JP4472725B2 - Logic module and logic emulation module - Google Patents
Logic module and logic emulation module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472725B2 JP4472725B2 JP2007131148A JP2007131148A JP4472725B2 JP 4472725 B2 JP4472725 B2 JP 4472725B2 JP 2007131148 A JP2007131148 A JP 2007131148A JP 2007131148 A JP2007131148 A JP 2007131148A JP 4472725 B2 JP4472725 B2 JP 4472725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logic
- elements
- programmable logic
- board
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
本発明は、論理検証を行う論理エミュレータを用いた大規模集積回路の開発技術に関する。 The present invention relates to a technology for developing a large-scale integrated circuit using a logic emulator for performing logic verification.
近年、サーバ等の情報処理装置に適用する大規模集積回路(LSI)のゲート数の増加、多ピン化、小形化が進んでいる。 In recent years, an increase in the number of gates, an increase in the number of pins, and a reduction in size of a large scale integrated circuit (LSI) applied to an information processing apparatus such as a server have progressed.
このようなLSIなどの論理素子を設計する際に、LSIの論理検証精度を向上させるために、従来のソフトウェアシミュレーション技術に加え、プログラマブルLSIであるFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)を用いたハードウェアエミュレーションをLSIの論理検証に適用する方式が用いられている。しかしながら、近年のLSIの内部回路のゲート数の増加に伴い、論理検証には多数のFPGAを必要とするようになった。そのような論理検証用の装置の一例として、特許文献1(特開平6−3414号公報)に記載されている技術がある。 In order to improve the logic verification accuracy of LSIs when designing such logic elements such as LSIs, hardware emulation using FPGA (Field Programmable Gate Array), which is a programmable LSI, in addition to conventional software simulation technology Is applied to LSI logic verification. However, with the recent increase in the number of gates of LSI internal circuits, a large number of FPGAs are required for logic verification. As an example of such an apparatus for logic verification, there is a technique described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 6-3414).
特開平6−3414号公報に記載されている技術は、ターゲット機(実機:論理検証対象)に接続してハードウェアの動作確認を実施するエミュレーション装置において、検証するための論理を擬似的に実現する擬似LSI装置を、複数のFPGAと、検証するための回路データを格納する不揮発性メモリと、FPGAと不揮発性メモリとの間のデータ転送を行う転送部と電源部とから構成し、擬似LSI装置がエミュレーション装置から切り離された場合でも、擬似LSI装置が回路データを保持できるようにしている。 The technology described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-3414 is a pseudo-realization of logic for verification in an emulation device that is connected to a target machine (actual machine: logic verification target) and performs hardware operation check. The pseudo LSI device includes a plurality of FPGAs, a nonvolatile memory that stores circuit data for verification, a transfer unit that performs data transfer between the FPGA and the nonvolatile memory, and a power supply unit. Even when the device is disconnected from the emulation device, the pseudo LSI device can hold the circuit data.
このようなLSIの実装方法として、基板上に複数のLSIをベアチップのまま実装したマルチチップモジュールがある。また、ベアチップをキャリアと呼ばれる基板を介し、はんだボールを用いて実装するCSP(チップサイズパッケージ)というLSIパッケージも、ベアチップとほぼ等価の投影面積と従来の製造工法で容易に実装および交換可能できるため、有効な手段として用いられている。マルチチップモジュールやCSPでは、高集積化と論理規模の拡大に伴って単位面積当りの発熱量が増加しているため、論理LSIの発熱を効率良く放熱する冷却構造が求められている。
しかしながら、FPGAと開発対象であるLSIでは、パッケージサイズ、接続構造およびピン配置が異なるため、FPGAを搭載するための論理検証対象ボードを設計しなおさなければならないという問題があった。つまり、FPGAのパッケージ構造が一般的なPGA(ピングリッドアレイ)、QFP(クワッドフラットパッケージ)、BGA(ボールグリッドアレイ)であることから、複数のFPGAを組合せるためには搭載するボードサイズを大きくするか、または複数枚のボードに論理分割し、これらをバックプレーンボ−ドを介して接続するというようなエミュレーション装置を構築する必要があった。この場合、開発対象のLSIを搭載する論理ボードとの間になんらかの接続手段が必要となる。 However, the FPGA and the LSI to be developed have different package sizes, connection structures, and pin arrangements, and thus there has been a problem that the logic verification target board for mounting the FPGA has to be redesigned. In other words, since the package structure of the FPGA is a general PGA (pin grid array), QFP (quad flat package), or BGA (ball grid array), in order to combine a plurality of FPGAs, the board size to be mounted must be increased. In other words, it is necessary to construct an emulation device that logically divides into a plurality of boards and connects them via a backplane board. In this case, some connection means is required between the development target LSI and the logic board.
本発明の目的は、論理検証対象ボードを再設計することなく、そのまま使用できる論理検証用の論理モジュール、ならびにその論理モジュールを用いてLSIを開発する技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a logic module for logic verification that can be used as it is without redesigning a board to be verified, and a technique for developing an LSI using the logic module.
本発明の他の目的は、マルチチップモジュールの効率的な熱伝導冷却を実現する技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique for realizing efficient heat conduction cooling of a multichip module.
本発明は、基板の片面または両面に、内部に有するゲートを用いてプログラムすることによって論理を実現するFPGAと、回路間の接続をプログラムすることが可能なスイッチングLSIをそれぞれ少なくとも一つずつ搭載し、さらに外部と電気的に接続するコネクタを前記基板の周縁部の少なくとも一辺に搭載し、スイッチングLSIを介してFPGAとコネクタを接続させた論理モジュールを構成する。 The present invention includes at least one switching LSI capable of programming a connection between circuits and an FPGA that realizes logic by programming on one or both sides of a substrate using a gate provided therein. Further, a logic module is configured in which a connector that is electrically connected to the outside is mounted on at least one side of the peripheral portion of the substrate, and the FPGA and the connector are connected via a switching LSI.
また本発明では、論理検証の対象となる論理ボードは、論理モジュールと接続するためのコネクタと、論理モジュールと接続するためのコネクタと、開発対象LSIを搭載する端子ランドを備え、コネクタと端子ランドを一対一で接続する。 In the present invention, the logic board subject to logic verification includes a connector for connecting to the logic module, a connector for connecting to the logic module, and a terminal land on which the development target LSI is mounted. Are connected one to one.
論理モジュールのコネクタと論理ボード上のコネクタを接続して検証対象である論理ボード上に論理モジュールを実装することで、開発対象であるLSIが実際搭載されることとなる論理ボードを用いて論理検証を行うことが可能となる。また、論理検証後は論理モジュールを取り外し、論理ボード上に開発対象LSIを搭載して評価することが可能である。 By connecting the connector of the logic module and the connector on the logic board and mounting the logic module on the logic board to be verified, the logic verification is performed using the logic board on which the LSI to be developed is actually mounted. Can be performed. Further, after the logic verification, it is possible to remove the logic module and mount the development target LSI on the logic board for evaluation.
さらにFPGAが必要な場合は、論理モジュール上の外部接続コネクタを介して前記論理モジュールを2段以上連続して接続させる。このように、同一実装面積でさらに論理規模を拡大することが可能となる。 Further, when an FPGA is required, the logic modules are continuously connected in two or more stages via external connection connectors on the logic modules. In this way, it is possible to further expand the logical scale with the same mounting area.
さらに、論理モジュールの両面に搭載するLSIの外部端子数が異なる場合には、LSIをキャリアと呼ばれる基板により、ある一定のランド配置になるように変換する。論理モジュールの両面を同じランド配置にすることによって、同一信号端子ランドおよび同一電源、グランド端子ランドを論理モジュール基板の貫通スルーホールのみで接続することが可能となり、配線設計が容易になる。 Further, when the number of external terminals of the LSI mounted on both sides of the logic module is different, the LSI is converted into a certain land layout by a substrate called a carrier. By arranging both sides of the logic module in the same land arrangement, the same signal terminal land, the same power source, and the ground terminal land can be connected only by the through-through hole of the logic module board, and the wiring design is facilitated.
また本発明は、論理モジュールの四隅に金属スペーサを介して放熱板を取り付け、論理モジュールに搭載したFPGAやスイッチングLSI等の各種LSIと放熱板の間に、それらLSIの形状に追従して変形し密着する弾性を持つ熱伝導シートを備える。LSIの発熱は、この熱伝導シートと放熱板を介して放熱される。熱伝導シートがLSIの形状に追従して変形するので、基板の同一面上に高さの違うLSIを搭載しても、その高さの差異を吸収することができる。また、論理モジュール上の四隅に金属スペーサを介して放熱板を取り付けることで、部品配置、配線設計を阻害しない冷却構造を実現している。 In addition, the present invention attaches a heat sink to the four corners of the logic module via metal spacers, and deforms and closely adheres to the LSI and various LSIs such as FPGA and switching LSI mounted on the logic module following the shape of the LSI. A heat conductive sheet having elasticity is provided. The heat generated by the LSI is radiated through the heat conductive sheet and the heat radiating plate. Since the heat conductive sheet deforms following the shape of the LSI, even if LSIs having different heights are mounted on the same surface of the substrate, the difference in height can be absorbed. In addition, a cooling structure that does not hinder component placement and wiring design is realized by attaching heat sinks to the four corners of the logic module via metal spacers.
さらに、論理モジュールを多段構成にする場合には、下段側の論理モジュールが発する熱を、自由に屈曲できる熱伝導シートによって上段側の放熱板に熱伝導させる。このような構成によって、論理モジュールを多段構成にした場合でも効率的に冷却することが可能となる。 Further, when the logic module has a multi-stage configuration, heat generated by the lower logic module is conducted to the upper radiator plate by a heat conduction sheet that can be freely bent. Such a configuration enables efficient cooling even when the logic module has a multi-stage configuration.
本発明によれば、1つの論理モジュールに複数の論理LSIを搭載し、それらの接続を直接およびスイッチングLSIを用いて接続することにより、必要最小限の実装スペースで効率良く配線でき小形モジュール化することができる。また、外部接続コネクタを用いて多段構成とし、さらに単位面積当たりの論理規模を拡大できると共に、論理検証対象の論理ボードに直接接続でき、かつ論理検証後は前記論理ボードを再設計することなく開発対象LSIを搭載して評価することができる。また、部品配置を阻害せず、LSIチップへの応力を軽減し、熱伝導性を高めた効率の良い冷却を単一モジュールだけでなく多段構成のモジュールにおいても行うことができる。また、論理をプログラム可能なプログラマブルLSIと接続をプログラム可能なスイッチングLSIにより構成する論理モジュールの接続に対し、配線自由度があり、スイッチングLSIのピン数を少なくできる効果がある。また、装置インタフェースコネクタと外部インタフェースコネクタの両方から制御が可能となる。 According to the present invention, a plurality of logic LSIs are mounted on one logic module, and these connections are connected directly and using a switching LSI, thereby enabling efficient wiring with a minimum necessary mounting space and making a small module. be able to. In addition, a multi-stage configuration using an external connection connector, the logic scale per unit area can be expanded, and the logic board can be directly connected to the logic board to be verified, and the logic board can be developed without redesign after the logic verification. The target LSI can be mounted and evaluated. In addition, efficient cooling with reduced thermal stress and reduced stress on the LSI chip can be performed not only in a single module but also in a multi-stage module without hindering component placement. In addition, there is a degree of freedom in wiring with respect to the connection between a programmable LSI that can program logic and a logic module that includes a switching LSI that can program connection, and the number of pins of the switching LSI can be reduced. In addition, control is possible from both the device interface connector and the external interface connector.
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜3は、本発明の論理モジュールの第一の実施例を示している。図1は論理モジュールを上からみた表面図であり、図2は下から見た裏面図であり、図3は断面図を示している。
図1において、モジュール基板2表面に、複数の例えばFPGAなどの論理LSI4aが、キャリアと呼ばれる基板36を介して搭載されている。キャリア36についての説明は、図4および図5を用いて説明する。さらに、外部と電気的に接続するコネクタ3がモジュール基板2の周縁部に搭載されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1-3 show a first embodiment of the logic module of the present invention. 1 is a front view of the logic module as viewed from above, FIG. 2 is a back view as viewed from below, and FIG. 3 is a cross-sectional view.
In FIG. 1, a plurality of logic LSIs 4 a such as FPGA are mounted on the surface of the
図2において、モジュール基板2裏面にも、例えばスイッチングLSIなどの論理LSI4bがキャリア36を介して複数搭載されている。本実施例では、コネクタを4つ設けているが、このように複数のコネクタを搭載することで、論理LSI4bからの出力端子をより多くの端子を確保でき、かつ交換が容易に行うことが可能である。
In FIG. 2, a plurality of logic LSIs 4 b such as switching LSIs are mounted on the back surface of the
図3は、論理モジュール1の断面を示している。本実施例では論理LSI4は、ある一定の間隔で格子状に配列したはんだボールにより接続するBGAで実装するが、はんだボールの配列を従来の1.27mm間隔より狭くしたBGAを用いて実装面積を縮小し、単位面積当たりの論理規模を拡大することができる。このようなBGAはFBGA(ファインピッチBGA)またはCSPと呼ばれ、はんだボール間隔は1.0mm、0.8mm、0.75mm、0.65mm、0.5mmのものがLSIメーカからJEDEC、EIJAに提案されている。また、本実施例のように、論理LSI4を両面に複数個搭載することで大規模論理検証に対応することが可能となる。
FIG. 3 shows a cross section of the
図3において、モジュール基板2の両面に搭載されている論理LSI4a、bおよびコネクタの実装位置は、表裏で互いに対向した位置になっている。この点についての説明を図4及び5を用いて説明する。
In FIG. 3, the mounting positions of the logic LSIs 4a and 4b and the connectors mounted on both surfaces of the
図4及び図5は、論理モジュール1の断面の拡大図であり、論理LSI4a、bの配線の接続方法の例を示す図である。
4 and 5 are enlarged views of a cross section of the
まず図4は、表裏で対向する位置に実装された論理LSI4a、b間で、1対1に接続する場合の例である。モジュール基板2の両面上には、キャリア36を介して論理LSI4a、bの端子と接続するランド31と外層配線層32が配置されている。外層配線層32は、例えばモジュール基板2の中央部に十字形に配置されている。また、基板モジュール2の両面の接続は、ランド31、外層配線層32などの各配線層間を任意に接続する貫通スルーホール34を用いて行う。
First, FIG. 4 is an example of a case where one-to-one connection is made between the logic LSIs 4a and 4b mounted on the front and back facing positions. On both surfaces of the
図5は、相対位置にある論理LSI4a、b間だけでなく、その他の論理LSI4a、bと接続する必要がある場合の例を示している。図5では、外層配線層32と内層配線層33間を接続する非貫通スルーホール35を両面に備える。非相対位置の論理LSI4a、bとの接続は、非貫通スルーホール35と、非貫通スルーホール35や貫通スルーホール34の接続をモジュール基板2内部で行う内層配線層33とで行われる。
FIG. 5 shows an example in the case where it is necessary to connect not only between the logic LSIs 4a and 4b at the relative positions but also with other logic LSIs 4a and 4b. In FIG. 5, non-penetrating through holes 35 for connecting the outer wiring layer 32 and the inner wiring layer 33 are provided on both surfaces. The connection with the logic LSIs 4a and 4b at the non-relative positions is performed by the non-through hole 35 and the inner wiring layer 33 that connects the non-through hole 35 and the through hole 34 inside the
図4、図5において、論理モジュール1の表面側と裏面側の機能が異なることによってそれぞれの面に搭載する論理LSI4a、bの外部端子数が異なる場合でも、キャリア36を用いることで、ある一定のランド配置に変換し、表裏で対向した実装位置を実現している。例えば、表面側に搭載する論理LSI4aと裏面側に搭載する論理LSI4bの同一信号の端子、同一電源の端子、GRD端子のランドを相対位置になるようにすると、貫通スルーホール34によって直接接続することが可能となり、配線設計が容易になる。同一信号端子ランド、同一電源、GRD端子ランドが対向する位置関係にない場合は、図5のように、非貫通スルーホール35から内層配線層33を経由し、任意位置に設けた貫通スルーホール34を介して接続することができる。
4 and 5, even if the number of external terminals of the logic LSIs 4a and 4b mounted on the respective surfaces is different due to the different functions of the front surface side and the back surface side of the
尚、本実施例では図示していないが、同一面に搭載する論理LSI間は外層配線層32と、非貫通スルーホール35から内層配線層33を経由して接続する。従って、論理LSI4a、4b間の配線領域としては、部品搭載ランド31の領域と、非貫通スルーホール35から内層配線層33を経由して接続する貫通スルーホール34の配置領域となるため、実装効率が高くなり、論理モジュールの小形化の実現が可能となる。 Although not shown in the present embodiment, the logic LSIs mounted on the same surface are connected to the outer layer wiring layer 32 from the non-through hole 35 via the inner layer wiring layer 33. Accordingly, the wiring area between the logic LSIs 4a and 4b is an arrangement area of the component mounting land 31 and the through through hole 34 connected from the non-through through hole 35 via the inner wiring layer 33. Therefore, the logic module can be miniaturized.
本実施例では、部品搭載ランド31直下にスルーホールを形成するホールオンパッドを用いているが、貫通スルーホールは部品搭載ランド31からオフセットした位置に設けても良い。 In this embodiment, a hole-on pad that forms a through hole immediately below the component mounting land 31 is used, but the through hole may be provided at a position offset from the component mounting land 31.
尚、図示したモジュール基板2は、外層配線層32と1層以上の内層配線層33を接続する貫通スルーホールを有する多層基板を2枚貼り合わせ、さらに貫通スルーホールを形成した逐次積層基板であるが、貫通スルーホールと外層配線層から所望の内層配線層まで直線的に接続する非貫通スルーホールを有するビルドアップ基板でも実現可能であることはいうまでもない。
The illustrated
図6は、論理モジュール1を搭載する論理ボード21の断面図である。論理検証の対象となる論理ボード21は、論理モジュール1を接続するためのスタック型レセプタクルコネクタ22、コネクタを搭載するランド63、開発対象のLSI61を搭載するためのランド62を備えている。論理モジュール1は、開発対象となるLSI61に相当する大きさであり、ランド62は、モジュール1が搭載される位置の下になるように配置されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
図6において、接続される開発対象のLSI61の端子でランド62aに接続される端子と,論理モジュール1上のコネクタのある端子に接続するコネクタ22の端子63aが同じ機能、例えばGRD端子である場合、ランド62aは、貫通スルーホール64および論理ボード21の裏面の配線65を介してコネクタ22aと接続されている。同様に、ランド62bと端子63bも論理ボード21の表面の配線66を介して接続されている。このように、コネクタを搭載するランド63と開発対象のLSI61を搭載するためのランド62は、1対1で接続されている。このように論理モジュール1を搭載するランド62とコネクタを搭載するランド63とを1対1で接続する構成とすることで、論理モジュール1と開発対象のLSI61の両方を、論理ボード21に実装することが可能となる。
In FIG. 6, when the terminal of the LSI 61 to be developed connected to the land 62a and the terminal 63a of the
図7は、開発対象のLSI61を論理ボード21に搭載する一例を示す。
FIG. 7 shows an example of mounting the development target LSI 61 on the
このように、論理検証後は論理モジュール1を取り外し、開発対象LSI61を搭載して評価することも可能となり、論理ボード21を再設計する必要がない。また、コネクタ22を除去することなく論理ボード21上に残しておき、開発対象LSI61の評価時に、コネクタ22を波形観測用端子として利用することも可能である。
Thus, after logic verification, it is possible to remove the
図8は、本発明の論理モジュール1の論理ボード21への実装例を示す。
FIG. 8 shows an example of mounting the
論理モジュールと論理ボード21との接続は、論理モジュール1の裏面に搭載したコネクタ23と、論理ボード21側にこれと相対位置関係に搭載したコネクタ22によって行う。本実施例では、論理モジュール1裏面側に搭載するコネクタ23はスタック型プラグコネクタ23であり、論理ボード21側のコネクタはスタック型レセプタクルコネクタ22である。
The logic module and the
論理モジュール1の表面に、さらに論理モジュール1を積載するためのコネクタ22bを設けるようにしてもよい。積載用のコネクタ22bは、論理ボード21上のコネクタと同一でなくてもよいが、例えば、論理ボード21に搭載するコネクタと同一のスタック型レセプタクルコネクタ22を裏面側コネクタと相対位置に搭載すると、同一機能の論理モジュール24または異なる機能の論理モジュール25を2段以上連続して接続することができ、多段構成による論理規模の拡大と機能拡張を図ることが可能である。
A connector 22b for loading the
図9に、論理モジュール1の積載方法の例を示す。
FIG. 9 shows an example of a loading method of the
図9(a)は、論理ボード21の片面に論理モジュール1、24、25を積載した一例である。積載する論理モジュールは、同一の機能である必要はなく、異なる機能の論理モジュール、例えば、論理検証の際にコンフィグレーション設定するための回路や、メモリ回路を設けた論理モジュールなどを積載してもよい。
FIG. 9A shows an example in which
また、前述のように、論理モジュール1の表面側のコネクタと裏面側のコネクタは電源、GRD端子とクロック、リセット信号等の制御端子を相対する位置に配置すると、多段かつ順不同で接続することができる。
Further, as described above, the front-side connector and the rear-side connector of the
さらに、最上段の論理モジュール25の表面のコネクタを、論理検証のための波形観測用端子として活用することも可能である。
Furthermore, the connector on the surface of the
図9bは、論理モジュール1を論理ボード21の両面に搭載した一例である。論理ボード21は、表面と裏面の相対位置に論理モジュール1と接続するためのコネクタを備えている。このようにして、論理モジュール1を論理ボード21の両面に搭載することも可能である。本実施例では論理ボード21の裏面側に搭載する論理モジュールは1段であるが、表面側と同様に多段構成とすることができるのは、いうまでもない。
FIG. 9 b shows an example in which the
次に、図10乃至図12を用いて本発明の論理モジュール1の内部構造の説明を行う。
Next, the internal structure of the
図10は、本発明による論理モジュール1の論理部の配線の一実施例の概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram of one embodiment of the wiring of the logic part of the
論理モジュール1は、例えば論理をプログラム可能なプログラマブルLSIであるFPGA101a〜d、接続をプログラム可能なスイッチングLSI102a〜d、装置インタフェースコネクタ103a〜d、外部インタフェースコネクタ104a〜d、各素子間の論理信号用配線108〜112で構成されている。
The
FPGA101a〜dには、論理モジュール1を用いて大規模論理を動作させるために、論理を分割した複数の論理データをプログラムしておく。FPGA101a〜dに分割された論理を接続するために、プログラマブルLSI101a〜dの間の接続が必要となる。FPGA101a〜dの2つを接続する1:1ネットの場合は、プログラマブルLSI101a〜dの間を1:1で接続する論理信号用配線107で接続する。1:2などの2つ以上のFPGAを接続するネットの場合は、スイッチングLSI102a〜dを経由して信号用配線108で接続する。
In the FPGAs 101a to 101d, in order to operate a large-scale logic using the
スイッチングLSI102a〜dは、FPGA101a〜dの間や、装置インタフェースコネクタ103a〜d、外部インタフェースコネクタ104a〜bを、プログラムによって接続する。図11に、スイッチングLSI102aの内部回路の概略図を示す。 The switching LSIs 102a to 102d connect the FPGAs 101a to 101d, the device interface connectors 103a to 103d, and the external interface connectors 104a to 104b by a program. FIG. 11 shows a schematic diagram of an internal circuit of the switching LSI 102a.
図11において、スイッチングLSI102aには、MOSトランジスタ200a〜dと記憶素子201a〜dで構成されている。また、スイッチングLSI102aには、論理信号配線108a〜dが接続されるようになっており、論理信号配線108a〜dは、それぞれ例えばFPGA101a〜dと接続されている。 In FIG. 11, the switching LSI 102a includes MOS transistors 200a to 200d and storage elements 201a to 201d. In addition, logic signal wirings 108a to 108d are connected to the switching LSI 102a, and the logic signal wirings 108a to 108d are connected to, for example, FPGAs 101a to 101d, respectively.
論理信号用配線108aの配線を例に挙げて説明すると、MOSトランジスタa〜dによって、スイッチングLSI102aの内部で論理信号用配線108b〜dと接続されるようになっている。論理信号用配線108aと論理信号用配線108b、cとを接続した1:2ネットを構成する場合は、MOSトランジスタ200a、200bをON状態にするように記憶素子201a、201bに論理データを書込み、さらにMOSトランジスタ200c、200dをOFF状態にするように記憶素子201c、201dに論理データを書込む。この結果、論理信号用配線108aと108cと108dが接続される。このように、スイッチングLSI102aの記憶素子201a〜dに結線データを書込むことにより所望の結線を構成できる。
For example, the logic signal wiring 108a is connected to the logic signal wirings 108b to 108d inside the switching LSI 102a by MOS transistors a to d. When a 1: 2 net is formed by connecting the logic signal wiring 108a and the logic signal wirings 108b and c, logic data is written to the storage elements 201a and 201b so that the
図10に戻り、装置インタフェースコネクタ103a〜dは、論理モジュール1と装置とを接続するコネクタである。装置インタフェースコネクタ103a〜dには、プログラマブルLSI101a〜dから信号用配線109が直接接続されている。コネクタのピン配置に制限がある場合は、信号用配線108を経由しスイッチングLSI102a〜dで信号用配線111を選択して接続することも可能である。
Returning to FIG. 10, the device interface connectors 103a to 103d are connectors for connecting the
外部インタフェースコネクタ104a〜bは、論理モジュール1と外部とを接続するコネクタである。装置インタフェースコネクタ103a〜dと同様に、外部インタフェースコネクタ104a〜bの接続についても、直接接続が可能な信号用配線110を用いる場合と、信号用配線108を経由しスイッチングLSI102a〜dで信号用配線112を選択して接続する場合が考えられる。
また、外部インタフェースコネクタ104a〜bに、RAMモジュール、FPGA101a〜d間の信号観測をするためのオシロスコープを接続する場合、信号用配線110と信号用配線108a〜dを経由して接続することも可能である。
The external interface connectors 104a and 104b are connectors that connect the
Further, when an oscilloscope for observing signals between the RAM module and the FPGAs 101a-d is connected to the external interface connectors 104a-b, it is also possible to connect via the signal wiring 110 and the signal wirings 108a-d. It is.
FPGA101a〜d間の全ての配線を信号用配線108a〜dを経由しスイッチングLSI102a〜dへ配線する接続方法の場合では、配線の自由度は増すがスイッチングLSI102a〜dのI/Oピン数が制限されているという問題があった。また、FPGA101a〜dの配線を論理信号用配線107のみで配線する接続方法の場合では、FPGA101a〜dのピン配置に自由度がなくなり、論理の実装率が低下するという問題があった。本発明では、論理モジュール1の両面にFPGAとスイッチングLSIを相対位置となるように搭載することが可能となり、両方の接続方法を有効に用いることによって、配線に自由度をもたせつつ、スイッチングLSIのピン数を少なくできるという効果を得ることができる。
In the case of a connection method in which all the wirings between the FPGAs 101a to 101d are routed to the switching LSIs 102a to 102d via the signal wirings 108a to 108d, the degree of freedom of wiring is increased, but the number of I / O pins of the switching LSIs 102a to 102d is limited. There was a problem that has been. Further, in the case of the connection method in which the FPGAs 101a to 101d are wired only by the logic signal wiring 107, there is a problem that the pin arrangement of the FPGAs 101a to 101d is not flexible and the logic mounting rate is lowered. In the present invention, it is possible to mount the FPGA and the switching LSI on both sides of the
図12は、論理モジュール1が図10に示される論理部の構成の場合における制御部の配線の一実施例を示しており、図9に示されるような積層構造において、論理モジュール1aの上部に、論理モジュール1bと制御用論理ボード160を接続し、論理ボード21に搭載した例を示している。
FIG. 12 shows an example of the wiring of the control unit when the
論理モジュール1aにおいて、論理データの書込み制御信号用配線は、FPGA101a〜dの制御信号用配線130a〜136aとスイッチングLSI102a〜dの制御信号用配線120a〜126aとで構成される。 In the logic module 1a, the logic data write control signal wiring is composed of control signal wirings 130a to 136a of the FPGAs 101a to 101d and control signal wirings 120a to 126a of the switching LSIs 102a to 102d.
同様に、論理モジュール1bにおいて、論理データの書込み制御信号用配線は、FPGA101e〜fの制御信号用配線130b〜136bとスイッチングLSI102e〜fの制御信号用配線120b〜126bで構成される。
Similarly, in the logic module 1b, the logic data write control signal wiring is composed of the control signal wirings 130b to 136b of the FPGAs 101e to f and the
制御回路論理ボード160は、論理データを書込んであるROM164a〜bと制御回路163a〜bとから構成されている。
The control
FPGA101e〜hにプログラムされる論理データは、まず例えばROM164bから制御回路163b、制御信号用配線130b、FPGA101eを経て、制御信号用配線134bへ出力され、次段FPGA101f〜hへ伝送される。さらに、論理モジュール1bから制御信号用配線131aを介して論理モジュール1aに伝送される。論理モジュール1bと同様に論理モジュール1aでも、制御信号用配線130aから、制御信号用配線134a〜136aを介してFPGAa〜b101へと伝送され、外部配線141を介し、制御信号用配線132a〜bを経て制御回路論理ボード160と戻る。FPGA101へ並列に制御する信号は、制御回路論理ボード160を経由して制御信号用配線133b,133aにて制御するようにする。
The logic data programmed in the FPGAs 101e-h is first output from the ROM 164b to the control signal wiring 134b via the control circuit 163b, the control signal wiring 130b, the FPGA 101e, and transmitted to the next-stage FPGAs 101f-h. Further, the data is transmitted from the logic module 1b to the logic module 1a via the control signal wiring 131a. Similarly to the logic module 1b, the logic module 1a is also transmitted from the control signal wiring 130a to the FPGA ab to b101 via the control signal wirings 134a to 136a, and the control signal wirings 132a to 132b via the
このように、論理モジュールの上に複数の論理モジュールを搭載しても論理書込みが可能である。また、同一制御信号用配線を外部インタフェースコネクタ104a〜bと装置インタフェースコネクタ103a〜bに端子として接続するようにしている。このような構成により、装置ボード170に制御回路論理ボード160の論理を搭載して制御することが可能となる。このように、装置インタフェースコネクタ103と外部インタフェースコネクタ104に制御信号を接続することにより、両コネクタから制御が可能となる。
Thus, logical writing is possible even if a plurality of logical modules are mounted on the logical module. Further, the same control signal wiring is connected to the external interface connectors 104a and 104b and the device interface connectors 103a and 103b as terminals. With such a configuration, the logic of the control
また、論理モジュール1aを1個制御する場合、連続に制御する信号は制御信号用配線130aを介し、各FPGA101a〜d、制御信号用配線131a介して制御回路論理ボード170へ入力するので、装置ボード170の外部配線141が不要となる。
Further, when one logic module 1a is controlled, a signal to be continuously controlled is input to the control
なお、論理データを制御回路論理ボード160の場合のみを記述してあるが、パソコン等の端子と外部端子151を接続し、制御回路論理ボード160の代わりとしてパソコンから制御することも可能である。
Although the logic data is described only for the control
図13は、本発明の論理モジュールの他の実施例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing another embodiment of the logic module of the present invention.
論理モジュール81は、モジュール基板82の片面または両面に形成したキャビティ部83に複数の論理LSI4を搭載すると共に、外部と電気的に接続する端子ランド84を前記基板の周縁部に設ける。キャビティ部の深さで論理LSI4の高さを吸収すると共に、外部接続端子ランドにより論理ボードとの接続および同一機能の論理モジュールまたは異なる機能の論理モジュールを多段接続することができる。
In the logic module 81, a plurality of
両面の端子ランド84は、それぞれ電源、GRD端子とクロック、リセット信号等の制御端子を互いに相対する位置になるように配置されている。このようにすることで、多段かつ順不同で接続することができる。端子ランド84の接続には、例えばはんだを用いる。 The terminal lands 84 on both sides are arranged so that the power supply, the GRD terminal, and the control terminals for the clock, reset signal, and the like are opposed to each other. By doing in this way, it is possible to connect in multiple stages and in any order. For example, solder is used to connect the terminal lands 84.
はんだでの接続では、はんだの表面張力によるセルフアライメント性を利用することができる。つまり、多少の搭載位置ずれがあってもセルフアライメント性を利用して、ずれを吸収することができる。例えば、搭載位置ずれ量がランド径寸法の1/3程度であればセルフアラメント効果を十分期待することができる。 In connection with solder, the self-alignment property by the surface tension of solder can be utilized. That is, even if there is a slight shift in the mounting position, the shift can be absorbed using the self-alignment property. For example, if the amount of displacement of the mounting position is about 1/3 of the land diameter, the self-arament effect can be sufficiently expected.
次に、論理モジュール1の冷却構造についての説明を、図14乃至図17を用いて説明する。
図14は、本発明の論理モジュールの冷却構造の一例を示す図である。
Next, the cooling structure of the
FIG. 14 is a diagram showing an example of the cooling structure of the logic module of the present invention.
まず図14(a)において、論理モジュール1上の四隅に、金属スペーサ43を介して放熱板42を取り付け、さらに放熱板42の上に冷却フィンまたは冷却ファン44を設置する。論理モジュール1に搭載したFPGAなどの論理LSI4と放熱板42の間には、さらに熱伝導性シート41を介在させる。熱伝導性シート41は、論理LSI4の形状に追従して変形し密着できる弾性をもっており、論理LSI4から発する熱量を放熱板42に熱伝導させ、冷却フィンまたは冷却ファン44にて冷却する。熱伝導性シート41は、例えば熱伝導性の高い銀などの金属粒子をフィラーとして添加し分散させたシリコンゴムなどである。放熱板は例えば銅やアルミである。金属スペーサは真鍮にニッケルメッキを施したものなどである。
First, in FIG. 14A, the
図14(b)は、金属スペーサ43の一例を示す断面図である。
FIG. 14B is a cross-sectional view showing an example of the
金属スペーサ43にはネジ穴47を設けてあり、かつタップ48を切ってあるので連結することができる。放熱板42はネジ45を用いて金属スペーサ43に取付ける。また、論理モジュール1を論理ボード21に固定する場合にも、金属スペーサ43を用い、論理ボード21裏面でナット46絞めする。
Since the
このように、熱伝導性シート41により、同一面の複数のLSIの高さの違いを吸収して一括で冷却でき、かつ特にLSIチップをフェースダウンでフリップチップ実装する場合のLSIチップへの機械的応力を軽減した熱伝導冷却が可能になる。 As described above, the thermal conductive sheet 41 can absorb the difference in the heights of a plurality of LSIs on the same surface and can be cooled in a batch, and in particular, a machine for LSI chips when flip-chip mounting LSI chips face down. Heat conduction cooling with reduced mechanical stress.
さらに、放熱板42とモジュール基板2の熱膨張係数は近似したものとすれば、熱膨張係数差によりどちらかが撓み変形することを抑制することができる。また、LSIチップと熱伝導シートおよび熱伝導シートと放熱板の密着性が向上して放熱効果を高めることができる。例えば、一般的なガラスエポキシ基板の熱膨張係数は15ppm/℃前後であり、銅板は17ppm/℃であり、ほぼ一致しているのでこれらの材料を用いると効果的な冷却を行うことができる。
Furthermore, if the thermal expansion coefficients of the
また、金属スペーサはモジュール基板の四隅に設けるので部品配置、配線を阻害することがないので、論理モジュールの設計が容易になる。 In addition, since the metal spacers are provided at the four corners of the module substrate, the arrangement of components and wiring are not hindered, and the design of the logic module becomes easy.
図14に示した例は一枚の論理モジュールを例としているが、同様の冷却構造を多段構成の論理モジュールに適用することも可能である。 The example shown in FIG. 14 uses a single logic module as an example, but a similar cooling structure can also be applied to a multi-stage logic module.
図15は、多段構成の論理モジュールの冷却構造の一例を示す図である。 FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a cooling structure for a logic module having a multi-stage configuration.
図15において、下段表面の論理モジュール1の冷却構造は、図14と同様であるので説明を省く。上段の論理モジュール1の裏面のLSIの発熱は、下段論理モジュール1の表面側の放熱板42に熱伝導される。放熱板42には、自由に屈曲できる熱伝導シート51の片端を熱伝導接着剤52で貼り付けてある。熱伝導シート51のもう一つの片端は、上段の表面側の放熱板に熱伝導接着剤52で貼り付ける。このようにして、熱伝導を効率的に行うことができる。自由に屈曲できる熱伝導シート51の材料は例えばフレキシブル基板と同様の構造で数100μm厚の銅箔をポリイミドテープに貼り付けたものや、高分子プラスチックシートを高温処理により結晶構造化したグラファイトシートがある。後者には松下電気産業株式会社のPGS(Pyrolitic Graphite Sheet)などがある。
In FIG. 15, the cooling structure of the
図16は、自由に屈曲できる熱伝導シートを貼り付けた放熱板の展開図であり、図17はその断面図である。 FIG. 16 is a developed view of a heat sink with a thermally conductive sheet that can be freely bent, and FIG. 17 is a sectional view thereof.
このように、下段側の論理モジュール1の発熱と上段側の論理モジュール1の裏面のLSIの発熱を、可撓性を有する熱伝導シート51により上段側の論理モジュール1の放熱板に熱伝導させ、前記放熱板に取り付けた冷却フィンまたは冷却ファン44にて冷却することができる。
In this way, the heat generation of the
1…論理モジュール、
2…モジュール基板、
3…外部接続コネクタ、
4…論理LSI、
4a…論理モジュールの表面側の論理LSI、
4b…論理モジュールの裏面側の論理LSI、
21…論理ボード、
22…スタック型レセプタクルコネクタ、
23…スタック型プラグコネクタ、
24…同一機能の論理モジュール、
25…異なる機能の論理モジュール、
31…LSI端子搭載ランド、
32…外層配線層、
33…内層配線層、
34…貫通スルーホール、
35…非貫通スルーホール、
36…キャリア基板、
41…弾性を持つ熱伝導シート、
42…放熱板、
43…金属スペーサ、
44…冷却フィンまたは冷却ファン、
45…ネジ、
46…ナット、
47…ネジ穴、
48…タップ、
51…可撓性を有する熱伝導シート、
52…熱伝導性接着剤、
61…開発対象LSI、
62…開発対象LSI端子の搭載ランド、
63…スタック型レセプタクルコネクタ端子の搭載ランド、
81…他の実施例の論理モジュール、
82…キャビティ付きモジュール基板、
83…キャビティ部、
84…外部接続端子ランド、
101…プログラマブルLSI、
102…スイッチングLSI、
103…装置インタフェースコネクタ、
104…外部インタフェースコネクタ、
105…装置インタフェース信号、
106…外部インタフェース信号、
107〜112…論理信号用配線、
108a〜108d…論理信号用配線
120a〜126a、120b〜126b…制御信号用配線、
130a〜136a、130b〜136b…制御信号用配線、
140、141…外部配線、
150、151…外部端子、
160…制御回路論理ボード、
161…制御回路インタフェースコネクタ、
162…制御回路外部インタフェースコネクタ、
163…制御回路、
164…ROM、
170…装置ボード
200a〜200d…MOSスイッチ、
201a〜201d…記憶素子
1 ... logic module,
2 ... Module board,
3. External connector,
4… Logic LSI,
4a: Logic LSI on the surface side of the logic module,
4b: Logic LSI on the back side of the logic module,
21 ... Logic board
22 ... Stack type receptacle connector,
23 ... Stack type plug connector,
24. Logic module with the same function,
25 ... logic modules with different functions,
31 ... Land with LSI terminals,
32 ... outer wiring layer,
33 ... inner wiring layer,
34 ... through hole,
35 ... non-through hole,
36 ... carrier substrate,
41 ... heat conductive sheet having elasticity,
42 ... radiator plate,
43. Metal spacer,
44 ... cooling fins or cooling fans,
45 ... Screw,
46 ... nuts,
47 ... screw holes,
48 ... Tap,
51. Heat conductive sheet having flexibility,
52 ... Thermally conductive adhesive,
61 ... LSI to be developed,
62 ... Land where the LSI terminal to be developed is mounted,
63 ... Land for mounting the stack type receptacle connector terminal,
81. Logic modules of other embodiments,
82 ... Module substrate with cavity,
83 ... cavity part,
84: External connection terminal land,
101 ... Programmable LSI,
102: switching LSI,
103: Device interface connector,
104: External interface connector,
105: Device interface signal,
106: External interface signal,
107-112 ... logic signal wiring,
108a to 108d, logic signal wirings 120a to 126a, 120b to 126b, control signal wirings,
130a to 136a, 130b to 136b ... wiring for control signals,
140, 141 ... external wiring,
150, 151 ... external terminals,
160 ... control circuit logic board,
161: Control circuit interface connector,
162 ... control circuit external interface connector,
163... Control circuit,
164 ... ROM,
170: Device boards 200a to 200d ... MOS switches,
201a-201d ... Memory element
Claims (11)
複数のプログラム可能な論理素子と、
前記複数のプログラム可能な論理素子間の接続をプログラム可能な複数のスイッチング素子と、
前記論理エミュレーションモジュールの外部と電気的に接続するための複数のコネクタと、
前記複数のプログラム可能な論理素子と前記スイッチング素子と前記複数のコネクタとを搭載するためのボードと、
前記ボード上に設置され、エミュレーションの間にデータを伝送する配線と、を有し、
前記配線は、少なくとも、前記複数のコネクタと複数のプログラム可能な論理素子を直接結合する配線と、前記複数のスイッチング素子を経由して前記複数のコネクタと複数のプログラム可能な論理素子を結合させる配線とを含み、
前記論理エミュレーションモジュールは、少なくとも、論理検証の為に準備された論理ボードに搭載される開発対象である集積回路の一部の動作と論理的に等価な動作を実現し、
前記複数のプログラム可能な論理素子のそれぞれは、その他の前記複数のプログラム可能な論理素子の全て、及び全ての前記複数のスイッチング素子と直接接続されている、
ことを特徴とする論理エミュレーションモジュール。 A logic emulation module,
A plurality of programmable logic elements;
A plurality of switching elements programmable to connect between the plurality of programmable logic elements;
A plurality of connectors for electrically connecting to the outside of the logic emulation module;
A board for mounting the plurality of programmable logic elements, the switching elements and the plurality of connectors;
Is placed on the board, it has a wiring for transmitting data between the emulation,
The wiring includes at least wiring that directly couples the plurality of connectors and a plurality of programmable logic elements, and wiring that couples the plurality of connectors and the plurality of programmable logic elements via the plurality of switching elements. Including
The logic emulation module realizes at least an operation logically equivalent to an operation of a part of an integrated circuit to be developed mounted on a logic board prepared for logic verification,
Each of the plurality of programmable logic elements is directly connected to all of the other plurality of programmable logic elements and all of the plurality of switching elements.
This is a logic emulation module.
ことを特徴とする請求項1に記載の論理エミュレーションモジュール。 The logic emulation module according to claim 1, wherein the plurality of programmable logic elements and the plurality of switching elements are mounted on a front surface and a back surface of the board.
ことを特徴とする請求項2に記載の論理エミュレーションモジュール。 The plurality of programmable logic elements are mounted facing the front and back surfaces of the board, and the front and back surfaces of the board are assigned to the plurality of programmable logic elements, and the surface of the board 3. The logic emulation module according to claim 2, wherein lands are arranged facing each other and the back faces, and the lands facing each other are connected by a through hole.
ことを特徴とする請求項3に記載の論理エミュレーションモジュール。 The plurality of programmable logic elements are mounted on a surface of the board, and the plurality of switching elements and a plurality of connectors for connecting to the logic board are mounted on a back surface of the board. Item 4. The logic emulation module according to Item 3.
ことを特徴とする請求項1に記載の論理エミュレーションモジュール。 The logic emulation module according to claim 1, wherein the plurality of connectors are mounted on a front surface and a back surface of the board.
ことを特徴とする請求項5に記載の論理エミュレーションモジュール。 6. The logic emulation module according to claim 5, wherein the terminals of the plurality of connectors are arranged such that at least a power supply line and a ground line are arranged at positions where the front surface and the back surface of the substrate face each other, and are connected by a through hole.
複数のプログラム可能な論理素子と、
前記複数のプログラム可能な論理素子と入力及び出力信号を伝達する複数のコネクタと、
前記複数のプログラム可能な論理素子間の接続を制御するための複数のスイッチング素子と、
前記論理ボードに搭載され、開発対象である集積回路を支持するランドと、を備え、
前記複数のプログラム可能な論理素子は、前記複数のコネクタまたは複数のスイッチング素子と接続され、
論理検証の為の論理データは、前記複数のプログラム可能な論理素子にプログラムされ、
前記複数のプログラム可能な論理素子のそれぞれは、その他の前記複数のプログラム可能な論理素子の全て、及び全ての前記複数のスイッチング素子と直接接続され、
前記複数のコネクタは、前記論理ボードの第一の面と第二の面の同じ端部に搭載され、
前記論理ボードの第一の面と第二の面に搭載された前記複数のコネクタの向い合った端子の一部は同一の信号を伝達する
ことを特徴とする論理モジュール。 A logic module mounted on at least one side of the logic board,
A plurality of programmable logic elements;
A plurality of programmable logic elements and a plurality of connectors for transmitting input and output signals;
A plurality of switching elements for controlling connections between the plurality of programmable logic elements;
A land mounted on the logic board and supporting an integrated circuit to be developed;
The plurality of programmable logic elements are connected to the plurality of connectors or a plurality of switching elements,
Logic data for logic verification is programmed into the plurality of programmable logic elements,
Each of the plurality of programmable logic elements is directly connected to all of the other plurality of programmable logic elements and all of the plurality of switching elements;
The plurality of connectors are mounted on the same end of the first surface and the second surface of the logic board;
A logic module , wherein a part of terminals facing each other of the plurality of connectors mounted on the first surface and the second surface of the logic board transmits the same signal .
複数のプログラム可能な論理素子と、
前記複数のプログラム可能な論理素子と入力及び出力信号を伝達する複数のコネクタと、
前記複数のプログラム可能な論理素子間の接続を制御するための複数のスイッチング素子と、
前記論理ボードに搭載され、開発対象である集積回路を支持するランドと、を備え、
前記複数のプログラム可能な論理素子は、前記複数のコネクタまたは複数のスイッチング素子と接続され、
論理検証の為の論理データは、前記複数のプログラム可能な論理素子にプログラムされ、
前記複数のプログラム可能な論理素子のそれぞれは、その他の前記複数のプログラム可能な論理素子の全て、及び全ての前記複数のスイッチング素子と直接接続され、
前記複数のプログラム可能な論理素子は少なくとも前記論理ボードの第一の面の一部に搭載され、
前記複数のスイッチング素子は、前記複数のプログラム可能な論理素子に向い合っている前記論理ボードの第二の面に搭載され、
前記複数のプログラム可能な論理素子もしくは前記複数のコネクタと前記論理ボードとの間に挿入された所望のランド配置である第二のボードを有し、
同一の信号として扱われる前記複数のプログラム可能な論理素子の為の端子の一部及び前記複数のスイッチング素子の為の端子の一部は、前記第二のボードに設置されたスルーホールによって接続される
ことを特徴とする論理モジュール。 A logic module mounted on at least one side of the logic board,
A plurality of programmable logic elements;
A plurality of programmable logic elements and a plurality of connectors for transmitting input and output signals;
A plurality of switching elements for controlling connections between the plurality of programmable logic elements;
A land mounted on the logic board and supporting an integrated circuit to be developed;
The plurality of programmable logic elements are connected to the plurality of connectors or a plurality of switching elements,
Logic data for logic verification is programmed into the plurality of programmable logic elements,
Each of the plurality of programmable logic elements is directly connected to all of the other plurality of programmable logic elements and all of the plurality of switching elements;
The plurality of programmable logic elements are mounted on at least a portion of a first surface of the logic board;
The plurality of switching elements are mounted on a second surface of the logic board facing the plurality of programmable logic elements;
A second board having a desired land arrangement inserted between the plurality of programmable logic elements or the plurality of connectors and the logic board;
A part of terminals for the plurality of programmable logic elements treated as the same signal and a part of terminals for the plurality of switching elements are connected by a through hole provided in the second board. logic module, wherein the <br/> that.
内部に論理をプログラムされる複数のプログラム可能な論理素子と、
内部に接続関係をプログラムされる複数のスイッチング素子と、
前記複数のプログラム可能な論理素子と複数のスイッチング素子とを支持するボードと、
前記複数のプログラム可能な論理素子及びスイッチング素子へ信号を伝送するコネクタと、
前記複数のプログラム可能な論理素子のそれぞれと複数のスイッチング素子の全てとを接続する第一の配線と、
前記複数のプログラム可能な論理素子のそれぞれの間を相互に接続する第二の配線と、
前記複数のプログラム可能な論理素子と前記コネクタを接続する第三の配線と、
前記複数のスイッチング素子と前記コネクタを接続する第四の配線とを有し、
前記第一乃至第四の配線は論理を構成する論理信号を接続する為に用いられる
ことを特徴とする論理モジュール。 A logic module,
A plurality of programmable logic elements programmed with logic therein;
A plurality of switching elements that are internally programmed for connection relationships;
A board supporting the plurality of programmable logic elements and a plurality of switching elements;
A connector for transmitting signals to the plurality of programmable logic elements and switching elements;
A first wiring connecting each of the plurality of programmable logic elements and all of the plurality of switching elements;
A second wiring interconnecting each of the plurality of programmable logic elements;
A third wiring connecting the plurality of programmable logic elements and the connector;
A fourth wiring connecting the plurality of switching elements and the connector;
The logic module, wherein the first to fourth wirings are used to connect logic signals constituting logic.
前記第一のコネクタと前記第二のコネクタの対向する第一の端子は前記複数のプログラム可能な論理素子と前記複数のスイッチング素子に並列に接続される第一制御信号を伝送し、
前記第一のコネクタと前記第二のコネクタの対向する第二の端子は前記複数のプログラム可能な論理素子と前記複数のスイッチング素子に直列に接続される第二制御信号の入力信号を伝送し、
前記第一のコネクタと前記第二のコネクタの対向する第三の端子は前記複数のプログラム可能な論理素子と前記複数のスイッチング素子に直列に接続される第二制御信号の出力信号を伝送する
ことを特徴とする請求項9に記載の論理モジュール。 The connector is composed of a first connector and a second connector arranged to face each other on the board,
Opposing first terminals of the first connector and the second connector transmit a first control signal connected in parallel to the plurality of programmable logic elements and the plurality of switching elements,
Opposing second terminals of the first connector and the second connector transmit an input signal of a second control signal connected in series to the plurality of programmable logic elements and the plurality of switching elements,
Opposing third terminals of the first connector and the second connector transmit an output signal of a second control signal connected in series to the plurality of programmable logic elements and the plurality of switching elements. The logic module of claim 9 , wherein
前記複数の端子ランドと前記コネクタは、前記複数のプログラム可能な論理素子が搭載された前記ボードの周辺部分に配置され、 The plurality of terminal lands and the connector are disposed in a peripheral portion of the board on which the plurality of programmable logic elements are mounted,
前記複数の端子ランドと前記コネクタの端子は一対一で接続され、 The plurality of terminal lands and the terminals of the connector are connected one-to-one,
前記コネクタのそれぞれは多段接続タイプのコネクタである Each of the connectors is a multi-stage connection type connector.
ことを特徴とする請求項9に記載の論理モジュール。The logic module according to claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131148A JP4472725B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Logic module and logic emulation module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131148A JP4472725B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Logic module and logic emulation module |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16181398A Division JP3982782B2 (en) | 1998-06-10 | 1998-06-10 | Logic module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007329910A JP2007329910A (en) | 2007-12-20 |
JP4472725B2 true JP4472725B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=38930040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131148A Expired - Fee Related JP4472725B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Logic module and logic emulation module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4472725B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135533B2 (en) * | 2014-02-06 | 2017-05-31 | 日立金属株式会社 | Multi-module |
JP7310629B2 (en) * | 2020-01-31 | 2023-07-19 | 富士通株式会社 | Reset control circuit and reset method by reset control circuit |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131148A patent/JP4472725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007329910A (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982782B2 (en) | Logic module | |
US5933324A (en) | Apparatus for dissipating heat from a conductive layer in a circuit board | |
KR101463988B1 (en) | Semiconductor embedded substrate and method for manufacturing the same | |
US8368230B2 (en) | Electronic part and method of manufacturing the same | |
US9583430B2 (en) | Package-on-package device | |
KR100495581B1 (en) | Compliant laminate connector background of the invention | |
US8837161B2 (en) | Multi-configuration processor-memory substrate device | |
US5222014A (en) | Three-dimensional multi-chip pad array carrier | |
TWI378612B (en) | Modification of connections between a die package and a system board | |
US7284992B2 (en) | Electronic package structures using land grid array interposers for module-to-board interconnection | |
US20050082663A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor module | |
US20060250780A1 (en) | System component interposer | |
US8446020B2 (en) | Multi-chip module | |
CN107708286B (en) | Printed circuit board assembly | |
JP4817796B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4472725B2 (en) | Logic module and logic emulation module | |
US8154117B2 (en) | High power integrated circuit device having bump pads | |
JPH0982857A (en) | Multi-chip package structure | |
WO2007057952A1 (en) | Electronic element, package having same, and electronic device | |
JPH04290258A (en) | Multichip module | |
CN113169156B (en) | Electronic assembly | |
JPH07131129A (en) | Double-side-mounted multichip module | |
JPH11111882A (en) | Bga type semiconductor device and wiring board for the device | |
JP5923943B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
JP2004214522A (en) | Module that incorporates components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |