JP4475624B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4475624B2
JP4475624B2 JP2002263548A JP2002263548A JP4475624B2 JP 4475624 B2 JP4475624 B2 JP 4475624B2 JP 2002263548 A JP2002263548 A JP 2002263548A JP 2002263548 A JP2002263548 A JP 2002263548A JP 4475624 B2 JP4475624 B2 JP 4475624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
present
bacteria
drinks
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099520A (ja
Inventor
明彦 堂前
信彦 伊藤
昭夫 延広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soda Aromatic Co Ltd
Original Assignee
Soda Aromatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soda Aromatic Co Ltd filed Critical Soda Aromatic Co Ltd
Priority to JP2002263548A priority Critical patent/JP4475624B2/ja
Publication of JP2004099520A publication Critical patent/JP2004099520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475624B2 publication Critical patent/JP4475624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗菌剤およびそれを用いた医薬品、飲食品、飼料、香粧品、染料、塗料、合成樹脂成型品、紙製品、繊維製品
または農薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各分野で様々な抗菌剤が使用されている。しかしながら、たとえば四級アンモニウム塩系抗菌剤、アミノ酸系抗菌剤、ビグアナイド系抗菌剤、フェノール系抗菌剤、イソチアゾリン系抗菌剤、アルデヒド系抗菌剤、有機ヒ素系抗菌剤、ピリジン系抗菌剤などの化学合成抗菌剤で、皮膚炎などのアレルギー症状を誘発する例が報告されている。また、天然抗菌剤としてヒノキチオール(特許文献1)、アリルイソチオシナナート(特許文献2)、茶ポリフェノール(特許文献3)などが提案されているが、抗菌成分自体の揮発性により密封状態以外では効果が低下する、低濃度では効果が充分ではない、刺激臭や独特の香気、呈味を有するため使用量が限定されるなどの問題があった。また、飲食品用の抗菌成分としてショ糖脂肪酸エステルが知られており、無味無臭で界面活性剤として使用されることから使用量の制限がないことで注目されているが、用途によっては多量に使用することができず、対象の微生物によっては必ずしも望ましい効果が得られるわけではない。また、大環状化合物類が皮膚常在菌の増殖を抑制することが知られているが(特許文献4)、これらは香料として使用される化合物でもあり、好ましい香気ではあるが、特徴的な香気を有するため香気の調和を図るため処方量に合わせて、香料の配合を考慮する必要があった。
【0003】
また、ω−ヒドロキシ脂肪酸の12−ヒドロキシドデカン酸および16−ヒドロキシヘキサデカン酸については杉の病原体として知られる糸状菌類に対し、菌糸生長阻害活性を有することが知られている(非特許文献1)。しかしながら、その他の微生物に対する活性については知られていなかった。
【0004】
【特許文献1】
特許3088627号公報
【特許文献2】
特開平5−201822号公報
【特許文献3】
特公昭61−34790号公報
【特許文献4】
国際公開番号WO97/47294号公報
【非特許文献1】
尾形 啓明、荻山 紘一、スギ針葉ワックス中性成分の主要構成脂肪酸組成とその病原抵抗性、「木材学会誌」、2000年、vol.46,No1、p.54−62
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安全性の高い新規な抗菌剤を提供することにある。特に耐熱性もしくは耐酸性の芽胞性菌のごとき、通常の殺菌工程において滅菌できない菌種の増殖を抑制する効果を有する抗菌剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、ω−ヒドロキシ脂肪酸が抗菌剤として極めて有用であることを見いだし、本発明を完成した。本発明の抗菌剤は細菌類の増殖抑制効果を有するものであり、極めて安全性が高く、特に炭素数の長い化合物では無味無臭であり使用形態を限定されることもない。
【0007】
すなわち本発明は、ω−ヒドロキシ脂肪酸およびその誘導体より選ばれる少なくとも一つの化合物を有効成分として含有することを特徴とする抗菌剤、好ましくは炭素鎖が直鎖であり、別の好ましい態様としては、炭素鎖が飽和か、もしくは1〜2箇所の不飽和結合を有するものであり、また、別の好ましい態様としては炭素数が10〜20であり、特に好ましくは、15−ヒドロキシペンタデカン酸である。また、本発明の別の態様としては、前記抗菌剤を含有する飲食品、飼料、香粧品、染料、塗料、合成樹脂成型品、紙製品、繊維製品または農薬である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の抗菌剤は15−ヒドロキシペンタデカン酸を有効成分とするものである。
【0011】
本発明のω−ヒドロキシ脂肪酸は、15−ペンタデカノリッドなど、各種化合物の合成中間体などとして知られており、容易に入手することができる。たとえば、独特許67,458号公報、特開平3−11036号公報、特開平5−86013号公報、WO97/06156号公報などに記載の方法によって合成することができる。また、たとえば15−ペンタデカノリッドなど、市販の大環状ラクトンを加水分解することで得ることもできる。また同様に、たとえばω−3位にカルボニル基を有するω−ヒドロキシ脂肪酸が、特開平3−11036号公報、特開平5−86013号公報、WO97/06156号公報などに記載の方法で得ることもできる。
【0012】
本発明のヒドロキシ脂肪酸の誘導体は、たとえば特許第2595094号公報に記載の方法、WO97/06156号公報に記載の方法など、公知の方法により簡便に得ることができる。
【0013】
本発明のω−ヒドロキシ脂肪酸は、飲食品、飼料、香粧品、医薬品、染料、塗料、合成樹脂成型品、繊維製品または農薬に使用することができる。本発明でいう飲食品としては、たとえば、乳飲料、ヨーグルト、発酵乳飲料、チーズ、バターなどの乳製品、果汁飲料、果汁入り飲料、清涼飲料、炭酸入り清涼飲料、茶飲料、コーヒー飲料などの飲料類、アルコール飲料類、パン類、チョコレート、焼き菓子、キャンディー、ガム、和菓子、洋生菓子、洋乾菓子、米菓、油菓、スナック菓子などの菓子類、アイスクリーム、氷菓などの冷菓類、レトルト食品、缶詰、冷凍食品、チルド食品、惣菜類、即席麺、即席スープなどの調理食品類、ハム、ソーセージなどの食肉加工品類、漬け物、納豆、塩からなどの発酵食品類、甘味料、酸味料、シーズニングオイル、シーズニングパウダー、マヨネーズ、ソース、醤油、ドレッシングなどの調味料類、食用油脂、砂糖漬け果実、動植物エキス、ケーキ用プレミックス、お好み焼き用プレミックス、品質保持剤などの食品製造用原料類が挙げられる。
【0014】
また、本発明における飼料としては、畜産用飼料、養鶏用飼料、養殖魚用飼料、ペット用飼料などが挙げられる。
【0015】
また、本発明における香粧品としては、香水、化粧水、美容液、美白剤、ファンデーション、口紅、メイク落とし、フェイスパック、クリーム、乳液、ジェルなどの化粧品、石けん、ボディソープ、洗剤、漂白剤、食器用洗剤、などの洗浄料、シャンプー、リンス、ヘアトリートメント剤、整髪料、育毛剤、染毛剤などのヘアケア製品、サンスクリーニング剤、タンニング剤、制汗剤、汗取りパッド、パック、クリーム、ジェル、ベビーパウダーなどのスキンケア製品、歯磨き、洗口剤、入れ歯安定剤、歯ブラシ、歯間ブラシなどの口腔用製品、化学雑巾、モップ、箒、ガラスクリーナー、網戸用クリーナー、掃除機用バッグ、床磨き剤、浴室用洗浄剤、トイレ用洗浄剤、便座クリーナー、洗濯槽用洗浄剤などの清掃用製品、包帯、ガーゼ、絆創膏、生理用品などの衛生用品、消臭剤などが挙げられる。
【0016】
また、本発明における塗料としては、水性塗料、油性塗料が挙げられる。これら塗料はいずれの用途のものでもよく、家庭用または工業用のいわゆる塗料や、インク用塗料などに配合することができる。
【0017】
また、本発明における染料としては、水性染料、油性染料が挙げられる。これら染料は、いずれの用途のものでもよく、繊維用、合成樹脂用、インク用、染毛剤用の染料などに配合することができる。
【0018】
また、本発明における合成樹脂成型品として具体的には、文具、浴室用製品、キッチン用品、玩具、OAサプライ、食器類、食品用容器類、香粧品用容器類、包装材料、各種フィルムなどが挙げられる。
【0019】
また、本発明における繊維製品として具体的には、各種繊維、衣料、寝具、カーテン、カーペット、足ふきマット、タオル、おしぼり、ハンカチーフ、布巾、壁紙などの繊維製品が挙げられる。
【0020】
また、本発明における紙製品として具体的には、文具類、印刷用紙類、紙容器類、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、キッチンペーパー、ペーパータオル、紙タオル、紙ナプキン、紙おむつなどが挙げられる。
【0021】
また、本発明における農薬類としては林業用農薬、果樹用農薬、野菜用農薬、花卉用農薬、切り花用日持ち向上剤、稲作用農薬、畑作用農薬、水耕栽培用農薬などが挙げられる。
【0022】
本発明の抗菌剤は、ω−ヒドロキシ脂肪酸および/またはその誘導体を、ω−ヒドロキシ脂肪酸の量で5〜100%の範囲で含有することが好ましい。また、飲食品、飼料、香粧品などに対するω−ヒドロキシ脂肪酸およびその誘導体の添加量は、ω−ヒドロキシ脂肪酸量で、1〜5000ppmが好ましい。
【0023】
本発明の抗菌剤には、ω−ヒドロキシ脂肪酸およびその誘導体の他に、アリルイソチオシアネート類、ヒノキチオール、その他天然物抽出物など一般に使用される抗菌成分を加えることができる。また、本発明の抗菌剤と抗酸化剤、紫外線吸収剤、品質保持剤など、その他の有効成分を適宜配合することもできる。
【0024】
本発明の抗菌剤は、液状、粉末状など任意の形態を選択することができる。これら形態は、公知の方法で容易に製造することができる。たとえば、液状の場合、必要に応じて界面活性剤を加えて乳化、可溶化する方法が挙げられる。また、粉末状の場合は、本発明の抗菌剤を液状に分散した後、デキストリンなどの賦型剤を加えて噴霧乾燥する方法が挙げられる。さらに粉末化した製剤を打錠機で成形することもでき、また、カプセルに封入することもできる。これらの形態の内、飲食品、飼料、香粧品などに使用する場合、液状または粉末状であることが好ましく、製造中に均一な分散をさせやすい点から、液状であることが特に好ましい。
【0025】
【実施例1】
(試験方法)
1) 試験菌
1. Allicylobacillus acidocaldarius subsp.acidocaldarius JCM 5260
2. Bacillus cereus IFO 13494
3. Bacillus coagulans JCM 2258
4. Bacillus subtillis subsp.subtillis IFO 3134
5. Geobacillus stearothermophilus IFO 13737
【0026】
2)増菌用培地
a.試験菌1増菌用培地
Figure 0004475624
b.試験菌2〜5増菌用培地
ミューラー−ヒントン液体培地(Difco製)
【0027】
3)感受性測定用平板培地
a.試験菌1感受性測定用培地
Figure 0004475624
b.試験菌2〜5増菌用培地
ミューラー−ヒントン寒天培地(Difco製)
【0028】
抗菌試験用試料をジメチルスルホキシドで溶解し、順次ジメチルスルホキシドで2倍希釈して、2倍希釈系列溶液を調整した。次にaもしくはbの培地を滅菌、溶解後、50〜60℃に保った状態で希釈系列溶液を1%添加し、混合後シャーレに分注し、固化させて感受性測定用平板培地とした。
【0029】
4)接種用菌液の調整
a.試験菌1
試験菌を増殖用培地に接種し、60±1℃、18〜20時間培養した培養液(菌数:約10/mlを接種用菌液とした。
b.試験菌2〜4
試験菌を増菌用培地に接種し、35℃±1℃、18〜20時間培養後、菌数が約10/mlとなるように増菌用培地で希釈し、接種用菌液とした。
c.試験菌5
試験菌を増菌用培地に接種し、50℃±1℃、18〜20時間培養後、菌数が約10/mlとなるように増菌用培地で希釈し、接種用菌液とした。
【0030】
(試験結果)
試験菌1〜5に対して、本発明の抗菌剤である15−ヒドロキシペンタデカン酸の最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。また、比較のため飲食品をはじめとする製品に使用され、抗菌性を有することが知られているショ糖パルミチン酸エステルについても同様にMICを測定した。その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004475624
【0032】
表1の結果より、広い抗菌性を有するとされる、ショ糖パルミチン酸エステルと比較しても高い効果を有することが確認できた。特に、飲食品などで問題となる、芽胞性細菌類に対する増殖抑制効果が確認できた。
【0036】
【発明の効果】
本発明の抗菌剤は、極めて安全性が高く、また、耐熱性もしくは耐酸性の芽胞性菌にも有効であるため、食中毒などの予防に有用である。また、それ自体の香味による品質への影響が極めて少ないため、使用量など実施形態に特段の制限をうけることなく使用することができる。

Claims (3)

  1. 15−ヒドロキシペンタデカン酸を有効成分として含有することを特徴とする芽胞性菌の増殖抑制剤。
  2. 請求項1に記載の芽胞性菌の増殖抑制剤を含有する飲食品。
  3. 請求項1に記載の芽胞性菌の増殖抑制剤を含有する飼料。
JP2002263548A 2002-09-10 2002-09-10 抗菌剤 Expired - Fee Related JP4475624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263548A JP4475624B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263548A JP4475624B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099520A JP2004099520A (ja) 2004-04-02
JP4475624B2 true JP4475624B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=32263240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263548A Expired - Fee Related JP4475624B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475624B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024041905A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Unilever Ip Holdings B.V. A food product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099520A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200154708A1 (en) Long chain glycolipids useful to avoid perishing or microbial contamination of materials
US8420142B2 (en) Food and beverage preservative
JP5092145B2 (ja) 抗ノロウイルス剤およびこれを含有する組成物
JP6362496B2 (ja) セルロースナノファイバー水分散体組成物、それを用いた食品および化粧料。
WO2014191258A2 (en) Antimicrobial compositions comprising glyceryl ethers
WO2018068825A1 (en) Antimicrobial compositions
JP2012087125A (ja) α−グリコシルα,α−トレハロースと金属イオン化合物との会合物
AU766418B2 (en) Compositions for controlling microorganisms, comprising primary and secondary esters of polyglycerol in an effective ratio
KR101222778B1 (ko) 항균성 조성물
US20070298150A1 (en) Food and beverage preservative
AU766539B2 (en) Compositions for controlling microorganisms, comprising an effective content of enzymatically prepared esters of polyglycerol
JPH11246319A (ja) 抗菌抗かび剤
AU2003227476B8 (en) Flavor deterioration inhibitor and inhibitor for the generation of citral deterioration smell
JP4475624B2 (ja) 抗菌剤
JP2020094182A (ja) シトラールの熱劣化抑制用組成物及び熱劣化抑制方法
EP2034857A2 (en) Food and beverage preservatives containing d-limonene
RU2802066C1 (ru) Моющее средство
JP5301553B2 (ja) コレステロール増加抑制剤
US20040265444A1 (en) Deterioration preventive agent
JPH11209212A (ja) ホソバヤマジソの精油を有効成分とする抗菌剤組成物および抗菌加工品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees