JP4463707B2 - 光パルス発生装置 - Google Patents

光パルス発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4463707B2
JP4463707B2 JP2005056544A JP2005056544A JP4463707B2 JP 4463707 B2 JP4463707 B2 JP 4463707B2 JP 2005056544 A JP2005056544 A JP 2005056544A JP 2005056544 A JP2005056544 A JP 2005056544A JP 4463707 B2 JP4463707 B2 JP 4463707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group velocity
velocity dispersion
modulation
optical pulse
pulse generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243191A (ja
Inventor
貴司 山本
哲郎 小向
悟基 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005056544A priority Critical patent/JP4463707B2/ja
Publication of JP2006243191A publication Critical patent/JP2006243191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463707B2 publication Critical patent/JP4463707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信分野、計測技術の分野などにおいて用いられる光パルス発生装置に関する。
光パルス列を発生する装置は、光通信分野、計測技術の分野において重要な役割を果たしている。光パルス発生装置として、レーザの共振器内に変調器を挿入し、レーザから直接光パルス列を発生させるモード同期レーザと、連続光を発生する光源に外部変調器を接続して光パルス列を発生させる装置とが知られている。外部変調器を用いる光パルス発生装置は、モード同期レーザと比較して、波長や繰り返し周波数を任意に設定しやすいという利点がある。
外部変調器としては、電界吸収型(Electro-absorption;EA)変調器が一般的に使われている。図1に、従来のEA変調器を用いた光パルス発生装置の構成を示す(例えば、非特許文献1を参照)。光パルス発生装置は、EA変調器1に接続された、連続光を発生するCW光源2と正弦波電気信号を発生する信号発生装置3とから構成されている。
CW光源2からの連続光をEA変調器1に入射し、信号発生装置3からの正弦波電気信号をEA変調器1に入力する。印加電圧を変えることにより、EA変調器1の吸収特性が変わるので、連続光に対する損失が時間的に変化して、EA変調器1から光パルス列が出力される。
また、外部変調器として、連続光に対し位相変調を行い、群速度分散を与えることにより光パルス列を発生させる装置が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。図2に、従来の位相変調器と群速度分散媒体を用いた光パルス発生装置の構成を示す。光パルス発生装置は、CW光源2と位相変調器4と群速度分散媒体5とが順に接続されている。
連続光に正弦波の位相変調を施すことにより、光周波数が正弦波的に変化するチャープ光となる。チャープした連続光に対して群速度分散を与えると、光周波数毎に異なる遅延が生じ、その結果、光の強度が時間的に変動する。与える群速度分散を適当に設定すると、変調周波数に等しい繰り返し周期の光パルス列が発生する。
T.Kobayashi, H.Yao, K.Amano, Y.Fukushima, A.Morimoto, and T.Sueta, "Optical pulse compression using high-frequency electrooptic phase modulation", IEEE J.Quantum Electornics,vol.24,no.2,pp.382-387,1988. Y.Miyazaki, H,Tada, S.Tokizaki, K,Takagi, K.Hanamaki, T.Aoyagi, and Y,Mitsui,"+1dBm average optical output power operation of small-chip 40-Gbps electroabsorption modulator with tensile-strained asymmetric quantum-well absorption layer",IEEE J.Quantum Electornics, vol.39, no.8, pp.1009-1017, 2003.
光パルス列における消光比とは、光パルスのピークパワーと、光パルスと光パルスの間のパワーの比をいう。消光比は、光通信、計測技術等への応用を考えた場合、できるだけ大きいことが望ましい。しかしながら、EA変調器を用いた光パルス発生装置においては、20dB以上の動的消光比は実現されていない(例えば、非特許文献2を参照)。
また、位相変調器と群速度分散媒体を用いた光パルス発生装置においては、個々の光パルスが裾を引いた形状となってしまう(例えば、非特許文献1参照)。裾を引いた形状では、光パルスと光パルスの間にパワーが残留し、大きな消光比が得られないという問題があった。
しかしながら、位相変調器と群速度分散媒体を用いた光パルス発生装置において、位相変調の変調指数および群速度分散量と光パルス波形との相関について、十分に研究がなされていなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、連続光に位相変調と群速度分散を付与して光パルス列を発生させ、20dB以上の消光比を得ることができる光パルス発生装置を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、光パルス発生装置であって、単一または複数の波長の連続光を発生する光源と、該光源から発生する連続光に変調指数m、変調周波数fの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調手段と、該位相変調手段により得られたチャープ光に対して群速度分散Bを与える群速度分散付与手段と、該群速度分散付与手段からの出力光のうち、前記連続光の波長の線スペクトルとその両隣の線スペクトルとを合わせた3本の線スペクトルのみを選択する波長選択手段とを備え、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、単一または複数の波長の連続光を発生する光源と、該光源から発生する連続光に変調指数m、変調周波数fの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調手段と、該位相変調手段により得られたチャープ光に対して群速度分散Bを与える群速度分散付与手段と、該群速度分散付与手段からの出力光のうち、前記連続光の波長の線スペクトルとその両隣の2本の線スペクトルとを合わせた5本の線スペクトルのみを選択する波長選択手段とを備え、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、光パルス発生装置であって、単一または複数の波長の連続光を発生する光源と、該光源から発生する連続光に変調指数m、変調周波数fの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調手段と、該位相変調手段により得られたチャープ光に対して群速度分散Bを与える群速度分散付与手段とを備え、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2または3に記載の前記群速度分散付与手段は、零でない分散を有する光ファイバからなることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1、2または3に記載の前記群速度分散付与手段は、光サーキュレータと光ファイバブラッググレーティングとからなることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1、2または3に記載の前記群速度分散付与手段は、光サーキュレータと導波路グレーティングとからなることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、変調指数mと、変調周波数fの2乗と群速度分散Bの積f Bが、所定の不等式を満たすように設定することで、20dB以上の消光比を有する光パルス列を発生させることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図3に、本発明の第1の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示す。光パルス発生装置は、連続光を発生するCW光源12と、変調指数m、変調周波数fHzの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調器14と、チャープ光に対して群速度分散B[sec]を与える群速度分散媒体15と、特定の線スペクトルのみを選択する波長選択器16とが順に接続されている。
ここで、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)。波長選択器16は、位相変調された光のうち、連続光の波長の線スペクトルとその両隣の線スペクトルとを合わせた3本の線スペクトルのみを選択する。群速度分散媒体15は、零でない分散を有する光ファイバ、光サーキュレータと光ファイバブラッググレーティングとの組み合せ、または光サーキュレータと導波路グレーティングとの組み合せを用いることができる。
次に、本発明の第1の実施形態にかかる光パルス発生装置の動作原理について説明する。CW光源12から電界振幅E、角周波数ωの連続光を出力し、位相変調器14で変調指数m、変調周波数fで正弦波位相変調を行った後、群速度分散Bの群速度分散媒体15を通過させたとき、時間の関数としての光電界E(t)は、以下のように表される。
Figure 0004463707
ここで、Jは第一種ベッセル関数であり、nは整数で各々の線スペクトルに対応し、n=0のとき、元の連続光の線スペクトルを示す。
群速度分散媒体15を通過した後に、複数の光の線スペクトルのうち、連続光の波長の線スペクトルとその両隣の線スペクトルとを合わせた3本の線スペクトルのみを選択した場合を考える。このとき、両隣の2本の線スペクトルの電界振幅の大きさが、どちらも連続光の波長の線スペクトルの電界振幅の2分の1であり、かつ、両隣の2本の線スペクトルの電界の位相が、どちらも連続光の波長の線スペクトルの位相とπの奇数倍だけ異なる場合に、出力される光の光強度は0となる。
前者の条件は、以下の式で表現される。
Figure 0004463707
これを実現する最も小さい変調指数の値は、m=π/3.506...である。後者の条件は、式(2)より、
Figure 0004463707
が成り立つ場合に、
Figure 0004463707
で示される時刻tにおいて実現されることが分かる。但し、N、N’は整数である。
図4に、本発明の第1の実施形態において得られる光パルスの時間波形の計算結果を示す。式(3)と式(4)とが同時に満たされる場合に得られるパルス波形の計算例であり、図4(A)は、縦軸を線形スケールで表し、図4(B)は、縦軸を対数スケールで表した図である。ここでは、変調指数m=π/3.506、変調周波数f=40GHz、群速度分散B=49.736psと設定した。繰り返し周波数が変調周波数に等しく、消光比が80dB以上の光パルス列が得られていることが分かる。
変調指数mと、変調周波数fの2乗と群速度分散Bの積f Bが、式(1)の不等式を満たす場合に、光パルス発生装置から発生する光パルス列の消光比は、20dB以上になる。
図5に、本発明の第2の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示す。光パルス発生装置は、連続光を発生するCW光源32と、変調指数m、変調周波数fHzの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調器34と、チャープ光に対して群速度分散B[sec]を与える群速度分散媒体35と、特定の線スペクトルのみを選択する波長選択器36とが順に接続されている。
ここで、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)。波長選択器36は、位相変調された光のうち、連続光の波長の線スペクトルとその両隣の2本の線スペクトルとを合わせた5本の線スペクトルのみを選択する。群速度分散媒体35は、光ファイバ、光サーキュレータと光ファイバブラッググレーティングとの組み合せ、または光サーキュレータと導波路グレーティングとの組み合せを用いることができる。
図6に、本発明の第2の実施形態において得られる光パルスの時間波形の計算結果を示す。図6(A)は、縦軸を線形スケールで表し、図6(B)は、縦軸を対数スケールで表した図である。ここでは、変調指数m=π/4.074、変調周波数f=40GHz、群速度分散B=49.736psと設定した。繰り返し周波数が変調周波数に等しく、消光比が80dB以上の光パルス列が得られていることが分かる。
変調指数mと、変調周波数fの2乗と群速度分散Bの積f Bが、式(6)の不等式を満たす場合に、光パルス発生装置から発生する光パルス列の消光比は、20dB以上になる。
図7に、本発明の第3の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示す。光パルス発生装置は、連続光を発生するCW光源22と、変調指数m、変調周波数fHzの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調器24と、チャープ光に対して群速度分散B[sec]を与える群速度分散媒体25とが順に接続されている。
ここで、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)。群速度分散媒体25は、光ファイバ、光サーキュレータと光ファイバブラッググレーティングとの組み合せ、または光サーキュレータと導波路グレーティングとの組み合せを用いることができる。
図8に、本発明の第3の実施形態において得られる光パルスの時間波形の計算結果を示す。図8(A)は、縦軸を線形スケールで表し、図8(B)は、縦軸を対数スケールで表した図である。ここでは、変調指数m=π/4、変調周波数f=40GHz、群速度分散B=49.736psと設定した。繰り返し周波数が変調周波数に等しく、消光比が90dB以上の光パルス列が得られていることが分かる。さらに、第3の実施形態においては、フラットトップな形状と50%のデューティー比を有する光パルス列が得られる。
図9に、本発明の第3の実施形態において実験的に得られた光パルスの時間波形を示す。図9(A)は、縦軸を線形スケールで表した光パルスの時間波形を示し、図9(B)は、縦軸を対数スケールで表した光パルスの波長成分を示した図である。この実験においては、CW光源22として波長1552nmの半導体レーザを使用し、群速度分散媒体25としてチャープファイバグレーティングを使用した。また、変調指数m=π/4、変調周波数f=40GHz、群速度分散B=50psに設定した。図8の計算結果と同様の光パルスの時間波形が得られていることが分かる。
変調指数mと、変調周波数fの2乗と群速度分散Bの積f Bが、式(7)の不等式を満たす場合に、光パルス発生装置から発生する光パルス列の消光比は、20dB以上になる。
図10に、本発明の第4の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示す。光パルス発生装置は、n個の異なる波長の連続光を発生する多波長CW光源42と、変調指数m、変調周波数fHzの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調器44と、チャープ光に対して群速度分散B[sec]を与える群速度分散媒体45とが順に接続されている。
ここで、変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
Figure 0004463707
を満たす(但しNは整数)。群速度分散媒体45は、光ファイバ、光サーキュレータと光ファイバブラッググレーティングとの組み合せ、または光サーキュレータと導波路グレーティングとの組み合せを用いることができる。
第4の実施形態においては、フラットトップな形状と50%のデューティー比を有するn個の波長の光パルス列が一括して得られる。変調指数mと、変調周波数fの2乗と群速度分散Bの積f Bが、式(8)の不等式を満たす場合に、光パルス発生装置から発生する光パルス列の消光比は、20dB以上になる。
上記では、本発明の好適な実施形態を例示して説明したが、本発明の実施形態は上記例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内であれば、その構成部材等の置換、変更、追加、個数の増減、形状の設計変更等の各種変形は、全て本発明の実施形態に含まれる。
従来のEA変調器を用いた光パルス発生装置の構成を示すブロック図である。 従来の位相変調器と群速度分散媒体を用いた光パルス発生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態において得られる光パルスの時間波形の計算結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態において得られる光パルスの時間波形の計算結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態において得られる光パルスの時間波形の計算結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態において実験的に得られた光パルスの波形を示す図である。 本発明の第4の実施形態にかかる光パルス発生装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 EA変調器
2,12,22,32 CW光源
3 信号発生装置
4,14,24,34,44 位相変調器
5,15,25,35,45 群速度分散媒体
16,36 波長選択器
42 多波長CW光源

Claims (6)

  1. 単一または複数の波長の連続光を発生する光源と、
    該光源から発生する連続光に変調指数m、変調周波数fの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調手段と、
    該位相変調手段により得られたチャープ光に対して群速度分散Bを与える群速度分散付与手段と、
    該群速度分散付与手段からの出力光のうち、前記連続光の波長の線スペクトルとその両隣の線スペクトルとを合わせた3本の線スペクトルのみを選択する波長選択手段とを備え、
    変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
    Figure 0004463707
    を満たす(但しNは整数)ことを特徴とする光パルス発生装置。
  2. 単一または複数の波長の連続光を発生する光源と、
    該光源から発生する連続光に変調指数m、変調周波数fの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調手段と、
    該位相変調手段により得られたチャープ光に対して群速度分散Bを与える群速度分散付与手段と、
    該群速度分散付与手段からの出力光のうち、前記連続光の波長の線スペクトルとその両隣の2本の線スペクトルとを合わせた5本の線スペクトルのみを選択する波長選択手段とを備え、
    変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
    Figure 0004463707
    を満たす(但しNは整数)ことを特徴とする光パルス発生装置。
  3. 単一または複数の波長の連続光を発生する光源と、
    該光源から発生する連続光に変調指数m、変調周波数fの正弦波位相変調を行い、チャープを付与する位相変調手段と、
    該位相変調手段により得られたチャープ光に対して群速度分散Bを与える群速度分散付与手段とを備え、
    変調指数m、変調周波数f、群速度分散Bは、
    Figure 0004463707
    を満たす(但しNは整数)ことを特徴とする光パルス発生装置。
  4. 前記群速度分散付与手段は、零でない分散を有する光ファイバからなることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光パルス発生装置。
  5. 前記群速度分散付与手段は、光サーキュレータと光ファイバブラッググレーティングとからなることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光パルス発生装置。
  6. 前記群速度分散付与手段は、光サーキュレータと導波路グレーティングとからなることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光パルス発生装置。
JP2005056544A 2005-03-01 2005-03-01 光パルス発生装置 Expired - Fee Related JP4463707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056544A JP4463707B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 光パルス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056544A JP4463707B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 光パルス発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243191A JP2006243191A (ja) 2006-09-14
JP4463707B2 true JP4463707B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37049684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056544A Expired - Fee Related JP4463707B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 光パルス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621083B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-26 日本電信電話株式会社 マルチキャリア光源
JP2013003256A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Ltd 光通信用伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006243191A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weiner Ultrafast optical pulse shaping: A tutorial review
US6806986B2 (en) Wavelength converter and wavelength converting apparatus
JP6808727B2 (ja) 線形周波数変調を有する任意マイクロ波信号の光生成のためのデバイス
Zhou et al. All optical arbitrary waveform generation by optical frequency comb based on cascading intensity modulation
Ataie et al. Generation of 1500-tone, 120nm-wide ultraflat frequency comb by single CW source
JP5665038B2 (ja) 広帯域光コム発生装置
JP5224338B2 (ja) 光パルス列変換装置、光パルス列発生装置及び光パルス列変換方法
Tainta et al. Temporal self-imaging effect for periodically modulated trains of pulses
JP4463707B2 (ja) 光パルス発生装置
Chi et al. Photonic arbitrary waveform generation based on the temporal Talbot effect
Kalyoncu et al. Fast arbitrary waveform generation by using digital micromirror arrays
JP4468877B2 (ja) 多波長光源
JP4963462B2 (ja) 多波長光源装置
Kalyoncu et al. Analytical study on arbitrary waveform generation by MEMS micro mirror arrays
JP2004020870A (ja) 波長変換素子および波長変換装置
Berger et al. Compression of periodic light pulses using all-optical repetition rate multiplication
JP3971708B2 (ja) 波長変換素子および波長変換装置
WO2022249659A1 (ja) 分散測定装置及び分散測定方法
Misas et al. All-optical signal processing of periodic signals using a Brillouin gain comb
WO2021079710A1 (ja) 任意波形生成装置及び任意波形生成方法
JP3837564B2 (ja) 広帯域光サイドバンド生成方法、及び広帯域光サイドバンド生成装置
JP2005055652A (ja) 可変スペクトル光発生装置
JP2017156554A (ja) 広帯域光発生装置
JP2005037719A (ja) 光短パルス発生装置
JP2005192046A (ja) パルス発生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees