JP4496530B2 - 海草類乾燥装置 - Google Patents

海草類乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496530B2
JP4496530B2 JP2004197954A JP2004197954A JP4496530B2 JP 4496530 B2 JP4496530 B2 JP 4496530B2 JP 2004197954 A JP2004197954 A JP 2004197954A JP 2004197954 A JP2004197954 A JP 2004197954A JP 4496530 B2 JP4496530 B2 JP 4496530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
drying
seaweed
exhaust
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004197954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006014697A (ja
Inventor
與喜雄 石塚
Original Assignee
與喜雄 石塚
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 與喜雄 石塚 filed Critical 與喜雄 石塚
Priority to JP2004197954A priority Critical patent/JP4496530B2/ja
Publication of JP2006014697A publication Critical patent/JP2006014697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496530B2 publication Critical patent/JP4496530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Description

本発明は、主に昆布等の海草類を高品質で乾燥するための海草類乾燥装置に関するものである。
従来、昆布の乾燥は「天日干し」をする場合、砂利と小石が敷き詰めている天日干しの場所(干場)で、昆布を1枚ずつ表向きにして並べて干していく。そして、濡れた昆布は粘り気が出てくるので石がくっ付くことがあるため、2時間程度干したら昆布を少し移動させてゆく。そして、裏表まんべんなく乾燥させるため昆布を裏返し等をして、昆布を乾燥するのが一般的な工程である。
ところが、今では海岸の開発や護岸工事など様々な要因のため適した場所が減っており、昭和40年ごろから天日干しは減少してきている。この天日干しに代わって、乾燥室で乾燥する事例が多くなってきている。これは昆布を棹に止められて数時間水を切った後、乾燥室で乾燥するものである。この乾燥室の構成は、屋内或いは室外に設置した乾燥用の暖房機材の暖房熱源を利用するものである。
この乾燥室で乾燥する一例として、図8,図9に示す如く技術が昭和50年ことから広く行われている。
この技術は、石油、プロパンガス等を燃焼させ熱風を、建家の室内の一側から乾燥室70内部に送風する温風乾燥機71を設け、乾燥室70の反対側上部に排気換気扇72を設ける構成となっており、乾燥室70内には海草類吊下棚73が設けられ、海草類吊下棚73に吊り下げた海草等の被処理物74に、温風乾燥機71の熱風を直接あて、海草を乾燥させる構成である。
また、先行技術文献としては、長尺乾燥物の自動乾燥技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。
実開平05−021696号公報
しかし、従来の図8,9に使用されているの温風乾燥機71は、一般的に強力なものが用いられ、熱風の総風量は450〜700m/minと大風量となっているため、図8に示す如く温風乾燥機に近い被処理物が温風にあおられ過乾燥状態となり易い。そのため、海草類吊下棚73に吊り下げた海草等の被処理物74の各部位a,b,c,dで乾燥状態に応じて、度々吊り下げ位置を変更する必要があり、作業コストが高かった。
また、乾燥初期では、昆布表面に粘りがあるため、温風にあおられ際に昆布同士が付着してしまう場合が多い。このため、昆布をはがす作業が必要となり、昆布の品質を維持する上で、必要以上に昆布が揺れることは製品の品質維持上好ましいことではない。
このため、このような不都合を解消する上でなされたもので、労力の大幅な軽減を図れ、しかも、高品質な海草類の乾燥することができる海草類乾燥装置を提供することを課題とする。
(特徴点)
本発明は、上述した課題を解決するため、以下の手段を構成した。
請求項1記載の発明は、建家形状で、内部上方に海草類吊下棚に被処理物を吊り下げ、海草類吊下棚の上部であって、海草類吊下棚に向かって送風する送風ファンと、海草類吊下棚に向かって、照射乾燥する放射型乾燥熱源と、建家側面に設け室内の空気を排気する排気換気扇とよりなる建家内で海草類を乾燥させる海草類乾燥装置において、排気換気扇からの距離に関わらずほぼ均一な排気を行う排気位置調整体を建家内部の床面近傍に設け、隣り合った海草類吊下棚に吊下げている被処理物間の空間を排気位置調整体に向かって形成し排気を行うと共に、建家内床部に遠赤外線床暖房照射機を放射型乾燥熱として敷設したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、建家の天井、及び又は壁面を透光性材質より形成し、太陽光を照射乾燥熱源を併設すること、請求項3記載の発明は、下方に向かって照射する遠赤外線ヒータの放射型乾燥熱源を建家内天井部に設けることを特徴とする。
請求項1記載の発明は、海草類吊下棚に向かって、照射乾燥する放射型乾燥熱源と送風ファンで海草類の被処理物を乾燥を行いつつ、送風ファンと排気換気扇による排気通路を形成する。そして隣り合った海草類吊下棚に吊下げている被処理物間の空間を排気換気扇に向かって形成することで、この空間を経由し、送風ファンからの乾燥空気を上方から下方に向かいつつ、排気換気扇に向かって排気流通路として形成することが出来る。このように排気流を形成する為の送風ファンを被処理物の吊下部より上方から下方に向かって、送風することにより、被処理物は、風力の強い送風ファンに近い部分が吊下端で固定される構成であり、自由端となっている被処理物の下端部付近の気流が弱まり、送風の影響が被処理物に及ぼす影響が少なく出来る。更に、気流の流れが被処理物間の空間を排気換気扇に向かって形成していることで、被処理物付近の気流の乱れを防止できる。その結果下端部の揺れは少なくなり、隣り合う被処理物がくっつくことを未然に防止することが出来、より労力の軽減、高品質の被処理物の製品を得ることが出来る。
更に、排気換気扇の建家内部に排気位置調整体を設け、床面近傍より換気扇に排気流を引き込む構成であり、海草類吊下棚間の空間を排気流を被処理物の上部から下部まで、まんべんなく均一な排気流の流化とすることが出来るため、均一な製品とすることが出来るほか、排気換気扇に近接した部分の排気位置調整体から排気される排気流を制限し、排気換気扇からの距離に関わらずほぼ均一な排気を行うことで、より均一な品質の被処理物の製品を得ることが出来る。
請求項2記載の発明では、建家の天井、及び又は壁面を透光性材質より形成し、太陽光を照射乾燥熱源とすることで、太陽光の熱源を有効に海草類乾燥装置内に取り込むことが出来、省エネルギーの処理が行える。また、請求項3記載の発明では、建家内天井部に下方に向かって照射する遠赤外線ヒータを、請求項4記載の発明では、建家内床部に敷設した遠赤外線床暖房照射機を、それぞれ放射型乾燥熱源として用いている。これらの熱源は、対流式のものではなく、放射型の熱源であることより、昆布等の被処理物をみだりに揺動させることが無く、昆布同士の付着を防止することが出来る。特にここで遠赤外線を発生する熱源を用いることで、波長によって異なるが表面から5mmをも加熱することが出来る遠赤外線の透過力を効果的に利用し、昆布等の被処理物の乾燥を最適な状態で乾燥処理を行うことが出来る。
なお、遠赤外線ヒータ、及び遠赤外線床暖房照射機を併用することで、昆布の各部位を均一に短い時間で乾燥させることが可能となる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を順次説明する。
図1は本発明の海草類乾燥装置の外観図、図2は本発明にかかる海草類乾燥装置の正面説明図、図3は本発明にかかる海草類乾燥装置の平面説明図、図4は本発明にかかる海草類乾燥装置の側面説明図、図5は、本発明に使用する遠赤外線床暖房照射体の構造を示す概略説明図、図6は、熱源循環パイプの配置模式図、図7は海草類乾燥装置の内部を説明するための概略斜視図である。
本発明は、建家1と、建家1内に設けている送風ファン2と、建家1の側面に設け排気する排気換気扇3と、放射型乾燥熱源と建家1内に設けている海草類吊下棚5とよりなっており、排気流を最適にするための排気位置調整体6を設けている。以下、これらを順次説明する。
<建家1>
建家は鉄骨、材木等適宜材料よりなる骨組10で形成する。そして、図1の点斜線の示す如く、屋根部11、壁部12等をビニール、プラスチック等に適宜透光性材質で形成し、内部に太陽光が射し込むように形成している。
また、壁部12の上部には、外気導入窓13が設けられ、一側壁面には、建家内に出入りするための扉14が設けられている。
<送風ファン2>
送風ファン2は、図2、3に示す如く、建家1内の海草類吊下棚5の上方に位置し、海草類吊下棚5に向かって送風するように設置されている。この送風ファン2は、産業用に使用されている大型の扇風機を用いることが出来る。この送風ファン2に首振り装置を設けた物を用いても良い。また、送風ファン2の配置は、例えば図4の実施の形態では、点線円に示す如く、海草類吊下棚5の一間に1個の割合で、4間で、2列の海草類吊下棚5で全部で8個の送風ファン2を設けている。
<排気換気扇3>
排気換気扇3は、図2、3に示す如く、建家1の長手方向の各側面にそれぞれ2個づつ全部で4個設けている。この排気換気扇3は、前記送風ファン2と同様に、産業用に使用されている大型の扇風機を用いることが出来る。
また、排気換気扇3の取付位置は、床面近くの位置が好ましいが、後述する排気位置調整体を設けた場合には、排気換気扇3の位置を比較的高い位置に設けても良く、排気換気扇3の取付位置を高くすることで、換気扇の隙間等から、ネズミ、猫の進入を防止することが出来る。
<放射型乾燥熱源>
放射型乾燥熱源としては、例えば、一般的な太陽光線のみならず、赤外線、遠赤外線等を用いることが出来る。
太陽光線を用いる方法としては、前記した建家1の屋根又は壁を透光性材料で製作することで、建家1内の海草類吊下棚5に太陽光線の照射させ、被処理物の乾燥を行う。従って建家に使用する透光性材料は、透光性が高いほか、乾燥室と使用する必要から、ある程度高温となっても、安定した材料を用いることが好ましいことは言うまでもない。
次に放射型乾燥熱源として遠赤外線照射機40を建家内に設置する実施の形態を、図2,3で説明する。
この遠赤外線照射機40を設置し、太陽光線を放射型乾燥熱源を利用することは、天候の影響をうけずに作業を行うことが出来、また夜間でも乾燥作業を行うことを可能とするものである。
具体的には、建家1の天井部に、海草類吊下棚5に向かって照射する遠赤外線照射機40を設けている。この遠赤外線照射機40は図4点線に示す如く、下方に位置するそれぞれの海草類吊下棚5に1台ずつ設置し、プロパンガス、石油等の燃料を用いる市販の体育館等屋内用の遠赤外線照射機40を用いることが出来る。
なお、図示はしないが、この遠赤外線照射機40の燃料の排気は、余熱があるが、安全性を考慮し、建家1外に排出することが好ましい。
また、放射型乾燥熱源として遠赤外線床暖房照射体41を建家1内に設置する実施の形態を、図5,6で説明する。
ここで、前記した太陽光線、或いは遠赤外線照射機40に加えて、遠赤外線床暖房照射体41を設置することは、太陽光線を放射型乾燥熱源を利用する場合であっても、海草類吊下棚5の下部側には、放射型乾燥熱源の放射がうまく届かない場合が多く、下端部の乾燥が遅れるからである。
遠赤外線床暖房照射体41の内部は、例えば図5に示す如く、建家の基礎部15上に適宜材料よりなる断熱材を敷設し断熱層410を形成する。次いで、断熱層410上に、鉄筋411を組み、鉄筋411の上方に熱源循環パイプ412を、例えば図6に示す如く配置する。この状態で前記鉄筋411及び熱源循環パイプ412の周囲を木炭、砂、セメントを混合した材料で熱源層413を形成する。
また熱源層413の上方に遠赤外線照射層414を形成する。
この遠赤外線照射層414は、例えば、玄武岩質安山岩、黒鉛珪石等の遠赤外線発生鉱物を貼り付け、或いはコンクリートで固める等して形成するもので、図5の実施の形態では、例えば、上記玄武岩質安山岩を15〜20mm程度の岩粉としこれを50%、砂を30%、セメント20%として混錬して遠赤外線照射層414を形成した。
ここで、上記遠赤外線照射層414を形成する際に、木酢等を少量(例えば水に対し1/16程度)添加して形成すると、乾燥室内にネズミ、猫等が侵入することを防止することを未然に防止することが出来る。また、熱源層413に使用する、木炭も遠赤外線発生物質であるが、木炭は粉化しやすく衛生面を考慮して熱源層413に使用している。
なお、上記実施の形態では、放射型乾燥熱源として、太陽光線、遠赤外線照射機40に加えて、遠赤外線床暖房照射体41を用いているが、これらを全部使用するとより効率的であるが全てを使用する必要は必ずしもない。例えば海草類吊下棚5の設ける数が少ない場合、何れか1つ又は2つでも被処理物の乾燥を行える。例えば被処理物の長さが短いもの乾燥にあっては、遠赤外線照射機40、又は遠赤外線床暖房照射体41の一方をもちいても良い。
また、上記実施の形態では、遠赤外線を用いている。これは遠赤外線は、波長によって異なるが表面から5mmをも加熱することが出来る、海産物の乾燥に最適であるからである。
<海草類吊下棚5>
海草類吊下棚5は、建家1に設けている支持棒50に裁置し形成する。そして海草類吊下棚5に昆布等の被処理物51を吊り下げ乾燥を行う。
隣り合った海草類吊下棚5の配置は、隣り合う海草類吊下棚5に吊下げている被処理物51によって形成される間の空間を前記を排気換気扇3に向かって形成し、前記した送風ファン2により、上方から送風されている気流を、この空間を経由し排気換気扇3に導いている。
昆布等の被処理物51を海草類吊下棚5への吊下方は、従来と同様に海草類吊下棚に単純に掛ける形式でも良いが、図示しない洗濯ばさみ等と同様の形式のクリップを海草類吊下棚5に設け、このクリップにより被処理物51の根本端部を挟持し、吊り下げを行う形式としても良い。
<排気位置調整体6>
排気位置調整体6は、図3に示す如く、建家1の側面に設けている排気換気扇3の建家1内部に設け、排気換気扇3によって生じている建家1内の気流を、特に海草類吊下棚5より排気換気扇にかけて、スムーズに排気させる役割をもつ。
具体的には、図2,3,7に示す如く、排気換気扇3の建家1内部で、排気換気扇3の内面を覆うように、下端部のみを床面より例えば床面より5〜10cm程度上方に位置するようにスペーサー60上に排気位置調整体を載置させ、他の部分から空気が進入しないように、建家1の壁面に密着固定する構成としている。このような構成とすることで、排気換気扇3を回転させ、建家1内の空気を屋外に排気すると、排気流は、排気位置調整体6の下端と床面の隙間から排気換気扇3に引き込まれ、屋外に排気される。従って、この排気位置調整体6により、被処理物51下端付近の気流の乱れを防止し、被処理物51の下端がお互いに付着しあうことを防止できる。
また、図2,3,7に示す実施の形態では、排気換気扇に近接した部分の排気位置調整体6の下端部からの高さが、排気換気扇3に近い部分では低く、遠い部分では高く形成している。これは排気換気扇3からの距離が遠い部分では開口面積を大きくすることで、排気する空気量を排気換気扇の位置に関わらず、ほぼ均一とするものである。
なお、排気位置調整体6によって排気量の調整をする際に、下端開口部を用いずに、例えばパンチングメタル、網等を併用して使用しても良い。
本発明の海草類乾燥装置の外観図。 本発明にかかる海草類乾燥装置の正面説明図。 本発明にかかる海草類乾燥装置の平面説明図。 本発明にかかる海草類乾燥装置の側面説明図。 本発明に使用する遠赤外線床暖房照射機図の構造を示す概略説明図。 本発明に使用する遠赤外線床暖房照射機図の熱源循環パイプの配置模式図。 本発明にかかる海草類乾燥装置の内部を説明するための概略斜視図。 従来例にかかる海草類乾燥装置の正面説明図。 従来例にかかる海草類乾燥装置の平面説明図。
符号の説明
1 建家
10 骨組
11 屋根部
12 壁部
13 外気導入窓
14 扉
15 基礎部
2 送風ファン
3 排気換気扇
40 遠赤外線照射機
41 遠赤外線床暖房照射体
410 断熱層
411 鉄筋
412 熱源循環パイプ
413 熱源層
414 遠赤外線照射層
5 海草類吊下棚
50 支持棒
51 被処理物
6 排気位置調整体
60 スペーサー
70 乾燥室
71 温風乾燥機
72 排気換気扇
73 海草類吊下棚
74 被処理物

Claims (3)

  1. 建家形状で、内部上方に海草類吊下棚に被処理物を吊り下げ、海草類吊下棚の上部であって、海草類吊下棚に向かって送風する送風ファンと、海草類吊下棚に向かって、照射乾燥する放射型乾燥熱源と、建家側面に設け室内の空気を排気する排気換気扇とよりなる建家内で海草類を乾燥させる海草類乾燥装置において、
    排気換気扇からの距離に関わらずほぼ均一な排気を行う排気位置調整体を建家内部の床面近傍に設け、
    隣り合った海草類吊下棚に吊下げている被処理物間の空間を排気位置調整体に向かって形成し排気を行うと共に、
    建家内床部に遠赤外線床暖房照射機を放射型乾燥熱として敷設したことを特徴とする海草類乾燥装置。
  2. 建家の天井、及び又は壁面を透光性材質より形成し、太陽光を照射乾燥熱源を併設することを特徴とする、請求項1に記載の海草類乾燥装置。
  3. 下方に向かって照射する遠赤外線ヒータの放射型乾燥熱源を建家内天井部に設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の海草類乾燥装置。
JP2004197954A 2004-07-05 2004-07-05 海草類乾燥装置 Expired - Fee Related JP4496530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197954A JP4496530B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 海草類乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197954A JP4496530B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 海草類乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014697A JP2006014697A (ja) 2006-01-19
JP4496530B2 true JP4496530B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35789480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197954A Expired - Fee Related JP4496530B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 海草類乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102415418A (zh) * 2011-12-08 2012-04-18 宣威市浦记火腿食品有限公司 肉食烘烤房

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612085B1 (ko) * 2014-03-21 2016-04-12 주식회사 동성이엔지 복사열 진공 건조장치
CN106889641A (zh) * 2017-03-17 2017-06-27 福建霞浦海东盛农业科技有限公司 一种密集型海带节能处理系统
CN108007108A (zh) * 2017-12-11 2018-05-08 湖南桑仁行农业科技股份有限公司 一种高效的化工设备干燥箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102415418A (zh) * 2011-12-08 2012-04-18 宣威市浦记火腿食品有限公司 肉食烘烤房
CN102415418B (zh) * 2011-12-08 2015-01-14 宣威市浦记火腿食品有限公司 肉食烘烤房

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006014697A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206387230U (zh) 一种瓜籽烘干机
EP0555257B2 (en) Drying procedure
JP5102906B2 (ja) 木材乾燥方法
US4045880A (en) Solar grain drying apparatus
JP4496530B2 (ja) 海草類乾燥装置
US9170035B2 (en) Apparatus and method for thermo-transformation of wood
KR102341485B1 (ko) 자동 온습도 제어방식과 음압 연동 시스템을 이용한 농수산물 건조장치
JP2009101276A (ja) 汚泥乾燥装置及び汚泥乾燥方法
KR101613301B1 (ko) 실내 벽체 부설형 난방장치
JP3912385B2 (ja) 木材乾燥装置
JP4712120B1 (ja) 低温乾燥室
KR20090115388A (ko) 원적외선 빨래 건조대
CN206709529U (zh) 一种菜干烘干房
JP2866645B1 (ja) 碍子の乾燥方法
JP2828625B2 (ja) 木材乾燥方法
CN111385989A (zh) 一种防潮加热装置
CN203798087U (zh) 一种隧道式多孔砖快速晾干装置
CN220153109U (zh) 一种木板烘干设备
RU2727010C1 (ru) Установка для консервирования сырья животного и растительного происхождения
CN216592531U (zh) 一种新型平面循环风电加热烘干设备
CN215295637U (zh) 一种建筑材料干燥装置
CN107560395A (zh) 用于木材的干燥装置
US20060189270A1 (en) Pressurizing buildings to improve drying
JPH1163823A (ja) 木材の乾燥方法及びこれに用いる木材乾燥装置
CN206430459U (zh) 一种用于干燥板材的节能干燥窑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees