JP4496790B2 - Data storage device and method, and recording / reproducing system - Google Patents

Data storage device and method, and recording / reproducing system Download PDF

Info

Publication number
JP4496790B2
JP4496790B2 JP2004017678A JP2004017678A JP4496790B2 JP 4496790 B2 JP4496790 B2 JP 4496790B2 JP 2004017678 A JP2004017678 A JP 2004017678A JP 2004017678 A JP2004017678 A JP 2004017678A JP 4496790 B2 JP4496790 B2 JP 4496790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
write
host device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017678A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005209119A (en
Inventor
哲也 田村
章 西村
剛 佐々
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004017678A priority Critical patent/JP4496790B2/en
Publication of JP2005209119A publication Critical patent/JP2005209119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4496790B2 publication Critical patent/JP4496790B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、ホスト装置からの制御によりAVデータなどの各種のデータをファイルとして管理して記憶するデータ記憶装置及び方法、並びにホスト装置及びデータ記憶装置からなる記録再生システムに関し、特に、例えば記録媒体のアクセス位置によってデータ転送レートが異なるディスクなどの記録媒体を有するデータ記憶装置及び方法、並びに記録再生システムに関する。   The present invention relates to a data storage device and method for managing and storing various data such as AV data as files under the control of a host device, and a recording / reproducing system including the host device and the data storage device. The present invention relates to a data storage device and method having a recording medium such as a disk having different data transfer rates depending on the access position, and a recording / reproducing system.

FATファイルシステムは、PC(Personal Computer)などのホスト装置における、例えばハードディスクドライブ装置(HDD)、又は不揮発性固体メモリを記録媒体としたメディア(ソニー製:メモリースティック(登録商標)、東芝製;スマートメディア(登録商標)、サンディスク製:コンパクトフラッシュ(登録商標)、マルチメディアカード等)などの外部記憶装置で用いられるファイルシステムである。   The FAT file system is a medium in a host device such as a PC (Personal Computer) such as a hard disk drive (HDD) or a non-volatile solid memory (Sony: Memory Stick (registered trademark), Toshiba); (Registered trademark), manufactured by SanDisk: compact flash (registered trademark), multimedia card, etc.).

FATファイルシステムは、個々のファイルが記録媒体上どこに配置されているかを示すのに用いられるFAT(File Allocation Table)と、ファイルの属性およびファイルがデレクトリィ上どこに存在しているかを示すデレクトリィ項目の2つのデータを使用する。   The FAT file system includes a FAT (File Allocation Table) used to indicate where each file is arranged on the recording medium, and a directory item indicating the attribute of the file and where the file exists in the directory. One data is used.

通常、記録媒体上にFATとルートデレクトリィ用のエリアが専用に設けてあり、PCはファイルアクセスに必要なそれらの情報をHDDなどの記録再生装置からPCインターフェースを介して(SCSI(Small Computer System Interface),IDE(Integrated Drive Electronics),IEEE1394,USB(Universal Serial Bus)等)受信し、それらを基に記録再生制御を行う。   Usually, an area for FAT and root directory is provided on a recording medium for exclusive use, and the PC transfers such information necessary for file access from a recording / reproducing apparatus such as an HDD via a PC interface (SCSI (Small Computer System). Interface), IDE (Integrated Drive Electronics), IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), etc.) and recording / reproduction control based on them.

例えば、HDDにファイルを書き込む時には、空きクラスタにそのデータを書き込み、書き込みが終了したら、次にどのクラスタが使われるかを示す情報をFAT項目に書き込む。ファイルを消去する場合には、書き込まれているデータはそのままにして、使用されているクラスタに対応するFAT項目を空きクラスタとする。また読み出し時にはディレクトリ項目からファイルの開始クラスタアドレスを探し出して、それに対応するFAT項目を読み出してどのクラスタに読み出すファイルのデータがあるかを知り、メディアから読み出しを行う。   For example, when writing a file to the HDD, the data is written to an empty cluster, and when the writing is completed, information indicating which cluster is to be used next is written to the FAT item. When erasing a file, the written data is left as it is, and the FAT item corresponding to the used cluster is set as an empty cluster. Further, at the time of reading, the starting cluster address of the file is searched from the directory item, the FAT item corresponding to the file is read to know which cluster has the file data to be read, and reading from the medium is performed.

このようなホスト装置とHDDとの間のデータ転送の際に、ディスクキャッシュ装置を使用し、ハードディスクへの書き込み情報、ハードディスクからの読み出し情報を一時的にキャッシュしておくことで、ハードディスクアクセスの見かけ上の速度を上げることができる。また、例えば下記特許文献1に記載の技術のように、FlashEEPROM(electrically erasable and programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile semiconductor memory)をキャッシュに利用すると、電源がOFFされる前に必ずしもキャッシュの内容をハードディスクに書き戻す必要がなくなり便利である。   In such data transfer between the host device and the HDD, a disk cache device is used, and the information written to the hard disk and the information read from the hard disk are temporarily cached, so that the appearance of hard disk access is apparent. You can increase the top speed. In addition, when a nonvolatile semiconductor memory such as flash EEPROM (electrically erasable and programmable Read Only Memory) is used for the cache as in the technique described in Patent Document 1, for example, the cache is not necessarily turned off before the power is turned off. This is convenient because it is not necessary to write the contents back to the hard disk.

特開平11−45210号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-45210

しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術のように不揮発性固体メモリだけで記憶装置を構成するのはコストが高くなってしまうという問題点がある。   However, as in the technique described in Patent Document 1 described above, configuring a storage device with only a non-volatile solid-state memory has a problem that costs increase.

ところで、このようなFATファイルシステムを使用した記録再生装置においては、HDDを新たに起動した時、又は省電力モードから通常モードへ移行させた時などにおいては、データ転送ができるようになるまでには数秒程度の時間がかかり、また、HDDにはシーク動作に必要な時間が10ms単位でかかるため、直ちに書き込みや読出しを実行することはできないなどの問題点がある。更に転送速度のさらなる向上もアプリケーション側から要求されている。   By the way, in such a recording / reproducing apparatus using the FAT file system, when the HDD is newly started or when the power saving mode is shifted to the normal mode, data transfer becomes possible. Takes about several seconds, and the HDD requires a time required for a seek operation in units of 10 ms. Therefore, there is a problem that writing or reading cannot be executed immediately. Furthermore, further improvement in transfer speed is required from the application side.

このような問題を回避するためには、HDDの回転数を上げたり、線記録密度を上げたり、または複数のヘッドで同時に読み書きをするという方法などが考えられるが、コンスーマ機器用として使用されるような能力が高くないHDDにて、これらの方法を実現させることは困難である。   In order to avoid such problems, methods such as increasing the rotational speed of the HDD, increasing the linear recording density, or simultaneously reading and writing with a plurality of heads can be considered, but they are used for consumer devices. It is difficult to realize these methods on an HDD that does not have such high capability.

本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、ディスクのシーク時間、回転待ち時間など、データが転送され記録媒体にそのデータが書き込み可能になるまでの間も効率的に活用することでホスト装置からのデータの転送速度を更に向上したデータ記憶装置及び方法、並びに記録再生システムを提供することを目的とする。   The present invention has been proposed in view of such a conventional situation, and is efficient even during a period until data is transferred and can be written to a recording medium, such as a seek time and a rotation waiting time of a disc. It is an object of the present invention to provide a data storage device and method, and a recording / reproducing system that further improve the transfer rate of data from a host device.

上述した目的を達成するために、本発明に係るデータ記憶装置は、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する回転記録媒体と、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、ホスト装置から転送されたデータを上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、上記記録領域は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる上記第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、上記回転記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域とを有し、上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは上記第1の領域及び上記第2の領域に並列的に書き込むように制御し、所定のタイミングで上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御し、上記所定のタイミングとは、上記ホスト装置からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合又は上記ホスト装置からのアクセス要求が予め設定された一定時間以上なかった場合である。 In order to achieve the above-described object, a data storage device according to the present invention includes a rotary recording medium having a first area in which data transferred from a host device is temporarily written, and data transferred from the host device. A non-volatile solid-state memory having a second area to be temporarily written, and a control means for controlling the data transferred from the host device to be written to the recording area of the rotary recording medium and the non-volatile solid-state memory, The recording area includes a first writing area composed of the first area and the second area in which data transferred from the host device is temporarily written, and data from the first area in the rotary recording medium. and a second write area including a third region transfer rate slow, the control means, of the data transferred from the host device, the top portion Data written to the second region, data other than the head portion is controlled to write parallel to the first region and the second region, written in the first write area at a predetermined timing The data is moved to the second write area including the third area and the first write area is released, and the predetermined timing is the FLUSH operation or mode change from the host device. Or when the access request from the host device has not been set for a predetermined time or more.

本発明によれば、記録領域として記録媒体と不揮発性固体メモリとを有するハイブリッド記憶装置において、記録媒体のうち、データ転送速度が速い一部の領域(第1の領域)と不揮発性固体メモリの一部の領域(第2の領域)とを、ホスト装置から転送されたデータを一時的に書き込む第1の書きこみ領域として利用し、これらのデータを所定のタイミングで記録媒体の他の領域(第3の領域)を含む第2の書き込み領域に移動させ、第1の書き込み領域を開放することにより、第1の書き込み領域を効率的に利用することで、ホスト装置からの高速かつ大量のデータ書き込み要求にも応じることができる。   According to the present invention, in a hybrid storage device having a recording medium and a nonvolatile solid-state memory as a recording area, a part of the recording medium (first area) having a high data transfer speed and the non-volatile solid-state memory A part of the area (second area) is used as a first writing area in which data transferred from the host device is temporarily written, and these data are transferred to other areas of the recording medium (at a predetermined timing). By moving to the second writing area including the third area) and releasing the first writing area, the first writing area can be used efficiently, so that a large amount of data from the host device can be obtained. It can also respond to write requests.

また、上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは少なくとも上記第1の領域に書き込むよう制御することができ、これにより、アクセス速度が速い不揮発性固体メモリに先頭部分のデータを書き込んでいる間に第1の領域へ書き込みをする準備を行うことができる。   Further, the control means controls to write the data of the head part in the data transferred from the host device to the second area and write the data other than the head part to at least the first area. Thus, it is possible to prepare for writing to the first area while writing the data of the head portion in the nonvolatile solid-state memory having a high access speed.

更に、上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、上記先頭部分以外のデータは、上記第1の領域及び第2の領域に並列的に書き込むよう制御することができ、これにより、更に高速にデータを書き込みすることができる。   Further, the control means can control to write data other than the head portion of the data transferred from the host device in parallel to the first area and the second area. In addition, data can be written at a higher speed.

更にまた、上記記録媒体は、回転記録媒体であって、上記制御手段は、上記記録媒体のシーク動作に必要な間は、上記ホスト装置からの転送データを上記第2の領域に書き込むよう制御することができ、これにより、シーク時間、又は回転待ち時間などの上記記録媒体にデータが記録可能となるまでの間には第2の領域にデータを書き込むことができる。   Furthermore, the recording medium is a rotating recording medium, and the control means controls to write transfer data from the host device in the second area as long as it is necessary for the seek operation of the recording medium. Thus, data can be written to the second area until data can be recorded on the recording medium such as seek time or rotation waiting time.

また、上記第2の書き込み領域は、上記不揮発性固体メモリの上記第2の領域以外の第4の領域を含み、上記制御手段は、上記ホスト装置からのアクセス要求が予め決められた一定時間以上発生しない場合に、上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第2の書き込み領域に移動させることができ、またその際、上記第2の領域に書き込まれたデータを消去することができ、このことにより、不揮発性固体メモリにデータを書き込む前に必要となる消去動作が不要となる。   The second write area includes a fourth area other than the second area of the non-volatile solid-state memory, and the control means has an access request from the host device for a predetermined time or longer. When it does not occur, the data written in the first write area can be moved to the second write area, and at that time, the data written in the second area can be erased. This eliminates the need for an erasing operation before writing data to the nonvolatile solid-state memory.

更に、上記制御手段は、上記データを移動させる際、先頭部分のデータは上記第4の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは少なくとも上記第3の領域に書き込むよう制御することができ、高速アクセスが可能な不揮発性固体メモリから先頭部分のデータを読み出している間、記録媒体の読み出し準備をすることができる。   Further, when moving the data, the control means can control to write the data of the head portion into the fourth area and write data other than the head portion into at least the third area. While the head portion data is being read from the accessible non-volatile solid-state memory, the recording medium can be prepared for reading.

また、上記ホスト装置から転送されるデータをファイルで管理するためのテーブルを記憶するメモリを有し、上記テーブルは、上記第2の書き込み領域の所定の領域に記録されたものであって、上記制御手段は、上記ホスト装置からの所定のモード切替命令に応じて、上記メモリに上記所定の領域に記録されたテーブルを読み込み、読み込まれたテーブルを参照して、上記記録媒体及び不揮発性固体メモリの空領域を検索することができ、例えばFAT(File Allocation Table)システムなどを使用することができる。   A memory for storing a table for managing data transferred from the host device as a file, wherein the table is recorded in a predetermined area of the second writing area; The control means reads the table recorded in the predetermined area into the memory in response to a predetermined mode switching command from the host device, refers to the read table, and records the recording medium and the nonvolatile solid-state memory For example, a FAT (File Allocation Table) system or the like can be used.

更に、上記ファイルは、複数のスーパークラスタからなり、該スーパークラスタは、上記ホスト装置のアクセス単位であるクラスタの整数倍の大きさであって、上記制御手段は、上記記録媒体及び不揮発性固体メモリの書き込み速度に応じて、上記ホスト装置からのデータを、上記スーパークラスタ単位で該記録媒体及び不揮発性固体メモリに書き込むよう制御するか、上記クラスタ単位で該記録媒体及び不揮発性固体メモリに書き込むよう制御するかを切り替える切り替え機能を有することができ、不揮発性固体メモリへのデータ転送速度に応じて不揮発性固体メモリと記録媒体とに割り当てるデータ量、データサイズを適宜変更することができる。   Further, the file is composed of a plurality of super clusters, and the super cluster is an integral multiple of a cluster which is an access unit of the host device, and the control means includes the recording medium and the non-volatile solid-state memory. Depending on the writing speed, control is performed so that data from the host device is written to the recording medium and the non-volatile solid memory in units of super clusters, or is written to the recording medium and the non-volatile solid memory in units of clusters. A switching function for switching between control and control can be provided, and the data amount and data size allocated to the nonvolatile solid-state memory and the recording medium can be changed as appropriate according to the data transfer speed to the nonvolatile solid-state memory.

本発明に係るデータ記録方法は、制御手段が、回転記録媒体の記録領域のうち予め決められた第1の領域及び不揮発性固体メモリの記録領域のうち予め決められた第2の領域からなる第1の書き込み領域ホスト装置から転送されたデータを一時的に書き込む際に、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは上記第1の領域及び上記第2の領域に並列的に書き込む書き込み工程と、上記制御手段が、所定のタイミングで上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを、上記回転記録媒体の記録領域のうち上記第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を少なくとも含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放する移動工程とを有し、上記所定のタイミングとは、上記ホスト装置からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合又は上記ホスト装置からのアクセス要求が予め設定された一定時間以上なかった場合である。 In the data recording method according to the present invention, the control means includes a first area predetermined in the recording area of the rotary recording medium and a second area predetermined in the recording area of the nonvolatile solid-state memory. when no write the data transferred to one of the writing area from the host device temporarily, of the data transferred from the host device, the data of the beginning portion is written to the second region, other than the above head portion And writing the data in the first area and the second area in parallel, and the control means writes the data written in the first writing area at a predetermined timing to the rotating recording medium. Moving the recording area to a second writing area including at least a third area having a data transfer rate slower than that of the first area to release the first writing area; Yes, and the above predetermined timing is when the access request was not more than a predetermined time set in advance or from the host device when ordered to FLUSH operation or mode change from the host device.

本発明に係る記録再生システムは、ホスト装置と、該ホスト装置の制御に応じて回転記録媒体をアクセスしてデータの書き込み及び/又はデータの読出しをするデータ記憶装置とを有する記録再生システムにおいて、上記データ記憶装置は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する回転記録媒体と、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、上記ホスト装置から転送されたデータを上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、上記記録領域は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる上記第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、上記回転記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域とを有し、上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは上記第1の領域及び上記第2の領域に並列的に書き込むように制御し、所定のタイミングで上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御し、上記所定のタイミングとは、上記ホスト装置からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合又は上記ホスト装置からのアクセス要求が予め設定された一定時間以上なかった場合である。 The recording / reproducing system according to the present invention is a recording / reproducing system having a host device and a data storage device that accesses a rotating recording medium according to the control of the host device and writes data and / or reads data. The data storage device includes a rotary recording medium having a first area in which data transferred from the host device is temporarily written, and a second area in which data transferred from the host device is temporarily written. A nonvolatile solid-state memory having control means for controlling the data transferred from the host device to be written in a recording area of the rotary recording medium and the nonvolatile solid-state memory, and the recording area is from the host device. and the first region and the first write area of a second region where the transfer data is temporarily written, the And a second write area including a third region transfer rate slower data than the first regions in the rolling recording medium, said control means, of the data transferred from the host device, the top portion data written to the second region, data other than the head portion is controlled to write parallel to the first region and the second region, to the first write area at a predetermined timing The written data is controlled to move to the second write area including the third area to release the first write area, and the predetermined timing is the FLUSH operation or mode from the host device. This is a case where a change is ordered or a case where an access request from the host device has not been set for a predetermined time or more.

本発明に係る記録再生装置及び方法によれば、記録媒体及び不揮発性固体メモリを備えたハイブリッド記憶装置とし、記録媒体及び不揮発性固体メモリには、ホスト装置より転送されたデータが一時的に書き込まれるそれぞれ第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域を設ける。そして、ホスト装置から転送されたデータを第1の書き込み領域に一時的に書き込み、所定のタイミングで上記記録媒体の第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御することにより、高速アクセスが可能な不揮発性固体メモリと、書き込み速度が速い記録媒体とを組み合わせて使用することができ、データの書き込み速度、読み出し速度を高速化することができる。例えば、記録媒体としてディスクを備える場合、書き込みの際には、転送されたデータの先頭部分を不揮発性固体メモリに書き込めば、ディスクのシーク時間や回転待ち時間などを効率的に利用することができる。   According to the recording / reproducing apparatus and method of the present invention, a hybrid storage device including a recording medium and a nonvolatile solid-state memory is provided, and data transferred from the host device is temporarily written in the recording medium and the nonvolatile solid-state memory. A first writing area comprising a first area and a second area is provided. Then, the data transferred from the host device is temporarily written in the first writing area, and the second writing including the third area where the data transfer speed is slower than the first area of the recording medium at a predetermined timing. By moving to the area and controlling the first writing area to be released, a nonvolatile solid-state memory capable of high-speed access and a recording medium having a high writing speed can be used in combination. Writing speed and reading speed can be increased. For example, when a disk is provided as a recording medium, the seek time or rotation waiting time of the disk can be efficiently used by writing the head portion of the transferred data into the nonvolatile solid-state memory when writing. .

また、ホスト装置にバッファを設けるなどの負担をかけることなく、データ書き込み速度を高速化することで、データの読出しより書き込み比率が著しく高い例えばデジカメなどの民生用機器に好適な記録再生システムを提供することができる。   Also, providing a recording / playback system suitable for consumer equipment such as digital cameras, which has a significantly higher write ratio than data read by increasing the data write speed without placing a burden on the host device. can do.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、データの記録位置に応じて転送速度が異なるような例えばハードディスクなどの回転記録媒体(以下、ディスクという。)と、不揮発性固体メモリとを有する記憶装置(以下、ハイブリッド記憶装置という。)と、これに接続されたホスト装置とからなる記録再生システムに適用したものである。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a storage device (hereinafter referred to as a disk) having a recording medium (hereinafter referred to as a disk) and a non-volatile solid state memory (hereinafter referred to as a disk) having different transfer speeds depending on data recording positions. This is applied to a recording / reproducing system comprising a hybrid storage device) and a host device connected thereto.

本実施の形態のハイブリッド記憶装置は、ディスクと半導体固体メモリの2つの記憶領域(記録領域)を有し、状況に応じて並列又は同時にデータを書き込んだり、読み出したりすることで、データの転送速度の向上を図ったものである。また、ディスクは、データ転送速度が速いディスクの外周側の領域が、データを一時的に書き込み可能な第1の領域としてのキャッシュとして割り当てられ、第3の領域としての内周側の領域がシステム領域及びユーザ領域に割当てられている。また、不揮発性固体メモリは、転送データを一時的に書き込むための第2の領域としてのキャッシュとして使用したり、第4の領域としての転送データを記憶する記憶装置として使用したりなど、状況に応じて使い分けられる。そして、例えば、ディスクのキャッシュ領域にデータを書き込む際のシーク時間、回転待ち時間などの間には、不揮発性固体メモリをキャッシュとして使用する。また、ファイルの先頭データのみを不揮発性固体メモリに記憶しておくことで、ディスクからデータを読み出す際のシーク時間、回転待ち時間などの間に不揮発性固体メモリからデータを読み出すことができる。このように、ディスクと合わせて不揮発性固体メモリを使用することで、ディスクのシーク時間、回転待ち時間などにおいても高効率なデータ転送を可能とするものである。   The hybrid storage device of the present embodiment has two storage areas (recording areas) of a disk and a semiconductor solid-state memory, and writes and reads data in parallel or simultaneously according to the situation, thereby transferring the data transfer rate. It is intended to improve. In the disk, an area on the outer periphery side of the disk having a high data transfer speed is allocated as a cache as a first area where data can be temporarily written, and an area on the inner periphery side as a third area is assigned to the system. It is allocated to the area and the user area. Non-volatile solid-state memory can be used as a cache as a second area for temporarily writing transfer data, or as a storage device for storing transfer data as a fourth area. It is used properly according to the usage. For example, during the seek time and rotation waiting time when data is written in the cache area of the disk, the nonvolatile solid-state memory is used as a cache. Further, by storing only the head data of the file in the nonvolatile solid-state memory, the data can be read from the nonvolatile solid-state memory during the seek time, rotation waiting time, etc. when reading the data from the disk. As described above, by using the nonvolatile solid-state memory together with the disk, high-efficiency data transfer is possible even in the disk seek time, rotation waiting time, and the like.

ここで、不揮発性固体メモリは、例えばメモリカードなどに使用され、ブロック単位でデータをやり取りするNANDフラッシュメモリなどがあるが、本実施の形態においては、例えば1つの不揮発性個体メモリチップに対する転送速度のうち、書き込み速度はディスクに比して遅く、読み出し速度はディスクと同程度であるものとして説明する。   Here, the nonvolatile solid-state memory is, for example, a NAND flash memory that is used for a memory card and exchanges data in units of blocks. In this embodiment, for example, a transfer speed for one nonvolatile individual memory chip is used. In the following description, it is assumed that the writing speed is slower than the disk and the reading speed is about the same as that of the disk.

また、本記録再生システムにおいては、ファイルシステムとしてMS−DOS互換FATファイルシステムを採用したものとするが、データをファイルとして管理するシステムであればどのようなものでも適用できる。更に、本実施の形態においては、ハイブリッド記憶装置はハードディスクなどの磁気記録媒体を有するものとして説明するが、ランダムアクセス可能な記憶媒体であれば、例えばCD、DVDなどの光ディスクなど、同様の処理が可能であることはいうまでもない。   In this recording / reproducing system, the MS-DOS compatible FAT file system is adopted as the file system, but any system that manages data as a file can be applied. Further, in this embodiment, the hybrid storage device is described as having a magnetic recording medium such as a hard disk. However, if the storage medium is a random accessible storage medium, the same processing can be performed on an optical disk such as a CD or DVD. It goes without saying that it is possible.

図1は、本実施の形態における記録再生システムを示すブロック図である。図1に示すように、記録再生システム1は、例えばPC(Personal Computer)又はAV機器などホスト装置2と、これにIDE(Integrated Drive Electronics)、SCSI(Small Computer System Interface)、FC(Fibre Channel)、USB(Universal Serial Bus)などのインターフェース3を介して接続されたハイブリッド記憶装置4とからなる。   FIG. 1 is a block diagram showing a recording / reproducing system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a recording / reproducing system 1 includes a host device 2 such as a PC (Personal Computer) or AV equipment, an IDE (Integrated Drive Electronics), a SCSI (Small Computer System Interface), and an FC (Fibre Channel). And a hybrid storage device 4 connected via an interface 3 such as a USB (Universal Serial Bus).

ハイブリッド記憶装置4は、ホスト装置2より出力される各種のデータをハードディスクなどの回転記録媒体としてのディスク11、及び不揮発性固体メモリ22における記憶領域に記録するものであり、ディスク11と、ディスク11を回転駆動するスピンドルモータ12と、ディスク11に対して信号の読出し、書き込みを行う磁気ヘッド(図示せず)をディスク11の半径方向にフィードするボイスコイルモータ13と、スピンドルモータ12及びボイスコイルモータ13の駆動制御を行うサーボ制御部14と、ディスク11へ書き込むデータの符号化及びディスク11から読み出したデータの復号を行うリードライトチャネル部15とを有する。   The hybrid storage device 4 records various data output from the host device 2 in a disk 11 as a rotary recording medium such as a hard disk and a storage area in the nonvolatile solid-state memory 22. A spindle motor 12 that rotates and drives, a voice coil motor 13 that feeds a magnetic head (not shown) that reads and writes signals to and from the disk 11 in the radial direction of the disk 11, and the spindle motor 12 and the voice coil motor. 13 has a servo control unit 14 that performs drive control, and a read / write channel unit 15 that encodes data to be written to the disk 11 and decodes data read from the disk 11.

更に、ハイブリッド記憶装置4は、ディスク11上及び不揮発性固体メモリ22上のデータを管理するハイブリッド記憶装置制御部16と、ディスク11及び不揮発性固体メモリ22から読出したデータ及びディスク11及び不揮発性固体メモリ22へ書き込むデータをバッファリングするバッファメモリ17と、ホスト装置2との間で送受信するデータ、制御コマンド等の入出力回路を構成するインターフェース制御部18と、ディスク11又は不揮発性固体メモリ22上のFATエリア上の内容を記憶するメモリ19と、これらを制御するCPU(Central Processing Unit)20とを有し、これらがバス21を介して接続されている。また、ハイブリッド記憶装置制御部16に接続されている不揮発性固体メモリ22は、上述したように、ディスクキャッシュとしても使用される。   Further, the hybrid storage device 4 includes a hybrid storage device control unit 16 that manages data on the disk 11 and the nonvolatile solid-state memory 22, data read from the disk 11 and the nonvolatile solid-state memory 22, and the disk 11 and the nonvolatile solid-state storage. A buffer memory 17 that buffers data to be written to the memory 22; an interface control unit 18 that constitutes an input / output circuit for data to be transmitted to and received from the host device 2; a control command; and the disk 11 or the nonvolatile solid-state memory 22 A memory 19 for storing the contents on the FAT area and a CPU (Central Processing Unit) 20 for controlling them are connected via a bus 21. Further, as described above, the nonvolatile solid-state memory 22 connected to the hybrid storage device control unit 16 is also used as a disk cache.

ハイブリッド記憶装置4は、インターフェース3を介してホスト装置3より発行されたコマンドをインターフェース制御部18にて受けとり、インターフェース制御部18はその内容を理解してハイブリッド記憶装置4内のCPU20に通知する。CPU20は通知内容に基づいてハイブリッド記憶装置制御部16、リードライトチャンネル部15、サーボ制御部14に対して必要なコマンド及びパラメータを設定して、それらの動作を実行させる。   The hybrid storage device 4 receives a command issued from the host device 3 via the interface 3 by the interface control unit 18, and the interface control unit 18 understands the content and notifies the CPU 20 in the hybrid storage device 4. The CPU 20 sets necessary commands and parameters for the hybrid storage device control unit 16, the read / write channel unit 15, and the servo control unit 14 based on the notification contents, and executes those operations.

サーボ制御部14はスピンドルモータ9及びボイスコイルモータ11の駆動制御を行って、ディスク11の所定のトラック、セクタに対してヘッドを移動させる。リードライトチャンネル部15はディスク11への書き込み時、送られてきたユーザデータを記録再生系の特性に適したディジタルビット系列に符号化(変調)する。また読み出し時にはヘッドから読み出された再生信号から高域ノイズを除去してからアナログ信号からディジタル信号への変換を行い、更に最尤復号法を用いてデータの推定を行った後、復調を行いユーザデータの再生を行う。   The servo control unit 14 performs drive control of the spindle motor 9 and the voice coil motor 11 to move the head with respect to predetermined tracks and sectors of the disk 11. The read / write channel section 15 encodes (modulates) the transmitted user data into a digital bit sequence suitable for the characteristics of the recording / reproducing system when writing to the disk 11. Also, at the time of reading, high frequency noise is removed from the reproduction signal read from the head, then conversion from analog signal to digital signal is performed, data is estimated using maximum likelihood decoding, and then demodulation is performed. Play user data.

また、ハイブリッド記憶装置制御部16は、バッファメモリ17、不揮発性固体メモリ22、リードライトチャンネル部15、インターフェース制御部18のそれぞれの間におけるデータのやり取りを管理し、データのフォーマットに係る処理を行う。その際に誤り訂正符号による符号化と誤り検出および誤り訂正に係る処理も併せて行う。   The hybrid storage device control unit 16 manages data exchange among the buffer memory 17, the nonvolatile solid-state memory 22, the read / write channel unit 15, and the interface control unit 18, and performs processing related to the data format. . At that time, encoding, error detection, and error correction processing are also performed.

ホスト装置2から転送されたデータはハードディスク11、又は不揮発性固体メモリ22に格納される。バッファメモリ17はその際、又は読み出し時に一時的にデータの格納を行い、転送速度の違いによる性能の低下を抑えるために使用される。   Data transferred from the host device 2 is stored in the hard disk 11 or the nonvolatile solid-state memory 22. The buffer memory 17 stores data temporarily at that time or at the time of reading, and is used to suppress a decrease in performance due to a difference in transfer speed.

これに対応してホスト装置2においては、メモリ31にワークエリアを確保した中央処理ユニット(CPU)32の処理により、上位のコントローラからの指示に応じてハイブリッド記憶装置4に種々のコマンド等を送出する。   Correspondingly, the host device 2 sends various commands to the hybrid storage device 4 in accordance with an instruction from a host controller by processing of a central processing unit (CPU) 32 that secures a work area in the memory 31. To do.

この処理においてCPU32は、電源起動時、所定の処理手順の実行により、ディスク11のシステムエントリーエリアに記録されてなる管理用データであるブートエリア、FATエリア、ディレクトリエリアのデータをメモリ31にアップロードし、このアップロードしたデータを基準にしたパラメータの設定により種々のコマンドを送出する。   In this processing, the CPU 32 uploads the boot area, FAT area, and directory area data, which are management data recorded in the system entry area of the disk 11, to the memory 31 by executing a predetermined processing procedure when the power is turned on. Various commands are sent out by setting parameters based on the uploaded data.

次に、本実施の形態におけるデータの管理方法について説明する。ディスク11に記録されるデータは、ホスト装置2とハイブリッド記憶装置4とでは異なるアドレス空間上で管理される。図2Aの左図及び右図はそれぞれホスト装置2から見たアドレス空間を示すLBA空間Pと、ハイブリッド記憶装置4から見たアドレス空間を示す論理セクタ空間Qとを示す図である。   Next, a data management method in this embodiment will be described. Data recorded on the disk 11 is managed in different address spaces in the host device 2 and the hybrid storage device 4. 2A is a diagram showing an LBA space P indicating an address space viewed from the host device 2 and a logical sector space Q indicating an address space viewed from the hybrid storage device 4, respectively.

ハイブリッド記憶装置4における記憶領域は、ディスク11と不揮発性固体メモリ22とを合わせた領域である。これらの記憶領域において、データを記録する最小の単位はセクタと呼ばれ、そのサイズは通常512byteである。ハイブリッド記憶装置4では、ディスク11の記憶領域を、セクタの単位で、物理アドレス、物理セクタ番号、論理セクタ番号の3つで管理する。物理アドレスは面番号、トラック番号、セクタ番号の3つからなる。ここで、物理セクタ番号とは、全てのセクタをディスク11の外側から内側に向けて順番にアドレスを割り当てたものであり、論理セクタ番号とは読み書きができない欠陥セクタに対して代替処理を行った後にアドレスを割り当てたものである。また不揮発性固体メモリ22の記憶領域もセクタサイズに対応した単位で分割を行い、欠陥を使用前検査で使用不可とすることによって論理セクタ番号を割り当て管理することができる。なお不揮発性固体メモリ22では、記憶領域を均等に使用する目的で行われるWear Leveling のために、同じ論理セクタ番号に書き込みを行ってもメモリ上のアドレスは変わってゆくが、簡単のために以後の説明では触れないこととする。   The storage area in the hybrid storage device 4 is an area combining the disk 11 and the nonvolatile solid-state memory 22. In these storage areas, the smallest unit for recording data is called a sector, and its size is usually 512 bytes. In the hybrid storage device 4, the storage area of the disk 11 is managed in units of sectors, which are a physical address, a physical sector number, and a logical sector number. The physical address is composed of a surface number, a track number, and a sector number. Here, the physical sector number is an address in which all sectors are assigned in order from the outside to the inside of the disk 11, and the logical sector number is a substitute for a defective sector that cannot be read or written. An address is assigned later. The storage area of the nonvolatile solid-state memory 22 can also be divided and managed in units corresponding to the sector size, and logical sector numbers can be assigned and managed by disabling defects in the pre-use inspection. In the nonvolatile solid-state memory 22, the address on the memory changes even when writing to the same logical sector number for the purpose of Wear Leveling performed for the purpose of evenly using the storage area. It will not be mentioned in the explanation.

これにより、使用可能な領域を一元的に管理することができる。一方、ホスト装置2は、ハイブリッド記憶装置4に対して、上記論理セクタ番号ではなく、論理ブロックアドレス(Logical Block Address:LBA)を使用してのアクセスを行う。   Thereby, the usable area can be managed in an integrated manner. On the other hand, the host device 2 accesses the hybrid storage device 4 using not a logical sector number but a logical block address (Logical Block Address: LBA).

ファイルを管理するファイルシステムは複数のセクタ(N個)を1クラスタとして読み書きの最小単位としている。FAT(File Allocation Table)はファイルがクラスタにどのように格納されているかを記録してあるテーブルであり、FATを用いて管理を行うファイルシステムがFATファイルシステムと呼ばれるものである。以後、クラスタアドレスはLBAを単純にNで割ったものとし、説明ではN=16とする(1クラスタ=8Kbyte)。   A file system for managing files uses a plurality of sectors (N) as one cluster as a minimum unit for reading and writing. The FAT (File Allocation Table) is a table that records how files are stored in the cluster. A file system that is managed using the FAT is called a FAT file system. Hereinafter, it is assumed that the cluster address is obtained by simply dividing LBA by N, and in the description, N = 16 (1 cluster = 8 Kbytes).

図2BにFATの一例を示す。例えばハイブリッド記憶装置4は、ディレクトリ情報AからFile1の開始クラスタアドレス(12340h)を取得し、FAT項目を参照することで、File1の次のデータが、クラスタアドレス12341hに記録されていることを認識し、ファイルが終了するまでクラスタアドレス(end of fail:EOFまで)を取得してFile1を読み出すことができる。このFATファイルシステムではFATによりファイルが管理される。   FIG. 2B shows an example of FAT. For example, the hybrid storage device 4 acquires the start cluster address (12340h) of File1 from the directory information A, and recognizes that the next data of File1 is recorded at the cluster address 12341h by referring to the FAT item. Until the end of the file, the cluster address (up to EOF) can be acquired and File1 can be read. In this FAT file system, files are managed by FAT.

ハイブリッド記憶装置4の記憶領域は、図2Aの右図に示すように、論理セクタ空間Q上では、ユーザ領域UA、システム領域SA、ハイブリッド記憶装置用のシステム領域、キャッシュ領域CAの4つの領域に分けられており、システム領域SAおよびユーザ領域UAのみがホスト装置2から見たLBA空間Pに図2Aの左図に示すように割り当てられる。そして、ホスト装置2が使用する領域が、LBA空間で例えばクラスタアドレス000000から9FFFFFhまでの5Gbyteである場合、それ以降(F00000h以降)のアドレスはホスト装置2は使用しない。   As shown in the right diagram of FIG. 2A, the storage area of the hybrid storage device 4 is divided into four areas on the logical sector space Q: a user area UA, a system area SA, a hybrid storage system area, and a cache area CA. Only the system area SA and the user area UA are allocated to the LBA space P viewed from the host device 2 as shown in the left diagram of FIG. 2A. When the area used by the host apparatus 2 is 5 Gbytes from the cluster address 000000 to 9FFFFFh in the LBA space, for example, the host apparatus 2 does not use addresses after that (F00000h and later).

システム領域SAには、マスターブートレコードMBRと、システムのブート時(起動時)に必要なプログラムであるIPL(Initial Program Loader)と、FATとが格納される。マスターブートレコードMBRはホスト装置2から見てLBAが0のセクタであり、ここにはブートストラップ・コードやパーティション・テーブルが記録されている。   The system area SA stores a master boot record MBR, an IPL (Initial Program Loader) that is a program necessary for booting (starting up) the system, and FAT. The master boot record MBR is a sector having an LBA of 0 when viewed from the host device 2, and a bootstrap code and a partition table are recorded here.

ユーザ領域UAには、ファイルを管理するためのディレクトリ情報を記録するディレクトリ領域と、実際のデータが記録されるデータ領域とからなる。なお、FAT32以前のFATファイルシステムにおいては、ルートディレクトリはシステム領域SAに属する。ディレクトリ領域には、各ディレクトリ(ファイル)に関して、ファイル名、拡張子、属性、最新更新時間、開始クラスタアドレス、及びファイルサイズなどがディレクテリ情報として格納されている。   The user area UA includes a directory area for recording directory information for managing files and a data area for recording actual data. In the FAT file system before FAT32, the root directory belongs to the system area SA. In the directory area, for each directory (file), the file name, extension, attribute, latest update time, start cluster address, file size, and the like are stored as directory information.

なお、ハイブリッド記憶装置用のシステム領域は、ハイブリッド記憶装置4内のCPU20がブートコードや各種テーブルを格納するため、または2次欠陥の代替処理用の領域として使用するものである。通常ホスト装置2が使用することはない。このため図2Aにおいては省略する。   The system area for the hybrid storage device is used by the CPU 20 in the hybrid storage device 4 for storing boot codes and various tables, or as an area for secondary defect replacement processing. Normally, the host device 2 is not used. For this reason, it is omitted in FIG. 2A.

キャッシュ領域CAは、データを一時的に格納する目的に使用される。本実施の形態においては、図2Aの右図に示すように、ハイブリッド記憶装置4から見た論理セクタ空間において、論理セクタ番号で000000hから07FFFFhまでの領域(256MByte)がそれにあたる。したがって、ホスト装置2から見たLBA空間とは異なり、論理セクタ空間では、マスターブートレコードMBRの論理セクタ番号は080000hとなる。このディスクキャッシュ領域CAについてもクラスタアドレスが定義される。   The cache area CA is used for the purpose of temporarily storing data. In the present embodiment, as shown in the right diagram of FIG. 2A, in the logical sector space viewed from the hybrid storage device 4, the area (256 MByte) from 000000h to 07FFFFh in the logical sector number corresponds to it. Therefore, unlike the LBA space viewed from the host device 2, in the logical sector space, the logical sector number of the master boot record MBR is 080000h. A cluster address is also defined for this disk cache area CA.

LBA空間では、このキャッシュ領域CAを、ホスト装置が使用していないクラスタアドレスF0000h(スーパークラスタアドレスF000h)以降の空間に配置し、このディスクキャッシュ領域CAに対して、ホスト装置2が直接書き込みを行わないようになされている。   In the LBA space, this cache area CA is arranged in a space after the cluster address F0000h (super cluster address F000h) not used by the host device, and the host device 2 directly writes to this disk cache area CA. There has been no such thing.

また、近年、ハードディスク装置(HDD)ではディスクを複数(たとえば10から20)のゾーンにわけ、各ゾーン内で同じ書き込み周波数と記録再生用のパラメータ(波形等価フィルタの係数など)を用いるゾーンビットレコーディングが一般的に行われる。ゾーンビットレコーディングが行われる場合には、1つのゾーン内でのみ書き込み(読み込み)を行えば、パラメータの変更の必要がなく効率が向上するため、ディスクキャッシュ領域のサイズはゾーンのサイズを考慮して決定することとする。   In recent years, a hard disk drive (HDD) divides a disk into a plurality of zones (for example, 10 to 20), and zone bit recording using the same write frequency and recording / reproducing parameters (coefficients of waveform equivalent filter, etc.) in each zone. Is generally done. When zone bit recording is performed, writing (reading) only within one zone will improve efficiency without changing parameters, so the size of the disk cache area will take into account the size of the zone. It will be decided.

ここで、本実施の形態におけるハイブリッド記憶装置4から見た論理セクタ空間について更に詳細に説明する。通常、FATファイルシステムを適用したHDDでは、データ書き込み時、可能な限り、データ転送速度が速いディスクの外側の領域にデータを連続的に書きこもうとするが、外側の領域を使い切れば内側のより速度の遅い領域を使わざるをえなくなる。またデータの書き込みと消去が繰り返し行われると連続した空き領域を確保することは難しくなり、1つのファイルが連続しない多数のクラスタに分割されて記録されるために大幅に転送速度が低下する(通常フラグメンテーションと呼ばれる)。   Here, the logical sector space viewed from the hybrid storage device 4 in the present embodiment will be described in more detail. Normally, in a HDD to which the FAT file system is applied, when data is written, data is continuously written to the outer area of the disk where the data transfer speed is as fast as possible. You have to use a slower area. In addition, if data is repeatedly written and erased, it is difficult to secure a continuous free space, and a single file is divided into a large number of non-consecutive clusters and recorded, resulting in a significant decrease in transfer speed (usually normal Called fragmentation).

これらの状態は、例えば、ディジタルスチルカメラにより高画質モードで連写を行い、ディスクに対して高速かつ大量のデータ書き込みが短時間に発生するような場合に問題となる。   These states become a problem when, for example, continuous shooting is performed in a high image quality mode with a digital still camera, and a large amount of data is written on the disk in a short time.

このような問題を回避するため、データの転送速度が最も速いディスクの外周側にキャッシュ領域を設け、ホスト装置がキャッシュ領域に書きこみを行う時には、HDDから開始クラスタアドレスのみを受け取り、以後のFATの管理をHDD側が行うようにすれば、民生用の機器などの性能が高くないHDDなどにおいても効率的に外周側の領域を使うことが可能となり転送速度を上げることができる。   In order to avoid such a problem, a cache area is provided on the outer peripheral side of the disk having the fastest data transfer speed, and when the host device writes to the cache area, only the start cluster address is received from the HDD, and the subsequent FAT If the HDD is managed on the HDD side, the area on the outer peripheral side can be used efficiently even in HDDs with low performance such as consumer devices, and the transfer speed can be increased.

また、ディスク上のキャッシュ領域において発生する欠陥セクタの代替処理によっても転送速度が低下する。これに対してディスクに、キャッシュ領域に隣接して代替領域を設け、キャッシュ領域にデータを書き込む際には代替処理を行わず、このキャッシュ領域に書き込まれたデータをユーザ領域に移動した後、スリッピング・リプレースメント法により欠陥セクタの代替処理を行うことにより、代替処理によるアクセス性能の低下を低減することができる。   Also, the transfer rate is lowered by the replacement process of defective sectors occurring in the cache area on the disk. On the other hand, a replacement area is provided on the disk adjacent to the cache area. When data is written to the cache area, the replacement process is not performed. After the data written in the cache area is moved to the user area, By performing the replacement process of the defective sector by the ripping / replacement method, it is possible to reduce the deterioration of the access performance due to the replacement process.

ところで、これらの方法によりデータの転送速度を向上した場合においても、HDDを新たに起動した時、または省電力モードから通常モードへ移行させた時などには、データ転送ができるようになるまでには数秒程度の時間がかかる。また、HDDにはシーク動作に必要な時間が10ms単位でかかるため、直ちに書き込みや読込みを実行することはできない。そこで、転送速度のさらなる向上を図るため、本実施の形態においては、このような、ディスク11のキャッシュ領域の所定領域(空領域)にヘッドを移動させデータが書き込み可能になる間、すなわちデータを書き込むまでのシーク動作などに必要な準備期間には、不揮発性固体メモリのキャッシュ領域にデータを書き込むことで、上記準備期間においてもデータ転送を効率的に行うものである。   By the way, even when the data transfer speed is improved by these methods, when the HDD is newly started up or when it is shifted from the power saving mode to the normal mode, data transfer becomes possible. Takes a few seconds. In addition, since the HDD requires a time required for a seek operation in units of 10 ms, writing or reading cannot be executed immediately. Therefore, in order to further improve the transfer speed, in this embodiment, the head is moved to a predetermined area (empty area) of the cache area of the disk 11 and data can be written, that is, the data is stored. In the preparation period necessary for a seek operation until writing, data is written into the cache area of the nonvolatile solid-state memory, so that data transfer is efficiently performed even in the preparation period.

本実施の形態におけるハイブリッド記憶装置4は、上述したように、ディスク11の他に、ホスト装置からのデータ転送の際にキャッシュとして使用されるなどする不揮発性固体メモリ22を有する。不揮発性固体メモリ22は、ランダムアクセスであっても、シーケンシャルアクセスであってもその入出力性能は変わらないが、ディスク11ではランダムアクセスの場合にデータの読み出し及び書き込み性能が低下する。また、不揮発性固体メモリ22へのシーケンシャル書き込みはディスクに対するシーケンシャル書き込みより遅い。そこで、これらの特性を考慮し、論理セクタ空間において、不揮発性固体メモリ22のアドレスを、キャッシュ領域の先頭側、システム領域の先頭側、及びユーザ領域の最後尾に配置する。すなわち、本実施の形態における論理セクタ空間における不揮発性固体メモリ22のアドレッシングは図3のようになる。   As described above, the hybrid storage device 4 according to the present embodiment includes the nonvolatile solid-state memory 22 that is used as a cache in addition to the disk 11 when data is transferred from the host device. The nonvolatile solid-state memory 22 has the same input / output performance regardless of whether it is a random access or a sequential access. However, in the disk 11, the data read / write performance is deteriorated in the case of random access. Further, sequential writing to the nonvolatile solid-state memory 22 is slower than sequential writing to the disk. Therefore, in consideration of these characteristics, in the logical sector space, the addresses of the nonvolatile solid-state memory 22 are arranged at the beginning of the cache area, the beginning of the system area, and the end of the user area. That is, the addressing of the nonvolatile solid-state memory 22 in the logical sector space in the present embodiment is as shown in FIG.

図3に示すように、論理セクタ空間Qにおいて、論理セクタ番号000000hから07FFFFhまでの256MByte構成されるキャッシュ領域CAのうち、000000hから007FFFhまでの16MByteの領域CAを不揮発性固体メモリ22にて、007FFFhから07FFFFhまでの240MByteの領域CAをディスク11にて構成するものとする。また、システム領域及びユーザ領域は合計5GByteであるが、システム領域の先頭部分の080000hから087FFFhの16MByte及びユーザ領域における例えば最後尾の領域の16MByteを不揮発性固体メモリ22にて構成する。このように、ディスク11及び不揮発性固体メモリ22には、連続した論理セクタ番号が付されることで、ディスク11及び不揮発性固体メモリ22に書き込まれるデータ、又は読み出されるデータの管理を例えば1つのディスクに記録されたデータと同様に管理することができる。 As shown in FIG. 3, in the logical sector space Q, among the cache areas CA constituted by 256 Mbytes from the logical sector numbers 000000h to 07FFFFh, the 16 Mbyte area CA 1 from 000000h to 007FFFh is stored in the nonvolatile solid-state memory 22. the area CA 2 of 240MByte from 007FFFh to 07FFFFh shall constitute at the disk 11. The system area and the user area are 5 Gbytes in total, and the nonvolatile solid-state memory 22 is configured with 16 MBytes from 080000h to 087FFFh at the beginning of the system area and 16 Mbytes at the end of the user area, for example. As described above, the disk 11 and the non-volatile solid-state memory 22 are assigned consecutive logical sector numbers, so that the data written to or read from the disk 11 and the non-volatile solid-state memory 22 can be managed, for example, as one. It can be managed in the same way as the data recorded on the disc.

ここで、ディスク11に設けるキャッシュ領域CAは、高速かつ大量のデータの書き込みを、ハイブリッド記憶装置4が有する最大の転送速度で安定的に行うことを可能とするため、ディスク11の最外周側に設けることが好ましい。また、このキャッシュ領域CAにおける物理セクタに欠陥がある場合、その代替セクタを用意する代替領域をこれに隣接して設けてもよい。 Here, the cache area CA 2 provided on the disk 11, the write speed and a large amount of data, to allow maximum stably be carried out at the transfer rate included in the hybrid storage device 4, the outermost circumferential side of the disk 11 It is preferable to provide in. Also, if there is a defect in a physical sector in the cache area CA 2, it may be provided adjacent the replacement area to prepare the alternate sector to this.

このように、ディスク11において高速データ転送が可能な領域である外周側の領域をキャッシュ領域CAとして使用することにより、ホスト装置2から見た転送速度を大幅に向上させることができる。すなわち、ホスト装置2から転送されてくるデータをこのキャッシュ領域CA及びキャッシュ領域CAに書き込み、空き時間に、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CA及びディスク11のキャッシュ領域CAから、不揮発性固体メモリ22のユーザ領域UAやディスク11のキャッシュ領域CAより転送速度が遅い内周側の記録領域であるユーザ領域UAにデータを移動させて、ディスク11において高速データ転送が可能なキャッシュ領域CA及びCAを開放し、次の転送データの書き込みに備えることにより、高速かつ大量のデータ書き込みを可能にする。 Thus, by using the outer peripheral side of the region which is a region capable of high-speed data transfer in the disk 11 as a cache area CA 2, it is possible to greatly improve the transfer rate when viewed from the host apparatus 2. That is, writes the data transferred from the host device 2 to the cache area CA 1 and the cache area CA 2, in free time, from the cache area CA 2 of the cache area CA 1 and the disk 11 of the non-volatile solid-state memory 22, a nonvolatile Data can be transferred to the user area UA 2 , which is a recording area on the inner peripheral side whose transfer speed is slower than the user area UA 1 of the volatile solid-state memory 22 and the cache area CA 2 of the disk 11, so By releasing the cache areas CA 1 and CA 2 and preparing for the writing of the next transfer data, it is possible to write a large amount of data at high speed.

すなわち、ホスト装置から大量のデータが転送されてきた場合などには、上述したように、少なくともディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを行う準備が整うまでの間には、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAにデータの書き込みを行う。また、後述するように、キャッシュ領域CA及びキャッシュ領域CAに並列にデータを書き込むことで更に書き込み速度を高速化することができる。なお、ホスト装置2からの転送データがそれほど大量でない場合、それほど高速な書き込みが必要ない場合などには、ディスク11のキャッシュ領域CAのみを使用するようにしてもよい。 That is, such as when that has been a large amount of data is transferred from the host device, as described above, the until ready to write to the cache area CA 2 of at least the disc 11 is ready, the non-volatile solid-state memory 22 data is written into the cache area CA 1. Further, as will be described later, the writing speed can be further increased by writing data in parallel in the cache area CA 1 and the cache area CA 2 . Incidentally, if the transfer data from the host device 2 is not so large amount, the like does not necessitate much faster writing may be used only cache area CA 2 of the disc 11.

また、システム領域SA及びシステム領域SAに記録されるデータのうち、MBR、IPL、FATなど頻繁に読み出す必要があるデータは、データへの高速アクセスが可能である不揮発性固体メモリ22に格納しておくことで、読み出し速度を高速化することができる。 Of the data recorded in the system area SA 1 and the system area SA 2 , data that needs to be read frequently, such as MBR, IPL, and FAT, is stored in the nonvolatile solid-state memory 22 that allows high-speed access to the data. By doing so, the reading speed can be increased.

同様に、ユーザ領域UA及びユーザ領域UAに書き込むデータのうち、ファイル又はスーパークラスタのうちの先頭クラスタなど、先頭データのみを不揮発性固体メモリ22に設けたユーザ領域UAに記憶しておけば、ハイブリッド記憶装置4において、データをファイル単位、スーパークラスタ単位で読み出す際、不揮発性固体メモリ22から先頭データを読み出している間に、ヘッドを移動さたり、ディスクの回転待ちをしたりすることができ、読み出し速度を向上することができる。 Similarly, of the data to be written in the user area UA 1 and the user area UA 2 , only the head data such as the head cluster of the file or the super cluster can be stored in the user area UA 1 provided in the nonvolatile solid-state memory 22. For example, in the hybrid storage device 4, when data is read in units of files or super clusters, the head is moved or the disk is awaited for rotation while the head data is being read from the nonvolatile solid-state memory 22. And the reading speed can be improved.

次に、図1乃至図5を参照して、キャッシュ領域CA及びキャッシュ領域CAを使用してデータの書き込みを行う場合のハイブリッド記憶装置4の動作方法について具体的に説明する。通常、ディスク11のファイルを管理するアドレス情報の管理は、ホスト装置2にて行われる(以下、PCモードという。)が、本実施の形態においては、ハイブリッド記憶装置4がホスト装置2の許可を得た時はFAT及びその管理を実行することができる動作モードを設ける。以下、この動作モードをAVモードという。ハイブリッド記憶装置4は、AVモードであれば、ハイブリッド記憶装置4自身がFAT及びその管理を行うことができる。ここで、ハイブリッド記憶装置4でのAVモードにおけるFAT及びその管理は、システム領域SA(本実施の形態においては、不揮発性固体メモリ22)上に記録されたFATエリアのデータを図1に示すハイブリッド記憶装置4内のメモリ19に読み込み、このメモリ19上で更新し、必要に応じてシステム領域SA上のFATを更新するなどの管理を行い、PCモードに移行する際に、メモリ19上で更新されたFATをシステム領域SAのFAT領域に書き戻すことで、ハイブリッド記憶装置4がホスト装置2とFAT及びその管理を排他的に共用するものである。 Next, an operation method of the hybrid storage device 4 when data is written using the cache area CA 1 and the cache area CA 2 will be specifically described with reference to FIGS. Normally, management of address information for managing files on the disk 11 is performed by the host device 2 (hereinafter referred to as PC mode), but in the present embodiment, the hybrid storage device 4 permits the host device 2 to be permitted. When it is obtained, an operation mode capable of executing FAT and its management is provided. Hereinafter, this operation mode is referred to as an AV mode. If the hybrid storage device 4 is in the AV mode, the hybrid storage device 4 itself can perform FAT and its management. Here, FAT and its management in the AV mode in the hybrid storage device 4 are the hybrid data shown in FIG. 1 for the FAT area data recorded on the system area SA (nonvolatile solid-state memory 22 in the present embodiment). The data is read into the memory 19 in the storage device 4 and updated on the memory 19, and the FAT on the system area SA is updated as necessary, and updated on the memory 19 when shifting to the PC mode. By writing back the FAT to the FAT area of the system area SA, the hybrid storage device 4 exclusively shares the FAT and its management with the host apparatus 2.

すなわち、ファイルを管理するアドレス情報を管理するためには、システム領域SA上のFATとその管理、及びディレクトリ情報とその管理を行う必要があり、前者は、ホスト装置2がPCモードとAVモードとを切り替えることでそれぞれホスト装置2とハイブリッド記憶装置4とが排他的に共有する。また、後者においては、ハイブリッド記憶装置4は管理せず、ホスト装置2がいつでも、すなわちPCモードであってもAVモードであってもシステム領域SAに直接アクセスして管理できるようにするため専用のコマンドを設定するものとする。   That is, in order to manage the address information for managing the file, it is necessary to manage the FAT on the system area SA and its management, and the directory information and its management. By switching, the host device 2 and the hybrid storage device 4 are exclusively shared. In the latter case, the hybrid storage device 4 is not managed, and a dedicated command for allowing the host device 2 to directly access and manage the system area SA at any time, that is, in the PC mode or the AV mode. Shall be set.

本実施の形態においては、キャッシュ領域CAを使用したデータの書き込みは、ファイルを管理するアドレス情報の管理がハイブリッド記憶装置4で行われているAVモードの時に実施される。上述したように、記録再生システム1は、FATの情報はホスト装置2及びハイブリッド記憶装置4で共有するが、FAT及びその管理をハイブリッド記憶装置4に委ねる。従って、データの書き込みを行うために先ずAVモードに移行する。AVモードに移るためには、図4に示すように、ホスト装置2がハイブリッド記憶装置4のシステム領域SA上に存在するFAT、すなわち図2A示すFAT領域FAを最新のものに更新した後、ハイブリッド記憶装置4に対してPCモードからAVモードに移行させるコマンドを発行する(ステップS1)。ハイブリッド記憶装置4の中のCPU20は、インターフェース制御部18を介してその内容を知り、システム領域SA上のFATを読み出しメモリ19上に展開し(ステップS2)、AVモードを示すフラグを立て、ホスト装置2にAVモードに移行したことを知らせる(ステップS3)。   In the present embodiment, data writing using the cache area CA is performed in the AV mode in which management of address information for managing files is performed in the hybrid storage device 4. As described above, the recording / reproducing system 1 shares the FAT information between the host device 2 and the hybrid storage device 4, but leaves the FAT and its management to the hybrid storage device 4. Accordingly, in order to write data, the AV mode is first shifted to. In order to shift to the AV mode, as shown in FIG. 4, the host apparatus 2 updates the FAT existing in the system area SA of the hybrid storage apparatus 4, that is, the FAT area FA shown in FIG. A command for shifting from the PC mode to the AV mode is issued to the storage device 4 (step S1). The CPU 20 in the hybrid storage device 4 knows the contents via the interface control unit 18, reads the FAT on the system area SA on the memory 19 (step S2), sets a flag indicating the AV mode, and sets the host The apparatus 2 is informed of the transition to the AV mode (step S3).

次に、AVモードに移行後、ホスト装置2が書き込みをする場合について説明する。ここではディジタルカメラにて画像が連写された場合などに、ホスト装置2からそのコンテンツデータの書き込みを要求する動作が行われた場合を例にとって説明する。ホスト装置2は、コンテンツデータのファイル名(File1、File2)を決定し、新規にディレクトリ項目を作成し、そのディレクトリ項目をハイブリッド記憶装置4に書き込む(ステップS4)。なお、この時のディレクトリ項目は開始クラスタアドレスと最新更新時間がわからないため不完全なものである。ハイブリッド記憶装置4は自身が有するFATから空いているクラスタを検索し、空きクラスタの中から適当なクラスタを選び、書きこみを行う。終了後、図2Aのディレクトリ情報Aに示す開始クラスタアドレスをホスト装置2に知らせる。   Next, a case where the host apparatus 2 performs writing after shifting to the AV mode will be described. Here, a case will be described as an example where an operation for requesting writing of the content data is performed from the host device 2 when images are continuously shot by a digital camera. The host device 2 determines the file name (File1, File2) of the content data, creates a new directory item, and writes the directory item to the hybrid storage device 4 (step S4). The directory item at this time is incomplete because the start cluster address and the latest update time are unknown. The hybrid storage device 4 searches for a free cluster from its own FAT, selects an appropriate cluster from the free clusters, and performs writing. After completion, the host apparatus 2 is notified of the start cluster address shown in the directory information A in FIG. 2A.

次にホスト装置2はコンテンツデータの書き込みに必要なパラメータの設定を行う。具体的にはファイルの開始クラスタアドレス及びファイルのアクセスサイズなどを決定する。ホスト装置2はクラスタアドレスの管理をハイブリッド記憶装置4に委ねているが、ファイルを識別するために、開始クラスタアドレスを共有することが最低限必要である。図5(a)及び図5(b)は、それを実行するコマンドの1例(Set Write File Parameter)を示す図であって、それぞれコマンド発行時のレジスタ内容及びコマンド終了時のレジスタ内容を示す図である。コマンドは、ATのベンダーユニークコマンドとして定義され、ファイルの書き込みを行う前に一度だけ実行される。コマンドを実行されたハイブリッド記憶装置4は、その書き込みを開始するクラスタアドレスをホスト装置2に知らせる。   Next, the host device 2 sets parameters necessary for writing content data. Specifically, the start cluster address of the file and the access size of the file are determined. The host device 2 entrusts the cluster address management to the hybrid storage device 4, but it is at least necessary to share the start cluster address in order to identify the file. FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams showing an example of a command (Set Write File Parameter) for executing the command, and show the register contents at the time of command issuance and the register contents at the end of the command, respectively. FIG. The command is defined as an AT vendor unique command and is executed only once before writing a file. The hybrid storage device 4 that has executed the command informs the host device 2 of the cluster address to start the writing.

キャッシュ領域CAを用いる際には、ファイル単位でハイブリッド記憶装置4に対してキャッシュ領域CAを使用してよいことを知らせる。そのために図5(a)に示すコマンドでCP(Cache Position)ビットに1を設定しコマンドを実行する(ステップS6、S7)。この時、ハイブリッド記憶装置4は、メモリ19内のFATにおいて、ユーザ領域UAの先頭から空きクラスタを検索し、見つかったものを記録開始クラスタアドレスとしてホスト装置2に知らせる。図2AのFile1の場合、その記録開始クラスタアドレスは12340hである。   When the cache area CA is used, the hybrid storage device 4 is notified that the cache area CA may be used on a file basis. Therefore, the command shown in FIG. 5A is set to 1 in the CP (Cache Position) bit and the command is executed (steps S6 and S7). At this time, the hybrid storage device 4 searches the FAT in the memory 19 for a free cluster from the head of the user area UA, and notifies the host device 2 of the found cluster address as a recording start cluster address. In the case of File 1 in FIG. 2A, the recording start cluster address is 12340h.

同時に、キャッシュ領域CAにおいても空きクラスタを検索する。ハイブリッド記憶装置4は選び出した空きクラスタのアドレスを先頭クラスタアドレス(スーパークラスタアドレス)として、ホスト装置2に知らせたユーザ領域UA内の記録開始クラスタアドレスと共に記録する。   At the same time, an empty cluster is searched in the cache area CA. The hybrid storage device 4 records the selected free cluster address as the head cluster address (super cluster address) together with the recording start cluster address in the user area UA notified to the host device 2.

図3において、File1の記録開始アドレスは、LBAでF00000h、論理セクタ番号で000000h、クラスタアドレス(クラスタ番号)でF0000h、スーパークラスタアドレス(スーパークラスタ番号)でF000hである。また同様にFile2の記録開始アドレスは、LBAでF00500h、論理セクタ番号で000500h、クラスタアドレスでF0050h、スーパークラスタアドレスでF005hである。すなわち、File1、File2の先頭クラスタは、不揮発性固体メモリ22上のディスクキャッシュ領域CAとなっている。 In FIG. 3, the recording start address of File 1 is F00000h for LBA, 000000h for logical sector number, F0000h for cluster address (cluster number), and F000h for super cluster address (super cluster number). Similarly, the recording start address of File 2 is F00500h for LBA, 000500h for logical sector number, F0050h for cluster address, and F005h for super cluster address. That is, the first cluster of File 1 and File 2 is the disk cache area CA 1 on the nonvolatile solid-state memory 22.

ホスト装置2から送られてきたデータは、先ず図1に示すバッファメモリ17に格納される。その後、上述のようにして選び出された不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAの空きクラスタにアクセスサイズ単位、本実施の形態においてはスーパークラスタ単位での書きこみを開始する。この時同時にディスク11のキャッシュ領域CAの書き込み位置に対してヘッドの移動を開始する。こうして、ヘッドが書き込み位置に到達するまでの間、不揮発性固体メモリ22への書き込みを継続する。 Data sent from the host device 2 is first stored in the buffer memory 17 shown in FIG. Thereafter, writing is started in an access size unit, in this embodiment, in a super cluster unit in an empty cluster in the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 selected as described above. It starts moving the head relative to the same time writing position of the cache area CA 2 of the disc 11. Thus, writing to the nonvolatile solid-state memory 22 is continued until the head reaches the writing position.

ヘッドが書き込み位置に到達したら、ディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを開始する。ハイブリッド記憶装置制御部16はバッフアメモリ17上のデータをフォーマットした後でリードライトチャネル部15に送り、ディスク11に本実施の形態におけるアクセスサイズであるスーパークラスタ単位でデータを連続して書き込む。 Head when it reaches the writing position, to start writing to the cache area CA 2 of the disc 11. The hybrid storage device control unit 16 formats the data on the buffer memory 17 and sends it to the read / write channel unit 15 to continuously write the data on the disk 11 in units of super clusters, which is the access size in the present embodiment.

そして、書き込んだスーパークラスタがファイルの最終クラスタ(EOF:end of file)であるか否かを判定し(ステップS8)、最終クラスタまでデータの書き込みを続ける。すなわち、最終クラスタでない場合は、アクセス単位、すなわち、1クラスタの書き込みが完了する毎に、LBA空間上にマップされたキャッシュ領域CAのクラスタアドレスを用いてメモリ19内のFATの更新を行って(ステップS9)、ステップS8に戻る。このとき、ハイブリッド記憶装置4のCPU20又はハイブリッド記憶装置制御部16に十分な能力があれば圧縮を行ってディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込み量を減らしホスト装置2から見た転送速度の向上を図ってもよい。一方、ファイルのディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込みが全て終了したら、ホスト装置2は、最新更新時間と開始クラスタアドレスについてシステム領域SA上のディレクトリ項目を更新する。その後、ハイブリッド記憶装置4に対してメモリ19上にあるFATをディスク11上に書き出すことを命令し(ステップS10)、ディスクキャッシュ領域CAへの書き込みを終了する。 Then, it is determined whether or not the written super cluster is the final cluster (EOF: end of file) of the file (step S8), and data writing is continued until the final cluster. That is, if it is not the last cluster, the FAT in the memory 19 is updated using the cluster address of the cache area CA mapped on the LBA space every time an access unit, ie, writing of one cluster is completed ( Step S9) and return to step S8. At this time, if the CPU 20 of the hybrid storage device 4 or the hybrid storage device control unit 16 has sufficient capacity, compression is performed to reduce the amount of writing to the cache area CA 2 of the disk 11 and to improve the transfer rate as viewed from the host device 2. You may plan. On the other hand, when finished all the writing to the cache area CA 2 of the disk 11 of the file, the host device 2, for the latest update time and start cluster address to update the directory entry on the system area SA. Thereafter, the hybrid storage device 4 is instructed to write the FAT on the memory 19 onto the disk 11 (step S10), and the writing to the disk cache area CA is terminated.

図6は、このようにして書き込みが行われた後のディスクキャッシュ領域CAの一例を示す模式図である。この図6は、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに1スーパークラスタの書き込みを行う時間で、ヘッドがディスク11のキャッシュ領域CAの予定位置に到達できた場合を示している。すなわち、File1の第1スーパークラスタを不揮発性メモリ22のキャッシュ領域CAのスーパークラスタアドレス(スーパークラスタ番号)F000hに書き込む間にヘッドのディスク11のキャッシュ領域CAの書き込み位置への移動が完了し、File1の第2〜第4スーパークラスタをキャッシュ領域CAのスーパークラスタアドレスF090h,・・・,F092hに書き込み、Faile2の第1スーパークラスタをキャッシュ領域CAに書き込む間に、ヘッドの移動が完了し、キャッシュ領域CAのスーパークラスタアドレスF093h,・・・,F097hにFile2の第2〜第6スーパークラスタを書き込んだ例を示している。なお、複数個のスーパークラスタを不揮発性固体メモリ22に書き込む場合、不揮発性固体メモリ22はランダムアクセスしてもその書き込み速度は変わらないので、複数個のスーパークラスタを連続して書く必要性はない。 FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the disk cache area CA after the writing is performed in this way. FIG. 6 shows a case where the head can reach the planned position of the cache area CA 2 of the disk 11 in the time for writing one super cluster to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22. That is, the movement of the writing position of the cache area CA 2 of the head of the disk 11 is completed while writing the first super cluster of File1 super cluster address (super cluster number) F000h cache area CA 1 of the nonvolatile memory 22 writes the second to fourth super cluster of File1 super cluster address of the cache area CA 2 F090h, ···, the F092h, while writing the first super cluster Faile2 the cache area CA 1, movement of the head is completed and, it shows super cluster address F093h of the cache area CA 2, ···, an example of writing the second to sixth super clusters of File2 to F097h. When writing a plurality of superclusters into the nonvolatile solid-state memory 22, the writing speed of the nonvolatile solid-state memory 22 does not change even when accessed randomly, so there is no need to write a plurality of superclusters continuously. .

また、この時点でユーザ領域内の記録開始クラスタアドレスへの書き込みはされていないが、FAT上では使用済みのフラグを立てておく。   At this time, writing to the recording start cluster address in the user area is not performed, but a used flag is set on the FAT.

そして、以後、AVモードからPCモードへの変更要求がされているか、及び所定時間以上経過しているかが判断され(ステップS11、S12)、ホスト装置2からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合、又は書き込み若しくは読み出しが予め設定された時間以上なかった場合、キャッシュ領域CAのデータを通常の領域、すなわち図2に示すユーザ領域UAにおける例えば領域Cにコピーを行う(ステップS13)。すでに開始クラスタアドレスをホスト装置2に知らせているので、ホスト装置2に知らせた開始クラスアドレスから記録を始める。以降、メモリ19内のFATを参照し、ユーザ領域UAの先頭から空きクラスタを順次検索して見つかり次第、その空きクラスタにデータを書き込んでゆく。図2の場合では、クラスタアドレス12340hが記録開始アドレスで、以降アドレス12341hから1237FhのクラスタにFile1を記録した例を示す。なお、圧縮が行われている場合には、伸張処理し、元に戻して書き込みを行う。   Thereafter, it is determined whether a change request from the AV mode to the PC mode has been made and whether or not a predetermined time has elapsed (steps S11 and S12), and the host device 2 is instructed to perform a FLUSH operation or mode change. If the writing or reading has not been performed for a preset time or longer, the data in the cache area CA is copied to a normal area, that is, for example, the area C in the user area UA shown in FIG. 2 (step S13). Since the start cluster address has already been notified to the host device 2, recording is started from the start class address notified to the host device 2. Thereafter, the FAT in the memory 19 is referred to, and as soon as an empty cluster is searched from the head of the user area UA and found, data is written into the empty cluster. In the case of FIG. 2, an example is shown in which the cluster address 12340h is the recording start address and File1 is recorded in the clusters from address 12341h to 1237Fh. If compression is being performed, decompression processing is performed and writing is performed after returning to the original state.

コピーが終了したらその時点でシステム領域SAにおけるFAT領域FAのFATの最終的な更新を行う(ステップS14)。そして、必要であれば、AVモードからPCモードへのモード変更を行う(ステップS15)なお、コピーの途中でAVモードからPCモードに移行するようにホストが命令した場合には、処理が終了していないことをホスト装置2に知らせて動作モードの切り替えを中止させる。   When copying is completed, the FAT of the FAT area FA in the system area SA is finally updated at that time (step S14). Then, if necessary, the mode is changed from the AV mode to the PC mode (step S15). If the host instructs to shift from the AV mode to the PC mode during copying, the processing is completed. Notifying the host device 2 that the operation mode has not been changed, the operation mode switching is stopped.

このように、本実施の形態においては、ホスト装置が書きこみを行う時には、ハイブリッド記憶装置4から開始クラスタアドレスのみを受け取り、以後のFATの管理をハイブリッド記憶装置4側が行うことにより、効率的に外周側の領域(キャッシュ領域CA)を使うことが可能となると共に、キャッシュ領域CAへの記録準備の間、不揮発性固体メモリ22をキャッシュとして使用することにより、大容量のファイルを極めて効率よく連続して書き込むことができ、ホスト装置2に大きなバッファを設けることなく、例えばディジタルカメラの連写後の待ち時間を短縮する転送速度を向上することができる。 As described above, in the present embodiment, when the host device performs writing, only the start cluster address is received from the hybrid storage device 4 and the subsequent FAT management is performed by the hybrid storage device 4 side. It is possible to use the outer peripheral area (cache area CA 2 ) and use the non-volatile solid-state memory 22 as a cache during preparation for recording in the cache area CA 2 , so that a large capacity file is extremely efficient. It is possible to write continuously well, and without providing a large buffer in the host device 2, for example, it is possible to improve the transfer speed for reducing the waiting time after continuous shooting of the digital camera.

次に、バッフアメモリ17への転送速度が十分速く、不揮発性固体メモリ22及びディスク11に対して同時に書き込みが可能で、更に不揮発性固体メモリ22への書き込みが比較的速い場合に適用可能なデータの転送法を、図6乃至図8を参照して説明する。   Next, the transfer rate to the buffer memory 17 is sufficiently high, data can be written to the nonvolatile solid-state memory 22 and the disk 11 at the same time, and data that can be applied when writing to the nonvolatile solid-state memory 22 is relatively fast. The transfer method will be described with reference to FIGS.

図7及び図8は、それぞれキャッシュ領域CAへ書き込んだ10スーパークラスタからなるFile1の配置状況及びその時の書き込みタイミングを示す図である。先ず、第1スーパークラスタを不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込む間にヘッドをディスク11のキャッシュ領域CAへ移動させ、第2スーパークラスタをディスク11のキャッシュ領域CAへ書き込む。不揮発性固体メモリ22への書き込みに要する時間(Program時間)はばらつきがあり、書き込み速度が最も遅い場合、すなわち最悪値をとる場合(以下、最遅時間ともいう。)には不揮発性固体メモリ22の書き込み速度は、ディスク11の書き込み速度より遅くなる。図8に示す例では、簡単のために、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの書き込み速度と、ディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込み速度との比率を1:3にした場合を示す。なお、実際には、不揮発性固体メモリ22の書き込み速度は、書き込むデータのサイズ、デバイス(固体)の違い、書き込み場所の違い、動作温度、書き込み回数などによってばらつきがあり、ディスク11の書き込み速度にも、内周側か外周側かなどの記録位置の違い、デバイス(固体)の違い、空領域の連続性などによってばらつきがある。 FIG. 7 and FIG. 8 are diagrams showing the arrangement status of File 1 composed of 10 super clusters written to the cache area CA, and the write timing at that time. First, the head is moved to the cache area CA 2 of the disk 11 while the first super cluster is written to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22, and the second super cluster is written to the cache area CA 2 of the disk 11. The time required for writing to the nonvolatile solid-state memory 22 (Program time) varies, and when the writing speed is the slowest, that is, when the worst value is assumed (hereinafter also referred to as the latest time), the nonvolatile solid-state memory 22 is used. Is slower than the writing speed of the disk 11. In the example shown in FIG. 8, for the sake of simplicity, the ratio of the writing speed to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 and the writing speed to the cache area CA 2 of the disk 11 is 1: 3. Show. Actually, the writing speed of the nonvolatile solid-state memory 22 varies depending on the size of data to be written, the difference in device (solid), the difference in writing location, the operating temperature, the number of times of writing, and the like. However, there are variations due to the difference in recording position such as the inner side or the outer side, the difference in devices (solid), the continuity of the empty area, and the like.

また、図7では、不揮発性固体メモリ22への書き込みが終了した時点、すなわち、第1スーパークラスタの書き込みが終了した時点で、ディスク11へのヘッドの移動が終了し、第2のスーパークラスタの書き込みを行っている場合を示す。この場合、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの第1のスーパークラスタの書き込みが終了すると、その時点でディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを行っているスーパークラスタ(第2スーパークラスタ)の次のスーパークラスタである第3スーパークラスタを選び出し、キャッシュ領域CAにこの第3スーパークラスタの書き込みを行う。 In FIG. 7, when the writing to the nonvolatile solid-state memory 22 is completed, that is, when the writing of the first super cluster is completed, the movement of the head to the disk 11 is completed, and the second super cluster is recorded. Shows the case of writing. In this case, when the writing of the first super cluster to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 is completed, the super cluster (second super cluster) that is writing to the cache area CA 2 of the disk 11 at that time. The third super cluster which is the next super cluster is selected, and the third super cluster is written to the cache area CA 1 .

すなわち、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの第1スーパークラスタSC1の書き込みが終了した図8に示す時刻T1において、ディスク11のキャッシュ領域CAには第2スーパークラスタSC2の書き込みを行っているので、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAには、第3スーパークラスタSC3の書き込みを開始し、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに第3のスーパークラスタを書き込みしている間、ディスク11のキャッシュ領域CAには、第4スーパークラスタSC4〜第6スーパークラスタSC5の書き込みを行う。 That is, carried out at the time T1 shown in FIG. 8 the writing of the first super cluster SC1 to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 is completed, the write cache area CA 2 of the disc 11 of the second super cluster SC2 since it is, the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22, while the third start writing super cluster SC3, are writing a third super cluster of the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 , the cache area CA 2 of the disc 11, and writes the fourth supercluster SC4~ sixth supercluster SC5.

そして、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの第3スーパークラスタSC3の書き込みが終了した時刻T2において、同様に、ディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを行っている第6スーパークラスタSC6の次の第7のスーパークラスタSC7を選び出し、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへこの第7のスーパークラスタSC7の書き込みを行い、その間に、ディスク11のキャッシュ領域CAには第8スーパークラスタ〜第10スーパークラスタを書き込み、処理を完了する。 Then, at time T2 the third write superclusters SC3 to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 is completed, similarly, the sixth super cluster SC6 that writing to the cache area CA 2 of the disc 11 picked the next seventh super cluster SC7 of the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 writes supercluster SC7 of the seventh, during which the cache area CA 2 of the disc 11 eighth supercluster Write the tenth super cluster and complete the process.

このように、並列書き込みが可能な場合、ディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込み準備が整うまでの間、すなわち、ホスト装置2からデータが転送されてからディスク11にアクセスするまでの間は、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込みを行うが、以降は並列してデータを書き込むことにより、ヘッドのシーク時間、回転待ち時間などの時間を効率的に活用できると共に、ヘッドが所定の書き込み位置に到達してからは、ディスク11にデータを書き込む速度に不揮発性固体メモリ22にデータを書き込み速度が加算されたものとなり、書き込み速度が向上する。 As described above, when parallel writing is possible, until the write preparation to the cache area CA 2 of the disk 11 is completed, that is, from when the data is transferred from the host device 2 until the disk 11 is accessed. Although writing to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22, by subsequent write data in parallel, the seek time of the head, it is possible to take advantage of time, such as rotational latency efficiently, the head is a predetermined After reaching the writing position, the writing speed is increased by adding the writing speed of data to the nonvolatile solid-state memory 22 to the writing speed of data to the disk 11.

図9は、FLUSH動作のタイミングを示す図である。上述したように、ホスト装置2からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合、又は書き込み若しくは読み出しが予め設定された時間以上なかった場合(IDLE時)に、キャッシュ領域CAに書き込まれたデータをユーザ領域UAに移動させる処理を行う。   FIG. 9 is a diagram illustrating the timing of the FLUSH operation. As described above, when the FLUSH operation or mode change is instructed from the host device 2, or when writing or reading has not been performed for a preset time (IDLE), the data written in the cache area CA is stored in the user area. A process of moving to the area UA is performed.

このFRUSH動作を行う場合は、図9に示すように、不揮発性固体メモリ22とディスク11のキャッシュ領域CA、CAから同時にデータの読み込みを行い、ユーザ領域UAに対してコピーを行う。その間に、不揮発性固体メモリ22の消去動作を行う。すなわち、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込まれた第1、3、7スーパークラスタSC1、3、7を読み出す間に、ディスク11のキャッシュ領域CAからデータを読み出すためにヘッドを移動させる。そして、ヘッドの移動が終了した時点でディスク11のキャッシュ領域CAに書き込まれた第2、4〜6、8〜10スーパークラスタSC2、4〜6、8〜10を読み出し、ユーザ領域UAの所定の空きクラスタ位置にヘッドを移動させる間に不揮発性固体メモリ22のディスクキャッシュ領域CAのデータを消去し、ディスク11のユーザ領域に10スーパークラスタを順次書き込む。 When performing this FRUSH operation, as shown in FIG. 9, data is simultaneously read from the nonvolatile solid-state memory 22 and the cache areas CA 1 and CA 2 of the disk 11 and copied to the user area UA. In the meantime, the erasing operation of the nonvolatile solid-state memory 22 is performed. That is, while reading the second 1,3,7 superclusters SC1,3,7 written to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22, a head to read data from the cache area CA 2 of the disc 11 moves Let Then, the second , fourth to sixth, 8-10 superclusters SC2, 4-6, 8-10 written in the cache area CA2 of the disk 11 at the time when the movement of the head is finished are read, and a predetermined area in the user area UA is read. The data in the disk cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 is erased while the head is moved to the empty cluster position, and 10 super clusters are sequentially written in the user area of the disk 11.

ここで、ユーザ領域UAにデータを書き移す際、例えば、File1の先頭スーパークラスタSC1は、図4に示す不揮発性固体メモリ22上のユーザ領域UAに書き込み、以降のスーパークラスタSC2〜SC10はディスク11上のユーザ領域UAに書き込むようにすることで、このFile1のデータを読み出す際、先頭スーパークラスタSC1を不揮発性固体メモリ22のユーザ領域UAから読み出している間に、ヘッドをディスク11のユーザ領域UAにおける第2スーパークラスタSC2の位置に移動させることができ、データ読み出し処理においても、その読み出し速度を高速化することができる。 Here, when data is transferred to the user area UA, for example, the first supercluster SC1 of File1 writes to the user area UA1 on the nonvolatile solid-state memory 22 shown in FIG. 4, and the subsequent superclusters SC2 to SC10 are discs. 11 is written in the user area UA 2 , when reading the data of the file 1 , the head is moved to the disk 11 while the head super cluster SC 1 is being read from the user area UA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22. can be moved to the position of the second super cluster SC2 in the user area UA 2, also in the data read processing, it is possible to speed up the reading speed.

次に、不揮発性固体メモリ22への書き込み速度が比較的遅い場合に適用可能なデータ転送法について説明する。この場合、1つのスーパークラスタを不揮発性固体メモリ22及びディスク11のキャッシュ領域CA、CAに分割して記録することができる。図10(a)及び図10(b)は、その場合の1スーパークラスタにおける不揮発性固体メモリ22及びディスク11の記録領域における使用割合を示す模式図及び論理セクタ空間を示す図である。 Next, a data transfer method applicable when the writing speed to the nonvolatile solid-state memory 22 is relatively slow will be described. In this case, one super cluster can be divided and recorded in the nonvolatile solid-state memory 22 and the cache areas CA 1 and CA 2 of the disk 11. FIGS. 10A and 10B are a schematic diagram and a logical sector space showing the usage ratio in the recording area of the nonvolatile solid-state memory 22 and the disk 11 in one super cluster in that case.

図10(a)に示すように、スーパークラスタの先頭部分、ここでは、スーパークラスタの1/4のデータである32KBを不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込み、残りの部分の3/4のデータである96KBをディスク11のキャッシュ領域CAに記録をしている例を示す。そのため図4と異なり、図10(b)に示すように論理セクタ番号空間Qでは、不揮発性固体メモリ22はばらばらに分割されて配置されることになる。スーパークラスタのデータのどれだけを不揮発性固体メモリ22に割り当てるかは、標準的な転送速度とハイブリッド記憶装置4の転送速度とに応じて決定すればよい。 As shown in FIG. 10A, the leading portion of the super cluster, here, 32 KB, which is 1/4 of the super cluster data, is written into the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22 and the remaining portion 3 / 4 shows an example in which 96 KB, which is data No. 4, is recorded in the cache area CA 2 of the disk 11. Therefore, unlike FIG. 4, in the logical sector number space Q, as shown in FIG. 10B, the nonvolatile solid-state memory 22 is divided and arranged separately. How much data of the super cluster is allocated to the nonvolatile solid-state memory 22 may be determined according to the standard transfer rate and the transfer rate of the hybrid storage device 4.

この場合においても、上述したようにFRUSH動作を行う場合は、不揮発性固体メモリ22及びディスク11のキャッシュ領域CAに同時にアクセスを開始し、ユーザ領域UAにデータを移動させる間に不揮発性固体メモリ22のデータ消去を行うことができる。また、ユーザ領域UAにデータを書き込む際も、スーパークラスタのうち先頭に配置される幾つかのクラスタは不揮発性固体メモリ11上のユーザ領域UAに移し、それ以降のデータはディスク11上のユーザ領域UAに移動させておくことで、データの読み出し速度が高速化する。 Even in this case, when the FRUSH operation is performed as described above, the nonvolatile solid-state memory 22 starts to access the nonvolatile solid-state memory 22 and the cache area CA of the disk 11 at the same time and moves data to the user area UA. Can be erased. In addition, when data is written to the user area UA, some clusters arranged at the head of the super clusters are moved to the user area UA 1 on the nonvolatile solid-state memory 11, and the subsequent data is transferred to the user on the disk 11. by keeping moved to the area UA 2, the data read speed is faster.

本実施の形態においては、ホスト装置2から転送されるデータをキャッシュ領域CAに一時的にデータを書き込む際、シーク動作、ディスク11の回転待ちなど、ディスク11にデータを書き込む準備が整う間、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに先頭スーパークラスタ又は各スーパークラスタの先頭部分のデータを書き込むことにより、シーク動作などに伴うオーバーヘッドを軽減することができる。また、ディスク11のシーク動作が終了した後は、不揮発性固体メモリ22及びディスク11の各キャッシュ領域CA、CAへ並列的にデータを書き込む(並列動作)ようにすれば、書き込み時におけるデータの転送速度を更に向上させることができる。 In the present embodiment, when data transferred from the host device 2 is temporarily written into the cache area CA, the nonvolatile memory is ready for writing data to the disk 11 such as a seek operation or waiting for the disk 11 to rotate. By writing the data of the head super cluster or the head part of each super cluster to the cache area CA 1 of the volatile solid-state memory 22, the overhead associated with the seek operation or the like can be reduced. In addition, after the seek operation of the disk 11 is completed, if data is written in parallel to the nonvolatile solid-state memory 22 and the cache areas CA 1 and CA 2 of the disk 11 (parallel operation), the data at the time of writing Transfer rate can be further improved.

また、例えばNANDフラッシュメモリなどの不揮発性固体メモリにおいては書き込みを行う前に消去動作を必要とするが、キャッシュ領域CAからユーザ領域UAにデータを移動させる際に、不揮発性固体メモリ22におけるキャッシュ領域CAのデータ消去を実行するため、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込みを行う前に消去動作をする必要がない。 Further, for example, in a nonvolatile solid-state memory such as a NAND flash memory, an erase operation is required before writing, but when data is moved from the cache area CA to the user area UA, the cache area in the nonvolatile solid-state memory 22 is Since data erasing of CA 1 is executed, it is not necessary to perform an erasing operation before writing to the cache area CA 1 of the nonvolatile solid-state memory 22.

更に、キャッシュ領域CAからユーザ領域UAへデータを移動させる際に、ファイルの先頭スーパークラスタや、スーパークラスタの先頭部分のデータなどを不揮発性固体メモリ22へ、残りのデータをディスク11へ移動させることで、読み出し処理においても、シーク動作、ディスク11の回転待ちなど、ディスク11からデータを読み出す準備が整う間も効率的に使用することができる。また、ユーザ領域UAにデータを書き込む際にも、不揮発性固体メモリ22及びディスク11の各ユーザ領域UA、UAへ並列的にデータを書き込むようにすればデータのユーザ領域への移動も高速化することができる。 Further, when data is moved from the cache area CA to the user area UA, the top supercluster of the file, the data at the top of the supercluster, etc. are moved to the nonvolatile solid-state memory 22 and the remaining data are moved to the disk 11. Thus, the read process can be used efficiently even when preparations for reading data from the disk 11 are completed, such as a seek operation and waiting for the disk 11 to rotate. In addition, when data is written to the user area UA, if data is written in parallel to the user areas UA 1 and UA 2 of the nonvolatile solid-state memory 22 and the disk 11, data can be moved to the user area at high speed. Can be

次に、本実施の形態の効果について更に詳細に説明する。NANDフラッシュメモリは、ページ単位で書き込み(Program)、読み出しが行われ、ブロック単位で消去がなされる。もともとブロックのサイズは16KByte、ページのサイズは528byte(データ領域512byte+誤り訂正符号16byte、実データサイズ0.5KByte)であったが、近年メモリの大容量化が進み、新たに128KByteのブロックサイズ、2112byte((データ領域512byte+誤り訂正符号16byte)×4、実データサイズ2KByte)のページサイズが1Gbit以上の容量をもつ一部のメモリで使われるようになった。このため、新しい方をLarge Block, Large Page、旧来のものをSmall Block,Small Pageと呼ぶ。なお、Large Block とSmall Page のように新しいものと古いものを混ぜて使用することはできない。   Next, the effect of this embodiment will be described in more detail. In the NAND flash memory, writing (program) and reading are performed in units of pages, and erasing is performed in units of blocks. Originally, the block size was 16 Kbytes, and the page size was 528 bytes (data area 512 bytes + error correction code 16 bytes, actual data size 0.5 Kbyte). However, in recent years, the capacity of the memory has increased, and a new 128 Kbyte block size, 2112 bytes ( The page size (data area 512 bytes + error correction code 16 bytes) x 4, actual data size 2 Kbyte) is used in some memories with a capacity of 1 Gbit or more. For this reason, the newer one is called Large Block, Large Page, and the old one is called Small Block, Small Page. You cannot mix new and old ones like Large Block and Small Page.

図11A及び図11Bは、不揮発性固体メモリにNANDフラッシュメモリを使用した場合の動作時間をまとめた図であって、図11Aに示す2つの異なるブロック、ページサイズを用いた場合のパラメータを使用してデータ転送速度を計算したものを図11Bに示す。図11Bからアクセス単位が大きいLarge Brockの方が動作速度が向上しているのがわかる。   11A and 11B are diagrams summarizing the operation time when a NAND flash memory is used as a nonvolatile solid-state memory, and parameters using two different blocks and page sizes shown in FIG. 11A are used. FIG. 11B shows the calculated data transfer rate. From FIG. 11B, it can be seen that Large Brock with a larger access unit has improved operation speed.

すなわち、Large Block及びSmall Blockの消去時間の平均時間はそれぞれ2000μs、2000μs、条件が最も悪い時の消去時間(最遅時間)はそれぞれ4000μs、10000μsである。そして、Large Blockのアクセス時間、すなわち1ページ分のProgram時間及びメモリセルとレジスタとの間で1ページ分のデータを転送する時間の和は、平均時間がそれぞれ305.9μs、130.9μs、最遅時間がそれぞれ805.9μs、130.9μsである。また、Small Blockの1ページ分のProgram時間及びメモリセルとレジスタとの間で1ページ分のデータを転送する時間の和は、平均時間がそれぞれ226.7μs、51.7μs、最遅時間はそれぞれ1026.7μs、51.7μsとなっている。   That is, the average erase time of the Large Block and Small Block is 2000 μs and 2000 μs, respectively, and the erase time (latest time) when the conditions are worst is 4000 μs and 10000 μs, respectively. Then, the access time of the Large Block, that is, the sum of the program time for one page and the time for transferring data for one page between the memory cell and the register, the average time is 305.9 μs and 130.9 μs, respectively, the latest time Are 805.9 μs and 130.9 μs, respectively. The sum of the program time for one page of the small block and the time for transferring data for one page between the memory cell and the register is 226.7 μs and 51.7 μs for the average time, and 1026.7 μs for the latest time, respectively. 51.7 μs.

このようなNANDフラッシュメモリを使用した場合の動作時間は、図11Bに示すように、16KByteの書き込み(Small Pageの場合)に7.26ms(小数第3位切り上げ)かかる。一方、ハードディスクの場合は、トラック当たりのセクタ数を200、回転数を3600rpmとすると16KByteの書き込みに2.67msかかる(小数第3位切り上げ)。   As shown in FIG. 11B, the operation time when such a NAND flash memory is used takes 7.26 ms (rounded up to the third decimal place) for 16 KByte writing (in the case of a Small Page). On the other hand, in the case of a hard disk, if the number of sectors per track is 200 and the rotational speed is 3600 rpm, it takes 2.67 ms to write 16 Kbytes (rounded up to the third decimal place).

図9の場合では、1スーパークラスタ128KByteをNANDフラッシュメモリへ書き込むのに、平均58.1ms(Small Page の場合)かかるため、この時間を使用してハードディスクに対して3スーパークラスタ(64ms)を書き込むことができる。   In the case of FIG. 9, since it takes an average of 58.1 ms (in the case of Small Page) to write 1 super cluster 128 Kbytes to the NAND flash memory, 3 super clusters (64 ms) are written to the hard disk using this time. be able to.

またデータの転送速度が最も遅い時には、NANDフラッシュメモリへの書き込み速度は1スーパークラスタ128KByteを書き込むのに263ms(Small Page の場合)かかるため、ハードディスクに対して13スーパークラスタ(278ms)書き込むことができる。NANDフラッシュメモリに書き込みが終了した時点で、ハードディスクに書き込んでいるスーパークラスタを認識して、次のスーパークラスタをNANDフラッシュメモリに書き込みすれば、全体としての転送速度はハードディスクドライブの転送速度とNANDフラッシュメモリへの転送速度との和にほぼ等しくなる。   When the data transfer speed is the slowest, the writing speed to the NAND flash memory takes 263 ms (in the case of Small Page) to write 1 super cluster 128 Kbytes, so 13 super clusters (278 ms) can be written to the hard disk. . When the writing to the NAND flash memory is completed, if the super cluster written to the hard disk is recognized and the next super cluster is written to the NAND flash memory, the overall transfer speed is the same as the hard disk drive transfer speed and the NAND flash memory. It becomes almost equal to the sum of the transfer rate to the memory.

図10に示すように、1スーパークラスタのうち、32KByteをNANDフラッシュメモリに、96KByteをハードディスクにSmall Pageを用いて書き込む場合の平均時間は、
2×7.26ms=14.52ms<16ms=6×2.67ms
となり、ほぼ完全な並列書き込みが実現される。
As shown in FIG. 10, in one super cluster, the average time when 32 Kbytes are written to the NAND flash memory and 96 Kbytes are written to the hard disk using Small Page is as follows:
2 × 7.26 ms = 14.52 ms <16 ms = 6 × 2.67 ms
Thus, almost complete parallel writing is realized.

また、スーパークラスタ単位でのデータへのアクセスが行われる場合には、不揮発性固体メモリ22にスーパークラスタの先頭を書き込んでおくことにより、先頭スーパークラスタについてはほとんど遅延なくデータを出力することができる。その間、ハイブリッド記憶装置はディスク11へのシーク動作を行い、残りのデータ(スーパークラスタ)が存在する位置にヘッドを移動させ、データを読み出してデータをホスト装置2に転送すれば、従来、無駄になっていたシーク動作の間を効率的に活用することができ、データ読み出し速度も高速化することができる。   When data is accessed in units of super clusters, data can be output with little delay for the top super cluster by writing the top of the super cluster in the nonvolatile solid-state memory 22. . Meanwhile, the hybrid storage device performs a seek operation on the disk 11, moves the head to a position where the remaining data (super cluster) exists, reads the data, and transfers the data to the host device 2. It is possible to efficiently utilize the seek operation that has been performed and to increase the data reading speed.

なお、不揮発性固体メモリ22への書き込み速度が遅い場合には、不揮発性固体メモリ22へ書き込むデータの割り当て(占める割合)を減らすよう制御する。例えば、スーパークラスタを128KByteから256KByteに増やし、不揮発性固体メモリへの割り当てを16KByteとするとして32KByteの割り当てを16KByteに減らした場合、
32.9ms<40ms=15×2.67ms
となり、データ転送速度はやや落ちるが、同様に効率がよい並列書き込みを実現することができる。
When the writing speed to the nonvolatile solid-state memory 22 is low, control is performed to reduce the allocation (occupation ratio) of data to be written to the nonvolatile solid-state memory 22. For example, when the super cluster is increased from 128 Kbytes to 256 Kbytes, and the allocation to the nonvolatile solid-state memory is set to 16 Kbytes, the allocation of 32 Kbytes is reduced to 16 Kbytes.
32.9 ms <40 ms = 15 × 2.67 ms
Thus, the data transfer speed is slightly reduced, but similarly efficient parallel writing can be realized.

本発明の実施の形態における記録再生システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the recording / reproducing system in embodiment of this invention. 左図及び右図はそれぞれホスト装置2から見たアドレス空間を示すLBA空間Pと、ハイブリッド記憶装置4から見たアドレス空間を示す論理セクタ空間Qとを示す図である。The left diagram and the right diagram are respectively an LBA space P indicating an address space viewed from the host device 2 and a logical sector space Q indicating an address space viewed from the hybrid storage device 4. FATの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of FAT. 本発明の実施の形態における論理セクタ空間における不揮発性固体メモリ22のアドレッシングを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the addressing of the non-volatile solid-state memory 22 in the logical sector space in embodiment of this invention. キャッシュ領域CAを使用してデータの書き込みを行う場合の本発明の実施の形態におけるハイブリッド記憶装置4の動作方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an operation method of the hybrid storage device 4 in the embodiment of the present invention when data is written using a cache area CA. (a)及び(b)は、それを実行するコマンドの1例(Set Write File Parameter)を示す図であって、それぞれコマンド発行時のレジスタ内容及びコマンド終了時のレジスタ内容を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows one example (Set Write File Parameter) of the command which performs it, Comprising: It is a figure which shows the register content at the time of command issuing, and the register content at the time of command completion, respectively. 書き込みが行われた後のディスクキャッシュ領域CAの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the disk cache area | region CA after writing was performed. キャッシュ領域CAへ書き込んだ10スーパークラスタからなるFile1の配置状況を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning condition of File1 which consists of 10 super clusters written to cache area | region CA. キャッシュ領域CAへ10スーパークラスタからなるFile1を書き込んだ際の書き込みタイミングを示す図である。It is a figure which shows the write timing at the time of writing File1 which consists of 10 super clusters to cache area | region CA. FLUSH動作のタイミングを示す図である。It is a figure which shows the timing of FLUSH operation | movement. (a)及び(b)は、その場合の1スーパークラスタにおける不揮発性固体メモリ22及びディスク11の記録領域における使用割合を示す模式図及び論理セクタ空間を示す図である。(A) And (b) is the figure which shows the usage rate in the recording area of the non-volatile solid-state memory 22 and the disk 11 in 1 super cluster in that case, and a figure which shows a logical sector space. NANDフラッシュメモリにおける2つの異なるブロック、ページサイズのパラメータを示す図である。It is a figure which shows the parameter of two different blocks and page sizes in NAND flash memory. 図11Aに示すパラメータを用いた場合を使用して計算したデータ転送速度を示す図である。It is a figure which shows the data transfer rate calculated using the case where the parameter shown to FIG. 11A is used.

符号の説明Explanation of symbols

2 ホスト装置、1 記録再生システム、3 インターフェース、4 ハードディスク装置、11 ディスク、12 スピンドルモータ、13 ボイスコイルモータ、14 サーボ制御部、15 リードライトチャネル部、16 ハイブリッド記憶装置制御部、17 バッファメモリ、18 インターフェース制御部、19,21 メモリ、20,32 CPU、21 バス、22 不揮発性固体メモリ   2 host device, 1 recording / reproducing system, 3 interface, 4 hard disk device, 11 disk, 12 spindle motor, 13 voice coil motor, 14 servo control unit, 15 read / write channel unit, 16 hybrid storage device control unit, 17 buffer memory, 18 Interface control unit, 19, 21 memory, 20, 32 CPU, 21 bus, 22 Non-volatile solid-state memory

Claims (17)

ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する回転記録媒体と、
ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、
ホスト装置から転送されたデータを上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、
上記記録領域は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる上記第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、上記回転記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域とを有し、
上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは上記第1の領域及び上記第2の領域に並列的に書き込むように制御し、所定のタイミングで上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御し、上記所定のタイミングとは、上記ホスト装置からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合又は上記ホスト装置からのアクセス要求が予め設定された一定時間以上なかった場合である
データ記憶装置。
A rotary recording medium having a first area in which data transferred from the host device is temporarily written;
A nonvolatile solid-state memory having a second area in which data transferred from the host device is temporarily written;
Control means for controlling to write the data transferred from the host device to the recording area of the rotating recording medium and the nonvolatile solid-state memory,
The recording area includes a first writing area composed of the first area and the second area in which data transferred from the host device is temporarily written, and data from the first area in the rotary recording medium. And a second writing area including a third area where the transfer speed is slow,
Of the data transferred from the host device , the control means writes the data of the head portion into the second area, and the data other than the head portion is parallel to the first area and the second area. controlled to write to, the data written in the first write area at a predetermined timing is moved to the second write area including the third region to open the first write area The data storage device is controlled and the predetermined timing is when a FLUSH operation or mode change is instructed from the host device or when an access request from the host device is not longer than a predetermined time .
上記回転記録媒体の上記第1の領域は外周側に、上記第3の領域は内周側にそれぞれ設けられ、
上記制御手段は、上記回転記録媒体のシーク動作に必要な間は、上記ホスト装置から転送されるデータを上記第2の領域に書き込むよう制御す
請求項に記載のデータ記憶装置。
The first area of the rotational recording medium is provided on the outer peripheral side, and the third area is provided on the inner peripheral side.
It said control means, while necessary for the seek operation of the rotary recording medium, the data storage device according to claim 1 that controls so as to write the data transferred from the host device to the second region.
上記第2の書き込み領域は、上記不揮発性固体メモリの上記第2の領域以外の第4の領域を含
請求項1に記載のデータ記憶装置。
Said second write area, the data storage device according to the non-volatile solid-state the fourth area other than the second region of memory including claim 1.
上記制御手段は、上記データを移動させる際、上記第2の領域に書き込まれたデータを消去す
請求項に記載のデータ記憶装置。
The control means, when moving the data, the data storage device according to claim 3 you erase the data written in the second region.
上記制御手段は、上記データを移動させる際、先頭部分のデータは上記第4の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは少なくとも上記第3の領域に書き込むよう制御す
請求項に記載のデータ記憶装置。
The control means, when moving the data, the data of the beginning portion is written to the fourth region, according to claim 3 data other than the head portion that controls so as at least to write to the third region Data storage device.
上記制御手段は、上記データを移動させる際、上記先頭部分以外のデータは上記第3の領域及び第4の領域に並列的に書き込むよう制御す
請求項に記載のデータ記憶装置。
The control means, when moving the data, the data other than the head portion data storage device according to claim 5 that controls to write parallel to the third region and the fourth region.
上記ホスト装置から転送されるデータをファイルで管理するためのテーブルを記憶するメモリを有し、
上記テーブルは、上記第2の書き込み領域の所定の領域に記録されたものであって、
上記制御手段は、上記ホスト装置からの所定のモード切替命令に応じて、上記メモリに上記所定の領域に記録されたテーブルを読み込み、読み込まれたテーブルを参照して、上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリの空領域を検索す
請求項に記載のデータ記憶装置。
A memory for storing a table for managing data transferred from the host device as a file;
The table is recorded in a predetermined area of the second writing area,
The control means, in response to a predetermined mode switching instruction from the host device, to the memory read the table recorded in the predetermined area, by referring to the read table, the rotary recording medium and a non-volatile data storage device according to claim 3 that searches an empty region of the solid-state memory.
上記ファイルは、複数のスーパークラスタからなり、該スーパークラスタは、上記ホスト装置のアクセス単位であるクラスタの整数倍の大きさであって、
上記制御手段は、上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリの書き込み速度に応じて、上記ホスト装置からのデータを、上記スーパークラスタ単位で該回転記録媒体及び不揮発性固体メモリに書き込むよう制御するか、上記クラスタ単位で該回転記録媒体及び不揮発性固体メモリに書き込むよう制御するかを切り替える切り替え機能を有す
請求項に記載のデータ記憶装置。
The file is composed of a plurality of super clusters, and the super cluster is an integral multiple of a cluster which is an access unit of the host device,
Said control means is responsive to the write speed of the rotary recording medium and a non-volatile solid-state memory, the data from the host apparatus, and controls to write to the rotary recording medium and a nonvolatile solid-state memory in the supercluster units or, data storage device according to claim 7 that have a switching function for switching or controlling to write on the rotary recording medium and a nonvolatile solid-state memory in the cluster unit.
上記制御手段は、データを圧縮して上記第1の領域へ書き込み、上記第3の領域にデータを移動させる前に圧縮データを復元す
請求項1に記載のデータ記憶装置。
The control means, compresses the data written to the first area, the data storage device according to claim 1 that restore the compressed data before moving the data to the third region.
制御手段が、回転記録媒体の記録領域のうち予め決められた第1の領域及び不揮発性固体メモリの記録領域のうち予め決められた第2の領域からなる第1の書き込み領域ホスト装置から転送されたデータを一時的に書き込む際に、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは上記第1の領域及び上記第2の領域に並列的に書き込む書き込み工程と、
上記制御手段が、所定のタイミングで上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを、上記回転記録媒体の記録領域のうち上記第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を少なくとも含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放する移動工程とを有し、
上記所定のタイミングとは、上記ホスト装置からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合又は上記ホスト装置からのアクセス要求が予め設定された一定時間以上なかった場合である
データ記憶方法。
Control means receiving, from the host device to the first write area of a second region to a predetermined one of the first region and the non-volatile solid storage area of the memory to a predetermined one of the recording area of the rotary recording medium and when no temporarily write data is, among the data transferred from the host device, the data of the beginning portion is written to the second region, data other than the top portion of the first region and A writing step of writing to the second region in parallel ;
The control means includes at least a third area in which data written to the first writing area at a predetermined timing is slower than the first area in the recording area of the rotating recording medium. is moved to the second write area possess a moving step of opening the first write area,
The predetermined timing is a data storage method in which a FLUSH operation or mode change is instructed from the host device or an access request from the host device has not been set for a predetermined time or more .
上記回転記録媒体の上記第1の領域は外周側に、上記第3の領域は内周側にそれぞれ設けられ、
上記書き込み工程では、上記制御手段が、上記回転記録媒体のシーク動作に必要な間は、上記ホスト装置から転送されるデータを上記第2の領域に書き込
請求項10に記載のデータ記憶方法。
The first area of the rotational recording medium is provided on the outer peripheral side, and the third area is provided on the inner peripheral side.
In the write process, said control means, while necessary for the seek operation of the rotary recording medium, a data storage method according to write non claim 10 write data transferred to said second region from said host device .
上記第2の書き込み領域は、上記不揮発性固体メモリの上記第2の領域以外の第4の領域を含
請求項10に記載のデータ記憶方法。
Said second write area, the data storage method according to the fourth region other than the second area of the nonvolatile solid-state memory to including claim 10.
上記移動工程では、上記制御手段が、上記データを移動させる際、上記第2の領域に書き込まれたデータを消去す
請求項10に記載のデータ記憶方法。
Above moving step, said control means, when moving the data, the data storage method according to claim 10 you erase the data written in the second region.
上記移動工程では、上記制御手段が、上記データを移動させる際、先頭部分のデータは上記第4の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは少なくとも上記第3の領域に書き込
請求項10に記載のデータ記憶方法。
Above moving step, said control means, when moving the data, the data of the beginning portion is written to the fourth region, the first data other than the portion written to at least the third region write non claim 10 The data storage method described in 1.
上記移動工程では、上記制御手段が、上記データを移動させる際、上記先頭部分以外のデータは上記第3の領域及び第4の領域に並列的に書き込
請求項14に記載のデータ記憶方法。
In the moving process, said control means, when moving the data, the data storage method according to parallel write No claim 14 to data other than the top portion of the third region and the fourth region .
上記制御手段が、上記第2の書き込み領域の所定の領域に記録された、上記ホスト装置から転送されるデータをファイルで管理するためのテーブルを、上記ホスト装置からの所定のモード切替命令に応じてメモリに読み込む読み出し工程と、
上記制御手段が、上記メモリに読み込まれたテーブルを参照して、上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリの空領域を検索する工程とを有する
請求項12に記載のデータ記憶方法。
It said control means, said recorded in a predetermined region of the second write area, a table for managing data transferred from the host device in a file, according to a predetermined mode switching instruction from the host apparatus Reading process to read into memory,
It said control means, by referring to the table read into the memory, data storage method according to claim 12 and a step that searches an empty region of the rotating recording medium and a non-volatile solid-state memory.
ホスト装置と、該ホスト装置の制御に応じて回転記録媒体をアクセスしてデータの書き込み及び/又はデータの読出しをするデータ記憶装置とを有する記録再生システムにおいて、
上記データ記憶装置は、
上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する回転記録媒体と、
上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、
上記ホスト装置から転送されたデータを上記回転記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、
上記記録領域は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる上記第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、上記回転記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域とを有し、
上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは上記第1の領域及び上記第2の領域に並列的に書き込むように制御し、所定のタイミングで上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御し、上記所定のタイミングとは、上記ホスト装置からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合又は上記ホスト装置からのアクセス要求が予め設定された一定時間以上なかった場合である
記録再生システム。
In a recording / reproducing system having a host device and a data storage device that accesses a rotating recording medium according to the control of the host device and writes data and / or reads data,
The data storage device
A rotary recording medium having a first area in which data transferred from the host device is temporarily written;
A nonvolatile solid-state memory having a second area in which data transferred from the host device is temporarily written;
Control means for controlling the data transferred from the host device to be written in a recording area of the rotating recording medium and the nonvolatile solid-state memory,
The recording area includes a first writing area composed of the first area and the second area in which data transferred from the host device is temporarily written, and data from the first area in the rotary recording medium. And a second writing area including a third area where the transfer speed is slow,
Of the data transferred from the host device , the control means writes the data of the head portion into the second area, and the data other than the head portion is parallel to the first area and the second area. controlled to write to, the data written in the first write area at a predetermined timing is moved to the second write area including the third region to open the first write area The recording / reproducing system in which the predetermined timing is controlled when a FLUSH operation or a mode change is instructed from the host apparatus or when an access request from the host apparatus has not been set for a predetermined time or more .
JP2004017678A 2004-01-26 2004-01-26 Data storage device and method, and recording / reproducing system Expired - Fee Related JP4496790B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017678A JP4496790B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Data storage device and method, and recording / reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017678A JP4496790B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Data storage device and method, and recording / reproducing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209119A JP2005209119A (en) 2005-08-04
JP4496790B2 true JP4496790B2 (en) 2010-07-07

Family

ID=34902412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017678A Expired - Fee Related JP4496790B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Data storage device and method, and recording / reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496790B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101681282A (en) * 2006-12-06 2010-03-24 弗森多系统公司(dba弗森-艾奥) Be used to share, front end, the device of distributed raid, system and method
KR100881187B1 (en) 2007-01-16 2009-02-05 삼성전자주식회사 Hybrid hard disk drive, computer system including hybrid HDD, and flash memory DMA circuit of hybrid HDD
JP4925230B2 (en) * 2007-06-08 2012-04-25 株式会社東芝 Storage device, storage control device, and control method
JP5386111B2 (en) * 2008-05-22 2014-01-15 株式会社日立ソリューションズ File system recording method
JP6178287B2 (en) 2014-07-11 2017-08-09 株式会社東芝 Storage device and control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111015A (en) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc Information recorder
JPH0749811A (en) * 1993-08-06 1995-02-21 Fujitsu Ltd Disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209119A (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736593B2 (en) Data storage device, data recording method, recording and / or reproducing system, and electronic device
JP3629216B2 (en) Disk storage system having defragmentation function, and defragmentation method in the same system
US6735678B2 (en) Method and apparatus for disc drive defragmentation
US8245003B2 (en) Composite memory device, data processing method and data processing program
US7373477B2 (en) Fragmentation executing method and storage device
US7647470B2 (en) Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory
JP2007193883A (en) Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method
JP4604806B2 (en) Recording device
JP2002150699A (en) Information processor, information processing method, and recording medium with this method recorded thereon
US6693754B2 (en) Method and apparatus for a disc drive adaptive file system
JP2005302152A (en) Composite type storage device, data writing method, and program
JP4496790B2 (en) Data storage device and method, and recording / reproducing system
JP4802791B2 (en) Data storage device and data access method
JP4269870B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
JP4301026B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, and recording / reproducing system
JP4470471B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
JP2006313514A (en) Composite storage device, access method and program
JP4269915B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
JP2008117491A (en) Recording device, recording method and program
JP2006178778A (en) Data recorder and data recording system
JP2009087461A (en) Magnetic disk device system
JPH09128290A (en) Cache memory managing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees