JP4506427B2 - Liquid ejector - Google Patents
Liquid ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4506427B2 JP4506427B2 JP2004336613A JP2004336613A JP4506427B2 JP 4506427 B2 JP4506427 B2 JP 4506427B2 JP 2004336613 A JP2004336613 A JP 2004336613A JP 2004336613 A JP2004336613 A JP 2004336613A JP 4506427 B2 JP4506427 B2 JP 4506427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- fine vibration
- recording
- time
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、インクジェット式記録装置等の液体噴射装置に関するものであり、特に、液滴を強制的に吐出させる空吐出動作を行う液体噴射装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid ejecting apparatus such as an ink jet recording apparatus, and more particularly to a liquid ejecting apparatus that performs an idle ejection operation for forcibly ejecting droplets.
液体を吐出可能な液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を吐出する液体噴射装置の代表的なものとしては、例えば、吐出対象物(記録媒体)としての記録紙等に対して液体状のインクを吐出・着弾させて記録を行うインクジェット式プリンタ等の画像記録装置を挙げることができる。また、近年においては、この画像記録装置に限らず、ディスプレー製造装置等の各種の製造装置にも応用されている。 A typical example of a liquid ejecting apparatus that includes a liquid ejecting head capable of ejecting liquid and ejects various liquids from the liquid ejecting head is, for example, for recording paper as an ejection target (recording medium) An image recording apparatus such as an ink jet printer that performs recording by discharging and landing liquid ink can be given. In recent years, the present invention is applied not only to this image recording apparatus but also to various manufacturing apparatuses such as a display manufacturing apparatus.
このような液体噴射装置ではノズル開口が大気に晒されている。このため、ノズル開口を通じて液体の溶媒成分が蒸発し易い。そして、溶媒成分が蒸発してしまうとノズル開口付近で液体の増粘が生じ、液滴の吐出に支障(吐出不良)を来す虞がある。この液体の増粘を抑制すべく種々の対策が講じられている。上記のインクジェット式プリンタを例に挙げると、まず、ホームポジションにトレイ状のキャップ部材を配し、記録ヘッドの待機状態では、ノズル面をキャップ部材で封止してノズル開口からの溶媒蒸発を抑えている。 In such a liquid ejecting apparatus, the nozzle opening is exposed to the atmosphere. For this reason, the liquid solvent component easily evaporates through the nozzle opening. If the solvent component evaporates, the viscosity of the liquid is increased in the vicinity of the nozzle opening, and there is a risk of hindering the ejection of the droplets (ejection failure). Various measures are taken to suppress the thickening of the liquid. Taking the above inkjet printer as an example, first, a tray-like cap member is arranged at the home position, and in the standby state of the recording head, the nozzle surface is sealed with the cap member to suppress solvent evaporation from the nozzle opening. ing.
また、記録動作中において一定時間が経過する毎にインク滴を強制的に吐出させるフラッシング動作、即ち空吐出動作を行い、増粘インクを記録ヘッドの外に排出している(例えば、特許文献1参照)。あわせて、インク滴を吐出させないノズル開口については、対応する圧力発生素子(例えば、圧電振動子)に微振動パルスを供給し、インク滴を吐出させない程度にメニスカス(ノズル開口で露出しているインクの自由表面)を微振動させている。即ち、メニスカスを微振動させることで、ノズル開口付近のインクを攪拌し、インク増粘を抑えている(例えば、特許文献2参照)。 Further, a flushing operation for forcibly ejecting ink droplets every time a predetermined time elapses during the recording operation, that is, an idle ejection operation is performed to discharge the thickened ink out of the recording head (for example, Patent Document 1). reference). At the same time, for nozzle openings that do not eject ink droplets, a micro-vibration pulse is supplied to the corresponding pressure generating element (for example, a piezoelectric vibrator), and meniscus (ink exposed at the nozzle openings) to the extent that ink droplets are not ejected. The free surface) is slightly vibrated. That is, by slightly vibrating the meniscus, the ink near the nozzle opening is agitated to suppress ink thickening (see, for example, Patent Document 2).
この微振動動作は、記録ヘッドが記録紙上における記録領域(1回のパス(主走査)において記録が行われる領域)内で定速移動しているとき(定速移動時)には、メニスカスに付与する振動エネルギーが比較的弱めに設定された微振動パルス(以下、印字内微振動パルスという)を用いて微振動(印字内微振動)が行われる。これにより、微振動後のメニスカスの残留振動(リンギング)を可及的に小さくしてインク滴の吐出への影響を抑えつつ、非吐出のノズル開口におけるインクの増粘を抑制するようになっている。一方、記録ヘッドが記録領域外から記録領域内に進入するまでの加速移動時、及び、記録領域を超えて停止或いは移動方向を変換する位置までの減速移動時には、インク滴が吐出されない程度に印字内微振動パルスよりも強い振動エネルギーをメニスカスに対して付与する微振動パルス(以下、印字外微振動パルスという)を用いて微振動(印字外微振動)が行われる。この印字外微振動は、印字内微振動よりもメニスカスを強く振動させることができるので、インクの増粘抑制効果がより高い。 This micro-vibration operation is performed in a meniscus when the recording head moves at a constant speed (during constant speed movement) within a recording area on the recording paper (an area where recording is performed in one pass (main scanning)). Slight vibration (in-printing micro-vibration) is performed using a micro-vibration pulse (hereinafter referred to as in-printing micro-vibration pulse) in which the applied vibration energy is set relatively weak. As a result, the residual vibration (ringing) of the meniscus after the slight vibration is reduced as much as possible to suppress the influence on the ejection of the ink droplets, and the increase in the viscosity of the ink at the non-ejection nozzle openings is suppressed. Yes. On the other hand, when accelerating movement until the recording head enters the recording area from the outside of the recording area, and when decelerating to the position where the recording area is stopped or changed the moving direction, printing is performed so that ink droplets are not ejected. Fine vibration (non-printing fine vibration) is performed using a fine vibration pulse (hereinafter referred to as non-printing fine vibration pulse) that imparts vibration energy stronger than the internal fine vibration pulse to the meniscus. Since the fine vibration outside the print can vibrate the meniscus more strongly than the fine vibration inside the print, the ink thickening suppression effect is higher.
上記記録ヘッドが定速移動している時間(以下、定速移動時間)は、記録紙における記録領域の大きさによって変化するが、記録領域を外れて加減速移動している時間(以下、加減速移動時間)は、記録領域の大きさに拘わらず一定である。即ち、記録動作における走査時間全体に対する印字外微振動の実行時間の割合は、記録領域が大きい場合には小さく、逆に小さい場合には大きくなる。したがって、同じ時間だけ記録動作を行った場合には、小さい記録領域をより多い走査(パス)で記録したほうが、大きい記録領域をより少ない走査で記録するよりもノズル開口におけるインクの増粘は少ないことになる。 The time during which the recording head moves at a constant speed (hereinafter referred to as constant speed movement time) varies depending on the size of the recording area on the recording paper, but the time during which the recording head moves outside the recording area (hereinafter referred to as acceleration / deceleration). The deceleration moving time) is constant regardless of the size of the recording area. That is, the ratio of the execution time of the fine vibration outside printing to the entire scanning time in the recording operation is small when the recording area is large, and conversely increases when the recording area is small. Therefore, in the case where the recording operation is performed for the same time, the thickening of the ink at the nozzle opening is less when the small recording area is recorded with more scans (passes) than when the large recording area is recorded with fewer scans. It will be.
ところが、従来のプリンタでは、当該プリンタに対応するサイズの記録紙のうち、最も大きいサイズの記録紙、即ち、最も大きい記録領域に記録を行う場合を想定してフラッシング間隔(フラッシング動作の間欠時間)が一定に決められていた。このように最大の記録領域に合わせたフラッシング間隔に設定すると、例えば、小さいサイズの記録紙等の、比較的小さい記録領域に対して記録を行う場合には、走査時間全体に対する印字外微振動の割合が大きいためインクが増粘し難いにも拘らず、フラッシング動作が必要以上に行われることになる。このため、その分、フラッシングに要する時間やインクを無駄に消費してしまう問題があった。 However, in the conventional printer, the flushing interval (intermittent time of the flushing operation) is assumed on the assumption that recording is performed on the largest recording sheet, that is, the largest recording area among the recording sheets of the size corresponding to the printer. Was fixed. When the flushing interval is set to the maximum recording area in this way, for example, when recording is performed on a relatively small recording area such as a small-size recording sheet, the fine vibration outside the print for the entire scanning time is reduced. Although the ratio is large, the flushing operation is performed more than necessary even though the viscosity of the ink is difficult. For this reason, there is a problem in that the time required for flushing and ink are consumed wastefully.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フラッシング間隔を最適化して、過不足のないフラッシング動作を行うことができる液体噴射装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a liquid ejecting apparatus that can optimize a flushing interval and perform a flushing operation without excess or deficiency.
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、圧力発生素子の作動よって液体に付与された圧力変動を利用してノズル開口から液滴を吐出可能な液体噴射ヘッドと、前記圧力発生素子を駆動可能な駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、液体噴射ヘッドを往復移動させつつ圧力発生素子に駆動信号を供給して、吐出動作又はノズル開口に露出したメニスカスの微振動を制御する制御手段と、液体噴射ヘッドの加減速移動時における加減速移動時間、及び、定速移動時における定速移動時間を計時する計時手段と、を備え、
前記駆動信号発生手段は、
液体噴射ヘッドの定速移動時にあっては、液滴を吐出しない程度にノズル開口のメニスカスを振動させる第1微振動パルスを含む第1駆動信号を発生し、
液体噴射ヘッドの加減速移動時にあっては、液滴を吐出しない程度に第1微振動パルスよりも強い振動をメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む第2駆動信号を発生し、
前記制御手段は、
前記計時手段による加減速移動時間及び定速移動時間に対し、第1微振動パルスによる振動エネルギーと第2微振動パルスによる振動エネルギーとの比に応じて各々重み付けをし、
重み付けされた各時間の合計が判定値を超えた場合に、ノズル開口から液滴を強制的に吐出させる空吐出動作を実行することを特徴とする。
なお、「重み」とは、空吐出動作のタイミングを判定するための判定式において、加減速移動時間と定速移動時間に乗ぜられる係数を意味する。
The liquid ejecting apparatus of the present invention has been proposed in order to achieve the above-described object, and is a liquid ejecting capable of ejecting liquid droplets from a nozzle opening using pressure fluctuation applied to the liquid by the operation of a pressure generating element. A head, driving signal generating means for generating a driving signal capable of driving the pressure generating element, and a meniscus exposed to the discharge operation or the nozzle opening by supplying the driving signal to the pressure generating element while reciprocating the liquid ejecting head. Control means for controlling the micro-vibration of the liquid jet head, acceleration / deceleration movement time at the time of acceleration / deceleration movement of the liquid ejecting head, and timing means for measuring the constant speed movement time at the constant speed movement,
The drive signal generating means includes
When the liquid jet head is moving at a constant speed, a first drive signal including a first fine vibration pulse that vibrates the meniscus of the nozzle opening to such an extent that no liquid droplets are ejected is generated.
During the acceleration / deceleration movement of the liquid ejecting head, a second drive signal including a second micro-vibration pulse that applies a vibration stronger than the first micro-vibration pulse to the meniscus to the extent that the liquid droplet is not ejected is generated.
The control means includes
The acceleration / deceleration movement time and the constant speed movement time by the time measuring means are respectively weighted according to the ratio of the vibration energy by the first fine vibration pulse and the vibration energy by the second fine vibration pulse,
When the sum of the weighted times exceeds the determination value, an idle discharge operation for forcibly discharging droplets from the nozzle openings is performed.
The “weight” means a coefficient that is multiplied by the acceleration / deceleration movement time and the constant speed movement time in a determination formula for determining the timing of the idle ejection operation.
この構成によれば、加減速移動時間及び定速移動時間に対し、第1微振動パルスによる振動エネルギーと第2微振動パルスによる振動エネルギーとの比に応じて各々重み付けをし、重み付けされた各時間の合計が判定値を超えた場合に、ノズル開口から液滴を強制的に吐出させる空吐出動作を実行するようにしたので、空吐出動作の間欠時間をより最適化することができ、過不足の無い空吐出動作を実現することができる。その結果、空吐出動作に要する時間や液体の浪費を抑制することができる。 According to this configuration, the acceleration / deceleration movement time and the constant speed movement time are respectively weighted according to the ratio of the vibration energy by the first minute vibration pulse and the vibration energy by the second minute vibration pulse, When the total time exceeds the judgment value, the idle discharge operation for forcibly discharging droplets from the nozzle opening is executed, so that the intermittent time of the idle discharge operation can be further optimized, It is possible to realize an empty discharge operation with no shortage. As a result, the time required for the idle ejection operation and the waste of liquid can be suppressed.
そして、この構成において、前記加減速移動時間に対する重みを、前記定速移動時間に対する重みよりも小さく設定することが望ましい。 In this configuration, it is preferable that the weight for the acceleration / deceleration movement time is set smaller than the weight for the constant speed movement time.
また、上記構成において、前記判定値が、液体の増粘に起因する吐出不良の虞が少ない許容範囲内に設定されることが望ましい。 In the above configuration, it is desirable that the determination value is set within an allowable range in which there is little risk of ejection failure due to liquid thickening.
この構成により、空吐出動作に要する時間や液体の消費を最小限に抑えつつも、液体の増粘に起因する吐出不良を、より確実に防止することができる。 With this configuration, it is possible to more reliably prevent the ejection failure due to the thickening of the liquid while minimizing the time required for the idle ejection operation and the consumption of the liquid.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面等を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下の説明は、本発明の液体噴射装置としてインクジェット式記録装置(以下、単にプリンタという)を例に挙げて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that, in the embodiments described below, various limitations are made as preferred specific examples of the present invention. However, the scope of the present invention is limited to these embodiments unless otherwise specified in the following description. It is not limited to. In the following description, an ink jet recording apparatus (hereinafter simply referred to as a printer) will be described as an example of the liquid ejecting apparatus of the invention.
図1に示すように、このプリンタ1は、記録ヘッド2が取り付けられると共に、カートリッジ保持部3を有するキャリッジ4と、記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4(記録ヘッド2)を記録紙の紙幅方向に移動させるキャリッジ移動機構6と、キャリッジ4の移動に伴ってエンコーダパルスを出力するリニアエンコーダ7と、記録紙8を紙送り方向に移動させる紙送り機構9(図3参照)と、記録紙8を紙送り機構9側に供給する給紙機構17とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
上記のカートリッジ保持部3にはインクカートリッジ10が着脱可能に保持される。このインクカートリッジ10は、液体状のインク(本発明の液体の一種)を貯留した箱状部材であり、液体貯留部材の一種である。本実施形態では、このインクカートリッジ10を、ブラックインクを貯留したブラックカートリッジと、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクなどのカラーインクを貯留したカラーカートリッジとから構成している。また、各インクの色材としては、例えば、耐候性に優れる顔料が用いられる。
An
上記のキャリッジ移動機構6は、例えば、プリンタ1における主走査方向(紙幅方向)に架設されたガイド軸11と、主走査方向の一側に配設されたキャリッジ移動モータ12と、このキャリッジ移動モータ12の回転軸に接続され、キャリッジ移動モータ12によって回転駆動される駆動プーリー13と、駆動プーリー13とは反対側の主走査方向他側に配設された遊転プーリー14と、駆動プーリー13と遊転プーリー14との間に掛け渡され、キャリッジ4に接続されたタイミングベルト15とから構成される。キャリッジ移動モータ12は、キャリッジ移動機構6における駆動源として機能し、例えば、パルスモータやDCモータが用いられる。このキャリッジ移動モータ12は、制御手段として機能する制御部16(図3参照)により、その回転速度や回転方向等が制御される。そして、キャリッジ移動モータ12が回転すると、駆動プーリー13及びタイミングベルト15が回転し、キャリッジ4がガイド軸11に沿って記録紙8の幅方向に移動する。つまり、キャリッジ4は、制御部16による制御の下で主走査方向に往復移動される。
The
上記のリニアエンコーダ7は、記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダパルスを、主走査方向における位置情報として出力するように構成されている。そして、制御部16は、受信したエンコーダパルスに基づいて記録ヘッド2(キャリッジ4)の走査位置を認識できる。即ち、例えば、受信したエンコーダパルスをカウントすることで、キャリッジ4の位置を認識することができる。
The
上記のプラテン5は、記録紙8を案内するための板状部材である。図1に示すように、このプラテン5の上面部において、周縁部分を除いた部分がこの周縁部分よりも一段低い窪部として形成されている。そして、この窪部内にはスポンジ等の吸液部材23が配設されている。また、窪部底面からは、上方に向かって支持突起24(ダイヤモンドリブとも呼ばれる)が隆設されている。この支持突起24は、記録紙背面に当接してこの記録紙8を支持するものであり、先端部分が吸液部材23の表面よりも上方に突出している。このプラテン5上において、記録紙8のサイズに応じた位置、具体的には、記録紙8の幅方向の端部よりもやや外側(図1において左側)に外れた位置には、フラッシング動作時の吐出インク滴を受けるフラッシングポジションとしてのインク受け部5´が複数設けられている。このフラッシング動作については後述する。
The
上記給紙機構17は、本実施形態では、枚葉の記録紙8を複数枚収容し、下部に設けられた給紙ローラー(図示せず)により1枚ずつ紙送り機構9側に向けて繰り出すものであり、記録紙8の紙幅方向の一端部を突き当てる固定支持部18と、例えば、A3,B4,A4,B5等の記録紙8のサイズ(幅員)に応じて左右幅方向に移動可能であって記録紙8の紙幅方向の他端部に当接して記録紙8の位置を規定する位置決め部材19とを左右に備えている。
In the present embodiment, the
紙送り機構9は、紙送り駆動源としての紙送りモータ25と、この紙送りモータ25によって回転駆動される紙送りローラ26とから構成される。本実施形態の紙送りローラ26は、上下一対のローラで構成されている。即ち、下側に位置する駆動ローラと上側に位置する従動ローラ(ピンチローラ/図示せず)によって構成されている。駆動ローラは上端部分をプラテン5の上面から露出させた状態でプラテン5内に配設されており、この露出した部分の上に従動ローラが、駆動ローラ側に付勢された状態で配置される。そして、従動ローラによって記録紙8を駆動ローラに当接させ、この当接状態で駆動ローラを回転することで記録紙8を紙送り方向に移動させる。
The
また、記録ヘッド2の移動範囲内であってプラテン5よりも外側(図1において右側)には、記録ヘッド2の走査起点となるホームポジションが設定してある。このホームポジションには、キャッピング機構27が設けられている。このキャッピング機構27は、キャップ部材によって記録ヘッド2のノズル面を封止し、ノズル開口28(図5参照)からのインク溶媒の蒸発を防止するものである。また、このキャッピング機構27は、フラッシング動作時にも用いられる。具体的には、フラッシング動作時において、キャップ部材がノズル開口28から吐出されたインク滴を受ける容器として用いられる。
In addition, a home position serving as a scanning start point of the
上記の記録ヘッド2は、本発明の液体噴射ヘッドの一種であり、液体状のインクを液滴(インク滴)の状態にしてノズル開口28から記録紙8に向けて吐出させる。この記録ヘッド2としては種々の態様が提案されているが、圧力発生素子を作動することで圧力室内のインクに圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用してノズル開口28から液滴を吐出させる方式のものが一般的である。
The
この記録ヘッド2の一例を、図2に基づいて簡単に説明する。例示した記録ヘッド2は、ケース31と、このケース31内に収納される振動子ユニット32と、ケース31の先端面に接合される流路ユニット33等を備えている。上記のケース31は、例えば、エポキシ系樹脂を成型することで作成され、その内部には振動子ユニット32を収納するための収納空部34を有する。振動子ユニット32は、櫛歯状圧電振動子35を固定板36の表面に片持ち梁の状態で接合したものである。なお、圧電振動子35は、本発明における圧力発生素子の一種であって、電気機械変換素子の一種である。本実施形態の圧電振動子35は、縦振動モードの圧電振動子であり、振動子電位に応じて自由端部が素子長手方向に伸縮する。即ち、充電によって素子長手方向に収縮し、放電によって素子長手方向に伸長する。
An example of the
流路ユニット33は、流路形成基板37の一方の面にノズルプレート38を、他方の面に弾性板39をそれぞれ接合した構成である。そして、この流路ユニット33には、リザーバ40と、インク供給口41と、圧力室42と、ノズル連通口43と、ノズル開口28とを設けている。そして、これらの各部により、インク供給口41から圧力室42及びノズル連通口43を経てノズル開口28に至る一連のインク流路が、ノズル開口28に対応して複数形成されている。また、上記のノズル開口28は複数列状に開設されており、1列に属する複数のノズル開口28がノズル列を構成する。なお、本実施形態において、このノズル列は、吐出するインクの種類に応じた数が設けられている。
The
上記の弾性板39にはダイヤフラム部44が設けられている。このダイヤフラム部44は圧力室42の一部を区画しており、圧電振動子35の先端面が接合される島部(厚肉部)と、この島部の周囲に設けられ、弾性を有する薄肉部とを有している。そして、圧電振動子35が素子長手方向に伸縮すると島部が変位する。この島部の変位によって圧力室容積が変動する。即ち、圧電振動子35が伸長すると圧力室容積が減少し、圧電振動子35が収縮すると圧力室容積が増加する。このような圧力室42の容積変化に伴って圧力室42内のインクに圧力変動が生じる。このため、この圧力変動を制御することでノズル開口28からインク滴を吐出させることができる。例えば、圧電振動子35を素子長手方向に収縮させた後、急激に伸長させることでインク滴を吐出させることができる。また、圧力室42内のインクに加える圧力変動パターンを変えることで、メニスカスを微振動させることができる。例えば、図4(b)又は図5に示す微振動パルスを供給することで、メニスカスを微振動させることができる。この微振動については、後で詳細に説明する。
The
次に、図3のブロック図に基づき、プリンタ1の電気的構成について説明する。例示したプリンタ1は、プリンタコントローラ51と、プリントエンジン52とを備えている。プリンタコントローラ51は、図示しないホストコンピュータ等からの印刷データ等を受信するインターフェース(外部I/F)53と、各種データの記憶等を行うRAM54と、各部の制御に用いられるプログラム等を記憶したROM55と、各部の電気的制御を行う制御部16と、クロック信号を発生する発振回路56と、周期一定のタイミングパルス(PTS:print timing signal)を発生可能なタイマー回路57と、記録ヘッド2へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路58と、印字データ及び駆動信号等をプリントエンジン52に送信するためのインターフェース(内部I/F)59とを備えている。
Next, the electrical configuration of the
制御部16は、本発明の制御手段の一種としても機能し、記録ヘッド2を主走査方向に往復移動させつつ、駆動信号を圧電振動子35へ供給して記録ヘッド2による記録動作(吐出動作)を制御する。例えば、制御部16は、ホストコンピュータ等から送信された印刷データをドットパターンに対応した印字データに展開して記録ヘッド2に送信する。そして、記録ヘッド2では、受信した印字データに基づき、駆動信号中の駆動パルス(後述)が選択的に圧電振動子35に供給されてインク滴の吐出やメニスカスの微振動が行われる。また、制御部16は、記録動作中において一定の条件が成立した場合に、記録ヘッド2をフラッシングポジション(インク受け部5´又はキャッピング機構27の何れか近い位置)まで移動させて、ノズル開口28からインク滴を強制的に空吐出させるフラッシング動作(本発明における空吐出動作に相当)を行うようになっている。このフラッシング動作の成立条件については後述する。
The
さらに、本実施形態の制御部16は、タイマー回路57からのタイミングパルスに基づいて記録ヘッド2の移動時間を計時する計時手段としても機能する。即ち、制御部16は、タイミングパルスのカウント値とリニアエンコーダ10からの位置情報とに基づいて、記録ヘッド2の移動時間を計時する。
Further, the
上記駆動信号発生回路58は、制御部16によって定められた波形形状の駆動信号を発生する。本実施形態におけるプリンタ1は、液量の異なるインク滴を吐出することで大きさの異なるドットを吐出対象物としての記録紙8に形成する多階調記録が可能であり、本実施形態においては、大ドット、中ドット、小ドット、及び非吐出の4階調での記録動作が可能に構成されている。そして、駆動信号発生回路58は、図4(a)に示すような、大ドット駆動パルスDP1、小ドット駆動パルスDP2、中ドット駆動パルスDP3、及び、非吐出のノズル開口28のメニスカスを微振動させるための印字内微振動パルスVP1(本発明における第1微振動パルスに相当)の組を配置して構成される駆動信号COM1(本発明における第1駆動信号に相当)を発生する。この駆動信号COM1は、吐出対象物としての記録紙8に対してインク滴を吐出して画像やテキスト等を記録(印刷)する際に用いられる駆動信号であり、記録ヘッド2が記録紙6上における記録領域(1回のパス(主走査)において記録が行われる領域)内で定速移動しているとき(以下、単に定速移動時という)に、この駆動信号COM1の駆動パルスのうち何れかが選択的に圧電振動子35に供給される。なお、以下、定速移動時において上記印字内微振動パルスVP1を用いて微振動を行うことを、印字内微振動という。
The drive
図4(b)は、駆動信号COM1における印字内微振動パルスVP1の構成例を示す図である。この図4(b)に示すように、本実施形態における印字内微振動パルスVP1は、基準電位VBから第1微振動電位VH1まで電位を上昇させる充電要素Pwcと、第1微振動電位VH1を極く短時間維持するホールド要素Pwhと、第1微振動電位VH1から基準電位VBまで電位を復帰させる放電要素Pwdとにより構成されている。この印字内微振動パルスVP1の駆動電圧、即ち基準電位VBから第1微振動電位VH1までの電位差DV1は、2.7Vに設定されており(VB=0とすると、VH1=DV1=2.7)、また、充電要素Pwc及び放電要素Pwdの発生時間CT1は、2.5μsとなっている。即ち、充電要素Pwcの傾き(電圧上昇度)DV1/CT1は、1.08であり、後述する印字外微振動パルスVP2よりも緩やかな傾きに設定されている。また、この印字内微振動パルスVP1の発生周波数(駆動周波数)F1は、7.92kHzに設定されており、後述の印字外微振動パルスVP2よりも低くなっている。 FIG. 4B is a diagram illustrating a configuration example of the fine vibration pulse VP1 in the print in the drive signal COM1. As shown in FIG. 4B, the in-print fine vibration pulse VP1 in this embodiment includes a charging element Pwc for raising the potential from the reference potential VB to the first fine vibration potential VH1, and the first fine vibration potential VH1. The hold element Pwh is maintained for an extremely short time, and the discharge element Pwd is used to restore the potential from the first slight vibration potential VH1 to the reference potential VB. The drive voltage of the fine vibration pulse VP1 in printing, that is, the potential difference DV1 from the reference potential VB to the first fine vibration potential VH1 is set to 2.7V (assuming VB = 0, VH1 = DV1 = 2.7). In addition, the generation time CT1 of the charging element Pwc and the discharging element Pwd is 2.5 μs. That is, the inclination (voltage rise degree) DV1 / CT1 of the charging element Pwc is 1.08, which is set to a gentler inclination than the after-printing fine vibration pulse VP2. Further, the generated frequency (drive frequency) F1 of the fine vibration pulse VP1 within printing is set to 7.92 kHz, which is lower than the fine vibration pulse VP2 outside printing which will be described later.
この印字内微振動パルスVP1が圧電振動子35に供給されると、まず、充電要素Pwcにより圧電振動子35が収縮して、インク滴が吐出されない程度に圧力室42が緩やかに膨張する。そして、ホールド要素Pwhにより圧力室42の膨張状態が僅かの間維持された後、放電要素Pwdが供給されることにより、圧電振動子35が伸長して圧力室42が基準容積に復帰する。この圧力室42の一連の容積変動に伴って圧力室42内には圧力変動が生じ、この圧力変動によって、ノズル開口28におけるメニスカスに対して比較的緩やかな微振動を付与することができる。
When the in-print fine vibration pulse VP1 is supplied to the
また、駆動信号発生回路58は、記録ヘッド2が走査中に記録領域外で加速移動或いは減速移動しているとき(以下、単に加減速移動時という)に、インク滴を吐出させない程度に全ノズル開口28のメニスカスを微振動(以下、印字外微振動という)させるための駆動信号COM2(本発明における第2駆動信号に相当)を発生する。本実施形態における駆動信号COM2は、図5に示すように、印字外微振動パルスVP2(本発明における第2微振動パルスに相当)のみで構成されている。この印字外微振動パルスVP2は、基準電位VBから第2微振動電位VH2まで電位を上昇させる充電要素Bwcと、第2微振動電位VH2を短時間維持するホールド要素Bwhと、第2微振動電位VH2から基準電位VBまで電位を復帰させる放電要素Bwdとにより構成されている。
Further, the drive
この印字外微振動パルスVP2の駆動電圧、即ち基準電位VBから第2微振動電位VH2までの電位差DV2は、上記印字内微振動パルスVP1よりも高い12Vに設定されており、また、充電要素Bwc及び放電要素Bwdの発生時間CT2は、7μsとなっている。即ち、充電要素Bwcの傾きDV2/CT2は、1.714であり、上記印字内微振動パルスVP1よりも急峻な傾きとなっている。また、この印字外微振動パルスVP2の駆動周波数F2は、17.28kHzとなっており、上記印字内微振動パルスVP1よりも高く設定されている。 The drive voltage of the non-printing fine vibration pulse VP2, that is, the potential difference DV2 from the reference potential VB to the second fine vibration potential VH2 is set to 12V higher than the fine print vibration pulse VP1 and the charging element Bwc. The generation time CT2 of the discharge element Bwd is 7 μs. That is, the slope DV2 / CT2 of the charging element Bwc is 1.714, which is a steeper slope than the fine vibration pulse VP1 in the print. The drive frequency F2 of the fine vibration pulse VP2 outside printing is 17.28 kHz, and is set higher than the fine vibration pulse VP1 within printing.
この印字外微振動パルスVP2が圧電振動子35に供給されると、まず、充電要素Bwcにより圧電振動子35が収縮して、インク滴が吐出されない程度にやや急峻に圧力室42が膨張する。そして、ホールド要素Bwhにより圧力室42の膨張状態が所定時間維持された後、放電要素Bwdが供給されることにより、圧電振動子35が伸長して圧力室42が基準容積に復帰する。この圧力室42の一連の容積変動に伴って圧力室42内には圧力変動が生じ、これにより、ノズル開口28におけるメニスカスに対して印字内微振動パルスVP1よりも強い微振動を付与することができる。
When the non-printing fine vibration pulse VP2 is supplied to the
ここで、印字内微振動パルスVP1と印字外微振動パルスVP2の振動エネルギーについて説明する。これらの微振動パルスVP1,VP2のように、充電要素、ホールド要素、及び、放電要素からなる駆動パルスを圧電振動子35に供給して、対応するノズル開口28のメニスカスを振動させたときの振動エネルギーEvは、以下の式(1)で表すことができる。
Ev=(DV/CT)2×F …(1)
そして、上記式(1)を用いて各微振動パルスVP1,VP2について夫々微振動エネルギーEv1,Ev2を求めると、
Ev1=(DV1/CV1)2×F1=(1.08)2×7.92=9.24
Ev2=(DV2/CV2)2×F2=(1.714)2×17.28=50.77
となり、印字外微振動パルスVP2の微振動エネルギーEv2は、印字内微振動パルスVP1の微振動エネルギーEv1の5倍以上となっている。即ち、印字外微振動は、印字内微振動よりもインクの増粘抑制効果が高いといえる。
Here, the vibration energy of the fine vibration pulse VP1 within printing and the fine vibration pulse VP2 outside printing will be described. Like these fine vibration pulses VP1 and VP2, when a driving pulse composed of a charging element, a holding element, and a discharging element is supplied to the
Ev = (DV / CT) 2 × F (1)
Then, when the micro-vibration energies Ev1 and Ev2 are obtained for the micro-vibration pulses VP1 and VP2 using the above equation (1),
Ev1 = (DV1 / CV1) 2 × F1 = (1.08) 2 × 7.92 = 9.24
Ev2 = (DV2 / CV2) 2 × F2 = (1.714) 2 × 17.28 = 50.77
Thus, the fine vibration energy Ev2 of the fine vibration pulse VP2 outside printing is 5 times or more than the fine vibration energy Ev1 of the fine vibration pulse VP1 inside printing. That is, it can be said that the fine vibration outside printing has a higher effect of suppressing the increase in ink viscosity than the fine vibration inside printing.
図6は、記録ヘッド2の走査中における印字内微振動と印字外微振動が行われるタイミングを示したタイミングチャートである。プリンタ1では、同図に示すように、記録ヘッド2(キャリッジ4)が記録領域外から記録領域内に進入するまでの加速移動時(加速期間)と、記録領域を超えて停止或いは移動方向を変換する位置までの減速移動時(減速期間)には、上記印字外微振動パルスVP2を用いて印字外微振動が行われる。一方、記録ヘッド2が記録領域内を定速で移動している定速移動時(定速期間)には、印字内微振動パルスVP1によって印字内微振動が行われる。即ち、定速移動時には、微振動後の残留振動が直後のインク滴の吐出に影響を与える虞があるので、比較的弱い微振動エネルギーEv1に設定された印字内微振動パルスVP1を用いて印字内微振動が行われる。これにより、微振動直後の吐出への影響を抑えつつ、非吐出のノズル開口28におけるインクの増粘を抑制するようになっている。また、記録領域を外れた加減速移動時には、微振動の残留振動がインク滴の吐出に影響する虞が無いので、比較的強い微振動エネルギーEv2に設定された印字外微振動パルスVP2を用いて印字外微振動が行われ、ノズル開口28の近傍におけるインクの増粘をより効果的に抑制するようになっている。
FIG. 6 is a timing chart showing the timing at which the fine vibration in printing and the fine vibration outside printing are performed during the scanning of the
ここで、記録ヘッド2が定速移動している定速移動時間は、記録領域の大きさ(記録領域の主走査方向の幅)によって変化するが、記録領域を外れて加減速移動している加減速移動時間は、記録領域の大きさに拘わらず一定である。換言すると、記録動作における走査時間全体(記録ヘッド2の移動時間全体)に対する印字外微振動の実行時間の割合は、記録領域が大きい場合は小さく、逆に記録領域が小さい場合には大きくなる。したがって、同じ時間だけ記録動作を行った場合には、小さい記録領域をより多い走査(パス)で記録したほうが、大きい記録領域をより少ない走査で記録するよりもノズル開口28におけるインクの増粘は少ないことになる。
Here, the constant speed moving time during which the
ところが、従来のプリンタでは、当該プリンタに対応するサイズの記録紙のうち、最も大きいサイズの記録紙、即ち、最も大きい記録領域に合わせてフラッシング間隔(フラッシング動作の間欠時間)が一定に決められていた。このように最大の記録領域に合わせたフラッシング間隔に設定すると、例えば、小さいサイズの記録紙等の、比較的小さい記録領域に記録を行う場合には、走査時間全体に対する印字外微振動の割合がより大きく、インクが増粘し難いにも拘らず、フラッシング動作が必要以上に行われることとなる。このため、その分、フラッシングに要する時間やインクを無駄に消費してしまう。 However, in the conventional printer, the flushing interval (intermittent time of the flushing operation) is determined to be constant according to the largest size of the recording paper corresponding to the printer, that is, the largest recording area. It was. When the flushing interval is set to the maximum recording area in this way, for example, when recording in a relatively small recording area such as a small size recording paper, the ratio of the fine vibration outside printing to the entire scanning time is The flushing operation is performed more than necessary even though it is larger and the viscosity of the ink is difficult to increase. For this reason, time and ink required for flushing are consumed wastefully.
そこで、上記プリンタ1は、記録ヘッド2の加減速移動時間と定速移動時間を夫々計時して監視すると共に、計時した加減速移動時間及び定速移動時間に対し、印字内微振動パルスVP1による微振動エネルギーEv1と印字外微振動パルスVP2による微振動エネルギーEv2との比に応じて互いに異なる係数を乗ずることで重み付けをし、重み付けされた各時間の合計が判定値を超えた場合に、フラッシング動作を実行するようになっている。つまり、印字内微振動と印字外微振動ではインクの増粘の抑制効果が異なる点、及び、走査時間全体に対する印字内微振動の実行時間(定速移動時間)と印字外微振動の実行時間(加減速移動時間)の割合が記録領域の大きさ(主走査方向の幅)に応じて異なる点を考慮してフラッシング間隔が決定される。より具体的には、定速移動時間T1に対する係数をa1、加減速移動時間T2に対する係数をa2、フラッシング動作を実行するか否かの判定の基準となる判定値をBとすると、制御部16は、以下の判定式(2)に基づいて、フラッシング動作の実行タイミングを判定する。
a1×T1+a2×T2>B …(2)
Therefore, the
a1 × T1 + a2 × T2> B (2)
ここで、上記判定式(2)において、係数a1,a2は、印字内微振動パルスVP1による振動エネルギーEv1の逆数と印字外微振動パルスVP2による振動エネルギーEv2の逆数との比で定められる。例えば、上述の例では、Ev1=9.24、Ev2=50.77であるので、これらの逆数に基づくと、a1≒10、a2≒1.8と定めることができる。即ち、加減速移動時間T2に対する係数a2が、定速移動時間T1に対する係数a1よりも小さく設定されている。つまり、印字外微振動が行われる加減速移動時間T2では、インクの増粘度が、印字内微振動が行われる定速移動時間T1におけるインク増粘度よりも小さいので、判定式(2)における重みとしての係数a2が、係数a1よりも小さい値に設定されている。 Here, in the determination formula (2), the coefficients a1 and a2 are determined by the ratio of the reciprocal number of the vibration energy Ev1 due to the fine vibration pulse VP1 within printing and the reciprocal number of the vibration energy Ev2 due to the fine vibration pulse VP2 outside printing. For example, in the above example, Ev1 = 9.24 and Ev2 = 50.77, and therefore, based on the reciprocal number thereof, a1≈10 and a2≈1.8 can be determined. That is, the coefficient a2 for the acceleration / deceleration movement time T2 is set smaller than the coefficient a1 for the constant speed movement time T1. That is, in the acceleration / deceleration movement time T2 in which fine vibration outside printing is performed, the ink viscosity increase is smaller than the ink thickening in the constant speed movement time T1 in which fine vibration inside printing is performed. Is set to a value smaller than the coefficient a1.
また、判定値Bについては、判定式(2)に基づいてフラッシング動作の実行タイミングを定めるときに、記録動作中インク滴が吐出されないノズル開口28でインクの増粘による吐出不良が生じない程度(許容範囲内)のフラッシング間隔となるように、実験に基づいて定められている。これにより、インクの増粘に起因する吐出不良を、より確実に防止することができる。そして、本実施形態においては、B=250に定められている。
Further, with respect to the determination value B, when the execution timing of the flushing operation is determined based on the determination formula (2), a discharge failure due to ink thickening does not occur at the
以下、上記判定式(2)に基づいて記録動作中にフラッシング動作を実行する処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS1において、制御部16は、記録ヘッド2(キャリッジ4)を主走査方向に往復移動させながら、駆動信号を圧電振動子35へ供給して記録ヘッド2による記録動作(吐出動作)を制御する。この際、制御部16は、記録ヘッド2の加減速移動時には、駆動信号COM2の印字外微振動パルスVP2を全ノズル開口28に対応する圧電振動子35に供給して印字外微振動を行い、記録ヘッド2の定速移動時には、駆動信号COM1の印字内微振動パルスVP1を非吐出のノズル開口28に対応する圧電振動子35に供給して印字内微振動を行う。また、同時に、制御部16は、本発明における計時手段として機能し、タイマー回路57からのタイミングパルスのカウント値とリニアエンコーダ10からの位置情報とに基づいて、記録ヘッド2の加減速移動時における加減速移動時間T1と、定速移動時における定速移動時間T2を夫々計時する。
Hereinafter, the process of executing the flushing operation during the recording operation based on the determination formula (2) will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1, the
次に、ステップS2において、制御部16は、フラッシング動作の実行条件が成立したか否かを上記判定式(2)に基づいて判定する。本実施形態においては、実行条件として、10×T1+1.8×T2>250を満たすか否かが判定される。このステップS2において、フラッシング動作の実行条件が成立していない、即ち、判定式(2)が満たされないと判定した場合、制御部16は、ステップS1に戻り、記録動作及び計時動作を継続する。
Next, in step S2, the
一方、ステップS2において、フラッシング動作の実行条件が成立した、即ち、判定式(2)が満たされたと判定した場合、制御部16は、ステップS3に進み、記録動作を一旦中断し、フラッシング動作を実行する。即ち、制御部16は、記録ヘッド2をキャッピング機構27等のフラッシングポジションまで移動させて、ノズル開口28からインク滴を強制的に空吐出させ、増粘したインクを記録ヘッド2外に排出させる。そして、フラッシング動作が終了したならば、制御部16は、ステップS4において、加減速移動時間T1と定速移動時間T2を初期化、即ち、T1=T2=0に設定した後、ステップS1に戻り、以降の処理を繰り返す。
On the other hand, when it is determined in step S2 that the execution condition for the flushing operation is satisfied, that is, the determination formula (2) is satisfied, the
図8は、上記判定式(2)に基づいてフラッシング動作のタイミングを定めたときの記録領域の大きさ(印字幅(inch))に対するフラッシング間隔(間欠時間(sec))の変化を示すグラフである。同図に示すように、本発明を適用したプリンタ1では、記録領域の幅に応じてフラッシング間隔が異なることが分かる。例えば、記録領域の大きさが8inchの場合、間欠時間は38secであるが、4inchの場合、間欠時間は48.3secとなり、フラッシング間隔がより長くなる。これにより、フラッシング動作の実行頻度を少なくすることができ、その分、フラッシングに要する時間やインクの浪費を抑制することができる。
FIG. 8 is a graph showing a change in the flushing interval (intermittent time (sec)) with respect to the size of the recording area (print width (inch)) when the timing of the flushing operation is determined based on the determination formula (2). is there. As shown in the figure, in the
以上のように、本発明を適用したプリンタ1では、記録ヘッド2の加減速移動時間及び定速移動時間に対し、印字内微振動パルスVP1による微振動エネルギーEv1と印字外微振動パルスVP2による微振動エネルギーEv2との比に応じて互いに異なる係数を乗ずることで重み付けをし、重み付けされた各時間の合計が判定値を超えた場合に、フラッシング動作を実行するようにしたので、記録領域の大きさに応じてフラッシング間隔を最適化することができる。その結果、記録領域や記録紙の大きさに拘らず過不足のないフラッシングを行うことができ、フラッシングに要する時間やインクの浪費を抑制することが可能となる。
As described above, in the
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、上記判定式を用いずに、記録紙8の幅に応じてフラッシング間隔を定めることもできる。例えば、A4判の記録紙8に対しては9sec、L判の記録紙8に対しては20secのようにフラッシング間隔を設定しても良い。これにより、記録紙8の幅に応じてフラッシング間隔を最適化することができる。
By the way, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made based on the description of the scope of claims.
For example, the flushing interval can be determined according to the width of the
また、上記実施形態においては、圧力発生素子として圧電振動子29を用いた記録ヘッド2を例示したが、この記録ヘッド2に限定されない。圧力発生素子としては、撓み振動モードの圧電振動子であってもよい。また、この他に、静電アクチュエータ、磁歪素子、発熱素子等を用いることができる。
Further, in the above embodiment, the
また、本発明は、記録ヘッド2以外の液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置にも適用できる。例えば、ディスプレー製造装置、電極製造装置、チップ製造装置、マイクロピペット等にも適用することができる。
The present invention can also be applied to a liquid ejecting apparatus having a liquid ejecting head other than the
1…インクジェット式プリンタ,2…記録ヘッド,3…カートリッジ保持部,4…キャリッジ,5…プラテン,6…キャリッジ移動機構,7…リニアエンコーダ,8…記録紙,9…紙送り機構,10…インクカートリッジ,11…ガイド軸,12…キャリッジ移動モータ,13…駆動プーリー,14…遊転プーリー,15…タイミングベルト,16…制御部,17…給紙機構,18…固定支持部,19…位置決め部材,23…吸液部材,24…支持突起,25…紙送りモータ,26…紙送りローラ,27…キャッピング機構,28…ノズル開口,31…ケース,32…振動子ユニット,33…流路ユニット,34…収納空部,35…圧電振動子,36…固定板,37…流路形成基板,38…ノズルプレート,39…弾性板,40…リザーバ,41…インク供給口,42…圧力室,43…ノズル連通口,44…ダイヤフラム部,51…プリンタコントローラ,52…プリントエンジン,53…外部I/F,54…RAM,55…ROM,56…発振回路,57…タイマー回路,58…駆動信号発生回路,59…内部I/F
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記駆動信号発生手段は、
液体噴射ヘッドの定速移動時にあっては、液滴を吐出しない程度にノズル開口のメニスカスを振動させる第1微振動パルスを含む第1駆動信号を発生し、
液体噴射ヘッドの加減速移動時にあっては、液滴を吐出しない程度に第1微振動パルスよりも強い振動をメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む第2駆動信号を発生し、
前記制御手段は、
前記計時手段による加減速移動時間及び定速移動時間に対し、第1微振動パルスによる振動エネルギーと第2微振動パルスによる振動エネルギーとの比に応じて各々重み付けをし、
重み付けされた各時間の合計が判定値を超えた場合に、ノズル開口から液滴を強制的に吐出させる空吐出動作を実行することを特徴とする液体噴射装置。 A liquid ejecting head capable of ejecting liquid droplets from the nozzle openings by utilizing the activated thus imparting pressure variation to the liquid in the pressure generating element, a driving signal generating means for generating a drive signal capable of driving the pressure generating element A control means for supplying a driving signal to the pressure generating element while reciprocating the liquid ejecting head to control the discharge operation or fine vibration of the meniscus exposed to the nozzle opening, and acceleration / deceleration during acceleration / deceleration movement of the liquid ejecting head A time measuring means for measuring a moving time and a constant speed moving time at a constant speed movement,
The drive signal generating means includes
When the liquid jet head is moving at a constant speed, a first drive signal including a first fine vibration pulse that vibrates the meniscus of the nozzle opening to such an extent that no liquid droplets are ejected is generated.
During the acceleration / deceleration movement of the liquid ejecting head, a second drive signal including a second micro-vibration pulse that applies a vibration stronger than the first micro-vibration pulse to the meniscus to the extent that the liquid droplet is not ejected is generated.
The control means includes
The acceleration / deceleration movement time and the constant speed movement time by the time measuring means are respectively weighted according to the ratio of the vibration energy by the first fine vibration pulse and the vibration energy by the second fine vibration pulse,
A liquid ejecting apparatus that executes an idle ejection operation for forcibly ejecting liquid droplets from a nozzle opening when a total of weighted times exceeds a determination value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336613A JP4506427B2 (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Liquid ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336613A JP4506427B2 (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Liquid ejector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006142676A JP2006142676A (en) | 2006-06-08 |
JP4506427B2 true JP4506427B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=36622903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004336613A Expired - Fee Related JP4506427B2 (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Liquid ejector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4506427B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2857202B1 (en) * | 2012-05-24 | 2019-02-20 | Konica Minolta, Inc. | Head drive unit and ink-jet printer |
JP6609976B2 (en) * | 2015-04-21 | 2019-11-27 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
JP7059601B2 (en) * | 2017-12-06 | 2022-04-26 | 株式会社リコー | Liquid discharge device and liquid discharge head refresh method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001260369A (en) * | 1999-01-29 | 2001-09-25 | Seiko Epson Corp | Ink-jet type recording apparatus and its control method |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2004336613A patent/JP4506427B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001260369A (en) * | 1999-01-29 | 2001-09-25 | Seiko Epson Corp | Ink-jet type recording apparatus and its control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006142676A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251912B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110096113A1 (en) | Image forming device and printed matter | |
JP3613297B2 (en) | Inkjet recording device | |
US20090079773A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
US20090295854A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP2007160819A (en) | Liquid droplet discharge device | |
JP2002273912A (en) | Ink jet recording device | |
JP3659494B2 (en) | Liquid ejector | |
EP2039518B1 (en) | Flushing method for fluid ejecting apparatus | |
US20090295853A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP3842568B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2004042576A (en) | Head drive controller and image recorder | |
JP2002254613A (en) | Ink jet recording device | |
JP2005104107A (en) | Liquid ejection device and method of controlling microvibration thereof | |
JP5257025B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2007160820A (en) | Liquid droplet discharge device | |
JP2005041039A (en) | Image forming device | |
JP3528592B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP4506427B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2021030520A (en) | Inkjet printer and control method for inkjet printer | |
JP4639863B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP4063067B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2002307677A (en) | Ink jet recorder | |
JP2004042314A (en) | Liquid ejector and its flushing method | |
JP2011207078A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4506427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |