JP4515323B2 - 露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法 - Google Patents

露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515323B2
JP4515323B2 JP2005134119A JP2005134119A JP4515323B2 JP 4515323 B2 JP4515323 B2 JP 4515323B2 JP 2005134119 A JP2005134119 A JP 2005134119A JP 2005134119 A JP2005134119 A JP 2005134119A JP 4515323 B2 JP4515323 B2 JP 4515323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dye
seal
color
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005134119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307102A (ja
Inventor
耕榮 山田
Original Assignee
株式会社ファバラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファバラ filed Critical 株式会社ファバラ
Priority to JP2005134119A priority Critical patent/JP4515323B2/ja
Publication of JP2006307102A publication Critical patent/JP2006307102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515323B2 publication Critical patent/JP4515323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は露草花弁色素の抽出方法及びその色素を用いたシールの印刷方法に関する。
一般に植物から抽出する草染め等の顔料は、赤色又は酸で赤変させた色素をアルカリで定着させて用いられることが知られているが、植物より抽出する青色の色素としては、藍系,紫系はあるものの原色系の青からなる顔料は存在しないと考えられていた。
これに対し野草である露草(別名:青花,螢草,帽子花等)の花弁からは水による青色の色素の抽出が可能であり、抽出後は和紙に含浸させたものを溶出させ、染物の下絵等に使用する例はあるが(特許文献1及び非特許文献1)、付着後経時変化により又は日光に当ると退色して色彩が残らないという性質があり、長期間の色彩を保存する顔料や染料としては不適当であった。
特開昭59−130390号公報 山本 純士、"季節の花300"、[online]、平成9年1月5日、[平成17年2月7日検索]、インターネット<URL:http://www.hana300.com/tuyuku.html>
本発明は上記のように抽出後退色が早く実用的な顔料として使用できなかった露草花弁の抽出色素を、使用可能に定着できる抽出方法を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明の方法は、第1に、摘花された露草の花弁を飽和食塩水に浸漬することにより色素を抽出し定着させ、色素抽出した色素含有食塩水を曝気処理することを特徴としている。
に、色素抽出した色素含有食塩水を密封して0℃〜15℃で低温保存し、顔料として使用する前に振動を与え又は曝気処理することにより色素を鮮明に復元することを特徴としている。
に、水に黒鉛珪石を浸漬させ、食塩を黒鉛珪石に接触又は近接させることにより処理したもので食塩水を作ることを特徴としている。
第4に、前記方法により抽出した露草花弁色素を顔料として添加した油性印刷インクによりシール表面に印刷を施すことを特徴としている。
以上のように構成される本発明の方法は、従来抽出後短時間で退色や変色によって顔料として使用不可能であった露草花弁色素を、実用的に使用可能な状態で青色の顔料として抽出、定着することを可能にするものである。
また抽出液を低温保存することにより青の色彩を保ち、曝気処理や振動処理することによって鮮明な青色を復元保持することができる。さらに飽和食塩水による抽出で抽出効果及び定着効果が向上し、食塩や水を黒鉛珪石で処理したものを用いることにより色の濁りが防止され青色の鮮明度が高まる効果がある。
さらに本発明による露草花弁色素を原料として添加した油性印刷インクを用いてシール表面に印刷することができる等の効果がある。
以下図示する本発明の実施形態を説明すると、6〜10月の開花期に摘花された花弁は、処理日程や一回の処理に適した量を考慮し、そのまま6℃程度の低温で1週間以内位を限度として低温下で密封保存される。この保存期間が長過ぎたり、保存温度が適さない場合は、抽出液の鮮度低下や濁りを生じる原因となり、特に凍結を避ける必要がある。
色素抽出の最初の処理は常温下で10日間位食塩水に投入又は加圧下で浸漬することによって行い、この食塩水は塩分濃度が高い飽和食塩水が望ましいが、重量比4〜37%程度の濃度のものの使用が可能であり、発明者による実施では27%で行った。この塩分濃度が高い程色素の濃度も高く、抽出時間が短時間で行われる。但し、塩分濃度が高過ぎると低温保存時に塩分の再結晶量が多いため、飽和食塩水作製時の温度は後述する低温保存時の温度に近い方が望ましい。
食塩水作製時に混合される水分と塩はそれぞれ黒鉛珪石で処理したものを用い、水は水中に黒鉛珪石を浸漬することにより、塩は黒鉛珪石粒と共に撹拌することにより接触又は近接させて処理した物をそれぞれ用いた。この処理により抽出液の色の鮮度が高くなる。
食塩水への浸漬処理により、色素が食塩水によって抽出されるが、色素を含む抽出液は、花弁の残渣を除去するために濾過された後、酸素と接触させて色の鮮度を高めるために曝気槽において曝気処理する。この曝気処理は常温で行われるが、50℃以下の加温下で行ってもよく、加温により曝気処理に要する時間の短縮化が図れる。但しこの時の温度が高過ぎると色素の退色(脱色)が発生する。
上記のような浸漬,曝気処理により、鮮度の高いコバルトブルー又はエジプシアンブルー等の青の原色に近い澄んだ透明色となり、そのまま食品,飲料水,化粧水,印刷インク等への顔料として添加使用することが可能となる。
通常は凍結を避けるように0〜15℃程度の低温で密封保存されたものが使用され、保存期間は発明者等の実験によれば6ヶ月以上が可能である。その際の保存温度を0℃以下で、凍結させると鮮度低下、濁りの発生等の不都合が生じ、15℃を超えると脱色される可能性が高い。また塩分濃度が低いと退色が早いほか、保存容器はプラスチック材等の有機質系のものを避け、ガラス,陶磁器製のものが望ましい。
上記のように保存された色素抽出液は曝気槽内で曝気し又は振動を与えることにより、内部に溶存する不要なガスを放出させ、色の復元化,鮮明化を図った後に使用するが、酸素に接触させる点で曝気処理の方が望ましい。
上記のように処理された色素抽出液は、抽出後において蒸発等によって水分を除去して濃縮することも可能であるが、加熱等による処理は色素の退色又は脱色を生じる可能性が高いので避けることが望ましい。また本発明による抽出液は薬剤等を使用しないので有害物を含まず、食品,飲物,化粧品等への使用が可能であるほか、単独で又は在来の顔料とともに印刷用インクへの使用も可能であり、特に飲食品等の包装資材への印刷に適している。
本発明によって得た抽出色素は食塩水によって抽出したものであるにもかかわらず、例えば油性のインク溶剤を含むものに添加混合しても、その油性溶剤と分離することもなく溶解し合うことが、発明者等の実験により確認されている。
次に本発明による色素を上記のように通常の印刷インクに添加したものでシール表面にカラー印刷を施す方法と当該シールの各種の作用について説明する。この実施例は台紙から剥離可能な離型紙の表面に印刷を行い印刷部分のみを剥離して他の部材に貼着できる構成になっている。しかし上記シールの材質は色彩が鮮明に表われるものであれば特に限定されない。
図2(A),(B)は印刷されたシールの平面図及び側面図で、全体は略正方形の台紙1上に不乾のりによって剥離及び再接着可能に離型紙(剥離紙)からなる少なくとも表面が耐水性を有する表面シート2を貼着したものである。表面シート2の中央には直径約87mmの円形のシール外形線を兼ねた切目3が付され、この切目3に沿って円形のシール4が剥離可能に構成されている。
上記切目(外形線)3内には約1mmの余白部分を介して切目(外形線)3と略同心の円形の印刷部からなる円形印刷部6が印刷されている。該円形印刷部6内には星形正八角形の約1mm幅の線状又は帯状の余白部若しくは白抜き部からなる輪郭部7が略内接するように形成され、該輪郭部7内にこれと相似形をなす星形正八角形の星形印刷部8が印刷されている。
上記円形印刷部6は青色(色名解説NO.276で示される「ロイヤルブルー」又はそれに近似した色)に、星形印刷部8は赤色(色名解説NO.22で示される「マゼンタ」(露草の赤)又はこれに近似した色)に印刷される。上記「色名解説NO」及び「色名」は「色名辞典」中の「色名解説」の番号と「色名一覧」中の「基本色彩語」により、青色では上記のほかにNO.271「デルフトブルー」,NO.272「コバルトブルー」,NO.274「群青色」,NO.275「瑠璃色」,NO.279「ブルシアンブルー」等も表われることもあり得る。同様に赤色ではNO.13「オペラ」,NO.21「牡丹色」等に表われることもあり得る。
上記青色及び赤色を出すための印刷用インク及び本発明の露草花弁色素の配合は表1の通りである。但し露草花弁色素は青に関しては既述のように顔料としての使用のための前処理を施したものを用い、赤色に関しては酢酸又は食酢等の有機酸(pH3〜6望ましくは4,5前後)を添加して赤色変化させたものを用いた。
Figure 0004515323
次に上述及び図2のように印刷製造されたシール各種の機能を確認するいくつかの実験例について説明する。
<実験1>
1.実験名 携帯電話の電磁波低減効果の確認
2.実験日 2004年11月16日
3.使用機器
(1)携帯電話 AU KDDI KY−CJA コード1012UAA
(2)測定器 (株)万雄製 電磁波テスター
4.実験方法
先ず発明者において携帯電話と電磁波測定器をテーブル平面上に左右方向に近接さ
せて並べた状態で上下方向に配置し、いずれも電磁波測定器のスイッチをON状態と
して、最初の実験では携帯電話のスイッチをOFFに、2番目の実験では同スイッチ
をONにして他の電話からの着信状態に、3番目の実験では本発明のシール上に携帯
電話を置いて2番目と同様に着信状態とした。
5.実験結果
上記三つの状態で電磁波を測定したところ、最初の実験では測定器の電磁波測定値
は0.1mG(ミリガウス)で自然界に存在する以上の電磁波は放射されていないこ
とを示した。2番目の実験ではその測定値が1200mGを示し、相当量の電磁波を
測定した。これに対し、本発明のシールを敷いた第3番目の実験では0.1mGの数
値を示し、本発明のシールによる電磁波の低減効果が確認された。
<実験2>
1.実験名 酸化した食用油の還元実験
2.実験日及び場所 2004年12月8日(於:島根県雲南市、木次乳業有限会社 企
画開発室)
3.実験方法
レストランで天ぷら用として使用された酸化により黒色変化した油を2本の三角フ
ラスコ(底径約80mm)内に約5ml収容し、一方は本発明シールの円形図面上に
置き、他方はテーブル上に静置し、0分,5分,10分,60分の間隔で過酸化物価
を測定した。
4.実験結果
上記測定の結果、シール上のものは計測毎に7.96,4.19,3.97,
2.69(meg/kg)と酸化の度合いが低減し且つ黒色も薄く変化するのに対し
、他方は全く変化せず、本発明による使用済食用油に対する還元作用があることが確
認できた。
<実験3>
1.実験名 水溶液中の農薬濃度の低減
2.実験日及び機関
(1)実験(測定報告)日 2005年3月18日
(2)実験(測定)機関 (財)北海道薬剤師会公衆衛生検査センター
3.実験方法
(1)はじめに
農薬は殺虫剤,殺菌剤,除草剤,植物成長調整剤など多種に分類される。こ
れら農薬は戦後、食糧を増産するため多く使用されてきたが、最近になって生
態系に影響を及ぼすことが取り上げられている。この中でも殺虫剤として多く
使用される有機リン酸系殺虫剤はコリンエステラーゼを阻害し殺虫効果をもた
らすが、人体への毒性も強いため毎年中毒患者が多く出ている。今回の実験で
は有機リン系の殺虫剤であるフェニトロチオンを使用して実験を行った。
(2)実験方法
n−ヘキサンにマイクロピペットでフェニトロチンを加えよく振盪し160
μg/ml濃度のフェニトロチオン・ヘキサン溶液100mlを調整した。次
にこの調整溶液を50mlずつに分けフェニトロチオン−A,Bとした。その
後、本発明シールの上に15分のせたものをフェニトロチオン−A、シールに
のせないものをフェニトロチオン−Bとし、GC/MSでフェニトロチオン−
A,Bの同定と濃度を測定した。
(3)使用薬剤・機器
・フェニトロチオン[o,o−dimethyl−o−(3−methyl−
4−nitrophenyl)thiophosphate](キング化学
製)
・n−ヘキサン 残留農薬、PCB試験用(純正化学製)
・測定器:GC/MS(島津製作所GC9A/日本電子JMSK9)
・分析方法:ガスクロマトグラフ法(FPD)
4.実験結果
上記実験の結果、無処理液Bのフェニトロチオン量が160mg/lであるのに対
し、本発明のシール上で処理したものが75mg/lであり、1/2以下に低減され
ていることが確認された。
5.考察
フェニトロチオンの分解物として容易に考えられるものが、ジメチルチオリン酸と
3−メチル−4−ニトロフェノールであるが、これら分解物のピークはGCシート中
には見られなかった。これら分解物に対するスタンダードを有していなかったため正
確な測定はできなかったが、もしこれら分解物のピークが認められない場合には、有
機物質が燃焼したときと同じように農薬が違った形のエネルギーに変換されたものと
推測することができる。
<その他>
上記実験のほか、本発明シールを用いた場合の養鶏場の糞の臭いの消臭,野草の種の発芽率の向上や成育促進等の作用効果が確認されている。なお電磁波の低減については、パソコンのモニター画面やテレビ画面から発生する電磁波の低減効果があることが確認されている。
本発明の方法により抽出された露草花弁の色素は、飲食品や化粧品の顔料として又は印刷インクの顔料としても使用することができる。
本発明の色素抽出及び定着の処理工程を示すブロック図である。 (A),(B)は本発明の露草花弁色素を印刷用インクに添加して印刷した多機能印刷シールの平面図及び側面図である。

Claims (4)

  1. 摘花された露草の花弁を飽和食塩水に浸漬することにより色素を抽出し定着させ、色素抽出した色素含有食塩水を曝気処理する露草花弁色素の抽出方法。
  2. 色素抽出した色素含有食塩水を密封して0℃〜15℃で低温保存し、顔料として使用する前に振動を与え又は曝気処理することにより色素を鮮明に復元する請求項の露草花弁色素の抽出方法。
  3. 水に黒鉛珪石を浸漬させ、食塩を黒鉛珪石に接触又は近接させることにより処理したもので食塩水を作る請求項1又は2の露草花弁色素の抽出方法。
  4. 請求項1乃至3の方法により抽出した露草花弁色素を顔料として添加した油性印刷インクによりシール表面に印刷を施シールの印刷方法
JP2005134119A 2005-05-02 2005-05-02 露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法 Active JP4515323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134119A JP4515323B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134119A JP4515323B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307102A JP2006307102A (ja) 2006-11-09
JP4515323B2 true JP4515323B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37474349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134119A Active JP4515323B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028148B2 (ja) * 2011-10-13 2016-11-16 地方独立行政法人青森県産業技術センター 花の香りと色の抽出製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185476A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Hidekazu Idaka ツユクサ科植物より抽出したアシル化アントシアニン色素及びその製造方法
JP2003321349A (ja) * 2002-05-08 2003-11-11 Capsugel Japan Inc イカスミ色素含有インクによる硬質カプセルへの印刷

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185476A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Hidekazu Idaka ツユクサ科植物より抽出したアシル化アントシアニン色素及びその製造方法
JP2003321349A (ja) * 2002-05-08 2003-11-11 Capsugel Japan Inc イカスミ色素含有インクによる硬質カプセルへの印刷

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307102A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pathak et al. Current status of pesticide effects on environment, human health and it’s eco-friendly management as bioremediation: A comprehensive review
García-Gómez et al. Comparative effect of ZnO NPs, ZnO bulk and ZnSO4 in the antioxidant defences of two plant species growing in two agricultural soils under greenhouse conditions
García-López et al. Foliar application of zinc oxide nanoparticles and zinc sulfate boosts the content of bioactive compounds in habanero peppers
Khandare et al. Phytoremediation of textile dyes and effluents: current scenario and future prospects
Rane et al. Green remediation of textile dyes containing wastewater by Ipomoea hederifolia L.
Watharkar et al. Phytoremediation potential of Petunia grandiflora Juss., an ornamental plant to degrade a disperse, disulfonated triphenylmethane textile dye Brilliant Blue G
AlMasoud et al. Green nanotechnology synthesized silver nanoparticles: Characterization and testing its antibacterial activity
Michelini et al. Structural and functional alterations induced by two sulfonamide antibiotics on barley plants
Li et al. Alteration of crop yield and quality of three vegetables upon exposure to silver nanoparticles in sludge-amended soil
Mirmoeini et al. Phytotoxicity of green synthesized silver nanoparticles on Camelina sativa L
Shalaby et al. Biochemical and physiological response of Marigold (Tagetes Erecta L.) to foliar application of salicylic acid and potassium humate in different soil growth media
JP4515323B2 (ja) 露草花弁色素の抽出方法及びシールの印刷方法
Farsani et al. Ecotoxicity of chlorpyrifos on earthworm Eisenia fetida (Savigny, 1826): Modifications in oxidative biomarkers
Sharma et al. Elucidating physiological and biochemical alterations in giant duckweed (Spirodela polyrhiza L. Schleiden) under diethyl phthalate stress: insights into antioxidant defence system
Şahin et al. Green synthesis of silver nanoparticles using Lathyrus brachypterus extract for efficient catalytic reduction of methylene blue, methyl orange, methyl red and investigation of a kinetic model
Lashkary et al. Titanium dioxide nanoparticle is involved in mitigating NaCl-induced Calendula officinalis L. by activation of antioxidant defense system and accumulation of osmolytes
Martínez-Barbosa et al. Green synthesis and methodologies of nanomaterials: State of the art
TW200803756A (en) Methods for removing contaminants from essential oils
Diekemper et al. From agricultural waste to a powerful antioxidant: Hydroxytyrosol as a sustainable model substance for understanding antioxidant capacity
TW294574B (ja)
Hübner et al. Influence of phenol and phenanthrene on the growth of Phalaris arundinacea and Phragmites australis
Haroon Effect of some macrophytes extracts on growth of Aspergillus parasiticus
Gupta et al. Physiological and molecular basis for remediation of pesticides
Tavsan et al. Phenylpropanoid pathway response to cadmium and lead stress in Phaselous vulgaris roots and leaves
Malede PHYSICOCHEMICAL PROPERTIES, ANTIOXIDANT AND ANTIMICROBIAL ACTIVITIES OF MANGO (Magnifera Indica L.) SEED AND PEEL OILS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250