができる。同じシーンであっても、ユーザーが「もてなし」として何をして欲しいか、という、いわば「もてなしの指向」は必ずしも一義的ではなく、また、ユーザーの性格や精神状態あるいは体調などによって、「もてなしに望む内容」も相違することがある。こうした「もてなしの指向」や「もてなしに望む内容」は、各々個別に「もてなしのテーマ」として把握することができ、それらテーマ毎にもてなしの内容を定めておくことで、より多面的なもてなしサービスを提供することが可能となる。 In the automobile hospitality system of the present invention, it is possible to define a plurality of hospitality themes to be given to the user for each scene, and the hospitality operation unit to be used and the hospitality operation by the hospitality operation unit for each theme. Can be determined uniquely. In this case, the hospitality decision-making unit determines the hospitality operation unit to be used in each theme for some or all of the plurality of themes and the content of the hospitality operation by the hospitality operation unit, and the hospitality execution control unit Can control the operation of the hospitality operation unit corresponding to each theme. Even if it is the same scene, what the user wants to do as “hospitality” is not necessarily unique, so “hospitality” depends on the personality, mental state or physical condition of the user. "What you want to do" may be different. These “hospitality of hospitality” and “contents you want for hospitality” can be grasped individually as “theme of hospitality”, and by setting the content of hospitality for each theme, more multifaceted hospitality services Can be provided.
シーン毎に予め複数のもてなし動作が用意される場合、それら複数のもてなし動作には、ユーザが当該もてなしを指向する度合いに応じて採用の優先順位を予め定めておくことができる。もてなし内容決定手段は、各シーンにおいて、用意された複数のもてなし動作のうち優先順位の高いものから順次選択するものとすることができる。同じシーンでのもてなしであっても、ユーザーを取り巻く状況や、ユーザーの指向によって施すべきもてなしの程度には差を生ずることも多い。そこで、シーン毎に複数のもてなし動作を用意しておき、予め定められた優先順位に従って選択しつつ実施することで、上記のような場合にも柔軟に対応することができる。 In the case where a plurality of hospitality operations are prepared in advance for each scene, the priority order of adoption can be determined in advance for the plurality of hospitality operations according to the degree of orientation of the hospitality by the user. The hospitality content determination means may sequentially select a plurality of prepared hospitality operations in descending order of priority in each scene. Even in hospitality in the same scene, there are often differences in the circumstances surrounding the user and the degree of hospitality to be given depending on the user's orientation. Therefore, by preparing a plurality of hospitality operations for each scene and selecting them according to a predetermined priority order, it is possible to flexibly cope with the above cases.
前記した「もてなしの指向」や「もてなしに望む内容」に応じたもてなしのテーマをシーン毎に複数用意し、それら複数テーマにそれぞれ固有のもてなし動作を、対応するもてなし動作部に対し、同じシーン内にて並列に実行させることができる。このようにすると、ユーザーに対し、設定するテーマに応じた様々な角度からのもてなしを同時に施すことができ、同じシーンでの多面的かつ奥行きの深いもてなしにより、ユーザーに対する満足度を高めることができる。例えば、上記各シーンにおいては、もてなしのテーマを、ユーザーの精神状態もしくは体調状態の向上又は悪化抑制に関係した、互いに異なる複数のもてなし目的に対応して定めることができ、それら複数のもてなしのテーマから2以上のものを選択し、選択された各テーマのもてなし動作を並列に実行することが可能である。例えば、同一のシーンにおいて異なる目的を達成するテーマの実例として、「ユーザーの気持ちを盛り上げる」テーマと、「不安を解消する」テーマとを例示できるが、いずれのテーマに属するもてなし動作も、前者は「気分高揚」という精神状態の向上に寄与し、後者は「不安増加阻止」という精神状態の悪化抑制に寄与するものである。これらのテーマのもてなし動作を、並列に実行することで、気分高揚と不安解消という二面的なもてなし効果を同時に達成でき、結果として、ユーザは、その精神状態をより立体的に改善することが可能となる。 Prepare multiple hospitality themes for each scene according to the above-mentioned “hospitality for hospitality” and “contents desired for hospitality”, and each hospitality operation unique to each of these multiple themes will be included in the same scene. Can be executed in parallel. In this way, hospitality from various angles according to the theme to be set can be given to the user at the same time, and satisfaction with the user can be enhanced by multifaceted and deep hospitality in the same scene. . For example, in each of the above scenes, the theme of hospitality can be determined corresponding to a plurality of different hospitality purposes related to improvement or suppression of deterioration of the mental state or physical condition of the user. It is possible to select two or more items from the above and perform the hospitality operation of each selected theme in parallel. For example, as an example of a theme that achieves different purposes in the same scene, the theme of `` energizing the user's feeling '' and the theme of `` eliminating anxiety '' can be illustrated, but the former does The latter contributes to the improvement of the mental state of “feeling high”, and the latter contributes to the suppression of the deterioration of the mental state of “inhibition of increased anxiety”. By executing the hospitality operations of these themes in parallel, the two-sided hospitality effect of heightening and relieving anxiety can be achieved at the same time, and as a result, the user can improve their mental state more three-dimensionally. It becomes possible.
この場合、もてなし調整司令手段は、複数のもてなし動作のうち、ユーザーの精神状態又は体調状態の改善への寄与が大きいもてなし動作ほど、該もてなし動作の制御状態を優先的に調整するものとできる。精神状態又は体調状態の改善に効果の高いもてなし動作ほど、その動作の優先度が高まり、ユーザーはより快適に自動車を利用することができ、もてなしによる満足度も高められる。また、もてなし調整司令手段は、複数のもてなし動作のうち、ユーザーの精神状態又は体調状態の改善への寄与が予め定められたレベル以下となるもの、又は質問に対するユーザーの回答が当該もてなし動作を忌避する内容となるものについて、これを制御対象から除外するものとして構成することもできる。これにより、ユーザーが望まないもてなし動作が淘汰され、ユーザーの望むもてなし動作のみが残るので、ユーザーはより快適に自動車を利用することができ、もてなしによる満足度も高められる。 In this case, the hospitality adjustment commanding means can preferentially adjust the control state of the hospitality operation as the hospitality operation that greatly contributes to the improvement of the mental state or physical condition of the user among the plurality of hospitality operations. A hospitality operation that is highly effective in improving the mental state or physical condition increases the priority of the operation, and the user can use the car more comfortably, and the satisfaction level of the hospitality is also increased. In addition, the hospitality adjustment command means has a plurality of hospitality operations whose contribution to the improvement of the mental state or physical condition of the user falls below a predetermined level, or the user's answer to the question avoids the hospitality operation. It is also possible to configure the content to be excluded from the control target. As a result, the hospitality operation not desired by the user is hesitated and only the hospitality operation desired by the user remains, so that the user can use the automobile more comfortably and the satisfaction level of the hospitality is increased.
次に、シーン特定手段は、ユーザーが自動車へ接近する接近シーンと、ユーザーが該自動車内にて運転又は滞在する運転/滞在シーンとを特定するものとすることができる。もてなし内容決定手段は、これら各シーンに、使用するもてなし動作部と、該もてなし動作部によるもてなし動作の内容とを定めるものとして構成できる。自動車の運転時もしくは滞在時は、自動車利用に係るシーンとしては長時間を占め、該運転/滞在シーンでのもてなしに重点を置くことは、ユーザーが快適に自動車を使用できるかどうかの重要な鍵を握っている。他方、接近シーンは、上記運転/滞在シーンに先立つシーンとしては、これに次ぐ時間的比重を占めるものであり、これをもてなしの機会として有効に活用することで、運転/滞在シーンに臨むユーザーの精神状態を改善し、ひいては運転/滞在シーンでのもてなし効果を一層高めることにも寄与する。 Next, the scene specifying means may specify an approach scene in which the user approaches the car and a driving / staying scene in which the user drives or stays in the car. The hospitality content determination means can be configured to determine the hospitality operation unit to be used and the content of the hospitality operation by the hospitality operation unit for each of these scenes. When driving or staying in a car, it takes a long time as a scene related to the use of the car, and emphasizing the hospitality in the driving / staying scene is an important key for whether or not the user can use the car comfortably. Holding. On the other hand, the approaching scene occupies the next time specific gravity as the scene preceding the driving / staying scene, and by effectively utilizing this as an opportunity for hospitality, the approaching scene of the user facing the driving / staying scene It also contributes to improving the mental state and further enhancing the hospitality effect in the driving / staying scene.
シーン推定情報取得手段は、上記接近シーンを特定するために、自動車と、当該自動車外に位置するユーザーとの相対距離に基づいて、ユーザーの自動車への接近を検出する接近検出手段を有するものとして構成できる。また、運転/滞在シーンを特定するために、自動車の座席に着座したユーザーを検出する着座検出手段を有するものとして構成できる。いずれも、接近シーンないし運転/滞在シーンを適確に特定できる利点がある。 The scene estimation information acquisition means has an approach detection means for detecting the approach of the user to the car based on the relative distance between the car and the user located outside the car in order to specify the approach scene. Can be configured. In addition, in order to specify the driving / staying scene, it can be configured to have a seating detection means for detecting a user seated in a car seat. Both have the advantage that an approaching scene or a driving / staying scene can be specified accurately.
次に、もてなし制御部はもてなし動作部の動作内容は、前述の接近検出手段が検出するユーザーと自動車との距離に応じて変化させるものとして構成することができる。これによると、もてなし動作部の動作内容が、ユーザーと自動車との距離に応じて変化するように制御されるので、もてなし動作部によるユーザーへサービス効果を上記距離に応じて適正かつきめ細かく発揮することができ、ひいては、ユーザーを主人あるいは客人として自動車側が積極的にもてなす雰囲気も高めることができる。 Next, the hospitality control unit can be configured such that the operation content of the hospitality operation unit is changed according to the distance between the user and the vehicle detected by the approach detection means. According to this, since the operation content of the hospitality operation unit is controlled so as to change according to the distance between the user and the car, the service effect to the user by the hospitality operation unit should be demonstrated appropriately and finely according to the above distance. As a result, it is possible to enhance the atmosphere in which the automobile side actively treats the user as the master or the customer.
この場合、もてなし制御部は、ユーザーが自動車に近づくほど、該ユーザーの気持ちを高揚させるように、もてなし動作部の動作内容を変化させるものとすることができる。これにより、ユーザーが自動車に近づくほどもてなしの動作が盛り上がるので、自動車へ乗り込む際の気分高揚に著しく貢献することができる。具体的には、次のような態様を例示できる。
・もてなし用に出力する音楽を距離が近づくほどアップテンポにする。また、心拍の倍数にテンポを設定したり、距離が近づくほどボリュームを上げる、あるいは、気分がより盛り上がる曲に変える、といった態様も可能である。
・もてなし用の照明を明るくしたり、色調を赤系に変える。また、照明の点滅(ないし変化)周期を音楽と同期させることも可能である。
In this case, the hospitality control unit can change the operation content of the hospitality operation unit so that the closer the user is to the car, the higher the feeling of the user. As a result, hospitality increases as the user gets closer to the car, which can significantly contribute to raising the mood when getting into the car. Specifically, the following aspects can be illustrated.
・ Make the music output for hospitality uptempo as the distance gets closer. It is also possible to set the tempo to a multiple of the heart rate, increase the volume as the distance gets closer, or change to a song that makes the mood more exciting.
-Brighten the lighting for hospitality or change the color to red. It is also possible to synchronize the blinking (or change) cycle of the lighting with music.
もてなし制御部は、既に動作中のもてなし動作部の停止、及び未動作のもてなし動作部の動作開始の少なくともいずれか(当然、両者の組み合わせである、複数のもてなし動作部間での動作切り替えを含む)に基づいて、ユーザーと自動車との距離に応じてもてなし動作部の動作内容を段階的に変化させるものとして構成することができる。この構成によると、ユーザーと自動車との距離に適当な閾値を定め、閾値を超えて自動車に接近するかどうかの簡単な判定で、個々のもてなし動作部を単位として動作/非動作の切り替え制御を行なえばよく、上記の本発明の効果を比較的軽量な制御処理にて達成することが可能となる。 The hospitality control unit includes at least one of stopping the hospitality operation unit that is already in operation and starting operation of the non-operational hospitality operation unit (of course, including operation switching between a plurality of hospitality operation units, which is a combination of both) ), The operation content of the hospitality operation unit can be changed stepwise depending on the distance between the user and the automobile. According to this configuration, an appropriate threshold value is set for the distance between the user and the vehicle, and the control of switching between operation / non-operation is performed for each hospitality operation unit by simple determination of whether or not the vehicle approaches the threshold. The above-described effect of the present invention can be achieved by a relatively light control process.
接近シーンにおいては、自動車に搭載された自動車外空間を照らし出す照明装置(ヘッドランプ、テールランプ、ハザードランプなど:室内灯も窓ガラスを介した漏洩により車外空間を照らすことができる)をもてなし動作部として定めることができる。そして、該照明装置をユーザーの出迎えのために点灯させることを、もてなし動作の内容として定めることができる。これによると、自動車に搭載された照明類を、ユーザーの出迎え演出のためのイルミネーションとして使用でき、気分高揚等に寄与する。また、夜間や暗所の場合、駐車した自動車の位置を把握しやすくできる利点も生ずる。 In the approaching scene, a lighting device that illuminates the space outside the vehicle mounted on the vehicle (head lamp, tail lamp, hazard lamp, etc .: the interior light can also illuminate the space outside the vehicle by leakage through the window glass). Can be determined as And it can be defined as the content of the hospitality operation that the lighting device is turned on to welcome the user. According to this, the lighting mounted on the car can be used as illumination for the presentation of the user and contributes to raising the mood. Also, at night or in the dark, there is an advantage that the position of the parked automobile can be easily grasped.
上記の場合、もてなし制御部は、ユーザー側端末装置と自動車との距離が縮小するにつれて総照明光量が減少するように、照明装置を点灯制御することができる。自動車までの距離が長い段階では、総照明光量を高めることで、自動車までの間に障害物等の異常がないかをより把握しやすくすることができ、自動車までの距離が縮小すれば、必要な視野だけを照らすことができるよう、光量を少なくすれば無駄を排除することができ、また照明光源に接近したときの眩しさも軽減できる。 In the above case, the hospitality control unit can control the lighting device so that the total amount of illumination light decreases as the distance between the user-side terminal device and the automobile decreases. When the distance to the car is long, increasing the total illumination light quantity makes it easier to understand whether there are any obstacles etc. between the car and it is necessary if the distance to the car decreases. In order to illuminate only the field of view, if the amount of light is reduced, waste can be eliminated, and glare when approaching the illumination light source can be reduced.
なお、もてなし動作部は、必ずしも自動車に搭載された設備に限られるものではなく、駐車中の自動車の周辺設備(例えば、指定された駐車場の付帯設備など)であってもよいし、自動車の利用に際してユーザーが必ず携行する携行品をもてなし動作部としてもよい。例えば後者の場合の一例として、下記のような構成を例示できる。すなわち、駐車中の自動車又は該自動車の周辺設備に設けられ、外部の端末装置と通信するホスト側通信手段と、自動車のユーザーが携帯するとともに、ホスト側通信手段と無線通信網を介して通信する端末側通信手段を有したユーザー側端末装置とを設けるとともに、上記の接近シーンにおいてもてなし動作部を、ユーザー側端末装置に設けられた音声出力部とすることができる。この場合、ホスト側通信手段がもてなし制御部であり、接近シーンにおいて音声出力部が動作するよう、ユーザー側端末装置に対し無線指令するものとすることができる。この態様では、ユーザーが自動車に接近すると、ホスト側通信手段によってユーザー側端末装置に対し無線指令が送られ、ユーザーが携帯したユーザー側端末装置からもてなし用の音声(音楽、効果音、出迎えの言葉など)を出力させる。これにより、自動車に近づくユーザーの音声によるもてなしを、そのユーザーが携行するユーザー側端末装置により効果的に実行することができるようになる。音声による自動車側に搭載されたカーオーディオシステムを音声出力部として使用することもできるが、窓が閉じられていればもてなし音声がユーザーまで十分に届かないし、窓を開いて自動車外に音を漏出させると近所迷惑にもなる。しかし、上記のようにユーザー側端末装置をもてなし音の出力部として利用すれば、ユーザーの手元で音声出力できるのでもてなし効果が断然高められ、また、もてなし音が遠方まで及んで迷惑になるようなこともない。 The hospitality operation unit is not necessarily limited to equipment mounted on a car, and may be peripheral equipment of a parked car (for example, ancillary equipment of a designated parking lot) It is good also as a hospitality operation | movement part for the carrying goods which a user must carry at the time of utilization. For example, the following configuration can be exemplified as an example of the latter case. That is, a host-side communication unit that is provided in a parked vehicle or a peripheral facility of the vehicle and communicates with an external terminal device, and is carried by the user of the vehicle and communicates with the host-side communication unit via a wireless communication network. In addition to providing a user-side terminal device having terminal-side communication means, the hospitality operation unit in the approach scene can be a voice output unit provided in the user-side terminal device. In this case, the host-side communication means is a hospitality control unit, and a wireless command can be given to the user-side terminal device so that the audio output unit operates in the approaching scene. In this aspect, when the user approaches the vehicle, a wireless command is sent to the user terminal device by the host communication means, and voice for hospitality (music, sound effects, greetings) is received from the user terminal device carried by the user. Etc.) are output. Thereby, the hospitality by the voice of the user approaching the automobile can be effectively executed by the user side terminal device carried by the user. Car audio system mounted on the car side by voice can be used as the voice output part, but if the window is closed, the hospitality voice will not reach the user enough, and the window will open and the sound will leak out of the car Doing so can be a nuisance to the neighborhood. However, if the user-side terminal device is used as a hospitality sound output unit as described above, the voice effect can be output at the user's hand, which greatly enhances the hospitality effect. There is nothing.
この場合、音楽や出迎えの言葉を音声出力部から出力すれば、ユーザーの精神状態の向上ないし改善に寄与するが、これとは違うテーマのもてなし動作として、出発前の注意確認事項を促すメッセージを音声出力する方法もある。これにより、同じ接近シーンであっても、ユーザーが注意確認を怠った場合の、不測の事態を防止する、という別の目的を達成することができる。例えば、注意確認事項を促すメッセージは、例えば忘れ物や戸締りなどの確認を促すメッセージとすることができるが、これに限られるものではない。 In this case, outputting music and greetings from the voice output unit contributes to improving or improving the mental state of the user. There is also a method of outputting sound. Thereby, even if it is the same approach scene, the other objective of preventing the unexpected situation when a user neglects attention confirmation can be achieved. For example, the message that prompts attention confirmation items may be a message that prompts confirmation of forgotten things, door locks, etc., but is not limited thereto.
また、運転/滞在シーンにおいては、自動車に搭載されたエアコンをもてなし動作部として定めることができる。特に、精神状態及び体調状態の少なくともいずれかを含むユーザー生体状態情報を取得する生体状態検出部を設ける構成の場合、もてなし内容決定手段は、取得された精神/体調情報(あるいは、後述のユーザー性格情報)の内容に応じて、エアコンの設定温度を変化させるものとして構成できる。これにより、ユーザーの気持ちを汲んだ、より人間的で優しいエアコン調整制御が実現する。同様に、運転/滞在シーンにおいて、自動車に搭載されたカーオーディオシステムをもてなし動作部として定めることができる。この場合、もてなし内容決定手段は、取得されたユーザー性格情報又は精神/体調情報(あるいは、後述のユーザー性格情報)の内容に応じて、カーオーディオシステムから出力する音楽ソースの選曲内容を変化させるものとすることができる。これにより、気分や性格に応じて、ユーザーが欲する音楽ソースが自動的に選ばれ、演奏出力されるので、運転ないし車内滞在中のユーザーをタイムリーに喜ばせることができる。 In a driving / staying scene, an air conditioner mounted on a car can be defined as a hospitality operation unit. In particular, in the case of providing a biological state detection unit that acquires user biological state information including at least one of a mental state and a physical state, the hospitality content determination means includes the acquired mental / physical state information (or a user personality described later). It can be configured to change the set temperature of the air conditioner according to the content of the information. As a result, a more human-friendly and friendly air conditioning adjustment control based on the user's feelings is realized. Similarly, in a driving / staying scene, a car audio system mounted on a car can be defined as a hospitality operation unit. In this case, the hospitality content determination means changes the music selection content of the music source output from the car audio system according to the content of the acquired user personality information or mental / physical condition information (or user personality information described later). It can be. Accordingly, the music source desired by the user is automatically selected and output according to the mood and personality, so that the user who is driving or staying in the vehicle can be pleased in a timely manner.
次に、より細分化されたシーン設定として、シーン特定手段は、ユーザーが自動車へ接近する接近シーンと、ユーザーが該自動車へ乗り込む乗り込みシーンと、ユーザーが該自動車内にて運転又は滞在する運転/滞在シーンと、ユーザーが自動車から降車する降車シーンとを、時系列的にこの順序で特定するものとすることができる。もてなし内容決定手段は、これら各シーンに対し、使用するもてなし動作部と、該もてなし動作部によるもてなし動作の内容とを定めるものとすることができる。この態様では、前述の構成に、新たに、乗り込みシーンと降車シーンとが追加される。これらの各シーンは、時間的に短いが、ドアの開閉や荷物の積み下ろし動作、あるいはドアの開閉に際した障害物や往来危険などに関する配慮など、体力的あるいは心理的に負担の大きい動作が関与する特徴があり、これを補佐する形で、これらのシーンにも独自のもてなし動作を設定すれば、メインとなる運転/滞在シーンの前後におけるユーザーのフォローアップをより確実に行なうことができ、また、自動車からユーザーが受けるもてなし内容に、より一貫性及び連続性がもたらされるので、ユーザーの感ずる満足感は一層大きくなる。具体例として、例えば、乗り込みシーン及び降車シーンにおいてもてなし動作部は、自動車に設けられたドアの自動開閉装置又は開閉アシスト機構とすることができ、該自動開閉装置又は開閉アシスト機構を、ユーザーの乗り込み補助のために動作させることがもてなし動作の内容として定めることができる。また、開閉アシスト機構を設ける場合は、特にドアを開く際に車外の障害物を検知し、当該障害物とドアとの干渉を回避するための、ドアの開操作を抑制するドア開抑制手段を設けておくことができる。 Next, as a more detailed scene setting, the scene specifying means includes an approach scene in which the user approaches the automobile, a boarding scene in which the user gets into the automobile, and a driving / driving in which the user drives or stays in the automobile. The stay scene and the getting-off scene where the user gets off the car can be specified in this order in time series. The hospitality content determination means may determine the hospitality operation unit to be used and the content of the hospitality operation by the hospitality operation unit for each of these scenes. In this aspect, a boarding scene and a getting-off scene are newly added to the above-described configuration. Although each of these scenes is short in time, it involves actions that are physically and psychologically burdensome, such as opening and closing doors, loading and unloading, and considerations regarding obstacles and traffic hazards when opening and closing the doors. There is a feature, and in the form of assisting this, if you set the original hospitality operation in these scenes, you can more reliably follow up the user before and after the main driving / staying scene, As the content of hospitality received by users from automobiles is more consistent and continuous, the satisfaction that users feel is even greater. As a specific example, for example, in the boarding scene and the getting-off scene, the hospitality operation unit can be an automatic opening / closing device or an opening / closing assist mechanism for a door provided in the automobile, and the automatic opening / closing device or the opening / closing assistance mechanism can be used as a user's boarding operation. It is possible to determine the content of the hospitality operation to operate for assistance. In addition, when the opening / closing assist mechanism is provided, door opening suppression means for detecting an obstacle outside the vehicle, particularly when opening the door, and preventing the door from opening to prevent interference between the obstacle and the door. It can be provided.
なお、ユーザーが降車した後にも、ユーザーが自動車から離間する離間シーンなど、さらに別のシーンを付け加えることも可能であり、対応したもてなし動作を行なうことができる。 Even after the user gets off, it is possible to add another scene such as a separated scene in which the user leaves the car, and a corresponding hospitality operation can be performed.
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を用いて詳しく説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す自動車用ユーザーもてなしシステム(以下、単に「システム」ともいう)100の概念ブロック図である。該システム100は、種々のもてなし動作部502〜517,534,541,548,549,550,551,552,1001Bが接続された第一のコンピュータからなるもてなし実行制御部3と、種々のセンサ・カメラ群518〜528が接続された第二のコンピュータからなるもてなし意思決定部2とからなる自動車側搭載部100を、その要部とする形で構成されている。第一のコンピュータと第二のコンピュータは、いずれもCPU,ROM,RAMを備え、ROMに格納された制御ソフトウェアを、RAMをワークメモリとして実行することにより、後述の種々の機能を実現する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a conceptual block diagram of an automobile user hospitality system (hereinafter also simply referred to as “system”) 100 according to an embodiment of the present invention. The
上記システム100においては、ユーザーが自動車に向けて接近し、該自動車に乗り込み、該自動車を運転し又は車内にて滞在し、その後、降車に至るまでのユーザーの自動車利用に係る一連の動作が、予め定められた複数のシーンに区切られる。そして、区切られた複数のシーン毎に、もてなし動作部502〜517,534,541,548,549,550,551,552,1001Bが、ユーザーによる自動車の利用を補助するための、又はユーザーを楽しませるためのもてなし動作を行なう。本実施形態では、車外への音波発生装置としてホーン502、ブザー503が接続されている。また、照明装置(ランプ類)としては、ヘッドランプ504(ビームをハイとローとで切り替え可)、フォグランプ505、ハザードランプ506、テールランプ507、コーナリングランプ508、バックアップランプ509、ストップランプ510、室内照明511及び床下ランプ512が接続されている。また、他のもてなし動作部として、エアコン514、カーオーディオシステム(カーステレオ)515、電動シート516及びサイドミラーやバックミラーなどの角度調整用の駆動部517、カーナビゲーションシステム534、ドア開閉用のアシスト機構(以下、ドアアシスト機構という)541、車内に芳香剤を放出する芳香発生部548、重度体調不良(重度の眠気を催した状態を含む)に対する気付け・覚醒用のアンモニア発生部549(図50に示すように、運転用のハンドル340の中心部に、運転者の顔付近を目指す形でアンモニアを噴出するように取り付けられている)、運転者に注意喚起したり眠気から覚醒させるためのシートバイブレータ550(図58に示すように、シート底部あるいは背もたれ部に埋設される)、ハンドルバイブレータ551(図50に示すように、ハンドル340の軸に取り付けられている)、車内騒音低減用のノイズキャンセラ1001Bが接続されている。
In the
図16は、室内照明511の構成例を示すもので、各々固有の照明色からなる複数の照明部(本実施形態では、赤色系照明511r、アンバー系照明511u、黄色系照明511y、白色系照明511w及び青色系照明511bからなる)を有する。これらの照明は、もてなし意思決定部2からもてなし実行制御部3を経て入力される制御指令信号を受けて、指定されたものが選択され、制御指令信号に従い種々の点灯パターンにて点灯制御される。図19は、ユーザーの性格種別に応じて定められた点灯制御データの構成例を示すもので、もてなし意思決定部2のROMに記憶され、制御ソフトウェアにより随時読み出されて使用される。例えば、活動的な性格(SKC1(図18参照))に対しては、赤色系照明511rを選んでこれをフラッシュ点灯(最初のみ、その後連続点灯)させ、おとなしい性格(SKC2)に対しては、アンバー系照明511uを選んでフェードイン点灯させる、などであるが、これはほんの一例である。
FIG. 16 shows a configuration example of the
なお、照明装置は、白熱電球、蛍光ランプのほか、発光ダイオードを用いた照明装置を採用することも可能である。特に、赤色系(R)、緑色系(G)、青色系(B)の3原色の発光ダイオードを組み合わせることにより、種々の照明光を簡単に得ることができる。図39は、その回路構成の一例を示すもので、赤色系(R)、緑色系(G)、青色系(B)の各発光ダイオード3401が電源(Vs)に接続され、各々トランジスタ3402でスイッチング駆動される。このスイッチングは、コンパレータ3403に入力される三角波(のこぎり波でもよい)の周期と、指令信号の電圧レベルとによって定まるデューティ比によりPWM制御される。各色の発光ダイオード3401への指令信号の入力波形は、各々独立に変更可能であり、3つの発光色の混合比率に応じて任意の色調の照明色が得られ、また、色調や照明強度パターンを、指令信号の入力波形に応じて経時的に変化させることも可能である。なお、各色の発光ダイオード3401の発光強度は、上記のようにPWM制御する方式のほか、連続点灯を前提として駆動電流レベルにて調整することも可能であるし、これとPWM制御とを組み合わせた方式も可能である。
In addition to the incandescent light bulb and the fluorescent lamp, the lighting device using a light emitting diode can be adopted as the lighting device. In particular, various illumination lights can be easily obtained by combining light emitting diodes of three primary colors of red (R), green (G), and blue (B). FIG. 39 shows an example of the circuit configuration. Each of the red (R), green (G), and blue (B)
図72には、赤色系(R)、緑色系(G)、青色系(B)の各光の混合比(デューティ比による)と、視認される混合光の色との関係を示す。それぞれ、制御時に発光色を選択するためのインデックス(0〜14)が付与され、制御参照情報としてもてなし実行制御部3のROM(あるいは、もてなし意思決定部2側の記憶装置535:制御に必要な情報を、通信によりもてなし実行制御部3に送信すればよい)に記憶される。白色照明光は使用頻度が高く、着色された照明光との間でスムーズに制御移行できるように、白色を規定するインデックスが、該インデックスの配列上にて周期的に複数現れるように定められている。特に中間に位置する白色(インデックス:6)を境として、その前後に、暖色系(うす橙→橙→赤)と寒色系(水色→青→青紫)の各色が配列し、ユーザーの体調状態や精神状態に応じて、白色照明光から暖色系照明光ないし寒色系照明光にスムーズに切り替えることができるようになっている。
FIG. 72 shows the relationship between the mixing ratio (depending on the duty ratio) of each of red (R), green (G), and blue (B) light and the color of the visually recognized mixed light. Each is assigned an index (0 to 14) for selecting the emission color at the time of control, and the ROM of the hospitality execution control unit 3 (or the storage device 535 on the hospitality
図17は、カーオーディオシステム515の構成例を示すもので、もてなし意思決定部2からもてなし実行制御部3を経て、曲特定情報やボリュームコントロール情報などの、もてなし用曲演奏制御情報が入力されるインターフェース部515aを有する。インターフェース部515aには、デジタルオーディオ制御部515e、多数の音楽ソースデータを格納した音楽ソースデータベース515b,515c(前者はMPEG3データベース、後者はMIDIデータベース)が接続されている。曲特定情報に基づいて選曲された音楽ソースデータはインターフェース部515aを経てオーディオ制御部に送られ、そこでデジタル音楽波形データにデコードされ、アナログ変換部515fでアナログ変換された後、プリアンプ515g及びパワーアンプ515hを経て、もてなし用曲演奏制御情報により指定されたボリュームにてスピーカ515jから出力される。
FIG. 17 shows a configuration example of the
図40は、ドアアシスト機構541の概要を示すものである。自動車1100には、乗降用のスイング式ドア(以下、単に「ドア」ともいう)1101が、乗降口1102の一縁にドア旋回軸1103を介して取り付けられている。ドア1101は、手動操作により乗降口1102を閉塞する閉塞位置から任意の角度位置へ開放可能とされている。そして、この手動によるドア開操作が、モータ(アクチュエータ)1010によりパワーアシストされる。本実施形態では、ドア1101とともに回動するドア旋回軸1103に対し、モータ1010の回転出力を、減速ギア機構RGを介してトルクアップしつつ、旋回軸1103にドア開閉アシストの回転駆動力として直接伝達するようにしている。
FIG. 40 shows an outline of the door assist
図41は、ドアアシスト機構541の回路図の一例である。ドアアシスト機構541は、ドアの開操作時に、該ドアと干渉する車外の障害物を検出する障害物検出手段を有し、また、アクチュエータ制御手段は、障害物が検出されていない場合には、ドア開操作時において、アクチュエータによりドア開方向の正アシスト力が生ずる通常アシストモードとなり、障害物検出手段が障害物を検出した場合には、ドア開操作時において、ドアが乗降口を塞ぐ閉位置から障害物に衝突する衝突位置に至るドア旋回区間の少なくとも途中位置まではドアの開操作を可能としつつ、障害物とドアとの衝突は抑制される衝突抑制モードとなるように、アクチュエータによるドアアシストを制御するものとして構成される。
FIG. 41 is an example of a circuit diagram of the door assist
アクチュエータは正逆両方向に回転可能なモータ1010であり、本実施形態ではDCモータにより構成されている(もちろん、インダクションモータ、ブラシレスモータ、ステッピングモータなど、他の種類のモータを用いてもよい)。アクチュエータ制御手段は、正アシストモードではモータを正方向に回転させ、逆アシストモードではモータ1010を逆方向に回転させるものであり、本実施形態では、プッシュプルトランジスタ回路を用いた双方向リニア制御型のモータドライバ1007がアクチュエータ制御手段を構成している。
The actuator is a
モータドライバ1007は、具体的には、正電源(電圧Vcc)に接続された正方向駆動用トランジスタ1073と、負電源(電圧−Vcc)に接続された逆方向駆動用トランジスタ1074とをその要部として構成され、両トランジスタ1073,1074の各ベース端子には、駆動指示電圧VDが抵抗1071により電圧調整されて入力される。抵抗1072は増幅用のフィードバック抵抗であり、両トランジスタ1073,1074のコレクタ/エミッタ間電流の一部を電圧変換して各トランジスタのベースに戻す。これにより、VDが正の時は正方向駆動用トランジスタ1073が、VDが負の時は逆方向駆動用トランジスタ1074が、それぞれVDに比例した電流をモータ1010に流す。従って、VDが正の時にモータ1010が正方向に回転する正アシストモードとなり、VDが負の時にモータ1010が逆方向に回転する逆アシストモードとなる。また、アシスト力は、VDに応じたモータ電流によって定まることとなる。なお、駆動用トランジスタ1073,1074には、それぞれ過電流保護用のトランジスタ1073t,1074tが設けられている。また、符号1073R,1074Rは過電流の検出抵抗であり、符号1073D,1074Dはフライバックダイオードである。
Specifically, the
ドアアシスト機構541には、ドア1101の操作力を検出する操作力検出手段1002が設けられ、図43に状態(A)及び状態(B)として示すように、アクチュエータ制御手段により、正アシストモードにおいて、操作力検出手段1002が検出するドア操作力が小さくなるほど、正アシスト力が大きくなるようにアクチュエータ1010の動作を制御する。つまり、力の弱い人がドア1101を開こうとする場合は、モータ1010による正アシスト力が強く作用して楽にドア1101を開くことができる。他方、力の強い人が強くドアを開こうとする場合は、正アシスト力は比較的弱く働くことになる。例えば、外部からの操作力によるドア開トルクと正アシスト力によるドア開トルクとの合計がほぼ一定になるように制御すれば、誰が操作してもドア1101をほぼ一定の標準トルクで開くことができる。
The
図41の回路においては、上記の機能を次のようにして実現している。操作力検出手段1002は、図40に示すようにドア旋回軸1103に設けられたトルクセンサ1002であり、ドア開の操作力が強く作用するほどドア旋回軸1103に生ずるねじれトルクが大きく現れ、トルクセンサ1002の出力電圧が増加する。なお、トルクセンサ1002の出力電圧はドア開操作時に正となり、ドア閉操作時には負となるので、電圧の符号によりトルクの向きも検出可能である。本実施形態では、トルクセンサ1002の出力電圧を非反転増幅器1003により増幅し、電圧フォロワ1004を経てトルク検出電圧Vstとして出力している。
In the circuit of FIG. 41, the above functions are realized as follows. The operating force detection means 1002 is a
上記のトルク検出電圧Vstは差動増幅回路1005に入力される。差動増幅回路1005は、トルク検出電圧Vstを参照電圧Vref1と比較して、その差分ΔV(=Vref1−Vst)を一定のゲインにて増幅し、モータ1010に対する駆動指示電圧VDとして出力する。ドア1101の開操作を開始すると、トルク検出電圧Vstは最初小さいからΔVは大きくなり、モータ1010の出力電流も大きくなって、大きな正アシスト力が働く。この正アシスト力によるトルクは、外部操作力によるトルクとともにドア旋回軸1103に重畳するから、トルク検出電圧Vstは正アシスト力による寄与分だけ増加する。すると、ΔVは小さくなってΔVは減少する。つまり、正アシスト力によるトルクがドア旋回軸1103へ戻されることで、外部操作力と正アシスト力との合計トルクがトルク検出電圧Vstに反映され、これがVref1に近づくように、モータ1010によるドアアシスト駆動がフィードバック制御されることになるのである。その結果、力の弱い人の場合は、外部操作力による寄与が少なくなる分だけアシストモータ電流(つまり、アシストトルクAT)は大きく維持され、逆に力の強い人の場合は、アシストモータ電流は小さく維持されることとなる。
The torque detection voltage Vst is input to the
なお、ドア1101は、周知のごとく、車外側操作ノブ1104E及び車内側操作ノブ1104のいずれによっても開閉操作が可能であり、ロックボタン1104を倒すと、図41に示す周知のドアロック機構1320により、ノブ1104E,1104によるドア開閉操作が不能となる。このドアロック機構1320がロック状態になったときはドアロック信号DRSが出力され、これがモータ1010の停止制御に用いられるようになっている。本実施形態では、ドアロック信号DRSを受けたスイッチ1021が、参照電圧Vref1を差動増幅回路1005から切り離すとともに、差動増幅回路1005の反転入力端子と非反転入力端子とを短絡させ、差動入力ΔVひいてはモータ1010への駆動指示電圧VDを強制的にゼロにして、モータ1010を駆動停止するようにしている。
As is well known, the
また、図41の回路では、トルク検出電圧Vstの符号が負になった場合にアシスト制御信号SK1を出力するコンパレータ1020を設けている。スイッチ1021の制御端子には、ゲート1304を介してドアロック信号DRSとアシスト禁止信号SK1との論理和が入力され、アシスト制御信号SK1が検出された場合にもアシストシステムSYS1のモータ1010が停止制御されるようになっている。
In the circuit of FIG. 41, a
また、ドア1101の開操作時に、該ドア1101と干渉する車外の障害物を検出する障害物検出手段が設けられている。障害物検出手段は、ドア1101の側面に対向して存在する障害物を検出するものを採用できる。このようにすると、ドア1101が開いていく方向に存在する障害物を適確に検出することができる。このような障害物検出手段として、例えば周知の近接スイッチ、反射式光学センサ(赤外線式を含む)あるいは超音波センサなどの障害物センサ1050を採用できる。
Further, obstacle detection means for detecting an obstacle outside the vehicle that interferes with the
障害物センサ1050の検知出力はコンパレータ1051にて閾値と比較され、障害物の検知の有無を表す信号を二値的に出力する。ドア1101を内側から開けてゆき、障害物センサ1050にこれが検知されると、その障害物検知したときのドア1101の角度位置が限界角度位置となって、障害物ありを意味する検知信号SI’が出力され、これを受けたドアアシスト制御手段側で、それ以降のドア開操作が妨げられる制御が行われる。本実施形態では、ドア1101が限界角度位置に到達したとき、該ドアの以降の旋回を阻止する障害物用ドア旋回ロック機構1300が、ドアアシスト制御手段の一部をなすものとして設けられている。
The detection output of the
図42は、そのロック機構1300のロック部の構成例を示すものである。ロック部の要部は、ドア1101の旋回軸1103に設けられたドア側係合部(本実施形態では雄スプライン)1312と、車体側に固定され、該ドア側係合部1312に対し旋回軸1103の旋回角度に応じた任意の角度位相にて着脱可能に係合し、係合状態の角度位相にて旋回軸1103の旋回をロックする車体側係合部(本実施形態では雌スプライン)1313とを有する。車体側係合部1313は、旋回軸1103の軸線方向においてドア側係合部1312に対し接近・離間可能に設けられ、接近時に車体側係合部1313とロック係合状態となり、離間時にロック解除となる。本実施形態においては、この接近・離間機構を周知のソレノイド機構(シリンダ機構等でもよい)にて構成している。車体側係合部1313は、ばね受け部1314Bを有した駆動軸1314の先端に取り付けられ、この駆動軸1314が、ケース1300C内に収容されたソレノイド1301により軸線方向に進退駆動されるソレノイド1301を付勢すると、駆動軸1314が飛び出し、車体側係合部1313がドア側係合部1312に係合する。他方、ソレノイドを付勢解除すると、ばね受け部1314Bと係合するバイアスばね1310が弾性復帰して、駆動軸1314が引っ込んで車体側係合部1313とドア側係合部1312とが係合解除される。
FIG. 42 shows a configuration example of the lock portion of the
図41に示すように、障害物の検知信号SI’が出力されると、駆動スイッチ(トランジスタ:符号1302は保護用のフライバックダイオード)1303がオンとなり、ソレノイド1301が付勢されて、図42の車体側係合部1313とドア側係合部1312とが係合する。この時点でドア1101は、車外の不定位置にある障害物のそばまで近づいており、車体側係合部1313とドア側係合部1312とは、障害物検知されたときの角度位相でスプライン係合し、その角度でロックされることとなる。つまり、障害物検出手段が障害物を検出したときのドア角度位置に応じて(つまり、障害物の位置に応じて)、限界角度位置が可変に定まる。これにより、自動車に対する障害物の相対距離に関係なく、開操作によりドアが近づいてくれば、障害物に当たらないようにドア開操作が妨げられる。このとき、モータ1010による正アシスト力が生じていてもドア1101の開操作は妨げられるから、衝突抑制モードとなるように、アクチュエータによるドアアシストが制御されていることが明らかである。
As shown in FIG. 41, when the obstacle detection signal SI ′ is output, the drive switch (transistor:
なお、外部ドア操作信号EDSが、車外側からドアが操作された状態を示しているときは、障害物センサ1050の検出出力によらず、ドアアシスト抑制の制御機構(ここでは、障害物用ドア旋回ロック機構1300)の動作が制限されるようになっている。具体的には、コンパレータ1051により二値化された障害物センサ1050の検知信号SI’と、同じく二値の外部ドア操作信号EDS(ドアが外部から操作されたときは、検知信号SIと逆符号となる)との、ゲート1051aによる論理積出力SIを、前述の駆動スイッチ1303の駆動信号として用いることにより、この機能を実現している。
When the door operation signal EDS indicates a state in which the door is operated from the outside of the vehicle, the door assist suppression control mechanism (here, the door for obstacles) is used regardless of the detection output of the
なお、上記のようなアシスト機構を有したスイング式ドアを採用する態様に代え、周知の電動自動開閉機構ないしアシスト機構を備えた電動スライド式ドアを採用することも可能である。 Instead of using the swing type door having the assist mechanism as described above, it is also possible to adopt a known electric automatic opening / closing mechanism or an electric slide type door having an assist mechanism.
図44は、ノイズキャンセラ1001Bの一構成例を示す機能ブロック図である。該ノイズキャンセラ1001Bの要部は、騒音抑制手段をなす能動的騒音制御機構本体2010と、必要音強調部(手段)2050とを含む。能動的騒音制御機構2010は、車内に侵入する騒音を検出する車内騒音検出マイク(ノイズ検知マイク)2011と、車内騒音検出マイク2011が検出する騒音波形と逆位相の騒音制御用波形を合成する騒音制御用波形合成部(制御音発生部)2015とを有する。騒音制御用波形は騒音制御用スピーカ2018から出力される。また、騒音制御用音波が重畳後の車内音に含まれる消し残し騒音成分を検出するエラー検出マイク2012と、消し残し騒音のレベルが縮小する方向にフィルタ係数が調整される適応フィルタ2014も設けられている。
FIG. 44 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the
車両自身に音源を有する車内騒音としては、エンジン音、路面音、風切り音などがあり、車内騒音検出マイク2011は、複数個のものが、個別の車内騒音の検知に適した位置に分散配置されている。車内騒音検出マイク2011は、搭乗者Jから見てそれぞれ違う位置にあり、マイク2011が拾う位置での騒音波形と、搭乗者Jが実際に聞く騒音波形との間には少なからぬ位相差がある。そこで、この位相差を合せこむために、車内騒音検出マイク2011の検知波形は適宜、位相調整部2013を介して制御音発生部2015に与えられる。
Vehicle interior noise having a sound source in the vehicle itself includes engine sound, road surface sound, wind noise, etc. A plurality of vehicle interior
次に、必要音強調部2050は、強調音検知マイク2051及び必要音抽出フィルタ2053を含んで構成され、その必要音の抽出波形が制御音発生部2015に与えられる。ここでも、車内騒音検出マイク2011と同様の事情により、位相調整部2052が適宜設けられる。強調音検知マイク2051は、車外の必要音を取り込むための車外用マイク2051と、車内の必要音を取り込むための車内用マイク2051とからなる。いずれも周知の指向性マイクにて構成でき、車外用は、音検知の指向性の強い角度域が車外方向を向き、指向性の弱い角度域が車内方向を向くように取り付けられている。本実施形態では、マイク2051の全体が車外に出るように取り付けられているが、指向性の弱い角度域が車内側に位置し、指向性の強い角度域のみが車外に出るように、車内と車外とにまたがって取り付けることも可能である。他方、車内用マイク2051は、各座席に対応して、搭乗者の会話音を選択的に検知できるよう、音検知の指向性の強い角度域が搭乗者の正面側を向き、指向性の弱い角度域が反対方向を向くように取り付けられる。これら強調音検知マイク2051は、いずれも、その入力波形(検出波形)のうち必要音成分を優先的に通過させる必要音抽出フィルタ2053に接続されている。なお、図1のカーオーディオシステム515のオーディオ入力が車内必要音音源2019として利用されるようになっている。このオーディオ機器のスピーカ出力音(スピーカは騒音制御用スピーカ2018と兼用してもよいし、別途設けてもよい)は、騒音制御用波形が重畳されても相殺されないように制御される。
Next, the necessary
図45は、図44の機能ブロック図に対応したハードウェアブロック図の一例を示すものである。第一DSP(Digital Signal Processor)2100は騒音制御用波形合成部(制御音発生部)2015及び適応フィルタ2014(さらには位相調整部2013)を構成するものであり、車内騒音検出マイク2011がマイクアンプ2101及びA/D変換器2102を介して、また、騒音制御用スピーカ2018がD/A変換器2103及びアンプ2104を介してそれぞれ接続されている。他方、第二DSP2200は、抑制すべき騒音成分の抽出部を構成するものであり、エラー検出マイク2012がマイクアンプ2101及びA/D変換器2102を介して、また、オーディオ入力など抑制対象外の音声信号源、すなわち必要音音源2019がA/D変換器2102を介してそれぞれ接続されている。
FIG. 45 shows an example of a hardware block diagram corresponding to the functional block diagram of FIG. A first DSP (Digital Signal Processor) 2100 constitutes a noise control waveform synthesis unit (control sound generation unit) 2015 and an adaptive filter 2014 (and further a phase adjustment unit 2013), and an in-vehicle
必要音強調部2050は、必要音抽出フィルタ2053として機能する第三DSP2300を有し、必要音検知マイク(強調音検知マイク)2051がマイクアンプ2101及びA/D変換器2102を介して接続されている。そして、第三DSP2300はデジタル適応フィルタとして機能する。以下、フィルタ係数の設定処理について説明する。
The necessary
緊急車両(救急車、消防車、パトカーなど)のサイレン音、踏み切り警報器音、後続車のクラクション音、ホイッスル音、人間の叫び声(子供の泣き声や女性の叫び声など)を、注意ないし危険認識すべき必要車外音(強調音)として定め、それらのサンプル音をディスク等に記録して、読み取り再生可能な参照強調音データとしてライブラリー化しておく。また、会話音については、複数人の個別のモデル音声を、同様に参照強調音データとしてライブラリー化しておく。なお、自動車への搭乗候補者が固定的に定められている場合には、モデル音声を、そのモデル音声自身の発声による参照強調音データとして用意しておけば、その搭乗候補者が乗車した場合の会話音の強調精度を高めることができる。 Recognize caution and danger of emergency vehicles (ambulances, fire trucks, police cars, etc.) sirens, railroad crossing alarms, subsequent vehicle horns, whistle, human screams (children crying, women screaming, etc.) It is determined as necessary outside vehicle sound (emphasized sound), these sample sounds are recorded on a disk or the like, and are made into a library as reference emphasized sound data that can be read and reproduced. As for the conversation sound, a plurality of individual model sounds are similarly stored in a library as reference emphasized sound data. In addition, if the boarding candidate is fixedly fixed, if the model voice is prepared as reference enhancement sound data by the utterance of the model voice itself, the boarding candidate will get on Can enhance the accuracy of conversation sound.
そして、フィルタ係数に適当な初期値を与え、強調音検知マイク2051による強調音検出レベルを初期値に設定する。次いで、各参照強調音を読み出して出力し、強調音検知マイク2051により検出する。そして、適応フィルタの通過波形を読み取り、参照強調音として通過できた波形のレベルを測定する。この検知レベルが目標値に達するまで上記の処理を繰り返す。このようにして、車外音及び車内音(会話音)の双方について、参照強調音を次々と取り替えて、通過波形の検知レベルが最適化されるよう、フィルタ係数を学習処理させる。上記のようにフィルタ係数が調整された必要音抽出フィルタ2053により、強調音検知マイク2051からの入力波形から必要音を抽出し、その抽出強調音波形を第二DSP2200に転送する。第二DSP2200は、車内騒音検出マイク2011の検知波形から、必要音音源(ここではオーディオ出力)2019からの入力波形と、第三DSP2300からの抽出強調音波形を差分演算する。
Then, an appropriate initial value is given to the filter coefficient, and the enhancement sound detection level by the enhancement
第一DSP2100に組み込まれるデジタル適応フィルタのフィルタ係数は、システムの使用に先立って初期化が行われる。まず、抑制対象となる種々の騒音を定め、それらのサンプル音をディスク等に録音して、再生可能な参照騒音としてライブラリー化しておく。そして、フィルタ係数に適当な初期値を与え、エラー検出マイク2012による消し残し騒音レベルを初期値に設定する。次いで、参照騒音を順次読み出して出力し、車内騒音検出マイク2011により検出する。適応フィルタを通過した車内騒音検出マイク2011の検出波形を読み取り、これを高速フーリエ変換することにより、騒音検出波形を、各々波長の異なる正弦波素波に分解する。そして、各正弦波素波の位相を反転させた反転素波を生成し、これを再度合成することにより、騒音検出波形と逆位相の騒音制御用波形が得られる。これを騒音制御用スピーカ2018から出力する。
The filter coefficients of the digital adaptive filter incorporated in the
適応フィルタの係数が適性に定められていれば、車内騒音検出マイク2011の波形からは騒音成分だけが効率良く抽出されているはずなので、これに基づいて逆相合成された騒音制御用波形により車内騒音を過不足なく相殺することができる。しかし、フィルタ係数の設定が適性でなければ相殺されない波形成分が消し残し騒音成分となって生ずる。これは、エラー検出マイク2012により検出される。消し残し騒音成分のレベルは目標値と比較され、目標値以下になっていなければフィルタ係数を更新し、これが目標値以下になるまで同様の処理を繰り返す。このようにして、参照騒音を次々と取り替えて、消し残し騒音成分が最小化されるよう、フィルタ係数を学習処理させる。そして、実使用時には、消し残し騒音成分を定常的にモニタリングし、常時これが最小化されるようにフィルタ係数をリアルタイム更新しつつ、上記と同様の処理を行なうことで、必要な音波成分を残しつつ、車内の騒音レベルのみを効果的に低減することができる。
If the coefficient of the adaptive filter is appropriately determined, only the noise component should be efficiently extracted from the waveform of the vehicle interior
次に、ユーザー側端末装置1は、本実施形態では図14に示すような携帯電話として構成されている(以下、「携帯電話1」ともいう)。携帯電話1は、液晶ディスプレイ等で構成されたモニター308、キーボードからなる入力部305、送話器304及び受話器303等を備えている。また、その側面には脈拍センサ(心拍センサ)342も設けられている。
Next, the user-
図15は、携帯電話1の電気的構成の一例を示すブロック図である。回路の要部は、入出力部1311と、これに接続されたCPU312、ROM314、RAM313等からなる制御部310を含む。入出力部1311には、入力部305、オンフック/オフフック切換スイッチ306が接続される。また、受話器303はアンプ315とD/A変換器316を介して、送話器304はアンプ317とA/D変換器318を介して、それぞれ入出力部1311に接続されている。さらに、入出力部1311には、携帯電話1の位置情報を取得するための周知のGPS554が接続されている。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the
本実施形態では、ユーザー側端末装置1と自動車との距離及び方位関係を把握するために、自動車側のGPS533(図1)に加えてユーザー側端末装置1にもGPS554を設けることで、ユーザー側端末装置1が自立的にその位置情報を取得できるようにしておき、その端末位置情報を、無線通信網を介して自動車側に送信する方式を採用している。これにより、自動車側では、自身に接続されたGPS533による正確な自動車位置と、ユーザー側端末装置1から受信したGPS554による正確な端末位置との双方を取得でき、ユーザー側端末装置1と自動車との距離及び方位関係を極めて正確に把握することができる。また、ユーザー側端末装置1と自動車との距離変化や接近方向変化も事実上リアルタイムに把握できる。
In this embodiment, in order to grasp the distance and azimuth relationship between the user
図15に戻り、携帯電話1の入出力部1311には通信装置323が接続されている。通信装置323は、制御部310と接続するための接続インターフェース331と、これに接続された変調器332、送信器333、周波数シンセサイザ334、受信器335、復調器336及び共用器337等により構成されている。制御部310からのデータ信号は変調器332により変調され、さらに送信器333により共用器337を介してアンテナ339から送信される。一方、受信電波はアンテナ339及び共用器337を介して受信器335により受信され、復調器336で復調された後、制御部310のI/Оポート1311に入力される。なお、通話を行なう場合は、例えば送話器304から入力された音声信号がアンプ317で増幅され、さらにA/D変換器318によりデジタル変換されて制御部310に入力される。該信号は、必要に応じて制御部310にて加工された後、D/A変換器316及びアンプ315を介して受話器303から出力される。
Returning to FIG. 15, a
一方、接続インターフェース331には、制御用電波を発信する制御用電波発信器338がつながれている。制御用電波は共用器337を介してアンテナ339から発信される。そして、携帯電話1が別の通信ゾーンに移動した場合、網側の無線回線制御局が制御用電波の受信状況に基づいて、周知のハンドオーバ処理を行なう。
On the other hand, the
次に、携帯電話1には、着信音出力や音楽演奏のために、次のような機能が設けられている。すなわち、無線受信によりダウンロードした着信音データや音楽データ(MPEG3データあるいはMIDIデータ:着信音としても使用される)が、音データ用フラッシュROM316に格納される。MIDIデータの場合、MIDIコードに従い音色、音高、音長及びテンポ等が記述された楽音データが楽音合成部307に送られる。楽音合成部307では、その楽音データをバッファリングしつつ、音源として機能する波形ROM358から、指定された音色の波形データを読み出し、MIDIコードの規定する音高となるように周波数変換して、規定されたテンポに従い順次これをデジタル波形データとして出力する。出力されたデジタル波形データは、アナログ変換回路359及びアンプ350を経てスピーカ311から出力される。なお、MPEG3等の圧縮波形データからなる音データの場合は、デコード処理を経てアナログ変換回路359及びアンプ350を経てスピーカ311から出力される。なお、本実施形態では、楽音合成部357による音声出力のタイミング情報がシーケンサ352に入力され、PWMユニット353を経てバイブレータユニット354及びLEDユニット355を音楽と同期駆動し、携帯電話1での音出力によるもてなし効果を、振動及びLED発光と組み合わせてさらに高める工夫がなされている。
Next, the
次に、もてなし意思決定部2には、次のようなセンサ・カメラ群が接続されている。これらの一部はシーン推定情報取得手段として機能し、また、生体状態検出部として機能するものである。
・車外用カメラ518:自動車に接近してくるユーザーの姿を撮影する。ユーザーの仕草や顔の表情などを静止画ないし動画として取得する。ユーザーを拡大して撮影するために、望遠レンズを用いた光学式ズーム方式や、撮影画像をデジタル的に拡大するデジタルズーム方式を併用することができる。
・赤外線センサ519:自動車に接近するユーザー、ないし乗車したユーザーの顔部分からの放射赤外線に基づき、サーモグラフィーを撮影する。生体状態検出部である体温測定部として機能し、その時間的変化波形を測定することにより、ユーザーの体調状態ないし精神状態を推定することができる。
Next, the hospitality
External camera 518: Takes a picture of a user approaching the car. Acquire user gestures and facial expressions as still images or videos. In order to magnify a user for photographing, an optical zoom method using a telephoto lens and a digital zoom method for digitally enlarging a photographed image can be used in combination.
Infrared sensor 519: Takes a thermography based on the infrared rays emitted from the face portion of the user approaching or riding the vehicle. By functioning as a body temperature measurement unit that is a biological state detection unit and measuring the temporal change waveform, it is possible to estimate the user's physical condition or mental state.
・着座センサ520:ユーザーが座席に着座したか否かを検出する。自動車のシートに埋設される近接スイッチ等で構成することができる。このほか、シートに着座したユーザーを撮影するカメラにより着座センサを構成することもできる。この方法であると、シートに荷物など、人以外の荷重源が載置された場合と、人が着座した場合とを相互に区別でき、例えば人が着座した場合にだけもてなし動作を行なう、といった選択制御も可能となる。また、カメラを用いれば、着座したユーザーの動作を検出することも可能であり、検出情報をより多様化することができる。なお、シート上でのユーザーの動作を検出するには、シートに装着した感圧センサを用いる方法もある。 Seating sensor 520: Detects whether the user is seated on the seat. It can be composed of a proximity switch or the like embedded in the automobile seat. In addition, a seating sensor can be configured by a camera that captures a user seated on a seat. With this method, when a load source other than a person such as luggage is placed on the seat, it can be distinguished from a case where a person is seated, for example, a hospitality operation is performed only when a person is seated. Selection control is also possible. In addition, if a camera is used, it is possible to detect the motion of a seated user, and the detection information can be further diversified. In order to detect the user's movement on the seat, there is a method using a pressure sensor mounted on the seat.
さらに、本実施形態では、図58に示すように、シートの座部及び背もたれ部に複数分散埋設された着座センサ520A,520B,520Cの検知出力に基づいて、着座したユーザー(運転者)の姿勢変化を波形検出するようにしている。いずれも着座圧力を検出する圧力センサで構成され、具体的には、正面を向いて着座したユーザーの背中の中心に基準センサ520Aが配置される。残部のセンサは、それよりもシート左側に偏って配置された左側センサ520Bと、シート右側に偏って配置された右側センサ520Cとからなる。基準センサ520Aの出力は、差動アンプ603及び604にて、それぞれ右側センサ520Cの出力及び左側センサ520Bの出力との差分が演算され、さらにそれらの差分出力同士が、姿勢信号出力用の差動アンプ605に入力される。その、姿勢信号出力Vout(第二種生体状態パラメータ)は、ユーザーが正面を向いて着座しているときほぼ基準値(ここではゼロV)となり、姿勢が右に偏ると右側センサ520Cの出力が増加し、左側センサ520Cの出力が減少するので負側にシフトし、姿勢が左に偏るとその逆となって正側にシフトする。なお、右側センサ520C及び左側センサ520Bは、いずれも加算器601,602により、座部側のセンサ出力と背もたれ側のセンサ出力との加算値として出力されているが、残部センサ出力と背もたれセンサ出力の差分値を出力するようにしてもよい(このようにすると、運転者が前のめりになったとき背もたれセンサ側の出力が減少し、その差分値が増大するので、より大きな姿勢の崩れとして検出することができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 58, the posture of the seated user (driver) is based on the detection outputs of the
・顔カメラ521:着座したユーザーの顔の表情を撮影する。図49に示すように、バックミラー331等に取り付けられ、フロントグラス337側から運転者337を斜め上方から、シートに着座したユーザー(運転者)の顔を含む上半身を撮影する。その画像から顔部分の画像を切り出し、ユーザーの種々の表情を予め撮影して用意されたマスター画像と比較することにより、図59に示す種々の表情を特定することができる。体調状態ないし体調状態のいずれにおいても、状態が良好な順に表情の序列を決めておき、その序列に従って得点付与することにより(例えば、精神状態の場合、安定を「1」、注意散漫・不安を「2」、興奮・怒りを「3」とするなど)、表情を離散的な数値パラメータ(第二種生体状態パラメータ)として使用することができ、その時間変化を離散的な波形として測定できるので、当該波形に基づき、精神状態ないし体調状態の推定を行なうことも可能である。なお、顔を含む上半身の画像形状と、その画像上での重心位置から、運転者の姿勢の変化を検出することもできる。すなわち、重心位置の変化波形は姿勢の変化波形として使用でき(第二種生体状態パラメータ)、当該波形に基づき、精神状態ないし体調状態の推定を行なうことも可能である。なお、もてなし制御に使用するユーザー生体状態情報の取得源(生体状態検出部)としての機能以外に、バイオメトリックスによるユーザーの本人認証用にも使用される。また、目のアイリスの向きを拡大検出することで、顔や視線の方向を特定することもできる(例えば、やたらに時計の方向を見る場合は、「時間を気にして焦っている」と推定するなど)。また、視線方向の角度の時間的変化波形(真正面を向いているときを基準方向として、その基準方向に対する左右へのぶれ角度を波形変化として検出する)に基づき(第二種生体状態パラメータ)、運転者の体調状態あるいは精神状態を推定するのにも使用される。
・マイクロフォン522:ユーザーの声を検出する。これも、生体状態検出部として機能させうる。
-Face camera 521: Photographs the facial expression of the user who is seated. As shown in FIG. 49, the upper body including the face of the user (driver) who is attached to the
Microphone 522: Detects user voice. This can also function as a biological state detection unit.
・感圧センサ523:自動車のハンドルやシフトレバーの、ユーザーによる把握位置に取り付けられ、ユーザーの握り力や、握ったり放したりの繰り返し頻度などを検出する(生体状態検出部)。
・血圧センサ524:図50に示すように、自動車のハンドルのユーザー把握位置に取り付けられる(生体状態検出部)。血圧センサ524の検出する血圧値はその時間的変化が波形として記録され(第一種生体状態パラメータ)、その波形に基づいて運転者の体調状態ないし精神状態の推定に使用される。
・体温センサ525:図50に示すように、自動車のハンドルのユーザー把握位置に取り付けられた温度センサからなる(生体状態検出部)。体温センサ525の検出する体温値はその時間的変化が波形として記録され(第一種生体状態パラメータ)、その波形に基づいて運転者の体調状態ないし精神状態の推定に使用される。
・皮膚抵抗センサ545:発汗等による体表面の抵抗値を測定する周知のセンサであり、図50に示すように、自動車のハンドルのユーザー把握位置に取り付けられる。皮膚抵抗センサ545の検出する皮膚抵抗値はその時間的変化が波形として記録され(第一種生体状態パラメータ)、その波形に基づいて運転者の体調状態ないし精神状態の推定に使用される。
Pressure sensor 523: It is attached to the grasping position of the steering wheel or shift lever of the vehicle by the user, and detects the gripping force of the user, the repetition frequency of gripping and releasing, etc. (biological state detection unit).
Blood pressure sensor 524: As shown in FIG. 50, the
Body temperature sensor 525: As shown in FIG. 50, the
Skin resistance sensor 545: a well-known sensor that measures the resistance value of the body surface due to perspiration or the like, and is attached to a user grasping position of a car handle as shown in FIG. The skin resistance value detected by the
・網膜カメラ526:ユーザーの網膜パターンを撮影し、バイオメトリックスによるユーザーの本人認証用に使用される。
・アイリスカメラ527:図49に示すように、バックミラー331等に取り付けられ、ユーザーのアイリス(虹彩)の画像を撮影し、バイオメトリックスによるユーザーの本人認証用に使用される。アイリスの画像を用いる場合、その模様や色の個人性を利用して照合・認証を行なう。特にアイリス模様は後天的形成要素であり、遺伝的影響度も低いので一卵性双生児でも顕著な相違があり、確実に識別できる利点がある。アイリス模様を用いた認証方式は、認識・照合を迅速に行なうことができ、他人誤認率も低い特徴がある。また、アイリスカメラにより撮影された運転者の瞳孔寸法(第二種生体状態パラメータ)の時間的変化に基づいて、体調状態あるいは精神状態の推定を行なうことができる。
・静脈カメラ528:ユーザーの静脈パターンを撮影し、バイオメトリックスによるユーザーの本人認証用に使用される。
・ドアカーテシスイッチ537:ドアの開閉を検知する。乗り込みシーン及び降車シーンへの移行を検出する、シーン推定情報取得手段として使用される。
Retina camera 526: Takes a user's retina pattern and is used for user authentication by biometrics.
49. Iris camera 527: As shown in FIG. 49, the camera is attached to a
Vein camera 528: The user's vein pattern is photographed and used for user authentication by biometrics.
-Door courtesy switch 537: Detects opening and closing of the door. It is used as a scene estimation information acquisition means for detecting the transition to the boarding scene and the getting-off scene.
また、もてなし意思決定部2には、エンジン始動を検知するためのイグニッションスイッチ538の出力も分岐入力されている。また、車内の明るさレベルを検出する照度センサ539、車内の音響レベルを測定する音圧センサ540も、もてなし意思決定部2に同様に接続されている。
In addition, the output of the
また、もてなし意思決定部2には、タッチパネル(カーナビゲーションシステム534のモニターに重ねられたタッチパネルで兼用してもよい:この場合は、入力情報はもてなし実行制御部3からもてなし意思決定部2に転送される)等で構成された入力部529と、もてなし動作情報記憶部として機能するハードディスクドライブ等で構成された記憶装置535とが接続されている。
Further, the hospitality
他方、もてなし実行制御部3には、車両位置情報を取得するためのGPS533(カーナビゲーションシステム534においても使用する)、ブレーキセンサ530、車速センサ531及び加速度センサ532も接続されている。
On the other hand, the hospitality
もてなし意思決定部2は、センサ・カメラ群518〜528の1又は2以上のものの検出情報から、ユーザーの性格、精神状態及び体調の少なくともいずれかを含むユーザー生体状態情報を取得し、その内容に応じてどのもてなし動作部にどのようなもてなし動作をさせるかを決定して、これをもてなし実行制御部3に指令する。もてなし実行制御部3は、これを受けて、対応するもてなし動作部502〜517,534,541,548,549,550,551,552,1001Bにもてなし動作を実行させる。すなわち、もてなし意思決定部2ともてなし実行制御部3とが互いに協働して、取得されたユーザー生体状態情報の内容に応じてもてなし動作部502〜517,534,541,548,549,550,551,552,1001Bの動作内容を変化させる機能を実現する。もてなし実行制御部3には、自動車側通信手段(ホスト側通信手段)をなす無線通信装置4が接続されている。該無線通信装置4は、自動車のユーザーが携帯するユーザー側端末装置(携帯電話)1と、無線通信網1170(図15)を介して通信する。
The hospitality decision-
一方、カーオーディオシステム515には、ユーザーが手動で操作する操作部515d(図17)が設けられ、ここからの選曲データの入力により、所望の音楽ソースデータを読み出して演奏することもできる。また、操作部515dからのボリューム/トーンコントロール信号は、プリアンプ515gへ入力される。この選曲データは、インターフェース部515aから、図1のもてなし実行制御部3を経てもてなし意思決定部2へ転送され、これに接続された記憶装置535の選曲実績データ403として蓄積される。その蓄積内容に基づいて、後述のユーザ−性格判定処理が行われる(つまり、カーオーディオシステム515の操作部515dは、生体状態検出部の機能を構成しているといえる)。
On the other hand, the
図18は、上記音楽ソースデータのデータベース構造の一例を示すもので、曲ID、曲名及びジャンルコードと対応付ける形で音楽ソースデータ(MPEG3又はMIDI)が記憶されている。また、各音楽ソースデータには、その音楽を選曲したユーザーについて推定される性格種別(「活動的」、「おとなしい」、「楽観的」、「悲観的」、「頽廃的」、「体育会系」、「知性派」、「ロマンチスト」など)を示す性格種別コード、同じく年齢コード(「幼児」、「子供」、「ジュニア」、「青年」、「壮年」、「中点」、「熟年」、「敬老」、「年齢無関係」など)、性別コード(「男性」、「女性」及び「性別無関係」)が個々に対応付けて記憶されている。性格種別コードはユーザー性格特定情報の一つであり、年齢コード及び性別コードは、性格とは無関係なサブ分類である。ユーザーの性格が特定できても、年齢層や性別に合わない音楽ソースを選択したのでは、ユーザーを楽しませる「もてなし」としての効果は半減する。従って、ユーザーに提供する音楽ソースの適性をより絞り込むために、上記のようなサブ分類付与は有効である。 FIG. 18 shows an example of the database structure of the music source data, in which music source data (MPEG3 or MIDI) is stored in association with the song ID, song name, and genre code. In addition, each music source data includes the personality type estimated for the user who selected the music (“active”, “adult”, “optimistic”, “pessimistic”, “degenerate”, “ ”,“ Intellect ”,“ Romanticist ”, etc., as well as the age code (“ Infant ”,“ Children ”,“ Junior ”,“ Youth ”,“ Middle Age ”,“ Midpoint ”,“ Middle Age ”) , “Respect for the elderly”, “age unrelated”, etc.) and gender codes (“male”, “female” and “gender unrelated”) are stored in association with each other. The personality type code is one of user personality specifying information, and the age code and the sex code are sub-classes that are unrelated to the personality. Even if the personality of the user can be identified, if the music source that does not match the age group or gender is selected, the effect of “hospitality” to entertain the user is halved. Therefore, in order to further narrow down the suitability of the music source provided to the user, the sub-classification as described above is effective.
一方、各音楽ソースデータには、曲モードコードも個々に対応付けて記憶されている。曲モードコードは、その曲を選曲したユーザーの精神状態や体調と、当該曲との連関を示すデータであり、本実施形態では、「盛り上げ系」、「爽快系」、「温和・癒し系」、「ヒーリング・α波系」等に分類されている。なお、性格種別コード、年齢コード、性別コード、ジャンルコード及び曲モードコードは、各ユーザーに固有のもてなし内容を選定する際に参照するデータなので、これらを総称してもてなし参照データと呼ぶことにする。 On the other hand, each music source data also stores a song mode code in association with each other. The song mode code is data indicating the mental state and physical condition of the user who selected the song, and the relationship between the song and the song. In the present embodiment, the song mode code is “smooth”, “exhilarating”, “warm / healing”. And “Healing / α-wave system”. Since the personality type code, age code, gender code, genre code, and song mode code are data that are referred to when selecting the hospitality content specific to each user, these are collectively referred to as hospitality reference data. .
図1のもてなし意思決定部2のROM(あるいは記憶装置535)には、図2に示すように、シーン別のもてなし内容を記憶するもてなし意思決定テーブル360が記憶されている。シーンは、本実施形態では、接近シーンSCN1、乗り込みシーンSCN2、準備シーンSCN3、運転/滞在シーンSCN4、降車シーンSCN5及び離脱シーンSCN6が、時系列的にこの順序で設定されている。また、各シーンには、次の5つのもてなしジャンル(ST)が設定され、それぞれ1又は2以上のもてなしテーマ(OBJ)が設定されている。なお、ジャンルはシーン毎に複数のテーマを統轄するものであり、広義には「テーマ」の概念に属するものである。
In the ROM (or storage device 535) of the hospitality decision-
接近シーンの特定は、後述するごとく、ユーザー側のGPS554と、自動車側のGPS533とにより、自動車と、当該自動車外に位置するユーザーとの相対距離及びその変化を特定し、ユーザーが自動車へ予め定められた距離以内に接近したことを検出することで行なう。乗り込みシーンと降車シーンとは、ドアカーテシスイッチ537のドア開検知出力に基づいて特定する。ただし、単にドア開の情報だけでは乗り込みシーンか降車シーンかを特定できないから、もてなし意思決定部2のRAM内に、現在シーン特定情報を記憶保持する現在シーン特定情報記憶手段として、図5に示すごとくシーンフラグ350を設けることで対応するようにしている。シーンフラグ350は各シーンに対応した個別シーンフラグを有し、時系列順に到来順序が定められた各シーンが到来する毎に、そのシーンに対応するフラグを「到来(フラグ値1)」に設定してゆく。シーンフラグ350にて、値が「1」になっているフラグの最新のもの(「1」フラグ列の末尾のもの)を特定することで、現在どのシーンまで進んできているかを特定できる。
As will be described later, the approach scene is specified by the user-
また、準備シーンとシーン運転/滞在シーンとは、いずれも前述の着座センサがユーザーを検出しているか否かにより特定するが、自動車に乗り込んでイグニッションスイッチ538がONになるまでの間、あるいは、イグニッションスイッチ538がONにならず、かつ一定以上の着座継続が確認されるまでの間は、準備シーンとして認識される。また、離脱シーンへの移行は、降車シーンのあと、ドアカーテシスイッチ537がドア閉を検知することで識別される。
The preparation scene and the scene driving / staying scene are both specified by whether or not the above-mentioned seating sensor detects the user, but until the
各テーマにおけるもてなし動作は、対応するもてなし動作部の動作制御アプリケーションにより制御され、図6に示すように、これらの動作制御アプリケーションはテーマ別アプリケーションライブラリ351の形でもてなし実行制御部3のROM(あるいは記憶装置535)内に記憶されている。もてなし意思決定部2側で決定されたテーマがもてなし実行制御部3に通知され、そこで対応するテーマの動作制御アプリケーションが読み出され、実行される。動作制御アプリケーションの実行に際しては、各もてなしテーマのもとで統括されている複数のもてなし動作に対し、ユーザーが当該もてなしを指向する度合いに応じて採用の優先順位が予め定められており、各もてなしテーマ(あるいはシーン)において、用意された前記複数のもてなし動作のうち、その優先順位の高いものから選択される。具体的には、図7〜図13に例示(後に詳述)するように、複数のもてなし動作部(もてなし機能)の動作優先順位(数字が大きいほど優先順位が高いものとして表示している)を、外乱種別に応じて定まる動作目的別に定めた機能選択テーブル371,372がもてなしテーマ毎に用意され、もてなし実行制御部3のROM内に記憶されている。すなわち、機能選択テーブル371,372は、各シーンにおいて使用可能な複数のもてなし動作部を特定するとともに、使用可能な該複数のもてなし動作部のうち、ユーザーが受ける外乱の内容に応じて優先的に使用するものと、当該外乱内容との対応関係を示すものである。
The hospitality operation in each theme is controlled by the operation control application of the corresponding hospitality operation unit, and as shown in FIG. 6, these operation control applications are in the form of a
以下、自動車用ユーザーもてなしシステム(以下、単に「システム」ともいう)100の動作について説明する。図46〜図48は、システム100における、もてなし意思決定からもてなし動作実行に至る一連の処理の全体アルゴリズムを概念的に示すものである(これら3つの図は、対応する丸数字を接続子として、一つながりの図として読まれるべきものである)。もてなし主処理は、「目的推定(δ1)」、「個性適合(δ2)」、「状態適合(δ3)」、「演出対応(δ4)」、「機能選択(δ5)」、「駆動(δ6)」及び「状態確認(δ7)」の各ステップからなる。 The operation of the automobile user hospitality system (hereinafter also simply referred to as “system”) 100 will be described below. 46 to 48 conceptually show an overall algorithm of a series of processes from hospitality decision making to hospitality operation execution in the system 100 (these three figures are shown by using corresponding round numbers as connectors, It should be read as a connection diagram). The hospitality main processes are “objective estimation (δ1)”, “personality adaptation (δ2)”, “state adaptation (δ3)”, “production correspondence (δ4)”, “function selection (δ5)”, “drive (δ6)”. And “state confirmation (δ7)”.
まず、「目的推定(δ1)」では、ユーザー位置検出(β1)及びユーザー動作検出(β2)により、現在のシーンを推定する。ユーザー位置検出(β1)は、具体的には、ユーザーと自動車との相対的位置関係(α1)を把握・特定することにより行なう。また、本実施形態では、ユーザーの接近方向(α2)も合せて考慮する。他方、ユーザー動作検出(β2)は、基本的には、ドアの開閉操作やシートへの着座など、シーン決定用に固定的に定められた動作を検出するセンサ類(シーン推定情報取得手段)の出力を用いて行なう(α6)。また、着座継続時間により準備シーンから運転/滞在シーンへの移行検知を行なう場合のように、特定動作の継続時間(α7)も考慮される。 First, in “objective estimation (δ1)”, the current scene is estimated by user position detection (β1) and user motion detection (β2). Specifically, the user position detection (β1) is performed by grasping and specifying the relative positional relationship (α1) between the user and the automobile. In the present embodiment, the user approach direction (α2) is also considered. On the other hand, the user motion detection (β2) is basically performed by sensors (scene estimation information acquisition means) that detect motions fixed for scene determination, such as door opening / closing operations and seating on a seat. The output is used (α6). Further, as in the case of detecting the transition from the preparation scene to the driving / staying scene based on the seating duration, the duration (α7) of the specific operation is also taken into consideration.
図3は、シーン決定の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、自動車の使用中に一定の周期で繰り返し実行されるものである。まず、S1で、図5のシーンフラグ350をリードする。S2,S5,S8,S12,S16及びS20は、現在どのシーンまで進んでいるかを、上記シーンフラグ350の状態から判別する処理である。シーンフラグ350は、時系列的に先に位置するシーンのフラグから順にセットされるようになっており、先行するシーンを差し置いて後続のシーンのフラグが単発的にセットされるようなことはない。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of scene determination processing. This process is repeatedly executed at regular intervals during use of the automobile. First, in S1, the
S2〜S4は接近シーンの特定処理であり、まずS2で接近シーンに対するフラグSCN1が「1」でない(つまり、接近シーンが未到来である)ことを確認して、S3で、自動車側のGPS533(図1)と、ユーザー側(携帯電話1:図15)のGPS554とがそれぞれ特定する位置情報から、ユーザーが自動車に対し一定距離以下(例えば50m以下)に近づいたか否かを判別する。そして、近づいていれば接近シーンに移行したと判断して、S4でSCN1を「1」にセットする。
S2 to S4 are approach scene specifying processing. First, in S2, it is confirmed that the flag SCN1 for the approach scene is not “1” (that is, the approach scene has not yet arrived), and in S3, the GPS 533 ( From FIG. 1) and position information specified by the
S5〜S7は乗車シーンの特定処理であり、S5で乗車シーンに対するフラグSCN2が「1」でないことを確認して、S6でドアカーテシスイッチ537からの入力情報からドアが開になったかどうかを判断する。そして、ドアが開になっていれば乗車シーンに移行したと判断して、S7でSCN2を「1」にセットする。現在のシーンがSCN=1、つまり、接近シーンであることを確認しているので、この状況での「ドア開」は乗車時のものであることを容易に判別できる。 S5 to S7 are boarding scene specifying processes. In S5, it is confirmed that the flag SCN2 for the boarding scene is not “1”, and in S6, it is determined whether the door is opened from the input information from the door courtesy switch 537. . If the door is open, it is determined that the boarding scene has been entered, and SCN2 is set to "1" in S7. Since it is confirmed that the current scene is SCN = 1, that is, an approaching scene, it is possible to easily determine that the “door open” in this situation is at the time of boarding.
なお、接近シーン及び乗車シーンでは、自動車へのユーザーの接近が「乗車→運転」を目的とする場合であれば、上記のごとく、乗車を前提としてもてなし動作をすればよい。しかし、自動車への忘れ物確認など、「乗車→運転」を目的としないユーザーの接近もありえる。このような場合、ユーザーが、自動車へ接近してきたにも拘わらず、乗車の動作へなかなか移行しないこともある(例えば、ユーザーが窓の外から車内を覗き込むだけであったり、ドアの把手に手をかけた状態で固まったりして、ドア開の操作に移行しない場合など)。そこで、先行するシーンから後続のシーンへの移行タイミングにて、後続シーンにおけるユーザーの目的を確認するための質問を、スピーカー等から音声出力し、それに対するユーザーからの応答情報(マイクを介した音声入力による)に基づいて、上記後続シーンでのもてなし動作内容の決定処理を行なうことができる。一例を以下に示す。 In the approaching scene and the boarding scene, if the user's approach to the car is for “riding → driving”, as described above, the hospitality operation may be performed on the premise of boarding. However, there may be a user approach that does not aim to “get on board → drive”, such as checking forgotten things in a car. In such a case, even if the user has approached the car, it may not be easy to shift to the riding operation (for example, the user simply looks into the car from the outside of the window, or to the handle of the door). For example, if you get stuck in your hand and don't move on to opening the door). Therefore, at the timing of transition from the preceding scene to the succeeding scene, a question for confirming the user's purpose in the succeeding scene is output as audio from a speaker or the like, and response information from the user (sound via the microphone) Based on the input), it is possible to determine the hospitality operation content in the subsequent scene. An example is shown below.
すなわち、ユーザーが自動車に接近し、ドアの前で立ち止まって動作が停滞した場合、もてなし制御部は乗車シーンへの移行直前までもてなし制御処理を進める。そして、ユーザーがドアを開ける動作に一定時間移行しなかった場合、車外に向けたスピーカーから、
「あら、乗らないの?せっかく来てくれて嬉しかったのに」
などという質問を出力する。ユーザーがこれに対し、
「いやあ、忘れ物がないか見にきただけや。また来るから、機嫌ようにな。」
と回答したとする。もてなし意思決定部は、この回答内容を解析し、「忘れ物」のキーワードから、遺失物確認用のもてなし動作モジュールを立ち上げ、例えば、
「じゃあ、中を明るくするから覗いて見て。」
などというメッセージとともに、車内照明を通常時よりも明るく点灯させ、さらに、パワーウィンドウにより窓を開いて中を確認しやすくする動作を行う。
That is, when the user approaches the automobile and stops in front of the door and the operation is stagnant, the hospitality control unit proceeds with the hospitality control process just before the transition to the boarding scene. And if the user does not shift to opening the door for a certain period of time,
"Oh, don't you ride? I was glad that you came."
And so on. The user
“Hey, I just came to see if there was something left behind.
Suppose that The hospitality decision-making unit analyzes the contents of this answer and launches a hospitality operation module for confirming lost items from the keyword “forgotten things”.
“Then, look inside because it brightens the inside.”
In addition to the above message, the interior lighting is turned on brighter than usual, and a window is opened with a power window to make it easier to check inside.
S8〜S11は準備シーンの特定処理である。S8で準備シーンに対するフラグSCN3が「1」でないことを確認して、S9で着座センサ520からの入力情報から、ユーザーが着座したかどうかを判別する。そして、ユーザーの着座が検知されれば準備シーンに移行したと判断して、S10でSCN3を「1」にセットする。この段階では着座が完了したことを検知するのみであり、ユーザーが運転ないし車内滞在へ本格的に移行する準備段階にあることを特定するに留まる。S11では、運転/滞在シーンへの移行判定に使用する着座タイマーを起動する。 S8 to S11 are preparation scene specifying processes. In S8, it is confirmed that the flag SCN3 for the preparation scene is not “1”, and in S9, it is determined whether the user is seated from the input information from the seating sensor 520. If the user's seating is detected, it is determined that the preparation scene has been entered, and SCN3 is set to “1” in S10. At this stage, it is only detected that the seating has been completed, and it is only necessary to specify that the user is in a preparation stage to make a full transition to driving or staying in the vehicle. In S11, a seating timer used for determining the transition to the driving / staying scene is started.
S12〜S15は運転/滞在シーンの特定処理である。S12で運転/滞在シーンに対するフラグSCN4が「1」でないことを確認して、S13でイグニッションスイッチ538からの入力情報から、ユーザーがエンジンを始動したかどうかを判別する。エンジン始動されていれば、直ちに運転/滞在シーンへ移行したと判断し、S15へジャンプしてSCN4を「1」にセットする。一方、エンジン始動されていなくとも、着座タイマーが一定時間(t1)経過していれば、ユーザーが(例えば運転以外の目的で)車内に滞在するために乗車したと判断し、S15へ進んでSCN4を「1」にセットする(t1が経過していなければ、準備シーン継続のためS15をスキップする。
S12 to S15 are driving / staying scene specifying processing. In S12, it is confirmed that the flag SCN4 for the driving / staying scene is not “1”, and in S13, it is determined whether or not the user has started the engine from the input information from the
S16〜S19は降車シーンの特定処理である。S16で降車シーンに対するフラグSCN5が「1」でないことを確認して、S17でイグニッションスイッチ538からの入力情報から、ユーザーがエンジンを停止したかどうかを判別する。エンジン停止されていれば、S18に進み、ドアカーテシスイッチ537の入力情報から、ユーザーがドアを開いたかどうかを判別する。ドアが開いていれば降車シーンへ移行したと判断し、S19でSCN5を「1」にセットする。
S16 to S19 are processing for specifying the getting-off scene. In S16, it is confirmed that the flag SCN5 for the getting-off scene is not “1”, and in S17, it is determined whether the user has stopped the engine from the input information from the
S20〜S23は離間シーンの特定処理である。S20で離間シーンに対するフラグSCN6が「1」でないことを確認して、S21でイグニッションスイッチ538及び着座センサ520からの入力情報とから、ユーザーが座席から離脱しつつドアを閉じたかどうかを判断する。YesであればS22に進み、SCN6を「1」にセットする。さらに、S23では降車タイマーを起動する。なお、S20においてSCN6が1だった場合(つまり、離間シーンが既に到来している場合)にはS24以下へ移行する。降車シーンでのもてなし処理に必要な時間t2を降車タイマーにより計測し、S24でt2が既に経過していれば、S25で次回のもてなし処理のためにシーンフラグをリセットし、また、S26で着座タイマーと降車タイマーをリセットする。
S20 to S23 are separation scene specifying processes. In S20, it is confirmed that the flag SCN6 for the separated scene is not “1”, and in S21, it is determined from the input information from the
図46に戻り、γ1でシーンが決定されれば、そのシーンでのもてなし内容を決定する。この決定は、図2のもてなし意思決定テーブル360を参照して行われる。前述のごとく、各シーンに対し、複数のもてなしジャンルが設定されており、各ジャンルには、これをさらに細分化したもてなしテーマが設定されている。前述のごとく、ジャンル及びもてなしテーマは、ユーザーのもてなしに求める願望や指向の観点から種々設定されている。これは、より具体的にいえば、各シーンにてユーザーは、自動車の利用に際し、「安全」「容易」「快適」の要望が満たされることを欲しており、その要望が何らかの要因によって乱される場合、その要因を外乱として特定する。そして、それらの外乱に対して何らかの対応処理、つまりもてなし動作を行なうことで、上記個々の要望が充足されるように計らうことが、最終的なシステムの目的であるといえ、上記の外乱の種別に応じてもてなしのジャンル及びもてなしテーマが定められているのである。このうち、ジャンルについては、各シーンについて共通に見出すことのできる「外乱」に基づいて定められており、具体的には、
(ST1)ユーザーを期待させ盛り上げる;
(ST2)ユーザーをリラックスさせ安らぎを与える;
(ST3)ユーザーの不安や緊張を解消する;
(ST4)ユーザーの体力的負担を軽減する;
(ST5)ユーザーの体調に応じて、適性に補佐する;
の5ジャンルが設定されている。
Returning to FIG. 46, if the scene is determined at γ1, the hospitality content in the scene is determined. This determination is made with reference to the hospitality decision table 360 of FIG. As described above, a plurality of hospitality genres are set for each scene, and a hospitality theme is set for each genre. As described above, genres and hospitality themes are variously set from the viewpoints of desires and orientations desired by users. More specifically, in each scene, the user wants to satisfy the requirements of “safety”, “easy”, and “comfortable” when using the car, and the demand is disturbed by some factors. The cause is identified as a disturbance. And it can be said that the purpose of the final system is to measure the response so that each individual request is satisfied by performing some response processing, that is, hospitality operation. The hospitality genre and hospitality theme are determined according to the type. Among these, the genre is determined based on the “disturbance” that can be found in common for each scene.
(ST1) Expect and excite users;
(ST2) Relax the user and give them peace of mind;
(ST3) Eliminate user anxiety and tension;
(ST4) Reducing the physical burden on the user;
(ST5) Assist with suitability according to the physical condition of the user;
5 genres are set.
なお、図2において、期待/盛り上げジャンルST1及びリラックス/安らぎジャンルST2に属するもてなしテーマについては、ユーザーの性格や精神状態に応じて、どちらかが択一的に選択される(つまり、これらのジャンルは、互いに排他的に選択される)。それ以外のジャンルのもてなしテーマは、いずれも各シーンにおいて同時に選択され、それらテーマに属するもてなし動作が、該当するシーンにおいて並列に実施される。 In FIG. 2, one of the hospitality themes belonging to the expectation / excitement genre ST1 and the relaxation / relaxation genre ST2 is selected according to the personality and mental state of the user (that is, these genres). Are selected exclusively from each other). Hospitality themes of other genres are simultaneously selected in each scene, and hospitality operations belonging to those themes are performed in parallel in the corresponding scenes.
他方、各ジャンルに属するもてなしのテーマは、シーンによって異なるものが設定されている。各シーンのジャンル別のテーマは、図2中に記載した通りである。また、複数のシーンにまたがって設定されるテーマも存在する。例えば、「目的地の様子が知りたい」OBJ331は、準備及び運転滞在の2つのシーンにまたがっている。
On the other hand, different hospitality themes belonging to each genre are set depending on the scene. The theme of each scene by genre is as described in FIG. There are also themes set across multiple scenes. For example, “I want to know the state of the destination”
もてなし意思決定テーブル360は、図4に示す流れに従い使用する(これは、図46〜48のδ1〜δ6に示すもてなし主処理から、要部を抽出したものに相当する)。S101でシーンフラグをリードし、S102で現在のシーンが何であるかを特定する。S103では、特定されたシーンに対応するもてなしテーマをリードし、そのテーマに属するもてなし機能(もてなし動作部)を、図7〜図13に例示した機能選択テーブル371,372を参照して選択する。そして、S105で、抽出したもてなし機能を具体的な動作させるためのもてなしアプリケーションを、図6のテーマ別アプリケーションライブラリ351から選択し、起動する。
The hospitality decision-making table 360 is used in accordance with the flow shown in FIG. 4 (this corresponds to the main part extracted from the hospitality main process indicated by δ1 to δ6 in FIGS. 46 to 48). In S101, the scene flag is read, and in S102, what the current scene is is specified. In S103, the hospitality theme corresponding to the identified scene is read, and the hospitality function (hospitality operation unit) belonging to the theme is selected with reference to the function selection tables 371 and 372 illustrated in FIGS. In step S105, the hospitality application for specifically operating the extracted hospitality function is selected from the theme-
図46に戻り、シーン特定時の補正的項目として、ユーザーの身なり検知(α3:例えば、接近時において、車外カメラ518(図1)によるユーザーの姿の撮影画像から把握できる)、所有物検知(α4:手荷物など)、仕草検知(α5:シーン推定に直接関与する動作の予兆として検出する)等を合せて実行することも可能である。これらの検知は、シーン毎のもてなしテーマ決定に有効に寄与することとなる。 Returning to FIG. 46, as correction items at the time of scene specification, the user's dressing detection (α3: can be grasped from the photographed image of the user's figure by the camera 518 (FIG. 1) when approaching), property detection ( (α4: baggage, etc.), gesture detection (α5: detected as a sign of an action directly related to scene estimation), and the like can also be executed. These detections effectively contribute to hospitality theme determination for each scene.
次に、δ2に進んで、もてなし内容をユーザーの個性に適合させる処理となる。これは、具体的には、後述するユーザーの性格判定処理と、判定された性格に応じて、個々のもてなし処理に適正な重み付けをすること、つまり、個々のユーザーの性格に適合するよう、複数のもてなし動作の組み合わせを適宜カスタマイズしたり、あるいは、もてなし動作の程度を変更したりすることを目的とするものである。個性の特定には性格判断処理β4あるいはε2が必要である。処理ε2は、アンケート処理など、ユーザー自身の入力により性格分類を取得するものであり、処理β4は、ユーザーの動作、行為や思考パターン、あるいは表情などから、より分析的に性格分類を決定するものである。後者については、後述の実施形態に音楽選曲の統計から性格分類を決定する具体例を示しているが、α10のごとく、ユーザーの動作から性格判定に直結した癖を抽出したり、あるいは、α11のように、人相から性格判定を行なうようなことも可能である。 Next, it progresses to (delta) 2 and becomes the process which adapts the content of hospitality to a user's individuality. Specifically, this is done by appropriately weighting each individual hospitality process according to the personality determination process described later and the determined personality, that is, in order to adapt to the individual user's personality. The object is to customize the combination of hospitality operations as appropriate, or to change the level of hospitality operations. The personality determination process requires personality determination processing β4 or ε2. Process ε2 is for obtaining personality classification by user input, such as questionnaire processing, etc., and process β4 is for determining personality classification more analytically from the user's actions, actions, thought patterns, facial expressions, etc. It is. As for the latter, a specific example of determining personality classification from music selection statistics is shown in the later-described embodiment. However, as in α10, a habit directly connected to personality determination is extracted from the user's action, or α11 In this way, it is possible to make a personality determination from the human phase.
図47に進み、δ3では、もてなし内容をユーザーの精神/体調状態に適合させる処理となる。この点についても、詳細な具体例は後述するが、生体状態検出部の検出情報に基づいて、ユーザーの精神状態及び体調を反映した精神/体調情報を取得し、その取得内容に応じてユーザーの精神状態ないし体調状態を推定する。生体状態検出部は、赤外線センサ519(顔色:α20)、顔カメラ521(表情:α12、姿勢:α14、視線:α15、瞳孔径:α16)、脈拍センサ524(心拍:α17)などが採用可能であるが、この他にも、運転操作実績を検出するセンサ類(502w、530、531,532,532a;誤操作率:α13)、血圧センサ(α18)、呼気センサ(アルコール:α21、例えば呼気にアルコールが検出された場合は、エンジン始動を禁止する処理を行なうなど)、着座センサ520(感圧センサによりシートにかかる体重分布を測定し、運転中の小刻みな体重移動を検出して、運転中の落ち着きが損なわれた判定を行ったり、偏った体重の掛かりかたを検出して、運転者の疲労の程度を判定したりすることができる)。 Proceeding to FIG. 47, in δ3, the hospitality content is adapted to the mental / physical state of the user. Although a specific example will be described later in this respect as well, mental / physical condition information reflecting the mental state and physical condition of the user is acquired based on the detection information of the biological state detection unit, and the user's Estimate mental or physical condition. As the biological state detection unit, an infrared sensor 519 (face color: α20), a face camera 521 (expression: α12, posture: α14, line of sight: α15, pupil diameter: α16), a pulse sensor 524 (heartbeat: α17), and the like can be adopted. In addition to these, sensors (502w, 530, 531, 532, 532a; erroneous operation rate: α13), blood pressure sensor (α18), breath sensor (alcohol: α21, for example, alcohol for expiration) Is detected), the seating sensor 520 (measures the weight distribution on the seat with the pressure sensor, detects the minute weight shift during driving, It is possible to determine whether the calmness has been impaired, or to detect the degree of fatigue of the driver by detecting how the weight is biased).
ここでも、処理の要旨は、上記の生体状態検出部からの出力を精神状態や体調状態を示す数値パラメータに置き換え(β5)、その数値パラメータ及びその時間的変化からユーザーの精神状態や体調状態を推定して(γ3,γ4)、個々のもてなし処理に適正な重み付けをすること、つまり、推定されるユーザーの精神状態や体調状態に適合するよう、複数のもてなし動作の組み合わせを適宜カスタマイズしたり、あるいは、もてなし動作の程度を変更したりすることを目的とするものである。同じシーン及びテーマのもてなしであっても、前述のごとく、ユーザーの性格が異なれば、その性格に適合したもてなし動作を行なうのがよいのであり、また、同じユーザーであっても精神状態や体調に応じてもてなしの種別や程度を調整することが当然望ましい。 Also here, the gist of the processing is to replace the output from the above-mentioned biological state detection unit with a numerical parameter indicating the mental state and physical condition (β5), and to change the mental state and physical condition of the user from the numerical parameter and its temporal change. Estimate (γ3, γ4) and give appropriate weighting to each hospitality process, that is, customize the combination of multiple hospitality actions to suit the estimated mental state and physical condition of the user, Alternatively, it is intended to change the degree of hospitality operation. Even if the hospitality is the same in the same scene and theme, as described above, if the user's personality is different, it is better to perform a hospitality operation that matches that personality. It is of course desirable to adjust the type and degree of hospitality.
この場合、照明光の場合を例に取れば、性格によってユーザーの指向する照明色が相違し(例えば、活発なタイプは赤系を、おとなしいタイプは緑や青系を指向)、体調の良し悪しによって照明強度に対する要望(例えば、体調が悪いときは照明による刺激を抑制するため光量を落とす)が相違することが多い。前者では照明光の周波数あるいは波長(赤系→緑系→青系の順に波長が短くなる)を調整するもてなし制御となり、後者は照明光の振幅を調整するもてなし制御となる。また、精神状態は、その両方に関係する因子であり、幾分陽気な精神状態において、さらに気分を盛り上げるために赤系の照明光を採用することもありえるし(周波数調整)、照明光の色を変えず、明るさを増したりすることもありえる(振幅調整)。また、過度に興奮した状態では、気持ちを沈めるために青系の照明光を採用したり(周波数調整)、照明光の色を変えず明るさを減らしたりする(振幅調整)、といった処理が考えられる。音楽の場合は、種々の周波数成分が含まれているのでより複雑であるが、覚醒効果を高めるために、数100Hz〜10kHz程度の高音域の音波を強調したり、逆に気持ちを沈めるために、リラックス時の脳波(α波)の周波数(7〜13Hz:シューマンレゾナンス)に、音波の揺らぎの中心周波数を合せこんだ、いわゆるα波系音楽を採用したりするなど、周波数/振幅により制御パターンを同様に把握することができる。 In this case, taking the case of illumination light as an example, the lighting color directed by the user differs depending on the personality (for example, the active type is red, the gentle type is green or blue), and the physical condition is good or bad Therefore, the demands on the illumination intensity (for example, when the physical condition is poor, the light amount is reduced to suppress the stimulation by illumination) are often different. The former is hospitality control for adjusting the frequency or wavelength of the illumination light (the wavelength becomes shorter in the order of red, green, and blue), and the latter is hospitality control for adjusting the amplitude of the illumination light. In addition, mental state is a factor related to both of them, and in a somewhat cheerful mental state, it is possible to employ red illumination light (frequency adjustment) to further boost the mood, and the color of the illumination light It is possible to increase brightness without changing (amplitude adjustment). Also, in the state of excessive excitement, processing such as adopting blue illumination light (frequency adjustment) to reduce feelings or reducing brightness without changing the color of the illumination light (amplitude adjustment) is considered. It is done. In the case of music, since it contains various frequency components, it is more complicated, but in order to enhance the arousal effect, to emphasize the high-frequency sound waves of about several hundred Hz to 10 kHz, or conversely to sink feelings The control pattern by frequency / amplitude, such as adopting so-called α wave music that combines the center frequency of sound wave fluctuations with the frequency (7-13 Hz: Schumann resonance) of the brain wave (α wave) when relaxing Can be grasped as well.
車内の明るさや音波レベルに関しては、性格、精神状態及び体調を勘案して、各シーンのもてなしテーマ毎に、適性レベルを数値設定することができる。図7、図8、図9に示すごとく、各テーマの機能選択テーブル371には制御適性値設定テーブル371aを随伴させてある。 With regard to the brightness and sound wave level in the vehicle, the suitability level can be set numerically for each hospitality theme in consideration of the personality, mental state and physical condition. As shown in FIGS. 7, 8, and 9, the function selection table 371 for each theme is accompanied by a control suitability value setting table 371a.
制御適性値設定テーブル371aは、各シーンのもてなしテーマ毎に用意されており、使用する複数のもてなし動作部に対し、各々設定すべき制御適性値を集めたものである。もてなし動作部の動作出力範囲に対応した数値範囲(例えば、求められる照明レベルや音波レベルなど)にて、各シーンのテーマ毎に適合する値を、予め実験等により見出しておき、これを制御適性値として制御適性値設定テーブル371aに登録しておく。制御適性値には個人差があるので、複数人について見い出された適性値の平均値や、モードあるいはメジアンなどの代表値を制御適性値設定テーブル371aに登録しておけばよい。 The control suitability value setting table 371a is prepared for each hospitality theme of each scene, and is a collection of control suitability values to be set for a plurality of hospitality operation units to be used. In the numerical range corresponding to the operation output range of the hospitality operation unit (for example, the required illumination level and sound wave level), a value that matches each theme of each scene is found in advance through experiments, etc. The value is registered in the control suitability value setting table 371a as a value. Since there are individual differences in control suitability values, an average value of suitability values found for a plurality of people and representative values such as mode or median may be registered in the control suitability value setting table 371a.
そして、図48のδ4に進み、もてなし演出対応処理となる。例えば、図1の照度センサ539(視覚刺激:α23)、音圧センサ(聴覚刺激:α24)などの出力から、現在ユーザーがどの程度の刺激を感じているかに関しての情報(外乱刺激)を得(環境推定:β6)、その外乱刺激を、上記の個性(性格)、精神状態及び体調から得られる上記の適性値と比較可能な数値に変換して、外乱の数値的な推定を行なう(γ6)。なお、特定すべき外乱刺激としては、触覚刺激(α25:例えば、ハンドルに取り付けられた感圧センサ523など)、及び嗅覚刺激(α26:嗅覚センサによる)なども併用することができる。また、外乱推定に関しては、ユーザーを取り囲む空間からの間接的刺激、具体的には、高さ(α27)、距離(α28)、奥行き(α29)及び自身ないし同乗者の体格(α30)等を考慮することも可能である。
Then, the process proceeds to δ4 in FIG. For example, information (disturbance stimulus) on how much stimulus the user currently feels is obtained from the output of the illuminance sensor 539 (visual stimulus: α23), sound pressure sensor (auditory stimulus: α24), etc. in FIG. Environmental estimation: β6), the disturbance stimulus is converted into a numerical value that can be compared with the suitability value obtained from the personality (personality), mental state, and physical condition, and the disturbance is numerically estimated (γ6) . As the disturbance stimulus to be specified, a tactile stimulus (α25: for example, a
次いで、δ5では機能選択処理となる。ここでは、外乱刺激と適性値との差が縮小されるよう、機能選択テーブル371,372に示された優先順位の高いもてなし機能(もてなし動作部)から順に採用し、δ6で個々のもてなし動作部の駆動処理となる。 Next, at δ5, a function selection process is performed. Here, in order to reduce the difference between the disturbance stimulus and the aptitude value, the hospitality functions (hospitality operation units) having higher priorities shown in the function selection tables 371 and 372 are adopted in order, and each hospitality operation unit is selected at δ6. This is the driving process.
また、実際に選択されたもてなし機能の内容や程度がユーザーの気に召したかどうかに係る情報を、例えば前述の生体状態検出部の出力から推定するか(δ7)、あるいはユーザー自身による回答情報(好き・嫌いの意思表示に係る直接的な入力であってもよいし、嫌いな音楽や照明を回避する操作入力等から推定する形でもよい)から取得し(δQ)、これをフィードバックすることで、もてなし動作制御に一種の学習効果を付与することが可能である(δQ,δ7→ε5、ε6及びγ7)。すなわち、もてなし動作を享受したユーザーからの応答情報に基づき、もてなし動作の制御状態を調整する司令を行なうもてなし調整司令手段の機能が備わっている。本実施形態では、もてなし意思決定部2のROMに、当該機能を実現するためのプログラムルーチンが格納されている。
In addition, information regarding whether or not the content or degree of the hospitality function actually selected is appreciated by the user is estimated from, for example, the output of the above-described biological state detection unit (δ7), or reply information by the user himself ( (It may be a direct input related to like / dislike intention indications, or may be inferred from an operation input that avoids disliked music or lighting) (δQ), and this is fed back It is possible to give a kind of learning effect to hospitality operation control (δQ, δ7 → ε5, ε6 and γ7). That is, it has a function of hospitality adjustment command means for commanding to adjust the control state of the hospitality operation based on the response information from the user who enjoyed the hospitality operation. In the present embodiment, a program routine for realizing the function is stored in the ROM of the
この場合、δ6の駆動ステップのあとで、δ7の状態確認処理を行なう。この状態確認処理は、γ3とγ4で実施する精神状態推定及び体調状態推定と同様の処理を使用し、もてなし駆動の結果を受けてこれらの状態がどう変化しているかをモニタリングする処理である。その結果は、δ4の機能選択処理にフィードバックされる。モニタリングの結果、推定される精神状態あるいは体調状態が改善されているようであれば、現在選択しているもてなし動作を維持ないしさらに強化する司令を行い、逆に悪化しているようであれば、現在選択しているもてなし動作を抑制、あるいは場合により廃止する司令を行なう。精神状態あるいは体調状態が正常状態付近で安定化の傾向を示している場合は、当該状態を安定維持する司令を行なう。 In this case, after the driving step of δ6, the state confirmation processing of δ7 is performed. This state confirmation processing is processing for monitoring how these states are changed in response to the result of hospitality driving, using processing similar to mental state estimation and physical condition estimation performed at γ3 and γ4. The result is fed back to the function selection process of δ4. As a result of monitoring, if the estimated mental state or physical condition seems to be improved, a command to maintain or further strengthen the currently selected hospitality movement is performed, and conversely, if it seems to deteriorate, A commander that suppresses or abolishes the currently selected hospitality operation is performed. If the mental state or physical condition shows a tendency to stabilize in the vicinity of the normal state, a command to maintain the state stably is performed.
他方、δQでは、もてなし動作に対するユーザーの満足度を質問形式で問いかけ、その回答情報(好み(ε5:もっとして欲しい、あるいはやめて欲しい)、物理効果(ε6:暑い、寒い、うるさいなど)を元に、もてなし動作へのフィードバックを行なう。この問いかけは、スピーカ515Sから音声出力することができる(図1のモニター536へ視覚表示することも可能である)。いずれの場合も、質問データは、図73Aに示すように、もてなし動作ID及び制御方向情報と対応付けた形で、図1の記憶装置535等に記憶されている。例えば、もてなし動作IDが「エアコン」に対応しており、制御方向情報が「設定温度上昇」に対応している場合は、質問情報は「暑すぎませんか」などという内容に設定しておく。そして、質問出力に際しては、その時点で採用されているもてなし動作を検索し、対応するIDの質問データを順次読み出して出力する。
On the other hand, in δQ, the user's satisfaction with the hospitality operation is asked in the form of a question, and the answer information (preference (ε5: I want you to do more or stop it)), physical effect (ε6: hot, cold, noisy, etc.) This inquiry can be output as audio from the speaker 515S (it can also be visually displayed on the
これに対するユーザーの回答は、例えばマイクロフォン522から音声入力することができる。そして、入力された音声は、周知の音声変換モジュールにより入力内容が特定され、さらに周知の言語解析モジュールにより、その意味の解析がなされて、質問データに対する回答結果が特定される。簡単なものであれば、例えば、質問内容に対応する回答候補のキーワードリストを作成しておき、特定された入力内容にそのキーワードが含まれているかどうかと、さらには、否定を意味するキーワードが含まれていないかどうかを解析し、回答内容を把握することが可能である。例えば、「暑いですか」の問いかけに、キーワードとして「はい」、「うん」、「暑い」、「暑く」、「ない」、「いいえ」、「いいや」、「寒いです」、「ちょうどいい」などを登録しておき、「暑くない」との回答が特定されたとき、「暑く」及び「ない」のキーワードが合致することで、質問に対する回答が否定的な内容であったことを認識することができる。上記の音声変換モジュールや言語解析モジュールは、もてなし意思決定部2のROMに格納しておくことができる。
The user's answer to this can be input by voice from the
なお、上記とは別系統の機能選択判定要素として、もてなし動作部の機能状態を判定し(α31)、自動車の劣化情報として整備し(β8)、その機能状態が正常/異常のどちらに寄与するかを判定して(γ8)、正常に寄与する機能は積極採用し、異常に寄与する機能を忌避する処理を行なう、といったことも可能である。 In addition, as a function selection determination element of a system different from the above, the function state of the hospitality operation unit is determined (α31) and maintained as vehicle deterioration information (β8), and the function state contributes to either normal or abnormal It is also possible to determine whether or not (γ8), positively adopt the function that contributes to normality, and perform processing to avoid the function that contributes to abnormality.
また、もてなし動作のコンセプトは、自動車の種別によっても、その自動車のイメージに合致した内容に定めることが、もてなし効果を高める上で肝要である。高級車に関しては、全般に落ち着いた、かつ高級感を強調できるスマートなもてなし演出が有効であるし、逆にスポーツ仕様車やレジャー仕様車では、明るくにぎやかな演出が相応しいといえる。 In addition, it is important to increase the hospitality effect by determining the concept of hospitality operation according to the type of vehicle and the content that matches the image of the vehicle. For high-end cars, a smart hospitality production that is generally calm and can emphasize luxury is effective, and conversely, it can be said that a bright and lively production is appropriate for sports and leisure vehicles.
以下、個々のシーンでのもてなしの代表例について説明する。
図28は、接近シーンSCN1での、もてなし動作の処理の流れを示すものである。テーマは、図2の「車に乗ることに対する気持ち高揚」であり、ユーザーの性格分類に応じて、期待/盛り上げジャンルST1に属するもの(OBJ111;例えば性格分類が「活動的SKC1」(図18)の場合)、及びリラックス/安らぎジャンルST2に属するもの(OBJ211;例えば性格分類が「おとなしいSKC2」(図18)の場合)のどちらかが選択される。また、後述の方法により、ユーザーの体調状態あるいは精神状態の推定も行なわれ、その結果がもてなし動作の処理に反映される。本実施形態では、後に詳述するように、「体調不良(軽度/重度)」、「集中力散漫」及び「興奮(怒り)状態」が体調状態あるいは精神状態として推定されるようになっており、個々の状態に応じて図67に示すようなもてなし動作の調整が行われるようになっている。
Hereinafter, representative examples of hospitality in individual scenes will be described.
FIG. 28 shows the flow of the hospitality operation process in the approaching scene SCN1. The theme is “encouragement to ride a car” in FIG. 2 and belongs to the expectation / stimulation genre ST1 according to the personality classification of the user (OBJ111; for example, the personality classification is “active SKC1” (FIG. 18). ) And those belonging to the Relax / Peace genre ST2 (OBJ211; for example, when the personality classification is “soft SKC2” (FIG. 18)). Also, the user's physical condition or mental condition is estimated by the method described later, and the result is reflected in the hospitality process. In this embodiment, as described in detail later, “physical condition (mild / severe)”, “distraction concentration”, and “excitement (anger) state” are estimated as physical condition or mental condition. The hospitality operation is adjusted as shown in FIG. 67 according to each state.
図28のS21では、ユーザー(つまり、端末装置1)の自動車に対する接近方向を特定する。自動車側では、GPS533による位置情報と、駐車に至る自動車の進行方向変化の履歴から、自動車の位置とともに自動車の向きを特定することができる。従って、携帯電話1から送られてくるユーザーの位置情報(GPS554による)を参照することによって、自動車に対しユーザーが、例えば前方側、後方側及び側方のいずれから接近してきているか、及び自動車に対しユーザーがどの程度の距離まで接近しているかを認識である。
In S21 of FIG. 28, the approach direction of the user (that is, the terminal device 1) to the automobile is specified. On the automobile side, the direction of the automobile can be specified together with the position of the automobile from the position information by the
S22に進み、その接近方向が前方からであればS23に進み、前方用ランプ群を選択する。図23に示すように、前方用ランプ群として、本実施形態では、ヘッドランプ504、フォグランプ505、コーナリングランプ508を使用する。また、接近方向が後方からであればS24からS25に進み、後方用ランプ群を選択する。図24に示すように、後方用ランプ群として、本実施形態では、テールランプ507、バックアップランプ509、ストップランプ510を使用する。それ以外の場合は側方からの接近と判断してS26に進み、側方用ランプ群を選択する。図25に示すように、側方用ランプ群として、本実施形態では、ハザードランプ506、テールランプ507、床下ランプ512を使用する。
Proceed to S22, and if the approach direction is from the front, proceed to S23 and select the front lamp group. As shown in FIG. 23, a
S27では、自動車とユーザーとの距離を上記の方法により特定する。自動車とユーザーとの距離が特定できたら、その距離が第一上限値(例えば20m以上に設定される)を超えていればS29に進み、遠距離用照明モードとなる。また、第二上限値(例えば5m以上20m未満に設定される)を超えていればS31に進み、中距離用照明モードとなる。それ以外の場合(つまり、第二上限値以下の場合)はS32に進み、近距離用照明モードとなる。ユーザーが自動車から遠いほど(つまり、近距離用照明モード→中距離用照明モード→遠距離用照明モードの順に)、各ランプ(照明)による総光量が大きくなるように(ビーム角度が関与する場合、照明正面に立ったときにユーザーが視認する光量とする:例えば、ランプを上向きとすることでハイビーム化する場合は、ロービーム時と光源の強度が変わらなくとも、視認される光量は大きくなる)、個々のランプの発光動作が制御される。これにより、自動車へのアプローチをライトアップしてユーザーを安全に自動車まで誘導する効果が高められる。 In S27, the distance between the car and the user is specified by the above method. If the distance between the car and the user can be specified, if the distance exceeds a first upper limit (for example, set to 20 m or more), the process proceeds to S29, and the long distance illumination mode is set. Moreover, if it exceeds the second upper limit value (for example, set to 5 m or more and less than 20 m), the process proceeds to S31 and the middle distance illumination mode is set. In other cases (that is, the second upper limit value or less), the process proceeds to S32, and the short distance illumination mode is set. When the user is farther from the car (that is, in order of short-distance illumination mode → medium-distance illumination mode → long-distance illumination mode), the total light quantity from each lamp (illumination) increases (when the beam angle is involved) , The amount of light that the user can see when standing in front of the illumination: For example, if the lamp is turned upward to make it a high beam, the amount of light that is visible will increase even if the intensity of the light source does not change from the low beam) The light emission operation of each individual lamp is controlled. This enhances the effect of lighting up the approach to the car and guiding the user to the car safely.
図23は、ユーザーUの接近方向が前方側の場合の動作例を示すものである。遠距離用照明モードではヘッドランプ504をハイビームで点灯し、中距離用照明モードではロービームとして光量を落とす。つまり、光源強度(駆動電圧等で調整できる)及びビーム角度の少なくともいずれかを調整することで、同じランプの視認光量を変化させる方式を採用している。他方、近距離用照明モードでは、光量のより小さいフォグランプ505あるいはコーナリングランプ508に切り替える。ユーザーUが正面から接近してくる場合にはフォグランプ505を点灯させ、ユーザーUが車両側方に向けて移動した場合は、コーナリングランプ508の対応する側のものを点灯させる。
FIG. 23 shows an operation example when the approaching direction of the user U is the front side. In the long-distance illumination mode, the
図24は、ユーザーUの接近方向が後方側の場合の動作例を示すものである。遠距離用照明モードではバックアップランプ509、テールランプ507及びストップランプ510の全てを点灯し、中距離用照明モードではテールランプ507及びストップランプ510のみの点灯として光量を落とす。つまり、複数個のランプのうち、点灯させる個数を変化させて総光量を変化させる方式を採用している。近距離用照明モードでは、バックアップランプ509、テールランプ507及びストップランプ510のいずれかのみの点灯に切り替える。後方中央からユーザーUが接近してくる場合はテールランプ507のみ(あるいはストップランプ510のみ)を点灯させ、ユーザーUが車両側方に向けて移動した場合は、バックアップランプ509の対応する側のものを点灯させる。
FIG. 24 shows an operation example when the approaching direction of the user U is the rear side. In the long distance illumination mode, all of the
図25は、ユーザーUの接近方向が側方側の場合の動作例を示すものである。遠距離用照明モードではハザードランプ506、複数の床下ランプ512の全てを点灯し、中距離用照明モードでは、その状態からハザードランプ506のみ消灯して光量を落とす。近距離用照明モードでは、複数の床下ランプ512のうち、ユーザーUに近いもののみの点灯に切り替える。車側中央からユーザーUが接近してくる場合は中央の床下ランプ512のみを点灯させ、ユーザーUが車長方向に移動した場合は、対応する側の床下ランプ512の点灯に切り替える。なお、ユーザーUの接近に伴い、床下ランプ512の照明角度を変えて、ユーザーUを自動車に向けて導くように照明領域を変化させてもよい。いずれの場合も、近距離用照明モードでは室内照明511も点灯させ、自動車に乗り込もうとするユーザーをより丁重にもてなすようにしている。
FIG. 25 shows an operation example when the approaching direction of the user U is the side. In the long-distance illumination mode, all of the
また、これから向う目的地をイメージした照明点灯パターンにてイルミネーションを行なう方法もある。例えば、目的地が海であれば、青色系の照明光の照度を漸増させた後漸減させる、波を連想させるイルミネーションパターンで点灯を行なうと効果的である。 There is also a method of performing illumination with an illumination lighting pattern in which an image of a destination facing in the future is imagined. For example, if the destination is the sea, it is effective to light up with an illumination pattern reminiscent of a wave that gradually increases and then decreases the illuminance of blue illumination light.
この場合、上記の照明駆動形態は、ユーザーの体調や精神状態に応じて図67に示すようなバリエーションを持たせるようにする。「軽度の体調不良」であれば、例えばイルミネーションに使用する照明光のうち、必要性の低い光を低減して、ユーザーが自動車に接近するときの視認性を向上させるようにする。また、「重度の体調不良」であれば、白色ないし暖色系の暗めの照明を採用し、心理的な負担を軽減するようにする。一方、「集中力散漫」と推定されている場合は、ユーザーを覚醒させるために、照明をフラッシングさせる動作を行なう(例えば、赤や青など原色系の刺激的な波長を採用するとより効果的である)。他方、「興奮(怒り)状態」と推定される場合は、青色系の照明光を用いれば、過剰に高ぶった精神状態を沈める上で効果的である。 In this case, the illumination driving form described above has variations as shown in FIG. 67 according to the physical condition and mental state of the user. If it is “slightly poor physical condition”, for example, light that is not necessary among illumination lights used for illumination is reduced to improve visibility when the user approaches the automobile. Also, if it is “severe physical condition”, white or warm-colored darker lighting is adopted to reduce the psychological burden. On the other hand, when it is estimated that “concentration distraction” is performed, a lighting operation is performed to awaken the user (for example, it is more effective to use a stimulating wavelength of primary colors such as red and blue). is there). On the other hand, when it is estimated that the state is “excited (angry)”, the use of blue illumination light is effective in sinking an excessively high mental state.
なお、ユーザー端末1からの無線指令により制御可能なもてなし動作部として、例えば図26に示すような建物側照明1161を有する周辺設備が、自動車の駐車位置周辺に存在する場合は、その建物側照明1161により自動車をライトアップする動作をもてなし動作に追加してもよい。図27に示すように、遠距離用照明モードでは、夜間の駐車場にて自分の車を照らし出すことで駐車位置がよりわかりやすくなるし、ライトアップにより乗り込み前のユーザーの気持ちを高める効果も生ずる。他方、中距離用ないし近距離用照明モードでは、自動車周辺のエリアが広く照らし出されるので、乗り込みの誘導ないし補助の効果が高められ、自動車に乗り込むまでのユーザーの経路(足元)上に異物等が存在していても容易に発見することができる。
In addition, as a hospitality operation unit that can be controlled by a wireless command from the
性格分類は、例えば以下のような方法により決定されるものである。
自動車のユーザーは、図36に示すようなユーザー登録部600(例えば、もてなし意思決定部2のROM(書換えが可能となるように、フラッシュROMで構成しておくことが望ましい)や記憶装置535に予め登録しておくことができる。このユーザー登録部600には、各ユーザー名(あるいは、ユーザーID(及び暗証番号)と、その性格種別(図18参照)とが互いに対応付けられた形で登録されている。この性格種別は、後述のごとく、ユーザーによる自動車使用継続中に、特定の操作部における操作履歴情報として取得・蓄積し、その蓄積された操作履歴情報に基づいて推定されるものである。しかし、自動車の使用開始直後など、操作履歴情報の蓄積が不十分な場合、あるいは、操作履歴情報を敢えて収集せずに性格種別を推定したい場合は、次のように、性格種別情報又は該性格種別情報を特定するために必要な情報を、ユーザー自身により入力させ、その入力結果に基づいて性格種別を決定するようにしてもよい。
The personality classification is determined by the following method, for example.
The user of the automobile stores in a user registration unit 600 (for example, a ROM of the hospitality decision making unit 2 (preferably configured with a flash ROM so that it can be rewritten)) or a storage device 535 as shown in FIG. In the
図37では、図1のモニター536(カーナビゲーションシステム534のモニターで代用してもよい)に性格種別を表示し、ユーザーは自分に適合する性格種別を選んで、入力部529からこれを入力する。ここでは、入力部はモニター536に重ねられたタッチパネルであり、表示形成された選択ボタン529Bに触れて選択入力を行なう。他方、図38では、性格種別を直接入力させる代わりに、性格種別判定のためのアンケート入力を行なう方式としている。モニター536にはアンケートの質問事項を表示し、ユーザーは回答選択肢から回答を選ぶ形で答える(ここでは、選択ボタン529Bで選択肢を構成し、この上に重ねられたタッチパネル529の該当位置に触れて選択入力を行なう)。全ての質問に回答することで、その回答の組み合わせに応じて予め定められた性格種別群から、1つのものが一義的に決定されるようになっている。
In FIG. 37, the personality type is displayed on the
なお、ユーザー名を含めたユーザー登録入力も、上記の入力部529からなされ、決定された性格種別とともにユーザー登録部600に記憶される。また、これらの一連の入力は、携帯電話1から行なうことも可能であり、この場合は、その入力情報を無線により自動車側に転送する。また、ユーザーが自動車購入する際に、入力部529か専用の入力ツールを用いて、ディーラー側で事前にユーザー登録入力を済ませておく方法もある。
The user registration input including the user name is also made from the
自動車の使用に先立っては、ユーザーの認証が必要である。特にユーザーが複数登録されている場合は、ユーザーによって性格種別が異なるものに設定され、もてなしの内容も異なるものとなるからである。最も簡単な認証方式は、携帯電話1からユーザーIDと暗証番号を自動車側に送信し、これを受けたもてなし意思決定部2が、登録されているユーザーIDと暗証番号との照合を行なう方法である。また、携帯電話1に設けたカメラにより顔写真の照合を行ったり、音声認証、指紋を用いた認証など、バイオメトリックス認証方式を採用することもできる。他方、自動車へのユーザーの接近時は、ユーザーIDと暗証番号とを用いた簡略な認証に留め、開錠後、自動車に乗り込んでから、前述の顔カメラ521、マイクロフォン522、網膜カメラ526、アイリスカメラ527あるいは静脈カメラ528などによるバイオメトリックス認証を行なうようにしてもよい。
Prior to using the car, user authentication is required. This is because, in particular, when a plurality of users are registered, different personality types are set depending on the users, and the contents of hospitality are also different. The simplest authentication method is a method in which a user ID and a personal identification number are transmitted from the
上記のようにユーザーが認証・特定されたら、そのユーザーに対応する性格種別(ユーザー生体状態情報)がもてなし意思決定部2において取得され、対応するもてなし動作部の選定及び動作パターンが選択される。前述のごとく、例えば特定された性格種別が「活動的SKC1」であれば、期待/盛り上げジャンルST1に属するテーマOBJ111が選択され、特定された性格種別が「おとなしいSKC2」であれば、リラックス/安らぎジャンルST2に属するテーマOBJ211が選択される。この処理の流れは、他のシーンでも全く同じである
When the user is authenticated and specified as described above, the personality type (user biological state information) corresponding to the user is acquired by the hospitality
以下、機能選択テーブルの具体例について、図7〜図13により説明する。いずれの機能選択テーブルも、その縦軸は、ユーザーが受ける外乱に応じて定まる動作目的(ただし、一部、外乱に依存しない項目も存在する)を示し、横軸が、該シーン及びテーマにて採用可能なもてなし動作部の種類を表す二次元マトリックスとして構成されている。そして、動作目的毎に用意された各もてなし動作部に対応するセルには、その動作目的において優先的に使用するもてなし動作部の順位が数字にて指定されている。数字が大きいほど優先順位が高いことを意味し、「0」は不採用であることを示している。なお、各テーブルの右端には、理解の一助のため、その動作目的に関与する外乱種別と、その外乱を検出する手段名を併記してある。 Hereinafter, specific examples of the function selection table will be described with reference to FIGS. In any function selection table, the vertical axis indicates the operation purpose determined according to the disturbance received by the user (however, some items do not depend on the disturbance exist), and the horizontal axis indicates the scene and the theme. It is configured as a two-dimensional matrix that represents the types of hospitality action units that can be employed. In the cell corresponding to each hospitality operation unit prepared for each operation purpose, the order of the hospitality operation units used preferentially for the operation purpose is designated by a number. A larger number means higher priority, and “0” indicates non-adoption. In addition, at the right end of each table, for the purpose of understanding, a disturbance type related to the operation purpose and a name of a means for detecting the disturbance are written together.
図7は、期待/盛り上げ系のテーマOBJ111に対応した機能選択テーブル371を示すものである。動作目的は以下の通りである。
(車外明るさ)
外乱種別は「車外光量減少」であり、車外光量センサで検出する(接近シーンが対象であるから、該センサは自動車自体に設ける以外に、駐車場などの外部設備に設けることができる(この場合、センサの検知情報は通信にて取得する)。このセンサが検出する車外光量が一定の閾値未満となったとき、「車外光量減少」の外乱状態が発生したと判定できる。
FIG. 7 shows a function selection table 371 corresponding to the expectation / exciting theme OBJ111. The purpose of operation is as follows.
(Brightness outside the car)
The disturbance type is “reduction in the amount of light outside the vehicle” and is detected by a light amount sensor outside the vehicle (because the approaching scene is the target, the sensor can be provided in an external facility such as a parking lot in addition to the vehicle itself (in this case The detection information of the sensor is acquired by communication.) When the amount of light outside the vehicle detected by this sensor falls below a certain threshold value, it can be determined that a disturbance state of “decrease in light amount outside the vehicle” has occurred.
(外光取入、内光発生)
外乱種別は「車内光量減少」であり、照度センサ539(図1)で検出する。このセンサが検出する車外光量が一定の閾値未満となったとき、「車内光量減少」の外乱状態が発生したと判定できる。
(Intake of external light, generation of internal light)
The disturbance type is “in-vehicle light quantity reduction”, and is detected by the illuminance sensor 539 (FIG. 1). When the outside light amount detected by this sensor becomes less than a certain threshold value, it can be determined that the disturbance state “decrease in in-vehicle light amount” has occurred.
(外界遮断、騒音打消)
外乱種別は「車内ノイズ増大」であり、図44のノイズ検知マイク2011で検出する。このセンサが検出する車内ノイズレベルに応じて、ノイズキャンセラ1001Bは、既に説明した動作により自立的に車内ノイズ減少のための音響処理を行なう。
(Outside world blocking, noise cancellation)
The disturbance type is “in-vehicle noise increase”, and is detected by the
(車内環境)
外乱種別は「車内温度の上昇/降下」であり、室温センサ563や日照センサ564(図1)により検出する。車内温度が適正温度を外れたとき(あるいは、外れる要因(例えば、日照量の増減や、吸気温度の変動)が発生したとき)に、「車内温度の上昇/降下」に関係する外乱が発生したと判定する。
(In-car environment)
The disturbance type is “increase / decrease in vehicle interior temperature”, which is detected by the
娯楽要素や情報提供に関しては、ユーザーの嗜好によりもてなし動作の選択がなされるものであり、外乱とは基本的に無関係である。この場合、後述のアルゴリズムによるユーザーの精神状態ないし体調状態の推定結果に応じて、適正なもてなし動作の選択を行なうことが可能である。 With respect to entertainment elements and information provision, the hospitality operation is selected according to the user's preference and is basically irrelevant to disturbance. In this case, it is possible to select an appropriate hospitality operation according to the estimation result of the mental state or physical condition of the user by an algorithm described later.
車外照明、車内照明、窓遮蔽(パワーウィンドウ)、カーオーディオの機能優先順位が高くなっている。いずれも派手な盛り上げを行なうため、制御適性値設定テーブル371aにおける車外照明によるイルミネーション用の外的照明レベルの設定値、車内照明の設定値、カーオーディオシステム515及び携帯電話1からの音声出力レベル(ここでは、音楽出力に関する楽音レベル)はいずれも高く設定されている。図1の照度センサ539の照度検出レベル、及び音圧センサ540の音圧検出レベルが上記の設定値に近づくように、図1の照明504〜512及びカーオーディオシステム515の駆動出力レベルがもてなし実行制御部3により制御される。また、携帯電話1の音声出力レベルも無線指令により対応する値に設定される。また、推定される精神状態が集中力散漫に該当している場合も、期待/盛り上げ系の演出により、運転に臨む精神集中度を高める上で効果を発揮することがある。
The function priorities of exterior lighting, interior lighting, window shielding (power window), and car audio are higher. In any case, in order to perform flashing, the setting value of the external lighting level for illumination by the outside lighting in the control aptitude value setting table 371a, the setting value of the inside lighting, the audio output level from the
他方、図8は、リラックス/安らぎ系のテーマOBJ211に対応した機能選択テーブル371を示すものである。動作目的/外乱種別は図7と同じである。機能優先順位の設定は期待/盛り上げ系と同じであるが、制御適性値設定テーブル371aにおける外的照明レベルの設定値、車内照明の設定値及び楽音レベルは、期待/盛り上げ系のテーマOBJ111よりも低く設定され、照明色や選曲も含めて、より温和な演出が行われる。また、推定される精神状態ないし体調状態が、体調不良ないし興奮状態に該当している場合も、同様の温和な演出が効果的である。 On the other hand, FIG. 8 shows a function selection table 371 corresponding to the relaxing / relaxing theme OBJ211. The operation purpose / disturbance type is the same as in FIG. The function priority setting is the same as that of the expectation / excitation system, but the external illumination level setting value, the interior illumination setting value, and the musical sound level in the control aptitude value setting table 371a are higher than those of the expectation / excitation system theme OBJ111. It is set low, and a more gentle production is performed, including lighting colors and music selection. The same mild effect is also effective when the estimated mental state or physical condition corresponds to poor physical condition or excited state.
具体的な処理は以下のごとくである。すなわち、ユーザーが自動車へ乗り込むために接近する際には、取得された性格種別(ユーザー生体状態情報)に応じて異なる内容にて照明装置(図23〜図25:符号504,505,507,509,510,511,512:これらは、いずれも自動車の外観を照らし出す照明装置として機能する(室内灯511も、窓から漏れ出す光が自動車の外観を間接的に照らし出す))を動作させるものとすることができる。期待/盛り上げ系テーマOBJ111が選択された場合は、もてなしに関与する照明装置の発光量を増やす、あるいは点滅回数を増やす、ヘッドランプ504をハイビームにする、赤系のテールランプ507の点灯光量を増やすなど、ユーザーの自動車への接近を派手に盛り上げる演出をする。他方、リラックス/安らぎ系のテーマOBJ211が選択された場合は、もてなしに関与する照明装置の発光量をやや落とし、また、派手な照明の点滅は避け、フェードイン的にじわじわと光量を上げたり、あるいは、足元を照らすサイドランプ512→室内灯511→ヘッドランプ504の順序で点灯を行って、自動車をゆっくりと浮かび上がらせるなど、ソフトな演出を行なうようにする。なお、赤系のテールランプ507を採用しなければ、「活動的」の性格種別に対する照明形態と比較して、全体の照明色調の上でも変化が得られる。なお、ヘッドランプやテールランプも含め、照明装置を白熱電球やハロゲンランプ等に代えて、発光ダイオードで構成することも可能である。
The specific process is as follows. That is, when the user approaches to get into the car, the lighting device (FIGS. 23 to 25:
次に、ユーザーが自動車に接近する際には、上記のような照明装置以外に、携帯電話1(ユーザー側端末装置)に設けられたスピーカ(音声出力部)311をもてなし動作部として使用することもできる。この場合、自動車側の通信装置4は、携帯電話1すなわちユーザーの接近を検出し、そのユーザーに対応する性格種別(つまり、取得されたユーザー生体状態情報)に応じて異なる出力内容にてスピーカ311からもてなし用音声を出力させる。本実施形態において、もてなし用音声データは音楽ソースデータとするが、効果音や人間の声(いわゆる着声あるいは着ボイスと称されるもの)のデータであってもよい。このもてなし用音声データは、図1に示すように、自動車側の記憶装置535に記憶しておき、必要なものを携帯電話1に通信装置4を介して配信するようにしてもよいし、携帯電話1側の音データ用フラッシュROM316に記憶させても、いずれでもよい。ここでは、後者の場合を例に取り説明する。
Next, when the user approaches the vehicle, in addition to the lighting device as described above, a speaker (sound output unit) 311 provided in the mobile phone 1 (user side terminal device) should be used as a hospitality operation unit. You can also. In this case, the
まず、ユーザーが認証・特定されたら、そのユーザーに対応する性格種別を特定し、携帯電話1から、音データ用フラッシュROM316に記憶されている、もてなし用音声データのID一覧を無線により取得する。次に、その中から、特定された性格種別に対応する音楽ソースデータを選択する。ここでは、ユーザーが接近するほど盛り上げる処理を行なうために、曲モードコードの異なる複数の音楽ソースデータを選択している(ここでは、MIDIデータを用いた場合を例に取る)。
First, when a user is authenticated and specified, a personality type corresponding to the user is specified, and a list of hospitality voice data IDs stored in the sound
ここでも、前述の照明によるもてなし処理と同様、距離に応じて異なる演出を行なう(処理の流れは図28と同じ)。ユーザーの精神状態高揚度に対応して、曲モードコードについてもこれに対応付けた序列が設定され、距離が近づくほど、高揚する精神をより増長するように選曲を行なう。具体的には、自動車との距離が近づくほど、精神状態高揚度が上位となり、ユーザー接近時の曲モードコードは、「ヒーリング・α波系」又は「温和・癒し系」(遠距離用)→「爽快系」(中距離用)→「盛り上げ系」(近距離用)の順で序列が定められる。しかし、好みによっては、最初盛り上げておいて、車に接近するほど気持ちを落ち着かせるように、上記の逆の序列とすることももちろん可能である。 Here, as in the hospitality process with illumination described above, different effects are performed according to the distance (the process flow is the same as in FIG. 28). Corresponding to the user's mental state elevation, an order corresponding to the music mode code is set, and the music selection is performed so as to increase the spirit of elevation as the distance gets closer. Specifically, the closer to the car, the higher the mental state elevation, and the song mode code when approaching the user is "Healing / α wave system" or "Warm / Healing system" (for long distance) → The order is determined in the order of “exhilarating system” (for medium distance) → “lifting system” (for short distance). However, depending on your preference, it is of course possible to reverse the above order so that you get excited at first and calm down as you get closer to the car.
まず、図31に示すように、遠距離もてなしモードでは、「ヒーリング・α波系」又は「温和・癒し系」の曲モードコードを有する音楽ソースデータのID(曲ID)を携帯電話1に送信する(S201)。携帯電話1では、そのIDに対応する音楽ソースデータを選んで、演奏を開始する(S202)。次に、図32に示す中距離もてなしモードでは、「爽快系」の曲モードコードを有する音楽ソースデータのID(曲ID)を携帯電話1に送信する(S210)。そして、携帯電話1で、そのIDに対応する音楽ソースデータを選んで、演奏を開始するとともに、前述のごとく、バイブレータユニット354及びLEDユニット355を音楽と同期駆動し、音出力によるもてなしをより盛り上げる(S211)。また、自動車側の照明装置を、音楽に連動させて明滅させるようにしてもよい(S212)。
First, as shown in FIG. 31, in the long-distance hospitality mode, the music source data ID (song ID) having the song mode code of “Healing / α wave system” or “Warm / Healing system” is transmitted to the
いよいよユーザーが自動車に乗り込む寸前にまで近づくと、図33の近距離もてなしモードとなり、最高潮の盛り上げ演出が行われる。すなわち、S220〜S222では、中距離もてなしモードとほぼ同様の処理であるが、音楽ソースデータは「盛り上げ系」のものを選ぶ。他方、自動車側でも同じIDの音楽ソースデータを選択し、カーオーディオシステム515での演奏を開始する。この場合、パワーウィンドウを作動させて窓を開き、携帯電話1の演奏と同期出力すれば、盛り上げ効果をさらに高めることができる(S223)。このとき、自動車側では、MIDIデータの主旋律部分の音程コードを、携帯電話1側の主旋律部分に対し、協和音程を形成する度数だけ低く(又は高く)なるように変更して出力させれば、携帯電話1の出力とカーオーディオシステム515の出力とをハモらせることができるし、MIDIデータの主旋律部分の出力タイミングを、携帯電話1側の主旋律部分に対し、一定拍数遅らせる(又は進ませる)ように変更して出力させれば、携帯電話1の出力とカーオーディオシステム515の出力との間で輪唱効果を達成することもできる。
When the user finally approaches the point of getting into the car, the short-distance hospitality mode shown in FIG. 33 is entered, and the climax of the climax is performed. That is, in S220 to S222, the processing is almost the same as that in the medium-distance hospitality mode, but the music source data is selected from the “rising system”. On the other hand, the music source data having the same ID is selected on the automobile side, and the performance in the
そして、S224では、携帯電話1の心拍センサ342でユーザーの心拍数を読み取り、MIDIデータのテンポコードを、該心拍数に比例してテンポが速くなるように変更する。これにより、出力される音楽が、ユーザーの心拍に合せてアップテンポ化し、盛り上げ効果がより高められる。なお、リラックス/安らぎ系のテーマOBJ211では、近距離用の上記最後の派手な盛り上げ処理を行なわないようにすることも可能である。
In S224, the
また、推定される精神状態あるいは体調状態との関係では、体調不良状態では刺激的な高音域を避けた低温域主体の音楽を流すか、あるいは体調不良状態が比較的重い場合は、音量も小さくし、テンポもゆったり系に設定する。また、興奮状態の場合も、音楽のテンポをゆったり系に設定すると効果的である。一方、集中力散漫状態の場合は、音量を逆にアップしたり、パーカッション強打や絶叫歌唱あるいはピアノ不協和音など、気分覚醒に効果のある音楽(例えば、フリージャズ、ハードロック、ヘヴィーメタル、前衛系音楽など)を流すと効果的である。 Also, in relation to the estimated mental state or physical condition, in poor physical condition, the music is played mainly in the low temperature range avoiding exciting high frequencies, or the volume is low if the poor physical condition is relatively heavy. And set the tempo to relax. Even in an excited state, it is effective to set the music tempo to a relaxed system. On the other hand, in the case of distraction, music that is effective for mood awakening, such as increasing the volume in reverse, percussion banging, screaming singing or piano dissonance (eg free jazz, hard rock, heavy metal, avant-garde music) Etc.) is effective.
なお、図2に示すように、接近シーンSCN1において、不安/緊張解消ジャンルST3では「車の位置を知りたい(OBJ311)」及び「忘れ物・戸締り確認(OBJ312)」、体力的負担軽減ジャンルST4では、「荷物をスムーズに積み込みたい(OBJ411)」の各テーマが定められている。またこれらテーマのもてなし処理は、気持ち高揚用のテーマOBJ111ないしOBJ211のもてなし処理と並列に実行される。 As shown in FIG. 2, in the approach scene SCN1, in the anxiety / tension relief genre ST3, “I want to know the position of the car (OBJ311)” and “Confirmation of forgotten / closed doors (OBJ312)”, in the physical burden reduction genre ST4 Each theme of “I want to load cargo smoothly (OBJ411)” is defined. The hospitality processing of these themes is executed in parallel with the hospitality processing of the themes OBJ111 to OBJ211 for enhancing feelings.
図10は、テーマ「車の位置を知りたい(OBJ311)」に対応した機能選択テーブル371の内容を示すものである。動作目的/外乱種別は以下の通りである。
(車位置報知)
外乱種別は「車とユーザーとの距離大」であり、自動車側GPS533と携帯電話側GPS554との各測位情報により、距離検出を行なう。距離が一定の閾値を超えた場合に、「車とユーザーとの距離大」の外乱状態が発生したと判定できる。
(車内環境)
外乱種別は「車内温度の上昇/降下」であり、図7の動作目的「車内環境」と同じである。
情報収集に関しては、ユーザーの嗜好によりもてなし動作の選択がなされるものであり、外乱とは基本的に無関係である。この場合、後述のアルゴリズムによるユーザーの精神状態ないし体調状態の推定結果に応じて、適正なもてなし動作の選択を行なうことが可能である。
FIG. 10 shows the contents of the function selection table 371 corresponding to the theme “I want to know the position of the car (OBJ 311)”. The operation purpose / disturbance type is as follows.
(Car position notification)
The disturbance type is “large distance between the car and the user”, and distance detection is performed based on each positioning information of the car-
(In-car environment)
The disturbance type is “in-vehicle temperature increase / decrease”, which is the same as the operation purpose “in-vehicle environment” in FIG.
As for information collection, the hospitality operation is selected according to the user's preference, and is basically irrelevant to disturbance. In this case, it is possible to select an appropriate hospitality operation according to the estimation result of the mental state or physical condition of the user by an algorithm described later.
自動車側GPS533、携帯電話1、携帯電話側GPS554、ホーン502及び車外照明(あるいは車内照明)がもてなし動作部として選択されている。具体的な動作は、例えば、自動車側GPS533の位置情報を携帯電話1側に知らせ、携帯電話側GPS554の位置情報とともにモニター308(図14)上にマップ表示して、ユーザーと自動車との相対位置を把握できるようにする。また、ユーザーが自動車に所定距離以下に接近したら、ホーン502の吹鳴や及び車外照明(あるいは車内照明)の点灯により、自動車の位置をユーザーに直接知らせるようにする。
The vehicle-
他方、「忘れ物・戸締り確認(OBJ312)」では、出発前の注意確認事項を促すメッセージ(音声データはもてなし実行制御部3のROMに記憶しておくことができ、カーオーディオシステムの音声出力ハードウェアを流用して出力処理が可能である)を音声出力させる。注意確認事項を促すメッセージの実例としては次のようなものがある
・「免許証と財布は大丈夫ですか?」
・(カーナビで設定された行き先が空港ならば)「パスポートは持ちましたか?」
・「玄関の鍵をかけましたか?」
・「裏の窓は開いてませんか?」
・「室内のエアコンは切りましたか?」
・「ガスの元栓は締めましたか?」
On the other hand, in the “confirmed thing / door lock confirmation (OBJ312)”, a message for prompting caution confirmation before departure (voice data can be stored in the ROM of the hospitality
・ (If the destination set in the car navigation system is an airport) “Did you have a passport?”
・ Did you lock the entrance door?
・ "Is the back window open?"
・ Did you turn off the air conditioner in the room?
・ Did you tighten the gas mains?
次に、ユーザーの精神状態あるいは体調状態については、自動車に接近するユーザーの表情(車外用カメラ518にて撮影できる)や体温(赤外線センサ519で測定できる)の時間的変化を測定し、その変化波形から推定することができる。前述のごとく、推定された精神状態が正常であれば、期待/盛り上げジャンルST1のもてなし動作とし、推定された精神状態が不安定ないし怒り(あるいは興奮)になっていた場合(あるいは体調状態が体調不良となっていた場合)は、リラックス/安らぎジャンルST2のもてなし動作とすることができる。 Next, regarding the mental state or physical condition of the user, the temporal change of the facial expression of the user approaching the car (can be photographed with the camera 518 for external use) and the body temperature (which can be measured with the infrared sensor 519) is measured. It can be estimated from the waveform. As described above, if the estimated mental state is normal, the hospitality operation of the expectation / healing genre ST1 is performed, and the estimated mental state is unstable or angry (or excited) (or the physical condition is the physical condition). If it is defective), it can be a hospitality operation of the relaxation / relaxation genre ST2.
図56は、表情変化解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、SS151で変化カウンターNをリセットし、SS152でサンプリングタイミングが到来すればSS153に進み、顔画像を撮影する。顔画像は表情特定が可能な正面画像が得られるまで繰り返す(SS154→SS153)。正面画像が得られたら、マスター画像(記憶装置535内の生体認証用マスターデータ432(記憶装置535内)に含まれる)と順次比較することにより、表情種別を特定する(SS155)。特定された表情種別が「安定」なら、表情パラメータIに「1」をセットする(SS156→SS157)。特定された表情種別が「不安・不快」なら、表情パラメータIに「2」をセットする(SS158→SS159)。特定された表情種別が「興奮・怒り」なら、表情パラメータIに「3」をセットする(SS160→SS161)。
FIG. 56 shows an example of a flowchart of facial expression change analysis processing. The change counter N is reset in SS151, and if the sampling timing comes in SS152, the process proceeds to SS153 to capture a face image. The face image is repeated until a front image capable of specifying a facial expression is obtained (SS154 → SS153). When the front image is obtained, the facial expression type is identified by sequentially comparing with the master image (included in the biometric
そして、SS162では、前回取得された表情パラメータの値I’を読み出してその変化値ΔNを演算し、SS163で、該値を変化カウンターNに加算する。以上の処理を、定められたサンプリング期間が満了するまで繰り返す(SS164→SS152)。サンプリング期間が満了すればSS165へ進み、表情パラメータIの平均値I(整数化する)を演算して、その表情値に対応する精神状態として判定を行なうことができる。また、変化カウンターNの値が大きいほど表情の変化が大きいと捕らえることができ、例えばNの値に閾値を設けて、表情変化をNの値から「変化小」、「増」、「微増」及び「急増」として判定することができる。 In SS 162, the facial expression parameter value I ′ acquired last time is read out and the change value ΔN is calculated. In SS 163, the value is added to the change counter N. The above processing is repeated until a predetermined sampling period expires (SS164 → SS152). If the sampling period expires, the process proceeds to SS165, where an average value I (which is converted into an integer) of the facial expression parameter I is calculated, and a determination can be made as a mental state corresponding to the facial expression value. Further, the larger the value of the change counter N, the greater the change in facial expression. For example, by setting a threshold value for the value of N, the expression change is changed from the value of N to “small change”, “increase”, “slight increase”. And “rapid increase”.
一方、図54は、体温波形解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、サンプリングルーチンでは、一定時間間隔で定められたサンプリングタイミングが到来する毎に、赤外線センサ519により検出される体温値をサンプリングし、波形記録する。そして、波形解析ルーチンでは、SS53にて直近の一定期間にサンプリングされた体温値を波形として取得し、SS54で該波形に周知の高速フーリエ変換処理を行なって周波数スペクトラムを求め、SS55で、そのスペクトラムの中心周波数(あるいはピーク周波数)fを演算する。また、SS56では、図53に示すように、波形を一定数の区間σ1,σ2‥に分割し、SS57で区間別の体温平均値を演算する。そして、区間毎に、平均体温値を波形中心線として、積分振幅A1,A2‥(中心線を基準とした波形変位の絶対値を積分し、その積分値を区間幅σ1,σ2‥で除した値である)を演算する。そして、SS59では、各区間の積分振幅Aを平均し、波形振幅の代表値として決定する。 On the other hand, FIG. 54 shows an example of a flow chart of the body temperature waveform analysis process. In the sampling routine, the body temperature value detected by the infrared sensor 519 is sampled every time the sampling timing set at a constant time interval comes. And record the waveform. In the waveform analysis routine, a body temperature value sampled in the latest fixed period is acquired as a waveform at SS53, a known fast Fourier transform process is performed on the waveform at SS54, and a frequency spectrum is obtained. The center frequency (or peak frequency) f is calculated. Further, in SS56, as shown in FIG. 53, the waveform is divided into a predetermined number of sections σ1, σ2,..., And in SS57, the body temperature average value for each section is calculated. Then, for each section, with the average body temperature value as the waveform center line, the integral amplitudes A1, A2,... Value). In SS59, the integral amplitude A of each section is averaged and determined as a representative value of the waveform amplitude.
なお、以下の処理も含め、波形取得のための情報サンプリングプログラムは、シーンが特定できた場合に、そのシーンに関係する生体状態検出部についてのみ、一定の時間間隔で起動されるようにスケジュール管理される。また、図面中には表れていないが、サンプリングの繰り返しについては、無制限に続くわけではなく、上記のごとく波形解析に必要なサンプリング数が得られるように定められた前述のサンプリング期間が満了すれば繰り返しが打ち切られる。 Note that the information sampling program for waveform acquisition, including the following processing, manages the schedule so that when a scene can be identified, only the biological state detection unit related to the scene is activated at regular time intervals. Is done. Further, although not shown in the drawing, the repetition of sampling does not continue indefinitely, as long as the above-described sampling period which has been determined so as to obtain the number of samplings required for waveform analysis as described above expires. The repetition is aborted.
SS60では、周波数fが上限閾値fu0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていれば監視中の体温変化が「急」であると判定する。また、SS62では、周波数fが下限閾値fL0(>fu0)より小さくなっているかどうかを調べ、小さくなっていれば監視中の体温変化が「緩」であると判定する。また、fu0≧f≧fL0ならばSS64に進み、監視中の体温変化は「標準」であると判定する。次に、SS65に進み、積分振幅A(平均値)を閾値A0と比較する。A>A0であれば、監視中の平均体温レベルは「変動」状態にあると判定する。また、A≦A0であれば、監視中の平均体温レベルは「維持(安定)」状態にあると判定する。 In SS60, it is checked whether or not the frequency f is larger than the upper limit threshold fu0. If it is larger, it is determined that the body temperature change being monitored is “sudden”. In SS62, it is checked whether or not the frequency f is smaller than the lower limit threshold fL0 (> fu0). If fu0 ≧ f ≧ fL0, the process proceeds to SS64, and the body temperature change being monitored is determined to be “standard”. Next, proceeding to SS65, the integrated amplitude A (average value) is compared with the threshold A0. If A> A0, it is determined that the average body temperature level being monitored is in the “variation” state. If A ≦ A0, it is determined that the average body temperature level being monitored is in the “maintenance (stable)” state.
このようにして得られた生体状態パラメータの時間的変化に係る判定結果を用いて、ユーザーの具体的な精神/体調状態の判定(推定)が行なわれる。具体的には、記憶装置535内には、図51に示すように、ユーザーの判定すべき精神状態又は体調状態である複数の被特定状態と、個々の被特定状態が成立していると判定するための、複数の生体状態検出部がそれぞれ検出しているべき生体状態パラメータの時間的変化状態の組み合わせとを対応付けて記憶した判定テーブル1601が記憶されている。 The determination (estimation) of the specific mental / physical state of the user is performed using the determination result relating to the temporal change of the biological condition parameter obtained in this way. Specifically, in the storage device 535, as shown in FIG. 51, it is determined that a plurality of specified states that are mental states or physical states to be determined by the user and individual specified states are established. In order to do so, a determination table 1601 is stored in which a combination of temporal change states of biological state parameters that should be detected by a plurality of biological state detection units is stored in association with each other.
本実施形態では、被特定状態として、「集中力散漫」、「体調不良」及び「興奮状態」が定められている。具体的には、「体調不良」が複数レベル、ここでは「軽度体調不良」と「重度体調不良」との2レベルに分割され、計4つの基本被特定状態が定められている。なお、「集中力散漫」及び「興奮状態」についても、よりきめ細かい精神/体調状態の推定を行なうために、これを複数レベルに分けて定めることが可能である。なお、本実施形態では、上記の基本被特定状態に対し、体調状態系のものと精神状態系のもの(「集中力散漫」あるいは「興奮状態」)との複合状態についても、生体状態パラメータの時間的変化状態の組み合わせが独自に定められ、これらの複合状態の推定精度向上を図っている。 In the present embodiment, “diffused concentration”, “bad physical condition”, and “excited state” are defined as specific states. Specifically, “physical condition” is divided into a plurality of levels, here, “mild physical condition” and “severe physical condition”, and four basic specific states are defined. It should be noted that the “concentration distraction” and “excited state” can be divided into a plurality of levels in order to estimate a more detailed mental / physical state. In the present embodiment, in addition to the basic specified state, the biological state parameter is also used for the combined state of the physical state system and the mental state system (“concentration distraction” or “excited state”). Combinations of temporally changing states are uniquely determined to improve the estimation accuracy of these composite states.
さらに、もてなし動作の不適合や程度の不足あるいは過剰等により、ユーザーがある種の不快感を感じている場合、該ユーザーは軽度体調不良と同様の生体状態を示すことが多く、本実施形態では該「不快感」と「軽度体調不良」とを被特定状態として統合している(もちろん、関与する複数のパラメータ構成の閾値変更等により、両者を分離して特定するようにしてもよい)。 Furthermore, when the user feels some kind of discomfort due to incompatibility of hospitality operation or lack or excess of the degree, the user often shows a biological condition similar to a slight physical condition. “Uncomfortable feeling” and “slightly poor physical condition” are integrated as specified states (of course, they may be specified separately by changing threshold values of a plurality of parameter configurations involved).
生体状態パラメータとしては、この後のシーンで使用するものも含め、「血圧」、「体温」、「皮膚抵抗」、「表情」、「姿勢」、「視線」、「瞳孔(寸法)」及び「操舵」の各パラメータが網羅されている。同じパラメータであっても、使用するセンサあるいはカメラはシーンに応じて、目的とする生体状態パラメータの取得に有利なものが適宜選択される。 As biological condition parameters, including those used in subsequent scenes, “blood pressure”, “body temperature”, “skin resistance”, “expression”, “posture”, “line of sight”, “pupil (dimension)” and “ Each parameter of “steering” is covered. Even for the same parameter, the sensor or camera to be used is appropriately selected according to the scene, which is advantageous for obtaining the target biological condition parameter.
前述のごとく、この接近シーンでは、車外用カメラ518によるユーザーの表情と、赤外線センサ519によるユーザーの体温が生体状態パラメータとして採用可能である。判定テーブル1601によると、集中力散漫のときは表情の変化が急増し、体調不良や興奮状態の場合も表情の変化は増加する傾向にある。いずれも正常時とは異なる状態であることは識別できるが、個々の精神/体調状態を詳細に識別することは難しい。他方、体温の状態について見れば、集中力散漫のときは特に大きな変化がない(つまり、正常時とほぼおなじ)のに対し、体調不良時は緩やかな変化を示し、興奮状態の場合は非常に急激な変化を呈する。従って、この両者を組み合わせれば、「集中力散漫」、「体調不良」及び「興奮状態」を互いに識別することが可能となる。 As described above, in this approach scene, the user's facial expression by the external camera 518 and the user's body temperature by the infrared sensor 519 can be adopted as the biological condition parameters. According to the determination table 1601, the change in facial expression increases rapidly when concentration is distracted, and the change in facial expression also tends to increase when physical condition is poor or excited. Each can be identified as being in a state different from the normal state, but it is difficult to identify individual mental / physical conditions in detail. On the other hand, when looking at the body temperature, there is no significant change when the concentration is dissipated (that is, almost the same as normal), but when the physical condition is poor, it shows a gradual change. Exhibits rapid changes. Therefore, by combining these two, it becomes possible to identify “diffused concentration”, “bad physical condition”, and “excited state” from each other.
この場合の処理を図66に示している(これは、シーンによらず同じ思想で判定処理可能であり、後述の運転シーンでも基本的な流れは同じである)。基本的には、複数(ここでは、表情と体温の2つ)の生体状態パラメータについて判定テーブル上の被照合情報と照合し、照合一致した組み合わせに対応する被特定状態を現在成立している被特定状態として特定する処理となる。すなわち、SS501〜SS508では、図54〜図57、図60〜図62あるいは図64、65の各フローチャートに示す解析処理による、各生体状態パラメータの時間的変化にかかる判定結果(例えば、「急減」や「増加」など)をリードする。SS509では、各被特定状態が成立していると判定するためには、判定テーブル1601における個々の生体状態パラメータがどのような変化傾向を示していればよいかを表す被照合情報と、上記判定結果とを照合し、被照合情報と判定結果とが一致した被特定状態の照合カウンターをインクリメントする。この場合、例えば、全ての生体状態パラメータについて、被照合情報と判定結果とが一致した被特定状態のみを採用する処理としてもよいが、参照する生体状態パラメータが多い場合は、被照合情報と判定結果とが全ての生体状態パラメータについて一致するのが稀となり、ユーザーの体調状態あるいは精神状態の推定を柔軟に行なうことができなくなる。従って、照合カウンターの得点(N)を「一致度」とみなして、最も得点の高いもの、つまり一致度の最も高いものを、被特定状態として確定させる方法が有効である(SS510)。 The processing in this case is shown in FIG. 66 (this can be determined by the same idea regardless of the scene, and the basic flow is the same in the driving scene described later). Basically, a plurality of (in this case, facial expression and body temperature) biological condition parameters are collated with the collation information on the determination table, and the identified state corresponding to the matching combination is currently established. This is a process of specifying as a specific state. That is, in SS501 to SS508, a determination result (for example, “sudden decrease”) associated with the temporal change of each biological condition parameter by the analysis processing shown in the flowcharts of FIGS. Or “increase”). In SS509, in order to determine that each specified state has been established, to-be-matched information indicating what change tendency each biological condition parameter in the determination table 1601 should indicate, and the above determination The result is collated, and the collation counter of the specified state in which the collated information matches the determination result is incremented. In this case, for example, for all the biological state parameters, only the specified state in which the collated information matches the determination result may be adopted. However, if there are many biological state parameters to be referred to, it is determined as the collated information. The results rarely match for all the biological condition parameters, and the user's physical condition or mental condition cannot be flexibly estimated. Therefore, it is effective to consider the score (N) of the matching counter as “matching degree” and to determine the highest score, that is, the highest matching score, as the specified state (SS510).
なお、図51において、例えば平均血圧レベルが「変動」と判定された場合のように、同じ生体状態パラメータの状態が複数の被特定状態(「集中力散漫」あるいは「興奮状態」)への成立に肯定的に寄与する場合もあるが、この場合は、それら各被特定状態の照合カウンターをインクリメントする。例えば、平均血圧レベルが「変動」と判定された場合は、4つの照合カウンター値N1,N4,N12,N13がインクリメントされる。 In FIG. 51, for example, when the average blood pressure level is determined to be “fluctuation”, the state of the same biological condition parameter is established into a plurality of specified states (“diffused concentration” or “excited state”). In this case, the collation counter of each specified state is incremented. For example, when it is determined that the average blood pressure level is “fluctuation”, the four collation counter values N1, N4, N12, and N13 are incremented.
他方、被照合情報と判定結果との一致不一致は、既に種々説明したごとく、生体状態パラメータ(周波数あるいは振幅等)の閾値との比較で判断されているものがほとんどであり、上記のように一致/不一致を二値的(つまり、シロかクロか)に決定する際に、実際のパラメータの指示値と閾値との偏差がどの程度であったかは情報として埋没することになる。しかし、実際には、閾値に近接した値で一致/不一致が決定される場合は、いわば「グレー」の判定であり、閾値から隔たった(例えば閾値を大幅にクリアした)形で一致/不一致が決定される場合と比較して、判定結果への寄与の度合いを小さく扱うようにすることが本来的には望ましい。 On the other hand, the match / mismatch between the information to be matched and the determination result is mostly determined by comparison with the threshold value of the biological condition parameter (frequency or amplitude, etc.) as described above. / When determining the discrepancy binary (that is, whether it is white or black), the degree of deviation between the indicated value of the actual parameter and the threshold value is buried as information. However, in actuality, when matching / non-coincidence is determined with a value close to the threshold value, it is a determination of “gray”. It is inherently desirable to handle the degree of contribution to the determination result smaller than when it is determined.
これを解決する方法としては、被照合情報と判定結果とが完全に一致した場合にのみ照合カウンターへの加算を行なうようにするのに代え、完全一致せずとも、定められた範囲内で近接した結果が得られた場合は、完全一致の場合よりも低い得点に制限しつつ、これを照合カウンターへ加算することが考えられる。例えば、被照合情報が「急増」となっている場合、判定結果も「急増」であれば3点を、「増」の場合は2点を、「微増」の場合は1点を加算する方式を例示できる。 As a method of solving this, instead of adding to the verification counter only when the information to be verified and the determination result are completely matched, it is possible to approach within a predetermined range without a complete match. If the result is obtained, it is conceivable to limit the score to a lower score than in the case of perfect match and add this to the verification counter. For example, when the information to be collated is “rapid increase”, 3 points are added if the determination result is “rapid increase”, 2 points are added for “increased”, and 1 point is added for “slight increase” Can be illustrated.
また、より精度の高い方法として、以下のような例がある。すなわち、図51に示すように、被特定状態毎に、関与する各生体状態パラメータの値と上記判定に使用する閾値との偏差の合計(ν又はμ)を用い、その偏差の合計に基づいて被特定状態を確定させることも可能である。以下、偏差の合計が最も大きい被特定状態を最終的な状態推定結果として確定させる場合を例示するが、偏差の定義によって判定方法は変わるので、これに限られるものではない。また、前述のNと併用して被特定状態を確定することもできる。以下、さらに詳細に説明する。まず、個々の生体状態パラメータについての偏差の計算概念を数1にまとめて示す。
Further, there are the following examples as a more accurate method. That is, as shown in FIG. 51, for each specified state, the sum (ν or μ) of the deviation between the value of each biological condition parameter involved and the threshold used for the determination is used, and based on the sum of the deviations. It is also possible to determine the specified state. Hereinafter, a case where the specified state having the largest total deviation is determined as the final state estimation result will be exemplified, but the determination method varies depending on the definition of the deviation, and is not limited thereto. Also, the specified state can be determined in combination with the aforementioned N. This will be described in more detail below. First, the calculation concept of the deviation for each biological condition parameter is summarized in
生体状態パラメータの値を一般化してXで表し、判定に使用する閾値をX0とする。Xが被特定状態への成立に肯定的に寄与しているか否かは、XとX0との大小関係で決定される。一例として、図52の血圧を例に取れば、生体状態パラメータXとして、血圧時間変化波形の周波数fと振幅Aとが採用されている。このうち振幅Aについては、閾値がA0であり、A>A0のとき、平均血圧レベルが異常状態の一つである「変動」と判定される。この場合、図51に示すごとく、「集中力散漫」と「興奮状態」との、2つの被特定状態への成立に肯定的に寄与することになる。 The value of the biological condition parameter is generalized and represented by X, and the threshold used for determination is X0. Whether or not X contributes positively to the establishment of the specified state is determined by the magnitude relationship between X and X0. As an example, taking the blood pressure of FIG. 52 as an example, the frequency f and the amplitude A of the blood pressure time change waveform are adopted as the biological condition parameter X. Among these, for the amplitude A, the threshold value is A0, and when A> A0, the average blood pressure level is determined as “variation”, which is one of abnormal states. In this case, as shown in FIG. 51, it contributes positively to the establishment of the two specified states of “concentration distraction” and “excited state”.
一方、周波数fについては2つの閾値、すなわち上限値fu0と下限値fL0とが定められており、f>fu0のとき、血圧変化が異常状態の一つである「急」と判定される。この場合も図51に示すごとく、「集中力散漫」と「興奮状態」との、2つの被特定状態への成立に肯定的に寄与することになる。他方、f<fL0のとき、血圧変化が異常状態の一つである「緩」と判定される。この場合、「軽度体調不良/不快感」と「重度体調不良」との、2つの被特定状態(異常)への成立に肯定的に寄与することになる。当然のことであるが、この両者では、被特定状態への成立に肯定的に寄与するためのパラメータ値とその閾値との大小関係が反転している。 On the other hand, for the frequency f, two threshold values, that is, an upper limit value fu0 and a lower limit value fL0 are determined. In this case as well, as shown in FIG. 51, it positively contributes to the establishment of two specific states, “diffused concentration” and “excited state”. On the other hand, when f <fL0, it is determined that the blood pressure change is “slow”, which is one of abnormal states. In this case, it contributes positively to the establishment of two specified states (abnormalities), “slight physical condition / discomfort” and “severe physical condition”. Of course, in both cases, the magnitude relationship between the parameter value for positively contributing to the establishment of the specified state and the threshold value is reversed.
他方、被特定状態が上記の異常状態のいずれにも該当しない場合は、これを正常状態と判定するべきである(どの場合が「正常状態」として判定されるかは、図52、図54〜図57、図60〜図62、図65にそれぞれ書き込んである)。例えば、図52の場合、平均血圧レベルについてはA>A0のとき正常(維持)と判定され、血圧変化については、fu0>f>fL0のとき正常(維持)と判定される。 On the other hand, if the specified state does not correspond to any of the above abnormal states, this should be determined as a normal state (which case is determined as a “normal state” is shown in FIGS. 57, FIG. 60 to FIG. 62, and FIG. 65, respectively). For example, in the case of FIG. 52, the average blood pressure level is determined to be normal (maintained) when A> A0, and the blood pressure change is determined to be normal (maintained) when fu0> f> fL0.
そして、本実施形態では、計算すべき偏差の値を、被特定状態への成立に肯定的に寄与する向きを偏差が正となる向きに定義し、該定義に従って計算されたXとX0との差分値を該偏差の値として採用する。X>X0が上記肯定寄与の向きならば数1の(1)式ないし(5)式により(例えば、血圧変化を「急」と判定する場合のf、あるいは平均血圧レベルを「正常と判定する場合のA)、X<X0が上記肯定寄与の向きならば数1の(2)式ないし(4)式により(例えば、血圧変化を「緩」と判定する場合のf)、偏差Δμ、Δνを計算する。なお、被特定状態が異常状態である場合と正常状態である場合とで区別するために、前者については「μ」を、後者については「ν」を使用している。 In the present embodiment, the deviation value to be calculated is defined as a direction in which the deviation positively contributes to the establishment of the specified state, and X and X0 calculated according to the definition The difference value is adopted as the deviation value. If X> X0 is in the above positive contribution direction, the formula (1) to formula (5) are used (for example, f when the blood pressure change is determined to be “rapid”, or the average blood pressure level is determined to be “normal”. A), if X <X0 is a positive contribution direction, the deviations Δμ and Δν are obtained from the formulas (2) to (4) (for example, f when the blood pressure change is determined to be “slow”). Calculate Note that “μ” is used for the former and “ν” is used for the latter in order to distinguish between the case where the specified state is an abnormal state and the case where the specified state is a normal state.
また、パラメータ値が上限閾値と下限閾値との間に位置する場合に、被特定状態の成立を肯定する場合(例えば、血圧変化を「正常」と判定する場合のf)の取り扱いは以下のようにする。すなわち、上限閾値に対しては(2)により偏差を算出し、下限閾値に対しては(4)により偏差を算出する必要がある。この場合、パラメータ値が上限閾値と下限閾値とに挟まれた区間の中央に位置するほど、被特定状態の成立肯定の妥当性は高くなるから、パラメータ値が該区間中央値に近いほど大きくなるように定義された偏差を使用すればよい。一例としては、上限閾値に対しての(2)による偏差の計算値をΔμ1、下限閾値に対しての(4)による偏差の計算値をΔμ2として、
Δμs=(Δμ1×Δμ2)1/2 (Δμ1とΔμ2との幾何平均)
にて算出される合成偏差Δμsを使用することが可能である。
Further, when the parameter value is located between the upper limit threshold and the lower limit threshold, the case of affirmation of establishment of the specified state (for example, f when determining the blood pressure change as “normal”) is handled as follows. To. That is, it is necessary to calculate the deviation according to (2) for the upper threshold and to calculate the deviation according to (4) for the lower threshold. In this case, as the parameter value is located at the center of the section between the upper limit threshold and the lower limit threshold, the validity of establishment of the specified state becomes higher. Therefore, the closer the parameter value is to the section median, the larger the parameter value is. A deviation defined as follows may be used. As an example, the calculated value of deviation according to (2) for the upper threshold is Δμ1, and the calculated value of deviation according to (4) for the lower threshold is Δμ2.
Δμs = (Δμ1 × Δμ2) 1/2 (geometric mean of Δμ1 and Δμ2)
It is possible to use the composite deviation Δμs calculated in
以上のように、各パラメータについて計算された偏差Δν、Δμが、図51に示すごとく、各被特定状態ごとの偏差ポイント合計カウンターν0、μ1、μ2、‥にそれぞれ加算されることとなる(数1:式(4)、(6)、あるいは図77の式(7)、(8))。偏差ポイントの合計が最も高い被特定状態(異常状態あるいは正常状態)が、状態推定結果として確定されることとなる。 As described above, the deviations Δν and Δμ calculated for each parameter are added to the deviation point total counters ν0, μ1, μ2,... For each specified state as shown in FIG. 1: Expressions (4) and (6), or Expressions (7) and (8) in FIG. 77). The specified state (abnormal state or normal state) having the highest deviation point is determined as the state estimation result.
なお、被特定状態を判定する上での各パラメータからの寄与は、上記の例ではいずれも等価なものとして扱っていたが、寄与の大きいものと小さいものと区別し、異なる重みを付与して取り扱うようにしてもよい。例えば、図51において、「集中力散漫」を特定する際に、表情変化の検出精度に問題がある場合、「表情」に係るパラメータを照合カウンターに加算する際の重み係数を、血圧や皮膚抵抗の重み係数よりも小さくすることが可能である。前述の偏差Δν、Δμを照合カウンターに加算する場合の、重み係数を用いた場合の加算式を図77の式(9)、(10)に示している。なお、この重み係数の設定値には個人差もあり、ユーザー毎に個別に設定することも可能である。さらに、重み係数は、各パラメータについて被特定状態によらず一律の値を設定するようにしてもよいし、より高精度の制御を行なうため、各パラメータの重み係数を被特定状態に応じて異ならせることも可能である(この場合、重み係数は二次元配列を構成するものとなる)。 Note that the contribution from each parameter in determining the specified state was treated as equivalent in the above example. You may make it handle. For example, in FIG. 51, when specifying “diffused concentration”, if there is a problem with the detection accuracy of facial expression change, the weighting coefficient when adding the parameter related to “facial expression” to the matching counter is set as the blood pressure or skin resistance. It is possible to make it smaller than the weighting factor. 77. Expressions (9) and (10) in FIG. 77 show addition expressions when using the weighting coefficient when adding the aforementioned deviations Δν and Δμ to the verification counter. Note that there are individual differences in the set values of the weighting factors, and it is possible to set them individually for each user. Further, the weighting factor may be set to a uniform value for each parameter regardless of the specified state, or the weighting factor of each parameter may differ depending on the specified state in order to perform higher-precision control. (In this case, the weighting factor constitutes a two-dimensional array).
各パラメータが図51の被照合情報のどれと一致しているか、あるいはその一致度を示す上記偏差の計算値がどの程度になっているか、さらには、その結果に基づく精神/体調状態(図51の被特定状態のいずれか)の推定結果が、図77の状態特定結果テーブル472(もてなし意思決定部2のRAMあるいは記憶装置535に記憶されている)に集められている。このテーブル472には、各パラメータについて、状態推定結果への寄与状態と、上記の偏差の計算結果とがまとめられている。状態推定結果への寄与状態に関しては、推定結果に係る被特定状態(図77では軽度体調不良)に肯定的に寄与しているパラメータ(図77では、血圧変化、体温変化、表情の意味、姿勢移動、視線移動及びパターン)と、そうでないパラメータとを区別するための情報で与えられる。 51. Which of the parameters matches with the information to be collated in FIG. 51, the calculated value of the deviation indicating the degree of coincidence, and the mental / physical state based on the result (FIG. 51). The estimation result of any one of the specified states is collected in the state specifying result table 472 (stored in the RAM or the storage device 535 of the hospitality decision making unit 2) in FIG. In this table 472, for each parameter, the contribution state to the state estimation result and the calculation result of the deviation are summarized. Regarding the contribution state to the state estimation result, parameters (in FIG. 77, blood pressure change, body temperature change, meaning of facial expression, posture) positively contributing to the specified state (slightly poor physical condition in FIG. 77) related to the estimation result Movement, line-of-sight movement, and pattern) and information for distinguishing parameters that are not.
具体的には、状態推定結果が「異常状態(ここでは、軽度体調不良)」である場合に、これに肯定的に寄与しているパラメータには「2」が付与されている。また、非肯定的に寄与しているパラメータについては、「正常状態」を示すものには「0」が付与されている。他方、「正常状態」ではないが、状態推定結果とは異なる「異常状態」を示すものを第三の状態(以下、「中立状態」ともいう)として、「1」が付与されている。すなわち、「異常状態」を構成する状態推定結果への肯定的寄与と、非肯定的寄与とが識別可能な情報、より詳しくは、非肯定的寄与が、「正常状態」を示すものであるか、状態推定結果とは異なる「異常状態」を示すものであるかが識別可能な情報が、状態判定への寄与情報として記憶されている。なお、状態推定結果が「正常状態」の場合は、「正常状態」に肯定的に寄与するパラメータには「0」が、非肯定的に寄与するパラメータ(つまり、何らかの「異常状態」を示すもの)には「1」を付与する。 Specifically, when the state estimation result is “abnormal state (slightly poor physical condition in this case)”, “2” is assigned to the parameter that positively contributes to this. Also, for parameters that contribute non-positively, “0” is given to those indicating “normal state”. On the other hand, “1” is given as a third state (hereinafter also referred to as “neutral state”) that is not “normal state” but shows “abnormal state” different from the state estimation result. That is, information that can identify positive contributions and non-positive contributions to the state estimation results that constitute the “abnormal state”, more specifically, whether the non-positive contributions indicate “normal state”. Information that can be identified as indicating an “abnormal state” different from the state estimation result is stored as contribution information to the state determination. When the state estimation result is “normal state”, “0” is a parameter that contributes positively to “normal state”, and a parameter that contributes non-positively (that is, indicates an “abnormal state”). ) Is assigned “1”.
なお、上記のようにして推定・モニタリングされている体調状態あるいは精神状態については、各被特定状態(正常状態を含む)のそれぞれに寄与するポイント値が近接した場合、そのポイント値の大小関係で状態推定結果を確定させる関係上、推定結果の精度低下が避け難い。そこで、これを補うために、上位の被特定状態のポイント差が一定レベル以下に近接した場合に、音声又は画面表示により状態確認用の質問をユーザーに向けて出力し、その回答情報に応じて状態推定結果を補正することが可能である。 Regarding the physical condition or mental state estimated and monitored as described above, if the point values contributing to each specified state (including normal state) are close to each other, Since the state estimation result is fixed, it is difficult to avoid a decrease in accuracy of the estimation result. Therefore, in order to compensate for this, when the point difference of the upper specified state is close to a certain level or less, a question for status confirmation is output to the user by voice or screen display, and the response information is It is possible to correct the state estimation result.
具体的には、シーン毎に、各被特定状態に対応した確認用質問情報を記憶装置535等に記憶しておく。そして、上記のように上位の被特定状態のポイント差が一定レベル以下に近接した場合に、当該ポイント差に収まっている複数の被特定状態のいずれが真の被特定状態であるかを確認可能な質問を出力する。例えば最もポイントの高い被特定状態を念押しする形式の質問は、ユーザーにとってもわかりやすく、明確な回答を得やすいので効果的である。この場合、質問結果を参照して最終的に確定される状態推定結果につき、後述のアルゴリズムにより、確定される被特定状態に係るパラメータが優位となるように、該確定される被特定状態ないしこれとポイント上競合している被特定状態のパラメータの閾値ないし重み係数を修正・変更すると、以降同じような質問が繰り返しなされる不具合が減少するので効果的である。以下、具体例を挙げる。 Specifically, confirmation question information corresponding to each specified state is stored in the storage device 535 or the like for each scene. And when the point difference of the upper specified state is close to a certain level or less as described above, it is possible to check which of the specified states within the point difference is the true specified state A simple question. For example, a question in a format that reminds the specific state with the highest point is effective because it is easy for the user to understand and obtain a clear answer. In this case, with respect to the state estimation result finally determined with reference to the question result, the specified state or the determined state to be determined so that a parameter related to the specified state to be determined is dominant by an algorithm described later. If the threshold value or weighting coefficient of the parameter in the specified state that is competing with the point is corrected / changed, it is effective because the problem that the same question is repeated thereafter is reduced. Specific examples are given below.
(正常状態ポイント値が軽度体調不良ポイント値よりも僅差で上の場合)
(質問)「ちょっと元気がなさそうだけど、大丈夫よね。」(あるいは、「気のせいかしら」)
(回答)「うん、大丈夫だよ。」→正常状態を推定結果として確定。(このあと、後述のアルゴリズムにより、正常状態に係るパラメータのポイントがより優位となるように、正常状態ないしこれと競合している状態のパラメータの閾値ないし重み係数を修正・変更する。)
(When the normal state point value is slightly above the slightly unwell point value)
(Question) "It looks a little unwell, but it's okay."
(Answer) “Yeah, it ’s okay.” → The normal state is confirmed as the estimation result. (Subsequently, the threshold value or weighting factor of the parameter in the normal state or in the state of competing with it is modified / changed by an algorithm described later so that the parameter points relating to the normal state become more dominant.)
(軽度体調不良ポイント値が正常状態ポイントよりも僅差で上の場合)
(質問)「顔色悪いわね。少し休んでから行く?」
(回答)「いや、大丈夫だよ。」→正常状態を推定結果として確定。(このあと、後述のアルゴリズムにより、正常状態に係るパラメータのポイントが軽度体調不良ポイントを上回るまで、関係するパラメータの閾値ないし重み係数を修正・変更する。)
(Slightly unwell point value is slightly higher than normal point)
(Question) “Your complexion is bad.
(Answer) “No, it's okay.” → The normal state is confirmed as the estimation result. (After that, the threshold value or weighting factor of the related parameter is corrected / changed by an algorithm described later until the parameter point related to the normal state exceeds the slightly poor physical condition point.)
(興奮(怒り)状態のポイントが軽度体調不良ポイントよりも僅差で上の場合)
(質問)「今日はどうしたの?ご機嫌ななめかしら。」
(回答)「いや、ちょっと調子悪いだけや。」→軽度体調不良状態を推定結果として確定。(このあと、後述のアルゴリズムにより、軽度体調不良状態に係るパラメータのポイントが興奮(怒り)状態のポイントを上回るまで、関係するパラメータの閾値ないし重み係数を修正・変更する。)
(If the point of excitement (anger) is slightly above the point of slight physical condition)
(Question) “What did you do today?
(Answer) “No, it's just a little bad.” → A slight poor physical condition is confirmed as an estimation result. (After that, the threshold or weighting factor of the related parameter is corrected / changed until the parameter point related to the mild physical condition exceeds the point of the excitement (anger) state by an algorithm described later.)
(軽度体調不良ポイントが興奮(怒り)状態のポイントよりも僅差で上の場合)
(質問)「どうしたの、風邪でもひいたの?」
(回答)「うるさいな、どうもないわ。」→興奮(怒り)状態を推定結果として確定。(このあと、後述のアルゴリズムにより、興奮(怒り)状態に係るパラメータのポイントが軽度体調不良ポイントを上回るまで、関係するパラメータの閾値ないし重み係数を修正・変更する。)
(Slightly poor points are slightly above the points of excitement (anger))
(Question) "What happened, did you catch a cold?"
(Answer) “Noisy, no problem.” → The excitement (anger) state is confirmed as the estimation result. (After that, the threshold value or weighting factor of the related parameter is modified / changed by an algorithm described later until the parameter point related to the excitement (anger) state exceeds the slight poor physical condition point.)
上記のような状態推定補正に係る処理は、各シーンでのもてなし動作の開始後に行なうことも可能であるし、もてなし動作の開始に先立って行なうこともできる。後者の場合、開始するべきもてなし動作の方向をユーザーの望む向きに初期段階で修正でき、その後のもてなしの結果がユーザーの願望から大きく乖離してしまう不具合を防止することができる。 The processing relating to the state estimation correction as described above can be performed after the start of the hospitality operation in each scene, or can be performed prior to the start of the hospitality operation. In the latter case, the direction of the hospitality operation to be started can be corrected in the initial stage to the direction desired by the user, and the problem that the result of the subsequent hospitality greatly deviates from the user's desire can be prevented.
次に、乗り込みシーンSCN2でのもてなし処理は、基本的に上記接近シーンSCN1での処理の延長として実施可能である(図2、OBJ121,OBJ221)。すなわち、ユーザーが自動車に乗り込み、着座センサ520がユーザーを検出すれば、もてなし実行制御部3は携帯電話1に演奏停止の指令を無線送信する。携帯電話1でのもてなし動作はこれで終了する。一方、不安/緊張解消ジャンルST3のもてなしのテーマについては、「車内を快適にして欲しい」(OBJ321:例えば事前のエアコン作動などにより車内を適温に保つなど)のほか、「自動車に乗り込む際の安全確保、トラブル回避」(OBJ322)がある。これは、図1の床下ランプ512による足元照明のほか、図40のドアアシスト機構541による障害物とドアとの衝突抑制モード機能によって達成できる。
Next, the hospitality process in the boarding scene SCN2 can be basically implemented as an extension of the process in the approach scene SCN1 (FIG. 2, OBJ121, OBJ221). That is, if the user gets into the car and the seating sensor 520 detects the user, the hospitality
また、体力的負担軽減ジャンルST4のもてなしテーマ「楽に乗り込みたい」(OBJ421)に関しては、ドアアシスト機構541の基本動作により、ドアの開閉操作の負担軽減を図ることができる。ドアアシスト機構541の動作の詳細は説明済なので、ここでは繰り返さない。なお、体調不良状態と推定される場合は、ドアアシスト機構541によるアシスト力を、通常時よりも増強する制御を行なうと、ユーザーへの負担をさらに軽減することができる。図41の構成では、外部操作力と正アシスト力との合計トルクがトルク検出電圧Vstに反映され、これがVref1に近づくように、モータ1010によるドアアシスト駆動がフィードバック制御されるので、体調不良に伴うユーザーのドア開力の減少に伴い、アシスト力も自動的に増大するようになっている。また、体調不良状態と推定される場合にVref1が大きくなるようにこれを変更して、アシスト力を増強させる方式も可能である。この場合、Vref1を決める分圧抵抗の一部を可変とし、体調不良状態と推定される場合に、該分圧抵抗値の変更によりVref1を増加させることが可能である。
Further, regarding the hospitality theme “I want to get into comfortably” (OBJ 421) of the physical burden reduction genre ST4, the door opening / closing operation can be reduced by the basic operation of the door assist
また、テーマ「楽に荷物を積みたい」(OBJ422)では、例えば車外用カメラ518にて、ユーザーが大きな手荷物を抱えている場合やユーザーが体調不良と推定される場合に、ユーザーのドア開操作をアシストするのではなく、一定位置まで自動でドアを開き、ドアの操作そのものを不要にして、手荷物の積み込みを助ける。また、トランクルームの位置を知らせたり、そのカバーの開動作を自動で行って、積み込みを補助したりする動作も有効である。 In addition, in the theme “I want to load my baggage easily” (OBJ422), for example, when the user has a large baggage or the user is estimated to be unwell with the camera 518 for outside the vehicle, the user can open the door. Instead of assisting, it automatically opens the door to a certain position, eliminates the need for door operation itself, and assists in loading baggage. It is also effective to assist the loading by informing the position of the trunk room or automatically opening the cover.
次に、準備シーンSCN3及び運転/滞在シーンSCN4にうつる。期待/盛り上げジャンルST1及びリラックス/安らぎジャンルST2の各テーマ(OBJ131,OBJ141及びOBJ231、OBJ241)においては、接近シーンSCN1及び乗り込みシーンSCN2から実行されている車内照明511の作動、及び車内のカーオーディオシステム515の演奏を、引き続き継続する処理が中心となる(ただし、シーンに適合した照明色/パターンや選曲(あるいは音量)への変更は行なう)。準備シーンSCN3では気分を落ち着かせるために、光量を落とした照明と、図18の爽快系ST3あるいは温和・いやし系SFの選曲とする一方、運転開始時は、運転者を覚醒させてメリハリを付けるために照明光量を上げ、盛り上げ・活力アップ系AGの選曲に切り替えるなどの動作を例示できる。しかし、前述のごとく、精神状態や体調状態の異常が推定される場合には、接近シーンと同様に、これを考慮した照明駆動パターンや音楽選曲が優先される。
Next, the preparation scene SCN3 and the driving / staying scene SCN4 are entered. In each theme (OBJ131, OBJ141 and OBJ231, OBJ241) of the expectation / excitement genre ST1 and the relaxation / relaxation genre ST2, the operation of the
図13は、期待/盛り上げジャンルST1のテーマOBJ141,OBJ142に係る機能選択テーブル372の設定例を示している。動作目的/外乱種別は図7と同じである。車外照明(夜間のみ5、昼間は0(非動作))、車内照明、パワーウィンドウの閉動作、ノイズキャンセラ、カーオーディオシステム、及びDVDプレーヤーなどの映像出力装置などがもてなし動作部として選択されている。車内の騒音レベル低減に関しては、パワーウィンドウの閉動作のよる窓の締め切りのほか、図44及び図45に示したノイズキャンセラ1001Bの作動もこれに大きく寄与している。既に説明したごとく、このノイズキャンセラ1001Bは、適応フィルタの設定により、カーオーディオシステム515や、車内の会話、あるいは注意ないし危険認識すべき必要車外音(強調音)など、指定された必要音を残す形でそれ以外の騒音成分だけを打ち消すようにしてあるから、より静寂な環境で音楽を聞くことができ、また、必要車外音を聞き漏らしたりすることもない。また、図67に示すように、体調不良時には、指定された必要音(警告音/重要音)を残して、オーディオ出力に対し低音域を主体としたイコライジングを行なうことにより、効果を挙げることができる。
FIG. 13 shows a setting example of the function selection table 372 related to themes OBJ141 and OBJ142 of the expectation / stimulation genre ST1. The operation purpose / disturbance type is the same as in FIG. Out-of-vehicle lighting (5 at night only, 0 during daytime (non-operating)), in-vehicle lighting, power window closing operation, noise canceller, car audio system, DVD player, and other video output devices are selected as hospitality operation units. Regarding the reduction of the noise level in the vehicle, the operation of the
また、制御適性値設定テーブル371aにおいては、車内照明レベルと楽音レベルとを比較的高く設定してある。もともと騒々しい環境を好む若者等をターゲットにする場合、風切り音などの車内騒音も、車の雰囲気作りに貢献する場合があるし、適応フィルタによる必要車外音のピックアップに関しては多かれ少なかれ限界もあることから、車内の楽音レベルを高めに設定するのに合せ、騒音レベル(数値が高いほど静寂であることを示す)の低減程度は幾分抑制されている。なお、楽音レベルの設定値への制御は、図1の音圧センサ540の検出レベルが目標値に近づくよう、カーオーディオシステム515の出力ボリュームを調整することで実施できる。他方、騒音レベルの設定値への制御は、図44のエラー検出マイク2012が検出する消し残し騒音成分の目標値レベルをゼロではなく、残したい騒音レベルを示す有限値に設定することで実施できる。
In the control suitability value setting table 371a, the interior lighting level and the musical sound level are set relatively high. When targeting young people who originally prefer a noisy environment, noise in the car, such as wind noise, may contribute to the creation of the car's atmosphere, and there are more or less limitations with regard to picking up the necessary outside sound with an adaptive filter. Therefore, as the musical tone level in the vehicle is set higher, the reduction level of the noise level (the higher the value, the quieter it is) is somewhat suppressed. Note that the control of the musical sound level to the set value can be performed by adjusting the output volume of the
図9は、リラックス/安らぎジャンルST2の各テーマOBJ241,OBJ242に係る機能選択テーブル371の設定例を示している。動作目的/外乱種別は図11と同じである。もてなし動作部の選択内容は期待/盛り上げジャンルST1と同じであるが、照明レベルと楽音レベルは期待/盛り上げジャンルST1よりも低く設定され、逆に騒音レベル低減程度は高められている。前述のごとく、体調不良時あるいは興奮状態時のクールダウン用の演出としても効果がある。 FIG. 9 shows a setting example of the function selection table 371 related to the themes OBJ241 and OBJ242 of the relaxation / relaxation genre ST2. The operation purpose / disturbance type is the same as in FIG. The selection content of the hospitality operation unit is the same as that of the expectation / excitement genre ST1, but the illumination level and the musical sound level are set lower than the expectation / excitement genre ST1, and conversely the degree of noise level reduction is increased. As described above, it is also effective as an effect for cool-down in poor physical condition or in an excited state.
なお、接近シーンSCN1及び乗り込みシーンSCN2での音楽演奏がMIDIによるものであった場合、本格的に音楽を楽しむにはMIDIではいささか味気ないので、MPEG3曲データベース515b(図17)を用いた演奏に切り替える。この場合、もてなし意思決定部2(図1)は、ユーザーの性格種別に対応した音楽ソースデータを選ぶようにする。 Note that if the music performance in the approach scene SCN1 and the boarding scene SCN2 is based on MIDI, it is not easy to enjoy music in earnest, so the performance using the MPEG3 music database 515b (FIG. 17) is not possible. Switch. In this case, the hospitality decision making unit 2 (FIG. 1) selects music source data corresponding to the personality type of the user.
ただし、もてなし意思決定部2が自動選択した曲が気に入らなければ、ユーザーは操作部515dからの入力により、いつでも好きな曲に演奏を切り替えることができる。ユーザーが自身で選曲した場合は、図20に示すように、そのユーザーの特定情報(ユーザー名あるいはユーザーID)と、選曲された音楽ソースデータのIDと、前述のもてなし参照データRD(性格種別コード、年齢コード、性別コード、ジャンルコード及び曲モードコード)とが互いに対応付けられた形で、選曲実績記憶部403(図1の記憶装置535内に形成されている)に記憶される。本実施形態では、選曲の日時、ユーザーの性別及び年齢も合せて記憶されている。
However, if the user does not like the song automatically selected by the hospitality
選曲実績記憶部403には、図21に示すように、ユーザー別に、その選曲実績の統計情報404(図1の記憶装置535に記憶されている)が作成される。この統計情報404では、選曲データが、性格種別コード別(SKC)にカウントされ、どの性格種別の曲が最も多く選曲されたかが数値パラメータとして特定される。最も単純な処理としては、選曲頻度が最も高い性格種別を、そのユーザーの性格として特定することが可能である。例えば、統計情報404に蓄積されている選曲実績数が一定レベルに到達すれば、例えばユーザー入力により初期設定された性格種別を、統計情報404から上記のごとく導かれた性格種別と置き換えるようにすればよい。
As shown in FIG. 21, in the music selection
ところで、ユーザーの性格の分類は実際にはもっと複雑なものであり、音楽の好みも、一律に同じ性格種別に押し込めてしまえるほど単純ではない。また、そのユーザーが置かれている生活環境(充実しているか、ストレスがたまっているか、など)によっても短期的には変動しやすいことがある。この場合は、音楽の嗜好も変動し、その統計から導かれる性格種別も変化することがあってもおかしくない。この場合、図21に示すように、無制限に遡って選曲実績の統計を取るのではなく、直近の一定期間(例えば1ヶ月〜6ヶ月)に限定して選曲実績の統計情報404を作成すれば、性格種別の短期的な変動を統計結果に反映することができ、音楽によるもてなし内容をユーザーの状態に合せて臨機応変に変更できる。
By the way, the classification of personality of users is actually more complicated, and the taste of music is not so simple that it can be uniformly pushed into the same personality type. Also, it may easily change in the short term depending on the living environment (whether it is fulfilled or stress is accumulated) where the user is located. In this case, it is not strange that the taste of music fluctuates and the personality type derived from the statistics may also change. In this case, as shown in FIG. 21, if the statistics of the music selection results are not collected retroactively but limited to the most recent period (for example, 1 to 6 months), the
また、同じユーザーであっても、いつも同じ性格種別の音楽を選ぶとは限らず、他の性格種別の音楽にもまたがって選曲されることもありえる。この場合、選曲頻度が最も高い性格種別のみから選曲していたのでは、ユーザーの気分転換を図る上では、必ずしも望ましくない状況も生じえる。そこで、各性格種別に割り振る選曲確率期待値を、統計情報404が示す選曲頻度に応じて割り振り、その期待値に応じて重み付けされた形で、各性格種別からランダムに選曲する方式を採用することもできる。このようにすると、ユーザーが多かれ少なかれ興味を示す(つまり選曲された)音楽ソースについては、複数の性格種別にまたがる形で選曲頻度の高いものから優先的に選曲され、時折は自分の性格種別以外の音楽によるもてなしを受けることも可能となり、よい気分転換になる。具体的には、一定個数の乱数値からなる乱数表を記憶しておき、各性格種別に割り振る乱数値の個数を、上記選曲頻度に比例して配分する。次いで、周知の乱数発生アルゴリズムにより乱数を発生させ、得られた乱数値が、どの性格種別に割り振られた乱数値であるかを照合することで、選択すべき性格種別を特定することが可能となる。
Also, even the same user does not always select music of the same personality type, and may be selected across music of other personality types. In this case, if the music is selected only from the personality type having the highest frequency of music selection, there may be a situation that is not always desirable in order to change the mood of the user. Therefore, a method is adopted in which the music selection probability expectation value to be assigned to each personality type is assigned according to the music selection frequency indicated by the
なお、統計情報404では、音楽のジャンル別(JC)、年齢別(AC)及び性別(SC)による選曲頻度もカウントされており、性格種別の場合の上記方式と同様にして、選曲頻度の高いジャンル、年齢層あるいは性別に属する音楽ソースデータを、優先的に選曲するように構成できる。このようにすると、ユーザーの嗜好によりマッチしたもてなし選曲を行なうことが可能となる。なお、一つの音楽ソースデータに、複数の性格種別を割り振ることも可能である。
In the
図30は、その処理の一例を示すフローチャートである。図21のように性格種別毎の選曲頻度統計が得られた場合、図30の下に示すように、乱数表上の乱数値を各性格種別に対し、個々の選曲頻度に比例して配分する。次いで、フローチャートのS108にて、任意の乱数値を1個発生させ、乱数表上にて、その取得された乱数値に対応する性格種別コードを選ぶ。次いで、S109では、図19の点灯制御データ群から、その性格コードに対応したものを選択する。そして、S110では、取得した性格種別コードに対応する音楽ソースデータのうち、図21にて最も選曲頻度の高いジャンル、年齢層及び性別に該当する音楽ソースデータを全て抽出する(もちろん、ここでも性格種別の決定時と同様、各ジャンル、年齢層及び性別毎の頻度に応じた乱数比例配分により、選曲に係るジャンル、年齢層及び性別を選択するようにしてもよい)。抽出された音楽ソースデータが複数ある場合は、S111のように、その中の1つの音楽ソースデータIDを乱数により1つ選択するようにしてもよいし、音楽ソースデータの一覧表をモニター536(図1)示して、操作部515d(図17)によりユーザーにマニュアル選択させるようにしてもよい。こうして、選択された点灯制御データに従い、ユーザーにより運転中(もしくはユーザーが滞在中)の自動車内の照明装置の点灯制御が実施され、また、選択された音楽ソースデータによる音楽演奏がカーオーディオシステムにてなされる。
FIG. 30 is a flowchart showing an example of the process. When the music selection frequency statistics for each personality type are obtained as shown in FIG. 21, as shown in the lower part of FIG. 30, the random number values on the random number table are allocated to each personality type in proportion to the individual music selection frequency. . Next, in S108 of the flowchart, one arbitrary random number value is generated, and a personality type code corresponding to the acquired random number value is selected on the random number table. Next, in S109, the one corresponding to the personality code is selected from the lighting control data group of FIG. In S110, the music source data corresponding to the genre, age group, and sex with the highest frequency of music selection in FIG. 21 are extracted from the music source data corresponding to the acquired personality type code (of course, the personality is also used here). As in the case of determining the type, the genre, age group, and gender related to the music selection may be selected by a random distribution according to the frequency of each genre, age group, and gender). If there are a plurality of extracted music source data, one music source data ID among them may be selected by random numbers as in S111, or a list of music source data may be displayed on the monitor 536 ( As shown in FIG. 1, the user may manually select the
以下、準備シーンSCN3及び運転/滞在シーンSCN4に割り振られている他のもてなしテーマについて説明する。テーマ「目的地/道中の様子が知りたい」は、上記両シーンにまたがって設定されているテーマであり、例えば準備シーンSCN3側(OBJ331)では、図12の機能選択テーブル371に示すように、自動車側GPS533とカーナビ534とがもてなし動作部として選択され、目的地の設定に伴い、現地や道中の様子を、無線通信ネットワークを介して取得し、カーナビ534のモニター上に表示するもてなし動作が行われる。動作目的/外乱種別は「車内明るさ」/「車内環境」については、既に説明した他の機能選択テーブルと同じである。娯楽要素や情報提供に関しては、ユーザーの嗜好によりもてなし動作の選択がなされるものであり、外乱とは基本的に無関係である。この場合、後述のアルゴリズムによるユーザーの精神状態ないし体調状態の推定結果に応じて、適正なもてなし動作の選択を行なうことが可能である。他方、「車内アコモデーション」については、外乱とは無関係とすることができる。他方、別途設けられたユーザー検知センサ565(図1)により、ユーザーとハンドルないしシートとの位置関係が特定できる場合には、その位置関係が適正状態を外れている場合に外乱発生と判定することができ、その外乱が縮小されるように、ハンドル位置やシートの前後位置ないし高さ調整をもてなし動作として行なうことが可能である。
Hereinafter, other hospitality themes assigned to the preparation scene SCN3 and the driving / staying scene SCN4 will be described. The theme “I want to know the state of my destination / way” is a theme that is set across both scenes. For example, on the preparation scene SCN3 side (OBJ331), as shown in the function selection table 371 in FIG. The vehicle-
運転/滞在シーンにおいては、ユーザーの性格種別を、音楽ソースの選曲実績以外の情報を用いる形でも推定することができる。例えば、ユーザー毎の運転実績データを蓄積し、その運転実績データの解析結果に基づいてユーザーの性格種別を特定することができる。以下、その具体例について説明する。図22に示すように、ユーザーが運転中にストレスを感じたときに行ないやすい操作をストレス反映操作として予め定めておき、そのストレス反映操作を対応する検出部で検出し、その検出結果をストレス反映操作統計記データ405(図1:記憶装置535内)として記憶・蓄積する。そして、その蓄積結果に基づいて、ユーザーの性格種別を推定する。以下に説明する実施形態は、自動車の運転上好ましくない性格要素による影響を、如何に抑制するかに主眼をおいたものである。 In the driving / staying scene, the personality type of the user can also be estimated using information other than the music selection performance of the music source. For example, operation performance data for each user can be accumulated, and the personality type of the user can be specified based on the analysis result of the operation performance data. Specific examples thereof will be described below. As shown in FIG. 22, an operation that is easily performed when the user feels stress during driving is determined in advance as a stress reflection operation, the corresponding stress reflection operation is detected by a corresponding detection unit, and the detection result is reflected in the stress. Stored and accumulated as operation statistics data 405 (FIG. 1: in storage device 535). And based on the accumulation result, the personality type of the user is estimated. The embodiment described below focuses on how to suppress the influence of personality factors that are undesirable in driving a car.
ストレス反映操作は、本実施形態では、ホーン操作(いらいらして、やたらにクラクションを鳴らす)、ブレーキ回数(車間等を詰めすぎて、やたらにブレーキを踏む)、車線変更回数(前の車を追い越そうと、頻繁に車線を変える:ウィンカーの操作+ウィンカーが操作された後のハンドル操作角度で検出できる(ハンドル操作角度が一定以下であれば、車線変更とみなす))が選定され、ホーンスイッチ502a、ブレーキセンサ530、ウィンカースイッチ502W、加速度センサ532がストレス反映操作検出部として機能する。各操作が発生する毎に、ストレス反映操作統計記憶部405内の対応するカウンターがカウントアップし、その回数が記録される。これらの操作は、「危険運転」への指向を反映したものであるともいえる。
In this embodiment, the stress reflection operation is horn operation (irritated and horns are struck), number of brakes (too much space between cars, step on brakes), number of lane changes (following previous car) Change lanes frequently when going over: horn switch that can be detected by steering wheel operation angle + steering wheel operation angle after winker operation (if the steering wheel operation angle is below a certain level, it is considered a lane change) 502a, the brake sensor 530, the blinker switch 502W, and the acceleration sensor 532 function as a stress reflection operation detection unit. As each operation occurs, the corresponding counter in the stress reflecting operation
また、走行中の車速が車速センサ531により検出され、加速度が加速度センサ532により検出され、平均速度VN及び平均加速度ANが算出されてストレス反映操作統計記憶部405内に記憶される。平均加速度ANは、増加方向の一定レベル以上の加速度が検出されている期間に限って平均値が取られ、加速度変動の少ない低速走行時期間は、平均値算出に組み入れられない。このようにすることで、該平均加速度ANの値は、追い越し等に伴いやたらにアクセルを踏み込んだり、あるいは急発進したりすることを好むか否かを反映した値となる。また、車速センサ531の出力積分値から走行距離が算出され、ストレス反映操作統計記憶部405内に記憶される。
Further, the traveling vehicle speed is detected by the vehicle speed sensor 531, the acceleration is detected by the acceleration sensor 532, and the average speed V N and the average acceleration AN are calculated and stored in the stress reflecting operation
さらに、上記ストレス反映操作統計は、一般道区間と高速道区間とで別々に作成される(その識別は、カーナビゲーションシステム534からの走行情報を参照することにより可能である)。つまり、高速道路走行時では、スムーズに流れている場合、普通の運転をするユーザーであれば、ホーンを吹鳴したり、ブレーキを踏んだり、車線変更したりする回数は少ないはずなので、これらのストレス反映操作の検出回数は、一般道区間よりも高い重み付けで加算されるべきだからである。また、平均速度や平均加速度は、一般道区間より必然的に高くなるので、上記のように一般道区間と高速道区間とで区別して統計を取ることで、この影響も緩和することができる。 Furthermore, the stress reflection operation statistics are created separately for the general road section and the highway section (the identification is possible by referring to the travel information from the car navigation system 534). In other words, when driving on a highway, if it is flowing smoothly, users who normally drive should be less likely to blow horns, step on brakes, or change lanes. This is because the number of reflection operations detected should be added with higher weight than the general road section. Further, since the average speed and the average acceleration are inevitably higher than those of the general road section, the influence can be mitigated by taking statistics by distinguishing the general road section and the highway section as described above.
以下に、上記ストレス反映操作統計を用いた性格判定のアルゴリズムの一例を示すが、これに限られるものではない。まず、ホーン回数Nh、ブレーキ回数NB、車線変更回数NLCについては、一般道区間(添え字「O」で示している)と高速道区間(添え字「E」で示している)での各値に、それぞれ重み係数αとβ(ただし、α<β:どちらかの係数を1に固定して、他方の係数を相対値表示してもよい)を乗じて加算し、それを走行距離Lで割った値を、換算回数(添え字「Q」で示している)として算出する。他方、平均速度と平均加速度も、同様に一般道区間での値と高速道区間での値を、重み係数を乗じて加算し、換算平均速度及び換算平均加速度として算出する。これらを全て加算した値を、性格推定パラメータΣChとして求め、該ΣChの値に応じて性格推定を行なう。 An example of the personality determination algorithm using the stress reflection operation statistics is shown below, but is not limited thereto. First, regarding the number of horns Nh, the number of brakes N B , and the number of lane changes N LC , in general road sections (indicated by the suffix “O”) and highway sections (indicated by the suffix “E”) Multiply each value by the weighting factors α and β (where α <β: either coefficient may be fixed at 1 and the other coefficient may be displayed as a relative value) The value divided by L is calculated as the number of conversions (indicated by the subscript “Q”). On the other hand, the average speed and the average acceleration are similarly calculated as the converted average speed and the converted average acceleration by adding the values in the general road section and the values in the highway section by multiplying by the weighting factor. A value obtained by adding all of them is obtained as a personality estimation parameter ΣCh, and personality estimation is performed according to the value of the ΣCh.
本実施形態では、ΣChの値の範囲を、予め定められた互いに異なる境界値A1,A2,A3,A4で複数の区間に区切り、そのそれぞれに性格種別を割り振っている。そして、算出されたΣChの値が属する区間に対応付けて、縮小係数δ1、δ2、δ3(いずれも0より大きく1より小)を定めている。これを用いた具体的な性格分析処理の流れの一例を図29に示す。前述のごとく、S101でユーザーを認証し、S102で図20の選曲実績データ403を取得する。そして、S103で、図21の選曲実績の統計データ404を作成する。次に、S104では、図22のストレス反映操作統計記憶部405内に蓄積されている情報(走行実績データ)を読み出し、S105で上記の方法によりΣChの値を算出して、対応する性格種別を特定し、縮小係数δを取得する。S106では、選曲実績の統計情報404で、最も頻度が高い性格種別を特定し、これに縮小係数δを乗じて見かけの頻度を低減する。これにより、例えば「活動的」なユーザーにおいてΣChが高くなるような結果が得られた場合、その「活動的」性格の故にΣChが高くなるような危険運転への指向が高められていることを意味するから、これをあおるような音楽の選曲頻度を、縮小係数δを乗ずることで抑制することができ、安全運転に導くことができる。また、「おとなしい」ユーザーにおいてΣChが低くなるような結果が得られた場合、「おとなしい」に対応する音楽の選曲頻度が縮小係数δを乗ずることで抑制され、活発な音楽の選曲頻度が相対的に増大するから、ユーザーに適度な刺激が与えられ、運転にメリハリを付けることで、安全性を高めることが可能となる。
In the present embodiment, the range of the value of ΣCh is divided into a plurality of sections by predetermined different boundary values A1, A2, A3, and A4, and a personality type is assigned to each of the sections. Then, the reduction coefficients δ1, δ2, and δ3 (all greater than 0 and less than 1) are defined in association with the section to which the calculated ΣCh value belongs. An example of the flow of a specific personality analysis process using this is shown in FIG. As described above, the user is authenticated in S101, and the music
次に、運転中においては、性格とは別に、精神状態や体調について考慮する必要がより高くなる。ユーザー(運転者)が運転席に着座している状態では、生体状態パラメータを取得するための生体状態検出部(センサやカメラ類)としてさらに多くのものを採用でき、具体的には、図1の赤外線センサ519、着座センサ520、顔カメラ521、マイクロフォン522、感圧センサ523、血圧センサ524、体温センサ525、アイリスカメラ527及び皮膚抵抗センンサ545を用いることができる。これらの生体状態検出部は、運転中のユーザーの生体反応を様々な角度から捉えることができ、もてなし意思決定部2は、接近シーンでの実施形態にて詳述したのと同様に、それらが検出する生体状態パラメータの時間的変化情報からユーザーの精神状態や体調を推定し、これに適合した形態でもてなし動作を行なう。
Next, during driving, it becomes more necessary to consider mental state and physical condition separately from personality. In the state where the user (driver) is seated in the driver's seat, more biological state detection units (sensors and cameras) for acquiring biological state parameters can be employed. Specifically, FIG. Infrared sensor 519, seating sensor 520,
前述と同様、顔の表情の情報は、顔カメラ521により撮影した顔の静止画像から得られ、図34に示すように、その全体(又は部分:例えば目や口)の画像を、種々の心理状態あるいは体調状態におけるマスター画像と比較することで、ユーザーが怒っているのか、平静であるのか、機嫌がよい(例えば楽しくウキウキしている)のか、機嫌が悪い(例えば落胆ないし悲嘆している)のか、あるいは不安ないし緊張にさらされているのか、などを推定することができる。また、ユーザーに固有のマスター画像を使用するのではなく、顔の輪郭、目(あるいはアイリス)、口及び鼻の位置や形状を、全てのユーザーに共通の顔面特徴量として抽出し、その特徴量を、種々の心理状態あるいは体調状態において予め測定・記憶されている標準特徴量と比較して、同様の判定を行なうことができる。なお、上記の顔面特徴量から顔の類型を性格別に分類し、照合することで、ユーザーの性格種別の特定に使用することもできる。
As described above, the facial expression information is obtained from the still image of the face photographed by the
体の動作は、顔カメラ521により撮影したユーザーの動画像(例えば、小刻みに動いたりする、顔をしかめたりするなど)、感圧センサ523の検知状態(例えば頻繁にハンドルから手を離したりする)などの情報に基づき、例えば運転中のユーザーがいらいらしているのか、そうでないのかを判断することができる。
The movement of the body includes a moving image of the user (for example, moving in small steps, frowning, etc.) taken by the
体温は、ハンドルに取り付けた体温センサ525や、赤外線センサ519で取得した顔のサーモグラフィーなどの体温検出部により検出・特定できる。図54に示したのと同様のアルゴリズムにより、体温変化の緩急と平均体温レベルの変動/維持を判定できる。なお、ユーザーの平熱を予め登録しておき、その平熱からの温度シフト(特に高温側)を体温検出部により測定することで、より微妙な体温変化ひいてはそれによる細かい感情の動き等も検出することが可能となる。
The body temperature can be detected and specified by a body temperature detection unit such as a
図55は、皮膚抵抗変化波形解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、サンプリングルーチンでは、一定時間間隔で定められたサンプリングタイミングが到来する毎に、皮膚抵抗センサ545により検出される皮膚抵抗値をサンプリングし、波形記録する。そして、波形解析ルーチンでは、SS103にて直近の一定期間にサンプリングされた皮膚抵抗値を波形として取得し、SS104で該波形に周知の高速フーリエ変換処理を行なって周波数スペクトラムを求め、SS105で、そのスペクトラムの中心周波数(あるいはピーク周波数)fを演算する。また、SS106では、図53に示すように、波形を一定数の区間σ1,σ2‥に分割し、SS107で区間別の皮膚抵抗平均値を演算する。そして、区間毎に、平均皮膚抵抗値を波形中心線として、積分振幅A1,A2‥を演算する。そして、SS109では、各区間の積分振幅Aを時間tに対してプロットし、最小二乗回帰して勾配αを求める。
FIG. 55 shows an example of a flowchart of the skin resistance change waveform analysis process. In the sampling routine, the skin resistance value detected by the
SS110では、周波数fが上限閾値fu0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていれば監視中の皮膚抵抗変化が「急」であると判定する。また、SS112では、周波数fが下限閾値fL0(>fu0)より小さくなっているかどうかを調べ、小さくなっていれば監視中の皮膚抵抗変化が「緩」であると判定する。また、fu0≧f≧fL0ならばSS114に進み、監視中の皮膚抵抗変化は「標準」であると判定する。次に、SS115に進み、勾配αの絶対値を閾値α0と比較する。|α|≦α0であれば、監視中の平均皮膚抵抗レベルは「一定」状態にあると判定する。また、|α|>α0の場合、αの符号が正であれば監視中の平均皮膚抵抗レベルは「増」状態にあると判定し、負であれば「減」状態にあると判定する。 In SS110, it is checked whether or not the frequency f is larger than the upper limit threshold fu0. In SS112, it is checked whether or not the frequency f is smaller than the lower limit threshold fL0 (> fu0), and if it is smaller, it is determined that the skin resistance change being monitored is “slow”. If fu0 ≧ f ≧ fL0, the process proceeds to SS114, and the skin resistance change being monitored is determined to be “standard”. Next, proceeding to SS115, the absolute value of the gradient α is compared with the threshold value α0. If | α | ≦ α0, it is determined that the average skin resistance level being monitored is in a “constant” state. In the case of | α |> α0, if the sign of α is positive, it is determined that the average skin resistance level being monitored is in an “increasing” state, and if it is negative, it is determined that it is in a “decreasing” state.
図51に示すように、皮膚抵抗検出値の変化が急で変化の方向が「増」である場合は、精神状態が「集中力散漫」と推定できる。体調不良に関しては、軽度のものは皮膚抵抗の時間的変化にそれ程反映されないが、体調不良が進行すると、皮膚抵抗値の変化が緩やかに増加に転ずるので、「重度体調不良」の推定には有効である。また、皮膚抵抗値は急激に減少する場合は、「興奮(怒り)状態」であることを、かなり高精度に推定することができる。 As shown in FIG. 51, when the change in the detected skin resistance value is abrupt and the direction of the change is “increase”, it can be estimated that the mental state is “diffused concentration”. With regard to poor physical condition, mild ones are not so much reflected in the temporal change in skin resistance, but as the poor physical condition progresses, the change in skin resistance value gradually increases, so it is effective in estimating “severe poor physical condition” It is. When the skin resistance value decreases rapidly, it can be estimated with high accuracy that the state is “excited (angry)”.
次に、図57は、姿勢信号波形解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、サンプリングルーチンでは、一定時間間隔で定められたサンプリングタイミングが到来する毎に、図58を用いて説明した姿勢信号値(Vout)をサンプリングし、波形記録するSS201,SS202)。そして、波形解析ルーチンでは、SS203にて直近の一定期間にサンプリングされた姿勢信号値を波形として取得し、SS204で該波形に周知の高速フーリエ変換処理を行なって周波数スペクトラムを求め、SS205で、そのスペクトラムの中心周波数(あるいはピーク周波数)fを演算する。また、SS206では、図53に示すように、波形を一定数の区間σ1,σ2‥に分割し、SS207で区間別の姿勢信号平均値を演算する。そして、区間毎に、平均姿勢信号値を波形中心線として、積分振幅A1,A2‥を演算する。そして、SS209では、各区間の積分振幅Aを平均し、波形振幅の代表値として決定する。また、SS210では、積分振幅Aの分散Σ2を演算する。 Next, FIG. 57 shows an example of a flowchart of the attitude signal waveform analysis process. In the sampling routine, the attitude signal described with reference to FIG. 58 each time a sampling timing determined at a constant time interval arrives. The value (Vout) is sampled and the waveform is recorded (SS201, SS202). Then, in the waveform analysis routine, the attitude signal value sampled in the latest fixed period in SS203 is acquired as a waveform, and in SS204, a known fast Fourier transform process is performed on the waveform to obtain a frequency spectrum. The center frequency (or peak frequency) f of the spectrum is calculated. Further, in SS 206, as shown in FIG. 53, the waveform is divided into a predetermined number of sections σ1, σ2,... Then, integral amplitudes A1, A2,... Are calculated for each section using the average posture signal value as the waveform center line. In SS209, the integral amplitude A in each section is averaged and determined as a representative value of the waveform amplitude. Further, the SS210, calculates the variance sigma 2 of the integrated amplitudes A.
SS211では、周波数fが上限閾値fu0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていれば監視中の姿勢変化速度が「増」であると判定する。また、SS213では、周波数fが下限閾値fL0(>fu0)より小さくなっているかどうかを調べ、小さくなっていれば監視中の姿勢変化速度が「減」であると判定する。また、fu0≧f≧fL0ならばSS215に進み、監視中の姿勢変化速度が「正常」であると判定する。次に、SS216に進み、積分振幅Aの平均値Anの値を予め定められた閾値と比較して、姿勢移動量を「変化小」、「微増」および「急増」のいずれかに判定する(平均値Anが大きいほど、姿勢移動量は増加傾向にある)。また、SS217では、Aの分散Σ2の値が閾値以上になっている場合は、姿勢移動が増減傾向にあると判定する。 In SS211, it is checked whether or not the frequency f is larger than the upper limit threshold fu0. If it is larger, it is determined that the posture change speed under monitoring is “increase”. Further, in SS213, it is checked whether or not the frequency f is smaller than the lower limit threshold fL0 (> fu0), and if it is smaller, it is determined that the posture change speed being monitored is “decrease”. If fu0 ≧ f ≧ fL0, the process proceeds to SS215, and it is determined that the posture changing speed being monitored is “normal”. Next, proceeding to SS216, the average value An of the integrated amplitude A is compared with a predetermined threshold value, and the posture movement amount is determined as one of “small change”, “slight increase”, and “rapid increase” ( The larger the average value An, the more the posture movement amount tends to increase). Further, it is determined that the SS217, when the value of the variance sigma 2 of A is greater than or equal to the threshold value, attitude change is in the increasing or decreasing trend.
姿勢の変化は、基本被特定状態(「体調不良」、「集中力散漫」及び「興奮状態」)の相違に応じて顕著に異なる傾向を示すので、それらを相互識別する上で特に有効なパラメータである。正常であれば、運転中のユーザーは適度に姿勢を保ちながら運転に必要な緊張感を持続される。他方、体調不良が生ずると、辛さを和らげようとして時折姿勢を変える仕草が目立つようになり、姿勢移動量は微増傾向となる。しかし、体調不良がさらに進行すると(あるいは、極度の眠気に襲われた場合)、姿勢が不安定になってぐらつくようになり、姿勢移動は増減傾向となる。このときの姿勢移動は、体のコントロールが利かない不安定なものなので、姿勢移動の速度は大幅に減少する。また、集中力が散漫になっている場合も、姿勢移動はだらしなく増減するが、体のコントロールは利く状態であるから、姿勢移動速度はそれほど減少しない点に違いがある。他方、興奮状態にある場合は、落ち着きがなくなったり、いらいらしたりして姿勢移動は急増し、移動速度も大きくなる。 The change in posture shows a significantly different tendency depending on the difference in the basic specified state (“physical condition”, “concentration distraction”, and “excited state”). It is. If it is normal, the user who is driving can maintain the tension necessary for driving while maintaining a proper posture. On the other hand, when physical condition is poor, gestures that occasionally change postures to relieve spiciness become noticeable, and the posture movement amount tends to slightly increase. However, when the physical condition further progresses (or when extreme sleepiness is attacked), the posture becomes unstable and wobbles, and the posture movement tends to increase or decrease. Since the posture movement at this time is unstable and the body control is not good, the speed of the posture movement is greatly reduced. Also, when the concentration is scattered, the posture movement increases and decreases slowly, but the posture control speed does not decrease so much because the body control is good. On the other hand, when the person is in an excited state, the posture movement increases rapidly and the movement speed increases because the patient becomes restless or frustrated.
図60は、視線角度波形解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、サンプリングルーチンでは、一定時間間隔で定められたサンプリングタイミングが到来する毎に、SS252で顔画像を撮影し、その画像中にて瞳孔位置と、顔中心位置とを特定し、SS253で、該顔中心位置に対する瞳孔の正面方向からのぶれを演算して、視線角度θを求めることができる。そして、波形解析ルーチンでは、SS254にて直近の一定期間にサンプリングされた視線角度値を波形として取得し、SS255で該波形に周知の高速フーリエ変換処理を行なって周波数スペクトラムを求め、SS256で、そのスペクトラムの中心周波数(あるいはピーク周波数)fを演算する。また、SS257では、図53に示すように、波形を一定数の区間σ1,σ2‥に分割し、SS258で区間別の視線角度平均値を演算する。そして、SS259では、区間毎に、平均視線角度値を波形中心線として、積分振幅A1,A2‥を演算する。そして、SS260では、各区間の積分振幅Aを平均し、波形振幅の代表値Anとして決定する。また、SS261では、積分振幅Aの分散Σ2を演算する。 FIG. 60 shows an example of a flow chart of the line-of-sight angle waveform analysis process. In the sampling routine, a face image is photographed at SS 252 every time a sampling timing determined at regular time intervals arrives, and the image is included in the image. Then, the pupil position and the face center position are specified, and in SS253, the blurring from the front direction of the pupil with respect to the face center position is calculated, and the line-of-sight angle θ can be obtained. In the waveform analysis routine, the line-of-sight angle value sampled in the most recent fixed period in SS254 is acquired as a waveform, and in SS255, a known fast Fourier transform process is performed on the waveform to obtain a frequency spectrum. In SS256, the frequency spectrum is obtained. The center frequency (or peak frequency) f of the spectrum is calculated. Further, in SS257, as shown in FIG. 53, the waveform is divided into a predetermined number of sections σ1, σ2,... In SS259, the integral amplitudes A1, A2,... Are calculated for each section using the average line-of-sight angle value as the waveform center line. In SS260, the integral amplitude A in each section is averaged and determined as a representative value An of the waveform amplitude. Further, the SS261, calculates the variance sigma 2 of the integrated amplitudes A.
SS262では、周波数fが上限閾値fu0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていれば監視中の視線角度θの変化速度が「増」であると判定する。また、SS264では、周波数fが下限閾値fL0(>fu0)より小さくなっているかどうかを調べ、小さくなっていれば監視中の視線角度θの変化速度が「減」であると判定する。また、fu0≧f≧fL0ならばSS266に進み、監視中の視線角度θの変化速度が「正常」であると判定する。次に、SS267に進み、積分振幅Aの平均値Anの値を予め定められた閾値と比較して、視線角度θの変化量を「変化小」、「微増」および「急増」のいずれかに判定する(平均値Anが大きいほど、視線角度θの変化量は増加傾向にある)。また、SS268では、Aの分散Σ2の値が閾値以上になっている場合は、視線角度θの変化が増減傾向にある状態、つまり「変調」状態(いわゆる、目がきょろきょろした状態)にあると判定する。 In SS262, it is checked whether or not the frequency f is larger than the upper limit threshold fu0. If it is larger, it is determined that the changing speed of the line-of-sight angle θ being monitored is “increase”. Further, in SS264, it is checked whether or not the frequency f is smaller than the lower limit threshold fL0 (> fu0), and if it is smaller, it is determined that the changing speed of the line-of-sight angle θ being monitored is “decrease”. If fu0 ≧ f ≧ fL0, the process proceeds to SS266, and it is determined that the changing speed of the line-of-sight angle θ being monitored is “normal”. Next, proceeding to SS267, the average value An of the integrated amplitude A is compared with a predetermined threshold value, and the change amount of the line-of-sight angle θ is set to one of “small change”, “slight increase”, and “rapid increase”. Determination (the larger the average value An is, the more the change amount of the line-of-sight angle θ tends to increase). Further, the SS268, if the value of the variance sigma 2 of A is greater than or equal to the threshold, a condition in which a change in viewing angle θ is in a decrease trend, the words "modulated" state (so-called, a state where the eye is rove) Is determined.
まず、視線角度θは、集中力が散漫になった場合に移動量が急増し、また、きょろきょろと変調を来たすようになるので、該集中力散漫と推定する上での有力な決め手となる。また、体調不良が生ずると、その不良の程度に応じて視線移動量が減少するので、体調不良の推定にも有効である。また、興奮状態でも視線移動量は減少するが、体調不良時は、視界に変化が起きた場合に視線がついてゆきにくくなり、移動速度も減少するのに対し、興奮状態では、視界の変化等に鋭敏に反応してこれを睨みつけるなど、時折生ずる視線移動の速度は非常に大きいので、互いに識別することができる。 First, the line-of-sight angle θ is a decisive factor in estimating the distraction of the concentration because the amount of movement increases rapidly when the concentration is diffused, and the modulation is suddenly made. In addition, when a poor physical condition occurs, the amount of line-of-sight movement decreases according to the degree of the poor condition, which is also effective for estimating a poor physical condition. Also, the amount of gaze movement decreases even in the excited state, but when the physical condition is poor, it becomes difficult to follow the line of sight when the view changes, and the movement speed also decreases, while in the excited state the change of the visual field etc. The speed of the gaze movement that occurs from time to time, such as being sensitive to and scolding it, is so great that they can be distinguished from each other.
図61は、瞳孔径変化解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、サンプリングルーチンでは、一定時間間隔で定められたサンプリングタイミングが到来する毎に、SS302でアイリスカメラ527(図1)によりユーザーのアイリスを撮影し、SS303では、その画像上にて瞳孔径dを決定する。そして、解析ルーチンでは、SS304にて直近の一定期間にサンプリングされた瞳孔径dを波形として取得する。また、SS305では、図53に示すように、波形を一定数の区間σ1,σ2‥に分割し、SS306で区間別の瞳孔径平均値dnを演算する。そして、SS307では、区間毎に、平均瞳孔径値を波形中心線として、積分振幅A1,A2‥を演算し、SS308では、各区間について計算された積分振幅の平均値Anを演算する。また、SS309では、積分振幅Aの分散Σ2を演算する。
FIG. 61 shows an example of a flowchart of pupil diameter change analysis processing. In the sampling routine, every time a sampling timing determined at a constant time interval arrives, the SS 302 performs the user's operation with the iris camera 527 (FIG. 1). The iris is photographed, and in
SS310では瞳孔径平均値dnが閾値d0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていればSS311に進み、「瞳孔開」と判定する。また、大きくなっていなければSS312に進み、瞳孔径変化波形の積分振幅Aの分散Σ2が閾値Σ20よりも大きいかどうかを調べ、大きければ「瞳孔径変動」と判定する。また、大きくなければ「正常」と判定する。 In SS310, it is checked whether or not the pupil diameter average value dn is larger than the threshold value d0. If it is larger, the process proceeds to SS311 to determine “pupil open”. Further, the process proceeds to SS312 unless increased, determine whether variance sigma 2 of the integrated amplitudes A of the pupil diameter change waveform is greater than the threshold value sigma 2 0, it determines "pupil diameter variation" greater. If it is not larger, it is determined as “normal”.
図51に示すように、瞳孔径dは、ユーザーの精神状態に応じて顕著に変化し、特に、特有の瞳孔開状態があるか否かに基づいて、ユーザーが興奮状態にあるか否かを高精度に推定することができる。また、瞳孔径が変動する場合は、集中力散漫であると推定することができる。 As shown in FIG. 51, the pupil diameter d changes significantly depending on the mental state of the user, and in particular, whether or not the user is in an excited state based on whether or not there is a specific pupil open state. It can be estimated with high accuracy. Further, when the pupil diameter varies, it can be estimated that the concentration is distracting.
また、本発明においては、運転者のステアリング操作状態も、その運転者の精神ないし体調状態を推定するための生体状態パラメータとして使用する。ただし、ステアリングのサンプリング及び評価は直線走行時に限るようにし、右左折時やレーン変更時など、操舵角度が必然的に大きくなることが予め予測される期間は、ステアリング操作の監視・評価は行なわないことが望ましい(正常なのに、ステアリングが不安定と判定されてしまう惧れがある)。例えば、ウィンカー点灯操作があった場合は、そのウィンカー点灯期間と、操舵操作が予想される前後の一定期間(例えば、点灯前の約5秒、点灯後の約10秒))については、評価の対象外とするとよい。 In the present invention, the driver's steering operation state is also used as a biological state parameter for estimating the driver's mental or physical condition. However, steering sampling and evaluation should be limited to straight running. Steering operation is not monitored or evaluated during periods when the steering angle is predicted to increase inevitably, such as when turning left or right or when changing lanes. It is desirable that the steering may be determined to be unstable even though it is normal. For example, if there is a blinker lighting operation, the blinker lighting period and a certain period before and after the steering operation is expected (for example, about 5 seconds before lighting and about 10 seconds after lighting) are evaluated. It should be excluded.
図62は、操舵角度波形解析処理のフローチャートの一例を示すものであり、サンプリングルーチンでは、一定時間間隔で定められたサンプリングタイミングが到来する毎に、SS352で、操舵角センサ547の出力により現在の操舵角度φを読み取る(例えば、直進中立状態でφ=0°とし、左右いずれかへの触れ角として定義する(例えば右方向の角度を正、左方向の角度を負とする)。そして、操舵精度解析ルーチンでは、SS353にて直近の一定期間にサンプリングされた操舵角度値を波形として取得し、SS354で該波形に周知の高速フーリエ変換処理を行なって周波数スペクトラムを求め、SS355で、そのスペクトラムの中心周波数(あるいはピーク周波数)fを演算する。また、SS356では、図53に示すように、波形を一定数の区間σ1,σ2‥に分割し、SS357で区間別の操舵角度平均値を演算する。そして、SS358では、区間毎に、平均操舵角度値を波形中心線として、積分振幅A1,A2‥を演算する。そして、SS359では、積分振幅Aの分散Σ2を演算する。 FIG. 62 shows an example of a flowchart of the steering angle waveform analysis process. In the sampling routine, every time a sampling timing determined at a fixed time interval arrives, the current value is output from the steering angle sensor 547 at SS352. The steering angle φ is read (for example, φ = 0 ° in a straight traveling neutral state, and defined as a touch angle to either the left or right (for example, the right angle is positive and the left angle is negative). In the accuracy analysis routine, a steering angle value sampled in a recent fixed period is acquired as a waveform in SS353, and a known fast Fourier transform process is performed on the waveform in SS354 to obtain a frequency spectrum. In SS355, the spectrum of the spectrum is obtained. The center frequency (or peak frequency) f is calculated, and in SS356, as shown in FIG. The waveform is divided into a fixed number of sections σ1, σ2, etc., and an average steering angle value for each section is calculated in SS357, and in SS358, the integral amplitude A1, the average steering angle value is set as the waveform center line for each section. A2 calculates the ‥. Then, the SS359, calculates the variance sigma 2 of the integrated amplitudes a.
SS360では、周波数fが上限閾値fu0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていればSS361に進み、監視中の操舵角度φの変化速度が「増」であると判定する。また、SS362では、周波数fが下限閾値fL0(>fu0)より小さくなっているかどうかを調べ、小さくなっていれば監視中の操舵角度φの変化速度が「減」であると判定する。また、fu0≧f≧fL0ならばSS364に進み、監視中の操舵角度φの変化速度が「正常」であると判定する。次に、SS365に進み、操舵角度φの変化波形の積分振幅Aの分散Σ2が閾値Σ20よりも大きいかどうかを調べ、大きければ操舵誤差が「増」と判定する(SS366)。また、大きくなければ「正常」と判定する(SS367)。 In SS360, it is checked whether or not the frequency f is larger than the upper limit threshold fu0. If it is larger, the process proceeds to SS361 and it is determined that the changing speed of the steering angle φ being monitored is “increase”. Further, in SS362, it is checked whether or not the frequency f is smaller than the lower limit threshold fL0 (> fu0), and if it is smaller, it is determined that the changing speed of the steering angle φ being monitored is “decrease”. If fu0 ≧ f ≧ fL0, the process proceeds to SS364, where it is determined that the changing speed of the steering angle φ being monitored is “normal”. Then, the process proceeds to SS365, it determines examined whether variance sigma 2 of the integrated amplitudes A of change waveform of the steering angle φ is greater than the threshold value sigma 2 0, larger if the steering error is the "increase" (SS366). If it is not larger, it is determined as “normal” (SS367).
また、操舵誤差に関しては、上記のような操舵角度による検出だけでなく、図1の走行モニタカメラ546によるモニタリング画像から検出することもできる。走行モニタカメラ546は、例えば自動車の正面中央(例えば、フロントグリルの中央など)に取り付けることができ、図63に示すように、走行方向前方の視界を撮影するものである。自動車に対するカメラの取付位置が定まれば、撮影視野上での走行方向における車幅中心位置(自動車側基準位置)も定まり、例えば路肩線、中央線あるいはレーン分離線を画像上で識別することにより、自身が走行中のレーン中心位置を画像上で特定することができる。そして、上記の車幅中心位置のレーン中心位置からのずれを求めれば、自分の運転する自動車がレーンの中央をキープできているかどうかをモニタリングすることができる。図64は、その処理の流れの一例を示すフローチャートであり、SS401では走行モニター画像のフレームを取得し、SS402では、上記のごとく路肩線、中央線あるいはレーン分離線を示す白線(あるいは追い越し禁止の橙線)のレーン側エッジ線を周知の画像処理により抽出し、それぞれレーン幅位置として特定する。そして、SS403では、そのエッジ線間距離を二分する位置をレーン中心位置として演算する。他方、SS404では、上記画像フレーム上に、車幅中心位置をプロットし、上記のレーン中心位置からの道路幅員方向におけるずれ量ηを演算する。この処理を、予め定められた時間間隔で取り込まれる画像フレームに対して繰り返し、ずれ量ηの時間変化波形として記録する(SS405→SS401)。
Further, the steering error can be detected not only by the above-described detection by the steering angle but also from the monitoring image by the traveling
この場合の操舵精度の解析処理は、例えば図65に示すような流れにより行なうことができる。すなわち、SS451では、直近一定期間の波形の中心線に対する積分振幅Aを演算し、また、SS453では、レーン中心位置からのずれ量η自身の平均値ηnを演算する。SS454では、積分振幅Aを予め定められている閾値A0と比較し、この閾値を超えていればSS455に進んで操舵誤差「増」と判定する。Aが大きいということは、ずれ量ηが時間に対して大きく揺らいでいることを意味し、一種のふらつき走行の傾向を示すものである。一方、レーン中央をキープできず、端に寄っていく傾向が続く場合は、SS454で積分振幅Aが閾値A0より小さくなっていても、ずれ量η自体は大きくなり、異常と判定するべきである。従って、この場合はSS456に進み、ずれ量平均値ηnが閾値ηn0を超えていればSS455に進み、操舵誤差「増」と判定する。他方、ずれ量平均値ηnが閾値ηn0より小さければSS457へ進み、「正常」と判定する。 In this case, the steering accuracy analysis processing can be performed according to the flow shown in FIG. 65, for example. That is, in SS451, the integral amplitude A with respect to the center line of the waveform for the most recent fixed period is calculated, and in SS453, the average value ηn of the deviation amount η from the lane center position is calculated. In SS454, the integrated amplitude A is compared with a predetermined threshold A0, and if this threshold is exceeded, the process proceeds to SS455 and it is determined that the steering error is “increased”. When A is large, it means that the deviation amount η fluctuates greatly with respect to time, and shows a tendency of a kind of wobbling travel. On the other hand, if the center of the lane cannot be kept and the tendency to approach the end continues, even if the integral amplitude A is smaller than the threshold value A0 in SS454, the deviation amount η itself becomes large and should be determined as abnormal. . Therefore, in this case, the process proceeds to SS456, and if the deviation amount average value ηn exceeds the threshold value ηn0, the process proceeds to SS455 and it is determined that the steering error is “increase”. On the other hand, if the deviation average value ηn is smaller than the threshold value ηn0, the process proceeds to SS457 and is determined to be “normal”.
また、操舵速度(操舵に対する反応)については、波形に周知の高速フーリエ変換処理を行なって周波数スペクトラムを求め、そのスペクトラムの中心周波数(あるいはピーク周波数)fを演算して、そのfから傾向を判定することが可能である。この場合、周波数fが上限閾値fu0より大きくなっているかどうかを調べ、大きくなっていれば、操舵速度が「増」であると判定する。また、SS362では、周波数fが下限閾値fL0(>fu0)より小さくなっているかどうかを調べ、小さくなっていれば操舵速度が「減」であると判定する。また、fu0≧f≧fL0ならば、操舵速度が「正常」であると判定する。 As for the steering speed (response to steering), the waveform is subjected to a well-known fast Fourier transform process to obtain a frequency spectrum, the center frequency (or peak frequency) f of the spectrum is calculated, and the tendency is determined from the f. Is possible. In this case, it is checked whether the frequency f is larger than the upper limit threshold fu0. If it is larger, it is determined that the steering speed is “increased”. In SS362, it is checked whether or not the frequency f is smaller than the lower limit threshold fL0 (> fu0), and if it is smaller, it is determined that the steering speed is “decrease”. If fu0 ≧ f ≧ fL0, it is determined that the steering speed is “normal”.
図51に示すように、操舵誤差の増大を検知することで、運転者が集中力散漫状態や興奮状態にあることを推定できる。他方、重度の体調不良(居眠り状態を含む)が発生した場合も、正常な操舵が妨げられるので、誤差の増大傾向からこれを推定することができる。他方、体調不良や集中力の散漫化は操舵への反応が遅れがちになり、操舵速度の減少からこれを推定することができる。また、興奮状態では、いらいらして急ハンドルを切りがちになるので、操舵速度の増加からこれを推定することができる。 As shown in FIG. 51, it can be estimated that the driver is in a state of distraction or an excitement by detecting an increase in steering error. On the other hand, even when a severe physical condition (including a dozing state) occurs, normal steering is hindered, and this can be estimated from an increasing tendency of errors. On the other hand, poor physical condition and distraction of concentration tend to delay the response to steering, and this can be estimated from the decrease in steering speed. Further, in the excited state, it is irritating and it is easy to turn the steering wheel, so this can be estimated from the increase in the steering speed.
さて、走行シーンにおいても、図66の流れに従って被特定状態を特定する処理が行なわれる。この場合、参照される生体状態パラメータの数も多くなるので、照合カウンターの得点を「一致度」とみなして、最も得点の高いもの、つまり一致度の最も高いものを、被特定状態として確定させる方法がより有効である。前述のごとく、照合カウンターへの加算は、被照合情報と判定結果とが完全一致せずとも、定められた範囲内で近接した結果が得られた場合は、完全一致の場合よりも低い得点に制限しつつ、これを照合カウンターへ加算するように実施できる。 Now, in the running scene, the process of specifying the specified state is performed according to the flow of FIG. In this case, since the number of the biological condition parameters to be referred to increases, the score of the matching counter is regarded as the “matching degree”, and the one with the highest score, that is, the one with the highest matching degree is determined as the specified state. The method is more effective. As described above, the addition to the verification counter will give a lower score than the case of perfect match if the collated information does not completely match the decision result, but the result that is close within the defined range is obtained. While limiting, this can be done to add to the verification counter.
被特定状態が特定できれば、これに対応するもてなし制御として、非常に多くの具体例を考えることができる。例えば、図2のテーマ「適正な運転環境設定」OBJ441では、図12の機能選択テーブル371に示すように、カーナビ534(映像出力用)、カーオーディオシステム515、エアコン514、車内照明511、ハンドル調整ユニット及びシート調整ユニットがもてなし動作部として選択され、上記のように、運転者(ユーザー)の精神状態や体調に応じて音楽の選曲を変えたり、エアコンの設定温度や、車内の照明色あるいは照明強度を調整したりする。また、ハンドル調整ユニット及びシート調整ユニットは、モータ動作によりハンドルの位置やシートの前後位置あるいは背もたれの角度等を自動で調整するもので、例えば緊張感が薄らいできていると判定された場合は、背もたれを起こしてシートを前に出したり、ハンドル位置を高めたりして運転に集中できるようにする。また、疲れていると判定された場合は、不快感を示すユーザーの動きが静まる向きに、背もたれの角度を微調整したりすることが有効である。
If the specified state can be specified, very many specific examples can be considered as the hospitality control corresponding to this. For example, in the theme “appropriate driving environment setting” OBJ441 in FIG. 2, as shown in the function selection table 371 in FIG. 12, the car navigation system 534 (for video output), the
また、上記以外にも、次のような態様がある。
・興奮状態(気分が高ぶりすぎていると判断されたとき、あるいは、怒りやストレスを感じていると判断されたとき):静かで心地よい音楽を演奏し、気持ちを落ち着かせるようにする。また、空調温度を下げ、シートバイブレータ550によりゆっくりした(後述の集中力散漫時よりも周期の長い)リズム振動を発生させ、リラックスさせる。また、後続車から追い越し、割り込み、パッシング、ホーン吹鳴などが関連して運転者の不快な精神状態に陥っていることが想定される場合は、「何よ、失礼ね。でも気にしないで。おとなのあなたが大好きよ。」などと、運転者を落ち着かせるメッセージを音声出力する。また、速度が超過したり(車速検知)、あるいは超過しそうになったとき:「ゆっくり行きましょ‥夜は長いのよ。安全運転のあなたが‥す・て・き。」などと、速度抑制を促すメッセージを音声出力する。
・集中力が散漫化したとき:ハンドルバイブレータ551やシートバイブレータ550にインパルス的な強い振動を発生させ、集中を促す。また、アンモニア発生部549から気付け用の強い臭いを発生させる。
・体調不良(疲労や病気症状(発熱など)が認められる場合):速度抑制などの安全運転や、停車・休憩を促す。踏み切りや赤信号に接近したときに注意情報を音声出力する。最悪の場合、運転の見合わせなどを音声出力やモニター表示により通知する。また、方向発生部からリラックスを促す芳香を発生させる。眠気に関しては、集中力が散漫化したときと同じもてなし動作も有効である。
・気持ちが落ち込んでいる(顔の表情、体温)と判断されたとき:景気のよい音楽を演奏したり、照明を赤系など、刺激的なものに変え、気分を盛り上げる。
In addition to the above, there are the following modes.
・ Excited state (when it is determined that the person is feeling too high, or when it is determined that they are feeling angry or stressed): Playing quiet and comfortable music to calm down. In addition, the air-conditioning temperature is lowered, and a rhythm vibration that is slow (longer than that when the concentration is disseminated later) is generated and relaxed by the
When the concentration power is diffused: Impulse strong vibration is generated in the
・ Unwell (if fatigue or disease symptoms (such as fever) are observed): Promote safe driving such as speed control, stopping or resting. When the railroad crossing or red signal is approached, caution information is output as a voice. In the worst case, notifications of driving suspension etc. are given by voice output or monitor display. Moreover, the fragrance which encourages relaxation is generated from a direction generation part. As for sleepiness, the same hospitality as when the concentration is distracted is also effective.
・ If you are feeling depressed (facial expression, body temperature): Play good music or change the lighting to something red or other exciting ones to boost your mood.
より具体的な事例について、運転中に演奏するもてなし用音楽の選曲を例にとって説明する。前述の性格種別コードは、特定されたユーザーの性格に対し、適合する性格種別コードを有した音楽ソースを提供する、というように、ユーザーの性格と、選曲される音楽ソースの性格種別コードとが一致する形で利用される。他方、曲モードコードについては、その音楽ソースに付与された曲モードが、特定されたユーザーの精神状態や体調に必ずしも一致適合するように利用されるのではなく、例えば高ぶりすぎた精神状態に対しては、温和・癒し系やヒーリング・α波系の音楽ソースを選択して気持ちを鎮めるなど、ある精神状態を目標値として、ユーザーの精神状態をこれに近づけるように使用される。ユーザーの精神状態高揚度をパラメータ化できる場合、曲モードコードについてもこれに対応付けた序列を設定しておき、該精神状態高揚度パラメータに応じた曲モードコードを選択するように、選曲制御することができる。具体的には、精神状態高揚度パラメータの値が上位となるほどユーザーの精神状態が高揚していると定めたとき、「盛り上げ系」、「爽快系」、「温和・癒し系」、「ヒーリング・α波系」の順で序列を定め、精神状態高揚度パラメータの値が上位となるほど、当該序列の下位に位置する曲モードコードを選択すれば、気持ちが高ぶりすぎている場合はこれを静めるように選曲され、逆に落ち込んでいるときは気分が高揚するように選曲されるよう、曲モードコードを選ぶようにするのである。前者の場合は、気分激昂等に伴うスピードの出し過ぎなどを抑制する効果が得られ、後者の場合は、ユーザーの覚醒を促して運転中の注意力を高める効果が得られるので、いずれも安全運転に寄与する。他方、体調レベルが悪化している場合は、上記の精神状態とは無関係に、ユーザーに疲れを催させるような過激な選曲はなるべく行なわないようにすることが望ましいといえる。 A more specific example will be described taking as an example the selection of music for hospitality performed during driving. The personality type code described above provides a music source having a personality type code that matches the personality of the specified user, such as the personality type code of the music source to be selected. Used in a matching form. On the other hand, for the song mode code, the song mode assigned to the music source is not necessarily used to match and match the mental state and physical condition of the specified user. For example, it is used to set a certain mental state as a target value and to bring the user's mental state closer to this, such as selecting a mild / healing or healing / α wave music source. If the user's mental state elevation can be parameterized, the music mode code is also set in order corresponding to this, and the music selection control is performed so that the song mode code corresponding to the mental state elevation parameter is selected. be able to. Specifically, when it is determined that the mental state of the user is higher the higher the value of the mental state elevation parameter, the “rising system”, “exhilaration system”, “warm / healing system”, “healing / healing system” If you select a song mode code that is located at the lower part of the rank, the higher the value of the mental state elevation parameter is, the calmer it is if you feel too high When the song is selected, and when it is depressed, the song mode code is selected so that the song is selected so as to raise the mood. In the former case, the effect of suppressing excessive speed due to mood excitement, etc. is obtained, and in the latter case, the user's arousal is promoted and the driver's attention is improved. Contributes to driving. On the other hand, when the physical condition level is deteriorated, it can be said that it is desirable not to perform extreme music selection that causes the user to get tired as much as possible regardless of the above mental state.
例えば、図34に示すごとく、ユーザーの精神状態を、興奮(怒り)、集中力散漫(不安・緊張)、安定の3レベルに区分したとき、個々の精神状態レベルに対して、図18の曲モードコードを一義的に対応付けておく。本実施形態では、「怒り」には「温和・癒し系」(SF)、「不安・緊張」には「爽快系」(ST)、安定には「盛り上げ・活力アップ系」(AG)が対応付けられている(第一設定)。 For example, as shown in FIG. 34, when the user's mental state is divided into three levels of excitement (anger), concentration distraction (anxiety / tension), and stability, the music of FIG. A mode code is uniquely associated. In this embodiment, “anger / healing” (SF) corresponds to “anger”, “exhilaration” (ST) corresponds to “anxiety / tension”, and “healing / revitalization” (AG) corresponds to stability. Attached (first setting).
なお、カーナビゲーションシステム534を用いて、一定距離以上遠方の目的地に向かうときは、帰りは運転者の疲れの要素が加わるから、行きよりもより運転を落ち着かせるよう、対応させる曲モードコードのレベルを下げるように設定することができる(第二設定)。図34では、帰りについては、「怒り」には「ヒーリング・α波系」(HL)、「不安・緊張」には「温和・癒し系」(SF)、安定には「爽快系」(ST)が対応付けられている。 When using the car navigation system 534, when heading to a destination farther than a certain distance, the driver's tiredness is added on the way home, so the song mode code corresponding to make the driving calmer than going It can be set to lower the level (second setting). In FIG. 34, regarding “return”, “healing / α wave system” (HL) for “anger”, “mild / healing system” (SF) for “anxiety / tension”, “exhilaration system” (ST) for stability. ) Are associated.
図35は、処理のフローチャートを示すもので、S501で行きか帰りかを判別し、S502、S503で、曲モードコードを対応するレベル設定とする。S504で、生体状態検出部の検出状態を読み取り、S505,S506で精神状態を推定する。「安定状態」の場合はS507の処理、「緊張・不安」の場合はS508の処理、「怒り」の場合はS509の処理となる。各々の精神状態に対応する選曲で音楽演奏を行なう(性格種別は前述の方法で別に判定し、その性格種別に対応する音楽ソース群の中で、精神状態に対応する選曲を行なう)。なお、音楽演奏とともに、室内照明やエアコンの調整も、各精神状態に対応した形態で制御を行なう。例えば、「安定状態」の「行き」の場合は、盛り上げ系音楽(AG)の演奏に加え、赤系照明を使用し、室内温度も多少高めに設定する。「帰り」は、リラックスさせるために、爽快(あるいは安定)系音楽の演奏に加え、照明は落ち着いたアンバー系とし、室内温度が行きよりは少し低く設定する。 FIG. 35 shows a flowchart of the process. In S501, it is determined whether to go or return, and in S502 and S503, the music mode code is set to a corresponding level. In S504, the detection state of the biological state detection unit is read, and the mental state is estimated in S505 and S506. In the case of “stable state”, the processing of S507 is performed, in the case of “tension / anxiety”, the processing of S508 is performed, and in the case of “anger”, the processing of S509 is performed. Music performance is performed with music selection corresponding to each mental state (the personality type is determined separately by the above-described method, and the music selection corresponding to the mental state is performed in the music source group corresponding to the personality type). Note that, along with music performances, room lighting and air conditioner adjustment are also controlled in a form corresponding to each mental state. For example, in the case of “going” in the “stable state”, in addition to the performance music (AG), the red lighting is used and the room temperature is set to be slightly higher. In order to relax, “return” is performed with a refreshing amber system in addition to the performance of refreshing (or stable) music, and the room temperature is set a little lower than the going.
「行き」で「緊張・不安」の場合は、リラックスさせるために、爽快(あるいは安定)系音楽の演奏に加え、照明は落ち着いたアンバー系とし、室内温度が行きよりは少し低く設定する。「帰り」は、癒し系音楽(SF)の演奏に加え、白色系照明を使用し、室内温度はさらに若干下げた設定とする。そして、「行き」で「怒り」の場合は、早急にクールダウンさせる必要があるので、癒し系音楽(SF)の演奏に加え、白色系照明を使用し、エアコンを利かせて室内温度をさらに下げる。「帰り」は、音楽をヒーリング系(HL)とし、青色系の照明に切り替えるが、疲れをいやすために、温度が極端に下がらぬよう、「行き」で「怒り」の場合よりも温度は高めに設定する。 In the case of “going” and “tension / anxiety”, in order to relax, in addition to playing exhilarating (or stable) music, the lighting is a calm amber system, and the room temperature is set slightly lower than the going. In “Return”, in addition to the performance of healing music (SF), white lighting is used, and the room temperature is further lowered. And if it is “going” or “angry”, it is necessary to cool down as soon as possible. In addition to playing soothing music (SF), use white lighting and use air conditioning to further increase the room temperature. Lower. “Return” uses music as a healing system (HL) and switches to blue lighting, but to prevent fatigue, the temperature is higher than “going” and “angry” so that the temperature does not drop drastically. Set to.
図2に戻り、降車シーンSCN5及び離脱シーンSCN6では、次のようなもてなし動作が可能である。例えば、テーマ「目的地到着の実感を高めて欲しい」(OBJ151、OBJ161、OBJ251、OBJ261)では、目的地に相応しい音楽や照明によりユーザーの到着をねぎらい、また、「さあ、○○ランドにつきました。思いっきり遊んで楽しみましょう」などのメッセージを出力することができる。また、テーマ「忘れ物・降車時確認」(OBJ351)では、車内への忘れ物や、乳幼児の車内への置き去り防止を促すためのメッセージを出力できる(この動作は、携帯電話1を利用して離脱シーンSCN6でも継続できる)。「降車時の安全確保・トラブル回避」(OBJ352)及び楽に降りたい(OBJ451,OBJ551)では、乗車時と同様、ドアアシスト機構541によるドアの開閉操作補助や、障害物とドアとの衝突抑制モード機能を作動させることができる。なお、離脱シーンにおいても、車外用カメラ518の作動により、自動車周辺の交通状態を監視し、ユーザーに対向車や後続車が迫ってきている場合には、携帯電話1を利用して注意を促すメッセージを出力することなどが可能である。
Returning to FIG. 2, the following hospitality operations are possible in the getting-off scene SCN5 and the leaving scene SCN6. For example, in the theme “I want you to increase your sense of arrival at your destination” (OBJ151, OBJ161, OBJ251, OBJ261), you can aim for the arrival of the user with music and lighting suitable for the destination. "Let's play and have fun!" In addition, in the theme “Check for lost items / getting off” (OBJ351), it is possible to output a message for forgetting items in the car and for preventing infants from leaving the car (this operation is performed using the mobile phone 1) It can be continued with SCN6). For “OBJ352” and “OBJ551” to get off easily (OBJ352) and “OBJ352” when getting off the vehicle, the door assist
次に、各シーンにおいてもてなし動作が開始された後も、生体状態パラメータの検出と、その波形解析に基づく体調状態あるいは精神状態のモニタリングは継続され、前述の状態確認処理(図48:δ7あるいはδQ)を行なう。その詳細について、以下に説明する。まず、基本となるもてなし処理は、前述のごとくシーン及びテーマ毎に、図7〜図12に示す機能選択テーブル371により、その優先順位に従い選択される。個々のもてなし動作部の制御適正値は、機能選択テーブル371に対応する制御適性値設定テーブル371aに与えられており、これが制御開始のデフォルト設定値として採用される。一方、δ3の状態適合処理では図51の判定テーブル1601を用い、精神状態あるいは体調状態が特定される。そして、その特定された精神状態あるいは体調状態に応じて、図67に示すイメージにより、各もてなし動作部の制御適正値に味付け的な調整(修正)が実行される。デフォルト設定値はユーザーによって異なる値を設定することも可能である。この場合、図73Aに示すように、各ユーザーのデフォルト設定値を、ユーザー特定情報(例えばユーザーID)と対応付けた形で、ユーザー別デフォルト設定データ434として記憶しておき、自動車のユーザーを特定できた場合に、対応するデフォルト設定データを随時読み出して設定すればよい。 Next, even after the hospitality operation is started in each scene, the detection of the biological condition parameter and the monitoring of the physical condition or the mental condition based on the waveform analysis are continued, and the above-described state confirmation process (FIG. 48: δ7 or δQ). ). Details thereof will be described below. First, the basic hospitality process is selected according to the priority order for each scene and theme as described above by the function selection table 371 shown in FIGS. The appropriate control values of the individual hospitality operation units are given to the appropriate control value setting table 371a corresponding to the function selection table 371, and this is adopted as the default setting value for starting control. On the other hand, in the state adaptation process of δ3, the mental state or the physical condition is specified using the determination table 1601 of FIG. Then, according to the specified mental state or physical condition, a seasoned adjustment (correction) is performed on the appropriate control value of each hospitality operation unit according to the image shown in FIG. The default setting value can be set differently depending on the user. In this case, as shown in FIG. 73A, the default setting value of each user is stored as user-specific default setting data 434 in association with user specifying information (for example, user ID), and the user of the car is specified. If it can, the corresponding default setting data can be read and set as needed.
機能選択テーブル371と制御適性値設定テーブル371aとは、本来的にはシーン/テーマ別に用意されるものであるが、以下、走行シーンでの具体例をよりわかりやすく説明するために、走行シーンで採用される種々のもてなしテーマから、主要なもてなし動作を抜粋し、対応する制御適性値とともに、図13に、各々総合的な機能選択テーブル372及び制御適性値設定テーブル471aとして示す。 The function selection table 371 and the control aptitude value setting table 371a are originally prepared for each scene / theme, but in the following, in order to explain a specific example of the driving scene more clearly, The main hospitality operations are extracted from the various hospitality themes adopted, and are shown as a comprehensive function selection table 372 and a control aptitude value setting table 471a, respectively, together with the corresponding control aptitude values.
「照明レベル」は、数値が大きいほど照明光量が大きいことを意味する。「照明色」は、設定される数値が図72の発光色インデックスに対応している。「空調設定」は数値が大きいほど設定室温が高いことを意味する。「シート振動」はシートバイブレータの振動出力の振幅と周波数にて規定され、いずれも数値が大きいほど振幅ないし周波数が高いことを意味する(周波数が大きいとインパルス的、周波数が小さいとゆったりした長周期のリラックス振動となる)。「芳香」は、数値が大きいほど芳香発生部からの芳香剤放出量が大きくなることを意味する。「気付け」は、数値が大きいほどアンモニア発生部からのアンモニア放出量が大きくなることを意味する。「楽音レベル」は、数値が大きいほど、カーステレオからの出力音量が大きくなることを意味する。「必要音取り込み」はノイズキャンセラに対する設定値であり、数値が大きいほど、前述の機構により、該部の必要音を高レベルにて取り込む処理が行なわれることを意味する。「警告音出力」は、異常発生時に出力する警告音(カーステレオやブザー等による)の出力音量が大きくなることを意味する。 “Illumination level” means that the greater the value, the greater the amount of illumination light. As for “illumination color”, the set numerical value corresponds to the emission color index of FIG. “Air conditioning setting” means that the larger the numerical value, the higher the set room temperature. “Seat vibration” is defined by the amplitude and frequency of the vibration output of the seat vibrator. Both of these values mean that the larger the value, the higher the amplitude or frequency. Becomes a relaxing vibration). “Aroma” means that the greater the value, the greater the amount of fragrance released from the fragrance generating part. “Caution” means that the larger the numerical value, the larger the amount of ammonia released from the ammonia generating part. “Musical sound level” means that the larger the value, the higher the output volume from the car stereo. “Necessary sound capture” is a set value for the noise canceller. As the numerical value is larger, it means that processing for capturing the necessary sound of the part at a higher level is performed by the above-described mechanism. “Warning sound output” means that the output volume of a warning sound (due to a car stereo, buzzer, etc.) output when an abnormality occurs increases.
特に、緊急時や異常発生時(ユーザー自身の体調不良も含む)に対応するため、機能選択テーブル371上では、ノイズキャンセラ(必要音取り込み等のため)、カーオーディオ(警告音出力)及び気付け(アンモニアによる覚醒)の動作優先度が高く設定されることとなる。この設定は、緊急時や異常発生時における一時的なものであること、さらに、ユーザーの応答を待って適性値の変更を行なったのでは、異常/緊急対応に遅れを来たす惧れもあることから、図70に示すように、緊急時あるいは異常発生時のために、専用の制御適性値設定テーブル471bを別途設けておき、通常時の制御適性値設定テーブル471aと随時切り替えて使用することが望ましい。 In particular, in order to deal with emergencies and abnormalities (including poor physical condition of the user), on the function selection table 371, noise canceller (for capturing necessary sounds, etc.), car audio (warning sound output), and awareness (ammonia) The action priority of awakening is set higher. This setting is temporary in the event of an emergency or occurrence of an abnormality. Furthermore, if the aptitude value is changed after waiting for the user's response, there is a possibility that the response to an abnormality / emergency may be delayed. Therefore, as shown in FIG. 70, a dedicated control aptitude value setting table 471b is separately provided for an emergency or when an abnormality occurs, and can be used by switching from the normal control aptitude value setting table 471a as needed. desirable.
例えば、緊急用の場合、図13と比較すれば明らかな通り、照明色の設定が、「7」(リラックス系のうす橙色)から「6」(白色)に変更されており、警告表示等の視認性を高めるようにしている。また、外部の必要音の取り込みレベルも高く変更されている(「5」→「6」)。さらに、警告音の出力レベルが高く変更されている(「7」→「9」)。また、異常時の例として重度体調不良が発生した場合の制御適性値設定テーブル471bを例示しているが、ここでは必要音取り込みレベルがさらに大きく設定され(「5」→「8」)、さらに気付け用のアンモニア発生を行なうための設定がなされている(「0」→「7」)。 For example, in the case of emergency, as is clear from comparison with FIG. 13, the setting of the illumination color has been changed from “7” (relaxed light orange) to “6” (white). Visibility is improved. In addition, the level of required external sound acquisition is changed to a high level (“5” → “6”). Further, the output level of the warning sound is changed to a high level (“7” → “9”). Further, as an example at the time of abnormality, the control suitability value setting table 471b in the case where a severe physical condition has occurred is illustrated, but here, the necessary sound capturing level is set to be larger (“5” → “8”), and further Settings are made to generate ammonia for care (“0” → “7”).
図13に戻り、制御適性値設定テーブル471aに従い、各もてなし動作部の制御適性値がデフォルトとして設定されると、その設定に従い、もてなし動作が一旦開始される。この場合の処理の流れを図74に示す。SS601では制御適性値設定テーブル471aの内容をリードし、SS602では、該内容に従い各もてなし動作部に制御適性値を設定する。SS603では、その設定値に従いもてなし動作を開始する。 Returning to FIG. 13, when the control suitability value of each hospitality operation unit is set as a default according to the control suitability value setting table 471a, the hospitality operation is once started according to the setting. A processing flow in this case is shown in FIG. In SS601, the contents of the control suitability value setting table 471a are read, and in SS602, control suitability values are set in each hospitality operation unit according to the contents. In SS603, the hospitality operation is started according to the set value.
続いて、SS604では、ユーザーへの質問出力処理を行なう。前述のごとく、現在動作中のもてなし動作部に対応するIDと制御方向とを特定し、図73Aの質問データにて対応するものを検索し、出力する。そして、SS605では、質問に対するユーザーからの回答を取得し、内容を解析する。図69に質問の例と回答の入力例を示す。空調、芳香及びカーステレオの楽音レベルに係る質問を例示しており、それぞれ空調の利き(ここでは、夏季を想定)、芳香への嗜好、音量設定に関する質問を行なっている。ユーザーからの回答は
(1)「空調の利きが悪く暑い」こと、
(2)「香りが強くて気に入らない」こと、
(3)「もっと音量を上げて欲しい」こと、
を意味する内容となっている。また、リラックスの度合いについて総合的な感想を取得するための質問もなされており、回答は
(4)「緊張気味で必ずしもリラックスできていない」内容になっている。
Subsequently, in SS604, a question output process to the user is performed. As described above, the ID and control direction corresponding to the hospitality operation unit currently in operation are specified, and the corresponding one is searched and output by the question data in FIG. 73A. In SS605, an answer from the user to the question is acquired and the content is analyzed. FIG. 69 shows an example of a question and an input example of an answer. The questions related to the air conditioning, fragrance, and car stereo sound levels are illustrated, and questions relating to the preference of air conditioning (here, summer is assumed), preference for fragrance, and volume setting are made. The answer from the user is (1) “Air conditioning is bad and hot”,
(2) “I do not like it because it has a strong scent”
(3) “I want you to increase the volume more”
It is a content that means. In addition, there are also questions for obtaining a general impression on the degree of relaxation, and the answer is (4) “I am not relaxed because I am nervous”.
SS606では、上記回答内容から、変更すべき制御値を特定する。図69では、空調の設定温度、芳香剤の放出量レベル及びカーステレオの音量が変更対象制御値である。また、総合的なリラックス度の向上に貢献する照明色、照明レベル(光量)及びシート振動の振幅も変更対象制御値として選ばれている。SS607では、回答から特定されたユーザーの志向を充足させる向きに、各制御設定値の変更を行なう。図69では、上記(1)については空調温度設定を下げることで(「4」→「3」)、(2)については芳香剤の放出量を低減することで(「5」→「4」)、(3)については楽音レベルを上げることで(「6」→「7」)、それぞれ対応している。また、(4)については、照明光とシート振動の調整により対応している。具体的には、照明色を白色系(「6」)から落ち着いた暖色系(うす橙:「7」)に変更し、照明レベルを落としている(「7」→「6」)。また、シートバイブレータによる振動の振幅を下げ(「3」→「2」)、ゆったり感を強調している。 In SS606, the control value to be changed is specified from the content of the answer. In FIG. 69, the set temperature for air conditioning, the level of fragrance release, and the volume of the car stereo are the change target control values. Further, the illumination color, illumination level (light quantity), and seat vibration amplitude that contribute to the improvement of the overall relaxation degree are also selected as the change target control values. In SS607, each control setting value is changed in a direction that satisfies the user orientation specified from the answer. In FIG. 69, the air conditioning temperature setting is lowered for (1) (“4” → “3”), and (2) is reduced by reducing the amount of fragrance released (“5” → “4”). ) And (3) correspond to each other by raising the tone level (“6” → “7”). Further, (4) is dealt with by adjusting the illumination light and the sheet vibration. Specifically, the illumination color is changed from a white color (“6”) to a calm warm color (light orange: “7”), and the illumination level is lowered (“7” → “6”). In addition, the amplitude of vibration by the seat vibrator is lowered (“3” → “2”) to emphasize a relaxed feeling.
上記のごとく質問対話形式で修正した制御適性値群は、その一部又は全てを新たなデフォルト値として登録することができ、次回以降の自動車利用時におけるもてなし動作の初期設定として活用することができる。 As described above, a part or all of the control aptitude values corrected in the question dialogue format can be registered as new default values, and can be used as an initial setting for hospitality operations when the next vehicle is used. .
次に、図75は、状態確認処理と、その確認内容に基づくもてなし動作の調整処理を例示するフローチャートである。前述のごとく、もてなし動作が開始された後も、生体状態パラメータの検出と、その波形解析に基づく体調状態あるいは精神状態のモニタリングは継続されているので、SS651では最新の状態推定結果をリードする。この処理は、状態特定結果テーブル472の現在の状態を参照することにより行なう。SS652で、状態推定結果が正常状態であれば処理を終了する(すなわち、現在設定されている条件でもてなし動作を継続する)。 Next, FIG. 75 is a flowchart illustrating a state confirmation process and a hospitality operation adjustment process based on the confirmation contents. As described above, since the detection of the biological condition parameter and the monitoring of the physical condition or the mental condition based on the waveform analysis are continued even after the hospitality operation is started, SS651 leads the latest state estimation result. This process is performed by referring to the current state of the state identification result table 472. If the state estimation result is normal in SS652, the process is terminated (that is, the hospitality operation is continued under the currently set conditions).
一方、正常状態でない場合、つまり、何らかの異常状態となっている場合はSS653に進み、図68に示すもてなし制御量設定テーブル441(もてなし意思決定部2のROMあるいは記憶装置535に記憶されている)を参照して、もてなし動作部の制御量の変更・調整を行なう。もてなし制御量設定テーブル441は、図67のもてなし動作部の制御適正値調整イメージに対応する形で内容が定められている。具体的には、設定値(図13の制御適性値設定テーブル471a参照)に対して、以下のような変更が行なわれる。 On the other hand, if it is not in a normal state, that is, if it is in any abnormal state, the process proceeds to SS653 and the hospitality control amount setting table 441 shown in FIG. 68 (stored in the ROM or the storage device 535 of the hospitality decision making unit 2). Referring to, the control amount of the hospitality operation unit is changed and adjusted. The content of the hospitality control amount setting table 441 is determined in a form corresponding to the control appropriate value adjustment image of the hospitality operation unit in FIG. Specifically, the following changes are made to the set values (see the control suitability value setting table 471a in FIG. 13).
推定された状態が「軽度の体調不良(あるいは不快)」の場合。
・「照明光のうち、必要性の低い光を低減して、ユーザーが自動車に接近するときの視認性を向上させるようにする。」→赤系の照明出力を低減する(図72において、白色(「6」)を基準として、青系に向う方向に発光色インデックスを変更する(例えば、「−1」)。
・「指定された必要音(警告音/重要音)を残して、オーディオ出力に対し低音域を主体としたイコライジングを行なう」→必要音取込の設定値を増大させる(例えば、「+3」)。また、図71に示すように、オーディオ設定に関しては音量レベルだけでなく、トーン設定に関しても制御適性値を変更可能としておき、低音の設定値を高温の設定値に対して相対的に増大させる(例えば、低音「+1」、高音「−1」:高音非変更でもよい)。
・「温度及び湿度の一方又は双方を増加させる向きに変更し、不快感を和らげる。」→空調の温度設定を上昇し(例えば「+1」)、加湿器(図13には図示せず)の作動を開始する。
・他のもてなし動作部(例えば、振動、芳香)については設定の現状を維持する。
When the estimated state is “slightly unwell (or uncomfortable)”.
・ "Reduce the necessity of the illumination light and improve the visibility when the user approaches the car." → Reduce the red illumination output (in FIG. 72, white With “(6”) as a reference, the emission color index is changed in the direction toward blue (for example, “−1”).
・ “Leave the specified required sound (warning sound / important sound) and equalize the audio output mainly in the low range” → Increase the setting value of required sound capture (for example, “+3”) . As shown in FIG. 71, the control suitability value can be changed not only for the sound level but also for the tone setting for the audio setting, and the bass setting value is increased relative to the high temperature setting value ( For example, low tone “+1”, high tone “−1”: high tone non-changeable).
・ "Change the direction to increase one or both of temperature and humidity to alleviate discomfort." → Increase the temperature setting of the air conditioner (for example, "+1") and turn on the humidifier (not shown in FIG. 13) Start operation.
• Maintain the current settings for other hospitality movements (eg vibration, fragrance).
推定された状態が「重度の体調不良」の場合
・「白色系ないし暖色系にて暗めの照明に設定」→図72において、白色(「6」)を基準として、赤系に向う方向に発光色インデックスを変更する(例えば、「+1」)。また、照明光レベルを低減する(例えば、「-1」)。
・「小音量でゆったり系の曲を流す」→ゆったり系の曲に変更し、音量設定レベルを減少させる(例えば「−1」:状態が改善されなければ、最終的に音量ゼロ、あるいはオーディオ動作停止の設定としてもよい)。
・容態に刺激を与えないよう、空調は現状維持とする。また、不要なもてなし動作は停止する(例えば、シートバイブレータの振動動作)。
・アロマテラピー効果による体調改善を狙い、芳香の出力を増加させる(例えば「+1」)。
When the estimated state is “severe physical condition” • “Set to white or warm color with darker lighting” → In FIG. 72, light is emitted in the direction toward red based on white (“6”) Change the color index (eg, “+1”). Further, the illumination light level is reduced (for example, “−1”).
・ "Slowly play a song with a low volume"-> Change to a relaxed song and decrease the volume setting level (for example, "-1": If the condition is not improved, the volume will eventually become zero, or the audio operation It may be set to stop).
・ Air conditioning will be maintained as it is so as not to stimulate the condition. Further, unnecessary hospitality operation stops (for example, vibration operation of the seat vibrator).
・ Aim to improve physical condition by aromatherapy effect, increase the output of fragrance (for example, “+1”).
なお、重度体調不良の場合、シーンに応じて、ユーザーによる運転操作を回避させるもてなし動作を行なうことも有効である。例えば、接近シーンではドアロックを解除せず、自動車への乗り込み自体を禁ずる、乗車後であれば、運転を取りやめるメッセージを音声等で出力する、また、速度リミッタを動作させて、一定以上の速度が出ないようにする、などの動作を例示できる。 In the case of severe physical condition, it is also effective to perform a hospitality operation that avoids a driving operation by the user depending on the scene. For example, do not release the door lock in the approaching scene, prohibit getting in the car itself, output a message to stop driving with voice etc. after riding, and operate the speed limiter to exceed a certain speed An operation such as preventing the occurrence of the error can be exemplified.
推定された状態が「集中力散漫」の場合。ユーザー(運転者)の覚醒を促す動作で集約される。
・「フラッシュ光や刺激的な波長により、注意を促す」→白色(「6」)を基準として、青系に向う方向に発光色インデックスを変更する(例えば、「−1」)。あるいは、原色主体方向にインデックスを大きく変化させる(赤、青、緑)。照明レベルも増強する(例えば「+1」)。図71に示すように、照明パターンにも設定値を設け、例えば連続点灯からフラッシュ光発生のための断続点灯へ切り替え可能としておく。
・「警告音を出力させる」→警告音を直ちに出力させる。また、その設定音量を増加させる(例えば「+1」)。
・空調は現状維持とするか、あるいは覚醒(眠気低減)のため設定温度を下げる。
・シートバイブレータあるいはハンドルバイブレータにインパルス振動を発生させる。具体的には設定周波数を増大させ(例えば「+3」)、振幅も増大させる(例えば「+3」)。
・芳香剤の放出を停止し(設定値「0」)、気付け用のアンモニアの放出を行なう。
When the estimated state is “distraction”. It is aggregated with the action to urge the user (driver) to wake up.
• “Warning by flash light or stimulating wavelength” → Change the emission color index in the direction toward blue based on white (“6”) (for example, “−1”). Alternatively, the index is greatly changed in the primary color main direction (red, blue, green). The illumination level is also increased (eg “+1”). As shown in FIG. 71, a set value is also provided for the illumination pattern, and for example, it is possible to switch from continuous lighting to intermittent lighting for generating flash light.
・ "Output warning sound" → Output warning sound immediately. Further, the set sound volume is increased (for example, “+1”).
-Maintain the current air conditioning, or lower the set temperature for awakening (reducing sleepiness).
・ Impulse vibration is generated in the seat vibrator or handle vibrator. Specifically, the set frequency is increased (for example, “+3”), and the amplitude is also increased (for example, “+3”).
-Release the fragrance (setting value "0") and release ammonia for care.
推定された状態が「興奮(怒り、不安定)状態のとき」の場合。ユーザー(運転者)の精神状態を冷却し和らげることに集約される。
・「青系照明の採用」→白色(「6」)を基準として、青系に向う方向に発光色インデックスを変更する(例えば、「−1」)。
・「いやし系等、興奮状態緩和に効果のある曲に変更する」→選曲方法は既に説明済である。
・空調は、精神状態冷却のため設定温度を下げる(例えば。「−1」)。
・「シートバイブレータあるいはハンドルバイブレータの動作を和らげ、ゆったりさせる」→周波数及び振幅とも減少させる(例えば「−1」)。
・方向については現状維持か、アロマテラピー効果による精神安定化を狙い、芳香の出力を増加させる(例えば「+1」)。
When the estimated state is “excited (angry, unstable)”. It is centralized in cooling and relieving the mental state of the user (driver).
• “Adopting blue lighting” → white (“6”) as a reference, change the emission color index in the direction toward blue (for example, “−1”).
・ "Change to a song that is effective in alleviating excitement, such as healing, etc." → The music selection method has already been explained.
-Air conditioning lowers the set temperature to cool the mental state (for example, "-1").
“Slow and relax the operation of the seat vibrator or handle vibrator” → decrease both frequency and amplitude (for example, “−1”).
-Increase the fragrance output (for example, “+1”) with the aim of maintaining the current state of direction or stabilizing the mind by aromatherapy effects.
図75に戻り、もてなし動作部の制御量の変更・調整は、もてなし制御量設定テーブル441上で、変更に係る具体的指示が存在するパラメータ(制御設定値)についてのみ行なう。そのパラメータが複数存在する場合、全てのパラメータの変更を一括して行い、もてなし動作に反映するようにしてもよいが、本実施形態では、個々のパラメータの変更による寄与(効果)を分離確認可能とするための、複数のパラメータに係る設定変更を順次的に行なうようにしている。それらパラメータの設定値変更の順序(つまり、もてなし動作の調整の優先順位)は、機能選択テーブル371、372(図7〜図13)に設定された優先順位に従うものとする。 Returning to FIG. 75, the change / adjustment of the control amount of the hospitality operation unit is performed only on the parameter (control set value) for which a specific instruction relating to the change exists on the hospitality control amount setting table 441. If there are multiple parameters, all the parameters may be changed at once and reflected in the hospitality operation. In this embodiment, the contribution (effect) due to the change of each parameter can be confirmed separately. Therefore, the setting change related to a plurality of parameters is sequentially performed. The order of changing the setting values of these parameters (that is, the priority order for adjusting the hospitality operation) follows the priority order set in the function selection tables 371 and 372 (FIGS. 7 to 13).
SS654Aでは後述の累積充足度ΣJを初期化する。また、SS654Bでは変更対象となるパラメータの番号Nを初期化する。SS655で、番号Nのパラメータの変更を、もてなし制御量設定テーブル441の指示値に基づいて行い、SS656で、その変更設定状態にて一定時間もてなし動作を継続する(以下、試行もてなし動作という)。次いで、SS657では、そのもてなし動作に対するユーザーの充足度(「制御充足度」という)を判定する処理に移る。つまり、もてなし動作に対するユーザーの充足度をフィードバック情報として参照しつつ、もてなし制御量の変更が実施される。 In SS654A, a cumulative satisfaction degree ΣJ described later is initialized. In SS654B, the parameter number N to be changed is initialized. In SS655, the parameter of the number N is changed based on the instruction value of the hospitality control amount setting table 441, and in SS656, the hospitality operation is continued for a certain period of time in the change setting state (hereinafter referred to as trial hospitality operation). Next, in SS657, the process proceeds to a process of determining a user's satisfaction level (referred to as “control satisfaction level”) for the hospitality operation. That is, the hospitality control amount is changed while referring to the satisfaction level of the user for the hospitality operation as feedback information.
図76は、制御充足度の判定処理の一例を示すものである。SS701では、SS656の試行もてなし動作により、推定される状態に変化がないかどうかを調べるため、再び状態特定結果テーブル472(図77)にアクセスし、監視情報の内容を確認する。次いで、SS702では、監視情報の内容を前回の内容(前回の状態特定結果テーブル472の内容を、もてなし意思決定部2のRAMか記憶装置535にバックアップしておけばよい)と比較する。
FIG. 76 shows an example of the control sufficiency determination process. In SS701, in order to check whether there is any change in the estimated state due to the trial hospitality operation of SS656, the state identification result table 472 (FIG. 77) is accessed again to check the contents of the monitoring information. Next, in SS 702, the contents of the monitoring information are compared with the previous contents (the contents of the previous state specifying result table 472 may be backed up in the RAM of the hospitality
SS703では、「正常」を示すパラメータの増分値を算出する。具体的には、該増分値νは、図77において、状態判定への寄与が「0」になっているパラメータの増分値Δνの合計(図77の(7)式)として算出する。ただし、より簡便な値として、状態判定への寄与が「0」になっているパラメータの合計個数を算出するようにしてもよい。この増分値νが大きいことは、試行もてなし動作の結果、前回推定された「異常状態」が解消され、前回よりも正常状態に近づいていることを意味する。また、増分値νが小さい場合は、状態がより悪化していることを意味する(その悪化の度合いが大きい場合、該増分値が負数となることもありえる)。 In SS703, an increment value of a parameter indicating “normal” is calculated. Specifically, the increment value ν is calculated as the sum of the parameter increment values Δν whose contribution to state determination is “0” in FIG. 77 (Equation (7) in FIG. 77). However, as a simpler value, the total number of parameters whose contribution to the state determination is “0” may be calculated. When the increment value ν is large, it means that the previously estimated “abnormal state” is resolved as a result of the trial hospitality operation, and is closer to the normal state than the previous time. In addition, when the increment value ν is small, it means that the state is getting worse (when the degree of deterioration is large, the increment value can be a negative number).
次に、SS704では、現在の状態推定結果(「異常状態」)に肯定寄与しているパラメータの増分値を算出する。具体的には、該増分値μは、図77において、状態判定への寄与が「2」になっているパラメータの増分値Δμの合計(図77の(8)式)として算出する。ただし、より簡便な値として、状態判定への寄与が「2」になっているパラメータの合計個数を算出するようにしてもよい。この増分値μが大きいことは、試行もてなし動作の結果、前回推定された「異常状態」がより悪化していることを意味する。また、増分値μが小さい場合は、「異常状態」が解消方向に向かっていることを意味する(その解消の度合いが大きい場合、該増分値が負数となることもありえる)。 Next, in SS704, the increment value of the parameter that contributes affirmatively to the current state estimation result (“abnormal state”) is calculated. Specifically, the increment value μ is calculated as the sum of the parameter increment values Δμ whose contribution to the state determination is “2” in FIG. 77 (formula (8) in FIG. 77). However, as a simpler value, the total number of parameters whose contribution to the state determination is “2” may be calculated. When the increment value μ is large, it means that the “abnormal state” estimated last time is getting worse as a result of the trial hospitality operation. Further, when the increment value μ is small, it means that the “abnormal state” is in the direction of elimination (if the degree of elimination is large, the increment value may be a negative number).
つまり、「異常状態」解消の観点から見れば、増分値μは増分値νとは逆に寄与する。そこで、今回のパラメータの設定変更に伴う充足度Jを、増分値μと増分値νとの双方に基づいて算出する。ここでは、J=ν−μとして算出する(もしμとνとが常に正数に維持されるのであれば、μとνとの比(例えばμ/ν)を代わりに用いることも可能である)。Jが大きいほど、今回のパラメータの設定変更に伴うユーザー状態改善は顕著ということになる。他方、SS706では、この値が負になっていないかどうかを確かめる。Jが負になっている場合は、今回のパラメータの設定変更によりユーザー状態は却って悪化していることになる。そこで、SS707に進み、そのパラメータを設定変更の対象から除外する(以降は、そのパラメータは、例えば前回の値に戻した上、現状維持となるが、そのパラメータが関与するもてなし動作自体を停止する方法もありえる)。 That is, from the viewpoint of eliminating the “abnormal state”, the increment value μ contributes in the opposite direction to the increment value ν. Therefore, the degree of satisfaction J accompanying the current parameter setting change is calculated based on both the increment value μ and the increment value ν. Here, it is calculated as J = ν−μ (if μ and ν are always kept positive, the ratio of μ and ν (for example, μ / ν) can be used instead. ). The larger J is, the more remarkable the improvement of the user state associated with the current parameter setting change. On the other hand, in SS706, it is confirmed whether or not this value is negative. If J is negative, the user condition is worsened by the change in the parameter setting this time. Therefore, the process proceeds to SS707, and the parameter is excluded from the setting change target (hereinafter, the parameter is returned to the previous value, for example, and the current state is maintained, but the hospitality operation itself involving the parameter is stopped. There can be a method).
一方、SS706で充足度Jが正だった場合は、今回のパラメータの設定変更がユーザー状態の改善に有効だったことを意味する。基本となる処理は、SS711に進んで充足度Jを累積充足度ΣJに加算する内容となるが、本実施形態では、その前に、当該パラメータに対応するもてなし動作部の操作入力部に対し、ユーザーによるリトライ動作があるかどうかも考慮に入れるようにしている。具体的には、SS708で、当該パラメータに対応するもてなし動作部の操作入力部へのリトライ操作状態をスキャンする。SS709で、そのリトライ操作が確認されなかった場合は上記SS711に進む。 On the other hand, if the satisfaction degree J is positive in SS706, this means that the parameter setting change this time was effective in improving the user state. The basic process is to proceed to SS711 and add the satisfaction level J to the cumulative satisfaction level ΣJ, but in this embodiment, before that, for the operation input unit of the hospitality operation unit corresponding to the parameter, Whether or not there is a retry operation by the user is also taken into consideration. Specifically, in SS708, a retry operation state to the operation input unit of the hospitality operation unit corresponding to the parameter is scanned. If the retry operation is not confirmed in SS709, the process proceeds to SS711.
一方、リトライ操作が確認された場合はSS710に進み、リトライ操作が今回のパラメータの設定変更に対し肯定的な操作であった場合は、そのパラメータの次回以降の設定変更の優先度を最上位に設定する。他方、否定的な操作であった場合は、そのパラメータを設定変更の対象から除外する。例えば、空調の設定温度を下げる設定変更を行なったが、ユーザーが温度設定をさらに下げるリトライ操作を行なった場合、空調の設定温度の変更を次回以降の基本サイクルにて最優先する。他方、ユーザーが温度設定を逆に上げる操作を行なった場合は、次回以降の基本サイクルでは空調の設定温度を変更しないようにする。以上で制御充足度判定処理を終わる。 On the other hand, if a retry operation is confirmed, the process proceeds to SS710, and if the retry operation is an affirmative operation for the current parameter setting change, the priority of setting change of the parameter after the next time is set to the highest priority. Set. On the other hand, if the operation is negative, the parameter is excluded from the setting change target. For example, when a setting change for lowering the set temperature of the air conditioning is performed, but the user performs a retry operation for further lowering the temperature setting, the change of the set temperature of the air conditioning has the highest priority in the next and subsequent basic cycles. On the other hand, when the user performs an operation to increase the temperature setting in reverse, the set temperature of the air conditioning is not changed in the basic cycle after the next time. This completes the control sufficiency determination process.
図75に戻り、SS658では、累積充足度ΣJが閾値に達したかどうかを調べ、達していれば処理を終了する。累積充足度ΣJは、例えば、全てのパラメータが「正常状態」となり、かつ、νの値の想定上限値の合計から満点値を算出することができる。累積充足度ΣJの閾値は、この満点を基準として一定比率に達しているかどうかにより定めておくとよい。 Returning to FIG. 75, in SS658, it is checked whether or not the cumulative sufficiency ΣJ has reached the threshold value. As for the cumulative sufficiency ΣJ, for example, all parameters are in “normal state”, and the full score value can be calculated from the sum of the assumed upper limit values of ν. The threshold value of the cumulative satisfaction degree ΣJ may be determined depending on whether or not a certain ratio is reached with reference to this perfect score.
一方、累積充足度ΣJが閾値に達していない場合はSS659に進み、次の設定変更対象となるパラメータが存在するかどうかを調べる。存在する場合はパラメータ番号Nを1加算し、SS655に戻って、そのパラメータについてSS658までの処理を同様に繰り返す。対象となるパラメータが存在しない場合は、全ての対象パラメータの設定変更が一巡したことを意味するから、SS654Bに戻ってNを再度初期化して次の基本サイクルに入り、上記と同様の処理を繰り返す。この場合、SS660では、Jの値の大きいものほど、パラメータの調整の優先順位が上がるように変更する。ただし、図76のSS710で、リトライ操作により最上位に設定されたパラメータは、Jの値の大小によらず順位が優先される。SS661では、その優先順位に従い、パラメータ番号がソートされる。これにより、次回の基本サイクルでは、新しい優先順位によりパラメータが調整される。上記図75のもてなし動作の調整処理は、例えば予め定められた時間間隔にて自動的に立ち上がり、適正なもてなし動作が常に安定して継続されるよう、繰り返し実施されるものである。 On the other hand, if the cumulative sufficiency ΣJ has not reached the threshold value, the process proceeds to SS659, and it is checked whether there is a parameter to be set next. If it exists, the parameter number N is incremented by 1, the process returns to SS655, and the process up to SS658 is repeated in the same manner for that parameter. If there is no target parameter, it means that all target parameter settings have been changed, so return to SS654B, re-initialize N, enter the next basic cycle, and repeat the same processing as above . In this case, in SS660, the parameter adjustment priority is changed so as to increase as the value of J increases. However, in SS 710 in FIG. 76, the parameter set at the highest level by the retry operation is given priority regardless of the value of J. In SS661, the parameter numbers are sorted according to the priority order. Thereby, in the next basic cycle, the parameters are adjusted according to the new priority. The hospitality operation adjustment process shown in FIG. 75 is repeatedly executed so that, for example, it automatically rises at a predetermined time interval and the appropriate hospitality operation is always continued stably.
次に、上記の状態推定処理に影響を及ぼす重要な因子の一つに、各パラメータに対して設定する閾値がある(数1におけるX0:具体的には、図52、図54、図55、図56、図57、図60、図61、図62及び図65のfu0、fL0、A0、α0、I0、N0、An0、Σ20、d0及びηn0)。多数のパラメータの閾値を最適な値に一括して設定するのは困難なこともあり、監視対象となるユーザーの個人差の影響も受けやすい。従って、もてなし動作の調整処理には、必要に応じて上記の閾値を修正する処理を組み込めばさらに望ましい。
Next, one of the important factors affecting the state estimation process is a threshold value to be set for each parameter (X0 in Formula 1: Specifically, FIG. 52, FIG. 54, FIG. 55, Figure 56, Figure 57, Figure 60, Figure 61, fu0, fL0, A0 of FIG. 62 and FIG. 65, α0, I0, N0, An0,
図78は、図75の処理に該閾値を修正するためのステップを組み込んだ例を示すフローチャートである。以下、図75との処理との相違点を中心に説明する。この処理では、上記もてなし動作調整処理の基本サイクルを所定数繰り返しても、ユーザーの状態推定結果に一定レベル以上の改善が見られない場合に閾値の修正処理に移行する流れとなっている。まず、SS654Aには、閾値調整用のサイクルカウンタCを初期化する処理が付加されている。以下、SS661までのステップにて、関係するパラメータの調整ステップが一巡し、1サイクル分のもてなし動作の調整処理が完結する。 FIG. 78 is a flowchart showing an example in which a step for correcting the threshold value is incorporated in the process of FIG. Hereinafter, the difference from the processing in FIG. 75 will be mainly described. In this process, even if the basic cycle of the hospitality operation adjustment process is repeated a predetermined number of times, the process shifts to the threshold correction process when no improvement of a certain level or more is observed in the user state estimation result. First, processing for initializing the cycle counter C for threshold adjustment is added to SS654A. In the steps up to SS661, the related parameter adjustment steps are completed, and the hospitality operation adjustment process for one cycle is completed.
図75においては、累積充足度ΣJが予め定められたレベル以上に大きくなるまで、このもてなし動作調整処理のサイクルを繰り返すようにしていた。図78の処理では、このサイクルを一定回数繰り返しても充足度ΣJが一定レベル以上に改善していない場合に、SS665の閾値変更処理に移行するようになっている。すなわち、上記サイクルが1回繰り返される毎に閾値調整用のサイクルカウンタCがインクリメントされる(SS662)。SS663でCの値が規定値C0以下であればSS654Bに戻って、次の基本サイクルの処理に移る。また、Cの値が規定値C0より大きくなったらSS664に進み、累積充足度ΣJが一定レベル(SS658における、調整処理の終了判定に係る最終的な累積充足度ΣJの目標値よりは小さく設定される)以上に改善している場合にはSS654Bに戻って次の基本サイクルの処理となる。 In FIG. 75, the cycle of the hospitality operation adjustment process is repeated until the cumulative satisfaction degree ΣJ becomes greater than a predetermined level. In the process of FIG. 78, if the satisfaction degree ΣJ does not improve to a certain level or more after repeating this cycle a certain number of times, the process proceeds to the threshold value changing process of SS665. That is, each time the above cycle is repeated once, the threshold adjustment cycle counter C is incremented (SS662). If the value of C is less than or equal to the specified value C0 in SS663, the process returns to SS654B and proceeds to the next basic cycle. Further, when the value of C becomes larger than the prescribed value C0, the process proceeds to SS664, where the cumulative satisfaction degree ΣJ is set to a certain level (SS 658 is set to be smaller than the target value of the final cumulative satisfaction degree ΣJ related to the end determination of the adjustment process). If it is improved as described above, the process returns to SS654B and the next basic cycle is processed.
他方、SS664で累積充足度ΣJの改善度が不足していた場合は、SS665の閾値変更処理となる。図79は、閾値変更処理の一例を示すものである。閾値変更が必要となるのは、成立していると推定した精神/体調状態がそもそも誤りであったことに起因している可能性が高い。従って、この状態を抜け出すには、現在推定されている「異常状態」に肯定的に寄与しているパラメータ群については、その寄与率の高いパラメータから優先的に、該寄与率が減少する向きに閾値を変更するのが望ましい。また、同様に、「正常状態」を示すパラメータ群については、その寄与率の低いパラメータから優先的に、該寄与率が増加する向きに閾値を変更するのが望ましい。上記の寄与率としては、既に説明済みの各パラメータの閾値からの偏差ΔμあるいはΔνを使用することができる。 On the other hand, when the improvement degree of the cumulative satisfaction degree ΣJ is insufficient in SS664, the threshold value changing process in SS665 is performed. FIG. 79 shows an example of the threshold value changing process. It is highly possible that the threshold change is necessary because the mental / physical state estimated to have been established was originally an error. Therefore, in order to get out of this state, for the parameter group that contributes positively to the currently estimated “abnormal state”, the contribution rate tends to decrease preferentially from the parameter with the higher contribution rate. It is desirable to change the threshold. Similarly, for the parameter group indicating the “normal state”, it is desirable to change the threshold in a direction in which the contribution rate increases in preference to the parameter having a low contribution rate. As the contribution rate, the deviation Δμ or Δν from the threshold value of each parameter that has already been described can be used.
図79においては、SS1701において、「異常状態」に肯定的に寄与しているパラメータ群のうち、Δμの大きい上位n個の閾値を、Δμが減少する向きに一定量修正する処理を行なっている。また、SS1702において、「正常状態」を示すパラメータ群のうち、Δνの小さい下位n個の閾値を、Δνが増加する向きに一定量修正する処理を行なっている。nは1であってもよいし、2以上であってもよい(この場合、該当するパラメータ群の全てとなることを排除しない)。 In FIG. 79, in SS1701, among the parameter group that positively contributes to the “abnormal state”, a process of correcting a certain amount of the upper n threshold values having a large Δμ in a direction in which Δμ decreases is performed. . Further, in SS1702, the lower n threshold values having a small Δν in the parameter group indicating “normal state” are corrected by a certain amount in the direction in which Δν increases. n may be 1 or 2 or more (in this case, it does not exclude all corresponding parameter groups).
SS1701とSS1702とは、どちらか一方のみを実施することも可能である。特に、現在推定中の「異常状態」が誤りである状態を解消するには、SS1701を必須として実施することがより望ましいといえ、この場合はSS1702を省略することが可能である。いずれにしろ、SS1701を行なってから図78のもてなし動作調整処理に復帰すると、異常状態判定の根幹をなすパラメータの閾値が変更されて、その優先順位が強制的に下がる形となる。閾値修正の方向性が正しければ、残りのパラメータのうち、真の体調/精神状態が反映されているパラメータには、その優先度が上昇する機会が与えられることとなる。 Only one of SS1701 and SS1702 can be implemented. In particular, it can be said that it is more desirable to implement SS1701 as essential in order to eliminate a state where the “abnormal state” currently estimated is an error. In this case, SS1702 can be omitted. In any case, when the process returns to the hospitality operation adjustment process of FIG. 78 after performing SS1701, the threshold value of the parameter that forms the basis of the abnormal state determination is changed, and the priority is forcibly lowered. If the threshold correction direction is correct, among the remaining parameters, the parameter reflecting the true physical condition / mental state is given an opportunity to increase its priority.
他方、SS1702は、「正常状態」を示すパラメータ群の閾値修正に係るものである。現在推定されているのは「異常状態」であって、この推定が正しい精神/体調状態を反映している場合には、「正常状態」を示すパラメータ群は、精神/体調状態の推定に使用するパラメータとしては、本来的に不適格ということになる。しかし、ここでは、その推定されている「異常状態」が正しい精神/体調状態を反映していない場合に該当するから、「正常状態」を示すパラメータ群の少なくともいくつかは、真の精神/体調状態の推定に適合したパラメータである可能性がある。しかし、Δνの小さいパラメータは累積充足度Jへの貢献率が小さく、現在のもてなし動作調整処理において埋没している可能性がある。そこで、「正常状態」を示すパラメータ群のうち、Δνの小さい下位n個の閾値を、Δνが増加する向きに一定量修正する処理を行なうことで、「正常状態」を示す下位パラメータのいくつかについて、その優先順位を上げることができる。 On the other hand, SS1702 relates to the correction of the threshold value of the parameter group indicating the “normal state”. The currently estimated condition is “abnormal condition”, and when this estimate reflects the correct mental / physical condition, the parameter group indicating “normal condition” is used to estimate the mental / physical condition. This parameter is inherently ineligible. However, here, since the estimated “abnormal condition” does not reflect the correct mental / physical condition, at least some of the parameters indicating the “normal condition” are true mental / physical conditions. It may be a parameter suitable for state estimation. However, a parameter with a small Δν has a small contribution rate to the cumulative satisfaction degree J, and may be buried in the current hospitality operation adjustment process. Therefore, among the parameter group indicating the “normal state”, the lower n threshold values having a small Δν are corrected by a certain amount in the direction in which the Δν increases, whereby some of the lower parameters indicating the “normal state” are obtained. The priority can be raised.
なお、上記のごとく閾値を変更するのに代え(あるいは閾値の変更とともに)、図77に示す重み係数を変更する方法もある。この場合、図79のSS1701において、「異常状態」に肯定的に寄与しているパラメータ群のうち、Δμの大きい上位n個の重み係数を減少方向に一定量修正する処理を行なえばよい。また、SS1702においては、「正常状態」を示すパラメータ群のうち、Δνの小さい下位n個の重み係数を増加方向に一定量修正する処理を行なえばよい。 Note that there is also a method of changing the weighting coefficient shown in FIG. 77 instead of changing the threshold value as described above (or with changing the threshold value). In this case, in SS1701 of FIG. 79, among the parameter group that contributes positively to the “abnormal state”, a process of correcting a certain amount of the top n weighting factors having a large Δμ in a decreasing direction may be performed. Further, in SS1702, a process of correcting a certain amount of the lower n weighting factors having a small Δν in the increasing direction out of the parameter group indicating “normal state” may be performed.
各閾値のデフォルトデータは、例えば自動車ディーラーサイドで各ユーザーに共通のものを用意し、搭載しておくことができるが、上記の閾値変更処理を経ることで各ユーザーに固有の値にカスタマイズされることになる。そこで、該カスタマイズされた閾値群を、図73Aに示すように、ユーザー特定情報と対応付けてユーザー別精神/体調判定閾値435として記憶しておけば、次回からは、自動車のユーザーが特定された段階で、該ユーザーに対応する閾値群を読み出して、デフォルト値として設定すればよい。前述のユーザー別デフォルト設定データ434とともに、自動車のユーザーが変わった場合にも、そのユーザーに固有の制御デフォルト値及び閾値を用いてもてなし動作が調整されるので、例えば、自動車を複数のユーザーで共用する場合においても、ユーザー毎にもてなし動作が適正化され、どのユーザーも快適に自動車を利用することができる。 The default data of each threshold can be prepared and installed for each user, for example, at the car dealer side, but it is customized to a value unique to each user through the above threshold value changing process. It will be. Therefore, if the customized threshold value group is stored as the user-specific mental / physical condition determination threshold value 435 in association with the user specifying information as shown in FIG. 73A, the user of the car is specified from the next time. At this stage, a threshold value group corresponding to the user may be read and set as a default value. In addition to the above-mentioned default setting data 434 for each user, even if the user of the car changes, the hospitality operation is adjusted by using the control default value and threshold value unique to the user. For example, the car is shared by a plurality of users. Even in this case, the hospitality operation is optimized for each user, and any user can use the car comfortably.
また、もてなし意思決定に使用する生体状態検出部(図1:センサ・カメラ群518〜528)を、自動車の複数の座席に対応付けて複数組設け、それぞれの座席に着座するユーザーの精神状態及び体調状態を独立に検出することもできる。この場合、もてなし意思決定部2は、それら生体状態検出部の組に対応する複数のユーザーの精神状態及び体調状態に基づいて、もてなし動作部の動作内容を決定することが可能である。この場合、例えば、推定された精神状態及び体調状態の最も悪い(例えば重度の体調不良など)ユーザーを優先した形で、もてなし動作部の動作内容を決定することが可能である。
In addition, a plurality of biological state detection units (FIG. 1: sensor / camera groups 518 to 528) used for hospitality decision-making are provided in association with a plurality of seats of an automobile, and the mental state of a user sitting on each seat and The physical condition can also be detected independently. In this case, the
また、図73Aに示す、種々のもてなし意思決定用のデータ440のうち、ユーザー毎に固有のデータ(ユーザーID/暗証番号600、生体認証用マスターデータ432、ユーザー別デフォルト設定データ434、ユーザー別精神/体調判定閾値435、ストレス反映操作統計データ405など)については、図1に示すように、記憶装置535等の自動車側の記憶装置以外に、自動車との間で通信可能な管理センター560のデータサーバ561に記憶し、自動車側からの要求に従って随時通信取得して使用するようにしてもよい。このようにすると、成りすまし等により自動車を他人に悪用される、といったセキュリティ上の問題を軽減できる他、ユーザーが、本発明の自動車用ユーザーもてなしシステムのハードウェアインフラ構造を具備した別の自動車に乗り換える場合に、管理センター560から上記ユーザー毎に固有のデータを取得することで、その乗り換え先となる自動車においても、前の自動車と同等のもてなしを受けることができ、より柔軟性に富んだシステム構築が可能となる。
73A, data unique to each user (user ID /
以上、本発明の自動車用ユーザーもてなしシステムの実施形態について説明したが、本発明は当該実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲にて種々の変形を加えることが可能である。 Although the embodiment of the automobile user hospitality system of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. It is.
1 携帯電話(ユーザー側端末装置)
2 もてなし意思決定部(もてなし制御部、精神/体調状態推定手段)
3 もてなし実行制御部(もてなし制御部)
4 通信装置(ホスト側通信手段)
100 自動車用ユーザーもてなしシステム
311 スピーカ(音声出力部)
502〜517,534 もてなし動作部
515 カーオーディオシステム
515b、515c 音楽ソースデータベース(もてなし動作情報記憶部)
515d 操作部(選曲部:生体状態検出部)
535 記憶装置(もてなし動作情報記憶部、選曲実績記憶部)
504〜512 照明装置
511 室内照明(照明装置)
521 顔カメラ(生体状態検出部)
523 感圧センサ(生体状態検出部)
519 赤外線センサ(生体状態検出部)
525 体温センサ(生体状態検出部)
524 脈拍センサ(生体状態検出部)
1170 無線通信網
1 Mobile phone (user terminal device)
2 Hospitality decision-making unit (hospitality control unit, mental / physical condition estimation means)
3 Hospitality execution control unit (hospitality control unit)
4 Communication device (host side communication means)
100 Automotive
502-517,534
515d operation unit (music selection unit: biological state detection unit)
535 storage device (hospitality operation information storage unit, song selection result storage unit)
504 to 512
521 Face camera (biological condition detector)
523 Pressure-sensitive sensor (biological state detection unit)
519 Infrared sensor (biological condition detector)
525 Body temperature sensor (biological condition detector)
524 Pulse sensor (biological condition detector)
1170 Wireless communication network
Claims (12)
予め定められた外乱検知手段により、前記ユーザーに加わる外乱情報を取得する外乱情報取得手段と、取得された前記外乱情報とに応じ、使用するもてなし動作部と該もてなし動作部によるもてなし動作内容とを定めるもてなし内容決定手段とを有するもてなし意思決定部と、
前記もてなし意思決定部による決定内容に従うもてなし動作を行なうように、対応するもてなし動作部の動作制御を行なうもてなし実行制御部と、を備え、
前記もてなし内容決定手段は、前記複数のもてなし動作部のうち、前記ユーザーが受ける前記外乱情報の内容に応じて優先的に使用するものと、当該外乱情報の内容との対応関係が予め定められ、取得した前記外乱情報が示す外乱内容に対応するもてなし動作部を前記対応関係に基づいて選択するもてなし機能選択手段を有することを特徴とする自動車用ユーザーもてなしシステム。 A plurality of hospitality operation unit performing to assist the use of the vehicles that by the user, or a hospitality operation to entertain users,
The predetermined disturbance detection means, and disturbance information obtaining means for obtaining the disturbance information applied to the user, according to the acquired the disturbance information is also Ru good in hospitality operation portion and the hospitality operation unit to be used Tenashi A hospitality decision-making unit having hospitality content determination means for determining the operation content;
To perform the hospitality operation according to the decisions made by the hospitality determination section comprises a hospitality control unit for controlling the operation of the corresponding hospitality operation portion,
The hospitality content determination means predetermines a correspondence relationship between the plurality of hospitality operation units that are used preferentially according to the content of the disturbance information received by the user and the content of the disturbance information. An automobile user hospitality system comprising hospitality function selection means for selecting a hospitality operation unit corresponding to the disturbance content indicated by the acquired disturbance information based on the correspondence relationship .
前記シーン毎に予め定められたユーザーの位置又は動作をシーン推定情報として取得するシーン推定情報取得手段と、取得された前記シーン推定情報に基づいて個々の前記シーンを特定するシーン特定手段と、前記ユーザーの性格、精神状態及び体調の少なくともいずれかを含むユーザー生体特性情報を取得するユーザー生体特性情報取得手段と、特定された各前記シーンにおいて予め定められた外乱検知手段により、前記ユーザーに加わる外乱情報を取得する外乱情報取得手段とを備え、
前記もてなし意思決定部は、前記シーンと前記ユーザー生体特性情報と前記外乱情報とに応じ、使用するもてなし動作部と該もてなし動作部によるもてなし動作内容とを定める請求項1に記載の自動車用ユーザーもてなしシステム。 A series of actions related to the use of the user's car until the user approaches the car, gets into the car, drives the car or stays in the car, and then gets off the vehicle. Divided into scenes, the plurality of hospitality operation units perform hospitality operations for assisting the use of the car by the user or delighting the user for each of the plurality of divided scenes. ,
Scene estimation information acquisition means for acquiring, as scene estimation information, a user position or action predetermined for each scene, scene specification means for specifying individual scenes based on the acquired scene estimation information, and Disturbance applied to the user by user biometric information acquisition means for acquiring user biocharacteristic information including at least one of the user's personality, mental state, and physical condition, and disturbance detection means predetermined in each of the identified scenes Disturbance information acquisition means for acquiring information,
The hospitality determination unit, according to claim 1, wherein according to the scene and the user biometric characteristic information and the disturbance information is also Ru good in hospitality operation portion and the hospitality operation unit to be used determining the Tenashi operation content Hospitality system for automobile users.
前記もてなし意思決定部は、取得された前記ユーザー性格特定情報が特定する性格種別に対応したもてなし動作情報を前記もてなし動作情報記憶部から読み出し、これに基づく前記もてなし動作部の動作制御を前記もてなし動作部に司令する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の自動車用ユーザーもてなしシステム。 The acquired user biometric information includes user personality specifying information for specifying the personality of the user, and the user personality specifying information is associated with the personality type of the user individually specified by the user personality specifying information. Then, a hospitality operation information storage unit that stores hospitality operation information that defines the operation content of each of the hospitality operation units is provided ,
The hospitality decision-making unit reads hospitality operation information corresponding to the personality type specified by the acquired user personality identification information from the hospitality operation information storage unit, and controls the operation of the hospitality operation unit based on the hospitality operation information. The automobile user hospitality system according to any one of claims 1 to 4 , wherein the system is commanded to a department.
前記もてなし意思決定部は、推定された精神/体調状態の内容に応じて前記もてなし動作の制御適性値を決定する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動車用ユーザーもてなしシステム。 The user biometric characteristic information acquiring unit is configured to detect a predetermined biological state for estimating a mental state and a physical condition of the user, and based on the detected biological state, the user Mental / physical condition estimating means for estimating the mental condition or physical condition of
The automobile user hospitality system according to any one of claims 1 to 5 , wherein the hospitality determination unit determines a control suitability value of the hospitality operation according to the content of the estimated mental / physical state.
前記もてなし意思決定部は、前記ユーザー生体特性情報に基づいて、前記複数のもてなしテーマの1又は複数のものを選択するもてなしテーマ決定手段と、選択された各もてなしテーマが統括する複数の前記もてなし動作を一括して選択するもてなし動作選択手段とを有する請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の自動車用ユーザーもてなしシステム。 Hospitality theme for generally in accordance with the directivity of hospitality wants the previous SL user defined more, the theme in advance a plurality of the hospitality operation for each is being provided, furthermore,
The hospitality decision-making unit is configured to select one or more of the plurality of hospitality themes based on the user biometric information, and a plurality of the hospitality operations managed by each of the selected hospitality themes The automobile user hospitality system according to any one of claims 1 to 9 , further comprising: a hospitality operation selecting unit that collectively selects
前記テーマ決定手段は、特定された前記シーンに対応するもてなしテーマを選択するものである請求項10記載の自動車用ユーザーもてなしシステム。 The hospitality theme is defined for each of the plurality of scenes,
The theme determining means automotive user hospitality system of claim 1 0, wherein and selects the hospitality theme corresponding to the specified the scene.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343973A JP4525926B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Automotive user hospitality system |
DE102006015332A DE102006015332A1 (en) | 2005-04-04 | 2006-04-03 | Guest service system for vehicle users |
US11/396,699 US8140344B2 (en) | 2005-04-04 | 2006-04-04 | Vehicular user hospitality system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343973A JP4525926B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Automotive user hospitality system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007145226A JP2007145226A (en) | 2007-06-14 |
JP4525926B2 true JP4525926B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=38207137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005343973A Expired - Fee Related JP4525926B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-11-29 | Automotive user hospitality system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4525926B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4332813B2 (en) | 2007-07-23 | 2009-09-16 | 株式会社デンソー | Automotive user hospitality system |
JP5256684B2 (en) * | 2007-10-18 | 2013-08-07 | 日本精機株式会社 | Vehicle information providing device |
JP4557009B2 (en) * | 2008-01-09 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | Vehicle control apparatus and vehicle control system using the same |
US8155829B2 (en) | 2007-11-21 | 2012-04-10 | Denso Corporation | Common control apparatus and vehicle control system |
JP4968532B2 (en) * | 2007-11-22 | 2012-07-04 | 株式会社デンソー | Automotive user hospitality system |
JP2011163987A (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-25 | Denso Corp | Sunlight information collecting system and sunlight information transmitter |
DE102016007272A1 (en) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Daimler Ag | Method for operating a motor vehicle and motor vehicle |
CN108090595A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-29 | 松下知识产权经营株式会社 | Pressure improves system and pressure ameliorative way |
US11760371B2 (en) | 2019-03-15 | 2023-09-19 | Honda Motor Co., Ltd | Vehicle communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing program |
CN110245143A (en) * | 2019-07-18 | 2019-09-17 | 王东 | Perfume compounding method, aroma diffusing machine, mobile terminal, cloud server and electronic equipment |
JP7342636B2 (en) * | 2019-11-11 | 2023-09-12 | マツダ株式会社 | Vehicle control device and driver condition determination method |
JP2022071797A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-16 | 株式会社日本総合研究所 | Vehicle and display method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003312314A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Honda Motor Co Ltd | Meter device for vehicle |
JP2004254750A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Car audio system |
JP2005219631A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Pioneer Electronic Corp | Reproduction control device, its method, its program, and recording medium recording the program |
JP2005318691A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Motor Corp | Power supply controller for vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19619643C1 (en) * | 1996-05-15 | 1997-07-17 | Daimler Benz Ag | Vehicle with onboard navigation device |
JPH1044860A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | Vehicular light automatic turn-on/off device |
JPH11314534A (en) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Nissan Motor Co Ltd | Caution ability reduction preventive device for vehicle |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005343973A patent/JP4525926B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003312314A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Honda Motor Co Ltd | Meter device for vehicle |
JP2004254750A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Car audio system |
JP2005219631A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Pioneer Electronic Corp | Reproduction control device, its method, its program, and recording medium recording the program |
JP2005318691A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Motor Corp | Power supply controller for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007145226A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525925B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4509042B2 (en) | Hospitality information provision system for automobiles | |
JP4525926B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4441887B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4332813B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4572889B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4535272B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4535274B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP5152570B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
US8140344B2 (en) | Vehicular user hospitality system | |
JP4547721B2 (en) | Automotive information provision system | |
JP4621983B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP4535273B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP5045302B2 (en) | Automotive information provision device | |
JP2008017227A (en) | Face recognizing device, and automobile user treating system using the same | |
CN111762176A (en) | Method and device for adjusting a driving strategy of an at least partially automated driving vehicle | |
JP6083441B2 (en) | Vehicle occupant emotion response control device | |
JP6115577B2 (en) | Vehicle occupant emotion response control device | |
JP6213489B2 (en) | Vehicle occupant emotion response control device | |
JP2016137200A (en) | Control device for coping with feeling of passenger for vehicle | |
JP4968532B2 (en) | Automotive user hospitality system | |
JP7359092B2 (en) | Vehicle user support system and vehicle user support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4525926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |