JP4522926B2 - Manufacturing method of adsorption device - Google Patents
Manufacturing method of adsorption device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522926B2 JP4522926B2 JP2005235683A JP2005235683A JP4522926B2 JP 4522926 B2 JP4522926 B2 JP 4522926B2 JP 2005235683 A JP2005235683 A JP 2005235683A JP 2005235683 A JP2005235683 A JP 2005235683A JP 4522926 B2 JP4522926 B2 JP 4522926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- electrodes
- groove
- suction
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 46
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、吸着装置の製造方法にかかり、特に、絶縁性の基板を吸着できる吸着装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an adsorption device , and more particularly to a method for manufacturing an adsorption device capable of adsorbing an insulating substrate.
従来より、真空装置内で基板を保持するために吸着装置が使用されている。導電性の基板(半導体基板など)を保持する場合は保持対象物との間にコンデンサを形成し、その静電容量で保持することができる。 Conventionally, a suction device is used to hold a substrate in a vacuum apparatus. In the case of holding a conductive substrate (semiconductor substrate or the like), a capacitor can be formed between the holding object and held by its capacitance.
しかし、液晶表示装置の基板ような絶縁性基板(ガラス基板など)の場合はコンデンサを形成できないため、絶縁性基板を電極が形成する不均一電界中に置き、グランジェント力(gradient力)によって保持している(特開2001−35907)。
グラディエント力を用いた吸着装置は既に大型基板の液晶表示装置の生産に用いられており、液晶滴下貼り合せ装置の中の重要な構成となっている(特開2002−229044の図8)。
However, in the case of an insulating substrate (such as a glass substrate) such as a substrate of a liquid crystal display device, a capacitor cannot be formed. Therefore, the insulating substrate is placed in a non-uniform electric field formed by electrodes and held by a gradient force. (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-35907).
An adsorption device using a gradient force has already been used for the production of a liquid crystal display device with a large substrate, and is an important configuration in a liquid crystal dropping and bonding apparatus (FIG. 8 of JP-A-2002-229044).
実際の装置では、先ず、大気中で真空吸着によってガラス基板を吸着保持し、真空槽内に搬入した後、真空槽内を真空雰囲気にするまでに、ガラス基板の保持力を真空吸着力から静電気力又はグラディエント力に切換える必要がある。従って、一台の吸着装置で二種類の吸着力を発生させる必要がある。
最近は液晶表示装置等の表示装置が増々大型化し、大型ガラス基板の保持するための強い保持力が要求されている。
In an actual device, the glass substrate is first sucked and held in the atmosphere by vacuum suction, and after the glass substrate is carried into the vacuum chamber, the holding power of the glass substrate is changed from the vacuum suction force to the static electricity. It is necessary to switch to force or gradient force. Therefore, it is necessary to generate two types of adsorption forces with a single adsorption device.
Recently, a display device such as a liquid crystal display device has been increased in size, and a strong holding force for holding a large glass substrate is required.
図6の符号111は、従来技術の吸着装置を示している。符号111aは、内部構造を説明するための平面図、符号111b、111cは、それぞれF−F線、G−G線切断断面図である。
この吸着装置111は、絶縁性の基板121上に第一、第二の電極123a、123bが配置されている。
The code |
In the
第一、第二の電極123a、123bは、所定間隔で離間されており、吸着装置111には、第一、第二の電極123a、123bの表面と、その間に位置する絶縁性の基板121の表面とを覆う絶縁性の保護膜124が形成されている。
保護膜124には、有底の溝から成る吸着溝126が形成されておいる。
The first and
In the
吸着溝126の一部底面には、基板121の裏面まで貫通する排気孔127が形成されている。
An
排気孔127を真空排気系に接続し、吸着装置111の第一、第二の電極123a、123bが形成された面を鉛直下方に向けそれら表面の保護膜124をガラス基板等の吸着対象物に密着させる。そして、排気孔127から吸着溝126内の大気を真空排気すると、吸着対象物は吸着装置111の表面に真空吸着され、真空吸着力によって保持される。
The
第一、第二の電極123a、123b間に電圧を印加すると、吸着対象物は第一、第二の電極123a、123b間に形成される電界の中に置かれ、グラディエント力によって吸着装置111に吸着される。
When a voltage is applied between the first and
次に、真空槽内を真空排気すると真空吸着力は消滅し、吸着対象物はグラディエント力によって保持された状態になる。
グラディエント力を発生させる場合、吸着対象のガラス基板と電極の間の距離は短い程有利であるが、吸着溝126のパターンと第一、第二の電極123a、123bのパターンとは、相互に独立に設計されていたため、吸着溝126と第一、第二の電極123a、123bとが交差していた。
Next, when the inside of the vacuum chamber is evacuated, the vacuum adsorption force disappears and the object to be adsorbed is held by the gradient force.
When the gradient force is generated, it is advantageous that the distance between the glass substrate to be attracted and the electrode is short, but the pattern of the attracting
図7(a)は吸着溝126のパターン、同図(b)は第一、第二の電極123a、123bのパターンである。
吸着溝126の深さは深い方が真空吸着力は強くなるが、そのために保護膜124の膜厚を厚くするとグラディエント力が弱くなってしまう。
FIG. 7A shows the pattern of the
As the
第一、第二の電極123a、123bには高電圧が印加されるため、絶縁性の保護膜124で覆っておく必要があるが、第一、第二の電極123a、123bが吸着溝126の底面に露出せず、第一、第二の電極123a、123b上の保護膜124の膜厚T12が確保されるためには、吸着溝126の深さD11は、第一、第二の電極123a、123b上の保護膜124の膜厚T11よりも十分浅くする必要がある。
Since a high voltage is applied to the first and
吸着溝126の深さは最低でも30μmが必要であるが、充分な真空吸着力を得るには、100〜150μmの深さが望ましいのに対し、グラディエント力を強くするため、保護膜124の膜厚を300μm以下にすると、吸着溝126の深さは50μm程度になり、真空吸着力が弱くなっていた。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するために創作されたものであり、絶縁性の基板に対するグラディエント力と真空吸着力を大きくできる吸着装置を提供することにある。 The present invention was created to solve the above-described problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide an adsorption device that can increase the gradient force and the vacuum adsorption force on an insulating substrate.
上記課題を解決するため、本発明は、基板上に配置された導電性材料と、前記導電性材料で構成され、互いに異なる電圧が印加される第一、第二の電極と、前記第一、第二の電極表面を被覆する絶縁性の保護膜と、前記第一、第二の電極間に位置する吸着溝と、前記吸着溝に接続され、前記吸着溝を真空排気系に接続する排気孔とを有し、前記保護膜上に吸着対象物を配置し、前記排気孔から前記吸着溝内の気体を真空排気すると前記吸着対象物は真空吸着力によって前記保護膜上に吸着され、前記第一、第二の電極間に電圧を印加するとグラディエント力によって前記吸着対象物は前記保護膜上に吸着されるように構成された吸着装置を製造する製造方法であって、表面が絶縁性を有する基板の表面に前記導電性材料の膜を形成し、前記導電性材料の膜をパターニングして前記第一、第二の電極を形成した後、前記第一、第二の電極膜の表面に前記保護膜を50μm以上100μm以下の厚みに形成し、前記吸着溝の底部を前記第一、第二の電極の表面よりも深くし、前記吸着溝の深さを前記導電性材料の膜厚にする吸着装置の製造方法である。
また、本発明は、前記吸着溝を、前記第一又は第二の電極のうち、いずれか一方によって取り囲んで形成する吸着装置の製造方法である。
また、本発明は、前記導電性材料の前記膜のパターニングの際に、前記第一、第二の電極の外周よりも外側と前記吸着溝の一端とを接続する開口を形成し、前記排気孔を前記吸着溝の他端に配置する吸着装置の製造方法である。
前記導電性材料の膜をパターニングして前記第一、第二の電極を形成する際に、前記導電性材料の膜のパターニングによって、前記第一、第二の電極と離間した第三の電極を形成し、前記第三の電極によって、前記第一、第二の電極と前記吸着溝とを取り囲む吸着装置の製造方法である。
In order to solve the above-described problems, the present invention includes a conductive material disposed on a substrate, a first electrode formed of the conductive material, and a second electrode to which different voltages are applied, and the first, An insulating protective film covering the surface of the second electrode, an adsorption groove positioned between the first and second electrodes, and an exhaust hole connected to the adsorption groove and connecting the adsorption groove to a vacuum exhaust system When the object to be adsorbed is disposed on the protective film, and the gas in the adsorption groove is evacuated from the exhaust hole, the object to be adsorbed is adsorbed on the protective film by a vacuum adsorbing force, A manufacturing method for manufacturing an adsorption device configured such that when a voltage is applied between the first and second electrodes, the adsorption object is adsorbed on the protective film by a gradient force, and the surface has an insulating property. Forming a film of the conductive material on the surface of the substrate; The first by patterning the film of sexual material, after forming the second electrode, the first, the protective film is formed on the 100μm thickness of not less than 50μm on the surface of the second electrode layer, and the suction groove Is made deeper than the surfaces of the first and second electrodes, and the suction groove has a depth of the conductive material .
Moreover, this invention is a manufacturing method of the adsorption | suction apparatus which surrounds and forms the said adsorption | suction groove | channel by either one of said 1st or 2nd electrodes.
In the present invention, the patterning of the film of the conductive material may be performed by forming an opening that connects the outer side of the first and second electrodes to one end of the adsorption groove and the exhaust hole. Is a manufacturing method of the suction device in which the other end of the suction groove is disposed.
When the first and second electrodes are formed by patterning the conductive material film, the third electrode separated from the first and second electrodes is formed by patterning the conductive material film. It is a manufacturing method of an adsorption device formed and surrounding the first and second electrodes and the adsorption groove by the third electrode.
真空吸着力とグラディエント力の両方が強い吸着装置が得られる。 An adsorption device with strong vacuum adsorption force and gradient force is obtained.
図4の符号10は、本発明によって製造した吸着装置を用いた真空処理装置を示している。
この真空処理装置10は、真空槽41と、本発明の第一例の吸着装置11(又は後述する各例の吸着装置12、13)とを有している。
The
真空槽41の外部には、高真空排気系42と低真空排気系43が設けられている。真空槽41は、バルブ45を介して高真空排気系42に接続されており、高真空排気系42を動作させてバルブ45を開状態にすると、真空槽41の内部を高真空雰囲気まで真空排気できるように構成されている。吸着装置11は切替装置44を介して高真空排気系42と低真空排気系43の両方に接続可能に構成されており、切替装置44内の三方弁を切換えることで、高真空排気系42と低真空排気系43のいずれかに接続されるようになっている。
A high
吸着装置11の構造を図1に示す。同図符号11aは内部構造を説明するための平面図、符号11b、11cは、それぞれそのA−A線、B−B線切断断面図である。
この吸着装置11は、少なくとも表面が絶縁されている基板20を有している。ここでは基板20は、金属基板21と、該金属基板21の表面に形成された絶縁膜22とで構成されている。
The structure of the
The
基板20の表面には、パターニングされた導電性材料膜から成る第一、第二、第三の電極23a、23b、23cが配置されている。第一〜第三の電極23a〜23cは、電気導電性を有する導電性材料の膜を形成した後、エッチング等でパターニングしたり、スクリーン印刷によって直接パターニングした導電性材料膜を形成し、第一〜第三の電極23a〜23cとすることもできる。
On the surface of the
第一〜第三の電極23a〜23cは互いに所定間隔を開けて配置されており、その間には基板20表面(ここでは絶縁膜22)が位置している。
前記第一〜第三の電極23a〜23cの間隔は2mm以下であり、第一〜第三の電極23a〜23cの幅は4mm以下である。
The first to
The interval between the first to
第一、第二の電極23a、23bは櫛の歯状であり、互いにかみ合うように配置されている。第三の電極23cはリング状であり、第一、第二の電極23a、23bを所定間隔を開けて囲んでいる。
The first and
第一〜第三の電極23a〜23cの表面と、その間に位置する基板20の表面には、絶縁性の保護膜24が形成されており、第一〜第三の電極23a〜23cの間には、底面と側面に保護膜24が露出する吸着溝26が形成されている。
吸着溝26の深さD1は、第一〜第三の電極23a〜23cを構成する導電性材料膜の厚みT3と同じ大きさであり、D1=T3である。
An insulating
The depth D 1 of the
保護膜24の厚さをT2とすると、導電性材料膜は導電性ペーストの塗布・焼成等の方法によって厚く形成されており、保護膜24は、CVDやPVDによって薄く形成されており、T2<T3にされている。その結果、吸着溝26の底面は、第一〜第三の電極23a〜23cの上端よりも低くなり、第一〜第三の電極23a〜23c上では、膜厚T2が小さい保護膜24を有し、且つ、深さD1が大きい吸着溝26を有する吸着装置11が得られている。
When the thickness of the
吸着溝26の一部は、第一、第二の電極23a、23b間の最短距離よりも幅広に形成されており、幅広に形成された部分の底面には、基板20の裏面まで貫通する排気孔27が設けられている。
この排気孔27は、基板20の裏面部分で切替器44に接続されている。
A part of the
The
図4の符号15は、ガラス基板等の絶縁性の吸着対象物である。
先ず、吸着装置11は、保護膜24が下方に向くように配置し、吸着対象物15の上方位置で静止させ、吸着対象物15と吸着装置11とを近づけ、吸着装置11の保護膜24を吸着対象物15の表面に接触させる。
The code |
First, the
第三の電極23c上の保護膜24の高さは、第一、第二の電極23a、23c上の保護膜24の高さと同じであり、第三の電極膜23c上の保護膜24が吸着対象物15と密着すると、吸着溝26は吸着対象物15によって蓋がされた状態になる。吸着溝26は、第三の電極23cを構成する導電性材料によって囲まれているから、吸着溝26の内部は吸着装置11の周囲の雰囲気から遮断されている。
The height of the
ここでは第一〜第三の電極23a〜23c上の保護膜24の表面は同じ高さであり、第三の電極23c上の保護膜24が吸着対象物15と接触する場合は、第一、第二の電極23a、23b上の保護膜24の表面も吸着対象物15と接触する。
ハンドラー101によって真空吸着した状態で吸着対象物15を移動させ、真空槽41内に搬入する。
Here, the surface of the
The
吸着対象物15を吸着装置11に接触させる際には、予め切替器44によって吸着装置11を低真空排気系43に接続し、吸着対象物15と吸着装置11とが密着した後、低真空排気系43によって吸着溝26内を真空排気すると、吸着溝26の内部の気体が真空排気され、吸着溝26の内部が数分の一気圧に減圧される。吸着対象物15及び吸着装置11の周囲雰囲気は大気圧であり、吸着溝26との差圧により、吸着対象物15は吸着装置11に真空吸着される。
その程度の差圧でも、真空吸着力は吸着対象物15を持ち上げるのに十分な大きさである。
When the
Even with such a differential pressure, the vacuum suction force is large enough to lift the
基板20には裏面又は側面から配線が挿通されており、第一〜第三の電極23a〜23cは、その配線を介して電源装置48に接続されている。
真空槽41は接地電位に接続されており、電源装置48を動作させ、第一、第二の電極23a、23bに電圧を印加する。
Wiring is inserted into the
The
第一、第二の電極23a、23bには、互いに逆極性の電圧を印加する。即ち、第一の電極23aに正電圧を印加する場合には第二の電極23bには負電圧を印加し、逆に第一の電極23aに負電圧を印加する場合には第二の電極23bには正電圧を印加する。
第三の電極23cは、第一の電極23a又は第二の電極23bのいずれか一方と短絡されており、第一又は第二の電極23a、23bと同じ電圧が印加される。
Voltages having opposite polarities are applied to the first and
The
第一、第二の電極23a、23b間に電圧が印加されると、その間に形成される電界によってグラディエント力が発生する。絶縁性の吸着対象物15は、真空吸着力に加えてグラディエント力によっても吸着装置11に吸着される。
When a voltage is applied between the first and
形成されたグラディエント力は単独でも吸着対象物15を保持可能な大きさであり、吸着対象物15がグラディエント力によっても保持された後、真空槽41を高真空排気系42に接続し、高真空排気系42によって真空槽41内を真空排気する。
The formed gradient force is large enough to hold the
高真空排気系42により、真空槽41内の吸着装置11及び吸着対象物15の周囲の圧力が低下し、差圧が小さくなると真空吸着力は消滅するが、真空槽41内が吸着溝26内の圧力よりも低くなった場合は、吸着溝26内の残留気体により、吸着力ではなく、吸着対象物15を吸着装置11から離間させる反発力が発生してしまう。
The high
この真空処理装置では、真空槽41内を高真空排気系42によって真空排気する際、切替器44によって、吸着装置11の接続を低真空排気系43から高真空排気系42に切り換え、吸着溝26内を真空槽41内と共に高真空排気系42によって真空排気する。
In this vacuum processing apparatus , when the inside of the
高真空排気系42によれば、低真空排気系43によるよりも吸着溝26内を低圧力まで真空排気でき、真空槽41と吸着溝26内を同じ高真空排気系42によって一緒に真空排気するので、大きな反発力は発生せず、グラディエント力によって吸着対象物15は吸着装置11に保持された状態が維持される。
According to the high
真空処理装置10がスパッタ装置や蒸着装置の場合、真空槽41内にターゲットや蒸着源が配置されており、吸着対象物15は吸着装置11に保持された状態で薄膜が形成される。
When the
真空処理装置10がパネル封止装置である場合、吸着装置11に保持された吸着対象物15は、真空槽41内に配置された他の基板と位置合わせされ、貼り合わされる。
When the
以上説明したように、本発明によって製造した吸着装置11では、第一〜第三の電極23a〜23cを構成する導電材料を厚くしても、電極上の保護膜24が薄くならないので、容易に吸着溝26を50μm以上に深くすることができる。
As described above, in the
第一、第二の電極23a、23b間の電界強度は絶縁破壊が起こらない範囲で大きい方がよく、3×106V/m以上の強度の電場を形成することが望ましい。
保護膜24については、厚い方が寿命が長くなるがグラディエント力は弱くなってしまうため、100μm以下の厚みが好ましい。
The electric field strength between the first and
About the
次に、本発明によって製造した他の例について説明する。
下記第二例及び第三例の吸着装置12、13については、第一例の吸着装置11と同じ部材には同じ符号を付して説明を省略する。
Next, another example manufactured according to the present invention will be described.
About the
第一例の吸着装置11では、吸着溝26を第一、第二の電極23a、23bとは離間した第三の電極23cで囲ったが、図2の第二例の吸着装置12のように、第三の電極を設けず、吸着溝26を第一又は第二の電極(この吸着装置12では第二の電極23b)で囲んでもよい。
In the
図2の符号12aは、第二例の吸着装置12の内部構造を説明するための平面図、同図符号12b、12cは、C−C線、D−D線切断断面図である。
2 is a plan view for explaining the internal structure of the
また、図3に示した第三例の吸着装置13のように、吸着溝26が完全に導電性材料で囲まれておらず、一部に開口28が形成されていてもよい。この場合、開口から遠い位置に排気孔27を設け、排気孔27と開口28の間のコンダクタンスが小さくなるようにし、吸着溝26内が数分の一気圧の圧力まで真空排気されるようにすればよい。
Further, like the
図3の符号13aは第三例の吸着装置13の内部構造を説明するための平面図、同図符号13bは、そのE−E線切断断面図である。
上記は基板20を、金属板21と絶縁膜22の積層体で構成させたが、絶縁性の板を基板にしてもよい。
In the above description, the
膜厚の厚い保護膜24を形成した後、第一〜第三の電極23a〜23c上の部分を残して保護膜をエッチングすると、一層深い吸着溝26を形成することもできる。
なお、上記第一例〜第三例の吸着装置11〜13の平面図では、第一〜第三の電極23a〜23cのパターンは簡略化してある。
After forming the thick
In the plan views of the
10……真空処理装置
11〜13……吸着装置
20……基板
23a……第一の電極
23b……第二の電極
24……保護膜
26……吸着溝
27……排気孔
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記導電性材料で構成され、互いに異なる電圧が印加される第一、第二の電極と、
前記第一、第二の電極表面を被覆する絶縁性の保護膜と、
前記第一、第二の電極間に位置する吸着溝と、
前記吸着溝に接続され、前記吸着溝を真空排気系に接続する排気孔とを有し、
前記保護膜上に吸着対象物を配置し、前記排気孔から前記吸着溝内の気体を真空排気すると前記吸着対象物は真空吸着力によって前記保護膜上に吸着され、
前記第一、第二の電極間に電圧を印加するとグラディエント力によって前記吸着対象物は前記保護膜上に吸着されるように構成された吸着装置を製造する製造方法であって、
表面が絶縁性を有する基板の表面に前記導電性材料の膜を形成し、
前記導電性材料の膜をパターニングして前記第一、第二の電極を形成した後、前記第一、第二の電極膜の表面に前記保護膜を50μm以上100μm以下の厚みに形成し、
前記吸着溝の底部を前記第一、第二の電極の表面よりも深くし、前記吸着溝の深さを前記導電性材料の膜厚にする吸着装置の製造方法。 A conductive material disposed on a substrate;
First and second electrodes made of the conductive material to which different voltages are applied;
An insulating protective film covering the surfaces of the first and second electrodes;
A suction groove located between the first and second electrodes;
An exhaust hole connected to the suction groove and connecting the suction groove to a vacuum exhaust system;
When an object to be adsorbed is disposed on the protective film, and the gas in the adsorption groove is evacuated from the exhaust hole, the object to be adsorbed is adsorbed on the protective film by a vacuum adsorption force,
A manufacturing method for manufacturing an adsorption device configured to adsorb the object to be adsorbed on the protective film by a gradient force when a voltage is applied between the first and second electrodes,
Forming a film of the conductive material on the surface of the substrate having an insulating surface;
After patterning the conductive material film to form the first and second electrodes, the protective film is formed on the surfaces of the first and second electrode films to a thickness of 50 μm to 100 μm ,
The manufacturing method of the adsorption | suction apparatus which makes the bottom part of the said adsorption groove deeper than the surface of said 1st, 2nd electrode, and makes the depth of the said adsorption groove the film thickness of the said electroconductive material .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235683A JP4522926B2 (en) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | Manufacturing method of adsorption device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235683A JP4522926B2 (en) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | Manufacturing method of adsorption device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053152A JP2007053152A (en) | 2007-03-01 |
JP4522926B2 true JP4522926B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=37917414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005235683A Active JP4522926B2 (en) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | Manufacturing method of adsorption device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522926B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147642A (en) * | 1990-10-09 | 1992-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vacuum/electrostatic chuck |
JP2000077509A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | Wafer stage and method for treating wafer |
JP2001035907A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-09 | Ulvac Japan Ltd | Chuck device |
JP2003282690A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Toto Ltd | Electrostatic chuck |
JP2004253402A (en) * | 2002-10-17 | 2004-09-09 | Anelva Corp | Electrostatic chuck |
JP2005223185A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Toto Ltd | Electrostatic chuck and its manufacturing method |
-
2005
- 2005-08-16 JP JP2005235683A patent/JP4522926B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147642A (en) * | 1990-10-09 | 1992-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vacuum/electrostatic chuck |
JP2000077509A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | Wafer stage and method for treating wafer |
JP2001035907A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-09 | Ulvac Japan Ltd | Chuck device |
JP2003282690A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Toto Ltd | Electrostatic chuck |
JP2004253402A (en) * | 2002-10-17 | 2004-09-09 | Anelva Corp | Electrostatic chuck |
JP2005223185A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Toto Ltd | Electrostatic chuck and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053152A (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100918634B1 (en) | Electrostatic attracting apparatus, and bonding apparatus | |
US6939784B2 (en) | Wafer scale package and method of assembly | |
JPH04186653A (en) | Electrostatic chuck | |
JP5032818B2 (en) | Electrostatic chuck | |
CN104051456B (en) | There is the integrated morphology of two-way vertical drive | |
JP2010251702A (en) | Electronic component, package and infrared sensor | |
JP2011011325A (en) | Mems element | |
CN104900706A (en) | Thin film transistor, thin film transistor substrate, display apparatus and method of manufacturing thin film transistor | |
TWI508240B (en) | Laminated wiring board | |
JP2007073892A (en) | Suction apparatus, bonding device, and sealing method | |
JP4763380B2 (en) | Manufacturing method of adsorption device | |
JP4522926B2 (en) | Manufacturing method of adsorption device | |
JP2009294449A (en) | Airtight container, image forming apparatus using the airtight container, and method for manufacturing the same | |
JP5312549B2 (en) | Adsorption device | |
JP5980463B1 (en) | Ceramic substrate, joined body, module, and method for manufacturing ceramic substrate | |
US20240150166A1 (en) | Encapsulated MEMS Switching Element, Device and Production Method | |
JP5165078B2 (en) | Adsorption device | |
JP2009176851A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US20220324696A1 (en) | Mems switch including a cap contact | |
JP4341592B2 (en) | Electrostatic chuck for glass substrate adsorption and glass substrate adsorption method | |
JP2006236765A (en) | Electro-mechanical switch and method of manufacturing the same | |
JP5662586B2 (en) | Organic EL device and manufacturing method thereof | |
CN112640081B (en) | Electrostatic chuck assembly and electrostatic chuck manufacturing method | |
CN106856187B (en) | Tray assembly | |
JP2008205509A (en) | Method for carrying insulating substrate, and alignment method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100506 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4522926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |