JP4524777B2 - Data setting system with priority function - Google Patents

Data setting system with priority function Download PDF

Info

Publication number
JP4524777B2
JP4524777B2 JP2004121487A JP2004121487A JP4524777B2 JP 4524777 B2 JP4524777 B2 JP 4524777B2 JP 2004121487 A JP2004121487 A JP 2004121487A JP 2004121487 A JP2004121487 A JP 2004121487A JP 4524777 B2 JP4524777 B2 JP 4524777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
setting
route
data setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004121487A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005311417A (en
Inventor
隆之 中尾
健一 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004121487A priority Critical patent/JP4524777B2/en
Publication of JP2005311417A publication Critical patent/JP2005311417A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4524777B2 publication Critical patent/JP4524777B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、上位システムより投入されるサービスを提供するための様々なデータを下位システムに設定する優先機能を具備したデータ設定システムにおいて、投入するデータの優先制御を実現するためのデータ設定システム、装置およびその方法、ならびにそれを用いたプログラムに関する。   The present invention provides a data setting system for realizing priority control of data to be input in a data setting system having a priority function for setting various data for providing services input from a higher system to a lower system, The present invention relates to an apparatus, a method thereof, and a program using the apparatus.

近年、IPネットワークの普及によりVoIPを代表とするIP系のサービスは多様化の一途を辿っている。サービスを提供するサーバも複雑化しており、マルチベンダあるいはマルチサーバを対象としたデータ設定や監視を行うネットワーク管理方式が不可欠となっている。ただ、このような多様化の環境においても、ユーザへのサービス提供は即時性が要求される。   In recent years, with the spread of IP networks, IP services represented by VoIP have been diversified. Servers that provide services are also becoming more complex, and network management methods for data setting and monitoring for multi-vendors or multi-servers are indispensable. However, even in such a diversified environment, the provision of services to users requires immediateness.

従来のデータ設定方式としては、例えば、特開平5−68085号公報(特許文献1参照)などのデータ設定方式がある。これらの従来技術では、図2に示すように、上位システム31からの設定データは、リアルタイム性を要求するものと、期間に猶予があるものとで区別されることはなく、シーケンシャルなフロースタイルで下位システム34まで到達されていた。すなわち、上位システム31で設定された複数のデータは、たとえ各データ毎に優先度(高)(中)(低)が付加されていても、これらは混在したデータ32(1,2,3,4,5の順序)として本システム33に転送され、本システム33では、上位システム31から到達順序通りのシーケンシャル処理(1,2,3,4の順序)を行って、下位システム34に送出していた。   As a conventional data setting method, for example, there is a data setting method such as JP-A-5-68085 (see Patent Document 1). In these prior arts, as shown in FIG. 2, the setting data from the host system 31 is not distinguished between those requiring real-time characteristics and those having a grace period, and in a sequential flow style. The lower system 34 was reached. That is, the plurality of data set in the host system 31 are mixed data 32 (1, 2, 3, 3) even if priority (high) (medium) (low) is added to each data. 4, 5), and the system 33 performs sequential processing (order 1, 2, 3, 4) in the arrival order from the higher system 31 and sends it to the lower system 34. It was.

特開平5−68085号公報JP-A-5-68085 中尾隆之他『OSSへのワークフローシステムの応用に関する検討』電子情報通信学会 春季全国大会、Mar.2001Takao Nakao et al. “Examination of application of workflow system to OSS” IEICE Spring National Convention, Mar. 2001 中尾隆之他『NEのサービス機能に柔軟なSO処理方式』電子情報通信学会 春季全国大会、Mar.2002Takao Nakao et al. "SO processing method flexible for NE service functions" IEICE Spring National Convention, Mar. 2002

このように、従来の技術では、優先度の高いデータや低いデータが混在して処理されるので、例えば、一括大量データを投入中に、オペレータ等の緊急処理を実行しようとすると、待ち時間が発生し、データ群の設定完了通知が得られるまで実サービス開始が不可能な状態となる。また、そのトラフィック量次第では輻輳状態となり、接続タイムアウトとなる可能性がある。しかし、即時性を求められる現代において、従来システム環境では利便性に乏しく、このままでは、今後データ量の増加に伴って性能悪化の一途を辿ることが考えられる。   In this way, in the conventional technique, data with high priority and low data are mixed and processed. For example, if an emergency process such as an operator is executed while a large amount of data is being input, there is a waiting time. Occurs, and the actual service cannot be started until a notification of completion of setting the data group is obtained. Also, depending on the amount of traffic, it becomes congested and there is a possibility of connection timeout. However, in the present day when immediacy is required, the conventional system environment is not convenient, and it is possible that performance will continue to deteriorate as the amount of data increases.

(目的)
本発明の目的は、オペレータからのデータ設定・確認のオーダがその他の要求元からの大量データ設定中に投入されても、待ちが発生することなく、優先ルート数が増加して、優先レベルを多段階に設定した場合でも、同等の結果を得ることが可能な優先機能を具備したデータ設定システム、装置およびその方法、ならびにそのプログラムを提供することにある。
(the purpose)
The object of the present invention is to increase the number of priority routes and increase the priority level without waiting even if an order for data setting / confirmation from the operator is input during mass data setting from other request sources. An object of the present invention is to provide a data setting system, apparatus and method, and a program thereof having a priority function capable of obtaining equivalent results even when setting in multiple stages.

本発明の優先機能を具備したデータ設定システムは、上位システムから送信される設定データにおける優先度と設定データ群を認識し、優先順位に変換する機能(Func1)と、上位から受け付けられた下位システムへデータを送信するための論理的なルートと、上位から受け付けたデータを予め設定された論理的なルートに振り分ける機能(Func2)と、ルートを通過して下位システムにデータを送信する際にはカウントアップを行い、カウント数が予め登録されたデータ数に到達した時点から、次のデータ送信はキューイングする機能(Func4)と、下位システムに送信する際に、下位システムの最大同時実行数、優先ルート数などを設定できる優先制御設定ファイルを設ける機能(Func3)とから構成される。   The data setting system provided with the priority function of the present invention recognizes the priority and the setting data group in the setting data transmitted from the host system and converts them into priority (Func1), and the lower system received from the host When sending data to a lower system through the route, a function for distributing data received from the upper level, a function (Func2) for distributing data received from the upper level to a preset logical route From the time when the count number reaches the number of data registered in advance, the next data transmission is queued (Func4), and when transmitting to the lower system, the maximum number of simultaneous executions of the lower system, And a function (Func 3) for providing a priority control setting file capable of setting the number of priority routes and the like.

上位システムや操作端末のオペレータが、下位システムにデータ設定を実施する際に付与された優先度に対して、本システム内部で識別できる優先順位に変換を行い、振り分け実施する。振り分けられたデータに対して、それぞれユニークなルートを確立することで、優先順位の高いデータフローが他のフローの妨げにならないように迅速な処理を可能とする。
また、優先ルートの確立に際して複雑な設定をなくすことを考慮し、SGファイルと呼ばれる設定ファイルで管理し、容易に優先ルート及び優先順位の設定を行うことができ、また、その反映時間もプロセスの再起動であるため、サービスの停止時間が大幅に軽減できる。
本発明の優先制御を具備した開発に伴って、下位システムにて識別されたデータを処理するために、ルート毎にリミッタを設置してキューイングを行うことで、下位システムの仕様に応じた対処が可能となる。
The operator assigned to the host system or operation terminal converts the priority assigned when the data is set in the lower system into a priority order that can be identified in the system, and executes the assignment. By establishing a unique route for each distributed data, it is possible to perform a quick process so that a data flow with a high priority does not interfere with other flows.
In addition, considering the elimination of complicated settings when establishing a priority route, it is possible to easily set priority routes and priorities by managing with a setting file called an SG file, and the reflection time is also set in the process. Since it is a restart, the service stop time can be greatly reduced.
Along with the development with priority control of the present invention, in order to process the data identified in the lower system, by installing a limiter for each route and performing queuing, a countermeasure according to the specifications of the lower system Is possible.

本発明によれば、オペレータからのデータ設定・確認のオーダが、その他の要求元からの大量データ設定中に投入されても、待ち時間が発生することなく、オペレータ用優先ルートのリミッタの上限を超えていなければ、最大で1秒未満のレスポンスの性能が得られる。今後、優先ルート数を増加させることで、優先レベルを多段階に設定したとしても、上記と同等の結果が得られることは確実である。また、SGファイルによる容易な優先設定手段を加えることで、多岐なる飛躍の可能性を秘めたシステムになると考えられる。
本発明のデータ設定システムは、特定の環境に特化したものではなく、優先制御を具備したデータ設定全てに適合するものである。
According to the present invention, even if an order for data setting / confirmation from an operator is input during a large amount of data setting from another request source, the upper limit of the limiter for the priority route for the operator is not generated without waiting time. If not exceeded, a response performance of less than 1 second can be obtained. In the future, by increasing the number of priority routes, even if the priority level is set in multiple stages, it is certain that the same result as above will be obtained. In addition, by adding an easy priority setting means using an SG file, it is considered that the system has the potential for various leap forwards.
The data setting system of the present invention is not specialized for a specific environment, but is suitable for all data settings having priority control.

(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明のシステムの全体ネットワークにおける位置付けを示す図である。
IPネットワークを構成するサーバ群は、サービス拡充に伴って複雑化する一方、サービスの活性化に対するリアルタイム性は欠かせない要素である。活性化が必要な端末は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)のオペレータが使用する端末装置からエンドユーザが使用する端末装置まで多岐にわたっている。全てのサービスをリアルタイムに処理することは不可能であるが、サービスの内容やデータの投入元に基づいた優先制御を実現することにより、目的に沿ったサービス活性化が可能である。
(Example)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing the positioning of the system of the present invention in the entire network.
Server groups constituting an IP network become complicated as services are expanded, while real-time performance for service activation is an indispensable element. Terminals that need to be activated range from terminal devices used by ISP (Internet Service Provider) operators to terminal devices used by end users. Although it is impossible to process all services in real time, it is possible to activate services according to the purpose by realizing priority control based on service contents and data input sources.

図1において、10は本発明によるデータ設定システムのネットワーク、12は上位システム、13,14は下位システム、11は上位システム12からのデータ設定要求に基づいて、データを設定して、下位システムに送出するデータ設定システムである。
また、20は一般のIPネットワーク、21,22はSIPサーバ、23,24はルータ、25,26はVoIP ゲートウェイ(VoIP GW)、28,30はVoIPゲートウェイ25,26に接続されたソフトフォン、27,29はVoIPゲートウェイ25,26に接続されたハードフォンである。
In FIG. 1, 10 is a network of a data setting system according to the present invention, 12 is an upper system, 13 and 14 are lower systems, 11 is a data setting based on a data setting request from the upper system 12, This is a data setting system to be transmitted.
20 is a general IP network, 21 and 22 are SIP servers, 23 and 24 are routers, 25 and 26 are VoIP gateways (VoIP GW), 28 and 30 are softphones connected to the VoIP gateways 25 and 26, 27 , 29 are hard phones connected to the VoIP gateways 25, 26.

このように、本発明が適用されるネットワークシステムは、IPネットワークを構成する複数のサーバ21,22と、これらを管理するデータ設定システム10、サービスの活性化を実行する上位システム12から構成され、上位システム12は、データ設定システム11を介してサーバ21,22へのデータ設定を実行する。
IPネットワークでは、複数のサーバが連携することにより実現されるサービスが多い。例えば、VoIPサービスではSIPサーバ、コールエージェントなどに、データの設定が必要であり、VPNサービスでは、PE(プロバイダ・エッジ)などにデータの設定が必要である。これらのサービス毎に、データ設定先が異なる複雑なサービスの活性化を実現するため、フロースルー化が検討されている(中尾隆之他『OSSへのワークフローシステムの応用に関する検討』電子情報通信学会 春季全国大会、Mar.2001(非特許文献1参照)、および、中尾隆之他『NEのサービス機能に柔軟なSO処理方式』電子情報通信学会 春季全国大会、Mar.2002(非特許文献2参照))。
As described above, the network system to which the present invention is applied includes a plurality of servers 21 and 22 constituting an IP network, a data setting system 10 that manages these, and a host system 12 that executes service activation. The host system 12 executes data setting for the servers 21 and 22 via the data setting system 11.
In an IP network, there are many services realized by cooperation of a plurality of servers. For example, in the VoIP service, data must be set in a SIP server, a call agent, etc., and in the VPN service, data must be set in a PE (provider edge) or the like. In order to realize the activation of complex services with different data setting destinations for each of these services, flow-through is being studied (Takayuki Nakao et al. “Study on application of workflow system to OSS” IEICE Spring National Convention, Mar. 2001 (see Non-Patent Document 1), and Takayuki Nakao et al. “SO Processing Method Flexible to NE Service Functions” IEICE Spring National Convention, Mar. 2002 (see Non-Patent Document 2)) .

図3は、本発明の一実施例に係る優先機能を具備したデータ設定システムの概要図である。
請求項1,2,3は、図3のおける各請求項の位置付けを示しており、特徴的構成をそれぞれ有している。
上位システム12からは大量のデータ群およびオペレータ等がGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を用いて緊急データ設定および確認を行う。大量のデータ設定群と比較して、オペレータの緊急データ設定および確認作業は優先度が高く、リアルタイム性を要するが、大量のデータ群設定においては、次月・次週等、予め決定された日時に行われ、実際サービスインに至るまでには時間的に猶予があることから、データ投入時に反映される必要性は低い。
FIG. 3 is a schematic diagram of a data setting system having a priority function according to an embodiment of the present invention.
Claims 1, 2, and 3 show the positioning of each claim in FIG. 3, and each has a characteristic configuration.
From the host system 12, a large amount of data groups, operators, and the like perform emergency data setting and confirmation using a GUI (graphical user interface). Compared with a large amount of data setting groups, the operator's emergency data setting and confirmation work has a higher priority and requires real-time processing. However, in the case of a large amount of data group setting, the next month, the next week, etc. Since there is a time delay before actual service-in is performed, it is not necessary to be reflected when data is input.

上位システム12から設定されたデータは、優先度が混在したデータ(優先フラグを含む)11Dである。ここで、優先フラグhを持つデータは高優先度であり、優先フラグmを持つデータは中優先度であり、優先フラグlを持つデータは低優先度である。
混在データが本システム(データ設定システム)11に入力されると、先ず優先フラグによる振り分けが行われる(請求項1)(11A)。すなわち、図3に示すように、本システム11内は優先度hのルート(左側)と、優先度mのルート(中央)と、優先度lのルート(右側)に振り分けられる。
Data set from the host system 12 is data (including a priority flag) 11D having mixed priorities. Here, data having the priority flag h is high priority, data having the priority flag m is medium priority, and data having the priority flag l is low priority.
When mixed data is input to the present system (data setting system) 11, first, sorting by priority flags is performed (claim 1) (11 </ b> A). That is, as shown in FIG. 3, the system 11 is divided into a route of priority h (left side), a route of priority m (center), and a route of priority l (right side).

次に、下位システムに応じてリミッタ設定が行われる(請求項2)(11B)。すなわち、下位システム(サーバ)へのコマンド投入数を制限するためのリミッタが設けられ、投入したコマンド数を管理することにより、予め設定されたコマンド数を超えないようにする。
さらに、優先ルート・レベル用として使用される優先制御設定ファイル(SGファイル)12が設けられる(請求項3)(12A)。このSGファイル12により優先制御の設定を行えるのは、a)1下位システムの最大同時実行数、b)優先ルート数、c)優先レベル,最大同時実行数の3項目についてである。
Next, limiter setting is performed according to the lower system (claim 2) (11B). In other words, a limiter for limiting the number of commands input to the lower system (server) is provided, and the number of commands input is managed so as not to exceed a preset number of commands.
Further, a priority control setting file (SG file) 12 used for the priority route level is provided (claim 3) (12A). The SG file 12 can set the priority control for three items: a) the maximum number of simultaneous executions of one subordinate system, b) the number of priority routes, c) the priority level, and the maximum number of simultaneous executions.

図4は、本発明における優先制御フローの図である。
これは、本発明の第1の特徴(請求項1に対応)となる機能であって、図4に示すように、大量データ41の設定が行われている中で、オペレータから緊急データの設定42が行われると、上位システム12から本システム11に入力される。本システム11内では、Func1,Func2,Func4,Func3の処理段階を経て、下位システム13に送出される。以下、各処理段階を説明する。
(Func1):上位システム12において付与された優先フラグを本システム11にて識別できる形態に変換する(ステップ51)。
(Func2):オペレータの緊急データ設定・確認が流通するルートを優先ルートとし、その他の要求元からのルートを通常ルートとして、振り分けを行う(ステップ52)。
(Func4):リミッタによる制御を行う(ステップ53)。
(Func3):各ルートを経由したデータは、リミッタによる制御が行われた後、下位システム13に振り分ける。優先度が低いデータは優先度が高いルート上のデータを確認し、データが存在しない場合にのみ下位システム13にデータを送信することにより、必ず優先度が高いデータが優先的に下位システム13に送信される。
FIG. 4 is a diagram of a priority control flow in the present invention.
This is the first feature (corresponding to claim 1) of the present invention. As shown in FIG. 4, the emergency data is set by the operator while the large volume data 41 is set. When 42 is performed, the information is input from the host system 12 to the system 11. In this system 11, it is sent to the lower system 13 through the processing steps of Func 1, Func 2, Func 4, and Func 3. Hereinafter, each processing stage will be described.
(Func1): The priority flag assigned in the host system 12 is converted into a form that can be identified in the system 11 (step 51).
(Func 2): The route through which the operator's emergency data setting / confirmation is distributed is set as the priority route, and the route from the other request source is set as the normal route (step 52).
(Func4): Control by a limiter is performed (step 53).
(Func3): The data passing through each route is distributed to the lower system 13 after being controlled by the limiter. For data with low priority, data on a route with high priority is confirmed, and data is transmitted to the lower system 13 only when there is no data, so that data with higher priority is always given priority to the lower system 13. Sent.

図4において、本発明の第2の特徴(請求項2に対応)となる機能(リミッタによる制御機能)について説明する。
リミッタによる制御は、下記の項目を含む。
(1)オペレータの設定・確認の処理は、優先ルートを通ることで、通常ルートの待ち状態によらずに確保されている下位システム13のセッションを用いて、その他の要求元からの大量データの影響を受けない処理時間を実現する。
(2)通常ルート、優先ルート共にキューイングされている状態で、データが各ルートに投入された場合、通常ルートのデータが送信される際には、必ず優先ルートにデータが存在しないことを確認するため、その到達順序によらず優先ルートのデータが優先的に下位システム13へと送信される。
(3)優先ルートと通常ルートそれぞれに対して独立に下位システム13を考慮した並列実行数を割り当て、優先ルートは通常ルートの同時実行数とは独立に使用できる同時実行並列数を確保できるようなリミッタを設定することができる。
In FIG. 4, the function (control function by the limiter) which is the second feature (corresponding to claim 2) of the present invention will be described.
Control by the limiter includes the following items.
(1) The operator's setting / confirmation process is performed by passing a priority route, and using a session of the lower system 13 that is secured regardless of the waiting state of the normal route, Achieve unaffected processing time.
(2) When data is input to each route in the state where both the normal route and the priority route are queued, make sure that there is no data in the priority route when the data of the normal route is transmitted. Therefore, the priority route data is preferentially transmitted to the lower system 13 regardless of the arrival order.
(3) The number of parallel executions considering the lower system 13 is assigned to each of the priority route and the normal route independently, and the priority route can secure the number of parallel executions that can be used independently of the number of simultaneous executions of the normal route. Limiters can be set.

図5は、本発明の優先制御による追い越し制御の説明図である。
図5では、図4と同じ動作のうち、優先フラグを識別して優先制御を行うシステムの追い越し制御について示したものである。
上位システム12において大量データ41を設定している中で、緊急データ設定42が行われると、これが上位システム12において優先フラグhが付与される。
優先フラグh,m,lが付与された各データは、本システム11に入力されると、(Func1)51Aでは、上位システム12で付与されたデータの優先識別子が本システム11で認識できる形態に変換される(優先度(高)h→1,優先度(中)m→2、優先度(低)l→3、・・・(本システム用識別子付与))。また、このフラグにより、各々の優先度(1,2,3)に応じたルートへ振り分けが行われ、各ルートを通過した後、データとして扱われてきたオーダは、機能毎に分解されてコマンド形式で扱われ、下位システム13へ送信される。
FIG. 5 is an explanatory diagram of overtaking control by priority control according to the present invention.
FIG. 5 shows the overtaking control of the system that performs the priority control by identifying the priority flag among the same operations as in FIG.
When the emergency data setting 42 is performed while the mass data 41 is set in the host system 12, this is given the priority flag h in the host system 12.
When each data to which the priority flags h, m, and l are input is input to the system 11, (Func 1) 51 </ b> A is configured so that the priority identifier of the data provided by the higher system 12 can be recognized by the system 11. (Priority (high) h → 1, priority (medium) m → 2, priority (low) l → 3,... (Assignment of identifier for this system)). Also, with this flag, the route according to each priority (1, 2, 3) is distributed, and after passing through each route, the order handled as data is disassembled for each function and is sent to the command. It is handled in a format and transmitted to the lower system 13.

(Func2)51Bでは、付与された優先識別子に対応する各ルートへの振り分けが行われる。すなわち、優先度1、優先度2、優先度3に対する各ルートに振り分けられ、キューイングされる。(Func4)では、リミッタによる制御が行われ、優先度1のリミッタのリミッタ数はC、優先度2のリミッタのリミッタ数はB、優先度3のリミッタのリミッタ数はAと定められている。(Func3)54では、下位システム13への振り分けが行われ、最初の優先度1のルートのデータが他を追い越して下位システム13へ送出される。次に、優先度2のルートのデータが下位システム13へ送出され、最後に優先度3のルートのデータが下位システム13へ送出される。   In (Func2) 51B, distribution to each route corresponding to the assigned priority identifier is performed. That is, the route is assigned to each route for priority 1, priority 2, and priority 3, and is queued. In (Func4), control by a limiter is performed, and the limiter number of the limiter of priority 1 is defined as C, the limiter number of the limiter of priority 2 is defined as B, and the limiter number of the limiter of priority 3 is defined as A. In (Func 3) 54, distribution to the lower system 13 is performed, and the data of the route of the first priority 1 is overtaken and sent to the lower system 13. Next, the data of the route with the priority 2 is sent to the lower system 13, and finally, the data of the route with the priority 3 is sent to the lower system 13.

実際に、リミッタへ届いたデータは、コマンドベース(基本的に下位システム13のDB(データベース)に書き込み処理を行うために、DB用コマンドが大半を占める。例としては、update〜、create〜・・・等)となり、下位システム13のDBに書き込まれる。本実施例は、DBへの書き込みを一例としたため、コマンドベースへの変換を行ったが、処理の方式はこれに限ったものではない。
また、図5のように、本システム11それぞれのルートに番号1〜7番で示すような順序でデータが投入された場合、優先度の高いデータに対しては追い越し処理が発生し、到達順序が6番、7番(最優先)であったデータが最優先されて下位システム13へコマンド実行されることになる。それぞれのルート内部では、シーケンシャルな処理を行う。
なお、この実施例では、優先ルート数は1〜3の3種類であるが、優先と通常の2種類であってもよい。また、4種類以上あっても勿論よい。
In fact, most of the data that arrives at the limiter is written on the command base (basically a DB (database) of the lower-level system 13 so as to perform write processing. For example, update ~, create ~, etc.) , Etc.) and written in the DB of the lower system 13. In this embodiment, writing to the DB is taken as an example, and conversion to the command base is performed. However, the processing method is not limited to this.
In addition, as shown in FIG. 5, when data is input to each route of the system 11 in the order indicated by numbers 1 to 7, overtaking processing occurs for high priority data, and the arrival order No. 6 and No. 7 (highest priority) are given the highest priority, and the command is executed to the lower system 13. Within each route, sequential processing is performed.
In this embodiment, the number of priority routes is three types of 1 to 3, but may be two types of priority and normal. Of course, there may be four or more types.

図6は、本発明における優先制御シーケンスチャートである。
これまでは、基本的なフロー形態について説明したが、図6においては、上記項目を具備した内容を内部処理的に表現した優先制御シーケンスについて説明する。ここでは、右向き矢印は設定要求、左向き矢印は完了通知である。
大量のデータ設定群とオペレータからのデータ設定オーダが、上位システム12を経て本システム11に投入される。本システム11に投入されたデータ群は、(Func1)51において予め設定された優先フラグから本システム内部にて処理できる形式に変換される。ここでは、一般ユーザデータ設定は普通の識別子が付与され、オペレータ設定のデータは優先の識別子が付与される。次に、振り分けを実施する機能部(Func2)52にデータが渡され、優先データと通常データはそれぞれ優先ルートおよび通常ルートを経由することとなる。その際に、下位システム13との連携を考えて、予め決定されているリミッタ数によって制御され、リミッタの上限値を超えたオーダに関してはキューイングを行う。
FIG. 6 is a priority control sequence chart in the present invention.
So far, the basic flow form has been described, but in FIG. 6, a priority control sequence expressing the contents having the above items in an internal process will be described. Here, a right-pointing arrow is a setting request, and a left-pointing arrow is a completion notification.
A large amount of data setting groups and data setting orders from the operator are input to the system 11 via the host system 12. The data group input to the system 11 is converted from a priority flag set in advance in (Func 1) 51 into a format that can be processed inside the system. Here, a normal identifier is assigned to the general user data setting, and a priority identifier is assigned to the operator setting data. Next, data is transferred to the function unit (Func 2) 52 that performs distribution, and the priority data and the normal data pass through the priority route and the normal route, respectively. At that time, in consideration of cooperation with the lower system 13, queuing is performed for an order that is controlled by a predetermined limiter number and exceeds the upper limit value of the limiter.

つまり、図中より優先ルートにはリミッタ数=Cと設定されているが、オペレータからのオーダがCを超えた場合にキューイングされることとなる。また、通常ルートに関しては、リミッタ数=AおよびBと設定されており、大量のデータ群がリミッタ数の合計(A+B)を超えた場合にキューイングされて待ちとなる(図6中の‘注’を参照)。すなわち、白い箱の部分は待ち時間である。待ち状態となったオーダに関しては、下位システム13よりデータ設定完了通知を本システム11にて受信した際に実行されることとなる。
優先順位を付与されたデータは、そのまま下位システム13に振り分けられ、下位システム13から完了通知を受信した時点でデータ設定が完了となる。
That is, although the limiter number = C is set for the priority route in the figure, it is queued when the order from the operator exceeds C. For the normal route, the number of limiters is set to A and B, and when a large amount of data group exceeds the total number of limiters (A + B), it is queued and waits (see “Note” in FIG. 6). '). That is, the white box portion is waiting time. The order in the waiting state is executed when the system 11 receives a data setting completion notification from the lower system 13.
The data to which the priority is given is distributed to the lower system 13 as it is, and the data setting is completed when the completion notification is received from the lower system 13.

図7は、本発明における優先制御設定ファイル(SGファイル)による簡易設定の説明図である。
これまで説明してきた下位システム13に対するデータ設定の優先制御を実現するために必要となる優先制御設定ファイル(SGファイル)12について、特に本システム11内部の設定データとその設定方法について説明する(請求項3に対応)。
本システム11内部に図7に示すようなSGファイル12を持つことにより、優先ルートおよび優先レベルの設定を容易に行うことが可能となる。
FIG. 7 is an explanatory diagram of simple setting by the priority control setting file (SG file) in the present invention.
Regarding the priority control setting file (SG file) 12 necessary for realizing the priority control of the data setting for the lower system 13 described so far, particularly the setting data in the system 11 and the setting method thereof will be described. Corresponds to item 3).
By having the SG file 12 as shown in FIG. 7 in the system 11, it is possible to easily set the priority route and the priority level.

SGファイル12において、優先制御の実施に当たり設定を行えるのは、以下の3項目となる。
(1)1下位システムの最大同時実行数
(2)優先ルート数
(3)優先レベル,最大同時実行数
上記項目中で、1下位システムの最大同時実行数とは、下位システム13全体が受け付けられる最大同時実行コマンド数のことであり、この数値を変化させることで、下位システム13の仕様を考慮したシステム設計が可能となる。
また、優先ルート数とは、これまでも記述してきたが、優先フラグを付与されたデータがその優先度に応じて経由できるルートの数のことである。本システムにおいては、ルートの数は‘優先’および‘通常’の2つであるため、図7においては‘2’となっている。
In the SG file 12, the following three items can be set for the priority control.
(1) Maximum number of simultaneous executions of one lower system (2) Number of priority routes (3) Priority level, maximum number of simultaneous executions Among the above items, the maximum number of simultaneous executions of one lower system is the entire lower system 13 This is the maximum number of commands that can be executed at the same time. By changing this value, it is possible to design a system that takes into account the specifications of the lower system 13.
The number of priority routes, which has been described so far, is the number of routes through which data with a priority flag can pass according to the priority. In this system, since the number of routes is two, “priority” and “normal”, it is “2” in FIG.

上記優先ルート数である‘数値’を変化させることで、優先ルートの数を制御することが可能となる。
また、優先レベル,最大同時実行数であるが、優先レベルとは文字通り、データに対して順に優先するレベルを設定するもので、本システムの場合、‘優先’と‘通常’の2レベルがあるが、それぞれが‘1’および‘2’にマッピングされ、数値の若い順に優先度が高くなる。最大同時実行数は、それぞれのルートに応じたリミッタの値である。下位システム13にデータを設定する場合に、下位システム13内部においてもルート毎のコマンド実行数が決定されているために、下位システム13の性能および仕様に応じて変更が可能となる。
It is possible to control the number of priority routes by changing the “number” that is the number of priority routes.
In addition, the priority level is the maximum number of concurrent executions. The priority level literally sets the priority level in order for the data. In this system, there are two levels: 'priority' and 'normal'. Are mapped to “1” and “2”, respectively, and the priority becomes higher in ascending order of numerical values. The maximum number of concurrent executions is a limiter value corresponding to each route. When data is set in the lower system 13, the number of command executions for each route is determined also in the lower system 13, and can be changed according to the performance and specifications of the lower system 13.

1下位システムの最大同時実行数は、優先レベル毎の最大同時実行数(リミッタ値)の和となるので、図7のファイル上方に記述したように、以下の関係式が成り立つ。
(1下位システムの最大同時実行数)=Σ優先レベル毎の最大同時実行数(リミッタ数) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(式1)
従って、図中の(※)を例にとると、下位システムの最大同時実行数が310という性能の場合、逆算して
(1下位システムの最大同時実行数=310)=10(優先)+300(通常)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(式2)
という形で容易に設定することが可能である。
Since the maximum number of concurrent executions of one subordinate system is the sum of the maximum number of concurrent executions (limiter value) for each priority level, the following relational expression is established as described above the file in FIG.
(Maximum number of concurrent executions of one lower system) = Maximum number of concurrent executions per Σ priority level (number of limiters) (Equation 1)
Therefore, taking (*) in the figure as an example, if the maximum number of concurrent executions of the lower system is 310, back calculation is performed (maximum number of concurrent executions of one lower system = 310) = 10 (priority) +300 ( Normal)
... (Formula 2)
It is possible to easily set in the form of.

また、優先ルート数に関しても、システム性能にも依存するが、単純に数値を変えるだけで1〜nまで変更可能である。
ここまでSGファイルについて述べてきたが、1下位システムの最大同時実行数、優先ルート数、優先レベル,最大同時実行数のいずれにおいても、単純に数値のみの変更で容易に設定が可能である。また、SGファイル変更に伴い、本システムへ反映させる際にも、マシン自体の再起動は不必要であり、プロセスの再起動のみでサービス可能となるため、優先制御の仕様を変更してもサービス停止は最小限に抑えることが可能である。
The number of priority routes also depends on the system performance, but can be changed from 1 to n by simply changing the numerical value.
Although the SG file has been described so far, any one of the maximum number of simultaneous executions, the number of priority routes, the priority level, and the maximum number of simultaneous executions of one lower system can be easily set by simply changing only the numerical values. In addition, when the SG file is changed, the machine itself does not need to be restarted when it is reflected in this system, and the service can be performed only by restarting the process. Stops can be minimized.

なお、図7の数字列は、SGファイル上部に記述されているように、例えば(※)の例では、下位システムID(100000111)、1下位システムの最大同時実行数(3)、優先ルート数(2)、優先レベル,最大同時実行数(1,10|2,300)、ノード種別、ノードID(123456,100000999)となっている。その他の列も、これと同じように設定されている。   7 is described in the upper part of the SG file, for example, in the example of (*), the lower system ID (100000111), the maximum number of simultaneous executions of the lower system (3), the number of priority routes (2), priority level, maximum number of simultaneous executions (1, 10 | 2, 300), node type, node ID (123456, 100000999). The other columns are set in the same way.

(応用例)
以下、本発明の応用例として、先ず優先制御機能について考える。
本発明を実施する場合に、サービスの全てに即時性が要求されるわけではなく、例えば新規登録となるユーザは端末機器設置等のハード工事を伴う場合もあり、その場合には、事前にデータ設定を完了していればユーザのサービス提供は満足されることとなる。
これと対称的に、ユーザが直接操作するサービスの活性化が生じる場合は、通常のWeb操作と同等のレスポンスを保証する必要がある。
(Application examples)
Hereinafter, as an application example of the present invention, first, a priority control function will be considered.
When implementing the present invention, immediacy is not required for all services. For example, a user who is newly registered may be accompanied by hardware work such as installation of terminal equipment. If the setting is completed, the user's service provision is satisfied.
In contrast to this, when activation of a service directly operated by the user occurs, it is necessary to guarantee a response equivalent to a normal Web operation.

次に、優先レベルについて考える。
(オペレータによるサービス活性化)
オペレータによるサービス活性化には、以下の3種類に識別されると考える。
(1)事前工事:新規に登録されるユーザが主な対象となる。端末装置や回線等のハードウェアの工事を伴うため予め指定された期日までに完了すればよいので、リアルタイム性は要求されない。
(2)付加サービス設定:既設のユーザから要望を受けた付加サービスを設定する場合、早期の実現が望ましいが、ユーザとの調整は可能である。
(3)緊急操作:オペレーションミス等により誤ったデータ設定を復旧させるための活性化であり、オペレータ操作では最もリアルタイム性が要求される。
Next, consider the priority level.
(Service activation by operator)
There are three types of service activation by the operator.
(1) Prior construction: Newly registered users are the main targets. Since it involves the construction of hardware such as terminal devices and lines, real-time processing is not required because it only needs to be completed by a predetermined date.
(2) Additional service setting: When setting an additional service requested by an existing user, early implementation is desirable, but adjustment with the user is possible.
(3) Emergency operation: Activation for restoring erroneous data setting due to an operation error or the like, and the real-time property is required for the operator operation.

(エンドユーザによるサービス迅速化)
付加サービスの申し込みや、サービス設定のON/OFF等が考えられる。エンドユーザが直接サービスの活性化を行う場合には、全ての場合においてリアルタイム性を保証する必要がある。
(Service acceleration by end users)
Application for additional services, ON / OFF of service settings, etc. can be considered. When the end user directly activates the service, it is necessary to guarantee the real-time property in all cases.

前項で述べたオペレーション毎の優先レベルは、以下の順序になる。
優先レベル1:ユーザオペレーション
優先レベル2:緊急操作
優先レベル3:付加サービス設定
優先レベル4:事前工事
ただし、優先レベルの低いサービス活性化は、優先レベルの高い活性化が多量にある場合には、極端に遅いコマンド処理となることが懸念されるため、待ち時間のカウントアップを行い、経過時間に応じて優先レベルを上げることも必要となる。
The priority level for each operation described in the previous section is in the following order.
Priority level 1: User operation Priority level 2: Emergency operation Priority level 3: Additional service setting Priority level 4: Prior construction However, service activation with a low priority level is performed when there is a large amount of activation with a high priority level. Since there is a concern about extremely slow command processing, it is necessary to count up the waiting time and raise the priority level according to the elapsed time.

次に、コマンドの優先レベルの遷移について考える。
優先レベルの高いサービス活性化が多量に投入された場合には、優先レベルの低いサービス活性化の処理時間が極端に遅延することも想定されるため、優先レベル3および4のコマンドは一定時間を経過したならば上位の優先キューに移行する処理も必要である。すなわち、一定時間の経過に伴って、優先ルート4から優先ルート3、優先ルート3から優先ルート2、優先ルート2から優先ルート1に、それぞれレベルを上げる。
Next, consider command priority level transitions.
When a large amount of service activation with a high priority level is input, it is assumed that the processing time for service activation with a low priority level is extremely delayed. If it has elapsed, processing for shifting to a higher priority queue is also required. That is, as the predetermined time elapses, the level is increased from priority route 4 to priority route 3, priority route 3 to priority route 2, and priority route 2 to priority route 1.

次に、本発明の応用例として、優先制御における処理モデルについて説明する。
ここでは、例えば、以下のような処理モデルを考える。
(1)データ分析機能部(サービス活性化に必要なデータ項目を抽出する)
(2)データ設定機能部(データ項目をサーバ毎の設定コマンド形式に変換し、サーバに送信する)
(3)サービス開通試験機能部(試験シナリオにより試験を実行する)
システムの導入規模に応じて機能配備の異なるマルチベンダサーバが適用される場合に、上記(2)データ設定機能部は、コマンド編集または投入処理でサービス機能がどのサーバに配備されているかを意識しており、サービスに依存した処理とサーバの物理構成に依存した処理から構成される。これら(1)〜(3)を分離することにより、データ配信処理がサーバまたはネットワーク構成から独立することが可能となり、機能の実装(縮退または分散)によるサーバの増減設時にも影響が極小化される。
Next, a processing model in priority control will be described as an application example of the present invention.
Here, for example, the following processing model is considered.
(1) Data analysis function part (extracts data items necessary for service activation)
(2) Data setting function section (converts data items into a setting command format for each server and sends it to the server)
(3) Service opening test function section (executes tests based on test scenarios)
When multi-vendor servers with different function deployments are applied depending on the scale of system installation, the above (2) data setting function unit is aware of which server the service function is deployed in command editing or input processing. It consists of processing that depends on the service and processing that depends on the physical configuration of the server. By separating these (1) to (3), the data distribution process can be made independent of the server or network configuration, and the influence is minimized even when the number of servers is increased or decreased due to the implementation (degeneration or distribution) of functions. The

次に、対象となるサーバの抽出方法について考える。
上記(2)データ設定に対するデータ配信処理では、データの設定対象となるサーバを抽出する必要がある。サーバを抽出する方法として、サーバを機能毎に分離された論理的なサーバから実際に配備されている物理的なサーバに変換する方法がある。
(論理サーバから物理サーバへの変換方式)
アダプタで論理サーバと物理サーバとの対応表を管理する。サーバへコマンド投入する際に論理サーバと物理サーバの対応表を参照して、実際にコマンドを送信すべきサーバを抽出する。
(データ配信処理)
データ配信を、アダプタ間(下位システム間)や処理フローで流通するサーバは、論理サーバのみとすることが可能となり、データ配信は論理サーバのみを意識することでコマンド投入処理が可能となる。
Next, a method for extracting a target server will be considered.
In the data distribution processing for the above (2) data setting, it is necessary to extract a server that is a data setting target. As a method of extracting a server, there is a method of converting a server from a logical server separated for each function into a physical server actually deployed.
(Conversion method from logical server to physical server)
The adapter manages the correspondence table between logical servers and physical servers. When inputting a command to the server, the server to which the command is actually transmitted is extracted by referring to the correspondence table between the logical server and the physical server.
(Data distribution processing)
Servers that distribute data between adapters (between lower systems) and processing flows can be logical servers only, and data distribution enables command input processing by considering only logical servers.

(優先制御プログラムと記録媒体)
図4の優先制御フローあるいは図6の優先制御シーケンスの各動作ステップをコード化し、プログラムに変換して、完成したプログラムをCD−ROM等の記録媒体に格納しておけば、本発明による優先制御プログラムの売買あるいは貸与の際に便利であり、また、本システムとなるコンピュータにこの記録媒体を装着し、プログラムをインストールしてコンピュータに実行させることにより、本発明を容易に実現することができる。
(Priority control program and recording medium)
If each operation step of the priority control flow of FIG. 4 or the priority control sequence of FIG. 6 is coded, converted into a program, and the completed program is stored in a recording medium such as a CD-ROM, the priority control according to the present invention is performed. This is convenient when buying and selling or lending a program, and the present invention can be easily realized by mounting the recording medium on a computer that is the system, installing the program, and causing the computer to execute the program.

本発明におけるデータ設定システムの位置付けを示す図である。It is a figure which shows the positioning of the data setting system in this invention. 従来のデータ設定システムの説明図である。It is explanatory drawing of the conventional data setting system. 本発明の一実施例に係る優先度を具備したデータ設定システムの全体概要図である。1 is an overall schematic diagram of a data setting system having priority according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係る優先制御フローの動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the priority control flow which concerns on one Example of this invention. 本発明における優先制御による追い越し制御の説明図である。It is explanatory drawing of the overtaking control by priority control in this invention. 本発明の一実施例に係る優先制御のシーケンスチャートである。It is a sequence chart of priority control concerning one example of the present invention. 本発明の一実施例に係る優先制御設定ファイルによる簡単設定の図である。It is a figure of the simple setting by the priority control setting file which concerns on one Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…データ設定システム、11…本システム、12…上位システム、
13,14…下位システム、20…IPネットワーク、21,22…SIPサーバ、
23,24…ルータ、25,26…VoIPゲートウェイ、28,30…ソフトフォン、
27,29…ハードフォン、11A…優先フラグによる振り分け、
11B…下位システムに応じてリミッタ設定、
12…優先制御設定ファイル(SGファイル)、
12A…優先ルート・レベル用としてSGファイルの設定、41…大量データ、
42…緊急データ設定、51…Func1、52…Func2、53…Func4、
54…Func3。
10 ... Data setting system, 11 ... This system, 12 ... Host system,
13, 14 ... Lower system, 20 ... IP network, 21, 22 ... SIP server,
23, 24 ... router, 25, 26 ... VoIP gateway, 28, 30 ... softphone,
27, 29 ... hard phone, 11A ... sorting by priority flag,
11B ... Limiter setting according to the lower system,
12 ... Priority control setting file (SG file),
12A ... Set SG file for priority route level, 41 ... Mass data,
42 ... Emergency data setting, 51 ... Func1, 52 ... Func2, 53 ... Func4,
54 ... Func3.

Claims (4)

ISPのオペレータが使用する端末装置とエンドユーザが使用する端末装置を含む各端末装置からの要求に応じて上位システムより投入されるサービスを提供するための様々なデータを、プログラムされたコンピュータ処理により、IPネットワークを構成するサーバに接続された下位システムに設定するデータ設定システムであって、
プログラムされたコンピュータ処理を実行する手段として、
上記上位システムにより投入された当該データに付与された優先度および/または該データの内容に基づき、当該データのデータ設定システムにおける優先度を生成する第1の手段と、
該手段が生成した優先度に基づき、各データを、優先度に従って設けられた複数のデータキューに分配する第2の手段と、
上記複数のデータキューからデータを取り出し、該データを予め定めた基準に基づいて上記下位システムに送信する第3の手段と
を有し、
上記第3の手段は、
上記下位システムにデータを送信する際には、該下位システムの最大同時実行数を規定した優先制御設定ファイルの内容に基づいて、優先制御を実施し、
上記優先制御設定ファイルには、下位システム全体が受け付けられる最大同時実行コマンド数と、優先フラグの付与されたデータが優先度に応じて経由できるルートの数と、データに対して順に設定される優先レベルおよび各ルートに応じたリミッタの値である最大同時実行数とが、任意に設定可能であ
ことを特徴とする優先機能を具備したデータ設定システム。
Various data for providing a service input from a host system in response to a request from each terminal device including a terminal device used by an ISP operator and a terminal device used by an end user by programmed computer processing A data setting system for setting in a lower system connected to a server constituting an IP network,
As a means of performing programmed computer processing,
A first means for generating a priority in the data setting system of the data based on the priority given to the data input by the host system and / or the content of the data;
A second means for distributing each data to a plurality of data queues provided according to the priority based on the priority generated by the means;
Retrieving data from the plurality of data queues, we have a third means for transmitting to the subsystem on the basis of predetermined reference the data,
The third means is
When sending data to the lower system, priority control is performed based on the content of the priority control setting file that defines the maximum number of concurrent executions of the lower system,
In the above priority control setting file, the maximum number of simultaneous execution commands that can be accepted by the entire lower system, the number of routes through which data with priority flags can be routed according to the priority, and priority that is set in order for the data level and the maximum concurrent number and is, data setting system provided with the priority function, wherein settable der Rukoto arbitrarily the value of the limiter in accordance with each route.
請求項1に記載の優先機能を具備したデータ設定システムであって、
上記第3の手段は、
優先度が高いデータから取り出し、優先度が高いルートのデータが存在しない場合のみ優先度が低いデータを下位システムに送信することを特徴とする優先機能を具備したデータ設定システム。
A data setting system having the priority function according to claim 1,
The third means is
A data setting system having a priority function, characterized in that data having a low priority is transmitted to a lower system only when there is no route data having a high priority, extracted from data having a high priority.
請求項2に記載の優先機能を具備したデータ設定システムであって、
上記第2の手段は、
上記優先度の低いデータの待ち時間が予め定めた時間を経過した場合、当該データを上位の優先度のデータキューに移行することを特徴とする優先機能を具備したデータ設定システム。
A data setting system having the priority function according to claim 2,
The second means is:
A data setting system having a priority function, characterized in that when a low-priority data waiting time elapses a predetermined time, the data is transferred to a higher priority data queue.
請求項1に記載の優先機能を具備したデータ設定システムであって、
上記第3の手段は、
上記データキューからデータを取り出す際には、上記下位システムの性能および仕様に応じたリミッタを設定し、該リミッタの上限値を超えた場合に、それ以上のデータをキューイングすることを特徴とした優先機能を具備したデータ設定システム。
A data setting system having the priority function according to claim 1,
The third means is
When retrieving data from the data queue, a limiter is set according to the performance and specifications of the lower system, and when the upper limit value of the limiter is exceeded, more data is queued. A data setting system with a priority function.
JP2004121487A 2004-04-16 2004-04-16 Data setting system with priority function Expired - Fee Related JP4524777B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121487A JP4524777B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Data setting system with priority function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121487A JP4524777B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Data setting system with priority function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311417A JP2005311417A (en) 2005-11-04
JP4524777B2 true JP4524777B2 (en) 2010-08-18

Family

ID=35439732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121487A Expired - Fee Related JP4524777B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Data setting system with priority function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524777B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089795A (en) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp Printed wiring board and mounting structure of electronic component using the same
WO2022176036A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電信電話株式会社 Communication control device, communication control method, and communication control program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305563A (en) * 1996-05-21 1997-11-28 Toshiba Corp Data transmitter
JP2000324130A (en) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp Atm cell forming circuit and method
JP2003209573A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Fujitsu Ltd Communication apparatus and repeater
JP2003258995A (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> So processing system and method for processing so

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305563A (en) * 1996-05-21 1997-11-28 Toshiba Corp Data transmitter
JP2000324130A (en) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp Atm cell forming circuit and method
JP2003209573A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Fujitsu Ltd Communication apparatus and repeater
JP2003258995A (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> So processing system and method for processing so

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311417A (en) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11178254B2 (en) Chaining virtual network function services via remote memory sharing
KR101298062B1 (en) System and methods for improving interaction routing performance
US10992585B1 (en) Unified network traffic controllers for multi-service environments
EP1576487B1 (en) Web server hit multiplier and redirector
US20210385251A1 (en) System and methods for integrating datasets and automating transformation workflows using a distributed computational graph
JP4407431B2 (en) Computer system and bandwidth control method for computer system
US11392873B2 (en) Systems and methods for simulating orders and workflows in an order entry and management system to test order scenarios
CN106464584B (en) Providing router information according to a programming interface
JP5911448B2 (en) Migration support apparatus, migration support method, and program
JP2006512012A (en) Method and apparatus for managing packet flows for multiple network services
US11546380B2 (en) System and method for creation and implementation of data processing workflows using a distributed computational graph
US7870257B2 (en) Enhancing real-time performance for java application serving
CN112434302B (en) Multitask collaboration vulnerability platform and construction method and service method thereof
KR20080053086A (en) Apparatus and method for controlling a priority preference in an environment of sca multi-component and multi-port
US10341176B2 (en) System and method for network provisioning
JP4524777B2 (en) Data setting system with priority function
US20120134479A1 (en) Retrieving a voice print of a caller
US11546405B2 (en) Methods for exposing mainframe data as a web service and devices thereof
US20090172012A1 (en) Methodology to derive enterprise relationships for generating a topology view in a SOA environment
JP2016225877A (en) Service providing system, service providing method, and service providing program
JP2019087105A (en) Resource determination device, resource determination method and resource determination processing program
JP7405241B2 (en) Resource management device, resource management method, and resource management program
KR101216728B1 (en) Smart client system using ghost component
JP7405242B2 (en) Resource management device, resource management method, and resource management program
Rizzo Portable packet processing modules for OS kernels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees