JP4492348B2 - 新規キノキサリノン誘導体 - Google Patents

新規キノキサリノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4492348B2
JP4492348B2 JP2004548041A JP2004548041A JP4492348B2 JP 4492348 B2 JP4492348 B2 JP 4492348B2 JP 2004548041 A JP2004548041 A JP 2004548041A JP 2004548041 A JP2004548041 A JP 2004548041A JP 4492348 B2 JP4492348 B2 JP 4492348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
compound represented
lower alkyl
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004548041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004039809A1 (ja
Inventor
洋 平井
宣彦 川西
雅朗 廣瀬
哲哉 杉本
香織 上條
淳 柴田
浩太 枡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2004039809A1 publication Critical patent/JPWO2004039809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492348B2 publication Critical patent/JP4492348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D515/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D515/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D515/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D515/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D515/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings

Description

本発明は、医薬として有用な、新規キノキサリノン誘導体、その製造法及びそれを有効成分として含む医薬組成物等に関するものである。
正常細胞の増殖は、細胞周期に従って進行する細胞分裂とその停止が秩序正しく起こるのに対し、癌細胞の増殖は無秩序であることがその特徴とされていることから、細胞周期制御機構の異常が発癌又は癌の悪性化に直接関係すると推定されている。哺乳動物細胞の細胞周期は、サイクリン依存性キナーゼ(以下、「Cdk」という。)ファミリーと呼ばれるセリン/スレオニンキナーゼによって制御されており、Cdkがその酵素活性を発現する為にはサイクリンと呼ばれる制御サブユニットと複合体を形成することが必要である。サイクリンもファミリーを形成しており、それぞれのCdk分子は細胞周期特異的に発現する限定されたサイクリン分子と複合体を形成することで、特定の細胞周期の進行を制御していると考えられている。例えばDタイプサイクリンは、Cdk4あるいはCdk6と結合してG1期の進行を、サイクリンE−Cdk2はG1/S境界を、サイクリンA−Cdk2はS期の進行を、さらにサイクリンB−cdc2はG2/Mの進行をそれぞれ制御している。なお、DタイプサイクリンにはD1、D2、D3と3つのサブタイプが知られ、更に、Cdkの活性はサイクリンとの結合のみならず、Cdk分子のリン酸化/脱リン酸化、サイクリン分子の分解及びCdk阻害蛋白質との結合により制御されていると考えられている[アドバンス・キャンサー・リサーチ(Advance Cancer Res.)、第66巻、181−212頁(1995年);カレント・オピニオン・イン・セル・バイオロジー(Current Opin.Cell Biol.)、第7巻、773−780頁、(1995年);ネイチャー(Nature)、第374巻、131−134頁、(1995年)]。
哺乳動物細胞におけるCdk阻害蛋白質は、構造・性質の違いからCip/KipファミリーとINK4ファミリーの2種に大別される。前者は幅広くサイクリン−Cdk複合体を阻害するのに対し、後者はCdk4、Cdk6と結合してこれらを特異的に阻害する。[ネイチャー(Nature)、第366巻、704−707頁、(1993年);モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)、第15巻、2627−2681頁、(1995年);ジーンズ・アンド・デベロプメント(Genes Dev.)、第9巻、1149−1163頁(1995年)]
前者の代表例には例えばp21(Sdi1/Cip1/Waf1)が挙げられ、このものは癌抑制遺伝子産物p53によりRNA転写が誘導される[ジーンズ・アンド・デベロプメント(Genes Dev.)、第9巻、935−944頁(1995年)]。
一方、例えばp16(INK4a/MTS1/CDK4I/CDKN2)は後者に属するCdk阻害蛋白質の1つである。p16遺伝子は、ヒト癌細胞において高頻度に異常の見られるヒト染色体9p21に存在し、実際、臨床においてp16遺伝子の欠失が多数報告されている。また、p16ノックアウトマウスにおける癌の発症頻度が高いことが報告されている[ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genet.)、第8巻、27−32頁、(1994年);トレインズ・イン・ジェネティクス(Trends Genet.)、第11巻、136−140頁、(1995年);セル(Cell)、第85巻、27−37頁、(1996年)]。
それぞれのCdkは細胞周期の特定の時期にある標的蛋白質をリン酸化することで細胞周期の進行を制御しているが、中でも網膜芽細胞腫(RB)蛋白質はもっとも重要な標的蛋白質の一つと考えられている。RB蛋白質はG1期からS期への進行の鍵を握る蛋白質で、G1後期からS初期にかけて急速にリン酸化を受ける。そのリン酸化は細胞周期の進行に伴ってサイクリンD−Cdk4/Cdk6複合体、次いでサイクリンE−Cdk2複合体が担っていると考えられている。RB蛋白質が高リン酸化体になるとそれまでG1前期に低リン酸化体RBと転写因子E2Fによって形成されていた複合体が解離する。その結果E2Fが転写活性体になると共にRB−E2F複合体によるプロモーター活性の抑制が解除され、E2F依存的な転写が活性化される。現在のところ、E2Fとそれを抑制するRB蛋白質、さらにRB蛋白質の機能を抑制的に制御するCdk4/Cdk6、それらのキナーゼ活性を調節するCdk阻害蛋白質およびDタイプサイクリンからなるCdk−RB経路が、G1期からS期への進行を制御する重要な機構ととらえられている[セル(Cell)、第58巻、1097−1105頁、(1989年);セル(Cell)、第65巻、1053−1061頁、(1991年);オンコジーン(Oncogene)、第7巻、1067−1074頁、(1992年);カレント・オピニオン・イン・セル・バイオロジー(Current Opin.Cell Biol.)、第8巻、805−814頁、(1996年);モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)、第18巻、753−761頁、(1998年)]。実際にE2Fの結合DNA配列は例えばS期に重要な多くの細胞増殖関連遺伝子の上流に存在しており、このうちの複数の遺伝子でE2F依存的にG1後期からS初期にかけて転写が活性化されることが報告されている[ジ・エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、第9巻、2179−2184頁、(1990年);モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)、第13巻、1610−1618頁、(1993年)]。
Cdk−RB経路を構成するいずれかの因子の異常、例えば機能的p16の欠失やサイクリンD1高発現やCdk4高発現や機能的RB蛋白質の欠失などがヒトの癌において高頻度に検出されている[サイエンス(Science)、第254巻、1138−1146頁、(1991年);キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第53巻、5535−5541頁、(1993年);カレント・オピニオン・イン・セル・バイオロジー(Current Opin.Cell Biol.)、第8巻、805−814頁、(1996年)]。これらは、いずれもG1期からS期への進行を促進する方向への異常であり、この経路が癌化あるいは癌細胞の異常増殖において重要な役割を担っていることは明らかである。
従来、Cdkファミリー阻害作用を有する公知の化合物としては、例えばflavopiridol(フラボピリドール)に代表される一連のクロモン誘導体が知られていたが(国際公開第97/16447号パンフレット及び国際公開第98/13344号パンフレット)、これらクロモン誘導体のCdkに対する阻害活性は、十分ではなかった。
以前に本発明者らは、Cdkに対する阻害活性を有する新規なピラジノン誘導体を創製し、PCT国際出願をした(PCT/JP01/05545;国際公開第02/02550号パンフレット)。
しかしながら、上記ピラジノン誘導体は、Cdk酵素阻害活性を示しても、細胞増殖抑制作用は十分ではなかった。
従って、Cdkに対する酵素阻害活性のみならず、細胞増殖抑制作用の面でも優れた、新規な基本骨格を有する化合物が求められている。
本発明者らは、Cdkに対する酵素阻害活性のみならず、細胞増殖抑制作用の面でも優れた、新規化合物を提供することを目的として、鋭意研究した結果、新規キノキサリノン誘導体がCdk阻害に関する酵素阻害活性作用及び細胞増殖抑制作用を有することを見出し、本発明を完成した。当該キノキサリノン誘導体は、上記ピラジノン誘導体と比較して、キノキサリノン骨格を含む環状構造を有する点で構造的に全く独創的であることは明らかである。
即ち、本発明は、
キノキサリノン誘導体である一般式(I):
Figure 0004492348
[式中、
Xは、NH、S、O又はCHであり、
Yは、O又はNR’(ここで、R’は、水素原子又は低級アルキル基である。)であり、
Figure 0004492348
Figure 0004492348
ここで、上記のB、B、...、Bn−1、及びB、並びにB’、B’、...、B’n−1、及びB’(ここで、nは、4,5又は6である。)は、次の通りに定義される。
、B、...、Bn−1、及びBは、互いに他から独立して、C、CH、CR、N、又はOであり(ここで、
、B、...、Bn−1、及びBが、互いに他から独立して、Cを表すとき、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、それぞれオキソ基を表し;
、B、...、Bn−1、及びBが、互いに他から独立して、Oを表すとき、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、それぞれB、B2、...、Bn−1、及びBと一緒になってOを形成するが、B、B、...、Bn−1、及びBのうち2個以上が同時に、それぞれB’、B’、...、B’n−1、及びB’と一緒になってOを形成することはなく;そして、
は、低級アルキル基である。)、
B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、互いに他から独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルキル基又は低級アルケニル基であり(ここで、
該低級アルキル基及び該低級アルケニル基は、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されていてもよく;そして、
B’、B’、...、B’n−1、及びB’のうち、B’及びB’i+ 〔ここで、iは、1、2、又は3である。〕がB、Bi+1及びBi+2と共に、又は、B’及びB’i+3〔ここで、iは、1又は2である。〕がB、Bi+1、Bi+2及びBi+3と共に、C5−6シクロアルキル基又は<置換基群β>から選択される脂肪族複素環基を形成してもよく、該シクロアルキル基及び該脂肪族複素環は、低級アルキル基及び<置換基群α>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。);
Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基、又はハロゲン化低級アルキル基であり;Lは、L−L−Lを表し、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり{ここで、k1は、1ないし3の整数である。}、Lは、単結合又は−(CHk2−であり{ここで、k2は、1ないし3の整数である。}、Lは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。);
或いは、<置換基群α>から選択される置換基(ここで、該置換基は、<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該置換基で置換される低級アルキル基を示すか;
或いは、<置換基群β>から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>及び<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよく、また、該環状基は、Jで置換されていてもよい。ここで、Jは、J−J−Jを表し、Jは、単結合、−C(=O)−、−O−、−NH−、−NHCO−、−(CHk3−、又は−(CHk3−O−であり{ここで、k3は、1ないし3の整数である。}、Jは、単結合又は−(CHk4−であり{ここで、k4は、1ないし3の整数である。}、Jは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、−CONR{ここで、R及びRは、上記に同じ。}、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示し、
ここで、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>及び<置換基群γ>は、下記の通りである。
<置換基群α>:
ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン化低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルキルアミノ基、ニトロ基、及び低級アルカノイルアミノ基
<置換基群β>:
Figure 0004492348
<置換基群β>:
Figure 0004492348
<置換基群γ>:
−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル基で置換される低級アルキル基、フェニル基、フェニル基で置換される低級アルキル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基(ここで、該C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されていてもよい。)]
で表される化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル、に関する。
次に、本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
上記式(I)中の「低級アルキル基」とは、炭素数1ないし6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基をいい、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、中でも、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
上記式(I)中の「低級アルケニル基」とは、炭素数2ないし6個の直鎖状又は分岐状のアルケニル基をいい、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等が挙げられ、中でも、例えば1−プロペニル基が好ましい。
上記式(I)中の「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でも例えばフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子が好ましく、フッ素原子がさらに好ましい。
上記式(I)中の「低級アルコキシ基」とは、酸素原子に「低級アルキル基」が置換した基をいい、具体的には例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられ、中でも例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、tert−ブトキシ基が好ましく、特にメトキシ基、エトキシ基が好ましく、メトキシ基が最も好ましい。
上記式(I)中の「低級アルコキシアルキル基」とは、上記「低級アルキル基」に上記「低級アルコキシ基」が置換した基をいい、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、ネオペンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、イソヘキシルオキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチル基、1−sec−ブトキシエチル基、1−tert−ブトキシエチル基、1−ペンチルオキシエチル基、1−ネオペンチルオキシエチル基、1−ヘキシルオキシエチル基、1−イソヘキシルオキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−ブトキシエチル基、2−イソブトキシエチル基、2−sec−ブトキシエチル基、2−tert−ブトキシエチル基、2−ペンチルオキシエチル基、2−ネオペンチルオキシエチル基、2−ヘキシルオキシエチル基、2−イソヘキシルオキシエチル基、1−メトキシ−1−メチルエチル基、1−エトキシ−1−メチルエチル基、1−イソプロポキシ−1−メチルエチル基、1−ブトキシ−1−メチルエチル基、1−イソブトキシ−1−メチルエチル基、1−sec−ブトキシ−1−メチルエチル基、1−tert−ブトキシ−1−メチルエチル基、1−ペンチルオキシ−1−メチルエチル基、1−ネオペンチルオキシ−1−メチルエチル基、1−ヘキシルオキシ−1−メチルエチル基、1−イソヘキシルオキシ−1−メチルエチル基等が挙げられ、中でも例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、イソプロポキシメチル基が好ましく、特にメトキシメチル基が好ましい。
上記式(I)中の「ハロゲン化低級アルキル基」とは、「ハロゲン原子」が置換した「低級アルキル基」をいい、好ましくは、フッ素原子が1個ないし3個置換した「低級アルキル基」をいい、さらに好ましくは、フッ素原子が3個置換した「低級アルキル基」をいう。具体的には例えばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられ、中でも例えばトリフルオロメチル基が好ましい。
上記式(I)中の「ハロゲン化低級アルコキシ基」とは、「ハロゲン原子」が置換した「低級アルコキシ基」をいい、好ましくは、フッ素原子が1個ないし3個置換した「低級アルコキシ基」をいい、さらに好ましくは、フッ素原子が3個置換した「低級アルコキシ基」をいう。具体的には例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等が挙げられ、中でも例えばトリフルオロメトキシ基が好ましい。
上記式(I)中の「低級アルコキシカルボニル基」とは、カルボニル基に上記「低級アルコキシ基」が置換した基をいい、具体的には例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられ、中でも例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基が好ましく、特にメトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基が好ましく、メトキシカルボニル基が最も好ましい。
上記式(I)中の「低級アルカノイル基」とは、カルボニル基に上記「低級アルキル基」が置換した基をいい、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基等が挙げられ、中でも例えばアセチル基が好ましい。
上記式(I)中の「低級アルキルアミノ基」とは、アミノ基に上記「低級アルキル基」がN−置換した置換基をいい、例えばN−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、等が挙げられ、中でも例えばN−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基が好ましく、特にN−tert−ブチルアミノ基が好ましい。
上記式(I)中の「ハロゲン化低級アルキルアミノ基」とは、「ハロゲン原子」が置換した「低級アルキルアミノ基」をいい、好ましくは、フッ素原子が1個ないし3個置換した「低級アルキルアミノ基」をいい、さらに好ましくは、フッ素原子が3個置換した「低級アルキルアミノ基」をいう。例えば、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げられ、特に2,2,2−トリフルオロエチル基が好ましい。
上記式(I)中の「ジ低級アルキルアミノ基」とは、アミノ基に上記「低級アルキル基」がN,N−ジ置換した置換基をいい、例えばN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジtert−ブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ基、N,N−ジヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基などが好ましい。
上記式(I)中の「低級アルキルスルホニル基」とは、スルホニル基に上記「低級アルキル」が置換した置換基をいい、例えばメチルスルホニル基、エチルスホニル基、ブチルスルホニル基等が挙げられ、中でも例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基が好ましく、特にメチルスルホニル基が好ましい。
上記式(I)中の「C−Cシクロアルキル基」とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基をいい、中でもシクロプロピル又はシクロペンチル基が好ましい。また、上記式(I)中の「C−Cシクロアルキル基」とは、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基をいい、中でもシクロペンチル基が好ましい。
上記式(I)中の「ヒドロキシ低級アルキル基」とは、水酸基が置換した上記「低級アルキル基」をいい、水酸基が1個ないし3個置換した「低級アルキル基」が好ましく、特に水酸基が1個置換した「低級アルキル基」が好ましい。具体的には例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−2−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、1−ヒドロキシペンチル基、1−ヒドロキシ−2−メチルブチル基、1−ヒドロキシヘキシル基、1−ヒドロキシ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−2−メチルエチル基が好ましい。
上記式(I)中の「アミノ低級アルキル基」とは、アミノ基が置換した上記「低級アルキル基」をいい、具体的には例えばアミノメチル基、1−アミノ基、2−アミノエチル基、1−アミノプロピル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、1−アミノ−2−メチルエチル基、1−アミノブチル基、1−アミノ−2−メチルプロピル基、1−アミノ−2,2−ジメチルエチル基、1−アミノペンチル基、1−アミノ−2−メチルブチル基、1−アミノヘキシル基、1−アミノ−2−メチルペンチル基等が挙げられ、中でも例えばアミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノ−2−メチルエチル基が好ましい。
上記式(I)中の「低級アルカノイル基」とは、カルボニル基に上記「低級アルキル基」が置換した基をいい、カルボニル基に炭素数1ないし5個のアルキル基が置換した基が好ましく、具体的には例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ペンタノイル基等が挙げられ、中でも例えばアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基が好ましく、特にアセチル基が好ましい。
上記式(I)中の「低級アルカノイルアミノ基」とは、アミノ基に上記「低級アルカノイル基」が置換した置換基をいい、例えばN−アセチルアミノ基、N−プロピオニルアミノ基、N−ブチリルアミノ基等が挙げられ、中でも例えばN−アセチルアミノ基、N−プロピオニルアミノ基が好ましい。
「Cdk」とは、Cdk2、Cdc2(=Cdk1)、Cdk4、Cdk6、Cdk7などのサイクリン依存性キナーゼを表す。ここで、Cdk2とは、サイクリン依存性キナーゼ2であり、Cdc2とは、セルディビジョンサイクル2であり、Cdk1とは、サイクリン依存性キナーゼ1であり、Cdk4とは、サイクリン依存性キナーゼ4であり、Cdk6とは、サイクリン依存性キナーゼ6であり、Cdk7とは、サイクリン依存性キナーゼ7である。また、「Cdk阻害剤」とはCdk2、Cdc2、Cdk4、Cdk6、Cdk7などのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤である。
上記の「その医薬上許容される塩若しくはエステル」の説明は後述する。
上記式(I)で示される化合物の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
Xは、NH、S、O又はCHであり、好ましくは、NH又はSであり、特に好ましくは、NHである。
Yは、O又はNR’(ここで、R’は、水素原子又は低級アルキル基である。)であり、好ましくは、Oである。
Figure 0004492348
好ましくは、
Figure 0004492348
であり、さらに好ましくは、
Figure 0004492348
である。
ここで、上記のB、B、...、Bn−1、及びB、並びにB’、B’、...、B’n−1、及びB’(ここで、nは、4,5又は6である。)は、次の通りである。なお、上記式(I)において、B、B、...、Bn−1、及びB、並びにB’、B’、...、B’n−1、及びB’(ここで、nは、4,5又は6である。)とは、n=4のとき、B、B、B、及びB、並びにB’、B’、B’、及びB’であり;n=5のとき、B、B、B、B、及びB、並びにB’、B’、B’、B’、及びB’であり;n=6のとき、B、B、B、B、B、及びB、並びにB’、B’、B’、B’、B’及びB’である。
、B、...、Bn−1、及びBは、互いに他から独立して、C、CH、CR、N、又はOであり(ここで、Rは、低級アルキル基である。)、
Figure 0004492348
であるとき、
好ましくは、B、B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであるか;或いは、B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、N又はOであり;特に好ましくは、B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、Nであり、
Figure 0004492348
であるとき、
好ましくは、B、B、B、B及びBが、互いに他から独立して、CHであり、かつ、Bが、Nである。
また、B、B、B、B、及びBの少なくとも1個の炭素原子が不整炭素である場合において、上記式(I)で示される化合物には、ラセミ体に加えて、その光学異性体も含まれる。
ここで、上記BB、B、...、Bn−1、及びBにおいて、
、B、...、Bn−1、及びBが、互いに他から独立して、Cを表すとき、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、それぞれオキソ基を表し;
、B、...、Bn−1、及びBが、互いに他から独立して、Oを表すとき、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、それぞれB、B、...、Bn−1、及びBと一緒になってOを形成するが、B、B、...、Bn−1、及びBのうち2個以上が同時に、それぞれB’、B’、...、B’n−1、及びB’と一緒になってOを形成することはない。
また、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、互いに他から独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルキル基又は低級アルケニル基であり、
ここで、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、互いに他から独立して、それぞれB、B、...、Bn−1、及びBと一緒になってOを形成するが、B’、B’、...、B’n−1、及びB’のうち2個以上が同時に、それぞれB、B、...、Bn−1、及びBと一緒になってOを形成することはない。
上記B’、B’、...、B’n−1、及びB’において、該低級アルキル基及び該低級アルケニル基は、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されていてもよい。
また、上記B’、B’、...、B’n−1、及びB’のうち、B’及びB’i+2〔ここで、iは、1、2、又は3である。〕がB、Bi+1及びBi+2と共に、又は、B’及びB’i+3〔ここで、iは、1又は2である。〕がB、B +1、Bi+2及びBi+3と共に、C5−6シクロアルキル基又は
Figure 0004492348
からなる群(以下、これを<置換基群β>という。)から選択される脂肪族複素環基を形成してもよく、該シクロアルキル基及び該脂肪族複素環は、ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン化低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルキルアミノ基、ニトロ基、及び低級アルカノイルアミノ基からなる群(以下、これを<置換基群α>という。)及び低級アルキル基から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。
上記B’、B’、...、B’n−1、及びB’において、
Figure 0004492348
であるとき、好ましくは、
B’、B’、B’、B’、及びB’のすべてが水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち1個が低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち少なくとも2個以上が、互いに他から独立して低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち、B’及びB’i+ (ここで、iは、1、2、又は3である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、
Figure 0004492348
からなる群(以下、これを<置換基群β1a>という。)から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、低級アルキルアミノ基、フッ素原子で1個ないし3個置換されたメチル基、フッ素原子で1個ないし3個置換されたメトキシ基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換された低級アルキルアミノ基からなる群〔以下、これを<置換基群α>という。〕及び低級アルキル基から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子、低級アルキル又は低級アルケニル基であり、
特に好ましくは、
、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、Nであり、かつ、
B’、B’、B’、B’、及びB’のすべてが水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち1個が低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち少なくとも2個以上が、互いに他から独立して低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち、B’及びB’i+2(ここで、iは、1、2、又は3である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、<置換基群β1a>から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、低級アルキル基及び<置換基群α>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子、低級アルキル又は低級アルケニル基であり、
とりわけ好ましくは、Xが、NHであり;B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、かつ、Bが、Nであり;B’、B’、B’、B’、及びB’のうち、B’及びB’i+2(ここで、iは1である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、<置換基群β1a>から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、低級アルキル基で置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子である。
また、上記B’、B’、...、B’n−1、及びB’において、
Figure 0004492348
であるとき、好ましくは、B’、B’、B’、B’、B’及びB’のうち、B’及びB’i+3(ここで、iは、1又は2である。)がB、Bi+1、Bi+2及びBi+3と共に、
Figure 0004492348
を形成し、残りがすべて水素原子であり、
特に好ましくは、B、B、B、B及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、Nであり、かつ、B’、B’、B’、B’、B’及びB’のうち、B’及びB’i+3(ここで、iは、1又は2である。)がB、Bi+1、Bi+2及びBi+3と共に、
Figure 0004492348
を形成し、残りがすべて水素原子である。
次に、
Figure 0004492348
は、例えば、
Figure 0004492348
Figure 0004492348
などであり、好ましくは、
Figure 0004492348
(ここで、R”は、水素原子又はメチル基である)などであり、
さらに好ましくは、
Figure 0004492348
であり、
とりわけ好ましくは、
Figure 0004492348
である。上記のように、B、B、...、Bn−1、及びBのいずれかが窒素原子であることは、式(I)で示される化合物の溶解性向上の観点から好ましい。
Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基、又はハロゲン化低級アルキル基であり;Lは、L−L−Lを表し、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり{ここで、k1は、1ないし3の整数である。}、Lは、単結合又は−(CHk2−であり{ここで、k2は、1ないし3の整数である。}、Lは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。);
或いは、<置換基群α>から選択される置換基(ここで、該置換基は、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル基で置換される低級アルキル基、フェニル基、フェニル基で置換される低級アルキル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基(ここで、該C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されていてもよい。)からなる群〔以下、これを、<置換基群γ>という。〕から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該置換基で置換される低級アルキル基を示すか;
或いは、
Figure 0004492348
からなる群(以下、これを、<置換基群β>という。)から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>及び<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよく、また、該環状基は、Jで置換されていてもよい。ここで、Jは、J−J−Jを表し、Jは、単結合、−C(=O)−、−O−、−NH−、−NHCO−、−(CHk3−、又は−(CHk3−O−であり{ここで、k3は、1ないし3の整数である。}、Jは、単結合又は−(CHk4−であり(ここで、k4は、1ないし3の整数である。}、Jは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、−CONR{ここで、R及びRは、上記に同じ。}、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示す。
また、Rは、好ましくは、Rが、水素原子、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、低級アルキル基であり、また、L=L−L−Lにおいて、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり(ここで、k1は、1又は2の整数である。)、Lk2は、単結合又は−(CH−であり(ここで、k2は、1又は2の整数である。)、Lは、低級アルコキシ基又はC−Cシクロアルキル基である。);
或いは、<置換基群β>から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示し、ここで、<置換基群β>が、
Figure 0004492348
であり、<置換基群α>が、
ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換されたメチル基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換されたメトキシ基
であるか;
或いは、低級アルキルアミノ基及びフッ素原子で1個ないし3個置換された低級アルキルアミノ基から選択される置換基で置換される低級アルキル基である。
上記Rは、キノキサリノンに対して、好ましくは、下記式のように結合する。
Figure 0004492348
上記Rは、例えば、
Figure 0004492348
Figure 0004492348
などであり、好ましくは、
Figure 0004492348
であり、さらに好ましくは、
Figure 0004492348
である。
次に、一般式(I)の化合物(この医薬上許容される塩若しくはエステルを含む)に係る発明は、下記のように表現することができる。
(i) キノキサリノン誘導体である一般式(I):
Figure 0004492348
[式中、
Xは、NH、S、O又はCHであり、
Yは、O又はNR’(ここで、R’は、水素原子又は低級アルキル基である。)であり、
Figure 0004492348
Figure 0004492348
ここで、上記のB、B、...、Bn−1、及びB、並びにB’、B’、...、B’n−1、及びB’(ここで、nは、4,5又は6である。)は、次の通りに定義される。
、B、...、Bn−1、及びBは、互いに他から独立して、C、CH、CR、N、又はOであり(ここで、
、B、...、Bn−1、及びBが、互いに他から独立して、Cを表すとき、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、それぞれオキソ基を表し;
、B、...、Bn−1、及びBが、互いに他から独立して、Oを表すとき、B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、それぞれB、B、...、Bn−1、及びBと一緒になってOを形成するが、B、B、...、Bn−1、及びBのうち2個以上が同時に、それぞれB’、B’、...、B’n−1、及びB’と一緒になってOを形成することはなく;そして、
は、低級アルキル基である。)、
B’、B’、...、B’n−1、及びB’は、互いに他から独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルキル基又は低級アルケニル基であり(ここで、
該低級アルキル基及び該低級アルケニル基は、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されていてもよく;そして、
B’、B’、...、B’n−1、及びB’のうち、B’及びB’i+ 〔ここで、iは、1、2、又は3である。〕がB、Bi+1及びBi+2と共に、又は、B’及びB’i+3〔ここで、iは、1又は2である。〕がB、Bi+1、Bi+2及びBi+3と共に、C5−6シクロアルキル基又は<置換基群β>から選択される脂肪族複素環基を形成してもよく、該シクロアルキル基及び該脂肪族複素環は、低級アルキル基及び<置換基群α>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。);
Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基、又はハロゲン化低級アルキル基であり;Lは、L−L−Lを表し、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり{ここで、k1は、1ないし3の整数である。}、Lは、単結合又は−(CHk2−であり{ここで、k2は、1ないし3の整数である。}、Lは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。);
或いは、<置換基群α>から選択される置換基(ここで、該置換基は、<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該置換基で置換される低級アルキル基を示すか;
或いは、<置換基群β>から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>及び<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよく、また、該環状基は、Jで置換されていてもよい。ここで、Jは、J−J−Jを表し、Jは、単結合、−C(=O)−、−O−、−NH−、−NHCO−、−(CHk3−、又は−(CHk3−O−であり{ここで、k3は、1ないし3の整数である。}、Jは、単結合又は−(CHk4−であり{ここで、k4は、1ないし3の整数である。}、Jは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、−CONR{ここで、R及びRは、上記に同じ。}、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示し、
ここで、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>及び<置換基群γ>は、下記の通りである。
<置換基群α>:
ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン化低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルキルアミノ基、ニトロ基、及び低級アルカノイルアミノ基
<置換基群β>:
Figure 0004492348
<置換基群β>:
Figure 0004492348
<置換基群γ>:
−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル基で置換される低級アルキル基、フェニル基、フェニル基で置換される低級アルキル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基(ここで、該C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されていてもよい。)]
で表される化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(ii) Xが、NH又はSであり、かつ、Yが、Oである、上記(i)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(iii)
Figure 0004492348
である、上記(ii)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(iv) B、B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであるか;或いは、B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、N又はOである、上記(iii)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(v) <置換基群α>が、ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、低級アルキルアミノ基、フッ素原子で1個ないし3個置換されたメチル基、フッ素原子で1個ないし3個置換されたメトキシ基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換された低級アルキルアミノ基
であり、
<置換基群β>が、
Figure 0004492348
である、
上記(iv)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(vi) B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、Nであり、かつ、
B’、B’、B’、B’、及びB’のすべてが水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち1個が低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち少なくとも2個以上が、互いに他から独立して低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
或いは、B’、B’、B’、B’、及びB’のうち、B’及びB’i+ (ここで、iは、1、2、又は3である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、<置換基群β>から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、低級アルキル基及び<置換基群α>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子、低級アルキル又は低級アルケニル基である、上記(v)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(vii) Xが、NHであり;B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、かつ、Bが、Nであり;B’、B’、B’、B’、及びB’のうち、B’及びB’i+2(ここで、iは1である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、<置換基群β>から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、低級アルキル基で置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子である、上記(vi)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(viii)
Figure 0004492348
である、ここで、
、B、B、B及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、Nであり;そして、B’、B’、B’、B’、B’及びB’のうち、B’及びB’i+3(ここで、iは、1又は2である。)がB、Bi+1、Bi+2及びB +3と共に、
Figure 0004492348
を形成し、残りがすべて水素原子である、
上記(ii)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(ix) Rがキノキサリノンに対して下記式:
Figure 0004492348
で示されるように結合した、上記(vi)ないし(viii)のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(x) Rが、水素原子、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、低級アルキル基であり、また、L=L−L−Lにおいて、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり(ここで、k1は、1又は2の整数である。)、Lは、単結合又は−(CHk2−であり(ここで、k2は、1又は2の整数である。)、Lは、低級アルコキシ基又はC−Cシクロアルキル基である。);
或いは、<置換基群β>から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示し、ここで、<置換基群β>が、
Figure 0004492348
であり、<置換基群α>が、
ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換されたメチル基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換されたメトキシ基
であるか;
或いは、低級アルキルアミノ基及びフッ素原子で1個ないし3個置換された低級アルキルアミノ基から選択される置換基で置換される低級アルキル基である、上記(ix)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(xi)
Figure 0004492348
が、
Figure 0004492348
からなる群から選択され(ここで、R”は、水素原子又はメチル基である)、かつ、Rが、
Figure 0004492348
からなる群から選択される、上記(ii)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(xii) XがNHであり、
Figure 0004492348
が、
Figure 0004492348
である(ここで、R”は、メチル基である。)、上記(xi)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(xiii) 該キノキサリノン誘導体が、
Figure 0004492348
Figure 0004492348
である、上記(i)記載の化合物又はその医薬上許容される塩若しくはエステル。
(xiv) 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、上記(i)記載のキノキサリノン誘導体1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物。
(xv) 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、上記(i)記載のキノキサリノン誘導体1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、Cdk阻害剤。
(xvi) 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、上記(i)記載のキノキサリノン誘導体1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、抗がん剤。
上述した通り、一般式(I):
Figure 0004492348
で示される化合物(ここで、X、Y、n;
Figure 0004492348
、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、及び<置換基群γ>は、上記と同義である。)において、
Figure 0004492348
Figure 0004492348
であることから、
一般式(I)で示される化合物は、次のように表現することもできる。即ち、一般式(I):
Figure 0004492348
で示される化合物(ここで、X、Y、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、及び<置換基群γ>は、上記と同義である。)となる。
この新たに定義した一般式(I)に基づいて、一般式(I)の化合物の製造方法について以下説明する。
一般式(I):
Figure 0004492348
で示される化合物(ここで、X、Y、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、及び<置換基群γ>は、上記と同義である。)は、下記式(II)又は(III)で示される化合物(ここで、X、Y、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、及び<置換基群γ>は、上記と同義であり、PGは保護基を表す。)における保護基を除去することにより得ることができる。ここで、PGは、例えば、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、ベンジル基、t−ブチル基、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、2−(トリメチルシリルエトキシ)メチル基などであり、好ましくはメチル基、2−(トリメチルシリルエトキシ)メチル基、メトキシメチル基である。保護基の除去は、その種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って、例えば酸を用いる加溶媒分解により行うことができる。
Figure 0004492348
以下、上記式(II)又は式(III)で示される化合物の製造法を示す。
製造法A:
上記式(II)又は(III)で示される化合物(ここで、Yが酸素原子である。)は、下記式(IV)又は(V)で示される化合物(ここで、X、Y、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、及びPGは、上記と同義である。)を光延反応(Synthesis,1981,1)による分子内環化をして得ることができる。例えば、下記式(IV)又は(V)で示される化合物をテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン等の溶媒中、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルと反応することにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から室温である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(IV)で示される化合物は、下記式(VI)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、及び<置換基群γ>は、上記と同義であり;PG、PG及びPGは保護基を示し;PG及びPGは、同一又は異なって、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、ベンジル基、t−ブチル基、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、2−(トリメチルシリルエトキシ)メチル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基などであり、好ましくはメチル基、2−(トリメチルシリルエトキシ)メチル基、メトキシメチル基であり;また、PGは、水素原子、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、ベンジル基、メトキシメチル基、2−(トリメチルシリルエトキシ)メチル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基などであり、好ましくはt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基である。)から、PGまたはPGで表される保護基を除去することにより合成することができる。保護基は、その種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って、例えば酸又は塩基を用いる加溶媒分解、水素化金属錯体等を用いる化学的還元、パラジウム炭素触媒やラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行うことができる。
Figure 0004492348
上記式(VI)で示される化合物(ここで、XがSである。)は、下記式(VII)及び(VIII)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、PG、PG及びPGは、上記と同義であり、Wはメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。)を、1,4−ジオキサン等の溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等の塩基と反応させることにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは100℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(VII)で示される化合物は、下記式(IX)で示される化合物(ここで、R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、PG及びPGは、上記と同義である。)を、テトラヒドロフラン等の溶媒中、リチウムヘキサメチルジシラジド等の塩基と反応させることにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃〜沸点であり、好ましくは室温である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、好ましくは1時間であり、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(IX)で示される化合物は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−1に記載の製法に準じて、下記式(X)で示される化合物(ここで、Rはメチル基、エチル基等の低級アルキル基を示し、R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、及びPGは、上記と同義である。)および2−シアノエチルアミンから合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(X)で示される化合物は、下記式(XI)で示される化合物(ここで、R及びRは、同一又は異なって、メチル基、エチル基等の低級アルキル基を示す。)から、国際公開第02/02550号パンフレット製造法Aに準じて合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(XI)で示される化合物は、対応する(2−フルオロ−3−ヨードフェニル)オキソ酢酸エステルを、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒にメタノール、エタノール等のアルコール類を加えた混合溶媒中で、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等の配位子と酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒とトリエチルアミン等の塩基存在下、一酸化炭素と反応することにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、50℃から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(VI)で示される化合物(ここで、XがSである。)は、上記の方法に加え、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−1に記載の製法に準じて上記式(X)および下記式(XII)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>及びPGは、上記と同義である。)から合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(VI)で示される化合物(ここで、XがNHである。)は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−2bに記載の製法に準じ、上記式(X)および下記式(XIII)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>及びPGは、上記と同義であり;PGはt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチルなどであり、好ましくはt−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニルである。)から合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(VI)で示される化合物(ここで、XがOである。)は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−3に記載の製法に準じ、上記式(X)および下記式(XIV)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>及びPGは、上記と同義である。)から合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(V)で示される化合物(ここで、XがSである。)は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−1に記載の製法に準じて、下記式(XV)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、PG、PG及びPGは、上記と同義である。)から合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(XV)で示される化合物は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−1に記載の製法により、下記式(XVI)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、PG、PG及びPGは、上記と同義である。)から合成することができる。あるいは、上記式(XV)で示される化合物は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−1に記載の製法を改良した以下の方法、すなわち、下記式(XVI)で示される化合物を、塩化メチレン等の溶媒中、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン等の有機塩基存在下、塩化スルフリルと反応させることによっても合成できる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、−78℃から−50℃である。また、反応は、通常、10〜60分間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(XVI)で示される化合物は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−1に記載の製法に準じて、下記式(XVII)で示される化合物(ここで、R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、R、PG及びPGは、上記と同義である。)から合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(XVII)で示される化合物は、下記式(XVIII)で示される化合物(ここで、R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、R及びPGは、上記と同義である。)を、テトラヒドロフランやメタノール等の溶媒中、ナトリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシドと反応することにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から50℃であり、好ましくは室温である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(XVIII)で示される化合物は、上記式(X)で示される化合物を、塩化チオニル及びN,N−ジメチルホルムアミドと反応させることにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり好ましくは沸点である。また、反応は、通常、10〜60分間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(V)で示される化合物(ここで、XがNHである。)は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−2bに記載の製法に準じて、下記式(XIX)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、PG、PG及びPGは、上記と同義である。)から合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(XIX)で示される化合物は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−2bに記載の製法に準じて、上記式(XVII)で示される化合物と上記式(XIII)で示される化合物から合成することができる。あるいは、上記式(XIX)で示される化合物は、下記式(XX)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、PG、PG及びPGは、上記と同義である。)を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒、ジエチルアミンおよびギ酸等の求核剤とテトラヒドロフラン等の溶媒中で反応させることによっても合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から室温である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(XX)で示される化合物は、国際公開第02/02550号パンフレット製造法B−2bに準じて、上記式(XVII)で示される化合物と上記式(XIII)で示される化合物(ここで、PGがアリルオキシカルボニルである。)から合成することができる。
製造法B:
上記式(II)又は(III)で示される化合物(ここで、Yが酸素原子である。)は、下記式(XXI)又は(XXII)で示される化合物(ここで、X、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、及びPGは、上記と同義であり、Wは、ヨウ素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基などの脱離基を示す。)を、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒中、炭酸カリウム等の塩基と反応させることにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から100℃であり、好ましくは60℃〜80℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(XXI)又は(XXII)で示される化合物は、上記製造法Aに準じ合成することができる。
製造法C:
上記式(II)又は(III)で示される化合物(ここで、XがNHであり、Yが窒素原子である。)は、下記式(XXIII)又は(XXIV)で示される化合物と下記式(XXV)で示される化合物(ここで、X、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;R、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>、及びPGは、上記と同義であり、W及びWは、同一又は異なって、ヨウ素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基などの脱離基を示す。)を、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒中、反応させることにより合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは60℃〜80℃である。また、反応は、通常、10〜60分間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
Figure 0004492348
上記式(XXIII)又は(XXIV)で示される化合物は、上記製造法A及び国際公開第02/02550号パンフレット製造法に準じて合成することができる。
Rの導入あるいは変換は上述の合成中間体のいずれかの段階で行うことができる。以下に、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物におけるRの導入あるいは変換について説明する。
上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがメチル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)から合成することができる。すなわち、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがメチル基である。)は、そのヒドロキシメチル基をメタンスルホニルオキシメチル基あるいはクロロメチル基等に変換した後、遷移金属触媒を用いた接触水素化等を行なうことにより合成することができる。また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがメタンスルホニルオキシメチル基である。)を、テトラヒドロフラン、メタノール、1,4−ジオキサン等の溶媒中あるいはこれらの混合溶媒中、10%パラジウム炭素触媒等の遷移金属触媒存在下、水素雰囲気下で反応させることにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがメチル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがビニル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)から、合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)を、トルエン、1、4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、好ましくはトルエン中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒存在下、トリブチルビニルスズと反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがビニル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは80℃〜100℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、RがN−アルキル低級アルカノイルアミノ基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)から、合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)を、トルエン、1、4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、好ましくは1、4−ジオキサン中、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等のホスフィンとトリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体等のパラジウム触媒と炭酸セシウム等の塩基存在下、2−ピロリジノン等のアミドと反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、RがN−アルキル低級アルカノイルアミノ基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは60℃〜120℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが(ジアルキル)アミノメチル基あるいは、(モノアルキル)アミノメチル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)から合成することができる。すなわち、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが(ジアルキル)アミノメチル基あるいは、(モノアルキル)アミノメチル基である。)は、そのヒドロキシメチル基をメタンスルホニルオキシメチル基あるいはクロロメチル基等に変換した後、ジアルキルアミンあるいは、(モノアルキル)アミンとアルキル化反応を行なうか、または酸触媒の存在下ジアルキルアミンとアルキル化反応を行なうことにより合成することができる。前者の方法では、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)を、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、酢酸エチル等の溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、塩化メタンスルホニルと反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがメタンスルホニルオキシメチル基である。)を得る。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から室温である。また、反応は、通常、1〜2時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。さらに、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがメタンスルホニルオキシメチル基である。)を、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、炭酸カリウム等の無機塩基存在下、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミン等のジアルキルアミンあるいは、シクロペンチルアミン、t−ブチルアミン等の(モノアルキル)アミンと反応させることにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが(ジアルキル)アミノメチル基あるいは、(モノアルキル)アミノメチル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。後者の方法では、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)を、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン等の溶媒中、酢酸、塩酸、硫酸、4−トルエンスルホン酸等の酸触媒存在下、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミン等のジアルキルアミンと反応させることにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが(ジアルキル)アミノメチル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜3日間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが2−[(ジアルキル)アミノ]エチル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがビニル基である。製造法は前述した通りである。)に対するジアルキルアミノ基の付加反応により合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがビニル基である。)を封管中、ピロリジン等のジアルキルアミンを溶媒とし、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、100℃〜150℃、好ましくは、120℃にて反応を行うことにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが2−[(ジアルキル)アミノ]エチル基である。)を合成することができる。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがアルコキシカルボニル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)から、合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)を、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒にメタノール、エタノール等のアルコール類を加えた混合溶媒中で、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等の配位子と酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒と炭酸水素ナトリウム等の塩基存在下、一酸化炭素と反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがアルコキシカルボニル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、50℃から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがアミノ基である)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)から、合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)を、トルエン、1、4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、好ましくはトルエン中、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体等のパラジウム触媒と(R)−(+)−2,2’−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル等のホスフィンとナトリウムt−ブトキシド等の塩基存在下、N−メチルピペラジン、ピペリジン、モルホリン等のジアルキルアミンと反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがジアルキルアミノ基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは60℃〜120℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシカルボニル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがアルコキシカルボニル基である。)を、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、メタノール、エタノール等の溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水溶液と反応させることにより、合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点であり好ましくは室温である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシカルボニル基である。)の還元反応により合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシカルボニル基である。)を、テトラヒドロフラン等の溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、ベンゾトリアゾ−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート等の縮合剤と0℃〜室温で5分〜1時間反応させた後、テトラヒドロホウ酸リチウム等の還元剤と反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から室温である。また、反応は、通常、10分〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがアルコキシメチル基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)のアルキル化により合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがヒドロキシメチル基である。)を、N,N−ジメチルホルムアミド、1、4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド等の無機塩基存在下、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル等のアルキル化剤と反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rがアルコキシメチル基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは室温である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rは、キノキサリノン骨格に対して、その炭素原子で結合する芳香族環基あるいは芳香族複素環基である。)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)から、合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)を、1,2−ジメトキシエタン−水、トルエン−水、1、4−ジオキサン−水、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、好ましくは1,2−ジメトキシエタン−水中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム触媒と炭酸カリウム等の塩基存在下、ピリミジン−5−ボロン酸等のボロン酸と反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rは、キノキサリノン骨格に対して、その炭素原子で結合する芳香族環基あるいは芳香族複素環基である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは60℃〜120℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rは、キノキサリノン骨格に対して、その窒素原子で結合する芳香族複素環基である)は、対応する上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)から、合成することができる。例えば、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rが臭素原子である。)を、トルエン、1、4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、好ましくは1、4−ジオキサン中、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等のホスフィンとトリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体等のパラジウム触媒と炭酸セシウム等の塩基存在下、インドール等のヘテロ芳香環と反応することにより、上記式(II)あるいは(III)で示される化合物(ここで、Rは、キノキサリノン骨格に対して、その窒素原子で結合する芳香族複素環基である)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点であり、好ましくは60℃〜120℃である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
また、その他のR(例えば、エチル基等の低級アルキル基、脂肪族複素環基で置換される低級アルキル基、キノキサリノン骨格に対して窒素原子で結合する脂肪族複素環基等)についても上記の方法に準じて合成することができる。
なお、本発明に関わる一般式(I)の化合物の製造に際し使用する原料化合物、試薬、(2−フルオロ−3−ヨードフェニル)オキソ酢酸エステルおよび上記式(VIII),(XII)、(XIII)、(XIV)、(XXV)で示される化合物は公知化合物であるか、あるいは公知化合物を利用して、それ自体公知の方法で製造することができる。
以下、(2−フルオロ−3−ヨードフェニル)オキソ酢酸エステルおよび上記式(VIII)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XXV)で示される化合物について説明する。
(2−フルオロ−3−ヨードフェニル)オキソ酢酸エステルは、市販の2−フルオロ−1−ヨードベンゼンに、低温下テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒中、リチウムジイソプロピルアミド等の強塩基を反応させた後、得られたリチオ体にクロロオキソアセテート誘導体またはシュウ酸ジエステルを反応させて合成することができる。
上記式(VIII)で示される化合物は、下記式(XXVI)で示されるジオール体(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>は、上記と同義である。また、このジオール体は、市販品として入手可能であるか、または、対応するジエステル、ジカルボン酸等の公知化合物から水素化リチウムアルミニウムによる還元等の公知の方法により合成することができる。)から合成することができる。すなわち、下記式(XXVI)で示されるジオール体の一方の水酸基に保護基を導入し、下記式(XXVII)で示される化合物(ここで、n;B、B、...、Bn−1、及びB;B’、B’、...、B’n−1、及びB’;<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>、<置換基群γ>及びPGは、上記と同義である。)に導いた後、もう一方の水酸基を、トリエチルアミン等の塩基存在下、塩化メタンスルホニル等と反応させることにより合成することができる。
Figure 0004492348
上記式(XII)で示されるアミノアルコール誘導体は、市販品として入手することができ、また、市販のアミノアルコールの水酸基に保護基を導入することにより合成することができる。あるいは、上記式(XII)で示されるアミノアルコール誘導体は、上記式(VIII)で示される化合物の脱離基Wを、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中、アジ化ナトリウム等を用いてアジド基と置換した後、パラジウム触媒を用いた接触水素化等によりアジド基をアミノ基に還元することで合成することができる。
上記式(XIII)で示されるヒドラジン誘導体は、市販のアルデヒドまたはケトン、あるいは上記式(XXVII)で示される化合物の水酸基を、三酸化硫黄ピリジン錯体等を用い酸化した後、得られるアルデヒドまたはケトンから合成することができる。すなわち、これら化合物のカルボニル基をヒドラジド基とした後、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、4−トルエンスルホン酸あるいは塩化亜鉛等の酸の存在下、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム等の還元剤を反応させることで合成することができる。
上記式(XIV)で示されるヒドロキシルアミン誘導体は、市販のオキシムを上述の方法に準じて還元することで得られるヒドロキシルアミンの2つの水酸基に保護基を導入することで合成することができる。
上記式(XXV)で示されるジハロゲン化アルキル誘導体またはジスルホン酸エステル誘導体は、市販品として入手可能であるか、または、上記式(XXVI)の2つの水酸基を塩化メタンスルホニル等によりジスルホン酸エステルに変換することで合成することができる。さらに、このジスルホン酸エステルを、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中ヨウ化ナトリウム等と反応させ、対応するジハロゲン化アルキル誘導体に変換することができる。
以下、上記製造方法により調製された新規キノキサリノン誘導体のCdk阻害作用(サイクリンD2−Cdk4阻害作用とサイクリンD2−Cdk6阻害作用について例示する)、及び5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(5−Bromo−2’−deoxyuridine:BrdU)取り込み阻害作用を示す。
Cdk4阻害作用
(1)サイクリンD2−Cdk4の精製
まず、Cdk4およびその活性化因子サイクリンD2それぞれのcDNAをバキュロウイルス発現ベクターに組み込み、組み換えバキュロウイルスを作製した。それを昆虫細胞Sf9に共感染させてサイクリンD2−Cdk4活性複合体として高発現させた。その細胞を回収して可溶化した後、HPLCカラムクロマトグラフィーで精製した[ジ・エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、第15巻、7060−7069頁、(1996年)]。
(2)サイクリンD2−Cdk4の活性測定
サイクリンD2−Cdk4の活性測定において、基質はRBタンパク質のアミノ酸775番から787番に相当する合成ペプチド(Arg−Pro−Pro−Thr−Leu−Ser−Pro−Ile−Pro−His−Ile−Pro−Arg)を用いた[ジ・エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、第15巻、7060−7069頁、(1996年)]。
反応は北川等の方法[オンコジーン(Oncogene)、第7巻、1067−1074頁、(1992年)]を一部改変して行った。反応液量は21.1μLで、反応バッファー(Rバッファー)の組成は20mMトリス−塩酸バッファー(pH7.4)/10mM塩化マグネシウム/4.5mM2−メルカプトエタノール/1mMエチレングリコールビス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラアセチックアシッド(EGTA)で、そこに精製したサイクリンD2−Cdk4と100μMの基質ペプチドと50μMの非標識アデノシン三リン酸(ATP)および1μCiの[γ−33P]標識ATP(2000−4000Ci/mmole)を添加して、30℃で45分間反応させた。その後、10μLの350mMリン酸バッファーを反応系に添加して反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペーパーフィルター96ウエルプレートに吸着させた後、75mMリン酸バッファーで数回洗浄し、その放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。[γ−33P]標識ATPは第一化学薬品社から購入した。
被検化合物の反応系への添加は、まず化合物のジメチルスルホキシド(DMSO)希釈系列を調製し、それを1.1μL加えることで行った。反応系へDMSOを1.1μL加えたものを対照とした。
本発明に係る化合物の代表化合物として以下の実施例化合物を選択し、この化合物のサイクリンD2−Cdk4活性に対するIC50値を求めた。その結果を下記の表に示す。
Figure 0004492348
Figure 0004492348
Figure 0004492348
この結果から本発明に係る化合物が強いサイクリンD2−Cdk4阻害活性を有することは明らかである。
Cdk6阻害作用
(1)サイクリンD2−Cdk6の精製
サイクリンD2−Cdk4と同様に、Cdk6及びその活性化因子サイクリンD2それぞれのcDNAをバキュロウイルス発現ベクターに組み込み、組み換えバキュロウイルスを作製した。それらを昆虫細胞Sf9に共感染させてサイクリンD2−Cdk6活性複合体として高発現させた。その細胞を回収して可溶化した後、HPLCカラムクロマトグラフィーで精製した。
(2)サイクリンD2−Cdk6の活性測定
サイクリンD2−Cdk6の活性測定において、基質は合成ペプチド(Arg−Pro−Pro−Thr−Leu−Ser−Pro−Ile−Pro−His−Ile−Pro−Arg)を用いた。
反応は北川等の方法[オンコジーン(Oncogene)、第7巻、1067−1074頁、(1992年)]を一部改変して行った。反応液量は21.1μLで、Rバッファーに精製したサイクリンD2−Cdk6と100μMの基質ペプチドと50μMの非標識ATP及び1.5μCiの[γ−33P]標識ATP(2000−4000Ci/mmole)を添加して30℃で40分間反応させた。その後、10μLの350mMリン酸バッファーを反応系に添加して反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペーパーフィルター96ウエルプレートに吸着させた後、75mMリン酸バッファーで洗浄し、その放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。
本発明に係る化合物の反応系への添加は、まず化合物のDMSO希釈系列を調製し、それを1.1μL加えることで行った。反応系へDMSOを1.1μL加えたものを対照とした。
本発明に係る化合物の代表化合物として化合物[11]、[51]および[134]を選択し、この化合物のサイクリンD2−Cdk6活性に対するIC50値を求めた。その結果を下記の表に示す。
Figure 0004492348
この結果から本発明に係る化合物が強いサイクリンD2−Cdk6阻害活性を有することは明らかである。
以上より、本発明に係る化合物は、強いCdk阻害活性を有することから、Cdk阻害剤として有用である。また、該Cdk阻害剤は、薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでいてもよい。
5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(5−Bromo−2’−deoxyur idine:BrdU)取り込み阻害作用
増殖中の細胞は細胞周期のS期にDNA複製をおこない、G2期を経てM期で娘細胞に分裂する。そこで、細胞増殖の指標の一つとして、DNA複製中の細胞において新たに合成されるDNAに取り込まれるBrdUを定量する方法がある[ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J.Immunol.Methods)、第82巻、169−179頁、(1985年);ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J.Immunol.Methods)、第106巻、95−100頁、(1988年);サイトメトリー(Cytometry)、第14巻、640−648頁、(1993年)]。そこで、本発明に係る化合物の癌細胞増殖に対する作用を調べるためにBrdU取り込み阻害作用を測定した。
(1)細胞培養の方法
ヒト大腸癌由来細胞株HCT116は10%ウシ胎児血清添加ダルベッコ変法イーグル培地を細胞培養用培地として用い、37℃で5%CO存在下、飽和水蒸気の環境で培養した。
(2)BrdU取り込み阻害作用の測定
HCT116細胞を2.5x10個含む細胞培養用培地100μLずつを96ウエル細胞培養用ディッシュに分注し一晩前培養した。翌日、まず本発明に係る化合物のDMSO溶液からDMSOによる希釈系列を調製した。次いでその希釈系列あるいは化合物非添加対照用としてDMSOのみを細胞培養用培地に1%添加した。最後に、96ウエルディッシュで前培養した細胞に、化合物あるいはDMSOのみを添加した細胞培養用培地を100μLずつ添加し12時間培養した。
BrdU取り込みの定量は、Cell Proliferation ELISA,BrdU(chemiluminescence)(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)を用いて行った。まず、化合物を添加して12時間培養した細胞に10x濃縮のBrdU標識用試薬を20μLずつ添加し37℃で1時間パルス標識したのち培養液を除去した。次にFixDenat溶液を加えて室温で30分間インキュベートすることで細胞の固定とDNA変性を行った。FixDenat溶液を除去後、ペルオキシダーゼ標識抗BrdU抗体を加え室温で90分間インキュベートした。洗浄用溶液で4回洗浄後、基質を添加して室温で10分間反応させ、ルミノメーターで化学発光を測定した。
本発明に係る化合物の代表化合物として化合物[11]、[12]、[39]、[51]、[71]、[83]、[85]、[134]、および[141]を選択し、これらの化合物のBrdU取り込みに対するIC50値を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 0004492348
Figure 0004492348
本発明に係る化合物は強いBrdU取り込み阻害作用を示していることから細胞増殖阻害作用を有することは明らかで、抗がん剤(がん治療剤)として有用である。即ち、本発明に係る新規キノキサリノン誘導体又はその医薬上許容される塩若しくはエステルを含む医薬組成物、或いは、本発明に係る新規キノキサリノン誘導体又はその医薬上許容される塩若しくはエステルを含む抗がん剤は、がん患者の治療において有効と考えられる。また、該医薬組成物及び該抗がん剤は、薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでいてもよい。ここで、「薬学的に許容できる担体又は希釈剤」は、賦形剤〔例えば、脂肪、蜜蝋、半固体及び液体のポリオール、天然若しくは硬化オイルなど〕;水(例えば、蒸留水、特に、注射用蒸留水など)、生理学的食塩水、アルコール(例えば、エタノール)、グリセロール、ポリオール、ブドウ糖水溶液、マンニトール、植物オイルなど;添加剤〔例えば、増量剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味料、着色剤、調味料若しくは芳香剤、濃化剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒若しくは可溶化剤、貯蔵効果を達成するための薬剤、浸透圧を変えるための塩、コーティング剤、又は抗酸化剤〕などを意味する。
また、本発明に係る化合物の治療効果が期待される好適な腫瘍としては、例えばヒトの固形がん等が挙げられる。ヒトの固形がんとしては、例えば、脳がん、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞がん、非小細胞がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、卵巣がん、絨毛上皮がん、子宮体がん、子宮頸がん、腎孟・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、陰茎がん、睾丸がん、胎児性がん、ウイルムスがん、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング腫、軟部肉腫などが挙げられる。
次に、上述した「その医薬上許容される塩もしくはエステル」について説明する。
本発明に係る化合物は、抗がん剤として使用される場合には、その薬学的に許容しうる塩としても使用することができる。薬学的に許容しうる塩の典型例としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩等を挙げることができる。
本発明に係る化合物の薬学的に許容しうる塩の製造法は、有機合成化学分野で通常用いられる方法を適宜組み合わせて行うことができる。具体的には、本発明に係る化合物の遊離型の溶液をアルカリ溶液あるいは酸性溶液で中和滴定すること等が挙げられる。
本発明に係る化合物のエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステルなどを挙げることができる。これらのエステルは遊離カルボキシ基を常法に従ってエステル化して製造することができる。
本発明に係る化合物を抗がん剤として使用する際の投与形態としては各種の形態を選択でき、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤等の経口剤、例えば溶液、懸濁液等の殺菌した液状の非経口剤等が挙げられる。
ここで、固体の製剤は、常法に従い、そのまま錠剤、カプセル剤、顆粒剤又は粉末の形態として製造することもできるが、適当な添加物を使用して製造することもできる。該添加物としては、例えば乳糖、ブドウ糖等の糖類;例えばトウモロコシ、小麦、米等の澱粉類;例えばステアリン酸等の脂肪酸;例えばメタケイ酸ナトリウム、アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム等の無機塩;例えばポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリコール等の合成高分子;例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸塩;例えばステアリルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類;例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成セルロース誘導体;その他、水、ゼラチン、タルク、植物油、アラビアゴム等通常用いられる添加物等が挙げられる。
これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末等の固形製剤は、一般的には0.1〜100重量%、好ましくは5〜100重量%、さらに好ましくは5〜85重量%、特に好ましくは5〜30重量%の有効成分を含むことができる。
また、液状製剤は、水、アルコール類又は例えば大豆油、ピーナツ油、ゴマ油等の植物由来の油等液状製剤において通常用いられる適当な添加物を使用し、懸濁液、シロップ剤、注射剤等の形態として製造することができる。
特に、非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射で投与する場合の適当な溶剤又は希釈剤としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム等の水溶液)、電解質溶液(例えば点滴静注、静脈内注射用)等又はこれらの混合溶液が挙げられる。
また、これらの注射剤は予め溶解したものの他、粉末のまま又は適当な添加物を加えたものを要時溶解する形態もとることができる。これらの注射液は、通常0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の有効成分を含むことができる。
また、経口投与の懸濁剤又はシロップ剤等の液剤は、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の有効成分を含むことができる。
本発明に係る化合物の実際に好ましい投与量は、使用される化合物の種類、配合された組成物の種類、適用頻度及び治療すべき特定部位及び患者の病状によって適宜増減することができる。例えば、一日当りの成人一人当りの投与量は、経口投与の場合、10ないし500mg、好ましくは10ないし200mg、非経口投与、好ましくは静脈内注射の場合、1日当り10ないし100mg、好ましくは10ないし30mgである。なお、投与回数は、投与方法及び症状により異なるが、単回、又は2ないし5回、好ましくは2ないし3回に分けて投与することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。例えば、実施例にラセミ体が挙げられる場合には、そのキラル体の発明も当然本発明に含まれる。また、参考例1〜34において、式[A−1]ないし[A−34]で示される化合物の製造法を示した。
実施例および参考例の薄層クロマトグラフィーは、プレートとしてSilica gel60254(Merck)を、検出法としてUV検出器を用いた。カラム用シリカゲルとしては、WakogelTMC−300又はC−200(和光純薬)又はNH(FUJI SILYSIA CHEMICAL)を用いた。MSスペクトルは、JMS−SX102A(日本電子(JEOL))又はQUATTROII(マイクロマス)を用いて測定した。NMRスペクトルは、重ジメチルスルホキシド溶液で測定する場合には内部基準としてジメチルスルホキシドを用い、Gemini−200(200MHz;Varian)、Gemini−300(300MHz;Varian)、またはVXR−300(300MHz;Varian)型スペクトロメータを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
dd:ダブル ダブレット
t:トリプレット
dt:ダブル トリプレット
q:クァルテット
m:マルチプレット
br:ブロード
J:カップリング定数
Hz:ヘルツ
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
実施例または参考例で用いた略語の意味を以下に示す。
TBS:t−ブチルジメチルシリル基
Ms:メタンスルホニル基
Bz:ベンゾイル基
TBDPS:t−ブチルジフェニルシリル基
Alloc:アリルオキシカルボニル基
Ac:アセチル基
DMTrt:4,4’−ジメトキシトリチル基
Boc:t−ブトキシカルボニル基
SEM:2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基
Bn:ベンジル基
MOM:メトキシメチル基
Me:メチル基
Et:エチル基
下記式[1]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
国際公開第02/02550号パンフレットの実施例110−2)を参考にして合成した下記メチルエステル体9.90g(17.2mmol):
Figure 0004492348
及びベンジルメルカプタン2.63mL(22.4mmol)をテトロヒドロフラン100mLに溶かし、室温にてリチウムヘキサメチルジシラジドを溶解した1M−テトラヒドロフラン溶液22.4mLを徐々に加えた。同温にて反応液を30分間撹拌した後、1N−水酸化ナトリウム水溶液100mL及びメタノール100mLを加え、60℃にて反応液を150分間撹拌した。この反応液を0℃に冷却した後、1N−塩酸を加え中和した。さらに、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記カルボン酸体11.4gを淡黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたカルボン酸体100mg(151μmol)のクロロホルム溶液1mLに、トリエチルアミン79μL(561μmol)及び5−アミノ−1−ペンタノール29mg(281μmol)を加えた。その後、この反応液に氷冷下、攪拌しながら塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム47mg(281μmol)のクロロホルム溶液1mLを滴下し、室温にて30分間攪拌した。次に、この反応溶液を減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記アミド体102mgを淡黄色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたアミド体102mg(136μmol)をクロロホルム2mLに溶解し、0℃に冷却した後、3−クロロ過安息香酸(約80%)23mg(136μmol)を加えた。同温にて反応液を1時間撹拌した後、トリエチルアミン114μL(816μmol)及びトリクロロ酢酸無水物99μL(544μmol)を加えた。次に、この反応液を室温に昇温し、30分間撹拌した後、メタノール4mLを加えた。1時間加熱還流した後、反応溶液を室温にもどし、クロロホルムにて希釈し、水及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記ベンゾイソチアゾロン体80mgを黄色固形物として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたベンゾイソチアゾロン体80mg(122μmol)をクロロホルム2mL及びメタノール1mLに溶解し、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液3mLを加え、室温で3時間攪拌した。得られた反応液を、氷冷下、炭酸水素ナトリウム水で中和し、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記フェノール体52mgを黄色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたフェノール体10mg(19μmol)のテトラヒドロフラン溶液1mLにトリフェニルホスフィン15mg(57μmol)及びアゾジカルボン酸ジエチルの40%トルエン溶液25μLを加え、室温下30分間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記環化体10mgを黄色固体として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られた環化体を4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液2mLに溶かし、封管中100℃で2時間攪拌した。この反応溶液にジエチルエーテルを加えて、析出した固体をろ取し、目的化合物[1]6.3mgを黄色固形物として得た。
上記式[1]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.80−2.40(6H,m),3.79−3.90(2H,m),4.15−4.30(2H,m),6.81−6.97(2H,m),7.40−7.62(2H,m),7.99(1H,d,J=7.7Hz),9.27(1H,d,J=7.7Hz),12.8(1H,brs).
mass:380(M+1)
下記式[2]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例1−(1)で得られたカルボン酸体100mg(154μmol)とJ.Med.Chem.,25(8)964(1982)を参考にして合成した5−アミノ−1−ヘキサノールのラセミ体から、実施例1の方法に準じて、ラセミ体である目的化合物[2]20mgを黄色固形物として得た。
上記式[2]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.24(3H,d,J=6.6Hz),1.70−2.05(3H,m),2.20−2.65(3H,m),4.05−4.65(3H,m),6.95−6.98(2H,m),7.51(1H,t,J=8.2Hz),7.61(1H,t,J=7.7Hz),8.02(1H,d,J=7.7Hz),9.42(1H,d,J=8.0Hz),12.8(1H,s).
mass:394(M+1)
下記式[3]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例1−(2)〜(3)の方法に準じ、実施例1−(1)で得られたカルボン酸体1.08g(1.46mmol)と2−アミノエタノールから、上記ベンゾイソチアゾロン体480mgを黄色固体物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体30mg(48μmol)のクロロホルム溶液1mLに、トリフェニルホスフィン38mg(98μmol)、スルホンアミド体[A−3−1]38mg(101μmol)及びアゾジカルボン酸ジエチルの40%トルエン溶液43μL(98μmol)を加え、室温で4時間攪拌した。得られた反応溶液を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ベンゾイソチアゾロン体41mgを黄色固形物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例1−(4)〜(5)の方法に準じ、上記(2)で得られたベンゾイソチアゾロン体29mg(30μmol)から、上記環化体11mgを黄色固形物として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られた環化体11mg(15μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液1mLに、チオフェノール19μL(18μmol)及び炭酸ナトリウム6mg(55μmol)を加え、室温で15時間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、アミン体7mgを黄色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(4)で得られたアミン体3mg(5.7μmol)から、目的化合物[3]の塩酸塩2mgを黄色固形物として得た。
上記式[3]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,d,J=6.0Hz),3.20−3.90(4H,m),4.00−4.20(1H,m),4.35−4.50(1H,m),5.05−5.18(1H,m),7.00−7.15(2H,m),7.52−7.78(2H,m),8.15(1H,d,J=7.5Hz),9.42(1H,d,J=7.7Hz),13.0(1H,s).
mass:395(M+1)
下記式[4]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例3−(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体15mg(24μmol)とスルホンアミド体「A−3−2]19mg(51μmol)から、実施例3−(2)〜(5)の方法に準じて、目的化合物[4]の塩酸塩2mgを黄色固形物として得た。
上記式[4]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,d,J=6.0Hz),3.20−3.90(4H,m),4.00−4.20(1H,m),4.35−4.50(1H,m),5.05−5.18(1H,m),7.00−7.15(2H,m),7.52−7.78(2H,m),8.15(1H,d,J=7.5Hz),9.42(1H,d,J=7.7Hz),13.0(1H,s).
mass:395(M+1)
下記式[5]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例3−(2)〜(5)の方法に準じ、実施例3−(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体15mg(24μmol)とスルホンアミド体[A−3−3]19mg(51μmol)から、目的化合物[5]の塩酸塩2mgを黄色固形物として得た。
上記式[5]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.44(3H,d,J=6.2Hz),3.10−4.55(7H,m),7.04−7.13(2H,m),7.58−7.77(2H,m),8.15(1H,d,J=7.7Hz),8.43(1H,brs),9.39(1H,d,J=7.8Hz),9.98(1H,brs),13.0(1H,s).
mass:395(M+1)
下記式[6]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例3−(4)で得られたアミン体4mg(7.6μmol)のメタノール溶液500μLに、35%−ホルマリン水溶液8μLを加えた後、塩化亜鉛10mg(75μmol)とシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム9.4mg(150μmol)のメタノール溶液500μLを滴下し、室温下1時間攪拌した。反応溶液を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記N−メチル体4mgを黄色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(1)で得られたN−メチル体4mg(7.4μmol)から、目的化合物[6]の塩酸塩3mgを黄色固形物として得た。
上記式[6]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,d,J=6.0Hz),2.37(3H,s),2.40−4.30(6H,m),4.85−4.98(1H,m),6.90−7.01(2H,m),7.45−7.61(2H,m),8,02(1H,d,J=7.6Hz),9.34(1H,d,J=8.1Hz),12.7(1H,brs).
mass:409(M+1)
下記式[7]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例3−(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体15mg(24μmol)とスルホンアミド体[A−3−4]19mg(51μmol)から、実施例3−(2)〜(4)及び実施例6の方法に準じ、目的化合物[7]の塩酸塩3mgを黄色固形物として得た。
上記式[7]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.90−1.40(3H,m),2.20−4.40(10H,m),6.90−7.05(2H,m),7.50−7.70(2H,m),8.00−8.15(1H,m),9.37(1H,d,J=7.9Hz),12.8(1H,brs).
mass:409(M+1)
下記式[8]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例3−(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体15mg(24μmol)とスルホンアミド体[A−3−3]19mg(51μmol)から、実施例3−(2)〜(4)及び実施例6の方法に準じ、目的化合物[8]の塩酸塩2mgを黄色固形物として得た。
上記式[8]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.90−1.40(3H,m),2.20−4.40(10H,m),6.90−7.05(2H,m),7.50−7.70(2H,m),8.00−8.15(1H,m),9.37(1H,d,J=7.9Hz),12.8(1H,brs).
mass:409(M+1)
下記式[9]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例3−(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体15mg(24μmol)とスルホンアミド体[A−3−5]19mg(51μmol)から、実施例3−(2)〜(4)及び実施例6の方法に準じ、目的化合物[9]の塩酸塩2mgを黄色固形物として得た。
上記式[9]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30−4.90(11H,m),6.82−7.18(2H,m),7.40−7.80(2H,m),7.95−8.20(1H,m),9.38(1H,d,J=7.8Hz),12.7−13.1(1H,m).
mass:395(M+1)
下記式[10]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例1−(2)〜(3)の方法に準じ、実施例1−(1)で得られたカルボン酸体2.00g(3.00mmol)とアミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール873μL(6.02mmol)から、上記ベンゾイソチアゾロン体1.94gを黄色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体1.94g(2.82mmol)のテトラヒドロフラン溶液600mLに、水50mLを加えた後、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液50mLを加え、室温で15時間攪拌した。反応溶液を約100mLまで濃縮し、得られた黄色固体をろ取した。その後、この固体をジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥し、上記アルデヒド体1.01gを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたアルデヒド体100mg(207μmol)のメタノール溶液5mLに、3−ヒドロキシピロリジンのラセミ体34μL(414μmol)を加えた後、塩化亜鉛56mg(414μmol)とシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム52mg(828μmol)のメタノール溶液2.8mLを滴下し、室温で15時間攪拌した。この反応溶液を濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミアミン体95mgを黄色固形物として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例1−(5)〜(6)の方法に準じ、上記(3)で得られたラセミアミン体95mg(171μmol)から、ラセミ体である目的化合物[10]の塩酸塩31mgを黄色固形物として得た。
上記式[10]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.80−4.00(8H,m),4.00−4.40(2H,m),5.38−5.42(1H,m),6.80−7.30(2H,m),7.40−7.80(2H,m),7.95−8.18(1H,m),9.24−9.36(1H,m),12.7(1H,s).
mass:407(M+1)
下記式[11]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
ケトエステル体[A−2]515mg(2.03mmol)とフェニレンジアミン体[A−1]643mg(2.03mmol)のトルエン溶液4mLに、酢酸0.4mLを加え、室温で3日間攪拌した。得られた沈殿物をろ取し、ジエチルエーテルとトルエンにて洗浄後、減圧乾燥し、上記キノキサリノン体340mgを白色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたキノキサリノン体101mg(0.20mmol)を塩化チオニル1mLに懸濁し、N,N−ジメチルホルムアミド15.5μL(0.20mmol)を加えた後、反応液を20分間加熱還流した。この反応液を室温に冷却した後、塩化チオニルを減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈して水、炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記クロロキノキサリン体106mgを淡黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたクロロキノキサリン体53mg(0.10mmol)とクロロメチルメチルエーテル23μL(0.30mmol)をテトラヒドロフラン2mLに溶解し、室温でフッ化テトラブチルアンモニウムの1.0M−テトラヒドロフラン溶液0.20mL(0.20mmol)を滴下した。滴下終了後、反応液を氷浴にて冷却し、メタノール1mLを加え、水素化ナトリウム14mg(60%油性、0.35mmol)をゆっくり加えた。得られた反応液を室温で1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した。この溶液全体を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記メトキシキノキサリン49mgを白色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたメトキシキノキサリン45mg(100μmol)をトルエン3mLに溶かし、トリブチルビニルスズ36μL(120μmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)16mg(2.5μmol)を加え、4時間加熱還流した。得られた反応液を室温にし、セライト濾過した。その濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記ビニル体30mgを淡黄色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたビニル体20mg(50μmol)のアセトニトリル溶液3mLに、水1mL並びにN−メチルモルホリンN−オキシドの50%水溶液15μL(65μmol)及び0.05M四酸化オスミウム水溶液50μL(0.25μmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で16時間攪拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で30分間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ジオール体18mgを淡黄色固形物として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたジオール体18mgのテトラヒドロフラン溶液2mLに、水2mLと過ヨウ素酸カリウム13mg(54μmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で2時間攪拌した後、水を加えた。この溶液を酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記アルデヒド体12mgを淡黄色固形物として得た。
(7)
Figure 0004492348
上記(6)で得られたアルデヒド体640mg(1.59mmol)をクロロホルム15mLとメタノール10mLに溶かし、氷冷下テトラヒドロホウ酸ナトリウム120mg(3.18mmol)を加えた。得られた反応溶液を氷冷下15分間攪拌した。この反応溶液に飽和塩化アンモニウム水を加え、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記ベンジルアルコール体416mgを淡黄色固形物として得た。
(8)
Figure 0004492348
上記(7)で得られたベンジルアルコール体11.0g(27.3mmol)をクロロホルム120mLに溶解し、室温にて3,4−ジヒドロ−2H−ピラン60mLおよびピリジニウムp−トルエンスルホナート1.50g(5.97mmol)を加えた。得られた反応液を室温にて4時間攪拌した後、この反応液を酢酸エチルで希釈して、炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記テトラヒドロピラニルエーテル体11.1gを白色固体として得た。
(9)
Figure 0004492348
上記(8)で得られたテトラヒドロピラニルエーテル体3.00g(6.17mmol)をテトラヒドロフラン50mLとメタノール50mLに溶かし、1N−水酸化ナトリウム水溶液50mLを加え、30分間攪拌した。得られた反応溶液を酢酸エチルで希釈し、1N−塩酸、水、及び飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記カルボン酸体3.00gを白色固体として得た。
(10)
Figure 0004492348
上記(9)で得られたカルボン酸体1.50g(3.17mmol)のクロロホルム溶液60mLに、ピリジン1.54mL(19.0mmol)を加え、氷冷下攪拌しながら、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム1.07g(6.35mmol)のクロロホルム溶液10mLを滴下し、室温で15分間攪拌した。その後、この溶液にヒドラジン体[A−17]2.59g(9.51mmol)のクロロホルム溶液20mLを加え、室温で5時間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、1N−塩酸、水、及び飽和食塩水にて順次洗浄後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、上記ヒドラジド体1.59gを淡黄色油状物として得た。
(11)
Figure 0004492348
上記(10)で得られたヒドラジド体1.59g(2.18mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mLに、ジエチルアミン1.13mL(10.9mmol)及びギ酸0.411mLを加え、続いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)252mg(0.218mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水、水、及び飽和食塩水にて順次洗浄後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、上記脱Alloc体1.10gを淡黄色油状物として得た。
(12)
Figure 0004492348
上記(11)で得られた脱Alloc体628mg(974μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液50mLに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン509μL(2.92mmol)を加え、120℃で3時間攪拌した。その後、得られた反応溶液を室温にもどし、減圧濃縮し、得られた残渣にクロロホルム10mLを加え、得られた固体をろ取した。この固体を減圧乾燥し、上記3−インダゾリノン体251mgを黄色固形物として得た。
(13)
Figure 0004492348
上記(12)で得られた3−インダゾリノン体250mg(489μmol)のクロロホルム溶液10mLに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン426μL(2.45mmol)を加え、氷冷下、塩化メタンスルホニル113μL(1.47mmol)を加え、30分間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、有機層を分離し、0.5N−塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。次に、この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をN−メチルピロリドン2.5mLに溶解し、(R)−3−ヒドロキシピロリジン250mg(2.87mmol)を加え、70℃で1時間攪拌し、室温にもどした。その後、この溶液に炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出後、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、上記アミン体176mgを黄色固形物として得た。
(14)
Figure 0004492348
上記(13)で得られたアミン体176mg(303μmol)のテトラヒドロフラン溶液3.5mLに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン264μL(1.52mmol)を加え、氷冷下、塩化メタンスルホニル70.5μL(910μmol)を加え、30分間攪拌した。得られた反応液に1N−水酸化ナノリウム水溶液3.5mLを滴下し、メタノール3.5mLを加え、氷冷下15分間攪拌した。次に、この反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮し、上記メシル化体170mgを黄色固形物として得た。
(15)
Figure 0004492348
上記(14)で得られたメシル化体170mg(258μmol)をトリフルオロ酢酸15mLと水1.5mLに溶解し、室温で1時間攪拌した。得られた反応溶液を、減圧濃縮後、エタノール及びトルエンで共沸をおこない、上記フェノール体170mgを黄色固形物として得た。
(16)
Figure 0004492348
上記(15)で得られたフェノール体170mgをN,N−ジメチルホルムアミド35mLに溶解し、炭酸カリウム400mg(2.89mmol)を加え、70℃で1.5時間攪拌した。得られた反応液を室温に冷却後、ろ過し、母液を減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム及びメタノールの混合溶液に溶かし、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮し、再度得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記環化体92mgを黄色固形物として得た。
(17)
Figure 0004492348
上記(16)で得られた環化体30mg(69μmol)をクロロホルム1mLに溶解し、氷冷下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン48μL(276μmol)、塩化メタンスルホニル13μL(173μmol)を加え、30分間攪拌した。得られた反応液に、炭酸水素ナトリウム60mgを溶かした水溶液1mLを加え、さらにアミン体[A−23]30mgを加えた後、60℃で1時間攪拌した。この反応溶液を室温にもどした後、有機層を分離し、濃縮後、薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記ベンジルアミン体30mgを黄色固形物として得た。
(18)
Figure 0004492348
上記(17)で得られたベンジルアミン体をトリフルオロ酢酸5mLと水500μLに溶かし、3日間加熱還流後、室温にもどし、減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム及びメタノールの混合溶液に溶かした後、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、得られた黄色固形物のクロロホルム溶液5mLに攪拌しながら、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液500μLを滴下した。得られた析出物をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥し、目的化合物[11]の塩酸塩26mgを黄色固形物として得た。
上記式[11]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.50−4.50(24H,m),5.15−5.35(1H,m),7.00−7.50(3H,m),7.86(1H,d,J=7.8Hz),9.25(1H,bs),9.51−9.68(1H,brs),11.8(1H,brs),12.9(1H,brs).
mass:517(M+1)
下記式[12]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(16)で得られた環化体30mg(69μmol)とアミン体[A−24]から、実施例11−(17)〜(18)の方法に準じ、目的化合物[12]の塩酸塩26mgを橙色固形物として得た。
上記式[12]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.50−4.50(24H,m),5.15−5.35(1H,m),7.00−7.50(3H,m),7.86(1H,d,J=7.8Hz),9.25(1H,bs),9.51−9.68(1H,brs),11.8(1H,brs),12.9(1H,brs).
mass:517(M+1)
下記式[13]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(16)で得られた環化体30mg(69μmol)とモルホリンから、実施例11−(17)〜(18)の方法に準じ、目的化合物[13]の塩酸塩25mgを橙色固形物として得た。
上記式[13]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.60−4.20(18H,m),4.41(2H,s),5.15−5.40(1H,m),7.00−7.96(4H,m),9.10−9.40(1H,m),10.8−12.0(2H,m),12.8−13.0(1H,m).
mass:489(M+1)
下記式[14]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(1)で得られたキノキサリノン体100mg(0.20mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶かし、クロロメチル2−(トリメチルシリル)エチルエーテル37μL(0.30mmol)を加え、室温で攪拌した。ここの溶液に0℃にて、カリウムt−ブトキシド29mg(0.26mmol)を加えた。得られた反応液を室温に昇温後30分間攪拌した。さらに、この溶液にクロロメチル2−(トリメチルシリル)エチルエーテル37μL(0.30mmol)を加えた後、室温にてフッ化テトラブチルアンモニウムの1M−テトラヒドロフラン溶液260μL(0.26mmol)を加え、得られた反応液を室温で40分間攪拌した。次に、この溶液にクロロメチル2−(トリメチルシリル)エチルエーテル37μL(0.30mmol)を加えた後、室温にて2時間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濾過、濃縮した。得られた残査をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、上記SEM保護体83mgを白色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例1−(1)の方法に準じ、上記(1)で得られたSEM保護体100mg(0.15mmol)から、上記カルボン酸体121mgを淡黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたカルボン酸体3.78g(5.08mmol)をクロロホルム30mLに溶かし、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.01g(6.60mmol)及び1−{(3−ジメチルアミノ)プロピル}−3−エチルカルボジイミド塩酸塩1.36g(6.60mmol)を加えた。この溶液を室温にて5分間撹拌した後、3−アミノプロピオニトリル0.49mL(6.60mmol)を加えた。得られた反応溶液を同温にて4時間撹拌した後、クロロホルムにて希釈し、炭酸水素ナトリウム水及び飽和塩化アンモニウム水溶液にて順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記アミド体3.28gを淡黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例1−(3)の方法に準じ、上記(3)で得られたアミド体3.28g(4.12mmol)から、上記ベンゾイソチアゾロン体2.93gを黄色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたベンゾイソチアゾロン体2.33g(3.31mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド25mL及びメタノール25mLの混合溶液に溶解し、炭酸水素ナトリウム800mg(9.93mmol)を加えた後、系内を窒素置換した。得られた反応液に、窒素気流下、室温で酢酸パラジウム(II)75mg(0.33mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン185mg(0.33mmol)を加えた後、系内を一酸化炭素で置換した。この反応液を70℃にて2時間攪拌した後、室温に戻し、クロロホルムにて希釈し、水及び飽和塩化アンモニウム水溶液にて順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記エステル体2.03gを黄色固体として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたエステル体2.03g(2.97mmol)を、テトラヒドロフラン150mL及びメタノール50mLの混合溶液に溶解し、室温にて1N−水酸化ナトリウム水溶液50mLを加えた。得られた反応液を同温にて1時間撹拌した後、1N−塩酸水溶液を加え、pH2とした。この溶液からテトラヒドロフラン及びメタノールを減圧留去した後、生じた沈殿物を濾取した。得られた沈殿物を水にて洗浄し、減圧乾燥後、上記カルボン酸体1.78gを黄色固体として得た。
(7)
Figure 0004492348
上記(6)で得られたカルボン酸体50mg(75μmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、室温にてベンゾトリアゾ−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート47mg(90μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン17μL(97μmol)を加えた。得られた反応液を同温にて5分間撹拌した後、テトラヒドロホウ酸リチウムの2M−テトラヒドロフラン溶液80μLを加え、20分間撹拌した。この反応液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記ベンジルアルコール体33.5mgを淡黄色油状物として得た。
(8)
Figure 0004492348
上記(7)で得られたベンジルアルコール体675mg(1.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド8mLに溶解し、イミダゾール106mg(1.55mmol)と塩化t−ブチルジメチルシリル202mg(1.34mmol)を氷浴下にて順次加え、反応液を室温にて終夜攪拌した。得られた反応液を酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮し、上記TBS保護体812mgを黄色油状物として得た。
(9)
Figure 0004492348
上記(8)で得られたTBS保護体78mgをテトラヒドロフラン2mLに溶解し、氷浴下でリチウムヘキサメチルジシラジドの1M−テトラヒドロフラン溶液0.30mL(0.30mmol)を滴下した。得られた反応液を氷浴下、20分攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応を停止した。この溶液全体を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記脱プロピオニトリル体73mgを橙色固体として得た。
(10)
Figure 0004492348
上記(9)で得られた脱プロピオニトリル体296mg及びメシル化体[A−5]258mgを、1,4−ジオキサン15mLに溶解し、4N−水酸化リチウム水溶液103μL(413μmol)を加え、5時間加熱還流した。得られた反応溶液を室温にもどした後、4N−水酸化リチウム水溶液824μL(3.30mmol)を加えた。この際、反応溶液は懸濁した。この懸濁がなくなるように1,4−ジオキサンと水を反応溶液に加えた後、1時間加熱還流した。次に、反応溶液を室温にもどした後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。この濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記N−アルキルベンゾイソチアゾロン体247mgを黄色固形物として得た。
(11)
Figure 0004492348
上記(10)で得られたN−アルキルベンゾイソチアゾロン体247mg(346μmol)をクロロホルム25mLに溶解し、イミダゾール28mg(415μmol)と塩化t−ブチルジメチルシリル52mg(346μmol)を氷浴下にて順次加え、反応液を室温で終夜攪拌した。得られた反応液を酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記TBS保護体170mgを黄色固形物として得た。
(12)
Figure 0004492348
上記(11)で得られたTBS保護体170mg(205μmol)をクロロホルム5mLに溶解し、氷冷下、トリエチルアミン57μL(410μmol)、塩化メタンスルホニル24μL(308μmol)を加え、1時間攪拌した。得られた反応液に炭酸水素ナトリウム水を加え、クロロホルムで抽出した。この有機層を飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮し、黄色油状物を得た。得られた黄色油状物をクロロホルム4mL及びメタノール2mLに溶解し、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液を4mL加え、室温で3時間攪拌した。この溶液を、氷冷下、炭酸水素ナトリウム水で中和し、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記メシル化体82mgを黄色固形物として得た。
(13)
Figure 0004492348
上記(12)で得られたメシル化体82mg(154μmol)をN−メチルピロリドン4mLに溶解し、炭酸カリウム64mg(462μmol)を加え、90℃で5時間攪拌した。得られた反応液を室温に冷却後、酢酸エチルを加え、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。濾過後、濾液を濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記環化体23mgを黄色固形物として得た。
(14)
Figure 0004492348
上記(13)で得られた環化体23mg(40.6μmol)をクロロホルム1mLに溶解し、氷冷下、トリエチルアミン11μL(81.3μmol)及び塩化メタンスルホニル6.3μL(81.3μmol)を加え、30分間攪拌した。得られた反応液にピペリジン40μL(406μmol)を加えた後、30分間加熱還流した。この反応溶液を室温にもどした後、薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記ベンジルアミン体24mgを黄色固形物として得た。
(15)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(14)で得られたベンジルアミン体から、目的化合物[14]の塩酸塩21mgを黄色固形物として得た。
上記式[14]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−1.47(1H,m),1.60−2.39(14H,m),2.80−3.00(2H,m),3.25−3.40(2H,m),3.70−4.22(2H,m),4.30−4.45(2H,m),5.39(1H,m),7.02(1H,s),7.43(1H,s),7.65(1H,t,J=7.7Hz),8.06(1H,d,J=7.7Hz),9.30(1H,d,J=7.7Hz),10.2(1H,brs),13.0(1H,s).
mass:503(M+1)
下記式[15]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。(構造式中、で示される位置の立体化学はシス配置である。以下、実施例19まで同様。)
(1)
Figure 0004492348
実施例14−(7)で得られたベンジルアルコール体65mg(0.10mmol)から、実施例11−(8)の方法に準じ、上記テトラヒドロピラニルエーテル体78mgを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例14−(9)の方法に準じて、上記(1)で得られたテトラヒドロピラニルエーテル体78mg(0.10mmol)から、上記脱プロピオニトリル体73mgを橙色固形物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例14−(10)の方法に準じ、上記(2)で得られた脱プロピオニトリル体3.1g(4.6mmol)とラセミメシル化体[A−12]3.7g(9.2mmol)から、上記ラセミN−アルキルベンゾイソチアゾロン体1.4gを黄色固形物として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたラセミN−アルキルベンゾイソチアゾロン体2.2g(2.2mmol)をテトラヒドロフラン30mLに溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムの1M−テトラヒドロフラン溶液16mLを加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液をクロロホルム150mLで希釈し、0.1M−リン酸緩衝液(pH6.8)、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ラセミアルコール体1.53gを黄色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたラセミアルコール体1.53g(1.7mmol)から、実施例14−(12)〜(13)の方法に準じて、上記ラセミ環化体124mgを黄色固形物として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたラセミ環化体100mg(150μmol)とラセミアミン体[A−25]から、実施例14−(14)の方法に準じ、上記ジアステレオ混合ベンジルアミン体64mgを黄色油状物として得た。
(7)
Figure 0004492348
上記(6)で得られたジアステレオ混合ベンジルアミン体64mg(80μmol)をクロロホルム1mLに溶解し、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)23mg(30μmol)及び酢酸20mg(340μmol)、水素化トリブチルスズ73mg(250μmol)を加え、室温で30分間攪拌した。得られた反応溶液を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ジアステレオ混合脱Alloc体50mgを黄色油状物として得た。
(8)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(7)で得られたジアステレオ混合脱Alloc体50mg(70μmol)から、ジアステレオ混合物である目的化合物[15]の塩酸塩27mgを黄色固形物として得た。
上記式[15]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.60−2.40(9H,m),2.60−3.80(11H,m),4.20−4.80(6H,m),7.15(1H,J=4.8Hz),7.75(2H,m),8.18(1H,d,J=7.7Hz),9.43(1H,d,J=7.7Hz).11.2(1H,brs),13.2(1H,brs).
mass:548(M+1)
下記式[16]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
ジアステレオ混合物である実施例15の化合物10mg(20μmol)から、実施例6−(1)の方法に準じ、ジアステレオ混合物である目的化合物[16]の塩酸塩6.4mgを黄色固形物として得た。
上記式[16]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.60−2.20(9H,m),2.20−3.00(4H,m),3.00−3.80(10H,m),4.00−4.60(6H,m),7.06(1H,s),7.60(2H,m),8.07(1H,d,J=7.6Hz),9.37(1H,d,J=7.6Hz),10.0(1H,brs),13.0(1H,brs)
mass:562(M+1)
下記式[17]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例15−(5)で得られたラセミ環化体210mg(320μmol)とラセミアミン体[A−22]147mg(970μmol)から、実施例14−(14)の方法に準じて、上記ジアステレオ混合ベンジルアミン体183mgを黄色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたジアステレオ混合ベンジルアミン体183mg(240μmol)から、実施例15−(7)の方法に準じ、上記ジアステレオ混合脱Alloc体131mgを黄色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例11−(18)の方法に準じ、上記(2)で得られたジアステレオ混合脱Alloc体131mg(240μmol)から、目的化合物[17]の塩酸塩51.4mgを黄色固形物として得た。
上記式[17]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.60−2.40(12H,m),3.20−3.80(7H,m),4.20−4.80(5H,m),7.20(1H,m),7.75(2H,m),8.18(1H,d,J=8.0Hz),9.42(1H,d,J=8.0Hz),9.80(1H,brs),11.7(1H,brs).
mass:534(M+1)
下記式[18]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例15−(5)で得られたラセミ環化体65mg(100μmol)とピペリジンから、実施例14−(14)の方法に準じて、上記ラセミベンジルアミン体22mgを黄色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたラセミベンジルアミン体22mg(30μmol)をテトラヒドロフラン1mLに溶解し、氷冷下、ギ酸7mg(150μmol)、ジエチルアミン16μL(830μmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.73mg(1.5μmol)を加え、室温で3時間攪拌した。得られた反応溶液に炭酸水素ナトリウム水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮し、薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミN−アリル体7.1mg(11μmol)を黄色固形物として、上記ラセミN−H体6.9mgを黄色固形物としてそれぞれ得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたラセミN−H体6.9mg(11μmol)から、実施例1−(6)の方法に準じ、ラセミ体である目的化合物[18]の塩酸塩5.6mgを黄色固形物として得た。
上記式[18]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−2.50(10H,m),2.60−3.80(4H,m),4.20−4.80(8H,m),7.17(1H,s),7.75(1H,t,J=7.7Hz),7.75(1H,s),8.18(1H,d,J=7.7Hz),9.42(1H,d,J=7.7Hz),11.2(1H,brs),13.2(1H,brs).
mass:506(M+1)
下記式[19]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例1−(6)の方法に準じ、実施例18−(2)で得られたラセミN−アリル体7.1mg(11μmol)から、ラセミ体である目的化合物[19]の塩酸塩4.5mg(11μmol)を黄色固形物として得た。
上記式[19]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−2.20(10H,m),2.20−3.10(4H,m),3.10−4.60(10H,m),5.10−5.40(2H,m),6.05(1H,m),7.06(1H,s),7.51(1H,s),7.63(1H,t,J=7.5Hz),8.06(1H,d,J=7.7Hz),9.37(1H,d,J=7.7Hz),10.8(1H,brs),13.0(1H,brs).
mass:544(M+1)
下記式[20]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例15−(3)〜(5)の方法に準じ、実施例15−(2)で得られた脱プロピオニトリル体617mg(0.900mmol)及びメシル化体[A−13]から、上記環化体82mgを橙色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例14−(14)及び実施例1−(6)の方法に準じ、上記(1)で得られた環化体82mg(0.145mmol)から、目的化合物[20]の塩酸塩36mgを黄色固形物として得た。
上記式[20]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−2.10(13H,m),2.90−3.10(4H,m),3.30−3.40(2H,m),4.20−4.40(4H,m),4.83(1H,s),7.05(1H,s),7.39(1H,s),7.63(1H,t,J=8.0Hz),8.09(1H,d,J=8.0Hz),9.18(1H,d,J=8.0Hz),10.6(1H,brs),13.0(1H,s).
mass:503(M+1)
下記式[21]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例15−(2)で得られた脱プロピオニトリル体547mg(0.797mmol)とメシル化体[A−8]から、実施例20の方法に準じて、目的化合物[21]の塩酸塩90mgを黄色固体として得た。
上記式[21]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.23(3H,d,J=8.0Hz),1.30−2.00(9H,m),2.30−2.60(3H,m),2.80−3.00(2H,m),3.20−3.40(2H,m),4.15(1H,t,J=10.0Hz),4.30−4.60(4H,m),7.03(1H,s),7.51(1H,s),7.62(1H,t,J=8.0Hz),8.03(1H,d,J=8.0Hz),9.41(1H,d,J=8.0Hz),10.8(1H,brs),13.1(1H,s).
mass:491(M+1)
下記式[22]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例15−(2)で得られた脱プロピオニトリル体755mg(1.10mol)とメシル化体[A−9]から、実施例20の方法に準じて、目的化合物[22]の塩酸塩130mgを黄色固体として得た。
上記式[22]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.22(3H,d,J=8.0Hz),1.30−2.00(9H,m),2.30−2.60(3H,m),2.80−3.00(2H,m),3.20−3.40(2H,m),4.14(1H,t,J=10.0Hz),4.32−4.34(2H,m),4.43−4.48(1H,m),4.55−4.60(1H,m),7.02(1H,s),7.50(1H,s),7.61(1H,t,J=8.0Hz),8.02(1H,d,J=8.0Hz),9.40(1H,d,J=8.0Hz),10.8(1H,brs),13.0(1H,s).
mass:491(M+1)
下記式[23]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
メシル化体[A−4]と実施例15−(2)で得られた脱プロピオニトリル体523mg(762μmol)から、実施例20の方法に準じ、目的化合物[23]の塩酸塩59mgを黄色固形物として得た。
上記式[23]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.50−1.70(1H,m),1.90−2.30(8H,m),2.40−2.58(2H,m),2.60−3.00(4H,m),3.10−3.30(2H,m),3.50−3.80(2H,m),4.58−4.64(3H,m),4.82−5.00(1H,m),5.18−5.22(1H,m),7.36(1H,s),7.80(1H,s),7.90(1H,t,J=7.7Hz),8.30(1H,d,J=7.7Hz)9.54(1H,d,J=7.7Hz),13.2(1H,s).
mass:503(M+1)
下記式[24]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
メシル化体[A−6]と実施例15−(2)で得られた脱プロピオニトリル体から、実施例23と同様の操作により、目的化合物[24]の塩酸塩59mgを得た。
上記式[24]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.50−1.70(1H,m),1.90−2.30(8H,m),2.40−2.58(2H,m),2.60−3.00(4H,m),3.10−3.30(2H,m),3.50−3.80(2H,m),4.58−4.64(3H,m),4.82−5.00(1H,m),5.18−5.22(1H,m),7.36(1H,s),7.80(1H,s),7.90(1H,t,J=7.7Hz),8.30(1H,d,J=7.7Hz)9.54(1H,d,J=7.7Hz),10.8(1H,brs),13.2(1H,s).
mass:503(M+1)
下記式[25]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(9)で得られた脱プロピオニトリル体145mgとメシル化体[A−7]193mgから、実施例14−(10)〜(14)及び実施例1−(6)の方法に準じ、目的化合物[25]の塩酸塩14mgを黄色固形物として得た。
上記式[25]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
HNMR(DMSO−d):1.30−1.55(2H,m),1.60−1.75(4H,m),1.75−2.05(5H,m),2.32(2H,m),2.65(4H,m),2.85−2.95(2H,m),4.00−4.15(1H,m),4.30−4.40(2H,m),4.50−4.60(1H,m),5.27(1H,m),7.00(1H,s),7.16(1H,s),7.63(1H,m),8.08(1H,d,J=7.6Hz),9.31(1H,d,J=7.2Hz),9.88(1H,brs).
mass:503(M+1)
下記式[26]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(9)で得られた脱プロピオニトリル体456mg(637μmol)とメシル化体[A−10]から、実施例14−(10)〜(14)及び実施例1−(6)の方法に準じ、目的化合物[26]の塩酸塩63.9mgを黄色固形物として得た。
上記式[26]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.39−1.50(4H,m),1.69−1.86(7H,m),2.08−2.11(4H,m),2.88−2.93(2H,m),3.25−3.37(2H,m),3.55−3.70(1H,m),4.01−4.41(3H,m),4.91−4.92(1H,m),6.96(1H,s),7.44(1H,s),7.50−7.62(1H,m),7.95(1H,d,J=7.3Hz),9.27(1H,d,J=8.1Hz),13.0(1H,brs).
mass:491(M+1)
下記式[27]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例26と同様の操作により、メシル化体[A−11]と実施例14−(9)で得られた脱プロピオニトリル体から、目的化合物[27]の塩酸塩63mgを得た。
上記式[27]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.39−1.50(4H,m),1.69−1.86(7H,m),2.08−2.11(4H,m),2.88−2.93(2H,m),3.25−3.37(2H,m),3.55−3.70(1H,m),4.01−4.41(3H,m),4.91−4.92(1H,m),6.96(1H,s),7.44(1H,s),7.50−7.62(1H,m),7.95(1H,d,J=7.3Hz),9.27(1H,d,J=8.1Hz),13.0(1H,brs).
mass:491(M+1)
下記式[28]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例1−(1)の方法に準じ、実施例11−(8)で得られたテトラヒドロピラニルエーテル体3.00g(6.17mmol)から、上記カルボン酸体2.98gを白色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例1−(2)〜(4)の方法に準じて、上記(1)で得られたカルボン酸体426mg(740μmol)とアミン体[A−14]から、上記ベンゾイソチアゾロン体120mgを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例11−(9)の方法に準じて、上記(2)で得られたベンゾイソチアゾロン体120mg(171μmol)から、上記アルコール体120mgを淡黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例14−(12)〜(13)の方法に準じ、上記(3)で得られたアルコール体120mgから、上記環化体32mgを黄色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
実施例14−(14)及び、実施例11−(18)の方法に準じ、上記(4)で得られた環化体32mg(70.9μmol)とアミン体[A−27]から、目的化合物[28]の塩酸塩34mgを黄色固形物として得た。
上記式[28]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.35−2.10(10H,m),2.20−4.80(16H,m),7.07(1H,s),7.37(1H,s),7.64(1H,t,J=7.7Hz),8.07(1H,d,J=7.7Hz),9.33(1H,d,J=7.7Hz),10.3(1H,brs),13.0(1H,brs).
mass:549(M+1)
下記式[29]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例1−(2)〜(3)の方法に準じて、実施例28−(1)で得られたカルボン酸体1.31g(2.26mmol)とアミン体[A−15]から、上記ベンゾイソチアゾロン体1.81gを淡黄色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例15−(4)の方法に準じて、上記(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体1.81g(1.89mmol)から、上記アルコール体1.08gを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例14−(12)〜(13)の方法に準じ、上記(2)で得られたアルコール体1.08g(1.81mmol)から、上記環化体740mgを黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じ、上記(3)で得られた環化体42mg(93μmol)とラセミアミン体[A−22]から、ジアステレオ混合物である目的化合物[29]のトリフルオロ酢酸塩20mgを黄色固体として得た。
上記式[29]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.45−1.95(5H,m),2.25−2.31(2H,m),2.80−3.15(4H,m),3.20−3.29(3H,m),3.57−3.69(2H,m),3.82−3.95(2H,m),4.02−4.43(5H,m),5.60(1H,m),7.11(1H,s),7.43(1H,s),7.61(1H,t,J=7.6Hz),8.05(1H,d,J=7.6Hz),9.31(1H,d,J=7.6Hz),9.49(1H,brs),13.0(1H,brs).
mass:535(M+1)
下記式[30]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じて、実施例29−(3)で得られたアルコール体49mg(109μmol)とラセミアミン体[A−26]から、ジアステレオ混合物である目的化合物[30]のトリフルオロ酢酸塩17mgを黄色固体として得た。
上記式[30]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.42−1.65(2H,m),1.64−1.80(3H,m),1.94(1H,m),2.80−3.15(3H,m),3.40(3H,m),3.55−3.65(4H,m),3.82−3.95(4H,m),4.05−4.30(4H,m),4.70(1H,m),5.6(1H,m),7.09(1H,s),7.39(1H,s),7.61(1H,t,J=7.6Hz),8.05(1H,d,J=7.6Hz),9.31(1H,d,J=7.6Hz),9.35(1H,brs),13.0(1H,brs).
mass:549(M+1)
下記式[31]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例3−(1)の方法に準じ、実施例28−(1)で得られたカルボン酸体576mg(1.00mmol)から、上記ベンゾイソチアゾロン体313mgを淡黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体278mg(520μmol)の塩化メチレン溶液5mLに、0℃でトリエチルアミン220μL(1.56mmol)及び塩化メタンスルホニル60μL(780μmol)を攪拌しながら加えた。同温度にて反応溶液を1時間攪拌した。得られた反応溶液に1N硫酸水素カリウム水溶液を加え、室温にて反応溶液を30分間攪拌後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を真空ポンプで乾燥後、N,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、炭酸カリウム222mg(1.56mmol)及び(R)−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩200mg(1.56mmol)を加え70℃、4時間加熱撹拌した。この反応溶液に1N硫酸水素カリウム水溶液を加え、室温にて反応溶液を30分攪拌後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記アミン体114mgを淡黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例14−(12)〜(13)の方法に準じて、上記(2)で得られたアミン体13mg(21μmol)から、上記環化体10mgを黄色油状物として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例14−(14)及び、実施例11−(18)の方法に準じ、上記(3)で得られた環化体12mg(21μmol)とピペリジンから、目的化合物[31]の塩酸塩13mgを黄色固形物として得た。
上記式[31]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20−2.10(8H,m),2.20−3.50(8H,m),3.50−4.40(6H,m),5.50(1H,m),6.98−7.10(1H,m),7.50−7.80(2H,m),7.98−8.10(1H,m),9.28(1H,d,J=8.2Hz).
mass:504(M+1)
下記式[32]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例31−(3)で得られた環化体143mg(317μmol)とモルホリンから、目的化合物[32]の塩酸塩88mgを黄色固形物として得た。
上記式[32]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.80−2.60(6H,m),2.80−3.50(3H,m),3.50−4.30(10H,m),4.30−4.50(1H,m)5.50(1H,m),6.90−7.05(1H,m),7.40−7.80(2H,m),7.90−8.10(1H,m),9.20−9.30(1H,m).
mass:506(M+1)
下記式[33]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例31−(2)〜(3)と同様の操作により、実施例31−(1)で得られたベンゾイソチアゾロン体と(S)−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩から、上記環化体を得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じ、上記(1)で得られた環化体68mg(151μmol)とラセミアミン体[A−22]から、ジアステレオ混合物である目的化合物[33]のトリフルオロ酢酸塩37mgを黄色固形物として得た。
上記式[33]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.80−1.20(2H,m),1.40−2.60(8H,m),2.60−3.80(8H,m),3.20(3H,s),4.10−4.50(3H,m)5.30(1H,m),6.90−7.02(1H,m),7.10−7.20(1H,m),7.58(1H,m),8.01−8.02(1H,m),9.30(1H,m),9.48(1H,brs),13.0(1H,brs).
mass:534(M+1)
下記式[34]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例31−(3)で得られた環化体60mg(133μmol)とラセミアミン体[A−23]から、目的化合物[34]のトリフルオロ酢酸塩27mgを黄色固形物として得た。
上記式[34]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.50−2.09(5H,m),2.25−2.33(1H,m),2.71−3.22(3H,m),3.24−3.28(3H,m),3.31−3.43(3H,m),3.66−3.73(2H,m),3.80−4.00(2H,m),4.05−4.50(5H,m),5.31−5.43(1H,m),7.00−7.29(1H,m),7.55−7.75(2H,m),8.03−8.15(1H,m),9.30−9.35(1H,m),9.65(1H,brs),12.9−13.2(1H,m).
mass:534(M+1)
下記式[35]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例31−(3)で得られた環化体60mg(133μmol)とアミン体[A−24]から、目的化合物[35]のトリフルオロ酢酸塩25mgを黄色固形物として得た。
上記式[35]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17−1.96(5H,m),2.12−2.40(1H,m),2.72−3.23(3H,m),3.23−3.28(3H,m),3.38−3.60(5H,m),3.60−3.74(2H,m),4.12−4.43(5H,m),5.35−5.41(1H,m),7.06−7.30(1H,m),7.50−7.80(2H,m),8.03−8.06(1H,m),9.31−9.34(1H,m),9.64(1H,brs),12.9−13.0(1H,m).
mass:534(M+1)
下記式[36]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じて、実施例31−(3)で得られた環化体70mg(150μmol)とアミン体[A−27]から、目的化合物[36]のトリフルオロ酢酸塩41mgを黄色固形物として得た。
上記式[36]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−1.80(7H,m),2.06−2.93(7H,m),3.06−3.87(10H,m),4.25−4.39(2H,m),5.35(1H,brs),7.02(1H,s),7.19(1H,s),7.57(1H,t,J=7.2Hz),8.03(1H,d,J=7.2Hz),9.30(1H,d,J=7.2Hz),12.9(1H,s).
mass:548(M+1)
下記式[37]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例11−(18)の方法に準じて、実施例31−(3)で得られた環化体70mg(150μmol)とアミン体[A−28]から、目的化合物[37]のトリフルオロ酢酸塩41mgを黄色固体として得た。
上記式[37]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−1.80(7H,m),2.06−2.93(7H,m),3.06−3.87(10H,m),4.25−4.39(2H,m),5.35(1H,brs),7.02(1H,s),7.19(1H,s),7.57(1H,t、J=7.2Hz),8.03(1H,d,J=7.2Hz),9.30(1H,d,J=7.2Hz),12.9(1H,).
mass:548(M+1)
下記式[38]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例28−(1)で得られたカルボン酸体200mg(340μmol)とアミン体[A−16]から、実施例1−(2)の方法に準じて、上記アミド体250mgを橙色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたアミド体190mg(0.26mmol)を窒素気流下、塩化メチレン5.0mlに溶かし、これにN−メチルピロリジン104μL(1.04mmol)を加え、反応液を−78℃に冷却した。これに塩化スルフリルの塩化メチレン溶液1.04mL(0.5M、0.52mmol)を−78℃で滴下し、同温で反応液を1時間攪拌した。得られた反応液を亜硫酸ナトリウムと炭酸カリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、、上記ベンゾイソチアゾロン体169mgを黄色固形物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例11−(9)及び、実施例14−(12)〜(13)の方法に準じ、上記(2)で得られたベンゾイソチアゾロン体225mg(340μmol)から、上記環化体46mgを黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例14−(14)及び、実施例11−(18)の方法に準じ、上記(3)で得られた環化体70mg(150μmol)とアミン体[A−23]から、目的化合物[38]41mgのトリフルオロ酢酸塩を黄色固体として得た。
上記式[38]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.23−2.25(9H,m),2.90−3.14(2H,m),3.25(3H,s),3.28−3.38(2H,m),3.43−3.58(2H,m),3.63−3.78(2H,m),4.10−5.10(6H,m),5.43(1H、brs),7.02−7.14(1H,m),7.32−7.46(1H,m),7.66−7.75(1H,m),8.08−8.18(1H,m),9.46−9.52(1H,m),12.9(1H,s).
mass:548(M+1)
下記式[39]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び、実施例11−(18)の方法に準じ、実施例38−(3)で得られた環化体46mg(100μmol)とモルホリンから、目的化合物[39]14mgの塩酸塩を黄色固体として得た。
上記式[39]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.08−2.33(4H,m),3.03−3.80(12H,m),3.84−4.03(4H,m),4.20−4.55(2H,m),5.58(1H,brs),7.03(1H,s),7.66(1H,t,J=8.0Hz),7.89(1H,s),8.07(1H,d,J=8.0Hz),9.42(1H,d,J=8.0Hz),12.9(1H,s).
mass:520(M+1)
下記式[40]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例14−(2)で得られたカルボン酸体6.61g(8.88mmol)とJ.Med.Chem.,25(8)964(1982)を参考にして合成した5−アミノ−1−ヘキサノールのラセミ体から、実施例1−(2)〜(5)の方法に準じて、上記ラセミ環化体2.01gを黄色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例14−(5)〜(6)の方法に準じて、上記(1)で得られたラセミ環化体529mg(880μmol)から、上記ラセミカルボン酸体464mgを橙色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたラセミカルボン酸体464mg(820μmol)をテトラヒドロフラン50mLおよびN、N−ジメチルホルムアミド14mLに溶解した後、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール199mg(1.23mmol)を加え、室温にて11時間攪拌した。得られた反応溶液にテトラヒドロホウ酸リチウム35.6mg(1.64mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。この後反応液に、さらにテトラヒドロホウ酸リチウム35.6mg(1.64mmol)を加え、室温で30分間攪拌し、クロロホルム50mLを加えた。飽和塩化アンモニウム水溶液30mLを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した。ろ液を減圧濃縮した後トルエン共沸し、得られた残渣を塩化メチレン30mLおよびクロロホルム30mLに溶解した。この溶液に二酸化マンガン214mg(2.45mmol)を加えて室温にて2時間攪拌した。得られた反応液をセライト濾過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ラセミベンジルアルコール体298mgを黄褐色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたラセミベンジルアルコール体298mg(540μmol)をクロロホルム20mLに溶解し、二酸化マンガン468mg(5.38mmol)を加えて、室温にて11時間攪拌した。得られた反応液をセライト濾過し、減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミアルデヒド体175mgを黄褐色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたラセミアルデヒド体100mg(180μmol)とピロリジン121μL(1.45mmol)のクロロホルム溶液20mLに、塩化亜鉛50mg(364μmol)とシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム47mg(726μmol)のメタノール溶液2.42mLを加え、室温にて12時間攪拌した。得られた反応溶液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミベンジルアミン体70mgを黄褐色固形物として得た。
(6)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じて、上記(5)で得られたラセミベンジルアミン体70mg(120μmol)から、ラセミ体である目的化合物[40]の塩酸塩49mgを黄色固体として得た。
上記式[40]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.24(3H,d,J=6.6Hz),1.80−2.08(10H,m),3.05−3.12(2H,m),3.38−3.45(2H,m),4.14−4.21(1H,m),4.43−4.52(3H,m),4.58−4.63(1H,m),7.06(1H,s),7.39(1H,s),7.65(1H,t,J=7.8Hz),8.06(1H,d,J=7.8Hz),9.45(1H,d,J=7.8Hz),10.8(1H,brs),13.0(1H,s).
mass:477(M+1)
下記式[41]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例40−(4)で得られたラセミアルデヒド体20mg(36μmol)とモルホリンから、実施例40−(5)〜(6)の方法に準じ、ラセミ体である目的化合物[41]の塩酸塩12mgを黄褐色固体として得た。
上記式[41]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.22(3H,d,J=6.3Hz),1.76−1.97(4H,m),2.24−2.43(2H,m),3.11−3.29(4H,m),3.81−3.95(4H,m),4.11−4.17(1H,m),4.41−4.47(3H,m),4.56−4.59(1H,m),7.02(1H,s),7.49(1H,s),7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.01(1H,d,J=7.8Hz),9.44(1H,d,J=7.8Hz),11.5(1H,brs),13.0(1H,s).
mass:493(M+1)
下記式[42]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(14)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例40−(3)で得られたラセミベンジルアルコール体177mg(140μmol)と4−メチルピペリジンから、ラセミ体である目的化合物[42]の塩酸塩40mgを黄褐色固体として得た。
上記式[42]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.91(3H,d,J=6.3Hz),1.24(3H,d,J=6.9Hz),1.38−1.64(4H,m),1.74−2.01(5H,m),2.25−2.40(2H,m),2.88−3.00(2H,m),3.11−3.18(1H,m),3.25−3.45(1H,m),4.15−4.22(1H,m),4.33−4.38(2H,m),4.45−4.51(1H,m),4.58−4.64(1H,m),7.04(1H,s),7.34(1H,s),7.66(1H,t,J=7.8Hz),8.07(1H,d,J=7.8Hz),9.45(1H,d,J=7.8Hz),10.1(1H,brs),13.1(1H,s).
mass:505(M+1)
下記式[43]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例40−(1)で得られたラセミ環化体143mg(51μmol)をトルエン1.5mLに溶解し、N−メチルピペラジン136μL(122μmol)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル9.5mg(15μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体5.3mg(5μmol)、及びナトリウムt−ブトキシド9.8mg(102μmol)を加えて、80℃で5時間攪拌した。得られた反応溶液を室温まで冷却し、クロロホルムで抽出後、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別し、減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミ6−ピペラジン体30mgを黄褐色液体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(1)で得られたラセミ6−ピペラジン体30mg(48μmol)から、ラセミ体である目的化合物[43]の塩酸塩11mgを黄褐色固体として得た。
上記式[43]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.22(3H,d,J=6.6Hz),1.78−1.90(4H,m),2.23−2.39(2H,m),2.83(3H,d,J=3.9Hz),3.14−3.39(6H,m),3.96−4.11(3H,m),4.38−4.44(1H,m),4.53−4.58(1H,m),6.31(1H,s),6.68(1H,s),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.94(1H,d,J=7.8Hz),9.27(1H,d,J=7.8Hz),10.9(1H,brs),12.5(1H,s).
mass:492(M+1)
下記式[44]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(4)の方法に準じ、実施例40−(1)で得られたラセミ環化体116mg(139μmol)から、上記ラセミビニル体60mgを橙色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたラセミビニル体23.5mg(43μmol)にピロリジン4mLを加え、封管中120℃にて反応液を15時間加熱した。得られた反応液を減圧下濃縮して、得られた残渣をクロロホルムで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別し、減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミピロリジニルエチル体6.3mgを黄褐色固形物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(2)で得られたラセミピロリジニルエチル体6.3mg(10μmol)から、ラセミ体である目的化合物[44]の塩酸塩2.9mgを黄褐色固体として得た。
上記式[44]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.23(3H,d,J=6.3Hz),1.85−2.02(6H,m),2.26−2.62(4H,m),3.05−3.12(2H,m),3.25−3.59(6H,m),4.10−4.25(1H,m),4.40−4.48(1H,m),4.54−4.68(1H,m),6.84(1H,s),6.98(1H,s),7.63(1H,t,J=7.8Hz),8.03(1H,d,J=7.8Hz),9.41(1H,d,J=7.8Hz),10.5(1H,brs),12.9(1H,s).
mass:491(M+1)
下記式[45]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例31−(3)で得られた環化体18.9mg(42μmol)およびヨウ化メチル4μL(63μmol)を、N、N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解した。この溶液に、氷浴下、水素化ナトリウム2.0mg(60%油性、50μmol)を加え、その温度で2時間攪拌した。さらにヨウ化メチル12μL(189μmol)、水素化ナトリウム6.0mg(60%油性、150μmol)を氷浴下で加え、室温で7時間半攪拌した。得られた反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。ろ液を減圧濃縮後、トルエン共沸して、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記メトキシメチル体15.6mgを黄褐色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例11−(18)の方法に準じて、上記(1)で得られたメトキシメチル体15.6mg(33μmol)から、目的化合物[45]の塩酸塩6.9mgを黄褐色固体として得た。
上記式[45]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.93−2.06(1H,m),2.21−2.30(1H,m),2.72−3.16(4H,m),3.25−3.45(4H,m),3.59−4.10(2H,m),4.10−4.15(1H,m),4.46−4.55(2H,m),5.33−5.43(1H,m),6.78−7.04(2H,m),7.54−7.71(1H,m),8.00−8.12(1H,m),9.31(1H,brs),12.8(1H,s).
mass:451(M+1)
下記式[46]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(9)で得られたカルボン酸体944mg(2.0mmol)とヒドラジン体[A−18]から、実施例11−(10)〜(12)の方法に準じて、上記3−インダゾリノン体737mgを橙色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例11−(9)の方法に準じ、上記(1)で得られた3−インダゾリノン737mgから、上記アルコール体531mgを橙色固形物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたアルコール体531(940μmol)とピペリジンから、実施例11−(14)〜(18)の方法に準じて、目的化合物[46]の塩酸塩95mgを紫色固形物として得た。
上記式[46]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−1.44(1H,m),1.48(3H,d,J=6.0Hz),1.65−2.00(10H,m),2.05−2.15(1H,m),2.82−2.96(2H,m),3.20−3.28(1H,m),3.30−3.38(1H,m),3.86−3.98(1H,m),4.12−4.22(1H,m),4.24−4.34(1H,m),4.36−4.44(1H,m),4.76−4.88(1H,m),6.95(1H,s),7.17(1H,t,J=8.0Hz),7.45(1H,s),7.83(1H,d,J=8.0Hz),9.22(1H,d,J=8.0Hz),10.8−10.9(1H,brs),11.4(1H,s),12.8(1H,s).
mass:474(M+1)
下記式[47]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例46と同様の操作により、実施例11−(9)で得られたカルボン酸体とヒドラジン体[A−19]から、目的化合物[47]の塩酸塩を得た。
上記式[47]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−1.44(1H,m),1.48(3H,d,J=6.0Hz),1.65−2.00(10H,m),2.05−2.15(1H,m),2.82−2.96(2H,m),3.20−3.28(1H,m),3.30−3.38(1H,m),3.86−3.98(1H,m),4.12−4.22(1H,m),4.24−4.34(1H,m),4.36−4.44(1H,m),4.76−4.88(1H,m),6.95(1H,s),7.17(1H,t,J=8.0Hz),7.45(1H,s),7.83(1H,d,J=8.0Hz),9.22(1H,d,J=8.0Hz),10.8−10.9(1H,brs),11.4(1H,s),12.8(1H,s).
mass:474(M+1)
下記式[48]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
国際公開第02/02550号パンフレットの実施例110−2)を参考にして合成したカルボン酸体200mg(367μmol)のクロロホルム溶液5mLに、トリエチルアミン167μL(1.20mmol)及び塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム102mg(602μL)を加え、10分間攪拌した。その後、この溶液にヒドラジン体[A−20]275mg(602μL)を加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ヒドラジド体213mgを黄色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたヒドラジド体50mg(50.9μmol)に10%塩酸メタノール溶液2mLを加え、室温で15時間攪拌した。得られた反応溶液を濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記脱Boc体28mgを黄色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例11−(12)の方法に準じ、上記(2)で得られた脱Boc体28mgから、上記3−インダゾリノン体14mg(27μmol)を橙色固形物として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例1−(5)〜(6)の方法に準じて、上記(3)で得られた3−インダゾリノン体14mg(27μmol)から、目的化合物[48]8mgを橙色固形物として得た。
上記式[48]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.73−2.10(6H,m),4.00−4.11(2H,m),4.15−4.23(2H,m),6.84−6.90(2H,m),7.17(1H,t,J=7.7Hz),7.45(1H,t,J=8.2Hz),7.83(1H,d,J=7.7Hz),9.24(1H,d,J=7.7Hz),11.6(1H,s),12.6(1H,brs).
mass:363(M+1)
下記式[49]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(9)の方法に準じ、実施例14−(1)で得られたSEM保護体10.0g(mmol)から、上記カルボン酸体8.42gを淡黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたカルボン酸体15.6mg(33μmol)とラセミヒドラジン体[A−21]から、実施例48−(1)〜(4)のマクロサイクル化までの方法に準じて、上記ラセミ環化体6.9mgを黄褐色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたラセミ環化体192mg(326μmol)から、実施例14−(5)〜(6)の方法に準じ、上記ラセミカルボン酸体188mgを橙色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたラセミカルボン酸体188mg(340μmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解した後、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール83mg(510μmol)を加え、室温にて17時間攪拌した。得られた反応溶液にテトラヒドロホウ酸ナトリウム26mg(680μmol)および水10mLをゆっくり加え、室温で20分攪拌した。この反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した。減圧濃縮した後、得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製した。得られた化合物を塩化メチレン6mLに溶解し、二酸化マンガン133mg(1.53mmol)を加えて室温にて18時間攪拌した。得られた反応液をセライト濾過し、減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、上記ラセミアルデヒド体44mgを橙色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたラセミアルデヒド体22mg(41μmol)とピロリジンから、実施例40−(5)〜(6)の方法に準じて、ラセミ体である目的化合物[49]の塩酸塩12mgを濃紫色固体として得た。
上記式[49]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.05(3H,d,J=5.7Hz),1.71−1.85(6H,m),1.92−2.17(4H,m),2.96−3.05(2H,m),3.25−3.45(2H,m),4.08−4.15(1H,m),4.31−4.39(3H,m),4.48−4.54(1H,m),6.95(1H,s),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.35(1H,s),7.75(1H,d,J=7.8Hz),9.02(1H,d,J=7.8Hz),10.5(1H,brs),10.9(1H,s),12.8(1H,s).
mass:460(M+1)
下記式[50]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例40−(5)〜(6)の方法に準じて、実施例49−(4)で得られたラセミアルデヒド体102mg(169μmol)とピペリジンから、ラセミ体である目的化合物[50]の塩酸塩79mgを深緑色固体として得た。
上記式[50]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14(3H,d,J=6.0Hz),1.75−1.86(10H,m),2.05−2.19(2H,m),2.88−2.95(2H,m),3.25−3.56(2H,m),4.17−4.24(1H,m),4.32−4.46(3H,m),4.56−4.73(1H,m),7.04(1H,s),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.46(1H,s),7.85(1H,d,J=7.8Hz),9.10(1H,d,J=7.8Hz),10.2(1H,brs),11.0(1H,s),12.9(1H,s).
mass:474(M+1)
下記式[51]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例49−(1)で得られたカルボン酸体2.48g(3.87mmol)から、実施例48−(1)〜(4)のマクロサイクル化までの方法及び実施例14−(5)〜(6)に準じて、上記カルボン酸体580mgを黄褐色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたカルボン酸体580mg(1.08mmol)をテトラヒドロフラン60mLおよびN、N−ジメチルホルムアミド60mLに溶解した後、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール262mg(1.62mmol)を加え、60℃にて30分間攪拌し、続いて、室温にて11時間攪拌した。得られた反応溶液にテトラヒドロホウ酸リチウム47mg(2.16mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。この後さらに、この反応溶液にテトラヒドロホウ酸リチウム500mg(23mmol)を加え、室温で1時間攪拌し、クロロホルム100mLを加えた。次に、この溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液50mLを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した。減圧濃縮した後トルエン共沸し、得られた残渣をクロロホルム100mLに溶解した。得られた溶液に二酸化マンガン282mg(3.24mmol)を加えて室温にて1時間攪拌した。この反応液をセライト濾過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ベンジルアルコール体320mgを橙色液体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたベンジルアルコール体88mg(168μmol)とピペリジンから、実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、目的化合物[51]の塩酸塩55mgを濃紫色固体として得た。
上記式[51]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.35−1.40(1H,m),1.66−2.26(11H,m),2.88−2.94(2H,m),3.25−3.45(2H,m),4.04−4.10(2H,m),4.24−4.30(2H,m),4.31−4.37(2H,m),7.00(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.30(1H,s),7.87(1H,d,J=7.8Hz),9.26(1H,d,J=7.8Hz),10.3(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:460(M+1)
下記式[52]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体66mg(127μmol)とピロリジンから、実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じて、目的化合物[52]の塩酸塩28mgを深緑色固体として得た。
上記式[52]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.83−1.90(6H,m),1.92−2.03(4H,m),3.03−3.10(2H,m),3.36−3.44(2H,m),4.05−4.09(2H,m),4.22−4.26(2H,m),4.41−4.43(2H,m),7.00(1H,s),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.33(1H,s),7.85(1H,d,J=7.8Hz),9.25(1H,d,J=7.8Hz),11.0(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:446(M+1)
下記式[53]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とモルホリンから、目的化合物[53]の塩酸塩7mgを黄緑色固体として得た。
上記式[53]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.81−1.95(4H,m),2.04−2.26(2H,m),3.11−3.21(4H,m),3.69−3.81(2H,m),3.91−3.99(2H,m),4.05−4.10(2H,m),4.26−4.31(2H,m),4.41−4.46(2H,m),7.02(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.26(1H,s),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.28(1H,d,J=7.8Hz),10.7(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:462(M+1)
下記式[54]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じて、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と2−メチルピペリジンのラセミ体から、ラセミ体である目的化合物[54]の塩酸塩6mgを濃緑色固体として得た。
上記式[54]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.36−1.50(3H,m),1.66−1.92(10H,m),1.94−2.08(2H,m),2.71−2.82(1H,m),3.01−3.11(2H,m),4.03−4.13(3H,m),4.23−4.35(2H,m),4.71−4.77(1H,m),6.99−7.18(1H,m),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.40(1H,m),7.87(1H,d,J=7.8Hz),9.26(1H,d,J=7.8Hz),10.2(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:474(M+1)
下記式[55]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と3−メチルピペリジンのラセミ体から、ラセミ体である目的化合物[55]の塩酸塩7mgを緑色固体として得た。
上記式[55]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.86(3H,d,J=6.6Hz),1.75−2.12(11H,m),3.20−3.40(4H,m),4.04−4.10(2H,m),4.25−4.28(2H,m),4.32−4.34(2H,m),6.99(1H,s),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.32(1H,s),7.87(1H,d,J=7.8Hz),9.26(1H,d,J=7.8Hz),10.4(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:474(M+1)
下記式[56]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と3−エトキシカルボニルピペリジンのラセミ体から、ラセミ体である目的化合物[56]の塩酸塩8mgを黄緑色固体として得た。
上記式[56]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17(3H,t,J=7.2Hz),1.44−1.49(1H,m),1.72−1.97(6H,m),2.01−2.12(3H,m),2.89−3.09(4H,m),3.50−3.58(1H,m),4.04−4.12(4H,m),4.25−4.31(2H,m),4.40−4.44(2H,m),7.01(1H,s),7.22(1H,t,J=7.8Hz),7.24(1H,s),7.89(1H,d,J=7.8Hz),9.29(1H,d,J=7.8Hz),10.3(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:532(M+1)
下記式[57]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と(S)−2−メトキシメチルピロリジンから、目的化合物[57]の塩酸塩6mgを濃緑色固体として得た。
上記式[57]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.67−2.07(9H,m),2.12−2.25(1H,m),3.06−3.28(2H,m),3.32(3H,s),3.66−3.92(3H,m),3.95−4.10(2H,m),4.11−4.34(3H,m),4.57−4.63(1H,m),6.97(1H,s),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.29−7.69(1H,m),7.83(1H,d,J=7.8Hz),9.21(1H,d,J=7.8Hz),10.8(1H,brs),11.5(1H,s),12.8(1H,s).
mass:490(M+1)
下記式[58]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じて実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と(R)−2−メトキシメチルピロリジンから、目的化合物[58]の塩酸塩9mgを濃緑色固体として得た。
上記式[58]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.68−2.20(10H,m),3.12−3.19(2H,m),3.32(3H,s),3.61−3.83(3H,m),4.03−4.06(2H,m),4.22−4.34(3H,m),4.58−4.63(1H,m),7.00(1H,s),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.29(1H,m),7.83(1H,d,J=7.8Hz),9.25(1H,d,J=7.8Hz),10.6(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:490(M+1)
下記式[59]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とチオモルホリンから、目的化合物[59]の塩酸塩8mgを濃紫色固体として得た。
上記式[59]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.83−1.90(4H,m),2.03−2.08(2H,m),2.71−2.87(2H,m),3.05−3.21(2H,m),3.40−3.45(2H,m),3.56−3.75(2H,m),4.05−4.11(2H,m),4.23−4.32(2H,m),4.40−4.49(2H,m),7.02(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.29(1H,s),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.27(1H,d,J=7.8Hz),10.7(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:478(M+1)
下記式[60]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とアミン体[A−29]から、目的化合物[60]の塩酸塩6mgを黄土色固体として得た。
上記式[60]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.55−1.65(1H,m),1.81−1.98(5H,m),2.02−2.27(4H,m),2.95−3.22(5H,m),3.26(3H,s),4.05−4.11(2H,m),4.25−4.30(2H,m),4.35−4.42(2H,m),7.00−7.04(1H,m),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.27(1H,s),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.28(1H,d,J=7.8Hz),10.2(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:490(M+1)
下記式[61]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とラセミアミン体[A−22]から、ラセミ体である目的化合物[61]の塩酸塩8mgを緑色固体として得た。
上記式[61]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.21−1.23(1H,m),1.38−1.56(1H,m),1.61−1.95(6H,m),2.01−2.10(2H,m),2.95−3.20(1H,m),3.20−3.56(5H,m),3.56−3.80(2H,m),4.02−4.10(2H,m),4.18−4.24(2H,m),4.24−4.41(2H,m),6.97−7.04(1H,m),7.15−7.40(2H,m),7.85−7.86(1H,m),9.24−9.25(1H,m),11.2(1H,brs),11.6(1H,s),12.8−12.9(1H,m).
mass:490(M+1)
下記式[62]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じて、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とラセミアミン体[A−25]から、ラセミ体である目的化合物[62]の塩酸塩7mgを濃緑色固体として得た。
上記式[62]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.12−1.24(1H,m),1.66−1.74(1H,m),1.78−1.96(6H,m),2.00−2.07(2H,m),2.17−2.26(1H,m),2.67−2.87(2H,m),3.20(3H,s),3.61−3.81(4H,m),4.06−4.09(2H,m),4.22−4.25(2H,m),4.33−4.36(2H,m),6.98(1H,s),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.34(1H,s),7.86(1H,d,J=7.8Hz),9.26(1H,d,J=7.8Hz),10.6(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:504(M+1)
下記式[63]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例52−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とラセミアミン体[A−26]から、ラセミ体である目的化合物[63]の塩酸塩6mgを濃紫色固体として得た。
上記式[63]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.40−2.00(10H,m),2.00−2.12(2H,m),2.82−3.18(2H,m),3.40(3H,s),3.77−3.88(2H,m),4.02−4.10(2H,m),4.11−4.40(4H,m),4.66−4.73(1H,m),7.01−7.07(1H,m),7.18−7.24(2H,m),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.28(1H,d,J=7.8Hz),9.96(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:504(M+1)
下記式[64]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と4,4−ジフルオロピペリジンから、目的化合物[64]の塩酸塩8mgを濃紫色固体として得た。
上記式[64]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.81−1.96(4H,m),2.03−2.10(2H,m),2.25−2.45(2H,m),2.45−2.56(2H,m),3.18−3.29(4H,m),4.05−4.11(2H,m),4.25−4.31(2H,m),4.44−4.73(2H,m),7.01(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.32(1H,s),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.27(1H,d,J=7.8Hz),11.0(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:496(M+1)
下記式[65]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)と4−フルオロピペリジンから、目的化合物[65]の塩酸塩5mgを茶色固体として得た。
上記式[65]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.80−2.00(4H,m),2.01−2.20(6H,m),3.02−3.35(4H,m),4.05−4.09(2H,m),4.25−4.29(2H,m),4.30−4.44(2H,m),4.92−5.08(1H,m),7.03(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz);7.32(1H,s),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.27(1H,d,J=7.8Hz),10.6(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:478(M+1)
下記式[66]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び実施例1−(6)の方法に準じて、実施例51−(2)で得られたベンジルアルコール体10mg(19μmol)とジエチルアミンから、目的化合物[66]の塩酸塩5mgを茶色固体として得た。
上記式[66]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.25(6H,t,J=7.5Hz),1.82−1.93(4H,m),2.00−2.10(2H,m),3.06−3.23(4H,m),4.05−4.11(2H,m),4.24−4.30(2H,m),4.37−4.40(2H,m),7.03(1H,s),7.22(1H,t,J=7.8Hz),7.24(1H,s),7.88(1H,d,J=7.8Hz),9.28(1H,d,J=7.8Hz),9.94(1H,brs),11.6(1H,s),12.9(1H,s).
mass:448(M+1)
下記式[67]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43の方法に準じ、実施例49−(2)で得られたラセミ環化体30mg(51μmol)から、ラセミ体である目的化合物[67]の塩酸塩8.1mgを濃緑色固体として得た。
上記式[67]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14(3H,d,J=6.3Hz),1.76−1.86(4H,m),2.08−2.28(2H,m),2.84(3H,d,J=4.8Hz)3.13−3.29(4H,m),3.40−3.60(2H,m),3.99−4.10(2H,m),4.10−4.17(1H,m),4.38−4.45(1H,m),4.60−4.66(1H,m),6.33(1H,s),6.88(1H,s)7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.75(1H,d,J=7.8Hz),8.98(1H,d,J=7.8Hz),10.6(1H,brs),11.0(1H,s),12.5(1H,s).
mass:475(M+1)
下記式[68]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43の方法に準じ、実施例49−(2)で得られたラセミ環化体20mg(34μmol)とモルホリンから、ラセミ体である目的化合物[68]の塩酸塩11mgを濃緑色固体として得た。
上記式[68]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14(3H,d,J=6.0Hz),1.71−1.86(4H,m),2.06−2.27(2H,m),3.17−3.31(4H,m),3.75−3.80(4H,m),4.01−4.17(1H,m),4.37−4.43(1H,m),4.58−4.64(1H,m),6.28(1H,s),6.80(1H,s),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.73(1H,d,J=7.8Hz),8.96(1H,d,J=7.8Hz),11.0(1H,s),12.4(1H,s).
mass:462(M+1)
下記式[69]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43の方法に準じ、実施例49−(2)で得られたラセミ環化体20mg(34μmol)とピペリジンから、ラセミ体である目的化合物[69]の塩酸塩11mgを濃緑色固体として得た。
上記式[69]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.14(3H,d,J=6.3Hz),1.73−1.87(6H,m),2.06−2.28(4H,m),2.72−2.85(2H,m),3.12−3.36(2H,m),4.01−4.18(3H,m),4.38−4.45(1H,m),4.53−4.65(1H,m),6.32(1H,s),6.88(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.75(1H,d,J=7.8Hz),8.98(1H,d,J=7.8Hz),10.6(1H,brs),11.0(1H,s),12.5(1H,s).
mass:460(M+1)
下記式[70]:
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例48−(1)の出発原料であるカルボン酸体82mg(190μmol)とヒドロキシルアミン体[A−30]98mg(282μmol)から、実施例1−(2)の方法に準じ、上記ヒドロキシルアミド体71mgを淡黄色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例15−(4)の方法に準じ、上記(1)で得られたヒドロキシルアミド体71mg(80μmol)から、上記3−ベンゾイソキサゾロン体40mgを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例1−(4)〜(6)の方法に準じ、上記(2)で得られた3−ベンゾイソキサゾロン体40mgから、目的化合物[70]9mgを黄色固体として得た。
上記式[70]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.82(4H,m),2.05(2H,m),4.05(2H,m),4.20(2H,m),6.91(2H,m),7.44(2H,m),7.87(1H,d,J=7.6Hz),9.05(1H,d=7.6Hz),12.6(1H,s).
mass:364(M+1)
下記式[71]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例48−(1)の出発原料であるカルボン酸体711mg(1.27mmol)とヒドラジン体[A−31]576mg(1.65mmol)から、実施例48の方法に準じ、目的化合物[71]の塩酸塩84mgを黄色固形物として得た。
上記式[71]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.00(3H,brs),3.55−3.75(2H,m),4.20−4.65(6H,m),6.93(1H,d,J=7.5Hz),6.98(1H,d,J=7.5Hz),7.26(1H,d,J=7.5Hz),7.53(1H,t,J=7.5Hz),7.87(1H,d,J=7.5Hz),9.24(1H,d,J=7.5Hz),9.78(1H,brs),11.5(1H,brs),12.8(1H,s).
mass:378(M+1)
下記式[72]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例48−(1)の出発原料であるカルボン酸体287mg(0.50mmol)とラセミヒドラジン体[A−21]から、実施例48−(1)〜(3)の方法に準じ、上記ラセミジオール体121mgを黄色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたラセミジオール体370mg(0.705mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解して、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液1mLと35%ホルマリン水溶液2.5mLを加えた。室温で終夜攪拌した後、得られた反応溶液を50℃にて2時間攪拌した。この反応液を室温に戻し、酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮し、上記ラセミトリオール体366mgを橙色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたラセミトリオール体55mg(0.10mmol)をトルエン3mLに溶解し、酢酸0.3mLおよびピロリジン0.3mLを加え、50℃にて2日間加熱攪拌した。得られた反応溶液を室温に冷却した後、水にあけ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾別した後、減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記ラセミベンジルアミン体46mgを橙色油状物として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたラセミベンジルアミン体10mg(17μmol)から、実施例1−(5)〜(6)の方法に準じ、ラセミ体である目的化合物[72]の塩酸塩5mgを黄色固形物として得た。
上記式[72]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.20(3H,d,J=6.5Hz),1.30−1.50(2H,m),1.80−2.10(7H,m),2.20−2.40(1H,m),3.02−3.25(2H,m),3.30−3.42(1H,m),3.42−3.55(1H,m),4.00−4.10(2H,m),4.30−4.50(3H,m),7.23(1H,d,J=8.0Hz),7.25(1H,t,J=8.0Hz),7.87(1H,d,J=8.0Hz),7.88(1H,d,J=8.0Hz),9.20(1H,d,J=8.0Hz),10.50−10.60(1H,m),10.84(1H,s),12.94(1H,s).
mass:460(M+1)
下記式[73]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例72−(2)で得られたラセミトリオール体55mg(0.10mmol)とピペリジンから、実施例72−(3)および実施例1−(5)〜(6)の方法に準じて、ラセミ体である目的化合物[73]の塩酸塩28mgを黄色固形物として得た。
上記式[73]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.19(3H,d,J=6.5Hz),1.30−1.50(2H,m),1.60−2.05(9H,m),2.20−2.38(1H,m),2.80−2.95(1H,m),2.95−3.10(1H,m),3.22−3.32(1H,m),3.36−3.46(1H,m),4.00−4.05(2H,m),4.30−4.50(3H,m),7.24(1H,d,J=8.0Hz),7.26(1H,t,J=8.0Hz),7.87(1H,d,J=8.0Hz),7.93(1H,d,J=8.0Hz),9.20(1H,d,J=8.0Hz),10.15−10.25(1H,m),10.84(1H,s),12.95(1H,s).
mass:474(M+1)
下記式[74]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
国際公開第02/02550号パンフレットの一般式(II−d)の方法に準じて得たエチル(2−フルオロ−3−ヨードフェニル)オキソアセテート21.5g(66.8mmol)と3−ニトロフェニレンジアミン10.2g(66.6mmol)から、実施例11−(1)の方法に準じ、上記5−ニトロキノキサリン−2−オンと上記8−ニトロキノキサリン−2−オンの混合物21.6gを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られた5−ニトロキノキサリン−2−オンと8−ニトロキノキサリン−2−オンの混合物21.6gのテトラヒドロフラン溶液500mLに、クロロメチル2−(トリメチルシリル)エチルエーテル10.0mL(56.3mmol)を加え、さらに、氷冷下水素化ナトリウム2.30g(60%油性、57.3mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で1.5時間攪拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後し、濾別した後、減圧濃縮した。得られた残渣に4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液100mLを加え、室温で1時間攪拌し、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記5−ニトロキノキサリン−2−オン11.6gのSEM保護体を黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたSEM保護体11.6g(21.4mmol)から、実施例14−(5)の方法に準じ、上記エステル体8.06gを黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたエステル体191mg(0.40mmol)をエタノール10mLに溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液2mL及び鉄粉110mgを加えた。得られた反応溶液を20分間加熱還流した後、飽和塩化アンモニウム水溶液2mL及び鉄粉300mgを加えた。さらに、この反応溶液を20分間加熱還流した後、鉄粉500mgを加えた。次に、得られた反応溶液を20分間加熱還流した後、室温に冷却し、水、クロロホルムを加えた。濾過後、クロロホルムにて抽出、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾過後、濾液を減圧濃縮して、上記アニリン体168mgを黄色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたアニリン体1.60g(3.61mmol)のエタノール溶液20mLにヒドラジン1水和物5mLを加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液を減圧濃縮し、上記ヒドラジド体1.60gを黄色固体として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたヒドラジド体1.60g(3.61mmol)から、実施例11−(12)の方法に準じ、上記3−インダゾリノン体684mgを黄色固体として得た。
(7)
Figure 0004492348
上記(6)で得られた3−インダゾリノン体10mg(24μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド1mLに溶解し、1,5−ジヨードペンタン50μL(340μmol)を加え、100℃にて3.5時間撹拌した。得られた反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣を薄相クロマトグラフィーにて精製し、上記環化体2.5mgを黄色固体として得た。
(8)
Figure 0004492348
上記(7)で得られた環化体2.5mg(5.1μmol)から、実施例1−(6)の方法に準じ、目的化合物[74]1.8mgを黄色固体として得た。
上記式[74]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.62(2H,m),1.95(4H,m),3.20(4H,m),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.20−7.70(4H,m),7.86(1H,d,J=7.8Hz),9.18(1H,br),12.18(1H,br),12.78(1H,br).
mass:362(M+1)
下記式[75]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例1−(1)で得られたカルボン酸体30mg(45μmol)と6−アミノ−1−ヘキサノールから、実施例1−(2)〜(6)の方法に準じて、目的化合物[75]10mgを黄色固形物として得た。
上記式[75]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO)δ:1.60−2.00(8H,m),3.80−3.90(2H,m),4.15−4.30(2H,m),6.90−6.98(2H,m),7.43−7.65(2H,m),8.01(1H,d,J=7.6Hz),9.51(1H,d,J=7.8Hz),12.8(1H,brs).
mass:394(M+1)
下記式[76]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(3)で得られたメトキシキノキサリン5.00g(11.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド75mLと1,4−ジオキサン75mLの混合溶液に、ジイソプロピルエチルアミン2.90mL(16.7mmol)、トリオクチルシラン5.98mL(13.3mmol)、及びジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム777mg(1.11mmol)を順次加えた。得られた反応液を90℃で30分間攪拌し、室温に戻した。この反応液にヘキサンと水を加えた後、セライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記還元体4.10gを灰色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られた還元体4.10gから、実施例11−(9)〜(12)の方法に準じ、上記アルコール体2.13gを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られた還元体2.13gから、実施例11−(13)〜(16)及び実施例11−(18)の方法に準じ、目的化合物[76]の塩酸塩510mgを黄色固体として得た。
上記式[76]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO)δ:1.75−2.40(3H,m),2.40−2.55(1H,m),3.00−3.35(2H,m),3.50−3.80(1H,m),3.82−4.35(3H,m),5.34−5.42(1H,m),6.96−7.27(3H,m),7.49−7.56(1H,m),7.84(1H,d,J=7.8Hz),9.20−9.30(1H,m),11.8−12.0(1H,m),12.7−12.8(1H,m).
mass:390(M+1)
下記式[77]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。(構造式中、で示される位置の立体化学はシス配置である。)
(1)
Figure 0004492348
実施例1−(1)で得られたカルボン酸体665mg(1.00mmol)とラセミ体である[A−32]から、実施例1−(2)〜(3)の方法に準じ、上記ラセミベンゾイソチアゾロン体177mgを黄色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたラセミベンゾイソチアゾロン体177mg(264μmol)から、実施例14−(12)〜(13)及び実施例1−(6)の方法に準じ、ラセミ体である目的化合物[77]6mgを黄色固体として得た。
上記式[77]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.78−1.90(1H,m),1.95−2.04(2H,m),2.61−2.70(2H,m),2.85−2.92(2H,m),4.50−4.58(1H,m),4.70−4.82(2H,m),7.00−7.02(2H,m),7.50−7.65(2H,m),8.05(1H,d,J=7.3Hz),9.01(1H,d,J=6.6Hz),12.8(1H,brs).
mass:392(M+1)
下記式[78]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例14−(2)で得られたカルボン酸体475mg(0.64mmol)とスルホンアミド体[A−3−5]から、実施例3−(1)〜(4)及び実施例6の方法に準じ、目的化合物[78]の塩酸塩6mgを黄色固体として得た。
上記式[78]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30−4.80(11H,m),7.10(1H,s),7.45−7.70(2H,m),7.97−8.05(1H,m),9.25−9.32(1H,m),12.9(1H,brs).
mass:473(M+1)
下記式[79]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例1−(1)の出発原料であるメチルエステル体1.00g(1.74mmol)から、実施例1−(4)の方法に準じ、上記フェノール体774mgを白色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたフェノール体774mg(1.74mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mLにトリフェニルホスフィン912mg(3.48mmol)、アリルアルコール202mg(3.48mmol)及びアゾジカルボン酸ジエチルの40%トルエン溶液1.52mLを加え、室温下30分間攪拌した。水100μLを加え、反応液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記アリルエーテル725mgを白色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたアリルエーテル体725mg(1.50mmol)のキシレン溶液100mLを180℃で3日間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記アリル転位体543mgを白色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたアリル転位体543mg(1.13mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mLに、氷冷下クロロメチル2−(トリメチルシリル)エチルエーテル400μL(2.26mmol)を加えた後、水素化ナトリウム90mg(60%油性、2.26mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記SEM保護体695mgを白色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたSEM保護体1.00g(1.63mmol)のジクロロメタン14mLとメタノール6mLの混合溶液に、−78℃にてオゾンをバブリングし、同温にて30分間撹拌した。窒素をバブリングし、ジメチルスルフィド5mLを滴下した後、反応液を室温にした。氷冷下テトラヒドロホウ酸ナトリウム100mgを加えた後、1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記ヒドロキシエチル体800mgを淡黄色固形物として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたヒドロキシエチル体800mg(1.29mmol)から、実施例11−(8)の方法に準じ、上記THP保護体820mgを淡黄色固形物として得た。
(7)
Figure 0004492348
上記(6)で得られたTHP保護体820mg(1.16mmol)から、実施例1−(1)〜(3)の方法に準じ、上記ベンゾイソチアゾロン体129mgを黄色固体として得た。
(8)
Figure 0004492348
実施例11−(9)及び、実施例14−(12)〜(13)の方法に準じ、上記(7)で得られたベンゾイソチアゾロン体110mg(118μmol)から、上記環化体42mgを黄色固体として得た。
(9)
Figure 0004492348
上記(8)で得られた環化体3.0mg(5.42μmol)から、実施例11−(14)の方法に準じ、上記メシル体3.0mgを黄色固体として得た。
(10)
Figure 0004492348
上記(9)で得られたメシル体3.0mg(4.75μmol)をトルエン450μLに溶解し、室温下、ピロリジン45μLと炭酸水素ナトリウム45mgの水溶液450μLを加えた後、封管中、130℃で12時間攪拌した。この反応溶液を室温にもどした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記ピロリジノエチル体3.0mgを淡黄色固形物として得た。
(11)
Figure 0004492348
上記(10)で得られたピロリジノエチル体2.5mg(4.12μmol)から、実施例1−(6)の方法に準じ、目的化合物[79]の塩酸塩2mgを黄色固体として得た。
上記式[79]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.80−2.12(9H,m),2.18−2.33(3H,m),3.01−3.20(4H,m),3.53−3.70(2H,m),3.71−3.85(2H,m),4.30−4.41(2H,m),7.20(1H,d,J=8.7Hz),7.59(1H,d,J=8.7Hz),7.66(1H,dd,J=7.6Hz,8.0Hz),8.08(1H,d,J=7.6Hz),9.53(1H,d,J=8.0Hz),10.15−10.32(1H,m),12.94(1H,s).
mass:477(M+1)
下記式[80]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例79−(10)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例79−(9)で得られたメシル体3mg(19μmol)とピペリジン45μLから、目的化合物[80]の塩酸塩2.0mgを黄色固体として得た。
上記式[80]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−2.18(11H,m),2.19−2.36(3H,m),2.90−3.06(2H,m),3.10−3.21(2H,m),3.50−3.65(2H,m),3.72−3.88(2H,m),4.28−4.42(2H,m),7.21(1H,d,J=8.7Hz),7.57(1H,d,J=8.7Hz),7.66(1H,dd,J=7.4Hz,7.9Hz),8.08(1H,d,J=7.4Hz),9.53(1H,d,J=7.9Hz),9.70−9.90(1H,m),12.93(1H,s).
mass:491(M+1)
下記式[81]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例79−(10)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例79−(9)で得られたメシル体3mg(19μmol)とN−メチルピペラジン45μLから、目的化合物[81]の塩酸塩1.2mgを黄色固体として得た。
上記式[81]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.90−4.00(23H,m),4.28−4.42(2H,m),7.20(1H,d,J=8.7Hz),7.55−7.75(2H,m),8.08(1H,d,J=7.5Hz),9.30−9.48(1H,m),9.53(1H,d,J=8.0Hz),12.94(1H,s).
mass:506(M+1)
下記式[82]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例79−(10)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例79−(9)で得られたメシル体20mg(19μmol)と4,4−ジフルオロピペリジン300μLから、目的化合物[82]の塩酸塩14.5mgを黄色固体として得た。
上記式[82]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.92−2.18(4H,m),2.20−2.78(6H,m),3.12−3.38(5H,m),3.70−3.88(5H,m),4.28−4.42(2H,m),7.21(1H,d,J=8.5Hz),7.57(1H,d,J=8.9Hz),7.66(1H,dd,J=7.4Hz,8.2Hz),8.08(1H,d,J=7.4Hz),9.53(1H,d,J=8.2Hz),10.70−10.88(1H,m),12.93(1H,s).
mass:527(M+1)
下記式[83]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(12)で得られた3−インダゾリノン体10.0g(19.6mmol)のクロロホルム溶液300mLに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.8mL(73.5mmol)を加えた後、氷冷下、塩化メタンスルホニル5.00mL(64.6mmol)を滴下し、30分間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。次に、この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル溶液とし、水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣を1,4−ジオキサン30mLに溶解し、ピロリジン体[A−33]11.9g(118mmol)を加え、85℃で2時間攪拌し、室温にもどした。その後、反応液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、上記アミン体9.61gを黄色固形物として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例11−(14)〜(16)の方法に準じ、上記(1)で得られたアミン体9.61g(16.2mmol)から、上記環化体4.68gを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例40−(4)の方法に準じ、上記(2)で得られた環化体2.34g(5.23mmol)から、上記アルデヒド体1.62gを橙色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたアルデヒド体171mg(384μmol)のテトラヒドロフラン溶液3mLに、室温下、アンモニアの2M−イソプロパノール溶液6.2mLと無水硫酸マグネシウム1.49gを加え、1時間攪拌した後、二酸化マンガン1.27gを加え、15時間攪拌した。得られた反応液をセライト濾過し、母液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、上記ニトリル体106mgを橙色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたニトリル体11mg(24.8μmol)のテトラヒドロフラン溶液1mLに、室温下、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドの1M−テトラヒドロフラン溶液1mLを加え、15分間攪拌した。反応液を氷冷し、塩化水素の6N−エタノール溶液1mLを滴下した後、室温下、30分間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈した後、析出物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた析出物をメタノール溶液とした後、酢酸エチルと水で希釈した。この混合溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン3mL及び塩化ナトリウムを水層が飽和するまで加えた後、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を濃縮し、得られた残渣にクロロホルム2mLを加え、15分間攪拌した。この懸濁液に4N−塩化水素1,4ジオキサン溶液100μLを滴下した後、ジエチルエーテル3mLを加えた。得られた析出物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥し、上記アミジン体9.7mgを紫色固形物として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたアミジン体4.6mg(8.63μmol)を1,1,3,3−テトラメトキシプロパン500μLに懸濁させ、封管中、180℃にて2時間攪拌した。反応液を室温とした後、メタノールで希釈し、トリエチルアミン1mLを加えた後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的化合物[83]の塩酸塩0.90mgを橙色固体として得た。
上記式[83]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.80(3H,m),1.00−4.00(8H,m),4.40−4.55(1H,m),5.32−5.42(1H,m),7.12−7.23(1H,m),7.48−7.57(1H,m),7.84−7.95(2H,m),8.09(1H,s),8.95−9.03(2H,m),9.42−9.53(1H,m),12.29−12.40(1H,m),12.81(1H,brs).
mass:482(M+1)
下記式[84]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(5)で得られたアミジン体5.0mg(9.4μmol)をアセトニトリル2mLに懸濁させ、Tetrahedron Lett.,37(11)1829(1996)に従い合成した塩化β−トリフルオロメチルビナミジニウム4.4mg(18.8μmol)およびナトリウムメトキシドの1.0M−メタノール溶液22.5μL(22.5μmol)を加え、室温にて2時間半攪拌した。得られた反応液に水を加え、クロロホルムとメタノールの混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製した。引き続き実施例1−(6)に準じ、目的化合物[84]の塩酸塩2.5mgを茶色固体として得た。
上記式[84]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.64−0.78(3H,m),1.35−1.45(1H,m),2.23−2.40(2H,m),2.52−2.63(1H,m),2.71−2.85(1H,m),2.94−3.08(1H,m),3.77−3.91(2H,m),4.44−4.51(1H,m),5.35−5.39(1H,m),7.13−7.20(1H,m),7.84−7.91(2H,m),8.12(1H,s),9.39(2H,s),9.45(1H,d,J=7.8Hz),12.28−12.30(1H,m),12.9(1H,s).
mass:550(M+1)
下記式[85]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(5)で得られたアミジン体10.5mg(19.7μmol)のメタノール溶液3.0mLに3−(ジメチルアミノ)−2−メチル−2−プロペナール4.5mg(39.4μmol)およびナトリウムメトキシドの1.0M−メタノール溶液47.3μL(47.3μmol)を加え、加熱還流下6時間半攪拌した。さらに3−(ジメチルアミノ)−2−メチル−2−プロペナール27.0mg(238μmol)およびナトリウムメトキシドの1.0Mメタノール溶液284μl(284μmol)を加え、加熱還流下18時間攪拌した。得られた反応溶液を室温にした後に水を加え、クロロホルムとメタノールの混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製した。引き続き実施例1−(6)に準じ、目的化合物[85]の塩酸塩4.8mgを濃紫色固体として得た。
上記式[85]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.66−0.90(3H,m),1.38−1.47(1H,m),2.31(3H,s),2.25−2.41(2H,m),2.75−3.20(2H,m),3.82−3.93(2H,m),4.25−4.56(2H,m),5.36−5.42(1H,m),7.15−7.23(1H,m),7.87(1H,d,J=7.8Hz),7.89(1H,s),8.06(1H,s),8.81(2H,s),9.40−9.47(1H,m),12.2−12.4(1H,m),12.8(1H,s).
mass:496(M+1)
下記式[86]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(5)で得られたアミジン体9.9mg(18.6μmol)をエタノール3mLに懸濁させ、J.Heterocycl.Chem.,27,1537(1990)に従い合成した2−メトキシメチレンシクロヘキサノン5.2mg(37.2μmol)および酢酸ナトリウム3.7mg(44.6μmol)を加え、加熱還流下6時間半攪拌した。さらに2−メトキシメチレンシクロヘキサノン10.4mg(74.3μmol)および酢酸ナトリウム7.3mg(89.3μmol)を加え、加熱還流下10時間攪拌した。得られた反応溶液を室温にした後に10%炭酸ナトリウム水溶液2mLを加え室温で5分間攪拌した。クロロホルムとメタノールの混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1)で抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製した。引き続き実施例1−(6)に準じ、目的化合物[86]の塩酸塩0.4mgを茶色固体として得た。
上記式[86]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:536(M+1)
下記式[87]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(5)で得られたアミジン体10.0mg(18.8μmol)のメタノール溶液3.0mLにアセチルアセトアルデヒドジメチルアセタール5.0μL(37.6μmol)およびナトリウムメトキシドの1.0Mメタノール溶液45.1μL(45.1μmol)を加え、50℃で4時間半攪拌した。さらにアセチルアセトアルデヒドジメチルアセタール10.0μL(75.2μmol)およびナトリウムメトキシドの1.0M−メタノール溶液90.2μL(90.2μmol)を加え、50℃で13時間攪拌した。得られた反応溶液を室温にした後に水を加え、クロロホルムとメタノールの混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製した。引き続き実施例1−(6)に準じ、目的化合物[87]の塩酸塩7.2mgを濃紫色固体として得た。
上記式[87]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.67−0.82(3H,m),1.40−1.45(1H,m),2.25−2.42(2H,m),2.58(3H,s),2.56−3.07(3H,m),3.83−3.98(2H,m),4.50−4.65(1H,m),5.34−5.41(1H,m),7.15−7.24(1H,m),7.40(1H,d,J=5.1Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),7.92(1H,s),8.10(1H,s),8.80(1H,d,J=5.1Hz),9.38−9.45(1H,m),12.2−12.3(1H,m),12.8(1H,s).
mass:496(M+1)
下記式[88]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(5)で得られたアミジン体10.0mg(18.8μmol)の1−ペンタノール溶液4.0mLにアセチルアセトン7.7μL(75.1μmol)および酢酸8.6μL(150μmol)を加え、135℃で1時間半攪拌した。さらに、アセチルアセトン77.2μL(751μmol)および酢酸86.0μL(1.50mmol)を加え、135℃で27時間攪拌した。得られた反応溶液を室温にした後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムとメタノールの混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1)で抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製した。引き続き実施例1−(6)に準じ、目的化合物[88]の塩酸塩1.3mgを濃紫色固体として得た。
上記式[88]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.65−0.79(3H,m),1.38−1.59(1H,m),2.08−2.50(3H,m),2.55(6H,s),2.78−3.08(2H,m),3.71−3.90(2H,m),4.44−4.49(1H,m),5.32−5.38(1H,m),7.13−7.26(1H,m),7.27(1H,s),7.90(1H,d,J=8.1Hz),7.90(1H,s),8.10(1H,s),9.40−9.47(1H,m),12.2−12.4(1H,m),12.7(1H,s).
mass:510(M+1)
下記式[89]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(4)で得られたニトリル体20mg(45.2μmol)のメタノール溶液4.0mLに、ヒドロキシルアミン12.6mg(181μmol)およびトリエチルアミン25.2μg(181μmol)を加え、室温にて10時間攪拌した。さらにヒドロキシルアミン12.6mg(181μmol)およびトリエチルアミン25.2μg(181μmol)を加え、室温にて3日間攪拌した。得られた反応液を減圧濃縮した。得られた残渣に無水酢酸15mLを加え、100℃で24時間攪拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮後、トルエン共沸した。得られた残渣にテトラヒドロフラン10mLおよびメタノール10mLを加え溶解し、さらに1N−水酸化ナトリウム水溶液10mLを加えて室温で30分間攪拌した。得られた反応溶液に1N−塩酸を加えて中和した後にクロロホルムとメタノールの混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1)で抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製した。引き続き実施例1−(6)に準じ、目的化合物[89]の塩酸塩8.4mgを黄土色固体として得た。
上記式[89]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.65−0.76(3H,m),1.35−1.41(1H,m),2.25−2.45(2H,m),2.69(3H,s),2.55−2.80(2H,m),2.91−3.05(1H,m),3.77−3.94(2H,m),4.42−4.51(1H,m),5.36−5.41(1H,m),7.14−7.21(1H,m),7.48(1H,s),7.62(1H,s),7.85(1H,d,J=7.8Hz),9.44(1H,d,J=7.8Hz),12.25−12.29(1H,m),12.8(1H,s).
mass:486(M+1)
下記式[90]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(10)〜(11)の方法に準じ、実施例49−(1)で得られたカルボン酸体24.4g(36.9mmol)から、上記ヒドラジド体24.3gを橙色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたヒドラジド体22.2g(27.3mmol)のn−ブタノール溶液200mLに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン13.3mL(76.3mmol)を加え、120℃で5時間攪拌した。その後、得られた反応溶液を室温にもどし、減圧濃縮し、得られた残渣にエーテル200mLを加え、得られた固体を濾取し、減圧乾燥した。引き続き実施例15−(4)の方法に準じ、上記アルコール体17.5g(25.8mmol)を黄色固形物として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例83−(1)の方法に準じ、上記(2)で得られたアルコール体12.5g(18.4mmol)から、上記アミン体10.6gを黄色固形物として得た。
(4)
Figure 0004492348
実施例1−(4)〜(5)の方法に準じ、上記(3)で得られたアミン体9.78g(12.8mmol)から、上記環化体7.06gを黄色固形物として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られた環化体15mg(24.5μmol)を1,2−ジメトキシエタン−水(9:1)混合溶液1mLに溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム10mg、炭酸カリウム10mg、2−ピリジルボロン酸ジメチルエステル10mgを加え85℃で12時間攪拌した。得られた反応溶液に水、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。次に、この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、上記ピリジン体5mgを黄色固形物として得た。
(6)
Figure 0004492348
実施例11−(18)の方法に準じ、上記(5)で得られたピリジン体5mg(8.19μmol)から、目的化合物[90]のトリフルオロ酢酸塩2.4mgを暗黄色固体として得た。
上記式[90]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.68−0.70(3H,m),1.38−1.44(1H,m),2.24−2.38(1H,m),2.40−2.60(2H,m),2.70−2.79(1H,m),2.90−3.02(1H,m),3.76−3.86(2H,m),4.41−4.48(1H,m),5.38−5.40(1H,m),7.12−7.18(1H,m),7.40−7.42(1H,m),7.66(1H,s),7.70(1H,s),7.81−7.84(1H,m),7.90−8.00(1H,m),8.01−8.02(1H,m),8.70−8.72(1H,m),9.42−9.44(1H,m),12.3(1H,bs),12.7(1H,bs).
mass:481(M+1)
下記式[91]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体15mg(24.5μmol)とピリミジン−5−ボロン酸から、目的化合物[91]のトリフルオロ酢酸塩1.9mgを暗黄色固体として得た。
上記式[91]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:482(M+1)
下記式[92]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体50mg(81.6μmol)とチアゾール−2−ボロン酸から、目的化合物[92]の塩酸塩7.7mgを暗黄色固体として得た。
上記式[92]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:487(M+1)
下記式[93]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と5−アセチル−2−チオフェンボロン酸から、目的化合物[93]のトリフルオロ酢酸塩2.6mgを暗黄色固体として得た。
上記式[93]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:528(M+1)
下記式[94]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とピリジン−3−ボロン酸から、目的化合物[94]のトリフルオロ酢酸塩7.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[94]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:481(M+1)
下記式[95]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とピリジン−4−ボロン酸から、目的化合物[95]のトリフルオロ酢酸塩5.9mgを暗黄色固体として得た。
上記式[95]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:481(M+1)
下記式[96]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例90−(4)で得られた環化体20mg(32.7μmol)を1,4−ジオキサン1mLに溶解し、2−ピロリジノン4.97μL(65.4μmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン5.68mg(9.81μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体3.38mg(3.27μmol)、及び炭酸セシウム23.4mg(71.9μmol)を加えて、アルゴン雰囲気下、110℃で1時間攪拌した。得られた反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーで精製し、上記アミド体18mgを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(1)で得られたアミド体18mg(29.2μmol)から、目的化合物[96]の塩酸塩14mgを暗紫色固体として得た。
上記式[96]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.58−0.75(3H,m),1.22−1.45(1H,m),2.00−4.00(13H,m),4.35−4.53(1H,m),5.18−5.28(1H,m),7.07−7.20(1H,m),7.29−7.42(2H,m),7.78−7.86(1H,m),9.37−9.43(1H,m),12.25(1H,brs),12.56(1H,s).
mass:487(M+1)
下記式[97]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例96−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とインドールから、目的化合物[97]の塩酸塩3.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[97]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:519(M+1)
下記式[98]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例96−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と3,5−ジメチルピラゾールから、目的化合物[98]のトリフルオロ酢酸塩5.9mgを暗紫色固体として得た。
上記式[98]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:498(M+1)
下記式[99]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例96−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とインダゾールから、目的化合物[99]のトリフルオロ酢酸塩4.6mgを暗紫色固体として得た。
上記式[99]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:520(M+1)
下記式[100]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例96−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と7−アザインドールから、目的化合物[100]のトリフルオロ酢酸塩6.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[100]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:520(M+1)
下記式[101]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体30mg(49.0μmol)と3,5−ジメチルフェニルボロン酸から、目的化合物[101]の塩酸塩14.5mgを暗紫色固体として得た。
上記式[101]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:508(M+1)
下記式[102]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とフェニルボロン酸から、目的化合物[102]の塩酸塩7.0mgを暗紫色固体として得た。
上記式[102]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:480(M+1)
下記式[103]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸から、目的化合物[103]のトリフルオロ酢酸塩5.1mgを暗紫色固体として得た。
上記式[103]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:564(M+1)
下記式[104]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と3,4−ジメトキシフェニルボロン酸から、目的化合物[104]のトリフルオロ酢酸塩9.0mgを暗紫色固体として得た。
上記式[104]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:540(M+1)
下記式[105]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と2、2−ジフルオロベンゾジオキソール−5−ボロン酸から、目的化合物[105]の塩酸塩5.2mgを暗紫色固体として得た。
上記式[105]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:560(M+1)
下記式[106]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−(ジフルオロメトキシ)フェニルボロン酸から、目的化合物[106]の塩酸塩1.1mgを暗紫色固体として得た。
上記式[106]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:546(M+1)
下記式[107]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体20mg(32.6μmol)と3−メトキシフェニルボロン酸から、目的化合物[107]のトリフルオロ酢酸塩20.9mgを暗紫色固体として得た。
上記式[107]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:510(M+1)
下記式[108]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体20mg(32.6μmol)と3−アセチルフェニルボロン酸から、目的化合物[108]のトリフルオロ酢酸塩14.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[108]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:522(M+1)
下記式[109]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体20mg(32.6μmol)と3−アセトアミドフェニルボロン酸から、目的化合物[109]のトリフルオロ酢酸塩13.2mgを暗紫色固体として得た。
上記式[109]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:537(M+1)
下記式[110]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体20mg(32.6μmol)と3−イソプロピルフェニルボロン酸から、目的化合物[110]のトリフルオロ酢酸塩8.8mgを暗紫色固体として得た。
上記式[110]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:522(M+1)
下記式[111]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体20mg(32.6μmol)と3,5−ジフルオロフェニルボロン酸から、目的化合物[111]のトリフルオロ酢酸塩10.7mgを暗紫色固体として得た。
上記式[111]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:516(M+1)
下記式[112]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と2−メトキシフェニルボロン酸から、目的化合物[112]のトリフルオロ酢酸塩8.6mgを暗紫色固体として得た。
上記式[112]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:510(M+1)
下記式[113]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−メトキシフェニルボロン酸から、目的化合物[113]のトリフルオロ酢酸塩5.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[113]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:510(M+1)
下記式[114]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と2−ニトロフェニルボロン酸から、目的化合物[114]のトリフルオロ酢酸塩6.8mgを暗紫色固体として得た。
上記式[114]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:525(M+1)
下記式[115]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−アミノフェニルボロン酸から、目的化合物[115]のトリフルオロ酢酸塩8.5mgを暗紫色固体として得た。
上記式[115]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:495(M+1)
下記式[116]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−ヒドロキシフェニルボロン酸から、目的化合物[116]のトリフルオロ酢酸塩1.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[116]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:496(M+1)
下記式[117]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と3−アミノフェニルボロン酸から、目的化合物[117]のトリフルオロ酢酸塩10.8mgを暗紫色固体として得た。
上記式[117]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:495(M+1)
下記式[118]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸から、目的化合物[118]のトリフルオロ酢酸塩5.6mgを暗紫色固体として得た。
上記式[118]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:564(M+1)
下記式[119]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニルボロン酸から、目的化合物[119]のトリフルオロ酢酸塩5.5mgを暗紫色固体として得た。
上記式[119]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:551(M+1)
下記式[120]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸から、目的化合物[120]のトリフルオロ酢酸塩4.8mgを暗紫色固体として得た。
上記式[120]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:577(M+1)
下記式[121]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例90−(5)及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と(4−メチルスルホニルフェニルボロン酸から、目的化合物[121]のトリフルオロ酢酸塩7.3mgを暗紫色固体として得た。
上記式[121]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:558(M+1)
下記式[122]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とピロリジンから、目的化合物[122]のトリフルオロ酢酸塩1.5mgを暗紫色固体として得た。
上記式[122]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.80(3H,m),1.30−1.50(1H,m),1.95−4.38(15H,m),4.38−4.50(1H,m),5.18−5.28(1H,m),5.93(1H,s),6.30(1H,s),7.02−7.18(1H,m),7.65−7.75(1H,m),9.22−9.30(1H,m),12.02−12.23(2H,m).
mass:473(M+1)
下記式[123]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と(S)−2−メトキシメチルピロリジンから、目的化合物[123]のトリフルオロ酢酸塩1.7mgを暗紫色固体として得た。
上記式[123]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:517(M+1)
下記式[124]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と3−アザビシクロ[3,2,2]ノナンから、目的化合物[124]のトリフルオロ酢酸塩1.5mgを暗紫色固体として得た。
上記式[124]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:527(M+1)
下記式[125]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と(R)−2−メトキシメチルピロリジンから、目的化合物[125]のトリフルオロ酢酸塩1.9mgを暗紫色固体として得た。
上記式[125]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:517(M+1)
下記式[126]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と4−メチルピペリジンから、目的化合物[126]のトリフルオロ酢酸塩1.4mgを暗紫色固体として得た。
上記式[126]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:501(M+1)
下記式[127]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)とヘキサメチレンイミンから、目的化合物[127]のトリフルオロ酢酸塩1.7mgを暗紫色固体として得た。
上記式[127]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:501(M+1)
下記式[128]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と1−(2−フルオロフェニル)−ピペラジンから、目的化合物[128]のトリフルオロ酢酸塩1.1mgを暗紫色固体として得た。
上記式[128]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:582(M+1)
下記式[129]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と1−(2−ピリジル)ピペラジンから、目的化合物[129]のトリフルオロ酢酸塩1.1mgを暗紫色固体として得た。
上記式[129]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:565(M+1)
下記式[130]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例43−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例90−(4)で得られた環化体10mg(16.3μmol)と1−ベンジルピペラジンから、目的化合物[130]のトリフルオロ酢酸塩1.0mgを暗紫色固体として得た。
上記式[130]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:578(M+1)
下記式[131]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例90−(3)で得られたアミン体320mg(421μmol)をテトラヒドロフラン18mLとメタノール6mLに溶かし、窒素雰囲気下10%パラジウム炭素触媒64mgを加えた。反応系を水素に置換して、室温にて1時間攪拌した。得られた反応液をセライトろ過して触媒を除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記還元体290mgを黄褐色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例1−(4)の方法に準じ、上記(1)で得られた還元体290mg(421μmol)から、上記フェノール体200mgを黄褐色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例72−(2)の方法に準じ、上記(2)で得られたフェノール体200mg(363μmol)から、上記ヒドロキシメチル体210mgを黄土色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたヒドロキシメチル体210mg(363μmol)のクロロホルム懸濁液10mLに、0℃でトリエチルアミン202μL(725μmol)、4−ジメチルアミノピリジン8.9mg(72.5μmol)及び塩化t−ブチルジフェニルシリル141μL(544μmol)を攪拌しながら加えた。室温にて反応溶液を30分間攪拌した。さらに0℃でトリエチルアミン606μL(2.17mmol)、4−ジメチルアミノピリジン16.7mg(217μmol)及び塩化t−ブチルジフェニルシリル324μL(1.63mmol)を攪拌しながら加えた。室温にて反応溶液を1時間半攪拌した。得られた反応溶液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記TBDPS保護体257mgを黄掲色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
実施例1−(5)及び、実施例15−(4)の方法に準じ、上記(4)で得られたTBDPS保護体257mg(313μmol)から、上記アルコール体130mgを黄褐色固体として得た。
(6)
Figure 0004492348
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、上記(5)で得られたアルコール体11.3mg(20.1μmol)とピペリジンから、目的化合物[131]の塩酸塩4.6mgを黄緑色固体として得た。
上記式[131]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.68(3H,m),1.24−1.43(1H,m),1.63−1.85(6H,m),2.00−2.26(1H,m),2.71−3.46(8H,m),3.54−3.77(1H,m),3.78−3.97(1H,m),4.30−4.52(3H,m),5.33−5.43(1H,m),7.18−7.24(1H,m),7.21(1H,d,J=8.4Hz),7.75−7.90(1H,m),7.88(1H,d,J=7.5Hz),9.43−9.59(1H,m),9.98−10.0(1H,m),12.7−12.9(1H,m),12.9(1H,s).
mass:501(M+1)
下記式[132]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例131−(5)で得られたアルコール体18.4mg(32.7μmol)とN−メチルピペラジンから、目的化合物[132]の塩酸塩6.9mgを暗緑色固体として得た。
上記式[132]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:516(M+1)
下記式[133]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例131−(5)で得られたアルコール体20.7mg(36.8μmol)とN−アセチルピペラジンから、目的化合物[133]の塩酸塩11.7mgを暗緑色固体として得た。
上記式[133]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:544(M+1)
下記式[134]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例83−(1)、実施例11−(14)〜(16)、及び実施例11−(18)の方法に準じ、実施例76−(2)で得られたアルコール体140mg(351μmol)から、目的化合物[134]の塩酸塩9.6mgを暗緑色固形物として得た。
上記式[134]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.68(3H,m),1.34(1H,m),2.00−3.10(5H,m),3.40−4.00(2H,m),4.46(1H,m),5.24(1H,brs),6.94(2H,m),7.14(1H,m),7.48(1H,m),7.83(1H,d,J=8.4Hz),9.43(1H,m),12.2(1H,brs),12.6(1H,brs).
mass:404(M+1)
下記式[135]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(14)の方法に準じ、実施例83−(2)で得られた環化体240mg(536μmol)から、上記メシル体270mgを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例131−(1)の方法に準じ、上記(1)で得られたメシル体90mg(171μmol)から、上記メチル体24mgを黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(2)で得られたメチル体24mg(55.6μmol)から、目的化合物[135]の塩酸塩15mgを暗紫色固体として得た。
上記式[135]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.75(3H,m),1.25−1.41(1H,m),2.20−2.61(6H,m),2.63−2.82(1H,m),2.85−3.10(1H,m),3.55−3.90(2H,m),4.38−4.50(1H,m),5.18−5.25(1H,m),6.72−6.79(1H,m),6.82−6.90(1H,m),7.02−7.22(1H,m),7.80−7.86(1H,m),9.35−9.45(1H,m),12.20−12.31(1H,m),12.55−12.65(1H,m).
mass:418(M+1)
下記式[136]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例135−(1)で得られたメシル体80mg(179μmol)とモルホリンから、目的化合物[136]の塩酸塩49mgを黄色固体として得た。
上記式[136]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.62−0.78(3H,m),1.30−1.42(1H,m),2.22−3.40(9H,m),3.60−4.00(6H,m),4.35−4.52(3H,m),5.12−5.23(1H,m),7.05(1H,d,J=0.9Hz),7.17(1H,dd,J=7.9Hz,8.3Hz),7.37(1H,d,J=0.9Hz),7.88(1H,d,J=7.9Hz),9.44(1H,d,J=8.3Hz),10.82−11.01(1H,m),12.24(1H,s),12.89(1H,s).
mass:503(M+1)
下記式[137]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例135−(1)で得られたメシル体80mg(179μmol)のテトラヒドロフラン溶液5mLに、室温下、ナトリウムメトキシドの1M−メタノール溶液を加え、60℃で3時間攪拌した。反応液を室温とし、クロロホルムで希釈した後、水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記メトキシメチル体56mgを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例11−(18)の方法に準じ、上記(1)で得られたメトキシメチル体56mg(121μmol)から、目的化合物[137]の塩酸塩40mgを暗紫色固体として得た。
上記式[137]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.80(3H,m),1.20−1.50(1H,m),2.20−3.10(5H,m),3.56(3H,s),3.72−4.60(5H,m),5.20−5.31(1H,m),6.89−7.00(2H,m),7.10−7.22(1H,m),7.80−7.88(1H,m),9.38−9.48(1H,m),12.20−12.38(1H,m),12.62−12.70(1H,m).
mass:448(M+1)
下記式[138]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例135−(1)で得られたメシル体50mg(95μmol)のテトラヒドロフラン溶液5mLに、室温下、ナトリウム2−メトキシエトキシドの1M−テトラヒドロフラン溶液5mLを加え、60℃で3時間攪拌した。反応液を室温とし、クロロホルムで希釈した後、水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記メトキシエトキシメチル体12mgを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例11−(18)の方法に準じ、上記(1)で得られたメトキシエトキシメチル体12mg(23.7μmol)から、目的化合物[138]の塩酸塩6.2mgを暗紫色固体として得た。
上記式[138]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.78(3H,m),1.20−1.50(1H,m),2.20−4.20(14H,m),4.38−4.52(1H,m),4.59(2H,s),5.19−5.27(1H,m),6.90−6.98(2H,m),7.08−7.12(1H,m),7.81−7.87(1H,m),9.35−9.45(1H,m),12.18−12.32(1H,m),12.55−12.70(1H,m).
mass:492(M+1)
下記式[139]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例83−(3)で得られたアルデヒド体197mg(442μmol)のテトラヒドロフラン溶液100mLを−78℃とし、臭化アリルマグネシウムの1M−ジエチルエーテル溶液2.64mLを滴下し、同温下、15分間攪拌した。反応液に酢酸500μLを滴下した後、室温とした。この反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、上記ジアステレオマー混合物であるアルコール体127mgを黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたジアステレオマー混合物であるアルコール体74mgをキラルカラム(Chiralpack AD)にて分割し、保持時間の短い上記キラルアルコール体A30mgと保持時間の長い上記キラルアルコール体B38mgをそれぞれ黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたキラルアルコール体A30mg(61.5μmol)のN、N−ジメチルホルムアミド溶液15mLを70℃とし、水素化ナトリウム16mg(60%油性)を加えて、この温度で10分間攪拌した。得られた反応液を0℃とした後、臭化アリル34μLを加え、さらに30分間攪拌した。この溶液に酢酸100μLを滴下した後、ピロリジン55μLを滴下した。この反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記アリルエーテル体5.1mgを黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたアリルエーテル体5.1mg(9.77μmol)のジクロロメタン溶液3mLに、室温、アルゴン雰囲気下でベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム795μgを加え、15時間攪拌した。得られた反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記環化体5.0mgを黄色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
実施例131−(1)の方法に準じ、上記(4)で得られた環化体5.0mg(10.0μmol)から、上記テトラヒドロピラン体5.0mgを黄色固体として得た。
(6)
Figure 0004492348
実施例1−(6)の方法に準じ、上記(5)で得られたテトラヒドロピラン体2.0mg(3.98μmol)から、目的化合物[139]の塩酸塩2.0mgを暗紫色固体として得た。
上記式[139]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.52−0.78(3H,m),1.22−1.98(8H,m),2.88−3.08(1H,m),3.50−4.11(6H,m),4.35−4.53(3H,m),5.18−5.35(1H,m),6.90−7.00(2H,m),7.10−7.22(1H,m),7.81−7.88(1H,m),9.38−9.48(1H,m),12.20−12.35(1H,m),12.61(1H,brs).
mass:488(M+1)
下記式[140]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例139−(3)〜(4)、実施例131−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例139−(2)で得られたキラルアルコール体38mg(77.9μmol)から、目的化合物[140]の塩酸塩3.2mgを暗紫色固体として得た。
上記式[140]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:488(M+1)
下記式[141]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(14)、実施例131−(1)及び実施例1−(6)の方法に準じ、実施例11−(16)で得られた環化体8.5mgから、目的化合物[141]の塩酸塩1.8mgを暗紫色固体として得た。
上記式[141]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.00−2.70(7H,m),2.80−4.40(6H,m),5.32(1H,m),6.80−7.40(3H,m),7.80(1H,m),9.18(1H,m),11.8(1H,m),12.6(1H,m).
mass:404(M+1)
下記式[142]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
実施例11−(10)〜(11)、実施例90−(2)及び、実施例15−(4)の方法に準じ、実施例48−(1)の出発原料であるカルボン酸体382mg(696μmol)とヒドラジン体[A−34]304mg(1.05mmol)から、インダゾリノン体250mgを黄褐色粘性液体として得た。
(2)
Figure 0004492348
実施例83−(1)の方法に準じ、上記(1)で得られたインダゾリノン体38.0mg(62.0μmol)から、上記アミン体6.8mgを黄褐色粘性液体として得た。
(3)
Figure 0004492348
実施例1−(4)〜(6)の方法に準じ、上記(2)で得られたアミン体6.8mg(9.77μmol)から、目的化合物[142]の塩酸塩1.4mgを濃紫色固体として得た。
上記式[142]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.72(3H,m),1.25−1.49(1H,m),1.51(3H,d,J=6.9Hz),2.20−2.30(1H,m),2.68−3.23(4H,m),3.66−3.82(1H,m),4.79−4.91(1H,m),5.21−5.25(1H,m),7.00(1H,d,J=8.1Hz),7.09−7.19(2H,m),7.51(1H,d,J=8.1Hz),7.85(1H,d,J=7.2Hz),9.33−9.42(1H,m),12.15−12.24(1H,m),12.7(1H,s).
mass:418(M+1)
下記式[143]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例131−(5)で得られたアルコール体10.0mg(17.7μmol)とシクロペンチルアミンから、目的化合物[143]の塩酸塩6.4mgを黄緑色固体として得た。
上記式[143]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.52−0.74(3H,m),1.06−1.29(1H,m),1.46−1.59(2H,m),1.59−1.80(4H,m),1.97−2.07(2H,m),2.09−2.27(1H,m),2.82−3.16(2H,m),3.46−3.59(2H,m),3.60−3.95(3H,m),4.09−4.39(2H,m),4.39−4.46(1H,m),5.21−5.42(1H,m),7.15−7.22(1H,m),7.19(1H,d,J=8.4Hz),7.77−7.84(1H,m),7.87(1H,d,J=7.5Hz),9.05−9.15(1H,m),9.23−9.34(1H,m),9.42−9.55(1H,m),12.66−12.70(1H,m),12.8(1H,s).
mass:501(M+1)
下記式[144]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例131−(5)で得られたアルコール体10.0mg(17.7μmol)とシクロプロピルアミンから、目的化合物[144]の塩酸塩4.7mgを黄緑色固体として得た。
上記式[144]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.60−0.90(5H,m),0.90−0.96(2H,m),1.10−1.30(1H,m),2.05−2.25(1H,m),2.61−2.80(2H,m),2.93−3.15(2H,m),3.55−3.80(1H,m),3.82−4.02(2H,m),4.27−4.51(3H,m),5.24−5.42(1H,m),7.14−7.23(1H,m),7.17(1H,d,J=8.7Hz),7.73−7.80(1H,m),7.87(1H,d,J=7.8Hz),9.35−9.60(3H,m),12.7−12.8(1H,m),12.9(1H,s).
mass:473(M+1)
下記式[145]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例131−(5)で得られたアルコール体10.0mg(17.7μmol)とt−ブチルアミンから、目的化合物[145]の塩酸塩4.7mgを黄緑色固体として得た。
上記式[145]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.55−0.77(3H,m),1.05−1.39(1H,m),1.40(9H,s),2.03−2.31(1H,m),2.80−3.05(2H,m),3.35−3.79(2H,m),3.80−4.03(2H,m),4.09−4.38(2H,m),4.39−4.51(1H,m),5.27−5.38(1H,m),7.14−7.23(1H,m),7.19(1H,d,J=8.7Hz),7.81−7.89(1H,m),7.86(1H,d,J=7.8Hz),8.60−8.85(1H,m),9.05−9.25(1H,m),9.35−9.65(1H,m),12.7−12.9(1H,m),12.9(1H,s).
mass:489(M+1)
下記式[146]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
実施例11−(17)及び、実施例1−(6)の方法に準じ、実施例131−(5)で得られたアルコール体10.0mg(17.7μmol)とトリフルオロエチルアミンから、目的化合物[146]の塩酸塩5.0mgを黄緑色固体として得た。
上記式[146]で示される化合物のスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.59−0.92(3H,m),1.05−1.54(1H,m),1.90−2.15(1H,m),2.85−3.20(2H,m),3.45−4.10(6H,m),4.10−4.39(2H,m),4.40−4.46(1H,m),5.21−5.42(1H,m),7.13−7.23(1H,m),7.16(1H,d,J=8.7Hz),7.70−7.85(1H,m),7.87(1H,d,J=7.5Hz),9.40−9.65(1H,m),12.6−12.8(1H,m),12.8(1H,s).
mass:515(M+1)
参考例1
下記式[A−1]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
2−アミノ−3−ニトロフェノール77mg(0.50mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド2mLに溶解し、イミダゾール68mg(1.00mmol)と塩化t−ブチルジメチルシリル90mg(0.60mmol)を氷浴下にて順次加え、反応液を室温にて終夜攪拌した。得られた反応液を酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮し、上記TBS保護体140mgを濃橙色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたTBS保護体140mg(0.50mmol)を酢酸エチル2mLに溶解し、N−ブロモコハク酸イミド98mg(0.55mmol)を水浴下にて徐々に加え、反応液を室温にて10分間攪拌した。得られた反応液を酢酸エチルで希釈して、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記臭素化体169mgを濃黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られた臭素化体165mg(0.48mmol)をテトラヒドロフラン2mLに溶解し、窒素雰囲気下5%白金炭素触媒33mgを加えた。反応系を水素に置換して、室温にて8時間攪拌した。得られた反応液をセライト濾過して触媒を除去し、濾液を減圧濃縮して、目的化合物[A−1]151mgを濃茶色油状物として得た。
参考例2
下記式[A−2]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
国際公開第02/02550号パンフレットの一般式(II−d)の方法に準じて得たエチル(2−フルオロ−3−ヨードフェニル)オキソアセテート10.0g(31.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド100mL及びメタノール100mLに溶解し、炭酸水素ナトリウム7.84g(93.3mmol)を加えた後、反応系内を窒素置換した。得られた反応液に、窒素気流下、室温で酢酸パラジウム(II)75mg(3.11mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン185mg(3.11mmol)を加えた後、反応系内を一酸化炭素で置換した。この反応液を70℃にて2時間攪拌した後、室温に戻し、クロロホルムにて希釈し、水及び塩化アンモニウム飽和水溶液にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物[A−2]2.90gを黄色固体として得た。
参考例3
下記式[A−3−1]〜[A−3−5]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
有機合成化学協会誌,59(8)779(2001)及び参考例1−(1)の方法に準じ、(R)−1−アミノ−2−プロパノール、(S)−1−アミノ−2−プロパノール、(R)−2−アミノ−1−プロパノール、(S)−2−アミノ−1−プロパノール、2−アミノエタノールに対して、それぞれスルホニル化及びシリル化を行ない、それぞれ対応するO−シリル−スルホンアミド体[A−3−1]〜[A−3−5]を合成した。
参考例4
下記式[A−4]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
J.Am.Chem.Soc.,99(5)1625(1977)の方法で合成した(1R,3R)−3−(2’−ヒドロキシエチル)シクロペンタノールから、Bull.Chem.Soc.Jpn.,57(7)2019(1984)の方法に従い、上記TBS体を得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたTBS体9.8g(40mmol)をトルエン150mLに溶解し、氷冷下、安息香酸9.8g(80mmol)、トリフェニルホスフィン21g(80mmol)、及びアゾジカルボン酸ジエチルの40%トルエン溶液35mL(80mmol)を加え、氷冷下で1時間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、室温で30分間攪拌した。得られた固体を濾過し、濾液を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ベンゾイル体9.8gを無色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたベンゾイル体4.5g(12.9mmol)をメタノール20mLに溶解し、氷冷下、水酸化ナトリウムの0.05Mメタノール溶液150mLを加え、室温で12時間攪拌した。得られた反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記アルコール体2.6gを無色油状物として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたアルコール体566mg(2.31mmol)をクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、トリエチルアミン414μL(2.97mmol)、塩化メタンスルホニル231μL(2.97mmol)を加え、1時間攪拌した。得られた反応液に炭酸水素ナトリウム水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮し、目的化合物[A−4]746mgを淡黄色油状物として得た。
参考例5
下記式[A−5]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
J.Am.Chem.Soc.,99(5)1625(1977)の方法に従い、ノルカンファーから上記ジオール体を得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例4−(1)〜(2)の方法に準じ、上記(1)で得られたジオール体から、上記ベンゾイル体を得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたベンゾイル体4.5g(12.9mmol)をクロロホルム80mLに溶解し、氷冷下、塩酸メタノール20mLを加えた。得られた反応溶液を氷冷下、15分間攪拌した後、クロロホルムを加えた。有機層を水、炭酸水素ナトリウム水、及び飽和食塩水で順次洗浄した。さらに、この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記アルコール体2.7gを無色油状物として得た。
(4)
Figure 0004492348
参考例4−(4)の方法に準じて、上記(3)で得られたアルコール体194mg(826μmol)から、目的化合物[A−5]258mgを淡黄色油状物として得た。
参考例6
下記式[A−6]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
参考例4−(3)〜(4)と同様の操作により、参考例5−(2)で得られたベンゾイル体から、目的化合物[A−6]を得た。
参考例7
下記式[A−7]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
参考例4−(1)で得られたTBS体4g(16mmol)をクロロホルム80mLに溶解し、トリエチルアミン3.4mL(21mmol)、4−ジメチルアミノピリジン600mg(4.3mmol)、及び塩化ベンゾイル2.2mL(17mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。得られた反応液に炭酸水素ナトリウム水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ベンゾイル体5.6gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例5−(3)〜(4)の方法に準じ、上記(1)で得られたベンゾイル体583mg(1.68mmol)から、目的化合物[A−7]670mgを無色油状物として得た。
参考例8
下記式[A−8]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,20 2467(1996)を参考にして合成した(S)−ヘキサン−1,5−ジオール29.9g(253mmol)と塩化t−ブチルジフェニルシリルから、参考例1−(1)の方法に準じて、上記TBDPS体88.2gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例4−(4)の方法に準じて、上記(1)で得られたTBDPS体535mg(1.5mol)から、目的化合物[A−8]652mgを無色油状物として得た。
参考例9
下記式[A−9]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
参考例8と同様の操作により、(R)−ヘキサン−1,5−ジオールから、目的化合物[A−9]を得た。
参考例10
下記式[A−10]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
参考例7−(1)の方法に準じ、参考例8−(1)で得られたTBDPS体2g(5.6mmol)から、上記ベンゾイル体2.6gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたベンゾイル体2.5g(5.4mmol)をテトラヒドロフラン16mLに溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムの1M−テトラヒドロフラン溶液16mLを加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液をジエチルエーテル100mLで希釈し、0.1M−リン酸緩衝液(pH6.8)及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記アルコール体1.2gを無色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
参考例4−(4)の方法に準じて、上記(2)で得られたアルコール体378mg(1.70mmol)から、目的化合物[A−10]を無色油状物として得た。このものを単離精製せずに用いた。
参考例11
下記式[A−11]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,20 2467(1996)を参考にして合成した(R)−ヘキサン−1,5−ジオールから、参考例8−(1)及び参考例10の方法に準じて、目的化合物[A−11]を得た。
参考例12
下記式[A−12]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成(構造式中、で示される位置の立体化学はシス配置である。)
(1)
Figure 0004492348
J.Org.Chem.,26(5)1500(1961)を参考に合成したシス−2,5−ジ(エトキシカルボニル)ピロリジン10.5g(49.1mmol)をピリジン30mLに溶解し、氷冷下、クロロギ酸アリル8.9g(73,6mmol)を加え、30分間攪拌した。得られた反応溶液に炭酸水素ナトリウム水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記Alloc保護体10.6gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたAlloc保護体10.6g(35.4mmol)をテトラヒドロフラン170mLに溶解し、テトラヒドロホウ酸リチウム3.9g(177mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液にメタノールをゆっくり滴下し、炭酸水素ナトリウム水で希釈した。この溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ジオール体5.5gを無色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたジオール体5.5g(25.5mmol)をクロロホルム250mLに溶解し、トリエチルアミン4.1mL(30mmol)、塩化t−ブチルジメチルシリル4.0g(25.5mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン940mg(7.7mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液に炭酸水素ナトリウム水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ラセミTBS体3.5gを無色油状物として得た。
(4)
Figure 0004492348
参考例4−(4)の方法に準じて、上記(3)で得られた化合物3.5g(11.5mmol)から、目的化合物[A−12]4.6gを無色油状物として得た。
参考例13:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
J.Org.Chem.,35(7)2368(1970)を参考にして得られたシス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノール601mg(4.62mmol)から、参考例12−(3)の方法に準じ、上記TBS体995mgを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたTBS体489mg(2.00mmol)とトリエチルアミン1.11mL(8.00mmol)をジメチルスルホキシド5mLに溶解し、水浴下にて三酸化硫黄ピリジン錯体637mg(4.00mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温にて10分間攪拌し、酢酸エチルで希釈して、水(2回)及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮し、上記ケトン体444mgを無色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたケトン体121mg(160μmol)をテトラヒドロフラン3mLに溶解し、−65℃にて1M−水素化リチウムトリ−t−ブトキシアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液750μL(750μmol)を滴下した。得られた反応液を0℃まで昇温した後、飽和ロッシェル塩水溶液と酢酸エチルを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで抽出し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を濾別した後、減圧濃縮し、上記トランスアルコール体122mgを淡黄色油状物として得た。
(4)
Figure 0004492348
参考例4−(4)の方法に準じて、上記(3)で得られたトランスアルコール体518mg(2.12mmol)から、目的化合物[A−13]659mgを無色油状物として得た。
参考例14
下記式[A−14]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
(R)−(−)−リボース5.00g(33.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液10mLに、0℃でイミダゾール4.50g(66.6mmol)及び塩化t−ブチルジフェニルシリル9.07mL(34.8mmol)を攪拌しながら加えた。室温にて反応溶液を1晩攪拌した。得られた反応溶液に1N硫酸水素カリウム水溶液を加え、室温にて30分間攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣にピリジン30mL及び無水酢酸10mLを加え室温にて2時間撹拌した。この反応溶液に1N硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記TBDPS保護体12.3gを淡黄色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたTBDPS保護体11g(21.4mmol)を塩化メチレン60mLに溶かし、反応系内を一酸化炭素で置換した。この溶液にジエチルメチルシラン22mL(215mmol)及びジコバルトオクタカルボニル1.0g(2.92mmol)を加えた。室温にて一晩攪拌した後、得られた反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして、その濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記アルコール体5.37gを淡黄色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたアルコール体1.00g(2.05mmol)の塩化メチレン10mL溶液に、0℃でトリエチルアミン860μL(6.15mmol)、塩化4,4’−ジメトキシトリチル692mg(780μmol)及び4−ジメチルアミノピリジン251mg(2.05mmol)を攪拌しながら加えた。室温にて反応溶液を2時間攪拌した。得られた反応溶液に水を加え、室温にて反応溶液を30分攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記トリチル体765mgを淡黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
参考例4−(3)に準じ、上記(3)で得られたトリチル体711mg(2.05mmol)から、上記ジオール体511mgを淡黄色固体として得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたジオール体511mg(720μmol)のテトラヒドロフラン溶液10mLに、0℃で60%油性水素化ナトリウム116mg(2.90mmol)を攪拌しながら加えた。室温にて反応溶液を30分間攪拌し、得られた反応溶液に二硫化炭素230μL(3.02mmol)を加え、室温にて5分間攪拌後、ヨウ化メチル170μL(2.73mol)を加え、さらに室温にて反応溶液を1時間攪拌した。この反応溶液に1N硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記ジチオカーボナート体585mgを淡黄色固体として得た。
(6)
Figure 0004492348
上記(5)で得られたジチオカーボナート体585mg(660μmol)のトルエン溶液10mLに、窒素雰囲気下で水素化トリブチルスズ360μL(1.23mmol)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル24mg(140μmol)を攪拌しながら加えた。加熱還流条件下、得られた反応溶液を一晩攪拌した。この反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記内部オレフィン体367mgを淡黄色固体として得た。
(7)
Figure 0004492348
上記(6)で得られた内部オレフィン体665mg(990μmol)の塩化メチレン溶液30mLに、トリクロロ酢酸160mg(979μmol)を徐々に加えた。室温にて反応溶液を2時間攪拌した。得られた反応溶液に炭酸水素ナトリウム水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記アルコール体213mgを淡黄色固体として得た。
(8)
Figure 0004492348
上記(7)で得られたアルコール体1.40g(3.77mmol)をテトラヒドロフラン30mLとメタノール30mLに溶かし、窒素雰囲気下、酸化白金触媒700mgを加えた。反応系を水素に置換して、室温にて15時間攪拌した。得られた反応液をセライトろ過して触媒を除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記テトラヒドロフラン体1.28gを無色油状物として得た。
(9)
Figure 0004492348
参考例7−(1)の方法に準じて、上記(8)で得られたテトラヒドロフラン体402mg(1.08mmol)から、上記ベンゾイル体421mgを無色油状物として得た。
(10)
Figure 0004492348
参考例10−(2)の方法に準じて、上記(9)で得られたベンゾイル体421mg(887μmol)から、上記アルコール体402mgを淡黄色油状物として得た。
(11)
Figure 0004492348
上記(10)で得られたアルコール体402mgをジエチルエーテル5mLに溶解し、氷冷下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン223μL(1.28mmol)及び塩化メタンスルホニル82μL(1.06mmol)を加え、2時間攪拌した。得られた反応液にジエチルエーテルを加え、有機層を1N−塩酸、水、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。この濾液を濃縮し、得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド5mLに溶かし、アジ化ナトリウム115mg(1.77mmol)を加え、80℃で12時間攪拌し、反応溶液を室温にもどした。この反応溶液に酢酸エチルを加え、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン5mLとメタノール5mLに溶かし、窒素雰囲気下10%パラジウム炭素触媒700mgを加えた。反応系を水素に置換して、室温にて3時間攪拌した。得られた反応液をセライトろ過して触媒を除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物[A−14]81mgを無色油状物として得た。
参考例15
下記式[A−15]:
Figure 0004492348
で示される化合物。
(1)
Figure 0004492348
Tetrahedron Lett.,26(9)1185(1985)に従い調製したエチル(3R,5S)−3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)テトラヒドロ−5−フラニルアセタート11.9g(29mmol)をエーテル100mLに溶解し、水素化リチウムアルミニウム660mg(1.7mmol)を氷浴下にて加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。得られた反応液に氷浴下にて無水硫酸ナトリウム10水和物3gを加え、室温にて2時間攪拌した。さらに、反応液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、不溶物をセライトにて濾別した。濾液を減圧濃縮し、上記1級アルコール体9.52gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例14−(11)の方法に準じて、上記(1)で得られた1級アルコール体2.50g(6.75mmol)から、目的化合物[A−15]2.27gを無色油状物として得た。
参考例16
下記式[A−16]:
Figure 0004492348
で示される化合物。
(1)
Figure 0004492348
EP 122855を参考にして得られた4−アセトキシピペリジン塩酸塩1.5g(8.6mmol)とt−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバマート1.1g(6.9mmol)をメタノール20mLに溶かした。氷浴下にて、この溶液にシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム641mg(10mmol)を少しずつ加え、室温で2時間攪拌した。得られた反応液を減圧下濃縮し、炭酸水素ナトリウム水に注ぎ、クロロホルムで3回抽出した。得られた抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで生成し、上記N−アルキルピペリジン体850mgを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
(1)で得られたN−アルキルピペリジン体850mg(3.0mmol)に4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液5mLを室温で加え、2時間室温で攪拌した。得られた反応液を減圧下濃縮し、目的化合物[A−16]666mgを白色固形物として得た。
参考例17
下記式[A−17]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
JP 04117361を参考にして合成したカルバジン酸アリル5.00g(43.1mmol)のクロロホルム50mLに、(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド5.00g(28.6mmol)を加え、15時間室温で攪拌した。得られた反応溶液に飽和食塩水を加えた後、有機層を分離した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣に、塩化亜鉛1.02g(75.0mmol)とシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム1.41g(150mmol)のメタノール溶液500mLを加え、室温で2日間攪拌した。得られた反応溶液にヘキサンと酢酸エチルを加えた後、セライトろ過し、ろ液を水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的化合物[A−17]5.03gを無色油状物として得た。
参考例18
下記式[A−18]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
参考例10−(2)で得られた脱TBDPS体1.56g(7.0mmol)から、参考例13−(2)の方法に準じて、上記アルデヒド体1.51gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例17に準じて、上記(1)で得られたアルデヒド体1.51g(6.9mmol)から、目的化合物[A−18]1.33gを無色油状物として得た。
参考例19
下記式[A−19]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
参考例8−(1)及び参考例10−(1)〜(2)と同様の操作により、参考例11の出発原料である(R)−ヘキサン−1,5−ジオールから、上記一級アルコール体を得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例18と同様の操作により、上記(1)で得られた一級アルコール体から、目的化合物[A−19]を得た。
参考例20
下記式[A−20]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
J.Org.Chem.,59(2),324(1994)を参考にして合成した5−t−ブチルジフェニルシリルオキシ−1−ペンタナール500mg(1.47mmol)とカルバジン酸t−ブチル194mg(1.47mmol)から、参考例17の方法に準じて、目的化合物[A−20]335mgを無色油状物として得た。
参考例21
下記式[A−21]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
Tetrahedron Lett.,56(8)1065(2000)の方法を参考にして合成したケトン体10.8g(30.4mmol)から、参考例17の方法に準じて、目的化合物[A−21]7.40gを無色油状物として得た。
参考例22
下記式[A−22]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩のラセミ体662mg(4.81mmol)を水2ml及び1,4−ジオキサン4mLの混合溶液に溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液3mLを加えた。この溶液にさらに二炭酸ジ−t−ブチル1.11mL(4.81mmol)を加えた。室温で7時間攪拌した後に、得られた反応溶液に酢酸エチルを加え抽出し、有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別し、減圧濃縮し、上記Boc保護体968mgを無色油状物として得た。
得られたBoc保護体968mg(4.81mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド5mLに溶解した後、ヨウ化メチル449μL(7.22mmol)を加え、さらに氷冷下にて水素化ナトリウム231mg(60%油性、5.77mmol)を加えて、この温度で5分間攪拌した。得られた反応溶液を室温にし、さらに10時間攪拌した。この溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ヘキサン及び酢酸エチルの混合溶媒で抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾別した。濾液を減圧濃縮し、トルエン共沸した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記メチルエーテル体885mgを無色液体として得た。
得られたメチルエーテル体885mgをクロロホルム5mLに溶解した後、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液5mLを加え、室温にて2時間攪拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して、ラセミ体である目的化合物[A−22]596mgを白色固体として得た。
参考例23
下記式[A−23]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
参考例22と同様の操作により、(R)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩から目的化合物[A−23]を得た。
参考例24
下記式[A−24]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
Tetrahedron Lett.,51(21)5935(1995)の方法に従い合成した(S)−3−ヒドロキシピペリジンから、参考例22と同様の操作により、目的化合物[A−24]を得た。
参考例25
下記式[A−25]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
参考例22の方法に準じ、3−ヒドロキシメチルピペリジン569mg(4.94mmol)のラセミ体から、ラセミ体である目的化合物[A−25]352mgを白色固体として得た。
参考例26
下記式[A−26]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
参考例22の方法に準じ、2−ヒドロキシメチルピペリジンのラセミ体857mg(7.44mmol)から、ラセミ体である目的化合物[A−26]899mgを白色固体として得た。
参考例27
下記式[A−27]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
Heterocycles,41(9)1931(1995)に従い合成した(R)−2−ヒドロキシメチルピペリジンから、参考例22と同様の操作により、目的化合物[A−27]を得た。
参考例28
下記式[A−28]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
Heterocycles,41(9)1931(1995)に従い合成した(S)−2−ヒドロキシメチルピペリジンから、参考例22と同様の操作により、目的化合物[A−28]を得た。
参考例29
下記式[A−29]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
参考例22の方法に準じ、4−ヒドロキシピペリジン251mg(2.48mmol)から、目的化合物[A−29]222mgを乳黄色固体として得た。
参考例30
下記式[A−30]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
5−ヒドロキシペンタナールオキシム300mg(2.56mmol)のメタノール溶液10mLに、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム193mg(3.07mmol)を加えた。得られた反応液が約pH3になる様に濃塩酸とメタノールの混合溶液を滴下し、30分間攪拌した。この反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、上記ヒドロキシルアミン体299mgを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例1−(1)の方法に準じ、上記(1)で得られたヒドロキシルアミン体235mg(1.97mmol)から、目的化合物[A−30]481mgを淡黄色油状物として得た。
参考例31
下記式[A−31]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
カルバジン酸t−ブチル350mg(2.65mmol)のピリジン溶液5mLに、氷浴下、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル590mg(2.65mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。得られた反応液をクロロホルムで希釈した後、1N−塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した後、減圧濃縮して、上記スルホンヒドラジド体910mgを白色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド500μLとN−メチル−2−アミノエタノール200μLから、参考例17の方法に準じ、上記アミン体599mgを得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたスルホンヒドラジド体815mg(2.57mmol)と上記(2)で得られたアミン体599mg(2.57mmol)から、参考例4−(2)の方法に準じ、上記N−アルキルスルホンヒドラジド体1.35gを淡黄色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたN−アルキルスルホンヒドラジド体1.35gから、4−ニトロベンゼンスルホニル基の脱保護を有機合成化学協会誌,59(8)779(2001)の方法に準じ、目的化合物[A−31]576mgを無色油状物として得た。
参考例32
下記式[A−32]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。(構造式中、で示される位置の立体化学はシス配置である。)
(1)
Figure 0004492348
2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンのラセミ体1.12g(10.2mmol)のエタノール溶液20mLに、10%パラジウム炭素250mgを加え、反応系を水素置換し、常圧室温にて3時間撹拌した。得られた反応溶液をセライト濾過し、濾液を濃縮し、上記ラセミ還元体1.14gを無色油状物として得た。
(2)
Figure 0004492348
上記(1)で得られたラセミ還元体1.85g(16.6mmol)を塩化メチレン30mLに溶かし、0℃にて攪拌しながら二炭酸ジ−t−ブチル3.63g(16.6mmol)及びトリエチルアミン6.00mL(43.1mmol)、4−ジメチルアミノピリジン3.23g(26.4mmol)を加え、室温にて一晩撹拌した。得られた反応液に1N硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、上記ラセミBoc保護体2.24gを無色固体として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたラセミBoc保護体1.00g(4.73mmol)をメタノール20mLに溶かし、0℃にて攪拌しながら炭酸カリウム654mg(4.73mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。得られた反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、上記ラセミエステル体1.00gを無色固体として得た。
(4)
Figure 0004492348
上記(3)で得られたラセミエステル体1.00g(4.11mmol)から、参考例12−(2)の方法に準じ、ラセミアルコール体を無色固体として884mg得た。
(5)
Figure 0004492348
上記(4)で得られたラセミアルコール体215mg(1.00mmol)から、参考例16−(2)の方法に準じ、ラセミ体である目的化合物[A−32]を黄色油状物として151mg得た。
参考例33
下記式[A−33]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
Tetrahedron Lett.,54,10029(1988)を参考にして合成した(2R,4R)−1−(−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン861mgを4N−塩化水素1,4−ジオキサン3mLに溶解し、室温で19時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、ろ取し、これをジエチルエーテルで洗浄後乾燥して、白色固体338mgを得た。この白色固体にナトリウムメトキシドの0.5M−メタノール溶液5.4mLを加え、1時間攪拌した。得られた反応液を濾過し、母液を濃縮した。得られた残渣に、クロロホルム2mLを加え、30分間攪拌した後、得られた懸濁液を濾過し、母液を濃縮後、蒸留し、目的化合物[A−33]を無色透明油状物として205mg得た。
参考例34
下記式[A−34]:
Figure 0004492348
で示される化合物の合成。
(1)
Figure 0004492348
参考例31−(1)の方法に準じ、JP 04117361を参考にして合成したカルバジン酸アリル2.00g(17.2mmol)から、上記スルホンヒドラジド体3.22gを白色固体として得た。
(2)
Figure 0004492348
参考例4−(1)の方法に準じ、J.Org.Chem.,53(10)2300(1988)を参考にして合成した(S)−1−(t−ブチルジメチルシロキシ)−2−プロパノール678mg(3.56mmol)から、上記N−アルキルスルホンヒドラジド体1.08gを無色油状物として得た。
(3)
Figure 0004492348
上記(2)で得られたN−アルキルスルホンヒドラジド体1.08gから、4−ニトロベンゼンスルホニル基の脱保護を有機合成化学協会誌,59(8)779(2001)の方法に準じ、目的化合物[A−34]304mgを無色油状物として得た。
産業上の利用の可能性
上述した通り、本発明に係る化合物は、強いCdk阻害活性を有する。また、本発明に係る化合物は、強いBrdU取り込み阻害作用を示していることから細胞増殖阻害作用を有することは明らかである。従って、本発明に係る化合物は、抗がん剤(がん治療剤)として有用である。即ち、本発明に係る新規キノキサリノン誘導体又はその医薬上許容される塩若しくはエステルを含む抗がん剤は、がん患者の治療において有効と考えられる。

Claims (16)

  1. キノキサリノン誘導体である一般式(I):
    Figure 0004492348
    [式中、
    Xは、NH、S、O又はCHであり、
    Yは、O又はNR’(ここで、R’は、水素原子又は低級アルキル基である。)であり、
    Figure 0004492348
    は、以下のいずれかから選択され、
    Figure 0004492348
    ここで、上記のB、B、... 、B −1、及びB、並びにB’、B’、... 、B’ −1、及びB’(ここで、nは、4,5又は6である。)は、次の通りに定義される。
    、B、... 、B −1、及びBは、互いに他から独立して、C、CH、CR、N、又はO であり(ここで、
    、B、... 、B −1、及びBが、互いに他から独立して、Cを表すとき、B’、B’、... 、B’ −1、及びB’は、それぞれオキソ基を表し;
    、B、... 、B −1、及びBが、互いに他から独立して、Oを表すとき、B’、B’、... 、B’ −1、及びB’は、それぞれB、B、... 、B −1、及びBと一緒になってOを形成するが、B、B、... 、B −1、及びBのうち2個以上が同時に、それぞれB’、B’、... 、B’ −1、及びB’と一緒になってOを形成することはなく; そして、
    は、低級アルキル基である。)、
    B’、B’、... 、B’ −1、及びB’は、互いに他から独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルキル基又は低級アルケニル基であり(ここで、
    該低級アルキル基及び該低級アルケニル基は、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アミノ基、及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されていてもよく; そして、
    B’、B’、... 、B’ −1、及びB’のうち、B’及びB’i+2〔ここで、iは、1、2、又は3である。〕がB、Bi+1及びBi+2と共に、又は、B’及びB’i+3〔ここで、iは、1又は2である。〕がB、Bi+1、Bi+2及びBi+3と共に、C5−6シクロアルキル基又は<置換基群β>から選択される脂肪族複素環基を形成してもよく、該シクロアルキル基及び該脂肪族複素環は、低級アルキル基及び<置換基群α>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。);
    Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ基、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基、又はハロゲン化低級アルキル基であり; Lは、L−L−Lを表し、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり{ここで、k1は、1ないし3の整数である。}、Lは、単結合又は−(CHk2−であり{ここで、k2は、1ないし3の整数である。}、Lは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。);
    或いは、<置換基群α>から選択される置換基(ここで、該置換基は、<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該置換基で置換される低級アルキル基を示すか;
    或いは、<置換基群β>から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>及び<置換基群γ>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよく、また、該環状基は、Jで置換されていてもよい。ここで、Jは、J−J−Jを表し、Jは、単結合、−C(=O)−、−O−、−NH−、−NHCO−、−(CHk3−、又は−(CHk3−O−であり{ここで、k3は、1ないし3の整数である。}、Jは、単結合又は−(CHk4−であり{ここで、k4は、1ないし3の整数である。}、Jは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、−CONR{ここで、R及びRは、上記に同じ。}、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基であり、ここで、該低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、又はピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示し、
    ここで、<置換基群α>、<置換基群β>、<置換基群β>及び<置換基群γ>は、下記の通りである。
    <置換基群α>:
    ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン化低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルキルアミノ基、ニトロ基、及び低級アルカノイルアミノ基
    <置換基群β>:
    Figure 0004492348
    <置換基群β>:
    Figure 0004492348
    <置換基群γ>:
    −Cシクロアルキル基、 C−Cシクロアルキル基で置換される低級アルキル基、フェニル基、フェニル基で置換される低級アルキル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基(ここで、該C−Cシクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、及びピペリジニル基は、フッ素原子で1個又は2個以上置換されていてもよい。)]
    で表される化合物又はその医薬上許容される塩。
  2. Xが、NH又はSであり、かつ、Yが、Oである、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  3. Figure 0004492348
    が、
    Figure 0004492348
    である、請求項2記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  4. 、B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであるか; 或いは、 B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、 Bが、N又はOである、請求項3記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  5. <置換基群α>が、ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、低級アルキルアミノ基、フッ素原子で1個ないし3個置換されたメチル基、フッ素原子で1個ないし3個置換されたメトキシ基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換された低級アルキルアミノ基
    であり、
    <置換基群β>が、
    Figure 0004492348
    である、請求項4記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  6. 、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、 Bが、Nであり、かつ、
    B’、 B’、 B’、 B’、及びB’のすべてが水素原子であるか;
    或いは、B’、 B’、 B’、 B’、及びB’のうち1個が低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
    或いは、B’、 B’、 B’、 B’、及びB’のうち少なくとも2個以上が、互いに他から独立して低級アルキル又は低級アルケニル基であり、かつ、残りがすべて水素原子であるか;
    或いは、B’、 B’、 B’、 B’、及びB’のうち、B’及びB’i+2(ここで、iは、1、2、又は3である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、<置換基群β>から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、低級アルキル基及び<置換基群α>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子、低級アルキル又は低級アルケニル基である、請求項5記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  7. Xが、NHであり; B、B、B、及びBが、互いに他から独立して、CHであり、かつ、Bが、Nであり; B’、 B’、 B’、 B’、及びB’のうち、B’及びB’i+2(ここで、iは1である。)がB、Bi+1及びBi+2と共に、<置換基群β>から選択される脂肪族複素環(ここで、該脂肪族複素環は、低級アルキル基で置換されてもよい。)を形成し、かつ、残りが水素原子である、請求項6記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  8. Figure 0004492348

    Figure 0004492348
    であり、ここで、
    、B、B、B及びBが、互いに他から独立して、CHであり、Bが、Nであり;そして、B’、B’、B’、B’、B’及びB’のうち、B’及びB’i+3(ここで、iは、1又は2である。)がB、Bi+1、Bi+2及びBi+3と共に、
    Figure 0004492348
    を形成し、残りがすべて水素原子である、請求項2記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  9. Rがキノキサリノンに対して下記式:
    Figure 0004492348
    で示されるように結合した、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  10. Rが、水素原子、R及びRで窒素原子がジ置換されたアミノ低級アルキル基、又はLを示すか(ここで、R及びRは、同一又は異なって、低級アルキル基であり、また、L=L−L−Lにおいて、Lは、単結合、−(CHk1−、−(CHk1−O−、又は−(CHk1−NH−であり(ここで、k1は、1又は2の整数である。)、Lは、単結合又は−(CHk2−であり(ここで、k2は、1又は2の整数である。)、Lは、低級アルコキシ基又はC−Cシクロアルキル基である。);
    或いは、<置換基群β>から選択される環状基(ここで、該環状基は、低級アルキル基並びに<置換基群α>から選択される同一又は異なる置換基で1個又は2個以上置換されてもよい。)、又は該環状基で置換される低級アルキル基を示し、ここで、<置換基群β>が、
    Figure 0004492348
    であり、<置換基群α>が、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換されたメチル基、及びフッ素原子で1個ないし3個置換されたメトキシ基
    であるか;
    或いは、低級アルキルアミノ基及びフッ素原子で1個ないし3個置換された低級アルキルアミノ基から選択される置換基で置換される低級アルキル基である、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  11. Figure 0004492348
    が、
    Figure 0004492348
    からなる群から選択され(ここで、R”は、水素原子又はメチル基である)、かつ、Rが、
    Figure 0004492348
    からなる群から選択される、請求項2記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  12. XがNHであり、
    Figure 0004492348
    が、
    Figure 0004492348
    である(ここで、R”は、メチル基である。)、請求項11記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  13. 該キノキサリノン誘導体が、
    Figure 0004492348
    である、請求項1記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  14. 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載のキノキサリノン誘導体1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物。
  15. 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載のキノキサリノン誘導体1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、Cdk阻害剤。
  16. 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載のキノキサリノン誘導体1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、抗がん剤。
JP2004548041A 2002-10-29 2003-10-27 新規キノキサリノン誘導体 Expired - Fee Related JP4492348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313588 2002-10-29
JP2002313588 2002-10-29
PCT/JP2003/013707 WO2004039809A1 (ja) 2002-10-29 2003-10-27 新規キノキサリノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004039809A1 JPWO2004039809A1 (ja) 2006-03-02
JP4492348B2 true JP4492348B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32211587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548041A Expired - Fee Related JP4492348B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-27 新規キノキサリノン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7388010B2 (ja)
EP (1) EP1557418B1 (ja)
JP (1) JP4492348B2 (ja)
AT (1) ATE552003T1 (ja)
AU (1) AU2003275681B8 (ja)
CA (1) CA2503663C (ja)
WO (1) WO2004039809A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008874A1 (ja) * 2004-05-21 2006-01-26 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. アミノチアゾール骨格を有するCdk4,6選択的阻害剤
TWI506029B (zh) * 2005-11-16 2015-11-01 Cti Biopharma Corp 氧連接之嘧啶衍生物
US10517876B2 (en) 2005-11-16 2019-12-31 Cti Biopharma Corp. Oxygen linked pyrimidine derivatives
US8884024B1 (en) * 2013-09-25 2014-11-11 Titan Chemicals Limited Process for preparing benzisothiazolinones

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9807305A (pt) 1997-02-05 2000-05-02 Warner Lambert Co Pirido [2,3-d] pirimidinas e 4-aminopirimidinas como inibidores de proliferação celular.
AU2001267852B2 (en) 2000-06-30 2006-01-19 Msd K.K. Novel pyrazinone derivatives
JP2002220338A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Banyu Pharmaceut Co Ltd ビアリールウレア化合物又はその塩を有効成分として含有するCdk4及び/又はCdk6阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003275681B8 (en) 2009-03-26
EP1557418B1 (en) 2012-04-04
EP1557418A1 (en) 2005-07-27
ATE552003T1 (de) 2012-04-15
AU2003275681A1 (en) 2004-05-25
EP1557418A4 (en) 2008-04-16
US20090137597A1 (en) 2009-05-28
WO2004039809A1 (ja) 2004-05-13
JPWO2004039809A1 (ja) 2006-03-02
US20060019959A1 (en) 2006-01-26
CA2503663A1 (en) 2004-05-13
CA2503663C (en) 2010-05-11
AU2003275681B2 (en) 2009-03-12
US7388010B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3478692B1 (en) Oxadiazepinone derivatives and their use in the treatment of hepatitis b infections
CN103764658B (zh) 化合物、其药物组合物及其作为用于治疗癌症的idh1突变体抑制剂的用途
CA2906156C (en) Transient protection of normal cells during chemotherapy
TWI751629B (zh) 6,7-二氫-5H-吡啶并[2,3-c]嗒𠯤-8-基衍生物、含其等之醫藥組合物及其等作為促細胞凋亡劑之用途
CA2961937C (en) Cdk inhibitors
US7473688B2 (en) Indolobenzazepine HCV NS5B inhibitors
EP4059934A1 (en) Compounds and compositions as inhibitors of endosomal toll-like receptors
CA2928003A1 (en) Azepane derivatives and methods of treating hepatitis b infections
CA3118764A1 (en) Heteroaryldihydropyrimidine derivatives and methods of treating hepatitis b infections
TW202134234A (zh) 雷帕黴素類似物及其用途
TW202334138A (zh) 癌症治療方法
CN113939518A (zh) 作为激酶抑制剂的稠合三环化合物
CN111183142B (zh) 硼酸衍生物
TW202118761A (zh) 3,6—二胺基—嗒𠯤—3基衍生物、含其之醫藥組成物及其作為促進細胞凋亡劑之用途
EP3546458B1 (en) ((pyridin-2-yl)-amino)pyrido[3,4-d]pyrimidine and ((pyridazin-3-yl)-amino)pyrido[3,4-d]pyrimidine derivatives as cdk4/6 inhibitors for treating e.g. rheumatoid arthritis, arteriosclerosis, pulmonary fibrosis, cerebral infarction or cancer
CA3015166C (en) 6,7-dihydro-5h-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds
US20090137597A1 (en) Novel quinoxalinone derivatives
WO2016001077A1 (en) Compounds inhibiting the enzyme monopolar spindle 1 kinase,pharmaceutical compositions and uses thereof
TW202317574A (zh) Cdk2抑制劑
WO2018092916A1 (ja) 含窒素多環式ヘテロ環誘導体
WO2023209084A1 (en) Condensed bicyclic heteroaromatic compounds and their use in the treatment of cancer
WO2024028169A1 (en) Novel specifically substituted thiophenolic compounds
WO2024061118A1 (zh) 大环含氮冠醚化合物及其作为蛋白激酶抑制剂的应用
CA3174252A1 (en) Compounds active towards nuclear receptors
EP3976185A1 (en) Hect e3 ligase inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees