JP4459946B2 - Portable computer and operation mode control method - Google Patents

Portable computer and operation mode control method Download PDF

Info

Publication number
JP4459946B2
JP4459946B2 JP2006313778A JP2006313778A JP4459946B2 JP 4459946 B2 JP4459946 B2 JP 4459946B2 JP 2006313778 A JP2006313778 A JP 2006313778A JP 2006313778 A JP2006313778 A JP 2006313778A JP 4459946 B2 JP4459946 B2 JP 4459946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
portable computer
suspend
acceleration
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006313778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008129833A (en
Inventor
泰通 塚本
満 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2006313778A priority Critical patent/JP4459946B2/en
Publication of JP2008129833A publication Critical patent/JP2008129833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4459946B2 publication Critical patent/JP4459946B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable computer that enables a user to start operations shortly after reopening a closed lid part. <P>SOLUTION: The portable computer defines operation modes including a normal operation mode, a suspend mode, and a mobile operation mode that consumes less power than the normal operation mode and more power than the suspend mode. A control part of the portable computer switches the portable computer from the normal operation mode to either the mobile operation mode or the suspend mode in response to a closure signal output from a lid sensor 55 and an acceleration signal output from an acceleration sensor 51. The control part maintains a connection between a wireless module 33 and a wireless network in the mobile operation mode to make the return from the mobile operation mode to the normal operation mode faster than the return from the suspend mode to the normal operation mode. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、携帯式コンピュータの動作モードを制御する技術に関し、さらには、省電力動作モードから通常動作モードに短時間で復帰させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling an operation mode of a portable computer, and further to a technique for returning from a power saving operation mode to a normal operation mode in a short time.

ノートブック型パーソナル・コンピュータ(以後ノートPCという。)などの携帯式コンピュータでは、内部のデバイスに対する電力の供給範囲や各デバイスの動作状態の異なる複数の動作モードが用意され、状況に応じてそれらの動作モードを切り替えることによってバッテリの消費電力を節約している。中でもノートPCでよく使用されるのが、サスペンドと呼ばれる動作モードである。サスペンドは、ノートPCの操作を終了する直前の状態をメイン・メモリに保存して、次に操作を再開するときに保存された状態を復元(レジューム)して作業を短時間で再開させることが可能な機能である。ノートPCがサスペンドされた状態(以後サスペンド状態という)であるときには、揮発性のメイン・メモリに電力を供給し、メイン・メモリに保存された作業状態を消失させないようにする。そして、CPU、ハードディスク・ドライブ(HDD)、ディスプレイなどのような消費電力の多いデバイスへの電力の供給を停止する。なお、サスペンドと同じように、操作を終了する直前の状態をメイン・メモリではなくHDDに保存することもできる。この機能をハイバーネーションという。このことにより、ノートPCをサスペンド状態(またはハイバーネーションが実行された状態)からレジュームすれば、電源オフ状態から電源オン状態にしてオペレーティング・システム(OS)およびアプリケーション・ソフトを起動するのに比べて、再起動時間を短縮し、かつその間の消費電力を低減することができる。   In a portable computer such as a notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC), a plurality of operation modes having different power supply ranges for internal devices and operating states of each device are prepared. The power consumption of the battery is saved by switching the operation mode. Among them, an operation mode called suspend is often used for notebook PCs. Suspend saves the state immediately before the operation of the notebook PC to the main memory, and restores (resumes) the saved state when the operation is resumed next time, so that the work can be resumed in a short time. It is a possible function. When the notebook PC is in a suspended state (hereinafter referred to as a suspended state), power is supplied to the volatile main memory so that the working state stored in the main memory is not lost. Then, power supply to devices with high power consumption such as a CPU, hard disk drive (HDD), display, etc. is stopped. As in the case of suspend, the state immediately before the end of the operation can be stored in the HDD instead of the main memory. This function is called hibernation. As a result, when the notebook PC is resumed from the suspended state (or the state in which hibernation has been executed), the operating system (OS) and application software are started from the power-off state to the power-on state. The restart time can be shortened and the power consumption during that time can be reduced.

ノートPCは、いずれも略直方体である本体側筐体およびディスプレイ側筐体を備え、それらはそれぞれの端部で連結されて、互いに開閉する方向に回動自在となっている。以後、本体側筐体およびディスプレイ側筐体を互いに閉じた状態を閉じた状態といい、逆に、本体側筐体およびディスプレイ側筐体を互いに開いた状態を開いた状態ということにする。ノートPCを閉じた状態にすると、本体側筐体に存在するキーボードおよびポインティング・デバイスを含む入力部、およびディスプレイ側筐体に存在するディスプレイが内側に隠れる。言い換えれば、ノートPCを閉じると、ディスプレイ側筐体は本体側筐体の入力部を覆う蓋となる。一般的にノートPCは、スイッチもしくはセンサで蓋の開閉を検出して、閉じたときにサスペンド状態となり、開けばそこからレジュームした状態となるように制御される。ノートPCは、閉じてサスペンド状態にすれば、電源オフ状態のときと同じように、磁気ディスク装置のヘッドが安全な位置に退避して持ち運ぶ際の振動や衝撃に耐えることができるように設計されている。そのため、同一構内で短距離かつ短時間の持ち運びをするときには、ノートPCを閉じてサスペンド状態で持ち運ぶことが望ましい。   The notebook PC includes a main body-side housing and a display-side housing, both of which are substantially rectangular parallelepipeds, which are connected at their respective end portions and are rotatable in a direction to open and close each other. Hereinafter, a state in which the main body side housing and the display side housing are closed is referred to as a closed state, and conversely, a state in which the main body side housing and the display side housing are open to each other is referred to as an open state. When the notebook PC is closed, the input unit including the keyboard and the pointing device present in the main body side housing and the display present in the display side housing are hidden inside. In other words, when the notebook PC is closed, the display-side casing becomes a lid that covers the input unit of the main body-side casing. In general, a notebook PC is controlled so that the opening / closing of a lid is detected by a switch or a sensor, and when the notebook PC is closed, the notebook PC enters a suspended state and opens when the lid is opened. The notebook PC is designed to withstand vibrations and shocks when the magnetic disk drive head is retracted to a safe position and carried in the same way as when the power is turned off when the notebook PC is closed and suspended. ing. Therefore, when carrying a short distance and a short time in the same premises, it is desirable to carry the notebook PC closed and suspended.

なお、ノートPCを持ち運ぶ際に動作モードを制御する技術としては、以下の各文献に開示された技術がある。特許文献1は、蓋部開閉センサと持ち上げセンサを持ち、蓋部を閉じたらサスペンド状態になり、機器を持ち上げたらハイバーネーションが実行されるノートPCを開示する。特許文献2は、サスペンド状態とは別に、CPUの動作を継続した状態のままでHDDおよびディスプレイなどを停止する「移動モード」と呼ばれる動作モードを持ち、蓋部を閉じた直後は移動モードに移行し、そのまま一定時間が経過すればサスペンド状態になるノートPCを開示する。   There are techniques disclosed in the following documents as techniques for controlling the operation mode when carrying a notebook PC. Patent Document 1 discloses a notebook PC that has a lid opening / closing sensor and a lifting sensor, enters a suspended state when the lid is closed, and performs hibernation when the device is lifted. Patent Document 2 has an operation mode called “movement mode” in which the HDD and the display are stopped while the operation of the CPU is continued in addition to the suspend state, and the mode is shifted to the movement mode immediately after the lid is closed. Then, a notebook PC that is in a suspended state after a certain period of time is disclosed.

特開2001−42978号公報JP 2001-42978 A 特開2005−352897号公報JP 2005-352897 A

近年のノートPCは、無線LANに接続されて使用されることが一般的である。2002年頃から、多くのノートPCが無線LANに接続するためのモジュールを標準で搭載するようになっている。また、最近の企業では、社内の要所に無線LANのアクセス・ポイントを装備し、社員が保有するノートPCから無線LAN経由で社内ネットワークを利用できるようにしている。   In recent years, notebook PCs are generally used while connected to a wireless LAN. Since around 2002, many notebook PCs have been equipped with a module for connecting to a wireless LAN as a standard. In recent enterprises, wireless LAN access points are installed at important points in the company so that employees can use the company network via wireless LAN from notebook PCs owned by employees.

サスペンド状態からのレジュームは、電源オフ状態から電源オン状態にする場合と比べて、短時間でユーザがノートPCで作業を開始できる状態に移行することができる。さらに、サスペンド状態は電源オン状態に比べてノートPCの消費電力が小さく、かつ閉じた状態での振動や衝撃に対する耐性が高い。しかし、ノートPCへの業務上の依存度が高いユーザにとっては、サスペンド状態からのレジュームに要する数秒〜十数秒程度の時間は長く感じられ、作業を開始できない状態が続くことによるストレスを感じる。中でも、無線モジュールを無線LANに接続している場合に、サスペンド状態からのレジュームにさらに時間がかかる。ノートPCは一般的に、サスペンド状態になると無線モジュールに電源を供給しない。このため、ノートPCを閉じて通常動作からサスペンド状態に移行する際に、無線モジュールは無線LANとの接続を終了する必要がある。そして、ノートPCを開いてレジュームする際に、無線モジュールはアクセス・ポイントをサーチして無線LANに再接続する。その再接続に時間がかかるのである。   Resume from the suspended state can shift to a state in which the user can start work on the notebook PC in a shorter time than when the power is turned off. Further, the suspended state consumes less power in the notebook PC than the power-on state, and has high resistance to vibration and impact in the closed state. However, a user who is highly dependent on a notebook PC feels that the time required for resuming from the suspended state is about several seconds to several tens of seconds, and feels stress due to the state where work cannot be started. In particular, when the wireless module is connected to the wireless LAN, it takes more time to resume from the suspended state. In general, a notebook PC does not supply power to a wireless module when it is suspended. For this reason, when the notebook PC is closed to shift from the normal operation to the suspended state, the wireless module needs to end the connection with the wireless LAN. When the notebook PC is opened and resumed, the wireless module searches for an access point and reconnects to the wireless LAN. This reconnection takes time.

会議室から自分の席までのように会社内で短時間で移動するような場合には、サスペンド状態からのレジュームに時間がかかることを避けるために、ユーザはノートPCを開けたまま持ち歩く傾向が強い。そのような状態で持ち歩けば、ノートPCがサスペンド状態にならないので、移動先ですぐに使用できるからである。しかし、ノートPCは、電源オン状態では磁気ディスク装置の振動や衝撃に対する耐性が低い。さらに蓋を開けた状態でノートPCを保持すると筐体の開閉機構や筐体内部の基板などに無理な力がかかって故障しやすくなる。   When moving from a conference room to your seat in a short time in the company, users tend to carry around with their laptops open to avoid taking time to resume from the suspended state. strong. This is because if the notebook PC is carried in such a state, the notebook PC does not enter the suspended state, and can be used immediately at the destination. However, the notebook PC has low resistance to vibration and shock of the magnetic disk device when the power is on. Further, if the notebook PC is held with the lid open, an excessive force is applied to the opening / closing mechanism of the casing and the substrate inside the casing, and the breakage easily occurs.

ユーザが蓋を開けた状態でノートPCを持ち運ぶ理由は、閉じられたノートPCを再び開いたときに、作業を開始できるまでに費やす時間が長いからである。よって、蓋を開けた状態で持ち運ばないようにするためには、レジュームの時間を短縮して、移動先ですぐに作業を開始できるようにすることが必要である。特に、一旦切断した無線モジュールが無線LANに再接続するための時間が多くかかるという問題を解決する必要がある。ちなみに特許文献1および2の発明は、ノートPCの動作モードを切り替える際、無線LANへの接続について特に何もしていないので、無線モジュールが無線LANに再接続することに時間がかかるという問題点を解決していない。   The reason why the user carries the notebook PC with the lid open is that when the closed notebook PC is opened again, it takes a long time to start work. Therefore, in order not to carry the product with the lid open, it is necessary to reduce the resume time so that the work can be started immediately at the destination. In particular, it is necessary to solve the problem that it takes a long time to reconnect the wireless module once disconnected to the wireless LAN. Incidentally, the inventions of Patent Documents 1 and 2 have a problem that it takes time for the wireless module to reconnect to the wireless LAN because nothing is done about the connection to the wireless LAN when switching the operation mode of the notebook PC. It has not been solved.

そこで本発明の目的は、蓋を閉じた状態で持ち運んでも作業性の低下しない携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、ユーザが蓋を閉じた目的を検出して通常動作モードから移行する動作モードを選択して実行し、作業性を向上させた携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、そのような携帯式コンピュータの動作を制御する方法、およびその方法を実行するコンピュータ・プログラムとそのコンピュータ・プログラムを記憶した記録媒体を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a portable computer in which workability is not deteriorated even when it is carried with the lid closed. It is another object of the present invention to provide a portable computer that improves the workability by detecting the purpose of the user closing the lid and selecting and executing the operation mode for shifting from the normal operation mode. A further object of the present invention is to provide a method for controlling the operation of such a portable computer, a computer program for executing the method, and a recording medium storing the computer program.

本発明の携帯式コンピュータは、通常動作モードと、サスペンド動作モードに加えて、消費電力が通常動作モードより小さくサスペンド動作モードより大きい移動動作モードという動作モードが定義されている。その上で、このコンピュータはシステム本体と、システム本体に対して開閉可能に取り付けられたディスプレイと、無線ネットワークに接続する無線モジュールと、加速度を検出し加速度信号を出力する加速度センサと、ディスプレイのシステム本体に対する開閉状態を検出して開信号または閉信号を出力するリッド・センサとを有する。制御部は、閉信号と加速度信号から生成された信号に応答して、この携帯式コンピュータを通常動作モードから移動動作モードまたはサスペンド動作モードのいずれかに移行させる。移動動作モードはサスペンド動作モードと比べて、より通常動作モードに近い動作モードである。そのため、移動動作モードから通常動作モードへの復帰は、サスペンド動作モードから通常動作モードと比べて短時間で済む。閉信号と加速度信号から生成された信号は、携帯式コンピュータのおかれる環境を判断する信号として使用される。   In the portable computer of the present invention, in addition to the normal operation mode and the suspend operation mode, an operation mode called a mobile operation mode in which power consumption is smaller than the normal operation mode and larger than the suspend operation mode is defined. In addition, the computer includes a system main body, a display attached to the system main body so as to be opened and closed, a wireless module connected to a wireless network, an acceleration sensor that detects acceleration and outputs an acceleration signal, and a display system A lid sensor that detects an open / closed state of the main body and outputs an open signal or a close signal. In response to a signal generated from the close signal and the acceleration signal, the control unit shifts the portable computer from the normal operation mode to the moving operation mode or the suspend operation mode. The moving operation mode is an operation mode closer to the normal operation mode than the suspend operation mode. Therefore, the return from the movement operation mode to the normal operation mode is shorter than the suspend operation mode compared to the normal operation mode. A signal generated from the closing signal and the acceleration signal is used as a signal for determining the environment in which the portable computer is placed.

本発明の携帯式コンピュータは、ディスプレイがシステム本体に対して閉じられたときに、ある程度以上の加速度が記録されているか否かによって、通常動作モードから移動動作モードとサスペンド動作モードのどちらに移行するかを決定することができる。より具体的には、ディスプレイが閉じられて閉信号を受け取った時点の前後の移動検出期間内にある程度以上の加速度が記録されていれば、携帯式コンピュータはすぐに持ち運ばれるものと判断することができる。この状態では短時間の移動の後すぐにディスプレイが開かれて使用される可能性があるので、携帯式コンピュータを移動動作モードに移行させる。逆に、移動検出期間内にある程度以上の加速度が記録されなければ、携帯式コンピュータは持ち運ばれず、静置した状態でディスプレイを閉じられただけであると判断することができる。この状態ではすぐに移動する可能性は低いので、携帯式コンピュータをサスペンド動作モードに移行させる。   When the display is closed with respect to the system body, the portable computer of the present invention shifts from the normal operation mode to the moving operation mode or the suspend operation mode depending on whether or not an acceleration of a certain level is recorded. Can be determined. More specifically, if acceleration of a certain level is recorded within a movement detection period before and after the display is closed and a close signal is received, it is determined that the portable computer can be carried immediately. Can do. In this state, since the display may be opened and used immediately after a short movement, the portable computer is shifted to the movement operation mode. Conversely, if acceleration of a certain level or more is not recorded within the movement detection period, it can be determined that the portable computer is not carried and the display is only closed in a stationary state. In this state, since there is little possibility of moving immediately, the portable computer is shifted to the suspend operation mode.

移動動作モードにおいて、制御部は無線モジュールと無線ネットワークとの間の接続を維持すれば、移動動作モードから通常動作モードへ復帰する際に無線モジュールを無線ネットワークに再接続する必要がないので、より短時間で復帰できる。また、移動動作モードにおいて、無線モジュールと無線ネットワークとを接続するために必要なすべての情報を半導体メモリに展開にしておけば、その間は磁気ディスク装置をスタンバイ状態や電源停止状態にして磁気ディスク装置に供給する電力を節減しながら振動や衝撃に対する耐性を維持することができる。さらに、移動動作モードにおいては、原則として無線ネットワークに接続する作業以外は必要がないので、制御部はオペレーティング・システムを実行しつつ、システム本体に搭載される複数のデバイスを省電力モードで動作させることで、携帯式コンピュータの消費電力をさらに低減できる。   In the mobile operation mode, if the control unit maintains the connection between the wireless module and the wireless network, it is not necessary to reconnect the wireless module to the wireless network when returning from the mobile operation mode to the normal operation mode. It can be restored in a short time. Further, in the mobile operation mode, if all the information necessary for connecting the wireless module and the wireless network is developed in the semiconductor memory, the magnetic disk device is set in a standby state or a power-off state during that time. The resistance to vibration and impact can be maintained while saving the power supplied to the battery. Furthermore, in the mobile operation mode, in principle, there is no need other than work to connect to the wireless network, so the control unit operates a plurality of devices mounted on the system main body in the power saving mode while executing the operating system. As a result, the power consumption of the portable computer can be further reduced.

また、制御部はリッド・センサから開信号を受け取ったことに応答して、携帯式コンピュータを移動動作モードから通常動作モードに移行させることもできる。こうすれば、この携帯式コンピュータを使用したくなったユーザは、ディスプレイを開いて通常動作モードに復帰させることができる。そして、無線モジュールが無線ネットワークから切断されてから所定時間が経過した場合には、ユーザが無線ネットワークに接続可能な区域から離れたことになり、当分は無線ネットワークに再接続される可能性は小さいとみなして、携帯式コンピュータを移動動作モードからサスペンド動作モードに移行させることができる。その際、磁気ディスク装置へのアクセスが発生し、アクセス中は磁気ディスク装置の衝撃や振動に対する耐性が低下するので、加速度が所定値以内のときにサスペンド動作モードに移行させることが望ましい。   The control unit can also shift the portable computer from the mobile operation mode to the normal operation mode in response to receiving an open signal from the lid sensor. In this way, a user who wants to use the portable computer can open the display and return to the normal operation mode. Then, when a predetermined time has passed since the wireless module was disconnected from the wireless network, the user has left the area where the wireless network can be connected, and the possibility of being reconnected to the wireless network for the time being is small. The portable computer can be shifted from the mobile operation mode to the suspend operation mode. At this time, access to the magnetic disk device occurs, and the resistance to shock and vibration of the magnetic disk device decreases during the access. Therefore, it is desirable to shift to the suspend operation mode when the acceleration is within a predetermined value.

サスペンド動作モードにおいて無線モジュールはアクセス・ポイントの検出が可能なように構成することができる。そして、コントローラは無線モジュールが接続可能なアクセス・ポイントを検出したときに携帯式コンピュータをサスペンド動作モードから移動動作モードに移行させて無線モジュールをアクセス・ポイントに接続させることができる。無線ネットワークから切断されてから所定の期間が経過し、当分は無線ネットワークに再接続される可能性は小さいと判断してサスペンド動作モードに移行させた後でも、この構成によれば、再び無線ネットワークに接続可能な区域に入ったことを検出して移動動作モードに移行し、ディスプレイを開けばすぐに携帯式コンピュータを使用できる状態に戻すことができる。   In the suspend operation mode, the wireless module can be configured to allow access point detection. When the controller detects an access point to which the wireless module can be connected, the controller can shift the portable computer from the suspend operation mode to the mobile operation mode to connect the wireless module to the access point. Even after a predetermined period of time has elapsed since disconnection from the wireless network and it is determined that the possibility of being reconnected to the wireless network is low for the time being and a transition is made to the suspend operation mode, according to this configuration, the wireless network is again connected. Detecting that you are in an area where you can connect to the mobile phone, you can move to mobile mode and immediately return to the state where you can use your portable computer.

また、サスペンド動作モードにおいて電力の供給が停止される磁気ディスク装置をさらに有する本実施態様の携帯式コンピュータで、制御部が磁気ディスク装置にコマンドを送ることができないような場合でも、コントローラが携帯式コンピュータの加速度が所定値を超えたときに磁気ディスク装置に対する電力の供給を禁止してサスペンド動作モードから移動動作モードへの移行を制限することができる。サスペンド動作モードから移動動作モードへの移行の際に磁気ディスク装置にアクセスする必要があるので、磁気ディスク装置の安全を確保するために移行を制限することが望ましい。   Further, in the portable computer of this embodiment further including a magnetic disk device in which power supply is stopped in the suspend operation mode, even when the controller cannot send a command to the magnetic disk device, the controller is portable. When the acceleration of the computer exceeds a predetermined value, the supply of power to the magnetic disk device can be prohibited to restrict the transition from the suspend operation mode to the movement operation mode. Since it is necessary to access the magnetic disk device during the transition from the suspend operation mode to the movement operation mode, it is desirable to limit the transition in order to ensure the safety of the magnetic disk device.

さらに別の実施態様では、本発明の携帯式コンピュータは、前述したように通常動作モードと、通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードとが定義されている。その上で、このコンピュータはシステム本体と、システム本体に対して開閉可能に取り付けられた表示手段と、無線ネットワークに接続する無線接続手段と、携帯式コンピュータの揺動を検知して加速度信号を出力する揺動検知手段と、表示手段のシステム本体に対する開閉状態を検出して開信号または閉信号を出力する開閉状態検知手段と、閉信号と加速度信号から生成された信号に応答して携帯式コンピュータを通常動作モードから移動動作モードまたはサスペンド動作モードのいずれかに移行させる制御手段とを有するものとして表現される。   In yet another embodiment, the portable computer of the present invention includes a normal operation mode, a mobile operation mode that consumes less power than the normal operation mode, and a suspend operation mode that consumes less power than the mobile operation mode, as described above. Is defined. In addition, the computer detects the swing of the portable computer and outputs an acceleration signal, the system main body, display means attached to the system main body so as to be openable and closable, wireless connection means connected to the wireless network, and so on. Swing detection means for detecting, opening / closing state detection means for detecting an opening / closing state of the display means with respect to the system main body and outputting an open signal or a close signal, and a portable computer in response to a signal generated from the close signal and the acceleration signal And control means for shifting the operation mode from the normal operation mode to either the movement operation mode or the suspend operation mode.

さらに別の実施態様では、本発明は携帯式コンピュータの動作を制御する方法を提供する。この携帯式コンピュータに対して通常動作モードと、通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードを定義する。そして携帯式コンピュータはまず通常動作モードで動作する。ここで携帯式コンピュータの蓋を閉じると、そのことに応答して携帯式コンピュータは閉信号を生成し、加速度を検知して加速度信号を生成し、閉信号と加速度信号から生成された信号に応答して通常動作モードから移動動作モードまたはサスペンド動作モードのいずれかに移行する。ここで、移動動作モードにおいては、オペレーティング・システムの動作と無線ネットワークに対する接続は維持される。またディスプレイへの電力の供給は停止され、ディスプレイに画像信号を送るビデオ・チップには電力が供給される。   In yet another embodiment, the present invention provides a method for controlling the operation of a portable computer. For this portable computer, a normal operation mode, a mobile operation mode with lower power consumption than the normal operation mode, and a suspend operation mode with lower power consumption than the mobile operation mode are defined. The portable computer first operates in the normal operation mode. When the lid of the portable computer is closed, the portable computer generates a closing signal in response to that, detects acceleration and generates an acceleration signal, and responds to the signal generated from the closing signal and the acceleration signal. Then, the normal operation mode is shifted to either the movement operation mode or the suspend operation mode. Here, in the mobile operation mode, the operation of the operating system and the connection to the wireless network are maintained. Also, the power supply to the display is stopped, and power is supplied to the video chip that sends the image signal to the display.

通常動作モードから移動動作モードまたはサスペンド動作モードのいずれかに移行するステップで、移動検出期間内において加速度信号が生成されていたら通常動作モードから移動動作モードに移行するように判断することができる。また、携帯式コンピュータの蓋を開けたことに応答して携帯式コンピュータが開信号を生成すると、この開信号に応答して携帯式コンピュータは移動動作モードから通常動作モードに移行する。そして、携帯式コンピュータが移動などによって無線ネットワークから切断され、それから所定の期間が経過すると、携帯式コンピュータは移動動作モードからサスペンド動作モードに移行する。   In the step of shifting from the normal operation mode to the movement operation mode or the suspend operation mode, if an acceleration signal is generated within the movement detection period, it can be determined to shift from the normal operation mode to the movement operation mode. When the portable computer generates an open signal in response to opening the lid of the portable computer, the portable computer shifts from the movement operation mode to the normal operation mode in response to the opening signal. Then, when the portable computer is disconnected from the wireless network due to movement or the like, and the predetermined period has passed, the portable computer shifts from the movement operation mode to the suspend operation mode.

サスペンド動作モードで、携帯式コンピュータは接続可能なアクセス・ポイントを検出することができ、このアクセス・ポイントの検出に応答して、携帯式コンピュータがサスペンド動作モードから移動動作モードに移行し、検出されたアクセス・ポイントに対する接続を実行することができる。また、加速度信号が所定値を超えたときに携帯式コンピュータがサスペンド動作モードから移動動作モードに移行することを制限するようにすれことが、HDDの安全を確保する上で望ましい。   In the suspend operation mode, the portable computer can detect a connectable access point, and in response to detecting the access point, the portable computer transitions from the suspend operation mode to the mobile operation mode and is detected. A connection can be made to another access point. It is also desirable to ensure the safety of the HDD so as to restrict the portable computer from shifting from the suspend operation mode to the movement operation mode when the acceleration signal exceeds a predetermined value.

さらに本発明は、ここで述べた各々の方法を実行するコンピュータ・プログラムと、そのプログラムを記録した記憶媒体を提供することもできる。   Furthermore, the present invention can also provide a computer program that executes each of the methods described herein and a storage medium that records the program.

本発明により、蓋を閉じた状態で持ち運んでも作業性の低下しない携帯式コンピュータを提供することができた。さらに本発明により、ユーザが蓋を閉じた目的を検出して通常動作モードから移行する動作モードを選択して実行し、作業性を向上させた携帯式コンピュータを提供することができた。さらに本発明により、そのような携帯式コンピュータの動作を制御する方法、およびその方法を実行するコンピュータ・プログラムとそのコンピュータ・プログラムを記憶した記録媒体を提供することができた。   According to the present invention, it is possible to provide a portable computer in which workability is not deteriorated even when it is carried with the lid closed. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a portable computer that improves the workability by detecting the purpose of the user closing the lid and selecting and executing the operation mode for shifting from the normal operation mode. Furthermore, according to the present invention, a method for controlling the operation of such a portable computer, a computer program for executing the method, and a recording medium storing the computer program can be provided.

以下、本発明において好適とされる実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一つの実施形態によるノートブック型パーソナル・コンピュータ(以後ノートPCという)1の外観図である。ノートPC1は、いずれも略直方体である本体側筐体11およびディスプレイ側筐体13を備える。本体側筐体11はキーボードおよびポインティング・デバイスを備えた入力部15を備え、ディスプレイ側筐体13はディスプレイとして使用される液晶パネル17を備える。さらに、本体側筐体11及びディスプレイ側筐体13は、それぞれの端部で連結部19によって連結され、これらの筐体を互いに開閉する方向に回動自在となっている。本体側筐体11及びディスプレイ側筐体13を互いに閉じた状態にすると、入力部15および液晶パネル17が内側に隠れ、カバーされた状態となる。また、ディスプレイ側筐体13の外縁には、無線ネットワーク(無線LANなど)に接続するためのアンテナが内蔵されている(ここでは図示せず)。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view of a notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC) 1 according to an embodiment of the present invention. The notebook PC 1 includes a main body side casing 11 and a display side casing 13 which are both substantially rectangular parallelepipeds. The main body side casing 11 includes an input unit 15 including a keyboard and a pointing device, and the display side casing 13 includes a liquid crystal panel 17 used as a display. Further, the main body side casing 11 and the display side casing 13 are connected to each other by a connecting portion 19 at their respective ends, and are rotatable in a direction to open and close these casings. When the main body side case 11 and the display side case 13 are closed, the input unit 15 and the liquid crystal panel 17 are hidden and covered. An antenna for connecting to a wireless network (such as a wireless LAN) is built in the outer edge of the display-side housing 13 (not shown here).

図2は、ノートPC1に内蔵されたハードウェアの構成を示す概略ブロック図である。CPU21は、ノートPCの中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU21は、CPUブリッジ23およびI/Oブリッジ25を中心に構成されるチップセットにさまざまなバスを経由して接続された各デバイスを制御する。CPUブリッジ23は、メイン・メモリ27へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、CPU21と他のデバイスとの間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを含む。メイン・メモリ27は、DDR(Double Data Rate)2バスを介してCPU21に接続され、CPU21が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。ビデオ・コントローラ29は、PCI Express X16バスを介してCPU21に接続され、ビデオ・チップ71およびVRAM(図示せず)を有し、CPU21からの描画命令を受けて描画すべきイメージを生成しVRAMに書き込み、VRAMから読み出されたイメージを描画データとして液晶コントローラ31に送る。液晶コントローラ31については後述する。   FIG. 2 is a schematic block diagram showing a configuration of hardware built in the notebook PC 1. The CPU 21 is an arithmetic processing unit having a central function of the notebook PC, and executes an OS, a BIOS, a device driver, an application program, or the like. The CPU 21 controls each device connected to a chip set mainly composed of the CPU bridge 23 and the I / O bridge 25 via various buses. The CPU bridge 23 includes a memory controller function for controlling an access operation to the main memory 27, a data buffer function for absorbing a difference in data transfer speed between the CPU 21 and another device, and the like. . The main memory 27 is a writable memory that is connected to the CPU 21 via a DDR (Double Data Rate) 2 bus and is used as a reading area for a program executed by the CPU 21 and a work area for writing processing data. The video controller 29 is connected to the CPU 21 via the PCI Express X16 bus, has a video chip 71 and a VRAM (not shown), generates an image to be drawn in response to a drawing command from the CPU 21, and generates an image in the VRAM. The image written and read from the VRAM is sent to the liquid crystal controller 31 as drawing data. The liquid crystal controller 31 will be described later.

無線モジュール33は、たとえばIEEE802.11nに準拠した多入力多出力(MIMO)の無線通信に適合しており、PCI Express X1バス35およびそれとは別個に設けられたアクセス・ポイント検出専用バス37を介してI/Oブリッジ25に接続され、アンテナ38を介して無線ネットワークとのデータ通信を行う。以後、無線モジュール33が接続する対象の無線ネットワークを無線LANという。また無線モジュール33は、I/Oブリッジ25からアクセス・ポイント検出専用バス37を介して送信されたアクセス・ポイント検出命令を受けて、接続可能なアクセス・ポイントを検出する機能を持ち、その検出結果をLED39の点灯によってユーザに知らせることができる。無線モジュール33がLED39を点灯させる信号は、途中で分岐してエンベデッド・コントローラ47にも送られる(詳細は後述)。なお、アンテナ38およびLED39はディスプレイ側筐体13に取り付けられている。またI/Oブリッジ25は、シリアルATAインターフェイスおよびUSBインターフェイス(図示せず)としての機能も含み、シリアルATAを介してハードディスク・ドライブ(HDD)43、および光学ドライブ(図示せず)などと接続される。さらにI/Oブリッジ25は、PCIバス(図示せず)またはLPCバス45を介して、従来からノートPCに使用されている古い規格に対応するデバイスであるレガシー・デバイス、あるいは高速なデータ転送を要求しないデバイスに接続される。   The wireless module 33 is adapted to, for example, multi-input multiple-output (MIMO) wireless communication conforming to IEEE802.11n, and via a PCI Express X1 bus 35 and a dedicated access point detection bus 37 provided separately from the PCI Express X1 bus 35. Are connected to the I / O bridge 25 and perform data communication with the wireless network via the antenna 38. Hereinafter, the wireless network to which the wireless module 33 is connected is referred to as a wireless LAN. The wireless module 33 has a function of detecting a connectable access point in response to an access point detection command transmitted from the I / O bridge 25 via the access point detection dedicated bus 37, and the detection result. Can be notified to the user by turning on the LED 39. A signal that causes the wireless module 33 to turn on the LED 39 is branched and sent to the embedded controller 47 (details will be described later). The antenna 38 and the LED 39 are attached to the display-side casing 13. The I / O bridge 25 includes functions as a serial ATA interface and a USB interface (not shown), and is connected to a hard disk drive (HDD) 43 and an optical drive (not shown) via the serial ATA. The Further, the I / O bridge 25 is a legacy device that is a device corresponding to the old standard conventionally used for notebook PCs or high-speed data transfer via the PCI bus (not shown) or the LPC bus 45. Connected to non-requesting device.

LPCバス45には、エンベデッド・コントローラ47、I/Oコントローラ49、さらにシステムの起動に使用されるBIOSを格納したBIOS−ROM(図示せず)などが接続されている。エンベデッド・コントローラ47は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマー、およびデジタル入出力端子を備えている。エンベデッド・コントローラ47には、それらの入出力端子を介して冷却ファン(図示せず)、温度センサ(図示せず)、加速度センサ51、および電源装置を制御するパワー・マネージメント・コントローラ53などが接続されており、PC内部の動作環境の管理にかかるプログラムをCPU21とは独立して実行させることができる。I/Oコントローラ49には、キーボードやマウスなどからなる入力部15が接続される。加速度センサ51は、ノートPC1に外部から加えられた加速度を測定し、それに対応したアナログ電圧をエンベデッド・コントローラ47のA/D入力端子に出力する。エンベデッド・コントローラ47は、加速度センサ51から入力された電圧をA/D変換して加速度値を得る。得られた加速度値はエンベデッド・コントローラ47内部に記憶され、CPU21によりLPCバス45を介して所定のタイミングで読み取られる。   Connected to the LPC bus 45 are an embedded controller 47, an I / O controller 49, and a BIOS-ROM (not shown) storing a BIOS used to start the system. The embedded controller 47 is a microcomputer composed of an 8- to 16-bit CPU, ROM, RAM, and the like, and further has an A / D input terminal, a D / A output terminal, a timer, and a digital input / output terminal for a plurality of channels. It has. A cooling fan (not shown), a temperature sensor (not shown), an acceleration sensor 51, and a power management controller 53 for controlling the power supply device are connected to the embedded controller 47 through their input / output terminals. Therefore, a program for managing the operating environment inside the PC can be executed independently of the CPU 21. The I / O controller 49 is connected to an input unit 15 such as a keyboard or a mouse. The acceleration sensor 51 measures acceleration applied from the outside to the notebook PC 1 and outputs an analog voltage corresponding to the acceleration to the A / D input terminal of the embedded controller 47. The embedded controller 47 A / D converts the voltage input from the acceleration sensor 51 to obtain an acceleration value. The obtained acceleration value is stored in the embedded controller 47 and is read by the CPU 21 through the LPC bus 45 at a predetermined timing.

エンベデッド・コントローラ47とパワー・マネージメント・コントローラ53との間は、専用のバスであるSPI(Serial Peripheral Interface)によって接続される。パワー・マネージメント・コントローラ53には、本体側筐体11とディスプレイ側筐体13との間の開閉を検出するリッド・センサ55,およびDC−DCコンバータ59などが接続される。エンベデッド・コントローラ47は、動作モードに応じて定義された電力供給区分に基づいて、パワー・マネージメント・コントローラ53を介してDC−DCコンバータ59を制御することができる(詳細は後述)。ディスプレイ側筐体13には永久磁石57が埋め込まれており、ノートPC1が閉じられた状態で、永久磁石57は本体側筐体11側に配置されたリッド・センサ55に接近する。ノートPC1が開かれると、永久磁石57はリッド・センサ55から離れる。リッド・センサ55は、永久磁石57からの磁力を感知することにより、永久磁石57が自らに接近しているか否かを検出することができ、そこからノートPC1が閉じられた状態か開かれた状態かを知ることができる。この構成だと、リッド・センサ55も永久磁石57も筐体外部に露出せず、しかも接点や可動部が存在しないので、機械式スイッチなどと比較して故障が少ないという利点がある。   The embedded controller 47 and the power management controller 53 are connected by an SPI (Serial Peripheral Interface) which is a dedicated bus. The power management controller 53 is connected to a lid sensor 55 that detects opening and closing between the main body side casing 11 and the display side casing 13, a DC-DC converter 59, and the like. The embedded controller 47 can control the DC-DC converter 59 via the power management controller 53 based on the power supply classification defined according to the operation mode (details will be described later). A permanent magnet 57 is embedded in the display-side casing 13, and the permanent magnet 57 approaches the lid sensor 55 disposed on the main body-side casing 11 side with the notebook PC 1 closed. When the notebook PC 1 is opened, the permanent magnet 57 is separated from the lid sensor 55. The lid sensor 55 can detect whether or not the permanent magnet 57 is approaching itself by sensing the magnetic force from the permanent magnet 57, from which the notebook PC 1 is closed or opened. You can know the state. This configuration has the advantage that neither the lid sensor 55 nor the permanent magnet 57 is exposed to the outside of the housing, and there are no contacts or moving parts, so that there are fewer failures compared to a mechanical switch or the like.

DC−DCコンバータ59は、ACアダプタ61およびバッテリ63から供給される直流電力を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換し、さらに動作モードに応じて定義された電力供給区分に基づいて、各々のデバイスに対して電力を供給する。ACアダプタ61は、ノートPC1に対して着脱自在である。また、ACアダプタ61がノートPC1に接続されている場合は、DC−DCコンバータ59はバッテリ63の充電を制御する。   The DC-DC converter 59 converts the DC power supplied from the AC adapter 61 and the battery 63 into a plurality of voltages necessary for operating the notebook PC 1, and further into a power supply category defined according to the operation mode. Based on this, power is supplied to each device. The AC adapter 61 is detachable from the notebook PC 1. When the AC adapter 61 is connected to the notebook PC 1, the DC-DC converter 59 controls charging of the battery 63.

続いてディスプレイについて説明する。ノートPC1のディスプレイは、ディスプレイ側筐体13に含まれる液晶パネル17、バック・ライト65、および本体側筐体11の液晶コントローラ31によって構成される。液晶コントローラ31は、ビデオ・コントローラ29から受け取ったイメージに基づいて、液晶パネル17上に格子状に配列されたTFT(薄膜トランジスタ)などの素子を駆動し、液晶パネル内部に含まれる液晶の偏光状態を制御する。バック・ライト65によって液晶パネル17の背後から発せられた光が、液晶による偏光フィルタを通過することによって、人間の視覚が認識できる表示画面がディスプレイ上に形成される。つまり、ディスプレイを構成するデバイスの中で、実際に電力を消費しているのは、バック・ライト65および本体側筐体11の液晶コントローラ31である。   Next, the display will be described. The display of the notebook PC 1 includes a liquid crystal panel 17 included in the display side housing 13, a backlight 65, and a liquid crystal controller 31 of the main body side housing 11. The liquid crystal controller 31 drives elements such as TFTs (thin film transistors) arranged in a lattice pattern on the liquid crystal panel 17 based on the image received from the video controller 29 to change the polarization state of the liquid crystal contained in the liquid crystal panel. Control. The light emitted from the back of the liquid crystal panel 17 by the backlight 65 passes through a polarizing filter made of liquid crystal, whereby a display screen that can be recognized by human vision is formed on the display. That is, among the devices constituting the display, it is the backlight 65 and the liquid crystal controller 31 of the main body side casing 11 that actually consumes power.

なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウェアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、ノートPC1を構成するには多くのデバイスが使われるが、それらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。また、各々のデバイスの間を接続するバスおよびインターフェイスなどの種類はあくまで一例に過ぎず、それら以外の接続であっても当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。   Note that FIGS. 1 and 2 merely describe the main hardware configuration and connection relations related to the present embodiment in a simplified manner in order to describe the present embodiment. In addition to those mentioned in the description so far, many devices are used to configure the notebook PC 1, but these are well known to those skilled in the art and will not be described in detail here. A person skilled in the art also arbitrarily selects a plurality of blocks described in the figure as one integrated circuit or device, or conversely, a block is divided into a plurality of integrated circuits or devices. Is included in the scope of the present invention. In addition, the types of buses and interfaces connected between the devices are merely examples, and other connections are included in the scope of the present invention as long as those skilled in the art can arbitrarily select them. It is.

図3は、本実施形態で採用しているノートPC1の3つの動作モードと、各々の動作モードによる電力の供給範囲を示す表である。動作モードは、ノートPC1に搭載される複数のデバイスに対する電力の供給範囲の区分と、省電力で動作できるデバイスがある場合の省電力動作に関する区分で定義されている。動作モードには、図3以外には最低の電力消費状態であるオフ状態がある。オン状態とオフ状態はさらにACアダプタが接続された場合とACアダプタが接続されていない場合で区分されることもあるが、図3以外の動作モードは本発明の説明には必要がないので省略している。本実施形態では、ノートPC1の動作モードとして、疑似サスペンド状態という新たな動作モードを定義する。疑似サスペンド状態は、ノートPC1を持ち運ぶときに設定する動作モードで本発明の移動動作モードに相当する。DC−DCコンバータ59は、これらの動作モードに応じて定義された電力供給区分に基づいて必要なデバイスに対して電力を供給し、さらに一部のデバイスについて動作の内容を制限して低消費電力で動作させることができる。図3で「○」と表記されているデバイスに対しては、特に動作の内容を制限することなく電力が供給される。「△」と表記されているデバイスに対しては、動作の内容を制限し、低消費電力で動作するようにして電力が供給される。「−」と表記されているデバイスに対しては、電力は供給されない。   FIG. 3 is a table showing the three operation modes of the notebook PC 1 employed in the present embodiment and the power supply range according to each operation mode. The operation mode is defined by a classification of a power supply range for a plurality of devices mounted on the notebook PC 1 and a classification for a power saving operation when there is a device that can operate with power saving. In the operation mode, there is an off state which is the lowest power consumption state other than FIG. The ON state and the OFF state may be further classified into a case where the AC adapter is connected and a case where the AC adapter is not connected. However, the operation modes other than those in FIG. is doing. In the present embodiment, a new operation mode called a pseudo suspend state is defined as the operation mode of the notebook PC 1. The pseudo suspend state is an operation mode set when carrying the notebook PC 1 and corresponds to the movement operation mode of the present invention. The DC-DC converter 59 supplies power to necessary devices based on the power supply classifications defined according to these operation modes, and further restricts the operation content of some devices to reduce power consumption. Can be operated. Electric power is supplied to a device indicated by “◯” in FIG. 3 without particularly restricting the content of the operation. The device described as “Δ” is supplied with power so as to operate with low power consumption by limiting the content of the operation. No power is supplied to a device labeled “−”.

オン状態は、ユーザがノートPC1を開いて操作しているという使用状態を意味する動作モードである。この動作モードでは、図3に表記されていないデバイスも含めて、原則としてノートPC1を構成するすべてのデバイスに対して、特に動作を制限することなく電力が供給される。ただし、バッテリの残存容量および筐体内の温度上昇などの理由で、動作中のデバイスを一時的に低消費電力で動作させることはある。   The on state is an operation mode that means a use state in which the user opens and operates the notebook PC 1. In this operation mode, in principle, power is supplied to all devices constituting the notebook PC 1 including devices not shown in FIG. 3 without restricting the operation. However, the operating device may be temporarily operated with low power consumption due to the remaining capacity of the battery and the temperature rise in the housing.

通常サスペンド状態は、ACPIのS3に相当するサスペンド状態である。この動作モードでは、メイン・メモリ27に対してオン状態と同じように電力が供給され、メイン・メモリ27に記憶された内容が保持される。また、チップセットを構成するCPUブリッジ23およびI/Oブリッジ25、そして無線モジュール33に対しては、後述するアクセス・ポイントの検出の動作だけが可能となるように、それらのデバイスの一部の回路のみに対して電力が供給される。それら以外のデバイスについては、電源状態の制御のために必要であるエンベデッド・コントローラ47、パワー・マネージメント・コントローラ53およびDC−DCコンバータ59などのデバイスを除いて、電力は供給されない。   The normal suspend state is a suspend state corresponding to ACPI S3. In this operation mode, power is supplied to the main memory 27 as in the on state, and the contents stored in the main memory 27 are retained. In addition, for the CPU bridge 23, the I / O bridge 25, and the wireless module 33 constituting the chipset, a part of those devices is provided so that only an access point detection operation described later is possible. Power is supplied only to the circuit. Other devices are not supplied with power except devices such as the embedded controller 47, the power management controller 53, and the DC-DC converter 59 that are necessary for controlling the power supply state.

疑似サスペンド状態は、ディスプレイを構成する回路の中で実際に電力を消費するデバイスである液晶コントローラ31およびバック・ライト65を除いては、図3に表記されていないデバイスも含めて、ノートPC1を構成するすべてのデバイスに対して電力が供給される。ただし、動作を制限して低消費電力で動作させることが可能なデバイスは、原則として低消費電力で動作させる。たとえばCPU21にスピード・ステップ(登録商標)およびスロットリングなどの技術を適用すれば、動作電圧および動作周波数を低減させて動作させることができ、それによって消費電力を低減させることが可能である。CPUブリッジ23、I/Oブリッジ25、およびビデオ・チップ71も、同じように動作電圧および動作周波数を低減させるなどによって消費電力を低減させることが可能である。   In the pseudo suspend state, except for the liquid crystal controller 31 and the backlight 65 which are devices that actually consume power in the circuits constituting the display, the notebook PC 1 including the devices not shown in FIG. Power is supplied to all the devices that are configured. However, a device that can be operated with low power consumption by limiting the operation is operated with low power consumption in principle. For example, if technology such as speed step (registered trademark) and throttling is applied to the CPU 21, it is possible to operate with a reduced operating voltage and operating frequency, thereby reducing power consumption. Similarly, the CPU bridge 23, the I / O bridge 25, and the video chip 71 can reduce the power consumption by reducing the operating voltage and the operating frequency.

また疑似サスペンド状態では、HDD43を、磁気ヘッドをディスク上からディスク周辺に退避させ、ディスクの回転を停止して電気回路だけが動作するいわゆるスタンバイ状態に移行させる。スタンバイ状態におけるHDD43は、ノートPC1のCPU21からリード/ライト・コマンドを受け取ると、ディスクを始動してコマンドの処理を行うことができる。HDD43をスタンバイ状態にすることで消費電力を低減させ、振動や衝撃などに対する耐性を向上させながら、サスペンド状態に比べて通常動作モードに短時間で復帰させることができる。なお、無線モジュール33は、後述のようにオン状態と全く同じ動作で無線LANに接続させる必要があるので、特に動作を制限することなく電力を供給する。   In the pseudo suspend state, the HDD 43 is moved to a so-called standby state in which the magnetic head is retracted from the disk to the periphery of the disk, the rotation of the disk is stopped, and only the electric circuit operates. When the HDD 43 in the standby state receives a read / write command from the CPU 21 of the notebook PC 1, it can start the disk and process the command. By putting the HDD 43 in the standby state, it is possible to return to the normal operation mode in a shorter time than in the suspended state while reducing power consumption and improving resistance to vibration and impact. Note that the wireless module 33 needs to be connected to the wireless LAN in exactly the same operation as in the on state as will be described later, and thus supplies power without particularly restricting the operation.

図4は、ノートPC1がオン状態および疑似サスペンド状態であるときの、本実施形態に関連するソフトウェアおよびハードウェアの構成を示すブロック図である。HDD43にインストールされたOS103、無線LAN接続管理アプリケーション101、ユーザ・データ(無線LAN接続設定記憶部105および加速度記憶部107)、デバイス・ドライバ(無線ドライバ109、HDDドライバ111、パワー・ドライバ113、加速度センサ・ドライバ115)は、ノートPC1が起動されるとメイン・メモリ27に読み込まれ、CPU21によって実行もしくは処理される。無線LAN接続管理アプリケーション101は、OS103上で実行されるアプリケーション・プログラムであり、ノートPC1がオン状態および疑似サスペンド状態である間はメイン・メモリ27に常駐し、これから説明する本実施形態にかかる機能を実行する。なお、無線LAN接続管理アプリケーション101と各ユーザ・データの間、および無線LAN接続管理アプリケーション101と各デバイス・ドライバの間のデータもしくはコマンドのやりとりには、すべてOS103が介在する。   FIG. 4 is a block diagram showing software and hardware configurations related to the present embodiment when the notebook PC 1 is in the on state and the pseudo suspend state. OS 103 installed in HDD 43, wireless LAN connection management application 101, user data (wireless LAN connection setting storage unit 105 and acceleration storage unit 107), device drivers (wireless driver 109, HDD driver 111, power driver 113, acceleration) The sensor driver 115) is read into the main memory 27 when the notebook PC 1 is activated, and is executed or processed by the CPU 21. The wireless LAN connection management application 101 is an application program executed on the OS 103, and resides in the main memory 27 while the notebook PC 1 is in the on state and the pseudo suspend state, and functions according to the present embodiment to be described below. Execute. Note that the OS 103 intervenes in all the exchange of data or commands between the wireless LAN connection management application 101 and each user data and between the wireless LAN connection management application 101 and each device driver.

無線ドライバ109は、I/Oブリッジ25に接続された無線モジュール33に対応したデバイス・ドライバである。無線LAN接続管理アプリケーション101は、無線ドライバ109を制御することにより、無線モジュール33を制御して無線LANへの接続、切断、再接続などを行うことができる。また、無線ドライバ109を通じて、無線モジュール33の現在の状態、たとえば現在無線LANに接続されているか否かなどを照会することもできる。また、無線LANの接続にかかる設定、たとえば接続を許可するアクセス・ポイントのSSID、およびその優先度などについての情報は、無線LAN接続設定記憶部105としてメイン・メモリ27上に展開され、保持されている。無線LAN接続設定記憶部105によって接続を許可されるアクセス・ポイントのSSIDは、I/Oブリッジ25に含まれるSSID記憶部83にもコピーされて記憶され、保持される。   The wireless driver 109 is a device driver corresponding to the wireless module 33 connected to the I / O bridge 25. By controlling the wireless driver 109, the wireless LAN connection management application 101 can control the wireless module 33 to connect, disconnect, reconnect, etc. to the wireless LAN. It is also possible to inquire about the current state of the wireless module 33, for example, whether or not it is currently connected to the wireless LAN, through the wireless driver 109. In addition, information regarding the settings related to the wireless LAN connection, for example, the SSID of the access point that permits the connection and the priority thereof, is expanded and held on the main memory 27 as the wireless LAN connection setting storage unit 105. ing. The SSID of the access point permitted to be connected by the wireless LAN connection setting storage unit 105 is also copied and stored in the SSID storage unit 83 included in the I / O bridge 25 and held.

HDDドライバ111は、I/Oブリッジ25に含まれるIDEインターフェイス73に対応したデバイス・ドライバであり、そこに接続されたHDD43を制御することができる。HDD43へのデータ記録、HDD43からのデータ読み込みの他に、HDD43をスタンバイ状態にすること(またはスタンバイ状態を終了すること)も、HDDドライバ111を通じてIDEインターフェイス73からHDD43に制御信号を送ることによって行う。パワー・ドライバ113は、エンベデッド・コントローラ47およびパワー・マネージメント・コントローラ53を介してDC−DCコンバータ59を制御し、動作モードに応じて定義された電力供給区分に基づいて、必要なデバイスに対して電力を供給し、さらに一部のデバイスについて動作の内容を制限して低消費電力で動作させることができる。また、ノートPC1の開閉に伴うリッド・センサ55の状態変化も、パワー・マネージメント・コントローラ53からエンベデッド・コントローラ47およびパワー・ドライバ113を通じて、無線LAN接続管理アプリケーション101にリッド・イベントとして伝えられる。以後、ノートPC1が閉じられたことに対応するリッド・イベントをリッド・クローズ、開かれたことに対応するリッド・イベントをリッド・オープンという。   The HDD driver 111 is a device driver corresponding to the IDE interface 73 included in the I / O bridge 25, and can control the HDD 43 connected thereto. In addition to recording data to the HDD 43 and reading data from the HDD 43, the HDD 43 is put into a standby state (or the standby state is ended) by sending a control signal from the IDE interface 73 to the HDD 43 through the HDD driver 111. . The power driver 113 controls the DC-DC converter 59 via the embedded controller 47 and the power management controller 53, and provides power to the necessary devices based on the power supply classification defined according to the operation mode. Power can be supplied, and the operation content of some devices can be limited to operate with low power consumption. The state change of the lid sensor 55 accompanying the opening / closing of the notebook PC 1 is also transmitted as a lid event from the power management controller 53 to the wireless LAN connection management application 101 through the embedded controller 47 and the power driver 113. Hereinafter, the lid event corresponding to the notebook PC 1 being closed is referred to as lid closing, and the lid event corresponding to the opening is referred to as lid opening.

加速度センサ・ドライバ115は、エンベデッド・コントローラ47に伝えられた加速度センサ51からの出力を、エンベデッド・コントローラ47に照会して読み取ることができる。加速度センサ・ドライバ115は、定期的にエンベデッド・コントローラ47に加速度センサ51からの出力を照会し、エンベデッド・コントローラ47から送られた加速度値をメイン・メモリ27上の加速度記憶部107に記憶している。この加速度センサ51および加速度記憶部107は、本実施形態のために用意されたものではなくても、たとえばノートPC1が落下している状態を検出する機能など、他の目的のために用意されたものと共用することができる。なお、その他のアプリケーション・ソフト117およびそこで使用されるユーザ・データ119も、HDD43からメイン・メモリ27上に読み込まれ、CPU21によって実行もしくは処理される。ノートPC1がオン状態であるときは、ユーザはそのアプリケーション・ソフト117およびユーザ・データ119を使用して作業を行う。その作業を終了させずにノートPC1をオン状態から疑似サスペンド状態もしくは通常サスペンド状態にすると、アプリケーション・ソフト117およびユーザ・データ119はメイン・メモリ27上に残るが、ユーザはそれらを使用した作業を行うことはできない。リジュームすると、ユーザはアプリケーション・ソフト117およびユーザ・データ119を使用した作業を再開できる。   The acceleration sensor driver 115 can read the output from the acceleration sensor 51 transmitted to the embedded controller 47 by referring to the embedded controller 47. The acceleration sensor driver 115 periodically inquires the embedded controller 47 about the output from the acceleration sensor 51, and stores the acceleration value sent from the embedded controller 47 in the acceleration storage unit 107 on the main memory 27. Yes. Although the acceleration sensor 51 and the acceleration storage unit 107 are not prepared for the present embodiment, they are prepared for other purposes such as a function of detecting the state in which the notebook PC 1 is falling. Can be shared with things. Other application software 117 and user data 119 used there are also read from the HDD 43 onto the main memory 27 and executed or processed by the CPU 21. When the notebook PC 1 is on, the user performs work using the application software 117 and user data 119. If the notebook PC 1 is changed from the on state to the pseudo suspend state or the normal suspend state without ending the work, the application software 117 and the user data 119 remain on the main memory 27, but the user performs work using them. Can't do it. When resumed, the user can resume work using the application software 117 and the user data 119.

図5は、本実施形態でノートPC1がオン状態であるときに実行される処理について書き表したフローチャートである。ノートPC1が開かれ、電源が投入されてオン状態となり、OS103が起動されると、無線LAN接続管理アプリケーション101が起動され、メイン・メモリ27に常駐する。この時点から本実施形態にかかる処理が開始される(ブロック201)。同時に、加速度センサ・ドライバ115による加速度の定期的な記録も開始され(ブロック203)、無線LAN接続管理アプリケーション101はリッド・クローズを待つ状態となる(ブロック205)。   FIG. 5 is a flowchart describing the processing executed when the notebook PC 1 is in the on state in the present embodiment. When the notebook PC 1 is opened, turned on and turned on, and the OS 103 is activated, the wireless LAN connection management application 101 is activated and resides in the main memory 27. From this point, the processing according to the present embodiment is started (block 201). At the same time, periodic recording of acceleration by the acceleration sensor driver 115 is also started (block 203), and the wireless LAN connection management application 101 waits for lid closing (block 205).

ここでリッド・クローズが発生すると、無線LAN接続管理アプリケーション101は、リッド・クローズの時点の前後、より具体的には「リッド・クローズよりTb前の時点」から「リッド・クローズよりTa後の時点」の範囲である移動検出期間内に、所定値以上の加速度が検出されたか否かを判断する(ブロック207)。リッド・クローズより前の時点の加速度は、加速度記憶部107にアクセスし、そこに記録されたデータに基づいて判断することができる。リッド・クローズより後の時点の加速度は、加速度センサ・ドライバ115を通じてエンベデッド・コントローラ47に照会して読み取ることができる。なお、TaおよびTbは、同じ値でも異なる値でもよい。本実施の形態では、TaおよびTbをそれぞれ2〜3秒程度に設定している。移動検出期間内に所定値以上の加速度が検出されていれば、無線LAN接続管理アプリケーション101はOS103を経由してノートPC1を疑似サスペンド状態に移行させる(ブロック209、図6のブロック301に続く)。所定値以上の加速度が検出されていなければ、無線LAN接続管理アプリケーション101はエンベデッド・コントローラ47を経由してノートPC1を通常サスペンド状態に移行させる(ブロック211、図8のブロック401に続く)。   When the lid close occurs, the wireless LAN connection management application 101 determines whether the wireless LAN connection management application 101 is before or after the lid close time, more specifically, from “a time point Tb before the lid close” to “a time point after Ta from the lid close”. It is determined whether or not an acceleration greater than or equal to a predetermined value has been detected within a movement detection period that is within a range of “” (block 207). The acceleration at the time prior to lid closing can be determined based on the data stored in the acceleration storage unit 107 by accessing the acceleration storage unit 107. The acceleration at a time after the lid close can be read by referring to the embedded controller 47 through the acceleration sensor driver 115. Note that Ta and Tb may be the same value or different values. In the present embodiment, Ta and Tb are set to about 2 to 3 seconds, respectively. If an acceleration of a predetermined value or more is detected within the movement detection period, the wireless LAN connection management application 101 shifts the notebook PC 1 to the pseudo suspend state via the OS 103 (block 209, following block 301 in FIG. 6). . If no acceleration equal to or greater than the predetermined value is detected, the wireless LAN connection management application 101 shifts the notebook PC 1 to the normal suspend state via the embedded controller 47 (block 211, following block 401 in FIG. 8).

ユーザはある場所でノートPC1の使用を終了して持ち運ぼうとするとき、ノートPC1の位置をずらして蓋を閉め、直ちに抱え上げるのが一般的である。従って、移動検出期間内に検出された所定値以上の加速度は、ユーザがノートPC1を持ち運ぶときのシグナルとして利用することができる。会社の中では、ノートPC1の使用を終了してから短時間だけ使用場所を移動し、移動先で直ちに作業を開始したい場合が多い。このような使用態様のニーズに対応するため、本実施の形態では、移動検出期間内に所定値以上の加速度が検出された場合には、ノートPC1を疑似サスペンドに移行させる。逆に所定値以上の加速度が検出されなかったということは、ユーザはノートPC1を閉じただけで持ち運ぶことのないシグナルとして捕らえることができる。この場合は、短時間のうちに使用される可能性の低いノートPC1を通常サスペンド状態に移行させる。   When the user finishes using the notebook PC 1 in a certain place and wants to carry it, the user generally shifts the position of the notebook PC 1, closes the lid, and immediately holds it. Therefore, an acceleration of a predetermined value or more detected within the movement detection period can be used as a signal when the user carries the notebook PC 1. In a company, there are many cases where it is desired to move the place of use only for a short time after the use of the notebook PC 1 is finished and to immediately start work at the destination. In order to respond to the needs of such usage modes, in the present embodiment, the notebook PC 1 is shifted to pseudo suspend when an acceleration of a predetermined value or more is detected within the movement detection period. On the other hand, the fact that the acceleration of a predetermined value or more has not been detected can be regarded as a signal that the user does not carry the notebook PC 1 just by closing it. In this case, the notebook PC 1 that is unlikely to be used in a short time is shifted to the normal suspend state.

図6は、本実施形態でノートPC1が疑似サスペンド状態であるときに実行される処理について書き表したフローチャートである。疑似サスペンド状態は、短時間のうちにリッド・オープンが発生してノートPC1が使用されることを前提にした動作モードであるため、疑似サスペンド状態に移行しても所定の経過時間以上ノートPC1が使用されない場合には、バッテリの消耗を抑えるために通常サスペンド状態に移行させることが望ましい。図5のブロック209で、ノートPC1がオン状態から疑似サスペンド状態へ移行した時点から、図6に示す処理が開始される(ブロック301)。オン状態から疑似サスペンド状態への移行では、図4に示したソフトウェアおよびハードウェアの構成には変化がない。OS103および無線LAN接続管理アプリケーション101はそのまま動作を続ける。そこで、無線LAN接続管理アプリケーション101はまず無線モジュール33が現在無線LANに接続されているか否かを無線ドライバ109に照会して判断する(ブロック303)。接続されていれば、無線LAN接続管理アプリケーション101はリッド・オープンの有無を判断し(ブロック305)、リッド・オープンがあればノートPC1を疑似サスペンド状態からオン状態に移行し(ブロック306)、以後の動作は図5のブロック201に戻る。リッド・オープンがなければブロック303に戻り、以後無線LANとの接続が切れたこと、もしくはリッド・オープンが検出されるまでブロック303〜305のループが繰り返され、疑似サスペンド状態での動作が継続される。   FIG. 6 is a flowchart describing the processing executed when the notebook PC 1 is in the pseudo suspend state in the present embodiment. The pseudo suspend state is an operation mode on the assumption that the lid open occurs within a short time and the notebook PC 1 is used. Therefore, the notebook PC 1 remains in the pseudo suspend state for a predetermined elapsed time or more even when the pseudo suspend state is entered. When not in use, it is desirable to shift to the normal suspend state in order to suppress battery consumption. The processing shown in FIG. 6 is started from the time when the notebook PC 1 shifts from the on state to the pseudo suspend state in block 209 of FIG. 5 (block 301). In the transition from the ON state to the pseudo suspend state, the software and hardware configurations shown in FIG. 4 are not changed. The OS 103 and the wireless LAN connection management application 101 continue to operate. Therefore, the wireless LAN connection management application 101 first determines whether or not the wireless module 33 is currently connected to the wireless LAN by querying the wireless driver 109 (block 303). If connected, the wireless LAN connection management application 101 determines whether or not the lid is open (block 305). If there is a lid and open, the notebook PC 1 is shifted from the pseudo suspend state to the on state (block 306). The operation returns to block 201 in FIG. If there is no lid open, the process returns to block 303. Thereafter, the loop of blocks 303 to 305 is repeated until the connection with the wireless LAN is disconnected or the lid open is detected, and the operation in the pseudo suspend state is continued. The

ブロック303で、無線モジュール33が現在無線LANに接続されていないと判断された場合、無線LAN接続管理アプリケーション101でタイマー機能が起動し(ブロック307)、無線LANに接続されていないと判断されてから所定の時間が経過したか否かを判断する(ブロック309)。所定の時間が経過していなければ、エレベータなどの一時的に電波の届かない位置をユーザが移動していると判断して、無線LAN接続管理アプリケーション101は無線ドライバ109を介して無線モジュール33を無線LANに再接続させる(ブロック311)。その上で、無線LANへの再接続が成功したか否かを判断し(ブロック313)、成功したらタイマー機能が停止し(ブロック315)からブロック303に戻り、以後無線LANとの接続が切れたこと、もしくはリッド・オープンが検出されるまでブロック303〜305のループが繰り返され、疑似サスペンド状態での動作が継続される。ブロック313で無線LANへの再接続が成功しなかったら、無線LAN接続管理アプリケーション101はリッド・オープンの有無を判断し(ブロック317)、リッド・オープンがあればノートPC1を疑似サスペンド状態からオン状態に移行し(ブロック319)、以後の動作は図5のブロック201に戻る。リッド・オープンがなければブロック309に戻り、所定の時間が経過したこと、無線LANと接続されたこと、もしくはリッド・オープンが検出されるまでブロック309〜317のループが繰り返される。   If it is determined in block 303 that the wireless module 33 is not currently connected to the wireless LAN, the timer function is activated in the wireless LAN connection management application 101 (block 307), and it is determined that the wireless module 33 is not connected to the wireless LAN. It is determined whether or not a predetermined time has passed (block 309). If the predetermined time has not elapsed, the wireless LAN connection management application 101 determines that the user is moving to a position where radio waves do not reach temporarily, such as an elevator, and the wireless module 33 is connected to the wireless module 33 via the wireless driver 109. Reconnect to the wireless LAN (block 311). Then, it is determined whether or not the reconnection to the wireless LAN is successful (block 313). If the reconnection is successful, the timer function is stopped (block 315) and the process returns to block 303, and then the connection with the wireless LAN is disconnected. In other words, the loop of blocks 303 to 305 is repeated until the lid open is detected, and the operation in the pseudo suspend state is continued. If reconnection to the wireless LAN is not successful in block 313, the wireless LAN connection management application 101 determines whether or not the lid is open (block 317). If there is a lid open, the notebook PC 1 is switched from the pseudo suspend state to the on state. (Block 319), and the subsequent operation returns to block 201 in FIG. If there is no lid open, the process returns to block 309, and the loop of blocks 309 to 317 is repeated until a predetermined time has elapsed, connection to the wireless LAN, or lid open is detected.

ブロック309で、所定の時間が経過していると判断された場合は、ユーザが無線LANのサービス・エリアから外に出て短時間のうちにはノートPC1を使用することがないと判断できる。このとき無線LAN接続管理アプリケーション101は、加速度センサ・ドライバ115を通じて、エンベデッド・コントローラ47に現在の加速度を照会し、一定値以上の加速度が検出されているか否かを判断する(ブロック321)。一定値以上の加速度が検出されていなければ、エンベデッド・コントローラ47は、ノートPC1を通常サスペンド状態に移行させる(ブロック323、図8のブロック401に続く)。一定値以上の加速度が検出されていれば、その加速度が検出されなくなるまで待つ。ノートPC1が疑似サスペンド状態から通常サスペンド状態へ移行するには、メイン・メモリ27に展開されていたプログラムの一部をHDD43に格納する作業が必要になったり、HDD43の電源を停止したりするために、一旦HDD43へのアクセスが必要になることがある。そこで無線LAN接続管理アプリケーション101は、HDD43にアクセスしている間に振動や衝撃によってHDD43に不具合が生じることを回避するため、ブロック321〜323で、ノートPC1に加えられている現在の加速度を照会した上で通常サスペンド状態に移行するようにしている。   If it is determined in block 309 that the predetermined time has elapsed, it can be determined that the user has left the wireless LAN service area and will not use the notebook PC 1 in a short time. At this time, the wireless LAN connection management application 101 inquires of the embedded controller 47 the current acceleration through the acceleration sensor driver 115 and determines whether or not an acceleration of a certain value or more is detected (block 321). If no acceleration greater than a certain value is detected, the embedded controller 47 shifts the notebook PC 1 to the normal suspend state (continue to block 323 and block 401 in FIG. 8). If an acceleration greater than a certain value is detected, the process waits until the acceleration is not detected. In order for the notebook PC 1 to shift from the pseudo suspend state to the normal suspend state, it is necessary to store a part of the program developed in the main memory 27 in the HDD 43 or to stop the power supply of the HDD 43. In addition, it may be necessary to access the HDD 43 once. Therefore, the wireless LAN connection management application 101 inquires the current acceleration applied to the notebook PC 1 in blocks 321 to 323 in order to avoid a problem that occurs in the HDD 43 due to vibration or shock while accessing the HDD 43. After that, the normal suspend state is entered.

ここまでで述べたように、疑似サスペンド状態では、図6で示した様に無線LAN接続管理アプリケーション101が無線モジュール33の無線LANへの接続を維持するように動作する。たとえばユーザが疑似サスペンド状態にあるノートPC1を持ったまま、あるアクセス・ポイントに接続可能な範囲から出た場合、ブロック311の処理によって、無線LANへの再接続が行われる。その際、無線LAN接続設定記憶部105に含まれる別のアクセス・ポイントに接続可能であれば、その接続可能なアクセス・ポイントに接続する。つまり、無線モジュール33が接続するアクセス・ポイントを切り替えるハンド・オーバーの操作が行われたことになる。なお、疑似サスペンド状態にあるノートPC1を持ち運ぶ際、HDD43はスタンバイ状態であるので、持ち運びの際の振動や衝撃に対する耐性は高くなっている。   As described above, in the pseudo suspend state, the wireless LAN connection management application 101 operates so as to maintain the connection of the wireless module 33 to the wireless LAN as shown in FIG. For example, when the user leaves the range that can be connected to a certain access point while holding the notebook PC 1 in the pseudo suspend state, reconnection to the wireless LAN is performed by the processing of block 311. At that time, if connection to another access point included in the wireless LAN connection setting storage unit 105 is possible, connection is made to the connectable access point. That is, a hand-over operation for switching the access point to which the wireless module 33 is connected is performed. Since the HDD 43 is in a standby state when the notebook PC 1 in the pseudo suspend state is carried, the resistance to vibrations and impacts during the carrying is high.

疑似サスペンド状態ではノートPC1が閉じられ、液晶コントローラ31およびバック・ライト65に対する電力の供給が停止され、CPU21などの主要なデバイスが低消費電力で動作していることを除けば、本実施形態にかかるハードウェアおよびソフトウェアの構成はオン状態と変化がない。しかし、ノートPC1が閉じられているので、ユーザがアプリケーション・ソフトなどを操作することは不可能である。従って、バックグラウンドで動作するサービスなどを除けば、無線LAN接続管理アプリケーション101以外に動作しているアプリケーション・ソフトが存在することはほとんどない。オン状態から疑似サスペンド状態にする直前にユーザが使用していたアプリケーション・ソフト117およびユーザ・データ119はメイン・メモリ27上に残るが、ノートPC1が閉じられた疑似サスペンド状態ではユーザがこれらのアプリケーション・ソフトおよびユーザ・データを操作することはない。このため、CPU21などの主要なデバイスがパフォーマンスを低く抑えられた低消費電力で動作している状態であっても、無線LAN接続管理アプリケーション101はその動作を維持するに十分なパフォーマンスを得ることができる。   In the pseudo suspend state, the notebook PC 1 is closed, the supply of power to the liquid crystal controller 31 and the backlight 65 is stopped, and the main device such as the CPU 21 is operating with low power consumption. Such hardware and software configurations remain unchanged from the on state. However, since the notebook PC 1 is closed, it is impossible for the user to operate application software or the like. Therefore, except for a service that operates in the background, there is almost no application software that operates other than the wireless LAN connection management application 101. The application software 117 and user data 119 used by the user immediately before changing from the on state to the pseudo suspend state remain on the main memory 27. However, in the pseudo suspend state in which the notebook PC 1 is closed, the user uses these applications. • Does not manipulate software and user data. Therefore, even when a main device such as the CPU 21 is operating with low power consumption with low performance, the wireless LAN connection management application 101 can obtain sufficient performance to maintain its operation. it can.

なお、疑似サスペンド状態ではノートPC1は閉じられており、液晶コントローラ31およびバック・ライト65が動作していないので、ビデオ・コントローラ29が液晶コントローラ31に対して描画信号を出力する必要はない。しかし、ビデオ・チップ71も、動作が停止した状態から再び始動するまでに、無線モジュール33ほどではないが、やや時間がかかる。そのため、疑似サスペンド状態でビデオ・チップ71を低消費電力で動作を継続させ、ビデオ・コントローラ29の中でビデオ・チップ71を除いた部分に対して電力の供給を停止することが望ましい。また、無線LANの接続にかかる設定情報は、前述のようにすべて無線LAN接続設定記憶部105としてメイン・メモリ27上に展開しておけば、無線LANに接続するためにHDD43にアクセスする必要がない。従って、疑似サスペンド状態ではHDD43をスタンバイ状態にするだけでなく、HDD43に対して電力の供給を停止することも可能である。ただし、たとえば外部のコンピュータからのノートPC1の共有ドライブへのアクセス要求などがある場合には、HDD43に対して電力の供給を停止した場合にはそれらのアクセス要求を拒否できる構成が必要である。   Note that, in the pseudo suspend state, the notebook PC 1 is closed, and the liquid crystal controller 31 and the backlight 65 are not operating. Therefore, the video controller 29 does not need to output a drawing signal to the liquid crystal controller 31. However, the video chip 71 also takes a little time to start again from the state where the operation stopped, although not as much as the wireless module 33. For this reason, it is desirable to continue the operation of the video chip 71 with low power consumption in the pseudo suspend state, and to stop supplying power to the portion of the video controller 29 excluding the video chip 71. If all the setting information related to the wireless LAN connection is expanded on the main memory 27 as the wireless LAN connection setting storage unit 105 as described above, it is necessary to access the HDD 43 in order to connect to the wireless LAN. Absent. Therefore, in the pseudo suspend state, not only can the HDD 43 be set in the standby state, but also the supply of power to the HDD 43 can be stopped. However, for example, when there is an access request to the shared drive of the notebook PC 1 from an external computer, it is necessary to be able to reject the access request when power supply to the HDD 43 is stopped.

図7は、ノートPC1が通常サスペンド状態で動作しているときの、本実施形態に関連するハードウェアの構成を示す概念図である。図7には、通常サスペンド状態で電力が供給されて動作するデバイスのみを図示している。前述のように、通常サスペンド状態でもメイン・メモリ27に対しては、オン状態と同じように電力が供給される。CPUブリッジ23、I/Oブリッジ25、および無線モジュール33に対しては、後述のようにそれぞれのデバイスの一部の回路のみに対して電力が供給される。エンベデッド・コントローラ47、パワー・マネージメント・コントローラ53およびDC−DCコンバータ59は、電源状態の制御のために必要であるので、電力が供給される。また、リッド・センサ55も、永久磁石57からの磁力を感知する動作に電力が必要であるので、電力が供給される。また、無線モジュール33に接続されたアンテナ38およびLED39、およびエンベデッド・コントローラ47に接続された加速度センサ51も、間接的にではあるが電力の供給によって動作している。   FIG. 7 is a conceptual diagram showing a hardware configuration related to the present embodiment when the notebook PC 1 is operating in the normal suspend state. FIG. 7 shows only devices that operate with power supplied in the normal suspend state. As described above, even in the normal suspend state, power is supplied to the main memory 27 as in the on state. As will be described later, power is supplied to the CPU bridge 23, the I / O bridge 25, and the wireless module 33 only to some of the circuits of the respective devices. Since the embedded controller 47, the power management controller 53, and the DC-DC converter 59 are necessary for controlling the power supply state, electric power is supplied. The lid sensor 55 is also supplied with electric power because it requires electric power to detect the magnetic force from the permanent magnet 57. The antenna 38 and the LED 39 connected to the wireless module 33 and the acceleration sensor 51 connected to the embedded controller 47 are also operated indirectly by supplying power.

図7の構成では、ノートPC1が通常サスペンド状態であっても、CPUブリッジ23、I/Oブリッジ25、および無線モジュール33は、現在接続可能なアクセス・ポイントを検出する動作のみが可能であるように、それぞれのデバイスの一部の回路のみに対して電力が供給される。他の大部分の回路に対しては電力が供給されないので、これらのデバイスにおける消費電力は、オン状態および疑似サスペンド状態にあるときに比べて大幅に軽減される。   In the configuration of FIG. 7, even when the notebook PC 1 is in the normal suspend state, the CPU bridge 23, the I / O bridge 25, and the wireless module 33 can only perform an operation of detecting an access point that can be currently connected. In addition, power is supplied to only some circuits of each device. Since no power is supplied to most other circuits, the power consumption in these devices is greatly reduced compared to when they are in the on state and the pseudo-suspend state.

無線モジュール33は定期的にポーリングする方法によって接続可能なアクセス・ポイントを検出する。I/Oブリッジ25は接続可能なアクセス・ポイントのSSIDを記憶するSSID記憶部83を含む。無線モジュール33はアクセス・ポイント検出専用バス37を介してI/Oブリッジ25のSSID記憶部83に記憶された情報を読み出し、そこに含まれるSSIDを持つアクセス・ポイントを検出したら、接続可能なアクセス・ポイントを検出したと判断する。無線モジュール33は、接続可能なアクセス・ポイントを検出したと判断すると、LED39に対して電圧を送って点灯させて、ユーザにアクセス・ポイントの存在を知らせる。そのLED39を点灯させる信号線が分岐されて、パワー・マネージメント・コントローラ53に入力されている。パワー・マネージメント・コントローラ53は、LED39の点灯、およびリッド・センサ55の状態変化を、イベントとして認識し、イベントの発生をエンベデッド・コントローラ47に知らせると同時に、そのイベントの種類をレジスタ81に記録する。エンベデッド・コントローラ47は、専用のバスであるSPIを介して、レジスタ81に記録されたイベントの種類を読み取ることができる。また、エンベデッド・コントローラ47は、ノートPC1が通常サスペンド状態であるときも、加速度センサ51からの出力電圧をA/D変換して加速度値を得ることができる。   The wireless module 33 detects a connectable access point by a method of periodically polling. The I / O bridge 25 includes an SSID storage unit 83 that stores SSIDs of connectable access points. The wireless module 33 reads information stored in the SSID storage unit 83 of the I / O bridge 25 via the access point detection dedicated bus 37, and if an access point having the SSID included therein is detected, the access that can be connected.・ Determine that a point has been detected. When the wireless module 33 determines that a connectable access point has been detected, the wireless module 33 sends a voltage to the LED 39 to light it, thereby notifying the user of the presence of the access point. A signal line for turning on the LED 39 is branched and input to the power management controller 53. The power management controller 53 recognizes the lighting of the LED 39 and the state change of the lid sensor 55 as an event, notifies the embedded controller 47 of the occurrence of the event, and simultaneously records the type of the event in the register 81. . The embedded controller 47 can read the type of event recorded in the register 81 via the SPI that is a dedicated bus. The embedded controller 47 can obtain an acceleration value by A / D converting the output voltage from the acceleration sensor 51 even when the notebook PC 1 is in the normal suspend state.

図8は、本実施形態でノートPC1が通常サスペンド状態であるときに実行される処理について書き表したフローチャートである。ここで行われる処理は、エンベデッド・コントローラ47内部のROMにファームウェアとして記憶されたプログラムを、エンベデッド・コントローラ47内部のCPUで実行することによって行われる。ノートPC1が通常サスペンド状態に入ると処理が開始され(ブロック401)、まず無線モジュール33に定期的にアクセス・ポイントの検出を行わせる(ブロック403)。パワー・マネージメント・コントローラ53は、LED39の点灯またはリッド・センサ55の状態変化が発生したら、イベント発生をSPIを介してエンベデッド・コントローラ47に伝達する(ブロック405)。イベント発生を伝達されたエンベデッド・コントローラ47は、SPIを介してレジスタ81を読み取り(ブロック407)、イベントの種類を判断する(ブロック409)。イベントの種類がリッド・オープンであれば、ノートPC1が通常サスペンド状態からオン状態に移行し(ブロック411)、無線LAN接続管理アプリケーション101の動作は図5のブロック201に戻る。   FIG. 8 is a flowchart describing the processing executed when the notebook PC 1 is in the normal suspend state in the present embodiment. The processing performed here is performed by executing a program stored as firmware in the ROM inside the embedded controller 47 by the CPU inside the embedded controller 47. When the notebook PC 1 enters the normal suspend state, the processing is started (block 401). First, the wireless module 33 is made to periodically detect an access point (block 403). When the lighting of the LED 39 or the state change of the lid sensor 55 occurs, the power management controller 53 transmits the event occurrence to the embedded controller 47 via the SPI (block 405). The embedded controller 47 that has received the event occurrence reads the register 81 via the SPI (block 407) and determines the type of event (block 409). If the event type is lid open, the notebook PC 1 shifts from the normal suspend state to the on state (block 411), and the operation of the wireless LAN connection management application 101 returns to block 201 in FIG.

ブロック409で、イベントの種類がアクセス・ポイント検出であれば、エンベデッド・コントローラ47は加速度センサ51からの出力を読み(ブロック413)、一定値以上の加速度が検出されているか否かを判断する(ブロック415)。一定値以上の加速度が検出されていなければ、停止していたHDD43を起動し、それによってノートPC1は疑似サスペンド状態に移行する(ブロック417、図6のブロック301に続く)。一定値以上の加速度が検出されていれば、その加速度が検出されなくなるまで待ってからHDD43を起動する。通常サスペンド状態ではHDD43に対する電力の供給は停止している。ノートPC1を疑似サスペンド状態に移行させるには、HDD43をスタンバイ状態にする必要がある。しかし、エンベデッド・コントローラ47は、HDD43をスタンバイ状態にする制御コマンドを送ることはできず、HDD43に対する電力供給の制御をするだけである。そのため、通常サスペンド状態から疑似サスペンド状態に移行させるには、CPU21およびHDD43に電源を供給して動作を開始させ、図4に示した構成による動作を復活させた上でCPU21からHDDドライバ111およびIDEインターフェイス73を介して制御コマンドを送り、HDD43をスタンバイ状態にする。   In block 409, if the event type is access point detection, the embedded controller 47 reads the output from the acceleration sensor 51 (block 413), and determines whether or not an acceleration of a certain value or more is detected (block 413). Block 415). If the acceleration of a certain value or more is not detected, the stopped HDD 43 is activated, and the notebook PC 1 shifts to the pseudo suspend state (block 417, following block 301 in FIG. 6). If an acceleration of a certain value or more is detected, the HDD 43 is activated after waiting until the acceleration is not detected. In the normal suspend state, power supply to the HDD 43 is stopped. In order to shift the notebook PC 1 to the pseudo suspend state, it is necessary to put the HDD 43 in the standby state. However, the embedded controller 47 cannot send a control command to put the HDD 43 in the standby state, and only controls power supply to the HDD 43. Therefore, in order to shift from the normal suspend state to the pseudo suspend state, power is supplied to the CPU 21 and the HDD 43 to start the operation, the operation of the configuration shown in FIG. A control command is sent through the interface 73 to put the HDD 43 in a standby state.

通常サスペンド状態から疑似サスペンド状態に移行した直後は、まだ無線モジュール33が無線LANに接続されていないので、図6のブロック303の処理で接続されていないと判断され、図6のブロック307でタイマー機能が起動した後、ブロック311で無線LANに再接続させられる。図8のブロック409で、接続可能なアクセス・ポイントが存在していることはわかっているので、無線モジュール33はそのアクセス・ポイントに接続することになる。図6のブロック313で無線LANへの再接続が成功したと判断されると、タイマー機能は停止し、疑似サスペンド状態での動作が継続される。   Immediately after the transition from the normal suspend state to the pseudo suspend state, the wireless module 33 is not yet connected to the wireless LAN, so it is determined that it is not connected in the process of block 303 in FIG. 6, and the timer is determined in block 307 in FIG. After the function is activated, the wireless LAN is reconnected at block 311. Since it is known at block 409 of FIG. 8 that there is a connectable access point, the wireless module 33 will connect to that access point. If it is determined in block 313 in FIG. 6 that the reconnection to the wireless LAN is successful, the timer function is stopped and the operation in the pseudo suspend state is continued.

以上で説明した本実施形態のノートPC1を、ユーザが実際に使用する場面は次のように想定される。ユーザは、無線LANの環境が整った建物の中で、通常は自らのデスク上にノートPC1を静置して使用している。この状態で開いているノートPC1を閉じれば、移動検出期間内に所定値以上の加速度が検出されないので、ノートPC1は通常サスペンド状態に移行する(図5のブロック207および211)。ただし、建物内にはノートPC1が接続可能であるアクセス・ポイントが常に存在しているので、通常サスペンド状態に入るとノートPC1は定期的にアクセス・ポイントの検出を行い(図8のブロック403)、すぐに疑似サスペンド状態に移行して(図8のブロック417)検出されたアクセス・ポイントに再接続する(図6のブロック311)。ここでノートPC1を開けば、リッド・オープンが検出されたことによってノートPC1は短時間にオン状態に移行する(図6のブロック305〜306)。   A scene where the user actually uses the notebook PC 1 of the present embodiment described above is assumed as follows. A user usually uses a notebook PC 1 standing on his / her desk in a building with a wireless LAN environment. If the opened notebook PC 1 is closed in this state, the acceleration exceeding the predetermined value is not detected within the movement detection period, so that the notebook PC 1 shifts to the normal suspend state (blocks 207 and 211 in FIG. 5). However, since there is always an access point to which the notebook PC 1 can be connected in the building, the notebook PC 1 periodically detects the access point when entering the normal suspend state (block 403 in FIG. 8). Immediately enter the pseudo-suspend state (block 417 in FIG. 8) and reconnect to the detected access point (block 311 in FIG. 6). If the notebook PC 1 is opened here, the notebook PC 1 is turned on in a short time because the lid open is detected (blocks 305 to 306 in FIG. 6).

このときユーザはノートPC1を開かず、かつ、ACアダプタを接続しないでデスク上に放置する可能性もある。このとき、疑似サスペンド状態では通常サスペンド状態に比べて大きな電力を消費するので、短時間のうちにバッテリが放電する可能性がある。これを防止するために、疑似サスペンド状態のときに、加速度センサが一定時間以上所定値以上の加速度を検出しない場合には、ノートPC1を通常サスペンド状態に移行させ、以後、アクセス・ポイントを検出しても疑似サスペンド状態に移行させないようにしてもよい。この場合、疑似サスペンド状態に移行させない機能は次回のリッド・オープンでリセットさせることができる。   At this time, the user may leave the notebook PC 1 on the desk without connecting the AC adapter. At this time, the pseudo suspend state consumes a larger amount of power than the normal suspend state, and thus the battery may be discharged in a short time. In order to prevent this, when the acceleration sensor does not detect an acceleration exceeding a predetermined value for a certain time or more in the pseudo suspend state, the notebook PC 1 is shifted to the normal suspend state, and thereafter the access point is detected. However, the pseudo suspend state may not be entered. In this case, the function that does not shift to the pseudo suspend state can be reset at the next lid open.

このユーザが、ノートPC1を閉じて、デスクから会議室もしくは実験室などに移動するために、ノートPC1を建物内で持ち運ぶ場合は、移動検出期間内に所定値以上の加速度が検出されるので、ノートPC1は疑似サスペンド状態に移行する(図5のブロック207〜209)。ユーザがノートPC1を閉じて持ち運んでいる間は、ノートPC1は疑似サスペンド状態で動作しており、無線LANとの接続が継続されることになる。ここで、建物内でもたとえばエレベータや階段などの電波強度が弱い場所を通ると、無線LANとの接続が切断され、図6のブロック303の処理で無線LANに接続されていないと判断されて、ブロック307でタイマー機能が起動する。タイマー機能で所定の時間が経過するまでは(図6のブロック309)、ノートPC1は疑似サスペンド状態で再接続を試行し続ける(図6のブロック311)。所定の時間が経過する前にユーザが無線LANに接続可能な場所に戻ると、無線LANへの再接続は成功し(図6のブロック313)、疑似サスペンド状態での動作が継続される。ユーザが無線LANの環境から離れるなどして所定の時間が経過しても接続できない状態が続くと、加速度を確認した上で(図6のブロック321)ノートPC1は通常サスペンド状態に移行する(図6のブロック323)。通常サスペンド状態でノートPC1は前述のように定期的にアクセス・ポイントの検出を行い(図8のブロック403)、その状態でユーザが無線LANに接続可能な場所に戻ると、アクセス・ポイントが検出されて疑似サスペンド状態に移行して(図8のブロック417)無線LANに再接続する(図6のブロック311)。疑似サスペンド状態からノートPC1を開けば、リッド・オープンが検出されたことによってノートPC1は短時間にオン状態に移行する(図6のブロック305〜306)。   When this user closes the notebook PC 1 and carries the notebook PC 1 in a building to move from the desk to a conference room or a laboratory, acceleration of a predetermined value or more is detected within the movement detection period. The notebook PC 1 enters the pseudo suspend state (blocks 207 to 209 in FIG. 5). While the notebook PC 1 is closed and carried, the notebook PC 1 is operating in the pseudo suspend state, and the connection with the wireless LAN is continued. Here, even if it passes through a place where the radio field intensity is weak such as an elevator or a staircase in the building, it is determined that the connection with the wireless LAN is cut off and the wireless LAN is not connected in the process of block 303 in FIG. In block 307, the timer function is activated. Until a predetermined time elapses with the timer function (block 309 in FIG. 6), the notebook PC 1 keeps trying to reconnect in the pseudo suspend state (block 311 in FIG. 6). If the user returns to a place where the user can connect to the wireless LAN before the predetermined time has elapsed, the reconnection to the wireless LAN is successful (block 313 in FIG. 6), and the operation in the pseudo suspend state is continued. If the user is disconnected from the wireless LAN environment and the connection cannot be made even after a predetermined time has elapsed, the acceleration is confirmed (block 321 in FIG. 6), and the notebook PC 1 enters the normal suspend state (see FIG. 6). 6 block 323). In the normal suspend state, the notebook PC 1 periodically detects the access point as described above (block 403 in FIG. 8), and when the user returns to a place where the user can connect to the wireless LAN in that state, the access point is detected. Then, the state is shifted to the pseudo suspend state (block 417 in FIG. 8) and reconnected to the wireless LAN (block 311 in FIG. 6). If the notebook PC 1 is opened from the pseudo suspend state, the notebook PC 1 is turned on in a short time due to the detection of the lid open (blocks 305 to 306 in FIG. 6).

このユーザが、ノートPC1を建物内から外部へ持ち出す場合を考える。外部では、ノートPC1は電話回線および携帯端末などを通じてネットワークに接続できるが、無線モジュール33が接続可能なアクセス・ポイントは存在しない。ユーザがノートPC1を閉じてすぐに持ち上げると、移動検出期間内に所定値以上の加速度が検出されるので、ノートPC1は疑似サスペンド状態に移行する(図5のブロック207〜209)。この状態で外部に出ると、無線LANに接続できなくなり(図6のブロック307)、タイマー機能(図6のブロック309)で計測された所定の時間が経過しても接続可能なアクセス・ポイントは無いので(図6のブロック311〜313)、加速度を確認した上で(図6のブロック321)ノートPC1は通常サスペンド状態に移行する(図6のブロック323)。通常サスペンド状態でノートPC1は定期的にアクセス・ポイントの検出を続けるが(図8のブロック403)、外部では接続可能なアクセス・ポイントが検出されない状態が続く。なお、アクセス・ポイントが検出されなくても、ノートPC1を開けばリッド・オープンのイベントにより通常サスペンド状態からオン状態に移行し、ユーザが作業を行うことはできる。作業を終了してノートPC1を閉じると、ノートPC1は再び疑似サスペンド状態を経て通常サスペンド状態に移行する。   Consider a case where this user takes the notebook PC 1 out of the building. Outside, the notebook PC 1 can be connected to a network through a telephone line and a portable terminal, but there is no access point to which the wireless module 33 can be connected. When the user closes the notebook PC 1 and lifts it immediately, an acceleration of a predetermined value or more is detected within the movement detection period, so that the notebook PC 1 shifts to the pseudo suspend state (blocks 207 to 209 in FIG. 5). If you go outside in this state, you will not be able to connect to the wireless LAN (block 307 in FIG. 6), and the access points that can be connected even if the predetermined time measured by the timer function (block 309 in FIG. 6) elapses. Since there is no (blocks 311 to 313 in FIG. 6), after confirming the acceleration (block 321 in FIG. 6), the notebook PC 1 shifts to the normal suspend state (block 323 in FIG. 6). In the normal suspend state, the notebook PC 1 continues to detect the access point periodically (block 403 in FIG. 8), but the state in which no connectable access point is detected externally continues. Even if the access point is not detected, if the notebook PC 1 is opened, the normal suspend state is shifted to the on state by the lid / open event, and the user can work. When the work is finished and the notebook PC 1 is closed, the notebook PC 1 again enters the normal suspend state through the pseudo suspend state.

ノートPC1を外部に持ち出していたユーザが再び建物内に戻ってくると、通常サスペンド状態で定期的にアクセス・ポイントの検出を続けていたノートPC1は接続可能なアクセス・ポイントを検出するので(図8のブロック403)、疑似サスペンド状態に移行して(図8のブロック417)、デスクに戻るまでの間に無線LANに再接続する(図6のブロック311)。デスクに戻って疑似サスペンド状態からノートPC1を開けば、リッド・オープンが検出されたことによってノートPC1は短時間にオン状態に移行する(図6のブロック305〜306)。   When the user who took the notebook PC 1 to the outside returns to the building again, the notebook PC 1 that has been continuously detecting the access point in the normal suspend state detects the connectable access point (see FIG. 8 (block 403), a transition is made to the pseudo suspend state (block 417 in FIG. 8), and the wireless LAN is reconnected before returning to the desk (block 311 in FIG. 6). Returning to the desk and opening the notebook PC 1 from the pseudo suspend state, the notebook PC 1 is turned on in a short time due to the detection of the lid open (blocks 305 to 306 in FIG. 6).

以上で述べたように、本実施形態のノートPC1は、オン状態、疑似サスペンド状態および通常サスペンド状態という3通りの動作モードを、加速度および無線LANとの接続の有無によって切り替えることによって、必要なときにノートPC1を開くと短時間にオン状態に移行する構成を実現している。しかも、衝撃や振動に対する耐性および低消費電力を確保しているので、ユーザは安心してノートPC1を閉じて持ち運ぶことができる。閉じて持ち運ぶことが負担にならないため、ユーザはノートPC1を蓋を開けたままの不安定な状態で持つことがなくなり、落下や保持のストレスによりノートPC1に故障をもたらすことも少なくなる。   As described above, the notebook PC 1 according to the present embodiment switches the three operation modes of the on state, the pseudo suspend state, and the normal suspend state depending on the acceleration and the presence / absence of connection with the wireless LAN, when necessary. When the notebook PC 1 is opened, a configuration that shifts to the on state in a short time is realized. In addition, since resistance to shock and vibration and low power consumption are ensured, the user can safely carry the notebook PC 1 closed. Since it does not become a burden to carry it closed, the user does not hold the notebook PC 1 in an unstable state with the lid open, and the notebook PC 1 is less likely to be damaged due to falling or holding stress.

図2および図7で、無線モジュール33が接続可能なアクセス・ポイントを検出したときにLED39を点灯させる信号をパワー・マネージメント・コントローラ53に入力し、パワー・マネージメント・コントローラ53はLED39の点灯をイベントの発生としてエンベデッド・コントローラ47に伝達するという構成になっている。しかしながら、これはエンベデッド・コントローラ47およびパワー・マネージメント・コントローラ53とその周辺部における設計上の理由により、その構成にしているだけである。LED39を点灯させる信号をエンベデッド・コントローラ47に直接入力し、その信号によってエンベデッド・コントローラ47がアクセス・ポイントの検出を認識するという構成にすることも可能である。また、本実施の形態ではメイン・メモリ27に作業状態を保持する疑似サスペンド状態という動作モードを定義したが、疑似サスペンドのかわりに、たとえばHDD43に作業状態を保持し、HDD43の動作を継続させながら無線LANへの接続を維持する「疑似ハイバーネーション」などのような動作モードを定義して使用しても良い。   2 and 7, when the wireless module 33 detects a connectable access point, a signal for turning on the LED 39 is input to the power management controller 53, and the power management controller 53 takes an event of turning on the LED 39 as an event. Is transmitted to the embedded controller 47. However, this is only used for the reasons of design in the embedded controller 47 and the power management controller 53 and their peripheral parts. It is also possible to adopt a configuration in which a signal for turning on the LED 39 is directly input to the embedded controller 47 and the embedded controller 47 recognizes the detection of the access point by the signal. In this embodiment, an operation mode called a pseudo suspend state for holding the work state in the main memory 27 is defined. Instead of the pseudo suspend, for example, the work state is held in the HDD 43 and the operation of the HDD 43 is continued. An operation mode such as “pseudo hibernation” for maintaining connection to the wireless LAN may be defined and used.

なお、本発明においては、図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and so far as long as the effects of the present invention are exhibited. It goes without saying that any known configuration can be employed.

本発明の一つの実施形態によるノートPCの外観図である。1 is an external view of a notebook PC according to one embodiment of the present invention. 本発明の一つの実施形態によるノートPCのハードウェアの構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the hardware constitutions of the notebook PC by one Embodiment of this invention. 本発明の一つの実施形態によるノートPCの3つの動作モードと、各々の動作モードによる電力の供給範囲を示す表である。3 is a table showing three operation modes of a notebook PC according to an embodiment of the present invention and power supply ranges according to the operation modes. 本発明の一つの実施形態によるノートPCがオン状態および疑似サスペンド状態であるときの、本実施形態に関連するソフトウェアおよびハードウェアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the software and hardware relevant to this embodiment when the notebook PC by one Embodiment of this invention is an ON state and a pseudo suspend state. 本発明の一つの実施形態によるノートPCがオン状態であるときに実行される処理について書き表したフローチャートである。It is the flowchart which described the process performed when the notebook PC by one Embodiment of this invention is an ON state. 本発明の一つの実施形態によるノートPCが疑似サスペンド状態であるときに実行される処理について書き表したフローチャートである。It is the flowchart which described the process performed when the notebook PC by one Embodiment of this invention is in a pseudo suspend state. 本発明の一つの実施形態によるノートPCが通常サスペンド状態であるときの、本実施形態に関連するハードウェアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the hardware relevant to this embodiment when the notebook PC by one Embodiment of this invention is a normal suspend state. 本発明の一つの実施形態によるノートPCが通常サスペンド状態であるときに実行される処理について書き表したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a process executed when a notebook PC according to an embodiment of the present invention is in a normal suspend state.

符号の説明Explanation of symbols

1 ノートPC
11 本体側筐体
13 ディスプレイ側筐体
15 入力部
17 液晶パネル
19 連結部
21 CPU
23 CPUブリッジ
25 I/Oブリッジ
27 メイン・メモリ
29 ビデオ・コントローラ
31 液晶コントローラ
33 無線モジュール
35 PCI Express X1バス
37 アクセス・ポイント検出専用バス
38 アンテナ
39 LED
43 ハードディスク・ドライブ(HDD)
45 LPCバス
47 エンベデッド・コントローラ
49 I/Oコントローラ
51 加速度センサ
53 パワー・コントローラ
55 リッド・センサ
57 永久磁石
59 DC−DCコンバータ
61 ACアダプタ
63 バッテリ
65 バック・ライト
71 ビデオ・チップ
73 IDEインターフェイス
81 レジスタ
83 SSID記憶部
101 無線LAN接続管理アプリケーション
103 オペレーティング・システム(OS)
105 無線LAN接続設定記憶部
107 加速度記憶部
109 無線ドライバ
111 HDDドライバ
113 パワー・ドライバ
115 加速度センサ・ドライバ
117 その他のアプリケーション・ソフト
119 ユーザ・データ
1 Notebook PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Main body side housing | casing 13 Display side housing | casing 15 Input part 17 Liquid crystal panel 19 Connection part 21 CPU
23 CPU Bridge 25 I / O Bridge 27 Main Memory 29 Video Controller 31 Liquid Crystal Controller 33 Wireless Module 35 PCI Express X1 Bus 37 Access Point Detection Dedicated Bus 38 Antenna 39 LED
43 Hard Disk Drive (HDD)
45 LPC bus 47 Embedded controller 49 I / O controller 51 Acceleration sensor 53 Power controller 55 Lid sensor 57 Permanent magnet 59 DC-DC converter 61 AC adapter 63 Battery 65 Backlight 71 Video chip 73 IDE interface 81 Register 83 SSID storage unit 101 Wireless LAN connection management application 103 Operating system (OS)
105 Wireless LAN Connection Setting Storage Unit 107 Acceleration Storage Unit 109 Wireless Driver 111 HDD Driver 113 Power Driver 115 Acceleration Sensor Driver 117 Other Application Software 119 User Data

Claims (20)

通常動作モードと、該通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、該移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードとが定義された携帯式コンピュータであって、
システム本体と、
前記システム本体に対して開閉可能に取り付けられたディスプレイと、
前記携帯式コンピュータを無線ネットワークに接続する無線モジュールと、
前記携帯式コンピュータの加速度を検出し加速度信号を出力する加速度センサと、
前記ディスプレイの前記システム本体に対する開閉状態を検出して開信号または閉信号を出力するリッド・センサと、
前記携帯式コンピュータを、前記リッド・センサから閉信号を受け取った時点の前後に設定された移動検出期間内において所定値以上の前記加速度信号が検出されたときに前記通常動作モードから前記移動動作モードに移行させ、前記移動検出期間内において前記所定値以上の前記加速度信号が検出されないときに前記通常動作モードから前記サスペンド動作モードに移行させる制御部と
を有する携帯式コンピュータ。
A portable computer in which a normal operation mode, a mobile operation mode with lower power consumption than the normal operation mode, and a suspend operation mode with lower power consumption than the mobile operation mode are defined,
The system itself,
A display attached to the system body so as to be openable and closable;
A wireless module for connecting the portable computer to a wireless network;
An acceleration sensor that detects acceleration of the portable computer and outputs an acceleration signal;
A lid sensor that detects an open / closed state of the display with respect to the system body and outputs an open signal or a close signal;
The mobile operation mode is changed from the normal operation mode to the mobile operation mode when the acceleration signal of a predetermined value or more is detected within a movement detection period set before and after the closing signal is received from the lid sensor. And a control unit that shifts from the normal operation mode to the suspend operation mode when the acceleration signal equal to or greater than the predetermined value is not detected within the movement detection period;
A portable computer.
前記移動動作モードにおいて、前記制御部は前記無線モジュールと前記無線ネットワークとの間の接続を維持する請求項1記載の携帯式コンピュータ。   The portable computer according to claim 1, wherein in the mobile operation mode, the control unit maintains a connection between the wireless module and the wireless network. 前記制御部が磁気ディスク装置と半導体メモリを有し、前記移動動作モードにおいて前記制御部は前記無線モジュールと前記無線ネットワークとを接続するために必要なすべての情報を前記半導体メモリに展開する請求項記載の携帯式コンピュータ。 The control unit includes a magnetic disk device and a semiconductor memory, and the control unit develops all information necessary for connecting the wireless module and the wireless network in the semiconductor memory in the moving operation mode. 2. The portable computer according to 2 . 前記移動動作モードにおいて前記制御部はオペレーティング・システムを実行し、かつ前記システム本体に搭載される複数のデバイスが省電力モードで動作する請求項1記載の携帯式コンピュータ。   The portable computer according to claim 1, wherein the control unit executes an operating system in the mobile operation mode, and a plurality of devices mounted on the system main body operate in a power saving mode. 前記制御部は前記リッド・センサから開信号を受け取ったことに応答して前記携帯式コンピュータを前記移動動作モードから前記通常動作モードに移行させる請求項1記載の携帯式コンピュータ。   The portable computer according to claim 1, wherein the control unit shifts the portable computer from the moving operation mode to the normal operation mode in response to receiving an open signal from the lid sensor. 前記制御部は前記無線モジュールが前記無線ネットワークから切断されてから所定時間が経過したときに前記携帯式コンピュータを前記移動動作モードから前記サスペンド動作モードに移行させる請求項1記載の携帯式コンピュータ。   2. The portable computer according to claim 1, wherein the control unit shifts the portable computer from the moving operation mode to the suspend operation mode when a predetermined time elapses after the wireless module is disconnected from the wireless network. 前記移動動作モードから前記サスペンド動作モードへの移行が、前記携帯式コンピュータの加速度が所定値以内のときに行われる請求項記載の携帯式コンピュータ。 The portable computer according to claim 6 , wherein the transition from the moving operation mode to the suspend operation mode is performed when the acceleration of the portable computer is within a predetermined value. 前記サスペンド動作モードにおいて前記無線モジュールはアクセス・ポイントの検出が可能であり、前記無線モジュールが接続可能なアクセス・ポイントを検出したときに前記携帯式コンピュータを前記サスペンド動作モードから前記移動動作モードに移行させて前記無線モジュールを前記アクセス・ポイントに接続させるコントローラを有する請求項1記載の携帯式コンピュータ。   In the suspend operation mode, the wireless module can detect an access point, and when the wireless module detects an access point to which the wireless module can be connected, the portable computer shifts from the suspend operation mode to the mobile operation mode. The portable computer according to claim 1, further comprising a controller configured to connect the wireless module to the access point. 前記サスペンド動作モードにおいて電力の供給が停止される磁気ディスク装置をさらに有し、
前記コントローラは前記携帯式コンピュータの加速度が所定値を超えたときに前記磁気ディスク装置に対する電力の供給を禁止して前記サスペンド動作モードから前記移動動作モードへの移行を制限する請求項記載の携帯式コンピュータ。
A magnetic disk device whose power supply is stopped in the suspend operation mode;
9. The portable device according to claim 8 , wherein when the acceleration of the portable computer exceeds a predetermined value, the controller prohibits power supply to the magnetic disk device and restricts the transition from the suspend operation mode to the moving operation mode. Expression computer.
通常動作モードと、該通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、該移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードとが定義された携帯式コンピュータであって、
システム本体と、
前記システム本体に対して開閉可能に取り付けられた表示手段と、
前記携帯式コンピュータを無線ネットワークに接続する無線接続手段と、
前記携帯式コンピュータの揺動を検知して加速度信号を出力する揺動検知手段と、
前記表示手段の前記システム本体に対する開閉状態を検出して開信号または閉信号を出力する開閉状態検知手段と、
前記携帯式コンピュータを、前記閉信号を受け取った時点の前後に設定された移動検出期間内において所定値以上の前記加速度信号が検出されたときに前記通常動作モードから前記移動動作モードに移行させ、前記移動検出期間内において前記所定値以上の前記加速度信号が検出されないときに前記通常動作モードから前記サスペンド動作モードに移行させる制御手段と
を有する携帯式コンピュータ。
A portable computer in which a normal operation mode, a mobile operation mode with lower power consumption than the normal operation mode, and a suspend operation mode with lower power consumption than the mobile operation mode are defined,
The system itself,
Display means attached to the system body so as to be openable and closable;
Wireless connection means for connecting the portable computer to a wireless network;
Swing detection means for detecting swing of the portable computer and outputting an acceleration signal;
An open / closed state detecting unit for detecting an open / closed state of the display unit with respect to the system body and outputting an open signal or a close signal;
The portable computer is shifted from the normal operation mode to the movement operation mode when the acceleration signal of a predetermined value or more is detected within a movement detection period set before and after the reception of the closing signal, Control means for shifting from the normal operation mode to the suspend operation mode when the acceleration signal equal to or greater than the predetermined value is not detected within the movement detection period;
A portable computer.
携帯式コンピュータの動作を制御する方法であって、
通常動作モードと、該通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、該移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードとを定義するステップと、
前記携帯式コンピュータが前記通常動作モードで動作するステップと、
前記携帯式コンピュータの蓋を閉じたことに応答して前記携帯式コンピュータが閉信号を生成するステップと、
前記携帯式コンピュータに生じた加速度を検知して前記携帯式コンピュータが加速度信号を生成するステップと、
前記閉信号が生成された時点の前後に設定された移動検出期間内において所定値以上の前記加速度信号が検出されたときに前記通常動作モードから前記移動動作モードに移行させるステップと、
前記移動検出期間内において前記所定値以上の前記加速度信号が検出されないときに前記通常動作モードから前記サスペンド動作モードに移行させるステップと
を有する制御方法。
A method for controlling the operation of a portable computer comprising:
Defining a normal operation mode, a mobile operation mode with lower power consumption than the normal operation mode, and a suspend operation mode with lower power consumption than the mobile operation mode;
The portable computer operating in the normal operation mode;
The portable computer generating a closing signal in response to closing the lid of the portable computer;
Detecting acceleration generated in the portable computer and generating an acceleration signal by the portable computer;
Transitioning from the normal operation mode to the moving operation mode when the acceleration signal of a predetermined value or more is detected within a movement detection period set before and after the closing signal is generated;
A control method comprising: shifting from the normal operation mode to the suspend operation mode when the acceleration signal equal to or greater than the predetermined value is not detected within the movement detection period .
前記移動動作モードにおいて、前記携帯式コンピュータがオペレーティング・システムの動作と無線ネットワークに対する接続を維持する動作を行う請求項11記載の制御方法。 The control method according to claim 11 , wherein in the mobile operation mode, the portable computer performs an operation of an operating system and an operation of maintaining a connection to a wireless network. 前記移動動作モードにおいて、前記携帯式コンピュータがディスプレイへの電力の供給を停止し、前記ディスプレイに画像信号を送るビデオ・チップに電力が供給される請求項11記載の制御方法。 The control method according to claim 11 , wherein in the mobile operation mode, the portable computer stops supplying power to the display, and power is supplied to a video chip that sends an image signal to the display. 前記携帯式コンピュータの蓋を開けたことに応答して前記携帯式コンピュータが開信号を生成するステップと、
前記開信号に応答して前記携帯式コンピュータが前記移動動作モードから前記通常動作モードに移行するステップと
を有する請求項11記載の制御方法。
The portable computer generating an open signal in response to opening the lid of the portable computer;
The control method according to claim 11, further comprising a step in which the portable computer shifts from the mobile operation mode to the normal operation mode in response to the open signal.
前記携帯式コンピュータが無線ネットワークから切断されてから所定の時間が経過したとき前記携帯式コンピュータが前記移動動作モードから前記サスペンド動作モードに移行する請求項11記載の制御方法。 The control method according to claim 11, wherein the portable computer shifts from the moving operation mode to the suspend operation mode when a predetermined time elapses after the portable computer is disconnected from the wireless network. 前記加速度が所定値以内のときに前記携帯式コンピュータが前記移動動作モードから前記サスペンド動作モードに移行する請求項15記載の制御方法。 The control method according to claim 15 , wherein the portable computer shifts from the moving operation mode to the suspend operation mode when the acceleration is within a predetermined value. 前記サスペンド動作モードにおいて前記携帯式コンピュータが接続可能なアクセス・ポイントを検出するステップと、
前記アクセス・ポイントの検出に応答して前記携帯式コンピュータが前記サスペンド動作モードから前記移動動作モードに移行して前記移動動作モードにおいて前記アクセス・ポイントに対する接続を実行するステップと
を有する請求項11記載の制御方法。
Detecting an access point to which the portable computer is connectable in the suspend operation mode;
Claim 11 and a step of performing a connection to the access point in the transition to the moving operation mode from said portable computer is the suspend operation mode to the moving operation mode in response to detection of the access point Control method.
前記加速度信号が所定値を超えたときに前記携帯式コンピュータが前記サスペンド動作モードから前記移動動作モードに移行することを制限する請求項17記載の制御方法。 18. The control method according to claim 17 , wherein the portable computer is restricted from shifting from the suspend operation mode to the moving operation mode when the acceleration signal exceeds a predetermined value. システム本体と、該システム本体に対して開閉可能に取り付けられたディスプレイと、無線ネットワークに接続する無線モジュールと、前記携帯式コンピュータの加速度を検出し加速度信号を出力する加速度センサと、前記ディスプレイの前記システム本体に対する開閉状態を検出して開信号または閉信号を出力するリッド・センサとを有する携帯式コンピュータに、
通常動作モードと、該通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、該移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードのうちいずれかの動作モードで動作させる機能と、
前記閉信号が生成された時点の前後に設定された移動検出期間内において所定値以上の前記加速度信号が検出されたときに前記通常動作モードから前記移動動作モードに移行させる機能と、
前記移動検出期間内において前記所定値以上の前記加速度信号が検出されないときに前記通常動作モードから前記サスペンド動作モードに移行させる機能と
を実現させるコンピュータ・プログラム。
A system body, a display attached to the system body so as to be openable and closable, a wireless module connected to a wireless network, an acceleration sensor that detects acceleration of the portable computer and outputs an acceleration signal, and the display A portable computer having a lid sensor that detects an open / close state of the system body and outputs an open signal or a close signal,
A normal operation mode, a mobile operation mode that consumes less power than the normal operation mode, and a function that operates in any one of the suspend operation modes that consume less power than the mobile operation mode;
A function of shifting from the normal operation mode to the movement operation mode when the acceleration signal of a predetermined value or more is detected within a movement detection period set before and after the time when the closing signal is generated;
A computer program for realizing a function of shifting from the normal operation mode to the suspend operation mode when the acceleration signal equal to or greater than the predetermined value is not detected within the movement detection period .
システム本体と、該システム本体に対して開閉可能に取り付けられたディスプレイと、無線ネットワークに接続する無線モジュールと、前記携帯式コンピュータの加速度を検出し加速度信号を出力する加速度センサと、前記ディスプレイの前記システム本体に対する開閉状態を検出して開信号または閉信号を出力するリッド・センサとを有する携帯式コンピュータに、
通常動作モードと、該通常動作モードより消費電力の小さい移動動作モードと、該移動動作モードより消費電力の小さいサスペンド動作モードのうちいずれかの動作モードで動作させる機能と、
前記閉信号が生成された時点の前後に設定された移動検出期間内において所定値以上の前記加速度信号が検出されたときに前記通常動作モードから前記移動動作モードに移行させる機能と、
前記移動検出期間内において前記所定値以上の前記加速度信号が検出されないときに前記通常動作モードから前記サスペンド動作モードに移行させる機能とを実現させるコンピュータ・プログラムを記録したコンピュータによる読み取り可能な記録媒体。
A system body, a display attached to the system body so as to be openable and closable, a wireless module connected to a wireless network, an acceleration sensor that detects acceleration of the portable computer and outputs an acceleration signal, and the display A portable computer having a lid sensor that detects an open / close state of the system body and outputs an open signal or a close signal,
A normal operation mode, a mobile operation mode that consumes less power than the normal operation mode, and a function that operates in any one of the suspend operation modes that consume less power than the mobile operation mode;
A function of shifting from the normal operation mode to the movement operation mode when the acceleration signal of a predetermined value or more is detected within a movement detection period set before and after the time when the closing signal is generated;
A computer-readable recording medium storing a computer program for realizing a function of shifting from the normal operation mode to the suspend operation mode when the acceleration signal of the predetermined value or more is not detected within the movement detection period .
JP2006313778A 2006-11-21 2006-11-21 Portable computer and operation mode control method Active JP4459946B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313778A JP4459946B2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Portable computer and operation mode control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313778A JP4459946B2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Portable computer and operation mode control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129833A JP2008129833A (en) 2008-06-05
JP4459946B2 true JP4459946B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=39555585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313778A Active JP4459946B2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Portable computer and operation mode control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459946B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491149B1 (en) * 2008-08-25 2015-02-09 엘지이노텍 주식회사 Apparatus for WLAN and method for joining WLAN
JP5359401B2 (en) * 2009-03-11 2013-12-04 富士通株式会社 Program, computer and control method
US8132032B2 (en) * 2009-04-10 2012-03-06 MSI Computer (Shenzhen) Co. Ltd. Electronic device for reducing power consumption during sleep mode of computer motherboard and motherboard thereof
JP5477890B2 (en) * 2009-04-22 2014-04-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Communication terminal device and program
KR101648778B1 (en) * 2009-10-14 2016-08-18 삼성전자 주식회사 Computer system and control method thereof
JP5631767B2 (en) * 2010-03-02 2014-11-26 セイコーソリューションズ株式会社 Order entry system, order method and mobile terminal device
JP2012094229A (en) * 2010-09-30 2012-05-17 Toshiba Corp Information processor and power supply control method
JP5244200B2 (en) * 2011-01-19 2013-07-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Portable terminal device having security function excellent in convenience and access control method
JP5112542B1 (en) 2011-06-30 2013-01-09 株式会社東芝 Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
BR112014007398B1 (en) * 2011-09-28 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P Method performed by an electronic device and electronic device
JP2015001800A (en) * 2013-06-14 2015-01-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method of resuming computer from sleep mode, portable electronic apparatus, and computer program
EP3094070A4 (en) * 2014-01-09 2017-01-11 Ricoh Company, Ltd. Program, information processing device, and image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129833A (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459946B2 (en) Portable computer and operation mode control method
JP4262637B2 (en) Portable electronic device that can be used with its lid open, electronic device control method, and program
JP4267018B2 (en) Portable computer capable of wireless communication and method of detecting access point
JP4594761B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US8970606B2 (en) Facilitating use of multiple graphics chips
JP4970560B2 (en) Computers that reduce power consumption while maintaining certain functions
US7627696B2 (en) Electronic device, method for controlling the same, information processing apparatus, and computer program
US10007316B2 (en) State control method and apparatus and portable terminal
JP3974510B2 (en) Computer apparatus, power management method, and program
US20030135726A1 (en) Computer apparatus, power supply control method and program for reducing the standby power requirement in a computer supporting a wake-up function
US20110161694A1 (en) Information processing apparatus
JP2010108423A (en) Information processor
JP4724187B2 (en) Method and computer for accessing externally connected external storage device
JP5095682B2 (en) Information processing apparatus, power control method for information processing apparatus, and computer-executable program
US20050160302A1 (en) Power management apparatus and method
JP2002312079A (en) Computer system, computer device, and feeding control method in the computer device
EP2857929B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and power control method
US20080005594A1 (en) Halt state for protection of hard disk drives in a mobile computing environment
EP1420338A1 (en) Mobile computer and base station
JP2003195985A (en) Electronic equipment system, electronic equipment, peripheral device and power source control method
JP2011134187A (en) Information processing apparatus
CN103713913A (en) Method and device for controlling working states of laptop
JP2010055265A (en) System lsi, control method of system lsi, program, and storage medium
US20060190635A1 (en) Information processing apparatus and state control method of the same apparatus
JP2006059033A (en) Data transfer control system, electronic equipment, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250