JP4460745B2 - 符号分割多重通信方法及び装置 - Google Patents

符号分割多重通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460745B2
JP4460745B2 JP2000307644A JP2000307644A JP4460745B2 JP 4460745 B2 JP4460745 B2 JP 4460745B2 JP 2000307644 A JP2000307644 A JP 2000307644A JP 2000307644 A JP2000307644 A JP 2000307644A JP 4460745 B2 JP4460745 B2 JP 4460745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sequence
transmission
pilot
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000307644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002118535A (ja
Inventor
正和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000307644A priority Critical patent/JP4460745B2/ja
Publication of JP2002118535A publication Critical patent/JP2002118535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460745B2 publication Critical patent/JP4460745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、完全相補系列パイロット支援形符号分割多重通信方法及び装置に関し、特に、マルチパス環境下においてパイロット信号に用いる搬送波とデータ信号に用いる搬送波の周波数が異なる組み合わせにおいて有効な完全相補系列パイロット支援形符号分割多重通信方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体通信の通信方式として、符号分割多重(CDMA)通信方式が広く用いられている。符号分割多重通信方式は、周波数分割多重通信(FDMA)や時分割多重通信(TDMA)に比して、同一チャンネル内で多重できる信号の数を極めて多くできる利点があることから、今後も更なる普及が期待されている。
【0003】
符号分割多重通信においては、完全相補系列を用いた櫛の歯状スペクトル通信方式が広く採用されている。この通信方式では、送信側で、完全相補系列の対を構成する要素系列を直列接続した直列系列を生成し、直列系列の1つにパイロット信号を乗せ、他の対系列にはチップ単位で遅延シフトした遅延シフト系列に送信データ信号を乗せて送信する。一方、受信側では、受信信号よりパイロット応答信号Pとデータ応答信号qを求め、パイロット応答信号Pからなる行列[P]とデータ応答信号qからなるべクトルqを生成し、[P]-1qなる代数演算を行うことにより送信データ信号を復調することが行なわれている。なお、この方式には、繰返し変調形櫛の歯状スペクトル通信方式が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、移動体通信のような無線通信環境においては、送信信号が複数の電波伝搬路を伝搬し、それぞれの伝搬路で独立した遅延と位相回転が同時に発生する(これを、マルチパスという)。しかしながら、従来の完全相補系列を用いた符号分割多重通信においては、パイロット信号を乗せた搬送波と送信データ信号を乗せた搬送波の周波数が異なると、パイロット応答信号とデータ応答信号との間に位相差が生じ、[P]-1qなる代数演算を行っても正確に送信データを復調することが困難となる。これは、異なる周波数の搬送波においては、伝搬路上で生じ得る位相回転角が異なるためである。
【0005】
従って、本発明の目的は、パイロット信号を乗せた搬送波と送信データ信号を乗せた搬送波の周波数が異なるような場合においても、受信側で正確に送信データを復調できる符号分割多重通信方法及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明は、完全相補系列を用いてデータ通信を行う符号分割多重通信方法において、送信側において、対構成の完全相補系列に基づいて生成される巡回形直列系列によってパイロット信号を拡散する手順と、前記巡回形直列系列によって送信データ信号を拡散する手順と、前記パイロット信号を拡散した信号を第1の搬送波で周波数変調する手順と、前記送信データ信号を拡散した信号を第2の搬送波で周波数変調する手順と、前記周波数変調された2つの信号を加算して、送信信号を生成する手順と、を備え、受信側において、前記第1の搬送波に対応した第1の局発信号に基づいて、受信信号から第1の受信ベースバンド信号を復調する手順と、前記第2の搬送波に対応した第2の局発信号に基づいて、受信信号から第2の受信ベースバンド信号を復調する手順と、前記第1の受信ベースバンド信号を、パイロット応答信号及びデータ応答信号を得る手順と、前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号を生成する手順と、前記位相補正パイロット応答信号に基づいて、前記データ応答信号から送信データ信号を復調する手順と、を備え、前記巡回形直列系列が、長さLの対構成の完全相補系列の後部1チップを前部外側に移動する操作をk回繰返して巡回シフト系列を生成し、該巡回シフト系列を複数回繰返して繰返し系列を生成し、該繰返し系列の後部L−1個のチップを繰返し系列の前部外側に付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られ、前記巡回形零挿入直列系列が、前記繰返し系列の前部外側にL−1個の0を付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られるものであることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、完全相補系列を用いて送受信装置間でデータ通信を行う符号分割多重通信装置に関する。本発明の符号分割多重通信装置において、前記送信装置は、対構成の完全相補系列に基づいて生成される第1の系列群の所定の系列によってパイロット信号を拡散し、所定の系列によって送信データ信号を拡散する拡散手段と、前記パイロット信号を拡散した信号を含む信号から第1の送信ベースバンド信号を生成する第1の送信ベースバンド信号生成手段と、前記送信データ信号を拡散した信号を加算して第2の送信ベースバンド信号を生成する第2の送信ベースバンド信号生成手段と、前記第1の送信バンド信号を第1の搬送波で周波数変調する第1の変調手段と、前記第2の送信バンド信号を第2の搬送波で周波数変調する第2の変調手段と、前記第1及び第2の変調手段により生成された2つの信号を加算して、送信信号を生成する送信信号生成手段と、を備え、前記受信装置は、前記第1の搬送波に対応した第1の局発信号に基づいて、受信信号から第1の受信ベースバンド信号を復調する第1の復調手段と、前記第2の搬送波に対応した第2の局発信号に基づいて、受信信号から第2の受信ベースバンド信号を復調する第2の復調手段と、前記第1の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記パイロット信号を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散しパイロット応答信号を得るパイロット応答信号生成手段と、前記第2の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記送信データ信号を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散しデータ応答信号を得るデータ応答信号生成手段と、前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号を生成する位相補正手段と、前記位相補正パイロット応答信号に基づいて、前記データ応答信号から送信データ信号を復調する送信データ信号復調手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、完全相補系列を用いて送受信装置間でデータ通信を行う符号分割多重通信装置において、前記送信装置は、対構成の完全相補系列に基づいて生成される第1の系列群の所定の系列によってパイロット信号を拡散し、所定の系列によって送信データ信号の一部を拡散する第1の拡散手段と、前記第1の系列群の所定の系列によって送信データ信号の残りを拡散する第2の拡散手段と、前記パイロット信号を拡散した信号と前記送信データ信号の一部を拡散した信号とを全て加算して第1の送信ベースバンド信号を生成する第1の送信ベースバンド信号生成手段と、前記送信データ信号の残りを拡散した信号を全て加算して第2の送信ベースバンド信号を生成する第2の送信ベースバンド信号生成手段と、前記第1の送信バンド信号を第1の搬送波で周波数変調する第1の変調手段と、前記第2の送信バンド信号を第2の搬送波で周波数変調する第2の変調手段と、前記第1及び第2の変調手段により生成された2つの信号を加算して、送信信号を生成する送信信号生成手段と、を備え、前記受信装置は、前記第1の搬送波に対応した第1の局発信号に基づいて、受信信号から第1の受信ベースバンド信号を生成する第1の受信ベースバンド生成手段と、前記第2の搬送波に対応した第2の局発信号に基づいて、受信信号から第2の受信ベースバンド信号を生成する第2の受信ベースバンド生成手段と、前記第1の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記パイロット信号を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散しパイロット応答信号を得るパイロット応答信号生成手段と、前記第1の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記送信データ信号の一部を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散し第1のデータ応答信号を得る第1のデータ応答信号生成手段と、前記第2の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記送信データ信号の残りを拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散し第2のデータ応答信号を得る第2のデータ応答信号生成手段と、前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1のデータ応答信号から送信データ信号を復調する第1の送信データ信号復調手段と、前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号を生成する位相補正手段と、前記位相補正パイロット応答信号に基づいて、前記第2のデータ応答信号から送信データ信号を復調する第2の送信データ信号復調手段とを備えて構成することができる。
【0009】
更に本発明は、前記各符号分割多重通信装置において、対構成の完全相補系列に基づいて生成される前記第1の系列群が、長さLの対構成の完全相補系列の後部1チップを前部外側に移動する操作をk回繰返して巡回シフト系列を生成し、該巡回シフト系列を複数回繰返して繰返し系列を生成し、該繰返し系列の後部L−1個のチップを繰返し系列の前部外側に付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られる巡回形直列系列であり、前記第2の系列群が、前記繰返し系列の前部外側にL−1個の0を付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られる巡回形零挿入直列系列であることを特徴とする。
【0010】
次に、本発明のより具体的な解決手段について説明する。本発明においては、例えば、長さがLチップでM個の系列を要素系列とするM対の完全相補系列の後部1チップを前部外側に移動する操作をk回(0≦k≦L−1)繰返して巡回シフト系列を生成する。次いで、この巡回シフト系列をN回繰返して繰返し系列を生成する。更に、この繰返し系列の後部L−1個のチップを繰返し系列の前部外側に付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して巡回形直列系列Gmk(ここで、mは組番号を表し0≦m≦M−1となり、kは組を構成する要素番号を表し0≦k≦L−1となる)を生成する。これを送信側においてパイロット信号p及び送信データ信号dを拡散するために用いる。
【0011】
一方、前記繰返し系列の前部外側にL−1個の0を付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して、巡回形零挿入直列系列Zmk(ここで、mは組番号を表し0≦m≦M−1となり、kは組を構成する要素番号を表し0≦k≦L−1となる)を生成する。この巡回形零挿入直列系列Zmkの複素共役
【外1】
Figure 0004460745
を受信側において受信信号を逆拡散するために用いる。巡回形直列系列と巡回形零挿入系列の双方は長さが(LN+L−1)Mチップで、L個で1組を構成し、M組で構成する。
【0012】
送信側では、巡回形直列系列G00にパイロット信号p=1を乗算して信号s000を得る。また、m≠0の巡回形直列系列Gmkにm≠0の送信データ信号d0mkを乗算して得られる信号を加算した信号s0mkを得る。そして信号s000と信号s0mkを加算して信号s0を得る。さらに、巡回形直列系列Gmkにn≠0の送信データ信号dnmkを乗算して得られる信号を加算して信号snを得る。信号snを次式で表す。
【0013】
【数1】
Figure 0004460745
【0014】
次に、信号snに搬送波信号fn(t)を乗算して加算した送信信号s(t)を得る。搬送波信号fn(t)は次式で表される。
【0015】
【数2】
Figure 0004460745
【0016】
ここでTcは巡回形直列系列Gmkのチップ幅である。また、
【外2】
Figure 0004460745
である。
よって、送信信号は次式で表される。
【0017】
【数3】
Figure 0004460745
【0018】
送信信号が複数の伝搬路を伝搬し、それぞれの伝搬路で独立した遅延と位相回転および減衰が生じ、これらの影響を受けた合成信号が受信信号となる。ここで、伝搬路の遅延幅はチップTcの整数倍とし、また、(L−1)Tc以下とする。実際の遅延幅はチップ幅Tcの実数倍となるが、等化回路にて遅延幅はチップ幅Tcの整数倍に波形整形することができる。波形整形された受信信号r(t)は次式で表される。
【0019】
【数4】
Figure 0004460745
【0020】
ここで、aτは伝搬路の減衰係数であり、θτは伝搬路の位相回転角である。
【0021】
受信側では、受信信号r(t)を次式で与えられる局発信号
【外3】
Figure 0004460745
で受信べースバンド信号rn(t)に変換する。
【0022】
【数5】
Figure 0004460745
【0023】
受信べースパンド信号rn(t)を巡回形零挿入系列Zmkの複素共役
【外4】
Figure 0004460745
と相関演算を行い相関出力Cnmkを得る。相関出力C00kはパイロット応答信号となり次式で表される。
【0024】
【数6】
Figure 0004460745
【0025】
また、パイロット応答信号以外の相関出力Cnmkはデータ応答信号となり次式で表される。
【0026】
【数7】
Figure 0004460745
【0027】
ただし、mod(x,y)はxをyで割ったときの剰余を示す。
【0028】
ここで、位相補正を行った位相補正パイロット応答信号Pnkを次式で与える。
【0029】
【数8】
Figure 0004460745
【0030】
位相補正パイロット応答信号Pnkとデータ応答信号Cnmkとの間には次式の関係が成り立つ。
【0031】
【数9】
Figure 0004460745
【0032】
よって、次式を演算することにより送信データdnmkを復調することができる。
【0033】
【数10】
Figure 0004460745
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図示した一実施形態に基いて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係るパイロット支援形符号分割多重通信装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。図において、符号分割多重通信装置100は、後述する方法によって生成される巡回形直列系列G00〜G13を用いて、パイロット信号p及び送信データ信号d010〜d113を拡散し、送信する送信装置200、及び後述する方法によって生成される巡回形零挿入系列Z00〜Z13の複素共役
【外5】
Figure 0004460745

【外6】
Figure 0004460745
を用いて、受信信号r(t)を逆拡散し、送信データを復調する受信装置300で構成される。
【0035】
送信装置200は、シリアルに入力される送信データ信号d010〜d113をパラレルに出力するシリアル/パラレル変換部202、巡回形直列系列G00及びG10〜G13を用いてパイロット信号p及び送信データ信号の一部d010〜d013を拡散する第1の乗算器群204と、巡回形直列系列G00〜G13を用いて送信データ信号の残りd100〜d113を拡散する第2の乗算器群206と、パイロット信号を拡散した信号s000と送信データ信号の一部を拡散した信号s010〜s013とを全て加算して第1の送信ベースバンド信号s0を生成する第1の加算器208と、送信データ信号の残りを拡散した信号s100〜s113を全て加算して第2の送信ベースバンド信号s1を生成する第2の加算器210と、第1の送信バンド信号s0を第1の搬送波f0(t)で周波数変調する第1の変調器212と、第2の送信バンド信号s1を第2の搬送波f1(t)で周波数変調する第2の変調器214と、前記変調された2つの信号を加算して、送信信号s(t)を生成する送信信号生成器216と、送信信号s(t)を送信するアンテナ218を備えて構成される。
【0036】
一方、受信装置300は、受信信号r(t)を受信するアンテナ302と、第1の局発信号
【外7】
Figure 0004460745
に基づいて、受信信号r(t)から第1の受信ベースバンド信号r0(t)を生成する第1の受信ベースバンド生成器304と、第2の局発信号
【外8】
Figure 0004460745
に基づいて、受信信号r(t)から第2の受信ベースバンド信号r1(t)を生成する第2の受信ベースバンド生成器306と、第1の受信ベースバンド信号r0(t)を、巡回形零挿入系列Z00〜Z13の複素共役
【外9】
Figure 0004460745

【外10】
Figure 0004460745
によって逆拡散しパイロット応答信号C000〜C003を得るパイロット応答信号生成器308と、第1の受信ベースバンド信号r0(t)を、巡回形零挿入系列Z00〜Z13の複素共役
【外11】
Figure 0004460745

【外12】
Figure 0004460745
によって逆拡散し第1のデータ応答信号C010〜C013を得る第1のデータ応答信号生成器310と、第2の受信ベースバンド信号r1(t)を、巡回形零挿入系列Z00〜Z13の複素共役
【外13】
Figure 0004460745

【外14】
Figure 0004460745
によって逆拡散し第2のデータ応答信号C100〜C113を得る第2のデータ応答信号生成器312と、パイロット応答信号C000〜C003に基づいて、第1のデータ応答信号C010〜C013から送信データ信号d010〜d013を復調する第1の送信データ信号復調器314と、パイロット応答信号C000〜C003に基づいて、第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号P00〜P03を生成する位相補正器群316と、位相補正パイロット応答信号P00〜P03に基づいて、第2のデータ応答信号C100〜C113から送信データ信号d100〜d113を復調する第2及び第3の送信データ信号復調器318、320と、パラレルに入力される送信データ信号d010〜d113をシリアルに出力するパラレル/シリアル変換部322を備えて構成される。
【0037】
次に、図2〜図8に従って、完全相補系列に基づいて、巡回形直列系列G00〜G13及び巡回形零挿入系列Z00〜Z13を生成する方法及び、これらの系列を用いてデータ通信を行なう手順について説明する。ここでは、長さがL=4チップで、M=2個の系列を要素系列とするM=2対で構成する完全相補系列を用いた例を説明する。用いる完全相補系列を次式に示し、その波形を図2に示す。
【0038】
【数11】
Figure 0004460745
【0039】
ただし、+は+1を表し、−は−1を表す。
【0040】
前記完全相補系列の後部1チップを前部外側に移動する操作をk回(0≦k≦L−1)繰返してA00、A01、A02、A03、A10、A11、A12、A13、B00、B01、B02、B03、B10、B11、B12、B13の巡回シフト系列を生成する。これを次式に示し、その生成過程と波形を図3に示す。
【0041】
【数12】
Figure 0004460745
【0042】
次に、各巡回シフト系列をN=2回繰り返し、繰り返し系列RA00、RA01、RA02、RA03、RA10、RA11、RA12、RA13、RB00、RB01、RB02、RB03、RB10、RB11、RB12、RB13を生成する。これを次式に示し、その生成過程と波形を図4に示す。
【0043】
【数13】
Figure 0004460745
【0044】
次に、各繰り返し系列の後部3チップを前部外側に付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続し、以上により送信側で用いる巡回形直列系列G00、G01、G02、G03、G10、G11、G12、G13を生成する。これを次式に示し、生成過程と波形を図5に示す。
【0045】
【数14】
Figure 0004460745
【0046】
一方、各繰返し系列の前部外側に3個の0を付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続し、これによって受信側で用いる巡回形零挿入直列系列Z00、Z01、Z02、Z03、Z10、Z11、Z12、Z13を生成する。これを次式に示し、その生成過程と波形を図6に示す。
【0047】
【数15】
Figure 0004460745
【0048】
次に、図1に示した符号分割多重通信装置100において、前記巡回形直列系列G00〜G13及び巡回形零挿入系列Z00〜Z13を用いてデータ通信を行なう手順について説明する。
【0049】
送信装置200側では、第1の乗算器群204において、巡回直列系列G00にパイロット信号p=1を乗算して信号s000を得る。また、巡回直列系列をGmk、送信データをdnmkとし、G10にd010を乗じてs010を、G11にd011を乗じてs011を、G12にd012を乗じてs012を、G13にd013を乗じてs013を得る。そして、第1の加算器208においてs000、s010、s011、s012、s013を全て加算して送信べースバンド信号s0を得る。送信べースバンド信号s0の生成過程と波形を図7に示す。さらに、第2の乗算器群206において、G00にd100を乗じてs100を、G01にd101を乗じてs101を、G02にd102を乗じてs102を、G03にd103を乗じてs103を、G10にd110を乗じてs110を、G11にd111を乗じてs111を、G12にd112を乗じてs112を、G13にd113を乗じてs113を得る。第2の加算器210において、s100、s101、s102、s103、s110、s111、s112、s113を全て加算して送信べースバンド信号s1を得る。送信べースパンド信号s1の生成過程と波形を図8に示す。
【0050】
次に、第1の変調器212において信号s0に搬送波信号f0(t)を乗算して得た信号と、第2の変調器214において信号s1に搬送波信号f1(t)を乗算して得た信号とを、送信信号生成器216において加算して送信信号s(t)を得、これをアンテナ218より送出する。搬送波信号fn(t)は次式で表される。
【0051】
【数16】
Figure 0004460745
【0052】
ここでTcは巡回形直列系列Gmkのチップ幅である。また、
【外15】
Figure 0004460745
である。
【0053】
送信信号が複数の伝搬路を伝搬し、それぞれの伝搬路で独立した遅延と位相回転および減衰が生じ、これらの影響を受けた合成信号が受信信号r(t)となり、受信アンテナから入来する。ここで、伝搬路の遅延は3Tc以下とする。実際の遅延幅はチップ幅Tcの実数倍となるが、図1にて省略した等化回路にて遅延幅はチップ幅Tcの整数倍に波形整形できる。波形整形された受信信号r(t)は次式で表される。
【0054】
【数17】
Figure 0004460745
【0055】
ここで、aτは伝搬路の減衰係数であり、θτは伝搬路の位相回転角である。
【0056】
受信装置300のアンテナ302で受信信号r(t)が受信されると、第1の受信ベースバンド生成器304で、受信信号r(t)は局発信号
【外16】
Figure 0004460745
を乗じて受信べースバンド信号r0(t)に変換され、また、第2の受信ベースバンド生成器306で、同じ局発信号を乗じて受信べースパンド信号r1(t)に変換される。受信べースバンド信号r0(t)は、パイロット応答信号生成器308にて、
【外17】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC000を、
【外18】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC001を、
【外19】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC002を、
【外20】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC003を、また、第1のデータ応答信号生成器310にて、
【外21】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC010を、
【外22】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC011を、
【外23】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC012を、
【外24】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC013を得る。一方、受信べースバンド信号r1(t)は、第2のデータ応答信号生成器312にて、
【外25】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC100を、
【外26】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC101を、
【外27】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC102を、
【外28】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC103を、
【外29】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC110を、
【外30】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC111を、
【外31】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC112を、
【外32】
Figure 0004460745
と相関演算を行いC113を得る。ここで、
【外33】
Figure 0004460745
は巡回形零挿入系列Zmkの複素共役を示す。また、相関演算のタイミングは、送信信号s(t)に同期しているものとする。
【0057】
ここで、C000、C001、C002、C003はパイロット応答信号となる。また、C010、C011、C012、C013は一組のデータ応答信号となり、C100、C101、C102、C103は一組のデータ応答信号となり、C110、C111、C112、C113は一組のデータ応答信号となる。
【0058】
次に、位相補正器群316において、パイロット応答信号より位相補正パイロット応答信号Pnkが求められる。
【0059】
【数18】
Figure 0004460745
【0060】
位相補正パイロット応答信号Pnkは、
【0061】
【数19】
Figure 0004460745
で一組となり、
【0062】
【数20】
Figure 0004460745
で一組となる。
【0063】
図1においてWnkは位相補正角を示し、
【0064】
【数21】
Figure 0004460745
となる。
【0065】
一方、第1の送信データ信号復調器314においては、
【0066】
【数22】
Figure 0004460745
の代数演算が行なわれ、これにより、送信データd010、d011、d012、d013が復調される。また、第2の送信データ信号復調器318においては、前記位相補正パイロット応答信号Pnkを用いた、下記代数演算が行なわれる。
【0067】
【数23】
Figure 0004460745
【0068】
この演算により、送信データd100、d101、d102、d103が復調される。さらに、また、第2の送信データ信号復調器318においても、前記位相補正パイロット応答信号Pnkを用いた、下記代数演算が行なわれる。
【0069】
【数24】
Figure 0004460745
【0070】
この演算により、送信データd110、d111、d112、d113が復調される。これら各復調器で復調された送信データd010〜d113は、パラレル/シリアル変換部322に入力され、ここでシリアルデータに変換される。以上により、伝搬路で独立した遅延と位相回転および減衰による影響を受けた受信信号r(t)が、正確に元の送信データに復調される。
【0071】
以上、本発明の一実施形態を図面に沿って説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその変更、改良等が可能であることは明らかである。本実施形態においては、パイロット信号を乗せる巡回形直列系列と、送信データ信号を乗せる巡回形直列系列を異なるものとして信号を生成し、これを送信するようにしたが、送信データ信号を乗せる巡回形直列系列に対し、パイロット信号を間欠的に重畳させて送信信号を生成しても良い。
【0072】
【発明の効果】
以上の如く本発明によれば、マルチパス環境下においてパイロット信号に用いる搬送波と、データ信号に用いる搬送波の周波数が異なる組み合わせにおいても送信データを正確に復調することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパイロット支援形符号分割多重通信装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。
【図2】長さがL=4チップで、M=2個の系列を要素系列とするM=2対で構威する完全相補系列の波形を示す図である。
【図3】巡回シフト系列の生成過程と波形を示す図である。
【図4】繰り返し系列の生成過程と波形を示す図である。
【図5】巡回形直列系列の生成過程と波形を示す図である。
【図6】巡回形零挿入直列系列の生成過程と波形を示す図である。
【図7】送信べースパンド信号s0の生成過程と波形を示す図である。
【図8】送信べースパンド信号s1の生成過程と波形を示す図である。
【符号の説明】
100 符号分割多重通信装置
200 送信装置
202 シリアル/パラレル変換部
204 第1の乗算器群
206 第2の乗算器群
208 第1の加算器
210 第2の加算器
212 第1の変調器
214 第2の変調器
216 送信信号生成器
218 アンテナ
300 受信装置
302 アンテナ
304 第1の受信ベースバンド生成器
306 第2の受信ベースバンド生成器
308 パイロット応答信号生成器
310 第1のデータ応答信号生成器
312 第2のデータ応答信号生成器
314 第1の送信データ信号復調器
316 位相補正器群
318 第2の送信データ信号復調器
320 第3の送信データ信号復調器
322 パラレル/シリアル変換部

Claims (4)

  1. 完全相補系列を用いてデータ通信を行う符号分割多重通信方法において、
    送信側において、
    対構成の完全相補系列に基づいて生成される巡回形直列系列によってパイロット信号を拡散する手順と、
    前記巡回形直列系列によって送信データ信号を拡散する手順と、
    前記パイロット信号を拡散した信号を第1の搬送波で周波数変調する手順と、
    前記送信データ信号を拡散した信号を第2の搬送波で周波数変調する手順と、
    前記周波数変調された2つの信号を加算して、送信信号を生成する手順と、を備え、
    受信側において、
    前記第1の搬送波に対応した第1の局発信号に基づいて、受信信号から第1の受信ベースバンド信号を復調する手順と、
    前記第2の搬送波に対応した第2の局発信号に基づいて、受信信号から第2の受信ベースバンド信号を復調する手順と、
    前記第1の受信ベースバンド信号を、巡回形零挿入直列系列によって逆拡散しパイロット応答信号及びデータ応答信号を得る手順と、
    前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号を生成する手順と、
    前記位相補正パイロット応答信号に基づいて、前記データ応答信号から送信データ信号を復調する手順と、を備え、
    前記巡回形直列系列が、長さLの対構成の完全相補系列の後部1チップを前部外側に移動する操作をk回繰返して巡回シフト系列を生成し、該巡回シフト系列を複数回繰返して繰返し系列を生成し、該繰返し系列の後部L−1個のチップを繰返し系列の前部外側に付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られ、
    前記巡回形零挿入直列系列が、前記繰返し系列の前部外側にL−1個の0を付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られるものであることを特徴とする符号分割多重通信方法。
  2. 完全相補系列を用いて送受信装置間でデータ通信を行う符号分割多重通信装置において、
    前記送信装置は、
    対構成の完全相補系列に基づいて生成される第1の系列群の所定の系列によってパイロット信号を拡散し、所定の系列によって送信データ信号を拡散する拡散手段と、
    前記パイロット信号を拡散した信号を含む信号から第1の送信ベースバンド信号を生成する第1の送信ベースバンド信号生成手段と、
    前記送信データ信号を拡散した信号を加算して第2の送信ベースバンド信号を生成する第2の送信ベースバンド信号生成手段と、
    前記第1の送信バンド信号を第1の搬送波で周波数変調する第1の変調手段と、
    前記第2の送信バンド信号を第2の搬送波で周波数変調する第2の変調手段と、
    前記第1及び第2の変調手段により生成された2つの信号を加算して、送信信号を生成する送信信号生成手段と、を備え、
    前記受信装置は、
    前記第1の搬送波に対応した第1の局発信号に基づいて、受信信号から第1の受信ベースバンド信号を復調する第1の復調手段と、
    前記第2の搬送波に対応した第2の局発信号に基づいて、受信信号から第2の受信ベースバンド信号を復調する第2の復調手段と、
    前記第1の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記パイロット信号を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散しパイロット応答信号を得るパイロット応答信号生成手段と、
    前記第2の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記送信データ信号を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散しデータ応答信号を得るデータ応答信号生成手段と、
    前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号を生成する位相補正手段と、
    前記位相補正パイロット応答信号に基づいて、前記データ応答信号から送信データ信号を復調する送信データ信号復調手段と、
    を備えることを特徴とする符号分割多重通信装置。
  3. 完全相補系列を用いて送受信装置間でデータ通信を行う符号分割多重通信装置において、
    前記送信装置は、
    対構成の完全相補系列に基づいて生成される第1の系列群の所定の系列によってパイロット信号を拡散し、所定の系列によって送信データ信号の一部を拡散する第1の拡散手段と、
    前記第1の系列群の所定の系列によって送信データ信号の残りを拡散する第2の拡散手段と、
    前記パイロット信号を拡散した信号と前記送信データ信号の一部を拡散した信号とを全て加算して第1の送信ベースバンド信号を生成する第1の送信ベースバンド信号生成手段と、
    前記送信データ信号の残りを拡散した信号を全て加算して第2の送信ベースバンド信号を生成する第2の送信ベースバンド信号生成手段と、
    前記第1の送信バンド信号を第1の搬送波で周波数変調する第1の変調手段と、
    前記第2の送信バンド信号を第2の搬送波で周波数変調する第2の変調手段と、
    前記第1及び第2の変調手段により生成された2つの信号を加算して、送信信号を生成する送信信号生成手段と、を備え、
    前記受信装置は、
    前記第1の搬送波に対応した第1の局発信号に基づいて、受信信号から第1の受信ベースバンド信号を生成する第1の受信ベースバンド生成手段と、
    前記第2の搬送波に対応した第2の局発信号に基づいて、受信信号から第2の受信ベースバンド信号を生成する第2の受信ベースバンド生成手段と、
    前記第1の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記パイロット信号を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散しパイロット応答信号を得るパイロット応答信号生成手段と、
    前記第1の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記送信データ信号の一部を拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散し第1のデータ応答信号を得る第1のデータ応答信号生成手段と、
    前記第2の受信ベースバンド信号を、前記第1の系列群のうちの前記送信データ信号の残りを拡散した系列と相関関係にある第2の系列群のうちの系列によって逆拡散し第2のデータ応答信号を得る第2のデータ応答信号生成手段と、
    前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1のデータ応答信号から送信データ信号を復調する第1の送信データ信号復調手段と、
    前記パイロット応答信号に基づいて、前記第1及び第2の搬送波間の位相補正値を算出し、位相補正パイロット応答信号を生成する位相補正手段と、
    前記位相補正パイロット応答信号に基づいて、前記第2のデータ応答信号から送信データ信号を復調する第2の送信データ信号復調手段と、
    を備えることを特徴とする符号分割多重通信装置。
  4. 対構成の完全相補系列に基づいて生成される前記第1の系列群が、長さLの対構成の完全相補系列の後部1チップを前部外側に移動する操作をk回繰返して巡回シフト系列を生成し、該巡回シフト系列を複数回繰返して繰返し系列を生成し、該繰返し系列の後部L−1個のチップを繰返し系列の前部外側に付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られる巡回形直列系列であり、
    前記第2の系列群が、前記繰返し系列の前部外側にL−1個の0を付加し得られる対構成の要素系列を順に直列に接続して得られる巡回形零挿入直列系列であることを特徴とする請求項2又は3に記載の符号分割多重通信装置。
JP2000307644A 2000-10-06 2000-10-06 符号分割多重通信方法及び装置 Expired - Lifetime JP4460745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307644A JP4460745B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 符号分割多重通信方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307644A JP4460745B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 符号分割多重通信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118535A JP2002118535A (ja) 2002-04-19
JP4460745B2 true JP4460745B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18788122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307644A Expired - Lifetime JP4460745B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 符号分割多重通信方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460745B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002118535A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903556A (en) Code multiplexing communication system
CN101039298B (zh) 频分复用收发器设备及频分复用收发方法
US6324171B1 (en) Multicarrier CDMA base station system and multi-code wave forming method therof
JP3282518B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
US8018833B2 (en) Method and system for adapting an effective spreading sequence in a communication system using direct sequence spreading
CA2093566A1 (en) Radio communication systems
CN101252406B (zh) 抗多址干扰的直接序列扩频通信系统
US6574269B1 (en) Asymmetric orthogonal codes for wireless system receivers with multiplication-free correlators
JPH0724397B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
US9015220B2 (en) Correlation device
JP3063648B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
US20010026578A1 (en) Code division multiple access transmitter and receiver
KR100465315B1 (ko) 다중반송파 코드분할 다중접속에서의 확산/역확산 시스템및 그 방법
KR100643745B1 (ko) 한점 직교 및 zcd 구간을 갖는 단극성 코드를 이용하는ook-cdma 기반의 유무선 통신 시스템 및 그 방법
JP5290006B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信装置
JP2002164810A (ja) 巡回シフト形符号分割多重通信方式
JP2000354021A (ja) 符号分割多重伝送方式
JPH08251117A (ja) マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法
JP4460745B2 (ja) 符号分割多重通信方法及び装置
JP4460746B2 (ja) 符号分割多重通信方法及び装置
JPH07264098A (ja) 空間伝送方法及び空間伝送装置
JPH07107007A (ja) 拡散符号生成方式
JPH08293818A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2655116B2 (ja) Cdma送受信機
JP2653421B2 (ja) 直交スペクトル拡散通信方式、符号分割多元接続方式及び符号分割多元接続セルラー方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4