JP4480561B2 - 自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法 - Google Patents

自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480561B2
JP4480561B2 JP2004351504A JP2004351504A JP4480561B2 JP 4480561 B2 JP4480561 B2 JP 4480561B2 JP 2004351504 A JP2004351504 A JP 2004351504A JP 2004351504 A JP2004351504 A JP 2004351504A JP 4480561 B2 JP4480561 B2 JP 4480561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
upshift
automatic transmission
output shaft
friction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195006A (ja
Inventor
ヒョン 秀 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005195006A publication Critical patent/JP2005195006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480561B2 publication Critical patent/JP4480561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は車両の自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象を抑制することができる制御方法に関する。ここで、2−3アップシフトは2速から3速へのアップシフトを意味し、2−3変速は、2速から3速への変速を意味する。
自動変速機において油圧制御流路上の油圧の充填不足により油圧上昇が遅延してエンジン回転数またはタービン回転数が急激に増加する現象をブローアップという。例えば、パワーオン2−3アップシフト時に、結合側摩擦要素の油圧が入力トルクを十分に耐えられる程度まで上昇していない状態で解放側要素の油圧が先に解除される場合に、タービンの回転数が急激に上昇する可能性がある。
このようなブローアップの発生を防止するために、通常、結合側摩擦要素に作用する圧力を補正する方法が一般的である。
しかし、過度なブローアップが発生する場合には、従来の油圧を補正する方法だけではブローアップ現象を十分に抑制できない。また、油圧補正の他にブローアップ現象を防止するための別途の変速制御を行う場合には、変速制御が複雑になって変速衝撃が発生し得る問題がある。
特開2003−49935号公報
本発明は前記のような問題点を解決するために創出されたものであって、自動変速機の2−3アップシフト時に、解放側摩擦要素の油圧補正及びエンジンのトルク補正を遂行してブローアップ現象を抑制することができる制御方法を提供することにその目的がある。
本発明による自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法は、パワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象を抑制するための制御方法において、予め設定した変速補正制御条件が満たされるかを判断する段階と、前記予め設定した変速補正制御条件が満たされた場合に、ブローアップが発生したかを判断する段階と、前記ブローアップが発生した場合に、ブローアップ発生量を算出する段階と、前記算出したブローアップ発生量に基づいて解放側摩擦要素の油圧デューティ補正制御を行う段階と、出力軸回転数及びタービントルクに基づいてエンジンのトルク補正制御を行う段階と、が備えられ、前記予め設定した変速補正制御条件は、自動変速機のオイル温度が設定した温度より低い場合、イグニッションがオンになって最初の2−3変速である場合、パーキングレンジ(parking range;P range)または中立レンジ(neutral range;N range)で出力軸回転数が“0”である状態が設定された時間以上維持した後に車両が出発した場合、及び走行レンジ(driving range;D range)でブレーキスイッチがオンであり、出力軸回転数が“0”である状態が設定した時間以上維持した後に車両が出発した場合、の少なくともいずれか1つに該当する場合であることを特徴とする。
前記解放側摩擦要素の油圧デューティ補正制御は、前記ブローアップ発生量に比例する解放側摩擦要素の油圧補正値によって解放側摩擦要素の油圧デューティを補正することを特徴とする。
前記エンジンのトルク補正制御は、前記出力軸回転数及び前記タービントルクに比例するエンジントルク補正値によってエンジンのトルクを補正することを特徴とする。
本発明によれば、パワーオン2−3アップシフト時に解放側摩擦要素の油圧デューティ補正及びエンジンのトルク補正を行うことにより、ブローアップ発生時のエンジン回転数及びタービン回転数の過度な上昇を防止することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の好ましい実施例による2−3アップシフト変速時のブローアップ現象を抑制するための制御方法を示したフローチャートである。
図2に示すように、本発明の実施例による制御方法を行うためのシステムは、イグニッションオン信号またはイグニッションオフ信号を生成するイグニッションスイッチ1、自動変速機のオイル温度を検出するATF(automatic transmission fluid)温度センサー3、現在の変速レンジを検出するインヒビタスイッチ5、タービン回転数を検出するタービン回転数センサー7、変速機の出力軸回転数を検出する変速機出力軸回転数センサー9、センサー1、3、5、7、9から信号を受信できるようにセンサー1、3、5、7、9に連結される変速機制御ユニット(transmission control unit、TCU)11、TCU11の制御によって解放側摩擦要素の油圧制御デューティを制御するアクチュエーター13、エンジン制御ユニット(engine control unit、ECU)15、及びECU15の制御によってエンジンのトルク低減制御を行うアクチュエーター17を含む。
TCU11はタービン回転数センサー7の信号を利用してブローアップ量を算出し、アクチュエーター13によって解放側摩擦要素の油圧制御デューティの補正が実行されるようにする制御信号を生成する。また、TCU11は前記タービン回転数センサーの信号に基づいてエンジンのトルク低減制御が必要か否かを判断し、エンジンのトルク低減制御が必要な場合には該当する信号をECU15に出力する。その後、ECU15はアクチュエーター17によって該当するエンジンのトルク低減制御が行われるように制御信号を生成する。
まず、予め設定された変速補正制御条件が満たされるかを判断する(S10)。1)自動変速機のオイル温度が設定された温度(例えば、45℃)より低い場合、2)イグニッションがオンになって最初の2−3アップシフトである場合、3)中立レンジまたはパーキングレンジで自動変速機の出力軸回転数が“0”である状態が設定された時間(例えば、300秒)以上経過した後に車両が出発した場合、及び4)走行レンジでブレーキスイッチがオン(つまり、ブレーキが作動した状態)であり、自動変速機の出力軸回転数が“0”である状態が設定された時間(例えば、300秒)以上維持経過した後に車両が出発した場合のいずれか一つに該当する場合に、予め設定された変速補正制御条件が満たされたと判断することができる。

例えば、図1に示すように、ATF温度センサーによって検出されたオイル温度が摂氏45℃より低いかを判断する(S11)。そして、イグニッションがオンになって最初の2−3変速であるかが判断される(S12)。次に、シフトレバーが中立レンジの位置であり、車両の出力軸回転数が“0”である状態が300sec以上経過した後に車両が出発したかを判断する(S13)。次に、シフトレバーが走行レンジの位置であり、ブレーキスイッチがオンであり、出力軸回転数が“0”である状態が300sec以上経過した後に車両が出発したかを判断する(S14)。
S11段階乃至S14段階のうちのいずれか一つの条件が満たされたと判断できれば、ブローアップの発生有無を判断する(S15)。ブローアップとは制御流路上の充填不足によって油圧上昇が遅延してタービン回転数またはエンジン回転数が急激に変わる現象をいう。例えば、パワーオン2−3アップシフト中のタービン回転数が減少状態から増加状態に変更になる場合、ブローアップが発生したと判断することができる。
次に、S15段階でブローアップが発生したと判断できれば、ブローアップ発生量を算出する(S16)。例として、ブローアップ発生量は基準タービン回転数と実際のタービン回転数との差から算出できる。基準タービン回転数は現在の出力軸回転数と2速ギヤ比との積によって算出できる。即ち、ブローアップ発生量はタービン回転数が異常に増加した量から算出できる。
そして算出されたブローアップ発生量による解放側摩擦要素の油圧デューティの補正を行う(S17)。ここで、解放側摩擦要素は2速では結合され、3速では解放される摩擦要素である。例えば、解放側摩擦要素の油圧デューティの補正は、ブローアップ発生量による補正デューティ値を含む予め設定された解放側摩擦要素の油圧補正マップを利用して行うことができる。解放側摩擦要素の油圧補正マップはブローアップ発生量による補正デューティ値を含む1次元マップであって、補正デューティ値はブローアップ発生量に大略比例するように設定されるのが好ましい。即ち、算出されたブローアップ発生量に該当する解放側摩擦要素の油圧デューティ補正値は、予め設定された解放側摩擦要素の油圧補正マップを利用して算出して、算出した補正値によって解放側摩擦要素の油圧デューティを補正する。
ブローアップ発生量に大略比例する補正デューティ値によって解放側摩擦要素の油圧デューティを補正することで、解放側摩擦要素の解除が遅延されて、その結果タービン回転数の急激な増加を防止することができる。
次に、出力軸回転数及びタービントルクに基づいてエンジンのトルク補正を行う(S18)。エンジンのトルク補正は予め設定されたエンジントルク補正マップによって算出したエンジントルク補正値によって行うのが好ましい。ここで、予め設定されたエンジントルク補正マップとはタービントルク及び出力軸回転数によって設定したエンジントルク補正値を含む2次元マップであって、エンジントルク補正値は出力軸回転数及びタービントルク各々に大略比例する値で設定されるのが好ましい。
即ち、現在の出力軸回転数及びタービントルクに該当するエンジントルク補正値は、予め設定されたエンジントルク補正マップを利用して算出し、算出したエンジントルク補正値によってエンジンのトルクを補正する。
出力軸回転数及びタービントルクに大略比例するエンジントルク補正値でエンジンのトルクを補正し、エンジンのトルクが低減することにより、ブローアップ発生時のエンジン回転数の過度な上昇を抑制することができる。
以上で、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
本発明の好ましい実施例によるパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象を低減するための制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例による制御方法を行うことができるシステムの構成図である。
符号の説明
1 イグニッションスイッチ
3 ATF温度センサー
5 インヒビタスイッチ
7 タービン回転数センサー
9 変速機出力軸回転数センサー
11 TCU
13、17 アクチュエーター
15 ECU

Claims (3)

  1. パワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象を抑制するための制御方法において、
    予め設定した変速補正制御条件が満たされるかを判断する段階と、
    前記予め設定した変速補正制御条件が満たされた場合に、ブローアップが発生したかを判断する段階と、
    前記ブローアップが発生した場合に、ブローアップ発生量を算出する段階と、
    前記算出したブローアップ発生量に基づいて解放側摩擦要素の油圧デューティ補正制御を行う段階と、
    出力軸回転数及びタービントルクに基づいてエンジンのトルク補正制御を行う段階と、が備えられ
    前記予め設定した変速補正制御条件は、自動変速機のオイル温度が設定した温度より低い場合、イグニッションがオンになって最初の2−3変速である場合、
    パーキングレンジ(parking range;P range)または中立レンジ(neutral range;N range)で出力軸回転数が“0”である状態が設定された時間以上維持した後に車両が出発した場合、及び走行レンジ(driving range;D range)でブレーキスイッチがオンであり、出力軸回転数が“0”である状態が設定した時間以上維持した後に車両が出発した場合、の少なくともいずれか1つに該当する場合であることを特徴とする自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法。
  2. 前記解放側摩擦要素の油圧デューティ補正制御は、前記ブローアップ発生量に比例する解放側摩擦要素の油圧補正値によって解放側摩擦要素の油圧デューティを補正することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法。
  3. 前記エンジンのトルク補正制御は、前記出力軸回転数及び前記タービントルクに比例するエンジントルク補正値によってエンジンのトルクを補正することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法。
JP2004351504A 2003-12-30 2004-12-03 自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法 Expired - Fee Related JP4480561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030100946A KR100551308B1 (ko) 2003-12-30 2003-12-30 업쉬프트 변속 보정 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195006A JP2005195006A (ja) 2005-07-21
JP4480561B2 true JP4480561B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34698834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351504A Expired - Fee Related JP4480561B2 (ja) 2003-12-30 2004-12-03 自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7125363B2 (ja)
JP (1) JP4480561B2 (ja)
KR (1) KR100551308B1 (ja)
CN (1) CN100334374C (ja)
DE (1) DE102004059430B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923772B2 (ja) * 2005-07-26 2012-04-25 日産自動車株式会社 エンジンの過回転防止装置
JP4158821B2 (ja) * 2006-08-01 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4501925B2 (ja) * 2006-11-09 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR100925482B1 (ko) * 2007-09-28 2009-11-06 현대 파워텍 주식회사 자동변속기의 뱅뱅 제어방법
KR101481335B1 (ko) * 2013-11-20 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속제어방법
KR101637754B1 (ko) * 2014-12-01 2016-07-08 현대자동차주식회사 엔진 회전수 표시 장치
GB2593507B (en) * 2020-03-25 2023-03-29 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858348B2 (ja) * 1990-04-10 1999-02-17 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH04157258A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0533858A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3322054B2 (ja) * 1995-02-20 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE19744100C2 (de) * 1997-10-06 1999-08-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Druckadaption einer Überschneidungs-Hochschaltung
JP4106792B2 (ja) 1999-01-25 2008-06-25 日産自動車株式会社 アイドル停止車両
JP2001354049A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置
DE10038324A1 (de) * 2000-08-05 2002-02-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004059430A1 (de) 2005-08-04
US7125363B2 (en) 2006-10-24
JP2005195006A (ja) 2005-07-21
CN1637325A (zh) 2005-07-13
CN100334374C (zh) 2007-08-29
US20050143222A1 (en) 2005-06-30
DE102004059430B4 (de) 2014-05-08
KR20050069081A (ko) 2005-07-05
KR100551308B1 (ko) 2006-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321253B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
KR101583919B1 (ko) Dct차량의 클러치토크 제어방법
US20110203411A1 (en) Oil temperature correction device and method for automatic transmission
KR101812336B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP2005291345A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005042742A (ja) 車両の発進制御装置
JP2006112256A (ja) エンジンの制御装置
JP4480561B2 (ja) 自動変速機のパワーオン2−3アップシフト時のブローアップ現象抑制制御方法
JP2016008616A (ja) 車両の制御装置
JP3848316B2 (ja) 自動変速機のオイル供給制御装置及びオイル供給制御方法
JP2008133731A (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JP2012062998A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP4552643B2 (ja) 自動変速機の変速衝撃低減方法
JP2005147391A (ja) スタティック変速中のチップイン時の自動変速機の油圧制御方法及びその装置
JP2008008321A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP4924562B2 (ja) 車両の発進制御装置
WO2020026717A1 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3904065B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法及び変速制御装置
KR100551303B1 (ko) 자동 변속기의 유압 제어장치 및 방법
JP2011190893A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101189227B1 (ko) 자동변속기의 스킵 변속 제어장치 및 방법
JP4924561B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5507398B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2004270814A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009014135A (ja) 自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees