JP4473069B2 - フレーム・バーストの管理 - Google Patents

フレーム・バーストの管理 Download PDF

Info

Publication number
JP4473069B2
JP4473069B2 JP2004232209A JP2004232209A JP4473069B2 JP 4473069 B2 JP4473069 B2 JP 4473069B2 JP 2004232209 A JP2004232209 A JP 2004232209A JP 2004232209 A JP2004232209 A JP 2004232209A JP 4473069 B2 JP4473069 B2 JP 4473069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vps
access category
data
transmission
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004232209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065275A (ja
Inventor
エム.リーウエン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2005065275A publication Critical patent/JP2005065275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473069B2 publication Critical patent/JP4473069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/6215Individual queue per QOS, rate or priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信機器に関し、より詳細には、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)用の機器に関する。
IEEE標準802.11は、WLANシステムにおけるブロードバンド・アクセスのための最も一般的な技術となっており、イーサネット(登録商標)の無線バージョンとみなされることが多い。802.11のレガシー・メディア・アクセス制御(MAC)は、ユーザまたはアプリケーション向けのサービス品質(QoS)をサポートしないベスト・エフォート・サービスに基づく。しかし、ストリーム音声および映像の伝送に対する要求が高まり、こうした要求は通常、一定のQoS要件を有するので、802.11作業グループが標準の拡張に取り組み始めるきっかけとなった。公開予定の802.11e補足標準は、QoSサポート機構を提供するレガシー802.11MACへの機能強化を定義する予定である。
参照によってその教示が本明細書に組み込まれる標準草案802.11e(バージョンD4.0、2002年11月)は、QoS要件を伴うアプリケーションをサポートするための2つの機構を提供する。第1の機構は、拡張分散調整機能(EDCF)と呼ばれ、データ・トラフィックを配信するための差別化優先順位に基づく。第2の機構は、WLANのアクセス・ポイント(AP)に置かれたハイブリッド・コーディネータを用いた、送信権(transmission opportunity)のスケジューリングを可能にする。
EDCFは、IEEE802.1dの優先順位タグと同様に、0〜7で示される8個の優先順位の値に基づく。送信される各データ・フレームには、優先順位を示す値が与えられ、この値に基づいて、フレームが以下の4つのアクセス・カテゴリ(AC)の1つに格納される。4つのACとは、ベスト・エフォート、映像プローブ、映像、および音声である。各ACは、対応するQoSパラメータの組(PS)、たとえば、(i)競合ウィンドウを指定するCWminおよびCWmaxの値と、(ii)調停フレーム送信間隔(AIFS)との値などに基づいて、無線媒体へのアクセスを求めて競合する。競合に勝った後、ACは、第1のフレームに加えて、1つまたは複数のフレームも送信することが許可され、追加フレームを送信するために無線媒体へのアクセスを求めて再度競合する必要はない。このような、複数のフレームの送信は、フレーム・バーストと呼ばれる。フレーム・バーストは通常、通信チャネルの有効容量を向上させるが、無線局によるフレーム・バーストの効率的な利用を対象とする方法が、十分に開発されていない。
IEEE標準802.11 標準草案802.11e(バージョンD4.0、2002年11月) IEEE802.1d
従来技術の問題は、本発明の原理によると、WLANシステムにおけるトラフィックを改善するためにフレーム・バーストを利用するデータ送信方法によって対処される。本発明の代表的な実施形態によると、可変パラメータの組、すなわちVPS[n]が、WLANシステムの無線局での、対応するアクセス・カテゴリ、すなわちAC−nに対する送信権(TXOP)を取得する処理におけるチャネル・アクセス関数に与えられる。VPS[n]の中の1つまたは複数の値の変化は、バッファリングされたトラフィックの量に基づき、好ましくは、TXOPが付与されるとき、AC−nが、AC−nに対するサービスおよびバックオフのオーバーヘッドが実質的に削減されるようなやり方でフレーム・バーストを用いて、送信に適した量のトラフィックをバッファリング済みであるように実施される。オーバーヘッドの削減により、他のアクセス・カテゴリおよび/または無線局からのトラフィックに、より長いチャネル時間が使用可能になる。たとえば、本発明によるバースト映像トラフィックは、ベスト・エフォート・トラフィックを大幅に改善することができる。さらに、衝突で失われるチャネル時間をより少なくすることができる。
一実施形態によると、本発明は、競合に基づくWLANシステムのノードでのデータ送信方法であって、この方法は、(A)第1のアクセス・カテゴリに対応する送信キューの中のデータの第1の量を判定すること、および(B)第1の可変パラメータの組(VPS)を用いて、第1のアクセス・カテゴリに対する第1の送信権を取得することであって、第1のVPS中の少なくとも1つのパラメータ値が、第1の量に基づいて決定されることを含む。
別の実施形態によると、本発明は、競合に基づくWLANシステム内のノード用の装置であって、この装置は、(A)第1のアクセス・カテゴリに対応するデータをキューに入れるように構成された第1のバッファと、(B)ノードでのデータ送信を制御するように適合されたコントローラとを備え、このコントローラは、第1のバッファ中のデータの量を判定し、第1の可変パラメータの組(VPS)を用いて、第1のアクセス・カテゴリに対する第1の送信権を取得するように構成され、第1のVPS中の少なくとも1つのパラメータ値は、第1のバッファ中のデータの量に基づいて決定される。
さらに別の実施形態によると、本発明は、データを送信するように構成された複数のノードを含む、競合に基づくWLANシステムであって、少なくとも1つのノードは、(A)第1のアクセス・カテゴリに対応するデータをキューに入れるように構成されたバッファと、(B)ノードでのデータ送信を制御するように適合されたコントローラとを備える装置を含み、このコントローラは、バッファ中のデータの量を判定し、可変パラメータの組(VPS)を用いて、第1のアクセス・カテゴリに対する第1の送信権を取得するように構成され、VPS中の少なくとも1つのパラメータ値は、バッファ中のデータの量に基づいて決定される。
本明細書における、「一実施形態」または「実施形態」への参照は、その実施形態に関連して説明されるある特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な箇所で「一実施形態では」という言葉が用いられているが、必ずしもすべてが同一の実施形態を参照するわけでも、他の実施形態と相互に排他的である別個の実施形態または代替実施形態を参照するわけでもない。
図1は、WLANの代表的な局(STA)用の、802.11eによるMACを例示するブロック図を示す。STAでの各アクセス・カテゴリは、これ以降、AC−nで表され、n=0、1、2、3であり、送信されるデータがバッファリングされる別個の送信キュー102−nを有する。標準草案802.11eによると、AC−nは、独自のQoSパラメータの組(PS[n])をもつとともにそれ自体のバックオフ・カウンタ(BC[n])を維持する別個のEDCF競合エンティティとして動作するように構成される。AC−nは、QoS PS[n]中で指定されるAIFS[n]、CWmin[n]、およびCWmax[n]の値に基づいて、チャネル・アクセスを求めて競合する。さらに、ビーコン・フレームでは、APは、対応するACに対するフレーム・バーストの最大持続期間をそれぞれが定義するTXOPLimit[n]の値を、システム全体に知らせる。STAの所の複数のAC−nが、そのバックオフ・プロシージャを同時に終了すると、こうしたACの間のどの衝突も、優先順位が最も高いACを支持する仮想衝突ハンドラ(VCH)104によって解決される。たとえば、映像ACとベスト・エフォートACの間で衝突が起こると、映像ACが競合に勝ち、送信権(TXOP)を付与される。
一実施形態では、図1のMACは、(i)異なるアクセス・カテゴリに対応するデータをキューに入れるように構成された1つまたは複数のバッファ、および(ii)STAでのデータ送信を制御するように適合されたコントローラを用いて実施される。より具体的には、バッファは、図1の送信キュー102−nに対応し、コントローラは、(a)図1に示すQoS PS[n]、BC[n]、およびTXOPLimit[n]に基づくチャネル・アクセス関数を実装し、かつ(b)VCH104の機能を実施するように構成される。
図2A〜Bは、それぞれ、図1に従って構成されたSTAと、WLANのAPとの間の、フレーム・バーストを伴わないフレーム送信、およびフレーム・バーストを伴うフレーム送信を図式的に示す。例示的には、AC−n(図1)に対応するある特定のキュー102−nからの、2つのデータ・フレームの送信を、各図に示す。図2Aを参照すると、AC−nは、無線媒体がAIFS[n]の間隔にわたってアイドル状態であることを検出した後、バックオフ・プロシージャを開始する。BC[n]の値は、1〜CW[n]+1の間から取り出された乱数に設定され、CW[n]は、AC−n用の状態変数である。CW[n]は通常、CWmin[n]の値で初期化されるが、送信が失敗した場合は、CWmax[n]の値まで調整することができる。BC[n]は、たとえば、標準草案802.11eで指定されているチャネル・アクセス関数の規則に従って減分される。BC[n]がゼロに達すると、AC−nにTXOPを付与することができる。図2Aの第1のTXOPは、カウントダウン1の後でAC−nに付与され、カウントダウン1は、例示的に、2つの9μ秒のタイム・スロットからなるものとして示してある。STAとAPの間で送信要求(RTS)フレームおよび送信可(CTS)フレームを交換した後、AC−nは、第1のデータ・フレーム202を送信し、APにおいてそのデータ・フレームの受信が成功したことを確認する肯定応答(ACK)フレーム204を受信する。第2のデータ・フレーム206を送信するために、AC−nは、次のTXOPのための新たな競合に参加し、次のTXOPは、例示的に図2Aで、ACKフレーム204に続くAIFS[n]およびカウントダウン2の後で付与されるものとして示してある。フレーム206の送信に伴って、STAとAPの間で、RTS、CTS、およびACKフレームが同様に交換される。
図2Bは、AC−nがフレーム・バーストを引き起こすときのデータ・フレーム208および212の送信を示し、データ・フレーム208および212は、図2Aのフレーム202および206と類似している。図2Aと同様、AC−nには、AIFS[n]およびカウントダウン1に続いてTXOPが付与される。ただし、図2Aとは対照的に、第2のデータ・フレーム212は、ACKフレーム210の後、新たな競合およびバックオフ・プロシージャなしで送信される。その結果、図2Bの2つのデータ・フレームを送信するのにかかる時間が、図2Aの場合と比べて削減される。この時間の削減は、そのほとんどが、サービスおよびバックオフのオーバーヘッドの削減、すなわち、送信されるサービス・フレームが減り、実施される追加のバックオフ・プロシージャがないことによる時間の節約の結果である。したがって、同じSTAの他のACから、かつ/または他のSTAからのデータ・トラフィックに対して、より長いチャネル時間が利用可能になる。
本発明者の独自の調査の結果、WLANが適度な量のトラフィックを生成すると、比較的優先順位の高いトラフィック、たとえば映像を送信するACが、そのキューの中にただ1つのフレームまたは数個のフレームを有したまま、チャネル・アクセスのための競合に勝つ確率が比較的高いことが証明された。その結果、フレーム・バーストが全く引き起こされないか、または、フレーム・バーストが引き起こされたとき、比較的優先順位が低いデータ・トラフィック、たとえばベスト・エフォートを向上させるほどオーバーヘッドの削減が十分に大きくないかのいずれかである。したがって、フレーム・バーストを効率的に利用するデータ送信方法を実現することが望ましい。
図3は、本発明の一実施形態によるデータ送信方法300のフロー図を示す。方法300は、データ・トラフィックを改善するためのバースト管理を実現し、たとえば図1に従って構成されたSTAにおいて利用することができる。
方法300のステップ302は、STAの所の少なくとも1つのAC−nに対して、異なる2つの構成の間の動的な切換えを提供する。この2つの構成はそれぞれ、チャネル・アクセスを得るのに使うことができる。第1および第2の構成は、それぞれステップ304および306で用いられる。ステップ304または306のどちらかでTXOPを取得した後、AC−nはステップ308に進んで、データを送信する。キュー102−n中のデータの量に応じて、AC−nは、図2Aに示すように単一のデータ・フレームを送信することも、図2Bに示すように複数のデータ・フレームを送信することもでき、最大でTXOPLimit[n]のチャネル時間がかかる。
ステップ304で、AC−nは、第1の構成を使用し、第1の構成では、正規のパラメータの組、すなわちQoS PS[n]が、たとえば図2を参照して上述したように、TXOPを取得するのに使われる。QoS PS[n]中のパラメータ値は、送信用にバッファリングされたトラフィックの量に応じて決まるのではなく、したがって、本明細書の目的のために、QoS PS[n]は、固定パラメータの組と呼ぶことができることに留意されたい。
対照的に、ステップ306で、AC−nは、第2の構成を使用し、第2の構成では、TXOPを取得するのに用いられる1つまたは複数のパラメータ値(たとえば、CWmin[n]、CWmax[n]、および/またはAIFS[n])が、AC−nによってキュー102−nにバッファリングされたデータの量に基づいて変化することが可能である。少なくとも1つの可変パラメータを含むパラメータの組を、これ以降、可変パラメータの組VPS[n]と呼ぶ。VPS[n]は、正規のQoS PS[n]と類似しているが、正規のQoS PS[n]とは対照的に、VPS[n]は、チャネル・アクセス関数が呼び出される度に、前記関数に異なる1組の値を供給することができる。QoS PS[n]ではなくVPS[n]を使用する目的の1つは、TXOPがAC−nに付与されるまでの、推定される待機時間を調整できることである。この時間調整は、好ましくは、AC−nがフレーム・バーストを比較的効率よく使用できるようなやり方で実施される。たとえば、バッファリングされたデータの量が比較的少ない場合、VPS[n]は、AC−n用のチャネル・アクセスを効果的に遅らせるように変更される。この遅れは、バッファリングされたデータの量を、選択されたレベルまで増加させるのに使われ、この選択されたレベルでは、サービスおよびバックオフのオーバーヘッドは、フレーム・バーストの使用を通して大幅に削減することができる。これに対して、バッファリングされたデータの量が、選択されたレベルに達すると、VPS[n]は、より高速なチャネル・アクセスを実施するように再調整することができる。上述したように、比較的優先順位が高いトラフィック、たとえば映像に対してフレーム・バーストを効率的に利用することにより、比較的優先順位が低いトラフィック、たとえばベスト・エフォートを大幅に向上することができる。さらに、1つまたは複数の優先順位が高いACに対応する、より積極的なチャネル・アクセス用パラメータ値の使用頻度がより低いので、ステップ306の処理により、全体の衝突確率が低くなる。その結果、衝突で失われるチャネル時間が減ることにより、データ・トラフィックをさらに改善することができる。
一実装形態では、方法300の処理が、ステップ304またはステップ306のどちらを介して進むかという選択は、特定のフレームを用いて与えられる「緊急フラグ」に基づくことができる。たとえば、標準802.11における、ある上位層の肯定応答方式では、STAが正規のトラフィックのストリーミングを継続できるようになる前に、STAからの迅速な応答を必要とする。したがって、キューの中のフレームに、緊急というフラグが立てられると、方法300の処理は、ステップ304を介するよう方向づけられ、フラグを立てられたフレームがない場合は、処理は、ステップ306を介するよう方向づけられる。
図4は、本発明の一実施形態によるステップ306のフロー図を示す。ステップ306はステップ400〜412を含み、こうしたステップを以下で説明する。
ステップ400で、VPS[n]は、QoS PS[n]と同じパラメータ値をもつように初期化される。
ステップ402で、AC−nは、キュー102−nにバッファリングされているデータの量を判定する。一実装形態では、データの量は、データ・フレーム単位で測定することができる。あるいは、データの量は、現在勧められているデータ転送速度でのデータ送信に必要な時間を単位として測定することができる。ステップ402の測定に用いることができる、可能な時間単位の1つは、TXOPLimit[n]の値であり、その値の、対応するパーセンテージとして示されるデータの量を有する。
ステップ404で、ステップ402の測定に基づいて、VPS[n]中の1つまたは複数のパラメータ値が、TXOPがAC−nに付与されるまでの推定される待機時間を変えるように変更される。上述したように、VPS[n]の調整可能なパラメータは、CWmin[n]、CWmax[n]、およびAIFS[n]を含むことができるが、それに限定されない。概して、パラメータの調整は、送信時に、フレーム・バーストの使用を通して実質的なオーバーヘッドの削減を達成するように比較的大量のデータがバッファリング済みであるように実施される。
一実装形態では、ステップ404の処理は、以下のようになる。キュー102−n中のデータの量が、選択された閾値より少ない場合、VPS[n]は、QoS PS[j](ただし、j<n)、すなわち、AC−nより優先順位が低いAC−jのQoSパラメータの組と等しくなるように設定される。たとえば、AC−nが映像の場合、AC−jは、ベスト・エフォートでよい。しかし、データの量が閾値より多い場合、VPS[n]は、QoS PS[n]に復帰させられる。閾値は、たとえば、N個のデータ・フレーム、またはTXOPLimit[n]の50%に設定することができる。代替実装形態では、ステップ404の処理は、2つ以上の閾値に基づいてもよく、データの量と、VPS[n]中の調整可能な各パラメータ値との間の数学的関係に基づいてもよい。このような数学的関係の1つは、たとえば一次関数である。さらに、VPS[n]中の調整可能なパラメータの数は、必要に応じて変化し得る。
ステップ406で、STAは、無線媒体の状態(すなわち、使用中またはアイドル状態)を監視し、この情報をSTAのACに提供する。媒体がアイドル状態になっていると判定されると、処理はステップ408へ続き、ここでAC−nは、バックオフ・プロシージャを実施できるようになる前に、少なくともAIFS[n]の間、待機しなければならない。ステップ408の一実施形態では、AIFS[n]の値は、VPS[n]中で指定された調整可能なパラメータである。AIFS[n]間隔が経過してすぐに媒体が使用中になると、処理はステップ402に戻る。しかし、媒体がAIFS[n]の間アイドル状態のままであると、処理は、ステップ410に向かう。
ステップ410で、好ましくは標準草案802.11eに記載されているのと類似のバックオフ・プロシージャが実施される。ただし、ステップ410のバックオフ・プロシージャと、標準802.11eのバックオフ・プロシージャとの間の1つの違いは、ステップ410の方は、VPS[n]からのパラメータ値を使用し、標準802.11eの方は、QoS PS[n]を使用することである。ステップ412で、AC−nがTXOPのための競合に勝ったかどうか、判定される。TXOPがAC−nに付与される場合、処理は次いで、ステップ308(図3)に向かう。しかし、異なるACもしくは異なるSTAにTXOPが与えられ、かつ/またはその媒体が使用中になっている場合、処理はステップ402に戻る。
以下の2つの例は、方法300を使うように構成された1つまたは複数のSTAを有するWLANシステムの動作を示す。WLANシステムは、映像ストリームを送信する1つのSTAと、ベスト・エフォート・トラフィックを送信するいくつかの追加STAとを有し、システム内の総トラフィック量が適度であると仮定する。このWLAN構成において、アクセス関数がQoS PS[n]のうち正規のパラメータ値を使う場合、映像STAは、チャネル・アクセスのための競合に勝つ確率が比較的高い。ただし、方法300によると、QoS PS[n]ではなくVPS[n]を使用することにより、比較的少ない量の映像トラフィックがバッファリングされるとき、映像STAの有効な優先順位が低下する。その結果、映像STA用のチャネル・アクセスが遅れ、この遅れの間、映像キューは、追加データをバッファリングすることができ、その結果、フレーム・バーストの効率的な使用が可能になる。上述したように、続いてサービスおよびバックオフのオーバーヘッドが削減されることにより、ベスト・エフォート・トラフィックに対するチャネル可用性を向上することができる。
ここで、WLANシステムは、この具体的な例示のために、異なるSTAからのものである複数の映像ストリームを有すると仮定する。このWLAN構成において、フレーム・バーストを送信したばかりである第1のSTAは、チャネル・アクセスのための次の競合を始めるとき、比較的少量の、バッファリングされたデータをもっている可能性が高い。次いで、方法300によると、VPS[n]を使用したせいで、第1のSTAは、たとえば、第2のSTAの有効な優先順位と比べて、有効な優先順位を下げている。第2のSTAは、最後の送信からの期間がより長いせいで、キューの中により多くのデータをもっている。このように、第2のSTAは、チャネル・アクセスのための競合に勝つ確率が、第1のSTAより高い。その結果、異なる複数の映像STAが、比較的順序通りに、効果的に交代しながらデータを送信する。上述したように、こうすることにより、衝突回数を減らし、したがって有効なチャネル容量を向上することができる。
有利には、本発明によると、フレーム・バーストは、ローカルに管理され、したがって、「無線」プロトコルを必要としない。その結果、WLANシステム内の一部のSTAが本発明に従って構成され、他のSTAが従来技術の教示に従って構成される状況では、実質的な互換性の問題が起こらない。ただし、トラフィックの改善を最大限にするために、APを含むWLANシステム内のすべてのSTAは、本発明に従って構成されることが好まれる。
以上、本発明を、例示的な実施形態を参照して説明したが、この説明は、限定的な意味に解釈されることを意図していない。本発明を、IEEE標準802.11を参照して説明しているが、本発明は、競合に基づく他のWLANシステムでも同様に実施することができる。本発明を実施することができる無線局は、WLANシステム内のクライアント端末でも、アクセス・ポイントでもよい。ある具体的な局は、その局での異なるアクセス・カテゴリにそれぞれが対応する、可変パラメータの2つ以上の組を使うように構成することができる。説明した実施形態の様々な変更形態、ならびに本発明の他の実施形態は、当業者には明らかであり、本発明はそれに属するが、添付の特許請求の範囲で表される本発明の原理および範囲内であるとみなされる。
添付の方法クレーム中にステップがある場合、そうしたステップは、対応するラベルづけを有する特定の順序で記載されるが、請求項の記載が、そうしたステップの一部または全部を実施するための特定の順序に対して、特に指定していない限り、そうしたステップは、その特定の順序で実施されるように限定されることを必ずしも意図していない。
本発明は、回路に基づく処理として実装することができ、単一集積回路上で可能な実装形態を含む。当業者には明らかなように、回路素子の様々な機能も、ソフトウェア・プログラムにおける処理ステップとして実装することができる。このようなソフトウェアは、たとえば、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、または汎用コンピュータにおいて利用することができる。
本発明は、方法およびそうした方法を実施する装置の形で実施することができる。本発明はまた、実体のある媒体、たとえばフロッピー(登録商標)・ディスケット、ROM、ハード・ドライブ、または他のどのマシン可読記憶媒体の形でも実施することができ、プログラム・コードがコンピュータなどのマシンにロードされるとともにそれによって実行されると、マシンは本発明を実施する装置となる。本発明はまた、たとえば、記憶媒体に格納され、マシンにロードされ、かつ/またはマシンによって実行され、あるいは、電気配線やケーブル布線など何らかの送信媒体または搬送波、光ファイバ、または電磁放射を介して送信されるプログラム・コードの形でも実施することができ、プログラム・コードがコンピュータなどのマシンにロードされるとともにそれによって実行されると、マシンは本発明を実施する装置となる。汎用プロセッサ上で実装されると、プログラム・コード・セグメントは、プロセッサと組み合わされ、特殊論理回路と同様に動作する独自の装置をもたらす。
WLANの代表的な局(STA)用の802.11eによるMACを示すブロック図である。 図2A、2Bはそれぞれ、図1に従って構成されたSTA向けの、フレーム・バーストを伴わないフレーム送信、およびフレーム・バーストを伴うフレーム送信を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ送信方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態による、図3の方法において送信権(TXOP)を取得するステップを示すフロー図である。

Claims (9)

  1. 競合に基づく無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLANシステムのノードでのデータ送信方法であって、
    (A)第1のアクセス・カテゴリに対応する送信キューの中の、前記ノードにあるデータの第1の量を判定するステップと、
    (B)第1の可変パラメータの組(VPS)を用いて、前記第1のアクセス・カテゴリに対する第1の送信権を取得するステップを備え該ステップ(B)が、
    (B1)前記第1のアクセス・カテゴリに対応する、サービス品質(QoS)機構によって指定された固定パラメータの組の中のパラメータ値をもつように、前記第1のVPSを初期化するステップ、
    (B2)前記第1の量を閾値と比較するステップ、及び
    (B3)前記ステップ(B2)の比較に基づいて、前記第1のVPS中の少なくとも1つのパラメータ値を変更するステップ
    を含み、
    さらに、(C)フレーム・バーストを用いて前記送信キューからデータを送信するステップ
    備える方法。
  2. 前記競合に基づくWLANシステムがIEEE802.11標準に準拠するとともにサービス品質(QoS)機構をサポートし、前記ノードが前記WLANシステムのクライアント端末である、請求項1に記載の方法。
  3. )前記アクセス・カテゴリに対応する前記固定パラメータの組を用いて、前記第1のアクセス・カテゴリ用の第2の送信権を取得するステップ、及び
    )前記送信キューの中に、フラグを立てられたデータ・フレームが存在することに基づいて、前記ステップ(B)とステップ()の間で処理を選択するステップ
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記変更するステップ(B3)が、
    前記第1の量が前記閾値より少ない場合、第2のアクセス・カテゴリに対応する、固定パラメータの組の1つまたは複数のパラメータ値をもつように、前記第1のVPSを設定するステップ、及び
    前記第1の量が前記閾値より多い場合、前記第1のアクセス・カテゴリに対応する、固定パラメータの組のパラメータ値をもつように、前記第1のVPSを設定するステップ
    備え
    前記第2のアクセス・カテゴリが前記第1のアクセス・カテゴリより優先順位が低い、請求項に記載の方法。
  5. 前記取得するステップ(B)が、さらに、
    送信媒体が使用中であるかアイドル状態であるかを判定するステップ、及び
    前記送信媒体がアイドル状態である場合、調停フレーム送信(AIFS)間隔の間、待機するステップを備え、該AIFS間隔の長さが前記第1のVPSによって定義されるものである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記AIFS間隔の前記長さが可変パラメータである、請求項に記載の方法。
  7. (D)第2のアクセス・カテゴリに対応する送信キューの中の、前記ノードにあるデータの第2の量を判定するステップ、及び
    (E)第2のVPSを用いて、前記第2のアクセス・カテゴリ用の送信権を取得するステップをさらに備え、該第2のアクセス・カテゴリ用の送信権を取得するステップが、
    (E1)前記第1のアクセス・カテゴリに対応する、サービス品質(QoS)機構によって指定された固定パラメータの組の中のパラメータ値をもつように、前記第2のVPSを初期化するステップ、
    (E2)前記第2の量を対応の閾値と比較するステップ、及び
    (E3)前記ステップ(E2)の比較に基づいて、前記第2のVPS中の少なくとも1つのパラメータ値を変更するステップ
    を備える請求項1に記載の方法。
  8. 競合に基づく無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLANシステム内のノード用の装置であって、
    (A)アクセス・カテゴリに対応するデータをキューに入れるように構成されたバッファ、及び
    (B)前記ノードでのデータ送信を制御するように適合されたコントローラ
    を備え、前記コントローラが、
    前記バッファ中のデータの量を判定し、
    可変パラメータの組(VPS)を用いて、前記アクセス・カテゴリに対する送信権を取得し、
    前記アクセス・カテゴリに対応する、サービス品質(QoS)機構によって指定された固定パラメータの組の中のパラメータ値をもつように、前記VPSを初期化し、
    前記量を対応の閾値と比較し、及び
    前記比較に基づいて、前記VPS中の少なくとも1つのパラメータ値を変更する
    ように構成され、前記装置がフレーム・バーストを用いて前記バッファからデータを送信するように構成された装置。
  9. データを送信するように構成された複数のノードを含む、競合に基づく無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLANシステムであって、少なくとも1つのノードが、
    (A)アクセス・カテゴリに対応するデータをキューに入れるように構成されたバッファ、及び
    (B)前記ノードでのデータ送信を制御するように適合されたコントローラ
    を備える装置を含み、前記コントローラが、
    前記バッファ中のデータの量を判定し、
    可変パラメータの組(VPS)を用いて、前記アクセス・カテゴリに対する送信権を取得し、
    前記アクセス・カテゴリに対応する、サービス品質(QoS)機構によって指定された固定パラメータの組の中のパラメータ値をもつように、前記VPSを初期化し、
    前記量を対応の閾値と比較し、及び
    前記比較に基づいて、前記VPS中の少なくとも1つのパラメータ値を変更する
    ように構成され、前記装置がフレーム・バーストを用いて前記バッファからデータを送信するように構成されたシステム。
JP2004232209A 2003-08-11 2004-08-09 フレーム・バーストの管理 Expired - Fee Related JP4473069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/638,663 US7315528B2 (en) 2003-08-11 2003-08-11 Management of frame bursting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065275A JP2005065275A (ja) 2005-03-10
JP4473069B2 true JP4473069B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=33565219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232209A Expired - Fee Related JP4473069B2 (ja) 2003-08-11 2004-08-09 フレーム・バーストの管理

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7315528B2 (ja)
EP (1) EP1507367B1 (ja)
JP (1) JP4473069B2 (ja)
DE (1) DE602004020156D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108006B2 (ja) * 2003-06-23 2008-06-25 東京電力株式会社 無線lan通信システム
US7899059B2 (en) * 2003-11-12 2011-03-01 Agere Systems Inc. Media delivery using quality of service differentiation within a media stream
US20050152373A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Interdigital Technology Corporation Packet scheduling in a wireless local area network
US7668128B1 (en) * 2004-05-17 2010-02-23 Avaya Inc. Features of power save in 802.11e wireless local area networks (WLANs)
US7787366B2 (en) * 2005-02-02 2010-08-31 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations
US7864701B2 (en) 2005-03-31 2011-01-04 Intel Corporation Apparatus, system and method capable of decreasing management frame size in wireless networks
WO2006133414A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Avaya Technology Corp. Avoiding hidden terminals in wireless local area networks
JP2006345453A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法とそのプログラム
US9521584B2 (en) * 2005-10-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing data flow through a mesh network
US8483616B1 (en) 2005-11-01 2013-07-09 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Non-interference technique for spatially aware mobile ad hoc networking
US8355410B2 (en) 2007-08-17 2013-01-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Location-based mobile gaming application and method for implementing the same using a scalable tiered geocast protocol
TWI487355B (zh) * 2006-01-04 2015-06-01 內數位科技公司 Wlan系統中提供多模式有效率操作方法及系統
US8014818B2 (en) 2006-01-04 2011-09-06 Interdigital Technology Corporation Methods and systems for providing efficient operation of multiple modes in a WLAN system
US7519038B2 (en) * 2006-03-06 2009-04-14 Hitachi, Ltd. Adaptive EDCA algorithm using traffic prediction in wireless local area networks
US20070258419A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Hitachi, Ltd. Network adaptive priority management in wireless local area networks
US8576722B2 (en) * 2006-08-22 2013-11-05 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for modifying connectivity fault management packets
US9479341B2 (en) 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
JP4840043B2 (ja) * 2006-09-21 2011-12-21 ソニー株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
KR101322509B1 (ko) 2006-12-20 2013-10-25 주식회사 케이티 Ieee 802.11 무선랜에서의 분산수락제어방법
KR100958191B1 (ko) * 2007-02-06 2010-05-17 엘지전자 주식회사 멀티캐스트 가입 단말의 수를 고려한 데이터 전송 방법 및 이를 위한 무선 통신용 베이스 스테이션과 단말기 그리고 이들을 포함한 무선통신 시스템
US8385272B2 (en) * 2007-10-24 2013-02-26 Hitachi, Ltd. System and method for burst channel access over wireless local area networks
CN102017767A (zh) * 2008-05-08 2011-04-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于医疗数据的无线通信系统
US9544922B2 (en) * 2008-09-16 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Quality of service scheme for collision-based wireless networks
KR101648556B1 (ko) * 2009-07-31 2016-08-16 삼성전자주식회사 무선 근거리 통신망에서의 패킷 송신 방법 및 장치
US9118428B2 (en) 2009-11-04 2015-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Geographic advertising using a scalable wireless geocast protocol
US10016684B2 (en) 2010-10-28 2018-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Secure geographic based gaming
CN102802171B (zh) 2011-05-25 2016-06-22 华为技术有限公司 用于无线通信系统的退避方法和退避设备
US9319842B2 (en) 2011-06-27 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile device configured point and shoot type weapon
US9161158B2 (en) 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
US9495870B2 (en) 2011-10-20 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicular communications using a scalable ad hoc geographic routing protocol
US8744419B2 (en) 2011-12-15 2014-06-03 At&T Intellectual Property, I, L.P. Media distribution via a scalable ad hoc geographic protocol
US9071451B2 (en) 2012-07-31 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based situation awareness
US9210589B2 (en) 2012-10-09 2015-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast protocol for wireless sensor network
US9660745B2 (en) 2012-12-12 2017-05-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based file transfer
US9942793B2 (en) 2014-03-24 2018-04-10 Intel IP Corporation Systems and methods for contention management and quality of service estimation in heterogeneous wireless networks
WO2016163015A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 三菱電機株式会社 通信中継装置および空調冷熱システム
GB2560540B (en) * 2017-03-14 2019-05-01 Canon Kk Queues management for multi-user and single user edca transmission mode in wireless networks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404772B1 (en) * 2000-07-27 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Voice and data wireless communications network and method
US7251232B1 (en) * 2000-11-22 2007-07-31 Cisco Technology, Inc. Point-controlled contention arbitration in multiple access wireless LANs
US6836666B2 (en) * 2001-05-08 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Method to control uplink transmissions in a wireless communication system
US7136392B2 (en) * 2001-08-31 2006-11-14 Conexant Systems, Inc. System and method for ordering data messages having differing levels of priority for transmission over a shared communication channel
US20030135640A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for group transmission and acknowledgment
US20030223365A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Class of dynamic programming schedulers
US20050030894A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Stephens Adrian P. Techniques for channel access and transmit queue selection

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507367A2 (en) 2005-02-16
DE602004020156D1 (de) 2009-05-07
EP1507367B1 (en) 2009-03-25
US7315528B2 (en) 2008-01-01
EP1507367A3 (en) 2006-07-12
JP2005065275A (ja) 2005-03-10
US20050036448A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473069B2 (ja) フレーム・バーストの管理
JP5173275B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US11832176B2 (en) Wireless communication method for saving power and wireless communication terminal using same
KR100946234B1 (ko) IEEE 802.11e 하이브리드 조정기 복구 및 백오프 규칙들을 제공하는 장치 및 방법
KR101417937B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 이의 데이터 전송방법
US7535919B2 (en) Wireless communication method adapting priority for transmitting packets in WPAN
JP2006054884A (ja) 無線チャネルによって接続された複数の局およびアクセスポイントを含むネットワークのチャネルにおけるシグナリング方法
US20050025131A1 (en) Medium access control in wireless local area network
JP5880540B2 (ja) 無線lan通信装置、無線lan通信装置の通信方法及びプログラム
JP3484390B2 (ja) 無線パケット優先制御方法
JP2007189690A (ja) 無線ネットワークにおけるアクセス制御のためのシステム及び方法
WO2022033283A1 (zh) 一种信道竞争方法及相关装置
CN107637135B (zh) 一种基于异构优先级的随机接入方法、装置、设备及系统
JP4698611B2 (ja) 送信衝突回避のための装置および方法
JP2007235782A (ja) 無線lanトラヒック優先制御方法及びその装置
JP2020141384A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
CN114501491A (zh) 用于使用qos帧调度信息使延时和争用最小化的系统和方法
Chao et al. A reservation-based distributed MAC scheme for infrastructure wireless networks
JP2004180131A (ja) 無線端末およびその無線アクセス制御方法
WO2024034051A1 (ja) アクセスポイント、無線端末装置、及び通信システム
WO2023134517A1 (zh) 无线局域网中的时间资源调度方法、装置及可读存储介质
EP1569385A1 (en) Method and system for the improvement of the QoS support in the de-centrally organized wireless networks
Ma IEEE 802.11 e QoS Enhancement for Wireless LAN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees