JP4466543B2 - Evaluation device for in-vehicle collision mitigation system - Google Patents
Evaluation device for in-vehicle collision mitigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466543B2 JP4466543B2 JP2005340772A JP2005340772A JP4466543B2 JP 4466543 B2 JP4466543 B2 JP 4466543B2 JP 2005340772 A JP2005340772 A JP 2005340772A JP 2005340772 A JP2005340772 A JP 2005340772A JP 4466543 B2 JP4466543 B2 JP 4466543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target member
- collision
- mitigation system
- collision mitigation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
Description
本発明は、車載衝突軽減システムの評価装置に関し、特に、その車載衝突軽減システムを低コストで評価できる装置に関する。 The present invention relates to an evaluation apparatus for an in-vehicle collision mitigation system, and more particularly to an apparatus that can evaluate the in-vehicle collision mitigation system at a low cost.
センサによって車両前方の障害物を検知しつつ、その障害物と車両との衝突可能性を予測して、衝突の危険性があると判断した場合には、衝突のショックを軽減させるための処理を実行する車載衝突軽減システムが多く提案されている(たとえば、特許文献1)。車載衝突軽減システムは、衝突の危険性があると判断した場合の処理として、たとえば、ドライバーに衝突の危険性を報知したり、自動的に減速または停止制御を実行したりする。
車載衝突軽減システムの開発の際には、そのシステムが所期の目的を達成するかを評価する必要がある。この評価の際に、被衝突物として実車両を用いることとすると、衝突の度に衝突軽減システムを搭載した側の車両および被衝突車両の両方が損傷してしまうので、評価に膨大なコストが必要となってしまうという問題がある。 When developing an in-vehicle collision mitigation system, it is necessary to evaluate whether the system achieves the intended purpose. If an actual vehicle is used as a collided object in this evaluation, both the vehicle on which the collision mitigation system is mounted and the collided vehicle are damaged each time a collision occurs. There is a problem that it becomes necessary.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、衝突軽減システムを搭載した車両および被衝突物の損傷を抑制して繰り返しの評価を可能とする車載衝突軽減システムの評価装置を提供することにある。 The present invention has been made based on this circumstance, and the object of the present invention is to reduce the collision of a vehicle equipped with a collision mitigation system and a collision object, and to enable repeated evaluation by enabling the repeated evaluation. It is to provide a system evaluation apparatus.
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、衝突軽減システムを搭載した車両と衝突させられる標的部材と、その標的部材を前記車両の衝突側とは反対側へ回動可能に支持する回動機構とを含む車載衝突軽減システムの評価装置であって、前記回動機構が、前記車両の衝突方向に対して垂直な水平軸周りに前記標的部材を回動させる水平軸周り回動機構であり、さらに、その標的部材に連結されて、その標的部材を垂直軸周りに回動可能とする垂直軸周り回動機構を含むことを特徴とする。 In order to achieve the object, the invention according to claim 1 supports a target member that can collide with a vehicle on which a collision mitigation system is mounted, and supports the target member so that the target member can turn to the side opposite to the collision side of the vehicle. and a rotation mechanism an evaluation apparatus including car mounting collision mitigation system, the rotating mechanism, the horizontal shaft around times for rotating said target members about a horizontal axis perpendicular with respect to the collision direction of the vehicle It is a moving mechanism, and further includes a vertical axis rotation mechanism that is connected to the target member and allows the target member to rotate about the vertical axis.
この評価装置の標的部材に評価対象の車両が衝突した場合、回動機構により標的部材が車両の衝突側とは反対側に回動するため、衝突の際の衝撃が軽減する。従って、車両および評価装置とも損傷が軽減するので、繰り返しの評価が可能となる。 When the vehicle to be evaluated collides with the target member of this evaluation apparatus, the target member is rotated to the opposite side of the vehicle by the rotation mechanism, so that the impact at the time of the collision is reduced. Therefore, since damage is reduced in both the vehicle and the evaluation device, repeated evaluation is possible.
また、車両の衝突によって標的部材に垂直軸周りの力が加えられたとしても、垂直軸周り回動機構により標的部材が垂直軸周りに回動させられるので、評価対象の車両および評価装置の損傷がさらに軽減する。 In addition , even if a force around the vertical axis is applied to the target member due to a vehicle collision, the target member is rotated about the vertical axis by the vertical axis rotation mechanism, so that the vehicle to be evaluated and the evaluation apparatus are damaged. Is further reduced.
また、請求項1に記載の車載衝突軽減システムの評価装置は、請求項2記載のように、前記標的部材が付勢部材によって車両衝突側とは反対側に付勢されていることがより好ましい。 Also, the evaluation apparatus of the in-vehicle collision mitigation system according to claim 1, as claimed in claim 2, it is more preferable that the target member is biased to the opposite side of the vehicle collision side by the urging member .
このようにすれば、車両の衝突時に、車両と標的部材とが衝突している状態が早期に終了することになるので、衝突の際の衝撃が一層軽減する。従って、評価対象の車両および評価装置とも、損傷が一層軽減する。 In this way, when the vehicle collides, the state where the vehicle and the target member are colliding ends early, so that the impact at the time of the collision is further reduced. Therefore, damage is further reduced in both the vehicle to be evaluated and the evaluation device.
また、請求項1または2に記載の車載衝突軽減システムの評価装置は、請求項3記載のように、前記標的部材が自重によって初期位置方向へ回動することを阻止する逆回動阻止装置をさらに含むことが好ましい。 Also, the evaluation apparatus of the in-vehicle collision mitigation system according to claim 1 or 2, as claimed in claim 3, wherein a reverse rotation blocking device that prevents the target member is rotated to the initial position direction by its own weight Furthermore, it is preferable to include.
このようにすれば、車両と標的部材とが衝突して標的部材が車両とは反対側に回動した後、自重によって逆方向に回動してしまい、車両と再衝突してしまうことが防止される。 In this way, after the vehicle and the target member collide and the target member rotates to the opposite side of the vehicle, it is prevented from rotating again in the reverse direction due to its own weight and re-collision with the vehicle. Is done.
また、より好ましくは、請求項1乃至3のいずれかに記載の車載衝突軽減システムの評価装置は、請求項4のように、前記標的部材の車両衝突側とは反対側に配置されて、標的部材の回動によって標的部材と衝突させられる衝撃吸収装置をさらに備える。 More preferably, the on-board collision mitigation system evaluation device according to any one of claims 1 to 3 is arranged on the opposite side of the target member from the vehicle collision side as in claim 4 , An impact absorbing device that is caused to collide with the target member by the rotation of the member is further provided.
このようにすれば、回動機構によって標的部材が車両とは反対側に回動させられることによって、標的部材と衝撃吸収装置とが衝突すると、その衝撃吸収装置によって標的部材の回動エネルギーが吸収される。従って、評価装置の損傷が一層軽減する。 In this case, when the target member collides with the impact absorbing device by the target mechanism rotating to the opposite side of the vehicle by the rotating mechanism, the impact absorbing device absorbs the rotational energy of the target member. Is done. Therefore, damage to the evaluation device is further reduced.
また、請求項1乃至3のいずれかに記載の車載衝突軽減システムの評価装置は、請求項5記載のように、前記車両と前記標的部材との衝突によって車両から標的部材に加えられる垂直軸周りの回転エネルギーを減少させる垂直軸周り回転エネルギー減少装置をさらに備えていることが好ましい。
The on-vehicle collision mitigation system evaluation device according to any one of claims 1 to 3 is characterized in that, as in
このようにすれば、車両の衝突によって標的部材が垂直軸周りに回動させられた場合に、垂直軸周り回転エネルギー減少装置によって垂直軸周りの回転エネルギーが減少させらえるので、標的部材の垂直軸周りの回動が早期に終了する。従って、標的部材が垂直軸周りに回動しすぎて他の部材に衝突してしまい、それによって標的部材が損傷してしまうことが抑制される。 In this way, when the target member is rotated around the vertical axis due to a vehicle collision, the rotational energy around the vertical axis can be reduced by the rotation energy reducing device around the vertical axis. The rotation around the axis ends early. Therefore, it is suppressed that the target member rotates around the vertical axis and collides with another member, thereby damaging the target member.
上記垂直軸周り回転エネルギー減少装置としては、請求項6記載のように、回転エネルギーを摩擦熱に変換することによって減少させるブレーキ装置がある。また、電磁力によって回転エネルギーを減少させるものであってもよく、また、標的部材との衝突によって回転エネルギーを減少させるものであってもよい。 As the vertical shaft about a rotational energy reduction device as claimed in claim 6, there is a brake device to decrease by converting the rotational energy into frictional heat. Further, the rotational energy may be reduced by electromagnetic force, or the rotational energy may be reduced by collision with the target member.
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の車載衝突軽減システムの評価装置において、前記標的部材は、前記車両と衝突させられる第1棒状部材と、その第1棒状部材と前記回動機構とを連結する第2棒状部材とを備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the evaluation apparatus for the on-vehicle collision mitigation system according to any one of claims 1 to 6 , wherein the target member is a first rod-like member that is caused to collide with the vehicle, and the first rod-like member. And a second rod-shaped member that connects the rotating mechanism.
このように、標的部材を棒状部材によって構成すると、標的部材の重量が軽くなって、その慣性モーメントが減少することから、車両と標的部材との衝突時に一方から他方に与える衝撃が減少する。従って、衝突による両者の損傷が一層軽減する。 As described above, when the target member is constituted by the rod-shaped member, the weight of the target member is reduced and the moment of inertia is reduced, so that the impact applied from one to the other during the collision between the vehicle and the target member is reduced. Therefore, both damages due to the collision are further reduced.
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の車載衝突軽減システムの評価装置において、移動可能な車両の上部に固定される架台と、その架台と前記回動機構とを連結する連結アームとをさらに備えていることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the on-board collision mitigation system evaluation device according to any one of the first to seventh aspects, a gantry fixed to an upper portion of a movable vehicle, the gantry, and the rotation mechanism And a connecting arm that connects the two.
このように、架台と連結アームとを備えていれば、評価装置を移動可能な車両に固定することができ、その車両を走行させつつ、標的部材と車載衝突軽減システムを搭載した車両とを衝突させれば、衝突車両および評価装置の損傷を軽減しつつ、走行中の他の車両など、移動中の他の物体に衝突したときの車載衝突軽減システムの作動を評価することができる。 In this way, if the gantry and the connecting arm are provided, the evaluation apparatus can be fixed to a movable vehicle, and the target member and the vehicle equipped with the in-vehicle collision mitigation system collide with each other while the vehicle is running. By doing so, it is possible to evaluate the operation of the in-vehicle collision mitigation system when it collides with another moving object such as another traveling vehicle while reducing damage to the collision vehicle and the evaluation device.
また、請求項8に記載の車載衝突軽減システムの評価装置は、請求項9記載のように、前記架台と前記連結アームとが衝撃吸収機構を介して連結されていることが好ましい。このようにすれば、車両と標的部材との衝突時に、標的部材から回動機構、連結アームを介して架台に伝達される衝撃が減少するので、架台および連結アームの損傷を抑制することができる。
Moreover, as for the evaluation apparatus of the vehicle-mounted collision mitigation system of
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。図1、図2、図3は、それぞれ、車載衝突軽減システムの評価装置(以下、単に評価装置という)10の正面図、平面図、右側面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1, 2, and 3 are a front view, a plan view, and a right side view, respectively, of an evaluation apparatus (hereinafter simply referred to as an evaluation apparatus) 10 for an in-vehicle collision mitigation system.
図1に示すように、本実施形態の評価装置10において、標的部材20は、衝突軽減システムを搭載した図外の評価車両と衝突させられる水平バー21と、その水平バー21の長手方向中央からその垂直方向上側に突き出す垂直パイプ22と、パイプアタッチメント23を介してその垂直パイプ22と互いの軸心が一致するように連結されているバー24とを備えている。
As shown in FIG. 1, in the
上記水平バー21の評価車両に対向する側面の長手方向両端には、評価車両から射出される信号波(電波または光)を効率よく反射するための反射部材25が設けられている。なお、水平バー21の反射部材25が設けられていない部分には、評価車両との衝突による衝撃を軽減させるためのクッションシートが装着されている。
Reflecting
この水平バー21が第1棒状部材に相当し、また、垂直パイプ22およびバー24が第2棒状部材に相当する。また、標的部材20は一対の補強バー26も備えている。この一対の補強バー26は、いずれも、一方の端が水平バー21に固定され、他方の端が垂直パイプ22に固定されている。
The
このように構成された標的部材20は、シャフトアタッチメント30によって回動機構部40に連結されている。図4は、図1の回動機構部40の拡大図であり、図5は図4の右側面図である。
The
図4に示すように、シャフトアタッチメント30の下端にはバー24が挿入されている。このシャフトアタッチメント30の上部は、シャフト41の下部に形成されている切り欠き41Aに収容されている。この切り欠き41Aは、図5において右方向および下方向に開口している。
As shown in FIG. 4, a
ヒンジピン42は、シャフト41およびシャフトアタッチメント30をそれらの軸心と直行する方向に貫通している。このように、ヒンジピン42によってシャフトアタッチメント30がシャフト41に固定され、且つ、シャフト41に切り欠き41Aが形成されることにより、シャフトアタッチメント30およびそれに連結されている標的部材20は、切り欠き41Aの開口方向(図5右方向)に回動可能となっている。なお、ヒンジピン42、シャフト41およびシャフトアタッチメント30によって、水平軸回り回動機構40Aが構成される。
The
シャフト41には、その下部に、軸交方向(水平方向)に貫通する一対の貫通穴41Bが形成されている。また、シャフトアタッチメント30には、その一対の貫通穴41Bと対向する位置にそれぞれ凹部30Aが形成されている。この貫通穴41Bおよび凹部30Aには、円筒状のシャフトロックホルダ43によって保持されることにより、シャフトロック44が嵌め入れられている。
The
シャフトロック44は、シャフトロックホルダ43内に収容されているコイルスプリング45によって凹部30A方向に付勢されている。この構造により、軽い力(たとえば風による力、後述する移動用車両85からの振動など)でシャフトアタッチメント30およびそれに連結されている標的部材20が揺れてしまうことが抑制される。
The
また、シャフトロックホルダ43のシャフトロック44とは反対側の端には、コイルスプリング45がシャフトロックホルダ43から抜け落ちることを防止するためにスクリュープラグ46が嵌め入れられている。
Further, a
また、シャフト41には、段付き部41Cが形成されており、この段付き部41Cの外周側にブレーキディスク47が嵌め合わせられている。シャフト41の段付き部41Cよりも上側は段付き部41Cよりも下側よりも小径となっており、シャフト41の上側部分は、図5に示すように、ベアリングホルダ48に嵌め入れられている。また、ブレーキディスク47は、ネジ49によりシャフト41に固定されている。
Further, a stepped
ベアリングホルダ48の中心には、ベアリングホルダセット50が嵌め入れられている。このベアリングホルダセット50は軸方向に並ぶ2つのベアリング51、52を備えており、そのベアリングホルダセット50の上端には、径方向外側に突き出す鍔部50Aが形成されている。そして、ボルト53がこの鍔部50Aを軸方向に貫通してベアリングホルダ48と螺合することにより、ベアリングホルダセット50はベアリングホルダ48に固定されている。
A bearing holder set 50 is fitted in the center of the bearing
シャフト41の上側部分は、そのベアリングホルダセット51の内周側を貫通してベアリングホルダセット50の上面よりも上側に突き出している。この突き出した部分の外周側に、円環状のセットカラー54がボルト55により固定されている。このセットカラー54が固定されることにより、シャフト41は下側へは移動不能となっている。また、シャフト41の上側部分の径は、ベアリング51、52と摺接する径となっているため、シャフト41およびそれにシャフトアタッチメント30を介して連結されている標的部材20は、水平方向両側へ回動可能となっている。なお、シャフト41と、シャフト41を回動可能に保持するベアリングホルダセット50によって垂直軸周り回動機構40Bが構成される。
The upper portion of the
ベアリングホルダ48の外縁部には、垂直方向に貫通する一対のパッド保持穴56が形成されている。このパッド保持穴56に上側パッド57が嵌め入れられている。上側パッド57の下端部は、ベアリングホルダ48から突き出しており、また、上側パッド57の上端部が他の部分よりも拡径されるとともに、パッド保持穴56の下側部分がそのパッド保持穴56の上側部分よりも縮径されていることにより、上側パッド57はパッド保持穴56から下方へ脱落することが阻止されている。
A pair of
パッド保持穴56内の上側パッド57上部には、コイルスプリング58が挿入されており、パッド保持穴56のコイルスプリング58の上側には、スクリュープラグ59が嵌め入れられている。これによって、上側パッド57は、常時、ブレーキディスク47側へ付勢されている。
A
また、ブレーキディスク47の上側パッド57とは反対側には、その上側パッド57と対向するように、下側パッド60が配置されている。この下側パッド60は、その下端部がパッドホルダ62に形成されている凹部62Aに嵌め入れられており、且つ、ボルト63によりパッドホルダ62と一体化させられている。
Further, a lower pad 60 is disposed on the opposite side of the
パッドホルダ62は垂直断面がL字状の部材であり、4本のボルト64によりベアリングホルダ48に固定されている。また、ベアリングホルダ48の上面には、図示しないボルトによって平板状のアルミフレームプレート65が固定されている。なお、上下のパッド57、60、ブレーキディスク47、コイルスプリング58、スクリュープラグ59、およびパッドホルダ62によってブレーキ装置61が構成される。
The
図6は、ブレーキディスク47の平面図である。ブレーキディスク47は円盤状部材であり、内周穴47Aにシャフト41が嵌め入れられ、その内周穴47Aに隣接して形成されたネジ穴47Bにネジ49が挿入される。また、ブレーキディスク47の外周縁部には、外周の円弧に沿うように湾曲し厚み方向に貫通する長穴47Cが、周方向の三箇所に形成されている。前述の上下のパッド57、60の径は、この長穴47Cに嵌る大きさとされており、上下のパッド57、60が長穴47Cに嵌った状態から、ブレーキディスク47が回転して、それらパッド57、60が長穴47Cから抜け出る際には、比較的大きな力を必要とすることから、この構造により、ブレーキ装置61は標的部材20の回動を停止させやすくなっている。
FIG. 6 is a plan view of the
図3に戻って、シャフト41の互いに平行な一対の側面には、一対の矩形平板状のバーフレーム70の長手方向片端部がそれぞれ固定されている。このバーフレーム70は、シャフト41から水平方向の切り欠き41Aが開口している側方へ突き出している。
Returning to FIG. 3, one end in the longitudinal direction of a pair of rectangular flat bar frames 70 is fixed to a pair of parallel side surfaces of the
このバーフレーム70はアブソーバフレーム72と一体的に形成されている。アブソーバフレーム72は、バーフレーム70の長手方向先端部に基部が連結されて、バーフレーム70の上側に位置しており、先端側ほど上方に向かう形状となっている。
The
図7は、アブソーバフレーム72の形状を示す概略斜視図である。図7に示すように、アブソーバフレーム72は下側が開口する長手状であり、長手矩形状の基板部72Aとその基板部72Aの一対の長辺から下方に向かう一対の側板部72Bとによって構成されている。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing the shape of the
また、バーフレーム70の先端には、一対のストッパステー73が固定されている。ストッパステー73は、バーフレーム70の先端において他方のストッパステー73とは反対側に突き出す連結部73Aと、その連結部73Aからバーフレーム70の基部とは反対側に向かう支持部73Bとを有している。そして、ストッパステー73の連結部73Aには、ピン74によってストッパ75が回動可能に連結されている。
A pair of stopper stays 73 are fixed to the tip of the
ストッパ75は長手板状部材であり、先端部は先端へ向かうほど下辺位置が上側となる直角三角形状となっている。コイルスプリング76は、一方の端がストッパ75の先端部に固定され、他方の端がバーフレーム70の先端部に固定されている。このコイルスプリング76の弾性力によってストッパ75は先端部が下方へ向かう方向に付勢されている。ただし、ストッパ75が水平となった状態(図7に示す状態)では、ストッパ75の基部はストッパステー73の支持部73Bに支持される状態となり、これにより、ストッパ75のそれ以上の回動が不能となる。
The
図7に示すように、このストッパ75の上面にバー24が位置した状態では、バー24も下方へ回動することが阻止される。従って、バー24は、ストッパ75およびストッパステー73により下方への回動が阻止されており、これらストッパ75およびストッパステー73が逆回転阻止装置として機能する。
As shown in FIG. 7, when the
図3に戻って、アブソーバフレーム72の基板部72Aには、ボルトによって、衝撃吸収装置として機能する5つのショックアブソーバ77が一直線上に固定されている。これら5つのショックアブソーバ77は円柱状であり、それらの下側部分はアブソーバフレーム72内に収容されている。これらのショックアブソーバ77の下面にはバー24が衝突するようになっており、その衝突時の衝撃を油圧または空気圧によって吸収する。また、アブソーバフレーム72の先端にはローラ78が取り付けられている。
Returning to FIG. 3, five
回動機構部40の最上部に位置するアルミフレームプレート65は、アルミ製の連結アーム80にボルトによって固定されている。この連結アーム80の先端部には、その先端部から上方向に延びる角柱状のアルミフレーム81が固定されている。このアルミフレーム81の先端には、取り付け板82を介してアイボルト83が取り付けられている。
The
アイボルト83に一端が固定されたゴムベルト84は、ローラ78に掛け渡されており、また、ゴムベルト84の他端は水平バー21に取り付けられている。従って、ゴムベルト84によって標的部材20は図3において反時計周りに付勢されているが、自重によって標的部材20はバー24が鉛直となる位置に静止する。このゴムベルト84が付勢部材として機能する。
A
連結アーム80は棒状部材であり、図1、2に示すように、連結アーム80の他端は、評価装置10を移動させるための移動用車両85に固定されている架台86の標的部材20とは反対側の端部まで延びている。また、連結アーム80の下側には、補強アーム87が配置されている。
The
補強アーム87は、連結アーム80と同一材質および同一断面形状であり、長さのみが異なる。補強アーム87の一方の端は、連結アーム80の移動用車両85側の端部と一致させられている。一対のプレート88は、補強アーム87の標的部材20側の端部において、その補強アーム87および連結アーム80の両側面にそれぞれ固定されている。これによって、補強アーム87の一方の端は連結アーム80と一体化される。
The reinforcing
補強アーム87の他端は矩形のプレート90上に載置されている。また、連結アーム80の上面のプレート90の上方となる位置には、等間隔に5つの小プレート91が載置されている。この小プレート91とプレート90とがバー92によって連結されており、この構造により、補強アーム87と連結アーム80とが一体的に挟持されている。
The other end of the reinforcing
上記プレート90は、アルミ製の四角枠部材93の互いに平行な一対の辺にボルトによって固定されている。四角枠部材93の4つの角には、補強用のプレート94が固定されている。この四角枠部材93は、4つの角が衝撃吸収機構として機能するフローティング機構100を介して架台86に連結されている。
The
図8は、上記フローティング機構100部分の拡大図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。フローティング機構100は、スプリングステー101、ダンパープレート102、ボルト103、コイルスプリング104、105、ワッシャ106などから構成されている。
8A and 8B are enlarged views of the floating
スプリングステー101は、架台86にボルト107によって固定されており、そのスプリングステー101の上面には、コイルスプリング104が嵌め入れられる円柱状の広穴101Aが形成されており、さらに、その広穴101Aの中心には、深穴101Bが形成されている。この深穴101Bにボルト103の先端部が螺合する。
The
ダンパープレート102はコイルスプリング104の上側に載置され、4つのボルト108によって四角枠部材93に固定されている。また、ダンパープレート102には、ボルト103が挿し通される貫通穴102Aが形成されているとともに、その貫通穴102Aと軸心が共通し、コイルスプリング105が嵌め入れられる環状凹部102Bが形成されている。なお、貫通穴102Aの径は、ボルト103の径よりも大きくなっており、その両者の径の差によって生じる隙間分だけ、ダンパープレート102は架台86に対して水平方向へ相対移動可能となっている。
The
コイルスプリング105の上面にはワッシャ106が載置され、ボルト103は、ワッシャ106、コイルスプリング105、ダンパープレート102、コイルスプリング104を貫通してスプリングステー101に固定されている。
A
このように構成されたフローティング機構100を介して4つの角が架台86に連結されていることにより、四角枠部材93は、水平方向の任意の方向へ微小量移動可能であるとともに、コイルスプリング104、105の弾性復帰力によって静止状態の位置が定まる。
Since the four corners are connected to the
以上のように構成されている評価装置10の作動を次に説明する。まず、初期状態として、水平バー21が連結アーム80と平行と状態とされる。また、このとき、バー24の方向は、水平バー21の重みとシャフトロック44により鉛直方向となっている。なお、移動用車両85は停止していてもよいし、所定の速度で前進または後進していてもよい。
Next, the operation of the
次いで、衝突軽減システムを搭載した図示しない評価車両を反射部材25に対向する側から標的部材20に向かって走行させる。そして、評価車両と水平バー21とが衝突すると、その衝突の衝撃力によって、標的部材20はヒンジピン42を支点として評価車両から離隔する方向に回動させられる。また、ゴムベルト84の弾性力によっても標的部材20は回動させられるので、水平バー20と評価車両との衝突状態は迅速に解消する。
Next, an evaluation vehicle (not shown) equipped with a collision mitigation system is caused to travel toward the
この衝突の際に評価車両から水平バー21に加えられる力が、連結アーム80と垂直な方向のみである場合には、水平軸周り回動機構40Aのみが作動することになり、標的部材20はヒンジピン42回りにのみ回動させられる。
When the force applied to the
しかし、衝突の際に評価車両から水平バー21に加えられる力が、連結アーム80と平行な成分を含んでいる場合には、水平軸周り回動機構40Aに加えて垂直軸周り回動機構40Bが作動することになり、標的部材20は、シャフト41回りにも回動させられる(図2の二点鎖線参照)
そして、衝撃力がある程度大きい場合には、標的部材20は、ストッパ75を跳ね上げて、ショックアブソーバ77とバー24とが衝突する。これによって、評価車両から標的部材20に加えられたヒンジピン42回りの回動エネルギーが吸収される。そのため、今度は、標的部材20は自重によってヒンジピン42回りに反対方向に回動を始めるが、バー24がストッパ75の上面に衝突することにより、水平バー21が下降して評価車両と再衝突してしまうことが防止される。
However, when the force applied to the
When the impact force is large to some extent, the
また、車両から標的部材20に加えられたシャフト41の軸心周りの回動エネルギーは、ブレーキ装置61によって熱エネルギーに変換されて消費されるので、シャフト41の軸心周りの回動も比較的迅速に終了する。
Further, the rotational energy around the axis of the
また、評価車両と標的部材20との衝突による衝撃力の一部は、連結アーム80を介して架台86にも伝達されるが、連結アーム80と架台86との間にはフローティング機構100が介在しており、そのフローティング機構100によって衝撃が吸収されることから、衝撃力が架台86に伝達されることによる架台86および連結アーム80の損傷も抑制される。
A part of the impact force caused by the collision between the evaluation vehicle and the
以上、説明した本実施形態によれば、標的部材20に評価対象の車両が衝突した場合、水平軸周り回動機構40Aにより、標的部材20が評価車両の衝突側とは反対側に回動するため、衝突の際の衝撃が軽減する。従って、評価車両および評価装置10とも損傷が軽減するので、繰り返しの評価が可能となる。
As described above, according to this embodiment described above, when the vehicle to be evaluated collides with the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following embodiment is also contained in the technical scope of this invention, and also the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
たとえば、前述の実施形態の標的部材20は、複数の棒状部材から構成されていたが、標的部材は板状等の他の形状であってもよい。
For example, although the
また、前述の実施形態の評価装置10は、水平軸周り回動機構40Aに加えて、垂直軸周り回動機構40Bを備えていたが、1つの軸周りの回動機構のみ、すなわち、水平軸周り回動機構40Aのみを備えていてもよい。
Further, the
また、前述の実施形態では、回動機構部40が標的部材20の上方に配置されていたが、回動機構を標的部材に対して水平方向に配置してもよい。この場合には、回動機構は、その標的部材を少なくとも垂直軸周りに回動させる機能を有する。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施形態では、評価装置10は移動用車両85に固定されており、移動可能であったが、評価装置が移動不能に構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施形態の標的部材20は、水平バー21の長手方向両端に反射部材25を備えていたが、それに加えて、またはそれに代えて、三角錐状の反射部材を垂直パイプ22や補強バー26などの所定の位置に取り付けてもよい。
Moreover, although the
10:車載衝突軽減システムの評価装置
20:標的部材
21:水平バー(第1棒状部材)
22:垂直パイプ
24:バー
40A:水平軸回り回動機構
40B:垂直軸周り回動機構
61:ブレーキ装置
77:ショックアブソーバ(衝撃吸収装置)
80:連結アーム
84:ゴムベルト(付勢部材)
85:移動用車両
86:架台
100:フローティング構造(衝撃吸収機構)
10:
22: Vertical pipe 24: Bar 40A: Horizontal axis rotation mechanism 40B: Vertical axis rotation mechanism 61: Brake device 77: Shock absorber (shock absorber)
80: Connecting arm 84: Rubber belt (urging member)
85: Moving vehicle 86: Mount 100: Floating structure (shock absorbing mechanism)
Claims (9)
その標的部材を前記車両の衝突側とは反対側へ回動可能に支持する回動機構と
を含む車載衝突軽減システムの評価装置であって、
前記回動機構が、前記車両の衝突方向に対して垂直な水平軸周りに前記標的部材を回動させる水平軸周り回動機構であり、
さらに、その標的部材に連結されて、その標的部材を垂直軸周りに回動可能とする垂直軸周り回動機構を含むことを特徴とする車載衝突軽減システムの評価装置。 A target member that can collide with a vehicle equipped with a collision mitigation system;
An evaluation device including a car mounting collision-reduction system and a rotating mechanism for supporting rotatably the opposite side of its target member and the collision side of the vehicle,
The turning mechanism is a turning mechanism around a horizontal axis for turning the target member around a horizontal axis perpendicular to the collision direction of the vehicle;
Furthermore, the evaluation apparatus of the vehicle-mounted collision mitigation system characterized by including the vertical axis rotation mechanism connected with the target member, and enabling the target member to rotate about the vertical axis .
その架台と前記回動機構とを連結する連結アームと
をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車載衝突軽減システムの評価装置。 A platform fixed to the top of the movable vehicle;
Vehicle crash evaluation apparatus mitigation system according to any one of claims 1 to 7, characterized by further comprising a connecting arm for connecting its cradle and the pivoting mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340772A JP4466543B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Evaluation device for in-vehicle collision mitigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340772A JP4466543B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Evaluation device for in-vehicle collision mitigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147390A JP2007147390A (en) | 2007-06-14 |
JP4466543B2 true JP4466543B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=38208968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005340772A Expired - Fee Related JP4466543B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Evaluation device for in-vehicle collision mitigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466543B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8831870B2 (en) | 2011-11-01 | 2014-09-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Vehicle collision avoidance and mitigation system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191855A (en) * | 1984-03-12 | 1985-09-30 | Toshiba Corp | Collision detecting device in unmanned carrier vehicle |
JPH04244451A (en) * | 1991-01-31 | 1992-09-01 | Minoru Kasei Kk | Bumper structure for vehicle |
JPH07146957A (en) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | Entrance gate device |
JPH11221250A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Futaba Sangyo Kk | Impact-durability testing device for wheelchair |
JP2001249061A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Shinko Electric Co Ltd | Device for braking rectilinearly traveling body |
JP3984897B2 (en) * | 2002-09-18 | 2007-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Obstacle detection device for vehicles |
JP4111842B2 (en) * | 2003-02-24 | 2008-07-02 | アマノ株式会社 | Gate bar for parking etc. |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005340772A patent/JP4466543B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007147390A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8267445B1 (en) | Inertia-locking reactive bumper for motor vehicle | |
US8246091B1 (en) | Inertia-locking reactive bumper for motor vehicle | |
JP3933409B2 (en) | Steering device | |
JP5925696B2 (en) | Vehicle seat | |
US20110204609A1 (en) | Anti flipping mechanism | |
JP7409926B2 (en) | Sensor mounting structure and moving object | |
JPH09263194A (en) | Highway collision damper | |
JP6004273B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JPH05246253A (en) | Battery fixing structure of electric vehicle | |
CN111465531A (en) | Device for suspending a lamp in a vehicle | |
JP5521160B2 (en) | Shock absorbing device for shock absorbing sheet for vehicle | |
JP2959915B2 (en) | Electric car | |
JP4466543B2 (en) | Evaluation device for in-vehicle collision mitigation system | |
US7798505B2 (en) | Suspension interlock system | |
CN110722944B (en) | Shock absorption and buffer device of chassis trolley of bearing vehicle | |
KR20180060110A (en) | Structure for fixing front radar of vehicle | |
JPH11301492A (en) | Steering system | |
JP2004123079A (en) | Shift lever mounting bracket of instrument panel arrangement | |
JP6206718B2 (en) | Vehicle collision energy absorbing device | |
JP3239119U (en) | bollard device | |
KR100535552B1 (en) | A Impact absorption structure of Vehicle | |
WO2023074833A1 (en) | Vehicle step device | |
JP2003002070A (en) | Mount structure of power unit in vehicle | |
JP5601581B2 (en) | Vehicle debris prevention device | |
JP2012086669A (en) | Collision energy absorption device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |