JP4513430B2 - エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4513430B2
JP4513430B2 JP2004196437A JP2004196437A JP4513430B2 JP 4513430 B2 JP4513430 B2 JP 4513430B2 JP 2004196437 A JP2004196437 A JP 2004196437A JP 2004196437 A JP2004196437 A JP 2004196437A JP 4513430 B2 JP4513430 B2 JP 4513430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
layer
support
thin film
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019156A (ja
Inventor
肇 横井
貴央 清水
優子 阿部
祐一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2004196437A priority Critical patent/JP4513430B2/ja
Publication of JP2006019156A publication Critical patent/JP2006019156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513430B2 publication Critical patent/JP4513430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機薄膜のエレクトロルミネッセンス(以下、ELと示す)現象を利用した有機薄膜EL素子、特にEL層に高分子材料を含み、印刷法によって製造できる高分子EL素子に関するものである。
有機EL素子は、基板上に透明導電層、EL層、陰極を順次積層した構造を有するもので、自発光型素子である。
一般に、EL層は、単層または多層の構造を有している。単層構造の場合には、導電性を有する発光体層からなっており、多層構造の場合には、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光体層、正孔ブロック層、電子輸送層および電子注入層といういくつもの機能性層の中から、複数の層を適宜組み合わせることによりなっている。
このようにEL層を複数の層にすると、その層が担う機能に応じた材料を選択することができるという材料設計上の利点がある。また、機能の異なる層を積層する事により、正孔および電子の注入バランスを整えることができ、発光効率・寿命の向上にもつながる。
このような積層型有機EL素子の典型的な例としては、正孔注入層に銅フタロシアニン、正孔輸送層にN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、蛍光体層および電子輸送層にトリス(8−キノリノール)アルミニウム、電子注入層にフッ化リチウムをそれぞれ用いたものが挙げられる。これらのエレクトロルミネッセンス層はいずれも低分子の化合物であり、各層は10〜100nm程度の厚みで抵抗加熱方式などの真空蒸着法などによって積層される。このため、低分子材料を用いる有機薄膜EL素子の製造のためには、複数の蒸着釜を連結した真空蒸着装置を必要とし、生産性が低く製造コストが高い。
これに対し、EL層に高分子材料を含む高分子EL素子がある。高分子EL素子の発光層としては、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルカルバゾール(PVK)などの高分子中に低分子の発光色素を溶解させたものや、ポリフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリアルキルフルオレン誘導体(PAF)等の高分子発光体が用いられる。これら高分子材料は、溶液に可溶とし機能性インクとすることでスピンコート法、カーテンコート法、バーコート法、ワイヤーコート法、スリットコート法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法などのコーティング法若しくは印刷法により湿式法で製膜することができる。前述の低分子材料を用いた有機EL素子と比較して、大気圧下での成膜が可能であり設備コストが安い、という利点がある。
しかし湿式法では、溶剤に溶けた高分子材料などの機能性材料をそのまま他の層の上に塗布するために、先に成膜した材料が後から積層される層に含まれる溶剤により溶けて、互いに混合してしまい積層構造を構築するのが困難である。
現在一般に使われている高分子EL素子においては、正孔輸送材料としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物の水系分散液を用い、発光材料兼電子輸送材料として発光性ポリマーの有機溶剤溶液を用い、溶解性の差を利用して積層による混合を防いでいる。また、塗布によって積層構造のEL層を形成した高分子EL素子が開示されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
しかし、これらの製造法では、隣接する層同士が混合するのを防ぐため、極性の大きく異なる材料を積層させたり、粘度の低い飽和溶液を塗布するなど、機能性材料および溶剤の選択の幅が非常に制限されたり、積層可能な機能性層の構成が非常に限定されたりしてしまう。
特開2003−142268号公報 特開2003−217846号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、印刷法の一種である転写法により積層構造の高分子EL層の形成を可能とし、なおかつEL層の構成、機能性材料(EL材料)および溶剤の選択の幅が大きく広がり、数多くの材料の中から適切な材料を組み合わせることにより高効率・長寿命の高分子EL素子を提供することを可能とせしめることを目的としてなされたものである。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、支持体上に積層した機能性材料を含む機能性インクから揮発性成分を揮発させ、乾燥又は湿潤状態の機能性薄膜とし、これを被転写体に転移する工程を繰り返すことで、上記課題が解決できることを見いだした。
すなわち、請求項1に係る第1の発明は、対向する電極間に、印刷法により積層された複数の機能性層からなるエレクトロルミネッセンス層を挟持するエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって
1.支持体に機能性インクを積層する工程、
2.該機能性インクの揮発性部分を揮発し、機能性薄膜とする工程、
3.機能性薄膜を前記対向する電極のうち一方を含む被転写体に転移し、第一の機能性層とする工程、
4.上記1〜3の工程を繰り返し、第一の機能性層上に第二の機能性層を積層する工程、
を含むことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
請求項2に係る第2の発明は、対向する電極間に、印刷法により積層された複数の機能性層からなるエレクトロルミネッセンス層を挟持するエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって
1.支持体に機能性インクを積層する工程、
2.該機能性インクの揮発性部分を揮発し、機能性薄膜とする工程、
3.支持体上の機能性薄膜から不要部を除去する工程、
4.支持体上に残った機能性薄膜を前記対向する電極のうち一方を含む被転写体に転移し、第一の機能性層とする工程、
5.上記1〜3の工程を繰り返し、第一の機能性層上に第二の機能性層を積層する工程、
を含むことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
本発明は、支持体上に積層した機能性材料を含む機能性インクから揮発性成分を揮発させ、乾燥又は湿潤状態の機能性薄膜とし、これを被転写体に転移する工程を繰り返すことで、今まで困難であった積層型高分子EL素子の製造を簡便に行うことができるようにした。
機能性インクに含まれる溶剤や分散剤等の揮発性成分を支持体上で揮発させ、乾燥もしくは湿潤状態の、機能性薄膜として安定な状態とし、その後、この薄膜を転写体に転写するため、厚みが一定で、かつ、パターン切れのない機能性層を形成することができる。
さらに、次の層も溶剤等をあらかじめ揮発させてから積層するため、先に積層された層と次に積層される層が共通の溶剤に溶解するものであったとしても、先に積層された層が後に積層された層に溶け出すことがなく、にじみ、ゆがみ、穴あき等のない積層を行うことができる。
本発明では機能性インキの濃度を必ずしも飽和状態にする必要がなく、印刷特性に合わせた濃度調整をすることができる。
本発明では溶剤や添加剤の選択が自由にできることから、使用可能な高分子材料の種類が大幅に広がり、積層させる層の総数にまったく制限がなくなる。また、多層化することにより各層の役割分担を特化させることが可能となり、役割に合わせた材料の選定が可能となり、素子構成の設計の幅を大きく広げることができる。
また、本発明では支持体上で機能性層が湿潤若しくは乾燥し強度のある機能性薄膜となるため、支持体から不要部を除去する際、パターンのキレがよいものとなる。また、支持体上から除かれた不要部は機能性インクとして再利用することが可能であり、高価な機能性材料を再利用し製造コストを下げることが可能となる。
以下、図1、図2、図3を用いて本発明を詳細に説明する。
本発明における支持体1としては、化学的に安定であり耐溶剤性および可撓性を有することが好ましい。支持体1の形状は特に限定するものではないが、シート状若しくは円筒状であることが好ましい。なぜなら、一般の印刷機を流用し均一なインキングを支持体表面に施すことが容易になるからである。また、表面は平坦であることが機能性層の膜均一性を得るという観点から好ましく、十点平均粗さRz≦0.1μmであるものが好ましい。
支持体1を構成する材料としては、高分子フィルムやゴムのようにある程度の柔軟性を有する材料で構成されることが好ましく、例えばフッ素樹脂、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタラート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン‐酢酸ビニレン共重合体、ポリエーテルスルホン、シリコーン系エラストマー、フッ素系エラストマー、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴムまたはこれらの混合物を用いてなるものである。
EL層2は複数の機能性層から構成され、そのような機能性層には正孔注入層・正孔輸送層・電子ブロック層・発光層・正孔ブロック層・電子輸送層・電子注入層が挙げられる。発光効果を得るためにはそのうち少なくとも発光層と他の1層以上を含む積層構造である必要がある。また、同じ機能性層を2回続けて積層すれば、こまかな粉塵によるダークスポットの防止や、ピンホール等の修復を行うことができる。
図1、図2においてEL層は機能性層2a,2b,2c,2dを含む4層からなっているが、層構成は複数であれば任意であり、本発明の効果を得ることができる。各層の厚みは任意であるが好ましくは10nm〜100nm、EL層2の総膜厚としては100nm〜1000nmであることが好ましい。
機能性層を構成する機能性材料は溶媒に溶解または分散され、機能性インクとして用いる。用いることのできる溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、水等があげられ、これを単独で、もしくは混合して用いることができる。また、分散剤や剥離性向上のためのオイル等を適宜添加して用いることができる。
機能性層を構成する機能性材料をこれら溶媒等に溶解または分散させ、機能性インクを調製する。このインクをスピンコート法、カーテンコート法、バーコート法、ワイヤーコート法、スリットコート法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法などのコーティング法若しくは印刷法により支持体上に積層できる。これらのインクには必要に応じて、界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤等を添加してもよい。
本発明で機能性層となる正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層とは、正孔輸送性及び/若しくは電子ブロック性を有する機能性材料を含む層であり、それぞれ透明電極5からEL層2への正孔注入の障壁を下げる、透明電極5から注入された正孔を陰極層8の方向へ進める、正孔を通しながらも電子が透明電極5の方向へ進行するのを妨げる役割を担う層である。
これらの層に含まれる機能性材料としては、ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン誘導体、PVK誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物等の高分子材料が挙げられる。また、ポリパラフェニレン(PPP)等のポリアリーレン系、ポリフェニレンビニレン(PPV)等のポリアリーレンビニレン系等の導電性高分子若しくはPS等の高分子に、アリールアミン類、カルバゾール誘導体、アリールスルフィド類、チオフェン誘導体、フタロシアニン誘導体等の低分子の正孔輸送性、電子ブロック性を示す機能性材料を混合した物を用いても良い。
発光層とは、発光機能を有する材料を含む層である。発光層に含まれる高分子発光体としては、クマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポルフィレン系、キナクリドン系、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系、イリジウム錯体系、白金錯体系、ユーロピウム錯体系等の発光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等の高分子中に溶解させたものや、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系やポリフルオレン系等の高分子発光体を用いることができる。
本発明で機能性層となる正孔ブロック層、電子輸送層とは、電子輸送性及び/若しくは正孔ブロック性を有する機能性材料を含む層であり、それぞれ陰極層8から注入された電子を透明電極5の方向へ進める、電子を通しながらも正孔が陰極層8の方向へ進行するのを妨げる役割を担う層である。
これらの層に含まれる機能性材料としては電子輸送性ポリシラン、ポリシロール、含ボロンポリマー等の電子輸送性を有するもの、PPP等のポリアリーレン系、PPV等のポリアリーレンビニレン系等の導電性高分子若しくはポリスチレン等の高分子に、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体の電荷移動錯体、シロール誘導体、アリールボロン誘導体、ビスフェナントロリン等のピリジン誘導体、パーフルオロ化されたオリゴフェニレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の電子輸送性若しくは正孔ブロック性を有する材料を混合した物を用いても良い。
機能性層のひとつである電子注入層とは電子注入性を有する機能性材料を含む層であり、陰極層8からEL層2への電子の注入障壁を下げる役割を担う層である。
この層に含まれる機能性材料としては前述の電子輸送層に用いられるのと同様な材料の他に、フッ化リチウムや酸化リチウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の塩や酸化物をPS等の高分子材料に混合した物を用いても良い。
本発明は、対向する電極間に、印刷法により積層された複数の機能性層からなるエレクトロルミネッセンス層を挟持するエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であり、エレクトロルミネッセンス素子が直流電流で発光するものである場合には、対向する電極の一方は陽極、もう一方は陰極となる。
陽極には導電性が高く、仕事関数の大きな材料が好ましく、陽極側から光を取り出す場合には透光性を有することが望ましい。このような透明導電層5としては、インジウムと錫の複合酸化物(以下ITOという)を用いることができ、前記基板上に蒸着またはスパッタリング法により製膜することができる。また、オクチル酸インジウムやアセトンインジウムなどの前駆体を基材4上に塗布後、熱分解により酸化物を形成する塗布熱分解法等により形成することもできる。あるいは、アルミニウム、金、銀等の金属が半透明状に蒸着されたものを用いることができる。もしくはポリアニリン等の有機半導体も用いることができる。
透明導電層5は、必要に応じてエッチングによりパターニングを行ったり、UV処理、プラズマ処理などにより表面の活性化を行ってもよい。また、エッチングの代わりにニトロセルロース、ポリアミド、塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などを絶縁層として印刷してもよい。また、導電部分に導電性高分子を正孔注入層として印刷してもよい。
透明導電層5は基板4上に積層される。基板4には耐薬品性、可撓性、耐湿性を有する材料が好ましく、ガラスやプラスチック製のフィルム又はシート等市販の基材を好適に用いることができる。プラスチック製のフィルムを用いれば、巻き取りにより高分子EL素子の製造が可能となり、安価に素子を提供することができる。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート、PS等を用いることができる。また、透明導電層5を成膜しない側にセラミック蒸着フィルムやポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物等の他のガスバリア性フィルムを積層しても良い。光取り出し側が陽極(透明導電層5)側である場合には透光性を有することが好ましい。
透明導電層5および基板4からなる被転写体6上へ(図2(b))、支持体1上に形成された機能性薄膜20a(図2(a))を加圧部材7等を用いて圧着し(図2(c))、その後支持体1を剥離することで被転写体6上へ当該機能性薄膜20aを転移し、機能性層2aを形成する(図2(d))。
再び支持体1上に機能性インク21bを積層し(図示せず)、インク中の揮発性成分を揮発させて乾燥又は湿潤状態である機能性薄膜20bとし(図2(e))、機能性層2aが積層された被転写体6上に加圧部材7等を用いて圧着(図2(f))、転移し、機能性層2bを形成する(図2(g))。
これを繰り返して機能性層を複数層積層し、EL層2とし、最後に陰極層8を積層する(図2(h))。
加圧部材7による加圧と同時に加熱若しくは光照射を行い転写を行っても良い。必要に応じて支持体1自体を凸版形状としてもよく、また支持体上の機能性薄膜の不要部を別の凸版(除去版)等でかき取りパターニングし、これを被転写体へ転写してもよい。または転写後の被転写体上の機能性層をパターニングすることもできる。
図3(a)〜(e)に示すように支持体9の上に順次機能性層を積層してEL層2を形成し、転写シート10を形成した後に、透明導電層5および透光性基板4からなる被転写体6上にEL層2を転写しても良い。このとき支持体9にはプラスチックフィルム等の可撓性の材料を用いることが好ましい。なぜなら、プラスチック製のフィルムを用いることにより、巻き取りながらEL素子を製造できるため、安価に素子を提供することができるからである。この様なプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリレート、ポリコーボネート等を用いることができる。
転写シート10の製造には、円柱状のロール若しくは回転ベルトをブランケットとして用いた輪転機を使用し、連続的に製造することができる。また、EL層2のパターニングが必要な場合には、被転写体への転写後に行うこともできるが、グラビア法等でパターニングしながら支持体上に機能性インクを積層したり、一面に積層・溶媒揮発後に凸版等の除去版で不要部を取り除いたりして支持体上でパターニングを完了することもできる。後から不要部を取り除く場合には支持体上でEL層が完成した際に行えば工程を簡略化することができる。
本発明のEL素子が直流電流で発光するタイプの場合、他の一方の電極となる陰極層8としては、導電性が高く、仕事関数の小さい材料が好ましい。EL層2の電気特性に合わせて、リチウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、アルミニウムなどの金属単体やこれらと金、銀などの安定な金属との合金または多層とすることができる。また、インジウム、亜鉛、錫などの導電性酸化物を用いることもできる。これらの材料は、通常の抵抗加熱、EB過熱などの真空蒸着やスパッタ法などで設けることができ、膜厚は特に限定されないが、1nm以上500nm以下が好ましい。また、フッ化リチウムなどの薄膜を陰極層と有機発光媒体層との間に設けてもよい。陰極層のパターニングが必要である場合には金属膜、セラミック膜の蒸着マスクなどを用いることができる。さらに、陰極層上に絶縁性の無機物や樹脂などにより保護層を設けてもよい。
光取り出し面が陰極側である場合には、陰極層には透光性のある材料を選択することが必要である。
以下、実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1は図2に基づいて説明する。
基板4であるガラスの上に透明導電層5としてITOが積層されたものを用意し、基板4上のITOを所定のパターンにエッチングし、被転写体6とした。(図2(b))
次に、厚さ0.5mmのメチルシリコーンゴムを支持体1とし、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物の水系分散液である機能性インク21aをグラビア印刷法により支持体1上にパターン状に印刷し、溶剤等の揮発性成分の揮発後に正孔注入層となる厚さ50nmの機能性薄膜20aを得た。(図2(a))
なお、本実施例でいう溶剤等の揮発性成分の揮発後とは、指で接触しても、機能性被膜が厚み方向に分裂して一部が移染することがない状態のことであり、塗布面を垂直に立てても液ダレを起こさず、安定した厚みを保てる程度の乾燥もしくは湿潤状態である。
支持体上の機能性薄膜20aを被転写体6の透明電極層5と対面するよう合わせ、加圧部材7により圧着、機能性薄膜20aを被転写体6へ転移し、支持体1を剥離し、正孔注入層である機能性層2aを積層した。(図2(c)、(d))
次いで、厚さ0.5mmのメチルシリコーンゴムを支持体1とし、PVKのトルエン溶液である機能性インキ21bをグラビア印刷法により支持体1上にパターン状に印刷し、溶剤等の揮発性成分の揮発後に正孔輸送層となる厚さ20nmの機能性薄膜20bを得た。(図2(e))
支持体上の機能性薄膜20bを被転写体6上の機能性層2aのパターンに重なるように対面させ、加圧部材7により圧着、機能性薄膜20bを機能性層2aへ転移し、支持体1を剥離し、発光層である機能性層2bを機能性層2a上に積層した。(図2(f)、(g))
同様に、厚さ0.5mmのメチルシリコーンゴムを支持体1とし、これにダウ・ケミカル社のGreen−Bポリフルオレン(GB)のクロロホルム溶液である機能性インク21cをグラビア印刷法により支持体1上にパターン状に印刷し、溶剤等の揮発性成分の揮発後に発光層となる厚さ50nmの機能性薄膜20cを得た。これを被転写体上の機能性層2bに対面させ、加圧部材7により圧着、機能性薄膜20cを転写して発光層である機能性層2cとした。
さらにその上に、厚さ0.5mmのメチルシリコーンゴムを支持体1とし、これに1,3−ビス[2−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル]ベンゼン(OXD−7)とポリスチレンの混合物のクロロホルム溶液である機能性インク21dをグラビア印刷法により支持体1上にパターン状に印刷し、溶剤等の揮発性成分の揮発後に電子輸送層となる厚さ20nmの機能性薄膜20dを得た。これを被転写体上の機能性層2cに対面させ、加圧部材7により圧着、機能性薄膜20dを転写して電子輸送層である機能性層2dとした。
以上の手順にて、被転写体6上に機能性層2a、2b、2cおよび2dからなるEL層2を形成した。
次いで、陰極層8としてフッ化リチウムおよびアルミニウムを真空蒸着によりそれぞれ0.5nm、200nm形成して、EL素子30を得た。(図2(h))
得られたEL素子30は8Vで100cd/mのパターン化された発光を示した。また、パターン内での発光輝度は目視により均一であることが認められた。
基板4であるガラスの上に透明導電層5としてITOが積層されたものを用意し、基板4上のITOを所定のパターンにエッチングし、被転写体6とした。
次に、直径5cmのメチルシリコーンゴムの円筒ローラーを支持体1とし、これにOXD−7とポリスチレンの混合物のクロロホルム溶液である機能性インク21dをスリットコーターにて塗布し、溶剤等の揮発性成分の揮発後に電子輸送層となる厚さ20nmの機能性薄膜20dを得た。
支持体上の機能性薄膜20dを、不要部が凸部になるようパターン形成されたステンレス製の凸版の除去版11の凸部と重なるように対面させ、加圧部材7により圧着させた後支持体1を(あるいは除去版を)剥離し、不要部を除去版に転移することで支持体1から除去し、パターニングを行った。除去版11上に転移したOXD−7とポリスチレンの混合物はクロロホルムにより洗浄し回収した。
支持体上の機能性薄膜20dを支持体9と対面するよう合わせ、加圧部材7により圧着、機能性薄膜20dを支持体9へ転移し、支持体1を剥離し、電子輸送層である機能性層2dを積層した。
以下同様に、直径5cmのメチルシリコーンゴムの円筒ローラーを支持体1とし、これにGBのクロロホルム溶液である機能性インク21cを塗布し、溶剤等の揮発後に発光層となる厚さ50nmの機能性薄膜20cを得た。
この機能性薄膜20cを機能性薄膜20dの場合と同様、除去版11で不要部を除去してパターニングし、支持体9上の機能性層2dのパターンと重なるように転写し、発光層である機能性層2cとした。
さらにその上に、直径5cmのメチルシリコーンゴムの円筒ローラーを支持体1とし、これにPVKのトルエン溶液である機能性インク21bを塗布し、溶剤等の揮発後に正孔輸送層となる厚さ20nmの機能性薄膜20bを得た。
この機能性薄膜20bを機能性薄膜20dの場合と同様、除去版11で不要部を除去してパターニングし、支持体9上の機能性層2cのパターンと重なるように転写し、正孔輸送層である機能性層2bとした。
さらにその上に、直径5cmのメチルシリコーンゴムの円筒ローラーを支持体1とし、これにポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物の水溶液である機能性インク21aを塗布し、溶剤等の揮発後に正孔注入層となる厚さ50nmの機能性薄膜20aを得た。
この機能性薄膜20aを機能性薄膜20dの場合と同様、除去版11で不要部を除去してパターニングし、支持体9上の機能性層2bのパターンと重なるように転写し、正孔注入層である機能性層2aとした。
こうして機能性層2a、2b、2c、2dからなるEL層2を積層した転写シート10を得た。また、各除去工程で除去版11に転移した機能性薄膜の不要部(機能性材料)はそれぞれ溶媒により洗浄・回収された。
転写シート10上のEL層2を被転写体6上の透明導電層5のパターンと重なるように対面させ、加圧部材7により圧着、支持体9を剥離し、EL層2を被転写体6に転写した。
最後に、陰極層8としてフッ化リチウムおよびアルミニウムをEL層2上に真空蒸着によりそれぞれ厚みが0.5nm、200nm積層して、EL素子30を得た。
得られたEL素子30は8Vで100cd/mのパターン化された発光を示した。また、パターン内での発光輝度は目視により均一であることが認められた。
[比較例1]
実施例1において、各機能性薄膜の転写時に各機能性インクに含まれる溶剤等の揮発性成分の揮発させることなく、透明導電層あるいは下層の機能性層上へ転写したこと以外は、実施例1と同様の機能性インク及び部材を用いてEL素子を作製した。
このとき、転写前の機能性薄膜は指で接触すると厚み方向に分裂し、機能性インクの一部が移染する状態であった。また、転写時の塗布面は垂直にすると機能性薄膜の厚みが変わってしまった。
得られたEL素子は、11.5Vで100cd/mの発光を示したが、目視により複雑に入り組んだマーブル模様状の発光ムラが認められた。これは各機能性層から機能性材料が溶け出し、隣接する層で混合したためである。
[比較例]
実施例1において、各機能性層の積層を支持体からの転写法ではなく基板及び透明導電層上へ直接スピンコート法で作製したこと以外は、実施例1と同様の機能性インク及び部材を用いてEL素子を作製した。
得られたEL素子は、11.5Vで100cd/mの発光を示したが、目視により素子の中心から外側へ無数の筋が走った発光ムラが認められた。これは各機能性層から機能性材料が溶け出し、隣接する層で混合したためである。
本発明の高分子EL素子の断面図である。 (a)〜(h)は本発明の高分子EL素子の製造方法を示す説明図である。 (a)〜(e)は本発明の転写シートおよび高分子EL素子の製造方法を示す説明図である。
符号の説明
1、9 …支持体
2 …エレクトロルミネッセンス層
2a、2b、2c、2d…機能性層
3、10…転写シート
4 …基板
5 …透明導電層
6 …被転写体
7 …加圧部材
8 …陰極層
11 …除去版
20a、20b、20c、20d…機能性薄膜
21a、21b、21c、21d…機能性インキ

Claims (3)

  1. 対向する電極間に、印刷法により積層された複数の機能性層からなるエレクトロルミネッセンス層を挟持するエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって
    1.支持体に機能性インクを積層する工程、
    2.該機能性インクの揮発性部分の一部を揮発し、湿潤状態の機能性薄膜とする工程、
    3.支持体上の機能性薄膜から不要部を除去する工程、
    4.支持体上に残った機能性薄膜を前記対向する電極のうち一方を含む被転写体に転移し、第一の機能性層とする工程、
    5.上記1〜3の工程を繰り返し、第一の機能性層上に第二の機能性層を積層する工程、を含むことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  2. 対向する電極間に、印刷法により積層された複数の機能性層からなるエレクトロルミネッセンス層を挟持するエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって
    1.支持体に機能性インクを積層する工程、
    2.該機能性インクの揮発性部分の一部を揮発し、湿潤状態の機能性薄膜とする工程、
    3.支持体上の機能性薄膜から不要部を除去する工程、
    4.上記1及び2の工程を繰り返し、第一の機能性層上に第二の機能性層を積層する工程、
    5.支持体上に残った機能性薄膜を前記対向する電極のうち一方を含む被転写体に転移し、エレクトロルミネッセンス層層とする工程、
    を含むことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 前記機能性層のうち、同一の層を2回続けて積層することを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2004196437A 2004-07-02 2004-07-02 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4513430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196437A JP4513430B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196437A JP4513430B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019156A JP2006019156A (ja) 2006-01-19
JP4513430B2 true JP4513430B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35793229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196437A Expired - Fee Related JP4513430B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513430B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090208776A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 General Electric Company Organic optoelectronic device and method for manufacturing the same
US20120227807A1 (en) * 2009-10-30 2012-09-13 Takehito Kato Organic photovoltaic cell
JP5716759B2 (ja) * 2013-01-09 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022894A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス発光表示装置
JP2003297561A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機薄膜素子の製造方法及び有機薄膜素子
JP2004063458A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd パターン膜形成方法
JP2005310401A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029358B2 (ja) * 1978-09-25 1985-07-10 凸版印刷株式会社 印刷法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022894A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス発光表示装置
JP2003297561A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機薄膜素子の製造方法及び有機薄膜素子
JP2004063458A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd パターン膜形成方法
JP2005310401A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019156A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882508B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007095343A (ja) 印刷物の製造方法および印刷物
JP2007273093A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
US20050069713A1 (en) Capillary coating method
JPWO2011040238A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置並びに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4978133B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4665586B2 (ja) ブランケット装着機構並びにこれを利用したオフセット印刷装置及び有機el素子の製造方法
JP2007250718A (ja) エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP4513430B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2012204202A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JP2007087786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスインキ及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007242816A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
JP4265170B2 (ja) 高分子el素子の製造方法
JP2003077669A (ja) 高分子エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009129567A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI545820B (zh) Organic EL element, and organic EL device
JP4788370B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007095514A (ja) オフセット印刷方法、コーティングキャップ、有機電界発光素子およびその製造方法
JP4491931B2 (ja) El素子の製造方法
JP4775118B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4586402B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造に用いる転写体及び該素子の製造方法
JP2004134213A (ja) 高分子el素子用塗布液および高分子el素子
JP2007250719A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP4770125B2 (ja) 印刷インキ、およびこれを用いた高分子el素子の製造方法
JP2007090698A (ja) 印刷物の製造方法、有機電界発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees