JP4512448B2 - Passive components - Google Patents
Passive components Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512448B2 JP4512448B2 JP2004243928A JP2004243928A JP4512448B2 JP 4512448 B2 JP4512448 B2 JP 4512448B2 JP 2004243928 A JP2004243928 A JP 2004243928A JP 2004243928 A JP2004243928 A JP 2004243928A JP 4512448 B2 JP4512448 B2 JP 4512448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- passive component
- resonance electrode
- resonance
- open end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
本発明は、数百MHz〜数GHzのマイクロ波帯において共振回路を構成する積層型誘電体フィルタ等を含む受動部品に関し、積層ずれによる電気的特性のばらつきを抑制することができる受動部品に関する。 The present invention relates to a passive component including a laminated dielectric filter that constitutes a resonance circuit in a microwave band of several hundred MHz to several GHz, and relates to a passive component that can suppress variation in electrical characteristics due to misalignment.
近年、集積回路(IC)が高集積化され、IC自体の小型化が急速に進んでいる。これに伴い、前記ICの周辺に使用されるフィルタ等の受動部品の小型化が進んでいる。前記受動部品の小型化には、誘電体基板を使用した積層型誘電体受動部品が有効である。 In recent years, integrated circuits (ICs) have been highly integrated, and miniaturization of ICs has been progressing rapidly. Along with this, miniaturization of passive components such as a filter used around the IC is progressing. In order to reduce the size of the passive component, a laminated dielectric passive component using a dielectric substrate is effective.
従来の積層型誘電体受動部品である受動部品200は、図17に示すように、第1〜第6の誘電体層S1〜S6を積層して構成された誘電体基板202内において、第3の誘電体層S3の一主面に形成された入力電極204及び出力電極206と、第4の誘電体層S4の一主面に形成された第1〜第3の共振電極208a〜208cと、第5の誘電体層S5の一主面に形成された第1〜第3の内層アース電極210a〜210cとを有する(特許文献1参照)。
As shown in FIG. 17, a
この従来例では、第4の誘電体層S4を挟んで、第1〜第3の共振電極208a〜208cの開放端部212a〜212cと第1〜第3の内層アース電極210a〜210cとが対向配置されている。これにより、開放端部212a〜212cと第1〜第3の内層アース電極210a〜210cとが重なり合った部分では、図18に示すように、面積Dを有するコンデンサが形成される。
In this conventional example, the
このような受動部品に関して、安定して高い歩留まりを確保するためには、該受動部品の製造ばらつきをいかにして抑制するかが重要になる。この場合、主たる製造ばらつきとしては、積層ずれが挙げられる。 With respect to such passive components, in order to ensure a stable and high yield, it is important how to suppress manufacturing variations of the passive components. In this case, the main manufacturing variation includes stacking deviation.
上述した受動部品200においては、第1〜第3の共振電極208a〜208cの開放端部212a〜212cと第1〜第3の内層アース電極210a〜210cとの間で積層ずれが発生すると、面積Dが変動するので、前記コンデンサの静電容量がばらつくおそれがある。これにより、受動部品200のフィルタ特性が大きく変動して、該フィルタ特性を所望の特性にすることができないという問題がある。
In the
このように、従来の受動部品においては、積層ずれによって電気的特性のばらつきが発生するという問題があった。 As described above, the conventional passive component has a problem that variation in electrical characteristics occurs due to stacking deviation.
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、積層ずれによる電気的特性のばらつきを抑制することができる受動部品を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a passive component that can suppress variation in electrical characteristics due to misalignment.
また、本発明の他の目的は、共振電極とアース端子とを電気的に接続するビアホールのインピーダンスに影響されることなく、電気的特性の安定化を図ることができることにある。 Another object of the present invention is to stabilize electrical characteristics without being affected by the impedance of a via hole that electrically connects a resonance electrode and a ground terminal.
本発明に係る受動部品は、誘電体基板内で、少なくとも第1共振電極及び第2共振電極が第1形成面上に形成され、前記第1共振電極の第1開放端部及び前記第2共振電極の第2開放端部と静電容量を形成するための内層アース電極が第2形成面上に形成された受動部品において、前記受動部品の端子は、前記誘電体基板の下面のみに形成され、前記第1共振電極及び前記第2共振電極にそれぞれビアホールを介して電気的に接続される端子と、前記第1共振電極の第1短絡端部及び前記第2共振電極の第2短絡端部と前記内層アース電極とにそれぞれビアホールを介して電気的に接続されるアース端子とを有し、前記第1共振電極は、前記第1形成面において、前記誘電体基板の第1側面に向かって形成され、且つ、前記第1開放端部が前記第1形成面において前記誘電体基板の前記第1側面と隣接する第2側面に向かって折れ曲がり、前記第2共振電極は、前記第1形成面において、前記誘電体基板の前記第1側面に向かって前記第1共振電極と並行して形成され、且つ、前記第2開放端部が前記第1形成面において前記誘電体基板の前記第2側面と対向する第3側面に向かって折れ曲がり、前記内層アース電極は、前記第2形成面において、前記第1側面寄りの位置に形成され、且つ、前記誘電体基板の第2側面寄りの位置から前記第3側面寄りの位置にかけて形成され、且つ、一方の端部が、前記第2形成面において前記誘電体基板の第1側面と対向する第4側面に向かって折れ曲がり、他方の端部が、前記第2形成面において前記誘電体基板の前記第4側面に向かって折れ曲がり、前記第1開放端部の折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記一方の端部とが、誘電体を挟んで交差し、前記第2開放端部の折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記他方の端部とが、誘電体を挟んで交差していることを特徴とする。
Passive component according to the present invention is a dielectric substrate, at least a first resonator electrode and the second resonance electrode is formed on the first form Narumen, first open end of the first resonance electrode and the second in passive component is innerlayer ground electrode for forming a second open end and the capacitance formed on the second form Narumen resonance electrodes, terminals of the passive components, only the lower surface of the dielectric substrate A terminal formed and electrically connected to the first resonance electrode and the second resonance electrode through via holes, respectively, a first short-circuit end of the first resonance electrode, and a second short-circuit of the second resonance electrode and a ground terminal electrically connected via the respective said an end innerlayer ground electrode via holes, wherein the first resonance electrode, in the first forming surface, the first side surface of the dielectric substrate And the first open end is front The first formation surface bends toward the second side surface adjacent to the first side surface of the dielectric substrate, and the second resonance electrode faces the first side surface of the dielectric substrate at the first formation surface. And the second open end portion is bent toward the third side surface facing the second side surface of the dielectric substrate on the first formation surface, and the inner layer is formed in parallel with the first resonance electrode. The ground electrode is formed at a position near the first side surface on the second formation surface, and is formed from a position near the second side surface of the dielectric substrate to a position near the third side surface, Is bent toward the fourth side surface facing the first side surface of the dielectric substrate on the second forming surface, and the other end portion is bent on the fourth forming surface of the dielectric substrate on the second forming surface. Fold to the side The bent portion of the first open end and the one end of the inner layer ground electrode intersect with each other across a dielectric, and the bent portion of the second open end and the inner layer ground electrode and the other end, you wherein the intersecting across the dielectric.
まず、前記誘電体基板の下面に、前記複数の共振電極に電気的に接続される端子と、前記内層アース電極に電気的に接続されるアース端子とを形成するようにしたので、この受動部品を例えば配線基板等に実装する場合に、誘電体基板の下面のみに形成された端子を表面実装方式で配線基板に実装すればよい。その結果、受動部品の実装面積を側面実装の場合よりも狭い面積にすることができる。 First, a terminal electrically connected to the plurality of resonance electrodes and a ground terminal electrically connected to the inner layer ground electrode are formed on the lower surface of the dielectric substrate. For example, when the circuit board is mounted on a wiring board or the like, the terminals formed only on the lower surface of the dielectric substrate may be mounted on the wiring board by the surface mounting method. As a result, the mounting area of the passive component can be made smaller than in the case of side mounting.
端子が誘電体基板の下面のみに存在するため、複数の電極の面積を小さくできこれら端子と電極間に浮遊容量が形成されにくくなる。従って、受動部品のアイソレーション特性は改善する。しかも、受動部品の側面に電極を形成する必要がなくなるため、製造工程も簡単になり、製造コストの低廉化を図ることができる。さらに、受動部品の近傍に設置されたシールド板や隣接する他部品の影響を受けにくくなり、特性の変動を小さくすることができる。 Since the terminal exists only on the lower surface of the dielectric substrate, the area of the plurality of electrodes can be reduced, and a stray capacitance is hardly formed between the terminal and the electrode. Therefore, the isolation characteristics of the passive component are improved. In addition, since it is not necessary to form electrodes on the side surfaces of the passive component, the manufacturing process is simplified and the manufacturing cost can be reduced. Furthermore, it becomes difficult to be influenced by the shield plate installed in the vicinity of the passive component and other adjacent components, and the variation in characteristics can be reduced.
また、前記誘電体を介して前記開放端部と前記内層アース電極とが交差しているので、前記受動部品を製造する際に積層ずれが発生しても、前記開放端部と前記内層アース電極との交差部分の面積が変化することはない。そのため、前記積層ずれが発生しても、前記開放端部と前記内層アース電極との間に形成される静電容量は変動しない。従って、積層ずれによる電気的特性のばらつきを抑制することが可能となる。 In addition, since the open end and the inner layer ground electrode intersect with each other through the dielectric, the open end and the inner layer ground electrode even if a stacking error occurs when manufacturing the passive component There is no change in the area of the intersection. For this reason, even if the stacking deviation occurs, the capacitance formed between the open end and the inner layer ground electrode does not vary. Therefore, variation in electrical characteristics due to stacking deviation can be suppressed.
また、前記開放端部を前記第1の形成面上で折り曲げることにより、該第1の形成面上において、電極が形成されていない誘電体の部分にも前記共振電極を延在させることができる。これにより、前記共振電極から構成される共振器の共振器長を長くすることができ、例えば、共振周波数の低い受動部品を実現することができる。 Further, by bending the open end portion on the first formation surface, the resonance electrode can be extended to a portion of the dielectric where no electrode is formed on the first formation surface. . Thereby, the resonator length of the resonator comprised from the said resonance electrode can be lengthened, for example, a passive component with a low resonant frequency is realizable.
このように、前記開放端部を前記第1の形成面上で折り曲げるだけで、前記共振器長を長くすることができるので、受動部品の小型化にも効果的である。 As described above, the resonator length can be increased only by bending the open end portion on the first forming surface, which is effective in reducing the size of the passive component.
そして、本発明において、前記第1開放端部の前記折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記一方の端部は、前記誘電体を挟んで十字状に交差し、前記第1開放端部の前記折れ曲がった部分の先端部と、前記内層アース電極の前記一方の端部の先端部とがそれぞれはみ出るように形成され、前記第2開放端部の前記折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記他方の端部は、前記誘電体を挟んで十字状に交差し、前記第2開放端部の前記折れ曲がった部分の先端部と、前記内層アース電極の前記他方の端部の先端部とがそれぞれはみ出るように形成されていてもよい。
Then, in the present invention, the said one end of the bent portion and the innerlayer ground electrode of the first open end, the dielectric intersects sandwiched therebetween in a cross shape, and said first open end The tip of the bent portion and the tip of the one end of the inner layer ground electrode are formed so as to protrude from each other, and the bent portion of the second open end and the other end of the inner layer ground electrode Ends intersect in a cross shape with the dielectric therebetween, so that the tip of the bent portion of the second open end and the tip of the other end of the inner-layer ground electrode protrude from each other. It may be formed .
また、本発明において、前記第1開放端部は、前記第2側面に向かって略90°に折れ曲がり、前記第2開放端部は、前記第3側面に向かって略90°に折れ曲がり、前記内層アース電極の前記一方の端部は、前記第4側面に向かって略90°に折れ曲がり、前記内層アース電極の前記他方の端部は、前記第4側面に向かって略90°に折れ曲がっていてもよい。
In the present invention, the first open end portion is bent at approximately 90 ° toward the second side surface, and the second open end portion is bent at approximately 90 ° toward the third side surface, and the inner layer The one end of the ground electrode is bent at approximately 90 ° toward the fourth side surface, and the other end of the inner-layer ground electrode is bent at approximately 90 ° toward the fourth side surface. Good.
また、本発明において、前記第1共振電極は入力側共振電極であり、前記第2共振電極は出力側共振電極であってもよい。また、本発明において、前記第1形成面のうち、前記第1共振電極と前記第2共振電極との間に、1以上の共振電極が形成され、前記1以上の共振電極の各開放端部は、前記内層アース電極と誘電体を挟んで交差していてもよい。
In the present invention, the first resonant electrode is the input-side resonance electrode, the second resonance electrode may meet output side resonance electrode. In the present invention, one or more resonance electrodes are formed between the first resonance electrode and the second resonance electrode in the first formation surface, and each open end portion of the one or more resonance electrodes is formed. May intersect with the inner-layer ground electrode across a dielectric.
また、本発明において、前記第1共振電極の前記第1短絡端部と前記第2共振電極の前記第2短絡端部は、前記第1形成面上に形成された導体を介して電気的に接続されていてもよい。 Further, Oite the present invention, wherein the second shorting end of said first shorting end second resonance electrode of the first resonance electrode is electrically through a conductor formed on the first forming surface it may be connected in manner.
前記誘電体基板の下面に、前記複数の共振電極の各短絡端にビアホールを介して電気的に接続されるアース端子を形成することによって、以下の効果を奏することができる。 By forming a ground terminal electrically connected to each short-circuited end of the plurality of resonance electrodes via a via hole on the lower surface of the dielectric substrate, the following effects can be achieved.
(1)受動部品の実装面積を側面実装の場合よりも狭い面積にすることができる。 (1) The mounting area of the passive component can be made smaller than that in the case of side mounting.
(2)受動部品のアイソレーション特性は改善する。 (2) The isolation characteristics of passive components are improved.
(3)受動部品の製造工程が簡単になり、製造コストの低廉化を図ることができる。 (3) The manufacturing process of the passive component is simplified, and the manufacturing cost can be reduced.
(4)受動部品の近傍に設置されたシールド板や隣接する他部品の影響を受けにくくなり、特性の変動を小さくすることができる。 (4) It becomes difficult to be affected by the shield plate installed in the vicinity of the passive component and other adjacent components, and the variation in characteristics can be reduced.
ところで、ビアホールを介して前記複数の共振電極の短絡端と前記アース端子とを電気的に接続すると、ビアホールの長さが共振器の共振器長に含まれることになる。そのため、ビアホールのインピーダンスのばらつきによって、共振器の共振周波数が変動し、受動部品の電気的特性にばらつきが発生することが考えられる。 By the way, when the short-circuit ends of the plurality of resonance electrodes and the ground terminal are electrically connected through the via holes, the length of the via holes is included in the resonator length of the resonator. Therefore, it is conceivable that the resonance frequency of the resonator fluctuates due to variations in the impedance of the via hole, resulting in variations in the electrical characteristics of the passive components.
そこで、複数の共振電極の短絡端を、前記形成面上に形成された導体を介して電気的に接続すれば、前記ビアホールの長さが共振器長に含まれることを回避することができる。そのため、ビアホールのインピーダンスにばらつきが発生しても、該ビアホールのインピーダンスに影響されることなく、受動部品の電気的特性の安定化を図ることができる。 Therefore, if the short-circuit ends of the plurality of resonance electrodes are electrically connected via a conductor formed on the formation surface, the length of the via hole can be avoided from being included in the resonator length. For this reason, even if the impedance of the via hole varies, the electrical characteristics of the passive component can be stabilized without being affected by the impedance of the via hole.
なお、前記誘電体基板のうち、前記複数の誘電体層の積層方向上部又は下部に、前記複数の共振電極を有するフィルタ部を形成し、それ以外の部分に非平衡−平衡変換部を形成してもよい。さらに、前記フィルタ部の入力側及び/又は出力側に前記非平衡−平衡変換部を接続部を通じて電気的に接続してもよい。 In the dielectric substrate, a filter unit having the plurality of resonance electrodes is formed at the upper or lower part of the plurality of dielectric layers in the stacking direction, and a non-equilibrium-balance conversion unit is formed at the other part. May be. Furthermore, the unbalanced-balanced conversion unit may be electrically connected to the input side and / or the output side of the filter unit through a connection unit.
以上説明したように、本発明に係る受動部品によれば、積層ずれによる電気的特性のばらつきを抑制することができる。 As described above, according to the passive component of the present invention, it is possible to suppress variation in electrical characteristics due to stacking deviation.
また、本発明に係る受動部品によれば、共振電極とアース端子とを電気的に接続するビアホールのインピーダンスに影響されることなく、電気的特性の安定化を図ることができる。 Further, according to the passive component of the present invention, the electrical characteristics can be stabilized without being affected by the impedance of the via hole that electrically connects the resonant electrode and the ground terminal.
以下、本発明に係る受動部品のいくつかの実施の形態例について図1〜図16を参照しながら説明する。 Hereinafter, several embodiments of the passive component according to the present invention will be described with reference to FIGS.
まず、第1の実施の形態に係る受動部品10Aは、図1に示すように、複数の誘電体層(第1〜第7の誘電体層S1〜S7:図2参照)が積層、焼成一体化された誘電体基板12を有する。誘電体基板12の外周面のうち、底面14fにのみ、6つの端子(アース端子16a、16b、16d、16e、入力端子16c及び出力端子16f)が露出して形成され、他の4つの側面14a〜14d(図2の第1〜第7の誘電体層S1〜S7の一主面に対して直交する側面)及び上面14eには誘電体のみが形成されている。
First, as shown in FIG. 1, the
誘電体基板12は、図2に示すように、上から順に、第1〜第7の誘電体層S1〜S7が積み重ねられて構成されている。これら第1〜第7の誘電体層S1〜S7は1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
As shown in FIG. 2, the
また、複数の誘電体層S1〜S7のうち、第2及び第6の誘電体層S2、S6の一主面には、内層アース電極18a、18bが形成されている。
In addition,
誘電体基板12内には、2つの1/4波長の共振器(入力側共振器20及び出力側共振器22)から構成されるフィルタ部24を有する。このフィルタ部24は第4の誘電体層S4の一主面に形成された入力側共振電極26と出力側共振電極28とを有する。
The
入力側共振電極26の一方の端部(第3の側面14cに近接した位置に形成された端部)と、出力側共振電極28の一方の端部(第3の側面14cに近接した位置に形成された端部)は、それぞれビアホール30及び32を介して内層アース電極18a、18bと電気的に接続されている(図3参照)。すなわち、入力側共振電極26の一方の端部と、出力側共振電極28の一方の端部は、それぞれ短絡端部26a、28aを構成する。
One end of the input side resonance electrode 26 (an end formed at a position close to the
また、入力側共振電極26の他方の端部と、出力側共振電極28の端部とは、それぞれ開放端部26b、28bを構成する。この場合、入力側共振電極26の開放端部26bは、図2及び図4に示すように、第4の誘電体層S4上であって第2の側面14b(第3の側面14cと反対側の側面)寄りの箇所で90°に折れ曲がり、第1の側面14a(第4の側面14d及び出力側共振電極28とは反対側の側面)に向うように形成されている。一方、出力側共振電極28の開放端部28bは、第4の誘電体層S4上であって第2の側面14b寄りの箇所で90°に折れ曲がり、第4の側面14dに向うように形成されている。なお、図4において、第3及び第5の誘電体層S3、S5の内層アース電極42、46は、第4の誘電体層S4に投影した投影像(破線参照)で図示されている。
The other end of the input-
図2及び図4に示すように、入力側共振電極26から誘電体基板12の第1及び第3の側面14a及び14cのコーナ部分に向けて入力タップ電極34が形成されている。そして、入力タップ電極34は、ビアホール36を介して入力端子16cと電気的に接続されている(図3参照)。また、出力側共振電極28から誘電体基板12の第3及び第4の側面14c及び14dのコーナ部分に向けて出力タップ電極38が形成されている。この場合、出力タップ電極38は、ビアホール40を介して出力端子16fと電気的に接続されている(図3参照)。
As shown in FIGS. 2 and 4, an
図2に示すように、第3の誘電体層S3の一主面には、入力側共振電極26及び出力側共振電極28の各開放端部26b、28bと対向し、誘電体基板12の第2の側面14bに近接して形成された内層アース電極42と、入力側共振器20と出力側共振器22との間の結合度を調整するための結合調整電極44とが形成されている。
As shown in FIG. 2, one main surface of the third dielectric layer S3 is opposed to the
第5の誘電体層S5の一主面には、誘電体基板12の第2の側面14bに近接して内層アース電極46が形成されている。
On one main surface of the fifth dielectric layer S5, an inner
この場合、2つの内層アース電極42、46は、第2の側面14b寄りの位置において、第2の側面14bに平行して形成されているが、該内層アース電極42の両端部42a、42bは、第3及び第5の誘電体層S3、S5であって第1及び第4の側面14a、14dの手前で90°に折れ曲がり、第3の側面14cに向かい延在して形成されている。すなわち、上述した内層アース電極42、46は略コ字状の形状を有し、図2及び図4に示すように、それらの電極の端部42a、42b、46a、46bは、入力側共振電極26及び出力側共振電極28の開放端部26b、28bを挟んで重なり合っている。
In this case, the two inner
具体的には、入力側共振電極26の開放端部26bは、第1の側面14aに向かって第1の端部42aからはみ出るように形成されると共に、第1の端部42aは、第3の側面14cに向って該開放端部26bからはみ出るように形成されている。すなわち、入力側共振電極26の開放端部26bと内層アース電極42の第1の端部42aとは、図4に示すように略十字状に重なり合っている。
Specifically, the
一方、出力側共振電極28の開放端部28bと内層アース電極42の第2の端部42bとについても、上述した入力側共振電極26の開放端部26b及び内層アース電極42の第1の端部42aの場合と同様に、略十字状に重なり合っている。
On the other hand, the
さらに、内層アース電極46の第1及び第2の端部46a、46bについても、内層アース電極42の場合と同様に、入力側共振電極26の開放端部26b及び出力側共振電極28の開放端部28bと略十字状に重なり合っている。すなわち、第1の端部46aは、入力側共振電極26の開放端部26bと略直交して重なり合っている。また、第2の端部46bは、出力側共振電極28の開放端部28bと略直交して重なり合っている。
Further, the first and
なお、入力側共振電極26及び出力側共振電極28の開放端部26b、28bと、内層アース電極42、46の第1及び第2の端部42a、42b、46a、46bの投影像とが交差する角度は、上述した90°に限定されるものではなく、第4の誘電体層S4上で交差可能な角度であればよい。そのため、入力側共振電極26及び出力側共振電極28の開放端部26b、28bは、第1〜第4の側面14a〜14dに接触しない範囲において、どのような角度で折り曲げても構わない。また、開放端部26b、28bは、第1〜第4の側面14a〜14dに接触しない範囲において、何回折り曲げても構わない。一方、内層アース電極42、46の第1及び第2の端部42a、42b、46a、46bについても、どのような角度で何回折り曲げても構わない。
The open ends 26b and 28b of the input
内層アース電極42、46は、図2及び図3に示すように、ビアホール48、50を介して内層アース電極18a、18b及びアース端子16a、16dと電気的に接続されている。また、第6の誘電体層S6に形成された内層アース電極18bは、ビアホール52、54を介してアース端子16b、16eと電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the inner
次に、第1の実施の形態に係る受動部品10Aと、図5A〜図6Bに示す受動部品58A〜58D(比較例)との違いについて説明する。
Next, the difference between the
第1の比較例に係る受動部品58Aは、図5Aに示すように、入力側共振電極60及び出力側共振電極62が略直線状に形成され、その開放端部60b、62bの先端は、2つの内層アース電極64、66と重なり合うようにして形成されている。
As shown in FIG. 5A, in the
この場合、例えば、入力側共振電極60及び出力側共振電極62の長手方向(図5Aの矢印A方向)に積層ずれが発生すると、内層アース電極64、66と重なり合う、入力側共振電極60の開放端部60b及び出力側共振電極62の開放端部62bの長さ(重なり長さ)daが変化する。これにより、内層アース電極64、66と開放端部60b、62bとの重なり合う部分の面積Dが変化して、内層アース電極64、66と開放端部60b、62bとにより形成される静電容量が変化する。そのため、受動部品58Aの電気的特性(例えば、通過帯域、共振周波数)が大きく変動することが考えられる。
In this case, for example, when a stacking shift occurs in the longitudinal direction of the input-
なお、前記長手方向と直交する方向(矢印B方向)に積層ずれが発生する場合には、重なり長さdaはあまり変化しない。そのため、前記積層ずれによる受動部品58Aの電気的特性のばらつきは、矢印A方向の積層ずれによる電気的特性のばらつきよりも小さい。
Note that, when a stacking error occurs in a direction orthogonal to the longitudinal direction (arrow B direction), the overlap length da does not change much. Therefore, the variation in the electrical characteristics of the
また、第2の比較例に係る受動部品58Bでは、図5Bに示すように、入力側共振電極60及び出力側共振電極62の開放端部60b、62bが略90°に折り曲げられて矢印B方向に延在して形成されている。一方、内層アース電極64、66の両端部64a、64b、66a、66bは略90°に折り曲げられて、開放端部60a、62bの先端と重なり合うようにして形成されている。
Further, in the
この受動部品58Bでは、矢印B方向に積層ずれが発生すると、端部64a、64b、66a、66bに対する開放端部60a、62bの重なり長さdb1、db2が前記矢印B方向に変化する。これにより、端部64a、64b、66a、66bと開放端部60a、62bとの重なる部分の面積D1、D2が変化して、内層アース電極64、66と開放端部60a、62bとにより形成される静電容量が変動する。従って、受動部品58Bの電気的特性にばらつきが発生することが考えられる。
In the
なお、この受動部品58Bにおいて、矢印A方向に積層ずれが発生する場合には、重なり長さdb1、db2はあまり変化しないので、この積層ずれによる受動部品58Bの電気的特性のばらつきは、矢印B方向の積層ずれによる電気的特性のばらつきよりも小さい。
In this
また、第3及び第4の比較例に係る受動部品58C及び58Dは、図6A及び図6Bに示すように、入力側共振電極60と出力側共振電極62との間に、矢印A方向に延在する共振電極68が設けられ、該共振電極68の開放端部68bの先端が、内層アース電極64、66に重なり合っている。このように、3つ以上の共振電極を有する受動部品58C、58Dにおいても、積層ずれが発生すると、共振電極68の開放端部68bと内層アース電極64、66との重なり部分の面積D3も変動するので、該受動部品58C、58Dの電気的特性がさらにばらつくことが考えられる。
Further, the passive components 58C and 58D according to the third and fourth comparative examples extend in the arrow A direction between the input-
上述したように、第1〜第4の比較例に係る受動部品58A〜58Dではいずれも、矢印A方向又は矢印B方向に積層ずれが発生すると、その電気的特性が大きく変化して、該電気的特性がばらついてしまうという問題がある。
As described above, in any of the
これに対して、第1の実施の形態に係る受動部品10Aは、図4に示すように、内層アース電極42、46の第1及び第2の端部42a、42b、46a、46bの投影像と、入力側共振電極26の開放端部26b及び出力側共振電極28の開放端部28bとが、交差して形成されている。これにより、受動部品10Aを製造する際に積層ずれが矢印A方向及び矢印B方向に発生しても、入力側共振電極26及び出力側共振電極28と内層アース電極42、46との重なる部分の面積Dが変化しない。そのため、積層ずれによる電気的特性の変動を抑制することができる。電気的特性の変動が抑えられる、ということは、積層方向に配置される電極間の間隔や、各電極の面積を小さくしても、同じ特性変動に抑えることができることであり、その結果、所望の電気的特性を有する受動部品10Aを得ることができ、該受動部品10Aの小型化及び薄型化を図ることが可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
また、開放端部26b、28bを折り曲げて形成するだけで、入力側共振電極26を構成する入力側共振器20及び出力側共振電極28を構成する出力側共振器22の共振器長を長くでき、より低周波の受動部品10Aを実現することができる。これにより、受動部品10Aの小型化を図ることができる。
Further, the resonator lengths of the input-
次に、第1の実施の形態に係る受動部品10Aの変形例(第1の変形例)について、図7を参照しながら説明する。
Next, a modified example (first modified example) of the
第1の変形例に係る受動部品10Aaは、図7に示すように、入力側共振電極26と出力側共振電極28との間に、共振電極70が入力側共振電極26及び出力側共振電極28と並行して形成され、該共振電極70の開放端部70bと内層アース電極42、46の中央部分とが略十字状に重なり合っている点以外は、第1の実施の形態に係る受動部品10A(図4参照)と同様である。
As shown in FIG. 7, the
この場合、共振電極70の短絡端部70aは、ビアホール72を介して内層アース電極18a、18b(図2及び図3参照)と電気的に接続されている。
In this case, the short-
この受動部品10Aaにおいても、積層ずれが発生しても、開放端部70bと内層アース電極42、46との重なり部分の面積D3が変化しないので、積層ずれによる受動部品10Aaの電気的特性の変化を抑制することができる。
Even in this passive component 10Aa, even if a stacking shift occurs, the area D3 of the overlapping portion between the
また、共振電極70と内層アース電極42、46の投影像とを交差させるだけで受動部品10Aaの電気的特性のばらつきを抑制することができるので、3つ以上の共振電極を有する受動部品10Aaを容易に実現することができる。
In addition, since it is possible to suppress variations in the electrical characteristics of the passive component 10Aa simply by intersecting the
次に、第2の実施の形態に係る受動部品10Bについて、図8及び図9を参照しながら説明する。なお、第1の実施の形態に係る受動部品10A(図1〜図4参照)と同じ構成要素については、同一の参照符号を付して説明する。
Next, a
第2の実施の形態に係る受動部品10Bは、図8に示すように、入力側共振電極26の短絡端部26aと出力側共振電極28の短絡端部28aとが、短絡電極74を介して電気的に接続されている点以外は、第1の実施の形態に係る受動部品10A(図4参照)と同様である。
As shown in FIG. 8, the
図1〜図4に示す第1の実施の形態に係る受動部品10Aでは、短絡電極74が形成されていない。この場合、入力側共振器20と出力側共振器22とは、ビアホール30、32及び内層アース電極18a、18bを介して電気的に接続される。そのため、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振器長に、ビアホール30、32の長さが含まれることになる。
In the
この場合、ビアホール30、32に充填されている導電性材料の充填量、すなわち、ビアホール30、32の導電率のばらつきと、各誘電体層S4〜S7ごとのビアホール30、32の積層ずれとにより、ビアホール30、32のインピーダンスがばらつくことが考えられる。また、入力側共振電極26及び出力側共振電極28とビアホール30、32との積層ずれによって、ビアホール30、32のインピーダンスが変動することも考えられる。
In this case, due to the filling amount of the conductive material filled in the via holes 30 and 32, that is, the variation in the conductivity of the via holes 30 and 32 and the stacking deviation of the via holes 30 and 32 for each of the dielectric layers S4 to S7. It is conceivable that the impedance of the via holes 30 and 32 varies. It is also conceivable that the impedance of the via holes 30 and 32 varies due to the stacking deviation between the input
上述したように、ビアホール30、32の長さが入力側共振器20及び出力側共振器22の共振器長に含まれるので、前記インピーダンスの変化によって入力側共振器20及び出力側共振器22の共振周波数が変動し、受動部品10Aの電気的特性にばらつきが発生することが懸念される。
As described above, since the lengths of the via holes 30 and 32 are included in the resonator lengths of the input-
これに対して、第2の実施の形態に係る受動部品10Bでは、図8に示すように、第4の誘電体層S4上に形成された短絡電極74によって、入力側共振電極26の短絡端部28aと出力側共振電極28の短絡端部28aとを電気的に接続するようにしているので、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振器長にビアホール30、32の長さが含まれることはない。これにより、ビアホール30、32のインピーダンスのばらつきに関係なく、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振周波数の変動を抑制することができる。従って、受動部品10Bの電気的特性をさらに安定化することができる。
On the other hand, in the
次に、第2の実施の形態に係る受動部品10Bの変形例(第2の変形例)について、図9を参照しながら説明する。
Next, a modified example (second modified example) of the
第2の変形例に係る受動部品10Baは、図9に示すように、入力側共振電極26の短絡端部26aと共振電極70の短絡端部70aと出力側共振電極28の短絡端部28aとの間を、短絡電極74で電気的に接続する点以外は、第1の変形例に係る受動部品10Aa(図7参照)と同様である。
As shown in FIG. 9, the passive component 10Ba according to the second modification includes a short-
この受動部品10Baも、短絡電極74で短絡端部26a、70a、28a間を電気的に接続しているので、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振器長にビアホール30、32の長さが含まれることはない。そのため、ビアホール30、32のインピーダンスのばらつきに関係なく、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振周波数の変動を抑制することができる。従って、受動部品10Baの電気的特性を安定化させることができる。
Since the passive component 10Ba is also electrically connected between the short-circuited
また、共振電極70の短絡端部70aを短絡電極74に接続するだけで受動部品10Baの電気的特性のばらつきを抑制することができるので、3つ以上の共振電極を有する受動部品10Baを容易に実現することができる。
In addition, since the variation in the electrical characteristics of the passive component 10Ba can be suppressed simply by connecting the short-
次に、第3の実施の形態に係る受動部品10Cについて、図10〜図14を参照しながら説明する。なお、第1及び第2の実施の形態に係る受動部品10A、10B(図1〜図9参照)と同じ構成要素については、同一の参照符号を付して説明する。
Next, a passive component 10C according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. The same components as those of the
この受動部品10Cは、フィルタ部24の他に後述する変換部86及び接続部88を有し、入力側を非平衡型、出力側を平衡型としている点で、第1及び第2の実施の形態に係る受動部品10A、10Bとは異なる。
The passive component 10C includes a
まず、受動部品10Cは、図10に示すように、第1〜第12の誘電体層S1〜S12(図11参照)を積層、焼成一体化することにより誘電体基板12を形成している。そして、底面14fには6つの端子(平衡出力端子16g、16i、アース端子16h、16k、DC入力端子16j及び非平衡入力端子16l)が露出して形成され、他の4つの側面14a〜14d及び上面14eには誘電体のみが形成されている。
First, as shown in FIG. 10, the
誘電体基板12内には、図11及び図12に示すように、入力側共振電極26及び出力側共振電極28を有するフィルタ部24と、第1の側面14a寄りに形成された複数のストリップライン80、82、84を有する非平衡−平衡変換部(以下、便宜的に変換部86と記す)と、これらフィルタ部24と変換部86とを接続するための接続部88が形成されている。
In the
誘電体基板12は、上から順に、第1の誘電体層S1〜第12の誘電体層S12が積み重ねられて構成されている。これら第1〜第12の誘電体層S1〜S12は1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
The
フィルタ部24と変換部86とは、誘電体基板12上、誘電体層S1〜S12の積層方向の上下に分離された領域にそれぞれ形成されている。例えば、誘電体層S1〜S12の積層方向のうち、その上部にはフィルタ部24が形成され、前記積層方向のうち、その下部には変換部86が形成され、両者間に接続部88が形成されている。
The
すなわち、第1の誘電体層S3から第4の誘電体層S4にかけてフィルタ部24が形成され、第7〜第11の誘電体層S7〜S11に変換部86が形成され、第5の誘電体層S5に接続部88が形成されている。
That is, the
この誘電体基板12内部において、第2及び第11の誘電体層S2、S11の一主面には、内層アース電極18a、18bが形成され、第6及び第9の誘電体層S6、S9の一主面にも、内層アース電極18c、18dが形成されている。この場合、内層アース電極18cは、フィルタ部24と変換部86とのアイソレーションを目的として形成されている。
Inside this
そして、ビアホール48、50を介して内層アース電極18a〜18dと第3の誘電体層S3に形成された内層アース電極42と第5の誘電体層に形成された内層アース電極46とが、電気的に接続されている。また、内層アース電極18bは、ビアホール52、54を介してアース端子16h、16kと電気的に接続されている。
The inner
第3の誘電体層S3の一主面には、内層アース電極42以外にも、入力側共振器20と出力側共振器22との間の結合度を調整するための結合調整電極44が形成されている。
In addition to the
第4の誘電体層S4の一主面には、入力側共振電極26及び出力側共振電極28が形成されている。この場合、第4の側面14d寄りの位置に入力側共振電極26が形成され、第1の側面14a寄りの位置に出力側共振電極28が形成されている。
An input-
これらの共振電極26、28の短絡端部26a、28aは、第4の誘電体層S4上に形成された短絡電極74を介してそれぞれ電気的に接続されている。短絡電極74は、2つのビアホール30、32を介して内層アース電極18a〜18dと電気的に接続されている。
The short-circuit ends 26a and 28a of the
また、入力側共振電極26の開放端部26bは、図11及び図13に示すように、第4の誘電体層S4上であって第2の側面14b寄りの位置で90°に折り曲げられ、第4の側面14dに向い延在している。出力側共振電極28の開放端部28bは、第4の誘電体層S4上であって第2の側面14b寄りの位置で90°に折り曲げられ、第1の側面14aに向い延在している。そして、図13に示すように、開放端部26b、28bは、内層アース電極42、46の第1及び第2の端部42a、42b、46a、46bの投影像と交差している。
Further, as shown in FIGS. 11 and 13, the
また、第4の誘電体層S4の一主面には、入力タップ電極34が、入力側共振電極26から引き出され、第3及び第4の側面14c、14dのコーナ部分にまで延在している。入力タップ電極34の終端部は、ビアホール36を介して非平衡入力端子16lと電気的に接続されている。
An
第5の誘電体層S5の一主面には、上述した内層アース電極46の他にも、該一主面の中央部分において、接続部88を構成する接続電極90が、出力側共振電極28の一部と重なるようにして形成されている。接続電極90は、出力側共振電極28との間で容量結合を行っている。
On one main surface of the fifth dielectric layer S5, in addition to the
また、第6の誘電体層S6の一主面における内層アース電極18cの中央部分には、絶縁をとるための領域が形成され、該領域を貫通して形成されるビアホール92によって、第5の誘電体層S5の一主面に形成される接続電極90と、第7の誘電体層S7の一主面に形成される第1のストリップライン80とが、電気的に接続されている。
In addition, a region for insulation is formed in the central portion of the inner
第7の誘電体層S7の一主面のうち、第1の側面14a寄りの位置には、変換部86を構成する第1のストリップライン80が形成されている。この第1のストリップライン80は、一端94から渦巻き状に展開され、さらに、一端94と線対称の位置(アース端子16h、16kを結ぶ線分mを基準とした線対称の位置)に配された他端96に向かって渦巻き状に収束するような形状とされている。そして、第1のストリップライン80のうち、前記一端94あるいは一端94の近傍の位置(接続位置98)において、上述した接続電極90がビアホール92を介して電気的に接続されている。
A
また、第8の誘電体層S8の一主面には、変換部86を構成する第2及び第3のストリップライン82、84が形成されている。第2のストリップライン82は、上述した第1のストリップライン80における前記一端94に対応する一端100から、第8の誘電体層S8のうち、第1の平衡出力端子16iに対向する位置に向かって渦巻き状に展開された形状を有し、第3のストリップライン84は、上述した第1のストリップライン80における前記他端96に対応する一端102から、第8の誘電体層S8のうち、第2の平衡出力端子16gに対向する位置に向かって渦巻き状に展開された形状を有する。
Further, second and
特に、第2及び第3のストリップライン82、84は、その渦巻き状の形状が互いに線対称(前記線分mを基準とした線対称)とされ、各物理長がほぼ同一とされている。
In particular, the spiral shapes of the second and
そして、第2のストリップライン82の他端104あるいは該他端104の近傍の位置(接続位置106)において、ビアホール108を介して第2のストリップライン82と第1の平衡出力端子16iとが電気的に接続され、第3のストリップライン84の他端110あるいは該他端の近傍の位置(接続位置112)において、ビアホール114を介して第3のストリップライン84と第2の平衡出力端子16gとが電気的に接続されている。
Then, at the
また、第10の誘電体層S10の一主面にはDC電極116が形成され、該DC電極116は、ビアホール118を介してDC入力端子16jと電気的に接続されている。この場合、内層アース電極18dは第1〜第3のストリップライン80〜84とDC電極116とを電気的に分離し、内層アース電極18bは5つの端子16g〜16i、16k、16lとDC電極116とを電気的に分離する。
Further, a
また、第9の誘電体層S9の一主面における内層アース電極18dのうち、第1の側面14a寄りの部分には、2つの電気的に絶縁された領域がそれぞれ形成されている。そして、第2のストリップライン82における一端100あるいは該一端100の近傍の位置(接続位置120)とDC電極116とが、前記2つの絶縁された領域のうち、第3の側面14c寄りの領域を貫通するビアホール122を介して電気的に接続されている。また、第3のストリップライン84における一端102あるいは該一端102の近傍の位置(接続位置124)とDC電極116とが、前記2つの絶縁された領域のうち、第2の側面14b寄りの領域を貫通するビアホール126を介して電気的に接続されている。
Also, two electrically insulated regions are respectively formed in the inner
これにより、図14に示すように、DC入力端子16jを介して第2及び第3のストリップライン82、84に図示しないDC電源が接続される。また、DC電極116は、内層アース電極18b及び18d(GND)との間で容量Cが形成されたものとなる。
Thereby, as shown in FIG. 14, a DC power source (not shown) is connected to the second and
次に、第3の実施の形態に係る受動部品10Cと、図15及び図16に示す受動部品130(第5の比較例)との違いについて説明する。 Next, the difference between the passive component 10C according to the third embodiment and the passive component 130 (fifth comparative example) shown in FIGS. 15 and 16 will be described.
第5の比較例に係る受動部品130は、入力側共振電極26及び出力側共振電極28が略直線状であり、その開放端部26b、28bと内層アース電極42、46とが重なり合っていると共に、該受動部品130が短絡電極74を有しない点で、第3の実施の形態に係る受動部品10C(図11及び図13参照)と異なる。
In the
この場合、開放端部26b、28bと内層アース電極42、46とが重なり合っているので、積層ずれによって重なり長さdが変化し、開放端部26b、28bと内層アース電極42、46との重なり部分の面積Dが変化する。これにより、開放端部26b、28bと内層アース電極42、46との静電容量が変動して、受動部品130の電気的特性にばらつきが発生することが考えられる。
In this case, since the open ends 26b, 28b and the inner
また、短絡電極74を有していないので、ビアホール30、32の長さが入力側共振電極26及び出力側共振電極28の共振器長に含まれることになる。そのため、ビアホール30、32のインピーダンスがばらつくことにより、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振周波数が変動し、受動部品130の電気的特性にばらつきが発生することも懸念される。
In addition, since the short-
これに対して、第3の実施の形態に係る受動部品10Cは、図13に示すように、内層アース電極42、46の第1及び第2の端部42a、42b、46a、46bの投影像と、入力側共振電極26の開放端部26b及び出力側共振電極28の開放端部28bとが、交差して形成されている。これにより、受動部品10Cを製造する際に積層ずれが矢印A方向及び矢印B方向に発生しても、入力側共振電極26の開放端部26b及び出力側共振電極28の開放端部28bと内層アース電極42、46との重なる部分の面積Dが変化することはない。これにより、積層ずれによる電気的特性の変動を抑制することができる。その結果、積層方向に配置される電極間の間隔や、各電極の面積を小さくしても、同じ特性変動に抑えることができ、受動部品10Cの小型化及び薄型化を図ることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 13, the passive component 10C according to the third embodiment is a projection image of the first and
また、第3の実施の形態に係る受動部品10Cは、短絡電極74によって入力側共振電極26の短絡端部26aと出力側共振電極28の短絡端部28aとを電気的に接続しているので、ビアホール30、32の長さを入力側共振器20及び出力側共振器22の共振器長に含めなくてもよい。これにより、ビアホール30、32のインピーダンスのばらつきに関係なく、入力側共振器20及び出力側共振器22の共振周波数の変動を抑制することができる。従って、受動部品10Cの電気的特性のさらなる安定化を図ることができる。
Further, in the passive component 10C according to the third embodiment, the short-
第3の実施の形態に係る受動部品10Cでは、図11及び図13に示す共振電極26、28の配置に限定されることはない。例えば、第1及び第2の実施の形態に係る受動部品10A、10Bで説明した共振電極26、28、70の電極配置(図4及び図7〜図9参照)において、出力タップ電極38を取り除いた電極配置を採用することも可能である。
The passive component 10C according to the third embodiment is not limited to the arrangement of the
なお、本発明に係る受動部品は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 Note that the passive component according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.
10A〜10C、58A〜58D、130…受動部品
12…誘電体基板 14a〜14d…側面
14e…上面 14f…底面
16a〜16l…端子
18a、18b、42、46…内層アース電極
20…入力側共振器 22…出力側共振器
24…フィルタ部 26…入力側共振電極
26a、28a…短絡端部 26b、28b…開放端部
28…出力側共振電極
30、32、36、40、48、50、52、54…ビアホール
34…入力タップ電極 38…出力タップ電極
44…結合調整電極
42a、42b、46a、46b…端部 74…短絡電極
10A to 10C, 58A to 58D, 130 ...
Claims (7)
前記受動部品の端子は、前記誘電体基板の下面のみに形成され、前記第1共振電極及び前記第2共振電極にそれぞれビアホールを介して電気的に接続される端子と、前記第1共振電極の第1短絡端部及び前記第2共振電極の第2短絡端部と前記内層アース電極とにそれぞれビアホールを介して電気的に接続されるアース端子とを有し、
前記第1共振電極は、前記第1形成面において、前記誘電体基板の第1側面に向かって形成され、且つ、前記第1開放端部が前記第1形成面において前記誘電体基板の前記第1側面と隣接する第2側面に向かって折れ曲がり、
前記第2共振電極は、前記第1形成面において、前記誘電体基板の前記第1側面に向かって前記第1共振電極と並行して形成され、且つ、前記第2開放端部が前記第1形成面において前記誘電体基板の前記第2側面と対向する第3側面に向かって折れ曲がり、
前記内層アース電極は、前記第2形成面において、前記第1側面寄りの位置に形成され、且つ、前記誘電体基板の第2側面寄りの位置から前記第3側面寄りの位置にかけて形成され、且つ、一方の端部が、前記第2形成面において前記誘電体基板の第1側面と対向する第4側面に向かって折れ曲がり、他方の端部が、前記第2形成面において前記誘電体基板の前記第4側面に向かって折れ曲がり、
前記第1開放端部の折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記一方の端部とが、誘電体を挟んで交差し、前記第2開放端部の折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記他方の端部とが、誘電体を挟んで交差していることを特徴とする受動部品。 A dielectric substrate, at least a first resonator electrode and the second resonance electrode is formed on the first form Narumen, second open end of the first open end and the second resonance electrode of the first resonance electrode in passive component is innerlayer ground electrode formed on the second form Narumen for forming a capacitance and,
The passive component terminal is formed only on the lower surface of the dielectric substrate, and is electrically connected to the first resonance electrode and the second resonance electrode via via holes , respectively , and the first resonance electrode and a ground terminal electrically connected through the innerlayer ground via-hole in the electrode and the second short end of the first short-circuit end and the second resonance electrode,
The first resonant electrode is formed on the first formation surface toward the first side surface of the dielectric substrate, and the first open end portion is formed on the first formation surface of the dielectric substrate. Bend toward the second side adjacent to one side,
The second resonance electrode is formed on the first formation surface in parallel with the first resonance electrode toward the first side surface of the dielectric substrate, and the second open end is the first opening. Bends toward the third side surface of the dielectric substrate facing the second side surface of the dielectric substrate;
The inner layer ground electrode is formed at a position near the first side surface on the second forming surface, and is formed from a position near the second side surface of the dielectric substrate to a position near the third side surface, and , One end portion is bent toward the fourth side surface facing the first side surface of the dielectric substrate on the second formation surface, and the other end portion is bent on the second formation surface on the dielectric substrate. Bend towards the fourth side,
The bent portion of the first open end and the one end of the inner layer ground electrode intersect with each other across a dielectric, and the bent portion of the second open end and the other of the inner layer ground electrode Passive component characterized in that the end of the crossing with a dielectric sandwiched between .
前記第1開放端部の前記折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記一方の端部は、前記誘電体を挟んで十字状に交差し、前記第1開放端部の前記折れ曲がった部分の先端部と、前記内層アース電極の前記一方の端部の先端部とがそれぞれはみ出るように形成され、
前記第2開放端部の前記折れ曲がった部分と前記内層アース電極の前記他方の端部は、前記誘電体を挟んで十字状に交差し、前記第2開放端部の前記折れ曲がった部分の先端部と、前記内層アース電極の前記他方の端部の先端部とがそれぞれはみ出るように形成されていることを特徴とする受動部品。 In the passive component according to claim 1 Symbol placement,
The one end of the bent portion and the innerlayer ground electrode of the first open end, said across the dielectric crisscross shape, the tip portion of the bent portion of the first open end And the tip of the one end of the inner layer ground electrode are formed so as to protrude,
The bent portion of the second open end and the other end of the inner-layer ground electrode intersect in a cross shape with the dielectric interposed therebetween, and the tip of the bent portion of the second open end And a tip of the other end of the inner layer ground electrode so as to protrude from each other .
前記第1開放端部は、前記第2側面に向かって略90°に折れ曲がり、
前記第2開放端部は、前記第3側面に向かって略90°に折れ曲がり、
前記内層アース電極の前記一方の端部は、前記第4側面に向かって略90°に折れ曲がり、
前記内層アース電極の前記他方の端部は、前記第4側面に向かって略90°に折れ曲がっていることを特徴とする受動部品。 The passive component according to claim 2 ,
The first open end is bent at approximately 90 ° toward the second side surface,
The second open end is bent at approximately 90 ° toward the third side surface,
The one end of the inner layer ground electrode is bent at approximately 90 ° toward the fourth side surface,
2. The passive component according to claim 1, wherein the other end of the inner layer ground electrode is bent at approximately 90 ° toward the fourth side surface.
前記第1共振電極は入力側共振電極であり、前記第2共振電極は出力側共振電極であることを特徴とする受動部品。 In the passive component of any one of Claims 1-3 ,
The passive component, wherein the first resonance electrode is an input-side resonance electrode , and the second resonance electrode is an output-side resonance electrode.
前記第1形成面のうち、前記第1共振電極と前記第2共振電極との間に、1以上の共振電極が形成され、Of the first formation surface, one or more resonance electrodes are formed between the first resonance electrode and the second resonance electrode,
前記1以上の共振電極の各開放端部は、前記内層アース電極と誘電体を挟んで交差していることを特徴とする受動部品。Each of the open ends of the one or more resonance electrodes intersects with the inner-layer ground electrode with a dielectric interposed therebetween.
前記第1共振電極の前記第1短絡端部と前記第2共振電極の前記第2短絡端部は、前記第1形成面上に形成された導体を介して電気的に接続されていることを特徴とする受動部品。 The passive component according to claim 1,
The first short-circuit end portion of the first resonance electrode and the second short-circuit end portion of the second resonance electrode are electrically connected via a conductor formed on the first formation surface. Characteristic passive component.
前記誘電体基板内に、非平衡−平衡変換部と、該非平衡−平衡変換部と前記受動部品の内部電極とを電気的に接続する接続部とを有することを特徴とする受動部品。 In the passive component according to any one of claims 1 to 6 ,
A passive component comprising, in the dielectric substrate, a non-equilibrium-balance conversion unit, and a connection unit for electrically connecting the non-balance-balance conversion unit and the internal electrode of the passive component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243928A JP4512448B2 (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Passive components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243928A JP4512448B2 (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Passive components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066980A JP2006066980A (en) | 2006-03-09 |
JP4512448B2 true JP4512448B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=36113103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243928A Expired - Lifetime JP4512448B2 (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Passive components |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4512448B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115603696B (en) * | 2022-09-28 | 2024-02-23 | 泰晶科技股份有限公司 | Quartz resonator wafer and manufacturing method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07212102A (en) * | 1994-01-21 | 1995-08-11 | Ube Ind Ltd | Strip line type filter |
JP2000332559A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Murata Mfg Co Ltd | Band-pass filter |
JP2000341005A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Kyocera Corp | High pass filter and printed circuit board |
JP2001217607A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Ngk Insulators Ltd | Antenna system |
JP2003087008A (en) * | 2001-07-02 | 2003-03-20 | Ngk Insulators Ltd | Laminated type dielectric filter |
JP2003163503A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | Lowpass filter, and multistage lowpass filter, multilayer rf package and multilayer rf module using lowpass filter |
JP2003273604A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Ngk Insulators Ltd | Laminated dielectric filter |
JP2004140878A (en) * | 2004-02-09 | 2004-05-13 | Ube Ind Ltd | Laminated dielectric filter |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004243928A patent/JP4512448B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07212102A (en) * | 1994-01-21 | 1995-08-11 | Ube Ind Ltd | Strip line type filter |
JP2000332559A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Murata Mfg Co Ltd | Band-pass filter |
JP2000341005A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Kyocera Corp | High pass filter and printed circuit board |
JP2001217607A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Ngk Insulators Ltd | Antenna system |
JP2003087008A (en) * | 2001-07-02 | 2003-03-20 | Ngk Insulators Ltd | Laminated type dielectric filter |
JP2003163503A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | Lowpass filter, and multistage lowpass filter, multilayer rf package and multilayer rf module using lowpass filter |
JP2003273604A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Ngk Insulators Ltd | Laminated dielectric filter |
JP2004140878A (en) * | 2004-02-09 | 2004-05-13 | Ube Ind Ltd | Laminated dielectric filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006066980A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7183872B2 (en) | Laminated balun transformer | |
US8547188B2 (en) | Filter with integrated loading capacitors | |
JP4580795B2 (en) | Unbalanced to balanced converter | |
JP2003087008A (en) | Laminated type dielectric filter | |
US9843085B2 (en) | Directional coupler | |
JP2011124880A (en) | Laminated balance filter | |
US8816796B2 (en) | Multilayer filter | |
US8823468B2 (en) | Multilayer filter | |
US6608538B2 (en) | Small size cross-coupled trisection filter | |
JP5060716B2 (en) | Passive components | |
JP2004312065A (en) | Passive component | |
JP2000022404A (en) | Laminated dielectric filter and high frequency circuit board | |
JP2008278360A (en) | Laminate type band pass filter and diplexer using the same | |
US7839253B2 (en) | Coupled inductor structure | |
JP4512448B2 (en) | Passive components | |
US7782157B2 (en) | Resonant circuit, filter circuit, and multilayered substrate | |
JP5367333B2 (en) | Passive components | |
JP4012923B2 (en) | Passive components | |
JP2008278361A (en) | Laminate type band pass filter and diplexer using the same | |
JP4019097B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
JP5005915B2 (en) | Multilayer dielectric resonator and multilayer dielectric filter | |
JP2008061082A (en) | Balancing filter circuit and high frequency device fabricated thereby | |
JP2004320556A (en) | Passive component | |
US20230420818A1 (en) | Multi-layered resonator circuit structure and multi-layered filter circuit structure | |
JP4347770B2 (en) | Passive components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4512448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |