JP4522376B2 - Multi-directional input device - Google Patents
Multi-directional input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522376B2 JP4522376B2 JP2006056140A JP2006056140A JP4522376B2 JP 4522376 B2 JP4522376 B2 JP 4522376B2 JP 2006056140 A JP2006056140 A JP 2006056140A JP 2006056140 A JP2006056140 A JP 2006056140A JP 4522376 B2 JP4522376 B2 JP 4522376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key top
- detection means
- input device
- main key
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
Description
本発明は、業務用又は家庭用のゲーム機等に使用される多方向入力装置に関する。 The present invention relates to a multidirectional input device used for a game machine for business use or home use.
この種の多方向入力装置としては、断面視凸字状の基板の上段の周縁部に90°間隔で設けられた4つのデジタル検出手段と、基板の下段の周縁部にデジタル検出手段と同じ間隔で設けられた4つのアナログ検出手段と、デジタル検出手段を押下する4つの第1の押下部を有した十字状の第1の操作体と、この第1の操作体が中央部に嵌合する部材であり且つ第1の操作体の4つの第1の押下部と45°位置ずれした位置にアナログ検出手段を押下する4つの第2の押下部を有した第2の操作体とを備えており、第1、第2の操作体を回転させることにより、第1の操作体の第1の押下部がデジタル検出手段を押下可能なデジタル操作入力モードと、当該第2の操作体の第2の押下部がアナログ検出手段を押下可能なアナログ操作モードとを切り替え可能としたものがある( 特許文献1参照) 。 As this type of multidirectional input device, there are four digital detection means provided at 90 ° intervals on the upper peripheral edge of the convex substrate in cross section, and the same interval as the digital detection means on the lower peripheral edge of the substrate. A first cross-shaped operating body having four analog detecting means provided in the above, four first pressing parts for pressing the digital detecting means, and the first operating body are fitted in the center portion. And a first operating part having four second pressing parts for pressing the analog detection means at a position shifted by 45 °, and four first pressing parts of the first operating body. And a digital operation input mode in which the first pressing unit of the first operating body can press the digital detection means by rotating the first and second operating bodies, and a second of the second operating body. Switch the analog operation mode in which the pressing part can press the analog detection means. There is one that can be replaced (see Patent Document 1).
また、別の多方向入力装置としては、操作体が貫通する台座部上に、当該操作体回りに4つのデジタル検出手段を位置変位可能に設ける一方、前記台座部の下側に、アナログ検出手段を設け、前記台座部に設けられた位置変位機構を回転させることにより、デジタル検出手段を操作体の傾動領域内から傾動領域外にかけて位置変位させ、デジタル操作入力モードと、アナログ操作モードとを切り替え可能としたものがある( 特許文献2参照) 。 Further, as another multi-directional input device, on the pedestal portion through which the operation body passes, four digital detection means are provided around the operation body so as to be displaceable, while the analog detection means is provided below the pedestal section. By rotating the position displacement mechanism provided on the pedestal, the digital detection means is displaced from the tilting area of the operating body to the outside of the tilting area, and the digital operation input mode and the analog operation mode are switched. Some have made it possible (see Patent Document 2).
ところが、特許文献1の多方向入力装置は、前記基板が断面視凸字状であることから、2枚の基板が必要となる。しかも、デジタル検出手段とアナログ検出手段とが放射状に配置されることから、基板上に大きな検出手段設置スペースを必要とする。このため、装置を小型化を図ることが困難であった。 However, the multidirectional input device disclosed in Patent Document 1 requires two substrates because the substrate is convex in cross-section. In addition, since the digital detection means and the analog detection means are arranged radially, a large detection means installation space is required on the substrate. For this reason, it has been difficult to reduce the size of the apparatus.
更に、前記多方向入力装置は、デジタル操作入力モード時に、第2の操作体を動作させないようにロックするロック手段として、当該第2の操作体の外周面に設けた凹部と、この凹部に挿脱される係止棒とを有したものを用いている。このロック手段は、第2の操作体の外側に配設されるようになっていることから、この点でも、装置の小型化を図ることを困難にしていた。 Further, the multidirectional input device has a recess provided on the outer peripheral surface of the second operating body as a locking means for locking the second operating body so as not to operate in the digital operation input mode, and is inserted into the recess. The one having a locking rod to be removed is used. Since this locking means is arranged outside the second operating body, it is difficult to reduce the size of the apparatus also in this respect.
一方、特許文献2の多方向入力装置は、前記台座部が必要不可欠であるため、装置の小型化を図ることが困難である。 On the other hand, in the multidirectional input device of Patent Document 2, since the pedestal portion is indispensable, it is difficult to reduce the size of the device.
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、装置の小型化を図ることができる多方向入力装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a multidirectional input device capable of reducing the size of the device.
上記課題を解決するために、本発明の第1の多方向入力装置は、ケースに直立状態から傾動可能に保持された操作体と、ケース内の操作体の下方位置に配置される基板と、この基板上の操作体の傾動軸の回りに間隔を空けて配設された複数の第1の検出手段と、基板上の前記第1の検出手段の間に配設された複数の第2の検出手段とを備えており、操作体は、前記傾動軸を有するメインキートップと、このメインキートップの回りの前記第1の検出手段の上方に配置されており且つメインキートップと相対的に水平方向に各々回転可能にされた複数のサブキートップとを有しており、メインキートップは、前記回転に応じて前記サブキートップに各々保持される保持位置から前記サブキートップの保持が解除される解除位置にかけて移動する複数の保持部を有し、この保持部は、前記解除位置に位置したとき、前記サブキートップの間から第2の検出手段に臨むようになっている。 In order to solve the above-described problem, a first multidirectional input device of the present invention includes an operation body that is tiltably held by a case from an upright state, a substrate that is disposed at a position below the operation body in the case, A plurality of first detection means arranged at intervals around the tilt axis of the operating body on the substrate, and a plurality of second detection means arranged between the first detection means on the substrate. The operating body is disposed above the first detection means around the main key top and relatively to the main key top. A plurality of sub key tops each rotatable in the horizontal direction, and the main key top is released from the holding positions held by the sub key tops according to the rotation. Move to the release position Has a holding portion of the number, the holding portion, when positioned in the release position, so as to reach the second detecting means from between the subkey top.
このような多方向入力装置による場合、メインキートップを回転させ、当該メインキートップの保持部を保持位置に位置させた状態で、メインキートップが操作されると、メインキートップが傾動軸を軸にサブキートップと共に傾動し、当該サブキートップが第1の検出手段を押下し動作させる。一方、メインキートップを回転させ、当該メインキートップの保持部を解除位置に位置させ、サブキートップの間から第2の検出手段に臨ませた状態で、メインキートップが操作されると、メインキートップのみが傾動軸を軸に傾動し、当該メインキートップの保持部が第2の検出手段を押下し動作させる。このようにメインキートップの回転により、当該メインキートップの傾動軸の回りに交互に配置された第1、第2の検出手段の操作入力モードを切り替えることができるようになっている。 In the case of such a multi-directional input device, when the main key top is operated with the main key top rotated and the main key top holding portion positioned at the holding position, the main key top moves the tilting shaft. The shaft is tilted together with the sub key top, and the sub key top depresses the first detecting means to operate. On the other hand, when the main key top is operated in a state where the main key top is rotated, the holding portion of the main key top is positioned at the release position, and the second key detection unit is faced between the sub key tops, Only the key top tilts about the tilt axis, and the holding part of the main key top presses the second detecting means to operate. Thus, by rotating the main key top, it is possible to switch the operation input modes of the first and second detection means arranged alternately around the tilt axis of the main key top.
前記複数のサブキートップが一体化されている場合には、当該サブキートップには、前記第2の検出手段の配置間隔に対応した複数の切欠き部が設けられている。この場合、前記メインキートップの保持部は、前記解除位置に位置したとき、前記切欠き部から第2の検出手段に臨むようになっている。 When the plurality of sub key tops are integrated, the sub key top is provided with a plurality of notches corresponding to the arrangement interval of the second detection means. In this case, when the holding part of the main key top is located at the release position, the main key top holding part faces the second detection means from the notch part.
前記メインキートップの保持部は、外側に向けて凸の凸部を有し、サブキートップの内面には前記凸部が嵌まり込む凹部が設けられていることが好ましい。このようにメインキートップの保持部の凸部をサブキートップの凹部に嵌まり込ませることにより、メインキートップ傾動及びその復帰動作にサブキートップが安定して連動するようにしている。 It is preferable that the holding part of the main key top has a convex part protruding outward, and a concave part into which the convex part is fitted is provided on the inner surface of the sub key top. In this way, the convex part of the holding part of the main key top is fitted into the concave part of the sub key top, so that the sub key top is stably linked to the main key top tilting and returning operation.
メインキートップの保持部及びサブキートップには、互いに係合可能な係合手段が設けられていることが好ましい。この係合手段は、メインキートップの保持部の底面に設けられた係合凸部と、サブキートップの保持部載置面に設けられた係合孔とを有する構成とすることができる。即ち、メインキートップの保持部がサブキートップに係合されているときには、前記係合凸部が前記係合孔に係合され、その後、メインキートップが回転操作されたときには、前記係合孔と前記係合孔との係合が外れるようになっている。このため、従来例の如く別途ロック機構を必要としないことから、装置の小型化を図ることができる。しかも、メインキートップの保持部が解除位置に位置し、前記係合手段の係合が解除されているときに、メインキートップの不用意な操作により、当該メインキートップが回転した場合であっても、当該係合手段の係合凸部がサブキートップに当接するため、操作入力モードが切り替わるのを防止することができる。 The main key top holding portion and the sub key top are preferably provided with engaging means that can be engaged with each other. The engaging means may include an engaging convex portion provided on the bottom surface of the holding portion of the main key top and an engaging hole provided on the holding portion mounting surface of the sub key top. That is, when the holding part of the main key top is engaged with the sub key top, the engaging convex part is engaged with the engaging hole, and then when the main key top is rotated, the engaging hole And the engagement hole are disengaged. For this reason, since a separate locking mechanism is not required unlike the conventional example, the apparatus can be reduced in size. In addition, the main key top is rotated by an inadvertent operation of the main key top when the holding portion of the main key top is located at the release position and the engagement of the engagement means is released. However, since the engaging convex portion of the engaging means contacts the sub key top, it is possible to prevent the operation input mode from being switched.
第1、第2の検出手段は千鳥配置されていることが好ましい。このため、基板上の第1、第2の検出手段の設置スペースを更に小さくすることができ、装置の小型化を図ることができる。 The first and second detection means are preferably arranged in a staggered manner. For this reason, the installation space of the 1st, 2nd detection means on a board | substrate can be further reduced, and size reduction of an apparatus can be achieved.
第1の検出手段としては、サブキートップの押下によりオン/オフされるスイッチ素子又はサブキートップの押下により動作する感圧センサを用いることができる。第2の検出手段としては、前記メインキートップの保持部の押下により動作する感圧センサ又は前記メインキートップの保持部の押下によりオン/オフされるスイッチ素子を用いることができる。 As the first detection means, a switch element that is turned on / off by pressing the sub key top or a pressure sensor that operates by pressing the sub key top can be used. As the second detection means, a pressure-sensitive sensor that operates when the holding part of the main key top is pressed or a switching element that is turned on / off when the holding part of the main key top is pressed can be used.
前記第1の検出手段と前記操作体のサブキートップとの間には、その間に介在する第1の弾性体を設けることができる。この第1の弾性体には操作体の傾動軸が通され、当該傾動軸を支持する円筒状の支持部を設けることができる。この場合、操作体を操作すると、操作体のサブキートップがメインキートップと共に傾動し、第1の弾性体を介して第1の検出手段を押下する。このとき、前記第1の弾性体はサブキートップと第1の検出手段下の基板との間で圧縮される。その後、操作体が開放されると、前記第1の弾性体の復元力により、サブキートップ及びメインキートップが直立状態に復帰する。 A first elastic body interposed between the first detection means and the sub key top of the operating body can be provided. A tilting shaft of the operating body is passed through the first elastic body, and a cylindrical support portion that supports the tilting shaft can be provided. In this case, when the operating body is operated, the sub key top of the operating body is tilted together with the main key top, and the first detecting means is pressed through the first elastic body. At this time, the first elastic body is compressed between the sub key top and the substrate under the first detection means. Thereafter, when the operating body is released, the sub key top and the main key top return to the upright state by the restoring force of the first elastic body.
前記第2の検出手段が感圧センサである場合、導電性を有した弾性体を有した構成とすることができる。この場合、操作体を操作すると、操作体のメインキートップが傾動し、その保持部が第2の検出手段の第2の弾性体が押下する。このとき、前記第2の弾性体はメインキートップの保持部と基板との間で圧縮される。その後、操作体が開放されると、前記第2の弾性体の復元力により、メインキートップが直立状態に復帰する。 In the case where the second detection means is a pressure-sensitive sensor, it can be configured to have an elastic body having conductivity. In this case, when the operating body is operated, the main key top of the operating body is tilted, and the second elastic body of the second detecting means is pushed down by the holding portion. At this time, the second elastic body is compressed between the holding portion of the main key top and the substrate. Thereafter, when the operating body is released, the main key top returns to the upright state by the restoring force of the second elastic body.
本発明に係る多方向入力装置による場合、メインキートップの傾動軸の回りに第1、第2の検出手段を交互に配置すると共に、サブキートップを当該メインキートップの回りの第1の検出手段の上方に配置し、メインキートップの回転により、メインキートップの保持部がサブキートップに保持され、第1の検出手段を押下可能となる第1の操作入力モードと、メインキートップの保持部とサブキートップとの保持が解除され、当該保持部が第2の検出手段を押下可能となる第2の操作入力モードとを切り替えることができるようになっている。このように一枚の基板の同一面上に第1、第2の検出手段を交互に配設することができるようになっているので、従来例の如く2枚の基板を必要とせず、基板の検出手段設置スペースを小さくすることができる。よって、装置の小型化を図ることができる。しかも、メインキートップの保持部とサブキートップとに、互いに係合可能な係合手段が設けられているので、従来例の如く別途ロック機構が必要とせず、この点でも、装置の小型化を図ることができる。更に、前記係合手段によりメインキートップ及びサブキートップが保持状態で係合されるので、メインキートップの不用意な操作により、操作入力モードが切り替わるのを防止することができる。 In the case of the multidirectional input device according to the present invention, the first and second detection means are alternately arranged around the tilt axis of the main key top, and the sub key top is the first detection means around the main key top. The main key top holding portion is held by the sub key top by rotation of the main key top, and the first operation input mode in which the first detection means can be pressed, and the main key top holding portion. And the sub key top are released, and the holding unit can switch between the second operation input mode in which the second detection means can be pressed. Thus, since the first and second detection means can be alternately arranged on the same surface of one substrate, two substrates are not required unlike the conventional example, and the substrate The detection means installation space can be reduced. Therefore, the apparatus can be reduced in size. In addition, since the main key top holding portion and the sub key top are provided with engaging means that can be engaged with each other, a separate locking mechanism is not required as in the conventional example. Can be planned. Furthermore, since the main key top and the sub key top are engaged in the holding state by the engaging means, it is possible to prevent the operation input mode from being switched by an inadvertent operation of the main key top.
以下、本発明の実施の形態に係る入力装置について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態に係る入力装置の第1の概略的断面斜視図であって、操作体のメインキートップの保持部が保持位置に位置した状態を示す図、図2は同入力装置の第1の概略的断面斜視図であって、操作体のメインキートップの保持部が解除位置に位置した状態を示す図、図3は同入力装置の第2の概略的断面斜視図であって、操作体のメインキートップの保持部が保持位置に位置した状態を示す図、図4は同入力装置の第2の概略的断面斜視図であって、操作体のメインキートップの保持部が解除位置に位置した状態を示す図、図5は同装置の第1、第2の検出手段の配置関係を示す模式図である。 Hereinafter, an input device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a first schematic cross-sectional perspective view of an input device according to an embodiment of the present invention, and shows a state in which a main key top holding portion of an operating body is located at a holding position, and FIG. FIG. 3 is a first schematic cross-sectional perspective view of the input device, showing a state in which the main key top holding portion of the operating body is positioned at the release position, and FIG. 3 is a second schematic cross-sectional perspective view of the input device. FIG. 4 is a diagram showing a state in which the main key top holding portion of the operating body is positioned at the holding position, and FIG. 4 is a second schematic cross-sectional perspective view of the input device, and shows the main key top of the operating body. FIG. 5 is a schematic diagram showing the arrangement relationship between the first and second detection means of the apparatus. FIG.
ここに掲げる多方向入力装置は、ケース100に直立状態から傾動可能に保持されており且つX、−X、Y、−Y方向の4方向に押下入力可能な操作体200と、ケース100内の操作体200の下方位置に配設される基板300と、この基板300上の操作体200の傾動軸212の回りに間隔を空けて配設された4つの第1の検出手段400と、基板300上の第1の検出手段400の間に配設された4つの第2の検出手段500とを備えている。以下、各部を詳しく説明する。
The multi-directional input device described here is held in a
ケース100は、図1乃至図4に示すように、底面が開放された箱体である。このケース100の天井面の中央部には、円形の第1の開口部110と、この第1の開口部110の周縁部に90°間隔で連設された4つの第2の開口部120とが設けられている。第1の開口部110は、操作体200のメインキートップ210の本体部211及びキー部213を外部に操作可能に露出させるためのものである。4つの第2の開口部120は操作体200の4つのサブキートップ220の上端部221を外部に操作可能に露出させ且つ当該サブキートップ220を位置決めするためのものである。
The
ケース100の天井面の端部には、操作体200のサブキートップ220と第1の検出手段400との間に介在する第1の弾性体600の2つの立壁部621、622を収容するための断面略Ω状の2つの収容部131、132が下方に向けて設けられている。
The end of the ceiling surface of the
基板300は周知のプリント基板等であって、ケース100に、当該ケース100の底の開放部を塞ぐように取り付けられる。
The
第1の弾性体600は、矩形状のベース部610と、このベース部610の一対の角部に当該ベース部610と直交するように設けられた2つの立壁部621( 図1及び図2参照) と、ベース部610の別の一対の角部に上方に向けて直角に設けられた2つの立壁部622( 図3及び図4参照) と、ベース部610の支持部611a回りに設けられた4つの突起部630及び4つの取付孔640とを有する。
The first
ベース部610は、薄肉部611と、この薄肉部611の外側に連続する厚肉部612( 図3及び図4参照) とを有する。この薄肉部611の中央部には、上方に凸の円筒状の支持部611aが設けられている。支持部611aには操作体200の傾動軸212が通され、保持される。
The
立壁部621は、上側部がケース100の収容部131に収容され、下側部が基板300の上面に載置される。立壁部622はケース100の収容部132に収容され、基板300の上面に載置される。
The
突起部630は、ベース部610の薄肉部611の上面の支持部611a回りに90°間隔で設けられた上側凸部631と、このベース部610の薄肉部611の下面に上側凸部631と連続するように設けられた下側凸部632とを有する。このような突起部630は図5に示すように第1の検出手段400に対応した位置関係で配置されている。
The
上側凸部631は、略円柱体であって、その上面は平坦面にされている。この上側凸部631の上面の中央部には、サブキートップ220の位置決め用突起225が嵌まり込む位置決め用穴部631aが設けられている。即ち、サブキートップ220が上側凸部631に設置され、水平状態で維持される( 以下、この状態を初期状態と称する。) 。
The upper
下側凸部632は、上側凸部631よりも径が小さい略円柱体であって、その下面が第1の検出手段400の可動接点420の頂部に接触するようになっている。即ち、突起部630がサブキートップ220と第2の検出手段500との間に介在する部位となっている。
The lower
取付孔640は、図3及び図4に示すように略直方体状をなした導電性ラバー510を上下方向移動自在に挿入するための孔であって、図5に示すように第2の検出手段500に対応した位置関係で配置されている。導電性ラバー510は、その上面が操作体200の保持部214に当接する平らな面となっている一方、その下面が基板300に傾斜をもたせて当接する傾斜面となっている。
The mounting
操作体200は、図1乃至図4に示すように、メインキートップ210と、このメインキートップ210を水平方向に各々回転可能に保持する4つのサブキートップ220とを有する。このメインキートップ210を水平方向に回転させることにより、後述するデジタル操作入力モードと、後述するアナログ操作入力モードとが切り替わる。
As shown in FIGS. 1 to 4, the operating
メインキートップ210は、円柱状の本体部211と、この本体部211の下面の中央部に設けられた傾動軸212と、本体部211の外周面に90°間隔で設けられた4つのキー部213と、4つのキー部213の下面に連続するように設けられた4つの保持部214と、この4つの保持部214の間を繋ぐ連結部215( 図2及び図3参照) とを有している。
The main
傾動軸212は、円柱体であって、その下端部が第1の弾性体600の支持部611aに挿入保持され、基板300の上面に当接する。この傾動軸212の下端部の先端面は球面状にされている。即ち、傾動軸212が第1の弾性体600の支持部611aに保持されることによりメインキートップ210が直立状態で保持され、当該傾動軸212の下端部を支点としてメインキートップ210が傾動するようになっている。また、傾動軸212は、メインキートップ210が水平方向に回転するための回転軸としても機能する。
The
キー部213は、X、−X、Y、−Y方向の押下操作入力を行うための操作キーである。このキー部213が押下操作されることにより、メインキートップ210が傾動軸212を軸に傾動する。
The
保持部214は、サブキートップ220の下端部222に保持される部位である。保持部214は、傾動軸212を軸としたメインキートップ210の回転に応じて、図1に示すサブキートップ220に保持される保持位置から図4に示すサブキートップ200の保持が解除される解除位置にかけて移動する。保持部214が、保持位置に位置した状態がデジタル操作入力モードとなり、解除位置に位置した状態がアナログ操作入力モードとなる。保持部214は、前記解除位置に位置したとき、サブキートップ220の間から第2の検出手段500に望み、当該第2の検出手段500の導電性ラバー510の上面に接触する。即ち、保持部214が、メインキートップ210の傾動により、第2の検出手段500の導電性ラバー510を押下する押下部位となっている。
The holding
この保持部214には外側に向けて凸の凸部214aが設けられている。この凸部214aは、図1に示すように、保持部214が保持位置に位置したとき、サブキートップ220の凹部223に嵌まり込む一方、図4に示すように、保持部214が解除位置に位置したとき、サブキートップ220の凹部223から外れるようになっている。この凸部214aも、解除位置に位置したとき、サブキートップ220の間から第2の検出手段500に望み、当該第2の検出手段500の導電性ラバー510の上面に接触する。
The holding
また、保持部214の底面の内側部位には、係合凸部214b( 係合手段) が設けられている。この係合凸部214bはサブキートップ220の下端部222の係合孔222a( 係合手段) に係合される。また、係合凸部214bは、保持部214が解除位置に位置したとき、不用意な操作によりメインキートップ210が回転すると、サブキートップ220の下端部222の端部に当接し、当該メインキートップ210の回転を止める当て止め部として機能する。このように係合凸部214b及び係合孔222aの係合と係合凸部214bの当て止め機能とにより、不用意な操作によりメインキートップ210が回転し、操作入力モードが切り替わるのを防止している。
Further, an engagement
連結部215は、その厚みが保持部214の厚み寸法よりも小さくされた円弧状の板体である。この連結部215は、メインキートップ210の回転により、解除位置から保持位置にかけて移動する。即ち、保持部214が保持位置に位置したときには、図3に示すように、連結部215が解除位置に位置し、サブキートップ220の間から第2の検出手段500の導電性ラバー510に臨む。このとき、連結部215と導電性ラバー510との間に空隙が生じ、当該連結部215がメインキートップ210の傾動と共に傾動しても、導電性ラバー510を押下しないようになっている。一方、保持部214が解除位置に位置したときには、図2に示すように、連結部215が保持位置に位置し、サブキートップ220の凹部223に挿入される。このとき、連結部215と凹部223の上下壁面との間に空隙が生じ、当該連結部215がメインキートップ210の傾動と共に傾動しても、サブキートップ220の凹部223を押下又は押し上げないようになっている。
The connecting
4つのサブキートップ220は、ケース100の4つの第2の開口部120に嵌まり込むことにより、メインキートップ210の回りに90°間隔で配置され、第1の弾性体600を挟んで第1の検出手段400の上方に位置する。
The four sub key tops 220 are arranged at 90 ° intervals around the main key top 210 by being fitted into the four
サブキートップ220は、図1及び図2に示すように、断面略L字状の部材であって、角柱状の上端部221と、この上端部221の下端から内側に向けて延びた板状の下端部222と、上端部221の下側部の内面に設けられた凹部223と、上端部221の下側部の外面に設けられた突起224と、下端部222の下面に設けられた位置決め用突起225とを有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the sub
上端部221は、図1に示すように、メインキートップ210の保持部214が保持位置に位置したとき、当該メインキートップ210のキー部213と連続し、X、−X、Y、−Y方向の押下操作入力を行うための操作キーとして機能する。
As shown in FIG. 1, when the holding
下端部222は、メインキートップ210の保持部214を保持する部位であって、上下に貫通する係合孔222aが設けられている。この係合孔222aに保持部214の係合凸部214bが嵌合することにより、当該保持部214が保持位置に位置した状態でロックされる。また、下端部222は、第1の弾性体600の突起部630の上側凸部631の上面に載置される。即ち、下端部222が、サブキートップ220の移動により、第1の弾性体600の突起部630を介して第1の検出手段400を押下する押下部位となっている。
The
凹部223は、保持部214が保持位置に位置したとき、当該保持部214の凸部214aが嵌まり込むようになっている。この凹部223は、メインキートップ210の傾動又は復帰の際に、凸部214aに押下又は押し上げられ、サブキートップ220をメインキートップ210の動作に連動させるようになっている。
The
突起224は、サブキートップ220がメインキートップ210の傾動に伴って移動したときに、ケース100の第2の開口部120の縁部に当接し、当該メインキートップ210の所定以上の傾動を規制する部位である。
The
位置決め用突起225は、第1の弾性体600の突起部630の上側凸部631の上面の位置決め用穴部631aに嵌まり込み、サブキートップ220を位置決めする。即ち、サブキートップ220はケース100の第2の開口部120及び位置決め用突起225と位置決め用穴部631aとの係合により、位置決め保持される。
The
第1の検出手段400は、図5に示すように基板300の上面のメインキートップ210の傾動軸212の回りに90°間隔で形成された一対の固定接点411、412と、基板300の上面の固定接点411、412の上方に設置される薄いドーム状の導電板( いわゆるスナッププレート) である可動接点420とを有したスイッチ素子である。固定接点412については円形状であり、固定接点411についてはリング状であり、これらは同芯状に配置されている。可動接点420は、これに外力が作用して変形すると、固定接点411、412を短絡するようになっている。
As shown in FIG. 5, the
一対の固定接点411、412は、図1又は図2に示すように、基板300のサブキートップ220の下方位置に配設されている。即ち、第1の検出手段400は、可動接点420が第1の弾性体600の突起部630を介してサブキートップ220の下端部222に押下されることにより、クリック感をなして反転して他方の固定接点412に接触し、これにより出力信号を出力するようになっている。
The pair of fixed
第2の検出手段500は、図5に示すように、基板300の上面のメインキートップ210の傾動軸212の回りに90°間隔に形成された図示しない抵抗パターンと、この抵抗パターンに接触する導電性ラバー510( 第2の弾性体) とを有した感圧センサである。
As shown in FIG. 5, the
前記抵抗パターンは、第1の検出手段400と異なる同心円状に且つ当該第1の検出手段400の一対の固定接点411、412と45°位置ずれするように配設されている。導電性ラバー510は、図3及び図4に示すように、第1の弾性体600の取付孔640に挿入され、前記抵抗パターン上に設置される。このように第1、第2の検出手段400、500は環状に千鳥配置されている。
The resistance pattern is arranged concentrically differently from the first detection means 400 and is displaced by 45 ° from the pair of fixed
このような第2の検出手段は、導電性ラバー510がメインキートップ210の保持部214に押下され、前記抵抗パターンに押しつけられることにより、その抵抗値が可変する。
In such second detection means, the
以下、この多方向入力装置の組み立て方法について説明する。まず、第1の弾性体600の4つの取付孔640に第2の検出手段500の4つの導電性ラバー510を取り付ける。一方、基板300の上面の第1の検出手段400の4つの一方の固定接点411上に、4つの可動接点420を設置する。
Hereinafter, a method for assembling the multidirectional input device will be described. First, the four
そして、メインキートップ210の傾動軸212を第1の弾性体600の支持部611a に挿入する。このとき、メインキートップ210の4つの保持部214を第2の検出手段500の4つの導電性ラバー510上に載置する。
Then, the tilting
その後、サブキートップ220の位置決め用突起225を、第1の弾性体600の突起部630の位置決め用穴部631aに位置合わせをしつつ挿入し、当該サブキートップ220を第1の弾性体600の突起部630の上側凸部631上に載置する。
Thereafter, the
そして、メインキートップ210を傾動軸212を軸に回転させ、当該メインキートップ210の4つの保持部214の係合凸部214bを4つのサブキートップ220の下端部222の係合孔222aに係合させる。即ち、係合凸部214bと係合孔222aとの係合を、仮固定に利用する。
Then, the main
この状態で、メインキートップ210、4つのサブキートップ220をケース100の第1の開口部110、第2の開口部120に位置合わせをしつつ挿入すると共に、第1の弾性体600の立壁部621、622をケース100の収容部131、132に位置合わせをしつつ挿入する。
In this state, the main
そして、上記基板300をケース100に取り付ける。すると、第1の弾性体600の4つの突起部630の下側凸部632が基板300の第1の検出手段400の4つの可動接点420に接触する。
Then, the
以下、このようにして組み立てられる多方向入力装置の使用方法及び各部の動作について詳しく説明する。まず、メインキートップ210を水平方向に45°回転させ、当該メインキートップ210の保持部214を保持位置に位置させる。すると、メインキートップ210の保持部214が、図1に示すように、サブキートップ220の下端部222に保持される一方、当該メインキートップ210の連結部215が、図3に示すように、サブキートップ220の間から第2の検出手段500の導電性ラバー510に空隙をもって臨む。
Hereinafter, the usage method of the multidirectional input device assembled in this way and the operation of each part will be described in detail. First, the main
このとき、メインキートップ210の保持部214の係合凸部214bがサブキートップ220の下端部222の係合孔222aに嵌まり込み、係合される。これにより、デジタル操作入力モードとなる。
At this time, the engaging
一方、メインキートップ210を水平方向に45°回転させ、当該メインキートップ210の保持部214を解除位置に位置させる。すると、メインキートップ210の保持部214が、図4に示すように、サブキートップ220の間から第2の検出手段500の導電性ラバー510の上面に望み、接触する一方、当該メインキートップ210の連結部215が、図2に示すように、サブキートップ220の凹部223にその上下壁面に空隙をもって挿入される。
On the other hand, the main
このとき、メインキートップ210の4つのキー部213は、サブキートップ220の上端部221と45°位置ずれする。このため、当該キー部213が操作し易くなる。このようにして、アナログ操作入力モードとなる。
At this time, the four
前記デジタル操作入力モード時において、メインキートップ210のX、−X、Y又は−Y方向のキー部213が押下操作されると、メインキートップ210が、傾動軸212の下端部を支点に直立状態から傾動してシーソ運動を行う。
In the digital operation input mode, when the
すると、メインキートップ210の操作されたキー部213の下側の保持部214がサブキートップ220の下端部222を押下する。これにより、当該サブキートップ220が下方向に移動し、第1の弾性体600の突起部630を介して第1の検出手段400の可動接点420を押下する。すると、可動接点420が反転して他方の固定接点412に接触し、出力信号が出力される。この出力信号は、多方向入力装置が備えられる電子機器のコンピュータに入力され、X、−X、Y又は−Y方向の操作入力として認識される。
Then, the
このとき、メインキートップ210の操作されたキー部213の下側の保持部214の両側の連結部215は、図3に示すように、導電性ラバー510との間に空隙を有しているので、当該連結部215がメインキートップ210の前記シーソ運動により傾動しても、導電性ラバー510に接触しない。
At this time, the connecting
その後、メインキートップ210のキー部213が押下操作から開放されると、メインキートップ210の傾動により弾性変形した第1の弾性体600のベース部610及び当該ベース部610の支持部611の復元力により、メインキートップ210が直立状態に復帰する一方、サブキートップ220が第1の検出手段400の可動接点420を押下することにより、サブキートップ220と基板300との間で圧縮された突起部630の復元力により、サブキートップ220が初期状態に復帰する。
Thereafter, when the
前記デジタル操作入力モード時において、X、−X、Y又は−Y方向のサブキートップ220の上端部221が押下操作されると、当該サブキートップ220が下方向に移動し、第1の弾性体600の突起部630を介して第1の検出手段400の可動接点420を押下する。すると、可動接点420が反転して他方の固定接点412に接触し、出力信号が出力される。この出力信号は、多方向入力装置が備えられる電子機器のコンピュータに入力され、X、−X、Y又は−Y方向の操作入力として認識される。
In the digital operation input mode, when the
このとき、当該サブキートップの凹部223の上壁面がメインキートップ210の操作された方向の保持部214の凸部214aを押し下げる。これによりメインキートップ210が、傾動軸212の下端部を支点に、サブキートップ220の移動に連動して直立状態から傾動するが、当該メインキートップ210の連結部215は、上述の通り、導電性ラバー510との間に空隙を有しているので、当該連結部215がメインキートップ210の前記シーソ運動により傾動しても、導電性ラバー510に接触しない。
At this time, the upper wall surface of the
その後、サブキートップ220が押下操作から開放されると、上述の通り、サブキートップ220が初期状態に復帰すると共に、メインキートップ210が直立状態に復帰する。
Thereafter, when the sub
なお、メインキートップ210のX、−X、Y又は−Y方向のキー部213及びX、−X、Y又は−Y方向のサブキートップ220の上端部221の双方が押下操作された場合には、双方が押下操作に応じて上述の通り動作する。
When both the X, −X, Y or −Y direction
一方、前記アナログ操作入力モード時において、メインキートップ210のX、−X、Y又は−Y方向のキー部213が押下操作されると、メインキートップ210のみが、傾動軸212の下端部を支点に直立状態から傾動してシーソ運動を行う。これにより、メインキートップ210の操作されたキー部213の下側の保持部214が第2の検出手段500の導電性ラバー510を押下し、前記抵抗パターンに押しつける。これにより、抵抗値が変化する。この抵抗値の変化が、入力装置が備えられる電子機器のコンピュータに入力され、X、−X、Y又は−Y方向の操作入力及びその操作量として認識される。
On the other hand, when the X, −X, Y or −Y direction
このとき、メインキートップ210の操作されたキー部213の下側の保持部214の両側の連結部215は、図2に示すように、サブキートップ220の凹部223の上下壁面との間に空隙を有しているので、当該連結部215がメインキートップ210の前記シーソ運動により傾動しても、サブキートップ220の凹部223の上下壁面に接触しない。
At this time, the connecting
その後、メインキートップ210のキー部213が押下操作から開放されると、メインキートップ210の傾動により弾性変形した第1の弾性体600のベース部610及び当該ベース部610の支持部611の復元力により、メインキートップ210が直立状態に復帰する。
Thereafter, when the
このような多方向入力装置による場合、基板300のメインキートップ210の傾動軸212の回りに第1、第2の検出手段400、500を環状に千鳥配置すると共に、サブキートップ220を当該メインキートップ210の回りの第1の検出手段400の上方に配置し、メインキートップ210の回転により、メインキートップ210の保持部214がサブキートップに保持され、第1の検出手段を押下可能となるデジタル操作入力モードと、メインキートップの保持部とサブキートップとの保持が解除され、当該保持部214が第2の検出手段を押下可能となるアナログ操作入力モードとを切り替えることができるようになっている。このように一枚の基板300の同一面上に第1、第2の検出手段400、500を環状に千鳥配置することができるので、従来例の如く2枚の基板を必要とせず、基板の検出手段設置スペースを小さくすることができる。よって、装置の小型化を図ることができる。しかも、メインキートップ210の保持部214とサブキートップ220とが、互いに係合可能となっているので、従来例の如く別途ロック機構が必要とせず、この点でも、装置の小型化を図ることができる。更に、係合凸部214b及び係合孔222aの係合と係合凸部214bの当て止め機能とにより、不用意な操作によりメインキートップ210が回転し、操作入力モードが切り替わるのを防止することができる。
In the case of such a multidirectional input device, the first and second detection means 400 and 500 are arranged in a zigzag manner around the tilting
なお、ケース100については、操作体200を操作可能に露出させることができ且つ各部を収容し得るものであれば、どのようなものを用いてもかまわない。
Any
操作体200のメインキートップ210については、傾動軸212を軸に回転するとしたが、サブキートップ220を水平方向に回転させるようにしても良い。また、メインキートップ210は、自身又はサブキートップの回転に応じて前記サブキートップに保持される保持位置から前記サブキートップの保持が解除される解除位置にかけて移動する複数の保持部を有する限り、どのように設計変更してもかまわない。
The main
保持部には、サブキートップに保持された状態を維持するための係合手段が設けられていることが好ましいが、設けなくても良い。係合手段としては、係合凸部214bを係合孔222aに限定されるものではない。係合凸部をサブキートップに設け、係合孔を保持部に設けることが可能であることは言う迄もない。
The holding portion is preferably provided with an engaging means for maintaining the state held by the sub key top, but it may not be provided. As the engaging means, the engaging
保持部の数については、検出手段の数に合わせて適宜選択設計するようにすれば良い。なお、検出手段の数については、所望する操作入力方向の数に応じて適宜選択設計するものとする。 The number of holding units may be appropriately selected and designed according to the number of detection means. The number of detection means is appropriately selected and designed according to the desired number of operation input directions.
サブキートップ220については、4つ設けられているとしたが、保持部同様、検出手段の数に合わせて適宜設けるようにすれば良い。また、複数のサブキートップを一体化した形状とすることもできる。この場合、当該サブキートップには、第2の検出手段の配置間隔に対応した複数の切欠き部が設けられており、前記メインキートップの保持部は、前記解除位置に位置したとき、前記切欠き部から第2の検出手段に臨むようにすれば良い。 Four sub key tops 220 are provided, but as with the holding unit, it may be provided as appropriate according to the number of detection means. Moreover, it can also be set as the shape which integrated several subkey tops. In this case, the sub key top is provided with a plurality of cutout portions corresponding to the arrangement interval of the second detection means, and the main keytop holding portion is located at the release position when the cutout portion is located. What is necessary is just to make it face a 2nd detection means from a notch.
第1の検出手段400については、上述したスイッチ素子だけでなく、これに類するデジタル検出スイッチで代用することが可能であるし、第2の検出手段500のようなアナログ検出手段を用いることもできる。第2の検出手段500についても、上述した感圧センサだけでなく、その他のアナログ検出手段又はデジタル検出手段を用いることが可能である。また、第1、第2の検出手段双方をアナログ検出手段とすることもできる。この場合、双方に硬さの異なる導電性ラバーを用い、操作感の異なる第1、第2の検出手段とすることが好ましい。
The
前記デジタル検出手段としては、第1の弾性体の突起部の下側凸部の下面に導電接点を形成し、当該導電接点を基板の面上の一対の固定接点に接触させるような構成とすることもできる。 As the digital detection means, a conductive contact is formed on the lower surface of the lower convex portion of the first elastic body projection, and the conductive contact is brought into contact with a pair of fixed contacts on the surface of the substrate. You can also.
前記アナログ検出手段としては、基板上に形成した一対の電極パターン及び抵抗パターンに導電性ラバーを押しつけ。これにより前記一対の電極パターンと抵抗パターンとの短絡位置が外側に移動し、その抵抗値が変化するようにしたものや、感圧導電ゴムを用い、当該感圧導電ゴムを基板に押しつけ、その抵抗値を可変させるようにしたものを用いることができる。また、抵抗値の変化を出力するものだけでなく、押下された圧力を電流や電圧の変化として出力する感圧センサを用いることも可能である。 As the analog detection means, a conductive rubber is pressed against a pair of electrode patterns and resistance patterns formed on the substrate. As a result, the short-circuit position between the pair of electrode patterns and the resistance pattern is moved outward, and the resistance value is changed, or pressure-sensitive conductive rubber is used, and the pressure-sensitive conductive rubber is pressed against the substrate. A resistance value variable can be used. In addition to a sensor that outputs a change in resistance value, a pressure-sensitive sensor that outputs a pressed pressure as a change in current or voltage can be used.
第1の弾性体600については、設けるか否かは任意である。その場合、メインキートップを直立状態に復帰させる復帰機構を設けることが望ましい。この復帰機構としては、メインキートップの傾動軸の回りに配置したコイルスプリング等を用いることができる。
Whether or not the first
100 ケース
200 操作体
210 メインキートップ
214 保持部
214a 凸部
214b 係合凸部( 係合手段)
220 サブキートップ
222a 係合孔
223 凹部
400 第1の検出手段
500 第2の検出手段
600 第1の弾性体
DESCRIPTION OF
220 sub key top
Claims (10)
操作体は、前記傾動軸を有するメインキートップと、このメインキートップの回りの前記第1の検出手段の上方に配置されており且つメインキートップと相対的に水平方向に各々回転可能にされた複数のサブキートップとを有しており、
メインキートップは、前記回転に応じて前記サブキートップに各々保持される保持位置から前記サブキートップの保持が解除される解除位置にかけて移動する複数の保持部を有し、この保持部は、前記解除位置に位置したとき、前記サブキートップの間から第2の検出手段に臨むようになっていることを特徴とする多方向入力装置。 An operation body that is tiltably held from the upright state in the case, a substrate that is disposed below the operation body in the case, and a space around the tilting axis of the operation body on the substrate. A plurality of first detection means, and a plurality of second detection means disposed between the first detection means on the substrate,
The operating body is disposed above the main key top having the tilting shaft and the first detecting means around the main key top, and is rotatable relative to the main key top in the horizontal direction. A plurality of subkey tops,
The main key top has a plurality of holding portions that move from holding positions held by the sub key tops according to the rotation to release positions where the holding of the sub key tops is released. A multi-directional input device, wherein the multi-directional input device faces the second detection means from between the sub key tops when positioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056140A JP4522376B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Multi-directional input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056140A JP4522376B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Multi-directional input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234457A JP2007234457A (en) | 2007-09-13 |
JP4522376B2 true JP4522376B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=38554829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006056140A Expired - Fee Related JP4522376B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Multi-directional input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522376B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA201390097A1 (en) | 2009-07-14 | 2013-06-28 | СЭДЛЕР АйПи ПТИ ЛТД. | METHOD OF MANUFACTURING AND PROCESSING PLATES |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217175A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Composite switch and remote control transmitter using the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2907008B2 (en) * | 1994-07-05 | 1999-06-21 | 株式会社セガ・エンタープライゼス | Control pad with multiple controls |
JP3760499B2 (en) * | 1996-03-04 | 2006-03-29 | 株式会社セガ | Stick controller |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006056140A patent/JP4522376B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217175A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Composite switch and remote control transmitter using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007234457A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7288732B2 (en) | Multidirectional input device | |
JP4353964B2 (en) | Combined operation type input device | |
US7507919B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP4487821B2 (en) | Composite operation type electronic parts | |
JP4061626B2 (en) | Rotation input device | |
WO2008147266A1 (en) | Multi-function input device | |
JP2009211902A (en) | Multidirectional input device | |
JP4624306B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP4522376B2 (en) | Multi-directional input device | |
TWI226074B (en) | Depression switch and multidirectional input device | |
JP2010003424A (en) | Multi-directional input device | |
JP3763044B2 (en) | Multi-directional switch | |
JP4105432B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP2010080330A (en) | Multidirectional input device | |
JP2022174352A (en) | switch device | |
JP2003050667A (en) | Input device | |
JP2003150311A (en) | Coordinate input device | |
JP2008305604A (en) | Operating device | |
JP4272025B2 (en) | Input device | |
JP4574569B2 (en) | Input device | |
JP4057500B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP5241130B2 (en) | Switch mechanism and electronic device having switch mechanism | |
JP2000322191A (en) | Multidirectional input device | |
JP2024121587A (en) | Multifunction Switch | |
JP2003123594A (en) | Multidirectional switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |