JP2006178778A - Data recorder and data recording system - Google Patents

Data recorder and data recording system Download PDF

Info

Publication number
JP2006178778A
JP2006178778A JP2004371988A JP2004371988A JP2006178778A JP 2006178778 A JP2006178778 A JP 2006178778A JP 2004371988 A JP2004371988 A JP 2004371988A JP 2004371988 A JP2004371988 A JP 2004371988A JP 2006178778 A JP2006178778 A JP 2006178778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data recording
registered
area
object number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004371988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Tamura
哲也 田村
Akira Nishimura
章 西村
Takeshi Sasa
剛 佐々
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004371988A priority Critical patent/JP2006178778A/en
Publication of JP2006178778A publication Critical patent/JP2006178778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To record data so that address control at the time of data reproduction can be executed in a variety of systems. <P>SOLUTION: The data recorder is provided with: a recording medium having a first system area which comprises a first table for registering a start cluster address and a second table for registering the start cluster address and an object number by associating them with each other, a second system area which comprises a management table for registering link information on data, and a user area for storing the data; a mode selection part for selecting between a first mode for referring to the second table and a second mode for referring to the management table; a first registration part for registering the start cluster address to be a recording start position in the first table when the first mode is selected; and a second registration part for generating the object number and registering it to the second table by associating the generated object number with the start cluster address. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワーク上に接続された一のホスト装置から供給されるデータを記録する際に、ホスト機器に依存しない独自のフォーマットで記録を行うデータ記録装置及びデータ記録システムに関する。   The present invention relates to a data recording apparatus and a data recording system that perform recording in a unique format independent of a host device when recording data supplied from a single host device connected on a network.

近年、一般家庭にDVDレコーダ、デジタルカメラ、カムコーダ等のデジタル家電が急速に普及し、大量の動画、静止画、音声などのデジタルデータを保存・管理する必要が増している。これらのデータの一部は掛替えのないものであって、長期にわたって保持することが求められる。そして、時には、その要求が世代を超えたものとなるために、記録媒体の寿命が先に尽きてしまう場合や、データにアクセスするためのファイルシステムが失われてしまう場合が生じ得る。   In recent years, digital home appliances such as DVD recorders, digital cameras, and camcorders are rapidly spreading in general households, and the need to store and manage a large amount of digital data such as moving images, still images, and audio is increasing. Some of these data are not changed and are required to be retained for a long period of time. In some cases, since the request exceeds generations, the life of the recording medium may be exhausted first, or the file system for accessing data may be lost.

そのため、これらの問題にシステムレベルで対処するために、近年エターナルストレージが提案されている。そこで重要な役割を果たす技術は、以下の3つのものがあげられる。
(1)記録媒体の仮想化
(2)ネットワーク上での分散処理(分散管理)
(3)記録しているファイルの内容がどういうものかを記述するメタデータ
「記録媒体の仮想化(1)」は、異なる記録媒体に対して将来にわたり同じ方法でアクセスすることを可能とする技術である。そのためにファイルシステムが変更されても、アクセス方法に影響が及ばないようにする必要がある。
Therefore, eternal storage has been proposed in recent years to deal with these problems at the system level. The following three technologies can play important roles.
(1) Virtualization of recording media (2) Distributed processing on network (distributed management)
(3) Metadata that describes what the content of the recorded file is “Virtualization of recording medium (1)” is a technology that enables different recording media to be accessed in the same way in the future. It is. Therefore, it is necessary to prevent the access method from being affected even if the file system is changed.

また、「ネットワーク上での分散処理(2)」は、例えば、一部の記録装置が故障してデータへのアクセスが行えなくなったり、データに異常が生じる場合に備えて、ネットワーク上において、データを安全な場所に移動(コピー)したり、あるいは、冗長性を用いて異常が生じたデータを復旧させる等の技術である。   In addition, “distributed processing on the network (2)” is performed on the network in preparation for a case where, for example, some recording devices fail and access to the data cannot be performed or data is abnormal. Is moved (copied) to a safe place, or the data in which an abnormality has occurred is restored using redundancy.

また、「記録しているファイルの内容がどういうものかを記述するメタデータ(3)」は、記録している内容をわかりやすい形で記述することにより、将来の管理をより効率的かつ容易にするための技術である。   In addition, “metadata (3) describing what the content of the recorded file is” makes the future management more efficient and easy by describing the recorded content in an easy-to-understand format. Technology.

また、「記録媒体の仮想化(1)」を実現する手段として、現在検討されているのは、アクセスのオブジェクト化である。これは、記録媒体の物理仕様に関連した論理ブロックアドレス(LBA)などのパラメータを用いてデータにアクセスするのではなく、記録媒体に対してファイルの概念に対応するオブジェクトを指定してアクセスを行うものである。   In addition, as a means for realizing “virtualization of recording medium (1)”, access objectization is currently being studied. In this method, data is not accessed using parameters such as a logical block address (LBA) related to the physical specifications of the recording medium, but an object corresponding to the concept of a file is specified for accessing the recording medium. Is.

例えば、データを読み出す時には、ホストは必要なデータのファイル名やサイズ等の属性のみを記録媒体に伝え、その後は、記録媒体が必要な物理アドレスを自ら求めてデータをホストに転送する。したがって、ホストは、記録媒体の物理仕様に依存せずに、記録媒体に対してアクセスが行える。   For example, when reading data, the host transmits only the attributes such as the file name and size of the necessary data to the recording medium, and thereafter the recording medium finds the necessary physical address and transfers the data to the host. Therefore, the host can access the recording medium without depending on the physical specifications of the recording medium.

このようなオブジェクトベースのアクセスを実現する技術としては、現在注目されているのがOSD(Object based Storage)であり、IEEE技術委員会T10で標準化が進められている。OSDでは 、64bitのオブジェクトID が中央に置かれるサーバによって全てのファイルに割り当てられる。また、サーバは、データへのアクセス管理や暗号化などの機能も担っている。   As a technology for realizing such object-based access, OSD (Object based Storage) is currently attracting attention, and standardization is being promoted by the IEEE Technical Committee T10. In OSD, a 64-bit object ID is assigned to all files by a server located in the center. The server also has functions such as data access management and encryption.

特開2001−51903号公報JP 2001-51903 A

ところで、OSDは、システム構成が巨大なものとなり、家庭などに設置される小規模なネットワーク上で運用するのには適しているとはいい難い。さらに、OSDは、ファイルへのアクセスする毎に、サーバからのアクセス許可あるいは復号化鍵を受け取らざるを得ず、その処理が負担となってしまう。   By the way, the OSD has a huge system configuration, and it is difficult to say that the OSD is suitable for operation on a small network installed in a home or the like. Furthermore, every time the OSD accesses a file, the OSD must receive an access permission from the server or a decryption key, and this processing becomes a burden.

そこで、本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、OSD的な概念を導入しつつ、ホスト装置からのアクセスに対して高速かつ安定な転送速度で応答することができるデータ記録装置及びデータ記録システムを提供する。   Therefore, the present invention has been proposed in view of such circumstances, and can introduce data that can respond to access from a host device at a high speed and a stable transfer rate while introducing an OSD concept. A recording apparatus and a data recording system are provided.

本発明に係るデータ記録装置は、上述した課題を解決するために、ネットワーク上に接続されている一のホスト装置から供給されたデータを記録するデータ記録装置であって、データの記録開始位置である開始クラスタアドレスが登録される第1のテーブルと、開始クラスタアドレスとネットワーク上で規定されているオブジェクト番号が関連付けられて登録される第2のテーブルが格納されてなる第1のシステム領域と、データの連結情報が登録される管理テーブルが格納されてなる第2のシステム領域と、データが格納されてなるユーザ領域とを有する記録媒体と、ホスト装置の要求に応じて、ユーザ領域に記録されているデータにアクセスするために必要なアドレス情報を、第1のシステム領域に格納されてなる第2のテーブルを参照する第1のモードと、第2のシステム領域に格納されてなる管理テーブルを参照する第2のモードを選択するモード選択手段と、モード選択手段により第1のモードが選択されている場合に、ホスト装置からデータが供給されたとき、供給されたデータの記録開始位置である開始クラスタアドレスをユーザ領域の第1のテーブルに登録する第1の登録手段と、第1の登録手段により第1のテーブルに開始クラスタアドレスを登録した場合に、オブジェクト番号を生成し、生成したオブジェクト番号を開始クラスタアドレスに関連付けて第2のテーブルに登録する第2の登録手段を備える。   In order to solve the above-described problem, a data recording apparatus according to the present invention is a data recording apparatus that records data supplied from a single host device connected to a network, and at a data recording start position. A first system area in which a first table in which a certain start cluster address is registered, and a second table in which a start cluster address and an object number defined on the network are associated and registered; A recording medium having a second system area in which a management table in which data connection information is registered is stored, and a user area in which data is stored, and is recorded in the user area in response to a request from the host device. Refer to the second table stored in the first system area for the address information necessary to access the data When the first mode is selected by the mode selection means for selecting the first mode, the second mode referring to the management table stored in the second system area, and the mode selection means, When data is supplied from the host device, the first registration means for registering the start cluster address, which is the recording start position of the supplied data, in the first table in the user area, and the first registration means When a starting cluster address is registered in the table, an object number is generated, and a second registering unit that registers the generated object number in the second table in association with the starting cluster address is provided.

また、第2の登録手段は、第2のテーブルにオブジェクト番号を開始クラスタアドレスに関連付けて登録する際に、開始クラスタアドレスに対応するユーザ領域に記録されたデータの属性情報を併せて登録する。   The second registering means also registers the attribute information of the data recorded in the user area corresponding to the start cluster address when registering the object number in the second table in association with the start cluster address.

また、本発明に係るデータ記録システムは、上述した課題を解決するために、ネットワーク上に接続されている一のホスト装置から供給されたデータをデータ記録装置に記録するデータ記録システムにおいて、一のデータ記録装置は、データの記録開始位置である開始クラスタアドレスが登録される第1のテーブルと、開始クラスタアドレスとネットワーク上で規定されているオブジェクト番号が関連付けられて登録される第2のテーブルが格納されてなる第1のシステム領域と、データの連結情報が登録される管理テーブルが格納されてなる第2のシステム領域と、データが格納されてなるユーザ領域とを有する記録媒体と、ホスト装置の要求に応じて、ユーザ領域に記録されているデータにアクセスするために必要なアドレス情報を、第1のシステム領域に格納されてなる第2のテーブルを参照する第1のモードと、第2のシステム領域に格納されてなる管理テーブルを参照する第2のモードを選択するモード選択手段と、モード選択手段により第1のモードが選択されている場合に、ホスト装置からデータが供給されたとき、供給されたデータの記録開始位置である開始クラスタアドレスをユーザ領域の第1のテーブルに登録する第1の登録手段と、第1の登録手段により第1のテーブルに開始クラスタアドレスを登録した場合に、当該開始クラスタアドレスにオブジェクト番号を関連付けて第2のテーブルに登録する第2の登録手段を備える。   In order to solve the above-described problem, the data recording system according to the present invention is a data recording system for recording data supplied from one host device connected on a network in a data recording device. The data recording apparatus includes a first table in which a start cluster address that is a data recording start position is registered, and a second table in which the start cluster address and an object number defined on the network are associated and registered. A recording medium having a first system area stored, a second system area storing a management table in which data connection information is registered, a user area storing data, and a host device In response to the request, the address information necessary for accessing the data recorded in the user area is Mode selection means for selecting a first mode for referring to a second table stored in the system area, a second mode for referring to a management table stored in the second system area, and mode selection When the first mode is selected by the means, when data is supplied from the host device, a first cluster address that is a recording start position of the supplied data is registered in the first table of the user area. And a second registration unit for registering the start cluster address in the second table in association with the start cluster address when the start cluster address is registered in the first table by the first registration unit.

また、第2の登録手段は、第2のテーブルにオブジェクト番号を開始クラスタアドレスに関連付けて登録する際に、開始クラスタアドレスに対応するユーザ領域に記録されたデータの属性情報を併せて登録する。   The second registering means also registers the attribute information of the data recorded in the user area corresponding to the start cluster address when registering the object number in the second table in association with the start cluster address.

さらに、ネットワーク上に接続されている一のホスト装置は、ネットワーク上に複数のデータ記録装置が接続されている場合に、それぞれのデータ記録装置に備えられている記録媒体の第1のシステム領域に格納されている第2のテーブルを読み出す読出手段と、読出手段で読み出された複数の第2のテーブルから、オブジェクト番号が重複しているものを検索する検索手段と、検索手段によりオブジェクト番号が重複していることが発見された場合には、それぞれ異なるオブジェクト番号となるように第2のテーブルに登録されているオブジェクト番号を変更するオブジェクト番号変更手段と、オブジェクト番号変更手段でオブジェクト番号が変更された場合には、当該オブジェクト番号に関連して登録されている属性情報を変更する属性情報変更手段と、オブジェクト番号変更手段及び属性情報変更手段により内容が変更された第2のテーブルを、読出手段で読み出したもとのデータ記録装置に備えられている記録媒体の第1のシステム領域に上書きする上書き手段を備える。   Furthermore, when a plurality of data recording devices are connected on the network, the one host device connected on the network is provided in the first system area of the recording medium provided in each data recording device. Reading means for reading out the stored second table, searching means for searching for duplicate object numbers from the plurality of second tables read out by the reading means, and the object number by the searching means If it is found that there is an overlap, the object number is changed by the object number changing means for changing the object number registered in the second table so that the object numbers are different, and the object number is changed by the object number changing means. Attribute to change the attribute information registered in relation to the object number. The second table whose contents are changed by the information changing means, the object number changing means and the attribute information changing means is overwritten on the first system area of the recording medium provided in the original data recording apparatus read by the reading means. Overwriting means is provided.

本発明では、記録媒体にファイルを書き込む(記録)ときに、ファイルの開始クラスタ番号を第1のテーブルに登録し、かつオブジェクトIDを開始クラスタ番号に関連付けてOITに登録を行う。   In the present invention, when writing (recording) a file on a recording medium, the start cluster number of the file is registered in the first table, and the object ID is registered in the OIT in association with the start cluster number.

したがって、本願発明では、データ記録装置に記録されたファイルに対して、ネットワーク上に接続されている機器から、通常のLBAを指定する方式、ファイルを開始クラスタ番号によって指定する方式、ファイルをオブジェクトIDで指定する方式等によりアクセスすることが可能となる。ゆえに、本願発明をサポートしない装置がファイルにアクセスする場合であっても、高く安定した転送速度を実現できる。   Therefore, in the present invention, for a file recorded in the data recording device, a method for designating a normal LBA from a device connected on the network, a method for designating a file by a start cluster number, and a file with an object ID It is possible to access by the method specified by. Therefore, even when a device that does not support the present invention accesses a file, a high and stable transfer rate can be realized.

また、同時に、ネットワーク上の他の記録装置に対して行われたコピーファイルには、同一のオブジェクトIDが割り当てられるので、その同一性を記憶装置自身が判断することができ、ネットワーク内でデータを永続的に管理することが容易となる。   At the same time, since the same object ID is assigned to copy files made to other recording devices on the network, the storage device itself can determine the identity, and the data can be stored in the network. It becomes easy to manage permanently.

また、外部のネットワークにあるサーバから新しいオブジェクトIDが指定される構成にあっては、ホスト装置は、サーバに対してオブジェクトIDを取得するための要求を行い(所定のコマンドを送信する)、オブジェクトIDを受け取り、OITに登録するので、ファイルをバックアップの目的で外部の記録装置にコピーする場合、関連付けられるオブジェクトIDは、家庭内ネットワークと外部ネットワークとで共通なものとなるので、データを容易に管理することができる。   Further, in a configuration in which a new object ID is designated from a server in an external network, the host device makes a request for acquiring the object ID to the server (transmits a predetermined command), and the object Since the ID is received and registered in the OIT, when copying a file to an external recording device for the purpose of backup, the associated object ID is common between the home network and the external network, so data can be easily Can be managed.

すなわち、元のファイルのコピー(バックアップ)が家庭内ネットワーク及び外部ネットワークにされていれば、たとえ元のファイルが壊れたり、又は失われてしまった場合でも、オブジェクトIDを用いて容易に所望のデータをネットワーク上で探し出すことができる。   That is, if a copy (backup) of the original file is made to the home network and the external network, even if the original file is broken or lost, the desired data can be easily used by using the object ID. Can be found on the network.

また、OSDのような大きなシステムが動作していなくても、アクセスのオブジェクト化が実現しその有用性をシステムが実現でき、また、本発明をサポートしていない装置を本発明をサポートしている装置と同一のネットワーク上に接続して扱うことができる。   Further, even if a large system such as OSD is not operating, the object of access can be realized and the system can realize its usefulness, and the present invention is supported by a device that does not support the present invention. It can be connected to the same network as the device.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態は、本発明を、ホスト装置と、少なくともハードディスクや書換え可能な光ディスクなどの回転記録媒体を有するデータ記録装置とからなり、回転記録媒体上に記録されたデータへアクセスする際のシーク動作や回転待ち時間による遅延があってもデータ転送速度を保障することができる記録再生システムに適用したものである。また、本実施の形態における記録再生システムは、AVデータ等を含む全てのデータをファイルとして管理するファイルシステムを採用する。ここで、本実施の形態におけるデータ転送時間とは、ヘッドのシーク動作及びディスクの回転待ち時間からなる移動時間と、実際にデータを書き込むデータ書き込み時間とを含み、データ転送速度とは、転送データをこのデータ転送時間で除したものとなる。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention comprises a host device and a data recording device having at least a rotating recording medium such as a hard disk or a rewritable optical disc, and seeks when accessing data recorded on the rotating recording medium. The present invention is applied to a recording / reproducing system capable of guaranteeing a data transfer speed even when there is a delay due to operation or rotation waiting time. Further, the recording / reproducing system in the present embodiment employs a file system that manages all data including AV data as files. Here, the data transfer time in the present embodiment includes a movement time composed of a seek operation of the head and a disk rotation waiting time, and a data write time for actually writing data, and the data transfer speed is the transfer data. Is divided by this data transfer time.

また、本実施の形態においては、データ記録装置はハードディスクなどの磁気記録媒体を有するものとして説明するが、他の記録媒体、例えばCD、DVDなどの光ディスクなどであっても同様の処理が可能である。また、本実施の形態においては、記録媒体としてハードディスク装置(HDD)を、また、ファイルシステムとしてMS−DOS互換FATファイルシステムを適用した場合について説明するが、データをファイルとして管理するシステムであればMS−DOS互換FATファイルシステムに限らずどのようなシステムでも適用することができる。例えば、UNIX(登録商標)でよく用いられるextファイルシステムのように存在するファイルについてのみ配置情報(連結情報)を持つ方法に対しても用いることができる。   In this embodiment, the data recording apparatus is described as having a magnetic recording medium such as a hard disk. However, the same processing can be performed on other recording media such as an optical disk such as a CD and a DVD. is there. In this embodiment, a case where a hard disk device (HDD) is applied as a recording medium and an MS-DOS compatible FAT file system is applied as a file system will be described. Any system can be applied without being limited to the MS-DOS compatible FAT file system. For example, it can also be used for a method having arrangement information (concatenation information) only for existing files such as an ext file system often used in UNIX (registered trademark).

ここで、FATファイルシステムとは、PC(Personal Computer)などのホスト装置における、例えばハードディスクドライブ装置(HDD)、又は不揮発性固体メモリを記録媒体としたメディア(ソニー製:メモリースティック(登録商標)、東芝製;スマートメディア(登録商標)、サンディスク製:コンパクトフラッシュ(登録商標)、マルチメディアカード等)などの外部記憶装置で採用されているファイルシステムである。   Here, the FAT file system is, for example, a hard disk drive (HDD) in a host device such as a PC (Personal Computer) or a medium using a nonvolatile solid-state memory as a recording medium (manufactured by Sony: Memory Stick (registered trademark), Toshiba). (Manufactured by SmartMedia (registered trademark), SanDisk: compact flash (registered trademark), multimedia card, etc.)).

図1は、本実施の形態におけるデータ記録システムの一部を示すブロック図である。図1に示すように、データ記録システム1は、例えば、PC又はAV機器等のホスト装置2と、これにIDE(Integrated Drive Electronics)、SCSI(Small Computer System Interface)、FC(Fibre Channel)、USB(Universal Serial Bus)等のインターフェース3を介して接続されたデータ記録装置4とからなる。なお、以下では、ホスト装置2とデータ記録装置4は、インターフェース3としてATA(AT Attachment)が採用されるものとする。また、データ記録装置4は、図2に示すように、PC等のホスト装置2を介して外のネットワークと接続される構成とする。また、図2には、家庭内ネットワーク5(小規模ネットワーク)と外部ネットワーク6(大規模ネットワーク)からなるデータ記録システム1全体の構成が示されており、家庭内ネットワーク5には、テレビ表示装置7と、データ記録装置4(HDD)を2つ有するホスト装置2(PC)が接続されており、外部ネットワーク6には、サーバ8と、ストレージシステム9が接続されており、相互にデータの送受信が行えるシステムである。   FIG. 1 is a block diagram showing a part of the data recording system in the present embodiment. As shown in FIG. 1, a data recording system 1 includes, for example, a host device 2 such as a PC or an AV device, an IDE (Integrated Drive Electronics), a SCSI (Small Computer System Interface), an FC (Fibre Channel), a USB. And a data recording device 4 connected via an interface 3 such as (Universal Serial Bus). In the following, it is assumed that the host device 2 and the data recording device 4 adopt ATA (AT Attachment) as the interface 3. Further, as shown in FIG. 2, the data recording device 4 is connected to an external network via a host device 2 such as a PC. FIG. 2 shows the entire configuration of the data recording system 1 including a home network 5 (small network) and an external network 6 (large network). The home network 5 includes a television display device. 7 and a host device 2 (PC) having two data recording devices 4 (HDDs) are connected, and a server 8 and a storage system 9 are connected to the external network 6 to transmit / receive data to / from each other. It is a system that can do.

データ記録装置4は、ホスト装置2より出力される各種のデータをハードディスクなどの磁気記録媒体としてのディスク11に記録するものであり、当該ディスク11を回転駆動するスピンドルモータ12と、ディスク11に対して信号の読出し、書き込みを行う磁気ヘッドをディスク11の半径方向にフィードするボイスコイルモータ13と、スピンドルモータ12及びボイスコイルモータ13の駆動制御を行うサーボ制御部14と、ディスク11へ書き込むデータの符号化及びディスク11から読み出したデータの復号を行うリードライトチャネル部15とを有する。   The data recording device 4 records various data output from the host device 2 on a disk 11 as a magnetic recording medium such as a hard disk. A voice coil motor 13 that feeds a magnetic head that reads and writes signals in the radial direction of the disk 11, a servo control unit 14 that controls the drive of the spindle motor 12 and the voice coil motor 13, and data to be written to the disk 11 And a read / write channel unit 15 that performs encoding and decoding of data read from the disk 11.

更に、データ記録装置4は、ディスク11上のデータを管理するディスク制御部16と、ディスク11から読出したデータ及びディスク11へ書き込むデータをバッファリングするバッファメモリ17と、ホスト装置2との間で送受信するデータ、制御コマンド等の入出力回路を構成するインターフェース制御部18と、ディスク11上のFAT領域上の内容を記憶するメモリ19と、これらを制御するCPU(Central Processing Unit)20とを有し、これらがバス21を介して接続されている。   Further, the data recording device 4 includes a disk control unit 16 that manages data on the disk 11, a buffer memory 17 that buffers data read from the disk 11 and data to be written to the disk 11, and the host device 2. It has an interface control unit 18 that constitutes an input / output circuit for data to be transmitted and received, a control command, etc., a memory 19 for storing the contents in the FAT area on the disk 11, and a CPU (Central Processing Unit) 20 for controlling these. These are connected via the bus 21.

また、不揮発性固体メモリ22を更に設け、データ記録装置4における記録領域をディスク11及び不揮発性固体メモリ22からなる記録領域とし、ハイブリッド記憶装置として構成してもよい。また、不揮発性固体メモリ22は、ホスト装置2からのデータを一時的に格納するキャッシュとして利用したり、起動時に使用されるプログラムを格納したり、さらに、ユーザデータを格納するユーザ領域の一部として使用したりすることができる。この不揮発性固体メモリ22は、データへのアクセスが速いため、例えばディスク11にデータを書き込むまたはディスク11からデータを読み出す際のシーク動作の間に、不揮発性固体メモリ22に書き込み又は読み出しを行えば、データの転送速度を更に向上することができる。   Further, a nonvolatile solid-state memory 22 may be further provided, and the recording area in the data recording device 4 may be a recording area composed of the disk 11 and the nonvolatile solid-state memory 22 to constitute a hybrid storage device. The non-volatile solid-state memory 22 is used as a cache for temporarily storing data from the host device 2, stores programs used at startup, and a part of a user area for storing user data. Or can be used as Since the nonvolatile solid-state memory 22 has fast access to data, for example, if data is written to or read from the nonvolatile solid-state memory 22 during a seek operation when data is written to or read from the disk 11, for example. The data transfer rate can be further improved.

また、データ記録装置4は、インターフェース3を介してホスト装置3より発行されたコマンドをインターフェース制御部18にて受け取り、インターフェース制御部18はその内容を理解してデータ記録装置4内のCPU20に通知する。CPU20は通知内容に基づいてディスク制御部16、リードライトチャンネル部15、サーボ制御部14に対して必要なコマンド及びパラメータを設定して、それらの動作を実行させる。また、ディスクキャッシュ領域における欠陥セクタの代替処理を行う。   Further, the data recording device 4 receives a command issued from the host device 3 via the interface 3 by the interface control unit 18, and the interface control unit 18 understands the content and notifies the CPU 20 in the data recording device 4. To do. The CPU 20 sets necessary commands and parameters for the disk control unit 16, the read / write channel unit 15, and the servo control unit 14 based on the notification contents, and executes those operations. Also, a replacement process for defective sectors in the disk cache area is performed.

サーボ制御部14はスピンドルモータ9及びボイスコイルモータ11の駆動制御を行って、ディスク11の所定のトラック、セクタに対してヘッドを移動させる。リードライトチャンネル部15はディスク11への書き込み時、送られてきたユーザデータを記録再生系の特性に適したデジタルビット系列に符号化(変調)する。また読み出し時にはヘッドから読み出された再生信号から高域ノイズを除去してからアナログ信号からデジタル信号への変換を行い、さらに最尤復号法を用いてデータの推定を行った後、復調を行いユーザデータの再生を行う。   The servo control unit 14 performs drive control of the spindle motor 9 and the voice coil motor 11 to move the head with respect to predetermined tracks and sectors of the disk 11. The read / write channel section 15 encodes (modulates) the transmitted user data into a digital bit sequence suitable for the characteristics of the recording / reproducing system when writing to the disk 11. Also, at the time of reading, high frequency noise is removed from the reproduction signal read from the head, conversion from analog signal to digital signal is performed, data is estimated using maximum likelihood decoding, and then demodulation is performed. Play user data.

また、ディスク制御部16は、バッファメモリ17、リードライトチャンネル部15、インターフェース制御部18のそれぞれの間におけるデータのやり取りを管理し、データのフォーマットに係る処理を行う。その際に誤り訂正符号による符号化と誤り検出および誤り訂正に係る処理も併せて行う。   The disk control unit 16 manages data exchange among the buffer memory 17, the read / write channel unit 15, and the interface control unit 18, and performs processing related to the data format. At that time, encoding, error detection, and error correction processing are also performed.

これに対応してホスト装置2においては、メモリ31にワークエリアを確保した中央処理ユニット(CPU)32の処理により、上位のコントローラからの指示に応じてデータ記録装置4に種々のコマンド等を送出する。   In response to this, the host device 2 sends various commands to the data recording device 4 in accordance with instructions from the host controller by processing of a central processing unit (CPU) 32 that secures a work area in the memory 31. To do.

この処理においてCPU32は、電源起動時、所定の処理手順の実行により、ディスク11のシステム領域に記録されてなる管理用データであるブート領域、FAT領域、ディレクトリ領域のデータをメモリ31にアップロードし、このアップロードしたデータを基準にしたパラメータの設定により種々のコマンドを送出する。   In this process, the CPU 32 uploads the data of the boot area, FAT area, and directory area, which are management data recorded in the system area of the disk 11, to the memory 31 by executing a predetermined processing procedure when the power is turned on. Various commands are sent out by setting parameters based on the uploaded data.

次に、本実施の形態におけるデータの管理方法について説明する。ディスク11に記録されるデータは、ホスト装置2とデータ記録装置4とでは異なるアドレス空間上で管理される。図3Aの左図は、それぞれホスト装置2からみたアドレス空間を示すLBA空間Pを示す図であり、図3Aの右図は、データ記録装置4からみたアドレス空間を示す論理セクタ空間Qとを示す図である。   Next, a data management method in this embodiment will be described. Data recorded on the disk 11 is managed in different address spaces in the host device 2 and the data recording device 4. 3A is a diagram showing an LBA space P indicating an address space viewed from the host device 2, and a right diagram of FIG. 3A is a logical sector space Q indicating an address space viewed from the data recording device 4. FIG.

データ記録装置4においてデータを記録する最小の単位はセクタと呼ばれ、そのサイズは通常512byteである。データ記録装置4では、ディスク11の記録領域を、セクタの単位で、物理アドレス、物理セクタ番号、論理セクタ番号の3つで管理する。物理アドレスは面番号、トラック番号、セクタ番号の3つからなる。ここで、物理セクタ番号とは、全てのセクタをディスク11の外側から内側に向けて順番に番号をつけたものである。また、論理セクタ番号とは、読み書きができない欠陥セクタに対して代替処理によってアドレスを割り当てたものである。   The minimum unit for recording data in the data recording device 4 is called a sector, and its size is usually 512 bytes. In the data recording device 4, the recording area of the disk 11 is managed in units of sectors, which are a physical address, a physical sector number, and a logical sector number. The physical address is composed of a surface number, a track number, and a sector number. Here, the physical sector number is a number in which all sectors are numbered in order from the outside to the inside of the disk 11. The logical sector number is an address assigned by substitution processing to a defective sector that cannot be read or written.

一方、ホスト装置2は、論理セクタ番号ではなく、論理ブロックアドレス(Logical Block Address:LBA)を使用してディスク11に対してアクセスを行う。また、ファイルを管理するファイルシステムは、複数のセクタ(N個)を1クラスタとして読み書きの最小単位としている。以後の説明ではN=16とし、1クラスタを8KByteとする。したがって、クラスタ番号は、LBAを単純にNで割ったものとなる。   On the other hand, the host device 2 accesses the disk 11 using a logical block address (Logical Block Address: LBA) instead of a logical sector number. The file system for managing files uses a plurality of sectors (N) as one cluster as a minimum unit for reading and writing. In the following description, N = 16 and one cluster is 8 Kbytes. Therefore, the cluster number is simply the LBA divided by N.

また、本実施の形態においては、特にAVデータに対して特別なアクセスサイズを設定する。以下、これをスーパークラスタという。1つのスーパークラスタは複数のクラスタ(クラスタの整数倍)からなり、本願発明では、16クラスタ(128KByte)を1スーパークラスタとして設定する。また、スーパークラスタのアドレスは、クラスタ番号の16分の1、すなわち16進表示で最後の1桁を削除したものとなる。   In the present embodiment, a special access size is set particularly for AV data. Hereinafter, this is referred to as a super cluster. One super cluster is composed of a plurality of clusters (integer multiples of clusters). In the present invention, 16 clusters (128 KBytes) are set as one super cluster. The super cluster address is 1/16 of the cluster number, that is, the last one digit is deleted in hexadecimal notation.

ここで、ディスク11の記録領域は、データ記録装置4用のシステム領域SA_h、システム領域SA、ユーザ領域UAの3つに分けられており、システム領域SAおよびユーザ領域UAのみがホスト装置2から見たLBA空間Pに図3Aの左図に示すように割り当てられる。   Here, the recording area of the disk 11 is divided into three areas: a system area SA_h for the data recording apparatus 4, a system area SA, and a user area UA. Only the system area SA and the user area UA are viewed from the host device 2. The LBA space P is allocated as shown in the left diagram of FIG. 3A.

データ記録装置4用のシステム領域SA_hは、ホスト装置2からはアクセスが不能であり、詳細は後述するAVモード時にユーザ領域UAに記録されるデータに応じて生成(登録)されるSCT(Starting Cluster Address)及びOIT(Object ID Table)が記録される。   The system area SA_h for the data recording apparatus 4 is inaccessible from the host apparatus 2, and the details are SCT (Starting Cluster) generated (registered) according to data recorded in the user area UA in the AV mode to be described later. Address) and OIT (Object ID Table) are recorded.

システム領域SAは、マスターブートレコードが記録される領域MBRと、システムのブート時(起動時)に必要なプログラムであるIPL(Initial Program Loader)が記録される領域と、FATが記録されるFAT領域とを有する。マスターブートレコードMBRは、ホスト装置2から見てLBAが0のセクタであり、ここにはブートストラップ・コードやパーティション・テーブルが記録されている。   The system area SA includes an area MBR in which a master boot record is recorded, an area in which an IPL (Initial Program Loader) that is a program necessary for system boot (startup) is recorded, and a FAT area in which FAT is recorded. And have. The master boot record MBR is a sector with an LBA of 0 when viewed from the host device 2, and a bootstrap code and a partition table are recorded here.

ここで、FATについて説明する。FAT(File Allocation Table)は、ファイルがクラスタにどのように格納されているかを示す連結情報が記録してあるテーブルであり、FATを用いて管理を行うファイルシステムがFATファイルシステムと呼ばれるものである。このFATファイルシステムは、個々のファイルが記録媒体上どこに配置されているかを示すのに用いられるFATと、ディレクトリに関する情報とファイルに関する情報を持つディレクトリ項目との2つのデータを使用する。   Here, FAT will be described. The FAT (File Allocation Table) is a table in which concatenation information indicating how files are stored in a cluster is recorded. A file system managed using the FAT is called a FAT file system. . This FAT file system uses two types of data: a FAT used to indicate where individual files are arranged on a recording medium, and directory items having information on directories and information on files.

通常、図3Aに示すように、ディスク11上にFATとルートディレクトリ用の領域Aが専用に設けてあり、ホスト装置2はファイルアクセスに必要なそれらの情報をデータ記録装置4からPCインターフェースを介して(SCSI(Small Computer System Interface),IDE(Integrated Drive Electronics),IEEE1394,USB(Universal Serial Bus)等)受信し、それらを基に記録再生制御を行う。   Normally, as shown in FIG. 3A, a FAT and a root directory area A are provided on the disk 11, and the host device 2 sends the information necessary for file access from the data recording device 4 via the PC interface. (Small Computer System Interface), IDE (Integrated Drive Electronics), IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), etc.) and recording / reproduction control based on them.

例えば、データ記録装置4にファイルを書き込む時には空きクラスタにそのデータを書き込み、書き込みが終了したら、次にどのクラスタが使われるかを示す情報をFAT項目に書き込む。ファイルを消去する場合には、書き込まれているデータはそのままにして、使用されているクラスタに対応するFAT項目を空きクラスタとする。   For example, when writing a file to the data recording device 4, the data is written into an empty cluster, and when the writing is completed, information indicating which cluster is to be used next is written into the FAT item. When erasing a file, the written data is left as it is, and the FAT item corresponding to the used cluster is set as an empty cluster.

また、読み出し時にはディレクトリ項目からファイルの開始クラスタ番号を探し出して、それに対応するFAT項目を読み出し、どのクラスタに読み出すファイルのデータがあるかを知り、この情報に基づきディスク11からユーザ領域UAに記録されているデータの読み出しを行う。図3BにFATの一例を示す。例えば、図3Aに示すFale1の第1スーパークラスタから第2スーパークラスタは、LBAが連続しておらず1234Fhから32350hへ飛ぶような場合であっても、データ記録装置4は、ディレクトリ情報からFile1の開始クラスタ番号(12340h)を取得し、FATを参照することで、開始クラスタ番号からファイルが終了するクラスタアドレス(EOFまで)を取得して第1スーパークラスタから第5スーパークラスタからなるFile1を読み出すことができる。   Further, at the time of reading, the starting cluster number of the file is searched from the directory item, the FAT item corresponding to the file is read, the cluster to which the file data is read is known, and the data is recorded from the disk 11 to the user area UA based on this information. The data that is being read is read out. FIG. 3B shows an example of FAT. For example, even if the first super cluster from the first super cluster to the second super cluster shown in FIG. 3A does not have continuous LBAs and jumps from 1234Fh to 32350h, the data recording device 4 determines the file 1 from the directory information. By acquiring the start cluster number (12340h) and referring to the FAT, the cluster address (up to EOF) at which the file ends is acquired from the start cluster number, and the file 1 consisting of the fifth super cluster is read from the first super cluster. Can do.

ユーザ領域UAは、ファイルの情報を管理するディレクトリ領域項目と実際のデータが入る。なお、FAT32以前のFATファイルシステムにおいては、ルートディレクトリはシステム領域SAに属する。ディレクトリ項目には、各ディレクトリ(各ファイル)に関して、ファイル名、拡張子、属性、最新更新時間、開始クラスタ番号、及びファイルサイズなどが格納されている。   The user area UA contains directory area items for managing file information and actual data. In the FAT file system before FAT32, the root directory belongs to the system area SA. The directory item stores the file name, extension, attribute, latest update time, start cluster number, file size, and the like for each directory (each file).

また、システム領域SA_hは、CPU20がブートコードや各種テーブルを格納するため、または2次欠陥の代替処理用の領域として使用される領域であり、図3Aに示す論理セクタ空間Pにおいては、論理セクタ番号で000000hから07FFFFhまでの領域(256MByte)がそれにあたる。したがって、ホスト装置2から見たLBA空間とは異なり、論理セクタ空間では、マスターブートレコードMBRの論理セクタ番号は080000hとなる。この領域に対してホスト装置2は、直接アクセスすることができない。後述するAVモードでデータがユーザ領域UAに記録される際に生成されるSCT及びOITがこの領域に配置される。なお、SCT及びOITは、ホスト装置2から供給される適切に定義されたコマンドにより読み出され得る。   The system area SA_h is an area used by the CPU 20 to store boot codes and various tables or as an area for secondary defect replacement processing. In the logical sector space P shown in FIG. The area from 000000h to 07FFFFh (256 MByte) corresponds to that number. Therefore, unlike the LBA space viewed from the host device 2, in the logical sector space, the logical sector number of the master boot record MBR is 080000h. The host device 2 cannot directly access this area. SCT and OIT generated when data is recorded in the user area UA in the AV mode to be described later are arranged in this area. Note that SCT and OIT can be read by appropriately defined commands supplied from the host device 2.

次に、本実施の形態におけるデータ書込み(記録)方法について説明する。先ず、ディスク11の記録領域について説明する。データを書き込むためのスーパークラスタは、ルートディレクトリ領域などを除き、ユーザ領域UAの先頭から順に隙間をあけることなく配置される。それによって、個々のスーパークラスタの先頭は、円周方向で見てほぼ均等に配置されることになる。なぜなら、近年のデータ記録装置では、内蔵されているディスクを、例えば、複数(10〜20)のゾーンに分け、各ゾーン内で同じ書き込み周波数と記録再生用のパラメータ(波形等価フィルタの係数など)を用いるゾーンビットレコーディングが採用されているためである。   Next, a data writing (recording) method in the present embodiment will be described. First, the recording area of the disk 11 will be described. Super clusters for writing data are arranged in order from the top of the user area UA without a gap except for the root directory area and the like. As a result, the heads of the individual superclusters are arranged substantially evenly when viewed in the circumferential direction. This is because, in recent data recording apparatuses, the built-in disk is divided into, for example, a plurality of (10 to 20) zones, and the same write frequency and recording / reproducing parameters (coefficients of waveform equivalent filters, etc.) in each zone. This is because the zone bit recording using is adopted.

つぎに、上述した記録領域に対するデータの書き込み(記録)動作について図4に示すフローチャートにしたがって説明する。また、ディスク11のユーザ領域UAに記録されているデータにアクセスするために必要なアドレス情報をホスト装置2で管理するモードをPCモードと呼び、データ記録装置4で管理するモードをAVモードと呼ぶ。   Next, the data writing (recording) operation to the recording area described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. A mode in which the host device 2 manages address information necessary for accessing data recorded in the user area UA of the disk 11 is called a PC mode, and a mode managed by the data recording device 4 is called an AV mode. .

データ記録装置4は、ホスト装置2の要求にしたがってAVモードに移行する(ステップST1)。ホスト装置2は、AVモードに移行する前にデータ記録装置4のディスク11のシステム領域SAに格納されているFATを最新のものに更新し、PCモードからAVモードに移行させるためのコマンドをデータ記録装置4に発行する。   The data recording device 4 shifts to the AV mode according to the request of the host device 2 (step ST1). The host device 2 updates the FAT stored in the system area SA of the disk 11 of the data recording device 4 to the latest one before shifting to the AV mode, and sets the command for shifting from the PC mode to the AV mode. Issued to the recording device 4.

データ記録装置4の制御部16は、インターフェース制御部18を介してホスト装置2から供給されるコマンドを受け取り、受け取ったコマンドに応じて、ディスク11のシステム領域SAに格納されているFATを読み出し、読み出したFATをバッファメモリ17上に展開し(ステップST2)、AVモードを示すフラグを立てる。制御部16は、AVモードに移行した旨のコマンドを生成し、生成したコマンドをホスト装置2に通知する(ステップST3)。   The control unit 16 of the data recording device 4 receives a command supplied from the host device 2 via the interface control unit 18, reads out the FAT stored in the system area SA of the disk 11 according to the received command, The read FAT is developed on the buffer memory 17 (step ST2), and a flag indicating the AV mode is set. The control unit 16 generates a command indicating the transition to the AV mode and notifies the generated command to the host device 2 (step ST3).

ホスト装置2は、データ記録装置4に記録するコンテンツデータのファイル名を決定し、新規にディレクトリ項目を作成してデータ記録装置4に供給する。ここで、ファイル名は、「File1」とする。   The host device 2 determines the file name of the content data to be recorded in the data recording device 4, creates a new directory item, and supplies it to the data recording device 4. Here, the file name is “File1”.

データ記録装置4は、ホスト装置2から供給されたディレクトリ項目をディスク11に書き込む(ステップST4)。なお、ホスト装置2は、現在AVモードになっているため、開始クラスタ番号と最新更新時間が不明なため、ディレクトリ項目は不完全なものとなっている。   The data recording device 4 writes the directory item supplied from the host device 2 to the disk 11 (step ST4). Since the host device 2 is currently in the AV mode, the start cluster number and the latest update time are unknown, so the directory item is incomplete.

つぎに、ホスト装置2は、「File1」の書き込みに必要なパラメータの設定を行う。具体的には、「File1」に対する開始クラスタ番号と、状態フラグ等を決定する(ステップST5)。ホスト装置2は、「File1」の記録を開始する開始クラスタ番号を尋ねるコマンドを生成し、生成したコマンドをデータ記録装置4に供給する。ここで、図5(a)に、データ記録装置4に供給されるコマンド(Set Write File Parameter)の一例を示す。また、当該コマンドは、ATのベンダーユニークコマンドとして定義されており、「File1」の書き込みを行う前に一度だけ実行する。   Next, the host device 2 sets parameters necessary for writing “File1”. Specifically, the start cluster number, status flag, etc. for “File 1” are determined (step ST5). The host device 2 generates a command asking for the start cluster number for starting the recording of “File 1”, and supplies the generated command to the data recording device 4. Here, FIG. 5A shows an example of a command (Set Write File Parameter) supplied to the data recording device 4. The command is defined as an AT vendor unique command, and is executed only once before writing “File1”.

データ記録装置4は、供給されたコマンドに応じて、バッファメモリ17に展開されているFATに基づいて、ユーザ領域UAから空きクラスタを検索し、検索により見つかった空きクラスタに付されている番号を記録開始クラスタ番号に決定する。   The data recording device 4 searches for a free cluster from the user area UA based on the FAT developed in the buffer memory 17 in accordance with the supplied command, and sets the number assigned to the free cluster found by the search. Determine the recording start cluster number.

データ記録装置4は、決定した開始クラスタ番号に対応するオブジェクトID(番号)をランダムに生成し(ステップST6)、生成したオブジェクトIDを開始クラスタ番号に関連付けて、ディスク11のシステム領域SA_hに格納されているOITに登録を行い、かつ、決定された開始クラスタ番号をSCTに登録を行う(ステップST7乃至ステップST8)。   The data recording device 4 randomly generates an object ID (number) corresponding to the determined start cluster number (step ST6), and stores the generated object ID in the system area SA_h of the disk 11 in association with the start cluster number. And register the determined start cluster number in the SCT (steps ST7 to ST8).

また、データ記録装置4は、ステップST5の工程により決定された開始クラスタ番号をホスト装置2に知らせるためのコマンドを生成し、生成したコマンドをホスト装置2に供給する(ステップST9)。ここで、図5(b)に、ホスト装置2に供給されるコマンド(Set Write File Parameter)の一例を示す。なお、図5に示すコマンドでは、記録対象のファイルが今回新しく生成されたものか、又はネットワーク上に接続されている他のデータ記録装置等に存在するファイルをコピーするものかを通知するパラメータ「NC」があり、それに合わせてデータ記録装置4は、OITの状態フラグをO(Original)あるいはC(Copy)に設定する。   Further, the data recording device 4 generates a command for notifying the host device 2 of the start cluster number determined in the process of step ST5, and supplies the generated command to the host device 2 (step ST9). Here, FIG. 5B shows an example of a command (Set Write File Parameter) supplied to the host device 2. In the command shown in FIG. 5, the parameter “1” is used to notify whether the file to be recorded is newly generated this time or whether the file existing in another data recording device connected on the network is copied. NC ”and the data recording apparatus 4 sets the OIT status flag to O (Original) or C (Copy) accordingly.

ここで、SCTの構成例を図6(a)に示す。図6(a)では、ステップST5の工程で決定された記録開始クラスタ番号は、「12340h」である旨が示されている。   Here, a configuration example of the SCT is shown in FIG. FIG. 6A shows that the recording start cluster number determined in step ST5 is “12340h”.

つぎに、OITの構成例を図6(b)に示す。図6(b)では、ステップST5の工程で決定された記録開始クラスタ番号は、「12340h」であり、ステップST6の工程で生成されたオブジェクトIDは、「1AA1h」である旨が示されている。また、ファイルが初めて作成されたことをものとして状態フラグを「O」に設定してある。なお、状態フラグは、ファイルの属性を示しており、「O」は、「Original」であり、ファイルが初めて作成されたことを示し、「C」は、「Copy」であり、ネットワーク上に接続されている他の機器からコピーされたファイルであることを示し、「D」は、「Done」であり、状態フラグが変更されたことを示し、「N」は、「Network」であり、ネットワーク上でオブジェクトIDを調整したことを示す。   Next, FIG. 6B shows a configuration example of the OIT. FIG. 6B shows that the recording start cluster number determined in the process of step ST5 is “12340h”, and the object ID generated in the process of step ST6 is “1AA1h”. . In addition, the status flag is set to “O” on the assumption that the file has been created for the first time. The status flag indicates the attribute of the file, “O” is “Original”, indicating that the file was created for the first time, “C” is “Copy”, and connected to the network. "D" is "Done", indicating that the status flag has been changed, and "N" is "Network". The above shows that the object ID has been adjusted.

また、記録開始クラスタ番号を受け取ったホスト装置2は、「File1」の第1スーパークラスタSC1を書き込む。以後、ホスト装置2は、スーパークラスタ単位でデータをデータ記録装置4に対して送る。また、データ記録装置4は、最初の第1スーパークラスタSC1に対して、ステップST5の工程により決定された記録開始クラスタ番号に書き込みを行うが、以後、自ら空きクラスタを検索してディスク11への書き込み動作を行う。なお、空きクラスタの検索においては、データ記憶装置4は、書き込み時間を最小にする、又はリアルタイム性を重視して安定的な転送速度を得られるように空きクラスタを検索するものとする。また、図3Aにおいては、「File1」の残りの第2スーパークラスタSC2乃至第4スーパークラスタSC4は、上述のような方針に基づいて、スーパークラスタ番号3235h、5236h、7237hにそれぞれ書き込まれる。   Further, the host device 2 that has received the recording start cluster number writes the first super cluster SC1 of “File1”. Thereafter, the host device 2 sends data to the data recording device 4 in units of super clusters. Further, the data recording device 4 writes the first start super cluster SC1 in the recording start cluster number determined in the process of step ST5. Perform a write operation. In the search for an empty cluster, the data storage device 4 searches for an empty cluster so that the writing time can be minimized or a real-time property can be emphasized so that a stable transfer rate can be obtained. In FIG. 3A, the remaining second super cluster SC2 to fourth super cluster SC4 of “File 1” are written in super cluster numbers 3235h, 5236h, and 7237h, respectively, based on the policy described above.

データ記録装置4は、ホスト装置2からのデータ転送が完了した、すなわちファイル1に相当するデータの書き込みがすべて終了した(end of file:EOF)か否かを判断する(ステップS10)。EOFでない場合には、ホスト装置2から転送されて来るデータをスーパークラスタ単位で記録し、その終了ごとにメモリ19上のFATを更新する(ステップS11)。   The data recording device 4 determines whether or not the data transfer from the host device 2 has been completed, that is, whether the writing of data corresponding to the file 1 has been completed (end of file: EOF) (step S10). If it is not EOF, the data transferred from the host device 2 is recorded in units of super clusters, and the FAT on the memory 19 is updated at each end (step S11).

また、EOFである場合には、ホスト装置2は、メモリ19上にあるFATをディスク11上に書き出す処理を行う(ステップS12)。そして、最新更新時間と開始クラスタ番号についてディスク11上のファイル1のディレクトリ項目を更新する(ステップS13)。   If it is EOF, the host device 2 performs a process of writing the FAT on the memory 19 onto the disk 11 (step S12). Then, the directory item of the file 1 on the disk 11 is updated with the latest update time and the starting cluster number (step S13).

また、ホスト装置2は、必要に応じてオブジェクトIDの変更を行う。以下に図7に示すフローチャートにしたがって、オブジェクトIDの変更手順について説明する。   The host device 2 changes the object ID as necessary. The object ID changing procedure will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

ホスト装置2は、データ記録装置4にファイルの書き込みが終了した場合に(ステップST20)、書き込んだファイルに対応する状態フラグをデータ記録装置4のディスク11のOITから読み出す(ステップST21)。   When the host device 2 finishes writing the file to the data recording device 4 (step ST20), the host device 2 reads the status flag corresponding to the written file from the OIT of the disk 11 of the data recording device 4 (step ST21).

読み出した状態フラグが「C」であるかどうかを判断し(ステップST22)、状態フラグが「C」であった場合には、オブジェクトIDをファイルのコピー元であるデータ記録装置のディスクのOITから読み出す(ステップST23)。オブジェクトIDをファイルのコピー元であるデータ記録装置のディスクのOITから読み出す際に、ホスト装置2は、図8(a)に示すコマンド(Read Attribute)を生成し、生成したコマンドをネットワーク上に接続されているコピー元のデータ記録装置に供給する。データ記録装置は、供給されたコマンドに応じて、自身が有するディスクのOITからデータ記録装置4にコピーされたファイルに対応するオブジェクトID(以下、オリジナルのオブジェクトIDと呼ぶ。)を読み出し、図8(b)に示すコマンドを生成し、生成したコマンドをホスト装置2に供給する。   It is determined whether or not the read status flag is “C” (step ST22). If the status flag is “C”, the object ID is determined from the OIT of the disk of the data recording apparatus that is the file copy source. Read (step ST23). When reading the object ID from the disk OIT of the data recording device that is the file copy source, the host device 2 generates the command (Read Attribute) shown in FIG. 8A and connects the generated command to the network. Is supplied to the copy source data recording apparatus. In response to the supplied command, the data recording device reads out an object ID (hereinafter referred to as the original object ID) corresponding to the file copied to the data recording device 4 from the OIT of the disk of the data recording device. The command shown in (b) is generated, and the generated command is supplied to the host device 2.

ホスト装置2は、供給されたコマンドに基づいてオリジナルのオブジェクトIDを読み出し、対象となっているファイルに対応するオブジェクトIDをオリジナルのオブジェクトIDに変更し(ステップST24)、状態フラグを「C」から「D」に変更する(ステップST25)。   The host device 2 reads the original object ID based on the supplied command, changes the object ID corresponding to the target file to the original object ID (step ST24), and changes the status flag from “C”. Change to “D” (step ST25).

また、コピー元のデータ記録装置が本発明をサポートしない装置であった場合には、ファイルをディスク11に書き込んだときに生成したオブジェクトIDは変更されない。したがって、本発明をサポートしない装置から複数回同一のファイルがコピーされた場合であっても、それぞれ異なったオブジェクトIDが生成され、それぞれ異なったファイルとみなされる。   Further, when the copy source data recording apparatus is an apparatus that does not support the present invention, the object ID generated when the file is written on the disk 11 is not changed. Therefore, even when the same file is copied multiple times from a device that does not support the present invention, different object IDs are generated and regarded as different files.

また、異なるファイルに同じオブジェクトIDが偶然割り当てられてしまった場合には、ファイルの異同を確かめ、オブジェクトIDの変更を行う。以下に、重複しているオブジェクトIDの変更手順について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、図2を参照するものとする。   If the same object ID is accidentally assigned to different files, the difference between the files is confirmed and the object ID is changed. Hereinafter, a procedure for changing the overlapping object ID will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, reference is made to FIG.

ホスト装置(PC)は、ネットワーク上に接続されているすべてのデータ記憶装置(HDD1、HDD2、ストレージシステム9)のディスクからOITを読み出し(ステップST30)、読み出したOITの中から重複しているオブジェクトIDをリストアップする(ステップST31乃至ステップST32)。ホスト装置2は、リストアップされた各オブジェクトIDの状態フラグを参照し、2個以上「O」(Original)があるかどうかを判断し(ステップST33)、2個以上「O」がある場合には、そのオブジェクトIDに対応するファイルのディレクトリ項目を読み出し(ステップST34)、ファイルの属性が一致するかどうかを判断し(ステップST35)、一致する場合にはステップST38の工程に進み、一致しない場合にはステップST36の工程に進む。   The host device (PC) reads the OIT from the disks of all data storage devices (HDD1, HDD2, and storage system 9) connected on the network (step ST30), and duplicate objects from the read OIT The ID is listed (step ST31 to step ST32). The host device 2 refers to the status flag of each listed object ID, determines whether there are two or more “O” (Original) (step ST33), and when there are two or more “O”. Reads the directory item of the file corresponding to the object ID (step ST34), determines whether or not the attributes of the file match (step ST35), and proceeds to the process of step ST38 if they match, and if they do not match Then, the process proceeds to step ST36.

ホスト装置2は、ファイルの属性が一致しない場合には、新しいオブジェクトIDを生成する(ステップST36)。ホスト装置2は、生成したオブジェクトIDに基づき図10(a)に示すような所定のコマンド(Set Attribute)を生成し、生成したコマンドをデータ記録装置に供給し、オブジェクトIDの変更を行う(ステップST37)。   If the file attributes do not match, the host device 2 generates a new object ID (step ST36). The host device 2 generates a predetermined command (Set Attribute) as shown in FIG. 10A based on the generated object ID, supplies the generated command to the data recording device, and changes the object ID (step). ST37).

データ記録装置4は、ホスト装置2から供給されたコマンドにしたがって、対象となっているファイルのOITに登録されているオブジェクトIDを変更する。そして、データ記録装置4は、変更したオブジェクトIDの状態フラグを「D」に変更する(ステップST38)。   The data recording device 4 changes the object ID registered in the OIT of the target file in accordance with the command supplied from the host device 2. Then, the data recording device 4 changes the status flag of the changed object ID to “D” (step ST38).

ホスト装置2は、ステップST32の工程で作成したオブジェクトIDのリストから変更処理の完了したオブジェクトIDを削除し(ステップST39)、ステップST33の工程に戻る。   The host device 2 deletes the object ID for which the change process has been completed from the list of object IDs created in the process of step ST32 (step ST39), and returns to the process of step ST33.

また、作成したファイルが重要なもので、外部のネットワークに接続されているサーバ8から、より普遍的なオブジェクトIDを割り当てる必要があるケースでは、ホスト装置2は、ステップST30の工程で読み出したOITを参照して、オブジェクトIDが重複しているファイルの中からオリジナルのファイルを探し出し、所定のコマンド(Set Attribute)によってサーバ8から要求されたオブジェクトIDに変更する。また、他のファイルのオブジェクトIDも同様に変更し、状態フラグを「N」(Network)に設定する。   Further, in the case where the created file is important and it is necessary to assign a more universal object ID from the server 8 connected to the external network, the host apparatus 2 reads the OIT read in the process of step ST30. Referring to the above, the original file is searched from among the files having the duplicate object ID, and is changed to the object ID requested from the server 8 by a predetermined command (Set Attribute). Similarly, the object IDs of the other files are changed, and the status flag is set to “N” (Network).

また、ファイルを読み出す時には、図11に示すコマンド(Set Read File Parameter)を用いて、そのファイルを指定して読み出す。また、当該コマンドには、開始クラスタ番号によっても、オブジェクトIDによっても読み出しが可能なようにフラグOIDが設定されている。なお、フラグOIDが1に設定されているときには、「Sector Count Register」などに指定される値はオブジェクトIDとして用いられ、「0」に設定されているときには、ファイルの開始クラスタ番号として用いられる。   When reading a file, the file is designated and read using a command (Set Read File Parameter) shown in FIG. In addition, a flag OID is set in the command so that it can be read by the start cluster number or the object ID. When the flag OID is set to 1, the value specified in “Sector Count Register” or the like is used as the object ID, and when it is set to “0”, it is used as the start cluster number of the file.

ここで、図2を参照してネットワークからみて、ファイルがどのように作成され、またどのように読みだされるかを説明し、その効果を示す。   Here, how the file is created and how it is read from the network will be described with reference to FIG. 2 and its effect will be shown.

ホスト装置2(PC)は、上述で図4のフローチャートを参照して説明した手順にしたがって、テレビ表示装置7で再生されるコンテンツをファイルとしてデータ記録装置(HDD1又はHDD2)にAVモードで書き込みを行う。   The host device 2 (PC) writes the content reproduced on the television display device 7 as a file in the data recording device (HDD 1 or HDD 2) in the AV mode according to the procedure described above with reference to the flowchart of FIG. Do.

HDD1及びHDD2は、別々なパーティションとしてホスト装置2から認識されている。なお、テレビ表示装置7からもネットワークを経由して同様に認識され、選択的にアクセスされる。   The HDD 1 and HDD 2 are recognized by the host device 2 as separate partitions. The television display device 7 is similarly recognized and selectively accessed via the network.

また、本発明に係るデータ記録装置4は、ディスク11にファイルを書き込む(記録)ときに、ファイルの開始クラスタ番号をSCTに登録し、かつオブジェクトIDを生成し、生成したオブジェクトIDを開始クラスタ番号に関連付けてOITに登録を行う。   Further, when writing (recording) a file on the disk 11, the data recording apparatus 4 according to the present invention registers the start cluster number of the file in the SCT, generates an object ID, and uses the generated object ID as the start cluster number. Register with OIT in association with.

したがって、本願発明では、データ記録装置4(HDD1)に作成されたファイルは、家庭内のネットワーク上のホスト装置2又はテレビ表示装置7から、通常のLBAを指定する方式、ファイルを開始クラスタ番号によって指定する方式、ファイルをオブジェクトIDで指定する方式の、何れの方式を用いてもファイルにアクセスすることが可能となる。ゆえに、本願発明をサポートしない装置がファイルにアクセスする場合であっても、高く安定した転送速度を実現できる。   Accordingly, in the present invention, the file created in the data recording device 4 (HDD 1) is stored in the home L2 designation method or file from the host device 2 or the television display device 7 on the home network. The file can be accessed using any of the method of designating and the method of designating the file by object ID. Therefore, even when a device that does not support the present invention accesses a file, a high and stable transfer rate can be realized.

また、同時に、ネットワーク上の他の記録装置(HDD2)に対して行われたコピーファイルには、上述したように同じオブジェクトIDが割り当てられるので、その同一性を記憶装置自身が判断することができるため、ネットワーク内でデータを永続的に管理することが容易となる。   At the same time, since the same object ID is assigned to the copy file made to another recording device (HDD 2) on the network as described above, the storage device itself can determine the identity. Therefore, it becomes easy to manage data permanently in the network.

また、外部ネットワーク6にあるサーバ8から新しいオブジェクトIDが指定される構成にあっては、ホスト装置2(PC)は、サーバ8に対してオブジェクトIDを取得するための要求を行い(所定のコマンドを送信する)、オブジェクトIDを受け取る。したがって、ファイルをバックアップの目的で外部の記録装置(ストレージシステム9)にコピーする場合、関連付けられるオブジェクトIDは、家庭内ネットワーク5と外部ネットワーク6とで共通なものとなるので、データを容易に管理することができる。すなわち、元のファイルのコピー(バックアップ)が家庭内ネットワーク5及び外部ネットワーク6にされていれば、たとえ元のファイルが壊れたり、又は失われてしまった場合でも、オブジェクトIDを用いて容易に所望のデータをネットワーク上で探し出すことができる。また、OSDのような大きなシステムが動作していなくても、アクセスのオブジェクト化が実現しその有用性をシステムが実現でき、また、本発明をサポートしていない装置を本発明をサポートしている装置と同一のネットワーク上に接続して扱うことができる。   In the configuration in which a new object ID is specified from the server 8 in the external network 6, the host device 2 (PC) makes a request to the server 8 to acquire the object ID (a predetermined command The object ID is received. Therefore, when copying a file to an external recording device (storage system 9) for the purpose of backup, the associated object ID is common between the home network 5 and the external network 6, so that data can be easily managed. can do. That is, if a copy (backup) of the original file is made to the home network 5 and the external network 6, even if the original file is broken or lost, it is easily desired using the object ID. Can be found on the network. Further, even if a large system such as OSD is not operating, the object of access can be realized and the system can realize its usefulness, and the present invention is supported by a device that does not support the present invention. It can be connected to the same network as the device.

また、上述では、データ記憶装置4としてHDDを想定して説明を行ったが、CDやDVD等の光ディスクに対応する記憶憶装置であっても同様の処理が可能である。また、ファイルシステムとして、FATファイルシステムを用いた例を示したが、データをファイルとして管理するシステムであればどのようなものでも良く、例えば、Unixでデータの配置情報の管理を行うために用いられるextファイルシステムであっても良い。   In the above description, the HDD has been described as the data storage device 4. However, the same processing is possible even with a storage device corresponding to an optical disk such as a CD or a DVD. Further, although an example using the FAT file system as the file system has been shown, any system that manages data as a file may be used. For example, it is used for managing data arrangement information on Unix. It may be an ext file system.

なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の実施の形態におけるデータ記録システムの一部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a part of data recording system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるデータ記録システムの全体を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an entire data recording system in an embodiment of the present invention. ホスト装置2からみたアドレス空間を示すLBA空間P及びデータ記録装置4からみたアドレス空間を示す論理セクタ空間Qを示す図である。3 is a diagram showing an LBA space P indicating an address space viewed from the host device 2 and a logical sector space Q indicating an address space viewed from the data recording device 4. FIG. FATの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of FAT. 本発明の実施の形態におけるデータ記録システムにおけるデータの書き込み(記録)手順についての説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description about the writing (recording) procedure of the data in the data recording system in embodiment of this invention. 記録開始クラスタ番号の要求及び返信の際に生成されるコマンド(Set Write File Parameter)のレジスタ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the register content of the command (Set Write File Parameter) produced | generated at the time of the request | requirement of a recording start cluster number, and a reply. SCTとOITの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of SCT and OIT. オブジェクトIDの変更手順についての説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description about the change procedure of object ID. オブジェクトIDを読み出す際に生成されるコマンド(Read Attribute)のレジスタ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the register content of the command (Read Attribute) produced | generated when reading object ID. 重複しているオブジェクトIDを変更する手順についての説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description about the procedure which changes the object ID which overlaps. オブジェクトIDの変更時に利用されるコマンド(Set Attribute)のレジスタ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the register content of the command (Set Attribute) used at the time of change of object ID. ファイルを読み出す際に利用されるコマンド(Set Read File Parameter)のレジスタ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the register content of the command (Set Read File Parameter) used when reading a file.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録再生システム、2 ホスト装置、3 インターフェース、4 HDD、5 家庭内ネットワーク、6 外部ネットワーク、7 テレビ表示装置、8 サーバ、9 ストレージシステム、11 ディスク、12 スピンドルモータ、13 ボイスコイルモータ、14 サーボ制御部、15 リードライトチャネル部、16 ハードディスク制御部、17 バッファメモリ、18 インターフェース制御部、19 メモリ、20,32 CPU、21 バス、22 不揮発性固体メモリ
1 recording / reproducing system, 2 host device, 3 interface, 4 HDD, 5 home network, 6 external network, 7 TV display device, 8 server, 9 storage system, 11 disk, 12 spindle motor, 13 voice coil motor, 14 servo Control unit, 15 read / write channel unit, 16 hard disk control unit, 17 buffer memory, 18 interface control unit, 19 memory, 20, 32 CPU, 21 bus, 22 nonvolatile solid-state memory

Claims (5)

ネットワーク上に接続されている一のホスト装置から供給されたデータを記録するデータ記録装置であって、
データの記録開始位置である開始クラスタアドレスが登録される第1のテーブルと、上記開始クラスタアドレスと上記ネットワーク上で規定されているオブジェクト番号が関連付けられて登録される第2のテーブルが格納されてなる第1のシステム領域と、データの連結情報が登録される管理テーブルが格納されてなる第2のシステム領域と、データが格納されてなるユーザ領域とを有する記録媒体と、
上記ホスト装置の要求に応じて、上記ユーザ領域に記録されているデータにアクセスするために必要なアドレス情報を、上記第1のシステム領域に格納されてなる上記第2のテーブルを参照する第1のモードと、上記第2のシステム領域に格納されてなる上記管理テーブルを参照する第2のモードを選択するモード選択手段と、
上記モード選択手段により上記第1のモードが選択されている場合に、上記ホスト装置からデータが供給されたとき、供給されたデータの記録開始位置である開始クラスタアドレスを上記ユーザ領域の上記第1のテーブルに登録する第1の登録手段と、
上記第1の登録手段により上記第1のテーブルに開始クラスタアドレスを登録した場合に、オブジェクト番号を生成し、生成したオブジェクト番号を上記開始クラスタアドレスに関連付けて上記第2のテーブルに登録する第2の登録手段を備えることを特徴とするデータ記録装置。
A data recording device for recording data supplied from one host device connected on a network,
A first table in which a start cluster address which is a data recording start position is registered, and a second table in which the start cluster address and an object number defined on the network are associated and registered are stored. A recording medium having a first system area, a second system area in which a management table in which data connection information is registered is stored, and a user area in which data is stored;
In response to a request from the host device, address information necessary for accessing data recorded in the user area is referred to the second table stored in the first system area. Mode selection means for selecting a second mode referring to the management table stored in the second system area,
When the first mode is selected by the mode selection means, when data is supplied from the host device, a start cluster address which is a recording start position of the supplied data is set to the first area of the user area. First registration means for registering in the table;
When a start cluster address is registered in the first table by the first registration means, an object number is generated, and the generated object number is associated with the start cluster address and registered in the second table. A data recording apparatus comprising the registration means.
上記第2の登録手段は、上記第2のテーブルに上記オブジェクト番号を上記開始クラスタアドレスに関連付けて登録する際に、上記開始クラスタアドレスに対応する上記ユーザ領域に記録されたデータの属性情報を併せて登録することを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置。   The second registration means, when registering the object number in the second table in association with the start cluster address, combines the attribute information of the data recorded in the user area corresponding to the start cluster address. 2. A data recording apparatus according to claim 1, wherein the data recording apparatus is registered. ネットワーク上に接続されている一のホスト装置から供給されたデータをデータ記録装置に記録するデータ記録システムにおいて、
上記一のデータ記録装置は、
データの記録開始位置である開始クラスタアドレスが登録される第1のテーブルと、上記開始クラスタアドレスと上記ネットワーク上で規定されているオブジェクト番号が関連付けられて登録される第2のテーブルが格納されてなる第1のシステム領域と、データの連結情報が登録される管理テーブルが格納されてなる第2のシステム領域と、データが格納されてなるユーザ領域とを有する記録媒体と、
上記ホスト装置の要求に応じて、上記ユーザ領域に記録されているデータにアクセスするために必要なアドレス情報を、上記第1のシステム領域に格納されてなる上記第2のテーブルを参照する第1のモードと、上記第2のシステム領域に格納されてなる上記管理テーブルを参照する第2のモードを選択するモード選択手段と、
上記モード選択手段により上記第1のモードが選択されている場合に、上記ホスト装置からデータが供給されたとき、供給されたデータの記録開始位置である開始クラスタアドレスを上記ユーザ領域の上記第1のテーブルに登録する第1の登録手段と、
上記第1の登録手段により上記第1のテーブルに開始クラスタアドレスを登録した場合に、当該開始クラスタアドレスにオブジェクト番号を関連付けて上記第2のテーブルに登録する第2の登録手段を備えることを特徴とするデータ記録システム。
In a data recording system for recording data supplied from one host device connected on a network in a data recording device,
The one data recording apparatus is
A first table in which a start cluster address which is a data recording start position is registered, and a second table in which the start cluster address and an object number defined on the network are associated and registered are stored. A recording medium having a first system area, a second system area in which a management table in which data connection information is registered is stored, and a user area in which data is stored;
In response to a request from the host device, address information necessary for accessing data recorded in the user area is referred to the second table stored in the first system area. Mode selection means for selecting a second mode referring to the management table stored in the second system area,
When the first mode is selected by the mode selection means, when data is supplied from the host device, a start cluster address which is a recording start position of the supplied data is set to the first area of the user area. First registration means for registering in the table;
When a start cluster address is registered in the first table by the first registration means, a second registration means for associating an object number with the start cluster address and registering it in the second table is provided. Data recording system.
上記第2の登録手段は、上記第2のテーブルに上記オブジェクト番号を上記開始クラスタアドレスに関連付けて登録する際に、上記開始クラスタアドレスに対応する上記ユーザ領域に記録されたデータの属性情報を併せて登録することを特徴とする請求項3記載のデータ記録システム。   The second registration means, when registering the object number in the second table in association with the start cluster address, combines the attribute information of the data recorded in the user area corresponding to the start cluster address. 4. The data recording system according to claim 3, wherein the data recording system is registered. 上記ネットワーク上に接続されている一のホスト装置は、
上記ネットワーク上に複数のデータ記録装置が接続されている場合に、それぞれのデータ記録装置に備えられている記録媒体の第1のシステム領域に格納されている第2のテーブルを読み出す読出手段と、
上記読出手段で読み出された複数の第2のテーブルから、オブジェクト番号が重複しているものを検索する検索手段と、
上記検索手段によりオブジェクト番号が重複していることが発見された場合には、それぞれ異なるオブジェクト番号となるように第2のテーブルに登録されているオブジェクト番号を変更するオブジェクト番号変更手段と、
上記オブジェクト番号変更手段でオブジェクト番号が変更された場合には、当該オブジェクト番号に関連して登録されている属性情報を変更する属性情報変更手段と、
上記オブジェクト番号変更手段及び上記属性情報変更手段により内容が変更された第2のテーブルを、上記読出手段で読み出したもとのデータ記録装置に備えられている記録媒体の第1のシステム領域に上書きする上書き手段を備えることを特徴とする請求項3記載のデータ記録システム。
One host device connected to the network is
A reading means for reading a second table stored in a first system area of a recording medium provided in each data recording device when a plurality of data recording devices are connected on the network;
Search means for searching for duplicate object numbers from a plurality of second tables read by the reading means;
An object number changing means for changing the object number registered in the second table so that the object number is different when the object number is found to be duplicated by the search means;
When the object number is changed by the object number changing means, the attribute information changing means for changing the attribute information registered in relation to the object number;
Overwriting to overwrite the second table whose contents have been changed by the object number changing means and the attribute information changing means on the first system area of the recording medium provided in the original data recording apparatus read by the reading means 4. The data recording system according to claim 3, further comprising means.
JP2004371988A 2004-12-22 2004-12-22 Data recorder and data recording system Pending JP2006178778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371988A JP2006178778A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Data recorder and data recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371988A JP2006178778A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Data recorder and data recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178778A true JP2006178778A (en) 2006-07-06

Family

ID=36732837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371988A Pending JP2006178778A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Data recorder and data recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006178778A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117491A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp Recording device, recording method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254744A (en) * 1997-03-11 1998-09-25 Toppan Printing Co Ltd Printing data managing system and its method
JP2001057058A (en) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp Information processing device and method for accessing information recording device
JP2003030015A (en) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp Recorder, recording method, recording medium and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254744A (en) * 1997-03-11 1998-09-25 Toppan Printing Co Ltd Printing data managing system and its method
JP2001057058A (en) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp Information processing device and method for accessing information recording device
JP2003030015A (en) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp Recorder, recording method, recording medium and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117491A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp Recording device, recording method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
US6378031B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
US6735678B2 (en) Method and apparatus for disc drive defragmentation
US8245003B2 (en) Composite memory device, data processing method and data processing program
US7590799B2 (en) OSD deterministic object fragmentation optimization in a disc drive
JP4604806B2 (en) Recording device
KR20050118731A (en) Format mapping scheme for universal drive device
JP2002150699A (en) Information processor, information processing method, and recording medium with this method recorded thereon
US6693754B2 (en) Method and apparatus for a disc drive adaptive file system
JP4802791B2 (en) Data storage device and data access method
KR101072730B1 (en) Recording/reproducing device and recording method
JP4496790B2 (en) Data storage device and method, and recording / reproducing system
JP4066447B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
JP2007108853A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2006178778A (en) Data recorder and data recording system
JP4470471B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
JP4301026B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, and recording / reproducing system
JP4269915B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
JP2006313514A (en) Composite storage device, access method and program
JP4204433B2 (en) Recorder and program
JP2006054008A (en) Data recording device and method, and data recording system
JP2005353216A (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, and data structure containing computer program and control signal
JP2005115696A (en) File access method and information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109