JP4461001B2 - 情報端末 - Google Patents

情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4461001B2
JP4461001B2 JP2004342495A JP2004342495A JP4461001B2 JP 4461001 B2 JP4461001 B2 JP 4461001B2 JP 2004342495 A JP2004342495 A JP 2004342495A JP 2004342495 A JP2004342495 A JP 2004342495A JP 4461001 B2 JP4461001 B2 JP 4461001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
image
texture
reference pattern
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004342495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155053A (ja
Inventor
祐一郎 赤塚
明人 斉藤
幸人 古橋
隆男 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004342495A priority Critical patent/JP4461001B2/ja
Publication of JP2006155053A publication Critical patent/JP2006155053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461001B2 publication Critical patent/JP4461001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、マーカを認識する情報端末に関する。
被写体を撮像した画像上の対応位置に、上記被写体の各部の関連情報を重畳表示する関連情報呈示装置が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示の関連情報呈示装置は、画像入力手段によって、上記被写体の4点以上の位置情報を表わすパターンが表示されたマーカを撮像範囲に含めて、上記被写体を撮像した画像を入力し、位置情報管理手段によって、その入力された画像から上記パターンを読み取り、上記位置情報を獲得し、位置情報取得手段によって、その獲得位置情報より上記画像入力手段の位置及び姿勢を求め、関連情報生成手段によって、その求められた画像入力手段の位置及び姿勢より、上記被写体の各部の上記画像上での位置を求め、情報重畳表示手段によって、その求められた上記画像上での位置にもとづく対応位置に上記関連情報を重畳表示するというものである。
また、画像から注目画像を特定する画像処理装置として、特許文献2には、目印画像特定部によって、注目画像における特定方向を認識可能な目印画像を、画像から特定し、注目画像特定部によって、その目印画像と注目画像との位置関係を示す相対位置情報、及び目印画像から認識される特定方向を利用して、注目画像を特定するものが開示されている。
特開2001−126051号公報 特開2003−67742号公報
上記特許文献1に開示されているようなマーカを認識する情報提示装置においては、マーカは、四角枠のような基準パターンとマーカの同定用テクスチャとしての画像(パターン)とが一体になっているものであった。即ち、パターンマッチングを行う同定用のテクスチャは基準パターンの中に内包されている。そのため、マーカの設計、及び配置における自由度が小さい。また、基準パターンの認識確率と同定用テクスチャの認識確率との間に差ができる場合が有るという不具合が存在した。
また、上記特許文献2においては、黒板の4隅に配置された目印を使い、写真の中から注目部分(黒板)を抽出する技術が開示されているが、目印による撮像装置の位置姿勢検出や位置姿勢情報を用いた情報呈示を行うことはできなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、基準パターンとマーカの同定用の画像とを別体としてマーカを構成してもマーカを認識でき、マーカの設計及び配置における自由度を大きくすることが可能な情報端末を提供することを目的とする。
本発明の情報端末の一態様は、
マー力を認識する情報端末であって、
上記マーカは、上記マーカを同定するための同定用テクスチャ画像と、上記同定用テクスチャ画像と予め定義された所定の位置関係にあり上記同定用テクスチャ画像を検出するための基準パターンと、を互いに別体として備えるものであり、
上記所定の位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
画像を入力する画像入力部と、
上記画像入力部で入力された画像の中の上記基準パターンと、上記基準パターンと上記所定の位置関係にあるテクスチャエリアと、を検出する基準パターン検出部と、
複数の同定用テクスチャデータを登録された同定用テクスチャデータベースと、
上記基準パターン検出部によって検出された上記テクスチャエリア内の画像と、上記同定用テクスチャデータと、のパターンマッチング処理によって上記同定用テクスチャ画像を同定する同定部と、
上記同定部によって同定された上記同定用テクスチャ画像と関連する関連情報の生成及び呈示を行う処理部と、
を具備し、
上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像を作成したときの画像入力機器の書誌情報であることを特徴とする。
本発明の情報端末の別の態様は、
マー力を認識する情報端末であって、
上記マーカは、上記マーカを同定するための同定用テクスチャ画像と、上記同定用テクスチャ画像と予め定義された所定の位置関係にあり上記同定用テクスチャ画像を検出するための基準パターンと、を互いに別体として備えるものであり、
上記所定の位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
画像を入力する画像入力部と、
上記画像入力部で入力された画像の中の上記基準パターンと、上記基準パターンと上記所定の位置関係にあるテクスチャエリアと、を検出する基準パターン検出部と、
複数の同定用テクスチャデータを登録された同定用テクスチャデータベースと、
上記基準パターン検出部によって検出された上記テクスチャエリア内の画像と、上記同定用テクスチャデータと、のパターンマッチング処理によって上記同定用テクスチャ画像を同定する同定部と、
上記同定部によって同定された上記同定用テクスチャ画像と関連する関連情報の生成及び呈示を行う処理部と、
を具備し、
上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像を撮影した風景または位置に関連した情報であることを特徴とする。
本発明の情報端末の更に別の態様は、
マー力を認識する情報端末であって、
上記マーカは、上記マーカを同定するための同定用テクスチャ画像と、上記同定用テクスチャ画像と予め定義された所定の位置関係にあり上記同定用テクスチャ画像を検出するための基準パターンと、を互いに別体として備えるものであり、
上記所定の位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
画像を入力する画像入力部と、
上記画像入力部で入力された画像の中の上記基準パターンと、上記基準パターンと上記所定の位置関係にあるテクスチャエリアと、を検出する基準パターン検出部と、
複数の同定用テクスチャデータを登録された同定用テクスチャデータベースと、
上記基準パターン検出部によって検出された上記テクスチャエリア内の画像と、上記同定用テクスチャデータと、のパターンマッチング処理によって上記同定用テクスチャ画像を同定する同定部と、
上記同定部によって同定された上記同定用テクスチャ画像と関連する関連情報の生成及び呈示を行う処理部と、
を具備し、
上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像を作成した画像入力機器の撮影視野または撮影後に切り取り処理を行った結果の視野の周りの景観であることを特徴とする。
本発明によれば、基準パターンとマーカの同定用の画像とを別体としてマーカを構成してもマーカを認識でき、マーカの設計及び配置における自由度を大きくすることが可能な情報端末を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本実施形態においては、マーカを、基準パターンと同定用テクスチャとに分離し、別々に作成、管理するものであり、情報端末は、まずその基準パターンを認識し、次にその基準パターンに対し所定の位置関係におかれている同定用テクスチャによってマーカの同定を行うものである。
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る情報端末の構成を示す図で、本実施形態に係る情報端末は、画像入力部10、基準パターン検出部12、所定位置関係記憶部14、画像同定部16、同定用テクスチャデータベース(DB)18、及び処理部20を備えている。
上記画像入力部10は、画像を撮影して入力するカメラである。あるいは、カメラで撮影した画像を記憶装置やメディアから読み出して入力するものであっても良いし、ネットワークを介してそのような画像を入力するものであっても良い。上記基準パターン検出部12は、上記画像入力部10で入力された画像の中の基準パターンを検出する。また、上記所定位置関係記憶部14は、基準パターンについての所定の位置関係を記憶しており、上記基準パターン検出部12は、更に、この所定位置関係記憶部14に記憶された上記所定の位置関係に基づいて、上記画像入力部10で入力された画像中における、上記検出した基準パターンとは所定の位置関係にある領域である同定用テクスチャエリアの画像を、同定用テクスチャ画像として抽出する。
上記同定用テクスチャDB18は、複数の同定用テクスチャデータが登録されており、上記画像同定部16は、この同定用テクスチャDB18に登録された各同定用テクスチャデータと上記抽出された同定用テクスチャエリア内の同定用テクスチャ画像とのパターンマッチング処理を行って、その同定用テクスチャ画像が何であるのかを同定する。そして、上記処理部20は、この画像同定部16によって同定された同定用テクスチャ画像と関連づけられた処理を行う。この関連づけられた処理としては、例えば、関連するWebサイトから情報を取得したり、関連する電子メールを送受信したり、関連するアプリケーションソフトウェアを起動したり、関連する情報、例えばURLをアプリケーションソフトウェアに渡したり、といった各種処理を含む。
ここで、上記基準パターンは、例えば、コントラストの差、明暗の差、色の差、テクスチャの差、等のパターンとパターンの外側周辺部との間とが識別可能な差を持つものであれば、どのようなものでも良い。
例えば、基準パターンは、図2(A)に示すような構成とすることができる。即ち、台座30にデジタル時計が組み込まれ、写真や絵等が交換可能な写真立てにおいて、そのデジタル時計の外枠を基準パターン31として用いる。そして、同定されるべき画像である同定用テクスチャ32は、交換される写真や絵とすることができる。この場合、同定用テクスチャ32の位置は基準パターン31に対して物理的に決まっているため、その位置関係を所定位置関係記憶部14に記憶しておけば良い。
また、図2(B)に示すように、基準パターン31を、同定用テクスチャ32である写真等をボードに留める虫ピンの一部に構成することもできる。この場合も、同定用テクスチャ32の位置は基準パターン31に対して物理的に決まるため、その位置関係を所定位置関係記憶部14に記憶しておけば良い。
あるいは、図3に示すように、同定されるべき画像である同定用テクスチャ32を格納及び差し替えが可能な写真フレームを基準パターン31としても良い。このように、写真等の同定用テクスチャ32を差し込めるフレームを基準パターン31とすることで、同定用テクスチャ32の交換が可能となる。
なお、図2(A)や図3に於いて、同定用テクスチャ32は、写真や絵に限定されるものではなく、例えば液晶ディスプレイに表示した画像とすることで、交換が可能になるように構成しても良い。
ここで、同定用テクスチャエリアの抽出方法を簡単に説明しておく。
即ち、画像入力部10により入力された画像に基づき、基準パターン検出部12は、画像内に基準パターン31(この例では四角の枠)が存在するかどうかを調べる。情報端末内には予め、該四角枠の4隅の位置情報(世界座標系における座標値)が、対応するテクスチャのテンプレート情報と共に記録してある。よって、四角枠を検出し、テクスチャの同定を行うことで、画像入力部10の世界座標系における位置及び姿勢を推定することが可能となる。
まず、画像内の四角枠を抽出することで、基準パターン座標系における画像入力部10の位置姿勢を求める事ができる。この基準パターン31から画像入力部10の位置姿勢を求める方法は、「VRインターフェースのための単眼による長方形マーカー位置・姿勢の高精度実時間推定法」(3D Image Conference’96 予稿集 pp.167-172 高橋章、石井郁夫、牧野秀夫、中静真 1996)に開示されている。
更に、四角枠である基準パターン31と対応する同定用テクスチャ32とは所定の関係の位置に置かれている。このテクスチャの上記四角枠からの相対位置情報(基準パターン座標値)を、予め所定位置関係記憶部14に記録しておく。
同定用テクスチャ32は例えば正方形の形状をしており、上記相対位置情報(x0,y0,z0)は、基準パターン31の左上隅点を原点としたときのテクスチャの左上隅の点の座標とする。大きさ情報として一辺の長さaが与えられれば、他の3隅の左上隅点に対する相対位置情報(同定用テクスチャ座標値)が求まる。相対位置情報はそれぞれ左上隅点が(0,0,0)、右上隅点が(a,0,0)、左下隅点が(0,a,0)、右下隅点が(a,a,0)となる。
ここで、同定用テクスチャ座標値は、下記数1の式により基準パターン座標値へと変換ができる。なお、その式に於いて、(xwp,ywp,zwp)はそれぞれ左上隅点の基準パターン31からの相対位置(基準パターン座標値)を示している。また、(xlp,ylp,zlp)はテクスチャ左上隅点を基準とした同定用テクスチャ座標系での座標を表す。
Figure 0004461001
ここで、Lは下記数2の行列式であり、その式に於いて、Rotは同定用テクスチャ32の基準パターン座標系での姿勢を、(tx,ty,tz)はテクスチャ左上隅点の基準パターン座標系での座標値を表す。
Figure 0004461001
同定用テクスチャ32の左上隅位置の基準パターン31からの相対位置情報を(xk,yk,zk)とし、テクスチャ座標系のXYZ軸は基準パターン座標系のXYZ軸を並行移動した場合について述べ、回転要素は無視すると、基準パターン座標系における同定用テクスチャ32の絶対値座標は、
wp=xwwp+xk
wp=ywwp+yk
wp=zwwp+zk
として求まる。
この座標を用いて、同定用テクスチャエリアの抽出を行うことができる。
こうして同定用テクスチャエリアの抽出が行えれば、画像同定部16に於いて、通常のテンプレートマッチングにより、同定用テクスチャ32が何のマーカのものであるのかの同定を行うことが可能となる。
更に、同定を行うことで、基準パターン31の世界座標系における座標値も同定でき、画像入力部10の世界座標における座標値も一意に定まる。そして、画像入力部10が当該情報端末に固定的に設けられたものであれば、必然的に、当該情報端末の世界座標における座標値も一意に定まる。このように、特に図示はしていないが、本実施形態に係る情報端末は、上記画像入力部10で入力された画像から、基準座標系における当該情報端末の位置及び姿勢を検出する位置姿勢判定部を備えるものである。
[第2実施形態]
図1(B)は、本発明の第2実施形態に係る情報端末の構成を示す図で、本実施形態に係る情報端末は、上記処理部20を、関連情報生成部201、関連情報記憶DB202及び情報表示部203によって構成したものである。
即ち、関連情報記憶DB202は、各種マーカに対応する関連情報が登録されているものであり、関連情報生成部201は、上記画像同定部16によって同定された画像に従ってこの関連情報記憶DB202を検索して、上記同定された画像と関連する関連情報を生成する。そして、液晶ディスプレイ等の情報表示部203で、その関連情報生成部201で生成した関連情報を呈示する。
この場合、関連情報生成部201を、上記基準パターン検出部12によって検出された基準パターン31の種類に応じて、上記情報表示部に呈示する関連情報を異ならせるだけでなく、その関連情報を呈示する位置を異ならせるよう構成することも可能である。
また、情報表示部203での関連情報の呈示形態は、関連情報を表示するものであっても良いし、上記画像入力部10から入力された画像の上に関連情報を重畳表示するような形態であっても構わない。なお、この関連情報の表示に於いて、関連情報生成部201は、上記第1実施形態で説明したような、上記画像入力部10で入力された画像から検出した基準座標系における当該情報端末の位置及び姿勢に基づいて、生成した関連情報の位置及び姿勢を修正して情報表示部203に与えることで、その関連情報を当該情報端末の位置及び姿勢に応じた形態で表示させることができる。このような位置姿勢に応じた関連情報の表示は、特に後者のように関連情報を重畳表示する場合に好適である。
なお、上記関連情報としては、例えば、上記同定用テクスチャ32としての画像を作成したとき、つまり写真を撮影したときの画像入力機器の書誌情報であることができる。即ち、デジタルカメラ等の画像入力機器では、使用機種や撮影条件などの書誌情報も画像と共に入力可能であり、そのような書誌情報を関連情報記憶DB202に記憶しておけば、画像入力部10から入力された画像に対応する書誌情報を関連情報とすることができる。
また、上記関連情報は、上記同定用テクスチャ32としての画像(写真)を撮影した風景または位置に関連した情報とすることもできる。例えば、図4(A)に示すように、風景の一部を含む撮影画像40を撮影し、図4(B)に示すように、その撮影画像40を図3に示したようなフレームが基準パターン31として用いられる写真フレームに入れて同定用テクスチャ32とした場合、その同定用テクスチャ32における上記風景の一部にマッチするテンプレートが同定用テクスチャDB18に有れば、図4(C)に示すように、関連情報記憶DB202に格納されている、ランドマークのデータを関連情報として、情報表示部画面203Aに、入力画像に重畳して呈示することができる。この場合、画像入力部10の位置姿勢を用いて、見えている方向の2次元画像を関連情報として生成することは勿論である。
また、上記関連情報は、上記同定用テクスチャ32としての画像を作成した画像入力機器の撮影視野または撮影後に切り取り処理を行った結果の視野の周りの景観とすることも可能である。例えば、図5に示すように、撮影画像40の一部をトリミングした写真をプリンアウトしたものを同定用テクスチャ32として図3に示したようなフレームが基準パターン31として用いられる写真フレームに入れると共に、そのトリミングした写真を同定用テクスチャDB18に登録し、また、基の撮影画像40を関連情報記憶DB202に登録しておいた場合、情報端末50の画像入力装置51(画像入力部10に対応)でその写真フレームを撮影すると、情報端末50の情報表示部画面52(情報表示部画面203Aに対応)には、トリミングされた部分を関連情報として重畳表示することができる。
また、上記関連情報は、上記画像同定部16によって同定された同定用テクスチャ32の画像の情景に関連する写真に限定されるものではなく、音声や動画、デジタルコンテンツ等、どのようなものであっても構わない。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、基準パターン31と同定用テクスチャ32との位置関係は、所定位置関係記憶部14に記憶しておくものとしたが、例えば基準パターン31を一次元或いは二次元バーコード等のコードとして構成するなどして、検出したの基準パターン31から上記一関係を読み出す等、基準パターン31に基づいて知ることができれば、どのような形態で提供されても構わない。
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る情報端末の構成を示す図であり、図1(B)は、本発明の第2実施形態に係る情報端末の構成を示す図である。 図2(A)は、基準パターンの例を示す図であり、図2(B)は、基準パターンの別の例を示す図である。 図3は、基準パターンの更に別の例を示す図である。 図4は、関連情報として撮影時に視野外にあったランドマークを重畳表示する例を説明するための図である。 図5は、関連情報として撮影後にトリミングした部分を重畳表示する例を説明するための図である。
符号の説明
10…画像入力部、 12…基準パターン検出部、 14…所定位置関係記憶部、 16…画像同定部、 18…同定用テクスチャDB、 20…処理部、 30…台座、 31…基準パターン、 32…同定用テクスチャ、 40…撮影画像、 50…情報端末、 51…画像入力装置、 52,203A…情報表示部画面、 201…関連情報生成部、 202…関連情報記憶DB、 203…情報表示部。

Claims (8)

  1. マー力を認識する情報端末であって、
    上記マーカは、上記マーカを同定するための同定用テクスチャ画像と、上記同定用テクスチャ画像と予め定義された所定の位置関係にあり上記同定用テクスチャ画像を検出するための基準パターンと、を互いに別体として備えるものであり、
    上記所定の位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
    画像を入力する画像入力部と、
    上記画像入力部で入力された画像の中の上記基準パターンと、上記基準パターンと上記所定の位置関係にあるテクスチャエリアと、を検出する基準パターン検出部と、
    複数の同定用テクスチャデータを登録された同定用テクスチャデータベースと、
    上記基準パターン検出部によって検出された上記テクスチャエリア内の画像と、上記同定用テクスチャデータと、のパターンマッチング処理によって上記同定用テクスチャ画像を同定する同定部と、
    上記同定部によって同定された上記同定用テクスチャ画像と関連する関連情報の生成及び呈示を行う処理部と、
    を具備し、
    上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像を作成したときの画像入力機器の書誌情報であることを特徴とする情報端末。
  2. マー力を認識する情報端末であって、
    上記マーカは、上記マーカを同定するための同定用テクスチャ画像と、上記同定用テクスチャ画像と予め定義された所定の位置関係にあり上記同定用テクスチャ画像を検出するための基準パターンと、を互いに別体として備えるものであり、
    上記所定の位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
    画像を入力する画像入力部と、
    上記画像入力部で入力された画像の中の上記基準パターンと、上記基準パターンと上記所定の位置関係にあるテクスチャエリアと、を検出する基準パターン検出部と、
    複数の同定用テクスチャデータを登録された同定用テクスチャデータベースと、
    上記基準パターン検出部によって検出された上記テクスチャエリア内の画像と、上記同定用テクスチャデータと、のパターンマッチング処理によって上記同定用テクスチャ画像を同定する同定部と、
    上記同定部によって同定された上記同定用テクスチャ画像と関連する関連情報の生成及び呈示を行う処理部と、
    を具備し、
    上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像を撮影した風景または位置に関連した情報であることを特徴とする情報端末。
  3. マー力を認識する情報端末であって、
    上記マーカは、上記マーカを同定するための同定用テクスチャ画像と、上記同定用テクスチャ画像と予め定義された所定の位置関係にあり上記同定用テクスチャ画像を検出するための基準パターンと、を互いに別体として備えるものであり、
    上記所定の位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
    画像を入力する画像入力部と、
    上記画像入力部で入力された画像の中の上記基準パターンと、上記基準パターンと上記所定の位置関係にあるテクスチャエリアと、を検出する基準パターン検出部と、
    複数の同定用テクスチャデータを登録された同定用テクスチャデータベースと、
    上記基準パターン検出部によって検出された上記テクスチャエリア内の画像と、上記同定用テクスチャデータと、のパターンマッチング処理によって上記同定用テクスチャ画像を同定する同定部と、
    上記同定部によって同定された上記同定用テクスチャ画像と関連する関連情報の生成及び呈示を行う処理部と、
    を具備し、
    上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像を作成した画像入力機器の撮影視野または撮影後に切り取り処理を行った結果の視野の周りの景観であることを特徴とする記載の情報端末。
  4. 上記基準パターンは、パターンとパターンの外側周辺部との間とが識別可能な差を持つことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報端末。
  5. 上記基準パターンは、上記同定用テクスチャ画像を格納及び差し替えが可能なフレームであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報端末。
  6. 上記基準パターン検出部によって検出された基準パターンの種類に応じて、上記処理部に呈示する関連情報及び/または上記関連情報を呈示する位置が異なることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報端末。
  7. 上記処理部に呈示される関連情報は、上記同定用テクスチャ画像の情景に関連する音声、写真、及びデジタルコンテンツの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報端末。
  8. 上記画像入力部で入力された画像から、基準座標系における当該情報端末の位置及び姿勢を検出する位置姿勢判定部を更に具備し、
    上記関連情報は、上記位置姿勢判定部の検出結果に基づく位置及び姿勢で、上記処理部に表示される上記画像入力部で入力された画像の中に呈示される、
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の情報端末。
JP2004342495A 2004-11-26 2004-11-26 情報端末 Expired - Fee Related JP4461001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342495A JP4461001B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342495A JP4461001B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155053A JP2006155053A (ja) 2006-06-15
JP4461001B2 true JP4461001B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36633305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342495A Expired - Fee Related JP4461001B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461001B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411260B2 (ja) * 2000-08-07 2003-05-26 東光電気株式会社 状態表示器の認識処理装置および認識処理方法
JP2004139278A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生活者支援システム
JP2004221819A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp 携帯型情報機器
JP2004235798A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd 携帯電話機
JP4117550B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-16 ソニー株式会社 通信システム、決済管理装置および方法、携帯情報端末および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155053A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8791983B2 (en) Image pickup apparatus and associated methodology for generating panoramic images based on location and orientation information
JP5084682B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4743892B2 (ja) 撮影画像に付加画像を重畳させて表示する端末及びプログラム
KR101506610B1 (ko) 증강현실 제공 장치 및 그 방법
JP2007201948A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006086822A (ja) 電子透かし埋め込み装置と方法ならびに電子透かし抽出装置と方法
KR20120083486A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및, 기록 매체
JP2010287174A (ja) 家具シミュレーション方法、装置、プログラム、記録媒体
JP2010219825A (ja) 三次元計測用画像撮影装置
KR101884565B1 (ko) 2차원 이미지를 이용한 객체의 3차원 모델링 장치 및 방법
KR100743782B1 (ko) 정보 제시 장치 및 정보 제시 방법
US20170323150A1 (en) Object formation image management system, object formation image management apparatus, and non-transitory computer readable medium
WO2007108101A1 (ja) 情報端末
JP2001126051A (ja) 関連情報呈示装置及び関連情報呈示方法
JP2009289046A (ja) 3次元データを用いた作業支援装置及び方法
US10529380B2 (en) Method and system for creating a comprehensive personal video clip
CN111639726B (zh) 一种基于印章的身份认证系统和方法
JP4461001B2 (ja) 情報端末
JPH09305796A (ja) 画像情報処理装置
JP2005031044A (ja) 三次元誤差測定装置
JP5843359B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101598399B1 (ko) 로드뷰 사진이미지의 좌표정보를 이용한 자동 이미지 합성 시스템
JP2006238362A (ja) 画像天地判定装置および方法並びにプログラム
KR20080106390A (ko) 정보 단말기
JP2005227929A (ja) 対象物の撮影画像の処理方法、画像表示システム、プログラム、および、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees