JP4481967B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481967B2
JP4481967B2 JP2006228963A JP2006228963A JP4481967B2 JP 4481967 B2 JP4481967 B2 JP 4481967B2 JP 2006228963 A JP2006228963 A JP 2006228963A JP 2006228963 A JP2006228963 A JP 2006228963A JP 4481967 B2 JP4481967 B2 JP 4481967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
surface plasmon
sensor device
plasmon resonance
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007093590A (ja
JP2007093590A5 (ja
Inventor
亮太 関口
洋一郎 飯田
敏彦 尾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006228963A priority Critical patent/JP4481967B2/ja
Publication of JP2007093590A publication Critical patent/JP2007093590A/ja
Publication of JP2007093590A5 publication Critical patent/JP2007093590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481967B2 publication Critical patent/JP4481967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は30GHz〜30THz(ミリ波帯からテラヘルツ帯)の周波数領域におけるセンサ装置に関する。
微量検体および検体の光学的性質の高感度な測定手段として、表面プラズモン共鳴を利用したセンサがこれまでに知られている。典型的な表面プラズモン共鳴センサは、ATRプリズムカプラの端面に設けた金属薄膜に表面プラズモンを共鳴的に発生させ、その近傍に配置した検体の光学的性質を高感度で測定するものである。検体固有の情報は、屈折率、吸収、蛍光特性などの光学的性質より読み取ることができるため、表面プラズモン共鳴センサをバイオセンサとしても応用することも可能である。
Jiri Homola,et al:Sensors and Actuators B,Vol.54(1999),3は、表面プラズモン共鳴センサの感度が、可視領域において優れていることを示している。たとえば、ATRプリズムカプラを用いた典型的なセンサ装置(ATRプリズムカプラ媒体としてBK7ガラス、金属薄膜として金50nm、検体の屈折率1.32)の角度反応測定において、検体の屈折率変化と共鳴条件の変化によって定義される感度S(pθ)は100〜200[deg/RIU]という値を示す。この値は、典型的なシステムの角度分解能(1×10−4[deg])を仮定すれば、検体の屈折率変化が5×10−7〜1×10−6[RIU]といった極めて微小な変化でさえも測定可能であることを意味している。
特開2004−354246 Jiri Homola,et al:Sensors and Actuators B,Vol.54(1999),16
一方、最近になって、糖やタンパク質などの光学的性質の特徴がミリ波帯からテラヘルツ帯の周波数領域にも存在することが知られつつあり、可視領域における表面プラズモン共鳴センサをミリ波帯からテラヘルツ帯の周波数領域に応用する重要性は高い。しかし、非特許文献1によれば、感度S(pθ)は、使用する電磁波の長波長化にともなって低下することが示されている。
また、特許文献1はテラヘルツ帯におけるプリズムを用いたセンサ装置を開示するが、非共鳴的な構成のため、表面プラズモン共鳴時に発生する電界増強効果が得られず、検体の光学的性質の高感度な測定手段とはならない。
したがって、30GHz〜30THz(ミリ波帯からテラヘルツ帯)の周波数領域においても、可視領域で実用されている程度の感度を有するようなセンサが求められていた。
本発明は上記課題を解決し、可視領域における表面プラズモン共鳴センサと同程度の感度を有する30GHz〜30THzの周波数領域における表面プラズモン共鳴センサを提供することを目的とする。
そこで、本発明は、
検体を配置するための検体保持部と、
前記検体保持部に向かって30GHzから30THzの周波数領域の一部を含む電磁波を照射するための照射手段と、
検体保持部から反射してきた電磁波を検出するための検出手段とを備え、
前記検体保持部は半導体と媒体とを備え、
前記半導体の誘電率実部は負であり、前記媒体の屈折率の2乗は前記半導体の誘電率実部の大きさより小さく、且つ
前記検体を検出するときに、前記検体が前記半導体を介して前記媒体と対向する位置に配されていることを特徴とするセンサ装置を提供するものである。
また、本発明は、
検体を配置するための検体保持部と、
前記検体保持部に向かって30GHzから30THzの周波数領域の一部を含む電磁波を照射するための照射手段と、
検体保持部から反射してきた電磁波を検出するための検出手段とを備え、
前記検体保持部は半導体と媒体とを備え、
前記半導体の誘電率実部は負であり、前記媒体の屈折率の2乗は前記半導体の誘電率実部の大きさより小さく、且つ
前記検体を検出するときに、前記検体が前記半導体と前記媒体との間に配されていることを特徴とするセンサ装置を提供するものである。
さらに、本発明は、
検体を配置するための検体保持部と、
前記検体保持部に向かって30GHzから30THzの周波数領域の一部を含む電磁波を照射するための照射手段と、
検体保持部から反射してきた電磁波を検出するための検出手段とを備え、
前記検体保持部が第1の層と第2の層とを備え、
前記第1の層と第2の層が以下の式を満たすセンサ装置を提供するものである。
Re(ε)<−n
ただし、Re(ε)は第1の層の誘電率実部、nは第2の層の屈折率を表す。
本発明の構成をとることにより、30GHzから30THzの周波数領域における、感度の向上したセンサを提供することが可能になる。
(構成)
本発明について、図1を用いて具体的なセンサ装置の構成を説明する。図1は本発明における一実施形態のセンサ装置の構成を示すもので、センサ装置の断面図である。
センサ装置は、検体保持部102と検出手段103とを備え、検体保持部は、半導体104と媒体105とを備える。図1では、さらに電極106を備えている。検体101は、半導体104を介して媒体105と対向する位置に配置する。
検体が検体保持部近傍に配された状態で、30GHz〜30THz(ミリ波帯からテレヘルツ帯)の周波数帯領域の一部を含む電磁波を照射する電磁波照射手段107から電磁波を照射することにより検体の検出を行う。測定の方法によっては、入射角109を変更するための角度変更手段108を設けておくと好ましい。
検出手段は、反射してきた電磁波の振幅や強度の検出するためのもので、ボロメータ、パイロやショットキーダイオードなどよく知られる検出器を用いるとよい。取得した電磁波の振幅や強度は、後に述べる測定において利用する。
または、検体保持部は、第1の層と第2の層とを備え、以下のような式を満たすものであればよい。
Re(ε)<−n
ここで、Re(ε)は第1の層の誘電率実部、nは第2の層の屈折率を表す。上式は、検体保持部における第1の層に表面プラズモンが保持されるための必要な関係式であって、ミリ波帯からテラヘルツ帯30GHz〜30THzにおいて、半導体104と媒体との関係は上式を満たす可能性が高く、図1の場合では、第1の層が半導体104、第2の層が媒体105に相当する。分かりやすく言うと、半導体の誘電率実部は負であり、媒体の屈折率の2乗は半導体の誘電率実部の大きさより小さくなっている状態のことである。
半導体104としては、ミリ波帯からテラヘルツ帯の周波数領域において金属的効果を示すものが適当で、キャリアドープされた半導体やアンドープの半導体を用いることが可能である。媒体としては、電磁波の全反射(Attenuated Total Reflection)を利用した電磁波と表面プラズモンとの結合効果を示すものが適当で、ATRプリズムカプラを用いるのが最も簡単である。媒体は端面を有する形状であれば本質的にはどのような形状でもよい。また、媒体と半導体との間に電磁波的な十分な結合を期すためには、媒体の端面に局在するエバネッセント波の減衰長か、それ以下に半導体を配置することが必要である。好ましくは、媒体端面からの距離が使用する電磁波の波長以下の距離内に半導体を設ける。
さらに、検体保持部が電極106を有する場合があるが、電極106は、半導体に電界を印加して、半導体中のキャリア濃度を制御するためのものである。電界を印加できるものであればどのようなものでもよく、金、白金、パラジウム、銅、アルミ、タングステンなどでよい。あるいは、半導体中のキャリア濃度を変調するためには光照射も考えられ、このときの光照射は半導体のバンドギャップより大きなフォトンエネルギーを有するレーザやLEDなどを用いるとよい。
(原理)
本発明において、電磁波の周波数をミリ波帯からテラヘルツ帯の周波数領域としたときのセンサの感度向上を可能にしている原理について説明する。
センサ装置の構成は、図1に示したものを用いる。センサ装置の感度S(pθ)は表面プラズモンの状態に依存し、とくに表面プラズモンを保持する半導体の誘電率実部Re(ε)に強く支配される。非特許文献2に示されるように、感度S(pθ)は、ATRプリズムカプラ媒体の屈折率nと検体の実効的な屈折率n
|Re(ε)|=n /(n −n )をとるとき最大となる。可視領域における典型的な金属の誘電率実部はRe(ε)≒−10といった値であり、これは典型的なATRプリズムカプラ媒体、検体の参照値としてn≒1.5,n≒1.3としたときのオーダに等しい。しかし、ミリ波帯からテラヘルツ帯の周波数領域における金属の誘電率実部は−10≦Re(ε)≦−10であることが知られている。一方、半導体の誘電率実部はキャリアドープすることで可変な自由キャリア濃度に支配され、ドゥルーデの式に基づけば
Re(ε)=ε−ω /(ω+γ
のようにあらわすことができる。ただし、εは背景誘電率、γ−1は緩和時間である。プラズマ周波数ωは自由キャリア濃度N、有効質量meff、真空の誘電定数εをともなって
ω=√(Ne/meffε
で書けることが知られている。eは素電荷である。いま、典型的な半導体を、キャリアの有効質量0.1、緩和時間2[psec]、背景誘電率10として仮定し、キャリア濃度をパラメータとして、ドゥルーデ分散を示すと図2のようになる。図2においてキャリア濃度は1×1016[cm−3],1×1017[cm−3],1×1018[cm−3]である。図2によれば、ミリ波帯からテラヘルツ帯に渡る周波数領域では、半導体の誘電率実部は金属のそれと比べて、センサの感度向上のために適した値n /(n −n )を選択できることがわかる。したがって、本発明に適用できる半導体は、1015[cm−3]≦N≦1019[cm−3]に自由キャリア濃度が調整された半導体であって、これらはアンドープか典型的なキャリアドープによって得ることができる。このときの周波数帯領域としては、0.1THzから10THzの範囲の周波数帯領域を利用することが好ましいことがわかる。
(検体の検出方法)
上述では具体的な構成と原理について説明してきたが、ここでは、検体の検出方法について(1)角度反応測定と(2)キャリア濃度反応測定として説明する。
(1)角度反応測定
一般に表面プラズモン共鳴センサでは、検体の検出方法として角度反応測定(angular interrogation)と呼ばれる測定方法がよく知られている。すなわち、入射波の入射角を制御して、半導体に保持される表面プラズモンに入射波が共鳴しないとき、入射波は全反射を起こし、センサ装置における検出手段で検出される。入射波が共鳴するときは、入射波のエネルギーが表面プラズモンに奪われてしまうため、検出手段で検出されない。このようなセンサ動作を利用する方法が角度反応測定である。さらにいうと、検体の光学的性質が何らかの理由で変化したとき、半導体に保持される表面プラズモンの状態も変化するため、共鳴条件も変化する。このときのセンサ感度S(pθ)は、検体の屈折率変化量に対する入射角(共鳴条件)変化量で定義され、検体の屈折率の変化を定量的に評価することができる。
角度反応測定では、とくに感度S(pθ)が重要であり、感度S(pθ)が優れているとき検体の光学的性質の微小変化を測定できるようになる。本発明では、使用する電磁波の波長に応じて半導体のキャリアドープを行うことができるから、感度S(pθ)を向上することが可能である。
(2)キャリア濃度反応測定
さらに本発明では、従来の表面プラズモン共鳴センサと異なるセンサの動作も可能である。すなわち、半導体中の自由キャリア濃度を変化させ、入射波と半導体に保持される表面プラズモンとの共鳴条件を変化させる方法である。これをキャリア濃度反応測定と呼ぶことにする。一般に、半導体中の自由キャリア濃度は、電界印加による空乏層の制御、あるいは比較的短い時間ではあるが、使用する半導体のバンドギャップよりフォトンエネルギーの大きな光の光照射によって変調することが可能である。たとえば次のような構成で従来と異なるセンサ動作を期すことができる。たとえば、半導体の一部に上記電界印加をすることのできるいくつかの電極を付加しておく。このときのセンサ動作としては、電界印加によって半導体の自由キャリア濃度を変化させ、半導体に保持される表面プラズモンに入射波が共鳴しないとき、入射波は全反射を起こし、センサ装置の検出手段で検出される。入射波が共鳴するときは、入射波のエネルギーが表面プラズモンに奪われてしまうため、検出手段で検出されない。このようなセンサ動作を利用する方法がキャリア濃度反応測定である。もちろん、同じセンサ動作は光照射によっても行うことができる。さらに、キャリア濃度反応測定においても、検体の光学的性質の定量的な評価は角度反応測定に準じる方法で行うことができる。
(検体の測定結果)
ここでは(1)角度反応測定と(2)キャリア濃度反応測定において得られた測定結果ついて説明する。
(1)角度反応測定の結果
図3は本実施の形態における、センサ装置の角度反応測定の結果を示している。グラフは図1において、半導体104近傍のATRプリズムカプラ105の端面を経た反射波の強度と入射角θ109との関係を示している。共鳴条件θsprにおけるディップは入射波と半導体104に保持される表面プラズモンが共鳴していることを表し、特に入射波にp偏光成分を含むとき(好ましくはp偏光)、反射強度は極小となる。検体の屈折率に何らかの微小変化があった場合、共鳴条件θsprは感度S(pθ)と検体の屈折率微小変化△nの積で表されるS(pθ)△nだけシフトする。図3におけるaは検体の屈折率微小変化が起こる前を表し、bは屈折率微小変化が起きた後を表す。シフトが大きいほど検出が容易であり、つまり、感度S(pθ)が大きいほど小さい屈折率微小変化△nの検出が容易である。すでに述べたように本発明では感度S(pθ)を向上することが可能であるから、より小さい屈折率の微小変化Δnを検出することが可能である。このとき、図3における共鳴幅(Resonant Width)はより狭いことが望まれる。可視領域における表面プラズモン共鳴センサとのアナロジーによれば、使用する半導体の複素誘電率εの実部と虚部の比|Re(ε)|/Im(ε)がより大きな材料を使用することによって、共鳴幅をより狭くすることができる。ドゥルーデの式に従えば、Im(ε)は使用する半導体の緩和時間γ−1に反比例するため、緩和時間γ−1がより大きいほどIm(ε)は小さい。したがって、易動度が大きな材料が好ましく、たとえばInAs、GaAsなどの材料を選択することが望まれる(キッテル著、固体物理入門第7版(丸善)を参照)。さらに易動度の高いInSbなどのアンチモン系の材料も最近では入手しやすくなってきたため、好適である。また、有効質量が大きいわりに易動度が比較的高い材料も緩和時間γ−1が比較的大きいため、窒化物系のInNも好ましい。
(2)キャリア濃度反応測定の結果
図4は本実施形態における、センサ装置のキャリア濃度反応測定の結果を示している。グラフは図1おいて、半導体104近傍のATRプリズムカプラ105の端面を経た反射波の強度と半導体におけるキャリア濃度との関係を示している。ここで、キャリア濃度の変調手段が電界印加であればグラフの横軸を電界強度と読み替えてもよく、またキャリア濃度の変調手段が光照射であれば、グラフの横軸を光強度と読み替えてもよい。共鳴条件Nsprにおけるディップは入射波と半導体薄204に保持される表面プラズモンが共鳴していることを表し、特に入射波にp偏光成分を含むとき(好ましくはp偏光)、反射強度は極小となる。検体の屈折率に何らかの微小変化があった場合、共鳴条件Nsprはシフトし、とくにドゥルーデ分散が大きい材料を用いるとシフト量は大きくなる。図4におけるaは検体の屈折率微小変化が起こる前を表し、bは屈折率微小変化が起きた後を表す。
(付加機能)
以上に示された本発明に加えて、目的に応じて、次のような構成もとることができる。
1.検体が半導体に対して腐食性を有する場合、半導体の腐食防止を目的としたコーティング層を半導体が有する構成。
2.検体の半導体に対する吸着力や保持力が低い場合、吸着力や保持力の向上を目的としたコーティング層を半導体が有する構成。
3.検体に複数の物質が含まれる場合、測定したい特定の物質のみを選択的に吸着あるいは保持することを目的としたコーティング層を半導体が有する構成。
4.検体が液体状あるいは気体状の物質の場合、検体が半導体の近傍に導かれることを目的としたガイド(流路)を含む構成。
5.検体の蒸発性、昇華性が高い場合、検体を半導体の近傍より流失させないことを目的とした封止部材を含む構成。
ただし、以上のコーティング層、ガイド(流路)や封止部材が、検体と半導体との間に位置する場合、少なくとも形状の一部が使用される波長より薄くなくてはならない。さらに、使用される波長に対して透明度の高い材料であることが望ましい。
また、ATRプリズムカプラ媒体は、検体の屈折率より大きな屈折率を持つ媒体である必要がある。ただし、ATRプリズムカプラ全体がそのようになっている必要はなく、ATRプリズムカプラの一部が検体の屈折率より大きな屈折率を持つ媒体となっていればよい。
なお、本明細書における“近傍”という文言は、一般的な近接場領域のことを指し、本明細書でのセンサ装置で使用される電磁波の波長と同程度、あるいはそれ以下の空間領域を指す意味で使用する。
図5は本発明に係る、センサ装置の構成の実施例を示した断面図である。図5において105はATRプリズムカプラ、104は半導体、101は検体を示している。図5のような配置のとき(これをクレッチマン配置という)、半導体104は波長以下の薄さでなくてはならず、典型的な場合、λ/50〜λ/10程度が選択される。より好ましくは、半導体104の厚さを解析し、最適設計をすることが望ましい。たとえば、フレネルの反射式を用いてATRプリズムカプラ/半導体/検体の三層構造について解析すると、半導体104の厚さの最適値が決定される。この手法は当業者であればよく知られた方法である。図5のような実施例1のクレッチマン配置において、半導体104に最適設計がなされると、角度反応測定やキャリア濃度反応測定の結果において、共鳴条件を満たす場合の反射強度は限りなくゼロに漸近し、測定が行いやすくなる。なお、108は入射波の角度変更手段、106は半導体のキャリア濃度変更手段を表しており、それぞれ角度反応測定、キャリア濃度反応測定を行うためのものである。また、103は検出器を表す。このようなクレッチマン配置では検体の配置といった点で制約がない。
以下は、実施例1の数値例である。たとえば、使用する電磁波の周波数を3.0[THz]としたとき、ATRプリズムカプラ105には高抵抗率Si(抵抗率10[kΩ.cm]以上)を用いると透明度が非常に高く、減衰を考えなくてよい。検体101は適当な物質を仮定してn=3.4,n=2.55と値をおく。さらに半導体材料としては、製作の容易さを考慮してSi(N=1.0×1018[cm−3]、meff=0.4、γ/2π=1.4[THz]、ε=11.6)を仮定する。このとき、フレネルの反射式を用いるとSiの厚さは2.5[μm]が最適である。以上の仮定の下で数値解析を進めると感度S(pθ)は34[deg/RIU]を示し、この値は可視領域における表面プラズモン共鳴センサの典型的な感度と、ほぼ同程度の感度といえるだろう。
また、実施例1に係る構成の製作手順を以下に説明する。ATRプリズムカプラ105としては高抵抗率Si基板を用いる。半導体104は、たとえば高抵抗率Si基板上に熱CVD法などを用いてn−Siをエピタキシャル成長する。上記数値例ではキャリアとして電子を選び、自由電子濃度1.0×1018[cm−3]、膜厚2.5[μm]としている。検体101は半導体104上に置けばよく、このようにすれば、図5のようなクレッチマン配置を比較的容易に構成することができる。また、角度変更手段108としては反射ミラーを回転させて使用するかセンサ装置自体を回転させる方法が最も単純である。また、キャリア濃度変更手段106として電極を利用する場合、半導体プロセスを用いて半導体104の表面に複数の電極を付加して、半導体表面での制御用電界を印加する方法を選択することができる。
図6は本発明に係る、センサ装置の構成の実施例を示した断面図である。図6において105はATRプリズムカプラ、104は半導体、101は検体を示している。図6のような配置のとき(これをオットー配置という)、検体101の厚さ方向に制約をともなう。というのも、すでに述べたように半導体104はATRプリズムカプラ105近傍に配置される必要があるからである。典型的な場合、λ/250〜λ/50程度が選択される。より好ましくは、検体101を配置するためのスペーサ611の最適厚さをあらかじめ解析し、最適設計をすることが望ましい。たとえば、フレネルの反射式を用いてスペーサ611の厚さの最適値が決定される。このようにして、最適設計がなされると、角度反応測定やキャリア濃度反応測定の結果において、共鳴条件を満たす場合の反射強度はやはり限りなくゼロに漸近し、測定が行いやすくなる。なお、108は入射波の角度変更手段、106は半導体のキャリア濃度変更手段を表しており、それぞれ角度反応測定、キャリア濃度反応測定を行うためのものである。また、103は検出器を表す。可視領域ではあまり好まれなかったこのような配置(オットー配置)でも、ミリ波帯からテラヘルツ帯の波長は可視領域のそれとはオーダが異なるため、検体104を配置するため制約が比較的少ないことが、従来と異なる利点である。
以下は、実施例2の数値例である。オットー配置ではクレッチマン配置と比較して製作が容易であるため、次のように比較的高い易動度を有する半導体材料を選択してもよい。すなわち、ATRプリズムカプラ105には高抵抗率Siを用いることにして、また、検体101に適当な物質を仮定し、n=3.4,n=2.55と値をおく。さらに使用する半導体材料としては、易動度の大きさを考慮してInAs(n=1.0×1016[cm−3]、meff=0.03、γ/2π=0.30[THz]、ε=14.5)を仮定する。以上の仮定の下で数値解析を進めると、たとえば、使用する電磁波の周波数を1.0[THz]としたとき、感度S(pθ)は44[deg/RIU]を示す。
実施例2に係る構成の製作手順を以下に説明する。ATRプリズムカプラ105としては高抵抗率Si基板を用いる。半導体104は、たとえば上記数値例のInAs単結晶基板を用いるか、あるいは何らかの基板上にInAsをエピタキシャル成長してもよい。ATRプリズムカプラ105と半導体104とはスペーサ611を介して接合される。このようにすれば、図6のようなオットー配置は比較的容易に構成することができる。なお、検体が液体状あるいは気体状である場合、スペーサ611とATRプリズムカプラ105と半導体104とによって作られる間隙が検体101を導くためのガイド(流路)となっていてもよい。角度変更手段108としては、すでに述べたように反射ミラーを回転させて使用するかセンサ装置自体を回転させる方法が最も単純である。また、キャリア濃度変更手段106として電極を利用する場合、半導体プロセスを用いて半導体104の表面に複数の電極を付加して、半導体表面での制御用電界を印加する方法を選択することができる。
図7は本発明に係る、センサ装置の構成の実施例を示した断面図である。実施例3は実施例1の変形例であり、検体がたとえば抗原抗体反応における抗原であるときのバイオセンサとしての利用法を示すものである。図7において、105はATRプリズムカプラ、104は半導体、101は抗原抗体反応における抗原、すなわち検体を示している。また711は吸着性コーティング、714は抗体を示す。このとき、吸着性コーティング711として、吸着性が高いことで知られる金の薄膜を用いても良い。ただし、金の薄膜は使用する波長について透明性が高い必要もあり、たとえば使用する電磁波として1[THz]周辺の周波数を選択したときは、5[nm]かそれ以下の膜厚とすることで透明性を確保する。このようにして、吸着性コーティング711に抗体714を保持しておき、抗原101が抗体714に反応すると、半導体104に保持される表面プラズモンの状態が変化し、角度反応測定やキャリア濃度反応測定における共鳴条件がシフトする。
このようなバイオセンサとしては、DNAのハイブリタイゼーションによる2本鎖を構成する反応をみたり、タンパク質、ペプチド、アミノ酸などのリガンドとレセプタの反応をみたり、糖鎖結合の反応をみたりするなど、様々な応用が可能である。
実施例3に係る構成の製作手順をとしては、ほぼ等しい構成の実施例1の方法を用いることができ、さらに吸着性コーティング711としての金の薄膜は典型的な半導体プロセス技術を用いて容易に付加することができる。抗体701を吸着性コーティング711へ固定化する方法としては、たとえば、金との親和性の高い官能基を有する抗体701を選び、それを溶液としてスポッタなどで滴下する方法を選択することができる。
図8は本発明に係る、センサ装置によって健康診断や食品検査を行えるような配置を示す図である。実施例4は実施例1の変形例であり、図8において、105はATRプリズムカプラ、104は半導体を示している。半導体104によって保持される表面プラズモンは使用する電磁波の波長程度の空間領域まで及んでいるため、検体101として、たとえば人間の手や顔などを選び、非破壊で皮下組織を測定することもできる(図8a)。使用する波長がミリ波帯からテラヘルツ波帯の周波数領域であれば、皮下10[mm]〜10[μm]のオーダを測定していることになる。よって、コラーゲン、汗腺や毛細血管を含む真皮の状態を高感度に測定できることが期待され、たとえば、皮下の毛細血管中における血糖値測定をおこなって、採血せずに健康状態を確認するセンサとしての可能性がある。あるいは、検体101として果物を選び、非破壊で内部組織を測定することもできる(図8b)。同様の周波数領域を選んだとき、果肉の状態を高感度に測定することが期待され、たとえば、皮下の果肉中における果糖濃度測定をおこなって、傷をつけずに食品状態を確認するセンサとしての可能性がある。
以上に説明してきたように、半導体は自由キャリア濃度を調整することができるため、使用する電磁波の波長に応じて感度向上が可能である。このような構成によって、可視領域ですでに行われているような検体の光学的性質の高感度な測定が、ミリ波帯からテラヘルツ帯でも行えるようになる。また、半導体中の自由キャリア濃度の制御を行うことで、センサ動作としての従来と異なる測定を行うこともできる。
本実施形態に係る、センサ装置の構成を示す断面図。 本発明に係る、センサ装置における半導体の分散を示す図。 本実施形態に係る、角度反応測定の結果を表す図。 本実施形態に係る、キャリア濃度反応測定の結果を示す図。 本実施例1に係る、センサ装置の構成を示す断面図。 本実施例2に係る、センサ装置の構成を示す断面図。 本実施例3に係る、センサ装置の構成を示す断面図。 本実施例4に係る、センサ装置の構成を健康診断や食品検査に利用する場合の図。
符号の説明
101 検体
102 検体保持部
103 検出手段(検出器)
104 半導体
105 媒体
106 電極
107 電磁波照射手段
108 角度変更手段
109 入射角
110 反射波
611 スペーサ
701 抗体
711 吸着性コーティング

Claims (11)

  1. 表面プラズモン共鳴センサ装置であって、
    半導体と媒体とからなり、検体を配置するための検体保持部と、
    前記検体保持部に向かって30GHzから30THzの周波数領域の少なくとも一部を含む電磁波を前記媒体側から照射するための照射手段と、
    前記検体保持部から反射してきた電磁波を検出するための検出手段とを備え、
    前記半導体の誘電率実部は負であり、
    前記媒体の屈折率の2乗は前記半導体の誘電率実部の絶対値より小さく、且つ
    前記半導体を介して前記媒体と対向する位置に前記検体を配置するように構成されていることを特徴とする表面プラズモン共鳴センサ装置。
  2. 表面プラズモン共鳴センサ装置であって、
    半導体と媒体とからなり、検体を配置するための検体保持部と、
    前記検体保持部に向かって30GHzから30THzの周波数領域の少なくとも一部を含む電磁波を前記媒体側から照射するための照射手段と、
    前記検体保持部から反射してきた電磁波を検出するための検出手段とを備え、
    前記半導体の誘電率実部は負であり、
    前記媒体の屈折率の2乗は前記半導体の誘電率実部の絶対値より小さく、且つ
    前記半導体と前記媒体との間に前記検体を配置するように構成されていることを特徴とする表面プラズモン共鳴センサ装置。
  3. 前記半導体に配置された電極を備えることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  4. 前記電極が前記半導体に電界を印加するための手段であることを特徴とする請求項3に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  5. 前記半導体中のキャリア濃度を変調するために、該半導体に光を照射するための光照射手段を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  6. 30GHzから30THzの周波数領域の一部を含む電磁波の前記検体保持部への入射角を変更するための角度変更手段を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  7. 前記半導体は、InAs、GaAs、InSb、InNのいずれかから選択されることを特徴とする請求項1から6いずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  8. 前記半導体が検体の吸着性を向上するための5[nm]以下の金の薄膜によってコーティングされることを特徴とする請求項1から7いずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  9. 前記媒体は、ATRプリズムカプラであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
  10. 表面プラズモン共鳴センサ装置であって、
    誘電率実部が負の半導体からなる第1の層と、第2の層とからなり、検体を配置するための検体保持部と、
    前記検体保持部に向かって30GHzから30THzの周波数領域の少なくとも一部を含む電磁波を前記第2の層側から照射するための照射手段と、
    前記検体保持部から反射してきた電磁波を検出するための検出手段とを備え、
    前記照射手段によって照射される前記電磁波と前記第1の層の表面プラズモンとを結合させ、
    前記第1の層と第2の層とが、Re(ε)を第1の層の誘電率実部とし、nを第2の層の屈折率としたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする表面プラズモン共鳴センサ装置。
    Re(ε)<−n
  11. 前記半導体は、10 15 [cm −3 ]以上10 19 [cm −3 ]以下のキャリア濃度であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表面プラズモン共鳴センサ装置。
JP2006228963A 2005-09-05 2006-08-25 センサ装置 Expired - Fee Related JP4481967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228963A JP4481967B2 (ja) 2005-09-05 2006-08-25 センサ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256654 2005-09-05
JP2006228963A JP4481967B2 (ja) 2005-09-05 2006-08-25 センサ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007093590A JP2007093590A (ja) 2007-04-12
JP2007093590A5 JP2007093590A5 (ja) 2008-02-07
JP4481967B2 true JP4481967B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37695362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228963A Expired - Fee Related JP4481967B2 (ja) 2005-09-05 2006-08-25 センサ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7684044B2 (ja)
EP (1) EP1926984A2 (ja)
JP (1) JP4481967B2 (ja)
KR (1) KR100966503B1 (ja)
CN (1) CN101258400B (ja)
WO (1) WO2007029758A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060851B2 (en) 2013-03-05 2018-08-28 Plexense, Inc. Surface plasmon detection apparatuses and methods
US10359362B2 (en) 2013-04-15 2019-07-23 Plexense, Inc. Method for manufacturing nanoparticle array, surface plasmon resonance-based sensor and method for analyzing using same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045141B2 (en) * 2006-05-12 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Detecting element, detecting device and detecting method
JP5294600B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 標的物質検出装置、及び標的物質検出方法
JP5288772B2 (ja) * 2007-11-02 2013-09-11 キヤノン株式会社 化学センサ素子、センシング装置およびセンシング方法
US20110188043A1 (en) * 2007-12-26 2011-08-04 Yissum, Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem, Ltd. Method and apparatus for monitoring processes in living cells
US8772890B2 (en) * 2008-10-07 2014-07-08 Terasense Group, Inc. Apparatus and method of detecting electromagnetic radiation
KR101017796B1 (ko) * 2009-01-22 2011-02-28 한국과학기술원 접촉형 테라헤르츠 시간 도메인 분광 장치
WO2011098943A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for analyzing a sample using radiation in the terahertz frequency range
KR101299132B1 (ko) 2011-12-28 2013-08-22 한국과학기술연구원 칼코지나이드 재료를 이용한 국소 표면 플라즈몬 공진 센서 및 이의 제조 방법
JP2013246115A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Seiko Epson Corp 光学デバイス及び検出装置
CN102902130A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 中国计量学院 高速太赫兹波调制装置及其方法
US10092208B2 (en) * 2014-10-03 2018-10-09 Advantest Corporation Non-invasive in situ glucose level sensing using electromagnetic radiation
CN104316498B (zh) * 2014-11-13 2017-07-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种表面等离子体共振的太赫兹传感器
DE102015208026A1 (de) * 2015-03-03 2016-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur ortsaufgelösten Bestimmung des spezifischen elektrischen Widerstands und/oder der spezifischen elektrischen Leitfähigkeit von Proben
CN104739419A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 深圳市一体太赫兹科技有限公司 调节血糖的系统
JP6589239B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-16 株式会社Screenホールディングス 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
CN105606534B (zh) * 2015-12-11 2018-09-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 太赫兹近场信号转换器
JP6646519B2 (ja) * 2016-05-20 2020-02-14 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測装置及び全反射分光計測方法
CN107068783B (zh) * 2016-11-25 2018-08-14 中国科学院上海技术物理研究所 一种锑化铟太赫兹探测器及制作方法
CN108398096A (zh) * 2018-04-11 2018-08-14 青岛万龙智控科技有限公司 钢丝帘布厚度的太赫兹波反射式在线测量方法
US10551313B1 (en) * 2019-04-15 2020-02-04 The Florida International University Board Of Trustees Surface plasmon resonance based mechanical sensing of beating heart cells
CN115825001A (zh) * 2022-12-20 2023-03-21 北京环境特性研究所 一种可变角度的太赫兹频段衰减全反射材料参数测量系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875639A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Agency Of Ind Science & Technol スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置
US5858799A (en) * 1995-10-25 1999-01-12 University Of Washington Surface plasmon resonance chemical electrode
JP2004354246A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 反射型テラヘルツ分光測定装置及び測定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058787C (zh) * 1994-12-23 2000-11-22 清华大学 提高表面等离子体波传感器测量精度的方法及其传感器
WO1999005509A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Detection and investigation of biological molecules by fourier transform infra-red spectroscopy
GB9816441D0 (en) * 1998-07-28 1998-09-23 Hartley Frank R Analysis of liquids
NZ513843A (en) * 1999-02-01 2002-07-26 Vir As A surface plasmon resonance sensor
US6738141B1 (en) * 1999-02-01 2004-05-18 Vir A/S Surface plasmon resonance sensor
AU5134100A (en) * 1999-05-17 2000-12-05 Florida International University Surface plasmon resonance detection with high angular resolution and fast response time
GB9928849D0 (en) * 1999-12-07 2000-02-02 Secr Defence Brit Surface plasmon resonance
US6421128B1 (en) 2000-05-17 2002-07-16 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared special ranges
WO2002008810A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Micro Managed Photons A/S Surface plasmon polariton band gap structures
US6570158B2 (en) 2001-06-02 2003-05-27 Hya Feygin Method and apparatus for infrared-spectrum imaging
US7033542B2 (en) * 2002-02-14 2006-04-25 Archibald William B High throughput screening with parallel vibrational spectroscopy
US7015471B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 North Carolina State University Surface plasmon resonance systems and methods having a variable charge density layer
US7341618B2 (en) * 2002-10-24 2008-03-11 Georgia Tech Research Corporation Filters and methods of making and using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875639A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Agency Of Ind Science & Technol スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置
US5858799A (en) * 1995-10-25 1999-01-12 University Of Washington Surface plasmon resonance chemical electrode
JP2004354246A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 反射型テラヘルツ分光測定装置及び測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060851B2 (en) 2013-03-05 2018-08-28 Plexense, Inc. Surface plasmon detection apparatuses and methods
US10359362B2 (en) 2013-04-15 2019-07-23 Plexense, Inc. Method for manufacturing nanoparticle array, surface plasmon resonance-based sensor and method for analyzing using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101258400A (zh) 2008-09-03
KR20080050466A (ko) 2008-06-05
WO2007029758A3 (en) 2007-06-14
CN101258400B (zh) 2010-12-08
WO2007029758A2 (en) 2007-03-15
KR100966503B1 (ko) 2010-06-29
EP1926984A2 (en) 2008-06-04
JP2007093590A (ja) 2007-04-12
US7684044B2 (en) 2010-03-23
US20080273207A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481967B2 (ja) センサ装置
Peng et al. Terahertz spectroscopy in biomedical field: a review on signal-to-noise ratio improvement
Neubrech et al. Surface-enhanced infrared spectroscopy using resonant nanoantennas
US6421128B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared special ranges
JP4726212B2 (ja) センシング装置
US6330062B1 (en) Fourier transform surface plasmon resonance adsorption sensor instrument
JP5035618B2 (ja) 電磁波を用いた検出方法、及び検出装置
JP4829669B2 (ja) 検体情報取得装置、及び検体情報取得方法
US7271914B2 (en) Biomolecular sensor system utilizing a transverse propagation wave of surface plasmon resonance (SPR)
US6330387B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared spectral ranges
JPH06506298A (ja) 分析装置
US20120105852A1 (en) Systems and methods for detection and imaging of two-dimensional sample arrays
JPWO2010044193A1 (ja) 試料分析方法
TW200928350A (en) A method for improving surface plasmon resonance by using conducting metal oxide as adhesive layer
US20110205543A1 (en) Gas Sensor, Method for Optically Measuring the Presence of a Gas Using the Gas Sensor, and Gas Sensing System
JP2005532563A (ja) 分子検出器装置
Nivedha et al. Surface plasmon resonance
Jiang et al. A biosensor based on periodic arrays of gold nanodisks under normal transmission
Heidarzadeh Highly sensitive plasmonic sensor based on ring shape nanoparticles for the detection of ethanol and D-glucose concentration
Jamil et al. Graphene-MoS 2 SPR-based biosensor for urea detection
Ferhan et al. Ultrahigh surface sensitivity of deposited gold nanorod arrays for nanoplasmonic biosensing
Álvarez Development of a polarimetric based optical biosensor using a free standing porous membrane
Toma et al. Direct detection of neuron-specific enolase using a spectrometer-free colorimetric plasmonic biosensor
Kuwana et al. Label-free detection of low-molecular-weight samples using a terahertz chemical microscope
Gao et al. Classical model of surface enhanced infrared absorption (SEIRA) spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees