JP4469307B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469307B2
JP4469307B2 JP2005159132A JP2005159132A JP4469307B2 JP 4469307 B2 JP4469307 B2 JP 4469307B2 JP 2005159132 A JP2005159132 A JP 2005159132A JP 2005159132 A JP2005159132 A JP 2005159132A JP 4469307 B2 JP4469307 B2 JP 4469307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
wavelength
film
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338901A5 (ja
JP2006338901A (ja
Inventor
慎 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005159132A priority Critical patent/JP4469307B2/ja
Priority to US11/430,615 priority patent/US20060268537A1/en
Priority to KR1020060048639A priority patent/KR20060125535A/ko
Priority to CNB2006100886111A priority patent/CN100559066C/zh
Publication of JP2006338901A publication Critical patent/JP2006338901A/ja
Publication of JP2006338901A5 publication Critical patent/JP2006338901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469307B2 publication Critical patent/JP4469307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、携帯情報機器や携帯電話などに用いられる表示素子を照明する照明装置、及びこれを用いた表示装置に関する。詳しくは照明装置に用いる蛍光体フィルムに関する。
近年では携帯電話やモバイルコンピュータなどに用いられる表示装置として、高精彩カラー画像が少ない消費電力で得られる液晶表示装置が用いられている。液晶表示素子は、それ自体は発光しない非自発光型の表示素子であるため照明装置を必要する。この照明装置には、高輝度白色LEDを照明装置用光源として多用されている。
特に携帯電話では、開口が大きく明るい反射型液晶表示装置や、表裏両面から画像情報を表示することが可能な両面可視型液晶表示装置が用いられている。これらの表示装置には照明装置として、白色LEDを光源としたフロントライトやバックライトが用いられている。この白色LEDは、青色の光を発光する青色LEDを黄色蛍光体が分散された樹脂覆った構成であり、蛍光体から発する緑色光または黄色光と元の青色光とを混色させて補色関係で白色光を得ている(例えば、特許文献1を参照)。そして液晶表示装置では、この白色LEDから発光した光を液晶パネル中に備えられたRGBのカラーフィルターと、液晶素子のスイッチング機能により必要な色を選択し、表示している。
特開平10−107325号公報
液晶表示装置の照明装置に用いられている従来の白色LEDの波長分布は、青色の光と黄色または緑色の光による混色の白色光であるため、450nmと580nmをピークにブロードに広がっている。それに対して、液晶表示装置などに用いられるカラーフィルターが選択する波長のピークは青が450nm、緑が530nm、赤が600nmである。つまり、白色光源からの光のうち、480nm〜510nm、570nm〜590nmの光に関しては、カットされてしまい、カットされた波長の光はカラーフィルターにより吸収されていた。そこで、本発明は、カラーフィルターでカットされる成分の波長を有効に使い、OLE_LINK1輝度効率と非常に高い色再現性を実現する照明装置を提供することOLE_LINK1を目的とする。
本発明の照明装置は、透光性のフィルム基材上に結合剤に混合された蛍光体粒子を塗布した蛍光体層が形成された蛍光体フィルムを備える構成とした。この蛍光体粒子は、カラーフィルターにより吸収される波長を励起波長とし、蛍光体粒子の発光波長はカラーフィルターで透過される領域に属している。
本発明は、カラーフィルターにより吸収される光を、カラーフィルターを透過する光に変換する蛍光体フィルムを用いるため、輝度効率が高い照明装置が実現できる。また蛍光体を白色光源に含まれる量の少ない波長に変換するものを選択することにより、色再現性の非常に高い照明装置が実現できる。つまり、多用途での光源光の波長変換に用いることができ、色光源の低消費電力化、色再現の向上を促進できるという効果を有する。
本発明の照明装置は、光源と、光源からの光を入射して出射面から出射する導光体と、蛍光体が分散された結合剤を含んだ蛍光体層が表面に設けられた透光性フィルムを有する蛍光体フィルムと、導光体の出射面側に設けられた光学素子を備えており、蛍光体は、光源から出射される光の波長領域のうち光学素子を通過しない領域の光を励起して、光学素子を通過する波長の光に変換する特性を有している。
蛍光体フィルムは、光源と導光体の間、導光体の出射面の上方、のいずれかに設けられている。また、蛍光体フィルムには、蛍光体層を覆うように非通水性材料層を形成してもよい。
また、本発明の表示装置は、光源と、光源から入射した光を出射面から出射する導光体と、蛍光体が分散された結合剤を含んだ蛍光体層が表面に設けられた透光性フィルムを有する蛍光体フィルムと、導光体の出射面側に設けられた表示素子を備え、蛍光体は、光源から出射される光の波長領域のうち表示素子に形成されたカラーフィルターでカットされる領域の光を励起して、カラーフィルターを通過する波長の光に変換する特性を備えることとした。
さらに、光源は可視光域にピークを2つ含む擬似白色光を発光し、カラーフィルターはR、G、Bで構成され、蛍光体は480〜490nmの光を励起して600nmに変換するように構成されている。
あるいは、光源は可視光域にピークを2つ含む擬似白色光を発光し、蛍光体は一方のピークの波長域の光を励起して、2つのピーク以外の波長域の光に変換するように構成されている。
以下に蛍光体フィルム、照明装置及び表示装置に関して、図面を用いて具体的に説明する。
図1に本実施例の蛍光体フィルムの構成断面を模式的に示す。図示するように、蛍光体フィルム9は、蛍光体粒子4が結合剤2に混合されて透光性フィルム1の上に塗布されている。この結合剤2と蛍光体粒子4からなる層を蛍光体層と称す。蛍光体層の上には、蛍光体4を水分から保護するために非通水性材料層3が被覆されている。
蛍光体粒子4の材料は、用いる励起光波長と目的とする蛍光波長とによって適宜選択して用いる。例えば、一般的に液晶表示装置の照明装置に用いられている白色LEDを励起光とした場合は、図7に示すような2ピークの擬似白色光が用いられる。この場合、蛍光体粒子4としては、図8に示すような480〜490nmの光(曲線15)を600nm(曲線16)に変換する蛍光体を用いる。そして励起光である擬似白色光の強度を調整すれば、図9に示すように、励起光と波長変換された光との加法混色によって所望の色度を持った光が得られる。また発光する光を例えば白色LEDからの発光の割合が低い625nmをピークとする蛍光体を選択した場合には、より長波長の光が含まれた波長分布とすることができ、色再現性が高い照明装置とすることができる。
蛍光体粒子4は、基体、付活体及び溶剤からなる。基体は亜鉛、カドミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム等の希土類元素等の酸化物、硫化物、珪酸塩、バナジン酸等の無機蛍光体又はフルオレセイン、エオシン、油類(鉱物油)等の有機蛍光体から選択される。付活体は、銀、銅、マンガン、クロム、ユウロピウム、亜鉛、アルミニウム、鉛、リン、砒素、金から選択される。前記溶剤は塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸マグネシウム、塩化バリウムから選択される。透光性フィルム1は、25〜500μm程度の厚みを有する透光性高分子材料から形成されている。この透光性高分子材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、アクリル樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)などの通常の樹脂を用いることができる。結合剤2には、アクリル系接着剤やエポキシ系接着剤など透光性の接着剤を用いることができる。これらの接着剤は、熱硬化型接着剤でも紫外線硬化型接着剤でも自然硬化型接着剤でも良い。
図2に本実施例の照明装置の構成を模式的に示す。本実施例では、光源を導光板の横に配置した、いわゆるサイドライト型の照明装置である。図示するように、光源6と導光板7の間に蛍光体フィルム9が設置されている。光源6から発光した光は、蛍光フィルム9を通り所望の波長へと変換される。そして、変換された光は導光体7に導波され、反射板8とプリズムシート5によって照明装置の出射面から出射される。蛍光体フィルム9は、実施例1のように、蛍光体粒子が結合剤に混合されてなる蛍光体層が透光性フィルム上に設けられた構成である。蛍光体フィルムは照明装置の光源と出射面の間のどこかに設けられていればよい。蛍光体フィルムが導光板の上に設けられた構成を図3に示す。この場合には、光源6から発光した光は導光体7に導波され、反射板8によって導光板から上方に出射される。この光が蛍光フィルム9を通り所望の波長へと変換され、変換された光がプリズムシート5を通って照明光となる。
図4に本実施例による表示装置の構成を模式的に示す。本実施例では、実施例2のサイドライト型の照明装置を表示装置のバックライトとして用いた実施例である。ここでは、表示素子として液晶表示素子を用いている。図示するように、光源6と導光板7の間に蛍光体フィルム9が設置されている。光源6から発光した光は、蛍光フィルム9を通り所望の波長へと変換される。そして、変換された光は導光体7と反射板8とプリズムシート5によって液晶表示素子10の方向に導波され、液晶表示素子10の内部に設けられたカラーフィルターによりフィルタリングされて、表示色を発光する。
図6に液晶表示素子のカラーフィルターの透過率特性を示す。カラーフィルター中の青色カラーフィルターの透過光特性を曲線11に、緑色カラーフィルターの透過特性を曲線12に、赤色カラーフィルターの透過特性を曲線13に示している。そして、曲線11と曲線12の重なる領域、および、曲線12と曲線13の重なる領域がカット領域14となる。図7に白色LEDの波長特性を示す。ここで、図6と図7を見ると、光源となる白色LEDの波長の二次ピークは約550nmであるが、これはカラーフィルターのカット波長域にあるため、非常にエネルギー効率が悪いことがわかる。
図8に本発明の蛍光フィルムの波長変換特性の一例を示す。曲線15は蛍光フィルムの励起波長を示しており、480nmにピークを有する。図6からもわかる通り、この波長は大部分がカラーフィルターによりカットされる領域に位置している。つまり、蛍光フィルムの励起波長となる光の多くは、カラーフィルターにより吸収されてしまう。一方、蛍光体フィルムにより発光される発光波長(曲線16)は赤色カラーフィルターの透過波長の領域に位置する。つまり、赤色の表示を行う際に励起された波長の光はカラーフィルターに吸収されずに有効に使われることになる。
蛍光フィルムの蛍光体を選択する際、励起波長としては580nmにピークを有しているものを選択しても良い。また発光波長のピークを、480nm〜510nm、570nm〜590nmを避けていればよい。つまり、蛍光フィルムの蛍光体として、カラーフィルターにより吸収される領域を有するもの、そして励起波長のピークが吸収の大きい領域を避けたものとすれば良く、本発明により光源からの光を有効利用できるものとなる。
また、蛍光体の励起波長を600nm以上にピークを有するものとした場合には、光源が有する波長の強度が低い領域を補うことができるようになり、色再現性が高くなる。
図5に、導光体7の上面に蛍光フィルム9を配置した構成の表示装置を示す。また、導光体7と反射板8の間に蛍光フィルム9を置いても同様の効果が得られる。つまり、光源6から発せられた光が、液晶表示素子10に達するまでの光路のいずれかに蛍光フィルム9が設置されていれば、本発明の効果を得ることができる。そして導光体7の上面には拡散板や複数のプリズムシートをおく場合もあり、必要な輝度、視野角特性に応じて組み合わせを使い分けている。
また、光源6として白色LEDを用いた場合を説明してきたが、CCFL(蛍光管)を用いてもよい。まれに、光源6に青色LEDを使用し、黄色発光の蛍光体を塗布したフィルムを導光体7上に配置し、白色光を得る手法をとる場合があるが、このようなケースにおいても、本発明は有効である。その場合、本発明における蛍光フィルム9は白色化した後の光路上に配置する必要がある。
本発明による蛍光体フィルムの構成を模式的に示す断面図である。 本発明による照明装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明による照明装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明による表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明による照明装置の構成を示す模式的断面図である。 カラー液晶パネルのカラーフィルターの波長−透過率を示す図表である。 白色LEDの波長−強度の相関を示す図表である。 本発明で用いる蛍光フィルムの波長変換特性図の一例を示す図表である。 蛍光フィルムと白色LEDを組み合わせたときの波長−強度特性を示す図表である。
符号の説明
1 透光性フィルム
2 結合剤
3 非通水性材料層
4 蛍光体粒子
5 プリズムシート
6 光源
7 導光板
8 反射板
9 蛍光体フィルム

Claims (3)

  1. R、G、Bで構成されたカラーフィルターを持つ表示素子と、
    前記表示素子に光を照射する照明装置と、
    蛍光体が分散された蛍光体層を透光性フィルムと非通水性フィルムで挟んだ蛍光体フィルムを備え、
    前記蛍光体は、前記照明装置の発光波長領域のうち、480〜510nmまたは570〜590nmに発光波長のピークをもつ光を励起して、前記カラーフィルターを構成するR、G、Bのいずれかを透過する波長領域の光に変換することを特徴とする表示装置。
  2. 記蛍光体は、480〜490nmに発光波長のピークを持つ光を励起して600nmに変換することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記照明装置は、可視光域にピークを2つ含む擬似白色光を発光する光源を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
JP2005159132A 2005-05-31 2005-05-31 表示装置 Expired - Fee Related JP4469307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159132A JP4469307B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 表示装置
US11/430,615 US20060268537A1 (en) 2005-05-31 2006-05-09 Phosphor film, lighting device using the same, and display device
KR1020060048639A KR20060125535A (ko) 2005-05-31 2006-05-30 형광체 필름, 이를 이용한 조명장치, 및 표시장치
CNB2006100886111A CN100559066C (zh) 2005-05-31 2006-05-31 磷光体薄膜,使用其的照明装置及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159132A JP4469307B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006338901A JP2006338901A (ja) 2006-12-14
JP2006338901A5 JP2006338901A5 (ja) 2008-06-26
JP4469307B2 true JP4469307B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37519133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159132A Expired - Fee Related JP4469307B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4469307B2 (ja)
CN (1) CN100559066C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976196B2 (ja) * 2007-05-18 2012-07-18 セイコーインスツル株式会社 表示装置及び照明装置
US11198270B2 (en) 2008-12-30 2021-12-14 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
JP5255527B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-07 デクセリアルズ株式会社 色変換部材および表示装置
EP2708925B1 (en) * 2010-04-10 2022-03-30 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light source device
US8733942B2 (en) 2010-08-09 2014-05-27 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projector using the same
US8297767B2 (en) 2010-09-07 2012-10-30 Xicato, Inc. LED-based illumination modules with PTFE color converting surfaces
JP5764434B2 (ja) * 2010-09-15 2015-08-19 セイコーインスツル株式会社 照明装置及びこれを備えるカラー表示装置
KR20200039806A (ko) 2010-11-10 2020-04-16 나노시스, 인크. 양자 도트 필름들, 조명 디바이스들, 및 조명 방법들
KR101210066B1 (ko) 2011-01-31 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 광 변환 부재 및 이를 포함하는 표시장치
EP2527891B1 (en) 2011-05-27 2016-11-23 LG Innotek Co., Ltd. Lighting module
KR20130009020A (ko) 2011-07-14 2013-01-23 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR101305696B1 (ko) 2011-07-14 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 광학 부재
KR101823684B1 (ko) 2011-07-18 2018-01-30 엘지이노텍 주식회사 표시장치
KR101241549B1 (ko) 2011-07-18 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR101262520B1 (ko) 2011-07-18 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101893494B1 (ko) 2011-07-18 2018-08-30 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101294415B1 (ko) * 2011-07-20 2013-08-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
WO2013024558A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 パナソニック株式会社 蛍光体光学素子およびそれを用いた発光装置
CN102393598B (zh) * 2011-11-03 2014-03-26 海信集团有限公司 光源装置及应用其的投影机
KR101251815B1 (ko) 2011-11-07 2013-04-09 엘지이노텍 주식회사 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치
KR101526004B1 (ko) * 2011-12-05 2015-06-05 제일모직주식회사 발광물질을 포함하는 광학필름 및 이를 포함하는 광학 디스플레이 장치
JP6217187B2 (ja) * 2013-07-03 2017-10-25 ソニー株式会社 発光装置および表示装置
KR102076992B1 (ko) * 2013-09-03 2020-02-13 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
CN105531535A (zh) * 2013-09-13 2016-04-27 凸版印刷株式会社 波长转换片和背光单元
CN104570191A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 华为终端有限公司 导光板及背光模组
KR102204953B1 (ko) 2014-06-25 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 형광 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치
KR102231644B1 (ko) * 2014-08-06 2021-03-24 엘지이노텍 주식회사 발광 유닛
CN107110434B (zh) * 2014-12-18 2020-07-24 三菱电机株式会社 灯、灯用波长辨别罩、照明装置以及灯的制造方法
JP6362765B2 (ja) * 2015-03-18 2018-07-25 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN105022104B (zh) * 2015-07-28 2018-07-03 太湖金张科技股份有限公司 一种光学薄膜
WO2017051848A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置及び波長変換部の製造方法
US10669474B2 (en) 2016-10-04 2020-06-02 Toray Industries, Inc. Light source unit, and display and lighting device each including same
WO2019059065A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 株式会社小糸製作所 灯具
TWI676843B (zh) * 2018-03-27 2019-11-11 瑩耀科技股份有限公司 量子點膠帶與量子點背光模組
CN113823727A (zh) * 2021-09-22 2021-12-21 烟台布莱特光电材料有限公司 一种具备高防潮特性的荧光粉薄膜及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN100559066C (zh) 2009-11-11
CN1880839A (zh) 2006-12-20
JP2006338901A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469307B2 (ja) 表示装置
JP4976196B2 (ja) 表示装置及び照明装置
JP4898332B2 (ja) 表示装置
US7859175B2 (en) Illuminating device, display device and optical film
JP4931628B2 (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
US7934862B2 (en) UV based color pixel backlight for liquid crystal display
JP4751269B2 (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置、携帯電子機器
US7036946B1 (en) LCD backlight with UV light-emitting diodes and planar reactive element
CN101943374B (zh) 荧光片、漫射板、照明装置以及显示单元
US20060268537A1 (en) Phosphor film, lighting device using the same, and display device
JP2018190736A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101955188B1 (ko) 조명 장치
US20070146584A1 (en) Color filter device
JP2007025621A (ja) カラー表示装置
JP5764434B2 (ja) 照明装置及びこれを備えるカラー表示装置
JP2011119131A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2010092705A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2006291064A (ja) 蛍光体フィルム、照明装置、及び、これを有する表示装置
CN101788132A (zh) 光学部件和显示装置
JP2008108523A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
EP3287689A1 (en) Lighting device, display device, and television reception device
JP2007005098A (ja) 蛍光体フィルム、それを用いた照明装置ならびに表示装置
JP2017069392A (ja) 装置光源
JP2005183139A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2013254071A (ja) 蛍光体基板、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees